【言葉】「あいつ、超やばいし」。若者の間で「やばい」は、褒め言葉で感嘆の意味があるらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★
「あいつ、超やばいし」。高校生の息子が友達のことを言っていた。えっ、また一緒に悪さをしでかしたのか。
夏休み前、学校から成績表をもらってきた晩の一こまだ

▼だが、よく聞けば、その友達は学年トップの好成績で、たいしたものだと感動している様子だ。
若者の間で「やばい」は、褒め言葉で感嘆の意味があるらしい
▼その一方、低空飛行の当人の成績はどうなのか。すると「微妙。っていうか、まだ先は長いし」ときた。
「微妙」と言われては、二の句が継げない。「っていうか」もないだろう
▼ベストセラー「問題な日本語」とその続編によると、「微妙」は判断は難しいけれど、
肯定的な評価はしてないよ。そんな気持ちをオブラートで包むように話す時に、若者がよく使う。
「っていうか」も同様に、判断を避ける時に使う便利な流行語だが、優柔不断とも受け取られかねないとある
▼文化庁の国語に関する世論調査では、約八割が「今の国語は乱れている」と答えた。
誤った敬語や若者の流行語に戸惑っている人も多い。意味の理解では、「憮然(ぶぜん)」
(失望しぼんやりとしていること)を、「腹を立てている様子」と誤解している人が七割を超えていた
▼「若者が仲間同士でしか話さず、家庭や地域も教えないので、違う言葉に触れられない。
言葉は変化するものだが、本来の使い方を尊重したい」。「問題な日本語」編者で柏崎市出身の言語学者、
北原保雄さんの話を思い出す。「憮然」の意味を小欄もずっとはき違えていた。心境は微妙そのものだ。

新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/nipposho/index.asp?nipposhoNo=746
2名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:08:49 ID:sHrJdRtA0
キレたナイフ
3名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:09:43 ID:e7ZX11Fr0
やばい
〔「やば」の形容詞化。もと,盗人・香具師(やし)などの隠語〕
(1)身に危険が迫るさま。あぶない。「―・いぞ,逃げろ」
(2)不都合が予想される。「この成績では―・いな」
(3)若者言葉で,すごい。自身の心情が,ひどく揺さぶられている様子についていう。「格好良い」を意味する肯定的な文脈から,「困った」を意味する否定的文脈まで,広く用いられる。「この曲,―・い(=格好良い)よ」

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
4名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:09:43 ID:x0gvMnZL0
ハクい
5名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:10:12 ID:OYhqpOvf0
あいつ超ペリー
6名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:10:21 ID:g4QsGKe40
高校生の頃、「シブい」が褒め言葉でした。
そんなぼくも今年で40歳になりました。
7名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:10:55 ID:e7ZX11Fr0
DAIGO批判ですね?
8名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:09 ID:/IxDSf7q0
宇宙やばいのコピペ
    ↓
9名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:16 ID:XJn9pzue0
マヴい
10名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:19 ID:mwQ+2mni0

いい意味でも使われると思わせておいて・・・
11名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:34 ID:0fqToXwu0
>>1
しいたけさんって超ヤバいですよね(笑)
12名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:52 ID:ese5NpPh0
やばいくらいすごいの略


説明終わり。終了。
13名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:58 ID:9fDD2dm50
複数の意味を持つ日本語なんて珍しくないだろうに、こういうのに一々文句をいう言語学者は
本当に言語学者なのかと。
14名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:11:59 ID:93/Leg3Y0
やばいよ、やばいよ〜
15名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:12:07 ID:vC5/tLwM0
893(やばい)

16名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:12:26 ID:w+fw0WKD0
いわゆるアメリカのDQNが使う「クレイジー」が誉め言葉なのと同じ
17名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:02 ID:G/Hn0Vdw0
Bad boys!
18名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:14 ID:+B3/8BWO0
「すごい」と殆ど同じ経緯を歩んでいる「やばい」
19名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:21 ID:P/8AAYNn0
何故いまさら
20名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:22 ID:9eRNxO7n0
なにがやばいかっていうとまじやばい
21名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:13:25 ID:6Kwz6oWb0
意味が逆になる事なんてよくあんじゃん
22名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:32 ID:jYLe7kzEO
あいつ、超やばい・・・・って言われてみたいな
23名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:34 ID:gooveLG60
あいつ、超イモい
24名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:36 ID:ZBx20hFT0
>>12
目から鱗
25名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:37 ID:fm5J0lOE0
えびふりゃー帝国人は
「わし、体えらいんだわぁ」
と言いますが?
26名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:39 ID:oCRSbwbY0
そんなもん、前後の文脈によるだろ。あほか
27名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:45 ID:JPihSEJj0
やばい=crazyと解釈していたが
28名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:14:47 ID:TvYomjrb0
超ヤバいインターネッツがあると聞いて
29名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:03 ID:NbblCQb50
そういやビッチと呼ばれてニコニコする日本女性いるもんね
30名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:09 ID:66gRj/Qq0
「ヤバイ」の使い方で年齢がわかる
31名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:24 ID:Z1D627/R0
この前部下が、部長に「ぶちょーの頭、やばいっすね〜」って言ってたが、
あれは褒めていたのか・・・
32名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:27 ID:zSgcD169O
韓国ちょ〜ヤバいし
33名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:40 ID:x5B+0IrD0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
34名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:43 ID:WO4Bs0v00
やばいくらい「凄い」ってことだろ
痛いとはまた別
35名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:59 ID:Pjw2wLxg0
おまえらって超ヤバいな
36名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:59 ID:/+40HEkI0
星崎未来
37名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:10 ID:Axtu5LZ/0
バイク乗りの間では「あいつは変態」と言ったら絶賛の意だったのに
毎日新聞のせいで変態=色ボケという意味で定着しつつあって、ボクは悲しいです。
38名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:11 ID:7H+C5iKgO
宇宙まじやばいのコピペを思い出した
39名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:40 ID:q8zTKpFB0
パンツやばい、マジ超やばいって
40名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:44 ID:YZOimWfZ0
kickassも全く同じだよね
強烈な表現をいい意味に転化させるのは人類の特徴なんだろうか
41名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:16:45 ID:fm5J0lOE0
毎日新聞やばいよ。
変態レベルだぜ。
42名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:17:47 ID:9dgJKEph0
応用編:あいつ、マジでパねぇし
43名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:17:51 ID:q/LrsCvu0
何いってんだよ、昔からその手の言い方あるだろwww
英語でもあるぞおいww
44名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:18:25 ID:tghfUlUj0
10年前にタイムスリップでもしたのか?
45名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:18:40 ID:lCmgSn80O
やばいってcoolの対訳じゃ無かったのな
46名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:18:41 ID:as1VSFHw0
ヤクい
47名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:00 ID:Vz2GpHqY0
アメリカでスペイン人の留学生が日本人から「ヤバイ」って言葉を習ったとか言ってたな
48名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:05 ID:ZWRK1MyW0
超まぶい。
49名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:08 ID:RzmifikL0

おっと麻王の悪口はそこまでにしてもらおうか

13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/28(月) 16:54:42 ID:M2IYGmNt0
【芸能】嵐・大野智『大麻で3P』報道でジャニーズ崩壊危機!?★16
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1217230709/

 ttp://www2.imgup.org/iup655580.jpg 

50名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:39 ID:JRGtMa9F0
15年ぐらい前から在米日本人間ではやり始めた。
BAD→GOODの頃。
51名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:19:47 ID:93/Leg3Y0
やっべ!ちょっ待てよ!
52名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:20:01 ID:zuWqxC0E0
>>45
英語だとHotって意味にもCoolと同じ意味あるしなw
53名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:20:07 ID:I8xgTIyJ0
チョーMK5とは趙成a→槇原→桑田五回ノックアウトの意味であるらしい
54名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:20:48 ID:QIWMJJ1b0
じゃあ、危ないことは何て言うんだ?
55名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:07 ID:q6qzAE/c0
ジェシー「ヤバーイヤバーイ」
56名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:09 ID:snvBAZ40O
何を今さらw
57名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:12 ID:pftByucf0
あいつ、超ズルムケだし
58名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:21:16 ID:KyWZBma60
韓国超ヤバい
59名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:05 ID:PvIIfVA90
日本って、『平気で人を殺せたり、平然と暴力が振るえるヤツ』がやばい、すごい。
っていう風潮あるよね?

北斗のケンあたりはまだ漫画としてもタケシの映画や他のメディアもそういう価値観煽ってきただろ。
もっと前からいえば戦争中でも逡巡せずに人を殺せるやつが、胆のすわった人間だと‥

実際に乗せられて行動を起こすバカはまた別のはなしとしても、
こういう日本人気質ってどうなの?
60名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:05 ID:kIcZk1Gu0
つーか アカデミックの世界だと

「そんなのあたりまえだ」ってのが最高の褒め言葉だよw

応用編として「じゃあてめえがいちからやれや」って切り返すのは御法度ですw

日本のローカルネタだけどなw
61名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:11 ID:V3QRP9j10
出川の責任だな。
62名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:27 ID:K/MTr7u10
「ヤバい」と「ウケる」を適当に使ってれば、バカな若者の会話は成り立っちゃうイメージ。
語尾は「〜かも」「〜ですけど」「〜くね?」でバリエーションを付けつつ。
63名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:58 ID:VaPM8MC00
>>6
信じられない!あんなに渋かった〜君がこんなにキモくなって!
って言われるのか?
64名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:22:55 ID:nayMSntJ0
やばいって色んな使い方できるし便利。マジやばい。
65名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:23:33 ID:NbblCQb50
こんなことで会話が成立する人間がまさか大人じゃないよな?

コミニケーション取れてないんじゃないのかな??
66名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:36 ID:+EWsQJQt0
>>13
言語学者が突っ込むところじゃねえよな。むしろ飯の種だよ
67名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:53 ID:9Yh0L8QP0
数年前に
アメリカの若者が「sick(病的)」を褒め言葉的に使ってるとか聞いたことがある
68名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:05 ID:Axtu5LZ/0
>>62
そもそも日本人は「どうも」だけで会話ができるからなあ。
69名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:06 ID:TmO5SAo+0
微妙に鬼。っていうか鬼は朝鮮人。超やばいし。お腹すいた。




ナウなヤング国士はこんな感じですか。
70名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:24 ID:QyGw/41b0
>>27
そのcrazyにも褒め言葉で感嘆の意味があるんじゃなかった?

71名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:28 ID:8tdeAe1p0
>>65
コミニケーション
72名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:30 ID:Pa83cu+I0
ヤクイ
73名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:37 ID:SAmThmBc0
英語でいうFUCKみたいなものか
74名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:50 ID:4yxfYi8Y0
いじめにはちょうどいい言葉というわけですね、わかります
75名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:15 ID:/fALFXTH0
うら最思い出した
76名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:35 ID:WFGeszOb0
新潟じゃこれから流行るのか?
77名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:40 ID:6GU3Qj7U0
数学の問題じゃねえんだから、7割超がそう思って使ってんなら
そっちの方が正解ってことでいいだろ。
78名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:47 ID:WO4Bs0v00
>>65
まあ、会社じゃありえんとおもうが
私生活じゃ使ってんだろ
テレビでもオトナが平気で使って流してるし
79名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:47 ID:CwVZba7o0
古語で言うと、「いみじ」に当たるんだろうな。
日本人の言葉というのは古来、古文に見られるように曖昧な部分が多々見られるので、
若者言葉の適当さはある意味先祖帰りとも言えるだろう。
逆に言うと、論理的な文章の読解など、近代になって重視された論理的思考力の欠如は
所謂ゆとり脳という弊害を生み出したりしている。
80名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:34 ID:IJsOuW5W0
おいしい→やばい
かっこいい→やばい
じょうず→やばい
きもい→やばい

他には何があるかな
81名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:49 ID:CQtZrdz80
今さらなネタ
82名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:59 ID:v16XnMH6O
近頃の若いもん同士の会話は独り言と相槌で構成されている
そこに知性は介在していない
83名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:28:03 ID:XJqzoLgB0
頭の悪い奴しかそんな言葉使いません
84名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:28:43 ID:O2Cmgrhy0
お前らこれ意味解る?


あいつイモ引いてる。
85名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:29:03 ID:CqahZlq90
おれってナウい→おれってトレンディー→おれってイケテル→おれってやばい
86名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:29:16 ID:LOf7TqC50
ヤバイ!熱い!間違いない!
87名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:29:33 ID:kIcZk1Gu0
>>79

そもそも日本は古来、論理的思考が欠如してるってことですねw

つまりオッサンは素養も無いのに無理しているとw
88名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:29:52 ID:ucpwQvbF0
佐賀のやばいばあちゃん
89名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:29:59 ID:K/MTr7u10
>>84
「ビビってる」とかそういうニュアンスか?
漫画でよく見るな。
90名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:30:16 ID:k9hwfR5z0
こういう言葉は伝わんない人には伝わんなくていいんだよな。
仲間内の会話だから。
オッサンは無理して使うなよ。
91名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:30:21 ID:lCmgSn80O
>>84
ズボンのすそから堅いウンコがポロポロ落ちてる人だな
92名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:30:56 ID:FBfdZM/r0
日本語が乱れてると言われてない時期が知りたいもんだ
93名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:01 ID:XJqzoLgB0
>>84
腰が引けてる=屁タレって意味じゃね?
94名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:10 ID:e85qv9Ro0
パンツやべえ。
95名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:13 ID:Xv1z/9uN0
既出だろうけど
英語でもCrazyだのSickだのFuckだのSuckだのBadだのが
一種の感嘆・褒め言葉として用いられる事はあるな。
文脈によっては特におかしい話ではないと思う。
96ヤバイバ:2008/07/28(月) 17:31:22 ID:BMONJR3PO
ヒャッハー
97名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:51 ID:dPHPbqtV0
宇宙ヤバイ
98名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:58 ID:8tdeAe1p0
awesome
99名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:32:21 ID:p/HTyduJ0
あの会社そろそろやばいらしいぞ
100名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:32:33 ID:Kj8DoWd40
マジハンパねぇ
101名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:32:33 ID:kIcZk1Gu0
>>95

じゃあ "Yap"はどうなんだよw
102名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:11 ID:jh6oeTyj0
エラそに日本語が乱れてるって言っとるヤツら『古事記』『日本書紀』でも読んで反省しれ
漏れなんか『源氏物語』とか原文ですらすら読めることが自慢なんだし
103名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:11 ID:SAmThmBc0
1週間「マジで?」だけで過ごせる自信がある
104名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:25 ID:yf7KpJtrO
毎日新聞ってやばいよな
105名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:37 ID:VJfyWEpt0
否定的な意味でも使うけど
そのへんは空気読んで解釈してね
106名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:48 ID:LOf7TqC50

アベする

はどうした?流行ってたんじゃないの?
107名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:50 ID:5b51OPVbO
某総理の孫もヤバい連呼してるな
108名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:07 ID:Ic+LBBLy0
いとおかし
109名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:36 ID:fp8cfTcJ0
アイツマジヤバイ
何がヤバイってもう、言葉で表せない位ヤバイって言うヤバイ
ヤバイって言うレベルじゃねーよ!ってのもかなりヤバイ
あの男マジヤバイ。食べ方まじヤバイくらいヤバくね?
もうヤバイ

自分でキーボード打ってて意味分からんようになった
110名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:49 ID:bRt4Fu2t0
日焼けと真っ白な皮膚の境目がいいのにな
111名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:35:33 ID:m25Z7eTB0
>>36
正解です
112名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:35:33 ID:O32kmamc0
シャバいシャバいwwww
   ↓
113名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:35:46 ID:Xk/TxbOz0

バカにとっては「ヤバい」といわれることが多く

そのほとんどが、馬鹿を意味する悪口だと認識したくも無く
また、認識するだけの頭が無いので

勝手に「ヤバい」って単語を脳内変換していることが多く

ゆとり教育のせいで、その系統のバカが増産されたってだけだろ
114名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:30 ID:yNpSUKRe0
あつい!やばい!間違いない!
を思い出した
115名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:34 ID:6GU3Qj7U0
>>103
「お弁当温めますか?」「マジで?」
はちょっとつらいな。
「お箸お付けしますか?」「マジで?」
なら何とかいけそうだ。
116名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:48 ID:FXXVUUb70
やばいって元々やくざ用語ですお
117名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:37:57 ID:JMFDGFfhO
中国、超やばいし
118名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:24 ID:OYCKM+WZ0
おいしいって意味でヤバイを使う人がいえるけど、
あれは気分が悪いね。
なんか食べ物を粗末に扱ってる感じする
119名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:29 ID:rENRTW4K0
時代と共に言葉は変化するっていうけど・・・変わりすぎじゃね?
120名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:33 ID:SAmThmBc0
「ヤバい」がはやりだしたのはキムタクの影響だな

あいつが「超ヤベー」とか「ヤバくない?」とか行ってるのを真似してんだよ

なんでもキムタクの真似しとけばいいっていう
121名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:37 ID:Xr3GiPay0
っていうか、英語でも awesome とか terrible とか
口語では普通に誉め言葉だったりするしなー
122名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:50 ID:uYfMyJbH0
×若者の間
○低学歴の間
123名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:58 ID:0sX9ddiz0
アメリカでもFUCKは同じような意味合いも持つよ。
普通では悪態言葉だけど
「スッゲー、イイじゃん!!」って言うときは「IT'S FUCKIN' GOOD!」と言ったりする。
124名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:13 ID:pQ0JmpAqO
『憮然』や『さわり』はテレビやアニメで間違った使い方されてて、
もう新しい意味で使っていくしかないような気がするが。
125名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:26 ID:JzxLWMih0
仲間内で使ってる分には問題ないな
公的な場面や目上に対して平気で使うようならまずいけど
意味の変化より、TPOわきまえないことが言葉の乱れだと思うわ
126名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:41 ID:+08jvl/30
目上の方々と話すシーンで使いさえしなければ、別にいいよ。
127名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:47 ID:+EWsQJQt0
>>122
学歴は関係ないと思うぞ
128名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:55 ID:UdmqYgCz0
スポーツジムの更衣室にいた大学生二人組みの会話

A「首ヤバイ?」※日焼けしすぎて炎症を起こしている
B「リアルにヤバイ、リアルにヤバイ」
A「マジで?ヤバイ?」
B「リアルにヤバイって、リアルに病院行けって」
A「マジで?ヤバイ?」
B「リアルにヤバイって」

あぶなく吹きそうになったぜwwwwwww
129名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:55 ID:8tdeAe1p0
新潟はどうやらまだバブルぐらいの時代らしい
130名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:39:58 ID:yKVgZTFj0
っていうか微妙にやばいし。みたいな。
131名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:40:21 ID:Lk+XCLsn0
ちょべりば
132名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:41:35 ID:8Z4ktkD10
ホワイトキックだな
133名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:41:52 ID:W6qojZHEO
まあ昔は「全然」という言葉は肯定でしか使わなかった。
それが現代では「全然〜ない」のように否定語として使うのが正しいとされ、最近は両方の意味で使われている。
平安時代と現代の言葉が全く違うように、言葉なんて所詮はその時代の人たちにとって使いやすいものに変わっていく。
公の場でなければ友達同士の間でいい加減な言葉づかいしようが自由だと思う。
「仲間内で通じる言葉」がだめなら方言とかも強制的に禁止しなけりゃいけなくなるだろ。
134名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:42:10 ID:ia9TPYjS0
オレ、よくキモイって言われるけどそのうちこれも褒め言葉になるはずだ
そしたらオレあの娘にプロポースするんだ。
135名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:42:12 ID:SMdMKBh60
危ない→やばい
困った→やばい
悪い→やばい
酷い→やばい

136名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:42:28 ID:Catp7ncj0
じゃね?とかくね?とか使う奴は消えてほしい。
かなり真剣に。
見るだけで吐き気悪寒頭痛をもよおす。
137名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:42:57 ID:/6OflzYx0
もともと「ヤバイ」は「矢場にいるようなイイ女」が語源で、
江戸時代には肯定的に使われてたのだけどな。
138名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:03 ID:K/MTr7u10
>>128
出川哲郎ばりの会話だな。
139名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:29 ID:Tgzv9gtj0
どうせすぐすたれるから問題なし
140名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:34 ID:6JP+1B080
大阪マジやばい!
141名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:41 ID:kKcOUGMp0
90年代から「凄い」の意味が派生し、
肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。

何年前の話だよ!
142名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:43:55 ID:rENRTW4K0
凶暴な奴を指して「あいつやべぇ」は良くわかる。
試合でKO勝ちした○○先輩に駆け寄った後輩が「○○先輩マジやべぇ」も同じなんだろ?
143名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:44:38 ID:IHT0DWzp0
オマエ、超ばやいって言われたけど
これは何?いい意味か悪い意味かわからん。
同僚に聞いたが「私もさっぱりわからん」といわれた。
144名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:44:48 ID:+g5RcjeU0
外道とかダメ人間が褒め言葉になるアニゲ業界w
145名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:44:59 ID:Axtu5LZ/0
>>136
いんじゃね?
146名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:11 ID:xuBUs6dV0
俺の包茎超やばいし
147名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:24 ID:rlovfW22P
>>123
そういうのって万国共通なんかね。
148名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:29 ID:HnGcKk900
>>12
そもそも、高校古文のレベルで習う単語「すごし」の意味は
(1) ぞっとするほど恐ろしい
(2) 後に素晴らしいの意
と辞書に書いてあるはず。今の人は(2)の意味しか知らんがな。

英俗語でもcrazyはもっぱらほめ言葉で使われるし、
「すごし」みたいな意味の変遷は「鳥肌が立つ」という熟語や、
英語のterrificという単語でも見られる。

これに関してはまあさもありなんという感じ。
149名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:36 ID:k9hwfR5z0
「ヤバイ」の次は「死ね」を肯定的に使ってみたら面白くね???
150名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:39 ID:yKVgZTFj0
ちょーマジあいつやばくなくなくなくなくない?
151名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:45 ID:cOnhjEFF0
デカルチャー
152名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:46 ID:MDRKHRU30
日本やばいんじゃね?
悪い意味で。
153名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:53 ID:uTKT/1H40
頭皮が や・ば・い
154名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:46:57 ID:K/MTr7u10
>>136
我慢するしかなくね?

自分で使ってて気持ち悪い。
155名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:47:50 ID:EMcjwpWY0
やばい↑とやばい↓
156名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:10 ID:ZmOxosUM0
高校生の息子の成績は低空飛行を続けるんだろうな
157名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:24 ID:ZNhWkvNh0
おまいらも超やばいよな
髪の毛が
158名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:25 ID:7b3Bt7EU0
20年前からヤバイは褒め言葉だったが?
159名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:27 ID:rENRTW4K0
じゃね?ってチョーやばくね?
160名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:33 ID:xMoMEgJu0
>>137
民明書房乙
マジに広辞苑で調べちまったんじゃねーか
161名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:42 ID:kVBRA4J4O
あいつ超ヤバいと言われてた奴が強姦で捕まった
良い意味でのヤバいとは違ったみたいだ
162名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:48:55 ID:mV27GR3C0
ヤバイを使ってみりゃ判るが、深いよ。
素晴らしい、感嘆、賞賛すべき時に使うヤバイは。
優れた物は、つまりは自分を脅かす物でもあると言う事だろ。
163名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:49:08 ID:ypHPNtCN0
>>134
それチョーやばくね?
164名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:49:08 ID:wWSFQ+Uj0
コンビニに行くとよく若者に指さされて「ヤバいヤバい」言われるわ
165名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/28(月) 17:49:20 ID:ls/Thjmt0
俺らに対してのヤバイはキモイって意味だよね ぅる(。iωi`。)ぅる
166名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:49:25 ID:fm5J0lOE0
あいつ、超まいにち!
167名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:49:53 ID:Xr3GiPay0
むしろ最近の若者言葉は勢いが無いとさえ思ってしまう。
10年前のチョベリバ・チョベリグあたりの方がはるかにインパクトあった。
168名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:50:38 ID:x+5X03Iu0
とりまからめ〜

↑ってどういう意味?
169名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:50:49 ID:v2ayGBq20
英語で言うクレイジーのようなもんか?
(出典コータローまかりとおる)
170名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:52:18 ID:FBfdZM/r0
ひとつの言葉を何に対しても使うようになったら頭の弱い証拠
年下への侮蔑としてゆとりなんて言葉を使ってるやつなんてもう見てらんない
171名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:52:52 ID:p4It+tOF0
楽しく若者言葉批判してたんだけど
実は自分も間違えてましたってオチに持っていくのはなかなか上手いなと思った
172名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:52:57 ID:spIFFTw20
>>170
ゆとり乙
173名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:53:15 ID:meBa8yOI0
英語のwickedとかbrutalも「すんげー」と賞賛の意味で使われたりするな。
頭悪そうに聞こえるのは、ヤバイもwickedも変わらない。
174名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:54:02 ID:bXVvq4xOO
イジメても オブラートに隠し包める便利な言葉

あいつの顔 まじぇぃヤバくねぇ
175名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:54:04 ID:8Yt4nqsQ0
ヤバイ、ヤバイと若者にニヨニヨしながら話しかけている上司とかはヤバイと思う。
176名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:54:05 ID:gooveLG60
>>170
言葉は生きてるんだよ
177名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:54:42 ID:ZmOxosUM0
パネェもヤバイ?
178名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:55:23 ID:LP12io8X0
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
179名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:55:41 ID:Axtu5LZ/0
>>170
最近、「アレ」が多くなった。
グーグルで調べようにもキーワードが出てこなくてああああああああああってなるわ。
180名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:55:56 ID:W6qojZHEO
コピペ乙
181名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:56:04 ID:L8y2aWpT0
>>3
やばい香具師と、香具師やばいは、同じ意味だということだな。
182名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:56:05 ID:uTKT/1H40
>>175
たしかに、ニヨニヨはやばいな
183名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:56:13 ID:v2ayGBq20
原発事故はマジやばい
184名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:57:02 ID:ypHPNtCN0
>>177
それは略語に類するものだろ。ちょっと聞いた時に「?」ってなるから嫌い。
あと響きがなんか馬鹿っぽいし、ヤバイ、やべえ等のような勢いも感じない。
185名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:58:14 ID:PhGxD3H30
俺のころはヤバイはムッツリの反対語にあたる
エロいに近いニュアンスがあったな
186名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:58:50 ID:07NEEoQA0
彼女の料理の腕前はヤバイよ。

上手なのか下手なのか?
187名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:03 ID:+EWsQJQt0
>>184
パネェはなんかダサいんだよなw
188名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:05 ID:zQIPV+yMO
>>102
日本書紀は中国語な件について
189名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:16 ID:rENRTW4K0
若者言葉をぐぐってみた。
PK=パンツ食い込むって本当に使ってるのか?
190名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:44 ID:xioYH2qm0
毎日新聞マジヤバイw
191名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:56 ID:8Yt4nqsQ0
>>184
ヤバイも略語みたいなものでしょ

身の危険を感じるくらい美味しい!

ヤバイ、これうめえぇえぇぇええwwwwww

みたいな
192名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:00:18 ID:VBagymqS0
スレタイがゲンダイネタだと思ったけど


新潟日報    あ 一緒なんだ (棒
193名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:00:31 ID:TqVhKJV20
>>173
おまえが頭悪そうに見えるが
ふつうにfuckを使うよ fucking cool men.
194名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:00:48 ID:LP12io8X0
僕は新潟県出身です。
今は東京で働いています。
みなさんイメージだけで僕をみないでください。

実家は米作ってません
お酒はあまり強くありません
スキーできません
冬は二階の窓から出入りしません
かまくらなんかで寝てません
じいちゃん生きてます雪下ろしで死んでません
トキの数なんか覚えてません
ジェンキンス氏の近況なんか知りません

がっかりした目でみないでください
つかえねー奴みたいに扱わないでください
新潟県民の意味ねーじゃんってその方が意味解りません
195名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:00:53 ID:B+2X9l8z0
なんか
なんか
なんか
196名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:01:01 ID:Axtu5LZ/0
>>189
食い込んだ、ならまだしも、食い込む、って使う事なんかねーだろw
というか、それは記者がたまたまどこか偏ったサイトで見た単語だとおもわれw
197名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:01:05 ID:qZc/Idmn0
ヤバいくらいカッコイイ、とか、ヤバいくらいカワイイ、とか、単に後に続く語が略されてるだけだろ。
198名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:06 ID:Fy/teOzG0
へえ、じゃあこのまえ職場の女から
「あいつ笑ってるよ」「やべー」とか言われた俺は好意をもたれてるのかな
199名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:13 ID:Ye5gJhJR0
>>1
ヤバイぐらい古いニュースだな
少なくとも2年はヤバイ
200名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:14 ID:p4It+tOF0
>>197
「どうも」もそうだな。
「どうもすみません」「どうもありがとう」がだんだん短くなっていく

どうも人間は言葉の正確さよりも、短さの方を取るようだ。ヤバイ。
201名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:25 ID:0GQLw7Bz0
マジ やべえ ←これムカつくらやめろ
202名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:08 ID:8fPf7/TV0
この時差なんだよな

ネットに無縁のオクサマ方と自分の情報の速さの違い。
203名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:20 ID:vpNGpofP0
なんか2ちゃん超やばいとか思わなくない?wwwwwwwww
204名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:21 ID:LP12io8X0
>>201
マジ やべえ
205名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:46 ID:3Ecxkuww0
wickedと同じだろ
206名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:48 ID:QKh15ZYj0
やばいの先駆者、偉大な出川哲郎先生に敬礼する時が来たようだな
207名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:04:32 ID:W6qojZHEO
渋谷区に住んでる20才だけど、俺のまわりでこんな言葉づかいしてるの聞かねえぞw
どこの田舎だw
208名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:04:51 ID:xMoMEgJu0
彼はこぶしを震わせながら○然とした面持ちで報告を聞いていた

○にふさわしい言葉をいれなさい
209名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:00 ID:bjxCVgyuO
ここで出川先生が一言↓
210名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:12 ID:NGbWIY3M0
昔の「ワル」とそんなに変わらない使い道だと思うんだが・・・・。
そんなに不思議なんだろうか?
211名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:13 ID:Z1QUivUj0
ヤバイは危ない意味と反語な褒め言葉に分かれるので必要なのは空気読み力
212名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:27 ID:66gRj/Qq0
いくら生きているって行っても言語ってのは共通の認識がなければ成立しないんだから
勝手な意味で使い始めるのはヤバイだろ
213名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:49 ID:jh6oeTyj0
その場の具体的な状況にまとわりつく言葉だけを信用するってことだろ
空手形の嘘つきばっかだからそういう風になるわけだ
214名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:06:38 ID:krs33L2q0
>>200
「どうもありがとう」を「どうも」はいいけど
「どうもすみません」を「どうも」に略されると張り倒したくなる
215名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:06:46 ID:rENRTW4K0
>>196
MT!



マジでサンクスという意味だ。
俺のオリジナルだぜ?
216名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:23 ID:O4Q2qmx1O
あつい
ヤバい
まちがいない
217名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:24 ID:meBa8yOI0
>>193
その場合は、fuckin'になるだろ、低脳w
218名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:24 ID:2asLJmH30
アリーチベットスレか。
219名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:08:45 ID:hdA6h5wdO
ネトゲのチャットで使ってみようかな
220名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:09:48 ID:03tjnkkn0
>>87

論理的な文章
=上げ足を取られないようにするために
予防線をこれでもかと張りまくっていて中々本論をストレートに語れない文章

めんどくさいので1secと最終段落だけしか
読んでもらえない文章。
221名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:10:16 ID:j/gdoKXs0
>>148
terrificは昔はどうだったか知らんが今はもっぱらほめ言葉らしいな。terrifyのせいでno-nativeだと間違えやすいが。
ヤバイも2050年辺りにはもっぱらほめ言葉になってそうだな
222215:2008/07/28(月) 18:10:42 ID:rENRTW4K0
不安になったので軽く調べてみた。

よかった^^誰も使ってない^^
223名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:10:42 ID:TqVhKJV20
>>217
辞書片手に必死か?
生きた英語を使いましょうw
224名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:11:02 ID:Swb4+H5g0
>>212
ヤバいは、若者内ならとっくに共通認識が成立してるだろ。
つーか、共通認識云々にこだわるなら、
憮然とか姑息を本来の意味で使うのもアウトなんじゃね?

言葉ってのは時や場所で変化するシロモノ。
変化を乱れととるのは、ただの偏見だと思う。
225名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:11:07 ID:iCcwAlER0
>>193
>>217
うちはクリスチャンなのでf wordは使いません。
でも毎日fuckはするお( ^ω^)
226名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:11:53 ID:W6qojZHEO
お前ら「煮詰まる」の意味知ってるのか?www
227名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:12:15 ID:DTZ8/fVW0
読まずに書くが すげぇ と同じ様なもんだろ。

すげぇバカ とか すげぇ出来る を略してるだけで。
228名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:12:45 ID:03tjnkkn0
>>224
そうですね。
ただ、古い文章を読むときに、その当時の意味を知らなかったら
誤解しちゃいますから注意ですね。
229名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:13:14 ID:gzp17yUn0
俺なんか高校生の時、女子に頭皮やばいって誉めまくられたよ
230名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:13:19 ID:EQQjU01J0
「パない」じゃないのか
231名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:13:35 ID:fTMUTCsEO
もうサル並だなコイツラw
232名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:14:02 ID:p4It+tOF0
>>228
さすがに10年とは言わないが、20年ぐらい前の文章でも単語単語の意味が分からなかったりするしな
233名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:14:08 ID:WfHMU2fl0
ま、言葉はどんどん変化するからな
234名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:14:28 ID:MdJ7Vrnb0
若者の間でも「やばい」には二通りの意味があるよ。
その意味の区別が瞬時にできない人は空気読めない頭の弱い人確定となる。
235名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:14:45 ID:xMoMEgJu0
>>226
議論が煮詰まっちゃったのでどうにもお手上げですぅ
236名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:15:29 ID:Ty+x+aIOO
「まったくヘヴィーだよ、ドク」
「マーティ、何が重いんだね?」
237名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:11 ID:hpcN7/750
ヤバイって、今二通りの意味があるだろ?
238名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:18 ID:iCcwAlER0
>>224
変化の過程のうちは乱れてると表現していいと思うよ。
批判される中でも地位を築くまでのものなら何れ変化、そして常識として認識されるだろうし
そうでなければ死語として忘れ去られるだけ
239名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:24 ID:zQIPV+yMO
>>226
煮物をぎゅうぎゅうに箱に詰めることだろ
240名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:30 ID:zDuNCkl00
>>225
基督教は快楽のための性行為を否定してるから、純粋に子作りのためじゃなかったらアウト。
近藤さんを使っててもダメ。
241名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:32 ID:tzcYEI1c0
バックトゥザヒーチャーで
そいつはヘビーだなって言ってたらドクに未来の重力はそんなに重いのかって注意されるシーンみたいだよね
242名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:35 ID:v2ayGBq20
>>215
サンクスはSからだろうwww
243:2008/07/28(月) 18:16:37 ID:mKgkHgMx0
煮詰まるって、結論が出たってことじゃね?
244名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:41 ID:03tjnkkn0
日本語は、察する能力が必要な言語って
誰に言われたんだったか・・・。
245名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:45 ID:a9kRWS5U0
最初違和感あったが俺も最近そんな風の意味で気付いたら使ってたわ
気付かないうちに脳内変換してるんだな
246名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:16:49 ID:MNXCiBmi0
地方じゃギャル男ブームが来てるw
247名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:17:08 ID:MdJ7Vrnb0
「マーティ。日本製?大丈夫かこの部品??」

「ドク。日本製は最高だよ。」
248名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:17:23 ID:8tdeAe1p0
元々日本人は曖昧な表現好きだろ
249名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:17:36 ID:kUFEfPDp0
「本当に」の意味で「リアルに」って使うやつ時々いるんだけど
なんか違和感を感じる
これは結構使ってる人多いのかな?
250名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:18:03 ID:BKJPAU/Y0
古語の「心憎し」って良い意味だった気がするしな。
251名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:18:05 ID:iDl1LvA1P
内容より、新潟日報ってところが一番哀しいわけだが。
252名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:18:28 ID:J6qqiKLQ0
>>236
重さは関係ない
253名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:18:56 ID:I3TV5PD60
>語源は、男性が女性に呼びかけ、求婚すること(呼ばう)であると言われる

結構古い言葉なんだな
254名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:04 ID:03tjnkkn0
丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い分けが出来るか否かの方が
きっと重要なファクタだと思うのですよ>言葉の乱れ
255名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:33 ID:DTZ8/fVW0
>>226
聞くところによると、1950年代あたりからネガティブな使い方するケースが
増えてきたそうだ。
元々は良い意味で「煮詰まる」ことを指す。

ま、半世紀前ならいざ知らず、今となってはどっちも正しいと言えるだろう。
256名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:35 ID:G9CeR2G5O
ホモの間では ヤバい はエイズ感染している事を指す


エイズ感染者同士の掲示板、見たらこの世の地獄セックスみたいな事が書いてある
http://myboard.jp/i/bbs/list.php?id=poz


エイズをばらまく事で有名なホモのスレ
http://c.2ch.net/test/-/gay/1212251305/i#b
257名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:42 ID:MdvcoWIY0
ジャニタレが使い出したのが最初でしょたしかTOKIOだった


ほんとにこいつらクソしか残せないな
258名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:52 ID:iCcwAlER0
>>249
それもかなり引くけど成金の意味でのセレブとか聞いても失笑せざるおえない
というか誤用と分かっていながらそれでも多用するメディアはなにか意図的なものがあるのか?
259名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:19:57 ID:W6qojZHEO
>>242ゆとり乙
260名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:10 ID:ML5zPSkW0
いまさらこんなことをニュースにする新潟日報はマジヤバイ(本来の意味で)
261名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:26 ID:JzdcXnYN0
まじでやばいな
262名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:32 ID:QKb4kgtB0
>>188
正確に言うと漢文てものが普通に言う意味の「中国語」でもないって点がまた微妙で面白いんだろうけどな。
日本においてだけじゃなく漢文てものそのものの話として。
263名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:21:38 ID:7UyuwJX90
英語の[bad news]は俗語では「凄いニュース」という意味
になると聞いたことがあるな。つまり正反対の意味。
日本語にすると「やばいニュース」がこれに当たるのかな。
264名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:22:00 ID:Jyh5rTPN0
新潟新聞なのが笑える。
265名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:22:00 ID:03tjnkkn0
おいら、社会性があるとは言えないし
テケトーにしか意識して無かったので
きちんと使い分けられているかどうか、自信がねーですね。
丁寧語、尊敬語、謙譲語。
266名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:22:05 ID:DTZ8/fVW0
>>250
心憎いは今でも良い意味じゃね?

「心憎い演出」「心憎いサービス」とかさ。
267名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:22:56 ID:wMSZbUG5O
無職はヤバい。
268名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:45 ID:Id+B2Ccg0
35過ぎても独身はヤバイ
269名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:50 ID:+wamgOFX0
>>12
だよなあ。
「やばい」という単語そのものの意味にほめ言葉や感嘆の意味があるんじゃなくて、
「やばい」の後に続く文が省略されてるだけなんだよな。
270名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:55 ID:W6qojZHEO
どっちの意味で?
271名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:57 ID:Swb4+H5g0
>>238
言葉なんて変化し続けるシロモノなんだから、
ある一時期を切り取って変化の過程だから乱れってのは変じゃないかと。
大事なのは乱れって偏見を押し通す事ではなく、
その時その場で共通認識としてふさわしい言葉を選びとるセンスじゃないかと。

ちなみに、言葉が生き物で、時や場所で違ってる例

一般的な日程の表現
あした、あさって、しあさって

三重県での日程の表現
あした あさって ささって しあさって

言葉なんて、時だけじゃなく場所でも結構使い方が違うモノなのさw

ウソだと思う人もいるだろうけど↓みたいなページもあるくらいだったり。
ttp://gito2.blog39.fc2.com/blog-entry-409.html
272名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:23:58 ID:nquyUIwL0
ずいぶんとヤバイスレですね。
273名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:02 ID:vC5/tLwM0
Y
B
I

274名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:07 ID:asBxdTgx0
クリスペプラーが英語でしゃべらナイトでいつもこの話をしてる印象
275名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:40 ID:OIRBpiH10
言葉なんて時代によって変わっていくもんだろ?
本来の・・・なんて辿っていったら江戸時代平安時代の言葉遣いしなきゃだな。
276名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:44 ID:zHoZI2RY0
NEETヤバイ。マジヤバイ。
毎日日曜日とかヤバイ。
277名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:54 ID:rENRTW4K0
>>242
それはコンビニだろW
MYB


MYB=まじやべぇって事だ。
多分オリジナルだと思うぜ?

278名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:03 ID:+Rvb5LaE0
私、夏厨だけど
「イカチー」って最近よく聞くようになったけど
あれは意味とか使い方がおかしいと思う。
279名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:22 ID:eqMfGqhb0
bad ass car
カッコ良い車
280名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:31 ID:Ty+x+aIOO
funkyも使い方次第だろうね
たいていは良い意味になってるけど
281名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:47 ID:qIY9Q5ow0
おまえなまらはんかくせえw
282名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:25:50 ID:QJ1ce3snO
なんだ俺の髪を褒めてたのか
283名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:26:02 ID:+sCWfW540
>>1
>あいつ、超やばいし

俺はこの「〜だし」っていう語尾が嫌いだ。
284名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:26:53 ID:Zzb1Lzvr0
最近のナウイヤングの言葉は分からないね。
285名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:27:09 ID:sQmv/Qu/0
>>151
ヤックデカルチャー
286名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:27:10 ID:aIqSW55I0
おい、やべえよ やべえよ・・・・・・
287名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:28:14 ID:k3EYIEs/0
kool みたいなやつかw
288名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:28:31 ID:g12jRGSP0
「すごい」も、元来「やばい」同様悪い意味だったんだが。
やばいと同様の変化を経て、現在の意味になったんだよな。

「すごい」とかを非難しないけど「やばい」は非難するというのは
自分の時代の日本語こそがスタンダードで絶対に正しいけど、
それ以降の変化は認めないという無知かつ傲慢以外の何者でもない。

どこの馬鹿だこの記事を書いたのは。
289名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:28:59 ID:Axtu5LZ/0
>>283
豚汁にはこんぶだし。
290名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:29:28 ID:IfCJKVZmO
最後にドクまでヘビーといったよなw
291名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:29:42 ID:sg4G3rrv0
>>288
「すごい」はもともと「ものすごい」だったのが、略されただけ。
292名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:30:03 ID:3qTkjbfV0
おれのちんこやばいだし
293名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:31:25 ID:+sCWfW540
>>289
豚汁にだしは不要だろうが!
294名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:31:32 ID:+EWsQJQt0
>>278
お兄さんは知らんぞ

イカしたチーマー?
295ブルマ ◆3ftnaREraY :2008/07/28(月) 18:32:04 ID:UF1Sizra0
あいつはとんがってるぜ!

みたいなもんか。
296名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:32:13 ID:iCcwAlER0
>>271
ああ、乱れって言うのは「最近の若いもんは・・・」と言う意味で、そういう批判の壁を
乗り越えて使われるものは後生に残るっていう意味だ。

芸術でも物理学でもなんでも他に理解する奴がいて初めて認められる訳で、ちょっと時代より
早すぎると認められずに消えていくし、タイミングも大切なわけだ。

だから一部から乱れと認識されても残る物は残るだろうし、そうじゃないものはバブルのボディコン
の様に、後生では嘲笑されるってことだ

俺マジレスで超やばいwwwwwwwwwwwww


297名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:32:41 ID:xMoMEgJu0
そもそも本来の使い方では超の後ろは名詞のはずなので
超+やばい(形容詞)がすでに変則的。
20年ぐらい前ならかなりの人が違和感を感じたであろう表現なのだが、
今やほとんどの人は超クールとか超イケてるという表現を聞いても
それほどおかしいとは思わないだろう。
298名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:33:26 ID:GRzIo4080
憮然の意味が失望しぼんやりしている様だとは知らなかった。失望+怒りじゃなく
失望→ぼんやりってことは憮然≒意気消沈ってことですかね憤然よりかは怒ってない
ぐらいかと思ってた。
299名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:33:47 ID:TqVhKJV20
>>287
ファッキン クールです。
300やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/07/28(月) 18:33:53 ID:PU3Pnfeq0
乗っていたエレベーターが突如ガタガタと鳴動し
登りだったのにスルスルと下がり始めて
友達の米国人と顔を合わせて、お互い小声で
「Greaaat・・・」

中国だが日本製だったよ、電気梯子
301名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:34:34 ID:Axtu5LZ/0
>>293
こんぶいれるよ!
いや俺のは粉だけど!
302名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:34:36 ID:zQIPV+yMO
英語とかドイツ語にも言葉の乱れなんかあんのかね
303名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:34:40 ID:KzELK2Gk0
まあ使ってると頭イイとは感じない言葉の上位には来る
304名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:36:03 ID:wCd/t/5K0
たこ

禿げの意味もあるらしい
305名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:08 ID:p4It+tOF0
>>302
日本語とは比にならないくらい乱れてる
306名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:21 ID:+EWsQJQt0
頭よさそうな言葉連発するヤツも頭悪そうに見えるよな。
まあ空気読めるか読めないかだよな・・・
307名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:41 ID:nRJkw+bT0
日本って超やばい

ついでに隣の国3つ4つほど超やばい

何がやばいっていろんな意味でやばい

うーむ・・・
308名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:51 ID:+PsAwlL9O
あまりに品がないから使わないな
309名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:37:53 ID:RMlcmSuP0
目上の人の前で「すげー!」とか「うめー!」って言うの気になる。
驚くあまりに「凄いですね」って言い換えられなかったという演出なんだろうけど。
310名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:39:39 ID:yZ0k8TW+O
今更かよ。
遅れすぎww
311名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:40:52 ID:0XUhxxEu0
「たこギガントやばす」
誰かこれを翻訳してくれ
312名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:40:57 ID:asBxdTgx0
尊敬語と謙譲語がちゃんと使えてれば気にならないや
313名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:41:07 ID:fY1BrtEx0
楠正成の悪党(凄い香具師)みたいなものか?
314名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:41:08 ID:vnOD+Ej30
グルメ番組で「これやばい」とか言いながら食ってる頭の悪い芸能人をなんとかしろ
315名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:41:24 ID:GRzIo4080
>>309さんまじパねぇす!
316名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:42:32 ID:EMcjwpWY0
>>309
そのうち一周回ってめっちゃ驚愕、超絶技!とか流行るかもw
317名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:43:31 ID:WjLjC2Yq0
しかし日本語の変化てダイナミックだな
318名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:44:03 ID:pzWssUMd0
>>12
今度は「すごい」が何の略なのかを説(略
319名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:44:06 ID:iCcwAlER0
>>309
正直ととれる事もあるから、場合によっては好印象な時もあるな。
ただし、初対面に限っては避けた方が良い・・・

単なる経験談だけど、関東の人が”すっげー”とかいうとなんか白々しく聞こえるが
福岡の人が”すっげー”とか言うと、純粋にそうなんだっていう印象があるなぁ。
なんか微妙なアクセントなのか本当にそうなのかわからないけど、なんとなくそう感じる
何故だろう・・・

>>311
「ちょ!!!おまえめっさすごいやんw 一体なんやねんお前」
320名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:44:55 ID:Ww9R2kcz0
若者の間じゃなくバカの間でだろ
321名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:45:48 ID:s4fa2ZMX0
>>110
あぁ、たしかにやばいな
322名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:47:05 ID:Swb4+H5g0
>>296
マジレスすると、

後世に残る残らないに関係なく、
「最近の若いもんは・・・」って偏見は正当化しちゃダメだと思うぞ。
323名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:47:30 ID:8AsbRBEs0
やばいよやばいyp
324名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:47:54 ID:BaHBHjmF0
げぇw
マジパネーw
325名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:49:29 ID:nxcVUOJQ0
もともとヤバイはもちろん「まずい、よくない、悪い」の意味なわけだけれど、
たとえばすげぇ気に入ったものに出会ったとき、

自分の心が惹きつけられて、大枚はたいてでもなんとかして手に入れちゃいたい
ダメ!このお金は子供の給食費なのに。でもほしい。心が制御出来ない。たすけてぇぇえええ…

ってときに「やヴぁい」と、そのまんま「とてもまずい」の意で使ったりしているのを
見聞きした人が「ヤバイ=すげぇ(・∀・)イイ!!」で使っているということなのだろうきゃ。
326名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:49:43 ID:xMoMEgJu0
>>313
「悪党」は土地に縛られずに
商業や流通活動などに従事していた武力集団を指す言葉で
「悪左府」「悪源太」「悪七兵衛」などのように
個人の武勇を賛美する例とはちょっと違う
327名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:50:14 ID:3bQtssDQ0
あいつ超ケバイ
328名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:07 ID:s1cqtmtj0
>>311
あき竹城だいすき
329名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:36 ID:tK2PxNdV0
>>1
カエルの子はカエル
330名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:50 ID:TLbB9bED0
やばいは本来形容詞ではないのに
331名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:53:14 ID:OQ4BI6fn0
よくわからんが外人のhotとcoolみたいなもんか
332名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:53:32 ID:Ndecp09E0
やばいなんて数年前からこういう使い方する人多いな
333名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:53:41 ID:EMcjwpWY0
ツンデレ語だな。
ツンデレも最早死語なのかな?
334名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:54:14 ID:28u4Jm+3O
ヤバいっていうと某AV女優しか思い出さん
335名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:54:18 ID:03tjnkkn0
>>298
新明解さんの答え
憮然(―たる、―と):1 自分の力に余るという表情で、ためいきを付く様子。「―として あごをなでる」
2 意外な出来事で、ぼんやりとする様子。暗然。

1の様子が分かるようでわかりません。新明解さん、さすがです。
336名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:08 ID:KeQddDKJ0
ファッソン雑誌だとヤバイがいい意味で使われてる
337名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:35 ID:O4mZ8edR0
「日本語が乱れている」って批判をよく目にするけど、
言葉って時代によって変化するしね。一概に言えないよな。
338名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:39 ID:Qb4WC5GwO
今の若者はマジとヤバいだけで会話が成立すると言われて
何年もたつなあ。
339名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:55:40 ID:OQ4BI6fn0
fuckin 〜 も「すごい」みたいな使われ方するな
わりとどこにでもあるんじゃね
340名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:57:02 ID:xPawN6EE0
ヤクイてのは正しい日本語?
341カリスマ:2008/07/28(月) 18:57:14 ID:1uBtLANw0
路上で柔道はマジヤバイ
342名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:58:48 ID:IOaaC+3W0
普段の会話に含まれるマジとヤバイの数は偏差値に反比例する
343名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:58:59 ID:p4It+tOF0
>>335
バトル漫画の「こいつは俺が勝てる相手じゃねぇ……」と言う状態
344名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:59:39 ID:vFOSC6AV0
漫画にやばいねと書かれるようになったら、もうお終いだな。
345名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:01:01 ID:KeQddDKJ0
>340
不死人以外は使っちゃダメ
346名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:02:33 ID:I4ylpUv1O
むしろ日本語を真の意味で正しく使ったら古文になるんじゃねーの?
347名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:02:41 ID:xMoMEgJu0
ヤクイ使い出したのは3×3あたりか
348名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:04:57 ID:O99XYcFrO
DAIGO
349名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:05:20 ID:8hK8fsc70
まんじゅうヤバイ
「まんじゅう、まんじゅう
 二つあったら、かた・・・
350名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:05:37 ID:O4mZ8edR0
God を日本語に訳すと「くそ」になることもある。
351名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:06:49 ID:adVJ0nXc0
>>1
お、とうとう「ヤバイの肯定表現」が、新潟まで伝播したようだな。
352名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:07:04 ID:YhvCQFpo0
生え際がやばいってのもほめ言葉だったのかーーー!
353名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:07:55 ID:XbfUofjH0
ごっさヤバい
354名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:09:28 ID:adVJ0nXc0
「この味ヤバイね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日
355名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:09:50 ID:03tjnkkn0
>>343
ふむん。
草稿中、原稿用紙を前にした自分の様子を書いたのかしらん
とか。

逆境の項目の2がメチャオモシロイ新明解さん。

>>346
文語と口語?
よくワカリマセンが。
356名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:11:02 ID:nQoMNtWE0
それマジ?ホントマジ?
それってめっさヤバイよ、マジヤバイって。
357名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:11:23 ID:mGXtDgsqO
あー、電車とかでよく女の子達が俺をチラチラ見ながら「ヤバいヤバい」言ってんのはこれか。
これで全ての謎が解けたよ。
358名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:11:29 ID:Tt+sZvVPO
宇宙やばい
359名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:11:46 ID:I4ylpUv1O
>>355
もしかして昔の人も喋るときは今とほぼ同じ言葉使ってたの?
360名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:12:33 ID:2WbEaX600
時代がやっと出川に追い付いた訳だ
361名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:12:54 ID:iCcwAlER0
>>322
いや「最近の若いもんは・・・」を正当化してるわけじゃない。
単なる一批判として、そういう批判があるにもかかわらず生き残るなら後生も残るだろうという意味だ。

まあ勝てば官軍、負ければ賊軍って事だな
もう寝よう・・・・
362名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:15:13 ID:03tjnkkn0
>>359
よくワカラナイので・・・ほんとは自分が言っちゃいけないような気がしますが
(間違ってるかもしれないので)

言文一致という運動が明治時代にあったはずで
それが「運動」として起こりえたのは、文章とシャベリ言葉が違ったからだろうなと思うです。
363名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:16:57 ID:4SnnInRg0
DAIGOの真似してる厨房とかいんだろーな。
364名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:17:59 ID:EWr8tGjn0
いじめてもやばいって言っただけって言えば無罪放免かよ。
365名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:19:32 ID:oCJ1aqZN0
次に入る言葉を省略してるだけだよな。
通じる人にはそれでいいんだよ。
知らない人に使うような奴はただのアホだが。
366名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:21:07 ID:aX9pc4EZO
26の俺も前から普通に使ってるが。。。

2ちゃんねるは平均年齢高いのはガチだな。
367名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:21:13 ID:oddP0iSl0
まぶい。
368名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:21:16 ID:AeendLQh0
アツイ
369名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:22:21 ID:cS1DySxQ0
あいつ超げろぽだぜ。

げろぽ、を流行らせるぞ
370名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:22:34 ID:E07lEXE90
すごいも元々悪い意味から良い意味になった言葉だ。
371名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:22:48 ID:IJsOuW5W0
ふぅ〜ふっマぁジ ヤバイくらいイイぜ
372名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:22:50 ID:KwQgbuCd0
そういやぁバイトの飲み会で俺の先輩が
「この料理マジやばい」って言ったんだが
パートのおばちゃん何かキレてたな
373名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:23:52 ID:gID3FxFa0
英語のterribleと一緒だな。
374名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:25:00 ID:aX9pc4EZO
おっぱいって人によって固さが違うからいや。
375名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:25:13 ID:GRzIo4080
バックトゥザフューチャー でドクがヘビィって表現につっこんでる場面があったなw
376名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:25:14 ID:sDHE5opRO
ヤイバのバイヤー、やっぱヤバいバイヤー
377名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:25:23 ID:ik7pQP0g0
俺超やばい。童貞暦25年。
378名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:26:46 ID:nQoMNtWE0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
379名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:31:45 ID:WcEo7YWoO
ハクいぜ
380名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:32:21 ID:Z+14A4050
反対の意味を併せ持つのはよくあること
381名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:33:42 ID:Z+14A4050
>>365
省略じゃないケースもたくさんあるし
省略形が事実上存在しないのに最初から省略されていることもある
382名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:35:52 ID:dfg/wJ9DO
1の倍数でやばいになります。
イァヒィ、ニィィ、ぁ゛ん、ぅおん…

くやしいですっ!!{`A´}
383名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:37:49 ID:SEKXjN9i0
いやらしい
も2種類の意味あるよな
384名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:43:49 ID:z92rjqvj0
○○使いという表現は何故かひどく腹が立つな
そういう表現する人間が書く文章全てがイラつく

「このパスタ屋さん、コスパもホスピタリティもハイレベル
あんまイタメシリテラシー無いんだけどさ、凄いってのは解る
何よりサイドメニューが充実で、いやー堪能。次回は居酒屋使いしてみるつもり」

ブログなんかでこんなの多いが、殺意さえ覚えてしまう
385名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:46:37 ID:hem82s5n0
全然普通にヤバイでしょ。
386名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:47:36 ID:p4oVSQLo0
ヘビーだぜ
387名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:48:04 ID:RIDS5bgqO
>>384
「気楽に使える普段使いのカードってことで」ってCMあったよね
388名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:49:13 ID:Swb4+H5g0
>>361
238>>変化の過程のうちは乱れてると表現していいと思うよ。

296>>ああ、乱れって言うのは「最近の若いもんは・・・」と言う意味で、

>いや「最近の若いもんは・・・」を正当化してるわけじゃない。

どっちやねんw
389名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:53:13 ID:vWlTiUXf0
ヤバイ。六花ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
六花ヤバイ。

まずウザい。もうウザいなんてもんじゃない。超ウザい。
ウザいとかっても
「ハニカミの朝陽20人ぶんくらい?」とか、
もう、そういうレベルじゃない。
何しろ家長候補。スゲェ!なんか妹としての慎みとか無いの。妹萌えとか
庇護欲とかを超越してる。超偉そう。
しかも増長してるらしい。ヤバイよ、増長だよ。
だって普通は養子で増長とかしないじゃん。だって慕ってるハズの本家の義兄の
立場がどんどん無くなってったら困るじゃん。義兄が親戚中からハブとか困るっしょ。
養子に入る前は義兄の部屋は大きい個室だったのに、三年たったら屋根裏部屋とか泣くっしょ。
だから普通の養子とか増長しない。話のわかるヤツだ。
けど六花はヤバイ。そんなの気にしない。増長しまくり。
ちょっとプライドが傷つくと火病って誰彼かまわず噛み付くとか
よくわかんないくらいガキ。ヤバすぎ。
ガキっていたけど、もしかしたらツンデレかもしんない。でもツンデレって事にすると
「じゃあ、自分の精神安定のためだけに素で義兄にパワハラってどうよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超短気。初日で義妹が義兄をマジ殴りした回数は6発/日。選択肢によってはまだ増える。
ヤバイ。殴りすぎ。文句言う暇も無く悶絶して倒される。怖い。
それに超反省しない。超鳥頭。説教されても5秒で忘れる。5秒て。小学生でも忘れねぇよ、最近。
なんつっても六花は精神がひねくれ過ぎ。逆恨みとか平気だし。
義兄なんて逆恨みどころか妹の境遇に同情までして尽くそうとか考えてるのに、
六花は全然平気。「義兄を好きな自分」だけを愛してる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、六花のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ六花を創り上げた橘ぱんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
390名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:55:19 ID:xgPgK5pU0
出川のは誉め言葉だったのか
391名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:58:51 ID:TmO5SAo+0
超グリーンだぜ
392名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:11:22 ID:nMUapvg20
ねーよw
393名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:20:04 ID:Ehc/4dyw0
ってゆうか兼好法師の大好きな「いみじ」も悪い意味からいい意味に変化しているんだから
やばいがほめ言葉でもいいんじゃねーの
394名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:20:29 ID:tM/SSrLZ0
熱い、ヤバい、間違いない
395名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:24:12 ID:UelQh2pk0
もう20年以上前から使ってる言葉だと思うが・・・
ドラゴンボールマジやべぇ!とか言ってたもん。
396名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:27:08 ID:+Qtm+CfWO
携帯なんだがここまで星崎未来のレスはあるか?
397名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:31:18 ID:9x5ypDoNO
暴虐憮然ってマジやばくない?
398名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:32:07 ID:UxdxXA+S0
超ヤバ医師
こわい
399名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:32:56 ID:QOZTdNtE0
ヤバイって最悪っていう意味で使ってるがなぁ。
400名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:34:22 ID:ZBu8xZwV0
辻本先生ヤヴァイという発言はですねぇ
401名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:43:09 ID:hplGjeEQ0
23歳ですが「やばい」をいい意味で使うことなんてありませんがな。
402名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:44:22 ID:viSdR2v4O
おまえのウンコで地球がSUGEEEEE
403名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:46:13 ID:sRQ34L7N0
ファミレスを舞台に飛び交う摩訶不思議な言葉
ウエイトレスが音もなく歩み寄り、不気味につぶやく恐怖の言葉
「こちらハンバーグになります」
バカにするな!ハンバーグになりますって、
もうすでにハンバーグになっているじゃないか!
なっているモノをなります!とはどういうこどだ!
404名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:19 ID:dv/VtmXi0
まぁ、古文も似たようなモンだろ

405名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:58 ID:viSdR2v4O
>>403
訳∴ファミレスなんかに来てる貴方は
もうじきハンバーグ体型になりますよ
406名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:49:59 ID:hplGjeEQ0
>>359
江戸時代後期までなら普通に通じると思うよ。方言をのぞけば。
407名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:54:25 ID:W0Z2oCVY0
これは前からある技法だよな、通常否定的に使われる言葉をポジティブに逆転
させて強調するのって
逆もあって「先生」付けて蔑視するのもおなじみ
408名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:54:33 ID:I69Xsgcy0
>>396
2レスあってヤバイヤバイ!チョーヤバイ!マジヤバイ!
409名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:55:46 ID:5oI9eS8n0
アメ人がクールをカッコいいって意味で使うのと似たようなもんでしょ。
FUCKだって色んな使われ方してて何がなんだか。
410名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:59:47 ID:R4L2v8y30

× 若者
○ (知能の残念な)若者
411名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:01:50 ID:7Zpo5AbX0
>>1
リアルに使ってる俺、普通にヤバいんだけどww

……自分で書いといて腹立つわー!
412名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:11:36 ID:kVQb+/7g0
何をいまさら15年以上前から渋谷界隈ではヤバイ=肯定だよ
慶応日吉あたりが使い始めたと聞いている
Ciscoのおすすめ12インチでも「激ヤバ。マストでしょ」とか当時から使ってた
413名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:13:11 ID:jh6oeTyj0
日本語とはこういうもんだよ

 「あいつ、超やばいし」
  ↓
 「あの人(のことを思うと)、(私の心は)ひどく穏やかではない」
414名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:14:56 ID:CwVZba7o0
クレイジーストロングみたいなもんだろ。
415名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:15:58 ID:ibDKh1ZgO
>>403
山田くん座布団一枚ww
416名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:36:14 ID:jh6oeTyj0
>>413 に少しだけ補足
日本語とはとはこういう(ふうにその場の具体的な状況にまとわりつく)もんだよ

 「あいつ、超やばいし」
  ↓
 「あの人(のことを思うと)、(私の心は)ひどく穏やかではない(・・・言葉にならな感情や認識)」

 「1万円からお預かりします。」
  ↓
 「(その)1万円から(お代金を頂きますので、その1万円を)お預かりします。」

 「こちらハンバーグになります」
  ↓
 「こちら(のハンバーグがお客様の)ハンバーグになります」
417名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:39:09 ID:rgo/CBC20
優れた存在によって自分の存在が脅かされてヤバイ
自分の優秀さが他者の存在を危うくしてヤバイ

418名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:42:29 ID:2duBMQbE0
クラブでDJやってる時に外国人に「Fuckin God!!」って言われたけど
これも誉め言葉なんだよなあそういえば
419名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:42:51 ID:RhViNWL80
いい意味でも悪い意味でも使うよ
420名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:43:54 ID:I69Xsgcy0
>>416
その調子で「おつりのほうをお持ちしました」の「〜のほう」もやってくれw
421名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:46:11 ID:YboPXQ0S0
ナウなヤングの言葉遣いにはもうついていけんよ、と思う今年18歳。

18はもうじじいだとよw
422名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:49:04 ID:PoZ4pkK50
ヤバイ。 とにかく貴様ら、GTOのATのNAのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイGTOのNAに抜かれた34GTRとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

423名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:50:07 ID:REzIDf6h0
>>113
ヤバい
424名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:51:07 ID:A0lDAYGg0
英語でもFUKINGですげーとかいう意味にもなったりするから似てるんじゃね?
425名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:51:28 ID:XOkt1Wx00
パねぇの比較級
パねぇ
マジパねぇ
超パねぇ
426名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:52:18 ID:xySmOnp+0
伸びてネエなオイッ。
427名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:52:43 ID:xySmOnp+0
ほんとに伸びてなかったなオイッ。
428名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:53:16 ID:xySmOnp+0
>>424
FUKEって単語はねえだる。
429名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:55:16 ID:0XUhxxEu0
でもなあ、パねぇじゃ大学にいけないぞ。
430名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:55:24 ID:rvr4N6O20
その昔、
否定の意味にしか使わない『全然』が、
肯定的に使われ始めたと、日本語が危ない、と
騒がれたのを思い出した

   

>>424 cが抜けとるし、少し違うと思
431名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:57:56 ID:wGXtHJSOO
日本語が危ない言ってる年寄りも結局本来の意味取り違えて言葉使ってるしな。
432名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:00:36 ID:sknMZ/EgO
わろた
今頃かよ
433名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:00 ID:BGKwgwZG0
おまえらクルルアについて来い
434名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:05 ID:ubfxR1QZ0
新潟日報って本社が黒埼のほうにいってからおかしくなっちゃったの?
435名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:24 ID:1TiTDZpbP
昔「好きくない」という幼児言葉が流行したのを思い出した

国語がダメな小学生がデタラメに喋る

ワケ分らずに他の子がマネする

みんな使ってる
436名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:03:19 ID:lsZd3AB5O
元々はヤクザ言葉で、本来ならテレビで流れるのすらおかしな話だが、
いまやゲイニンが「ヤベー、ヤベー」と猿のように喚いている。

バカチョンよりこっちだろ、まがりなりにも免許もらって放送してる奴のすべきことは。
437名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:03:33 ID:ZeafX44r0
「凄い」って意味の「やばい」でしょ?
何で今頃こんな話してんだ?
新潟は十数年時間が止まってたのか?

ファジー機能に今さらこだわってるのと同じ感覚じゃんw
438名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:03:52 ID:iLY8uAEv0
>>2
出川さんこんなところでなにしてはるんですか
439名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:31 ID:sRQ34L7N0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Huck you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

 その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。
440名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:55 ID:7UyuwJX90
そういや「ジーザス・クライスト!」って、
映画の字幕だと「くそったれ!」だぞ。
いいのか?
キリスト教信者のみなさん。
441名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:05:12 ID:BMx34AIN0
鬼畜とかチョモランマとかも褒め言葉になってるしな
442名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:05:17 ID:Q+0B9/a70
ていうか普通にありえねーし
443名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:05:42 ID:0U4r6Uu1O
毎日新聞チョーヤバイ

これってどっちの意味?
444名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:06:06 ID:qYL5enek0
言葉ってのは難しいな
かつて遠藤周作は「最近「生き様」という言葉がよく聞かれる。私はこういった美しくない言葉が根付くことを恐れる」
と言っていたが、すっかり根付いてしまった。
古い言葉遣いを保守するのが正しいのか、多様化を捨ててその時代時代でのわかりやすさ、通じやすさを優先するのが正しいのか。

なんとも難しい
445名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:07:29 ID:5M5eVMGr0
心理テスト

急に見知らずの若者から
「あんたの髪、超やぱいし」
って言われたらどうしますか?
446名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:07:55 ID:uUo+sq2N0







新聞を読むと、馬鹿がうつる。





447名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:12 ID:R4L2v8y30
>かつて遠藤周作は「最近「生き様」という言葉がよく聞かれる。私はこういった美しくない言葉が根付くことを恐れる」と言っていたが、すっかり根付いてしまった。


ロッキン・オンのせいだな
つーか渋谷陽一
448名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:39 ID:5xxMzxlH0
星崎未来かよw
449名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:53 ID:PoZ4pkK50
>>445
無視するわ(´;ω;`)
450名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:10:43 ID:KyWZBma60
韓国超やばいw は褒め言葉
451名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:14:54 ID:3vmas/cP0
ウチのSIerぶちヤバイ。
これ褒め言葉ね。
452名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:15:16 ID:qYL5enek0
>>445
面白いやつだなと思う
453名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:19:59 ID:6hq9LKD00
もう20年も前からこういう使われ方されているぞw
454名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:21:48 ID:6d0SL6dS0
>>445
どうやばいのか聞いてみる
455名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:26:08 ID:v6tEg3XL0
ネタとして古すぎるだろ
発祥は10年くらい前の裏原系の先人みたいなヤツら
456名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:28:54 ID:2VdT82/D0
テラヤバスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇw
457名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:33:27 ID:e7ZX11FrO
やっぱりやぱいよね?
458名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:34:50 ID:s5DGwW5T0
今はヤバイじゃなくてぬみょいだろ
459名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:47:40 ID:6JPSIEql0
「あいつ、超YAIBA」
460名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:48:28 ID:l/PoiTw60
昔、よく言われたな。
461名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:50:29 ID:3Dj8ln3Z0
スレの主旨とずれるが俺は「させていただきます」という言葉づかいが気になる。
確かに相手を気遣って事を進める状況もあるが
何ら気兼ねしないでむしろお前がやってくれって機会の方が圧倒的に多い。

「別に今この場この時間は貴方が主導権握ってガンガン事を進めてくれ。
ていうか今あんたしかこの場を進行していく人はいないんだよ」
と心の中で叫びたくなる。
「させていただく」よりも「致します」の方が好感持てるよ。リーダーシップが感じられる。
462名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:54:28 ID:2YK/AroM0
やばいの最上級は、キテル、イッテルだろ。
463名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:56:48 ID:9Jaxvs7F0
上にも出てるけど、ファミレスなんかでの「こちら〜になります」は
たしかに耳障りだわ。
「〜の方」もな。
464名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:40:23 ID:R4L2v8y30
「3000円の方(ほう)、お預かりします」


「〜の方(ほう)」
やはり脳の残念なコンビニ・居酒屋店員系が多用する
意味分かってるのだろうか
465名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:56:29 ID:v6tEg3XL0
>>464
スレからはずれるけど、
バカは何でも言葉を多めにつければ丁寧だと思ってる
接客しかりメールしかり企画書しかりレスしかり

466名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:01:36 ID:n4O9icAO0
ウチの店長もヤバイ。褒め言葉とは無縁ですが。。。従業員一同。
467名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:17:00 ID:9U6eaCf80
あ〜、やばいやばい
あ〜、やばい。やばい やばい やばいやばい
4681000レスを目指す男:2008/07/29(火) 00:19:10 ID:moCX3LYw0
憮然は間違えてたよというか、今ではそれ以外ありえない。
469名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:20:32 ID:/8cKI69k0
「ヤバイ」って元々ヤクザ語でなかったっけ?
470名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:21:16 ID:hzx7Jp8Z0
僕も職場で超ヤバイんですけど
471名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:24:13 ID:h9dGGrZb0
アツイ ヤバイ 間違いない
472 ◆C.Hou68... :2008/07/29(火) 00:25:35 ID:PmGwnGSv0
超耶馬医師
473名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:27:49 ID:SMcBr6Pp0
terrible
474名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:30:03 ID:hXI4cfE50
「ご利用される方は〜」なんて、大企業でも平気で間違って使ってるよね
475名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:30:55 ID:6UpMYZrH0
>>1
ぱねえ
476名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:33:04 ID:FgFE/pSN0
大抵は文脈から意図が伝わるだろ。
477名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:33:13 ID:k5h98/DV0
イカス
478名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:35:39 ID:GVu/ZQ9z0
主語を完全に省いて「は−」で始めるやついるだろ
あれが一番気になる
479名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:39:32 ID:jADFNY7N0
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、
もとは盗人や香具師などの隠語であった。
戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことをやばいの語源とする説もあるが、
「やば」は江戸後期には既に使われているため、形容詞化の由来としては考慮できるが、
「やば」の語源としては誤りで、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
その他、「夜這い」が転じ、「やばい」になったとする説もあるが、民間語源説である。
1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられるようになり、
90年代から「凄い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。

>1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられるようになり

?
480名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:42:46 ID:Nsy2gIrJ0
間違った日本語をマニュアルで教えているコンビ二もどうにかしてくれ
481名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:44:57 ID:EnpxLBAw0
なに?このニュース!?チョべりグー!
482名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:45:10 ID:wJfjwkcz0
>>480
俺がコンビニで気になったのは、「あたための方、いかがなさいますか?」だな。
「あたためますか?」で良いだろうに。
483名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:48:36 ID:uPxZU/1/O
やばいばあちゃん




俺の感覚だと危篤かボケたかの二択だな。
484名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:49:49 ID:Ct0OOULhO
「このアイスやばいし!美味すぎだし!」


アイスより脳がやばくねぇか?
485名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:50:32 ID:BNIGqqrj0
>「あいつ、超やばいし」。

なんかゆとり脳丸出しって感じで嫌だなーw
恥ずかしいので、死んでも使いたくないですw
486名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:52:43 ID:Tmntj/D8O
使ってる奴ら同志で意味が通じればそれでいい。
時代が変われば言葉も変わって当然。
言葉なんて本来そういうものだろ。
何が正しいとか、間違いとか、そういうことを決めつけてる奴が馬鹿。
江戸時代と今じゃ違うし、同じ今でも方言とか地方によって違う。
487名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:52:43 ID:LplKXzbt0
あいつの顔、まじやばいw
488名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:54:19 ID:U5Hyyi7r0
ひとたびの
情けこめんとて多くのことば語りつくしつ
489名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:54:35 ID:Ojkq9bFh0
どうやら一軒家と一戸建ての区別についてのレスはないようだな。
よし逃げろ!
490名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:57:43 ID:+ndl2+yW0
どんだけ遅れてんだよ新潟日報w
数年前から広く使われてるのに
491名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:58:17 ID:QirwX2X00
昔でいうなら、「イカす」みたいな感覚で使われてるなあ。

逆の意味の事もある。その場合は“その程度が甚だしい”、か。
でも、よく感じが出ているせいか、違和感を抱かせない用法だ。
492名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:08:46 ID:joJFEydK0
>>484
やばい位美味いね、だとまだ可愛げがあるけどね

単語で喋るやつはバカ

493名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:12:36 ID:lPVXYPFC0
小学校の時にヤバいって使ってたら
担任(戦中生まれ♀)に「ヤクザが使う言葉だ」と怒られ
学級会が「悪い言葉づかいを挙げて直す会」に発展した。
494名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:35:58 ID:U5Hyyi7r0
昔、旅の僧の禅寺を訪れしとき
和尚は問答知らぬがゆえに、門前のこんにゃく屋が立てり。
僧、無言の問答にて、片手に小さな輪をつくらば
こんにゃく屋、両手で大きな輪を作れる。
僧、両手を広げたらば
こんにゃく屋、片手広げたり。
僧、指三本出さば
こんにゃく屋、赤んべえと舌を出す。
旅の僧、やんごとなきなりと云いて帰途につきぬ。

さて、

495名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:39:18 ID:yHzVGccxO
>>483
非行に走ったお婆さんの意
496名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:39:46 ID:htzaFfNs0
おれも超やばい
497名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:48 ID:sm5/37L+0
俺のツレのツレが超やばいんだよね。睨まれたらもうお終いって感じ?
498名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:41:57 ID:UQyK5iPZ0
最近、ドラマでも
「ヤバイ、ズラかれ!」
てな台詞はあまり聞かんな。
今となっては、すごく古くさい感じがする。
499名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:44:36 ID:sm5/37L+0
受話器の向こう側でボス・・・
声を震わせながらボス・・・
『やばい事になっちまった。トニーの奴がしくじった』
500名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:47:14 ID:HGcFbysyO
やばい!
もうやばいって使うの一生やめよっと。
意味分からないから。
501名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:48:47 ID:SlllBLTI0
便利っちゃ便利だよな
英語ではfuckにあたるんだろうね
502名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:53:18 ID:Q4UZfaaS0
ヤンキー「the Japanese are crazy!!lol」
JAP「アメリカやべえwww」
こういう使い方の時は確かに褒めてるけど

「韓国デモまじやばい。人間終ってる」
こういうのは本来の意味なわけで、日報の書き方は純粋なお年寄りを踏みにじるものだ
ブン屋なんだから言葉のアヤじゃなくて当然わざとだろうが
503名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:53:18 ID:U5Hyyi7r0
太陽は 世界を照らす
十方は 五戒で保つ
三千世界は 眼中にあり

お主のたなのこんにゃくはこのくらいの大きさか いいやこのくらいじゃ
一個十文か 一個五文じゃ
三文にまけろ おとといこい

などとありしも
事無き得らるるこそ目出度かりけれ
504名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:15:42 ID:RN2NNlSI0
「全然OK」という変な日本語も、すっかり市民権を得ている。

全然は、通常はその後に否定を表す言葉が来るはずなのだが・・・
505名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:17:11 ID:rjgd7ufX0
頭の悪さ丸出しだな。センスもなんもねー。
さいきんのガキはゆとりの結晶だな。
506名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:17:54 ID:Ojkq9bFh0
>>504
否定語が来なくても間違いじゃないらしいよ。大昔からも今も。
あとは議論好きな人にまかせるけど。
507名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:18:24 ID:EJ+Z9BGh0
>>504
明治あたりの小説読むとそうでもなかったりする
誰が決めたんだろうな、ソレ
508名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:19:08 ID:U5Hyyi7r0
ぬっきあっしさっしあっし

あ、ドロボーだ
509名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:21:02 ID:S5e01qvD0
ナウなヤングに馬鹿受け
510名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:21:18 ID:U5Hyyi7r0
なに、全然構わぬ。全く然りじゃ。
511名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:22:43 ID:Lw0ZDcT10
>>439 なんてほほえましい。
512名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:29:17 ID:nY0+eWpzO
しかし全然が否定より肯定に使われ出したのもここ十年くらいだよなあ…
ヤバイはここ三、四年くらいか
513名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:29:39 ID:WYLhR/IhO
明治前の日本語は自由なんだよな。
教科書も辞書もないから、これが正しい日本語です……なんて基準がないからね。
だから古文書の解読とかかなりめんどい。
死語は多いし、雰囲気で解釈しないといけないところもあり、
その雰囲気を掴むのに周囲の状況を調べる必要も出てくる。
これに比べれば若者言葉なんてあほみたいにわかりやすいな。
514名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:30:25 ID:uXU/IQWL0
どんな風に?って聞き返さなきゃ分からん言葉の使い方するなよな
515名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:34:03 ID:NUutoQ1R0
昔、ミスマッチと言う言葉が流行った。全体的な傾向に合わない部分があるのがかっこいいのだと。
調和を良しとしない考えですな。

今の言葉使いがおかしいのも、変な使い方がかっこいいと思っているのかもしれないね。

でもうちの会社では変な言葉使いをする人は、残念ですが採用いたしません。
お客様からの苦情で一番多いのは、従業員のマナーや言葉使いについてですので。
採用後の教育でもそういう人達へのコストが、他より多くかかりますので。
516名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:34:39 ID:U5Hyyi7r0
明治前
辞書はぐんじょ類聚・・・なぜ一発変換できないのじゃ。
ってのがあったよーな

教科書
色々。手紙を書く手本とかまであったよーな気がする
517名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:34:48 ID:Q34Xuqnw0
これは普通っしょ
518名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:38:01 ID:U5Hyyi7r0
明治前の日常会話は
地域性がずっと強かったんでわ
でも文は会話と違う
519名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:47:05 ID:vl3Gmx7T0
>>512
「全然」は戦前までは普通に肯定文にも使われていたんだよ。
「全く然り」という字の如く、否定文だけに使われるものではなかった。
芥川龍之介、夏目漱石、森鴎外などの作品にも肯定文で使われている。

否定文のみに使われるようになったのは戦後になってから。
それが再び元の用法に戻っただけ。
520名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:50:46 ID:UQyK5iPZ0
>>504
芥川龍之介の「羅生門」に
「人は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されてゐると云ふ事を意識した」
と「全然」+肯定という形が既にある。「全然」+否定でなければならない証拠は実は無かったりするのだな。
521名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:52:45 ID:Sz5UKVsP0
よく若者の造語を問題視するけど昔っから警察とかマスコミとか政治家の間でも
隠語とか使ってんだろ
522名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:54:49 ID:KC3V/WS80
なにをいまさら
でもこのスレは伸びる
523名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:55:43 ID:8hhEzZYk0
東京圏から新潟日報社内までの文化伝播速度は
だいたい8年ということか。
524名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:55:47 ID:CfIlVOTN0
ナウい
525名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:58:22 ID:MxEo4m+x0
つか昔からあると思うが
むしろ古くね?
526名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:59:06 ID:dMB/VQBY0
バカ、という単語にしても好まれるのと罵倒のを切り替えるしょ
単一の意味に偏重されるのはパターン化された世界での話で、そこに注目するのはなんでだろ
社会に出たら多様性に対応するため、その意味偏重が薄くなっていくというのに
527名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:03:08 ID:cHNdfCb70
この手の表現は元々反語的でちょっとおしゃれなのに
ゆとりが言葉の意味自体を間違って覚えるから訳のわからんことになる
528名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:12:06 ID:U5Hyyi7r0
子供ほど語彙が少ない
少ない語彙の中で表現しようとすると
言葉の中に感情をありったけ籠めるしかなくなる
破裂しそうなほどにパンパンに詰め込んで、伝わらなければむずがる

同音異語を重ね合わせて少ない言葉で多重の意味をかけられるのは
語彙をよく知るもの知りびと
同音異語と、一つの言葉にさまざまな感情的な意味を込めることは
全くちがう
529名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:12:23 ID:CfIlVOTN0
シャバイってなんだっけ
530名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:25:36 ID:dMB/VQBY0
語彙の少ない人は言葉の意味を良く知る人になりやすいってことかな
少ない言葉で感情や意味の共有をしようとすると、どうしても似た世界にかたよらないかい?
今回の場合そうゆうのも含まれていると思うのだが ヨロ
531名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:27:51 ID:1M4cDtRk0
>>518
>地域性がずっと強かったんでわ

「わ」じゃなく、「は」だ。

この間違いは、ほんとやばいぞ。。
532名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:34:34 ID:nCIYdB5h0
おれが他人の言葉の誤用でイラッとくるのは、
そいつが小難しい言葉を使おうとして間違ってる場合だけだ。
533名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:34:43 ID:H3W3hdXEO
ヤバクネ? 夏目漱石読めなくなっちゃうんじゃねえの。超イケてるし。
534名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:35:15 ID:jeh1o02e0
すもい
535名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:39:38 ID:BNIGqqrj0
>>514
同感です。
そういう言葉を使っている人はボキャブラリー少なそう。
536名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:42:14 ID:CfIlVOTN0
コギャルとかギャル夫の言葉遣いがおかしいのはそのせいなのか
537名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:44:24 ID:rHmvPuyY0
10年前から一般常識になっている言葉をさも今はやってるみたいに
書いてる記者の痛さに居たたまれなくなった。
538名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:45:25 ID:dMB/VQBY0
でもアイツラの言ってる事って、なんとなく分かるんだよな チュりーす!とか言い方だけど
539名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:46:48 ID:J+DeZLOB0
「やばい」っー言葉自体が、的屋系ヤクザの隠語だったんだよ!
540名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:46:55 ID:24pGMRIh0
日本語では、言葉が発せられたその場の具体的な状況にまとわりつくということの他に、
言葉が発した人にその場に対する支配力をあたえる呪力が信じられていること、そしてそれが流行り言葉の源泉であることを考えねばならない。

 「おつりのほうをお持ちしました」のように「ほう」をつかうことは、その場での「おつり」(をわたす職務)からの自分自身の距離を大きくすると信じられている。
 これは、「市役所のほうから来ました」の「ほう」とおなじで、この場合は、「ほう」をつかうことは「市役所」(への所属や職務)から自分自身を少しだけ遠ざけると信じられている。
 「あいつ、超やばいし」の「やばい」の場合は、「やばい」をつかうことはその場での自分自身の心中心穏やかでない状態を打ち消すと信じられている。

これらを、単なる婉曲語法や反語やイロニーと理解したのでは、流行語である理由を説明できない。
言葉が発せられたその場の具体的な状況に地を這うようにまとわりつくという特性をもつ日本語の場合は、その場と言葉を発したものとの力関係を支配する呪力が信じられているから、特定の言葉が流行るのである。
541名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:47:35 ID:ZcfSEzpE0
全然は90年代後半ぐらいからあえて逆に肯定の言葉として使う言葉遊びが流行り
そのまま使われていったような感じだろ?
今はどうかともかく最初はみんなわかって言ってたと思うけどな
542名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:50:51 ID:ZcfSEzpE0
関係ないけど真逆って単語使う人はけっこう多いなぁ
スレタイに書いてる人もいるし
一発で変換できないのに
543名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:56:16 ID:Fbu859e80
>>1
そもそもこの「微妙」じたいが誤用だろ。
本来の意味は、微小ななかに妙なる良さがあるのであって、
>>1の記者ように「どっちつかず」の意味ではない
544名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:56:54 ID:yDf6xVFQ0
別に当事者同士が理解出来るならどんな言葉遣いでもいいんですけどね。
今回のように場所や相手を弁えない馬鹿が多すぎるから問題視される。
年寄りが反駁だの放恣だの言ったって若者には通じないのと同じで
若者がKYとか意味不明なこと言ったって年寄りには通じない事を知って欲しい。
545名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:56:57 ID:dMB/VQBY0
>>541
そいやそうだったね 今は敢えて“全然〜ない”を普通に使ってる
なんか周りが影響されて面白い
546名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:00:16 ID:LYjsXAIo0
「○○なんですか?」を「○○なんです?」って聞くやついる。
547名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:01:05 ID:aJZf3Z6i0
忍びねえな
548名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:08:51 ID:aJZf3Z6i0
ふと思ったが一番最初とか一番最後って言葉よく使うだろ?
でも言葉を分けて考えると一番最も初め、一番最も後ろになるよな。
一番最高とか一番最低でも同様。

もっとも【最も】
[副]《「尤(もっと)も」と同語源》比べてみて程度が他のどれよりもまさることを表す。
いちばん。何よりも。「―人口が多い」「―信頼できる」 大辞泉より
549名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:12:52 ID:dMB/VQBY0
よく使う 強調したい気持ちなのだろう
550名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:16:38 ID:24pGMRIh0
日本語では、言葉が発せられたその場の具体的な状況にまとわりつき、

 「あいつ、超やばいし」
  ↓
 「あの人(のことを思うと)、(私の心は)ひどく穏やかではない(・・・言葉にならない感情や認識)」

のように主辞と述辞がふつうに省略され、このことが言葉を発したときに、自分がどこまでもその場に支配されるという感情と認識を与えることになる。
その場に支配されるという感情と認識を打ち消したいという欲求は自然なものといわねばならず、特定の言葉や言い回しをつかうことによって、その場を支配する呪力を望むことになる。

一方、欲求が、その場に支配されない言葉そのものへの欲求である場合は、四文字熟語のような由来する物語をもゆつゆえに、その場を離れてもなお有意味な言葉や成句をつかうことになる。
そのようにして、難しい四文字熟語をつかえば、自分自身がその場の責任から逃れたり、その場の窮地を離脱したりできるという錯誤が信じられている。
551名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:20:24 ID:A0BbNgGzO
>>550
三行にまとめろ
552名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:26:02 ID:4gqd//YF0
こういう言葉だけは

東京でも、「イントネーション」があるんだよな。
553名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:27:27 ID:8hhEzZYk0
>>551
三行以上の文章を
読みかつ理解できるだけの
国語力を身につけよう
554名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:29:49 ID:skp2JzdSO
最も素晴らしいものの中の一つ

という表現は嫌い
555名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:34:26 ID:ItnHerWE0
2ちゃんってアングラ掲示板は超やばいよ。
556名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:36:40 ID:Pw69ZMSg0
俺は自身は使わない。
557名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:37:03 ID:24pGMRIh0
>>551
若者は「やばい」とか「KY」とかの言葉や「から」を多用する言い回しで、その場の具体的な状況から距離をおいたり、自由でいたりできると信じてる。
バカ政治家や官僚は「李下に冠を正さず」のような成句や「粛々と」を多用する言い回しで、責任逃れや窮地からの脱出ができると信仰している。
おまいらみたいな人間でも「三行にまとめろ」「もう寝れ」みたいな無根拠の命令口調をあえてつかうことで、日本語が読み書きできないという自分自身の状況から離脱できると信じることができ、明日からもまた生きていける。
558名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:40:00 ID:EZ3HENeC0
ナウイだろ?俺
559名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:47:33 ID:4PCHfnX1O
>>558 「ナウい」だろ
560名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:57:13 ID:ANAcwuDB0
やばい→すごい なら
すごいって言いたいときはどう言えばいいんだ?
おっさんに教えてくれ
561名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:58:00 ID:U5Hyyi7r0
>>530
語彙の少ない人は、語彙の多い人よりも
自分の気持ちや考えを的確に表現することがむつかしく
また相手に伝えにくいということ。

少ない語彙しか持たない相手とも気持ちを通じさせることができる人は「察する能力のある人」。
「言葉の意味をよく知る人」というのがどういう事柄を指しているのか的確に把握しきれないけれど
多分、話をしている人の心を汲み取ることが出来る人のことじゃないのかな。
562名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 04:59:24 ID:orp8zE3lO
>>560
ヤバイ→すごい
すごい→超ヤバイ

ノシ
563名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:02:06 ID:24pGMRIh0
「一番最初」とか「最も素晴らしいものの中の一つ」とかの表現なかには、ある種の不安心理、どこまで言っても言い尽くせないという不安定な心理がこめられている。
この不安は、天皇家のご先祖様が中国人や朝鮮人とセックスすることを貴いことと考え、中国の漢語文化を崇拝し、漢語を日本語のに中無反省に導入したことに始まる。
漢語そのものはその場の具体的な状況から離れて明確な概念を指し示めすことができるのだが、
ひとたび日本語文脈の中でつかうと、漢語もまた言葉がその場の具体的な状況にまとわりつき、
どこまで言っても言い尽くせないというあいまいさから逃れられず、同意語、近似語を重ねるという日本語的な言い回しに従属することになる。
ようするに、天皇家のご先祖が、日本の女性を卑しいもののように考えて中国人や朝鮮人とセックスしたり、日本語を幼稚なもののように考えて漢語文化を導入したり、よく考えもせずにバカなことをしてきたツケのようなものだ。
564名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:07:19 ID:5Z6u4Nl6O
【行政】市役所のHPに女子小学生2人が全裸で絡み合う動画が貼られる。職員「消してもすぐ貼られる」

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1216159090/
565名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:12:08 ID:24pGMRIh0
>>563
(一行追加)
天皇家のご先祖は、中国人や朝鮮人や漢語文化にきわめて失礼なことをしたと言わなければならないだろう。
566名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:16:31 ID:U5Hyyi7r0
語義に執着はしても
対話者の心については相手にしない人には
日本語を使いこなすのは
とても難しいんだろうね。
567名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:24:28 ID:lJoJygN+O
若者はイク瞬間にも「ヤバイ」を連呼。全く意味わからんw。
568名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:26:20 ID:P/jApecS0
>>567
「やっべ!やばい!やばやばやばやば〜い!」

瞬間萎えるわ
569名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:28:49 ID:ZDWkJZmV0
やべぇwwwwアイツヤベぇっすよwwwwwwwwwマジパネェwwwwwwwwwwww
570名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:39:23 ID:24pGMRIh0
男「やっばい
女「いけてる
男「こっちのほう
女「無理、無理、無理
セックスしてるのか、メシ食ってるのか、仕事の話なのか・・・
日本語とはとはこういう(ふうにその場の具体的な状況にまとわりつく)もんだよ
571名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:47:49 ID:U5Hyyi7r0
日本語はその場に適した敬語等の表現法の種類があらかじめ存在しており、発話者はそれに留意して言葉を発さなければならない。
即ち、内輪ではないところでおかしな話法を用いる人と言うのは、最適な話法を身に付けているという自信のなさゆえに
そうなるのであって、その場における支配被支配関係への執着のような、自己自身の面子に関わる類の心理的要因とは別の問題である。
572名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:49:55 ID:kd7Dy8li0
どう考えても肯定と感嘆だけじゃなくて否定的な文脈でも使ってんだろうが低脳老害ども


「やばい」は強調を表す語だろ
573名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:53:40 ID:Ge/B4s0E0
肯定的な文脈での「やばい」を初めて見たのは96年ぐらいのファッション誌だったなぁ
限定別注もののスニーカーが激ヤバって最初意味わかんなかった
574名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:57:51 ID:izBHDtQy0
こういう反語的な使い方は昔からあったし。
たとえば「この大バカやろめが!」というのが最高の誉め言葉だったり。
英語でも、quite a few とか quite a little が
全く正反対の「とてもたくさん」の意味だったりする。
575名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:59:07 ID:o7mPna+l0
このニュースが古すぎる気がする

ヤバいが肯定表現で使われるのってもう5年以上軽く経ってるだろ

576名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:59:57 ID:U5Hyyi7r0
私的公的の使い分けくらいなら
日本語でなくても存在してるはずなんだけど

日本語の場合
敬語がむつかしい
577名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:04:09 ID:VpgbJOcD0
DAIGOの影響か
578名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:04:35 ID:24pGMRIh0
「やっばい 」「いけてる」「こっちのほう」「無理、無理、無理」・・・が指し示してるのはその場の対象でもその場の状況でもなく、また自分の心から自然とでた感嘆の言葉でもなく、自分自身の心の状態を客観的に表現したものである。
ようするにおまいらは、おまいら自身の頭脳が「やっばい」ことをちゃんと表現できてる素直な良いヤツらなんだよな。
579名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:07:35 ID:VpgbJOcD0
出川の「ヤバイヨヤバイヨー」もこれか
580名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:09:41 ID:kbIPWAS80
自分の尺度を越えたものに対する表現ってことでいいんじゃない?
581名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:10:58 ID:U5Hyyi7r0
やっぱり・・・語義に執着はしても
対話者の心については相手にしない人には
日本語を使いこなすのは、とても難しいんだろうねw
582名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:13:10 ID:8yYJOz3m0
「やばい、○○(←忘れた)、間違いない!」って
スーフリが多用してた合言葉だから、90年代前半からあったんじゃない?

ちなみに、こういう「いけてる」をマイナスイメージの言葉で表現
するのは(ひどい、殺される、など)は、アメリカで若者が80年代
くらいから言い始めたと思う。
今は使われてないかもしれないけど「○○(←バンド名)kills!」と
言えば「○○サイコー!」とか。あと「ひどい、恐ろしい」という
単語も褒め言葉のニュアンスになったりする。
583名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:16:23 ID:8yYJOz3m0
それで思い出したが、動画サイト黎明期で爆発的に使われ始めた
「awesome」も、もともと「(畏怖の念から)恐ろしい」という意味が
強かったのに、ネットではもっぱら「すっげー」のような意味でしか
使われていないね。
584名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:16:34 ID:UBVrCVXM0
例えば、「全然」という言葉は本来否定の言葉で
「全然〜ない」という場合に使うのだが、
「全然いいよ」とかいうふうに間違って使う人が多い。
全然=いいよ、肯定を強める使い方。これは正しくない日本語。

あと、むかつくという日本語はない。「むか」は胃がむかむかする、のような意。
そういう場合はいらいらする、と言うように。

585サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/07/29(火) 06:17:09 ID:J+RA/fQZ0
矢部、ヤベッって、スゲヤベェ、マジでヤベッって矢部。
ヤバすぎて笑えるって矢部。
ありえないって矢部、スゲヤバイ。

以上、27時間テレビで声がつぶれたさんまさんをうまくフォローした、
ナイナイ矢部へのほめ言葉です。
586名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:17:24 ID:U5Hyyi7r0
全く然りじゃ。
587名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:17:46 ID:svW8MqDj0
何を今sら
588名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:19:07 ID:o56WfgBk0
アツい!ヤバい!間違いない!(スーパーフリー)
589名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:20:53 ID:+sxou0780
トッポイだろ普通
590名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:21:59 ID:EZ3HENeC0
10年以上昔の記事だろ?これ
591名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:24:46 ID:svW8MqDj0
>>584
本来否定の言葉ではないよ。
「全然 肯定」
でググれ。
592名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:27:04 ID:U5Hyyi7r0
はー

ぎぼぢわるい
遊びが足りない

ぬぬぬ

最近、やたら静かだ
593名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:42:37 ID:HKZBGG1i0
知ってる単語が少なすぎるんじゃねーの?
594名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:43:06 ID:522RjgYR0
うちの会社は、「やばい」を使う香具師は面接で落としてる。
面接で「やばい」を使うなんて明らかに論外。

ちなみに、入社しても頻発する香具師はバカ扱いだな。
営業にも使えないから、そのうち解雇されるよw
595名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:28:49 ID:3b/nSkFl0
どうもワダサンのイメージが強くて印象の悪い言葉だ>ヤバい
596名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:39:20 ID:y2qBXPtU0
自分、童貞のまま40歳で超ヤバイです
597名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:40:26 ID:3b/nSkFl0
>>527
そういえばかなり前にも、「渡る世間に」の後に続く言葉を
本気で間違える奴がいるとか話のネタになってたなー
レトリックで言葉のインパクトを高めてるのに、
ある意味その努力が水の泡になってしまう
598名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:46:32 ID:Pg3+NBfOP
産経かゲンダイの記事かと思ったが・・・

確かに「凄い」という意味合いで「ヤバい」という言葉を使う連中が
増えているとは感じていたが、新聞記事にまでなるとはな
599名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:55:32 ID:Pf+inRc00
平安時代の「あはれ」もいろんな意味があるんだよな。
600名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:20:21 ID:Vb55NjVB0
あいつ、ちんこ掻きすぎ。
ちょっとヤバくね?
601名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:43:40 ID:qH04fCcK0
>>594
それは流石に落とされて当然…
602名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:03:53 ID:2UlhWHHM0
まあ10代までだね
603名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:06:51 ID:bTBUh+VV0
\(^o^)/ が、喜びのAAから人生オワタのAAになるくらいだからな。
604名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:18 ID:YA+IPq+C0
↓本当の意味でやばい発言
605名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:22 ID:OW4z7sCFO
ヤバいはどっちの意味もあるよ
いいほうにヤバいと悪いほうにヤバい
606名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:08:53 ID:ATdFwBt50
>>599
『悪源太義平』 って自分で名乗ってなかったか。
607名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:09:46 ID:1YoJ5Kjs0
佐賀のやばいばあちゃん
608名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:11:59 ID:y4GsgMYy0
ホモやばいせくしゃる
609名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:12:27 ID:JlceoWTg0
ヤバイはロシア語でセックルの意
610名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:12:39 ID:fdMwor0h0
まあ、確かにパンツはヤバイ奴ではあったな。

当然悪い方の意味で。
611名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:13:01 ID:i93oaBkB0
乱れた乱れてないで争うのが一番安定している
結果を求めたら負け
612名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:16:57 ID:lEewvpwA0
「梅といったら梅酒や梅肉が美味しいですね」
「あなた解雇ね」
613名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:17:15 ID:Q21RyDbvO
出川が使うヤバいよはガチで危険な時
614名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:21:41 ID:F1Yirl25O
言葉は時代によって変わっていくものだろ
文句言う奴は自分の時代の言葉に固執してるだけ
615名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:21:42 ID:6JjzBg1mO
スズキ クソヤロウ タカユキ

を思い出した。
616名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:23:07 ID:qEfT5ErA0
職人や料理人の褒め言葉である「こだわり」も、本当は褒め言葉ではない。
そもそも、「こだわりの〜」という使い方ができない。
617名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:25:14 ID:TRfpyI5O0
憮然が答えられなかった50歳代も凄く多かったじゃん。
自分たちが答えられてないのに若者にキチンと受け継がれる訳ねーよ。
ホントこの世代は自分の事を棚に上げるの得意だわ。
618名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:32:27 ID:N9SxpUOOO
若者に限ったことでなく、全体的に表現力が鈍っているような。
「やばいよね、ね、わかるでしょ、私の言いたいこと」って言ってるんだよね。
何がどうだから「ヤバい」のかが説明できない。人まかせ。
619名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:34:26 ID:AmpNRWVm0
俺もよく「あいつの人生やばいよ」と言われてるらしいが
そうか、褒められていたのか
620名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:35:49 ID:j3l/sR4r0
>>618
日本人ってもともとそういうもんだろw
何も言わないで相手が察するのを期待する人間が多い。
621名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:37:00 ID:pwlEwtNT0
>>618
それはあるかも。
ある事柄について、どういうことか説明してくれと聞いてみても
同じ言葉を繰り返すことしか出来ない奴が多い気がする。
622名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:37:06 ID:onbEP0110
変な虫がうじゃうじゃの画像を貼った奴がいてそいつに
「グロ貼るな。鳥肌立っただろ」とレスしたら
その後、鳥肌は感動した時だろ、とかそういう使い方初めてみた
とかのレスが続いた。
623名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:37:49 ID:U5Hyyi7r0
>>618
通じない相手には言わないんじゃね?
「若者の間で」←内輪の話
624名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:38:23 ID:sBXwRt9a0
俺も良く使うわ
主に音楽に
625名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:39:44 ID:u3xCVaMPO
ヤバイwwヤバイwwめっちゃかわいいこの猫

とかは使う
626名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:40:41 ID:2hUHBQeU0
やばい自体正しい日本語なのか?
627名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:40:58 ID:ap4WleJgO
「〜し」とか言ってるのは微妙な奴しかいない件
上京したての人とか
628名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:42:08 ID:DN1b7ZNI0
ああ、最初はびっくりしたけど
今は普通に解読できるわ、何を今更な感じだな
629名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:43:18 ID:sBXwRt9a0
たまにAVで女優がガンガン突かれてる時に
ヤバイヤバイ〜って言う時もあるな
630名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:45:14 ID:0cHidxMO0 BE:2107690597-2BP(12)
VIPとかでもヤバスwwwwとか言って盛り上がってるしね
631名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:45:34 ID:Em1Q91is0
出川思い出すからあまり好きじゃない
632名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:46:33 ID:ap4WleJgO
音楽とか、あとセクロスとか、感覚的なものにやばいって使うよね。
633名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:48:21 ID:Tr8zGneW0
「やばい」なんて言葉は下品なヤクザ言葉として
女子供はもちろん、男でさえみだりに使うのはためらわれたのに
いまどきは若い女が平気で「やべぇ〜」とか言ってるからな
そして今度は「やばい」が褒め言葉?
言葉の乱れは危機的に「やばい」領域に入っていると思われ
634名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:48:27 ID:K0m3w6aB0
でも、実際には知恵遅れ同士でしか使わないでしょ?
635名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:50:04 ID:pwlEwtNT0
>>634
ビジネスの場でも使う奴はいるよ。
636名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:50:42 ID:ATdFwBt50
あぶない⇒やばい
危ないことをあえてするのが格好よいとされ・・・

じゃないか。
637名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:51:05 ID:8hzuZ4woO
ヤバイが感嘆だなんてパネェな
638名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:52:00 ID:DN1b7ZNI0
>>629
一気に萎えるな
639名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:53:32 ID:/W++ZGR80
バーチャで連続5人抜き!!

「うは♪ヤベーんじゃねえの?オレ?」








全盛期にはよく使われてた
640名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:56:14 ID:AXfKUgZQ0
5年以上前のムネオハウスの時点ですでに使われてたんだが。。。
641名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:56:44 ID:Zxzub5ai0
ちょっちヤバイ
642名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:58:23 ID:m8mbqSMe0
「かわいい」も「やばい」と言えば?
643名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:00:30 ID:QGLBHgt8O
こないだバイトの女の子と話してたら「プロいですか?」って聞かれて面食らった
プロ並に上手いって意味らしい
644名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:01:42 ID:DN1b7ZNI0
>>642
ちょっと違う
「やばい」は感嘆詞だから「すごい」とかと同義
だから「やばい(=すごい)かわいい」と使えばok
645名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:01:45 ID:uPxZU/1/O
>>634
謝れ!! うちの大学の教授に謝れ!!




確かにちょっとヤバイのは認める。
646名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:07:16 ID:Paw3To3h0
新潟のオッサンは今頃気付くんだな
647名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:07:45 ID:bBIxp/5X0
本当に危ない場合はどうすんだ
648名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:08:21 ID:jhNKgzxM0
新潟日報は微妙。新潟日報はやばい。
649名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:10:20 ID:IDGZBe8L0
サ、サバいよ!?
650名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:11:57 ID:YJleFPVbO
県民として、恥ずかしい。
651名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:12:10 ID:pwlEwtNT0
>>644
もはや形容詞ですら無いのか。
652名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:13:04 ID:ATdFwBt50
危ない=やばいは、限界ぎりぎりにちかいことだからねー。
ほんとにやばくもないのに「やばっ」が多すぎる。 
ぽろぽろと「やばい」が口から漏れる、お前らの基準はどれだけ適当なんだという批判だとおもわれ

まあ、逆にいやあ、なんだか線引きが多すぎていくつも踏み越えなくちゃ生きて
いけない状況ではあるので、日々やばいってことだな。 温暖化で地球もやばいし、ぶりぶりな
ねーちゃんもやばいww 年金の破綻、すねかじりも破綻でやばいし、いけ面も不倫でやばいww
653名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:13:49 ID:KMl7Gtoj0
和田さんの影響力はすごいな
654名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:17:17 ID:OLY5HiDC0
宇宙やばい
655名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:18:39 ID:f8CsIYwcO
関西のDQN達が「ヤカる」「ヤカった」とか言ってんのも、
初めて聞いた時はなかなか意味がわからなかった。
656名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:18:49 ID:IDGZBe8L0
この記者は、若者の間では「運が悪かった」ということを
「ハードラックとダンスっちまった」と言うのを知らないらしいな
657名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:18:58 ID:R/O7rnGr0
>>652
語彙が少なくても生きていけるように工夫するアホなりの知恵だと思う。
カワイイと同じ。

言葉の二極化進んでますね。日本も階層によって話す言葉が変わってきてますね。
658名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:19:19 ID:dh6UrGXr0
○凄し→凄い の歴史

寒々としている。

ぞっとするほど物寂しい。

ぞっとするほど恐ろしい。気味が悪い。

ぞっとするほどすばらしい。

程度が並々でない。

○凄まし→凄まじ→凄まじい の歴史

つまらない。寒々しい。よそよそしい。

恐怖を感じさせるほどだ。

物凄い。激しい。

あきれ果てるほどだ。とんでもない。

○やばい の歴史

不都合だ。危険だ。

危険なほど素晴らしい。とんでもない。
659名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:20:09 ID:LoOpKs9G0
計測器の有効計測範囲からはずれるような数値で針が振り切れるような状況は
直感的に表現すれば「やばい」だな。
想定外・予想外という意味で、一緒にバカやってる友人が成績トップだったり
したときにも、そういう感覚なんだろう。
660名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:20:16 ID:Asx9UYbL0
若者の言葉遣いが変、なんてメソポタミアの時代から言われてる事なのに
661名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:20:33 ID:VuajBAUx0
(凄すぎて)やばい、みたいなニュアンスなら確かによく使う。
でも「あいつ、超やばいし」は、どうしても「あいつはイカれてる」って取れちゃうなあ。
662名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:20:55 ID:YNZW2Ks50
「あいつ、超やばいし」
「微妙。っていうか、まだ先は長いし」

こういう喋り方する新潟の高校生ってほんとにいるの?
663名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:24:37 ID:qEfT5ErA0
「全然おいしい」「全然大丈夫」という表現は、いまだに抵抗がある。
664名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:25:56 ID:z4SlTZz70
マジパネェ

も、便利に使える
665名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:26:30 ID:pwlEwtNT0
>>663
俺も。
「すごいおいしい」さえ抵抗がある。
666名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:29:12 ID:VuajBAUx0
>>665
俺もだ。
テレビで、出演者が「すごいおいしい」と言っても、テロップは「すごくおいしい」になってたんだが、
最近は「すごい」のまま表示されるな。
NHKですらそんな感じで、すごくモヤモヤする。
667名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:31:06 ID:Ciqm+FrE0
今更この話題かよ、何処の老人だよ
668名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:32:38 ID:ATdFwBt50
>>666
「すぐおいしい、すごくおいしい」
という、コピーはたしか、南伸坊がでてきたCMだな。
669名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:33:25 ID:DN1b7ZNI0
言葉ってのは時代時代で変化してる生き物なんだから
「すごい」とか「全然」とか抵抗あっても使う使わないは別として
それが言葉なのだと受け入れた方が建設的。
670名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:34:32 ID:RrLhYaCV0
あれ?
何で10年前の話題が??
671名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:35:22 ID:9zpAOZVU0
「ほんとですか?」
672名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:35:49 ID:ajVfVegT0
>>12
じゃあ本当に悪い意味でやばいときは何て言うの?
673名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:36:32 ID:EY4N0HZa0
俺は生え際超やばい
674名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:38:24 ID:O9louHKr0
饅頭超ヤバイ、超恐ろしい
675名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:39:30 ID:DN1b7ZNI0
>>672
危険が危ない
676名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:39:32 ID:DffY+HQa0
使い方

妻「今日、病院行ったんだけど先生から赤ちゃん出来てるって言われた♪」
夫「マジで?超やばい超やばいっす♪」
677名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:42:19 ID:dh6UrGXr0
清少納言の『枕草子』(996年〜1011年頃成立)
「なに言を言ひても、そのことさせんとす、いはんとす、なにせんとす、とういと文字を失ひて、
ただ、いはむずる、里へいでんずる、など言へば、やがていとわろし」
(何と言っても、そのことさせんとす、いはんとす、なんせんとす、という時に「と」という文字を抜いて、
ただ、いはむずる、里へいでんずる、などと言うのはとてもみっともない。」

文明年間(1469年-1486年)の『三体詩抄』
「下劣ノモノガ観(カン)音ト云タリ、正月(ガチ)二月(ガチ)ト云ハ」
(身分の低い者が観音をクヮンオンではなくカンノンと発音したり、正月や二月をシャウグヮチやニグヮチではなく
シャウガチやニガチと発音するのは」

ジョアン・ロドリゲスの『日本大文典』(1604年〜1608年刊)
「都の言葉遣が最もすぐれてゐて言葉も発音法もそれを
真似るべきであるけれども、都の人々も、ある種の音節を発音するのに少しの欠点を
持ってゐることは免れない。例へば、Fonji(本寺/ほんじ)をFongi(ほんぢ)、Iinen(自然/じねん)を
Ginen(ぢねん)と言ひ、また、Midzu(水/みづ)をMizu(みず)、Mairazu(参らず)をMairadzu(参らづ)と
言ふ。立派に発音する人もいくらかあるであらうが一般にはこの通りである。」

安原貞室著、慶安3年(1650年刊)の『片言』
「幼い我が子が、友と遊ぶにも間違った言葉を使っているのは困ったことだが、一々正すのもキリが無いので
本を書いて与えたい」…序文より
「其儘(そのまま)そこにあれと云べきを、やっぱり、やはり、やっぱし などいふは如何」
(そのままそこにあれという言うべきところで、やっぱり、やはり、やっぱしなどというのは俗語だからよくない)
678名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:47:31 ID:8dX08FHq0
すばらしいことを表す感嘆詞は「やばい」
何かまずいことが起こったときには、「やっべー」と言います。
679名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:49:32 ID:3ymP5sYaO
>>674 ワロタ
680名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:52:13 ID:1J2Z/pZo0
>>13
国文学のやつらじゃないの?
681名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:53:28 ID:9zIiBlj/0

      (   (
      ( (   (. )
       . -‐ ) ‐- .
     .´,.::::;;:... . . _  `.
     i ヾ<:;_   _,.ン |
     l      ̄...:;:彡|
      }  . . ...::::;:;;;;;彡{
     i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
     }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`) これどぞー
      !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
      ト ,  . ..,:;:;:=:彳: ―u'::::::::::::::::::::::::::..
      ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
682名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:59:05 ID:05B9Os1x0
若者の間では〜という言い方をするからいけない。
当人である若者は「若いんだから」「流行にのってる」と思うし、それ以外の人達に対しては
「もう若くないから」「流行にのれてない」という見方になる。

中には若者じゃなくても上記の理由や、媚で使う人も出てくる。
低脳層の間では〜、
それはあんまりだから幼脳層の間では〜という言葉使えばいいのに。
683名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:08:47 ID:1hbozAuO0
全然ヤバイ!

どっちだよ
684名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:10:56 ID:DN1b7ZNI0
>>683
Very Very みたいなもんだ
685名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:11:07 ID:DffY+HQa0
空気を読んで、その意味を理解するよう色々な場面で使えるようにしたほうがいいんじゃないかね?
例えば「おめでとう」とかね。

結婚式とかで友人達が「やべぇー♪」と叫んでも理解できると思う。
686名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:11:34 ID:dh6UrGXr0
式亭三馬の『浮世風呂』(1809年)での、江戸と上方の女の言い争い

おめへがたの事を上方ぜへろくといふはな。△かみ「ぜへろくとはなんの
こつちやヱ。△山「さいろくト。△かみ「さいろくとはなんのこつちやヱ。
△山「しれずはいゝわな。かみ「へ丶、關東べいが。さいろくをぜへろくと、
けたいな詞つきじやなア。お慮外も、おりよげへ。觀音さまも、
かんのんさま。なんのこつちやろな。さうだから斯だからト。
あのまア、からとはなんじやヱ。△山「から」だから「から」さ。
故といふことよ。そしてまた上方の「さかい」とはなんだへ。
△かみ「さかい」とはナ、物の境目じや。ハ。物の限る所が境じやによつて、
さうじやさかいに、斯した境と云のじやはいな。
△山「そんならいはうかへ。江戸詞の「から」をわらひなはるが、
百人一首の哥に何とあるヱ。かみ「ソレ/\。最う百人一首じや。
アレハ首じやない百人一、首じやはいな。まだまア「しやくにんし」
トいはいで頼母しいナ。△山「そりやア、わたしが云損にもしろさ。
かみ「ぞこねへ、じやない。云損じや。ゑらふ聞づらいナ。芝居など見るに、
今が最後だ、觀念何たらいふたり、大願成就忝ねへ何の角のいふて、
万歳の、才藏のと、ぎつぱな男が云ふてじやが、ひかり人のないさかい、
よう濟んである。△山「そりや/\。上方もわるい/\。ひかり人ツサ。
ひかるとは稲妻かへ。おつだネヱ。江戸では叱るといふのさ。
アイ、そんな片言は申ません。△かみ「ぎつぱひかる。なるほど。
こりや私が誤た。
687名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:16:20 ID:dh6UrGXr0
>>686の現代語訳

江戸:「お前たちのことを上方贅六(ぜえろく)というんだ。」
上方:「贅六(ぜえろく)とはなんのことだ。」
江戸:「才六(さいろく)のことだ。」
上方:「才六(さいろく)とはなんのことだ。」
江戸:「知らないのは気楽だわな。」
上方:「へへ、関東べい(註:何すべい、こうすべいというように、語尾にべいを付ける関東の奴ら)が。
    さいろくをぜえろくというとは、けったいな言葉遣いだなあ。お慮外(おりょぐゎい)も、
    おりょげー。観音様(くゎんおんさま)も、かんのんさまと発音して、何のことだろうな。
    そうだからこうだからと、あのまあ、『から』とは何だ。」
江戸:「『から』だから『から』さ。『故』ということだよ。そしてまた上方の『さかい』とは何だ。」
上方:「『さかい』とはな、物の境目だ。物の限るところが境だから、『そうじゃさかいに』、
    『こうしたさかい』というのだ。」
江戸:「それならそうか。江戸の言葉の『から』を笑いなさるが、百人一首(ひゃくにんいっし)の歌に何とあるかな。」
上方:「ほらほら。ほら百人一首(ひゃくにんいっし)だ。あれは首(し)じゃない、百人一、首(しゅ)だろうが。
    でもまあ百人一首(しゃくにんいっし)とまで言わないのは頼もしいな。」
江戸:「そりゃあ、私の言いぞこねえということにでもしろさ。」
上方:「ぞこねえ、じゃない、言いぞこないだ。随分聞きづらいな。芝居などを見ても、
    今が最後だ、観念(「くゎんねん」ではなく「かんねん」)なんたらと言ったり、
    大願成就(「たいぐゎんじょうじゅ」ではなく「たいがんじょうじ」)かたじけねえと言ったり、
    万蔵だの、才蔵だのと、立派な男が言ってるが、叱り手(ひかりて)が居ないから、何もなく済んでいる。」
江戸:「ほらほら、上方の言葉も悪い悪い。ひかりてってさ。ひかるとは稲妻かい。乙だねえ。
    江戸では叱る(しかる)というのさ。そんな間違った言葉は使わないよ。」
上方:「立派な者が叱る(ひかる)。なるほど。こりゃ私が間違った。」
688名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:17:40 ID:vL5yJE4H0
熱い!やばい!間違いない!
689名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:21:12 ID:dh6UrGXr0
夏目漱石 1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日
江戸・牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)出身

『吾輩は猫である』 1905年(明治38年)1月から8月まで『ホトトギス』に連載

*人間はこの点において大に神に恐れ入っているようである、なるほど人間の観察点から云えばもっともな恐れ入り方である。
しかし猫の立場から云うと同一の事実がかえって神の無能力を証明しているとも解釈が出来る。
もし全然無能でなくとも人間以上の能力は決してない者であると断定が出来るだろうと思う。
神が人間の数だけそれだけ多くの顔を製造したと云うが、当初から胸中に成算があってかほどの変化を示したものか、
または猫も杓子も同じ顔に造ろうと思ってやりかけて見たが、とうてい旨く行かなくて出来るのも出来るのも
作り損ねてこの乱雑な状態に陥ったものか、分らんではないか。

*人間の用うる国語は全然模傚主義で伝習するものである。彼等人間が母から、乳母から、
他人から実用上の言語を習う時には、ただ聞いた通りを繰り返すよりほかに毛頭の野心はないのである。

*この覩易き理由はあるにも関らず無教育の青年男女が一時の劣情に駆られて、漫に合巹の式を挙ぐるは悖徳没倫の
はなはだしき所為である。吾人は人道のため、文明のため、彼等青年男女の個性保護のため、
全力を挙げこの蛮風に抵抗せざるべからず……」
「先生私はその説には全然反対です」と東風君はこの時思い切った調子でぴたりと平手で膝頭を叩いた。
「私の考では世の中に何が尊いと云って愛と美ほど尊いものはないと思います。吾々を慰藉し、吾々を完全にし、
吾々を幸福にするのは全く両者の御蔭であります。吾人の情操を優美にし、品性を高潔にし、
同情を洗錬するのは全く両者の御蔭であります。
690名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:21:25 ID:w0akqYYU0
鎌倉時代の「悪源太」がほめ言葉というのがちょっと新鮮だったな
691名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:23:53 ID:qEfT5ErA0
いろいろな文章をコピーしている人は、「こうして、時代と共に言葉が変わってるんだから、グダグダ言うな」
と言うことを、グダグダとコピペしてるのだろうか。
692名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:24:02 ID:dh6UrGXr0
『坊ちゃん』 1906年(明治39年)4月に『ホトトギス』に掲載

*おれは野だの云う意味は分らないけれども、何だか非常に腹が立ったから、腹案も出来ないうちに起ち上がってしまった。
「私は徹頭徹尾反対です……」と云ったがあとが急に出て来ない。「……そんな頓珍漢な、処分は大嫌いです」とつけたら、
職員が一同笑い出した。「一体生徒が全然悪るいです。どうしても詫まらせなくっちゃ、癖になります。退校さしても構いません。
……何だ失敬な、新しく来た教師だと思って……」と云って着席した。

*すると今までだまって聞いていた山嵐が奮然として、起ち上がった。野郎また赤シャツ賛成の意を表するな、どうせ、貴様とは喧嘩だ、
勝手にしろと見ていると山嵐は硝子窓を振わせるような声で「私は教頭及びその他諸君のお説には全然不同意であります。
というものはこの事件はどの点から見ても、五十名の寄宿生が新来の教師某氏を軽侮してこれを翻弄しようとした所為とより
外には認められんのであります。

*おれは美人の形容などが出来る男でないから何にも云えないが全く美人に相違ない。
何だか水晶の珠を香水で暖ためて、掌へ握ってみたような心持ちがした。年寄の方が背は低い。しかし顔はよく似ているから親子だろう。
おれは、や、来たなと思う途端に、うらなり君の事は全然(すっかり)忘れて、若い女の方ばかり見ていた。
すると、うらなり君が突然おれの隣から、立ち上がって、そろそろ女の方へ歩き出したんで、少し驚いた。マドンナじゃないかと思った。
693名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:30:37 ID:RLrS4OFOO
2ちゃんの流行語と大差ないよな。いずれ廃るだけ
694名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:31:08 ID:xkJ8B5DR0
>若者の間で「やばい」は、褒め言葉で感嘆の意味があるらしい
「若者」じゃなくて、この記者の高校生の息子ってのが馬鹿なだけだろ。。。
695名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:31:55 ID:n1wfHAykO
思いっきり屁〜こいたら「ビチッ!」とか、みずみずしい感触が…

これってやばくね?
696名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:34:05 ID:XnXoN65B0
若者の言葉つかいを説教するようになったら
もう年寄り。
何千年前から、ピラミッドの時代から続いてる
慣わし。
697名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:34:18 ID:JUAbl25AO
>>680
複数の意味があることに文句は言ってないかと
用法の変化に興味持って調べる人は多いけどすぐ古くなって再調査
文句言うのは「一万円からお預かりします」レベルの誤用じゃない?
あと最近自分から電話して来たのに「折り返します」って言う人多いよな
698名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:35:28 ID:8dX08FHq0
婆さんとかが、体の調子が悪いことを「えらい」って言ったりするのが理解できん。

「えらい」も地位の高い人や、賞賛するべき行為などに使う他、
「えらいことになった」、「えらく必死だな」と言うように、並外れて通常とは異なっている
場合などに使うけれど、婆さんたちは「つらい、しんどい」の意味で使うらしい。

「ひどくつらい」だと「えらくえらい」と言ったりする。わけ判らん。
699名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:35:28 ID:JbMQGkGE0
アカヒも読売も来ないのに、なぜか日報だけは何度断っても来る
なんか超やばいし
700名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:36:51 ID:IUvEtikT0
やヴぁい
701名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:38:51 ID:VrpnEHif0
>>663
最近じゃこうだぞ(某レストランにて)

祖母 「この○○、すごくおいしいねえ」
母親 「やば、まじやばいよ、こんなおいしいの初めて食べた」
娘  「ホントだ、この味はやばい、まじやばいわ」
祖母 ・・・(´・ω・`)
702名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:39:49 ID:PDsaYYf10
awesome!
703名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:41:11 ID:FR5MEF6y0
>>698
愛知弁
704名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:42:17 ID:E7DSQuV60
ゆとり世代は「ヤバイ」と「キモイ」しか日本語喋れないよ。

他世代が想像してるよりも、遥かに想像を絶する低脳さだから気をつけな、ほとんど途上国家の人間。
705名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:43:22 ID:DffY+HQa0
そういえばシコルスキーも「ヤバイ!」とか叫んでたな・・・
706名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:43:52 ID:0+UzmViO0
シャバいぜ
707名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:44:00 ID:VuajBAUx0
>>704
バカにすんな!
「ウケる」も使えるぞ!
そして会話中の相づちは「うっそ!」「マジで?」。
708名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:44:26 ID:L6G80WRvO
>>698
どこの方言だか忘れたが『えらい』は『疲れた』って意味じゃないか?
709名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:45:26 ID:FR5MEF6y0
ハクいスケはおらんかな。
710名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:46:49 ID:qEfT5ErA0
「こわかったっしょー」と言われて、「いえ、明るい道を選んだので、怖くはありませんでした」と返事してしまった。
711名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:47:52 ID:8dX08FHq0
>>703, 708
ああそうか。年代的なものじゃなくて方言なのか。
初めて「えらくえらい」って聞いたときは何の呪文かと思ったよ。
教えてくれてありがとう。
712名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:48:11 ID:UOH8Jdva0
ま、その昔は「あわれ」もしみじみとした情感を表す言葉だったわけだしな
713名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:49:56 ID:YneJBNsy0
いつもこんな事ばっか言ってて飽きないのかね
自分だけが問題に気がついちゃったwwwwwwww
とか思ってるのか?

ゆとりの弊害で表現力は低下するだろ
なんせ言葉を知らないんだから仕方ない。
そんなのイチイチ言わなくたってわかってる。
714名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:50:21 ID:0+UzmViO0
>>656
ピキッ!?
715名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:51:06 ID:ikW3JWZ30
ヤバイというのはもともとヤクザ言葉で
良家の子女が使う言葉ではないわなぁ。
716名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:51:30 ID:41VzdIs40
「微妙」が否定的な意味になったのは、マスコミの影響だと思うよ。
スポーツの明らかな誤審を「微妙な判定」なんて言い換えてるから。
717名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:51:31 ID:FR5MEF6y0
>>712
え、今でもそうでよ。
もののあわれ とか
哀愁とか悲哀とか 哀れって字があたっているのは
しみじみとした感傷的な意味
718名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:54:33 ID:E7DSQuV60
日本人は多彩な「言語表現」で、世界随一の特殊な美的感覚で文化を創ってきたけど

それも、ゆとり教育世代で終わりだね。

美しいものも、怖いものも、凄いことも、何見ても「ヤベェwwwwww」としか、形容できないんだから。
719名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:54:37 ID:sNMtDG070
10年後くらいにはキモイも褒め言葉に
720名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:55:17 ID:dViJDjWd0
「いとをかし」。若者の間で「をかし」は趣がありすぎて愉快だという意味があるらしい。
721名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:55:57 ID:FR5MEF6y0
>>713
wwwwwとかやっている人が、表現力とか言ってるのがおかしすぎる。
表現力があるならそのWWWWって言う感情の機微を言葉で表現しないと。
722名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:57:17 ID:pwlEwtNT0
>>711
「えらい」について言えば、苦しい・つらいって意味は辞書にも載ってる用法だよ。
723名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:59:08 ID:H0BqKS9P0
何を今更
724名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:59:09 ID:fc4cSHwL0
感情が伝われば言い方なんて簡素で良いと思うんだけど…
やっぱそれじゃ気にくわないのかな
725名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:02:48 ID:41VzdIs40
そもそも「凄い」だって否定的に使う言葉だったが、今ではそういう使い方に限定している人は稀。
726名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:03:03 ID:8dX08FHq0
>>722
ご指摘ありがとうございます。確かに辞書に載ってました。
しかし、年配の方以外で使っているのを聞いたことがない。
廃れつつある使い方なんでしょうかね。
727名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:06:32 ID:dh6UrGXr0
形容詞や形容動詞の意味って変化が激しすぎて古文を読むときに困るよな。

あはれなり→あわれだ の場合
  しみじみとした趣がある→かわいい、いとしい→かわいそうだ。気の毒だ。
さかし→さかしい の場合
  かしこい、優れている→上手だ、気が利いている→利口ぶっている。こざかしい。
うつくし→うつくしい の場合
  いとしい。恋しい。かわいい。→美しい。立派だ。
をかし→おかしい の場合
  趣がある、風情がある→優れている、見事だ→興味深い、面白い→笑いたくなる、滑稽だ→変だ、妙だ
かたはらいたし→かたはらいたい の場合
  そばで見ていてはらはらする、イタい→気の毒だ、心が痛む→きまりが悪い、恥ずかしい→笑える、馬鹿馬鹿しい
はづかし→はずかしい の場合
  気が引ける、遠慮される→こちらが気が引けるほど立派だ、素晴らしい→恥ずかしい、きまりが悪い
むつかし→むずかしい の場合
  うっとうしい、不快だ→わずらわしい、面倒だ→気味が悪い、恐ろしい→理解しにくい、困難だ
めづらし→めずらしい の場合
  賞賛すべきだ、素晴らしい→目新しい、新鮮だ→滅多に無い、珍しい
やさし→やさしい の場合
  身も細る思いだ、恥ずかしい→慎み深い、遠慮がちだ→優雅だ、上品だ、風流だ→尊い、高貴だ→感心だ、健気だ
ゆゆし→ゆゆしい の場合
  恐れ多い、憚られる→不吉だ、忌まわしい→はなはだしい、大変→素晴らしい、立派だ→悪い、恐ろしい、酷い

途中で意味がまるで正反対になっているものも多い。「ゆゆしい」なんて、一回今の「やばい」のように
悪い意味限定から単なる強調に変化して、さらに今の意味になってるわけだし。
728名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:07:44 ID:E7DSQuV60
繊細さや心の機微が無くなったら

人間は、人間である意味があるのだろうか。

ゆとり世代の言語は、喜怒哀楽、森羅万象全てを「ヤベェ」と「キメェ」と「パネェ」でしか表現(答え)できないけど

それって、まるでスクリプトみたいだ、なんてつまらない、合理的で簡潔な「人間のいない世界」なんだろう。
729名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:11:01 ID:msET3/KFO
強いて探せば、チビルに似た使い方の言葉だろ
730名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:14:38 ID:L/kvt9df0
頭がやばいんですね。わかります。(一般的な意味で
731名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:17:04 ID:fd/8urdV0
>>727
>ゆゆし→ゆゆしい の場合
これってゆゆし自体の意味は変わらず、躊躇されるの意味が
昔と今では違う事に由縁があると思うのだが
732名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:18:37 ID:1FPESnV/0
落ちこぼれの基準だな
733名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:22:33 ID:DDbg7nPOO
本当に、今更の話題だな
734名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:26:07 ID:wtSZuQ7W0
芋ね
735名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:32:13 ID:eQPB0HFL0
N Y → ナウいヤング
736名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:37:59 ID:DN1b7ZNI0
NYB → ナウなヤングにバカうけ 
737名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:39:47 ID:r3mPsoxC0
国民総出川化計画発動
738名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:50:26 ID:rUEf2htb0
awesomeと同じだよな
739無なさん:2008/07/29(火) 13:12:26 ID:65AGqszD0
こういう家族の話題はブログにでも書いてろよ。
新聞で晒し上げるなんて事をしたらぐれるぞ。
740名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:22:23 ID:i1Mz804HO
憮然は出版物とかで誤用されまくってたせいで
間違った使い方ひろまったんじゃないか?

役不足なんかもよく間違われるよね
741名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:34:30 ID:e6IiX8hS0
>>740
ニュースとかじゃね?
明らかに、ブスッと怒ったような顔を写して「憮然とした表情で…」とか言ってるから、
視聴者は、「ああいうのが『憮然』なんだ」って思い、それが正しいと思ってしまう。
今、"ガックシ"って表情を映して「憮然とした表情で…」って言ったら、視聴者から
「言葉遣いがおかしい」とクレームの電話が鳴るだろう。

あと、「ユニーク」(独特の)を、「おもしろい」の意味で広めたのは、なるほど・ザ・
ワールドだろうな。
742名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:12:27 ID:jADFNY7N0
「ヤバイ」なんて言葉使ったら、親父に怒られたもんだけどな。
テレビの影響は凄いな。
「鳥肌がたつ」って、誉め言葉だと思ってる若者おおすぎ。
「先生の歌声には鳥肌がたちました。」って大御所の先生に言って
こっぴどく怒られた女子アナもいたって言うしね。
743名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:20:39 ID:Gy0Ea6oO0
インドの山おく〜まに襲われ〜んらくしちゃうヨ〜ッちゃん色々〜んろん
気分で〜んわをかけたら〜きょが落ちてた〜んぼがめちゃくちゃ〜いぱんもらって〜
んごく逝ったランバルふじもと団長。
エッピバンバン、ごめんなさい
エッピバンバン、ごめんなさい
エッピバンバン、ごめんなさい。
だ〜〜〜んちょ
744名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:27:57 ID:/X8kBWTo0
やばい=すごい だよね。

賞賛の意味で使うこともあれば、副詞的に使って程度の激しさをさすこともあるし。
745名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:29:43 ID:UyT9kDlw0
ヤバイ アツイ マチガイナイ

がでてないの_
746名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:34:21 ID:dT62DKZ60
出川は時代を先取りしていたんだなあ
747名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:44:04 ID:3EOfm13q0
随分子供の頃に誰だったか大人が
『ヤバイ、っていうのはヤクザの言葉で下品』っていうのを聞いた。
それでヤバイっていう言葉は使ったことがない。

一方、別の大人からは
『あんたは流行り言葉を使わないから、あんまり友達が出来ないのよ』
とも言われた。
まあそれも真実の一部。
748名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:58:32 ID:XHtN9z6+0
言葉もファッションの一部だからな
場末の美容師や芸能人崩れみたいな喋り方はやめとけ
メンズナックル並のファッションをしてると思ったほうがいい
749名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:00:20 ID:h9dGGrZb0
英語にするとgreatみたいなもんだろ
750名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:02:40 ID:vP/3gb8H0
>>724
語彙の数が感情をより繊細にする
751名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:04:57 ID:a+WykzZiO
744
ヤバい≠すごい

ヤバい位○○→ヤバい(ry
752名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:05:13 ID:NqkNJaO6O
正しい言葉は大事だけど、
正しくない言葉で盛り上がってるところに、
それは正しくない使い方だなんてイラついたり意見したりする人間にはならないようにしようと思う
表現が陳腐で間違ってても楽しいは表現出来てると思う。
753名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:06:41 ID:8pjr+IwP0
ヘビーだな。
754名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:07:43 ID:896g7yNqO
つまり頭がヤバいって意味だろ?

ヤバいよなマジでパネェし(笑)
755名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:08:07 ID:jADFNY7N0
>>749
FUCK だろ。低層の人が多用するみたいね。
756名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:11:08 ID:5+b00NaO0
言葉の意味が時間が経つに連れて変化してくるのは当然のことだろう。
そんなに現代言葉が嫌なら、この言語学者というのは万葉言葉でも使っていればよいと思うよ。
757名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:17:44 ID:eeOcWLfA0
真逆は認められたみたいだな。あと、国語力、英語力っていうのも
新語といえば新語じゃないかなあ?
758名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:20:41 ID:p3z9cVVr0
>>755
その割に米のリアリティ番組や人気アイドルの発言は
ピーピー入りまくってるな。
759名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:20:45 ID:GzhdJmqH0
>>3
デイリー新語辞典使えるなwwww
760名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:40:51 ID:gQ5A0jBj0
福岡の鹿児島本線沿いにある偏差値30台の某大学生たちの電車内での会話。

「あの先生やべーよな」
「ああ、やべーな」
「俺、この単位がやべーんだよ」
「うわ、あの子やべーーー」
「iPhoneってやべーな」
「やべー、今日は飲み会だよ」
・・・・・・・・

「やべー」だけで会話が成立するようでした。
761名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:47:34 ID:wwRIQ/bbO
>>1
え?いまさら?
762名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:59:41 ID:tjGFD+E50
>>1
今時こんな出遅れのクソ記事で穴埋めできるなんてヤバ過ぎ(悪い意味で)
記者ってけっこう気楽な商売なんだな。
こんなん情報誌のコラムあたりで書こうもんなら死ねって30回は言われるわw
763名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:00:51 ID:bh/UvwDP0
ある年齢以上の大人には、「やばい」はやくざことばで一般の良識のある人には
危険な、的な意味もあり使わない。誤解される。
若者の間だけに使った方がいいよ。
特に会社等では使わないし、使うと教養がないと思われる事がある。
764名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:03:55 ID:XYfISXuB0
この筆者は墓穴掘ってるだろ
「超」にはつっこまないのかよ、この手の文で超につっこまないということは超は定着したと宣言したようなもの
すなわち「やばいの用法がおかしい」なんて主張しても何の意味もなく、そのうち定着するってことだろ
765名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:04:28 ID:s5pHs2l20
>>褒め言葉で感嘆の意味がある

別冊宝島1542 ヤバい中国人
http://tkj.jp/book/book_20154201.html

中国に生まれなくてよかった
巻頭カラー特集
今でも横行!市中引き回し&公開裁判は娯楽の王様!?
失踪者続出!偽モノ商品3大タブーの真相
偽造通貨で膨らむ中国経済!貨幣流入量の8%が偽札の仰天 …ほか
766名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:05:33 ID:MgwwaAznO
まあ若い内はいいが、社会にでてから日常的に使ってると、確実に頭悪いと思われるな。
767名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:07:01 ID:hOF5PLfPO
スケートシング発
768名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:07:19 ID:LtwUnTLlO
世の中オッサンが多いこと多いこと。
電車に乗ると、8割くらいオッサン。
電車の中は加齢臭で満たされててスゲーくさいξ
オッサン専用車両作ってそれにしか乗れないようにしておっさんだけ
集めて押し込めてほしい
769名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:08:42 ID:LGwUCCKFO
ひと昔前の「キテる」だな
770名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:10:25 ID:26FnCYBjO
つかネタが古すぎ
10年遅いよ
771名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:31:44 ID:YbqjpD2y0
就職面接でヤバイっすよ を連発してみよう。
内定確実
772名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 06:38:11 ID:4m+O5JIZ0
>>31
亀だけど、その部下さんはその後何もなかったのか……?
773名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:03:45 ID:s5pHs2l20
774名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 10:29:48 ID:vxfIzpcS0
去年のNHKフランス語講座で今の若い人はterribleを肯定的に使うと教わった。
カナダのメル友に聞いたらカナダのフランス語圏ではそれは不可だといわれた。
775名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 10:59:07 ID:LGHAlAAh0
ヤバ沢さんが一言↓
776名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:20:01 ID:MUTh0CH80
昨日スクールウォーズを見てて思った。
大木先輩はキメキメらしい。
なんか食ってるのかと
777名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:00:41 ID:w9Ov/B+R0
「あいつ、超やばいし」→「あいつ([のこと]を思うと)、(俺[の心]は)超やばいし」という言い回しで、
「やばい」の主辞が自分自身の心の状態であることは注目に値する(自然とでるような感嘆詞の類ではない)。
また、たとえば「わたしって、○△×じゃないですか」みたいな言い回しがふつうに使われるようになってきている。
日本語は、その場の具体的な状況にまとわりつく地を這うような言葉であり、敬語の言い回しのようなものも言葉を発する者自身を含むその場の状況ににまとわりつくということで自然にそうなったのである。
ところが、なにかの事由によって言葉が言葉を発する者自身から分離せざるをえなくなったとしたら、言葉を発する者自身の状況や心の状態もまた言葉が指し示す対象とならざるをえない。
言葉を発するとき自分自身の状況や心の状態を明確に客体化せざるをえなくなるというのは日本語にとって新しい体験であると思う。
言葉は、言葉自体の内在的な構造によって発展や衰退を描くと同時に、常になにかの事由によってこうむる曲折を描く。流行り言葉の呪術性を保存したままで、新しい言葉や言い回しを獲得していくというふうに。
むしろ興味の対象は、言葉の対象である自分と、言葉を発する自分が分離し、相互にめまぐるしく移行するような日本の現代社会のほうではないのか。もしそうなら、なにかの事由によって日本の社会から牧歌がなくなったということだ。
778名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:03:05 ID:lvUJX1wV0
やばいは確かに紛らわしい、ただきもいは響きは良くないが気分が気持ち悪いと使い分けれるから意外と便利 
779名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:53:12 ID:oPIg+wKS0
【言葉】「これだから、ゆとりは」。2chねらーの間で「ゆとり」は、(ry
780名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:57:09 ID:F3SGusIU0
日本語が乱れていると憂いている人間が
間違った日本語を使ったりな。
で、それを指摘されたらこれは言葉が変化したものだから構わないんだって
開き直り。
781名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:58:32 ID:CT6SN4iP0
ハイスクール奇面組の主題歌に「ちょっとやばい あいつ ハンパしてない」ってフレーズあったな
782名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:00:15 ID:cxOOZIS0O
「すさまじ」が恐ろしい等のマイナスイメージから素晴らしい等のプラスイメージに変わったのと一緒じゃね?
昔からよくあること
783名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:01:19 ID:ZrxbaYAC0
とりあえず飛びぬけているって意味で使われてるんだろ?
784名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:29:23 ID:LTmc6Sep0
多分、どの世代でも同じこといってるよな
785名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:53:03 ID:Y0SzlDhq0
ひとつの意味に対して複数の言葉があるのが日本語なのに
英語みたいに、全部ひとつに単語しかなくなっちゃうね、そのうち
786名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:56:14 ID:ji3w1dUa0
>超やばいし

言葉の意味はともかく、なんか頭悪そうなフレーズだな。
787名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:03:07 ID:VSSg+YAi0
最近の若者は言語野がかなりやべーようで・・
788名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:31:56 ID:HlEWxfMoO
ずっと前から思っていたが語尾の「し」の付け方おかしいよね。小学生が
「違うし!〇〇だし!」って言ってるの見たとき日本オワタって思ったよ。
789名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:47:16 ID:GZCXeTk00
>>785
お前英語全くできないだろ
英語の辞書を引いて、一つの単語に対してひたすら並ぶ数十個の意味を見て
頭を抱えた経験は無いのか
和英でも、一つの日本語につきやたらとたくさんの英単語が対応するのはよくある

こういう、日本語以外の言語は英語しか知らないし、その英語の知識も
物凄く薄っぺらい奴らが、やたらと「日本語特殊論」を語りたがるんだよな…
「日本語は特殊」って言うなら、世界十の数多くの言語を知ってないといけないのに。
なぜ日本語以外に一つの言語を知ってると言えるかどうかも怪しい状態で、
「日本語は特殊」などと言おうと思うのか
790名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:48:54 ID:lOnjQwEX0
キムタクが流行らせたようなもんだな
791名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:51:49 ID:ji3w1dUa0
>>788
常に語尾が「〜し」になってようなヤツ、最近確かに多くて耳障りだ。
あれは何なんだろうね。
792名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:51:56 ID:Vo41vd070
福田超やばい
793名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:52:48 ID:mIHyvjGI0
マスゴミが一番ヤヴァいし
794名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:56:13 ID:bF6+Xd2YO
>>786
路上で若い子がでかい声で使ってたりするが毎度吹き出してしまう
795名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:58:53 ID:V0dRCLuG0
「ヤッヴェ〜」=「かっけ〜」



・・・・・・今更。どこの竜宮城から帰還したところなんだ??
と思ったら新潟でした。微妙〜ん
796名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:59:54 ID:I+y/tdMY0
>>1
何今頃そんなこと言ってるんだか。

英語にもあるだろそういうの。

shitにもcrazyにもdamnにもfuckin' にも全て「最高の」って意味がある。
これらの表現が汚らしいってなら、terriblyとかにもそういう意味はある。

むしろ人間の言語の発達としては、普遍的なんじゃないの?
797名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:06:23 ID:5Z2pnjWP0
憎いってのも、本来の意味と同時に
天晴だ、感心だ、とかの真逆の意味も持ってたりするし。
憎たらしいほどカッコいい、みたいなニュアンスから来てるのかな?
798名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:10:34 ID:SLB6mMI50
若者の間×
造語メーカーの電通が良く使う言葉

正解は
DQNの間○
799名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:15:23 ID:8lKNKUS20
春は日の出がヤバイ
少しずつ白くなっていく山際がヤバイ
紫色の雲が細くなびいているのがヤバイ
つーかヤバすぎ

夏は夜がヤバイ
月夜は全然ヤバイ
闇の中を蛍が飛んでいるのがヤバイ
仄かに光っても一匹二匹と飛んでいるのがヤバイ
雨が降っているのもヤバイ
800名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:21:18 ID:8i8p1Gr2O
おれは小学生の時から使ってた。いろんな意味を含んでいて仲間内にしか通じないのがいいんだよ。たとえ盗聴されても他人には分からない。それが「やばい」。
801名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:24:44 ID:ojuRnPTn0
よく正しい美しい日本語、みたいにいうけど
平安時代の人からみれば今の日本語もかなり変だろ。
802名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:26:45 ID:IyCsiDcmO
張り込みの刑事「ヤバい!来た!」
寄って来た男「どうも、矢場井刑事です」

ってコントを思い出した。
803名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:29:28 ID:dkU3i6+b0
>>788
学校ないし 家庭もないし
ヒマじゃないし カーテンもないし
花を入れる花瓶もないし
嫌じゃないし カッコつかないし
804名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:32:49 ID:ji3w1dUa0
>>803
電気乙。
805名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:36:11 ID:GumVFbqA0
こっちのほうが本当にヤバイだろ。
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
806名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:13:03 ID:Y0SzlDhq0
もう、良いも感動も美味いもマズイも全部「ヤバイ」になるな
807名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:29:32 ID:SLB6mMI50
>>805
インド、オーストラリアには中国の毒牙がすでにかぶりついてます
808名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:35:08 ID:MO8IHH3E0
>>799
超ワロタwww
809名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:37:59 ID:5WEyxefy0
新潟の人がこの記事を読み、上京して都会人ぶって「やばい」を連発して
東京のひとに怒られるとこ想像した。
810名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:38:39 ID:h7gQzwJn0
それって褒め言葉〜
それって褒め言葉〜
ほんとーにー褒ーめーことーばー♪
811名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:41:39 ID:eMaein8yO
静岡県御殿場市駒門に「矢場居橋」という橋がある
812名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:48:15 ID:tTUze82A0
え、これ新潟日報なの。
なにを今更。
なんかショック。
813名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:55:44 ID:tTUze82A0
>>504
それうちのマミーによく言われるけど、どうやら使っても大丈夫みたいだね。
814名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:55:56 ID:ZZ/fLNI0O
明日の仕事やばいなぁ
あいつのギターやばいなぁ
やべっ、遅刻する!
この料理やばいわっ!
お前やばいんちゃうん?

まぁ通じるだろ?
815名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:25:28 ID:GZCXeTk00
>>799
原文は形容詞を省略するか「をかし」を使うかのどちらかでしかないから、
表現の多様性という点では、ヤバい連発とあまり大差ない罠。
816名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:29:02 ID:KbM+bqtr0
何を今更感はあるが、まぁよい。
俺的には「全然」は否定へ続く枕詞みたいなものだったが
肯定にも使用される方がエポックだった。
多分20年位前の話だが。
817名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:46:03 ID:l3gcvtRE0
最近アメ公ってなにかとhotっていってね?

ちょい前はcoolだったのに
818名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:51:18 ID:I7iCuGo80
とっても美味しいものを食べたときに『やばい』っていうよね
819名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:51:30 ID:HBXhVTQf0
どっちの意味にもとれる言葉だろ。
その場のふいんき
820名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:26:23 ID:PaGjjI7/0
これは全く意味逆だし、定着して欲しくないね。
821名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:30:26 ID:jUPymmPA0
関西では「アホ」もほめ言葉なんだぜ?
822名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:38:48 ID:xaACbjcS0
グルメ企画なんかで、一口食べて「やばい」って言うのは、
さすがに失礼だと思う。
共演者の合いの手が「マジで?」とかだともう最悪だ。
823名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:43:41 ID:2DVB7u1R0
やばいさらにやばい
バリやばい
824名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:45:09 ID:dkU3i6+b0
つまり、「ヤバイ」というのは、"自分が一定以上の強度で刺激を受けた"という
意味まで退化してて、その刺激が"快"なのか"不快"なのか、の判断は保留する、
ってことなんだな。あるいは「快である/不快である」という意思表示まで避け
て、他人の反応をうかがう、現代風の"超"婉曲表現なのかな。
825名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:46:13 ID:grbTgBsv0
若者言葉にケチ付ける言語学者ってすごくナンセンスだと思うのは俺だけだろうか?
826名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:12:32 ID:GZCXeTk00
だから「やばいほどすごい」の省略だって結論がとっくに出てるだろうが
使ってるほうもそういう意識だし

>>825
本当の「言語学者」は決して「この日本語は間違っている」なんて言わないね。
「正しい言葉」だの「美しい言葉」だのいう言い方の馬鹿馬鹿しさは、
言語学者が一番よく知っているはず。
827名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:13:11 ID:LmHusrao0
毎日新聞の経営チョーやばいwww

828名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:18:02 ID:m4ey6hOc0
やばいよ 俺のちんぽ
829名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:23 ID:EGlt5UqA0
やばい=普通ではない だろ?
830名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:22:05 ID:DeTaQ0x80
90年代末期から東京では使われていたんですけど
831名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:20 ID:hOF5PLfPO
>>830
使い始めたのはスケシン
832名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:29:31 ID:ophZewOZ0
「鬼のようにカワイイ」っていうのも、凄い表現だよね。

鬼なのかよ!しかも可愛いのかよ!どんな鬼だよ!ってわけだし。
833名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:32:41 ID:lTVle6wUO
年とると若者の行動に難癖つけたくなるのかねw
自分達だってさんざん上の世代に言われてきただろーに
834名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:34:48 ID:c4uQIgao0
さいたまだーさいたまだー  → ださい
ばいにんやーばいにんやー → やばい
835名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:35:36 ID:ch1TcSfq0
子供の頃、うっかり「やばい!」と言ったら
親に「そんな言葉はヤクザが使う言葉だ!」とかなり怒られた。
のを思い出した。
836名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:45:49 ID:AqJ9XkXr0
俺、超マンコ
837名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:46:59 ID:mDxmW21T0
「適当」って言葉も2つの相反するような意味を持ってるよな。
838名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:47:42 ID:Ycr6pjFPO
>>836

最先端過ぎて意味解らねw
839名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:50:18 ID:Cm7Ixsy50
小学校の時にですね、TVの人気番組ではやり始めた
「なんですかー?なんですかー?」というリアクションを隣の席の同級生に1週間続け
られました。
1週間何を話しかけても「なんですかー?なんですかー?」としか返さないので
頭にきてですね、週末の金曜日の掃除の時間にたこ殴りしてやった俺が来ましたよっと
ヤバイ?
840名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:23:42 ID:q0PI5Eb+0
>>839
そういうバカには体の痛みで教えるに限る
だからOK
841名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:57:54 ID:3bjOoPNV0
なんとなくDAYONEを思い出した、ゆとり教育なんて縁のない世代の俺。
842名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:14:56 ID:3bjOoPNV0
>>799
桃尻語訳を思い出した俺はいい加減オッサン。
でも当時から不自然なワカモノ言葉だった気もするけど。

>>817
スラングとしてはわからないが、ホットピックスとか言うじゃん。
「アツい」何かって意味でなら昔からじゃね?
843名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:32:04 ID:V9MzaaeM0
宇宙ヤバイスレと聞いて飛んできました
844名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:49:54 ID:q/tCRgZT0
まあ新潟では最新流行の言葉遣いなんじゃね?
845名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:12:40 ID:8W5s2Vs80
>>839
聴覚障害者には、優しくしてやれよ。
846名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:25:38 ID:aQCHF8cBO
これはキムタクの陰謀だな
847名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:31:19 ID:yV2G3jHsO
今は本当にヤバイ時は「シャレなんねぇって!」かな?あと「やべ!」かな
848名無しさん@九周年
本当にヤバイ時は「らめぇぇぇぇ」だな俺は。