【暮らし】”そうめん”は古ければ古いほど美味いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
今年6月、三輪そうめんの老舗メーカーによる賞味期限の改ざんが発覚。
なんでも販売先から返品された品物の賞味期限を書き換えて再出荷していたとか。
消費者にとっては「またか」と思ってしまう食品問題だが、そうめんの場合、
ほかの食品と少しばかり事情の異なるところが…。なんと、同メーカー社長によれば、
業界では“そうめんは古ければ古いほど旨い”といわれているとか。もちろん
賞味期限改ざんは問題外だが、これが真実なら家庭に眠っているそうめんが
お宝だったりする!? 全国乾麺協同組合連合会の安藤剛久さんに聞いてきました。

「メーカーが管理しているそうめんは、古ければ古いほどはオーバーにせよ、
2〜3年ものがおいしいといわれています。家庭で何年も経ったものはオススメできませんが」
がっくり。家庭の古〜いそうめんはお宝ではないみたい。それにしても、
なぜ2〜3年ものがおいしいのですか?

「材料として大概使われている中力粉には、製造工程で水分が含まれます。
それが長期間熟成されることによって、水気が抜けて固くなり、めんの歯ごたえや
喉ごしが良くなるんです。業界では製めんして1年経たないものを『新』、2年物を『古』、
3年物は『大古』と呼んでいて、『大古』などはお中元用として高級品扱いされています」

ビンテージワインならぬ、ビンテージそうめんですな。ただ、これはメーカーの厳密な
温度・湿度管理のなせる技。一般家庭の保存状態ではうまく乾燥しないので、
新しいものでもメーカーの定めた概ね2年の賞味期限のうちに食べてほしいとか。
もちろん大古も1年半ほどの賞味期限が設定されているそうです。うーん、
でもそうめんって、なぜか残ってしまうんですよね。せっかくだから、
おいしい食べ方を教えて下さい。
「ゆで上がったら氷水に入れて一気に冷やし、旨みを凝縮すること。
風味が逃げるので温かいうちは手で触れないように」
了解です! 今年の夏もやっぱり、そうめんで決まりかな。

(R25編集部)7月28日12時0分配信 R25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000017-rec_r-ent
2名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:47:53 ID:pITF7EB50
うんこうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:47:57 ID:XWWrHv8l0
ばぐたおつ
4名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:30 ID:Im4Jyqfv0
そうめんなんて自分で買うものじゃなくて
お中元で貰うものだからなー
かぶりまくりの年は余るし全然こない年もあるし
5名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:58 ID:GyZMpEQh0
まずは賞味期限と消費期限を統一しろや
6名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:01 ID:UhZCVO/e0
ラーメン、つけ麺、僕そうめん OK〜
7名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:07 ID:pVphfyL10
>>1
> 風味が逃げるので温かいうちは手で触れないように

そうめんそのものから風味を感じたことはないっす
歯ごたえや喉ごしは感じるけど
そうめんつゆの味や香りで食べてる
8名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:27 ID:uQMWfMZh0
お中元が被るとニ・三年分の素麺のストック出来るけど、
風味がおかしいとか思った事は無いな。
9名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:04 ID:nJzg3kNg0
そうめんはいい、暑い時の薬味は茗荷で決まり!
天ぷらと一緒にくいたい


あ、でも冷麦とか出す家は最低だな( ´m`)
101000レスを目指す男:2008/07/28(月) 13:53:42 ID:TQnJZBYs0
まあ、漏れんちに届けられるそうめんは、ビニール袋じゃなくて、木箱に入ってくるね。
11名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:58 ID:Gpnwujka0
(-人-) < 神に祈るのです…ソーメン
12名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:54:19 ID:n+UI7WQ40
>>7
あー、なんかお前可哀想だわ。
13名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:54:28 ID:vN0eTMry0
晩飯がそうめんだとがっかりする。
でも文句いうと、自分で稼いでから文句いえって言われる。
だから部屋で一人でコンビ二弁当を食べる。
14名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:55:56 ID:eQ17/DdQO
うちの素麺も二年前に賞味期限きれてるけど
なんの問題もなく食える
15名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:56:41 ID:S+0IM4JT0
ウイスキーやワインも
管理されてない物は、古いの駄目だろ
16名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:14 ID:0fqToXwu0
そうめんはマカロニのように中空になっている

まめ知識な
17名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:19 ID:Ew6SGM6W0
>>13
本当に旨いそうめん食べたら認識が変わるよ。

もしかしたら君のカーチャンの茹で方がド下手なのかもしれんけど。
18名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:47 ID:V5qEXdeY0
じゃあ消費期限も賞味期限も3年後にすればいいのに

>>13
土曜の昼メシとかじゃなくて晩飯におかずなしのそうめん?そりゃ酷いな
お前が夏休み中の学生でママンが専業主婦とかならどうしようもない母親だが
18歳以上なら親の言う通りの部分もあるんで大学生以上なら諦めてバイトしてうまいもの食え
19名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:05 ID:M6gieoeT0
たまねぎおろしを入れたつゆでたべる
20名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:49 ID:REVJ7qpC0
>>18
>>1を読んでないか日本語を理解できていない典型だな。
21名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:07 ID:S5jNwfAoO
麺はもっと歯ごたえないとうまくない。
22名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:29 ID:66I4fDeU0
そうめんより冷や麦のが美味い
23名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:30 ID:rNtEyQ0wO
ソーメンチャンプルーって、炒めてるうちにグチャグチャにならね?
24名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:42 ID:/U4WLEgu0
マロニーを200g、冷やして一気に食ったら美味かった。
25名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:43 ID:HAhAR63e0
>>23
油が多すぎ
もしくは、水切りが甘い
26名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:49 ID:Gpnwujka0
>>24
味付け無しかい?
27名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:05:10 ID:Im4Jyqfv0
>>17
旨いまずい以前の問題で
>13は「○○は晩御飯にならない」って人種なんだよ
○○の中に入るのはそうめん等の麺類だったりオムライスとかだったり
同じようなのに
「○○はおかずにならない」ってのもある
ここに入るのはおでんとか刺身とか
28名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:06:12 ID:pHYQvEBa0
そうめんって栄養がなさそうで嫌いだ
29名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:06:26 ID:SDCMt7AMO
HINE
30名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:07:55 ID:CKX/eJit0
そうめんって放っておくと虫がつくよね
31名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:12 ID:8bUQmloL0
そうめんは腐らないのに、冷麦は腐る

こないだ工場見学やってたが、
材料とか工程はほとんど同じ。
油を入れるか入れないかの差くらいしかなかったが
この油が腐らない秘密なのか
32名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:17 ID:/U4WLEgu0
>>26
普通にポン酢です。
33名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:20 ID:Gpnwujka0
>>28
そんなメタボ体型で更に栄養を求めるのか!
34名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:31 ID:HAhAR63e0
>>28
粉練っただけで栄養なんかあるわけねぇ
普通は野菜とかをおかずに食うものだ
35名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:45 ID:K4DiXC8E0
戸棚の上に積んで忘れられてた5年前のそうめん。

食ったらうまかった。
36名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:47 ID:/Y/5GxKt0
>>33
マジレスしたくなる釣りレスするなよ・・・
37名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:17 ID:nTLexmrf0
確かに味皇さまはそうおっしゃっておられた
38名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:22 ID:nJzg3kNg0
>>27
そうだな、厨房高房あたりの食い盛りは、
フライものあたりでがっつり食いたいんだよ誰しも
俺だって、晩飯におでんや刺身がメインだとがっかりしてたぜ('A`)
無論、今はぜんぜん嬉しい部類のおかずだが・・って

こんなつまらん話より>>19
今度それやるわ・・まじで美味そう
39名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:12:28 ID:Rka1fyYp0
去年は実家から大量にそうめんが送られてきたのでひと夏ずっとそうめん食ってた
40屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2008/07/28(月) 14:12:46 ID:Dgi8IRaf0
>>30
食われて穴とか開いちゃうんだよねw
41名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:13:41 ID:gDd6Mn7p0
ウスターソースは古ければ古いほど美味い
42名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:14:11 ID:5jkXo8HP0
学生時代、アパートの電気・ガス・水道止められた時
カーチャンからそうめんとインスタントラーメンが届いた
そうめんをポリポリ食ってたのはいい思い出だ
43名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:14:15 ID:K4DiXC8E0
44名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:15:05 ID:IJvIb+4E0
そうめん美味いよなー
ガキの頃は嫌いだったけど今は大好きだ
45名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:15:23 ID:+B3/8BWO0
>ビンテージワインならぬ、ビンテージそうめんですな。ただ、これはメーカーの厳密な
>温度・湿度管理のなせる技。一般家庭の保存状態ではうまく乾燥しないので、
>新しいものでもメーカーの定めた概ね2年の賞味期限のうちに食べてほしいとか。

メーカーが買わせるために嘘ついているような…。
湿気を排せる冷暗所があれば、家庭でも簡単にヒネにできるっつーの。
素麺にカビが生えたり虫がついたりするような家庭では無理だけど。
46名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:10 ID:Gpnwujka0
>>41
ウソだー!(ウスター)
47名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:56 ID:OVemEswT0
揖保の糸とか食べてそうめんってこんな物かなって思ってる人は
ぜひ、小豆島のそうめん“島の光”をたべてみてほしい。
ふつーに売ってる赤帯のやつでも十分にうまい。
あと他だと稲庭そうめんもおいしい。
48名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:07 ID:K4DiXC8E0
まちがえた(汗

そうめん流し
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up17420.jpg
49名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:24 ID:JAhKm/y20
俺は冷やしうどん
50名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:57 ID:4IKngIzL0
何で香川の人間はそうめんの変わりにうどん食うの ?
51名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:09 ID:TbeWwde/0
まぁ大抵は古くなるまえに食べちゃうけどね
いつも食べる量だけ買うし
52名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:20:24 ID:jsgGcoTb0
そうめんをネギ入りのつゆでつるつるって食べるのが一番美味しい。
53名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:24 ID:w3hYlKn80
ひねはつなぎに入れてある油脂が抜けてるから良いんだと聞いた事がある。
54名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:50 ID:lpTa0tv80
>>46
2 / 100 点
55名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:47 ID:Gpnwujka0
>>52
ネギより茗荷と生姜であっさりいきたいね
56名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:28 ID:1MnVmvTuO
>>47
島の光は神

細いから茹加減が難しいが俺は島の光の茹加減を極めてしまった
57名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:29 ID:Ew6SGM6W0
>>45
> 湿気を排せる冷暗所があれば、家庭でも簡単にヒネにできるっつーの。

だからそういう場所が無い「一般」家庭の話だろ。
58名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:24:55 ID:kqBaDLGNP
>>48
鹿児島だったから小さい頃から唐船峡によく連れて行ってもらったが
そうめん流しはその回転式が一般的だとずっと思ってた
http://jp.youtube.com/watch?v=mzFpOJPMUuY
竹とか不便すぎるだろ
59名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:26:17 ID:ubKRfTR20
>>48
そうめん流しと流しそうめんの違いはなんなんだぜ?
60名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:13 ID:Vj6vL0FV0
>>1
>(R25編集部)

で、いくら貰って、火消し「お笑い記事」を書いてんだ?

ピックルの2ちゃん工作員とどう違うんだ?



>出世ウホφ ★

工作犬っぽい この糞記者も、キャプ剥奪だろ?

61名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:26 ID:TcDOYAIi0
「いただき物だけれど食べきれないので」とご近所さんにもらったそうめん。
父が朝ゆでながら「古いそうめんはぶちぶち切れるのな!」とか言ってた。

母と父が食べた後、残ったゆでそうめんをタッパーに入れて冷蔵庫に。
それを昼食に食べようとしてタッパー空けたら、そうめんと同じ太さの白い芋虫が
大量に麺にからまってた。気づけよ!!!

父と母には何も言わずに全て捨てた。
それから、ちょっとそうめん苦手だ。
62名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:39 ID:K4DiXC8E0
>>59
佐世保(させほ)と佐世保(させぼ)の違い。


ほぼ同じ。
63名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:17 ID:apkD1bDL0
>>13
台所で泣いているカーチャンの姿が見える・・・
64名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:42 ID:dXIX4Gdy0
そうめんは一人暮らしの時に重宝したな
湯で時間1分だからカップメンよりはえーしw
冷やすのが面倒なら暖かい出汁で食べてもok
65名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:55 ID:8Dnb3Nyg0
>>13
金がねえからソーメンってわけじゃねえんだな。コンビニ弁当食うってことは。

料理がドベタな女と所帯持つと寿命が縮むし、一生地獄。 とっとと別れろ
66名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:36:40 ID:dXIX4Gdy0
>>65
いや、かーちゃん泣かしてる厨房の話だろ
67名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:17 ID:acZp5Rvu0
薬味のネギもミョウガも切らしてしまい
ユズ胡椒で風味づけして食った
美味かった
68名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:37:47 ID:/sqsApciO
麻婆豆腐に塩と鳥ガラ足して、素麺の汁変わりにすると、上手いよ。最初は引くけどwww
69名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:39:01 ID:WaBSN6vJ0
大葉(しそ)を細かく刻んで薬味にするとおいしいよ
70名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:11 ID:po8fJgOB0
そうめん、なんか物足りないなーと思ったら、ごまだれつけて食う。
71名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:53 ID:KNNsT0o8O
うちに真空パックの10年以上物あるな
72名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:22 ID:rStWnLfSO
薬味の定番はなんだろ
・ネギ
・下ろし生姜
・茗荷谷
・山葵
あとなんかある?
73名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:59 ID:SZSmW2pC0
>>72
ニンニクのすりおろし
74名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:41 ID:ubKRfTR20
>>72
薬味と言っていいかどうかは知らんが、つけだれに梅干を裏ごししたのを入れると
いいらしいぜ
75名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:43:49 ID:/sqsApciO
あと残った素麺は、油で揚げてから、砂糖と塩で味付けすると懐かしい味のお菓子になる。おすすめ
76名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:12 ID:kqBaDLGNP
>>75
それは茹でた状態の素麺?
77名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:16 ID:aJfiH4Ys0
袋ラーメンなんかあっという間に劣化すんのにな。

こないだ鈍器で買った札幌のトマト塩ラーメン5袋入りなんて、
あと2週間ぐらいで賞味期限だけど、麺が部分的に色が変わってるな。
78名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:45:36 ID:KNNsT0o8O
薬味とは違うが、玉子をレンジで軽くチンして半熟にして、それにタレ合わせて食べるのが好き
79名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:46:12 ID:HAhAR63e0
>>72
茗荷と胡瓜のみじん切り
80名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:39 ID:nTLexmrf0
>>72
梅干しはお勧め

あとショージくんで読んだが、名古屋人は「みそそーめん」というのを食うらしい
かなりぼってりとした味噌だれだそうだ
81名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:49:40 ID:ycrx9ZIV0
>>72
つゆに梅干入れて崩しながら食べると美味しいよ。
おかずは天ぷらか鮎の塩焼きがいいな。
82名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:50:46 ID:ubKRfTR20
>>80
赤だしの具にそうめんというのは割とあるが、それは記憶に無いなあ
味噌煮込みうどんみたいに煮込むとデロデロになりそうだし
83名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:48 ID:ycrx9ZIV0
>>59
鹿児島では素麺流しがデフォらしいよ。
家庭用流し素麺機型でくるくるさせるのが普通らしい。
84名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:53:05 ID:xMLJyqP00
>>72
擂った炒りゴマも美味しい
85名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:55:05 ID:Q79LgTA60
>>7
乾麺だから風味はかなり強いほうだぞ?
86名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:56:43 ID:kqBaDLGNP
>>83
家庭用なんて持ってる家ほとんどねーよw
鹿児島で素麺流しは外に食べに行くのがデフォ
家ではわざわざ流さん
87名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:57:40 ID:mUGrF7zY0
流しそうめん屋っていうのがあるの?
88名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:00:05 ID:JTJ+ySdV0
ラーメン ソーメン
89名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:00:31 ID:ycrx9ZIV0
>>86
いやいや、素麺流しの流し方ね。
割って節を削り取り、組んだ竹の高低差を利用して流す方式じゃないって意味ね。
90名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:01:24 ID:kqBaDLGNP
>>87
唐船峡ってそうめん流しの名所がある。>>58
夏行くとむちゃむちゃ混んでる
91名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:02:40 ID:ycrx9ZIV0
>>90
指宿旅行でそこへ行ったよ。
川のそばでいいところでした。
92名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:03:36 ID:Gpnwujka0
鶏肉、茄子、ネギ、茗荷入りの熱いつゆに
冷たいそうめんもなかなか旨いぞ
93名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:04:39 ID:iPv8wnfv0
>>83
冗談かと思ったらホントにあるんだ・・・
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/r-450054/
94名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:07:20 ID:kqBaDLGNP
>>89
ああ、スマン
ってか、本当に竹組んだりする人っているのかな?w
95名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:07:59 ID:qNUU5gDZ0
まぁ美味いけどさ
言うほどこだわるようなもんでも無いと思うんだ
何か変にプライド持ち過ぎじゃね?
とそうめんの郷みたいな所を見学して思った

>>93
ホームセンターとかでも売ってるだろ
すぐに電池切れ&故障を起こすらしいが
96名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:20 ID:DYS5CNDH0
生産地だと「生そうめん」って切断してない生麺売ってるって・・・
食ってみたいな。
ネットで取り寄せできるみたいだが。
97名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:15:48 ID:F7wxDOq50
夏はそうめんならいくらでも食べられるわぁ。薬味は生姜だけでいい
98名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:16:36 ID:ycrx9ZIV0
>>96
半生の一丈素麺(愛知県産)っていうのが今家にあるんだけど
ちょっと麺が太めだよ。
味は普通においしい。
でも揖保の糸とか島の光とかの方が美味しいかも。
99名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:29:12 ID:BYte/EMv0
>>72
薬味とは外れるかもしれないけど
生のウズラの卵(の黄身)
ゴマや葱とあわせると神

あとは青ジソの千切りとか
きざみ海苔とか
ミツバやかつおぶしもおいしい
100名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:31:23 ID:qLSzCEyI0
お前ら、いくら素麺自体がよくても、ゆで方を失敗するとどうにもならんぞw

・パッケージに書かれている茹で時間は、当てにしない。
・茹で上がる直前ころは、30秒ごとくらいに麺を試食してちょうどいいと思ったら速効で流水にぶち込んで冷やす。
・麺を完全に冷やしたら、ざるにあげ、さらにざるを上下にゆすって水を切っておく。
 冷やし方が足りないと、でんぷんが変化し続け、麺がさらに柔らかくなっていく。
 水の切り方が足りないと、その水分で麺がどんどんのびて、やはり麺が柔らかくなっていく。
 目安としては、麺の表面で光がよく反射しているようでは水の切り方が足りない。

全国の主婦諸君、どうせ後で食べる時に水に入れるのだからと冷やしも水切りもいい加減に済ましていると、料理の腕は絶対に上がらないぞ。
101名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:33:28 ID:+B3/8BWO0
>>72
ねりごま
102名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:34:38 ID:dXIX4Gdy0
薬味はおろした生姜とねぎくらいでok
そうめん茹でる前に、大きめに切ったカボチャ、オクラ、なすとかを
素揚げして麺つゆにしばらくつけ込んでおく
素麺茹でて冷やしたら野菜つけた麺つゆでたべる
これだけで夏のごちそう
103名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:39:04 ID:cwzyPwYY0
そうめんの上に
納豆(たれ投入済)とマヨネーズ少々とツナ(できれば水煮)とネギをいれて混ぜたものを乗せて
ゴマをふりかけるサラダそうめんは、我が家の夏の定番です
とことん水を切ってる時の嫁の鬼の形相は怖いが、そういうこだわりは好きだ。

でも、お肉屋さんのコロッケとかを買ってきておかずにして、そうめんは
あまりものの昆布を刻んで入れておいた特製梅肉をつゆに入れて食べる。
どうでもいいけどそうめんは細ければ細い方がいいよね。
104名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:39:46 ID:Gp9wjLAl0
ひやむぎのほうが美味いと思うんだけど。
マスコミでは素麺しか取り上げられない。
105名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:43:12 ID:X/iwnmmK0
ひやむぎは幼少のころに死ぬほど食わされてみるのもイヤだ。
当時食ってたものは片っ端から嫌いになったよ。
106名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:43:44 ID:MEafBWOj0
>>103
細くないのは冷や麦だろ。
107名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:45:51 ID:/Y/5GxKt0
そうめんって、麺の上にねぎを載せるだけ?
きゅうりとかハムとか冷麺風ってありだよな?
なんか、出汁の話ばかりで不安になってきたw
108名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:47:13 ID:ZkFN6zWs0
そうめんも冷麦も夏休みの間の母ちゃんの手抜き昼飯の定番だったな。。。
109名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:50:12 ID:f8MrQh3Y0
>>100
>30秒ごと
10秒ごとだろJK
うどんじゃねーんだから。
110名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:50:20 ID:Gpnwujka0
ひやむぎより素麺の方が食感がいい
111名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:04 ID:gba92UzW0
よくお中元とかで木箱に詰めてあるそうめんとかあるが、アレは気をつけた
方がいいよ。
2,3ヶ月経って空けてみたら、モフモフした白・青・緑色をしたカビがビッシリ・・・
112名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:53:57 ID:FpAUllun0
そうめんの風味ってどんなもの?
所管のど越しなら分かるが・・・
めんつゆってもんは風味強烈に作ってあるもんだしなんだがな
113名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:55:01 ID:pVGfH59T0
ソーメンよりコシのある冷やしうどんがいい
114名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:55:34 ID:+B3/8BWO0
>>112
噛んで味を感じないのなら、茹ですぎでグルテンカスにしてしまっているか、亜鉛不足かだ
115名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:57:35 ID:f8MrQh3Y0
>>111
棚ん中なんかに入れるからだ。
乾麺は風通しのいいとこに置けよ。
116名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:06:30 ID:w3JhZbTx0
>>5
統一しちゃだめでしょーが
117名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:06:41 ID:1iZVhyuv0
そういやウチの冷蔵庫に2〜3年前のそうめんと冷麦があったな。
今晩食ってみるか。
118名無しさん@八周年 :2008/07/28(月) 16:14:13 ID:o5U4hRT70
何だこの平和な流れは。
メーカー名晒せ!とかいうレスが見当たらない。
珍重されるならむしろ賞味期限を書き換えないし、
返品ものなら保存状態も疑わしいし。
ネラーもちょっと麻痺してないか?
119名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:18:27 ID:+B3/8BWO0
>>118
賞味期限の名の下でビンテージ素麺が不当にいじめられたので、素麺スレではそんな流れにはなりません
保存状態さえよければ5年ものでもよいのです

素麺においては
保存状態・年数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>メーカー・賞味期限
120名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:19:48 ID:LojdWLAhO
>>112
所管…?

所謂(いわゆる)のこと?
121 ◆X5eZFEA2Gg :2008/07/28(月) 16:22:24 ID:Mu2VSmyt0
3年もの(厄)を何時も貰うけど・・
美味いね・・開封したら冷蔵庫に入れて保存してる。

安い奴は寝かせても安い素麺でしかないだろ?
122名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:24 ID:OIwmX+ii0
100円そうめんをレンジで30秒暖めれば3年物になるんじゃね?
123名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:24:37 ID:+B3/8BWO0
>>121
>安い奴は寝かせても安い素麺でしかないだろ?

それがおまいさんが美味しいと思っている素麺の3年前の姿だよ
124名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:25:04 ID:Z1QUivUj0
古いソーメンは美味しいって聞いたことあったから、
こないだ常温保存してた2006年賞味期限のスーパーで買った揖保の糸食べてみたけど
なんか古い油っぽい味がしてあんまり美味しくなかった
125名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:25:07 ID:UfDTRAal0
寝かしたそうめんはなんとかって別称があるんだよな
そのなんとかが全然思い出せないんだけど
126名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:25:44 ID:07ciD5Hl0
素麺はキムコとしても使えます
あらゆる匂いを吸着するので保存場所には注意
匂いが付いても食べるには問題ありません
127名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:25:45 ID:5Rbhq6Ib0
袋ラーメン(とんこつ)の麺を捨てて、そうめんを代わりに使うとバカウマ
というか、とんこつスープだけ別売りだといいんだけど。
128名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:27:38 ID:uKmSY5aS0
そうめんゆでる

しっかり水を切る

ボンカレーぶっかける

(゚д゚)ウマー
129名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:27:49 ID:Gpnwujka0
>>127
普段、スーパー行かないのか・・・
130名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:27:55 ID:07ciD5Hl0
>>125
「ひね」ね
131名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:30:55 ID:UfDTRAal0
>>130
あー。そんなんだったわ。ありがとん
132名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:36:40 ID:cwzyPwYY0
>>106
違う。同じ素麺でもミリ単位で太さが違う。高いやつほど細い。
個人的なおすすめは徳島とか淡路島の素麺。スーパーで見かける揖保の糸よりもさらに細い。
133名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:38:59 ID:2WbEaX600
年代物のワインとはエラい扱いが違うよな
134名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:39:15 ID:B4n0ZTd40
家庭でも涼しい場所で木箱で十分
135名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:41:11 ID:COlnk0KRO
>>127
p
136名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:46:14 ID:yiYzTciXO
食べたくなるけど、体に何一つ栄養が摂取されないから食わない。
炭水化物だけじゃん。
137名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:47:32 ID:YR8hZR300
>おいしい食べ方を教えて下さい。
>「ゆで上がったら氷水に入れて一気に冷やし、旨みを凝縮すること。
>風味が逃げるので温かいうちは手で触れないように」
>了解です! 今年の夏もやっぱり、そうめんで決まりかな。

全然参考にならなくてワロタwwww
138名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:47:55 ID:pVGfH59T0
炭水化物は立派な栄養素ですがね
139名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:49:58 ID:uu8VclsX0
夏場に手っ取り早く空腹を抑える食べ物としては最強といわざるを得ない
140J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/07/28(月) 16:52:39 ID:3qWxnFJPP
余ったそうめんにミートソースかけてズルッと行ったら美味かったよ。
141名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:53:19 ID:bhvqS20c0
>>136
そうめんはタンパク質(小麦グルテン)も含まれてるよ。
142名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:54:38 ID:qlf0MWFv0
「農水省はいい仕事してるねぇ」って言われる日は永遠に来ないと思う・・・

>>136
ゴボウ、コンニャクetc.
143名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:56:00 ID:3x1vsO/90
中元にそうめんがバカスカ送られてくるような
バカで無能な親戚がおらんで良かった。
144名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:57:43 ID:/Y/5GxKt0
>>143
送り元ですね><
145名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:58:29 ID:vji7UmLP0
なあなあ、そばはどうなの?
古いとダメになる?
146名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:58:43 ID:vdquw3oZ0
ツナマヨネーズをトッピングすると美味い。
147名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:58:55 ID:scsmtrC5P
湯きりしたそうめんを氷水で冷やすってことなんかな
ちょっとした手間なんだけど面倒くさくてやってないな
148名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:00:08 ID:/OZjTmYE0
そうめんはビーフンになったり春雨になったりフォーになったりと大活躍の我が家
149名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:00:26 ID:6oCxT7IzO
>>136

それを言ったら、ご飯や麺物、パンなど全部そうだろ
150名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:01:45 ID:Gpnwujka0
>>149
カロリーメイトだけ食ってりゃいいじゃん
151150:2008/07/28(月) 17:04:02 ID:Gpnwujka0
>>136でした。
152名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:04:43 ID:E07lEXE90
もちろん高い金払って食べるのも贅沢だけど、
そうめんとか冷や奴とかビールとかどこでも安く手に入るものが
美味く喰えるってのが、一番しあわせだよ・・・
153名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:06:10 ID:Z1D627/R0
去年までは貰いものとかで、見るのも嫌になるほどソーメンが沢山あったのに、今年は全然無い。
無性に食べたくなるんだが、自分の中で『ソーメンは貰うものだ』ってイメージが強過ぎて、
何だか買う気になれなくて、結局、ネットで購入し、『お中元』として自分とこに贈るようにした。
154名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:07:40 ID:+B3/8BWO0
>>152
安いものを美味く食べるのは上の上
高いものを美味く食べるのは上の下
安いものを不味く食べるのは下の上
高いものを不味く食べるのは下の下
155名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:18:56 ID:nVxmhqZX0
そうめんのおいしいゆで方書いておく。

手をきれいに洗っておく。
ボールに氷水を用意する。
たっぷりのお湯を沸かす。
流しにざるを置いておく。
沸騰したらそうめんを投入、すぐに菜箸でかるく混ぜて麺をばらばらにする。
再沸騰したら水をすこし入れる。
また再沸騰したら火を止めて、流しのざるにあける。
好みで再沸騰直前で火を止めてもいい。
ざるのまま、水道の水をジャージャー掛ける。
暖かいぐらいに温度が下がったら、そうめんに両手を入れて水を掛けながらもみ洗いする。
慣れたらもみ洗い中に一瞬でそうめんにコシがでるのが分かる。
(コシ=ふにゃふにゃに柔らかいそうめんが堅くしっかり
ボールの氷水にごく短時間つけて麺を〆ておく、氷水でも数分以上つけておくとそうめんがのびるので注意。
ざるにあけて上から氷をのせる。
食べる、つるつると飲み込むように短時間で食べる。


156名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:45:24 ID:K4DiXC8E0
>>155
サイズは野球のでいいですか?
もっと大きいほうがいいですか?
157名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:49:45 ID:tLC57o5y0
>>156
ゴルフボールがよい
158名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:17:20 ID:nVxmhqZX0
>>155
バレーボールかバスケットボールぐらいがよい。
とにかく上から水を流してそうめんを急冷しないといけませんので。
159名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:51:57 ID:W3Ic/c3/0
そうめん食うとなんだか侘びしい気持ちになる
160名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:27:43 ID:3Unb2otD0
そうめんしかのどを通らないのは夏ばての証拠。
161名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:28:37 ID:pYaOEaOQ0
小豆島、大門がすばらしい。
162名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:39:31 ID:TFabwh6M0
古いそうめんを見つけたが、シバンムシが湧いていた。
163名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:02:00 ID:sRQ34L7N0
冷たい素麺はボールいっぱい食えるのに、
暖かい素麺はお椀一杯で腹が膨れるのはなんでだぜ?
164名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:06:18 ID:7MjDj8Zp0
>>163
温かい食べ物の方が早く満腹感が得られるから
ダイエットする場合は冷たい物より温かい物を
165名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:08:33 ID:mTe/ejET0
ソーミンチャンプルーにしてもおいしいです
166名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:23:59 ID:J5IgB9QX0
いくら何でもジュラ紀製造のソーメンは食いたくないな。
167名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:27:20 ID:ck7xQMX10
>>166
結構美味しい製麺機会社として有名なのだが
168名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:53 ID:LMgy5V7x0
そうめんのつゆにゴマ油少々とユズポン、好みに応じて七味を入れると
真夏の食欲ない時でもツルツル食える。
169名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:24:46 ID:Jtw74q6T0
>>13
茹でる時は大目の水でゆでる
茹で上がったらすぐに氷で冷やしてしめる
トッピングはてんぷらで


これだけでまったく違う食べ物になる
まずはこれからだな
170名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:25:44 ID:DeTEK3Iy0
>>159
キュウリの千切り、鳥のささ身の茹でたのをほぐしたの、
錦糸玉子、海苔の千切り、シソの葉千切りはお好みで、
彩がほしければ更にトマトを添えて、見た目涼しく氷ものせて。
暑い日にあえて扇風機のぬるい風と風鈴の音を聞きながらそうめんを食う。
これをわびしいというなら君は贅沢だよ。
171名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:54:46 ID:3qtVI+kJ0
少量のお湯で溶いたお茶漬けの元に氷を入れ冷し、素麺を入れるとうまい。
172名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:18:45 ID:WUAsWp110
生姜をごっそり入れるのが好きです。
173名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:07:49 ID:PkL9YMQb0
そうめんは中元戦略のもらう物
冷や麦は買う物
食ってうまいのはさぁどっち
174名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 03:33:06 ID:uW0wPAUg0
スーパーで安売りしているそうめんって、食べておいしいと思ったこと無いな。
175名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:12:35 ID:9Ud0lsV20
ようするに、いま流通してるそうめんはほとんど二年以上前のやつだから、
小麦などの原材料費が値上げした今でも価格据え置きですってことでいいわけ?
176名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:19:53 ID:9zpAOZVU0
素麺(そうめん)
材料:小麦
太さ:JAS規格によると、素麺は太さ1.3mmまで
製法:素麺は生地を伸ばして細くする。生地を伸ばす際に油を使う

温麺(うーめん)
材料:小麦
太さ:太さの分類上では素麺に含まれる
製法:生地を伸ばして細くする。生地を伸ばす際に油を使わない

冷麦
材料:小麦
太さ:JAS規格によると、冷麦は1.3mmから1.7mmまで
製法:冷麦は生地を切ることで細くする

うどん
材料:小麦
太さ:JAS規格によると、1.7mm以上がうどん
177名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:22:51 ID:rCmcUygk0
これニュースじゃなくて記事だろ?
まんま転載ってどゆこと?
178名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:07:20 ID:5S+clCZ00
えー、そうめんを茹でるとき、差し水、いわゆるビックリ水は必要ありません。
あれは薪で火力調節が難しいために水を入れてふきこぼれないようにして
いただけです。ですから、ガスやIHの場合、火力をゆるめるだけでOKです。
179名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:41:26 ID:bmgwRd8H0
ビックリ水ってはじめて聞いたわwどこの方言よ
180名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:48:58 ID:FByNqFX1O
簡単で食欲なくても食べられるから、そうめんはここ連日食ってる。

ただ、
刻んだ大葉+ちぎった梅干し
↑これにつゆをぶっかけてるんだけど、流石に飽きてきてる…

そうめんはまだいっぱいある‥
181名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:51:37 ID:aLQ4qKHp0
>>179
普通にどこでも使うぞ。
182名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:52:02 ID:FR5MEF6y0
>>179
ビックリ水は普通に使うよ。
まあ、料理に興味ないと知らないか・・・。
183名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:54:01 ID:juEDlhSl0
素麺だけじゃなく、天然物の良い昆布なんかも、
乾燥したては出汁もでず、駄目駄目で、
2年目以降3年目のものがベストな。
蔵囲いして、昆布に四季を味わすんだよ。

乾物物なんかは皆そんなもんだ。
それに賞味期限どうこういうヤツがアホ。
184名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:55:38 ID:FR5MEF6y0
>>178
ちなみに、ふきこぼれないようにするためというより、
自分としては温度差による浸透圧の調整だと思っている
185名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:55:41 ID:aLQ4qKHp0
>>180
刻んだ大葉とツナ和えたのトッピングして、
おろし生姜溶いた薄めのつゆぶっかけても旨い。
186名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:57:25 ID:WVUGWfuR0
学生時代はそうめんにウィンナー叩きこんで食ってたな
いい思い出だ
187名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:58:14 ID:5zDEgwx5O
豚バラと生姜を砂糖と醤油で煮たのを熱いままツユにする
188名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:01:33 ID:FR5MEF6y0
この賞味期限付け変えの件で
「そうめんは古いほうがおいしいんだよ、だから保管するためにも高級品は桐箱にはいってるんだ」
と言ったら、意外な顔された。
知らないもんなんだな。
189名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:10:51 ID:4IQhzLSL0
>>163
汁も飲むからじゃない?
190名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:15:42 ID:0MZ5dgDr0
>>178
麺のゆであがりがだいたい分かるの。
吹きこぼれだけの問題じゃないの。
経験からきた知恵なの。
191名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:16:03 ID:5ywTibyJ0
>>182
なんといっても、びっくり水はそこらのスーパーなんかには売ってないからな。
知らないのも無理はない。
192名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:18:34 ID:ytfopxV90
業務用スーパーにしか置いてないしな
193179:2008/07/29(火) 14:20:22 ID:bmgwRd8H0
料理は普通にするけど知らんかったよ
つかググったら「差し水」より検索ヒット数が多くてワロタ
以後覚えときます・・使いたくはないがw
194名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:21:56 ID:5zDEgwx5O
めんつゆにシーチキンをぶち込む
サバ味噌の缶詰をぶち込む
ゴマダレをぶち込む
トマト缶に刻んだ玉ねぎ、ニンニク、ピーマンを混ぜ、オリーブ油とレモン汁でのばす
195名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:23:37 ID:JVB8SDcu0
>>193
「差し水」の方が一般的だから気にするな。
日常的に料理をする人々以外「びっくり水」を使いたがるのは
寿司屋でアガリやらオアイソやらムラサキを使いたがる自称通の輩。
196名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:23:59 ID:o9/FuQx80
2〜3年ものは喉越しつるりん
新しいのはべっちゃり張り付く感じ

んだからうちは安い貰い物年越えさせて熟成させるけどね
197名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:26:17 ID:FR5MEF6y0
>>195
別に通じゃないけどびっくり水はびっくり水だよ。
差し水ってあんまり言わないなむしろ。
198名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:28:46 ID:5zDEgwx5O
納豆をぶっかける
卵をぶっかける
塩辛をぶっかける
酢醤油にラー油をぶっかける
マヨネーズにかつおぶし、紅ショーガをトッピングし醤油で合わせる
柑橘の汁と砂糖をぶっかける
199名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:29:12 ID:rHh4CD2c0
>>195
うちもびっくり水は母親に教わった言葉だよ。普通の主婦だよ。
200名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:33:17 ID:FR5MEF6y0
ちなみに、すし屋とか居酒屋で言う「おあいそ」は
店の人間が「お勘定」とか「会計」とかいうと
客を急かしたてているように聞こえるので、配慮して「おあいそね」というらしい。
だから客のほうから「おあいそして」というのは可笑しいんだって
201名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:34:34 ID:W9gbRrQb0
そうめんは、2年寝かせてから食べるのが昔からの常識だろ?
202名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:34:43 ID:PUUgBiVy0
びっくり水ごときでそこまで過剰反応するなよw>195
203名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:34:53 ID:qIm7YRrWO
俺は包丁人味平で知った。
204名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:36:02 ID:JVB8SDcu0
>>199
日常的に料理をする普通の主婦だから知ってるんだよ。

びっくり水は女房言葉でもあり料理人言葉でもある。
205名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:36:56 ID:FByNqFX1O
>185
美味そうだ‥
ツナ缶買って、今日はそれにするよ。d
206179:2008/07/29(火) 14:38:17 ID:bmgwRd8H0
なんか自分のせいでどうでもいい話題になってるな・・スマンカッタ
207名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:40:24 ID:YneJBNsy0

賞味期限をキチガイみたいにありがたがる
料理も作った事無いアホの出現はまだですか?
208名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:41:44 ID:W9gbRrQb0
まぁ世の中には、納豆や缶詰を賞味期限の切れた翌朝に捨てる人が大勢いますからね……
209名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:47:08 ID:BfbcAp370
我が家だとそうめんを味噌汁やサラダにして食べるので一年もたないな。
210名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:48:52 ID:JVB8SDcu0
>>207
それが厚生労働省です。

返送された三輪素麺の賞味期限をどんな気持ちで書き換えたのかと思うとねえ。
美味しくなって帰ってきた素麺なのに廃棄物扱いなんてさ・・・。

美味しいヒネの三輪素麺を返せ!!!!
211名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:53:31 ID:tZxmpn9D0
そうめんまずい
細すぎ
食った気がしない
212名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:55:24 ID:Cf6uKmnU0
味噌汁にそうめん入ってると子供のころうれしかったなぁ。

今は玉葱とキャベツ、にらと卵の味噌汁が好きだが
213名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:04:02 ID:qSVonwqv0
わさび入れるよね?
214名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:07:04 ID:aLQ4qKHp0
>>200
元々は「たいしたお愛想も出来ませんで、申し訳ありません」
謙譲表現なので、客側から使うと失礼に当たる。
215名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:30:50 ID:FdBO+fyuO
「女房とそうめんは古いほど良い」


昔の人はうまいこと言ったもんだ
216名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:14:13 ID:QWQ1xv0N0
217名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:25:12 ID:Hy6xDku00
そうめんでも冷や麦でも蕎麦でもうどんでもいいが、
冷やして食う麺を水で締めるときに氷を使わない人間は信用できない。
218名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:31:33 ID:iUmlxg+K0
味噌汁にそうめんを入れるのだけは許せない
219名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:37:05 ID:+n4aDJN80
>ビンテージワインならぬ、ビンテージそうめんですな。ただ、これはメーカーの厳密な
>温度・湿度管理のなせる技。一般家庭の保存状態ではうまく乾燥しないので、
>新しいものでもメーカーの定めた概ね2年の賞味期限のうちに食べてほしいとか。

この部分をちゃんと記事に入れるあたり、良心的な記事だね〜
220名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:46:39 ID:TUJe2Qtp0
往年の名作料理漫画「包丁人味平」では

びっくり水を入れると、麺の成分が分解されて早くゆであがる

と書いてあった(おとらばあさん談)

おらはこれをずっと信じてたが、どーも関係ないそうだ
昔は火の調節が難しくて吹きこぼれを防ぐためにびっくり水を入れたが、今は火を弱めればいいんだそうな


ちなみに
221名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:53:01 ID:d4H7OXuT0
>>220
わっふるわっふる
222名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:58:50 ID:OHezJTwN0
ガッテンでやった、オクラソーメンが美味い!

あと、素麺って噛む?
223名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:00:21 ID:TUJe2Qtp0
そうめんをちょっとだけゆでたいときは、お鍋よりフライパンのが便利

ふきこぼれにくいんだそーです

224名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:13:36 ID:RUcLYwQm0
去年のそうめんに虫が湧いてた
225名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:13:38 ID:ok9gPcWk0
うちはたくさんもらうし自分でも大量に買うけど余ったことないな
中華麺のかわりに冷やし中華にしたりするとうまい
226名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:18:54 ID:6q+GIbMS0
沖縄では普通に食べる「ソーメンチャンプルー」

そーめんをゆでて水切り後油でツナ缶なんかといっしょに炒める。ちょっと塩味つける。
普通のそーめんは「冷やぞーめん」と言わないと出てこない。

最初にこの「ソーメンチャンプルー」を頼んだとき、「つゆは?」と尋ねてしまった
慣れるとまずくはないが、沖縄は油炒め料理が多すぎ、アメリカンフード多すぎで、
男女ともにぶくぶく太っている人多い
コイのえさにしか使わんような「麩」も溶き卵と一緒に炒めて食べるし
227名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:27:15 ID:gLStotR20
昨年、奈良の三輪を旅行したときソーメン屋があったんで入ってみた。
そば屋とかうどん屋はあるけどソーメン屋って初めてで、
「ソーメンごときで店出すなよ」と思いながら食ってみた。
メチャメチャ美味くて目からウロコが落ちた。
今まで家でいかにいい加減に茹でていたか思い知って反省した。
228名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:36:49 ID:5nk1ijCa0
>>72
すりゴマ
さらし玉葱

あとオクラを細かく刻んでつゆに入れるとウマー
229名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:50:19 ID:VZnbwcbU0
生卵+濃縮めんつゆ希釈なし

これも結構いけますよ。
230名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:53:16 ID:i6q4oLHnO
このスレいいわー
古き良き2ch
231名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:17:56 ID:9Ud0lsV20
むかしのそうめんにはピンク色とか緑とか色つきの麺が一本だけなぜか入ってて、子供のおいらにはそれが妙にうれしくて。
三輪だの揖保だの妙なブランドかたりはじめてそういうのがなくなった。
かえせ。
232名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:23:08 ID:pIjxXVIP0
そうめんを
 茹でずに食べて
  ごーめんね
   
233名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:52:02 ID:9sHAaaPx0
>>27
こいつ、晩飯の食卓にちくわだけ置いてあったらどんな反応するだろう
234名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:58:25 ID:MVR8b8nG0
あ〜素麺食べたくなってきた。
235名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:01:35 ID:Gsws6Eca0
古いそうめんって油の酸化した臭いがするんだけど
ほんとに大丈夫なのか?
236名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:09:08 ID:XHtN9z6+0
>>235
それはまずいに決まってるだろw
237名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:34:26 ID:xD8CQXfq0
>>231
昔と同じにひやむぎを買えw
238名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:49:18 ID:QKtHERt40
うーめんの方が好きだな。
うーめんにも長期熟成のやつが確かあった気がする。
239名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:56:38 ID:WfmFvG7f0
使用した油脂が酸化してそう....
240名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:08:18 ID:f//mxYxF0
おいしい素麺の食べ方@

1、おいしいカレーを作る。
2、おいしいご飯を炊く。
3、素麺食べる ウマー!!
241名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:14:27 ID:kU5etGE40
そうめんとかカビてなければどんだけでもっ食えるだろ
242名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:16:23 ID:QqwFOzKj0
やっぱり素麺より冷や麦だな
243名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:20:11 ID:uxUcyK81O
>>240
素麺ふいた
244名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:20:24 ID:Rxgi36g60
>>212
俺は玉ねぎと素麺が入った味噌汁が好きだ。
出来立ての温かいのも良いが、
冷めて素麺がダルダルになった奴がまた美味いのだ。
245名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:22:36 ID:9Ud0lsV20
普通の食用油だったら空気にさらせば半年くらいで酸化する。
246名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:45:23 ID:S5y0aP+g0
米不足のおり急遽タイから輸入した米が激マズで捨てる者が続出した。タイ人達は呆れ果てこうつぶやいた
「日本人は米の食べ方を知らない」
タイ人いわく、米は収穫してから二年間大切に寝かせてから食べるのが一番美味しいとのこと。寝かせると香がスゴく良くなるらしい。もちろん日本の米とタイの米は品種が違うけどね。二年寝かせたタイ米で作った炒飯・ピラフは絶品だとか。
247名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:46:31 ID:J3qjSYwD0
ヒネがうまいというのはうちのばあちゃんは知っていた
普通の家庭で置いた物で1年たったもの
248名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:53:41 ID:c7bUf42H0
お前らアレだろ、どうせ つゆ つけまくって食うんだろwwwwww

すこしだけつけ、ずずっと食ってみ。めちゃうめえwww
249名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:59:22 ID:HewmJtgu0
そうめん食べると眉間のあたりが痛くなるの俺だけ?
250名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:59:36 ID:D12PogSk0
島の光は現地特産のオリーブオイルを使ってるんだぜ。
251名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:07:04 ID:gMea7HfZ0
金持ちの知り合いがこの前送ってきた三輪そうめん大古は上品で旨かった。

ほとんどのちゃねらは縁がないかもしれないけどね。
252名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:13:19 ID:9AHNrFGo0
いぼのいとを食べて昼寝すると、悪い脂のゲップが出て夕食が食べられない
コストパフォーマンスのよさ。
253名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:22:50 ID:cFUF2+AC0
>>93
それを使って、家でプラ皿に手巻き寿司乗せて流して
「回転寿司〜」ってやると小さい子は喜ぶらしい。
254名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:23:27 ID:jkuYkHOzO
色付きが入ってれば何でもいいんだ。
255名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:40 ID:pIuM52jyO
>>246
日本人はタイ米を炊いて食べようとしたのがそもそもの失敗だと思う。
256名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:59 ID:/3IOgxuB0
>>200>>214
遅レスだが、

俺が聞いた話では、店に来る常連客がわざと
少しばかりのツケを残す事を「お愛想」と言ったのが語源とか言ってた。
「またツケを払いがてら来ますよ」という常連客の、文字どおり「お愛想」だったとか。

ちなみに、この場合「お愛想する(残りのツケを全部払う)。」というのは
「この店には二度と来ない。」の意味だったとか...

ラジオで聞いた話なので真偽の程は定かではナシ。
257名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:32:08 ID:cFUF2+AC0
>>233
おまえ、晩飯の食卓にご飯とサツマイモ天だけ置いてあったら、
うまいうまいって食う?
それが三日続いても?
258名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:52:00 ID:l4/yyXcMO
>>257

うちの嫁さんは怒らせたら、俺だけ一週間連続でそうめんに胡麻塩かけただけの料理が出た。

それでも喜んで食ったぞ。

弁当まで、それでも……


最後は呆れて、普通の食事を出してくれた。


初めて嫁さんに勝てた気になれた。
259名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:46 ID:TYktjkGs0
胡麻ベースにスパイスや細かく刻んだ生ハーブを加えた汁で食ってみたら大変旨かった。
そうめんってほんと何にでも合うな
260名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:20 ID:gKhpVBF50
>>250 釣られるけど
純小豆島産(つか国産)のオリーブオイルは生産量が少ないし高くて使えない

島の光より製造直売で売ってる素麺のほうが美味しかったりする

スーパーの安売り素麺はブランド付いててもまずい
261名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:44:32 ID:hY95DTEVO
いま我が家に島の光の大ヒネの箱あるけど、
「純正ごま油使用」て書いてあるよ
262名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:05:17 ID:CiNp3nRp0
普通だと思う
263名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:26:31 ID:uXZkswLJ0
なぜここまで、半田素麺が出てこないのか不思議だ。

半田素麺最強伝説を知らないな?

但し、稲庭うどんと太さが変わらないのは内緒だ。
264名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:34:44 ID:KlB5munN0
ラーメン死ね
265名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:37:33 ID:CiNp3nRp0
ひやむぎと素麺の違いさえ分からんし
産地にはこだわらんな
266名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:07:10 ID:yd9I2m7F0
半田素麺はお中元ののし付けて5キロ入りを実家に送った
267名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:27:50 ID:UpNoNW3V0
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/nihontv.html
>かどや製油 は日本最大のごま油製造販売メーカーで
>創業は、安政5年(1858年)。
>同社の起源は、小豆島特産品の素麺にあり、
>素麺の味を一層引き立てるための隠し味として、
>またカビの発生を抑えるためにごま油が使われたそうです。

ごま油でカビが防げるとは。
つーか似てないぞ。
268名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:12:50 ID:C+38U9OqO
お前ら『すめん』て何よw
ここはそーめんのスレだぞ?
早く半島に帰れよwww
269名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:23:52 ID:BMrI0of10
6年くらい前のそうめんとか缶詰とか、いろいろ持ってるけど
価値あるん?
270名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:37:38 ID:x/J1FLfO0
納豆や缶詰を賞味期限過ぎたら即、捨てる人いるのか?WwwW
271名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:42:59 ID:wSnnh4np0
>>269
6年前のそうめんなら今日の昼飯にしろ。
味はここに報告すべし。
272名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:45:31 ID:wSnnh4np0
>>267
そうめんは細く伸ばすのに表面に油をつけながら作る。
その油が空気を遮断して日持ちをよくさせる効果がある。
表面の油は茹でた後のもみ洗いでほとんど落ちる。
273名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:19:56 ID:ARM+7pSF0
粗悪な油を使ってると
酸化した油は固まるから茹でても溶けない。
オリーブ油や、ごま油は酸化しにくい油。
でも普通のサラダ油とかはすぐに酸化する。
274名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:33:40 ID:sDnYy5lo0
納豆を包丁でこまかくきり
葱とシソ、ごまいれ

錦糸卵ときざみ海苔かけてくうまい
275名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:35:16 ID:OX85QvhK0
ふーん、じゃあ2、3年おいといてから出荷すれば
276名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:42:36 ID:wSnnh4np0
>>276
それやると管理の手間暇で乾そうめん一人前数百円になる。
277名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:43:55 ID:KlmnRtbh0
なすの味噌炒めとソーメンは合うよ
278名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:52:42 ID:MbhMKlpa0
>>268
も・・・素麺・・・・
279名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:12:39 ID:x/J1FLfO0
>>275
保管場所が無い
280名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:13:52 ID:KqGf/YkJ0
>>277
甘辛く煮た鶏肉もいい
281名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:16:44 ID:9zIgKO510
虫涌かんようにするのが大変だ
282名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:20:50 ID:/MVZB7HT0
なんか,そーめん喰いたくなってきたな。
冷やし汁でもぶっかけて喰うかな。
283名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:24:14 ID:oGVZ+LUR0
古いとかどうとかより茹で方。水をケチったら油臭いゲロマズのブランド素麺ができる。
284名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:15:33 ID:1cqGVGaW0
>>283
わたし料理人だけど、麺って全部そうだと思う。
たっぷりの水で湯がく。これはわすれちゃいかんね。
ソースは俺と俺の師匠。
285名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:31:07 ID:9RQNUNuX0
茹でるのもそうだけど、濯ぐのをキッチリやらないとだめ
286名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:47:32 ID:gEKa/jqTO
島の光を超えるそうめん無し
287名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:52:54 ID:ruPAyGah0
そうめん食うと胸焼けすんのはそのせいか?
胸焼けするから今日もそうめんでいいとかいってたよ。
288名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:21:58 ID:7/k6AUO80
賞味期限切れのそうめん(笑)
賞味期限切れのなっとう(笑)
賞味期限切れの缶詰(笑)
賞味期限切れの焼酎(笑)
賞味期限切れのマーガリン(笑)

賞味期限の切れた食品は、すぐに処分しましょう!
289名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:59:32 ID:TsECzmbI0
納豆の賞味期限なんて無くて良いよ。
冷蔵庫の中でカチカチになっても味噌汁に使えるから。
290名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:00:33 ID:7IvVxpOt0
>>284
なんで「わたし」と「俺」なんだqqq
291名無しさん@九周年
「うまい・まずい」の問題じゃないだろjk

期限過ぎてますが、味は落ちてませんってか
床に落ちましたが食べても腹痛おこしませんってレベル
企業がこれじゃいかんよ
家で個人が落ちたもの食っても自由だけどな