【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:05 ID:XwiRNELv0
理系博士は完全に売り手市場だけどね
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1204493125/l150
953名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:07 ID:GqDq2bRT0
>>939
宗教もあるよん。
954名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:08 ID:mJUE4FLT0
>>927
通勤時と仕事中にテロに遭うとか
955名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:16 ID:mslfYBD+0
学部の時と理系なら修士の時と、民間企業に就職する絶好のチャンスをスルーしたんだから
色眼鏡かけて見られるのはしょうがない
956名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:18 ID:uthYqk2Z0
企業はこういう30歳のインテリは必要としないんだよ。
できるだけフレッシュで頭の回転の速い若者がいいんだよ。
こいつ等は勉強に時間を費やし過ぎてピークが過ぎてるんだよ。
有名な発明家は皆20歳そこそこで革命的発明を行なっている。
957名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:20 ID:xq5llhsY0
大学院の教授が、

「昔は研究したい人が大学院に来ていたが、
 今は誰でもかれでも来るようになった。
 明確な目的もなくただ何となく進学する人がいて困る。」

と言っていたな。
958名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:23 ID:Roe8jdkG0
959名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:40 ID:ldk6a78n0
>>920
企業の側としては大学の勉強には期待してないけど最低限の思考能力や
我慢ができるやつに入ってきてほしい
そしてそれらをある程度担保するのは大学の受験勉強だと思ってるから
960名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:43 ID:O43/na4U0
>>949
このスレを読んでまだ迷ってるなんて・・・
恐ろしい子・・・
961名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:13 ID:gV4gHTWN0
>>809
優秀じゃないからフリーターなんだろ。
962名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:20 ID:EL+vbpi+0
うかつにも「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)
買って読んでしまったのだけど、
書いてある内容の80%は文系ハカセについて。

理系ハカセについてはほとんど書かれていない。
963名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:29 ID:V9FhI3iiO
>>246
亀だが、同意。
正しくは上司が分からないからって事だろうね
964名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:38 ID:mk17Z7zV0
>>943

就職先の『 も ら い 手 』さえあれば、割と高収入だ。 今は我慢かもな。
965名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:38 ID:Dp0WEu4Z0
地方公務員でも学芸員を取るところがあったが
正直入りたくなったぞ。

自分の専門が工学系だったから受験できなかったがな。
学校の専門不問なら学問・文系板で楽しめるから受験したのに。
966名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:54 ID:KXCGuZDZ0
>>949
文書読解が好きならいいんじゃないの?
ひたすら孤独な作業だよな。
967名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:11 ID:jt022ewa0
日本の大学の教授を全員修士卒にするといいよ。世界から
笑われるからw
968世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/07/26(土) 21:10:25 ID:HADcxfJb0
>>949

人文系学問なんて悪いこと言わないからやめとけ。
貧困にあえいでも、研究できてたらいいやってんなら
とめないけどね。僕の人生じゃないし
969名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:26 ID:M70MJfFO0
>>949
その2年で、企業に売り込める業績を残せばいい。

恐ろしく難しいけどな。
970名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:30 ID:MBSq2gMD0
ゲノム解析とかやればいいんじゃねえの? 自前でw
971名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:46 ID:Hg0Qknqh0
 文化人類学はやばいな。
 今文系でそこそこ採用があるのは、英語教育や国語教育など
教員養成系と日本語教育ぐらい。英語教育は今後大学のリメデ
ィアルの需要があるかも。ただしあくまで実践的な教育スキル
のあるやつだけだ。
972名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:46 ID:rMgTpMPX0
 こういう高学歴の奴らが政治に目覚めたら正直危ないよね。
973名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:46 ID:Roe8jdkG0
>>816
受け皿少ないけど、工学部で宇宙なら元々の供給も少ないから
あんまり困らなかったりする。
974名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:10:52 ID:nG9XK2Va0
まあ、あれだ・・・就職せんでもいい覚悟と環境のやつだけいけばいい。
博士とか以上に日本の会社は閉鎖的だよ。純粋培養主義といっていい。
年齢差別もむごいものだ。
だから、高学歴者は起業を目指すべきだ。
975名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:03 ID:hW35T6SM0
>>949
時間がまだあるんだから、
それこそ好きなことを続けられる戦略を考えたらいかが?

2chなんかじゃなくて、実社会の人から直接意見を聞いて。
976名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:09 ID:9rhz44JL0
>>956
うーん。大体ノーベル賞もらう人は30歳前半にでかい仕事やってるけどね。
40代になると、理論系ではロートル気味になってくるかも。
977名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:20 ID:OMBdHB9l0
>>933
・機械
・電気、電子
・材料
・情報
・建築、土木
・航空、宇宙
・数学、物理
・医科、歯科
・農学、畜産
・地理、天文
____________________________
____________壁_____________
・バイオ、生物
だろ?
978名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:21 ID:qPbnapIu0
>>949
自分が特に優秀であると思えない限り将来の就職は諦めるんだな。
まぁお前見てると新卒でも採ってもらえるか怪しいけどな。
979名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:30 ID:crUCybhs0
創作童話 博士(はくし)が 100 にんいるむら
 ttp://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
980名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:32 ID:2BC/FeCf0
>>949
別に道楽やるのは結構だが、
それだけの頭があるなら
並行して起業なりトレーダーやって
在学中にサラリーマンの生涯賃金を稼ぎきることだって可能だろ
981名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:48 ID:z6VyGlWK0
ま、学部/高卒の方は社内常識に凝り固まっちゃってて、
新しいことを始めるときには、ネックになる傾向があるね。
経験が長いぶん、(社内)事情通ぶってて、融通がきかない。
982名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:11:59 ID:tA/uAp5Q0
>>949
学校にいないと、勉強が出来ないと考えるのがDQN。
この世に学位というものがないとしても、やりたいことをすればいい。
そのことと学位が結びついたら幸運だが、確率として無いと思った方がいいだろう。
983名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:17 ID:GYdbYPVt0
>>973
東大独占じゃねーか?www
984名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:31 ID:2PCOdew60
>>927
学部卒の主流派体制を崩したくないのが本音でしょう。
ここを隠して協調性だの実務経験だの否定的要因をあげつらって門前払いする。
外国人投資家から不透明だとか閉鎖的だとか言われるのも頷けるわ

>>949
もしあなたが私の友人なら、殴ってでも進学はやめさせます。そのくらいリスキー
就職したあとでも学問はできるから、まずは学部で就職したほうが苦労せずにすみますよ
985名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:37 ID:XwiRNELv0
>>949
学問がしたいなら、進学しろ。
一生をその学問に捧げるつもりで。
ほんとうに学問したかったら、若いときにしかできん。
986名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:47 ID:zUe9MMKa0
あるべき社会人を早々に諦めて奴隷やってるような恥知らずばっかりだから
外国にも見捨てられるんだよ
987名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:50 ID:mPgk1HngO
>>938
Fランク大生ですか?
日本文学や考古学を国際論文に出すのに日本語で出すつもりか?
学問として評価してもらうなら英語で論文書くのは最低条件だぞ。
特に考古学なら年代特定なんかで工学的知識も必要。
988名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:57 ID:ahAAsRiK0
大学が多すぎるんだよ。

偏差値50以下の大学をつぶしまくればいいんだよ。
989名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:00 ID:wnHZ2hoX0
>>949
普通に就職して、趣味として個人的に研究をするか、
仕事に慣れてきたころに大学院の社会人研究生やったらどうだろう。
990名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:11 ID:ZXSBYqOv0
>>296
いやな企業だな。俺のところはもっと働きやすいぞ。もっといろんな会社を見てみろよ。
991名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:11 ID:KXCGuZDZ0
>>982
歴史系で原資料を読む事なんか学校にいないと無理だろ。
どうやって手に入れるんだよ。
992名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:20 ID:M+Ze7jnu0
>>949
まあ就職を考えるぐらいなら止めとけって事だな
そんなことお構いなしの変人しか務まらないから
993名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:25 ID:vF2yDNt60
院に入るのを入院って言うんだってね?
994892:2008/07/26(土) 21:13:27 ID:/j/GOlh40
修士課程修了者を使いこなせない高卒の管理職涙目><

奴らのプライドをくすぐって、上手く動いてもらうに限る
995世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/07/26(土) 21:13:35 ID:HADcxfJb0
1000なら皆悲観して自殺
996名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:41 ID:nSOoUbQT0
>>1
> さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。

偏見でもなんでもないわけだが。
そもそも日本の博士号なんて、大学入れれば誰でも取れる。
本当にやる気のあるヤツは、そんな無駄な時間は過ごさない。
997名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:44 ID:M70MJfFO0
てか、学問したいだけなら、留年で+1年の方が
実は就職的には傷が浅かったりする。
998名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:56 ID:Ebivhw3J0
日本のホワイトカラーは何を根拠に自信を持ってるのか意味が分からない。
999名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:57 ID:Dp0WEu4Z0
哲学者が自分が金儲けもできるけどやらないんだと
大儲けして実証した話があったな
1000名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:14:02 ID:6TsXVNcbO
>>995
久しぶりに見た
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。