【IT】マイクロソフト、自社製品などの長音表記を変更「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」など★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★
マイクロソフトが自社の製品やサービスに用いている外来語や
カタカナ用語末尾の長音表記を変更することを発表しました。
これにより「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」になるなど、
より身近に感じられる表記になるとのこと。

対象となる主な用語は以下の通り。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について

このリリースによると、マイクロソフトは外来語、カタカナ用語の末尾の長音表記について、
今後の製品やサービスにおいて、国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の
内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則的に準拠する方針を決定したそうです。

これはコンピューターが広範に普及するにつれて、マイクロソフトが採用していた
「サーバ」や「アダプタ」など、末尾の長音を省略する工業系、自然科学系の
表記に対するユーザーの違和感が増大していることを受けたもので、
これを「サーバー」や「アダプター」と表記することにより、
ユーザーフレンドリーになるほか、音声読み上げソフトなどでの発音が自然になるとしています。
なお、すでにこのルールは新聞や雑誌、テレビで原則採用されているとのこと。

これが今回変更される単語の主な例。
http://gigazine.jp/img/2008/07/25/microsoft/microsoft.png
変更予定となっている単語は約300強に及ぶそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080725_microsoft/
※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216970229/l50
2名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:11:40 ID:kvMiDt3G0
2
3名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:11:55 ID:H2n9s/QT0
カタカナー
4名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:12:02 ID:UwDkbjFI0
そっかー
5名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:12:19 ID:neU1VyJv0
セクース
オナーニ
ワロータ
6名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:12:43 ID:CcHBCNkz0
ダンカ〜ン
7名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:13:32 ID:0kmW1+P9O
森博嗣涙目www
8名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:14:07 ID:UZunwC5L0
これはMSに日本語を支配されることに繋がるぞ
大げさな話じゃない
ネット規制法もおれがダイブ前に言ってたが
誰も耳を貸そうとしなかったが結局規制されるに至ってる
おまえら、もうちょっと賢くなれ、学習しろ
やつらのパターンは一緒だ
別に誰と戦ってるわけではない
現実と戦ってるんだよ、おれは
9名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:14:31 ID:xK/mIelN0
今までがおかしかったんだ
カタカナ表記に二つの原則があるのはよくないよ

日本語学習者だって困るんだよ
こういうのは
10名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:15:00 ID:cqsV4hcfO
違和感あるな。
コンピュータ
ブラウザ
の方がいい
11名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:15:20 ID:zuXJQu5lO
メモリー
ウインドーズ
タイマー
モニター
12名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:15:34 ID:ccmC9Za/0
ぬるぽ → NullPointerException
13名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:15:39 ID:kOv1l2/V0
グライシンガ
14名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:15:58 ID:hY3ZF6iZ0
ぼくアルバイトォォォ
15名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:16:02 ID:aTnjVoLe0
テープレコーダー → テープコーダー
16名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:16:11 ID:R7DDu8UO0
マイクーロソフートー
17名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:16:34 ID:WHUuEnWM0
ブラウザーゲーと呼ぶのは嫌だな
18名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:17:14 ID:OUR/8jWt0
ビルゲイツー
19名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:17:34 ID:RuYuI1xc0
マンーコー
20名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:17:40 ID:5E0lbZ3r0
マイクロソフトを支持。

発音と表記の乖離をこれ以上大きくするな

コンピューター関連の末尾長音削除表記は
今後すべて見直しすべき
21名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:17:42 ID:K82ycTgN0
JAS規格かなにかだと、4文字以上のカタカナ語の末尾の伸ばし棒は抜くんじゃないっけ?
メーカー→メーカ みたいに

エクスプローラーとかは違和感ないが、フォルダーやブラウザーはどうも受け入れられないな
22名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:17:54 ID:Cg2GNbIk0
サタアンダギ → サーターアンダーギー
23名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:18:23 ID:pWnkn2EW0
つまり、本体や周辺機器は「必殺技ァァァ!」ということだな
24名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:18:35 ID:LqBkz/KU0
ブルマ → ブルマー か・・
25名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:11 ID:R/x6mn2+0
今更変えられても
26名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:16 ID:aGsCzBTF0
>>21
JAS=農林規格がなにか?
27名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:19 ID:aTnjVoLe0
マイクロソフ盗賊
28名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:26 ID:6FTBt1wH0
>>8
大げさーな話ーじゃないー。
ネットー規制法ーもおれーがダイブー前に言ってたがー
誰ーも耳ーを貸そうとしなかったがー結局ー規制されるーに至ってるー
おまえらー、もーうちょっと賢ーくなれー、学習しろー
やつらーのパターーンは一緒だー
別にー誰と戦ってるーわけーではないー
現実とー戦ってるーんだよー、おれはー
29名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:27 ID:tT4QDvkY0
マクーロソフトじゃないのか?
30名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:30 ID:7/08QDJ1O
ネトゲー
31名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:31 ID:QZxO0Jjg0
ヤフー買収したら「マイクロソフート」になるっての笑ったな
32名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:41 ID:OwidoUEZO
どうせなら全部英語表記にしてしまえ。中学レベルの単語ばっかりなんだから。
読めない奴はPC使うな。
33名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:46 ID:gEZLLMI00 BE:27669672-2BP(3)
>>12
ガッ→Guts
34名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:19:47 ID:Em6z1+Hy0
マイコーソフト
35名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:20:13 ID:MhX9JWhk0
ものすごく頭悪くきこえる

コカコーラー
クリームソーダー
36名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:20:41 ID:HHLiDSeIP
そういえば普通に受け入れてたが
口で言うときはブラウザー、プリンターだなぁ。

いふ、とか てうてう とか
昔の人はあんなの違和感無かったのかなぁと思ってたが
こんな感覚なんだろーか。
37名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:20:57 ID:BHGy84qq0
ファクシミリをファックというようなものですね
38名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:21:16 ID:SyAk+9v60
>>20
ランチャー
ラウンチャー
ローンチャー
どれが正解?
39名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:21:35 ID:iuSuFrIf0
ユーザーフレンドリーになるほか、音声読み上げソフトーなどでの発音が自然になるとしています。
なお、すでにこのルールーは新聞や雑誌、テレビーで原則採用されているとのことー。
40名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:21:42 ID:vRaxSvGEO
そーなのかー
41名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:18 ID:ppfq3Twp0
フロッピーじゃなくフロッピィが正しいとか言われたときは鼻で笑った
42名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:22 ID:kaoR2Wk0O
「エヘヘ」は可愛いっぽいが
「エヘヘー」は変態っぽい
43名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:23 ID:H2n9s/QT0
>>39
おまいは火星人か
44名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:24 ID:I+Gaj9J0O
口に出すときも伸ばさないが
45名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:34 ID:JM3f5Ucu0
一括置換処理でプリンターーとかになってしまった表記キボーン
46名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:43 ID:aTnjVoLe0
ATOKを買収してから言いな
47名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:49 ID:GpAKlEEX0
>>41
フフンー
48名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:22:50 ID:QrHPZ1eF0
ワロター
49名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:23:07 ID:XPw4k5H+0
富士通はサーバ、プリンタ。
50名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:23:31 ID:EQdCQ0gQ0
マイクロソフトー
51名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:23:36 ID:07m66NCD0
>>20
アホ文系乙
52名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:23:37 ID:2U0exms90
すでに家電と化してるプリンタとかアダプタは別に伸ばしても違和感ないけど、
レジストリーとかアセンブラーとか言われると何かピンとこないね
53名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:23:59 ID:UZunwC5L0
ぼくのパーソコンーのオーエスーはインドズエクスピサビスパク3
いつもイタネトエクスプロラでインタネトサーフィーンしています^^
デジカメーの写真もパーソコンーに取り込んだり
ミーュージックーもパーソコンーで聞いたりしています^^
今度はプリンターにも挑戦してみます^^
54名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:24:02 ID:az9zXgRL0
クラウザー
55名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:24:11 ID:4ryQAbaGO
erなんだから伸ばすのが当然
56名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:24:16 ID:UA8rPeyp0
>>20
長音省略のほうが英語の発音には近いと思う
57名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:24:51 ID:iNLMpgyQ0
犬HKでジャージーって言ってたな、牛乳みたいだー
58名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:25:00 ID:TvD383GU0
>>6
遠藤乙
59名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:25:29 ID:GpAKlEEX0
>>53
インタネトサーフィーンがインタ朴サーフィーンに読めた・・・
60名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:25:37 ID:YQDY4fNC0
SE業界にとっては困る〜
61名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:25:48 ID:b2ujXdMh0
「これからはブラウザではなくブラウザーと呼んでほしい」
「承知した――――――――ッ」
62名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:26:30 ID:HHLiDSeIP
アイフォーン
63名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:26:48 ID:XBm55x6e0
>>51>>56
>>9に対して反論を
64名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:26:58 ID:kaoR2Wk0O
日本人総エドはるみ化計画ぅー
65名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:04 ID:d4TWJxqnO
>>36
中世くらいまでは都言葉は書き言葉に近いものだったようだ。
それと、プリンターをプリンタと伸ばさず表記するのは工学系の慣習だったかと。
66名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:05 ID:smLMvIxJ0
>>6
邦正w
67名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:11 ID:aTnjVoLe0
コンピュータ → こんぴゅうたあ
68名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:13 ID:QcHp0kiq0
>>26
だからこのニュースでは
トチオトメー、ササニシキーとかコシヒカリー
にマイクロソフトでは表記が変わるということだろう。
69名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:20 ID:QgtI/i0M0
データをデーターっていう人いるよね

data

どうよんでも長音にはならないって
70名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:51 ID:M9M0dXnI0
看板屋みたいな仕事してる俺にとっては、
その一文字増えただけでも、スペースに詰め込むのに
苦労するなあ。

元々は記憶領域が少ないからせめて長音なんかを省くって
ことだったんだっけ?
71名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:52 ID:4pBBaJkp0
こんなアホなこと言ってから、いつまでたっても英語できねーんだよ。
72名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:27:55 ID:/5CkRtQe0
すでに定着してるものを戻すのもどうなんだ
旧字体に戻すようなもんじゃん
73名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:28:02 ID:JxelCGv70
トゥーキュディデース(←なぜか読めない)
74名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:28:06 ID:zfP+bygH0
>>55
>>60
システムエンジニアー業界 ですね
75名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:28:10 ID:gEZLLMI00 BE:17788133-2BP(3)
データをデーターっていうのだけは許せない
76名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:28:24 ID:UuomIcS50
完璧なー 計算でー 作られたー 楽園でー 
ひとつだけー うそじゃないー
77名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:29:01 ID:HMFCUJ4q0
>>68
>トチオトメー、ササニシキーとかコシヒカリー

おいおいwちょっとかわいいじゃねぇかw
ついでにマイクロソフトはマイクロソフトーだな
78名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:29:24 ID:7RFuKCYf0
「ユーザーフレンドリー」とは、これまた「証拠を問いただしたくなる」な。
ここでいう「ユーザー」が何を指すのか(たとえば国民一般か。)知らないが、
統計調査した上で主張しているのだろうか?
 
 「工業系、自然科学系」というスタンダードがあると認識していながら、
 あえて「内閣告示」やら、上から混乱を押し付けるというのなら、
 
その納得いく根拠を、併せて「ユーザー」に周知するくらいしたらどうなの。
 
 ったく、いいかげんにせーよー
79名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:29:38 ID:HHLiDSeIP
ショップキュウキュウー
80名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:29:59 ID:HleyGtjX0
メモリって言うと、定規みたいだし、メモリーっていうと甘酸っぱい思い出みたいだし・・・

いっそのこと メモーリ にしたほうがいいよな?
81名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:04 ID:cudaOgp60
アッー
82名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:25 ID:UZunwC5L0
MSのことだ、何か日本に対してくだらないことを考えてるに違いない
83名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:30 ID:JxelCGv70
>>76
コンピューター
シティー
ですね
84名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:43 ID:WfrHYtRHO
これからオナニのことオナニーって書かなきゃ
85名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:49 ID:anwIqVxY0
それよりトラフィックをトラヒックと表記することを何とかしてください
86名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:30:51 ID:OMdpmWGW0
余計なことするなよ……
言う時もユーザーじゃなくてユーザのほうが言いやすいのに。
87名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:31:01 ID:tyUwjoRr0
ブラウザー一式とプリンター一台
88名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:31:10 ID:bzZzO5tE0
あー、とうとうこんなことになったか。
何で面倒なことするのかねぇ。
メモリと目盛の誤変換がなくなる以外に何のメリットもとりあえず思いつかない。
89名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:31:30 ID:2Zqy9o3R0
漢数字の一と紛らわしいから伸ばさないんじゃ無かったの?
90名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:31:51 ID:2U0exms90
SEは発音に忠実に書くならむしろシステムエンジニ「ー」ア
91名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:32:03 ID:qPX+37Cl0
日本機械学会の方針じゃ文字が一字の単語以外は語尾に長音記号は
付けないんだった。
92名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:32:03 ID:AazH+SdI0
>>89
ねーよw
93名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:32:21 ID:wnHZ2hoX0
これからはー
ぬるぽーにはー
ガッーってかえさないとーいけないんだなー
94名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:33:08 ID:42rKUbOdO
ブラジャ
95名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:33:36 ID:/X1nHpgS0
赤い彗星のシャー
96名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:33:44 ID:TJjfW3qY0
理系のアホが
勝手に英文表記の原則を変えやがるから
日本中大混乱じゃねえか
97名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:34:43 ID:LqBkz/KU0
>>89
ね一よw
98名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:34:43 ID:4E0o23MH0
もう浸透しちまってるものを
いまさら何だよ。
99名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:35:40 ID:ZGT8By9N0
プリンターター
ブラウザーザー
アダプターター
カスタマーマー
スキャナーナー
100名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:36:00 ID:aMOCLOTl0
ゴーヤはゴーヤーと表記するのが正しい。
だから、クックドゥのパッケージは間違ってる
101名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:36:06 ID:xWFU5kVZ0
お客様センタ
カスタマ
102名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:36:20 ID:a4mymSV90
103名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:36:29 ID:7RFuKCYf0
個人的には、
 読者に誤解を生じない範囲で、少しでも省力化した表記とする恩恵 >>
>>音(時と場合と個人によってマチマチで当たり前)と表記(マチマチでいい
はずがない)の差異に違和感
 
なんだが、何か?
104名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:36:58 ID:vtw+uU4HO
ティシュー
105名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:37:09 ID:U8jaEijn0
はっきりいって  くだらん
106名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:37:13 ID:UZunwC5L0
チンカスー
107名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:38:06 ID:JxelCGv70
パンチラー
108名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:38:10 ID:Vp6DJdKL0
非常に残念だ。
40年以上前にコンピュータ業界で推進していたのだが。

語尾の長音記号は、
発音では自然に入るので問題ない。
文章では無意味以外のなにものでもない。

コンピューター
コンピュータア
コンピュータ

どうだ? 無いほうが締まりがあっていいだろ?
文章もスカッとするが。



109名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:38:39 ID:tT4QDvkY0
110名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:39:29 ID:sm1SAKuw0
アッー!
111名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:39:52 ID:uCiEDQkAP
バッファローマン→バッファーローマン
112名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:00 ID:SlgmB1OW0
>>104
昨日ボックス開けたばっかりなのにまた補充するのか?
手淫のしすぎだぞ?
オナニャーって呼ぶよ?
113名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:16 ID:AazH+SdI0
>>108
なにその完璧なまでの個人的な印象論。

それより
「発音と表記の乖離」
「英語を日本語に変換する際に原則が二つある状態」
の問題は無視か?
114名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:19 ID:wsrab9RL0
>>1
ドライバはPCの、ドライバーは工作用の、という風にで使い分けてたのに。
115名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:27 ID:5JOBSUc9O
長音省略に慣れて、もうどの単語についてたか思い出せない
マイクロソフト〜だったっけ?(;><)
116名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:30 ID:0nHnyoM40
「新しいフォルダー」
117名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:40:48 ID:rexUf1z+0
そーなのかー
118名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:41:44 ID:BW+cWvBl0
理系ざまぁ^^
かっこつけてんじゃねぇよw
なにがサーバだよ
したり顔で「サーバ」だってww
プププー
119名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:42:01 ID:79gHHBd/0
しのはら→シノラー
120名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:42:11 ID:/Lex27ds0
>>28
ヨギータはけーん
121名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:42:12 ID:/aZk39Lr0
禿げしくー
どーでもいー
122名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:43:45 ID:5Om/H4W30
>>108
理系の皆様の非論理的な思考の典型例w

さすが、文系に対して無根拠な優越感を持つだけのことはありますなぁ!
123名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:43:56 ID:JxelCGv70
XPで「マイ コンピューター」という「フォルダー」を作ると
「ー」だけ二行目に送られちまうんだyo
124名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:44:23 ID:h0yY6GEQO
すたっふぅ〜。

すたっふぅ〜。

>>112
オナニャーってwww
125名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:44:29 ID:oUMfBPzA0
MSは何様のつもりでこんなこと言い出してんだよ
迷惑千万
126名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:45:00 ID:oWmraVkW0
インタープリターをプリンターだと思ってた俺様が通りますよ
127名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:45:39 ID:HLPYA/1bO
外国の企業が偉そうに…
128名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:04 ID:L9fse6hb0
インストーラ 読み込ませプログラム
スキャナ   画像取り込み機
ドライバ    特定動作用プログラム
フォルダ   収納箱
ブラウザ   閲覧プログラム
プリンタ    印刷機
129名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:09 ID:vLy7alPb0
チラシの裏

Serverは何が何でも「サーバ」と表記せんと許せん、と言ってた俺の友人、涙目w

彼はますますM$嫌いになるんだろうなあ。
130名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:22 ID:xWFU5kVZ0
ピッチャ
キャッチャ
バッタ
131名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:50 ID:QqbtBHNF0
これはコンピュータァが広範に普及するにつれて、マイクロソフトが採用していた
「目」や「手」や「毛」など、末尾の長音を省略する関東系の
表記に対するユーザァの違和感が増大していることを受けたもので、
これを「めぇ」や「てぇ」や「けぇ」と表記することにより、
ユーザァフレンドリィになるほか、音声読み上げソフトなどでの発音が自然になるとしています。
なお、すでにこのルールは関西の新聞や雑誌、テレビで原則採用されているとのこと。
132名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:53 ID:v/g+aBkGO
オーマンコー
キーンターマ
133名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:46:58 ID:PsqtlV310
どちらかというと「以前の表記に戻す」って感じか?
スタパ斉藤だかのコラムでネタになってたのを覚えてる。
134名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:47:29 ID:fr6dfHa30
コンピューターお婆チャーン!
135名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:47:34 ID:EpKS3PyF0
>>1を読まないやつ多すぎw
136名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:47:39 ID:UEqRqFcK0
ブラウザがブラウザーになると身近になる、という感覚が身近に無いんだが
137名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:47:58 ID:juzP2NKO0
NTTもMSにあわせるのかな?前にNTT系相手の案件やったときに表記がすごいうるさかったからなぁ。
なんど手順書書き直したことか。
138名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:48:19 ID:TGpOJJMr0
マイクロソフトー
139名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:49:22 ID:UZunwC5L0
国際電網=インターネット
国際電網探検プログラム=インタネットエクスプロら
140名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:49:44 ID:SUiLuiel0
のばすのが本来の発音だからこれでいいのでは?
なんで工員連中は省いてたの?
141名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:50:02 ID:6/ZCn9fF0
erじゃねえのも伸ばすなー
142名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:50:21 ID:zfP+bygH0
>>114
運転手はどっち?
143名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:50:23 ID:CmwB/DEdO
Linuxもリヌ―クス
Nikonもナイコン
Vistaもミスった
とちゃんと表記してほしい。
144名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:50:23 ID:uCiEDQkAP
フリーザー様がお怒りのようです
145名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:51:04 ID:W8Zi+QIn0
>これにより「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」になるなど、
>より身近に感じられる表記になるとのこと。
電気学会系スタイルから機械学会系スタイルへ変更する事で身近な表記になるのは
土木、化学、食品、文系とかが機械学会系表記を使っているって事ですか?
146名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:51:09 ID:Zw8UALWk0
スクリーンセーバだけは語尾を延ばしてもそれほど違和感ないな
147名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:51:38 ID:JxelCGv70
インタアネツト
148名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:51:45 ID:mfWl0k/EO
ビールゲイツー
149名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:52:11 ID:V4WgS5ZU0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  長音表記をないがしろにしてきたPC関連出版社はほとんど潰れますた
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄
150名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:52:29 ID:omQcieta0
クラウザーさんはどこですか?
151名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:52:36 ID:HW64hx8J0
これを批判しているのはオッサンか専門家ぶってるエセ理系だけだろ。
普通の理系なら表記と発音の違いに違和感を持つはず。
152名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:52:42 ID:L9fse6hb0
マイクロソフト → ミクロソフト
153名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:00 ID:hRSfGHP50
伸ばさないルールはJIS規格で決まっている。
154名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:13 ID:oUMfBPzA0
サーバー一覧
ユーザー一覧
すげーいやーん
155名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:24 ID:jNJIy7TX0
ニダー
156名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:27 ID:SUiLuiel0
コンピュタじゃなくて、コンピュータなのはなぜ?
157名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:28 ID:UZunwC5L0
プログラムって日本語でなんていうの?
「番組」じゃおかしいよね、パソコン的に考えて。
158名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:28 ID:oPe5jL0d0
エディタ
エディッター
159名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:52 ID:JxelCGv70
>>153
国語審議会(文系)>>>>>>>>>> JIS規格(理系)
160名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:52 ID:RXip//dZO
ホストのTSOの時は、brouseというメニューを皆ブローズと読んでいた。
思い切り発音違ってるが、中にはルーティングをラウティングみたいなホスト側が正しいものもあるので、難しい。
161名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:53:55 ID:anwIqVxY0
仕事場でも長音表記にこだわるのは頭の固いおっさんばっかりだった
162名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:54:14 ID:mlIpFz9MO
コマンドはコマンドーか
163名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:54:24 ID:cVTI2GE6O
ユザフレンドリのほうがフレンドリーだと思う
164名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:54:37 ID:0HptXTI/0
シャア → シャー
165名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:55:46 ID:gvqxLY9y0
ユーザーフレンドリーというなら日本語に訳せ
そのまま輸入するな
166名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:55:54 ID:BI8xG4k40
長音記号モ小サナツモ日本語ニハ要ラナイノデアル
167名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:56:07 ID:0iz4cQlC0
紙の無駄。
168名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:56:14 ID:EpKS3PyF0
>>165
「使い勝手のよい」
169名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:56:18 ID:2U0exms90
マチカネタンホイザ→マチカネタンホイザー
170名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:56:29 ID:Plk6FTON0
ヤメテクレー
171名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:56:58 ID:U+IxO3zdO
そんな拘る話かこれ?w
シミュレーションとシュミレーションの違いくらいのどうでも良さ。
どちらも厳密には違うが似たような表記、発音ってだけじゃ?
172名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:57:07 ID:kgymXhG20
無理やり日本語に訳すスレってのあったな昔
173名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:57:08 ID:lW96FJqhO
コショウがコショーになるようなもんか
174名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:58:08 ID:Zw8UALWk0
erとorは長音符号つけたほうがいいと思うんだ
175名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:59:00 ID:oUMfBPzA0
>>172
まず>>1を訳してくれ
176名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:59:00 ID:L9fse6hb0
アダープタ
イクスプローラ
カースタマ
スキャーナ
セレークタ
ドゥラーイバ
バーッファ
フォールダ
ブラーウザ
プリーンタ

が正しい
177名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:59:27 ID:bzZzO5tE0
>>165
バカチョン
178名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:59:35 ID:/hOWtiDz0
>>174
英語の語尾"er""or"は、日本語だと伸ばさないほうがまだ近いように感じないか?
179名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 11:59:45 ID:+upb/+6XO
>>169
鼻血
180名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:03 ID:O8lne4TP0
インターフェース
181名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:09 ID:RXip//dZO
>>165
M$はちょっと前に英語の直訳のナレッジベースがボロボロで、わらかしてくれたからトラウマかもね。

「コンピューターが絞首刑になったとき」みたいなw
182名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:18 ID:/Wo4//km0
マーイークーローソーフートー

6倍もフレンドリーになった?
183名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:48 ID:UZunwC5L0
>>176
今回のMSの表記はむしろその正しいの逆いってるな
そもそも伸ばすところからして違うんだから
184名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:49 ID:JxelCGv70
>>156
省略してたのは
三音節以上(たとえばカーやキーは一音節だから省略しない)の単語の
語尾の長音符号
途中は省略しない
185名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:56 ID:TkWfTcAw0
しかし、「Energy」を「エネルギ」と表記することにいまだに違和感がある。
186名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:00:59 ID:5SeAL0Q10
発音もフォルダ、ブラウザ、プリンタなのって実は普通じゃないの?
ブラウザーとか言わないよ。
187名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:01:18 ID:+o/sc6oa0
>>176
イタリア訛り乙
188名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:01:56 ID:wnHZ2hoX0
オプーナー
189名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:02:10 ID:SUiLuiel0
>>178
ピッチャー、ランナー、サッカーもか?
190名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:02:27 ID:MIFDgj7D0
ヌルポー
191名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:02:40 ID:9kfOw/hb0
スーパーカブー
192名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:02:52 ID:RXip//dZO
ジョン万次郎に決めてもらうのが一番だと思う。
193名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:03:00 ID:KPVRJ89E0
マイクロソフトー
194名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:03:00 ID:XFC1/Zvz0
どうせならもっと必殺技っぽく叫んでよ
声は神谷明でさあ
195名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:03:07 ID:YcEbX+tcO
それより日経系の表記
「プロセサ」「ドラグ」はいつまでたってもなじめないから
なんとかしろ。
196名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:03:35 ID:ES3LlRA9O
ハマダー
197名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:03:57 ID:uCiEDQkAP
コカコーラー
198名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:04:40 ID:RS6SzlmO0
今度からウィンドウズ・ヴィスタでなく、ヴィスターになるということか
売れてないからね
199名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:04:44 ID:UWD7VS190
ー使わない奴らはカメラのことをキャメラとか言ってる時代の奴らだろw
200名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:04:44 ID:06d+/4Oj0
コンピューター業界人は何でも語尾の「ー」を省略するくせに
ハッカーだけはハッカと言わないのはなぜ?
201名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:04:45 ID:U+IxO3zdO
マイコソフ
202名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:04:50 ID:JI+mWQCI0
近年まれにみる良スレーだー
203名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:05:18 ID:qOCfKXvG0
でもアスキとアイオはやり過ぎだったと思う
204名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:05:25 ID:42rKUbOdO
2ちゃんねらーー
205名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:05:41 ID:iQ7/hFVIO
ちょーどーでもいいー
206名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:05:47 ID:Ulu8s71B0
しかし、MSって、ダメダメだね
207名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:05:57 ID:HHLiDSeIP
僕アルバイトー
208名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:06:10 ID:c43DAp7T0
どうでもいい
209名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:06:34 ID:HubvDfwf0
マーイニチシンブーン・アサーヒナ・ユターカ・ハジー・シラーズ
210名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:06:59 ID:bht/uPsBO
ビニル
211名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:07:08 ID:JxelCGv70
>>200
バッカーにされてる気がするからじゃね
212名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:07:59 ID:qbHVkKDn0
213名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:11 ID:qOQGi1M40
ビルー・ゲイーツ
214名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:17 ID:JAgguQ8l0
ファイルー
215名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:18 ID:F7j5tbN+0
テーラワロスはまなーか
216名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:24 ID:bgBE4Mpn0
今さら変更されても・・・
217名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:31 ID:zlEe/Oq8O
ブラウザ ブラウラ ブラウダ ブラウガ

プリンタ プリンラ プリンダ プリンガ
218名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:08:32 ID:A8d7m1eU0
そもそも安易なカタカナ化のほうが問題だが
219名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:09:21 ID:RXip//dZO
セション管理
220名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:06 ID:LB/TqTsN0
オンナスキー
221名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:08 ID:71rr1apQ0
これまた面倒な話を・・・
統一してくれないと資料作成やらプレゼンやらが大変なんだけど。
222名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:27 ID:NvZSV6chO
設計書とか全部サーバ、オペレータなんだが...
223名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:37 ID:gXYn4n+30
>>200
すでに「ハッカ」という他のものを指す名詞が存在するからじゃね?
224名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:46 ID:RXOTENkk0
どうていー
225名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:10:52 ID:U+IxO3zdO
アッー
226名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:11:09 ID:4teXyAbf0
エン-タワネッツイックスプローウラアー
227名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:11:30 ID:yjrxd1Bg0
なんか、全部DAIGOっぽく脳内変換されてしまう。
228名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:11:31 ID:60q2rRoG0
これ役所の起案書(稟議書みたいなやつ)なんかの公文書じゃ伸ばしたら
「書き直し・・・」ってすぐ返されるんだが。
カタカナの表記方法はJISで決まってるんだっけ?
文化庁の「日本語の表記方法」とかって本でも見たような。
まあ、大臣承認の起案書を書くような仕事も、大分前に辞めたので
どおでもいいや。
229名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:11:43 ID:wxBBXWgi0
>1
正しい日本語として間違ってるだろ

〜erとか〜orをカタカナにするとき,三文字以上だったら語尾にーをつけないこれ豆知識な
230名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:11:56 ID:/hOWtiDz0
>>221
社内のドキュメントルール管理やってるんだが、泣きそうだw
どうしよう。。
231名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:12:29 ID:JAgguQ8l0
「ユニバーサルデザインの観点からもGJ」
などと言ってる富士ゼロックスーは恥ずかしくないのか。
232名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:12:50 ID:vhOm4LvH0
対象スレ: 【IT】マイクロソフト、自社製品などの長音表記を変更「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」など★2
キーワード: 森博嗣


7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/26(土) 11:13:32 ID:0kmW1+P9O
森博嗣涙目www




抽出レス数:1
233名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:13:25 ID:G4BPrbhQ0
このスレのまたーりさーにワロター
234名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:14:05 ID:Zw8UALWk0
なんつか、もう英字と日本語を混ぜたほうがいいんじゃない?
printerって書いておきゃそれで絶対間違いはないわけだし。
235名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:14:18 ID:1EGLMazl0
これはね、アプリケーションを作ってるメーカ、いやメーカーが迷惑するよ。
それが狙いで、一気にVISTAソフトを作らせたいんだろうけど。
けどもう、そんな右にならえする時代じゃない。
236名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:14:31 ID:Hbj6ris80
>>41
それ八王子にある健康ランドの名前
237名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:14:43 ID:mIO6HQ8V0
最後を伸ばさないのって、ハイフンと混同するからって
教わったんだが、もしかしてガセ?
238名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:15:02 ID:O8lne4TP0
素敵な笑顔がチャーミング-
今夜はクラブでダンシングー
友達コンパをセッティングー
私は浮いてるキャスティングー
239名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:15:02 ID:lsgE+dUn0
エックスピ とはいってなかったような・・・
240名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:15:46 ID:JxelCGv70
>>221 >>230
日本語スタイルガイドをダウンロードしてこい
変更例が全部載ってる

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
241名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:16:03 ID:nG9XK2Va0
ユーチューブー
パーメンジュールー
マルチプルタイタンパー
ピーターファンデンホーヘンバンドー
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグー
242名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:16:09 ID:gdmhAuY80
読めない馬鹿が狂ったように怒り出すから無理とおも
243名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:17:01 ID:Dp0WEu4Z0
スキャナがスキャナーになったりって事か


別にどっちでも良いな
244名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:17:08 ID:Xix2QWOX0
エクセルー
ワードー
パワーポイントー
アクセスー
あーたし、さくらんぼー
245名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:17:08 ID:M2Xoi331O
ティシュペーパーをティッシュペーパーにしてくれい
246名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:18:30 ID:Hs1SD7uE0
>>200
computerは英語の発音では語尾をのばさず、hackerは英語の発音では語尾をのばすから
原則は英語の発音に則る
ただSQLは英語では「シークル」だけど日本では「エス・キュー・エル」みたいな例外もあり
247名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:18:32 ID:7jxkNXnQ0
>>230
従来どおり、語尾の”ー”は使わなくていいだろ
古い人やUnix系の人は”ー”は嫌うよ

MSはどうせ、Linuxに対抗するために、Windows系の利点を挙げたかったんじゃない?
248名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:18:40 ID:qOCfKXvG0
パールハーバー
249名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:18:48 ID:Y0+sBNBH0
オナニーィー
250名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:18:58 ID:00DBIlWs0
こんなことするなんて暇なのかな?
251名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:20:39 ID:5TPRRIJ30
マイクロソフティー
252名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:20:41 ID:HubvDfwf0
シャンプーー
253名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:20:46 ID:SLDPHb660
俺の携帯ーどこ?
254名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:20:56 ID:gdmhAuY80
日本のMSはOSやソフトウェアの翻訳作業だけやってればいいから暇なんじゃない?
255名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:21:41 ID:2U0exms90
ニーッコニコ動画ー
256名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:21:58 ID:9QD1NLHGO
山本モナー
257名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:22:06 ID:p0laZMSa0
水はウォータではなくウォーターだね。変な話だ。
258名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:22:29 ID:B8Y41oLNO
マイクロソフト→マイコゥサゥフッ
259名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:22:51 ID:Zw8UALWk0
-−一ー
(ハイフンマイナスイチー)
260名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:22:55 ID:bBZs4RLS0
仮想メモリー

(笑)
261名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:24:09 ID:HubvDfwf0
愛のメモリーー満ターンにしてねースタッフーー
262名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:24:17 ID:r9GD4Zx90
JISこそ変更すべき。

もしやったら一時的に特需発生するぞ
263名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:24:38 ID:bFQ9Bu6eO
愛のメモリ
264名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:24:41 ID:d7Zcik0a0
>>260
叙情的な響きだw
265名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:01 ID:qOCfKXvG0
ベンダー選定にドライバー開発か・・・
だんだん心配になってきた。
IMEが"ー"を自動で付けるようになったらマジヤバー
266名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:03 ID:qQ9FNj7VO
コピ、プランス、ピパ
267名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:11 ID:lkS/mPStO
アッー!ー
268名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:11 ID:y7gN1gh+0
>260 ニセの記憶みたいだな
269名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:14 ID:oJhSV2DP0
むかしのままでよかったのかよ
糞MSが
270名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:25:19 ID:oj+ED7ap0

【ー】 ←X 【〜】 ←○

例: ヤッタ〜マン コ〜ヒ〜 ライタ〜
271名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:26:27 ID:Y0+sBNBH0
今日はネタスレが多いなー
272名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:26:39 ID:5v09njfh0
面倒くさいから長音なんて全部無しでいいのに
女王(じょおう)を読むときは「じょーおう」と勝手に伸ばし音を入れて読むように
長音は読むときに勝手に入れても無理はないのが日本語
273名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:26:43 ID:MabKP2eN0
うーん。
コンピューターは、英語の授業で初めに「ター」と伸ばすように教えて貰ったので
違和感は無いのだが、ブラウザは、初めから「ザ」と止めるように教えて貰ったので
凄く違和感がある。

初めが肝心だと言う事が逆に良くわかった。
274名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:27:06 ID:2U0exms90
発音に忠実にというなら、
コンピューラ
エクソー
ワー
パワーポイン
エアクスス
パラミター
フォーダ... etc
275名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:27:56 ID:WWKMxa110
ゲイツ → ゲイーツ(笑)
276名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:28:00 ID:nCkj4V/h0
8バイトに収まらねえぞコι(`Д´)ノ ゴルァ!
277名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:28:07 ID:VakgiVT80
タモリー
278名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:28:53 ID:QrTTIcyK0
こち亀の両さんに謝れ
279名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:29:05 ID:K8lPosfv0
「ジャージ」は「ジャージー」
280名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:29:56 ID:uCiEDQkAP
>>256
ちょっとおもしろかったw
281名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:30:04 ID:Hs1SD7uE0
もうここまで行ったら「ディスクトップ」や「インスツール」も認めていいんじゃね

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97&lr=lang_ja
ディスクトップ に一致する日本語のページ 約 833,000 件

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=lang_ja
インスツール に一致する日本語のページ 約 173,000 件
282名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:30:06 ID:vJ4517uB0
どうせ浸透しないから
283名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:30:47 ID:Y0+sBNBH0
スキすきスー
284名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:31:30 ID:tFoBZG9J0
ビスタァァァー
285名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:31:44 ID:gWVZLUMW0
今回のMSの方針転換を支持するのは文系
元々違和感感じていないのは理系

理系の学生はレポートの書き方で真っ先にこういう表記方法を習う
ーと-を混同しないために

MSの中も文系が増えてきたってことか
286名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:01 ID:5v09njfh0
エロゲ→エロゲー
287名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:03 ID:3Lt+VoZn0
アメリカー人は変わったことをするんだな
まあー俺ーはーどっちーでもーいいーけどー
288名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:07 ID:WN4TT3Z50
理系的にこれはあり得ない。
289名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:33 ID:WKFABvOq0
>>246
どっちも大して伸ばさないと思うが…
まぁ、単純に「ー」を書いても書かなくても日本語的におかしくないのは
書かない方がスマートって自然になっただけだろ
290名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:41 ID:5DhRh03+0
ブラウーザ
プリンータ
291名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:32:55 ID:r9GD4Zx90
>>283
フワフワフー
292名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:33:38 ID:grqOitB90
コインいっこいれる
293名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:33:41 ID:wAcNvId60
アーイフーォンー
294名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:35:10 ID:JzjtLahI0
>>113
理系の人、
これに反論してよー
295名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:35:17 ID:AwOGe/Z7O
アッー!ー
296名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:35:36 ID:JxelCGv70
>>289
ハッカーの「ー」を省略しないのは
正しくは二音節だからだよん
それでもユーザーなんかは二音節なのに平気で省略するようだけどね
ということで省略派のいうことにも全然理屈が通ってない
297名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:35:47 ID:i6dYZBHQ0
関係ないけど、「アイフォーン」という表記を見るたびに笑ってしまう。
298名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:06 ID:MABS8B7W0
なうあー
299名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:27 ID:5DhRh03+0
ー−―
300名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:32 ID:CDzXyorr0
カツラノハイセイコー
301名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:33 ID:2U0exms90
中島ー
なんだい、磯野ー
302名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:33 ID:9kfOw/hb0
あったか〜い〜
つめた〜い〜
グローバルスタンダード〜
ヌル〜ポインタ〜エクセプション〜
303名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:40 ID:Y/QaC0wn0
理系がいかに非論理的横暴さで日本語をゆがめているか
徐々に明らかになってきました
304名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:36:50 ID:/sTJcVxo0
あいいー
305名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:37:11 ID:yH/1puqC0
2ちゃんねらー
  ↓
2ちゃんねら
306名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:37:58 ID:x9ugVJET0
CD しーじー
DVD でぃーぶいじー
フェリー ふえり

ご近所では
こんな歳よりがデフォなんですが?
307名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:38:31 ID:gWVZLUMW0
MSの方針がどうなろうが、各理系大学の伝統的なレポート表記法は変わらない。
下手に語尾のー多用すると、神経質な教授からはレポート再提出喰らう。
308名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:38:47 ID:rGbv56gE0
ぽにょー
309名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:39:45 ID:5v09njfh0
カタカナ英語って時点で元から歪んでいる日本語だけどな
正直どっちでもいいが、今慣れているものを変えて欲しくないと言うのが本音だ
310名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:40:05 ID:y7gN1gh+0
>285 文系がみんなそうだと思わんでください
外国語に興味がある人にとっては、外国語の音をカナに転写したときのユレってのは
結構大きな問題なんだよ
>274のようなことを考えながら、場合に応じて使い分けたりしてるんだ

もろ手を挙げて賛成してるのはおじいちゃんおばあちゃんと
MSのちょうちん持ちくらいだと思いたいんだが
311名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:40:09 ID:bguEmL0C0
>>200
すーすーするから
312名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:40:39 ID:06d+/4Oj0
ガベッジコレクション
ガーベジコレクション
313名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:41:26 ID:fOv9ZEOb0
>>185
独語に違和感もたれても…
314名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:41:51 ID:WKFABvOq0
>>296
まぁ、所詮は日本語だからな
そこは単純にハッカってのは別に有るから
するやついないんだろうな
315名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:42:28 ID:gWVZLUMW0
>>303
>非論理的横暴さ
元々数値表記とかで多用される-と長音記号を混同してミスがでないようにする為の
表記。論理的かつ現実的です。
理系が使っているのをカッコイイと勘違いして理由も判らず追従していた能天気野郎
達が悪い。
316名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:42:31 ID:f3Ga35ge0
エネルギとか見るとあほかと思う。エナジーにしろと
317名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:43:31 ID:ArgJ3IUA0
でも、マスゴミは相手にしないぞ。
語尾の長音を省略するのは、伝統的作法だからな。
318名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:43:49 ID:X/nqA6VQ0
某誌なんてCPUのことを「プロセサ」と書いてる品w
319名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:44:27 ID:TFg2MVe9O
スカイ・クロウラー
この変更は森先生に対する挑戦ですね
320名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:45:27 ID:2U0exms90
「ハッカ」も言わないけど「クラッカ」とか「アタッカ」とも言わない
やっぱり本能的にここは伸ばさないとかっこ悪いとおもってんじゃないのw
321名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:46:06 ID:/m+pyM1S0
ワショーイ

322名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:46:11 ID:/hOWtiDz0
>>316
エネルギはドイツ語な
323名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:46:52 ID:MrPOrSp10
まあ、メモリが少なかった時代の節約だからね
いいんじゃね
324名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:47:28 ID:x0Sgx42x0
>>315
じゃ、MSの変更は当然ありってことだよね
狭い世界でだけ通用させてりゃいいものを
帝国主義のごとく一般社会に持ち込むから混乱が起こるんだよ
325名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:47:36 ID:2RJq9RCy0
IME「リカバリー」「理科張り」
326名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:48:15 ID:IELx8Rf/0
音引きは、ビギナは「−」と混同しやすい。
日常表記では、できるだけ排除していく方向が現実的だと思う、
夏の昼下がり。
327名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:48:19 ID:od/NCg740
こんなくだらないことにプレゼン打って大々的に発表して
その正当性や利便性を主張するとは
MSが末期症状に陥っていると自ら触れ回っている状態。

ユーザーをバカにしているというより
MSがバカになっちゃったんだろうな。
328名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:48:25 ID:fOv9ZEOb0
>>185>>316
独語が嫌いな奴が多いのか??
329名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:48:36 ID:JxelCGv70
>>320
そうだね。それだと三音節だ。自分たちがからむと省略するのいやなんだな。
エディタは理系の人間にとっては職業じゃないし(笑)
330名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:49:09 ID:61fqN+N40
「発音と表記の乖離」
「英語を日本語に変換する際に原則が二つある状態」

こういうダブルスタンダード状態は
日本語という言語の将来性から考えれば、とても好ましくないです。
331名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:49:45 ID:bxGKS5f10
デーコーテーテーテー
332名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:11 ID:iQpj6s740
森博嗣はたしかコーヒーもコーヒとか表記していたような記憶が…
333名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:24 ID:pORMWAAJ0
アスキー、マイコミなどの一般向けパソコン雑誌では、
ずっと前から長音を省略しない表記を採用していたから、
マイクロソフトもそれにあわせたと考えれば、べつに驚いたり
抵抗したりするようなことでもない。
334名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:30 ID:gWVZLUMW0
>>323
全く関係無いよ
理系レポートの作法はワープロなんてものが一般化する遥か以前から続いてますが?
メモリ節約の為に起きた不具合は2000年問題の西暦上2桁省略表記。
335名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:34 ID:Rsmp3b110
>ユーザーの違和感が増大していることを受けたもので
アホが増えたということですね
336名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:43 ID:bCsgtUUvO
ノービター
337名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:50:55 ID:5v09njfh0
長音があるかないかで誤解が生じることなんて全然ないと思うんだけどな
どうせ通じるならどっちでもいいじゃん
あえて変える必要はないから、俺が慣れるまでは反発する
338名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:51:08 ID:fOv9ZEOb0
>>330
ギョエテとは吾のことかとゲーテ言い

好ましいとかそーいうレベルじゃない様な…
339名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:51:28 ID:KYKbDcuQ0
というか日本語名を使った方がよくないか?
印字機とか。
ブラウザはなんていう?
340名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:51:46 ID:dAXHzOs50
へいぶらぅざー
341名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:53:28 ID:8WAasv+t0
学術界やJISが追従するとは思えないね
意味も分からない人が多数だと思いますが
342名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:54:15 ID:vtw+uU4HO
>>297
フーン(AA略
343名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:54:28 ID:y7gN1gh+0
>330 ダブルどころじゃないよ
ヘボンとヘップバーンとか
ストライクとストライキとか
マシンとマシーン(アクセントの長音化)とミシンとかな
344名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:54:50 ID:zZEDrxR30
>>339
閲覧具
345名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:55:11 ID:8WAasv+t0
アイフォーーーーーーーーーーーン!!!
346名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:55:24 ID:61fqN+N40
理系文系関係なく
長音がない表記法に最初に触れたとき
違和感を感じなかった人は圧倒的に言語的センスが鈍い

だからいい悪いということではない
違和感ないのは「ただの慣れ」でしょ。ってこと
347 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 12:56:27 ID:NOyp3HWU0
これはきっと5000円ポッキーの罠
348名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:56:37 ID:bxGKS5f10
変えるのおせーよ。今更ブラウザーなんて呼べるか。
初心者さん達が慣れ親しむ前に変えとけ。もうネット人口増え過ぎてるだろ!
どうせ変えるなら5年前には変えとくべきだった…。
349名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:56:52 ID:I4Nab3oW0
語尾長音省略表記の方に馴れてる俺ナミダメー
350名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:56:58 ID:dLlgfIlU0
whats it going?
351名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:57:02 ID:54fVG6ZE0
ピル・ゲイツ
352名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:57:47 ID:qIFzoO+i0
ボウガン
 ↓
ボーガンwwwwwwwww

353名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:57:55 ID:MtyAfJmg0
>>333
アスキーは週刊アスキにしたくなかったからでは
354名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:57:58 ID:yuBdiqia0
ドライバとドライバーは違う。
355名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:58:02 ID:5v09njfh0
>>330
>「発音と表記の乖離」
日本語単語の読み方についてならほとんどのものは書かれている通りに呼んでいると思うが
お前は「プリンタ」を日常では「プリンター」なんて呼んでいたのか?

>「英語を日本語に変換する際に原則が二つある状態」
現在でも原則なんて二つどころじゃないです。
「capital」は「キャピタル」と読むのに「camera」は「カメラ」
とはこれいかに
356名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:58:03 ID:KYKbDcuQ0
で文部科学省は何て決めてんの?

まさか教えてないとか?そりゃ日本語もおかしくなるわい。
357名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:58:08 ID:8WAasv+t0
http://hyena.human.niigata-u.ac.jp/files/tchterm.html
これで全部漢字化できるぞ

コンピュータ:電脳
ハードウェア:硬件,硬体
CPU:中央処理機芯片,中央処理機単元晶片
ROM:只読存儲器,唯読記憶体
RAM:随機存取存儲器,随機存取記憶体
キャッシュメモリ:快取記憶体
SCSI:小型計算機系統介面
358名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 12:59:48 ID:8WAasv+t0
>>356
JIS追従に決まってんだろ
359名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:00:04 ID:KYKbDcuQ0
なんか中国っぽいな
360 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:00:27 ID:NOyp3HWU0
>>355
そういや俺「プリンター」って呼んでるよ。
なんでだろ。
小学校の頃からうちに「ぷりんたー」があったからかもしれん。
361名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:00:40 ID:gWVZLUMW0
>>357
漢字化と中国語化をごっちゃにせんでくれw
362名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:01:25 ID:B8Y41oLNO
>>1
工業、技術系のサーバという表記をユーザーの為にサーバーに変える


で、工業、技術系じゃないユーザーは年に何回サーバーって単語を使うの?
363名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:02:13 ID:od/NCg740
以前
「コンピューター」

1990年代中ごろ〜
「カタカナ語で伸ばすなんて古い!」
「コンピュータで決まり!」

2008年 MS談
「コンピューターが正しい!」

もうね、勝手にしろ
364名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:02:24 ID:fOv9ZEOb0
>>358
> JIS追従に決まってんだろ

旧文部が旧通産に従うわけなかろう。旧文部系は独自の用語集もってる。
365名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:02:34 ID:dLlgfIlU0
ガレージ→ガラージ
と表記したところで、結局日本語じゃ無理だしな
366名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:02:46 ID:5v09njfh0
>>362
多くのユーザーは「鯖」と言う単語を使います
367名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:03:02 ID:lEfKrsrf0
どっちでもいいことにすれば一番いいだろ。
正しいとか間違いとかないから。
368名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:03:04 ID:FrNlc6YH0
JIS規格のJISZ8301に定められているカタカナ表記法では、2音以下の
単語など一部の例外を除いて最後の長音を省くというのがある。
実はこれ、選定委員会の面子に韓国マンセーのやつがまじっていて、
日本語のカタカナ表記は英語の発音を正確に表していないとか、
あれこれ屁理屈をならべてゴリ押ししてしまったからだというのは
あまり知られていない。

その目的は日本語を抹殺して韓国語化すること。

韓国語には長音はない。いや、実は韓国人以外の人が聞けば、
韓国語にもちゃんと長音はあるのだが、彼らの意識の上では
長音の存在は果てしなく薄い。長音と単音は区別せず、表記上
長音はなかったことにしてしまう。だから、コーヒーはコピ、ゲームは
ゲム、バレーボールはバレボル、救命胴衣はキュメドイ、餃子はキョジャ、
という具合になる。

韓国人は、自分たちこそがすべての標準であるという幻想をもっているので、
やたら長音を多用する日本語はどうも気に食わない。日本人が韓国人に
逆らっているように感じるわけだ。だが、さすがの彼らも日本人の日常
会話から長音をなくすことは無理だ。しかし、技術用語だったらどうだ?
JISZ8301の改定にあわせて、技術用語だけでも韓国語っぽくしてしまえ…。
そういうわけでプリンターはプリンタ、コンピューターはコンピュータ、サーバーはサーバ、
という具合に表記しなければならない、というのがJIS規格になってしまった。
世も末だ。
369名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:03:29 ID:wAcNvId60
カタカナ廃止して、ひらがな・漢字・数字以外を英語表記にすれば解決
発音もネイティブーなやつな
370名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:03:30 ID:JxelCGv70
>>358
情報などの教科書ではコンピュータ
技術系以外の科目の教科書ではコンピューターを使ってるはず
371名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:04:43 ID:ECG0jkuR0
ブラジャー
372名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:04:51 ID:M85MqDrq0
ぬるぽー
373名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:05:42 ID:+jas53m00
おねいさん(笑)
374名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:06:39 ID:VjFugG240
こういう気持ち悪い記法はさっさと絶滅してほしい

ポインタ
メンバ
コンストラクタ
375名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:06:44 ID:m51npor2O
コンピューターも本当は“コムピューター”何じゃねーの?
同じくテレビは“テレヴィ”で。
376名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:07:02 ID:dLlgfIlU0
退かぬ、媚びぬ、省みぬ
377名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:07:22 ID:dBe5Np970
>>324
だから一般人がこんな表記どれだけ使うんだよ
378名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:07:28 ID:LB/TqTsN0
>>355
"かな"表記と、実際の発音が違う言葉は日本語にもあるよ。
「発音と表記の乖離」というのは不自然な状態ではない。
379名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:07:39 ID:y7gN1gh+0
マイクロソフトがミクロソフトだったら
もうちと可愛げがあったかもな
380名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:08:33 ID:Rsmp3b110
音引きが長すぎるのが良くないんだよな
音引きだけ半角にするとちょうどいい

ブラウザー、プリンター
381名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:09:12 ID:5v09njfh0
>>378
たしかに。女王、体育、上飯田、などの例があるな
じゃあどっちにしろ問題はないわけだ
382名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:09:23 ID:b1ZxXxhC0
ブラウザァ
プリンタァ

383名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:09:24 ID:gWVZLUMW0
>>368
それは何時頃の話なのかね?
30年以上昔からの理系の慣例が朝鮮人の陰謀とか・・・・
俺も母親が見ている韓流ドラマの音声聞いただけで吐き気がしてくる嫌韓だけど
流石にそこまでは信じられん。
384名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:09:29 ID:aGlT2Ylm0
>>64
どっちかつうと髭男爵
385名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:09:39 ID:laIJK+V+0
あるIT雑誌で、「スティーブ・バルマ」と書かれた事に激怒したことが原因らしい。
386名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:10:01 ID:v1AHWY9Z0
ヘクトル→ヘクトール
アガメムノン→アガメムノーン
オデュッセウス→ユリシーズ
387名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:10:09 ID:N+J/KhAf0
ブラクラ=ブラウザークラッシャー

なんか間が抜けてるなw
388名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:10:23 ID:pORMWAAJ0
「スカイ・クロラ」ってのは理系表記へのオマージュだったのか。
いまごろ気がついた。「キルドレ」ってのはわけわからんが。
389名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:11:38 ID:fOv9ZEOb0
>>375
テレビは日本語なんだから、テレビで良いじゃん。

TVもTelevisionもどー読んでもテレビにはならん。
390名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:20 ID:aGlT2Ylm0
>>131
嘉門達夫乙
391 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:12:24 ID:NOyp3HWU0
>>387
それはメキシコのプロレスラーが好んで使う大技
392名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:27 ID:JxelCGv70
>>386
なんで最後だけ英語になるんだよ
393名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:31 ID:iQkR/mc70
>>379
マイクロソフトォーッ!にしたら強そうだ
394名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:38 ID:61fqN+N40
>>378
問題の置かれてる地平が違う話を
意図的に別の話と混同するのは理系の人の典型的な思考方法なの?

詭弁なだよな・・・
395名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:39 ID:5v09njfh0
とりあえず長音って小指でタイプしなきゃいけないからなるべく少ない方がいいよねw
396名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:12:53 ID:uoTHyCdR0
>>380
めんどくさ
397名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:13:13 ID:wCOsInwPQ
アイフォ〜ン
398名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:13:28 ID:2E4uVmfe0
マイクーローソフトー
399名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:13:47 ID:LB/TqTsN0
>>381
「たとえば」みたいに「と」と「え」がくっついて「てぇ」になったり。
日本語習う外人が聞き取れないって話を聞いたことがある。
400名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:14:05 ID:wAcNvId60
オーディーンよりオーディンのがカコイイ
バハムートーよりバハムートの方がカコイイ!
オードムーゲーよりオードムーゲだろjk
401名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:14:20 ID:zZEDrxR30
>>368
その説だと、「コンピュタ」「サバ」にならないとおかしいだろ。
設定練ってやり直して来い。
402名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:14:49 ID:7zJ8vhWNO
プログラムマネジャー
ファイルマネジャー

うーんー変すぎるー
403名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:15:13 ID:bJTBN8A90
南斗鳳凰拳継承者ブラウザー
404名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:15:16 ID:Gbj8EzhL0
ネラ
じゃ何だかわかんないもんな
ネラー
の方がしっくりくる
405名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:15:29 ID:qj1vwsCx0
富士電機と住友重機械は、
モーターをモートルと表記するのをいい加減やめろ。
406名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:17 ID:wnHZ2hoX0
まずはバハムーととベヒんモスを統一するべきなんだが?
407名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:18 ID:JxelCGv70
>>403
うぷ、思わず吹いてしまった
408名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:19 ID:HleyGtjX0
”−”をつけないなんて、大昔の、少しでもメモリ容量を節約したい・・・って
考えてた時代の名残だろう?

俺が最初に買ったシンクレアZX-81ってPCも、メモリが2KB程度だったから、
そういう苦労はわかるよ。

でも、今どきのPCはほとんどMBクラスの大容量HDDを備えてるし、
メモリも32MB以上実装してるから、そういうことを気にする意味がないんだよな。
409名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:25 ID:iQkR/mc70
「コンピューター」はマイクロソフト以前からあったからそれほど違和感は
ないけど「ブラウザ」を「ブラウザー」と書くのはちょっと抵抗があるな
410名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:47 ID:wAcNvId60
>>405
韓国人が使う英語発音みたいで笑えるw

コンピュートゥ ノートゥって言うwww
411名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:16:53 ID:VjFugG240
このリリースによると、マイクロソフトは外来ランゲージ、カタカナタームのエンドの長音パブリッシュについて、
フロムナウオンの製品やサービスにおいて、ナショナルランゲージ審議アンダースタンディングのリポートをファンデーションにノーティスされた1991イヤー6マンス28日の
内閣ノーティス第二ナンバーをベースにしたルールへジェネラルルールマークにスタンダードするプランをデシジョンしたそうです。

これはコンピューターがワイドにスプレッドするにつれて、マイクロソフトがユーズしていた
「サーバ」や「アダプタ」など、エンドの長音を省略するインダストリーシステム、ネイチャーサイエンスシステムの
パブリッシュに対するユーザーの違和感が増大していることをアクセプトしたもので、
これを「サーバー」や「アダプター」と表記することにより、
ユーザーフレンドリーになるほか、ボイス読み上げソフトなどでの発音がネイチャーになるとしています。
なお、すでにこのルールは新聞やマガジン、テレビでジェネラルルールユーズされているとのこと。
412 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:17:04 ID:NOyp3HWU0
>>402
プログラムマネヂャー
ファイルマネヂャー

せっかくだから、ビルヂングとかオレンヂジュースとか、消えてっちまった言葉の復古も。
413名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:17:10 ID:YUxorV8c0
マイクロソフトー


なんかヒゲ男爵みたいだな
414名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:17:12 ID:5v09njfh0
>>404
2文字だからじゃね?「ちゃねら」「にちゃんねら」は言うだろ

そういや月くんも理系表記されてたんだな
415名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:17:36 ID:TY2WhoCv0
水前寺清子はどうすれば
416名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:17:50 ID:fTFDaJ8W0
カタカナやめて台湾みたいに漢字化しろよ。それか英語のまま。
417名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:17:52 ID:od/NCg740
マイクロソフトのいうことだから無視すれば解決。
418名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:18:40 ID:Z0NfuORF0
んな事はどうでもいいから、OSのバグを直せ
419名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:18:59 ID:fOv9ZEOb0
>>412
ビルヂング

会社も消えてないし、名古屋駅前にちゃんとあるよ。

立て替え話はある様だけど。
420名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:19:37 ID:kzCjigSU0
ニルヴァーナはナーヴァナ
オアシスはオエイシス
レディオヘッドはレイディオヘッド
421名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:19:38 ID:YUxorV8c0
>>417
いや、世の中工学系の主張は排除されて、長音記号を使う方向に流れている
NECや富士通も(中の人たちはともかく)一般のパンフレットはそっち系で記述してるはず
422名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:20:23 ID:VgpAiy+/0
マンコー
クリー
ビーチクー
423名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:20:25 ID:5v09njfh0
>>419
大名古屋ビルヂングだなw
あれは遠くから来る人にウケがいいw
424名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:20:32 ID:JxelCGv70
>>415
水前寺清子の愛称チータは「小さいタミちゃん」の省略だそうだ
したがって外来語由来ではないのでそのまま

って今初めて知った
425名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:20:37 ID:WKFABvOq0
ギリシャ風?にコンピュートロスで
426名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:20:44 ID:N+5Mih830
>>421中の人が使う専門用語・業界用語みたいなのと、パンフレットのような一般向けのものと棲み分けするのは
ごく当たり前だと思うが
427 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:20:50 ID:NOyp3HWU0
>>419
まー東京国際フォーラムの近くにもなんかあった気がするが、大体消えたよな。
丸ビルも元々は丸の内ビルヂングじゃなかったかしらん。
428名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:03 ID:gWVZLUMW0
>>408
だから違う
コンピュータなんてもんが一般的になる前から学術論文は存在する
429名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:04 ID:wAcNvId60
>>406
なるほど!今調べたよ!
すっかり◇に植えつけられてたww
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%88
430名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:28 ID:90aIj+gK0
カツドーン
カツドゥン
カッツドゥーン
431名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:40 ID:dOm9PPkA0
メード喫茶
432名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:42 ID:2RJq9RCy0
パラメタ、メニュ、マネージャ、エディタ

俺は小指が短いから「ー」は付けたくない派
433名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:21:48 ID:Vg2eIx2g0
電気系だか工学系だかしらねえが
その学会でだけ通用させてろ

狭い世界の論理を一般社会に持ち込むな
434名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:22:02 ID:od/NCg740
>>421
眉唾眉唾、騙されないようにしよう。

「〜〜〜ではそうだよ!」
「○○○は使ってるよ!」

詐欺師の言い分だ。
435名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:22:41 ID:fOv9ZEOb0
>>423
三菱ですから…
436名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:23:16 ID:HIx96ugS0
「ー」なしに慣れてるから、今更つくとちょっと戸惑う(´・ω・`)
437名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:23:39 ID:wAcNvId60
ヤッターマン コーヒー ライター
438名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:23:42 ID:lEfKrsrf0
>>433
ファミリーコンピュータは一般的だぞ。
439名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:23:43 ID:2MA9rdUo0
アブダビ
440名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:23:51 ID:V2Fjn5J30
「発音と表記の乖離」
別に乖離してない。ブラウザーなんて云わないよ。
原語と比べるなら、長音つけようがつけまいが乖離してる。
少なくとも俺は付けない方が言語に近いと思ってる。
音声学的にどうなのかは知らん。

「英語を日本語に変換する際に原則が二つある状態」
では「つけない」で統一も一案ってこと?
その都度、単語毎に考えればいいと思うがな。
英語でも同じスペル=同じ発音、ではないのだから。



ただ、「キャンディ」「シティ」は明らかに乖離していて許せない俺。
441名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:05 ID:QP8jAtd+0
星のカービー

つまんなそう
442名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:17 ID:5pcK7UEYO
コンピューターおばあちゃん
443名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:26 ID:2RJq9RCy0
>>1の画像で旧表記に「スクリーンセーバ」と書かれているが
OS上での実際の表記は「スクリーン セーバー」なんだな
やるなら徹底しろよ
444名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:28 ID:aGlT2Ylm0
>>346
おれはむしろ
こっちのが元の発音に近い場合も多々あるな
と思ったよ

初めて見たときに違和感を覚えるのも
慣れのせいかもね
445名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:35 ID:iQkR/mc70
ソフトウェアでは「マネージャ」、管理職の意味では「マネージャー」と
妙な使い分けもしていたけど、それがなくなるのはいいかもしれない
446名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:24:36 ID:5v09njfh0
いっそのこと「つけてもつけなくてもどっちでもいい」って決めればいいのに
447名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:25:02 ID:zZEDrxR30
JISと国語審査委員会の二重構造が問題の発端なのかな。
通産省と文科省のタテワリというか・・・
448名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:25:13 ID:loecXyUH0
私はボンバー、鼻くそボンバー
あなたもボンバー、鼻くそボンバー
449名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:25:47 ID:h4PDl//y0
>>8
何処にダイビングしたの?( ; ゚Д゚)
450名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:02 ID:WW80c+Lf0
ねーこねこソフート
451名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:14 ID:M1K9fuHa0
インタフェイス、セション、プロキシ
452名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:17 ID:2MA9rdUo0
アムラ

ダイゴ


453名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:19 ID:WKFABvOq0
>>431
ある意味それも似た問題かもなw
454名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:24 ID:sgmP3ZZ4O
>>399
「ひまわり」とかな。
日本人は大概、「ひまーり」と発音してたりする。
455名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:39 ID:HLPYA/1bO
マ板がマー板になるのか。アリエネ(笑)
456名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:26:58 ID:dovZhulE0
バーンナッコォー
457名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:27:20 ID:5v09njfh0
パトレイバ
コンバトラ
ガオガイガ
458名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:27:37 ID:nS9U8bJX0
パソコン → パーソーコーンー
459名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:27:44 ID:Z9qLbZqI0
長音がないの、技術者の人に多いみたいだけどなんで?
460名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:29:07 ID:od/NCg740
>>446
今はそれぞれ存在してると思う。

MSが我は正当!と主張してるのが変。
461名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:29:13 ID:JxelCGv70
>>457
なんか間抜けだね〜 w
462名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:29:19 ID:wAcNvId60
ガンダム ダブルオ
ジャンパ
ケッタマシン
463名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:29:33 ID:/hOWtiDz0
>>459
JIS準拠だな
464名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:29:53 ID:7U3eQg5t0
>>459
もともと技師の世界で使われてたからだろ。
465名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:30:06 ID:qPBMlWgo0
>>444
英語の話してどうするの?
日本語の話じゃないの?
466名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:30:29 ID:HLPYA/1bO
ヘボン式から由来してるから
467名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:30:53 ID:sgmP3ZZ4O
>>401
サーバの事を「鯖」てのは2ちゃん系では腐るほどあるけどな。
他にも「短縮当て字系」ってかなりあると思うんだが
それはまさか韓k

ん?誰か俺を呼んd
468名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:31:13 ID:M1K9fuHa0
シーピーユー→シピユ

469名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:31:28 ID:kxfxsCkD0
ギョウザ>ギョウザー
ギンザ>ギンザー
タバタ>タバター
オーナニ>オナニー
470名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:31:54 ID:aGlT2Ylm0
いちいち伸ばし棒つけると
キー打ちが劇的にめんどくさくなるわな
471名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:32:33 ID:V2Fjn5J30
>>457
カコイイ!!

ああ、こりゃ平行線だわな。>>461
472名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:32:34 ID:kQteXEAsO
ニゴロ
ゴイチニ
イチニッパ
473名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:32:39 ID:5v09njfh0
大体、伸ばし音の記号っていつから使われてるんだ?
古語にはないよな
474名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:32:45 ID:zgTH8oYX0
ウザイースレーになる悪寒
475名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:33:02 ID:2RJq9RCy0
>カタカナ用語末尾の長音表記を変更することを発表しました。
~~~~~
>>1読もうぜ
476名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:33:53 ID:2MA9rdUo0
イチロ
ビデオ
ヒデキ
サミ
477名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:33:54 ID:HGktWp4a0
この類の問題は利便性の高いほうに流れるから、特にエンジニア間では
何も変わらないだろうね。
478名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:15 ID:zZEDrxR30
>>467
ネット関係じゃ、パソ通の時代から、
キーストロークの関係で、長音を抜く表現があったな。
セーラームーンをせらむんと言ったり。
479名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:16 ID:JxelCGv70
>>470
perlでも使ってさっさとサンプル集めて
テキスト処理して一括単語登録しとけばいいにゃん
理系なら理系らしくいこうぜ
480名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:18 ID:mmTu1loo0
電子メールもJISか何かによると電子メイルが正しい表記なんだよな
確かに発音に近いのはメイルだけどさ
481名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:32 ID:Fo+9mikL0
グー
482名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:48 ID:aGlT2Ylm0
>>465
>>346へのレスだし
元が英語なことは無関係じゃないと思うけどなあ・・・
483名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:49 ID:y7gN1gh+0
>381 食器や生殖器もそうだな
あと、神奈川人と鉄オタ限定の話題だが
京急の運転手には上大岡を かみおおおか って言わない奴がいる
「次はー、かみ“お”、かー、かみ“お”、かー」みたいな感じ

>393 無差別に伸ばすなよwww
484名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:34:53 ID:QP8jAtd+0
長音表記にしないと意味がわかりにくい例

シフドヌドル
タミネタスリ
ウパルパ
ボボボボボボボ
485名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:35:03 ID:9gc5vJ6zO
ソフトの押し売り屋、マイクソは、日本語も押し付けるのか。
486名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:36:04 ID:7U3eQg5t0
問題は雑誌や新聞記事ではなく、
肝心な取説やマニュアルからいつ消えるか。
487名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:36:26 ID:2MA9rdUo0
ビルゲッツ
ゲックヨシマサ
セントン
ベイダ
488名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:36:35 ID:2RJq9RCy0
>カタカナ用語末尾の長音表記を変更することを発表しました。
         ~~~~~
失敗したorz
489名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:37:03 ID:JxelCGv70
>>480
メイドとメードならメイドのが使われてると思うし
ネイムとネームならネームのが一般的だし

なんかもうね
490名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:37:45 ID:HLPYA/1bO
「ぁぃぅぇぉ」でいいよ
ブラウザァ、プリンタァ(笑)
491名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:37:48 ID:qPBMlWgo0
>>482
それはそうだけど
ドライバーにしろドライバにしろ
表記も発音も日本語だよ
(もちろん元は英語だけど)

この問題は元の英語を持ち込むと問題が散漫になる
あくまで純粋に日本語としての問題だと思うよ
492名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:37:54 ID:5v09njfh0
taxiはタクシーだけどmixiはミクシィだったりな
493名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:38:09 ID:wAcNvId60
もうこのさい「−」じゃなくてもっと良いの考えようぜ!
「っ」とか
494名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:38:11 ID:aGlT2Ylm0
>>459
教科書もことごとくソレだったかも
モータとか
マルチプレクサとか
495 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:38:36 ID:NOyp3HWU0
>>378のもっとも大きな具体例は「を」でしょ。
「を」(WO)って、発音しないでしょ。「お」(O)と発音してる場合がほとんどだと思う。

「書生さん、神楽坂でアイスクリンを買ってきてくださいな。」

声に出して読みたい日本語してみましょう。
496名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:39:04 ID:JYtKjTfT0
マーイークーローソーフートー


アレ? たーかーのーつーめぇー


おや?( ゚д゚ )
497名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:39:06 ID:V2Fjn5J30
>>375
>>コンピューターも本当は“コムピューター”何じゃねーの?

「本当」って云われても困るが、
日本語の「ン」は[n]にも[m]にも使う。(普通聞き分けられない)
が「ム」は[m]ではなく[mu]であって、一旦閉じた唇を開かないと発音できない。
「コムピューター」だと、二回唇を閉じる(1回開ける)ことになるが、
これは明らかに"computer"から離れすぎる。



だからさ、エムブレムって何? 莫迦なの? と思う。
エンブレンならまだしも。
498名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:39:34 ID:IORaQxCP0
これはいいことだ。

インタフェースとかインタフェイスとか書く馬鹿が多くて疲れる。

インターフェースに決まってるだろ。
499名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:39:38 ID:M/J5dZyB0
スタアにしきの
500名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:40:18 ID:wAcNvId60
>>499
昭和っぽくていいなぁw
501 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:40:47 ID:NOyp3HWU0
>>496
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:40:47 ID:EVLy42et0
ハッカーーになるんですね。
503名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:41:30 ID:8WAasv+t0
まあこの後、IMEをいじってくるだろうから、
いよいよ、MSIMEともお別れだな。
日本マイクロソフトは危機感を持ったほうが良いね
変な外国人(特定アジア人)が幅を利かせないようにね
504名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:41:37 ID:aGlT2Ylm0
>>491
この問題はともかく>>346へのレスだから

まあこの問題にしても
元は何語であるとか
混在するに至った背景とか
意識するのは
無駄なこととは到底思えないけど
505名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:42:07 ID:qPBMlWgo0
>>495
こういう風に
「日本語そのものの歴史的経緯が絡む発音と表記の乖離の問題」と
「外国語由来の日本語表記と発音の乖離の問題」を
平気でごちゃ混ぜにしちゃう人も居るくらいだから

問題の焦点ずらすのは詭弁の典型的な手法でしょ
506名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:42:21 ID:y2QFsXpU0
閲覧器、印刷機でいいだろ。
そんなに英語が使いたかったらアルファベットで書け。
507名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:43:02 ID:7mSE/3Ca0
やっと直してくれたか

英語できないバカが余計な修正入れる度に
ぶちきれてたが、これで大丈夫だw
508名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:43:21 ID:jZ+ytP2qO
アイフォーンー
509名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:43:56 ID:U5wIAPyM0
愛のメモリ
510名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:43:59 ID:W41JPXGZ0
キモヲター
511名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:44:06 ID:DwbT1LyzO
電子科卒だけど先生に「プリンターじゃなくてプリンタと呼びます」みたいな事、ほとんどにおいて言われたなー
コンプレッサとかインダクタ、コンダクタとか
インピーダンスはそのままだったけど
512名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:44:11 ID:nXYuL01S0
発音的には、

ブラウザァ〜
プリンタァ〜
サ〜バァ〜
アダプタァ〜
(゚Д゚)ハァ〜?

ってなるの?
なんか頭が痛くなってきた
513名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:44:19 ID:Fmpx/MZL0
おまいらちょっと考えてみろ。
意味同じでいちいち2バイト通信量が増えるんだぜ?
コンピュータを5回使うメールをコンピューターに置換して送ったら10バイトの差、
それをCCで100人に送ればなんと一通で1キロバイトの差になる…!
これを反エコと言わずして何という?

まあどうでもいいけどな。
514名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:44:23 ID:SyAk+9v60
んなこといったら、サムソンの立場はw
515名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:44:49 ID:SMhKAiOs0
マクドナルドはマクダーナルと変更されます。
516名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:00 ID:5v09njfh0
日本語そのものの歴史的経緯が絡む発音と表記の乖離は存在するから
外国語由来の日本語表記と発音の乖離の問題に目くじらを立てる必要がないということ
517名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:07 ID:8WAasv+t0
>>511
お前はまだ理解が足らん!
518名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:18 ID:hJOYWlqj0
森博嗣涙目w
519名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:27 ID:Gbj8EzhL0
ルーク・スカイウォーカ
タイファイタ
スターデストロイヤ
520名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:37 ID:wCccVVIu0
ルパーンサーンセーイ
フージコチャーン
ゼーニガタノトッツァーン
521名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:45:44 ID:cB0I7DqT0
>>1
なんで今更なの?
違和感なんて考えた事ないんだけど、増大してたのか?
522名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:46:33 ID:8WAasv+t0
シュミレーション

MSIMEは叱ってくれないんだな・・・。
523 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:46:39 ID:NOyp3HWU0
>>505
詭弁って言われてもなー。俺、雑談してるつもりなんだけど。
ここで何かまっとうな議論を組み立てて、何らかの結論を導出するつもりなの?
それにしちゃーおまえさんのレスのレベルもその水準に達してないように思えるし、
そもそもべっつに何様でもないくせに。。
まぁとにかく何か言って、この問題に対する解として正しいのはコレだ!とか言いたいんでしょ。
だったら雑談に噛み付いてないで、ひたすら自分の主張を書き込み続ければいいじゃない。
なんなのおまえ。
524名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:46:39 ID:8JQZY1uK0
レイディオゥ
525名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:46:46 ID:V2Fjn5J30
>>505
qPBMlWgo0 がそういうふうに議論を整理しようとしてるのは理解できる。

で? 「外国語由来の日本語表記と発音の乖離の問題」に照らして
今回の問題は乖離の拡大なのか縮小なのかを語ればいいのか?

拡大だと感じている人も少なくないようだけど?
526名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:47:08 ID:h0cbfVir0
アッーー
527名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:47:08 ID:pORMWAAJ0
レヴィオウサーだっけ
日本語吹き替え版ではどうなってたんだろ。
528名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:47:12 ID:oj+ED7ap0

ファミリコンピュタ
529名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:47:29 ID:aGlT2Ylm0
>>511
そこでインピーダンスが出てくるなら
コンダクタはコンダークタかな
530名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:47:50 ID:FrNlc6YH0
>>383
90年代の初めと中ごろの2回にわたって改定があり、
情報産業用の用語についてそれまでは任意だったものが、
強制になったんだよ。ところが、さすがにそれだと日常会話
などからの剥離が多すぎたので、今年は任意になるようにもどったの。
531名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:48:38 ID:mAxglB+H0
よけいなことー
するなー
532名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:48:51 ID:7SmUHc7X0
MSー崩壊絶賛進行中



533名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:49:32 ID:DwbT1LyzO
でも
メモリ→記憶装置
メモリー→愛の思い出 
みたいな感じがするwwwwww
534名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:49:56 ID:aGlT2Ylm0
>>505
外国語由来の日本語表記と発音の乖離の問題なの?
慣れとか利便性とか変更コストとかの問題じゃないの?

「外国語由来の日本語表記と発音の乖離の問題」なら
まあカタカナで書くには限界があるよねー
としかならない気がするよ・・・
535 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:50:25 ID:NOyp3HWU0
>>522
なぜかそれは俺の神経に触る言葉>シュミレーション
日本語英語的にはすっと出やすそうなことは分かるんだが。
なんつうか。「趣味レーション」みたくね。
536名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:50:34 ID:ZTElEDdQ0
この間、MSの社員と話してたんだけど、
どうして自社製品の知識が素人レベルなの?
537名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:50:35 ID:8JQZY1uK0
>>522
まあ日本語だからな
538名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:50:56 ID:bhPpXz3JO
シュナウザー
539名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:50:59 ID:KLTiQeE80
なっ
8バイトで収まらないじゃないか
また作り直しだ!
540名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:51:05 ID:QqkGUcq20
クラウザー
541名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:51:09 ID:HLPYA/1bO
>>512
半角なら8bitの節約ヽ(´▽`)

あっ、CCはMUA側で処理しないから(笑)
542名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:51:11 ID:3GMLQyvd0
理工系じゃないけど、もはやブラウザ、プリンタのほうがなじんでるし。
ブラウザーって、間延びした感じで、最近のピントずれマイクロソフトに
ぴったりというべきか。
543名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:51:34 ID:7U3eQg5t0
たしかになんで今更感は大有りだ。
最初は違和感あってもこの世界はこんなもので慣れちゃったのに。
これはしばらく混乱しそう。
544名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:52:06 ID:VYTkEFaP0
アルファベット表記にすればいいじゃん。
545名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:52:12 ID:V2Fjn5J30
>>535
コミニュケーションは?
546名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:52:23 ID:od/NCg740
MSの仕事は日本語をどうこう言う事じゃないからな。

余計な御世話。
547名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:52:29 ID:iQkR/mc70
>>533
「ドライバ」と「ドライバー」が違うみたいにねw
548名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:52:35 ID:eDbwqHhB0
>>333
編集者を表す場合はエディター、テキスト編集を行うアプリケーション
ソフトウェアはエディタ、と腑に落ちない社内ルールがあったよ。


最近、もっとも鼻についた例は一部の出版社で改められたプロセサ。
processorの読みは複数あり、それでも原音により近づけたいのなら
ロ→ラに変えた方がまだましだった。促音を抜いて表記どおりに平板
に読むと、およそネイティブの発音とはかけ離れたものになる。

旧来カロチンと呼ばれてきたものがカロテンに改まって久しいが、これ
も原音まったく無視のパターン。変えるならキャラティーンだ(‘ワ‘)
549名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:53:11 ID:+QOUDQ0eO
>>533
松崎しげる乙wwwwww
550 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 13:54:02 ID:NOyp3HWU0
>>545
え?「コミュニケーション」だろ???
「コミニュケーション」なんて聞いたメモリーがないぞ。早口言葉か。
551名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:54:19 ID:QaFEkvLM0
>>512
なるんだろうなorz

日本語を「はっきりした発音」にすると、語尾延ばし、母音伸ばしがひどくなってやだ
「プリンタじゃないでしょ、プウリインタァアでしょ、ハッキリ言いなさいよオタクみたいじゃない」
552名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:54:34 ID:nCkj4V/h0
マイクーロ・ソフトー
553名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:55:30 ID:rZJ0QjQ2O
ブラウザーとかクラウザーみたいやん
554名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:55:43 ID:JxelCGv70
>>545
それも多いらしいね
そういう人でもコミニュズムとかコミニュティーとかにはしないだろうに
555名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:56:22 ID:AjeA8npy0
kimeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
556名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:56:37 ID:nS9U8bJX0
スポーティカー

ってのも直してほしい
557名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:56:37 ID:zZEDrxR30
>>548
化学用語については、ドイツ語読み、つづり優先英語読み、発音優先英語読み の
三つが混ざって使われているからねぇ。
558名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:57:11 ID:EdX6O/4A0

ウィンドウズはウィンドーズになるの?
559名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:57:48 ID:KMw4z6T00
マイクーロソフートー
560名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:58:24 ID:irVjT7Tg0
長音入力うざい。
561名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:58:27 ID:LdoLfESjO
530は『はくり(剥離)』と、わざと使ってるのか?

それはともあれ、あのへんの表記って、印刷・出版系が整えてきた実績だろ。
今のままにすると、そんなに不便かな?もう人口に膾炙してるんじゃないの?

役人、大きなお世話!だと思うんだが。
MSも「うちらオカミに忠実でーす」なんて阿るなよ。
採用狙ってるにしても、プライドないねかねえ。
562名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:58:36 ID:iQkR/mc70
「ぼくアルバイトーッ!」
563名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:58:53 ID:7U3eQg5t0
やっぱハゲピザが社長になってから文系優位になってたんだな。
564名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:59:43 ID:KMw4z6T00
>>558
ウインドウズー
565名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:59:53 ID:JxelCGv70
ウイルス(ラテン語読み)
ヴィールス、ビールス(ドイツ語読み)
ヴァイラス、バイラス(英語読み)
566名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 13:59:58 ID:Mc7e0pF10
もまえら
フィルムってなんて発音してる?
はっきりえば、日本語の仮名文字と発音の歴史的な経緯も
しらんで、外資が外来語表記に口だしてんじゃねぇってこと。
567名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:00:39 ID:f/iAi8CF0
ウィルスは、どうなん?
568名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:00:51 ID:KMw4z6T00
>>515
マックダァーナルズ
569名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:00:58 ID:od/NCg740
Windowsがアチコチで軽視されてきてるから
売名行為に必死というところか。
570名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:01:15 ID:3Q37+Qwf0
>>548
化学用語は必ずしも英語読みではないのだが
571名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:01:45 ID:KMw4z6T00
>>567
ウイルースー
572名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:01:51 ID:Fmpx/MZL0
あのな、おまいら
日本語表記の方を変える事ばかり考えているが
もういっそ英語の方の表記を変えてみてはどうか

browzer → erを処刑 → browza
printer → erを処刑 → printa

ブラウザとプリンタは現行どおり

やるなお前
573名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:02:03 ID:nvcUDPgz0
マック信者の森博嗣は相変わらず上から目線で「ー」排除
574名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:02:11 ID:+IQ7QWZt0
マイクロの決死圏
575名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:02:53 ID:BSph7v8F0
576名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:03:11 ID:90Blot9f0
「ブラウザ」は「プラウダ」に...
577名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:03:22 ID:AjeA8npy0
エンジニアー
システムエンジニアー
ドライバー
デバイスドライバー


kimeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
578名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:03:24 ID:od/NCg740
>>570
カルテが ドイツ語→英語 とか流れてるのを見て

日本語で書けよ日本人だろ、と何度思ったか。
579名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:04:17 ID:kW7b/MuX0
erのついたやつが伸びるだけなんでしょ。違うの。
580名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:05:11 ID:EdX6O/4A0

コンテナは?コンテナーと書くべき?
581名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:07:05 ID:HLPYA/1bO
ヘボン式だと長音を表記しないから
582名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:07:12 ID:Tet3J+zq0
なんで今更こんな事するかなぁ?
WIN95の時代に変更しとけばスムーズに浸透しただろうに。
こんなPCが一般的に普及した後にってバカじゃねーのー?
どうせならいっそ英字表記で統一すればいいよ。
583名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:07:12 ID:ot1dBFxA0
これらの変更により文章量が10%増加(当社比)しますー
今までの必須HDD容量は100Gでしたがこのアップデートーにより
最低でも110G必要になるのでご了承くださいー
584名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:07:15 ID:Fmpx/MZL0
>>577
さらにキモくしてみる

エンジニヤー
システムエンジニヤー
ドライヴァー
デヴァイスドライヴァー
585名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:08:44 ID:teQd+k230
森博嗣ってなんで「−」付けないの?「オーバー」→「オーバ」とか明らかに不自然なのも多いんだけどwww
586名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:08:55 ID:fTFDaJ8W0
ゲームで遊ぶ人はプレイヤー、
音楽をかける機械はプレーヤー、とか
いろいろローカルルールあったなあ。
IT用語のオンビキは、ハイエンド向けだと省略、エントリー向けの
記事なら省略しないとか。

>>333は、たぶんこの「一般向けは省略しない」ルールのイメージに
慣れてる人なんだろう。
慣習的に、英語でerがつく単語はオンビキがつく、という表記が
根付いてて、オンビキを省略するのは「コンピュータギョーカイの人」
みたいなイメージあるよね。
587名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:09:04 ID:Pncj7RqL0
ソニー
タイマー
588名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:09:21 ID:Vo7bATExO

山本モナー
589名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:09:27 ID:iBiXsW780
アキバー
590名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:09:34 ID:JxelCGv70
>>579
約300例全部チェックしたけど
語尾がerとorだけだね
yで終わるやつとかはない
591 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 14:10:04 ID:NOyp3HWU0
>>581
ヘップバーンヘップバーンって、誰?ワタシのこと?ワタシはヘボンよ?

来日したときちょっとカチンときたらしいオードリー・ヘップバーンでした。
こぼれ話。
592名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:10:08 ID:famT1jCu0
よくわかんないけど
 雲のジュウザ−
みたいなもんか?
593名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:10:23 ID:h2SF8JmN0


  アッー

  
594名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:10:46 ID:nCkj4V/h0
コマンドーを入力してください
595名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:10:46 ID:hUOIRfvj0
正直語尾のerとかって長音にするほど長く伸ばさないよな
その伸ばすのにも色々ニュアンスあるし
596名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:11:19 ID:ot1dBFxA0
>>584
エンジ(≧∀≦)ノニャー
システムエンジ(≧∀≦)ノニャー
ドライヴァー('A`)ー
デヴァー('A`)イスドライヴァー('A`)
597名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:11:52 ID:QaFEkvLM0
>>368
長音省略の慣習は、韓国建国より何十年も前からなので何かのデマだと思うが
とりあえず韓国人見直したww

アメリカン・ヘップバーンが、メリケン・ヘボンだった明治は良かった
598名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:11:57 ID:dOm9PPkA0
ストリートファイタ
リッジレーサ
アイドルマスタ

うむ、ITっぽくなったような気がする。
599名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:12:05 ID:BFd9CdMX0
やっぱ、タイムマシンじゃなくて、タイムマシーンだよな
600名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:14:09 ID:nXYuL01S0
腐淋太
武羅鵜座
恕雷婆

でええやん
601名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:14:39 ID:erFlbXHW0
あいかわらずメッセージの類を読んでもちんぷんかんぷんなのでどっちでもいいよ、こんなの。
まともな日本語を知ってる人に翻訳させてよ、頼むわ。
602名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:14:39 ID:WKFABvOq0
ドアー
603名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:14:57 ID:Pncj7RqL0
パイオニアー
604 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 14:15:04 ID:NOyp3HWU0
>>594
では一個小隊と。。
なに?
一個師団、だと?
相手は一人と聞いているが?
605名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:15:12 ID:cuscefkw0
ワレワレーハーウチュウジンーダー
606名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:15:46 ID:7yCGxZCV0
ブラウザーなんて記述するくらいなら死んだほうがマシー
607名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:15:57 ID:teQd+k230
くぎゅ を くぎゅううううううううにするってことだな?
608名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:16:11 ID:S7j6J1QK0
>>578
ドイツ語の方が患者の目の前で意味を伝えないまま書ける。

タイガー ティーゲル ティーガー
ジャガー ジャギュア ジャグワー
カタカナ表記なんて流行りで結構変わるがMSの実用性無視の改悪は認めたくない。
MS自体が「不正な処理」大好きなんだな。
609名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:16:25 ID:JxelCGv70
>>607
もうやってるじゃん
610名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:16:32 ID:CmZabQg50
国語審議会の二重母音を長音とするっていうのもイヤだし
-erは長音じゃないし。

レーザーはレイザでいいだろ。

テレフォンがテレホンっていうのはキモイ。
電車のプラットフォームをホームっていうのおかしくね?
公共機関がそういうあいまいな表記をするから
会社でPC系の話になるときフォルダとホルダの区別もつかないヤツ出て来んだよー。
611名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:16:44 ID:3Q37+Qwf0
>>595
>その伸ばすのにも色々ニュアンスあるし

どんなニュアンスがあるの?
612名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:16:47 ID:famT1jCu0
なにこの髭男爵スレ
613名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:17:10 ID:fTFDaJ8W0
>>598
>アイドルマスタ
すげーITっぽいwww
614名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:17:23 ID:QaFEkvLM0
らきすたも、国語審議会に改題させられるかもしれない
615名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:17:27 ID:EdX6O/4A0
>>590
ほう。
と言うことは、プロパティ ->プロパティー はないんだ。
混乱しそう。
616名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:17:46 ID:iQkR/mc70
>>606
「ブラウザ」なんて実際、語尾を伸ばして発音していないよね
「−」をつけるなら、そういう言葉が定着する前にやってほしかった
617名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:18:58 ID:6Wqd6bFg0
天狗の仕業じゃー
618名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:19:00 ID:8bZ5OTS90
>>598
わらたwうまいなw
619名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:19:13 ID:BmX7V8si0
混交にしようぜ
ブラウser
プリンter
620名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:19:30 ID:JxelCGv70
>>615
うん
チェックしたけどたしかに用例には載ってないね
621名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:19:51 ID:muX8l1PaO
また文系か。
622名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:20:10 ID:9rOO/GB90
世の中が言葉を短縮する方向に流行っているのに、これは逆行じゃないか?
恐らく年配者を意識しての変更だろうけど、年配者の世代が変わったら結局意味のなかった事になってしまうと思うのだが。
623名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:20:15 ID:iQkR/mc70
>>615
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 でも「パンティー」っていうよね
624名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:20:25 ID:2U0exms90
>>572
それを英語でやるとHIP HOPの人みたいで頭が悪く聞こえる
ブラザー→ブラダ
シスター→シスタ
エヴァー→エヴァ
マザーファッカー→マダファッカ みたいな
625名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:20:32 ID:fTFDaJ8W0
>>623
いや、ショーツだな
626名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:20:33 ID:8Chy/5g+0
俺が小学生だった頃の国語の教科書
 ○ビニル袋 ×ビニール袋
 ○ホチキス(←IMEで変換できない) ○ホッチキス(←一発変換)
かなり違和感を感じたものだ。
627名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:21:00 ID:IL4zZfAa0
こんな社内報レベルのがニュースか
628名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:21:03 ID:KDhftpZe0
ブラジャはブラジャーだな
629名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:21:23 ID:8WAasv+t0
ディジタル
ダイバシチ
630名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:22:51 ID:od/NCg740
>>608
カルテの開示が求められてるのに古くさい話だとは思う。

MSは無視するが、それでも嘘ばかり撒き散らしてうざい。
631名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:24:01 ID:YDotWM/q0
ということは、

トリガ     → トリガー
プロシージャ  → プロシージャー
サブスクライバ → サブスクライバー
コネクタ    → コネクター
シリアライザ  → シリアライザー

みたいになるのか?
認めん!認めんぞ!!!
632名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:24:06 ID:DHwL7mQe0
今更どうにかなるもんでもないだろ
633名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:24:41 ID:fTFDaJ8W0
>>630
カルテは日本語で書いていいんじゃ…と思うけども
医学用語ってトンでもなく難しい漢字の羅列だったりするし
書けない医者、書けても他人に読めないカルテ続出かもw
634名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:25:01 ID:3Q37+Qwf0
「ー」キーは大きくなるのか
635名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:25:21 ID:WKFABvOq0
wireがワイヤーでhireをハイヤーと表記するのに
tireはタイヤーでなくタイヤなんだよな

他でも幾らでもありそうだけど
636名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:25:32 ID:JxelCGv70
英語で書こうが日本語で書こうが
「カルテ」というドイツ語読みの専門用語だけは
いつまでも変わらない不思議
637名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:26:00 ID:CmZabQg50
>595
英語の長音発声って発音記号で言うと「:」が付くヤツだけだよな。


職場の打ち合わせ場所が仕切られてるところ、
おまいらの職場でなんて呼ぶ?
あれを「パーテーション」と呼ぶのはどうもイヤなんだよな。
「パーティション」だろ?「ti」だもんな。
職場の一人が何を勘違いしてたか「パテーション」とか言ってんの。
何かの権利ででパテントでも取ったのかと思った。

あと誕生日を「バースデー」とかいうのもなあ。
「バースデイ」でいいだろ。さすがに「th」は無理だからいいけど。
「デイ」を「ディ」って書くバカをどうにかしてくれ。
イェイめっちゃホリディとかなんだあれw
638名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:26:27 ID:YDotWM/q0
>>636
最近減ったが、ゼミナールもどうしてなんだおうね。
639名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:26:42 ID:/mmN3pqv0
スタッフ  →  スタッフーー
640名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:27:08 ID:bzZzO5tE0
長音符の付いた用語を見てると、用語そのものが間が抜けて見えるっていうのを通り越して
そういう表記を使って平気でいる輩がだらしのない人間であるようにさえ思えてくる。

インターフェースよりインタフェース、
インタフェースよりインタフェイスだろ。
641名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:27:32 ID:xWFU5kVZ0
プロデューサ
ディレクタ
アナウンサ
キャスタ
642名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:28:38 ID:1Mu34nV60
仕事の文章に間延びした言葉入れるとカコワルイ
643名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:29:20 ID:KDhftpZe0
どうでもいい話だが、
年配の体育教師が自分は何でも略すのは嫌いだからと
リモコンを「リモートコントローラー」って呼んでたのにはワロタ
思いっきり間違えてんじゃん・・カッコワル(´・ω・`)
644名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:29:26 ID:fOv9ZEOb0
>>636
独語の Karte は専門用語でも何でもない罠。
645名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:30:03 ID:fTFDaJ8W0
>>640
気持ちはわかるんだけども、それやると
いきなり「ITのヒト」っぽくなる不思議
MSが今回変えてきたのも、結局は「難しそうなイメージ、ITっぽさ」を
出したくないだけだと思うw

間違ってようがなんだろうが、長年培われたイメージ、ってのは
抜けないもんで…
646名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:30:06 ID:RwB/ZmxA0
オナニーー
647名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:30:20 ID:8WAasv+t0
一方、大阪では

あめ → あめちゃん
マック → マクド
648名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:30:42 ID:nCkj4V/h0
くっぱぁ → クッパー
649名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:31:19 ID:3Q37+Qwf0
例えば西安=シーアンのxiもそれ程長く伸ばすわけでなく、
英語以外にも言及してたらきりが無い。
650名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:31:23 ID:6Wqd6bFg0
Vistaはヴィスタって書かないと落ち着かない。
651名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:32:43 ID:BmX7V8si0
今でもルーターの方が多いのはデフォー?
652名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:32:55 ID:CmZabQg50
>640
同意同意。
interfaceは「i」が強い音だからそれにならえば
必然と「『イ』ンタフェイス」になるよ。

653名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:32:59 ID:F1x+CX6X0
つーかおまいら。
tin(ティン)と teen(ティーン) だったら、実際の発音の長さは tin の方が長いって知ってた?
654名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:33:43 ID:L4fWhipU0
コンパイラー
インタープリター
リンカー
きもいわw
655名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:33:50 ID:YDotWM/q0
Ctrl + ESC → R → winmine → Enter

で長年の伝統喪失候補出現。
656名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:33:50 ID:bzZzO5tE0
>>645
わかってるよ、わかってるよ、ゴマメの歯ぎしりみたいなグチに過ぎんことはさ・・・
でも、気持ちを分かってくれてありがとう・・・
657名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:34:12 ID:RCN7nR870
パソコン用語の末尾の音引廃止はソフトバンクの禿が
自社出版物全てに行わせたんだよね(Oh!シリーズなど)
何十年も前にハゲの仕掛けた罠に今頃MSも気が付いたってかwww
658名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:34:36 ID:kt5ISeOZ0
659名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:34:51 ID:pEmDIlMA0
なんでわざわざ違和感あるほうに変更するの?バカなの?
660名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:35:48 ID:od/NCg740
>>633
独自文化すぎて放置しておけないのは
医者もMSも一緒かもしれない。

どちらも正すべき。
661名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:36:05 ID:LUYcTbWc0
2ちゃんねらー
662 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 14:36:14 ID:NOyp3HWU0
で、単なる雑談に対し、詭弁を弄して議論を混乱させるな!とかほざいてた
ID:qPBMlWgo0
はどこ行った?
自分が何かしらきちんとした議論を組み立てるレス書けば?と言われたら
途端に遁走ですか。

議論だ議論と吠え立てるやつほど、いっつもカスばっかなんだよな。
要は、
「オレの話に食いついてこい!みんな注目!
 そしてオレのレスを中心にもっと盛り立てろ!
 オレは大して能力がないのでこれまでだ!おまえら協力しろ!」
という、
強烈な自己顕示欲をもった駄々っ子にすぎんのだな。ああいう輩は。
663名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:36:19 ID:mflT+qYj0
>>737
バレンタインデイ

メッチャほりでぃ
664名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:37:02 ID:ozHN1GHH0
マイクローソフトー
665名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:37:13 ID:3Q37+Qwf0
日本語覚えたての韓国人が長音苦手らしく
インターネットをイタネトって書いてた
666名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:37:45 ID:2U0exms90
アイドルマスタ ある日の一日

「もうプロデューサさんって呼ぶのはいやなの!もう我慢できないの!お仕事だけの関係じゃいやなの!」
「ハニってよんでいい?」
667名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:38:14 ID:JxelCGv70
>>666
ゆとり乙
668名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:38:18 ID:5CSP8GNs0
ブラジャはブラジャー
パンティはパンティー(´・ω・`)
669名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:39:01 ID:mflT+qYj0
>>643
りもーとこんとろーらー
670名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:39:47 ID:pEmDIlMA0
そもそも発音は「プリンタ」「ブラウザ」なのに、表記と発音をわざわざ乖離させてどうすんだよ。
671名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:39:57 ID:QaFEkvLM0
>>652
そっか違和感の原因は、長音記号のところにアクセントが来てしまうせいか
コーンパイラー
インータフェース
のようにバランスとって長音を増やすとなんか良くなる
672名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:40:34 ID:1SfOKf0W0
ヘアヌード
ヘアーヌード
エロゲ
エロゲー
673名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:40:41 ID:YDotWM/q0
>>671
674名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:41:17 ID:fTFDaJ8W0
>>656
オンビキ無しがスッキリする、文書の見栄えもアホっぽくなくてよい
という感性や価値観は理解できるんだ。

でも、自分はいろんなジャンルのとこへ出す文書を作る仕事を
してるから、表記は先方のニーズに合わせる。
仕事ごとに専用の辞書や用例集作ったりw
オンビキ無しがよい、というのも「コンピュータ業界のヒト」の感性で
あって、別の場所では寸詰まりで無様とされたりするんだよね。
ほかの用語との兼ね合い、場の価値観によって。

これだけITが一般化すると、「コンピュータ業界のヒト」たちも
譲らないといけない場面が出てきちゃう、そういう時代w
675名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:42:44 ID:KDhftpZe0
インタフェイスとインターフェースって
シミュレーションとシュミレーションくらい違うよね。
676名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:43:48 ID:YDotWM/q0
スレ読んでたら突然どっちでも良く思えてきたw
677名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:44:33 ID:od/NCg740
MSの言うことは信じない方が良い法則。
678名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:44:33 ID:RwB/ZmxA0
なんか「ー」と「ッ」を変換するJavaスレ思い出したw
679名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:44:44 ID:QaFEkvLM0
>>673
プーリンター、ブラーウザー、フーォルダー
だとむしろカタカナ読みした時の発音はマシになるなと
680名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:45:27 ID:laIJK+V+0
>>631

アセンブラー
コンパイラー
デバッガー
メモリー
エディター
コアーダンプ
システムエンジニアー
プロジェクトマニジャー
681名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:45:32 ID:Hp6hZ4R70
これは賛成。メモリとかプログラマとか不自然過ぎた。
682名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:45:36 ID:fTFDaJ8W0
>>678
「いいのかいこんなにホイホイついてきて」
「アッー!」

「いいのかい(ry)」
「アーッ!」

後者のほうが痛そうです><
683名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:46:00 ID:AjeA8npy0
△ Computer   コンピューター
× MyComputer マイコンピューター
△ User      ユーザー
× Memory    メモリー
× Processor   プロセッサー
○ Filer      ファイラー
△ Folder     フォルダー
× NewFolder  新しいフォルダー
× Directory   ディレクトリー
○ Server     サーバー
△ Browser    ブラウザー
× WebBrowser ウェブブラウザー
× Explorer    エクスプローラー
△ Editor     エディター
× TextEditor  テキストエディター
○ Launcher   ランチャー
○ ScreenSaver スクリーンセーバー
○ Bloomer    ブルマー
○ Installer    インストーラー
× Driver     ドライバー
× DeviceDriver デバイスドライバー
× Interpreter  インタープリター
△ Printer     プリンター
○ Scanner    スキャナー
△ Adapter    アダプター
× Buffer     バッファー
× Selector    セレクター
× Engineer    エンジニアー
× Customer Engineer  カスタマーエンジニアー
  ○ 別に。
  △ キモい。ソフトウェアとハードウェアの区別、種別。
  × ありえない。
684名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:46:44 ID:zIhd4ylF0
タシーロ
685名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:47:08 ID:VFxzfLPKO
ミヒャエル シューマッヒャー
686名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:47:36 ID:QaFEkvLM0
>>683
なんか全部特撮ヒーロー名に見えてきた
687 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 14:47:39 ID:NOyp3HWU0
今気づいた。
ワードの「ヘッダー」、俺は「ヘッダ」と発音してたわ。
そんでこの>>1って、ちょっと考えればどうってことなくね?
マジョリティーの感覚にあわせたつもりで、ウチの会社の製品は表記変更しますと。
それだけのことじゃんね。
「プリンタ」と表記されていても「プリンター」と読む人間がいて、
なーんの混乱も起こらなかった。
「ブラウザー」とどこかに表記されるようになっても、
これまでどおり「ブラウザ」と読めばよし。
何かの正式な文書を作成することでもなければ、
表記だって変更する必要なし。
別物と認識して混乱しちゃう阿呆はPC触らなければよし。
688名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:48:00 ID:eh/Gy+9K0
インストロール  はまだ?
689名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:48:29 ID:TtIr0+VL0
ソーダー村のー村長ーさんがー
ソーダー飲んでー死んだーソーダー
葬式饅頭ーでっかいソーダー
中身のアンコはー無いソーダー
690名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:48:47 ID:YDotWM/q0
Queue を キュ と表記しない不思議。
691名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:48:53 ID:QYvMCNn/0
アドバイザ
692名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:50:01 ID:R+vrlVJj0
デジカメー
693名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:50:34 ID:xU/wqHR80
プリンターとんだ やねまでとんだ
やねまでとんで こわれてきえた
かぜかぜふくな プリンターとばそ
694名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:50:40 ID:OAG6qoSY0
またIMEがアホーになるのか・・・


695名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:50:44 ID:2U0exms90
>>679
「p」とか「s」とか「t」とかを表記するときに「プ」とか「ス」とか「ト」とか母音を補ってしまってる時点で、
カタカナ英語の発音に関しては改善のし様がないと思う
どう書いても通じない、日本語の中で閉じた言葉になる
696名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:50:46 ID:zPV0yCA80
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ごちゃごちゃうるさいな・・・
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)


       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<   そうだ、英語表記にすればいいんだ
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
697名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:51:46 ID:oAzxxXSl0
bufferは情報系以外の理系(化学、生物、医薬)ではバッファーって普通に
カタカナ語で使ってる言葉なので、バッファって言われると別の言葉みたいで
違和感あった。
698 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/26(土) 14:52:02 ID:NOyp3HWU0
>>692
青くて丸っこいロボットのポケットから出てきそうな。
699名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:52:06 ID:wLAcNa7P0
ピング


ピングー になるのか??
700名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:52:32 ID:pKLapBHu0
森博嗣って作家が長音排除を徹底してたな
バッターをバッタとか情報系の用語じゃないのもなんでもやってるから
わかりにくい上きもかった
701名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:52:36 ID:YDotWM/q0
>>699
×ピングー
×ピング

○ピン
702名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:52:52 ID:3Q37+Qwf0
アリル(allyl)とアリール(aryl)
703名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:53:21 ID:KDhftpZe0
「コンピュータ」が「コンピューター」になるってことは、
「ぴゅう太」は「ぴゅう太ー」になるのか?
704名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:53:52 ID:JxelCGv70
>>699
いまだにpingの正しい発音がわからない
ピンなのかピングなのかパイングなのか
705名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:54:14 ID:fTFDaJ8W0
>>699
いろんな意味でペンギンはまずいペンギンは
706名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:54:22 ID:CmZabQg50
>690
もともと長音記号が要る発音だぞ。「kju:」
707名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:54:37 ID:oAzxxXSl0
>>700
つ スカイ・クロラ
708名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:54:57 ID:YDotWM/q0
pingで思ったが、traceはトレスとトレースどっちがメジャーなのかね。
709名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:54:57 ID:moOVsQdc0
スカイ・クロウラー
710名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:55:18 ID:R3bssuZd0
バッファーロー
711名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:55:47 ID:67geeHb80
日本の印刷物の文字増加→反エコ活動

これもユダヤの仕業か?
712名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:55:49 ID:RwB/ZmxA0
おんびきむかーむ
713名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:55:58 ID:QaFEkvLM0
>>704
ヒント hongkong pingpong
714名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:56:24 ID:G7CEXPdp0
>>704
701の発音が正解
715名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:56:24 ID:0ePEUhgz0
長音あった方が違和感あるんだが
716名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:56:38 ID:2U0exms90
>>704
ping-pongをピングポングとも言わないしHong Kongをホングコングともいわんだろ。
キングコングも発音でいったらキンコンだし。
717名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:57:05 ID:HMalnw5R0
びるーげいつーーーー
718名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:57:40 ID:pKLapBHu0
上のほうにエネルギーがどうだってあるけど
エネルギヰって書き方があったよな
719名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:57:50 ID:oAzxxXSl0
じゃ今度から俺の愛機は

デルー

な。
720名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:58:12 ID:0Wmc2NB10
 ∧,,_∧
< *`∀´>ニダーー
721名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:58:24 ID:JxelCGv70
ニッカウヰスキー
722名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:58:41 ID:jcdEU4pT0
NTTのサポートは「ピング」って発音してたな。
あれは電話対応の為の工夫だと思うが。
723名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:59:09 ID:fTFDaJ8W0
ing問題は、海外のマンガ読むと一番ひっかかる
「BOOOIIING!」
724名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:59:10 ID:CmZabQg50
memoryの「ry」は[ri]て発音だから
カタカナ表記で「リー」っておかしいよな。
725名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 14:59:45 ID:20jSWxpo0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  保存ー 開くー 終了ー 表示ー お気に入りー 検索ー
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄
726名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:09 ID:wLAcNa7P0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ping
読み方?どっちでもいい


727名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:11 ID:U+y+p6XL0
728名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:14 ID:WKFABvOq0
コアーツーデュオ

ってコアって情報だけじゃないか
729名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:19 ID:KDhftpZe0
ファミリーコンピュータ × 
ファミリーコンピューター ○

メガドライブ × 
メガドライブー ○

プレイステーション ×
プレーステーションー ○

プレイディア ×
プレーディアッー ○
730名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:29 ID:9Ep4QsCS0
ジャージー
731名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:48 ID:c9EsdyEM0
紙面とインクの無駄なので、エコに反している!!
732名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:00:51 ID:7EKiXWwg0
コンピュータはコンピューターの方がいいなあ
ブラウザは正直長音をつける発想すらなかった
733名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:01:19 ID:BFd9CdMX0
プロフェショナルUNIX
734名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:01:21 ID:JxelCGv70
>>724
だからMSの用語変更例にはメモリは載ってなかったよ
語尾がyのやつは従来のままらしい
735名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:01:46 ID:hBS/HDggO
>>715
俺はあった方がしっくりくる
736名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:02:15 ID:YDotWM/q0
今でこそ誰も言わないが、Windows95から続く
「マイ〜」は凄く違和感あったぞ。

会社のPCであって俺のPCじゃねーよ。
737名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:02:28 ID:wLAcNa7P0
ヴィジュアルベーシック〜
738名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:02:27 ID:PVChCEIw0
>>660
国語の方が異常なんじゃないだろうか?
医学用語が一般で使われてないから、一般で使われてる言葉を
使えというのは、言語を無視した話。

医学用語を一般で使うなら、一般人が医学用語を使うべきだと思う。
739名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:02:58 ID:65fgklwg0
文句があるなら内閣へ。

これって内閣の告示に従ったへんこうだから。
つかどうでもよくね?
740名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:03:00 ID:fTFDaJ8W0
>>729
なんでかしらんがピコピコのゲームは「プレイ」するもんらしい
野球は「プレー」するもんで、SMは「プレイ」するもの
CDやレコードは「プレー」するもの
ほんとになんでだか知らないけども
741名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:03:03 ID:FaRXm9fk0
マイクロソフトーのウィンドウズーというオーエスー
742名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:04:09 ID:hUOIRfvj0
>>736
んじゃディスコンピュータで
743名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:04:27 ID:YDotWM/q0
そういえば、StudioのMSカナ表記は「スタディオ」なんだよな。
これは違和感ありすぎて困る。

>740
昔、Plug & Pray というのもあったぞ。最近はPrayしなくてもよくなった。
744名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:05:16 ID:3Q37+Qwf0
>>743
アラーのご加護を・・・
745名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:06:09 ID:u41x4uHu0
おれはどっちでもいいが、後ろを伸ばさない奴をなんとなくバカにしてる技術屋は氏ねと思う
746名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:06:09 ID:jSUZfx+X0
メモリーとか書いてんのは総じてド素人向け文献
メモリーが許されるのは愛のメモリーだけ
747名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:06:10 ID:jcdEU4pT0
「ウインドーズ」だとかなり馬鹿っぽくていいな。
748名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:06:10 ID:T/YKLZjG0
>>740
最近は何の影響か知らんけど「放置プレイ」って誰でも使ってるよな
もともとはセックスのプレイの一つだったのに
749名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:07:44 ID:HvtwMkms0
JIS規格の崩壊か・・・・
「−(ハイフン)」「一(漢数字の1)」「ー(語尾の延び)」
を混同させないように日本国内で規格化されてたのにな・・・。
マイクロソフトのアジア部門が韓国に侵されてるとよく聞くが、
日本の技術系の書類や図面、いろいろな登録・記憶事項がトラブルが増えて崩壊するぞ。
750745:2008/07/26(土) 15:08:19 ID:u41x4uHu0
>>746
な?バカにしてるだろ?
751名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:08:30 ID:FaRXm9fk0
バルサミコすー
752名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:08:58 ID:SyAk+9v60
>>722
ついでで申し訳ない。Javaは、ジャバかジャワかってのもあるんだが
753名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:09:06 ID:pKLapBHu0
>>750
技術屋のほうが伸ばさないんじゃないの?
754名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:09:38 ID:fTFDaJ8W0
>>743
お手手のシワとシワを合わせると創世合体するパソコンか
755名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:10:01 ID:jXcig9GrO
その昔ユーザーフレンドリーって馬がいたな
トウカイテイオーが勝ったときのJCに出てたかな
756745:2008/07/26(土) 15:10:27 ID:u41x4uHu0
>>750
そのとおりです。
ごめん、逆でした・・・。
757名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:11:11 ID:KDhftpZe0
>>749
「ー(語尾の延び)」 の無い中華サイトとか
必ずと言っていいほど日本語カナ表記には「一(漢数字の1)」が使われてるな。
758名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:11:19 ID:YDotWM/q0
>>752
ジャヴァでいいんじゃない?俺はそう読んでるが。

あとMicrosoftは「ログオン」、それ以外は「ログイン」これマメ知識奈。
759名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:11:31 ID:HacwYg5C0
森博嗣の本は日本語の乱れにつながる。
有害図書指定はされないのだろうか?
760名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:11:51 ID:GNAySdq+O
いまだにヤード・ポンドも使ってるメリケンの企業が、
告示から17年も経って急になにを言い出すのやら

日本はその間にSI単位系の移行も済ませてるのにw
仕事からみで圧力表記をtorrからPaに切り替えたのは
10年位前だったな。

確か宇宙ステーション関係で単位系の違いが原因のトラブルがあったような。
いち早く尺貫法からメートル法に切り替えてた日本人はすごいな。
761名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:12:32 ID:Hz+Gl/jU0
ファストフード
762745:2008/07/26(土) 15:12:38 ID:u41x4uHu0
>>756のアンカーは>>753の間違いでした。
ごめんなさい、もういいです。
763名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:13:10 ID:65fgklwg0
塚どうせ
 H立
 F通
あたりが、内閣告示に表記の統一をする⇒各取引先に要求って感じでしょ?
764名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:17:24 ID:hoorDRxHO
これアムラーとかマヨラーとかを勘違いした
米人の判断か?
765名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:19:47 ID:wAcNvId60
破裏拳ポリマ
新造人間キャシャン
サモハンキンポ


いいえ、ケフィアーです
766名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:20:16 ID:fTFDaJ8W0
マヨネーズちゅっちゅする人は「マヨラ」かよ!
カイヤのダンナが友達連れてるのとどう区別すんだよ!
767名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:20:45 ID:laIJK+V+0
>>758
>あとMicrosoftは「ログオン」、それ以外は「ログイン」これマメ知識奈。

嘘つくなw
どうせウィンドーズーとリナックスーしか使ったこと無いんだろ。
768名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:20:52 ID:ykLrP9Qw0
これでOSのサイズは何%増えるんだろう
769名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:20:55 ID:sbnR3Izh0
インテリアー
770名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:21:11 ID:U+IxO3zdO
その前の音を伸ばす表記自体が要らない気も。
そもそも「ー」無くても別に困らないような…。
771名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:22:17 ID:S4BUPOZb0
4月1日かと思った
772名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:22:22 ID:HvtwMkms0
これはXBOXのプロフィール登録を「竹島」はダメで「独島」なら登録できる仕様にした同じ韓国人の仕業だろうな。
773名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:22:50 ID:vMHBFaHYO
メインとメーンはどちらが正解?
よく雑誌等に「メーンイベント」等と書かれているが、どうもメーンと聞くと、剣道かと思ってしまう
774名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:24:15 ID:UupDGrst0
俺のマウスがオプティカールマウースになるわけだな
775名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:25:16 ID:7U3eQg5t0
ng問題は中華系名詞に顕著ですね。
776名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:25:38 ID:BmX7V8si0
>>765
ケフィアーいいw
777名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:26:10 ID:hoorDRxHO
年々ズレてる漢字変換をなんとかしろよ
778名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:27:00 ID:yguL5wOb0
文系仕様ということですね。わかります。
779名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:27:50 ID:MPZ0cTlM0
クラウザー

・・・様を付けろ。
780名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:28:46 ID:VO4uwaEK0
東京タワーー
エッフェルトウー
781名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:29:01 ID:JxelCGv70
>>773
英語の二重母音[ei]の発音をカタカナ表記するとき
エーとエイのどちらにするかでは今揺れてる時期のように思う
どちらでも正しいけど、エー → エイの流れなんじゃないかな

メジャー
メージャー
メイジャー
782名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:29:27 ID:/Pksuj6b0
(・∀・)チンポー
783怒髪 ◆5ACRBES7TA :2008/07/26(土) 15:30:27 ID:1c+OyOR00
スタック ⇒ スタックー
プリフェッチ ⇒ プリフェッチー
タブ ⇒ タブー
784名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:31:06 ID:lnnP0G/V0
>>773
ネイティブ発音をそのまま活字に移したわけね
まあ、いいけど
ゆとりかもね
785名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:31:36 ID:LZH+crwi0
クリームシチュ
786名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:31:46 ID:mcoccR140
予想通りだな。w ヌーブラヤッホー(ママ)
787名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:33:36 ID:MPZ0cTlM0
iPhoneは、アメリカでもアイフォーンと・・・

TVでアイホン社のCM見てワロタ
そんなに林檎屋から金もらったのかと・・
788名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:33:59 ID:hUOIRfvj0
そもそも英単語が思い浮かぶので現状で無問題だよな
789名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:34:57 ID:KaVlqJ82O
情報の授業でプリンターじゃなくてプリンタだってよく言われたな
790名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:35:09 ID:7aeiFD1q0
IT業界では長音表記省略の傾向なんだけど・・・
仕様書とかどうすんだろ?
791名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:35:28 ID:pKLapBHu0
なんでも訳語つくるフランス人と中国人の勝ちだな
792名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:36:17 ID:6+U5g/LW0
そもそもなんで最初は伸ばさないように書く事にしたんだろうな?
793名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:36:52 ID:5bIc88Cp0
XPはもう手に入らない
794名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:37:31 ID:P5F7Owsg0
>>1
今更何勝手に変えてんだよ。
もう不買だな。
795名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:37:40 ID:38eyO3JM0
>>789
意味が変わるわけじゃあるまいし、ご苦労なことだよなw
単に日本語で表記するときの問題でしかないのにw
796名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:37:50 ID:mcoccR140
待て、これは失われつつある日本文化への回帰かもしれん。

ひがーしー はくほー はくほぉぉぉーーー
さおとめのー ひかりのどけき はるのひにーーー
797F1パイロット(関東地方):2008/07/26(土) 15:38:18 ID:+hSK1v860
カムコーダ→カムコーダー
798名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:38:54 ID:LZH+crwi0
>>790
俺の場合はPrinter Network Server等は単語で書いてるわ
799名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:38:54 ID:hKzGYafd0
ストラテジックチョ
800名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:39:23 ID:WKFABvOq0
>>792
元々両方あったんだと思うよ

個人的には伸ばすのに慣れてると検索で困ったんだよな
伸ばさない方で検索すれば両方引っかかるので便利
…もっとも最近は著名なのなら自動で両方含めてくれるけど
801名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:39:53 ID:JxelCGv70
>>791
フランス人は政府がせっせとIT関係の訳語作っても
誰も使ってないようだけどね
802名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:40:29 ID:eSZ89MJZ0
ブラウザーとか聞くと
バイオ4に出てくるウイルスに侵された敵キャラを思い出す
803F1パイロット(関東地方):2008/07/26(土) 15:40:57 ID:+hSK1v860
ゲル・ビイツ
804名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:42:57 ID:TEQjV2fR0
これってどう考えても他社のブラウザーを潰すためだろ…

インターネットエクスプローラー
オペラー
ファイアフォックスー
サファリー

公正取引委員会は何やってるんだ?
805名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:43:24 ID:lnnP0G/V0
ボルトナットのボルトも正確には「ボールト」な
806名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:44:57 ID:LZH+crwi0
プニルー
807名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:46:21 ID:pKLapBHu0
>>801
そうなのか
日本でもカタカナ語の氾濫をやめようって訳語作ってもみんなスルーするのと同じか
808名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:47:25 ID:hUOIRfvj0
>>803
おいここ+だぞ?
809名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:50:07 ID:l7uz1AtG0
チースータローカー
810名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:50:56 ID:SpkUwazN0
ソヘコヘ20
811名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:52:20 ID:U4ZnE95M0
これはな、謎の実業家ビルゲイUが降臨するための布石なの。
分かるよな?
812名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:52:58 ID:JYtKjTfT0
電脳計算機
打鍵盤
液晶表示装置
印字機

日本語でいいじゃんw

ってか、マウスは日本語で表すとどう表せば良いんだろう?
電子鼠式入力装置?
813名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:53:12 ID:es1hzBu/0
「ブラジャ」は「ブラジャー」に見えた

_ト ̄|○
814名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:55:47 ID:LdoLfESjO
>>812

ハードディスクを始めとする「ストレージ」系、その調子で漢字にできるかい?
815名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:56:03 ID:WKFABvOq0
フリーザー様
816名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:56:26 ID:od/NCg740
>>738
姿勢の話だよ。

医者は患者と向き合わない。
MSはユーザを無視する。

どちらも正すべき、と。
817名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:56:35 ID:fTFDaJ8W0
>>812
電脳計算機、液晶表示装置、いいと思えるのは
こりゃ手書きの文化からはるかに遠ざかってる証拠
818名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:56:36 ID:38eyO3JM0
そんなに長音表記がイヤなら全部伸ばさずにいろよw
ハードディスクはハドディスク
キーボードはキボド
プレーヤーはプレヤ
レコーダーはレコダ
819名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:57:59 ID:mZsiTEwKO
狩野英孝も導入済みか。
820名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 15:58:48 ID:hUOIRfvj0 BE:1518737287-2BP(2)
逆にカルテ上ではわからないようにしてショックを和らげる働きしてんじゃないのかと
821名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:00:20 ID:WKFABvOq0
>>814
硬質円盤記憶装置をはじめとする外部記憶装置って感じ?w
822名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:00:22 ID:LZH+crwi0
マウスを日本語にすると何になるんだ?

HDDは補助記憶装置
メモリは一次記憶装置
フラッシュメモリは二次記憶装置と言われているそうだが
823名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:00:59 ID:l7uz1AtG0
タイガー電子ジャー炊きたて
824名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:01:54 ID:hUOIRfvj0
>>812
一番上、電子計算機じゃないか?
マウスなら移動検出器くらいで
825名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:02:02 ID:YMFXqxa40
>>822
メモリーは、主記憶装置だろ。

しかし、こんな下らないことをしてる暇があったら
IEのバグを直せよ。
826名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:02:21 ID:YDotWM/q0
>>822


ところで、MSが日本の会社だったら早い段階から
インターネットエクスプローラ(−)を始め、Officeやファイル検索のクエリ(−)に
正規表現が装備されていたに違いない。
というかつけろ。

つーかGoogleも正規表現つけてくれ。おながいします。
827名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:02:23 ID:Cnl8BxeA0
>>1
やっとでか。

いつの時代の計算機資源の節約法だw
828名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:02:26 ID:YHzaBFWM0
>>822
鼠型指示装置
829名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:02:28 ID:wkZ5ARjK0
ルールはルールー
830名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:03:17 ID:wkZ5ARjK0
ログオンログオフはログインログアウトに汁
831名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:04:30 ID:YDotWM/q0
マウスで思い出したんだが、mouseの複数形はmiceだな。これマメ知識なw
それにしても「ミッキー」という単位がマウスに用いられていることは最近まで知らなかった。
832名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:04:52 ID:YHzaBFWM0
"愛のメモリ"よりは"愛のメモリー"だろ常考
長音を廃止するとシゲルマツザキが黒くなれないよ
833名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:05:03 ID:h4xWJRyb0
はじめっからすりゃいいのによ
タイマとかスゲー違和感あった
834名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:05:37 ID:wkZ5ARjK0
>>831
nouseの複数形もniceだよな
835名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:05:55 ID:fTFDaJ8W0
カルテもIT用語も、多少は
「そこでしか通じない表記・用語」が意味を持ってるからなあ。

ほかに言い換えたほうがややこしい、意味がブレるということ以外に、
・門外漢をケムに巻いて、ムチャな要求をさせないための予防線。
・身内にひそむ半可通をあぶりだすための踏み絵。
・アホが業界にイッチョカミしてくる危険を回避するためのバリケード。
・知識はないが予算を持ってるやつへの心理的プレッシャー。

一般IT用語とギョーカイIT用語が乖離したほうが効果は
あがるので、コンピュータ業界のヒトは心配しなくていい。
836名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:05:57 ID:LZH+crwi0
メモリは主記憶装置
フラッシュメモリは不揮発性記録装置 だった

837名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:08:10 ID:KixXAxAF0
タシーロ
838名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:08:33 ID:JYtKjTfT0
やっぱり、男はだまって「日本語漢字表記」
839名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:08:36 ID:od/NCg740
マイコンピューターは
マイコンとコンピューターを意識した配置だろうから
MSがマイコンという単語を絶滅させたわけか、時期的に。

あの頃はMSも影響力が大きくなってた時代だが
今はMSは軽視されてるからな。

>>820,835
カルテのドイツ語、英語表記はただの悪習じみてる。
患者と向き合おうとしない医者を体現するひとつ。
840名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:09:36 ID:Z2RNHryY0
中国語は外来語もすべて漢字に直すんだよな
841名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:09:47 ID:F37lRJkd0
モノポライザーって佐賀かどこかで、ひっそりと死んじゃったらしいね
842名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:10:18 ID:wkZ5ARjK0
イッチョカミに超説得された俺少佐
843名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:11:30 ID:zwedeRXE0
カルテに外国語使うのは、患者の前で漢字間違うとみっともないからだよ。
医者になるのに、漢字の試験なんか無いから。
844名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:11:35 ID:Fz1l9dEy0
厭でも容量を増やす為のワナ?
845名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:11:46 ID:fTFDaJ8W0
>>839
悪習かもしれない、と思うんだけども、一方で客ってムチャクチャ
だからね。どの世界でも。
「センセイ!ワシはナンタラ性ナンタラ疾患らしいが、折込広告じゃ
ナントカキノコが効くと書いてあったぞ。薬や手術はムダとも
書いてあった、ナントカキノコを食うから薬は飲みたくないんじゃよ」
みたいなのを想像すると、気持ちはわからんでもない…
846名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:11:54 ID:YDotWM/q0
>>843
なんというプライドの高さw
847名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:12:17 ID:Z8IDI48Y0
>826
orとnotは出来るんだからなんとかならん?

むしろ単語を勝手にぶつ切りにしてor検索すんなと
いちいち""でくくるの面倒やがな
848名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:12:28 ID:wkZ5ARjK0
>>843
あんまし詳細知ってほしくないからとテレビでやっていたおる
849名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:13:48 ID:ym8KyuFF0
山本モナーw
850名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:13:56 ID:YykSeEWZ0
マイクロソフトー
851名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:14:07 ID:mw2OVUtnO
プリンターはいいけどブラウザーは余計なお世話だ
852名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:14:24 ID:wkZ5ARjK0
山本あずさーw
853名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:15:33 ID:/Vat2ifW0
インストールは更新されました

とか日本語変だろマイクロソフト
854名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:15:47 ID:v3PL5x7k0
おまえもなー?
855名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:16:04 ID:wAcNvId60
ゴレンジャー → ゴレンジャイ
856名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:16:09 ID:HCppVBOM0
アダプタァ
インストロゥラァ
エキスプロゥラァ
滓溜ぁ
コントロゥラァ
スキァナァ
スクリィンセェバァ
セレクタァ
ドライヴァ
バッファア
パラミィタァ
ファインダァ
フォルダァ
ブラウザァ
プリンタァ
857名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:16:25 ID:S7j6J1QK0
>>843
字が下手な人もドイツ語で書くとそれなりに誤魔化せるね。
858名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:16:37 ID:fg1xGbUb0
俺もなんか嫌だったんだよメモリとかブラウザとか
メモリーーーだろブラウザーーーだろっていう。
859名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:16:54 ID:TM29BABE0
CPUー
860名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:17:17 ID:vII+Pbgp0
最近MSは「ランゲージポータル」(正確には「ポータル」の前に半角スペースが入るんだが)
なんてwebページを立ち上げたり、どういう風の吹きまわしなんでしょ。

まあ別に悪いことではないんだけど。
861名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:17:48 ID:aJUMA8OK0
ワロター
862名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:17:53 ID:wkZ5ARjK0
GPUー
863名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:17:58 ID:wWwkwoXe0
メぃコーソフのイんダァズヴィすとぁオモーーーイ
864名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:18:16 ID:LZH+crwi0
ソーラ発電は猛烈な違和感があったな。
865名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:18:34 ID:YDotWM/q0
MSDNライブラリ(−)なんか、日本語より英語のページ見たほうが
簡単に理解できる件。
866名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:18:50 ID:eSZ89MJZ0
>>812
電脳は中国語
とはいえ日本人は外来語を訳した造語をしなくなったなぁ
明治時代の気骨はいづこへ
867名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:19:51 ID:wkZ5ARjK0
>>865
最近英字Webを読むようになりましたる


知らない単語があっても調べない これノンストレス。
868名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:20:13 ID:Z8IDI48Y0
>866
肉食目をネコ目にしちゃう文部省なんて糞食らえだ
869名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:20:57 ID:fJurqdir0
プリン体→プリン体位 ってことか
870名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:21:42 ID:vII+Pbgp0
>>865
それはないでしょ。

いや熟読する場合はそうかも知れないが、英語の欠点(逆にいうと日本文の利点)は
全体をさっとシークして要点を探す、ってことがやりにくいんだよ。
871名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:21:55 ID:od/NCg740
>>857
カルテをものっすごくへたくそな日本語で書く医者を知ってる。
某病院の医院長なんだが、別に下手な字だろうがどうでもいい。

もっともMSは活字の日本語なんだけど
日本語の書き方が下手で気になってしょうがない。

MSはユーザをイライラさせるプロだ。
872名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:22:44 ID:wAcNvId60
ランボルギーニーカウンタックー 激しくカコワルイ!><
873名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:22:59 ID:wkZ5ARjK0
>>870
重量級の英単語はあるどもなは。
874名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:24:20 ID:5ZcdJA8E0
「ブラウザ」「プリンタ」と発音してるけどなぁ。
同じパターンの他の単語でも末尾を延ばす事は殆ど無い。
875名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:24:26 ID:hUOIRfvj0
>>870
MSDNに限ってはカタカナ語も多くてその利点が全く役に立たない
876名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:24:43 ID:ItpVaQ700
>>812
中国語だと

マウス→ 滑鼠
877名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:24:45 ID:EdX6O/4A0
ビューワー
ビューアー
ビューワ
ビューア
ビュワー
ビュアー
ビュワ
ビュア
878名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:25:01 ID:wAcNvId60
エムエスドスー 京都弁?
879名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:25:55 ID:PduFK/Oe0
「−」の有無など、小さな問題に過ぎない。
日本語の表記を実際の発音に近づけよう

助詞「学校へ」「私は」は
「え」「わ」に変更。

「を」については文字自体廃止。
880名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:26:32 ID:M6N2MRflO
今更?
881名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:26:45 ID:5Y9iTOma0
>>865
最近、マイクロソフトのサイトは機械翻訳の和文がないか?
機械翻訳の和文よりは原文の英語あたった方がマシ
882名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:26:45 ID:/2QYgf/l0
ミカカ関係では用語集でしっかり、長音省略がでふぉなんだけど、これから仕様書からマニュアルまで
全部変更させるの?
883名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:27:04 ID:VDPqBD8l0
ユーザフレンドリ
カスタマセンタ
884名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:27:45 ID:XfuYZuhf0
マイクロソフトー

ビルゲイツー
885名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:27:54 ID:fTFDaJ8W0
>>865
MSの使う日本語の文章は、全体をさっと眺め渡すのも、
要点はこのへんと見定めたあと中身を読むのもつらいってことかと

すごく単純な一文が、「で、なにをしろって?なんとなく想像はつくけどさ」
というの多いと思う、今でも。
886名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:28:47 ID:QSzlu7fN0
きっとネットがきっかけでPC始めた素人の要望なんだろうけど

何で今更って感じ

コンピュータ関連の表記なんて殆んど長音無しで統一されてるのに
MSのやることはいつもトンチンカン
887名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:29:40 ID:TTtgXhdr0
3音節以上の単語の最後に棒線付けると
すごい頭悪そうなイメージなんだけど
888名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:29:50 ID:MIccjLj90
これからの雑誌記事は、
 マイクロソフトのコンピューター
 アップルのコンピュータ
と書き分けないといけないんですね、わかります。
889名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:30:16 ID:od/NCg740
>>882
MSにそんな影響力はない。
890名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:00 ID:PVE+93B20
カルストンライトオ
マチカネタンホイザ
カツラノハイセイコ
891名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:12 ID:fTFDaJ8W0
>>888
フジのフイルム、コダックのフィルムってやっぱ書きわけないと
ダメなの?
892名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:13 ID:VDPqBD8l0
ハンバーガ
ケンタッキ
少年サンデ
893名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:19 ID:BAov70260
マイクロソフトのサイトやヘルプの読み辛い日本語って何とかならないのかね
95から既に十数年経ったんだが、全然改善されないのはなんでだ?
894名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:26 ID:5Y9iTOma0
でも、国語審議会よりは影響力ありそうだ
895名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:31:32 ID:wkZ5ARjK0
デーメーテールー
896名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:32:25 ID:Z8IDI48Y0
>895
ラテン・ギリシャ語の長母音表記ほど鬱陶しいものは無いと思う
897名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:33:02 ID:wkZ5ARjK0
>>896
おお。

ソークラテース
898名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:33:35 ID:fTFDaJ8W0
>>895
それ、最近外国の香水メーカーに名を冠したのができたので
「ディメーター」の方が通じるw
899名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:33:45 ID:9SBFUv060
小指の力が弱いからーーーーーーは苦手なんだー
900名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:33:51 ID:pEmDIlMA0
>>708
トレース→追跡すること
トレス→他人の絵をパクること
901名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:34:25 ID:wkZ5ARjK0
>>898
ゴディバはゴダイバだッ



カフェはカフェー
902名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:34:28 ID:EdX6O/4A0

ライターに評判の良いエディター

とか、意味間違えそうだが、、。
903名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:35:48 ID:fTFDaJ8W0
トレースとトレスは逆のイメージあるなw
細胞とか成分にしるしつけて追跡するのが「トレス」
絵を引き写すのが「トレース」
トレーシングペーパー、という図面作成グッズがあるからw
904名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:36:01 ID:od/NCg740
>>894
今のMSなら狼少年くらいの影響力はあると思う。

MS談 → MSの言うことだから間違いに違いない
905名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:36:02 ID:wkZ5ARjK0
ヘラクレスがハーキュリーズにならないことも祈る。マーキュリーはそすっとマラクレか。
906名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:36:33 ID:Eo65ogIVO
ユーザフレンドリ
907名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:36:34 ID:pEmDIlMA0
>>898
そりゃ発音の問題じゃなくて言語が違うじゃん。
908名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:37:10 ID:Z8IDI48Y0
>905
ヘーラクレースにはなってます
909名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:37:25 ID:wkZ5ARjK0
アメリカ人は発音に手を入れないと外来語認可せえひんから。

ス・シィー
910名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:37:37 ID:AtkWW0OH0
やっと時代が若本規夫に追いついたと思っていいの?

911名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:37:45 ID:qyMs58Ib0
そうですかー
912名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:38:32 ID:wkZ5ARjK0
>>908
まあ…昭和文壇準拠でいきたし。伸ばすのは冗文のときのみで。
913名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:39:05 ID:pEmDIlMA0
あと長渕がブルレイのことを「ブルーレイ」って発音してるのもなんとかして欲しい。
宣伝してる商品の名前もまともに発音できないのかと。
914名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:40:13 ID:wkZ5ARjK0
長渕?

長渕。



長渕?
915名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:40:19 ID:X30e2SMY0
つかブラビアのCM長渕でてからガッカリですよ。
前のカラフルなボールが飛び交ったりするCMのが綺麗でつい見ちゃうのに。
916名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:41:18 ID:pCSv8MhZ0
マーイクロソフート
917名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:42:27 ID:wkZ5ARjK0
それよか

駄菓子のパッケージーがおされになりすぐてるのをなんとかしたし






パトレイバーのペロティを買って満足
918名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:43:27 ID:fTFDaJ8W0
長渕が出てるCMがあるんだ?
永ちゃんが受けたから似た路線狙いなのか?
919名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:43:28 ID:9SBFUv060
ヤフーはヤフで良いんじゃないか
920名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:44:33 ID:wkZ5ARjK0
そすっとグーはグか。
921名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:45:24 ID:K6yqWXTL0
いっそ、日本語廃止して、全部アルファベットにしろよ。
発音も綺麗になるだろ。
922名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:45:33 ID:vU0S6Qp/O
ウイン・ドーズ。
923名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:45:48 ID:fTFDaJ8W0
ヤフーが「ヤフ」グーが「グ」になると
突然フランスっぽくなる不思議w
924名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:46:02 ID:IpqDxuUz0
それよりもハイフンをハイホンて書くなよ
925名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:46:38 ID:s2WYAw+s0
ぬるぽー
926名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:46:41 ID:wkZ5ARjK0
>>923
ガローン・ヌ
927名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:47:38 ID:tyK6iyv40
バルマー、あなた疲れているのよ
928名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:48:30 ID:pEmDIlMA0
>>914>>918
俺、ドラマ相棒の亀山の俳優と、極楽トンボの今生き残ってるほうの区別がつくようになったら
結婚するんだ。

あとドラマガリレオの主役と、NHKで中国語講座やってる奴の区別以下略
929名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:50:58 ID:S7j6J1QK0
>>893
読みづらい上に役に立たない。
予想の範囲内の使えない回答がでたあとの「問題は解決しましたか?」とかもう
930名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:51:39 ID:kXFV5uiHO
Windo渦(抱き合わせ商法)
931名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:52:32 ID:9SBFUv060
ナウーなヤングーはピングーが好きだ
932名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:53:59 ID:cYRxg5vLO
バルマーはバルマか
933名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:55:44 ID:pEmDIlMA0
>>929
MS-IMEを中国人が作ってるような企業姿勢じゃなぁ。
934名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:56:58 ID:8Nz8v6fJ0
メールなのかメイルなのか
メインなのかメーンなのか
はっきり決めてほしい
935名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:57:43 ID:RHC9vrwoO
>>925
ガッー
936名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 16:58:10 ID:YDotWM/q0
>>934
MaleなのかMailなのかってことか
937名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:02:29 ID:KX3B6RWh0
話す時もブラウザーとかプリンターなんて伸ばさないんだけど
伸ばす人が多いってことか?
938名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:03:04 ID:fTFDaJ8W0
>>936
どうのよろい を てにいれた!
939名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:04:24 ID:NFHMIe5q0
メードとかどうとか思ってしまうんだが。
940名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:06:12 ID:YDotWM/q0
>>939
でもさ、メイドっていうならメイルにしないとつじつまが合わない気がする。
メールの方がメジャーだからメードでいいんじゃね?
941名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:07:01 ID:dQyIvto10
2ちゃんねら
2ちゃんねらー
942名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:07:12 ID:U+y+p6XL0
ファミリーコンピュータ × 
ファミリーコンピューター ○

メガドライブ ○
メガドライブー × 

プレイステーション ○
プレーステーションー ×

プレイディア ×
プレーディアッー ○
943名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:07:54 ID:LMYOh3AB0
エロゲー・ツ
944名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:10:20 ID:g9vNS4Xs0
まれ
945名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:17:27 ID:YBjJN/UWO
スイートルームのことスウィートルーム言うスイーツ(笑)
946名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:18:08 ID:WKFABvOq0
>>940
それはつじつまも糞も無いよ
だってMailって手紙だけでなく鎖帷子って意味も有るからな
手紙って意味でメール、鎖帷子って意味でメイルって感じだし
947名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:19:17 ID:pEmDIlMA0
>>946
英語の不始末を日本語で尻拭いしてるわけか。
やっばり日本語は偉大だな。
948名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:19:25 ID:shG7X2MT0
>>1  なんで今更・・・
949名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:22:27 ID:K6yqWXTL0
>>947
日本語に、英語を表現できる表記記号がないだけだ。

そもそも、日本語なんて使わずに、英語はアルファベットで表現した方が、見た目も美しいし、発音もしやすい。
950名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:24:53 ID:Rzto8IBJO
メイドは昔からメイドだろ
951名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:27:52 ID:wAcNvId60
>>949
そもそも文部省の英語の教え方でアルファベット表記にしたからこんなのが出来てしまう…。

All your base are belong to us.
952名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:27:53 ID:oievaMz60
ブラウザは言うときもブラウザって言ってるが
953名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:32:15 ID:QPkH+UAA0
また「デ−ター」とか書くヤシが増える悪寒
954名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:33:48 ID:tkk+Wr9mP BE:159204252-2BP(112)
じゃあ、「メイン画面」は「メーン画面」になって、「メイクさん」は「メークさん」になる日がきてもおかしくないってこと?
955名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:34:05 ID:K6yqWXTL0
>>951
それ有名なやつだねw

でも、日本人の感性じゃ、このおかしさが理解できない。
956名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:34:23 ID:wAcNvId60
>>953
デ−ター
  ↑変換しないといけないのか…orz
957名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:37:05 ID:gdPn9ItbO
○ニート
×ニートー
○オナニー
×オナニ
958名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:39:49 ID:wAcNvId60
>>954
今気がついた!こっち見んな!ww
959名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:39:49 ID:K6yqWXTL0
>>954
カタカナを使わなければ良いだけ。
全部、アルファベット表記にすれば、その方が見た目も良いし、発音も良くなる。

アルファベットもろくに読めないのに、無理してカタカナなんかにしようとするから失敗する。
960名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:41:50 ID:Ykj20Skh0
ほんと日本人って文字に
こだわるよなw

欧米では
文字というものは
音声言語をやむを得ず二次元に表記するための
不完全な形態という認識が一般的ですw
961名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:41:53 ID:pEmDIlMA0
>>949
えっ!?

かたびらを意味するmailと、手紙を意味するmailって、実は発音が違ったのか!!
962名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:42:04 ID:oYL79BWq0
英語の元の音に近い書き方だと語尾は伸びないのになんでわざわざ伸ばすんだ
今時コンピューターとかブラウザーとか間抜けな読み方してるのは、じじばばだけじゃねーか
963名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:42:14 ID:d3wbvMgg0
>959
昔話題になった定説の人のサイトがそんなんだったな
単語だけ英語ですごい浮いてた
964名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:43:00 ID:k2zhqDhpO
二重母音を長音で表記させた国語審議会もクソだし
今更erを長音で表記させるMSもクソ。
965名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:43:38 ID:FMo6fLOS0
コマンドー
966名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:44:51 ID:1goKMGaX0
>>921
自分のXPのスタートメニューより

Explorer             -> エクスプローラ
Internet Explorer       -> Internet Explorer
Notepad             ->メモ帳
Windows Live Messagnger  -> Windows Live Messanger
Windows Live Mail       -> Windows Live メール
Windows Media Player    -> Windows Media Player
Windows Movie Maker    -> Windows ムービー メーカー
Windows Defender       -> Windows Defender
Windows Live Photo Gallery -> Windows Live フォト ギャラリー

カタカナと英単語の使い分けの基準が良く分からない
967名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:45:43 ID:d3wbvMgg0
>960
今の発音と乖離した500年以上前のスペル未だに使ってる国にそんなこと言われても…
968名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:45:59 ID:tkk+Wr9mP BE:1289552999-2BP(112)
>>959
最近の新聞記事観ると、長音の使ったカタカナ多いよな。
特に芸能は。
969名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:47:16 ID:Z0NfuORF0
金融屋は、モルガン・スタンレー
俳優は、モーガン・フリーマン
酒は、キャプテン・モルガン
車は、モーガン

こういうのも統一して欲しいんだよなぁ。キモチ悪い。
970名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:47:52 ID:Svn9qGd/0
>>947
分類に合わせて言語が作られるのでなく、言語が世の中を分類するんだよ。
例えば、中国の影響を受ける前の日本語は、青と緑を分けて考えてない。
現代の日本人が、アリゲーターとクロコダイルを分けて考えないように、当時の日本人は青と緑を分けて考えてない。
どこの言語でも、そんなもんだよ。
971名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:49:58 ID:7U3eQg5t0
じゃ、やっぱ山本モナーが正しいのか
972名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:50:02 ID:Tlcx9wWE0
哲学者の名前、ソクラテスって気持ち悪い。サクラティーズだろJK
973名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:50:25 ID:K6yqWXTL0
>>960
結局、完全な形態で表現することなんて、日本語じゃ出来ないけどね。

>>961
同音異義語を知らんのか。同音と言っても微妙に異なるが。

>>963
無理やり日本語にしても、ややこしいだけ。

>>966
アルファベットを瞬時に理解できない人の為に、難しい字は日本語化したんだろww

>>968
アルファベット読めない日本人が、カタカナ表記してるせいだ
発音記号からカタカナにすれば、すこしはまともに成る
974名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:50:38 ID:pEmDIlMA0
>>970
つまり英語圏の人間は、鎖帷子と手紙の区別もできない下等人種だと言いたいのか?
さすがの俺でもそこまでは言わねーぞ‥。
975名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:53:25 ID:pEmDIlMA0
>>973
同音異義語ってのは、音が同じで文字の表記が異なる代物なんですが‥。
かたびらも手紙も綴りは同じmailなんですが‥。

発音が違うと言ってみたり、その舌の根も乾かぬうちに同音異義語だの言ってみたり、
おまえさん大丈夫か?
976名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:55:02 ID:Svn9qGd/0
>>974
鎖帷子と手紙が混同される状況は今では少ないだろう。
もうちょっと現代的な例だと、外人は、兄弟・姉妹のどちらが年上かをあまり気にしないよな。
言語が、世界観を作ってるんだよ。
977名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:55:46 ID:46Mrq6In0
ブラウザは伸ばす必要ないがプリンターはなんとなく分かる
サーバーは長音でもいいが、むしろ鯖でいいとも思う
978名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:56:14 ID:7WULv10x0
文字数増えたらそれだけ、データー量が増えるだろ。重くなるからヤメレ。
PC関係の仕事してるならJKだろ。
979名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:56:34 ID:k2zhqDhpO
で、誰かMSに抗議したか?
980名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:56:48 ID:K6yqWXTL0
>>974
それは、鎖帷子を読めない日本人が下等人種だと言いたいのか?
漢字はもううんざりだよ。

アルファベットと日本語は相互変換できない。
日本語の音は荒く、アルファベットの繊細な音は表現できない。

>>975
音にすれば結局同じ。平仮名で区別できるか?
結局、漢字のような、不便な代物を使わないとならない。
981名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:57:49 ID:1goKMGaX0
>>973
難しい単語なんて含まれていないけどなあ
せめて
Explorer -> エクスプローラ
なら
Internet Explorer -> インターネット エクスプローラ
と、同じ単語間くらいは統一してもらわないと気持ち悪い
982名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:58:16 ID:pEmDIlMA0
>>976
昔はあったのかよ!!www
英語ってすげえな。やっぱ日本語圏に生まれてよかったぜ。
983名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:58:24 ID:bGolqxPk0
>>15
意外に重てえなそれ。本来re-cordだが、RECってのも定着してるし。
984名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:58:44 ID:d3wbvMgg0
>976
少数言語の消滅はひとつの世界観の消滅とか言われてるよな
985名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 17:59:58 ID:pKLapBHu0
日本は言文一致をけっこうすすめてきたんだが
戦後ストップしてるな
大きいを「おおきい」と書くが発音は「おーきー」だし
986名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:01:15 ID:Pt1yx4wR0
発音するときも伸ばさないのにな
この表記は違和感ありすぎる
987名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:02:08 ID:pEmDIlMA0
>>980
漢字がどうとかはこの話とはまったく関係ないし、知ったことじゃないけどさ。

もちろんできるよ。
かたびら→めいる
手紙→めーる

やっば日本語のほうが英語より優れてるじゃん。


結局、かたびらのmailと手紙のmailの発音は、違うの?同じなの?
お前の話は支離滅裂すぎてサッバリ理解できない。
988名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:03:00 ID:UX1eW5V40
世間では笑われている
実質民間になれない企業NTTにはたくさんあるよね〜

NTT用語

ディジタルとかw
989名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:04:12 ID:xqHqeD+K0
英語の名詞な訳だし英語の発音を最初から参考にしろよ
単語を無理やり日本語の読みに当てはめるからおかしくなるんだよ

「モバイル」とかもそうかだけどあれ英語の発音だと「モーボー」だぞ、
ちょっと言い方が違うとかいうレベルじゃない、カタカナにしたらほんとに「モーボー」

勝手に俺様読みを付けるから悪い
990名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:04:30 ID:qd6joGrE0
>>985
ふいんき(なぜか変換できない)とかもそう?
991名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:06:01 ID:pbVrcA5qO
外来語は全てアルファベット表記にしたら万事解決
992名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:06:07 ID:qjNPwhpz0
僕、アルバイトー!
993名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:06:13 ID:1goKMGaX0
>>988
Yahoo!Japan は昔「Web」を「ウェッブ」と書いてたな
発音は多分あってたのかな
994名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:06:21 ID:K6yqWXTL0
>>981
なんというか、Internet Explorerの方がしっくり来るな。

>>982
日本語は漢字の様なわけのわからない記号に頼ってる時点で論外だよ。
特に、手書きで日本語書くときは面倒すぎてうんざりする。

>>987
同音になってないww
お前は論外だよ

>>989
日本人は、アルファベットの読み方すらまともじゃない。
繊細すぎて理解できんのか。
そこまで日本語は劣っているのか。
995名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:07:52 ID:nIOQbU7G0
サッカ
キッカ
ストライカ
ディフェンダ
バッタ
ピッチャ
ゴルファ


うむ、「ー」がないほうがしっくり来るな。








こねぇよwwww
996名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:11:34 ID:mjGGyqLK0
メルツェデス
ジャグァ
997名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:11:40 ID:Svn9qGd/0
日本語は発音のバリエーションが少ないから、漢字に頼らないと同音異義語だらけになっちゃう。
998名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:12:23 ID:K6yqWXTL0
golfer
soccor
kikker
defender
batter?
pitcher
striker

どれもしっくりくるだろ。劣っている日本語で表現する必要はない。
999名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:13:13 ID:kdIOHFfm0
「メーン」が大嫌いだああああああああああああああ
メイン使えよボケあsjふぁうぃ;おえjふぉjg;おじゃえg;おあへがh;えr
1000名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 18:13:49 ID:WKFABvOq0
1000なら全てのメールは鎖帷子に
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。