【調査】 「日本語が乱れてる!」と8割の人が感じつつも、多くの人が「議論が煮詰まる=結論出ない状態」「足元をすくわれる」など誤用

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:00:30 ID:t9qyEDxV0
>>931
アメリカでも語彙が少ないやつはDQN扱いされるぞ。
文が変わったら同じ意味でも別の単語を使うことを要求されるからむしろ日本語よりもきつい。
だからシーソラスが必須。
953名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:01:13 ID:2u9jRFue0
>>897
そういうのは鴎外の造語じゃないの?
954名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:01:15 ID:AMpaTUwjO
犬も歩けば棒にあたる
ってのはでしゃばるなということなのか
とりあえず行動してみろということなのかどっちなんだ?
955名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:01:43 ID:VHaA46D50
まあ言葉が時代とともに変化するのは当然だけれども
変化のスピードが速すぎる気はするな。
10年で変わるとかどんだけだよ。
956名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:01:52 ID:rQGuWrUY0
>>947
言葉が変わることと誤用は、また別の話。
957名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:01:57 ID:aWKiiOmk0
オリンピック開催年だけ

的に当たって、得点を得るので「的を得る」でいいんじゃねえの?
だめなの?
958名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:02:12 ID:Pav29jmC0
>>37
> 自分は時代劇とか好きでよく見てたから、小難しい言い回しとか自然に身についた。
> 子供が見られる夕方とかに、昔の時代劇とか放映してたらマシになるんじゃ。

その割りには、「とか」を1つで使って平気なんだね。
959名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:02:22 ID:gdUoLhmZ0
>>651
「げんいん」って意外と発音できるよ
改めて意識してみると
いつのまにか
「げいいん」て言う方が違和感出てくる
960名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:02:30 ID:Rt3pQ+OE0
「確信犯」は、分かりやすく言えば「思想犯」や「政治犯」だからなぁ。
961名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:02:52 ID:lyp9uBkk0
>>868とか>>941みたいに、ネットの掲示板上で
「知っててわざと間違った使い方をする」遊びをする奴らが増えたのも困ったもんだな。
まあ面白いからいいけど。
962やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/07/24(木) 22:03:31 ID:ezCu3D+L0
>>950
日本語だって
たとえば「ん」は2種類あるんだぜ
みんな知らないで自然に使ってるけどな
963名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:03:39 ID:/0ZVgt2YO
>>939>>943
サンクス!
964名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:04:07 ID:E4+C3yBj0
>>8
山茶花は さんざか だったのに、こういった誤用から さざんか に転じたとか。
965名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:04:24 ID:rMrwM31z0
ゆとりはテスト問題の文章すら読めないからな
966名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:04:27 ID:Pav29jmC0
>>50
をい! なんだ「真逆」ってw
最近の気持ち悪い言葉の筆頭だな。
967名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:04:59 ID:vB7Ia4JJ0
>>16
人が嫌がることはするべきかしないべきか・・・
968名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:05:17 ID:tQlmLrRdO
>>956
誤用によって意味が変わった言葉はあるけどね。
新しいとか。
969名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:05:18 ID:KwHyZniz0
いいじゃん真逆。
気持ちが伝わってくるじゃん。
970名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:05:45 ID:P3ZOjfWj0
>>952
それはある種の古典で、今は逆に同じ意味なら同じ単語を使う事が推奨されてる。
971名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:06:27 ID:fnf0Da290
まさか!
972名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:06:36 ID:Pav29jmC0
>>62
過半数じゃダメだな。
973名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:07:09 ID:Rt3pQ+OE0
>>970
いちいち単語変えたら、論理的な文章になりにくいからね。
974名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:07:50 ID:Ki2k656f0
>>967
( ´∀`)<人のいやがることを進んでします
<丶`∀´><人のいやがることを進んでします
975名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:08:14 ID:DD7msnF2O
通常の乱れは構わないが
日頃があれだから客先向けの時に無茶苦茶にへりくだる奴が居る

6行の文読んでも何言いたいのか要点も解らないし
決めたから承認してほしいのか
これでいいか確認したいのか
やり方を指示してほしいのかすら判らない

日本語になってない
976名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:08:19 ID:KwHyZniz0
単純な過半数じゃ駄目だな。

お前らは一人一票。
俺くらいになると10票だな。
金田一先生くらいになると1000万票。

それで3分の2くらい必要じゃないかな。
977名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:08:45 ID:Pav29jmC0
>>70
いいわけねえだろw
978地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/07/24(木) 22:08:57 ID:CNbvfoMB0
「木で鼻を括る」なんて誤用なんてもんじゃないが、定着してしまった。
979名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:09:13 ID:g2B6hbTlO
2chのせい!
980名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:10:11 ID:rQGuWrUY0
>>968
もう国語の授業でそう教えるくらい定着しちゃった言葉はしょうがない。
一つの目安として、それなりの辞書に載ったら市民権を得たと考えるのが良いのかな。
最近は、辞書も「言葉は変わるもの」って言い訳めいた風潮に媚びてて信用ならないけど。
981名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:10:36 ID:/0ZVgt2YO
NHKが作ってるアナウンサー向けの辞典みたいなやつ。
あれって100パー正しいの?
982名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:10:54 ID:Pav29jmC0
>>84
いいわけねえだろw
983名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:11:00 ID:pVNoVp640
さきさまの
けとばぜうつろふ
営業の
あわせてうつろふ
けとばぞかなしき
984婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/24(木) 22:11:07 ID:SChF5NWB0
>>975
外人に向かって日本語で話すとき「正しい日本語を話さなきゃだわ」
とか思って無理くり敬語を使いまくって、外人はおろか日本人にも
意味不明の言葉を話すやついるよねw 


                        …俺か orz
985名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:11:33 ID:6JYDR/v+0
20年ほど前に「続柄」を「つづきがら」と読んだら、50代の営業部長以下その場にいた
全員に笑われた、「ぞくがらって読むんだよ」と。こちらが正しい事を証明するには、
60代後半の技師長所有の版がかなり古い辞書を使わなければならなかった。
986名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:11:57 ID:3EQwTzKW0
>>964
昔、浅草の芸人さんに
山茶花 九 ってひとがいたなぁ。

987名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:12:05 ID:7llyrpIE0
無知なくせに
碌に調べもせず言葉を使うからこんな結果になる。
988名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:12:21 ID:QoOt1guKO
>>952
シーソラスって何?
989名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:12:40 ID:v4qagKY/O
<丶`∀´><ウリは脳味噌うんこだから間違えちゃうニダ
990名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:12:44 ID:hkGgAZt90
言葉は変化していくのが当たり前だからねぇ。
あんまり下手に「日本語が乱れている!」っていうと恥ずかしい思いをするよね。
991名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:13:02 ID:DhTzw+0s0
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
992名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:13:11 ID:fDLyGGLW0
で、どの時代の言葉が正しい日本語なんだ?
993ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/07/24(木) 22:13:29 ID:uVCe1axF0 BE:1503031477-2BP(1)
美しい日本語万歳。
994名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:13:51 ID:Pav29jmC0
>>102
ワロタw
995名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:14:12 ID:Pav29jmC0
>>103
アホかw
996名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:14:27 ID:7llyrpIE0
>>990
変化することと
誤用を容認することは同一ではないぞ。
997名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:14:58 ID:7jzlx2qo0
>>985
20年前でも今でも「ぞくがら」が主流だな
証明したい気持ちも分かるが
やり過ぎると煙たがられるからな・・・
998名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:15:03 ID:fnf0Da290
きっと数年後には”笑う”も”ワロウ”となるのであろう。
999名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:15:15 ID:tQlmLrRdO
>>980
逆に全然は否定表現は使われてなかったにも関わらず今では否定表現が正しいとされるなんてのもあるので難しい。
このあたりはニュアンスでとらえるしか……
1000名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:15:16 ID:pVNoVp640
別にあまり気にすることないやん?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。