1 :
四苦八苦φ ★:
【パリ=林路郎】フランス国会は21日、上下両院の合同本会議を開き、
大統領の3選を禁じ、議会の権限を強化することなどを盛り込んだ大幅な憲法改正案を
賛成539、反対357の賛成多数で可決した。
修正される条文の数は全体の半数近い約40か条に及ぶ。
仏憲法の改正は、ドゴール首相下の1958年に成立した第5共和制下で24度目。
今回の改正は、▽大統領任期を連続2期までとする
▽刑事犯への大統領恩赦を廃止する──など、大統領の権限を縮小した。
一方で、▽軍の海外派兵について政府は3日以内に議会に報告し、派兵が4か月以上の場合は議会承認を得る
▽議会の議事日程を決める政府の権限を大幅に縮小する
▽法案審議における政府の修正権を廃止する──など、議会の権限を拡大した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080722-00000052-yom-int
うほ
P2Pのソフト開発についても何か盛り込んだのかな
自由にうるさいからな
4 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:19:02 ID:Hqq3iRyg0
何で日本は帰られないんだ
日本もフランスを見習って憲法改正するなら、真っ先に改正するべきは・・・・第何条?
6 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:20:33 ID:D29xxaCY0
いいなフランス・・・・
7 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:21:30 ID:kE0Lil/+0
ドゴール以来の、大統領と首相がそれぞれ権限を持つ体制はやめないの?
50年代の内乱危機のトラウマか。
8 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:22:38 ID:PquvCsaT0
_
//.|
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| | _______________
□/ / // | |. |
| |/.;;;;//. | ||. | じゃあ、大統領は死刑という事で・・・。
| | ;;;;;;// | ||| |_
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ
______.| |___//| ||__ / | | |__
| | // |. ̄∠/(__(__) /.| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ (| |⌒/. ∧ ∧⊃ イヤァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( )  ̄| |/ (⊃ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
. // / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
. // / (д- )( )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
日本はなぜ憲法の一つも変えられないんだ・・・。
9条に反対するなら分かるが、
改憲そのものに反対する勢力が存在することが理解できん。
11 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:24:30 ID:gK85o5YQO
日本も早く憲法改正するべき
護憲派は9条信者のキチガイしかいない
これだけでも改憲派と護憲派のどちらがまともか一目瞭然だろ
改憲に必要な手続きを全て定めてしまうと
55年体制ですら過半数を取れなかった護憲勢力は
自民、民主になす術がないからですな
>>9 そのウルトラ保守が「サヨク」と呼ばれてるんだから尚のこと。
14 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:27:58 ID:PmK3l3+oO
日本以外の国じゃ
憲法改正は結構やっている。
いつまでも古臭い文面のままずっと保ち続けてるのは日本だけ。
せめて時代に合った書き方に変えてきちんとした認識を
決めたほうがいい。
難しい言い回しだと
“解釈”
っていう面で揉めるから
この際ハッキリと表現するように改定すべき。
15 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:28:00 ID:EmpxX+XzO
まず、日本国籍を持つもの以外の参政権を完全に否定しろ!
16 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:28:23 ID:D29xxaCY0
戦争はしない方がいいけど
三国人の顔色伺うような体制はいい加減止めてほしいね
17 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:29:14 ID:Jr8E0HbA0
この賢明さによって平和がわが国にもたらされた。その平和を守り続けることによって、
世代から世代にわたって国民の期待にこたえるような国を、石を一つずつ積んでいくように
建設することができたのでいる。完全な国をつくるためには、常に手を加えなければならない。
わが民主主義の真価は、絶えず必要な改革を促すことである。
どのような制度も、生きものと同じように、それ自体の生命力によって変化することから
のがれるわけにはいかない。すべては進化する。思想も、風俗や経済情勢と同様に進化する。
だから、国民や、国民を代表する議員が、常に注意深く制度を見守ることは、どうしても必要である。
この注意深く見守ることによって、制度の改革が求められてくる。それは、改革であって、
めくら滅法の破壊ではない。革命は、しばしば、益よりも害となる。革命のあとの恐怖政治は、
歴史の示すとおり、独裁制による血まみれの様相を呈した。無秩序は、結局、暴君が現われて
鞭をふるうことを求める。
スイス政府「民間防衛」より
まだ国民投票が残ってんだろ?
19 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:30:28 ID:TwE12dMyO
9条で平和(笑)の9条信者はドイツをスルーしている
キモいな9条信者は、ママのおっぱい大人になっても吸ってそう
でも実際は帰化人とか、在日半島人やシナチク人なんだろ。
20 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:31:14 ID:gAXH4N4aP
あの世でドゴール将軍お怒りだな
現状自衛隊やイラク支援など
原文の憲法では許されようがないはずですが
国民の支持を前提に政府が解釈で乗り切ってしまっています
自衛隊は無くせない以上 憲法の方を変えるべき
解釈を認めたら何のために憲法があるのか判りません
日本の場合は真っ先に第96条を変えるべきだな
23 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:33:02 ID:nP3lNcUA0
>>9 変えられないように作ってあるのよ
一回でいいから変えられればいいんだけどね
その時に改正条件緩めればいいから
いまは厳しすぎ
24 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:33:36 ID:s5cHmT8z0
左翼が好きな韓国も何十回と憲法改正してるよw
ちゃんとこうやって話し合うことができる自由な国ってうらやましいね
26 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:40:04 ID:Jr8E0HbA0
選挙をアメリカ大統領選みたいに討論しまくってから投票する形式にすると
日本の政治家の殆どは日本国民に失格の烙印を押されそうな気がする。
憲法九条がと教わってきたわけだが、あれがあるおかげで韓国が強気でいられる気がする
結果的に戦争しないことと、はなからしないと宣言してしまうことは大きな差だな
なくなればいいというわけではないが……
>各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、
これを過半数にするだけで大分変わると思うんだ
そもそもGHQの元記者で法曹でも法学者でも法学専攻でもない御婦人まで
【日本に来てから】【日本の図書館で勉強して】作った憲法ですからねえ
天皇を(シンボル)象徴としたのも
ペリーがまとめた本に出てくる江戸期の天皇へのアメリカ人の見方だしねえ
29 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:42:42 ID:4y74QzHT0
「現実」ってもんを見せつける意味でも、改正出来るようにしないと駄目かもね。
自分の国の政治に責任取るってことだから。
30 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:43:36 ID:qtUPJuOt0
大統領恩赦が廃止されるのか
ジャン・ジュネは羊飼いであり兵士であり男娼であり乞食であったが
その間一貫して本職は泥棒だった
作家として世に出てからも作家は副業で泥棒が本業だった
累乗犯として遂に終身刑に処せられ
作家連盟の陳情で大統領恩赦を受け出獄した
以後は泥棒を止めて作家・舞台演出家として活動した
大統領恩赦がなければジュネの後半生の芸術はなかっただろう
憲法改正の2/3という高いハードルはアメリカの政府高官か誰かはジャーナリストの
青山繁晴氏に「日本はそんなめちゃくちゃなもんは速攻で変えるだろうと思ってた」
みたいな発言をしたらしいけど。
32 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:45:44 ID:14kZjfme0
人権擁護法案のことをリアルで手軽に広めよう!
http://www.acat.jp/acat/upload/up/1154.pdf チラシをプリントアウトして、町内の掲示板に貼るだけです。
自由に貼れるタイプのところは夜中にでもこっそり貼って、
許可制のものは許可を取りましょう。
町内会長が推進派のようなら、別のところに貼りましょう。
ビニールで包んだりして防水対策も出来たらしましょう。
掲示期限が過ぎたら剥がしましょう。
お金も要らない、協力者も要らない、時間もかからない、
そんなプランです。
少数派にとってあんな美味しい規定(各2/3づつ)はない
自分達が事実上の拒否権を握れるのだから
常任理事国が絶対に拒否権を手放さないであろうと同じく
少数政党(公/共/社/諸派の多く)はコレを死守するはず
恩赦なんて何の役に立つの?教えてエロい人
35 :
名無し募集中。。。:2008/07/22(火) 21:49:04 ID:9mGFsJ+l0
憲法変えるのって
2/3以上の賛成と
国民投票で過半数だっけか?
>>35 これが欲しいわけ?
第九十六条【憲法改正の手続】
1
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
2
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
箱の鍵を開ける為の鍵が箱の中にあるって罠すぎる。
_
_,,-―'' ヽ、
/ ヾ ヽ、
/ 彡ノヽ ヽ
/ ,,ノ-~  ̄ ヽ |
| / へ , 、 ノヾ \ミ ノ
/彡| ノ ヽ | ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| 、_っ | ノ |
`-| / _ ヽ |_ノ ∠ つごうの悪いことは、断固として無視!
.| ノ`-´\ | \____________
ヽ' ⌒ 丶 丿
,ー - ― '、
/|ヽ___ノ|ヽ、
>>30 なるほど、「糞を黄金に変える術」のジュネがねぇ。
確かに惜しい人物かも。
そういや、明治憲法だって一度も改正されたことがないし、二・二六事件の
ときでさえも憲法停止をしなかったんだよね。
形としては明治憲法の改正、という形式で改正したが
国際法上占領下での改憲自体に問題があり
以降一度たりとて領土内から外国軍がいない状況はなかった
国民は議員を通じて間接的に改正に判を押した形になっているが
現行憲法は一度たりとて有権者の審判はあおいでいない
無効だ、と破棄して明治憲法に巻き戻してから
もういちど改正方法のところだけ直して再発布、という無茶も提唱された
42 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:02:17 ID:RKfGKPQm0
日本の憲法は日本国民によって安易に変えられないよう厳しいハードルを
アメリカに課せられているからね。まずはその障壁を取り除くことが第一歩でしょ。
ま、確かに両院2/3まではいらんかもね。
民意の反映なら国民投票で十分担保できるし。
つーか、選挙の方式の大幅改正も国民投票を通すべきだと思うんだが。
国会のみで決めると、選ばれる当の国会議員のお手盛りが好き勝手できちゃうし。
憲法は国民が国家権力に対する約束事として機能するものであるにも関わらず、
自民党は、憲法で定められた権利を法律で制限する事が出来るようにしようとしているから、
全く油断がならない。
46 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:35:23 ID:LCFIdA8M0
最近のネット規制法案、言論統制法案の数々を見ていると、
やはり憲法は容易に変えるべきではないと思う。
かならずや権力者に都合のいい条文に書き換えられるのは目に見えてるからな。
47 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:40:16 ID:MeONnNJjO
統治の部分だけが改正か?
人権は相変わらず前文にあるだけか?
49 :
名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:51:09 ID:Z62wQldCO
今日本でやったら、中国みたいになるだろ。
政治家や官僚の頭の中は金と権力しか無いんだし。
50 :
名無しさん@八周年:2008/07/22(火) 23:53:49 ID:UV0W6Es60
>>48 はいはい、無知と低IQははやくねなさい。
国民投票は最も民意が反映されるからな
これを否定してしまったら
民主主義システムの根幹の一つを否定することになる
どちらにせよ制度は維持しなきゃならんし
変えるべきかどうか問うことは絶対にせにゃならん
そもそもアフガンやイラクですら国民投票で一応憲法を信任している
現行憲法は一度も有権者の直接承認を受けていない
憲法改正したら小泉みたいな売国奴は処刑されるのか?
55 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 01:22:50 ID:7m4SD7dI0
これでまたフランスの事実上の
議院内閣制に拍車がかかるのか?
なんで大統領自身がそれを推進するんだろう
日本も64年前から、一文字も全く変えられないなんて異常だな。
この憲法が承認された当時の、20歳以上の日本人なんて今じゃ総人口の2%程度。
日本人の為の憲法なのに、
自ら憲法を変えられずに、只受け入れているしかできないなんて
一体誰のための憲法なんだろうか・・・
国民投票法の制定でさえ非難されるのだからな
平和・9条教育の弊害だろう
58 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 09:09:33 ID:/mrVkzuG0
>>56 現行憲法が戦時中にできてたとは知らなかったぜ
59 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 10:02:49 ID:PQ8Tj+zE0
任期二年しばりとかは、良いか悪いか微妙だなあ。サルコジが余程嫌われてるんだろうけどw
60 :
◆GOqxvqJxaA :2008/07/23(水) 12:47:53 ID:v/O9KONx0
>>47 差別の禁止とか、言論の自由とか、最低限の生活とか、色々あるだろ?
人権を保障したやつは。
その昔、女性の定年が男性より短い会社があって
そこの女性が「男女差別であり、憲法違反だ」って訴えて、
最後には勝った。憲法がなければそのままだった。一応役立ってるよ。
言論の自由は役立ってないようにも見えるけど、
(最近、チラシ配っただけで逮捕とか・・・ヘンだ。)
なかったら共産党も蟹工船読者も即逮捕かもしれん。
61 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 12:48:45 ID:J1wEuC8+0
>>59 サルコジが辞めたら任期3期復活ですね。わかります!
62 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 12:48:58 ID:O8B5Q6qK0
63 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 12:49:24 ID:2n7PqY660
日本も選挙制度変えてよ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ |:::/, ─-.| -──--、、 | ミ / ̄ ̄ ̄ ̄
| | |::| / l ヽ ミ |
| | |::| .,l .| _ 、 /ヽ / ヽ ̄ ̄ .|
| 童 | -::::|-─-、 ,ヽ/ ̄::::─ヽ\_ミ( 丿 .| 私
| 貞 |/:::::::/┘::::::丶-ノ( ┘::::::::|/ ̄ |ミゝ___ | は
| だ |\::::|ト.::::::::ノ| | ゝ:::::::::ノノ ヽ |ミ/ | |ミ| |
| | .|  ̄' | | |  ̄ ̄ ) / |ミ| |
| | | (: , _) ノ / /ミ| |
| > | .ゝ-/ イ イ ̄ ヽヽ|.<
\____/ | ,.====...、 | |:::: _├ \____
_── | /── ̄ ̄
| ::::::::::::::| ::: ̄ ̄:::: | ハ :::::::::::::::::::::::::::
| iiヽ ::::::::::::| :: :: | |iiヽ :::::::::::::::::::::::::
| iiiiiiiiヽ ::::::::ヽ :: : /| |iiiヽ :::::::::::::::::::::::::
| iiiiiiiiiiiiiii| :::::::::::ヽ___..,イ | |iiiiiヽ ::::::::::::::::::::::::
65 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:00:35 ID:GSNaNlfV0
>>59 「5年の任期を二期までとする」
ca va toi?
米国追従と言って政府批判する左翼がそもそも米国作成憲法を守るというのは皮肉な話し
67 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:16:54 ID:mKnXo+DK0
日本は土井(もう どいた過去)のシンパが喜ぶ日本人をダメにする憲法
中国は中国共産党さえ守らない崇高な憲法
日本は政治家と官僚の質が悪すぎるので、憲法改正に賛成でも、自分達のヤリタイように改悪されそうで、恐ろしいんだな。俺はこのあたりは小林節派だな。
それに独立した憲法裁判所がないから最高裁で政府の意向が反映されるのを止められないっしょ。
公務員の無謬性とかいうやつも早くなんとかしろや。アイツラこそなんでもお手盛りで処理しやがって。
会計監査院も人事院も皆お仲間。官官接待も税金だからやってるんだろ?
69 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:26:17 ID:x9Q0ZFBH0
恩赦をなくしたら司法の間違いを是正することができなくなるんじゃないの?
あるいは前政権が弾圧した政治犯を釈放できなくなるとか問題もありそう
70 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:28:32 ID:+OC+JBKGO
日本国憲法の九条は世界の宝
絶対変えるな
71 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:30:12 ID:x9Q0ZFBH0
オーストラリアで1922年に死刑となった当時28歳の男性の犯行とされた少女殺害事件が
冤罪(えんざい)だったことが86年を経過して明らかになり、政府は27日、この男性に死後恩赦を与えた。
事件はオーストラリアのビクトリア(Victoria)州で当時12歳だったAlma Tirtschkeさんが
暴行されたうえ絞殺され、パブ店主コリン・キャンベル・ロス(Colin Campbell Ross)元死刑囚が
強姦致死で有罪となった。1922年、同囚が28歳の時に絞首刑が執行された。
同囚は無実を訴えながら絞首台に向かった。
有罪の決め手は、ロス元死刑囚の家にあった毛布から発見された髪の毛数本だったが、
近代的な検査技術を採用した最近の再捜査で、髪の毛が被害者の少女のものではなかったことが明らかになった。
ビクトリア州のロブ・ハルズ(Rob Hulls)州法務長官は「誤審によって1人の男性が絞首刑に処された。
真に悲惨な事件で、ほとんど不可解だ」と述べ、「恩赦は、ロス氏に対する有罪判決は深刻に
疑わしいものだったという認識を示した」と説明した。
上級判事らによる審理で誤審だったことが判明したことによる恩赦について、ロス氏の子どもや親族は歓迎している。
娘のニース・ベティ・エベレット(Niece Betty Everett)さんによると、一家はこの件について一切語り合ったことがなかったという。
ニースさんは、ある雑誌の記事を読んだ際に、父親と処刑された死刑囚が似ていることに自分で気づいた
だけだったと述べ、「殺人者の遺伝子を受け継いでいるのではないかという恐怖と疑いにかられ、
子どもをもってからはますますそう感じながら、人生の大半を過ごしてきた。もうその影におびえなくて済む」と語った。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2397044/2972244 こういう例もある、日本は戦後ほとんど恩赦制度を活用していないんだよな
72 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:47:45 ID:+3iomsm90
>▽刑事犯への大統領恩赦を廃止する
良い話だと思うが。
韓国を見ているからかな?
ブッシュも自分の側近にすぐ恩赦だしたし
73 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 13:56:33 ID:YN1X0aFSO
海外のくだらない法だけ真似する日本の政治家共、マジ死ねよ!
74 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:52:00 ID:zDsQzjvq0
予想通りののびなさにフイタ。
75 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:56:06 ID:p769CTbrO
76 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:59:30 ID:Eldh1W3D0
日本は硬性憲法
フランスは軟性憲法
そもそも改憲のハードルが違う
フランスは何度も憲法を作り直してる。だから今は第5共和制。
77 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:02:55 ID:vTV6yEXUO
>>68 国民の質はいいとでも?w
そりゃ特亜よりはマシだけど。
極端な例を挙げるとメキシコなんて過去150年間に憲法を140回位変えてるぞ。
成文憲法を一度も改正したこと無い国って日本くらいじゃないの?
>>78 大日本帝国憲法を日本国憲法に改めたと考えれば、そうとも言えないけどな
80 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:13:44 ID:zDsQzjvq0
81 :
名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:14:12 ID:YeQ8EtdeO
やっぱり自分達の憲法を変えられないっておかしいよな
だから選挙率も低いまま
大統領任期は前回の改正で5年になったんだよな。
三選禁止も議会優位にするのもサルコジが訴えてたからよく決断できた罠。
日本なんざ議会どころか官僚と与党優位の変態システムなのに。
83 :
名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 23:54:19 ID:QoOt1guKO
>>9 もちろん可能ではある。
議員で可決してから国民投票で最終的な可否が決まる。
靖国神社で買った中学生用の公民教科書に書いてあった
>>9 その、改正に必要な国民投票のための法律を作ろうとしてたところ、マスコミがKYキャンペーンで
安倍をフィニッシュさせて潰れた
85 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 01:22:44 ID:klvAEDf80
でも、あれだけスキャンダラスな閣僚ばかり選んでいたら、つぶれるわ
86 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 01:34:48 ID:klvAEDf80
>>83 靖国で日本人に暴行はたらいた中国人、福田内閣の圧力で釈放されたって、本当ですか
87 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 01:48:20 ID:FS/a99KP0
>>81 日本は相対的に高いよ
>>84 国民投票法(日本国憲法の改正手続に関する法律)は出来たよ
日本が将来的に憲法改正するとなると、
@憲法としてあさって方向の国民の義務の拡大
A行政権の国民主権及び他の権限に対する優越的権限の拡大
B国会議員個人の受益拡大
と、まぁこんな改正だよ。俺としては@がとっても重要だと思うけど。
88 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 01:51:43 ID:+V0huuDu0
憲法を不可侵扱いしてるような国は民主主義国家とは言えないよなあ
89 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:26 ID:klvAEDf80
日本の場合、憲法の条文少ないから
たいていのことは、法律で決められるし、変更できる
9条にしても、国家に固有の自衛権のあることは最高裁も認めているから
内閣法制局あたりの解釈次第でどうにでもなる
90 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:22:44 ID:bAVxZ/yrO
日本の改憲のしにくさは異常。
宝くじ一等、二回連続あてるのと同じくらい?
面倒臭いから誰もやろうとしないだけでしょ。
92 :
名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:28:54 ID:o9Hf+5fm0
日本国憲法の草案作ったのは日本人だよ。
実は日本国憲法は日本人自身が作った。
憲法改正は大いに結構だが、自民党の改憲案が現行憲法より劣化してんだから笑えるわなw
官僚(内閣法制局)の恣意で解釈できる時点で
憲法の機能を果たしていないよ