【教育】 「ゆとり教育を導入したころから、日本の教育は悪くなった」…米カーティス博士★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:39:49 ID:olakpsQs0
俺が団塊最後の年の48年生まれで、弟が翌年の49年生まれ
高校入試で生徒数減るからって弟の年で減らしたけど、そんでものんびりやってるみたいだった。

なんでだかクラス数減って、良い先生が当たるはずの弟たちの学年から
ヒステリックか指導能力に問題のある先生がゴロゴロ増えだしてたし
明らかに教師の質も下降の一途をたどってたが
953???:2008/07/22(火) 23:40:24 ID:C8bVX/2L0
最近生涯教育が花盛りと聞く。ということは、ゆとり世代は、青少年期に
勉強しなかった分、もっと生涯教育が花盛りになることが今後予想される。
これは壮大な無駄ではなかろうか。この省エネ時代に。(w

生涯教育で九九でもやり直すのであろうか?それとも円周率を3.14で
やり直すのであろうか?(w
954名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:40:32 ID:wXpbh8AZ0
>>951
とはいっても詰め込んだだけのバカってのもいるけどな。
955名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:40:52 ID:HLaNd6N30
モンスターペアレントは、要は「甘い、わがまま、クレーマー」なんだから、
そういう甘い環境で育っているはずで、厳しい頃には少ないはずなんだな。

>>940
体罰は今の30代はほとんどないだろうな。宿題をやっていかないとヒステリーに思いっきりつねるような先生やら
、私立学校の一部では「反抗するなら学校をやめさせる」という感じで威張っていられて、
私立の場合はそこの卒業生を適当に先生にしていたから、先生とは思えぬぐらいの者もいて、少しは残っていたが。
956名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:41:59 ID:vSVoY5iN0
競争でも弱肉強食でもない
和こそが社会全体を幸福に導く価値観なんだよ
957名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:42:04 ID:NLodSI2m0
昔講義を受けたよ。カーティス先生、懐かしいな。
うちの子はゆとり教育を満喫しているけど、まぁいいんじゃないかな。
958名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:42:19 ID:vDDjHQIV0
>>951
その為に応用力0の人間が大量増殖したんだが
959名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:43:08 ID:8AxZE4hw0
>>953
> 最近生涯教育が花盛りと聞く。
生徒が減って困った大学が、社会人も生徒にしようと宣伝工作してるだけじゃないの?
960名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:43:34 ID:F0KqSN2h0
>>954
詰め込んだバカのほうが、すかすかのバカより100倍良い
すかすかは、その空いた部分に邪悪なものが入ることがよくある

ゆとりで失われた10年(もっと?)は日本を滅ぼすかも
961名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:43:35 ID:wXpbh8AZ0
>>955
30代だがまわしゲリくらったぜ
同級生は鼓膜やぶれたのもいた。
962名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:43:35 ID:lDYgrOBf0
ゆとり教育を推進し日本人の学力を低下させたのは、中曽根臨教審と臨教審に関わった保守系人脈。
自称保守(実態は新自由主義者)による格差拡大・階級固定化が、ゆとり教育の目的。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.news.janjan.jp/election/0707/0707270888/1.php
寺脇研「ゆとり教育は、中曽根内閣のときに臨時教育審議会をつくって、審議会が答申をしたわけだから、
臨時教育審議会をつくったこと自体は政治の力かもしれないが、
中身は政治家ではない人たちが集まって議論をし、決めたものだ。」
Q.ゆとり教育は当時の民意がもとめた結果なのでしょうか。
寺脇研「臨時教育審議会で出した報告について、特段の反対もないのでやってきた。」

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、 瀬島龍三
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系人脈が関わっている。

http://homepage2.nifty.com/sansihiroba/sub32.htm
三浦朱門 「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、
そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
963名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:44:39 ID:QAkQbPhg0
>>951
真っ白な自由な発想で生まれた何かがあるとして、それが世の中の役に立つとする。
そんな確率はものすごく低いわけで、社会としてはその低い確率に賭けるわけにはいかないよね。
着実に世の中の役に立てるような発想の方を重宝するわけで、
ごく小さな確率のものは「あればラッキー」程度にしておかないとコストパフォーマンスが悪すぎる。


>>954
詰め込んでいないバカ
詰め込んだバカ

詰め込んでいる方が使い道がある
964名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:46:22 ID:olakpsQs0
>>961
俺の同級生もタバコ吸ってるのばれて、廊下で血まみれになってたな
いきなりグーパンチだけど、そんでも親が頭下げて謝ってたし
体罰に関してクレーム付けるようになったのは、神戸の門で女子高生挟まれてからぐらいかな
965名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:46:31 ID:vDDjHQIV0
>>963
確率なんて物は常に変動してるんだよ。
リスクも常に変動しているようにね。
966名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:46:32 ID:m3FSx32R0
>>959
生涯教育が成立するってことは、教育機関の教育能力が不足してるってことだよね
卒業したのに入りなおすとか、今までいったい何を学んできたの?と思う
967名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:47:24 ID:QeSIntiE0
>>960
詰め込んだバカもすかすかのバカももれなくくだらないプライドを標準装備してるから
結局害であることに変わりはない。100倍て、詰め込みバカの肩もち杉w
最近は詰め込んだバカの凶悪さがすかすかに追いつきつつあるw
968名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:47:30 ID:wXpbh8AZ0
>>960
官僚よー悪さすんじゃんww

まあしないよりしたほうがイイのは同意だけど、
鳥のウンコと虫のウンコどっちがいいって言われてもどっちもヤダだけどな。
969名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:47:54 ID:QAkQbPhg0
>>965
真っ白な発想が素敵ぃ〜ってか?
そんなものに運転資金をつぎ込むわけにゃぁいかねぇなぁ
970名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:48:16 ID:NLodSI2m0
>>963
経験上詰め込んだバカのほうが救いようがないよ。
頭がカチコチになっているから、新しいことを吸収できない。
詰め込んでいないくて若い子は、何とかなる。
971名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:48:17 ID:HLaNd6N30
ゆとり教育の理念自体は悪くないと思うんだけど、
今は「甘い(競争や昔風のうるさい道徳みたいなものが)」+「甘やかし(ゆとり教育)」になってしまうところがね。

体罰(子供の権利無し)と、先生が威張り散らしているのもどうかだが、
しかし甘くなりすぎて大事にしすぎ、権利がありすぎなのも・・・ってな、バランスってやつかな。
972名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:48:42 ID:rig49H0KP
2ch歴ももう長くなるんだけど
黎明期は詰め込み世代がいなかったのは仕方ないとして
今は結構いるはずでしょ?
その割には詰め込み世代から詰め込まれた知識を
披露されて為になったなぁという記憶が全くない
本当に使える知識を詰め込まれてたの?
973???:2008/07/22(火) 23:48:42 ID:C8bVX/2L0
選択科目の少なかった時代の高校教育はきちんと身につけさえすれば
本当にいい人材になった。今や選択科目だらけなので偏食ばかりの偏った
もので、それも劣化していて中身のない科目ばかりになったのではないか。(w
974名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:49:25 ID:vDDjHQIV0
>>969
何を言ってるんだ?
頭真っ白で投資が出来るか
975名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:49:34 ID:8kWnG0kh0
>>966
生涯教育って、義務教育課程を生涯かけてやり遂げる事じゃないぞ?

というか、お前さんは社会人になったら何も学ぼうと思わんの?
976名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:49:41 ID:d7X6xzem0
自分の意見を言って議論するという当たり前のことが日本では教育されていない。
これじゃどうしようもない。
977名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:50:02 ID:sj7iTmFU0
今時の英語の授業って、筆記体教えないんだってね。
びっくりしたよ。
978名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:50:36 ID:QAkQbPhg0
>>970
連立方程式も解けない
お礼状を書くこともできない

使えねぇよぉ
979名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:50:42 ID:ZiqvJZO90
寺脇研とか江頭豊とか奥田碩とか
日本って売国奴や悪人が寿命までのほほんと暮らせる平和な国ですよね
980名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:51:00 ID:F0KqSN2h0
よとりどもは、勉強する自分で調べるという
人間としての基本が身についていない

まあ、ダメだな
使い物にならん
981名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:51:04 ID:jVX9ZXil0
>>1
ゆとり教育が原因じゃなくて、コネで入った馬鹿教師に
子供達が教えられたからだよ。馬鹿教師ではまともな教育はできないよ。
982名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:51:19 ID:NLodSI2m0
>>977
米国人の前で筆記体を使うと、「すご〜い」と驚かれる。
草書体みたいなものだからね。
983名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:51:37 ID:m3FSx32R0
>>975
誰かに教えてもらえないと何も学べないの?
自分で学べるようなところまで連れていくのが教育の役割だと思うけど
984名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:02 ID:lxQM8YcQ0
「勉強よりも、一人一人の個性の方が大切です」なんていうのは、
勉強や努力が嫌いな奴の言い訳。
985名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:11 ID:rig49H0KP
外人にはよくストロベリーとソーセージの
スペルを聞かれたりする
986名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:12 ID:8kWnG0kh0
>>964
その通り。
アレを境に教育トレンドが変わった。

というか、ネガティブ方面に教育トレンドが変わるのは、常に西日本が発信源。
987名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:20 ID:olakpsQs0
>>966
看護専門学校でも4大卒が受験して、高校生を蹴散らして入学してる
いざ卒業して就職しようと思ったら就職先がないとか、不景気だからわかるけど
4年もあるなら自分の人生考え直す暇なかったのかと。
988名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:26 ID:ACq98waL0
>>980
昔から若者に言ってることだねw
989名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:45 ID:tZLZCntmO
>>977
まあアメ公も書かない筆記体を学んでも仕方ないとは思うけど
あれはメモを取るとき速く書けて便利だから教えて欲しい気もする
990名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:53 ID:Pq22Zlu00
>>940
今年で29になる。だいたい>>931みたいな感じだったよ、学区や生活圏でも差が出るんだろうけど。
あくまで悪い事をした時に限られていて、叩き方を知ってる人間が叱ってたから
特に問題にはならなかったし、叱ったほうが叩かれるなんて稀だった。
何で叱られたを子供と親が理解して、先生も学校も含めて改善していこうって言う空気があったよ。
991名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:53:13 ID:7shYHA+P0
>>981
コネならまだしも生徒を性欲の対象としか見てない変態教師が多すぎるよな
992名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:53:23 ID:sj7iTmFU0
>>982
知り合いの子供がアメリカにホームステイするんだけど、
サインはすべて筆記体だから、練習していたよ。
それで初めて今の学校では教えないって知った。
993???:2008/07/22(火) 23:53:36 ID:C8bVX/2L0
ゆとり教育体制では子供たちは何も学ぼうとしない。教師の言葉が
雑音に聞こえるだけ。セミの鳴き声の方が関心あるかも知れない。(w
994名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:54:06 ID:vDDjHQIV0
常に虎視眈々なんだよ。

流行て仕掛け人が一番得するんだから
995名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:54:46 ID:injFDhrO0
平均は下がってもトップが維持できてればいいんじゃねと最近思うようになってきた
この際ランクごとのクラス分けして、下位のグループは中学のうちから農業とかにまわせよ
996名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:54:55 ID:NLodSI2m0
>>978
職場の隣に座っている人と交換して欲しい。

日本で一番難しい大学出ている転職組だけど、
お金の振り込み方、ハンコの押し方を1から教えているが
なかなか覚えられない。
連立方程式なんて解けなくてもいい。
997名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:55:37 ID:QAkQbPhg0
>>996
同じようなもんwww

「朝来たら、挨拶しましょう」と10回くらい教えても挨拶できないから、
「このドアを超えたら一度立ち止まり、おはようございますと言って席に着くこと」というルールを作った。

そしたらできるようになった。
998名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:55:59 ID:rig49H0KP
枝葉末節に捕らわれてはだめだ
999名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:56:17 ID:42keqJEh0
>>120
週休2日制が開始した時だから、
22歳ぐらいじゃね?
1000名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:56:42 ID:vDDjHQIV0
俺は無敵
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。