【国際】日本、オリノコ油田を探査へ ベネズエラとタール状原油開発で連携…埋蔵量はサウジアラビアに匹敵

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★

★日本、オリノコ油田を探査 ベネズエラと8月にも覚書

政府は20日、従来の原油と異なるタール状原油の開発で、有力産油国の
ベネズエラと連携する方針を固めた。独立行政法人の石油天然ガス・金属
鉱物資源機構(JOGMEC)と国営ベネズエラ石油が、オリノコ川流域の
油田探査協力の覚書を8月にも締結する方向で調整している。

日本は輸入原油の9割を中東に頼っている。原油の調達先を多様化し、
エネルギーの安全保障を強化する。

日本政府が注目するのは、「非在来型」と呼ばれる原油。通常の原油は
地下に液状でたまっているが、砂や岩に染み込んでいたり、タール状で
存在したりする。開発コストは1バレル当たり40−60ドル程度と通常の
原油に比べ数倍かかるが、最近の原油価格高騰で採算が合うようになり、
事業化が徐々に進んでいる。

ベネズエラを東西に横切るオリノコ川流域には、粘性の高い超重質油
の「オリノコタール」が約2400億バレル眠っているとされる。通常の原油で
世界最大のサウジアラビアに匹敵する埋蔵量だ。

>>>http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072001000677.html
2名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:50:41 ID:55d6UHqw0
3名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:51:15 ID:QFRjNg6X0
>>3
くっせ
4名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:51:31 ID:Rz+OsMOB0
   ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ・・・
  ( (-( -( - ( -д( -д)
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪


                ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
   ⊂`ヽ( -д-) _)д-) )  ノノ
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)


     (\  ∧ ∧   2get!
      < `( ゚Д゚)
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
5名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:52:04 ID:NrsK2iud0
シャアの潜伏先だな
6名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:52:34 ID:OOGoMLfj0
バレンズエラはいい投手だったな。
7名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:52:47 ID:imwRWO0F0
誰の子だ?
8名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:52:57 ID:e+z/rOVv0
「ツチノコ」が約2400億匹いたとバレル
9名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:52:59 ID:KNY2UgqQ0
オリノコタールか。
バナジウムが豊富に含まれてるとかだったかな?
10名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:53:03 ID:q845F1bM0
熱帯魚の宝庫が…
11名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:53:56 ID:U9imA5AA0
石炭掘るみたいにバケツリレー
12名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:55:04 ID:oC7LyGYw0

チャベスが十字を切りながら、反米発言を始めた
13名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:55:24 ID:iqIDx51T0
この子オリノコ?
14名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:55:55 ID:oa7FpQL00
アメリカとの離反求められて応じないから契約解除って感じで終わりそう
15名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:55:57 ID:aZwnc/TH0
オリコノ油田
16名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:56:00 ID:mCClcZJ10
おぃおぃ反米チャベスのベネズエラと組んで大丈夫なんか?
またアメリカに邪魔されてモタモタしてる内に中国に拐われるんじゃ…
17名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:57:42 ID:dsvGnvDh0
日本は何で政情不安定な国にばかり・・・
18名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:58:02 ID:QblzDZHn0
>>14
むしろ逆でアメリカ側からだろう
アザデガンみたいになるんじゃねーかな
19名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:58:34 ID:O2NeVY8L0
つか、なんでイランといいベネズエラといい、生粋の反米国家と手を組むかなw

とりあえず、成功することを祈ります。

20名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:59:13 ID:ayl/whcN0
俺の子風呂ー
21名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:59:21 ID:VugyYEJr0
どうせ中国にあげる為に開発に乗り出したのでしょ。
日本の為にならない事を行う事が得意な自民党だし。
22名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:00:05 ID:E5l7LDlQ0
どうせアメリカにジャマされんだろ。
23名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:00:11 ID:QblzDZHn0
>>13
えんや、違いますだ
24名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:02 ID:z0jPTilS0
オリコ油田に見えて、オリコカード思い出しちゃった。
25名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:07 ID:mGCOxwTK0
っていうか、石油の正体が微生物っていうのは結局はガセだったの?
26名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:18 ID:8tGYNbE60
HOIではいつもお世話になってます
27名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:20 ID:2pPk/0Dy0
原油価格はベネズエラが決めるわけじゃないから、結局産油国のカモだよな日本ってw
28名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:29 ID:WCThgRYS0
タール状の原油の研究してたんだ。
日の目を見て良かったと思う。
29名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:01:31 ID:WtYbIHRkO
オリノコ・フロウ
30名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:02:21 ID:THIEBiPN0
>>17
有望な床が政情不安な国ににかないから。
天然ガスや原油を採掘するために関東平野をひっくり返すわけにもいかんだろ。
31名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:02:28 ID:2RNxY1sB0
これで少しでもガソリンの値段が下がるなら良い事じゃないか
32名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:04:00 ID:ohAJhDF10
オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田
オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田
オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田
オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田
オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田オリコノ油田
33名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:04:08 ID:dlymPROB0
石油が高くなればなるほど可採年数が延びるのはこういうことか。
34名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:04:22 ID:9Qx7qUnk0
精製にコストがかかり過ぎてどこも手を出してなかったんかな
35名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:04:49 ID:bU4hZwr+0
>>10
安易に日本が開発することを反対できない国家勢力がそれを理由にNGOとかを使って反対妨害工作活動してくるかもしれないな。
36名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:06:29 ID:fyVrCYml0
油田ってどっからでも出てくるんじゃね?
枯渇なんてウソだろ。
37名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:06:42 ID:A41rLYc00
なんか、うまい具合に騙されそうだなー。サハリンII
38名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:07:46 ID:Ccid81cJ0
なんでわざわざ反米国を選ぶんだろう。
また金だけ取られるぞ。
つか、アメリカから横槍入るだろう・・・。
「それとこれは関係ない」とか考える相手じゃないだろうに、政府はアホなのか?
39名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:08:05 ID:KC0ClZXT0
しかし昔教わったプランクトンが石油になった説は本当なのだろうか。
40名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:08:14 ID:x4vcz8Mr0
>>1
>独立行政法人の石油天然ガス・金属
>鉱物資源機構(JOGMEC)

この時点で駄目なの確定orz
41名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:08:42 ID:dCakRiz80
ベネズエラと提携するなら、政権変わってからにしろよ。
やつら、約束守るとは思えない
42名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:08:47 ID:utSAdckT0
イランから泣く泣く撤退したばっかなのに懲りないな、日本は・・・
43名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:09:23 ID:XUvDNsYC0
>>36
そういう説を唱えている学者もいる。
44名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:09:24 ID:VXJSN5Fk0
でも来年の春には石油暴落だろ
赤字油田にならないかな 心配だ
45名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:09:40 ID:TDJs4hKf0
タールって地図かけるんだよね
46名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:10:50 ID:dr0oAMDg0
案の定エンヤスレか
47名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:12:00 ID:E4+Pk8ZW0
超重質油か
中部電力が2003年に硫黄分離技術を確立したやつだね
原油が50ドルあたりになれば勝負できるっつってたから余裕だね
48名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:12:11 ID:WFP6VNXh0
>>38
アメリカが直接ベネズエラに関われないから
間に日本が入ってるんじゃないか?
49名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:12:13 ID:8BYTO8Bn0
オリノコカード
50名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:12:25 ID:XRDTnsMa0
117 117
51名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:12:42 ID:l57Rp2pI0
太平洋側から出荷するパイプラインを

油田開発と同じくらいの情熱で作ってくれ!
52名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:13:17 ID:wF4Ipody0
技術だけあげて、その後破談、
中国やアメリカがいつの間にか後釜に入り、
最終製品となった石油を日本が買う羽目になります。


見える見える、見えるよ未来が。。。。orz
53名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:13:53 ID:PGJVIV9Y0

つうかベネゼエラの原油の輸出量の8割以上がアメリカだろ
54名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:14:40 ID:+L+tRA9Y0
>>2
この画像がうpされる季節か。夏休みに入ったのかw
55名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:15:12 ID:DI262h7O0
< `∀´> < ウリも参加させるニダ! 韓日友好ニダよ!
56名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:15:35 ID:1D1JSq330
日本の領海内に油田ねえのかよおおおおおお
57名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:15:35 ID:yJTUZigv0
エンヤが一言↓
58名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:15:54 ID:ptrdjKgxO
チャベス大統領がひと言↓
59名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:16:33 ID:1bQRwZTfO
もしかして、原油って無尽蔵にあるんじゃね?
60名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:17:11 ID:nmEvQQqS0


    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`Д´> ウリの出番ニダネ
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
61名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:23 ID:NHaD9iV90
また横槍だろ
62   :2008/07/21(月) 19:18:30 ID:J7DMNf/T0

サハリン2の二の舞だろうな。

今度は中国がかっさらって行くだろう。

開発の進捗度を高みの見物しながらね。
63名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:33 ID:C4BDuDe0O
遠くでもまともな所と付き合った方がいいですよね(^-^)
64名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:36 ID:E4+Pk8ZW0
原油高が必然的に超重質油の開発に向かわせたのか
はたまた台湾情勢からバシー海峡封鎖を懸念したからなのか
65名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:41 ID:386AZc/a0
                \ │ /
                 / ̄\
               ─( ゚ ∀ ゚ )─
                 \_/  
                / │ \
      //
    /  /
    /   /   パカ
   / ∩∧ ∧    さいたまさいたまさいたま!
   / |.( ゚∀゚ )_  
  //∧∧ ヽ/   
  " ̄ ̄ ̄"∪
66名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:45 ID:A2UeZxlo0
【中国】少林サッカー主演女優らスター三人、
無修正写真流出「セックス・スキャンダル」 画像つき
?冠希裸照事件最新?[?思慧]-37P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_2.shtml
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_1.shtml
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63187.shtml
?冠希裸照事件最新?[梁雨恩]-40P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63186_2.shtml
?冠希裸照事件最新?[??思]-10P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63185.shtml
67名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:19:34 ID:x25s7fg60
残飯からエタノールを作って車を走らせる実験がテレビで紹介されてた。
たしか新日鉄。
捨てられる食料品の問題も解決できていいとオモタ。
68名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:19:59 ID:dMhDocgt0
どうせ有益な油田として開発されたら、政治の力学が働いて
気付いたらアメリカや中国に持って行かれてる、となるのだろう?
69名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:21:04 ID:JXvj7mgm0
>>59
そうかもね
石油が、どうやって出来るかなんて専門家にも分からんし、
一つの説が、化石燃料説なだけ
その証拠にここ5年以内に新しい無数の大規模油田が発見されてる
70名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:21:31 ID:sF+t0o1x0
オイルシェールやらオイルサンドもふくめりゃまだ数百年もつからなあ。
発見されてるのだけでさ。
原油高のとき、「石油が枯渇する」なんて論調もあったけど
無知なヤツが乗る前に投機が主な原因だと分かってくれてホッとしてる。

石油が枯渇するなんて言い出すヤツはどんなやつだか大概目検討つくんだがね。
71名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:21:55 ID:U8WHmY2x0
どうせ最後に持ってかれるさ。バカバカしい。
72名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:22:29 ID:USjHr6y70
>>59
原油は化石が元=だからいずれ尽きるというのが定説だが
実はマグマの対流で無限に生まれる夢のエネルギー
という話も最近はある
73名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:23:07 ID:E4+Pk8ZW0
>>67
貴重なリンを回収できるのソレ?
74名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:24:45 ID:b6oJA0/N0
常温核融合に期待
75名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:24:59 ID:USjHr6y70
>>67
今朝の新聞で
稲の麦わらからバイオ燃料作れるよ!
ってのがあった
もしこれが実用化されて軌道に乗ればお米を作る国はウッハウハ

まあ日本は減反政策まっしぐらだから関係ないが
76名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:26:08 ID:CR11oM300
>>70
オイルサンドのEPRって1.5程度なんじゃないの?
EPR8〜9のサトウキビ・エタノールの方がはるかにマシなエネルギー。
77名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:26:09 ID:dsA0Fp020
オリノコフロウ〜♪
なつかしす
78名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:26:57 ID:sF+t0o1x0
石油は発見された場所から生物由来がガチが定説。
だが
まあ平たく言えば「炭化水素」だしな。簡単なもんだ。
将来的には安価に合成可能になるかもしれん。
炭素も水素も無尽蔵といっていいほどある。

>>76
安いし砂糖手に入らなくなってもこまるだろ?
79名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:27:13 ID:FJ+LZQHg0
日本は戦時中から人造石油を研究し生産していたからな。
あと、松根油精製も復活しる! 
80名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:27:57 ID:+wySvYYI0
しかしアメリカにパナマ運河を通行禁止にされ
日本に原油を運ぼうとすると喜望峰を回らなければならなくなり
コストが倍増する
81名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:29:19 ID:VXJSN5Fk0
>>73
今考えたら石油よりリンかも
あれ大体 鳥のフンだよね
82名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:29:21 ID:ERDKGGXV0
こういうところに派遣されてる技術者とかいるんだろうねえ。
やっぱ家族がいるからがんばれるのかな。俺ならいやになるよ。
83名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:30:06 ID:YceNWMeP0
<丶`Д´>ウリの子ゆでん
84名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:30:29 ID:kheKIBmT0
尖閣の石油は探査しなくていいのか。
85名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:30:49 ID:Ko9XpDbh0
チャベスの国じゃん
どうして原油生産国ってキチガイばっかりなんだ
86名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:31:00 ID:E4+Pk8ZW0
>>76
原油なんぞよりメシや肥料の方が逼迫してるのにエネルギーに使うなんて馬鹿げてる
87名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:31:20 ID:sF+t0o1x0
食い物を燃料ってやっぱ理解しがたいよ
おかげで穀物相場もあがっちゃってさー迷惑だよな。
日本はまだマシだが発展途上国の連中は死活問題だろな。

くいもんは素直にくえが当たり前。
88名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:32:10 ID:bFLeWBSI0
無尽蔵にあったって、しょうがないだろ
精製にコストがかかるし、使えばCO2吐き出すし

進捗はゆっくりだろうけど、やはり代替エネルギーに
89名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:32:30 ID:386AZc/a0
>>80
喜望峰
90名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:32:45 ID:QRI2xd8E0
>>81
燐は人糞からも採取できるよ
91名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:33:40 ID:Ko9XpDbh0
>>86
日本で食べ物が逼迫してると思うか?
餓死が増えたなんて聞いてないが
92名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:33:45 ID:LY8C22lO0
おりものたーると聞いてとんできました
93名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:34:16 ID:E4+Pk8ZW0
無理すれば石油なんぞは日本に埋蔵するガスやメタンでGTLにより精製できる
しかしリンやカリウムは日本はどうしようもないんだ
リンやカリウムは油なんぞよりよっぽど大事にしないといけないもの
94名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:34:25 ID:iTtlwau20
しっかし、こんな質の悪いことで有名な油田の権益つかまされるとは・・・

>>80
なぜに喜望峰?
95名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:34:53 ID:sF+t0o1x0
>>88
将来的にっていってるだろう?それとも行間よめない?
代替の候補はどれもまだまだだな。
そんなことよりエコエコ詐欺に金はらっちゃうようなバカ量産のほーが心配だ。
96名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:35:32 ID:julvF9eD0
どうせ事業化できたら、そこらから技術よこせって言われるんだろうな
97名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:36:26 ID:va7pJbGt0
ENYAか。
98名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:36:55 ID:gCl4eRxu0
石油や地球温暖化等々より、金属資源の枯渇の方が深刻だろ。あまり一般のニュースで話題にならないのは何故?
99名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:37:36 ID:E4+Pk8ZW0
>>91
これからするの
リンやカリウムの世界埋蔵量は余裕がない
中印の経済発展で買い負けもするだろう

>>96
その時は施設破壊してカナダへ移ろうぜ

>>98
金属資源の枯渇って何?
100名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:38:29 ID:5d3rT0Tl0
スペイン人が自国領土だと宣言しそうだなw
101名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:39:28 ID:l57Rp2pI0
>> 91
なぜに喜望峰?

>> 51が答えだ。
102名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:39:33 ID:VXJSN5Fk0
>>86
ということは東京ジャパンは世界有数のリン採掘地か
今の下水処理場の改修でおkね
103名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:39:34 ID:sF+t0o1x0
>>93
昔は便所の跡をひっぺがしたりしたそうだよな。
>>98
レアメタルの定義が曖昧っていう理由もある。
チタン心配するより銅の枯渇のほーがよほど心配だ。
今のニュースって分かりやすくとかいいながら、一般受けするもんしかせんからな。
104名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/21(月) 19:39:56 ID:dogxLbRu0
それで、エンヤは何て言ってるんだ?
105名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:40:14 ID:iTtlwau20
>>98
金属資源はまだまだリサイクル率上げる余地がかなりあるんじゃね?
有限には違いないけど循環させることができそう。
106名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:40:21 ID:40bFznCA0
>>99
リンとかカリウムなんてその辺の動植物に含まれてんだから日本は無問題
まあ韓国辺りの貧しい国は困るだろうけど
107名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:40:56 ID:FaJ/XIDk0
大量のオリモノが噴出しました!
108名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:41:08 ID:5d3rT0Tl0
>>88
ベネズエラに原発を建てて、そのエネルギーで石油精製
で、ガソリンを日本に輸入。w
109名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:41:25 ID:5D2Ib/zw0
他所の国回ってないで、さっさと尖閣掘れよ。
110名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:42:15 ID:ARz7xB800
チャベスの国かぁ…下品極まりないから好きじゃないんだよなぁ
111名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:42:16 ID:Lk7S2aHJ0
日本からのアメリカへの石油輸出を開始というニュースがあったけど、これが目的だったのかね。

ベネズエラから直接アメリカ輸出はチャベスが許さないから、日本を介して迂回輸出するということなのか。
112名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:43:03 ID:sF+t0o1x0
まあ定義は曖昧のままでいうがレアメタルの多くは中国の偏在してるだ。
連中政治的に使い始めてるよ。

燃料電池の触媒は白金だが、はよもっと安いのにかわらんとなあ。
かわりつつあるらしいが。
113名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:44:19 ID:PGJVIV9Y0
>>111
ベネゼエラの輸出先一位はアメリカですよ
114名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:44:46 ID:fA9SHH/q0
チャベスに敵対する日本右翼は絶滅に追い込まなければ
115名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:45:20 ID:gCl4eRxu0
>>99
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2007/3-5.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/marbow2418/14206753.html


>2050年までの累積で現有埋蔵量の数倍の使用量が予想される金属は、銅、鉛、亜鉛、金、銀、錫、ニッケル、マンガン、アンチモン、リチウム、インジウム、ガリウムである。
>金、銀、鉛、錫の累積使用量は2020年の時点で現有埋蔵量を超える
>2050年までには、白金は現有埋蔵量を超過し、鉄も現有埋蔵量に匹敵する量の消費が予想される。

銅; 電線ケーブルも家庭内電線も引けなくなる。
金; 半導体チップのワイヤボンディング(つまり配線です)が出来なくなる。
錫; 電子部品のはんだづけが出来なくなる。
ニッケル; リードフレーム(回路基板と半導体チップの接続)が作れない。ステンレスも作れない。
亜鉛; 亜鉛めっき鋼板(優れた防食機能を持つ)が作れない。つまり自動車のボディ材が作れない。
リチウム; 電気容量の優れたリチウムイオン電池が作れない。携帯電話の持ち歩きが出来なくなる。
インジウム; 透明電極が作れない。つまり液晶・太陽電池のパネルが作れない。
白金; 燃料電池の燃料極触媒が作れない。つまり水素エネルギーシステムが維持出来ない。


116名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:46:41 ID:rkPXo1IR0
オリノコフロウ♪
117名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:46:52 ID:U8WHmY2x0
>>103
今のうちに銅なりなんなり買い集めてたら億万長者になれる?
118名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:46:56 ID:eQoTTEPS0
2ちゃんの力でなんとか阻止できないのか?
ベネズエラといったら、日本の最大最強の盟友であるアメリカの敵だぞ?
そんな「敵国」の利に繋がることなんて、絶対に止めろ!!!
つーか誰だよ、こんなことをする売国奴は。
悪の枢軸を強化してどんするんじゃゴルァ!!!
119名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:47:18 ID:p6iJAUkX0
【海外/ベネズエラ】米への報復処置 エクソン社への石油輸出停止
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202875060/l50
120名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:47:30 ID:S2dqjjMS0
たーるるー
121名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:47:47 ID:DB2lddpgO
これは…政府の釣り!
122名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:48:19 ID:mbiqkqPK0
>>38
オイルサンド・オイルシェールの世界全体の埋蔵量の半分以上はアメリカ合衆国にある。
いままでコストと環境負荷の観点から開発してなかっただけ。
ベネゼエラの2400億バレルなんて目じゃないよ。
123名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:49:29 ID:sF+t0o1x0
>>117
とっくの昔に中国があつめちまってる。日本のゴミからね。
今でも銅売るともうかるべ?モーニンなんとかのセガレかなんかがとっつかまったべ。

>>118
見方の割にゃヒデーまねよーするよなメリケン
124名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:49:51 ID:E4+Pk8ZW0
>>112
中国に偏在してるレアメタルって希土類だけじゃね
125名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:50:00 ID:6jp5Cyf90
>>30
南関東はひっくり返したほうがいいと思う。プレートが四枚、
もしかしたら五枚重なってて、おまけにガス田の上な場所に
大都市を置くのはよくない。
126名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:50:06 ID:5d3rT0Tl0
>>122
カナダじゃあなかったっけ ?
127名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:50:23 ID:40bFznCA0
>>103
銅がないならはんだ使えばいいじゃない
128名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:52:09 ID:7F7mMX800
米国、また邪魔するか?
129名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:52:35 ID:E4+Pk8ZW0
>>115
燃料電池の別触媒はついこないだ日本企業が開発してたで
ニッケルとマンガンは日本のEEZの腐るほどあるから問題はないな
あとは今のところつらいもんがあるな
EEZの探査次第だけど
リサイクルを考えて生産計画立てなければならない時代なのかもな
130名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:52:36 ID:sF+t0o1x0
>>127
そうもいかねーんだよマリー。
131名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:52:38 ID:VmtQZhuq0

採掘が軌道に乗ったところで巻き上げられて終わり

ってのがパターンだな。
132名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:54:04 ID:Qgib6KW20
アメリカに邪魔されようが何とかアメリカの息がかかってない石油ルートは確保しないと。
アメリカに逆らえない状態が終わらん。
133名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:55:30 ID:sF+t0o1x0
日本はたしかマンガンは十分あるとおもた。
134名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:55:50 ID:Fu7/XEYo0
>>132
どうみても日本・アメリカ・ベネズエラはぐるだろw
135名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:56:28 ID:QGh9q/UM0
日本の経済水域の端っこ以外で油田とかみつからねーかな
そしたら流石に難癖つけてくる国以内から気楽に掘れるよ
136名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:56:58 ID:mbiqkqPK0
>>126
カナダにもあるけどアメリカの方が多い、オイルサンドとオイルシェールを合わせた場合だけどね。
アメリカはコストの問題だけでカナダやメキシコから原油を輸入するような国だぜ。
世界中の原油が枯渇したら、のうのうと自分だけこれまでどおりの消費大国ぶりをつづけるつもりなんだろう。
137名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:58:25 ID:S8P2eoxa0
米の対ベネズエラ外交方針転換を見込んでるのか
それとも独自資源外交に自信と根拠があるのか
さもなきゃ末期厨煮病的な松岡外交なのか…

ともかくイラクの権益放棄の轍を踏んだら経産省職員は私有財産没収で
 
138名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:59:09 ID:/6yK+j2u0
第一試合 ×アンディ・オロゴンvs中村 大介○
第二試合 ○青木 真也vs宇野 薫×
第三試合 ○エディ・アルバレスvs川尻 達也×
第四試合 ○ヨアキム・ハンセンvsブラックマンバ×
第五試合 ○ジョセフ・ベナビデスvsKODO×
第六試合 ○宮澤 元樹vs弘中 邦佳×  ドクターKO勝ち
第七試合 ○所 英男vs山崎 剛×  山崎市ねよ
第八試合 ○秋山 成勲vs柴田 勝頼 ×
第九試合 ×マーク・ハントvsアリスター・オーフレイム○
第十試合 GP決勝 ○ヨアキム・ハンセンvs青木 真也× KO
139名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:01:12 ID:2E6yBTvU0
オリノコフロウって歌があったな。
140名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:01:59 ID:iTtlwau20
>>115
それにしては非鉄金属市況は低迷してるけどな。ニッケルとか特に。
原油や穀物に比べたらボロボロ。今年に入ってずっと。
141在日lolita(女 ◆FsmAvZlgmM :2008/07/21(月) 20:02:20 ID:8wyCwQL30
プーティンにやられ、チャベスにも一杯喰わされんのかw

言っとくが、チャベス相手に巧く交渉ができると考えてる
政府ってのは、とんでもないバカだなw
1000%確実に利用された後、捨てられるよ
142名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:02:34 ID:32Y+YiFOO
アメリカの横槍
143名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:03:41 ID:uYEd8CSD0
普通国内が先やろ。尖閣とか・・。
144名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:03:55 ID:a7/7fJ3Z0
オリノコ・フロウ〜   なんて、もう知っている人いないだろうな・・
145名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:04:24 ID:Ngs+d3Up0
>>17
政情が安定してる国は全部石油メジャーが抑えちゃってる
石油産業に食い込むにはリスク覚悟でこういう国にチャレンジしていくしかない。
146名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:05:15 ID:1DV7oNDC0
今日のエンヤスレはここか?
147名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:06:05 ID:zcctYBmb0
>>118
2ちゃんの力って・・・( ´,_ゝ`)プッ
北朝鮮問題を見ても分かるがアメリカは信用出来ないし
いつアメリカとベネズエラが仲直りするか分からない
仲直りした時に日本だけ敵国になるという可能性もある
ベネズエラとの連携はアメリカとの良い取引材料になって良いと思うがな。

148名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:07:54 ID:9tnidyckO
>>26
毎回何もしてないのに踏み潰されるよな。
149名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:11:15 ID:B/LPEq400
> 開発コストは1バレル当たり40−60ドル程度

高杉
150名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:12:43 ID:sF+t0o1x0
>>147
話変わるがぽこたんって記者はマジ2chの力信じてないか?
最近彼のことは警戒してる。
151 ◆GOqxvqJxaA :2008/07/21(月) 20:15:04 ID:Xtxc/XC90
北朝鮮がある限り、アメリカには逆らえんよ。>>132
拉致問題を棚上げして北の非核化を進め、経済交流のとっかかりを
作った福田は、ある意味自主独立(笑)の英雄かもしれんぞ。w
152名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:15:51 ID:EIO8ugd40
オリノコフロウがさ〜

よくしらんけど…
153名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:20:48 ID:mMAD+IPS0
たけしの挑戦状のBADENDでじじいが宝横取りするみたいに
最後はアメリカにぶんどられんじゃねw
154名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:22:40 ID:h9zsUJ8P0
>>23
ここでエンヤにつなげるか。何か感心した
155名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:23:01 ID:YdtGyrtY0
>>152
あの衝撃からもう20年か
156名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:24:09 ID:c11KA5X4O
米が中国に吸収されていくのは中華移民の増えかたからもやむを得ない

日本には反米国家のお友達が必要になる!
157名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:30:33 ID:Joe56TbhO
2chには力がある
毎日新聞の広告取り下げさせた
2chは無力なときもある
テレビ局に毎日の不祥事を報道させることはできない
できることとできないことがあるが
力がないといえば嘘になるなら、力はあるということ
158名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:31:46 ID:0MkKd/5M0
たまにはおちゃらけ人生はお祭り日本人の底力をみせてほしいわ
159名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:36:43 ID:nJ39ndyy0
もうスポットは去年8月(アベちゃん時代)から買っている。

ベネズエラ産原油購入 石油4社、脱中東依存へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070807-00000005-fsi-bus_all
 新日本石油、出光興産など石油元売り・石油精製4社は、三井物産と丸紅を通じ、
ベネズエラ産原油200万バレルをスポット購入する。日本は原油輸入の約9割を中
東に依存しており、南米産原油を購入するのは極めてまれ。(以下略)

そもそもイラン原油の最大輸出先は今でも日本。
それから、あまり知られていないが、
スーダンからも中国の次に日本は買っている
日本はアメリカのいうことをあんまり聞いていない。
160名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:40:22 ID:chY9Nxz30
>>119
中東で原油の円取引が認められたり色々流れが変わってきたね
161名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:42:56 ID:chY9Nxz30
>>159
そもそも産油国が米の言う事を聞いてなかったのかw
162名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:44:41 ID:xAx/kSr/0
またアメ公が邪魔すんだろ
163名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:48:03 ID:E0CMaKVz0
で、メドが立ったらベネズエラが利権を独占、と
164名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:51:26 ID:yMMl60lk0
オリモノ油田?
165名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:53:01 ID:t0Blq0zT0
チャベスの声が、またでかくなるな。
166名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:58:27 ID:45EEsM8Y0
開発費だけ出させられてバイバイされそう
167名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:00:55 ID:kXksz/Gv0
チャベスがアメリカの石油メジャーの資本を強引に
国有化したのを知っててやるのか?責任者の頭の中は
お花畑が広がってそうだな。
168名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:07:00 ID:jUDnwTS70
サハリンIIの二の舞を恐れるのは日本じゃなくてベネズエラだろう
日本を追い出したら石油が取れなくなったんだって>サハリンII
169名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:09:07 ID:bCrhj2Vk0
ベネズエラってやばくね
アメ公がご破算にしてくれっていいにこねーか
170名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:20:46 ID:Gw3a5ci60
無難に日本国内で高速増殖炉の開発に予算をまわせよ
外国への投資はリスクあり過ぎ
171名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:22:11 ID:oTP80aAf0
韓国女子高生の素顔、日本人、ましてやベネズエラの女子高生よりはるかに美人です。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/ttalk/554000/20070129117006718758025700.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/ttalk/552000/20070127116989953253807800.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/224000/20070214117146218680176100.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070221117204906510881600.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pschool/77000/20070509117870061322103200.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pschool/77000/20070509117870061377610400.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pschool/77000/20070509117870061445795800.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/222000/20070127116982570827428200.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/222000/20070127116982571187417200.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/222000/20070127116982571636375900.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/222000/20070127116982571958841300.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070225117239227186594000.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070225117240643474678200.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070226117241741309369700.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070226117241742715062600.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/222000/20070127116982573023931700.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pstar/225000/20070225117235246938779800.jpg

172名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:23:13 ID:6bIH4XO30
オリノコタールだろ
かなり前から知られてるけど
超重質で使い物になるのかな
173名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:23:25 ID:immMi3Vi0
チャベスは糞。
174名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:24:43 ID:sjjUxnLn0
カズノコ油田か
175名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:26:14 ID:6jyCeOon0
こんだけ重油余ってるのに処理しきれるか自信ねぇ
少なくとも装置構成いじる必要ありそうだ
176名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:26:57 ID:DmJBHv8o0
もうじき、ブッシュの友人たちが煽って、
「テロ支援国家。」として、戦争を開始、
イラク同様、占拠かw。
177在日lolita(女 ◆FsmAvZlgmM :2008/07/21(月) 21:28:18 ID:8wyCwQL30
>>167
だいたい、こういうプロジェクトを進めるとなると
麻薬組織大ボスのチャベスと渡り合うには、成功するか否かは
兎も角として、また喪家の力を借りなきゃなんなくなるんじゃね?
そうなりゃ、まぁ今更遅いが、また喪家の権力が巨大化するぞw
178名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:32:19 ID:AyDRGPCl0
今日はチャベスタソのスレをよく見るような気がする
179名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:33:38 ID:MHyy1yx90
すごい
まさに全方位土下座
180名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:40:04 ID:0ehQwHSr0
日本以外じゃ採掘も出来ないようなところだな。
181名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:40:09 ID:nJ39ndyy0
>>167
だからメジャー以外の国に売りたがっている。
中国、インド、日本。
182名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:48:40 ID:qXmfOyodO
皇居の真下あたり掘ってみたら、なにか出るかもしれないのに
183名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:53:56 ID:rhpQPwXC0
オリノコってあれか
世界一好戦的な部族のヤノマミ族がいるところか
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader712396.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader712361.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader712400.jpg

下手な開発は確実に小数部族との対立を生むだろうし
慎重にやって欲しいな
184名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:55:12 ID:iUz04YbA0
御主人様の許可は取ったんですか
185名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:58:58 ID:Rh8yRck80
なんかアメリカに邪魔されそうな予感!!
どうなん?通人たち
186名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:01:28 ID:yerkYoFu0
>>118
全く同意。
イランと同じでベネズエラは、取引リスクが大きすぎる。
187名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:04:50 ID:bA6V19Gv0
つーかよーエネルギー問題はアメとは国益が違うんだし
大体ベネズエラの最大輸出国はアメリカだよ。リスクなんかねーよw
188名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:06:47 ID:TC1PqmA7O
>>182
関東平野は天然ガスが埋まっている。
189名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:07:01 ID:qjOBYXZe0
ポチども必死だな。
190名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:07:42 ID:yerkYoFu0
>>187
そうなのか、
イランの様にアメリカ様が経済制裁しないなら良いんだが。

でもチャベスって改憲に私有財産制限を取り入れようとした奴だぜ。
社会主義国家との取引って高リスクだと思うけど…
191名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:13:54 ID:x8wGx01IO

土人相手に開発して担当者が食われなきゃいいんだか…アーメン
192名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:16:28 ID:Y7Oc2LxU0
>190
チャベス氏「黙らない」=スペイン国王を挑発−ベネズエラ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080721-00000014-jij-int

こういう人だしねぇ。
193名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:16:48 ID:6IOrVdNz0
オリノコっつーとなんか平べったい蛇みたいなもんだったよな
幻の生き物とか言って賞金のかかってる
194名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:18:20 ID:344zW86K0
195名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:18:31 ID:EameTmwr0
30年で枯渇するとか嘘だよ
100年掘っても第十部だよ
196名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:18:37 ID:L5/NKztV0
今頃調査開始を締結する方向で調整ですか?
いったいいつ恩恵をうけられるんですか?
197名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:19:17 ID:yerkYoFu0
>>192
なんか学生運動の左翼みたいだよな、発想が。
反体制なんでしょw
198名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:20:09 ID:aFk6Q+aY0
もういい加減「サウジ並みとかイラク並みの油田」攻撃に飽きたよ。
199名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:20:43 ID:iqKoIWZ/0
>>192
封建君主を打倒してみたいというのは
全世界住民共通の夢だからねぇ

スペイン国王みたいな「お飾り」でも
キティのチャベスにあしらわれるのは爽快。
200名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:21:52 ID:Fp8plckmO
まるでオリノコをとったかのような鼻息だな。
201名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:22:33 ID:Y7Oc2LxU0
>199
> 封建君主を打倒してみたいというのは
> 全世界住民共通の夢だからねぇ
> スペイン国王みたいな「お飾り」でも
> キティのチャベスにあしらわれるのは爽快。
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
202名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:24:35 ID:q+A/+5Vn0
採掘コストは高いが、それ以上に原価が上がってるからなあ。
コスト上の採掘限界はどんどん多くなってくな。
203名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:27:23 ID:3Vbod/R+0
米もイランに対して軟化してるし南米とも関係改善したくてうずうずしているしいいんじゃない

204名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:27:45 ID:viZFAONv0
チャベス政権はもう長くない、と踏んだのか。
205名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:28:23 ID:qkzpRfUW0
ベネズエラは米企業撤退させたんだっけ
206在日lolita(女 ◆FsmAvZlgmM :2008/07/21(月) 22:29:40 ID:8wyCwQL30
>>204
政権変われば契約もチャラになるってのが
南米の常識なんで、余計ヤバイんだがw
207名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:30:01 ID:yerkYoFu0
>>203
イランとは軟化とは言わんでしょ。

イラク戦略転換する時、イランとの交渉もかなり進言されたが、大統領が蹴ってるし。
208名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:31:59 ID:utSAdckT0
>>203
オバマが勝てばイラン敵視政策も終わるんじゃね?

そもそもイランとの確執は元を辿れば米の自業自得だし、
30年近く逆ギレ状態を続けてるだけの話だしな
209名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:33:47 ID:3Vbod/R+0
>>207
イランには中と露がぴったりくっついているから米も下手に手を出せなくなっているんじゃない
210名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:35:03 ID:UQGT4W/80
レッミセイル♪レッミセイル♪
レッミオリノコフロウ♪
211名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:35:06 ID:yerkYoFu0
>>209
やる時はやるでしょ。
フランスが投資してたイラクも潰したし。
212名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:38:29 ID:3Vbod/R+0
>>211
今の米には余裕ないんじゃないかなー
こんなニュースが2、3日前にあったじゃん。

>アメリカ政府が国交を断絶しているイランに、およそ30年ぶりに外交官を駐在させる
>「利益代表部」の開設を検討していることが明らかになりました

213名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:42:08 ID:yerkYoFu0
>>212
CNNかどっかのスクープで、まだ公式発表は無いんじゃん???
214名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:44:46 ID:3Vbod/R+0
>>213
うん
215名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:46:10 ID:nJ39ndyy0
>>207
イラク南部が沈静化したのはイランと交渉したからだよ。

「イランが停戦合意仲介」 イラク連邦議会議員が証言
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080513/mds0805131055000-n1.htm
イラク戦闘沈静化、イランが仲介・影響力示す
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080402-OYT1T00657.htm
イランと米国、イラク安定巡り直接協議再開へ(昨年11月)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071113AT2M1300C13112007.html

核問題についても
イラン核、米が交渉参加へ 「関与せず」転換 米紙報道
http://www.asahi.com/international/update/0716/TKY200807160214.html
ブッシュ政権の対イラン外交、「悪の枢軸」から大転換
http://www.afpbb.com/article/politics/2419251/3139832
イラン核問題:米強硬策、余力なく
http://mainichi.jp/select/world/news/20080720k0000m030070000c.html
216名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:49:44 ID:yerkYoFu0
>>215
共和党はイスラエルの脅威でもあるイランには厳しいよ。
そう簡単に、ライスは好き勝手できない。

イラクの状況が好転したのは、米軍増派とマリキ新イラク軍の活躍が大きい。
217名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:55:34 ID:fugyrR/j0
>>1
石油開発に関しては、中国の方が、10枚の20枚も上手だからなぁ。。。
というか、日本の石油開発が、トホホ激ショボなのが、原因なのだが。。。
218名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:55:42 ID:4BS7bs+C0
中東依存から脱却したいが
かといってEUみたいにロシア依存で
身動き取れなくなるのもイヤ

で南米ベネズエラと
219名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:55:50 ID:nJ39ndyy0
>>213
たぶん本当。あちこちからこれだけ出てる。
日本と同様、イスラエルは捨てられる

利益代表部は検討段階か 米高官、イラン開設で示唆
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080718/amr0807181115009-n1.htm
「米代表部設置を協議」イラン外相 直行便運航も
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-20/2008072007_03_0.html
「第3の戦争はいらない」=対イラン開戦否定−米統参議長
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008072100023
220名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:59:07 ID:4BS7bs+C0
>>217
先走りすぎて
ダルフールとかで身動き取れなくなってるジャン

221名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:59:39 ID:7YUjxKBh0
アメリカはどっちも捨てねーよ
そのうちイスラエルだけじゃなくて
イランにも武器売るようになるだけ
イランは安泰、北チョンを攻撃しなかった理屈と一緒。
222名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:01:52 ID:3kCRhPMv0
エンヤの曲っていいんだけど
日本だと練炭自殺の時に聴く曲として定着したから
聞きづらい
223名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:05:12 ID:yerkYoFu0
>>219
別に日本もイスラエルも捨てられてないww

てかイランの影響力が増加すると、イスラエルの単独行動が炸裂する可能性もある。
で米国が国連でべトー。
224名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:09:22 ID:fugyrR/j0
>>220
何それw('∀`)
石油開発に関しては、間違いなく、中国の方が上手。
日本はもう、サウジに始まって、ずーーーーーーーっと失敗続きで。。。サハリンもぽしゃった。
これもぽしゃる。間違い無い。
ついでに、例の東シナ海のあれ、殆ど中国に持ってかれるよ。
日本に掘る技術ないからね。。。(というか、中国の技術力に太刀打ちできない)

とにかく、石油開発にかんしては、技術力が無い、金が無い、人もいない。。。もうナイナイ尽くし。
経産省、何アレwヤル気あんのかね。。。('A`)
225名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:09:46 ID:JwPzyU4D0
ベネズエラって手を組んでも大丈夫な相手か?
いくらぐらいで損害額済むのかな。
226名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:13:44 ID:zIpPqDnJ0
日本はアメリカにガソリンの輸出始めるって話あったよな
ベネズエラで原油掘り→日本で精製→アメリカに輸出
みたいになったらなんとも笑える
227名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:20:10 ID:EB6dv+Lu0
>>222
いつ定着させたんだよ?
228名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:26:51 ID:Y+341uPB0
>>224
石油メジャーならともかく
中国の技術力って時点でもう


まあ中国が上手なのは確かだとオモ
229名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:29:05 ID:nJ39ndyy0
>>223
そうそう。イスラエルが捨てられるわけではない。
強硬派シオニストが捨てられ(たかのように見え)るだけ。
田中宇のいう中東大戦争はギリギリで回避された

イラン:副大統領「米国やイスラエル国民と友人」
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20080721k0000m030128000c.html
230名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:30:26 ID:4BS7bs+C0
>>224
ダルフール問題知らないの?

中国が異色なのは、安全上の問題や政治的な問題を抱え、
経済制裁を受けていたり、国際的に評判のよくない国だったり、

つまり先進国の石油会社が接触できないような国々にも
躊躇することなくアプローチしていることなんだよ

231名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:33:33 ID:rmuHnpFi0
>>115
やばいな
炭素詐欺に数兆も注ぎ込んでる場合じゃない
232名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:35:40 ID:Ie+cJoYh0
ベネズエラかあ・・・・・現政権も信用ならないし、だからと言って政変でも起きたらこれまた反古にされそうだw
233名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:35:41 ID:ElCp+4pR0
まだ原油頼みで行くのかよ
しかも今の高騰した価格だから採算があるってなんだ
無能にもほどがあるだろ自民党。
234名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:39:07 ID:ZDRW9Y7n0
>>66
危険!
上から3番目のページにウィルス!
→WIN 9,0,115,0ie.swf SWF/Exploit.CVE-2007-0071 トロイ
235名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:43:02 ID:1DV7oNDC0
臭くなったら直ぐチャベス
236名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:43:48 ID:nJ39ndyy0
>>230
だから日本もスーダンやイランから買ってるんだって。
インドも両国から買っている。

インドとイランの関係、「アメリカの助言は不要」
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/1124/76/
 〈ニューデリー〉 イランとの関係についてアメリカ政府が「助言」を送ってきたこ
とに対し、インド政府は厳しい反応を示している。インド政府関係者の多くは、この
「助言」に不快感を示しており、第三者の手引きは必要ないと強調している。
「インドとイランは古代より長く関係を築いてきた。両国とも、互いの関係をうまく
保っていく能力がある」と外務省報道官のナウテージ・サルナー氏は述べた。

《PDF》oilresearch.jogmec.go.jp/ publish/pdf/2005/200503_079t.pdf
 国有企業であるインド、中国の石油企業は、欧米の民間企業と異なり、一般株主
に配慮する必要性が小さい。例えば、最近まで民族間紛争に伴う人権問題で国際的
な非難を浴びたスーダンで石油事業を実施していたあるカナダ企業は、人権擁護団
体からの非難を懸念して同国事業から撤退し、代わってその権益を取得したのは、
インドのONGCであった。
237名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:45:56 ID:iwGL81wB0
石油なんて、人類が滅亡してからまだあと 30 年分残ってるだろう。 (´・ω・`) < 誰が使うねん。
238名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:47:21 ID:XkVFtFKg0
日本の外交力嘗めるなよ。金と技術吸い上げられて
放り出されるのがデフォなんだぞ。
239名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:47:25 ID:fugyrR/j0
>>228
何幻想もっとるか知らんが、石油探査、掘削技術は、明らかに中国の方が、日本より上だよ。
実際日本があきらめた所から、石油掘り当たりしてるからね。。。
(日本も資源探査専用の衛星保持するなど、技術・開発に投資してくれんと。。。)

>>230
あぁwそんなの、後発国だから仕方ないわさ。
その点では、日本も同じなのに、なんで日本は、特に経産省は、もっと必死になてくれんのかね。。。

石油は、経済の血液ぞ。日本はもっと力いれなくちゃならんのに('A`)
官僚も、油と土臭いのは土方で、こちら東大出のエリートでございってな風情で、ちっとも動かん。
失敗すれば粛清がまってるから、そら必死度では中国の方が血眼だけど、日本もガッツ見せろっ!
240名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:50:15 ID:2CxAERjw0
>最近の原油価格高騰で採算が合うようになり、事業化が徐々に進んでいる。

これじゃあやばくね?
241名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:51:47 ID:8/06pvXv0
ブッシュに潰された日本・イランの共同油田。
反米のベネズエラと組むと、また、米国が潰しにかかりそう。

昔のように、米国に偏らず、独自路線のタマムシ外交して欲しい。
242名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:54:54 ID:BsDQ/Y1S0
はい、アメリカに横取りされて終わりw
243名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:57:15 ID:AFlD9t+M0
エンヤットット
244名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:58:48 ID:JB1cliPt0
>>241
北朝鮮の拉致事件で裏切ったんだから、もうアメ公のことなんて気にする必要もないよね。
245名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:00:50 ID:fZrl2AjqO
エクソンとかに委託すれば良いんじゃね?
246名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:04:24 ID:AeBAmH2y0
ベネズエラはあのチャべスかあ。アメリカの横槍もまあ入るだろうけど、
アメリカ国債の削減具合といい徐々にだけど自立への道を歩みつつあるように思う。
247名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:08:02 ID:+qXPMZIG0
通常の原油に比べ数倍かかるが、最近の原油価格高騰で採算が合うようになり

だったら、日本周辺のガス田もやらんかい。なにやっとるんじゃい。
248名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:08:34 ID:Ir9htlIi0
アメリカが邪魔してくる に1兆ドル
249名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:08:58 ID:u/EsVNhtO
>>242
ベネズエラのチャベス大統領はアメリカ嫌い
250名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:10:43 ID:YEjJ1+nn0
>>249
中国のぶん捕りがありそう
251名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:10:52 ID:EfmqH0Xw0
>>249
まあ、南米はクーデターが日常茶飯事にありますし、
さらにCIAと言う組織が・・・・

あ、なんかノックの音がする。ちょっと出てくるね・・・
252名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:12:07 ID:Hi/RVV6q0
>オリノコ川

この川、実在してたのか
エンヤの歌うオリノコフロウでしか知らなかった
253名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:12:23 ID:fnGA8VTM0
カナダもサウジに匹敵。ベネズエラでもサウジに匹敵。石油いっぱいあるじゃん
254名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:13:05 ID:YEjJ1+nn0
>>251
南米のクーデター、CIAの暗躍っていつの話だよ。
今はもう21世紀だぞ
255名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:20:48 ID:8gBHAPHs0
そろそろ化石燃料からの脱却図った方がいいんじゃないかな?
フィンランドみたいにバイオ燃料やバイオガスにした方が良いような気がする
256名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:22:48 ID:u7yU7ONL0
>>253
イラクは確認埋蔵量では第三位だが、実質的にはサウジを抜いて
世界最大の埋蔵量を持つと言われてるしな

ガキの頃は21世紀前半で枯渇するなんて言われてた気もするが、
少なくとも今世紀中は石油依存社会が続きそうな勢いだな・・・
257名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:23:55 ID:L+XL63S00
つーことは、ここから精製されたガソリンは幾らになるんだ?
もし従来の原油が暴落したとしたら・・・・ 足して2で割るのか?
258名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:29:47 ID:cNfblnAq0
原油が枯渇するというのは正確な表現じゃないんだろうな。
原油は無くならないが、一方的に高くなる、が正解なんだろう。

つまり、大金払えば、1000年後だってガソリンは手に入るだろう。
その頃は、ヒャッハー! ってモヒカン男達がバギーで暴走してそう。
259名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:30:00 ID:ZCCtvR0Q0
>>254
夜道はあかるい日ばかりじゃないぞおい
260在日lolita(女 ◆FsmAvZlgmM :2008/07/22(火) 00:46:23 ID:nMvOhjuH0
>>254
おいおい、そこら中で現在進行中だってーの
今現在、左寄り政権って中南米、南米で幾つあると
思ってんだ
261名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:48:45 ID:sSL34z+cO
遠里小野川で石油採れるの?
262名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:49:14 ID:VEbiC4Gx0
ベネズエラじゃアメリカに睨まれたらすごすごと引っ込みそうだが・・・

でも日本てただ掘りたいだけだけの気もするからな
イラク、イラン、サハリン、東シナ・・・
掘った物が各家庭に届いたことあるのかしら?
263名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:51:11 ID:mxQ+0/wP0
枯渇論は嘘
コストを掛ければ幾らでも出る
264名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:53:42 ID:mxQ+0/wP0
日本の資源開発への意欲ってホントに不思議なくらいないよね
無気力の一言に尽きる
原発とか安全保障の問題が絡んでるんだと思うが
265名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:53:43 ID:L5R2nGdw0
>>262
日本の政治家や官僚はアホだから、
ベネズエラがガチガチの反米国家てことも
知らないんじゃ?
266名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:54:20 ID:FYNDenke0
つか日本政府はプラント守る気無いから何処まで行っても作り損な気が
267名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:56:47 ID:13se8zxsO
オイル成金を貧乏のズンドコに落としたいね。
268名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:01:35 ID:Lr2OL5pf0
エンヤスレになってるのかと思ったら中途半端になってた
269名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:01:36 ID:kCp979V60
>>264
だって良い処は英米に抑えられてるし
無理して取ってもアラビア石油やIJPCみたいになるし
それでも資源外交やろうとしたら田中角栄みたいにハメラレルし
資源開発をやろうとする連中は絶滅しました。
270名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:02:46 ID:aVpgX5m20
石油とか色んな資源ってあるところにはあるんだねえ。
271名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:05:55 ID:EfmqH0Xw0
>>269
逆にオイルショックの後、いろんな利権を求めて
怪しげな海洋油田とかに投資したりしたんですよ。
ODAなんかもその流れ。
まあ、大抵が掘るには難しかったり、埋蔵量が嘘っぱちだったりで
不良債権化してるんですけどね。
そのトラウマがあるので、最近は資源外交に及び腰。
実際、この数年だけですよ。
これだけ資源が高かったのは。
5年ぐらい前までは、アラブも「もっと高く買ってよ」って時期でしたし。
272名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:06:04 ID:kCp979V60
そう、だから石油が無くなるとか何々が無くなるってのは値段を釣り上げるための嘘八百
273名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:06:29 ID:cNfblnAq0
今回は、一緒に探査開発をやりましょ、というレベルで、有望と分かって、
日本がその権益を確保できるかどうかは、一緒にやった関係上有利に進められるだろう、
という話なんでしょ。

まぁ、美味しそうなことが見えてきたら、たちどころにアメリカや中国なんかが
横取りしようといろいろ画策して日本を追い出すだろうけど。

そこでどれだけ日本が踏ん張れるかが、重要だけど、
またいつもの外務省と経済産業省のミスマッチプレーで、譲歩しちまうんだろ。
また無駄な投資に終わってしまうことに10点
274名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:07:10 ID:zGSrDpZw0
275名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:07:25 ID:OxW2CGA70
ベネズエラって大丈夫なんかね?
あの大統領見てると今後がものすごく不安になるんだが
276名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:08:39 ID:2gQVpHlq0
この子オリノコ?(; ・`д・´)ゴクリ
277名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:09:54 ID:gYRFVH/C0
CO2の排出はよく言われてるのに、
酸素の消費について言及がないのはなぜ?
278名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:12:20 ID:EfmqH0Xw0
>>277
大気に占める絶対量が違うから。
酸素は大気の約21%、二酸化炭素は1%以下。
279名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:12:53 ID:FVUSzJSp0
>>275
チャベスか!

そりゃヤバイわwww

油田が確定したとたんにアメリカが空爆して横取りだろwwwww

イランイラクであれだけ痛い目に遭ってるのに懲りないな日本企業もw
280名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:17:32 ID:FVUSzJSp0
>>274
選曲がイマイチだな。
もっと良い曲があったはず。
281名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:18:55 ID:KSRooZRu0
オノコリ油田にみえた
282名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:19:22 ID:bI0HvmwO0
タールのようなもの
283名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:19:32 ID:Lw3HwEC50
開発だけさせて国有化とかあるんじゃね? 大丈夫か?
284名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:19:40 ID:kCp979V60
>>271
アラビア石油はうまくいった方なんだな
IJPCも革命とそれに続くイランイラク戦争が無ければ
フセインが吊るされて一番喜んでるのは三井OBかもなw
285名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:20:49 ID:UkTB3lJ60
>>275
チャベスは頭のおかしいタイプの社会主義者だしなあ…
286名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:20:49 ID:xANaKJ4u0
エンヤとか懐かしすぎる
287名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:24:49 ID:/YUfz3kWO
チャベスだろ

北朝鮮になるな

遠からず

288踊るガニメデ星人:2008/07/22(火) 01:24:54 ID:nr5ePT0n0
なんでもいいけどガソリン安くなんないかな、まあガソリン高で
暴走族が減って夜が静かになったのはありがたいが・・・。
289名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:28:25 ID:8CMxUp9K0
ベネズエラは美女の産地だから、丸め込まれたのかな。
国内の利権は死守するくせに、他国との利権交渉となるとグタグタな日本は本当に情けない。
290游民 ◆Neet/FK0gU :2008/07/22(火) 01:30:36 ID:S9F1luvQ0
チャベス政権は2007年5月1日、欧米の国際石油資本が
同国オリノコ川流域で進めてきた超重質油の軽質油化利用開発事業の国有化を宣言

2007年6月、ベネズエラ北部の大規模油田開発事業から
米国のエクソンモービルとコノコ・フィリップスの国際石油資本2社が
撤退することが報道された。石油国有化政策を強めるチャベス政権のやり方に反発してと思われる。


(;^ω^)。o O ( ・・・・・・・ )
291名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:34:22 ID:MGHIiyfIO
>>283
チンパンジーが首相な国だから舐められまくり
292名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:34:54 ID:MsVtWoPE0
>>236
おいおい

イランに持ってる日本の石油利権って
パーレビ王朝時代から引き継がれてるもんだろ

スーダンの石油利権も91〜93年の極短い停戦時代に得たもの


時系列無視しすぎ

293名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:38:10 ID:2gQVpHlq0
南米のアメリカ離れ
2005年3月6日  田中 宇

http://tanakanews.com/f0306LaAm.htm
294名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:39:56 ID:epvjQe/y0
このビジネスが成功しかけるとアメリカの妨害で戦争始まるかも
295名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:45:34 ID:8CMxUp9K0
日本を米国からの防波堤に使ったんだろうな。
日本を利用したチャベスは賢いな。使われてしまった日本関係者は糞。
296名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:47:44 ID:kCp979V60
日本がアメリカと対立してまでチャベスの肩を持つとも思えないけどなw
297名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:00:08 ID:vRc47/IO0
・アメリカに権利持っていかれる
・中国が採掘を始める
のどちらかだな
298名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:03:25 ID:6tbw2YHpP
南米が米国から離れるのを止められないなら
ロシアや中国などに寄られるより日本と親密になって
もらったほうが米国にとっては得策なんだよ。
299名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:03:36 ID:T4EeGqGS0
サハリンで原油が出るんなら北海道のどっか掘れば原油くらい出るんじゃないかな?
300名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:05:08 ID:T1JlvXH50
原油暴落して計画倒れになる予感
301名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:06:29 ID:mU0OVhEO0
オリノ嫁
302名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:07:58 ID:eqdl2A/ZO
仮にいずれ採掘可能として、その頃でもまだ採算にあうのかね
303名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:08:44 ID:4y74QzHT0
潰しに来るなら上手くやれば対米外交カードになる・・・・・・?
実力でねじ伏せる口実を与えるだけで終わったりしてな。
304名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:09:31 ID:ALwENvzi0
こうなったら日本も広い太平洋で油田さがそうぜ。
305名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:10:48 ID:ILWlSbFBO
オレのバイオにオリノコの無線LANが搭載されてる
306名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:12:43 ID:DAIJHIV20
日本は太陽エネルギーにもっと力を入れるべき
307踊るガニメデ星人:2008/07/22(火) 02:13:23 ID:nr5ePT0n0
>>298
ブラジルには日系人もたくさんいるし、これからは南米との関係も
より親密なものになっていくのでしょうね。
308名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:14:58 ID:kCp979V60
>>300
探査でやめとけばいいんじゃね?
消えて無くなるもんじゃなし
今ある石油も掘り続ければ何時かは無くなるだろうし。
309名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:16:13 ID:Oz7exLwKO
この油探せる国が限られてるからこそ、舞い込んだ話だろうな


それと、すでにベネズエラは国有化してるからね

チャベス大統領は反米急進派のシンボル。多くの南米の国が同調してる

310名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:21:37 ID:JDB91dxk0
>>85
ちがう。
×キチガイの国→原油生産国になる
○原油生産国になる→キチガイになる

アザガデンの悔しさを忘れてないぞーーー
こんどこそがんばれーーーー!!
311名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:24:32 ID:EfjnKjpGO
>>306
もっと勉強してからレスしたほうがいい
312名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:26:43 ID:7rcGDZZyO
ベネズエラは池沼ゴリラが大統領やってるとこじゃなかったっけ?
信用できないだろ、あのゴリラ。
313名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:29:50 ID:WhTXDFCn0
>>312
かなりのやり手だぞ
世が世なら織田信長かナポレオンだ
314名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:31:14 ID:5Ro099Zb0
とりあえず北京五輪で中国が自爆して領海内の油田開発できねえかな
315名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:32:07 ID:VEbiC4Gx0
ドイツは電力の大半をソーラーでまかなえると国策うってでてんのに

そのドイツに決断踏ませた、日本の最先端ソーラーは
腐っていくだけ・・・
316名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:35:06 ID:4yDseApU0
>>315
日本の3倍の電気代を払って日本よりエネルギー効率良くなったの?
317名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:36:58 ID:kCp979V60
>>315
現実にはフランスの原発から電気買ってるけどな
太陽光発電がそんなに素晴らしいならホットいても電気会社が自分でソーラーパネル買ってやる
だがドイツでさえそんな事しない、現実には何も知らない一般市民にソーラーパネル買わせて
電気会社もパネルメーカーもリスクを負わない詐欺商法w
318名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:41:38 ID:pGw+E5mdO
三菱電気が最強ソーラーシステム開発ニュースがあったらしいが・・・
24時間で1年分の電力が〜みたいな・・・
319名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:47:16 ID:XSLBgUt/0
>>19
むしろそういう国と癒着(笑)することで米とのパイプ(笑)になれるといいな
(笑)は自分らの脆弱なる精神性に対するATフィールドでふ〜
320名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:53:54 ID:FVUSzJSp0

だけどチャベスと組んだりしたらアメリカから制裁されないかな?
321名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:56:21 ID:xs+l2vnsO
チャベスと組むのは良いことだ
アメリカのネオリベラリズムは完全に失敗だったからな
322名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:01:12 ID:7WTld1te0
昔 オリノコ河とアマゾン河は1源2流と地理で習ったのを思い出した。
323名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:03:27 ID:Y/uTNlBG0
オリノコ・フロー
324名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:34:16 ID:vEkPdYzH0
イランの時みたいにアメリカが邪魔するんだろうな。
325名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:47:52 ID:G7xy6VZN0
自国に油田があるのに掘らない売国政府。
326名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:51:58 ID:MsVtWoPE0
>>325
東シナ海の事を言ってるのなら

それは「天然ガス」です
327名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:20:23 ID:G7xy6VZN0
そのガスも中国にくれてやってるし・・。
たぶん糞アメ公の圧力だと思う。
ダルフールで中国に協力される為に日本のガス田を中国にくれてやった。
328踊るガニメデ星人:2008/07/22(火) 04:47:28 ID:nr5ePT0n0
>>317
しかし、もしこのまま原油価格が上昇していったとしたらあるいは
太陽電池が日の目を見るかも・・・。
329名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:53:25 ID:7v9CE8QvO
オリノコ油田は◎
330名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:55:25 ID:IAmWEkqv0
>>1 ベネズエラと連携する方針を固めた

んで、第二のイランになってアメリカから撤退を強制されるのであった・・・
331名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:01:50 ID:EPrpy+frO
有り得ない話たが、日本に物凄い埋蔵量の油田が発見されたら世界はどうなるのだろう…
332名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:17:10 ID:MGj8thWX0
>>331
中国と共同開発になる
333踊るガニメデ星人:2008/07/22(火) 05:34:51 ID:nr5ePT0n0
>>331
あったらいいねぇwww世界中に石油を売ってウハウハかもwwwwww
334名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:38:55 ID:4ecLnK/xO
チャベスの国がすんなり話は通らんだろうな
見つかったら日本はかやのそとやな
335名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:39:45 ID:QtHgtsxP0
これでエコ利権から脱出できるか
336名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:42:21 ID:svP32SLnO
海外に投資もいいけど、調査船を増やして欲しい
337名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:45:58 ID:p8aSO/+KO
>>331 アメリカに難癖つけられて 占領される
338名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:01:56 ID:Y4RQ2os2O
>>331
別にあり得なくないし実際多少なりともあるといわれてる

まぁガス田もロシアの数十分の一の埋蔵量らしいし資源大国は無理だろうけど
339名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:20:24 ID:c+JZxc0EO
エンヤの歌みたいな油田だな。
340名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:28:29 ID:EFVuos2i0
>>331
鉱物があると、技術が衰退する
優秀な人がみんな莫大な給料もらえる石油会社に行ってしまう
341名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:33:21 ID:eJLQ9lLf0
>>339

エンヤの「オリノコフロウ」はこのオリノコ川のことだぞ
342名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:43:19 ID:mGidThd+0
レッミセィ レッミセィ
レッミ オリノコ フロ
343名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:45:37 ID:BUV/X0vy0
実需で上がってると散々煽っていながら実は投機で値上がりしてただけでしたってオチになったら
この事業でどのぐらいの赤字が出来るんだろうw
344名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:48:07 ID:SsHcq7P00
苦労して精製プラント作った所で国有化されて終わりだな
345名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:53:49 ID:eJLQ9lLf0
>>344

それ承知でやるんですよ。それにタール状の石油を精製する技術をベネは持ってないので国有化しても
石油生産はスグに止まるのであちらも簡単には国有化不可能。
346名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:55:45 ID:s0SB7HgE0
国内にGTLプラント作ったほうがよほど経済効果ありそうなんだけどなぁ
夕張とかに作ってさw
347名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:58:07 ID:c+BgdGlG0
精製技術を持ってる日本の強みが
ここに来て活きてきたんだな。素直に感動。
348名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:59:45 ID:eJLQ9lLf0
>>346

石炭の採掘コスト&日本の石炭品質が極上というワケではないという理由でそれは中々進まん。

>>347

チャベスが反米しながら一番石油輸出してるのはアメリカ。理由はベネズエラ石油を精製出きる施設が
アメリカにしかないから
349名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:01:16 ID:fv/eKddU0
>>345
プラントはユニットで丸ごと輸出
ソフトもブラックボックスにしてしまえばいいわな
あとは従業員の現地スパイをどれだけガードできるかだ
何も教えないってのも有色人種リーダー国として無責任なような気もするが
350名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:10:30 ID:eJLQ9lLf0
>>349

現地スパイも教育レベルが高くないと重要な情報かどうか見分けが付かないだろう。仮に技術盗めてもそれを再現するだけの
技術がないと無理。しかもプラントなんてのは技術やパテントの塊だから維持するにはどうしても外国からの技術導入は欠かせない

>何も教えないってのも有色人種リーダー国として無責任なような気もするが

日本も最初はそうだった。何も教えない・劣化技術を欧米から高く買ってそれを改良したり使って成長した
それを途上国が屈辱と見るか重要と見るかだろうね
351名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:12:07 ID:jWnT71tx0
>>340
そんなのウソに決まってんだろ
豊かになるし、掘削技術や海上油田のやぐら建設技術や探査技術や輸送技術や
かなり産業として裾野の広い波及効果がある
352名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:14:12 ID:OI+Xn02f0
採算取れる見込みついたら
アメリカに邪魔されるんじゃね?

イランの油田のように
353名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:22:29 ID:c+JZxc0EO
>>341
ありがとう!
ちょっと、google mapで勉強してくる。
354名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:39:49 ID:eJLQ9lLf0
>>351

中東の産油国みたいにそれらを丸投げしなければの話だな。
355名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:50:01 ID:OlA96dTN0
忘れてるかもしれないがアメリカもイギリスも産油国なんだぜ?
356名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:55:50 ID:OFs6daFN0
>>355
日本モナー
357名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:57:55 ID:eX1vd8lE0
ベネズエラに大量破壊兵器を持った独裁者が現れてテロ支援国家に指定されるに一票
358名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:56:59 ID:mK6PmnqX0
チャベスだからやばいというより、チャベス政権かそれと同じ路線の政権が続くかどうかがカギか
359名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 10:40:56 ID:NMoM/BP90
インドネシアからの出来もしない介護士、看護士、の受け入れは、
天然ガスの輸入等資源とのバーターだろ。

つーと、ベネゼエラからも移民か?
360名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:15:21 ID:fxjPX19J0
以前のオイルショックの時に、石炭液化とか外国に実証プラントまで作っていたはずだけど
ああいう技術はいったいどこに言ってしまったんだろう。
361名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:34:20 ID:epvjQe/y0
ソーラー技術が最高とか言っても高すぎるんだよ
家新築するから付けようか検討したが250万だとよ
それが永遠使えればいいが寿命が10〜15年程度という話らしいから
売電計算入れても普通に電気代払うほうがお得
政府が半分ぐらい補助しない限りソーラーは無理だね。しかし財源もないし現実的に技術革新ない限り無理w
362名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 14:13:48 ID:JJI7l5990
>>361
太陽光発電パネルって補助なかったっけ?
363名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:04:24 ID:Zo+3RD1A0
>>361
寿命が10〜15年程はインバーター部。
パネルは30年以上は持つ。
ただし、高すぎるのは同意。100万以下にならないと意味が無い。

>技術革新ない限り無理
太陽電池パネルは技術革新だらけだけど、製品に転化されるまであと数年はかかる。

>>362
現在は補助は無くなっている
364名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:29:38 ID:Dr6BB+gg0
カラカスの治安の悪さは異常。
365名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:31:53 ID:NfaD3con0
オ○○コ油田
366名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:36:40 ID:8Mu77Hnz0
石油あれば共産政権でも豊かな生活できる
367名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:36:56 ID:Rgl7+pPgO
>>365
おまんこ?
368名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:37:00 ID:74xSq+E/O
ENYAの歌の元ネタですか
369名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:44:49 ID:Gjd8KVJS0
>>366
共産主義というか国家社会主義的じゃないと石油利権がどんどん外国の資本にもっていかれる
国民のほとんどが石油開発に携わる公務員というクェートなんて国もあるしね
370名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:54:08 ID:yIU9DSrg0
俺の子
371名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:58:36 ID:GbkOjPEUO
たしかチャベスはエクソンモービルも追い出してアメリカに反感を買ったはず
七十年代も独自に石油資源国と外交関係取り繕うとしたらアメリカにたたかれた日本。

ただでさえ自主外交できないのに
反米国家とそんな提携していけるのか?
372名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:01:16 ID:GbkOjPEUO
>>359
移民10000000人とかいうばかげた立案も
南米圏からの受け入れを想定していたはず
373名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:03:28 ID:Nna4GLWd0
日本もガンガン掘ればいいのに
374名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:07:09 ID:po4ELqpq0
セイラウェイ、セイラウェイ、セイラウェイ
375名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:08:16 ID:aFcZbwCI0
■NTV■恋の空騒ぎで、痴漢でっちあげを自慢する女が出現■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216669274/
376名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:09:40 ID:VzMKk9zg0
エンヤスレだな。
377名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:10:32 ID:zeIpMF1PO
>>1
がんばれ
378名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:10:50 ID:OJTofyT9O
>>368
オリノコ・フロウか。
自分もそれが頭に浮かんできた。
379名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:14:16 ID:wGok9xwi0
年がばれるが28年前に似たような事が有った。

当時大平首相が日量300万バレル確保しに
メキシコに渡って超重質油のマヤ原油を輸入する
契約交わして帰国した。当時イラン革命直後で
革命前バレル15ドル弱だったのが、いきなり36ドル
超えてしまい第二次石油危機が発生した時期だ。

ttp://www.afpbb.com/article/economy/2395043/2960039

結局それからズルズル高値は続き、85年のプラザ合意で
円高容認になるまで高値保っていた。
380名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:15:50 ID:H4TQ80At0
ったく、この手の資源ネタはちゃんと実現した為しがないな
メタンハイドロブレーニングなんとかはどうなったんだよ!

日本政府!しっかり前見て、足を地につけろ!!
あ、福田&小沢はそのままどっかへ飛んでゆけ
381名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:16:28 ID:pcGAOk9U0
さすがはシャアといったところだな。
382名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:33:59 ID:fxjPX19J0
尖閣の石油ほれよ
383名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:04:01 ID:qzpMMXeD0
ENYAかあ
25年も経ってるんだが
独自の世界、鮮明に思い出すな
あの時代でなくても通ずる何かがある
384名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 11:04:29 ID:aSFLwOT70
ENYAと言われると模型エンジンを思い出す
385名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 14:02:47 ID:IoBEhqEcO
エンヤネタしか書けない低脳
386名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 15:16:03 ID:Wg+3qPks0
エンヤ婆
387名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:50:13 ID:ZZqqFo2q0
なんで日本は反米政権でばっかり開発するのかって?
そりゃ親米政権だったら米が日本の単独開発をさせないように根回しできるからダロ
388名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:52:19 ID:IB3lgrSZ0
ベネズエラか・・・
アメリカにまた譲歩しそうね日本

389名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:54:11 ID:05cZr3n+0
オノロケ油田


どん油田なんだよ!?
390名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:55:08 ID:YiYDFW6h0
そのうち中国と共同採掘、技術提供
どーせ美味しいとこは全部持ってかれるんだろ
391名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:55:32 ID:eTZUwqOU0



どうせなら、日本の首相もチャベスにやって貰いたい!!!!!!!!!!!!!!!!
392名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:55:55 ID:DWCJstz80
ベネズエラだのイランだのやべー国ばっか手出すなよ
393名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:56:31 ID:2Y5ynt1/0
虎の尾を踏んだな
アメ様から何らかの制裁があるな
394名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:59:16 ID:ET9zW48a0
我が国もようやくヤクザ国家アメリカと距離を取る決断をしたようですね。
395名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:00:55 ID:ZZqqFo2q0
中国に横取りされることはありません
中国が安定してベネズエラの原油を手に入れられるように施設を提供するのです
始めから朝貢の予定なので横取りという表現は適切ではありません
396名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:07:51 ID:dJjtxS0qO
こういう事は秘密にしておかないと横槍が入る
397名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:11:23 ID:sUz201og0
>>396の言うようにアメリカか中国がやるだろ、どうせ。
そんなことが過去に何度あったことか。もう少し学習するべき。
398名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:14:00 ID:kDzzj9HJ0
アメにまた妨害されるだろwww
イランと同じww
399名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:15:09 ID:l2XAVpfv0
日本が金を出し油田開発が終わった段階で
米国が介入して反米ベネズエラと手を切らせ
中国が横から契約して安い原油を獲得ウマー
400名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:15:51 ID:KL9b40af0
>>389
嫁の弁当を自慢する
401名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 17:20:50 ID:Ww92II/S0
これは日本を挟んでるだけだろ
402名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 18:53:58 ID:wRo6FW8s0
>>183
3枚目にだれも興味を示さない事に失望した!
403名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:30:26 ID:7QNjykLI0

常温核融合というフリーエネルギーが実用化されるらしい・・
404名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:16:36 ID:kWpemezI0
何でこの手の話はいつも不安定な国から出て日本に持ち込まれるんだ・・・・
405名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:04:29 ID:/AGYiR6g0
やはりオイルサンドを掘る時の掛け声は




えんやとっと
406名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 22:48:41 ID:VEvYuden0
このプロジェクトは成功する

なぜなら俺のIDが油田だから
407名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 23:00:20 ID:FNp+CTow0
「オリマルジョン」を知ってるヤツは、このスレではオレだけでいい。
408名無しさん@九周年
>>406
0が後ろについているのが気になるが・・・。