【事故】名神高速で5台絡む事故 3台炎上3人死傷 渋滞中の車列に大型貨物が追突 愛知県

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
20日午後、愛知県一宮市の名神高速で、大型貨物自動車など車5台が絡む事故があり、
うち3台が炎上した。この事故で、炎上した車に取り残された男性が死亡、2人がケガをした。

20日午後4時半ごろ、愛知県一宮市の名神高速道路上り線・一宮ジャンクション付近の走行車線で、
渋滞中の車列に大型貨物が追突し、計5台の車が絡む玉突き事故となり、追突した大型貨物など
3台が炎上した。

消防車など8台が消火にあたり、火は約50分後に消し止められたが、追突された乗用車に乗って
いた57歳の男性が炎上した車の中に取り残され死亡、助手席の55歳の妻など2人がケガをした。

この事故で、名神高速・上り岐阜羽島ICー一宮IC間と東海北陸道・上り一宮木曽川ICー
一宮JCT間が通行止めとなった。 警察と消防で詳しい事故の原因を調べている。

中京テレビ 2008-07-20 18:37
http://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?id=21980
動画はこちらで フジテレビ
http://fnn.fujitv.co.jp/news/headlines/articles/CONN00137036.html
2名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:10:41 ID:Ej0w7t790
3名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:11:12 ID:wTeXXTWw0
またサンドラか。ほんと迷惑。
4名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:11:20 ID:yjeK1oUQ0
5名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:12:25 ID:ylSeft1/0
ジャンクション、が
グジャグジャ、に見えた。
6名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:12:44 ID:G+PrFOz+0
トラックは迷惑だから土日走るな、ちゃんと毎週二日休め。
7名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:12:52 ID:pzJUdWmJ0
ミンチにされて焼かれるなんて・・・なんというドナルドマジック
8名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:13:02 ID:scPp/UNR0
>炎上した車の中に取り残され死亡
こんな死に方はイヤダ
9名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:13:18 ID:nMPRz83Z0
南無。
10名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:14:33 ID:rW//SanQ0
トラックの運転手も寝る時間が無いくらい酷使されてるのかえ?
11名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:14:55 ID:kiiUq9ux0
いつも渋滞していますからね
12名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:15:26 ID:bdtH9Lf90
大型トラックは強制的にブレーキかけられるミリ波レーダー付きの車両を義務化しろ。
13名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:16:19 ID:CsaaRqi40
この運転手は一週間に一回も家に帰れないんだろうな
14名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:16:31 ID:6RuMSwJP0
トラック小型化しろ!
15名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:17:21 ID:k3FmoGQl0
>>10
そらそうだろ、スピード違反しないと荷物も届かんし
最近は高速チケット代が出せないからって、下道飛ばしてやがる
キチガイな会社もある
16名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:18:00 ID:noaM/FSL0
普通免許取得と更新の条件を厳格化し、
特定の道路を通行することの出来る車輌・ドライバーにも制限をかければ、
こんな悲劇は生まれにくくなるし、排ガス規制にも寄与できる。
やらないのは、車屋の圧力のせいだね。
トヨタは早く、率先して規模を縮小しろっての。
17名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:18:29 ID:z32ATIbq0
近所だ・・・
18名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:19:43 ID:Sc1xj6S+0
車転がせる勝ち組ざまあw
団塊は終身雇用の恩恵ウケながら
終身雇用を破壊して
終身雇用を前提とした国民保険だけは保持しろだと、ふざけるな。
19名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:20:51 ID:MmfJ+Ghz0
公務員だけは楽でいい
20名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:21:54 ID:T4Zyqjd00
コミュニティ:アンチ福島瑞穂
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=861815
21名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:24:56 ID:2GJKL6oc0
この被害者の車ニュースで流れてたけどゾッとした
車がただの鉄の塊になってた

なんで助手席の奥さんは助かったんだろう
22名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:25:12 ID:uBla5FLw0
運転手だってロボットじゃねーんだから無理な労働させるな!
無謀な働かせ方する運送会社を少しは取り締まれよ
おんなじ様な事故ばっかり起こさせやがって
23名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:25:30 ID:uGRFAmv50
低脳トラック運転手が死ねや!
24名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:26:00 ID:k3FmoGQl0
スカイラインに載せてる技術あるじゃん?
サーキット外ではぶん回せないスピードでない仕組み、あれを
全貨物、バス、乗用車に採用しろよ
25名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:26:20 ID:cOh9MsSiO
もちろん突っ込むプロが悪いが
高速の渋滞最後尾ではハザード出すという気配りを知らない
サンドラが多すぎるのは事実。

だいたい平日は何事もおきない道が週末必ず事故渋滞(´・ω・`)
26名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:27:02 ID:csr0Ctla0
なんでトラック擁護の書き込みがあるの?
27名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:27:02 ID:6vMjwyJD0
高速の中央側車線はトラック、バス専用にしろよ。
休みになると、サンドラのファミリーカーがトロトロ列を作るから渋滞して、走り辛い。
28名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:27:19 ID:xnPv+h1/0
スノボシーズンだと超渋滞だな
29名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:28:02 ID:uGRFAmv50
>>27
テメーのようなクズが事故起こすんや
勝手にひとりで死ねカス野郎!
30名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:28:54 ID:lQKWB8mX0
全日本トラック協会は反社会団体 
31名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:29:41 ID:Btl3KIZI0
居眠り運転かな
よそ見の可能性もあるな
ちなみに俺は高速で
運転しながら漫画を読んでいるやつ
弁当を食べているやつを見た
たぶん他にもツワモノがいることだろう
32名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:30:19 ID:en9EEdoL0
トラックの運転手も過労の人もいる。
とりあえず、大型トラックは廃止しろ!
運送会社の労働形態を監視する機関を作れ。新撰組なみの戦闘力を持たせろ
33名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:31:39 ID:ZQAMWEC3O
これは火葬場に行く手間が省けたな・・・
34名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:32:05 ID:jqt87H920
またかよ。あそこはこないだもあっただろ。
35名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:33:41 ID:fAS7Bfuq0
最後尾が前の車のすぐ後ろで止まるからだよ。
36名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:35:34 ID:k3FmoGQl0
>>31
俺が見た最高の馬鹿トラックは、MP3プレーヤかなんかのイヤホンででノリノリで
体ゆらしてて、且つ弁当食べながら雑誌読みながら運転ってのがある
第二京阪だったか一号線だった。
37名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:36:06 ID:z716j5S/O
どうせサンドラがハザード点灯させなかったんだろ
38名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:36:10 ID:rO7S/+ht0
>>25
ハザードランプはそんなために使うものではない。
勝手にルールを作るなよ
39名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:36:17 ID:Sc1xj6S+0
出勤に高速使うから
弁当食べるのなんて余裕
40名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:36:38 ID:7ZSVqQLT0
一宮JCT〜一宮ICは3車線にすべき。
41名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:37:16 ID:lP79Fy/50
>>3
ブロックじゃねーw
42名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:37:45 ID:inSCnVNW0
まぁ極力トラックに挟まれる位置取りは避けるよね
って言っても前後左右トラックによく挟まれるけど('A`)
43名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:38:55 ID:CsaaRqi40
>>22
>無謀な働かせ方する運送会社を少しは取り締まれよ
潰れろということか?
まともな給料払えないくらいに運賃を叩かれるから
これくらいしないと会社が1か月ももたないよ
44名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:39:21 ID:PI+pQHWB0
最後尾でハザード出してても、過労でぼーっとして突っ込みかける虎乗り多いから。
追い越し車線にいると逃げられないぞ、渋滞が近いときは路肩側の走行車線に移っておけ。
45名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:39:37 ID:ylSeft1/0
伊勢湾岸道でスポーツ新聞大きく広げて読みながら運転している
赤帽を見かけた。
名古屋を走る女性のトラック運転手さんはメール打ちながら、が多いね。
(助手席にいるとついつい他の車の運転席見ちゃう。)
46名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:39:42 ID:Sc1xj6S+0
>>38
世の中が公式のルールだけで回ってると思ってるの?
郷に入っては郷に従えってことわざもある。
公道であってもそこを日々使う人々によって
使い方が規定されていくことは当たり前。
47名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:40:36 ID:NlNcXjSi0
あんまりこんなこと書くと怒られそうだが

走りながら食べるホカ弁は最高に旨い

これから埼玉〜新潟です
行って来ます
48名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:40:37 ID:dPjXEIScO
22号でもろに渋滞の煽り喰らってるわ。
いい加減にしてくれよ。
49名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:40:42 ID:z716j5S/O
>>38お前の意見は最早時代遅れだよ屑
50名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:41:37 ID:Qu8LE7p5O
漫画読みながら走ってたんだろ。
51名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:42:28 ID:uVDATM8c0
酒飲みながら走ってなければまあ良しという感じだな。トラック運転手。
52名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:43:28 ID:POJZE5yl0
またクソトラックか
53名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:44:23 ID:noaM/FSL0
>>38
自動車教習所で普通に言及されること。
54名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:45:08 ID:6r8PjdX1O
>38
てめえみたいなサンドラは免許返納しとけ!
55名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:46:18 ID:PI+pQHWB0
ハザードは元々駐車灯なわけで、
車がなんらかの事情で止まっている以上(渋滞なら停車かもしれんが)、
渋滞最後尾で点けておくのが正しいかと。
56名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:47:32 ID:0AY4K7XI0
さっき名古屋から帰ってきた。上りの渋滞は異常・・・。
事故現場は壮絶でした。挟まれた車がペシャンコ…トラックとトラックの間はしばらく走りたくない。

反対車線まで一時通行止め。料金所から事故現場までの車線争いでものっそ疲れたわ・・・。
57名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:48:29 ID:/L7CSQV3O
道路公団のビラにも高速で渋滞最後尾車はハザード点灯しましょうって書いてあったぞ。
58名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:49:09 ID:8EJ655LL0
地域ルールはあぶねえよ
ハザード関連の合図(渋滞とか駐車)は
使わない地方あるからなー 
高速とか空港の近辺とかほんと怖い
59名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:49:34 ID:hPoggXsKO
大阪より愛知の方が交通マナーが悪い

これ豆知識な。
60名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:50:47 ID:fAS7Bfuq0
>>59
豆でも何でもねぇ(w
61名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:52:59 ID:fAS7Bfuq0
>>58
雄琴のソープ街でハザードを焚くと、行く店はもう決まっているから
客引きしないでねって意味になるらしい
62名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:54:08 ID:XqHwKFDD0
交通マナーのいい地域なんかそもそもあるか?程度はあれど。
63名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:55:18 ID:eMUhS01h0
ハザードは当たり前だろ
自分の身を守る為にもやったほうがいい
他にも色々暗黙ルールはあるけど知らない奴多そうだなw
64名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:56:38 ID:e9tmGnWJO
>>58
地域ルールで知らなくても、ハザード点けてたらオカシイと思うだろ
65名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:57:07 ID:JonXFhH00
運転中に弁当食うなよ
俺もそれよくやるんだが、飛び出してきた動物
よけられなかった
あれは鬱になった
それからは運転中に弁当食わないことにした
66名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:57:54 ID:vjtlgMWQ0
居眠りか
67名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:58:13 ID:Khoc9NBj0
事故自体はよくあるパターンだけど、自分がよくつかう路線で起こると、流石に
恐いなぁ。
事故の直接の原因は、もちろん大型貨物の居眠りか漫然運転だけど、いま夏休み
だから、ヘンなところで渋滞をつくるサンドラが多いんだよね。連れとのおしゃ
べりに夢中になって、漫然運転してる車も多いし。
ちょっとした坂道、出口やSAの分岐、合流で、必要以上にスピードを落とすから、
電光掲示板が間に合わないぐらいのタイミングで、渋滞ができる。今の時期は、
要注意だ。

ちなみにハザードランプとは、その名の通り「ハザード(危険)」を知らせるランプ。
だから、渋滞の最後尾で使うのは、本来の用法として正しい。駐車の時につける
のは「危険注意」からの派生であって、「駐車の時にはハザードをつける」という
決まり自体は、道交法にはない。

蛇足ではあるが、駐車時の左ウィンカーは厳密に言えば違反。どちらかといえば、
ハザードの方が正しい。
68名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:58:18 ID:noaM/FSL0
>>62
東京は、良いほうだと思う。交通量の多さに対処するために、
譲り合うマナーをいくつか身につけた。
フォーク式合流とかやってるよね?
但し、技術は低い人多い気がする。人に譲りすぎて、
自己責任で率先して動かないというか。

一方大阪人はこの逆。交通量の多さを、自分が率先して動くことで、
流れをスムーズにする慣習が出来上がった気がする。
それはえてして、「荒い」と評されるわけだが、技術は高めだと思う。

田舎もんは、マナーが悪いというか、無知な奴が多い気がする。
ウインカーを点灯せずに車線変更や右左折をする車は、
(割合上)田舎に行くほど多く見られると思う。
69名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:58:27 ID:uPPM/dZYO
一番運転マナーが悪いのは長野県松本市だった気がす
70名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 21:58:36 ID:1jV7lpLz0
一宮付近って何も難しいことはないんだが
いっつも大事故で渋滞してるよな
71名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:00:40 ID:846t1+TEO
トラックのせいで渋滞巻き込まれたろ!
72名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:00:50 ID:1jV7lpLz0
>>69
交差点で右折車優先のところだったっけ?

俺が知ってる中では、姫路が最悪
73名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:00:54 ID:PI+pQHWB0
>>67
> 「駐車の時にはハザードをつける」という決まり自体は、道交法にはない。
夜間に限ると、駐車灯がない車(スバル以外のほとんど)の場合、代わりにハザードを点けろ、となってるよ。
74名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:01:03 ID:IfCsHtGV0
>>59

『愛知走り』はクソの真髄を極めるオレ様ルールですからね。
あーいうお子様走りするのはごく少数の基地外でしょうが、
やってるコトがアレ杉るから超印象悪い…。

>>62
田舎地方は、全体的にスピードが超過気味ですが、
愛知や大阪に比べれば至って平穏ですよ。
マナーが悪い?…モラルが無いよかよっぽどマシです。
75名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:01:16 ID:SO9yoRY00
連休は引き篭もるに限るね
76名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:04:36 ID:Qu8LE7p5O
世間が休みの日に走ってるクソトラックは休めない腹いせが運転に表れてるよな。
77名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:05:15 ID:uPPM/dZYO
>>72
そうw 恐怖の「松本ルール」
78名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:06:35 ID:z716j5S/O
連休になるとすべての要素を兼備えたサンドラが発生するから恐いよな
79名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:07:25 ID:npgTfnJD0
亀レスでスマン


>>38

ハザードって「障害あり」の合図だから、渋滞後尾では点灯だろ。
それじゃなきゃいつ使うんだ?脳内運転手か???
80名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:07:46 ID:noaM/FSL0
サンデードライバーは最低限、行き先までの道をきちんと予習すべきだ。
多分、それだけで事故は半減し、渋滞も10%くらいは減ると思う。
経験上、道がわかんなくて集中力を欠き、事故したり渋滞原因作ったりが多いと思う。
>>76
自分が仕事の日に、世間が休日で渋滞してることには腹立たしさがあると思うが、
嫉妬心は無いと思うよ。そういうもんだと慣れてるからね。
むしろ、平日に休めることにちょっと得した気分を抱いたりする。
81名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:08:02 ID:nJ5r6VqF0
>>72
そうそう。初めて姫路で走ったときは驚いた。
四国もその傾向がある。「相手が譲ってくれるだろう」的な。
82名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:09:05 ID:W3HWUnmc0
この事故の発生直後に反対車線走ってた。

トラックが物凄い勢いで燃えてて、立ち上る黒煙が凄まじかった。
真横を通り過ぎる時、炎上するトラックの熱風を感じたよ。
救急と消防の到着前だったみたいで、連なる渋滞のはるか後方に居た消防車を見た。


写真も何枚か撮っときました。


反対側からはトラック同士の事故に見えたけど、挟まれた車が居たんだ、、、
亡くなられた方のご冥福を祈ります。
83名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:10:27 ID:hPoggXsKO
愛知県内でよくある風景

・車線変更だけではなく右左折するときもウインカーをださない

・右折専用レーンを直進突破

・無茶すぎる割り込み

・距離が短い名古屋高速で毎日事故多発

そもそも愛知県民は自己中が多いからこうなるのはしょうがない。

愛知県民は韓国並みの民度。
84名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:11:04 ID:LANkTor8O
>>77
JAFメイトに載ってたな
85名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:11:20 ID:V5PzJY2Q0
また大型か… アルコール検査しろ
86名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:17:13 ID:ih5VbEjN0
渋滞の元になった糞サンドラ
「事故の少し前にそこを通り過ぎたんだよ!少しタイミングが悪ければ巻き込まれていたかもしれない。
 やはり安全運転が一番だな。ゆっくり走れば走るほど安全なのに突っ込んだ奴は馬鹿だな。」

こういうトロくせえ奴も世の中に居るんだろうな。
87名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:17:50 ID:qkct9vLGO
<<78
サンデードラゴンズ
88名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:18:02 ID:1LaPderR0
ヤマショウのトラックだ
春日井にいっぱい止まってるやつだね
89名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:18:09 ID:rVwVcIGw0
路肩に寄せて停める際に右ウインカー出すのって全国に広く浸透してるルール?
うちの近所でよく他県ナンバーの車がやってるけど、地域的偏りは特に無い。
90名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:19:14 ID:noaM/FSL0
>>83
俺は愛知県を走行したことが無いが。

・車線変更だけではなく右左折するときもウインカーをださない
俺の地元も出さない奴多いな。運転する資格無しだと思う。

・右折専用レーンを直進突破
右折専用レーンの先頭で、右折指示信号待ちしてたら、
左の直進レーンから走行してきた車が、右折指示が点灯するのにタイミングを合わせて
俺の前に被せてきて、そのまま右折していったことがある。
追いかけてってナンバーを確認し、通報した。

・無茶すぎる割り込み
先日、俺の前に車線変更をしようとウインカーを点灯した車がいたが、
速度を上げたりブレーキ踏んだりとスピード調整ができず、
20秒は左車線でおたおたしていた。初心者マークは無かった。
このレベルのヘタクソがどうして免許を取れるのか、不思議だ。
最後は俺が窓を開け、「早よ入れや〜!」と怒鳴り散らして入れさせた。
この作業の間、多分俺の後続にも迷惑をかけたと思う。
そしてこのバカ女、お礼無し。

アホ運転のエピソードをまとめたら、本にできそうだね。
91名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:19:58 ID:h/YdPsbX0
近くに居た人たちは、人が生きたまま焼かれる様を成す術なく見つめていたのかな。
92名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:20:15 ID:1LaPderR0
高速とか自動車専用道路でよく見かけるね
右ウインカー
お先にどうぞ合図かと思ってた
93名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:20:18 ID:HMS8SiEW0
神奈川県

割り込みさせてやると軽く会釈をする

愛知県

割り込みさせてやるとガンを飛ばしてくる
94名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:21:04 ID:tHiuu9P90
もうトラックは空を飛べよ
95名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:21:30 ID:fAS7Bfuq0
トラックの高速での右ウインカーは排気ブレーキ動作中に出していた名残。
96名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:23:53 ID:cU/Jut2B0
事故起こしたら荷主にも責任を負わせろ。
そうでもしないと殺人ダイヤは無くならない。
97名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:24:03 ID:PzzzUivCO
>>83
主に三河ナンバーだけどな
98名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:24:16 ID:G9xb4eWTO
さて、今から群馬まで明日の朝6時必着で行かなきゃならんわけだが。
つーか荷受も旗日くらい休めって話だよな。

名古屋→富士→河口湖を下道で、河口湖から鶴ヶ島まで高速
鶴ヶ島から前橋までまた下道だから、こりゃ途中で寝ちゃうかもなー。
レジャっ子さん達、巻き込んじゃったらゴメンよーw
では、行ってきます!
99名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:24:53 ID:rVwVcIGw0
>>92
自分なら「お先にどうぞ」は左ウインカーだな
100名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:25:57 ID:aIUXZSAj0
>>25
居眠りしてたらハザードもクソも無いがな(´・ω・`)
101名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:26:12 ID:1LaPderR0
>>98
おまいがPAで居眠り遅刻することを願います
102名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:27:01 ID:noaM/FSL0
>>98
気をつけてな〜
IDが世界貿易機構なのが気になるがw
103名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:27:45 ID:mJEKx+k7O
現在も通行止めです
104名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:28:48 ID:g/iQ3REm0
出さないよりはマシだが、ウインカーだせば
何でも許される、譲ってくれると
思ってるDQNも死んでくれ
105名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:29:05 ID:AhDTlUCwO
>>90
バカ女なんか入れてやる必要ないよ。
そのまま10キロくらいヲタヲタしてたらいいんだよ。
106名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:29:18 ID:jAStBRLk0
おれは後ろを走るクルマを選ぶよ
トラックなら車線を変更する。一車線ならしかたないけど

最後尾で信号待ちしてたとき、後ろからトラックがきたので車線を変更したら、
そのトラックが追突したこともあったな。
107名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:29:42 ID:PI+pQHWB0
108名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:29:43 ID:xsF3qEaLO
高速道でのこの手の事故はほんと考えられへん
なにか、前見てねえんか?
前が渋滞してりゃ分かるやろ!
止まれねえんなら車運転すんなよ
109名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:30:20 ID:PUdWpqhG0
>>99
左車線で左なら「抜いてってくれ」
右車線で右なら「抜かせろゴルァ」

だと思ってるので同意
110名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:30:48 ID:fAS7Bfuq0
>>107
対向や後続も見事に釣られとる。
111名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:30:52 ID:qgmQBvdJO
果たしてエレキの力で
勝手にブレーキ掛けてくれるシステムは
トラックにもオプション設定されているのだろうか
112名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:31:12 ID:h/YdPsbX0
人間だもの必ずミスはするよ。
配送は全てロボットが行うようにすればいい。
日本列島縦断するような巨大地下通路と、左右に伸びて各地方に繋がる通路を作るんだ。
そこを様々な規格の専用配送ロボットが大量に行き交う。
113名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:34:00 ID:BXFKtJVUO
今日、大分道下り別府PA付近で車がひっくり返ってた。側に血を流しながら立ち尽くす人が居て、まさに事故直後って感じだった。
下手したら俺も巻き込まれてたかもしれんと思うと、冷や汗が出る。
今日は天気が良くて海も山も綺麗だったから、よそ見でもしてたんだろうか。
114名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:34:22 ID:7ZSVqQLT0
ブレーキアシストつけると、それに頼ってマジ寝する虎乗りとか出そうで怖い・・・
115名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:35:13 ID:2uq4phOJ0
大型トラックには近寄るな
燃料高で運転手はろくに寝ずに働いてる
116名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:35:33 ID:7AshLjAh0
ジッポをカチカチするのはウホッの合図。これ豆知識な。
117名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:36:01 ID:VLvJEyQn0
>>89
>>92
知らん、初めて聞いた。
大体路肩で右ウィンカー出されてると、いつ動き出すか気が気じゃない。
118名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:38:18 ID:VnKAN+pX0
バカだから運ちゃんやってんだよ しょーがねえよ
119名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:38:47 ID:psQZ96FZ0
意識あるまま焼け死ぬのは嫌だな
実際は窒息死だから相当苦しいから
せめて亡くなられた方が即死であったことを祈る
120名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:40:47 ID:4ojnM8V50
追突した方を死刑にしろよ。
絞首刑など生ぬるい、火あぶりにしろ。
121名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:43:03 ID:tbPpNUtDO
>>45
全国どこでも、携帯をいじりながらトラックを運転する女は多いよ。
右折しながら携帯を見ていたのには驚いた。
きっと運送会社がバカなんだろうね。
122名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:45:22 ID:tHiuu9P90
>>115
確かにそば走ってるとすげー殺気を感じる時がある
123名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:46:26 ID:OQAM8aRe0
>>38大人気だな。

警察もハザード推奨だが、

ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0066.htm
一番下。

124名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:49:58 ID:noaM/FSL0
>>121
運送会社自体がバカってのは、確定w
>>122
素人が増えたかなと思うときがある。
以前、俺が左車線、トラックが右車線で信号待ち。
青になってお互い直進したんだが、トラックの運ちゃんは
俺の車線は左折なのだと思ってたようで、直進した俺にクラクションを鳴らした。
信号の向こうにも車線は2つあったんだけどねw

まあ、これはコイツの判断力の無さから来る勘違いなわけだが、
そのあとこのトラックは、俺の車を威嚇するために、
一度右にハンドルを切った後、左に車を振ってきた。
アレは怖かったわwショックのあまり、ナンバー記憶し損なったもんなぁ。
125名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:50:48 ID:WqN+e2sKO
621:名無しさん@平常通り 2008/07/20(日) 22:31:06 ID:x5LDZK/8O[sage]
名神情報
上り岐阜羽島→一宮
通行止
岐阜羽島IC.先頭に渋滞11Km
所要時間情報
関ヶ原→大垣 55分
大垣→岐阜羽島 53分

大阪方面から名古屋
中央道東名方面へは
新名神→東名阪→伊勢湾岸ルートへ
126名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:53:28 ID:PI+pQHWB0
新名神開通して以来、名神本線側で一番大きい事故かな?
127名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:55:53 ID:PUdWpqhG0
>>124
ナンバー覚えて通報すると何か特典はありますか
そんな程度じゃ動いてくれなさそうなイメージがあるんだけど
128名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:56:59 ID:gque8WEz0

正直トラックの運ちゃんは非人道的な勤務をさせられてる被害者。

ただ雇い主の会社のクライアントに無理な要求に答えないと干される被害者。

でクライアントってのも顧客の無理な要求に答えざるをえない被害者。

結論:最大級に悪なのは顧客、つまり俺達なんだよw
129名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:59:13 ID:TbH6KDn/0
トラック専用地下道作ればいいだろ。もう。百年くらいかけてさ。
130名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:19 ID:BXFKtJVUO
会社の看板背負って仕事してる意識の無い馬鹿運転手多すぎ。
有名配達屋でさえも運転中に電話してるし。
エリア担当者の携帯番号を配達記録に載せるのは即刻止めれ。客から支部へ、支部から担当者に連絡するようにしろ。
支部から担当者に連絡する時はワンコールするだけで、後で停車中に支部に担当者が電話するようにすれば良いんだ。
131名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:52 ID:noaM/FSL0
>>127
警察は、一応警告はしてくれる。
こっちがもっと厳しい措置をと要求すれば、
多分もうちょっと厳しく言ってくれると思う。
業者の場合は、会社にクレームつけるのもあり。
タクシー会社も運送会社もDQNは多いが、管理責任を負ってる人は、
それなりに誠実に対応し、当該社員を教育してくれる。
あまり突っ込みすぎると、逆切れするけどね。
事情を丁寧に説明し、丁寧にお願いすればやってくれる。
昔、こういう企業に健康診断で出入りする仕事をしてたんで、
社員に厳しいことを言ってるシーンはよく見た。

但し、言われたくらいで直るんか?っちゅ〜話はあるけどねw
132名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:02:38 ID:7ZSVqQLT0
通販とか、サービスが過剰すぎな気もするな。
昔は商品来るまで1〜2週間は当たり前だったのに、今じゃ翌日か翌々日には届く。
消費者もそれが当たり前になっちゃって、1日でも遅れるとクレーム入れたり。
133名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:05:36 ID:MIL8U7+B0
>>43
そうだよ。トラックは重いので一度事故が起こると死人が出る。
違法な形で営業してる会社は退場させるべき。
134名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:06:29 ID:L5YWe6cH0
>>130
人件費がかかるのを覚悟の上で、助手席に助手を乗せる二人体制に
してくれ。助手は、携帯電話の応対や、トラックから降りた配達作業の
ほか、運転手を見張る。
135名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:10:21 ID:PI+pQHWB0
>>132
運転手の一日あたりの走行距離の規制を加えないと、もう社会構造的にダメかもしれんね。
高速の大型車法定速度80km/h×法定労働時間8h=640kmを上限にして、
それ以上遠くに荷物運ぶなら運転手を交代するか、途中で荷を別の虎に移す、とか。

便利さを享受するなら、コストもそれなりにかかる、というのを忘れてる気がする。
136名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:15:31 ID:lC0dqNvUO
新聞読みながらとか弁当食べながらってレスがあるけど
東北道なんかだと漫画見ながら運転してるの結構見かけたな
137名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:21:59 ID:QiLPYYHO0
>>83
黄色車線の意味を知らない愛知人は沢山いるぞ
138名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:28 ID:smlPzAmH0
>人件費がかかるのを覚悟の上で

この時点で無理、今トラック屋さんは燃料高騰の為人件費削ってる始末
一番良いのは運転ロボット、文句も言わず24時間働いちゃう。
139名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:56 ID:smlPzAmH0
しかし長距離物流の王道は鉄道輸送でしょ。
140名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:31:55 ID:RtLYIcue0
今日ドライブしたかったけど、こんなことがあるんじゃないかなって思ってしなかった。
141名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:01 ID:NmQBD0lF0
>>86
自己紹介なの?
142名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:04 ID:kmENu2F00
>>27

ふざけるな
今でも90km/hリミッターのドン亀トラック同士で
延々と併走されてブチ切れるのに
そんな速度差で抜けるわきゃねぇだろ
さっさと諦めて走行車線に戻れやカス
143名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:37 ID:NmQBD0lF0
昨日今日と追い越し車線チンタラ走ってる馬鹿が多かったのはたしか
144名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:58 ID:6vMjwyJD0
>>142
いやいや、今日夕方東名の御殿場から東京ICまでバイクで帰って来たけど、渋滞の原因はサンドラのファミリーカーだよ。
走行車線が空いてるのに、追い越し車線を延々とチンタラチンタラ走ってるから後ろが詰まるんだよ。
車しか乗らない奴は分からないだろうけどね。
一番左車線を走る、俺が一番速いんだからwww
145sage:2008/07/20(日) 23:43:42 ID:/p00Tw8e0
>>142
オマエ二クルマノル■梨
146名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:53 ID:7wPShcFT0
わが社は事故も渋滞も関係ないよ

JR貨物
147名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:02 ID:zriQh042O
さっき現場見ましたが、まだ復旧工事してました
148名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:46 ID:6vMjwyJD0
>>146
たまに居眠りして逆走するけどね。
149名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:56 ID:waVzFhoS0
JRとか使ってると荷物が間に合わないんだよ多分

150名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:59 ID:udK1KNQa0
以前、信号でとまっていて、何気にバックミラー見たら、
けっこういいスピードで10トン位のトラックが近づいて
くるわけですわ。

なんか怖くて、ずっと見てたら、どんどん近づいて、
これはもしや追突されるんじゃないかと思ったら、
右折レーンの方に入っていったんだよね。

なんだ曲がるのかと思ったら、そのトラックは
そのまま直進して行ったのですよ。
151名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:20 ID:QiLPYYHO0
渋滞区間のSAやPAを通過し、渋滞列をショートカットするやつはしね
152名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:43 ID:mJEKx+k7O
依然として通行止め
153名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:38 ID:yXYkv5OW0
>>150
名四国道での出来事ですね、わかります。
154名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:08 ID:Kk2R00Hm0
>>40
伊勢湾岸を使ってあげてください。
今日もガラガラでした。
155名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:21 ID:GQ+0q/bSO
パーキングで時間つぶし始めて早4時間
いつ解除するんだろう
まだ半道中もきてないんだが

亡くなった方のご冥福をお祈りします。
156名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:10:49 ID:K/8hG/mAO
もうドライバーはスト起こせよ。別にうちらは1ヶ月運送が機能しなくても生きては行けるだろ。
保存食で十分。
157名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:15:14 ID:81BIpfKj0
>>156
流通とまると倒産する会社がでてくるよ
158名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:54 ID:QtBxpjQJ0
>>156
江戸時代の方ですか?
159名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:02 ID:+921zG3n0
高速走ってると、渋滞時にハザード出さない叉はハザード出すのが遅い乗用車大杉。
車線変更や進路変更でウインカー出さないトラックなんて滅多に見ないが
ウインカー出さない乗用車は結構見かける。面倒だとか格好悪いという理由で
ルールを守らない奴は車に乗らないでくれ。
160名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:02 ID:WW7jdzGy0
みんなで新名神に迂回しようぜ
161名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:45 ID:9uA41daL0
事故現場の反対線で偶然に事故後と遭遇して、只今帰宅。

亡くなった方のご冥福を心からお祈りします。
また、ケガをされた方の一日も早いご回復をお祈りします。

現場横を通過したのは17:00頃、すでに下り線も渋滞延長が
始まっていて、一宮ICの手前の尾張一宮SAあたりから、
かなりのノロノロ運転だった。
現場横を通過するまでは、反対線で事故が起こっているとは
知らなかった。現場横通過時には既に火災は収まっており、
かなり時間が経過した後だと思う。

つづく・・・
162161:2008/07/21(月) 00:42:51 ID:9uA41daL0
>>161・・・

下り線渋滞にはまった頃、上り線に車が走ってないなぁ
と思ったら、このとき既に上り線は通行止めであった。
事故地点では警察車両が通せんぼして、下り線では3〜4台の
大型クレーン車(レッカー車じゃない)を搬入線?から
本車線に導入しているところが見えた。
また数台の事故処理用車両が上り本線上を逆走していたのでビックリ。

上り線上の一般車両は、恐らく17:00頃から現在に至るまで、
高速上で立ち往生していると思われる。車両から降りて
立ち話している人も、チラホラ見受けられた。
トイレとか、どうするんだろう?

つづく・・・
163名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:45:57 ID:eOG8w2ls0
>>131
しないしない、甘い甘いw
俺深夜に病人の子供載せて運転中、鉄道系有名某社のタクに
後ろから蛇行運転で煽り倒されたんだよ
その時俺が出してた速度が約60km/h近く、そこは本当は40km制限の道だが
まあ深夜でまったく交通量なし、こちらも病人運搬中だから極力揺れないように
信号に引っかかってストップ&ゴーにならないように調整して滑らかな運転してた

で、反対車線に出てまで煽り倒されたあげく無謀な抜きかたされたんで、
即Noと会社名から本部に電話、だけど、注意しときます、教育しときますで終了。
164161:2008/07/21(月) 00:47:00 ID:9uA41daL0
>>161・・・

現場横通過時の視認状況は・・・

1) 視認できたのは次の5車両
  A. 炎上地点より300mほど手前にイプサムちっくな乗用車一台(損傷状態未確認)
B. 炎上地点より100mほど手前に黒の軽自動車?(ekワゴンぽい)一台(リアウィンドウが割れて無くなっている)
C. 炎上地点で大型トラック2台と、それ前後を挟まれた乗用車一台(完全に焼け落ちている)

2) トラックに挟まれた乗用車
前のトラック車両の後方下部に乗用車の前半部が潜り込んで
いて完全に大破。
また後半部も後ろから来たトラックによって潰されており、
元々の車種がなんであったかは、ノロノロ走行中のこちら
からでは、一見して判別できなかった。
車の潰れ方からして、恐らく後続のトラックに押し込まれ
たんだと思う。運転席は残っていない。

3) 炎上車両
乗用車を挟む形となった2台のトラックを含め、3台の火災痕があった。
乗用車は車全体が燃え上がったと思われる。
先行トラックの後部(乗用車が潜り込んだあたり)に
火災痕があり、カーゴが燃えて荷台構造がむき出しになっていた。
後続トラックは運転席を含む前部に火災痕があったが、
燃えたかどうかは分からない。

つづく・・・
165名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:47:11 ID:jB7GO+u20
>>6の無骨な優しさに惚れた
166161:2008/07/21(月) 00:49:28 ID:9uA41daL0
>>161・・・

パッと見た感じでは、炎上に絡んだ3台含む各車両とも
車間を詰めて走っていたことを想起させた。
慣れているドライバーなら、こちらが乗用車の時に大型トラック2台に
前後を挟まれた状況で走らない。すぐに回避する。
三連休の中日と言うこともあって、普段高速を走り慣れて
いない運転手が混在する通行状況だったと思われる。
事実下り線は、80km/h前後で追い越し車線を延々と走る手合いが多く、
そのために名古屋〜小牧JCTまででも流れにかなりのムラが出来ていた。
とにかく、追い越し車線をおっかなびっくり走るのはヤメテ欲しい。
特にオバサン。こういう手合いは、追い越し車線を走ってきた
後続に煽られて(・・・と勘違いして)、いきなり走行車線に車線変更して
くるケースが多いから、俺は、いつも離れて走ってる。

事故は走行車線で起こっている・・・。

つづく・・・
167名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:41 ID:vmdCae6RO
こういう際は車間を大きく開けて止まらないとな
自分の命は人は守ってくれないからな
168161:2008/07/21(月) 00:51:44 ID:9uA41daL0
>>161・・・

以上、こういう事をここに書くことが適切か?とも考えた。
俺は職業ドライバーではないが、仕事の関係で毎日車を使って移動しており、
高速も毎日つかう。事故現場も頻繁に通行する。
こういう事故を目の当たりにすると他人事とは思えない。
自戒と共に、少しでも多くの人に事故の悲惨さと誘発要因の一つを伝えたいので書いた。
この内容は事故処理に当たり証拠にもならんし、正確性にも欠けるだろう。
内容が不適切ならば削除してくれ。

亡くなった方のご冥福を心からお祈りします。
また、ケガをされた方の一日も早いご回復をお祈りします。
169名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:53:36 ID:5mVhGPGn0
つぶれた車何?
ホイールからしてけいじゃないような・・・
170名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:57 ID:G7c1MZVd0
人間はミスぐらいするっての
自動停止装置を義務化しない理由がわからない
171名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:59:14 ID:5mVhGPGn0
>>168
レポートありがとう
状況把握に役立つのでそういう状況にならないよう心がけます
172名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:32 ID:ymMoZD340
羽島IC〜一宮IC ここは、追突事故のメッカです。超危険です。
なんでかわからんが、上り線が特に危険。関ヶ原越えて気が緩むんだろうか?
173名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:30 ID:SU28jWs90
>>141
ハァ?馬鹿か?サンドラか?とろくせえ脳味噌だな。
174名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:24:07 ID:f+gLxm8A0
>>163
さっさとハザード出して譲ればいいじゃねぇか。
あんたがトロイだけだよ。
175名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:25:11 ID:9uA41daL0
>>172
これだね?↓
http://asp.netmap.jp/cgi-bin/jaf_highway/ac_frequency.cgi?P=IxwdYiROOhIueigw

上り線は、緩い下りから緩い上りに切り替わるから?
176名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:28:04 ID:iwM0ssEK0
トラックドライバー職が8時間拘束に決められているなら
自分は転職したいな。
177名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:28:16 ID:AfwtvEbr0
おれが高速道路でみた事故

追い越し車線でトラックがガードレールにぶつかって停車。
そこに後ろからきた車が停車。そこにトラック追突

おれと一緒に併走していたトラックでびびったww
178名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:30:54 ID:4LcUtAfX0
一宮の高速道路、最近事故多すぎじゃない?
179名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:30:55 ID:4kPtQABl0
連休はかならずこういう事故が起こるから車で出かけない
180名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:31:09 ID:fjyxoZFQ0
だからR22が混んでたのか。
確かにノロクサ走るくせに右側走りたがるのは理解できない。
平日よりKYが増える休日のほうが走りにくいもんなあ。
ガソリン高の影響でそれに拍車がかかってるし。
しかしトラックも運賃が叩かれてるから無茶してると言うが、景気が良い時
だって酷いもんだったがな。
181名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:32:39 ID:U5kvqky30
サンドラは昼間点灯義務付けで。
182名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:33:45 ID:8CsqFYC1O
この事故乗用車も後続トラックも車間あけてなかったな しかし渋滞でハザードたくの、あたりめーやわ サンドラ連中の一部にハザードつけんと減速ヤツおるね 俺やったら仮にそんで追突してもシラ切り通すぞ お互いマナー守りたいね
183名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:38:31 ID:BSFKyIPDO
こりゃひどいな
一般車と物流トラックを分けた方がいい
もう一本物流専用の高速道路が必要だな
184名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:42:10 ID:4wB8FCqT0
事故起きてすぐぐらいに事故渋滞に並んでしまったが、全く動きそうに
なかったから少し逆走して名古屋高速に逃げて正解だったわ。
185名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:57:35 ID:wIIYvzeg0
巻き込まれたあと多少行楽をしてから帰宅
>>103>>152
4時半頃に事故があって、上り車線はそこから通行止め
だけど6時半には詰まっていた車を通したよ

横通ったけど帰宅してニュース見るまでブルーシートが掛かっていた物体が乗用車だとは分からなかった・・・
186名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:57:50 ID:eOG8w2ls0
>>174
とろくねえよバカ
追い禁はみ禁40Km制限信号ありの一般道で
後ろから90〜100キロで蛇行しながら煽るバカタクシーがどこにあんだよ?
187名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:02:35 ID:5mVhGPGn0
左ハンドルか?助手席が生きてるなんて
188名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:08:27 ID:jA/AnnW3O
>>182
何のマナーや氏ねカス!
189名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:42:06 ID:5mVhGPGn0
>>186
そういうのはさっさと左ウィンカーつけて徐行がお勧め。
無用な神経すり減らすな
190名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:54:35 ID:eOG8w2ls0
>>189
それが、おもいっきしスピード出して抜いて前に割り込んで、数秒後には
先の信号で何度も止まってやがるんだよ
そこは200mおきに信号があって、60km+-で流してなきゃ確実に引っかかるように
出来てる
だから徐行してやる意味が全くないことをこっちは最初からわかってて
それを折込み済みで走ってるし、病人運搬中だったし、有名会社の看板背負って
あの態度だから余計腹立つ
近代化センターにも通報した
191名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:00:46 ID:vvKwj+Dl0
突っ込んだトラックはどこの会社かは映像からは不明

突っ込まれたトラックは愛知のYAMASHO LINE
192名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 04:01:37 ID:mS3KreXx0
>>161
詳しい報告ありがとう。

北陸にある某高速の休憩所で渋滞情報をみて
羽島〜一宮間で事故があったのを知ったけど、
いつもの事と思ってそのまま走ってたら全然解消してないので、
どれくらいの規模の事故だったのだろう?と家に着くまでずっと疑問だったけど
報告読んで解決しました。

自分らは結局、新名神使って迂回したけど
東名阪の鈴鹿-四日市の上りの事故で渋滞したのにハマって
またかよ!ってかなりイライラしてたけど
事故に巻き込まれるよりはマシだったんだなぁと。
でも、IC降りる時深夜だったのにまだ通行止めだったみたいだし、
今回のは本当に大きな事故だったんだね。
193名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 04:50:00 ID:VwOF9A1jO
>>191
今朝の新聞に出てる。追突したトラックの運転手は兵庫県伊丹市、
追突された乗用車の前を走っていたトラックのドライバーは愛媛県。
追突された乗用車のドライバーは愛知県岡崎市。
追突された乗用車の前を走っていたトラックの運転手によると、
渋滞で止まる寸前までスピードを落としたら追突されたとのこと。


現場は渋滞多発地点で、現場手前からかなりの渋滞多発警告板、追突警告板が設置してある。
正直、ハザードを出す出さないの話ではないと思う。
しかも、この区間はもともと交通量が多い所に、東海北陸道から合流する車と一宮インターで降りたい車が
走行車線に集中してて、さらに名鉄本線と東海道本線を連続して超える為に、
本線が登り坂下り坂を繰り返してることも重なって速度が低下しやすく、
交通集中時は渋滞がどうしても発生する場所で、平日昼間でもよく時速60kmまで
落ちるくらいの局地渋滞発生が状態化してる場所。

はっきり言って渋滞・追突警告板があれほど設置してあるのに・・・という他ない。
194名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 04:51:44 ID:Jm1qlKICO
>>98
熊谷まできた。あとはR17に出れば楽勝だな。
やっぱ連休中の深夜は道が空いてるねー。快調すぎる。
だけど眠ぃいー!
195名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 04:59:26 ID:eBX358sa0
>>38
高速の案内ラジオでも、渋滞末尾はハザード点灯して注意喚起しろと言ってるよ。
196名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:31:10 ID:KEb+z8+o0
こんな大きな事故は、もっと早く通行止めの案内出してくれよ
羽島ICから入る直前の電光表示板には、渋滞1km、停滞中って
普段の自然渋滞かと思って入ってしまったじゃん。
車が止まりだして、前方に黒い煙が見えたのでおかしいと思い
東海北陸道に迂回して東海環状線に乗って帰ってけど
197名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:38:08 ID:ZsNGEJh+O
>>163
おまいの走り方がわるいんだよ。一定の速度で流れに乗らないから、追突事故が起こるんだろうが! おまいの信号手前から速度上げたり下げたりの運転に後続車両も合わせないといけないのか? バカが!
198名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:47:22 ID:hvuUaDq8O
松本ルール
伊予の早曲がり
直進車がびっくり。
愛媛の南予地方では大型バスも早曲がりしやがる。
199名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:50:53 ID:K6z4MG9aO
>>197氏ね
自損事故で今すぐ氏ね
死ね
200名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:55:27 ID:DV9WZmGiO
ハザードなんて関係ないだろう、信号がない横断歩道渡りたがってる歩行者いたら必ず止まるか?
それと一緒だ。
201名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 06:57:20 ID:OTxmhInb0
>>200
道の脇の人間と目の前の車を比べるなよw
202名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:00:25 ID:myQuddLUO
これも規制緩和のせいだな。
運送業に参入しやすくなった分、過当競争になり運賃が減り、労働時間が伸びた。
結果、寝る時間も無いから重大事故も増えるわな。

夜間、高速を走る大型の1割は居眠り、2割は携帯操作、2割はボーっとして漫然運転してるから渋滞見つけたら前より後ろを気をつけろな!車重+荷物で20トンの塊が突っ込んでくるぞ。

さてと、レスしながらの運転も慣れたもんだw
203名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:06:13 ID:DV9WZmGiO
>>201
高速のハザードは実習でもそうそう触れる事ないけど、横断歩道の件は卒検でも機会があるし一回でもやらかしたらブレーキ踏まれてその試験ほぼアウトだぞ。
それぐらい重要な事を路上出たらしなくなり、ハザードの挨拶がどうのこうのと議論する。
なんかおかしいだろう。
204名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:06:24 ID:bmT9dieL0
もうさ、車の屋根にでもLEDの表示灯をつけろよ。山手線のドア上にあるようなやつを。
で、「渋滞で止まってます」「次のICで降ります」「丸1日寝てません」とかの文字を表示しろ。
205名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:08:10 ID:ZsNGEJh+O
>>190
法的見解からすればおまいの理屈はまるでとおらない! 最高速度40`の一般道で、信号に引っかからないように60`で走るなど! 取締り中であれば間違いなく切符切られるんだよ。
タクシーもモラルがなっていないが、おまいの理屈は基地外だ!
206名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:09:23 ID:OTxmhInb0
>>203
ハザードの挨拶なんて不必要だろ、危険を知らせるもんだぞ
207名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:11:19 ID:cBA275F00
またサンドラか。ほんと迷惑
208名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:11:39 ID:bxvjPvUVO
>>195
NEXCOは推進してるが警察は容認してなかったはず

ま、ハザード使っても捕まる事は無いけど
209名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:21:23 ID:kPVin05D0
>>172
よく使うが、なんでここが事故多発地帯なのか、よくわからんのだよな。
道路的には、そんなに難しくない。渋滞しやすい、と言っても、日進や
三好のように、いつも渋滞ってほどでもないし。緩い上りで、速度が低
下するってのもわかるんだが、それでも、もっとキツイ登り坂なんて珍
しくもない。

ただ、トラック乗ってて、東海北陸道方面から合流すると、トラックは
ジャンクションのカーブで、70ぐらいまでスピードを落とすから、後ろ
の乗用車が煽る感じになることが、しばしば。横着なヤツは、名神に合
流するときに、いきなり追い越し車線にまで飛び込んで、前のトラック
を抜こうとすることがある。まあ、本線に入ると、トラックも加速する
わけだが。それで、各車の進路が交差する感じになるのかな。
210名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:29:14 ID:myQuddLUO
>>204
ワロタw居眠りしてたけど目が覚めたわ。サンキュ

[血液型]、[前科]も追加して〜
211名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:39:14 ID:Wlps71ax0
トラックは給料の関係で高速使うと給料が減るんで下を走る
あまり上を使わないようにしてると50万はもらえる会社がある
上をよく使うと40万とかね

数年前にも一ノ宮付近の同じ場所で大型追突の事故があったね
数年前に東名阪で日立のトレーラーが亀山料金所渋滞に突っ込んだ
事故のせいで日立物流はトラックが遅延しても何も強く言わなくなったw
無理をしないで安全にきてくださいとかw
松下とかシャープとは大違いだww
シャープ日新の奴と来たら
212名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:46:04 ID:l0viZeh20
>>193
小牧の出口もそうだけど、構造上の欠陥ってこと?
213名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:49:58 ID:eOG8w2ls0
>>197
バカはおまえ
60で流してるって書いてるだろ、字が読めないのか
何が追突だ
一定速度で走ってるやつに突っ込んでくるバカはどっちだ屑野郎がw
214名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 07:55:23 ID:l0viZeh20
>>153
夜間の名四国道は4トンだと50km/hくらいで左車線を流せば、
和泉(上手くやれば南福崎や富田浜から)から竜宮まで一度も赤信号に引っかからずにいけるんだな。
215名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 08:00:41 ID:J6CjmaUF0
>>213
馬鹿の相手しても面白くないから止めようね。

216名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 08:01:08 ID:l0viZeh20
>>150
それ、東海三県に住んでいると車の大小問わずよく見る光景。
四日市の国道1号でも毎朝どの交差点でもそうするアホなアルトワークスが一匹いる。
217名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 08:24:08 ID:8IzSTjFEO
今、中日新聞読んでたんだけど、兵庫県から群馬県まで自動車部品を運ぶ途中だったって。(トヨタか?)

追突した運転手にも責任はあるが荷主にも責任あると思う。(むちゃな着時間とか言う荷主もいるから)

でも、この追突した運転手は消火器で乗用車の窓ガラスを割って、おばさんを助け出したって。
おじさんは挟まれてて無理だったらしい。
218名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 08:25:08 ID:ZsNGEJh+O
>>213
信号に引っかからんように故意に速度調整しながらの走行が流れに乗ってるといえるのか?
素人が考えそうな自己中な屁理屈だな。
病人乗せてるからそんな運転するなら救急車よべ! 基地外かかってこいや!
219名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 08:31:36 ID:J6CjmaUF0
>>218
必死だねーw
220名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:04:37 ID:U3mQl44c0
>>25
すいません、家の用事で出社が遅れました。

免許とってウン十年なので、今の教習所でどう教えているのか知らないのを
前提で話す。

高速で渋滞に入るときの最後尾ハザードにしても、道を譲るときのパッシング
にしても、追い越し車線での右ウィンカーにしても
正式のマナーじゃないところが問題だと思うよ。

しかも地域によって暗黙のマナーが違っている。

無線の規格統一のように、全国統一したほうがいいものもあるから、教習所で
正式に教えられるようになるといいよな。
221名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:25:05 ID:F9N0xdB/O
会車
2006平18秋40セルシオLS←2003平15秋30後期セルシオ←2000平12秋30前期セルシオ←1997平9秋20後期セルシオ←1994平6秋20前期セルシオ
←1991平3秋10CFセルシオ←1989平1秋10Aセルシオ←1987昭和63秋13クラウン80マークII←1983昭和58平12クラウン70マークII←1980昭和55 11クラウン60マークII

>>1渋滞最後尾がビタ付け止まっていたんジャマイカ?
下手くそサンドラに講習を!
222名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:30:05 ID:F9N0xdB/O
>>213
最後尾で減速中に後ろ爆走して来たら、
ウィンカーに切り替えてセンターライン側や左へクラクション鳴らしてでも逃げる。
クラクションで減速しながらなら衝突ならエネルギー半減する。
ボケッと最後尾はマズイな。
戦線離脱は松井な。
223名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:33:59 ID:wbRKwP2g0
ガソリン高騰でガラガラなんじゃなかったの?何で渋滞するの?
224名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:34:29 ID:Sacl7RmS0
トラックにつっこまれても生存スペースが確保される車ってありますかね?
日産サファリとかランドクルーザー200はどうですか?
225名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:35:00 ID:8/7AhUSO0
>>223
ヒッキーにはワカランのです
226名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:35:41 ID:9nQ1opBq0
今日見た最悪の宅配トラックは、
携帯で話しながら、タバコすって、さらに缶コーヒー飲んで
運転してた。
そんな状況で俺の後ろ走るんじゃね〜。
恐怖を感じた。
まぁ、たまに軽のねーちゃんでも同じようなこと
してるのは見るが・・・。
227名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:39:41 ID:kNgVTQLN0
>今朝の新聞に出てる。追突したトラックの運転手は兵庫県伊丹市

在日だな あるいは創価
ここって有名な渋滞エリアだろ どーせりみったー改造でぶっ飛ばし
228名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:45:56 ID:U1YrrooK0
>>226
社名わかってるんなら通報しちゃえ
229名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:49:48 ID:eLkYMkAT0
>>218
これまでの経験上、冷静さを欠いて相手の言ってることや書いていることが
耳や目に入らなくなる人間が、この世で最も相手にしたくない人種だなと
実感している。いっぺん火がつくと、後は自分の言葉にさえ煽られるかのように
狂いだすよね。困った人だよ。
>>226
携帯通話しながらの運転で、信号無視でつっこんできてチャリの俺を
轢きそうになったトラックドライバーを説教したことがある。
通話中のまんま怒鳴りあげたんで、電話の相手は困っただろうなw
できれば、相手が大事な取引先で、これが原因でこのアホドライバーの
首が飛べば、少しは反省するのになぁと願った。
230名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 09:50:20 ID:F9N0xdB/O
>>223-225
車を普段使わずに、祝日挟みの連休、12、5、8月の大型連休のみ車を動かす人が増えたということ。
つまりガラガラというのは、毎日ドライバー→週末ドライバーに、週末ドライバー→月イチドライバーに、ということ。
リムジンの運転席助手席なら生存スペースあるのでは?
私は急ぐので煙草吸いながら、コーヒー飲みながら、おにぎり食いながら運転します。
免許取得以来、無事故無違反です。
直ぐにブレーキ踏む、ハンドル切る体制なので。
逆にしっかり両手でハンドル握ろうが、ボサーッとしている人に事故が多いような。
231名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:01:38 ID:eOG8w2ls0
そそ。社名背負って非常識行動やってるやつはどんどん通報汁
携帯やデジカメでナンバー、社名、ドライバー写して警察に出してもいいよ
あとキチガイタクはどうやら庇ってもらえる会社よりも近代化センター通報が恐ろしいようだぞ

>>218
あ?100キロで走って200mおきに止まってまた急加速して蛇行してすぐ停車すんの?
おまえはそんなバカだから通報されて首になるんだろww
他に車がいない状況での走行の流れってなに?
信号に引っかからんように故意に速度調整してんじゃないのw
60で流すと引っかからないつうことは、後ろから来るキチガイは90-100キロで蛇行して
飛ばすんじゃなくて同じようについてくるか、40厳守で走ればいいの。それか3の倍数な。
わかる?わざわざ前車との速度差+50〜60キロで後ろから来る必要はどこにもないんだよキチガイ


232名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:03:58 ID:z/xaqTFa0
よく見かけるトラック後部のステッカー。
「追突はプロの恥」
本当にそのとおりだ。
233名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:07:40 ID:ZsNGEJh+O
>>229
誰が困った人だぁ?
確かにタクシーの行為はモラルに反するが、信号ごとに停止してどこがわるいんだ? おまいの自己中による公道を専用道路と勘違いした、支離滅裂な屁理屈。
最高速度20`オーバーのDQNドライバーが!
貧乏人の典型自己中!
234名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:07:57 ID:F9N0xdB/O
じゃあレーサーは恥だらけだw
235名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:13:40 ID:eLkYMkAT0
>>231
すまん。自作自演みたいな扱いにされてしまった。
やっぱりキチガイは、自己に有利な情報ですら見逃して、
勝手にファビョって自滅するね。参った参った。

あと、支離滅裂な奴が他者に「支離滅裂」だと支離滅裂なことを言うシーンって
結構よく見かけるね。
新しい4文字熟語を作ってみたい気分だw
236名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:20:41 ID:pU/WMDr70
帰省ラッシュの時で事故って道を通行止めにするのは決まってトラックの馬鹿。
交通渋滞激しい帰省中はトラックの運行止めろ。
237名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:20:43 ID:f+gLxm8A0
まぁ、連休にもなると163みたいな、さも自分が正義だ。みたいな変な運転手も増えるから、注意しろってことだな。
238名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:25:22 ID:eOG8w2ls0
>>237
いや、正義じゃない
20キロオーバーですよ、これはよくないんだよ。
239名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:25:36 ID:eLkYMkAT0
>>236
その辺の認定は難しいと思うよ。
今までどおりの運転ペースを、サンデードライバーに狂わされての事故もあるだろうし、
いやしかし、ペースが狂ったくらいで事故を起こすって、普段どんだけ
漫然とやってたんだよってのもあるけど。

私見としては、狭義の技術よりも「判断・認識・価値観」の差異が大きいときに、
事故って起こりやすい気がする。
だから、目的地までの道を調べることと、周囲の空気に合わせることは重要だと思う。
240名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:29:30 ID:evhM0qgq0
>>163は自己中で迷惑。
少し謙虚になって冷静に周りを見ろ。
241名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:31:50 ID:IwT6ZbDX0
>>22
需要と供給
会社と運転手を減らすことが必須
242名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:33:36 ID:L5UOjtHcO
>>31>>36>>45
こういうバカなトラック海苔を撮影してナンバーと一緒に警察に通報して反則金の何割かを報奨金として貰える制度があればいいのに
243名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:35:14 ID:eLkYMkAT0
そもそも163の書き込みは、俺が書いた「企業への通報は、少しは役に立つ」という
趣旨の文章を受けての事例紹介。
勢いで叩いたものの、>>197での書き込みが誤読に起因すると自覚したのか、
これ以降は163のまずい部分(20kmオーバー)だけに執着。
趣旨から外れた部分での議論だが、勘違いを指摘されたことへの
怒りから、ついついこだわったのだろう。もの凄く自閉症的な言動だ。
もしも>>240がZsNGEJh+Oとは別人だとしたら、キチガイが2人もいることになる。
ヤダヤダ。
244名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:36:50 ID:Jm1qlKICO
サンデードライバーにお願いがあるんだが
何キロで走っても文句は言わないから、速度はキープしてくだしあ!
追い越し車線から人様の前に入ったと思えば
抜かれたオレより遅くなってどうする?
で、こちらが抜こうとすれば速度あげちゃうから、凄く疲れるんすよ。

あと、遅いトラックの後ろでずーっとスリップストリーム態勢の車!
しかも5〜6台繋がってさぁ。ありゃどんな心理なんすか?
どんどんトラックを抜かしゃあいいじゃない!って話ですよ。
お陰でこちらは、全体を追い抜くのに苦労してるんすよね。
後ろにパトカーがいた日には、お縄を頂戴するのは私どもDQNですから。
ホント堪忍してくださいよ〜。たのんますよ〜。

245名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:37:01 ID:l0viZeh20
なんだ、タク運が必死になってるだけか。
246名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:38:37 ID:XWVl27PnO
信号待ちの度にマスカラ塗って青でも発進しない馬鹿女とか普通にいるから困る。
247名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:42:48 ID:eLkYMkAT0
>>244
謙虚なDQNだなw
速度のキープは大事だよね。上り坂でのアクセル加減への配慮とか、
逆に、くだりで突っ込み過ぎないとか。
俺は、とろい奴には我慢ができるほうだけど、
前の車に突っ込んではブレーキ、突っ込んではブレーキな奴には
本当に腹が立つ。
248名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:44:00 ID:l0viZeh20
わざわざトラックの前に割り込む車が多いのはなんで?
249名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:48:54 ID:eLkYMkAT0
>>248
もしも、「別に遅くはないトラックの前に、一般道でわざわざ割り込む」という
ケースを想定しているのであれば、答はおそらく、更に前が見えなくて怖いから。
高速での話なら、抜き終えたら、走行車線に戻るのが義務だから。
250名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:49:43 ID:RYkcZew40
いや、サンドラへのお願いは、一番左車線を走って右車線に出るなだろ。
左車線なら好きなスピードで走っても文句は言わない。

対面区間はなるべく前車の流れに合わせてほしいがな。
251名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:56:31 ID:WAqUV2uBO
普通乗用車の皆様へ…
一度、12Mの大型に乗ってみれば大型の世界がわかりますから。
急な加速、減速、車線変更はできません
死角も多いです、貴方からは良く見えていても大型からは普通車は見えない事がありますから…
あと大型は状況を考えて頭を使って走ってますから割り込みはやめてね
252名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:56:57 ID:Ozhyhukg0
サンドラはその時点で精一杯だから、それ以上を要求しても無理
253名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 10:57:48 ID:ZsNGEJh+O
>>243
何能書きたれてんだ??? 信号あろうがなかろうが等速走行が基本だろ! おまいのようなボンクラがいると後続車は迷惑するんだよ。
オマイ相当オツムよわいな。
254名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:05:47 ID:eLkYMkAT0
>>253

>>163>>190>>213
この3つを読んで、それでも勘違いに気付けないのなら、ご愁傷様
としか言いようが無い。
255名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:06:14 ID:QtBxpjQJ0
>>251
見えないなら、それなりの運転してくれ。
大型の人でも無謀な運転をする奴はいる。
職業運転士のくせに、それを忘れているんだよな。

急な車線変更はする奴いるぞ。

見えないとかは理由にならない。
256名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:12:29 ID:HZBP8r6gO
>>253
こういうヤツはきっと赤の点滅信号で一時停止なんてしないんだろうな
257名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:15:38 ID:f+gLxm8A0
>>255
空荷の大型がかっ飛ばしてることはあるけど。
大型で無謀運転なんて、まぁ見ないな。
258名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:19:10 ID:4kPtQABl0
>>244
休みの日しか乗らないヤツに期待するのは無理。

スリップストリームですが、燃費が向上するんですよ。
リッター4〜5キロ変わってきます。
たまーに楽しみで最高燃費記録!とかいって遊んでます。
259名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:19:25 ID:1UVCEY7VO
>>251

それならもう大型は高速走るなよ。
そんな危険な車が同じ道路走ってるとか
考えただけで恐ろしいわ

だいたい高速走ってる大型とか
マナーもクソもねーじゃん
260名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:20:16 ID:WAjcK8YQ0
ちゃんとハザード出してたんか
261名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:21:38 ID:XWVl27PnO
そういえば昔、レジャーボートを牽引してるRV(調子のって追い越し車線快走中)の
「直後」に滑り込もうとして思い切りレジャーボートにぶつけた8t車を見た事あるな。

※両車とも蛇行したが横転や二次被害無くその後冷静に路肩へ

大事故にならなかった安堵と両ドライバーの今後を想像して大爆笑したのも良い思い出。
262名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:22:14 ID:Z+kS8Em50
ID:ZsNGEJh+O は無免許以前にただの夏厨だろw
263名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:23:32 ID:WAjcK8YQ0
>>259

トラックの流通に頼って生活してるくせに。
264名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:24:50 ID:Pu3zyAD+0
>>227
新名神開通で以前ほど渋滞は減ったのだが速度は落ちるね。
今の東海地域の高速渋滞エリアは東名阪の四日市JCT〜亀山JCT上下、
東名の岡崎〜豊田JCT上り、音羽蒲郡〜岡崎下り、かな。
265名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:25:54 ID:l0viZeh20
ぶっちゃけトラックも乗用車も酷い運転はかわらんよ。
266名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:26:31 ID:E8FLaqLT0
出かける奴が悪い
267名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:27:18 ID:t7MQV+x9O
トラックの運転席を普通車と同じ高さにしたら?
事故ったら確実に死ぬから必死に安全運転するだろ。
268名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:28:33 ID:WAjcK8YQ0
規制前のトラックのあおり具合は本当にひどかったなぁ。
269名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:28:45 ID:jt5+8FeJ0
誰がおまえらの好きなエロゲやエロDVDを運んでると思ってるんだ?
270名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:29:20 ID:l0viZeh20
>>267
運転が余計に難しくなるよ。
なんなら低運転席の観光バス運転してみる?
271名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:30:51 ID:G/tDnG7d0
>>43
オマエ、何で運助が会社を興したがるか分かるか?
なんでなわばり争いがあるか分かるか?

金が儲かるからだよ

だから独立されたら困るわけ
272名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:32:38 ID:E8FLaqLT0
トラックの違反は点数、罰金共に倍にしたら糞運転手は確実に減る。
273名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:32:49 ID:1UVCEY7VO
>>263

じゃぁ流通を担ってる大型ドライバーは
どんな運転してもいいの?
マナーが酷いのは事実。事故も多発してるし。

対面の高速で煽られた時はほんとに
頭おかしいかと思ったよ
274名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:33:02 ID:eLkYMkAT0
DQNドライバーは車種に関係なくいるだろうけど、
普通車から見たトラックって、実際よりも煽られてるように錯覚する傾向は
あるらしい。トラック側から言わせれば、「え?普通でしょ」って運転に、
普通車側が過剰反応することもあるだろう。
お互い、そういう事実を知っておかないと、トラブルが無駄に増える。
275名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:34:58 ID:ZsNGEJh+O
>>262
おれは長距離ウテシだが何か? 一年中車内で生活してるが、預金残高七桁がどんどん増えていくのがたのしいな。趣味は機械式時計集めですけど何か?
オマイラ貧乏ニートとは生活水準違いますので。
276名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:35:20 ID:GWTyb5mDO
サンドラ規制も必要かと

奴らは高速走りたきゃ教習受けてこいと
277名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:37:03 ID:WAqUV2uBO
>>255

た、たしかに…
反省。
278名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:37:10 ID:E8FLaqLT0
煽られたから何?無視すりゃ良いじゃん

279名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:37:11 ID:QtBxpjQJ0
>>257
ふしあな。
280名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:37:55 ID:hURn/JxkO
トラックにこそ車間で自動ブレーキが掛かるシステムを義務化しろよ
281名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:38:51 ID:4kPtQABl0
というよりトラックは速い車が近づいてきたら車線変更せずにそのまま走ってろ。
移動するコーンだと思って、こっちは避けるから。
282名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:39:01 ID:f+9RD8CnO
1年中、トラックの中にいる惨めな生活は嫌だな。たまにはトラックの外にお出でよ。
283名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:39:36 ID:QtBxpjQJ0
煽り運転は道交法違反ですが。
284名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:40:05 ID:E8FLaqLT0
>>280
追突覚悟でブレーキ踏むたちの悪い普通車に遭遇したら・・・
コントロール失ってアポーン続出だな
285名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:40:24 ID:3ywjMIoa0
貯金ふえても1年中車の中はなぁ・・・
奴隷じゃない
286名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:40:37 ID:l0viZeh20
>>275
そら4トン乗っていて毎日10時間ほど働いて家に帰れる俺とは生活水準が違うね。
287名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:40:48 ID:GWTyb5mDO
車間空いてるから右へ車線変更したらパッシングしてくる馬鹿レジャー死ねよ
288名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:41:40 ID:NbwRFG720
愛知県民は赤信号になってもで突っこんで行くくせに
何で青信号になる前に発進するんだ?
基地外だろ
289名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:41:43 ID:4LiNkzSR0
お前ら、信号待ちで一番前に止まったときに、
再発進するとき、周りを驚かせない発進をする方法を教えてください。
290名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:41:48 ID:F9N0xdB/O
国道と高速で、有り得ないタイミングで車線変更したり、
追越車線走行中いきなり急ブレーキ
昨日一昨日数台見た
ガソリン代ケチるより定期的にカンを鈍らせない努力しる
291名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:42:26 ID:ZZat7wBD0
>>251
ぶつかってもトラックは強いから乗務員は死なない
運転席を地上の位置につけて事故起きたら必ず
乗務員が死ぬようにしないといけないよ
292名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:42:49 ID:4LiNkzSR0
お前ら、信号待ちで一番前に止まったときに、
周りを驚かせない再発進をする方法を教えてください。

参考になるサイトがあったら、教えてほしいニダ
293名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:43:39 ID:l0viZeh20
>>288
ちょっと説明が足りない。
青になる前に発進しようとしてまだ赤のままだから、交差点に入りかけて止まる。
んで本当に青になったときは発進が遅い。
294名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:44:19 ID:QtBxpjQJ0
>>288
黄色でも車線変更するしな。
交通ルールはあってないような物。
295名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:44:36 ID:F9N0xdB/O
>>287
39ハザードで黙らせれ
296名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:52:34 ID:1m3j25OAO
>>291
強いのは荷台

ハードにつっこんだら足なくなりますよ
297名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:52:51 ID:24nUhP/40
>>280
現状では業者の自腹だから
国交省がメーカーに義務化させる必要がある
298名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:53:08 ID:QtBxpjQJ0
>>291
バスのようにトラックの運転台を下げられない理由は何かあるのかね。

トラックの運転台をバスのように下ろすのは一考の価値があると思う。

今回の事故現場は直線だから、ハザードを点けようが点けまいが
突っ込んだ運ちゃんは、前方をきちんと見ていなかったんだから関係ないよな。
299名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:55:03 ID:DwAm5Y89O
>>298
バスとトラックのエンジン、どこにあるのか分かって言ってるのだろうか・・・
300名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:55:47 ID:zsrCVKQHO
>>281
でも、大型だけならいいが、大型の隣を並走するサンドラの車がいない方が少ない気がw
301名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:56:27 ID:IAts6LsuO
わたくしは、大型トラック乗りだが、自分が普通車で走る場合は、絶対トラックの前は走りません。
荷物満載の場合は本当に止まらない。

これはトラック乗りの常識。
302名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:57:48 ID:1C7dXU3sO
愛知岐阜あたりの東海地方は本当に車のマナーが悪いな。
生活道路でもぶっ飛ばしやがるし右折指示の後の黄→赤で猛スピード直進とか基地外だろw
カブでまったり走ると煽られるし民度がやばすぎるわwwwついでに電車のマナーも悪いから最高www
303名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:58:23 ID:l0viZeh20
>>298
トラックの運転台が高いのも、観光バスの運転台が低いのも同じ理由。顧客の要望。
運転台を下げてハコが小さくなったトラックなんてだれもいらないし、
運転台が邪魔で景色が悪い観光バスもだれもいらない。

運転しづらいから観光用ではない他のバスはどれも運転台を下げていないでしょ。

ちなみにトラックってのはキャビンの下にエンジンがあるから運転台を下げたら
エンジンも後ろに下がり、もちろん前輪も後ろに下がるから、
およそ人間が運転できないような車になる。
#バスはリアエンジンだから運転台が下げられる。
304名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 11:59:22 ID:QtBxpjQJ0
>>299
創意工夫すればなんとかなるだろ?
305名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:00:10 ID:DwAm5Y89O
306名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:02:06 ID:f26b1n+9O
脱出できずに焼かれて死ぬなんて苦しすぎる。
307名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:03:26 ID:DwAm5Y89O
>>304
間違って送信ボタン押しちまった

創意工夫でなんでもどうにかなるなら、もう絶対事故しても損傷しないクルマでも創意工夫で作った方が速い
いずれは出来るかもしれないが、今は非現実的だね
308名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:05:11 ID:aJkHc1oE0
309名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:05:42 ID:ZsNGEJh+O
>>304
今更そんなことができるか! 物理的にも無理なんだよ。
310名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:07:06 ID:aiQVDpHf0
ハザードに気づくくらいだったら止まってることに気づく。
311名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:07:39 ID:f+gLxm8A0
渋滞でなぜハザード出すかというと、後方に知らせることもそうだが、
自分が出してそれに呼応して後方車両もハザード出すことによって、
後方車両が、渋滞を認識してるかどうか判断するため。
俺は、後方車両がハザード出すまで、安心できないから後ろを注意する。
ルールやなんやらの前に、自分の安全の為にやるだけ。
312名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:08:24 ID:cdk34Rll0
爆裂的に鎮圧せよ!!
313名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:08:26 ID:QtBxpjQJ0
車の種類に関係なくDQNがいる限り事故は無くならない。
DQNは車を運転するな。

渋滞中 路肩を走り抜ける奴とか、SA PAで渋滞をショートカットする奴とか。
そんな奴らはいつか絶対に事故を起こす。その前にしね。
314名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:08:33 ID:b2/UrBkX0
渋滞の最後尾なのにハザードを点けなかった乗用車の負け。
後ろの車が呼応してハザードを点けなかったら車線を変更して追突から逃げるのが一番。
サンデードライバーなので知らなかったんだろうなあ。
315名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:09:44 ID:NrI8MdnRO
風物詩だね
316名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:10:28 ID:HNITPzl00
>>298
交通事故が1万人を越えていた頃、運輸省が
運転席の低いトラックを各社に試作させたことはある。

圧力団体のトラック協会や運転手の猛反対で没になった、
並んだときに運転席が低いと見下された気分になるそうです。
バカと運転手は高い方が好きで低い運転席の車両は売れないだって。

今でも資料があると思う。
317名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:10:34 ID:1n7SQzMDO
ブレーキかけずに突っ込んだらしいぞ


CBCニュースより
318名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:10:50 ID:ZZat7wBD0
>>296
足無くなるぐらいだろう。乗用車と衝突しても通常は無傷
319名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:12:48 ID:f+gLxm8A0
>>316
SUVや、ミニバンあるじゃん。
俺は知らんが、あれらも運転席高くて、偉くなった気分になるらしいよ。
全車種運転台の高さは、統一した方がいいかもね。
320名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:13:20 ID:m9qi+cHKO
>>53俺もうすぐ卒業検定だけどそんな事言われなかったよ
321名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:14:40 ID:6Yy6fSN00
>>316
どんなトラックなのか画像を出してくれ、
座席が低いなんて作れるのか?
座席の下には大型エンジンとミッションが入ってるんだが、
あの馬鹿デカイエンジンを貨物の方にもってくなら
積載できる量が減るんじゃないかと思うよ、それで売れない
んじゃないのか?
322名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:15:36 ID:s1+3rdVDO
今日の朝日新聞の朝刊に、下請けトラックドライバーの話が載ってたけど、

本当に過酷な労働条件で、少しでも収入を上げるために違反しまくりみたい。
法令遵守は表向き。

仕事を得るために運び先から帰らず何日も車中泊もしたりして、居眠り、飲酒運転も多いような感じで書いてある。

気の毒だったよ。

日本は普通に生きていくのがしんどい国になった。
323名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:16:44 ID:f+gLxm8A0
>>322
>>日本は普通に生きていくのがしんどい国になった。

みんなが望んだことだろ?
324名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:17:40 ID:l0viZeh20
>>316
そんなつまらない理由で反対するかヴォケ。

ちなみに佐川は2トンでそれを導入していたぞ。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_15172.jpg
325名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:18:46 ID:DwAm5Y89O
>>316
荷台長が2メーター近く短くなるって代物ね
しかも前輪の軸荷重も増加して積載量が激減
モックアップのみで試作車は作られてなかったと思ったが

それよか車間距離センサがせっかく装備されてんだから、これを活用した方が手っ取り早そうだね
要注意時は自動でカッカッカッとポンピングブレーキしてドライバーに注意を促すとか
自動でフルブレーキとかだと、大型は逆に危ないからね
326名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:18:57 ID:QtBxpjQJ0
>>314
渋滞の最後尾にいて、どこに逃げるの?
327名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:20:47 ID:81BIpfKj0
まあ小泉改革のはじまりから
勝ち組(実際は元の1割くらいの上流階級)だけが
楽に暮らせる国にはなったわな
328名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:20:47 ID:E8FLaqLT0
俺すげー事考えた
運転席を荷台の後ろに付ければ良いんじゃね?
モニター見ながら運転なら無茶できないし居眠りも無理ムリムリって感じでしょ
329名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:20:49 ID:xcl4hWHs0
突っ込んだウンちゃんは殺人罪で死刑だな。
多数の人に迷惑かけたから全財産没収。(たいしてないだろうけど)
自動車メーカーの衝突実験用生体ダミーとして死ぬまで活用。
手足がちぎれる程度なら実験続行。
330名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:20:56 ID:s1+3rdVDO
>>323

望んではいなかったと思うけど結果的にはそうなったね

なってみて今初めて皆わかってきたのかなあ

でも同じことを繰り返して行くんだよね。懲りずに
331佐山 愛:2008/07/21(月) 12:21:18 ID:24nUhP/40
後続がいない時、
ハザードしながら大きく減速
後ろ見えたら一気に加速→減速
渋滞は詰めずにやや車間空けて停止
332名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:22:17 ID:DwAm5Y89O
>>321
確か運転席を前に延長して突き出したような構造だったよ
ベッドの下辺りにエンジン部前端がくる
実際の運転だと前輪2軸車っぽい感覚になるかもねぇ
333名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:23:20 ID:ryNrFn54O
>>310
お前みたいなのが見誤って追突すんだよ
334名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:23:24 ID:6Yy6fSN00
>>329
おまえは鬼だな、この人はまだ仕事をしているだけ、ニートより
日本に貢献しているわけだし、この人の荷物を待ってる人が沢山いるわけよ。
それに飲酒運転なら完全悪だが、誰だって追突事故ぐらいやったことあるだろ。
335名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:24:11 ID:HNITPzl00
>>321
キャビン側にエンジンが出てたような、二人乗りかな?、
今でもデッキキャビンの間に空間があるから、キャビンを前に出せば
成り立つかも。たしかいすずの試作車を写真で見た。
そりゃ搭載量は犠牲になるでしょ、キャビンの上は空くけど
当時の運輸省は今よりずっと強かったけど、政治的圧力がかかった。
336名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:24:25 ID:E8FLaqLT0
>>316
そろそろ死亡事故の経過期間を1年に延ばしていいじゃね?
これなら又1万人楽に越えるから安全に対する意識変わるでしょ
337名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:25:04 ID:l0viZeh20
>>334
ねーよ(w
338名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:25:16 ID:1m3j25OAO
トラックも二種免許にすればいいのに
339名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:26:51 ID:AaXlR2YK0
夏休みは普段乗らねえ下手くそが乗るから、危なくてしょうがねえ

まぁ、遊びで旅行に行く金もない俺にとっちゃ w・・ いや、なんでもない ウハハハ 
340名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:27:16 ID:b2/UrBkX0
>>328
追い越し車線だったら走行車線。
走行車線だったら路側帯。
前方の車とは車間距離を大きく取る事が大事。
341名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:27:18 ID:Lu/0V7fd0
最近、良く高速の電光掲示板には(首都高や東名)
最近、渋滞の最後尾ではハザードを付けましょうって
出てるよね。
342名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:30:08 ID:f+gLxm8A0
>>326
だからさぁ、不用意に渋滞の最後尾に止まってちゃ駄目なんだよ。
車間空けて止まるか、逃げれる場所を探しておく。
343佐山 愛:2008/07/21(月) 12:32:08 ID:24nUhP/40
>>326
車間空けて止まる事で移動スペース確保
左右どちらかに隙間あるでしょ
高速なら車線上に車入れるし左車線なら路側帯
344名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:35:16 ID:kPVin05D0
>>298
単純に危ないからだろ。
荷物を載せたトラックは、発進も遅いし、停止にも距離が要る。だから、前の方の
交通の流れまで見ておかないと、スムースな運転ができない。
たとえば、前に箱車(荷台がハコになってる現在主流のトラック)が走ってると、乗
用車の視点では、前の状況がわかんないだろ。でも、乗用車なら、前のトラックが
黄色信号とか、急な右左折車でブレーキ踏んでも、十分に対応できる。でも、荷物
積んだトラックなら、まず止まれない。発進のときもそう。前が動き出してから、
発進の操作をしてたら、人によっては、かなりモタつく。
「じゃ、止まれるだけの車間を空ければいいじゃん」と言うかも知れんが、一般道
でやったら、まず間違いなく、乗用車に割り込まれる。
345名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:36:58 ID:E8FLaqLT0
>>344
理屈は判る だがトラック同士でも車間つめて走る馬鹿多すぎ
346名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:37:31 ID:l0viZeh20
逆に遠くばかり見る癖が付いてしまって、目の前のことに気づかなくなっているドライバーもいるんだよ。
347名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:40:48 ID:RPIXRZMtO
富士重工のアイサイトつープリクラッシュセーフティーシステムを
トラックトレーラ、バスには義務付けすべき。
20万円で追加出来るぞ、他のより格段に安い!
348名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:42:44 ID:D4UqFI5Q0
俺は渋滞区間に入ったら必ずハザードつけるけどな
後続車が同じくハザードつけるか確実に減速するまで。
通常の走行中でも車間距離つめられたら必ず譲る。

それでも後ろから突っ込まれたらどうしようもないんだけどね。
その時は交通事故にでもあったと思って諦めるよ。
349名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:46:57 ID:LlurmMXK0
地元民だがあのあたりは毎年数人は事故で亡くなる。
本当の事故発生理由は、
関が原を通る時に、合戦で死んだ霊が乗ってくるとのことだ。
水を求めている霊は、揖斐川、長良川、木曽川を
通過するときにフッとはなれる。
そのあと運転手は注意力散漫になり事故をひきおこすのだ
350名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:47:04 ID:E8FLaqLT0
>>346
昔 MR2に乗ってた先輩がトラックの信号と待った時に運ちゃんに絡まれたそうだ
運「急な割り込みするな 停まれないから車間広く取って走ってるんだぞって」
先「30分も前の事ガタガタ言ってんじゃねーよ」
運「え?今前に割り込んだんじゃねーの」って
30km位前から前走ってて何度か信号に停まってるのに今まで気が付かなかったに恐怖したそうだ
351名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:47:13 ID:2thpAq7p0
まぁ、みんな気をつけろってことだ。

高速では車間つめつめでは止めないとか、
渋滞を見つけたら早めに減速してトロトロ開始とか。

人は治らないから、自分でできことをするしかないよ。
352名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:49:42 ID:4+7mthjfO
昨日の夜に、一宮から東京まで走ったんだが、名古屋くらいまで独走状態だった。
おかしいなと思ったら、事故だったんだな
353名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:49:57 ID:ygdrdrhWO
つい一時間ちょい前に302号走ってたら、社名消した事故トラック引いてるレッカー車見たけど、それが元凶のトラックだったのかな?
354名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:52:46 ID:clSHo8E50
小牧JCT〜春日井ICまで3車線にしたら?

一宮で渋滞、小牧出口も朝は必ず渋滞。
小牧JCT〜春日井ICは既に3車線だし。
355名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:56:39 ID:f+gLxm8A0
>>353
社名消すぐらいなら、最初から入れなきゃいいのに。
356名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:56:52 ID:clSHo8E50
>>354
×小牧JCT〜春日井ICまで3車線にしたら?
○一宮JCT〜春日井ICまで3車線にしたら?
357名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:57:38 ID:ryNrFn54O
何でも今ごろ302でレッカーされてんだよw
358名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:57:57 ID:EiRfyrS80
アルコールが検出されなかったんだから、トラックドライバーとしては
表彰ものの優良ドライバーだな。

>>83
・信号の変わり目で赤になってかなり経っても突っ込んで来る。
・夜中は赤信号無視は当然。

静岡から愛知は全国的にもマナーは最悪の部類だな。
359名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 12:59:41 ID:AaXlR2YK0
>>348
俺も交通事故にあったときは交通事故にでもあったと思って諦めることにしてる。
360名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:00:36 ID:aG7qwzVG0
トラックやバスの運転手はとにかくブレーキをかけるのを嫌がる。
いったんスピードを落とすと、また徐々にシフトアップして
加速していかなければならないのが面倒なんだろうけど、
大型車の追突が多いのは連中のブレーキ嫌いに一因があるような気がする。
361名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:01:55 ID:cPn+0Ltu0
>>25
トラック運転手の事故なんて、まったく前を見ていないで突っ込んでいたりするのに
こういう意味のないことを書く人っているよな・・・。
362名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:03:00 ID:oNW89pkH0
トラッカーはDQN多いけど、やってる仕事は尊敬する
テレビで特集してたが、あんなもん月100万もらっても俺はやりたくないね

363名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:03:31 ID:LlurmMXK0
>>353
死亡事故に関わった車は、
しばらくは高速出口の駐車場においてるようだが、実況見分したりな
364名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:04:34 ID:zHVy7Goo0
トラック免許をDQNが取得できないようにすべき。
365名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:05:00 ID:EiRfyrS80
>>127
警察はそんな証拠もなく実害もない通報では動かない。トラック運転手にとって
一番ダメージが大きいのは、そのトラックが出入りしている客先にクレームの電話を
入れること。このご時世、出入り禁止になったら首を括らなきゃならん奴も多い。
366名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:08:23 ID:oNW89pkH0
>>365
客先もDQNだった場合はどうすればいいでしょうか
367名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:09:07 ID:Bo12lFtW0
>>172 175 308
下道を通すトンネルのためか小さなup downが2回続くんだよね。
あからさまな登りだったら気づくんだろうけど、
小さいから気づかずに速度低下→渋滞多発。

「上り坂、速度低下注意」の小型臨時電光掲示があるけど、
上り坂に入ってから掲示板が出てくるからあまり効果は無い。

upの間の谷間になってるところを平らにするだけでも
だいぶ違ってくると思うんだけどなぁ
368名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:10:06 ID:LSfbzMdC0
>>21
たぶん、こんな感じだったんじゃないかと思う・・・・

事故発生
妻「あんた、大丈夫?大丈夫なの?」
夫「・・・・俺はもう駄目だ。挟まれて・・・・動けないし、内蔵もやられたようだ・・・」
妻「ひどい出血・・・早く、出ないと・・・」
夫「おまえ、ひとりだけで行け。もうじき火がつくだろう」
妻「いや、そんなの・・・」
夫「さっさとゆけ。おまえだけでも生きていってくれ。・・・・今までありがとう・・・・・」

そして・・・爆発
妻「いやぁぁぁぁぁ」



こんな具合だろ。作画イメージは藤田和日郎で想像すればよい
369名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:10:08 ID:Kwk/kw0KO
>>261 おいら、12+8メーターのフルトレ乗りですが、後ろの台車に横から突っ込みくらいました
相手いわく、大型の後ろに入ろうとしたらぶつけられたと説明してたが、警官に説教されてたw
370名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:10:14 ID:6DJyaKn0O
>>358
んなことはない。愛知に12年、埼玉神奈川に10年ずつ住んだが、 
公共マナーは愛知のほうがかなり良かったよ。首都圏でも、
都内23区(足立ナンバーのぞく)と武蔵野三多摩以外は低所得者が多く、マナーはかなり悪い。
371佐山 愛:2008/07/21(月) 13:11:38 ID:24nUhP/40
トラックの減速が無ければ
適当に誰かクラクション鳴らしてやりなさいよ
372名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:12:54 ID:f+gLxm8A0
>>365
後をつけない限り、普通はその客先を知ることはないな。
373名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:13:43 ID:byJNNBsMO
自分の場合は会社の看板が目立つ位に書いてあるし元々煽ったりは絶対しないけどね。恥ずかしいし。
374名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:16:28 ID:buCEXRtH0
ひとつ聞きたいんだがin愛知
交差点で青になった瞬間(か少し前)右折帯の先頭車が真っ先に右に曲がる
これってどこでも見られるんだろうか
375名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:17:10 ID:WW7jdzGy0
>>368
いや、ぶつけた方の運ちゃんが助けたって
ちゃんとニュースに書いてある
376名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:17:13 ID:kNgVTQLN0
>>日本は普通に生きていくのがしんどい国になった。

国民が政権交代を選んだ結果ですが?
中曾根のころは自殺者って年間1万人台だよ?

国民が細川を選んだ数年後に跳ね上がっている
そりゃ政治ゲームばっかやってりゃとうぜん
377名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:17:47 ID:JYm3Etli0
根本的にトラック運転手の仕事環境が悪すぎるんだよ。
かなり前に長距離乗ってたけど
月曜日の早朝(AM3:00とか)に家出て、帰宅できるのは土曜日の深夜。
その間はトラックの中で寝るんだけど
一日の睡眠時間が2時間とかざらだったし。

運賃は年々安くなるのにコストはどんどん高くなってくるから
どうしても高速代とか絞る必要が出てくるから結局
「寝る間を惜しんで下道走れ」ってことになる

ぎりぎりで間に合う程度に高速使うことになるから運転手の疲労はとんでもないことになる。
事故がおきないほうがおかしいって。

「そんなにきついならやめれば」とかいう奴出てくるけど
30代・40代・50代でトラック乗りずっとやってた奴が他の仕事なんて出来るわけもないし
そもそもどこも雇ってくれない。

仕事自体は好きだったけどあまりにも割に合わないからやめたけど。

世間的には底辺の仕事かもしれないけどなくなったら経済が成り立たなくなる仕事だし
そういったこと踏まえて色々と考えてほしいと思うよ。

378名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:18:53 ID:E8FLaqLT0
>>374
ねーよ馬鹿in名古屋
379名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:19:17 ID:zMQ9jj4tO
話が少し違うかもしれないけど
大型(牽引等)や積車の追突が多いのはブレーキをかけるとドライバーが死亡する危険があるからぶつかった方がまだいいらしい
急ブレーキふんだら後に10〜20トン積んでる事もあるからドライバーは真っ二つ、ストッパーの安全装置も高速や自動車専用道路の速度じゃあまり意味無いみたいだし
DQNのセルシオやクラウンなんか乱暴に割り込んで走るから本当見てて危ないと思うよ
皆さんも追い越す時大型が前にいたら安全のため十分車間距離を確保してください。
380名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:19:42 ID:buCEXRtH0
トラック作ってる会社が追突回避システムできるだろうにつけないのも相当悪だと思う
381名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:20:06 ID:ryNrFn54O
>>374
どこでも見られる
382名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:22:55 ID:bbCGHHXf0
日中にノンブレーキで突っ込んでくるトラックにハザードも
何もないがと思うサンドラですた。
ここで高説述べてるプロの方、整備不良で過積載
とかしないでくださいね。

過労は運ちゃんだけじゃないね、世の中もう少し不便になった方がいいな。
383名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:24:11 ID:DYBX/5PB0
乗用車も後ろにミサイル発射できるのにしないのが悪い
384名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:24:54 ID:AanXB6F8O
>>374
愛知以外でもあるよ。


by神奈川
385名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:27:12 ID:buCEXRtH0
>>378そういうの見てないとは幸せだな。やられるとはらわた煮えるぞ。
>>381やっぱどこにでもいるもんなのか。
386名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:28:14 ID:JYm3Etli0
>>379
重量積んでるトラックは急ブレーキふんでも止まれない。
荷物が押してくるって感覚たぶんわかんないだろうケド

平気な顔で重量オーバーさせる荷主も居るし
断ればその後、その荷主からだけじゃなくって、元受からの仕事全部なくなる可能性あるからなかなか断れない。

387名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:28:23 ID:EiRfyrS80
>>366
あきらめろw まぁ、それなりに大きな会社だとコンプライアンスとかあって
ある程度ちゃんと対応してくれるけどね。
ダンプなんかも、出入りの現場にクレームすると良いよ。その工事をやってる
自治体とかだとテキメン。

>>370
愛知のマナーが良いって、ありえないんだけどw

>>372
よほど腹に据えかねるのならそのくらいやれよ。そうでないのなら最初から
腹なんか立てるべきではないな。「ああ、またバカが一匹いるな」くらいの
気持ちでいれば良い。
388名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:29:43 ID:kNgVTQLN0
>ここで高説述べてるプロの方、整備不良で過積載
とかしないでくださいね。

整備不良で過積載 不正軽油が常識ですが?
つーか出入り業者のトラックのタイヤってマジでつるつる
スリックタイヤ状態だったよ 
389名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:31:40 ID:18aV7lgtO
犯人は阪人だったらしいやん
390名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:33:24 ID:2wNatWKm0
391名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:33:57 ID:Pu3zyAD+0
>>374
伊予の早曲がりと言って、愛媛でもよく見られるそうだ、JAFより
392名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:35:59 ID:E8FLaqLT0
>>385
市内でやったら信号無視だろjk
393名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:36:09 ID:HOmDNTC00
>>388
信号なんかで並んだトラックのタイヤ見ると、テラオソロシス状態の奴が多いな。
スリックを通り越してもはや カーカス? 心線の浮いてるような奴。
394名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:37:29 ID:RK76l73O0
>>374 どこでも直進優先を守らない者は多いよ。以前、そういうバカを追いかけて
止まらせてブン殴った正義の味方が逮捕されたことがあったな。
395名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:37:54 ID:oNW89pkH0
近所ではバイクくらいだな
右折車がいきなり曲がってくるのは
直進車も「絶対やらせん!」とばかりに猛発進してくるから
初速の速いバイク以外は出来ないみたいだ
396名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:38:40 ID:WQTUtjHY0
>>15
夜の二号線は荷物運搬のトラックが怖くて走れねぇ
397名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:39:41 ID:eBX358sa0
>>313
他では見かけないが、中央道には居るね。路肩走って行く奴。
398名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:40:08 ID:CXXLq4o9O
そういや、ハザード付けてなかったとかサンドラだとか決め付けてレスしてる奴居るけど、それってソースあるのか?
ハザード付けてようが、熟練者だろうが、後ろからの追突なんて回避は難しいと思うが
脇見とかだったらどうしようも無いし
399名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:40:45 ID:1SH8gORZ0
独立した右折車線のない場所なら右折者が早曲がりしてくれた方が流れがスムーズになるじゃん。
400名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:41:12 ID:E8FLaqLT0
>>395
何処とは言わないが隣接県の車
名古屋市内でなら10台以上逝ける右折矢印で5台も逝けない
前の車が曲がりきるまで右折始めないってどういうこと?
401名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:42:52 ID:buCEXRtH0
>>390>>391勉強になりますた
402名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:43:27 ID:mKIFjSv+0
好いてるときでも車間距離つめすぎなんだよ 高速は前方が見えなくなるくらいでいい、
後ろにトラックきたら先ゆずれ、まじでトラックはやばい。
403名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:43:31 ID:U3mQl44c0
>>251
うん、同情するよ。
坂道で、トラックの前に急に割り込んで、さらに急減速してるの見ると
「死ねばいいのに」と思う。

割り込んでも距離を考えて入るならともかく、相手が急ブレーキかける
ような距離で入ってるからな〜。

誰でも免許もてる現代の構造が間違ってるよ。

早いとこリッター300円になって、本当に車が必要、好き、って人だけ
乗るような時代を待つ!
404名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:44:11 ID:HOmDNTC00
>>398
>ハザード付けてなかったとかサンドラだとか
ハザード点けてなかろうが、サンドラ(関係ねぇw)だろうが、
渋滞に追突する奴が 10−0 で悪いのに、そんな馬鹿がいるのかw
405名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:44:24 ID:f+gLxm8A0
>>399
気の利いた人なら、パッシングで先に曲がらせるしね。
青信号でも発進しない奴いたり、停止線と交差点の位置関係とか、その場の状況は色々違うからね。
406名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:47:40 ID:1SH8gORZ0
「遅く走れば走るほど安全だ」なんていうキチガイ連中が法律を決めてるからこうなるんだよ。
そろそろ高速道路の速度制限は大型100km/h、普通乗用120km/hにした方が安全かつ効率が良くなる。
407名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:48:17 ID:JYm3Etli0
>>388
そういう状態の車は知らせてる業者はつぶれる寸前

中小の業者でもまともなところは整備にはきっちりとする。

あと事故起こした後、荷主がきっちりした会社だと事故報告の調査はちゃんとやるし
元受・事故起こした会社・運転手とかにも再発防止のことをきっちりと取り組ませる。

いい加減な荷主だとそこまでやらないから、いつまでも事故はなくならない。
運送屋は結局荷主には逆らえないから出入りのトラックがそんな状態なら
元受の会社に苦情出せばいいと思うよ
408名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:49:52 ID:E8FLaqLT0
>>405
横に停まってたバイクを先に行かそうとして 発信遅らせたら
先に曲がろうと急発進した馬鹿がバイク轢いてた。
警察の事情聴取に付き合って きっちり状況説明してやりました。
「バイクは俺より前に停まってた」って
409名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:50:11 ID:kGwaxWc/0
荷主との契約にはカーナビ連動で無理な納期は設定できないシステムと
車軸に重量センサーを設置してオーバーならエンジンを止める仕組み&
幹線道路のアンテナにトラック用テレメーターで重量監視なんかを
義務つけるくくらい、今の技術なら可能なんだからやってほしい
410名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:50:46 ID:oNW89pkH0
左折の時にウインカーを、曲がり始めるその瞬間まで点けない車が近所では多いんだけど
親父とその話したら
「俺もそうしてるよ、だってそうしないと対向の右折車が左折するのを見越してつっこんで来る場合があるから」
とか言ってたんだけど
全国にけっこう広まってるルールなんだろうか
俺はバイク巻き込みが怖いので絶対しないけど
411名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:53:05 ID:CXXLq4o9O
>>404
このスレの前半の方はそういうレス多かったぞ
乗用車が渋滞に気付かなくて、急ブレーキ掛けたところに追突されたとかだったら話は別だが、そんな事ソースに一切書いてないしなあ
412名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:53:49 ID:f+gLxm8A0
>>410
突っ込んできたら、先に行かせりゃいいだけだからな。
いけずで余裕のない親だな。
俺逆に巻き込み防止に、左折ウィンカー長めに出すくらいだ。
413名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:55:10 ID:QtBxpjQJ0
>>334
>誰だって追突事故ぐらいやったことあるだろ。

むちゃくちゃだ。
414名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:55:25 ID:HtjUVWv0O
>>128に同意(`・ω・´)
415名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:56:56 ID:oNW89pkH0
>>412
タンクローリー30年くらい転がして無事故のドライバーで
運転技術に関してだけは尊敬するくらい上手いんだけど
その話聞いた時はなんじゃそりゃと思ったよ
416名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:57:04 ID:D17v6mBu0
こえーーーー。
417名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:57:22 ID:ryNrFn54O
>>398

>ハザード付けてようが、熟練者だろうが、後ろからの追突なんて回避は難しいと思うが

完全な回避は無理だが、回避の確率は少しだけでも高められる
ハザード点けてた方が後続に瞬時に解るし、一瞬の判断の遅れが事故に繋がることもある
418名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:57:32 ID:E8FLaqLT0
>>414
ちゃうちゃう そりゃ他人が悪いってゆとり脳の発想
悪いのは運ちゃんにしか成れなかった運ちゃんの頭
419名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 13:58:10 ID:HOmDNTC00
>>405
「右折者の早曲がりアリ」と自分が思っていても、(仮にフライングしても)
交差点を曲がりきるまでに青になっていたり、対向直進車がフライング気味
だったりして衝突したら負けるだろ。

それにどっちかというと、青→赤のときの駆け込みの方が多いと思うので
フライング(気味)は事故る率が高そうに思うけど。
(少なくとも関西ではお勧めしないw 上のような理由で
 左からの右折車、直進車、対向直進車の総攻撃を喰らうぞw)
420名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:00:20 ID:xKkarzUK0
>>412
同じく
421名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:00:39 ID:U3mQl44c0
>>410
おまえのオヤジが犯罪者になろうが、知ったこっちゃないが
そうなると、お前も慰謝料の片棒かついで人生棒に振るのは
目にみているから言ってやる。

いますぐ、やめさせろ。
歩行者も車のウィンカーをあてに道路横切ることもあるので、
いつかひっかけるぞ。
そうなった時のおまえのオヤジの悪質さが刑期に影響されるかもな。
422名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:01:48 ID:eVs8LhZ40
これはテロだよ
423名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:02:03 ID:ZEUDJMJq0
前を見ずに運転してんじゃねーよゴミクズ運転手
育ちも悪くゴミみたいな職業で人に迷惑かけるなら、育てた親と氏んでろ
なんど事故起こしても改善しねーし、マジで反省してみろよ
424名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:02:04 ID:d8NYBb+8O
>>14
おまい天才だな
軽自動車より小さくすれば事故の時の被害も小さいもんな!
425名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:02:06 ID:E8FLaqLT0
>>421
おやじさんより右折車が悪いと思うがなぁ
426名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:02:32 ID:QtBxpjQJ0
>>333
現場を知らない奴は語らない方が良いぞ。
427名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:04:26 ID:kGwaxWc/0
免許更新のとき、事故のグロ画像を流すのもいいが
トラックなんかの大型車やバイクの挙動を叩き込むようにしろよな
428名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:06:55 ID:f+gLxm8A0
>>425
話分かってる?
左折ウィンカー出す、右折する奴がいるかもしれないと思って、左折ウィンカーを直前まで出さない親父の話だけど。
右折待ちの車は、親父の中で勝手に悪者にされてるだけ。
429名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:08:00 ID:OyaVc3dvO
>>59
禿同
430名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:09:03 ID:E8FLaqLT0
>>428
判ってるよ
無理に曲がる右折車が悪いんだろ
そいつが居なきゃ早くからウインカー出せるってことだろ
431名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:10:33 ID:QtBxpjQJ0
>>417
今回のように気持ちを入れて運転していない奴には、
ハザードを点けても意味がない。前を見ていないんだから。
432名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:13:28 ID:JYm3Etli0
>>423
物流がゴミみたいな職業?
運送業がなくなったら産業崩壊するとおもうけどな

運転手・運送屋(実際に走らせる中小零細運送屋ね)は改善したくても出来ない。
荷主・元受が絶対だからな
荷主がきっちりしてるところだと、過積載もさせないし、無理な納期で走らせない。
おまえが高尚な仕事についてんならもちっと底辺がまともに働けるように金儲けばっか考えてないで
頭使えよ
433名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:15:41 ID:1Ft0N0hk0
名神ではよくあること
434名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:16:20 ID:E8FLaqLT0
>>432
そんなに立派な職業だったら待遇改善訴えて
ぐだぐだ言ってないで漁業みたいに一斉休業しろよ
435名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:17:03 ID:U3mQl44c0
>>430
┐(´д`)┌ヤレヤレ

左折ウィンカーは出すタイミングは、ちゃんと決まってるのよ。
右折車がどうの、の問題じゃないのよ。

余談とすれば
右折待ちで対向車が詰まってるときは、やはり譲ってあげるべき、こっちの流れを考えながら。
でも、そうでないなら自転車やバイクが来てると、事故を誘発してしまう。

なので、主要交差点は車と歩行者を別の次元で切り替えたほうがいい。
そして、右折・左折と直進のタイミングをずらしたほうがいい。

とまあ、ここまで読んでウンザリするだろ?
つまり車の運転に必要なスキルというのは、こういう複雑な入り乱れを一瞬に判断できる能力
とお互いへの思いやりが必要なんだ。
436名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:19:54 ID:KHWTL0cN0
こうゆうのって、大概犯人が生きてるんだよな
トラックの運転席が高いとこにあるから
死なないから無謀なことしやがる

トラックの運転席も低くして、死ぬ確率上げるほうがいいよ
437名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:20:16 ID:E8FLaqLT0
>>435
お前はバイク乗りを判っていない
右折車に曲がる隙を与えるのはバイク事故を誘発するようなもの
左ウインカー出さない車なんてそれに比べりゃ安全なんだよ
438名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:22:42 ID:tkyi9GHKO
どうでもよいが、枯れ葉マーク義務化する前に、適性検査の義務化しろよ。枯れ葉マーク付けた車、左右確認の一時停止なして、大通り突っ込んでくるわ、50キロ制限の道を10〜20キロとかで走るわ、やりたい放題で危なすぎるぞ?
439名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:27:26 ID:f+gLxm8A0
>>438
枯葉マーク付いてない車も同じようなもんだ。
国の年齢による差別の方が容認できないね。
440名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:30:30 ID:oNW89pkH0
>>435
親父は運送30年やってて無事故なんで
その辺は臨機応変に対応してやってるだろう
でなきゃとっくに人生終わってるよ
右折車が突っ込んできて危なそうな場所ではそうしてるだけの話だと思う
じゃなきゃ数百万キロ走行して巻き込みゼロなんて絶対に有り得ないし
左側をすり抜けてくるバイクへのケアはあらかじめ左に寄せる事で対応できる
それすらできないDQNが真似してやってるのが気になるんだ

というか、こうゆうローカルルールが他の地域にもあるのか知りたかっただけなんだ






441名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:32:32 ID:HOmDNTC00
>┐(´д`)┌ヤレヤレ

>とお互いへの思いやりが必要なんだ。

>>435 にそういうものが欠如してるという事だけは良くわかる文章だ。
442名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:34:12 ID:6V36KXZQ0
>>74
「愛知走り」って言い方もあるんだね
「名古屋乗り」しか知らなかった
443名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:35:56 ID:LlurmMXK0
昨日,愛知県三河にて
右折レーンで信号待ちしてたら、後のノアが反対車線使って
ゆっくり交差点ないへ入っていき、クラクションを鳴らしっぱなしで
右折していった。
こんなのがたまにいるよ
444名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:38:25 ID:b2/UrBkX0
>>400
右折車を入れない為に左折指示器を出さないなんて、
けちくさいローカルルールはねえよ。
おまえの親父は京都人だろ。w
445名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:41:26 ID:SiePRgE/0
事故写真みたけど 挟まれた車の中の人
あの状況で一人は助かっているんだよな
446名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:44:05 ID:E8FLaqLT0
>>444
えーっと 愛知に京都が隣接してるって馬鹿は日本の小学校行きなおしたほうがいいよ マジで
447名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:51:13 ID:bbCGHHXf0
確かに運転は臨機応変に で終わっちゃう事だが。
左折ウインカー出さなかったら右折車が待ちに入るか
よけい焦って急発進するかはその運転手しだいだもんな。

左折車が少し左に寄せて止まってくれるのは
かなり有意義なサインです。
448名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:54:05 ID:JYm3Etli0
>>434
タクシー・バスならそれも出来るだろうサ
組合もあるし、他社の運転手との連携もろることも可能だろう品
運送屋はほとんどの会社は組合すらない。
作ろうとしても妨害される。(俺の居た会社では妨害されて結局作れなかった)

組合のある大手ばっかりじゃない
(組合のある大手だとむちゃくちゃな運行管理はしてこない)
それでも待遇改善訴えてる連中も居る。
でもな、全国一斉なんて気軽に言って出来るもんじゃない

他人の職業をゴミ呼ばわりする>>434はさぞかし立派な職業についているんだろうけどな。

零細業者・運転主が元受に言えば切られるけど、荷主が言えば状況は違う。
もっといえば荷主の意識が一番大きい

無理な過積載はほとんど荷主からの要求。
運転手で好んで過積載したがるのはダンプだけ。
無理な運行スケジュールも運転手が好んでやるわけもない。
整備不良・ツルツルタイヤで走りたい運転手が居ると思うか?
直せって会社に言っても会社も火の車で金がないから、そのままで走らざるを得ない。
何で金がないかって?運賃が年々安くなって、でもコストはどんどん高くなって
中間搾取は以前のままだからな、末端の会社がやっていけるわけもない。

末端の会社、運転手は目先の金がないと生きてけないから、下手に休業も出来ないし
元受から切られたらもう仕事はないから、元受には逆らえない。
製造業も同じ問題抱えてるけどな。

てか、グチグチ書いてたら凹んできたわ。もうやめた仕事なんだけど・・・。
これでレスやめるわ、ウダウダとスマンかった
449名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:54:35 ID:b2/UrBkX0
>>446
生まれた時から同じところで生活してるなんて、
馬鹿な考え方は小学生でも思いつかないよ。w
450名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:57:28 ID:E8FLaqLT0
>>449
意味判んねぇwwwww
名古屋の有る県は何処ですか?
その県は京都に隣接してますかwww
451名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 14:57:31 ID:cPn+0Ltu0
>>251
そんな大型トラックに乗っているのに、乗用車にベタベタにくっついて
煽るのはどうしてですか?
乗用車の運転手を殺そうとしているの?
452名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:02:12 ID:OTxmhInb0
>>404
あなたは責任0なら死んでもかまわないみたいですね。
453名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:03:45 ID:b2/UrBkX0
>>450
名古屋にも京都人はいるだろう。w
京都人と名古屋人のがケチ勝負したらどっこいだと思うけど。

エコの為に一旦停止を止まらない、
暗くなってもヘッドライトを点けない、
って人も最近増えてるが。
454名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:06:03 ID:E8FLaqLT0
>>453
なぁなぁ 今から言うことでふぁびょるなよ
親父話した奴と俺が同一人物だと勘違いしてない?
455名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:07:04 ID:XCftVzeD0
高速乗らないせいかもしれないけど
基本的にトラックの運転は以前より乱暴な人減って来たと思うがなぁ
燃料費高騰で無駄にスピード出せなくなったのと
コンプライアンスがどうのとで法定速度やら一旦停止に厳しくなってる
(過積載は減ってないかもなぁ)
それでもヘマしちゃうのは仕事の入れ方が無茶すぎるんだろうなぁ
456名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:09:45 ID:E8FLaqLT0
>>455
人だからね たまたま得物が大きくて殺傷能力が強いだけで
事故の発生件数は一般の人のほうが多いでしょ
457名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:15:52 ID:U3mQl44c0
>>456
おまえ。。。。




痛すぎる(;゚ Д゚)

全部のレス読んだけど 
458名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:16:06 ID:bbCGHHXf0
トラック主体の物流は止められないのかな〜?
鉄道貨物に戻せないものか、別に次の日に荷物着かなくてもいいよ。

459名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:19:34 ID:E8FLaqLT0
>>457
誉めるなよ 照れるじゃないかぁ
460名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:19:45 ID:kPVin05D0
直前ウィンカーは、対抗右折車云々よりも、後ろからカマ掘られるぞ。
ウィンカー→減速→左折、だから、後ろの車が余裕を持って対応できるんだ。これが
減速→ウィンカー→左折、なら、慣れてない後続ドライバーなら、急ブレーキもの。
タイミング悪く、加速中なら、ブレーキが間に合わない。
オレは一度、下り坂をバイクで走ってるときに、前の車にこれをやられて、すっ転び
そうになった。どうも、リーマンが取引先の人を連れて、くっちゃべりながら、坂の
下のレストランに入っていったらしく、こっちのバイクは、見てなかったようだ。
左寄りを走ってるバイクから見れば、突然、進路をふさがれるに等しい。いままで、
それで事故ってないとしたら、単なる運。あるいは、後ろの車が急ブレーキ踏んでた
り、それでさらにその後ろの車にカマ掘られてることに気づいてない、ってこと。

そもそも、歩行者・自転車確認のために、交差点で十分に減速するんだから、右折車
に前に入られたぐらいは、なんでもないことだろ。
461名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:21:39 ID:Jm1qlKICO
乗用車同士の事故なんてネタにもなりゃしない。
ま、事故現場の野次馬にネラーが紛れ込んで、携帯カメラをパチリ!
「テラワロス」の決めゼリフがあって、それを見た後輩が先輩記者へゴニョゴニョ。
それでやっとこさ記事になるってもんだ。
462名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:24:59 ID:81BIpfKj0
>>458
一旦手にした甘い汁を手放すことが不可能なことは
人類の歴史が証明している。
トラック主体から切り替えるためには
少なくとも時間的ロスがないことと物流量が低下しないことと金銭的コストがそんなに高くないことが条件。
463名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:26:19 ID:E8FLaqLT0
>>462
北方領土、尖閣諸島、竹島 その無念判ります。
464名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:32:15 ID:7a2rPUVoO
>>460みたいなバイク乗りが走行車線なのに車の左側から追い越したり
信号待ちで止まってる車をスイスイ抜いて先頭に行きたがるんだろうなw


リーマンだとか人を見てウダウダ文句垂れんなら
その時に言えやボケ

文句も言えないヘタレならそん時にすっ転んで死んでりゃよかったのにw
465名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:36:09 ID:FrEeKREQO

誰もが遭う可能性のある
事故形態であるが

誰もが避けたいと考える
事故形態でもある
466名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:45:52 ID:E8FLaqLT0
>>464
>>460はガソリン対策に原付乗り始めたような奴じゃね?
普段バイク乗ってる奴は交差点手前で動いてる車の左になんて入らないでしょ
だいたい 走るなら後続車の運転手前か目の車の中心が鉄則 車線左なんて走ってたら前の車からの後続車に見落とされるっての
つーか 動きで相手が自分の存在知ってるかなんて判るもんだ。
467名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:47:06 ID:kPVin05D0
>>464
知らないかもしれんが、バイクってのは、乗用車よりも、制動距離が長いんだよ。
急ブレーキかけると、前輪がロックして、すっころぶからな。
それに、そのときは、左から追い抜きはしてない。30メートルぐらい前を60キロ
で走ってた乗用車の(予告ナシの)急減速だ。道路の左よりを走ってるバイクは、
前の車が急減速したら、左に回避、っていう緊急手段を心構えとして持ってるが、
急制動 & 左折は、バイク視点では「ご丁寧に逃げ道をふさいだ上で、40キロぐ
らいで車がすっ飛んでくる」に等しい行為だ。
468名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:52:21 ID:h4l4ux1J0
たぶん今日が祝日だって言うのを忘れていたんだろうか
疲れていたのか
イライラしていたのか
分からないけど
俺は同情する
469名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:52:44 ID:E8FLaqLT0
>>467
お前みたいな奴はバイク乗るな
>30メートルぐらい前を60キロで走ってた乗用車の急減速
30メートルも車間あるなら確実にお前の前方不注意な
60キロの乗用車は停まるのに何m掛かると思ってんだ?
470名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:53:07 ID:kPVin05D0
>>466
今は、バイク乗ってない。もう20年近く前。HONDAのVT250Rに乗ってた頃の話だ。
位置関係は、>>467の通り。ちなみに交差点ではなく、ただの幹線道路で、坂の下
の方にレストランがあった。交差点付近はそもそも追い抜き禁止だし、低速なら
反応できる。
オレが経験したのは、車でも急ブレーキを踏むパターン。車なら「危ねぇな、クソっ」
で済むかもしれんが、バイクだから、前輪ロックしかけて、すっ転びそうになった、
って話。
471名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:53:26 ID:Vu6Rx7lh0
>467
バイクが車より制動距離が長いなんて・・・
あぁ、ビックスクーターとかのホイール径が小さい奴とか、ブレーキが小さい奴なら
最近の安いけど高性能化した車より制動距離が長くなりそうだな、ABSとかあるしねぇ
472名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:55:52 ID:0Tg1HFn40
車に前方レーダーとブレーキを連動させた装置を付けておけば
こういう悲惨な人災を防げるだろうにメーカは何故やらないんだろう?
技術的には充分可能だろうが。
その装置が不発だったときに訴えられるからドライバーの責任にしておきたいのか?
473名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:58:02 ID:E8FLaqLT0
>>470
VT250Rで60から30m弱で停まれないの?(笑
冗談きついわ 一応免許はもってそうだから技能不足なんて言わないけど
お前の速度超過か前方不注意いがい原因無いじゃん
474名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 15:58:10 ID:zZd2cTks0
渋滞中の車列に突っ込まれるのか
自分の運転が上手い下手が関係ないところでの事故ってのは
どーしよーもないから怖いよなぁ
475名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:00:57 ID:kPVin05D0
>>469
大体、40メートルだな。でも、乗用車が、60キロから30キロまで減速するのに、
どれぐらいかかるかわかるか? バイクだとどれぐらいだ?
まったく予測してなかった状態から、30メートル前方で、それをやられて、安全
に停止 or 回避できると思うか?
そもそも、日常的に車転がしてれば、急な右左折車による、そういう危ない場面
ってのは、何度も出くわすだろ。オレが放してるのは、オレがいままで経験した
中で、そのいちばん酷かった例(こちらはバイクで下り坂、交差点でもない場所で
の予想外の急ブレーキ)。
何年もバイクや車に乗ってれば、何度もそういう目に遭うし、実際に、オカマ掘
った/掘られたヤツもいるはずだ。バイク乗りに恨みでもあるのかもしれんが、
そんなにカラむような話じゃない。
476名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:04:00 ID:zZd2cTks0
なんでバイクの話になってんの?
馬鹿なの?
477名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:05:18 ID:E8FLaqLT0
>>475
何言ってんだ馬鹿 車と車の間でタイヤロックしたことなんて何度もあるし
左右両方のミラーが走行中のトラックに当たったことも何度もあるわ
じゃぁ はっきり言う お前の危機管理が成ってない
お前のケースはお前意外に悪い奴は居ない
478名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:16:04 ID:WW7jdzGy0
いや緊急時以外の急ブレーキはれっきとした道路交通法違反だろ
479名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:22:45 ID:kPVin05D0
>>477
わからんやつだなw
大雑把にいって、50キロで走ってる車が止まるのに、2秒以上かかると言われている。
危険を察知して、ブレーキを踏んで、ブレーキが効き始めるのに、1秒以上。ブレーキ
がかかって、車が止まるまで、1秒以上。前者は、空走距離。後者は制動距離。

予想外の急減速ってのは、それを感知して、どんなに早く反応しても、空走距離の1秒
以上は、ハンデがあるんだよ。なぜなら、前の車は、すでに空走距離を終えて、制動
距離に入ってるんだから。前車との相対速度が、平均して30キロだったとして、オレが
所要時間ゼロで反応したとしても、16メートルは、ムダに距離を縮めてしまうんだよ。
あとは、反応の遅れと、急制動の効かないバイクの不利だよ。
これで、考え事してた。疲れて、手や足をぶらぶらさせてた。ちょっとメーターみてた、
なんて悪条件で、反応が約1秒遅れたら衝突してた、ってことだ。
そして、最初から左ウィンカーをつけて、合図して、ゆっくり減速するクセがついてい
れば、たとえ後続車の存在を見落としていたとしても、後続車の方が反応して、回避で
きる、っていう元々の話なんだよ。
480名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:23:29 ID:E8FLaqLT0
>>478
>>460の書き込みをよく読んでみよう
相手の車が急ブレーキ使用でレストランに入ったなんて書いてない
話をしていて後ろを見ていなかっただけ
だいたい30mも車間空けてて60前後で走行してたんなら VT250なら中央より走るのが筋だろ
何で危険な左より走ってるかなぁ
481名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:25:56 ID:QtBxpjQJ0
スレタイから外れてきたと思う
482名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:26:57 ID:X/bGC/yu0
サンドラってサンドラ・ブロックのことかとオモタ
483名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:27:20 ID:E8FLaqLT0
>>479
>考え事してた。疲れて、手や足をぶらぶらさせてた。ちょっとメーターみてた
馬鹿
484名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:28:23 ID:kr86rsG40
ハザードなんて前方の見通しが悪くなる大型車がするもので
乗用車やバイクは別にしなくてもいいよ。

それより気になったのはトラックの間に乗用車が入って、
前後から挟まれてることだ。それじゃ見逃されても仕方が無いよ。
485名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:35:15 ID:XzOkREmu0
道路公団が渋滞の最後尾を知らせる電波を飛ばせばいいのにね
その電波で知らせる仕組みを作ればいい
それかブツカラナイ車を開発するか
486名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:50:05 ID:T+4C5c000
また大阪か。
なんで関西のトラックは他所に出ると人を殺す走りをするかね。
大阪・和泉・奈良ナンバーどこでも滅茶苦茶やっても許されると思ってんのか不思議。
487名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:53:59 ID:z/xaqTFa0
京都はイケズが多くて合流とか、駐車場の出入り口とかで割り込ませてくれない
ことが多いのでコノヤローってたびたび思う。
この前でかいベンツ(京都ナンバーではない)に同乗してみたら
全くそんなことがなかった。
相手みて態度変えるんじゃねぇよ、京都人!カスめ。
488名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:56:00 ID:Vu6Rx7lh0
>479
前の車も手足が疲れて、ぶらぶらさせてたから
ブレーキとウインカーが遅れたんだw
どちらも悪くないということでw

というかVT250は、右手ブレーキ、右手アクセル、左足ブレーキなんだぜ
手を離したらエンジンブレーキ掛かって減速するんだけどな
オートクルーズ機能でもついてるのかと

普通のライダーは、手足を伸ばして休ませるとき、前後ブレーキ同時に離すなんて
危険行為はしないけどね
489名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:56:45 ID:SPqHPbbP0
連休の定番かな
去年の盆にこういうサンドラの渋滞に巻き込まれてひどい目にあったわ
490名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 16:58:43 ID:DczUt7iMO
>>477
まず原付免許とってから喋ろうな
491名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:02:26 ID:QtBxpjQJ0
サンドラがサンドラをいじめるスレです。
492名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:11:17 ID:Jm1qlKICO
おれが小学生の時分、21世紀の都市型交通網の姿として
透明なチューブの中を、タイヤの無い乗り物でスイスイ移動する
って社会科系の本の説明だったんだが…。アレ書いた出版社出てこい。
493名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:13:20 ID:buCEXRtH0
>>1
原因は追突トラックの前方不注意ノーブレーキ突っ込み
追突された車は爆発から逃げる時間があったが亡くなった男性は気を失って逃げられなかった
494名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:24:04 ID:E8FLaqLT0
>>490
原付免許取るには一端免許無くさないといけないんだが・・・
495名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:28:27 ID:QvrH3d8U0
愛知県刈谷在住だが運転のマナーはいい人多いよ
刈谷・安城・知立あたりしか走らないけど、ちゃんとゆずり合い精神もある
ただ、一度名古屋に行ったときはビビったな。
ぜったい入れてやるもんか〜!って車が多いように感じた
あと1号線は荒い運転が多いね
496名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:32:46 ID:WAqUV2uBO
>>404

まったくわからん連中だな。屁理屈ヤロウめ

ハザード点灯させるのは自分の身を守るためよ。

100%守れる方法じゃないが早めに点けてあげたれば脇見だろうが居眠りだろうが後続車が気付く可能性が少しはあると言うこと
それによって、もしかしたら致命傷は避けられるかもしれん
497名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:33:28 ID:4kPtQABl0
AT乗りはその生存率の低さから「ボトムズ=最低野郎ども」と呼ばれた。
498名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:43:06 ID:QtBxpjQJ0
今時AT叩きするなんて。
職業運転士が話題そらしに必死になっています。
499名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:43:56 ID:pU/WMDr70
>>496
居眠りは無理だろ・・・・
500名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:47:47 ID:E8FLaqLT0
>>499
事故の居眠りは見ていても意識覚醒が低い状態の事だから
何か変化あたっら覚醒することはある。
501名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:51:37 ID:Vu6Rx7lh0
>489
定番だね、普段とは違う渋滞が起こって、普段とは違う渋滞最後尾の動きで
普段とは違う状況を見落としてズドンと

普段なら、前方を走る業務系車両や慣れている車が、渋滞最後尾を発見すれば、かなり手前から
ハザード・減速・車線変更、車線寄せを開始するから、それを後ろから見て、「何事よ?」と
自分も警戒できるけど、休日は、前方状況が読みにくくなるからねぇ
502名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:56:14 ID:4ed0NwNRO
大型貨物の運転手の人生も終わったな。
死んでたほうが楽だったんじゃないか?
503名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 17:58:07 ID:yuIJSKv/0
>>502
亡くなった一人だけだから全然終わってない
504名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:02:19 ID:4ed0NwNRO
>>503
いやいや、十分終わってる。
あとは細々と食い繋いで行くだけ。
出世も栄達もない、ただ生きていけるというだけの人生。
505名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:13:11 ID:Vu6Rx7lh0
>499
高速道路の場合、真後ろが居眠りだったとしても
早い時点で、ハザードと、ゆっくりとした減速を開始すれば
停車してサンドイッチにされる前に、お釜掘られるだけ

弾き飛ばされてえらいめになる場合もあるので
この玉突きみたいに、前の車とサンドイッチになるのと
どっちがマシだと思うか?っ感じ
渋滞最後尾で停車中、後方にまったく車が居ない場合は、ハザードつけて神頼みだな
506名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:22:01 ID:HxXAU6VIO
今日も同じトコで事故してるな。学習せん奴らだ
507名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:22:31 ID:duhypaYU0
追突した運転手、乗用車の助手席の人助けてるんだな
当然のことなんだけど、多少情状酌量してもらえるんかな。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008072102000057.html
508名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:31:36 ID:R6T42HjO0
>>507
救護義務って最低限の義務果しただけだからね…どうなんだろう
事故起こすのが悪いちゃ悪いんだけど、営業マンでも普通に
いつ起こしてもおかしくない事故だからなぁ…
509名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:32:04 ID:QvrH3d8U0
>>507
旦那が死んでいるから、複雑な気持ちだろうね
やりきれないよ
510名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:46:43 ID:kdRpGn1rO
ここまで読んで、バイク乗りの自己中っぷりが
ダンドツってのが分かった。
巻き込みとかされたくなきゃ車にベッタリ
くっついたり、左や右を並走しなきゃ良いって
何で考えないのかねぇ。

車に対してヒガミ根性あって、意地になって
車の前に出たがる奴多過ぎるんじゃないか?
事故ったら死亡や不随になる率も高いし、
対車事故だと保険も必ずといって良い程、
負け越すんだから、おとなしく走れよな。
511名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:48:35 ID:7LbfckpU0
てか、自動車メーカもエアバッグやVSCもいいけど、出火防止対策
は何故とらないのだ?

もっといえば、LPGなら絶対に衝撃でも出火しない。
この燃料高でもLPG普及せないのは誰の陰謀か。
512名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:56:29 ID:QtBxpjQJ0
バイクって右から追い越しても良いんですか?
513名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 18:57:12 ID:H1p3n0pI0
アニメ見ながら運転するのも危ないよな
いろんな意味で
514名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:03:31 ID:4LiNkzSR0
大型トラックがエアブレーキをかけても、後続車は分からん。

エアブレーキを使ったときは、ランプがつくようにしてくれ。
515名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:09:26 ID:Ri4t+nLMO
渋滞最後尾や赤信号で大型貨物が止まろうとしてるその前に乗用車が気軽に割り込んで来ると顔引きつる
516名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:13:53 ID:IxH3vMIh0
新名神や伊勢湾岸を使えばいいのに…。
517名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:14:12 ID:Ozhyhukg0
エアブレーキ ≠ 排気ブレーキ
518名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:18:03 ID:/uXsGtri0
運転手の健康状態が気になるな

過酷勤務、過労運転による事故だったため会社上司も逮捕
なんてのが前例としてあったよな…
519名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:26:03 ID:BRHiMdOC0
1.2ヶ月前も、近い場所で同じような事故があったはず。
若い愛知県の男女が車の中で焼死。
520名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:28:10 ID:h9XgvenR0
>>123
>>139
ヨーロッパは長距離輸送は鉄道が担うべきという考えがあるみたい。
そのため、日本のような翌日必着には消費者も拘っていない。
物流には時間が掛かるということが当たり前と言う考え方となっている。

ジャストインタイムとかコンビニの24時間営業なんかは自動車輸送ならでは
のサービスだけど、鉄道では出来ないだろうな。

>>267
>>291
>>298
トラックが絡む事故の後2ちゃんでしょっちゅう言われる話だけど、それは絶対に
不可能。仮に屋根にエンジンを置くなら動力をどうやって車輪に伝えるかが問題になる。
あるいは運転席背後にエンジンを置いても積載効率が落ちてしまう。これでは儲けを生まない。

>>316
トラック協会にそんな力があれば燃料高騰に対しても圧力を掛けられる。
土建屋とちがってトラック協会には何の力も無い。

>>458
ジャストインタイムとか、翌日必着を日本人が諦められるか?
521名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:30:06 ID:RTGe6c270
>>25
問題は、この地区の連中は渋滞のハザードどころか車線変更のウィンカーすら出さないってところだ。
しかも一般道並の車間で割り込んできやがる。

そんな連中だから、仮に「ハザードを出してれば防げた」状況であっても回避不能となる。

というか、一旦中京の連中の免許を取り上げて再受験としてみてはどうか。
522名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:31:19 ID:Jm1qlKICO
>>514
追い越し車線の場合は、排気かけると右ウインカーだしてるよ。
本来、右ウインカーはどけどけサインじゃないけど
勘違いして煽り行為の手段として使用してる車もいるよね。

523名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:35:02 ID:vZ6XyLe90
解除は何時頃だった?
524名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:49:21 ID:kNgVTQLN0
>運送屋は結局荷主には逆らえないから出入りのトラックがそんな状態なら
元受の会社に苦情出せばいいと思うよ

ざんねながら層化の業者
おたくも運送関係なら在日や層化のたちの悪さは知ってるでしょ?
525名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 19:51:35 ID:i5pp3gqn0
>>514
ネコミミトラックを想像しちまったじゃねーか。

高速バスや、一部のトラックには排気ブレーキ作動時にブレーキランプが点灯
するものがあるね。
526名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:01:05 ID:N2hry6gT0
この手の事故ほど怖い物はないな。 高速渋滞に大型車突っ込むってパターンは結構見るな。
自身が最後尾になったら絶対に後ろを警戒しないといかんな。
527名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:04:51 ID:eOG8w2ls0
相手と自分の乗り物の挙動の違いについて
想像力働かないつうか理解してないのが多いんだよな
頭に血がのぼる準備は常にできてるのに血の巡りが悪いやつとか車のんな
528名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:06:52 ID:It2fT374O
この追突したトラックって登米市にある運送会社なんだって?
どこだろ?
529名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:17:53 ID:ryNrFn54O
>>528
アオリに押し入れ産業て書いてあった
押し入れ産業て色んなの見かけるけど、フランチャイズか何かか?
530名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 20:31:00 ID:e5peRHY10
まず渋滞の原因となりながらものうのうと温泉だとかに浸かってるサンドラが許せねえ。
サンドラは平日も1時間は車を転がせ。
免許を貰ったらお終いじゃない。そこから始まるんだ。
技術の向上も志さずに命を乗せて走るなど勘違いもいいとこ。
練習しろ。己を高めろ。これは命令だ。
いいなサンドラ。わかったかサンドラ。
531名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:00:05 ID:QtBxpjQJ0
ばかみたい。
532名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:05:08 ID:e5peRHY10
サンドラみたい。
533名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:10:26 ID:DbMQmgFE0
おまえら、言いたいこと言ってるが、死んだのが自分の身内や知り合いでも
同じようにいえるのか?

乗用車はハリヤー。亡くなったのはオレの知り合いだ。
ハッキリ言って、スゲーいい人だった。
親分肌で、安全にもスゲー気を使う人だった。


生きながらに焼かれたのを知って涙が止まらなかった。

おまえら、もう一度自分の書き込んだ内容をよく考えろ。
534名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:13:14 ID:g4ovsnRH0
>>514
エアブレーキって普通のフットブレーキじゃん。
535名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:17:03 ID:U5kvqky30
サンドラブロックだな。
ブロックされたら避けられない。
536名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:19:33 ID:6gcBV/pwP
>>533
心情は察するが、逆にあんたの身内(知り合い)だから何?
身内知り合いだったら、ここにわざわざ来て説教垂れない
から。
537名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:19:56 ID:YG+RZArP0
こんばんは。サンドラです。
トラックの前を走るときは、事故防止のため、ゆっくり走るよう心がけます。
追い越しは、されるほうも危険を伴うので譲ったりはしません。
538名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:21:12 ID:jt5+8FeJ0
>>535
ハリウッドの女優にブロックされたら避けようがないな。
539名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:23:01 ID:x8zkGhDG0
はいはい 傭車、 傭車
540名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:31:04 ID:DbMQmgFE0
>536
あぁ、すまん。説教とかそんなんじゃない。
オレも愚痴りたかったんだ。
それと、あんたには伝わらなかったが、だれか一人にでも何か伝わればって
思っただけだ。

こんな時は、やっぱどっかに捌け口がほしいんだ。
541名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:38:00 ID:RUnvDQRGO
毎度毎度、渋滞の列に突っ込む大型って何考えてんの?
頭おかしいんじゃないの?
疲れてるからとか過酷だからとか、そんなの理由になりませんから。
542名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:40:11 ID:skz+7z+u0
>>533
釣りか?

本当ならこんなところに書き込んでも意味ないぞ
世の中いろんな人いるからな
543名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:41:34 ID:msjaps630
モーダルシフトしろよ
そしたら、事故減るだろ
544名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:43:21 ID:p/NbbqgYO
>>514
素人さん。
エアブレーキ作動時はブレーキランプ同様、テールランプは点いてますのでご安心下さい。
545名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:44:29 ID:z2ncEkxY0
>>541
「傭車を否定すると物流が止まる」という理由。
コンビニでバイトすればわかるよ。
電器屋や大型郊外店を利用する人もその恩恵を受けてる。
あと製造業。
546名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:46:19 ID:19FGbLzCO
>>540 
甘えるなボケ 
ウソ言ってる暇あるなら仕事でも探せ
547名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:47:00 ID:DbMQmgFE0
>542

そうだな。もうこれ以上は書かないよ。
オレだって他の板じゃ言いたいこと言ってるしな。



それと、釣りじゃないのが一番つらいとこだ。
548名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:48:48 ID:skz+7z+u0
毎度思うんだが、教習所で渋滞に遭ったときの教育されてないのか?
少なくとも自分が最後尾の場合は追突されるのを防ぐためハザードランプ点滅させて
シートベルトは外して常にバックミラーで後方を監視するものだが。
それが確実にできていたら死傷者は減ると思うがね。
549名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:50:55 ID:DutPyiNu0
ハリアーか、いい車ダナー
550名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:51:32 ID:ymMoZD34O
>>540
にちゃんではけ口?変な感情だな

さっさと通夜に行け
551名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:53:03 ID:n53FZe9Q0
>>540
伝わらないと思うよ。

ハリヤーが本当なら、最初からささやかれてるようにサンドラ確定だし。
単に運が悪かっただけだし。

それより、トラック運ちゃんがかあちゃん助けたのが本当なら、そっちに
情が傾くな。
3児童を見殺しにした福岡のこと考えると。

原因が判明したというニュースを早くみたいな。
552名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 21:57:04 ID:cu701KyDO
どうしてそこまで加害者のトラック運転手を擁護して
被害者を叩けるのか
さっぱりわからんな
553名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:01:03 ID:C524tK57O
>>544
切ってるよ。だから点かない。
それに、エンジンブレーキ程にも効かないのにランプなんか必要ない。
554名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:11:53 ID:kPVin05D0
>>547
去年の交通事故死亡者数は、6300人ぐらい。
一日平均で、だいたい17人ぐらいが、交通事故で、発生から24時間以内に亡くなってる。
17人と一言で言っても、それぞれには、家族がいただろうし、それ以上の友人・知人が
いたはずだ。今回は、この被害者が運悪く17人の1人になってしまった、ということ。
明日には、自分や家族が、被害者の側にいるかもしれないし、加害者の側にいるかもし
れない。ハンドル握る人間は、そのことを肝に銘じておくべきだろうね。

>>548
高速道路のマナーって、教習所では教えないし、日ごろ高速使わない人は意外なほど知
らないみたいだね。
合流地点で、左に車線変更しないとか(合流してくる車とお互いに死角に入りやすい)。
合流地点で、トラックなどの遅い車に走行車線を譲ってもらったときには、その車が、
左車線に戻りやすいように、前に入れるとか(戻れないと、厚意で譲ってくれた車が
追い越し車線をふさいでしまう)。
高速の渋滞の時には、大抵、予告がされてるから、スピードを落としている左車線の
列に入っちゃった方がいい。予告がされてるってことは、50キロ規制もかかってるか
ら、80キロぐらいでトロトロ走ってる車列が、左車線にできてるはずだ。
できれば、乗用車の前。減速して止まるときには、後ろを気にして、後ろがハザード
つけて減速してることを確認する。万一のときには路肩に。後ろの車が、路肩に突っ
込んできて、衝突するかもしれんが、前が開いてれば、挟まれることはない。
555名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:13:57 ID:skz+7z+u0
>>552
ハリアー運転している57歳の男だから
これが
軽四運転している18〜25歳の女性なら叩かれない
556名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:15:43 ID:4kPtQABl0
>>555
57歳でハリアーって痛すぎるな
クラウンかLSにでもしておけばいいのに。
どうしてもRVに乗りたいのならランドクルーザーだよなあ。
557名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:19:00 ID:GDJMHcfrO
>>552
やった者勝ち社会にマインドコントロールされてるからだろ
何故か「やられた側(弱い人間)が悪い」みたいな考えが最近やけに広がってる気がする。
もう理性と心のある人間という生き物の社会じゃないよね。
558名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:19:50 ID:yPD5MSUQ0
トラック乗りならトラックとトラックの間に入って運転なんて無謀な事は
しないわな
突っ込んだトラック運ちゃんの目線はハリアーじゃなくて
その前方のトラックだったろうから
559名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:22:22 ID:4kPtQABl0
これハリアーだから死んじゃったんじゃないの?
同じトヨタでもクラウン、ランドクルーザー、LSなら弾き飛ばされて死なずにすんでるよ。
ハリアーってトヨタの最悪の部分が結晶化した車だし。
560名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:26:57 ID:buCEXRtH0
>>493に書いたが逃げる時間と空間はあったんだよ。ハリアーのフレームはよくがんばった。
561名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:28:00 ID:4tS9BmKF0
>>544
排気はわざと点灯しないように切ってるのが多いぞ。
ブレーキランプがパカパカ付くから、導入当初から嫌がらせされたと
思い込んだ後続のトラックと煽りあいになったり、DQN運ちゃんどうしで
殴り合いとか起きてたんだからw
562名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:28:32 ID:skz+7z+u0
>>554
民間の教習所では高速道路の渋滞時教育されないのか知らなかったわ
俺は自衛隊の教習所で免許取ったけどちゃんと教えてもらったぞ。
563名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:32:18 ID:QtBxpjQJ0
>>551
おまえばかじゃないのか?

前方不注意で突っ込んで事故した奴に情が傾くのか。
神様仏様っていうより単なるあほだ。
564名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:32:57 ID:4tS9BmKF0
で、追突されると燃えやすい傾向の車ってあると思うんだが
ハリアーはどうだったんだろう?
昔、高知ピーマンに追突されたクレスタとかは後席背もたれの後ろにタンクがあったから
タンクがやられて火が付くと室内がすぐ燃えるんだよね。
565名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:37:56 ID:QgID/cUZ0
>>507
ちゃんと救護活動やってれば実刑でも1−2年だろ。
566名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 22:38:23 ID:TZO0He4P0
>>89
年配の人では?昔はハザード着いてない車も多かったから
(代わりに駐車燈なるものが付いてた)結構路肩で右ウインカーは
見た気がする。
567名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:09:17 ID:QtBxpjQJ0
>>565
今回みたいに、少なくとも前方の状況は全く把握せずノーブレーキで
渋滞末尾に突っ込む様な事故でも1-2年の実刑で済むのか?

法律は間違っているよな。人を殺して(それも普通の運転をしていなかった)
1-2年の実刑で済むなんて。
568名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:13:20 ID:buCEXRtH0
名神玉突き死傷事故 ノーブレーキの可能性
ttp://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?id=22020
569名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 23:45:04 ID:E7H9/xk20
サンドラの大冒険
ワルキューレとの出会い
570名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:05:13 ID:YylJekMm0
最近事故を起こした。居眠りで突っ込んだ。幸いけが人なし。
今回はトラックがノーブレーキで突っ込んだのか。
俺と同じで寝ていたのか。

これは加害者が悪い。被害者は悪くない。防ぎようが無い。
571名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:05:53 ID:vWt/qBUD0
トラックに激突して円状するのは底辺トラック運転手を激安賃金にし長時間運転させたお前たち消費者の自業自得だよ
因果応報
人間眠けりゃぶつかるの当たり前だろ?
572名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:07:22 ID:sjb7RcEo0
>>571
馬鹿?ぶつかる前に運転やめるのが人間
573名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:07:51 ID:YylJekMm0
>>571
それは卑怯な責任転嫁だ。眠かったら人殺しをしたくなければ、止まるしかない。
止まらなかったのは、君の論法で言えば、殺しても構わないと思っていたからだ。
574名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:09:50 ID:la6WdrtfO
写真見るとぺちゃんこだ
戦車とか以外、助からないよ
575名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:24:28 ID:z2VttGWt0
また一宮市か!なんだよね。
576名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:35:56 ID:pF3TmtJwO
>>38
頭が硬いな。
577名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 00:41:26 ID:510or1TU0
>>576
渋滞手前でハザードランプをたる横断幕が、
普通に高速道路にかかってたりするねw
578名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:13:29 ID:7L2a0Xbi0
緊急自動車持っている自分からすると、最後尾ハザードはマイルールの全国版な。
これを法令順守と思っているのは完全な間違い。
579名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:19:27 ID:4Cy12ak7O
>>577
日本語で
580名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 01:22:39 ID:+6Be+cIi0
被害者遺族にとって死人は金!!
人権弁護士の口癖
581名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:07:43 ID:B3x5ma9v0
最近愛知が呪われてない?
582名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 02:22:14 ID:510or1TU0
>>579
『渋滞の最後尾ではハザードランプを』
という大きな横断幕が、高速にかかってる橋梁なんかに貼り付けてあります。
ここまで細かく書かないとわからんか?
583名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 03:36:11 ID:Cv5FiYJS0
何というガラスのハート
584名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:00:46 ID:s4YixCv6O
ノーブレーキ・でも居眠りはしていない。じゃなんで咄嗟のブレーキすら踏めなかった
のか?このあたりはトラック乗ってる人間なら薄々でも想像はつくわね。
585名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:04:08 ID:22PedNgFO
>>584
素でわからない
586名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:09:22 ID:iyJznCH70
>>584
ハイウェイ・ヒプノーシス?
587名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:10:20 ID:NViZY3zK0
昨日だか一昨日だかの朝日の朝刊にトラックドライバーの過酷な生活の記事が載ってたな。
なんてタイムリーな。
588名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 04:55:09 ID:kmhsZ1+G0
高速で渋滞末尾になったら、車間距離開けて停まって、
ハザードとポンピングしまくりだけど・・・
ボケーと嵌ってる奴は死にたいのだろう。
589名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:24:43 ID:tZbcMnFI0
>>588
そうだよな。
渋滞が300メートル先から目視できない高速なんて首都高速ぐらいだ。
目視できなくったって電光掲示板でこの先渋滞注意と表示されるからな。
少しづつスピード落としてハザード焚いてバックミラーで後の車がハザード焚くかどうか確認
ハザード焚けば一安心、焚かなかったら車線変更する、最悪路肩に止めるぐらいの覚悟でな。
590名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:30:10 ID:T2fVwxgWO
>>588

>ポンピングしまくりだけど・・・

きっと後ろの人は愛してるのサインと勘違いしてると思う
591名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:32:24 ID:xMGTZwOXO
あそこの渋滞、新名神が開通したら少しは減ると思っていたが全然減らないなぁ
592名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:57:48 ID:+oEQhgab0
愛知をスルーする人が思ったほど多くないんだね。
593名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 05:59:15 ID:la6WdrtfO
休みの夕方、いつも混むもんね
あれは合流の仕方が悪いと思うよ
みんな3車線を最大に利用してもっと先で合流しなきゃな
594名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 06:01:19 ID:Zw+jyogBO
595名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:02:38 ID:rf6zNLqR0
>>592
あそこは2車線。一宮ジャンクションは、ジャンクションとしては、合流のための
車線の距離が短い(インターよりも多少長い程度)。3車線は、小牧ジャンクション
〜春日井インター間だな。一宮ジャンクションも、一宮インターまでは3車線にす
れば、今よりも安全だと思うんだが、陸橋で工事費がかかるから、手を出しにくい
んだろう。
596名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:11:37 ID:wDGSmZRv0
たまの週末に、わざわざ高いガソリン買ってまで、混み合った行楽地へ
出掛けて疲れた挙句、帰りの渋滞で事故に巻き込まれてあぽーんですか?

公務員なら、行楽地が空いている平日に休んで、安い料金で遊び放題ですよ。

しかも、同僚がお互い助け合ってタイムカード押して出勤扱いにしてくれ
ます。

まじめに国に奉仕する民間人と、はホントに哀れよのう。
597名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 07:12:17 ID:aYlg3sWy0
愛知続くなぁ・・・
598名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:03:39 ID:CiLKROfM0
>>6で結論でていたか。それにしてももはや名古屋は地獄だ。
599名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:16:04 ID:40fQuOO+0
トラックは目線が高いからいけないんだよね。
いつでも遠くを見通せる安心感から、乗用車が見えない。

乗用車と同じ目線にすれば良いのよ。
で、運転席キャビンは事故があった場合に
真っ先に潰れて大事な積荷にショックを与えないように吸収する構造にすれば良い。
当たっても死なないと思って無茶する大型さんが最近多いのよね。
600名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:29:21 ID:ohYrkSoYO
一宮分岐の手前1〜2kmは、
目の錯覚が起こり易い不思議な場所。
左車線は遅いのに、左右同じ速度で流れているように見える。
601名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:34:34 ID:ohYrkSoYO
渋滞列の誰か
軽くクラクション鳴らしてやらなかったのか?
602名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 08:45:51 ID:T2fVwxgWO
>>599
当たっても死なないからって思ってる運転手なんていないだろ
むしろあんな大事故起こしたら自分が死んだ方がマシだと思うわ
603名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:12:30 ID:7MIsy64p0
>>599
一回、大型トラックを運転してみなされ。
大型トラックは前方3割、ミラー7割で運転するのですよ。
前方予測できなきゃ、もっと追突事故が増える。

もし乗用車と同じ目線にしたければ、一日の運行を8時間とかにしてくれ。
毎日500〜800kmを乗用車と同じ視点で運転するほうが事故起きるわ。
604名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:25:47 ID:/Eyv4hXN0
そういや路肩駐車時に延々と右ウィンカーつけてる車見るんだが、あれはなんなんだ?
普通に止まるならハザードだし、もし付いてないなら左ウィンカーだと思うんだが
605名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:52:25 ID:CxhT/F9L0
最近は通販頼むと速いもんな
15時までに注文したら翌日配達なんて普通だよね
この間なんか翌日配達どころか翌朝の10時に着たよ

便利だと思って使ってるけど
安全第一でお願いします>運輸の皆さん
606名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:52:55 ID:LaSwCgKp0
ID:b2/UrBkX0
こいつが免許もってないことだけは分かった
607名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:53:30 ID:obBGzT8x0
サンデードライバーが空気読めずに急なブレーキ踏んだんだろ
608名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 09:54:51 ID:T8bYN9XV0
居眠り防止でシャブ喰わせておけよ
609名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 10:00:08 ID:ScLDYo+VO
>>603
バスなどは乗用車と同じ目線じゃん
トラックと違い、事故率低いし
610名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 10:08:21 ID:sjb7RcEo0
>>604
左の球切れ
611名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 10:16:51 ID:6WywQGnNO
運転しか能力の無い奴らが必死なスレか
加害者なのに可哀想
612名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 10:18:18 ID:rBptytNh0
何で最近の車やバイクって車間距離を把握できないんだろうね?
まして「高速」で走ってるんだよ?慣性の法則ってのすら、
知らないのかもなw
613名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:41:27 ID:DT5AEH/T0
>>571
景気がいいときでもトラックの運転マナーは酷いものだったが。
614名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:48:30 ID:zhmHw2gH0
>>582
こんなレスで通じるわけ無いだろ
日本語になってねー

577 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 00:41:26 ID:510or1TU0
>>576
渋滞手前でハザードランプをたる横断幕が、
普通に高速道路にかかってたりするねw
615名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:51:04 ID:vI19H3Yr0
>>612
最近?
運転者の質の低下や、車両性能の過信が最近はあるのだろうか?
団塊世代の、免許歴は長くとも実際の走行は日曜とかの限られた時間帯のみの、
過信型サンドラが仕事を引退しはじめ、平日に流れ出したことで、
統一されていない日曜オリジナルルールが氾濫し、秩序が崩壊しはじめているからだろうか?
616名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:56:48 ID:toq9NtHUO
>>6
アンタ土日トラック動かんかったらどうなるかわかっとるんか?トラックいなかったら世の中は成り立たないよ。
617名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:04:59 ID:c4A/oCXU0
底辺トラック運転手はずうっと低賃金ですよバブリーな頃だってほとんどのとこは給料上がりませんですう
加えて昔は過積載スピード違反整備不良あっーたり前えですう
618名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:16:35 ID:wGOwF+2i0
高速の渋滞最後尾・・・
脂肪フラグたちまくリング
619名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:37:09 ID:r8uhOji10
加害者の運転手が消火器で窓割って助手席の女性救助したって書いたあった
運転席の男性は何かに挟まって救助できなかったって
620名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 14:44:20 ID:7MIsy64p0
>>609
バスの運行スケジュールと長距離トラックの運行スケジュールの
違いをわかってるのか?

ちなみにバスは乗用車よりも少し高めだぞ。
お前のようなドライバーが交通の和を乱すんだよな。
三輪車でも乗ってろよ。
621名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:01:04 ID:UDua7Y4r0
>>ID:eOG8w2ls0

200mおきに信号があって止まってるのによくそんな短い距離で90〜100キロとかわかるな
しかも病人の子供を揺らさないように神経子供に集中してるときによく・・・・
622名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:10:40 ID:UDua7Y4r0
ごめん、すげー古かった
623名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:32:27 ID:lvVdApLM0
>>ID:eOG8w2ls0

今は近代化センターじゃないぞ。随分古い知識だぞ。

財団法人 東京タクシー近代化センターは、平成14年4月1日をもって
『財団法人 東京タクシーセンター』へ改称いたしました。

ただね、最近は一般人が通報しても余りやる気ないみたいだぞ。
624名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:04:54 ID:efCrdwx7O
この事故って一宮ジャンクションを通過した後に起きた事故?
625名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:15:25 ID:6sh1iwKQ0
ハイウェイ・ヒポポタマスだったんだろ
626名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:18:39 ID:LzQHSmyCO
現場は一宮インター出口流出手前一キロ付近、
かつ、東海北陸からの合流が終わった直後で緩い登り下りが連続、
昔から渋滞発生多発地点で、追突警告看板多数設置地点、
事故発生時間帯を見ると、このポイントでは丁度渋滞が始まりだす時間帯。

ってことを理解してないレスが多すぎる。

追突したトラックは大阪から群馬県へ向かっていたから一宮では降りない、
追突された乗用車も岡崎へ帰るから同様。
つまり、急減速が始まったのは、追突された乗用車の前を走っていたトラックか、
あるいはそのトラック前方の数台に、一宮インターへ降りる為に無理に割り込んだ車がいて強いブレーキと速度低下が起きたか、
あるいは、かなり前方車両のいずれかが登り坂に気が付かず速度低下、
さらに前方トラックより前のいずれかが漫然運転で気が付くのが遅れてやや急ブレーキ気味になり後続に伝範、
トラック直後の追突された乗用車も続いて急ブレーキ、
追突したトラックはなんらかの理由で前方車両の急減速に気が付かずノーブレーキで乗用車に激突し
さらにそのままの勢いてトラックにも追突し乗用車を挟み、
追突されたトラックははずみで前の車両二台を弾き出した、

こんな感じだと思う。

乗用車の壊れ方を見ると、恐らくリミット90kmでほぼ追突と思われる。
627名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 17:37:25 ID:Vj6us1d20
だいたい、燃料タンク壊れるってことは相当速度差があっただろうしな。
今日、追突したトラックの会社が家宅捜索されて運行記録等資料が押収されたみたいだけど。

あそこは、よく酷い追突事故起こるけどだいたい、居ねむりか前方不注意ばかり。
養老SA超えてから、ずっとまっすぐが続くから、疲れてると注意力が落ちるし、居ねむり起こしやすい。
628名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:34:49 ID:T2fVwxgWO
>>626
渋滞で止まってるorノロノロの車列に突っ込んだんではなく、
追走してて急減速に気付かずに追突したってこと?

でも、きっと携帯でエロサイトでも閲覧とかしてたんだろうな
629名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:49:05 ID:qHkyEoeHO
ゆずりあい
ゆずりあってりゃ
動けない
お前がゆずれ
俺が先ゆく


愛知県警8月の交通安全標語(予定)
630名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:12:01 ID:zQOcYp6jO
トラックが絡む大事故、ここんとこ、多くね?
631名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:15:57 ID:tZbcMnFI0
RXじゃなくてLXなら助かっていたという罠。
632名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:29:37 ID:G0Y9Thok0
>630
マスコミが集中して取り上げているのか、多い感じはする
実際、全体的に増えてしまっているのかもしれないけどね

燃料高騰で、走り方が変わった車とか増えて
荒れ易くなっているのかもとか思えるけど
633名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:38:03 ID:+oEQhgab0
20日は猿投の蛇センターに行く予定だったけど寝坊して行けなかったんだ。助かったよ。
634名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:42:14 ID:LzQHSmyCO
>>628
追突した場所をみると丁度渋滞が始まりだすポイントだからね。
この区間は過去渋滞の最後尾の車列に突っ込む事故もよくあるが、
そういう事故は渋滞が伸びて東海北陸道が分岐・合流する手前以前でよく起きてる。
今回は東海北陸道が合流した後の一宮出口手前地点だから、まだ渋滞のちゃんとした車列はできてなくて、
トラックも渋滞なさそうだと油断してたかもしれない。
ぶつかった時の速度差はかなりあったろうから追突したトラックは乗用車、
さらに乗用車と前のトラックとはそれぞれ車間はある程度空いてたと思うよ。
玉突きされたトラックから前の数台あたりから急減速があった確率が高いと思う。
追突したトラックが前方をきちっと見て、渋滞開始を察知して早めにハザードたいて、
ゆっくり減速できていれば何事もなく普段通りの渋滞になっていただけのこと。
大型トラックとしてプロの勤めを怠ったと言わざるを得ない。
635名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:51:47 ID:G0Y9Thok0
>628>634
その点に関しては、>507の中日新聞の方で、追突されたトラックの運転手が
渋滞で止まる寸前に追突されたと消防隊員に証言しているみたいだから
渋滞最後尾に付いた直後だったんじゃない?
636名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:01:33 ID:8K1PfWb90
愛知、大阪、韓国、中国で事故ってどうでもいいわ
637名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:01:46 ID:lvVdApLM0
>>632
相乗効果だろうね。実際無理矢理な運転してる孫受け
零細運送会社の車は増えてるハズ。
それによって当然事故も増えてるハズ。
色んな意味で日本ヤバい。
638名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:29:54 ID:vO865VRLO
>>621
救急車も呼ばない知恵遅れの、公道を自分専用道路と勘違いしたバカの話しだな。
639名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:46:15 ID:rf6zNLqR0
>>632
追い越しかける車、って意外に眠くならないんだよね。
人間の意識ってのは、緊張(追い越し)と弛緩(追走)を適度に繰り返すと、いい感じに
覚醒する。
でも、いま燃料費高騰で、80キロ運転遵守とかやってるから、同じく80キロで走って
る前のトラックに、ただひたすら付いていく、って感じになると思う。これは、ベテ
ランドライバーにとっては、弛緩しっぱなしという状態。睡眠不足で運転に集中して
ると、あっという間に眠くなる。結果的に、半睡状態で運転することになる。かと言
って、ケータイやマンガなんかに手を出すと、寝てるのと同じ。
緊急事態に適切に対処するためには、覚醒状態になきゃならないから、燃料費抑制の
ための80キロ遵守ってのは、実は危険な運転なんだよね。
640名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:54:33 ID:lvVdApLM0
>>639
トラックで追い越しバンバン掛けてる奴って昔から少数派だろ。
641名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:05:16 ID:rf6zNLqR0
>>640
それでも、GreenHandとか、 Asahigaokaとか、キムラユニティーとかがいるのだ。
642名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:10:30 ID:Gwa1GNq30
>>639

いやそれホントの話。
正直高速の80キロぐらいの速度って一番眠くなる速度なんだ。車にもよるけど。
643名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:20:48 ID:G0Y9Thok0
>639
つまらない本を読んでいると、なぜか眠くなったり、全然頭に入らないのと同じだよね

自分が追い越ししたり、飛ばしたりで緊張していれば眠くなり辛いし
自分自身が一定速度で、走ってても、ある程度周囲で、早い車・遅い車が居れば
それが一定の緊張感を作ったり、集中力の維持や気晴らしになるんだろうと思う

今は、みんなエコで一定速度だろうから、その辺が絡んで「あっ」って言う事故が
おきやすくなっているのかもって気はするね
644名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:41:30 ID:CbYA7HYV0
>今日、追突したトラックの会社が家宅捜索されて運行記録等資料が押収されたみたいだけど。

草加か在日 99%うやむやで終わらせるよ
俺の土地は沿うかの聖地で、整備不良でタイヤロケットで
対向車のバスドライバー殺したけどうやむやでしょ?

君たち愚民がs民主に入れてくれたおかげだよ 層化がのさばる
645名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 23:52:10 ID:qHkyEoeHO
>>644
タイヤロケットって静岡の東名での事故?
それなら社長と運転手は綺麗に逮捕されたよー。
646名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 01:44:55 ID:GAxdF1FR0
死刑希望
647名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 03:32:33 ID:C/7gmgU4O
愛美、しゃぶってくれ。
648161:2008/07/23(水) 05:18:03 ID:wqS/dQ2o0
>>626
事故後30分くらいを実際に観てレポした161デス。
実際瞬間を見たわけじゃないけど、絡んだ車両5台の位置関係と、
乗用車の潰れ方・先行トラックのへの潜り込み具合とか考えると、
そんなイメージだと俺も思う。
確かに最後尾に追突したトラックの運転手が前方不注意だろうが、
誘発要因は他にありそうな感じがした。論理的には説明できないけど、
その場を観た、その感じからですねぇ。最初の切っ掛けを作った車は、
その後に起こったことすら自覚してないと思われ。ま、根拠無いけど。
649名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 10:40:27 ID:yIiFIwT20
>>648
沢山書いた割には実がないですねw 根拠ないで〆ですかw
確かにその通りだけどw

誘発も何も渋滞が始まる寸前は段々混んでいくのが分かるハズ。
毎日のように走ってるプロの運転手なら尚更推測出来るハズ。
疲労でボーッとしてたか居眠りか、ま、ある意味運転手も被害者と
言えなくもないけどね。
650名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 15:46:47 ID:i2bHhr7vO
>>16
アホか
荷主のメーカーと運送会社を行政処分しないと駄目だろう
あと、運行管理者も逮捕
651名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 15:54:59 ID:fNJyGRafO
追突したトラッカー>>>>>トラック会社・荷主>>急減速を誘発した車>三車線化をケチった高速道路会社>>>>>>壁>>>大型トラックの間を不用意に挟まれて走行した被害車両。
652トラック野郎:2008/07/23(水) 16:01:11 ID:i2bHhr7vO
>>128
正解
653名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:15:18 ID:i2bHhr7vO
>>259
時間

お前の人生の尺度で世の中を計るな

大人か?
654名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:36:59 ID:UmiBtSTW0
>>605
朝ポチって午後届いたのは正直ビビった。
655名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 16:51:46 ID:i2bHhr7vO
>>603
そうそう
656名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 20:07:53 ID:d6DxI/9J0
1.誰が悪かったのか
2.再発を防ぐにはどうすればいいか

実際にはどちらも必要な視点だけど、見方がかなり変わるよね。
657名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 21:43:06 ID:CH37qdcO0
>タイヤロケットって静岡の東名での事故?
それなら社長と運転手は綺麗に逮捕されたよー。

でもいまも普通に営業してるよ?
もちろん不正軽油で黒煙だしまくり

君たちが選挙で沿うかを助けたおかげだよ
658名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:03:41 ID:H1UZ/WIl0
>>605
過当競争になってるのを止めてやらないと・・。
659161:2008/07/24(木) 00:03:20 ID:wqS/dQ2o0
>>649
犯人捜しするつもりはない。
660名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:07:14 ID:4yRgpOpf0
車を運転される方はくれぐれも一時停止守りましょうね。
そして徒歩や自転車、バイクなど乗ってる方は、
青信号であっても突っ込んでくるドライバーもいることを忘れず
前後左右に気をつけて下さいね。信用できるのは自分だけですよ!!

連休で実家帰るために高速乗るのも本当は怖いです…。
普段乗りなれてない人がたくさんいるのでね…。
高速道路で後続車いるのにブレーキかけるおじいちゃんとか、
すれすれのところを割り込んでくる外車とかいるんだもん……;
後続車にブレーキ踏ませちゃダメ!
661名無しさん@九周年
亡くなった方のご冥福をお祈りします
この事故の渋滞に巻き込まれたんだけど、高速の怖さを思い知らされました