【根くらべ】宇宙でコンピューターの耐久性比較実験…大学からPCを5台前後募集、2010年に打ち上げ 32大学参加のNPOが企画

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 07:24:37 ID:eXQWfJ8V0
MSX2でしょ?
62名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 07:28:24 ID:SrFEN+RpO
俺様の頭脳はスパコン並みだから宇宙に連れてけ!

既に少々壊れつつあるが。
63名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 12:47:44 ID:8rnLWSXY0
当然、ものつくり大学は参加するんだろうな?え?
64名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 12:56:45 ID:YG9fRj3a0
ピピンが優勝
65名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 13:02:29 ID:MPtxwRSm0
Z80とか8086とかが一番もつだろ。最近のはダメよ。
66名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 13:06:50 ID:9aKnDlnh0
タフブック持ってけ
67名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 13:22:50 ID:VlI5yyJW0
宇宙だと耐久性が下がるの?
なんでだろ
68名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 14:11:30 ID:r3XmaxZ00
まあ、最強なのは、プログラム電卓。
69名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 15:52:26 ID:bHdhhVI60
ハードディスクドライブ搭載衛星を打ち上げ、
回転するディスクによる姿勢制御に成功!
という記事が、何年か前の4月1日にあったな
70今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/17(木) 22:12:17 ID:oKwn5WhU0
>>69
今なら大容量フラッシュが使えるかも。

>>1
>機器の製作費は部品の再利用で1000万円以下

小生は、市販のノートPCを軽く改造したもので実験すべきだと
考えます。

71名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 22:19:47 ID:R1y2IKyS0
>耐熱試験などを行い、衛星搭載の5台前後を決める。
すでに決まっている件

昔のCPUより、回路幅が狭いほうがいいという
記事をどっかで読んだ記憶があるのだが見つからん
72名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 22:26:39 ID:juouUYba0
真空管つかった電算機だけが生き残ったらどうしよう
73婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/17(木) 22:39:14 ID:sOra3Ytn0
>>57
やっぱ8086だよな。
特に>>1の 「耐熱試験などを行い」には、これ以上強いものはないはず。

>>71
狭いと周囲の誘電率にシビアになっちゃう気がするぞ。
74名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 22:46:01 ID:2OBzzrqBP
>>73
はやぶさはSH2(32bit)
きく8号はMIPS(64bit)が載ってる。
75婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/17(木) 22:48:08 ID:sOra3Ytn0
>>76
おりょりょ。
いくら強くても16ビットじゃ役にたたんのか。
76名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 22:50:28 ID:JyQVOA9m0
>>70
耐熱性を考えると、市販のノートPCは持たないよ。
BGAが溶けてチップが基板から取れちゃう。
77名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 22:55:36 ID:2XoORkTP0
所詮、地上でも恒星間に出ても、干渉する恒星が同じだからあまり変わらない気もするが。
太陽以外の恒星がある惑星系でテストしないと意味なさそう。。
78名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:02:11 ID:rXK2cNLH0
鉛で囲ったPCの勝利だな
79名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:14:04 ID:uPdbzr3J0
昔、NASDAの民生部品コンポーネント衛星関係の人に聞いた、試作コンピューターの試験方法。

振動試験、箱の中に基盤をいくつも入れてガッシャガッシャと揺する
対衝撃試験、ケースの中に入れてケースをハンマーでぶん殴る

民生品のパーツ一つ一つは思った以上に耐久性があったそうだが、組んだ若いのが半田付けが下手糞で修行させたとか。
で、組んだ人間に上に書いた対衝撃試験をさせたと。

民生部品コンポーネント衛星は予想以上に耐久性があったから、問題は学生がいかに上手に組むかというところになるのかも。
80名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:14:09 ID:A+v92kpi0
金星での耐久実験で用いたコンピュータからデータ流出

宇宙空間で耐久性を競うプロジェクトで用いられたコンピュータから
機密文書を含むデータが流出するという事故がおきた。
 耐久テスト用の複数のコンピュータのうち、7台は大学からのもので
1台は海上自衛隊から提供されたものだった。
 このうち放射能の強い過酷な環境に耐えたのは海自のコンピュータ
一台だけだったが、このコンピュータから日米合同訓練時の
作戦コードなどを含む機密文書が流出した。
金星での遠隔操作にあたった隊員が、ファイル交換ソフト「ウィニー」を
起動した際、ファイル交換によって感染するウィルス
(通称:仁義なきキンタマ)に感染したとみられる。
資料を流出させた隊員は
「まさかヴィーナスにキンタマがあるとは思わなかった」と供述している。
81名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:14:26 ID:xqEj2Kq00
【レス抽出】
対象スレ: 【根くらべ】宇宙でコンピューターの耐久性比較実験…大学からPCを5台前後募集、2010年に打ち上げ 32大学参加のNPOが企画
キーワード: ThinkPad





抽出レス数:0
82名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:16:02 ID:yT1APVWd0
はやぶさがドキャの兄弟だったはず。
83名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:16:47 ID:rXK2cNLH0
8bitならC6280が最速
これだけは間違いない
84名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:19:58 ID:bAetGCUYO
>>80
ゲイツさんとこのOSに
宇宙で使えるような信頼性のもの
あったっけ?
85名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:30:37 ID:A+v92kpi0
もっとも宇宙で耐えられるOSは「Windows Me」

金星での耐久テストに使われたOSは
Windows Vista, XP, 2000, 98,SE, Me, MacOSX, Linax
の八種類で、実験中に動作不安定になった回数はそれぞれ
11回, 14回,16回, 10回, 8回, 23回, 14回, 17回だった。
これは地球上で通常使用時における再起動回数と比べて
2.3倍, 3.4倍, 5.5倍, 7.8倍, 1.2倍, 4.7倍, 6.5倍と
回数が増えており、地球上ともっとも変わりなく動作できるのは
再起動率が2割しか上がらなかったWindowsMeであることが分かった
86名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:44:21 ID:ND71UmzQ0
>>71
それは初めて聞いたな
8086とかのぶっとい配線じゃないと
粒子が突き抜けたら断線する確率が高いとか
振動にもたえなきゃならんから
スペースシャトルは今でも8086改

45nmとかはぜってー使えねえぞ
87やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/07/18(金) 00:00:48 ID:M6bVYjM90
>>79
どっかの三菱電機で聞いたような話だな

まああれだ
ジョージア工科大に参加してもらえ
88名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 00:02:10 ID:Z4vZjozG0
プレスコ(笑)持っていけよ  


あっ宇宙船がバラバラになる危険があるなwww
89名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 00:03:56 ID:HLIQG8kb0
>機器の製作費は部品の再利用で1000万円以下

10万で俺が組んでやんよ。
990万は手数料な。
90名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 00:04:17 ID:OoSbZ5Tq0
>>79
メーカーには加速度も振幅も加振方向も自由自在な振動試験機が
いくらでもあると言うのにそんな原始的な....
91名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 00:18:50 ID:st33pKjIP
光回路にすればいいのか?
92窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/07/18(金) 01:28:10 ID:Us4wnlk60
>>85
( ´D`)ノ<ウンコがちょっとだけ発酵したって感じの結果れすね
93名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 08:57:43 ID:5MoCMlRp0
>>79
それ半分創作入っていると思う。
振動試験器という正確な加速度を与える試験器もあるし、航空宇宙向けは
それ用の検定を受けたハンダ付け作業員が行うことになっている。
94名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 09:00:54 ID:Y2tOqIFRO
放射線でメモリエラーでまくりだよな
95名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 09:02:49 ID:QAWUzWxjO
>>1
なんでナサが三十年前にやった実験を、今更わざわざやるの?
金の無駄遣いいだよ
96名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 09:07:02 ID:/g6h4JlkO
>>84

>>80
> ゲイツさんとこのOSに
> 宇宙で使えるような信頼性のもの
> あったっけ?

宇宙からWINDOWS UPDATEをしなくちゃいけないから無理。
97名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 09:38:50 ID:D5vSTqAO0
宇宙線の影響を受けない俺のエニグマが最強に決まってんだろjk
98名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 09:51:41 ID:gxIdfaJm0
電池がやばいよ 爆発して帰還不能になるよ
99名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 10:01:35 ID:UqibFSZfO
コンクラーベ…
魔王ベネディクトの次はコンピュータがローマ法王になるってこと?
100名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 10:08:11 ID:A4amnuNL0
つーかこういうのに使われるのってRISCプロセッサじゃないのか。
PCに使われてる物とは全くアーキテクチャが違うだろ。
101名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 10:58:30 ID:/k5j13QV0
>>86
宇宙線のことを考えたら、回路全体のサイズは小さいほうが良い様な気がする。
素子の耐性を上げるという方向ではなく、回路自体に放射線が当たる確率を減らすという意味で。
102名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 11:04:21 ID:mikCvB/30
火星探査機のセンサの一部が故障して、画像が送信できなかったのを、
ファームウェアのアップデートで、残ったセンサをフルに活用して、
地球出発時のスペックより、数倍鮮明な画像が送ってこれるように
なったのは有名な話。
103名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 11:40:48 ID:+zmJF8h10
記事のドコにPCって書いてあるんだよ>>スレタイ
空冷前提の市販パソコンを真空中で耐久テストするのかと思って首かしげたじゃネーかw
104名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 11:47:34 ID:MCj78D8O0
よし、俺様のPC-1245を貸してやろう。
暖めれば滲んだ液晶表示も直るしな。
105名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 12:36:49 ID:zNFg2Iyw0
>>96
しかも「今すぐ再起動しますか」の「はい」をクリックしに行かないといけなかったりとか。
>>104
ポケットPCナツカシス
俺も持ってた。探せば出てくるはず。
106名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 13:15:03 ID:OIZHSJee0
>>101
回路に回避機能を付けて宇宙線をかわせば良いじゃん
107名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 17:00:50 ID:GQhjo08x0
>>1
ソース読んでも、どこにもPCなんて出てこないぞ
おかしなスレタイつけるな!

ここでいうコンピュータは、ARMとかH8とかSHとかをシールドケースに入れたものだろ
108名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 17:19:03 ID:GmcFym2K0
おれのチンピューター貸してやんよ。
答えがすぐ出るすぐれものだぞ。
109名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:24:59 ID:16aPOuFj0
>>93
その人結構なホラをふく芸人でもあるからね。
ただ、その人が当時作っていたのは、次の世代のミッションとして有志による自主的な計画だったので。
しかし、その話ももう10年近く前になるんだよなぁ。

110名無しさん@九周年
>>60
創価大学もこの打ち上げで小型衛星上げるけど、これは関係ない。