【米国】CEOの報酬、社員の180倍に 給与差開くばかりで反感表面化

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:23:44 ID:w5RRHTIB0
>>20
役員と言うものは株主に対してのみ責任を取っていればよいのだよ。
32名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:26:38 ID:99pj48dPO
まぁ損益や貸借すら理解出来ない
本当に僅かな事務処理すら性格に把握出来ない
法律的・技術的な素養が皆無で適当な発言
他人を説得する根拠が根拠の無い情熱と自信

無能な人間ほど自分の能力を過大に評価する


上司にいたら最悪なタイプほど境遇を嘆く
役員クラスまでなら単純に過去や現在の先人の道筋をトレースすりゃいいだけなのに


33名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:49:22 ID:wiebGrm60
社員の180倍ということは、それを社員にくれてやるとすると

180人分の給料を2倍にしてやれる
360人分の給料を1.5倍にしてやれる
720人分の給料を1.25倍にしてやれる
1440人分の給料を1.125倍にしてやれる
2880人分の給料を1.0625倍にしてやれる

それだけ社員の多い大会社なら180倍にもなるだろうけど
会社の成績が悪くてもそれだけもらう経営者は経営を理解する能力が欠如している
せいぜい中程度の会社で社員の何十倍ももらう経営者も人間を理解する能力が欠如している
34名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:01:36 ID:DjWR7H6B0
共産国大好きのアメリカこそ共産革命を起こすべき
35名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:09:31 ID:0ZLBQx8Y0
社員の180倍貰ってるのは連結従業員数万〜数十万の超巨大企業ですよ>>33
こんなもんポーンと払って優秀な人材雇うほうが良いに決まってる

従業員10万人なら1人あたり給与の0.18%に過ぎない
これをケチってリストラ・ボーナス減のほうがよっぽど損だ
36名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:10:02 ID:UFIcK3yE0
>>25
あのおっさんは道楽でやってるようなものだし。
37名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:15:38 ID:Py7SsMkSO
こんだけ貰って良心が痛まないってスゲーなw
38名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:17:55 ID:OsR0T5vm0
>>35
近頃は、それくらいの巨大企業でもヒーヒー言っている。主にサブプラが原因で。
そして、サブプラの戦犯は優秀なはずの社員の180倍給料貰ってる人材だったり。

>これをケチってリストラ・ボーナス減のほうがよっぽど損だ

で、リストラやボーナス減どころでない状態になっていますが、なにか?
39名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:21:04 ID:UFIcK3yE0
GMなんて潰れそうなのにCEOは高給をもらい、配当出してる。
こんなんじゃ従業員も付いていかないね。
40名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:23:47 ID:zVPvyY2i0
up or outだ
上に上れば180倍になるんだから皆必死で働くわな
時給5ドルの深夜バイトからCEOまで上り詰めた奴もいることだし
41名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:33:10 ID:feK6MzoY0
日本も同じだろ
ここまで極端になってくるとアメリカは暴動起きるんじゃない
>>40
それに耐えられる奴は少ないしつぶしあいで逆効果だと思うけどな
42名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:49:27 ID:w5RRHTIB0
>>40
アメリカ企業の役員の多くは従業員の持ちあがりではなく外部の人間だと聞いたが。
43名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:50:44 ID:FlfUDAO90
>>42
だから自分がその外部の人間になるわけだが。。
人に話を聞くのは結構だがちゃんと聞いとけよ
44???:2008/07/13(日) 23:56:52 ID:xUz2iCrO0
問題は会社の利益に見合うことを幹部がやっているかだな。

会社が左前なのに幹部がどんどん高給になるなら誰だって怒るん
じゃない?(w

最近問題の多い特殊法人やDQN大学って幹部がその組織の得ら
れる利益に比べて高給だったりするから問題じゃないの?(w
45名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:02:42 ID:nGdyVZkv0
日本の社長てどれくらいもらってんの?
46???:2008/07/14(月) 00:10:32 ID:VgKD8owQ0
最近は社長になりやすいし、起業といってもほとんどはすぐ潰れるんじゃないの?(w
日本の社長の給料って一部上場以外は聞いても意味がないような気がする。(w
47名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:22:24 ID:W/4kjXMsO
日本だと一部上場でも5000いかないかな。トヨタなんかでも億はいかない
48名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:26:03 ID:fDEAfCFTO
やはり良くも悪くもドリームのある国だなぁ
49名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:27:10 ID:ACJBRt8O0
日本じゃ入社直後に出世コースに乗れないとおしまい
米じゃバイトからでも資格取って出世してCEOにまでなれる
50名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:30:04 ID:bJVZ/3Yb0
>>49
アメリカは強力なコネ社会で上の者に取り入れば際限なく出世できるってだけでしょ
51名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:34:20 ID:Sdt/hnJ/0
アメリカで共産革命か・・・
52名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:00:05 ID:6fIRolWM0
アメリカも大変なんだなー
53名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:04:38 ID:+iB+Hk7yO
今の日本社会では職業威信や学歴は年収・資産よりも上位に位置することはあるか?

@東大卒  財務省事務次官 年収2000万
A京大卒  ノーベル賞学者 年収1200万
B高卒   パチスロメーカー実業家 年商1500億 年収20億
Cマーチ卒 IT広告実業家 年商800億 年収4億
D早稲田卒 内閣総理大臣 年収4000万
E東大卒  警視総監   年収2500万
Fマーチ卒 飲食チェーン実業家 年商450億 年収9000万
G高卒   消費者金融実業家 年商1000億 年収25億

   



例えばこんな事例があるとして
誰が社会的地位が上なんだ? 
54名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:10:48 ID:OhtzApCx0
会社を大赤字にしても膨大な報酬を会社から取るもんな。

高度成長期の日本の会社の社長の報酬あたりがやっぱ正常なんだよ。
55名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:13:08 ID:1vE2/1Fy0
株主のために配当を増やすと役員報酬が増えるという談合システムですからね
56名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:15:10 ID:2jwgEJUe0
こんなんやってて、今公的資金投入するとか言ったらキレるわな
57名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:16:43 ID:vz+IUQr80
日本だって金貸し方面で180倍じゃすまないとこあるぞ。
58名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:19:11 ID:wODL9ImT0
でもTOYOTAの奥田硯だって加藤に暗殺されてもおかしくなかったじゃん。
これはえせらごとかもしれないんだけど、
外資でマッキンゼーとかゴールドマンサックスとかあるじゃん
そういうののトップってすごい金もらってるけど、
MAX15000万にしたほうがいいとおもう。
もらえる人ともらえない人の差がありすぎ。

かたら年収150万のフリーターとかふえまくりだし
59名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:22:58 ID:eAgO9rK6O
結論
トヨタは格差の少ない良い会社
60名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:29:42 ID:6fIRolWM0
>>53
総理大臣だろ
61名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:38:08 ID:8XQAAF+b0
マジで100億円くらいもらってるよ。外資。
62名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:09:39 ID:+iB+Hk7yO
60

何故 総理大臣!?
他に何十倍も金持ちはいるだろww

それなのに、総理大臣の社会的地位がトップとは・・

釣りだろ?
63名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:16:16 ID:p5STf/Oj0
何を今更
64名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:50:43 ID:kpYwuNuT0
>>
”社会的地位”なら総理でいいじゃまい?
どれになりたいか?って言うのなら年収20億だろ?
65名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:04:31 ID:+iB+Hk7yO
いやw
だから、億万長者が総理大臣より社会的に上位ってことで
全て丸く収まる話だろ?

これを否定する理由がわからん。。
66名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:42:53 ID://xojfPtO
>>65
へぇ、総理大臣より金貸し企業の社長の方が社会的に上ですかw
67名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:54:18 ID:k908YOna0
従業員=奴隷のくせに経営者に文句言うなんて生意気じゃね?
68名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:24:25 ID:hz+rp+dl0
>>62
ここ数年の流れをみて、どんなに金を持っていても支配階級に気に入られなかったらアウトってわからなかったのか?
パチスロメーカー実業家、消費者金融実業家なんてのは関連法令を改正すればそれだけで沈むし
違法行為を突けば今すぐにでも豚箱行きにすることができる

一方、総理大臣は絶対に捕まることがない。憲法上、総理大臣を逮捕するには総理大臣の許可が必要なので。
69名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:26:00 ID:k908YOna0
>パチスロメーカー実業家、消費者金融実業家なんてのは関連法令を改正すればそれだけで沈むし
>違法行為を突けば今すぐにでも豚箱行きにすることができる

無理だね
こういう実業家は政治家や官僚のタニマチだ
日本を裏であやつってるのはこういう人々だ
70名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:39:04 ID:rs2juD2K0
>>49
アメリカは中学の時にその後が決まるよ。
高校から本気だしてもハーバードとかには入れない。

ネットウヨが大嫌いなホームレスや精神薄弱者相手のボラや体育、芸術関係にも秀でていて
成績も全教科優秀じゃないと入れないし。

ハーバード出て、MBA取ってのし上がれれば年収1億以上もらえる世界。
弁護士資格持ってても年収1000万とかだよ。
NYに住んだら家賃で年400万飛ぶから日本の高卒と同レベル。
医者もよっぽど腕が良くて有名にならないと保険会社にどんどん食われ縛られて
年収は2000万軽く超えても保険料や家賃などで大卒に毛が生えた程度。

小学校から死ぬ気で何でもやってた人じゃないとこんな賃金もらえんよ。
71名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 13:22:35 ID:hz+rp+dl0
>>69
武富士の会長さえ逮捕されるのにサラ金業者ごときがフィクサーなわけない。
72名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 04:54:10 ID:olDwluLDO
個人資産5000億超は
総理大臣には無理だなww
やはり、サラ金、パチンコ、IT系押し売り営業会社
とかの実業家じゃないと

みんな低学歴だがな
居酒屋チェーンの若手オーナーも、トヨタ会長やメガバンク頭取よりも数倍の資産持ちだし
73名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 04:57:16 ID:fJSXU2eT0
あー、共産主義者うぜー
74名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 05:16:50 ID:5zqjSM8S0
CEOは実力で偉くなってるんだからええやん。
日本の公務員という身分制度のほうがよっぽど不公平だ。
仕事の質は低いのに3倍の賃金を取ってるし、犯罪を犯しても
処罰もされずに復職したり。コネ、世襲でしか公務員にはなれない
という異常な世界。
75名無しさん@恐縮です:2008/07/15(火) 05:21:25 ID:jP6+GI/eO
さすが元祖格差社会
日本もこういうふうに改造したいわけですね、わかります
76名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 06:05:20 ID:qnR0Ycit0
77名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 07:21:59 ID:qnR0Ycit0
飽く迄大雑把な相対比較しかできないが
当時の三菱財閥トップの年収は、今の貨幣価値に換算すると
どれほどの金額だったのでしょうか?

サラリーマンの平均年収が600万の現代で
総理大臣の伊藤でも、年収五億くらい貰っていたらしいが・・・
78名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:42:33 ID:V2AY5DvZ0
>>77
戦前の官僚の年収3年分=リーマンの生涯賃金だった。
現代だと年収1億ってところ。
79名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 18:28:18 ID:qnR0Ycit0
>>78
サンクス やはりすごかったんですねぇ
80名無しさん@九周年
お茶菓子を買ってそっと置いておくだけで、士気がぜんぜん違うよな。