【IT】カラー表示可能なA4サイズの電子ペーパー端末、富士通が今秋発売[7/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
外光を反射させることで文字などを表示する電子ペーパーを内蔵した情報端末を富士通が今秋発売する。
大きさはA4サイズ、カラー画面で、電子書籍や新聞情報を通勤電車などで読むことができる。
液晶パネルに比べ消費電力を大幅に減らせるため一度の充電で連続50時間の使用が可能。
カラー対応の電子ペーパーを消費者向けに販売するのは初めて。

富士通子会社の富士通フロンテックが開発・製造・販売する。
厚さは約1センチメートルで、携帯電話やパソコンから無線通信やSDカードを使って情報を端末にダウンロードする仕組み。
新聞1年分の情報を蓄積できる。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080713AT1D1106Y12072008.html
2名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:43:41 ID:TFizDXYK0
3名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:44:48 ID:5oap2GWg0
電子ペーパーとRFIDカードが一体化すれば素敵なのに。

ところで電子ペーパーとは別に、印刷したものを消去できる
なんとかペーパーってのがあるが、あれ面白いな。
4名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:45:26 ID:5Vcb/+0Q0
これが今話題のあいほーんか
5名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:45:33 ID:4o9P1qEj0
1000円くらいなら元取れるかな
6名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:46:14 ID:xsItS+7G0
厚さ1cmって、板じゃん板
ペーパーじゃないじゃん
7名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:47:28 ID:UtxGOU5k0
コンテンツは誰が用意すんのよ
8名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:47:45 ID:m+tV8yut0
iPaperマダー?
9名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:48:54 ID://0pGS7s0
不治痛のやることって普通の人から三歩くらいズレてて、泣けてくる。
10名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:49:00 ID:jdnwDeK50
>厚さは約1センチメートル
>厚さは約1センチメートル
>厚さは約1センチメートル

(; ・´д`・)?
11名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:49:14 ID:M2vV4+p5O
また独自フォーマットでPDF読めないんだろ
12名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:50:44 ID:qgGVXWFq0
これは完全に無駄だw
ゴミを作ってんじゃねえぞ
iPhoneでPDF読む方が100万倍マシ
13名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:51:54 ID:FvTw+qKf0
政府に権利を主張する前に、國民に対して責任と義務を果たしてるのか
問うてみてからにしてくださいね。

人心を容易に誤ったり偏ったり誘導できる立場にあるのだから、都合
良く國民の権利と立ち位置をまぜて使うことをやめてもらいたいは。

14名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:53:48 ID:Iu6UQeTr0
フィルム状にして折りたたみはともかく丸められるようになってないとダメ
それができたらオフィスの紙資源削減にかなり有効なはず
15名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:54:01 ID:0ua8JU/M0
>>3
>>印刷したものを消去できる

これを見てスパイメモしか頭に浮かばなかった俺は…
16名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:54:13 ID:phAveW2nO
普通の紙にカラー印刷するのじゃダメなのん?
17名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:54:47 ID:NylNNxSC0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080713AT1D1106Y12072008.html
だんだんと近未来がやってくるな・・・
18名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:55:10 ID:eKNVQrZQ0
パナもソニーもあきらめたばっかりなのに、もう白旗揚げろよ。

iTouchやDSや携帯といった普及したデバイスにコンテンツを流した
方がよっぽどコンテンツ供給者にはありがたいと結論でてるだろうよ。
19名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:56:44 ID:pv/8TVU50
NEC のこのマシンでいいじゃん。
厚さ1cm、WindowsXP、重さ 1kg以下
ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/0301/23/va93jgl.jpg
20名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:56:54 ID:HrJe+8n30
>>2
タック画像w
21名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:57:04 ID:WMvDd/YM0
>>18
解像度が低すぎて既存の紙の代わりにゃならない。
22名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:58:27 ID:GWXz2yUm0
新書サイズで、デフォで300冊くらい読めるなら買おうかな。
2つ折りにはできんのだろうか?
23名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:58:33 ID:6WAaDIFd0
>>18
解像度が低いし電源落としたら消えるじゃん
電子ペーパーなら書き換えの瞬間以外は一切電気使わないし
24名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:59:46 ID:t1cOMMX30
>>15
昔、水に溶ける紙っていうのがあったような。
25名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:00:34 ID:eKNVQrZQ0
>>21
既存の紙で流したほうがいいものは紙で流通させればいいし、
学術書のような、論文のようなものはPCのpdfでいい。

一番市場を奪いたいはずの文庫本や新聞記事といった、更新の
激しいものは普及した端末で流したほうが効率がいい。

今のところは、特定の機器が売れる要素がない。
26名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:00:41 ID:og1LWHdN0
ポスターみたいに貼っておけるやつならいいのにな
見るたびに絵が変わるのっておもしろいと思うよ。
あと、見たいときだけ時計やカレンダーの画面に切り替え可能とか。
27名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:02:32 ID:QyoZ5QCgO
板じゃん、電子板

A4、1cm程度なら、なんとか
鞄に書類なんかと一緒に入れられるかな

あとは詳細なスペック次第
28名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:03:05 ID:TFizDXYK0

電子ペーパーは将来的には
くるくる丸めることができて
紙のように詳細で
乾電池1本で1ヶ月使えるようになる。

さらにはコピー機能まで搭載される。

>>19
WindowsマシンでもGPUを停止しないと電気食いすぎてだめだ。
画面が変化しない間GPU止める技術がすでにある。
29名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:27 ID:Iu6UQeTr0
A4サイズで厚さ1cmでほぼ表示面だと
折れる可能性が高そう

>>25
ビジネスユースだよ
一般生活ではあんまり必要ない
30名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:51 ID:WMvDd/YM0
>>25
いやいや、既存の紙と同じコンテンツを実用で表示できないと、制作側の手間が煩雑になって普及しない。
市場を奪うとかじゃなく、市場を拡大するのが目的だよ。

紙でよいものは紙でも良い。
電子がよりよいなら電子も良いって事。

文字ですむようなものは携帯で十分。
31名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:06:39 ID:jsDThEYt0
電子ペーパーって呼び名やめてほしいな。

要は単なる新型の表示装置だろ?
32名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:07:28 ID:SN7pr5wp0
フルカラー表示できるならフォトスタンドがわりに買うわ
33名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:09:36 ID:vlpCiG2V0
流行りの文庫本・書籍や新聞を読む層は、
この手のデバイスには一切関心のない層だから、絶対売れない。
34名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:10:08 ID:4o9P1qEj0
カラーはオマケ程度。4000色くらいしか出せない
35名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:10:40 ID:boFgisP60
下敷きみたいな表示部と、コントローラになる入力部は切り離して、
無線で書き換えるようになってほしいものだけど。
プラスチックにCPU作る技術とか使って下敷きのみになるなら、
それはそれでいいんだけれどなぁ。

あー、電源か。太陽光・・・では足りないよなぁ。
36名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:12:22 ID:6WAaDIFd0
でもエロ本は紙のほうがいいな
37名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:12:58 ID:eKNVQrZQ0
>>30
市場が巨大化しないと、コンテンツを流す人間がいなくなって
結局意味のないものになってしまうじゃまいか。

単に出来のいいpdf表示装置が出来ればいいだけということだな。
38名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:36 ID:QQSe3T8K0
目には液晶よりもいいんでしょ。
使ってもあまり視力が落ちないのであれば買い。
39名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:51 ID:vlpCiG2V0
>>36
小学生の頃からPCでエロ画像・動画見てる世代にとっては
紙媒体のエロ本は全く興奮しないという話がw
40名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:14:16 ID:fJfnnm1j0
DLした単行本データでも入れるのかな

パソコンで見ると、どうも楽しめないんだよね
41名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:15:43 ID:GWXz2yUm0
本の重量に怯える者としては、こういうのはほしいw
42名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:16:21 ID:6WAaDIFd0
公園とかで拾って朝露でちょっと湿ってへにょってるエロ本が一番だろ
43名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:16:42 ID:vlpCiG2V0
>>37
pdfのみならずDjvu・jpegも網羅してないと、
日本以外の電子書籍が読めない……
44名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:17:49 ID:HYncuPcd0
>>39
うむ。俺の中で電子化が一番進んだのはエロ本だったりするな。
電子化のエロへの貢献は計り知れない。
45名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:19:47 ID:vlpCiG2V0
>>41,44
俺は趣味の蔵書を
暇見つけては、スキャニング→データ化してる。

ま、問題は取り込む数<新たに買う数 のイタチごっこで、
さっぱり本が減らないw
46名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:21:45 ID:mi48CQ120
1台数十万円…


電子ペーパー、コンテンツは別売り…
厚さ1cm…
50時間しか使用できない…

誰が買うんだ?
47名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:22:04 ID:OzLeYyk00
>>42
ザーメンでページがくっ付いてるのがあるし
48名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:22:13 ID:a70Aa2Ku0
>>8
名前特許とっとけ
49名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:22:56 ID:6WAaDIFd0
>>46
最初は広告だろ
電車の中吊りなんか頻繁に張り替えるより電子化したほうがコスト安い
50名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:25:50 ID:og1LWHdN0
天井に貼ってリモコンで画像変えられるようにするのもいいな
エロ画像を収録しておけば便利じゃないかね。
アイドルやアニメのポスター貼りたいけど誰にも知られたくないって
場合にもいいんじゃないだろうか。
人が来たら、富士山の写真とかに変えるの。
51名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:26:46 ID:mi48CQ120
>>49
1台数十万円の中刷り電子ペーパー…

断言する。始発から終電までに半分はなくなっている
52名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:27:16 ID:a70Aa2Ku0
53名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:27:30 ID:4o9P1qEj0
>>49
企業向けには数年前から売られてる。これは一般向け販売の開始。
で、採用企業がどれくらいあるか?
54名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:28:08 ID:vlpCiG2V0
>>51
そう簡単に外せるような構造にするわけもなくw

ドア上についてる液晶、盗む奴いるか?
55名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:29:18 ID:mi48CQ120
>>54
じゃあ液晶でいいじゃんw
56名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:30:26 ID:Z2Qby8s30
日販やトーハンが味方に付くなら成功するだろうが。
富士通じゃとりあえず入れ物作りました、ってレベルだからな。今のところ。
57名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:31:40 ID:uB/W6zpUO
暑さ1cmじゃノートPCと大差ないな。
B全くらいを、丸めたり折り畳めたりできればすごい便利なのに。
58名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:32:01 ID:vlpCiG2V0
>>56
日本の場合、電子書籍コンテンツを一番敵視してるのが

出版社と書籍問屋。
59名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:33:52 ID:boFgisP60
>>55
電子ペーパーは通電させておく必要がないから。

>>54
専用のインターフェースか、書き換えに専用機が必要なようにしておけば、
問題はないだろうね。表示されているものに希少価値があるなら別だが。
60フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/07/13(日) 13:35:27 ID:xKaYpGoj0
シート状の有機デバイスにしろ。
1cmとか、厚すぎるわ。
61名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:37:50 ID:vlpCiG2V0
>>57
技術的には可能、というか電子ペーパー本体自体は
「元からフィルム状」なんだけど、
多分日本ではシート状の商品は出ないと思うよ。
ある程度の強度もたせておかないと
馬鹿な消費者が無茶な使い方して、それがもとでリコールされたりするから。
62名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:39:10 ID:U2MXoDja0
>>44
逆だ。エロが世間の電子化に貢献しているのだ。
63名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:39:25 ID:2eIDMDp0O
電子辞書に使えよー。
64名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:28 ID:JiZ0kY350
そのうちAppleがシンプルでオサレなコンセプトで
商品化してあっという間に普及するよ
65名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:41:48 ID:IswraA9F0
なぁ、スレチかも知れんが、
http://www.takaratomy.co.jp/products/sensei/products/2color/index.html
マンガとかこれを応用して表示できないだろうか?
裏に電磁石の小さいのを大量に配置して売り出せばいいんじゃね?
66名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:42:13 ID:vlpCiG2V0
俺自身は、今年後半に発売されるという
こいつに密かに期待してるんだけどな。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/15/news053.html
67名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:42:39 ID:W+cl8Mc80 BE:66419827-2BP(1222)
暗いとこじゃ使えない臭いな
いらね
68名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:52:19 ID:bZ1eUXG70
>>52
薄くて小さい文庫本・単行本サイズ欲しいな
欲しいが価格が問題だ
安くしてくれないと買えん
69名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:54:35 ID:7HyxmCkcO
本で十分なんだよな実際
70名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:55:54 ID:bZ1eUXG70
>>57
用途が違う
通電しないし表示したままに出来るし
メモリやCPUを使って発熱する事もない
これで画像が見れるならPCの作業が一つ減らせる

医療現場なんかでも大いに活躍しそうだな
71名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:55:57 ID:JQ3AXoR40
紙のように扱って壊した人が苦情入れるかもな
72名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:56:14 ID:boFgisP60
>>69
会議とかで無駄にインク使って大量のゴミを出している企業では有用かも。
73名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:15:03 ID:8R4Xlriy0
旅館・ホテル等、日単位で客が入れ替わるところなんかでうまく利用できそうな気もするね
74名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:09 ID:mDoOkLGL0
>>66
この記事は見たことあるけど日本では発売されなさそうだな
75名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:19 ID:4iCWQ25d0
>>72
新人OLの仕事が減るな。
コピーとらされるの嫌だった。
その時間があれば他のことをしたかった。

PDFをメールで添付できるようになった今でも、
ほとんどの人が、届いたPDFをプリントアウトするんだよなぁ。
んで、資料が多くて整理できないとかほざいてるの。
76名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:53 ID:OJBN+d6y0
XGAだってさ
77名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:22:35 ID:GiGd8IQN0
>>54
車両ごと盗んで液晶テレビ抜き取ったら残りはポイ捨てかな
78名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:26:23 ID:dpIUOVhH0
>>44
エロの電子化への貢献のほうが大きい気がする
79名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:27:14 ID:GiGd8IQN0
>>76
使えねえ・・・・・・95dpiかよ
紙の方がマシだな
80名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:36:33 ID:boFgisP60
>>75
まあ、時間ばかりを気にするのも、企業では問題だと思うんだけどね。
こんな新人入りましたよって顔を見せて回る挨拶も新人の仕事のはずだから。

新しい情報ばかりが入ってくる世の中だからね。
紙に残して仕事したなどの安心感をどこかで得たいのかもしれないが。
教育も仕事だと思って、対処してあげてください。
慕われる人になるといいこともたくさんあると思うよ。
81名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:38:01 ID:8YJMP0sk0
>>46
>50時間しか使用できない

1回の充電で連続50時間なら十分じゃないの?
82名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:57 ID:bZ1eUXG70
>>80
そりゃ紙にはかなわないさ
サッと他のページに切り替えられる、並べて見れる、手元の筆記具でメモできる
>>1には1の、紙に勝つ適所がある庶民の手に渡るのはまだ先だろうが
歓迎すべき媒体と言えよう
83名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:44 ID:BlKUHti10
この「ペーパー」が20枚くらい閉じられてて、(紙製の)ノートみたいに使えるなら、
厚さ2cmそこそこまで許す。

でも、単にディスプレイ一面で1cmじゃあなぁ…
84名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:12:37 ID:2gx/DYlS0
>>41
言われてみればたしかにw

たかが1cm厚の本とみればいいんだよ(`・ω・´)
85名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:26:29 ID:I4TaFuhz0

これが普及して 毎日変態新聞の 息の根を止めて欲しい
86名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:17:51 ID:CjzJTIOP0
これでエロゲが動くようになれば万歳
87名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:35:52 ID:yi1bJMgk0
富士通のゲーム機で全然売れずにいつの間にか消えたのあったけど思い出せない。
教えてエロ胃人。
88名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:25:10 ID:eKNVQrZQ0
>>87
タウンズマーティーの事か?
89名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:09:16 ID:IfN08xQv0
クルクル丸めて棒みたいにできれば普通の液晶パネルよりは
収納性の面で多少有利かもしれんな。

で、その棒型収納装置は無線でつながっててKIOSKとか
ならばなくても駅でピってスポーツ紙とか英字新聞とか買うとか、
小説とか買えれば多少便利かも知れん。
どっさり紙の資料を持って歩いてる人とか結構居るんだが、それがなんとかなれば便利だろうな。
ついでに複数ペーパーでリンク機能で表示できるページとかを調整できれば
いいな。

とりあえず一番すごいと思うのは表示に全然電力が要らないところだけど、
同じ情報を表示してるだけだとハッキリ言ってほとんど使い道がないな。
90名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:15:00 ID:emojshCD0
電車の中、という設定に無理があるよな。
資料を多く持ち運ぶ人や教科書表示に採用されたらのびるんじゃ?
教科書すべてが1cm以内に収まるなら
持ち運びが楽だよ。
91名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:59:41 ID:DBaKACsI0
くしゃくしゃに丸めても大丈夫なくらいにならないと
下手に薄いと壊れそうで怖いよ
92名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:02:47 ID:FHaZKZkB0

テキストファイルやPDFがOKなら利用範囲は無限だな。
93名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:06:58 ID:FHaZKZkB0
やっぱ聖書だな。
新約と旧約、これを英日対訳で教会まで携帯したいんだが、
クソ重い。ジーザスが背負った十字架よりちょっと軽い程度だ。
これが軽量の読みやすい端末に収まれば、日本中、世界中のキリスト教信者
にとって福音となる。
94名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 19:33:27 ID:p7dgDqmh0
>93
その重さは試練と考えられないのか?
95名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:26:31 ID:yNEHqlcw0
まったくだ。
本来は羊皮紙のスクロールで、葛篭500個分くらい担ぐもんだぜ。
96名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:01:44 ID:0X1sUgjs0
持ち運ぶならA5でいいんだが。
A4が必要なのはビジネスマンじゃね?
97名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:22:58 ID:IGYrmAhp0
>>96
ビジネスでもまっとうな会社はB5主体に切り替えてる。

pptプレゼンとかでもさ、A4やB4の資料つかってると
コスト削減に興味がない会社(アンテナの低い会社)と思われる。
偽善でもやってることで外部にモーションかけれるし
98名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:28:18 ID:gb8RGvYz0
>>93
そんな機械仕掛けは神が御許しにならないぞ!
99名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:44:32 ID:39NaNpQj0
>>91
本は輸送料金や製本料がほんの価格も8割を占める
それをもっていって、本屋で20円で漫画買えるようになったら
どうする?
100名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:48:34 ID:IGYrmAhp0
>>99
ディスクシステムをおもいだした
101名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:49:27 ID:KldhCOuJ0
ペーパーレス時代はいつ到来?
102名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:00:44 ID:VYb7KGz/0
>>99
でも電子書籍はそんな値段で無いよね
103名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:12:25 ID:/0fwW01Y0
>>102
あれは何か理由があると思われ
104名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:13:16 ID:0X1sUgjs0
>>97
B5?
なぜB5なんだ?
105名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:21:04 ID:9B/vg7ub0
車に貼り付けて痛車が出来るな!

書き換え可能だし
106名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:22:53 ID:1C23CQdG0
>>52
1枚のシートだと剛性が保たれないのでは?
この薄さだと破れてしまいそうで怖いw
107名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:34:02 ID:HFWTxYs10
>>77
車両ごと盗むほど大がかりな犯罪で、取るのは電子ペーパー部分だけかよw
108名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:39:50 ID:IGYrmAhp0
>>104
詳しくはわからんけど。
割付印刷して手帳やバインダーに挟むのが丁度いいからじゃないかね。

ノートPCと小さめのバインダーもって社内を移動するやつらにとってはベストなんじゃないの。
B5に関しては、うちの会社だけなんだろうし、だれが言い出したかわからんけど。
109名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 12:03:57 ID:HYuSdJ9M0
独占禁止法適用にして
出版社と取次を解体しないと無理
出版社単体なら電子化には反対しないはずだから
110名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 12:10:31 ID:DvAICAJV0
>>109
それで高かったのか
111名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 12:21:04 ID:HYuSdJ9M0
>110
印刷会社から卸問屋まで全部大手出版社の資本が入ってるんだぜ?
電子化したらその子会社や関連会社が潰れちまうから妨害してるんだよ
112名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 12:58:00 ID:0X1sUgjs0
>>108
B5って日本サイズだから、
海外でB5を導入するとは思えないんだよね。
統一した規格を使わないシステム意識の低い会社と思われてしまうのではなかろうか。
B5で資料配られても、もらった方が困るよ。

古いB5コピー用紙が残ってて、メモに使ってたりするけど、
決してアンテナが高いわけじゃないんだが、
そう思われているのだろうか。
113名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 13:06:41 ID:KYl+J3zpP
オンラインの電子書籍販売は、出版社の共同出資か印刷会社の子会社じゃなかったっけ?


ビットウェイ=凸版の子会社
パピレス=面倒なので ttp://www.papy.co.jp/act/static/none/papyless.htm でもみてくれ
パブリ=■ 小学館■ 祥伝社■ 新潮社■ 筑摩書房■ 中央公論新社■ 徳間書店■ 双葉社■ 文藝春秋■ 学習研究社■ 角川書店■ 講談社■ 光文社■ 集英社

謎なのがグーテンベルグ21だなあ......




114名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 17:57:37 ID:EalQ189g0
A4で厚さ1センチってでけえよw
115名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 18:49:41 ID:0X1sUgjs0
新聞一年分の厚みはいかほどになろうか。
116名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 18:52:14 ID:orfUTA8a0
早いとこまともなモノを実用化して
紙媒体での書籍の発行から切替えてくれないと
せっかく新築した家の書庫がまた一杯になって、また家が傾くよ…
117名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 18:53:28 ID:71SjZLZQO
めがつかれないか?
液晶って頭に入らないんだが
118名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:03:30 ID:oulHq+ip0
>>1
これは買うしかないでしょ。
二十万以下なら買う。
119名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:04:20 ID:n8QcA+/j0
 




DQNワークスかwwwww




120名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:10:14 ID:pQWNjZKOO
新聞1年分って、
情報量の値としては古いんじゃないか?
121名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 21:17:45 ID:UsK10FIU0
パソコン使ってない人にもわかるような表現だと、どうしてもこうなるな。
122百鬼夜行:2008/07/16(水) 00:54:19 ID:3NqXHJ2T0
>>118
志村〜1cm、1cm
123名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 00:55:43 ID:39kIM5lz0
今時のインドでは、A4サイズに256GBだぜ?
124名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 00:56:45 ID:pCcF9zi00
どうせ保護された特殊なフォーマットしか読めないんだろ
で参入する企業はほとんどなくゴミコンテンツのみで終了。
125名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 00:58:26 ID:dWfZ8rQs0
折ってもいいんだろうな
折っちゃダメだったり落として壊れるんだったら使えない
126名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:07:06 ID:FlWQOKhL0
スペック次第だが、軽量で電池が普通にもつなら、買うかもしれない。
127名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:10:17 ID:bHpzmNRG0
厚さ1センチは板です><
128名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:12:24 ID:FlWQOKhL0
>>93
その重さは神があなたにお与えになった試練なのです。
129名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:15:06 ID:fUfsQzvy0
発想を転換すればええのにな。
ようするに今はディスプレイをシートの近づけてんだろ?
それが凡人の発想。天才は逆に発想するね。
130名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:16:16 ID:97zXEjEV0
ペーパーっていうほどにはペーパーペーパーしてないな。
131名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:16:30 ID:yehvq8UfO
1cm(笑)
折り曲げても厚すぎる。まぁ、富士通らしくてほのぼの馬鹿ネタ。 
テレビですら3mmなのに。
132名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:19:25 ID:UxWqP5Cr0
液晶上の文字を俺は信用していない。
長い文章は紙じゃないと頭に入っていかない。
133名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:25:39 ID:fUfsQzvy0
>>132
それあるよな。ほら、子供のおもちゃにペンでなぞると磁石の砂がくっつく
ってあるじゃん?あれをもっと改良できないのかな?
134名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:25:52 ID:5RRUQydP0
マイクロフィルムでよくね?
135名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:34:04 ID:P5HCBXDN0
極厚仕様から想像するに有機ELでは無いのか
136名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:35:14 ID:UPvzeJ3i0
>>93
容量が余ったから、クルアーンと般若経と涅槃経と四書五経に
ヴェーダとカーマスートラ入れておいたぉ(・∀・)
137窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/07/16(水) 01:36:49 ID:dtefcyGd0
( ´D`)ノ<古い人間なのかもしれんが、物事を深く考えるときには
       紙に書かないと考えがまとまらん。
       書くのはPCなんだけどね。
138名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:41:18 ID:LjJnM29JO
テレビのインチ規格やアス比と用紙規格が混在して混乱する時代に突入か
139名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:48:30 ID:JrXMIBeU0
電子化した文書を読むデバイスが欲しかったので、
これは丁度良い。こんな時期にもう出てくるとは思わなかった。
UXGAのモニタの代わりになれば・・。
ってこれ、携帯用か?
140名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:48:50 ID:YxExfIVv0
すべてデジタル化して、図書館がいらなくなりそうだ。
141名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:59:24 ID:YxExfIVv0
○電子ペーパーの普及
→製紙・印刷・包装・出版流通イラネ 図書館の書庫イラネ 新聞配達・拡張業者イラネ
○電気自動車の普及
→ガソリンスタンドと専用設備業者イラネ ガソリン車専用の自動車整備工場イラネ
○ロボットの普及
→単純労働者そんなにイラネ
○セルフレジの普及
→レジ撃ちおばさんイラネ
○太陽電池と蓄電池の改良
→ガス業者・ガス設備業者イラネ プロパン業者特にイラネ

なんかここ最近産業構造が一気に変わりそうな技術革新ばかりだなぁ〜
余ってしまった人々は、どこが雇用で吸着してくれるんだろ
142名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 02:11:39 ID:0oTl8Jk+0
米アマゾンのKindleのように膨大なコンテンツがバックにないと、
ソニーの電子ブックリーダーの二の舞になりそう。
143名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 02:37:14 ID:Kd7QoGlz0
>>141
上位構造に移れない単純労働者が巷にあふれる
どんどん賃金安くなるだろうね・・・
144富士通よ、全国民がもぅいらねーよと思ってるから!:2008/07/16(水) 02:43:17 ID:chEATrZS0

 頼むから  空気よめよ、そういう時代じゃねーだろ。

  
145名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 02:50:38 ID:zcH5mnUW0
厚さ1cmでペーパー?
富士通は未だに粘土板で文書保存してるのか?
146名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 06:11:28 ID:kylLcaZ10
>>25
論文がpdfになるとすっごく困ると思う。目が疲れるし、線引いたりメモしたりできないから。
文書一般の紙媒体たるべき要請ってのは未来永劫なくならないんじゃないかな。
147名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:09:45 ID:ggbvd3B8O
液晶と同じと思ってる人いるけど電子ペーパーは言われなければそれと分からないくらい
印刷物に近い視認性があるよ
ディスプレイとしては書き換え速度が遅くて操作がもどかしいけど
148名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:33:13 ID:Ot04soJC0
つまりゲームやら動画なんかにはいまいちってことか。
ってまあ、昔は液晶もそんな風に言われてたけど。
149名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:41:43 ID:gGDJL8sE0
>141
電池
150名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:45:34 ID:tsRwxN5A0
A4サイズだってさーーー   流石、成果主義だな 
誰も読まねーよ
151名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:46:57 ID:0oTl8Jk+0
数年前に電子ペーパーについての記事を見たときは、雑誌ぐらいの大きさの紙を
ラミネート加工したような軽くて柔軟な製品が実用化されるかと思ってたけど、実際はこんな
重くて持ち運びに不便そうなものばかり出てきて失望しつつある。
152名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:54:07 ID:xJq2GVP40
フロンテックは欠陥でも”仕様”
製品燃えても”仕様”って言い張るからな
153名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:01:57 ID:meUibpYX0
ホワイトボードで使える携帯プリンタ作ればいいんじゃね。
154名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:07:35 ID:FMa0xIdi0
紙の情報の詰め込み能力と視認性ってすごいんだよな。
新聞を広げたサイズを画面サイズにすると40インチくらいある。
155名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:09:44 ID:hin4D31E0
入力方式は親指シフトですね。わかります
156名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:27:04 ID:Icicp4VS0
しかし、電子ペーパー・電子インクの開発の遅さにはガッカリだわ。
何年経っても一般向けのマトモな製品が出て来ない。
157名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:31:48 ID:pL8JdqEUO
>>141
流石に出版は入り込む余地はあるぞ。
完全自費出版というのは確かに可能だけど。
158名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 15:44:03 ID:kgA2jGMK0
約半数が「読書はやっぱり紙で」――若い世代も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000030-zdn_m-mobi
159名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 17:12:10 ID:VZ2v9lAT0
戦車の迷彩ように側面に張るのはどうかな?
160名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 17:37:59 ID:mLYbY2JP0
電子ペーパーじゃなくて普通の端末じゃないか

http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/
161名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 17:44:41 ID:UHuX1KnaO
何ていうか

目が疲れるから紙の方が良い
162名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 17:57:07 ID:fKAj1nKi0
とりあえず曲げたり折ったりできなくていいから
A5サイズくらいまでの本を代替できるものを作ってくれよ

紙である必要はないんだよ
本の代わりになりゃいい
163名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 19:12:24 ID:meUibpYX0
私が検討した結果、電子ペーパーの類いは
ハードカバーの本の裏表紙に最適、と決まった('A`)
164名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 19:44:02 ID:DhTFx70q0
>>141
電子ペーパーが普及するかどうかは、之にかかってるな。

というよりも、バックライト付ディスプレイは最早耐えられん
目が悪くなる原因の一つだし(´д`)
165名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 20:08:45 ID:Wl94WDNX0
ハリポタでも動画が印刷されてる新聞とかあったな。
高度な技術は魔法と同じだ。
166名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 21:53:01 ID:zcH5mnUW0
>>159
地形や環境に合わせてパターンを変える、第一世代光学迷彩か。
(最初、高額明細と変換したが、強ち間違いではないなw)
167名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 21:57:49 ID:zcH5mnUW0
>>165
「高度に進化した科学は魔法と区別が付かない」

厚さ1cmの”ペーパー”はどう見てもジョークです。
ほんとうにあ(ry
168zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/17(木) 01:11:28 ID:Keeh+4Lw0
>>167
アーサー・C・クラーク乙。
169名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 01:14:49 ID:WQbCkASo0
こんなことする余裕があったら社員の給料上げてくれ。
170名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 01:25:15 ID:1oohyjLM0
よくできてない科学も魔法と区別がつかない
171zash ◆H8s.SckvxY :2008/07/17(木) 19:14:55 ID:Keeh+4Lw0
>>167
段ボール?
いやそれより分厚いか。
172名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:16:22 ID:o7Zyx9C70
予言しよう
日本でこの手の商品は必ずコケる
173名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:30:10 ID:BhpKMSXM0
A4見開きできる電子ペーパーさっさと発売してくれよ
174名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:30:50 ID:cTI7VWWv0
電子書籍ってついこのあいだソニーと松下が撤退したばかりじゃなかったっけ?
リーダーが4万円もするくせにオンライン販売のコンテンツが
印刷された紙の本と変わらない値段じゃそりゃ売れないよな。
175名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:35:07 ID:PpqoJz+L0
>>12
まぁ税金使って作ってるわけじゃないし、売れなかったら
メーカの自業自得。それだけのこと。
176名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:37:08 ID:F95fLqiv0
A4にする理由がないよね
どうせ厚みがあるなら大きくてもB5ぐらいで。文庫本サイズでもよさそうなもんだが
177名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 19:51:29 ID:WjMl9E1D0
日立の携帯、電子ペーパーが文字表示可能だったら買ったんだが
178名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:23:28 ID:wTb5zG760
>>176
オフィスでの書類表示のため。
資料配付がペーパーレスに。
PDFでもらってもプリントアウトしてしまうから
179名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:27:52 ID:1tn/Eg5L0
カラーでA4サイズなら WSXGA+ぐらいの解像度は欲しい。
そうすりゃ、書籍ほとんど行ける。 
10page送り 最後のページに飛ぶ 最初のページ飛ぶ 次の本 などショートカットキーも付けてね。
180名無しさん@九周年:2008/07/17(木) 23:51:18 ID:BhpKMSXM0
>>179
そこまでやるならタッチパネルにでけんのかね
181名無しさん@九周年
待ち望んでいた理想の本 T-TimeはiPhoneに着地する
講談社コミック作品をApp Storeで販売開始
プレリリ
ttp://www.voyager.co.jp/hodo/080717_hodo.html

(前文略)
 講談社は漫画系.bookを、順次iPhone、iPod touch向けの可読コンテンツとして発売することとし、
「金田一少年の事件簿」「働きマン」「沈黙の艦隊」など人気作品、およびデジタル配信を前提に
制作されてきた"MiChao!"のフルカラー・コミックの導入を決定しました。今回の講談社漫画コンテ
ンツは、アップルがあらたにオープンしたiTunes App Store を通じて配布されます。価格は単行本
一冊を通常4分割して販売し、分割された一話は115円あるいは230円です。『T-Time touch』は
コンテンツに内包する形で配布されます。
 

ついでにいうと、ビットウェイコミックス用のMac用アプリが出てきたよ。
T-Time Crochet(クロッシェ)
クロッシェとはフランス語で「かぎ針編み」のこと。ネットという編物を、かぎ針でさらに編み込んでいく、
という意味を含んでいます。大容量の電子コミックも瞬時に表示するWebプラウザプラグイン。
T-Time Crochet無償ダウンロード

ということで、富士通の電子ペーパーはかなりヤバくなったような希ガス