【漁業】イカ釣りの灯を通常より3割暗く 燃料高で実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
道内を含む全国220隻の沿岸イカ釣り漁船が16日から、燃料高騰対策として、集魚灯の光力を
3割程度落とす実験を始める。漁獲減も覚悟で経費節減を探る「窮余の策」だが、全国いか釣漁業
協議会(東京)は来年から、全国3000以上の沿岸イカ釣り漁船を「省エネ操業」に全面移行させる
方向で調整を進める。

道内からは、ひやま漁協(桧山管内乙部町)、岩内郡漁協(後志管内岩内町)、泊村漁協(同管内泊村)
の計七十隻が実験に参加。道沿岸など日本海で数カ月から一年実施される。配線の切断などで集魚灯の
光力を弱め、発電機用燃料の節減効果と、漁獲への影響を確かめる。19トン船で最大出力を180
キロワットから120キロワットに落とす見通し。

過去に道外で行われた実験では、燃料費が約2割減る一方、漁獲量も10数%減ったという。このため、
同じ漁場で各船が一斉に省エネ操業を行い、より明るい漁船にイカが集まらないように配慮する。

実験後も省エネ操業を続けるという条件で、実験期間中の費用は国が負担する。 ■イカ省略

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/104454.html
2名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:43:01 ID:MOPZP2Vo0
イカはいかが?
3名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:44:33 ID:tJ5zps610
ダイオードに切り替えればいいんじゃないの?
4名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:44:56 ID:IBB2nKMd0
証明をLED化してもだめなのかな?
5名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:46:10 ID:Unvqw8OF0
まぁ イッカ!
6名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:47:12 ID:QX/+je8D0
    _人人人人人人人人人人_
   >    くやしいっ・・・!!    <
     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

           /.⌒ヽ
          /    .\   
        ../      ヽ. \  
        (./       ヽ. ) 
        /        l" 
       .ノ          l  
       l  >   <  ..| 
       l   一      |  
       ヽ.._____       _,ノ ビクッ 
.       丿ノ ノ 丁丁 ̄l\ ぶるぶる
  .     く_(__(_(_._」____)ノ 
7名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:48:43 ID:1NMz0E560
LED化とリフレクタ改良で結構いけそうな気がする。
車のHIDそのまま付けるのもいいかもね。
8( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/07/12(土) 11:49:21 ID:7JS4AHH/0
侵略しなイカ
9名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:50:16 ID:jn3rNmtG0
一番明るい船が一番獲れる仕組みか
そりゃ競争の末に燃費悪い超発光仕様になるわな
10名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:50:57 ID:3m9tm+Gj0
LEDはまだ光量が全然足りません
11名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:51:13 ID:eQ4TZzgYO
いかんに思う
12名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:53:14 ID:CYoJiqJz0
俺の自家発電が役に立つ時がやってきた。
発電後にイカ臭いってのもイイ!!
13名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:56:00 ID:8IMQVd/a0
船底にライトをつければいいんでない?
船上にいかりびを付けるから明るくせざる負えないなら海の中に明かりを入れればもっと効率がいいじゃないか。
14名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:56:27 ID:P9BWdSL90
いか臭いな
15名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 11:56:43 ID:zHfXAvku0
以前NHKが発光ダイオードを満載したパネルを装備した
イカ船を取材してたけど

なんでとっかえないんだ?

取材の中では光量は十分と言っていたのにな
政府もそういう付け替え費用は補助金だせよ

省エネにもなるんだし
16名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:00:53 ID:OCm8vpI+0
>>15
補助金はおまいが出せ。
17名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:01:01 ID:foW5UWNi0
>>15
まだLEDパネルは高いからね
18名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:01:33 ID:MboikMWw0
>>15
船の上で電気はどうやって作る
19名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:01:56 ID:OWfQbj2/0
はいはい、結局石油と
20名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:03:42 ID:q7VSjciN0
>>15
700万位掛かるとか言ってたっけ? 何杯イカ釣れば採算取れるんかねぇ。
21名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:06:18 ID:JFXUT/5g0
船もう1隻買えるね
22名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:07:14 ID:8IMQVd/a0
船上で重油使って発電していかり火つけてるのが問題なんでしょう。

思い切って燃料電池とかソーラーパネルで発電して巨大バッテリーに充電させて
そのエネルギーで発行させればいいんじゃない???

重油使ってるからこうなるんでしょ?
23名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:07:25 ID:xFwNGAG40
LEDなんて弱くて使い物にならない。アクアリストの常識。
省燃費で光量があるってのならメタハラだろ。物自体が高いが。
24名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:11:42 ID:q7VSjciN0
>>23
相手は人間様じゃ無いから、青色LEDで実験やってた気はするけどな。
今使ってるいさり火も水銀灯なんじゃないのか?アレ
25名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:15:40 ID:pQKjdKH20
海水で発電できるんじゃね?十円玉と一円玉使って
26名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:16:41 ID:ocba3tZW0
明るさの競争したからこんな風になったんであり
真っ暗の海の上である程度の証明さえあればイカは寄ってくるんだけどね
明るさ競争は辞めて 明るさを制限するのが大事かもな
27名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:16:51 ID:W7E3RIbm0
鏡を有効利用しないから、こういう事になる
効率が悪すぎる
28名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:49:27 ID:ujHXEqCL0
イカ釣り船はメタルハライドランプだったと思うけど、同じ光量だったらLED照明にしても
消費電力は大差なかったかと。あと初期投資が半端無い。

>>26
同意
2日くらい休漁してから、光量絞って漁をすれば水揚げは大して変わらないと思うんだが。
29名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:59:05 ID:zHfXAvku0
>>18はひょっとして
イカ船の明かりは重油を燃やしていると本気で思っている馬鹿なのか?
30名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:59:06 ID:PFfXNpy40
竿灯がいい
31名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:00:40 ID:rgxr7ROo0
空を照らす灯70%   ←無駄無駄無駄
船上と照らす灯10%
海面を照らす灯20%
32名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:02:15 ID:uEq5cxzg0
反射板も付けずに空を照らしてるバカは失業してもいいと思う。
33名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:02:33 ID:rwXnn75W0
船底に電球を埋め込むやり方だと3割暗くしても大丈夫なはずなんだけどね
34名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:05:08 ID:Jpl6EtdF0
水中灯はどうなの?
船上で明るくするより効率が良いと思うけど。
35名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:05:27 ID:zHfXAvku0
>>28
元記事が削除されているのが痛いが

>試作機は、同試験場漁場開発科の下山俊一科長が設計。
>それぞれ三百二十四個のLED を組み込んだ十八センチ四方のパネルを
>四枚ずつ組み合わせた青色灯と白色灯を合わせて三灯作製した。

> 消費電力は三灯合わせ二百ワット。試験協力している県漁業協同組合境港支所所属の
>沿岸小型イカ釣り漁船「民丸」(三・一五トン、亀井民雄船長)が使用している集魚灯の
> 六 十 分 の 一 まで抑えた。


ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154590681/
ソースは山陰中央新報らしいわ
36名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:07:30 ID:Ajv8yA4D0
イカは宇宙人なんだよ。
宇宙に居るUFOから仲間がテレパシーで海のどこそこが光ってるよって、れんらくくれる訳。
だから宇宙からみえるようにしてるうんジャワないか!!そんなのも知らないのかよ、ばか!!
37名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:07:47 ID:tQqaXWsl0
LEDもしくは原子の火でいけ
38名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:09:41 ID:0BrnrAX90
発光ダイオードLED化でいいじゃん。
39名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:10:25 ID:q7VSjciN0
>>34
藤壺とかが付くでないのか?
理想状態なら、海面の反射が無くなるので効率は随分と良くは成りそうだけど。

それ以前に、大電流電気系を海中に沈めるのは少々怖いね。
40名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:12:00 ID:0BrnrAX90
私は江戸一すたみな太郎入間店で食べる
イカのお寿司が大好きなんだ。
値上がりしたら困る。
41名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:12:22 ID:fvdC05z+0
>39
遊覧船みたいに
船底にガラス貼ってそこに電球を敷き詰めればいいんじゃね
42名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:12:24 ID:qSUg1G1m0
価格がつりあわない
一式100万程度じゃないと手が出ないだろう
43名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:13:39 ID:0BrnrAX90
ロシアの強力激光灯台のように
プルトニウム電池で光らせるといいかも。
44名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:18:08 ID:0BrnrAX90
>>42
>価格がつりあわない
>一式100万程度じゃないと手が出ないだろう

イカ釣り漁船用の発光ダイオード、LED一式がある。
政府が低利で融資すればいい。
イカ釣り漁船用発光ダイオード、LED一式は
ランニングコストがびっくりするくらい安い。
45名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:24:42 ID:LOSpf1Hf0
昔に戻って、たいまつのかがり火でいいだろ。w
何、ムダに石油使っているんだよ。

昔のイカ釣りはそれは壮観だった。
褌姿の漁師が、たいまつ片手に船を沖まで漕いで行く。
魚場に差し掛かったら、既に褌姿の漁師の全身から汗がべっとり。
褌も波や汗にぬれてべっとり。
褌にぎゅうぎゅうに締められた引き締まった尻。
鍛え抜かれた筋肉質の漁師が掲げるたいまつ。

それが漁と言う物だよ。
46名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:27:26 ID:v/Ujfwbw0
>>32
書こうと思ったら先こされたw

映像見てたら、もったいないお化けが出そうだった。

47名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:27:27 ID:ByP0TA4K0
フラッシュライト (点滅発光) じゃだめなのかな? 十分気を引くと思うのだが。
48名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:33:30 ID:q7VSjciN0
>>41
船の構造とか良く分からないけど、生簀とか倉庫みたいになってないんかね?
維持費と比べてペイすんのかな?とか、安全性とかかな。

どうなんだろね。
49名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:36:05 ID:kgAD8SzV0
船員がチャリンコ漕いで発電すればいい。
50名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:43:21 ID:rgxr7ROo0
釣りで取らず巻き網で獲れよ
51名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:53:25 ID:jYDTevgK0
なんか技術の進歩に取り残されてる感があるな
どうせ60年代とかその辺の古い技術のままやって来てたんだろ。
石油イパーイあるからじゃんじゃん電気付けろみたいな。

新しいテクノロジーを取り入れなかった漁師が悪いとは言えないが、(金銭的な面で)
少なくとも水産庁なり漁協なりが積極的に融資するなり技術支援するなりしてくればよかったのにな
農業にも同じ事言えるけど
52名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:55:35 ID:kgAD8SzV0
イカで電気を作るシステムとかないかねえ。
釣ったそばから発電させる
  ↓
イカライトにまたイカ来る
  ↓
 ウマー
53名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 14:43:38 ID:jB9kIcA90
明かりを落とすと同時に疑似餌に放射性物質仕込んで光らせれば
良いんじゃないの? 微弱放射性物質余ってんでしょ?
54名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 15:16:05 ID:hrTFioeZ0
光集性というのはそういうことではないのだよ
55名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 15:25:29 ID:EGlt8YzZ0
燃料費2割減って漁獲量10数%減なら効率が最高になるポイントは
もう少し下にありそうだね。

よそより多く取るためにどんどん光量を上げていったんだろうけど
法律で上限決めてやれば効率重視に転換できそうだね。
56名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:01:04 ID:uabaTx990
>>22
思考が小学生。
現状の太陽光の発電効率考えるんだな
57名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:15:02 ID:ujHXEqCL0
ちょっとリフレクタ付けるだけで劇的に効率アップすると思うんだが。
58名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:20:06 ID:k5+XKBgvO
>>57
同じこと思ったよ
水平方向以上まで漏れてる光は意味がないもんな
59名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:24:51 ID:8ET+PAVt0
かさばるから
60名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:26:50 ID:oZtbb47m0
LED使えよ。
61名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:29:44 ID:ujHXEqCL0
昔の車に付いていたシールドビームタイプのランプみたいに、電球内部に
リフレクタの金属を蒸着されられないのかな。内部じゃなくて表面でも良いと思う。
器具は無交換でゴミが出ないからエコだろうに。
62名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:32:21 ID:I4YDwPBlO
燃料費高騰で最近は漁でたら沖で一泊して漁を続けるとか言ってたけどさ
今までしてなかった事に驚いたね
他にも無駄な事してんじゃねーの?
63名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:33:40 ID:EGlt8YzZ0
これって何色の光が欲しいの?
ナトリウムランプで上手くいくなら燃料費はかなり安く出来そうだな。
64名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:35:07 ID:kJ5uajAL0
>>63

海の中までだから波長長いほうがいいんじゃない?
65名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:35:44 ID:5OzNLyAa0
自転車につけるやつがいいんじゃない?
点滅で大分燃料費節約できるし、イカもよってくるのでは?
66名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:37:59 ID:BkYKZqFV0
通常の3倍イカが逃げます
67名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:41:53 ID:IXMtP8e30
照明を高出力のLED(水面近くまで照明を落として光度を稼ぐ)にすればかなり押さえられるんじゃないの?

>>6
それかわいいな
68名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:45:25 ID:ujHXEqCL0
>>63
最適な波長はわからないけど、今はメタルハライドランプを使っているようだね。
69名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:45:59 ID:wS3yNKgr0
そこで原子力イカ釣り船の登場ですよ。
70名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:48:13 ID:9m5YeNe6O
イカは光に集まって来るんじゃなくて、夜中暗いから安心して海面近くにいるところに、
突然強い光を当てられて驚き逃げ惑って船自身が作る影に逃げ込んだところを一網打尽にするんだってね。光が弱いと驚きが少なくて漁獲量が少なく成るんじゃないのか。
71名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:50:05 ID:IIDFfeqi0
LEDは水銀灯よりイカが集まりにくいらしいよ。
だけど、70%空を照らすのに費やしてるのは確かにもったいないよな。
72名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:55:12 ID:IIDFfeqi0
>>70
へぇーww
73名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 16:57:37 ID:4tVbTiin0
>>1 イカ省略
74名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 17:00:36 ID:WE5OGKgt0
漁師さんたちには失礼だけど
なんというのかあいつには負けないという見栄みたいなのが
あるような希ガス。

反射版もそうだけどたいして追加投資の必要ななさそうな
工夫が見られずにひたすらランプを増やす。
人口衛星からしっかり見える光量は異常だとおもうが。
75名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 17:00:45 ID:Gdp0iwyx0
昼間に暗闇を作れ場勝ちだな
76名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 17:03:46 ID:4YaUkrtN0
>>74
デコトラみたいなもんか
77名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 17:07:29 ID:LOSpf1Hf0
>>70
じゃあ、海面近くのイカを気が付かないように、そおっと捕ればイカも痛まずに燃料も節約できていいじゃん。
なんでわざわざイカを脅かす必要があるんだよw
78名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 17:38:29 ID:MBn8wdlU0
リズムをもった点灯で、平均電力を減らせばよい。要するにイカにとって
刺戟になればよいわけであるから。
79名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 18:42:27 ID:uhzwkz690
>>63
青色が最も効率イイつってたよ。
でも青色LEDだと現行のランプより光量が少なくて漁獲高落ちるんだって。

>>57
リフレクタなんて誰でも考えつきそうなことはとっくに試してそうだけどな。
すでに大学だって噛んでるんだし。
80名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:18:29 ID:layrM46F0
>>79
「青色LED」は実績が出ていない。
単にまぶしければ良いというものではなく、減衰(拡散)が
小さすぎるのも良くないようだ。

「反射板」は、昔の研究者が「役に立たない反射板」で実験して
「反射板は役に立たない」結論を出したたために、研究が遅れている。

光とイカと経営の3つの関係を、総合的に研究できる科学者が
いなかったのがイカ漁の悲劇だよ。
81名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:29:27 ID:layrM46F0
LEDは指向性が強いとか、価格面でまだいろいろ問題があるので、
反射板の設置や、配置の改良など、現行の技術の延長の上で、
全体の省エネ化をしつつ、
「資源管理型漁業」(漁船間競争をなるべく排除した計画的な漁獲)に
移行するのが良いと思う。
82名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:34:50 ID:6okTfbf6O
>>55
既に規制はある。これはその規制よりさらに下げようという話。
秋にはサンマ(さんま棒受網)も同じ問題に直面するね。
83名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:38:42 ID:7mciUr/A0
蛍光灯じゃだめなのか?
84名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:43:15 ID:6okTfbf6O
>>81
アメリカは通称「オリンピック方式」、すなわち全体の上限を決めておいて早い者勝ちなので過剰投資を
誘発しがちだ。
日本はこれまで、許可隻数・漁船トン数上限・網目規制など生産手段規制でやってきてる。基本は君の言
う路線だ。
85名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:44:14 ID:NI8m0bw50
LEDならかなり電力消費抑えれるのにアホか!!
86名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:47:07 ID:layrM46F0
イカの光に対する反応の研究や、効率化をせずに、「規制値をどんどん上げていった」
あげくのこの事態。
家族経営の小型漁船1隻で、現行の規制値が180,000ワット(街路灯1000本に相当)
なんて、「規制」の意味をなしてないべ。
87名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:52:39 ID:layrM46F0
燃料価格の高騰で、いままで積もりに積もった問題が
表面化したということ。
効率化の研究は数年前から始められているのだが、
とにかく後手。
88名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:54:36 ID:1M3oyU8U0
>>87
つまり日本政府がどうしようもなくダメってことだね。
89名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 20:57:03 ID:aB4tNbUO0
それは政府は関係無い民間が駄目なだけ
90名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:03:29 ID:layrM46F0
>>88
例えばイカ釣り漁業の中心地の一つである「津軽海峡」に面して、
「国立の水産の大学」、「国立の水産の研究所」がある。
「イカ釣り」を目の前に眺めながら、何十年も問題に気付かなかった。

大雑把な漠然として言い方なのだが、
研究や教育のシステムにも問題があるかもしれない。
91名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:03:49 ID:1M3oyU8U0
>>89
ええ、小泉が諸悪の根源って話じゃないのか?
92名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:04:59 ID:UEbxW3V50
LEDにした途端
「風情がなくなるから反対」とかいう記事が出てくるだろうな・・・。
93名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:08:02 ID:layrM46F0
90を補足すると、「今は」研究をやってるようだよ。
ただしあちこちに、従来型のセンスの悪さは残っていると思う。

>>92
実際にそういう声が出ている。
「観光団体が費用を出すから、まぶしい漁火をつけてくれ」
という話まで出ている。
94名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:10:57 ID:6okTfbf6O
>>92
既に函館の観光業者から声が上がっている。
95名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:46:24 ID:uza1PMo10
燃料費が約2割減る一方、漁獲量も10数%

現状は赤字(燃料費の方が大きい)のだから、漁獲量より燃料費の節減効果の
方が大きければ、試みる価値はあるんでないか。
もちろん集魚灯のみがコストではないが。
96名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:49:47 ID:ynlh0Z3e0
暗いなら昼釣れよwww
97名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 21:50:53 ID:SytVZKf/O
先物でヘッジ買いをしとけばなんら問題ない
98名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:02:42 ID:layrM46F0
●原油高騰で昼にイカ漁(函館新聞記事)
ttp://www.ehako.com/news/news2007a/1095_index_msg.shtml
99名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:09:38 ID:m1EBwi970
青色発光の高輝度ダイオード使ってみ。
水の中で届く距離が違うからイカの集まり方が相当に違う。
今年は釣りまくって、冷凍庫の中がイカだらけになってる。
発光ダイオードのパネルが値下がりすると良いな。
100名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:09:41 ID:Bg3PI9/y0
まずは傘つけろ 集魚灯を船の上じゃなくて海の上に設置できるようにしろよ
話はそれからだ
101名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:12:49 ID:X6EngZzF0
15日に漁船一斉休漁、影響は? 生魚消え、魚離れ進むか

 燃料費高騰に苦しむ窮状を訴えようと、全国の漁業団体傘下の漁船が15日、
一斉休漁する。1日限りのため、売り場やすし店から全く魚がなくなることは
なさそうだ。ただ、供給不足が続けば魚の価格上昇に拍車がかかるおそれがある。
消費者の魚離れが進む可能性も否定できない。(産経新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000943-san-bus_all
102名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:37:38 ID:djbMkEhs0
@@@@噂話@@@@
1.現在ガソリン税のかかってない船舶燃料を国がさらに30円分補助する動きがあるかも
ないかもーーーw 補助金くれくれ大作戦成功かもねw漁師さーん。
2.くれくれ大作戦のために休業保障として1隻に1万円の支給があったかも
なかったかもーーw

次の選挙のために議員さん(テ○リス議員)がそのための補正予算を
申請中らしい 1000億円もかからない規模の補助だからスルー?

@@@@@噂だからね@@@@
103名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:24:20 ID:Jp/KBbzS0
>>32
宇宙から観た地球は  対策です
104名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:33:03 ID:CfKK8/nv0
>>41
汚れてると光が吸収されて加熱→発火
105名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:31:38 ID:OyUj8k1yO
10年近く前、学生の頃に取材受けたけど頼りない記者が来てたな。結局は記事の一部間違ってたし。
見た目、今で言えば朝比奈みくるみたいな感じ。
106名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:19:48 ID:+E4H+wXC0
空を照らすことによって空全体が明るくなって、遠くからでも群れが寄ってくるわけ。
魚もイカも水面近くに居るときは遠くの島とか空の星とか月とか結構よくみている。
魚付き保全林とか聞いたことない?
真下だけ照らしても元々居るイカを照らすだけで掛かるイカが増えるわけじゃない。
現場もしらねえやつらが雁首そろえて脳内瞑想レス重ねても迷惑なだけ。
107名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:59:02 ID:yxLh2gRN0
>>106
こういうアホが漁師やってるんだろうな
108名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:28:16 ID:eIKydyVw0
>>99
この間ダイオードに換えて成功した漁師がテレビで見たな。
投資は馬鹿にならないけど数年で元を取れそうだと言ってた。
こういう人は生き残って、休んで道ばたでクダ巻いてるのは廃業するんだろうな。
109名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:36:11 ID:udbUkUg70
HIDで良いじゃん!
110名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 23:20:45 ID:zU+btiuf0
クリリンでいいじゃん
111名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 23:29:46 ID:oKTcFJpK0
魚付き保全林というのは日陰を作ることによって深いところや夜行性の魚を集めてるんだが
深海魚なんて基本暗さへの適応だからね、暗くすりゃ20mのとこでアンコウとか珍しくない
濁った水が表層を覆うので深海魚しかいない水深数m〜数十mの湾とかオーストラリアにあるし
112名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 09:29:54 ID:jjWKIcYl0
究極のキチガイ発生!!!
113名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 09:36:24 ID:5trdhI2r0
>>111
>魚付き保全林というのは日陰を作ることによって深いところや夜行性の魚を集めてるんだが

窒素、リン、カリウムとかを海へ供給する役割もある。
窒素、リン、カリウムでプランクトンが増える。
114名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 09:44:37 ID:3gam58b40
暗くするとその分イカもよってこないのかな・・・。(´・ω・`) ショボーン
115名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:09:33 ID:o86XtpHz0
イカなんて無理して捕る必要ないゲソ
116名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:58:03 ID:Xw6d4sOy0
燃料高で実験

燃料高校の理科教師三島明日香(仮名)教諭(25)は14日
自らの体を張った実験で
筒状の部位に棒状のものを高速で出し入れした際に
莫大なエネルギーが生成されることを突き止めた
来月発売のエロ雑誌「ネイチャン」に掲載される

なお余談であるがこの実験の後
燃料高周辺の整形外科、接骨医、整体あんま針灸店では
男子高校生の患者が急増した
117名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 11:45:44 ID:9B/vg7ub0
ライトむき出しで拡散してるだろうから
上に反射板付ければ効率アップするでしょ
118名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 13:18:07 ID:/8JYF5qQ0
集魚灯が無かった時代の釣りをすればいいんじゃね?
119名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 13:43:44 ID:aAIcsaGJ0
昼間に太陽電池で
120名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 13:45:48 ID:YqCS0A/I0
光で集める前に「今から光り点けると本能でどうせ来ちゃうんだから」
とあらかじめ説得で投稿を呼びかけてみたら結構な量になりそう。
121名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 13:55:18 ID:ePo+qKQN0
自転車漕いで発電
122名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 14:28:48 ID:FdabqxCc0
白色LEDを使えよ
123名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 16:31:59 ID:PYdNHNra0
大量のLEDと防水加工をしたリチウムバッテリーでいいんじゃないの?

船の発電機じゃ効率悪いし。

初期投資は、国が無利子で貸せばいいし、
補助金も出して良いと思うぞ。

こういう事に税金を使うのなら問題ないと思うがなぁ。
124名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:08:46 ID:Syvd6EtR0
青色LEDがいいんじゃね?
125名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:21:45 ID:LAEQcyd90
LED使うと巨大イカが集まるんだよね



これがホントのダイオードイカ



なんつって(^^)
126名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 19:43:47 ID:QEtfvBmL0
電池つかえばいいじゃない
127名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 23:35:46 ID:+5HkhFmu0
昔みたいに手で漕げ。楽するな!!!\( `Д´)/
128名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 23:39:33 ID:ePo+qKQN0
仲買と卸しと
消費者まで届くまでに何人あいだにいれてんだよ
少しは改善しろよ漁協のあほども
129名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 09:01:20 ID:GcHn5JOw0
ガソリンの暫定税率では、
「燃料費の高騰は、CO2削減効果があり、望ましいことだ」
と"信念"を持って国民の皆様に申し上げました。

ここで、もう一度申し上げます。
燃料高騰は、良いこと・望むべきことです。

小池・自民党
130名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 09:04:49 ID:hR8ZHitaO
あんなに明るくしなくても
イカは集まるよ。
まぁ明るくして欲張る気持ちも
分かるが無駄に明るい。
131名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:03:46 ID:qkThLe810
  /  ̄ ̄ ̄ \
  /   /⌒⌒ヽ 〉  
  |   ノ ‐   ‐ |  
 │  / ・  ・ l
  |  イ    ゝ  l  < 原油ETFというのを検索して下さい 
  |   ヽ   -  /     これが原油高の真犯人です!!  
  " " l ヽ _ / 
 ///::: \  /::ヽ
///:: .:;;: ::::::::::▽::::::ヽ
|||::::|:::::::::ENEOS:::::|:::|
|||::::|:: ::::::::::::20:::::::|:::|
132名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:07:15 ID:bitK5nIZ0
ガゾリンはかなり高くなったけど電気は気にするほど高くなってないだろw
133名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:10:34 ID:rYY4gchB0
>>132
ネタなら良いのですが、うっかりすると
「ゆとり」ってこともありますから、一応聞いておきます。

どう言う意味ですか?
134名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:15:53 ID:55Nf5+BG0
>>130
これがきっかけに無駄がへるのだとしたら原油高グッジョブと言わざるを得ないな
135名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:22:08 ID:FT/ygJJ00
オール1で中卒の連中にお前らは何を期待してるんだ?
136名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:27:40 ID:a/ydHay70
暗いところで釣るからダメなんじゃね?
昼間釣れば明かりイラナイのにねぇ
137名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:37:28 ID:i/K8jfze0
>>136
てん菜あらわる
138名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 10:47:14 ID:qIkVuwnv0
上の方でLED案と、海水で発電ネタ>>25があったけど、
LEDなら海水から作る電気で光れるかも?

実際、どのくらいの発電量なんだろ?


139名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:08:15 ID:6DCRL3840
>>138
現行で小型漁船1隻あたり180,000ワットが規制値。
140名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:11:39 ID:GQ0KrQ99O
船の上でみんなで自転車こいで発電すればいいじゃん
141名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:06:14 ID:dphy/xmN0
そういうのは自転車操業という
142名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 13:12:25 ID:6duzecXz0
>>136
逆転の発想だな!
今まで全く気がつかなかったよ!!
143名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 14:00:50 ID:VmfQ351a0
船の真ん中で明かりともせば、そりゃあ上に光は逃げるわな。
現場に着いたら、船から外にせり出すようにして、電球に傘を付ければ
効率よくしたに光が行くんじゃない?
144名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 14:24:11 ID:kEs1kphH0
>>143
もう死ぬほど既出だから
145名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 14:36:30 ID:/V78CRBM0
昼間、太陽光発電で充電すれば?
146名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 14:50:21 ID:VmfQ351a0
>144

2までしか読んでなかったw

143
147名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 15:25:53 ID:dphy/xmN0
>>145 集魚灯に使う電力ははんぱじゃないよ。
148名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 15:45:53 ID:e/L1bQYX0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1200365011824_02/news/20080519-OYT8T00272.htm
> 浜中町の浜中漁協所属の内村武夫さん(73)は年間重油消費量を
>約8万4000リットルから約3万6000リットルと、6割近く減らすことに成功した。

> 所有するサンマ棒受け網漁船「東海丸」(9・7トン)の集魚灯を電球から
>発光ダイオード(LED)に切り替えたからだ。水揚げ量も3割アップしたという。
149名無しさん@九周年
ライトの明かりでソーラー電池回したらいいじゃん