【話題】「プッシュ技術」「Apple Newton」「Netscape 6」…IT史に輝く「すべったテクノロジー」

このエントリーをはてなブックマークに追加
770名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:31:40 ID:10uQ+Xug0
日本だけ普及したMOもすべってきた?
771名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:03 ID:rUS3HuR20
>>766
おっと、小学生には「これといった」という日本語の大人の意味は通じなかったかな。
いや、失敬失敬。
772名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:41:34 ID:JxmY73ya0
そういえば、オラクルのNCとかも思いっきりすべったな
773名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:42:56 ID:dHjBNz2pO
Cubeは今でもコアなファンがいますよ。
ファンレスな所とか。
774名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:19 ID:jdnwDeK50
>>765
スベったというのに異論はないけど、
.NET Framework 3.0 とか DirectX 10 とか
Vista 用に開発されたものはなかなか使いやすい。
あと、Tablet PC の機能が標準で付いてるし、
ペンフリックがあるのも便利。
デバイスドライバに互換性がなく、メモリ食いで重いけど、
悪いところばかりではないと思う。

>>770
少なくとも日本ではスベってない。
別の新しい技術が開発されて使われなくなったものをスベったというなら、
過去の製品は全てスベったことになる。

>>773
Cube は好きだけど、どう考えてもあれはスベった製品。
マイナーなモノ程コアなファンが付きやすいんじゃないかな・・・
mini も微妙にスベってる気がするけど、
まだ売ってるところをみると案外売れてるのかな?
775名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:08:21 ID:OuryTCku0
すべった商品と懐かしい商品ばっかりじゃないか
776名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:13:58 ID:tH5RVc5I0
それでは, ご要望にお応えして

「ARIB の地デジ」
777名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:14:40 ID:zZzeRjEz0
松下のPDはどこへ行った
778名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:19:55 ID:xS5F+Ktd0
ColdFireって進化してるんだね
ttp://www.freescale.co.jp/pdf/FSLCF2008_1.pdf
779名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:29:19 ID:FTv1RSCc0
>777
DVD-RAMになりました。
780名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:16:51 ID:NKMQuXEi0
>>774
Cubeの人気はこんな感じだったな。

ttp://www.studiomaruan.com/wotamac/wota17.html
781名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:27:13 ID:U4f6xsGo0
ネスケもAOLに買収されてから使わなくなった
インストールするとAOLの人間のアイコンがタスクバーに常駐されて
うざかったw
782名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:29:00 ID:tH5RVc5I0
PD2 が DVD-RAM になったって知らない香具師が多いみたいだな。
783名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:30:24 ID:U4f6xsGo0
PDナツカシス
100MBのFDもあった様な?w
784名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:31:14 ID:JsQk/mQY0
>>767
あれは、ほんと笑い者だったな。あれで、Justsystemのその後の運命全部決まった
ようなものだった。

785名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:37:11 ID:U4f6xsGo0
>>784
重かったんだっけ?→ 一太郎7
786名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:38:14 ID:S20vYX030
>>637 なつい。自分も見た目に引かれた派だけど実際、圧縮ファイルの中身とかも見やすかったし、よかった。
787名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:08:16 ID:woIGNn1l0
>>767
一太郎はもっと早くに死んでなかった? 俺とその周辺で使ってたのは 4.3 くらいまで。
5 もちょっと使ってたけど、あまりに不安定だったことと MS Office のダンピング価格に
釣られて MS Office に変えたよ。
一太郎 4 なんて不安定だってのが新聞沙汰にまでなったけど、今にして思えば
あの当時のソフトウェア製品って本当に安定してたね。 MS 製品のクソさが
品質に対する要求レベルを下げたっていうか。
まあ当時と比べればPC環境がすごく多様化しているから、同じような安定度で動かすのは
無理なんだけど。
788名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:10:27 ID:tH5RVc5I0
>>785
世の中のバグというバグを全て詰め込んで最後にワープロソフトとしての商品性だけを入れ忘れたんだな。
789名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:21:07 ID:SL6Fo3+Q0
AppleWorksってどうなったんだっけ?
790名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:22:49 ID:ftLMaArR0
>>659 Genetic Algorithm
791名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:25:24 ID:ho9u79Mf0
>>787
4も「与太郎」と読んでたような記憶があるのだが
792名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 19:41:30 ID:zim90ma20
当時CSSデザイン界隈ではネスケ4除けが必須だったなぁ
793名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:09:54 ID:eKNVQrZQ0
>>774
miniいいよmini
今のmacデスクトップのコンセプトであるiLifeみたいなものなら
miniが必要にして十分な性能持っているし。
794名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:11:33 ID:Iy8IBQuy0
>>772
NCはすべったけど、当時オラクルでNCやってた人はSaaSの会社立ち上げて大成功してる
コンセプトは当時のままだね
795名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:12:48 ID:aoyuy3x30
CSデジタルのEPってスベったよね?ウチにあるんだ・・・
796名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:13:11 ID:vZ+buAI10
>>785
めちゃめちゃ重かったし、
半角文字の幅が全角の半分になってないのを見て
こりゃダメだ、と思った。

一太郎6.3はけっこう使い易かったし、
Win95で問題なく動いてたんだけどね。
797名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:25:32 ID:i1TAWjwE0
Lモード
798名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:45:24 ID:uJnOvCa/0
MSがOSと抱き合わせで、IEを売ったから勝てたんだろ?

独禁法に引っかかりながら、さきに売りさばいておいて
あとから、訴訟で時間稼ぎをして金で解決したんだよ

その頃には
OS+IEは、世界に広まっていたという寸法さ

少々悪い子としても、先に売って広めたもんの勝ちってこと
799名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:51:16 ID:oo0QN2qo0
>>798
IEは売ってない
800名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:54:56 ID:GPv0HbFN0
一太郎はVer7の後、すぐにVer8が出た気がする。
で、一太郎Officeの大コケがとどめを刺したか?
花子と三四郎は存命だと思ったが、五郎は音信不通だよね。
801名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:57:38 ID:dvc89Pyg0
OS抱き合わせのパワーはすごいが、
それ以前にIE4は非常に使いやすかったんだよ

当時のネットスケープは、ユーザのほうは一切みてない、
超が3個くらいつくくらいのウンコな操作性だった
802名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 21:34:19 ID:VMQHob1bO
>>564
BeOSあったあった
803名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 21:36:15 ID:iR6YkhX6O
Safari使う前はネスケ派だったしニュートン欲しかったんだがな
804名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 21:41:57 ID:b0y8D05b0
>>796
> 半角文字の幅が全角の半分になってないのを見て
> こりゃダメだ、と思った。
それはWindowsなんだから当たり前。
プロポーショナルフォントを使っているのに半角文字が漢字の半分になってたら、
そっちの方がおかしい。
805名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 21:49:31 ID:uUqDiIx50
リブリエとか電子ペーパーだな
806岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/13(日) 22:34:52 ID:mCDwRDjZ0 BE:244944454-2BP(2233)
NetMD
807名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:43:28 ID:5nC8mu310
ネスケ4.78あたりのソース、どっかに転がってないかな。やむなくメール
をモジラに移行したが、ネスケでは当たり前に出来たことができず、
あまりの出来のひどさに、自分用の統合ブラウザを作りたいが、モジラは
糞すぎ。
808名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:50:09 ID:7PgRuI4NO
一太郎が死んだのはjustwindowのせいだろ
残りは亡霊
ATOKもactive directry環境だと挙動不審だしなあ

しかし失敗が無きゃ進歩は無いよ
こける新テクノロジーが無くなったらPCは終わりだな
AGPすら無くなったしな
809名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:50:59 ID:5nC8mu310
>>804
MOzilla Thunderbirdって、固定ピッチフォントを指定しても、全角/半角が
2:1にならないんですが?(w タブ文字も、半角8文字に揃わないし、ネスケ
のメーラでは表示されていた、折り返し位置の小さな三角マークも表示
されない。

一方で、頼んでもないのに勝手に引用の「>」を色を変えて「|」に表示
してくれるわ、複数インスタンス起動できないわ、アドレス帳を階層化
できないわ、もう散々な出来映え。

ツールバーのアイコンがフルカラーかどうかなんて使い勝手に関係ないし。
810名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:51:34 ID:VT+g2bbw0
seamonkeyでいいじゃん。
811名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:51:54 ID:vNi8/LsY0
GLIDEはすべってないという認識でいいよな?
812名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:53:12 ID:7PgRuI4NO
>>807
メールだったらthunderbird使えば?
変わったもの使いたかったらevolutionとか
813名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:55:08 ID:VT+g2bbw0
複数インスタンスとか設定でどうにでもなるし。w
814名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:58:08 ID:oo0QN2qo0
誰か>>809を翻訳してくれ
815名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 22:59:46 ID:Dm8LJ5Mf0
Alpha PowerPC 版 WindowsNT・・・店頭で一回だけ見ました・・・
816名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:03:52 ID:reefEsvO0
すべった帝王といえばTalligentだろ。IBMとApple合弁の偉大なるベーパーウェア。
AppleといえばKaleidaのスクリプトXとか、エージェントサービス(これを動かすのがNewtonだった)なんてものもあった。
実はAppleはクソゲーソフトハウス並みにスカ技術を次々と量産する企業でもあったのだwww

プッシュ技術なんてむしろ立派に生き残った成功例だ。
MarimbaのCastanetはパーソナルではコケたがエンタープライズでものになった。
Marimbaは会社自体も立派に存続している。
817名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:08:08 ID:VT+g2bbw0
っていうかPPCで統合プラットフォームなんて大嘘かまして金だけせしめて
OSX作った挙句にインテル乗り換え。というAAPLお得意の裏切りじゃん。
818名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:15:30 ID:XkpjeykK0
>>815
MIPSとかDEC版のほうがめずらしいかもな。
以前働いてたとこに、MIPS版のWindowsNTで動いてるサーバーがあってぶったまげた
記憶がある。
819名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:17:48 ID:XkpjeykK0
>>811
寿命としては短かったけど、対応ゲームもでてたし、技術的な優位性もあったとおもう。
820名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:27:13 ID:bwHjU4if0
>>789
ウチでは現役だけど、もう売ってないね。
軽くて使い易くて便利なんだけどなぁ・・・
821名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:52:46 ID:tsHOSL0P0
スクエア・エニックスのプレイオンライン
822名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 23:58:03 ID:9FSTlQfF0
>>808
こける技術と技術革新によって世代交代とは別だろ
AGPはこけてないぞPCIとPCI-EXを無事つないだぞ
EISAやMCAやVL-Busをこけた技術と言うんだ
823名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:01:12 ID:npmFoMAJ0
bleem
824名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:01:20 ID:LmRlxAWe0
ヘッドマウントディスプレイ
825岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 00:02:12 ID:af0SfrHU0 BE:183708735-2BP(2233)
>>821
DigiCube
826名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:09:35 ID:xqkJvXFtP
確かFM-TOWNSの頃にあったPCに繋げられるオナホール
時代を先取りしすぎていただけかもしれないが
827名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:37:33 ID:/t0qqcLN0
J++ J# が出てこないあたりに
お前らの優しさを感じる。
828名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:45:02 ID:fQIcCxrr0
>>826
たしか、タモリ倶楽部でとりあげたことあったな。
そのときまだ若いころの今田コージがゲストで、かなりリアクションに困ってた。
829名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:57:11 ID:7bzPXLE/0
/  " ,, "  "  ゙  ゙  /
,イ " "  "  八 ゙ i ゙ |   :  倍
/ ,ィ´ "/' イ /::: ヽ ト、゙|  :  プ
// ィ' /| /| /::: , -ヾ、ヽ,|   :  ッ
 l  l /-レ、レ'  ´_, a==| !  シ
 ! /l,ハ=a=、  ヾ`ー  ´|     ュ
 '"  ',`ー/ :::      |    だ
     ', / ;:::: 、      ヽ_  ___
      ∨_, - '  _,  ::::/;;;;::ノノ ヾ
      丶 ー '' "´   .:::/;;;;;::´   `
  r―、,/丶  ==  .:::/;;;;;::::::
`<´ヽ r‐ヾ-、 \   :::/;;;;::::::    /
.(´ヽ ゝー)r┤/\:/::;;;;::::::    /
830名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:00:19 ID:Fz/Cw8xh0
gyaoさえ無ければよろこんでIEを捨てるのに
831名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:23:57 ID:QZZOA0wU0
はいはい地デジ地デジ
832名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:26:24 ID:ygx7jJET0
Office 2007が出ないのはなぜだ?
833名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:40:54 ID:JV0DnL/jO
>>13
フレッツ接続ツールはマジで糞。
NTTの対応も糞。
834名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:42:23 ID:c1FYzD1J0
ルータ内蔵モデム使ってるのに接続ツール使ってる人見ると可哀想になる
835名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:49:38 ID:C3dTp6yu0
>>822
VL-Busってこけたのか。
486マザーでは標準搭載だったような・・・
EISAと同じで次世代CPUでサポートされなかったけどさ。

MCAは完全に滑ったね。
836名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:51:28 ID:ygx7jJET0
>>834
そんな人いるのかw
837名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:56:44 ID:C3dTp6yu0
>>757
DDCDは発売されただけマシ。
3倍密は可能ですって報道されただけだった。

2EDって米国内ではどうなんだろう。
日本では機器の入手すら困難だったけど。

同じ3mode FDDならNECformat互換が優先されたからね。

ところでNECが出した2TD(9.3MB 3.5FDD)なんてのもあったな。
838名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:57:17 ID:c1FYzD1J0
>>836
居た。 それ入れなくても良いんだよって教えてあげた。
839名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:02:52 ID:C3dTp6yu0
>>836
modemと一緒に送られてきた説明書に簡単セットアップとかのCDが付いていて、
それを使うとそうなる。
初期の頃はそうだった。

客先で見た時イミフで困ったw
modem直結だけど簡易ルータ機能付いているのにダイアルアップ接続みたいな接続ツール?
なんじゃこりゃ?
840名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:06:16 ID:ygx7jJET0
>>839

…納得した。w
841名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:10:23 ID:w4/eUqZv0
ZIPはすごい普及したけど
開発した人って不幸な最後だったんだな
842名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:23:46 ID:9z90cZqR0
>>841
アル中で死んだんだっけ?
あとGnutellaの作者は自殺したんだよね
843名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:24:36 ID:AzcsKEkS0
OCNの接続ツールCDには、セキュリティソフトが入っているからOCN契約
中は追加料金無しでウイルスバスターが使えるんだけどな(光だけかもしれ
ないけど)。
だから、一括でインストールして目障りな接続ツールは、スタートアップ
しないように設定することを教えてやったほうが親切だと思うんだけど。
アンチウイルスソフトを別途もっているなら、別だけどな。
844名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:41:48 ID:jmZnH1qb0
ネスケって懐かしいな
845名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:29:28 ID:KZOvzmPg0
で、俺が今使ってるiPhoneはどっちになるのかなあ
846名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:40:33 ID:9zR4GojV0
バーチャルボーイ
847名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 05:12:22 ID:/m4q7akm0
ジャストのサウンドシステム
めちゃめちゃほしかったァ。
しかし○学生だったので、買うのはムリだったw

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2223243
848名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 05:22:36 ID:Ka3ZVYKu0
IEの抱き合わせが無かったら
今ごろタブブラウザという概念は日本に浸透せず
今もヲタどもの財産でしかなかった。
849名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 05:30:06 ID:4q2xZttx0
IMはSkypeが独占する事になる。
850名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:09:10 ID:vvb4qOHG0
>>835
i486の為のBus仕様だからPentium移行と共に消えた
元々未来の無い徒花だったんだ
851名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:12:55 ID:WKpIHTAW0
>>818
MIPS版NTはSGIのマシンとかがあったので、けっこう見てる
PPCのほうがレアじゃないかな
852名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:15:19 ID:WKpIHTAW0
>>827
J++はこけてないよ。当時のJava開発ツールで一番使いやすかったってのが皮肉だw
853名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 06:23:51 ID:oygYuIZg0
個人的にバーチャルリアリティの概念とIPv6移行は
すべったとも言い切れないと思うけど
知らないのもあったし思い出し笑いしたのもあるし楽しいニュースだね
後編に期待してる
854名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:02:02 ID:8N3GsuVL0
>>804
俺は一太郎、つまりワープロの話をしてるんだよ。
文章に半角英字を入れることはあまりないだろうが、
半角数字を入れた時に、文字がそろわない。
そんなワープロソフトはできそこないだろう。

現実に出来損ないだったんだけど。
855名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:04:28 ID:WKpIHTAW0
天然さんか
856名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:12:40 ID:g61jb/GTO
キャプテンシステムって、結局何だったんだろ…。

DoCoMoの「メッセージR」「メッセージF」も、ほとんど意味がない。
857名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:32:48 ID:GE2boSGp0
VISTAをランクインさせないであげてくらさい
858名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 07:57:43 ID:smyEz0gJO
最近 VISTAに変えたんだが快適だよ
ただまともなプリンタードライバとFLASHがあればオレはLINUXで十分 というよりそっちの方が便利かな
M$の商売が糞なのでwinはいい加減捨てたいのだが
VISTAには値段以外の不満は無いよ
859名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 08:40:33 ID:/TxpFsJy0
メーカ仕様の30PinデジタルRGB端子も酷かったな。
あの頃はDVIってまだ確立してなかったんだっけ?
860名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 08:45:58 ID:y1lxbLD7O
>>816
マリンバはまだ続いてるのか
クライアントPCで見なくなった=いなくなった、というわけじゃないんだな
JavaとかBSDとかIPv6とかWebObjectとかx86とPPC以外のCPUとか
861名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:19:39 ID:cToq1BHB0
まだ生き残っていたとは…

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/14/003/index.html
862名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:25:05 ID:KunQq/4n0
こんなのいくらでもある
OS/2とかZIPドライブとかIEEE1394とか
863名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:27:10 ID:8e1kjUbz0
>>740
TRONは全体では滑ったと言えるかもしれんけどNTTの交換機のOSはCTRON
が採用されている。結構成功したといえるかも。
一昔前の携帯は70%がITRON。今もコアの部分では使われている。
日本では組み込み機器用OSの業界標準だ。この2つについては滑ったとは
言えない。
864名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:28:17 ID:cToq1BHB0
Σはすべったとかいうレベルじゃなかったよなぁ>IPA
865秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/14(月) 10:32:08 ID:qKzQV8/y0
('A`)q□  newtonは本当に楽しかったんだけどなぁ。
(へへ    取りあえずMP2100は手元に置いておきたい、一品だと思うw
866名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:40:10 ID:cToq1BHB0
Newton開発の時のデスマは相当酷かったらしいな。
たしか、日本人が1人自殺してたはず。

うちにもバッテリーがへたって電源繋がないと起動できないNewtonが1台眠ってる。
867名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:35:25 ID:KZ8sJGdK0
人工無脳。

最初にこの言葉を知ったのは Emmy2(MSX2版)の紹介記事だった。
確か、IRC でチャットする人工無脳があった気がするけど、
まだやってるのかな?
868名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:43:43 ID:/xtFiJqt0
>>867
全然すべってないだろ。
869名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:48:43 ID:KZ8sJGdK0
あら、そうなの?
一時期プログラミングするのが流行った後、
いつの間にか消えていったと思ってたんだけど、
使われてたんだ。
よかったら、どういう使われ方してたか教えてもらえないかな?
870名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:51:49 ID:PZ43RvuG0
Netscapeはコケたけど、Firefoxに引き継がれてるから別にいいんじゃないの
871名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:02:10 ID:/xtFiJqt0
>>869
ライフゲームみたいなもんで、あれはあれで完結したゲームじゃんか。
草の根ネットなんかでは標準装備だったし。
Y太のサイトにもあったけど、無くなってるみたいだな。
872名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:04:39 ID:y1lxbLD7O
Newtonはソフトの出来や作り易さは素晴らしかったなあ。
ハードはサイズとCPU性能がイマイチだったけど。
873名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:34:54 ID:KZ8sJGdK0
>>871
ゲームのジャンルとして確立してるという意味だったのか。
言われてみれば、どこでもいっしょにも使われてたね。
あれを見た時はえらく懐かしい思いをしたもんだ。

草の根ネットのホストやってたことあるけど、
人工無脳装備のホストプログラムがあるのは知らなかった。
そんなところでも使われてたんだね。
勉強になった。
874名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:38:36 ID:ASzySp+Z0
>>585
シンクライアント?
875名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:45:44 ID:L2kwcRxB0
>>874
シンクライアントやそれに似たような構想ってのは、度々話が持ち上がっては消えてるね。
Java マシンだったり、Webブラウザ専用機だったりいろいろだけど。
ところで X の端末専用機って今でもあるの?
876名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:40:18 ID:L2kwcRxB0
【ネット】2ちゃんねるに「IPv6板」・・ライブドア、P2PでIPv6コンテンツ配信実験
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215695901/
877名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:49:51 ID:sFS5QzZi0
日本語ドメイン
878名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:01:13 ID:9zR4GojV0
>>877
あるある
879名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:33:19 ID:RpsqKojB0
>>1
IE4ってOSとの融合とかって言って、抱き合わせ商法でネスケを駆逐したんじゃなかったっけ?
880名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:38:12 ID:RpsqKojB0
>>23
Mac用IEが開発されたその頃にはweb上ではIE標準って事でサイトの殆どが
「IEで見て下さいね(ハート)」とかだっただけ。
881名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:51:54 ID:cToq1BHB0
D4
882名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:52:18 ID:7RulTcLtO
プッシュ・トゥ・トーク(笑)
ドコモ動画(笑)
デコメール(笑)
883名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:52:55 ID:GWekY7SLO
倍プッシュは出来るのかよ?
884名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 16:58:16 ID:NdbuFiF+0
プッシーの技術なら極めたいね
885名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:11:10 ID:2EyovL4tO
ジップメディア20枚位あります。中身は勿論エロ画像
886名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:44:05 ID:xw/SPJGO0
i-modeってプッシュ技術じゃないの?
887名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:35:33 ID:GaaxIVsKO
お前らの言ってる事の9割はわかってない俺
888名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:48:43 ID:I1v7H62K0
>>862
IEEE1394はAV機器で標準装備に近いじゃない
889名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:56:48 ID:JntDgttt0
IE7って くそじゃね??
890名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:23:28 ID:cvHdOWof0
6位 カーリー・フィオリーナ(元ヒューレット・パッカードCEO兼会長)



技術じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
891名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:30:26 ID:Q6eRB4u90
RAMダブラー、スピードダブラー
昔は変なソフトがいっぱいあったよな
892名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:30:43 ID:hjOqbaI40
マハーポーシャは20位ぐらい?
893名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:36:30 ID:V4P9u+YcO
>>891
ラムダブラーは現在ラムライダーとなって
エイベックスでご活躍中です。
894名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:38:09 ID:ZoyLnT+P0
sony vaioに対抗して発売したpanasonic hito
895名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:39:05 ID:P1lbNNyV0
> プッシュ技術

山手線の駅員が世界一だろ 
896名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:40:22 ID:aUzNoEsP0
>>870
同意。Netscape 6の開発があったからこそFirefoxが存在しているわけだし。
あれがなかったらFirefox無かっただろうな。
897名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:43:18 ID:xqkJvXFtP
>>891
新メモリ最適化ツールなんてのもあったなw
898名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:52:07 ID:3VBSfZe00
まだ押し屋なんているの?
899名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 20:57:18 ID:/+v+Sc+20
JUSTSYSTEMの大地は滑ったテクノロジーかな?
まあ、滑る以前に、ほとんど知られてなかったと思うが。

あとはMorphy Oneとか?(゚д゚)
900名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:00:34 ID:I1v7H62K0
名前が思い出せないけど
メインメモリを管理する為の別付けメモリ

Pentium2

あとCPUの下駄
901名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:05:07 ID:mt5aClAj0
>>900
MMU?

それは今はCPUに内臓しているだけ
別に無くなったわけではない
902名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:11:51 ID:RcFVrAIN0
>>897
ああ、アレな。
compjapanとかいったっけ。

wingroove事件もあのころだったっけ。
903名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:13:58 ID:vvb4qOHG0
TAG RAMの事じゃね
たしかジャンクのMBをニコイチした時に2倍の容量になったぜと思ったが
それで管理するRAMが高いって言う微妙な状態になったな
904名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:14:19 ID:I1v7H62K0
>>902
解析してみたら何もしてないことがバレたやつだっけか
905名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:14:36 ID:RcFVrAIN0
>>899
世に出なかったモルヒーはちょっと括りが違うかと。
906名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:17:20 ID:RcFVrAIN0
>>904
いちおうループはしてたみたいだけど。
リアルタイムで追っかけてたけど、逃げようとする作者を容赦なく
ガンガン追い詰められていく様は、そこらのサスペンス小説より
怖くて面白かった。
概要は↓に。

ttp://page.freett.com/hachikou/index.html

あと、誰かFLMASK裁判の結果知らないかしら。どうなったんだアレは。
907名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:19:26 ID:I1v7H62K0
>>903
それビンゴです。
908岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 21:20:40 ID:af0SfrHU0 BE:146967034-2BP(2233)
そういや「ロジックボム」なんてあったな。
今で言うトロイの木馬だろうか。
909名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:20:55 ID:/+v+Sc+20
CompJapan懐かしいな。
Wikipediaで調べたら、メモリ最適化ツールには「ウイルススキャン」
もできるって宣伝だったようだね。
ただ単に計算を繰り返すだけのソフトがウイルススキャンってw
910名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:28:26 ID:465wt8ih0
>>908
いや、ロジックボムは、シリアルクラックする馬鹿対策に、いわば反撃システムとして
存在していたものでしょ。まさに、Wingrooveがそれだったわけで。

実際には、知っているものでも2,3個しかない。

たしかに、レジストリ破壊や、MBR破壊、BIOS飛ばし、さらには、ディスク破壊などさま
ざまなものが、ウイルスを参考にロジックボムとして組み込まれてきたが、その多くは、
不正使用の結果生じるものではあるものの、ぶん殴られたから殴り返して殺すという
日本の法の精神に反するものだね。

911名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:38:28 ID:3XfRdqRx0
>>910
性能がカスなくせにシェアウェアのスーパーパソファミ
912岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 21:40:47 ID:af0SfrHU0 BE:183708735-2BP(2233)
>>910
BeckyにNextFTPに、パソファミに・・・。
面白い分野ではあるが不正利用者の弱み握って殺してるようなものか。
「正しく使えば大丈夫」な爆弾付き冷蔵庫とは良く言ったもんだね。
913名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:42:05 ID:g+T7r7ry0
QuickTime3Dとか、ジョブス復帰前のアポーの技術のお蔵入りは
素晴らしいものがあったな。
914名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:45:35 ID:465wt8ih0
>>912
いや、このロジックボムってのも、また、品質の悪い者で、正規のシリアルを持っていても
間違えて入力してしまうと、発動するという悲惨な代物が多かったんだよね。

だから、正しく使っても大丈夫じゃない、漏電しまくり冷蔵庫みたいなもんなんだ。だから、
こうして叩かれてきたって経緯がある。不正シリアルをDB化して照合というものではなかっ
たのがその原因。

最近じゃこの手のボムを見かけないのは、それ自体がウイルス扱いもしくは、電子計算機
破壊の罪で逆に、問われてしまうから消え失せた。
915岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 21:50:15 ID:af0SfrHU0 BE:514382876-2BP(2233)
>>914
>だから、正しく使っても大丈夫じゃない
ああ、もちろんそのニュアンスよ(作者が「正しく使えば大丈夫」と発言してるって意味で)
でも言葉が足りなさすぎたw

ロジックボムのフリをしてウィルス撒くことも出来たのかな、昔は。(そんな例知らないけど)
916名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:53:31 ID:465wt8ih0
>>911
あったな・・・・ 結局のところ、Snes9xやZSNESといったものには、ほど遠い性能で
あったにも関わらず、また、グレーゾーンなソフトウェアであるにも関わらず金を取る
という愚行。

金を取るなとはあえて言わない。だが、取るからには、これらを上回る技術力がなけ
れば、こういったグレーな世界じゃ無理だ罠。

作者は今頃何をしているのだろうか。
917名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:56:01 ID:465wt8ih0
>>915
もともとウイルスも、通常のソフトウェアも、同じプログラムである以上、それは容易にできる
だろうね。

ただ、やる奴もいないし、やっても、ウイルス的作動した段階で、ウイルスであるから足がつく
から、ウイルス作者のように足がついてもらっては困る人たちもやらないだろう。

PE_CIHなんて有名な、時限式で感染力も高いウイルスが過去にあったが、あれにはやられた
なぁ。OS内の4000個のプログラム、DLLが感染しちゃってて、最終的にBIOS破壊された。
918名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:56:33 ID:/z55pcc20
俺かなり高純度なマカーだけど
ジョブズ死んだらApple終わると思ってる。
919名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 21:59:58 ID:tD/2ig0fO
ここで皆が出してる話の10分の1も解らんけど、
なんかカー用品に通じる気がする

燃費アップする装置とかナントカ
920岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 22:05:12 ID:af0SfrHU0 BE:257192137-2BP(2233)
>>917
チェルノブイリか。
台湾産でアジア圏でトンでもない猛威振るったんだっけ。
台湾の陳さんとか言うのが作ったウィルスでCIHは名前だったんだけど、台湾では被害無かったから無罪だったんだとか。
メモリに常駐して読み込まれた(だけの)ファイル全てに感染しちゃう。
だからウィルススキャン等で全ファイルスキャンすると・・・。
921名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:08:16 ID:465wt8ih0
>>920
そうそうw

だから、FD起動させたOSから、ウイルスバスターのコマンドラインアプリを起動
させて、駆逐した記憶があるよ。

ウイルスのテクノロジーの進化もほんと、あなどれないな。
922名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:08:24 ID:FIgOqx9h0
>>906
>ガンガン追い詰められていく様は、そこらのサスペンス小説より
きもかったな、追いつめて行く奴らw
電話に出た母親に対して息子を出せって迫ってたけど、出せる訳ないじゃんなw
常識的に考えても未成年だし。
だからパソオタはきもいって言われるんだ、きんもーっ☆
923岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 22:12:37 ID:af0SfrHU0 BE:600113377-2BP(2233)
>>921
ホント、人に迷惑掛けないならマジで面白い分野だよ。
・・・とか言ってると異常者扱いされるよねw
ウィルスの本買って読んでるくらいバカだけど。
924名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:14:20 ID:Of5Irj1z0
なぜFM-TOWNSは海外でまったく注目されなかったのか、未だにわからん俺がいる。
925名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:16:09 ID:RcFVrAIN0
>>922
ああ、今で言う電凸してたっけな。
母親曰く「息子は最近部屋に引き籠もって学校にも行ってない」とか言ってたそうだが。そりゃそうだ。
あの件はvectorにもちょっとは責任あると思うが。

関係ないが懐かしくて当時のログ漁ってたら
MASA TEXT EDITOR 完成!.htm
高速ダウンローダー2000 完成!.htm
とか出てきてワラタ
926名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:18:46 ID:qbSxYzlE0
後編何処Σ(・ω・`≡´・ω・)?
927名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:20:26 ID:vsok1h5C0
>>580
「通信用語の基礎知識」が大プッシュしてたな
時間にいちいちbeat換算を付けるから読みにくくてしょうがなかった。
928名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:23:21 ID:465wt8ih0
>>923
今じゃ、マルウェアとか、スパイウェアとかもっと酷いのがあちこちに存在している
ねぇ。テクノロジーの悪用でしかないわな。あれは。

>>924
あの全面パネルの縦型CD-ROMドライブはかっこうよかったけれどねぇ。
929名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:23:32 ID:RcFVrAIN0
そういえばファイルローグってどうなったんだっけって調べたら
ttp://www.filerogue.net/
ダメだったようだ。
930名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:28:28 ID:vvb4qOHG0
>>924
IBM互換機でないPCはPCでは無い
NEC?hentai OK!
931名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:28:29 ID:F2ggDJgj0
アップルはいずれ台湾あるいは中国の会社になることだろう。
932名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:32:57 ID:8oF4DbKv0
インパク音頭

1題
インターネットの網の中
いろんなサイトがピチピチ大漁
クリックしましょう ダブルクリック
ページを見ましょう スクロール
インインパクパク インインパクパク
inpaku.go.jp〜

2題
IT革命 ありがとう
いろんな仲間が ワイワイ沢山
送信しましょう シングルクリック
返信しましょう レスポンス
インインパクパク インインパクパク
inpaku.go.jp〜

3題
光ファイバー デジタルで
マルチなメディアが ビュンビュン幸せ
開設しましょう ウェブサイト
検索しましょう 好きなもの
インインパクパク インインパクパク
inpaku.go.jp〜
933名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:32:57 ID:Fn7eDOXX0
BTXはCore2が出たら用済みになったのかね
934岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/07/14(月) 22:35:24 ID:af0SfrHU0
>>928
おもしろみが無くなって嫌悪感だけが残ったな。
>>932
ああ、最も滑ったのを思い出した。
「IT革命」
935名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:37:04 ID:i8TB66iz0
4天王

インパク
eJapan構想(=IPv6)
IT革命
u-Japan政策(=ユビキタス)
936名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:37:08 ID:Vi+fHjSHO
プッシュ技術ってのは、メッセージングサービスを使って送られてくるふざけ
たダイアログの事ですか?
937名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:44:42 ID:8oF4DbKv0
>>934
最近「面白い」症状が出るウイルスはヌルポースぐらいしかない
938名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:45:31 ID:ZpJrjxMZ0
Intel 487 コプロセッサ。
PC-98シリーズに付けたことあるけど、恩恵を受けるような市販プログラムなんてほとんどなかった。
939名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:46:16 ID:Cx5fs5SH0
こんなスレでも、当時PCエンジンのDuoモニターを持っていたのは俺だけだろう。
940名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 22:54:32 ID:Gc9AyKNZ0
PC-FX
VC-SDRAM
GeForce FX 5800 Ultra
941名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 00:40:54 ID:PI1lr5eQ0
Parrot&perl6はどうなったの・・・?
942名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 02:12:23 ID:5sfLm0G80
こないださ、取っておいた16年前の486/66Mhz・VL-Busマシンを動かしたら、ちゃんとWin95が起動したよw
943名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 02:24:36 ID:4zEhFLIW0
>>932
セカンドインパクはまだかね?
944名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 02:47:21 ID:L/6mvaVA0
ZIPはすべってないだろ。JAZZはすべったが。
当時のタワー型マックにZIPドライブが装備されたときはすごかったぞ。
945名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 02:53:45 ID:nUtNzYhv0
>>938
コプロと言いながらCPUそのものをコプロソケットに刺しちゃう奴だっけ?
946名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 05:57:53 ID:4zEhFLIW0
OSI
947名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 06:11:33 ID:pLfj2C0b0
SuperFXとか書いてみる
948名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 06:16:48 ID:jzx1Axni0
特定アプリケーションは滑った終了で構わんが
テクノロジー:技術といったものは、いつ誰が掘り起こすか解らんからな
プッシュ技術なんかは、この先一花咲かすと思うぞ
949名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 06:58:48 ID:9KmqI9xm0
>>946
600万ドルの男か。
950名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 07:03:26 ID:FEQdC4HF0
>>948
一花も何も、すでに一日中プッシュされてる警備員とか、
2chには多いと思うぞ。

第49期王位戦 Part10
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1216027009/
951名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 07:16:28 ID:fXwbaacL0
>>949
費用: 極秘
952マッチョサイエンティスト:2008/07/15(火) 10:47:29 ID:lwrqQmHR0 BE:62112184-2BP(222)
>>906
懐かしいなw
首謀者の高校生の家に突撃したのも今はいい思い出w
953名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 10:56:58 ID:IH6tdEFH0
ZIPはアメリカでは日本のMOみたいな存在だったからな
954名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 20:54:02 ID:PI1lr5eQ0
PC-88VA3の2TDフロッピー
bigfoot・・・5インチサイズで大容量を狙ったHDD
955名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 21:40:39 ID:w8resIw10
956名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 21:48:41 ID:lDa9lyXf0
TAKERUはすべったうちにはいるのかな?
その技術がカラオケに使われたようだから、それなりに成功?
957名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 22:14:15 ID:2fV0hKBH0
TAKERUは、ちゃんと一時代を築いただろう?

書き込み失敗して泣いたこともあったけどw
958名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 22:28:25 ID:IemMQniJ0
TAKERUってTVCMやってたよね?
959名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 01:27:58 ID:pIUf8nTU0
>>958
ソフトベンダーTAKERUか。小学生の頃あったな。
960名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 02:16:02 ID:WO8QQjml0
TAKERU はネットが普及してその役目を終えたと言ってよいんじゃ
それまで雑誌掲載のプログラムの配布とかを担ってたしね・・・

当時はCDやフロッピーの添付なんて無理だったし、パソ通
できなかった人はTAKERUで掲載プログラムを入手してた
961名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 04:15:39 ID:i2xx2/FA0
>>960
ソフトの入手があれでかなり楽になった
在庫切れで待たなくてよかったし
MSXでだいぶお世話になりました
962名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:22:11 ID:nTQWPlrL0
MOも技術的には素晴らしいのだけどなあ。
技術ノウハウの無いメーカーの参入がかなり難しいせいで、
家電メーカー主導のDVD方面に全部持っていかれた。
まだ滑っていないだけでもマシだがこのままでは消滅してしまう。
963名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 12:31:16 ID:K4QchAKE0
もー終わりw
964名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 14:53:24 ID:PwKryPVJ0
携帯電話は「すべった機能」(「テクノロジー」というほどのものではない)の山だな

結局普及はしなかったが中々先進性が有って……なんてもんじゃない。糞機能の山
965名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 15:51:00 ID:5YvXDXGT0
>>964
俺が最初に使った携帯にはポケベル型子機がついてたな

本体をマナーモードのままバッグに入れてても
それを身に着けてれば着信が判るという触れ込み

同様のコンセプトの機能がついてる機種無いとこ見ると
やっぱり無駄だったんだろうな
966名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 15:58:18 ID:iYrLrdUe0
そのポケベル型子機が携帯電話機能を有していたら完璧だった。
967名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 17:38:19 ID:7kmpkTE/0
そうするとそのポケベル型子機が肥大化しちゃうから、もっと小型で身に
付けやすい孫機ポケベルが付属するわけですね
968名無しさん@九周年:2008/07/16(水) 20:27:33 ID:wUClLoIm0
VMより前のPC-9801
MkUSRより前のPC-8801
FM-TOWNS
969名無しさん@九周年
IE4とかチャネルスクリーンセーバーとか懐かしいな、結局どっちも一度も使わなかったけど
Netscapeを使ってたのに、IE4を入れざるを得なくて殺意を覚えたよ