【社会】BSE全頭検査、全自治体が継続へ 国は補助金打ち切り…厚労省「検査継続は血税を無駄に使っているのと同じ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★
◆BSE全頭検査、全自治体が継続へ 国は補助金打ち切り

厚生労働省が今月末に自治体への補助金を打ち切る生後20カ月以下の国産牛への
牛海綿状脳症(BSE)検査が、検査を実施する全77自治体で8月以降も独自に継続
されることがわかった。

朝日新聞が、食肉衛生検査所を持つ46都道府県(福井以外)と政令指定都市など
33市の計79自治体に8月以降の対応と予算額を聞いた。牛を扱っていない福島、
石川両県を除く77自治体がすべて、検査を続けるため今年度分の費用を手当てしていた。

その8カ月分の費用は77自治体で計9千万円。4万1千頭分を負担する北海道が最も
多く、2千万円。道によると、30カ月前後で出荷される和牛に比べ、20カ月以下で食肉
処理される雄のホルスタインの割合が高いためという。道内の旭川市と函館市も200
万円を超えた。200万円以上を負担する自治体は、計14道府県市にのぼった。

厚労省は「20カ月以下の牛に感染リスクはほぼない」との立場。昨年8月には、すでに
継続方針を決めていた自治体を牽制(けんせい)するため「各地で検査の扱いに食い違い
があれば混乱が生じる」と、今年7月末で検査を終えるよう求める通知を出した。
昨年度、国が出した全頭検査の補助は16億円。うち2億円が20カ月以下の牛にあて
られた。「検査継続は血税を無駄に使っているのと同じ」と厚労省監視安全課。

だが自治体側は、国の見解を理解しながらも、消費者の「安心」のために継続が必要と
判断した。「科学的にリスクは小さいとの評価もあるが、消費者の不安はぬぐえていない」
と北海道の担当者。栃木県は「他県がやるのにうちがやめたらどうなるか。格差を生じ
させるわけにはいかない」という。「国は消費者に安心してもらえるだけの説明をして
いない」(金沢市)という批判もある。

一方、来年度以降の継続には疑問の声も上がる。東北地方の県の担当者は「県内の
ハム工場などで加工するため検査する20カ月以下の牛のほとんどは北海道産。県民が
負担すべきか議論はある。将来は生産者に負担を求めることも必要では」と話す。

>>>http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY200807110325.html