【社会】「納入業者にもメリット」「いなくてもいい」 ヤマダ電機会長、公取委に反論

このエントリーをはてなブックマークに追加
676名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 10:33:39 ID:mlFLdgq40
ちったぁケーズデンキを見習え
ttp://movie-navi.net/otakara/baka/200807/0708-baka0301.jpg
677名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 11:56:58 ID:iPVlAOyP0
>>579
×何のメリットもなく
○何の脅迫もなく
678名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:03:09 ID:Q02D2gJv0
そうかそうか
いなくてもいいか
679名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:04:46 ID:O/62Tw9I0
お前ら、どうしてアンチなの?
俺はこれはヤマダ全然悪くないと思うけど。
具体的にどうしてダメだか言える奴いるの?
680名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:15:50 ID:TxSAgD3jO
いなくてもいい
会長のことですね
681名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:41:21 ID:OE3ie7/s0
2ちゃん見てる奴はヤマダでは買わない
当然です
682名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 12:44:07 ID:Hvh0NZnT0
この作業によって発生する受注契約が別途存在していれば話は別だが、
そんなのあるわけはないし不当な労働強制を否定できる材料は無いな。
なぁなぁでのタダ働きが慣例っても法はなぁなぁや慣例なんか無いし。
しょうがないわな。
683名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 13:22:45 ID:W9/0a5NHO
これはパワハラの一種になるんじゃね?
低い賃金で働かされても、労働者は必然的に逆らえない状況になるだろう
684名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 13:34:48 ID:/AdjK7UK0
>>679
具体的にどうしてヤマダが全然悪くないと言えるの?
685名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 13:48:04 ID:/TxpFsJy0
派遣元商品に誘致するの禁止してなければヤマダが金払う理由無い気がするんだが。
派遣元メーカーが本来払う金でしょ?ヤマダ的には金もらってもいいくらいじゃん。

公平にどのメーカーも売る義務課してたら話は別だけど。
686名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 13:54:24 ID:BhvouRjtO
>>679
某携帯会社代理店のラウンダーだが、何で新店の掃除手伝ったり荷物運んだりしないといけないんだ?
ヤマダからは一銭ももらってないし、真夜中までいてお茶すら出ねぇよ。俺のキャリアは優遇されてもいないし。
何もメリットはない不当労働なんだよ。

お前内部の人間なの?
氏ぬの?
687名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 14:37:59 ID:iPVlAOyP0
>>679
釣りか?
どうしてダメなのかは>>1を100回読め。

それでも分からなかったら義務教育からやりなおせ。
688名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 14:48:10 ID:IFsW+M1mO
「いなくてもいい」がそもそも脅しじゃん。
「ヘルパー出さないなら商品もいらない」って事だろ。

さすが創価企業。ふてぶてしいなw
689名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 14:53:23 ID:aUzNoEsP0
>>61
3日前くらいに10人に1人の500ポイント当たった。
大当たり〜とか喋るみたいだな。まあ大したことは無いが。

あとまあ年末に4,000ポイントも。
経験上商品購入した後に回したのしか当たりは無かったな。
690名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 14:54:34 ID:EI05gu2u0
ふざけた野郎だ。
もう二度と山田ではかわない。
691名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 14:58:14 ID:/E+60uz70
>>683
一種っていうかずばりそれを指摘されてる。
692名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:02:41 ID:DMjeyCvl0
>>684
何か話が拡大しているけれど、今回の公取の指摘は
「ヤマダは新規開店や改装などの際に納入業者に一人当たり5000円払っているけど
その額が5000円じゃ足りないよ」ってこと。
とりあえず現時点での未解決な問題点はそれだけ。

そもそもメーカー販社の仕事は、自社の製品を拡販することで
どこのメーカーでも○○営業部なんてのがあるし、特販課っていって
新店のOPENセールを回っている部隊もあるくらい。
彼らはそれが仕事で、>>685 の言うとおり労働に見合う対価を
自社からきちんと貰っている。

じゃぁ、もしもその労働に見合う対価を5000円じゃなくて全額ヤマダが
払う事になったら、その人達の実質の雇用主はヤマダって事になっちまう。
それこそトイレ清掃から雑草刈りまで、何を命令されても文句は言えなくなる。

有名大学卒業して、SONYやらPanasonicやら名だたる企業に就職したのに
ヤマダの下請けなんて屈辱は耐えられない。
だから大手メーカーは『お金なんていらない』って言っている。

わかんないけど、そんなところじゃね? 違ってたらごめんね。
693名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:07:05 ID:iPVlAOyP0
>>692
違うよ。メーカーは量販店を手伝いたくて特販課をつくってる訳じゃない。
手伝わないなら、お宅の商品置かないよって脅すから特販課ができたんだ。

そこを間違うと、キミのような認識になる。
694名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:09:09 ID:hPYj1BWG0
テロ企業だな
695名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:18:11 ID:K5OP6Li00
>>679

80年近く前に、アメリカはシカゴというところに「カポネ食堂」というのがあったそうだ。
そこでは、無料で食事が提供されていた。
提供主は、看板にも名を連ねている、アル・カポネ。
シカゴ・マフィアだ。

彼は、場所から、食材から何まで、ボランティアを募り、名前だけいただいていた。
しかし、食材提供を断るような商店に対しては、配下の者を送り、2度と断ることが
無いように指導した。

今回の山は、カポネ食堂に近いことをやっていたわけだ。
696名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:19:05 ID:m9RpduIr0
意味の無い反論w
697名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:20:49 ID:EXRy+RvC0
>>1
カルト得意の脅迫ですね、わかります。
698名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:22:53 ID:Vox2IS2C0
叩いてるおまいらの大部分がヤマダで買い物してると思うとワロス
699名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:23:01 ID:fAbbFPO/0
日本人=奴隷って考えなんだろうね
700名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:24:49 ID:ecmPgXUm0
>>698
俺は買ってないぞ。
店のロゴみただけでマジ寒気する
701名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:27:03 ID:8ajZ9KUv0
納入業者にもメリットてwww
自分から優越的地位の乱用をしてますよ宣言ですかwwwwwww
702名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:29:22 ID:6Fj8BJo90
ヤマダ電機なんてどんなにでかくても俺にメリットないし。
なくてもいい。
全然困らない。
703名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:34:55 ID:4wfuRzl20
ぶっちゃけ、ヤマダで買ってるのってバカじゃない?
あんな応対の悪い会社
704名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:35:06 ID:BVn/fcqK0
違法行為を開き直りか
クソ以下の会社だな
705名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:38:23 ID:+qL5Veic0
■ヤマダ電機

社長のみならず、経営陣が”全て創価学会員”で占められている。
選挙時は公明党(創価学会党)のポスターが貼られ、社員も創価学会員が多い。
また、創価学会員は一般社員に比べて出世しやすいようだ。
人使いが荒く、厳しいノルマがあるのも有名。
http://asgijp.blog104.fc2.com/blog-entry-160.html

電機屋なのにこんな物売ってると思ったら・・・
(しかも全シリーズ販売)
ttp://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=%91n%89%BF&image.x=34&image.y=7


■創価学会とは

池田大作の本名は 「 成大作 」 という。
そして創価学会の幹部は 「 殆ど朝鮮人 」 である。
在日新聞である聖教新聞には天皇誕生日の時も天皇の写真を載せることは無い
「公明党」の支持母体は創価学会。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0703/070319-10.html
706名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:41:32 ID:GwdDNKR7O
流石逆ギレが十八番なことだけあるな
707名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:43:10 ID:O/62Tw9I0
結局、ヤマダが悪いと言ってる奴、ただ騒いでる派遣の奴らだけかよww
>>686みたいなあんたの立場とかどうでもいいから。

>>695とか、アルカポネと重ねて頭悪すぎw


708名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:50:58 ID:O/62Tw9I0
で意味不明なのは、ヤマダじゃなくて他いこうって書いてる奴w
問題はそこかよってw
709名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 15:55:11 ID:FM0dWeu2O

1日拘束して日当5000円とかあり得んだろ
うちの学生バイトですら1日一万だぞ。

そもそもヤマダでは買ってないからどんな連中かは知らないけど
いくら何でも安すぎる
710名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:57:32 ID:/E+60uz70
>>692
>トイレ清掃から雑草刈りまで、何を命令されても文句は言えなくなる。

現状それ以下の待遇なわけだが。
朝礼で全社員の前で罵倒される等、明らかにヤマダの全従業員より「下」の存在として扱われている。

というか、

>実質の雇用主はヤマダって事になっちまう。

ずばりそれが問題の本質だろ。
働かせるならちゃんと雇用しろと言う事。
雇用契約していないからと言って責任を逃れようとし、
本来払うべき人件費も払わず懐に入れている。

どう考えても有料奴隷でしかない。
派遣されている個人に身を守るすべがなにも無い。
711名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:59:18 ID:xhnSIHfA0
 本来ヘルパーは自社商品の説明をするだけだから店舗としては労働力にならない。
 でも量販店は人件費を節約したいのでヘルパーを労働力として使って品だしやトイレ掃除
をやらせてきたわけだ、無料で。
 で、それは違法行為だと指摘されたからヤマダは5000円払いますよ、といったわけだね。
 でもそれでもメーカーが払っている人件費と比べたら安すぎるから違法だよ、ということ。
712名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 17:59:34 ID:1jurgVKrO
いなくていいのはロクに接客もできない糞店員
713名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:05:27 ID:DMjeyCvl0
>>710
派遣乙
ええと、言っている事が良くわからないんだけど
大手メーカー販社の社員を小売が雇用しろってこと?
714名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:07:01 ID:xhnSIHfA0
>>713
 あほ?

 ヘルパーとしての本来業務を行っているなら人件費をメーカーが出すのは当たり前だがなんで
電気屋のトイレ掃除の人件費をメーカーが払うの?
715名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:18:12 ID:DMjeyCvl0
>>714
まてまて、トイレ清掃とかとごっちゃにするなw

今回のヤマダへの公取の指摘事項は、本来の業務以外の指示命令違反じゃなくね?
実態は知らんが、とりあえずそっちの指摘はニュースで見る限りコジマだw
716名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:18:26 ID:O/62Tw9I0
17時過ぎたら、急に元気のいい派遣社員がでてきたなw
717名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:30:35 ID:WDJgRaRy0
そうかそうか
718名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:31:04 ID:yYp2ip1W0
居なかったら居ないで販売スペースを減らすと
719名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:31:48 ID:xhnSIHfA0
>>715
ほれ
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08063001.pdf

 本来のヘルパーなら何も問題ないんだぞ。
 優越的な立場を利用してヘルパーの名を借りた店舗労働力として人を派遣させた行為が
独占禁止法に違反するという指摘。
 コジマのは労働基準法に違反する行為として労働基準監督署の担当。だからヤマダが人
件費を全額負担したら独占禁止法上の問題はなくなるから公正取引委員会は何も言わなく
なるけどヤマダが自社の社員のようにそのヘルパーに指示をしたら労働基準法上の問題は
あるから労働基準監督署からは指摘されうる。

 それがわかっていないから話が通じていないのな、わかった。

>>716
 電気屋のヘルパーの勤務時間は大抵10-19か11-20ですぜ。
720名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:32:56 ID:/E+60uz70
>>713
そう、店員として働かせるのであれば派遣契約をしないといけない。

今のままだと例えば何か業務中にトラブルが起きた時に
派遣された個人はどう対処すればいいのかあいまいすぎる。
721名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:34:11 ID:jiGgZ9LxO
今夜がヤマダ
722フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/07/14(月) 18:35:17 ID:Ldzh2l/40
どうせ公明党からの指示で無罪になるんだと。知障白痴国家が。
723名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:44:19 ID:xhnSIHfA0
  人件費負担  雇用契約  業務指示
1 メーカー    メーカー   メーカー   合法 本来のヘルパー
2 メーカー    メーカー   店舗      労働基準法、独占禁止法違反
3 一部店舗   メーカー   店舗      労働基準法違反、負担額が少ないので独占禁止法違反
4 店舗      メーカー   店舗      労働基準法違反、独占禁止法は問題なし
5 店舗      店舗     店舗      合法 ただの電気屋の店員

今回のは3。労働基準法は公正取引委員会の所管ではないのでそれについては指摘がされていないということ。
724名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 18:51:28 ID:DMjeyCvl0
>>723
お前詳しいな、いろいろ教えてくれてありがとう。
店舗が全額負担していても、労基に刺される可能性もあるって訳だな。
725名無しさん@九周年