【話題】名古屋名物「天むす」 生まれは三重、育ちは名古屋

このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋名物というイメージの強い天むすだが、津市大門の専門店「千寿」が発祥。
初代おかみの故水谷ヨネさんが生み出したアイデア料理は全国でも親しまれている。

食べやすさと栄養を両立させようとした創意工夫が天むすの原点だ。
天ぷら店を営んでいた水谷さんが1955年ごろ、
一緒に店を切り盛りする夫の昼食としてえび天を具にしたおむすびをこしらえた。

これを常連にも出すようになり「天むす」と命名。
あっさり塩味が食べやすいことも水谷さんが見いだした。

3代目の福田尚美さん(43)は「素材にこだわり手作りの温かみがある
元祖の味を守りたい」と意気込む。

 同店からのれん分けした名古屋市中区大須の「千寿」は30年ほど前に開店。
名古屋に天むすを定着させ、近年の名古屋めしブームで全国に広める役目を担った。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080707/CK2008070702000012.html
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080707/images/PK2008070702100154_size0.jpg
2名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:28:49 ID:+dY2oZ600

公務員の給料を安くすると、優秀な人が来なくなってしまう。
だから公務員の給料は絶対に下げてはならない。
優秀な人間とは
金とコネを持った人間だ。
【社会】 "カネ・コネあれば加点、ない人は減点" 合格のはずの10人、不合格に…大分・教員採用汚職
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215408622/

 【そういえば今日、バイト先に東洋大学の学生さん御一行がきた。私が落ちたとこだょ
 しかもそんなかに中学校んとき私が彼氏を奪ったからって私の弟に手出してきた
 バカ女がいたしぷっくっくな顔
 ムカついたからシェイクの上から雑巾しぼって提供してやったしwww
 東洋は私を不合格にさせた罰に甘んじなさいwwwww】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215408343/
http://digimaga.net/uploads/2008/07/taste-of-the-shaikh-is-a-dustcloth.gif
3名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:29:34 ID:+pbBJmeN0
だもんで、いっぺん食べてみや〜ち
4名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:29:39 ID:9IG8fZyl0
天むすの起源は韓国
5名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:30:07 ID:oqPAZmxv0
アラビア数字 生まれはインド、普及はアラブ
(´-`).。oO(・・・これニュースじゃないよね)

ごめんなさい。
7名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:30:11 ID:qgTy6Y3i0
おえっ!
8名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:30:21 ID:RzgmLLJFO
おにぎりの起源は福井
9名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:30:51 ID:6DCpdUZZ0
考えたやつは天才
10名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:31:26 ID:VCnDIYLl0
発祥といえば(ry
11名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:32:40 ID:+pbBJmeN0
>>6
個人的な感想でスマソが
「しいたけφ」だけの方がよかったな
12名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:32:50 ID:Bc+rOryH0
韓国にはテンムシュという食べ物があって(ry
13名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:33:51 ID:HKa/6JBy0
俺は東京生まれヒップホップ育ち
14名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:35:02 ID:46HSU23L0

朝鮮人のにおいがする。
15名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:35:19 ID:UBnY9sz20
天むすって最近できたと思ってたけど結構古いのね
16名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:35:49 ID:lxIMI+H40
コーチン、味噌煮込み、味噌カツ、ういろう、
名古屋名物にウマいもん無しとはよく言ったものだ
17名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:36:27 ID:J6cQYQaR0
>>14
名古屋名物は大体周りの県発祥の物が多い。
ウイロウとか。
18名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:36:36 ID:cwCw9VrQ0
まあ味噌は元からうまいからのう
19名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:37:41 ID:vcXCvj/70
天むす大好きー。

やる夫ではなく、する夫が起源だったのか。
20名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:38:31 ID:PsQ4OFBEO
だから?
21名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:40:13 ID:UBnY9sz20
>>16
みんな普通においしいじゃん へんなの
22名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:40:26 ID:QBfvxuAr0
名古屋はまずい

とくに味噌煮込み・味噌カツ
なにあれ
23名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:40:56 ID:fQmTxfyMO
生まれは三重、育ちは名古屋、起源はウリナラ
24名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:41:59 ID:KsQihOHk0
>>17
その通り。

名古屋は食品も工芸品も全国区に胸をはれるものなど存在しない。
女もブスばっか。(日本三大ブス産地)

だから信長も秀吉も家康も天下を獲って他に引っ越そうと躍起になったのだ。
25名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:42:26 ID:a+g1achg0
おにぎりに具を使うのは邪道
26名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:42:27 ID:9Ja67QKK0
名古屋出身の奴とは関わらないほうがいい
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1185037720/
27名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:00 ID:4TQW1MX30
天むすと言えば末広まきこ。
28名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:36 ID:CnCTiAyU0
天ぷらは?
29名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:52 ID:UBnY9sz20
なんだ 単なるアンチ名古屋がわいてきただけか よそいこっと
30名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:57 ID:Hz881axc0
あれ?韓国が起源じゃ……
31名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:44:13 ID:luCQ3g+LO
失敗作は赤だし
32名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:44:45 ID:+pbBJmeN0
何にでもヒステリックに批判するのがいいと思ってる池沼が増えたな
33名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:45:43 ID:7AVTEUAY0
天むす…と聞いてエロサイトがでてきた俺は末期。
34名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:45:49 ID:lyM4AVuL0
確か味噌カツも三重が発祥なんでなかったか?
35名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:46:10 ID:hk55WU7o0

京都−滋賀−福井

愛知−三重−岐阜

東京−埼玉−千葉

大阪−和歌山−奈良

このあたりで左に近いものはみな混同される。

36名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:47:01 ID:v5TQwsci0
単に名古屋が中部地区最大の都市だから、周辺地域のものが市場を求めて集まってくるだけのこと。
地元では商売にならないんだろう。
37名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:47:10 ID:rqtNhmAvO
名古屋駅で売ってる天むすはウマい
38名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:47:24 ID:goGMqosn0
>>25
梅干もだめか?
39名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:48:52 ID:Fu1od21r0
具をそのままイカに変えたイカむすが好き
40名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:49:59 ID:djkHVKdl0
天むすは上手いね。でもコンビニの天むすは微妙。
41名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:50:34 ID:42a7sHro0
しかし名古屋は碌な食いもんが無い
何だあの都市は
42名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:50:55 ID:3kpSgoq60
アダルトサイトの天然娘かと思った。
43名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:51:09 ID:q4KIpApg0
名古屋は三重に謝罪と賠償を
44名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:53:01 ID:UB6QXkzL0
>>24
お前みたいなチョンがお好みのツリ目女は確かにいないな。ごめんなw
45名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:53:45 ID:IgaQtlDE0
味噌カツは、味噌づけにした肉をとんかつにするのか、
とんかつに味噌をかけるのか、それとも両方なのか?
いずれにしろ、八丁味噌が苦手な人には美味く感じられないみたいだ。
46名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:55:04 ID:hyafdHbK0
名古屋の食に関するセンスは冗談抜きで全国最下位だと思う
47名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:55:23 ID:NIe/LEZh0
天むすの逸話ってまえにテレビでやってたわ。
何度も頭下げてレシピ教えてもらったんだってね。
しっかりと覚えてる。
48名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:56:05 ID:f/VgWPfF0
天むすにきゃらふきを初めて添えたのは一体誰だろう?
49名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:57:35 ID:xAgpS/h30
大谷みつほ、すっかり消えちゃったな
50名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:58:44 ID:d2benMkc0
苺大福もみえけんです
51名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:59:40 ID:fQGmLRMZ0
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   天むすはわしが育てた
  .しi   r、_) |   今日はその話をする為にここに来た
    |  `ニニ' /        
   ノ `ー―i´

52名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:00:08 ID:OIK4qngK0
>>46
どこの食べ物がうまいと思うの?
53名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:00:20 ID:jQlbnLgb0
天むすの具=エビしか食べた事ないけど他の天麩羅入れたら名前どうなるんだ?
54名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:02:32 ID:Rnl93dRW0
名古屋なら三重県でいいやん。
55名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:04:50 ID:iUssyIua0
味噌カツだけはない
なんなのアレ
どう考えたって普通のソースで食った方が美味い
考えるっつーか食ってみりゃわかる
間違いなくソースで食った方が美味い
方が美味いっていうかあんな甘渋い味噌塗りたくったらむしろ不味いんだが
せっかくのカツも台無し
そんなもんを名物とか言って喜んでるんだから頭がおかしいとしか思えない
56名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:06:38 ID:/1hucOWz0
マスコミにだまされて味噌カツやらあんかけスパやら食った馬鹿に名古屋の食がどうこう言われたくねえ
57名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:07:16 ID:RSRYdvcN0
名古屋名物 天ぶす
58名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:07:57 ID:hk55WU7o0
>>48
>>1の水谷ヨネさんの旦那が沢庵が嫌いだったので、
水谷ヨネさんがきゃらぶきを添えたらしい。
59名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:08:44 ID:35ujtZsT0
三重も名古屋もほとんど一緒じゃん
60名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:09:53 ID:iUssyIua0
>>56
マスコミに騙されるもなにも実際に愛知に行ったらどの食い物屋に行ってもカツは味噌カツがデフォじゃん
61名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:10:41 ID:f/VgWPfF0
>>58
thx。発祥当初からだったのか。
62名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:11:45 ID:9UYkKhSp0
実は天むすだけでなく味噌カツも三重県発祥
もともと文化がある三重県民はわざわざ味噌カツを大々的に宣伝しなかったところを名古屋が勝手にパクって名物にした。
こういう余所からパクったもので名古屋には独特の感性を温かみあるなどと抜かし、さらには三重県民は同じ味噌カツを食べるのだから名古屋圏だろと言い放つ。
名古屋人とはこういう人種です。

津市観光協会
http://www.tsukanko.jp/gourmet/index.html
日本人に親しみやすい洋食の味をということで考え出されたのが味噌かつです。
名古屋のイメージの強い味噌かつですが、1965年にカインドコックの店カトレアでつくられました。
洋食屋でいただく味噌の味はまた格別です。

アサヒビール
http://www.asahibeer.co.jp/area/search/list.psp.html?PREF=24&CITY=%92%C3%8Es&P=1&L=20
カインドコックの店 カトレア [洋食]
知る人ぞ知る、なんと本家本元味噌カツ発祥の店はココ!
昭和40年の開業以来、多くの人に親しまれる洋食屋。ハンバーグやシチュー、フライなど真心こめて丁寧につくられる手作りメニューがズラリ。今でこそ定番になった「味噌カツ」の元祖、この店こそが発祥の地!美味しさも格別なので、是非ご賞味を。

テレビ愛知
http://www.tv-aichi.co.jp/cover/2007/08/post_391.html
津のガイドブックに味噌カツ発祥と紹介されるお店。
昭和30年代に高級だったトンカツを身近なモノにできないかと味噌を使うことを思いつき、昭和40年に味噌カツを発売した。
63名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:12:02 ID:9C/01gxoO
通りで名古屋名物の癖に食えると思ったら
三重産かあ
64名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:12:14 ID:mxpXVrkZO
三重と岐阜と愛知は合併すればいいお
65名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:12:43 ID:MN14biTR0
あ、そっか
名古屋って三重県じゃないんだっけ
66名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:13:53 ID:iUssyIua0
味噌カツもパクリかよw
ていうかパクるならもっとマシなモノにしろよ・・・
67名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:14:19 ID:175ap6YE0
おにぎりの上に天ぷら乗せただけで名物とかw
68名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:14:36 ID:Dae8mufk0
スレタイに照らし合わせると『苺大福』はそこらじゅうにいる妾に作らせた子供って事だよな。

いちご大福っていったい誰が考えたのだろう。
69名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:18:08 ID:vmvg7CPDO
ほとんどの九州人は四日市は愛知県だと思っています。
70名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:18:32 ID:1POzfujc0
こんなにある韓国が起源の食べ物
韓国→日本
テムプラ→テンプラ
ウロン→ウドン
セシ→スシ
オンギリ→オニギリ

次はこれ
ポシンタン(犬鍋)→
71名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:19:53 ID:XGSnNpBD0


天然むすめ
72名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:19:55 ID:lyM4AVuL0
>>68
あれは誰が考えたって訳でなく、ヒント無しで思いついた菓子屋が
あちこちに存在して元祖を主張してるって話じゃない?

そういえば、苺大福の元祖(を主張する店)も三重にあった気が・・・
73名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:21:12 ID:Dae8mufk0
74名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:22:01 ID:V6Uk592IO
矢場とんみたいなビショビショの味噌カツより、サクサクのトンカツにドロッとした味噌ソースのかかった方が好きだな。
75名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:22:06 ID:BibKzEr10
味噌系の濃いのは苦手だが、天むすは美味しい^^
76名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:24:48 ID:hdUYXQUp0
そんなくだらない食い物がどこ起源でもどうでもよい
というのが、正直な感想
77名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:29:53 ID:8dYz5SZm0
最近は「つきじ天むす」にハマってる。
でも地雷也の天むすもおなじぐらい好き。
78名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:30:26 ID:lYMAUobbO
東京って美味い食い物が全然ないよね?
もんじゃ焼きとかいうお好み焼きを貧乏臭くしたような食い物を出された時は悲しかったが。
79名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:33:05 ID:Dae8mufk0
天むすのエビのしっぽが名古屋城の金の鯱を連想させるってだけだろ。

津市にはカレーパフェとか有ったよな。大判焼きの中に色々なモノを入れたり。






80名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:33:57 ID:Bc+rOryH0
各地方の名物一覧表ってないのかなぁ

あれ?
地方っていうと田舎限定って聞こえるのはなぜだろう?

81名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:36:19 ID:eu9qvs55P
イチゴ大福の元祖(を主張する店)も津にありますね。
天むす、みそかつ、鯛焼き、イチゴ大福か。
82名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:38:10 ID:Dae8mufk0
マクドナルドで「つけてみそばーがー」を登場させたら基本メニューに残ると思うな。
てりやきとはちょっと違うし。
83名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:38:27 ID:bXizYIkb0
天むすの起源は韓国ニダ
84名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:40:38 ID:MN14biTR0
>>78
江戸前寿司を知らんと申すか
85名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:41:30 ID:Dae8mufk0
だいたい、名古屋で赤みそ作ってないし。三河地方だよな。あの味噌は。
八丁味噌。赤みそのみそ汁と赤ダシも微妙に違うし。

名古屋名物。なごやん。
86名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:43:27 ID:1jmGiEkA0
ま、名古屋名物で一番うまいのは、寿がきやだよ。
あの先割れスプーンは最悪だがな。
87名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:45:02 ID:Dae8mufk0
三重の伊勢神宮。内宮に行ったら。おかげ横丁にある『豚すて』のコロッケは美味い。
『とらや』の芋羊羹も。
88名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:47:18 ID:W+gDC65jO
松坂牛もパクられてたしな
89名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:47:31 ID:HUOc3y280
名古屋って、周りにあるいいものは全て名古屋のものだと思ってるからな。

つか三重県人の自己主張のなさは異常
だから未だに東海なのか近畿なのか関西なのかハッキリしない
90名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:50:13 ID:Dae8mufk0
天ぷらとおにぎりの組み合わせなら、なんでも美味くなると思うが。

バナナの天ぷらを具にしたら、塩分をカリウムが中和してくれる。食感は…。
茄子の天ぷらなら美味いと思う。
他に何が美味いかな。ゲソ?
91名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:50:13 ID:eyC8mwDK0
天むすって、タモリが命名したんじゃなかったっけ?
92名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:51:16 ID:tMzsCP31O
名古屋の飯のマズさはイギリス級
93名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:53:58 ID:hk55WU7o0
>>90
美味そうなは、

イカ
貝柱
アスパラ
アナゴ
キス

このへんかな。
94名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:55:25 ID:1BqsosF7O
豆腐の生まれは中国、育ちは日本、起源は韓国みたいなもんか
95名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:56:05 ID:175ap6YE0
ナガノのなめ茸を混ぜて焼いた玉子焼きは俺名物な
調味料一切不要なのがすばらしい
96名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:56:31 ID:OPZwrlgJ0
これはその通りだけど、
東京も大阪も共通してる面があるな。
あ、東京には名物はほとんど無いか。
でも、大体のものは手に入るでしょ?
人口多いから、そこが宣伝場所になる事の裏返しだ。
97名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:58:13 ID:ou6bVV9nO
フラむす って知ってる?
98名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:59:31 ID:lKcinVho0
米にてんぷらの油がじっとり浸み込むのを
食うんだろ? 考えただけで鳥肌が
名古屋人はどんな舌してんだよwwww
99名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:01:16 ID:f/VgWPfF0
>>98
お前今後チャーハン食べるの禁止な。
鳥のから揚げを入れた「からむす」は俺名物な
101名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:09:46 ID:fOXTRPt9O
天むすって発祥については諸説あるんじゃなかったか
名古屋にも元祖と言われてる店いくつかあるぞ
102名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:10:43 ID:oopUQ/920

なんだよ?  
103名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:13:28 ID:DdIiUiSf0
これ本当か?
天むすは万博反対の公約覆して自民に入党した元参議員のババァの会社だって聞いたことあるぞ
104名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:13:50 ID:OPZwrlgJ0
>>100
次はトンカツでも入れてみるか
105名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:14:23 ID:c48bxazk0
天むすのウマさは異常
106名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:19:17 ID:ou6bVV9nO
天むす。 ってアイドル?
107名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 17:19:44 ID:Ia5JYKR90
津がどの辺にあるか知らないけど、桑名とか四日市は完全に名古屋圏だし、
長島に至っては、住民ですら、三重県人という意識すらない。
食いもんだって文化だって同じだよ。
108名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:21:39 ID:qiQQTvECO
天むすは南朝鮮が発祥の地ですw
109名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:25:39 ID:Ht6HZb1r0
名古屋の人たちだけで盛り上がってりゃ良いじゃん。
何がうまいんだかさっぱりわかりゃーせん。
普通に別々に食えばいいと思うんだが。
110名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:27:38 ID:nFdis8bC0
大門のさびれ具合はガチ

>>107
津は中途半端だわな、伊勢まで行くと違う文化圏だなと分かるけど
111名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:32:23 ID:f+4LEY1x0
名古屋に行った時に一通り食べてみたけど
名古屋人は八丁味噌の使い方を間違ってると思った。
あんなにコクのある調味料使ってるのに
どの料理もただただしょっぱいだけだった。
112名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:33:35 ID:QkfHI/XL0
三重のごはんおいしいよ。
アワビとれたてやばい。ウニもやばい。伊勢エビ、松坂牛。

でも地元いったら名古屋が全部もってってた。
113名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:34:36 ID:UptH2R8s0
天むすなんて名古屋名物でいいじゃん
日本人のほとんどはそう思ってる
あんまり“起源”にこだわるのも“あの国”みたいな発想だしw
あ、三重って在日多かったんだよねwwwwww
114名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:35:20 ID:OPZwrlgJ0
>>111
それは名物に美味い物なしというしか。
有名店は、大体まずいんだよ。特に名古屋は。
あなたの味覚は正常です。
115名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:35:57 ID:9UYkKhSp0
>>107
実は天むすだけでなく味噌カツも三重県発祥
もともと文化がある三重県民はわざわざ味噌カツを大々的に宣伝しなかったところを名古屋が勝手にパクって名物にした。
こういう余所からパクったもので名古屋には独特の感性を温かみあるなどと抜かし、さらには三重県民は同じ味噌カツを食べるのだから名古屋圏だろと言い放つ。
名古屋人とはこういう人種です。

津市観光協会
http://www.tsukanko.jp/gourmet/index.html
日本人に親しみやすい洋食の味をということで考え出されたのが味噌かつです。
名古屋のイメージの強い味噌かつですが、1965年にカインドコックの店カトレアでつくられました。
洋食屋でいただく味噌の味はまた格別です。

アサヒビール
http://www.asahibeer.co.jp/area/search/list.psp.html?PREF=24&CITY=%92%C3%8Es&P=1&L=20
カインドコックの店 カトレア [洋食]
知る人ぞ知る、なんと本家本元味噌カツ発祥の店はココ!
昭和40年の開業以来、多くの人に親しまれる洋食屋。ハンバーグやシチュー、フライなど真心こめて丁寧につくられる手作りメニューがズラリ。今でこそ定番になった「味噌カツ」の元祖、この店こそが発祥の地!美味しさも格別なので、是非ご賞味を。

テレビ愛知
http://www.tv-aichi.co.jp/cover/2007/08/post_391.html
津のガイドブックに味噌カツ発祥と紹介されるお店。
昭和30年代に高級だったトンカツを身近なモノにできないかと味噌を使うことを思いつき、昭和40年に味噌カツを発売した。
116名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:37:04 ID:RFmnqIfW0
何で三重では普及させられなかったの?
凍傷で手が動かなかった?
117名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:38:21 ID:tDEZ7cx20

【話題】名古屋名物「天むす」 生まれは三重、育ちは名古屋、パクリは大阪 ← ここ重要!

118名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:39:58 ID:9UYkKhSp0
>>113
起源は捏造したもの勝ちなんて、あの国みたいな考え方だな
名古屋には在日は少ないのに、実に考え方が似ている
119名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:40:16 ID:nFdis8bC0
そういや、いちご大福も三重発祥だったな
120名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:43:14 ID:VgAd4O5+0
>>98
お前今後コンビニおにぎり食べるの禁止な。
炊くときに既に入っているから、アレ。
121名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:44:38 ID:imrYLzzn0
てーか味噌かつは元々どてに串カツをつっこんで食ってたものだから、
昭和40年よりもっと昔からあったでしょ。
122名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:47:52 ID:+e+DR1+i0
>>118
馬鹿野郎!

名古屋はチョンの掃き溜め地だ

123名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:48:39 ID:tDEZ7cx20
>>121
昭和20年頃らしい
競馬場だか、競輪場だかの屋台が発祥だったと思う
124名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:58:30 ID:raFa5wbM0
>>122
アホ!三重は住民税減額になってる市町村もあるし大晦日なんて
パチ屋がオールナイトで営業している在日チョン利権の巣窟。

民団三重の本部が津市役所のお隣にあるのは有名な話。
125名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:59:23 ID:Ht6HZb1r0
はいはい、お伊勢さんのある三重県は日本人の全ての発祥の地だよね、よかったよかった。
126名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:59:48 ID:JAWwQO830
名古屋の名物料理ってオリジナルなものが無いよね。ひつまぶししかり、味噌カツしかり、
ういろうしかり。
127名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:59:56 ID:UO+PyTB50
>>118
津では商売にならかったか、津でそこそこ好評だったので名古屋で一旗あげようとしたかどちらかだろう。
商売が成功して名が知られるようになったのが名古屋だったということと、その後よそに対してPRするときに
「津の名物」というより「名古屋の名物」として売り出すほうが好都合だったということじゃないだろうか。
128名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:01:11 ID:ZTjOtOTc0
津に5年間住んでたけど全然知らなかった
129名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:04:18 ID:4nKdUHyIO
当然『天然むすめ』スレだと思ってた
130名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:05:04 ID:BXjeiDAi0
>>126
は?ういろうも味噌カツも名古屋オリジナルですが?
131名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:06:19 ID:rKWhbDkY0
Q 名古屋の観光名所ってなに?

A んー、白川郷や伊勢志摩かな


実話です・・・
132名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:07:31 ID:Dae8mufk0
豚てんぷらに味噌付けておむすびにしたら、美味いって事だね。
忍者で有名な伊賀市の伊賀豚で作って名物にしたらええやん。

伊勢は赤ふくを入れて赤福むすび。おはぎでも可。
133名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:08:20 ID:1QvQgnQk0
>>131
お前が馬鹿なのがよく分かった...
134名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:10:13 ID:Dae8mufk0
名古屋城の鯱に見えるのあれ、海老フライだから。
135名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:10:39 ID:teKkl/HT0
>>79
それは津の名物「カレー焼き」のことか?
136名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:12:58 ID:Dae8mufk0
名古屋といえば、ガンダムじゃないの?

ザクとはちゃうだでよ〜ザクとはよ。
137今更:2008/07/07(月) 18:13:48 ID:5l+YRRsmO
みんな知らなかった?
138名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:15:28 ID:CXhGZedEO
>>127
本家は名古屋進出する気はなかった
のれん分けしてもらった人が名古屋で天むすを売る店を出したかっただけなの
139名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:15:58 ID:lMEV1TYCO
味噌カツはカトレア
140名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:16:13 ID:7r5fc4pc0
>>70
オンギリ→オニギリ

“ドンギリ”って朝鮮の言葉なのかな。
意味は“デカうんこ”のコトらしいが・・・。(´・∀・`)
141名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:17:07 ID:hCMAsbF00
これねらーの常識だよ。
142名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:17:26 ID:Bc+rOryH0
伊勢の名物 赤福もちって明確に書いてあるのに

名鉄名古屋駅で売っているから 
名古屋のお土産として持ってくるやつってなんなの?
143名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:18:21 ID:Ra8UxSWP0
>>136
あの枠はずっと名古屋枠だものな
ザンボット3辺りから、割と最近のまで、サンライズの主だった作品は
ことごとく名古屋起源。いやまじで
144名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:20:50 ID:HEwdDi1q0
>>142
名古屋の土産買おうとしても、まともな食い物売ってないから、
赤福しか選択肢がないんだよ。
145名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:21:18 ID:0Y7H+AoyO
>>135
カレー焼きが値上げしたって話がホントかどうか知らないですか?
146名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:21:32 ID:yFgxVjawO
生まれても育てなきゃ起源なんて言えるとは思えん
産み捨てた親をだれが親と呼ぶだろうか
147名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:21:41 ID:W+gDC65jO
伊勢伊賀鈴鹿とかあって、あえて県庁所在地津みたいな
148名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:22:15 ID:g2qi/+nC0
天むす、値上がりしすぎ。もう,寿司より高いから貧乏人には食えないよ。
149名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:22:39 ID:Dae8mufk0
ブッチギリには何が詰まったおにぎりですか?

名物なんてどうでもいいけど、その名古屋名物でご飯リレーしている小泉エリが
不憫じゃないかい。
150名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:23:53 ID:UO+PyTB50
>>138
つまり、のれん分けしたほうの人は名古屋の方が商売になると判断したってことでしょ?
151名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:28:02 ID:Uxqzi7Vn0
公約違反で参議院議員を引きずり降ろされたことで有名な末広まきこが、
津の元祖「千寿」に通いつめ味をぱくって、津の店に黙って名古屋に出店した。
天むすと千寿を商標登録して自分のものにしようとしたが、さすがに認められなかった。
名古屋の千寿の天むすと津のを食べ比べてみれば、どっちがパクリかよく分かる。

津には、まだ外では知られていない天巻という食べ物がある。
だれか、日本中にひろめてみる?

カトレアの味噌カツって、名古屋の味噌カツとは別物だよ。
それと、とらやの外郎と名古屋の外郎も材料が違うし。
イチゴ大福も、他のイチゴ大福とは別物。
日本全国では数か所、元祖があるそうな。

タイ焼きは津発祥はガチでほんと。
地元で売っていて東京三越の物産展に出品したのが全国に広まった。

あと、カレー焼きも津オリジナルな食べ物。
ネットで調べたら、どこで食べられるかはわかると思うから、津においでw

152名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:28:40 ID:Hwyr2PifO
天むすも味噌カツも苺大福も三重発祥。
名物は松阪牛・伊勢海老・安乗フグ・的矢カキ・赤福(←ここは今は微妙だけど…)・お茶の生産も実はかなり有名。
伊勢神宮もある。
…なのに何故あんなに地味なんだろう…。
153名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:30:31 ID:CUeAFBLu0
生まれは三重、っていうなら育ちは「愛知」だろ
154名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:30:42 ID:Dae8mufk0
名古屋名物 兵藤ゆき
昔、名古屋の地方番組で土曜日の5時くらいにやっていた番組なんだっけ?
街で見かけた。かっこいい男の子とか紹介してたり。
いんぐりもんぐりがでてたな。
155名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:31:59 ID:Ns1cCtLy0
あんかけ味噌天むすモーニングセット
156名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:34:41 ID:Dae8mufk0
天巻きって全国どこでも食べれるんじゃないの?太巻きのなかにエビ天でおダシでたべるんでしょ。
157名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:34:55 ID:f/VgWPfF0
>>154
俺はナゴヤフォークタウンで童貞とか包茎とかいう言葉を覚えた。
158名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:35:53 ID:nFdis8bC0
>>152
県民性あるだろうね、おっとりしてるから
159名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:37:42 ID:ZTjOtOTc0
こりゃきしめんも三重発祥だな多分
160名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:37:47 ID:sOfpqdSO0
5時サタマガジンか?
えらい懐かしい番組を覚えてるな
161名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:39:06 ID:PVCPMl9+0
>>88
>>112
今は、正しくは松「阪」だ。
覚えてくれよ。
162名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:39:59 ID:nFdis8bC0
>>154
5時SATマガジン、初期はラビット関根、中期は大竹まこと、末期はフォークダンスDE成子坂が出てた
163名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:43:15 ID:UO+PyTB50
>>156
天巻きって寿司じゃね?
天むすの場合はおむすびだから酢飯じゃないよ。
164名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:43:27 ID:Dae8mufk0
伊勢茶とか近くに京都や静岡があるから、お茶のメジャーになれないし。
お茶とかも産地偽装とかありそう。三重県で採ったお茶を他所の土地で製茶して
その産地のお茶って言ってそう。

牡蠣も広島とかが有名だけど、的矢のカキは特殊殺菌製法で生ガキでも安心がウリなのにね。
真珠のミキモトパールは化粧品部門に手をだしたり。

鳥羽水族館も頑張っているのに。目立たない。

ヤマトタケルが遠征途中で亡くなったとされる。能褒野の能褒野神社はしょぼいし。
白鳥になって飛び立ち、降り立った白鳥塚もしょぼしょぼ。
165名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:44:14 ID:6dK9kYJ/0
天むすって三重だったのかよw
味噌カツとか味噌煮込みとか、不味い名古屋料理の中で唯一のまともな料理だと
思ってたのにw
何で、名古屋だけ味覚がイカれてるの?
166名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:44:22 ID:tDEZ7cx20
>>130
ういろうはウソです

ういろうの発祥
およそ600年前の中国が元の時代、礼部員外郎(れいほうえんういろう) という薬の調達をする官職にあった陳宗敬(自ら陳外郎と称した)が、日本に帰化し、
せきや痰に効く薬を伝えた。
その子宗奇は室町幕府三代将軍の足利義満に招かれこの家伝の薬を作り「透頂香」あるいは「ういろう」と呼んだ。
また、客を接待するためにお菓子の製法も伝えたが、それが黒色・四角で「透頂香」と似ていたところからお菓子の方も「ういろう」と呼ばれるようになりました。

つまり、ういろうの元祖は中国で、日本での発祥は足利幕府のあった京都です。


>>127
その原因は、「大阪人にだまされた」です。
>>151の末広まきこがその張本人
167名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:44:48 ID:MiRKa8Qc0
>>163
三重で発祥当時は天巻きだった希ガス
168名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:47:00 ID:xRVgpO1Y0
【レス抽出】
対象スレ: 【話題】名古屋名物「天むす」 生まれは三重、育ちは名古屋
キーワード: 韓国

抽出レス数:6

さすが+
169名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:49:39 ID:Dae8mufk0
四日市は素麺(そうめん)も有名じゃなかった?


そういえば。懐かしい番組といえば。
「ミックスパイください」で「雨上がり決死隊」頑張ってたな。

170名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:51:17 ID:nFdis8bC0
>>166
末広まきこは評判悪いよな、あのババア
171名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:53:38 ID:Dae8mufk0
ういろうとないろ。
その違いは中に詰め物があるのが、ないろ。

大須名物ういろないろ


172名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:04:16 ID:fBKY3PhK0
天むすより天巻のほうがよく口にする

あと名古屋メシは「まずい」とか言うけど
山ちゃんの手羽先、どて
チャオのあんかけスパ
これは旨い



by三重県人
173名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:05:58 ID:UO+PyTB50
>>166
まぁ、歴史的にみて天むすの発祥が津だというなら、そのことを広報して世にしらしめればいいんだけどね。
その上で、天むすが名古屋の名物であることも否定する必要はないわけで。
宇都宮や浜松は餃子を名物としているけど発祥とは言っていないんだし。
「天むすの発祥は名古屋」ということが間違いと認知されればいいわけで。
174名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:06:20 ID:aXtvhtjL0
津出身だけど、三重県人っておいしいものを考えてもそれを広めていく
押せ押せの力に欠けてるんだよ。
「これおいしいなぁ〜」で終わってしまい、「広めよう」とか考えない。
最近少しずつ知られてきたけど、うなぎも津の名物で、人口に対する
うなぎの消費量は日本一。 東京のふっくらやさしい薄味のどんぶりに対して
津のうなぎは香ばしくてタレもしっかり味でまさしくスタミナが出る味。
でも残念ながらこれまた自分達だけで楽しんでるんだよなぁ〜
175名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:08:05 ID:NTA74FP40
味噌かつは好きだが矢場とんはちょっと...。
ソースになると更にまずい...。
176名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:09:00 ID:h/BDiWfG0
>>66
パクるならもっとマシな物を、って言うけどな、
名古屋のまずい味噌カツ食ってオリジナルもまずいと
思うのはやめてくれよ。
カトレアの味噌カツと名古屋の味噌カツははっきり言って別物。
インドのカレーと日本のカレーくらいの差がある。

名古屋で有名店も含めて5回ほど味噌カツを食ったが
同じ味噌カツを名乗ってほしくないようなものばかり。
もともと津なんて観光で行くところじゃないし
場所も津新町駅から徒歩10分弱と行きにくい場所だが
批判するならオリジナルを食ってからにしてくれ。
177名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:09:31 ID:nFdis8bC0
>>174
まぁ、それが良さでもあるんだけどな、がっついたところがない
大阪とはかなり近しい関係にあるけど、大阪人とは気質が正反対
178名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:15:41 ID:QjSNs2Fi0
山ちゃんってすっげえ不味い。はっきり言って居酒屋チェーン「天狗」の手羽先の
方が美味しい。
179名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 19:26:13 ID:Ia5JYKR90

 結論 ミソカツも天ムスも名古屋名物。発祥については諸説有り。

 これに異論となえる奴はただの名古屋嫌いのキチガイだろw
180名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:08 ID:FQAjUkxQ0
>>174
食い物なんて、自分たちで楽しんだらええんや
下手に広めると、赤福みたいになるわな
181名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:32 ID:BIoNN5Kp0
               ∧         ∧
                / ヽ        ./ ヽ
             /   `、     /   ヽ      
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ  
           /:::::::::             .\   
          /::::::::::::    \ヽ ヽ/     /   「天むす」は古代朝鮮起源ニダ。
          ヽ:::::::::(    \___/ )  人   
            ヽ::::::::::::::    \/   __(_____ )__
             \ 、___ ___ ___ , -(___________)
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|ウンコ汁 |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖
182名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:39 ID:tDEZ7cx20
ナイスタイミングな記事がw

あんかけスパのルーツは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000010-cnc-l23

>>179
味噌カツに諸説はないだろう
矢場とんの創業は昭和22年、創業者が屋台で食ってコレだと思ったのが昭和20年とされている
昭和34年には 店名に「名古屋名物 みそかつの矢場とん」と変えている訳で(最初の店名は「矢場のとんかつ」)

カインドコックの店カトレアは創業自体が昭和40年なので、それを発祥だとすると上記が成り立たないことになる。
183名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:21:42 ID:2gunA/Di0
名古屋の味噌カツのルーツは、どて焼き(どて鍋)の味噌に串カツをつけて食べるようになったことで、
いわばビールのつまみ。始まりはこちらのが古いが、三重県津市の洋食屋が「味噌カツ」の発祥を
名乗っているのは、洋食として客に出したということ。

ういろうは名古屋の他に小田原なども有名だったが、名古屋に東海道新幹線の「ひかり」が
停まったため、「こだま」しか停まらなかった小田原よりも有名になった。
名古屋みやげを買い求める時に決め手となったのは青柳ういろうのコマーシャル。

赤福も単に伊勢名物ならそれほどの人気はなかったが、やはり名古屋駅での販売とコマーシャル。
但し、CMソングにはきちんと「伊勢の名物」と入れていたために名古屋名物と誤認されずに済んだ。

イチゴ大福は新宿・曙橋の和菓子屋で、イチゴを小豆の粒あんでくるんだものが始まりで、それを
和菓子店の会合で披露したところ、関西の和菓子屋に知るところとなり「それならば」と白あんで
つくったので、発祥を名乗るようになった。
184名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:35:10 ID:p7HDs4XW0
>>183
味噌カツ発祥ははこれだろうな。
先に出てきて食べ終わった残りの味噌に後から来た料理をつけるって自分はよくやる。

おでんのあるお好み焼き屋でお好みが来る前におでん食べて味噌多めに取る。
後から来たお好み食べてて飽きてきたときににちょっとつけて味変えると美味しい。
ただし芥子マヨをきちんと別皿で出してくれる店じゃないとできない。
185名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:37:33 ID:fnQPs5dj0
なんでも味噌かけて食う味覚音痴の名古屋人。
脳みそも赤味噌で出来てますw
186名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:37:58 ID:16g9SG2E0
名古屋名物ってこんなんばっかりだよな

ワテらエビフリャーが好きだからエビフリャーは名古屋名物という理屈には度肝を抜かれたが
187名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:30 ID:HRronOL+O
大阪人が必死です
188名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:03 ID:tDEZ7cx20
>>183
>始まりはこちらのが古いが、三重県津市の洋食屋が「味噌カツ」の発祥を名乗っているのは、洋食として客に出したということ。
??? 洋食として?

意味不明だろ、それ
矢場とんが店舗として出してる時点で、ビールのつまみなんてしょうもない言い訳は通用しなくなっているわけだが
189名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:47:55 ID:tDEZ7cx20
>>187
大阪人は放置しとけw

同族が韓国でニセ矢場とんをやってるのが非難されたのがよほど悔しかったのか、
それとも末広まきこの悪行が暴かれるのが恐ろしくて話をすり替えているのかは知らないが
なぜか味噌カツの話ばっかw

わかりやすすぎるな、阪人はw
190名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:33 ID:p7HDs4XW0
>>185
エビフライ・牡蠣フライ・アジフライ・イカフライなど魚貝フライには絶対かけんよ。
おいしくない。
191名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:24 ID:yfBu0n+l0
↓末広真季子が一言
192名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:52:23 ID:r7dhta26O
期限は韓国
(某国人談)
193名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:54:07 ID:zfYGdl4c0
きしめんとスガキヤラーメン、手羽先のから揚げはうまいと思う
194名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:58:57 ID:tKRxAI+q0
名古屋名物つったらよ
あれだがや!

なごやん

あれ以外はみんなカスだがや
かえるまんじゅうは大目に見たる
195しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2008/07/07(月) 21:00:14 ID:WgyXI/zQ0
みそカツ、天むすはもちろん
赤福、浜名湖(うなぎパイ)、長島温泉、飛騨牛も
名古屋のものだと思ってますよ
196名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:00:19 ID:tDEZ7cx20
>>185
何にでもソースをかける味覚音痴の大阪人とは大違いだなw

鯖の味噌煮もソース、天ぷらもソース、肉じゃがにもソースってのには恐れ入った
197名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:02:08 ID:ketiQ0jm0
ソースかつって不衛生だよね
198名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:02:44 ID:tDEZ7cx20
>>195
おまえ、どんだけ馬鹿で恥知らずなんだよw
>>6とか書いておきながら、どのツラさげて書き込むよ?
199名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:04:05 ID:LSrxVIT30
俺は三重県人だが正直名古屋に入れて欲しい。
三重県人いい加減他県に出て自分たちの田舎っぷりを恥じろ!
200名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:06:48 ID:tKRxAI+q0
長島町は名古屋だと思ってました…
201名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:06:55 ID:SQwl+AxV0
A君は生まれは三重、就職先は名古屋、月給20万で残業代もついてウハウハ
一方B君は生まれは九州、就職先は名古屋、でも三重に転勤、イヤになって辞めちゃった
んでもって、ガソスタのバイトでツラい生活をしてますww

みんなもB君みたいな社会の塵になっちゃいかんぞ
202名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:11:07 ID:p7HDs4XW0
>>199
だがそこがいい。
W島みたいなところが現代日本に存在する、なんたるファンタジー。
羨ましすぎる。
203名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:23:49 ID:DZ2w9uVT0
三重は名古屋の属国だがいね
204名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:24:34 ID:CnCTiAyU0
テンムスの尻尾がうざい。どうすりゃいいんだよ
205名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:25:57 ID:nFdis8bC0
>>203
微妙じゃないか?
桑名、四日市は名古屋圏だが、伊賀、名張は関西圏だし、伊勢は独自の文化を持ってる
中途半端なのは津
206名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:29:07 ID:dSA8dLdOO
手羽先は風来坊かつばさやのほうがいいぜ
207名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:31:49 ID:N7rDOlLW0
愛知+岐阜+三重→名古屋県にすればすべて解決
208名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:36:04 ID:+HqGOYiO0
>>1
まあ仕方がないよ
日本なんて、そもそも他国のパクリで成り立ってるのだからさ
そもそも日本人なんて存在しないしw
209名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:37:04 ID:JkX4Q18O0
味噌カツって三重発祥なのか。
よーし三重に飛ばされたパパ味噌カツ食べちゃうぞ
210名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:37:44 ID:uptFsIqM0
「めいふつ天むす」って言うけど
どうして「ふつ」なんだろね?
211名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:41:16 ID:tDEZ7cx20
>>206
いいぜってか、名古屋手羽先は風来坊が発祥だろ・・・
212名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:42:06 ID:4ub/Rc920
>>194
納屋橋饅頭を忘れるなよ
213名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:16 ID:xdP29fPQ0
食べたことない
名古屋人てセンスがいろいろ変
214名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:24 ID:N7rDOlLW0
215名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:46:08 ID:3Upy96IOO
世界の山ちゃん派か風来坊派かで
大の大人が本気の喧嘩するよな
216名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:48:32 ID:hgEklnxr0
名古屋の名物か。
豆福の豆菓子、坂角総本舖のゆかり・・・あとはわからんw
217名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:49:56 ID:ketiQ0jm0
>>215
 ブラジル産かタイ産かの戦いだな
218名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:51:22 ID:zgGCbZI00

あれ、名古屋の名物って「大あん巻き」と「てんぷらあん巻き」じゃなかったっけ?
219名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:53:18 ID:zgGCbZI00
>>216
両口屋の「二人静」
220名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:56:20 ID:dPtM4v9t0
パパーム、ママソー

これ知ってるヤツは通。


221名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:57:13 ID:pr28Kylh0
名古屋なんて喫茶マウンテン以外特に食べるべき場所無いぞ
222名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:58:25 ID:uptFsIqM0
>>218
それ知立の藤田屋。
白がうまいよね。
223名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:00:01 ID:tDEZ7cx20
>>208
結局言いたいのはそこかチョンw
なにを言ってもおまえらのパクリは許されるもんじゃありませんからw
224名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:21 ID:RX//pmdi0
>>34
その通り。
あと、イチゴ大福も発祥地候補のひとつ。
225名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:53:03 ID:HQTJ8t+f0
三重県嫌いだけど名古屋というか愛知はもっと嫌い
よその名物パクって自慢してるとこがなんかねぇ
ところで、手羽先も三重県とかって聞いたことあるけど
それは間違いかな?

あ、でも三重県ガンバレw
226名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:54:28 ID:KglNbsjf0
天むすも三重なら
味噌カツも三重ヤニ
手羽先もあんかけスパもういろうも
み〜んなホンマは三重発症なんヤニ
227名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:57:15 ID:8lEuzY8l0
ねぶたみたいだな  生まれは津軽 育ちは青森  
228名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:00:32 ID:7BsPfVgy0
三重県は松坂が近いから肉のレベルが高いんだろうな
外に出るまで和牛が売ってないスーパーなんて信じられなかった
229名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:03:09 ID:jcCXfR7E0
天むすと言えば末広まきこ。
「まきこ、まきこ、田中真紀子と同じまきこ。」
230名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:03:28 ID:Gpd6w4mj0
名古屋って名古屋飯(笑)をかなりフューチャーしてるよな
ローカル番組は名古屋飯対決!!とかイタリア料理VS名古屋飯!!みたいな企画ばっか。
アホらしくて見てられん
231名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:03:55 ID:9Oca8LiDO
手羽先は名古屋の風来坊?ういろうは小田原?
でOK?
232名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:04:11 ID:BoRuLw8J0
味噌カツ、イチゴ大福も津だな。
鯛焼きとインスタントラーメンも三重か。
袋麺は、百福の2年前におやつカンパニーが作っていたとか。それ自体は、
売れなくて後で日清が発売して市場を開拓。
233名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:04:37 ID:fnQPs5dj0
名古屋って、
シャチにミソつけて食べるって本当?
234名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:07:17 ID:/2FfZ5XHO
名古屋人の味覚は異常
235名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:10:45 ID:DGQm9ahR0
千寿の天むすは旨いけど
アメリカかどっかの米使ってるんじゃなかったかな
236名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:13:30 ID:DGQm9ahR0
それよりマウンテンのこと書いてるの
ここまでで>>221だけかよ
237名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:15:54 ID:8PBC7A9oO
天むす、
別に美味くないぞ。
バラして食べた方がいいよ絶対に。
238名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:16:13 ID:LctF1WN9O
>>1
削除依頼出して来い
有名な話だし、今更ニュー速にスレ建てる程の事じゃねーだろ
239名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:16:54 ID:nFdis8bC0
なんか、新玉亭でうな丼特上大盛食いたくなってきた
240名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:17:39 ID:kITMkd9t0
出張で数年名古屋の某社員寮で生活してました。
最初、朝食で目玉焼きに皆あたり前のようにマヨネーズをかけるのに驚き
黒くて渋酸っぱいみそ汁に閉口したけどなれると美味しいし
帰ってからも銀袋の八丁味噌は愛用してる。
241名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:21:27 ID:b7s5VOjV0
三重は温暖で、交通アクセスがそこそこ良くて、大企業の工場も結構あって、
それなりに豊かに暮らせるから、県民性もおっとりしてるのかもね。
242名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:21:47 ID:8leSN74r0
>目玉焼きに皆あたり前のようにマヨネーズをかけるの
それはない
243名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:34:25 ID:kITMkd9t0
>>242
ホントにほぼ全員かけてた。他にも冷やし中華やそうめんにもかけてたが
マヨラー特性の会社だったのかな?自分は目玉焼きには醤油だったが
244名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:35:46 ID:TGV5fuNPO
今更な中日は始めからバカだが、こんな記事でわざわざスレ立てたシイタケは、クソターケだな。
245名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:38:00 ID:nFdis8bC0
>>243
愛知出身だが、冷やし中華にはマヨかけるが、目玉焼き、そうめんにはないな
246名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:43:16 ID:DZ2w9uVT0
冷やし中華にマヨ?
乗っかってるトマトやきゅうりにつけるのかな?
247名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:43:49 ID:ketiQ0jm0
>>239
 はし屋行けよ。もともと大してうまくなかったのに店移転してからだめぽだろ、新玉艇は。
248名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:48:14 ID:Dae8mufk0
テレビでは松阪牛(まつざかうし)言っているが
昔ながらの三重県人は松阪牛(まっつぁかぎゅう)と言う。まっ↑つぁか↓ぎゅう
松阪牛(まつざかぎゅう)と言う人は比較的新しい三重県人
249名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:50:30 ID:RBAK55+S0
>>246
冷やし中華にマヨかけることがおいしい、とTVで発言したのは、
勝野洋(テキサス刑事)が全国ネット初だ。30年ほど前のぴったしカンカンで
名古屋では、当たり前だぞ、と思った。
250名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:51:48 ID:HUOc3y280
ちなみに三重県人と他県の人では、「三重県」の発音が違う
「三重」は同じ
251南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/07(月) 23:52:04 ID:jGb2Pug/0
大阪にモツ煮込みとか串カツとかあるけど
あれは名古屋にもあるよね?どっちが先なの?qqqq
252名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:52:23 ID:Dae8mufk0
名古屋は喫茶店のサービスが過剰。さらに看板に赤パトランプ採用。
253名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:53:40 ID:+j6yxsE30
マウンテンはみんなでワイワイ言いながら登って行って、あの薄暗い店で食うのが楽しかった。
綺麗になったそうだし、一人で行く店じゃないぜ。
254名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:55:02 ID:W1sN5D4m0
ひつまぶしは美味かった
けどずっと「ひまつぶし」だと思ってた
255名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:55:19 ID:nFdis8bC0
>>247
はし屋よりは新玉だな、味が濃いのが好きなんで
移転してから味落ちたかなぁ、雰囲気は移転前のほうが良かったのは確かだが
256名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:56:17 ID:Dae8mufk0
三重県の人間が名古屋人と話すると怒っとる?と聞かれる。

で、おこってへんよ。と答えると。
やっぱり怒っとるがね。と言われ。本当の喧嘩になる。
257名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:00:16 ID:ZjHT/CNw0
天むすって美味いか?
258名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:01:05 ID:5s5jRUpA0
>>257
普通だな
259名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:01:57 ID:NB1dTDjP0
>>251
大阪
ただし、大阪の串カツは東京のパクリ
もつ煮込みはB落食
260名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:03:14 ID:rjDJkmp70
>>164
>お茶とかも産地偽装とかありそう。三重県で採ったお茶を他所の土地で製茶して
>その産地のお茶って言ってそう。

とっくにやってるよ。
宇治茶の大部分は伊勢茶なのは有名。
261名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:05:39 ID:rjDJkmp70
>>255
大勘亭もええな。あのカリカリの蒲焼きはいい。
262名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:07:48 ID:NAH+VCWRO
仲間外れの岐阜
263名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:18:39 ID:mZb0ILj10
伊勢茶は隣の県の宇治茶として売られてるらしいよ。
264名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:21:45 ID:5s5jRUpA0
まぁ、松阪牛も子牛は丹波かどっかから買ってくるしな
265名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:23:04 ID:UPAR1YyE0
>>12
具はうんこですね、わかります
266名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:23:20 ID:GN37rGM10
実家のすぐ近くにあるけど最近まで知らんかった。
子供の頃からここの天むす食ってたけど、名古屋が本場だと思ってた。
267名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:25:35 ID:odGyxUBD0
ういろうってもとは小田原銘菓だったんじゃなかったか?
268名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:40:53 ID:DwbWnNi90
>>164
茶は今 にしおがブランド品になったなぁ
269名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:58:09 ID:RUgkKsY80
ラ王と天むすに帰る時がきたのだ
270名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:14:27 ID:Cv8Xjimh0
ちなみに、名古屋人はタイガーマスクのことをテャーギャーマスクという
271名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:35:54 ID:/iAX/pEz0
三重県は伊勢うどん美味しいよね
272名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:42:03 ID:BeN1yDJO0
名古屋の食文化って関西のような歴史もなければ
江戸・東京の庶民の屈折と気概も無いよねぇ。
のほほんとした田舎の詰まらない料理ってだけ。
273名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:52:10 ID:YTlGU9vk0
天ぷらの生まれはポルトガル。育ちは日本。
寿司の生まれは東南アジア。育ちは日本。
274名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:53:16 ID:whNTIWkxO
とんかつ食べたい チーズ入り
275名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:02:42 ID:/iAX/pEz0
三重県は伊勢うどんを名古屋名物にされる前に大々的にアピールすべきだと思う
276名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:05:06 ID:p9xcq0/o0
>>275
名前が「伊勢」うどんだから名古屋名物にされることはおそらくあるまい

名古屋の食いもんでは味噌おでんとどて鍋はうまいな
277名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:13:30 ID:68kjDQMoO
>>272
実は名古屋名物の食べ物はほとんどが昭和に入ってから名物になっている。
エビフライにいたってはタモリのネタが元になっていると言われている。
278名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:14:08 ID:7we9tTCY0
志摩の郷土料理のてこね寿司が伊勢名物と紹介されたりする
ようになったことが凄くいやだったりして。
志摩って言ってもテレビを見ている人には分からないからだろう
けど、郷土色が薄まるとわざわざ行かなくても食べられるからと
ますます人が来なくなりそう。
279名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:15:19 ID:e2h44Ha+0
オイラ津っ子だがw三重は住めばよいとこだぞ!
確かに在日や部落(DQN)は多いが、気にしなければどうということはないwww
どちらかというとブラジル人が異様に多いのが気になるくらいだよwww
それに夜10時以降に女の子が独りで外を出歩くのは自殺行為だけど、
オイラは男なので何時に出歩こうがまったく問題ないしねwww

280名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:21:42 ID:x2qyIgYk0
>>22
俺は味噌煮込み、味噌カツは大好きだが、赤出汁がダメだ。
281名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:23:24 ID:p9xcq0/o0
>>279
県民の気質がノンビリしてるよな、まぁ、住みにくいことはない
なにもないがw
282名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:24:28 ID:5K+LJw7w0
天むす美味しいね。
付け合せのきゃらぶきがまたなんとも合う。
何故かとんかつのさぼてんでも売ってるね。
283名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:31:07 ID:EppnrxTp0
【音楽】ALI PROJECTが大相撲七月場所に「コードギアス 反逆のルルーシュR2」新EDの懸賞を出す
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1215447733/l50
284名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:32:20 ID:5K+LJw7w0
>>278
賢島には小中の頃よく行った。
父の会社の保養所があったから。
賢島の水族館のマンボウを見るのが大好きだった。
285名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:42:09 ID:vtmoTonh0
 津は田舎なのに一応県庁所在地だから保険会社の支店だとかそういうものが大体そろって
いるのでなんかの手続きとかでもすぐできて便利。
286名無し募集中。。。:2008/07/08(火) 02:46:31 ID:NagNuLs90
でもあれだな、個人的な経験を言わせてもらうと、
名古屋人と三重県人は互いに気が短くセコセコしてるので、異常な程、気が合う。
同じ隣同士でも超マイペースな岐阜県人と名古屋人は意外と壁がある。
これマジ。
287名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:53:00 ID:Yboy/ldR0
三重県のアピールしなさは異常
せっかくいいものもってんのに・・・
288名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:03:39 ID:hp/umpRe0
味噌カツも手羽先も味が濃すぎて好きじゃないが
名古屋出身の女の子んち行って出てきたのはすげーうまかった。
その子も外食ではどっちも食べないっつってたな。家庭だと味が違うもんなのかな。

ひつまぶしは全国で食べられるようにしてほしい。
289名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:17:16 ID:dIIWVhACO
三重県人って気が短いか?
俺はまったく逆のイメージで
大学時代や会社の三重人は穏やかな野郎ばかりだな
もちろん、DQNは除くけどな
290名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:37:57 ID:5y/9vOL30
>>1
アメリカ音楽に影響を受け
日本で独自に成長しオリジナルになった
ヴィジュアル系みたいなもん
291名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:17:44 ID:tly2YcCh0
名古屋人は気が短くセコセコしていることに誇りを持っているのだな
三重県にはない感性だ
292名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:41:21 ID:b8bU7g7H0
>>279
>確かに在日や部落(DQN)は多い
>どちらかというとブラジル人が異様に多い
在日・童話・ブラジラーの三重苦なんて最悪じゃん!絶対住みたくね〜〜〜〜
あっ、だから三重県って言うのか・・・
293名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:46:02 ID:xZmN25A90
いづれにしても、
メジャーになれない田舎者。
294名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:50:27 ID:Xbx03o3C0
>>293
それでいんじゃね?
日本中どこに行っても同じものしか食えないなんてつまらないわけで。
日本中あちこちに珍妙な名物があってしかるべきじゃね?
295名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:54:43 ID:G2hIhWGd0
名古屋で働く水谷さんは、たいてい桑名市民。
296名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:00:37 ID:J3ZO24sk0
天むすにはなんで味噌塗らないですか?
297名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:05:04 ID:G2hIhWGd0
桑名のしぐれを使ったおにぎり。しぐむす
鈴鹿のアナゴを使ったおにぎり。あなむす

なんて、どうでしょう。
298名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:06:53 ID:c+6EeSqS0
>>292
ブラジル多いけど、浜松みたいにそれほど犯罪率高くないからな。
299名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:08:54 ID:whNTIWkxO
ういろう食べたいです♪
300名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:12:24 ID:G2hIhWGd0
天むすはめちゃくちゃ美味しいといえるモノではないが。
小ぶりな大きさで食べやすい。シンプルな所で良いのだろう。

この頃のコンビにのおにぎりは変にこだわって具がボロボロ落ちるし。機械でご飯を
挟んでいるだけだからね。
301名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:23:53 ID:UkF9gQgN0
昭和40年以前から名古屋に味噌カツはあるはずだけどなぁ
矢場とんはもっと古くからやってるはずだし
302名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:26:11 ID:FHBOC0Bq0
名古屋は三重のパクリで成り立ってるよな
三重県民に申し訳ないとは思わないの?
303名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:26:31 ID:cu3Pb2Kl0
天むす不味いよな。
天ぷらの一番不味い食べ方だと思うが。
油のくどさがのみが強調され過ぎる。
304名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:28:34 ID:/Fxdmplb0
とんかつに味噌をかけて食べるのが分らない。
勿体無いだろw
普通のソースと味噌ソースの2種類の味で食べられるなら分るが。
305名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:30:45 ID:/Fxdmplb0
愛知県内を車で走ってると、味噌かつのチェーン店を良く見る。
みんなそんなに味噌かつを食いたいのか?
306名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:31:38 ID:Xbx03o3C0
>>305
他人の好みにつべこべ言うなよw
多様性というものを受け入れられないのか?w
307名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:34:48 ID:J3ZO24sk0
何にでも味噌塗っちまうのを多様性だというのか?
308名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:35:05 ID:/Fxdmplb0
いや、多すぎるだろw
日本中、車で回ったがあれはちょっとビックリした。
309名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:36:32 ID:DwbWnNi90
>>304
それなら矢場トンでやってるな
310名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:37:07 ID:6NAKnKWuO
名古屋は味がくどすぎる。
三重県や岐阜県辺りの方が味噌かつなんかも旨いと思う。
311名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:38:46 ID:Xbx03o3C0
>>307
名古屋に八丁味噌料理しかないとでも思ってるのか?w
味噌だって白味噌も手に入るし、レシピ次第で赤白混ぜたりもする。
(矢場とん等の店にしても大抵は合わせ味噌を使用している)
醤油にしても関東風の濃口、関西風の薄口も手に入るし、白醤油だってこの地方の産物だ。
赤味噌つながりで溜り醤油しか使ってないわけじゃない。
312名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:41:11 ID:DwbWnNi90
>>308
それをいうなら
大阪にお好み焼き屋、
餃子の里に餃子屋。
讃岐にうどん屋そして、
アキバに電気屋が
乱立してるのも批判しないとw

あと味噌カツチェーン店で味噌味しかないわけじゃないしw

313名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:42:57 ID:sQZXSFgU0
でも、他のおむすび屋とかコンビニで売ってる天むすは天つゆ味のタレで味付けしてあるよね。
あれはいただけない。
塩味で、ほんの少しの三つ葉と小海老の小さなかき揚みたいなのが入ってるのが天むす。
その頂点は千寿。うますぎる。いくらでも食える。異論は認めん。
314名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:43:58 ID:ydgeJJC40
ミャーミャーしゃちしゃち、うるさいんだよ。
郷土料理のシャチのみそ煮でも食って落ち着け。
315名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:45:21 ID:TCaRoMXd0
三重って関西なの?東海なの?
イメージ的には明治以前は関西で今は東海って感じなんだが
316名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:45:38 ID:DwbWnNi90
なぜ天むすは沢庵が付いてないのか?
っていうことをテレビでやっていたことをちょっと思い出した

317名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:46:03 ID:WXL8IOmj0
>>315
戦国時代から東海だろ?
318名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:46:21 ID:yXcok5pDO
天むす「美味そうなやつはだいたい友達♪
319名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:47:04 ID:mrkgxeLf0
天むすの起源は韓国

と言い出す予感がします
320名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:49:38 ID:WXL8IOmj0
名古屋はいま南米なんだろ?
321名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:49:42 ID:UdROUy3f0
つけてみそかけてみそは必須アイテムだろう
322名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:49:59 ID:3gblTfdS0
>>314
>シャチのみそ煮
韓国ではそういうものを食べているんですか?w
323名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:50:02 ID:LcI1DXy4O
天むす
しらね
324名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:50:32 ID:DwbWnNi90
>>320
トルコもかなり進出してきてる
325名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:52:19 ID:5+dGnWud0
世界では「テンプラ」より「ティキム」の言葉で呼ばれていますよ
326名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:52:44 ID:DwbWnNi90

タモリって名古屋のイメージダウンにすごく貢献してるよなぁ


327名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:53:25 ID:peg5AF/IO
味が濃いので少量で満腹になる、ケチには向いてる食生活
328名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:54:22 ID:8v+JfPg/0
なごやに8年ほど住んで、名古屋名物はそれなりに食ってたけど、
天むすだけは普通に食べる機会無かったなあ。
あんまり見かけないし。
329名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:55:55 ID:WXL8IOmj0
世界三大料理

フランス料理、中華料理、名古屋料理
330名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:59:46 ID:FHBOC0Bq0
味噌のマイルドな旨味とコクが、トンカツの風味を豊かにしてるのが分からん味オンチに限って
ソースどばどばかけて食うから困る
オマエが食ってるのはソースの塊に過ぎんだろと言いたい
331名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:01:19 ID:G2hIhWGd0
味噌はみそでも、岐阜のほうばみそは酒の肴にも、ご飯にもあう。

やっぱり環境に良いって事は、おむすびを包むのは殺菌効果のあるタケノコの皮だよな。
332名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:05:41 ID:ydgeJJC40
>>330
名古屋以外の日本全国はトンカツにソースをかけているという罠
333名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:07:00 ID:DwbWnNi90
>>330
お前が旨いって思ってるのはしょうゆの味だけだろっていうぐらい
すしにしょうゆをつける人もいるよね

すしのネタの味を楽しまずにしょうゆの味を楽しんでることにきずいて欲しい

334名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:08:51 ID:Xbx03o3C0
>>332
おろしぽん酢もあるし、かつとじだってある。
いろいろ選択肢があるのがいいんじゃないかw

つか、ソースだって地方やメーカー、店によって濃さがまちまちだし。
335名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:12:51 ID:3gblTfdS0
>>325
特ア内でしか通用しない常識(世界の非常識)ですね。

>>327
濃い方が食欲増進となって逆効果なんだが・・・。
336名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:15:52 ID:G2hIhWGd0
香川にさぬきうどんを食べに行く人間は多いが。

関ヶ原にうどんつゆの濃さの変わり目を堪能する人間は少ない。
337名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:18:32 ID:gb574mlP0
たい焼きも三重県発祥じゃなかったかな。
338名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:19:08 ID:Xbx03o3C0
>>336
東京の駅の立ち食いののれんは「そば・うどん」 ダシは色が黒い
大阪の駅の立ち食いののれんは「うどん・そば」 ダシは色が白い
この境界線がどこにあるかを調べるため、青春18切符片手に東海道線の駅をハシゴして調査をした暇人がいるw

もっとも彼らの野望は名古屋近辺の「きしめん・そば」というのれん(ダシは溜り醤油由来の赤っぽい色)に阻まれて
しまったわけだがw
339名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:20:49 ID:WXL8IOmj0
>>338
そんなもん探偵ナイトスクープが前世紀に解決済みだわww
340名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:22:37 ID:Xbx03o3C0
>>339
俺が読んだ記事はたぶん、その番組の元ネタだと思う。
いかにも素人さん(つか鉄道マニア)のページだったし。
341名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:24:41 ID:l7L69AUI0
味噌カツって言っても、そのまんまの味噌をかけてるわけじゃないってこと知らない人多いよね。
だから、食べたことある人は色々混ぜて甘くてコクのある味を思い起こすんだけど、そうじゃない人は単に味噌を塗りたくったものと勘違いしてる。
342名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:26:48 ID:mZb0ILj10
後、コーヒーゼリーのサンドも四日市とかになかったっけ。
343名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:29:32 ID:vkmyHqLM0
天むす旨い!
344名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:32:57 ID:dyixdhl30
>>315
東海でもあり関西でもあるってのが正解だろうな
愛知が東海なの?中部なの?と言ってるようなもんじゃねぇの?

同じ県の北と西と南でしゃべり方が違うはどこの県でもあることなんかね
345名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:36:53 ID:WTiQv8b70
>>344
桑名辺りは完全に名古屋の植民地で、
四日市、津ぐらいまでは名古屋圏じゃないかな?

鈴鹿山脈より西は明らかに大阪圏
伊勢志摩鳥羽あたりは微妙だが、しゃべり方は関西の影響が強い感じ
346名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:42:49 ID:WXL8IOmj0
味噌カツなんて甘さは有るけどコクなんかねーわ!
347名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:51 ID:dyixdhl30
津や鈴鹿は中日ファンが多いけど
伊賀は中日ファンはほとんどいないのかね

そもそも伊賀の人らは大阪に行くことはあっても、
名古屋に行くことがほとんどないのか
348名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:15 ID:QfS3/T2K0
天むすまずい!
349名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:47:21 ID:DwbWnNi90
>>346
味おんちだな
350名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:48:31 ID:QfS3/T2K0
>>345
鈴鹿山脈の西って三重じゃないだろ
滋賀県じゃないか
351名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:53:33 ID:WXL8IOmj0
>>349
味覚おんちしか名古屋料理食わないだろwwwww
明智光秀が徳川の芋武将どもを最高の心配りで饗応したけど、
芋侍どもはまったく京料理のよさがわからず文句を言って
嫌がらせだとか騒ぎ出したらしいな。
352名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:53:47 ID:byXMzjQO0
>>345
それ言うなら、青山高原より西側が大阪圏だろ
353名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:54:12 ID:G2hIhWGd0
ナカモの「つけてみそかけてみそ」を取り寄せろと言っとろうが。

イチビキやサンビシの味噌もいろいろあるでよ。

まあ俺はトンカツには醤油なんだけどね。
354名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:55:36 ID:WNY36/Pp0
天むす=天然むすめ
355名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:57:03 ID:cu3Pb2Kl0
五畿七道では伊勢・伊賀・志摩は東海道。紀伊は南海道。
しかし鈴鹿の関より西の伊賀は関西だな。
356名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:57:16 ID:G2hIhWGd0
>>342
コーヒーゼリーサンド。
鈴鹿サーキットの近くにある鞍馬サンドかな?
なっとう系もあったよ。
357名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:00:22 ID:G2hIhWGd0
苺大福と言いますが、イチゴを取り囲むのでイチゴより少し大きいだけ
なので、1個が普通の大福に比べて小さい。なのに大福とはこれいかに。

食べたときの満足が大きいから大福なのか。
イチゴ大福のあんこは白あんが一番だよな。
358名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:01:46 ID:+hPmpmdEO
エロゲーのタイトルみたいだよな。
359名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:02:47 ID:FS5nyIU50
三重でもいいところ一つぐらいあったんだな
360名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:02:56 ID:UdROUy3f0
ま〜いっぽんま〜いっぽんと
たいがいにしとかんといかんよ
今晩のおかずがわやになってまう
鎌倉さんもいかんわー、うますぎるもん
361名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:03:59 ID:8Sv5yMLE0
>>360
いいから早く200勝達成してくれ…。
362名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:05:14 ID:WTiQv8b70
>>361
それは山本昌

って、他所の人にはこのネタはわかんねーよ
363名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:07:29 ID:ydgeJJC40
>>360
というか、なにいってるのかすらわかんねえ。
何語だ?

標準語で頼む。
364名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:07:41 ID:tly2YcCh0
★★三重県人は関西人ですよねD★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1211972717/
365名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:10:27 ID:0h50riBl0
>>358
てん☆むす
366名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:10:59 ID:45jxYA7KO
伊勢神宮もF1鈴鹿も松阪牛も熊野古道もシャープ亀山も伊賀忍者も、みんな三重だけど
三重って有名じゃないのな
367名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:11:19 ID:byXMzjQO0
あ〜東洋軒のブラックカレー食いたい〜
368名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:13:08 ID:68kjDQMoO
>>363
正確な翻訳は難しいな。
意訳すると
「(鎌倉ハムのウィンナーを)食べすぎてしまって晩御飯が無駄になってしまう。鎌倉ハムはおいしすぎるから困る」
という感じかな?
369名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:14:33 ID:EQMQll+80
なぜか鰻屋多いよな、津って。

ついでに、JRの津駅ホームの看板、
ひらがなの「つ」の下に漢字の「津」が書いてあるから
離れて見ると?に見える。
370名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:16:48 ID:whNTIWkxO
鎌倉いきたいなあ すみたい
371名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:19:47 ID:HhaRhBRy0
赤福もそうだったが、売れて評判の良いうちは名古屋の物だと言い張るが、
何かあると手のひらを返すように態度を変えるのが名古屋人
372名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:21:44 ID:Xbx03o3C0
>>371
赤福を名古屋のものだと言い張る名古屋人なんていねーよw
新幹線名古屋駅ホームで土産の赤福を買うような関東人・関西人が勝手に勘違いしてただけじゃんw
373名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:22:40 ID:byXMzjQO0
>>371
名古屋人って赤福はうちらのもん、みたいな顔してたのか
本当だとしたらそれはずうずうしすぎるが
374名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:22:45 ID:RFXop//50
赤福なんて和歌山駅ですら売ってるぞw
375名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:26:05 ID:68kjDQMoO
>>371
赤福氷はおなじ所が売っているけど別の商品という扱い。
ちなみに冬は赤福ぜんざいに変わる。
376名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:26:49 ID:0h50riBl0
40年間大須に住んでいるが赤福が名古屋名物なんて初めて聞いた。
ちなみに3時は大須ういろの時間だよ♡
377名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:27:39 ID:8Sv5yMLE0
>>373
伊勢名物ってパッケにどうどうと書いてあるけど
そんな事できるのかな。
てか日本人は伊勢の位置すらしらないのですか?
378名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:27:42 ID:/Fxdmplb0
そりゃ隣の県だからな。
379名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:28:35 ID:gb574mlP0
まあ、あまりパッとしない県だからねえ。
住んでる俺が言うのもなんだけど。
380名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:28:51 ID:Xbx03o3C0
>>377
そもそも名古屋の人間なら、赤福のCMソングを知らないで育ったやつはそうそういないと思うぞw
いっせ〜の、めいぶ〜ぅつぅ〜、ってやつ。
381名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:31:14 ID:7we9tTCY0
>>284
マンボウをかわいいという人は、結構いるのだけど、紀州から静岡
沿岸にかけては食べるんですよ。
しかも美味しいw

名古屋にも、納屋橋饅頭、千成、ゆかりとかお土産には困らない
くらい揃っているんだけど、他所の方に知られていないのだろうか。
名古屋じないけど、チーズあんまきは近鉄名古屋駅のホーム傍
で売っていると必ず買った。見た目は悪いがめちゃうま。
382名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:32:54 ID:HhaRhBRy0
実はトヨタの奥田も三重県産
383名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:35:06 ID:byXMzjQO0
>>337
たい焼き発祥の店って今はロシア料理店なんだよな
384名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:41:43 ID:byXMzjQO0
>>382
そうそう。津高校出身なんだよね。
385名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:54:40 ID:dyixdhl30
>>381
三重はお土産に困る
日持ちしないのばっかり・・・
386名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:59:16 ID:oVd/G1Np0
名古屋名物の味噌カツももともとは三重県津市の洋食屋カインドコックがオリジナル(参考wiki)
イチゴ大福、鯛焼きも三重県発祥。
387名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:12:59 ID:SYlSL6NmO
>>360 鎌倉ハム乙
388名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:20:18 ID:Xbx03o3C0
>>386
だからなぜそんなに発祥にこだわるんだ?
名物と発祥はイコールじゃないだろ?
389名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:25:27 ID:whNTIWkxO
ミス てんむす
390名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:26:43 ID:ier5SCqT0
391名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:33:39 ID:PGY36wNC0
>>388
んだ。
カレーはインド発祥だが。カレーライスは日本食だ。
392名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:39:04 ID:Xbx03o3C0
>>391
つか、そもそも>>1の趣旨にしてからがw
393名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:42:54 ID:DwbWnNi90
>>351
っていうかおもてなしなら
その人が満足するものを出すのが筋じゃね?
濃い味が好きなひとにわざわざ薄い味をだすなんて馬鹿だろ明智光秀

それとも都会の味が一番っていうプライドのせいかな?
394名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:44:36 ID:JZmRCHAp0
味噌煮込みとういろうはまじげろうま
きしめんはいらないのだわ
395名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:50:16 ID:9meALS500
外郎は水無月と呼ばれたりと昔から全国的にあるお菓子。
396名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:18:02 ID:7we9tTCY0
山口の外郎は、他の外郎と全く別物だけど本当に美味しい。
で、山口を殿堂入りさせて、他の外郎を比べれば伊勢の虎屋が一番美味しい。
397名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:24:48 ID:U25C07Dw0
>>23
> 生まれは三重、育ちは名古屋、起源はウリナラ
林家こんぺーみたいな
398名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:25:50 ID:QHGhL4hS0
パクったって意味か?
399名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:39:28 ID:NB1dTDjP0
>>386
矢場とんが昭和22年創業なのに、昭和40年創業でオリジナルを名乗るのは無理がありすぎる
400名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:46:03 ID:POpRSKZOO
俺は味噌カツは駄目だけど、ドテ串は好きな変わり者
ただ安くて美味い店は駅西とかディープな場所ばっかりだが
401名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:50:21 ID:837AInM9O
大あん巻きは?
402名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:55:15 ID:byXMzjQO0
>>385
日持ちするものなら絲印煎餅おすすめ
403名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:58:51 ID:Xbx03o3C0
>>400
味噌おでんは駄目でも味噌田楽や風呂吹き大根は食べれる人は多いんじゃないだろうかねぇ。
甘口の味噌ダレで食べる「何か」の許容範囲の問題で。
味噌ダレでも赤味噌か白味噌か、あるいは合わせ味噌かの閾値もあるかもしれんけどw
404名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:59:06 ID:CYntH4DE0
トヨタも発祥は静岡県。
結局、名古屋が手柄横取り。
405名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:03:13 ID:lDkfFw9UO
>>404
トヨタは刈谷市
静岡は一切関係ない
406名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:12:09 ID:bTv4OBoEO
ぉ。どうした、朝鮮人みたいな事をいってる奴がオパッイいるぞ。


同じ日本人としてチト切ないなぁ〜。
407名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:32:52 ID:oVd/G1Np0
>>394
きしめんは木曽路のしゃぶしゃぶの最後についてくるきしめんがコシあって、最高に旨い。
しゃぶ肉のだしと、塩とブラックペッパーで味を調えるのもポイント高い。
きしめん嫌いだったが、あのきしめん(ただし、1人前3本しかない!)で、きしめんが好きになった。
408名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:38:19 ID:G2hIhWGd0
名古屋めしはビールにあうモノが多い。味噌煮込みとか、みそおでん。

伊勢で伊勢エビが美味い店はしらないな。
409名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:41:08 ID:oVd/G1Np0
>>408
残酷焼きの元祖・宝来荘のイセエビはうまいよ。
生きたまま炭火焼してくれる。(かわいそうだが)
焼き伊勢えびの後は、伊勢えびの味噌汁にしてくれるがこれまた旨い。
410名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:49:27 ID:QhAPvFP7O
若鯱家はもともとあった同名の名店を商社だか広告代理店だかが強奪してチェーン展開した
既出だと思うが豆知識な
411名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:52:49 ID:RFXop//50
伊勢えびの発祥は和歌山!
412名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:56:15 ID:TBB/Kh9A0
>>396
虎屋より養老軒の方がガチで旨い。虎屋は水っぽい。
413名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:22 ID:i/PeY5SW0
やたらと「発祥」という言葉に敏感な人がいるね。

あからさまな捏造じゃないんだったら、
こんなのたんなる豆知識じゃない?
414名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:02:00 ID:tRM3RRJg0
名古屋人の味覚にはついていけません( ´・ω・`)
415名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:13:01 ID:NB1dTDjP0
>>413
いや、味噌カツスレじゃないのに、やたら味噌カツの発祥に拘って三重だと言い張ってる連中がいるだろ?
連中は「名古屋の矢場とんだって、所詮三重のパクリだろ」って主張したいわけで

その思惑は↓こういうところにある

【味噌/名古屋】「悪気はなかった」韓国でみそカツの有名店「矢場とん」の無許可パクリ店登場 本家が抗議申し立てへ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215304635/l50

名古屋のがパクリなら、韓国のパクリを咎める権利はないとホロン部は主張したい訳だ
だから、発祥が三重でないと困ると
あからさまな捏造をもくろむ連中にとっては豆知識も格好の政治手段なのだよ
こういう陰謀はきちんと潰す、それが重要

声高に元祖だの本家だのを主張すれば、それが通るようじゃ連中のパクリは延々終わらない
416名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:15:50 ID:Xbx03o3C0
発祥・起源の問題と商標登録の問題はまた別問題のはずなんだけどねぇ。
417名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:20:17 ID:gb574mlP0
まあ、のほほんな三重県人としては、
起源発祥は正直どうでもいいんだけど、
井村屋が三重県にアンミラを出してく
れないのは悲しいかもしれないw
418名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:30:19 ID:G2hIhWGd0
おにぎりせんべいが全国じゃなかったのはびっくりした。
419名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:33:16 ID:NB1dTDjP0
>>416
いや、韓国のは商標登録どころか、丸ごとパクリですから・・・
違うのは八丁味噌がコチュジャンになっただけw

すくなくとも、名古屋のパクリではないと主張が出来れば、店名変更だけで営業を続けることが出来る
ホロン部は毎度毎度対日工作活動ゴクロウサンですよ
420名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:39:15 ID:Xbx03o3C0
>>419
あれ?
味噌カツはなくてソースのみ、あるいはキムチがけじゃなかったっけ?
421名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:43:57 ID:NB1dTDjP0
>>420
そんな話は何処にもないが?
味噌カツの八丁味噌がコチュジャンに変わった味噌カツ風の話ならここにある

>韓国に登場した「矢場とん」の模倣店2店はソウルのビジネス街で人気を集め、
>サラリーマンらで繁盛している。
>看板は本家そっくりの豚のキャラクターに「YABATON」の文字。
>矢場とんの創業年「1947」の数字もある。愛知県岡崎市出身で
>ソウル在住の金子幸代さん(28)は「まるで同じ。信じられない」と声を上げた。
>店に入ると、はし袋にまで豚のマークが。メニューに名物のみそカツはないが、
>味が全く違うコチュジャン(唐辛子みそ)をかけた「鉄板辛いとんカツ」は
>キャベツを下に敷いた形が似ている。金子さんは「おいしい。でも本家はびっくりするでしょうね」。
>韓国ではとんカツを「トンカス」と発音して日本食の中でも人気が高い。

>模倣店側はインターネットで矢場とんの紹介とともに
>「日本で研修したコックを迎え」「遠い名古屋まで行かなくても今や韓国でも食べられる」などと
>“本家”との一体性を演出。鈴木社長はこれらが虚偽表示に当たるとして、刑事告訴も考えている。

>経営者の男性(29)に矢場とんについて尋ねると、「こんな深刻な問題になるとは」と困惑顔。
>なぜ模倣したかについて、知人の日本人から「使ったら」と矢場とんの豚のマークを紹介されたと明かした。
>本人は日本へ行ったことがなく、矢場とんについてもホームページで知っている程度。

>「悪気はなかった」と弁解しつつも
>「契約を結べば、日本と韓国でお互い宣伝することができるかもしれない」と話した。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008070590100006.html
422名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:45:35 ID:Xbx03o3C0
>>421
【日韓】みそかつの老舗「矢場とん」の模倣店がソウルに2店 本家、韓国の公正取引委員会に申し立て[07/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1215009599/

 6月に現地を訪れた鈴木孝幸社長(61)によると、模倣店の看板には矢場とんの
オリジナルTシャツのローマ字のロゴマークにそっくりの字体が使用され、店の看板には
同社のキャラクターや創業年「1947」が堂々と記されている。また、店員が
同Tシャツ姿で働いていた。2店では、とんかつ料理を出しているが、矢場とんの
代名詞である「みそ」ではなく、ソースが使われていた。

となってるんだわ。こっちのスレでは。
423名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:45:52 ID:y1140svXO
あたしゃ青森生まれ八戸育ち
424名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:45:58 ID:+fQ6C3+IO
生まれは三重
育ちは名古屋
特許はシナ
425名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:47:45 ID:Xbx03o3C0
もう一つ、キムチがけの言及はこっち。

【日韓】韓国に「みそかつ模倣店」 、「みそかつ」の老舗店「矢場とん」が韓国の公取に刑事告発を求める申し入れ[07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1215449554/

実際にメニューにみそかつはなく、キムチを載せたとんかつなどを提供。
今年2月にはソウル市に2号店も開店した。
426名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:50:56 ID:2qS5/kAX0
>>403
味噌おでんもオリジナルなら食べれる人が多いと思う。
鍋のまん中に味噌壺があって普通に煮たおでんを最初の1回だけちょっとつけるやつ。
大阪で串カツをソース瓶につけるみたいなかんじだけど串カツみたいに全体を浸す訳じゃない。

最近よく味噌おでんと紹介されて地方の人に敬遠されてるのは
味噌の液体の中におでんダネをいれて真っ黒に煮ちゃったもの。
あんなの味が濃すぎて名古屋の人間でも食えない。
427名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:55:07 ID:Xbx03o3C0
>>426
あのスタイルが「最近」ということはないぞw
マスコミが他府県に伝えるようになったのは最近かもしれないけど。
そもそもおでんの語源は田楽であって、焼き田楽ではなく煮込み田楽がまずあったのだから。
その後醤油味のおでんが主流になり、名古屋では古い形式のものが残っているわけなのだし。
428名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:06:54 ID:dV69dn8R0
おおっと、大阪の悪口はそこまでだ
429名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:08:52 ID:2qS5/kAX0
ふーん、そういう説もあるのか。
でも名古屋学に詳しい某国文学教授の講演会で聞いた自分の説を信じるわ。
430名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:11:30 ID:Xbx03o3C0
>>429
「最近」というのがどの程度のスパンのことを指すのかしだいだけどさ。
少なくとも10年とかそんなものじゃないよ。
431名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:25:40 ID:oVd/G1Np0
赤福は全国区の知名度がある土産だが、もっと評価されてもいいのが北勢地方の「永餅」
どう考えても赤福よりも旨い。
432名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:00:16 ID:gb574mlP0
永餅は美味しいね。
松阪の松かさ餅も好きだな。
433名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:18:59 ID:E0SVZC6v0
なが餅、以前にお土産として知人にあげたことがある。
後日、「ごめん、カビが生えていたから捨てたよ」と言われた・・・orz
434名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:25:15 ID:NB1dTDjP0
>>429
もしかして中洲産業大学の森田教授ですか?
435名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:29:58 ID:oVd/G1Np0
三重は伊勢参りの歴史からか各地で旨い土産物が多い。
赤福、へんば餅、松かさ餅、永餅、采女の里、八壷豆
(生姜糖←おいしくないので却下)
三重でイチゴ大福が誕生したというのも、この和菓子の伝統があればこそ。
436名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:31:07 ID:byXMzjQO0
>>435
利休饅頭のことも忘れないであげてください><
437名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:35:14 ID:vtmoTonh0
りくるーとまんじゅう
438名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:36:28 ID:gb574mlP0
他にマイナーっぽいところなら、酒素饅頭とか。
二軒茶屋餅はもう少し有名かな?
439名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:36:43 ID:hicNfB8i0
>>79
カレー焼きだろ?
津と言えばジュゴン焼き知ってるヤツ居るかな?
俺がヨーロッパに住んでた頃、津出身であることを説明するのに最初苦労したよ。
だいたいがこう聞いてくる・・・「トーキョーに住んでるのか?」と。
説明が難しいから「名古屋の近く」と言うと100%の人が「ナゴヤ?それはトーキョーから近いのか?」
となる。
次に「大阪の近く」でも無理。一応隣の県だから「京都の隣の県」と説明すると
半分くらいが「オー、ゲイシャ〜」となる。それでも間違ってるよな。
苦し紛れに「鈴鹿の隣町」と説明すると100%「おー、スズカ〜、ホンダ〜」
みんな知ってるんだな。。。だからそれ以来ヨーロッパ人と会話する時は
「スズカの隣から来た」と説明してる。
海外では名古屋や大阪より鈴鹿の知名度がめちゃくちゃ高い。
440名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:41:23 ID:dyixdhl30
>>435
へんば餅が一番うまいよな
永餅と安永餅って同じ?

>>436
絲印煎餅、覚えとくわ
441名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:48:37 ID:Oyr1Y61s0
三重の方言の可愛さは異常
「〜やにぃ」とか「やんやん」とか
442名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:50:47 ID:byXMzjQO0
>>439
分かるわーブラジル人も知ってたもんなぁ。
日本国内でも知名度すごいな。
初対面の人に自己紹介する時は
「中学校のマラソン大会で鈴鹿サーキット走りました」
って言うことにしてるww
443名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:51:37 ID:0yBLrohFO
末広まきこは神田川の愛人って本当?
444名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:56:13 ID:B5yQoeMWO
>>407
あのきしめんはマジで神だよなwww
445名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:44 ID:p9xcq0/o0
>>439
ジュゴン焼きって近鉄の高架のすぐそばにあるお好み焼屋がジュゴンって名前だったと思うが、
そこで焼いてるのかな?店自体は怪しい雰囲気がしたので入ったことがないw

個人的に亀山の一号線沿いにある亀八のちりとり焼きはB級グルメの帝王だと思ってる
最近は他にも同じような鉄板焼を出す店が増えてきたけど、最初に見たときの衝撃はすごかった
あれは大阪発祥なのかな?
446名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:00:09 ID:mZ5Ekvj00
三重なんて名古屋圏の属国県みたいなもんだからパクられてもしょうがない
447名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:08:32 ID:F+pcxdPQ0
味噌カツは三重が発祥ヤニ!
448名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:35:58 ID:Pz3FA8900
三重とか岐阜の人のほうが味噌好きだよね
449名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:37:23 ID:2tMaMgZP0
天むすより、沖縄のポークおにぎりのほうが好みだな。
450名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:38:55 ID:rqZyz1ck0
生まれは三重

育ちは名古屋

材料は中国産
451名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:02:11 ID:R5vGELHW0
>>449
たまに食べるとおいしいよなぁ
素朴な味で
452名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:13:04 ID:PbfzbsfV0
エビの尻尾が邪魔
453名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:18:51 ID:R5vGELHW0
>>452
てんぷらだからえびの尻尾も食べるのが普通だろ?
454名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:24:17 ID:PbfzbsfV0
タベネーヨ
455名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:25:44 ID:EN76mtI80
ウイロウだって発祥は小田原だしね
456名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:27:18 ID:zrlMIIr00
うーん、うまいかね
味しないんだけどこれ
457名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:27:36 ID:uAPR01m40
固めのご飯は、当初からだったのかな?あの加減が絶妙なんだと思ってるんだけど。
458名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:28:41 ID:JPG7QyNNO
みんなどこぞの国が発祥だとハジマルゾきっとな
459名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:28:54 ID:ujOeDQtaO
エロ動画の天然娘シリーズのがお勧め
460名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:29:00 ID:ECvj5W9Y0
天むすは嫌い
461名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:39:19 ID:m33nR0xZO
育ちは名古屋って…
今でも津の名物として売ってるっての。

ちなみに、みそカツ発祥も津な。
味噌味のソースって感じだから、名古屋味噌が嫌いな人にもお勧め。
462名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:53:10 ID:m33nR0xZO
>>446
そう思っているのは名古屋の人間だけで、大阪との結びつきは結構強い。
(かつての首都移転計画で、三重県は名古屋グループではなくて大阪グループに入っていたの、ご存知でした?)
しかも、昨年のトヨタの暴挙があってから、愛知に対する感情は一気に悪化。

実際、三重県は電機系や化学系の子会社も多いのよ。
比較的景気が良いのも、トヨタじゃなくてシャープのおかげだし。
463名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:55:27 ID:cXfDaiKx0
何がいけないんだ?
千寿の商品に同封されてるカードにもそういう旨のことが書いてある。
464名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:57:29 ID:qxG36/4z0
名古屋名物自体初めて知った。
天むすは、名物というほど特殊でもない。
(普通に天麩羅のおむすびの略だろ?イタ飯と同様)
天麩羅そのものなら分かるが、。


生まれが三重で育ちが愛知。植木等みたいだな
465名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:59:48 ID:16fuOg6+0
言うほど美味いもんではない
466名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:02:41 ID:KLC2V4yG0
>>462
三重県の人口186万9,307、津市28万8,822人、名古屋市223万1,727人。
たとえ三重県全体で名物でも、名古屋ではやれば名古屋名物になっちゃうかもなw
東海地方じゃ情報や人の交流が完全に名古屋発だからな。育てたと言うより津より売っ
ている店が多くなって津や三重の人以外にも知られるようになったってことだよね。
そういや、味噌カツなんて大阪市内でも食べられる店増えてきているから、そのうちど
この名物かなんて関係なく食べられるものになっちゃうかもな。
あんぱんとか江戸前寿司とかみたいにさ。
467名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:13:19 ID:b0cM2AAZO
>>462
津に住んでたが、テレビら名古屋系、新聞も中日だから名古屋寄りかもしらん。
三重大は三重県人3割、愛知県人4割、大阪人3%強。方言は関西よりだけどやっぱ名古屋が強いわ。

大阪は石原産業でイメージ落としてるしな、職員は大阪に住んで三重に産廃垂れ流しはあかんよ
468名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:21:53 ID:m33nR0xZO
>>466
愛知県720万人に対して名古屋市が220万人。
三重県180万人に対して津市はたったの30万人。
この差が、三重県の強みである事を理解していないようだな。

情報の発信地って、単にテレビ局があるって話だろ。
(しかも、関西の電波を受信している地区がある事を考えすらしないw)
大体、テレビ情報なんてネットが普及した世の中では意味がないし。
469名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:22:17 ID:s+24xacE0
>>55
名古屋で味噌カツ食ってないだろ。

オレは大阪で味噌カツ食ってはきそうになった。
470名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:30:54 ID:WdsuCZH50
4月まで鈴鹿に住んでました。
津は、非常に地味ですが、いい街です。

食い物は、まずウナギです。
市内には有名店目白押しで、
どこの店もうまいです。

次に焼肉。
当然松坂肉。正直、精肉より、ホルモンの類が
めちゃくちゃうまいです。
471名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:40:39 ID:pFpwO7dZ0
でもメインがシャッター通りでなあ。
中勢で元気なのは伊勢中川(伊勢市にあらず)くらいかのう。
472名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:45:17 ID:F+pcxdPQ0
東紀州は話題にすら上がらないようだな┓(´ー` )┏
473名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:47:49 ID:m33nR0xZO
>>464
一般名詞ではない。
何故なら、日本では一般名詞は商標登録できない。
(最近になって地名付き名物が商標登録出来るようにはなったが、それとは違う)


みそカツなんかは一般名詞だよね?多分。
474名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:53:39 ID:m33nR0xZO
>>471
亀山とか多気とか。
鈴鹿も来年ある程度は元気戻るでしょ。

なんつーか、名古屋の企業は何も地元に貢献してくれないから、シャープやホンダの方が存在感大きい訳で。
475名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:55:25 ID:uUqviuhUO
なんか、キムチ臭い奴らがアップを始めてるそうだなw
476名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/09(水) 22:03:23 ID:psRqjRjD0
西尾の抹茶が最近まで無名だったり
うなぎ生産量日本一は浜松だと思われてたり、そんなもんだろ。
477名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:05:26 ID:G7hsDQjcO
名古屋に美味いもの無し
(´・ω・`)
478名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:15:07 ID:F+pcxdPQ0
>>474
名古屋企業が三重に工場を進出されるメリットって何?
479名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:09:49 ID:KLC2V4yG0
>>468
この場合、数が少ないってのは何の強みがあるんだ?
人口が多いってのは,経済力や市場が大きいってことだけど。

>大体、テレビ情報なんてネットが普及した世の中では意味がないし。
2ch脳乙。
480名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:28:09 ID:4byg1e79O
>>467
三重県に数年住んでいたけど新聞やTVから愛知県を中心とした情報ばかり流れてくるから、てっきり中部地方だと思っていたぞ。
三重県って近畿・中部地方って事より東海三県を重んじる県のイメージがあるんだけど。
481名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:30:14 ID:nZQuCdrz0
>>480
三重県でも愛知の影響を受けているのは近鉄名古屋線沿線だけ。
伊賀や南紀は大阪の影響下にあります。
482名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:33:55 ID:JrUPNSty0
まぁ、三重は田舎でなにもないけど
気候は温暖で人はのんびりしてて飯はうまい、住むにはいいところだよ
483名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:51:01 ID:JflOAPUh0
>>476
あと河豚な。
潮の流れが変わって伊勢湾でメチャ取れるようになった。
今や福岡より水揚げ高が多いとか聞いたことある。

で、地元の名産と言うことで篠島だか日間賀島だかの分校で給食に出ることがある。
それをサンデーモーニングで放送。
愛知出身なのに事情を知らない浅井シンペーが「子供に贅沢させるな」と猛批判。
取材されたんで楽しみにしてオンエア見てた子供達涙目・・・
484名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:04:20 ID:rCnoXPXz0
>>481
南勢は名古屋線じゃないんだが?
何も知らない大阪人の妄想乙。三重県民に扮した工作までして地元の自慢に余念がないようだな
現実には名古屋と同じテレビを見る三重県民は名古屋人の亜種だし三重県より名古屋に誇りを抱いてるのが普通なんだな
だから今回の件みたいにわざわざ名古屋と分離した三重県名物であることを強調して利益を得ようとする人間は実際嫌われている
485名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:13:57 ID:JdBixwyx0
>>481
 そりゃあ伊賀地方は昔は大阪のテレビしか映らなかったし(今では中京広域圏も映るけど)
大阪通勤圏だが南紀は大阪とは違うだろう…
486名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:32:10 ID:cV0GQNB2O
めんたいも下関発祥なのに、近所の都会の福岡に名産をとられてしまっている。
487名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:38:19 ID:EhcsSDXV0
>>484
こいつ、きもい・・・
488名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:38:31 ID:8asvj952O
>>478
土地が安いという意味や県が求めているという意味も含めて工場が建てやすい。
うちの田舎にもトヨタ系列の会社の工場がある。

489名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:43:26 ID:LyGyeSN70
千寿の天むすかまた食べたいな・・・・
名古屋赴任中に名古屋めしで認めたのは天むすとどて煮だけだったな
ひつまぶしと手羽先、きしめんはそんなに特別においしいとは思わなかったし、
味噌煮込み、味噌カツなんかはなんで味噌?って感じだった
490名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:48:06 ID:0Ra4WoCt0
てんむすってこれだろ
ttp://www.teck.co.jp/ole/products/tenmus/
491名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:28:40 ID:9l0oJLc+0
天むすは海老の尻尾が邪魔ってレスがいくつかあるけど、名古屋の天むすは尻尾ないよ。
海老天というより塩味の海老から揚げが入ってる。
http://r.tabelog.com/aichi/rstdtl/23000026/
492名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:36:44 ID:UiohY3JOO
仕事で三重県行ってたけど良い所だったなー
3ヶ月もいると異常な程親しみがわくんだよね

ほのぼのしてたなー
結婚するなら三重県人がいいよ、俺は
食い物も唐揚げ丼、伊勢うどん、金星のラーメン、手こね寿司、長栄軒のパンとか
旨かったなー
493名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:56:08 ID:s6xVgIOeO
それぞれ良いとこがあるよね
494名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 03:42:51 ID:VNHHzJ0g0
>>357
>イチゴ大福のあんこは白あんが一番だよな

全力を振り絞って同意させていただく。
桑名のいつもの和菓子屋さんで買っていたので白あんがデフォだと思っていたのだが、
名古屋に行ったとき、めいてつの地下で黒餡のいちご大福を初めて目にして仰天した。
見た目悪すぎ。仮にも和菓子だろ?
いちご大福はなー、羽二重餅に包まれた白あんの奥に透けて見える桜色、そのはんなりとした
透明感を愛でる芸術品なんだよ。
そして一口齧ると、柔らかな薄めのもっちり感の下に上品で控えめな甘さの白あんのなめらかな舌触り、
そして瑞々しく甘酸っぱいいちご。
粒あんとかありえないから。
餅に透けてつぶつぶの黒々に部分的に赤いのって、ほんとやめて。
てか名古屋の人もそんなん買うな。
495名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 03:47:00 ID:JvrDr1QSO
三重県の人
渡鹿野島について教えて
496名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 04:04:48 ID:VNHHzJ0g0
>>495
三重県人は意外と知らないと思う。
私も詳しくない。
たぶん、真珠の売買で鳥羽や賢島に来る都会の商人の遊び場だったんだと思う。
お金持ってて都会の刺激に慣れてて、商用で来てるから奥さんもいないし、遊ぶにも田舎杉
って退屈しているおっちゃんたちを、船に乗せて島に一晩隔離。
純朴で働き者の地元の若い娘を守る知恵? 知らんけど。
497名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 04:07:34 ID:nhbkWvV+O
昔、渋谷センター街にあった天むすが、めっちゃ旨かったなぁ!店のおばちゃんも感じ善いし仲間と行ってサービスしてもらったり色々お世話になったもんだ、懐かしいなぁ!
498名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 04:14:31 ID:uaY0z8kq0
名古屋人だけど、天むすはノーサンキュー
499名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 04:34:08 ID:JvrDr1QSO
>>496
頓クス
もっとヤバイ感じのところかと思ってた。
500名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:42:49 ID:Es+qWVED0
>>499
真珠の養殖なんて最近のことだからあまり関係ない。
もともとの主な客は漁師。
昔は全国にあんな感じの島があった。
島だから女は逃げられない。
今は外人女だらけ。
これで判断してくれ。
501名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:03:05 ID:PF71tUCA0
ゼントラーディw
どっちかつうと女かな?
真っ赤ッかで重度の皮膚病、図体と性欲と癇癪持て余してるから
しょーもないことで切れるんさ
ちなみにUは梅かな?
だったら童話
502名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:50:52 ID:zqY0IPFA0
最近天むすとか焼き肉おにぎりとかオムレツとかイラネ
シャケとかたらこが一番美味い
503名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:51:38 ID:d2t14RL20
天むすの起源は韓国だバカヤロー
504名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:00:41 ID:Ry7UP7de0
三重県は鈴鹿や津から名古屋に盗みにくるブラジル人を何とかしろ。
名四国道で腐ったホンダ車(黒が多い)を見たら絶対避ける。
津から毎朝南米人を満載して鈴鹿の工場へバスが出ている、壮絶。
505名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:17:28 ID:c5Tvr/wQ0
天ムスの起源は韓国ニダ

古来、テムスという名の家庭料理だったが、
日帝占領時代に韓国語の使用が禁止され、
てんむすと名称を変更せざるをえなかったニダ

506名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:23:45 ID:SN78S1p50
いや、伊勢うどんはそんなに旨いもんじゃないぞ
507名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:29:10 ID:/x37Gsie0
>>506
同意。伊勢うどんは三重県民の俺でもそんなに旨いと思わない。
茹でたて麺に汁をかけて刻みアサツキ、生卵をかけて混ぜて食うとそこそこ
いけるが、毎回食べたいうどんじゃない。
>>502
天むすは旨いよ。
アイデア食品の傑作だと思う。特に通常のおにぎりよりも小ぶりで一口サイズ
なのが一番の長所だと思っている。
508名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:35:14 ID:sseHAFoM0
>>468
桑名、四日市、鈴鹿、津と北中勢が三重県の中心だろ
どう考えても三重は愛知の属国

山ちゃん、三重に店出せよ
509名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:35:43 ID:cmZUhvxB0
天むすなんて食ったことないよ名古屋住んでたけど
どうでもいい存在名物でもなんでもない
510名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:37:23 ID:+FsMUuYA0
天むすは三重発祥の育ち名古屋は何の関係もない
何が名古屋人育ちだ反日低俗新聞、関西人なら礼儀しらず恥知らずなこは言わん

盗人たけだけしいとは名古野蛮人のこと、新聞も低俗なら人間も低俗
511名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:37:44 ID:BP1h5l560
いやいや、伊勢うどん美味いだろ。

普通のうどんとは別物として。
512名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:42:32 ID:+FsMUuYA0
名古屋人は自分達が文化歴史のない野蛮人と人一倍意識している
名古屋人は関西劣等感ち必然的に三重県コンプレックス持ち
513名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:43:41 ID:gOFc/h1q0
天むす、ひつまぶし、あんかけスパ、手羽先、きしめん、味噌煮込み、味噌カツ、台湾ラーメン、大須ういろ、スガキヤ、マウンテン

名古屋って結構あるんだな
514名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:44:51 ID:DLu4Iir10
>>513
マウンテンが入ってるんかよw
515名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:45:16 ID:RJudB8nU0
>>511
伊勢うどんはうどんとは別物なんだよ、団子に近い、そして旨くない。
516名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:49:23 ID:RgnZ6DKU0
>>481
三重は名古屋圏だよ、滋賀の一部もそっちじゃね。
どう考えても大阪とは無関係。
517名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:50:33 ID:DLu4Iir10
518名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:50:57 ID:+JXLEp14O
よそから転勤してきた奴にどて煮を食べさせるると
10人中6人が顔をそむけ、3人がこれもアリだと言い、1人がどっぷりハマる。
名古屋飯とはそういうもの。
519名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:51:56 ID:sseHAFoM0
>>513
名古屋、麺類多すぎだなw

三重は赤福、伊勢うどん、へんば餅、永餅・・・
餅しかないやん・・・
520名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:52:33 ID:IpgpeMbs0
>>511
同意。
美味いと思うが、ふつうのうどんとは別な食べ物だと思う。
名古屋の味噌煮込みうどんも同様。
521名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:55:00 ID:gq1+XJ7O0
「ういろう」だって、ホントに名古屋発祥なのか疑問に思う。
522名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:55:43 ID:DLu4Iir10
>>516
三重の伊勢平野の部分は名古屋圏だけど、
伊賀地方はあきらかに関西圏。通勤圏だったりとかテレビの電波とか
何より方言が伊勢弁じゃなくて関西系。

南紀や熊野の方はまた別の文化。
523名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:56:48 ID:IpgpeMbs0
>>521
名古屋人もそんなこと主張してないと思うが。
524名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:58:45 ID:RcDxQ+ISO
このスレって「毎日」から目を背けさせる工作じゃないのか?それにしても愛知や三重の人間は簡単に釣られるものなんだなw
525名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:59:06 ID:v2V/saN60
>>16
ういろう以外は美味いほうだ。
「名物にウマいもん無し」という言葉にわざわざ名古屋と加えるなら、もうすこしまずいものを出さないと。
526名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:02:28 ID:E32sjtKXO
桑名から名古屋都心部まで高速で30分

下手したら名古屋市内緑区の外れよりも時間的には近い地域が有る三重県

岐阜も電車だと駅までは早いし

名古屋通勤圏は

三重県:桑名〜四日市・岐阜:岐南町〜大垣・尾張地区・西三河くらいか


東三河は名古屋圏ではないから寂れまくってるし
527名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:03:48 ID:v2V/saN60
>>516
三重は関西弁だもの。
名古屋と三重の境にはでかい川が流れてて、橋のない昔にはどうしても気楽には交流できなかったからな。
528名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:15:56 ID:+FsMUuYA0
私達関西人と違い、名古屋猿は人と違うことが出来ない土壌 文化不毛だから猿真似しかできない
盗賊盗人の子孫だから 盗みばかけして三重県日本中から嫌われ続けている
天むすにかぎらずキシメンも紀伊半島発祥、ウイロウも違う、日本のF1、木曽岬干拓地
伊勢湾も関西で中部ではない東海でもない

名古屋人は人前では言葉も標準語で包み隠し、アイデンティティーのかけらも持っていない
他所の土地でも面と向かって言えない小心者もネットなど陰では悪口言い合うような陰湿風土だ、韓国人そっくりの性質
そんな所で生まれ地元反日新聞に洗脳され続けたた名古屋猿が歴史高貴文明の都関西三重に劣等感持つのは自然なこと。

反日新聞は朝鮮や中国にやったことを謝罪だ賠償だと連呼するが
お前達愛知岐阜の野蛮人が関西北陸を荒らしまわり文化的遺産を破壊し何十万という罪のない人を殺めた
奴ら愛知岐阜人の大半は謝罪賠償するどころかそんなことをしたことも知らない無知

三重県伊勢長島伊賀上野松坂多気の人々は奴らの心無い獣性質を未だに許してない。蔑視し恨んでいる。
529名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:21:23 ID:+FsMUuYA0
>>527
川向こう
日本人が木曽川の向こうの東夷野蛮の人、愛知かと岐阜とか蔑視したのが始まりだ。

だから言葉も三重滋賀県以西と違い、頭も不自由だろ

今も捏造反日新聞と関西劣等感の狭間で陰湿・低劣劣悪な民族性をはぐくんでいる
530名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:29:50 ID:9V56i79s0
三重 名古屋のお国自慢ネタになると沸いてくるうんこの
うざさは異常。 お国自慢板に帰れ。
531名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:30:53 ID:xg+mH8G/0
ID:+FsMUuYA0 ←こういう人達が日本の品格を下げているわけですね・・・・。
532名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:36:53 ID:+FsMUuYA0
三重県は太古の昔から関西、伊勢神宮滝原神宮斎宮の高貴なお膝元
中部の野蛮人が三重県に立ち入ることは許されない
中部電力JR東海豊田中日新聞名古屋のTV、お前らは三重県に足踏みいれる資格のない下等
正反対の歴史しかない中日名古屋の低俗テレビなどは三重県人にとって
関西人日本人とってすべてウソにほかならない害、まったく三重県人に価値のないもの

これいじょう高貴な三重県人の心を傷つけることは許されない、荷物まとめて失せろ死ね害虫、盗人人殺し名古野蛮猿
533名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:41:57 ID:RLpmzDa20
強烈だなw
犯罪起こさなければいいけど…
534名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:44:01 ID:IpgpeMbs0
ハン板か東亞あたりのコピペの改変みたいな文章だねぇ。
535名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:44:30 ID:+FsMUuYA0
木曽川長良川の向こうは人種が違う劣等、だから三重県人は歴史文化に富み上品上流階級
名古屋人は下層階級はだから下品で基地外でパクリ残虐盗人ばかりだろ、所詮関西の植民地
所詮愛知はゴミエッ田非人朝鮮人の捨て場所
536名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:47:24 ID:+FsMUuYA0
名古屋の情報や歴史(中日)は他と全く違うらしい
537名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:48:24 ID:xg+mH8G/0
>>535
じゃあ、何で休日とかに名古屋に遊びにくるの?

あ、生粋の三重県人ではなくて、特アからの不法占拠人なのかw
538名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:50:44 ID:+FsMUuYA0
名古屋に何の関係もない熱田神宮を移転させよう
鈴鹿か松坂あたりに
539名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:51:47 ID:n+XXYD+Y0
名古屋は標準語だぎゃぁ。
540名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:54:53 ID:sseHAFoM0
ID:+FsMUuYA0
本気で言ってるんならやばいな・・・
541名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 16:55:42 ID:CrVb8IDjO
三重県なんかさんざん馬鹿にされてるだろw
東海三県と呼ばれるわりには関西寄り、かと言って関西呼ばわりされると怒る。
県を代表するメディアもなく、北部と伊勢以外は救いようのないド田舎。

沿岸部のリゾート地化にも失敗してるし、真珠しかいいとこがない。
542名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:13:59 ID:+FsMUuYA0
日本を定義できるのは関西人だけである

パクリ民族名古屋、化外の獣
543名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:16:56 ID:jRBA/GZA0
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
544名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:24:05 ID:+FsMUuYA0
名古屋の関西伊勢劣等感はしみつてとる名古屋人は近鉄に乗るのが夢なんやてだ
三重県のように歴史も文化も観光地もブランドもないと惨めやな

中部に阪神戦中継しろ洗脳が解けて陰気な中日からみんな明るく自由な阪神ファンになる
545名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:26:53 ID:TLuB+pY80
長島越えると急に関西アクセントになっててびっくりする
546名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:28:32 ID:cIHzLOwm0
天むすはウリナラ起源ニダ!
547名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:28:39 ID:+FsMUuYA0
【話題】 「知っていますか?独島と東海は韓国の領土です。日本は認識を」…米NYタイムズに全面広告

いえ伊勢湾は日本です関西です
548名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:30:12 ID:0Il2OW1S0
味噌カツ、天むす、いちご大福などをぱくられ、美味し国までぱくられる。

枕草子に出てくる七栗の湯、伊勢神宮、サーキット、世界遺産があるのに生かせない三重県乙!
549名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:31:46 ID:IpgpeMbs0
>>548
単純に人口が少ないから地元だけでは商売にならないんだろうな。
最も近い都市圏である名古屋で販路を拡大するしかなかったわけで。
三重県に限らず日本中の地方は同じ問題を抱えているんじゃないだろうか。
550名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:37:46 ID:+FsMUuYA0
木曽川越えると途端に汚い外国語になってびっくりする@美味し国伊勢

文化−名児耶飛ばし、文化不毛の地
食−味噌食、きしめん、ういろう、エビフリャー 手羽先(みんなパクリ)
器量−ブス、ブサイクの名産地
体質−排他的、閉鎖的、集団志向、他所者を拒絶、 残忍 泥棒
性格− 劣等感、嫉妬心、自意識過剰、粘着質、 残忍
慣習−ケチ、喫茶店、冠婚葬祭、環境破壊、 野蛮
名物−しゃちほこ、トヨタ、つぼいノリオ、南セントレア市、観光地何も無し

イメージ−大いなる田舎、無知無能下品礼儀知らず、陸の孤島、もう一つの朝鮮、日本の外国、 日本の底辺、ブルーカラー階級

金と味噌と中日があれば文化知性はいらない
タモリにも馬鹿にされるジョークタウン
朝鮮並に非人道的な閉鎖空間だ。
551名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:45:21 ID:9V56i79s0
名古屋 がめつい

三重 明日は明日の風
552名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:45:32 ID:+FsMUuYA0
>>548
ぱくられるものがない土人地域は惨めだ
東北と名古屋どちらが何もない日本の最底辺かな

能や忍者も松坂牛、伊勢えび伊勢、みんな関西発祥
もつものと、猿の差の惨めさ
553名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:47:56 ID:sseHAFoM0
>>552
名古屋に対して劣等感丸出しだなwwwwww
554名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:49:41 ID:WKsGpCj2O
三重でも名古屋でもどっちでも良いよ
555名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:51:24 ID:+FsMUuYA0
似た者同士、文化も歴史もない東北と名古屋じんは韓国人並みのパクリ千恵遅れ

三重県ヨーロッパイタリア

愛知中東イラク
556名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:52:54 ID:WKsGpCj2O
てか三重の女は気性があらすぎる。名古屋と顔はトントン
557名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:53:31 ID:XLcMtp7eO
名古屋に帰りたい
558名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:56:18 ID:/x37Gsie0
バイキングの柿安・三尺三寸箸は桑名の会社。

559名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:57:02 ID:y949FXBJO
部落 在日 の滋賀よりはマシ
560名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:57:35 ID:RLpmzDa20
三重県
いい所なんだけど
基地外が1人紛れ込んでるな。
561名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:59:30 ID:+VA6EMfL0
起源は…
562名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:59:37 ID:/x37Gsie0
伊賀上野のもくもく農場のハムとバイキングも有名。
三尺三寸箸と同様、いずれ全国展開するんじゃないかな?
「風の葡萄」というレストランだよ。覚えておいて。
563名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:00:19 ID:aSDR8nGg0
三重って一番最後に出てくる県名だよなぁ
564名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:01:40 ID:+FsMUuYA0
>>554
尾張は2000年間から日本の嫌われ者差別されて気がふれた

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)国・都道府県

選択肢一覧

順位 投票 選択肢 グラフ 有票 総票
1位 大韓民国 …25.7% 257票 257票
2位 中華人民共和国 …21.9% 219票 219票
3位 朝鮮民主主義人民共和国 …18.0% 180票 180票
4位 東京都 …16.3% 163票 163票
5位 創価学会の聖地・東京信濃町 …15.6% 156票 156票
6位 愛知県 …14.7% 147票 147票
7位 千葉県 …10.3% 103票 103票
8位 名古屋 …9.7% 97票 97票
9位 埼玉県 …9.3% 93票 93票
10位 大阪府 …8.8% 88票 88票
11位 神奈川県 …8.5% 85票 85票
12位 岡山県 …7.9% 79票 79票
13位 福島県 …7.5% 75票 75票
14位 静岡県 …7.2% 72票 72票
15位 宮城県 …6.9% 69票 69票
565名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:01:52 ID:kqzi0X2E0
付け合わせのキャラブキ(゚Д゚ )ウマー
566名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:02:00 ID:P7jsfWNZ0
飲食店の繁忙時間に平気でバキュームカーを横付けするのが三重県の民度。
567名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:02:04 ID:/x37Gsie0
松阪の「開花屋」というラーメン店は旨いよ。
まだオープンして間がないのに、既に大阪と名古屋に支店を出したよ。
568名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:03:37 ID:/PFM+gKV0
>>567
名古屋の開花屋にいったことあるけど、ガラガラでしたw
569名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:04:06 ID:+FsMUuYA0
蛮族名古屋は関西北陸を荒らし何十万人と罪のない人虐殺した

嫌われ者
570名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:04:25 ID:/x37Gsie0
松阪牛を食べるなら、松阪市内の肉屋で「松阪牛切り落とし」を買うのが一番いい。
100g500円ぐらいで買えて、家で料理すれば本物の松阪牛の牛丼が食べられる。
571名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:04:38 ID:c5Tvr/wQ0
天ムスの起源は韓国ニダ

古来、テムスンという名の家庭料理だったが、
日帝占領時代に韓国語の使用が禁止され、
てんむすと名称を変更せざるをえなかったニダ
572名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:06:58 ID:/x37Gsie0
>>568
名古屋店は行ったことがないので知らないが
松阪本店の店主が和食割烹の板長で、腕は本物。
あの人が自分で作らない支店は味が落ちるのかもしれない。
573名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:07:05 ID:+FsMUuYA0
きしめんは紀州麺、ういろうは小田原、天むすは三重、手羽は台湾


味噌は韓国、名古屋の食い物は韓国そっくり

脂っこい労働者階級の餌w
574名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:07:15 ID:4+1kFoyS0
名古屋って日本一チョン臭いよね
見栄だけが全て
冠婚葬祭なんかの費用とかいくらかけたかってのをステータスにしてるし
車の電光ナンバー申請率も日本一
最近の愛知県のDQN犯罪率は大阪をしのぐ勢い

愛知は日本の恥部
大阪は日本ではない
575名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:08:19 ID:W76AG3LZ0
>>17
ういろうは周辺つーか小田原が発祥なんでだいぶ遠い
576名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:10:16 ID:hbXiu7pD0
>>574
太閤様の時代から名古屋は日本の中心だがや。
名古屋の食文化こそ和食の原点だぎゃあ。








ま、沖縄生まれな俺様には関係ない話だが。
577名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:10:19 ID:/x37Gsie0
桑名駅ビルの中に入っている「新味覚」の餃子は昔から有名。
瓶牛乳を飲みながら餃子を食うというのが30年前からのやり方。
578名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:12:11 ID:IpgpeMbs0
食い物の話じゃなくて恐縮だが、水族館好き、特に海獣好きであれば二見シーパラダイスがおすすめw
小さな水族館ゆえに、大手にはない「動物との距離の近さ」が楽しめる。
579名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:12:44 ID:+FsMUuYA0
中日新聞は伊勢劣等感はっしょうは丸出し
日本の発祥は名古屋W 哀れ基地外劣等人種
580名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:14:22 ID:B3PQXV0y0
ID:+FsMUuYA0 =関西の田舎市町村出身 

正解だろ?大阪市や神戸ではない
581名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:14:51 ID:/x37Gsie0
桑名駅前のサンファーレの中にも入っている「モナミ」のケーキは旨いぞ。
582名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:15:22 ID:aAQwXyYZ0
>176

そっちのカトレアじゃなくて、バイパス沿いのカトレアだよ。
まあ、どっちもうまいけどね。
あれと比べれば名古屋の味噌カツはハッキリいって食えないレベルの不味さだ。
583名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:16:59 ID:+FsMUuYA0
中部の猿名古屋人は金輪際三重県の地を踏むな

ブランドイメージに傷がつく、関西美味し国が汚れる。
584名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:17:21 ID:/x37Gsie0
湯ノ山温泉で意外な名店は「熊牧場」だ。
あそこの塩ラーメンは絶品。
冗談みたいな店だが、一部の地元ラーメンファンの間ではヒソカに有名。
585名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:19:32 ID:J4Gxw7Y30
>>528
>日本のF1

日本のF−1のルーツは本田技研。
社長の本田宗一郎の出身地は静岡県浜松市天竜区だ。
浜松が本田技研誕生の地だ。鈴鹿なんて単なる植民地だ。
ついでに言っておくが、豊田の創業者、豊田佐吉は
静岡県湖西市出身だ。ヤマハもスズキも静岡県だ。
関西や三重なんて猫ばばしかしていないだろw
586名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:24:29 ID:UurKhdOJO
三越の創業者が松阪の人
587名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:25:43 ID:+FsMUuYA0
未来の首都三重畿央くれば名古屋イジメしてやる
西日本州、関西州の首都三重近央において名古屋イジメしてる
588名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:29:12 ID:aSDR8nGg0
>>582
なんでも慣れですよ慣れ
子供の時から食べていたらおいしく感じるものなんですよ
自分の口に合わないって表現にしておいたほうがいいよ


これおいしいからって薦めてくる同僚の女みたいに
自分の味覚がただしいと思い込まないほうがいいよ

589名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:31:49 ID:B3PQXV0y0
ID:+FsMUuYA0 =三重は関西だと主張する関西出身のネット工作員
590名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:37:28 ID:/x37Gsie0
もともと江戸落語でも出てくる「伊勢屋」とかは殆ど
三重県出身の商人だからね。
伝統が違うんだよ。
591名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:39:49 ID:/x37Gsie0
ただ、全国に流れた松阪商人が日本の商いの基礎を作ったからと言って
それで三重県は偉大だとか、そんなことを言うつもりもないけどね。
昔は昔、今は今だから。
でも、伝統のあるエリアだからある程度の文化はあるよ、それだけは言いたいかな。
592名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:42:10 ID:rCnoXPXz0
なんだか一人の京都人が工作してるせいで勘違いされそうだが、三重県民は三重が関西とは思ってないし、
実際に三重県の言葉も関西弁より名古屋弁に近い。三重県民は名古屋人の亜種であることを誇りに思っているので勘違いしないでほしい
593名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:44:49 ID:+FsMUuYA0
名古屋人が三重県を東海中部というにはむりがある

三重県人としてこれ以上の侮辱はない

三重県人は私を含めて歴史も文化も関西
俺達はお前たいな劣等人種とちがうのや歴史くらい勉強しとけ無知
名古屋の猿は自覚しろ他人様に迷惑かけるなボケ
594名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:45:00 ID:/x37Gsie0
>>592
それは違うよ。
三重県民は名古屋人の亜種とも思っていないし、関西人だとも思っていない。
関西と東海の境にある、「かけはし」のようなエリアだと思っている。
どちらにもつかないけれど、どちらの文化とも親しめるようなエリア。
595名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:46:42 ID:IpgpeMbs0
というか、どこかに明確な一線があるわけでなし。
596名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:53:27 ID:+FsMUuYA0
>>595
アホが口はさむな明確な一線がある川向こう
日本が長良川木曽川の向こうの東夷野蛮の人、愛知かと岐阜とか蔑視したのが始まりだ。

だから言葉も三重滋賀県以西と違い、頭も不自由だろ

今も捏造反日新聞と関西劣等感の狭間で陰湿・低劣劣悪な民族性をはぐくんでいる

関西は知的産業文化レベルがたかく、名古屋が無知で程度が低くくるま組み立てるだけのブルーカラーなのは
川が邪魔して文明が届かなかったからだ。人種も違う
597名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:56:48 ID:IpgpeMbs0
お前は未だに川を渡れないわけか。
598名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:58:20 ID:7l5j/hnKO
>>592
三重の言葉のイントネーションはどう考えても関西寄りだと思う…。
四日市より北は知らない。
599名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:59:58 ID:+FsMUuYA0
ノーベル賞受賞者日本12人
人種が違うとこうも違う
西日本11人
東夷1人

名古屋は関西や三重県と比べるレベルやない、お前たちは単なるエコノミックアニマル
600名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:02:26 ID:RLpmzDa20
そうか京都人かw
>>599
都合のいいときだけ愛知が西日本w
601名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:04:45 ID:o4ZN8m4CO
伊勢神宮があるってだけでも別格。
602名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:15:07 ID:IpgpeMbs0
>>599
関東の人間の感覚だと「え?愛知って関西でしょ?」らしいですけどねぇw
距離的には東京よりは大阪の方が近いですが。
603名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:16:47 ID:+FsMUuYA0
名古屋人の頭はピーマン

精神科や心療内科患者数が日本で一番多い市。
604名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:18:55 ID:/x37Gsie0
今、お隣の滋賀県が関西の中では活況だが、三重も関西と東海の境という
地域的メリットを生かして滋賀&三重の「橋渡し地域」として今後もっと発展できる
可能性が大きいと思う。
605名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:20:09 ID:u6uPwcx+0
ジャスコ岡田を出すまでもなく三重の商人って有名だよね。
でも、商人って士農工商で言えば最底辺。
つまり金に汚い連中ばかりを伝統的に輩出してきたのが三重。

現代にもその伝統は受け継がれて円天の波社長なんかがそうだよね。
606名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:22:44 ID:IpgpeMbs0
>>599
湯川秀樹や朝永振一郎は東京生まれなんだがw
出生地ではなく出身大学を基準にすると、今度は江崎 玲於奈や佐藤栄作が東京の大学出身になるし。
607名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:23:38 ID:VosoSELNO
三重って地味な県だな
608名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:25:25 ID:+FsMUuYA0
名古屋人程最悪な人種はいない  

食い物に味噌入れて食う前におまえら発狂味噌!!!ボクェ アフォ カス

名古屋の嫌いなところをおっしゃってください
609名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:31:22 ID:c8K/fOOa0
斎宮のあたりも宅地が多くなったが、
整地するとシャレにならんくらいの確率で遺跡が出る。
建築がストップしちまうんで、見なかったことにされるケースが多い。
まあ、奈良や京都なんかもそうなのかもしれんが、
当たっちゃった施主さんは生きた心地しないだろうねえ。
610名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:31:30 ID:+FsMUuYA0
大嫌い! あの汚い言葉を聞くと虫唾が走る

住んでる奴等も話題作りのために無理してるだけで、自分たちで食い物美味いと思ってない。
町の作りも車中心過ぎて人間の住む所じゃない、
女はブスで陰険でケチ。

食い物まずいなに「味噌かつ」って味噌かつはこの世の食べ物ではない

犯罪者が逃げ込にはベスト
611名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:34:33 ID:MMp73xlx0
天むすって見たら チンコたった。
612名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:37:00 ID:+FsMUuYA0
関西にはお前らみたいな鬼畜泥棒人殺しはおらん、劣等人種名古屋死ね
613名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:39:54 ID:15G5bVs8O
614名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:40:05 ID:EjZc0gx8O
名古屋人は目に見えるものには金を使う。 (服とか車…)

目につかないものには金は使わない(食べ物…)


名古屋人にとって食べ物は餌。料理人が育たない場所。子供はみんな味覚障害者!

なんでも味噌!味噌!味噌!
615名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:43:53 ID:+FsMUuYA0
中部の猿名古屋人は金輪際三重県の地を踏むな

ブランドイメージに傷がつく、関西美味し国が汚れる。
616名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:20:49 ID:/x37Gsie0
>>605
そんなことはない。
商人というのは複数の都心の中間地点で流通の役割を担って誕生したもの。
松阪商人、近江商人というのはまさに東西の架け橋だよね。
1次産業(農業)、2次産業(製造業)が生まれてその後に生まれた、
もっとも現代産業に近い三次産業の先駆けだよ。
617名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:28:20 ID:/x37Gsie0
すごいな、1人のIDをアボーン設定にしたら、まともなレスしか残らなくなった。
618名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:30:55 ID:5eEQsBjo0
仕事で三重に数年いたけど食い物はうまかったな
特にぎゅーとらってスーパーの惣菜が気に入ったw
619名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:23:18 ID:WB6KJO5P0
やけに伸びてると思ったらかまってちゃんか・・・アワレ
620名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:26:05 ID:8fv0Fq4c0
>>592
>>実際に三重県の言葉も関西弁より名古屋弁に近い

ああ、長島と木曽岬だけな
桑名以南は京阪アクセントな
621名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:41:01 ID:chW4HZJL0
名古屋に住んでると食い物で外に出たくなくなる。
同志社受かったけど味噌カツや味噌煮込みが食べられなくなるのが嫌で南山にしちゃった・・・
親父の取引先で京都の会社の人に言ったらひっくり返ってたな。
622名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:46:29 ID:SmZcQXbv0
天むすは、韓国の江原道あたりの家庭料理が起源ですよ
623名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:50:37 ID:KwK72OLZ0
天ムスは韓国が起源なんだが、何故日本のマスコミはその事を正確に伝えない?
624名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:53:07 ID:Mth6lriM0
名古屋人も
最近はあまり食べないんだがw

 ところでおまいら名古屋名古屋と馬鹿にするが
 ひつまぶしはさすがに名古屋じゃないと美味くないからなwww
 地元の名古屋人が愛する名店は、錦3のいば昇(しょう)だ

 
625名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 23:01:13 ID:SmZcQXbv0
ひつまぶしも韓国が起源ですが、なにか?
626名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 23:06:38 ID:Vuf3HYU9O
全部名古屋のもの
名古屋県豊橋市、名古屋県豊田市、名古屋県岡崎市、
名古屋県名古屋市岐阜区、名古屋県関ヶ原町、名古屋県多治見市、名古屋県関市、
名古屋県中津川市、名古屋県郡上市、名古屋県飛騨市
名古屋県下呂市、名古屋県高山市、名古屋県白川村
名古屋県津市、名古屋県桑名市、名古屋県四日市市、
名古屋県伊賀市、名古屋県伊勢市、名古屋県志摩市、
名古屋県名張市、名古屋県尾鷲市、名古屋県熊野市
627名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 23:10:22 ID:Mth6lriM0
>>626
>名古屋県豊田市

これだけは断る
628名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 23:20:25 ID:EhcsSDXV0
>>624
蓬莱軒じゃないのか?普通にうまかったが

三重人の長所でもあり短所でもあるのはマイペースなところ、おっとりしてるんだよねぇ
629名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:07:54 ID:9MaXOkajO
風来坊は元々、松阪じゃなかった? 


630名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:09:57 ID:rJtYMAWH0
大学で上京した時、俺はその日から標準語アクセントに慣れて、
自分でも使うようになった。三重弁はあまり癖がないから修正もしやすい。
愛知、大阪、北九州のクラスメートは最後まで地元アクセントを貫いてた。
半ば尊敬。半ば呆れた。つか、周りのアクセント違うのによく釣られないなと思った。
631名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:45:53 ID:79QSDmuN0
>>630
大阪、九州は兎も角、愛知の人間は自分では標準語喋ってるつもり。
神戸に行ったときお店の人に「名古屋からいらっしゃいました?」と当てられて驚いた。
632名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 08:02:25 ID:GBf/TmBQ0
起源は韓国ニダ
633名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:06:38 ID:etjeBg2r0
沖縄でバイトしてるときに
俺は関東訛りになって帰ってきたw
三重弁の素晴らしさを説いてきたつもりだったのに・・・

「〜やん」って言葉は否定にも肯定にもなる素敵な言葉
634名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:12:07 ID:OEwySRkpO
>>630
東京在住の名古屋人だけど一度も出身地当てられたことないです


名古屋にコンプでもあるの?
635名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:15:21 ID:sYx6dnhZ0
>>631
それは多分 口に味噌がついていたんだよ
636名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:18:00 ID:jmb8al550
寿がきやも愛知県人以外には絶対に受けないんだよな
637名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:24:53 ID:dwR8k0xO0
アクセントは直せても染み付いた方言は時として暴発するぞ
うわぁ、今日は電車がすっげーつんでるね。
#つむ=混むの意味

一緒に居た東京の知人達は全員????な顔をしてた。
たぶん頭の中で電車が縦積みされてる光景を思い浮かべたんだろう。
638名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:29:00 ID:etjeBg2r0
>>636
仕事で奈良に行く機会がよくあるけど
奈良の人も食べに行くって言ってた

あとコメダができた時、シロノワール食べたって話題も出たのを思い出した
639名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:30:59 ID:J2L97mfQ0
転娘・・・
640名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:36:01 ID:4s3HvR0o0
みそカツ生まれは名古屋
育ちは韓国(朝鮮日報)
641名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:38:14 ID:WmaSYJG40
アクセントとイントネーションをごっちゃにしとる奴居るな。
名古屋弁の基本アクセントはおおむね標準語と同じ。
ただイントネーションが独特。
これが名古屋弁の名古屋弁らしさをかもし出している。
642名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:47:35 ID:sYx6dnhZ0
>>637
それ愛知のどの地方のことば?
聞いたことあらせん
643名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:49:07 ID:Oyl1MEFu0
天むすの起源は韓国
644名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:51:54 ID:6AIQewKXO
末広マキコが起源じゃないのか?
645名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:52:29 ID:kuBWqpLG0
名古屋の食べ物といえば鬼まんじゅうだが・・・
646名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 10:52:47 ID:5Dq2lZBJ0
海苔と海老天が合わないんだよなー
647:2008/07/11(金) 11:00:32 ID:LgSOS8dd0
名古屋人て集団就職で金の卵て言われた、鹿児島県民が幅聞かせてるだけだろ
648名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 11:18:48 ID:sYx6dnhZ0
>>647
名古屋も結構違う地方から来たひと多いよね

うちの両親も熊本出身だし

今はブラジルやらトルコやら国際的だが

649名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 11:21:45 ID:O2vTuJdf0
また負け組み大阪人が名古屋に嫉妬するスレになってるや
650名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 11:26:31 ID:1gClUcL0O
>>642
三重や岐阜に近い。

ちなみに他の方言で髪をつむ(切る)といった用法があるので注意。
651名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 11:59:59 ID:LWJFs6Tm0
天むすの社長の妻が、健康食品マルチまがいの広告塔になってた
会社の名前も出して。 今の社長だったかしらん?
652名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 12:43:52 ID:/RKjCN4L0
岐阜の食い物は不味いよ 特に寿司
653名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 12:45:11 ID:k325NNxdO
能書きやうんちくはどうでもよい。

うまいもんはうまい。それだけだ。
654名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 13:21:18 ID:4s3HvR0o0
関西こそが日本の原点である」 近畿の東側に古く、鈴鹿、不破、愛発(あらち)という三つの関所があった
関西人は木曽川長良川、これら川向こうの人びとを東夷と呼んだ...


伊勢の国と東夷の野蛮人では釣り合わない。
655名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 13:41:15 ID:WmaSYJG40
>>654
日本武尊の嫁は尾張人なんだが。
656名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:17:13 ID:ipe8Lo/N0
はいはい、三重県は韓災地方ね。
起源説を唱えるのはいいんだが、なんでうまい物に育てられんね。赤福とか阿漕なことは得意なのに。

>>655
 生粋の日本人である尾張氏の協力を得るために、半島からの渡来系大和朝廷側が契った一例でしょ。
657名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:37:56 ID:B7v2S7UL0
>>654
おいおい、三重は関所より東だなw
658名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 15:17:32 ID:Limmv+/Y0
純朴な田舎者が、愛知県人の強烈な嫌味に晒されると相当にショックを受けるようだね。
名古屋関係のスレッドを見ると良くわかる。
659名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 16:03:55 ID:NSW4/TWX0
員弁のトヨタ車体も思い出して上げて下さい。
660名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 19:38:35 ID:jZFlwbCY0
>>659
いんべんw
661名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 21:21:32 ID:YERWpDjh0
>>641
標準語では「しとる」ではなく「してる」です。
名古屋出張するたびに「やっとる」「しとる」「来とる」「行っとる」
と「〜とる」って言い方をよく耳にしますが、東京とその近辺
(少なくとも一都三県)では、おっさんしか使いません。

なので名古屋で女性から「〜しとる」と初めて聞いた時は
方言と知らず「なぜこの女性はおっさん言葉を喋るんだろう」
と驚いたものです。

参考までに。
では地方バトル、続きをどうぞ。
662名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 21:45:59 ID:qhLPJiyh0
>>661
うるせえ
663名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:31:24 ID:cncMoDb80
いったー、ぬーあびあびしちょーが。
ポーク玉子油味噌おにぎりを内地でも売り出せば、天むすなんかより売れるさー。
664名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:34:42 ID:vepi8EK10
おにぎりとエビ天

別々に喰った方が美味しいと想うのだが
665名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:38:49 ID:Y8q/sWjR0
>>664
天丼は玉子丼とエビ天別々に・・・
666名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:41:24 ID:1IlNQ5tJ0
そうやん、それはできやんやん、そうやに
667名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:41:31 ID:sYx6dnhZ0
>>663
大須では既に売ってますが
668名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:42:33 ID:cncMoDb80
>>667
大須??
どこだそりゃ?
台湾か?
669名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:44:54 ID:jJ1EFuyS0
>>667
ポーク玉子油味噌おにぎりは、韓国の慶尚北道の白丁料理が元になっているそうです。
670名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:45:01 ID:4s3HvR0o0
基地害名古屋の正体
関西人はこんな低俗な真似はしない

所詮伊勢神宮コンプレックスの尾張の山猿
671名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:46:16 ID:qbPvUif40
三重出身として誇らしいですねホルホル

どっちでもいいけど
672名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:49:33 ID:1gClUcL0O
>>660
元員弁郡民のトラウマwwwwwwwwwwww
673名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:52:30 ID:ReciXQu2O
ここだけの話な

天むすを越える米飯として食品業界が総力を挙げて開発中なのが「チーむす」だ
カマンベールむすび最高


674名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:52:40 ID:DBg10Z1MO
三重出身だけど、どうでもいい
675名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:56:20 ID:U5DlByem0
>>668
そういや何故か分からんが、大須に士林夜市がある…
676名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:57:24 ID:4s3HvR0o0
天むすは三重県名物、二度と愛知県は使うことを禁止する
尾張の猿は関西人と違い低俗で知能が低い野蛮人
戦しか知らない猿獣
ブランドの宝庫伊勢コンプレックスの塊
松坂屋wパクリ商売の悪党名前かえろ猿
677名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 22:57:34 ID:HIYajoc90
【レス抽出】
キーワード: 転娘
抽出レス数:1
678名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:02:46 ID:a25uNh960
山口カッペイ、岡本麻弥、大沼ヒロユキ、Jのことだよね。
679名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:10:00 ID:O/yt73oT0
アンチが集うスレm9(^Д^)プギャー
680名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:26:31 ID:jmb8al550
>>667
大須に美味いものなし
681名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:34:09 ID:4s3HvR0o0
名古屋は不細工ばかりで陰湿根暗
性質は戦しかしらない馬鹿ばかり盗賊
汚ったない名古屋弁、何語や外国語か名古屋人と関わる人は皆不幸になる
名古屋の歴史は人を不幸にする歴史しかない
名古屋人は悪党

高貴で美しく伊勢の国が汚れる、二度と足踏み入れるな猿、二度と関わってくるな外国放送名古屋チョン系TVはすべて切れ
同胞歴史文化を共有する関西系に切り替えろ。
682名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:41:34 ID:h3QrQNsB0
まぁ、大阪人は秀吉を否定してからモノを言うがよい
683名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:44:14 ID:jJ1EFuyS0
>>673
チーズオニギリは韓国の大邱に伝わる郷土料理ですよ
684名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 01:06:19 ID:jkQ5EcpMO
>>442
私もマラソン大会鈴鹿サーキットのサーキットコース走ったな〜w
でかい画面に走ってるとこ映るんだよねw
685名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 05:15:00 ID:XnuZuY1m0
伊賀の堅焼きはあんまりブームにならんね。
686名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 05:17:56 ID:/EZV1nVdO
まあ天むすは美味いな
687名無しさん@九周年
エビの風味が全くしない
樹脂に衣を付けて揚げたような物をタレでごまかした
鬼畜天むすは消えてくれ