【社会】セブンイレブンは加盟店へ仕入れ値報告を 最高裁判断★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
◆セブン―イレブンは加盟店へ仕入れ値報告を 最高裁判断

全国でコンビニエンスストアを展開する「セブン―イレブン・ジャパン」の加盟店主(オーナー)
らが、明らかにされていない商品の仕入れ代金などについて同社に報告を求めた訴訟の
上告審判決で、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)は4日、「仕入れ代金の支払い
内容を報告する義務がある」との判断を示した。

そのうえで、「報告義務はない」とした二審・東京高裁判決を破棄し、具体的にどんな内容
を報告する義務があるかを審理するため東京高裁に差し戻した。

加盟店主は、仕入れ先と売買契約を結んでいるものの、支払いは同社が代行しており、
同社から仕入れ先に払われている金額を知ることができない仕組みになっている。

このため、埼玉県の加盟店主と群馬県の元店主が、05年3〜8月分の仕入れ先への
支払いについて、支払日、金額、商品名と単価・個数、値引きの有無などの報告を同社
に求めていた。店主側の訴えに対し、一審・東京地裁、二審・東京高裁はともに報告
義務は認めなかった。

第二小法廷は、加盟店側と同社が結んでいる基本契約には報告義務は明記されて
いないものの、民法の規定によれば、仕入れ代金の具体的な支払い内容を報告する
義務があると指摘。「商品の仕入れは加盟店の経営の根幹で、加盟店が具体的
内容を知りたいと考えるのは当然。具体的な支払い内容を加盟店に報告することに
大きな困難もない」と述べた。

また、店主側は仕入れ先に領収書などの開示も求めていたが、上告審では受理されず、
請求を棄却する二審判決が確定している。

http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200807040349.html
http://www2.asahi.com/national/update/0704/images/TKY200807040366.jpg

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215183258/
2名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:01:41 ID:+dY2oZ600
3名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:01:57 ID:wf3IBkll0
最高裁最高
4名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:01:58 ID:56CgYSok0
2
5名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:02:03 ID:Q+b4UWyC0
6名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:02:57 ID:NtBrOExp0
このスレは、>>3 がすべて
7名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:05:16 ID:4D3Tk2MO0
この件に関するコンビニ板該当スレ
「ピンハネ裁判」★第3章 差戻し・加盟店勝訴
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1215173725/

8名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:06:35 ID:Pqat7apV0
スーパーで100円で売られて利益が出ているコーラを150円で
売っているんだから、報告しなくても理解しろよなw
9名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:12:54 ID:I4BIJD5K0
>>7
ID出ないところなんだな。
10名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:14:45 ID:Y7nJds5/0
コンビニ(笑)
11名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:17:18 ID:DNBff7fK0
セブンの株明日大丈夫かな?
早く売ろう
12名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:22:37 ID:CVM8WcVp0
nanacoはダメだな。
EDYかsuica対応にしてないから駄目だ。
13名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:23:29 ID:DNBff7fK0
>>1遅えよ
14名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:25:47 ID:qgTy6Y3i0
この件に関しては地裁高裁ゴミ
15名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:29:58 ID:rGIF1J+O0
地裁とか高裁って必要なくない?
実際裁判官寝てたりするし、運転免許持ってなくて交通裁判とかやってるし。
16名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:30:04 ID:qgTy6Y3i0
フランだから失敗しても腹が傷まず加盟量と規定マージン取って 更にピンハネとな

全国のFC一揆してもいいと思うけど 
17名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:30:50 ID:Li8U/tUH0
スーパーで50円で売られて利益が出ているコーラを150円で
売っているんだから、報告しなくても理解しろよなw
18名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:31:46 ID:D6gALEJf0
相当ぼってるだろ
19名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:34:50 ID:I4BIJD5K0
差し戻し審はいかに開示内容を骨抜きにするかで必死になるんだろうな。
20名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:35:31 ID:Za2qfGzX0
本部 @仕入れ値100円 売値150円の商品があるから売れや (ほんとは仕入れ値は50円なんだけどw) 
店舗 A100個ください
問屋 B100個もって来ました
問屋 C100個分の代金ください
本部 D100個×50円 で5000円払います
店舗 E100個売れたんで15000円儲かりました
      仕入れ代金100個×100円で10000円と利益のうち50%の2500円合計12500円収めます
本部 (うひょーボロ儲け)

店舗 100円で仕入てるって言ってるけど、よそじゃ同じところから仕入れてるのに60円で売ってるぜ オカシクネ?
本部 仕入れ値の証拠になる書類は見せられないなーw

ヒドスw
21名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:37:01 ID:Floh7KWF0
だって鈴木だよ。
22名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:39:15 ID:gonjGUmS0
 要するに支払ってない金があるのか?
23名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:39:56 ID:OBP9IcnO0
大体、コンビニのFCなんてこんなもんだろ?
売り上げだけで儲かるなら直営店しか作らないお。
馬鹿なジジババ騙して、巻き上げて、文句言ってきたら
近くに違う馬鹿の店舗作らせて、潰すだけだお。
893な商売やめらんないおwww
24名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:41:18 ID:QKHXyWEa0
ローソンの産業スパイの仕業か?
25名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:45:19 ID:deJypOI30
>20
なんでひどいの?
店舗 50〜100で仕入れる力がないからFCに加盟しているのでは?
メーカーも販売能力とか支払い能力に欠ける販売店には
直販(卸)は通さず問屋(流通)経由で卸すべ?
電化製品になるけど
とある量販店には、7掛けで卸すけど
月間大量に在庫とってくれる流通には6掛けで卸すべ?
小売店にはCOD(キャッシュオンデリバリー)か流通から引いてくださいって
断るし!!
FCは本部がおいしいって当たり前っじゃん!
26名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:47:21 ID:j9DOMCYt0
アコギなピンハネ産業許すまじ
27名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:50:42 ID:U2nlzKPh0
>>25
だから100円で仕入れてるって嘘付かずに、50円で仕入れてます
って言えってことだよ。
28名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:50:56 ID:wQPYKDbc0
>>25
それはそれで、仕入れ値を伝えればいいだけ
29名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:53:38 ID:dWqPq8r40
>>25

おまえが工作員なのはよくわかった。
30名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:55:27 ID:Bc0mjTwS0
コンビニ社員涙目www
コンビニてんちょ、長時間勤務頑張ってくださいね
31名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:55:29 ID:I4BIJD5K0
判決文読むと面白いな、この最高裁の。
32名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:57:49 ID:OBP9IcnO0
タスポ導入で最後まで自販機に頼ってた煙草屋の撲滅も完了したおwww
仕入れ値なんか教えたら、ぼってるのばれちゃうから教えないお。
百姓は生かさず殺さずだお。FCの小作人どもは頑張って働いてくださいねwwww
33名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:10:46 ID:ayfEDaVi0
コンビニの深夜営業やめとけばこんな目にあわずに済んだのに。
政府に逆らうなよ。
34名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:18:25 ID:PmAukII+0
最近は、セブンイレブンのオリジナル商品をよく目にするけど
あれって相当安いんだろうな
35名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:20:20 ID:QKHXyWEa0
こんなの認めたら他社に情報筒抜けじゃね?
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2008/07/07(月) 01:21:14 ID:PxkT9c+B0 BE:599516238-2BP(3810)
>>3
がすべて
37名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:28:07 ID:KQpTmOtk0
分かりやすく現状を説明しておく。
今のコンビニ本部はこういう体質だって事。

加盟店 ←売買契約→ ○○食品

例えば日清どん兵衛を例にとると、
あくまでも売買契約は、店と○○食品との間で結ばれてるわけだ。

セブン本部「じゃあオレが一括して支払っといてやるよ。小口支払いよりいいからな。」

加盟店「は、はい。すんません。」

セブン本部「ほれ、おまえの代わりに支払ってやってきたぞ。
      1個119円70銭だったわ。さすがにこれ以上まからんと。」

加盟店「まじすか?めちゃくちゃ高いじゃないっすかー。・・・伝票見せてくださいよ。」

セブン本部「お、おま、オレを疑ってるのか?
      オマエのために支払ってきてやったオレを疑ってるのか?」

加盟店「つうか代行して支払ってやったというなら、見せてくれんと。」

セブン本部「ぜってー見せん!見せるかよ!そんなこといちいちオマエに見せる必要ないね!」
38名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:36:14 ID:gonjGUmS0
>>35
 他人からものを頼まれたら、やったことを報告しなければいけないというのが日本の法律でして・・
39名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:40:01 ID:aONwtcXK0
>>37
ちょっと違うと思うが…

仕入単価を加盟店に見せないことで、売価の決定についての主導権を維持するのが本部の目的
仕入れ値がわからなければ、本部がいうままに値付けせざるを得ず、「どの商品を売るのに力を入れるか」をコントロールできる

差額ちょろまかしているから開示しないとかいう話じゃないよw
40名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:42:41 ID:aONwtcXK0
>>35
それは秘守義務でどうこうすればいいだけ

漏洩が困るからといって、知らせてしかるべき事を知らせなくていい理由にはならない
41名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 01:44:12 ID:X4K1RnNv0
42名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:44:26 ID:E1SREqssO
ナナコデカオカオセブンセブン
43名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:44:29 ID:iCOP4FTt0
近所のスーパーを席巻してる、セブンプレイミアムというブランドは
セブンイレブンがらみかえ?
44名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:46:58 ID:oS38g7aa0
セブンイレブンってフランチャイズだから労働組合みたいなものって存在しないの?
あれば、オーナー側の力が強くなって深夜営業停止とか色々できるだろうに
45名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:48:06 ID:qIBjeBI5O
コカ・コーラを世界で一番安く仕入れているはずのセブン。
さて、いくら詐欺会計しているのか、見ものですね。
46r:2008/07/07(月) 01:48:13 ID:Als0zuNR0
>>39
でも加盟店側はちょろまかしを疑ってる、実際本部からの請求金額を見る
とあからさまに怪しいわけだし、領収書を開示しろとか言ってるのもその
せい。それに対して本部が裁判に持ち込んでも開示しようとしないのはや
っぱり主導権うんぬんじゃなくてちょろまかしてるんじゃねーの。

 まあ開示するようになっても本部に対する協賛金とか名目を付け替える
ようになるだけかもしれないけど。
47名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:51:01 ID:vdvcKMmh0
>>43
からんでるよ

本題についてはこちらの本を
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
48r:2008/07/07(月) 01:51:12 ID:Als0zuNR0
>>44
本部側が嫌って色々横のつながりが出来ないようにしてる。
本部が一番いやなのはほっともっとみたいな展開だから。
49名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 01:51:28 ID:X4K1RnNv0
バイトでも原価わかるんだけどさ
判をおしたように7割弱なんだよね全商品
69.7%tか66.8%とかそんな数字ばかり
50名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:51:38 ID:5iGpQXD40
>>45
え?マクドナルドだろ?
51名無し募集中。。。:2008/07/07(月) 01:55:03 ID:X4K1RnNv0
ラーメン屋とか弁当屋みたいなFCは
開業時だけ本部がいればいいってだけだからなぁ
コンビには仕入から運営まで一人だけじゃキツイだろ

まぁそこらのドラッグストアで買ったほうが仕入れ値より
安いってことがいくつもあるだろうけど
52名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:56:26 ID:t4d1dZXn0
>>39
だって、一応セブンが一方的に主張する「仕入れ値」は開示してるんでしょ?
それも伏せてるならわかるんだけど。

問題は、納入業者との実際の仕入れ値の証拠データを開示しないところにあるわけで。
ここまで頑強に拒否するからには、それなりの裏があるのかな、とかんぐってしまう。
53名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:57:15 ID:vdvcKMmh0
こちらもお読みください
コンビニ欺瞞商法―コンビニ会計取扱説明書3
安藤 一平 著
54ニート君面接不採用:2008/07/07(月) 01:59:11 ID:do8wOre1O
30の社会不適合君が仕事の話をするな。お母さんのカレーライスでも食べとき(笑)お前の人生は未来像を描けない(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)オワタ
55名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:03:40 ID:oS38g7aa0
ほっともっとって横のつながりで出来たのか・・・
弱いくせに集団ならないってほんとバカだわ 誰か1人が一緒になりましょうって言えば住むことなのに
我慢して言いなりになるとか俺には考えられないね
56名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:04:12 ID:qirQYxFYO
まあ、そんなところで稼がないで素直にロイに乗っけとけってことだろ
57名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:05:19 ID:zqsd6FdJ0
つーか日本は労働者を資本の牙から守らんのかよ
加藤が何人も出てこないと変わらんのか
58名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:07:07 ID:qirQYxFYO
>>55
一つにならないのはうまくいってるオーナーも居るって事だよ
59名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:07:26 ID:oS38g7aa0
>>57
加藤は派遣だから事件起こしたんじゃないだろ
それ以前に問題抱えまくりだったし、でもまぁそれも要因だろうね
60名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:08:00 ID:wf3IBkll0
>>58
隣にコンビニを作られたり嫌がらせをされるのが怖いんじゃない?
61名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:11:29 ID:dBsZL2z30
これ、さ。
派遣で、派遣元がいくらで契約してるか、ってのにも適用できないのかな?

自分自身の仕入れ値って扱いで。
62名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:11:38 ID:qirQYxFYO
>>60
あほか
騙されたって文句言ってる人が居る一方で、うまく儲けてる人もいるからこんだけ発展してるんだよ
63名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:12:44 ID:qIBjeBI5O
情報交換し合っているオーナー達もいる。
一方で、孤独に首を吊るオーナーもいる…
64名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:13:22 ID:t4d1dZXn0
しかしあれだな、サラ金といい、派遣といい、コンビニFCといい、
企業をほっとくと、どんなあこぎなことしてでも金をむしろうとするんだな。
65名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:13:32 ID:gonjGUmS0
>>62
 >>60>>58も両方正しい。
66名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:17:56 ID:oS38g7aa0
まぁべつにセブンとかのオーナーが経営悪化でクビ吊ろうが別に知ったこっちゃないけど
セブンの経営者の殆どが女とかおばさんになったら本部がクレームばっかでやってらんない状態になるだろうな
67名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:18:02 ID:vdvcKMmh0
だから
ヤマザキYショップと
セイコーマートくらいでいいよ

セイコーマートはなんか内紛あったけどね・・・でも北海道であれがあると安心感ありあり
68コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/07/07(月) 02:19:03 ID:WWyqE/nlO
領収書開示しなきゃ
どんな虚偽報告も思いのままだな


まあ、最高裁GJとか騙される奴はいないと思うがな
69r:2008/07/07(月) 02:20:06 ID:Als0zuNR0
>>62
いない、いない。特に脱サラでコンビニにかけようなんて人は100%
死亡。うまくもうけてる人っていうのはもともと地主で自分のマンション
の下とかアパートの隣でコンビニやらせて利便性が高まったからを家賃を
上げるとか、本業以外でもうけてる人だけだよ。儲かってりゃもう立地の
余地があるって近くに作られちゃうし。
70名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:20:25 ID:qirQYxFYO
いや、女性の方が変なプライドが無い分繁盛店を作って円満にいきそう
71名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:22:34 ID:/drvfQfU0
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
72名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:24:07 ID:kreCrVA40
>>67
セイコーマートってなんだ?
73名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:24:08 ID:UJJoz9dBO
加盟店てフランチャイーズかな
昔は商人が無知で情報解析やマーケティングに無頓着だったためそのなごりだろう
74名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:24:24 ID:qirQYxFYO
>>69
それ偏見なw
脱サラで数店舗経営して、会社化した人もいるらしいし
75名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:27:04 ID:kreCrVA40
>>74
まっコンビニも場所次第って事なんだけど
いまさらうまい場所なんてもう無いんだよね
死ぬ気で探してそこそこしかない
76名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:28:46 ID:qirQYxFYO
>>75
確かに昔は大儲けしてたらしいな
今はだいぶ厳しいようだ
77名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:32:26 ID:6DiXMrVf0
スーパーが普通の客に仕入れ値を教えないで販売するのは当然のように、本部が加盟店に教えない
のは加盟店がビジネスパートナーではなく本部からみればただの客って事ですね。
78名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:32:44 ID:vwGAek8R0
>>1
笑えるなw
そもそも仕入値いえないって
どんな商取引だよw
79r:2008/07/07(月) 02:35:33 ID:Als0zuNR0
>>74
 そういうのがありえたの15、6年前ぐらいが最後じゃないかなあ。
80名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/07(月) 02:41:29 ID:vfltpV3m0
本部が支払い代行っつーか、店が発注代行ってのがしっくりくるな
81名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:47:28 ID:vwGAek8R0
>>80
そこまで言うなら、販売店は仕入れ販売にノータッチで
単に場所を貸して、整理と販売代行だけするって
形にした方がすっきりするぜ。実際、そういう販売形態なら
デパートとかにあるし。
82名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:56:15 ID:dag5LzFL0
>>71
阿呆やね
んじゃ店長がカップヌードル2〜3ケース仕入れに行くのか?
500点近い商品をコネも何も無いやつがどうやって仕入れるよ?
それがFCのシステムだろ
中間マージン引かれたくなきゃFCなんかやらずに1から自分で始めるだろ
83名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:03:44 ID:apY6Rbwx0
>>39は勘違いバカ、とことん無知のわざとらバカ。
>>37のでいんだよ。仕入値に関係なく店に一切価格決定権はないんだから。
仮に安く売っても、本部指示通りの上納金納めさせられるんだから赤字なるだろうが。

どっちにしろ鈴木敏文が優秀だったわけでなく
単に市場成熟前の先行利得者で時代の波に乗ってた余韻で今走ってるだけ。
オーナーによって儲けや感情が差あるのは
酒屋スタートとかの家賃負担なしの自己建物と、テナント入居組のコスト差と
複数店舗展開でエリア独占の立地、競合とかの差。
あと赤字でも途中棄権できない契約縛りにより
日々の労務に追われ、この件について思考能力も反撃気力も興味も湧かない、
生かさず殺さずの夢遊病状態での毎日の繰り返し。
84名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:08:27 ID:vwGAek8R0
>>82
そういうシステム料金としてロイヤリティ43%取ってるわけだろ。
それとは別にまた仕入れでも搾取してたら二重取りだろってこと。
85名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:17:37 ID:x6239/nO0
>>82
コネもなく仕入れ価格より安くスーパーとかで買えちゃうのが問題じゃないの?
商品管理システム等はやはり優れているのがFCのいい部分なんだけどさ
中間マージンは抜かないで利益分配してるって本部が嘘ついてるのが問題なんでしょ?
誰がみてもおかしい仕入れ値なんだからさ
86名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:18:11 ID:/drvfQfU0
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
87名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:20:45 ID:YBwzWD3sP
赤帽見習って本部にガソリン撒け
88名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:25:36 ID:IlVia9zy0
それでオリジナル商品を増やしているわけか

自社製品ならぼったくりも合法

89名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:28:20 ID:OdTigg9T0
>>84
実質ロイヤリティ何%なんだろうな?
うちの近所に店舗だけ作っちゃってオーナー募集やってんけど
これじゃ奴隷じゃん。こえー

>>86
セブンイレブンみたいな大手のお得意様への卸値がカップヌードル119.7円なわけじゃないじゃん
差額は仕入れ値詐称の二重価格なのか、バックマージンとして別のルートから裏金が流れてるのか
これでセブンイレブンが悪質詐欺会社だって判明する事になるのかな?
90名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:29:23 ID:8sSM4lJ7O
弁当とか明らかに高いよな
百円くらい乗せてる気がする
91名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:30:24 ID:/drvfQfU0
売価1個100円 原価1個70円のおにぎりを10個仕入れました。
何個までなら廃棄が出ても黒字だと思いますか? (チャージ率60%とする)
答えは、
通常会計なら 7個販売3個廃棄 が トントンライン。
コンビニ会計なら  8個販売2個廃棄 で 赤字に突入です。
http://tya-gigaheruyo.seesaa.net/category/3109447-1.html



92名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:32:11 ID:wf3IBkll0
>>91
それで黒字になったら奇跡だな
93名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:32:58 ID:vwGAek8R0
>>89
セブンのロイヤリティっは粗利の43%だそうだ。仕入100円で販売150円まら粗利50円
純利益で43%ならなんてこともないが、粗利で43%を取られるってのは
けっこうキツイ契約だと思うぜ。
人件費・光熱費・土地建物の費用を57%でまかないきれなければ赤字だからな。
まあ、規格・仕入れ・POSまで面倒見てくれるわけだから仕方ないと言える。

しかし、ここで不当に高い仕入れの差額で利益を上げたとすると完全な二重取りだわな。


94名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:40:00 ID:/drvfQfU0
127 :いい気分さん:2008/02/08(金) 23:45:44

      ここに100円のおにぎりが在る 仕入れは70円

      普通に売って利益は30円! 

      しかし本部は売るより廃棄ロスの方が儲かる(本部70円の利益)


さて・・・・・・・オーナーさん 気が付きましたか?そう貴方がいい客に成ってたのです。

そう  本部のいいカモ そうカモ 奴隷カモなんですよ! 可哀想に!

         後は好きに論ぜよ 奴隷オーナー達よ!!



...........................................................................................

128 :いい気分さん:2008/02/09(土) 00:51:43
万引きも、
売るより儲かるよ!

詐欺文

129 :いい気分さん:2008/02/09(土) 04:57:34
【セブンイレブン】おにぎり100円キャンペーン実施中!【2月11日まで】
100円おにぎりも廃棄登録のときは、
定価に戻っているのが気になる今日この頃
95名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:48:20 ID:/drvfQfU0

521 名前: 518 投稿日: 02/09/16 00:17
つまり

>700円で仕入れ、売上げ500円なら加盟店は200円の赤字だが
>コンビニ会計では粗利が150円と計算されてしまう。

て部分は「廃棄ロス原価が売上総利益に含まれる」だから、
売上利益-200円 プラス 廃棄原価350円で 売上利益が150円になる。
という計算でも同じ事だな。

だから廃棄チャージの問題はこうゆう事だ。
「商品を廃棄される場合は、すべて原価でオーナーさんの買取り、となります。
そして原価で買い取って頂いた分も、店舗の売上げと見なし、チャージを頂きます」
こーゆー事だろ?
だから後は、オーナーに廃棄を上手に処分する知恵がアレばイイんじゃねぇかな?
どーせチャージ取られてしまう訳だから。
96名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:54:38 ID:fXBvq60U0
>>93
そんなに低いチャージは地主や法人がやってるAだけ。
ファミマじゃ1FCっていう。
実際にサラリーマンが脱サラしてやるのはCや2FC契約って奴。

どのチェーンも累進チャージ。
最低が50から始まってマックスは70パーセント。

つまり、平均しても粗利の60以上は取られています。
97名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 03:56:55 ID:vwGAek8R0
>>95
ん?それなら廃棄せずに値引きして1円で販売すれば
-200に+5円で、-195円確定じゃね?
店長判断で値引き販売は可能なんだろ?
98名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:00:26 ID:xW19TIaZO
>>95
それが出来たら苦労しない
99コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/07/07(月) 04:10:31 ID:WWyqE/nlO
>>94
質問だが

70円で原材料買って、加工して、運送卸して70円儲かる方法を教えてくれ
100名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:13:39 ID:wUZE3Gsb0
スーパーで38円で売られている缶コーヒーが、コンビニでは120円
どれだけボッているんだよと
101名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:16:46 ID:/drvfQfU0
192 :Socket774:2008/02/12(火) 18:47:55 ID:Npz0pbyh
おれがボッタクリと感じた時

・出張の新幹線でいつも飲む300円のカップコーヒーの原価が4円と知った時
・飲み屋で缶とグラス一緒に出てきたウーロン茶が800円だった時
・ヨドで798,000円だったプラズマTVが、知り合いを介してメーカー直で40万円で買えた時
102名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:28:27 ID:hdljA1Ai0
俺が判事なら、地・高裁と同じ結論出してた思う
その最高裁の理論が拡大しちゃうと、
A社から仕入れてるB社が、A社が仕入れてるC社からの値をよこせ、
ということになる可能性も捨てられないし
立場の弱い卸売り業者が悲惨な目に合う可能性もあるんじゃね
103名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:39:50 ID:cS2o1m+A0
>>102
代理店契約とフランチャイズ契約は別だろ
中継ぎ代理店なら比較的勘案に変えられるがフランチャイズはオーナー側の負担が多すぎる
軽急便みたいに客からの売り上げよりもオーナーから搾り取ることを目的とした違法な収奪ビジネスモデルに限りなくちかいグレーゾーンな業態やしな
そもそもフランチャイズでオーナーするのが悪いってのは馬鹿の理論なので相手にはしないが
104名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 04:55:24 ID:/drvfQfU0
雅楽多blog:コンビニの「1円廃棄」とは? - livedoor Blog(ブログ)
http://gutti.livedoor.biz/archives/50711751.html

一般企業の場合、売上総利益とは「売上高−売上原価」のことを指す(1)。
しかしコンビニでは、売上総利益は「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」(2)となる。
廃棄ロスは売れ残った商品、棚卸ロスとは万引などで減った商品のこと。
大半のコンビニチェーンがこの方式を採用している。

 単純化してみよう。原価70円のおにぎりを10個仕入れ、
100円で7個売れたとする。廃棄は3個、
ロイヤルティー率を50%として計算した式が表だ。
すると(1)と(2)では、ロイヤルティーの金額が変わることがわかる。
105名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:01:07 ID:g+tBOEiDO
>>97
それやった奴が実際に居て、契約違反とか言って契約打ちきられて、
契約解除金を払う、払わないで裁判やってたはず
106名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:04:54 ID:rPwYAou/0
>>20 お前、説明の仕方が違うぞwww
107名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:28:42 ID:/drvfQfU0
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。


雅楽多blog:コンビニの「1円廃棄」とは? - livedoor Blog(ブログ)
http://gutti.livedoor.biz/archives/50711751.html
108名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:29:01 ID:xXtuSPuF0
スレ違いならびに、度々の書き込みで誠に申し訳ありません。
http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d110:h.res.01258:

ブッシュ大統領が、6/11に弾劾可決を受けたことが世界的に報道規制されていたようです。
その解除ならびに衆議院解散総選挙を求めます。

 米議会では圧倒的多数で弾劾決議可決を受けたと、おそばせながら始めて聞きました。
今後、弾劾裁判で有罪の見込みはかなり高いとおもわれますが、この様な報道が
なされなかったことが残念でなりません。恥ずかしながら、私は、7/7始めてしりました。
野蛮な現政府にはっきりと、直ちに総選挙をといいましょう。

 民主主義を否定しては、資本の規制のみならず、いずれ各種市場の閉鎖の危険もないとは
いえないと思います。急激に悪化する取引環境をまもりましょう。
 ドルについていえば、日本円の飲み込みなども無いとも限りません。円安誘導により
市場が崩壊しては、取引もなにもありません。資本規制なども然りです。
 市場の死をもたらさないためにも、市場を守るためにこそ、自由な国日本を守るためにも、
何卒皆様のご協力ご理解を賜りたいと思います。

H.RES.1258
Title: Impeaching George W. Bush, President of the United States, of high crimes and misdemeanors.
Sponsor: Rep Kucinich, Dennis J. [OH-10] (introduced 6/10/2008) Cosponsors (6)
Latest Major Action: 6/11/2008 House floor actions. Status: On motion to refer the resolution Agreed to by the Yeas and Nays: 251 - 166 (Roll No. 401).
109名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:38:17 ID:Ad4ftEsVO
>>44
本部は一番それを恐れててオーナー同士がつながりを持たないよう常に目を光らせてる。
オーナー組合ができれば本部との仕入れ値を下げさせたり、販売価格自由化させることができる。
ストというカードを使えばオーナー側が主導権を握ることが出来る
110名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:39:11 ID:OivVSGWfO
仕入れぐらい自分でやるべき 甘えん坊かよ。
111名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:41:36 ID:YbsfWRKA0
こんなに過剰に出店していて
儲けを出そうとしたら
そりゃ仕入れからボルよね。w

深夜規制もできるしコンビニ株は売りかな?
112名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:42:18 ID:wf3IBkll0
>>109
一番良いのは、ホットモットみたいにオーナー同士で連携して独立してしまえばいいんじゃね?
エイトイレブン見たいなの作れば良い
113名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:45:30 ID:Wo8wIhDX0
商売やってて、仕入れた商品の価格と数が分からないまま金払うって、そら、たまったもんじゃないな。
どんな不正請求されてても、文句言えないどころか、内訳も何も分からないんだから。
そんでもって、その金を支払う義務を負い続ける。
114名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 05:58:43 ID:89GOETqJ0
>>82
この公表義務で競争原理が働くようになるだろ
ロイヤリティーが低いところにオーナーが行くわけだ

お前は競争原理を否定するのか?
115名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:01:49 ID:XFTkQ+m3O
>>97
バカ?
まぁ、たとえなんだろうけど
契約は縛りがあるものよ
116名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:03:47 ID:Ad4ftEsVO
>>112
さすがに独立は難しいと思う。
セブンに客が入るのはセブンイレブンという看板で弁当、惣菜、サンドイッチとかファストフード商品が優れてるからというのも大きいし。
POSも使えなくなる。
所詮素人集団だしブランドイメージもがた落ちになるから独立は現実的じゃない。

117名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:04:40 ID:89GOETqJ0
セブンイレブン社員なみだ目wwwwww
オーナーの待遇がよくなれば逆に社員の負担が増えるからなwwwwwww

契約に文句言うなっつってんだから社員も
馬車馬のように働いてね!!!
118名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:06:48 ID:awAmaz2FO
>>20
非常にわかりやすいWWWWW
119名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:08:37 ID:ixUnkfLo0
これでコンビニ不況が起きるといいなー
24時間営業ウザ杉
120名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:14:38 ID:w2UHKHOC0
コンビニって店主が直に仕入れたらいけないの?
近所のヤマ●キは野菜とか花とか売ってるみたいだけど
121名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:17:46 ID:Wo8wIhDX0
>>110
自分で仕入れたら、契約違反で、本部の人間が店の看板撤去して、営業できないようにするよ。
122名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:18:01 ID:bNKwlmJu0
>>112
仕入先に圧力をかけるだろ。
123名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:38:10 ID:8xpcJaFJ0
所詮、売れ残り弁当を大量に廃棄している奴らのやること、
124名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:40:57 ID:wf3IBkll0
>>122
それは平気なはず
客の方が力関係は強いからな
どこかからは仕入れられる
それに、そんな事をしていることがばれたら、大変なことになるぜ?
業務妨害だの独占禁止法違反だのいろいろな法律に違反しそうだ
125名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:41:14 ID:FqW3njin0
7-11の従業員もノルマというか 指示がきつくて大変見たいだよ
店舗のオーナーも大変で結局 創業して金をふんだんに持って
誰にも文句いわれず 言われても へ にも感じない立場の
命令を下すだけの一部の経営者の為の会社なんだろうな

会社は倒産しない限り 経営者は安泰だよな
126名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:44:07 ID:8xpcJaFJ0
そろそろ、吉野家の株買い戻して
セブン&フォールディングス売ってみるか、

最近、タスポ景気で上げてたような気がするし、、
売れ残り弁当の廃棄とか、やってること今の時流から言えば
食糧危機の世の中に対する犯罪のような気がしてきたし。
127名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:45:22 ID:ALcX8UUd0
地裁、高裁ってアホ裁判官しかいねえのかよ
128名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:50:04 ID:TvmSE8GF0
搾取と詐欺じゃ意味が違うからな、、、
129名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:52:43 ID:EpSROQNf0
>>127
民事はいきなり最高裁ってことかねw?
130名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 06:59:20 ID:iRNnsRN10
実際、そこいらの安売り品よりも高く仕入れさせられてるから、
「そんなら近所のスーパーから仕入れさせてもらうわ。」っつうと
契約違反とさせられる。

「おまいらいったいいくらガメてんだよ!」って怒って当然だと思うが。
131名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:00:13 ID:G3nmcTRV0
>>129
最高裁は事実関係を裁く場所じゃないからそれは無理
132名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:04:19 ID:G3nmcTRV0
>>130
まず第一にどこからでも仕入れは出来る
>契約違反とさせられる。
そういう嘘を平然と書くなよ。

本部がぼったくりなのとシステム利用すれば仕入れ先や価格が決まるのとは分けて考えないとだめ。
133名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:06:05 ID:I4BIJD5K0
>>130
それ契約違反でもなんでもないみたいだけどな。
噂か事実か、執拗な嫌がらせはされるみたいだけど。

今回の判決文読むと決められた取引先云々は「あくまで推奨」って話題が真っ先に出てくる。
134名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:14:56 ID:G3nmcTRV0
>>133
そういうこと
但しSVの指導に従う義務があるので推奨先から入れないとペナルティーを課されるのも事実
135名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:48:38 ID:/drvfQfU0
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。


雅楽多blog:コンビニの「1円廃棄」とは? - livedoor Blog(ブログ)
http://gutti.livedoor.biz/archives/50711751.html
136名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:52:24 ID:ketiQ0jm0
>加盟店主は、仕入れ先と売買契約を結んでいるものの、
 加盟店が倒産したときに本部ではなくメーカーが損するようにしているんだな。
137名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:55:16 ID:lxIMI+H40
本部で買お買おセブンセブン♪
138名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:56:16 ID:o3XqFAY00
>>136
チャージは総利益に対し課される物だから
その分入金すればいいと思うでしょ。
でも一旦売り上げを全部入金する義務があるんだぜ
139名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:18:28 ID:8TFjbDQW0
>>138
それってマジ?直営だけじゃなくて?
140名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:21:12 ID:+IZUNwwf0
支払い代行と言いながら買掛金に金利かけて加盟店から徴収してんだろ?
阿漕としか言い様が無い
141名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:26:24 ID:o3XqFAY00
>>139
しっかり契約書に書いてあるw
142名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:26:57 ID:Dc17tMuX0
店舗の面積を半分にして、残りの面積を地続きの自分の商店にして
什器並べて販売すればいい。
名前だけだろ、7&Iだかなんだか知らんが。
143名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:40:16 ID:qge+SMQX0
これでピンハネしてないって言い張るのは
明らかにムリあるだろwアフォか
144名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:09:40 ID:zwb7YziGO
セブンイレブン=日研総業=ザ・アール
ということでOK?
145名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:19:05 ID:KQpTmOtk0
>>39

事の本質を理解できてないヤツがいちいちシャシャリ出てくるなよ。
146名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:39:05 ID:5nTEDKKG0
>>135
つまりセブン本部は、近所のスーパーの店頭売値よりも、

2割も高い値段でカップめんを仕入れている

とんでもない無能本部だな

買い付け担当は懲戒免職にすべきだな!ww
147名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:43:22 ID:o3XqFAY00
>>146
まあ実務を分からないとそう思うかもね
でも利ざやは折半するのが常識なので仕入れ値は売値に釣られて上がる。
148名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:43:43 ID:4cysQfP/0
別に安く仕入れてるのを隠す必要もないし安い仕入に対して驚く店舗経営者も居ないと思うけどな
でもわざと驚いた振りしてゴネ出す輩や入れ知恵する経済893は出てくるだろうな
149名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:45:24 ID:4XeYuCmv0
これも画期的な判決なのにテレビでやらないね・・・
どうしようもねえ・・・・・
150名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:46:16 ID:5nTEDKKG0
>>147
朝から7擁護班出動か〜

株の心配でもしとけww
151名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:49:00 ID:0Va9edmx0
本部推奨ベンダーから仕入れるって、職務質問に答えるのに似ているな。
応じるのはあくまで任意だが、応じないと事実上ただでは済まない点がそっくりだ。
152名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:49:38 ID:5nTEDKKG0
>別に安く仕入れてるのを隠す必要もないし

そのとおりだね。めん40円で仕入れて150円で売って、

チャージ(=本部取り分)を55円とればいいだけじゃん。

仕入れ価格の領収証を死んでも見せない、というセブンの隠蔽体質が、

裁判にまで発展してるわけだよww
153名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:51:12 ID:o3XqFAY00
>>150
昨日から書いてるけど嘘を訂正してるだけ
154名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:53:12 ID:AK9j8jl00
ホンマ、本部は血も涙もない鬼やで〜
155名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:53:30 ID:5nTEDKKG0
>>153
だから仕入れ価格が適正なら、領収証を加盟店にみせろよ

法的には、仕入れ主が加盟店なのはガチ

自分で仕入れてるのに、領収証も見せない渡さないって

明らかに違法だろ。最高裁も怒ってんじゃんかwwww

156名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:53:53 ID:j+Ne7Xoa0
セブンのコメントまだー?
157名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:56:21 ID:6eelgMApO
コンビニも安くしろよ
158名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:56:34 ID:0Va9edmx0
他人に買い物頼んで、相場よりも明らかに高い金額だったなら、本当にその価格なのかと確認したくなるわな。
159名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:56:49 ID:o3XqFAY00
>>155
見せればいいじゃん
俺はそれを何も否定していないけど何食いついてんだよ
160名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:58:19 ID:5nTEDKKG0
>ID:o3XqFAY00

なに、お前は領収証開示に大賛成なのか!

めずらしい7擁護班だな!感動したぞwww
161名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:00:17 ID:7Tp4ZL0j0
おとぎ話のような世界だ
FC本部も、ホイホイ加盟しちゃうオーナーも、そこで買い物する客も
俺とは全く別世界の住人、全て居なくなっても困らない
162名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:00:25 ID:o3XqFAY00
>>160
お前が人の書いてる文意を読めないのは分かった
悪いけどNG入り。
163名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:01:12 ID:0Va9edmx0
昔、かあちゃんから買い物頼まれておつりをちょろまかして小遣いにしたときのことを思い出す。
ちょろまかしたときはレシート出せなかったよ。
164名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:02:57 ID:6kmVjv2JO
今年の流行語はピンハネ
165名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:03:33 ID:BvugBcFD0
セブンって店の入れ替わりが激しいな
近所にある2店とも別のコンビニFCになった
166名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:04:21 ID:5nTEDKKG0
>ID:o3XqFAY00

7擁護班乙!!

領収証の開示を、本部に要請しとけよアホwww
167名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:04:57 ID:ifpnzqZF0
7-11って不便な道路沿いにしかないんだよな
電子マネーもnanacoだけで不便すぎる
168名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:06:05 ID:Z39Pmkkc0
セブンイレブン以外のコンビニは、仕入れ値を教えてもらってるの?
169名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:06:08 ID:6kmVjv2JO
フランチャイズなんて
他人に立てさせて乗っ取り屋するとこもあるって知らないだろ?
170名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:06:47 ID:5nTEDKKG0
ピンハネ顰蹙企業

NOVA グッドウィル。7も参加予定?ww
171名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:07:32 ID:o3XqFAY00
>>167
現経営者が「全て支配」って幻想に捕らわれてるんだ
だからおかしな事を始めた
172名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:09:31 ID:XHumDvWQ0
セブンイレブンのぼったくり率は異常w
173名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:10:20 ID:2h9QJ6WxO
賞味期限切れの材料で作った商品を納入してる疑いがあるからなんだろ
惣菜系の温めるやつはあきらかにおかしいときがあるからな
174名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:10:51 ID:4XeYuCmv0
しかしコンビニのビジネスモデルがどうしよもねえって意識持ってる日本人って少ないよね〜〜〜
情報不足か勉強不足か・・・
175名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:14:42 ID:/DLAggZOO
こりゃローソンと同じ事になるな

コンビニ創世記の遺物になって行ってる
店も何か暗いし、選択肢がある今では厳しそう
176名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:14:59 ID:E+Lia/s90
コンビニって品揃えも本部の指示に従うもの?
「おれの店は食品中心でいい」
「雑貨類は置かねえ」
とかできる?
177名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:15:36 ID:zbDZ+y4HO
>>174
欠点をあげてみてくれよ
178名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:15:46 ID:jyW82l+aO
法律詳しくないからわからんのだけど、これって詐欺罪にはならないのか?


本部がピンハネ云々より、実際には50円で仕入れてるものを100円で仕入れてるってオーナーにごまかしてたのが問題なんじゃね?

本当に100円なら堂々と領収書見せられるしね。

立派な詐欺だと思うのだかどうなんだろ?
179名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:16:49 ID:4AYz6oo20
これは派遣のピンハネ率と同じだなw
胴元は搾取しまくりの構図ワロタwwwwwwwwwww
180名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:18:05 ID:5nTEDKKG0
>>172
仕入値(本部の言う価格)がおおよそ平均して65%
この時点で荒利が35%

ここから4割3分を本部がチャージとしてもっていくから
残り(FC取り分)は、20%

この20%でFCはすべて賄うが、、

廃棄品にもチャージがかかるという恐ろしいロスチャージが
ありますので、FCの実際の取り分は10%か5%か・・・・
恐るべきボッタシステムですなぁ
181名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:18:22 ID:C9LhPkMC0
726 :名無しさん@九周年 :2008/07/06(日) 16:00:32 ID:ZU6Nc3Bk0
このシステムを普通の人にも分かりやすく変えてみよう。

あなたが派遣会社に仕事探しで登録に行ったとする。

登録料が最初に5万円かかりますけどいいですか?
→(あなた)仕事にありつくためだ、やむをえない。

日給は1万円ですがロイヤリティ%として一日3000円かかります、いいですか?
→(あなた)仕事を探してもらったマージンだし、7000円手に入るならいいだろう。

派遣先からの仕事料の徴収はこちらでして、あなたに渡します。いいですね?(選択不可)
→(あなた)どちみち貰う金額は同じことだし、いいですよ。

ところが派遣先は何だかもっと多く払っている疑いあり。15000円払っていたのかも、、、
それなら俺の手取り12000円ないと契約上おかしいじゃんか!

(あなた)すみませんが、派遣先が払った日給一万円の書類を見せてください。
(派遣会社)いやです、見せる必要なんかない!! ←イマココ

最初の加盟料とロイヤリティであなたが派遣会社に払った手数料は
全て支払済みなんです。

もし、自分で直接の給料徴収は面倒でしょ、代行しときますよ、といいながら
書類を意図的に隠して派遣先の会社から一時受け取っていたお金を
あなたに渡す前にピンハネしていたとしたら、、、

横領ですとか詐欺にあたります。
非常に悪質で、罪に問われ、執行猶予無し、一発で牢屋行き実刑レベルのね。
182名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:23:53 ID:5nTEDKKG0
>>174
廃棄すればするほど本部丸儲け、という「ロスチャージ」

エコの観点からも異常だと思うがいかが?
183名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:23:56 ID:OdTigg9T0
これさー
実際にセブンイレブン本部が介入して仕入れ値より高い値段で降ろしていたとすれば
セブンイレブン本部が加盟店に販売した事になって消費税発生するよな。脱税騒ぎになるよな?

だから多分実際には仕入先が高く販売した事にして矛盾がでない書類をだすしかないんだが
そうすると仕入先に税務署が入ったら大騒ぎになる

セブンイレブンと仕入先のどっちが脱税を被るんだろう?いや、取引先に儲けさせてる可能性も0ではないが
184名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:28:46 ID:5nTEDKKG0
コンビニ異常商法の問題

食品廃棄
食品廃棄を促進するロスチャージ
深夜営業
仕入れ価格の不透明問題(←NEW!)
185名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:31:24 ID:HR5WaJtCO
セブンイレブンの仕入れが高い、領収書見せられないのは、本部が無能とかではなく、ヨーカ堂から仕入れてるからだったら、すげー騒ぎになると思います
186名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:31:34 ID:E+Lia/s90
>>183
別に本部がピンハネするのは違法でも脱税でもないぞw
本部は問屋みたいなもんだ。

生産者→100円→本部→130円→店舗→200円→消費者

この問題は、生産者から本部への100円が、店舗から見えないというだけのこと。
本部が店舗に対し「125円で仕入れてるんですよ〜」なんて言っているとか
計算書上で細工しているなら問題だろうけどね。
187名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:31:47 ID:42bvLe920
 
188名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:32:29 ID:AK9j8jl00
>>184
余った弁当を自社の家畜のエサにする
共食いシステムもなんとかしてくれないかなあ

BSEを連想するわ
189名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:33:15 ID:o3XqFAY00
>>186
それは違うぞ
生産者→100円→本部→130円→店舗
支払い代行なんだから間で跳ねちゃ駄目
190名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:33:17 ID:fCUR0lLv0
最高裁は保守的っていうけど、それは左翼のプロパガンダだったんだな。

左翼のトンデモ訴訟はことごとく棄却するけど、正当な訴えにはちゃんと
応えてくれるようだ。
191名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:34:51 ID:k1bSCnvT0
派遣のマージンを公開しろっていう裁判があってもおかしくない気がするけど
192名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:34:53 ID:mx+TB3gu0
この判例教科書に載りそう。
支配関係のある問屋→小売りの場合に適用されるんだろ。
地味にエポックメイキングだね。
193名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:35:50 ID:5nTEDKKG0
>>190
地裁高裁が異様に保守的(大企業にベッタリ)

最高裁はまともだよ
194名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:38:20 ID:XMTdhmJH0
>>189
代行手数料をとってるんだろ
それを上乗せして仕入れ価格になる
それらの率がFCとの契約上明記されてないから
ばれると、結構やばいんじゃないの?
195名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:39:43 ID:OdTigg9T0
>>185
そういう可能性もあるのか。それはそれで面白いな

>>186
じゃあ世の中の問屋は消費税払わないのか?違うだろ
間で利益取ったらそれは本部が仕入れと販売を行っているという事。消費税は課税される
取ってるのが輸送費とかならそれに伴う契約があるかどうかだが
そっちはフランチャイズのピンハネ料に含まれる契約になっていると思われ
196名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:40:29 ID:XMTdhmJH0
で、本部の上乗せした部分にもロスチャージがかかってきて
二重搾取ww
ってなこととは違うんか?
197名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:41:24 ID:C9LhPkMC0
>>196
ロスチャージ裁判は加盟店敗訴じゃないの?
198名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:42:42 ID:9b7SEGRn0
何年か前、イトーヨーカドーグループと同じ条件で納品しろといって
ソフトドリンクメーカーと揉めてたところから察すると、
スーパーの売価と比較して云々はあまり意味が無いと思うよ。
だからといって本部の言い分を鵜呑みにしてたらいい鴨だけど。
199名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:42:58 ID:/BR7Bto/0
>>194
手数料取るなんて契約はない
200名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:43:05 ID:E+Lia/s90
>>189
いや・・
世の中のFCビジネスで仕入れに手数料を乗せないなんてありえない。
支払い代行というなら、名目はその手数料ということで十分に成立する。

〇〇商店が大企業と直接に口座が開設できるか?
零細な生産者が全国の莫大な数の〇〇商店と口座を開設してそれを管理できるか?

本当は他に、商談代行とか各店デリバリーの経費とか、名目はいくらでもある。
201名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:46:05 ID:k1bSCnvT0
ロイヤリティと仕入れで二度搾取されるわけか
202名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:51:20 ID:ph62kqbZ0
>>37
日清どん兵衛の例はどこ行ったんだよ
203名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:55:51 ID:/BR7Bto/0
>>200
だから契約内に手数料とルなんて書いてないんだよ
それはあったとしてもチャージに含まれている
204名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:57:18 ID:5nTEDKKG0
>>200
だから諸手数料は正々堂々と請求すればいーじゃんww

契約書に書いてないのに裏で取ったらマズイだろがww
205名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:57:26 ID:KNt0t5+60
>>201
恐らく契約で同意してフランチャイズやってる筈
仕方ない気がすっけど。
206名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:01:50 ID:5nTEDKKG0
>>205
仕入れに関する中抜きは、FC加盟契約書上では中抜きゼロ
という約束なんですが
207名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:07:32 ID:5nTEDKKG0
>>197
ロスチャージ裁判は、最高裁で差し戻し

現在、高裁で係争中のはず
208名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:08:23 ID:4XMdhJrO0
639 いい気分さん New! 2008/07/06(日) 23:01:35
>>616
30年の間コンビニ20社とベンダー数100社が会計監査を誤魔化してばれないということに矛盾を感じないか?

おそらく、もしピンハネがあったら携わったものが万の単位になるのだが何も情報がないのに矛盾を感じないか?

是非意見を聞かせてもらいたい

644 いい気分さん New! 2008/07/06(日) 23:06:19
たしか元々は問屋の店ごとの請求書や領収書を見せないのがおかしいと言ってたと思うんですが
今回の裁判で店ごとの領収書も請求書も無いのが分ったわけで、無いものを見せろと言っても
出来るわけが無いと思うんですけどね。
209名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:08:36 ID:E+Lia/s90
>>203-204
判決文を読んだ?
手数料を取るのがマズイのではなく、本部が店舗に仕入値を開示しないのがダメと言ってるんだよ。
オープンアカウントという計算方式や契約内容がマズイとは一言も言っていない。
オープンアカウント方式で貸借対象表を作成し、それによって請求額を算出する方法は、
堂々と手数料で請求するより本部に有利になるのだろうが、何も違法ではない。

ただ、内容や明細が店主に分り難いのは事実で、今回はその中で
「仕入値は店主にとって経営の根幹に係る項目なので、特に本部にとって面倒でもないのだから開示せよ」という判断。
210名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:10:34 ID:C9LhPkMC0
>>207
そうなんですか?
ロスチャージのことって一般の人たちはあまり知らないですよね、まだ
だから、この際に知っていただくのがよいかも
211名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:10:41 ID:/BR7Bto/0
>>209お前も馬鹿すぎる
知らせろとは書いただろ
何も何も読まないで書くな屑
212名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:12:09 ID:zm7WRoi50
本部は問屋じゃないからね
仕入代金を加盟店の代わりに一括で支払ってるだけで、実際に発注して売るのは加盟店なんだから
一括仕入によるリベートがあるなら加盟店に還元するのが筋
213名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:12:34 ID:5nTEDKKG0
>>209
はあーーーーーーーー?

何当たり前のこと書いてんだアホ

ソース嫁や初心者が。
214名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:13:46 ID:wuxesOei0
ロスチャージがwikiにない
215名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:17:02 ID:E+Lia/s90
>>211>>213
そうか、おまえらの勢いからすると俺がアホのようだな。
すまない。
216名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:19:11 ID:5nTEDKKG0
>>210
売れないで捨てた弁当でも、加盟店はチャージを上納しないといけない

恐ろしいですのお

217名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:19:28 ID:izZ24Z8W0
最近は24時間スーパーがはやってるから
コンビニのこういうあくどい商法もだんだんなりたたなくなるな
218名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:20:13 ID:4XMdhJrO0
>>210
ロスチャージはないという結論がもうでてるよ
219名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:20:17 ID:ycl6ePBe0
マクドナルドの店員がシェイクにぞうきんの絞り汁を入れる?
http://news.livedoor.com/article/detail/3717304/
220名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:21:43 ID:5nTEDKKG0
>>218は小学校からやり直せアホwww

おまえみたいなアホがいるから裁判所は困るんだよw

ろくに判決も読めないくせに書き込むなハゲww
221名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:22:35 ID:izZ24Z8W0
コンビニってお手軽感演出してるけど、値段的にはビップだよ
小さな遊園地だねあれは
222名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:22:54 ID:wuxesOei0
コンビニは東京一極集中の原因の一つでもあるしね
左うちわで東京に金が入る仕組みを作った
223名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:23:46 ID:C9LhPkMC0
>>220
コンビニ板のスレ見たら、廃棄チャージは加盟店全敗と書いていましたが
あれは本部工作員の立てたスレですか?
たしか公取委は廃棄チャージの存在を認めていましたよね
224名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:24:06 ID:8qgE3n8Q0
オマエらの大好きなコンビニがピンチだぞ
コンビニがないと死活問題で唯一つの生命線なんだろ
深夜営業の賛否スレに比べて、コンビニ・ジャンキーのカキコが随分少ぞ
225名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:24:10 ID:4XMdhJrO0
テーマ:廃棄の増減と連動しチャージ額は変化するか?
チャージ算定式:売上総利益=売上‐(総売上原価‐廃棄原価)   売上総利益×チャージ率

用語解説  総売上原価=月初在庫+期中仕入額-月末在庫

        ※以下、月初と期末が同額として<総売上原価=期中仕入額>として扱う。

総売上原価=期中仕入額=販売済み商品原価+廃棄原価  
<例題1>
1個100円(原価80円)のりんごが店に1個ありました。3個仕入れました3つ売れれば300円そして1個残ります。
次の日X個仕入れました。けどその中に腐ったりんごが2個あったので捨てました。3個売れました。1個残りました。
この時の仕入Xの値を求めよ。  

この例題の答えがわからない人はいないと思います。5個ですね。
仕入(X)=販売済み商品(Y)+廃棄商品(Z)ですから
X=Y+Z Zに2個加算すると
X+2=Y+(Z+2) Y(売上)の値を固定した場合ですから この方程式で導き出せます。
そして、例題の意図、「売上が変わらない時廃棄が2個増えればどうなるか?」の結論は「売上が変わらない時廃棄が増えれば同じ数量だけ仕入れが増える」になります。

では、これをチャージ算定式に算入します。 

売上総利益60=売上300‐(総売上原価240‐廃棄原価0)

  ココから廃棄が2個増えると

売上総利益60=売上300‐(総売上原価400‐廃棄原価160)
売上総利益60=売上300‐(販売済み商品原価240+廃棄原価160‐廃棄原価160)廃棄は相殺され
売上総利益60=売上300‐販売済み商品原価(純売上原価)240

廃棄の増減は売上に変化がないとき、売上総利益・チャージに影響しません。
226名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:24:41 ID:ok1aBNiT0
おまちかね、21世紀奴隷王者決定戦の第一試合は
派遣労働者 VS コンビニ店主
です
227名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:27:03 ID:4XMdhJrO0
廃棄チャージを主張する人の論拠は 

正)一般会計 誤)コンビニ会計ですが、裁判で確定したのが誤)一般会計 正)コンビニ会計です。


<販売9、廃棄1の場合>の例で見てみましょう。
コンビニ:売上900-(総売上原価700-廃棄原価70)=売上総利益270 270×40%-営業費70=最終利益38円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上900-原価700=売上総利益200 200×40%=最終利益80円



B:正)80円−誤)38円=42円 不当に売上総利益が拡大 これが廃棄チャージ論 しかし、実態は
C:正)32円−誤)80円=−42円 不当に売上総利益を縮小しろ 

廃棄チャージ論でなくても比較すれば差額は生じるのです。



差額はBC共に42円あります。最高裁や公取の書いている差額とはマイナスです。マイナス差額を廃棄チャージと呼ぶのなら廃棄チャージは存在するでしょう。しかし、廃棄チャージ論者の主張はプラス差額ではなかったのですか?
いつからマイナス差額も廃棄チャージと呼ぶようになったのでしょうか?

一般会計を比較の対照にすることは不適正なのです。不適正な比較ならいくらでも創出できます。

228名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:27:39 ID:5nTEDKKG0
>>223
しょうがないから俺が解説してやろう

契約書上、廃棄ロスを含めてチャージをぶんどるかどうかがサッパリわからない

この点で最高裁は「廃棄ロスも含めてチャージとりますよ、と明確に説明する義務がある」と判示して、高裁に差し戻したんだ

そこで高裁では「明確な説明が、開店前にFCに対して研修等であったかどうか、という重大な事実認定でやり直しとなってんだよ


したがって・・・・・・・・

今後本部は、新規加盟店に対しては、契約書および研修において、明確に廃棄分へのチャージをかけることを説明する義務を

負うことがほぼ決まったようなもんだ、てえことだ。実質本部真っ青ですなwwwwww

229名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:28:21 ID:4YuNirra0
ようやくピンハネ詐欺業界にメスが入るかね。

店長今までさんざんこき使ったつけがようやく回ってきたか。
セブンイレブンが拡大した裏側ってやつだな。

乙。
230名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:29:20 ID:4XMdhJrO0
原価70円、売価100円 10個仕入 月初在庫・期末在庫0 チャージ60%のケースで考えてみます。

@廃棄0の場合
一般小売:売上1000-原価700=売上総利益300 最終利益300円
コンビニ:売上1000-総売上原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上1000-原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円

A販売9、廃棄1の場合
一般小売:売上900-原価700=売上総利益200 最終利益200円
コンビニ:売上900-(総売上原価700-廃棄原価70)=売上総利益270 270×40%-営業費70=最終利益38円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上900-原価700=売上総利益200 200×40%=最終利益80円

@とAの各項目での最終利益の差額の意味を検討してみます
一般小売:@300-A200=100  これは原価70と販売益30が1個分減ったことを意味しています
コンビニ:@120-A38=82   これは原価70と販売益30×40%が1個分減ったことを意味しています
もし一般会計でコンビニを処理した場合:@120-A80=40 これは原価70のうち30を本部が負担しています
もっと分かりやすくする為にB仕入11個、販売10、廃棄1の場合を考えてみます。
一般小売:売上1000-原価770=売上総利益230 最終利益230円
コンビニ:売上1000-(総売上原価770-廃棄原価70)=売上総利益300 300×40%-営業費70=最終利益50円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上1000-原価770=売上総利益230 230×40%=最終利益92円

@とBの差額は
一般小売:@300-B230=70  廃棄原価70を店が負担しています
コンビニ:@120-B50=70   廃棄原価70を店が負担しています
もし一般会計でコンビニを処理した場合:@120-B92=38 これは原価70のうちチャージ率と同じ40%の負担を店がしています
231名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:29:52 ID:KNt0t5+60
>>206
当たり前な気がするけど
コカコーラやアサヒビールとか、本社から仕入れて中抜きゼロならスゲーが。
指定の卸経由でしょ。
232名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:30:52 ID:hJt/Hru90
奴隷的営業主?
233名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:31:05 ID:C9LhPkMC0
234名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:33:12 ID:zbDZ+y4HO
>>228
説明すればOKなのか?
それ自体が違法と認定した訳じゃないなら
セブン側はいくらでも説明するだろ
235名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:34:15 ID:5nTEDKKG0
>廃棄裁判の判決

よーするにだ。

最高裁の判断は
1。いまのコンビニのチャージ計算はそれはそれでOKだ
2.しかし契約書でその計算方式がさっぱりわからない
3.研修でもきちんと教えているのか不明
4.したがって、チャージ計算について、しっかり明確にFCに説明しろ!

ということだなwww
236名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:35:14 ID:OdTigg9T0
>>228
よくわからないんだけど、廃棄分はコンビニ店舗が店頭価格で買い取って売上げにして上納するという事?
237名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:36:18 ID:izZ24Z8W0
売り上げだけじゃなくてこんなところでも抜いてるとはな
238名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:38:23 ID:5nTEDKKG0
>>234
説明義務の肯定=最高裁

これがでかいんだよ。

FC契約書および研修で明確に説明しない・・・・義務違反で本部アボーン

明確に説明する・・・・・・オーナー側が腰抜かして加盟申請を見送る・・・本部ガックリwwww

239名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:40:05 ID:4XMdhJrO0
>>236
廃棄ロスを売上原価に含むか含まないかが争われた。
利益=売上-売上原価だから 含まない方が利益が膨らむ

しかし、230のように含むようにすれば加盟店は仕入原価を全額負担する必要がなくなるから問題が生じる。

よって含まない方が正しいと裁判で確定、ロスチャージがないことも確定
コンビニオーナーの大半は理解した、しかし、一部に理解できない人が残ってる
240名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:40:19 ID:zm7WRoi50
「ロスチャージ」って言葉を使うと、ロスが増えるとチャージが増えるように錯覚するけど実際はそうではなく、
ロスが増えても、チャージ算出上の売上総利益は変わらない=チャージが減らないということ

おにぎりを10個発注して全部売った場合と、20個発注して半分売って半分廃棄になった場合でチャージが同じになる
なぜならコンビニ会計ではロスになった分は初めから仕入がなかったものとして計算されるから
241名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:40:28 ID:KNt0t5+60
>>236
廃棄って、会計上は損金参入で利益減らす方向に行くけど
店が買っちゃったら利益増えるな。廃棄分は全部買えっていうのは契約なら仕方ない。
廃棄ではなく客による購入だから紛らわしい。
242名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:41:46 ID:C9LhPkMC0
「コンビニエンス・ストアのフランチャイズ契約に加盟店は運営者に対して売上高から売上商品原価を控除した
金額に一定の率を乗じた額を支払う旨の条項がある場合において,消費期限間近などの理由により廃棄された
商品の原価等は売上高から控除されないとされた事例」

これって、加盟店敗訴ってことですよね?

243名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:42:38 ID:e7urGItO0
いま一番の殿様商売ってコンビニだろうなぁ
244名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:42:46 ID:5nTEDKKG0
>>242
おいおいwwwwwww

説明義務違反で本部アボーンを忘れてるじゃねーかwwww

今後はしっかりFCに説明しろよ7はwwww
245名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:42:52 ID:11ptIrOl0
この廃棄チャージ論争って、どっちが言ってること本当なの?
http://tya-gigaheruyo.seesaa.net/category/3109447-1.html
http://ameblo.jp/syosinsya3/page-3.html

それと雨風呂の方、なんか企業が雇って誰かに書かせてる雰囲気感じるんですが・・
246名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:43:37 ID:VWVDcfdGO
マクドなんかコーラはタダ同然だからな。
仕入値って言っても怪しいもんだ
247名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:44:13 ID:4XMdhJrO0
>>242
ロスチャージなんてないから当然敗訴
248名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:45:00 ID:C9LhPkMC0
>>244
説明義務違反って、補足意見のことでしょうか?
すみません、いま判決文読んでいる最中なんで
でも、説明義務違反はFC法を作ってそれで対応すればどうかと

FC法の論議についても、一般の方々はご存知ないでしょうね、まだ
249名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:46:25 ID:4XMdhJrO0
>>245
初心者オーナーはコンビニ板では有名人、
2年前に廃棄チャージを言ってた人を一掃した人
250名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:46:31 ID:KNt0t5+60
>>238
>>242
そういう落とし穴があるのは当たり前でないの。
契約する以上、あらゆる最悪を想定した上で書面読んで記名押印しなきゃ。

騙す方も悪いが、騙される方も悪い。
説明責任は、不動産や保険とか一般人相手ビジネスはあるが
フランチャイズみたいな商取引契約は、プロ同士の契約だから不要な筈。
251名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:47:08 ID:s5BPonLd0
>>242
返還請求を出してて認められなかったからな。
そういった意味では加盟店の負け。
しかし、FC契約の内容が複雑すぎる点や、説明義務を果たしているかどうかで、
FC契約そのものが錯誤によるものになる可能性がでてきた。
252名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:47:48 ID:zm7WRoi50
ID:4XMdhJrO0
久々に酷い工作員を見たw

>>239
あなたの言ってる「利益」は実際の加盟店の利益ではなく、チャージ計算する上での「仮の利益」でしかない
コンビニ会計知ってる人ならすぐわかる
仕入原価に廃棄分を含まないから「仮の利益」は増えてチャージは増えるが、
代わりに営業費として廃棄原価を計上するからロスチャージのおかげで加盟店の利益は確実に圧迫されます
253名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:48:56 ID:5nTEDKKG0
>>250
はあー?

ゴミクズフランチャイズならいざしらず、天下の7が、裁判官にすら難解なチャージ計算を
素人加盟店におしつけてるから問題なんだろww

今後は加盟のハンコ押させる前に、10時間は説明してやれよw
それでも理解できないかもしれんが

ちなみに契約書にはほとんど何も書いてないww
254名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:49:04 ID:MsjtIfH/0
とっくに差し戻し審で本部勝訴になったのに無駄な議論だな
255名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:49:36 ID:C9LhPkMC0
>>251
いまざっと判決文10ページ目を見ましたが「本件条項が錯誤により無効となることも生じ得る」って
やつですね
じゃあ、これからは錯誤無効で争っていく裁判がでてきてもおかしくないでしょうね
256名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:50:06 ID:4XMdhJrO0
>>248
FC法は日本にもあるよ、名前が違うだけ

http://ameblo.jp/syosinsya3/theme-10003262010.html
257名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:50:23 ID:E+Lia/s90
ロスチャージを言うオーナーは昔からの小売商店主みたいなタイプなんだよ。

普通は「売れない?じゃあ返品」とか「俺が食ってレジに原価分だけ金を入れておくか」
程度の会計感覚。
これだと、いつまでたってもコンビニ会計が理解できずに
「契約書に書いてない」とか「書いてある?説明を聞いてない」と逆切れする。
258名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:50:32 ID:KNt0t5+60
>>253
コンビニオーナーは素人じゃないよ。だから契約にあたって説明責任はない。
問題起これば話合いm若しくは裁判で決着
それで裁判かw。
259名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:51:14 ID:izZ24Z8W0
結局買う人間一人一人から搾取することになるんだよ
260名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:52:01 ID:EpSROQNf0
>>191
SCを筆頭とする商業施設の水光熱費等もw。
261名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:52:06 ID:5nTEDKKG0
>「契約書に書いてない」とか「書いてある?説明を聞いてない」と逆切れする。

コラ!契約書には何も書いてないだろwwww

嘘つきはいくないよwww
262名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:52:59 ID:MsjtIfH/0
チャージに関しては本部の勝訴が確定してるから、その後に訴えた人っているのかな?
263名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:53:51 ID:E+Lia/s90
>>258

ID:5nTEDKKG0 は、代々守ってきた酒屋を、訳も分らずコンビニに鞍替えし
挙句の果てに店を潰した放蕩バカ息子だろう。
264名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:54:23 ID:4XMdhJrO0
書いてなかったら裁判で加盟店が勝てるだろ
そんな単純なことも判らないの
265名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:54:46 ID:5nTEDKKG0
>>263
ワロタww 加盟店の赤字倒産が頻発してるから、そういう書き込みが出るんだろねww
266名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:56:02 ID:zIxpqgua0
ま、販売協力金が増えるだけで全く実状には影響ないんですけどねw
267名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:57:00 ID:izZ24Z8W0
コンビニで値下げとかできないもんなw かわいそうw
268名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:58:12 ID:E+Lia/s90
>>264
まあ、契約書特有の抽象的な表現で、直感的には分らないでしょうね。

彼は、はっきりと「〇〇を取る」「〇〇の場合の計算方法の例1・・・例2・・・」
と書いてないのが、大いにご不満なようです。
269名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:58:16 ID:hoOpRa7l0
仕入れ値を公開するにあたって、
システム改修協力費と、毎回情報料を頂きます
270名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:58:24 ID:s5BPonLd0
>>263
噂のエスパー登場
271名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:58:34 ID:/drvfQfU0
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。


雅楽多blog:コンビニの「1円廃棄」とは? - livedoor Blog(ブログ)
http://gutti.livedoor.biz/archives/50711751.html
272名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:59:01 ID:BB3pPxx10
FC本部から見れば、各店舗なんていわゆる『お客さん』なんだよ。
いちいち仕入れ額なんか教える必要ねぇだろ。
こんなんでガタガタ言ってる雇われ店長は、自分の店に来た客が
商品の仕入れ額を聞いてきたら、ちゃんと教えるつもりでいるのか?
273名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 11:59:18 ID:nKusrRW50
7て今も売り上げ未到達店舗への保証金あんのかな?
274名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:00:04 ID:KNt0t5+60
説明責任はないだろうなー
金融商品保険賃貸契約とは違うからなー

>>268
敢えて書かないいうのは、後で不利な方向に押込むための策略で
契約の一つの手で常識。
見抜かないと・・。
275名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:00:58 ID:izZ24Z8W0
店舗の仕入額など誰でもわかるw
276名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:01:11 ID:5nTEDKKG0
>いちいち仕入れ額なんか教える必要ねぇだろ。

最高裁にはむかうチャレンジャー登場ww
277名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:02:45 ID:MsjtIfH/0
なんだか、こちらも見慣れたコピペが>>271で貼られてますね。
278名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:03:15 ID:ch05suL70
>>8
スーパーで100円で売られてるのを本部は110円とかで卸そうとしてるから問題になってるんだよ
店長にしてみればスーパーで仕入れたいぐらい
279名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:03:18 ID:/drvfQfU0
加盟店がフランチャイズ契約を締結する以前には開示されておらず、
       加盟店が会計資料を初めて見ることができるのは営業を開始してからとなる。
http://tya-gigaheruyo.seesaa.net/category/3109447-1.html
280名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:04:48 ID:C9LhPkMC0
いま廃棄チャージの最高裁判決読み終わりました

最高裁は、廃棄にチャージがかけられること自体は認めているのですね
で、一応、本部側もそれなりの説明をしていたし、加盟者側も理解する機会が与えられていたから
今更文句を言うな、ということですね

で、補足意見で、本部の説明の仕方が足りんのではないか、錯誤無効にもなりうる、といっているのですね



まぁ、ひどいもんですな
ロクに説明もせずに加盟させておいて、廃棄分についてもチャージ払えなんて
281名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:04:53 ID:4xCP1Gl60
この時期水物はよく出るからな。
スーパーでジョージアが88円で売られてちゃ商売上がったりだな。w
282名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:05:04 ID:izZ24Z8W0
こぴぺだけど本当のことだろ。
コンビニで売ってるようなのはスーパーの1割1割増しだな、場合によっては1.5倍もかわる
サイズ見間違ったのかと一瞬固まる。
283名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:05:13 ID:KNt0t5+60
>>271
>>278
FC本部にとって、コンビニオーナ=客だから
客に高値で売るのは当たり前。いうかそれがFCのビジネスモデル。

>>272
高いからと言って、卸値=××円です。なんて説明責任ない思うけど。
そっからしか仕入れできんのは理不尽だが、契約なら仕方ない。
284名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:05:47 ID:BB3pPxx10
>>278
でも看板借りて店を運営するからには、本部の決めたシステムを守る義務はある。
それが嫌なら、看板降ろしてスーパーで仕入れて小売りすれば良いんじゃね? って話になるんすよ。
285名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:05:51 ID:EpSROQNf0
>>261
契約書に定められていなければ『商法による契約により何でもあり』なのがこの世の中www。
FCだと本部と加盟者、SCだとデベロッパーと店子は圧倒的にパワーバランスが違うんだけどねw。

『常識』とか『道徳』とか無いと思うことw。
連中にとって契約期間内に閉店に追い込み、新陳代謝をさせて設備を分捕ったり、敷金等から違約金を徴収することが利益率が一番高い。

商業施設でも勧誘説明で『自販機を設置しません』と言いながら、開業後に設置したりとか。
これを一部上場会社の関連会社がやるんだよねw。

契約の際はICレコーダーを稼動させて交渉に挑めよw。
286名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:07:07 ID:5nTEDKKG0
>契約の際はICレコーダーを稼動させて交渉に挑めよw。

そのとおりですなあ
デベロッパーの甘い言葉や売上予測はぜーんぶ録音して
文字に起こしておこうなww
287名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:08:04 ID:zm7WRoi50
>>245
そんなややこしい文章読む必要ないんです
>>240の例を見てください
「廃棄が増えてもチャージが変わらない」 
これだけ見れば確かに「ロスチャージは存在しない」というのが正しいように思えますが、これがトリックなんです
実際は「廃棄が増えたらチャージは減る」じゃないとおかしいんです
廃棄だらけで赤字になっても、売上が同じならチャージは変わらず取られるんです
288名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:08:22 ID:C9LhPkMC0
やっぱり、リクルーターやその他関係本部社員にはかなりきついノルマが課せられていて
甘いこと言っちゃって加盟させちゃうんだろうか
289名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:09:09 ID:/iDd2hd40
直営店ってずるいよな。

200m位の所にフランチャイズ店があっても平気で作る。

赤字関係ないんだなw
290名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:13:16 ID:mabl7ViD0
でかいスーパーで、セブンイレブン程度の受注、配送できるなら、むしろそういう
サービスやりだしたら、流行るんじゃないか?多少利ざやは取って。
291名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:13:31 ID:KNt0t5+60
>>288
契約記名押印したら、別の担当が出て来るらしい
システマティックに流れてオーナーからお金をガンガン吸い上げるしくみ。

契約は玉虫色。全てがオーナー不利いうか、何に限らず世の中そんなもん。
コンビニ契約は先進国では労働違反なので欧州にはないに等しい。
それも常識で知った上で契約すべし。
292名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:14:04 ID:ybaLJaXN0
要するに、チャージが粗利益に対する比率で行われることは問題がないが、
粗利益を計算するために必要な仕入れ原価の規定がちゃんと定義されていない
ことが問題だと判断されたのか?
293名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:14:22 ID:OdTigg9T0
>>239>>230
やっとわかったようなわからないような気がするが
廃棄が出ても粗利と上納分が減らないのはなんかずるいぞ
処理上は1品毎に売上げと、上納分と仕入れの請求があり
廃棄は売上げ無し上納無し仕入れの請求があるって感じかな
で、気付くと廃棄の仕入れ請求が加盟店の取り分だけを圧迫する、と
294名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:16:12 ID:/OBUjRxv0
>そのうえで、「報告義務はない」とした二審・東京高裁判決を破棄し、具体的にどんな内容
>を報告する義務があるかを審理するため東京高裁に差し戻した。


法曹界の事まったくわかりません
なんで最高裁で判決を出さないのでしょうか?
判断する事を勿体ぶることで最高の権威として自らを演出しているのですか??
マジでおしえてください
295名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:16:28 ID:7d57MFa40
自社の加盟店の売り上げを搾取するとは不届き千万
まっとうな商売しやがれよ
296名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:18:01 ID:ybaLJaXN0
>>294
最高裁は事実関係の認定は行わないからじゃない?法に照らしてどうかという
ことしか判断しないと思った。審理が不十分と見れば差し戻すと。
297名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:19:06 ID:/OBUjRxv0
>>20

これマジなら、もう詐欺に等しいじゃんかwwwwww
298名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:19:58 ID:4XMdhJrO0
>>293
仕入れや販売は加盟店が全責任を負うから廃棄が出たら加盟店がその原価を負担するのは当然だよ。それを納得しないオーナーが変なのさ
299名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:20:19 ID:Vo8rNUwo0
チャージについての差し戻し審の高裁判決はどうなったの?
300名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:21:27 ID:C9LhPkMC0
>>298
廃棄原価の負担について文句言っているオーナーはいないと思うけど
問題なのは、ろくに説明もせずに加盟させておいて廃棄分にまでチャージをかけてくるという点
301名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:22:37 ID:wuxesOei0
廃棄が出るなんてのは店の責任じゃなくて
POSシステムなんてのやりつつ出てしまうシステムの責任だよな
302名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:23:51 ID:ok1aBNiT0
ロスチャージ裁判は最高裁の補足意見で錯誤無効でFC側を勝たせるよう示唆されてるから
差し戻しの高裁でセブンが負ける可能性が高いだろう
サラ金返還の次はコンビニだと、弁護士たちはてぐすねひいてまってるよ
303名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:25:32 ID:C9LhPkMC0
>>302
あれって差戻し高裁の判決ってもう出ていませんでしたっけ?
H19.12.27あたりかと
304名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:26:30 ID:4XMdhJrO0
>>300
裁判所は説明があったと認めている。
一見廃棄分と同じ金額に見えるが、一度引いて金額を戻しているから増えたように見えるだけ 廃棄の増減に利益は影響しない
305名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:27:14 ID:UWQBEY+W0
今まで表沙汰になってなかったのがすごいな・・・
これはセブン悪質すぎる・・

>>298
営業が入れろとうるさいんだよ。
昔バイトしてたファミマかローソンは特定の品(恵方巻きwとか力を入れたい商品)についてある程度本部が見てくれていた覚えがある。
306名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:27:32 ID:KNt0t5+60
>>300
説明責任は、最近できた制度で一般消費者相手限定だな。

コンビニオーナ=一般消費者とみなさんね。プロとプロの契約で説明責任ないに等しい。
姉耐震不正も一般向マンションは(雀の涙か)補助されたが、ホテルとかゼロ円
商取引は厳しいよ。
307名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:27:39 ID:uxKeXF+z0
てゆーかこれで地裁と高裁で負ける意味がわからん。。
308名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:29:12 ID:OdTigg9T0
>>298
でももし店の利益をオーナーと本部で分配すると約束して契約した場合があるとすれば
(総売上げ-総仕入れ)*上納%じゃないから問題になるね
だから契約内容の確認で高裁に差し戻されたんだろうけど
309名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:29:29 ID:Vo8rNUwo0
>>302
>差し戻しの高裁でセブンが負ける可能性が高いだろう
>>303で判決が出てると言ってますよw
310名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:30:32 ID:EpSROQNf0
>>286
6年契約なのに開業2年目で売上ダウンとかねw。

これからはコンビニ等のFC商法、東京周辺以外のSC等の商業施設は被害者の情報共有化により崩壊するだろうね。
海外展開しているけど大丈夫かね?

ま〜、甲が有利、乙が不利の一方的な契約を結んだ場合は甲は乙に対し不満が出ないように運営をする義務があると思うw。
個人的な感想だw。
311名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:31:38 ID:rXjAV/9pO
>>298
違うだろ。
小売業なら必ずある廃棄や万引きによる損を
ロイヤリティの徴収の際には認めないって話だろ
312名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:31:51 ID:dct4ouUXO
まあ所詮爆利益出てるところは
客か従業員が泣くわいな
313名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:32:37 ID:Vo8rNUwo0
ねー、チャージ問題って差し戻し審で結論が出てるんじゃないの?
314名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:33:49 ID:VaEZkeCFO
差戻した時点711の負け確定だから、和解に持ち込むだろ
315名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:35:31 ID:Vo8rNUwo0
>>314
あれ?判決はもう出てるんじゃないの?
316名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:37:14 ID:idbNQvgQ0
>>314
加盟店側が見せろと言っていて、最高裁も見せろと言う判断なんで、
負け確定だからと言って和解に持ち込めるような案件でもない。

ここまで争った連中だけ籠絡しようにも難しいかと。
317名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:38:54 ID:vwGAek8R0
>>315
特別な場合を除き、最高裁は高裁判決の可否についてのみ判断するので、具体的な判決はしない。
今回は新たな判決文が必要になるので、最高裁の判断を元に高裁で裁判をやり直すことになる。
318名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:39:04 ID:Vo8rNUwo0
>>316
チャージについての控訴審判決なんですが・・・
319名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:39:59 ID:/drvfQfU0
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。


雅楽多blog:コンビニの「1円廃棄」とは? - livedoor Blog(ブログ)
http://gutti.livedoor.biz/archives/50711751.html
320名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:40:19 ID:C9LhPkMC0
そういえば、本部側って、ピンハネの事実はない、といっているんですか?
それとも、そういうことは一切言っておらず、単に請求データの開示を拒むだけですか?

321名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:42:31 ID:C9LhPkMC0
>>319
その本は

ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31982566/

このサイトで注文できるみたいですね
322名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:42:57 ID:KNt0t5+60
万引されようが、廃棄になろうが、客に売れようが  本部には関係なし

全部売れたのと同じ扱いいうwww 大儲けだ。
323名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:43:02 ID:idbNQvgQ0
>>318
ああ、チャージの件か。
ちょっと上に出てた加盟時の説明についての話題以降は見てないな。
324名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:43:06 ID:65QxNMau0
そりゃ急成長したわけだわな
325名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:43:51 ID:Vo8rNUwo0
>>317
高裁で裁判をやり直すのは分ってるんで、その判決って未だ出てないかを聞いたんですが・・・
326名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:44:19 ID:EU5JM9B10
>>297
商売開始に至る時点も同じだろう

店舗 @本部の名前で商売さしてください
本部 Aいいよ、加盟金は払ってね、店舗は自分のお金で準備してね
本部 B言い忘れたけど全国共通の看板とかはウチから買ってね
店舗 Cスイマセン、質問です商売がうまくいかなかったらどうするんですか?
本部 D閉店するしかないね
店舗 Eその時加盟金はどうなるんですか?
本部 F貰ったものは返すわけねぇだろう、ボケェ。

なんで気付かないのか不思議だw
327名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:44:47 ID:92wQ98890
日本って悪事を働かないと金持ちになれない哀れな国だな。
まあバカが真面目に労働するだけで金持ちになっちゃうのも
問題はあるけど。
328名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:45:52 ID:mabl7ViD0
開示した内容がから虚偽(ピンハネ)が明らかになったら、新たな問題になるね。

そんな事態になるぐらいなら、ホントのこといって、仕入原価はFCの場合はマージンとっている
って契約にしておいたほうがよかったのに。
329名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:47:14 ID:85bAFk930
コンビニは儲からないよ。やめたい。

って言ってた、バイト先の店長、生きてるかな・・・・
330名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:48:03 ID:wuxesOei0
自己責任信者がいるね・・・
331名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:50:15 ID:KNt0t5+60
>>328
トラックで運ぶわけだからマージンとるのは当たり前。
332名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:52:27 ID:EpSROQNf0
>>327
楽天のウナギ問題といいね。

>>328
ある意味、核弾頭w
ホントのことを言うと加盟者が怒るだろw
司法における本当の意味での対等な立場で契約すると契約に至らないというか契約そのものが成り立たないw。
333名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:53:04 ID:Vo8rNUwo0
変だな、チャージの裁判については>>303でH19.12.27あたりかと と書かれてるんですけどね。
随分コンビニに詳しい人もいるのに知らないんですか?
その判決で本部が負けるなら、詳しい人は知らない筈が無い気もするんですが・・・
334名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:54:00 ID:HbREbwN20
それより誰か契約書そのものを貼れよ。議論にならん。
335名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:55:47 ID:Vo8rNUwo0
何だかチャージについての話題が、急に少なくなった気もするんですけど・・・
336名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:56:06 ID:izZ24Z8W0
1割2割増しだ。

スーパーで売ってる値段より本当に高く卸してるなら悪質、悪徳商法だな
契約がどうこうというレベルじゃなくて詐欺。倫理的にどうかしてる卸値だな
そしてそこで買う客の馬鹿さ加減といったらww
337名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:56:33 ID:KNt0t5+60
>>332
楽天もコンビニFCと似たビジネスモデルだな
アホはすぐに金を払う。商売はアホ相手が鉄則。
CGIとかで自分でネットショプ作っちゃう賢い人間から金を取るのは大変難しい。
338名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:59:07 ID:46VYOhIU0
>>319
しょっぱい印譜論だねぇ
コンビニなんかは1ケース単位の発注が出来るが
通常のスーパーなんかは数十ケースで買い付けるの
アホだな
339名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:59:26 ID:KNt0t5+60
>>336
倉庫にドカンと運ぶスーパーと、こまめ配達のコンビニじゃ運送料とか違うから仕方なし
340名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:02:14 ID:5KmCaM+w0
>>73

フランチャイズ‐チェーン
《和franchise+chain》企業本部が加盟店に対し、
商号・商標の使用を許諾するとともにノウハウを供与し、
あわせて一定地域内における独占的販売権を与え、
その見返りに特約料を徴収するという小売形態。
また、その加盟店。フランチャイズシステム。

なぜか最近は「エリア独占権」が無くてもFCと言われてます・・・
341名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:02:46 ID:EpSROQNf0
>>337
>楽天もコンビニFCと似たビジネスモデルだな

ネットビジネス自体は店子に該当する側は通常の手法では儲からないよね。
違法行為や納品業者を泣かせたりは当たり前。

ユーザーも『赤字切ってます』ていうのが好きだよね。
納入業者や生産者が泣かされているだろうねw。
342名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:03:29 ID:E+Lia/s90
ピンハネされるのが嫌なら、

開店資金(店舗、商品代金等)を確保して
自己資金がない場合、銀行と交渉して融資してもらって
人員を確保して
飲料、弁当、パン、雑誌、他の商品について、個別に取引契約を結んで
ブランド(看板)を確立して
広告宣伝を打って

自分でやればいいと思います。
343名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:03:42 ID:Vo8rNUwo0
チャージ裁判の控訴審判決について、お分かりの方はいないのですか?
344名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:05:56 ID:izZ24Z8W0
だからコンビには使わないんだよな
345名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:06:07 ID:5KmCaM+w0

複数店舗のオーナーになって、毎日店をチョロっと回って終了ってオーナーもいるよ。
そういう奴はFCでなくても恐らく成功するタイプなんだろうけど。

ま、起業なんて100人いると10年持つのは数人だからね。
FCやれば必ず成功するなんて夢見てる人がやってはいけないのは事実。
でも、コンビニに限らずFCは「ほぼ誰でも成功する」というのがスジというものだ。
本部が高い加盟金とロイヤを取るのだから・・・
346名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:06:46 ID:46VYOhIU0
×印譜論
○陰謀論

なorz

一度問屋で買い物してみたらん?
一般客でも変えそうな駄菓子屋辺りで。
オーナーさんなんかでも独自に仕入れルート作っちゃう人なんかも居ますよ

>>339
そそ。スーパーの在庫管理の方法とは違うんだなあれは。
347名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:07:08 ID:KNt0t5+60
こりゃ本部有利だな
不動産や保険金融商品なんかの契約だと、客が勝つんだけど
348名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:09:58 ID:5KmCaM+w0

リーマンのいい所=一応は保障があって安定してる。
リーマンの悪い所=自由がない、きまった仕事、上から搾取される

自営業のいい所=自由に戦略や創造性が発揮できる。
自営業の悪い所=保障がなく不安定、責任を全て被らなければならない。

コンビニオーナーになんか何でなるかな。
コンビニオーナーなんてリーマンと自営業の悪い所を寄せ集めたポジションじゃんw
349名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:11:20 ID:2p1pCDI+0
流通形態が違うからって、だったら公開しても問題ないだろw

あと、スーパーで普通に買って仕入れた方が良くね?w
350名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:13:42 ID:EpSROQNf0
>>347
『プロVSプロ』による対等な契約というのが大前提になるんだよね。

顧問弁護士を抱えてマスコミへの隠蔽工作が出来る、『違法行為ドンとこい!』のプロと個人に限りなく近いプロとの契約なんでこのような
係争事案に。
圧倒的に対等じゃないんだけどねw。
351名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:14:03 ID:/t2Q7Cei0
>>345
> でも、コンビニに限らずFCは「ほぼ誰でも成功する」というのがスジというものだ。
> 本部が高い加盟金とロイヤを取るのだから・・・

その認識は甘すぎると思う。
FCの場合は成功するのではなく「極端な失敗は少ない」ってだけだろ。
352名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:14:07 ID:idbNQvgQ0
>>346
>そそ。スーパーの在庫管理の方法とは違うんだなあれは。

今の物流は共配システムなんでベンダーや卸がどこかに寄らず
大きな差があるとは思えないけど、例えばどこに違いが?
353名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:16:04 ID:E+Lia/s90
>>349
本部経由の商品とは、レジは別にしないといけないね。
今はクレカと電子マネーも多いから、そういうのも個別に契約して対応しないといけない。
本部直結レジでカード類を決裁すると、直仕入がばれるw
354名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:20:34 ID:uy2ggDNK0
最高裁でこんな判決出るくらい、セブンイレブン本体はあやしいのか
355名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:21:45 ID:E+Lia/s90
>>352
スーパーならメーカーは11t一車を倉庫に着けて終わり。

いくら共通配送システムにしても最後は店舗までは
2t車程度を数台で各店デリバリーしなければならない。
数人のドライバーの人件費、数台の燃料費、比較にならない。
356名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:22:23 ID:wuxesOei0
多く運ぶところだろうが小さく運ぶところだろうが
コンビニだってトラックで何件も周ってるんだし

どれくらい仕入れるかについてはフランチャイズ本部の意向もあるんだから
高いのはやばいし
高すぎるなんてのは話にならん
357名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:23:11 ID:/t2Q7Cei0
>>355
よく知らんがコンビニの配送って4t車が主流じゃないの?
2t車での配送ってあんまり見たことがないんだけど、特定の地方じゃ2tが主流?
358名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:24:40 ID:46VYOhIU0
>>352
上のほうにもあったが纏めてドカンと仕入れるスーパーと
売切れを防ぐ程度の商品があれば良いのコンビニじゃ違うでしょ

おっしゃるとおり最近卸の統廃合などなど結構進んでいるんで
似たような配送システムになりつつあるのかも知れんが
359名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:24:55 ID:D+60HPwl0
コンビニ本部ってほんと政治力ないよね、夜中閉めろも鎮火できないしさ
天下れない業界の悲しさか
360名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:28:13 ID:E+Lia/s90
>>357
オフィス街とかは、4tだと入れないとか駐車場が確保できない場合も多いよ。
361名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:31:52 ID:V8JsyfI60
配送コストって仕入れ金額に上乗せするシステムにはなってないだろ。

納入業者からしてみれば、CVSに商品を置いてもらうのはプロモーションの
意味もあるので、スーパーほどではないにせよディスカウントしてるって
聞いたことがあるぞ。それでも利益が出るということらしい。

もれ伝わってくる加盟店の仕入れ金額は非常識だと思われる。
362名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:36:11 ID:3aTd2d/A0
>>357
都内711、ローソンは2tロング
ap、サンクスは3tロング&4t
山崎パンのパン便は4tだったよ他は知らん
363名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:43:20 ID:5KmCaM+w0

自分が奴隷であることを自覚して奴隷になるのと
自覚なしにいつの間にか奴隷になっていて、
何もかも無くしてから気付くのでは全然違う・・・
364名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:46:53 ID:f7ihyTzVO
>>302

差戻の東京高裁で、とっくに錯誤無効の成立なしで、加盟店敗訴になってますよ。
365名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:47:59 ID:s5BPonLd0
ピンハネしてるかどうかはともかく、
コンビニのオーナーになるとどれだけ馬鹿をみるのか、
が詳しく知れ渡るのはいいことじゃね?

今のオーナーさん達?
・・・・・・・合掌  (−人−)
366名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:51:35 ID:NKRREY5cO
これって負ければ本部が消費税を兆単位で取られるんじゃね?
367名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:51:50 ID:rJ1bZTKZ0
業種は違えど土建業の丸投げとおんなじだから
368名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:56:22 ID:wuxesOei0
何が共存共栄だ
369名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:57:49 ID:JZ53cqAt0
>>364
そうだったのですか
ネット上でソース読める?
370名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:58:50 ID:s5BPonLd0
>>366
勝ち負けって・・・
本部が負けて、本部が仕入れている単価と本部が各店舗に伝えている単価が違っていたなら
えらい問題だけど、実際のとこはそこまでの問題にはならんでしょ。

ただ、「コンビニのFCになったところで仕入の価格は高い」ということが周知されれば、
今後FCに入ろうとする被害者が減ることは間違いない。
371名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:59:39 ID:UWQBEY+W0
>>339
あのね、店舗はたくさんあるんだよ?
積み下ろしの手間に若干の差異あれど効率という点ではそれほど悪くないかと。
雑誌なんか束投げ捨てていくような感じだしね。
372名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:01:29 ID:s5BPonLd0
>>371
いや、たくさんあるから手間なんだろ。
雑誌を束投げ捨ててくような感じになるくらい。
373名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:01:39 ID:H6Pt8Kgh0
ロスチャージ裁判の最高裁判決自体は加盟店敗訴ではない
まぁ、差戻し審で加盟店敗訴したらしいけど

高裁では、契約書上廃棄にチャージをかけるという契約の解釈はできない
このため、本部がとってきた廃棄チャージ分については加盟店は取り戻せる、というもの

最高裁は、契約書上廃棄にチャージをかけるという契約の解釈はできる、という判断
で、そのことについて、加盟店は錯誤に陥ったままフランチャイズ契約を締結してしまったのではないか、
高裁は契約書上廃棄にチャージをかけるという契約の解釈はできる、という前提に立って審理していないので
錯誤無効については判断したとはいえない
だから差し戻す、というもの
374名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:07:05 ID:JZ53cqAt0
>>373
平成何年何月何日、どこの裁判所での判決ですか?

375名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:09:58 ID:H6Pt8Kgh0
●ロスチャージ裁判の担当裁判官
津野修   裁判長  内閣法制局出身
今井功          裁判官出身    補足意見
中川了滋        弁護士出身    補足意見
吉田佑紀        検察官出身

補足意見―本部側の説明、契約書上の文言が不明確である、述べる

●今回裁判の担当裁判官
吉田佑紀  裁判長  検察官出身
今井功          裁判官出身
中川了滋        弁護士出身
376名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:10:26 ID:wuxesOei0
>>374
ググろうよ
http://www.news.janjan.jp/business/0706/0706157307/1.php
↑ご参考に

ちなみに、月刊ベルダ編集部の「コンビニ」の本でもその裁判について書かれてるよ
377名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:14:44 ID:OdTigg9T0
>>376
それは見つかる。その先が知りたい
378名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:20:19 ID:85bAFk930
コンビニはバイトでやめておくのがベスト
379名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:23:12 ID:PzXYWNtm0
ロスチャージによる不当利益返還訴訟と仕入れ値の開示請求訴訟の話が
ごっちゃになってるので分かりにくいなあ。
380名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:23:45 ID:H6Pt8Kgh0
>>374
最高裁判決文
ttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=34789&hanreiKbn=01

原審や、差戻し審の判決文はどこにあるのか知らない
381名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:23:48 ID:5KmCaM+w0
>>378

コンビニは買い物をする所であって、
働く所ではない。
382名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:26:07 ID:wuxesOei0
>>381
コンビニはスーパーが近くにないときや夜でやってないとき、立ち読みのときにはじめて買い物をする場所であって
働く場所ではない

・・・のかも
383名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:26:48 ID:xMnWazeS0
>>373
差戻し審で加盟店敗訴なのに廃棄チャージ分については加盟店は取り戻せる、って??
384名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:30:53 ID:H6Pt8Kgh0
>>383
誰がそんなこと言った?
385名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:31:11 ID:5KmCaM+w0

自分で一から起業するのがメンドイからリーマンや公務員になる
自分で一から自営するのがメンドイからノウハウのあるFCに加盟する

上の2つはどう違うの
386名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:32:16 ID:izZ24Z8W0
コンビニは立ち読みするところです。近くに24時間空いてるスーパーあればいらない
387名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:33:42 ID:xMnWazeS0
>>384
373 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/07(月) 14:01:39 ID:H6Pt8Kgh0
ロスチャージ裁判の最高裁判決自体は加盟店敗訴ではない
まぁ、差戻し審で加盟店敗訴したらしいけど

高裁では、契約書上廃棄にチャージをかけるという契約の解釈はできない
このため、本部がとってきた廃棄チャージ分については加盟店は取り戻せる、というもの
388名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:35:45 ID:H6Pt8Kgh0
>>387
ああスマソ

>高裁では、契約書上廃棄にチャージをかけるという契約の解釈はできない
>このため、本部がとってきた廃棄チャージ分については加盟店は取り戻せる、というもの

ここでいう高裁とは、最高裁に事件が上がってくるまえの原審のことね
差戻し後の高裁の判断のことではないです
389名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:38:54 ID:xMnWazeS0
>>388
了解、
結局負けてチャージは取り戻せなかったわけだね。
もし勝ち負け関係なくチャージ取り戻せるなら、皆裁判やってるだろうからねw
390名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:42:30 ID:H6Pt8Kgh0
>>389
そうですね、差戻し審では加盟店は負けたようです
でも、具体的事案によっては錯誤無効が成立し、加盟店が取り戻せる、というということもありうる
まぁ、あくまでも可能性の話であり、錯誤無効が成立する事案はあまりないとは思うが
391名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:44:57 ID:5KmCaM+w0

>>382
>>386
コンビにはトイレを借りるところであって、
買い物をする所ではない。
392名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:45:55 ID:xMnWazeS0
上のほうで判決は未だとか言ってた人も、事実が分ってよかったんじゃないですか?
知らなければ、勝てると思って裁判して・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
393名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/07(月) 14:46:51 ID:ZIoV6XZl0
小売りなんざ、カネを絞り上げるための財布。
どこの業界でも、そういう風にしか見ていないよ。
絞れなくなったら、メーカーは倒産w
394名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:47:11 ID:JZ53cqAt0
この手の附合契約を崩すのは結構難しいからな。

全員に同じ文書渡してて、どうしてあなただけがわからないんだ?
ってことで重大な過失とかになりかねない。

「契約書を読んだ人全員わからなかった。」って証明するために、集団でやらないと。
395名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:48:02 ID:ZlKLTgxy0
>>391
うまい棒一本でも買ってやれ。
396名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:50:49 ID:PzXYWNtm0
>>395
うまい棒の供給は不安定かもしれん。
397名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:52:19 ID:C0aPS7K70
いまどきコンビニ経営するのは能力もないのに経営者まがいのことをしたがる馬鹿位だろ
コンビニ経営するなら派遣社員の方がよっぽどまし
本部の取り分聞いたら普通やらないって
398名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:52:50 ID:H6Pt8Kgh0
参考

ロスチャージ裁判 最高裁判例 補足意見より
「チャージは,加盟店に対する店舗経営に関するサービス等に対して支払われる対価であることから,
加盟店としては,店舗経営により生じた利益の一定割合をチャージとして支払うというのが,一般的な理解であり,
認識でもあると考えられるのである。ところが,廃棄ロスや棚卸ロスは,加盟店の利益ではないから,これが営業費と
して加盟店の負担となることは当然としても,本件契約書においては,これらの費用についてまでチャージを
支払わなければならないということが契約書上一義的に明確ではなく,被上告人のような理解をする者があることも
肯けるのであり,場合によっては,本件条項が錯誤により無効となることも生じ得るのである。」
399名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:53:03 ID:KNt0t5+60
FC本部は優秀な弁護士雇って、罠仕込んだ契約書を持って来るのは当たり前。
裁判でも勝つギリギリ線狙ってくるからな。
400名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:53:06 ID:XO4idgAn0
>>397
コンビニ経営なんてリーマンと自営の悪いとこ取りだからな
401名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:53:51 ID:s5BPonLd0
>>397
それがわかったのは騒いでるオーナー達のおかげなんでわ?
402名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:55:22 ID:C0aPS7K70
>>401
経営者に憧れていたんですね、分かります。
403名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:56:19 ID:H6Pt8Kgh0
これからは加盟者募集が一層難しくなるだろうね

ロスチャージについては、ちゃんと明確に説明しなきゃならない
→「は?廃棄にチャージかかるの?んなもんやってられっか!」

404名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:57:29 ID:xMnWazeS0
>>398の「錯誤により無効となることも生じ得るのである。」 ってあるけど、錯誤によって無効となったケースって有るのかな?
>>390の言うようにあくまでも可能性の話だから、まだ例は無いのかな
405名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:58:43 ID:H6Pt8Kgh0
>>404
多分ないのではないでしょうか
もし無効になった例があればコンビニ板のオーナ−さんたち「やったー!勝ったゾー!」ってがめちゃくちゃ騒ぐでしょう
406名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 14:59:37 ID:5KmCaM+w0
>>397
直営のほうが儲かるけど、土地の取得や契約やらがなかなかうまくいかない、
それならば土地所有者や希望者にオーナーになってもらったほうが早い、
利益は折半になるけど店舗や売上利益は増えていくからそれでいい、と本部は考えている
と考える人だっているんですよ・・・
「たった300万で一国一城の主」「俺は成功する」
と考えて結局カモられるわけですがwwwww
407名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:01:33 ID:xMnWazeS0
>>405
そうですね。
そんなのνでも聞いたことないし。
408名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:07:30 ID:/XvebShK0
今日までにこの裁判の件について朝日以外で報道したところってある?
409名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:09:23 ID:H6Pt8Kgh0
まぁ、ロスチャージの問題はいいとして
本件、仕入れ値報告の件なんですが

仮に、本部とベンダー間の仕入れ情報が開示され、加盟店が把握している原価と
本部とベンダー間の仕入れ値が異なっていて、後者の方が高かった、としましょう

これは
@オーナーさんたちがいうピンハネ
なのでしょうかそれとも、
A仕入先開拓や大量仕入れの実施の功として本部側が受け取ることの出来る正当な対価
なのでしょうか


チャージに仕入先開拓や大量仕入れの実施の功としての対価的な要素が含まれているのかいないのか
にもよるのだと思うのですが
410名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:11:27 ID:/XvebShK0
>>409

仮に実際の仕入れ値のほうが高かったとしても、それはオーナーの落ち度ではないので無問題
まあ100%そんなことはありえないけど
411名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:11:35 ID:H6Pt8Kgh0
>>408
日経は5日の社会面に掲載していました
412名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:11:54 ID:vwGAek8R0
>>408
セブンイレブンはテレビ雑誌の大大大スポンサーだからな
報道しないわな
413名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:18:24 ID:vJ6cLHlB0
裁判しても勝てそうもないチャージ問題よりは、今回の最高裁判決のほうが面白いな。
だけどベンダーの価格情報って開示されるのか?
414名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:20:58 ID:H6Pt8Kgh0
>>413
最高裁は
「そして,被上告人が,本件基本契約に基づき上告人らに対して報告義務を負うべき本件報告の
具体的内容について,更に審理を尽くさせるために,原判決中,被上告人に関する部分につき,
本件を原審に差し戻すこととする。」
と判示している
だから、差戻し審の審理の結果、本部が「報告義務を負うべき本件報告」の内容は一切ありません、とかいう
極端なことにならない限り情報は開示されると思われる
415名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:22:10 ID:PzXYWNtm0
>>413
実際発注した額と請求額が合わなきゃいけないってのがあれだな。
キックバック分をどうするかってところでまたひと悶着だと思う。
416名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:23:47 ID:H6Pt8Kgh0
で、また差戻し審の結果がでるのは半年後になるのかな
長いね
417名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:25:04 ID:vJ6cLHlB0
>>414
いや、本部の情報ではなくてベンダー自身情報のことなんだが。
418名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:28:16 ID:vJ6cLHlB0
>>417で”の”が抜けてたな
ベンダー自身の情報が開示されるかなんだが。だった。
419名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:28:57 ID:H6Pt8Kgh0
>>417
「また,前記事実関係によれば,被上告人は,加盟店経営者から商品の発注データ及び検品データの送信
を受け,推薦仕入先から検品データに基づく請求データの送信を受けているというのであるから,」

推薦仕入先、つまりベンダーの情報は本部に集まっている
それを開示しろ、というのが今回の裁判
ベンダー側に対する請求は上告却下(か棄却のどっちか)され、2審で確定
420名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:30:38 ID:vJ6cLHlB0
>>419
そうか、わかった。dクス
421名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:33:30 ID:N3Zcd5950
末端店舗と各仕入先は直接の契約がないんだから
仕入れ値の開示請求できないのは当たり前
422名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:35:37 ID:H6Pt8Kgh0
>>421
でも売買契約は加盟店とベンダ−の間で成立しているんじゃないの?
423名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:37:39 ID:idbNQvgQ0
話題の無限ループ
424名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:08 ID:xMnWazeS0
領収書の件かな?
425名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:43:45 ID:OdTigg9T0
>>421
>加盟店主は、仕入れ先と売買契約を結んでいるものの、
仕入先との契約自体は加盟店が結んでいるなら金の流れを把握する権利はある

善意に解釈すれば、本部が仕入れ先からの購入と加盟店への販売を行う仲介業者になる事を避けているのだと思うが別の理由かもしれない
426名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:48:38 ID:/XvebShK0
ベンダー側の記録は、本部側の情報開示によって仕入れ差額分を隠蔽していた可能性が出てきた場合は
返還請求の訴訟において開示を求められるかも知れんな
427名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:56:24 ID:xMnWazeS0
仕入れ契約を加盟店がベンダーと結んでいるなら、加盟店はベンダーに対して領収書(またはデータ)を受け取る権利があるね。
でも開示請求は退けられ、その判決が確定してるわけだ。
428名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:56:29 ID:JZ53cqAt0
>>419
ベンダー側に対する請求は上告却下(か棄却のどっちか)され、2審で確定

昨日の前スレでは、裁判やってる最中と書いてあったけど、これのソースある?
429名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:00:25 ID:JZ53cqAt0
>>427
>でも開示請求は退けられ、その判決が確定してるわけだ。

ベンダーが出さなくていいっていってるって、ソースある?
430名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:02:30 ID:xMnWazeS0
>>429
http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200807040349.html ←ここの一番下
>また、店主側は仕入れ先に領収書などの開示も求めていたが、上告審では受理されず、請求を棄却する二審判決が確定している
431名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:06:03 ID:KNt0t5+60
>>427
無理だろうね。デリバリに金かかるから上乗せは当たり前
それが滅茶苦茶高くて、勝てないだろう。ポスシステムだと物流費高いのは常識
432名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:07:28 ID:xMnWazeS0
>>431
ちょっと話がかみ合ってないような・・・
433名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:07:42 ID:JZ53cqAt0
>>430
ちょっと聞きたいのだが・・・・

「領収書を出せ」という請求は誰が誰にしたの?
主語は店主だとおもうが、述語は?
434名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:11:16 ID:OdTigg9T0
>>425
ああそうか、もし廃棄弁当の仕入れ値に本部の中間マージンが乗ってるとすればかなり悪質だ
50円で仕入れた物を100円と偽って多く納品する事で、売れ残っても加盟店の利益から50円奪える
二重価格があるとすればそういう売れ残るほど本部が儲かるシステムを想定する事になってしまう
ロスチャージだけなら、売れ残っても本部が痛くないというだけの話だが

でもこの程度も開示できないような会計処理で税金は問題にならないんだろうか?コンビニって不思議だな

自己レススマソ
435名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:12:52 ID:xMnWazeS0
>「領収書を出せ」という請求は誰が誰にしたの?
これが>>430のリンクに関する質問なら
>店主側は仕入れ先に領収書などの開示も求めていた
で仕入先(ベンダー)になるのだが・・・
436名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:15:26 ID:H6Pt8Kgh0
今回の裁判は請求が2本あって
1 本部に対する仕入れ情報の開示
2 ベンダーに対する領収書の引渡しの請求

2は2審で加盟店敗訴確定
1は今回話題になっている最高裁判断
437名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:16:46 ID:hdUYXQUp0
>>435
ID変わったけど、ごめんごめん。そうかいてたな。
438名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:20:22 ID:KNt0t5+60
本部が強いな。店ににいくらで卸そうが本部の勝手。
ポスシステムだと製品管理コスト高いから、卸値高いの当たり前だし。
439名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:20:49 ID:9b7SEGRn0
なんか勘違いしてる人がいるみたいだけど、今時自己所有物件で
コンビニ経営してるオーナーさんなんかごく少数だよ。
440名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:22:58 ID:E+Lia/s90
>>434

> ああそうか、もし廃棄弁当の仕入れ値に本部の中間マージンが乗ってるとすればかなり悪質だ

根本的にFCシステムが分っていない感じ。
441名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:24:13 ID:KNt0t5+60
>>440
そうそう。万引されようが廃棄になろうが客に売れようが
全部一緒の扱い。関係なしいう契約の筈。
442名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:24:42 ID:xMnWazeS0
だから加盟店が仕入先(ベンダー)とは、直接仕入れ契約は結んでいないと理解してるよ
もし仕入れ契約を各加盟店がベンダーが結んでいるならその契約書もあるだろうから裁判所に提出して
裁判所から命令できるしそもそも敗訴しないわけだ。。
443名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:26:47 ID:9EA11Dgy0
セブン本部のあこぎなところは、セブン本部経由以外から勝手に仕入れするとダメってこと。
その現金仕入れは認められないって言われた事あるぞ。
444名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:26:47 ID:KNt0t5+60
危険だから、万引きは見過ごす指導してんだっけ

契約上は、確か商品が万引されても、売れたのと同じ扱い。本部=美味しいんだな
445名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:28:23 ID:vzqOeCRH0
>>443
まぁそれやられるとセブンの看板貸してる旨味が少なくなるだろうからなぁ。
446名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:28:31 ID:3KWvB67C0
フランチャイズ制というのは元がやりすぎると、こういう問題がおきるなあ
子を奴隷くらいに見てるのだろうか
ほどほどにしとけばいいと思うが、ナメられたら終いという考えなんだろうか
家電のルートとかみたいにメーカーより小売が強過ぎるのもどうかと思うが
447名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:28:58 ID:9b7SEGRn0
>443
大手はどこも同じでは?
448名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:30:01 ID:/XvebShK0
自主的な仕入れをすると本部から嫌がらせされるんだよな。
仕入れは強制してその損害は自己責任なんてひどすぎ。
449名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:30:33 ID:vzqOeCRH0
>>444
そりゃそうだろ、万引きされた分は本部が負担しますとか、本部が半分保証します、
なんて制度だったら「バイトが死のうが万引き犯を追い詰めろ」って通達になってるよ。
450名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:31:13 ID:E+Lia/s90
>>442
ベンダーが店舗に対しての資料開示は不要、という根拠が分らないが
判決文のセブン本部は開示せよ、という理由の中に
「既存システムの中で、大した手間かけずに出るだろ」というのがある。
ベンダーの中には零細もあるので、全国数千店の取引データを開示するのは
物理的に無理だろうと思う。
451名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:32:01 ID:KQpTmOtk0
よ〜く聞いてくれ。

コンビニは全国で45000件ある。
その店舗の平均の食品廃棄は月50万円くらい。
つまりコンビニ業界は世界的食糧難が騒がれる中、毎月225億円の
食料を捨てている。
これは本部の指示によるものが大きい。
ある大手チェーンの契約書には月の最低廃棄額まで明示してある。
それだけの食品を捨てないと契約違反だと本部に叱責されるのだ。
452名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:33:39 ID:OdTigg9T0
>>436
領収書を発行したならそれはもう本部の所有物のはずで
多分開示請求が棄却されたのは、領収書の持ち主じゃないからでしょ
本部には
>具体的な支払い内容を加盟店に報告することに大きな困難もない
って言ってるし
453名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:34:12 ID:9b7SEGRn0
万引きされたら店負担はしょうがない。折半しますなんて言うと
いくらでも悪用できるもの
454名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:35:02 ID:KNt0t5+60
>>451
当然でないの。廃棄無し=店に商品並んでないいう事だから
常時過不足なく店に商品並べるには、一定量廃棄させるだけの商品入荷が必須だ。
契約したなら守らなきゃ。
455名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:35:27 ID:H6Pt8Kgh0
お〜人増えてきたな
でも、コンビニ板の本スレは過疎ってるな
456名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:36:28 ID:/XvebShK0
>>450

数千店舗の取引をやっていて、ぜんぷ手作業で伝票切ってるベンダーなんて聞いたことがないわ。
そもそもコンビニはPOS必須だから、コンビニと常時取引するベンダーは間違いなくPOS決済が可能だろ。
そうしないと発注が受けられない。
457名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:37:15 ID:xMnWazeS0
>>450
物理的に無理なのかもしれないが、ベンダー自身が公開する義務がないのでいいんじゃない?
資料開示は不要の根拠はあるのだろうけど、とりあえず最高裁でもベンダーは開示しなくていいよと言ったんで
それで決まったわけだからね。
458名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:37:28 ID:GrNfzcq30
>>451
それでよくエコエコ言ってられるよなwww
711って「合成着色料0」とかCMしてても
シャケが真っ赤なコンビニ、


あれ? 誰か来たぞ??
459名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:37:38 ID:s5BPonLd0
>>402
ゆとり脳を経由するとそんな変換になるのか?
460名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:40:24 ID:hdUYXQUp0
仕入先は領収書を受任者にすでに発行している。
よって領収書がほしければ、店主は受任者から報告を受けるべきだ。ってことか?

その報告書がおかしいと思ったら新たに裁判して見るのもありかな?
本店が中抜き詐欺をしている可能性があるって理由なら、仕入先にたいして証拠保全、文書開示請求で領収書だせってのも認められるかもしれない。
461名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:40:32 ID:SohFW/sE0
>>454
その廃棄分にまでロイアリティを掛けてなければな。問題はないだろうが。
それどころか会計処理で損金扱いにすらさせてくれないらしいではないか?ロイアリティのために。>廃棄分
462名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:41:02 ID:Ar+GSecH0
しかしこういうのを見ていると、店舗側はよくFCなんてやろうと思ったよな。
宗教とか詐欺みたいに、最初は良い事一杯言って勧誘、でも実際は・・・
みたいな感じなんか?
463名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:41:15 ID:KNt0t5+60
>>457
開示しても一緒じゃないの。高く売っちゃイカンなんて法律ないし
仮に納入価格100円の商品が元値30円と開示されたところで、店は100円で買う必要がある。
464名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:41:33 ID:mx7DRxFQ0
こんなのが認められたら、全国の卸商社なんかすべて開示しなくちゃならなくなるだろ?
卸値と仕入れ値の二重価格制度なんて当たり前の制度だろ?
465名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:41:37 ID:E+Lia/s90
>>456
ベンダーは本部経由のデータを受け取っていると思うよ。

セブン本部が各店の発注数を集約し、ベンダーには「指定倉庫に100個納品」というデータを送る。
同時に本部は指定倉庫に対し「A店に10個、B店に40個、C店に3個」というデータを送る

こんな感じでしょ。
466名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:43:50 ID:/XvebShK0
>>465

問題は仕入れ価格なんだからそれはどうでもいい話だわ。少なくともベンダーの情報開示は物理的に無理
というのは今の時代にはありえない。
467名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:44:03 ID:s5BPonLd0
>>463
いや、本部は支払の代行だけだから。
卸になるならしっかりと売買契約結ばないといけないだろう。
468名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:44:37 ID:SohFW/sE0
>>458
>シャケが真っ赤なコンビニ、
エビの殻を食わせてるそうだ。養殖で。

事実かはしらんが。

>>464
>こんなのが認められたら、全国の卸商社なんかすべて開示しなくちゃならなくなるだろ
本部の立場が卸しであるなら問題ないよ、不開示。

でも仕入れ代行ってしちゃったんだ。仕入れとすると、経営者は仕入先を自由に決めていいことになるし、それを契約で制限すると、
FCオーナー=経営者という立場にも疑問符がついちゃう。
469名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:46:19 ID:GrNfzcq30
>>462
利益の65%持っていかれるだっけ?
その時点で「これは商売じゃない」って気づかないと^^;
470名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:46:55 ID:ydIo307A0
>>464
卸と仕入れではないんだ
卸から直接買っていることになっている
セブンは支払いを代行しているだけで支払いの手数料はかからない(チャージに含まれる)って建前
471名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:47:10 ID:E+Lia/s90
>>466
ですからw
ベンダーは何店が何個発注したか分らないんだって。
ベンダーの持ってるデータは「セブン本部から100個発注がきて、それを指定場所に納品した」だけ。
472名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/07(月) 16:47:16 ID:1Y3FIsAJ0
何から何まで本部にまかせっきりのおんぶに抱っこだからな
高いロイヤリティ払った上に搾取されてもしょうがないさ、それで儲かってるオーナーもいるんだし
知りあいが3件持ってるんだけど結構ウハウハだった・・・最近までだが
近所の肝になる場所にスーパーができてから客足が落ちたらしくは振りが悪くなった
今はうつ病で通院中だ
473名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:47:48 ID:/XvebShK0
>>463

本部が商品を仕入れて店舗に卸しているというのならありかもしれないが、契約上は店舗とベンダーの
直接取引きなんだから、本部に支払う代金が仕入れ価格と違っていたらこれは大問題ですよ?
474名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:48:03 ID:hdUYXQUp0
>>460
自分で言うのもなんだが、これはいけるかもしれない。

セブンイレブンの他の店舗ではこんな値段で売っているのに、どうして開示された値段はこんなに高いんだ。
セブンイレブン本店は嘘の領収書、発行したんだ!私文書偽造だ!

ってなれば、証拠保全 文書提出命令、で領収書出させるだろ。
475名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:49:07 ID:xMnWazeS0
>>463>>464
ベンダーのメーカーからの仕入れ値とベンダーが店へ納品する価格は問題じゃないよね
476名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:49:54 ID:s5BPonLd0
>>474
会計監査ってもんがあるんだが・・・
477名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:51:08 ID:SohFW/sE0
>>469
利益の65%程度なら、FCとしてまだまし。

問題は、その残り35%から経営リスクの人件費と、廃棄弁当などのロス部分を支払わなければならないこと。
これが罠なんだよ。

そのため人件費を削るため、夜はオーナーの家族が地獄を見て、食事は売れ残り弁当だけで、体を壊すと。

それがコンビニ経営の悪夢。7−11なんかドミナントとか抜かしてわざと競合店を増やすからな。売上がでかくなると回りにライバルとあわせて10店舗近くがひしめき合うなんてことも・・・。
478名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:52:41 ID:GrNfzcq30
>>472
711が日本に出来て20店舗までは、株を配当として
くれてたんだって。

その株を売り捲くって1年間1000万円使って暮らしている
遠い親戚がまさにそれだったw

>>477
うん、だからマトモではないよね。

で本部直営のコンビニとかがどんどん出来てオーナー脂肪
479名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:52:50 ID:JdEyDF1p0
ローソンは大丈夫ですよね?
480名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:53:51 ID:xMnWazeS0
>契約上は店舗とベンダーの 直接取引きなんだから、本部に支払う代金が仕入れ価格と違っていたらこれは大問題ですよ?
仕入れ価格って、どこの仕入れ価格を言ってるの?
481名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:53:49 ID:hdUYXQUp0
>>476
証券取引法でも貸借対処表の嘘に対する罰則はきついし、会計監査があるから嘘はつかないだろうと

ってことがいいたいわけね。
俺の話は、あくまで領収書が出てからの話だけどな。
482名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:54:11 ID:9b7SEGRn0
>469
粗利の65%といってもオーナーは賃料を一切払わないしセブンは
電気代8割本部負担だ。賃料、電気代、店内什器だけで百数十万だよ。
483名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:54:29 ID:s5BPonLd0
>>479
こんなことをやってる企業と張り合える企業がまともな訳がないような気がするよ
484名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:55:16 ID:ydIo307A0
急に65%とかいいだしてるやつがいるけど
セブンは43%だ
485名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:55:19 ID:/XvebShK0
>>471
それは本部の開示データとつき合わせればすぐに分かること。
まあ現状ではベンダーは善意の第三者だからいいけど、本部に仕入れ値のごまかしがある可能性が出てくると
返還請求訴訟においてベンダーの取引データ開示も当然裁判所命令で出てくることになるだろうな。

>>476
もしすでに開示されている会計情報に虚偽があったら、もはや民事だけの話じゃなくなるな。
486名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:55:30 ID:OBP9IcnO0
>>479
同じ穴のムジナだろ
487名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:57:27 ID:xMnWazeS0
>>485
>本部に仕入れ値のごまかしがある可能性が出てくる
今迄はごまかしの可能性は無かったのかな?
488名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:58:05 ID:SohFW/sE0
>>478
まともじゃない。
普通の会社の利益は、人件費やら仕入れやら、値引き、盗まれたり、廃棄したものを控除したのを経常利益とするのに、なぜか7−11のFCの会計は
利益=売上-仕入れだけらしいからな。

光熱費についてはケチられないように、3割負担だが。


親がFCやりたがって説明会にいったが、こいつら奴隷がほしいだけジャン。頭おかしいのか?って思ったよ・・。
489名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:58:16 ID:9b7SEGRn0
>484
それはオーナーの自己物件の場合のチャージ。セブンだとAタイプってやつ。
今はほとんど新規契約は無いんじゃないか?
特に賃料の高い街中ではほぼゼロといっても差し支えないと思う。
490名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/07(月) 16:58:28 ID:1Y3FIsAJ0
前スレであったけど
セブンはまだましなほう 極悪はX−クル X、Xm−Xmという話が出てたな
491名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:58:46 ID:KNt0t5+60
代行いうのはそのままの価格で卸すいうことではないからな
管理費など当然に上乗せされる。
492名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:59:42 ID:/XvebShK0
>>487

まだ分からんよ。それを確かめる手段として情報開示を認めるというが判決の趣旨だろ。
493名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:00:54 ID:s5BPonLd0
>>491
それは管理費であり、手数料だろ。
商品の代金じゃない。
494名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:00:57 ID:SohFW/sE0
>>482

大丈夫か?なんでそんなにコンビニ本部の擁護するの?
賃料とか抜かすが、全部本部指定。建物を建てるものさえ、本部指定業者のみ。

同等品というより同じものを独自に調達するっていっても全部拒否。

かりたくない人間にまで貸して賃料取るってのは・・
495名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:01:02 ID:GrNfzcq30
>>479
俺の周りのローソン


ローソン新店舗オープン→100円ローソンへ→閉鎖
     ↓
99円ストアへ→閉鎖

こんな感じ。テスト店でナチュラルローソン出きたけど1年で
終わってた^^; オーナー店は次々脂肪

>>484
ガイヤとかでやってた名古屋の711は65%だったお
496名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:01:27 ID:hdUYXQUp0
ベンダーに対する請求が認められなかったのは、
たぶん店主と本店の準委任契約が有効であるって前提があるからだと思うよ。

もし本店が出したデータが明らかにおかしかったりしたら、準委任契約がそういう理由で解除されて受任者に対する責任追及のためにベンダーに領収書提出させるのも可能だろうね。
下手すれば共同不法行為とかで、本店だけじゃなくてベンダーまで訴えられかねない。


高裁の判決文見ていないからあくまで想像だけど。
497名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:02:41 ID:/XvebShK0
>>491

管理コストを極限まで押さえ込むのがコンビニだろ。なんのためのPOSだよ。
仕入れ値に上乗せしているんだという主張なら、当然その内訳も開示する必要があるわけだが。
498名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:04:28 ID:SohFW/sE0
でも一番本部儲かり、FCには負担の弁当類は、本部の直轄経営(というより、独立食品工場を、大量発注、それを見込んで設備拡大投資後に発注無しにして経営が傾いたところで乗っ取り)になってるから
仕入れ値なんていくらでもいじれるんだよね。
499名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:05:14 ID:KNt0t5+60
>>497
常時商品デリバリしてくんだから、高いに決まってるやん
倉庫に山積OKの量販店じゃないんだから。
500名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:05:20 ID:hdUYXQUp0
高裁では、「本店が出したデータの検証手段も必要とされるから、本店が受領した領収書も見せろ。」って話が出てくるかもな

あくまで>>460 >>496の仮定が正しいとしたらの話だが。
501名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:06:58 ID:SeqskKcWO
関係ないけどセブンプレミアム商品買う気しねーから撤去してくれ
棚一列全部洗剤とかバカじゃね
502名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:06:59 ID:ydIo307A0
>>489
そうか すまん
503名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:08:01 ID:/XvebShK0
>>499

カップラーメン1個に50円も管理費を上乗せするのかね?
ぜひ内訳が見てみたいものだ。
504名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:08:38 ID:9b7SEGRn0
>494
オーナー所有物件と本部所有物件がごちゃまぜになってない?
本部所有物件に関しては(新規契約はこっちが主流)什器に金がかかろうが
壁紙が新しかろうがオーナーさんの負担は発生しないでしょ。

自己所有物件でもオーナーさんと地主が直接賃貸契約を結んでたら別。
でも今やってるお店では少数派でしょ。
505名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:08:51 ID:hdUYXQUp0
>>501
もちろん本店に対していってるんだよね。
このスレで実態を知った以上、店主が好き勝手に商品配置してるというのはかわいそう。
506名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:09:28 ID:SohFW/sE0
>>499
つーかPOS使ってるからジャストインタイム方式に近く、在庫抱えるより安いと思うけど?流通コスト。
地域の配送基地もあるからまったく在庫置かないわけでもないし。

それに、発注あってからメーカーが作るわけではないし。(それなら高くなるけど。)
507名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:10:22 ID:E+Lia/s90
>>503
カップ麺で1個50円って本当?w

普通のFCシステムは

メーカー→(100円)→本部→(+5%=105円)→店舗→(150円)→消費者

ここの100円と+5%は開示されている。
問題は100円が本当に100円なのか?
もしかしたら、大量仕入により10円の割引があって、100円ではなく90円かもしれないが
それを店舗は知ることができない。ところなのです。
508名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:12:00 ID:GrNfzcq30
>>507
コンビニでカップ麺を買う人ってその場で食う人だけなのに
あんなに種類あるんだね^^;
509名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:12:48 ID:SohFW/sE0
>>504
自己負担無しタイプでも、チャージがひどいでしょ。売上が上がれば上がるほど、チャージがきつくなる。
売上が上がれば人件費やらロス、光熱費が増大するはずなのにねえ。

つまりチャージの形で回収してるし、売上が低いところはそもそも生活できないぞ、FC店。やめたら違約金だし。
510名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:12:54 ID:UEnc6pr50
コンビニにもついに革命おきるか
511名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:14:47 ID:ydIo307A0
>>507
それは例のコピペで食品スーパーの特売価格が68円
仕入れが119円(高っ!)だから50円乗せてるという話
512名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:15:41 ID:SohFW/sE0
>>507
確信的な情報がないが、一部コンビニにはメーカーが棚確保のため、原価われの卸してるという話もある。
特に新商品は知ってもらうためとか、購入層の情報調査のため、無料とか、協賛金の形で返してるとか。

まあ噂話レベルなのでわからないが。それをもしFC店側に有料で渡していたら・・・・。
513名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/07(月) 17:16:31 ID:1Y3FIsAJ0
一時期脱サラしてコンビ二オーナーもいいな、と思い描いてた時期があった
でも年中無休と24時間営業をクリアし続けていく自信がなくてあきらめたわけだが
どうやら正解だったみたいだわ

514名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:18:20 ID:7R6LF39W0
>>503
日本コカコーラは日本茶の分までアトランタにロイヤリティーを払っていた。
馬鹿みたいな話だが実話だよ。
日本の消費者は、その分高い物を買わされている。
そんな事実が明らかになってもまともな訴訟一つ起さない日本人は大人しいと言うか馬鹿。
SEJが主導をとって開発した弁当もカップヌードルも同じだけロイヤリティーを
店舗は本部に支払っている、カップヌードルの管理費って何なんだろうね。
カップヌードル1個あたりの本部への上納ロイヤリティーは50円も無かったけど
今度の値上げで近いものになったね、SEJでカップヌードルを買えば50円近いロイヤリティーが
SEJ本部に支払われる仕組み、そんな馬鹿げた仕組みなのに喜んでセブンで買い物する人が馬鹿。
515名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:19:08 ID:9b7SEGRn0
>509
>自己負担無しタイプでも、チャージがひどいでしょ。
それについては全く同意。
最低保証があるからうまーく回せばそこそこ手元に金を残せると思うんだけど
そこで無理やり納品を強制されたらまさしく奴隷。
516名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:21:16 ID:9b7SEGRn0
最低保証があるからうまーく回せば売り上げが悪くともそこそこ手元に
金を残せると思うんだけど
そこで無理やり納品を強制されたらまさしく奴隷。

に訂正
517名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:21:25 ID:nEiatQtN0
>>496
地裁判決なら見えますよ
高裁じゃないが卸関係のは元々地裁で敗訴、高裁で敗訴、最高裁で棄却だから主張はわかるでしょう。
http://ameblo.jp/sosho711/theme-10002907327.html
518−4:2008/07/07(月) 17:21:34 ID:gA3SEgKQO
例えば原価75円売価100円のものを仕入れる。何もなければまるまる25円店利益。本部代表仕入れで60円で仕入れて75円でだすと15円本部が無傷でもうかる。本当なら店利益40円なのに。
519名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:21:45 ID:hdUYXQUp0
>>500
これは、準委任である以上、善管注意義務、忠実義務がみとめられるから、セブンイレブンホールディングの他の店舗では78円ぐらいで売られているものの仕入れ値が81円とかだったらこれらの義務に明らかに抵触するから。

だから、そこらで98円で投売りされているカップヌードル(しかもセブンイレブン系列の他の店では仕入れ値より安い値段で売っているもの)を100円で仕入れました は通用しない。
520名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:24:21 ID:8TFjbDQW0
ていうことは、
PBなら作って儲けて、卸して儲けて、チャージで儲けている訳か(笑
どうりで、店内PBばかりになっているんだな。
マジでつまらない店になってきている。
521名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:24:52 ID:E+Lia/s90
>>518
メーカーは店舗相手に60円では売らないと思う。
よくて75円、下手したら80円とかかもよw

話は変わるけど、ナナコの募集とか飲料に付くおまけとかの方が面倒だと思うねえ。
おまけが無いと文句言う客もいるだろうしw
522名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:28:07 ID:Rur//ApR0
コンビニは現在社会の存在悪。
大量の食品廃棄の元凶であり、馬鹿げた流通システムで商品1個あたりの販売に
消費されるエネルギー量はスーパーなどの2から3倍になる。
少量多品種の少量配送と大量廃棄、それで利益が出せるのは馬鹿な消費者が喜んで
コンビニで買い物するからである。
最近ではコンビニの廃棄食品から飼料などを作るシステムをつくりエコなどと
謳っているが、一番成すべき事は捨てるほど作らないこと。
これをしないで馬鹿ほどつくり大量廃棄し、それにコストをかけて飼料をつくり
これをエコと嘘をつき、そのコストを商品価格に転嫁しても、それを買う貧乏人が絶えない。
貧乏人が奉仕するコンビニシステム。
523名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:29:16 ID:2mK6fCRD0
ようは、本社が取っているマージンに
不満を持たれるのが面倒だったんでしょ?
出来たら教えたくないのは理解できるが、裁判沙汰になるまで
拒否するのも全国の直営及びFC店に誠意が見られないでしょ。
もう少し賢いやり方があったのでは
524名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:29:55 ID:/XvebShK0
>>521

仕入れ商品の価格と数の交渉は本部とやってる。だから店舗はベンダーと本部間での取引価格を知らない。
今まで何を聞いてきたんだ?
525名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:30:03 ID:hdUYXQUp0
>>517
一言で言えばこれ、俺の予想があってたということでいいの?

>各ベンダーの仕入商品代金請求の宛先は、現金仕入れした商品および店舗経費の支払いを覗き、被告セブンーイレブンであり、各加盟店オーナーではない。

526名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:31:30 ID:E+Lia/s90
>>524
え? >>507でそう書いてますけど。
527名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:32:23 ID:hdUYXQUp0
本部がコンビニオーナーにへんな仕入れ値出してきたら、
ぜんかんちゅういぎむと忠実義務に引っかかるだろうけどな。
528名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:34:15 ID:xMnWazeS0
へんな仕入れ値って何だ?
529名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:35:09 ID:/XvebShK0
>>523

不満どころか本部の言い値で仕入れ代金を支払ってきたんだから、実害があるのは明確。
もしマージンをとりたいのなら、あらかじめ契約で明記しておくべき。
まあ常識的にはそれはロイヤリティに含まれていて当然。
530名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:36:06 ID:SeqskKcWO
>>505
馬鹿の自己紹介しろと言った覚えは無いんだが
531名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:37:38 ID:hdUYXQUp0
>>528
変な仕入れ値=>>519
でいったように、一般的に見て他の大手の仕入れ値(スーパー等)よりも高額な仕入れ値。

へんな値段出してきたら、それだけでコンビニオーナーはセブンイレブンを受任者としての義務違反で訴えれるでしょうね。
532名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:38:13 ID:Rur//ApR0
セブンイレブンの本部ロイヤリティーは販売価格の35%ですよ。
つまり店頭価格100円の商品を販売すれば、それがカップ麺だろうが既製品の
菓子パンだろうがノートだろうが35円をロイヤリティーとして支払います。
今のカップヌードルは1個、店頭価格幾らでしょうか165円くらいですよね。
これに35%かけたら幾らでしょうか、幾ら支払っているかお分かりいただけましたか。
533名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:39:50 ID:hdUYXQUp0
>>531
もしかして>>1の裁判で仕入れ値出せっていうのは、もともとこれをねらってるのか?
534名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:42:16 ID:uDu4tAEC0
>>532がでたらめすぎる件
535名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:42:58 ID:RX//pmdi0
仕入れ値がこれですって本部が出してきたらどうするんだ?
536名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:43:50 ID:RF5TGgAh0
コンビニ豆知識
POSシステムはFCのコンビニオーナーが勝手に商品仕入れを行なわせないために
導入したシステムです。
FC展開を始めた当初、各FCが勝手に商品仕入れして本部に申告せず本部はロイヤリティーが
入ってこずに困った、そこでPOSシステムを導入して何をどれだけ販売したかを
本部で把握できるようにしてロイヤリティー(上納金)の集金漏れを根絶した。
各FCが勝手に商品仕入れをして客は誰も困っていなかった、困っていたのは運営本部だけ。
各FCオーナーだって販売価格の35%もの上納金を支払わなければ、安価に商品を顧客に提供できたのだが
POSのせいで出来なくなった、POSの導入でコンビニの搾取システムは完成した。
537名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:44:09 ID:hdUYXQUp0
領収書出せっていうのも、変な仕入れ値を理由にすれば認められるだろうし、
この裁判どっちに転んでもオーナーの勝ちっぽいね。
538名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:45:03 ID:f4yeL8rI0
販売価格の35%は無茶苦茶だろwwww
>>532が間違ってるだろw
経常か何か知らんが利益の35%の間違いじゃないの・・・・?
539PB:2008/07/07(月) 17:46:36 ID:gA3SEgKQO
PBなんてもっとひどい。スーパーとCVSで原価がことなる。スケールメリットがあるといわれればそれまでだが、原価ことなれば売価も変わる。同一商品で100円の差があるとPB自体の価格設定に疑問をもつ。
540名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:46:47 ID:RX//pmdi0
>>531
>一般的に見て他の大手の仕入れ値(スーパー等)よりも高額な仕入れ値。
>へんな値段出してきたら、それだけでコンビニオーナーはセブンイレブンを受任者としての義務違反で訴えれるでしょうね
じゃあ今でも訴えれるんじゃないのか?
541名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:47:56 ID:RF5TGgAh0
コンビニ豆知識2
1円納品システム 特に大手のLで有名だったシステム。
決算期などを中心に本部は支配的立場を利用して業者に商品を1個、1円で納品
させていた、1円でなくとも取り決めた納入単価を大きく下回った単価で納品させる
事は日常茶飯事、だから本部は個々の仕入れ単価を明らかに出来ない。
もし単価が明らかになれば公取による不正取引として摘発される可能性も高い。
特にLの決算期の1円納品要請は公取の是正命令を具体的に受けている。
542名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:48:54 ID:E+Lia/s90
>>533
でしょう。
最終原価を出せって言ってるのだと思うよ。

いくらなんでも、仕切り価格は開示されているでしょ。
オーナーが、自店で売ってるカップ麺をいくらで本部から買ったのか知らないなんて考えられない。

このカップ麺の仕入れ値が、他スーパーより明らかに高い場合
その原因として「本部のピンハネだろ?」というのが、争いの根本だと思いますよ。
常識で、あれだけの規模の本部が、スーパーより明らかに高く仕入れているとは考えにくいので
「メーカーからなんぼで買って、オーナーになんぼで売っているか」明らかにせよ、ということでしょう。
543名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:50:02 ID:g+2iVQTf0
つか今の日本のFC制度だと、店がつぶれて新しいオーナーが
入った方が本部が儲かるってシステムなんだよなあ、、、

これじゃあまともにFC育てる気もしないだろうに
544名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:50:19 ID:hdUYXQUp0
>>540
仕入れ値は60円だけど配達などの管理費が40円かかるので100円になりますとか。
いわれるかもしれないから、まず明細を明らかにしてその上で管理費が高すぎるとか1つ1つをつぶしていくつもりじゃね?
545名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:51:12 ID:FEOUEZB70
>>542
違う
仕入れ値が高いことは既に確認済み
546名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:52:08 ID:RX//pmdi0
>>544
いや、本部が仕入れてるわけじゃないんだけど。
547名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:52:24 ID:9b7SEGRn0
コンビニの値入率って全部の商品均すと28%〜32%くらいですので
販売価格の35%なんてでたらめもいいとこ。
548名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:53:22 ID:C0aPS7K70
本部の取り分って粗利益の55%位だっけ?
残りで人件費や賃貸料や廃棄代光熱費払うんだろ?
よっぽど立地が良くない限りやらないほうが良い
また現在立地が良くても近所に新しいコンビニが一軒できるだけでガラッと客の流れが変わるしな
どうしてもやりたい奴はよく考えてから始めろよ
549名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:53:35 ID:RF5TGgAh0
コンビニ豆知識3
売価補償制度  コンビニで店頭欠品を起せばコンビニは納入業者に売価補償を行なわせる。
転倒売価が500円の弁当であれば欠品を起せば500円の補填を業者に求める。
この制度を悪用するので有名なのは大手のX社、始めから納品不可能なタイミングで
発注をかけてくる、無理な注文は無理だから当然のように欠品する。
すると欠品による損失として売価補償の履行を求めてくる、これにより利益を確保する。
これも公取の聴取が行なわれる取引形態だが肝心のベンダーが証言に消極的なため立証されにくくなっている。
550名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:54:11 ID:E+Lia/s90
>>545
それは

1.メーカーから本部
2.本部から店舗
3.上記どちらとも

のどれですか?
551名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:55:54 ID:hdUYXQUp0
>>546
準委任を、コンビニオーナーが受任者=本店から仕入れてるていいたかっただけの話。
ここでいう管理費は、じゅん委任で本店が徴収する費用って事で。
552名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:56:53 ID:Gitp3/EtO

セブン イレブン
いいご身分〜♪
553名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:57:21 ID:FEOUEZB70
>>550
うーん 4

7iグループ内でもメーカーからの卸値が違う
http://www.47news.jp/CN/200509/CN2005091601005083.html
554名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:57:58 ID:IDB+0hi/0
>>548
場所が良くて忙しくてもさ、忙しければ忙しいほど、
本部儲けさせる為に働いている気分になる。
正に奴隷だわ。
絶対コンビニFCなんかやるべきじゃない。
後悔するよ。
555名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:57:59 ID:Jy78pESM0
コンビニのシステムをよく理解していない人が多いな。
各店舗は別に本部から商品仕入れを行なっているわけではないよ。
コンビニ運営システムの中で最も大きな部分は指導料と言う名の上納金です。
色んな名目で本部に吸い上げられる形になっている、それらを合算したらとんでもない金額になる。
556名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:58:05 ID:26D0RBj80
遠からず深夜も規制されるだろうし物価も上昇
コンビニも限界なんじゃねーの?
557名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:59:21 ID:RX//pmdi0
>>551
本店って本部の意味か?
本部は発注データを問屋に流すだけで、商品は問屋から店に配送されるんだろ。
558名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:59:51 ID:GOitPBQc0
>>298
本部はなんの責任もとらず、金だけガッポガッポ入ってくるのですね。わかります
559名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:02:03 ID:EaTJHtUKO
仕入原価に管理費を乗せて各店舗に 報告すれば済むことでしょ。
セブンイレブンだから この価格で仕入れられる 嫌なら 暖簾下ろせば くらいの高飛車な 今までの態度で 本当の戦いはこれからだよ。
560名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:04:15 ID:hdUYXQUp0
>>551
はまちがえ

>>548>>544を読み間違えてる。
>>531 >>519を読んでみてくれたらわかる。
561名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:04:26 ID:FEOUEZB70
>>555
多いね
一番肝心なのは10個仕入れて9個売れたら9個分の利益に対しチャージがかかること
売れ残りは常識的には利益から差し引くが先にに持って行く

「じゃあ売り切れるぐらいしか仕入れなければいいじゃん」
これは販売機会損失とか言って指導が入る
562名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:04:45 ID:INIrokK50
元コンビニ本部のバイヤーが通るけど質問ある?
563名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:05:48 ID:C0aPS7K70
>>469
あー65パーか
酷いな
今時のコンビニが一日いくら売り上げると思ってやり始めるんだろうな。
一日50万×三十日×30パーで粗利益が450万ぐらいか
で65パーもってかれて残りが約160万
廃棄代が一ヶ月で30万
賃料が50万
光熱費が10万
バイトが五人いて一人八万として四十万
でオーナー店長の給料が一年中休みなしで毎月三十万
どう?あってる?
564名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:06:16 ID:9SEv3oiT0
>>562
なんで弁当あんなに不味いの?
565名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:06:27 ID:hdUYXQUp0
>>560【訂正】


>>551>>546の答えとしては間違え
>>546>>544を読み間違えてる。

俺が>.546のいう意味で仕入れ値を使っていないのは、>>531 >>519を読んでみてくれたらわかる。
566名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:06:59 ID:omcInF4eO
この判決を知らないオーナー達に内容のわかりにくい契約書を書かせるかも知れないな
揉み消せるような内容の
現オーナー気を付けて!
567名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:07:10 ID:idbNQvgQ0
>>562
結局ハネてるか、バックマージンを仕入れの方に原価再計算して補填したりしてないん?
568名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:07:14 ID:RX//pmdi0
>>560
つまり管理費はとられていないってことか?
569名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:07:43 ID:jfHPbqsOO
15年以上、1日も休まずに働いてるけど、家一軒建てられない 
マジです
570名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:08:18 ID:INIrokK50
>>564
製造から店頭まで温度変化を繰り返した食品が美味しいわけがないよ
571名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:13:24 ID:INIrokK50
>>567
ちょっと分かりにくい日本語なんだが・・・

仕切価格-単品毎のリベートだったら簡単に計算できるし
開示もできる。
でも、実際は、年間基本・年間達成・ブランド毎など沢山の
リベートが絡んでくるから、無理やり単品毎に落とし込んで
POSにつなげて粗利計算はするけど、最終のNET価格は
商品本部でも正確には把握しきれないってのが実際のところ。
572名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:15:20 ID:SohFW/sE0
今の鱸会長が死んだら7−11はまともになるって話だけどな。ワンマンだから

キャンペーンでのノルマにFCのみならずエリアマネージャーまでひどいことになってるらしいからな。

チャージロスのロアリティと人件費の損金繰り入れ(つまり利益から引く)の改善だけでも7−11のオーナーは生き返られるんだけどな。

>>536
POSどころか、7−11は自社銀行を使って、日々の売上全部一度巻き上げますが?
で後で清算して本部がはらう。

つーかどう考えてもこれって経営じゃねーよ。FCオーナー。
573名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:18:10 ID:idbNQvgQ0
>>571
うむうむ。
今回の件ってのは直営オンリーの小売りだと(コンビニに限らずの話ですが)
その辺りの処理問題視されないんだけどね。
574名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:19:04 ID:RX//pmdi0
>>571
本部はピンハネしてるの?
575名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:19:05 ID:hdUYXQUp0
>>>568
じゅん委任でオーナーが本店から請求されるもの
仕入れ値+費用

(俺の仮定)
本店が出してくる領収書は、(仕入れ店からの)仕入れ値+費用=仕入れ値 として出しているのではないか?
(>>1が裁判をした理由から考えて)

だから>>544ではその明細を明らかにしろってことで。
576名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:21:41 ID:SohFW/sE0
まあ、実際は本部が強ければ強いほど、独自の企画とかキャンペーン、CMとか打てるために、
搾取のひどいコンビニほど強いんだよね・・・。

逆にオーナーよりのホットスパーとかは、商品のラインナップで負けて、利益ウンヌンどころではないし。
577名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:22:35 ID:ikj3tqn30
コンビニ搾取がようやく終焉を迎えるか
578名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:24:23 ID:hdUYXQUp0
>>576
日本みたいだな。

勝ち組負け組みで搾取をすればするほどトヨタなどが儲かって日本の国力(セブンイレブングループの力)は上がるけど、
国を構成している国民(コンビニオーナー)は貧しいまま。
579名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:25:46 ID:SMOvPS8f0
仕入れ値がわからないってどういうこと?

ジュース一本いくらで仕入れたかわかんないけど
本部が120円で売れって言ってきてるから120円で売るかぁ〜!
お、一本売れました〜!でも粗利益ワカンナス!

っていうことなのか?
580名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:27:57 ID:SohFW/sE0
>>579
簡単にいえば、

売値150円のものの仕入れを代行してあげますよと本部は言ってきて、100円だったから払ってよとなった。だが他の店では小売で70円だった。
どういう仕入れしてるの?と聞いているだけ。
581名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:28:24 ID:ikj3tqn30
コンビニのロスチャージが問題なのは、一般的な企業会計と異なるからだよ。
本来なら原価算入できるものができず、特殊な利益からチャージを徴収してるえげつなさ。

フツーは一般的な会計基準だと思って契約するので、特殊なコンビニ会計が説明不足なら錯誤無効ってことな。
事実としてコンビニ側はほとんど説明してないから本気出せば一斉にコンビニが無くなることだって可能。
582名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:29:52 ID:RX//pmdi0
>>575
セブンでも領収書(本部から店への)はなくてPL/BSって呼んでる(チェーンによっても違うけど)のが毎月くるんだよ
セブンの現物があればいいんだが、ないので別の本部が出してる雛形を見たらいいよ
http://frn.jfa-fc.or.jp/kaiji/49-1.pdf
これのP30くらいからが、その説明書だよ。
ちなみにこれは契約前に希望者に渡されるもので、コンビニ各社が同様のを作ってる。
http://frn.jfa-fc.or.jp/
ここを見るとほとんどの本部のが見れるよ
583名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:30:39 ID:SohFW/sE0
>>581
会計士雇ったりと本部と対抗してるひともいるけど、なぜか契約書の控えを寄越さないらしいね。一部のコンビニ。
だから契約したら、それに同意したはずだと強弁されてるな。
584名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:31:38 ID:FEOUEZB70
>>580
だから特売と比べるのは無意味
585名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:31:56 ID:SMOvPS8f0
>>580
店によって差別的な卸値がつけられてるってこと?
だったらチェーン店組んでる人は腹がたつかもね。
586名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:33:50 ID:ikj3tqn30
>>583
本当に闇だらけですな。コンビニってのは。
コンビニ店主の無知蒙昧さが招いた結果ともいえる。
自営業としての自覚があるなら、今回の領収書問題なんて最初からかみつくべきなのにね。
売上金を全額送金とか、オープンアカウントとかまだまだ問題があるから楽しみw
587名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:36:03 ID:RX//pmdi0
>>581
それって上のほうで、最高裁までいって結局本部勝訴で決着したって出てるよ
588名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:36:12 ID:FEOUEZB70
>>586
全額送金だけは本当におかしいね
あと粗利計算
他は正当に処理しているなら問題ないような気もする
589名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:36:32 ID:ikj3tqn30
ちなみにチャージ問題では、裁判でコンビニ側は「ロスチャージ?そんなのはありません」って言ってる
裁判所は「ロスチャージは存在するね、違法かどうかは差し戻して審議汁、説明不足なら錯誤無効でいいよ」

最高裁でロスチャージが認定されてしまったので、これは実質コンビニ側の敗訴
590名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:37:31 ID:vwGAek8R0
>>580
優良店は他社に逃げられないように
そこ調整して利益ださせてたりっていう
汚いカラクリはありそう。
591名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:41:36 ID:SohFW/sE0
コンビニオーナーは、経営者であるという建前で、弱商店が実質労働基準法無視の労働になってることも問題だわな。

さらに違約金で、職業選択の自由まで・・・まあ契約の自由と自己責任がって言うのかも知れないが、1000万規模はとり過ぎ。
廃業の自由までないんだから、それが経営者と言えるかどうか・・・。

>>584
特売じゃない場合も多いから裁判起こされたってこと。
592名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:43:08 ID:INIrokK50
>>574
悪く言えばピンハネかもね。
ちょっと分かりやすい例を。

売価100円の商品があるとする。
●大手コンビニ店の場合
本部はNet60円でベンダーに納品させ、ベンダーは5円抜いて
店に卸す。本部はロイヤリティである売価100円×10%=10円が懐に入る。
店は実質75円で仕入れ、100円で販売、25円の儲け。

●零細独立コンビニの場合
メーカーが70円で大手問屋に卸し、1〜3社の問屋を通って
店が仕入れる。間違いなく75円以下で仕入れることは不可能。

俺はコンビニ業界に嫌気がさして辞めたから擁護するつもりは
全くないけど、本部に騙されたと言ってるような加盟店ほど
大手コンビニの看板下ろしたらあっという間に客が来なくなって
つぶれるだろうな。

593名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:43:58 ID:FEOUEZB70
>>591
>特売じゃない場合も多いから裁判起こされたってこと。
仕入れ値が違うってのはソースつけて書いたじゃん

あと解約は最悪5000万要求してくる
594名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:44:46 ID:rXjAV/9pO
>>590
いいえ、優良店の近くに直営店をだして
おいしいところは確保するので大丈夫です
595名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:45:40 ID:6VZH+M6z0
そんなん知ってどうするの?
虚しくなるだけだろ
596名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:46:10 ID:4isfS9c50
セブンの問屋筋も未払いしやがるからな
きたねえな 儲かるわけだよ
597名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:46:36 ID:SohFW/sE0
>>592
>メーカーが70円で大手問屋に卸し、1〜3社の問屋を通って
>店が仕入れる。間違いなく75円以下で仕入れることは不可能。

こういうのはねえ、コンビニやら大手の傲慢。仕入れって結構面白い。
頭のいい営業と組むと、大手への納入数水増しして、弱小にそのぶん回す。

メーカー大手納入の値段確保、営業ノルマ確保、小売大手並みの価格で仕入れ

ってのが出来る。
598名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:46:41 ID:omcInF4eO
他にも穴がいろいろあるかも知れないね
あれとかこれとか、わかりにくい表示の仕方はよくないよ
まずは本部がどういう対策を練って行動するか、楽しみだよ
一度、勝訴すればそこが付け入るスキになるからね
時代を賭けてきた昭和の発想がどの程度のものか見物させてもらうよ
599名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:48:03 ID:RX//pmdi0
>>592
>本部はロイヤリティである売価100円×10%=10円が懐に入る。
これだと売価の10%がロイヤリテイ(チャージ)になるんだが・・・
あと、ベンダーの5%はベンダーの利益となるのでいいのかな?
600名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:50:02 ID:FEOUEZB70
>>599
>>592がでたらめだから相手にすんな
601名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:50:51 ID:ikj3tqn30
本部の取り分が販売価格の35%と書いてる人がいたけど、これは誇張じゃないね。
『販売店に提示する原価率』が65%(どれも判で押したようにこれくらい)で、それを打った利益から50%のチャージを徴収。
これで17.5%が本部の利益。

更に、『本来の原価』と『販売店に提示する原価』の差額があるわけだ。
セブングループだったらコンビニの高い価格で売るなら、本来の原価は3-4割、もしくはそれ以下だろう。
配送料と手数料を+しても大体45%が本来の原価か。
すると、『販売店に提示する原価』と『本来の原価』の差は20%。

チャージの分と足し合わせると17.5%+20%で、37.5%が本部の取り分となる。
これは誇張じゃなくて控えめな数値で出した見積もりだから実際はもっと取られてる可能性もある。
602名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:51:41 ID:bzvjXFiS0
ついにきたな。
チェーン店商法にメスが入る日が。
名ばかり管理職の次は、名ばかり経営者問題がくるのは必然
603名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:53:20 ID:RX//pmdi0
>>600
なぜ?
デタラメの根拠がわからん
質問した俺が言うのも変だがチャージが売価の10%というのもどこのチェーンかをぼかすためかもしれんし、単なる書き間違いもあるだろ。
604名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:56:08 ID:ikj3tqn30
そして更に酷いのが、『本部は売れ残り』と『万引きされた場合』のリスクを取る必要がない。
これが重要。
利益が出たからそれを折半するという方式ではない。
文字通り、販売価格から搾取しているってこと。
商売ってのはいくら売れても、売れ残りや万引き(内引きも)があれば赤字になる。
本部は販売店が赤字でも絶対にチャージを取りっぱぐれることはない。
そのため、むしろ、販売店には『廃棄が出ることを推奨』している。
本部のインチキ会計制度が廃棄だらけのコンビニ体質を作っている。

廃棄がどれくらいでるか。具体的には、販売価格で言うと一日1万から2万円。
ゴミ袋でいうと60Lが3袋から5袋な。
勿論、全部『賞味期限切れ前』(←これ重要)です全部食えます。
605名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:56:30 ID:SohFW/sE0
>>601
しかも仕入れ値抜きで35%だからな。
仕入れが60%として、95%は出て行き残りでバイト代やらロスを。。。

毎日50万売り上げたとしてオーナーにはいるのは、25000円?

それから、8時間はオーナー夫婦がやるとして、バイト代800円H×2人で16時間=25600円?赤字じゃん。。。人件費で。
606名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:56:39 ID:FEOUEZB70
>>602
だなあ

>>603
チャージは売価にかけるものじゃないって大前提を知らないやつのレスに価値はない
チャージ率は4割以上と言うことを知らない時点でもやはりなりすまし
607名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:56:39 ID:dUdPYcEPO
コンビニ高いよな。
俺、池袋在住なんだが近くのスーパーじゃ500_gのコーラが95円で買える。
608名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:57:33 ID:SMOvPS8f0
あれだね
店によって卸値を変えられるんなら
「この店は気にイラネーから卸値高くしてしまおうぜ。そんで儲けないようにさせてさっさと潰そうぜ」
ってこともできるわけだね。
「直営店だからまぁ卸値安くしとけや、儲かるし。差額はフランチャイズのとこに高く売って埋めようぜ」
みたいなこととかさ。
609名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:59:52 ID:/C1wxy08O
売れ残りを仕入元に返品と称して値引きさせるのも止めてほしい
仕入すぎた担当者がわるいんじゃないの?
そもそも、本当に売れ残っているんだろうか?
610名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:00:39 ID:DrfPVhhx0
>606
計算しやすく例をあげてるだけでは…
611名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:00:44 ID:INIrokK50
>>597
まあ、図体がでかい会社同士の取引ではそういう小回りはきかないわな。
コンビニの商談はこんな感じだからね。

A社営業「この新製品どうでしょうか」
バイヤー「今回も半値条件くれたら2フェース+エンド展開するよ」

A社は売価147円、仕切90円の製品を45円で仕入れたたとさ。

〜後日〜
バイヤー「欠品したじゃん。このチャンスロスどうするの?」
A社営業「すいません、補填出します。あと、コンビニさん、
    スパーさん以外への卸はストップしますので・・・」

生産計画を大幅に上回る新商品は、大手の棚にしか並ばなくなったとさ。
612名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:00:50 ID:SohFW/sE0
>>68
チェーン店での個別店では差はないみたいだよ。

ただ、他のお店では70円で売ってるものを本部は150円で売れと推奨し、その仕入れは100円でしたって報告してくるので、おかしいと訴えられただけ。
613名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:01:49 ID:ikj3tqn30
>>606
その通りです。
だからオーナー夫婦は廃棄を食います。
あと、コンビニがオーナーを募集するには基本的に夫婦。
最初っからギリギリの人件費で、それすら払えなかったら夫婦で最低回せるという考えなんでしょうね。

赤字になったら本部から融資してもらえますwこれを返すために十五年くらいただ働き状態。
残ったのは借金だけ。
コンビニで儲けることはできません。一時的に儲かっても、本部がすぐ近くに店を作って(ドミナント)潰しにかかるからです。
614名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:02:39 ID:FEOUEZB70
>>610
だから前提が違う
チャージは利益に対しかかる
売価とか持ち出してる時点で素人
615名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:04:12 ID:ikj3tqn30
>>606
計算上は売価にかかってるようなもんです。
控除できるのがそれに対応した売上原価だけなんですから。
フツーなら原価性のある『廃棄』や『棚卸し減耗損』も算入されるので、貴方の言うことは正しい。
コンビニ会計は詐術であって、便宜的に『粗利益』(企業会計上の粗利益ではない)ってのを出してるだけです。
616名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:06:28 ID:5nTEDKKG0
賑わってるが、ナナコがいなくなったぞ?
617名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:07:23 ID:RX//pmdi0
大手ではないが売り上げでチャージを計算してるチェーンもあるんだがな・・・。
618名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:10:00 ID:EpSROQNf0
>>613
威力偵察班状態だなw。
619名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:11:21 ID:ikj3tqn30
本部は最初から正々堂々と売上高から3-4割を取り立てますと言えば良いのに。
本来の仕入れ伝票もオープンにして、全部情報提供した上でね。
それでもコンビニやりたいっていうなら仕方ない。
特殊な利益からチャージとか、領収書も出さない不当に高い仕入れ値をやってるからこうなる。
物事を複雑にして騙そうっていう魂胆が透けて見えるからこうなる。
620名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:12:40 ID:FEOUEZB70
>>619
売り上げじゃないって何度書けば分かるんだ
621名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:15:08 ID:INIrokK50
>>599-600
チェーンによってロイヤリティの算出方法は全く違う。
売価×X%のチェーンもあれば、粗利×X%のチェーンもあるんだよ。

売価でロイヤリティを算出するチェーンは
ロスが本部の痛手にならないから、売上第一の商品政策、
SVの指導もそれに基づく。

粗利で算出するチェーンはロス率を本部も考慮する。
値入じゃなく粗利だから、バイトの万引き防止まで
本気で対応する。

これからコンビニ経営を考えてる奇特な人は、この違いにご注意を。


622名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:15:19 ID:ikj3tqn30
>>620
売上からじゃないけど、計算上は売上から取ってるようなものと書いてますよ。
正確には、売上総利益に廃棄原価と棚卸減耗損の原価を足し合わせた利益ですね
623名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:15:35 ID:RX//pmdi0
チャージ率くらいは>>582で書いたコンビニ各社の開示書を見れば分ると思うのにな・・・
http://frn.jfa-fc.or.jp/
ここを見るとほとんどの本部の契約内容が見れるよ
624名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:16:06 ID:WAxE0daGO
詐欺コンビニセブン
625名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:16:21 ID:rXjAV/9pO
>>619
おいおい、最初からネタばらしする詐欺師がどこにいるんだ?
626名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:16:45 ID:G2FAjOe9O
海老詐欺やマルチにに近いんじゃないか?
627名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:17:08 ID:mabl7ViD0
>>601
がとってもわかりやすい。
「本来の原価」と「加盟店に提示する原価」の差が正確に何%なのか開示させることは
必要でしょ。そのうえで、手数料と配送料を加えたとした適正な原価でなければ
ボッタクリとかピンハネとされる可能性も出てくる。
最初から契約上開示すべき義務も認定されるでしょ。
628名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:17:57 ID:1+AbA1Iv0
名ばかり店長といい7連続敗北w
629名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:18:29 ID:OXVyU8AO0
最近、出店予定で土地だけ押さえてオーナー決まらず
放置されてる更地多いな
630名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:18:39 ID:G4iRARl50
独自の仕入れルートがあればコンビニの棚割りを参考にして店出すのはアリか?
631名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:18:46 ID:FEOUEZB70
なんか売り上げか利益かで揉めるのも意味ないからやめる
でもセブンの話なんだから利益に対しの話に統一されたし
632名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:19:32 ID:RX//pmdi0
>>621
本来の原価が3〜4割って、すごい話と思わないのか?w
633名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:22:07 ID:ikj3tqn30
>>631
一概に「利益」と書いちゃうと誤解がありますからね。
セブンにレブンの「利益」は企業会計基準に則っていない、特殊な会計上の利益。
これを皆さんが理解できていない可能性がある場所で、「利益」と書くと語弊がありますね。
だったらシンプルに「売上から見てどれくらい」、のほうが理解しやすいと思ったのです。
634名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:22:15 ID:VjC9r9lB0
廃業するのに本部に金払うって恐ろしい世界だな。
吉原の女郎かなんかか?
635名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:22:17 ID:CQSX/v+30
>>632
なんでよ?
636名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:24:36 ID:5nTEDKKG0
>>621
>これからコンビニ経営を考えてる奇特な人は

まさかこれからやりたい人は殆どいないと思うが
またタスポ特需とやらで、無知な退職金つぎこみオーナーが出てくるのかな
637名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:25:57 ID:QBmrNSwD0
民法の規定ってなに?代理?
638名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:26:24 ID:RX//pmdi0
>>635
本来の原価が3〜4割ならピンハネしないだろう大手スーパーのイ○ンなんかでは、すごい荒利になるんだけどな。
639名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:26:40 ID:ikj3tqn30
ペットボトルの販売価格が157でしたっけ。
これの原価はコンビニの仕入れ値では確か100円程度。
隣のスーパーで88円で売ってますね。どうやって儲けてるんでしょ。

セブンホールディングさんは業界最大手なのでどこよりも安く仕入れられるはずですよね。
なのに100円って。
それだけなら良いんだけど、オーナーで独自に仕入れることをPOSシステムにより阻害しています。
POSシステムや監視カメラは実はオーナーの不正を防止するためなんでしょうな。
640名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:28:21 ID:QBmrNSwD0
コーヒーの原価は一杯30円

しかしそれはいい
641名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:29:00 ID:INIrokK50
>>632
ID:FEOUEZB70 の言うことは業界内部のことを知らずに
外部からいろいろな情報を集めて推測してるだけだから。

だいたい、原価3〜4割なんて数字は絶対にありえない。
一度でもPB開発をやって、提出された商品の原価計算書を見て
メーカーの仕入先からも裏をとった商談をしたことがあるなら
そんなバカな原価ではメーカーの利益が無いということがわかる。
一般的な商品のなかでは一番原価が安いであろうソフトドリンクでも
メーカーの売価に対する原材料費のみでも25%前後だというのに。


642名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:31:42 ID:CQSX/v+30
>>638
じゃあそんなに儲かるのに大手のイヲンがそうしない理由は?

正式な原価をブラックボックス化して抜いてるから問題なだけで、「原価率3〜4割」という
事実のみで言えば、それは別に大した話じゃないと思うんだけど
643名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:32:14 ID:RX//pmdi0
>>641
俺もそう思うよw
でもどんな外部の情報か謎だな。
644名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:32:39 ID:EpSROQNf0
>>635
原価3〜4割って一般的な飲食業の原価と変わらんぞ。
645名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:33:24 ID:0Va9edmx0
>>637
準委任(委任の規定を準用)
646名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:36:01 ID:ikj3tqn30
コンビニの原価3-4割
スーパーの原価3-4割
これで比べるからおかしい

具体例で言えばペットボトルの原価が50円だとする
コンビニで150円で売ると約33%の原価
スーパーで100円で売ると50%の原価
中々一概には言えませんね。
647名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:36:33 ID:3vNsPkUk0
さすがに最高裁の中の人は法律に詳しいな
648名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:37:09 ID:QBmrNSwD0
>>645
じゃあ裁判所が持ち出したのは民法の第645条とかいうやつか
649名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:38:20 ID:gonjGUmS0
>>657
 準委任(民法656条)→委任の規定の適用→受託者の報告義務(民645条)
650名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:38:35 ID:RX//pmdi0
中抜きの話題をするのに異存はないんだが、根拠があまりにも・・・だとなw
スーパーだと特売があるから荒利が若干さがるけど、小売業で6〜7割も荒利がとれたらすごいと思うぞ
参考までにちょっと調べた各業界の荒利率
http://www.ads-network.co.jp/cabin/ca-66.htm

メーカーであり小売であるはるやまは別格だが、安売りしないデパートで29%だからね。
651名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:39:57 ID:FEOUEZB70
>>641
俺は原価3-4割なんて一度も書いてないぞ
652名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:40:55 ID:QBmrNSwD0
レス番も645
653名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:41:04 ID:t4d1dZXn0
>>245
普通、本当にコンビにオーナーなら、ここまで本部擁護に走らないと思うんだけどな。
無駄に対立するかどうかは別問題として、あまりに本部より過ぎる。
654名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:21 ID:RX//pmdi0
あ、ひょっとして俺のアンカーミスが原因か、スマソ
655名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:44:46 ID:t4d1dZXn0
>>242
え?それ差し戻しだろ。まだ決着ついてないよ。

基本、ひかなくてもよいけど、ちゃんと説明してなければ錯誤無効なんかになっちゃうかもよ。
んで、ちゃんと説明してたかどうかはっきりしないから、事実審である高裁でちゃんと審理して
事実確定しなさい、ってことじゃない。

コンビに会計自体は否定したわけじゃないけど、本部が十分な情報提供を怠っていたと
高裁が認定した場合には、個別事案(一般的な判例法理じゃなくてね)として、
本部側敗訴になる可能性もまだ否定できない。
656名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:46:17 ID:gonjGUmS0
無視殺し報告義務、民法の覚え方をみつけた。
657名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:47:42 ID:CQSX/v+30
>>650
昔に宝石店のショボい販売管理システムを導入したときに原価を見てしまって以来、
原価率の数字だけではまったく驚かなくなったw
658名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:51:52 ID:RX//pmdi0
>>655
2008年12月27日に差し戻し審判決で判決が出たとのことですよ。
結果は請求を棄却した一審・東京地裁判決を支持し、加盟店主の控訴を棄却で敗訴確定だそうです。
659名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:30 ID:t4d1dZXn0
>>287
このマジックは、確かに本部の取り分はどっちも変わらない。
でもそれは、この仮定事案限りの話だよね。

結局、実際の話としては、今まで大体一日10個弁当が熟れてた店に、
15個入荷させてもし1個でも多く売ることができれば、それだけ本部のロイヤリティは増える。
そして、もしもとのとおり10個しか売れなくとも、別に従来のロイヤリティが減るわけじゃない
つまり、売れないリスクは全部加盟店におっかぶせ。
この条件の下で本部が採るべき合理的行動としては、
加盟店になるべく多く仕入れさせる、ということになるわな。

しかも、ベンダーと加盟店の直接仕入れだから、本部が売れない在庫、廃棄を抱えるリスクもない。
これで違約金で縛ってりゃ、こりゃ最高に美味しいわ。
660名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:55:06 ID:QBmrNSwD0
>>658
未来人
661名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:55:24 ID:INIrokK50
>>651
ロムってみたら俺の勘違いだったようだ、すまん・・・
ただ、俺もコンビニ業界で過労死寸前までいって転職したからさ、
加盟店のオーナーに自分が知ってるリアルな本部内部の情報を
教えたいだけだよ。嘘はついてない。
662名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:49 ID:t4d1dZXn0
>>658
2007年?みてみよう。
663名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:57:11 ID:RX//pmdi0
>>660
あー確かにw
2007年12月27日だね
664名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:57:42 ID:FEOUEZB70
>>661
いや勘違いだとは思ってたから。
ただ 今経営してるんでそことギャップがあるんだ
システム変わったのかな?
665名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:24 ID:5nTEDKKG0
>>658
お?店主が敗訴確定してたのか。知らなかったわww
666名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:22 ID:RX//pmdi0
ところで管理費と言ってた人は開示書読んでくれたのかな?
667名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:04:56 ID:5nTEDKKG0
>>659
>しかも、ベンダーと加盟店の直接仕入れだから、本部が売れない在庫、廃棄を抱えるリスクもない。

店主直接仕入れ+仕入事務本部代行に、コンビニ本部がこだわる理由はまさにここだよな
弁当廃棄しても全部店主の出費で、本部は痛くも痒くも無いww
668名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:07:04 ID:INIrokK50
>>664
俺が働いていた時(2000年頃)は、同業者内で7のロイヤリティは
売上×10%だと言われていた。
だから、催事のケーキやら、社長のゴリ押しのキャベツの浅漬やらの
送り込み負担がキツイんだろうなというイメージだった。
669名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:08:47 ID:5nTEDKKG0
>ゴリ押しのキャベツの浅漬
そうだったのか。白菜だと思って買ってビックリした記憶があるww
670名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:23 ID:PmmlD7PY0
キャベツとかキュウリの浅漬けのマズさは異常だよな
その割にずっと定番で居座り続けてる
671名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:51 ID:RX//pmdi0
>>667
そう、おまけに裁判で勝訴してるから国の御墨付き
契約説明をきちんとしてれば無問題だから、開示書にも書かれてる。

672名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:51 ID:ikj3tqn30
チャージもやりようによっては緩和できるんですよね。
どこでもやってる賞味期限間際の特売。
これをやればチャージはもの凄く抑えられます。
本来、自営業ならばこれをやることに何の障害もない。
が、本部が「推奨価格」として勝手に販売価格決めちゃって、半ば価格統制してる実態。
特にセブンで弁当やらを特売で売るというのはほとんど無いです。
本部企画のオープンセールや期間限定値引き以外では。

オーナーもびびってないでガンガン値引きすればいいのに、何でしないんでしょ。
本部が価格に口出ししてきたら独禁法違反なんですけど。
673名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:17 ID:5nTEDKKG0
>>671
開示書ってFC契約の情報開示書面のことなんだね(ネットで見れる版の)
674名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:20 ID:yI0rlIbp0
>>672
本部が口出してくるからだろ。
675名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:26 ID:23sbJhWPO
こういう理解でおk?

売価\500(仕入値\400)のお弁当を10ヶ仕入れて2ヶ廃棄になった場合

通常の小売店
仕入:400×10=4000
売上:500×(10−2)=4000
粗利:4000−4000=0

セブン○レブン
仕入:400×10=4000
売上:500×(10−2)=4000
ロス:400×2=800
チャージ:((4000−(4000−800))×0.43=344
粗利:4000−4000−344=△344
676名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:32 ID:0Va9edmx0
>>672
セブンイレブンで総菜で値引きシール貼ってあるのは見たことないですよね。
香港のセブンイレブンなんかはサンドイッチがシール貼って半額になってたりしてるんだけど。
677名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:15:23 ID:ikj3tqn30
>>674
口出しは自由ですが、実際に価格統制したら法律違反で、実効性がないのに何でビビるんでしょうね。
何かペナルティがあるんだろうかと勘ぐってしまいます。
678名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:15:58 ID:RX//pmdi0
>>673
公取委の指導に基づいて作られたモンだそうです。
679名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:16:04 ID:INIrokK50
>>667
弁当の廃棄って加盟店負担なのか?
俺が働いていたチェーンではベンダーに返品可能だったから
ただ、納品数量は本部とベンダーで売上げに応じて決めていたから
加盟店は負担がないかわりに仕入権限がなかった。
680名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:17:10 ID:t4d1dZXn0
高裁判決が見れねー 判例集未登載なんだろうな
681名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:17:25 ID:5nTEDKKG0
>>675
>(弁当)10ヶ仕入れて2ヶ廃棄

実際は何個廃棄になるんだろね。ちょっとズレるけど。
この前TVでスーパーの惣菜が山のようにゴミ箱に捨てられる
廃棄現場を見せていたが、恐ろしくなったよ。
食糧高騰してる時代に、あれは幾ら何でも許されんだろ。
そのうち規制されるとオモ。
682名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:18:14 ID:I7X9iBZQO
弁当の押し売り。(犬からオーナー)
683名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:19:19 ID:54FJ2WLl0
そうか
一方でローソンもやってんだけど
隣に店出す7iの方がひどいなw
684664:2008/07/07(月) 20:22:09 ID:54FJ2WLl0
>>668
ID変わってた
すかいらーく→ガストもやってる
俺もいい加減にしないとなとは思う
マンションかアパート建てた方がマシだったかも
685名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:22:21 ID:5nTEDKKG0
>>676
>香港のセブンイレブンなんかはサンドイッチが
>シール貼って半額になってたりしてるんだけど

近所の酒屋が半分自前のコンビニみたいな経営で
弁当・サンドイッチ売ってるけど、6時過ぎるとかなり
値引きしてる。あれが普通の商売だと思うんだがな。
廃棄しないためにも期限切れ前の値引きは推奨したらいいんじゃないの。
日本のセブン本部が許さないだけなんだろうが。
686名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:22:54 ID:t4d1dZXn0
>>667

一見、廃棄増やしたからって、別に本部の売り上げ増えるわけじゃないじゃん、と思える。

しかし、もし一個でも多く売れれば、それだけロイヤリティが増える。

リスクなしでリターンが増える「可能性」は少なくともあるんだから、そりゃ一個でも多く
仕入れさせようとするわな。

687名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:24:37 ID:EpSROQNf0
>>676
チャイナマフィアが怖いんだろw。
688名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:26:45 ID:18iZINgA0
>>687
最初は甘い顔してシェアを獲得して、その後どんどん厳しくしていくのが
商売のセオリーです。
689名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:27:50 ID:dbIgrwWj0
葡萄酒の調和。
690名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:29:45 ID:ikj3tqn30
廃棄したら本部の取り分が非常に減ります
>>675を使った具体例

売価\500(仕入値\400)のお弁当を10ヶ仕入れて2ヶ半額特売で売った場合

セブン○レブン
仕入:400×10=4000
売上:(500×8)+(250×2)=4500
ロス:0
チャージ:((4500−(4000−0))×0.43=215
粗利:4500-4000-215=285

特売で売れ残りを極力少なくすると損するのは本部
そのため、売れ残りが出ようとできるだけ価格は維持して売らせたい
本来は、売れ残りを少なくして経営を良くしていくのが本部の掲げる「共存共栄」ではないでしょうか

691名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:32:51 ID:EpSROQNf0
>>688
ま〜、しかし、こんな問題のあるシステムを大陸で展開するとトラブルが生じたら刃傷沙汰はおろか、中国本部が爆破されかねんぞw。
692名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:32:52 ID:ikj3tqn30
いきなり間違い。>>690
>廃棄したら×
>特売をしたら○
693名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:34:11 ID:23sbJhWPO
>>686
たとえ廃棄が1000個出ようと、10個売れば10個分、100個売れば100個分のロイヤリティが本部には入る仕組みになってるんだね。
リスクはすべて店持ちで。
694名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:35:44 ID:5nTEDKKG0
>>692
チャージは特売前と同じで、加盟店が特売損をかぶる形にして
50円値引きという手もある。
自腹の廃棄損を減らせることを考えたら100円値引きでも加盟店は
割りに合うかもしれない。
しかし本部が、いかなる値引きも許さない方針なんだろなー。
695名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:37:43 ID:INvz1xYp0
とりあえずこのスレ書き込む以上は最低限、公正取引委員会の作った

フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.april/02042402.pdf

は抑えとくべきだろ。

696名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:38:55 ID:18iZINgA0
>>693
廃棄が1000個出たら1000個分のロイヤリティーが本部にはいるんだよ
廃棄を増やすほど本部が儲かる
697675:2008/07/07(月) 20:39:21 ID:23sbJhWPO
>>690
>>693←ということなんですよw
698名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:25 ID:5nTEDKKG0
>>695
公正取引委員会の6頁に
「見切り販売をしないように本部が加盟店に強制するのは、独禁法違反」て
はっきり書いてあるな
699名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:41:58 ID:2IxtJQ0L0
>>695
乙参考になった。
つか現行はほとんど違反してないか?
700名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:19 ID:RX//pmdi0
本部が見切り販売に制限をかけてきてるなら、裁判で訴えるなり公取に直訴したらいいんじゃないのか?
それとも誰も実際の行動はとってないのか??
701名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:38 ID:4XMdhJrO0
>>675
間違ってる
702名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:45:45 ID:INvz1xYp0
>>695
4ページ目

@ 予想売上げ又は予想収益の額を提示する場合,その額の算定根拠又は算定方法が合理性を欠くものでないか。
また,実際には達成できない額又は達成困難である額を予想額として示していないか。
703名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:45:52 ID:ikj3tqn30
>>696
それは違う>>693が正しいですな

704名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:46:22 ID:23sbJhWPO
>>696
>>701
そうなの?
正しくはどうなりますか?
705名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:46:37 ID:5nTEDKKG0
>>700
まあ嫌がらせは想像できるよな。

しかし食品廃棄が社会悪になってる現在、むしろ期限切れ前の見切り販売は
推奨すべき合理的行動なんじゃないか?
706名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:46:57 ID:t4d1dZXn0
>>690
そうだよなー。そんなんだったら、明らかに廃棄させたほうが本部には得だよな。
もちろん、たとえ値下げした弁当は赤字でも、少しでも売ったほうが販売店には得。

よくよく考えれば、かなりえげつねーー。
707名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:00 ID:4XMdhJrO0
>>696
間違ってる

アンカーミスった
708名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:10 ID:INvz1xYp0
>>702
コンビニ本店が、近所にコンビニどんどん作って廃業させる  ってシステムをとったとしたら

これに引っかかってるんじゃね?
709名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:33 ID:INvz1xYp0
>>695
7ページ目

(見切り販売の制限)
○ 廃棄ロス原価を含む売上総利益がロイヤルティの算定の基準となる場合において,
本部が加盟者に対して,正当な理由がないのに,品質が急速に低下する商品等の
見切り販売を制限し,売れ残りとして廃棄することを余儀なくさせること(注4)。

710名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:52 ID:t4d1dZXn0
とりあえずFCで出店して、オーナーにリスクしょわしてそれを観測気球代わりにして、
売り上げよさそうだったら、近所に直営店出店して、駄目そうだったらオーナーから搾取を継続。

普通に考えれば、「半径300mは同一系列の出店禁止」とか地域独占契約ぐらい入ってても
当たり前に思うが、何のペナルティもなく競合直営店を出店可能という、この不条理さがすげえな。

一方、赤字経営でオーナーが辞めたいといえば、数百万円の違約金で縛り付け、
とことんまで搾り取る。

体のいい奴隷労働みたいなもんだな。
711名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:55 ID:HR5WaJtCO
>>580
仕入れはグループ企業のイトーヨーカ堂からです。で解決
712名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:57 ID:RX//pmdi0
ピンハネとか騒ぐよりも不当に制限されて侵害をこうむったって損害賠償で本部訴えたほうが成功率高いんじゃないのか?
それとも難しい面があるのかね。
713名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:54:08 ID:5USRhFi90
つまり仕入原価を教えろってことだよなあ。
すごく当たり前のことをセブンはやってなかったんだね。
714名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:55:11 ID:5nTEDKKG0
どうみても共存共栄じゃなくて
本部栄えて加盟店滅ぶシステムなんだが、
これでも加入する人ってマゾか?
715名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:55:51 ID:vcQwzpP/0
近所のコンビニいついってもオーナー出てるんだけど大丈夫か
716名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:56:25 ID:4XMdhJrO0
>>714
オーナーの平均年収 ローソン1000万 セブン1300万
717名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:56:53 ID:RX//pmdi0
>>713
仕入原価を教えろって店の仕入れ価格を教えろって意味か?
718名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:00:41 ID:INvz1xYp0
>>716
そういうこと書くときはまずソースが必要だと思うのだが

平均とついでに、所得ごとの分布ってある?
719名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:03:07 ID:ikj3tqn30
>>716
どこのデータだよwwww
720名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:04:08 ID:RX//pmdi0
ローソンのは社長の発言じゃなかったかな?w
721名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:04:32 ID:4XMdhJrO0
>>718
ローソンは社長がTVで発言した。セブンのオーナーだからセブンは知ってる。
もっとも、下は200万から上は3000万ぐらいあるだろう。
Aタイプだったらボリュームゾーンは1800万ぐらい、Cタイプで7〜800万というところ、

ちなみに俺はCタイプだが900万
722名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:04:40 ID:INvz1xYp0
>>695
8ページ目


しかし,加盟者が地域市場の実情に応じて販売価格を設定しなければならない場合や
売れ残り商品等について値下げして販売しなければならない場合などもあることから,
本部が加盟者に商品を供給している場合,加盟者の販売価格(再販売価格)を拘束す
ることは,原則として一般指定の第12項(再販売価格の拘束)に該当する。
723名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:05:03 ID:5nTEDKKG0
>>716
もし本当にそうだったら裁判など1個も起きず
むしろ鈴木会長に感謝して涙するオナーが100%だと思うぞ?w
724名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:06:37 ID:ketiQ0jm0
>>723
 きっとそこからバイトの人件費とか電気代を払うんだよ
725名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:07:18 ID:4XMdhJrO0
>>723
だから、500万以下もいくらでもいる、なんせ12000店あるから
726名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:07:49 ID:5nTEDKKG0
>>721
>ちなみに俺はCタイプだが900万

日販いくら?
727名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:08:08 ID:sOCBcFya0
コンビニ経営の皆様、お気の毒です。

スーパーでも夜遅くまで営業しているので、ボクはスーパーで買います。
728名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:08:52 ID:RX//pmdi0
>>722
ますます何故本部を不法行為で訴えないか、疑問だな・・・
訴えた事例はないのか?
729名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:09:00 ID:18iZINgA0
>>724
平均月収ならありえるな
730名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:10:02 ID:2IxtJQ0L0
>>728
本部はやくざまがいのイヤガラセをするんだぜ。
731名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:11:19 ID:4XMdhJrO0
>>726
78万、タスポで80万超えたけどね
732名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:12:54 ID:RX//pmdi0
>>730
ならそれをビデオにでも撮って、裁判の証拠にすれば楽勝だと思うぞ
公取委の指導は4年前だろ。
4年も立つのに誰も何故やってないんだ?
733名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:14:20 ID:5nTEDKKG0
>>731
つまりオーナーの手元に残るのは
売上の3%と考えてよろしいか?
734名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:15:09 ID:RX//pmdi0
>>731
現役セブンの加盟店なら聞きたいんだが、店に納品される商品の価格(原価、売価)はセブンでは分らないのか?
735名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:16:33 ID:K5Xrl2o80
>>716
こういう年収は一等地に土地があって繁盛してるとかもの凄いまれなケースだということを
明確にしないと勘違いしたニートがまた変な夢抱くからやめておけwww
736名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:18:33 ID:4XMdhJrO0
>>733
売上2340万 荒利が30%で700万 60%チャージに取られて残り280万
経費200万で 月収80万 

大雑把だけど売上の3%で合ってる。

売上の低い店はもっと高くなるだろうけど
737名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:20:26 ID:ikj3tqn30
>>736
最後の一言でどういう立場の人かよくわかった
売上の低い店のほうが手元に残るのは少なくなりますよ
ID辿ってみたけど、なんで印象操作しようとしてるんだ?
738名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:22:36 ID:5nTEDKKG0
売上低くても夜間バイトは雇わなきゃいけないし
または売上悪いとオナーが不眠不休だから、オナーの手取り率は増えるってこと
739名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:22:55 ID:4XMdhJrO0
>>734
当然全部判る、

>>735
平均日販あれば7〜800万は簡単だよ、そこから収入が伸びにくくなるんだけどね

>>737
高くなるのは売上に対する比率であって収入ではない
印象操作ではなく一般のオーナーは大半がピンハネなんか信じてない。
740名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:26:12 ID:5nTEDKKG0
>>739
ちなみに貴方の日販80マソは、セブン加盟店平均からすると
かなり上のほうですねえ?
新規開業(?)で日販80マソは相当に運のいいケースだと
お見受けしますが
741名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:26:16 ID:RX//pmdi0
>>739
了解。
いや分らない筈ないと思ったんだが、>>713を見てもしやと思ったんでナw
742名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:27:32 ID:ikj3tqn30
>>739
売上に対する収入の比率は下がりますよw
売上に比例して経費がそれ以上の率で少なくなるという前提があれば、あなたの説もあり得ますがね。
743名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:27:41 ID:jfHPbqsOO
>>739
明日は火曜だから会議じゃない?   
あなたはFC?DM?リクルート?
744名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:28:51 ID:t4d1dZXn0
>>739
では、なぜ、セブンは、業者からの仕入れ値データの開示を拒んでるの?
そこさえうまく説明できりゃ、誰も疑わないんだよ。
745名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:30:00 ID:4XMdhJrO0
>>740
運はあるだろうけど、良い立地のところが出来るまで3年待ったからね。
これでも努力はしてるつもりだよ、

開発が予測した売上が60万としたらオーナー次第で70万にも50万にもなるから。
746名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:31:57 ID:RX//pmdi0
>>744
店の仕入れ値は店で分るから公開されてると思うぞ。
747名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:33:02 ID:+FdfRDCD0
FC代金も払い、商品の利ざやも取られるとは二重課税といっしょだな
748名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:33:13 ID:ikj3tqn30
>>746
店の仕入れ値じゃなくて、仕入れ先からの本来の仕入れ値でしょ。
本部が「仕入れ代行」という立場を取るなら領収書と合わせて開示されるべき。
それをしていないから問題なんでしょ。
749名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:34:12 ID:4XMdhJrO0
>>744
コンビニ板で言われているのはリベートに対する守秘義務が本部にあるから。
経営してればわかるが原価はかなり安いと思うよ、配送コストが即日多頻度小ロット深夜配送なのにスーパー並みに入ってくる
750名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:34:40 ID:t4d1dZXn0
>>746
いや、だから、オーナーへの仕入れ値請求データじゃなくて、実際にベンダーからなされてる
請求データだよ。

最高裁は、それを報告する義務はある。そして、セブンはそれを報告するだけのデータを握ってる。
だからセブンは報告しろよといってるんだよ。

模試それが開示されてるんだったら、そもそも主張失当でしょ。
751名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:36:13 ID:RX//pmdi0
>>749
店にはベンダーから直接配送されるだろ。
それが仕入れ値で、本来の仕入れ値ってベンダーの仕入れ値か?
752名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:36:44 ID:ikj3tqn30
スーパーで100円しないカップヌードルを119円70銭で仕入れてくるのが安いって?
それは興味深いw
753名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:38:54 ID:RX//pmdi0
あ、スマソ
また間違えた、>>751>>748へだ
>>750へでもあるなw
754名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:38:55 ID:wbaMfLUc0
地方だが、ガススタと競い合うようにつぶれてるな。

7−11は。
755名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:39:29 ID:4XMdhJrO0
>>751
本来の仕入れ値に本部が上乗せして請求して差額をピンハネしてるというのが一部の不良オーナーの主張、会計監査というものがあるのだから誤魔化しようがないのにどうも常識が通じない人たちがいる。
756名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:39:33 ID:t4d1dZXn0
>>749
その守秘義務は、誰の誰に対する守秘義務?
もし、セブンが仕入れの契約当事者であれば、ベンダーとの間で守秘義務結ぶのはわかるんだけど、
仕入れの契約当事者はオーナーなんでしょ?違う?最高裁判決、及び原審の認定事実を読むと
そうとしか思えない。したら、契約当事者であるオーナーを無視して、なんで勝手に守秘義務結べるの?

それに、守秘義務を結んでいたとして、それにオーナーが拘束されるんだったら、
最高裁が認めた報告義務自体が否定されるんじゃないの?
どうもそこがわからない。
757名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:40:10 ID:ikj3tqn30
>>751
ベンダーから領収書取ってないよ。
仕入れ値もいくらだかわからない。
本部から請求された「仕入れ値」しかない。
758名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:40:27 ID:5nTEDKKG0
>>754
かりに日販が60マソの店なら年収は650万円と
なりますが?

貴方(だと思ったが)のセブン平均年収1300万円
はどのへんが根拠でしょうかね?
759名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:41:14 ID:YjB+sf8v0
高日販の空気読めないオーナーは帰れよw
おまえのとこ平均日販より余裕で上じゃないか。

セブンの平均日販は今や60万切っているんだぞ。
ついでにファミマは47万。
ローソンも50万切っています。

760名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:19 ID:4XMdhJrO0
>>752
近くの弁当屋でも、町の雑貨屋でもどこでも売価は150円だよ、スーパーだけ120円。

これは建値といって売価から原価を導き出す小売業では一般的な手法。
メーカー戦略でスーパーだけ価格を下げている。カップめんの業界なら誰でも知っている。後、リッターのペットボトルもコンビには高い、その2つだけ特別。
761名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:48 ID:RX//pmdi0
>>757
請求データ(領収書)は本部が纏めて払ってるから、各個店への領収書は存在しないのは当然だな。
今度の判決によれば、本部がそれを作ることになるけど、それでピンハネがわかるのかな?
762名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:44:29 ID:t4d1dZXn0
>>751
だから、最高裁は、ベンダーからセブン本部への実際の請求額を開示しろってんでしょ。

セブンがオーナーに提示してる資料では、ベンダーからの実際の請求額はわからない。
そしてセブンはそれをオーナーに報告する義務が法律上あるし、
それを報告できるだけのデータを実際握ってるんだから、
ちゃんと報告しろよと言ってるんだよ。
763名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:44:40 ID:ikj3tqn30
>>758
それ計算がおかしい。
日販60万ならそんなに残らない。
彼の出した式に代入して計算してみ。

経費が売上減に比例して落ちるという変な前提がないと。
でも、そうすると非常におかしなことになるんですよねw
764名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:45:49 ID:4XMdhJrO0
>>756
契約当事者は商品は加盟店とベンダー
お金は本部とベンダー及び本部と加盟店の3者間取引、オープンアカウントというのだけどね

契約で仕入交渉は本部に委任している
765名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:46:28 ID:5nTEDKKG0
>>763
なるほど、そうだな。日販60でも80でも
光熱費、バイト代、家賃はそんなに大差ないはず(好立地で客の数が違うだけ)
766名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:46:31 ID:2IxtJQ0L0
まあ一般層にもコンビニ本部のあくどさは知れ渡ってきてるから今後大変だと思うよ。
新規出店者は激減してるだろ。
767名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:48:35 ID:t4d1dZXn0
>>764
それで、守秘義務契約は、誰と誰との間に締結されていて、誰を拘束するの。

もしオーナーが、「価格は俺に知らせんでもええわ」と同意しているんなら、
最高裁は「報告義務を明確に排斥した契約条項は存在しない」とは判示しないんじゃない?
768名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:48:56 ID:4XMdhJrO0
>>758
契約タイプが2種類あって自己物件の店舗を持ってる人が40%ぐらいいる。
その人達は2000万ぐらいある。もっとも店舗の減価償却をしないといけないが

769名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:51:16 ID:4XMdhJrO0
>>763
営業コストがうちは一部3人体制だから高い、平均日販なら180万ぐらい、
都心と田舎で大分違うけどね
770名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:52:52 ID:5nTEDKKG0
>>769
ID追うのがめんどいので読み違いかもしれないが
さっき貴方は自分の日販80マソって言ってなかったか?
771名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:56:37 ID:t4d1dZXn0
ていうか、法律はさておき、何で、ベンダーからの実際の請求データを開示しようとしないんだ?なぜだ?
何で最高裁まで争う?キックバック?直営店の仕入れ値とのバーター?

会計も法律もよくしらんし、完全に合法なのかも知らんけど、常識人ならなんか怪しい、
法律や会計基準はともかく、道義に反してることやらかしてるかも、と思うでしょ。

もし、後ろ暗いところがないなら、誰かセブンの人、オーナーでもいいし、合理的に説明してくれろ。
ここが問題の中核なんだよな。ここさえ納得できる説明があればいいんだよ。
もちろん、「守秘義務」以外で。
772名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:57:35 ID:omcInF4eO
こういう様々な問題が発生している以上、疑わざるを得ないのが人間です
このような問題をオーナーが信じていないわけではなく、問題自体を知らないだけかも
本部側は売り上げのみの意見で、周りの環境、風土なども全然考えられないKY発言
リスクを一切背負わない発言は信憑性がかなり薄い事を知りましょう
数字を見せて納得させられる心理を突くのはやめましょう
その計算は宛になりませんから。粉飾してませんか?計算上入れるべき数字が入ってないかも知れません
視野を狭めないようにしたいものですね
773名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:57:53 ID:ikj3tqn30
>>769
具体的に言いましょうか?
貴方の計算方法だと日販20万円売上高が減ると、チャージを引いた後の利益が月72万円減ります。
そうすると、経費が月72万円異常減らないとオーナーの取り分は増えないのわかりますよね。

いくらなんでも月にこれ以上減らすのは無茶ですね
日販50万の所だと、月に108万以上経費が減らないと貴方の言う、「売上に対して収入が上がる」を実現できませんね。

一部3人体制?私が知ってる日販45万の店でも一部3人体制でしたよ?
774名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:59:03 ID:4XMdhJrO0
>>767
本部とベンダーで交わされ本部に守秘義務がある
例えばAチェーンでリベート100円 Bチェーンで80円としたらBチェーンがこれを知ったらかなり強くベンダー(メーカー)に詰め寄るからね、

>もしオーナーが、「価格は俺に知らせんでもええわ」と同意しているんなら
これは契約書のミスだろうねはっきりと排斥していなかったから。
高裁と最高裁で意見が分かれたように判断が難しいところ、

本部は最高裁に従って開示するだろうから困るのはメーカーだろう
775名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:59:18 ID:RX//pmdi0
>>762
ベンダーからの請求額を本部が見せたとして、それが店への納入価格と同じなら(多分同じと思うが・・・)
ピンハネは無いってことだよな。
776名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:00:54 ID:5nTEDKKG0
>>736
日販78の前提で1ヶ月あたりの計算が

>売上2340万 荒利が30%で700万 60%チャージに取られて残り280万
>経費200万で 月収80万

ということだが、日販60にすると
売上1800、荒利540、チャージ取られた残り216万円。
ここから仮に経費が180万だとすると手取りが36万円にしか
なりまへんが。どう?
 
777名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:13 ID:ketiQ0jm0
>>774
 本部の主張では本部仕入れ価=加盟店仕入れ価格なんだから守秘義務を守っていることにはならないじゃん。
778名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:29 ID:4XMdhJrO0
>>773
「売上に対して収入が上がる」じゃなく売上に対する収入率が上がる
何度も同じことを書かせないでくれるか
779名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:04:28 ID:t4d1dZXn0
>>774
そりゃあれだな、本部がアホとしか言いようがないね、ベンダーと本部の守秘義務、
つまり本部が負うリベートに関する守秘義務に、特に同意もしてない(と最高裁は認定した)オーナーが
拘束されるいわれはないわな。
後は本部がベンダーに守秘義務違反による損害賠償義務でも負うということになるんだろうな。

後、そのリベートはオーナーに還元されてるの?そこが味噌なんだろうと思うが。

780名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:06:13 ID:+FdfRDCD0
何で確定利益にチャージをかけないのかわけわかめ
コンビに会計って、本部がFCから先取りで金額を預かりたいから
こんなわけわかめな計算になってるのか?
781名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:07:33 ID:4XMdhJrO0
>>776
そうだな、ちょっと荒かったな。厳密にするとチャージは58%、コストもオーナーや嫁さんがシフトに入れば下がる。
うちはシフトに入らないからそのつもりで計算してしまった。
782名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:09:57 ID:+hD2DKu80
本部が一括して仕入れてリスクをとればいいんじゃね。
リスクをとっているんなら、だれも文句は言わない。
リスクをとらずに儲けだけよこせとやるから、文句が出る
783名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:11:37 ID:4XMdhJrO0
>>779
リベートは年間200万以上還元される

>>780
総仕入原価から廃棄原価を引かないと本部が原価負担することになるから特殊なコンビニ会計を使ってる

>>782
そんなことしたら店に押し付けが来るでしょ
784名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:12:45 ID:fql1Jwxm0
仕入れ後割引が増えるだけだな
785名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:12:43 ID:5nTEDKKG0
>>781
なるほど。OK。
しかしバイト2人は常時いるのが普通だと思うので
その人件費だけで48時間×800円=3万8400円
1ヶ月で115万2000円の人件費
これはキツイ商売であるとは思うぞ。
786名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:13:06 ID:rXjAV/9pO
ピンはねはないと思う。
しかし本部は仕入の価格交渉を真面目にしてるとは思えん。
787名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:13:32 ID:ikj3tqn30
>>778
鋭いですね。
では、率で計算してみると、日販60万で月3.4%の収入率を得るには、経費が200万から153万になる必要があります。
日販50万では200万から128.5万円になる必要があります。
これ異常の減り幅が妥当ということでよろしいですね?

日販78万円の店で経費が200万円が妥当かどうか別として、です。
私が持ってるデータでは日販59万円の店で経費が267万円ですけど。
788名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:16:21 ID:5nTEDKKG0
>>787
>日販59万円の店で(月間の)経費が267万円
素人目に見ても、これは到底やってられん商売だね
789名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:16:55 ID:t4d1dZXn0
>>764
三社間契約か。クレジットの支払代行みたいに、信用供与の一種みたいなかんじなんかな。

>>777がヒントになって少し思ったんだけど、
もしリベート分もオーナーに還元しているなら、
ベンダーからの請求額>>オーナーへの請求額 になるんかね?
んで、その差額から個別商品のリベート額が算定できるから?

うーん。よくわからんなー。

でも仮にそうだとしても、今度は開示に当たってオーナーに守秘義務課せば、んでオーナーがそれに同意すれば
問題は一応ないように思えるが。
まあ、最高裁が本部の報告義務を肯定した以上、オーナーは守秘義務に同意する必要はないんだけどね。
そこを本部は嫌ったということか?一応合理的説明にはなるかも。

まあ高裁判決が出て、それがまともなら仮にセブンが上告しても今度は上告棄却・原審維持するよね。
そんで実際に開示されれば真実はわかる。
790名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:21 ID:vwGAek8R0
これって、セブンが和解を申し出て、
差し戻し判決受けずに終わるってことありえるのかな?
791名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:43 ID:4XMdhJrO0
>>785
だから売上の悪い店はオーナーが夜勤したりしている。
そして、そんな店の中で何でも他人のせいにしようとするやつらが考え出したのがピンハネ、

商売なんだから自己責任は当たり前なんだけど本部の責任にしたら自分に非がないように出来るから、ちなみにこいつらが言うには加盟店を幸せにする義務が本部にあるそうだ
792名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:21:27 ID:ikj3tqn30
>>788
チャージ不正が無ければ十分やっていけますよ。
企業会計基準に則って、廃棄と棚卸減耗損を原価算入すればの話ですけど。
793名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:23:16 ID:espGIkaM0
日販て、1日の売上高?
それが59万もあるなら、楽勝だろうw
794名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:23:51 ID:5nTEDKKG0
>>791
まあオーナーのひがみがどうかは置いておいて
キツイだろうことは解る(日販60とかなら)
これからは近所のオナーにはやさしくしてやろうと
思ったよ
795名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:25:34 ID:vwGAek8R0
>>791
フランチャイズ加盟時点では
絶対儲かるみたいな話してるんだから
そういう考えになってもおかしかないわな
796名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:26:38 ID:ul2sVzM50
宅急便や各種公共料金などの代行手数料も店主に明らかになっているのかねぇ
セブン銀行ATMのショバ代とかも。
797名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:27:22 ID:5nTEDKKG0
ところでさっきから経費が月180とか250という話なのだが
この経費ってひょっとして廃棄損も入ってるのかな
いや勿論そうなのだと思うが、、、、廃棄損まるかぶりするオナーは
そりゃ地獄だな〜
798名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:27:56 ID:RX//pmdi0
>>788
裁判で勝てなかった主張しても仕方ないぞ
799名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:28:04 ID:vwGAek8R0
>>794
オレの近くのampmでは道沿いにセブンとローソンとファミマというアホみたいな
出店攻勢を浴びて、最初はバイトが2名いつも居たのだが、いつのまにか
70ぐらいのヨボヨボのじいさんとばあさんがやるようになって、
最初は朝だけとかだったのだが、それが朝に見たじいさんが夜にも居たりして
これがオーナーの24時間勤務ってやつか。コンビニ地獄だなと思ってたら、
翌月、空き店舗になってたw
800名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:28:26 ID:ikj3tqn30
>>791
オーナーが夜勤すると、月に50万円以上も浮くんですか?w
ご参考までに、貴店の人件費を教えていただくと計算しやすいんですが。
801名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:28:44 ID:4XMdhJrO0
>>795
いや、加盟する時は日販は低いこともあると脅されたよ
802名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:30:49 ID:23sbJhWPO
>総仕入原価から廃棄原価を引かないと本部が原価負担することになるから特殊なコンビニ会計を使ってる

これで仕入れがオーナーの自由裁量に任されてるなら理屈は合ってるけど、実際はロス率が低いと怒られり、指導員が勝手に多めに発注かけたりしてるそうですねw
803名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:31:27 ID:5nTEDKKG0
>>799
たった6行のレスにドラマがある。感動したww
804名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:32:10 ID:4XMdhJrO0
>>796
当然判っている、もっとも、会計資料も満足に見ていなくて知らない人もいるけど ピンハネとか言ってる人は知らない人が多かったのには笑ったが。
805名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:32:15 ID:18iZINgA0
>>800
時給1000円として、2人のところをオーナー一人で一日12時間夜勤すれば
30日360時間労働で72万円も浮くじゃないかwwww
806名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:33:27 ID:ikj3tqn30
>総仕入原価から廃棄原価を引かないと本部が原価負担することになるから特殊なコンビニ会計を使ってる


これは理由になりませんよ。
何故なら、本来の会計でも、廃棄原価は販売店”も”負担するからです。
常軌のような申し開きは、販売店は「自爆覚悟で本部を潰す人間である」という前提がないとできない。
ただ、そういう人間であるかは事前に審査することで防ぐはずなので、この言い分も通らない。
全く持って無茶苦茶なこと言ってますよ。
807名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:34:42 ID:5nTEDKKG0
>(夜勤バイトが)2人のところをオーナー一人で一日12時間夜勤すれば
無茶言うな(笑)
808名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:34:51 ID:VX3CzLxa0
オーナーさんは24時間辞めたいよな。午前2時〜5時ぐらい寝かせてやりたい
809名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:35:50 ID:ikj3tqn30
>>805
なんで二人の所を一人でって前提に立つのかわかりませんな。
一人なら一人でしょ。
そうすると半分で36万円。これなら話がわかる。

一日12時間、休み無しで二人分の仕事をこなすなんて前提はおかしいですよ。
810名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:37:31 ID:g4tlYI2kO
コンビニの経営って大変だからなー
経費を抜いた店の一日の利益が、バイトの給料以下とかざらにある。
811名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:37:32 ID:Ia3Ic0wu0
なんか議論があさっての方向に誘導されているね。問題点は

1、本部の仕入れ値が問屋の帳簿と合うか?
  まず、その確認を本部が拒めないというのが、今回の判決

2、本部が仕入れ値をごまかしていないとしても、仕入れ値を高く維持して、
  かわりに協賛金、センターフィーの名目でリベートを受け取っていないか。

3、本部が物流調整をしている経費を認めるとして、リベートとの違いを
  どのように証明できるか?

儲かっている店もあれば、ダメな店もあるという当たり前な話でごまかされて
はダメだよ。
812名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:38:25 ID:5nTEDKKG0
>>809
オーナーって夜勤すると、昼間はレジ足りないと飛び出してきたりして
多分寝てないし、バイトが休めば24時間労働だし、そりゃあやってられんだろう
嫌なら辞めれる勤労者のほうがなんぼかマシww
813名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:38:53 ID:4XMdhJrO0
>>802
指導員が勝手に発注すると懲戒免職だよ、
廃棄が少なくて怒られたりはしない機会ロスが大きいことに対して指導は入る

>>806
原価70円、売価100円 10個仕入 月初在庫・期末在庫0 チャージ60%のケースで考えてみます。

@廃棄0の場合
一般小売:売上1000-原価700=売上総利益300 最終利益300円
コンビニ:売上1000-総売上原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上1000-原価700=売上総利益300 300×40%=最終利益120円
A販売9、廃棄1の場合
一般小売:売上900-原価700=売上総利益200 最終利益200円
コンビニ:売上900-(総売上原価700-廃棄原価70)=売上総利益270 270×40%-営業費70=最終利益38円
もし一般会計でコンビニを処理した場合:売上900-原価700=売上総利益200 200×40%=最終利益80円

@とAの各項目での最終利益の差額の意味を検討してみます
一般小売:@300-A200=100  これは原価70と販売益30が1個分減ったことを意味しています
コンビニ:@120-A38=82   これは原価70と販売益30×40%が1個分減ったことを意味しています
もし一般会計でコンビニを処理した場合:@120-A80=40 これは原価70のうち30を本部が負担しています
814名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:39:28 ID:HR5WaJtCO
>>807
コンビニ業界は知りませんが、それ位働くサラリーマンは普通ですよ。
815名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:41:19 ID:fyU8hy2J0
いったい何の話してるんだよw
オーナーの年収とか、ロスチャージとかw
816名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:41:23 ID:HkPQkWZk0
日本企業自己都合の部分を残した、エゴ丸出しの似非グローバリゼーションオワタ
817名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:44:25 ID:5nTEDKKG0
>>815
すまそw年収900万、高日販オナー(自称?)につられてしまったw
818名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:44:29 ID:ikj3tqn30
>>814
少なくともサラリーマンは時給1000円で働いたりはしない
819名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:47:40 ID:cpWvGK7A0
>>814
確かになあ、おれも月の残業360時間普通にやってた。全部カットされたけど、半年やって基準局行ったら会社なくなったな。
820名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:48:45 ID:ikj3tqn30
>>813
本来、本部も販売店同様に廃棄ロスのリスクを負うべきですよ。
販売店の利益あっての本部の利益という「共存共栄」の立場ならね。
その上、会計基準通りならその処理が妥当ですから。

リスクゼロで大金せしめようなんて……図々しいですよ?
821名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:50:41 ID:5nTEDKKG0
>>811
仕入の価格の問題、あるかないかは別にして
天下のセブンが最高裁判所に行ってまで頑なに開示拒否したのが
とても不自然極まりない。問題なければ普通に開示しておけば
揉めない、というごく常識的な判断にナゼ行かないのか?
822名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:52:55 ID:0Va9edmx0
オーナーとして雇うと本部にメリットがいっぱいあるんだよ。
休日ゼロでもおk!
勤務時間無制限!
最低賃金保証もなし!。オーナーなら賃金ゼロどころか持ち出しもあり。
途中でやめたら高額の違約金でもなんでもあり(リーマンなら会社やめたら違約金1000万などの契約は無効)
加盟金なんて名目で妙な金も本部は収奪できる。リーマンなら入社するのに金もらうわけにもいかない。
研修費用もリーマンなら会社負担で給料も払うべきところ、オーナーなら給料ゼロで研修費用までもらえる。
まさに現代の奴隷制度。前近代の奴隷は文字通りの足枷をはめられたが、現代では違約金という足枷をはめられて逃げられない。
このような奴隷労働によって成り立つから単身者の加入を認めないのだよ。
この制度を考えたやつは天才にして極悪人だよな。


823名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:55:06 ID:5nTEDKKG0
>>822
なるほどぉ。逆退職金か。
824名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:55:11 ID:ikj3tqn30
>>822
この制度考えたのは元々ユダヤ系の人だそうですね
こんな儲かるシステムよく考えたものですよ
アメリカでこのシステムは失敗したけど、物言わぬ従順な奴隷であるところの日本人なら一時的にうまくいってた
しかし少したったらこのザマ
元々砂上の楼閣だったんだから一度崩れたらあとは一気でしょうね
825名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:55:12 ID:0Va9edmx0
>>821
昔、かあちゃんに買い物頼まれて、おつりをちょろまかすときはレシート見せなかったことを思い出しましたw
826名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:55:44 ID:18iZINgA0
>>822
そうか!
正社員も全部FC契約にしちゃえばやりたい放題じゃね?
あ・・・すでにあったわ
個人請負がそうか
827名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:57:48 ID:5nTEDKKG0
>>825
かあちゃんに謝れww
828名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:58:25 ID:zytzy/ci0
つ 鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」(勝見 明 プレジデント社)
829名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:01:06 ID:5nTEDKKG0
鈴木敏文の「消費者心理学」
うろ覚えだが、夏におでんは売れない本当か?冬にアイスは?
データで検証エトセトラ・・・これに付き合うセブンの社員は
大変だなあ〜と呆れましたww
830名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:03:12 ID:BXpFdFSi0
こんな当たり前の結論が最高裁まで行かないと出されないなんて、日本の司法は本当に腐りきってるな。
831名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:04:02 ID:5nTEDKKG0
>>826
もしうちの社長が>>822に気付いたらまじで全社員をFCにする
とか言い出しかねないw
832名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:05:51 ID:0Va9edmx0
>>831
実際、ある外食チェーンがただのバイトを個人請負だと言い出したのよ。
833名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:05:54 ID:23sbJhWPO
頭のいいやつの考えることはえげつないね。
しかもロスチャージとか、オープンアカウントとか。
悪魔だと思うわw
834名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:06:41 ID:46VYOhIU0
>>788
コンビニの荒利がゴニョゴニョパーセント。
店舗純利益でで月200マソ(ry
IDが悲惨になる前に退散
835名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:08:43 ID:fyU8hy2J0
>>817
工作員に釣られたらダメじゃないか!
836名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:09:40 ID:5nTEDKKG0
>>833
しかも英語なんだよな〜。
つまり競争が超激しいアメリカで作られた特殊会計ノウハウだ。
もちろん儲けるのは本部なんだけどww
837名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:09:45 ID:ikj3tqn30
>>833
本部が利益を吸い上げ、残った地方と個人には何も残らない。。。
まさに悪魔の所行ですよ。
で、セブン&アイの株式は、”わかってるだけ”で3割が外国法人が持ってるんですよねw
恐ろしや恐ろしや

ttp://www.7andi.com/ir/st/stat.html
838名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:11:45 ID:idbNQvgQ0
>>832
どこかの牛丼屋ですね
839名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:12:41 ID:0Va9edmx0
>>838
そのとおり
最大手じゃないですがry
840名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:14:23 ID:5nTEDKKG0
>>835
ゴメン。でも(自称)勝ち組オーナーの妄想が面白かったもんで、つい・・ww
841名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:14:33 ID:eR35c5730
近所のセブンが最近閉店したんだが
オーナーは肩の荷が下りたろうな
おつかれさまでした
842名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:16:27 ID:rXjAV/9pO
アメリカのセブンが潰れたのは…
843名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:19:52 ID:FcesDpVq0
そういえばコンビニの深夜営業規制に反対してるのって、
本部なのそれとも契約店の大部分なの?
844名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:20:19 ID:5nTEDKKG0
廃棄損までかぶるのでは日販50とかでは馬鹿らしくてやって行けないね
それでも加盟する人はドM?・・
845名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:24:43 ID:fyU8hy2J0
>>840
そいつ、どうせリクルーターかなんかだろw
24時間営業規制やらピンハネ裁判やらで仕事がやりにくくなっているんだよ
846名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:25:16 ID:5nTEDKKG0
>>843
オーナーの多くは深夜営業止めたいらしいよ?
847名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:27:31 ID:ikj3tqn30
>>843
色んなオーナーに聴いてみたけど、深夜はできればやりたくないらしい。
店を開けてるだけで赤字でどうにもならないようだ。
まぁ、店に寄るんだろうけど、全部の店で24時間というのは普通に考えても無理があるよね。
848名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:27:50 ID:5nTEDKKG0
>>845
コンビニオーナーの残酷勤務実態って、話題になってきたのは
ここ1、2年だもんな。そりゃリクルーターもやりにくいだろうて。
849名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:29:15 ID:FcesDpVq0
>>846
そうなのか。
まあたまに行くけど確かに人いないよな。
850名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:32:15 ID:ikj3tqn30
この前の裁判で、ロスチャージの説明義務が明確になったからね。
で、今回の裁判では仕入れ値の報告も徹底されるわけですね。

よくよく考えると、ロスチャージなんて契約の根幹であるし、
仕入れ値非公開なんてピンハネしてますよって言ってるような物。
よくまぁこんな非常識な状態が何十年も続いたと思いますよ。

ネットで検索すればいくらでもコンビニの問題が出てくるし。
これでコンビニ始めようなんて人はよっぽど・・・。
851名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:32:18 ID:KlwIoyrJ0
埋め立てか?
それともレス流し?
852名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:32:51 ID:gonjGUmS0
A販売9、廃棄1の場合
一般小売:売上(900+50(半額で販売))-原価700=売上総利益250 最終利益250円
コンビニ(見切り販売なし):売上900-(総売上原価700-廃棄原価70)=売上総利益270 270×40%-営業費70=最終利益38円
コンビニ(見切り販売あり):売上(900+50(半額で販売))-原価700=売上総利益250 250×40%=最終利益100円
(見切り販売なし)→本社162円
(見切り販売あり)→本社150円

 なんか狐につつまれたような感じだが見切り販売しないのはこういうことか。
853名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:35:42 ID:/8DIrJuN0
>>848
コンビニの過酷な労働はそれこそ24時間体制になった10数年前から
さんざん言われてたよ。

でも一向に改善しない。
854名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:37:36 ID:ikj3tqn30
>>852
不思議でしょ。その会計トリックが廃棄のゴミ問題にもつながっているんですよ。

オーナーの皆さんには勇気を出して値引き販売して欲しいですね。
本部の「奴隷」であることで何も得をしませんから。
値引き販売はオーナーの持ってる当然の権利であることを自覚して、「経営」して欲しいですね。
855名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:37:58 ID:YnX5mEXj0
ピンハネ詐欺企業→セブン

ピンハネ利権企業→ローソン
856名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:39:28 ID:fyU8hy2J0
環境問題のことを考えるのなら、深夜営業と廃棄チャージをなくすこと

店が廃棄を出せば出すほど本部がもうかるから、本部社員がうるさくたくさん発注しろと言う
深夜営業は無駄なCO2排出

無駄なCO2排気と、無駄な食糧廃棄をなくそう!
857名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:40:59 ID:5nTEDKKG0
>>854
そうなんだよね。
売れ残りが出ても本部の儲けが同じ(だったら沢山店頭に並べて販売増やしたほうが本部が儲かる)
見切り販売はどうやら事実上禁止してるぽい

このコンビニ本部の特殊な縛りが、食品廃棄を促進してるんだよね。
このあたりぜひNスペあたりでやってほしい。
858名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:42:08 ID:RX//pmdi0
「ピンハネ裁判」★第3章 差戻し・加盟店勝訴
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1215173725/920

920 名前:いい気分さん 投稿日:2008/07/07(月) 23:34:39
2ちゃん発で世間に広めたいのなら

@まずニュー速民を味方につける
 彼らは汚いやりかたをする企業が大嫌い
 ロスチャージのことを明確に説明せずに契約を締結させた点をわかりやすく説明する
Aスポーツ紙に投稿
 「2ちゃんねるでは今こんな話題で盛り上がっている」といった形でスポーツ紙がとりあげる
 ことがある
 これで、一般国民に広まる


なるほどなw
859名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:43:42 ID:ChZxxAT40
ななこでは買わない
860名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:49:31 ID:5nTEDKKG0
>彼らは汚いやりかたをする企業が大嫌い

汚いやり方をする企業なんですねww
861名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:51:22 ID:gonjGUmS0
B販売4、廃棄6の場合 (一般小売りで見切り販売したときの損益分岐点)

一般小売:売上(400+300(半額で販売))-原価700=売上総利益0 最終利益0円
コンビニ(見切り販売なし):売上400-(総売上原価700-廃棄原価420)=売上総利益120 120×40%-営業費420=最終損失372円
コンビニ(見切り販売あり):売上(400+300(半額で販売))-原価700=売上総利益0 0×40%=最終利益0円
(見切り販売なし)→本社72円
(見切り販売あり)→本社0円

 廃棄原価が種か、誰が考えたんだろうこの仕組み。
862名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:54:10 ID:fyU8hy2J0
そういえば一円廃棄なんてこともあったね
なんか、テレビゲームの裏技みたいだ
863名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:55:40 ID:KNt0t5+60
>>846
24時間開業の契約より労基法が優先でしょう。

オーナはリーマンじゃないけど、人確保できんけりゃ店閉めなきゃ
法律で定められた40時間労働にならない
864名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:57:48 ID:DPfYQnBr0
困窮したコンビニオーナー同士で示し合わせて一斉に廃業&自己破産とかできないの?
865名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:58:24 ID:fyU8hy2J0
チャージが高いからロクに人件費を確保できない

安い時給でバイトを募集

そんなんでバイトが来るわけない

オーナーの勤務時間が増える



諸悪の根源はあの高いチャージ
まぁ、これはちゃんと承諾して契約締結したから文句言うべきではない
しかし、廃棄チャージやピンハネにまで承諾した覚えはない
866名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:59:10 ID:/XvebShK0
>>861

数学に強そうな人が考えたみたいだよね
今度はさらに複雑な関数を駆使してきそう
867名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:59:50 ID:ketiQ0jm0
>>863
 オーナーに労基法は適応されないよ?
868名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:02:06 ID:LRpQ/bt40
>>867
9時から5時営業にして、
残りの時間は堂々店を閉めたらいいんじゃないかな

労基法じゃなく日本国憲法で
869名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:05:21 ID:+xZHuJGsO
最高裁は実質最低裁判所だからシカトでいいだろ(笑)嫌なら辞めろよ糞オーナー
870名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:06:28 ID:vvrbpyUf0
>>869
違約金なんてものがなけりゃやめるんじゃないか?
871名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:06:37 ID:XmlUQXPjO
>>863
経営者は労働者じゃないので。
872名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:07:37 ID:GXGmXv+K0
>>869
つまりセブンは無法者企業ってことですね
873名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:07:44 ID:+xZHuJGsO
蛆虫ども(笑)早く寝ろ(笑)オマエらを食わす税金は無い(爆)蛆虫は蛆虫同士で慰めあってろ!
874名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:07:48 ID:s21Vxw9w0




みなさん、本部社員はオーナーのことを糞オーナーと呼ぶのです
加盟すれば店回りの本部社員にでかい態度とられますよ



875名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:08:23 ID:LRpQ/bt40
>>871
日本国憲法25条

第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
876名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:09:59 ID:s21Vxw9w0




コンビニオーナーになれば、本部社員から蛆虫呼ばわりされるんですね!
すばらしいですね!




877名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:11:07 ID:GXGmXv+K0
>>875
それを主張するには、店を閉めて、それに本部がゴネて妨害してこないとね。
とにかく、ICレコーダーでもビデオカメラでも良いから証拠を取って、裁判も辞さない覚悟を固めないと。
店の開け閉めすら自由にならないのに「オーナー」なんて言葉で責任押しつけるなんて虫が良すぎる。
878名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:11:32 ID:PfR8n3ge0
江戸時代のような封建制
879部長の羽衣 ◆jifgtDkl02 :2008/07/08(火) 00:11:44 ID:XCclTw5Z0
>>8
スーパーとコンビニや個人商店等では卸値が違うんだよ。
880名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:13:56 ID:LRpQ/bt40
>>877
最近業種問わず、バイトの求人出しても 全然人が来んらしいからな
このまま行ったら絶対人確保できん。閉めるしかないべー。
881名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:14:14 ID:GXGmXv+K0
>>879
それは領収書見ないとわからない。
正々堂々と見せるべき。
それと、仕入れ値が100円のコーラなら近くのスーパーで仕入れた方が良いねw
その自由もガイドラインによると保証してるから、オーナーがやっちゃえばいいのにw
882名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:17:08 ID:LRpQ/bt40
>>881
居酒屋とか暴力団多いが、コンビにはヤクザいないんかな
契約破って少々無茶しても ヤバイ人には本部は何も言って来ないヨ。
883名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:17:57 ID:soWUzIOkO
>>881
棚卸しの時に、品減りは問題にされないけど、品増しは徹底的に調べられるよ。
884名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:19:13 ID:vvrbpyUf0
>>882
が、ちょっと待ってほしい。
本部がヤク(ry
885名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:19:15 ID:XmlUQXPjO
>>875
法律ってほんとに馬鹿げてるよね。
886名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:19:23 ID:GXGmXv+K0
>>883
調べられて結構でしょ。
政府のガイドラインでは仕入れ先決定の自由が保証されてるんだから。
それに、本部は優良ベンダーを「紹介」するというタテマエなんだから、それ以上ではない。
それに付けてゴチャゴチャいうならどうぞ告訴して下さいと言わないと。。
887名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:20:47 ID:WLGkOpEf0
>>882
いるよ。
ローソン本部に・・・
888名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:20:53 ID:soWUzIOkO
>>886
ドミナントされたら困るし・・・
889名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:25:28 ID:GXGmXv+K0
>>888
そこなんだよね。
逆らったら徹底して潰すというヤクザ本部。
まぁ、それが怖くて搾取をされるんじゃどっちにしても同じ。
どうせ死ぬなら戦って死ぬべきだと思うな。
誰かがやらなきゃ負の連鎖は止まらない。
890名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:28:30 ID:+mfWZUmm0
>>812
本来、経営者なら少々の過酷な労働も気にならないと思うんだが、コンビニの経営者って雇われ店長みたいなもんだから知らず知らずにやらされてる感覚というか、サラリーマン的な感覚になって行くのかもしれない。
891名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:31:09 ID:LRpQ/bt40
FCオーナーやる自営業者って、ヤクザも多くて
ほいで本部恫喝して金全額回収したり色々あるんだが、コンビは聞かないね。
892名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:35:32 ID:N3gs16Ks0
>>888
あれって独占禁止法か何かで規制できないのか?
同じ系列店が交差点の真向かいにあるって異常だろ。
結局、周り潰れてコンビニが値段つりあげたら
困るの消費者だぜ。
893名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:36:50 ID:ryApOkh20
>>883
品増ししないように処理すればいんじゃね?
素人考えだが、他所で買ってきて返金登録すれば在庫狂わないでしょ
894名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:40:55 ID:hqTZjx/D0
>>893
そんなふうにコンビニオーナーやって利益上げるノウハウ
まとめるとオーナー向けのコンサルで儲かりそうだなw
895名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:41:16 ID:+v+lSBfc0
パチンコ、サラ金、不動産、派遣、コンビ二、日本のブラック産業がどんどんと吊るし上げられてるね!
いいことだ♪
896名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:41:20 ID:vtmoTonh0
>>892
 真向かいならいいじゃん。

 京都には

 ロ
 |
 ソ
 ン

 ほか
 の店 ローソン

 っていう交差点の角地があるぞ。
897名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:42:41 ID:V11Rr5KI0
ユニセフって言葉で募金したあなた!
その募金、何に使われてるか知ってます?

官僚の天下りが役員だって?

役員報酬はいくら?

募金はだれの懐に?



【報道されない真実】え!?日本ユニセフ協会ってユニセフじゃないの???
http://minna.topics.yahoo.co.jp/topi/122675/


________________________________


募金を盗まれたと思う方はコピペで広めて下さい

<(_ _)>
898名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:44:03 ID:GXGmXv+K0
まぁでも本部なんてメディア抑えてるし、実際に裏社会ともつながってるだろうから何されるかわからんね。
何が起きても報道されない。今回の裁判だってこんなにでかいことなのに報道されない。
年に11万人も行方不明者がいる国じゃ、一人くらい失踪してもニュースにすらならない。
899名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:44:04 ID:LRpQ/bt40
>>894
変なのが群がりそうだ
いうか既にあるんじゃないの。外人派遣したりとかは。
900名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:45:16 ID:wcUHqp+L0
ピンハネしてるんなら、セブンは加盟店相手に物売って商売してることに
なるよな?
901名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:46:05 ID:N3gs16Ks0
>>896
ローソン自体は弁当クソまずいから「ほかの店」も潰れずになんとかなるだろ。
ローソンじゃなくてセブンとかだったら死亡だな
しかし、なんでローソンの料理はまじいんだろうな。
味の素が足りないのか、湿度が足りないのか。
まあ、ampmも相当まずいんだが。取れ立て弁当にはロスが無いから
そういう意味では他のフランチャイズより楽なんだろうけど。

>>900
それだと税処理が違ってくるから脱税含みになるぜ。
902名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:46:26 ID:GXGmXv+K0
>>900
脱税も絡んでくるってことですね。
真っ黒けだなこの業界は。
903名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:49:26 ID:fopPCg4q0
コンビニってまじでやばい商売だな。
オーナーには悪いが上が搾取主義で泣きを見る経営者が居るところで
金落としたくない。
904名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:50:58 ID:N3gs16Ks0
>>902
加盟店は直接自分で仕入れて販売してる建前で、その利益に税金がかかってるわけで
セブン本部が卸を商いとしてやってて利益を得てるなら、少なくても消費税の不払いということになるな。
卸の段階でも消費税はかかるからな。

これは税務署がかぎつけてきそうな事案だwww
905名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:51:18 ID:KxaNajZG0
弁当は

セブン>FM>ローソン

だなぁ・・
ローソンは見た目も悪い気が・・
906名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:09 ID:LRpQ/bt40
>>900
実際そうなんじゃないの
コンビには加盟オーナに高い物を売る商売。それが売れるとオーナーは儲かるけど。
907名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:53:00 ID:GXGmXv+K0
>>903
売上あげられなくて撤退ってほうがオーナーのためじゃないか?
真綿で首を絞めるようにジワジワ殺すより、一気に殺すか立ち上がらせる方が。

コンビニ経営を悪化させるには、米飯類の消費期限が長いほうを買うべし。
廃棄を一つ増やすことに貢献できるので、オーナーが大変苦しみます。
俺もコンビニの搾取が気持ち悪すぎて入らないんだけど、コンビニで買わざるを得ない時はこうしようっと。
908名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:54:08 ID:8JdsXc0i0
これだけは言える!
例外なくアメリカから来るビジネスモデルの末端に与しようとするものはほぼ間違いなく馬鹿を見る!
ば〜〜か!
909名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:58:38 ID:PfR8n3ge0
監査はピンはね見抜いてるよ
でもスルー
910名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:00:33 ID:N3gs16Ks0
>>908
それは間違いだな。フランチャイズシステムそのものはアメリカのセブンだが
POSに始まるガチガチの加盟店搾取構造は日本セブンが考え出したもの。

>>909
脱税でやれるかな?直接仕入れてるって建前があるから
やっぱ立件できないのかなぁ・・・がんばってくれよ税務署。
マスコミはセブンに逆らうのは厳しいから。
911名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:01:14 ID:GXGmXv+K0
>>909
結局監査法人もお得意様の不正には甘いんですね
ツケはオーナーと消費者か
912名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:04:01 ID:vIxk467b0
お前ら、もう少し上手くやれよ
913名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:10:13 ID:uZeknQ6n0
セブンから加盟店への卸行為(利益をのせる)は違法なの?
普通どこのFCでもやってると思うけど。
914名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:15:30 ID:a23rLOKH0
>>890
もう完全に力、情報力関係がまったく違うからだろう。
915名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:22:34 ID:N3gs16Ks0
>>913
会計上は加盟店が直に仕入れをしてるとなってるから卸行為が違法かどうかってのは
916名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:23:32 ID:Wx4M5V770
加盟店オーナーって仕入代金払ってるのか?
粗利の一部、美味しいところだけ頂いてるんじゃん。
運転資金はいらないし、システムに乗ってるんだけなんだから楽でいいや。
917名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:23:32 ID:fopPCg4q0
業界として話をするけど
開業資金をふんだくれば後は契約事項を絡めて
縛り放題使い放題のこんな業界が深夜営業自粛と言われても俺は同情しない。
むしろ早く無くなってくれとさえ思う。

コンビニが出来だしてから日本は昼夜問わずの雇用者泣かせの残業大国になり
深夜出歩くのが当たり前になり日本がおかしくなっていった。
918名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:25:51 ID:qLeAy3x70
【コンビニ】「セブンイレブンオーナーに対し仕入れ代金明細の報告義務あり」と差し戻し@最高裁[08/07/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215196397/l50x
>セブンイレブンの商品流通は(1)加盟店が本部に注文(2)本部がデータを
>集約して仕入れ先に発注(3)仕入れ先が加盟店に配達(4)仕入れ先と本部
>で代金を決済(5)本部が加盟店から代金を徴収−の流れ。
>原告は「商品が高すぎる」として、仕入れ代金など本部と仕入れ先の取引の報
>告を求めていた。
919名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:29:45 ID:a23rLOKH0
>>917
>コンビニが出来だしてから日本は昼夜問わずの雇用者泣かせの残業大国になり
コンビニができる前から。コンビニとは関係ない
920名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:31:04 ID:qLeAy3x70
70 :名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 17:57:10 ID:cNVdl8bD
>>66
仕入値が確認できないなら支払い代行業務じゃなくて普通の販売だろ
そこで代行手数料をとるならまだしもマージンを乗っけるのなら完全な詐欺行為


81 :名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 01:35:56 ID:bFT6jCPj
一般の人に分かりやすく説明しておく。
これがコンビニ本部がやっている事なのだ。


加盟店 ←売買契約→ ○○食品

例えば日清どん兵衛を例にとると、
あくまでも売買契約は、店と○○食品との間で結ばれてるわけだ。


セブン本部「じゃあオレが一括して支払っといてやるよ。小口支払いよりいいからな。」

加盟店「は、はい。すんません。」

セブン本部「ほれ、おまえの代わりに支払ってやってきたぞ。
      1個119円70銭だったわ。さすがにこれ以上まからんと。」

加盟店「まじすか?めちゃくちゃ高いじゃないっすかー。・・・伝票見せてくださいよ。」

セブン本部「お、おま、オレを疑ってるのか?
      オマエのために支払ってきてやったオレを疑ってるのか?」

加盟店「つうか代行して支払ってやったというなら、見せてくれんと。」

セブン本部「ぜってー見せん!見せるかよ!そんなこといちいちオマエに見せる必要ないね!」
921名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:34:55 ID:qLeAy3x70
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215196397/82
82 :名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 02:24:12 ID:7Qeq16dl

「カップヌードル」(日清食品)をセブンイレブン加盟店は1個あたり119円70銭で仕入れていることが、
証拠の写真(コンピュータ画面)つきで紹介されている。
この119円70銭とうい仕入れ値、ふつうのスーパーの小売値(98円前後)や100円ショップの小売値より明らかに高い。
スーパーの小売値より高い価格で商品を仕入れさせられている商店主(加盟店オーナー)って、、、、、、。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4831401013/
コンビニ不都合な真実―笑うFC本部、泣く加盟店オーナー (ベストセレクト 767) (単行本)
月刊「ベルダ」編集部 (著)
922名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:38:51 ID:N3gs16Ks0
>>920
こうやってみると、セブンの異常性凄いなw
どこのdqnだよw

>>921
しかし、その本を売りたいベルダ編集部の人なのかもしれないけど、
やたらめたらその部分貼るの逆効果だぜ。
貼りまくるってことはそうしないと売れない、しょーもない本だってことだしなw
923名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:57:56 ID:vtmoTonh0
>>901
 いや別の店を挟んでローソンが2軒あるんだ。
924名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:35:03 ID:8JdsXc0i0
>>910
フランチャイズそのものが危険を孕んでいるのに
さらに上乗せして危険をふかされてるってことでしょ
もはや地獄
925名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:43:15 ID:N3gs16Ks0
>>923
あ、なるほど。真ん中の店が裏返ってローソンになるわけね。
926名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:02:46 ID:qmDIIVdWO
一店舗あたり一年で一千万円のピンハネ、契約満了の十五年で約一億五千万のピンハネです。
927名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:17:07 ID:iMMzr3n00
近所なのに同じチェーンが並ぶのは他社の参入を阻止するため
やむを得ずやってる側面もある。
あと都会の真ん中や郊外でも交通量が多くて分離帯で遮断されてる
ような場所では仮に交差点の向こう側で同じチェーンができても
単純に売り上げは半分にならんよ。
928名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:00:35 ID:qQgIg8PX0
896にもあるけど
 ロ
 |
 ソ
 ン

 ほか
 の店 ローソン

という立地になってるような交差点の角地って車で行くと意外とわずらわしくて
入りにくいもんなんだわ
オーナーがどの方向の客も全部拾ってやろうと商売気まんまんなのはわかるんだけど
929名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:11:21 ID:yGHyQwIsO
しかし田町駅周辺のローソンの数は異常
930名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:55:33 ID:Z2H7DZIG0
高い仕入れ値のカラクリは、仕入先が本部へロイヤリティーとして還元してるという事なら
高い仕入れ値が伝票に載っても矛盾しないから加盟店の負けだな
931名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:03:26 ID:Q8bQeS6C0
弁当なんてどれもかわねーように見えるけど。
932名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:57:28 ID:T8qA1Jdm0
で?
今どうなってんの?
933名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:22:28 ID:Mpy8Ow580
つーか、チャンスロスとかふざけた言葉だよな。
チャンスをつかむには、リスクを背負う必要があるのに、それを強要する、本部はリスクを負わない。
つまり
「崖の向こう側には金があるぞ?落ちたら死ぬけど、飛べない距離ではない。飛べよ、飛べ!俺?飛ばないよ。お前が金を持ってきたら、教えてあげた料金として半分もらうけどね。」
ってことなんだよね。
934名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:31:41 ID:qmDIIVdWO
コンビニ問題って経営者が被害者意識がない限り、被害者は減らないだろうね。
今も算数の出来ないオーナーが儲かると信じてますしね。
まあ、報道に圧力がかからなかったら、一番近道なんだけどな。
935名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:31:44 ID:wEKUy0Ti0
>>284
根本的な部分で誤解してる。
経営において「自己責任ですよ」と言うのであれば、「自分たちにも」自分たちがいくら
の商品を売っているのか知る権利があるって訴えた話。

最高裁も、それは当たり前の権利だと認めた。

それだけのこと。

もしそのあと、別の仕入れ先から商品を仕入れますとかいうことになれば、それはまた
別の話で、そんときはそれこそ「うちの看板使わせないよ」とかって話になる。
936名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:15:32 ID:l+FGOQ8O0
>>927
同系列の店が出店したことで売り上げ半分、予想収益に達しなかったら、これに引っかかると思う。

>>702
@ 予想売上げ又は予想収益の額を提示する場合,その額の算定根拠又は算定方法が合理性を欠くものでないか。
また,実際には達成できない額又は達成困難である額を予想額として示していないか。
937名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:19:23 ID:Mpy8Ow580
>もしそのあと、別の仕入れ先から商品を仕入れますとかいうことになれば、それはまた
>別の話で、そんときはそれこそ「うちの看板使わせないよ」とかって話になる。

これも、合理的な理由がないとおかしいんだよね。
同じ質で同じものを安く仕入れられるのに高いところから仕入れなければならないってのが経営なのか?と

たとえば、弁当とかのFCなら質の維持と均一化のために仕入先の固定とかは意味あるけどさ。
それに従わなければ、看板取り上げるってのはわかる。

でも普通の既製品まで縛るってのは経営といえるのかねえ?、どこよりも安く仕入れられるってなら意味あるけど。
938名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:41:50 ID:n0kwGEjuO
>>937
仕入れを把握しないと、本部も店舗の利益を確定できず、ロイヤリティも確定できないからな。
だからと言って、ピンハネは許される訳じゃないが。
939名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:57:43 ID:ykMfoqSf0
しかし良く出来てるというか、悪い方に回るととことんFC搾取構造だなぁと。

直営オンリーだと廃棄とかにしても仕入れにしても出店そのものにしても
これだけリスク少なく押せ押せで展開するなんて絶対無理。
代わり映えもない同じ店をスクラップビルドで繰り返し出すなんて基地外沙汰。
940名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:17:12 ID:3PN1lZgu0
仕入れ商品の値引きやリベートは事業主のものだからな
これから改善されると思うけど、過去の分がどうなるかだ。
裁判官しだいか?
941名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:28:06 ID:Mpy8Ow580
>>938
そのためのPOSだと思うけど。
まあ、店主が金ごまかすと思うのかもしれないけどね。
金の動きを手繰れば、すぐわかるんだけどねえ。そういう誤魔化しは。
942名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:48:17 ID:0jZG0zeX0
たまに本部工作員が現れて「オーナーはもろもろの制約を承知の上で契約したんでしょ。
甘ったれるなよ」とか言いだす

しかし、そのようなことは、契約締結の際にしっかりと各種制約について説明している人、会社
が言えることであって、ろくに説明もせずに契約を締結させた者が言えることではない
943名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:58:16 ID:QVk8IULc0
>>942
事業者契約にはそんな甘い考え通用しないよ
契約内容を知らないほうが悪いとされる
消費者契約と違うから
944名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:02:19 ID:zOqY1cs00
幹部涙目ざまぁ

でもフランチャイズなんてピンハネシステムだしね。
ご愁傷様。
945名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:03:30 ID:ygCwQPsa0
無知な中高年を騙して経団連に入ることが私の夢です
946名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:23:08 ID:Mpy8Ow580
>>943
契約書を双方が保管して、しかも雛形を事前に渡して協議しているならな。

協議もせずに一方的な契約書でしかもその契約書が一方に渡されていない状態は異常。それが事業契約と言えるかどうか。
947名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:04 ID:QVk8IULc0
>>946
契約書を見ずに契約するやつはさすがいないと思うぞ
948名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:32 ID:Wx4M5V770
>しかし田町駅周辺のローソンの数は異常

本丸があそこにあるから?
ダイエーグループ時代に東京ではローソンの認知度が低く、
店舗の数も少なかった。中内さんがなんでも日本一っていう人でしたから
ローソンは品川を中心に無理な店舗展開をして配送車が入れないよう
路地にまで出店した。当時から出店ついてはルーズでしたね。<基本がない
949名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:47:15 ID:jWuXD9iK0
フランチャイズ神話の崩壊ですかね
胴元が殆ど損しないシステムなんてもの自体が悪辣だしね
950名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:57:30 ID:0jZG0zeX0
食の安全に繋がる農業参入、お客の立場に立った発想を
セブン&アイ会長・鈴木敏文の市場ニーズを深堀りすれば活路は開ける!

原材料価格は高騰、一方で製品価格は引き上げられない状況が続く。消費者の価格マインドが厳しい
中で、企業は製品の価格決定をどう進めていくべきなのか||。セブン&アイ・ホールディングス会長・鈴木敏文氏
は、“不景気のせいにしない経営”を実現するには、とにかく質の追求が大事と訴える。原油高、食料危機で
インフレの波が押し寄せる中、国内消費市場は賃金の伸び悩みもあって、不振が続く。要は、その中でどう生き抜く
か、である。経営規模の大小にかかわらず、市場成熟といわれる中を生き抜くには、市場ニーズを「深く掘り下げ
続けること。もう駄目だとかではなく、実際に新しい手を打ち続ける」ことが必要。経営トップには、事業革新を永遠に
続ける覚悟が求められる。


ttp://www.zaikai.jp/new_issue_top.html


だってさ…
951名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:07:33 ID:XmlUQXPjO
FCオーナーも経営トップの端くれだから、いつまでも本部の言い値で仕入れてるわけにはいかないやね。
952名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:15:42 ID:0jZG0zeX0
「ピンハネ裁判」★第4章 加盟店勝訴 高裁へ差戻し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1215490238/l50

コンビニ板の本スレの新スレです

もう早、本部工作員によるコピペ荒らしが沸いています
953名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:16:07 ID:GXGmXv+K0
昨日の脳内日販80万オーナーはワロタw
言ってることが矛盾だらけの穴だらけ。
954名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:17:56 ID:0jZG0zeX0
>>953
その妄想オーナー(本部社員)とやらが、コンビニ板の新スレに沸いてますよ

よっぽどあせっているんでしょうね
深夜営業規制の件もありますし
955名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:20:46 ID:GXGmXv+K0
>>954
本当に頭の悪い本部社員ですね
セブンイレブンは従業員の時給計算の不正もやってますけど、これについてはどうなるんだろ
956名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:24:39 ID:CCGpSSIQ0
>>955
オーナー店と直営店、どちらの話?
957名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:25:31 ID:vvrbpyUf0
>>947
>>946は何度読んでも保管について書いてあるようだが
日本語不自由なのか?
958名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:25:56 ID:GXGmXv+K0
>>956
直営店はしらないけど、オーナー店では時給の端数切り捨てがあり、有給や代休の付与も滅茶苦茶ですね。
959名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:45:29 ID:GXGmXv+K0
毎日売上高全額を送金させるのって、オーナーに直接仕入れさせないためのやり口なんだね。
こんな酷い話あるか?続けてるオーナーも少しは疑問に思わないと駄目だろ。
960名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:01:31 ID:N3gs16Ks0
>>959
安く仕入れる能力がある人なら別のところから仕入れればいいだろうしな。
それで売り上げが上がれば、ロイヤリティが増えるから
セブン本部も儲かるはずだし、禁止する理由が無い。

ところが、激しく嫌がってるところを見ると、独自に仕入れられると
困るってことになって、じゃ、なんで困るのかっていったら
仕入れるときに中抜きしてるからじゃねーの?ってことだわな。
961名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:23:08 ID:GXGmXv+K0
>>960
そうですよねw本当にチャージだけで食ってるなら、安く仕入れることを禁止する理由がない。
チャージより儲かることを強制仕入れでやってるんでしょうかね。
ヨーカドーでの売値よりセブンへの仕入れ値が高いって事実を見れば、さもありと思います。
962名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:30:48 ID:HFi6NBvM0
>>961
仕入れもすべて本部が押さえることにより、金の流れをすべて押さえチャージを確実に取り、さらに仕入れでぼったくれば大もうけ。
一石二鳥というわけですよ。
963名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:50:23 ID:SHSf96Q70
金利
964名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:52:33 ID:JmqjJmGa0
FCの構図は派遣のソレと同じだな
965名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:23:05 ID:SHSf96Q70
やはり企業って本質的にお金儲けをするところ
ほうっておいたら儲けのためならなんでもやっちゃう
そこで規制の必要が出てくる
FC法の制定が急務
966名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:27:43 ID:ryApOkh20
>>958
コンビニに限った話じゃないでしょそれは

>>959
かといって全ての仕入先に個別に金払ってたら大変だぞ
多額の売上金を店で管理するのも危険だしな
オープンアカウント自体は悪いシステムではないと思うが
967名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:44:13 ID:GXGmXv+K0
>>966
コンビニに限らないからどうだっていうんだ?
法律違反を大手を振ってやってる罪は薄まらないぞ。
そういう不正の積み重ねを一気に払うときが来たようだけどねw
968名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:49:26 ID:GXGmXv+K0
>>966
後段について

それは「自営業者」であるオーナーが決める裁量があるんだよ。
オーナーに頼まれた場合に承るっていう前提がないとね。
勝手に自営業者としての権利を奪といて「大変だね、危ないね、俺が管理する」じゃ通らない。

政府のガイドラインでもそういった制限は独禁法に違反するとあるので、強制はいけない。
良いシステムだったら自由裁量に任せればいかが?
969名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:10:33 ID:iMMzr3n00
毎日送金は防犯上やってくれたほうが有難い。
公共料金なんかも含めるとかなりの金額になるからね。
ただ、本部がメーカーや公共料金の各種事業者に対して
半期や四半期しか支払いをしていないのなら
当然運用して収益も出てるだろうけどそのあたりはいまいち不透明ではある。
セブンなら各店から毎日80〜100億前後の入金があるのは間違いない。
970名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:21:50 ID:M3DojicV0
コンビニも巨悪がバレバレになってきたな。
今までは契約の名の下にやりたい放題。
不祥事や加盟者の自殺があっても隠蔽してきたしな。
結局、本部しか儲からない詐欺商法。
971名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:24:47 ID:GXGmXv+K0
>>969
は????


送金しなくてもATMで自分の会社名義の口座に振り込めばいいだけじゃん?
馬鹿なの?
972名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:33:30 ID:iMMzr3n00
セブンのは知らないけどうちの場合、専用口座は一方通行なの。
自分が自由に出し入れできる口座だったら防犯面にはプラスにならんでしょ。
コンビニオーナー一日監禁百万円なんて犯罪が成立するよ。
973名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:38:43 ID:GXGmXv+K0
>>972
そんな犯罪が起きるっていう根拠はあるの?
自分の売上金を持ってる自営業者が実際にそういう事件に、多く巻き込まれたんですよね?
974名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:42:12 ID:a23rLOKH0
>>972
一国一城の主だ、多少のリスクは負え、というか自ら奴隷宣言してどうする。
975名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:43:29 ID:GXGmXv+K0
ま、>>972みたいな危険も含めてオーナーが独自に判断するべきだよね。
さすがに詭弁すぎて失笑だけどw
どうも送金を強制させたいようだけど、やっぱり独自に仕入れてもらっちゃ困るんだろうな。
ピンハネの疑惑が益々膨らんできましたよ。
976名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:44:27 ID:ykMfoqSf0
>>970
今回は違ったけど、裁判すると個別の内容としてはまずオーナー側が負けるような
本当に細かい修正パッチのような契約や脱法策が詰まってるなと。
この件でも1,2審は負けてるしな。
977名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:46:49 ID:iMMzr3n00
可能性の話をしてるだけ。>971の書き込みの通りでは意味がないと。

それに自営業者に限らず多額の金を自由に出し入れできる環境の人間が
監禁誘拐殺害され口座から金を引き出されるなんて事例はいくらでもありますが。
978名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:47:49 ID:GXGmXv+K0
>>977
はいはいソースもってこいよな。

で、送金することによって自営とはほど遠い状況になってることについてどう思う?
流動資金すら無い本部の奴隷状態ですよねw
979名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:48:11 ID:uUx84tAu0
仕入れ値を公表しなければいけなくなったら、どの企業でも大変な事だぞ。
ダイヤモンドなんて売れないぞ。
ブランドバッグだって売れないぞ。
980名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:49:05 ID:6B0Y32s+O
売上金を自由に使えない小売業のオーナーなんてなんだかな
普通は支払いは月締め一回払いだから
その間の売上金を活用して現金仕入れで安く仕入れたりして
利ざやを賢く稼ぐもんだろ
981名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:49:49 ID:iMMzr3n00
ま、毎日送金させる一番の理由は未達になると本部が困るからなんだけどね。
982名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:50:02 ID:GXGmXv+K0
>>979
馬鹿言うなよ。
自分で仕入れたものの値段を知らないとかありえないから。
当事者はベンダーと販売店。セブンは代行者なので報告義務が発生している。
ここを誤魔化すなよ工作員。
983名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:53:59 ID:XmlUQXPjO
公表ではなく開示だよ。
984名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:57:55 ID:SESrXYUI0
売り上げを送金することって契約時には知らなかったのか?
985名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:58:07 ID:c/+6tfMT0
セブンイレブンって自民中川が推す中国奴隷を有効に使ってるよな。
レジに不具合があってなれない中国人店員だったもんで他の店員呼んで来てって
いったら来たのがまた中国人だったw
986名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:58:36 ID:GXGmXv+K0
>>984
その契約は法令違反だから無効ですな。
987名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:01:13 ID:uUx84tAu0
仕入れ値ってそういう事か。
勘違いしてた。
988名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:01:30 ID:SESrXYUI0
>>986
契約は無効ってのは、送金する契約はあるが裁判で無効と判決されたって意味か?
989名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:04:32 ID:GXGmXv+K0
>>988
そこはまた争いの余地がありますけどね。
FCについての独禁法の解釈のガイドラインの根幹である所の、
仕入れの自由を阻害するものだから、限りなく黒に近いですね。
990名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:10:49 ID:SESrXYUI0
>>989
売り上げを送金すると契約して、法律違反と決定してないなら守るしかないだろ。
それを実行しないと契約違反にしかならないし、そもそも契約してるなら勝手に自営業者としての権利を
奪ったと言えないだろ。
991名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:13:58 ID:GXGmXv+K0
>>990
自営業者としてフランチャイジーを集めているなら、自営業者としての権利を奪ったことになりますね。
権利が著しく侵害されているなら、これは既に雇用関係にあるわけです。
みなし雇用として訴えれば残業代が出るかもしれませんね。
とにかく、送金問題は非常にブラックな香りがする方法なことは間違いない。
ロスチャージ、ピンハネときて、次は送金かな。
992名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:14:47 ID:2tnFeyPc0
やっぱこれからは利便性よりも
人を大事にしない企業では買わないことにする。

大人だったら自分がお金を落とす一定の情報は持つべきだ…
俺7&含めこういったとこで買うの止める。
993名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:17:00 ID:jYEpUvwW0
FCのオーナーって手形切れるのかね?
994名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:20:04 ID:SESrXYUI0
>自営業者としてフランチャイジーを集めているなら、自営業者としての権利を奪ったことになりますね。

セブンイレブンに文句言ってるのは、この程度の連中かよ。
>>991よ、もうレスしなくていいぞ。時間の無駄だったw
995名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:22:46 ID:GXGmXv+K0
>>994
反論なしかw


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『自営業者として契約を結んだと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか本部の奴隷だった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ロスチャージだとかピンハネだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
996名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:23:02 ID:ykMfoqSf0
次スレは立つのか?
ビジネス+や他でもスレはあるけど。
997名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:26:14 ID:a23rLOKH0
ロイヤリティが未収になる、某かの金が未収になるってのはどんな商売やってた
ってそうだろう。だからといって日々の売上を全部一回回収してしまうのはどうなの
か。まとまった現金もってない自営業者って何?って話しだな。

まぁスレ違いではあるが。
998名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:26:48 ID:iMMzr3n00
正直、独自に現金仕入れして売り場を展開し、尚且つ長い目でみて店舗運営に
プラスにできる手腕は俺には無いな。単一商品でドカンと売れる商品って今は
ほとんど無いからかなりノウハウが要ると思うよ。
999名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:30:17 ID:0n/hSHNc0
999ならセブンイレブンに牛乳買いに行ってくる
1000名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:30:22 ID:jYEpUvwW0
1000ならフランチャイズ法制定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。