【調査】 「物価、上がった」と感じる人、92.1%…1997年以降で最も高い比率に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「物価上がった」が9割超

・日銀が4日発表した生活意識アンケート(6月調査)によると、1年前に比べて現在の
 物価が「上がった」と答えた人の割合が前回3月調査に比べ6・2ポイント増えて
 92・1%に上り、同様の質問を始めた1997年以降で最も高い比率となった。

 景況感も1年前に比べ「悪くなった」との回答が69・0%と前回よりも8・9ポイント増加。
 原材料価格の高騰などから、身近な食料品やガソリンなどが値上がりし、暮らしが
 厳しくなっていることを示した。

 先行きについても、1年後や5年後の物価が「上がる」と予想する回答がいずれも
 80%を超えた。1年後の景況感が現在よりも「悪くなる」という回答も60・5%と
 13・2ポイント増えた。

 ただ、地価については、先行き「下がる」との回答が29・8%と3・6ポイント増加。
 「上がる」は22・4%で、「下がる」とした比率が「上がる」を上回ったのは2004年
 3月調査以来、4年3カ月ぶり。

 http://www.minyu-net.com/newspack/2008070401000559.html
2名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:09:37 ID:LHS/NEXj0
3名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:12:18 ID:5SsFQFJFO
7.9%は不感症か?
4名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:13:02 ID:JyKD/uzW0
感じると言うより現に上がってるだろ糞が
5名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:15:35 ID:pMAJFrQT0
残りの7.9%は日本人じゃない?もしくは価格見ずに買う人?
6名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:16:44 ID:W7t6McGV0
「物価が上がったと思う?」を質問する意味がわからん。
7名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:18:05 ID:TMrCtjSk0
日本の平均物価上昇率は2%で欧米は3~4%
言うまでもなく途上国はもっと深刻。

これ豆知識な
8名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:26:26 ID:S9b2pyX60
>>3
>>5

世の中は広いww
大金持ちの令嬢の中には現金自動支払機の使い方すらわからない
と言う人がいるらしい。井沢元彦の本に書いていた。
普通の女でも働くのが嫌だから結婚するという人間がいるくらいだ。
価格を見ずにものを買う人がいてもおかしくはない。
9名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:27:32 ID:0jMHnLBa0
ガソリンとかあがってるが
土地の値段が下がる一方だから全然実感感じないんだろう
10名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:29:13 ID:NsNspbXxO
てか実際上がってるじゃん
このアンケート自体意味不明
11名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:29:21 ID:qumh2qpl0
まあ、ここ10年まったく物価が上がらなかった日本でコレだもんなw

つまり、海外ではもっと酷い状況なのだ
日本ですらインフレだもん、これはやばいぞ
12名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:29:40 ID:5SsFQFJFO
>>7
各国の賃金上昇率は?
因みに日本は10年連続下落の筈だ…
13名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:29:47 ID:v7S02oDP0
Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [29]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1213009440/
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1210074157/
14名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:31:15 ID:Y19wM3/e0
物価上昇を感じない奴が多いほど二極化が進んでるって事では?
15名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:32:17 ID:g42B8/IB0
物価が上がるってことは給料も増えるだろ普通
16名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:33:45 ID:ZhrUeall0
上がってないと感じる数パーセントの人は自分で買い物したり値段を見ないブルジョワ?
17名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:34:26 ID:W7t6McGV0
>>14
物価上昇しているのは事実なんだし
「物価上昇に伴い、ライフスタイルに影響はでましたか?」で良いのでは?
これで「いいえ」と答える人は裕福なんだとわかるし。
18名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:37:53 ID:5SsFQFJFO
つまり、一生かけても使い切れない(資産20億以上)が日本人の7.9%居るって事か?
19名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:38:15 ID:cMRvhsPF0
>>12
それを誤魔化して賃金が上がってる様に錯覚させる為に
日本政府は
「実質賃金上昇率、実質物価上昇率」なる官僚語を
作り出した
恐るべし、「偽装が命」の日本官僚w

実際の物価上昇率は去年後半で10パーセント台
(数字操作でデフレ気味といってた官僚政治化は誌ね)
今年は確実に20パーセント台の上昇
20名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/04(金) 18:40:22 ID:hBhsdaP60
小麦を国産することは真剣に考えた方がいいな。
日本人殺すにゃ刃物はいらぬ、という感じになってきた。
21名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:40:54 ID:ym0p++/k0
感じるも何も現に…
22名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:40:58 ID:+TKtt20I0
石油ショックのときみたいなパニックになってないのは
それだけ日本人も豊かになって余裕があるからなんだろうな 大半はw

でも回復のための産業実体はもう中国に行ってしまっているから
石油ショックよりもずっと長期にわたって効いてんだろうな
23名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:41:52 ID:Yt0VXOlB0
袋ラーメン高すぎる
あれだったらコンビニで定価で買ってお湯と割り箸貰った方がよっぽど得だ
24名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:43:46 ID:pQJXUN9V0
昨日、久しぶりにピザ取ったら、すげぇ小さくなってるような気がしたなぁ。
25名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:43:55 ID:Y19wM3/e0
>>17
それじゃあ誘導尋問になるだろw
明らかに物価上昇してるときは良いとしても、それがまかり通ったらいろいろ悪用されるぞ
26名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:47:06 ID:eRCs4cAE0
>>24
おまえが、また成長したんだ
27名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:47:14 ID:eouI5+xS0
【世界のTOYOTA 富士スピードウェイ】
カレーパン 500円                                 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
フランクフルト 500円                              /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
http://image.blog.livedoor.jp/f1_2007/imgs/e/6/e6bb2bb2.jpg   /:::::;;;ソ         ヾ;〉
天ぷらうどん 1,000円                            〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
カツサンド 1,000円                             /⌒ヽリ─| -=・-H -=・-|!
ホットドッグ 500円                              | (      `ー─' |ー─'|
http://image.blog.livedoor.jp/f1_2007/imgs/6/f/6fd2b322.jpg   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ
とんかつ弁当1,500円                              |      ノ    ヽ |   ___ _
F1弁当 10,000円                                ∧        3  ./   |     |ニ、i
http://image.blog.livedoor.jp/f1_2007/imgs/c/2/c2d3edfe.jpg  /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
クッキー10枚入 1,000円(1枚100円)                     ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
http://image.blog.livedoor.jp/f1_2007/imgs/4/b/4b8c5a7d.jpg
28名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:48:26 ID:LMzrf2YA0
>>7
欧米は給料もあがってるし、金融商品の利率も高い。7パーの定期だって珍しくない。
豆知識な。
29名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:49:32 ID:VtQPv2Fu0
上がってないと感じる奴がいることが不思議なんだが
やっぱこういう>>27商売してる奴かw
30名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:49:48 ID:pQJXUN9V0
>>26
あ〜、俺が大きくなったのか。
31名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:52:04 ID:dAWR06nZO
貯金100万ためたけど、物価が上がるって事は今もってる金の価値が下がるってことだよな?
つまり今のうちに使った方がいいよな?
32名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:52:29 ID:nWfesC1f0
お好み焼き作ろうとスーパーに材料買いに言ったら1000円で足りなくなってた。
ちょっと前までお釣りでジュース買ってた気がしたんだが。。
33名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:53:48 ID:1uTPDYaM0
タコが高杉ると感じました
34名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:54:22 ID:Ev2JBOFC0
一方株価は下がった。
35名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 18:55:43 ID:D3vlufI10
マスゴミの煽りどおりの結果だなwwwwwww
36名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 19:29:18 ID:Nhbw78XO0
>>31
あとちょっと貯めて、ドルで一万ドル預金しとくが吉。 
37名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 19:50:26 ID:LVn/vh7X0
スタグフレーション
38名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 20:33:35 ID:BHCD8ox+0
>>30
横にもな
39名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:07:07 ID:wh+9uWhs0
感じるもなにもあがってるだろう。
40名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:09:18 ID:QLieSNEv0
物価が上がってる上がってる煽るサヨクは何なの?
まっとうな日本人ならむしろ物価が安すぎると気付いてる筈だが?
41名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:11:29 ID:8rBVysNR0
上がったかと聞かれれば
上がったとしか答えられんわな、実際値上げされてるし。
42名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:12:02 ID:YBWTB/BhO
むしろ残りの8%くらいはどんな生活してるんだと聞きたい
43名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:14:17 ID:SidoR0ndO
>>40
石油の値段が3年前と比べて1.5倍になっているのをあがったとは言わないの?
お前は右派とかじゃなくて、ただの馬鹿だなw
44名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:21:02 ID:/B/PUpUm0
こんなもん 調査しなくたってわかるだろうに。
実際 上がってるんだから
45名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:25:00 ID:6RO2f4HnO
今までが低すぎた
自給率も低くなる訳だ
46名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:25:39 ID:McYRrmZ20
便乗値上げもある、と感じてます(´・ω・`)
47名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:31:24 ID:5URpS9J1O
灯油が18リッターで2000円こえたみたいじゃん。
今年の冬はヤバイぞ。
48名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:32:01 ID:A2mAf+Fv0
こんな無策の政府初めてだ。
49名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:33:02 ID:gdVDhpgF0
自販機の果汁系飲料水が遂に130円になったな
50名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:33:25 ID:Ftux0Ydn0
感じていない7.9%は何者だよっ!!
51名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:34:56 ID:99xrwLks0
>>31
常にお金そのものの価値は下がり続けるけどね。基本的に、銀行などに預けた利率以上に。
年間毎に発表される『経済成長率』の分だけお金の価値が下がってると言う意識でたぶん合ってると思う。

例えとして、経済成長率が5%であった場合は、
お金の価値は1年前に比べて1.00/1.05になっている…と言う具合か。
52名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:39:46 ID:SHTN0RCcO
これって全部、中国人とインド人のせいだろ

どうにかしねぇと本当に人類滅亡しちまうぞ

あいつらが全員贅沢してみろ、地球が暑くなり氷河が溶けて海面上昇だよ


マジ迷惑なんだよ
53名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:54:53 ID:BO1JvqWxO
原価から比べて売値がそうとう上がってるね

今までも倍近くだったけど

さらに倍!
54名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:14:12 ID:54jfOWY/O
自然摂理による
人類粛正が必要だな‥
人口過剰な国から…
55名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:18:43 ID:6SlzB4SA0
>>52
アメリカは中国の三倍以上石油使ってるし、自国の年金の為に原油投資で利益上げてるけどね
56名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:20:14 ID:2LRYGCTNO
価格が上がれば税収や賃金も上がるから良いことだよの
57名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:25:25 ID:6umCttyX0
>>56
ゆとり世代ですね。わかります
58名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:26:08 ID:szDGVzou0
えびとかも値上げされた
59名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:26:25 ID:odJYCgqR0
「しょうがねえだろwww工夫して耐えろや、愚民どもwww」
60名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:33:16 ID:L/8SSsp00
>>58
じゃあえび養殖に投資してたやつは大もうけだな!
61名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:35:55 ID:ki/xobIK0
最近pcを買ったのだけど、モニタ込みで76000円だったよ。
ガソリンとか食品は確かに上がってるんだろうけど、
家電なんかはまだ下げ止まってないんじゃないか?
62名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:40:52 ID:R/7conew0
メモリとかHDDもすげー勢いで下がってるが、毎月買うほどのもんでもねーしな
63名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:31:09 ID:7lCPbB6w0
感じるとか訊くだけ野暮だろw
64名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:35:26 ID:L59f/sp70
>>27
さすがにトヨタの金銭感覚にはついてけないw
65名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:10:16 ID:PwkVIDfG0
>>40 >>43
これは基本的にスダクフレーションじゃね?円高だからひどいインフレにならんだけで。
66名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:09:23 ID:aCG7T27r0
揮発油税では「暫定税率」などという「法定税率の2倍」の税金を国民にかけている。
「車に乗らない」などと言っている人も、食料品や日用品の価格に輸送コストが含ま
れていることで、高いガソリン税を結局は一部負担しているので無関係ではない。
この「暫定税率」が出来た昔は、道路整備が遅れ砂利道や雨が降ると泥濘となる道が
普通だったし、自家用車などの自動車は「贅沢品」であった時代だった。
ところが、あれから数十年たった今、一般生活道路は整備され、自動車は贅沢品から
生活必需品へと大きく時代は変化した。
物流も、鉄道貨物からトラック輸送に主流が移っており、道路整備を目的にした揮発
油税の税率を2倍にする根拠は薄れている。
ところが、守旧派の道路族は、法定税率を2倍にしたために多く集まる税金を本来の
目的を達成した後も、通行量が極端に少ない不要な高速道路などを作り続けている。
これは「道路整備」を目的とした道路建設ではない。地方の建設業へ仕事を与えるこ
とを目的に、無理矢理に道路建設をしているのである。
道路守旧派の身勝手な理論は、地方の建設業に「仕事」を与えることでの経済効果を
主としたものだ。それが証拠に「本当に必要な高速道路」が未整備な地域があるのに
もかかわらず、不要な高速道路を先に着工していたり、本来の道路整備とは別の視点
で高速道路建設がなされているのが実態からも明らかだ。
これは、一般国民から搾取した金を一部の建設業者だけに還流させ優遇する構造だ。
そんな税金寄生構造の維持を目的にした「税収不足議論」など誤魔化しでしかない。
国民が納付した税金に寄生する「競争力を喪失した建設業」や、無駄な地方公務員や
補助金名目で税金投入されている不要な天下り団体などの改善・解体は進んでいない。
「構造改革」のうち一般国民が痛みを感じる部分だけが先行し、税金に寄生している
部分の構造改革が行なわれていないことが、最近の不公平感の最大の原因である。
67名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:28:22 ID:ZX5UBJkv0
価格みてあがったと感じるのってガソリンくらいだよね
後はそんな気にならない。
68名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:38:18 ID:cL1Vxt3E0
価格据置でコッソリ量減らしてる商品大量にあるからな
久々にガリガリ君買ったら以前の半分くらいになってて焦ったぞw
あれはコッソリってレベルじゃねー
69名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:41:33 ID:BwpHZcfM0
今物価が上がったと感じない奴って
執事とか家に居る奴だろうな
現金とか持ってない奴で
ついでに報道も観ない程の穀潰し
70名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:44:56 ID:hLCouzTd0
感じると言うより現に上がってるだろ糞が
71名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:45:22 ID:1n16kON40
>>48
お前が、どこの政府を知っているのかとw
流行のジンバブエはともかく、資源消費国はどこも悩んどるわ!
72名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:50:43 ID:dvyeR77h0
上がったよなぁ、牛肉、魚類は高くて滅多に食べられないのに
かしわ、豚肉が高くなってきたのが痛い。
73名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:56:01 ID:3STzezq80
>>4
高給の官僚さんには実感がないのかも知れませんよ。
日銀マンともなれば世情には疎いのかも。
74名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:56:27 ID:RkkkJHWD0
むしろ残りの7.9%のプロフィールが知りたい
75名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:01:16 ID:LFVueimk0
korehakoizumitakenakanoseikadasu
76名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:21:12 ID:P1ygqmgTO
森で果実をとってきたり、海に潜って魚をとって暮らしているから
物価が上がったとかいう実感はわかないなあ。
77名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:28:40 ID:PM9QZSCu0
値上げと言うと客が離れてくので、ここぞとばかりにしれっと
中身ショボくしたり内容量減らすのがチラホラ出てきたな
78名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:31:28 ID:xKJ6aFVv0
今日もおじ様のおちんぽパクパクーっと4本シャぶっただけで日当12万也www
勿論値札なんか見て買い物しないけどね
あんた達も小泉改革?とかいうのに感謝しなよ
あたしの仕事も規制緩和で客がわんさかだよ
お得意さんからは女神って呼ばれるようになって、もう気分はエスカフローネって感じ
あんた達も仕事やばくなったらハッテン場においでよ
79名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:34:18 ID:qsFttCDt0
上がったと思わないやつはどこの回しもんなんだよ
80名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:59:07 ID:LNq9b4thO
生鮮食品類を買いにいくと 上がってるのが良くわかる
でも輸入物だけはなぜか安いんだよね
仕入れ先は海外なのに 安い理由は何?
原油高騰なのに運搬料は追加されないわけ?
81名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:59:21 ID:SyQ4q/BR0
★テレビが何か連呼する時★甚大な国益が失われる★【環境】連呼の狂気★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1214990021/6-7 (←反対凸先有)
       ↓ ★【環境】連呼 ⇒ 白紙手形にサイン?!★ ↓

【国債はインフレ目減りで負担減も有り得るが、排出大幅削減の確約は致命傷】
 ●「排出権」が投機化 ⇒ 買い占めて幾らでも値を吊り上げられる⇒●
 ●排出大幅削減の確約は、外資投機筋に幾らでも絞られる白紙手形!●
【サミット真の焦点:排出権投機化と80%の致命的削減を日本に言わせれるか】
  http://www.kanaloco.jp/editorial/entry/entryxiiijun080616/
  「福田ビジョン」を発表した。温室効果ガスを...60-80%削減する長期目標...
  http://d.wyco.jp/1828/2008/03/02/1.html
  日本は税金で排出権を3300億円分購入する?★下手したら毎年5兆円超?
       ↑ ★80%も削減できるわけないだろ!★5兆? ↑

特に日本の製造業に、真っ向勝負では歯が立たないと自覚したハゲタカ外資は、
「戦わずして勝つ」、日本などの製造業の稼ぎを、裏でマキあげる戦略に出た。

EU側は「◆国際標準化」戦略を推進した。これISO規格というのを独善的にこさえ、
 ISO規格の認証を受けていない製造業の製品をEU域内で売るのは困難にして、
 ISO規格の認証料がEU側へ手放しでもうかる仕組み(「EU基準のブランド化」)。
標準化では米は遅れを取り◆バイオ特許などで巻き返す。日本は搾取されまくり。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20071211/142919/
>...新たにISOの標準規格を策定しようとしたり、ISO規格をもとに企業の製品や
>サービスが規格に準拠しているか認証すること自体が、もはや「新しい産業政策」
>...特に欧州は、EU(欧州連合)の方針として主導的に標準化戦略を進めている...
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2001_11/kikou_03.htm
>アメリカは欧州の標準化戦略に対して危機感を抱いており、国際標準化活動を重要視

◆民営化で郵貯,年金も株式会社化し、暴落させ底値で優良株を買占めるのが米。
◆「環境ビジネス」戦略も、日本などから裏でマキあげる面が致命的に強い。
82名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:07:10 ID:MS+BPYEE0
逆に上がってないと感じる人って・・・ 
生きてるの?
83名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:07:38 ID:RkkkJHWD0
>>76
ここにドロボーがいます
84名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:08:09 ID:JeopVd9u0
>>78
チクワも値上がりしてるな〜w
85名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:10:18 ID:RQXJ44FQ0
やくうの長嶋爺さんとか、自動販売機のジュース1本が5000円で買えるかどうかのレベル
ってmjd思ってる人種だからなぁ、今は知らんが、槙原だからの過去話でよく聞く逸話で
86名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:11:34 ID:pyPI0kLtO
たかが何十円かでしょ。

無駄使いしなくなるから、エコだよ。

エコエコで、国も地球もニコニコ。
87名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:16:50 ID:sSPGIg6dO
小麦の値上がりがキツいわ。トップバリューの5袋入りラーメンも、178円から228円になったしなあ。
そうめんも値上がりだし
88名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:25:29 ID:LNq9b4thO
>>86 生産会社側としては大打撃かもね
100均続出、リサイクル店続出でリストラブーム巻き起こった時代を知らないゆとり?
89名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:31:59 ID:pyPI0kLtO
消費税をあげよ。物価高も相まって、高収入。
それを社会保障に回せばよい。
エコだし、国民にも優しい。
90名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 06:32:46 ID:JeopVd9u0
とりあえずわかってることは

車は極力使うなってことだ
マイカー?
贅沢なんだよ
911000レスを目指す男:2008/07/05(土) 06:34:14 ID:Hp+HfDlO0
つーか、いままでだって、ずーっと上がってきてるじゃん。
何をいまさら、ちゃんちゃらおかしい。
92名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:01:47 ID:MIYHpY2j0
アンケートをとるまでもない話だな
93名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:10:26 ID:V74NWPz70
物価は全然上がってない。消費者物価指数はわずか1.5%しか
あがってない。コアコアCPIはマイナス。消費者物価指数は実際の
物価より高めに出るから物価はおそらく1%も上がっていないだろう。
日銀はゼロ金利にして消費者物価指数が3%くらい上がるまでお札を
刷り続けるべき。本当の物価上昇を起こせば失業率が下がって消費が伸びて
不況は脱することができる。
94名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:19:19 ID:qfpp92BA0
感じてない8%は養ってもらってるだけのニート様だろ
95名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:22:00 ID:V74NWPz70
コアコアCPIもフィリップス曲線も知らないやつが92%ってことだろ。
失業率が4%もあってインフレのわけがない。
96名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:23:09 ID:JlY3enQi0
物価が上がってなくても可処分所得が下がってんだから同じことだろ。
97名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:27:21 ID:qE6JpEOK0
なにこの無意味な調査w
98名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:29:31 ID:upl8mYOIO
海外は物価と一緒に給料もあがってる。
日本は物価だけがじわじわあがってる。
99名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:32:00 ID:V74NWPz70
日本は物価上がってないよ。物価上がってないから給料上げないのは当然。
失業率が2%に下がるまで絶対賃金を上げては駄目。
100名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:33:02 ID:5fmlKVYE0
なーに、すぐに自民党が消費者物価指数の品目を大幅に入れ替えて
「統計的には物価は下がってます」って発表をするよ。
101名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:33:04 ID:GA3k8Ijr0
政府も財界も人件費を上げることだけは必死に抑制してるからな
一方、役員報酬だけは上がり続けている
102名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:35:13 ID:pyPI0kLtO
お国に逆らうな。
103名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:38:28 ID:FQyUnxjsO
マスコミが上がった上がったと大騒ぎしてるからそう感じるので、
オイルショックの頃みたいになにもかもがぐんぐん上がってるわけではない。
それに皆、ここ10年位物価が上がらずむしろ下がってた不思議を忘れすぎ。
あれに慣れてるからこのくらいで大騒ぎするのかな。
104名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:38:39 ID:uB9BPNHg0
ガソリンは確かにわかりやすく上がっているが、
それ以外はデフレ飯が流行る前の状況を知っていると
「異常に安かった時代から元に戻ってきた」って感じだがな。
まあそれを追い越す日がすぐに来るんだろうけど、まだそこまで行っていない。
異常なデフレ時代を標準に考えるのもな。
105名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:41:27 ID:YIlAW8W+0
こういうスレにかならず沸いてくる「物価は現在もあがっておらず、むしろデフレ」厨はいったいなんなの?
106名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:47:16 ID:V74NWPz70
>>105 正確な事実を言ってるだけだろ。マスコミに惑わされずに。
現実に物価は上がっていない。
107名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:48:55 ID:a+NLfuGt0
>>105
政府系のピックルじゃん?

もしくは物価とか気にしないでいけるくらいの超富豪
108名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:51:52 ID:V74NWPz70
馬鹿か?
インフレ=庶民に有利
デフレ=金持ちに有利

庶民のこと考えたら現状を冷静にデフレと認識しインフレにするように
主張するのが正しい。
「インフレだ、日銀は利上げしろ」と騒いでるのは労組がバックにいる
旧社会党系議員ばかり。
109名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:52:32 ID:5fmlKVYE0
>>105
そういう人達は近い将来自民党が政権を降りても
「政権を取った民主党には自民党出身者もいるから自民党が政権を降りたとはいえない」
と言い出すでしょう。
110名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:55:44 ID:qZ+viSg30
残り8%の人たちは何で下がったって思ってるんだろう
111名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:56:52 ID:PbIG1kNpO
でも食品は、適正な値段に戻っているわけではなく、販売店は
これまでと同じか、それ以上にキツいわけだし

あまり「普通の状態」とは思えないけど
112名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:57:19 ID:5fmlKVYE0
>>110
下がった事にしておかないと都合の悪い人達が一定数いるんだよ。
賃上げとか色々あるでしょ。
113名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:57:58 ID:drJJQ2IkO
>>110 現状維持ってことじゃね?
114名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:58:38 ID:spQDICKg0
>>105
総合CPIは欧米と比べてわずかながら上がっているから、スレタイ通り物価上昇は事実だろう。
しかし輸入品の影響を除いたGDPデフレーターを見るとマイナスだ。
国内企業の収益や労働者の賃金はは下落圧力に晒されている。

で、利上げってのは景気を悪くする事で商品への需要を抑えて、物価を下げる。
利上げするほど今そんなに景気いいか?って事だよな。
115名無しさん@九周年」:2008/07/05(土) 07:59:36 ID:VHaN0Hzi0
袋入りラーメンの特売:以前は198円 今298円
カップラーメンの特売:以前は69円 今98円
バーモンドカレーの特売:以前は98円 今198円

5箱ティッシュの特売:以前は198円 今278円
発泡酒1ケースの特売:以前は2150円 今2850円

吉野家の牛丼:以前280円 今380円

サバの缶詰の特売:以前78円 今98円
焼き鳥缶詰の特売:以前58円 今88円
116名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:00:21 ID:YgOjGJGl0
>>108
金持ちと貧乏と言う分け方がナンセンス。
資本主義かではインフレは資本家に有利というのが定説。
デフレはあまり起こらないのであまり議論されていない。
でも、単純に労働者が有利というわけにはならないだろうな。
117名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:01:25 ID:V74NWPz70
内閣府はコアコアCPIプラスと発表。
しかし総務省はマイナスと発表。
内閣府のほうが国民をあざむいていると思う。
118名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:02:37 ID:CAnegPqY0
>インフレ=庶民に有利
>デフレ=金持ちに有利
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
119名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:03:19 ID:spQDICKg0
>>116
いや、デフレこそ失業者が増えるので労働者にとって不利。

もっと細かく言うと、比較的賃金が固定されている公務員や大企業正社員、
年金などの固定収入のあるそうが有利で、彼らの所得が物価で調整されない分を、
比較的不安定な雇用にある労働者層の賃下げや失業で痛みを引き受ける。
120名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:05:39 ID:cHGQlMay0
感じない人はもうちょっと社会参加しましょうね。
121名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:06:52 ID:CAnegPqY0
>デフレこそ失業者が増える
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
122名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:08:49 ID:spQDICKg0
>>116
インフレが資本家にとって有利というのも、産業資本家と金融資本家に分ければ話は変わる。
産業資本家は借金返済にとって有利なインフレを好むが、金融資本家は融資が目減りするインフレを嫌う。
まあデフレで産業資本家が困窮すれば、融資が「目増え」しても融資先の倒産が増えて不良債権になるけどな。

>>121
二段目で説明してるだろう。わからなければ「賃金の下方硬直性」でググれ、経済常識だから。
123名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:12:11 ID:YIlAW8W+0
ああ、やっぱりデフレ厨が沸いてきた・・・

質問なんだが、いつも同じ論調でデフレを語ってるんだけど
同一人物なの?それとも組織的にやってるの?
124名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:17:09 ID:eaS6wfP4O
>>123
インフレターゲット論者では?あるいは金利の上昇を止めたい財務省関係者か
もしくは統計に数字てしてでてこないとインフレを確信しない思慮深い人なのでは?
125名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:18:21 ID:Z31F0Bug0
すたぐふれーしょん!
126名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:18:37 ID:51nuALvS0
>>121
売上1億円ー売上原価7千万円ー賃金3千万円(3百万円×10人)=利益0の会社

がデフレで

売上9千万円ー売上原価6千3百万円ー賃金2千7百万円(3百万円×9人)=利益0の会社

で1人リストラされる
127名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:21:33 ID:spQDICKg0
>>123
組織的にやるならもっと多人数でやるだろ。
ちなみに小泉の時はインフレ論者はミンス信者とか毛嫌いされてたんだけどなw

というかだ、このスレを見てもわかるが、インフレを警戒する利上げ厨房でさえ、
インフレに対して賃上げを要求するのではなく、政府日銀による不況化政策を要求している。
つまりインフレ警戒論者でさえ、70年代の世界経済のように、持続的なインフレ期待の
増加につながるような性質を備えていないというのがポイントだろう。

日銀はインフレ期待の持続的上昇を恐れて利上げに踏み切る必要は皆無という事だ。
未だワーキングプアの減らない日本の景気を考え、速やかに利下げ・金融緩和に移行すべき。

>>124
少なくとも財務省関係者ではないな。消費税減税を支持しているから。

財務省は中長期的には、利上げによって長期金利を押さえ込もうとしているよ。
たとえば副総裁時代の武藤は、福井日銀の金融引き締め路線に対して何も反抗的態度を示さなかった。
長期金利は景気見通し=将来のインフレ動向に強く連動するから、財務省が引き締め路線の
放置や度重なる増税によって、景気好転期待を何度も踏みにじっている訳はその辺にあると推測出来る。
128名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:23:04 ID:RkkkJHWD0
>>114
需要以上に物価の上昇スピードが上がってるんだから、利上げすれば押さえつけで適正水準に持ち込むことは可能だな
ECBの利上げも似たような理屈だろ
129名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:23:48 ID:qOzcJL2IO
>118
アホか。
金持ちが現金しか持たないと思ってんのか
130名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:26:10 ID:RkkkJHWD0
>>127
日銀が金融緩和した結果がいまの世界情勢なんですが
131名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:27:15 ID:spQDICKg0
>>128
>需要以上に物価の上昇スピードが上がってるんだから、利上げすれば押さえつけで適正水準に持ち込むことは可能だな

やや理解に苦しむ表現だが、とりあえず需要がどんな速度だろうと利上げすれば物価上昇は抑制出来るぞ。
ただし、その場合は必ず景気の悪化を伴う。ECBはWW1後のハイパーインフレをトラウマにする
ドイツ連銀の影響が色濃く、アメリカやイギリスと比べるとインフレ警戒心が根強い。
その上、>>114でも書いたがコアコアCPIが中長期的な警戒水準を超えつつある。
であるから、ECBの利上げは是非はともかく予想されたものだ。

しかし日本は全く状況が異なる。景気を悪化させてまでインフレを抑制する意味がない。
賃金そのものが低下、あるいは失業率が4%を超えてし上昇しているからだ。
引き締めマニアの白川でさえ利上げに慎重なのには訳がある。
132名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:27:20 ID:CAnegPqY0
>>126
自動車会社みたいに売り上げ減って原価上がった場合はどうなるの?
133名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:28:25 ID:qOzcJL2IO
インフレしてんのに賃金あがらずインタゲ論者の論理は破綻してる
どうせ国際的な原油高という特殊な状況だから、とか逃げ口上いうんだろうが
現実に対応できない、机上の空論を自覚してほしい
134名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:29:03 ID:O+dzDWuH0
>>3
そうだよな。8パーセント弱もの人が物価上がったと感じてないのが驚きだ。
135名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:30:11 ID:spQDICKg0
>>130
日銀が利上げしてからの方が商品市況は加熱しているし、
そもそも日銀はこの4月5月と資金供給量をマイナスに転じさせている。
しかし原油価格は上昇を続け、ついに1バレル144ドルを突破している。

つまり日銀の金融政策は国際商品市況に対して、ほとんど何の影響力も発揮していない。
136名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:30:51 ID:RkkkJHWD0
>>131
いまの状況で緊急利上げが必要とは思わないが、利下げしたところで資金が国内へ還流しないと意味ない
結局、秋ぐらいまでは様子見だな
137名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:33:14 ID:YgOjGJGl0
>>119
失業率と関係が深いのはインフレ率よりも景気の具合じゃないか?
一般に好(不)景気には高(低)インフレ率となるが、不景気に高インフレとなる場合もある。
そうなると失業率とインフレ率には直接の関連性は見られないことになり、
インフレ率と失業率に一般性は無いと結論づけられる。
(もちろん常識から考えれば、高インフレの時に低失業率となるだろうが)
例えば、過度の好景気が続いた後に、景気の転換点がくるまでの間に物価が適正価格に下がったとしよう。
その間(長くて半年から1年)は、まだ景気は良好であり、失業率にも影響が無いと考えられる。
このときに、ごく短い間ではあるが、低失業率、デフレの状態が考えられる。

>>122
細かく言えばその通りだと思う。
138名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:33:18 ID:RkkkJHWD0
>>135
そんな短期的な話じゃないと思うよ。原油については、他所の資金が一時的に商品市場に集中しただけじゃね?
139名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:33:37 ID:v4jmfKFh0
>>118

インフレほど、庶民を直撃する
借金抱えてる国、企業の先行投資に有利なだけ
そんなのできるのは信用力の大きい大企業と金持ちだから一般人にとってはマイナスでしかない
140名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:35:02 ID:72AHtDWu0
志村ー 上がってる! 上がってる!
141名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:35:11 ID:n4GGhKVB0
>>93
お札を刷るに同意。

ほんとうにインフレにしなきゃ、みんな金使わないし
今までの借金が目減りしない。
142名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:36:48 ID:JkRkSsV10
叶姉妹だったら
物価の上昇していても
気づかないだろうな
143名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:36:50 ID:++NqfMMZ0
インフレじゃないだろ、給料上がってないだから
144名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:37:12 ID:51nuALvS0
>>132
売上1億円ー売上原価7千万円ー賃金1千8百万円(3百万円×6人)ー派遣社員の報酬千2百万円(2百万円×6人)=利益0の会社

が売り上げ減って原価上がった場合

売上9千万円円ー売上原価7千2百万円ー賃金1千8百万円(3百万円×6人)=利益0の会社

で派遣社員6人は残念ながら・・・
145名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:37:40 ID:v4jmfKFh0
>>141
年寄り抹殺計画か?
給料上がらないこの状況で急激なインフレは暴動起こるぞ
146名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:41:27 ID:spQDICKg0
>>133
むしろ何度も言っているが、労働環境悪化はGDPデフレーターがマイナスなんだから当然だろう。
だから利下げしろと言ってるんだ。破綻しているのは庶民の生活破壊を目にして、更に景気を
悪化させろと喚いてる利上げ厨房の論理の方だ。

>>136
還流とは?金利コスト等を上回る収益見通しがあればいくらでも国内で借りられるだろう。
恐らく誤解塗れの円キャリー論で勘違いしてるんだろうが、国際収支の仕組みを勉強すれば
俗流円キャリー論がいかに誤りを含んだものかよくわかるぞ。

>>137
失業率とインフレ率は高い相関性を持っているよ。仕組みは既に述べた通り。
確かにオイルショック時のようにインフレと失業率の上昇が同時に伴う事があるが、
対策として金融引き締めに転じてからは、さらに失業率が悪化している。

レーガン政権初期や父ブッシュ末期が凄まじい不況に襲われたのは、
インフレ対策としてFRBがかなりの利上げに踏み切ったから。

>>138
長期的に見ればますます相関性は薄い。
たとえば円キャリー房の好きな「金利差」は縮小する一方だが、商品市況は依然として加熱している。

>>139
企業が投資を必要とすれば必ず労働力も必要になる。結果、失業者は減り賃金は上がる。
フィリップス曲線が指し示すのはそういう経済の基本的な流れだ。

>>145
年金はインフレ連動型だ。というか年寄りはデフレ時に年金給付を下げられなかったり、
デフレによる実質金利の高騰(商品の値段が下がるので現金ですら利子が付いた)という
余得を過去に経験して・・・もちろん下層労働者の犠牲の対価でだが・・・いるので、大した問題じゃない。
147名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:42:43 ID:n4GGhKVB0
>>145
ゆるやかという限定で。
まぁ、コントロールなんてできやしないがな。

世の中にとどまった金が多すぎるんだと思う。
製品や食品は腐る。
けど、金は腐らない、だれかがどんどん貯めていく。
それがおかしいと思うんだな、俺は。

経済の素人だがな(笑)
148名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:42:53 ID:IKnEe06f0
物価が上がったと言うより、所得が下がった(or上がらない)が正解じゃ?
まあここ数年で確実に下がったのは、人の価値なのは間違いないだろうけどな。
149名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:46:44 ID:KgpUvkMi0
給料 ↓     物価↑
150名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:47:39 ID:s9akmdA80
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
そして、日銀の株の約30%も外資マネーということを知っているかな?
それぞれの株価は外資によって調整されており、為替の相場も外資の意志に従って
操作されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価や為替、先物相場は外資の思惑一つで簡単に
上がったり下がったりしてしまうのが現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが既存の金融システムから脱出できれば
最大29.2%の利子という名の外資の利益を外資に与えてしまうことはない。
もしもあなたが自力で資金を蓄え、銀行にも金融市場にも頼らないで
100万円の利益を上げることができれば外資から奪い取った金は29.2万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は2920万円にも達することになる。

つまり君が金融市場から脱却し、利益をあげればあげるほど、外人資本家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、国際金融資本は苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
金融で勝つ方法は簡単。自分たちで地域通貨を刷ってしまえばいい。
日頃から身内の団結を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない資源を
地元の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて貨幣発行権を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は財政出動するな、地域通貨はあやしいとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。
日本の愛国者が金融で外資から金をせしめることを恐れて、
外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いなら地域通貨を刷れば良い。地域通貨を使うことは地域を防衛することみたいなものだから、
職業を聞かれたら地元警備員と答えれば良い。
食物は自給しろ、工業製品は必要な分だけ買え、
買い物はカードは使うな、借金は銀行でするよりも社債を発行しろ。
国際金融資本から日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君もがんばろう。
151名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:49:55 ID:KgpUvkMi0
便乗値上げきますねこれ
152名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:50:58 ID:1Y8fNhYF0
これからは不況とインフレの同時進行,スタグフレーションだ。
これは難しい。福田&太田ではムリだ。
153名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:51:13 ID:ehKsDPPy0
物価上がってないって言う奴は100円ショップ行って「もうかりまっか?」って聞いてこい
154名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:52:44 ID:Vp7BG0jY0
まだまだこんなの序章。自公信者はオマイラの支持した政権政党の政策だからガタガタ言うな。
155名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:53:50 ID:FbFm+UiF0
物価スライド制のはずのばっちゃの年金が上がってません(´・ω・`)
156名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:53:54 ID:YgOjGJGl0
>146
>失業率とインフレ率は高い相関性を持っているよ。仕組みは既に述べた通り。
>確かにオイルショック時のようにインフレと失業率の上昇が同時に伴う事があるが、
>対策として金融引き締めに転じてからは、さらに失業率が悪化している。

だからあくまで、好(不)景気(信用の拡大、収縮)という媒介ファクターがあって、
失業率とインフレ率の相関性が見られるということだろ。
オイルショックの時は、景気は良くなかった→失業率拡大、それらとは無関係な形で高インフレ。
金融引き締めたときは、引き締め→信用の収縮(景気後退)→失業率拡大、
そしてそれとは無関係な形で、引き締め→インフレの沈静化。

そもそも、インフレー失業率という関係が見られたとしても、
デフレをマイナスのインフレと考えて、そのままデフレー失業率と考えられるかどうかは、
また別に議論が必要じゃないか?
157名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:55:34 ID:+7TalggE0
ハイパーインフレだと失業率は0になる
158名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:59:34 ID:v2pOgR2z0
自分の生活の中では20年で2.6倍に跳ね上がったビックリマンチョコが最高の物価上昇。
159名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:00:51 ID:/CqINUSc0
ハイパーデフレだと一億総ニート化
160名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:08:00 ID:spQDICKg0
>>156
論旨が見えにくいけど、物価と景気は何事も無関係という事はないよ。

わかりやすく言うと、輸入品の価格上昇というのは増税と同じ効果を持つわけ。
今で言うと消費税2-3%分ぐらいの効果かな?それだけの所得を政府ではなく外国に持ってかれている。
当たり前だけど消費税の増税では景気は良くならない。民間の所得は減少するばかりだからね。
急激な輸入財高騰や増税など、外的なショックでインフレが起きる時は不況が生じる。

しかし利上げにより企業が投資・事業を止め、失業者が増えて民間の所得が減少すれば、
財やサービスへの需要は減り、中学の公民でも習ったように、需要と供給の関係から物価は下がる。
利上げによる不況でインフレが抑制されるのはこういう流れから。

もちろんデフレと失業率も相関している。大恐慌が歴史上最もわかりやすい例。
今の日本もそうだけどね(CPI総合ではなくGDPデフレーターを見れば)。

まあ詳しくはマクロ経済学の教科書か公務員試験対策の本でAD-AS分析って奴を習ってほしい。

>>157
インフレはたとえ賃上げと同時に進行していても、10%以上になればインフレそれ自体が害になる。
ジンバブエは失業者たくさんいるだろ?
ちなみに10%というのは国連かIMFが世界中の国のインフレについてまとめたレポートの内容。
161名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:09:32 ID:fiGMeAhg0
>>148
ところが人間の維持費(税金や公共料金や生活費などなど)は堅調な右肩上がりw
162名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:12:02 ID:b1RbD19I0
8.9%の中の人になりたい
163名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:15:04 ID:spQDICKg0
それと、今の商品市況が「過剰流動性」とかいう奴で作られた「バブル」であるなら、
なおさら日本が現在の状況で金融緩和する事は正当化される事になる。

なぜならバブルである以上、一時的な急騰の後には必ず元の水準への急落が
待ち構えているわけで、金融緩和と合わさったインフレ効果はその時に消え去る。
で、それでもなおインフレが問題であれば、その時に改めて金融引き締めすればよい。
輸入品高騰による海外への所得流出が無くなるわけだから、その戻った分が景気を下支えするだろうから。
164名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:20:54 ID:YgOjGJGl0
>>160
そんなことは十分承知してるよw。

俺が言いたいのは、まずインフレと景気は一般的に関連性があるがその例外もあると言うこと。
なので、「一方がどうだから、ただちに他方もどうである」とは言えないと言うこと。
そして、失業率はインフレ率よりも、景気との方が相関性が強いので、
インフレ率と失業率の関係においても、「一方がどうだから、ただちに他方もどうである」とは言えないと言うこと。

つぎに、デフレは単純に見ればマイナスのインフレとして見られるわけだが、その見方は常に正しいのかと言うこと。
現代の資本主義国家では適度なインフレが望まれているわけで、
パイパーインフレもデフレもその観点からは失敗した経済政策であると見られる。
経済政策が成功している間(適度なインフレ状態)に、失業率ーインフレの相関性が見られたとしても、
経済政策が失敗している間(デフレの状態)に、同じ相関性があると言えるのかどうかと言うこと。

さいしょに>>119で「デフレだと失業率が高くなり、労働者に不利」と言っているが、
直感的には正しいかもしれないが、必ずしもそうではない場合も考えられる。
そして、デフレ下で資本家と労働者どっちが有利かと言う議論はまだされていないし、
実際例も十分な数が見られているわけではない。
165名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:23:12 ID:0XF7GZYA0
物価は上がったけどまだ大丈夫だな
外食を殆どしなくなって、ラーメン食べなくなって、旅行に行かなくなって、車売ったから逆に以前より金が貯まるぐらいだ
飲み会も居酒屋じゃなくて誰かの家に集まってやるようになった
ただ俺みたいな奴が増えたらあらゆるとこに影響出てくるんだろうな
166名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:24:22 ID:spQDICKg0
>>164
デフレで景気が良かったという事はまず無いよ。
価格硬直性があるのは賃金だけじゃないしね。
歴史上ではまず見掛けないね。(デフレが緩和する状況で景気が良くなったという例はあるかも知れないが)
167名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:26:57 ID:fH61LyU90
どんなに物価が上昇しても仕方ないで済ませるのがチンパンソーカジミン
168名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:29:34 ID:HyJl498I0
酒をやめるだけで5万円は浮く。
チャリ通勤にすれば定期代が1万円は浮く。
生保を見直せば1万円は浮く。

まだまだ生きていけるぞ。
169名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:29:42 ID:WWWis9wQ0
インフレだと失業率が減るっていってるけど
これから失業率が改善するようには思えないんだが
むしろ悪くなるような気がする
170名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:32:17 ID:spQDICKg0
>>169
GDPデフレーターが下がってるからね。今のインフレは実質的に消費増税によるインフレと同じ。
まあ過去レス読んどけ。
171名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:33:52 ID:fiGMeAhg0
>>165>>168
消費しないと、モノ・サービスが売れない→企業業績悪化→賃下げ・リストラ
→給与水準低下→一層消費しない→∞のループに陥るね
ついでに、消費税アップやら税金の類でため込んだ小金も吸い上げられるだろうし
172名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:34:48 ID:zou9/2Uz0
去年まではカップラーメンが105円で今年は150円以上だもんな
これからもまた上がるんだろ?食費だけじゃなく光熱費も上がるし
給料は増えずに生活費だけが増える。マジやってらんねーよ。さっさと滅びろこんな国
173名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:35:44 ID:yfAB8bsj0
スタグフレーションが周知の事実になって久しい。
何年も前からおれは予言してきたが、
すると竹中厨がやってきて、スタグフレーションは論理的にありえないとか
歴史上も存在しないとか言っていた。
WTOなんか真面目に信じて馬鹿を見てるし、
エコノミストの言うことなんか全部眉唾だと思っておけ
174名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:36:11 ID:WWWis9wQ0
>>170
それってインフレ税っていう奴だっけ?
175名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:39:43 ID:spQDICKg0
>>174
違う。インフレ税は政府の金融緩和によって起きる一般物価の上昇で、
所得移転(借金される側から借金する側への)を指す。政府は大体において
借金を抱えているものだから、インフレによって借金が目減りすれば増税と同じ効果を持つ。

けど、今回は外国に取られるだけなんで、むしろ借金して事業を行う連中から、
資材高騰で所得が絞られているような形になっている。だから普通のインフレのように
金融引締で対処すると、大変な事になる。はっきり言えば更なる不況だね。
176名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:45:43 ID:HyJl498I0
>>171
机上論だな。
自分の実際のC/Fは節約生活の方が断然よくなる。
貯め込んだお金は、金利なんて期待していないので預金しておけば減ることはない。

机上論に乗るなら、全国民がそうやって銀行に貯め込んだとすれば、
銀行が困ってwしまい、バブル期のように安易に過剰融資をするので
庶民の消費行動じゃないところから始まって、結局景気は良くなる。
177名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:52:05 ID:51nuALvS0
>>168
チャリ通勤にすれば定期代が1万円は浮く
って自腹だったんですか?
178名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:53:40 ID:dQwdL2E00
デフレデフレと騒いだのに、インフレインフレとは言わないんだな。
まだインフレじゃないってこと?
179名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:54:52 ID:HyJl498I0
>>177
フローで考えろw
会社支給を、使えば手元にはゼロ、使わなければ残る。
180名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:57:47 ID:yfAB8bsj0
素材インフレとして始まった今回のスタグフレーションであるが、
今後の展開としては、より本格的な悪性インフレに移行する可能性がある。
というのは、日本国は巨額の財政赤字を抱えており、
国債の消化も年々怪しくなっており、40年来溜まりに溜まったインフレ圧力が
ついに噴出する可能性があるのだ。
181名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:00:31 ID:spQDICKg0
スタグフレーションというわりに70年代の10分の1以下のインフレ率で、
悪性インフレになる兆候も極めて薄いのは、ここの連中が賃上げよりも
利上げを志向している事からもよくわかる。

財政赤字についてはプライマリーバランスが改善傾向で、長期金利も
極めて低く、最近になって国債の格付けも改善した。不況時にそうした
財政引き締めが正しいかは評価が分かれると思うけどな。
182名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:09:02 ID:odOI+8ov0
値上がりを感じてない人ってどういうお方?

そこが知りたい
183国家公務員 ◆JQk/.QymZ2 :2008/07/05(土) 10:12:37 ID:LGHWs7FY0
今秋の臨時国会で、消費税率が15%〜20%程度になる法案が成立するのは、
ほぼ間違いないから余計に大変だな。

まあ、しょうがないけど・・・





184名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:15:54 ID:51nuALvS0
アメリカより先に景気後退しそうだな
185名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:19:55 ID:uGt+p4iaP
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < >>182 呼びました?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
186名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:23:55 ID:W4NZSVcR0
確かに上がってるね。
パンとかよく食べてたけど105円だったのが110円とか120円とかに
なってたりするし
それにピルクルもセブンはまだ105円だけど他のコンビニは116円になってるし。
187名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:25:15 ID:Hc6K1fqD0
生活防衛にはサイレントテロしかなかろう。
モノを買わない、交際しない、結婚しない、出産しない、旅行もしないし
サービスも受けない。
188名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:26:01 ID:3TfNs4xq0
何この意味がなさすぎる調査
189名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:27:49 ID:Wh3S+XJ00
すべてはシナチクの値上げが原因だろ

なんでそこに言及しないのか?

N速+でも鉄鋼新聞などで中国が鉄50%値上げて書いてても

誰もスレ立ててなかったからな
190名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:28:29 ID:D+X0BV4D0
7.9%が超富裕層か
191名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:44:51 ID:LNq9b4thO
はぁ? 上がってないという人って何を無視してんの?

中国産支持者?
国産和牛に豚肉 さらには鳥肉まで平均的にあがってるよ
魚まで値上げされてるしね。
30円〜100円アップ
さらには、買い物袋が一枚5円!!

買い物したことないの?
お菓子も20〜30円アップ
そして、極めつけは、以前より中身が少ないという事実!
買う気も起こらなくなるよ 本当に。

以前、ミートボール系は12〜10個だった ところが今は9〜8個 とかなり少なくなって来てる
トイレットペーパーもそう。メーター数が明らかに5〜6mほど少ない
あっという間に無くなるから、日にち図って試してごらん

ポテトチップス ビッグサイズでも無くなるのが早い! 明らかに減らされてる
で、プリンなどの容器物のデザート! 容量減ってるよ
嵩をよーく見ればわかる
192名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:54:36 ID:eEQcqiaF0
車持ってなくて、毎日外食で飲み歩いていて、スーパーなんてぜんぜん行かなければ、
まったく物価が上がったなんて実感ないよ。

でも、税金はあきらかに上がったとは、思うな。
193名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:05:26 ID:WF+w04zf0
上がってないという人=ペーパーマネーの価値が下がったと思ってる人
194名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:07:16 ID:Ce/yHZL30
低所得者ほど、高額品を買わないから
統計の物価よりも、物価上昇を実感している

低所得者の賃金や年金を上げて
高所得者の賃金や年金を下げる必要がある

経済学を都合よく使っている自民党は
次の選挙で全滅するw
195名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:11:00 ID:HyJl498I0
自販機の飲料が120円から130円にでもなったら、国民のほとんどが物価上昇を実感するだろうw
196名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:11:56 ID:0XF7GZYA0
一切値段見ないで買い物カゴの中に商品入れていくマイケルジャクソンのような人は上がったとは感じないだろうな
197名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:13:13 ID:nwzrpc6h0
いや感じるじゃなくて現に上がっているからw
ソーメンの値段が50%あがってる。
200円で買えたものが300円する。
198名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:15:51 ID:CiulD3n/0

    ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
   //        ヽ::::::::::|
  // .....    ........ /::::::::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||   .)  (     \::::::::|    |  小泉のせいだぁあああああ
   |.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i   |   小泉が悪い!小泉が悪い!
   |'ー .ノ  'ー-‐'     ) | <   小泉が悪い!小泉が悪い!
  |  ノ(、_,、_)\     ノ    | 小泉が悪い!小泉が悪い!
  |     ___  \    |_   |  小泉が悪い!小泉が悪い!
   |  くェェュュゝ    /|:.    | 小泉が悪い!小泉が悪い!
   ヽ  ー--‐     //::::::::::: |   小泉が悪い!小泉が悪い!
   /\___  / /::::::::::::::: \____________
 ../::::::::|\   /  /::::::::::::::::::
199名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:16:20 ID:0XF7GZYA0
スーパーのレジでバイトしてると恐ろしいほどの二極化を体験できる
もやしや納豆や半額商品ばかり買う人と、牛肉やチーズやプレミアムビールばかり買う人って具合に
ちなみにインスタントラーメンは全く売れない
うどんやそばの生めんは笑っちゃうほど売れまくってる
200名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:16:40 ID:9yb4i31Y0
感じない8%ってどこの富豪だ?
201名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:31:17 ID:t9BgArTH0
毎日昼食は決まってうどんだから値段が変わればすぐわかる。
202名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 12:46:21 ID:/WguUnCh0
特売時で
ブルーチーズ:\198→\398
スライスチーズ:10枚\168→8枚\228
鶏胸肉:\25/100g→\68/100g
マヨネーズ:\100→\168
ティッシュ:\198/200組→\198/160組

こんな感じかなぁ(´・ω・`) 量とか数を減らされている物も多いので注意(´・ω・`)
203名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:14:36 ID:Ey1WceQI0
>>200
今年テレビやパソコンを買った人
204名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:19:50 ID:Ey1WceQI0
>>139
金持ち、庶民という区分は意味をなさない。
インフレになると若者と政府が得して年寄りが損する、と考えた方がいい。
もちろん、年寄りでも貯金をはたいてマンション建ててたら若者と同じだが。
205名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:22:52 ID:oRUAjSPw0
牛乳が500ml/110円の相場から140円に値上がったぞ!
もやしも30円から40円に!

一気に生活費が20%程度あがった感じだ。
普段が安々生活だとちょっと上がるだけで一気に比率的に厳しくなる。
206名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:32:33 ID:oRUAjSPw0
あとスーパーの半額セールもめっきり減った。
いつもなら50%引きだったのが、20,30%引きと控えめになってる。
50%引き商品の奪い合いが厳しくなって、半額棚から商品が消えた。

日本はもう終わりだぁぁぁぁぁ
207名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:00:22 ID:KgpUvkMi0
あげ
208名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:55:43 ID:ZX5UBJkv0
>>191
>お菓子も20〜30円アップ

基本的に日ごろから2〜30円の割引とかにつられない客は
好きなの好きなときに買い物してる。
肉や魚も特売日しか買わない人もいるだろうけど
100円200円高くても欲しいときに欲しい分買う人もいる。
要するに頑張って節約しないと買い物できない人に比べて
節約の労力を必要としない人たちは値上げを君たちほど実感してないんだよ。
要するに日ごろから価格に目くじらたててないぶん君ほど気にならないということ。

余裕の差だと思うよ。
209名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:09:55 ID:LNq9b4thO
>>208
20円30円アップして余裕!とかぶっこいてるけどさ
それは独身の一人としての意見じゃないの?
家計は間違いなく苦しいよ
最もお菓子を買う層は家族持ちの主婦
大打撃受けてるのも主婦層
主婦層が購入しなければ当然会社は儲からない
儲からなければ、コストダウンに繋がり、リストラは確実。
ワープアが増え続けるだけ。
210名無し:2008/07/05(土) 16:13:05 ID:PboH/i5F0
↑それほど、余裕が、あるとは、見えんがの、
今どき、物価、値下がりしたと、感じる人て、居ないと、思うがな
211名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:29:04 ID:dZq7B6oU0
独り者の気楽さで、普段値段も見ないでスーパーやコンビニで買い物するが、
さすがに気がつくようになった。
これはよほどのことだ。
参ったなあ。
212名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:30:16 ID:LNq9b4thO
ガソリン高騰するって言っても余裕咬ましてた富裕層もハイオク車を辞めて軽自動車のガソリン車に切り替える始末。
これでハイオクもガソリンも200円突破したら、軽油車に変えるのかな。
車持たない→貧困層とか言われてた時代もとうとう終止符が打たれるのか。
213名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:02:25 ID:ZQTOxMWF0

ある程度、カネ持ってるヤツでもさ、物価がバカバカしく
上がって行くから、使う気無くなってくるんだろう。
近所のスーパーは、日清のカップヌードル取り扱い
止めたしね。1個168円とかではやっぱ売れないみたい。
チョット前までは、100円前後だったけどね。
安い所でも128円。
214名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:34:19 ID:50StIcjP0
俺も飲みに行くのやめた。
月5,000円程度に抑えるようにしてる。
215名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:34:57 ID:ZX5UBJkv0
>>209
あなたの話は年収5〜600以下の層の話だと思うよ
年収1千万前後以上の層はお菓子が数十円上がって買い控えするとかしてないと思う。
何故なら数十円の価格の上下は日ごろからしてるからだよ。
たとえば一袋500円のお菓子が300円で売ってるときもあれば390円で売ってるときもある。
貴方は390円の時には絶対買わず、最安値のときに購入するわけでしょ?
しかし余裕のある人たちは、欲しいときに欲しいものを購入する
500円のものが定価500円で売ってても買うんだよ。

これを余裕の差といってるの。理解できるかな?
216名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:36:46 ID:E7ihBTuc0
8%は引き篭もりですか
217名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:38:12 ID:ZX5UBJkv0
このスレみてて貧乏人は大変なんだろうな、ってすごくよくわかる。
218名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:48:14 ID:V74NWPz70
高く値上がったモノは買わない。高く値上がったモノを買う場合は
他のモノを買わない。これが一般人の消費行動。
だからスーパーで売ってるモノがどんなに値上がりしても物価そのもの
は上がらない。現に消費者物価指数はわずか1.5%しか上がってない。
3%を越えてはじめて「インフレ」と呼べる。今はまだデフレだよ。
日銀は早くゼロ金利にすべき。
219名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:51:59 ID:R/d29zx00
>>215
191にとっては、実感として物価が上がってるって話だろ。
エンゲル係数が高い層の方が物価の影響を受けやすいと言う話は「経済学者」には理解できるが、
「主婦」に理解させるのは酷。
220名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:54:11 ID:R/d29zx00
>>217
チーズバーガーが100円から120円に値上がりしたときのショックは半端なかったよ。
221名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:54:47 ID:ZX5UBJkv0
>>219
ごめん、自分も「主婦」なんだよねw
だから単なる余裕の差かな、と言っただけ。


222名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:55:05 ID:DLIUF/Go0
よく買う1リットル88円のコーヒー牛乳が95円になったな。大打撃だぜ
223名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:59:15 ID:223SfAA10
まだ困るって程じゃないな
224名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:59:27 ID:E7ihBTuc0
>>219
生活意識に関するアンケート調査で出た数字は
「生活者の意識や行動(景況感、消費意識、物価動向に対する実感など)を把握するため」
に行われてるものだから学者は関係ないだろ。
金銭感覚ぶっとんでる連中は「生活者」として不適だろうしな。
225名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:01:20 ID:nWXvGqe1O
値段が上がろうと、自分にとって価格以上の価値があると判断したなら買う。
値段が下がろうと、自分にとって価格以上の価値が無いと判断したなら買わない。
ビールは倍の値段になっても買うだろうけど、煙草は10円になっても買わない。
226名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:04:02 ID:ZX5UBJkv0
金銭感覚って余裕の差になってでるよね。
一般の人が面倒で気にならないレベルにまで執着して節約するのを世間では
「貧乏人」「せこい」「ケチ」と呼ぶし。
定価で買おうが、欲しいときに買い物して欲しいものを無駄なく大事に消費したら
それは賢い買い物になる。
欲しくもないときに「今、安いから」の理由で買うもの決めるのは貧乏臭いけど貧乏ならしょうがない。
227名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:20:52 ID:R/d29zx00
>>221
そうでしたか><
ただ、俯瞰した見方は経済学に通じるものがあると思う。
228名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:29:24 ID:50StIcjP0
いかに金を使わないようにするかをよく考えるようになった
229名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:52:32 ID:KbC38o+tO
>>215
うちは世帯年収1千万だけど、安いものばかり買ってる・・
定価のままだとまた次回でいいやと買わないなぁ

兄さん夫婦も世帯主のみで1千万だけど、やっぱり激安スーパーのみだしみんな普通だと思ってた・・
230名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:54:57 ID:cNfJ9LeC0
>>229
住んでる場所にもよるんじゃない
1000万あっても、都心や大きな都市では
それなりの住まいを確保したり、育児にお金かけたら
すぐ大変になるだろうし

そういう自分は、とても貧乏なので物価高は即家計に響く立場だがw
231名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:15:09 ID:zHzm07Ca0
>>229
うちも年収1千万以上で専業主婦なんです。
友人も同じような環境、生活水準が多い。
うちよりもっと恵まれてる人もいる。
ただしどの人も実家に恵まれてるので
持ち家を持つときも両親に資金援助されてる人ばかり。
なので生活費を「必要以上」に節約してまで見栄張る必要ない。
子供も私たち夫婦ものびのび生活できてる。
うちも東京都心の一流大企業勤務なので自宅も都市部の住宅地。
まぁ両親に感謝してる部分もあるけど、仮に親の援助なかったとしても
生活費の部分で爪に火を灯すほど節約を家族に強いてまで見栄張った家を持ったり
しないと思うな。そういう無理な圧迫は子供の教育上もよくないし
それなりの私立の学校に入れたら余裕のない生活してたら続かないだろうしね。
なので日ごろから余裕のある生活をしてるのが一番だと思ってる。
232名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:17:07 ID:Hc6K1fqD0
銭湯が上がらないでほしい…。
いま390円だけど、がんばって450円までだな、出せるのも。

でも上がるんだろうな。
233名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:18:49 ID:QhP3Cqaf0

  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  利上げまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
234名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:24:06 ID:8rvt7vN90
>>232
うちの県では銭湯はすでに値上げしたよ。
ボイラーでお湯を沸かしているから値上げしないと無理らしい。
235名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:25:25 ID:zHzm07Ca0
そういえばうちの駅前激安スーパーないかも。
成城石井、紀伊国屋、東急スクエア、ツネカワとか。
住んでる環境でスーパーの質も変わるしね。
236名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:35:51 ID:8bwnkX4gP
GDP成長率がかなり上がっているのに、景況感が悪化する原因は、ここに完璧な分析が乗ってるよ。
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20080618kk000kk
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/img/shinke.jpg

資源高による所得流出により、GDPの伸びにもかかわらず、GDIが落ち込んでいるためと要約できる。
237名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:49:09 ID:LZ91j0ul0
>>236
先日読んだ
乖離が是正される二つのシナリオが怖いw

絶対後者だよな、あれ‥orz
238名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:59:57 ID:3UZo+VAx0
>>216
家電製品などが安くなった恩恵を受けたのが8%じゃないかな。
239名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:07:28 ID:H+4GYb3VO
コストプッシュインフレなんだから
まーこれは初動だよ
外貨やればわかる
上がったなーと思っていたら、さらにワープしたりするあれだ
日本やばい
年収一千万が年収五百万のようになるだろ
それ以下は、
あ、子供いる?あ、いる?
そっかそっか
お疲れ
240名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 08:29:19 ID:ppdL//j00
趣味が映画やゲームなんでP2Pのおかげでだいぶ助かってる
それで浮いた金を生活費にまわしてるけど月収20万前後の俺にとってはそれでも精一杯
241名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:15:02 ID:snNASNda0
ラーメンパスタ卵サラダ油特にガソリンは上がったな
242名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:26:54 ID:SPp4g4C50
>>231=235
は空気が読めない、馬鹿。乙。
これだから主婦はなー。
243名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:29:48 ID:dDm903ieO
これで上がってないと答えてるやつは引きこもり
244名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:38:33 ID:BlPVXDNTO
報道2001世論調査(7月第1週)
●福田内閣を支持しますか
支持する  22.8%
支持しない 70.0%
●衆議院選挙ではどの党の候補者に投票しますか
民主党 26.4%
自民党 16.2%
245名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:21:21 ID:D5xFZiXC0
確かに物価は、上がってるけど、EUあたりに比べれば随分安いかな〜
246名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:02:59 ID:5r/6eDbG0
うちの近所の大手スーパー
毎日がこの価格、価格据置宣言の札がどんどん上昇していってるんだけど、あれは何?
気づかないとでも思っているのか?
247名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:13:08 ID:h0oJT1XF0
> 毎日がこの価格、価格据置宣言

それは「常に○×円」の保証じゃなくて、「常時出せる最安値を
出します」という宣言だから、それは言いがかりというもの。これは

 「特定日だけ特価」=「他店より高い日があります」

だから他店に流れてしまうが、

 「毎日全力特価保証」=「この店にだけ来てれば十分ですよ」

という意味。元は everyday low price というアピールが米国で
大成功し、ダイエーあたりが日本に導入したのが始まり。
248名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:18:05 ID:h0oJT1XF0
ちなみに同種の手に「現金掛値無し」という誰が買っても同じ値段という
越後屋(三井ですな)が江戸時代に導入した商法がありますな。

宣言してもしなくても競走上同じ値付けに最後は収束するんだけど、
それならさっさと宣言して買い手のリスクを下げてさっさと買って
もらおうってことだね。
249名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:30:39 ID:Epn1n7LU0
格差社会。物価が上がって切実に困ってる貧困層
この程度の物価上昇なら気にならない勝ち組層。
250名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:31:45 ID:McoeQJpC0
251名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:36:02 ID:cv906dzx0
逆に100じゃないのがすごい
252名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:02:00 ID:xXtuSPuF0
今日は!!

祈願!厄払全般:ブッシュ退陣:自民解散総選挙!!

ブッシュ大統領[ 弾 劾 可 決 ] についてです。
至急各自各位ご確認ください。(crime=[犯罪]と明記してます)
=========================================================
http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d110:h.res.01258:

ーー ブッシュ大統領「弾劾」可決にかかる世界的報道規制の解除を!! ----
253名無しさん@九周年
【調査】08年上半期の企業倒産、負債総額が6年ぶりに増加して3兆円超え--東京商工リサーチ [07/08]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2008/07/08(火) 17:56:44 ID:???
民間調査会社の東京商工リサーチが8日発表した2008年上半期(1−6月)の全国の
企業倒産集計(負債額1000万円以上)によると、負債総額は、前年同期比19・9%増の
3兆1796億円と3兆円を超え、6年ぶりに前年同期の水準を上回った。倒産件数は6・9%増
の7544件と3年連続で増加した。

東京商工リサーチは「景気減速の影響が拡大し、地方を中心に中堅クラスの破たんが増え、
負債総額が増加した」と分析している。

業種別件数では、10業種のうち建設業など8業種が増加。地域別件数では、全国9地域のうち
四国を除く8地域が前年同期を上回り、特に東北や中国、九州の増加が目立った。

6月の倒産件数は、前年同月比11・7%増の1324件、負債総額は56・2%増の4923億円だった。

◎東京商工リサーチ「2008年(平成20年)6月度 全国企業倒産状況」
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1178584_807.html

◎ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008070801000497.html