【技術】 "これでブルーレイは不要?" 従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場

・HDDの記録容量を飛躍的に引き上げた垂直磁気記録方式で知られる東北大学が、
 従来のDVDやCDに9倍のデータを記録する技術を発表しました。
 これで片面一層4.7GBのDVDに約42GBほど記録できるようになるため、Blu-rayは
 不要になってしまうかもしれません。

  ☆母型からスタンパー複製できる新方式V溝ピット方位多値記録の原理実証
   (9倍密度)に成功 ※PDFファイル
   ttp://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_release/pdf2008/20080623.pdf

 このリリースによると、東北大学はDVDなどの光ディスクの記録位置(ピット)にV字の
 溝を用いることで、複数の情報を記録する次世代方式のROM技術原理の検証に成功した
 そうです。これによりCDやDVDに従来の9倍にあたる密度のデータを記録できるとのこと。

 これが新しい方式の説明。V字溝のピットに方位を付けることで複数の情報が記録できる
 ようになります。
 http://gigazine.jp/img/2008/06/23/tohoku_dvd/tohoku_dvd.png

 また、CDやDVDはBlu-rayディスクとは異なり、スタンパーによる複製技術を適用することで
 安価に生産できるため、ハイビジョンの映像コンテンツを低価格で提供できるようになるほか、
 従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。

 まだ映画や音楽のCD-ROMやDVD-ROMといった読み取り専用メディアの提供を前提にした
 技術のようですが、将来的に個人がその技術を使ってDVD-RやCD-Rに記録できるドライブが
 提供されるのであれば、Blu-rayの強力なライバルとなりうるのではないでしょうか。(一部略)
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:32:28 ID:GzUA4Evy0
かつてこれほどゆっくり2getできたスレがあっただろうか
3名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:32:31 ID:eeiHnwwz0
                -ーー- 、
             ./三 -ー- \
           __/二 /-、  r- Y
           {_|三/ ー-  -‐ |    
           ==(_ミ{_   。。  |
             | |  -=ニ=- !    ニダ!
          __∧ ヽ  `ー' /_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}:::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \
4名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:32:49 ID:/ouKOPcv0
オワタ\(^o^)/
5名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:33:22 ID:dJUStieCO
3?
6名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:33:45 ID:fAlcImhYO
画質が劣るんだからBD不要にならんだろ。
>>1はアホだな。
7名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:33:54 ID:BySAKjpq0
ブルーレイでその技術使えば、もっと凄いんでね?
8名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:00 ID:ZPmEDKmA0
GK終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:26 ID:tOr75k5h0
永ちゃん涙目〜〜〜
10名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:37 ID:j1+qL12i0
東芝逆転くるか
11名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:41 ID:j1o8qAEt0
てかSDカードで十分だろもう・・・
12名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:52 ID:SyAYaIOaO
これは笑
13名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:55 ID:nywmS5Jf0
14名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:34:59 ID:AuPPP8qu0
東北大学空気読めよ
15名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:07 ID:iB2Ah60sO
悪あがき?
16名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:11 ID:X1vR8TcF0
東芝激しく始まったな!
17名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:22 ID:0sqC0CKT0
>>6
容量の話しで、圧縮規格の話しじゃないお。
18名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:26 ID:MQqjkGgm0
消費者としては「もういいかげん規格競争をやめて欲しい」わけだが。
頼むから、20年ぐらいはスタンダードになる規格を一本作ったら
それで通してくれ。
19名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:41 ID:6yG52ZV50
>>6はなかなか上手い釣りだ
マジレスもよし、さらに釣り返すもよし
20名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:55 ID:foObL1Ld0
ブルーレイに記録しても容量増えるだろw

不要には、ならない罠w
21名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:35:59 ID:M5WQKoYa0
>>6に人気集中確実
22名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:36:04 ID:j1o8qAEt0
レコード復活ktkr!
23名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:36:17 ID:CoMSQXfG0
じゃぁCDも9倍にしてください
24名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:36:24 ID:GEA59jnI0
>>6
・・・・・
25名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:36:47 ID:QB68WlTr0
ヤザワ、知ってました

Blu-rayが時代遅れだって事
26名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:36:51 ID:I0FUWAJG0
V字溝と聞いてレコードが思い浮かぶ人ってそれなりにいるよね?
27名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:37:26 ID:jF7sEdoV0
>>6
デコードの問題と記憶容量の問題を取り違えるなよ
28名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:37:29 ID:0sqC0CKT0
>>22
レコードもV溝にして、針の角度を調整したら出来るかも。
29名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:37:33 ID:IeTqNv8v0
どーでもいいよ。
メディアの安い方使うだけだし。
30名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:37:57 ID:ucLRWOMD0
だめだこりゃ
31名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:00 ID:OIe6nldF0

Vシネが売れるな
32名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:13 ID:vwuEpvs20
>>6 が大人気と聞いて飛んできますた。
33名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:20 ID:EvtmTtj00
ホログラフィーを応用した大容量の記録媒体
(見た目は透明な立方体)の実用化に目途がついた……
というニュースを数年前に見かけた覚えがあるが、あの話はどうなったの?
34名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:32 ID:0yw/e05tO
東北大すごいな
35名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:36 ID:B//QsEQkO
>>9矢沢永吉は未だに英語喋れない。
借金話も8割り嘘
36名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:36 ID:IzauRf2B0
この技術BDに使えないの?
37名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:43 ID:v5m9jOB30
DVDに長時間録画できるならそのほうがいいな
38名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:43 ID:9WlBBYsv0
>>20
すでにDVDと違った方法で記録してるから大容量なんだよ
39名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:48 ID:nGDz5F0C0
でるでる詐欺でしょ
40名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:38:53 ID:tlJmgjlD0
> また、CDやDVDはBlu-rayディスクとは異なり、スタンパーによる複製技術を適用することで

また、嘘つきか、BD-ROMはスタンパで成型してるっちゅーに
まさか、1枚1枚"焼く"とでも思ってんのか?
東北大学は、アフォか?
41名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:04 ID:jVVe/o6uO
カスラックに払う金も9倍になります
42名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:09 ID:Bf0xvKib0
1時間充電して30キロ走れる電気自動車と、8時間充電して240キロ走れる電気自動車、
買うならどっち?みたいな話か。
43名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:11 ID:kDdgxCAuO
ドライブに読み取り機構を追加すれば、っていうけどどういうこと?
44名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:17 ID:lNCPf7UG0
真のHD DVD登場か?
いや、DVD-HDだ。
45名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:21 ID:2YALpvujO
値段も九倍だ
46名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:30 ID:hbS5vYYl0
現行方式と互換性がない時点で意味がないような…
47名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:41 ID:HLpY8oaW0
任天堂がソニー潰しのために東北大学に資金提供したんじゃないかw
脳トレで蜜月っぽいし。
48名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:47 ID:fAlcImhYO
>>17
圧縮だけの話でなんでBD不要論になるの?
おまえもアホだな。
49名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:48 ID:/9KViDoL0
>>33
会社が逃亡しました
50名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:49 ID:TWhU0Fvy0
>>43
その読み取り機構がバカ高いというオチ
51名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:39:56 ID:fHN1n2+F0
>>6の任期に膣と
52名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:00 ID:r/U65jBd0
記録用じゃなくROMだけ
今のドライブでは使えないから結局買い換え
今漸く技術を発表した程度では実用化され商品になるまで軽く10年
53名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:03 ID:XkItRcHXO
>>6はデータディスクすらわからないようです
54名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:13 ID:t7vlwCLr0
>>43
ピックアップ取り替えるだけってことじゃね?
55名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:18 ID:qhkMGrKgO
ブルーレイを9倍にしたほうがよくね?
56名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:26 ID:ALtuMobl0
>また、CDやDVDはBlu-rayディスクとは異なり、スタンパーによる複製技術を適用することで
>安価に生産できるため、

BRってそんなメンドイものなの?
57名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:31 ID:pWwX5vdVO
箱○に追い風かw
映像だけならBDレコーダーだけでいいしな。
58名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:38 ID:bok+JMIz0
CDでもハードバーンという技術があったんだよ。けど売れなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD-BURN

こういうのはいつも出る時期が一歩遅い。これも多分普及の一歩遅れが、敗北要因になるだろう。
ソニーのHi−MDも同様。
どうせ、3年後には100均でブルーレイ買える時代になるんだから。
59名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:40:55 ID:otPs+gd/0
LDをDVDと同じ方式にしたら、
DVDもBDも、目じゃない。
60名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:00 ID:Ekr4kJRG0
テラジンってただのギガジンのパクリなのに
「テラ」とか言っちゃてるよね
61名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:01 ID:mj/L87fM0
でも、従来のDVDの機械で、再生できるのか??

片面2層でも、読み込みできないPS2とかあるじゃないか・・・・
62名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:03 ID:M5pyw4hP0
東芝がアップをはじめました
63名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:03 ID:pXq287FoO
>>6
これがマジレスならドン引きだわ
64名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:05 ID:bKV25FpK0
おれのポコチンも持続性を持たすため
勃起したままの状態でV字にしてみた。
病院行ってくる
65名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:07 ID:nGDz5F0C0
そもそも光ディスクはもういいよ!ブルーレイで最後だよ
66名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:11 ID:SN+A0kw30
この技術はBDには応用利かないのか?
BDが9倍になれば怖いもの無し、まあそんな容量なににつかうのって感じだけど。
67名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:15 ID:0sqC0CKT0
>>48
日本語でおk
68名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:39 ID:NKUDCOVx0
焼いたDVDが突然いかれたら、これまでの9倍ショックを受けるわけですね
69名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:45 ID:UBNgH2NV0
糞二ー涙目。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
70名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:53 ID:OdO352Gt0
対応ドライブの発売まだかよ
速攻で買うぜ
71名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:54 ID:AesreGBw0

薄目なら問題なし
72名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:57 ID:Oo0tDJIn0
BDが2〜3年後には、DVD並みの値段になっているから、問題なし。
73名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:41:58 ID:eVPsyE1i0
H.264/AVCだけが普及してガワはどうでもいい時代になるんじゃないかの。
74名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:42:02 ID:g7SPJ2rT0
つまり9倍速再生でハイビジョン画質が見れる訳だから、まさに実用的と言えるな。
問題は貧乏な俺御用達の電磁研が使えるかどうかだな(`・ω・´)
75名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:42:25 ID:8vKK0R9a0
ブルーレイ涙目wwwwwwwwwwwww
76名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:42:32 ID:aK0ZREei0
BDも9倍になるだろw

となると、むしろクビ締められるのは次次世代であって、
もう売られちゃってるBDじゃないわけだが。

NHKのスーパーハイビジョンは今のハイビジョンの16倍だったから
BDじゃ無理とかいってたことが、できるようになっちゃうだけじゃない。
77名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:42:33 ID:IzauRf2B0
>>48
いや、もうあきらめろw
78名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:00 ID:AY5G6+250
一般人で家庭で見る映画にブルーレイ程の画質を望む人ってどのくらいいるんだろうか
いまだにビデオの標準でも十分なんだが
79名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:02 ID:EvtmTtj00
2004年のニュースなんだが、これの続報は無いのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040212/ntt.htm
http://www.ntt.co.jp/news/news04/0402/040212.html
80名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:20 ID:/OLf9JgA0
そろそろディスク小さくしろよ。
81名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:22 ID:o91olrghO
ああ縦ね!その考えなかったわ!
82名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:24 ID:5Q56zD4R0
9倍速で読み出し不可の日を迎えるのなら要らない。
83名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:28 ID:jBhnrtTF0
バックアップ用メディアとしてDVD-Rが有効に使えるのはありがたい技術だ。
84名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:30 ID:tbtVAjjkO
いずれ全部ダウソだけになるんだからどうでもよくね?
85名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:32 ID:1kBE6lcM0
もう余計なことすんなよ、俺でもついていけそうにないのに
Gさんばーさんはもうお手上げだろ
86名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:35 ID:MhBt/kho0
これがキッカケでブルーレイが安くなれば嬉しい。
これ自体が安く普及ってんでもいいけどね〜
87名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:43:44 ID:iNgLp+jW0
おまいらDVDを何に使っている?
それってそんなにデータ量が必要か?
そんな俺もゲームやレンタルしてきたDVDを
コピーしてるぐらいだけど。
88名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:00 ID:cw3mxW4k0
ブルーレイ買うの辞めたw
その金で旅行行くわ
東北大GJ
優秀だな東北大はw
89名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:18 ID:nywmS5Jf0
6 名無しさん@全板トナメ参戦中 New! 2008/06/23(月) 14:33:45 ID:fAlcImhYO
画質が劣るんだからBD不要にならんだろ。
>>1はアホだな。


48 名無しさん@全板トナメ参戦中 New! 2008/06/23(月) 14:39:47 ID:fAlcImhYO
>>17
圧縮だけの話でなんでBD不要論になるの?
おまえもアホだな。
90名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:18 ID:jF7sEdoV0
>>56
BD<−最新の複製阻止技術盛り込み済み。
DVD<−こなれた価格の複製阻止技術盛り込み済み
91名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:20 ID:DLmqu+L90
ブルーレイにこの技術は使えないの?
92名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:30 ID:bm4YeWUU0
>>6
サインくれよ!
93名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:35 ID:Zda7JbxU0
まあ、所詮Blu-rayは入れ物だからな・・・・・
HDDが最高だろ
94名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:45 ID:CfJF1OP10
>>48
もしかして本気で言ってんの?
95名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:46 ID:eeiHnwwz0
                -ーー- 、
             ./三 -ー- \
           __/二 /-、  r- Y
           {_|三/ ー-  -‐ |    
           ==(_ミ{_   。。  |
             | |  -=ニ=- !    残念ニダ!
          __∧ ヽ  `ー' /_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}:::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \
96名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:48 ID:nGDz5F0C0
>>88
市場に出てくるのいつだと思ってんだw
97名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:52 ID:10rJMCXx0
東北大学株急上昇中。
大学間競争が激しくなってるから東大が馬鹿のいく大学に
成らないように頑張れw
98名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:55 ID:0G5uETnT0
近い将来、
これで<<次世代メディア>>は不要?従来のBlu-rayに9倍のデータを記録する技術が登場
になるんじゃまいか?
99名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:54 ID:/HwiZwud0
これ、もともとのピックアップの作り如何では、現行DVDリーダーの
ファームウェアアップデートだけで、恩恵を受けられるんじゃないか?
100名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:56 ID:p6CnF6gt0
>>48
釣られたくないけど釣られたい・・・
101名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:58 ID:MIDYES2h0
こんな技術今更意味ないな
2年前なら盛り上がったかもしれんが
今更過ぎてまったく影響無い
102名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:44:59 ID:g7SPJ2rT0
>>87
流出エロの保存・落としたエロ動画の保存・MET-ARTの画像を保存
103名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:03 ID:lrkiiJKU0
V字レコーダーが30万円とかだったりして
104名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:11 ID:bok+JMIz0
>>44

HDDVDにさらにこの技術を乗っければおもしろいかもね。
V字の溝って点は、記録ドライブを作るコストが高くなるだろうから、
逆手にとって再生専用メディア規格にすれば、業界の興味を引くかも。
東芝のほうは捨て値で売ってくれるかもしれんし。
105名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:15 ID:bCectSDF0
仕組みからすると、これをDVD-RやCD-Rに使うのは無理だな。
プレスDVD/CD限定だと、最終的にはあんまり広まらないだろう。
106名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:16 ID:Bcjemc2s0
BDに9倍記録させろ。
107名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:26 ID:5r8XVYcr0
ブルーレイは200GBまでとりあえず拡張できるけど
108名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:34 ID:MWREZ16j0
最初っからやれよ・・・
ていやまてよ。

画質とかはかわんねえんじゃねえの?!
109名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:43 ID:IzauRf2B0
>>87
88のウィザードリィだから、512kもあれば充分だお!
110名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:45:44 ID:Jj1LbIL/0
結局対応の機械を買わなきゃいけないんだったらどっちでも一緒じゃないの
111名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:01 ID:jWqQ3fA+0
東北大は素晴らしい、だが、もう少し空気読むべきだ。
112名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:25 ID:JDV9QI0V0
またトホホ苦大学か。
113名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:26 ID:cJAVRzKl0
で、市場にでる程技術的に安定するのは何年後ですか?死ぬんですか?
114名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:35 ID:InJ120wSO
なぜもう少し早く出来なかったのか…
とりあえず東北大学GJ
115名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:36 ID:qrdiDR/W0
さぁ東芝さんチャンス到来だよ、東北大学の研究費全額負担して
特許と独占してソニーに一矢報いるんだ!!
116名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:46:37 ID:CW5m9Ijk0
1byteに8穴必要だったのが、1穴で1byteいけるってこと?
117名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:00 ID:SXXd3ypx0
「技術を開発・発表」って言葉から一般家庭への普及に至るまでどんだけかかるというのか
118名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:00 ID:CdIIiZf90
CD-Rに6GBw
119名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:11 ID:jF9Q+HEc0
歴史を鑑みるにこういう過去のものを復活させる技術って全然普及しないんだよな。
120名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:23 ID:Mkv9KWNn0
チョニーwwww
121名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:24 ID:hJpGtkUE0
>従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで

この時点でBD不要論は厳しいな。
あと実用化はいつ頃だろうね?
122名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:32 ID:xillXXIFP
「原理実証に成功」
この表現が何を意味してるかわからないゆとりは死ねよw

ところでCDにもDDCDというのがあってな…。こちらは書き込みもできたんだが。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000705/sony2.htm

ちなみにソニーはちゃんとまだメディア売ってる。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/CDRW13G1.html
123名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:38 ID:9iI6bFjf0
命名 ハイレグレコーダー
124名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:38 ID:yJ6KqdtQ0
>>6の人気にs(ry
125名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:40 ID:g7SPJ2rT0
>>109
*しんでしまいますよ!*

>>113
*しんでしまいますよ!*

>>115
*とうしばさん しんでしまいますよ!*
126名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:47 ID:LOa0cpvQ0
なまえを予想

 V-DVD かな?
127名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:54 ID:Qg2o6Utr0
こういうのって、実際に製品化できずに終わることのほうが万倍多いからな
実際の製品が出てから検討してやんよ
128名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:47:57 ID:s28k+zxhO
これをBDに使えば最強だろ
129名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:01 ID:jBhnrtTF0
>>78
フルHD対応なら同じタイトルのDVDとBD見比べてみ。全然違うから。
同じに見えるなら眼科いったほうがいいかもしれん。
画面ちっさくて解りにくいって可能性もあるにはあるが、プロジェクタ
の大画面で見てるとかなりの差を感じるのは確か。
130名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:22 ID:jxCsBiJw0
ブルーレイも9倍にできないわけ?
131名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:25 ID:+ESeGEvU0
既存のメディアが使えるのは良いよね
132名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:27 ID:rtPQOtYe0
>>6
は本質をついてると思うんだが・・・なんでこんな叩かれてるんだ?
東北大学の工作員か??
133名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:32 ID:NGS3mDHjO
ドラクエ何本入るんだよ
134名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:37 ID:Bh3l5nQk0
たぶん、HD−DVD2になると思う。
135名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:38 ID:I2lqg1/CO
東芝………・゚・(ノД`)・゚・
136名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:48:48 ID:ohvsjxqj0
通常の圧縮とは違う技術なんだろうなぁ‥
正直な話ブルーレイでもその技術でもどっちでもいいから
高画質な映画やアニメを見たいだけなんだが‥
137名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:01 ID:nGDz5F0C0
これは伸びない
138名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:02 ID:iNgLp+jW0
誰かカセットテープにDVD並みのデータを保存できる方法を考えろ!
139名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:04 ID:Sx/LA1Ec0
>>6が加藤みたいにならないか心配
140名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:06 ID:cJAVRzKl0
>>125
ちょっと面白かった
141名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:13 ID:oZLrRHkDO
凄まじい形で終焉を迎えたなw
142名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:15 ID:jtF1fewg0
なんかコレ、東芝が飛びつきそうだなwwwwww
143名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:20 ID:NDpL+jz20
マ*コの産毛が見える規格なんて最初からいらんよ。つか、裸眼で
見えないものを見るのに役立つ光学機器は顕微鏡、双眼鏡、望遠鏡
のたぐいだろ?映画でも映画館で見える以上のもの見て何か楽しい
か?「臨場感」はその場に行かねばわからない。

こんなもんに簡単に騙されるから肉屋のオヤジにも騙される。
144名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:22 ID:zUdlkkrRO
消費者が購入可能な価格帯になるのはいつの日になるのでしょう。
145名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:29 ID:bok+JMIz0
>>79

NANDフラッシュが低価格化、大容量化したので勝ち目がなくなりましたのでは。
記事から考えて、当時256Mで5000円くらいだったSDの代替を考えたんだろうよ。
そもそもレーザー使う時点で、記録機の大型化は避けられないし。
制御チップを内蔵してるフラッシュメモリに勝る点がない。
146名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:29 ID:A7tG5agp0
これが普及すればコピーし放題?
147名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:44 ID:5Q56zD4R0
Wii Liteが対応すれば奇跡が起きるかもしれない
148名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:44 ID:CuNTCMHK0
>>36
使える
というか従来のDVDにそのまま9倍の情報が読み書きできる技術でもない
V溝ビットの規格化と、その偏向を読めるフィルタつきのヘッドが必要なので、
結局いまから規格化して買いなおしの世界だが。
149名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:48 ID:iUdtJOES0
>>78
ビデオの標準で十分と思うなら、今後もできるだけBDやハイビジョンは見ない方がいいぞw
150名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:49 ID:ZtzIi7bR0
この技術をBD上で使えばさらに倍?
151名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:49:56 ID:OFMh7glQ0
今年一番の空気読めない
152名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:02 ID:LfGlSlUq0
この技術で中国のCD,DVDがさらなる独自の進化を遂げるわけですね。
153名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:04 ID:xTxJFYZR0
すごい事かも知れんけど
これ結局は読み込み/書き込みは
従来のDVD-Rドライブじゃ使えないんだろ?
意味なくね?
154名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:04 ID:fIOHK0gL0
>>90
圧倒的じゃないかDVDのメリット
155名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:04 ID:qrdiDR/W0
BD必死に普及させて高いメディア売りつけようとしてたメーカー涙目www
156名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:17 ID:Mdv+E5GG0
ヤザワ また騙されました。
 
               ,.zzZマママ7ゝ. 、
              /イイVNNN/∧∨ム. 、
           /イイイVVVVV/∧∨レレムム、
           /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、
            /|/   \|VV/∧|/イイイ∠イイイト、
         /|/     YY/ソ'´      ∠イイイN
         VN               ∠イイイN
          |/    \  イ/      ∠イイイN/
          N f==ミトル从 t-、_   \トトイNy、
          |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、   NNレ'´ ノ
         〈.   三ノ    \”´彡    Y/〃/
         {      /            |// /
          ト、    f {_  ⌒ヽ       |!_ノ
          ヽ | / ゝY⌒''''`\   _,,..'  !|
           ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》  : : : : :/\
   / .)     ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|!  \
  / ./_...- '''´    ';;; : . .. ̄  ノ: : : : : :/ ||    へ_
_,/ .ノ __           ヾ;.: : : : : : : : : : : :/  /|      ̄
/ >'´__\ /⌒}     | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´  / !
'´ / 、\\ノ     |/⌒ヽ ̄ ̄    ,..ィ⌒ヽ,|
157名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:30 ID:lKy6mPya0
これ使ったCDやDVD作っても、再生環境が限られるからな。
次世代のディスクに導入したほうがいいんじゃない?
158名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:48 ID:8urcjIk+0
>>132
IDかえて忘れられかけたレスに燃料注入
いやお見事としか言いようがないです
159名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:51 ID:0sqC0CKT0
>>119
ADSLとかPLCなんてものもある。
160名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:53 ID:WKQtlYmX0
>>6
地デジはブラウン管じゃ写りません

みたいに、一般大衆の認識なんてそんなもんwwwww
161名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:50:55 ID:MIDYES2h0
東芝が飛びついたらまた死亡フラグが立つな
大学側もこの技術を応用してBDに使えれば程度しか考えてないだろう
162名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:06 ID:rybrZsuL0
これマジで?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんのGK総力を上げて潰すが
163名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:11 ID:5r8XVYcr0
だからブルーレイも200GBまで増やせるのはなぜスルー
164名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 14:51:20 ID:hX1ORW5V0
ブルーレイでこれやったらハードディスクバックアップに使えるじゃん
165名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:25 ID:BHyv1UIA0
こんなセコいもん開発すんな田舎者が。バカじゃねえのか。
166名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:33 ID:6AjqiioW0
BD出る前に研究していて今頃公表・・・・

東芝も相手にしない記録方法・・・・東北哀れ

音楽CDの記録時間ってソニーがカラヤとで熟慮して決めたのにね
167名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:38 ID:SqCGy3RUO
中国か韓国がうごきそうだな
168名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:43 ID:XtUvKkEX0
これで買い控えがwwww

169名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:45 ID:lLiajDgN0
昔、画像で評判が良かったベータが、長時間録画のVHSにボロ負けした
のと同じ流れになるな
170名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:49 ID:ei9IXw0aO
容量増やせるから、BD要らないっていうのはおかしい。
BDにこの技術使えば、最強だろ。
171名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:51:57 ID:QLUmNwF40
ドライブ買い直しになるのだからあんまりメリットなくね?
172名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:13 ID:/HwiZwud0
ブルーレイは、かなり極薄に作られているから、この技術を応用するには
まだまだ時間がかかるだろうね。
(薄すぎて多角形に書き込めない。)
この技術はある程度の厚みがあるから実現できる記録方式だから。
173名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:14 ID:cJAVRzKl0
お前ら>>6をバカにしてるけど言ってる事正しいぞ
DVDVideoの規格では最大でmpeg2の10.08Mbpsまでしか使えないしSD映像なんだから
BD-Video規格より劣る。新規格を作ったらそれに付随する装置が必要なんだから結局金かかるんだぞ?
174名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:18 ID:B7EEm1IkO
中国でみかけるHDVD(多分mpeg4入りDVD)とは別物?
175名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:24 ID:7b7w1w5v0
もう遅いだろ
176名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:26 ID:tlJmgjlD0
スタンパでの高密度化 → ROMの高密度化        ○
スタンパでの高密度化 → 記録型ディスクの高密度化 ×

だぞ
177名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:29 ID:rtPQOtYe0
>これが新しい方式の説明。V字溝のピットに方位を付けることで複数の情報が記録できる
> ようになります。

なんという溝落し・・・
178名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:31 ID:2n1P6uIv0
ID:fAlcImhYOの人気にShit!
179名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:33 ID:Yk9EKllW0
こうあーだこーだと苦労して技術革新しなくても、
記録面の面積が9倍あるピザくらいの大きさのDVD作ってれば簡単だったんじゃないの
デジタルなものの専門家って、逆にこういう単純なアナログ的発想が意外と欠けてしまうよね
180名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 14:52:35 ID:2mnsKiwb0
いい技術が開発されたからといって
必ず世の中で使われるという保証はない by パンドラ
181名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:39 ID:xillXXIFP
>>153
それどころか原理読む限りでは書き込みできないよ。ROM専用。
182名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:40 ID:VLvsPYKD0
>171 その通りだ!
183名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:47 ID:W7qQNfDSO
よし!買うのあと10年我慢する!
184名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:48 ID:0G5uETnT0
>>166
ボレロだったかな?が全部入る時間ってやつ?
185名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:50 ID:pzN4Fw1V0
色々なメディアの容量増加技術がどうなったか考えれば自ずと答えは分かるよな?
186名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:51 ID:uHsD5dbg0
これはBlu-rayが将来的には9倍の450Gにできるってことだな
187名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:52:58 ID:XI48oac70
>>168
この技術のニュースにせっする人はあまりいないだろ。
188名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:08 ID:MQqjkGgm0
>>173
マタ釣りかw
189名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:14 ID:abmg6Ixy0
イスラエルが1テラのディスク作ってなかったか?
190名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:26 ID:f60Qok5ZO
>>163
25Gの8層?
191名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:29 ID:A7tG5agp0
かつてGD-ROMって規格があってな・・・
192名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:30 ID:jBhnrtTF0
>>136
これは圧縮技術の話じゃないよ、ピット生成の話だし。

>>155
BDは影響特に受けないと思う。
BDのビデオフォーマットはH264、DVDはMPEG2。
ビデオフォーマット自体違うモノだし。
193名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:53:39 ID:mcOLF45NO
これ、従来のDVDプレイヤーで読み取れるのかよ?
194名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:00 ID:mKnt0gaBO
ブルーレイの奴らは利益しか考えてないからな
すごい技術だがそのうち潰されるだろう
195名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:14 ID:bsXxSw1g0

ブルーレイレコーダ、買えずに待たされた甲斐があった
196名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:23 ID:bCEW3TJo0
>>179
LDが普及しなかった理由を考えてみようか
197名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:31 ID:5r8XVYcr0
>>190
うん
198名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:43 ID:cRTM7uGT0
>>132
ブルーレイにアナログに録画してある訳じゃないでしょ。
デジタルなんだし。

だからデータ量が増えれば、従来より余裕を持った圧縮が
できる。細部までデジタル化できる。あとはそのデータ形式から、
もとの映像形式への復元力の出来次第で画質は変わる。
199名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:50 ID:rbF+JnJnO
PC用の書き込みドライブはまず無理だろうな
200名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:54:54 ID:TThM05Gn0
>>171
真理を突いた!!!
201名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:06 ID:SQliBBYp0
出来たとしてもDDCDと同じ運命を辿り終了
202名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:35 ID:bCectSDF0
>>181
だよな。

この仕組みだと、-R/RW系の物が作れないから、
ドライブの生産も限られた量にしかならないだろうし、
普及には相当な壁がありそうだ。
203名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:44 ID:CW5m9Ijk0
>>181
針で突いていけばいいじゃないか(w。
204名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:46 ID:XtUvKkEX0
生産ラインの転用が楽ならこの技術は生きるな。

東芝のDVDの画質がよくなるチップと併せたら
まだまだDVDは生き残れそうだ。
205名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:55 ID:5Q56zD4R0
既存プレイヤーならSD
対応プレイヤーならHD

これが無理ならだめだな。
206名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:55:58 ID:PwwFTkBN0
利権でブルーレイでしょ
207名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:56:24 ID:9pj3HEQU0
>>171
じゃあBDもいらねーなw
208名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:56:25 ID:+ZH1w/bR0
とりあえず、ブルーレイ自体が広まるかどうかは置いといて、
「ブルーレイ」って言葉は絶対に広まらない。
俺一生「でぃーぶいでぃー」って呼んでるわ。
DVD借りるのにも「ビデオ借りてくる」って言うし。
209名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:56:35 ID:qrdiDR/W0
庶民の心理(安けりゃ良い)が判らないBD購入済みネラー涙目www
210名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 14:56:41 ID:2mnsKiwb0
>>192
おまいは何を言ってるのだ?
211名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:56:41 ID:ixe8ezOe0
ブルーレイ不要とか書かなければ荒れなかったのに
書いたの誰か知らんがよく調べんといかんね

技術的には叩くほどのものでもないと思うが
212名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:57:12 ID:o7tiVpkN0
ブルーレイに賭けたソニーは、真っ青ってか〜
213名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:57:32 ID:JDV9QI0V0
これ使えそうな技術だな。安価にディスクが製作できればだが。
ただしROMしか無理だろうな。書き込み出来ないと普及しないだろう。
214釣り多すぎw:2008/06/23(月) 14:57:36 ID:0sqC0CKT0
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
215名無しさん@九周年:2008/06/23(月) 14:57:40 ID:5aTGB7k00
9倍の量じゃなく9倍データが消えにくく安全なら間違いなく別路線で普及できただろうに
216名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:57:42 ID:or+YeixS0
BDが出来る前にこの技術ができればよかったが、
既にBDがあるんだから、いまさら何に使うんだ?
217名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:57:50 ID:OMk7fOrV0
矢沢撮ってます9倍
218名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:57:54 ID:uHGTEtCiO
たぶん従来の数倍高画質ってことで収束すると思う
一枚2時間って線は死守すると思う
219名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:04 ID:rmLFyOSU0
BDにこの技術適用したらもっと記録できるってことだろ
220名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:19 ID:1UH38gD30
???
単に赤色LEDでも9倍の情報記録が出来るってだけのニュースで、
何でいきなりBD不要って話まで飛躍するんだ??

この技術が市場に出てくるまで、どれだけの道程が残ってるか分かってないのか?>記者
221名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:21 ID:9eA+HrBE0
容量よりも信頼性を高めて欲しい。
94年のW杯はまだ見れるのに(VHS)、02年のW杯がもう見れない(DVD)のは空しすぎる。

最近のメディアはマシになってるのかな?
上のことがあってから、怖くてHDDから出せなくなってしまった。今更VHSに戻るのもアレだし・・・
222名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:28 ID:6AjqiioW0
>>1将来的に個人がその技術を使ってDVD-RやCD-Rに記録できるドライブが
>>提供されるのであれば、Blu-rayの強力なライバルとなりうるのではないでしょうか

これがメイン記事だな・・・絵に描いた無駄技術


223名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:30 ID:CW5m9Ijk0
>>208
DVDのVは、そのVだから合ってる。
224名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:34 ID:mUllPJjE0
これ書き込み出来るのかねぇ?
スタンパーってのがよく分からんがプレスみたいな感じなら
個人で書き込みドライブとかは無理っぽいなぁ
225名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:35 ID:7yyLLWOK0
例の法則発動ですか・・・
226名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:51 ID:otPs+gd/0
>>208
おれ、びーでーって言ってる。
飲み屋で言うと、一瞬女の子が引く。
ビデと勘違いしたらすい。
227名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:58:52 ID:1YI+Uwzj0
CDやDVDのボックスセットが1枚になるのか
でも利権屋のせいで値段かわらないんだろうな
228名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:00 ID:Ald1p51Y0
>>211
書いた方も分かって書いてるよ。
見出しなんてそんなもん
229名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:05 ID:rvarDWLU0
一番使い道がありそうなのは次世代ゲーム機用ディスクだけどな。

専用フォーマットで、なおかつ過去の技術遺産を流用できて、他社との互換性は気にしなくていいのに圧倒的な普及数が見込めるという特徴のある媒体だから。

任天堂に新しい武器が供給されたか。
230名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:14 ID:Uf0hcgmpO
>>217
露骨すぎwwwwwwwwwwwwwww
231名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:16 ID:Eabb6DtV0
矢沢涙目wwwwwwww
232名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:22 ID:tlJmgjlD0
スタンパ使う技術なら、CDもDVDもBDも同じだけどな
でも、これスタンパの精度をさらに厳しく管理できないと
ものすごく歩留まり悪くなりそうだけどな

普及期に入り始めたBDといまだ実証実験段階じゃぁ
話にならん罠w
233名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:22 ID:98+P8Q480
次世代ディスクには活かされるかもしれない技術だろうが
じゃあBD不要でDVDに立ち返るかと言えば
現DVDとの互換性が生産設備程度じゃとてもとても。
言ってることがHDDVDと大差ない。
234名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:31 ID:t86AHTlF0
CD、DVDの時もそうだけど1万切るくらいで買うのが時期的には一番いいね。
今買うのは単なる金の無駄使い。
235名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:42 ID:mEXqaKZ00
わかった。

 じゃあ ピットに W型で記録するようになれば さらに倍。

 働いたさんに全部。


236名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 14:59:59 ID:jBhnrtTF0
>>193
DDCD同様にたぶん対応プレーヤーでないと無理w

>>198
その理屈は理解できるが、圧縮に手を加えると規格の弊害出てくるから、
結局この技術はPCユーザーのバックアップ方法の1つにしかならない希ガス。
237名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:01 ID:A7tG5agp0
>>196
LDって実はアナログ記録なんだぜ
238名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:09 ID:5r8XVYcr0
だからなんでブルーレイ8層化はスルーするの?
239名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:20 ID:Kab2hWAt0
これでBDに450GB書き込めるってことだろ
俺のエロコレクションが4枚で保存できる!!!
240名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:33 ID:P5K0KAygO
BDにもこの技術使えばすごい容量になるね
241名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:40 ID:LfGlSlUq0
書き換え可能なホログラフィックメモリこそが本命
流山産業大学の犬山研が開発中です
242名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:48 ID:kbF9oRGLO
ブルーレイより綾波レイのほうが綺麗だし
243名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:52 ID:MdxG1y3T0
では、漏れの画期的な アイデア を紹介しよう。
容量をさらに ドン! なんと二倍にする方法だ。
それはな、


…。 なんで おまいら すぐ当ててしまうん? (´・ω・`)
244名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:00:56 ID:IzauRf2B0
>>239
それはそれで、ちょっとさびしいなw
245名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:01 ID:7Vo396P90
っていうか、120GBのSDカードが1000円で買えるようになるよ
246名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:21 ID:PdWMkB2S0
技術あっても普及しなきゃ意味ないからなぁ…

確か、今の技術ならフロッピーディスクに結構高密度な記録も可能なんだろ?
意味はまったくないが。
247名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:30 ID:jF9Q+HEc0
>>229
Wiiの開発段階でこの技術を完成させて任天堂に売り込めば
採用されたかも知れないけどね、コピー防止にも使えるし。
でももう遅いよ。
248名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:35 ID:EP47fSE1O
HD-DVDには応用できないの?
249名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:36 ID:jX29M+su0
結局これも今のDVDプレイヤーじゃ読めないんだし、
ハード買いなおしになるならBD買ったほうがいいじゃん。
250名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:42 ID:r/zHi3iP0
HD-DVDも9倍になって復活とかないん?
251名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:01:55 ID:mUllPJjE0
>>239
一枚踏んで割っちゃうと1/4が消失するわけだな
252名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:02:00 ID:MIDYES2h0
単に記者が低能過ぎて過大に評価してるだけだな
253名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:02:16 ID:Y1Hl5Rt/0
いい加減統一する方向でいけよ
254名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:02:34 ID:cRTM7uGT0
>>138
DATテープ
255名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:02:36 ID:bok+JMIz0
>>6>>1の意味をデータ圧縮技術と勘違いしないでレスをしてたのなら、間違ってはいない。
(表現がヘタなことには変わりないが。。)

「画質が劣るんだから」という点をどうとるかなんだが、>1の42GのDVDができても、
Blu-rayは最終的に多層化で200Gまで規格化される予定なので、容量の点で勝ち目はない。
もっとも、Blu-ray陣営が利益回収のために特許料を不当に高くすれば望みはある。
ただ、>1の製品化までに、Blu-rayはたぶんデファクトスタンダード化してるので、望み薄だ。
256名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:02:54 ID:ohvsjxqj0
>>245
SDカードとかフラッシュメモリー系のコンパクトな媒体に移行してほしいなぁ
257名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:04 ID:R092v6DS0
_    /
  ,/                    ,.r=≡ァ、_
∠___________ ,r='彡三三≧ミy、ミ≡=-、__
           r'⌒'三三三三彡'彡三::::::::::y(::::::ミミ、巛ミ三三三三ルー'"う ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ̄`¨"ー――'ソ三彡'ノ::/::::三三ミ}ミ≦r===''"´ ̄´
                ,.r彡'三::::/::/巛三三ミミ}_,.:::::≧、ブルーレイ買っちまったww
             _,;<乏ミ、彡:/彡三彡::::/三三ミ}
          _,,<三/三ル'/彡'¨´ ̄`¨'<三三/⌒)
    r'´三三》三》〉)彡三彡'´          `> '三三'
    ゞ≡≡≡≡'"⌒`¨´           /三三シ'
                           《三彡シ'


この技術をブルーレイに使えばいいんじゃね?
258名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:04 ID:u0MzH/sK0
>>221
形あるもの皆壊れるから。
259名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:16 ID:OdO352Gt0
結局コストパフォーマンスだよ
ドライブとメディアはブルーレイよりこっちの方が断然安そうだ
PC用ドライブだけでも出してくれればバックアップ用に買うのに
260名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:16 ID:CW5m9Ijk0
>>246
今日びの全裸ディスクに比べると、カートリッジに入ったものは
多少、安心感が違う。
MOの読めなくなる率を見ると、気のせいレベルだとは思うけど。
261名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:17 ID:KwmXKeAM0
BDは現時点で50G
将来的には8層200Gにすることも可能なんだから、BDでいいんじゃね?

9倍のデータ書き込めるようにしたって、読み込みのドライブは規格変更必要だし
新しいDVDドライブ買うんなら、将来性のあるBD買うよな
262名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:17 ID:5elsGTKF0
どのみちドライブから買い直しなんだろ?

しかも実用化されて市場に出回るまでにはBDがそれなりにシェア増やしてるだろ。
263名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:20 ID:qZ8uZIBu0
井深とか盛田が生きてたら矢沢なんかCMに使わないだろ
ソニーも製品同様幹部の質も低下
264名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:21 ID:HKKEXwQW0
DVDの生産ラインが使えるなら、結構いけそうな気がするな。
互換性も当然ありだろうし、値段がかなり抑えられる。
265名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:28 ID:Ald1p51Y0
>>251
踏んでも割れないようにディスクの厚さも9倍にすればいいんだよ
266名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:28 ID:PZMjgh650
1GB単価がどれくらいになるかだな
こんなんよりHDDの1GB単価下げてくれたほうが嬉しい
267名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:33 ID:DigwEjxJ0
>>193
> 従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。

とあるので既存のドライブでは無理かと
268名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:34 ID:U+fgF6UAO
>>66
アニメとかドラマとかが一枚にまとめられたら嬉しいよ。
それより100年保つDVDを発明して欲しいが
今のじゃ2年保たない↓
BRは保つ様になったの?
269名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:34 ID:1YI+Uwzj0
記憶メディアが大容量になればなるほど
バックアップなしで逝った時の絶望感が増すんだぜ
270名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:45 ID:TThM05Gn0
>>238
やはり層化という語感が悪すぎるのだろう・・・

>>247
wii2とかxbox980あたりで採用するかもよ
271名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:03:57 ID:rbF+JnJnO
>>223
つ、つられないぞ
272名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 15:04:00 ID:2mnsKiwb0
読み込み速度変わらんようなら
何の意味もない技術になるよな。
ただ大容量なだけで。
273名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:05 ID:eieylEeb0
BDはせっかくの大容量を長時間記録のほうに振り向けずに高画質化のほうにいってしまったからなぁ…。
本来の録画メディアに求められる長時間録画のためのメディアが欲しい。
HD DVDにはそれを期待していたんだがソニーの姦計によってポシャっちゃったしなorz
274名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:06 ID:6AjqiioW0
>>250
1枚にいくつの映画入れるんだよ
映画会社が採用する可能性・・・・ほとんどなし=意味無し
275名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:15 ID:4oNUc71O0
GK痴漢戦死大脂肪wwwwwwwwwwwwwww
276名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:14 ID:2ouU8fsg0
東芝作るのやめちゃったからどうにもならんだろ
277名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:22 ID:ywAdhlUg0
規格増やすのはもうやめて

ソニーの新しーハンディカムを衝動買いしたが
なんだこのAVCHD規格って・・・


うちのパナのプレーでは見られないではないか!
で、どうせこの規格も1〜2年で変わっちゃうんだろ

まじシネ
278名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:24 ID:2OTKIqAx0
6 本日のレス 2008/06/23(月) 14:33:45 ID:fAlcImhYO 名無しさん@全板トナメ参戦中 
画質が劣るんだからBD不要にならんだろ。
>>1はアホだな。
279名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:42 ID:pueTccxR0
ソニーwwww
280名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:57 ID:oYEG16QE0
>>6正論じゃないか?
新企画なんだから、DVDプレーヤーの買換えは必須だろ?
BDが不要って話じゃないよな。って思った俺がおかしいのか?
281名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:04:59 ID:JMpfvDpR0
同じ技術でブルーレイは9倍の容量にできないの?
282名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:07 ID:Edmyr4uo0
この技術をブルーレイに応用すればブルーレイが9倍さらに書けるようにならないの?
283名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:12 ID:VJk4bCoC0
9倍長持ちするDVDも作ってください
284名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:14 ID:fKISbH4a0
>>1
これってBDも9倍の高密度になってハッピーエンドとかいう落ちじゃないの?
285名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:22 ID:pEXbARgT0
ソニー倒産乙
286名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:24 ID:swDqypc10
東芝が息を吹き返すのか・・・
287名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:29 ID:wZVQMHrc0
>>6 の人気の噂を聞きつけてダム板からスッ飛んできますた
288名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:32 ID:F+a60od80
>1
>> 従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。

「読み取り機構を追加」ってことは、ファームウェアの更新では済まないということ?
買い換えが必要ならば、消費者からみれば、それは「従来のCDでもDVDでもBDでもない別の何か」
289名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:32 ID:cJAVRzKl0
>>223
誰かツッコミよろ
290名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:05:57 ID:gZSHfi0U0
>>271
そのVでも間違いってわけでもないよ
291名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:06:19 ID:xhMTvA35O
数日後、東北大で不審火。
292名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:06:36 ID:hP83GLN40
傷が付いたときの読み取り精度はBDとどっちが上なのかな
293名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:06:51 ID:0AS0uMWW0
画質が劣ってデジタル情報記録できんのならイラネ。
294名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:03 ID:zeH/S9oc0
僕の人生もったいないよね
 
               ,.zzZマママ7ゝ. 、
              /イイVNNN/∧∨ム. 、
           /イイイVVVVV/∧∨レレムム、
           /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、
            /|/   \|VV/∧|/イイイ∠イイイト、
         /|/     YY/ソ'´      ∠イイイN
         VN               ∠イイイN
          |/    \  イ/      ∠イイイN/
          N f==ミトル从 t-、_   \トトイNy、
          |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、   NNレ'´ ノ
         〈.   三ノ    \”´彡    Y/〃/
         {      /            |// /
          ト、    f {_  ⌒ヽ       |!_ノ
          ヽ | / ゝY⌒''''`\   _,,..'  !|
           ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》  : : : : :/\
   / .)     ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|!  \
  / ./_...- '''´    ';;; : . .. ̄  ノ: : : : : :/ ||    へ_
_,/ .ノ __           ヾ;.: : : : : : : : : : : :/  /|      ̄
/ >'´__\ /⌒}     | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´  / !
'´ / 、\\ノ     |/⌒ヽ ̄ ̄    ,..ィ⌒ヽ,|
295名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:03 ID:zAYlKeBN0
東北大ってここ最近元気がいいな
 
296名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:18 ID:ew8NmjMx0
ブルーレイDISKに>>1の方法で記録したら200GBオーバーとか出来ないの?
誰かおせーて
297名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:20 ID:EDrk6nCH0
こういう技術はいっぱい発表されてるからね、実用化されるかどうかは微妙
298名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:20 ID:98+P8Q480
>>259
HDDVDが同じ事を言ってた。安価に製造できるとか。
原理的に安く作れたって、実際安く作れなきゃ意味ないんだよ。
数が出なきゃ安くならない。

「著作権保護機能を持たないから安く作れる」はずの
xDピクチャーカードがSDカードより高いのはいい例。
299名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:24 ID:mUllPJjE0
まぁ画質云々はおいといて、凄い速度で製品化出来ないと
今からじゃさすがにBDに追いつくのは無理だろう・・・
300名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:25 ID:vyS9KHqZO
抵抗勢力はすでにBD機器を買っちゃった人たちw
301名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:37 ID:Etk+mNdD0
>>221
読み込むドライブを替える
302名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:37 ID:7b7w1w5v0
アムロの親父さんみたいだな
「DVDの改良化に成功したぞ!」みたいな
303名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:40 ID:nEamYK000
ワロタw
304名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:41 ID:1JgAvWoC0
305名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:07:52 ID:h2tIhgQCO
俺はソニーなんか信じねぇ!βビデオもレーザーディスクも俺は買ったんだ!それが結果はどうよ!?確かβはvhsより優れてたはずだ!
306名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:11 ID:jBhnrtTF0
>>268
理想はRAID化したHDD・・・。
307名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:11 ID:cJAVRzKl0
>>6をバカにしてるやつらは、どこがどう間違ってるのか説明しろよ
308名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 15:08:13 ID:WIhlZF0P0
>>300
馬鹿だな。ブルーレイ買うような人間は
次世代機が出ればそっちに乗り換えるだけよ。
309名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:16 ID:rvarDWLU0
>>270
>wii2とかxbox980あたりで採用するかもよ

さすがに今の容量で行くのは厳しいし、かといってBD搭載したら負けだしな。
既存ドライブ機構の延長で安価に作れる割に、書き込みもリップも難しいというのは相当な魅力になるだろうな。


まあ、だったらHD-DVDでいいんじゃないかという噂はあるがw
310名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:35 ID:udNnUbD/O
どっちにしろ新しいドライブ買わんといけないからdvdもbdも変わらん
二層ならbdのが容量多いし
311名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:38 ID:xadVtFmeO
おせえwww
312名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:40 ID:t7vlwCLr0
>>271
本来の意味は確かに違うけど
まあ俗称と言うか映像が記録されていることに限って言えばそれでも良いと思うよ
313名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:08:43 ID:IstRsMH90
いそいでブルーレイにしなくてもいっすよw
って話じゃないの?
低価格で生産できてるDVDでそれだけの容量が
入るならブルーレイは今のところ不要になるし。
314名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:03 ID:oq89Ou+V0
「日本発」というところで
すでに失敗
315名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:08 ID:5Uh1TzX30
>>300
ブルーレイ必要なくなるかもしれないのに
ブルーレイ買っちゃったってこと?
もったいない・・・
316名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:07 ID:y63sWlQrO
>>300
ワロタ
317名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:13 ID:EzdUAjCj0
>>116
今までは、平面だから、丸い光を当てたらそのまま丸い形で反射してきてるから
余分な面積が必要だけど
この技術だと反射してくる光が楕円形になって細長い形になって
更に楕円形の角度を変えれるから
円形より無駄な領域を削る事が出来て高密度化できるって事らしい
318名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:09:13 ID:81fdxSOV0
8層BDにコレ使えばスーパーハイビジョンとやらも充分に記録できるな
319名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:32 ID:4oNUc71O0
PS3は年内に撤退wwwwwwwwww
320名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:36 ID:7OGEVTlA0
>>7>>76
俺もそう思ったw
321名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:37 ID:jF9Q+HEc0
ディジタルヴィデオディスクからディジタルヴァーサタイルディスクになって、
最終的にDVDという名称はなにかの略ではなく
DVDという固有の名詞というのが決まったというのを
どこかで聞いたような気がしたんだが結局真実はどうなんだ?
322名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:39 ID:EdRiEC7v0
家に大量に余ってる空DVDが使えるのならいいけど
どうせこの規格に対応した専用ディスクが必要になるんだろコレ
だったらイラネ
323名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:49 ID:V4NmN6dO0
>>6
アッタマいいー
ホントすごいよ
かなわないっスまじで
324名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:56 ID:KwmXKeAM0
ディスク1枚で1寺くらいは入らないと食指が動かん。
まだまだデータの保存量とコストパフォーマンスにおいてはHDDの優位性は動かんな。
325名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:58 ID:GufvRxOX0
>>1
メディアがDVDってだけで既存のDVDプレイヤーは死亡。
ツーか、読めない上にSD画質じゃ意味内から解像度上げて
結局新規格なんじゃ?
326名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:09:59 ID:uathfZcUO
我が国ではもう既に開発済みアルよ!!
これは重大な特許権侵害アル、謝罪と賠
327名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:10:13 ID:CW5m9Ijk0
>>271
DVDロゴの下にVIDEOとだけ入ってる奴は
Digital Video Disc
って呼んだりするんだよ。
正式名称じゃないけど。
328名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:10:22 ID:EDrk6nCH0
W字にすれば18倍になるのに
329名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:10:22 ID:xacB2ZMk0
DVDとブルーレイだと塗膜の材質が違うが応用はどうなんだろうな?
330名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:10:37 ID:JbS0uak40
安いDVDメディアに大きいデータを書き込めるのは意味が有る。
市販されて10万切るのいつぐらいだろ?
それまでVHSデッキに頑張ってもらう。
331名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:10:54 ID:SLxy2dNs0
>>288
>ファームウェアの更新では済まないということ?
あたりまえです。これ用のピックアップを搭載したドライブが必要なんだよ。
だから、これの恩恵に与るには現在出てる機器は全く使用できないと言うこと。

332名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:11:06 ID:wWqQVEBP0
東北大ってスゴイよなあ、光ファイバーも発明したのに米のベル研究所に盗まれたんだよなあ
333名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:11:41 ID:4wDfC58y0
やくざ風データを送り込むとまわりのデータが怖がって小さくなる方式を考えてみた
334名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:11:44 ID:81fdxSOV0
>>247
ただのDVD2層すら満足に読み込まない手抜きなのにこんな技術採用するわけがない
335名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:11:47 ID:bdy3Q6Hf0
BDどころかDVDも持っていないVHSのままな俺が勝ち!
336名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:11:51 ID:3c+z47170
現行と互換性がないんだから
意味ねーじゃんw

メディアがCDやDVDってだけだろ?
フォーマットやらなんやらべつもん
機械もこれ用の買う必要がある。

別に既に普及し始めてるBDでいいじゃん・・・
337名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:11:52 ID:OdO352Gt0
仮にブルーレイにも適用できて9倍になるとしても




ブルーレイ買っちゃった奴wwwwwwwwwwwwwww
338名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:12:08 ID:Y4Tj9aD20
これでアニメ2話6000円とかふざけたことがなくなるんでしょうか
339名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:12:13 ID:iNgLp+jW0
普通のDVDを焼くのにも
DVDドライブの中にいる小人さんたちが大変なのに、
それが9倍にもなるだなんて
小人さんたちが過労死しないか心配で心配で・・・
340名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:12:30 ID:gAtO6N6HO
よく分からないんだけど、ダビングが90回できるようになるの?

それとも同じディスクにあと8回ダビングできるの?
341名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:12:49 ID:aeXC5q990
ツタヤのレンタルDVDが再生出来たら、それ以上なにが必要なんだ?
342名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:00 ID:c9TFskbZ0
で、この方法で記録されたDVDは従来のプレイヤーで再生できるの。
できなきゃたいした対した脅威にはらんだろ。

メディアの製造原価なんて微々たるものなんだから。
343名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:08 ID:EDrk6nCH0
DVD-Rとか使えないんじゃコストメリット出ないだろ
344名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:11 ID:CtBHL4L20
とりあえず下位互換性ないと死にメディアが増えすぎて困るんですけどw
俺的には今のDVDで困らん。
345名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:12 ID:98+P8Q480
>>333
かわいいw
346名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:12 ID:0kQhFErN0
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
しかし、ブルーレイディスク以降の技術では、安価な大量生産に必須なスタンパーによる複製技術が適用できない。
347名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:22 ID:tlJmgjlD0
348名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:39 ID:5uQz+uQM0
SACDの歴史を見ればわかる。
無駄な事すんなよ。
349名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:41 ID:jF7sEdoV0
>>97
東北大学は昔から優秀じゃない、
ただ官僚が多く出てないという理由だけで
優秀というイメージがない
350名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:50 ID:Wf6Pr0p30
やれやれ、こんな技術を有り難がっているようじゃ日本の将来も怪しいもんだ
351名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:51 ID:bok+JMIz0
>>270

>wii2とかxbox980
その安直なネーミングにワロタ。

任天堂はDSのR4で泣きを見たので、オリジナルの光学メディアに興味があるのは確か。
もっとも、ソニーとのちょっともめた経緯があるので、諸手をあげてとはいかないだろうが。
特にこの技術は既存のドライブとまったく異なるので、偽メディア製造はしにくいでしょうから。
ドリームキャストのGD−ROMはCDに毛が生えたようなものだったからデータ圧縮で一瞬で食われた。
352名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:13:53 ID:CuNTCMHK0
>>280
ゲハ脳の連中になに言ってもムダ
353名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:06 ID:QLUmNwF40
>>207
お前は何を言っているんだ。
354名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:16 ID:ytJA+d7k0
映像ソフトの供給はもうBDで決まりだろうけれど
家庭用録画はこの技術でいけそうだな。
355名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:22 ID:oYEG16QE0
>>300まさにその通り!!って、、
356名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:27 ID:JZPXsjQoO
これまでのDVDプレーヤーで見れるの?
357名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:43 ID:7wKga1lb0
東北大って、安い材料で良いもの開発するからな。
いつも好感持てる。
358名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:47 ID:pEXbARgT0
画質ってww
もうちょっと勉強してからレスしろよww
359名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:14:53 ID:1XSMl0le0
東芝きた?
360名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 15:14:57 ID:WIhlZF0P0
>従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで
対応できるとしています

ここが一番重要なところだろ?
もっと詳しい説明が欲しいな
361名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:15:29 ID:NNXgHTvg0
読み出し速度DVD並みって・・・\(^o^)/オワタ
362名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:15:55 ID:bCectSDF0
>>351
DCは、CD-Rでも問題無く起動させられたからじゃないかね?
363名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:15:57 ID:gZSHfi0U0
>>350
な、何だあんたは!東北大学がせっかく…
364名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:15:58 ID:ZN4dnSKxO
2層のDVD-RW出してくれ。
365名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:02 ID:rRwKPTI10
>>330
これは書き込み不可
366名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:04 ID:7gOYs+g30
HD買ってる俺勝ち組だな
367名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:15 ID:KFzI87kN0

各メーカー 「 今 更 出 す な 。 」
368名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:34 ID:jF7sEdoV0
>>351
Wii2は間違いなく出る、もう世界各国で登録商標登録済みだ。
369名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:42 ID:qsYNowGTO
CDやらフロッピーも密度高めた規格あったなぁ
370名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:49 ID:Y4Tj9aD20
負けたときの言い訳用意しといて何言ってんだw
371名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:16:59 ID:Wf6Pr0p30
>>363
明日もう一度このスレに来てください。
こんな小手先の技術よりずっと凄い常温核融合をご覧に入れますよ。
372名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:00 ID:5WhsVXkq0
>>59
LDウォークマンとか出るかな?
373名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:00 ID:JYYxODIkO
凄い技術だけど不要にはならんな
374名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:04 ID:SLxy2dNs0
>>337
>原理実証(9倍密度)に成功
だよ。それも大学のw
どの位で商品化されるか分かってる?
まぁものになるまで10年はかかるなwwww
375名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:04 ID:98+P8Q480
>>364
メディアは実際販売されたんだけど
対応ドライブが出なかったww
376名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:06 ID:6FAyemKD0
DVD-Rの値段が据置きなら芝の逆転くるかもなー。
377名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:20 ID:e2hjJOVJ0
BDも9倍になるの?
378名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:24 ID:UUaSjS9g0
この技術をBDに取り込めば将来的に1枚1.8TBくらいまで入るわけで
スーパーハイビジョン世代あたりまでこのBD規格で引っ張れるんじゃね?

そうなれば規格代わりの混乱もなくなりかつBDの生産も増えて単価も落ちる
かなり規格として有望になるな
379名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:28 ID:78BzqqzG0
ブルーレイでこの技術使えばny房歓喜
380名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:33 ID:JDV9QI0V0
>>332
光ファイバーの実用化に関しては特に貢献してないよ。
どこからか日本の発明みたいな話が出てきて一人歩きしてるんだよな。
381名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:34 ID:bok+JMIz0
>>362

GD-ROM事態がCDとほぼ同じ規格だったから。・・・まぁ同じことなんだけど。
ただ、CD-R/RWを意図的にはじくようにしたとしても、PS2のようにすぐに改造されてただろうね。
382名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:39 ID:oNyZXlTH0
BDもとうとう終了フラグたったねw
もともと、フラッシュメモリ勢に押されてたし、早めに引導渡した分、メーカーも助かるかw
383名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:17:41 ID:81fdxSOV0
行き場を失った東芝がヤケクソでこれ採用したりしてな
384名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:53 ID:CuNTCMHK0
>>360
ディスクにレーザーを偏光を反射して、ピックアップが偏光を読めればおk
射出形成や回転制御の技術開発の難度は低いものの、DVD代替にするには出遅れ感がある
新規格を作って買い替えが必要なのでBDキラーというほどのインパクトはない
385名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:17:56 ID:4oNUc71O0

P○3は年末に撤退を決定してます。

不思議に思ったことはありませんか?
以前、S○NYはP○3の実績数を「生産出荷台数」で表現していたはずです。
これは売れない事実を隠すための苦し紛れの数(自社倉庫への運送数(笑))なのですが、
この発表をS○NYは07年7月、急にやめてしまいました。
どういうことかというと、S○NYは現在P○3を製造していないし、
これから製造することもないということです。
東芝にP○3の心臓部である半導体工場を売り払ったのも、そのためです。

現在、S○NYには12月4日の転換社債の行使期限が迫っています。
その行使価格は5605円、そして現在の株価はそれを大きく下回っています。
もし期限内に株価が行使価格を下回れば、
S○NYは2500億の借金返済義務が生じこれは事実上の倒産となります。
このためS○NYはこの期限の前に、赤字ゲーム部門(年2000億の赤!)を必ず切るでしょう。
現在行われている、ソフト発売中止を含む様々な事業縮小策は、
すべてこの撤退を傷口を最小に行うための、消費者への売り逃げ策なのです。
386名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:04 ID:QLUmNwF40
>>308のいうとおりで、いつ市場に出てくるか分からないのに
>>315みたいな事言う人はなんなの?
いまでもデータをFDに記録してる人なの?
387名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:06 ID:c9TFskbZ0
新しいプレイヤーを買わなくちゃならないのなら
消費者側にとってはHDDVDと同じなんだよな。
388名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:32 ID:glhGyqqM0
かすらく<愚民共、当然ディスクの補償金も9倍にするかんな
389名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:51 ID:hyGtcivP0
>>385
風説の流布になるよ
390名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:53 ID:Xq2T0xhE0

これでヤザワがまたガッカリだな


391名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:56 ID:tlJmgjlD0
>>360
ピックアップのサーボ機構を変更する必要があるんじゃないかな
つまり、ハードウェア的に改造する必要があるってことじゃね?
392名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:18:59 ID:u0MzH/sK0
これで書き込み可なら、それなりにインパクトのある技術なんだがな。
次世代ディスクの基礎技術の一つにはなると思うが。
393名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:15 ID:yvFD5vqQ0

2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml

2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html

2006年 50テラバイトのDVDを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/

2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645

2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/


いつになったら完成するん?
394名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:15 ID:SJr/TLDT0
>>6は矢沢
395名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:16 ID:1XSMl0le0
また、CDやDVDはBlu-rayディスクとは異なり、スタンパーによる複製技術を適用することで
安価に生産できるため、ハイビジョンの映像コンテンツを低価格で提供できるようになるほか、

パッケージ品のブルーレイ死亡

従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。

PS3死亡
396名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:17 ID:/HwiZwud0
>>331
なんで?
ピックアップなんて原始的に光の反射を読み取るだけなんだから
読み取ったデータをどう再現するからソフト側の問題だろ。

ファームウェアで読み取れるようになる可能性は十分あると思うが。
397名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:34 ID:RSzBxMwJ0
>>386
いやきっとテープに記録してるんだろうw
398名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:40 ID:cNV7T3CS0
この技術でRやRWは出来るのか?
399名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:53 ID:9h2tUQnN0
400名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:19:57 ID:/i0VvfpR0
これはメディアにしてもドライブにしても低コストで済みそうだな
401名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:02 ID:mhWJN0g+0
実用化されて市場に出る頃には、次世代ディスクが出てる
402名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:17 ID:z5gFjo7N0
>>396
おまえ少しは>>1読めこの馬鹿。
403名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:18 ID:kTPTZSgM0
矢沢涙目w
404名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:25 ID:c9TFskbZ0
>>395
>安価に生産できるため

で、これを掲げてHDDVDは負けたんだがw

405名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:40 ID:jBhnrtTF0
>>372
ランドセル(LDならこれぐらいはでかいか)しょって音楽聴いてるのを連想したwww
406名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:44 ID:HLpY8oaW0
これが実用化される頃にはBD-Rもメッチャ安くなってるだろ。8層とかになってそうだし。
407名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:45 ID:hyGtcivP0
読み取るときはレンズ回転させるんだな
408名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:50 ID:4oNUc71O0
ゲハから持ってきただけです
ちょっと前のものですが未だに使われています
409名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:20:54 ID:0rKnDdKb0
理系の日本人は凄いというのに、文系の日本人は庶民の生活を破壊し続ける。

文系出身最大のガン細胞 − 奥田・御手洗
410名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:01 ID:bok+JMIz0
>>396

>>1を読め。
411名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:33 ID:5r8XVYcr0
>>385
まじかよ株売といたほうがいいのか?
412名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:42 ID:9eA+HrBE0
>>258
形は壊れてないんだよ
413名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:46 ID:0sqC0CKT0
>>372
LDを頭に載せるん?
414名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:51 ID:CW5m9Ijk0
>>396
今までのは、穴があるかないかだけ見えればよかったけど、
今度のはどのくらい斜めってるかを見ないといけないから
現行のピックアップじゃ、無理なんじゃないかな。
415名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:54 ID:EDrk6nCH0
ホログラムはどうなったんだろ
416名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:57 ID:EzdUAjCj0
これ、BDとかできないってのは
今現在の高密度の限界に近いBDでは
この技術を採用しても物理的に難しいって事と思う

BDに比べて記録密度に余裕のあるDVDやCDはできると言ってると思われ
417名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:21:58 ID:QQTgpE560
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /      
418名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:09 ID:iMnZC8NP0
値段が、お手頃じゃないと買わんし普及しないだろ
VHS並に3万、2万・・で、頼むわw
419名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:22:23 ID:81fdxSOV0
>>393
2002年ごろはHVDに期待してたな…
あとSEDにも
420名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:32 ID:DXqADAF60
ん?DVDの9倍? 4.7G*9? BD以下?
421名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:42 ID:K8sQXuSO0
>>396
今までと異なる角度に反射する光をどうやって読み取れってんだ?
読み取れる装置があってこそのソフトだろ、ハゲ
422名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:46 ID:QCIitiOy0
>>360
要するに、これまではツルツル平面か、穴ぼこかで0と1のデジタルしてたけど、
穴ぼこの掘り方を何パターンか変えて、偏光サングラスみたいなので観察すれば穴ぼこの掘り方全部が反射具合が違うから区別できる、
ってことでは?
そう考えるとこの方式でのレコーダーは無理っぽい。
423名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:47 ID:MzpaTpZf0
同時期に韓国で同じ技術が開発されました
424名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:54 ID:UoWDhV0F0
こうもいろいろ出てきてしまうとつい買い控えてしまう貧乏性



50vでDVD _| ̄|○
425名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:55 ID:7b7w1w5v0
冷静に考えれば、この程度の発想は
HD-DVDの技術者たちも考えたことなんじゃないの?
426名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:22:56 ID:qiv10Okd0
東北大工学部の予算獲りの記事でウハウハの任豚&痴漢w
427名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:00 ID:Hky5ojjj0
2つ付けて2倍の高さにして3倍の回転を加えればすごくなるって
昔ゆでたまご先生の漫画で読みました
428名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:08 ID:eieylEeb0
>>404
つソニーのダンピング商法
429名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:16 ID:YhIoS/LC0
いまのところBDに応用できそうに無いんじゃああるまいか?
密度的に・・・
なんせビット幅が2μmだろ・・・
BDって1μm切ってるんだろ?
将来は可能かもしれんが・・・
詳しい人降臨ヨロ
430名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:17 ID:jXVcK2WI0
 
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
431名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:25 ID:fKISbH4a0
>>406
ちょっと登場するのが遅かったね。
あと5年はやく登場していれば規格争いに参加できていたんだろうけど。

上位互換性が無いという点でHD DVDと大して変わらない技術だ。
逆に従来のDVDドライブで読めてなおかつ9倍のデータ密度が実現
できるのであればBDを駆逐していた可能性はあるんだろうけど。
432名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:26 ID:3oCk51jtO
映像とか圧縮とかあんまわからん俺に
>>6が人気の理由を教えてくれんか?
433名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:34 ID:EDrk6nCH0
V字だとスタンパの転写性悪そうだな
434名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:48 ID:TThM05Gn0
>>411
大嘘
転換社債型新株予約権付社債の発行総額があくまで2,500億円なのに、あたかも2500億の損失が出るかのように書いているデマ

デマどころか通報したら風説の流布で逮捕されるレベルの書き込み
435名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:23:48 ID:eKqa7U5d0
俺のドライブCよりあるでねーか
436名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:10 ID:t86AHTlF0
でもどこまでいっても、テレビ画質もついでにUPするから録画時間は大して延びないよな(HDD以外は)
ビデオから20数年、最低1000時間くらい録画できてもいいくらいなのにさ
437名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:12 ID:k3xMrQlg0
>>396
3の倍数だからって、アホにならなくていいよ
438名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:21 ID:zVPb3KIO0
新技術新技術でもうわかりません><
439名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:22 ID:z5gFjo7N0
>>432
素直になった>>6さんのご登場です。
440名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:35 ID:CuNTCMHK0
>>371
最近北大の人がまたプレスリリースして失笑を買ってたなw
っつか最近は常温核融合ではなく核変換だろ?w

>>380
西澤の個人的業績は評価すべき

>>393
完成してるけど商機がない
SEDだって本来はとっくに出てきてるはずなんだが

>>396
光の反射に偏光を含ませてその値を読む技術なので、
偏光を読む部分について新規の規格化が必要
441名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:35 ID:tWVBY8uE0
この技術をブルーレイに応用すればいいんじゃね?
442名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:39 ID:/xPbpPYA0
BDは嫌いだから使いたくない
443名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:24:41 ID:jBhnrtTF0
>>416
CDはこれ以上密度高くすると読めないプレーヤー出てくるような肝。
音楽CDはセクタのアドレス情報がないから余計にw
444名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:02 ID:aIslEXW40
東北はほんと材料分野つぇぇなw
445名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:04 ID:c9TFskbZ0
>>428
北米商戦知らないの?
東芝もダンピングしまくりだったぞ。

んで、最終的に勝敗を決めたのはワーナーの決断。
446名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:18 ID:2ak7t/5O0
分からない人は以下のスレを見よう
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1211984592/
447名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:21 ID:0sqC0CKT0
>>432
もうおなかいっぱい。
448名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:25 ID:/3jtTaqC0
Blu-rayも良いかもしれんが、俺はカートリッジ式DVD-RAMが好きだった
MOのでかい奴みたいな感じでバックアップに最高だった
449名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:28 ID:IzauRf2B0
ディスク方式から抜け出さない限り、次の進化は無いな。
450名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:31 ID:zpvPgkQn0
逆だな
BDに採用されてDVD終了

たぶん読み出しハードを準備する必要があるだろうし、
42GBでは実用化するころには半導体メモリが100GBくらい逝ってそうだ
451名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:33 ID:78BzqqzG0
ソニーが2500億ぐらいで飛ぶなら大したものだ
去年の利益がいくらかなんてぐぐればわかるもんだろうに
452名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:33 ID:tSJ/S3u10
ソニーS安
453名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:44 ID:QRuxAO6NO
結局、専用プレイヤーやレコーダーがいるんだろ?違いはメディアの価格くらいか。
問題は時間だな。理論を確立してから実用レベルに達するまでは五年は必要だからね。
それまでにBDが普及しきっちゃうかもね。
454名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:56 ID:f9LYet2q0
とーほぐ大って なにげに渋いなあ
455名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:58 ID:virJWHzmO
つまりダムだよ
456名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:58 ID:oYEG16QE0
>>437 それだ!
457名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:59 ID:GEA59jnI0
東芝涙目、でも真っ先に採用したりしてw
458名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:25:59 ID:wkwEMeJQ0
cdが9倍になれば
DVDいらなじやん゜む
459名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:26:06 ID:8TYqxXsR0
>>434
ではソニー広報に>>385を通報しときます
460名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:26:40 ID:dYLUhipd0
何でも良いからどれか一つに決めてくれ
461名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:27:06 ID:kTPTZSgM0
ソニーは規格じゃ、最後に負けるんだよ。
だからBDが勝った!勝ち馬だというのは、早急すぎる。
462名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:27:09 ID:EDrk6nCH0
かさばらず安いなんかもっと画期的な発明は無いものか
463名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:27:27 ID:hGugdcqu0
>>6
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した
464名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:27:32 ID:wkwEMeJQ0
S-DVDと名づけた
465名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:27:34 ID:81fdxSOV0
>>436
BDで充分伸びてるぞ
DVDに放送画質そのままで4時間以上記録なんて無理だったし
BD2層使えば1年物のTVシリーズが3枚に収まるからな
466名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:27:50 ID:eieylEeb0
>>462
UMDの高密度化なんかどう?
467名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:03 ID:5r8XVYcr0
>>434
でも本当だったら怖いから売るよ・・・
大失敗だあー
468名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:14 ID:PvgvW1lU0
>>1
その技術をブルーレイに応用したらさらに数倍になるんじゃないの?
469名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:22 ID:DXqADAF60
結局、青に応用できるだろ?
470名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:32 ID:5uQz+uQM0
東芝がこの技術の製品化に着手したなんてソースどっかにあるの?
芝がどうこうのレス多いけど、新発売のMPEG4AVC圧縮が使えるレコと勘違いしてんじゃね?
471名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:36 ID:EzdUAjCj0
正直これ、記録用としてはかなり厳しい技術
ROMとかで使える

手軽かつ安価で立体的にディスク表面を削る手法が生まれないと
普及は難しいと思われ
472名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:40 ID:wN/ta8hJ0
んで、何を撮るの?
473名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:40 ID:NA5HElHi0
実用化されずに消えてくだけだろ
474名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:47 ID:0BCaFB/L0
>>385
風説の流布で逮捕される2例目になりたいのか。よし。
475名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:48 ID:CuNTCMHK0
>>462
>79
読み取り機が小型化できてなくてフラッシュメモリにやられ放題だが
476名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:50 ID:tlJmgjlD0
Q やったー!!これでDVDにいっぱい記録できるね
A できません。これはROMディスクを作る際に必要なスタンパのピット成型と
  その読み取り技術に関するものです
  記録層を化学的に変化させる記録型ディスクには関係ない技術です
477名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:28:50 ID:bCectSDF0
>>448
過去形か……俺は未だに好きだぜ。
うちにあるDVD-RAMはみんな殻付なんだ。
ドライブも付いたまま読める奴だけだ。
DVD-RAMは最高だぜ……。
478名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:01 ID:z5gFjo7N0
>>462
持ち運び用途のポータブルHDDはかなり良いぞ。
479名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:04 ID:c9TFskbZ0
>>461
良く勘違いされるがHDDVD=東芝だがブルーレイ=ソニーじゃないぞ。

陣営の一角を占めてるってだけ。
480名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:05 ID:kKutviFp0
東芝がとびつきそうだな
481名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:13 ID:JDV9QI0V0
>>440
業績のことなんて言ってないよ。
いつの間にか光ファイバー通信の発明者になってるからおかしいって言ってるだけで。
西沢本人がテレビでライバルに先にやられたって言ってたしな。
482名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:13 ID:PK86QFUO0
>>472
読み取りだけだから、何も撮れないよ。
483名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:29:25 ID:bok+JMIz0
>>461

確かにココ十、二十年ほど負け続けてるなw。はっきり言って商売が下手になった。
知名度が極端に低いのに現行の規格はほとんどソニーだ。CDを作った頃の優秀な人間がいないからだな。
484名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:04 ID:9xcVoSF40
今の安いDVDに記録できるなら
BDはいらんが、9倍DVDがBDと価格変わらんと
なると話は違う
485名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:12 ID:MTjdRA6P0
BDでこの方式使えば・・・・・・・・・・HDDイラネー
486名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:25 ID:qMgTjuRbO
矢沢永吉さん(涙)ですねぇ
487名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:45 ID:mGsaDbyl0
この手のスレでアンチソニー以外にアンチ松下が出てきてもおかしくなさそうだが
みたこと無いな、松下を買う人は製品にみんな満足しているのかな?
488名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:51 ID:vBzpuLimO
あっちがブルーレイならこっちはレッドダークネスだNE!
489名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:52 ID:FnulBdKU0
これって意味あるのか?
既存のプレーヤーでは再生、記録できないんだろ?
ドライブ交換、新メディア導入ってなったらBDとかわらないのでは
490名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:54 ID:HLpY8oaW0
BD並の記憶容量でBD並の画質で敗走したHD DVなんとかって規格があったけど、
それより優れてるの?
491名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:30:57 ID:1/MPhhahO
>>87
ゲームをコピーしてもそれで起動できなくね
492名無しさん@九周年:2008/06/23(月) 15:31:03 ID:yve1X4hX0
ブルーレイ終了をお知らせします。
493名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:09 ID:9eA+HrBE0
>>471
あらかじめ掘ったものを、ディスクに張り付けるようにすればいいんじゃね?
ROM専ということならば、という話だが。
494名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:10 ID:zpvPgkQn0
>>380
発明ではないけど低損失化って日本の功績じゃないの?
495名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:46 ID:U8+L6zYH0
これが量産される頃にはテープメディアをディスクメディアが食ったように
固体メディアに、ほとんどの回転メディアは食われてるだろう。
496名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:47 ID:TThM05Gn0
>>467
お前、株やってる癖に転換社債も理解できないの?
まあ今年3月に3900円だったのが今月5500円くらいまで上がってるし今売るのは勿体ない気はするがお好きにドウゾ
497名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:47 ID:CW5m9Ijk0
>>487
松下って、ファンになったり、アンチになったりするような
メーカーじゃないんじゃないの?
498名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:48 ID:W6061ZknO
ソノシートくらいペラペラにしてほしい
499名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:54 ID:TECz4Wn40
>>380
増幅装置は?
500名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:55 ID:SnW8kL/ZO
あれ?既視感のある話題だなぁ

以前1TB記録できるDVDっていってたな
501名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:31:58 ID:bok+JMIz0
>>491

イメージファイル化か、エミュ使いか、PCゲーム使いだろ。
502396:2008/06/23(月) 15:32:02 ID:/HwiZwud0
ピックアップが、純粋に光の反射だけをデータをしているなら、
ソフト上の変更だけですむだろが。

今まで反射率が100%の場合、0、0%の場合100としていたところを、
20%の時は○○、40%の時は、○×ってするだけなんじゃねーの。

これはファーム上の問題であって、ピックアップが0と1に
変換しているとは思えない。
503名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:32:24 ID:MNsAM/8a0
で、こんな容量使い切れるの?
504名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:32:52 ID:v9Uv444k0
また東北大か







東大って何してるの?
505名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:32:59 ID:TcpWnM3y0
記憶容量が何倍になろうと
市販ディスクは1枚に映画1本で変わらず。
意味ねーよ、なんのためのBDだ。
506名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:00 ID:jBhnrtTF0
>>483
そのCDもソニーとフィリップスの共同開発なんだがw
507名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:02 ID:MTjdRA6P0
BDもこれ導入すれば大丈夫だろ。
今更って感じだし
508名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:05 ID:c51xcrhK0
まだブルーレイ使ってるの?

 ・・・ も っ た い な い 。
509名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:08 ID:cNuoHq7T0
大学間競争って言ったって、結局文科省からの予算分捕り合戦だからなぁ。
決して健全な競争とはいえない気がする。この際、独法から完全に私立化でもすりゃいいのに。
東北大みたいなところは官よりも企業と密接に提携した方がいい気がする。
510名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:09 ID:gv/irr5b0
東芝採用決定www
511名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:14 ID:eQjRBORz0
もっと
>>7
を呼んであげてください。
512名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:24 ID:2xgpkkyh0
それより記録型BDが8層?200GBあたりになるまで待ってるんだけど
どのくらいかかりますかね?
513名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:31 ID:A7cSuoKV0
>>6はオレよりアホ      こいつもっとアホ
          ∩___∩         ∩___∩       ∩_
          | ノ      ヽ !    .   | ノ      ヽ !    〈〈〈 ヽ
         /  ●   ● |       /  ●   ● |     〈⊃  }
         |    ( _●_)  ミ      |    ( _●_)  ミ      |   |
        彡、   |∪|   / .\    彡、   |∪|   / .\     |   |
       / __  ヽノ / \ ...\ / __  ヽノ / \ ...\   |   |
       (___)   /   .│ ..│(___)   /   .│ ..│  |   |
                   │ │            │ │  |   |
            ∩_     /  ヽ   ∩_       /  ヽ  |   |
           〈〈〈 ヽ    l..lUUU   〈〈〈 ヽ      l..lUUU   |   |
          〈⊃  }     .U      〈⊃  }      .U      |   |
   ∩___∩  |   |    ∩___∩  |   |    ∩___∩. .|   |
   | ノ      ヽ !   !    | ノ      ヽ !   !    | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /   /  ●   ● |  /   /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/   |    ( _●_)  ミ/   |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /    彡、   |∪|  /    彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /     / __  ヽノ /     / __  ヽノ /
(___)   /      (___)   /      (___)   /
  こいつアホ       こいつ酷いアホ     こいつ更にアホ
514名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:35 ID:eiaQase00
現行のDVDドライブとの互換性が無いのがあれだが
DVDーRの安さと純粋に記録容量で上回るならBD危ういな。
515名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:33:43 ID:zWgD0tbd0
>>2
それでも8秒か
516名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:16 ID:GSmNiuu30
>>320
ブルーレイの技術は積層構造だからこの方式は使えないよ。
ていうかBDにも適用できるなら言われる前にやってるって。
517名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:25 ID:5r8XVYcr0
BDじゃこの技術使えない何かがあるからDVDで実験したんじゃないの?
518名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:25 ID:pGPc1b1l0
これは東芝が買うしかないだろww
519名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:43 ID:z5gFjo7N0
>>502
お前マジでいってんのか。
現在のピックアップじゃあ、物理的に0と1しか読み取れないんだよ。
何某かの工夫で、沢山ある情報を0と1に減衰してる訳じゃないぞ。
520名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:49 ID:e2UcC40dO
あと10年はDVDでええよ
521名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:53 ID:rRwKPTI10
>>502
>検出部に偏光読み取り機構を追加する
522名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:34:59 ID:bCectSDF0
>>398 >>484 >>514

>>476の通り
523名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:00 ID:VlvLfGCHO
>>487
松下は大衆食堂だの何だの言わねーからだろ
524名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:03 ID:udNnUbD/O
>>495
回転メディア?
dvdは動かないの?
525名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:04 ID:GufvRxOX0
>>393
忘れろw
526名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:06 ID:mK+VSotO0
そろそろ平面なメディアじゃなくて立体的に保存できる技術が出てくる悪寒
527名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:06 ID:CuNTCMHK0
>>504
おおむね「15年後プレスリリース可能になり、30年後に実用化される」類の研究をしてる。
最近だとCNT回路の基礎研究とかプレスであったはず
528名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:24 ID:c9TFskbZ0
>>487
2chでソニーがたたかれるのはゲーム機からの流れだけろw


次世代DVDの複数乱立を許さなかったのは消費者よりはソフト供給側なんだよね。
この技術も従来のプレイヤーで再生できるなら別だけど、安く作れる
だけじゃソフト供給側は動かないだろうねぇ。
529名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:28 ID:zpvPgkQn0
>>502
反射率じゃなくて偏向見てんじゃね?
530名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:43 ID:EzdUAjCj0
>>443
今までのプレイヤーはそのままじゃ使えないね

ピックアップ部分の交換と大容量化した物のフォーマットに対応する為の
ファームウェア変更が最低でも必要と思う

なので柔軟な作りで無い物は無理だとおもう
531名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:35:50 ID:1Cl4Fo7M0
>>6
優秀だな
532名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:02 ID:QLUmNwF40
>>502
>従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。

満足したか?
533名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:03 ID:RUlzJyji0
ほんとこういうのはキリがないなw
534名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:07 ID:0rKnDdKb0
>>495
tape → disk → solid
次は何だろ?
535名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:28 ID:jBhnrtTF0


でもどのみちROM専用なら新規格作らないと現行のMPEG2(720x480)じゃ使いものにならないな。


536名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:35 ID:goG+uvtc0
出すタイミングを間違えたな〜
次の規格策定しているところに頑張って売り込みかけてください
537名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:49 ID:/3jtTaqC0
>>477
実はまだ現役バリバリだけどね
DVD-RAM好きって結構いるんだなぁ
殻付きが良いよな
538名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:36:57 ID:wEwOhijC0
東芝が言ってたのとはまた違うのか?
まあメディア安いからDVDの方が嬉しいな
539名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:00 ID:v9Uv444k0
>>534

organic
540名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:05 ID:YhIoS/LC0
>>502
> 、BK7 製直角プリズムとポラロイドシートを用いたモデル実験
で反射楕円光の主軸方位角を±0.14°の誤差で決定できた。得られた分解能は180°の方位角
を512 分割(=2 進9 ビット)して検知できることを示している。これは1 ピットに2 進1
ビットを記録する従来型のCD やDVD の9倍の記録密度に相当する。

PDF嫁
541名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:05 ID:EHr2Dex/0
ブルーレイも9倍記憶する技術を開発すればOK
542名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:21 ID:CuNTCMHK0
>>502
釣りくさいが、ROMっていて意味がわからない人のために一応レスしとく

「偏光」を調べろ
543名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:25 ID:TiwvI4gg0
>>191

セガ信者(ドリキャス信者)は去れ。








おいらの部屋に、ドリキャス2台(1台は未使用)あるけどね....。
544名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:28 ID:g7SPJ2rT0
>>534
スーパー記憶術
545名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:30 ID:gv/irr5b0
実はこの記事の要は、BDのディスクは待ってても安くならないってことなんじゃね?
546名無しさん@九周年:2008/06/23(月) 15:37:34 ID:yve1X4hX0
このスレソニー社員必死すぎw
547名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:35 ID:p1ZGPeDu0
ブルーレイってメーカー側からすれば容量が増えたっていうより
コピー出来ないっていうほうがメリットなんだろw
この技術はおそらく潰されるね。
548名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:37 ID:z5gFjo7N0
>>534
air だろ。鼻から吸い込んでキメるんだぜ?
549名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:42 ID:A5eITrOd0
あれだな、モノラルレコードに対するステレオレコードや4chステレオレコードみたいなものだな。
傷に対する耐性は弱そうだが、コーティングしだいではブルーレイをしのぐ事になりそう。

後は、どこかのハード屋が飛びつくか飛びつかないか・・・・。
550名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:37:51 ID:wL6vVtjnO
>>112
くそぅ、不覚にもwwwwwwww
551名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:38:05 ID:OdO352Gt0
>>535
AVCHD使えば?
552名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:38:21 ID:ZonlKNET0
それより、FDの運命は?
553名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:38:41 ID:kpRnDpAE0
この規格の書き込み機はどういう仕組みになるんだろうか?
レーザーでこのタイプの溝は彫れるのか?
554名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:38:51 ID:gEdSLcjV0
これは・・・BD買い控えた方がよい?
555名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:38:52 ID:EYTxcrdNO
専用機と専用メディアが必要じゃ
まったく意味なくね?
556名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:02 ID:+929RAZZ0
けどメーカーとしてはDVDやCDを大容量で使えるようにした方が徳なんじゃね?
これって読み取りは簡単だけど書き込みが難しいってことだろ?
コピー対策になるんじゃない?
557名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:11 ID:w5Mq+DWU0
もう2年早ければな
558名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:20 ID:eN/bnVKh0
これってドライブ買い替え必須だよなー。
まあ今のR/RWと同じ5000円くらいでドライブ出てきたらインパクトあるわな。
559名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:30 ID:v5bxoYXL0
ソニー一気に死亡wwwwwwwこれはもうダメかもわからんねwwwwwwwwwwwwwwwwww
560名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:32 ID:wrG5C50H0
相変わらず、ソニーが絡むと文盲が一杯沸いてくるな。
pdfに読み出し専用ってはっきり書いてあるのに、
それすら読めないひとがいっぱいいるし。
まぁだからこそ原理実証の段階からすぐに製品化ができるような
勘違いをするんだろうけど。
あと疑問なんだが、ソニー規格が宗教的理由で使えない人って、felica
とかも絶対に使えないんだろうか?
561名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:39:51 ID:pnOGml8IO
>>543
セガのゲームは世界一イイイイッ!
562名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:37 ID:GEA59jnI0
生体脳まだ
563名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:38 ID:z5gFjo7N0
>>556
コピーメディアをばら撒かれる心配は減るが、Web上にうpされたり、
P2Pに流されたりする危険は去らない。コピー対策としては全然駄目だ。
564名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:39 ID:jBhnrtTF0
>>551

それ記録技術www
だからROM専用なら現状のビデオフォーマットしかないからって意味。
H264でDVDにROMで仮に出したとして、どのプレーヤーが再生できるんだwww
565名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:45 ID:iO5ijmfi0
>>129
確かにパソコンのCRTで見ても違いはわかるけど、だからといってそれほどでもないんだよね。
566名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:47 ID:Jwfln+JuO
これって反射の角度をつけて
上下左右9方向で9倍ってこと?

なんかメディアはそのままでも
プレイヤーとか記録装置とかすごいコスト掛かりそうなんだけど

567名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:52 ID:goG+uvtc0
>>552
PDよりは明るいと思うよ
568名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:55 ID:WDD4VYrRO
HD-DVDと名付けよう
569名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:40:59 ID:Kl2OvXC80
なんでソニー死亡ばっかりで

松下・シャープは死亡じゃないの?
570名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:05 ID:aDgAnhc60
HD DVDを買った俺が勝ち組になったニュース?
571名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:28 ID:KEa2xIVE0
>>497
電動歯ブラシスレには、明らかに社員と
思われる奴が常駐してた
572名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:33 ID:eN/bnVKh0
DVD2.0

死亡フラグが立ちそうな名前w
573名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:36 ID:EzdUAjCj0
>>493
ああそうか

予め穴を掘って、その上に何らかの媒体で埋めときゃ良いのか
で、レーザー照射で吹き飛ばすか反射角を変えりゃ良いのか

じゃRWが難しいだけだね
574名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:38 ID:b70mwkjy0
レコーダーは東芝と決めている俺には朗報
575名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:42 ID:OOiRjh7pO
ブルー靈でこの技術は応用できないか。
576名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:42 ID:v5bxoYXL0
そもそもブルーレイって普及するの?
577名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:50 ID:xse9U6DD0
どっちでもいいが安いほうを買う
578名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:53 ID:zpvPgkQn0
誰か第1世代DVD-RAM買ってくれよ
579名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:41:54 ID:s12M2w8NO
書き込めるが読み込みに支障をきたすというオチ
580名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:03 ID:4Gr/kdjj0
宣伝文句がHDDVDとまるで同じなんだが・・・
581名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:05 ID:Hu/9KAWM0
>>547
あれ?プロテクト破られたとかなかったっけ?
582名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:13 ID:w5Mq+DWU0
ゲハ民大量出張
典型>>120>>319>>559
583名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:27 ID:bCectSDF0
>>566
8方向で3倍、16方向で4倍にしかならないよ。
この技術は、512方向で9倍にしてある。
584名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:41 ID:5WhsVXkq0
>>552
最近のロータリーは燃費良いって言うけどさ
それは昔のロータリーに比べての話だろう

他の同じくらいの馬力、車重の車と比べないと
そうなるとFDの運命、先行きは暗いかな
585名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:43 ID:Wr5HaPr0O
東芝w

今さら寝た子を起こすなと迷惑顔かw
586名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:53 ID:GSmNiuu30
V溝じゃなくてフラクタル形状の溝にすれば、理論上無限大記憶ができるな。
587名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:42:53 ID:7UiHcbmE0
知り合いのソニー大嫌い女が
「フェリカはソニーだから駄目、だからEdyは駄目。nanacoはOK」
と良くわからないことを言ってたが・・・・・
588名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:01 ID:z5gFjo7N0
>>565
リビングに置いてあるテレビは、大抵の場合PCモニタなんかよりもずうっとデカイわけだ。
そのデカイモニタでSD映像みたらもう、べそべそ過ぎて酔いそうになるぞ。HD画像で
やっと普通に見れる感じだ。大型液晶を持つと、どうしてもBDにしたくなる。
589名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:03 ID:t+gXc5r90
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  .キィィン!   / \   / \  東芝再浮上の予感!
___∧,、 /  (●)  (●)  \____
 ̄ ̄ ̄`'` |    (__人__)    | ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
590名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:07 ID:tWVBY8uE0
てか、可逆圧縮でデータを500分の1ぐらいにするような圧縮ソフト開発してくれよ


そうすりゃまだまだPCはDVDドライブで十分
591名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:08 ID:jBhnrtTF0
>>565

確かに。
自分は違うけど、単純に質求めずに観れればいいやってのが大多数だろうから今のDVDでも問題ない人のが多いかもね。
地デジの都合で無理やり買い替えさせられたついでって人のほうが多そうだし。
592名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:09 ID:bok+JMIz0
>>502

釣り師なのか、それとも本当にアレなのか。。。
>>1の画像を見れば一発で理解できるだろ、常識的に考えて。

いいか、中二のおまえにも分かるようにレベルを下げ、事実をある程度捻じ曲げて説明すると、
普通のCD、DVD、HDDVD、BDはおまえの言うように「暗い」か「明るいか」だけででON/OFFつまり0、1を判断している。
しかし、http://gigazine.jp/img/2008/06/23/tohoku_dvd/tohoku_dvd.png
の画像を見ると、土星みたいな絵が書いてあるだろ、これがそれぞれ1,2,3,4,5をあらわしてるようなもんだ。
で、それは単純に光の強さじゃない、角度なんだよ、角度。偏光板の実験を小学校でやんなかったか?ゆとりではやんないのか?
つまりこれを読み取るにはピックアップが強弱だけを読み取る従来のピックアップじゃムリなんだよ。
593名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:10 ID:niJKlMkUO
この技術を持ち込めば
BDも9倍になりそうだが
594名無しさん@八周年:2008/06/23(月) 15:43:16 ID:2EG6LInG0
もうこれでいいよ
595名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:54 ID:eN/bnVKh0
東芝がこれでレコーダー出せばイイ感じだな
596名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:55 ID:Kfbiip140
しかし面白い技術だ
597名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:57 ID:OdO352Gt0
>>564
ドライブは読み込みもどうせ買い替えになるんだよ
DVDプレーヤーの互換性の話じゃない
598名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:43:57 ID:Fkhc6KHJ0
ブルーレイは不要と申すか?
おのれ、平民の分際で!
このブルーレイ者め!
599名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:44:05 ID:qMgTjuRbO
とりあえず、ブルーレイは買い控えておくべきだな。
もし、今のDVDプレイヤーで視聴できるなら、こっちの方が断然いいねぇ。
600名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:44:06 ID:cSZMiDul0
シナあたりがクレクレしそうだ

まあ、今更ハリウッドがこっちに乗り換えるって事はないだろうし
ROM用ならハリウッドがソフトを供給しない限り普及しないな

記録型は>>1の元記者の願望だけでしかないし
601名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:44:13 ID:CuNTCMHK0
>>560
ゲハ脳の連中にとってすれば、ただの技術評論も工作員によるソニー持ち上げに見えるらしいから何を言っても無駄だって
ところで
「No Sony 私はSuica/Icoca/Edyを使いません」
と書いたステッカーかなにか作ったら売れるかな
602名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:44:43 ID:GEA59jnI0


   みんなの希望 : 東芝がアップを始めた模様w
603543:2008/06/23(月) 15:44:45 ID:TiwvI4gg0
>>582

おいらを無視しないでくれw
604名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:44:58 ID:bCectSDF0
>>573
いやいや、それだと予め決められた同じ角度しか掘れないから、
同じ記録しか出来ないんじゃないか?
605名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:12 ID:U+fgF6UAO
東北大さんその調子で50年保つディスク発明してください
したら絶対買う
606名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:23 ID:LL3mf+kH0
>>6
の言うとおり
607名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:25 ID:z5gFjo7N0
>>598
巻き舌乙。

>>599
見れねえっつうのに。
608名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:41 ID:swK2cQzH0
>>502
もぅいいから、お前は後50世紀ROMってろ、ちんかす野郎
609名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:55 ID:+929RAZZ0
>>563
P2Pつかったことないからわからんけど40Gもあるディスクもネットで流す気に
なるもんなの?
アップロードやダウンロードでもすげー時間かかりそうだけど
610名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:45:56 ID:kSBwcNZd0
DVD-Rなんて安いものなら一枚20円だぞ
東芝が真っ先に採用して普及したらブルーレイは終わる
611名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:46:01 ID:Y1Hl5Rt/0
こんなの出されたら HD DVDが終了するぞ
612名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:46:06 ID:6iFgXGuE0
BDが勝つためには、よりいっそうの低価格を目指すしかない
消費者には朗報だ。
613名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:46:59 ID:jBhnrtTF0
>>588

みんながみんな大画面もってるって訳でもないんだろうしってことじゃ?
確かに周りのフレみても大画面で観てるのって一部で、中には19インチぐらいのTVで観てる人おるし。
ただPCモニタだとフルスクにすればモニタ小さくてもDVDとBDじゃ違いすぎるけど。
614名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:00 ID:29SK69HU0
もはやどんな企業もBDでやっていくことに決めていくからもう遅い
フロッピーみたいなもんだね
615名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:11 ID:cJAVRzKl0
>>393
SEDは今キャノンが期間工募集してるな
本気で作るみたい。
616名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:19 ID:r9ZyJFZe0
DVDと互換性ありまくりでコストがかからないなら化けるかもしれないけど
この手のニュースって良く出てくるよね、製品化までこぎつけられるかどうか
ホログラムディスクだってどこにいったんだか
617名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:19 ID:zpvPgkQn0
>>588
かわいそう
618名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:41 ID:z5gFjo7N0
>>609
P2Pってのはそういう大容量のファイルを、日数をかけて落とせるんだよ。
途中で中断しても、元ファイルがネットワーク上にある限り、いつでもレジュームで
継続DLできるの。だからこんなに普及し(てしまっ)たんだ。
619名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:43 ID:xWHRb8B20
WMVでDVDに焼いてる。重要度の高い番組でもなければ320x240,450kビットで1枚
のDVD-Rに20時間余裕で入る。H.264は編集ソフトがまだ高価なので様子見、ただ
こういうソフトはある日突然出てくるからな。もう出てたら誰か教えてくださいw
620名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:47:59 ID:2ak7t/5O0
まぁ、こんな状況だからな
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1211984592/
621名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:05 ID:OdO352Gt0
8層BDってホントに出んのか
今のBDドライブでは読めないんだろ
まあしばらくは様子見した方がよさそうだね
622名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:06 ID:xMZ4Gyiq0
ブルーレイ9倍もありうるわけだw
623名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:11 ID:Vp/rMhd90
>>6
BDってwww
ブルーレイだからBLだよwww

ガキかにわかか知らねーが、バカはだまってろww
624名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:21 ID:jAHSoKG90
なんでもいいから、どんだけ直射日光浴びても1000年は絶対劣化しないようなもんつくってくれ。
625FREE ◆TIBET/.4mw :2008/06/23(月) 15:48:22 ID:U0H2+t2R0
この技術応用してブルレイが更に倍率ドンとか?
626名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:26 ID:9m58R5fr0
何でもいいから早くどれかに統一してくれ。
そろそろウチのビデオデッキが壊れそう。
627名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:46 ID:rgHD1/4B0
メディアの値段で優位って話か
でも今更、新しいDVD企画は無いと思う

中国とかはしらんけど
628名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:49 ID:TQDYxkQm0
>従来のCD/DVDドライブに読み取り機構を追加するだけで対応できるとしています。
ここは、今あるドライブを改造するということじゃなくて、新製品を開発するのに今までの製品を応用できるから、安価に開発可能ってメリットじゃないの?
629名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:52 ID:m9Dd5Ztc0
宇宙から来た電波の波長に第一のメッセージが、偏光に第二のメッセージが・・・ってSF思い出した。
630名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:56 ID:kpRnDpAE0
タイプライターみたいなパンチ機構でガガガガgっという書き込み機になりそうだな。

ふと思うんだが、読み書きの光波長を複数用いれば何重にも記録できるんじゃね?w
631名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:48:57 ID:NusW6qRd0
>>605
んなの、発明ってほどのことじゃないだろ
50年もたせるのは精度と保管の問題
632名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:49:02 ID:PK86QFUO0
>>610
釣られないぞw
633名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:49:09 ID:iO5ijmfi0
>>588
それは液晶が解像度合わないとボケボケになる仕様だからだな。
でも最近の製品はそれも解消されてきてるって聞いたけど。(俺は見て無いから知らん)
634名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:49:33 ID:IhHv0n0N0
東北大って優秀だな
635名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:49:56 ID:S90XKDXy0
これ対応の本体かと買えとかなら普及しない
636名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:00 ID:+929RAZZ0
>>618
なるほど。thx
637名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:05 ID:CIr0gLcy0
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´   9倍!
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\

638名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:10 ID:dJ+qi96j0
製品化する前にブルーレイの次が出てそう
639名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:11 ID:2yhYnR5oO
全てはコスト
640名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:14 ID:jBhnrtTF0


私も最初勘違いしてたけど、この技術ROM専のようでスレタイが大げさなだけってオチ。
641名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:21 ID:oWg4ztZm0
そこまで画質にこだわっているユーザーはそもそもいないw
BDワロタwwwwwwwww
642名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:50:34 ID:81fdxSOV0
>>487
1年前他に選択肢がなく松下のBDレコ買ったけどかなり不満
643名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:40 ID:tELidjRS0
東芝がアップを始めました!
644名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:50:51 ID:j4Rjc0c20
マジレスでブルーレイに対して敢えて出費する気が全く起きない。
いらないだろ
645名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:02 ID:taggQpbD0
>>1
読み書き速度は?
646名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:05 ID:vqNsXyEh0
CDに9倍記録できるならDVDいらないですね!
647名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:19 ID:bok+JMIz0
648名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:27 ID:z5gFjo7N0
>>613
大画面っつっても、37Vくらいで充分以上にSD⇔HDの差は歴然だぞ。
4:3比率の21インチテレビを買い換えると、そのくらいの大きさにならざるを得ないんだ。
それ以下だと(縦をあわせてる関係で)逆に小さくなっちゃう。
649名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:38 ID:9gnEdd3WO
結局プレーヤーは新しく買わなきゃ駄目なら、どっちでも良いような。
650名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:48 ID:T/x1j3iG0
CD、DVD等の直径は、普通の人が無理なく持てる最大サイズに基づいている。

まめ
651名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:51 ID:iJjS90Uk0
次世代HD DVDは一枚300GBか
2,3年後に量産機が作れるなら面白いかもね
652名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:51:59 ID:TiwvI4gg0
>>623

Blu-ray Disc(ブルーレイディスク、BD)とはソニー・松下電器産業・シャープなどが「Blu-ray Disc Association」で策定した青紫色半導体レーザーを使用する新世代光ディスク規格である。
(Wikipediaより)

お前さんの意見を最大限尊重しても、“BR”なんじゃないのか?
(Blu-rayだからな。)

知ったかぶりwwwwwwwwwwwwwww
653名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:52:06 ID:kSBwcNZd0
>>632
明日は東芝の株価を要チェック!
654名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:52:11 ID:tlJmgjlD0
東芝は次世代光ディスクはあきらめて、こっちの方向に走るつもりだよ


東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」
−CPUの10倍でAVCトランスコード。「顔deナビ」も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/toshiba.htm

■ Cellの技術を継承し、超解像度変換を実現


SpursEngineを搭載

 特徴は、東芝製のメディアプロセッサ「SpursEngine SE1000」を内蔵し、MPEG-4 AVCへの
リアルタイムトランスコードや、SD映像を高品位にHD化する「超解像変換技術(アップコンバート技術)」
などをノートPCで実現したこと。


 SpursEngine SE1000は、PLAYSTATION 3に搭載されているプロセッサ「Cell」のアーキテクチャを
継承しながら、民生用AV機器向けの機能を強化。4個のSPE(1.5GHz)のほか、ハードウェアの
MPEG-2、MPEG-4 AVC/H.264デコーダを搭載する。東芝では、「TOSHIBA Quad Core HD Processor」
と命名している。

 通常のCPUの処理と並行して、SpursEngineが映像認識、変換処理などを実行するため、Qosmioの
様々なリアルタイムメディア処理に活用されている。
655名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:52:22 ID:zpvPgkQn0
>>641
ごめんアニヲタだと結構致命的なんだ
フレーム数は少ないし、インターレースと解像度と
656名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:52:41 ID:xillXXIFP
ソニー(GK?)必死とか
BDオワタとか脊髄反射的に言ってる奴って何なんだろうな…馬鹿なのか。

単にここで「BD終わらねーよ」と言ってるのはつまり要約すると
「馬鹿に馬鹿と言って何が悪い、この馬鹿」ということなんだが。
657名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:52:42 ID:6iFgXGuE0
>>623
釣りかと思うが、万一にもお子さまが見て騙されるといけいなので一言。

CD
DVD
BD

BLとは言わない。もしそんな言い方をするとしたらBRだが、それも言わない。
ちなみに光ピックアップ組み込みのレンズを指すときは、BDレンズと言う。
それと、CD・DVD・BDいずれも尻のDは「データ」の頭文字な。
658名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:03 ID:0glxv2YrO
これがROM専用で、機器も買い替え値段も上昇と言うのすら理解できない奴が居るとは…




釣りだよね?
659名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:08 ID:CuNTCMHK0
>>653
も、本気で言ってたのか……
660名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:12 ID:DgPJVgo6O
GK見てる?w
661名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:16 ID:9jdiCpC+O
理論上ではブルーレイは1テラ以上は可能

662名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:18 ID:EzdUAjCj0
>>604
僕も最初勘違いしてたけど
穴の角度の違いでデータ数を増やしてるんじゃなくって
穴の角度によって、隣り合う穴との干渉を小さくする技術みたい
663名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:18 ID:cJAVRzKl0
>>648
元21インチじゃ32だろ
664名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:25 ID:VES8x7J40
>>179
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞ言ってくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてレーザーディスクを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /レーザーディスク/|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/レーザーディスク/|  ̄|__」/レーザーディスク/| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/レーザーデ / ̄ ̄ ̄ ̄|/レーザーディスク/|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
665名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:29 ID:Es2G8iaYO
ソニーざまあwwwwwwwwwwww
666名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:53:56 ID:z5gFjo7N0
>>657
だからwww釣り針を混ぜるなwwwww
667名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:54:04 ID:81fdxSOV0
>>526
HVDにご期待ください
668名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:54:14 ID:eN/bnVKh0
くっ、釣りなのか天然なのか、きわどいレスがおおいなチクショーw
669名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:54:15 ID:/K3DXlTq0
>>6のかっこよさと人気は異常
俺もそんなレスが出来る人間になりたい
670名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:54:31 ID:kSBwcNZd0
>>659
2ちゃんに本気で書くやつなんているのか?!
なんも考えずに適当に書いたふぁ家だよwくぇえ;
671名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:54:41 ID:KhL6yVuP0
どんどん新しい技術を開発するのって
町を再開発し続けるのと似てるね
672名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:24 ID:TiwvI4gg0
>>657

最後の最後で釣り糸垂らすなwwwwwwwwwwwww
673名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:25 ID:9K/+EWgX0
新しい記録方式ができると、必ず
「コンテンツを低価格で提供できる」
とか言うけど、どういうわけかコンテンツの一般流通価格は
従来の1.5倍くらいになってるんだよなw
674名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:31 ID:pGPc1b1l0
光学ディスクはテラバイト級のソリッドディスクで全部駆逐されますように。
675名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:33 ID:jBhnrtTF0
>>648

うん、それは理解できる。
ウチのTVも前は4:3の34のブラウン管だったけど、今は50のプラズマとそれ以外にもプロジェクタ持ってるし。
まぁ画面小さめの人や観れればいいってだけの人への配慮をしたまでなんだけど。
676名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:55 ID:LDOnuzPjO
>>654
なんと!
677名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:55:59 ID:uVZoy5WW0
これ、50枚800円のSUPER−Xやプリンコでもオッケーなん?
678名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:01 ID:gKAcDl9O0
ブルーレイも9倍にはできないんだろうか
679名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:02 ID:QLUmNwF40
1・まだ実験レベルの話で市場に出廻るかは不明。いつ出るかも不明。
2・いま市場に出ている再生機では読み取り出来ません。買い直してね。
680名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:13 ID:z5gFjo7N0
>>663
すまん素で間違えた。32Vが正しいな。
でもマ思うところに変わりは無いんで、そこんとこヨロシク。
681名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:16 ID:YK2hl9bDO
昔スーパーフロッピーという規格があってだな
682名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:25 ID:cEA98IHk0
以前から多層化やホログラフィック系のデータ倍増化技術は山ほどあって
そのどれもが物になっていないのに、ここにきて、なんでこのスレがたったの?
メドでもついた?
683名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:29 ID:QTYLCsDU0
>>76
ブルーレイは次次世代メディアと言うことになるなw
684名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:30 ID:A6i/IO7/0
問題は価格と登場時期
それ以外の議論はムダ
685名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:39 ID:pxm4X2FB0
>>669
もぅ秋田
>>669が、いくら3の倍数だからって、こんな所でアホになるな
686名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:56:44 ID:qMgTjuRbO
結論、まだブルーレイは買わない方がいいでok
687名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:57:46 ID:tlJmgjlD0
>>686
結論、まだブルーレイは買わない方がいいでok  ×
結論、まだブルーレイは買えないorz         ○
688名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:57:52 ID:U+fgF6UAO
こんなんどうでもいーよっ
メーカーは消費者が長持ちするディスク求めてるのに開発しないのおかしい。
689名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:57:55 ID:qob5z3DF0
>>6
お祭りですか?
690名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:58:09 ID:gqHG/Kmu0
>>665
どっちかっていうと、松下のほうがBD陣営で力を持ってるイメージがあるが・・・


にしても、DVDサイズで200GB入るとかいうのも2年くらい前に見たような気がするんだが。
"僕たち既存ディスクにたくさん入れられるすごい技術を作ったよ"と騒いでも、
絶対実用化されないな。
691名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:58:15 ID:cSZMiDul0
>>673
そら、ソフトの価格に対するメディアの価格の割合なんて4000〜6000円のうちの100円とかだから

オーサリングコストの方が余程高くつくし
692名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:58:28 ID:vY2et8Ge0
ブルーレイ買ったヤツ涙目。
693名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:58:40 ID:okbQStjF0
>>686
すでにブルーレイを買って楽しんでる奴こそが勝ち組
負け犬のお前なんかには、一生縁のない世界
694名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:58:45 ID:GEA59jnI0
1TBサイコロメディア チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
695名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 15:59:01 ID:81fdxSOV0
>>655
アニメに関してはDVD→BDでの違い以前にそもそもソース自体が糞なわけで…
百害あって一利なしのインターレースでの収録が結局最後まで9割がた占めてるし
696名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:59:18 ID:8onK8qem0
とりあえず、テラバイトは欲しいところだ。
697名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:59:30 ID:TosC0vD+0
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |    ブルーレイ安かったから買ったお
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´ 青光線 `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
698名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:59:50 ID:+dIadN160
ブルーレイに適用させようとしても難しいんじゃないのか?
単純に9倍にはならないと思う
元々十分に記録密度が高いわけだし

というわけで、商品化されたらBDは死ぬと思います
699名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 15:59:54 ID:jBhnrtTF0
>>686

ブルーレイ版のビデオでるとほしくはなる。
地デジはPV4で録画してH264に圧縮してとっておいてるけど本編混入の字幕とか
すげージャマなんだよなぁ。
700名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:03 ID:X7fp4m+YO
記事を素直に読む限り、レーザーで色素に化学変化を起こして擬似的にピットとランドを形勢させる
従来のDVD-Rでは実現不可能っぽいね
家庭用の記録機器としては使えなさそうだ
701名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:08 ID:+dPS+GdC0
>>692
ブルーレイすら買えない奴隷、>>692涙目。
702名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:09 ID:O7j/MsjlO
なんだ技術が生まれただけかよ
重要なのはこれを実用化できてさらに各社、業界が支持するかどうかじゃん
703名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:10 ID:z5gFjo7N0
>>697
逆にそれがなんなのか気になる件。
704名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:10 ID:nfR4s/nM0
ゲハ厨スレ認定
705名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:19 ID:eN/bnVKh0
まだアニメもほとんどDVDだよな
BDのやつってビミョーなのか本当にオタ好みのアクの強いのかしかないし

PC用記録メディアの新作がほしいところですのう
HDDしか選択肢がない
706名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:00:34 ID:/4yfqzcc0
この技術をブルーレイに搭載すればブルーレイがさらに9倍になるわけだから
707名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:04 ID:vI4kgPEv0
ブルーレイより単純にして強力だね。
転送速度が遅くて容量の小さなブルーレイはアウトか。
708名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:21 ID:xillXXIFP
>>703
蟹光線の仲間じゃね?
709名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:23 ID:Sm9U9JXg0
記憶メディアはどうせ信頼性がイマイチだし
焼きに失敗したりメディアエラーになっても気分的ダメージ少ない
安いメディアが使えるのはありがたい
710名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:23 ID:qMgTjuRbO
>>687
値段が高いからね
711名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:47 ID:GEA59jnI0
チェレンコフ光レーザー チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
712名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:01:49 ID:TiwvI4gg0
>>697

お前さんが買ったのはコレじゃないのか?

Professional Disc
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Professional_Disc

Professional Disc (プロフェッショナルディスク) とは、ソニーが開発した相変化記録技術を採
用した光ディスクの一種。 Blu-ray Discに採用されているものと同じ青紫色レーザーを採用
しており、構造的にとても近い物となっているが両者に互換性は無い。 ベアディスク化される
前のBDと同形のカートリッジに収められている。

713名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:02:02 ID:33cP3Q4u0
>>706
嘘つきw
お前はチョンか!ww
714名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:02:03 ID:KhL6yVuP0
4.7GBのDVD10枚タワー持ってるけど何にも焼いてない
結局いらないでFA
715名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:02:07 ID:iPtCXrWd0
BD死亡でPS3も死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
箱○大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:02:10 ID:bmVXhcKlO
東芝この技術獲得できるようがんがれ
717名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:03:33 ID:BCKv0tSR0
もうこの際ディスクにV溝を刻んでおいて
壁面の波形を針先のようなものでトレースして
信号を拾う方式を開発したほうがよくね?
718名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:03:34 ID:jBhnrtTF0
>>705
同意。DVD-Rじゃ経年劣化が顕著すぎる。
容量と耐用年数考えたらRAIDのHDDしか考えられないのが現状。
719名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 16:03:49 ID:81fdxSOV0
>>705
ディズニーから一般人向けの新作CGアニメ映画のBDを続々出してるだろ
720名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:04:07 ID:vI4kgPEv0
>>705
うちもHDDが記録メディアと化してる。
eSATA普及してるから手軽。
後はAHCI対応のホットプラグできる安価な製品出たら乗り換える。
721名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:04:44 ID:PVZhaDU/0
またぁ?(永ちゃん風に)
722名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:05:03 ID:d+Go548z0
これDVDと違うやん・・・
723名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:05:11 ID:z5gFjo7N0
>>718
ところがRAIDはその本体(RAIDコントローラ)が飛ぶと死ねる罠。
単なるRAID1なら平気だが、それだとパフォーマンスに不満があるし。
724名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:05:16 ID:n3u4xj4a0
まあよっぽど普及しないとブルーレイにしないし増やせるなら増やせばいい
725名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:05:54 ID:GEA59jnI0
>>718
つ「LTO or DLT」
726名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:09 ID:CbFUUktF0
痛い>>6がいると聞いて。


反射光に対しての読み込み精度向上が上手くいけば
実用化できそうだけど、
しっかり詰めの技術開発しないと
リードエラーだらけの規格になりそうだな・・・
727名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:11 ID:vI4kgPEv0
ま、製品化するときはブルーレイと同じでどんどん著作権絡みで使いにくいファームウエアに
アップデートされていくことでしょうが。
728名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:37 ID:LYAjob7nO
ブルーレイに魅力を感じないから、ぜひとも3年ぐらいで 
ブルーレイを淘汰して下さい。
729名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:38 ID:zLcX+dZE0
DVD−Rに利用可能な技術なの?

出来るならそのDVD−RにAVCRECでHD番組録画しまくりたい
730名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:41 ID:Gazt5HcHO
もう大々的な競争終わってレンタル等々でみんなブルーレイの方向で進んでいるので
今頃出てきても遅いと思う…
731名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:41 ID:bCectSDF0
>>709
この技術は書き込みには適用出来ない。
732名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:06:46 ID:5F1qRXVkO
で、これが市販に適用されてドライブが対応するのに何年かかるんだよ

>>705
バンダイビジュアルがマクロス、コードギアス、ガンダムと主力持って来てるじゃん
733名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:10 ID:PK86QFUO0
>>728
絶対無理。
734名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:15 ID:AnJQX9Ks0
1ピットに9ビットてことは単純に読み込み速度が9倍速になるな。
ブォーンって爆音を聞かなくてすむかも。
735名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:22 ID:6xGw/KAv0
物理的な劣化やファイルの破損についてのデータもでないと。
記憶容量も大事だけど、メディアはそこが大事だとおも。
736名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:26 ID:iPtCXrWd0
ん?wwwwwwwwwwwwwwww
GK悔しいの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
737名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:31 ID:QLUmNwF40
>>729
今のところ実験室レベルでもROM専
738名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:35 ID:z5gFjo7N0
>>719
あれはBD版を見るとやばいな。もうDVD版なんて見てて嫌になる。
あれでお値段殆ど同じなんて、お得以外の何者でもない。わざわざ
その為にHD環境とBDプレーヤを買うのはちょっとどうかとは思うが。
739名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:07:37 ID:tI6Ti+KjO
流石にこれだけ突っ込み処満載だとどうしたもんかな・・・
740名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:00 ID:h9dBVfH30
逆襲の東芝www
741名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:09 ID:ANP9ZMWE0
いらない研究か
742名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:13 ID:+12JpXpU0
よっしゃ東芝は全面的にバックアップしろ!!
743名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:18 ID:bok+JMIz0
>>723

飛ぶものなのか?
744名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:22 ID:bmVXhcKlO
ブルーレイがベータの二の舞になりそう?
745名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:43 ID:VECWIcKI0
こんなことより、テ保持期間に信頼性の高いメティア開発お願いします。
746名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:46 ID:eX2CrjwB0
"これでDVDは不要?" 従来のCDに9倍のデータを記録する技術が登場

貧乏人には嬉しい。
747名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:55 ID:PVZhaDU/0
結局VHSが最強でしょ
748名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:08:56 ID:IutbNXeT0
安価に大量生産っていっても、原料費に大差あるわけじゃないから
Blu-rayの生産が軌道に乗ったら、安価のアドバンテージなくなると思う。
749名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:03 ID:6iFgXGuE0
ソニーの立場になってみると、ちょっと急いで、新DVDが店頭に並ぶまえに
BD規格製品の一般家庭普及をはかりたい。ここまで苦労して何とかかんとか
勝ち残してきたものを、最後の10センチ鼻差で抜かれることだけは最悪避け
たいよな。だから低価格にしてシェアを過半数以上に伸ばしといて、新DVDが
店頭に並んだころには、もうみんなBDを買ってるから手遅れだ、てな状況を
作っておきたい。たとえ無理をして損をしても、あとあとソフトで元を取ればいい。
その前に、新DVDが店頭に並べることが出来たら新DVD勝ち。
スピードが勝負だな。
750名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:04 ID:CbFUUktF0
所詮GIGAZINEの無能記者が書く記事だけあって、
最後の、書き込みディスクが提供されるのであれば
とかいう文章が痛々しい。
751名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:12 ID:zLcX+dZE0
>>737
そっかー残念
そのうち実現するといいなあ
752名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 16:09:26 ID:81fdxSOV0
>>732
一方アニプレックスは広範な一般人気を獲得したハガレンを角川あたりに搾取されてるマゾでも躊躇するようなボッタクリ糞仕様で出すことを決めた
753名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:35 ID:eN/bnVKh0
>>718
劣化もあるけど容量が・・
RAID5 500GBx6で2.5TB のデータはどこにもおき場所がない

>>719
俺オタなのね。ディズニーは興味ない。
いわゆる深夜アニメがまだBDに来てないのよ。

>>720
最近流行のカートリッジのいらないリムーバブルベイ使ってるよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
外付けは接続に不安が・・・

>>723
LinuxでソフトウェアRAIDですが何か?
Athlon64 3000+でソフトウェアRAIDすると下手なハードウェアコントローラより早いよw
754名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:45 ID:QLUmNwF40
>>736
今の箱○ではコレでソフトが出てきても読めませんが?
755名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:48 ID:vI4kgPEv0
おもしろいのは確実に9倍になるってことで商品化されるときにはその倍ぐらいの容量に化けそうな点。
ブルーレイ終わったな。
756名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:09:52 ID:bxIUG4jB0
ギガビートがあればいい

どこでも録画したの見られるし
757名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:04 ID:qMgTjuRbO
>>711
チェレンコフ光なんて、危なすぎるだろ。
どうやって荷電粒子飛ばすんだよwww
758名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:07 ID:kPHL7QID0



         勘違いするな

    これは将来、BDを9倍化する為の基礎研究だ
759名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:18 ID:3GWSWpDD0
凄いけど、まあ流行らんだろう
760名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:32 ID:z5gFjo7N0
>>743
俺はまだ経験してないが、RAID5のディスクアレイでコントローラが死んで、
パリティの連結が出来なくなり、丸ごとあぼーんなんて空恐ろしい話を聞いた。
所詮機械なんで、いつかは壊れると思っとくべきだろう。
761名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:34 ID:bCectSDF0
>>743
よくあるよ。
そりゃHDDが壊れる確率よりは非常に少ないけど。
所詮RAIDコントローラも半導体だから、
何かの拍子に壊れる事はままある。
762名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:35 ID:wrG5C50H0
Siウエハー上に直径2 μm、深さ1 μmのV溝ピット列を形成し、V溝
によって所定の反射楕円偏光方位角変化が生じることを確認した。

このレベルから、実際にこの技術を実際のディスク
に応用した物が製品化出来るようになるまで
どれくらいかかるんかな。
おれは、BDの次の規格の光学メディア(あれば)に間に合えばいい方だと思う。
763名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:49 ID:gqHG/Kmu0
万が一、この技術が実用化するとしても、
実際に製品化されるのは6〜7年程度はかかるよな。
その頃には、BDから更に次世代のディスクに移行しようとしてるだろうし、
DVDの9倍程度じゃ話にならない気がする・・・

そもそも、既に次世代メディアの規格制定は多少なりとも進んでそうだし、
こんな技術よりももっといいのが既にたくさん考えられてるんじゃないかと。
764名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:49 ID:+12JpXpU0
>>6
                             ,,.. -──- 、,
                            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
                          ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
                        /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
                        /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
                       i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        ◎    ┌┐ □□       | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /             ┌〜┐
┌〜〜〜┐┌〜┘└〜┐       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ          │  │
└〜〜┐│└〜┐┌〜┘    ┌〜〜l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、 〜〜〜〜┐│  │
      ││┌〜┘└〜┐    │   i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i \      ││  │
      ││└〜┐┌〜┘┌┐└〜〜 i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i ヽ,〜〜〜┘└〜┘
    / /     ││  ┌┘└〜┐   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  ! ヽ,      ┌〜┐
   'ヽ/      └┘  └┐┌┐│   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ  |      └〜┘
                ││ヽ/   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::   ノ
                └┘      !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
765名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:10:55 ID:1WD1rtEa0
現行機で読み書きできないと意味ありません ><
766ソレマン  :2008/06/23(月) 16:11:19 ID:HJYDoGF60
またかよ。
記録しものが絶対消えないなら今の2倍払らってもいい。
できればそっちのほうに金と技術を使ってくれ。
767名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:11:25 ID:iPtCXrWd0
皆DVDを望んでるんだから…ソニー空気嫁よ…
768名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:11:27 ID:Q6kqdCJ60
つか、技術公開だけかよ
製品版になるの何年後だ?

もう家電屋のレコ売り場、全部ブルーレイだぞ
769名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:11:31 ID:GEA59jnI0
RAIDするなら箱まで含めた完全多重化の冗長構成でないとすぐ死ねるよ
770名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:11:48 ID:VECWIcKI0
>>747
カビの生えた20年前のでも再生できるからなあ〜
今、焼いてるDVD-Rって何年もつんだか・・・
771名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:12:07 ID:PVZhaDU/0
っていうか、
この技術がブルーレイの前に開発されてれば、
オールOKだったんじゃね?
772名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:12:11 ID:jBhnrtTF0
>>723

うちRAID5(ハードウェア)で運用させてるけど、いまんとこ無事。
HDDの方は何台か工場送りにしてはいるけど。
まぁコントローラの心配あってもソフトウェアほど事故率高くないだろうし
DVD-Rよりはまだw
773名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:12:39 ID:QTYLCsDU0
やっぱり法則って怖いな。チャンスが一瞬でピンチになってるなんて・・・
774名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:12:54 ID:z5gFjo7N0
>>753
おk。ソフトウェアRAIDなら設定が飛んでも、バックアップは撮っておけるか。
しかしLinuxいいなあ。そんなに速いのか。
775名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:00 ID:Ik+opCAVO
祝  糞ニー終了カウントダウン開始
776名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:08 ID:bxIUG4jB0
ブルーレイはプレーヤーだけ出せよ

レンタル用に使う
777名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:10 ID:ANP9ZMWE0
>>770
焼くまでが楽しいだけだからいいじゃん。
778名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 16:13:13 ID:81fdxSOV0
>>753
じゃあオタ好みのが出てるんだからいいじゃん
779名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:16 ID:WLNd//nt0
技術的には難しく無い(スタンパの精密化はそれくらい可能だし、レンズに偏向フィルタ入れるのも難しく無い)
コンテンツ屋に売り込めな時と意味は無い。
で、その為には山ほど金を積む必要が有るのだけど、それをする会社が有るの?
780名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:16 ID:wPeqaAWw0
ゲーム機みたいなコピーされたくないものの媒体としては良いかもね。
781名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:30 ID:EoBsOSpC0
これ、量産化できる頃にはBDの次に話が移ってそうだが・・・w
ま、DVDの特許ライセンスを稼ぎ続けたい東芝あたりが裏で資金援助してんだろ。
782名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:13:50 ID:TfiHWB9L0
結局、ドライブを新調しなきゃいけないから
どうせ新しく買うならBD選ぶだろ、よほどの物好き以外は。。。
ソニーが昔CD-Rでやった失敗と同じ事を繰り返してるだけだな。
783名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:14:21 ID:Q6kqdCJ60
>>771
まあ、それが結論
遅いわな
ここからまたライセンス問題で1からやり直すとはとーてー思えん
784名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:14:25 ID:z5gFjo7N0
まだ普及間もないBDにこの技術を使えば良いんじゃない?
450Gあれば結構便利そうだが。
785名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:14:29 ID:vI4kgPEv0
>>753
うちは裸族使ってる。
衣装ケースにぷちぷち敷いて保管。
半年に一回は入れ替えればOKと思ってる。
786名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:00 ID:3xc7oZtH0
従来のDVDプレーヤーじゃ読めない時点でOUT
787名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:03 ID:6iFgXGuE0
今日のソニー株の扱いで、大儲けするる人、大損する人、
が別れるんだろうな。
788名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:03 ID:E+vvu1P20
で、新聞何日分記録できんの?
789名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:08 ID:CbFUUktF0
もう円盤はいいから、数年前に話題になった、
一センチ角の立方体にDVDの何倍かのデータを記録する
キューブメディアを実用化してくれ。
790名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:11 ID:DoWSjXSC0
>>718
HDDも磁力減衰あるからなぁ
791名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:16 ID:dzVoZbWC0
ブルーレイのディスクが今のDVDと同じくらいの価格になれば、
どっちでもいいや。
792名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:17 ID:gqHG/Kmu0
なんで"ブルーレイ=ソニー"みたいなこと言ってる奴が多いのかが分からん。
793名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:26 ID:HLpY8oaW0
ブルーレイレコーダーってDVDも焼けるんだろ?
794名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:27 ID:KhU6x1yS0
ブルーレイの一番の弱点は、ヤザワ。
795名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:27 ID:wPeqaAWw0
>>784
書き込めませんが、よろしいでしょうか?
796名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:15:53 ID:4CjMiDSTO
BDって今最高何バイトよ?200ギガ?
797名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:16:07 ID:g2VCASNJ0
東芝復活?

ってか東芝がこれやるとは誰も言ってないなw
798名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:16:40 ID:vpUl47WB0
「今回開発した記録再生方式は、従来のCD やDVD の記録ピット形状に多値情報を付加するため、
検出部に偏光読み取り機構を追加するだけで良く、従来技術と整合性が良い」

「CD-ROM、DVD-ROM の1記録単位(ピット)をV溝として、512に分割した溝方位を読み出せる精度を実証した。
従来技術では、1 ピットに0 か1 の2進数の1 桁を記録する。
新方式は、512分割できるので、2 進数の9 桁を一括で記録でき、1 ピットに9 倍の記録を詰め込める」
799名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:17:04 ID:WjNpdDnI0
ソニーの工作員が必死で書き込みしてるな
800名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:17:16 ID:PVZhaDU/0
そういえば、HDDVDはもう完全に終わったんでしゅか?
801名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:17:17 ID:6iFgXGuE0
いまこの新DVDにとって一番心配なことは
サムソンが名乗りを上げることだろうな。そうなれば終わり。
802名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:18:15 ID:jBhnrtTF0
>>753
>>774

うちまだ604のXeon3Gだし・・・orz
803名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:18:44 ID:2OTKIqAx0
6 本日のレス 2008/06/23(月) 14:33:45 ID:fAlcImhYO 名無しさん@全板トナメ参戦中 
画質が劣るんだからBD不要にならんだろ。
>>1はアホだな。
804名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:18:47 ID:QObKacym0
合理的な中国企業が採用して世界を席巻しそうだ
805名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:19:04 ID:IutbNXeT0
>>800
終わりました。
806名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:19:11 ID:7pbLatmI0
>>753
世界中で流れているロリ動画を全部収集すると
2.5TBは必要なんですね。わかります。
807名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:19:22 ID:iPtCXrWd0
おい…ソニー終わったな…どうするよ…
808名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:19:29 ID:VadoHzr00
DVD最強なんだな
809名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:20:03 ID:ehHPeV1h0
42GBってなんか微妙なような気がするけどな?
映画とかコンテンツを入れて売るなら充分だけど、記録用としたら中途半端な気がする
810部長の羽衣 ◆jifgtDkl02 :2008/06/23(月) 16:20:04 ID:a7Y0akk80
いいかげんあの丸い円盤から卒業できないの?人類は。
811名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:20:43 ID:IG/3v7dT0
BDレコーダーを3台持っているおれでも、これは欲しいと思う。
812名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:20:52 ID:z+8I7TYr0
穴1個にデータ9倍になるから、
ランダムアクセスにとてつもなく弱くなりそうだ。
813名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:21:10 ID:fsHzfpTIO
よし、今のうちに東芝株を買い占めだ
814名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:21:17 ID:FSc5zgHj0
水で作れるエネルギーの人たちの謝罪会見とか逮捕とかはまだ?
815名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:21:23 ID:rRwKPTI10
書き込みのできないHDDVDと変わらんのに、何で東芝がこれを採用しなきゃならんのだよ
816名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:21:27 ID:Q6kqdCJ60
>>801
あそこはパクった技術とか中途半端な買い取った技術はあるが
基幹特許をほとんど持ってないからムリ

それで対日赤字ふくらんで国会で問題になってた
817名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:21:38 ID:iPtCXrWd0
GK涙拭けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
818名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:22:05 ID:ggU9ko8s0
市販で書き込みが可能なドライブが開発されたら・・・

まちがいなくBD終わる。
819名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:22:28 ID:PVZhaDU/0
>>812
穴1個にチンポ9本になるから、
乱交セックスにとてつもなくエロくなりそうだ。
820名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:22:29 ID:cHChRRmf0
>>810
四角とハートとかの形のCDメディアも存在するよ?
821名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:22:44 ID:MMRyF61/0
東北大と東芝は蜜月だから、BDの木っ端微塵にするために
この技術温存してたんじゃねーの?
822名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:07 ID:ptU64kzUO
BDでこの技術使えばいいんじゃね?
823名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:18 ID:ehHPeV1h0
この技術をブルーレイに応用できないのか?
824名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:36 ID:G9RHHjCr0
ブルーレイでこの技術を使えば従来の9倍に・・・とかならんの?
825名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:37 ID:PtZXuPFi0
偏波自由度を用いた多重化技術

アイディア自体は驚くほどのモノではない
記録ならびに読み取り装置に偏波変調ならびに偏波分析用光学系の実装が必要になる
あらゆる光学記録系に適用できる可能性がある汎用技術
826名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:53 ID:Q6kqdCJ60
>>821
撤退するまで温存しとく意味がわからん
勝敗付くまえに出せw
827名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:23:58 ID:G6s77KmcO
この技術とAVCRECやHDRecて共存できるのか?
HD画質で録画して容量半減したとしても魅力的。ただこの技術を使ったレコーダーが20マソくらい値がついたら意味無しだな。
828名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:04 ID:iqMb5eNC0
仮にこの技術に既存のDVDプレーヤーがファーム書き換えで適応できたとしても、
ピックアップの読み取り速度の問題からHD映像を扱えないと思うんだけど。

BDドライブも安くなったしいまさらな技術だねえ。
829名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:10 ID:vI4kgPEv0
容量が増えるということは円盤を小型化してもBD並みの容量を確保できるってことだから便利。
830名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:17 ID:ZpI3vumP0
これテレビでやってたな、あの薄くてペラペラなオリジナルメディアだろ!?

当然プレイヤーもないし、実用可能いけたとしても何年もかかると言ってたぞ

831名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:18 ID:bEdI3Zh70
>>820
どこかの百均で名刺型のCDを見たことがあるw。
どうにも使いにくかったけどw
832名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:34 ID:m9Dd5Ztc0
これって位相に情報乗せる技術の研究に手近なもの使いましたってだけで、
DVDとか42Gってキーワード自体にはあんまり意味無いんじゃね?
833名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:24:58 ID:up+vJdmj0
水エンジンみたいな偽者じゃなければいいけどね
834名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:05 ID:CbFUUktF0
>>828
ファーム書き換えくらいじゃ対応できない。
835名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:23 ID:g2VCASNJ0
>>812 書き込み可の場合は9分の1まで容量が減るんじゃね?w
836名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:24 ID:bok+JMIz0
>>831

20Mくらいしかないやつだねw
837名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:24 ID:Hky5ojjj0
>>792
矢沢のせいだろ
838名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:28 ID:ehHPeV1h0
この研究がもうちょっと前に発表できたら良かったけど、今更意味ねえ
839名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:25:56 ID:PVZhaDU/0
そういやちっちゃいCDが
縦置きのCDドライブで使えなくて
何のためにこんなCD作ったんだろって思ったことがある。
840名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:26:04 ID:6tl/nz3p0
矢沢wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
841名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:26:43 ID:ssVueliB0
次は、500円玉サイズにしてくれ、財布に入れられるし。
842名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:26:48 ID:xillXXIFP
なんかこのスレ見てると日本もうダメかもわからんね
ゆとりとはこういうことか。
843名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:27:05 ID:bCectSDF0
>>812
元々DVDだと1セクタが2048byteじゃなかったっけ?
9bitを必ず同時読みしなきゃいけなくても、十分こっちの方が小さいから、
ランダムアクセスにそう大きな影響は出なさそうな気がする。
844名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:27:15 ID:vI4kgPEv0
何も日本で最初に発売する必要はなくてたとえばアメリカで発売して政府機関が採用したら
一気に普及に拍車がかかるという手もある。
845名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:27:39 ID:UM0hnER/0
むしろ、今のDVDサイズに拘らず500円玉サイズのディスクで

DVDと同容量の物作った方が需要高くね?
846名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:28:02 ID:3xc7oZtH0
VHSだってβに劣るけどシェアとったわけで
BDより書き込めるっていってもどのメーカーがいまさら乗りかえるんだよw
847名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:28:10 ID:IG/3v7dT0
>>819
つまり、
穴がとてつもなく大きいか
チ○ポがとてつもなく細いか
のどちらかなんですね。わかります。
848名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:28:24 ID:/K3DXlTq0
>>841
紛失→発見→警察で中身の確認のときに涙目ですね、わかります。
849名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:29:08 ID:RAdCjcHJ0
>>842
この前は西成の新左翼暴動を見て革命だとか言って持ち上げてたしなw
脳容量では変わらなくても、ニューロンネットワークを見たら普通の人の10分の1ぐらいしかないんじゃね?
850名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:29:08 ID:W0AtLxRF0
タイミング悪すぎw
851名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:29:14 ID:/75mKhaq0
>>844
政府機関が50GB超のROMディスクなんか何に使うんだ?
記録型じゃないんだぞ?
852名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:29:31 ID:bEdI3Zh70
>>841
間違って自販機の投入 → \(^o^)/オワタ ですね。わかります。
853名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:29:59 ID:cHChRRmf0
今のところ、これって研究室レベルのお話だろう?これから実装の方法を考えて、試作品作って、とりあえず高値で良いから市販してみて、コンテンツ企業に話を持って行って、同時に量産設備を整えて……
って頃にはBDがそこそこ普及しちゃってんではないんだろうか?
そりゃ、この機会がこの夏のボーナス商戦で4-5万で販売される!となればBD終わったなって話だけど、そういう事じゃないんだろう?
854名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:30:00 ID:up+vJdmj0
500円玉サイズとか小さすぎて逆に不便だろ
855名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:30:07 ID:Q6kqdCJ60
>>844
>アメリカで発売して政府機関が

氏ぬほどハードル高いこと言うなw
向こうの政府関連の納入がどんだけゴニョゴニョなことだらけか・・・
日本の機関が落札できるわけねぇ・・
856名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:30:19 ID:QE+AuVKSO
えーっ!? 買っちゃったよ!
親指シフト、βビデオ……今度こそ勝ち組購入だと思ってたのに……orz
857名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:30:39 ID:PVZhaDU/0
マジレスすると、一般庶民には
現行のDVDで十分だと思うよ。
858名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:30:43 ID:vI4kgPEv0
>>848
普通暗号化ぐらいして保存するだろ?
859名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:31:01 ID:iPtCXrWd0
PS3♪おっわっり♪
860名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:32:12 ID:bEdI3Zh70
DVD-R 42GBが出来れば、ブルーレイ涙目なんだろうな。
861名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:32:21 ID:/kzyZ5bX0
A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術

http://d.hatena.ne.jp/starocker/20061126/p1

容量だけなら何とでもなるからなあ
862名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:32:27 ID:i/CudYXU0
>>1
なんだ、今のレコーダーでは使えんのか‥。
じゃあ別にいいや。
これ以上、映像機器なんかに金掛ける気無いからな。
863名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:33:03 ID:vI4kgPEv0
>>855
つフロッピーディスク
864名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:33:30 ID:VECWIcKI0
>>777
まぁ〜焼いても見ないから、焼く楽しみって言われればそうなんたけどさ。。
865名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:17 ID:/mlvH8Av0
>>843
V型のピット構造って事は今までの1・0のピット構造みたいに
連続したピット構造がありえなくなるんじゃないかと思うんだが。

要するに
DVDは −・・−−−・ っていうのが可能でも
この規格にするとピット全部を ・ にしないと、V型ピット構造が
維持できないと思うんだが、そうするとランダムアクセスに弱くならんか?
866名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:33 ID:z5gFjo7N0
>>859
ホンマもんのGKよりもお前みたいな奴の方がずうっと恥ずかしいぞ。
867名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:33 ID:jBhnrtTF0
>>856
エルカセットは?www
868名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:34 ID:5eQt07ub0

昔のCD-4やSQを思い出す。

小手先の改良技術には先が無い。
869名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:39 ID:vI4kgPEv0
電気街でDVD−R買ったら学生風の店員がDVD−Rは100年大丈夫と自慢げに言ってた。
もちろん嘘なんだけどW
870名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:51 ID:0r9Pv0ND0
麤型に切り込めば10000倍くらい書き込める
871名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:34:56 ID:Q6kqdCJ60
>>863
Dr中松は天才すぎるから例外
都知事になれないのはおかしい
872名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:35:07 ID:F2RxlbfG0
ハードディスクも9倍にならんの?
873名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:35:10 ID:M/ph0xkE0
>>1をわかりやすく教えてよ
874名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:35:15 ID:gl6f8MEyO
そにーわろすwwwww
875名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:35:53 ID:PVZhaDU/0
>>869
ジャパネットたかたの社長が
半永久的に大丈夫tって言ってたぞ。
876名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:36:08 ID:wZVQMHrc0
>>6
>>48

ID:fAlcImhYO
ID:fAlcImhYO
ID:fAlcImhYO
ID:fAlcImhYO
877名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:36:18 ID:m9Dd5Ztc0
超えないといけないハードル多すぎるし、仮に実用化されるとしてもBDの次の世代だろうね。
そうすると42GBだの8.54GB*9だの程度じゃ微妙すぎるから、BDなりHDDVDに応用していくことになるんだろう。
報告書にはBDへの対抗心っぽいものが含まれてるけど、その辺はマスコミ受け狙った表現なんじゃね?
878名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:36:29 ID:cHChRRmf0
>>860
今のドライブのファームウェア書き換えとかドライバの変更でそれに書き込みが出来るんなら、マジでソニーは倒産するかもなぁ〜w
あり得ないけど……
879名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:36:58 ID:vI4kgPEv0
>>871
パテント社会だから書き込みの目処ついたら日本より先にどのメーカーもアメリカでパテント取得する
んだし向こうから寄ってくるよ。
880名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:37:32 ID:ANP9ZMWE0
規格制定までどんだけかかんだよ
881名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:38:00 ID:UvxP2DnJ0
何にせよ、書き込みが出来なきゃ意味ないわな
882名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:38:17 ID:+12JpXpU0
>>852
ちゃんと感知しないから下から出てくるよ。マジレスゴメン
883名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:38:30 ID:bok+JMIz0
>>871
ある種詐欺師だからな、たしかになれないのはおかしい。

>>本人は著作などでフロッピーディスクの発明者と主張しているが、
>>正しくは、「レコードジャケットに穴を開けてそのまま使えるようにする」という「ナカビゾン」なる特許を
>>フロッピーディスクの開発者であるIBMが自社の特許に抵触せぬよう契約を結んだだけである。
>>契約がされた時点で既にフロッピーディスクは開発済みであり、中松の特許がフロッピーディスク開発に影響したとは考えにくい。
>>ドクター中松ブランドのフロッピーディスクなるものも販売されている。

884名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:38:47 ID:vI4kgPEv0
>>877
BDの寿命がどうなるかだね。
BDがバージョンアップして市場を維持するか。
対抗馬が出て短命に終わるか。

普及て意味ではBDは市場競争に一応勝利してるから
885名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:38:48 ID:DXqADAF60
>>873 ____ が w になった。
886名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:39:20 ID:OUFIuMek0
キター!!!!!!!!!!!
887名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:39:22 ID:PVZhaDU/0
MDのLP機能が登場したときは衝撃だったけど、
その後のHi-MDとかは全く興味なかったなあ。

今はMD自体全然使ってないし。
888名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:39:30 ID:vI4kgPEv0
>>875
それは凄いな。
889名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/23(月) 16:39:50 ID:i2XBbLMF0
糞ニーw
890名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:39:58 ID:z5gFjo7N0
>>873
穴が開いてるか開いてないかで読んでたDVD、今度は穴の形状を
ちょいと工夫して、反射光の角度を読む事にしてみた。実験的には上手くいって、
一つの穴で9通りの反射光を作り、それを正確に読み取ることが出来た。
よってコレを量産し上手いこと販売にこぎつければ、従来のDVDディスクに
9倍のデータが入る計算だよっ!だけど読み取りには当然、専用のレーザー
読み取り機が必要になるから、その点注意ね♪。あと今のトコROM専用なんでヨロシコ。

と、ここまで書いて>>885の才能に嫉妬。
891名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:40:47 ID:vI4kgPEv0
>>887
Hi-MDウォークマンは電気屋に飾ってあるけどぜんぜん動いてない。
892名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:41:00 ID:jNLJOVWT0
>開発した新方式では、CD-ROM、DVD-ROM の1記録単位(ピット)をV 溝として、溝方位を所定の数に分割する。
>今回、偏光を利用した読み出し技術で1 周を1024 分割した溝方位を読み出せる精度を実証した。
>溝方位の上下は重なるが、全周の半分の180°を512分割できるので、
>2 進数の9 桁を一括で記録できる。従来技術では、1 ピットに0 か1 の2進数の1 桁を記録する。
>新方式は、1 ピットに9 倍の記録を詰め込める。

9って桁数だろ?
512倍が正しい!
容量にすると2.4TB
893名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:41:12 ID:cHChRRmf0
>>880
まあ、現行DVDメディアがそのまま使えるって言うんなら、企画も何も勝手にどこかの会社がおりゃ〜!とPC用ドライブで販売に踏み切っちゃうって手段もありだな
今のスピンドル50枚入りDVD−R2000円って品が42Gディスクとして使えるんなら、俺なら絶対に買うよ
まあ……そんなに早く低価格で量産できるとは思えないけど
894名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:41:26 ID:Q6kqdCJ60
>>879
民間ならね
政府機関だと過去に散々やられてるでしょ日本
半導体とかスパコンとか、あり得ん理屈で弾かれて最近は誰も手出さなくなったけど
895名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:41:33 ID:vI4kgPEv0
いいメディアや技術が普及すんのはうれしいけど著作権絡みで使いにくくして市場に投入するのはもうやめてくれ。
896名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:41:55 ID:bEdI3Zh70
>>878
もし、そんなことになったら

S●NY「頼む・・頼むからファームは・・ファームはぁぁ提供しないでくれ・・・。(涙)」
他社「えー、クライアントから要請いっぱいきてるのに?ってかもう開発したよ」
S●NY「なんでも言うこと聞きますから・・・出さないで・・」
他社「仕方ないな」

 その頃、某P2Pでは、どこかのスパーハカーが作ったファームが出回っていた。

ということになりかねん。
897名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:42:00 ID:22cTW/KE0
未だにVHS使ってる。
統一の規格が出ない限り、触手が全く動かん。
898名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:42:30 ID:WG2F3F3X0
982 名前: コーリン(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 16:33:12.70 ID:u5EuKEAE0
今来たけど馬鹿しかいないのかこのスレは

988 名前: 古代都市ワクテカ(青森県)[] 投稿日:2008/06/23(月) 16:38:25.00 ID:HXI67Rlt0
>>982
+の方はここ以上に、本当に馬鹿しかいないぞw

990 名前: ゴル(長屋)[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 16:40:35.09 ID:pj1beZTmP
>>988
読んでてうんざりした。+って本当に馬鹿だな。
899名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:42:41 ID:lKDole8f0
12TBのブルーレイディスクの誕生だ
900名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:42:46 ID:LuaFiprR0
>>890
× 9通り
○ 2^9通り
901名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:42:56 ID:vI4kgPEv0
>>892
例えば
10桁の数字と100桁の数字(10進数)では10倍容量が大きい(桁が大きい)とは言わない件
902名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:43:11 ID:gT8uWVCN0
>>885の才能に嫉妬w
触手のある>>897に驚愕ww
903名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:43:20 ID:XyOZjs2uO
>>869
あたし、最近までこれ信じてたよ。
んで、DVDレコーダー買って3年目…すでに再生できないのがちらほらと……_| ̄|○
904名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:43:31 ID:jBhnrtTF0
>>893

だからこの技術はROM専だってw
うちら一般人には現状あまり関係のない話。
905名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:44:40 ID:0glxv2YrO
>>893 ROM専用だろ?
しかも本体はBDより高くなるぞ。
906名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:00 ID:+12JpXpU0
>>885
この先10年後にブルーレイ買った奴は・・・でこれ買ったやつはwwwになるって
事ですね分かります分かります
907名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:06 ID:PVZhaDU/0
>>903
DVD-Rのメーカーによっても違うよ。
ノーブランドはやばいww
908名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:15 ID:OE/w78gW0
DVD焼いても観ない
店で映画買って来ても観ない(既に1回観てて良かったから買う派)

そして増え続けるDVD・・・
いい加減このスパイラル止めて観なくちゃなぁ

そうこうしてるうちにBSで面白そうな映画が・・また期待の新作が・・
909名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:17 ID:GEzsKnyh0
BDにこの技術は応用できんのか?
910名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:29 ID:Q/vV7bd90
反射光の偏向性使って、1ピットあたりの情報量増やすとか、よく思いつくな・・・
しかし、とてもじゃないが実用化できそうにないとも気付きそうだが

0 or 1の読み取りでも苦労してんのにな
911名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:45:37 ID:z5gFjo7N0
>>900
訂正して反省します。
912名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:46:20 ID:+wo65fHd0
次世代DVD密度10倍に
京大成功 世界初、青紫レーザー面発光
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007122100045&genre=G1&area=K10

BDは10倍だから差は開くばかりだな
913名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:46:31 ID:cHChRRmf0
>>904-905
何だ、ROM専か……じゃぁ、これでBDがどうにかなるなんて200%あり得ないな
今更声を掛けられても、コンテンツメーカーがBDを見捨てて乗り換えるなんて事ねーし
914名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:46:34 ID:R0d9T5h1O
東芝今だ!
915名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:46:48 ID:zNU3OWHe0
そういえば、ホログラムディスクも最近聞かなくなったな。
916名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:46:57 ID:IG/3v7dT0
>>896
BDのプロテクト解除法を公開すれば無問題。ついでにコピワン解除法も。
917名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:47:03 ID:7pbLatmI0
>>820
でもヘッドが四角とかハートの縁を移動するのは効率が悪くない?
918名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:47:04 ID:jBhnrtTF0
>>908

そこでLDサイズ復活。
あのでかいジャケットを観賞用にwww

LDの何がいいってあのでかいジャケットがいいんだよw
いまだに旧作はLDで集めてる自分ガイル。
919名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:47:10 ID:vI4kgPEv0
>>910
位相変調みたいな感じで発想自体は単純じゃね?
920名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:47:14 ID:98Ih7CLz0
単純にBDにこの技術応用すればいい話

DVDは赤色レーザーなので限界がある
BDは青色レーザー
921名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:47:56 ID:z5gFjo7N0
>>912
まね、「BDはいらなくなるかも?」なんて下らん煽りを入れてる情報ソースが
悪いのであって、開発してる連中は恐らくそんなこと、微塵も考えちゃ居ない。
将来有効になるかもしれない、基幹技術だかんね、これ。
922名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:01 ID:lKDole8f0
>>918
LDはあの赤系統の色滲みが我慢できないの
923名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:02 ID:vI4kgPEv0
>>918
LDでしか入手できないソフトもあるしね。
924名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:11 ID:bEdI3Zh70
___ → ww ということは、それだけ密度が濃くなるということだから
___では、許容されていたちょっとの汚れでもwwなら読み込みエラーになる可能性が高いんじゃないか?

二層式は、ww こんな感じか?
       ww
925名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:15 ID:bCectSDF0
>>865
ごめん、それがランダムアクセスに弱くなる理由がちょっとわからないや。
ランド・グループみたいなのが無いから、って事かな?
それなら予めDVD-RAMみたいにガイドを作っておけばいいんじゃない?
926マッチョサイエンティスト:2008/06/23(月) 16:48:15 ID:Bu98Gsdf0 BE:77640285-2BP(222)
なんだこのアホ記事は。
ブルーレイだってスタンパーで製造してるじゃねえか。

それに、この記録方式だと個人レベルでのライトは原理的に不可能。
927名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:18 ID:In22tR4H0
普通にここまで来たら、BDの普及に力を入れた方が、世の為だと思う。
928名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:22 ID:yH9WnGpX0
こんどは、上手いネーミングを考えてくれよなぁ
 
929名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:34 ID:UsD0OFGs0
そんなに大容量にしたいならLDのサイズまでデカクすりゃいいのに
930名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:46 ID:m9Dd5Ztc0
>>910
ネタとしては割と昔からあったよ。
SF小説とかでも使われてた。
931名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:48:57 ID:fIIhFCcI0
ていうか、国家予算はこういうところに集中すべきではないのか????
932名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:49:05 ID:n3K354cj0
本気でLD化してきたなwブルーレイw

アニメ専用メディアになる日も近い
933名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:49:39 ID:140CXOmr0
【容量】
BD:25GB(1層)、50GB(2層)
DVD:4.7GB(1層)、8.5GB(2層)
これ:約42GB

【最大ビットレート】
BD:54Mbps
DVD:10.08Mbps
これ:DVDに同じ

※参考
【放送最大ビットレート】
地デジ:約17Mbps
BSデジ:24Mbps

【最大収録解像度】
BD:1920x1080(約207万画素)
DVD:720x480(約35万画素)
これ:DVDに同じ
934名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:49:50 ID:Q/vV7bd90
>>912

400nmか。 現行ブルーレイとは別物だな

いっそのこと波長1nm X-ray Discとかキボンヌ
12cm光ディスクに 10TBくらい入るんじゃね?

そんなレーザーダイオード作れるかは知らん
935名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:50:21 ID:OE/w78gW0
>>918
分る。
俺もLDプレイヤー持ってないくせにハードオフで5枚LD買って(1枚980円だったかな)
飾ってある
ゴッドファーザーとか。
あのジャケットの大きさは購買威力を掻き立てられる
936名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:50:28 ID:Q6kqdCJ60
つかこの記事自体、
2ちゃん用の釣りじゃないの
937名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:50:53 ID:M/ph0xkE0
>>885
わからん…

>>890
難しいけどありがとう
938名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:01 ID:yJ5BZQYd0
>>7
939名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:05 ID:fIIhFCcI0
個人ライトできるのをI/Oデータか、バファローが作ればおkだろ
個人ライトできるのをI/Oデータか、バファローが作ればおkだろ
個人ライトできるのをI/Oデータか、バファローが作ればおkだろ
個人ライトできるのをI/Oデータか、バファローが作ればおkだろ
個人ライトできるのをI/Oデータか、バファローが作ればおkだろ

いや、すぐ作れ。今作れ。
940名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:28 ID:LuaFiprR0
>>892
1GBが2GBになったとき、表せる情報が何倍になるか冷静に考えてみよう。
難しければ、1バイトが2バイトになったときに表せる情報量の増加分でもいい。
941名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:29 ID:jBhnrtTF0
>>916
コピワンはPV4で地デジチューナーからD端入力かませば実質コピフリ
D端はアナログだけど元々ゴーストないから、それをH264で圧縮かければ
画質に大差ない。
もしくはフリーオか。

BDはすでにPS3のLinux経由でバックアップ可能じゃなかったっけか。
焼いたメディアが再生できるかまでは知らないけど。
942名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:30 ID:bEdI3Zh70
>>928
DVD-ROM ←従来
DVDwROM ←New

943名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:34 ID:v6+3qRwu0
技術が登場ってもう実現してるって事?
944名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:51:53 ID:hladHAo00
どうでしょう、高密度になるほどメディアの寿命が短くなると思うけど
945名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:08 ID:NP370G2y0
技術があっても
画期的でない限り普及したもの勝ち。それを携帯電話で習わなかったのかな。
946名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:09 ID:140CXOmr0
とりあえず画質はDVDレベルで、容量だけ増えたって感じだね。
947名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:10 ID:ZIsLGww/0
【書籍】 日本文化、韓国の影響が95%・・・なのに韓国のものではないと歪曲〜「日本に残った韓国美術」コベル著★4[06/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213975121/
【対馬は韓国領土】「6月19日対馬島(テマド)の日、独島妄言には対馬島が解答だ」〜姜孝伯慶煕大教授★2[06/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213878853/
【国内】福岡県教組北九州支部、教研集会を朝鮮学校で開催 全国初[06/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213541377/
948名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:12 ID:z5gFjo7N0
>>942
ええいうざいwww
さては貴様Vipperだな?
949名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:18 ID:7Hl8GAaf0
>>873
今までの規格だと反射光は一定で、一つのビットでは1か0の表現しか出来なった
今回の発表は予めビットをV字溝にした事によって 単なる1と0にプラスして反射光角度の
情報が得られる、これで1ビットあたりの情報量が増えるって算段

V字溝スタンパー製造が結構大変だと思うけどね 
もし商品化されたら最初は4倍容量位のスタートだと思われる
950名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:52:32 ID:QvV1SJIoO
>>918
仲間発見(≧▽≦) 
951名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:00 ID:1yj1WzVt0
>>946
意味がわからない
952名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:00 ID:h+nHx8CS0
で、また3年位したら新しい記憶ソフトが出て
新しいレコーダー買わなきゃならなくなるんでしょ?

どう考えても金も知識も追いつかんよ
953名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:10 ID:o8ZWFYFw0
954名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:12 ID:LlVXgwSJO
BDも9倍書き込める技術とかできんのか?
出来たら迷わず導入なんだが。
955名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:18 ID:Q/vV7bd90
>>931
ねえよ

>>932
国内はどうせアニメメインだろ
DVDもBDも
956名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:34 ID:140CXOmr0
957名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:53:39 ID:CbFUUktF0
>>939
なんか久々に地味に痛々しいのがいる・・・
958名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:25 ID:8DEXJRTa0
これで圧縮せずに数枚分コピーできるな
959名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:32 ID:GWKlfKLB0
いい媒体が手に入れば標準化も可能だろうけどBDより高くつくだろうな
960名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:35 ID:RAdCjcHJ0
>>986
なにその「もし俺の彼女が芸能人の○○だったら」的な妄想は。
お前ら頭大丈夫?
妄想の世界に逃げ込まないと自我崩壊しちゃうほど追い詰められてるの?
961名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:37 ID:8wesULkf0
これが出てくれれば、安いメディアで今まで2〜3枚にわけてた
DVDが1枚ですむ。いやそれどころの話ではない。
すぐ実用化すべき。
962名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:37 ID:YuRqkcNU0
こりゃーすごいな。
ますます便利でいいことだね。
963名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:54:43 ID:PVZhaDU/0
個人的には、東芝かどっかの
糞画質を高画質化する技術のほうが
興味あるわ
964名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:06 ID:vI4kgPEv0
>>753
tsukumoのそれ、いいな。
ホットプラグ対応か。
買おう。
965名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:11 ID:LuaFiprR0
>>910
偏光は通信業界では多重化技法としては常用されてきた
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%81%8F%E6%B3%A2

これを記録媒体で使うのはなかなかいいアイデア
というかピットの大きさが偏光を分離させるくらいまで小さくなってきたというのが印象。
966名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:12 ID:N4CEP+zb0
こまい容量はもういいから、10TBぐらいのHDDをガチャポンで使えるレコーダーを思いっきり安価で出せよ。
HDDも安価でね。
967名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:23 ID:UsD0OFGs0
>>986
「もし俺の彼女が芸能人の○○だったら」的な妄想乙
968名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:27 ID:+CW8KgjMO
案外受け入れられてないんだな。
すごい技術だと思うんだけど
969名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:32 ID:eieylEeb0
正直シリーズものが1時間もので13話/30分もので26話が1万円切る価格で買えるなら
記録メディアは現行DVD-RAM以外いらないんだけどなぁ…
970名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:33 ID:v8Qux7xD0
この方式でブルーレイ作れば最強だな
971名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:38 ID:A3f0gVzO0
>>957
正直、おまえの方が痛いわ
972名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:48 ID:eu5m1pd30
その技術をBRに使えば?
973名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:55:59 ID:m9Dd5Ztc0
>>986に期待
974名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:06 ID:7Hl8GAaf0
>>946
あのなあ・・・ もういいやw
975名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:24 ID:irbfOqqx0
いずれにしろ買い換えないといけないとしたら、メディアが安い方にするわな。
SDメモリだな。
976名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:31 ID:ON51d9Kn0
BDにこの技術で記録すれば4,500GBか。
すごいけど汎用性が無いものは普及しないよね。
977名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:34 ID:8cljmZnM0
もう容量はこの辺でいいよ。
そろそろ紛失のしやすさをなんとかしないか?
9倍書き込めても結局3通りぐらいの保存方法取らないと消えやすくてだめ。
978名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:36 ID:8DEXJRTa0
>>961
でもよく考えたら元のDVDの方も9倍の容量に・・・
979名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:41 ID:F3UE2NzX0
メーカーはどう動くか楽しみ
980名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:56:45 ID:zXLYma070
やっぱ磁気で記録しようぜ!
981名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:57:31 ID:bCectSDF0
>>968
一般人が使うなら、書き込み出来なきゃゴミって事でしょ。
少なくとも日本では、読み取り専用はうけないみたいだし。
982名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:57:35 ID:aK0ZREei0
>>963
だからアプコンは何年も前からあって、
とっくに製品化されたのにお前らが誰も買わないから
知らなかっただけの技術だってば。

DVDのアプコンなんて誰も買ってないんだよ、
今更チップを変えたところで、誰が買うんだw
983名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:57:41 ID:Y1hxvMdW0
とりあえず、フリーオ作ってる業者に実用化させよう
984名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:57:44 ID:2W804gad0
次世代xboxが採用します
985名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:15 ID:DXqADAF60
傷に弱そうだな。
986名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:33 ID:xillXXIFP
ブルーレイの原形の規格ができたのが1999年。
「ディスク」と「ドライブ」の形で「動作する試作機」が展示されたのが2001年の話。

今何年?


>>1は「ピットを1つ生成してみて、そこに光を当ててみたら理論通りの精度で
読みだすことができたみたいです」という内容。
この技術を普及レベルに持ってくのにどんくらい時間がかかると思ってるんだゆとり。
987名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:38 ID:8P6DZQXu0
結局装置変える必要あるんなら今さら意味ないわ
988名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:40 ID:dYLUhipd0
>>942
DWD-ROMあたりで勘弁して
989名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:40 ID:bEdI3Zh70
>>946
容量が増えればわざわざ圧縮する必要が無くRAW(生)のまま記録できる。

VHSを節約して3倍モード録画すると極端に汚くなる。←DVDやCDで言えば圧縮すること。
1倍のままだと劣化しない←RAW(生のまま)
990名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:58:56 ID:GWKlfKLB0
まぁ9倍ってのはあくまで理論値だろうから、これに安定性を盛り込んだ仕様にすると
市場に出る頃にはもうちょい下がるでしょ
991名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:09 ID:/75mKhaq0
>>981
日本がというか、ROM規格を採用するかどうかは映画会社やゲーム機メーカー次第だから
992名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:12 ID:fVLIU8P00
ID:140CXOmr0
993名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:25 ID:EFZNRF890
■結論

ソニー社員必死だな
994名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:29 ID:FlasrYvp0
いままでのDVDって9倍保存してなかったの?
もったいない・・・


 
               ,.zzZマママ7ゝ. 、
              /イイVNNN/∧∨ム. 、
           /イイイVVVVV/∧∨レレムム、
           /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、
            /|/   \|VV/∧|/イイイ∠イイイト、
         /|/     YY/ソ'´      ∠イイイN
         VN               ∠イイイN
          |/    \  イ/      ∠イイイN/
          N f==ミトル从 t-、_   \トトイNy、
          |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、   NNレ'´ ノ
         〈.   三ノ    \”´彡    Y/〃/
         {      /            |// /
          ト、    f {_  ⌒ヽ       |!_ノ
          ヽ | / ゝY⌒''''`\   _,,..'  !|
           ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》  : : : : :/\
   / .)     ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|!  \
  / ./_...- '''´    ';;; : . .. ̄  ノ: : : : : :/ ||    へ_
_,/ .ノ __           ヾ;.: : : : : : : : : : : :/  /|      ̄
/ >'´__\ /⌒}     | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´  / !
'´ / 、\\ノ     |/⌒ヽ ̄ ̄    ,..ィ⌒ヽ,|
995名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:39 ID:m9Dd5Ztc0
1000ならちんこ9倍
996名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:49 ID:z5gFjo7N0
>>986
まあそういきり立つな
997名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 16:59:53 ID:h8o+ajrR0
ディスク単体の記録容量を、ハードの転送速度とか記録データの内容と混同してるのが居るね。
998名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 17:00:07 ID:LuaFiprR0
>>949
× 1ビット(抽象的な2値情報量の単位)
○ 1ピット(具象的な記録素子の単位)

>>968
いい技術だけどBDキラーではなかろうという話
999名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 17:00:07 ID:8DEXJRTa0
1000
1000名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 17:00:07 ID:PVZhaDU/0
>>982
よくわからんが、また新たにハードが必要ってこと?
ならいらん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

★第3回 2ちゃんねる全板人気トーナメント参戦中 【詳しくは選対スレまで】
  (選対スレは「全板」で検索してくださいです。。。)
  ・公式サイト:http://2ch.gepper.net/
  ・投票所:http://etc7.2ch.net/vote/

          ┏━┳┓┏┓
          ┃  ┃┣┛┗┓
          ┃┃  ┣┓┏┛   ニュース速報+
          ┗┻━┛┗┛    http://mamono.2ch.net/newsplus/