【社会】天窓転落、東京消防庁管内だけで3年間で15人も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
東京都杉並区の小学校で小6男児が天窓から転落死した事故を受けて、
東京消防庁は20日、管内で発生した天窓、ガラス屋根からの転落事故件数を発表。
平成17年4月から今月17日までの間に、15人がけがをしていたことが分かった。

11人が12歳以下と子どもが大半。
15人の約半数が全身打撲、頭骸骨(ずがいこつ)骨折などの重傷を負っており、
現場はマンション、アパートが8人、学校が2人など。
母親が1歳女児を抱いてマンションの屋上で花火大会を見ようとしたところ、
天窓が割れて階下の住居に転落。女児がけがをした事例などがあった。

東京消防庁は「子どもは天窓などの強度について危険性の認識が不十分なことが多い。
天窓のある場所に施錠をするなど防止策も必要だ」
として保護者や学校関係者に注意を呼び掛けている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080620/dst0806202055014-n1.htm
2名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:09:25 ID:nAsRFQSR0
2
3名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:09:29 ID:MZrMhr2D0
2
4名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:09:54 ID:YdWe/wZS0
4か?
5名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:09:57 ID:G0C343360
俺の子供のころからあるけど、別にそんな事故はなかったぞ。
6名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:10:12 ID:v3cj/YVa0
生徒全員にヘルメットとパラシュートを身に付けさせておけばOK
7名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:10:57 ID:l47g15B4O
菊間さんはなんてコメントしてんの?
8名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:11:45 ID:acpGTeSC0
落ちた母親が馬鹿
9名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:12:13 ID:lb76Tmc50
>>7
GHJ
10名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:17:10 ID:/lK/t8YK0
天窓は採光目的の「窓」なので
壁や天井とは比べ物にならないくらい弱い
人が出入りする屋上では至近距離で転んで乗っかってしまったり
ガキンチョが乗ったり飛び跳ねたりすることのないように
物理的に対応する必要がある
注:立入禁止表示だけでなく防護策なども必要
11名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:19:38 ID:+IYrAr1n0
まさかノストラダムスが言いたかったコトって・・・
12名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:23:51 ID:ga7XNbxh0
>>5
人の加重に耐えられる構造じゃないことも判断できないアホな子が増えたってことでしょ
歩行領域の延長線上にあるから大丈夫とか妙な過信してるとか
13名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:26:07 ID:SUbOjTqN0
ハインリッヒの法則そのものじゃん。
14名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:27:49 ID:mftjYlww0
俺なんか側溝にはまっている金属製の格子の上に乗るのもいやだよ。
あれの上に乗るとところてんみたいにうにゅ〜っとなりそうで怖い。
15名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:37:25 ID:/8YokqC60
サスペリアが脳内にフラッシュバックする
16名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:59:36 ID:wvuo6OYd0
ボッシュート
17名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:03:13 ID:fl+zVccqO
>>16
わ、ツマンネ!って書きこんでやろうと思ったのにツボっちまった。

笑かすなよwww
18名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:03:20 ID:wrKVok4bO
アホな子ホイホイになっているからOK
ここで死ななかったら、将来おっちょこちょいで
他人を巻き添えにするだろう。
19名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:06:49 ID:qF5SI/7x0
>>18
同感 アホは安全で他人死亡な事も多いから
20名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:13:59 ID:pCm0hraz0
母親が1歳女児を抱いてマンションの屋上で花火大会を見ようとしたところ、
天窓が割れて階下の住居に転落。

21名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:15:25 ID:5dhz0+Bd0
>>5
きっとオマエが子供の頃は紫外線で劣化していなかったのだろう。
22(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/20(金) 22:40:50 ID:XCicXXWC0

そもそも大人が危険性を認識してないというか、
認識するソースすらないぢゃん
23(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/20(金) 22:46:10 ID:XCicXXWC0
そういや思い出したが、老朽化した歩道橋なんかも、そろそろ
アブナいのがでているよね。 サビて階段に穴あいた
ボロい歩道橋は結構あるよ。 あーいうので事故起きても
危険性の認識・・何事も自己責任よろしく で終わりにされそう
24名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 22:56:21 ID:bY7SMFiW0
小学生が天窓の上で跳び跳ねるのは、子供の習性。
問題は子供が乗ったくらいで破れてしまう天窓を教育機関に設置した当局にある。

ドロップに飲み込んでも窒息しないように穴を開けるようなきめ細かい発想が、教育現場では必要。
採光だけなら他にも安全な方法はあるのに。
25名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 23:30:49 ID:ydR/9vF70
採光面積がどうのという建築基準のせいで、
生活に必要ない、高い、雨漏りする、人が踏み抜く天窓が今日も作られている。

箸の上げ下ろしまで役人が口出しするからおかしなことになる。
26名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 02:06:59 ID:wvJ9b0dr0
天まどてでけ
27名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 02:09:03 ID:pz7qHo0s0
ドラクエ天窓三部作
28名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:14:05 ID:5Wcb/tQi0
いやオマイら落ち着いてくれ、天窓って窓だぞ窓。ガラスでできてる。

ガラスは強く叩いたり、大きな圧力をかければ割れますよね。常識です。

ガラスが水平に設置されていても強度に変わりはありませんね。常識です。

その上に乗ったらガラスはどうなりますか?常識で分かりますよね。

小学生にもなってそこまでは学校も責任とれないだろ。ちがうか?
29名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:19:18 ID:UXF2lSS2O
鳴門の渦潮を真上から見れるガラスの床ですら安全と言われても乗るのをためらうのに
今のクソガキはヤンチャの仕方もしらね〜のか
30名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:20:41 ID:zgGsAd/80
小学生の中には一定の割合で、そのぐらいのアホがいるよ。
そのことを前提で対策をとらなかった学校側が悪いかと。

ここで偉そうなこと言ってる人らも、結構小学校のころはアホだったはず。
31名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:27:33 ID:wP3U3LyC0
事故のあった杉並のようなのだと、
大人でも丈夫だと思っちゃうだろ。
32名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:28:11 ID:xktLQ7FT0
命落とすようなアホはいませんでした。
だからほとんどの人は今も生きているわけです。
33名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 05:52:18 ID:zY12e2n00
34名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:12:12 ID:9A4Nxmxj0
>天窓転落

転落防止でネット張れだってさ
どさくさに紛れて

土建救済
35名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:17:08 ID:EGheh9aN0
>>31
「天窓」だと認識できれば"大人"は乗ったりしないだろけどな
36名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:18:45 ID:VmHkTTOT0
マンホールみたいに丸くすればいいんじゃね?
37名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:21:43 ID:VmHkTTOT0
天窓が自然落下したわけでなくて、天窓に子供が乗ったのか
部活の倉庫の屋根に乗って、スレート屋根が破けたとかあのレベルか
いやはや、特に感想は無い
38(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 07:44:49 ID:t1EC386y0
サクサクっと柵でも作れば解決する問題
とにかく安全対策だけはやってほしいね

どこの学校も同様の認識だったろうから
教師の責任とか言ってもムダだろう
39名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:52:21 ID:De+Yo8Po0
>>28
昔ならその感覚なんだろうが
今は技術が高まりデザインの選択肢が増えたおかげで
透明なアクリルやポリカの床、ガラスの床なんて戸建住宅でも採用されてる。
何が危険か危険じゃないかの境界が混乱している。
40名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 07:58:13 ID:mrai5zzeO
東京タワーの天窓で数回ジャンプしたけど、あれもヤバいのかな
41名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:00:07 ID:D0YvGONc0
>>33
俺のドクペ返せwww
42名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:01:42 ID:0+AkpmQ20
ランボーの見すぎ
43名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:01:49 ID:EGheh9aN0
>>38
「転落事故〜学校安全の死角」(内田良、愛知教育大学研究報告、56(教育科学編)、165〜174頁、2007年3月)によれば、
全国で21年間に校舎内から外へ不慮の転落による死亡数は62人で1年間に約3人の子供が命をおとしているとの事だが
教室廊下の窓にも格子の類いるんだろうか、とかも考えちゃうトコではあるけどな
44名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:03:12 ID:6TPvuoZw0
高島平みたいに投身自殺が増えすぎたら鉄格子も必要になるかもな。
45名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:04:41 ID:k//38fCr0
どんな天窓かはわからんが、今回の事件のような平面じゃない天窓
だったら、人間が乗って飛び跳ねるような事は想定してないんじゃないんじゃ
ないか?形からして乗る、歩くような場所じゃないだろ。
46(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 08:08:47 ID:t1EC386y0

過去は問わない、これからそれを想定してくれと言ってるわけで
47名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:09:49 ID:98YycvK1O

獅子の世界では当たり前
48名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:15:06 ID:6TPvuoZw0
獅子ってやっぱりしつけのつもりでやってんのかな。
49名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:20:31 ID:qy5hlA7j0
>>5
>>俺の子供のころからあるけど、別にそんな事故はなかったぞ

過去3年間で15件あったことも今知ったくせにw

50名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 08:21:01 ID:guyjzMyI0
>>46
よし分った、その代わり費用はオマイが出してくれ
51(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 08:37:58 ID:t1EC386y0

とりあえず天窓にドクロマークを描きましょ
52名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:00:26 ID:bfcS19OX0
こんなことまで注意しなくちゃいけなくて、バカ親に悩まされ心身の健康を損なうリスクを背負うとなると
小学校教師をやりたがる男はペドフィリアしかいなくなるなwwwwww
53名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:01:43 ID:pqOfjzoD0
危険だから課外授業、体験授業は全て無し。
遊具は危険だから全て撤去、体育も軽い運動のみ、当然プールはなし。
素晴らしく安全な子どもの教育に適した環境が整いそうですね。
54名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:12:14 ID:7MWcX62tO
金網を乗り越えて天窓に乗って遊んで落ちた事故もある。
金網フェンスで対策しても乗るやつは乗るんだよ。
55(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 10:12:31 ID:t1EC386y0
なんで学校って教師だけでなんとかしようとするの?
いつもなんとかしうよとしてイザとなると責任逃れや
隠蔽では困る

安全担当者を雇うとか、外部機関に定期的チェック
お願いするとか手はあるでしょ
56名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:14:21 ID:S1oZLzXKO
ひとまず合わせにすればいいんじゃねぇ?
57(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 10:19:10 ID:t1EC386y0
たとえば踏み切りみたいのがあって、キケンだから
踏み切り廃止というわけにもいかん。 こういう時は
「危険が危ない(<-子供の読めない漢字)」の札の一つも
あれば、事故があっても言い訳できます

柵とかは予算の都合もあろうが、立て札も
トラマーク(黄&黒)も梨じゃまずいよ
58名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:21:18 ID:oz+Ip5rc0
肝心なことを忘れているな。
大人の視点で見るのではなく、子供の視点で見るのが大切なんだぞ。
59名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:22:20 ID:QqxC01EI0
60名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:23:23 ID:pqOfjzoD0
>>57
安全のほうが重要なら踏み切りを廃止すればいい。
別に渋滞が起きたり、歩く時間が延びるだけでしょ。

学校だと>>53みたいにすればいいんだよ。
病院の場合だと危ない手術は一切しないとかね。
61名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:24:42 ID:gnXEjXTn0
ゆとりっこは死んでもloadすれば
やり直せるからいいじゃん
62名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:28:10 ID:+f64Zf7B0
つか、この間の転落事故は、立ち入り禁止のドアの鍵を開けなければ済んだ話
じゃないか。それぞれその場に合った転落防止措置を取ればイイんだろ。
子供を立ち入らせないとか、柵を設けるとか、注意書きを付けておくとか。
先生が勝手に子供を立ち入り禁止エリアに連れて行かないように、教育委員会
から学校に監視役を送り込むとか。
63名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:31:35 ID:BHWxQf3k0
サスペリア…なんて若いシト達は知らないだろうなあ…年取るって嫌だなw
64名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:35:32 ID:L5efbybC0
>>14
人間トコロテンかよっ

いゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
65名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:38:49 ID:NlsLgaBZ0
死なないと問題にならないけど、死にすぎると問題にならないのって変じゃないか?
66名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:40:29 ID:BktECUZ1O
>>54
そりゃ自己責任だ

大人も子供も関係ない
67名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:40:31 ID:ZRSHeoL50
ポリカーボネート製で割れないやつとかあるのにな。
アクリル製のはポッキリ割れる
68名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:40:58 ID:0G+dfBjs0
なぜ、頑強なポリカーボネートで作っておかないんだ?
最初から落とし穴としてデザインされてるんじゃねぇの?
69名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 10:47:05 ID:3TYFJtvNO
乗るなよ、危険だから絶対に乗るなよ!
と書いておくと、アッサリ引っ掛かってくれる奴はいるだろうな
70(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/21(土) 10:59:43 ID:t1EC386y0

事故は起きてるんだから、現場でかってに結論ださないで
東京消防庁から正式な指導を受けた方がいいよ
いままで気かつかなかった人たちの意見なんでダメダメ
71名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 11:05:33 ID:0WIhfjbM0
現場としてはできるだけ金のかからない対策で済ませたいんじゃない?
柵作ると金かかるけど、施錠徹底なら0円だから。
72名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 11:08:24 ID:HTxnrR6YO
で、例によって学校や教師にだけ責任追求して設計した建築士は何のおとがめも無しか・・・
73名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 11:23:42 ID:LHaV6qtT0
人が乗れない形に作れば桶!

ま、猫対策と同じだw
74名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 11:37:45 ID:Uk5C2VgH0
>>67-68
ポリカーボネートって、戦闘機のキャノピーに使われてるやつ?
映画「トップガン」で、射出パイロットが思いっきりぶつかっても、
穴は開かなかった。
75名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:11:38 ID:R6ZtD/4s0
危険かどうかは自分の目で見て判断しろよ。
76名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 15:36:40 ID:/2z+aWfC0
>>74
でも首折れた
77名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:33:32 ID:QfDoAo3s0
まさに伝馬(てんま)童子
78名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:24:58 ID:TL+GAXic0
子供を抱いた大人がなぜ落ちたか?

花火大会 外は暗い
建物がじゃまでよく見えない
もう少し高いところならよく見えそうだ
あっ、いいとこ見つけた
暗いので天窓とはわからない

肩車をしたお父さんでも落ちてしまう
恐ろしいワナ
79名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:43:02 ID:IM91ZWWe0
昔はこんなことなかった、とか自己責任!とか危機察知能力が、とか
安易に言うやつは概して知能指数と学力が低い。
mixi(笑)みて特にそう思った。
80名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 10:52:40 ID:4DLbLJlW0
それでも餅や車よりはよっぽど安全だw
81名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 13:44:35 ID:ALxCpG0v0
>>73
棘だらけにすればいいんだな。これはいい。
82名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 13:49:02 ID:ALxCpG0v0
>>74
ポリカはCD等にも使われてるよ。

確かに分子量高いのは強いんだけど、ポリカは耐薬品性に問題がある。
屋上に設置しっぱなしだと酸性雨で劣化してストレスクラック入るよ。
83名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 13:57:56 ID:1mrumwQm0
>>81
施工しにくいし、光がさえぎられるだろうが・・・
84名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 14:07:51 ID:m0SrnN6F0

なんらかの安全策は必要だが

事の本質は、ガキの危険察知能力が低下してること。





そこらじゅう、手すりと柵の建物がジャンジャン建つぞ。
85名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 14:40:08 ID:ALxCpG0v0
>>84
順序が逆。
そこらじゅう、手摺と柵だらけの環境で育った世代は、
手摺も柵もない場所に大人に誘導されると当然安全だと思う。

大人でも同じことはある。
高温危険、巻き込まれ危険、とアチコチに注意マークとロック機構が
付きまくった家電製品があるとして、何故か一つだけ簡単に開く、
注意マークも何もないハッチが付いていたら何気なく開けちゃうだろう。
もしそのハッチの中身が触れた瞬間高電圧で感電死必至のトランス部だとしても。

そんな製品ある訳ないって?
いや、そんな製品だったのがこの学校。
86名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 14:57:30 ID:uKR1S+Xj0
公園や校庭の遊具を危険とかいって過剰に排除するから、危険回避能力のない
ガキが出てくる。少しぐらい危険でタンコブ作って遊んで危険回避を学習するんだろ。
87名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 15:37:10 ID:XoBeqBsQ0
>>40
修学旅行の時の記憶が確かなら
東京タワーのガラスの所は鉄の格子が入ってなかったかな
強度的に十分過ぎるガラスが入っているけど、ガラスだけだと怖がって誰も乗らないから
見た目の安心感の為に必要のない格子を入れてあると聞いたが


得体のしれない強度の判らない物に乗るのは馬鹿だよ
あんな屋上に突き出た天窓には片足を乗せて波止場のマドラス男を演出するのが精一杯だな
88名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 16:28:00 ID:EinhvdZF0
この種の事故における、設計段階での最大の安全対策は、
「天窓を設けないこと」じゃないか?
89名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 16:35:20 ID:SnJdepP+0
教師が子供を遊ばせてた時点で、大人である教師が危険を認識していなかった。

そんな大人に教わった子供が危険の予知予測ができるわけが無い。

そしてその子供が大人になり教師になり。。。。
90名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 16:47:57 ID:ALxCpG0v0
91名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 17:19:01 ID:M441rO/N0
>>90
あひー
こんなとこに立てるなら、高さわずか12メートルの天窓なんてたいしたことない!
乳白色で下が見えないし。
92名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 17:30:30 ID:VdnGgnNK0
最近マスゴミはお馬鹿・おっちょこちょい自慢になってるよ
15人のおっちょこちょい見つけて喜んでる
93名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 17:31:54 ID:pD3eZgHc0
小学校の事故の時TVでメーカーの人が説明してたが、
会社名に「菱」が入ってたから、あのグループかと思って
調べたら「レイヨン」のグループだった。
http://www.kkryoko.co.jp/toplight/kaihei/kaihei16.html
94名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 17:36:21 ID:wegp0n4CO
頭狂人の子供は、馬鹿が多いんだな
95名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 17:38:07 ID:M441rO/N0
>>84
>そこらじゅう、手すりと柵の建物がジャンジャン建つぞ。

え? どこの国の人?
少なくとも東京ではそういう建物が普通だけど。
不特定多数が出入りする場所なら当然でしょう。

今回の事故は立ち入り禁止の場所に教師が児童を
連れていったことがそもそもの原因。
96名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 19:38:54 ID:8HN0h1zpO
昔ながらの、壁にあるような窓が天井に付いただけの天窓ならともかく、
この手の天窓の強度は判らんだろう。
実際、同様の見た目で上を歩けるのもあるし。
97名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 19:45:25 ID:ctg7QXaPO
天窓からだけじゃなくて、吹き抜け構造の建築物で落下事故があった事案ならもっと増えるんだろう。
98名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 20:56:51 ID:VUwjQJt40
小6そこらの子どもをつかまえて
自爆事故死したようなDQNと同じ扱いにしてるのが解せない

屋上のタンクに登って落ちて溺死とか
コンセントに針金突っ込んで感電死とか
得たいの知れん道草食って重体とか
そういうのなら「バカだなw」って言えるけど
この天窓の場合はさすがに判断できないだろうに
99名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 21:46:48 ID:WbvoSyXy0
大体、子供にその天窓の外観から死の危険を予測することを求めるのなら、
教師はもっとずっと重い責任を負うべきでしょう。
本来児童が立ち入ることを前提には作られなかった場所に敢えて鍵を開けて
立ち入らせたこと、過去にも複数の児童が天窓の上に登ったのを漫然と見過
ごしてきたこと、屋上に立ち入るに際して的確な注意喚起をしなかったこと
多くのミスを積み重ねたところに、経年劣化で素材の脆弱化が加わり、あの
事故は起きるべくして起きたのです。
責任の所在を明らかにして、同様の事故の再発を防いで欲しいッスね。
100名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 21:54:11 ID:i2EaP3Pv0
ベランダとかにある非難ばしごの蓋も危なそうだな
101名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 21:58:07 ID:wFJELKrM0
>>23
歩道橋はそもそも人が載るものだろ
102名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 22:52:47 ID:pGGpla1N0
>>1
>母親が1歳女児を抱いてマンションの屋上で花火大会を見ようとしたところ、
天窓が割れて階下の住居に転落。

頭の悪い親を持つ子供は不幸。
103名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 21:41:16 ID:329S7asc0
>>90
この人、お股から何かがニョキッと出ていませんか?
ttp://fumifumi.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/04/st209.jpg
104名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 23:33:05 ID:4uWTFg500
そもそもなぜ天窓をつけるのか、なぜ吹き抜け構造に
するのか全然わからない。
105名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/23(月) 23:38:17 ID:K742O1kQ0
PTAが望んだから
106名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 00:36:26 ID:TJukSsv40
>>104
採光計画上の恩恵が大きいんだ。

一般的には開口部は壁面。
明るいのは開口部のある壁側付近のみで、
建物の内側に入るほど暗くなる。

┌─────┐/太陽光
├─暗──明┤/
├─暗──明┤/
└─────┘

天窓をつけて、吹き抜けを通せば、
建物の奥側にも自然光を取り入れることが出来る。
吹き抜けがあると、下の階まで光が届く。

    /太陽光
┌──⌒──┐/
├─明 ─明┤/太陽光
├─明 ─明┤/
└─────┘

照明にかかるコストを低減出来るので
省エネの点でも有利だ。
107名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 02:46:06 ID:6qpDpUaK0
吹き抜け部分は利用してないのだから無駄な空間じゃん。
その分、3階の高さにある天井を1階にまで下げれば2階、3階に光は回る。
1階にも光を回したければ天井を下げた上で天窓を作ればいい。
吹き抜けは廊下や階段からの転落の危険性も増すだけじゃん。
108名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 03:58:51 ID:TJukSsv40
>>107
各教室が、同じ空間で一体になるという計画上のメリットもある。
教室が孤立しないんだよ。開放感以外にもね。

吹き抜けの1層部分はエントランスホール。
上部を吹き抜けにしても、
気積は増えるが施工される床面積は増えない。

> 吹き抜け部分は利用してないのだから無駄な空間じゃん。
> その分、3階の高さにある天井を1階にまで下げれば2階、3階に光は回る。

外壁の躯体の量と仕上げの面積も、
減ることはあっても増えることはない。

> 吹き抜けは廊下や階段からの転落の危険性も増すだけじゃん。

吹き抜けに面する窓及び屋上から、
児童が転落する危険性が別途発生するので、
転落の危険性が減少すると短絡的に断じることは出来ない。
通常の窓や屋上からの転落事故の件数の方が
天窓からの転落事故よりはるかに多いことからも明らか。
109名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 05:24:48 ID:oPo5Ur1s0
>>107
吹きぬけ部を中庭にしてしまって建物をコの字型やロの字型にしちゃう訳ですね。
確かに空間利用率は同じで採光も良いですが、壁面が多くなるのでコストが上がります。

その意味では今回の犠牲は建築費用を安くするためのものですね。
110名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 23:51:10 ID:GVLdgPhc0
落ちた子供を馬鹿だ自業自得だと騒いでた奴は一体どこ行ったんだ?
111名無しさん@全板トナメ参戦中
児童に飛行石を持たせれば解決。俺あったまいいー。