【放送・ネット】遠隔TV視聴サービス 「まねきTV」著作権侵害にあたらず…東京地裁が請求棄却
1 :
うちゅ〜φ ★:
★「まねきTV」著作権侵害にあたらず…東京地裁が請求棄却
・インターネットを通じて外出先でテレビ番組を視聴できる有料サービスによって
著作権を侵害されたとして、NHKと在京の民放5社が、東京都内のサービス
提供会社を相手取り、送信サービスの差し止めなどを求めた訴訟の判決が20日、
東京地裁であった。
阿部正幸裁判長は「著作権の侵害にはあたらない」と述べ、テレビ局側の請求を
棄却した。
問題となったのは、都内のコンピューター関連会社「永野商店」が提供している
送信サービス「まねきTV」。
判決によると、同社の加入者はそれぞれ、テレビ番組をネットを通じて遠隔地の
パソコンに送信できる市販の装置を購入。同社は、この装置を加入者から預かって
都内の事務所で一括管理し、事務所で受信した番組を有料で加入者のパソコンなどに
送信していた。
ソース/読売新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000031-yom-soci
2 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:41:29 ID:YfR7fh+20
2get
3 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:41:31 ID:WOVhgodi0
ニダ
4 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:41:33 ID:XYWQqNMM0
3
5 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:42:29 ID:h6svjz5x0
これで判例はできたな
・事業者が無許可で配信したら違法
・ユーザーの機器を預かるだけなら合法
そこまでしてみたいか?
ちょっとみてみたけど登録料とか利用料が高杉だな
キーホールTVは合法?
10 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:44:49 ID:yfKetKej0
A happy
_ __ _ __ _ _ _ _ _ _
| | / } / / / / / } / / / } / / ヽ ∨ /
l ∨ ∧∨ / / / / ∧ V / / ∧ V / ヽ /
ヽ__/ ヽ__/ /__/ l__/ ヽ__/ l__/ ヽ__/ /_/
∩∩ V∩
. (7ヌ) New friends increased (/ /
/ / ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ ||
\ \_( ´∀`)ー‐--(´∀` )m/ /
\ United /~⌒ ⌒ /
| States |/ヽ Japan /
| of | | |
(ミ America| | i
| | | ヽ
/ ノ | | |
| | | | | /
地方ユーザーの為に首都圏に設置する方だな。
逆に地方UHF局を見たい首都圏ユーザーを取り込むサービスが欲しいな。
まぁその場合、地方毎に機械が必要になるから、いまよりさらにコスト高くなるが。
12 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:46:25 ID:mV/iZbSq0
この裁判長は麻原裁判の人だっけ?
これまでに侵害認定されてきたサービスとの整合性はどうなっとるんだ
14 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:48:09 ID:xyBukFLAO
TVを観るなということですね、わかります
15 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:48:28 ID:vRqNT2D/0
IPTVで変なことやっているからこんなことになる。
16 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:49:12 ID:h6svjz5x0
>>13 これまで侵害認定されてきたサービスは、事業者が何らかの形で配信にかかわってるでしょ?
今回のは、事業者はユーザーの機器を預かってるだけって形
17 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:49:55 ID:WtXbw51a0
こんなめんどくせーことしてまでTV見たいのか
つか無料でも出来るし
宮崎とかTV見れないからな
19 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:51:44 ID:mV/iZbSq0
需要は海外へ行っている人だろ
地デジ化されたら、ケーブラーがテレ東の為に加入する可能性は高いが
というか、めっちゃ高いやんwwww
キーホールTVなら無料なのにwwww
22 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:54:52 ID:/WwlWiph0
ロケーションフリーの現行機種は地デジに対応してないんだろ?
これから発売される機種では対応するんだろうけど。
これ、合法となると参入障害がなくなった。
やるやつ増えるんじゃないのか?
ニートベンチャw
ニートでもできるぞ。
24 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 16:59:10 ID:6YMCGNfy0
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) 早く最高裁まで確定させてね
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
25 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:00:12 ID:NLhaZ10G0
やってることはケーブルテレビだよね・・。
26 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:03:18 ID:/WwlWiph0
>>23 合法となれば、どこかのIT企業が参入しそうだよね
27 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:09:01 ID:wS+NlFP30
衛星でキー局の放送をすればこんな面倒くさいことしなくてすむのに
地方局の利権維持のためにやらないんだよね
28 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:09:48 ID:M+2rTVdY0
某利権団体涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:09:55 ID:+4AQ4xmH0
>>5 最高裁判決じゃないから、判例にはならないよ
30 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:10:17 ID:YEvLyFRX0
こんな面倒なことまでしてテレビを見続けてくれるなんて上客も上客なのに
裁判とかばかじゃないの
31 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:10:39 ID:h6svjz5x0
>>26 そんなに市場規模も大きくないし、大手にとってはうまみがないでしょ?
あくまで事業者は配信にかかわらないようにして、ユーザー機器のハウジングじゃないといけないんだから
大手IT・通信事業者は、正規に許可をとって配信したり、IP網で合法的に再配信するでしょ?
32 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:12:14 ID:Z/pv5zhKO
地方のアニオタ歓喜という事でよろしいんでつか?
デジタル化したら地方局なんて必要ないんだけどな
週刊アスキーの特集記事で知った。
たかが個人商店が、民放各局の大弁護士団に快勝してんだから痛快。
ちゃんと法律を調べて営業している経営者さんだから買って当然だが。
これ違法になったら、ソニーの機器が違法って判決出さないとならないからな。
36 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:22:20 ID:h6svjz5x0
>>34 ほかの事業者は、事業者側が配信にかかわるからアウトだったんだよな
今回の、ユーザー機器を預かってるだけっていうのはうまい逃げ方
でも、ユーザー機器を預かるだけだと、事業としては限度があって、
その先の展開が見込めないから、大手は参入してこないでしょ?
逆に大手が参入できないから、零細企業にとっては大手に市場を荒らされない利点があるな
>>31 >>大手IT・通信事業者は、正規に許可をとって配信したり、IP網で合法的に再配信するでしょ?
地方局の利権を守る為にわざわざ地域で縛ってるモンに存在価値有るのか?
>>1は県域を超えるから画期的で、テレビ局(特に地方ローカル局)には目障りなんだよ。
38 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:24:19 ID:sKc/vx+h0
そりゃおめえ、ニコニコの元締めが逮捕されないのと同じだよ
39 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:31:19 ID:m+pvqJwG0
まねきTVへのお支払い… 31500円(税込) (入会金、お預かりロケーションフリーの設置、設定、設備料、ネット接続料金)
ロケーションフリー購入代 … 3万円前後 月額利用料として まねきTVへのお支払い
利用料…5040円(税込) (保管場所代、電気代、通信回線代、諸設備利用代)
田舎の人はたいへんだなあ
へんなとこで改行してしまったので、もう一度
まねきTVへのお支払い… 31500円(税込)
(入会金、お預かりロケーションフリーの設置、設定、設備料、ネット接続料金)
ロケーションフリー購入代 … 3万円前後
月額利用料として まねきTVへのお支払い 利用料…5040円(税込)
(保管場所代、電気代、通信回線代、諸設備利用代)
田舎の人はたいへんだなあ
故障時にメンテナンスとかしたらアウトになるのか?
43 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:41:48 ID:h6svjz5x0
>>40 主要顧客は、田舎の人じゃなくて、海外赴任してるサラリーマンじゃないの?
海外赴任があるような会社に勤めてる人なら給料もそれなりだし、
赴任手当てが出るから、そんなに大変だとはおもわないんじゃ
44 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:42:18 ID:BkLhF03k0
>>40 携帯電話を窓から投げ捨てれば、下手すりゃお釣りが来るレベルだから大したこと無いだろ。
まぁ、とりあえず地方局を潰せよ
47 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:46:09 ID:m+pvqJwG0
引篭もりのニートにも収入の道ができる。
とすると、田舎と都会で、勝ちニートと負けニートと、地域格差が生まれるわけだ
だから、田舎じゃないってば。
49 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:50:07 ID:RDLKyNjgO
>>40 田舎の人が使うものだとしか考えが及ばないお前が田舎者。
海外赴任などとは無縁の職業なんだね。
50 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:50:25 ID:m+pvqJwG0
>>47 ちがうって。
同じことやれば、引篭もりのニート諸君にも収入の道がある。
だが、都会のキー局と田舎の地方局とでは放送の内容が違うので
田舎でやろうとしても無理。
だから、都会の引篭もりニート君>田舎の引篭もりニート君 ということになる。
これ違法にすると地方局とかケーブルTVもあやしくなるんじゃね?
>>36 一時期、SONY自体がロケフリとHDDレコーダー買わせて機械を預かる商売してた。
今はしてない。
合法になったら弱小業者がいっぱい沸いて、価格競争になるかもね。
53 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 17:54:52 ID:m+pvqJwG0
>>49 海外赴任する人はロケフリを自宅にセットしときゃいいのでは
>>53 長期だと日本の拠点を引き払ったりするんだよ。
キーホールTVって画質・音質がわるすぎ
月100円はらうから、
56 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:00:51 ID:m+pvqJwG0
>>54 都会に実家があるなら、実家にセットすればいい
それができない人は、都会出身じゃない田舎もんなのでは
ID:m+pvqJwG0ってリアル中学生か?
マスゴミざまあwww でおk?
59 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:03:17 ID:m+pvqJwG0
ごめん、田舎もんと言って。
田舎もんに対して失礼だった。
60 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:03:49 ID:Pm7RvEp20
ま、最高裁でアウチ食らうだけだな。
61 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:05:28 ID:m+pvqJwG0
地方の情報弱者 と訂正します。
62 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:06:08 ID:8Glur0oT0
別の業者が敗訴したはずなのに何故勝利したんだ
63 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:07:26 ID:IDtz8GsJO
民放はわからんでもないが、なんでNHKがそこにいるの?
64 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:13:30 ID:zKdXQnCRO
66 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:28:02 ID:G0XEpH2k0
さて、これも引っ繰り返すか?w
録画ネットの時のトンデモ理論は今でも覚えてるぜ、死ねよクソマスゴミクズが。
>>56 想像力が欠如してるな。
実家にセットすると言ったってこの手の機器に詳しい人間がいるとは限らんだろ。
何か問題が発生しても、要領を得ない相手(両親とか)にイライラしながら
遠隔でトラブルシューティングしなければならなくなる。
そういう人のためのサービスなんだよ。
NTTにはNTT光の加入者同士なら、簡単に遠隔視聴出来るような機械が売ってたぞ
5〜10万くらいだと言っていた。
69 :
政治家はろくなもんじゃない。:2008/06/20(金) 18:38:55 ID:5/BVmICM0
しかし、法治国家に住んでるんだから、
法律は守んないとねw
70 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:42:58 ID:YZ9qaT/V0
テレビ局がネット配信すれば済む話だろw
昨日のアメトークで劇団ひとりがPSPがどうのこうの…ってのを思い出した
海外のテレビ局はガンガンネットに参入してシェア拡大してるのにね。
頭古い日本のテレビ局はさっさと潰れればいい
73 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:48:54 ID:QPuUBTtK0
>>70 正にその通りなんだけど、ネット憎しで著作権などを放送以外に使いずらい様に
自らしてしまったw
ネットを利用しようとするのが賢い商売人
慣習に縛られネットを迫害しようとするのがおばかさん
75 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 18:58:37 ID:Uo0fMhgq0
このサービス使うと地方でも首都圏のTVが見られるのか?
もうしそうならこの裁判+判決はdでもない広告効果だな。
と、思ったら高過ぎるわ
これじゃ無理
ネカフェやってるようなとこが少しずつ参入して増えたら面白いけどな。
地裁判決じゃまだ始めるのは難しいか
仮処分の時点でも棄却されていたからな。
料デジタル放送にコピー制御掛けているのは世界で日本だけだが、
デジタル放送のサイマルIP放送を県境でシャットアウトしている国は例があるのか?
業界が利権を守るのに必死だと
いずれ携帯型音楽端末のように 世界で普及している新技術を搭載した製品が
日本の旧式利権装置を駆逐することになるだろうな
80 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 20:04:34 ID:GeFEwf480
81 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 21:06:03 ID:qF5SI/7x0
「ラジオの録音をして下さい」という依頼が、今日あった by便利屋
訴えてるTV局は何が気に入らないんだ?
どんな形でも番組と宣伝を見てくれるんだからいいじゃないか
利用者がNHKに料金払ってないのか?
そうだとしてもそれはユーザーの責任で業者のせいじゃないし
83 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 23:40:17 ID:04ZvIdRV0
デジタル放送後、今より放送局の権利が拡大して、
今までケーブルで隣の県の放送局が見れたのに見れなくなる。
そこで、料金が半額でにすれば、アナログからデジタルにいこうするとき、
電波が届かないところは、ケーブルよりもこりらの方式を選ぶ人が増えるんじゃないのだろうか。
84 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 23:43:36 ID:FvM2a7Ze0
日本ってITに関してはワースト1位だろ
85 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/20(金) 23:48:11 ID:04ZvIdRV0
そこで、ひらめいた。
三洋がこの装置内臓のインターネット液晶TVを販売し、
月々1000円でまねきTVと同じサービスをすれば、地方から
三洋の液晶TV部門が復活するかもしれん。
どうせつぶれそうなら、やるんだ三洋。
86 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 00:03:15 ID:9zCk7uMt0
一部のU局(MXテレビ)とかはCSでやってるんだが、コマーシャルは全部カット!!
ふざけんな!!!
俺は九州で東京電力のCM(でんこちゃんバージョン)を見たいんだよ!!
地方CMばっかり流してるCMチャンネルがあったら月3000円でも契約する。
CMはウザイがオタクからすると好きなアニメの関連CMは見たいからなあ
あと、水着アイドル系のエロイCMとか
88 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 11:44:53 ID:Uj8gXCLs0
俺が十年前にアメリカに居た頃は、朝8時位から1時間くらいの日本語放送が唯一の情報源だったな。
レンタルビデオ屋で日本のドラマレンタルしたり。(多分違法ダビング物)
今はネットが有るからなぁ。
でも、有料チャンネルとして日本語放送が何局も見れるなら、5千円は高くないかもな。
これって、地デジになっても成り立つの?
十年前ってテレホーダイ全盛期ぐらいか?
ネットは充分普及してたと思うが。
90 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:19:56 ID:yphnqVW00
91 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:20:18 ID:77st4MaD0
利権ゴロざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>82 >訴えてるTV局は何が気に入らないんだ?
「気に入らない」レベルではなく「死活問題」になりかねないから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実は、キー局は「ネットワーク費」などと呼ぶカネを系列に参加する地方局にばらまいている。
これはキー局の番組を放送してくれた実績に応じて毎月払っており、
年間にすると地方局1社当たり平均で10億円にもなる。全国を見渡すと、
ほとんどの地方局は経常利益が数億円程度といった規模である。
この規模の企業にとって、10億円といえば大金だ。
いつしかネットワーク費が麻薬のようになり、それなしでは地方局の経営が成り立たないほど依存するようになる。
地方局経営者の立場になって考えてほしい。普通であれば番組を手に入れるために、なにがしかの金額を支払うどころか、
番組と一緒に大金までもらえてしまう。通常では考えられないような取り引きが成立してしまう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060512/102117/ ネット進出より“おいしい”キー局と地方局の関係
民放局の多数派はこういう「地方局」
94 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:31:24 ID:sG/3I0i/0
>>83 >デジタル放送後、今より放送局の権利が拡大して、
>今までケーブルで隣の県の放送局が見れたのに見れなくなる。
これは嘘、現に総務省の裁定で福岡のデジタル波の区域外再送信が
大分で可能になっている。
どうも「みられなくなる」事にしたい人たちが、あちこちで
噂を流してる様だが
そもそも「放送局の権利が拡大」なるものが意味不明
95 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:32:39 ID:lXNRfL9r0
独立U局以外の民放地上波テレビ局はみんな氏ねばいいのに
96 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:41:19 ID:W312oQTM0
ちょっと前に、同じようなサービスの静岡の会社で、これと正反対の判断でてなかったか?
m+pvqJwG0頭悪すぎw
98 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 12:42:03 ID:hc/Pb0ZM0
ねぎまTVに読めた奴は、どうやら俺一人らしいな。
>>94 可能になってねーよ。TVQ以外はまだ再送信に同意していない。
CATV側は勝手に再送信を始めたが、事実上、違法再送信の状態。
地デジの再送信については、再送信できるかどうかの基準が
再考されているので、RKBやKBCの再送信はダメになる可能性が高い。
100 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 14:07:47 ID:sG/3I0i/0
>>99 あー「同意裁定」の意味が全く分かってないねボク
「同意されたのと見なす」なのよ
101 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 14:18:32 ID:sG/3I0i/0
勝手に言ってろ。
こいつはCATV板の区域外再送信スレで「キモオタ」と呼ばれているチョンです。
みんな信じないようにね。
103 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 14:48:35 ID:sG/3I0i/0
>>102 あーCATV板で
何度も言うが、妄想や屁理屈こねる前に「事実」を確認する習慣を身に着けろ
と言われてるヒトねw
で、今度は、「オレの妄想は、法律や行政処分よりも上」ということですか
凄いね
>>103 と、一番妄想を垂れ流してる本人が逝ってます。CATV板にカエレ!
105 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 15:01:24 ID:sG/3I0i/0
>>104 アラアラ「基本的に相手にしない」はずが反応しまくりww
106 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 15:39:42 ID:sG/3I0i/0
念を押しておくと
>>99 >CATV側は勝手に再送信を始めたが、事実上、違法再送信の状態。
は嘘で
実際は「有テレ法」における「総務大臣の裁定」に
基づいて再送信を開始している。
無論、違法でも何でもない、むしろ「再送信しないこと」が違法状態になる
107 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:04:05 ID:IeBzOnCc0
108 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:08:56 ID:EIiQeRww0
有料は問題になってしかるべきかもな。
無料ならいいけど。
110 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:34:52 ID:U1wr9qw50
オラん家でも先月から米国在住家族のSlingBoxというロケフリ箱とDVRを預か
ってる。九州の実家にもネットの環境はあるけど、在京キー局が視聴できる
方が良いそうだ。
夜中にトイレに起きるとDVRの電源が入ってADSLモデムのランプが激しく点滅。
時差の関係でネット越しに録画予約を入れて、日本時間の早朝に見てる模様。
オラも出先からスマートホンで視聴しているけど、地デジ携帯と違って自宅に
置いたDVR経由で衛星chの野球中継をチェックするには便利だし、放送局の
アンテナから遠いところでも安定してる。でもデータ定額でなきゃパケ死確実。
近々米国の知人宅にも設置させてもらって、米国CATVを一通り見られるように
する予定。
なるほどユーザーの代行だから事業として再送信してるわけじゃないと
俺もテレ東みてー
県域放送免許制度が時代遅れ。
地方局の権益確保のためにだけ続けられているおかしな制度。
IP放送も、わざわざルーター工事をして、域外に出ないようにしないといけない。
あふぉくさ
113 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:46:20 ID:etmBlREM0
114 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 16:51:23 ID:XucBobCF0
光ファイバー、衛星で放送を配信すれば、
糞高い地デジ中継局を作る必要ないのにね。
116 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:13:55 ID:GsKyTFt50
まじでTV局はどうすんだ。仮処分は最高裁まで行って負けてる。
本訴でもこのままだったら(多分そうなる)
TV局ができないのに,第三者が実質県域越えたIPTVをやってしまうってアホすぎる。
117 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:19:40 ID:i+iJ+TJrO
再販制、県別放送局免許、新規参入妨害制度としての記者クラブ、全部時代遅れだからもうやめようぜ
社会にとってバカだまして金巻き上げてるマスゴミが一番の癌だってのはもうわかったことだろう
118 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:25:05 ID:i+iJ+TJrO
旧郵政省が新聞社とやってたいびつな癒着政策が、全部癌なんだよ社会にとって
もう一度小泉は記者クラブ制度を含めて全部解体規制緩和すべきだろ
じゃないと糞マスゴミどもは世の中に不便を強いてでも糞みたいな商売を続けやがる
はっきり言って社会にとって邪魔だ
こんなこと許してたら次の文化形態にいつまでたっても移行できなくなる
119 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:26:47 ID:Rwm4JmIMO
また、いんちきバレーボール中継かよ。日本で開催されるのは、日本が国際バレーボール連盟に莫大なカネを出してるからなんだぜ。他の国じゃ人気なくて観客が集まらない、駄目スポーツだから、日本でいつもやってんだよ(笑)
で、テレビは視聴率とるためにジャニーズ系のグループ出して、やらせで集めたガキ女に、わーわー騒がせて盛り上がってる演出やってる!
みっともないマネすんなよ。日本の恥だよ。
120 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:32:22 ID:YYe22PaO0
良く分からないけどネットラジオみたいに全世界の好きなジャンルの
高品位動画コンテンツが無償で見られるようになるのは何時?
>>116 政治家が動いて法律を作れば終わり
こうなるとマスコミが政治家を動かすだろ
122 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/21(土) 20:47:33 ID:XucBobCF0
>>118 記者クラブに手をつけるとマスゴミに刺されるんじゃないの?
石原都知事は、記者クラブ加盟社が詰めてる部屋の賃料、
光熱費、通信費を請求するとぶち上げたが、すぐに撤回したじゃん。
マスゴミが総力を挙げて潰しに来ると恐れをなしたんじゃ?
123 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 00:50:31 ID:3hu/5UNW0
安倍の潰され方を見れば既存マスゴミ企業と対峙する政治家なんぞ
どこからも出てくるわけないじゃん。
124 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 00:54:15 ID:EmfSsjU6O
地裁のくせにまともな判決…
126 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 05:56:54 ID:dKSzroB80
これ実際にアンテナにマンション用の業務用のブースターなんかつけて
やれば、ニートでも商売できちゃうね。費用もそんなにかからない。
とすれば参入する業者は増えるのだろうか。
まねきTVの維持費5000円ちょぼより安くできるんじゃないかな。
1000円ちょっとでいいなんて言えばかなり増えるか。
127 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 06:01:24 ID:z6j0eKb3O
マスゴミは今や斜陽産業、慢るなよ。
>>126 回線どうすんだよ?速度出ないと使い物にならんぞ。
129 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 06:14:54 ID:dKSzroB80
130 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 06:16:32 ID:wXCYoCvO0
これを争ってたみたい。
(送信可能化権)
第99条の2 放送事業者は、その放送又はこれを受信して行う有線放送を受信して、その放送を送信可能化する権利を専有する。
132 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 06:33:17 ID:wXCYoCvO0
この手の話が出るたびに著作権関係の法律は時代遅れだといわれるってのに
お馬鹿な政治家さんたちは時代の流れが分かってないんだろうなあ
それとも、政治屋さんたちが自分にお金くれる企業の古い権利を守ってあげてるのかな?
著作権法が現在の赤旗法になっちまってんだよな…。
135 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 15:33:00 ID:J9/c2hHj0
>>130 この業者は「放送」を目的としている訳ではないですよね。
ロケフリ機器とユーザーPCの間でインターネットを使っていても、対向
通信の媒体として利用しているだけで「放送」にはあたらないし、ユーザ
ー所有のロケフリ機材にファシリティ(電源・回線・アンテナ)を供用す
る対価である限り、その法文では争えないと思います。
136 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 15:46:22 ID:bb0Yurtj0
しかしよく考えたら有料サービスってこれ糞だよなw
タダで放送してるもん流すだけで金入るとか楽な商売だ
137 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/22(日) 23:11:49 ID:HdHkeOri0
機器が動いているかどうかじっと見つめていなければならない
自宅警備員うまくまとめてなんとかならないかな
>>136 流すだけ以上のサービスをした業者は裁判で負けているので
裁判に勝つには流すだけしかできない。
139 :
名無しさん@全板トナメ参戦中:
テレビ局が無料で機材を貸し出せばいいじゃん。