【技術】世界初!超電導電気自動車公開…住友電工、10年後実用化へ[6/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
12日、大阪市此花区住友電気工業は12日、超電導技術を応用したモーターを搭載した電気自動車を公開した。
超電導モーターで動く自動車は世界初といい、10年後をめどにバス、トラック、建設機械などへの実用化を目指す。
19日から札幌市で開催される「北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008」で展示される。

市販の乗用車に、同社が開発した世界最高レベルのビスマス系超電導材料を使ったモーターを搭載。
液体窒素を利用した冷凍機で零下約200度の超低温状態を維持しながらバッテリーからの電力で動く仕組み。

デモンストレーションでは、ガソリンで動く自動車と変わらない加速性能で、静かでスムーズな走りが披露された。

電気抵抗がゼロで、大きな電流を流せるため強い回転力が得られ、
銅線を使う通常のモーターと比べ、大幅な燃費向上が見込めるという。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080612/biz0806121945007-n1.htm
2名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:20:49 ID:wajLeAyw0
2ゲトしました。。。
人生初の2げとです。。。

みなさん。。。祝福してください(`・ω・`)ショキーン
3名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:21:00 ID:o0x8Xats0
そうだね
4名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:21:09 ID:oLkL7JQj0
金田ああああああああああああ
5名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:21:38 ID:OrXJdVTi0
マイナス200度か。

乗ってるほうも寒そうだな。
6名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:21:39 ID:0jG52XpM0
エンジン音がしないと事故多発するんじゃね。
7名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:23:21 ID:hBVDvyG70
8名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:24:11 ID:EISXd9xe0
>零下約200度の超低温状態を維持

このエネルギーはやっぱしガソリン?
9名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:24:26 ID:yBRz1vqxP
ずげー!超伝導ってよく分かんないけどカッコいい〜〜!!

って思ったけど画像見てガッカリ。
もうちょっとベース車なんとかならなかったのか?
10名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:25:37 ID:E2O5O0ug0
モーターヘッドみたいに車が消耗品ではなくなって
それぞれの機体が独自のメカニズムを持ってるような時代が来そうだ。
いや、来るわけねーだろ
ほんとに来ると思ったのかよwww
11名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:26:12 ID:WPjUm3NG0
超電磁ロボを開発したのかと思って来てしまいました。
12名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:27:36 ID:E6lJCHsr0
サクラダイトですね。
13名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:27:57 ID:edT3QX9K0
ガソリン価格高騰は絶好のチャンスである。
地球温暖化対策のためにもガソリン自動車を禁止せよ。
10年ほどを経過期間とすればよい。国家・自動車産業をあげてこの課題に取り組め。
14名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:28:18 ID:TEBdLYj30
大丈夫だと思うが
念のためコンバトラーV禁止
15名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:28:44 ID:/0kM0hEn0
YESバチカン!!
16名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:28:48 ID:f3fPRXk20
電力はどれくらい喰うんだろう?
17名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:28:50 ID:hKGnjGj80
蓄電池としてのフライホイールはどーなった
18名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:28:56 ID:0ArTYH2z0
超電磁 ヨーヨー ♪
超電磁 竜巻 ♪
超電磁 すっぴん♪
19名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:29:35 ID:5h4Pq5CJ0
昨日か今日に水で動く車が発表されたよね?
20リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 20:29:36 ID:1AMm10fv0
超電導やっときたあああああああああああああああああああ(・∀・)ああああああああああああああああああああああ

やっと実用化のメドが来たかあ〜〜wパトレイバーも夢でなくなるぞ
21名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:29:42 ID:Ms0ERAAm0
超伝導なら次はレイバーが来るはず
22名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:29:52 ID:uDkvwZei0
やっとレイバーの時代が
23名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:29:52 ID:Byiu6XEy0
コンバトラーとボルテスは靴の部分のパーツが不憫だ
24名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:30:59 ID:wajLeAyw0
超電導電気自動車か・・・古い・・・太古の考えだな。。。

今なら、やっぱり原子力!原子力自動車しかないっ!
ものっすご省エネ・低燃費・CO2なんて出ませんYo!

まぁ・・・事故った時は、後遺症にならないように即死することをおススメするがな。。。
25名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:31:47 ID:EAN6nQNM0
超電磁自動車ではなかったのか orz


期待して損した。
26名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:31:54 ID:N/tLIkx6O
液体窒素はmastだな
27名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:32:28 ID:y38ipdRE0
やっとモーターが冷えてきたトコだぜ
28リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 20:33:02 ID:1AMm10fv0
>>8
電気だよ

リチウム及びその他電池との決定的な違いは蓄電量がデタラメに大きくなる
雷ぐらいの電力を1ユニットの中に蓄電とか余裕 そして自然放電しない
29名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:33:27 ID:r7M4bGQc0
超伝導MRIが老朽化したので、廃棄して永久磁石MRIにしたら
静かだし消費電力が少なくていい。何より液体ヘリウム代が
かからないのがいいね。

この車も技術的チャレンジとしては面白いが、液体窒素で冷却
するようでは、燃費以外に金がかかりすぎ。液体窒素漏れなどで
一旦超伝導状態が破れたら、再び超伝導状態にするのに
液体窒素代が数百万円かかる。
30名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:33:42 ID:JSL4OWrcO
水から電気作り出して動く車のほうがインパクトあるんじゃね?
Gigazineで見たけど
31名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:35:44 ID:xIVTw0y30
水のやつどうなったやっぱ詐欺なの
32名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:36:17 ID:2X9xqxkrO
エコってんじゃねえぞ
33名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:37:02 ID:L0hEDv760
寒い日でも安心
34名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 20:39:15 ID:+YLXzBfu0
マイナス200度を維持するエネルギーが凄いことになりそうなんだけど
モーターといっても模型のモーターのような小さなものじゃないんでしょ?
35名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:39:54 ID:KHn4ll1+0
シズマドライブまだー
36名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:40:14 ID:H2Kd62iq0
液体窒素って気化するけど、大丈夫か?
冷却系が故障したら大爆発?
37名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:40:22 ID:U4Nkqn1XO
>>27
wwwwwwwwww
38名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:40:27 ID:Axvy/B8b0
>>7
これのリンク先にある水乾電池もすげーなw
進め!鈴木かと思ったよ
39名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:40:48 ID:gG+rgRoz0
まあ「エレキテル」程度のものさ
40名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:41:26 ID:Axvy/B8b0
>>27
デッデーン ウーハー
 デッデーン ウーハーウーハー
41名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:42:19 ID:hkOtNC730
>>1
ま、要するにサミット宣伝用か。
42名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:44:11 ID:Kfx9Bixr0
ジェネパックスの件はどうなったのーーー
確か、今日(6月12日)にデモンストレーションするんじゃなかったの?
43名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:44:13 ID:xAQxP1rL0
取りあえずガソリン300円に突入したら
電気自動車が手頃な価格になるまで、バイク乗ろう。
44名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:46:22 ID:Axvy/B8b0
>>42
>>7がそうだった
45名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:48:53 ID:BwcLdNCYO
経済産業省なんかのトップセールスの場にしたい目論見が、害務省と福田のせいでトップ技術供与の場になるんですね
わかります
46名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:49:23 ID:ZJoqy7Vm0
やっぱエコならくるくるねじって動く輪ゴムだろ
47名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:50:13 ID:gXUmBugzO
超技術あるならトラックのボルトなんとかちて、
しかしこの手の話は関西ばっかやね、さすが実学の本場やね
48名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:52:13 ID:OSQ3q2L20
電気抵抗ゼロだとジュール熱は発生しないの?
49名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:53:37 ID:EdnZ6E4d0
>電気抵抗がゼロで、大きな電流を流せるため強い回転力が得られ、
>銅線を使う通常のモーターと比べ、大幅な燃費向上が見込めるという。

このためだけに液体窒素で−200℃に冷やすのか?
近距離のバッテリーからモーターまでの銅線の抵抗ロスってそんなにでかいのか?
50名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:54:26 ID:GHwJd93a0
10年後?売れんな?おせ〜
51名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:56:28 ID:DlmpEZc20
超伝導電線を実用化してる住友電工の株を買いましょう!
オイラの塩漬け株を何とかしてくださいorz
52名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:58:40 ID:/9Lo2imc0
>>6
走行中は外部スピーカーでワーグナーでも流せばおk
53名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 20:59:21 ID:MP2SEIiB0
何か客寄せのためだけのトンデモカーに聞こえるんだが、、、
10年後に実用化ってまだ何の目途も立ってないってことだし。
54名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:00:43 ID:xAyQmyTc0
はいはい、次は波動エンジン波動エンジン
55名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:00:47 ID:nwq2lnTh0
基幹系の超伝導高圧線の延長だろうが、冷やすのに幾ら掛かったのかね。
高圧線だとロスの量が馬鹿に成らないから、採算が取れるようだが車じゃ
ねえ。試験船ヤマトの例もあるしね。
56名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:01:28 ID:Z7sZOYAx0
>>53
いや、普通は、自動車で10年後っていうのは、技術は確立してるけどコストや法律に則した
対応は全く考慮されてねえって状態だろw
57名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:01:59 ID:2QvVE1KC0
>>1
全長57メートル・車重550トンの自転車ですね。
58名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:07:44 ID:r3YB7TYf0
トヨタやホンダがやらない時点で何かがおかしい
59名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:08:37 ID:OsyszxKM0
スモーモーターってどうなった?
60名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:15:11 ID:Jm3F37+20
液体窒素なんか積むくらいなら水素でいいじゃないか

61名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:16:03 ID:WS2p6EAQ0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
62名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:21:14 ID:NTfxMrl0O
のちの金田のバイクである
63名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:29:51 ID:Kfx9Bixr0
>44
サンクス!
水を分解するのに触媒だけってのがうさんくさい。

で、こちらの超電導モーターを使った自動車の方ですが、超低温を維持するためのエネルギーは
どうなるの?
モーター部分の温度(氷点下200度)と、駆動部分の温度(真夏なら40度以上)との温度差は?
モーターにつながる駆動軸は熱伝導が小さいセラミックかなにかですか? まさか金属ではない
ですよね。
64名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:33:02 ID:uDkvwZei0
スターリングエンジンでもいいような気がする
65名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:35:02 ID:xteaUq4G0
超伝導とリニアモーターを混同してる奴が一言↓
66名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 21:57:03 ID:sw0mdgr70
車いらね。

維持費、税金、車検が高すぎなんだよ。

いくら燃費浴してももういらね。

買うだけの購買力が若年層にない。

あふぉども、勝手に開発でもやっとれや。 ぷ。
67名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/12(木) 22:02:09 ID:/P66KKMD0
いわいる、電子レンジの中で運転することにならないのか。
68名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 00:22:42 ID:/nysHrNV0
いまいち狙いがわからん

69名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 00:25:53 ID:XL8LKlBZ0
もしかして中に浮くの?

ねえ?
 
70名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 05:53:45 ID:VhI+eRYR0
>>29
液体窒素ってそんなに高いの?
それとも、ヘリウムの場合のイメージでそう言ってるのか…?
71名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 07:34:21 ID:i5+U9azLP
ニュース板て馬鹿ばっかだよな。悲しくなってきた。
72名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:04:29 ID:EYJXZPPL0
これって今あるガソリンエンジン車に超電導モーターを換装出来るって事?
73名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:05:54 ID:O8WF9EikO
>>64
スターリングエンジンってラスカルと関係あるの?
74名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:10:08 ID:+teiw4EpO
>>58
ホンダは ハイブリッド車こそあるものの、電気自動車とか 開発に乗り出すのが遅すぎだとオモ。
75名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:20:47 ID:MZLxDl8W0
ハイネルが設計したのか!?
76名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:26:06 ID:LsSAsH/60
電気抵抗がゼロってことは
バッテリーをショートさせた状態とどう違うの?
77名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:26:45 ID:PDRJX+j50
>>1
ピーキーすぎてオレには無理
78名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:28:53 ID:frDDaXO9O
交通事故で液体窒素タンクが破損、辺り一面が凍り付くのですね・・・・・。
79名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:35:52 ID:/fqPe9mHO
結果はさておき最近大阪の工業は熱いな!
80名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:37:50 ID:ZJefeSEV0
>>79
大阪大の衛星からのエネルギーを落とす計画もあったな。

夢の技術の提案はスゴイ。

後は、実用化してくれ・・。
81名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:38:28 ID:LM5Pe3jL0
中国と韓国に技術が流出して終わり
82名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:39:34 ID:d5YL+eNH0
外観がどんな未来的な車かと思ったら、ただのトヨタ コンフォートだった
83名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:41:22 ID:c6RYrNV4O
ちょーでんどぉーースピン
84名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 10:56:36 ID:83ukajm50
>>29
それは、液体窒素と液体ヘリウムを勘違いしている。
当時は超伝導を実現するのに、とても高価な液体ヘリウムで冷却する
必要があったのだ。
その後、液体窒素の温度で超伝導を示す物質が発見され、今回の電気
自動車が用いているのはそっちのほう。

液体窒素は空気を冷却することにより簡単に作れ、値段は1リットル当た
り100円程度。ガソリンよりも安い。
大学の研究室なんかには普通に転がってる
暑い夏の日に研究室に撒いて涼をとることもあるよ。
85名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:02:10 ID:65AjjSj+0
なんだ、マイスナー効果で浮上して動くんじゃないんだ。
86名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:02:11 ID:JRRjsacs0
>○○年後をめどに・・・実用化を目指す。
こういうのって全く当てにならないよね
数年後にはまた新しい技術見つけてまた同じ事の繰り返し・・・
安全性とかの実証などに時間がかかるのは判るけど
10年後とか言ってたら他国にどんどん後れを取るばかり

87名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:04:21 ID:rBpLXmE/0
つまり
超伝導による効率>冷却に必要な電力
ってことなのかな

将来乗用車というより大型トラックとかに利用することを想定しているのかもね

大型船舶で超伝導モーターが実用化された例があったような
88名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:04:22 ID:otAu0N/s0
理論的には言われてたがついにここまで来た…のか?
NTT研の単電子トランジスタもあと7年ぐらいの予定だったりするがどの位進んだのだろう…

>>84
そんな安いんだ。皮膚科でイボ潰しに使うね>液体窒素
89名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:06:03 ID:gWFMsAiQ0
>>84
液体窒素ってリッター50円くらいじゃなかったっけ?
今、そんなに高い?
90名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:21:59 ID:TSrVw2Tt0
これ始めに走り出すまでどのぐらい時間かかるんだろ?
91名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:24:41 ID:TUTGcDPq0
>>84
液体窒素撒いて窒息死しないように
9270:2008/06/13(金) 11:33:25 ID:VhI+eRYR0
>>84
ありがとう。
やっぱりそうか。
93名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 11:44:51 ID:KXqyW5JN0
そか、リニアモーターカーの技術を応用すれば、結構いけるかもね
94名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 12:52:36 ID:iRLEaX9qO
ほら大友克洋!

出番だぞ!

95名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 13:22:20 ID:1DjFBewS0
で、例のウォーターエネルギーとどっちがスゴイのかね・・・・
96名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/13(金) 22:47:50 ID:/nysHrNV0
10年もしたら誰も覚えてないだろうなあ

今の材料じゃ絶対無理なのわかってるんでねえ

97名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 01:38:51 ID:xlbzmA+10
たんなる話題作り→株価上昇
世界初って→誰も作るきない

サミットとは大きくでたな〜しょぼとも
98名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 01:45:46 ID:mVy98qsR0
5台が合体して巨大ロボになるんですね、わかります
99名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 01:48:24 ID:uWVtLY9a0
それは超電磁だろ
100名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:04:57 ID:fUlfb8Bo0
公共用のバスとか建設機械ならいいな
しかし10年後では遅いだろ
101名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:06:32 ID:Ey62KAIM0
やっとコイルが暖まってきたところだぜ〜
102名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:07:30 ID:dwcrTGIC0
超伝導って久しぶりに聞いた単語だな
103名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:09:16 ID:504+5xZW0


超伝導



超電動

の違いを誰か説明してくれ
104名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:09:51 ID:Ey62KAIM0
液体窒素と液体水素を積んだ車がブイブイ高速を走る未来が来るわけですねw
105名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:10:26 ID:V2mdEyq70
ヨーヨー作ろうぜ!
106名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:12:52 ID:504+5xZW0
もとい、

超伝導



超電導

の違いを誰か説明してくれ
107名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:16:03 ID:Kqz0Yjz1O
超電導ってあまり進めたくない訳が企業側にあるんじゃないか?効率が良過ぎるモノを開発すると企業の首を絞める事になると思うんだけど。
108名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:16:07 ID:teEaA1UF0
カネェ〜ダ〜
109名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:17:54 ID:QIur5+byO
>>91
停電したんで液窒ばらまいて自爆テロを起こしたバカがいたなぁ。
北海道大学だっけ?
110名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:18:35 ID:ugSY0EHi0
これからは電気屋さんが車作る時代が来るのかな
111名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:22:53 ID:hl7sB+nr0
超伝導ロボ鉄人28号FXなんてのがあったな
112名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 02:41:35 ID:n6MmsSrh0
>>45
経産省利権なら中古販売は禁止な
113名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 04:44:16 ID:eU3SWHMr0
現実今時点の話で、まじめに低損失を狙って作ったモーターは、
電気エネルギー → 機械エネルギー の変換効率は、90%
を越えてる。
僅か10%のために、超伝導モータを使う理由があるのかな?

超伝導のメリットは、小さなモーターでトルク出せるから、車重を
軽くできる「可能性」があることくらいかな。
114名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 09:02:46 ID:llc2BTDK0
>>106
とくに違いはない
役所、学会によって使う字が違うらしい

文部科学省、物理系学会では 伝
経済産業省、電気系学会では 電

>>107
そんな余裕あるわけないっしょ

>>113
おっしゃる通り
線の性能が今の10倍になったら「可能性」あるかも
そしたらトヨタの人も話聞いてくれるかな・・

115名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 10:46:56 ID:IQyquAV/0
自己発電しながら永遠に走れる車作ってくれよ
116名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 12:47:09 ID:HbV903es0
>大幅な燃費向上

燃やすのか?
117名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 13:11:24 ID:SU6aKK820
>>109
そうそう北大
118名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 16:43:14 ID:vb3QMY7LO
液体窒素どうすんの?とか言ってる人がいるけど、圧力を維持してれば特にエネルギー使わなくても気化なんかしないよ。
119名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 16:44:52 ID:hoUYarPv0
これは詐欺じゃないやつだな
120名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/14(土) 19:01:46 ID:LnDVZnZsP
詐欺じゃないけど、役にも立たない。
121名無しさん@全板トナメ参戦中
で、販売価格はどれぐらいになるの。
1000万円ぐらい?