【社会】 1日10時間以上働いても、3割が年収100万円未満 アニメーター待遇改善を 「日本アニメーター・演出協会」法人格を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
アニメーター待遇改善を 板橋の団体法人格を取得

 アニメーターや演出家らで作る任意団体「日本アニメーター・演出協会」
(板橋区、通称ジャニカ)が法人格を取得し、業界の待遇改善に乗り出した。
低賃金、過重労働が慢性化するなか、法人化により社会的な信用を高める
ことで、労働環境の改善を目指す。

 同協会には現在、国内のアニメ業従事者の1割にあたる447人が加入する。
取得したのは「無限責任中間法人」。芸術団体が加盟する「文芸美術国民健康
保険」に入れるほか、契約の締結、財産の保有・管理も可能になる。
行政の助成も受けやすくなるという。代表は、劇場用アニメ「北斗の拳」監督の
芦田豊雄・スタジオライブ社長。

 日本芸能実演家団体協議会が2005年にまとめた調査によると、アニメーターは
1日10時間以上働いても、全体の3割が年収100万円未満だった。同協会では、
さらに収入や勤務時間などの実態を詳しく調査して、待遇の改善に役立てるとしている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080607-OYT8T00125.htm
2名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:56:16 ID:vlXQybqc0
3名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:56:22 ID:1lo5KwXq0
>>1
・『愛国者』に加わったビッグボスはゼロ少佐の考え方に幻滅していく
・にも関わらずゼロは『恐るべき子どもたち』計画を推進
・実はゼロも思い通りに動かないビッグボスに不満を感じていた
・計画はパラメ主導、EVAが代理母
・これに愛想をつかし、ビッグボスは『愛国者』から離脱、新たに組織をつくる
・オセロットとEVAは、ゼロに気づかれないよう、こっそりとスネークの側についていた
・パラメディックはグレイ・フォックスに殺された
・シギントもシャドーモセスでオセロットに殺害される
4名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:56:33 ID:fPbWL0vK0
厚生労働省、新アニメーター研修制度導入。
5名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:57:05 ID:B+s6gwv7O
これは支持する。
6名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:57:30 ID:IvSTz4su0
このままじゃ韓国に負けるぞ
7名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:58:59 ID:dvpFAgD20
ny厨、ニコ厨のせいだな
8名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:59:23 ID:8SPkVc/30
おおおおこれは支持!!
まってたぞ!!
9名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:01:51 ID:91EJHkSW0
諸悪の根源は手塚治虫
10名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:02:04 ID:DbhcWJRI0
>>1
>芦田豊雄・スタジオライブ社長
トミーももう64歳か。OUTの連載が懐かしい。
11名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:02:42 ID:TzM1w/MF0
>>1
好きでやってるんでしょ 止められない・・・
12名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:02:59 ID:ZuGuKkVy0
トミーは裏方として後方支援か
13名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:03:32 ID:Kc9dPJWw0
アルバイト扱いに格下げされて終わりだろ

>>4
冗談じゃなくて最近の規制ブームからありえる話だ
これも天下りの一環なんだろうね
14名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:03:53 ID:CSVd64SN0
ヲタ相手に好きでやってるものなのに待遇を要求するなんて。
15名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:03:58 ID:drwYCVNv0
アニメータの給料カワイソスだから、支援します。
16名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:04:04 ID:gOrGatvRO
>>9

なんで手塚?
17名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:04:34 ID:Ptv6mDtR0
仕事できる人に格付けをして
予備軍を切り捨てたらいい
18名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:05:14 ID:pYvreeHD0
>>1
>全体の3割が年収100万円未満

扶養控除にはもってこいの仕事ですね
19名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:06:22 ID:U69GjyWc0
"アニメは日本の文化"とかほざいてるんだから、
補助金くらい出して文化を守れよ。
20名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:06:32 ID:PbaVa9y00
こりはひどいね。労働環境劣悪だし体壊すよ

アニメは声優もギャラ低いらしいが
21名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:07:25 ID:PCb5dRwg0
あと”給料安くてもいい!スタッフロールに自分の名前が載れば!”ってな
アマチュア精神も直そうな。
22名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:07:47 ID:Kc9dPJWw0
というかそんだけ人材余ってるんだったらアニメーターだけで独立して
自分らで製作してしまった方が早いんじゃねえの
23名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:08:30 ID:ZjsfZV7u0
マスゴミを叩き潰せ
24名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:09:51 ID:bAf4bkVf0
給料倍にしても生きていけないよな
25名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:09:58 ID:U+7casRs0
だから嫌なら辞めろつってんだろ。
無きゃ無いで誰も困らんこんな業界、国が補助なんてしてくれるとでも思ってるのかよ。
26名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:10:15 ID:LUuvJlBt0
                         !  |"_,r '"                     `ヽ、__ O | ./
                          ヽ./     _ , - 、 _             / /ヽ、 |/
                       /   , r ' ",.. --- ..、`ー---  _  - '" _,r 1:::::::::::::ヽ,
                     ,/- '_"_~,.. r '"         ` ' ー  __ ‐' "   |:::::::::::::::::|
                   ∠.r ' " .|::|  ,,.. -──-、       ' ̄    ̄`    |:::::::::,r -'.、
                    `ー---'|:::',            、        _ ,_     |:::::/ /  |
   つらくても生きぬくんや           7、',,   ,r'フ=、ヽ ヽ      / /:::ヽ, ヽ    |:/ /、  |
                         l .ヽ,    l:::::::| `         ',::::_/      ! l  | ノ
                        ヽ  l      ̄               ̄       /,  /
                             ヽ l        //, , ,                /
                          ヽ |                          /
                               |        `  ゙          //7:>'
                            |               ,     /// /
                              !     r 、__ _ , .  '       // /
                             ヽ                   , '|
                               \       ー         / |
27名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:11:33 ID:Nobh4cPpO
アニメーター大杉なんじゃね?
いくら中間搾取があっても仕事する奴が少なければもう少し改善しないのか?
待遇よくなったら韓国に仕事が流れて終わりなのか?
そうなるとダイソーで売ってるようなモン
日本人が作るなよって話になってくるが。
28名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:11:50 ID:shX/0UaH0
テレビ局と広告代理店のマージンが酷いからね
29名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:12:00 ID:H9Tr0ChnO
ヤクザとくっつけば万事解決
30名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:12:06 ID:FYZ5mQ2e0
>>22
どこでOAなり上映なりするんだ?
作っても金稼げなきゃ一緒だろ
31名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:12:22 ID:Q4kP9BAj0
儲けが出てないのなら、それこそ好きでやってるんだから薄給でも仕方ないけど
儲け出ててこれなら、余剰金は誰のところにいってるんだ?
32名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:13:16 ID:RB9NC4c/0
嫌なら他の仕事へ行けばいい。
夢を追ってる奴の給料が安いのは当たり前。
やりたいからやってるくせに、金も欲しいとはこれいかに?
33名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:13:37 ID:bzEX7fe10
アニメーターが低賃金で頑張ってくれてるお陰で、俺達が毎週アニメを見る事が出来るんだぜ
アニメーターの待遇が改善され、アニメ制作費が跳ね上がれば
企業はアニメ製作を止め、新しいアニメが作られる事はなくなるだろう
34名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:13:37 ID:3V/pjYOo0
供給過多なせいだろ。
35名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:14:20 ID:zS3xbipq0
知り合いはたしかに公けの年収は100万円ちょいだけど
某サークルにいるおかげかかなり羽振りがいい・・・

あいつ税金ってどうしてるんだ?
36名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:15:30 ID:25O0jlUp0
声優も悲惨だしなあ。
ザ・シンプソンズのメインクラスのオリジナル声優の出演料は、1話当たり40万ドル。
日本語吹き替え版の声優出演料は、その1000分の1程度。
37名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:16:01 ID:+kfvQ0xF0
アニメDVDは6000円台と高額だけど
アニメーターの待遇改善と広告代理店等の中抜きを減らせば
4000円以下にすることは簡単じゃないの?
38名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:16:24 ID:BF+Cxt6M0
アニメは酷すぎるかもしれんが受託モデルの仕事なんて似たような環境だろう。
過去の人だが、WEB制作からメディアを始めた堀江は先見の明があったんだと思うよ。
39名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:16:56 ID:k2vgp3en0
ジャパニメーションwwww
所詮日本の経済はサービス残業でもってるだけ
40名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:18:22 ID:pEUdMdUOO
おまえらの大好きなアスホール様はアニメ好きなのに何かしてくれてんの?
41名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:18:47 ID:Gp1Zs9cs0
東南アジアに支社をつくって日本人を送り込む

現地の人を採用しない

年収100万で大金持ちだ。
42名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:19:38 ID:/NOB06Ct0
変わりがいくらでもいるからだろ
43名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:20:35 ID:U+7casRs0
>>33
だからてめえらキモオタが困るだけだろ。
何が俺達だ糞が。
毎週パンツ下ろして楽しみにしてるなら、てめえらでスポンサードしてろ。
44名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:20:49 ID:fPbWL0vK0
アニメDVDは、安い北米版を買え。
45名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:20:54 ID:U69GjyWc0
>>32
働いてるし、会社も儲かってるのに
生きていけるかどうか怪しい賃金しか
もらえないのはどういう理屈だ?
46名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:21:06 ID:7LJXryeN0
>アニメーターは 1日10時間以上働いても、全体の3割が年収100万円未満だった。
技術職なのにこれはすごいぞ・・・・・
ITドカタでさえ生温く見える。
47名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:22:06 ID:5gPvo23I0
市場価値では深夜のTVショッピングにも負けてる癖に、
人件費の割合が高すぎる構造だからな・・・

中間搾取の問題は抜きにしても、元々そんないい待遇が
期待できる業種じゃないんじゃね
48名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:22:30 ID:FYZ5mQ2e0
アニメに限らず、今の映像業界は局と電通が儲けすぎなんだよ
制作費は年々削られてるのに、TV局は過去最高益とかありえんだろ
49名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:22:31 ID:imFYuaQy0
>>35
某サークルってなに?
50名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:22:37 ID:8belEqme0
これってコンビにでアルバイトした方がいいんじゃないの?
自給700円で単純計算すると

700円☓10時間=7000円/日
7000円☓20日=140000円/月
140000円☓12ヶ月=1680000円/年

アニメーター終わってるな・・
51名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:22:47 ID:fPbWL0vK0
4年前までの研修医のようだ。
52名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:23:08 ID:5CRMCdJX0
公務員より安いって、どー考えてもおかしいよな
この国の産業支えてんのに
53名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:23:17 ID:RB9NC4c/0
嫌なら他の仕事へ行けばいい。
夢を追ってる奴の給料が安いのは当たり前。
やりたいからやってるくせに、金も欲しいとはこれいかに?
54名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:23:42 ID:HwadvsqE0
公務員の人何か言ってやれ
55名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:24:12 ID:mHXlZBRw0
大阪府職員と毎年一年交替で勤務させろ
56名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:24:53 ID:U2k1dcS60
放送局・プロダクション・広告代理店…
そういう「オジサン」たちが中抜きしなければもっともっとアニメーターの
処遇は良くなるんだよ。
君たちの年収の2倍を1か月で貰ってるやつらが美味いもの食いながら
ゲラゲラヒイヒイ笑ってて、君たちはずっと猫背でお絵かきか?
自分たちがよりよい生活をできるようなビジネスモデルを考えてごらんよ。
自分たちの作品を直にファンに届ける手法なんて、今の時代いくらでも
あるだろ。がんばれ。

57名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:25:34 ID:h/rqf4490
職場内がすべて同じ境遇の連中ばかりだからギリギリでも耐えられてるのだろうな。
しかしスポンサアはかなりの金を支払ってるハズだが???
それなのになんで100万いかなのか不思議。
58名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:25:35 ID:M0qhmTjB0
スポンサーがいくら金を出しても、間に入る代理店とテレビ局が抜いていくから
実際の制作に使える金ってのは極わずかなんだよね
制作会社がさらに安い海外の下請けに回したりするから、どんどんクオリティは下がっていく。
59名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:25:58 ID:ShjDM8QY0
>>53
夢を追っている=やすくてもかまわん
って、ずいぶん夢というやつを高くかってるんだな、お前さん。
60名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:26:04 ID:z/PqVF6q0
>>44
初回特典も国内版より豪華だったりするしな。
61名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:26:25 ID:FYZ5mQ2e0
>>56
残念ながら、今の世の中で地上波無視して番組作っても金は稼げんよ
62名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:26:51 ID:nn/bDVu2O
大阪の職員に聞かせてやりたいな
63名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:27:37 ID:y27QBzeT0
キチガイが搾取しまくってるのが問題
何なんだあいつら
64名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:28:06 ID:5gPvo23I0
中抜きって言っても、現状金払って放映させてもらってる
状態だしなあ

TV局としては、だったら別の番組放送しますよ、で終わりだし、
代理店も正当なマネージメント料を取ってるだけだ
65名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:28:16 ID:jdPc9kE20
まあアニメーターが労働時間制でなく出来高制なのはある意味当然だけどな。
遅いけど上手い人は救済してほしいな。
速くてそれなりな人は…まあ必要悪か。
66名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:28:21 ID:7LJXryeN0
>>59
アニメーターって漫画家見習いとかそういう人がなるの?
アニメーターって時点で、途中経過ではなく十分な技術職だと思うんだが。
素人意見なんで見当違い名場合はすまん。
67名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:28:43 ID:FNQ/CKvd0
中間搾取がそれほどひどくなくてこの金額ならもう国内でやるのは無理だな
素直に外国人にお願いしろ
68名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:28:57 ID:FYZ5mQ2e0
>>57
もともとアニメは他のTV番組に比べて
制作に時間も人手もかかるから、コストはかさみやすい

しかも今時だとアニメは深夜枠ばっかだしな
深夜でOAしただけじゃ中抜きされなくてもペイ出来ない罠
69名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:29:11 ID:YC5Yp6Jo0
>>49
エロ同人誌でも作ってるんじゃね?
実際そういうのやらないと年収100万じゃ食っていけないだろ
70名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:29:28 ID:wIcP5Q9Q0
>63
だれが?
71名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:04 ID:ZjsfZV7uO
アニメをネットで配信。
まあ、それも金かかるだろうけど。
72名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:06 ID:VL+FQaUr0
百万未満はひどい。支援。
73名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:33 ID:ttRZGW4f0
手取り34万で文句言ってる公僕に働かせてやりたいな
74名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:34 ID:U69GjyWc0
>>42
国内じゃもう替わりなんて殆ど居ないぞ。
アニメのスタッフロール見た事ないのか?
動画作成スタッフの名前が漢字で三文字の連中ばっかりです。
その漢字三文字さんですら「日本のアニメを作っても、
無茶苦茶な要求ばかりしてきて儲けが・・・」と言われる始末。
75名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:34 ID:zsmqZBro0
つうか中抜きなんてどの業界でもある

夢はアニメーターなんて脳味噌花畑な連中がうようよいれば
安く買い叩かれるだけ
76名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:30:58 ID:/g3UlHh/0
つーかやめりゃあいいじゃんw
夢とか笑っちゃうね
77名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:31:01 ID:RB9NC4c/0
お客様 ●●を食べたいのですが
シェフ 20000円になります
お客様 すいません他の店行きます
シェフ 2000円でもいいですよ
お客様 え? でも他の店1000円だよ
シェフ 生活できないんですよ1000円では でも作りたいので食べてください
お客様 作りたいの?うーん・・・1000円しか払わないよ?
シェフ はい!夢の仕事なので、とにかく1000円でもいいですから

お客様 ご馳走様でした
シェフ 1000円じゃ生活できない 年収100万以下だ!
お客様 ・・・もうシェフ辞めろよ 絶対に1000円以上もらえないから
シェフ でもこの仕事が好きなので!やめられません!でも安すぎるんだ!

10000円以下じゃ仕事を請けません→夢のために値下げ
以下ループ
78名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:31:11 ID:FYZ5mQ2e0
一番の問題は中抜きよりも著作権を局と代理店が全部持ってく事だろ
著作権料が正しくクリエータに分配されれば全て解決される話
79名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:32:00 ID:k2vgp3en0
日本って汚い国だよな。俺たちがぶっ壊そうよ
80名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:32:30 ID:jlmxOKJq0
手塚治虫は良質のアニメをより多くの人に観てもらうために低予算でアニメを作ったらしいけど
今のアニメは同じ低予算でも、深夜だったり放送されない地方が多いよね
むしろより多くの地域で放送されるようなアニメ(ドラえもんとかコナンとか)のメーターはきちんと金もらってそう
81名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:32:38 ID:M0qhmTjB0
>>56
アニメ業界にしっかり営業活動ができる人材がいないのも事実なんだよな
いいように中抜きされて、残りカスみたいな金で仕事請けてくる制作会社
スポンサーも金だけだして、あとはまる投げの体質も問題だ

一時期、GONZOがいろいろやってたけど結局だめだったし
そういうしわ寄せが現場の人間にくるんだよ
82名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:32:58 ID:krVsn1JS0
何してるかよくわからない偉い人が食えなくなるんだな
83名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:33:19 ID:CjPQaUsZ0
>芦田豊雄・スタジオライブ社長。
スタジオライブってまだあったのか!?
つーか、芦田さんの名前を、スタッフロールで最後に見たのは、何時の事だっただろう・・・・
84名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:33:19 ID:6l5FrNCC0
アニメが薄給なら特撮業界にいけばいいのに。
あっちなら東映とか普通に給料出るし。
作るものは同じなんだから。
セーラームーンとか実写で作ったぐらいだぜ?
85名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:33:22 ID:vPBXFOEG0
>>16
どんな安い仕事でも引き受けたから。
安くてもクオリティ高い→アニメーターに払う金は安くておk ってなった
86名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:34:14 ID:bzEX7fe10
>>63
下の会社へ丸投げを繰り返し、金を抜いていくのは日本の社会構造だから仕方ない面もあるな
この構造を変えると、上から下に流すだけの会社が大量に倒産し多くの失業者が生まれることになる
87名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:34:29 ID:wsGumgbE0
>>85
それ、都市伝説。
88名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:34:35 ID:FYZ5mQ2e0
>>84
特撮業界なんてアニメ以上の斜陽産業ですが・・・
89名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:34:48 ID:Gwwck/glO
電通とか通さないで、直接ハリウッドの下請する話ってどうなったの?
90名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:34:48 ID:5gPvo23I0
>>84
よく知らんけどCG関係の人とか、流出してるのかねえ
いくらでも仕事ありそうだもんな
91名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:01 ID:RB9NC4c/0
ここを見て、アニメーターに原因があると思ってないやつ等ばかりだから
ビックリしたwwwwwww
92名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:13 ID:NwTSFHGL0
課長になるのが夢です
給料安くてもかまいません
93名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:16 ID:wsGumgbE0
>>86
はあ?

丸投げが通用しない業界なら山ほどある。
94名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:17 ID:fPbWL0vK0
鉄腕アトムは、手塚自身が低予算手抜きアニメと言ってるぞ。
95名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:21 ID:7LJXryeN0
日本が輸出するものと言えば
自動車などの重工業、家電製品などの加工工業、そしてアニメやマンガのお宅文化だ。
ドラゴンボールやセーラームーンなど世界中で放送されるような輸出物なんてものは
ほんとにすごいと思う。

ただ、アニメを制作する人の待遇は、自動車や家電製品を作る人に比べて低すぎるのはどうだろうか。
この業界をよく知らないのであまり言えないんだが、3割が100万未満は異常すぎるぞ。
96名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:35:34 ID:jdPc9kE20
結局抜け駆けなしで全アニメーターが団結して団体交渉でもしないと無理だけどな。
97名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:36:20 ID:6l5FrNCC0
>>88
テレビ東京を見てみろ。
昔はアニメ枠だったものが段々と実写の30分ドラマやら特撮に変わってきてるぞ。
アイシールド21の後番組とか悲惨すぎて吹いた。
98名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:36:39 ID:X+Km7PS8O
そのうち海外資本が制作からプロデュース、
販売までする会社立ち上げておしまい


これだけ能力高く、安上がりな業界、
今のうちに投資しな海外資本が信じらんない
99名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:36:42 ID:hjuXi1ngO
一方35万で薄給という奴らが…
100名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:36:59 ID:PZyVvCmf0
改善してやれ。
そうしなければ日本が誇るアニメ業界の未来が無くなってしまうぞ!
101名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:37:27 ID:27mr/ELk0
>>94
手塚の伝記ドラマで、「一度書いたセル画を使い回せばいいんだ!」
って感動的に語られていたやつかw
102名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:37:57 ID:FsKcaiZ6O
パヤオはそんな手塚に批判的だとか
漫画の神様だけどアニメはだめ見たいな
103ガムはロッテ アイスもロッテ:2008/06/07(土) 09:38:08 ID:7JIJrkLF0
派遣と同じでさ、結局、神の見えざる手によって
その価格に保たれているんだろ?
労働者の意識を変えないとダメだよ。
104名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:38:21 ID:bzEX7fe10
>>93
通用しない業界も山ほどあるが、丸投げで成り立っている業界も山ほどある
その構造を変えると多くの失業者が生まれることになる
末端の労働者や客にとっては有りがたい事だろうけど、日本全体で見ると多くの企業が倒産しマイナスだろうな
105名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:38:35 ID:6l5FrNCC0
>>100
テレビ局的には(特にテレ東的には)
そうなったら同じ内容の低予算30分ドラマでも放送するから
問題ないって感じなんじゃね?

お話の内容さえ同じならどこでも同じ評価だと思ってたりしそう。
106名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:38:36 ID:YeYdrLXOO
文系をバカにしすぎだろ
107名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:38:43 ID:RVLbkH040
アニヲタ何とかしてやれよw
108サレンダー:2008/06/07(土) 09:39:06 ID:fcfJ/oEs0
10年、それを我慢したら年収400万以上になるヤツもいる。
109名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:39:08 ID:zoNr824Z0
年収100万円未満ってことは、月収8マン4千円以下ってこと?
これだけじゃ食えねぇゾ
110名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:39:16 ID:kCYYrMrI0
代理店やテレビ局叩いても制作会社だけじゃリスクを背負いきれないぞ
111名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:39:38 ID:Bz2bbHf50
>>30
Youtubeとかニコニコ動画とか・・・は収入源にならないか。
無駄にクオリティの高い動画とかあるけど、
クオリティの高さを「無駄に」と感じてしまうくらいだからなぁ。

そこで宣伝してDVD販売まで持っていければいいんだけど。
112名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:39:41 ID:FYZ5mQ2e0
>>97
特撮なんて、アニメ以上に権利関係グズグズ
東映とかも下に丸投げしてるだけだしな
末端は何も変わらん
つか特効技師とアニメーターじゃ全く別の仕事だろ
113名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:40:09 ID:PAE2ipYu0
一日10時間で年100万でも辞めないから下げる必要がないとか
114名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:40:19 ID:hFW915Ym0
>110
そこでリスク回避のためにファンド方式ですよ。
とき○もファンドみたいな。
115名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:40:31 ID:rSGJK8680
「和民」で賃金未払い 217人に1200万円支払う
http://www.asahi.com/national/update/0531/OSK200805310109.html

「労基署に行くような人は企業にとってリスク」
「労基署に行くような人は企業にとってリスク」
「労基署に行くような人は企業にとってリスク」
116名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:40:59 ID:PDoE6YP50
>>90
CGは作画能力関係ないので、普通にソフト使える派遣労働者が
デスマ進行で作業してる。
117名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:41:07 ID:wsGumgbE0
>>104
あほか。

中間搾取業者なんて、いくらつぶしても失業者は発生しない。
末端の労働者も客も、給与があがり、値段が安くなるので喜ぶ。
118名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:41:08 ID:dtdklfec0
中韓搾取業無くすだけで日本経済は復活するんじゃないの
119名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:41:23 ID:X+Km7PS8O
>>1読んで芦田のおぢさんが元気そうで何より

アウシタンにはそれだけで満足
120名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:41:56 ID:5gPvo23I0
>>116
それはそれでまた別の地獄だなw
121名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:10 ID:+wjjo/dJ0
夢なんて入社時と現在の資金不足の自分をごまかす言い訳以外に使い道ねぇよ
結局生活できなかったら夢も何も無いだろ
122名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:19 ID:/W6AzMFr0
そもそも歩合制だろ?
下手糞な奴はさっさと辞めろって
123名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:22 ID:M0qhmTjB0
まじで日本のアニメ文化の危機だぜ
本当に人間が足りないし、新しい世代も育ってない
アニメ市場自体が縮小傾向にあるのに、人が足りないっていうのは
辞めていく人が多いから
124名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:29 ID:FQ8Su86r0
>1日10時間以上働いても、3割が年収100万円未満

宮崎駿の息子ってだけのド素人がいきなり大作の監督やったりできるのは
こういう底辺の奴隷たちが支えてるからなんですね^^
125名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:32 ID:AR4qMl2x0
アニメの数自体を百分の一くらいにすりゃいいんでない?
126名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:42:37 ID:QGpfcebcO
127名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:43:20 ID:LX9iDNrr0
アニメって作るの大変そうだし、あんまり効率化できにくいんじゃないの?
かといって手抜きすれば最近は作画がとか動きがないとかいろいろ文句言われそうだし。

オタクじゃなくても楽しめるような作品教えてくれ。
128名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:43:32 ID:uI2L031v0
厨房「エロゲ最高wwwwnyで落とすしwwww〜と〜は駄作w」
   「自作うめぇwwwwww今月は小遣い2万しかないからソフト売るかw」
   「メタギアが待ち遠しすぐるwwwwまぁそれまで箱○で遊ぶかw」


バイトしろガキ
129名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:43:32 ID:27mr/ELk0
広告収入→末端の番組制作費はその1割。

これを聞いたときは呆れたわ。
130名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:43:43 ID:DsXuz/OV0
>>102
騙されんな。彼も経営者の側だ。
自分がスタッフの賃金を低く抑えておきながら
全部、手塚のせいにしてるだけ。

手塚は、見た目とは裏腹にかなり我の強い幼稚な人物だったので
彼をよく知る業界の受けは良くなかった。
そういう経緯もあって、アニメ産業構造の不備を
何もかも手塚のせいにして責任転嫁する風潮がある。
131名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:43:52 ID:6JstnNmr0
【ネット】 「34万ほどの給料では、贅沢できない!」 公務員意見に、批判殺到…一方で「橋下手法は、小泉氏と同じ」意見も★3
132名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:44:05 ID:gYZdLXQo0
いつまでも手塚治虫のせいにしないで徒党組んでテレビ局に交渉できないのか
133名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:44:34 ID:e+LFCTDg0
>>86
いいんじゃない? 物流なんかけっこう中間卸が潰れたし、当然でしょ。
人口が減っていくんだし。無駄な仕事はなくなれば。
電通? くたばれ。
地上派の地方局も、地域の情報発信を売りに出来ず、キー局の中継頼りなところは
存在価値なし。本来、BS民法の登場と共に消えるべき存在。
TVのインターネット中継を、地方ブロックで区切れとか、世迷い事をほざく前に、
自助努力出来ないのか。
134名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:44:52 ID:bzEX7fe10
>>117
中間搾取業者の社員が失業するだろう
135名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:45:14 ID:FYZ5mQ2e0
>>108
10年我慢して400万じゃ全然報われてねぇだろw

>>111
ネットでOAして金になるなんて幻想も良いトコ
エロ以外は映像関係でネットで金になってる商売なんて無い
Gyaoとかでもほとんど赤字 あれの制作予算なんて学芸会レベル

DVDに関しても、全然儲からない
10万本とかコンスタントに売れれば問題ないが
今時DVDなんて、一部除いて1万本売れればメガヒット
とてもじゃないが今以上に稼げるようにはならん
136名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:45:41 ID:9OiKxvuo0
構造的に動画マンの単価UPは無理だね。
下手で枚数こなせない若い人は原画に上がれる見込みは無いしな
137名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:03 ID:X+Km7PS8O
たった一人でいいからプロデュースの天才が直接請負、
ネット配信でうまく行けば電通駆逐できないかな?
138名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:10 ID:K59OKzFR0
こんな薄給じゃやってられないよなぁ・・
アニメの質が落ちる訳だ
観たいアニメがほとんど無くなった
今はニコやつべの方がアニメのクオリティ高くておもしろい
139名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:30 ID:gYZdLXQo0
並のマンガ家より画力あって薄給じゃなぁ。
140名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:32 ID:YbS8OmBY0
要は見る側の質が落ちたって事だ
141名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:34 ID:ds2VN+Gd0
アニメーターってストできないの?
142名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:36 ID:RB9NC4c/0
お前等って本当に社会を知らない引きこもりなんだな。
というか、そんな状態だから、社会に出れないのかもしれないな。
普通の社会人として断言させてもらうけど、立ったら仕事請けるなよ・・・で終了。

俺はこの仕事したい。給料は高いほうがいい。なんて誰にも相手されないぞ。
もし続けて言ってたら精神病院に入院が決定する。

そんなことじゃ誰にも相手されないぞ。本当に可哀想だから言うけど、間違ってるから考え改めよ。
143名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:53 ID:MlwR32GAO
>>123
人が足りないというか需要の無い糞アニメ乱造し過ぎてるからだろ
144名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:46:55 ID:6l5FrNCC0
>>125
それ本当に進行中。
テレビ東京とか昔は毎曜日夕方は2〜3枠アニメ枠があったんだが
今ではそれは1枠づつ。
それ以外は安い実写ドラマやお笑い芸人のバラエティで埋められてる。

アニメのテレ東って呼ばれた時代はあったけど
その、お笑い芸人のバラエティで同じだけ売るとか無理だよ?勝算あるの?テレ東
145名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:47:00 ID:+wjjo/dJ0
ニコやつべのアニメ・・・?
146名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:47:12 ID:N9EGgEVD0
34万程度の「手取り」じゃ我慢できないという公務員の方が大阪にいらっしゃいます。
147名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:47:19 ID:wgyaVWK3O
身内で夫婦でアニメーターで子供2人てのがいるんだが
なんとか賃金上げてやってくれ
148名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:00 ID:6r8lTxIF0
手が遅いからだよ。
定時上がりの1000万の奴もいるぞ
149名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:08 ID:E83G2jYu0
よく分からんが相当広告代理店やテレビ局とかにピンハネ、ネコババされてるんだろ?
日頃、格差どうのこうの偉そうにぬかすマスゴミにさw
150名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:18 ID:ETczCXvC0
値上げすると海外へ外注しちゃうからな。アメリカのディズニーなんて、
チーフアニメーターは豪邸構えるほど儲かるのに
151名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:19 ID:UJVWMeeh0
>>123
当然の結果だろ
下の仕事からなりあがっていく旧態依然のシステムなのに
底辺作業を三文字に外注した時点で
人材が育つ道理がない
152名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:20 ID:YnReTbtyO
アニメの権利関係担当してる某局の知り合いの年収が2000万円くらいみたいなんだが
ひどすぎるなこの搾取構造は

ちなみにそいつ名家の出身でコネ入社だと思う
つーかテレビ本体の就職なんてコネ以外にないらしいね
153名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:34 ID:wgspuELw0
日本人アニメーターは給料が低いとうるさいから
同じ給料でも文句を言わずに働く中国人に仕事を出すお
154名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:35 ID:25O0jlUp0
>>109

だから親のすねかじりでもないと中々難しい。
知り合いに大学出てから上京して専門学校行ってアニメーターになった奴いたけど
結局喰っていけなくて古本屋の店番で何とか凌いでいた奴がいた。
ただ、そいつは運が良かったらしくその後脚本家になって今では、
アニメの脚本としてクレジットされるのをそこそこ見かける。
155名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:49 ID:rXy3NjpH0
社会のゴミである公務員から特別税をとって
アニメーターに与えるべき
156名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:48:49 ID:Tkt1g5LOO
>>138 なんというアルかニダ理論。
157名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:04 ID:WB3DjIg90
アニメーションの番組増えたね。
衛星とかでやっている。
あれみんな奴隷が作っているのか。
158名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:07 ID:L7pcMc060
声優はそこそこの待遇得てるからな
殆どが何らかの組織に所属していて
ストやったり団交したりやったからね
ギャラは3倍くらいにはなってるだろ
アニメーターはそういうの無かったからな
下っ端は何もしなけりゃ搾取されるものだ
活動の意義はあると思うが
組織率が低いから厳しいかな
159名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:13 ID:Y4ecyW+g0
韓国人より給料安くないか?
なのに、韓国に仕事だしたほうが安上がりだという・・・

どこで金横領してんだ?
160名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:14 ID:6l5FrNCC0
>>151
三文字の奴を偉い地位につければいいんじゃない?
161名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:29 ID:DsXuz/OV0
>>135
金になってる商売が無いと言うより、まだその商売自体が無いだけ。
未開拓の境地。

光ファイバー回線の普及率があがれば、ネット配信の方が断然マシになる。
光を遅らせたのは、ソフトバンクの孫だ。
彼は国産OSトロンも潰したし、元在日だけあって自分だけ利益をあげて
日本社会に害をもたらす寄生虫といわざるえない。
162名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:37 ID:0M2Q4diPO
海外の企業に支援してもらえないのかね?
163名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:38 ID:ra7hxlB10
>>27
ttp://blog-imgs-17.fc2.com/n/i/d/nidasoku/kaleidostar43.jpg
かと言って韓国に任せると平気でこんな背景描いてよこすけどな。
作画クォリティ低い上に日本を貶されてまで金払いたいのならいいかもしれんが。
164名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:43 ID:RB9NC4c/0
>>147
子供のためを思うなら、アニメーターを辞めさせろ。
折り紙教室経営してるんだけど儲からないんだ。。。
って言ってるやつと変わらない。
165名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:56 ID:dBEbxYL20
年収100万未満って・・・・・
そんなにひどかったのかよ

まじで応援したい
どうやれば力になれるかわからんが何かできることがあれば参加したい
これはひどすぎる
本当に改善してあげてほしい
日本から良いアニメが消えそうで怖い
166名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:49:57 ID:/RPywz8m0
搾取、って言葉最近よく見るね
なんか毒されてない?
167名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:19 ID:5gPvo23I0
>>158
そのかわり消えるのも早くなったような
気がするなあ

ガンガン新人出てくるし、当たり前っちゃ
当たり前だが
168名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:20 ID:/rCL9CCKP
こういう組合じみたものつくるとよりきつくなるのわかっててやってるのかね
169名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:45 ID:i4xSC/mW0
テレビ局の中抜きを排除すれば、人並みに暮らせるだろ
てか、何もしない無能者共が現場の人間の労力に寄生してる現状ってどうよ
もう腐れテレビ業界はシカトして、自前で売ればいいんじゃないの
べつに寄生媒体に頼らなくても、ネット配信すりゃいいでしょ
このままだと、あと10年もしないうちに日本にアニメは死ぬよ?
今でさえ朝鮮あたりに外注して、なんとかやってるらしいし
170名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:46 ID:1TBTJKVVO
>>80
手塚には関連グッズのライセンス料が別途入るもんな
アニメ化効果で単行本が売れれば更に…
171名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:54 ID:C1nmveVqO
中間搾取をなくせ
172名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:07 ID:PbaVa9y00
手塚は漫画家として稼いだカネをすべてアニメにつぎ込んで虫プロを起こした

漫画で稼いだ莫大なカネが、湯水のようにアニメに流れていき、やがて虫プロも倒産する・・・

手塚は日本にアニメ文化を作った偉人だが、経営者としては三流だった。それが伝統になって、今も続いている
173名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:10 ID:dtdklfec0
>>166
じゃ、泥棒
174名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:16 ID:13/cUdtc0
シャナの監督は駆け出しの頃、空き地の土管の中で生活してたというし。
175名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:23 ID:FmTZFCUwO
アニメーターってバブル時代ですら手取りで八万とかざらだったらしいしね。
176名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:48 ID:U+7casRs0
はっきりしてほしいのは、毎度喚いてるこいつらはオタ向けニッチアニメ畑の奴らなんだろ?ってこと。
世界で評価されるような、例えばジブリとかは、ちゃんと従業員制の固定給なんだろ?
アニメーターでも1000万、2000万稼いでる人もいるんだろ?
需要が少ないオタ向けのアニメが供給過剰なだけで、そうなるのは当然だろ。

177名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:54 ID:uI2L031v0
中間搾取って必要なの?
178名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:55 ID:Jds3fHI/O
>>154
足らん低脳ですね。わかります。
179名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:57 ID:pEm6lmNl0
問題は働いてるアニメーターが
行動起こさないって事も問題

酷い給料・労働時間でも
好きな仕事だから、生きがいを感じ誇りを持ってる
って平気で言っちゃうんだよ・・
180名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:51:59 ID:UJVWMeeh0
>>144
テレ東は予算倍増視聴率倍増計画が見事に失敗して予算を戻しただけ
アニメは金がかかるからそりゃ減ってるだろうさ
政策転換があった今期のテレ東を基準に語ったらいかん
181名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:08 ID:+gR7Mc4fO
ウィニーやらで違法DLしたりして対価を払わず楽しんでるやつ多いからだろ
182名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:10 ID:Zih52DYKO
モチベーションや後ろ盾は中韓に負けてるからw


技術で胡座かいていられるのも今のうち
183名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:15 ID:PF1Rob4h0
米も国が補助金出して保護してるんだから

アニメーターにも補助金出して保護すべきだよな 未来の日本の広報だぞ
184名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:23 ID:CjPQaUsZ0
>>117
大手IT会社の子会社の社員が、失業するよ。

某大手IT受注・子会社に発注→子会社が孫会社に仕事を割り振り→孫会社が開発(派遣や偽装請負が含まれる)

子が孫に発注する際に、3割近く中抜きされる。
だから俺が作った見積書の金額が、お客さんのところに行く時には、倍の額になっているw
まあ中間搾取会社より、実際の仕事をやっている人間の方が圧倒的に多いのは、確かだけど。
185名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:35 ID:O8KsTxR0O
>>165
まずネット上にUpされてるアニメを片っ端から通報しろ。
186名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:38 ID:RB9NC4c/0
何故お前等は、アニメになると急に優しくなるの?

嫌なら辞めろ。って何で言わないの?感情論に弱すぎるんじゃないか?

あほすぎるな
187名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:56 ID:M0qhmTjB0
>>143
糞アニメを作ってるのは末端の制作会社のせいじゃないぜ
全部広告代理店・スポンサー様のご意向なんだよ
深夜のくだらない美少女アニメも、ある程度の視聴率が取りやすいからなんだよ
クリエイター主導でアニメが作れ、資金も潤沢にあれば
もっと海外でも通用する映像作品ができると思う。ハヤオや攻殻みたいにさ
188名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:56 ID:H+GKgD0y0
すぐ下にこのスレがあって笑ったw

【ネット】 「34万ほどの給料では、贅沢できない!」 公務員意見に、批判殺到…一方で「橋下手法は、小泉氏と同じ」意見も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212780855/
189名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:53:31 ID:AJzXozEX0
>>177
搾取する人間には必要です
190名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:53:47 ID:fgdwcdTF0
>>186
アニヲタが多いのも一つの事実だろうが
日本の技術が世界に通用してる分野だからだろ
191名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:06 ID:ERYkUULP0
大御所と呼ばれてる連中は何をしてるの?はやおとか無関心なんかな?
192名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:16 ID:UJVWMeeh0
>>179
行動をおこす=別の業界(漫画その他)に行く
193名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:30 ID:/fCkPnByO
まあ夢を追って、リーマンやってない人達だろ?
だったら自分の作品造って、アニメタ酷使すりゃ金ザクザクなんじゃねえかとか思っちゃうんだけど。
194名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:35 ID:FYZ5mQ2e0
>>161
回線の問題なんかじゃねぇよ

そもそも日本人にPPVってのが受け入れられないんだよ
金払ってTV見るって習慣がない
そもそも映像分野に限らずネットの有料コンテンツで成功してる事例が無いだろ
195名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:54 ID:YNJSKE3b0
OVAなんか1話6000円とかで
どっかが大もうけしてんじゃないの?
196名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:54:58 ID:bbvoY7ZnO
辞めれば良いのに

助成を受けやすくなる?
どこから?
197名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:55:05 ID:27mr/ELk0
>>183
ディズニーは2Dのアニメーターは全員解雇したんだよな。
198名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:55:10 ID:zGBP+Rcb0
>>51
おれもそうおもた

医者もアニメータも丁稚を乗り越えないとね!
どちらもがんばれ!
199名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:55:18 ID:uI2L031v0
オタク産業が何兆円だっていうのに
その根本がこれじゃあねぇ・・
まぁアニメ関連以外は大丈夫だと思うけど
200名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:56:10 ID:/rCL9CCKP
アニメーターも何で自分個人が権利を持てない商売を奴隷みたいに続けるのかな
洗脳でもされてるわけ?漫画とか描けばいいじゃん
201名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:56:24 ID:YbS8OmBY0
もうパクリまくりのガソダムでも作れ


202名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:56:44 ID:RB9NC4c/0











そもそも、海外への外注が存在してるのに、
誰が単価を上げてくれるんだ?
資本主義の日本なのに、給料が上がらないのは経営者の搾取だ!っていうのは、
キチガイの発想だぞ・・・
203名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:56:47 ID:6l5FrNCC0
>>190
24やX-Fileレベルのドラマを日本で制作すればいいだけじゃない。
それこそ日本のCG技術や特撮技術をフル活用して。
204名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:14 ID:b3qLCYUM0
一方、広告代理店やバ●ダイの社員は一千万以上を余裕で突破していた
205名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:14 ID:iZEpdO0G0
大阪府職員に聞かせるべき
206名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:27 ID:fgdwcdTF0
>>200
似たような世界だろ
207名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:34 ID:2G+iBm5d0
JASRACやB-CAS管理団体よりはいい仕事しそうだな>JANICA
208名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:35 ID:uI2L031v0
まさかほんとにアニメーターになりたくてなったやつなんていないよな?
アニメーターは監督とかもっと上になるための踏み台だよな?
ていうかアニメーターにならなくても漫画家やら
あっち系の会社に就職やらすればいいと思うんだが
209名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:57:40 ID:6r8lTxIF0
>203
CG技術なんか隣の半島にも劣るわ
210名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:58:24 ID:7J0bpxik0
ぶっちゃけ外務省より日本のイメージアップと利益に貢献してるよな
あいつらの予算アニメーターにまわせ
211名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:58:24 ID:Wqu8J/bP0
職人系,技術系はえてしてこんなもんです
212名無しさん@八周年 :2008/06/07(土) 09:58:40 ID:6KAJ8i3W0
エンドロールに韓国人の名前がたくさん。
213名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:58:42 ID:yW0VC3M80
選択と集中で乗り切ればいいんじゃない?
質の悪い美少女アニメとか止めて
実写で作成が難しいハードアクションとか
アニメじゃないと出来ないことを突き詰めていけばいいんだよ
萌とかキモイんだよ
214名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:58:56 ID:6l5FrNCC0
>>209
なら下請けに使えばいい。
脚本の技術はこっちが上なんだし。
中国人や韓国人に面白い本が書けるわけがない。
215名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:58:58 ID:i4xSC/mW0
>>202

実際に抜きまくってるだろ、カスwww
216名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:59:25 ID:owpFzDMR0
100万でいやならやめればいい
217名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:59:45 ID:fgdwcdTF0
>>203
何が言いたいのか理解できないけどもそれは
医者に忙しいなら弁護士になれと言ってるのと何が違うの?
218名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:59:46 ID:MolPIIUN0
今の著作権は、スポンサーがすべての権利を持って行っちゃうのが原因だよな
クリエーターの保護という目的が守られていない
219名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:59:57 ID:zCCMAklTO
今期は紅とマクロスFが良いな
絶対にDVD買うよ
220名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:00:40 ID:/3U0rJjT0
>国内のアニメ業従事者の1割にあたる447人が加入する。

これが間違いないのなら、アニメ業界って少なくとも制作分野は小さいんだな
逆に、その少人数の割りには影響力はえらくデカイとも言えるけど
221名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:00:56 ID:r0CSZBA70
>>37
DVDのプレス料金はこの5年でむちゃくちゃ下がってるんだけどね。

定価を下げろと言われないように、特装版とか限定版とか
挙げ句の果てに無意味な特典映像やグッズで8000円を
埋め立ててるとしか思えない。
222名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:00:57 ID:Z2H1w4H30
223名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:00:59 ID:U69GjyWc0
>>214
現状でも下請けで使ってるけど、
「報酬が安すぎる」と言う苦情がちらほらと・・・
224名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:01:17 ID:6l5FrNCC0
>>217
アニメが潰れたならドラマを海外に誇れるコンテンツにすればいいじゃないと言っている。
225名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:01:20 ID:RB9NC4c/0
>>215
MBAの俺が断言しよう。








企業、労働者の生産の総和から、経費、人件費を引いたものだ。

でもこれ、小学校か中学校で、習っただろ?そこまでアホなの?
226名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:01:23 ID:syn12QZc0
>>176
世界で評価されてるアニメーションをジブリ作品だけしかあげれないなら、口を挟まないほうがいい。
馬鹿だと思われるよ。
227名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:01:26 ID:bbvoY7ZnO
保護しろとか馬鹿なの?
オマエラの嫌いな公務員と考え方が一緒じゃないか
228名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:01:45 ID:uBFxxNn2O
俺は動画で月700枚以上描いてたけど食えなくて辞めたよ  
収入と保険が確保されてたらまだやってたな
229名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:03 ID:mxaNPt6P0
>>172
それがデマであったことは、数年前に学術研究で代理店の手塚プロへの支払い帳簿まで
洗い直した論文が出て、証明されてるんだが。
230名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:03 ID:q/XSL1G00
100万ってボランティアかよ
231名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:07 ID:dBEbxYL20
>>185
了解
232名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:06 ID:Zih52DYKO
>>214
脚本書ける才があってもスポンサーの意向とかいってクズなのが
できるんですね?
わかります


なら最初から中韓だけでやらせたほうがマシ
233名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:09 ID:AsGoT6QP0
なにかの修行か
234名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:18 ID:c1NoADK/O
嫌なら辞めれば良いじゃん。
今なら景気も良いし、もう少し待遇の良い職場あるだろ?
公務員とか、最近は制限年齢も高いし。
235名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:25 ID:fgdwcdTF0
>>224
それは本気で言ってるのか?マリーアントワネットさんよ。
236名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:02:31 ID:r0CSZBA70
>>191
駿はいち早く給与制を導入してるが、やっぱ少数巨頭体制なんで
アニメーター全体の待遇改善とはならない。それにアニメーターで
大御所とか言っても、金持ちなんて多分駿だけだと思うが。
237名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:07 ID:9rLZVPQ+O
時給300円の世界か
凄いな
238名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:37 ID:qVIVRrpo0
>>227
保護じゃなくて通常の状態にするだけだろ

1日10時間で 年収100万未満

コンビニバイトしてた方がマシなのは異常とおもわんか?
239名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:41 ID:r0CSZBA70
>>225
社会の公益と伝統がないところにMBAも成り立たないんだよ。
その程度のことも教えてくれないのかあんたの学校は。
240名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:41 ID:agmcAZ7k0
日本は、中間のはさまる会社が抜いていくのが許容されている社会。

海外じゃ、そんな事やったら受注できない。

建築なんて特にそう。

下請けに「半値×8割」で受注させて、残りはガッポリ儲けにしてる。

おまえら、なんで「設計施工一貫」なんてもんに金出すんだ?
241名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:43 ID:4mKLRSz0O
サラリーマンの方が遥かに夢のある仕事だな
242名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:49 ID:DHL19wOb0
1日10時間はともかく、何日働いているかも重要じゃね?
243名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:03:56 ID:7CazVJMAO
歩合制を時給制に変えると生産性がガタ落ちなんだよね
244名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:06 ID:Me68Fh4U0
自給じゃなくて完全歩合制です
245名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:09 ID:FYZ5mQ2e0
>>224
無茶苦茶だな
246名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:15 ID:QGpfcebcO
アニメーターの給与が低いのは手塚治虫のせい
彼が初のアニメーション作成の際に作りたい気持ちのあまり普通ではあり得ない金額で引き受けたから。

アニメーター「給与上げて下さい」
「お前、手塚治虫より高い賃金払って手塚治虫よりも売れるのかよ?舐めんな!
アニメーター「…………」こんな感じじゃないかな。
247名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:25 ID:Kc9dPJWw0
騙されてアニメ専門学校とか行っちゃったもんだから
こういう業界でしか働けないってのもあるんだろうなw
他に何もできなさそう
248名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:46 ID:4g+B4RP9O
何処の業界も中間搾取が酷すぎる
他人の褌とって相撲してる連中はくたばれ
249名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:49 ID:qqkgEgVNO
外国だと高学歴大卒が就く仕事だよな。日本でも早稲田が始めたばかりだが、見下したイメージがあるんだろ。
仕事しない大手テレビ局との関係もあるけど。
250名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:53 ID:mxaNPt6P0
251名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:54 ID:i4xSC/mW0
>>225

はいはい、搾取企業関係者の方ねwww
そうだよね?
現場が必死で稼ぎだしてる成果を、何もしないクズ連中がウマーしないと生きていけないものねwww
ほんと、金、金、金だな、オイ
薄汚い寄生虫は、日本の空気を吸うなと言いたいね
吐くことも禁止する
妙な病気が空気かんせんしたら嫌だから
252名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:56 ID:r0CSZBA70
>>226
日本であまり放送されてないというとアニマトリックスとか頭山とかか?
でもレンタルビデオ店でよっぽど大きくないと置いてないよ。
253名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:01 ID:Z2H1w4H30
>>237
横島より高いな。
254名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:02 ID:6l5FrNCC0
>>232
そんなことしたら

某アニメ誌
○○監督「このアニメの敵組織は昔の日本人をモチーフにしました。
       この国の過去にどのようなことがあったのか。
       彼らにはこのアニメから歴史を学んで欲しいです。」

なんてコメントが続出するぞwwww
んで実際にやってる話は敵に襲撃されて廃墟になった街で
遺体の搬出作業もロクにせずに消毒液撒いて回る主人公とか。
255名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:03 ID:RB9NC4c/0
仕事と趣味の分別のつかない奴が、ゴチャゴチャ言ってんじゃねぇよwwwwwwww

仕事っつうのは、この仕事をやると●●円だがやるか? YESorNOなんだよ。

安いと思う奴は他へ行けよ。わからん奴は池沼だ。
256名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:05 ID:/T4uvueb0
>>246
アニメーターで商売上手な人がいたら
状況も打破できそうだなぁ
257名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:56 ID:UyuP+VWl0
>>226
解ってるよ
京アニもなんだろ?
258名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:10 ID:ZK9618il0
無限責任中間法人「JAniCA」主な会員
ttp://www.janica.jp/kaiin_ichiran.html

芦田豊雄 「魔法のプリンセスミンキーモモ」キャラデ、「超魔神英雄伝ワタル」キャラデ、「北斗の拳」監督
沖浦啓之 「走れメロス」キャラデ・作画監督・絵コンテ、「人狼 JIN-ROH」キャラデ・監督、「 イノセンス」キャラデ・作画監督
京田知己 「地球防衛家族」演出、「ラーゼフォン 多元変奏曲」「交響詩篇エウレカセブン」監督
こだま兼嗣 「シティーハンター」「名探偵コナン」「結界師」監督
今 敏 「東京ゴッドファーザーズ」「千年女優」「パプリカ」監督
鴫野 彰 「おそ松くん」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「ヤッターマン」監督
杉井ギサブロー 「銀河鉄道の夜」監督、「タッチ」総監督、「あらしのよるに」監督
高橋良輔 「装甲騎兵ボトムズ」「蒼き流星SPTレイズナー」「火の鳥」監督
出崎 哲 「新巨人の星」「11人いる!」「うる星やつら 完結篇」監督
西田亜沙子 「シムーン」「桃華月憚」キャラデ・総作画監督、「ヴァンパイア騎士」キャラデ
前田庸生 「哀しみのベラドンナ」原画、「メトロポリス」CGテクニカルディレクター、「あらしのよるに」アニメーション監督
吉田健一 「紅の豚」原画、「オーバーマン キングゲイナー」キャラデ・アニメーションディレクター、「交響詩篇エウレカセブン」キャラデ・作画監督
りんたろう 「銀河鉄道999」「幻魔大戦」「メトロポリス」監督
259名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:11 ID:9rLZVPQ+O
最低賃金思いっきり割ってるってのはどういう仕組みなんだろ
260名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:16 ID:+wjjo/dJ0
>>206
にたようなのはえろ漫画家だけだよ
261名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:38 ID:ra7hxlB10
>>224
日本のクソドラマが海外で通用するとお思いですかw
誇れるコンテンツになり得るならとっくになってるって話だ罠w
262名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:39 ID:r0CSZBA70
>>246
それは阪神の藤村とかいう昔の選手の話だろ。改ざんするな。
いい成績を上げながらあまり年俸にこだわらなかったので
他の選手の成績も上がらず、阪神のシブチン体質の原因になった。
263名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:43 ID:PSxexjOt0
代○木アニメーションなんとかも、
こんな低賃金の職場に就職させて、
就職率120パーセントも悲しい歌い文句だぜ
264名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:43 ID:Kc9dPJWw0
あと10年がんばればきっと日本でもアニメを見る人が10倍増えて
給料も上がるから頑張れよ、簡単に夢を諦めるなよ
265名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:06:55 ID:8belEqme0
こう言うの聞くとネットの動画共有サイトは
さっさと規制して潰したほうがいいな
266携帯厨年@FREE ◆TIBETlaTO. :2008/06/07(土) 10:07:24 ID:ahuz2zbKO
社員アニメーターて居るの?
267名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:07:25 ID:U+7casRs0
嫌なら辞めろよ。
末端で奴隷労働続けてる馬鹿は、才能もなけりゃ、他の仕事もできない
引き篭もりニートのようなものだろ。
自業自得。
268名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:07:34 ID:K4StV5W5O
手取り34万なんて少なすぎる!
と橋下知事にぶちギレの大阪府職員の3ヶ月分の給料ですね
269名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:07:41 ID:6l5FrNCC0
>>235 245
視聴率、放送本数の数からも
ドラマのほうがアニメより切磋琢磨されて
質の上がっているはずのメディアなんだが。

>>261
だからクォリティをこれから向上させていけば良いと言っている。
土台は今までに充分築かれているだろう。
270名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:07:47 ID:jCe2I/7kO
給料、見習い大工なみだな。
どうにかしないとな
271名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:05 ID:dVPmeHb00
ちょいとデータの示し方が怪しいな。
前に見たグラフでは、年収が少ないのはもっと少なかった。
ほとんどは安めのサラリーマンとしての年収があった。
10時間以上ってのは、全体の平均労働時間で、
年収が100万切ってるのが多少居るのは、
アルバイトが混じってるからじゃないのか?
平均労働時間と平均年収のセットで出せば、
低学歴としては珍しくないデータに落ち着くはず。
272名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:09 ID:CjuzS/7U0
>>264
アニメ人口は今後減少する可能性が高いと思うぞ。
少子化だし一定数は大人になると見なくなるから。
273名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:16 ID:oKuxhy+G0
>>256
それより先に機械化されてアニメーターが不要になるほうが早そうだな
274名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:26 ID:h9jjrowjO
アニメーターの同人作品作成を著作権者は認めるべき。
275名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:28 ID:6r8lTxIF0
食えない→人減る→賃金上げて雇用増やす

という図式にならんの?
276名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:29 ID:+wjjo/dJ0
日本のドラマが糞だから海外ドラマがすごい人気でて何シーズンも連続で放送されるわけで
277名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:30 ID:/T4uvueb0
>>262
青木雄二がその話書いてたなぁ
お金にこだわらない性格は良いが
それを利用する奴がいるって
278名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:38 ID:r0CSZBA70
>>265
まあな。それも一つの選択だ。
ただそうなったときにこの6年ぐらいの乱作のツケを
払わされるのが怖いから、つぶせないんだろうよ。
インターネットで宣伝しないと買ってもらえない。
279名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:08:53 ID:YexJOGK20
そんなに不満なら、ストライキでもすればいいじゃないかね
行くつき先は大抵想像できるがwwww
280名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:03 ID:5qgFShZq0
アニメーターの年収100万円未満の奴らはみんな中国人で
生活にも全然困ってなく、むしろ稼ぎ頭(´・∀・`)
281名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:05 ID:UyuP+VWl0
>>258
この人たちは何をしているの?
282名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:12 ID:FYZ5mQ2e0
>>255
日本には労働基準法って物も有ってだな
最低限の賃金は払わなきゃいかんのだよ
283名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:26 ID:Zih52DYKO
iTMSみたいに搾取のないマーケットって出来ないものかね?
284名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:28 ID:QoKKvGZ70

アニメーター、「時給150円」の苦境…スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm

「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判ののろしを上げた。
スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。
285名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:09:37 ID:0zyPJnbFO
>>226

タツノコプロを知ってる俺はアニメ博士
286名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:18 ID:OCpF1SbbO


一方で奈良のせんと君は一枚絵で500万円
287名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:25 ID:6l5FrNCC0
>>276
そこから学べばいいじゃない。
日本でつまらない三文恋愛ドラマ以外を作ると
そもそも評価すらされない現実。
288名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:26 ID:fgdwcdTF0

>>255
誰が辞めたいって言ってるの?
ここの問題の本質はそんな低賃金でも辞めない奴がいる事だろうに

公務員が総理の給与と比べてガタガタ抜かしてるのとはまったく別次元の話だ
289名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:32 ID:r0CSZBA70
>>285
エロゲー版Fateのオープニングムービーはタツノコって知ってた?
290名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:34 ID:LJlIcpdk0
グッドウィルも社長逃げたし
世の中の流れ的に人身売買はもうだめだろうな
他の業種にも広がるだろう
291名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:34 ID:l/Uujpqg0
やめとけ、いまのビジネスモデルが崩壊するだけだぞ
職自体が無くなるぞw
292名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:37 ID:x540XUKc0
待遇なんて自ら勝ち取るもんだろ、ぽかんと口あけて待ってたってよくならんぞ
293名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:40 ID:4MWsN0A20
だったら外国に回しましょ
294名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:10:48 ID:eaiHzEiO0
逆に言うとこれがアニメの終焉の序曲なのかもよ。
待遇が保証されると逆に商品の質が落ちる事がままある。

テレビなんかもそれに近いかもな。何にせよ優れた商品は
奴隷労働のようなものの上に成り立っていると考えたほうがいい。
295名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:05 ID:rei8QhW30
著作の問題とかちゃんとすれば、今よりはよくなると思うがな〜
グッズとかってアニメ製作会社にまったく入ってこない品
296名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:09 ID:25O0jlUp0
>>269

マンガ原作に頼りまくりでか?
297名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:13 ID:syn12QZc0
>>269
>視聴率、放送本数の数からも
視聴率
ドラマ>>>>>>>>アニメ

製作本数
アニメ>>>>>>>>ドラマ

どう考えてもアニメの方が競争激しくて切磋琢磨されてます。
298名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:28 ID:OJ9CFSe/0
手取り34万が薄給とか言ってる連中の給料減らしてそっちに廻したら?
299名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:37 ID:QGpfcebcO
アニメーターの給与が安い

日本人がならないので低賃金で雇える韓国人を雇用


アニメーションの質の低下

アニメーションは韓国が起源と火病る

この繰り返し
300名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:11:49 ID:RB9NC4c/0
経営者として言わせてもらう。
給料というのは、その仕事を一番やすくやる奴を基準に決める。
会社が儲かったとしても、それは全部俺の儲け。経営者だから当たり前だ。

最近、新卒募集が少ないから初任給2万円上げた。すると募集が増えた。
大体採用の10倍ぐらいを目処にして初任給を変えている。
昔みたいに20倍30倍の募集が来たら、また2,3万円下げる。

これがわからん奴は、小学校からやり直せ。
301名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:03 ID:UQosZiJs0
一日10時間働いて年収100万円って、それが事実なら大変なことだね。
ここはアニメーターを公務員化して働かなくても給料もらえるようにしてもらうしかないな。
是非、大阪府の職員組合で雇用してあげて欲しい。
302名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:11 ID:ra7hxlB10
>>269
今までドラマがクォリティを向上させようと思ってなかったみたいな言い方だな。
アイドルタレントで国内の話題取りしかできない国産ドラマがクォリティ向上ですかw
303名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:17 ID:mxaNPt6P0
>>289
実際は丸投げで、タツノコは全く関わってないけどなw
304名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:21 ID:Kc9dPJWw0
>>265
つーか音楽業界もそうだが、音楽や映像自体の価値が下がるのは
どうしようもない流れ
音楽はライブで、アニメは派生商品で回収するという方向になっていくだろうな
よってアニメーターはますますいらないものとなっていくわけで
給料が上がるという方向には行かないだろうね
305名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:20 ID:t4Lv9HCf0
とりあえず、内職みたいな契約は止めたら?
306名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:30 ID:EzL2TqsYO
粗製濫造、すぎるんじゃね?
307名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:37 ID:/T4uvueb0
>>294
競争社会のような物のほうが確かに
良い作品できそうだなぁ
半端な覚悟じゃ面白いもの作れないからなぁ
308名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:50 ID:6l5FrNCC0
>>297
こっちじゃ全然アニメを見かけないんだが……。
309名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:51 ID:OJ9CFSe/0
今のドラマって漫画とかの原作を劣化させただけでクソ寒いのばっかりじゃね?
漫画以上に変な話ばっかりじゃん
310名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:12:57 ID:0kgnlCpE0
>>255
お前のおかげでMBAがマヌケ、バカ、アホ、と呼ばれる理由がわかった。ありがとう。
311名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:01 ID:8OTQ/4t30
何でアニメって漫画からしか作らんの?
一回読んだ漫画なんかアニメにされたってうれしくねえんだよ
だって一回読んだんだもん
312名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:13 ID:NiIdLF1X0
>>229 のってアニメーター個人への給与までの調査なのか?
313名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:30 ID:XHjQC0zy0
日本もうだめぽ
314名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:30 ID:vBtrQzpz0
なんでこんな賃金安い職つくかね?
学生バイトの俺のほうがたくさんもらってるじゃん
315名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:43 ID:cLt/Qo/y0
>>258
よく集めたもんだ。
たぶん何年も前から動き始めてはいたんだろうな。

>>255
労働組合や業界団体の存在すら認めないとは恐れ入ります。
316名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:13:45 ID:IeEd1O4q0
夢だった職業についてみたけど、実際は仕事がなくて生活が苦しい、なんてのはよくあること。
……だが、それとこれを混同してはいかんな。
いっぱい仕事をしているのに収入が低いのであれば、産業の構造の問題だ。
夢を持ってその職業に就いた人間に甘えてはいかん。
317名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:14:15 ID:oKuxhy+G0
>>297
低予算で粗製濫造されてるものを切磋琢磨とは言わない
職人が打った包丁と100円ショップの果物ナイフでは歴然とした差がある

まあ、テレビドラマの質が高いかというと……
318名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:14:28 ID:QkPld8kWO
>>300
外人雇ってる町工場のオヤジと同じ発想でつね。
319名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:14:34 ID:UyuP+VWl0
>>289
タツノコって事は橋本敬史とかがやってんの?
320名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:02 ID:h4a9K5tB0
大阪府員にさせればいい
手取り34万の人が、どれほど優秀か見せてもらえ
恐らく、口はよく動くが、一銭にもならんゴミ屑の様な府役人ばっかだろうがな
321名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:11 ID:6l5FrNCC0
>>302
これからの話だ。
これからの。

視聴者はもっとゴールデンタイムにアイドルタレント以外の
ドラマを放送してもきちんと見るべきだと思うよ。
その上で意見を出して切磋琢磨する。
322名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:31 ID:Kc9dPJWw0
>>300
そうそう
そういう事以前に需要と供給の関係さえも理解できない奴が多いんだよな
アニメーターが決定的にまずいのは社会常識、一般常識が欠如してる
ことだと思う
好きな事を続けてればいつかは暮らしが楽になるに違いない、という盲信があるんだろうな
323名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:32 ID:MolPIIUN0
>>259
雇用関係じゃなく、プロとして個人事業主としてるんじゃないのかね
最低賃金なんて関係なくなるし
324名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:35 ID:0zyPJnbFO
>>255

要するに、
子供のためにと赤字でやる駄菓子屋も、田舎の年よりの足になってるローカル線もやめちまえって論法ですね
わかります
325名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:15:53 ID:/T4uvueb0
>>311
普通にオリジナル原作のアニメ多いよ
ただ原作ありで出版社と手を組んで宣伝とかする場合があるから原作ありのほうが目立つこと多いけど
326名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:02 ID:fgdwcdTF0
ID:6l5FrNCC0が煽りである事を祈る
327名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:06 ID:RB9NC4c/0
>>310
人に理解されないことを悩むのは子供。

そんなお前には 養老さんの バカの壁を読むことを進めよう
先日 中学生の甥っ子に与えた本だ 
気にすることはない 甥っ子は優秀だから
328名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:13 ID:InAGtALcO
>>300
あんたこそ小学生からやり直したら?
新卒の募集が少ないんじゃなくて「応募」が少ないんだろ?
なんの会社経営してんのか知らんが経営者として恥ずかしい間違いするなよ
329名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:21 ID:AH5af5gwO
>>320
ゴミ屑に失礼だろ
330名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:33 ID:FYZ5mQ2e0
>>307
競争社会と給料は全くの別もんだろ

ある程度の待遇確保しなけりゃ人は集まらなくなる
人が集まらなくなれば、そもそも競争原理が働かない
根性論だけで良い物出来るなら苦労しない
331名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:16:39 ID:9rLZVPQ+O
>>286
それは妥当
著名な作家のモノと最低賃金割ってるのはどうなのよ?な世界を比較しても無意味
332名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:17:01 ID:r0CSZBA70
>>296
そうそう。俺ら視聴者がアニメ業界の主張に同意できないのがそこなんだよ。
「ハヤテのごとく!」の終盤とか原作・声優への悪意と嫌がらせの
オンパレードだったからね。

「ロザリオとバンパイア」みたいな原作改変は演出だから守ってやるけど、
アニメ化したらこっちのもんとか言う奴らの著作権主張には荷担できない。
333名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:17:32 ID:+wjjo/dJ0
>>309
その劣化ドラマ終了後に出てくるのが同じ原作から沸いたアニメなわけだが
基本的にアニメの視聴率はドラマの半分くらいな気がする
334名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:18:34 ID:/T4uvueb0
>>316
給料が少なくても仕事が楽しかったらある程度は我慢できるからなぁそれを他人がとやかく言う権利もないし
キャラデザとかになったら代わりがいくらでもいるってわけじゃないだろうし
335名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:18:35 ID:LJlIcpdk0
外国に回すって早くまわせばいいのにw
どうせ英語も話せないしコネクションもないんだろう
336名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:18:36 ID:B+s6gwv7O
最低賃金100K
一枚書く毎に300円

これだけするだけで大分違う。
337名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:18:38 ID:k8b5Zxkb0
まあ数は力だからどんどんプレッシャーを掛けていけばいいよ
338名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:18:52 ID:9rLZVPQ+O
>>291
この場合なくなっても別に困らんと思う
バイトの方が稼げるレベルだから
339名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:04 ID:XHjQC0zy0
日本電算社長「休みたければ辞めろ」
この会社徹夜も珍しく無いようです。
盆正月ありません。週1では休めません。
340名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:05 ID:OJ9CFSe/0
低予算でも良作を作ろうと切磋琢磨するとは言わないだろうか
341名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:25 ID:RB9NC4c/0
俺もアニメ好きだけど、
お前等みたいな、現実社会になじめないからアニメにこもっているやつ等と、
一緒にされるのだけは、本当に我慢できない。
342名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:30 ID:Zih52DYKO
>>287
アニメにも同じ事が言えると思うがw
343名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:33 ID:Kc9dPJWw0
>>324
アニメと公共インフラを同列に語ってる事自体がおかしい
そういうトンチンカンな事ばかり書いているから全く世間から同情されない
んだと思う
この問題の本質は単に雇用者と被雇用者間の問題だ
それを国がどうたら電通がどうたらアニメの文化的価値がどうたらといい出すから
アニメーター=アホって認識されてしまうのさ
344名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:36 ID:YexJOGK20
> 同協会には現在、国内のアニメ業従事者の1割にあたる447人が加入する。

4470人が全体の総数なのか。てか、アニメーターの総数ってどうなの?
ただ、人数が多いだけで飽和してるだけじゃねーの?
345名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:38 ID:6l5FrNCC0
>>324
本当にどんどんとなくなってるけどな、どっちも。
香川とか下手すると電車が20分に1本だぜ?

>>326
普通に実写ドラマ好きの人ですが何か?
アニメも見るけど特撮やドラマのほうが好きだし。
相棒ぐらい一般に受け入れられてるような二次元って何かある?
346名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:44 ID:W+5SeLX70
MBA野郎は産業革命から資本主義の勉強をしなすべきだな。
347名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:19:47 ID:OJ9CFSe/0
>>333
ドラマとアニメが同じ時間にやってるなら
話はまた違うんじゃね?
348名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:20:12 ID:26mzf/+J0
>年収100万円未満

こ・・・これは酷いなあ
なんか法律違反じゃないのかよ
いくらなんでも

言われても言われても改善しないんだよな
政府はアニメをもっと保護すべきだ
日本の鉄鋼業よりアニメ産業のほうが日本のイメージアップになってるのに
349名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:20:17 ID:rGZ0Oevj0
何ヶ月か前の日経エンタテイメントの記事では
バンダイビジュアルの社員の平均年収は890万
これは東宝東映角川を100万以上も引き離して
ぶっちぎりのエンタメ業界一位の高給、とあった
結局著作を持ってるのが金を得るんじゃないのか?
350名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:20:47 ID:ra7hxlB10
>>321
見るべきってなんだよ、見るべきってw
視聴者は見たいものしか見ないだろ。
アイドルタレントに左右される視聴者が多いからクソドラマが乱造されてるんだろ。
乱造されてるオタアニメとなんら変わらない。
351名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:20:51 ID:OJ9CFSe/0
逆になったらどうなるんだろ?
9時以降に深夜にやってそうなアニメをやって
深夜に9時くらいからやってたドラマを放映する
352名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:21:33 ID:9rLZVPQ+O
>>300
風俗店かパチンコ店でも経営してるのか
353名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:21:51 ID:MYU8onhP0
まあ、アニメなんて古来から派遣以上に中間マージン抜かれて抜かれてだからな。
末端のアニメーターなんて本当に酷い扱いだろうな。
354名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:21:58 ID:+axk59aO0
広告代理店やTV局などの業界側がどう出るか気になるな。
あいつらどう転んでも潰しにかかってくるんだろうな・・・・
どうにか応援できんじゃろか。
355名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:07 ID:UyuP+VWl0
くそ、PC版fateがタツノコだって言うから調べたら青山まさのりって人の一人原画じゃねぇか
一人で描いたのかよ!
356名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:13 ID:r0CSZBA70
>>341
MBAを名乗ったり経営者を名乗ったり忙しい奴だな。
要するに経営者とMBAの授業を受けただけの
無職ヒッキーだろ?

本物ならアニメの経営がどういうものか調べてものを
言うはずだ。「MBAなオレにはこんな仕事を選ぶ神経が
わからん」の一言で済ませる奴の方がまだ説得力を感じる。
357名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:14 ID:6l5FrNCC0
>>350
結果、そこで満足できなくなった奴が他のメディアにいくわけだ。

ぶっちゃけ一時期の平成仮面ライダーとか
そこらのアニメやドラマよりはよっぽどクォリティが高かったな。
今年は無能Pのせいでどうしようもないけど。
358名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:20 ID:kDfTl1c/O
お願いだから上げてやって
359名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:48 ID:gOt3WTniO
モーションキャプチャとトゥーンでレベルの低いアニメーターの大半はいらなくなるよ。
3Dセル画風もかなり自然になってきたし、アニメーターはまだ賃金のましなCG制作に行った方が良い。
360名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:51 ID:3Tk8PFuv0
アニメあっての俺だからがんばってほしいわ
361名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:53 ID:/T4uvueb0
>>351
今深夜でやってるアニメをゴールデンに持っていたったら
PTAから抗議殺到だと思うw
TOLOVEるとかかのこんとかメイドガイとかヤバすぎるw
362名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:59 ID:RB9NC4c/0
何が中間搾取だ。アホか。

お前等は田舎へ歩いていって、畑で農家と交渉して、作物でも食べとけ。
363名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:23:15 ID:fgdwcdTF0
>>341
無駄な改行入れたりして熱くなりすぎ。
この>>1の本質が理解できてないんじゃないの?
落ち着いてから読み直してみなよ
364名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:23:15 ID:mxaNPt6P0
>>355
さっき、タツノコ名義だけど、実際にはタツノコは1_も関わってないって書いたじゃんw
365名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:23:36 ID:/6L3UCL50
作業者で年収500万、リーダーで600万〜700万、マネージャーで800万、部長で1200万

これぐらい出せば、アニメの品質がぐーんと上がるかもよwww
366名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:23:47 ID:r0CSZBA70
>>355
サターン版プリティサミーのオープニングは吉成とかいう人の
一人原画だよ。砂沙美が足を動かすと太ももの筋肉が動く
描写があってハァハァ
367名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:24:05 ID:OJ9CFSe/0
>>361
かのこんは土曜朝ですよ
368名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:24:38 ID:U69GjyWc0
>>300
給料なんてあげた事ないだろ。
あまりにも安すぎるんで
国内のなり手が居なくなったから
海外にシフトしただけじゃん。
その海外からも「安すぎる」と言われてるし、
次は何処の国にシフトするんだろうな。
369名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:24:51 ID:aYeg57gw0
はよしたれ、中国・韓国に払う前に
370名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:25:24 ID:5IIsT+RG0
予算の大半が代理店とテレビ局が持ってっちゃうんだよね
ついでに著作権も没収・・・
地方からやってきた女工をたこ部屋に閉じ込めて一日中働かせる中国業者と変わらない世界だね
371名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:25:28 ID:mxaNPt6P0
>>366
なのはのアレなシーンとか、エウレカのラストの突入とかマブラブの敬礼とかで有名な人だな
372名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:25:33 ID:RB9NC4c/0
>>356
MBAってのは仕事じゃなくて、経営系大学院卒業生のことだから、
MBAでバーの店員だろうが、MBAで風俗嬢だろうが、MBAで上場企業経営者でも、なんでもありだろ。
373名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:26:04 ID:t4Lv9HCf0
>>361
お前の観るアニメが偏ってるだけやん。
374名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:26:08 ID:UyuP+VWl0
>>364
すまねぇー
タツノコは関わって無くても凄い人に頼んだのかと妄想してた。

>>366
月夜の晩にで足舐めてるのがたまらんです
舐めたいハァハァ
375名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:26:54 ID:9rLZVPQ+O
>>341
キモオタ乙
376名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:03 ID:fgdwcdTF0
おいおいなんだよこの流れw
結局アニヲタと煽りしかいない低俗なスレだったのかよw
377名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:16 ID:+axk59aO0
>>356
原作改変があるからアニメ業界の主張に同意できないとか抜かしているお前も
無職ヒッキーレベルの脳みそだと思うが・・・
378名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:26 ID:6l5FrNCC0
>>376
失礼な。
特ヲタも居るぞ。
379名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:30 ID:F2eyfbL3O
ルパンやらナウシカを何回も何回も何回もゴールデンで放送してんだから
ゴールデンに合わせた内容のアニメならそれなりに数字とれそう。
380名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:34 ID:cLt/Qo/y0
>>300
理念上では対等なはずの経営者と労働者のパワーバランスがおかしいから
労働基準法や労働組合が存在する。

労働者は待遇改善すら要求すべきではないなんて、何時代の論理だ。
381名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:43 ID:+wjjo/dJ0
釣り師がいらっしゃいますね
382名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:45 ID:IYhdvxJY0
電通の取り分を減らせ
383名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:47 ID:DHL19wOb0
>>324
駄菓子屋が赤字ってのソースは?
384名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:49 ID:ZK9618il0
2007 邦画興行収入ランキング

1 9月 HERO 81.5 東宝 (TVドラマ)
2 7月 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 「ディアルガVSパルキアVSダークライ」 50.2 東宝 (TVアニメ)
3 11月 ALWAYS 続・三丁目の夕日 45.6 東宝 (コミック)
4 7月 西遊記 43.7 東宝 (TVドラマ)
5 06/12月 武士の一分 41.1 松竹 (小説)
6 11月 恋空 39.0 東宝 (ケータイ小説)
7 3月 ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い 35.4 東宝 (TVアニメ)
8 1月 どろろ 34.5 東宝 (コミック)
9 3月 アンフェア the movie 27.2 東宝 (TVドラマ)
10 4月 名探偵コナン 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー) 25.3 東宝 (TVアニメ)
11 10月 クローズZERO 25.0 東宝 (コミック)
12 4月 ゲゲゲの鬼太郎 23.4 松竹 (コミック)
13 06/12月 大奥 22.0 東映 (TVドラマ)
14 6月 舞妓Haaaan!!! 20.8 東宝
15 9月 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 20.0 クロックワークス (TVアニメ)
16 4月 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン 18.8 松竹 (小説)
17 06/12月 劇場版 どうぶつの森 17.0 東宝 (TVゲーム)
17 8月 Life 天国で君に逢えたら 17.0 東宝 (実話)
19 4月 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾! 15.5 東宝 (TVアニメ)
20 3月 バッテリー 15.3 東宝 (小説)
21 1月 愛の流刑地 13.9 東宝 (小説)
21 3月 蒼き狼 地果て海尽きるまで 13.9 松竹 (小説)
23 8月 劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! 13.8 東映 (TV特撮)
24 06/12月 NANA2 12.5 東宝 (コミック)
25 8月 劇場版 NARUTO ナルト 疾風伝 12.1 東宝 (TVアニメ)

オリジナル枯渇時代
385名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:52 ID:/T4uvueb0
>>373
確かに‥
他の深夜アニメじゃ
なんでこれ夕方にやらないんだろって思う良作のアニメもあるしなぁ二十面相の娘って親子でも見れるアニメだし
386名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:27:56 ID:OJ9CFSe/0
やっぱ少子化とかも
こう言う低賃金の所から煽りが着てるんだろ
それを外国に外注した挙句
日本人少ないからと更に外国人を輸入するとか…
387名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:28:29 ID:RB9NC4c/0
>>368
そんなことないでしょ。
50年ぐらい前からアニメーター職があるとしたら、
物価レートもあるから、給料は絶対に上がってると思う。

単純に同じオーダーに対し、同じ結果が戻ってくるなら、
海外だろうが、犯罪者だろうが、なんでもOKだろ。
嫌なら請けなければいいし。

そもそも、こんな無駄な作業を加えるだけ、彼等は苦しくなるだけ。
388名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:28:53 ID:cE67USfN0
コンビニのバイトのが多くね?
389名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:28:54 ID:B+s6gwv7O
>>341みたいな事を言う奴に限ってキモヲタという仮説。


労働規準法を守らせれば良いだけの話。
390名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:28:56 ID:26mzf/+J0
ちゅーか死にもの狂いのストライキとかなんで起きないのか
アニメ業界といい北朝鮮といい
無抵抗で抑圧されてるほうもどうかと思う
391名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:29:13 ID:fgdwcdTF0
ID:6l5FrNCC0は特ヲタかよww
ずっとただの煽りかと思ってたがww

あとは頑張ってくれよお前らwww
392名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:29:27 ID:Zih52DYKO
>>365
給料上げれば真ん丸キャベツも少しはリアルに
なるって事ですね

わかりますwwwww
393名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:29:36 ID:6l5FrNCC0
>>384
HEROや西遊記を海外輸出する方向でよろしいですか?
394名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:29:42 ID:dVPmeHb00
>>336
原画1枚で4000円らしい。

この自給150円を自己申告した女は、
キャリア3年のときに2日で30時間かけて1枚描いてただけらしい。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm
395名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:29:58 ID:CjuzS/7U0
>>384
正直こういうの見るとやっぱ2chの視聴層って自分も含めて偏ってるって思うな。
叩かれてる作品が続々上位のランクイン。
396名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:30:08 ID:zjlqBDxK0
全然部外者なので教えて欲しいのだが

特に技術を必要とする仕事なのか?>アニメーター
397名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:30:35 ID:r0CSZBA70
>>377
演出なら守ってやると書いただろうが。
嫌がらせは許せないってことだ。>>278もスルーですか?
398名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:31:10 ID:UyuP+VWl0
健全な業界になったらちょっと魅力が減りそうw
逆境からくるやる気みたいな
399名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:31:41 ID:Z6ba7nej0
>>394
>原画1枚で4000円らしい。

一枚あたりの単価じゃなくて1カットあたりの単価。
 
400名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:01 ID:/T4uvueb0
>>396
そりゃ絵が下手糞だったら
仕事にもならないと思う
器用だったらなれるって訳でもないし
ちゃんと個性無いと生き残れないらしい
401名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:04 ID:+wjjo/dJ0
>>398
そういうのはMな奴だけでやってくれ
402名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:25 ID:RB9NC4c/0
お前等 世の中 舐めすぎだwwwwwww

そりゃ、社会に出れないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:26 ID:6l5FrNCC0
>>391
さんざん長い間 日本ではアニメ>>>特撮だよねと
迫害され続けてきてぶっちゃけアニメとか滅べばいいのにって
ずっと思ってきてたからねぇ
最近は銀魂とかDグレとか好きだから見てるけど

周りのアニ専に平成仮面ライダーとかどうよって見せようとしても
内容以前に「特撮では…」とちっとも見ようともしないし
404名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:28 ID:IeEd1O4q0
>>334
他人がとやかくって……本人達の改善要求が本格的になってきた、というニュースだと思うが。
これは我慢出来る限度を越えすぎてるだろ。
能力がある人でも「代わりがいくらでもいるってわけじゃない」人になる前に転職してしまうよ。
405名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:47 ID:7c3vJNO/0
アニメ作りすぎ、業界来たがるヤツ多過ぎってことなんじゃねえの?
いっそのこと原作付きに絞って厳選するとか。

>>300
言ってることは分かるが、
MBAがなんでこんなスレに来てるんだ?
アンタにゃレベル低いだろうに。
406名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:33:07 ID:FYZ5mQ2e0
>>393
すでに西遊記は海外進出して大ゴケだったがな・・・
407名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:33:24 ID:dVPmeHb00
>>399
ああ、ホントだ。

ついでに自給→時給
408名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:33:33 ID:/eMuyPx/0
これで、支那人やチョンなみの単価で乱発されていたアニメが半分以下に減るわけですね。
さらに倍以上に膨れ上がった人件費を回収するため、アニメDVDは1話あたり5000円に値上げします。

ヲタ涙目wwww
409名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:33:48 ID:B+s6gwv7O
>>394
ねーよwww
410名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:34:19 ID:+wjjo/dJ0
もうアニメ業界久々にボイコットしろよ^^
411名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:34:50 ID:F2eyfbL3O
ドラマの制作スタッフからするとアニメーターはまだ夢があるから
うらやましいらしいぞ。
彼らは夢も希望もなにもないそうだ。
412名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:15 ID:/T4uvueb0
>>404
やっぱりアニメーターで売れて別の業界に行く人がいるんだろうなぁ
不満言ったり要求するの諦めてしまうのかなぁ
413名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:25 ID:mxaNPt6P0
>>408
涙目も何も、今のDVDの売り上げ考えたら、人件費が上がれば定価は当然上がるよw
今のアニメって打率2割くらいだぜ。
8割のアニメは赤字で、2割のヒット作でそれを埋めてる。
414名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:27 ID:UyuP+VWl0
雀が百匹飛んでるアニメって何?
劇場作品?
415名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:37 ID:9hsNoSEH0
とても手間がかかる作業の上、時間もかかる
一人前の給与を出すならば、スタジオジブリのようにヒット作を
産み続けなければならない

また常に人手不足で、能力がある人は何時までも底辺においておけず
必然的に昇れる社会なのでいつかは給与はあがるんだけど
入社したての頃に苦労した分だけやたら金にガメつくなる
ようは少しでも他人に金を渡さない業界構造になっている

そして乱立してるアニメーター養成学校にも疑問がある
そこは現役を退いた人の生活費収得場所と化している
その支払うお金があるなら、スタジオに飛び込んで生活費に充てた方がいい
416名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:55 ID:FYZ5mQ2e0
>>411
俺はドラマの制作スタッフだが
アニメーターよりは人間らしい生活してると思う
417名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:35:57 ID:Kc9dPJWw0
>>396
これだけ供給過多なのを見るとちょっと絵が上手い奴が趣味の延長で
なるようなもんだと思う
418名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:36:11 ID:tbSheUL30
10時間働いて年収100万円以下はきついっていうか、おかしいよねー。
同じ時間働いたとして、フリーターでも年収100万円なんて余裕で超えるよ。
いずれ、日本のアニメが衰退するのは見たくないなぁ・・・。
419名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:36:19 ID:YuvV3wpCO
間に入って甘い汁吸ってる奴を排除するだけで給料上がる気がする。
420名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:36:35 ID:RB9NC4c/0
>>405
いやまぁもう風呂はいるんだけどさ・・・
俺の中に憤りがあるんだよ。仕組みがわかっているからこその憤り。

アニメーターの給料を上げろと連呼してるバカ。
それを後ろ盾にアニメーターを扇動してる奴。
自分の問題を他人起因にして騒いでるアニメーター。

そういうやつ等が、世のなかの不幸や、俺の好きなアニメを余計に駄目にするんだよ!ってのが、
俺には明らか過ぎるほど、わかっているからな!
421名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:36:51 ID:wkzodpUt0
とにかくだ。
日本の労働後進国ぶりは異常だろ。
何にもしないで高禄食いつぶしている連中もいるけどな。
422名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:37:31 ID:U69GjyWc0
>>387
だから日本のアニメーターは
天才と変態しか居ないんじゃん。
もはや普通の日本人がやれる仕事じゃねーよ。
日本より遥かに物価が安い、
中・韓国のアニメ製作会社ですら
「国内向けアニメを請け負った方が儲かる」
と言ってるくらいなんだぜ。
423名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:37:37 ID:mxaNPt6P0
>>416
アニメーターって、上手くなれば普通に年収1千万2千万越すよ。
昨今は人手不足のせいで、拘束かけて囲い込むために上手い人には金積むから。
(そのせいで、末端は更に貧乏になるんだが)

ドラマって、そういう実力で上がれる世界じゃない分、しんどくない?
424名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:37:52 ID:B+s6gwv7O
「好きでやってるなら低賃金で我慢しろ!」
という論理が通用するなら仕事してる人の大半が低賃金になる罠。
425名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:03 ID:GJFUj7CH0
資生堂サンオイル 「らん藻」を殺し、サンゴの白化の一因 
http://jp.youtube.com/watch?v=himW5CcyZJs
426名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:11 ID:ZK9618il0
時給300円について

■一般人の場合
・主に社員やバイトとして働くので、労働基準法の適用範囲
・低賃金は基本的に違法
・体調崩したら会社の責任

■アニメーターの場合
・主に個人事業主として働くので、労働基準法の適用範囲外
・低収入も基本的に合法
・体調崩しても自己責任
427名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:36 ID:2oYQ6hDt0
一度業界全体で申し合わせてテレビ放映を全部止めて
OVAだけにして販路を独自に開拓したほうがいいんじゃないか?
中間搾取だけのバンダイビジュアルみたいな会社の
社員の平均給与が800万だっけ?明らかに矛盾しとる。
428名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:40 ID:JKmQvuTx0
>>424
好きで仕事やってる奴なんてほとんどおらんわ
429名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:44 ID:RB9NC4c/0
>>424
職業選択の自由は憲法が保障してるが、
好きな仕事で生活できる保障なんて、
世界中のどこにも無いんだぜ?
430名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:39:59 ID:cLt/Qo/y0
>>396
どの程度の難易度かは知らないが、
自分の絵ではなく、要求される絵柄が早く・大量に描け、
現実世界の細かな動きを観察しつつ、デフォルメを加えて構図等を演出し、
少ない枚数でそれらが矛盾無くきちんと動かせる程度の能力が必要。
431名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:40:17 ID:Kc9dPJWw0
>>419
それは下請けのアニメ製作会社の「経営者」が悩むことであって、
アニメーターには全く関係が無い
仮にビジネスモデルに変化があって、中間搾取が減って会社の
収益が数倍に上がったとしよう
アニメーターの給料は上がるだろうか?答えはノーだw
これは経営者の倫理観とか善悪の問題ではない、単に需要と供給の問題だ
432名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:40:25 ID:sEBW1l4N0
1日10時間以上働いても、3割が年収100万円未満・・・・
労働基準法におもっきり違反してねえか。
当局の査察がはいるぞ。
433名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:40:36 ID:UyuP+VWl0
>>423
すっげw

ジブリの給料って結構やすい方だったんだな。
人が離れる訳だ
434名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:40:52 ID:IPMyBQA+O
>>1
なんで制作会社の経営者は労基法違反で逮捕されないの?
最低賃金守ってないよね?
435名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:41:33 ID:oTvuxGOG0
>>416
ドラマの質の低下ぶりはアニメ以上だと思うんだが
どうにかならないものかw
436名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:41:40 ID:FYZ5mQ2e0
>>423
アニメータが演出や原画になるよりは
助監が監督になる方がはるかに楽
俺ですら監督なれるくらいだしね
実力有れば、アニメよりよっぽど普通に評価してもらえるぜ
俺は年1千万稼ぐ程必死に仕事してないからあれだけど
普通に1〜2千万稼ぐ監督はごろごろいる
437名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:41:41 ID:t4Lv9HCf0
なんかよく分からんが、契約の仕方に問題があるんだろ。
事実上の正社員なのに、給料だけパートみたいなもん。
議員さんに訴えればスグじゃね。
438名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:41:42 ID:9hsNoSEH0
>>396 >>417
1枚画が上手くても無理
人の絵を真似て動かすのは容易じゃない

絵を描いて遊んで金をもらえていいね、と思われるけど
半端じゃなく技術のいる仕事
金以外に能力でも離職率はハンパじゃない

できると思っても多分みんなこれ以下しか作れない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3153039
439名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:41:51 ID:yifIL+u50
テレビや新聞で忌み嫌われる下請け構造を
自分たちがふんだんに利用してきたという皮肉
440名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:42:08 ID:cLt/Qo/y0
>>429
労働基準法って何のために存在するの?
441名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:42:32 ID:3The1cpv0
日本は伝統的にこういう国だからね。

将軍様(笑)が何十人もの妾相手に中出ししまくって何十人も子供作りまくってる間に
欧米が産業革命・植民地主義政策で興隆して
気付いたら自分らが単なる極東の黄色土人(笑)だったことに気付いて
パニクって欧米の猿真似の文明開化(笑)して
日露戦争にイギリスの支援で勝ったが、それを自分らの実力だと勘違いして
調子こいてたらABCD包囲網でボコられて涙目(笑)でアメリカに戦争ふっかけて
あっさり核爆弾2個も落とされて敗戦(笑)
天皇(笑)が命乞いして戦争責任取らずそのまま象徴(笑)として居座って
アメリカの資本投入と技術指導、および朝鮮戦争特需で高度経済成長に突入するも
その経済発展をまたも自分らの実力と勘違いして(笑)気付いたらバブル崩壊(笑)
それ以降は高度経済成長時に運良く築いた資産を食い潰すだけ(笑)

日本など所詮は鳥無き島の蝙蝠(笑)が日本語しか理解出来ない日本人(笑)を
情報の非対称性を利用して奴隷家畜化し、搾取してきただけの第三世界(笑)
極東の名の通り世界地図の端にへばりつくように存在する世界の辺境(笑)
世界の肥溜め(笑)世界のゴミ捨て場(笑)

こういった真実を良く理解している本当に頭の良い一部の日本人は
日本という国の伝統(笑)に従ってバカな日本人から搾取する道を自ずと選ぶ
442名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:42:36 ID:wkzodpUt0
2〜4重派遣をすることで、労働者に支払われる給与が40−60%搾取され、
一方で中間搾取派遣業の役員が年に何千万も所得を得ている現実
9月放送 NHKクローズアップ現代  相次ぐ派遣業界トラブル
http://jp.youtube.com/watch?v=GGqpISFKxwQ
ちなみにグッドウィルは60%搾取していた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403
グッドウィル=コムスンの手口が、詐欺と労働者からの不当な搾取というのが証明された。
グッドウィルのとある仕事の、実際の明細です
☆派遣先の会社から貰うお金
・日当13,000円
・遠方2,000円
・車両1,000円
ーーーーーーーーーー
合計:16,000円

☆派遣スタッフに実際に払うお金
・日当6,500円(交通費込み)
・マイナス200円(データ装備費)
ーーーーーーーーーー
合計:6,300円(派遣先から支払われた金額の約39%)
★グッドが手にする粗利:9,700円(約61%)
これが、実際の労働に対して支払われている金額と搾取率です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403
そして、人件費高騰の新聞切り抜き等のソースを元に、派遣先に
粗利を上げる様に交渉する指示書
http://www34.atwiki.jp/gw-200?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=meet001.jpg
↑ これらから、労働者に本来渡るべき金を自分達の懐に入れている構図がはっきりと分かる。どんだけ横取りしてんだよ。常識的に考えて、ただの
手配師がなぜ、労働の対価の半分以上を取る?労働者の弱みに付け込んで不当に奪っているに過ぎない。今の経営者、特に派遣業
の奴らってのは詐欺師と変わらんな。そして自分の懐に入れていたのが現実だよ
443名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:42:46 ID:RB9NC4c/0
お前等もういいから、
一度でいいから現実的に夢を追いかけてみろよ。

ドンだけ辛いと思ってるんだ。
誰かに保障されながら夢を追いかけるなんて、
そんな夢、子供の学芸会だろうが

夢を追うなら命掛けろよ 夢と人生を天秤に掛けるのは自分だけだ!
自分で飛び込んだ夢なのに 人に保障もとめてんじゃねぇよ
444名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:42:57 ID:uZZR4s4W0
「ラスト・フレンズ」ダイジェスト 
6月7日(土) 16:00〜17:30
NSKD ktkr
445名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:43:26 ID:/T4uvueb0
いくら低賃金でも成功したら一生食っていけるぐらいだったらいいのになぁ
今のアニメじゃホント成功してもサラリーマン並みらしいからなぁ
446名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:43:29 ID:mxaNPt6P0
>>433
ジブリは、劇場作るときだけ上手いアニメーターを名指しで呼ぶんだよ。
で、うまい人らの相場からすれば、かなり安いんだけど、ご近所や親戚に「ジブリのアレやった」って
言ってうさんくさくない仕事の人だとアピールするためだけに、ジブリ仕事を請けるw

ジブリでしか出来ないやり方だけどね。
447名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:43:53 ID:LMWcWvcv0
>>434
企業の犯罪は綺麗な犯罪。
サビ残とか違法解雇も実質野放しだろ。
自民党ってのは、60年前からそんな政党なの。
448名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:43:53 ID:FYZ5mQ2e0
>>435
ドラマにはドラマの色々と深い事情があるんだよ
俺らだってまともなもん作りたいとは思ってるが
そうさせてくれない不思議な人たちが船頭やってるんだよ
449名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:44:07 ID:jLNu6Y2I0
>>437
議員さんは低俗な文化なんかには興味なし。
組織票も期待できないし、オタクなんぞに構ってる暇はありません。
450名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:44:26 ID:r0CSZBA70
>>443
だからお前こそさっさと職を探すか
アニメーターの現状を調べに行けよ!
お前の言っていることこそ子供の夢だろうが!
451名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:45:33 ID:2oYQ6hDt0
販路開拓を他人に委ねるから買い叩かれるんだよ。
発信する手段はいくらでもある。
アニメ会社が共同出資してCSチャンネルを経営するとか
いくらでもやりようはあるはずなんだが、目先の利益確保に走りすぎだから改善されないんだよ。
要は今のビッグネームが手塚治虫並にリスクを犯せるかにかかっとる。
452名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:45:53 ID:wkzodpUt0
■欧州主要国の最低賃金(06年1月)
ベルギー     172,390円
フランス     170,155円
アイルランド   180,632円
ルクセンブルク  209,969円
オランダ     177,838円
イギリス     177,279円
日  本     115,653円
(出所)Eurostat、厚生労働省 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-28/20060928faq12_01_0.html

■欧州主要国の最低賃金(06年1月、購買力平価で換算※)
ベルギー     180,041円
フランス     177,706円
アイルランド   188,649円
ルクセンブルク  219,288円
オランダ     185,731円
イギリス     185,147円
日  本     115,653円
(出所)Eurostat、厚生労働省 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0.html
453名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:46:23 ID:mxaNPt6P0
>>436
そんなに楽なんだ、実写ってw
道理で、邦画の売り上げの大半はアニメになるわけだ・・・
454名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:46:29 ID:voS4v9NLO
>>423
おいおいおいおい
素人がテキトーな事言うなよ
そんな神レベルの作画マンなんて頂点のごく一部だよ
455名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:47:15 ID:bzEX7fe10
>>449
議員は末端の労働者より中間で搾取する人たちと仲がいいからな
テレビ業界だったらなお更だな
456名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:47:28 ID:U69GjyWc0
>>443
お前の言う"夢"とやらはでんじゃらすな物ばかりなんですね。
457名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:48:00 ID:FYZ5mQ2e0
>>451
CS出来たときにドラマやアニメの制作会社が
そんな夢見てこぞってCSの衛星買ったが、どれも利益どころか借金しか残らなかったんだよ
458名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:48:19 ID:UyuP+VWl0
>>430
そんなアニメーター日本に殆ど居なくね?

>>438
アマチュアってこんなレベルじゃないだろ
もっとまともなのもってこいよw
459名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:48:48 ID:ZWGzJB1O0
アニメーターの給料は学歴で決まる
低学歴だと100万くらいの人もいるけど
高学歴だと動画でも1000万以上もらってるよ
頑張っていい大学に入ってアニメを作りなさい
460名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:49:30 ID:mxaNPt6P0
>>454
IDたぐって頂ければ、素人でないことはご理解頂けると思いますがw
461名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:49:31 ID:Kc9dPJWw0
博打みたいな業界だから自業自得だろ
宮崎駿目指してせいぜい頑張れ
462名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:49:57 ID:r0CSZBA70
>>438
サムネで吹いたけど、それはIOSYSとかいうMADを模写した
別人だろ。せめてIOSYSの絵でも貼ってやれよww
463名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:50:28 ID:FYZ5mQ2e0
>>460
残念ながら、どう見てもただのオタ・・・
464名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:50:29 ID:UyuP+VWl0
>>446
いや、ジブリの生え抜きね。
何か派閥があるって聞いたけどそうでもないのかな
465名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:50:35 ID:/T4uvueb0
FLASHアニメの蛙男商会のアニメでスポンサーの商品を出して
予算のゲージを上げるってギャグみたいなストーリーがあったなぁw
あれぐらい極端じゃなくてもアニメで広告収入増やせれば状況変わらないかなぁ
466名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:50:43 ID:703IUuz50
>>449
そのくせアニメ産業誘致とか言い出す自治体とかいるしな
貧乏人集めてどうするつもりだ
467名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:51:10 ID:RB9NC4c/0
>>440
俺は法律で飯食ってる上に、労働関係法は専門だよ! 
どこに抵触するんだよ?何条何項だ?言ってみろよ!!!!!

何も知らないくせに、ネットの中でゴチャゴチャ憂さ晴らしか?
疑問があれば、労働基準法調べてみろよ。本当に何でもいいから調べるんだ。
適当でいいから一度でいいから自分の手で調べてからものを言えよ。

わかりやすく言ってやろう。
労働基準法的に言うと、こいつらが時間管理、就業場所管理されていて、
与えられた作業所でぶっ倒れて死んだら、俺が過労死認定とってやろう。

だけど、給料は別だぞ。
そもそも時給制じゃないから請負の問題もあるが、
万が一請け負いでないと認定されても、
38条の3専門業務型裁量労働制に等しいと認識されるわけだ。

つまり、労働基準法の姿勢として、決められた内容について一定の賃金を受け取ることは、
条項つきの適法であり、かつ、その適用職務の中にクリエイター業務も含まれているのだよ。

結論からすると、自給請求は無理。
468名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:51:43 ID:5SNgWdnp0
現実見ずに仕事選んでおいて何が待遇改善だボケ
最近、左翼ウザすぎ
469名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:51:43 ID:9hsNoSEH0
過去何度も待遇改善は言われてたが、決して業界は変わらなかった
夢を追いかけて入ってくる若者の
才能があった1%の人と、どこにも帰る場所が無い1%の人と、
関連職へ鞍替えした1%と、コネで昇った1%と、行方不明の1%と、
残りの95%の方の挫折までの数年間の労働と犠牲でアニメは成り立っている
470名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:51:51 ID:mxaNPt6P0
>>463
そう読んじゃうから、うだつの上がらない監督なんだねw
471名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:52:17 ID:gF7VOK1c0
SEのほうが断トツ過酷です。
472名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:52:30 ID:TumEvdWf0
くだらない芸能人には金はらうけどアニメは極限まで制作費切り詰めているってことか。
473名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:52:54 ID:KQPJimFJO
これは頑張って欲しい
474名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:53:07 ID:RM3QJo9Q0
まだ改善されていなかったことにびっくりw
475名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:53:10 ID:0kgnlCpE0
>>443
お前は本当に世間知らずのバカだなぁ…。
476名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:53:10 ID:xS7IMKZ4O
>>465
それ何て特撮業界?
477名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:53:25 ID:cLt/Qo/y0
>>443
自分達の力で待遇改善を求めるのは悪か?

いい加減労基や労組がなぜ必要とされているのか答えてくれ。
478名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:54:23 ID:UyuP+VWl0
アタックNo1でボンカレーを出したように再びボンカレーを食べるべき
479名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:54:34 ID:/botIIuvO
>>470
俺から見てもネット弁慶のヲタクにしか見えない
冷静になって読み返してくれ
480名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:54:42 ID:GX9XtsWL0
100万じゃやってけねーな
481名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:54:44 ID:/T4uvueb0
>>459
演出や文芸のほうならそれはありそうだけど
実際原画描いてるほうは学歴とかいらないと思うんだけど
482名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:54:56 ID:r0CSZBA70
>>467
だからネタはいいからロースクールに行ってこいって。
>>429とかはともかく>>402なんて本職が書ける言葉じゃないだろ。
483名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:55:59 ID:FYZ5mQ2e0
>>470
どこら辺にプロしか話せないような内容の会話がある?
どれも、そこら辺に転がってる素人の与太話しか書いてないじゃん
484名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:55:59 ID:dIjm/2J30
アニメーターがストライキ起こして、アニメが放送できましぇん
とかになったらいろんな意味で楽しいことになりそうだな。
あ、仮面のメイドガイは楽しみに見てるから、それ以外のアニメで頼むよ
485名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:56:17 ID:/VYv37kx0
腐れ公務員の我が儘は腹立つが、
こういうのは許す。
どんどんやれ!
486名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:56:38 ID:mxaNPt6P0
>>479
ネット弁慶かーw
すげーw
487名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:57:23 ID:ZhsHZjYv0
大阪府の中学校で勤務する公務員が給料が34.5万で少ないって発言してるよな

公務員の給料下げて、文化支援予算で組んで、アニメーター支援策でも考えろや
488名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:57:36 ID:Kc9dPJWw0
>>477
雇い主に雇用条件の改善訴える方が先だろ
労組は雇われ側が作るもんであって、国や経営者が作るもんじゃない
小学生でもわかりそうなもんだが
489名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:58:11 ID:/T4uvueb0
アニメーターは苦労してるだろうけど
種死の脚本家なんて楽して金稼いでるように見えるなぁ
見えないところで苦しんでるのかもしれないけど‥
490名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:58:17 ID:9hsNoSEH0
>>484
残念だけど、良質アニメを1時間作るより
そこらのお笑い芸人で1時間下品な番組つくる方が安く、
更にスポンサーもついて話題性も視聴率も取れるんだ・・・
491名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:58:40 ID:mxaNPt6P0
>>483
としか読めないから、今の境遇があるんだろ・・・って話はさっきもしたねw
492名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:58:42 ID:cLt/Qo/y0
>>467
何を言ってるんだ。
労働基準法が「何のために存在するのか」を問うてるんだぞ。
適用されるかどうかを聞いてるんじゃない、存在意義を聞いてるんだ。

そしてその存在意義が>>1の団体の存在意義と同様のものではないかと主張してるんじゃないか。
なぜ団体を作ることすら否定されるのかが理解できないと言ってるんだよ。
493名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:58:47 ID:ZK9618il0
>>477
日本史をやると意義がわかりやすい

工場法(こうじょうほう)
産業革命期において苛酷な労働を強いられた工場労働者、特に幼年労働者及び
女子労働者を保護することを目的として制定された法律。骨子は労働時間や深夜業の規制である。

内容
* 15人以上の工場に適用
* 最低就業年齢 - 12歳
* 最長労働時間 - 12時間(15歳未満および女性に限る)
* 休日 - 月2回(15歳未満および女性に限る)
* 深夜業禁止(22時から4時、15歳未満および女性に限る)

1911年(明治44年)公布
1916年(大正05年)施行
1947年(昭和22年)廃止 ⇒ 労働基準法へ
494名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:59:22 ID:voS4v9NLO
>>470
もし本気で思っているのなら完璧な勘違いだよ。
495名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:59:29 ID:5SNgWdnp0
あー、左翼ウザい
496名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:00:06 ID:UyuP+VWl0
>>491
何なの?
制作さん?
497名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:00:27 ID:RB9NC4c/0
>>477
世の中が仕組みを作るとき 理想を目指して作るもんだ
でもいつまでも理想に達しない なぜなら作った仕組みを逆手に取る奴も多いからだ。

労働組合?本当にそれで幸せに慣れるのかい?
思想や概念では幸せにはなれない。
幸せを目指すポーズじゃなくて、現実的に幸せになるように考えてあげて欲しい。

もし日本中のアニメーターが組合を作ったとしても、
海外に外注できる。海外に外注できない規制を作れば、アニメは高価になる。
アニメは高価だけど、生活保護のためにアニメを購入してあげるつもりか?
それも法整備して、アニメを国が購入してあげて、税金をお前も俺も納めようか。
できるのか?それを世間では社会主義というのだぞ?

最低限の生活保障は、あらゆる法律からも加えられている。
日本人は、その中で頑張るしかないんだよ。
498名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:00:51 ID:Z6ba7nej0
>>467
>労働基準法的に言うと、こいつらが時間管理、就業場所管理されていて、
>与えられた作業所でぶっ倒れて死んだら、俺が過労死認定とってやろう。

年収100万以内クラスの動画マンの場合は・・・
・就業場所は所属しているプロダクション。自宅作業とかは無い
・時間管理はされてないと思われる(タイムカード等は存在しない)が
 何時に来て何時に帰る という程度の大雑把な拘束時間は存在する
 それを無視して動画チーフに報告なしで早退すると怒られる
・動画の単価は枚単位。190円〜250円くらい?零細だともっと下かも
 単価200円で日に20枚書いて4000円 月に25日働くとジャスト100000円x12で年収120万

動画マンではないので数字に関しては微妙にズレてるかも
499名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:01:03 ID:ZK9618il0
>>484
ストをやりすぎた例

【海外】米アニメ「ザ・シンプソンズ」声優ら、一話あたりのギャラ4000万円に!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1212585576/

米FOXの長寿アニメシリーズ「ザ・シンプソンズ」の声優陣が、
数カ月に及んだ賃上げ交渉の末、ようやく4年間の契約更新にこぎつけた。
長期化した交渉の結果、番組の制作が一時中断されたため、
次シーズンの「ザ・シンプソンズ」は通常より2話少ない全20話構成となる。

ちなみに、「ザ・シンプソンズ」の声優たちは、04年にも番組制作を中断させた経歴を持つ。
その時はそれまでの2倍の賃上げに成功したという。
500名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:01:33 ID:YuvV3wpCO
左翼のせいにしてるバカがうざい
501名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:01:43 ID:D3UG6vPX0
向き不向きのある職業だから一律値上げはよくないと思うけどな
単価は上げた方が良いけど100万未満ってのは描けてないって事だから・・・
サラリーマンで例えたら報告書に誤字が多くて
ひたすら報告書を書き直してて仕事になってないレベルだ
プロスポーツに近い感覚で考えたほうがいいと思う
描けない人は薄給で早めに諦める踏ん切りつけさせて違う職業に向かわせた方がいいと思う
502名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:02:14 ID:udjn6fdH0
102 名前: オジル(長屋)[sage] 投稿日:2008/06/07(土) 01:56:42.58 ID:xodha1Ld0
テレビ局と代理店が搾取とか言ってる人はまずここを、特にコメント欄を読むといいお

ttp://soulwarden.exblog.jp/6469132/
503名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:02:15 ID:UyuP+VWl0
>>498
テレコムはタイムカードあったらしいぞ!
アニメスタイルに書いてあったw
504名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:02:23 ID:HNTEnArC0
>1日10時間以上働いても、3割が年収100万円未満

アニメを放送しているテレビ局は
30歳で年収1000万円以上 日本一の高給取り業界ですよ?
たんに君たちが無能なだけ
505名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:02:37 ID:r0CSZBA70
>>492
まあ>>467は感情的すぎるが、一面の真実をついてる。
過労死認定を第三者がとるってのはどうかと思うが。

今アニメは伝統芸能とみなされていないし、
iPodでストを起こしたアメリカみたいに、組合を作らない
限り待遇改善はムリ、そういう法律になってるってことだ。
506名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:02:55 ID:mxaNPt6P0
>>496
どこの誰とは言わんけど、まあ15年ほど色々やって食いつないでるよ。
507名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:03:05 ID:xxoWf2s00
時給10円で働けばいいじゃない。夢に向かって走れ!
508名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:03:38 ID:/T4uvueb0
>>499
日本語吹き替えの声優さんもこれぐらい待遇よかったら良いのなぁ
扱いひどすぎるよなぁ
今まで使ってた声優さん使わずにいきなり芸能人使ったり
どうなってんだよ
509名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:04:03 ID:qhQaz9jC0
アニメDVDやDVD-BOXはめちゃくちゃ高いのに
作った奴に金が入ってないんですね
510名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:04:05 ID:9hsNoSEH0
>>498
他の正社員なら当たり前の厚生年金と社会保険が無いのが辛い
あとキャラを汚すエロ同人誌やエロアニメで生活費を稼いでる奴多いな
そうでもしないと暮らせないのは分かるんだが・・・
511名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:04:35 ID:UaWN/I0i0
色塗りは、昔から内職だったぞ
あとは、上に上がるための修行期間でやるようなもの
512名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:04:45 ID:gCqc6Xkm0
悲惨だが自分達で勝ち取っていくしかない
513名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:04:53 ID:Kc9dPJWw0
>>499
この前まで脚本家組合がストやってて番組全滅状態だったしな
アニメーターはまずは労組作りゃいいのにやらないんだよね
知恵が足りないんだろうな
514名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:05:26 ID:SkBAAFy60
っていうか、そもそも他の業種の給料が高過ぎるんだよな。
ローンを組んでマンション買えるとかふざけてる。
俺は中規模の会社やってるが、従業員の給料なんて年100万で
十分だよ。
休日に旅行行くとかふざけてる。
515名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:05:56 ID:UyuP+VWl0
>>506
いやー何処の誰かはどうでもよくってどういう形で関わってるのかなぁと
作画じゃないのね
516名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:06:22 ID:/T4uvueb0
>>513
パヤオや高畑さんや押井さんはそういう知識ありそうなのになぁ
517名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:06:28 ID:r0CSZBA70
>>506
アニメーターがユニオンみたいな横断組合を作るってのはやっぱムリ?
518名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:07:08 ID:0kgnlCpE0
>>497
論点のすり替えktkr
待遇改善の要求の何がいけないのか、に回答してくれよw
519名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:07:19 ID:aCi8OtsF0
支持
520名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:07:26 ID:U2k1dcS60
>>467

おまえほんとはつまらんやつだろ
521名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:07:33 ID:9Sn+NbwL0
制作にかかる人数が多い割に、公の評価が低くて単価が
安そうだもんな・・・。
30分?アニメを俳優が演じるドラマと同程度の人数で作れれば、
もう少し改善されると思う。
その為にももっと技術革新が必要だ。

522名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:03 ID:ZK9618il0
523名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:07 ID:dIjm/2J30
ぎwwwwじwwwゅwwwつwwwかwwwくwwwしwwwwwんwwwwww
524名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:13 ID:FYZ5mQ2e0
>>513
無いから、今回作ろうってのが1の記事じゃね?
525名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:14 ID:mxaNPt6P0
>>517
その足がかりが>>1でしょ。
でも、懐疑的な人も多いし、1割っていうのはかなり頑張った数字。
今後次第じゃないかと。
526名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:21 ID:Kc9dPJWw0
>>516
雇う側じゃねえかw自分が過労死しそうだから労組作ろうとした手塚治虫じゃあるまいし
527名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:22 ID:UJVWMeeh0
>>311
漫画はとっくに枯れてて
ゲームやラノベ原作にシフトしてる
そっちすら枯れてる&ニッチで低予算なんだけどね
まあ制作本数が膨れ上がってるわけで
慢性的な原作不足
それでも原作つきでやるのは予算を通しやすいから、それ以上でも以下でもないよ
完全オリジナル企画で唸らせるものを作ろうとすると、予算も人材もきつい一大計画になる
そんなことに一々社運を賭けるより、「そこそこ」が計算できる原作つきで安定運営を目指すわけ
528名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:08:37 ID:81Ooov+T0
アニメ作りすぎなんだろw
529名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:09:01 ID:GX9XtsWL0
夢っていっても成功するのは氷山の一角だろ
絵で飯が食えるか!
はたらけ〜〜〜〜〜〜〜〜

俺の口癖
530名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:09:09 ID:m7ezCr9m0
普通の会社や役所なら、まじめに勤務すれば昇進するのは容易いが
監督業や講師にクラスチェンジ出来るアニメーターは数える程度。
531名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:09:57 ID:WzIXIP2u0
>1日10時間以上働いても

これ単純に違法だろ?
改善命令でも出してもらえばいいだけのような気がするが
当然過去全てに渡って支払いもさせればいい
532名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:10:14 ID:RB9NC4c/0
>>498
ならば答えましょう。
労働基準法的に言うと、請負ではないので、適用労働者です。
つまり、管理下の労働者として労働基準法の保護下に置かれます。
なので、休日、労働日数などの管理は厳しく規制されます。

ただし、給料は上がりません。
労働基準法には裁量労働制というものがあり、
その対象業務でありながら、契約自体が請負であるからです。
そうなると、休憩時間、労働時間の制約はありませんし、
給料については、仕事辺りの支払い金額が決められていることについて違法ではない。

さらに恐ろしい話をしましょう。
労働者として認められると、労働組合の団体交渉なども可能となり、
解雇についても厳しく取り締まりの対象となります。
すると、企業は一時的に給与を上昇させますが、次の週には倒産、解雇となります。
解雇原因に、経済性の著しい破綻というものは認められますが失業保険は給付されます。
給付されますが、経営者には事業の継続が困難となった状況を示すだけで認められます。

そして次の月には経営者が新しいアニメーター請負所?のような会社をつくるでしょう。
その上には、以前の発注元が居座っているでしょうが、あくまで別会社なので全く問題はありません。
それが何回も繰り返せば労働基準法違反に問われますが、雇用主、発注元が倒産する程度であり、
それ以上には影響は無いため、全く何も変化は無いでしょう。

経営者からもお金は取れません。
533名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:10:19 ID:uUskD0Gn0
アニメーターの具体的な仕事内容知らんから何ともいえんけど、
働いた「時間」と仕事率は必ずしも平行しないのも事実
要領の悪いやつとかサボりながらタラタラ仕事してるやつは残業率高い
時間内に仕事をきちんと終わらせる能力ってのももっと評価されていいと思う

あくまで一般論としてな
534名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:10:39 ID:voS4v9NLO
>>513
絵を描くことが総てで、他の趣味を持たない、パートナーもいない
他人と関わる事が苦手
良く言えば職人肌、悪く言えば視野狭窄の人が多いから…
会社も安く利用しやすいんだよな
535名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:10:55 ID:/TiCQnrOO
どう働けば月収10万以下になるのかわからん
搾取されまくってるんだな…
536517:2008/06/07(土) 11:11:04 ID:r0CSZBA70
>>525
ありがとう。でも協会でしょう。団体交渉権まで行くのかな。
芦田って20年前に俺らのような月刊OUTの素人を自称評論家と
斬った人だからね
537名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:11:12 ID:0eJmo4jW0
基本的に社員として雇ってないんだっけ?
538名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:12:42 ID:YDaTdPW30
いいんじゃない。
テレビ局やカスラックが設けるのはムカつくが作る人たちが儲けるのはいいことだ。
539名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:12:44 ID:JU4qlrNT0
というか最低賃金とかあるはずなのに
現在全く守られていないのは何故なの????
540名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:12:57 ID:x14I/f9X0
中国&韓国に仕事がいっちゃうだけなん?

助成金とか法改正しないとダメぽ。
541名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:13:35 ID:2w//73Kw0
>>529
成功っていうか、売れてるのに給料もらえてないのが問題なんじゃないの?
ほんの一部が1000万2000万貰ってるっていうが、アニメ市場の規模を考えるとこれでもどう考えても少ない
これならまだいいほうで、評価されててもまともな給料もらえてない人が大半なんでしょ
542名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:14:26 ID:UJVWMeeh0
>>528
逆に半年、一年じっくりやれる枠がなくなって
細かく回してるから見た目の数が増えてるという現実
原作宣伝用として割り切ってやるなら1クールでいいんでね
543名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:14:41 ID:9hsNoSEH0
>>531
10時間程度なんて可愛いぞw
作画監督など上に昇った人が「48〜72時間描き続けた」とか
そういった事をしてる実情がある
給与を上げたければ後に続かないと無理

そして嫌気がさすか、体を壊すか、他業種の給与を見て離職する
544名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:14:48 ID:m7ezCr9m0
中間搾取の横暴さは派遣業界より酷いよな。本当に何とかならんの?
545名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:14:49 ID:UyuP+VWl0
>>541
評価されるべき人がされてないんじゃないかなぁー
死んでから評価される人とか結構居そうw
546名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:15:11 ID:Kc9dPJWw0
>>539
訴えが無いからだろ
547名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:15:56 ID:RB9NC4c/0
>>539
いや、時給制の労働者じゃないから、最低賃金は無い。
548名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:16:41 ID:+wjjo/dJ0
>>539
誰も訴えないからそんなもんだろ
マクドナルドの店長の時だってあの人が出なかったらこれからもずっとあのままだっただろ
1日平均18時間労働で月17万っていう
549名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:16:49 ID:pXHJsMODO
>>539
個人事業主が業務委託されている形でやっているから、
労働法が適用されない。
550名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:16:52 ID:fVN5HByv0
アニメだけでなく、犯罪組織で形成されるテレビ番組製作業界の搾取はひどいね。
議会はテレビ局と業界幹部を呼んで、労務実態を監査しないとだめ。

社員平均年収1000〜1200万円。
末端アニメーターは、その10%!

番組制作で、テリー伊藤の会社のように、●投げで搾取する利権会社が多すぎ
だろ。所ジョージとたけし、テリーを国会に呼び出し、業界の複雑な利権構造
を洗い出せ。あと、性犯罪組織ジャニーズ、独占禁止法違反の吉本興業。
世界最大規模のマフィアである山口系後藤組の傘下の芸能事務所もな(笑)
551名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:16:58 ID:UJVWMeeh0
>>539
個人事業主にして外注するから無意味
552名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:17:24 ID:7j/1CgE/0
今まで無かった方がおかしい
553名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:17:48 ID:hoQUFrukO
アニメーター(笑)
辞めて他の仕事に就けばいいじゃん
554名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:18:09 ID:NWoDIEVG0
マスコミが取り上げないかなぁ
555名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:18:10 ID:cLt/Qo/y0
>>505
いや、だから>>1で団体を作ったんじゃないのか。
それともあなたの言う組合と>>1の団体とは違うものなのか?

>>497
アニメを保護しろなんて一言でも言ったか?

要求して、それが通らないならそれでもいいだろう。
だが、労働者が改善の要求・努力をするのは自然なことだ。許されないようなことじゃない。

でも、その段階ですら認めないというのがあなたの主張に見えるんだよ。
違うのなら言ってくれ。
556名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:18:22 ID:qhQaz9jC0
ユーザーもアニメDVDは買わないという方法で支援していくべきだな
557名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:18:31 ID:h+Vmq4nZ0
テレ東はアニメで儲けた金を野球中継に注ぎ込む偉い局
558名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:19:24 ID:iOCxXiMTO
>>539の人気に嫉妬
559名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:19:28 ID:gCqc6Xkm0
何も行動を起こさなかったから
何も変わらなかった。
行動しない限り変わらないことにようやく気付いたと
560名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:19:37 ID:9hsNoSEH0
業界は金にガメつい人が多い
みんな金に苦労してきてるし、保険や年金などの将来の保証も無いから
ゴッソリ上の人から持っていく
残りの小金を新人アニメーターで分けてる
だから新人が育つまでの土台が持たない
それでも夢を追いかけて入ってくる人が後を絶たない
海外にやらせるにしても中国・韓国は人件費があがりベトナムなどを考えている

正社員で20万程度でアニメーターを雇うと
ジブリのようにヒット作を産み続けなければならない
561名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:19:42 ID:m7ezCr9m0
ある程度絵が描けるなら、アニメーターより同人作家でやったほうが儲かるんじゃないの?
まあ、漫画とイラストは違うと言うけどさ。

同人が儲かるかどうか分からんが、年々規模が大きくなってるなら今がビジネスチャンスだと思うのだが。
562名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:19:50 ID:0kgnlCpE0
芦田は結構深く考えてる。少なくともストライキなんてやったら会社が潰れることくらいわかってる。
目指してるのは新しいビジネスモデルの構築で、これはその第一歩。もちろんうまく行くかどうかは不明。
詳しくはエッセイ読めばわかるよ。
563名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:20:15 ID:r0CSZBA70
>>555
いや団体交渉権を今はまだ持ってないという意味です。
>>525の言われるとおり今後次第でしょう。
564名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:20:21 ID:Kc9dPJWw0
>>553
まあこのスレ見てもわかるけどプライドだけは高いから他の職には
つけないんだろうなぁ、他に何ができるってわけでもないし
職人気取り、自称(笑)職人の人が多いんだろうね
565名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:20:35 ID:+wjjo/dJ0
>>559
気づいたというか気づいてたくせに自分からは動きたくなかっただけだろw
566名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:21:08 ID:UyuP+VWl0
この辺でおとこ祭りの日記でも読んでアニメ業界の無茶苦茶さを再確認すべき
567名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:21:14 ID:VilFxakv0
役に立たんほど能力ないやつもいるから
一定期間はためし期間にして最低限の生活できる額は与えて、
それ以降は能力におうじた額にするのがいいと思う。役に立つプロレベルで300万/年、うまい人で1000万くらい、すごい人で1億くらい。
568名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:21:36 ID:kK7KYZ4A0
絵で飯が食えるのなんて美大卒でもほんの一部だからな
569名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:21:55 ID:uTf9KImv0
こういう国内での動きを受けて、海外への発注を多くするなどしたら
日本のアニメ業界は終わりを迎える。

果たして未来志向の経営者がどれくらいいるのか。
570名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:22:08 ID:NWoDIEVG0
>>561
アニメタは同人やってるよ
小遣い稼ぎ
571サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:22:10 ID:wjDadKwn0
>>130
虫プロ時代の残酷物語はたくさんあるけど、
少なくとも手塚が膨大な量の漫画連載を抱えながら、
殆ど人任せでアトムを作らざるを得ない状況に陥り、
現場が常に修羅場化していたのは事実でしょ。
御大の脚本の話とかありえねーじゃん。
572名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:22:41 ID://OP72xfO
DVD買えばアニメーターに金が落ちるシステムはよ作れっつーの
573名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:22:55 ID:+wjjo/dJ0
>>561
でかくなりすぎるとポケモン同人誌事件再発しそうだな
574名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:00 ID:/j/6FCReO
>>561
同人は基本的に儲けなんてたいした額ないよ
一部のプロ同人とか同人からプロに上がらないと商売としては無理
575名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:05 ID:fVN5HByv0
大手マスコミ全体が独占禁止法違反。
アニメの放映権と作品権利を一方的に握るテレビ局は、憲法違反だけでなく、いくつかのの法律に違反している。

モンキパンチー氏が「自由にルパンの色紙もかけない」と泣いていた。文化庁、法務省はちゃんと、査察しろよ!!!
能とか、伝統芸能ばかりに税金を使ってるんじゃねーぞ。アニメ文化はいまや日本の生命線だろ。
576名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:24 ID:77TJIAU90
十時間働いて年収100万以下ってどこの奴隷だよ
577名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:24 ID:BOMOvmk+0
DVDの価格が高いのに製作者に還元されない不思議

同じ日本アニメでも日本で販売する時だけ高い不思議
578名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:36 ID:D3UG6vPX0
>>543
ヘタな原画・動画マンが多いと作監の仕事が増えるってのもあるけど
クオリティーや統一感を維持するために作監に負担がかかるシステムになってるのよ
ひたすら作監がチェックいれるから作監は凄い忙しい

今は動きよりも顔でみる人が多くて
顔に原画マンの癖がでると「作画崩壊w」って騒ぎ出すから
時流に合ってるといえばあってるのかもしれん
579名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:23:39 ID:HexOPv44O
斜陽産業にしがみついてるほうが悪い
さっさと別の仕事探せよ
580名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:24:00 ID:w3O2qxGJ0
パヤオとか、金も設備も時間もあるのに、朝鮮に下請けさせてるからな。
581名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:24:16 ID:L7pcMc060
物事はパワーバランスで決まるからな
それを変えて行こうってわけだな
弱い奴は割り損食わされるのが世の中だからな
582名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:24:20 ID:mxaNPt6P0
>>574
まあ、高い塔の男とか、例外もあるw
583名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:24:24 ID:/EDvtioD0
>>572
アニメーターでアニメ会社兼DVD制作会社創設しないと無理。
他人に「資金集めは任せるけど金はこっちに落としてね」じゃ
舐められて終わりだよ。もうアニメーターの側から動かないと。
584名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:24:27 ID:UyuP+VWl0
>>574
この前のサンクリで某アニメーターの同人誌を買いに行ったら
会場直後だというのに長蛇の列でビックリしたんだけど、
サイトなんかで宣伝すればそれなりに人は来るんじゃないのかなぁ
585名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:25:15 ID:2w//73Kw0
今の経営者はホント近視眼的なやりかたしかできないね
「先」をみて産業を育てようとするんじゃなくて、「今」ばかりみて搾取し続ける
アニメ産業が消えて一番打撃を受けるのは搾取してきた側だというのに
586名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:25:31 ID:+wjjo/dJ0
査察は訴えが無い限り絶対しませんのであしからず
定期的に査察に入れるほどあっちも人員居ないから無理です
587名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:25:39 ID:udjn6fdH0
>>561
コミケを例にとれば、儲けの出るサークルなんて総参加数の1割以下
1部のサークルの同人で家建てただのなんだのって話に踊らされすぎだ
588サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:25:40 ID:wjDadKwn0
>>158
声優ってどのクラスの声優をいっているのか知らないけど、
声優業だけで食っていけている人は極まれでしょ。
殆どの人は別の営業やったり舞台こなしたりライブやったりで
凌いでるじやん。
589名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:25:44 ID:Kc9dPJWw0
>>572
この前の米の脚本家組合のストはそれだったろ
DVD等の売り上げに対する著作権料の支払い率UPを訴えた
要するに権利は主張しないことには何も変わらない、変わるはずがない
590名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:25:50 ID:4tatvYU4O
あんまりガタガタ言うと中国に仕事取られるからなぁ
金じゃないんだ!って気概でやるしかないだろ
591名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:26:11 ID:RB9NC4c/0
>>540
よしよし、なぜ日本がいつまでも苦しい国なのか教えてやろう。
労働関係の助成金はむちゃくちゃ難しいぞ。

助成金に関しては、うちは仕事して申請の手伝いさえしない程、違法の温床だ。
例えば、助成金を作るとこんなことになる。

@アニメーターの作画には1枚30分かかるので、1枚につき300円づつ保障したとする。
A経営者は、発売しても誰も見ないようなアニメを作る
B日本人アニメーター10人が10000枚の原画を書いた。
Cでも本当は中国で書いた子供のお絵かきみたいな絵です
D300万円の不正受給が完成 税金はアップしました。

単純に語るとこういう風になるが、労働法関係、組合関係はこういう犯罪も多い
というか温床なんだ。 お前等が善意を煽られて保護してやれというけど
保護というのは本当に恐ろしいんだ。

橋元知事は、法律にかかわっているから、そういうのを十分に知っているんだよ。
そこさえ切り崩せば、誰だって幸せになれるんだ。
世界でも有数の勤勉な労働者の多い平和な国なんだ。

でも、悪を見抜く力だけは皆無に等しい。それが俺の憤ってる理由だ。
592名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:26:20 ID:cLt/Qo/y0
>>563
なるほど。あなたの主張は理解した。

途中で論点が変わってるから噛み合わなかったんだな。
593名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:04 ID:703IUuz50
ひところはエロゲに進出してこづかい稼ぎするのが流行ったけど
いまやエロゲ業界も斜陽だしアニメーターの絵の原画も以前ほどウケなくなったからねえ
594名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:08 ID:kK7KYZ4A0
嫌なら辞めればいい

ってか好きでやってることだろうが
595名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:14 ID:oHxaNV950
なんだと
596名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:18 ID:a1h80mM6O
月収34万で薄給ってほざいてるどっかの公務員に聞かせてやりたい
597名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:27 ID:m7ezCr9m0
>>574
CLAMPとかだっけ?同人上がりのプロって。
じゃあ、同人って大多数はボランティア精神で成り立ってるというわけか。

東方の原作の人も、アプローチが違ったら億万長者になれたかもしれないな。
商業だったらここまで知名度は上がらなかったかもしれんが。
598名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:33 ID:ZK9618il0
>>561
元アニメーターの成功者の場合

【社会】 自分で描いたわいせつな漫画を委託販売していたイラストレーターの男を逮捕…愛媛・松山
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187858507/

松山市のイラストレーターの男が自分で描いたわいせつな漫画を委託販売する
などしたとしてわいせつ図画頒布の疑いで逮捕されました。
警察では6600冊の漫画本を押収しました。

 逮捕されたのは松山市御幸1丁目のイラストレーター宮下昌也容疑者(39歳)です。
警察の調べによりますと宮下容疑者は自分で描いたわいせつな漫画を岡山県の印刷会社で
1万7千冊余りを印刷させおととし4月頃から去年10月ころまでの間に東京や神奈川などの
書店に委託販売するなどした疑いが持たれています。

警察では宮下容疑者が2003年春頃からわいせつな漫画を描いてこれまでに2万冊余りを
印刷しおよそ1500万円の利益を得たとみていて、今後関係者についても追及することにしています。
599名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:42 ID:7ZVOS1zW0
>>579
ぶら下がってる人間の中抜きが極悪という構造的欠陥に害されているだけで
アニメ自体は超優良なコンテンツ産業ですよ?
斜陽なんて寝言ですか?
600名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:44 ID:BOMOvmk+0
>>594
そんな事いってたらどの職も改善されない罠
601名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:48 ID:mQ+nOKVu0
給料が不満なら他の仕事をやればいいだけ
どうせ趣味と実益を、みたいな安易な気持ちでやってるんでしょ
ボランティアで100万ももらってるなんてもらいすぎだろw
602名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:27:58 ID:dGdIZn1I0
そこで蟹工船アニメ化ですよ
603名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:28:00 ID:w3O2qxGJ0
>>578
たまにお前みたいなアホが勘違いカキコするけど、オリジナルのキャラクターデザインを
キープしたままで仕事するのが、アニメーターの仕事なんだよ。顔を自分好みにして
好き放題してたら産業として成り立たない。そんなに動きだけ見たいなら、動きだけ重視の
オリジナルアニメでも作って、そっちでひそひそやってりゃいいの。売れないだろうけど。
604名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:28:15 ID:+wjjo/dJ0
>>590
物価の全然違う中国と仕事取り合うとか無茶いうなよ・・・
605名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:28:28 ID:2mfbaY8J0
>>572
確かに。

ハリウッドの脚本家は、労働組合があって
そういう金の分配をめぐって、最近 交渉し、脚本家側が勝った。
(自分たちも分配率を上げたいので俳優の多くが脚本家側を支持)

http://sankei.jp.msn.com/world/america/071103/amr0711031730005-n1.htm
606名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:28:43 ID:c/xMgryT0
ニコニコで動画作って才能発揮しつつも、普通に仕事してた方がいいじゃん
あと公共事業やってやれ
607名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:29:08 ID:YWl/5BJY0
日本人は中国や韓国よりはマシだけれどタダで手に入る物に金払わないからな。
おそらく1度しかみないとなると尚更購入しない。
DVDが安くなって買うのが流行ればみんな買うだろうけれど、今は高価で同人と同様に熱狂的ファン以外買わないだろうな。
608名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:29:24 ID:dbl7dKEk0
ファンによるアニメ振興会でも作って食料支援でもしてあげたら?
ドヘタでいつまでも上手くならないやつは2、3年で支援打ち切り
609名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:29:48 ID:RB9NC4c/0
さすがに、脚本家や声優とアニメーターを比べるのはどうか。

世界中でオンリー1の職業だろ。
610名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:30:13 ID:Y0pjE1T+0
お前らは支持すると言ってるくせに、ニコニコに『無料』で完成品を流してるもんな。
611名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:30:27 ID:w3O2qxGJ0
>>597
ちゃんとレベルの高い同人誌を作れば年収一千万近く軽く稼げるよ。
ただ誰でも同人誌を作れちゃうから、全体レヴェルがめちゃめちゃ低いんだよ。
612名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:30:39 ID:UyuP+VWl0
>>597
東方の人ってタイトーの人って聞いたけどホントなのかなぁ
まぁ同人道楽だからああ言うのが出来たんだろうけど
613名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:30:57 ID:TvGTmhzP0

ny厨、ニコ厨が何言っても説得力無しw
614名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:31:19 ID:+wjjo/dJ0
そもそも新作DVDを100円でレンタルできて、ダビングすればそれで終了なのが常識な時点で
615名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:31:35 ID:BOMOvmk+0
>>601
お前の仕事も好きだから働いてるんだろ?
給料不要だよな

好きでもない仕事なら、無理して働かず辞めてもらった方が社会のため
嫌々やられても迷惑だしな
616名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:31:42 ID:YWl/5BJY0
>>610
DVDエンコ品流した奴は即アカウント抹消でいいだろう
617名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:31:50 ID:UJVWMeeh0
>>584
だからそれは仮にも名のあるアニメーターでしょ
ここで100万以下とか問題になってる層はぶっちゃけそんな域の人間ではないよ
三文字に外注できるレベルの底辺作業
ただしその底辺が人材育成の土壌になっているからもうちょっとなんとかしてやれ、という話
自力の芸で人を集められる奴はアニメ業界にしがみつかなくてもいいから
不満があったら親戚である漫画などの業種に逃げる
618名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:32:11 ID:0kgnlCpE0
>>591
おまえまだいたのかよw
619名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:32:11 ID:B7cRU4b20
遅すぎる感じ
620名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:32:35 ID:kK7KYZ4A0
「支持する」奴らがDVDを10枚くらい買ってやればいいと思う
621名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:32:43 ID:BlgdS/AGO
深夜アニメなんてやめればいいのに
あんなのうれしがるのは限られたキモオタのみで超ニッチだろ
622名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:32:52 ID:m7ezCr9m0
>>598
2003〜2006年までの総利益で1500万だと仮定すると、年収で375万…?
利益が出てるから成功と言えば成功だが、微妙…
623名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:33:03 ID:D3UG6vPX0
>>603
お前はアホだから分からないだろうけど
似せようとしても人間だから癖は出るんだよ
624名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:33:39 ID:+wjjo/dJ0
>>621
いえ、思春期の中学生に大人気です
625サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:33:40 ID:wjDadKwn0
>>591
なんで助成金なんて話になってんの?
給与を支払うのは仕事を受けた制作会社。
>>1はその制作会社に対して、労働環境の改善を促す団体でしょ。
労働基準局等へのロビー活動とかがやりやすくなるってニュースだと思うけど。

制作費云々の話なら中間搾取をどうやって省き、
出資者をどう確保するかっていう、制作会社側の話で、
>>1とは関係ない。
それはあくまでも制作会社が努力する話で、
労働者側が気にすることではない。
626名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:33:48 ID:4tatvYU4O
>>604
クォリティの違いを示せなければ仕事は安い方へ流れるのは必然で、同時に賃金も低い方に合わせられるぞ
そういう存在=中国があることを前提に改善を望まなければ、中国が底上げしない限り永遠に変わらない
627名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:33:57 ID:/j/6FCReO
>>597
東方の神主はアーケード断ったな確か
元々自作音楽のために東方を作ったって話だし
本職もタイトーだし
後最近だと奈須とかか?同人上がりで売れたのは
ヒラコーとかもだが
628名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:34:03 ID:xxoWf2s00
嫌ならやめろ。かわりはいくらでもいる。
質が下がってもオタクは盲目だから金を落とす。
人気声優を使えばな。
629名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:34:08 ID:9hsNoSEH0
>>601
お絵かきして金をもらえていいね〜という考えはおかしい
試しに人の絵を1回写してみるといい
そして動かす
離職するのが分かるよ
630名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:34:21 ID:tESZ2NJCP
おれんち農業やってるけど
年中休みなく働いても一人当たり100万いかないんだぜ
631名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:34:40 ID:+/V3iUVM0
結局ここまで固定化してしまうと給料上げても漫画の値段上げないといけなくなるから
結局売れなくなって職失うんだよな
632名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:34:46 ID:nyRlYqor0
TV放送やめて全部WEB配信にすればおk
633名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:35:20 ID:nxWxz5rQO
>>628
代わりなんていねーよバーカwwwwwwwwwwww
634名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:35:31 ID:APhdufmh0
結局、アニメってどこの職種が金かかるわけ?
635名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:35:42 ID:RB9NC4c/0
>>625
俺がレスしてる相手を見ればわかるだろ?
法改正と助成金と書いてあるじゃないか。
636名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:35:49 ID:drAC7ntI0
ある程度のハングリー精神じゃないと描けないぜ
637名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:36:02 ID:t4Lv9HCf0
どうでもいいけど、作画監督って野球の先発ローテーションに似てない?
5,6人で回して、1人2人エース級がいるの。
ここだけは高給でもいいなあ。
638名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:36:02 ID:w3O2qxGJ0
>>623
似せようとしないアニメーターがいて、それで大バッシングされてんだろ。
グレンラガンの4話とか、アクエリオンの19話とかな。
639名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:36:42 ID:46yKvLzF0
もうすこし楽にできないのかな
640サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:36:45 ID:wjDadKwn0
>>628
人気声優を使っても、ダメなもんはダメだと思うよ。
641名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:37:03 ID:7ZVOS1zW0
>>587
お前参加サークルの一割って数千だぞw
安定性は無いにせよ、数千人が一流企業の部長クラスの収入得られてるってすごいことだぜ
お前が公立の小学校出身なら、小学校のときのクラスを思い出してみ?
そのうちの1割が一流企業の部長クラスの年収得られると思う?
実人生で勝ち組になれる確率って10%も無いんだよ。
642名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:37:03 ID:UyuP+VWl0
>>617
あー動画の話か
アニメーターの同人誌は見かけたら取りあえずお布施のつもりで買ってるけど
動画の人ってあんまりHP持ってないし本出してるかも解らないからなぁ
643名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:37:20 ID:kK7KYZ4A0
代わりがいなくても、困るのはアニオタだけ
そのアニオタがDVDは買わない、TVは見ないくせに「支持する!」とか言ってるから笑える
644名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:37:24 ID:+wjjo/dJ0
アニメ声優も結構悲惨なもんで・・・
645名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:38:03 ID:fiG2E0tP0
嫌なら辞めればいいんだよ
アニメ書くだけでお金貰えるんだ、贅沢いいすぎ
646名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:38:49 ID:9hsNoSEH0
>>638
品質より時間との戦いもある
納期に間に合わないと報酬に比べて、破格の違約金でスタジオが破産
647名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:04 ID:NWoDIEVG0
>>642
そうなんだよね
気になる人をチェックしてないと普通に見逃すw
648名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:05 ID:1mLw4F8l0
>>530
まず部署を人数分作って
新しく人が入ってきたら
主任とか主任補佐とか役職つくればすぐだよ
649名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:18 ID:TvGTmhzP0
>>631
その通り
草木も生えるのも無理な砂漠に水撒いて無理矢理作物育ててるだけ
アニメーターの待遇を人並みにしたらあっという間に業界自体が枯れちゃいますw

これはアニメ業界に限った話ではない
TV業界や映画業界の末端も同じような状況
650名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:27 ID:WzIXIP2u0
>>543
遅レスになるが
オレも普通に10時間以上働いてるから分かるがその分人以上に貰ってる
つまりまあ時間つーか賃金の部分で違法なんじゃないかと
言葉足らずでスマンかった
651名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:36 ID:APhdufmh0
1クールで放送してるアニメ多すぎなんだよな
数、減らしてクオリティー上げればDVDやグッズも売れるだろ
652名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:38 ID:wveQgWYSO
テレビ局と広告代理店が悪い

という意見はもう出た?
653名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:41 ID:NKZ+T+SS0
どっかの公務員の1/3以下か
654名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:39:42 ID:+wjjo/dJ0
アニメタで同人だすと叩かれるって誰か言ってたぞ
655名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:40:03 ID:E7VZEchp0
>>645
成果物で差別すんなよ…アニメ描こうが仕様書作ろうがコード書こうが仕事は仕事だぞ。
656名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:40:12 ID:MolPIIUN0
結局、トヨタの下請けと同じく発注側大企業の圧力によって現場が低賃金になってるんだよな
657名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:40:13 ID:m7ezCr9m0
アニメの声優は中堅でも1本数万の世界だからねぇ。
ネトラジなんかに至っては数千円だっけ?

単価の高いナレーションの仕事を継続してとらないと、相当キツいだろうな。
658名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:41:28 ID:w3O2qxGJ0
>>649
仕事しないで搾取してる奴がいるんだよ。電通やらテレビ局が7割持っていくそういう世界だからな。
659名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:41:37 ID:L7pcMc060
嫌なら辞めろとかバカが多いな
転職するにしたって給料の交渉するだろが
能力をより高く売ろうとするのは当たり前の事だ
それをやろうってだけ
交渉する事そのものの否定はおかしいだろ
660名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:41:52 ID:xxoWf2s00
>>633
安い賃金でアジア人を使えばいい。シナや三国人を。
661名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:41:58 ID:/j/6FCReO
>>652
諸悪の根源だからな
いっそ全部OVAでやっちまえばいいんじゃねえの?
違法コピーとか考えても現状よりはマシな気がする
662名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:02 ID:kK7KYZ4A0
アニメーターの賃金上げてDVDの値段上がったら完全に誰も買わなくなるよー
663名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:09 ID:sKhPGTOiO
なんで日本のアニメ業界てバカばかりなの?


日本アニメの実力あればアメリカなら年収1000万近くは貰えるぞ


アメリカ声優は一本4000万だし
664名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:13 ID:BQBND/+N0
20年ぶりぐらいにアニメを見ています。深夜のマクロスF。
アニメ屋さんガンバッテくれ!
665名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:20 ID:WzIXIP2u0
>>651
DVDやグッズが売れても1円たりとも還元する気無いのでは?
666名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:26 ID:BsifT5NL0
知り合い、CGでだけどサンライズ行って速攻で辞めてたな。
給料安すぎで。
667名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:42:27 ID:udjn6fdH0
>>641
だからドリームすぎるって
ttp://m-s-r.sakura.ne.jp/2006/08/post_20.html

>COMIKET 30's FILE で報告されているアンケート(回答サークル数 37,620)では、
>サークルの収支が 20 万円以上の黒字のサークルは、男性サークルでは 8.1%、女性サークルでは 4.9% だそうで。
>20 万円ってのは、サラリーマンの副収入として確定申告が必要な金額ですね。学生なら 130 万円までは確定申告は必要なかったはず。
>というわけで、9 割以上のサークルには税金の話なんて関係ないということに。
>ちなみに 1500部以上を頒布してるサークルは、男性サークルでは 3.6%、女性サークルでは 2.2%。
668サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:42:45 ID:wjDadKwn0
>>635
あー。
労働法改正の話?

それよりも先に、一度、業界再編でもしたほうがいいかもね。
アニメ制作会社ってさ、タレント事務所みたいに、すぐに独立したりすんでしょ。
アレ、やりすぎ。
サンライズ系列とか、タツノコ系列とか、
再統合したほうがいいと思う。

669名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:43:03 ID:7ZVOS1zW0
>>617
名のあるアニメーターなんかいねえw
アニメーターの画力なめすぎ
670名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:43:19 ID:E7VZEchp0
>>660
仕事の質も落ちるな。

お前、作画厨と呼ばれる絵にうるさい人達がどれほど多いか知らないのか?
671名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:44:10 ID:2w//73Kw0
>>645
そんなこと言い出すと搾取されやすい専門職が日本からみんな消えるよ
アニメーターほどではないが学者も日本じゃ待遇悪くて、修士とっても就職できないなんてざら
今はまだないがアニメーターが他国で優遇されるようになったら、日本のアニメ産業は一気にすたれるだろうね

>嫌ならやめろ
こんなこと言い出したら、日本は何も作れない国になるよw
672名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:44:46 ID:UyuP+VWl0
>>669
アニメーターの画力が低いって事?
漫画力が低いのは知ってるけどw
673名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:44:50 ID:1IJMtQ9P0
ひでぇなあ100万っつったら一ヶ月に8万くらいか?
まあ趣味で食うのって難しいからなあ
674名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:44:52 ID:w3O2qxGJ0
>>660
それやると品質が落ちて商品価値がなくなってジレンマなんだよw
80年代の昔のアニメ作品のほうが商品価値が高くて海外で今でも売れているという
例もあるわけで。
675名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:44:56 ID:P9ck9xzK0
最低賃金すら貰ってないんじゃないか?
労働基準監督署に訴えれば?
そういう問題じゃないの?
676名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:45:05 ID:RB9NC4c/0
俺のこだわりタオル作りたいけど高く買ってくれないから生活が厳しい。
といってる奴と、何が違うのかわからない。
なぜアニメーターになった途端、色々な奴が保護だの権利だの言い出すのか。

普段から普通に中国製に囲まれている俺たちが、いえることか。
677名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:45:10 ID:rGscLmf/0
■アニメータMAD
■雨宮哲 http://jp.youtube.com/watch?v=NPeqqQufVRM     ■荒木伸吾 ttp://www.youtube.com/watch?v=ahQ4q4Fd7Bs
■庵野秀明 ttp://jp.youtube.com/watch?v=4LXIIn_5lqk       ■磯 光雄  ttp://www.youtube.com/watch?v=maJjq7IBnF0
■井上俊之 ttp://www.youtube.com/watch?v=2uN5Hrt_1mc    ■今石洋之 ttp://www.youtube.com/watch?v=ukVODC9oclw
■いまざきいつき http://jp.youtube.com/watch?v=TaTY0NmN1dg■うつのみや理 ttp://www.youtube.com/watch?v=97c1RzQAh0w
■馬越嘉彦 ttp://www.youtube.com/watch?v=SweuOFkG8S8   ■梅津泰臣 http://jp.youtube.com/watch?v=q30T_KjDZZ0
■大塚伸治 ttp://www.youtube.com/watch?v=wjjrTw7Y3b4    ■大久保宏 http://jp.youtube.com/watch?v=wxVkNPDJQKg
■大張正己 ttp://www.youtube.com/watch?v=lK5zbc4d-hU    ■大平晋也 ttp://www.youtube.com/watch?v=d3rJCPFqKRI
■沖浦啓之 ttp://www.youtube.com/watch?v=xXDI2tGx-ro    ■柿田英樹 ttp://www.youtube.com/watch?v=b2URq7EUmB8
■金田伊功 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm176875       ■岸田隆宏 ttp://www.youtube.com/watch?v=eEtQSpPdl1w
■久保田誓 ttp://www.youtube.com/watch?v=RB5mZLSpAsg  ■上妻晋作 ttp://www.youtube.com/watch?v=ByVY7kJXeeg
■小池健 ttp://www.youtube.com/watch?v=4b4EEVoVLlc   ■後藤雅巳 htp://www.nicovideo.jp/watch/sm2398223
■近藤高光 ttp://www.youtube.com/watch?v=BQlrf3-4hEM   ■斎藤良成 ttp://www.youtube.com/watch?v=Df6K83w8JuQ
■すしお   ttp://www.youtube.com/watch?v=5M6j2ts3GIQ   ■鈴木典光 ttp://www.youtube.com/watch?v=0s5YpsJ1qnA
678名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:45:12 ID:UJVWMeeh0
>>622
補足しとくと、その"やさまたしやみ"氏はアニメーターってより旧時代のエロゲンガーだ
逮捕されたのはその時期に警察の都合(さらに上からの指図によるが)として
同人を叩くという目的があって、コミケ基準とおさずに修正ほぼなしでやってた氏がイケニエになった

>>638
グレンはともかく、アクエリオンはネタだろwww
679サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:45:35 ID:wjDadKwn0
>>657
ギャラの話はあのゴットゥーザ様でさえタブー扱いしてますもんね。
680名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:46:01 ID:kqlfCT/k0
中間搾取が酷すぎる・・・
681名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:46:03 ID:BsifT5NL0
>>674
関係ない絵とかも入れられちゃうんでしょ。韓国に下請け出したら・・・
682名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:46:30 ID:AFdJROBe0
>>1
最低でも年収300万は欲しいよな
がんばれ
683名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:46:48 ID:r0CSZBA70
>>646
ヤシガニはその後しばらく、原作者とスレイヤーズと
主演声優の保志総一朗のキャリアに大きく影を落としたな。
あれは本当にかわいそうだった。盛り上がりすぎた。
684名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:46:58 ID:+wjjo/dJ0
搾取してもネットでしか文句言ってこないアニメタおいしいです^p^
685名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:47:14 ID:UEoComYZ0
違法ダウンロードする奴が多いせいだろ
686名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:47:32 ID:nyRlYqor0
年収100万でどうやって食ってるの?
こんなんじゃアニメーターになろうと思う人もいなくなるぜ
687名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:47:40 ID:kK7KYZ4A0
DVDの値上げされる方が困るんじゃないのアニヲタは・・・


あ、DVD買わないのか・・・
688名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:02 ID:rGscLmf/0
689名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:24 ID:w3O2qxGJ0
>>684
アニメーター達が一致団結して戦って権利を獲得しなきゃだめなんだよ。
>>685
いくらDVDが売れてもアニメーターには一円もいかない。
690名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:27 ID:RB9NC4c/0
自分の夢を追いかけてアニメーターとして苦労してる奴を保護する前に、
明日も見えない月収8万円の仕事にこだわる子供を支える親を保護してやれよ。

ドンだけ苦しいんだよ。
691名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:32 ID:UyuP+VWl0
>>677
邪王炎殺黒龍波見ようと思ったら消えてる
692名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:53 ID:0/ph/zr40
韓国中国に任せろ言ってる奴は
ヤシガニでググれ
693サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 11:48:56 ID:wjDadKwn0
>>678
そう。アクエリ19話はうつのみやが大暴れした回なんで、
アニメーション作品としては秀作。
>>638はなんか勘違いしている。
694名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:48:58 ID:sKhPGTOiO
普通にアニメーターは会社の社員なのだから最低賃金に達してない。


つまり違法営業


アニメーターが徒党組んで告訴すれば楽に勝てる
695名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:49:07 ID:xSANPk/50
もっと早くからやっとけと
696名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:49:10 ID:MolPIIUN0
>>685
ヘビーユーザーは、ネット人口の僅か1%しかいないそうですよw
問題になる数ではありません
697名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:49:44 ID:dBmD7QOj0
転職すればいいじゃん
698名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:49:51 ID:yFpYu/fa0
>国内のアニメ業従事者の1割にあたる447人が加入

あんだけアニメ作ってて
4500人足らずしかいないの?神かお前ら?w
699名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:50:17 ID:VAlxJPqv0
>>1
またサヨクか
失せろ売国奴
700名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:50:41 ID:w3O2qxGJ0
>>686
一人なら100万あればなんとか生活できるよ。大阪の公務員は年収700万で生活できないようだが。
701名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:51:16 ID:MbTDKjWF0
>>694
仮にアニメーターが勝ったとしても、アニメ下請け会社に入ってくる金が同じなら
アニメ下請け会社つぶれてアニメーターが路頭に迷うんじゃ…?
702比率:2008/06/07(土) 11:51:21 ID:2mfbaY8J0
・制作側=現状維持、アニメータ=現状維持、配信(DVDやネット)=現状維持

・制作側=引き下げ、アニメータ=引き上げ、配信(DVDやネット)=現状維持

制作といっても、いろんな企業の複合体なんで難しいだろうが
後者を企画/進行出来るプロデューサがいて、それが大ヒットしないと
「見殺し」状態は続くだろうな。

売れないと、制作側は下がった分を回収できないし。
703名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:51:31 ID:Y6w9tib+0
広告代理店を一回潰した方がいいんじゃねーの?
704名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:51:48 ID:xxoWf2s00
>>674
たしかに昔のアニメの方が質はよかった気がする。
魔神英雄伝ワタルを久しぶりに見たらそう感じた。
705名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:51:51 ID:DkVGIxkg0
>>1
公務員になれよ
706名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:52:44 ID:42RVrE/U0
>一人なら100万あればなんとか生活できるよ

どんな途上国だよ
都内じゃ部屋も借りられんだろ
707名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:53:01 ID:jyYOdYdl0
K務所の懲役刑にセル塗りを組み込むんだぜ。
708名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:53:52 ID:w3O2qxGJ0
>>693
よくアクエリはネタで意図的に崩しているとか、馬鹿が勘違いしているが、
アクエリは夢じゃない日常パートも作画崩壊しているんで、ネタだけじゃなく、全て崩壊してます。
709名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:53:59 ID:+wjjo/dJ0
>>706
毎日ソーメンとパスタ
風呂は2日に1回
夜はなるべく電気を付けづ、すぐに寝る
710名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:02 ID:rGscLmf/0
711名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:06 ID:tESZ2NJCP
外人雇うと質が落ちるとかいってるけど
日本に稼ぎに来てる外人はやる気が違うだろ

製造工程で頑張ってるのなんて
お前らの大好きなDQNとか高卒中卒のパープリンだぞ
712名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:06 ID:E7VZEchp0
>>699
アニメーターは国富だ。それを大事にしない業界こそ売国奴。
713名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:11 ID:XFU+pE+J0
>>707
今は殆どデジタル化されてるよ。
714名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:21 ID:9hsNoSEH0
>>706
部屋はボロを数人で相部屋
風呂は銭湯、トイレは共同
女性でも・・・

そういった世界がここにあるのを知らないんだろうな・・・
715名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:54:51 ID:Cv1g35ir0
>>660


http://ameblo.jp/0k0k/entry-10022229367.html



日本が、反日国家をライバルとして、育てどうするバカw
716名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:55:01 ID:+s7VtrOk0
アニメーターの待遇改善には、まずリストラが必要だと思う。
深夜アニメの8割以上が、まともに絵を学んだとは思えないような
落書き程度の作画だし、それ以上に脚本も演出もまともなクオリティを
保てていない。つまり才能のないやつらがアニメの本数水増しをしている。

アニメファンとしては、マトモな水準以上の作品を作ってくれるアニメーターや
スタッフには金を出したいが、どう見ても才能のない奴らがつくってる作品や
あきらかにやっつけ仕事だったり、中韓の下請けに丸投げとかのものには
一銭も出したくない。出さない。

ゴンゾが37億円の赤字を出したことだし、ここらで本数を半分以下にドンと
減らして、1本あたりに時間と金、そして才能をかけてまともに見られる作品を
作って欲しいものだ。スタッフを減らした分が才能ある人たちに向けられるのが
一番だろう。
717名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:55:12 ID:IAxOyB8J0
絵ばっか描いてるだけのキモオタアニメーターがヘタレだから給料交渉できないだけだろ
いかにも焼きそばパン買いに行かされてそうw
718名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:55:22 ID:MKi+CdUE0
>705
むしろアニメーターを国家公務員として雇えばいいんじゃないか
719名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:55:57 ID:15LirKfIO
100万以下ってもう産業として成り立ってないんじゃない?
タダでもいいというくらいの好きなやつが無理に延命させてるだけで。
720名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:56:36 ID:3UcWIFnX0

>てめえらキモオタが困るだけだろ。

まったくその通り。とにかく2ちゃんにはアニオタやら漫画オタが多すぎる。
こやつらは何かっつうと現実の事件事象までアニメ・漫画のエピソードや
登場人物を引き合いに出して語りたがるんよね。己の感覚や常識を皆が
共通して持っていると思い込みがち。こやつらの幼稚さや視野の狭さは
平日の午前中からパチンコ屋の前で行列つくってる奴らと同レベルなん
じゃないかとさえ思えるわ。
721名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:56:42 ID:E7VZEchp0
>>709
かわいそう
722名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:56:43 ID:MM2YneLWO
最近のアニメは立ち絵と口パクばかりで全然動かないね
ロボットはCG頼りだし
昔の作品の方がグリグリ動きすぎでワロタ
723名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:56:46 ID:sKhPGTOiO
しかしアニメーターはアホだなぁ


今の時代ネット使って自作アニメ作って、それの自作ゲーム作って

ゲーム一本2000円ぐらいで売れば儲かるのに

アニメと他のものを組み合わせなきゃ金は稼げないよ
724名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:56:53 ID:h6tk5nZGO
諸悪の根元は電通だろ!
725名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:57:13 ID:cLt/Qo/y0
>>690
なんで労働者が自分達でする待遇改善の努力すら認められないのかが理解できない。
726名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:57:13 ID:w3O2qxGJ0
>>718
ほんとにそうだよ、アニメーターが外貨を稼いで日本は豊かになっているのに、お金を稼がない
寄生虫の公務員がアニメーターの7倍も給料貰っているんだから。
727名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:57:30 ID:7ZVOS1zW0
>>667
頭が悪いんですね、わかります。
データをコピペするのは馬鹿でもできるが、
データを「読む」には知能がいるよん♪
そもそも「アンケート」で正直に答えているか怪しい上に
それでも男性誌で10%近い数字を出してる。
たった一日、それも数時間で100万近い売り上げを得られる人間がそれだけいる
コミケデそれだけ稼げるサークルは他イベントや委託、通販、ネット販売等で年収1000万を超えるポテンシャルを有する。
しかも、分母となるサークル数には「買い物目当てのダミー」「本当に趣味」「超マイナージャンル」「参加することに意義あり」
が含まれている。この中で「明確な目的意識を持ったサークル」が勝ち残るなんて楽勝すぐる
728名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:57:57 ID:UyuP+VWl0
>>708
うつのみやも似せる努力はしてたんじゃないの?
しらねーけど。
彼は演出に専念して原画を修正しまくった方が良いと個人的に思うけどね。

>>710
せんきゅー
729名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:58:09 ID:0/ph/zr40
>>716
人数いないとテレビ局からの納期に間に合わない
730名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:58:28 ID:yUt+OYkO0
>>531
> >1日10時間以上働いても
>
> これ単純に違法だろ?
> 改善命令でも出してもらえばいいだけのような気がするが
> 当然過去全てに渡って支払いもさせればいい

雇用側にそんな金あるかよ。
そんな命令でたらスタジオは即解散〜申し立てた奴も失業です。

問題はクライアントの出す制作費が低いのと局や広告代理店の
中間搾取が酷すぎて制作現場に金がいかない構造だよ。
731名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:58:37 ID:7LLOQQzB0
>>720
まこ、まで読んだ
ごたごたいってないでさっさと首吊って死ねボケ
朝鮮玉入れと一緒にしやがって、ぬっ殺すぞキモハゲ
732名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:58:50 ID:9hsNoSEH0
>>723
簡単に言うね
時間をあげてやれ
733名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:59:14 ID:zK5fB9Wm0
まずアニメの枠とアニメーターの数を7割削減
3%切るような視聴率しか取れないアニメを毎週毎週相当な枠使って流すの無駄
あと広告代理店の中抜き7割削減
その分製作現場に金回せ


そこまでやっても労働条件がマトモにならないならアニメなんて作るのやめろ
734名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:59:15 ID:E7VZEchp0
>>723
ゲーム一本作るのにどれくらいの時間と労力が掛かるの?
儲かるまでに生活費は持つの?
売れなかったらどうなるの?


社員になって給料貰うほうが安定してるし、それを選ぶ人が多いだけ。
みんながみんな起業家になれる器じゃない。
735名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:59:49 ID:kK7KYZ4A0
アニヲタが金をつぎ込んでくれないからじゃん
要は貧乏田舎者のネット環境だけあるようなアニオタしかいないってことよ
736名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:00:00 ID:w3O2qxGJ0
737やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/06/07(土) 12:00:04 ID:Br5jlclX0
今、中国人たちがどんどん日本へアニメ留学してるよ
10年後にはいなくなってるかもな、日本人のアニメーター

くやしかったらDVD買え
ダウンロードばかりしてないで買え
未来の日本のために買え
738名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:00:08 ID:+wjjo/dJ0
>>731
しっかり最後まで読んでてワロタ
739名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:00:28 ID:0/ph/zr40
DVD買ってもあんまり還元されないけどな
740名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:00:56 ID:7ZVOS1zW0
>>672
「無名」アニメーターの画力が高いと言ってんだよ。
同人で問われるのは漫画力より元ネタに忠実な画力
アニメーターは元々そこに特化してる
そんなのが同人業界に迷い込んだら、町に闖入したランボー状態
741名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:01:32 ID:S65k+q+Y0
>>730
そんな金じゃやらねえよ、と言わないのも問題。
給与以外の付加価値のある仕事の場合、
低賃金でやらないなら他に頼むよで実際に仕事が回ってしまう。
742名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:02:51 ID:y6JZWTsRO
海外でアニメブームとか言っちゃってるのも、ほとんど海賊版だろ。電通テレビ局は奴らから金とりかえしてアニメーターに謝罪と賠償汁!!
743名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:03:06 ID:+sha4SoD0
嫌なら辞めろとか言ってる奴は学生なんだろうな・・
嫌でもやってくれる奴がいるから社会が回ってんだよ
744名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:03:46 ID:cRcons320
アニメーターが低賃金で働いてるってのは聞いたことあったが
いくらなんでもひどすぎだろw
745名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:03:52 ID:3WXwhs7TO
>>735
7割以上も中抜きされりゃ当然だろう
作っている奴等より、発注した奴等の方が倍以上金取ってるって歪みすぎ
746名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:03:57 ID:kK7KYZ4A0
>>743
いくらでも替えが効くから低賃金なんでしょ?
747名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:08 ID:sKhPGTOiO
この作品はグリグリ動くぞ

http://m.nicovideo.jp/watch/sm1802959/f?cp_in=friend_mail
748名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:12 ID:m28FVwkd0
月に20日だとすると時給400円か。日給4000円、月給8万で年に96万。
こりゃマックのバイトの方が倍以上稼げるな。
技能給はフリーでも時給3〜5000円換算ぐらいだもんな。
本来は10倍の1000万は稼げる労働量。
ちょっとこれはヒドすぎるね。
749名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:16 ID:+wjjo/dJ0
>>743
辞めても生きていけるニートなんだろ・・
750名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:20 ID:Y/y4StFl0
広告代理店と主要テレビ局にメス入れろよ…金を貪りすぎ。
叩けばいくらでもホコリ出てくるだろ

さ、さ、サビ残もそうだけど・・・違法、なんだからねっ!!
751名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:40 ID:udjn6fdH0
>>727
そんな「楽勝」なら是非実践してください

としか言えん
752名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:04:43 ID:E7VZEchp0
どんな仕事でも、嫌でもやらないと生活できない人間がわんさかいるのにね。

嫌なら止めろという奴は自分の稼いだ金で生活したことのないニートなのかな。
753名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:05:12 ID:djd07++nO
需要と供給のバランスの問題だろうから、
仕方がないような気がする。転職も考えな
いといけないのでは?
754名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:05:19 ID:zMwNdLzMO
海外で一番評価されてるアニメの作り手の給料じゃないわな
なんとかしろよ
755名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:05:31 ID:GSJML9MT0
月残業30時間で手取り35万の俺超勝ち組wwwwwwwwwww
756名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:05:47 ID:H5l5yMoL0
>>734
真剣10代しゃべり場で
みんな起業家を目指すべきだとのたまっていた
ガキを思い出したwwww
757名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:28 ID:wm+xJLQg0
日本には、3年以内で辞めたら転職難しくなるとか
わけわからんルールあるしな、知らないうちに縛られている
758名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:31 ID:UyuP+VWl0
>>736
カナビスみたいでワロタ
759名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:49 ID:Fwvr/e5/0
会社が儲かってないのが原因ばかりではないんだよな
依頼元から入ってきた金が中韓搾取されすぎなんだよ
IT業界と似てる、どつぼに嵌ってるという点で
760名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:52 ID:r0CSZBA70
>>736
似せる努力をしてないという批判はやむを得ない。
だが御先祖様万々歳をフルで見て頭を抱えたオレは、
思ったより似せてて安心したwww
761名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:53 ID:E7VZEchp0
>>755
手取り38万の中学教師のオバハンの勝ち
762名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:06:56 ID:u3aLceDG0
>>730
個別に個人事業主として契約してるから
労働基準法なんて関係ないんだよ。
763名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:07:02 ID:ZjFozgFR0
>>729
結局、この問題に関しての諸悪の根源はTV局なんだよな
業界の構造自体に問題がありすぎるよ
764名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:07:10 ID:t4Lv9HCf0
DVD買え言うだけじゃ駄目だよ。
アレ、ほとんどコレクターズアイテムじゃん。
毎回購入するのは真のマニアじゃないと無理。
視聴してお金が入るシステムじゃないと。
765名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:07:11 ID:AFdJROBe0
>>740
>そんなのが同人業界に迷い込んだら、町に闖入したランボー状態

分かり易いw
766名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:07:57 ID:7ZVOS1zW0
>>751
いわれるまでもねえ、そのつもりだw
767名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:08:16 ID:r0CSZBA70
>>736
オレはこれは見てないけど、あなたとガッタイしたいってアニメなんだろ?
水着回なんだから、サービスになってれば・・・ぐはっ
768名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:08:18 ID:Y9D54FTCO
もともとが雇用じゃ無いのに雇用のスタイルを取るから互いに勘違いしてしまう。
終わったな。
769名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:08:58 ID:kK7KYZ4A0
>>764
視聴もしてくれないじゃんアニヲタは
ニコニコ動画で見ても意味がないんだよテレビを点けて見ないと
770名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:08:58 ID:3gKFQiaBO
>>762
すき屋っすかwww
771やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/06/07(土) 12:09:24 ID:Br5jlclX0
>>739
いや、けっこう未払いの話とかも聞くから
会社がフラフラだとダメだわな
772名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:09:33 ID:iNlPg1Pi0
代理店ってヤクザよりたち悪いよな、金の取り分
773名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:10:00 ID:w3O2qxGJ0
>>746
若い人がどんどん辞めちゃうから、人材が育たないんだよ。
品質が低下して財産にもならなくなる。目先の利益ばかり追求しすぎなんだよ。
774名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:10:03 ID:MW06+giOO
アニメなんかの仕事は辞めたら良い


しかし 今現在成りたい奴等は居ないだろ?
775名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:10:07 ID:WXY02dH00
嫌ならやめろてのが、2ちゃんネチズンのスタンスじゃなかったっけ
776名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:10:18 ID:W2jhaee10
需給関係

希望者が多い。→ 低賃金。

高賃金が希望なら転職すべし。
777名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:10:42 ID:xxoWf2s00
最近のアニメは子供向きじゃないな。やたら巨乳のキャラが
多い。大きいお友達向けなんだろうな。
778サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:11:04 ID:wjDadKwn0
>>704
デジタル技術が当たり前になってから、
確実にクオリティの底上げはなされてますよ。

昔のはよかったって例を挙げるときに、
まず出されるのがガンダムのOVA作品として作られた08小隊とか0080のモビルスーツの動き、
カウボーイビバップ全編、クラッシャージョウ劇場版でのコルドバのシーン、
プラスチックリトルのおっぱいシーンとかだけど、
これらと、例えば現在放送されているマクロスFを比較しても、
マクロスFのクオリティが余裕で上。
サテライト作品はマクロスF以外にもノエインなどCGと手書きを違和感なく
使っているので、もうクオリティに関しては昔とは比較にならない。

それがもっと露骨にわかるのがリニューアルされた劇場版Ζガンダム。
アレ、昔のと作画しなおしたので凄まじい差が出てたってのは
素人目にも明白だった。
779名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:10 ID:aSmIeWj60
つまらないロリコンアニメじゃ仕方ない。
780名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:22 ID:sKhPGTOiO
単純に

アニメーターや支援者が集まって


広告代理店襲撃すれば良いだけだろ


広告代理店が何もせずにスポンサーの金5割搾取してんだから
781名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:24 ID:NwTSFHGL0
ぼくのゆめは社長です
きゅうりょう10円でもがんばります
いやならやめればいい
782名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:41 ID:Fwvr/e5/0
>>776
いや、そう単純に考えられる君の脳みそがうらやましい
783名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:44 ID:7c3vJNO/0
アニオタでもエロゲオタでもない俺には
その種のお店をのぞくたびに
どうでもいい作品が多そうに見えるんだが
それでも売れるんだろうな
オタの審美眼を養うのが先だったりして
784名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:11:50 ID:hDavjjG00
コレは支持。

っつーか国もアニメ立国だのコンテンツ立国だの言うなら
本腰入れろや
785名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:12:29 ID:+wjjo/dJ0
>>775
リアルに仕事をそれで辞めたら生活できねーよ
786名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:12:42 ID:AFdJROBe0
良く分からないけど
庵野とか富野とか宮崎とか偉い人が何とかできないもんかね

後、アメリカのドラマ脚本化一斉ストとか
787名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:12:46 ID:E7VZEchp0
>>775
高給取りの公務員のくせに薄給だとほざいてるカス限定
788名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:13:38 ID:u3aLceDG0
>>776
だから、それだと産業の空洞化が起こるんだよ。
過去に日本はその理屈でどれだけの財産を失ったか理解できないの?
789名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:18 ID:S65k+q+Y0
>>782
実際、その通りだし。

給与以外に魅力があって、給与が安くてもやりたい人間がいるから
自然に任せていただけではいつまでたっても待遇が改善しない。
790名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:24 ID:NXuw1T6j0
趣味だけでは生活できない。
金になる仕事に変わったほうがいいのでは?
791名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:34 ID:yUt+OYkO0
>>741
> そんな金じゃやらねえよ、と言わないのも問題。

言ったら仕事なくすから「言えない」んだな。
実際一人で言ってもどうしようもない。
かといってユニオン作って全体の人件費が上がっちゃうと
ますます仕事が海外に流れると・・・
792名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:43 ID:gCqc6Xkm0
契約はどうだろうと
実質的に雇用している状況なら違法だろ?
793名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:43 ID:ZjFozgFR0
>>775
アニメーター問題スレでそれいうヤツは十中八九、広告代理店の社員
あいつ等はリアルでそれ言ってるからなw
794名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:14:55 ID:w3O2qxGJ0
>>778
そういう低俗なアニメじゃなくて、名作劇場とかが欧州で売れてるんだよ。
795名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:15:12 ID:t4Lv9HCf0
何とか王子みたいな人材が出て盛り上がればいいんだけどね。
アニメ業界ではそれが期待できないw
796名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:15:34 ID:wm+xJLQg0
このアニメーター協会でスカパーでチャンネル立ちあげて
独自でやっていくなんて面白そうだけどなあ
月2000円くらいなら結構契約する人いるだろ、
今やってる、有料のネットストリーミング配信より成功すると思うんだけどなあ
797名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:15:41 ID:kK7KYZ4A0
>>785
じゃあ今は生活できてるんだね
改善する必要はないんじゃ?
798名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:16:07 ID:EDN0QrmXO
日本は夢で釣ってボロ儲けすることしか考えてないカス企業が多すぎる
799名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:16:10 ID:UyuP+VWl0
>>795
もうめんどくさいから「すsh(ry」
800名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:04 ID:w3O2qxGJ0
>>795
漫画業界も漫画家が弱いみたいで、日本人は全体的に弱いなw
アメリカだと、スポーンの作者が権利を自分のものにして、一千万ドル稼いだりとか
しているのに。
801名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:07 ID:NWoDIEVG0
>>795
作オタには人気だけどね…
802名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:18 ID:IWb8MflpO
アニメーターを労働者ととらえるか、芸術家、アイドル、ミュージシャン、芸人などを志望する人と同じ夢追い人と捉えるかだな。
803名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:19 ID:+wjjo/dJ0
アニメーション学院
宣伝文句
「貴方の夢、育てます」
804名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:43 ID:ZcsBDgIJ0
ポンチ絵内職
805名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:55 ID:I5eGSZ7T0
アニメーターって大変なんだな
806名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:17:58 ID:ZK9618il0
【中国】上海、アニメーターなどアニメ関連の人材が不足
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1208696189/

上海ではアニメ関連産業の育成に力を入れているが、
一方で人材が不足し、新卒生の獲得合戦が続いている。
上海市では上海電影芸術学院などアニメを専攻する大学・専門学校があるが、
実習生の段階でも月4000元(6万円)以上の給与がもらえるところもあるほか、
短大卒でも1万元(15万円)クラスとなる人も多い。

企業が求める人材は3D画像の制作や、アニメの設計など専門性の強い各分野に及ぶ。
アニメーターなどの職種は、ここ数年で発展してきたもので、
人材の不足が上海では深刻化しているようだ。
中には、在学中に企業に認められて、アニメーターとして活躍している人もいる。
807名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:18:03 ID:m28FVwkd0
とりあえずこの442人でアニメーション会社を設立しちゃえばいいな。
完全に法人化してジブリにも負けないクオリティで新しい顧客を狙うべき。
電通や博報堂から幹部クラスのひとりやふたり引き抜いてさ。
なんか大きな改革しないとダメだろう。
ジブリだって宮崎さんが引退しちゃったらもうブランドもクソもないだろうし。
808名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:18:27 ID:sKhPGTOiO
広告代理店が大金搾取してんだから



いくらDVD買おうが無駄無駄


おまえらアニメ見て楽しかったら

直接アニメ事務所に金送ればよいんじゃねえか?

809名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:18:48 ID:S65k+q+Y0
>>791
いや、単純に別の仕事すりゃいい。
バイトでも年収100万以上は稼げるでしょ。

給料が安くてもアニメを作りたいという
夢を持った人間が多いから低賃金でこき使われるんだよ。
需要と供給の関係で当たり前の話。
810名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:19:08 ID:Th7Jar+J0
最近のyoutubeとかニコニコに汚染されたオタクは
全然買わないくせに声だけは大きい業界最大の癌
中間搾取がどうとか偉そうに言う前にお前らがさっさと死んでくれって感じ
811名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:19:45 ID:kK7KYZ4A0
中国人アニメーターを今のうちにどんどん育成しとけ
812名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:19:58 ID:0/ph/zr40
>>794
NHKにようこそでさえ売れてるというのに
813名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:20:04 ID:NWoDIEVG0
>>808
会社のホームページにpaypalとか付けといたら
誰かファンが金入れてくれるかもねw
814名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:20:26 ID:+s7VtrOk0
>>802
アニメーターはその中間でしかあり得ないんだよ
テレビや長編のアニメを作るには、とにかく大量のアニメーターがいないといけない。
少数のアーティストだけではどうにもならないんだよね。
815名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:20:36 ID:UyuP+VWl0
>>806
上海にはもう"奇蹟"と呼ばれる天才が居るからいいじゃん
816サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:20:47 ID:wjDadKwn0
>>791
現在でも海外に流れているけど、海外が担当した箇所は
すぐわかるのですよ。
そりゃもうこれは絶対にDVD化のときには手直し決定だなってくらいに。

んで、韓国はかなりクオリティが上がってきているけど、
人件費は日本よの少し安いくらいですからね。

で、中国にとなるとまだまだどころか、
中国人ってのは仕事を覚えると「すぐに辞めます」
これはどの業種でも同じ。中国の農民工ってのは手に職をつけるとその技術を売りに
よそに行ってもっと稼ごうとする。
だから、もうこれ以上、中国の下請けクオリティなんて上がらないし、
上がっても今度は人件費が高くつくだけ。

ってことでどうせなら日本人を育成したほうがいいんです。
817名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:21:16 ID:w3O2qxGJ0
>>806
中国のアニメなんてのは中国政府をマンセーする洗脳アニメ中心で、すごく下らないんだよ。
まったく売れてないし、超赤字。アニメが売れるんじゃなくて、日本のアニメが売れるという
認識が欠如している。
818名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:21:18 ID:o9lXZrwH0
ほとんど何もせず上から下へ流すだけ、
たいした物も生み出さす、居た方がむしろ害悪な搾取層。年収1000万以上。

汗水や血尿を流しつつ仕事して、それなりの物を生み出しているのに
年収2~300万、酷い所は100万以下とかの技術職。

いらないのははっきり言って前者の方だよな。
なのに嫌ならやめろとか夢追ってるんならいいんじゃね?とか馬鹿なレスばっか。
819名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:21:31 ID:+wjjo/dJ0
>>810
そいつらが消えても収入上がるわけでもないし
死んでくれても何もうれしくないだろ・・・jk
820名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:22:06 ID:kK7KYZ4A0
アニヲタが感謝するのは製作者じゃなくてうp主(笑)だもんな
821名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:22:36 ID:BgBqP2f50
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   手塚じゃ、手塚治虫の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
822名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:22:48 ID:MnlyXqbK0
>>1
その分、宮崎駿の懐があったかくなる!
823名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:23:05 ID:S65k+q+Y0
>>818
嫌なら辞めるのが一番だよ、ほんと。

他の選択肢がいくらでもあるのに
喜んで搾取されているから搾取層の仕事が成り立つ。
低賃金で誰も仕事しなくなったら、搾取層が干上がる。
824名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:24:11 ID:WzIXIP2u0
>>730
金あるなしの問題じゃねーよw
825サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:24:19 ID:wjDadKwn0
>>794
作画じゃなくて、本重視ってこと?

昨年、アメリカで一番支持された日本のアニメは君の言うような
ものではなかったけどね。
デスノとかだよ。
NANAはEUでウケてる。

ほんとに現状知ってます?
826名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:24:29 ID:ZjFozgFR0
>>810
一見正論に見えるが矛先が違う
その論理だと無料でTV放送観てる人間だって含まれるぞ
だかニコニコ等の違法動画が氾濫してるサイトは批難されるべきだな
827名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:24:35 ID:gVBMQwkdO
またアンニョンヌエボ・カネダか!
828名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:24:52 ID:dtuZPphe0
大阪の公務員に聞かせたい話だ
829名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:25:35 ID:kK7KYZ4A0
>>826
視聴率とCM見てるだけTVを見てる人の方がマシ
830名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:25:58 ID:UyuP+VWl0
いやーでもマクロスF>>プラスチックリトルってのは無いわ
831名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:26:10 ID:+wjjo/dJ0
>>828
負け組みの話しなんかどうでもいいって言われて終わりだろ
832名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:26:29 ID:rGscLmf/0
>>827
ポール・アンニョヌエポは変身シーンを任せられる程巧い
833名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:26:45 ID:0kgnlCpE0
>>830
おいw
834名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:27:34 ID:ZK9618il0
>>817
中国アニメ市場
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080212/147040/

動漫市場の消費者 約5億人
年間の市場規模  約1000億元(1兆5000億円) ※動漫そのものの売上総計
テレビ局の数 2000局(民間を入れると2200)
国産アニメの生産量 8.2万分(年間必要量の31%)
国内のアニメ制作会社 5473社(2006年度末)

動漫のキャラクタービジネス市場の規模 数千億元
・児童食品関係 約350億元(5250億円)/年
・玩具 200億元(3000億円)/年
・児童の服装 900億元(1兆3500億円)/年
・文具 600億元(9000億円)/年
・児童向け音楽と児童出版物 100億元(1500億円)/年
等々

これだけ大きな市場なのに、肝心の動漫は圧倒的に日本製が占めている。
中国もたくさんの動漫を独自につくっているものの、消費者たる中国国内の若者や子ども、それに親たちの評価は低い。
そこで大学も顔を出し、総出で国産動漫の創出を応援している。
835名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:27:38 ID:rI9e4seW0
声優の年収っていくらだよ。生天目仁美クラスで
836名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:27:49 ID:xxoWf2s00
公務員の話はよそでやれカス。
837名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:28:15 ID:yFpYu/fa0
>>752
だからってアニメーターはないだろw
ブラックITのほうがどうみてもいい

嫌じゃないから低賃金で働いているのだろ?
838サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:28:17 ID:wjDadKwn0
>>830
プラスチックリトルじゃなくてフロントイノセントでもいいですけど、
あれの作画がすごいとかいうのはもうやめたほうがいいんじゃないですか。

839名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:28:18 ID:u3aLceDG0
>>823
そんなこと言ってるからニートが増えたり、少子化になるんだよ。
若い時は情熱で差さえられているけど、年をとればそうは言ってられない。
過剰な搾取は正されて当然だよ。
840名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:28:44 ID:HbZzyQSs0
ってか給料安くて困るなら別の仕事探せよ。
年収100万で働くから搾取されるんだろうが。

アニメ作りたいなら他に本業持って趣味でやればいいじゃん。
100万なら副業みたなもんだろ。
841名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:28:56 ID:UyuP+VWl0
>>833
いや、テレビシリーズで比べても今のところ
ビバップ>>マクロスFだと思うよ
>>778は釣りなの?
842名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:29:02 ID:0kgnlCpE0
>>835
大体一話でキャリア5年以上の声優なら五万だよ。予告は別に貰えるらしいけど。
843名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:29:20 ID:bAf4bkVf0
>>834
おまいらの政治体制を変えないと無理ぽ
844名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:29:42 ID:kK7KYZ4A0
本当に、嫌だったらとっくにこんな業界辞めてるでしょうに

文句ばっか言ってると中国人に仕事とられるぞ
845名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:29:49 ID:ZRkldAaf0
やっと動いたか
がんばれよ
846名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:29:59 ID:sKhPGTOiO
アニメーターは


広告代理店と徹底的に戦え!


広告代理店の搾取が減れば

アニメーターの給料は3倍にはなる
847名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:30:08 ID:gmeZ4cts0
労働力無くなって困れば賃上げの話に行くだろ。
グダグダ言わずに辞めろって。
848名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:31:09 ID:/gC7cTXp0
今知ったけど、これはいいニュースだ

もっとも、もう手遅れな感が否めないけど
849名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:31:23 ID:U5BznJL20
>>840

趣味でいいと思う人はすでに趣味でやっているさ
プロとして作品に関わることが重要なのだ
850名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:31:29 ID:vK65RuJMO
アニメーターが自営業ならいくらでも自由だが、会社に労働者として雇用されてる
なら、最低賃金くらいは貰うのは当然。

労働基準法と最低賃金からすれば、東京都で 739円。仮に月に25日、10時間労働で、

739*8+924*2=7760
7760*25=194000
194000*12=2328000

最低賃金で計算しても、2328000円の年収総額になる
税金各種社会保険引いた手取でも、
851名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:31:30 ID:UyuP+VWl0
>>838
あ、ごめん
なんかかんちがいしてたわ

でも作画が凄いって何なの?
俺はうるしばらのオッパイ好きだよ
852名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:31:50 ID:t6CPUReA0
テレビ屋と広告屋の中貫きをなんとかしろ。

これの7割くらいが、どーみても末端の人件費。
853名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:32:12 ID:WK5Ziohj0
1 :既にその名前は使われています :2008/06/05(木) 13:25:49.40 ID:j3i7qrVF
http://www.news.janjan.jp/area/0806/0806038608/1.php
私は今、中学校の教育現場にいます。そのけっして高くない給料すら保障されなかったらどうなるのでしょうか。
大型プロジェクト不振のつけを人件費で解消しようとする橋下知事の幼稚さには憤慨するばかりです。
私たちの給料はけっして高くありません。
賃金はここ数年凍結したまま上がらず、むしろカットされることばかり。
住宅ローンや、幼い子供のいる職員は保育料がかさみ、高校、大学に娘や息子を通わせる親は教育費が毎月大きな出費となり重く両肩にのしかかっています。
知事が145万円も給料もらっているのと大きく違います。
手取り、34.5万円ほどの給料で家族を養っている私たちが、一体どれだけ贅沢なことができると思ってはるのですか。

手取り34.5万円大阪府職員 民間より恵まれているのか (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_osaka__20080606_6/story/20080606jcast2008221412/
854名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:32:15 ID:m28FVwkd0
予算はあるし、売り上げも悪くないはずだよ。単に経営が悪いだけ。
というか経営さえしてないんだろうな。中間マージン抜かれた末端の
プロダクションが少ない経費でフリーに流すという形。
サラリーマンには向かなそうな人たちなんだろうが、今は自宅勤務の
SOHO形態で組織としてやることなんてわけないんだから、横の繋がりで
組織化すべきだよね。そして今使われてるプロダクションはすっ飛ばして
企画から参入すべき。使える金は倍々に増えてくよ。
時代に逆行してる感じはするけど、ジブリを見習ってまず総サラリーマン化
することを目指した方がいいと思うな。まずは安定収入と健康。
855名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:33:10 ID:yFpYu/fa0
アニメーターはおこちゃまなんだよ

好きなことはやりたい
金はほしい

この両立はほとんど無理というのは大人なら知ってる
早く成長しろ
856名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:33:14 ID:/EDvtioD0
>>852
中抜きをなんとかするには中抜きの構造から出ないとダメ。
現状はアニメーターがぶら下がって養分吸われてる形だから
改善はほぼないだろう。
857名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:33:19 ID:APhdufmh0
職人の世界なんだからしょうがないんじゃないの?
どうせ給料安いのは末端の仕事なんでしょう?。
丁稚みたいなもんなんじゃねえの。
858名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:33:24 ID:4h1xna7A0
給料は、上がっても激務は、カワラネー
859サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:33:43 ID:wjDadKwn0
>>841
ビバップの作画には、今見るとやっぱ手書きの限界が見える。
でもマクロスFにはそれがないもん。
単純にアニメーション技術としてだけならイノセンスみりゃもはや別次元というか。

と手書きでも今は「紅」なんかががんばってる。
人物がある意味動きすぎるくらいよく動くし、
CGの使い方もさりげなくてうまい。
声を先に撮って後で絵を乗っけているから、
声優の演技と絵がシンクロして、もう昔の作品とか話にならないくらいに
高クオリティになってる。
860名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:33:59 ID:SHEcejM+0
需給の問題だろ
861名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:34:01 ID:0kgnlCpE0
>>838
いや、そうじゃなくて、マクロスFとプラスチックリトルを同列に並べて
更にプラスチックリトルを上に見るそのセンスに突っ込んだだけだw
お前、バルキサスとかも観てただろw
俺も観たが。

>>841
それは趣味の問題だな。あと、>>778のことは知らない。
862名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:34:42 ID:5mWcvtS9O
>>1
公務員にも文句いえよ!
少ない収入でも高い税金をはらわされ、公務員の
高い給料を払うために働かされているんだと気付かないと
863名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:35:13 ID:kK7KYZ4A0
代わりがいくらでもいるから低賃金なのだと気づけ
864名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:35:43 ID:xWxYbt3j0
アホ草。好きなことやってるんだから文句を言うな。
悔しかったらヒット作出してみろ。
865名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:35:49 ID:JakQ6nwu0
1クール位ストライキやったらどうかな
勿論アニオタはその間DVDなどで「買い支える」ような事ができればだが
866名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:36:00 ID:Y0E3keDE0
100万未満って、酷すぎるだろ、、、
無職の生活保護者の方がマシじゃないか?
867名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:36:22 ID:APhdufmh0
フリーランスで年収100万円未満とかゴロゴロいるでしょ。
アニメーターがそんなに特別な仕事とも思えんよ。
868名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:36:39 ID:CctjCMds0
かわりはいくらでもいる
869名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:01 ID:ZK9618il0
>>850
2年前に文化庁長官に直訴してる

「アニメ産業改革の提言」映画演劇労働組合連合会、映演労連全東映労連東映動画労組、映演労連フリーユニオン
ttp://www.ei-en.net/seisaku/060123_anime.html

(1) 「芸団協・アニメーター調査」によれば、テレビ用アニメーションの平均原画単価は1カット3737.7円、平均動画単価は186.9円です。
また月の作業日数は平均25日間、月の労働時間は約250時間、一日平均10.5時間とされています。
 また一般に、原画マンの月の作業量はテレビ用アニメで約50カット、動画マンの月の作業量はテレビ用アニメで約500枚と
言われていますから、そこから推算できる彼らの月収は、原画マンで約187,000円、動画マンは約94,000円にしかなりません。
1時間単価でみたら動画マンの場合は約374円で、東京都の最賃の半分程度です。
私たちはこれを、せめて最賃の基準並みに引き上げるべきだと思います。

具体的には、
〔原画〕テレビ用アニメーションの場合、1カット5000円に(×月50カット=250,000円)
〔動画〕テレビ用アニメーションの場合、1枚350円に(×月500枚=175,000円)
 ──これを最低限の業界ルールにすべきだと思います。
870名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:05 ID:NWoDIEVG0
>>866
研修時代とか月5万だぜ
871850:2008/06/07(土) 12:37:09 ID:vK65RuJMO
>>850
書きかけのつづき

手取で月14万ちょい、年で 170万くらいないとおかしい。
872名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:11 ID:+62Nexpa0
>でもマクロスFにはそれがないもん。

キャラの顔が簡単ぽいじゃん
あんなの左手でも書けるわw
873名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:35 ID:m28FVwkd0
>>867
いや彼らは単に仕事なくて働いてないだけだから。この人たちはフルに働いて100万。
874名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:37 ID:uwRi/iQg0
好きな事やってようが嫌いな事やってようが低賃金は問題だっての
875名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:58 ID:XvT+iC8s0



        電通の巨大なビルを見よ。すべての答えがそこにある。



876名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:37:59 ID:7c3vJNO/0
日本は家賃も物価も高いから、
海外に移住したら?
もっとも海外の下請け事情は知らんけど。
877サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:38:24 ID:wjDadKwn0
>>861
よくあげられる昔の高クオリティシーンとかを上げただけですけどね。
マクロスFとの単純比較ならコルドバが手書きで旋回するシーンとの
比較でいいんじゃないのですか?

コルドバの旋回シーンは昔、すげぇと話題になったものだそうですが、
今見ると、ぜんぜん対したことがない。
手書きだと大変なんだなぁってぐらい。
878名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:38:38 ID:/gC7cTXp0
今の搾取システムをどうにかしろ、という意見が多数だけど
長年にわたってこれでやってきたのに、今更システムの見直しは
搾取してる側が絶対認めないだろうな

他のジャンルも、ならウチもウチもとなる可能性もあるしね
879名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:38:39 ID:dKAMu7kQ0
>>872
ほう、なら今から描いてうpしてもらおうか
880名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:38:45 ID:k4Ku2Flm0
労働者として
最低限の待遇を求めているだけ

アニメーターだからとか、趣味だとか
そういう問題じゃない
社会全体の労働問題
881名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:07 ID:YXtKhSQm0
>>869
アニメのDVDが2話で1万円するようになるわけだな

今でも高すぎて買わないからどうでもいいけど
882名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:08 ID:sKhPGTOiO
>>864

いくら大ヒットさせようが


広告代理店がほとんど奪うので


作った人には金が入りません


明らかに業界システムがおかしいです
883名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:17 ID:0zlBhu2gO
テレビアニメの場合はテレビ局正社員の高給に持っていかれてるんだろうな。

884名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:31 ID:3KyK1laY0
ガッシュの雷句みたいに実情をいろいろなメディアで暴露する人間がもっと多くならないかな。
アニメーター側もそれぐらいやらないと、改善できない気がする。
885名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:34 ID:hz8+3+Nx0
ほとんどの仕事は労働に対して一定の価値が生まれるけど、エンターテイメントは
価値として世間が認めてくれないとお金を生まないからキツイですね。
886名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:39:51 ID:kK7KYZ4A0
アニメ業界も文句ばかりのチョッパリアニメーターばかりに頼らないで
三国土人や東南アジアの低賃金でも文句言わないアニメーター使えって
887名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:40:20 ID:jul7z7jPO
中抜き無くせば普通に生活していける給料貰えるだろ
888名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:40:37 ID:ZK9618il0
>>882
公正取引委員会も、そうおっしゃられておられます

広告業界ってこんな商売してたのか?常識では理解できない商習慣が浮き彫りに。
ttp://ameblo.jp/advancation/entry-10006036044.html

・広告業界の取引実態に関する調査報告書(概要)
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.november/051108-1.pdf
・報告書本体
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.november/051108-2.pdf
・参考資料
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.november/051108-3.pdf
889サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:40:52 ID:wjDadKwn0
>>883
テレビ局に2000万抜かれて、電通に1000万抜かれて、
残りの2000万で作れとか冗談みたいな話がホントなんだからすごいすよね。
890名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:40:53 ID:NmuhhKr60
テレビで放送するって構図から離れないと結局どうにもならない気がする
891名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:40:58 ID:B6F+VPFs0
>>871
制作会社に勤めてる人はちゃんと貰ってる、問題なのは契約で仕事してる人
プロ野球選手と同じなんで、最低賃金保障が無い
892名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:05 ID:UyuP+VWl0
全部CGでいいよもう
マイメロの選択は正しかったんや!
893名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:07 ID:dKAMu7kQ0
>>886
三国土人も東南アジアもみんな文句を言いますが
894名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:15 ID:t4Lv9HCf0
原画や作画監督クラスでも裏方扱いなのが辛いよな。
本人達はそれで納得してるみたいだけど、それじゃ憧れの職業にはならない。
アニメーターはもっと目立てよ。声優ばかり前に出てもつまらんぞ。
895名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:17 ID:YXtKhSQm0
>>883
現実はもっと単純に
アニメーターの賃金上昇→アニメの放送枠の減少になると思うけどね。

アニオタしか困らないから俺としてはどうでもいい
896名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:20 ID:V/rlP7X/0
つうか、嫌なら辞めろって。
897名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:41:50 ID:+qY6aCQD0
どうせ上に搾取されるから買わないってwww
どんだけ斜め上の理屈だよ
898名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:42:40 ID:cjTdBBFG0
アニメのビジネスモデル自体がもう破綻してるとしか思えない
899名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:42:49 ID:GP2+lVra0
16時間以上労働/日
1ヶ月無休
年収200万以下 

の歯科技工士といい勝負してるじゃん♪〜
900名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:42:50 ID:CctjCMds0
広告代理店やテレビ局があるからこんな出来損ないの屑映像作品でも世間に認知されてんだろwwwww
勘違いするなwwwwww
901名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:42:52 ID:ZdwWEajR0
これに比べるとITドカタはまだ奴隷でもなんでもないな。普通に生きられるくらいの金は貰えるし。
でもまあ、アニメーターは好きな仕事としてやってる分ストレスはITほど溜まらない様な気もするが
収入の少なさはどうしようもないか。
902名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:00 ID:APhdufmh0
何年かやって全然目が出ないやつは、辞めれっていう世界なんでしょ。
それでもこんな仕事ずっとやってたら人生終わるよって昔から言ってるじゃん。
ある程度がんばって駄目なら諦めて他の仕事就いた方が良いよ。
903名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:11 ID:m28FVwkd0
>>878
間を抜きゃいいんだよ。ほとんどが弱小プロダクションなんだから
トップにたつのは徒党組めばそう難しいことじゃないと思う。
企画から演出から作画から仕上げから撮影や編集までこの400人で出来るなら
日本で一番大きな組織になれるんじゃないか?声優も入ってたりねw
904名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:12 ID:o9lXZrwH0
もう需給の問題じゃねえよ。
マスゴミ関連会社の情報操作で不当に立場を貶められて、
同マスゴミ関連会社に不当に金を搾取されてるだけ。

どうみても力のあるコンテンツ分野なのにこの給料はさすがにないわ。
905名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:16 ID:0zlBhu2gO
>>885

ヒット作品でも末端の職人は安い給料で働いているわけだが。

906名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:27 ID:ZK9618il0
>>889
高視聴率のワンピースを作ってる業界最大手の東映アニメでさえ、
テレビ局からの制作費が800万円なのに、実制作費が1000万
版権収入などがない限り赤字になる
907名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:43:41 ID:L7pcMc060
絵が得意でそれを生かせる仕事があれば
その技能を磨いて売ればいい
どうあろうと儲からん仕事であれば実入りは悪くなるものだが
利益の分配の問題もあるだろうしな
待遇改善を要求する事は当然の事だ
その点はどんな仕事をしようが同じだ

需要と供給で仕方ないとは言うが
そもそも賃金は市場があって需給つき合わせて
決まったわけじゃねえからな
人手不足なのに賃金上がらんかったりするわけで
いろんなゆがみがあるわけよ

出資者側と製作者側の総意を反映した代表者で交渉してくって事は
ある意味公正な市場化なのね
市場原理主義唱えるならそのくらいわかれよと思うわけですがね
908名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:44:06 ID:TvGTmhzP0
いや今のアニメ業界なんてそもそも売上げ無いから
オタ相手に特化して粗製濫造で売上げは落ちる一方だ
909名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:44:21 ID:JakQ6nwu0
広告は世界最大の広告代理店googleに
放送はその子会社YouTubeにしたらいいんじゃないの
910名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:44:23 ID:YXtKhSQm0
>>904
力なんて全然ないよ
この賃金で何十年も使われてきて声一つ上げないんだから
労働団体やら法人やら今まで作らずに黙認してきたアニメーター自身の責任
911名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:44:56 ID:yFpYu/fa0
>>880
>アニメーターだからとか、趣味だとかそういう問題じゃない

完全にアニメーターだとか趣味だとかいう問題だろ
同じようにヤバイ境遇のブラックITの孫受け、ひ孫受けの
年収が100万ってのは聞いたことないなぁ。
それじゃ人が集まらないからね。

まだ何か言うことは?
912名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:45:15 ID:FzL/tXmX0
農家に補助金出すくらいならアニメーターに補助金出してやる方がいいよな
913名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:45:32 ID:0zlBhu2gO
>>886

下請けを中国に出して孫請が北朝鮮でおこなわれているよ。


それじゃあ日本のアニメータがだんだん育たなくなるだろうね。
914名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:45:33 ID:Ml+WzHtj0
スポンサーと広告手法を開発してネットで無料配信配信やってくんないかな。もうTVと広告効果は大して変わらんだろう。
電通やTV局を通さずスポンサーから直接アニメ製作会社と契約したら収益も大幅に改善するだろうにな。
915名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:45:35 ID:3dzMu+P+0
これは本気で支持したい
でもアニメ嫌い、ヲタ嫌いがわけのわからんこというんだろな
916名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:45:49 ID:ODjhYHAB0
好きなこと仕事にできてるならいいじゃん
そんな幸せな奴は1割もいないよ
917名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:46:00 ID:7c3vJNO/0
>>864
ヒット作が出ないことをアニメーターのせいにしてもしょんない
供給過剰なら問題だろうけど
918名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:46:24 ID:t4Lv9HCf0
>>895
どうでもいい奴は来るな。つか、本当は少し気になるんだろ。
919名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:47:21 ID:kK7KYZ4A0
年収100万でも向こうから集まってくるんだから
搾取する側にとってはおいしいだろう

文句言う奴はさっさと切ればいい
代わりはいくらでもいる
920サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:47:25 ID:wjDadKwn0
>>906
あー。
それであのアニメ、動きが少ないんだ。
ナルトもさ、アメリカでは大人気なんだけど、
コールデン枠のくせに、嘘みたいに動かないじゃないですか?
そのうち紙芝居になっちゃうかもね。。。。


あ。
そういえばなんかこの前、NHKでたまたま見たアニメで、
ほんとうに紙芝居みたいなのがあった。
アレはなんだったのだろう?
921名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:48:34 ID:vfeOiM1mO
1日10時間労働で年収100万って、さすがに可哀想過ぎる…
922名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:48:37 ID:jiTUOsfL0
これは支持、もっと早くそうすれば好かったのに
923名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:49:02 ID:1zee4cAgO
好きなこと仕事にできることと生活費は別次元の話
924名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:49:08 ID:APhdufmh0
優秀な高給取りのアニメーターがいて100人のザコアニメーターがいるとする。
その中で育てられるのは一人か二入でしょ。あとの98人はいらんでしょ。
925名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:49:10 ID:wm+xJLQg0
あと横のつながりってもうちょっとできないのか
例えば漫画のジャンプの集英社と、どっかの、アニメ会社が提供するとか
そうすれば、少しは中間搾取緩和されると思うけど
926名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:49:54 ID:r0CSZBA70
>>842
生天目は今年で5年目。多分そこまで行ってないでしょ。
ただ彼女は本業が女優なんで、少し高いかも知れないけど。
927名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:50:16 ID:rVjsjYiD0
>>919
自分と一緒にすんな

アニメーターは不足してんだよカス
928名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:50:25 ID:OJRbG3kFO
嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる
929名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:50:47 ID:o9lXZrwH0
>>910
んー、そうじゃなくて、
アニメっていう分野のコンテンツとしての人気とでも言うのかな。そっちの方
930名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:51:15 ID:JakQ6nwu0
製作会社も吸収合併すすめた方がいいんじゃねえか
ゲーム業界を見るにそう感じるし
パッケージ販売もできるようになるんじゃねえか
931名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:51:20 ID:4I5TGqcz0
大阪の公務員は見習えw
932名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:51:37 ID:FzL/tXmX0
日本はアニメを大量生産しすぎだからな
ジブリぐらいじゃないのアニメ会社で社員の待遇いいのって
933名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:51:51 ID:k4tI5/Sm0
代わりはいくらでもいるって言っても
それで結局作画の質が下がりまくってるからな
934名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:05 ID:yW0VC3M80
需要と供給のバランスが取れてないの?
需要があれば報酬は上がるだろ?
それだけの話じゃないのか?
法的に不備があって報酬が上げられないのなら別な話だけど
国が資本を投入するとか馬鹿なこと言ってるヤツは頭冷やせ
アニメというコンテンツが莫大な利益を上げられれば報酬は自然と上がるんじゃないの
935名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:26 ID:kK7KYZ4A0
>>927
でも不足しても困ってないからこんな扱いなんでしょ
936名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:30 ID:MpP/ygoW0
実務4時間くらいで月に手取り35万程度じゃ生活できないとほざく豚どもに聞かせてやりたいな。
937名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:40 ID:L8xDH0zS0
需給の問題。

どう考えてもフリーターより賃金が安いのに
未だになりたがる人間が多いんだからな。
金を得るための労働と割り切る人間ばかりだったら、
今頃こんな仕事は誰もやってない。
938名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:55 ID:ZK9618il0
>>925


Production I.G×マッグガーデンコミック大賞(協賛バンダイネットワークス)
ttp://www.mag-garden.co.jp/IGMAG/

賞金総額はなんと2000万円という高額。
しかも大賞受賞作品は賞金500万円に加え、出版化と映像化を確約。
受賞作は漫画×映像のメディアミックスを軸に様々な展開に向けて
各社がバックアップしていきます。プロ・アマは問いません。
939名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:52:59 ID:7vzjgV+iO
ぼろもうけしてるカスラックが支援すればいいのに
940名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:53:26 ID:JogqOlly0
それでも成り手がいるっておまいらGJ
941名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:53:56 ID:9Vgweb+rO
搾取体制が構築されてるからこそ持ち上げて貰えるってのを忘れるなよ
チンカスども
942名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:54:04 ID:G0/ia2iV0
>>928
なるほど。アニメーターの薄給の理由がよく分かります。
943サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 12:54:35 ID:wjDadKwn0
>>935
不足して困って、さらに脚本まで遅れて総集編が6話ごとに入ったりして
あー、大変なんだなー、ガンガレー。
と、アニヲタは合掌するわけです。
944名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:54:36 ID:yFpYu/fa0
構造の問題だといってるやつは

「アニメーター自身が生活できない待遇なのを知ってて何十年もこのサイクルに参加してること」

が最も悪い構造の要因だと気づくんだ
945名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:54:52 ID:t4Lv9HCf0
>>937
多くはないと思うよ。
普通はイラストレーターか漫画家を目指す。
946名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:01 ID:B6F+VPFs0
>>842
業界の基準だと、新人クラスは一本源泉税込みで1万5千円。ここから所属プロダクションが引くから実質一万円くらい
声優業界数十年のベテランクラスでも、一本5万円ちょっとだよ
ウチの会社で吹き替え頼むから知ってる
947名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:17 ID:l182HKbTO
年収百万て食うだけで精一杯じゃん
948名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:40 ID:h3hXFUxd0
待遇改善って税金で何とかしろと言いたいのか?
てか文句言う前に売れる物を作れや。

949名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:48 ID:/W6AzMFr0
アニメ業界だけじゃなく、メディア業界の制作は全部薄給だろ
放送局とかが全部搾取してるから
950名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:51 ID:Al6saAsdP
なにこのガッシュ便乗犯
951名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:55:55 ID:0/ph/zr40
>>934
そもそも搾取されてんだから
どんだけ利益上ろうが意味ない

仮に製作費が5000万としたら
だいたい1000万で作らされる
アニメ以外の商品が売れなきゃ赤字確定だから報酬なんざ上がらないわ
952名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:56:14 ID:APhdufmh0
才能の無いアニメーターには辞めて貰わないと困るでしょ。
メンバー入れ替えてかんと駄目だよ
953名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:56:31 ID:eYofjlT9O
はやおは日本でアニメ会社はジブリだけでいいと思っている奴だから
こういう活動では全くアテにならん
954名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:05 ID:rVjsjYiD0
>>935
は?
困ってるに決まってんだろwwwwwwwwwwwwwww
955名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:15 ID:zBL8d/j10
薄給で凄まじい激務とは聞いてたが年収100万とは・・・
奴隷かよ
956名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:30 ID:iFGRYdKI0
描いてる人に直接お金を払いたい
こんなに綺麗に描いてくれてありがとうと
感謝してもしきれない人達が居る

何もしてない訳わからん電通とか
1円も払いたくないってか払う意味が分からん
957名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:33 ID:UyuP+VWl0
アニメーターなんて華がないからなぁ
958名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:35 ID:L8xDH0zS0
>>951
なぜ搾取されているか。

それは、低賃金でもやる人間が多いから。
結局は需給の問題。
959名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:57:54 ID:YeYdrLXOO
くそテレビ局の奴らの給料をまわせばオケー
960名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:58:08 ID:yFpYu/fa0
アニメーターで待遇悪くて嘆いてるやつは、
一旦普通の民間企業に就職してみると良い
なぜアニメーターは極度に搾取されているのかよくわかると思う
その後、再度アニメーターを続けるか判断しろ
961名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:58:11 ID:o9lXZrwH0
>>937
だから需給の問題じゃねえんだよ。構造がおかしいんだよ。

広告代理店がほぼ電通一社で独占してる時点で
放送関連は電通、その傘下のテレビ局がやりたい放題なんだよ。

カスラックが音楽の著作権管理をほぼ一社で独占してるのと同じ構造なんだよ。
962名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:58:32 ID:m28FVwkd0
>>934
あんな邦画史上最大の300億なんて売り上げたジブリですら、ほとんど還元された痕跡が見えない。
とはいえ他のアニメーションスタジオからすれば雲泥だが。
でも300億だぜ?宇多田の700万枚ぐらい奇跡の数字。
潜在的な需要はあるし、そこまで望まなくても、現行で十分に収支のバランスは+だと思う。
ようはシステムがガタガタなんだと思うな。ピクサーあたりをこの400人で視察して
どういうシステムで回ってるか一度見て来た方がいいと思うんだけどな。
下請けって概念が駄目にしてるし、自分の首を絞めてるんだよな。
963名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:58:42 ID:/EDvtioD0
>>956
それは現状でもできる。
ニコで動画見た後アニメーターに現金贈与すればいい。
誰もやらないけど。
964名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:59:17 ID:B6F+VPFs0
>>952
才能の有る奴まで辞めていくから問題になってる
965名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:59:49 ID:iFGRYdKI0
>>963
どこに送ったらいい?
スタジオに送ればいいのか?
本人の住所なんかもちろん知らないし
966名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:59:51 ID:/W6AzMFr0
どうしても搾取されたくないならガイナみたいに団体に属さないで自分たちでヒット作出すしかないだろ
967名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:59:58 ID:eYofjlT9O
あと 才能のあるアニメーターがいつまでも年収100万以下なんて事は無いから心配無用
吉本芸人だって売れなきゃバカみたいに安いだろ?
968名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:59:58 ID:KAm7zcJm0

エンドロールに名前が載っただけで喜んでるような素人同人誌的な労働環境は改善指導すべき。
969名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:06 ID:wwptNw3c0
夢見る路上ミュージシャンと変わらないじゃん
やりたい事と稼ぎたい事は別にしないとな
970名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:11 ID:dFPHyJ46O
>>909
>世界最大の広告代理店
つ電通
971名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:14 ID:rVjsjYiD0
>>960
賃金安いせいで辞めた後普通の民間企業にいくんですけどねwwwwwwwwwwww
972名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:19 ID:1WF5yyB9O
>>934
嫌なら中韓
これが元凶
スポンサーは質が判らないし、安く上がるからと金出さない
973名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:26 ID:LuTd7kTi0
   七_
  (乂 )
            , -───- 、
    {, |     /        `ヽ    七_  l _」_
    ノ     口コト、,ィィ,ハ/lハィ口□  (乂 ) 「._|_)
  ‐|‐、ヽ`` |   | -‐    ̄  |  |           ′
   ノ、ノ.   |   :! -‐    ̄.,, | |    七_   l _」_
  ヽ./   |   :! '''  ,    | |   (乂 ) 「._|_)
   (_.    |  ト、  ヽ_フ_ノ|  |         ′
  ‐-     |  / /丁  _} ̄ヽ/
.  '⌒)    ヽ/rく   厂V ̄| / |
  /___     | \ ヽ  / / / |
  十└i     | ヽ_「 ̄[j ̄] | |
  个 ロ|ヌ   | |  ̄ |  ̄ | |    by あゆあゆ
    |  ̄   | |   |    | |       船団
  ___匚_     | |   |    | |         団長
974名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:30 ID:BazsJ+NX0
アニメ業界の実情教えてあげたのにYアニにいった高校の時の同級生は今何やってるんだろうなw
975名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:45 ID:yW0VC3M80
>>961
法的に問題あるのか?
なければ、その構造でしか存続できない程度の業界
976名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:00:50 ID:zN534PQSO
>>958
> 結局は需給の問題。
供給の問題だよ
中国や韓国で製作するようになったから、単価も向こうに併せる必要がある
977名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:01:21 ID:KAm7zcJm0

職業経験が浅くても、まず、労働組合に入らなければ働けないように、法整備すればいいんじゃないか?
978名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:01:22 ID:L8xDH0zS0
>>961
例えば、医師なんかでも今までは夢を持ってやっていて
医局に縛られていたと言うのもあったが、低賃金で仕事をしていた。

医師が夢は追わず嫌な仕事はせず、金や生活を最優先しだしたら
途端に地方の産婦人科等の給与が上がりだしたでしょ。
夢を追っていたら搾取されるのが世の常。
979名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:01:28 ID:yFpYu/fa0
>>971
それ、いたって正常。普通の脳みそがあるほとんどの人間は

自己実現性 <<< 目先の生活(金)

だから。そういう行動をとる。ごく当たり前。
980名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:01:32 ID:+s7VtrOk0
ようするに「金の卵を産むガチョウ」だよね。

ガチョウが金の卵を産んでくれるので、腹を掻っ捌いたらもっと金がもっといっぱい
とれるんじゃないかと思って切り裂くと、ガチョウは死んでもう金の卵はとれなく
なりましたとさ。
981名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:01:36 ID:/EDvtioD0
>>965
スタジオに電話して「アニメーターの人に個人的にお礼をしたいので
連絡付けていただけませんか」ってやれば連絡つくかもしれんぞ。
現金書留のスタジオ送りでも個人名書けば届くだろう。
ただ横領のリスクは知らん。
982名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:02:02 ID:ZK9618il0
>>964
同じ低賃金なら、才能あるほどデザインとか他の職業の方で稼げるからね
結局のこるのは、その低賃金で働くしか選択肢のない人たちか変態だけ
983名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:02:36 ID:LLlhy9L3O
代理店の取り分減らしゃすむ話だろ・・
984名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:02:54 ID:APhdufmh0
10時間働いたとしても、他にバイト出来るよな。
アニメーター一本で食うってのは至難の技なんじゃねえの。
985名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:02:56 ID:tESZ2NJCP
一日中太陽も浴びずに部屋ん中にいるからだめなんだよ
外に出て草むしりでもすれば
「ああ、やっぱ俺は低賃金でもアニメーターのほうが向いてるわ」
とか思うと思うよ
986名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:03:08 ID:CI5yOoV9Q
格差ありすぎ。あを俺の月収。
987名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:03:16 ID:bQNk0YKR0
まあ所詮、趣味でやってるようなもんだから
副業で儲かってる内は問題ないのが本音
988名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:03:21 ID:BazsJ+NX0
テレ東もアニメ捨て始めてるな
アニメ枠に再放送やら海外輸入物や意味不明なドラマ作ったりしてる
逆に深夜は増えてるけどなw
989名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:04:00 ID:rmAn2p6i0
うまいこと海外にも売り込めるシステムつくらんと脱却できんじゃないかな
なんかテレビで海外に格安で権利ごと買いたたかれてるってやってた
990名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:04:08 ID:G0/ia2iV0
>>979
それも職業っていうかジャンルによって違う気がするけどね。

まあ、才能が無いから薄給のままなんだろうけど…
991名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:04:24 ID:+wjjo/dJ0
>>935
現在の給与状況を維持しつつ、不足している人員を獲る方法を考えているんです
要するに人は足りません
でも現状を改正する気はないです
困りましたね
992名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:04:55 ID:qbAtp28y0
電通が中間で抜く分を現場に回せばいいんだよ
993名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:05:37 ID:yFpYu/fa0
結論いきますよ。

正常な雇用市場、市場原理が働いていれば

働いた労力と金がつりあわないところからは、人が逃げる。

人が逃げないから、極限まで搾取される。

アニメーターは自業自得。
994名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:06:01 ID:0kgnlCpE0
つーか、お前等ら、ちゃんと芦田のエッセイ読め。
芦田はそんなこととっくにわかってるから。
995名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:06:19 ID:iFGRYdKI0
>>981
電話はキモくなりそうだから
わかった!スタジオと個人名で検討してみる
買ったDVDの方のお金も
ほんの少しでも給料になってるといいな
996名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:07:01 ID:1mLw4F8l0
ほんとだったら労働基準法違反だろ
最低賃金も守ってないし
997名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:07:16 ID:/EDvtioD0
>>995
ガンガレ。健闘を祈る。
998名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:07:30 ID:dFPHyJ46O
電通電通いうてもアニメの場合、博報堂や創通の方が直接的には影響おおきいんじゃないか?

最近だったらもやしもんくらいだろ。電通アニメって
999名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:07:49 ID:bQNk0YKR0
>>996
下手に言ったら仕事貰えんがな'`,、('∀`) '`,、
1000名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:08:01 ID:m28FVwkd0
>>996
みんな個人だから関係なし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。