【軍事】「自己治癒」する飛行機、イギリスで開発中。傷があれば「出血」して「かさぶた」を作成[6/6]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1長文のため一部省略。全文はソース元にて@たんぽぽ乗せ名人φ ★
飛行機も年を取ると、その表面にはやがて小さな穴やひびが現れてくる。
整備士は、定期的な保守点検でそうした問題を巧みに見つけ出すが、
英国で開発中の、生物の自然治癒を模倣した技術を利用すれば、自己修復する飛行機が生まれるかもしれない。

英国工学物理研究会議(EPSRC)の研究者は、負荷がかかったり、傷がついたりしたときに樹脂成分を「出血」し、
その後「かさぶた」を生成して傷を修復する複合材料を開発している。
これは、飛行機の安全性を大きく向上させ、飛行機の軽量化に向けた技術開発を促進し、
バイオミミクリー(自然界のデザインから学ぶ科学)を航空業界に応用する可能性のある、革新的技術だ。

「このプロジェクトはその第一歩を示しているにすぎない」と、今回の研究を率いている航空学専門のIanBond博士は言う。

「われわれの開発しているシステムには、修復成分を個々のガラス繊維に含ませるだけではなく、
ちょうど動物や植物に見られる循環系のように、血管状のネットワークの中をめぐらせるというものもある。
こうしたシステムにすれば、修復成分のみを補充あるいは交換することで
使用期間中ずっと、構造を修復できるようになるだろう。
Bond博士が英国のブリストル大学で開発した自己修復プラスチックを支える原理は、これときわめてよく似た手法だ。

この複合材料は、中空部分がエポキシ樹脂で満たされた繊維からできている。
穴や割れ目ができると、この樹脂が漏れ出してその穴をふさぎ、強度を元の80〜90%まで回復させる。

このエポキシには色が付けられているため、整備士があとで簡単に修復箇所を見つけ出して本格的な修理ができる。
飛行中に受けたちょっとした傷(ここで問題としているのはわずかな裂け目や割れ目のことで、
大きな穴ではない)であれば、小さな傷の出血が止まるくらいの時間で修復される。

自己修復が実現すれば、繊維強化ポリマーの信頼性と安全性が全体的に高まり、
その結果、繊維強化ポリマーがアルミニウムの代用品としてさらに受け入れられるようになるだろう。

http://news.livedoor.com/article/detail/3672356/
2名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:34:11 ID:gLAYdI4e0
重くて落ちて頓挫して
3名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:34:16 ID:4D4RLzcW0
折れたヒゲや凹んだ頭も治るようになるんですね
4名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:34:23 ID:9BmHucJR0
血まみれで帰還したように見えるのか
5名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:34:34 ID:/VO3PYP60
R-typeのバイド系列の機体みたいなのを想像した
6名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:34:38 ID:qwN8rVIH0
ポップンタンクスのフェリーナさんの乳もみてー
7名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:35:11 ID:1Pcre70f0
かさぶたマニアの乗組員がかさぶたを取ってしまう><
8名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:35:18 ID:T2H+CRN50
どうせ日本メーカーからパクったんだろ
欧米人や東亜人にこんな技術が考えられるわけがない
9名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:36:09 ID:spWDCz4W0
かさぶたって食べたら不思議な味がするよな
10名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:36:19 ID:gLAYdI4e0
俺の車に搭載したい
11名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:36:58 ID:uz8sQeAA0
ターネーガンドゥム
12名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:37:01 ID:9h+M2hEQ0
一方日本はナノマシンを開発し機体の修復を行った。
そして大量のナノマシンをばらまく技術で
13名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:37:09 ID:bt7Qe64YO
カッシュ博士のDG理論はまだか
14名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:37:31 ID:f7kINR9C0
傷が見た目で分からなくなるなら車やそれ以外にも応用可能だな〜
15名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:37:37 ID:vZXDhHfk0
自動的に表面を平滑にするようなのは無理なのだな。
なんか傷できるたびにどんどんボコボコになって、しまいにジャガイモみたいになりそうだ。
16名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:38:40 ID:XoRGdL4P0
自己治癒なんて大げさな。
傷が無いのに表面が劣化して中身が漏れ出してしまうに1000ボンド
17名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:39:10 ID:pSz0eEck0
明日、三重にR-2800見に行ってくるお

http://ksa.axisz.jp/a53CV240Hara-02.jpg
18∀ガンダム:2008/06/06(金) 20:39:24 ID:LOnSqXE3O
>>3それ僕のこと?
19名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:40:06 ID:6eRh3p1m0
エヴァンゲリオン だな。

「敵ATフィールド浸食!!左翼、自己再生してます!!」

「ウォォォオオオオオン!!」

「こ、これが飛行機の本来の姿・・・」
20名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:41:38 ID:7K4roKzjO
イギリスといえば氷山空母なんてのがあったな。
21名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:41:58 ID:2QHLNw4OO
おぉーdpXXXか!!
22名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:42:08 ID:11N12fuKO
なんというメタルギアRAY
23名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:43:17 ID:3Clv+3tBO
あれか、ボンドの容器に穴開けると漏れて塞がるの
まあ破損から致命的な事故発生の確率は大きく落ちそうだし
凄いんじゃないの?
24名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:45:19 ID:gp/RDm2d0
臭いもつけてくれ
25名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:45:32 ID:BlpPeLO6O
∀ガンダムかよ
26名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:45:51 ID:N6ImJPxOO
∀ガンダムか
27名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:46:31 ID:9jHbF5jzO
出てくる液体の色は
ぜひ緑色でお願いします
28名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:47:22 ID:HbHWnIFp0
嘘でっしゃろ?
29名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:47:45 ID:gU18ku2q0
>>5
というか、FINALのR-101グランドフィナーレを思い出した。
あれも自己再生するでしょ。
30名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:48:55 ID:YJk444jFO
>>3
それなんて、∀ガンダム
31名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:49:02 ID:kSkQZtWM0
なんで飛行機なの? ああそうか、戦車には柔らかいのか・・・
32名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:49:59 ID:WIiwOetP0
カブは実現してるじゃん。

タフアップチューブ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/supercub50/equip/index.html
33名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:50:31 ID:CUzdNmX10
ナノマスィーンでやってくれよ。
34名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:51:43 ID:vz3BHGI5O
SAGA2の最終防衛マシンか
35名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:51:46 ID:QmSQsArt0
フェニックスのクロスとか
ケンシロウの服とか
36名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:52:04 ID:lEPmE4sM0
ハーッ リェーッ キェーン ポリマー

風切る鉄拳 パンチ!パンチ!パンチ!

地獄の悪魔よ 受けてみろ 空に躍る 雲か幻

「必殺! 幻影破裏拳」

敵をあざむく 影 影 影 俺は破裏拳 破裏拳ポリマー
37名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:54:24 ID:8/tan/nAO
そんなタイヤがあったな。
38名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:55:03 ID:39pnwiwIO
NECのパソコンに擦り傷を自然修復する素材が使われている
39名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:55:18 ID:VU48vB7IO
ボンド教授だからボンドでくっ付けたらいいんじゃね?
40名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:56:36 ID:KIrJh5mt0
例の車とセクロスするオヤジには朗報だな
41名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:57:15 ID:KGpM6gzp0
ナノテクで解決はまだ先の話か
ターンエーガンダムでの話ではナノスキンが機体を覆ってるんだよな
42名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:57:36 ID:s1eXpUpK0
このシステムはBAOH(BioAssenblyOverHole)と呼ばれ、英国特殊航空局DRESSによって開発された
43名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:57:41 ID:qYqrLqRXO
黒歴史が来るぞおおお
44名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:58:58 ID:7AbRqhC30
この飛行機が、人類の第2次繁栄期を脅かす天敵、【龍】の起源である。
45名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:59:07 ID:FPOFBczn0
俺みたいな馬鹿でさえ自己治癒能力があるのになんでこんなのがニュースになるんだか
46名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 20:59:53 ID:56I58QuS0
樹脂を積むと重くなるから無理



終了。
47名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:02:55 ID:gMtehfOZ0
御大将「月光蝶である!」
48名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:03:54 ID:9o/wZmrcO
バイオ…兵器…?
漫画が内容がまさかですね。

このぶんだとバイオハザードも起きそうですね主に中国付近で
49名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:07:43 ID:7A2Bb1870
次は自己進化で仲間を増やしていくんだな
50名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:13:37 ID:UsEb9jp90
デビルガンダム
51名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:14:58 ID:GyOXwTIGO
ガンダムの外壁が破れたときのピンク色のシャボン玉みたいなやつか
52名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:16:37 ID:gt9JUnOy0
修復痕が見つかれば全交換になるのはわかりきってるので、修復までは必要ない。出血して損傷を発見しやすくするくらいかな。
撃たれたときの自動修復なら、70年前にはセルフシーリングタンクが発明されているが、全体の構造に採用すれば重くなるだけ。

ていうかブリトンのこういう壊れっぷり好きだわ。
53名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:17:43 ID:rVDItvG20
>>49
そして地球は飛行機に支配された
54名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:18:17 ID:D1fmooLn0
             i, '  ,. ' 
      ロロロ_ri‐i ロロロ   i  , ' , '´
       []¬ tーj¬[]7    i/ , '
         ri一‐i  /     ',,'  .,   , '´
         _]rー[ /      ' , '  , ' , '´
        〈ii i三_i/    /|  ヽ., ' , '   ,
        /i ii ̄7i     i |/   ' 、, ', '
       rjj77i ,/ ii.    i |      ヽ、_, '´
     ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i |         ` ''ー-
    ミ((/ 7。。[r一////<. i |    ちょっくら
   ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i     第三艦橋直してくる!!
  /    `ー-=二ffooi丗i |roo_     
 (i            ̄_j |i_  ハ     
  {、 : :        ,  "  ヽ `ヽ、ii
 (ヾヽ、      , ' \, -ーー-、j ヽ!
55こけし ◆sujIKoKESI :2008/06/06(金) 21:19:06 ID:mLRsaHP8O
|´π`) かぶのたいやでこういうのなかったっけ
56名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:19:56 ID:H1XKHxo+O
ホワイトベースにそんな機能あったなw
57名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:20:55 ID:CA/Tc/Ra0
フェニックスのクロスですね。わかります。
58名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:21:19 ID:aWPbKt9X0
>>54
何度ブッ壊れても修復するんだよな>第三艦橋
59名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:21:20 ID:isML9LzC0
>>31
戦車は傷があったほうがカッコイイから。
60名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:21:33 ID:aiGyyAvRO
俺、大人になるまでかさぶたを『つ』って呼んでたんだ。
61名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:23:16 ID:tT336dMs0
パンクしても穴を自動で塞ぐ液体ってのがあるらしいな
62名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:23:34 ID:6FYBq90i0
ガリッ

ブッシュウウウウウウウウウ

飛行機「ぎゃああああああああ!!」
63名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:24:49 ID:gt9JUnOy0
>>17 なんで三重にそんなもんが転がってる?
64名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:27:18 ID:Gkqgoxct0
現実ではミノフスキー粒子発見の前にDG細胞の完成の方が早いのか
65名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:29:07 ID:2gVzoS9DO
>>61
ドライバー(横文字で)って漫画のラリーカーに積んであった機能だね。
軍用車両とかでも聞いた事あるから実際にあるんじゃないかな?
66名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:30:06 ID:W2FVPfRl0
ズフィルードクリスタルが良い
67名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:32:38 ID:bLoyl5X/O
>>60つとっとっと
68名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:36:22 ID:AAQCHkrG0
シロマサのアップルシードにも在ったな。
バイクのカウルに。
69名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:36:38 ID:Z+MjGOHc0
>>65
実際にあるよ。

これすごいな。戦車とかに応用するとすごい?あーでも、デカイ傷だろうから無理か?
定期的な損傷を受けるようなパーツとかにはいいかもね。車の塗装とかブレーキディスクとか。無理か?
70@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2008/06/06(金) 21:38:05 ID:6jgCcdVh0

ロンドンから成田に向かう旅客機。
突然、成田の管制塔の無線にパイロットの叫び声が・・・
その後、管制官が無線呼び続けるが応答はない・・色めき立つ管制室。
それでも管制官は着陸管制を続け、応答がないまま旅客機は成田に無事着陸。
タラップが接続され、ドアが中から開く。。ガコッ!
職員が中に入り目にしたのは!
そこには、服だけ座席に残しすべて乗客や乗務員が影も形もない光景が・・・
その後、警察や職員が機体をくまなく調べるも一人も発見できなかった。
しかし、イギリスから機体の引き取りと調査に来た技術者がぽつりと漏らした一言。
「喰われたか・・・・・・」
71名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:39:48 ID:HZQbW/7n0
コンピューターで操縦制御じゃなくて自己修復?すげぇな。
エバンゲリオンか。
72名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:41:15 ID:l1ZpzkUV0
>>61
自転車用のなんて1000円以下で売ってるね。

ノートパソコンでも自己修復塗料使ったやつあったな。
73名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:41:47 ID:KL7F+rwZO
エヴァみたいでキモいな。 そのうち自我が芽生え暴走しだす時代が来るのか
74名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:44:15 ID:Z+MjGOHc0
>>72
自己修復っていうか、めちゃくちゃ弾力が強いから傷自体が付き難いって説明だった。
75名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:44:34 ID:BvxNV7tZ0
>>42
バオー来訪者を思い出した
76名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:49:12 ID:5qnksq1a0
なんというか、イギリスらしいというか

好きだなあ、イギリス人はこういうのが。

発想がハボクックとかわらんようなww
77名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:50:22 ID:yYlAJBli0
でも実際に金属疲労で飛行機が落ちるって
今時ないもんな余計な製造コストや
重量増加になるだけで普及は無理だろね
78名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:55:01 ID:VSl2Hn700
強度向上に繋がらない重量の増加は 航空機ではイタイはず
79名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:55:03 ID:yYlAJBli0
>>17
それ何処なの
俺も見たい・・
80名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:56:01 ID:6FYBq90i0
ミサイルで撃たれたりして
「自己修復機能、追いつきません!!」とか
そんな感じのシーンを映画で見る日も近いな
81名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:02:07 ID:I/cpQOlT0
よくわからんけど、大穴が開いたときに従来ならなんとか着陸できそうだったのに、
この素材が飛び出してフラップとかに付着して固まって一気に制御不能にっていうパターンにはならんのかね?
82名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:04:29 ID:I/cpQOlT0
>>77
途上国の航空会社はあるんでは・・。

中華航空の空中分解とか。
83名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:12:37 ID:oblA9+Et0
オレの心にも搭載したい。
84名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:23:22 ID:6FYBq90i0
>>83
そして事ある毎に自分ではがして
また血を流すんだな
85名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:24:34 ID:oWuzgPh10
ぬるぽ
86名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:27:36 ID:3Jix14f6O
3大理論
「自己修復機能」
「自己増殖機能」
「自己進化機能」
87名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:28:54 ID:f0sWE4BpO
小説のGガンはイミフ
88名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:35:02 ID:nDcyeC9m0
重くなりそうだな
89名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:09:32 ID:eRg3Y2wG0
>>86
それDG細胞フラグ
90名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:55:37 ID:JROHrRkN0
でもパイロットは剥がしたい衝動に駆られる
まさに諸刃のやいば
91名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:12:23 ID:CX7zmgbB0
92名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:13:29 ID:jhZfj2x00
93 ◆C.Hou68... :2008/06/07(土) 00:14:05 ID:2uMkUAxZ0
こええ
94名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:14:16 ID:sIH2q2330
なるほど、何でその発想に気がつかなかったんだろう日本人は・・・
てめえの身体にヒントがあったとは!!日本の技術者のレベルも堕ちたもんだぜ
95名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:16:18 ID:TRDVgWKm0
鳳凰幻魔拳
96名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:17:52 ID:0b9E73Ch0
青銅の聖衣も自己修復能力があります
97名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:21:43 ID:gR9LmIHc0
珍世紀 アヴァンギャルドン
98名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:25:14 ID:T661/5fS0
∀ガンダムかよ
99名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:25:51 ID:/PM5J6PB0
つーか 全席禁煙が施行されるまえは、細かな亀裂とかにヤニがくっついていたんで

発見されやすかったがという、発想の逆転だわなw

大胆な発想と応用はアングロサクソンならではなので、日本人は真似しないほうが吉w

確立したらパクるとw
100名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:26:30 ID:6sOyIsWW0
まるでモーターヘッドの様な飛行機だな
101名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:27:08 ID:gmoYH1djO
滑らかさがなくなって空気抵抗が起きて剥がれるんですね
102名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:27:34 ID:cSTw61/IO
DC細胞ですね。わかります。
103名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:30:09 ID:eCplM1Qc0
え? シールタイヤじゃんこれ
穴が開くと中のノリが流れ出して塞がるやつ
104名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:30:56 ID:jdxHobxA0
もうデカイ鳥に乗っかって戦えばいいじゃん、エコロジーだし
105名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 00:42:12 ID:LUuvJlBt0
                    ____
                   /      \
                 ./ /フ          ヽ
                 / o~  _     ___  |
                 |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |
                ,--、  `ー〜'  `ー〜 /    ハゲも自然治癒しますか?
               ( 6   i―┬┬┬┬i 〈    
                 ̄l   \_,二_二ノ ノ     海は死にますか? 山は死にますか?
                   \_____,/      
106名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:07:24 ID:ZPvD1Dvs0
ホワイトベースだ・・・
107名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:24:49 ID:3v0V4Nma0
さて、誰も>>70を相手にしないわけだが
108名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:27:38 ID:SGO1uPqS0
機体が重くなるから使えない技術
マイナスイオンで修復した方がいい
109名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:28:33 ID:RtKtmC7T0
MHがそんな素材だったような…
110名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:33:34 ID:X7Lyiiou0
飛行機の処女膜はどこだ?
111名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:34:20 ID:aQKvc2B90
血が出るなら殺せるはずだ
112名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:42:09 ID:SVvSJiJX0
時が未来に進むと
誰が決めたんだ!
113名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:46:56 ID:kevID38T0
傷ついたら中に入ってる接着剤(エポキシ)が漏れて固まるだけ?
修復用のエポキシ入ってる分重くなるだけじゃん
114名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 02:02:11 ID:FrATH30q0
飛行機が墜落して乗員乗客全員死亡なのに
飛行機だけは無傷で生還とかあんの?
115名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 02:24:54 ID:yEajD4MV0
誰かのお兄さんを取り込んで暴走してしまうわけですね
116名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 02:27:47 ID:7Q7JAZAW0
>>113
余計な重量というのは航空機には致命的な問題点だから、
この技術は飛行機には実用化できません。本当にありがとうございました。
117名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:05:03 ID:5bPqxGAW0
またガンダムの完成に一歩近づいたということですね

って、いきなり∀かよ
118名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:06:21 ID:ov/WBNdM0
ARMSマダー
119名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:08:12 ID:Dk1fnxr20
早めに剥がして、血が出て後悔する事が多いのに、
かさぶたって弄りたくなるんだよな。
120名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:12:35 ID:ojyKc3rlO
後のナノスキンである
121名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:12:50 ID:XiviB9Px0
まず欧米人がぶっ飛んだモノを開発して
日本人がそれをハイクオリティに仕立て上げる。
いつものことじゃないか。
122名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:16:33 ID:WEf/02hSO
いや、小型化するだろう
123名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:40:46 ID:rXtdWPL40
>>114
死の翼ですね
124名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:43:08 ID:iezZgeYB0
∀ガンダム思い出す人多いな
125名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:43:42 ID:IdsT7v4z0
>>1
たんこぶの出来た飛行機とか、増槽ダコでデコボコの翼とかw
燃料やり過ぎで肥満した攻撃機とか嫌だなぁw
126名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:44:59 ID:JAHspEaKO
オービタルフレームなら、メタトロンさえあればいくらでも…
127名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:49:13 ID:kap3Hs/20
重量の問題だよな。護衛艦の装甲にこれと同じ機能を持たせたいな。
漏水も防げるだろうし。
128名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 04:59:33 ID:9c6A1wMyO
なんか紫紺号みたいやな
129名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 05:02:58 ID:q1Gr3G3AO
サッシのコーキングみたいなものか。
自己治癒自体にかんしては、特許はとれないのでは?
130名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 05:04:36 ID:oy3yFMt7O
月光蝶を呼ぶんじゃない!!
131名無し募集中。。。:2008/06/07(土) 05:10:02 ID:NT8o2KO20
小さい傷をふさぎたいだけなら機体全部に自己誘着テープまきつけときゃいいんじゃね
132名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 05:13:40 ID:G6nuyuzO0
>>114
燃え上がって生き返る、不死鳥ですね
133名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 05:20:41 ID:51ROtV1YO
凄い!!!
ハレルヤ!!!
世界が広がる!!!
134名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 07:42:35 ID:B+Q1f3pd0
自己治癒というよりは
応急処置じゃね?
135名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:56:43 ID:XWnnBVdO0
イギリスのぉぉ航空技術はぁぁぁ世界一ィィィィィィィイイイイ!!!!!!!
136名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 08:59:40 ID:x41ZB6Vu0
これはナノスキン!∀ガンダムの方だろ!
137名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:17:11 ID:9Kp8dJGL0
一方ロシアは傷がつかない飛行機を開発した
138名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:50:18 ID:Y2amXy6r0
飛行機よりも、人工衛星とか宇宙ステーションとか
簡単に修理のきかない宇宙で使う機体に応用すればいいんじゃね?
それだったら重さの問題も関係ないだろ
139名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 09:52:12 ID:Me2/zPRs0
ずいぶん昔に、パンクしてもタイヤの中から液が出てきて、固まって塞ぐってのがあったな。
140名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:04:42 ID:jm75tmib0
バトルホッパーを思い出したのは俺だけでいい
141名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:05:50 ID:M0Isp/EO0
自己修復は男のロマンだな。マンガやアニメ、特撮にも色々とネタがある。
142名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:22:55 ID:m7XBt76uO
ボーロン船を思い出したのは俺だけ?
143名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:25:47 ID:sttIC68/0
スクラッチリペア機能だろ。
NECのノート、日産自動車で既に実用化されている。
144名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:26:15 ID:qbMN/Sv30
自転車のパンク防止材ですね、わかります
145名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:26:30 ID:7qPgvuveO
NECだったかな? ノートPCで、自己修復塗装ってのもあったよね。
146名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:32:21 ID:Fwvr/e5/0
すげえ、そしてナノマシンの大風を巻き起こす兵器が作られて
すべての兵器が埋葬されるんですね
147名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:34:26 ID:pBwRLiVaO
ドラゴンパーティー…
148名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:36:33 ID:sEBW1l4N0
自己修復機能・・・男のロマンだね。
149名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:37:27 ID:HWwWIFCO0
普通MMを使うだろJK
150名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:38:00 ID:rwuXy1msO
>>135
確かに、かつてのイギリスは変態飛行機を作らせたら右に出るものは居なかったな。w
151名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:40:43 ID:y5SvVK6zO
後のホワイトドールである
152名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 10:44:22 ID:o9lXZrwH0
FSSだろjk
153名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 11:49:10 ID:yy0uh/D+0
航空機の抵抗は大部分翼端の過流が原因。
だからって輪っかにしちゃだめだよ英国人。
154名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 12:44:22 ID:BvOMMIEr0
俺のゾイド乗り回し大作戦がそろそろ
155名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:37:08 ID:ShgtpU9y0
>>1 小さな穴や・・・・
撃たれてますって
156名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:44:04 ID:4OMUhfmbO
変態飛行機・・・ライトニングのエンジン配置は忘れないです。

デファイアントとかも・・・
157名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:27:44 ID:xO5105gX0
>>150
むしろ普通の飛行機は普通にしか作れないくせに
変態飛行機を作らせると妙にクオリティが高いから困る
158名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 17:01:05 ID:Iku1jpKn0
土鬼の墓みたいなもんか。
159koto ◆kotoo/PwAE :2008/06/07(土) 17:04:37 ID:YksQ1T3CO
これを有脚戦車に応用して・・・・・・
160名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 17:13:34 ID:lhAAmtAy0
人間って考えれば考える程凄いよなw
自己治癒機能なんて学校で習わなくても身に付けてるしwww
161名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 17:38:55 ID:4OEDbouB0
A-10の延命処置にぜひ。

「ずいぶん撃たれたけど油漏れひとつないぜ!」
162名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:08:17 ID:saNEjAEy0
>>156ライトニングのエンジン配置はミグが真似した。(ミグの真似した可能性も否定できないが)
むしろ驚くべきは主翼端形状だろう。あれを真似たのはサンダーバード一号だけだ。
163名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:28 ID:H9pNH3B90
「A-1スカイレーダーだッ!」
164名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:44 ID:naP2Wi0iO
簡単に言うと空を飛ぶメタルギアレイだろ?
165名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:51 ID:pzbVqzfo0
>>162
ライトニングはミグの技術を使ってますよ
166名無しさん@九周年



大気摩擦で延展する金属外装使えばいいんじゃね?
んで地上ではオイルだだ漏れ