【裁判】 「美術的価値ある原稿が!」 マンガ"金色のガッシュ!"作者、小学館に330万円損賠求め提訴…原稿紛失で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★漫画原稿紛失、著者が小学館を提訴

・「少年サンデー」に連載していた漫画の原稿を紛失したとして、著者が発行元の
 小学館を相手取り、330万円の損害賠償を求めて提訴しました。

 「何よりマンガに対する情念がこもっている、とても大切な原稿です」(「金色のガッシュ!!」
 著者 雷句 誠 さん)

 訴えをおこしたのは、「少年サンデー」に去年12月まで連載されていた漫画
 「金色のガッシュ!!」の著者・雷句誠さん(33)です。

 雷句さんは「金色のガッシュ!!」の連載終了に伴い、小学館側から原稿の返却を
 受けましたが、カラー原稿数枚がなくなっていたことが分かりました。このため
 「美術的価値のある原稿を失った」として、小学館に対し、330万円の損害賠償を
 求めています。

 小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。
 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3870019.html

※動画:http://news.tbs.co.jp/asx/news3870019_12.asx

※関連スレ
・【話題】 「もう小学館の仕事は受けません」 漫画"金色のガッシュ!!"作者が決別宣言…各誌からオファー殺到★2
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212120285/
2名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:31:39 ID:qMrAbOkp0
2なら自民党政権崩壊!!
3名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:32:21 ID:GRLiGS9q0
あとでまんだらけで発見されるんですね
4名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:32:40 ID:xHSatHEm0
次はジャンプで連載
5名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:32:54 ID:9tnXhGEe0
ローゼン原稿紛失事件
6名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:32:57 ID:gdod15wl0
デジタル化してないのかよ
7名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:03 ID:N9WxagxJ0
美術的価値はともかく金銭的価値は結構あるな
8名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:11 ID:GhYlnrv90
手塚治虫も初期の原稿は残っていないんだよな
9名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:39 ID:5MfDghK30
これが小学館の仕事やらない理由か。
思ったほどの事では無かったな。
10名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:39 ID:X2W5iAWe0
村上春樹の原稿流出事件みたいだね。
11名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:43 ID:VY1tnmqP0
担当がオクで売りさばいてるんですね。わかります。
12名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:33:51 ID:qMrAbOkp0
昔は原稿は廃棄処分だったんだよなー

権利におおらかな時代は神保町あたりで売ってた。
今はドラマの台本にも権利があるとかで、通し番号打って撮影終了後全部回収らしい
13名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:34:37 ID:DrxXbFia0
オンデマンドで復活したモテモテ王国で、
1話雑誌からの取り込みになってたが、
原稿無くしたのは作者か編集部かどっちだったんだろうな?w
14名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:34:59 ID:vQz6hKEH0
>「美術的価値のある原稿

ねーよwww
15名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:35:12 ID:6BKjJ0Lr0
あれの原因は原稿紛失か
アホ編集はどこにでもいるから、移籍しても起こる問題だな
16名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:35:17 ID:p+uMYjeE0
原稿紛失は編集の小遣い稼ぎ
17名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:35:38 ID:FwBDNuel0
編集が小遣いにってのは昔からよくある話
18名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:08 ID:Xx/+oveDO
どうやったら原稿無くせるんだよ
19名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:24 ID:ta0H/+pD0
これは訴えられるのも仕方ないけど、美術的価値だけは同意できないかもw
20名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:26 ID:MpX6XeKy0
サンデー編集部って本当に糞だな
21名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:29 ID:xfEJOoEG0
連載中にもらってたページ当たりの原稿料×2
ぐらいでいいだろjk

300万はねーよw
22名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:31 ID:OoTJ37hd0
原稿紛失したのか最低だな
23名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:33 ID:yk5Z/xfN0
美術的価値があるかどうかは分からないけど、これも立派な著作物だからな
330万じゃ安すぎだろ
24名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:37 ID:BStr0LX70
この作者だけじゃないからなぁ。
最近のサンデー編集に異様なまでに不満を持ってるのって。

なんかあったんかいな。ちょい前まで部数はともかく良い雑誌だったんだが。
25名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:36:40 ID:zvsOCfFq0
著作権はあるが美術的価値はあるかどうかw
26名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:37:00 ID:65toKvla0
小学館がぬるぽしたのか?
27名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:37:00 ID:DZX/TGe/0
横流しだろ。
28名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:37:17 ID:5qFtqSG10
オクで売った
29名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:37:34 ID:E4/hEKUu0
雷句って、ちょっと痛い人だったりするのか
30名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:37:49 ID:UMq2yJ1Q0
そのうちヤフオクで見つかるのでは?
31名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:02 ID:BATIunZK0
あれだ
最初から原画は手元に置いといて
出版社にはカラーコピーで出せばいいんじゃないの?
32名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:06 ID:fDvPthG+O
またまんだらけか
33名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:20 ID:t76JQtX+0
原稿管理は近年、かなり厳重に行われてるはず。
出版社倒産にともなうプレミアム市場への流出が多発したからね。
つまりこれは出版社ではなく担当編集者のチョンボの可能性が高い。
しかも社員ではなくおそらく契約編集者だろうね。
34名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:22 ID:nI/se5y70
美術的価値(笑)
35名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:28 ID:iH+f5zT70
イェ〜イ好調見てる〜?
36名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:29 ID:qMrAbOkp0
>>20
編集長ってまだイシカワさんだっけ?
37名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:38:47 ID:kuIe8hqn0
どっかに売っちゃったのかな?
管理が悪くて無くなったのか?
38秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/06(金) 16:39:08 ID:qXQlxKrp0
('A`)q□  価値は兎も角これは金取ってよし。
(へへ
39名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:09 ID:8hDvs28PO
誰かがやらなきゃいけない事なんだろな。
がんばってくれ。
40名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:11 ID:qkmYhED+O
思い入れあるだろうし、
提訴はいいんだが……


……美術的価値……あの絵で?
41名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:21 ID:3FNtjZtvO
某金剛番長の編集はあれだけノリノリでやってるというのに……
42名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:24 ID:D0Nv5dNPO
カラー原稿数枚なら330万は安いな〜
43名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:25 ID:sBpzCr570
原稿料はあくまでも原稿の掲載権利の対価だからな
極端な話、貸してたものを無くされたのと同じこと
貸してたものの価値含め、許すか許さんかは人それぞれだろ
44名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:32 ID:le6cLnwX0
恵のカラーならホスィ
45名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:35 ID:gcyWcMkQ0
カラー原稿数枚ってあたりがものすごく横流しくさい

>>18
その言葉は西原理恵子せんせいあたりに向けて言って貰おうか
46名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:41 ID:3f+NXXq80
原稿なくされて怒っている漫画家はかなり多いぞ
47名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:57 ID:LK4qJlWl0
連載終わったらちゃんと作者に原稿帰ってくるのか
最近、出版社変えて新装版出す作品が多いからどういう仕組みかと思ってたけど
こち亀とか保管するのもすさまじい量になりそうだが
48名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:39:58 ID:zUT1HTXa0
自分で「美術的価値」とか言っちゃいかんだろ
49名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:04 ID:R+LBKxsA0
美術的じゃなくて金銭的っていえばいいのに
50名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:20 ID:cNvx+setO
>>29
小学館では問題多発のようだ
◆相次いで苦悩を告白する「少年サンデー」の漫画家たち いったい何が起きているのか http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212646129/

51名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:27 ID:b7DrMPJA0
まあ、原画なくしたらいかんがな。

なんのための編集かと。
52名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:27 ID:2bXugtFe0
今をときめくケロロ軍曹やオトメディウスの吉崎観音も
その昔はサンデーで飼い殺しにされそうになっていた
サンデーはマジクソ
53名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:30 ID:MpX6XeKy0
まあ美術的価値については失笑するが、
紛失そのものについてはもっと怒っていいぞ作者。
貴重な原稿をなくす編集部がおかしい。
54名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:36 ID:DtEXSVwn0
この人の漫画、美術的価値があるかどかは謎だけど
編集部が原稿売っぱらったりなくしたりするのって
よくある事なんじゃないの?

まあ、描いた作品ってのは自分の子供のような感じ
だから同情はするけど。
55名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:37 ID:iDS6XYVf0
美術的価値云々ってのは特に他意ないだろ
56名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:55 ID:Lwe4G02m0
美術的価値はともかく、本人が大切にしてる原稿を紛失するなんて最低だな
57名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:40:58 ID:KRq5E1m4O
>>40
294 (´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 2008/06/06(金) 16:31:23.47 ID:dUeWwh350
ちなみに雷句はカラーイラストをチャリティオークションにだした事があって。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/118/04/N000/000/000/120720631200616423501.jpg
164,000円

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/118/04/N000/000/000/120649221431116310944.jpg
354,000円
58名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:06 ID:SRF2poV70
もっとやれ
59名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:08 ID:LFhAEZ4J0
これが原因か・・・
60名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:13 ID:lVmU04wR0
あー、これはひどいなー
小学館みたいな大手でこれだもんなー
61名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:16 ID:QwulluVF0
後々、よそで出されないための編集の嫌がらせだろ。
62名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:25 ID:p+uMYjeE0
原稿を紛失されるとコミックスの再販とか大変なのよね
俺もフリーの編集が臭いとおも
63名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:30 ID:43uNQQeI0
そういやヒラコーのAngelDustも原稿紛失してるんだよな
64名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:39 ID:nm3p+IOYO
横流しかよwwwwwwwww
65名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:44 ID:MXx381wl0

美術的価値とかよく自分で言えるな(笑)
66名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:44 ID:eyCumsrT0
>>21
慣例だと×10じゃないの?
67名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:44 ID:XzpldDV70
ま、ふつ〜〜に
カラー原稿だけ都合よく無くなりはしないけどね
68名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:47 ID:Ll2Y6Od60
>>29
忙しすぎてぶち切れて下手したら一生ペン握れないくらいの強さで机殴って骨折した奴だしな
まあこれは小学館がどうみても悪いけど
69名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:41:49 ID:AjlCR+20O
美術的価値ってのは建て前だろJK

この訴訟の根底には今までのいろんな鬱憤がたまってんだろうな
しかしよりによってカラー原稿って…作者乙
70名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:23 ID:TjTuvZ540
どっかで売り出されてたらもう出所がばれるw
一生手元に残せばバレはないようだが・・・
71名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:23 ID:Fri9Euwf0
原稿毎雑誌社に買い取られてるわけじゃないのか
72名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:28 ID:fgCbPu090
自民党みたいな出版社だな。
73名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:41 ID:ZGEABhEF0
なるほど、こりゃ出奔するわけだ
74名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:48 ID:t76JQtX+0
美術的価値はともかく、
人気マンガのカラー原稿だから1枚でも数十万円の市場価値がある。
それともし小学館から版権を引き上げて別の出版社から出版するとき、
オリジナル原稿が無いと出版物から起こさなくてはならなくなる。
75名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:42:57 ID:oFf72JNz0
カラー原稿ならデータ残ってるからデータで返して貰えばいいじゃん
76名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:01 ID:p6UxN+3DO
ガッシュはどーでもいいが、ヒーローババーンは芸術だ
77名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:11 ID:218r4bv50
CGじゃないんだ?
78名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:21 ID:8lw7viS40
小学館のこういう対応は酷いと思うが
ガッシュのキモいイラストを芸術とか言われても困る。
79名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:32 ID:MqoudNYF0
他の出版社で同じ目に遭って、ようやく世間を理解するのかな
80名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:32 ID:lODkQK6n0
めんどくせーやつだな
81名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:49 ID:aydRfQpW0
色々不満がたまってたところにこれで爆発ってとこかな

美術的価値…?
82名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:43:56 ID:OemwZ2Gc0
雷句はnyだかshareだかのスキャンのときも訴えてたっけ?
痛いっていうか、自分の権益だけは何が何でも守るぜ!っていう金の亡者臭がする。
83名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:44:38 ID:nm3p+IOYO
最近、サンデー編集部の悪い噂が出てたがこれが決定打だな。
84黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 16:44:43 ID:saU/igOY0
小学館ってこんなにいい加減なとこなのかよ
85名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:44:44 ID:s065YGuz0
こいつの漫画なんか見たくないね
そう思う
86名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:44:46 ID:6m7/ZUyw0
原稿は1枚が1万円札より遥かに価値があるだろ。
どうして紛失するのか?
87名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:44:48 ID:Dh/qmRavO
裁判官向けに漫画の原稿( ´,_ゝ`)プッ
って言われないためにも美術的価値があるっていっとかないとな…
ホント、裁判官って常識や社会通念ないからな
88名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:44:54 ID:X2W5iAWe0
絶望先生の作者が講談社に移ったのもそういう理由?
89名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:22 ID:cMoGhW9x0
たかが漫画に美術的価値ってアホかw
自分を何様だと思ってんだw
絵が下手だから漫画家にしかなれなかったくせにww
美術的評価求めるなら画家になれよwww
お前の絵画なんか100万でも売れないだろうけどなwwwwwwww
90名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:25 ID:zvsOCfFq0
美術的な価値で争うと負ける可能性が高い気がする。
91名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:29 ID:aRDf8xpq0
美術的価値うんぬんはどうでもいいが、
小学館は原稿の管理すらできてないのかよ。
92名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:31 ID:DtEXSVwn0
93名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:33 ID:y47h4l3O0
小学館の原稿管理のいい加減さは業界でも有名です
94名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:40 ID:CZFK2dXX0
美術的価値なんて所詮個人の見解によるとこが多きいだろうし
漫画家なら十分それを主張してもいいと思う
美術館行けばこれが飾ってるの?ってはけっこうあるだろ
95名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:41 ID:t76JQtX+0
>>71
原稿料ってのは原稿の処女出版権料と考えるといいらしい。
96名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:41 ID:tu4wS7raO
誰もが思うこのひとこと、

「原因これか!?」
97名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:45:54 ID:F3KHuY/H0

山羊飼ってるワケじゃねーんだから、理由もなく無くなるわけねーだろ。

どうせ編集の誰かがパクってファンに数万円くらいで売り飛ばしたってオチ。
98名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:00 ID:5A/vL3Ae0
>>74
昔いた会社で漫画家のカラー原稿紛失騒ぎがあったとき出版社から80万円の賠償請求がきた。
原稿は無事見つかったから支払いはなかったけどね。
99名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:13 ID:0TldlTu60
小学館の中のやつが抜いてったんだろ。
100名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:14 ID:tnQP2vib0
その原稿が燃やされたら作者は魔界へ送還されてしまうらしいよ
101名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:19 ID:yTPWG1u70
だから絶縁したのかw
基本のキも出来ないんだからこりゃ小学館、言い訳の余地もないな。
「善意で保護」した中古販売業者の人まだぁ〜w
102名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:27 ID:sNbDwobkO
まんだらけあたりから見つかるんじゃね?
小学館は間違いなく盗まれたと主張するだろうけど。
103名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:35 ID:LNQi4ZivO
美術的価値ね…
価値はあるかもしれんが美術的には…

104名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:36 ID:HQBeYxXa0
>>54
紛失はよくあることだから、編集者に渡す前にコピーを取っておく
漫画家もいるらしい。
ただ、今回はカラー原稿だしダメージ大きいだろうね。
105名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:46:41 ID:B2BJH/Zk0
原稿って、作者に返却するって規定が契約にあんの?
106名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:11 ID:TSqCOpyY0
荒木のカラー原稿だったら、1枚に100万円出しても惜しくない
107名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:12 ID:NV7Bf+Ak0
原稿紛失したkら怒ってたのか・・・・
これはきれても仕方ない
108名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:11 ID:9YhdtcK6O
ああこういうトラブルがあったのか
109名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:16 ID:Ml4zYrAM0
アニメ顔の少年がオナニーする人形が数十億で落札される時代だからな〜
110名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:39 ID:iHykMJoI0
>>96
多分他にもある。後で切り札的に出していくのでは。
111名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:43 ID:LzoryUp10
セーラームーンの作者も出版社だか印刷会社だかに原稿紛失されたと
他社の雑誌に書いていたような・・・
112名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:48 ID:4HAB/7eO0
美術的価値は言いすぎだろ…
113名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:47:51 ID:3Yl5PnEo0
まんだらけに行けばあったりしない?
114黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 16:47:51 ID:saU/igOY0
漫画家いなきゃ何も出来ない寄生虫の集まりが調子こきすぎだろ
115名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:07 ID:hwyZFYWX0
それが理由だったのか? 小学館と縁切ったのは
116名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:08 ID:ZtMduKAGO
講談社もセラムン作者の原稿無くして色々と連載が停止中だし、
幻冬社もローゼンの原稿紛失したりして連載終了したもんな。
量が膨大なのと、全体的に管理が甘いのが原因だろうね。
117名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:13 ID:5kVCYJ200
作者は嫌いだが、これは小学館が悪いだろ。
言い訳する前に原稿を返せ。
118名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:29 ID:6m7/ZUyw0
いやあ、美術的価値はあるよ。
日本のアニメ・漫画はもう芸術と言っていいよ。
119名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:53 ID:X2W5iAWe0
>>116
編集者の全てが原稿に対する意識があるかっていったらないんじゃないかな
120名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:56 ID:brna+VWZ0
勝手に抜いて売り飛ばされたんじゃたまんないよな。
121名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:48:56 ID:jXm9rA8TO
こういう訴えが漫画家を守る小さな一歩になるかもしれないし…
心の中で「GJ」と思ってる作家はいるんじゃね
122名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:11 ID:HQBeYxXa0
>>82
>金の亡者臭がする。
良くも悪くも権利意識が強いんだろうけど、金はどうだろ。
330万なんか屁でもないくらいの金を既に稼いでるだろうし。
漫画+アニメ+ゲームで結構ヒットした部類の作品だから。
123名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:29 ID:EuCwTthC0
売ったな・・・同業他社の編集にww
124名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:32 ID:XPNAvmj/0
モテモテ王国の国王巡幸の原稿も紛失したみたいだしな
小学館はどういう管理してんだ
125名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:39 ID:uPtT1BGF0
無神経な編集どもをシュレッダーにかけてやりたいぜ
まったく
126名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:43 ID:/Z1eJ/cf0
木城ゆきとも同じ事やられたって書いてたな
訴訟を起こす準備をしてたら、突然郵便で原稿が送られてきたそうだ。
127名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:45 ID:C2wQSjMW0
カラーって書くのめちゃくちゃ大変なんだぜ
それを数枚もなくされたら怒るのもわかるよ
128名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:53 ID:5QulHzhSO
これって原稿紛失そのものより、編集部の漫画家に対する態度が問題だったんじゃない?
漫画家が提訴なんてよほどの事だろ。
129名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:49:57 ID:tGnvPtDA0
だからブログに小学館の仕事受けないって書いてたのか
130名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:50:16 ID:mQGWNIxX0
この業界、原稿紛失って日常ちゃめし時なの?
確実に闇市に行ってるでしょ
131名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:50:32 ID:ZvQ96DNvO
美術的価値って言わないと裁判理由として弱いと弁護士に言われたのかな
132名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:50:52 ID:kczmOp8Y0
なるほどねぇ
あの発言の裏には、こんな隠し玉が
てか、管理できてない以前に、カラー原稿だけが無くなってるって、おかしくね?
売ったのか、ヤクザ編集者が??
133名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:50:56 ID:6m7/ZUyw0
原稿1枚が・・・50万円くらいか?
134名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:05 ID:deEQtcpx0
最終巻ちゃんと発売されるんだろうな・・・・。

なんか不安になって来たぞ。
135名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:07 ID:pynmHb/sO
どうせ編集が売っ払ったんだろ
買い取った奴出て来ねえかな
そしたら小学館涙目だぜ
136名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:15 ID:9YhdtcK6O
村上春樹の原稿が古本屋で売られていた事件あったからな
多分社員がマニアに売ってしまったのだろうな
137名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:24 ID:MpX6XeKy0
んで、サンデーの編集ってやっぱ契約社員だったりするん?
それとも小学館の正社員?
138名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:29 ID:EedsvAcV0
本当に「落とす」ヤツがいるのかww
139名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:31 ID:WKGjP34oO
これが理由だったのね
怒ってもいいよ、これは。
ザケルナ(゚Д゚)!!!!
140名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:38 ID:WF1YqZuT0
もう原稿はコピー以外渡せないな。
生原稿とデジタルデータは自分で保管しないと。
141名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:41 ID:B2BJH/Zk0
そんなに原稿が大切なら
印刷終わったらすぐ返せって取り決めにしといたらいいじゃん
出版社と漫画家の契約って一体どうなってんのよ
142名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:48 ID:t76JQtX+0
おそらくこれは氷山の一角だよ。
これ以外にもいろいろあるんだろうな。
143名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:53 ID:uYyi/cTL0
>121
大先生クラス以外は出版社の方が力があるだろうしね
色んなコトを泣き寝入りしている作家が多いんじゃないかな
144名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:51:58 ID:cMv1cLbp0
こいつの絵、好きな奴いる?
145名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:00 ID:77HE1Kmm0
小学館の学年誌は、原稿紛失にかけては半世紀の歴史がある。

おかげで、貴重な漫画がどれだけ再刊できず闇に消えたことか。
146黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 16:52:04 ID:saU/igOY0
2ちゃんの漫画大好きニートに編集やらせたほうがよっぽどマシだな

仕事できなさそうだけど
147名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:17 ID:Lm+uCge00
V様は存在がアート
148名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:23 ID:HQBeYxXa0
>>115
そうだろうけど、紛失だけが原因じゃなくて、その対応がお粗末だった
とかじゃないかなぁと思う。
別に滅多にない話じゃないし、多くの場合は示談で済んでるだろう。
ただ、小学館側が、「いつものように処理すりゃいいか」みたいに
変に慣れてしまってたのが、作者からすればムカついたのかもね。
149名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:30 ID:6eVaoV2zO
そりゃ小学館も減収になるわな
150名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:33 ID:dA/8AhvFO
美術的価値はねぇよ
151名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:36 ID:TpsUYLop0
まだまだ、皇帝T橋のイジメはこんなもんじゃおさまらんぞ。
152名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:36 ID:C2wQSjMW0
>>144
俺好きだよ
153名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:53 ID:YcIhdAjr0
美術的価値は?だけど
大事な原稿なくされたんじゃたまんないよね
故意っぽいし
154名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:52:54 ID:eqNZX6vd0
>>128
今後、漫画家は、小学館相手だと強い態度に出るようになるだろうな
信頼というのは失うと怖いな
155名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:53:20 ID:PA0WAvRb0
>>144
正直連載始まった時汚い絵柄と思いました
156名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:53:23 ID:6DLLMaht0
美術的価値って言わずに商業的価値の方が金取れるんじゃないの?
普通はプロの漫画家の原稿を雑に扱うだけで怒られるよ。
小学館って最低だな。だから少年サンデー売り上げ下がるんだよ。
157名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:53:28 ID:218r4bv50
美術的価値はあるんだと思うよ
ただ、自分は好きじゃないし見たいとも思わないからイラネ。
それいったら、この人の作品もピカソもゴッホも自分にとっては同じだ。

フィギュアが16億円で売れるんだからなー・・
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080515_lonesome_cowboy/
158名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:53:45 ID:VR/VLs/L0
>>114
マンガの面白さの半分は編集者のおかげだ。
(原作者別・手塚を除く)
159名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:53:46 ID:bJtqZtue0
盗んで売ったのは間違いないw
160名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 16:54:02 ID:IYLO+6y10
原稿紛失は稿料三倍返しってのも今は昔の慣例となったか
161名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:54:42 ID:sKRoNjQ1O
>>144
ノシ
162名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:54:45 ID:Ejmfa+osO
>>75
漫画家にとって作品は自分の子供
君は我が子が行方不明になっても、アルバムに写真が残ってるから良いやと思えるか?
163名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:07 ID:kWp0Mehy0
「美術的価値」ってのに反応してる人が多いが、
公的機関に文書出すときは、無理矢理にでも価値を確定せにゃならんからね。
チャリンコ盗られた時でも
「今買うとしたら、どれくらい?」って交番で聞かれるでそ?
164名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:26 ID:/IBb7+tkO
絵下手だよな
165名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:28 ID:UOcrxrdd0
妄想を実現させられるバイタリティとアホを転がす口のうまさを持ったニート
166名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:29 ID:feT9C/RD0
原稿とか高値で売れるから紛失とか嘘だろこれ
167名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:31 ID:t76JQtX+0
小学館と喧嘩するのはどんな大物だって得することは無いよ。
それでもやるってのは銭金では収まらない憎悪があるんだよ。

カラー原稿はおそらく数年後にプレミアム市場に出てくるよ。
まんだらけあたりのショーウインドウに並ぶね。
そのころには何人もの手を経ていて経路追跡は不可能になってる。
紛失ってのは「紛失」ではなく、関係者による「窃盗」のばあいがほとんどだから。
168名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:33 ID:sBpzCr570
>>158
手塚治虫も秋田書店では編集に散々文句言われて
いろいろ書き直したらしいけどな

ソースは吾妻ひでおのマンガだが
169名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:37 ID:N+HhGsXY0
330万って安くね?
170名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:41 ID:cMv1cLbp0
>>152
作者、乙w
171名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:41 ID:/3EdBkpFO
編集が個人ルートで売ったんだろ常考
172名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:45 ID:YRM3myua0
小学館はいまだに紙原稿なのか。
100%小学館に責任があるけど、俺みたいに地方在住だと
小学館では描けないな。そんな俺はいつもデータ媒体を速達です。

173名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:55:53 ID:LmoTckwr0

いますぐヤフオクを探すんだwww

174名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:00 ID:RERGgtiV0
これは怒るだろ
藤田卒の漫画家って特に思い入れ半端なさそうだし
175名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:00 ID:zvsOCfFq0
>>141
まだ名前も売れていないポっと出の時期に
そんな有利な契約は結べない。
176名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:05 ID:C2wQSjMW0
>>170
意味が分からん
177名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:06 ID:AeABcdhw0
美術的価値はともかく希少価値は間違いなくあるからなぁ
昨今サンデー編集部の評判は異常に悪いし・・・
178名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:10 ID:hwyZFYWX0
美術的価値っつーかほとんど慰謝料じゃないのか、330万の中身
単行本なりイラストなりになって残ってるとはいえ、原本無くされたら怒るだろう。キレた清麿の阿修羅顔で
179名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 16:56:15 ID:IYLO+6y10
>>138
単行本化も済んでて「落としました」はねーよ
どうせどっかに売り払われてる。
モノクロなら単行本化時の製版フィルムとか残ってるだろうけど、
カラーだと製版フィルムもモノクロでしか残ってなかったりするだろうしかなり悪質。
180名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:15 ID:l1ZpzkUV0
編集ががめたんだろうけど訴えられて当然だわな。
181名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:34 ID:3gC4W3Jn0
>>163
そういうときどの値段出せばいいの?
最近の記念コインだと

額面:1000円
購入額:6000円
購入にかかる経費:8000円(はがき40枚突っ込んで)
再取得にかかる費用:14000円

どれ言えばいいの?
182名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:50 ID:wMr14fAdO
原稿紛失って担当の首が飛ぶレベルのミスだよなー
183名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:56:57 ID:+qbKXX8Y0
担当が丸ごと置き忘れたとかじゃなく、カラー原稿が数枚だけ無くなったわけか。

関係者による盗難だな。

作者はそこんとこ追求しようとしたんじゃない?
でも証拠も何もないし、あくまでも紛失という対応をされたから強硬手段。
184名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:00 ID:dgWdhbwvO
>>153
故意のソースは?
185名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:03 ID:WKGjP34oO
>>144、ノシ
メルメルメェ〜
186名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:09 ID:WJygbr0d0
美術的価値のある原稿 って言い方は、訴訟用の言葉だろ
そこに引っかかってる奴らは頭悪いの?
187名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:11 ID:OHd3w0F00
小学館と仲たがいしてるってスレタイ
最近よく見かけるけど原稿紛失が発端だったのか・・・
そりゃ怒るわな・・・
188黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 16:57:14 ID:saU/igOY0
>>158
パターン抑えてるだけで創造性のかけらもないくせによく言うよ
189名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:27 ID:FlsYsPkmO
唐沢なをきも同じ様な裁判起こしてたような
190名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:34 ID:yk5Z/xfN0
>>173
探した
なかった
191名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:45 ID:b7DrMPJA0
>>171
金がある大手出版社員がそんなことするわけないだろう!!!!








漫画好きのホステスに「俺、編集だから原画あげるよー」ってあげたに3000カバス。
192名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 16:57:47 ID:hYr5wRsU0
ガッシュはどうなんだろw
193名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:57:54 ID:DtEXSVwn0
そういや吾妻ひでおセンセも原稿紛失とかよくなかったっけ?
194名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:05 ID:eyCumsrT0
日本のアートは市場価値が低すぎるから投機対象として美味しすぎるというし、
雷句のカラー原稿も海外へ持っていけばそれなりの額で売れるのかも知れん。
195名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:04 ID:5QulHzhSO
>>148
だよな。契約とか言う前にお互いの信頼関係だよな。
もし紛失したとしても信頼関係があれば許して終わる話だろ。
196名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:05 ID:TfxSOqzk0
き……金色のガッシュ!
197名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:07 ID:DgNpDI9X0
美術云々は訴訟のための後付でしょ
原稿紛失は編集が一番やっちゃいけないこと
198名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:11 ID:qz7Q+IEb0
決別宣言で何があったのかと思ったが紛失かー
ローゼンもそうだって聞いたけど編集者って馬鹿なの?
199名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:19 ID:ub1CHHFS0
編集部の社員がまた売りさばいたのかw
200名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:22 ID:nY1j37lQ0
美術的価値なんて、作者じゃなくて鑑賞するヤツが決めるもんだろ?
作者本人が芸術とか言っちゃうと、なんか引くんだが……
201名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:28 ID:3SlrG09kO
手も満足に描けないくせに
202名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:29 ID:yT/tiF7I0
よほど、酷い事したんだろうね・・・
小学館はw
203名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:46 ID:CXGNl+Rs0
いずれ、まんだらけから紛失した原稿が販売されるだろ。
204名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:56 ID:WF1YqZuT0
チンピラ編集者の横顔を札束で叩いて
横流し原稿を買い漁ってる成金ニートさん、
少しでも良心が残っているなら
早く原稿を返してあげて下さい。
205名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:58:57 ID:DrxXbFia0
何年か前にどっかの倒産&大流出で、
故買屋まんだらけがぶっ叩かれまくってたことあったよね
206名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:01 ID:ay4pWYTd0
まだらけ自重ww
207名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:09 ID:IulRZZQr0
これが小学館と決別した理由? 随分穴のアナの狭い奴だな。
別にいいじゃん。今週の原稿印刷する前に担当がなくしたとかなら大変だけど
そんな昔の原稿なんて知らんがな
208名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:22 ID:Cfc9K0LoO
人気作家の生原稿は数十万になるからなー。

原稿がないなら時間がたってからの再版もできないし。
209名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:27 ID:TxHQGJmD0
美術的価値などないよww

マニア的価値だけ。
210名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:27 ID:IgrNFUTY0
売り払ってしまったのかな?
どうにせよ、ずさんな管理だな。
211名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:31 ID:8s+aAQj80
原稿って漫画家に所有権があるのか?
212名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 16:59:53 ID:ta0H/+pD0
訴えられる前に示談に出来なかったサンデー編集部が無能
330万でもこうやって世にニュースがでるより増しだろうにw
213名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:11 ID:HvOUPns+0
編集が抜くのはよくあること
それで切れた作家はどれだけいることか

犯罪者は摘発してください
214名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:14 ID:cMv1cLbp0
>>176
こんなきもいの好きな奴いんだねw
もっとおもろいのよめやw
時間の無駄でしょ
215名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:19 ID:N+HhGsXY0
木城ゆきとは原稿が紛失したって言われて返却されなくて、
責任の所在を正そうと裁判起こしたら、しばらくしてから
差出人のない封筒で原稿が送られてきたって言ってたな。

これも、どっかから出てこないかな。
でも、仮に出てきたとしても小学館は300万くらい払いそうだけど。
216名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:17 ID:sBpzCr570
>>193
昔はかなり多かったと思うよ
今みたいにコピーとか気軽にできなかった時代だからな
竹本泉なんかもときどきネタにして書いてるし
217名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:17 ID:HQBeYxXa0
>>193
原稿どころか、編集者や家族が本人を紛失しちゃったからなw

ともあれ、こういう事を避けるためにはデジタル作画&デジタル入稿が一番だな。
結構な額の初期投資と、作画環境の変化に慣れる苦労が必要だが。
218名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:34 ID:t76JQtX+0
>>191
契約編集てのがいるんだよ。
漫画雑誌の契約編集は週刊少年ジャンプ創成期からの伝統。
219名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:40 ID:16y2ml650
紛失っていうか売ったんだろ・・・
220名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:40 ID:ne4A1Z0F0
カラー原稿か、無くしたは言い訳で、誰かがマニアに売ったんだろ
221名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:00:59 ID:kczmOp8Y0
小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。
小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。
小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。


小学館側も、自分らがやっちゃった事は認めてるんだな
でなけりゃ「まだ訴状の内容を読んでいないので、お答えできません」と逃げたはず
事前に弁護士同士の話しあいがあって、とりあえずこの辺が落とし所だったってとこか
222名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:14 ID:P5MrCC3p0
ポンチ絵に美術的価値wwww
223名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:19 ID:XzWXlr1F0
紛失つーか、売ったんでしょ。
誰かは知らんけど。
224名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:27 ID:LIwjZ/uc0
どうせ売ったんだろ
225名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:29 ID:E2zhIDzz0
金銭的には大丈夫だろうけど漫画家として次はあるんだろうか。
一発屋くさいんだけど
226黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:01:34 ID:saU/igOY0
アーティストに寄生するダニの分際で
227名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:37 ID:/FeJEGA60
スキャナで取り込んどけよ
228名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:38 ID:t6VjrYJHO
普通の原稿じゃなくてカラーが何枚かっていう所が不自然だな
229名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:01:42 ID:mqZt+4Z10
セーラームーンも原稿無くされてキレてたっけ。あれは講談社だったけど。
どちらもアニメ化されて雑誌自体に貢献したマンガなのに、この仕打ち。
価値のあるマンガだけに、原稿を粗末に扱って紛失…ではなくて、窃盗の方を頭をよぎるよね。

>>186
残念ながら。
230名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:00 ID:c7Bu6smc0
原稿がオークションとかに流れてたら面白い展開なんだけど
231名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:05 ID:gYP2KYvw0
まぁオクに流すようなバレバレな事はいくらなんでもしないだろう。
ファンにこっそり売り飛ばすか、若い女の子にあげる代わりに食っちゃうとかだな。
232名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:02:16 ID:IYLO+6y10
>>198
馬鹿というよりも出版業界自体が古くさい体質だから
今になったらアホにしか見えないような体質引きずってる。
特に権利関係。
233名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:20 ID:X/0XGzwOO
まんだらけで発見に1ペソ
234名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:24 ID:rtd0Lh0XO
なにこいつ
絵しか描けない低脳が生意気
商業的じゃなく美術的?
そりゃあ商業的で訴えたら負けるわなwwwww
だってストーリーだの構図だの大事な事は全部、編集者がアイデア出すんだからなwwwww
次作が売れないからって小さ杉wwwww
まさに金の亡者
235名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:38 ID:vJP+8cpHO
メディアファクトリーの編集長が手塚治虫の原稿持ってるって自慢してたけど
返してやれよ。盗人め
236名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:41 ID:iysW+m+50
小学館が公務員のように見えてきた
237名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:02:55 ID:RERGgtiV0
これ、本当は今回だけの話じゃ無いんじゃマイカ
何度かあって、堪忍袋の尾が切れたみたいな
238名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:05 ID:lVmU04wR0
ヲタク狙いの煽りが沸いてますねwww
239名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:06 ID:8BmUfwWb0
これがサンデー問題の全てってことはないだろうな。
編集との関係が良好なら数枚の原稿で訴えたりしないだろう。
いろいろ積み重なった中で法的対応が取れる件がこれだったってことかな。
240名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:08 ID:PS3YS05E0
雷句ってちょっと痛い子?
まあ高卒ご漫画一本で食ってきたなら仕方ないか・・
241名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:08 ID:XPNAvmj/0
>>181
普通に額面じゃね?
242名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:10 ID:/FeJEGA60
>>216
あの人は同じ作品でも別の会社からコミック化するたび
カラー原稿直したりする変な人だからな
243名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:10 ID:2QLO0UK30
うまいことカラーの原稿がなくなったのか
244名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:24 ID:p+uMYjeE0
ある程度人気のある作家なら古売屋通じてじゃなく
最終購入者までのルートが確立してから窃盗とかありそうだねぇ
245名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:37 ID:XqJk6yYk0
ジャンプで連載できる実力無いだろ。
246名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:03:54 ID:aHtjzkc80
はっきりいっておもしろくなかったです。
なので価値はそんなには・・・
といいたいところだが作者にとっては
自分の人生そのものだからな。これは小学館が悪い
247名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:03 ID:kczmOp8Y0
>>234

編集者乙
このスレには詳しい奴が多そうなので、嘘は一発でバレるわけだが
248名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:05 ID:zYHzkW5A0
しかしなんだ。
昔からサンデー編集部って漫画家とよく揉めるよな。
249名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:06 ID:HvOUPns+0
ガンムの原稿パクり事件は
差出人不明の謎の小包が届いて解決したわけだが
これも同じようになりそう
250名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:13 ID:U7G65z4KO
あんな絵に美術的価値かww
m9
251名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:36 ID:nmnvh3yn0
> 美術的価値
自分で言うなw
252名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:40 ID:bLWJn85A0
>>21
慰謝料もはいってるんじゃないかな?
人気でたし、カラーならそのくらいで売れそうだし
253名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:04:52 ID:3gC4W3Jn0
>>249
差出人不明の小包で返そうとしたら、西濃運輸だったから「何者か」に盗まれるんですね わかります
254名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:07 ID:90wPWdk00
>>9
原稿が紛失したと発覚したのは、連載終わった後だよ
255名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:12 ID:iRsUyyuZ0
ttp://www.websunday.net/gash/

美術的価値と言われると微妙(;^ω^)
256名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:28 ID:IBotohQu0
中国では8は縁起が良い数字らしいが、今年は悪い数字らしい。
33は逆向けてくっつけると何と8。
そんな33が日本でも熱い

星嶋[33] バラバラ下水事件
カオリン[33] バラバラ事件
小学生特攻車[33](数え)
雷句訴訟[33] 賠償額は[33]×10^5円
257名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:33 ID:ftl4CTQq0
×小学館が原稿紛失→怒る→縁切り→他紙移籍
○集英社に大金積まれる→小学館と縁切りたい→契約が・・・→そういえば原稿!→逆切れ
258名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:35 ID:DpyIY8RY0
荻尾望都もなくなった原稿があったな。初期の読み切り短編丸々1本分。
清刷り(試し刷り)が残っていたから、それをもとに、集中線などは新しく書き直して、全集だかに再録してた。
出版社の言い分では、編集部見学に来た、ファンが持ち帰ったらしい…ってことだった。
これも管理不足だな。
259名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:39 ID:HQBeYxXa0
>>242
てけてけマイハートとかだと、雑誌時はカラーで単行本ではモノクロのページで、
普通ならそのままモアレが掛かったようなカラーをモノクロコピーしたような状態で
出すところ、わざわざモノクロ原稿を書き直してるらしいね。
260名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:42 ID:LoqdbtKb0
>>57
ヘッタクソだなオイw

こいつより絵の上手い素人漫画家なんて腐るほどいるだろ
やっぱ漫画って絵の上手さはさして重要じゃないんだな
261名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:05:51 ID:0dpCrkOpO
どーせ飲み屋のおねーちゃんあたりにあげたんだろ
262名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:03 ID:vt7pckF/0
美術的価値は兎も角、腕を壊すほど気合と情熱かけて描いたものが「ナクシチャッタ、テヘ」ではキレて当然だろ…
263名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:07 ID:D8XeZjRD0
まあ、昔からサンデーというか小学館は○○で××なことで有名だからな。
264名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:06:10 ID:IYLO+6y10
漫画の生原稿が結構な値段で売れると分かったら、
自分で昔の原稿売りさばこうとしたつげ義春先生のしたたかさを少しは見習ってもいいかもしれない
265名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:16 ID:iHykMJoI0
出版社はこれで億単位を稼ぐわけだから、商品の扱いとしてはひどいよ。
266名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:20 ID:YxX+Yzvn0
オクに出して荒稼ぎするつもりだったのかねぇ。

コレが原因で小学館から離れたのか。
267名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:37 ID:deEQtcpx0
>>214
あなたがこの作品を好きじゃないのは自由だけど、

他の好きな人をを否定する事はないんじゃないの?
268名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:50 ID:HvOUPns+0
美術的価値はあると思うよ
漫画の原稿は海外じゃ高値で取引されてるし
こいつも将来そうなる可能性なくはない
269名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:50 ID:RG2UEjJGO
確かにカラー原稿ってのは描くのも大変だし魂がこもってるからなくすなよ!とは思うが、
美術的価値だの賠償だのは痛過ぎるな。
270名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:55 ID:8SPr9p+a0
編集がまんだらけみたいなところに売るんだっけ?
271名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:06:56 ID:bOPRm/ju0
鳥山明が、ジャンプの編集者 鳥島にどれだけ書かされ、ボツにされたことか。
青二才の駆け出し漫画家のくせに、大作家ぶるんじゃねーといいたい。
272名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:07:16 ID:FaTkvQj50
そんなに言葉尻捕らえて叩かんでもw 紛失されたら怒るだろ、喧嘩別れした後だし尚更。
273名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:07:17 ID:yb8RpLSRO
サンデーの万年Bクラスの雑魚イメージが
そのまま小学館の会社イメージになってるわ
もうサンデーやめちゃえよ
274名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:07:32 ID:EUjcXRWC0
これは怒るのも無理ないわ

小学館の編集とかエリートだろ
どんな教育してるんだ!^?
275名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:07:34 ID:feT9C/RD0
絵の上手下手で漫画のおもしろさ決めるやつは画集だけ買ってろよ
276名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:07:59 ID:B3SX/kM10
美術的価値云々は裁判のための言葉だから
こだわる必要ないよ
要するに小学館は原稿管理が出来ない会社だけども
せめて責任だけはとるのかとらないのかってこと
277名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:29 ID:lcdg96xb0
>>21
再販できなくなるのに稿料×2じゃ幾らなんでも安過ぎ
278名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:32 ID:t76JQtX+0
小学館といえば月刊少年サンデーの編集長が交代して、
誌面刷新を掲げてファントム無頼を切ったら、
月刊少年サンデーの読者の大半はファントム無頼目当てだったので、
終わった次の号から実売が半減。
それが致命傷になって月刊少年サンデーは休刊した。
279名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:39 ID:J4CvM9/a0
売ったんだろって言うヤツいるけど、編集部ってごちゃごちゃしてるから
フツーに紛失するんだよ…。
ちゃんと管理しとけやって話なんだけどね。

一番危険なのは、担当が変わって引き継ぎがテキトーだったとき。

多分、そこらのキャビネットの中に埋まってるんだと思うよ。>紛失原稿
280名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:40 ID:Kt5nmSrN0
>>8
手塚先生と言えば秋田書店の故壁村編集長

原稿が遅いとゴミ箱に突っ込んだり、窓からほおり投げたり
してた。特に遅かった手塚先生のだけね^^;
281名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:50 ID:KqwIAffE0
>>259
ねこめとかもねー
基本すべてカラーのとこカラーで収録されない限り、書き直してるんじゃないかな。
282名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:51 ID:5Y0PpThQ0
やはり編集として作家との信頼関係を無くすような事はするべきではない
283名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:08:51 ID:kYve1zZU0
というか小学館様よー。ヤンサン廃止するのは構わんが、あんころは他紙に移ってでも続けてくれるんだろうな?(´・ω・)
284名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:17 ID:Upyfr5G5O
結局、編集の担当者の役得になるんだな
今時、まんだらけやヤフオクじゃばれるから
好事家向けのアングラルートがあるんだろう
285名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:22 ID:MtDlCQU00
小学館では二度と仕事しない、と宣言した理由がこれかあ
うーん、ゴネ過ぎな気もするなあ
基本的に原稿紛失する方が悪いし、これまでの経緯に小学館の不実な対応なんかもあったかも知れないけどさ
週刊連載漫画で描かれるいろんな作家の膨大な量の原稿を連載終了まで確実に出版社が管理しなければならない、
ってのはちょっと重過ぎる責任って気がする
286名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:23 ID:N+HhGsXY0
井上雄彦の原稿をなくしたりしたら切腹物だろうなww
287名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:24 ID:5QulHzhSO
>>239
「漫画家の替えなんか幾らでもいるんだ」

みたいな言い方をしたとしてもおかしくないね。
インテリぶってる作家ではなく漫画家が法に訴えるのは余程の事。
288名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:28 ID:yk5Z/xfN0
郵便屋と一緒だな
書留無くしたら数千万の賠償なんてざらにあるよ
289名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:09:31 ID:IYLO+6y10
>>269
痛くもなんともない。
裁判ってのはそういうもの。
290名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:36 ID:R94YXVYL0
編集として最大のタブーじゃないか? 原稿紛失って・・・
やった奴は処分くらうだろ、「普通の」出版社なら
291名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:43 ID:QPj4b+BX0
原稿無くすなんて酷すぎ。ありえない。
292名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:44 ID:9MIXezc90
マンガに対する情念がこもってることと賠償額との相関がよくわからん
経済的価値は経済的価値で金で賠償して
マンガに対する情念に対する賠償は心をこめた謝罪でいいんじゃね
293名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:45 ID:xp22pSK80
ローゼンと同じか、そりゃ怒るわ
294名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:48 ID:Hl4VZ2Nn0
ポスターだか表紙にする為に取って忘れてきただけじゃね?

さすがに横流ししたらバレて首だろう
295名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:09:59 ID:h4Rvw/sX0
>>263
阿漕で陰湿な?
296名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:00 ID:MmX4S/270
手塚治虫やら石森正太郎やらの原稿なら値段がついてもおかしくないが。

まあ金額はともかくとして、なくした方の責任はある罠。

297名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:06 ID:p501ZhTjO
原稿管理する人いないのか。ダメすぎだろ。
298名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:07 ID:JVUe7QYh0
もしかして、この作者鬱で壊れた?
299名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:14 ID:eyCumsrT0
>>271
マシリトが担当だった頃の鳥山は駆け出しの新人だったわけだが
300名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:41 ID:3Clv+3tBO
>>252
テレビ化までされた漫画のものなら原稿だけで十分金になるよ。
大半の買わない普通の人、に向けた値段設定じゃなく
数人はいるだろうマニア向けの価格、で売るから。
海外まで探すなら三ケタ余裕。
301名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:43 ID:Xe5H+qxyO
小学館には高橋留美子もいる・・
あの絵の上手さは異常。とても女性の絵とは思えない。
302名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:49 ID:UemGbaEJ0
小学館敵には提訴そのものよりも騒がれる方が痛いんだろうな。
絶縁宣言で注目を集めてからの提訴か…
雷句さん、なかなか策士な上にかなり恨みこもってるね。
303名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:10:50 ID:WjmnaOI40
>>271
でも鳥島は後でマシリト作っていじられまくったけどなw
まあ最後は本人も結局受け入れてたけどw
304名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:11:15 ID:YVMKTSNC0
美術的価値はともかく、作者とFANにとっては価値のあるものだから紛失はよくない。
興味のないおれにとっては100円でも買わない原稿でしかないが。
305名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:11:30 ID:HvOUPns+0
石野森の原稿は一枚200マソが相場だって話だね
すごいなと
306名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:11:58 ID:eu9W4rH30
>>279
いやこのケースは盗んだ可能性高いべ
307名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:03 ID:deEQtcpx0
>>234
次作?
まだ描いていないはずだけど・・・。
308名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:14 ID:k0CO8/vtO
商品なんだから紛失したらそりゃはらわんと
問題は金額だね
一枚千円とかだったら負けたもおなじ
309名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:17 ID:MpX6XeKy0
高橋留美子の原稿は大丈夫なのかねー?
犬はどうでもいいがうる星とか。
310名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:17 ID:Upyfr5G5O
>>285 じゃ預金者の膨大なお金を預かる金融機関で
ちょっとぐらいお金がどっか行っても仕方ないよね?
311名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:21 ID:t76JQtX+0
>>290
ほんの10年くらい前まで日常茶飯事だったんだよ。
ようやくここ何年かで厳重な原稿管理が必要だという話になった。
312名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:25 ID:iHykMJoI0
>>303
トリシマを鳥島と書くのは故意か?
313名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:25 ID:2oEZA45H0
カラー原稿…何枚無くされたんだろう……
314名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:28 ID:Sc3drPnL0
>>301
あの簡素な絵にそこまで感動できるお前が異常
315名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:29 ID:yZcImqY90
>>285
俺もそう思う。
銀行も膨大な量の現金を預かり、それをその人が引き落とすまで確実に管理しなければならない。
ちょっと重過ぎる責任だよね。
316名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:12:46 ID:kczmOp8Y0
裁判に勝ったとしても、330万全額が払われるわけじゃない
高くて200万、安くて100万程度?
金額よりは、むしろ重要な判例として記録に残るだろ
「原稿紛失なんて、この業界では当たり前」だと言う編集がいたとしても
業界の外からみればおかしい≪常識≫はいくらでもあるからな
そもそも、紛失したのは小学館の明らかな過失なわけで
訴えられたくなければ、普通にきちんと管理しておけばいいだけの事
編集がカスだという実例だな
317名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:12:54 ID:IYLO+6y10
>>285
連載終了まで出版社が管理する義務なんてどこにもない。
少なくとも単行本化の際に製版フィルム作ったら返却すればいいだけの話。
318名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:02 ID:PS3YS05E0
>>262
腕壊したのは机殴ったのが原因らしいぜw
319名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:33 ID:3Clv+3tBO
てか330万って数字自体、なんか意味ありそうなんだけど。
実はもう売ったのバレててその価格元に数字作ってない?
容疑者が買った車か何かの値段?
320名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:33 ID:lvDJO8Mw0
321名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:37 ID:XVKy8dYa0
原稿に美術的価値があるかどうかは
お前らが判断する事じゃねーよw
322名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:38 ID:zYHzkW5A0
>>292
土下座で許されるのは高校生までだろうよ。
323名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:43 ID:8SPr9p+a0
>>301
最近の漫画家の絵をもっと見た方がいいです・・
324名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:47 ID:ubKbZGWB0
編集者が原稿なくすと、原稿料3倍返しって西原理恵子画伯が言ってた。
325名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:13:51 ID:G8bzpcZw0
美術的・・・?
まぁ、それはそうとして紛失はいかんね。
横流しされてたらワロス
326黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:14:07 ID:saU/igOY0
学歴しか脳のないエリートの中でも落ちこぼれの部類の人格破綻者どもだろどうせ
327名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:19 ID:d50wWiYq0
人が運ぶ以上起こりうること
嫌ならデジタル化するしかない
328名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:27 ID:U7n9UKLh0
ま○○○けに持ち込まれてるんですね。わかります。
329名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:32 ID:4HWlx4cc0
数ヵ月後まんだらけ店頭で発見
330名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:36 ID:lVmU04wR0
>>320
おお、いい絵だな・・・
331名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:51 ID:WJygbr0d0
>>301
え・・・・・・・?
332名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:54 ID:Kh1qEpc40
>>320
上下手糞だな
333名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:54 ID:OPVtqqmqO
無くした事にして
ほとぼり冷めたらこっそり市場に流すんだろ
334名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:14:58 ID:p+uMYjeE0
>>314
緻密なディティールに絵の価値を置き始めたら漫画ファンの末期的症状ですよ、と
80年代SFアニメファンにもそういうの多かった
335名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:15:05 ID:k4jegCdC0
>小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。

「訴状が届いてないからコメントできない」と違うコメントを、初めて見た。
336名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:15:22 ID:wV9S13t70
誰かが売り飛ばしたんじゃねーのか?
小学館はもうないとして、集英社・講談社どちらにいくんだろうね
337名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:15:30 ID:DpyIY8RY0
小学館に限らず、この裁判が判例になるのが怖い出版社はいくらでもあるんじゃ?
訴えて賠償金がもらえるなら、って後に続く漫画家が続出したりしてw
338名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:15:43 ID:Hl4VZ2Nn0
>>301
内面は男とあだちが評してた
339名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:15:57 ID:RG2UEjJGO
>>301
ドロヘドロ嫁
340名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:02 ID:r4Ae09jT0
あーこれは腹立ててもしょうがなかったかー
341名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:07 ID:CUzdNmX10
作者にとっては資産なんだから、当然揉める罠。

っつうか、原稿無くすってどんな管理してんだよ。
342名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:24 ID:QwulluVF0
>>320
ガンバスター、どんだけデカイんだよw
343名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:16:25 ID:IYLO+6y10
>>316
重要な判例なんかにならないよ。
普通に小学館が負けて終わりだもの。
単純な善管注意義務違反。
344名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:27 ID:KJiWXLfVO
島袋の原稿無くせよ
あいつはジャンプの面汚し
345名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:28 ID:cu1wkU0y0
ガッシュってそもそもそんなに人気あるのか?
346名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:45 ID:c8v6v2ZC0
ただ漫画の原稿って財産として法律上認められないから訴訟はどうなるんだろ
財産として認めるのも膨大な税金がかかって漫画家もやっていけないかもしれないし…
347名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:49 ID:N+HhGsXY0
>>316
俺も金目的ではないだろと。それなら、もっと額を多くするだろうと思う。

それよりも、どういう経緯、だれの責任で紛失したのかっていうのを
はっきりさせるための訴訟だと思う。それで原稿が見つかれば尚よし。
348名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:51 ID:Kt5nmSrN0
>>328
あそこも凄いよな〜
日本のマンガ文化を大事にとか言いながら

盗品の手塚原稿を買おうとしたり、倒産した出版社から
原稿を買ったりとタブー連発しすぎw
349名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:16:59 ID:+Htgc4+sO
やっぱりサンデーは糞環境だな
350名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:03 ID:iHykMJoI0
>>337
昔、真鍋譲治ってのが居たな。原稿紛失で数百万くらい弁償してもらったと
自慢してた。
351名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:04 ID:Sg/dUKgN0
美術的価値という言い方が適当かどうかはともかく、
カラー生原稿なら合計でこれくらいの値が付いても不思議ではない。

複製画で2.5万円なんてブツもある。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&safe=off&rls=GGGL%2CGGGL%3A2006-38%2CGGGL%3Aja&q=%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%A4%87%E8%A3%BD%E5%8E%9F%E7%94%BB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
352名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:12 ID:p4VxTQcBO
お前ら美術的価値って言葉を高尚なモノだと思いすぎ
353名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:18 ID:TkFVQDGw0
どう見ても金うんぬんの話じゃねーな。
よっぽど小学館がむかついたんだろう
354名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:30 ID:JfzjErr40
雷句にとっちゃ300万なんてはした金だろうし本気で切れたんだろうな
355名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:33 ID:HQBeYxXa0
>>279
漫画家がちょっと頑張って次号だけじゃなく次々号分とか前倒しで
原稿あげてたときに、順番をテレコにして後の話を先に掲載しちゃう
とかもたまにある話だし、長く続いてる漫画で「第○○回」の番号を
ずらしたり重複させるなんかは数え切れないくらい起こってる。

とにかくチェックとか管理とかが杜撰な職場なんだろうな。
356名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:35 ID:UWLFw/zJP
小学館はこういうの多いな
そりゃ小学館で仕事はしたくないわな
357名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:35 ID:rF23TBwD0
あーあ
これは怒るわたしかに
358名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:49 ID:feT9C/RD0
>>345
絵が子供っぽいから女子供にも人気あった気がする
359名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:50 ID:etzQIT9z0
>>320
うまいな

やっぱ売れる漫画家は絵柄とか作風とか考えてんだな
360名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:55 ID:/I3jr8nQ0
恣意的なスレタイわろた

工作員がこっちに移ってると聞いて飛んできました
361名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:17:56 ID:kuvr8umcO
んだよ
俺の原稿は全部あんのかよ
少しは無くせよ
362名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:00 ID:R2alTPR3O
美術的価値は実際にあると思う

1枚の原稿にどれだけ時間と労力を費やしているのかを考えると
330万は妥当かも
363名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:02 ID:dXasp2aDO
カラー原稿だろ
編集の横流しじゃね?
364名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:03 ID:73XuMWA10
>>337
普通はこれくらいで強引に訴えないよ
雷句の報復

まあサンデーは腐ってるから報復されて当然だが
365名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:11 ID:CA87Cw+i0
今ごろオクに出てそうだ
366名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:14 ID:WW+MZlas0
>>1
> 小学館は、「訴状が届き次第、きちんと対応させていただきます」としています。
変化球を決めて来たな小学館。
367名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:17 ID:DGWp6kA/O
この訴えの後に今オファー出してる他社がオファーやめたら笑える
368名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:18 ID:d50wWiYq0
また描けばいいじゃない
あんなイタズラ描きみたいなの
369名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:26 ID:RERGgtiV0
原稿無くされても泣き寝入りしてた漫画家多いんじゃないのかねぇ
もう一生食っていける位には稼いだろうから、そういうの代表するつもりで
訴訟したっていうならたいしたもんだが はてさて
370名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:29 ID:kYve1zZU0
>>350
まだいるってばよw
最近はエロマンガばっか描いてるけどな(´・ω・)
371名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:18:52 ID:LIwjZ/uc0
ガッシュはそんな好きじゃないが原稿なくされたらキレルだろjk
372名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:00 ID:KFSzyM4o0
>>347
金額的には妥当だしな。まんだらけならもっと高く売るw
373名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:02 ID:WJygbr0d0
俺でもモノクロのページで1枚3500円貰ってたし、カラーの値段ならこんくらいするんじゃね?
374名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:10 ID:Tr2Tu/fS0
「手を加えていない段階のオリジナルの物」「再販するために必要な物」
の取り返しのつかないものを紛失したってことだろ?そりゃ訴えられて当然だわ
375名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:11 ID:qq/que1r0
>>9
大友も週刊漫画アクションの編集者が大友の原稿紛失した事がきっかけで
双葉社と絶縁状態になってるわけですが。
376名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:25 ID:bUCFXrg80
社員頑張ってるの?
377名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:26 ID:DIajYdR/O
サンデーのデスノート
どんなもんかと思って1巻買ってよんだら

あまりに酷すぎwwwwワロタwwww
378名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:29 ID:s4BzFatjO
情熱家だから怒るのも無理はないな
379名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:31 ID:t76JQtX+0
いまごろ慌てて買い戻してるところかもね。
あくまで俺の想像だけど、
契約編集が引継ぎのとき過去の原稿からこのカラー原稿を抜いて異動したんだと思う。
380名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:49 ID:sSSAmFe5O
あー、なるほどな
それで小学館と決別宣言してたのか
まさに島本の「怒っても仕方ないけど…怒るぞ!」だな
381名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:50 ID:5TwCTZCZO
小学館が悪い
こんなの示談で済ませられる話なのに
382名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:19:59 ID:kczmOp8Y0
>>373





383名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:18 ID:3Clv+3tBO
>>344
ジャンプの面汚し(笑)
いや、汚されるまでもなく汚れてるからw
384名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:20 ID:RUNZIgze0
派遣社員が転売しようと盗んだんだろ。よくあること。
385早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★:2008/06/06(金) 17:20:31 ID:???O
小学館に勝つ要素がまるでないですね。
あくまでも原稿は小学館が著作者から貸与した形ですから。

あとは原稿の価値がどう割り出されるか。
386名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:36 ID:u2tMZo7y0
小学館は330万満額で払っても1回サンデーで描いてもらえw
387名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:38 ID:j1jDE1D60
330万って安いだろ…
はいはいでポンと出されて終わり

ただの紛失で、かつ真摯な態度で謝罪してたら
こんなことにはならなかったんじゃないかね。
まあTDN紛失じゃないんだろうな。
388名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:38 ID:5iPTa/ur0
「美術的価値」って部分が無いと損失査定が低くなりそうだしな。
(掲載時の原稿料/ページ数)*紛失枚数とかだと相当少なくなるだろうし。

1点物のそれもカラー現行のみって紛失じゃなくて横流しだろう。
389名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:20:41 ID:IYLO+6y10
>>373
その原稿料はエロ漫画かBLものだな
390名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:42 ID:3sOZlt660
>>369
数年前に倒産した出版社から原稿が中古市場に流出して問題になった事が
391名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:48 ID:RRVOoUsu0
美術的価値はともかく、ちょっとした金にはなるだろうな
392名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:20:50 ID:ijIEEYTgO
著作権はわかるんだが、美術的価値はないだろ。
393名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:11 ID:/q+2VRwI0
え?マンガ屋が原作者の原稿無くしたの?w
プロ意識に欠けてるんじゃないの??
394名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:22 ID:XqJk6yYk0
395名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:26 ID:emtd+/vY0
>>387
金の為じゃないからだろうな
すでに何億も持ってるだろうし
396名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:29 ID:HQBeYxXa0
>>375
大友の原稿だったら、何十万で買うって奴ゴロゴロ居るだろうに…
397名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:30 ID:QfX9F9w3O
そりゃ怒るだろ
398名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:21:33 ID:IfVDv7byP
島本がなくされたのも小学館だっけ?
399黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:21:57 ID:saU/igOY0
編集は代わりきくけど「才能」に代わりはきかないんですよ
400名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:00 ID:t76JQtX+0
これは小学館と絶縁する覚悟があるからこそ訴えられるわけで、
原稿紛失(窃盗)なんて山ほどあるわけだよ。
みんな泣き寝入りしてるってこと。
401名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:03 ID:3xkxj5Rl0
出版社は作家から原稿を買っているわけではなく、
作者が出版社に、雑誌に載せる権利を売っている
よって原稿はあくまで作者に帰属する

原稿無くしたら掲載料の10倍返しが相場だそうな
402名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:06 ID:eu9W4rH30
>>369
つかだいたいは示談で済んでるのよ。
この300万とかそんな感じの金額でね。
訴えられるってのは編集か誰かが下手うった
403名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:13 ID:WJygbr0d0
>>382
>>389
デブー作だ。
その後泣かず飛ばずで数作描いて、雑誌移って数作描いてオワタw
404名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:14 ID:nDCLWOe10
島本和彦も似たような被害にあった事を
吼えろペンの巻末で語ってたな
405名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:17 ID:CzI9qYtC0
白い紙に絵を描いてそれに数十万の値が付くなら、まあ美術的価値と言っていいんじゃないか?
漫画絵は美術じゃないってこともないだろう
406名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:20 ID:bjIQ7673O
連載時の原稿なくしちゃった

単行本出すのに必要だから

もう一度、描いてよ
407名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:22 ID:r4Ae09jT0
>>373
安くね?
と思ったら>>389
408名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:44 ID:Xe5H+qxyO
>>320 高橋留美子や永井豪には真似できない下手くそな絵だ。
せいぜい彼らのアシスタントレベルだな。
409名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:49 ID:QBwaV86Q0
村上春樹の担当編集者も、村上の生原稿でこづかい稼ぎをしてたんだよなあ。

この場合が、そういうケースかはわからないけど、しばらくしたら、まんだらけ
あたりで法外な値段で売りに出てそう。
410名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:22:50 ID:IYLO+6y10
>>401
3倍
411名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:50 ID:F4FQu1da0
>>342
たしか、サンシャイン60くらい大きいだろ
412名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:55 ID:Rdgdxiur0
これは小学館が悪いな。
413名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:56 ID:Hl4VZ2Nn0
>>342
200m
414名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:22:58 ID:CUzdNmX10
サンデー読んでても、編集部の腐り具合が読者に伝わってくるくらいヤバイ感じだったけどね。

やたら漫画に出たがる編集とか。
415名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:14 ID:n4NL0OMI0
美術的価値?ふざけるな!!!1


と思ったら、300万なら妥当な線だな
416名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:14 ID:Kh1qEpc40
何年も前の人気出るかどうか分からないような漫画の原稿なんて
いちいち取っておくわけ無いだろう
417名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:17 ID:kczmOp8Y0
>>403

そうか・・・・・・
ビッグになれ!!
418名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:19 ID:YtILcmB7O
漫画家が自分の作品を美術的価値とか言って査定しちゃうのね
419名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:23 ID:7eykqOoCO
前から思ってたんだが何でこんな簡単に原稿が消えるんだ?
420名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:23 ID:QV5KGcWB0
美術的価値があるかどうかはおいといてこりゃ同情する
やっぱまんだらけに流れてるんだろうか・・
421名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:30 ID:34rnktRXO
>>268
美術的価値じゃなくて、換金価値では?
(後世に、民俗歴史的資料としては残ったとしても、美術鑑賞用としては残らないでしょう。)

・・・しかし、漫画家は大変だね、いつでもスランプの恐怖と戦わなきゃならない。
その点、鳥山明画伯はすごいな、スランプという言葉をあえて題名に付したし、
また、彼の絵なら後世にも残せる水準にある気がする。
この記事の対象となった漫画家はまだ人間的にも余裕が無いんじゃないかい?
422名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:31 ID:N+HhGsXY0
>>392
だったら、どんな人間が、何を、どのように描いたら美術的価値が生まれるのか
明確に区分して見せろ。
423名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:35 ID:feT9C/RD0
>>414
某パン漫画か
424名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:41 ID:/I3jr8nQ0
>>408
特徴あって比較対象にならない絵を持ってくる人ってなんなの?バカなの?
425名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:42 ID:VYoyqOX20
今のサンデーってコナンとハヤテで生きてるようなもんだろ
426名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:23:44 ID:bOPRm/ju0
330万なんて裁判所が認めないだろ。
ぜいぜい、100万円がいいところ。
それより、コイツが小学館とケンカをしたことの損失の方が大きいだろな。
それは、業界から干されてからわかることだけどな。
馬鹿な奴。この漫画家。
427名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:12 ID:7MWilIX30
こういうのは多めに請求するものだから
330万に過剰反応しても。

小学館と徹底抗戦する姿勢をみせたいだけだろ
428名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:15 ID:/q+2VRwI0
>>301は叩かれ杉だろ。
俺がガキの頃はそりゃあすごく感じたもんさ。
429名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:19 ID:LIwjZ/uc0
>>425
ぜっちる
430名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:27 ID:SrgxC4040
なるほど、市場価値のあるカラー原稿が消えるわけね、なるほどw
431名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:35 ID:eyCumsrT0
>>373
安すぎないかい?広告カットかなにか?
10年くらい前の出版バブルの頃だけど、その倍はもらえたぞ。
432名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:35 ID:bUCFXrg80
>>414
じゃぱんwww
433名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:45 ID:WJygbr0d0
>>417
サラリーマンだから島耕作目指すわ
434名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:57 ID:d50wWiYq0
単行本用に渡したもの全部無くしたら3億くらいになるってことか
435名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:24:59 ID:UZ90XrxA0
あのマンガのどこに美術的価値があるのかサパーリ分からんが。
436名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:01 ID:BUZft0Ll0
+の自称ハイソさんたちは、美術的価値って言葉に幻想を持ちすぎ
便器をそのまま出展したって美術的価値があるんだぜ?
437名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:05 ID:nuY0Plet0
絵がアレなのに美的価値はないだろ…女子高生

オタに売れるって意味での金銭的価値ならアリ
438名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:05 ID:rF23TBwD0
訴訟って事は話がこじれたって事だろうな、これは
どうせ
「無くなるのは仕方ない事だから諦めろ」
とか適当な対応したんだろ、小学館
439名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:08 ID:sSSAmFe5O
>>404
今回の事件をネタにまた一本作ったりしてな
440名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:19 ID:emtd+/vY0
>>430
確実に売ったんだろうな
カラーだけ紛失て
441名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:28 ID:q0Dq4D6c0
>>426
サンデー信者乙
実績はあるしサンデーなんかじゃなくてもやっていける
442名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:31 ID:kczmOp8Y0
>>433

うん
会長になれwww
443名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:35 ID:QkgpZ4Fb0
これってデータやコピーも無いってことか?
そうすると再販出来なくなるから、作者としてはかなりの痛手だわな
444名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:35 ID:pLx9KeAB0
>>423
冠はその前に担当した石渡治のパスポートブルーって漫画にも出てる。悪役で
445名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:47 ID:JE6cykt90
無くしたことは事実みたいだな。その時点でダメだろ。
446名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:25:57 ID:f8qVD0NJ0
き…金色のガッシュの神原画を無くすなんてファンの俺にもゆるせん!
447名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:26:04 ID:IYLO+6y10
>>418
民事裁判って自分の主張と相手の主張を争うものだから そこにケチつけてもしょうがない
448黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:26:14 ID:saU/igOY0
編集なんてエリートがやる仕事じゃねえよ

雑無だ雑務
449名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:20 ID:JfzjErr40
>>414
マガジンもな
パクリ推薦で編集がでしゃばり過ぎ
当然と言うかこの2誌は売り上げ急落してるが
450名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:28 ID:C76bG4940
>>320
古くっさい平凡な絵柄だな
個性だそうと崩しまくったのが、ガッシュってわけか
451名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:29 ID:bFN70W2x0
またかけよ
452名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:31 ID:gEFHGMfd0
世話になってるくせに、なんていう仇討ちだ。
漫画家なんて、お前だけじゃないんだぜ。
453名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:41 ID:XqJk6yYk0
何千枚何万枚も絵を描いている人だけが解る天才との厚い壁なんだろうね。
454名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:45 ID:feT9C/RD0
絵で評価してるやつは頭悪いのか。漫画の原稿だっつの
455名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:43 ID:7MWilIX30
雑誌会社の暗部を描く、社会派漫画かけばいいのに。
456名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:47 ID:Mk07r+4vO
スレタイ頭悪すぎ
457名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:48 ID:n2TxcpaO0
これのせいで揉めたのか。
ローゼンメイデンも、何かこんなのなかったっけか。
458名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:49 ID:WI5bb5PZ0
330万って少ないほうじゃないかもっと多めに請求してもいいはず
こういうのがんがん訴えてちゃんと管理する意識持たせるべき
459名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:50 ID:5TwCTZCZO
>>426
小学館に1000%落ち度があるのだから
作者の評判が落ちることなどありえません
460名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:54 ID:QkgpZ4Fb0
荒木飛呂彦の生原稿でジョジョ全話読みたい
461名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:26:59 ID:Sg/dUKgN0
>>404
あのギソー出版ってどこのことなんだろ?
462名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:03 ID:Sd0e6Uwl0
>>399
それなんてあいだみつを?
463名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:07 ID:cpmu46+kO
コナンに探してもらえ
464名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:08 ID:N+HhGsXY0
>>426
他の出版社から、オファーがんがん来てます。


まぁ、ライクくらい売れた作家で、他からお呼びがかかってるような人間だから
裁判できたんだろうけどナ。

それこそ、パッとしない作家なんか、干されると思って泣き寝入りしてそうだし。
465名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:08 ID:pLx9KeAB0
>>429
絶チルはそんなでもない
コナンが100万ちょい切るくらいで、ハヤテ50万、結界師クロゲメジャー40万
チルはその次の次ぐらいかな
466名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:08 ID:PiWhpjFj0
美術的価値って言葉にだけ脊椎反射しているバカがたくさんいるが、こんなものは裁判用の言葉に決まってんだろ。
訴状に書くのに適当な言葉を使ってるだけだ。そんなもの作者が自分一人で考えてるわけじゃねえよ。
ちゃんと弁護士と相談した上でこういう文面にしましょうと決めてんだよ。
467名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:13 ID:m6FUEAtO0
ぜってー紛失じゃない。
内部でパクったやつがいる。
パクって自分のものにしたか、売ったか、プレゼントしたか、それは知らんが。


と、既に散々指摘されていると思うが、一応。
468名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:15 ID:RLn5e20v0
>>1
へえ、原稿料払って編集部で現物貰うわけでもないんだな。
でも、価値といったら市場価格じゃねえの?
469名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:25 ID:+Htgc4+sO
ガッシュとかどうでもいいけど小学館嫌いだからどんどんやってくれ
470名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:31 ID:kYve1zZU0
>>446
つっ釣られないんだからね(´・ω・)
471名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:33 ID:HQBeYxXa0
>>423-432
冠は獣医漫画でも出てたなw
作者が賞を取ったときのコメントも、普通だったら「読者のみなさんの
おかげです」だろうけど、「編集者のおかげです」に終始してた。
472名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:33 ID:+U2Ci+V/0
苦心して描いた大切な原稿です、とか言えばよかったのに
この人の漫画は好きだからあんまキナ臭くなって欲しくないな
473名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:34 ID:OAVGbr330
>>418
美術的価値って本人が言ってるんじゃなく、弁護士が言ってるんじゃね?
474名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:46 ID:4VtpP/wbO
>>390
あったなー
たかみよしひさも被害あったんだよな、確か

誰も知らんか、軽シンなんか…
475屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2008/06/06(金) 17:27:46 ID:LPQdRBor0
http://www.gainax.co.jp/anime/top2/img/mail09.jpg
雷句はエロ漫画もできそうな子

なんだか表情にリビドーを感じるんですフヒヒ サーセン
476名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:27:51 ID:R94YXVYL0
>>446
違うよ、かねいろのガッシュと読むんだ
477名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:03 ID:nvq+Jcl5O
まあ同じ意見だな
×美術的価値
○怒って裁判
478名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:15 ID:KMX/2Hva0
ダレンだけが楽しみのサンデー
479名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:17 ID:emtd+/vY0
編集の冠って「日本は世界の嫌われ者」って書いた奴だろ?
ジャぱんに無理やり自分出させたり
金よりこれからのサンデーのこと思って訴えたんじゃないの?
480名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:22 ID:EMiPJOJb0
作者の顔が、漫画の自画像と似すぎててワロタ
481名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:28 ID:LIwjZ/uc0
>>465
そうなのか
アニメ化もされたし人気あるとおもってた
漫画は買ってるがアニメのクソ具合はもうウンコ
482名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:40 ID:BXFhd0DuO
カラーだけって確実に売ってるな
まんだらけあたりに偽物あったりするんじゃね(笑)
483黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:28:41 ID:saU/igOY0

2ちゃんねる1000万人は漫画家の味方です
484名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:47 ID:uPnz3MmZ0
>>345
メジャー紙で数年連載して、アニメ、ゲームでて人気ないなら、「人気漫画」のハードルどんだけ高いんだよw
485名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:28:50 ID:0kWfjsZt0
>>33
小学館に契約社員なんていないし。
486名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:04 ID:q0Dq4D6c0
>>457
ローゼンは雑誌掲載前の原稿じゃなかったっけ
487名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:10 ID:rF23TBwD0
編集者のこういう小遣い稼ぎが慣例化されてんだろうな
担当してた漫画が売れたりしたら、それこそウハウハとか
488名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:17 ID:CUzdNmX10
>>471
なんか漫画家に”やらせてる”感じが強すぎだったね、パンと獣医は特に。
489名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:23 ID:qouWPSYwO
これを機に管理がキチンとされるように
なるのであれば
この裁判は大きな意味があるね
490名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:25 ID:FPyT4Hf80
原稿以外にもいろいろ関係悪かったんだろうな
いい関係保ってたなら、いくら大切だろうと美術的価値があろうと
訴訟まで起こさんて。
491名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:55 ID:YtILcmB7O
マシリトなんて鳥山明の漫画に出まくりじゃん
492名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:29:58 ID:gx1lhr4uO
>>419
ヒント:まんだらけ
493名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:01 ID:wV9S13t70
ガッシュとケンイチだけだったからね、サンデーでおもしろいと思って読んでたのは
あっ、犬夜叉とコナンはちがうからw
494名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:15 ID:kYve1zZU0
>>475
十分すぎるほどアリだと思う(´・ω・)
495名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:24 ID:yg/wD69M0
これ横流ししたか抜いて売ったの確実だろうなあ
カラー部分だけピンポイントに紛失はありえん
こんな金づる扱いされたらそりゃあ怒るわ
496名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:28 ID:Q5sMY7gi0
これが原稿を落とすってやつか
497名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:31 ID:jz0P7RzP0
単行本化しないのが前提の時代って生原って速攻すてたり紛失してたりしたんだってな
水木しげるが悪魔くんか河童の三平の復刻版でそう書いてた
498名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:33 ID:EMiPJOJb0
ガッシュよりも話伸ばしすぎの犬夜叉の状況が気になる
499名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:33 ID:5ZzVfowQ0
漫画家にとって原稿は命よりも大事って表現は昔からよくあるよな。
500名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:38 ID:mUqZL4Ga0
なんで小学館擁護してる奴がいるんだ?
501名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:39 ID:emtd+/vY0
>>426
今一番酷いのがサンデーなんだから別にいいだろ
むしろ他のサンデーの漫画家は感謝してると思う
502名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:45 ID:9z6eRm090
あの絵は美術でもなんでもないだろ
落書きだよ
503名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:30:48 ID:1xv1GPoB0
こいつここまで騒ぐと出版界から干されるんじゃないか?
なんか落とし所間違ってるような気がする
504名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:31:05 ID:KlGC5rGO0
アニメの展開変わったのは病気だったかららしいけど、
今思うとこの時から編集者とイザコザだったじゃないかな?
505名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:31:19 ID:IfVDv7byP
>>460
あれカラーで完全版出したら売れるのにな
俺みたいな奴がきっと買う
1部〜SBRまで結構な割合でカラーだった気がする
506名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:31:40 ID:2vB2z4w50
セル画とは違うのか?
サイン入りのセル画を一枚だけ持っているが価値あるのかな?
「らんぽう」てかなり昔の物なんだけどね
507名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:31:54 ID:yLJ86Z4H0
330万は安いな。

生原稿は今頃まんだらけに流れてるんじゃないの?
508名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:02 ID:cu1wkU0y0
>>464
ただ、ガッシュくらいしかないでしょこの人。多分次の作品が勝負になる。
だから、気心の知れてるサンデーで安心して次回作書きたかったろうに。
他所移ったら、色々なプレッシャーもあるだろうにな。
それ分かってる上でだから、よっぽどで原稿紛失以外にもなんかあったろう
509名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:26 ID:kczmOp8Y0
>>505

コブラの作者くらいPC使えないと無理じゃね?
俺も読みたいがwww
510名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:26 ID:n2TxcpaO0
>>504
仕事中に腹立てて机を殴ったら、利き手を骨折しちゃったんだとさ。
511名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:32 ID:WhMFBMSy0
「美術的価値」はないわ
あの絵で
512名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:32 ID:7MWilIX30
>>452
世話になっているかどうかと、紛失してもいいかは別問題
>>503
もう実績もあるし
金だって一生遊べる位稼いでいるだろ
妥協しない姿勢(悪く言えば子供)

513名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:38 ID:9ahi9eRF0
美術的価値って自分で言うの恥ずかしくないんか。
いや読んだことないけど。
514名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:46 ID:zTzcGhKv0
まあ、怒るのはわかるけど
この人の絵でそこまでの価値はねーよ
小畑、大暮、熊倉祐一、まあ他にもたくさんすごい人がたくさんいる、この日本で
底辺レベルじゃん
515名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:49 ID:emtd+/vY0
>>506
サインの価値は知らんが
セル画ならいくらでも量産できる
アナログのカラー原稿とは違う
516名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:50 ID:QkgpZ4Fb0
>>505
俺もずーっと待ってるんだが、全然する気配がないな
まぁ、本人まだ連載持ってるし、莫大な巻数になるしな
517名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:54 ID:KMX/2Hva0
>>503
干されても金あるんじゃね?

無いのか?漫画家ってどんだけ稼げるの?
518名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:32:54 ID:SrgxC4040
芸術性に釣られる人が多いようだが、
ようするにマニアに金で売れるものがなぜか消えていく編集部ってことだろ。

小学館は著作権にうるさいのに、編集部はそうでもないと。
519名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:11 ID:MtDlCQU00
17 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:22:05 ID:jms58Q+G0
TVでやっていたね。
小学館:1枚5万提示、55万で勘弁しろよ
雷句:1枚30万価値あるだろ!(11枚x30万)総計330万出せゴラア


なんだ、額で揉めてるだけか
編集部のいい加減さ自体に怒ってるのなら話は分からんこともないがなあ
ちょっと前にチャリティーやってたけど、あれも弁護士の入れ知恵なのかもしれないな
実際にこれほどの値段がライク原稿にはつくんですよ!っ証拠作りでさ
520名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:26 ID:N+HhGsXY0
>>495
善意に解釈すると、カラー原稿は他のグッズやら、表紙やらに使われる場合も
あるから、雑誌、単行本に掲載する以外に使う目的で別になったことも考えられる。

で、そういう経緯なりをしっかり解明させるために裁判起こしたんだと思う。
521名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:31 ID:mP1Rd5bo0
そういや桃種もローゼンの原稿を紛失されたせいで
バーズからヤンジャンに移ったんだっけ?
522名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:32 ID:7La5ldNg0
美術的価値はどうか知らんが、出版、印刷業界で
「原稿をなくす」という行為は万死に値するからな。

そんなことした日にゃ、即取引停止だ。
一番やってはいけない行為なんだよ。
523名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:38 ID:cBEOoYFKO
どうみてもガッカンが横流ししてオクに流したんだろうなぁ…
524名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:41 ID:5TwCTZCZO
>>503
落としどころを間違えたのはむしろ小学館の方
だから訴訟にまで発展しているという見方が一般的だと思う
525名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:44 ID:kk6bA41/0
カラー原稿だけなくなってるのかよw
どう考えても転
526名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:45 ID:rF23TBwD0
そのうち完全版とか出るんだろうけど・・・あーあ
527名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:46 ID:i2zVrA0C0
原稿失くす出版社って・・・そりゃキレられるわ
528名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:48 ID:PS3YS05E0
雷句が描いたガンナ絵のどこが上手いんだ?
ド下手くそじゃねーかwww
529名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:33:51 ID:34rnktRXO
>>503
世間ズレ、、、ソレも漫画家の一つの要素なんじゃないかい?
530名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:06 ID:1hlXoz2d0
いくら原稿を紛失したからといっても普通は裁判にまではしない。
長年小学館にお世話になったわけだし。
つまり小学館側の対応に問題があったのではないか?
「無い物は無い!訴えるならやってみろ!」的な対応だったのだろう。
531名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:08 ID:AsvtOEaH0
普通の絵画より漫画のほうが芸術性が高いのに安い
532名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:16 ID:kYve1zZU0
>>506
よくは知らないが、ヤフオクでらんぽうの絵入りサイン色紙(複製)が500円で出品されてたけど、
数ヶ月間放置プレイされてた。
ちなみに複製色紙は3000円くらいが相場(´・ω・)
533名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:18 ID:KFSzyM4o0
>>505
文庫本を読んで完全版はあきらめた。
言葉狩り酷すぎwww
534名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:22 ID:eu9W4rH30
>>517
雷句はめちゃくちゃ金ある
ガッシュのカードはめちゃくちゃ売れたから

たぶん一人で暮らすには一生困らん金は持ってる
535名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:26 ID:HQBeYxXa0
>>505
ジャンプでカラー完全版を出して貰えたのは
ドラゴンボールとスラムダンクくらいか?

ジョジョもそのうち出るのかな。
536名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:45 ID:kczmOp8Y0
>>506

セル画は枚数が多いからな
どのキャラかでも評価が違って・・・サイン入りなら、価値ありじゃね?
マニア向けだが、ファンには売れそうだ
537名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:56 ID:0kWfjsZt0
カラー原稿がなくなるのは正直よくあること。
コミックスにするときは必要ないからその時点で
本編原稿と別に保管されるし、
コミックスにカラーとして使用した分も印刷工程が違うので
本文の原稿とは進行とかいろいろ違う。

印刷所でなくしちゃうこともたまにあるけど、普通は
担当編集がちゃんと管理してなくてどこか行ってしまうのが
紛失のパターン。長年の連載で担当編集が複数いると
さらに無くなりやすい。

小さい出版社ならともかく、小学館で編集者が売ってるとか、
ありえないから。バレたら頸なんだから。割に合わないから。
538名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:34:58 ID:7MWilIX30
>>519
チャリティーでいくらついたのさ。
539山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ :2008/06/06(金) 17:35:08 ID:ScvuF4Ey0
>>466
でしょうね。口実でしょうから、本気でそこを攻めるのはお気の毒。
昔はずいぶん「おおらかに」処分されたようですが、時代も変わりましたね。
水木先生は文句を仰っておいでだったかもしれませんが。
540名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:16 ID:emtd+/vY0
>>519
こいつ馬鹿なの?
多めに提示するぐらい知らないの?
541名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:24 ID:rgI5FLyj0
美術的価値はともかく思い入れのある原稿紛失はかわいそうだなぁ
火事で写真紛失した人みたいなもんか
542名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:24 ID:CSGkv37H0
美術的な価値があるかどうかでいえばないだろ
まぁ自分が何時間も掛けて作ったものを無くされたら
怒るわな
543名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:32 ID:A2pWfN8QO
美術的価値って上手い下手は関係ないだろ
544名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:35 ID:EMiPJOJb0
ゆうゆうはくしょ
545名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:36 ID:3ArIruH/O
枚数によるがこれはないだろ
カラーはたしかに巧いと思うけど…

それよりデータ保存してないの?
546名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:39 ID:ChLjBc990
美術的価値ってのはアレだけど、訴訟は金額も含めて妥当だろうな
いつ潰れるかわからん弱小出版社じゃないんだし
547名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:43 ID:yZcImqY90
>>474
誰も知らんか、なんて寂しい事言うなよ。
ちょっと年食ってる漫画好きなら知ってるさ!
スピリッツでゼル伝の二次エロ漫画描いたことくらい!
548名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:50 ID:3J18aq7u0
549名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:52 ID:yTPWG1u70
またこいつか、天狗すぎる
550名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:55 ID:rF23TBwD0
ここで「大した問題じゃない」とか「書かせてもらってる立場で」とか言ってる奴って、
教え子強姦したスケートコーチと変わらない精神構造だよね
551名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:56 ID:+etcdsIK0
この作者なんかどーでもいいけど
なんかコイツの叩きが始まっていない??
552名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:35:59 ID:pLx9KeAB0
>>481
アニメ化はサンデー内で絶チルより売れてる漫画が全部アニメ化済みだったんで順序が廻ってきただけ。
上にあだちのクロスゲームと西森のお茶にごすがあるけど、こっちはまだ連載機関が少なかった
553名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:04 ID:n2TxcpaO0
絵が下手=高価じゃない
なんて言ってる奴は、マニアの異常さを知らない。
好きなもののためなら金に糸目なんか付けないぜ。

某有名美少女ゲームのポスターの元絵(セル画)を持ってるんだけど、
わりと高く売れそうな気がする。
554名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:06 ID:7La5ldNg0
>>530
出版、印刷業界をわかってない。
原稿紛失で裁判沙汰なんて、そこらへんの
納品書レベルの印刷でも日常茶飯事だよ。
555名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:10 ID:73XuMWA10
>>530
もう怒り心頭なんだと思うよ
ワイルドライフの作者とか5年間の連載に良い想い出がないと
書ききったくらいだし
どっかおかしいよこの編集部は
556名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:13 ID:8SPr9p+a0
しかしここまで怒るって、よっぽど糞な編集担当なんだろうな
名前とか有名なの?
557名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:22 ID:C1n7WkHQ0
俺でもタイトル知ってるくらいだから相当有名なんだろう
逆に言うとそのくらいじゃないと泣き寝入りしか手がないって事だな
558名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:22 ID:WhMFBMSy0
>>535
封神演技は?
559名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:24 ID:X9boD29A0
>>517
コミックもそれなりに売れて、アニメ化もされて
グッズ展開・映画化もしてる雷句が金持ってなければ、
どんだけ貧乏なんだ
560名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:29 ID:TkFVQDGw0
>>551
スレタイがおかしいものw
561名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:30 ID:k7OWnuf90
鑑定団で鑑定してもらおうかなっと
562名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:30 ID:feT9C/RD0
>>551
作者じゃなくて編集者叩きがはじまってる
563名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:31 ID:5k21q7HP0
美術的価値

抽出レス数: 66
564名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:32 ID:jz0P7RzP0
>>506
うむ。俺は高く評価するぞ
あれは時間と時期が野球とモロかぶりで結果は散々で速攻打ち切られたけどな
声優も文句なしだった
565名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:33 ID:IfVDv7byP
>>519
一枚30万か…
さすがに引っかかる部分はあるな
まあ価値だけじゃなく慰謝料含めて考えれば妥当か…?
566名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:36 ID:yk5Z/xfN0
>>523
会社が端金でそこまでリスク負ったりしないだろ
パクるならどう見ても小遣い欲しさの個人
567名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:35 ID:1jLnv7V8O
美術的価値の表現はもにょる、知名度的価値じゃないか?
568名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:37 ID:Na4fICPK0
あ〜これで小学館と手を切るって言ってたのか
当然だろな
569名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:43 ID:+SWOE3qq0
漫画ごときで下らん
なにが美術的価値だよ、馬鹿じゃないのか
570名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:47 ID:eu9W4rH30
>>521
正確には原稿紛失されたときの対応のせい、だが。
紛失そのものじゃなく編集の誰かが下手うった
571名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:36:55 ID:KlGC5rGO0
ジャンプ編集者は小学館よりはマシなのか?
それとももっと腐ってるのか?
572名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:03 ID:/I3jr8nQ0
522 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:33:32 ID:7La5ldNg0
美術的価値はどうか知らんが、出版、印刷業界で
「原稿をなくす」という行為は万死に値するからな。

そんなことした日にゃ、即取引停止だ。
一番やってはいけない行為なんだよ。

554 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:36:06 ID:7La5ldNg0
>>530
出版、印刷業界をわかってない。
原稿紛失で裁判沙汰なんて、そこらへんの
納品書レベルの印刷でも日常茶飯事だよ。



どっちだよ…
573名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:06 ID:KMX/2Hva0
>>534
トン。良いなあ売れた漫画家。
俺も売れたいよ。
574名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:08 ID:N+HhGsXY0
>>530
これまでも裁判はまったく無かった訳でもない。

ただ、ニュースにするほどじゃなかった。
今回は、ガッシュという人気のある作品と、相手が小学館という
大手だからニュースになった。
575名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:21 ID:RlrmCCb30
なーんかこの人、「変わっちゃった」ね。


島本和彦を見習ってほしいよ。
576名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:27 ID:KFSzyM4o0
>>503
大手で描く気はもうないんだろ。

>>519
金目当てならもっと吹っかけるだろ。
けじめをつける気。

>>522
漫画業界はガンガンなくしてるよ。
荒木も鳥山もなくされている。
今回がいい判例として残るといいな。
577名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:29 ID:34rnktRXO
でもチャリティーは間違いなくこの伏線だね
578名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:37 ID:aHtjzkc80
>>433

股開かせてなんぼだぞw
あと、同期でお前の事が好きだといってくれる優しい男をさがせ
579名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:41 ID:WW+MZlas0
ID:n2TxcpaO0
楽しいか?自己主張。
580名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:43 ID:rKrlkiCo0
>>539
あの妖怪先生なんて文句言ってたの?
581名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:48 ID:o4Ov7MvC0
>17 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:22:05 ID:jms58Q+G0
>TVでやっていたね。
>小学館:1枚5万提示、55万で勘弁しろよ
>雷句:1枚30万価値あるだろ!(11枚x30万)総計330万出せゴラア

「小学館:1枚5万提示、55万で勘弁しろよ」って
「紛失=10倍返し」が業界慣行じゃなかった?
582名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:37:58 ID:3fhhRQ5B0
これは訴えられて当然だろ〜
583名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:38:01 ID:IYLO+6y10
>>519
一枚5万提示ってことはまあ相場程度でおざなりに対応しようとしたんだろうな。
しかし一枚30万提示ってのはちょっと弁護士さんがあんまり慣れてないんじゃないだろうか。
一枚あたりの請求額をもっと落としてカラー単行本発行できない経済的損失と
慰謝料を併せて請求する感じのほうがいいと思うんだが。
まあ本人としては原稿自体の価値をもっと認めてほしかった、ってとこなのかな、金よりも。
584名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:16 ID:9ahi9eRF0
出版大手の社員なんか金に困ってないからなあ。
単に保管ミスか、抜いて売るとかやるとしたらバイトの学生とかでない?
原稿や資料の管理はまだまだアナログだから紛失はあるだろな。
585名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:21 ID:D4UlwQ+r0
ヤフオクで見つけて激怒とかかな。
586名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:21 ID:CUzdNmX10
>>551
誘導しようとしてる奴がいるのはガチ。
587名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:31 ID:WhMFBMSy0
サンデーは3大誌では一番ましだと思うけどなあ
人気無くても即座に打ち切りはないし
編集の方針で口出しもそんなにはないみたいだし
588名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:32 ID:EqiUqjSU0
横山光輝の原稿なんかずさんな管理で紛失して
印刷物も含めこの世に存在しない作品もあるんだよな
589名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:39 ID:2lUzn/SN0
原稿紛失って編集としちゃ最悪のチョンボだろ。信頼関係ガタガタだったんだろうなあ。
590名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:42 ID:SrgxC4040
>>554

印刷、出版業界はずさんだな。
客からの預かり物なくすなんて、カナリヤ倍と思うんだけどね。

ほかの業界の人から見れば、何でなくすのかわからんね。
591名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:45 ID:jz0P7RzP0
井上雄彦とか三浦健太郎ならスゲエ価値つくだろうなあ
俺の個人的趣味だけど
592名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:53 ID:K5lwz1bh0
ガッシュの原稿紛失で330万の損害なら
ローゼンの原稿紛失は1億を超える損害
593名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:38:55 ID:feT9C/RD0
サンデー編集者が紛れこんでるのか
594名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:01 ID:8N67nIqx0
>>537
そうなのか…

でももう今の時代それでは済まされんだろ
大手だし
595名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:04 ID:HQBeYxXa0
>>555
>ワイルドライフの作者とか5年間の連載に良い想い出がないと
>書ききったくらいだし
マジで?
単行本のオマケ漫画とか見てても編集者と仲良さそうだったけど…

488が書いてたみたいに、編集者主導で描かされてただけの関係
なのかなぁ。
596名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:04 ID:2vB2z4w50
>>515
>>532
>>536

レスサンクス。素人の俺にってはセル画は貴重なお宝だと思い込んでいたよ
セル画って多量に存在するから希少価値なんてないんだねw
心置きなく処分するよ
597名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:15 ID:kczmOp8Y0
>>519

ハァ??
>>1には数枚とあるから、せいぜい2、3枚だと思ったら

11





カラーページなんて、早くて数ヶ月おきに頭のほうだけだろ
複数の回の、しかもカラーページだけが紛失なんて、普通にありえんわ
編集の横流し決定
しかも1枚5万とか、どんだけ小学館はセコいのかと
そりゃ雷句もキレるわ
示談以前の問題
598名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:15 ID:oL2UFAKi0
>>576
紛失なのか盗難→転売なのか
まあ後者だろうが、それは口が裂けてもいえないわな
599名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:17 ID:PU2PEiTG0
>>521
紛失以外に全然編集をしていなかった
編集者のミスを作者が校正して直していたらしい
その修正をまた誤字に添削する悪環境
アニメなどで発注が増加してもまともに対応せず、書店や問屋を困らせたりとにかく扱いが悪かった

あんな扱いされれば誰でも逃げるよ
600名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:33 ID:KJ3YmjSm0
既にヤフオクで売り捌き済みですね
601名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:33 ID:TkFVQDGw0
>>587
おいおいw
ロストブレイン見てそんなこと言ってるならおまえやばいぞw
602名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:36 ID:RlrmCCb30
海外でも漫画美術として、原画に高い価値がついてる丸尾末広は

自分の原画は、人にタダであげるか捨てるか燃やすかしてしまうらしい、すげぇよ。
603名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:41 ID:C+ccdBki0
雷句GJ!!
新連載は週間少年ジャンプ頼む。看板になれるぞ
604名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:53 ID:lmWAvXFC0
編集者の人間が売り払ったんじゃねーの?
605名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:39:53 ID:Jt9pRZ3e0
入稿した後の生原稿なんかちゃんと管理している出版社なんてないぞマジな話
どうしちゃったのかなあ雷句
同調する同業者いなくなって孤立しちゃうぞ
いやもう・・・
606名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:08 ID:RWvOj3Vr0
こういう事っていままでもよくある事だったと思うが
訴えまで起こしたって話は聞いた事ないな。
結局この作者と小学館との間に何があったんだ?
607名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:10 ID:7MWilIX30
>>584
10-30で売れるなら
小遣い稼ぎで抜いてもおかしくない

本人がマニアの可能性もあるし。
608名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:10 ID:eu9W4rH30
>>571
腐ってるよw
ただこんなにけちじゃないwww
609名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:11 ID:vZjxD3fv0
なんか美術的価値に過剰反応している奴が多すぎるな。
別に「芸術的価値」があると主張しているわけじゃないんだから、
市場に出れば値段がつく=美術的価値ありだぞ。

ここで美術的価値がないとか言ってる奴は、
絵が美術じゃないと本気で思ってるのか?
610名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:18 ID:0dpCrkOpO
女の子に持ってると価値上がるよ〜と言ってプレゼントだろ
611名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:23 ID:/vwZBjVS0
なんだ、この紙そんなに高くで売れるんだφ(.. )メモメモ
612名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:24 ID:0kWfjsZt0
>>572
正直、あってはならいけど
よくあることなのだw
613名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:26 ID:ou7tYmlg0
横流し、って皆言ってるが、普通に無くしただけだと。
ゴミと一緒にシュレッダーにでもかけたんじゃね?
614名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:26 ID:Ql6aPtBoO
>>564面白かったなぁ。
主題歌唄えるぜ?
615名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:28 ID:5/e5Afpu0
ヤフオクか・・・いい銭になっただろうな
小学館はいままでのコナンの原稿とかどうしてるんだろうなぁwww
616名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:32 ID:NEKdYNKf0
ローゼンの作者は原稿なくされても訴えなかったね
617名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:38 ID:KFSzyM4o0
>>565
金額はファン次第だから。
複製原画でも20万越える人いるよ。
618名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:44 ID:r4Ae09jT0
>>519
え、白黒で2万はするものじゃないの?
カラー原稿ならそりゃ、6桁はするだろう
619名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:44 ID:KMX/2Hva0
>>601
ロストブレインか・・・ある意味面白い。
620名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:44 ID:iJWS0IHPO
カラー原稿だけとか狙いうちにもほどがあるw
621名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:53 ID:8BmUfwWb0
上手いとか下手とかは意味ないな。
絵の価値は、100万でも欲しいと思った奴が2人いれば100万になる。
イラねと思った奴がどんだけいるかは関係ないぜ。
ま、法的な意味でどういう価値が付くかは別問題だが。
622名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:55 ID:WHmYKHNl0
横流しだろ
623名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:40:56 ID:xeemIGoW0
ガッシュは大好きだけど悪いが原稿の希少的価値はあっても美術的価値は無いよ
624名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:12 ID:73XuMWA10
>>609
というかスレタイが恣意的すぎるんだよ
ばぐ太は女叩きスレだけ立ててろと
625名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:13 ID:Sg/dUKgN0
>>537
いつものパターンじゃなかったんだろうよ。
だから揉めてる。

オレとしては昨今の事情から言って、一枚30万ってのは極めて妥当センだと思う。
626名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:25 ID:urJggOf+0
失くしたんじゃなくて
裏で売ったんだろ?
627名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:28 ID:0d7mM9OT0
うぬぼれんな
お前の絵に美術的価値があるわけねーだろ
調子に乗りすぎ
多数に読ませてなんぼの漫画に、美術的価値なんて低いっての
628名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:36 ID:8SPr9p+a0
一般市場に売ると足がつくから
親戚や友人、女友達とかにいい顔して配ったとか、個人的に売ったとか
629名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:42 ID:7La5ldNg0
>>590
印刷会社の質だわ、
アホな所に出すと、靴の後が残った原稿が返ってくるときもあるからなw

この間は、トヨタの販促用パンフの原稿を無くした会社が、取停くらって
つぶれたし。
630名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:43 ID:SrgxC4040
今、出版社が金になる著作権であれほど小うるさい対応をしているのに

現場で原稿が不思議な紛失をするというのは、信頼関係は損なわれるわね。
631名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:44 ID:ylKhgCK10
http://www.websunday.net/gash/

こんな絵が芸術的価値あるの?
子供の落書きに毛が生えた程度だが。
632名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:41:58 ID:feT9C/RD0
なんで単発は美術的価値ばっか連呼してんの
633名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:00 ID:mP1Rd5bo0
>>562
編集者は叩かれて当然だろ。そうでなくとも、最近は自分の独りよがりな思想とかを
漫画に反映させようとする糞編集が多いのに。特にマ○ジンとか
634名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:02 ID:zBb6xFou0
印刷とはいえ作ったものを撮影の為にレンタルするような物だから、
おいそれと無くされてはたまったものじゃないし有っては成らない
635名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:04 ID:YcIhdAjr0
>>605
でも2、3枚の話じゃないよ
636名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:19 ID:8N67nIqx0
>>627
いやその多数に刷る元の原画なんだから
商業的価値としては高いだろ
637名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:26 ID:N+HhGsXY0
>>616
裁判やるのってねぇ、正直しんどいよ。
638名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:27 ID:zq6dZIId0
出版社ってのは原稿無くすもんだよ
639名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:32 ID:zTzcGhKv0
ローゼンは絵もいいけど
実は話を作る能力もかなり高いなあ

連載後半はこういういざこざのせいかやる気がどんどん落ちて、話も適当になっていたけどw
新連載でめちゃくちゃおもしろくなった
640名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:36 ID:A2pWfN8QO
荒木飛呂彦の昔描いた漫画は一本丸ごと紛失してて
最近でた総集編では雑誌からの写しで画質酷かった
641 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:42:41 ID:oPNOLXtL0 BE:58710029-2BP(102)
>>617
「絵とかに興味在りますか?」
642名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:45 ID:017heB5V0
ガッシュは大嫌いだし原稿には希少的価値も美術的価値も無いよ
643名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:46 ID:CUzdNmX10
この作者はビクトリームとか、頭が良い意味でおかしくないと出てこないキャラ作れる貴重種だから、なんとかしれ。
644名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:48 ID:X9boD29A0
>>522
だよなぁ。
「小さなポジ一枚でも無くしたら200万とられるからな」
印刷会社で先輩に言われてから、原稿類は超丁寧に扱ってるわ
645名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:48 ID:uPnz3MmZ0
>>623
紙とインクと手間賃以外の価値が発生してるだろ。
それを裁判用に「美術的価値」って表現してるだけだろうに。
646名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:50 ID:rMKiDkLz0
>>623
ありますよ
荒木先生の原稿を考えてみると理解できるでしょう
金色のガッシュも同じように著名な作家の手による作品です
647名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:42:55 ID:HQBeYxXa0
>>569
カラー頁や扉絵の一枚だけを抜き出してもなお金銭的評価があるなら、
前後とつながって物語としての意味が出てくる漫画の価値だけでは無く、
単独の美術品としての価値もあるんじゃないのかな。
648名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:00 ID:R94YXVYL0
ガッシュの作者のカラーが1枚5万とかありえねー 小学館やめて正解だろ
そこらの同人上がりの、雷句の1/1000くらいの知名度の萌え絵描きですら
そこらの雑誌でカラーイラスト1枚描いて4万も5万も貰ってるのに・・・
649名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:02 ID:l5funlba0
フリーの編集は入れ替わり激しいから引き継ぎもせずに
辞めたりしてどっかいっちゃたんじゃないの
650名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:04 ID:PU2PEiTG0
原稿関係でトラブル起こすとたいてい打ち切りになるか
作者が逃げる
今回は裁判になった
とても珍しい事例
よほど怒っていたんでしょう
651名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:13 ID:EMiPJOJb0
原画買うのってマニアクラスでしょ
オクで買った雷句ファンが知ったら返してくるんじゃない?
善意無過失の場合罪には問われないし
652名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:13 ID:3Dacn7H30
俺も漫画家だが、印刷済みの原稿紛失はよくあること。
超売れっ子だと出版社を訴えられるのか。 いいなあ。
653名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:15 ID:9ahi9eRF0
印刷は凸版?

ブロードウェイあたり探せば見つかりそうな気がしてきた。
明日は中野に行こう。
654名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:20 ID:6BKjJ0Lr0
メシの種に感謝も示せない奴に、漫画編集が務まるかよ
それこそダニと言われても仕方がない
655名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:27 ID:KFSzyM4o0
>>596
セル画は同じ作品でも500円〜数十万円と差が大きいよ。
多量に存在はするけど、同じ絵が多量にあるわけではない。
らんぽうの相場は知らんけど。
656名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:36 ID:ywjzWTzK0
育ててもらった小学館を裏切ってるからじゃねえの?
657名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:44 ID:eu9W4rH30
ちなみに美術的価値、については30万円ぐらいの絵がどんなもんか一回画廊に行ってみるといいですぅ
658名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:43:53 ID:WhMFBMSy0
>>601
いや、だからあんなのを載せられて
それなりに長く連載できるくらい自由ってこと
659名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:21 ID:JA3U9fVe0
>>631
乳首から乳吹き出してる人形が芸術になったりするからなあ
660名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:28 ID:Z2c9hi5L0
美術的価値はともかく、原稿紛失は漫画家に嫌われても仕方ない。
661名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:29 ID:7MWilIX30
>>631
子供のラクガキなら
オマエが書いて、金産み出せばどうかな

美術的・芸術的って言葉にとらわれているのは馬鹿だろ

変動性の市場価値がある作品って意味で
美術的という言葉を使っているだけで。
662名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:40 ID:MxpRSc4eO
とりまえず>>609を読めww
663名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:40 ID:34rnktRXO
@多分悪いのは担当者
Aだけどこういうことを未然に防げなかったのは小ガッカン

本来は犯人探しをして、警察に突き出せればいいんだが・・・。
同時に小ガッカンはこういうことを再発するシステム機能を構築する
(まぁ、大手ならやってるハズだけど現にこうなっちゃったのは事実だしね)

664名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:41 ID:mP1Rd5bo0
>>599
ひでえなそりゃ。まあローゼン自体があんな超マイナーな雑誌には
不釣合いな漫画だったんだし、どの道移って正解だろ
665名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:48 ID:8N67nIqx0
>>640
そうなのか、手塚の昔の作品も印刷されたものから起こしたのか
線がつぶれちゃってるが
ああいうのって今の技術で何とかならないのかな
666名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:44:48 ID:RlrmCCb30
吼えろペンで書かれてた世界は、全部真実なんだな・・・

小学館の編集、腐ってるんだろうなぁ・・・
667名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:02 ID:P1s84JGs0
しょぼい額だな。
668名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:09 ID:lwmyJ3WSO
カラーだけ無くなるとかどんだけ〜w


それ以前に色んな確執があったんだろうね
669黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:45:11 ID:saU/igOY0
編集なんて誰にでもできる

クリエイターは代わりきかない
670名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:12 ID:r4Ae09jT0
>>648
だよね
671名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:33 ID:N+HhGsXY0
>>631
だったら明確に芸術的価値の境界を提示してくれ。
672名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:37 ID:SrgxC4040
>>631

芸術性価値に釣られすぎw

市場価値で考えろ。
マニアに売るとかファンに売るとかそういうレベルの話。

それに芸術的価値はゼロでもない。
ゴッホの絵が市場価値が数十億なら、彼の絵は1000分の1ぐらいの
芸術性があると言うことだw
673名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:37 ID:Sc3drPnL0
>>656
育てたのは藤田じゃねーの
674名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:46 ID:EqiUqjSU0
美術的価値って言ってるのは訴状を作った弁護士でしょ。
価値のない物に損害賠償請求できないんだから。
675名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:47 ID:feT9C/RD0
雷句は編集に育てられたってより藤田に育てられたってイメージがある。うしとらのおまけ漫画とかみてると
676名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:53 ID:Y/YRnXu+0
漫画家西原理恵子が竹書房に繰り返し原稿を紛失された事に激怒して竹書房と手を切った例もあるね。
677名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:54 ID:CUzdNmX10
>>658
編集の方針が無ければあんな漫画出てくる訳ねえだろ。
678名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:45:55 ID:WHmYKHNl0
>>627
原画は結構いいお値段がつくよ
679名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:01 ID:cQafzOciO
福本伸行の原稿に美術的価値はないだろうな。
作品は面白いけどね。
680名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:02 ID:95tAecwfO
>>656
育てて貰ったんだから原稿紛失してもガタガタ言うなということか?
681名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:06 ID:KFSzyM4o0
>>652
超売れっ子でかつ、今後の進退について覚悟をした人だけでしょ。
682 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:46:17 ID:oPNOLXtL0 BE:65232645-2BP(102)
>>666
そう言えば「原稿無くすと原稿料10倍なんだってなぁ」
「一度でいいから無くされてみたい」みたいなネタって無かったっけ?

かなりレアな話かと思ってた。
683名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:24 ID:KMX/2Hva0
>>669
俺みたいな売れてないのなら替えがいくらでも・・・
684名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:25 ID:F9FrqCluO
>>651
作者の元から盗むマニアもいるのに、返す義務も無いのに返すとは思えない
685名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:35 ID:zTzcGhKv0
ローゼンが逃げた後
その影響かどうかは知らんけど
幻冬舎の株価がだだ下がりしたのはワロタ
686名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:44 ID:Mk07r+4vO
ここまで久米田無し
687名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:47 ID:LAcrHWTw0
美術的価値ってのは紙の値段とインクの値段じゃねーよって法律用語
描いてある内容の価値をそう表現するしかないから使ってる
688名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:46:54 ID:n2TxcpaO0
盟友の安西信行先生がひとこと↓
689名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:05 ID:sjnjbyMZ0
紛失=10倍が通例とされているが
小学館クラスだと逆に年間紛失量もすごくて賠償金で億単位になるからうかつに払えないんだろう
判決は絶対さけたいので和解という形で330万全額払うと思うな。
690名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:13 ID:PU2PEiTG0
>>664
月一だが、発売されるとスレがにぎわう現状に満足してるよ
やはりローゼンは移って正解だった
毛色は違うが、ローゼンが連載されると売り上げがかなり変わるらしい
691名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:17 ID:lDMhSsEZ0
江川達也がまだ人気があったころの生原稿が推定50万以上って鑑定されていたからな。

編集が抜いて売ったんだろ、間違いなく。
692名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:21 ID:IfVDv7byP
>>674
「物質的価値」なら紙+インク代で数千円くらいだもんなw
693 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:47:28 ID:oPNOLXtL0 BE:32616252-2BP(102)
>>679
生原稿なら10万でも買うってファンは多そうだ。

焼き土下座とかの名シーンなら俺でも10万出すわ。
694名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:31 ID:6BKjJ0Lr0
>>631
芸術品てのは、ごく一部の人間でも価値を見出したら、それで成立するもんだ

ガッシュの絵がオークションで数十万の値段ついてるし、当然芸術的と言える
漫画舐めすぎだな
695名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:32 ID:bUCFXrg80
>>688
安西はもうだめだ・・・みてられん
696名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:38 ID:XIJ3pKhP0
なんでジャ○プやサン○ー、マ○ジンで人気漫画を終わらせたくないのか
原稿なくしてるってのも理由の一つか
697名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:43 ID:rKrlkiCo0
「ガッシュ」はライクの作品
「ガッシュベル(アニメ)」は名前が違うから小学館の作品
そう言い張って著作権とキャラを勝手に使用してたらしい


て見かけたんだが、これはマジなの?
698名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:44 ID:C76bG4940
物理的に考えて、紛失のほとんどが窃盗だろ
有名だろうが無名だろうが、作家の原稿を欲しいってやつは
いくらでもいるし
699名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:47:59 ID:7MWilIX30
>>689
たぶん・・・和解してくれないと思う
700名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:14 ID:S5pcPYo+0
「小学館では二度と書かん」て言ってた理由はコレかw
気持ちは判るがしかし
701名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:21 ID:KFSzyM4o0
小学館の社員がらいくの原稿を餌に小中学生のガッシュファンを食ったという可能性は?
702名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:32 ID:D+yezAJn0
神の味噌汁は好き
703名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:34 ID:BStr0LX70
>>514
小畑はともかく、他の連中よりあるんじゃねぇの?金銭的な美術的価値が。

そりゃ、まあ、絵の上手い下手は俺もその連中に劣ると思うが、しょせん主観だし。
裁判となると売ったらいくらで判断されんじゃねぇの?

裁判官がこいつは上手いから何円。コイツは下手だからこれだけ。
とか決められたら困る。
704名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:35 ID:eu9W4rH30
正直絵の値段なんて「作者のネームバリュー」×「絵の大きさ」だったりしますぅ
マジマジ
705名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:36 ID:Kk1dmzUU0
まあガッシュなら人気あったしなぁ・・・
抜かれたんだろうな。
706名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:44 ID:zTzcGhKv0
>>686
久米田の絵は好きだ 奴はデザインのセンスがある
707名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:51 ID:lsGRRKdP0
なんかもめたんだね。 やっぱ金か。
708名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:59 ID:YxS81zDi0
久米田も逃げ出した、椎名も事あるごとに文句付けてた、それでこんどはこれだ。
プロ漫画家になろうなんてやつが癖がないわけがないが、それにしても小学館
がいかに異常かうかがいしれる。
709名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:48:59 ID:TkFVQDGw0
週刊少年サンデー総合スレッド144冊目
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1211437591/

編集みたいな奴が必死で小学館擁護してるw
710名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:49:07 ID:rMKiDkLz0
>>698
法的に考えれば窃盗ではなく横領でしょう
711名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:49:11 ID:Y/YRnXu+0
>>691
>編集が抜いて売ったんだろ、間違いなく。

なるほど。十分ありえるな。
これを機に小学館が獅子身中の虫を追い出せれば両者にメリットがある。
712名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:49:17 ID:uPnz3MmZ0
>>679
あるだろ。
どのくらいかは市場が決める物だが、0円や原価で買えることはあり得ない。

芸術的価値はわからんけどな。
713名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:49:50 ID:hBn/ZXf30
このくらいで干されるなら小林よしのりはマンガ家辞めてるwww
大事なのは実力
714名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:49:59 ID:eEsUXlwU0
>505
フランスで個展やった時に売ってたぞ。
自分が手を出せる額じゃなかったがな・・・
715名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:00 ID:Hu/sUrQT0
>>700
つーか雷句はガッシュ終盤あたりで本編やコミックスの巻末マンガでコワれまくってたな
716 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:50:01 ID:oPNOLXtL0 BE:48924735-2BP(102)
>>706
ああ、久米田は天才だな。
717名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:03 ID:kYve1zZU0
>>706
アイスホッケー部描いてた頃からは想像も出来ないけどね(´・ω・)
718名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:03 ID:Xx/+oveDO
漫画家から完成した原稿を受け取る

鞄に原稿を入れ、出版社または印刷所に届ける

その次はどうなるの?
719名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:10 ID:36DvB/5i0
公式HP見たけど酷い絵だな。
池上遼一みないなのを想像してた。
720黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:50:20 ID:saU/igOY0
作者にいいチャイニーズ紹介してやるよ

あいつら30万から人刺すぞ
721名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:24 ID:hue7swsgO
>>690
当たり前
ポストガラスの仮面だからな
今でも爆発的な人気がある
722名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:26 ID:yg/wD69M0
編集擁護と誘導が沸き始めてるな
工作活動注意しろよ
723名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:36 ID:KSwstJcH0
原稿紛失したら編集社の信頼失墜って
ああ探偵事務所で言ってた。
724名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:36 ID:kaB4oTDZ0
もっと取っていい。
725名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:42 ID:A2pWfN8QO
>>706
久米田乙
726名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:49 ID:4U/80mRE0
このガッシュとかいう漫画、俺は読んだことないけど結構有名な漫画なんでしょ?
もし単行本の発売中止で印税ストップとかならもっと請求額多くてもいい気がする
727名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:54 ID:zTzcGhKv0
>>703
そんな裁判官なんて・・・・素敵やん
728名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:55 ID:IfVDv7byP
>>708
講談社→小学館の大物といえば
BJによろしこの佐藤
729名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:50:59 ID:GMjsVXCk0




よくさ、編集の奴が持ち逃げして、ほとぼりが納まった頃に、まんだらけに

売るらしいじゃん。

女性作家の原稿もそうやって何点も持ち込まれてる事実があります!!!!!!!
730名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:14 ID:R94YXVYL0
>>704
画面内の人物の大きさも関係ありそう
731名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:20 ID:6BKjJ0Lr0
久米田の真髄はカラー
あの色彩のセンスは並みじゃない
732名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:21 ID:n2TxcpaO0
>>695
漫画の基本、たとえば「起承転結」も忘れちゃってる気配がするな。
コマとコマがバラバラになってる時がある。
733名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:22 ID:Bed6q8jK0
最近漫画家とサンデー編集が揉める話をよく聞くなあ。
734名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:29 ID:urJggOf+0
編集者との仲が上手くいっていれば
訴えるほどの事態にならないだろ

これ以外にもいろいろ上手くいってなかったんだろ
735名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:30 ID:KMX/2Hva0
>>719
池上遼一の絵でガッシュ読んで見たいw
736名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:31 ID:x+KvBST5O
しかし今日はなんでこんなに暑いんだ。
部屋に蚊が入ってきてうっとうしい。
737名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:46 ID:+B7a/rKE0
中途半端に美術かじってる奴に限って漫画馬鹿にすんだよなw

738名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:51:47 ID:lDMhSsEZ0
富士鷹ジュビロも、昔の恩があるからまだ小学館残ってるけど、
あまりに酷いんで週刊から退いたしな。
739名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:00 ID:0d7mM9OT0
自分は他人任せに絵を描いていて
契約書なんて読まなかったんだろうな
後で気づいて文句いいだすとか シナかよ
740名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:09 ID:RlrmCCb30
>>704
それ美術界の話でしょ、あと使った絵の具の値段ね。
741名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:13 ID:xjLi1VW10
小学館でもう書かないってこの程度の理由だったの?
こいつの作風ってどうかんがえてもサンデー向きなのに。
訴えて絶縁ってどう考えてもアホとしか思えない。
742名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:21 ID:hdxKAMpW0
>>717
南国アイス十巻代中盤から内容が下劣になるのに反比例してセンスの片鱗が見えはじめてるけどな。
743名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:24 ID:AorXETfo0
なるほど、こういうことか
744名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:33 ID:K6V60k8F0
小学館社員が横流ししたという事が直ぐに分かる記事ですね

どうせ、他にも余罪が沢山あるんだろw


裁判以前に、事実関係確認の為に小学館強制捜査した方がいいだろ
745名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:37 ID:pLx9KeAB0
>>709
そいつサンデー系スレの名物で「好調」ての

サンデーって好調だよな7
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1211949328/

このスレにも出張してる。単発で雷句叩きしてるやつで論調が偏るからわかるけど
746名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:41 ID:73XuMWA10
>>711
獅子身中の虫はサンデー編集部自体だと思うぜ
747 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:52:42 ID:oPNOLXtL0 BE:26093142-2BP(102)
>>735
一生に一度でいいから、池上遼一に課長馬鹿一代を描いて欲しい。
748名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:43 ID:Z2c9hi5L0
完全デジタルになったらこういう話は無くなるんだろうな。
749名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:53 ID:9ahi9eRF0
>>718
印刷所から編集者に返ってくる

汚い机の上に何週間か放置される

資料保管庫みたいなとこに放り込む

バイトが仕分けして仕舞い込む
750 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:52:54 ID:oPNOLXtL0 BE:39139362-2BP(102)
>>738
戻って来たっつうに。
751名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:52:59 ID:yk5Z/xfN0
井上がアメリカの書店の壁にでっかい水墨画で宮本武蔵描いてたけど、あれかなりの価値にになるだろうな
752名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:14 ID:zTzcGhKv0
>>731
ほんとにめったに書かせてもらえないけどね!>カラー
753名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:20 ID:KvSdLOcgO
絶対立場利用して盗んで、皆が忘れた頃にお宝として売るよ。

754名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:30 ID:r4Ae09jT0
>>21
11枚のカラー原稿を紛失だから、妥当な金額だったな
755名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:45 ID:hue7swsgO
>>726
有名でもないし人気もないから330万と安い
仮にワンピース、ナルトとか有名で人気あったら1000万ぐらい軽く超えちゃうし
756名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:46 ID:6PrsRF8U0
>>680
竹下けんじろう(当時は竹下堅次朗)がヤングサンデーで「カケル」を連載してたとき
集英社で読みきりを一話描いたらそれがヤンサン編集部の逆鱗に触れたらしく打ち切りくらったらしい。
独占契約とかはしらないが、作りたてのHPでグチってた。
その後新連載用に「ハッピーワールド」を見せたがまったく見向きもしなかったので見切りをつけ
集英社のウルトラジャンプで連載することになったとか。

ヤンサンでは度胸星も打ち切るし、少年サンデーでは
あいこら、からくりサーカス、アームズと人気作品なのに
最終話カラーもなしで後ろのページに掲載して終了というのは
使い捨て感覚があって読者から見てもよろしくないわな。
757名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:51 ID:kBBa9IUy0
久米田ってサンデー編集長と確執があったらしいが。
詳しくはシラネ。
758名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:51 ID:qHTrE98R0
俺もググって公式サイト見たけど絵は下手だな…
そういう問題じゃないかもしれんが
759名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:52 ID:6HaqHGXjO
セーラームーンの人もまるまる一本行方不明になったって言ってたなぁ。
760名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:53:59 ID:KFSzyM4o0
>>741
原稿紛失はよくある話。裁判沙汰になるのは珍しい。
裁判沙汰になるほどのもろもろがあったんだろ。
原稿紛失が判明したのは、らいくがおかしくなった後だし。
761名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:02 ID:+B7a/rKE0
大体から漫画は絵だけじゃねーし
写実的な絵なんて誰でも描けるようになるっての
漫画的なデフォルメされた絵のがよっぽどアートだろ

762名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:05 ID:uSOh4o5I0
鳥山明はドラゴンボールの古い原稿を車庫の隅に積んで放置したり裏に子供に落書きさせたりして
編集者にもっとちきんと保管しろと怒られたらしいw
763名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:12 ID:qUhYJdMOO
サンデーって何でいつももめるんだよ
764 ◆65537KeAAA :2008/06/06(金) 17:54:11 ID:oPNOLXtL0 BE:114156375-2BP(102)
>>752
久米田先生。仕事して下さい!!
765名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:19 ID:kYve1zZU0
>>742
途中で絵がかなり変わりましたねw
買ってたけど内容がアレだったんで途中で切ったんだよなぁ(´・ω・)
766名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:20 ID:RlrmCCb30
ギャグ漫画枠でカラー描かせてもらえること自体、凄いことなんだよ>久米田
767名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:24 ID:IfVDv7byP
>>731
彩色はアシスタントでしょ
768名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:28 ID:dil9DDB50
フジテレビくるぞ!
769名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:30 ID:pLx9KeAB0
>>738
新連載やってるけどなんだか微妙です。
あのネタは読みきり用じゃねーのかな
770名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:32 ID:AGTQCXgiO
>>708
となるとジュビロと西森が離れない理由は何だろ?
やっぱ小学館自体が神扱いしてんのかな
771名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:54:49 ID:UmG5qsEWO
ちびっこのファンには見せられない確執だなこれは
772名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:06 ID:cL+0v0H+0
一時期少年漫画板のガッシュスレ荒らされまくってたな
関係ありますか?編集さん?
773名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:14 ID:yk5Z/xfN0
774名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:15 ID:Bed6q8jK0
これは怒っていい。
775名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:23 ID:D+yezAJn0
>>754
5枚だってさ
776名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:31 ID:eu9W4rH30
>>770
そういうのはだいたい人の縁だったりするけどね
777名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:37 ID:Sc3drPnL0
>>756
件のガッシュも最終回カラーじゃなかったな
778名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:38 ID:lDMhSsEZ0
>>741
え?これが「その程度」の事?
779名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:47 ID:n2TxcpaO0
>>762
鳥山明はそういうイメージあるわw
780名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:50 ID:r2J9say30
これからマンガ雑誌部門は縮小して、ネット上で単品売りでもするのかな。。
781名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:55:56 ID:BStr0LX70
>>741
大ヒットをとばして金も名誉も得た奴だ。
残る望みは納得のいく仕事をしたいってだけだろ。
782名無しさん@八周年:2008/06/06(金) 17:56:00 ID:S2YeZpdr0
まあもめて当然とは思うが
こういうのはあまり表沙汰にして欲しくないな
作者のお門も知れるし何より子供の夢が壊れる
783名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:01 ID:t5bfctKd0
完全版がでなくなるわけか?
784名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:13 ID:Xe5H+qxyO
生原稿の価値は信者層の数と質により乱高下する。
上手い下手は全く関係ない。
大御所漫画家の初期作品なんて今じゃガキの落書きレベルだ。
785名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:17 ID:SrgxC4040
著作権商売しているのに原稿管理がこの有様じゃ損失だろ。
売るタイミングを間違わなければ、いい金になるものが何で放置されているんだ。

いや、わざと杜撰にしているだろ、これw
786名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:19 ID:F4FQu1da0
>>756
からくりさーかす、あーむず、はネタ切れ感がありありだったが・・・
787名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:25 ID:JA3U9fVe0
>>773
どう見ても日本人じゃねえwww
788名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:29 ID:n8hMIxhx0
3枚で330万!
789名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:40 ID:iEQxeTdi0
借りたものは返す
大きな会社のくせにそんな事すら出来ないのか
790名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:47 ID:K5lwz1bh0
>>690
YJのやり方はちょっと露骨でどうかとも思う
普段全く雑誌を買わない俺の家にローゼンのポストカード目当てに買った
同じ号のYJが8冊もあるんだからそりゃ相当売れただろうと
791名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:48 ID:5bxQybJ50
自分がオークションか何かで売るつもりだったんだろw
11枚売ったら330万くらいにはなるかもねw
792名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:48 ID:A6RIu2XD0
>>682
西原のマンガであったな。
でも、>>676が本当なら商業クラスの人にとって
原稿は大事なものなんだろうな。
793名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:54 ID:Xx/+oveDO
>>749
なるほど
794名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:54 ID:o4Ov7MvC0
>>665
>そうなのか、手塚の昔の作品も印刷されたものから起こしたのか
>線がつぶれちゃってるが
>ああいうのって今の技術で何とかならないのかな

印刷時の紙質にも影響されるし、印刷時のインクの多少にも影響されて
ああした潰れた線になるので、古い映画フィルムをデジタル補正するようにはいかないのよ。
795名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:56 ID:73XuMWA10
久米田の話か
今の作風より亀頭戦士コンドムとか言ってた頃のが好きだぜ
796名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:56:58 ID:PJIj1wF/0
同業者の端くれの考えだけど、
美術的価値ってのは多分弁護士が出した案じゃないかと思う。

カラー原稿紛失なんていうのは氷山の一角であって、
それに端的に表されている出版社の対応に対する抗議=提訴じゃないかな?
小学館の編集部については同業者内でもいろいろ詮索されているし。
300万程度のお金を目当てにするとも考えにくい。
むしろ、提訴することの本当の意味を知らしめるために金額は低く設定されているのでは?
原稿紛失ってのは法的手段に出るのには良い材料というか、口実だったんだろうね。

現場で漫画家がいくら抗議しても切られて終り、黙殺されて終り、だから、
出版社に本気でどうにかして欲しいならこういう手段しか無いだろうね。
797名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:04 ID:S8+Wb8nb0
美術的は価値はおいといて、許せないのはわかる。
798名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:16 ID:SXT9BdGHO
>>762
この ちきん野郎!
799名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:17 ID:Gm42Zey40
小学館はサイコーです
800名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:20 ID:KMX/2Hva0
>>773
ピンポン玉に描くだけじゃないんだな
801名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:24 ID:zTzcGhKv0
たまにあるよなあ
どうかんがえてもこれおもしろいだろって連載をいきなり打ち切るとか

最近では皇国の守護者かな、まあ、これは原作者との確執だったな
802名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:26 ID:UemGbaEJ0
>>782
悪いことを堂々と悪いと言えるのは大切なことだと思うけどね。
803黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 17:57:29 ID:saU/igOY0
>>761
美大の坊ちゃんたちは親のスネかじってオネイニーするのが大好きだからな
804名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:45 ID:KFSzyM4o0
>>770
ジュビロ本人はどう思っているのか知らんけど、しがらみが多すぎて余所に移籍は無理。
西森は知らん。作風?
805名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:50 ID:UmG5qsEWO
漫画家からしてみれば、預けた命を紛失されたわけだから
そりゃ怒る罠。
806名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:51 ID:l0GigPBk0

この人が悪い訳じゃないけど、出版社側はトラブルを避けるために、
今後は基本的に原稿買い取りになっちゃうかもな。
新人は変な契約を結ばないように。
 
807名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:55 ID:cL+0v0H+0
からくりサーカスは上から後何週で終わらせてって言われて無理やり詰め込んだんだろ
808名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:56 ID:Sc3drPnL0
>>770
西森は知らんが藤田は生涯サンデー宣言してた
なのにスピリッツだのイブニングにだのに短期でも移籍したときは驚いた
809名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:05 ID:6BKjJ0Lr0
>>767
彩色指定と最終判断は久米田だろ
何言ってんのw

加えて言えば、久米田が職人根性で全部やってる可能性も高い
810名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:12 ID:1xv1GPoB0
実際小学館位の老舗なら出版界の影響力絶大だろ
ここまで話が大きくなると他所の出版社もわざわざ火種囲むほどのリスクは避けそうだが
古い組織ほどこういう事には過敏になりそうな気がするよ
雷句の新作が世に出ることはあるのか心配
811名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:12 ID:r4Ae09jT0
>>775
>>519はガセかいな
まあ、×2するんならその枚数でも妥当
812名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:15 ID:eu9W4rH30
でも中には自分の原稿、コピーで自分のところにしっかり管理してる漫画家もいるんだよな確か
813名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:18 ID:0d7mM9OT0
ところで、ガッシュ最終巻っていつ発売だっけ?
814名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:22 ID:Yzgp7yOm0
昔はマンガの原稿を1コマずつ切り取って、
読者プレゼントとかしてたからな。
手塚さんの初期の原稿なんかがないのは、そういう理由もある。
後は中小版元や編集プロの統廃合や事務所移転の時の行き違い、
印刷所との封筒便の行き違いか。
版下を作ったら、その時点で原稿は必要なくなる場合もあるし、かなり捨てられてるわな。
ただ本格的に単行本がでてくるようになったら、さすがに保管するようになったが。

あと深刻なのは、出版社の多くが御茶ノ水にあったことだな。
あそこいら、一昔前は年中床上浸水してた。それでパーになったものも結構ある。
815名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:28 ID:6NjNx/Pu0
>782
そんな理由でなあなあにしてると、いつまでも問題が解決しないんじゃない?
原稿紛失って実際よく聞く話だし、もうちょい出版側に緊張感があった方がいいよ。

そういえば湘南爆走族の最近出た愛蔵版も、
何話か抜け落ちてるところがあったけど、アレも原稿が無くなっちゃったからなのかな。
816名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:33 ID:hBn/ZXf30
昔よしりんはspa!のゴー宣最終回でspaをボロクソに叩いてここを出て行くと言い
サピオに移ったあともめちゃくちゃ攻撃してた。
それでもspaの会社側は留まってくれと頼んでたらしいから
こんくらいたいした遺恨にもならんだろ。
817名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:58:44 ID:kczmOp8Y0
久米田作品でまともに読んでるのは、絶望先生くらいしかないが
影絵というか、大正ロマーンというか、夢路風(?)の扉絵が好きだな
あと、カパー下の毛布姉なwww
女子キャラの立ち絵のスカートの微妙なラインが、エロスと絶対領域を(ry
たまには、先生と生徒の誰かがデートしてるような話も読みたいが
それをやっちゃうと絶望らしくないんだろうか

と、>>999が言ってますた
818名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:07 ID:jz0P7RzP0
>>614
漫画は7〜11巻までがピークだったよな

チュー太郎の田中 真弓さんと、らんぽうの坂本千夏さんは逆のほうが個人的には良かったけどね
ようつべにも主題歌上がってるなw
819名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:24 ID:pLx9KeAB0
>>813
6/18
820名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:25 ID:m1LgdkAe0
あぁサンデーならよくあること
821名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:26 ID:RrYLhLsRO
ローゼンが移籍した原因もそうだが
漫画雑誌の編集って結構原稿の管理いいかげんなんだな
822名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:28 ID:3Dacn7H30
なんか勘違いしてる人が多いが、怒ってるのは金の問題じゃなくて、
命削って描いた原稿を無くされたのと、その対応がマズくて不信感を
抱いてるって話だろ。

社会人として公式に怒りを表明するには裁判しか手が無いんだよ。

出版的には、漫画は出版した(最低限、版を起こした)時点で用はない。
ただ、せっかく描いた原稿を無くすってのは、その程度にしか扱われて
ないんだって気が付いたんだろうね。
823名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:35 ID:jKPXcjm0O
>>782

全く持ってそのとおりだと思う。
はげしく同意
824名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:35 ID:9ahi9eRF0
>>782
お門?
825名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:36 ID:kBBa9IUy0
勝手に改蔵を全巻持ってるのに、ヤングガンガンの
「いいがかり姉さん」を持ってないやつはエセ久米田ファン
826名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:59:36 ID:6McTA1gJ0
怒るのはわかるけど
損害賠償はどうかね?
サンデーの対応が最悪なのかね?
827名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:01 ID:rMKiDkLz0
>>806
売らせるわけないだろw

漫画が売れれば売れるほど
原稿の価値は徐々に値上がりしていくんだし

その逆も然りで
そんな不安定なものに金は出せない
ただでさえ貧乏な出版社
828名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:21 ID:ZALvl+b60
>>759
それで版権引き揚げたのか!

講談社あほやな。
829名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:21 ID:Mt5gSSUa0
830名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:22 ID:XcOJkDV50
獣医漫画で強引な毛生え薬の回は
やらされてる感が酷かった。
831名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:31 ID:u0OTRVnM0
ガッシュとピカチューは、どっちが強い?
832名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:32 ID:T0b5MGYyO
またローゼン事件か
833名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:41 ID:yUfmKdqW0
>>782
> 作者のお門も知れるし


えーと、、お里が知れるでは?
834秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/06(金) 18:00:42 ID:qXQlxKrp0
('A`)q□ >>747
(へへ    それは凄い読んでみたいわw 
835名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:46 ID:JA3U9fVe0
何でもマスコミに渡したら帰ってこないよね
836名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:00:48 ID:N+HhGsXY0
>>810
おもしろければ、オールOK。

とりあえず、次の連載先くらいは問題ないだろう。
ただ、そこで面白いものを描けなければ普通に消えていく。
837名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:11 ID:pLx9KeAB0
>>825
きよ彦の夜はどうですか
838名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:18 ID:0d7mM9OT0
>>819
ライクはどうでもいいが、漫画の発売だけはしてほしいところだ
ありがと
839名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:36 ID:m0Ag1o/10
気の毒・・・
自分の書いたの紛失されたらものすごくむかつく。
840名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:41 ID:LRdaURn40
でもきっと、こういうときには2chの人って小学館不買運動はしないんだろうなぁ・・・。
841名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:50 ID:uvUMlnki0
依然あるお絵かき板で
ジャパンの作者の橋口さんが
担当に駄洒落を強要されてるってぼやいてたな。
漫画家は漫画を好きかもしれないけど
担当や編集は・・・
842名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:01:53 ID:3RvFmIy/0
ローゼンといい、糞出版社は原稿紛失+居直りのコンボが決まるなぁ・・・
843名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:02 ID:kBBa9IUy0
あれは講談社だから、巻末に付く可能性あるからな・・・
844名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:03 ID:CUzdNmX10
正直、どんな確執が存在したのかぶっちゃけて欲しいけどね。

それやると、逆に名誉毀損とかで訴えられたりするのかね。
845名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:11 ID:F4FQu1da0
>>807
でも、実は鳴海が生きてました!ってあたりから
ドラゴンボールで言う「あともうちょっとだけ続くのじゃ!」的展開だったきがする
846名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:20 ID:xjLi1VW10
まあ、うえき好きの俺はガッシュなんかどうでもいいわ。
847名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:23 ID:Fg70JCGE0
原稿なくされたぐらいでファビョったのか
裁判抱えてる奴なんて誰も雇わねえぞ
848名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:25 ID:tzFlfzPQO
美術的価値はともかく、人気作家の原稿ならプレミア的価値はあるね。
849名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:26 ID:IfVDv7byP
こういう訴訟が出来るというだけでも
漫画家の地位が上がってきた事が分かる
850名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:02:34 ID:qHTrE98R0
確かに大手の出版社が原稿紛失ってのは…
原稿管理も出来ないのかと
851秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/06(金) 18:02:51 ID:qXQlxKrp0
('A`)q□  弐瓶勉のカラー原稿は相当欲しい。
(へへ
852名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:11 ID:hVOqFL7M0
美術的価値のある原稿ってw
小学館の不手際だとは思うが330万の損害賠償とかクレーマーにも程があるだろ
853黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 18:03:18 ID:saU/igOY0
>>840
延々とネットでネガキャンされ続けるほうがダメージでかいわ
854名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:28 ID:80rKCITL0
>>849
そか?
普通にイメージダウンじゃね?

調子に乗ってきたってのが正解だろ。
855名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:31 ID:Q/VC1x290
雷句くらいの売れっ子漫画家にとっては330万ははした金だからな
出版社との仲を悪くしてまで(小学館以外の出版社にとってもイメージ悪い)要求しなきゃならんような金ではない

金よりも長年たまった怒りが 原稿紛失をきっかけに噴出したんだろう
856名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:34 ID:KMX/2Hva0
きくち正太のカラー原稿になら全財産つぎ込む。
857名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:39 ID:AGTQCXgiO
>>840
金剛番長のコミックを買わない訳にはいかないんです><
858名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:45 ID:UIUq/fsZO
そういやからくりサーカス最終巻で担当が原稿無くしたとか言ってたな藤田
859名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:46 ID:KFSzyM4o0
>>847
小学館、講談社、集英社以外の弱小、中堅なら引く手あまただよ。
逆に言うと講談社、集英社のハードルがあがったな。
860名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:46 ID:yTJ9DZXa0
工作員が必死に作者叩いてるだろうが
300万じゃ良心的な方

小学館にもたらした利益から単純計算したって500分の1以下な請求
常識人だね作者
861名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:57 ID:N+HhGsXY0
>>840
ヒント:漫画喫茶。
862名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:03:59 ID:YxS81zDi0
>>825
いいがかりもサレジオも立ち読みで済ませたおれはw
863名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:04:10 ID:KJ3YmjSm0
>>822
例えば、こういうトラブル避けるために
所属雑誌の会社と作家の間で原稿の返却の義務とか
契約に盛り込まないの?

新聞チラシの版下ならともかく、連載モノの原稿を
紛失するってどうみても信頼関係ぶち壊しの気が
864名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:04:26 ID:6BKjJ0Lr0
ジャぱんも最終回酷かったなw

今思えば、GS美神のルシオラ事件あたりも小学館の体質に問題あったかも試練
総決算でシリアスが許される時に、無理にギャグ入れなくていいっつーのにな
865名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:04:31 ID:bjOEVWL0P
印刷されたブツがあるんだから同人屋か売れない新人に複製させりゃ
いいんでねーの?
それほど大した絵でもないし真似するのは簡単だろ
本人も気付きゃしねーって。
866名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:04:46 ID:l71KWEaqO
原稿無くしたら、後で文庫とか愛蔵版とか出す時どうすんだ?
雑誌の誌面取り込んで、愛蔵版でござい、なんて言ったらファンはキレるぞ。
867名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:04:56 ID:Kjgp+2kA0
ガッシュって面白いの?
868名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:06 ID:kBBa9IUy0
>>843>>837宛ね

>>840
不買も何も、勝手に改蔵終わってから読んでないわ・・・
面白そうなマンガを結構表紙買いするけど、小学館のは
意識しなくても選ばないなぁ。

小学館、今いいマンガないんじゃね?
869名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:14 ID:A2pWfN8QO
岸部露伴なら何するかな
裁判じゃ気が済まないだろうな
870名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:14 ID:cL+0v0H+0
>>845
でもサハラとか好きだな。後べろべろばあ
>>846
うえきの作者メンヘラにされたじゃない
871名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:16 ID:pLx9KeAB0
>>852
おやサンデー総合終わったからこっちですか
キーワード:クレーマー
872名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:21 ID:SrgxC4040
原稿って、著作権の大元なんだよ
これがあって始めて著作権が成立するぐらいの代物
ライセンス商売しているのになんだこりゃw

なんで杜撰に管理するんだ、馬鹿じゃないのか?
バカじゃなければ、アレなんだろうなw
873名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:23 ID:CUzdNmX10
>>841
やっぱあのリアクションオチばっかりになったのは、編集の方針だったのかね。
パン漫画も最初の方は普通にドラマとして面白かったのに、途中から色物勝負なだけの漫画になっちゃったからな。
874名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:05:29 ID:kczmOp8Y0
雷句は自分のブログでは、このネタに触れてないな
ファンとのコメの付けあいがメインっぽいし、愚痴は自重してるのか
875黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 18:05:32 ID:saU/igOY0
>>867
小学生向け
876名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:07 ID:nKHe/GMEO
出版界や新聞界は、殿様だからもうだめなんだろうね。
デジタルインターネットの波に乗り遅れて、偉そうにしながら喘いでいる、
俺たちは面白い光景の目撃者なのかもしれない。
877名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:08 ID:jwFVHtg20
バイトかなんかが価値ありそうなカラー原稿をパくったんだろ
878名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:15 ID:4sx7wLurO
次の連載機会がなくなってしまうのでは・・・
879名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:16 ID:KFSzyM4o0
>>854
よう編集長

>>863
出版社が原稿管理するのが慣例ですから
880名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:18 ID:hVOqFL7M0
>>871
普通にクレームだろ
ガッシュの原稿に330万ほどの価値があるのか
謝って済むレベルの話
881名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:30 ID:N+HhGsXY0
>>863
むしろ、『返却しなくてもいいよ』契約でもしてなければ、
原稿は作者に返却するのが義務。
882名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:41 ID:0BSDGdEFO
>美術的価値がある

自画自賛スゴス
変な薬やってんだろ
883名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:45 ID:Yzgp7yOm0
本来は、例えば1万円の賠償とか、もしくは謝罪のみでも良かったんだろうな。
社会人である以上、まさか殴りこみするわけにも担当を殴るわけにもいかず、
法律で怒りを表明する場合には、「被害金額」をとりあえず出さないと裁判にならん。
そういう仕組みになってるからな。
謝罪も、雑誌に謝罪文を載せる要求だとはねられる。だってその雑誌の内容で、
名誉が毀損されたわけでも、読者に顛末を知らせるべき事案でもないからな。
884名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:06:53 ID:F4FQu1da0
>>863
出版業界って契約書を交わさずに口約束が多い
仁義に反することをしないのが不文律
885名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:10 ID:AjdewIwf0
俺の場合原稿はデータでCDい焼いて渡すんだが、
それでも無くしたら揉めたぞ。

管理体制が悪い、てのが第一と、こっちを余りに軽く見すぎるというのが。
こっちはそっちが指定する無理な締め切りをきっちり予定通りにこなしたのに。

しかも、俺は300万の代わりに1200円の焼肉定食で誤魔化されたけどな。
886名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:16 ID:pLx9KeAB0
橋口は明らかにジャぱん中盤からモチベーション落ちてたな。
887名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:27 ID:cL+0v0H+0
>>867
1000年前のマモノ編までは
888名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:47 ID:BStr0LX70
やっぱり小学館は出版業界の王者だけあって、編集が偉そうなんかねぇ?
業界トップだからエリートぞろいだろうし。
889名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:51 ID:yk5Z/xfN0
>>872
だよな
著作物を紛失されたんだから、賠償させるのは当然だわな
890名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:07:58 ID:CUzdNmX10
>>846
うえきの作者だって酷い扱いだっただろ。
アニメ化するってんで無理矢理っぽく続編書かされて休載とか。
891名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:05 ID:LK4qJlWl0
CM明けフジ
892名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:12 ID:nY1j37lQ0
美術的価値のある原稿を失ったって自分で言うかね?そんな価値ねーよ、あんなクソ漫画に
893名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:13 ID:uPnz3MmZ0
フジ、CM開けくるぞ
894名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:13 ID:kczmOp8Y0
>>885





895名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:15 ID:dil9DDB50
CMあけフジ
896名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:23 ID:IfVDv7byP
>>880
なんでスレも終盤になってこういう大物が沸いてくるんだ
897名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:25 ID:+2qkJhNT0
フジクル
898名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:30 ID:KFSzyM4o0
>>878
同じケースでも復帰している人いるから、雷句クラスなら問題ない。
集英社と講談社はこれでなくなったかな。


>>880
さっさと少年漫画板に帰れよ
899名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:31 ID:wV9S13t70
お〜!!!
フジ見ろ!!!!
900名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:36 ID:FylGdLa50
>>846
うえき+はいつの間にか終わってたな
つか作者、あれ書きたかったのかな?
901名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:43 ID:GWquFeSx0
>>795
それFOCUSでマッド天野がやったコラが元ネタなんだが・・・・
902名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:54 ID:2lUzn/SN0
>>782 責める相手は原稿紛失なんぞとゆーあまりに基本的なミスかました出版社だと思うんだが
903名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:55 ID:8SPr9p+a0
>>885
データ入稿ですか?
dpiどのくらい?
904名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:01 ID:8seAtDXs0
編集が糞だな
美術的価値はともかく金銭的価値はあるんだから徹底的に戦え
905名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:11 ID:hJjxL+dk0
ローゼンと似てるな
906名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:12 ID:RrYLhLsRO
まぁお金より
ちゃんと原稿を保存する意識を持ってくれよっていう
問題提起だろ
907名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:15 ID:hBn/ZXf30
>>871
普通にクレームだろ
ガッシュの原稿に330万ほどの価値があるのか
謝って済むレベルの話

小学生かおまえは。
はっ、もしかして小学館の工作員かww
908名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:17 ID:gumo2qigO
フジニュースきた〜びっくり!
909名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:20 ID:jEFnSXA70
美術的価値はともかく
原稿は作者のものだしね。

勝手になくして知らんぷりはまずいわな
910名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:21 ID:n9/LCtMMO
あーあやっちゃったよ!たかが漫画の原稿だぜ。らいくのあたまだれか手術してやれ
911名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:28 ID:361b9vuD0
まぁ普通にオークションとか流せば330万以上つくだろうな。
912名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:33 ID:OnnDE/ibO
美術的価値ないとか言ってる奴はカイカイキキでググってみろ。
美術なんて言ったもん勝ちだ。
913名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:54 ID:73XuMWA10
100万部クラスのアニメ化作品の生原稿が
一枚30万でボッタってどこのネットカフェ難民だよ
914名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:55 ID:Sc3drPnL0
>>888
マスゴミ業界の受け皿的ポジションだからな
漫画なんかって奴は多いと思う
915名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:09:56 ID:uL9nCb+y0
プロはまだいいぜ
投稿段階だと返却用に切手貼った封筒同封しても返してもらえない
916名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:05 ID:hVOqFL7M0
ガッシュ程度の原稿に100万単位の価値とかあるわけないだろ
ワンピース作者が連載用ではなく特別に書いた、とかなら分かるけどな
連載用のものなんか雑誌に載らなきゃ価値ゼロだよ
917名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:13 ID:cn8xW6fZ0
フジでくるぞ
918名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:29 ID:qr0kXpjy0
>>900
病み上がりで、続編書くつもりのなかった作者に無理矢理書かせてうち切った
919名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:30 ID:xjLi1VW10
>>890
うむ…
うえきプラスはひでー終わり方だったな…
それでも福地はサンデーで書き続けてる…(´;ω;`)ウッ…
920名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:31 ID:N+HhGsXY0
>>900
うえきの作者、途中で心か体を壊して長期休載してたし、
普通に連載を続けられなかったんじゃないかな。
原因は知らない。
921名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:33 ID:Xx/+oveDO
タバコでした
922名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:38 ID:9mpAJCAk0
盗んだ奴はもう売れんな
923名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:48 ID:cEREkPWyO
>>880
間違いなくある。
愛蔵版を出したときに見込める印税だげでもあっさり越える。
完品を欠品にして返却してる時点で論外。
924名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:51 ID:urJggOf+0
謝罪の仕方もまずかったんだろうな
火に油そそぐ謝罪とかする奴いるからな
925名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:51 ID:F3akCv4B0
ニュース番組でガッシュ見る事になるとは
つうか不自然な作者バッシングがここに来て湧いてきたなw
926名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:57 ID:lwmyJ3WSO
フジひっぱるなw

しかし大騒ぎだなw小学館オワタwww
927名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:10:59 ID:Yzgp7yOm0
>>916
わざとやってるだろw
連載用だから価値があるんだろうが。アホかw
928名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:00 ID:HrnAS2yu0
マスターキートン愛蔵版でも印刷の悪い作品があったな。
多分原稿紛失したんだろうな…。
929名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:04 ID:2YucBiJC0
信じられないようなミスがあっても信頼関係にある編集者とのやり取りなら
「二度とないようにね」って漫画家側もミスをカバーしてあげようと思えると思うんだ
関係が浅かったのか良くなかったのか…
さらにミス発覚後の対応が酷かったんじゃないかなあ
上に訴えたところで編集長編集部でのフォローも、会社自体のフォローも
なかったか、かなり悪かったんだろうと推測
提訴ってよっぽどだよ
930黒髪 ◆zPj5UUC2Qk :2008/06/06(金) 18:11:22 ID:saU/igOY0
エリートの中でも落ちこぼれの寄せ集めだから
上にはペコペコ下には強い
931名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:31 ID:baMnL5ym0
戦前の小説家の原稿は筆で書かれていてね、
その原稿を一枚一枚額かなんかに入れて
編集者がこずかい稼ぎに売り出した。
そんな事も在りましたよ。
932名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:39 ID:dPijo7UfO
漫画家にとっちゃ原稿は命みたいなもんだし無くされた不信感とかから提訴したんだろうな
まだなんかありそう
933名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:39 ID:SrgxC4040
原稿をなくすようなやつらに、著作権だのどうだのケチをつけらて
つぶされたサイトがいくつあるのかとw
934名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:42 ID:KFSzyM4o0
>>916
尾田が描き下したカラー原画と実際に使用されたカラー原画だったら
後者の方が価値が高いよ。
工作員にも程が有るw
935名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:51 ID:I0D/OIwS0
ガッシュごときでwwwwwwwww

あだち充をみならえwwwwwwwwww
936名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:11:55 ID:+QiqbmvZO
>>914
ドラえもんで食べさせてもらってる分際でそれは酷い
937名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:10 ID:UO73mGIJ0
未だにこんな杜撰な管理してるとはな
そりゃ怒って当然だわ
938名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:10 ID:jEFnSXA70
>>929
この一回じゃないんだろうね。
それか、他の漫画家にも起こっていて自分にも起こったとか。
939名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:20 ID:hVOqFL7M0
>>912
それはもともと芸術・アートとして作っている
マンガは芸術じゃない、ただの紙と絵だ
940名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:22 ID:J00vKWhf0
941名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:22 ID:F498waYt0
言ってることはわからんでもないし
原稿無くしてる小学館が悪いが
330万円はボリ杉

裁判所が20万円の損害賠償命令出して終わりだよ
942名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:12:46 ID:361b9vuD0
>>923
そうだなぁ。
原稿無くしちまったんじゃ、一から再出版もできないからな。
943名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:00 ID:ZqAMXz8s0
>>773
井上さんって絵がめちゃくちゃ上手いな
でも、この作者さんも「美術的価値」と
言ってるくらいだから
更にもっと上手いんだろうな
944名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:01 ID:6WntrMY80
>>933
そういや小学館は色々とうるさくて有名なんだったな
だが漫画家の原稿はなくすと
945名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:07 ID:eu9W4rH30
うえきの作者はかわいそうだったよなあ

最初はパクリ漫画wとか笑われてたのに途中から妙なオリジナリティがでてきて
いい感じになったのに、結局壊れるまで使われるんだもn
946名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:10 ID:g6Dt06JkO
ハヤテは久米田作品の劣化パクリ
947名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:11 ID:RlrmCCb30
原稿失くされたら、勢いで自殺してしまうぐらいショックだろうな。
948名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:18 ID:JA3U9fVe0
マンガの原稿に対する意識が古すぎるんじゃないの。上が悪いんだろ。
949名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:28 ID:pLx9KeAB0
「美術的価値」て曖昧な観点で計算してるのがまだ良心的。
サンデーの表紙イラストや単行本の表紙として換算すると物凄い金額になったり
950名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:32 ID:xjLi1VW10
まあつもりつもったものがあって、もう小学館で書くつもりもないし訴えたんだろうが少年向けの作者であることと今後のことを考えれば裁判沙汰にすべきではなかったのでは個人的には思います。
951名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:38 ID:HrnAS2yu0
フジキター
952名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:38 ID:5rxcagLM0
美術的価値のある原稿 があるかどうかはわからないが
金銭的価値は十分あるだろうな。
953名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:43 ID:cn8xW6fZ0
やっとキタ
実況 ◆ フジテレビ 39938 スレ番修正
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1212742563/
954名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:44 ID:yk5Z/xfN0
フジきたね
955名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:50 ID:F3akCv4B0
いい子やねん がんばるねん
956名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:50 ID:auBytEBo0
フジきたー
957名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:13:54 ID:FL9McM/U0
なんかフジすげえええええw
958名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:03 ID:HjbeNoeDO
そういえば、井上雄彦がけっこう前にNBAから裁判起こされてたはずだけど
あれは結局どうなったの?
959名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:03 ID:KFSzyM4o0
>>939
芸術を目的として作られたもののみが芸術品なのかw初耳だw


>>941
300万は妥当。
960名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:04 ID:wV9S13t70
ちょw
関西からの観光客www
961名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:04 ID:m1LgdkAe0
>>915
バイトが読んでシュレッダーだからねぇ

そういえばサンデーってハガレンの作者の持ち込み蹴ったんだっけ
そんでハガレンはガンガンで大ヒット
ホントアホな出版社だと思うわ
962名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:08 ID:BStr0LX70
>>847
裁判たって、たった数百万だぜ。

ガッシュで会社が得た利益は、連載誌+コミックス+アニメ化で
軽く十億を越えるぜ。

週刊少年漫画誌の看板張った連中は高確率で、次回とは限らんが
何作か後にはヒットとばすしな。
963名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:15 ID:CUzdNmX10
ガッシュのカードが売れたからか知らんけど、一時期いろんな作品を無理矢理トレカにしてた。
うえきとかって、カード売るためにアニメ化したようなもんじゃん。

編集部の都合だけでいろいろやりすぎてるんじゃね?
964名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:20 ID:AY59jD6T0
ちっちちっちおっぱ〜い ボインボイ〜ン♪
965名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:24 ID:nuY0Plet0
額に髪くっついてるw
966名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:30 ID:gkmC/haZO
こないだのはコレがあったからか

美術的価値云々は著作物そのものを価値判断する為の法律上のものだろ
967名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:35 ID:6hBxda0l0
小学館の管理体制がこんなことでは、今回の事件以前から
作者は小学館に対して不満を持っていた可能性が高いな。
968名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:38 ID:hJjxL+dk0
フジでライクきたw
969名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:39 ID:vyUWtaR9O
フジ、キタ!!
この騒動で初めてガッシュ知ったよ。
970名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:53 ID:f4jjwima0
五枚だけならいいじゃん
971名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:14:59 ID:3LAabEdT0
一枚絵のオークションで
20〜30万の値段がつくんだから
300万ぐらいはわかる。
というかよっぽど不満があったんでしょ
972名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:08 ID:adUCUsPr0
テレビみたけど顔がきもい
973名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:21 ID:KMX/2Hva0
アキバですか。
974名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:22 ID:2elC5hw+O
>>941
それを見越しての数値じゃないかと思うが‥

金額なんて弁護士任せかと。
975名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:23 ID:0d7mM9OT0
>>959
芸術は見る人の好みに合わせて作るものなんだよアホ
976名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:25 ID:pLx9KeAB0
>>966
他に言い様がないからね。
977名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:29 ID:6JXIbzpl0
こういうのって契約、あるいは契約が無いのなら慣習上、どうなっているの?
出版社に保管義務があるの?
978名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:29 ID:JA3U9fVe0
>>955
何か萌えたwww
979名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:33 ID:PH3P5ur10
こいつの絵ってあの気持ち悪いやつだろ。
詳しく見たこと無いけど。
芸術的価値なんかあるわけないだろ。
980名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:35 ID:73XuMWA10
>>961
ケロロも蹴ってる
挙句の果てに小学館漫画賞でケロロ将軍とわざと誤植

小学館は屑
981名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:37 ID:Kof/kAB80
認めなきゃこっそり裏で売れちゃうもんな
982名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:37 ID:JmcF0Lcl0
まぁこれは正当な動きだとは思うが
あまりやりすぎると「面倒な漫画家」と思われて
オファーが減っちゃったりするから要注意だな。
983名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:38 ID:n0IYAIxP0
初回見開きカラーかよw
完全に横流しされてるよ。
984名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:38 ID:UO73mGIJ0
うわ安いなおい
985名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:48 ID:SrgxC4040
市場価値がある原稿が、謎の紛失w

もうわかるよねえw
986名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:49 ID:F4FQu1da0
14000から171000
987名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:50 ID:PtA9dVpX0
新沢基栄みたいな苦情だな、まあ許したれよ
988名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:15:54 ID:OhSI4yNj0
秋葉でインタビュー→大阪弁 ワロタ
989名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:06 ID:lwmyJ3WSO
うへw14〜17kって安いな
990秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/06(金) 18:16:10 ID:qXQlxKrp0
('A`)q□ >>975
(へへ    それは商業製品だw
991名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:18 ID:zCSPdRn00
たかが漫画くらいで大袈裟な
書き直せばいいじゃ
992名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:20 ID:Gax0qV4r0
カラー原稿数枚が330万? 仮に原稿料5万としても2〜30万がいいとこ
つーか小学館は原稿管理ズサンだよね。小林よしのりも紛失被害うったえてたな。
993名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:25 ID:EbWJLvgI0
漫画家は原稿に全力投球して命かけてるだろうに失くすなんて。

管理くらいきっちりしろよ。
もしかして、いつどこでなくなったかもわからないレベル?
994名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:26 ID:kczmOp8Y0
秋葉原でメイドにコメント求めんなよ、フジwww
995名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:27 ID:N+HhGsXY0
1000なら全ての漫画家に幸せが・・・・
996名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:30 ID:7Y0UF9Sl0
えええええ!
1万7000円しかもらってないの?小学館で?

ありえねー
5cm×5cmのイメージカットで7000円だぜ???
そしたらイメージカットを何点も描いたほうがよっぽど金になるじゃん。
997名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:31 ID:KFSzyM4o0
>>975
なら、お宅が300万ぐらいだすだろw
998名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:36 ID:Dn7t5usdO
なんだかんだ色々あって、
きわめつけがこれなんだろうな
999名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:37 ID:eu9W4rH30
>>977
判例はもう腐るほどあるよん
1000名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:16:42 ID:auBytEBo0
1000なら俺が魔界の王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。