【海外/フランス】ノルマンディー上陸作戦時使用された米軍M5軽戦車 道路下から発掘

このエントリーをはてなブックマークに追加
476名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 18:44:27 ID:Hbd/r1V/0
「メタルマックス」が3レスか…。
友達になれそうな人もいるもんだねぇ。
477名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 18:47:28 ID:Hbd/r1V/0
478名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 20:11:15 ID:mx++3lzm0
ノルマン人が住み着いたのでノルマンディという
479名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 20:44:27 ID:/WcnivZs0
バンドオブブラザースのノルマンディ降下作戦は良かったなぁ
対空砲火の中、C-47から必死に飛び降りる兵士達の姿がなんとも・・
第一話と第二話のギャップに驚いたもんだ
480名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 20:52:17 ID:vArs9lKz0
>>404
軍人でほんとにエリート狙撃手だったらオリンピックなんて出れないんじゃないか
481名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:47:11 ID:KxuOZQ9O0
>>442

よくそれだけの軍人がアメリカにいたな。

日本だと船も無いけど、人が足りなかったらしいじゃん。
482名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:51:01 ID:CUOUNeFi0
シャルトルか…激戦地だ。
BF1942のMODのforgotten hopeでもマップがあったなぁ。
懐かしい。
483名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:16:08 ID:mx++3lzm0
史上最大の作戦と言ってるが、バルバロッサ作戦の独ソ戦にはかなわない
484名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:23:40 ID:Y9D54FTCO
史上最低の作戦といえばマーケットガーデンだろうか
485名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 23:00:35 ID:+sEmiFtT0
いや、インパールじゃないか?
486名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 01:26:44 ID:YLQAPGob0
>>485
史上最低の作戦
487名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 06:14:10 ID:L7OnzEka0
あ号作戦、マリアナ沖のほうが酷いぞ。

福留が捕虜になって敵さんに進呈した
作戦計画で発動。

488名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 11:22:05 ID:nLY9aF1Y0
>>364
いいねえ。
これらは売れたのかな?
オークションで販売するとか聞いたけど。
489名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 11:55:38 ID:xnLp2OX/0
ティーガーってもう現存しないのかな。
490名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 12:53:00 ID:qARDXZNVO
>>486
牟田口、無駄口言うな
491名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 12:56:48 ID:nLY9aF1Y0
>>489
わりとあちこちに残ってますよ。
アメリカ・ドイツ・ロシアなど。
492名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:01:45 ID:DL8czJAc0
>>479
雲が切れた瞬間、眼前に広がる対空砲火の嵐。
恐ろしかった。
493名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:03:38 ID:EtYaHM/s0
史上最大の作戦といったら関ヶ原やろが
当時全世界に存在した鉄砲の半分が使われたんだぞ
494名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:24:57 ID:qdErlRd40
>>471
作れよ
大人になってやると、はまるぜ
金かけずに時間がつぶせる
貧乏人に最強の趣味ww
495名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:24:58 ID:dJu2OpS/0
地形上東アジアでは半島大陸以外ではまともな戦車戦なんて出来ない。
つまり歩兵支援の軽戦車クラスで十分。
薄装甲は確かに改善すべきだったが当時の米戦車と比較しても無駄
警戒すべきはロケットやてき弾みたいな対戦車兵器だったはずです。
496名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:28:28 ID:qdErlRd40
キングタイガーって重量約60tだけど、
実は現用戦車も同じぐらい
ちなみに日本の次期MBTは50tくらいで軽くなる傾向にある
497名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:29:15 ID:rwYvApfS0
>>493
じゃあオレは、古代史上最大の作戦 フィリッピの戦いを挙げる。
http://jp.youtube.com/watch?v=0wQ_6cVXTQk
498名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:32:07 ID:qdErlRd40
そうは言っても日本の中戦車がアメの10t級軽戦車M3スチュアートに
装甲でも走行性能でも全然太刀打ちできなかったんだから、悲しすぎる
499名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:32:40 ID:mYW8QtyV0
500名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:36:20 ID:+YCionOH0
いわゆる地底戦車ってやつか
こんな昔にSFみたいな兵器があったとは・・・
501名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:38:24 ID:/1x4OhZX0
スターリングラードを本気で掘り起こしたら、エライことになるんじゃねえの?
502名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:43:08 ID:8mTdZrby0

ジャベリンの登場で戦車の活躍の場が減りそうだなぁ


503名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 14:09:34 ID:YztGRhBk0
>>502

だれがアメリカと戦うんですか?
504名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 16:05:36 ID:ubvmfUXc0
>>481
当時、日米の人口の差は2倍程度だったようだが、船で勤務できる
技能を持つ人員を養成する国力の差が大きかったのだろう。
飛行機のパイロットになると、この差がもっと大きくなる。
505名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 16:30:08 ID:ad+5lrNoO
これってDデイに作戦参加した車両なのか?

マルベリーで後から揚げたやつじゃねーのか?
506名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 18:00:47 ID:bhVlHvj00
>>501
数年前に旧レニングラード近くの湿地帯の川からほぼ完全な状態のKV−1が引き揚げられてる。
気温が低くて酸素が少なかったせいか、塗装も完全に残りブルドーザーに牽引されて走ることができるくらいの状態。
あと大戦車戦があったクルスクのあたりも今でもちょっと地面を掘ると戦車のキャタピラやら空薬莢やらが出てくるらしい。
507名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 06:41:59 ID:3VKSWug/0
浜名湖付近に日本陸軍の四式中戦車(チト)が水没しているが、誰(国及び地方自治団体)も引き揚げようとはしない。
ここで個人が引き揚げたら、チトをよこせ、と言いがかりをつけそうな地方自治団体かも。
508名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 06:44:29 ID:s0h9BqeDO
メタルマックスキタ━(゚∀゚)━!!
509名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 12:28:16 ID:M2mD6m6d0
>>507
模型メーカーのファインモールドが引き上げようと色々活動していた時期が
ありました。
署名を集めて自治体に持っていったりしてたけど、反応悪し。
実際に調査してみると、予想以上に深い泥に埋まっていて、引き上げは
相当困難である事が判明。
で、計画は頓挫したまま。
510名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 15:03:56 ID:IZyNAm4d0
>>481
たまたま先週読んだ
「戦争の経済学」 ポール・ポースト
www.amazon.co.jp/dp/4862380573
が手元にあるから、引用するよ。海軍じゃなくて陸軍の話だけど。

(69p)
----------------------
1939年以前には、アメリカ陸軍は1920年の国防法で認められた
部隊数の上限28万部隊に対し半分以下の部隊しか持っていなかった。
でも1942年には、陸軍は優に900万部隊を超えていた。
----------------------
511名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 15:06:16 ID:IZyNAm4d0
また、>>442の状況は陸軍も同様で、これも「戦争の経済学」から引用すると

(69p)
--------------------
1918年から1933年にかけて、アメリカは戦車を35台しか作らなかった。
1940年には309台。1943年にはそれが2万9500台になる。
第二次大戦中にアメリカはのべ8万8430台の戦車を生産した。
これに比べてイギリスはたった2万4800台、ドイツは2万4050台しか作ってない。
--------------------
512名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 15:12:29 ID:IZyNAm4d0
飛行機についても「戦争の経済学」から引用する。
(民間機も含めた数字かもしれないが、たぶん極わずかかな)

(70p)
-----------------
年間航空機生産(単位:機)

     アメリカ   日本
1939  2141  4467
1940  6086  4768
1941 19433  5088
1942 47836  8861
1943 85398 16693
1944 96318 28180
1945 46001  8263
-----------------
513名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 15:23:52 ID:rZb4q1jq0
軍板のスレかとオモタわ
514名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 15:40:12 ID:0dAXXY970
>>495
プーマ以下のスペックを誇るチハはないだろ。
プーマは装甲車だぞ。戦車じゃないんだぞwww
515名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 16:06:19 ID:CpFDL/oZ0
516名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 16:20:39 ID:djmWOEUHO
D1ルート確保ならず!
517名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 16:25:17 ID:8iFZYQCh0
>>470
37_M6戦車砲でティーゲルUの何処を打ち抜いたのか知りたい。
518名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:29:20 ID:77HQmaK00
>>517
ハートを打ち抜きました
519名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:10:53 ID:ZDDUTNlf0
M4が苦し紛れに撃った弾がたまたまティーガーかパンターの砲にすっぽり入って
そのまま撃破って話どっかになかったけ?
520名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:14 ID:rj8MFWpA0
>>513
過疎だからN+に軍ネタがあると出張してくるんだよw
521名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 04:55:19 ID:uP7i1ZoQ0
護衛空母のカサブランカ級を50隻

エセックス級が10に改良型のタイコンデロガが大戦中に就役したが5ほど

作れたのも凄いけど、よく運用したと思うわ
522名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 18:32:28 ID:QWZI+Ym1O
オーバーロード作戦なんて今の時代じゃ有り得ない作戦だよな
523名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 22:29:38 ID:hhn70RiF0
北朝鮮の小型攻撃船の艦砲ってT-34ってマジ?
524名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 22:47:20 ID:vYj+nmil0
日本は道路に金つぎ込んだんだから
敵の上陸しそうな地点に小型の装輪装甲車の群が速攻で大挙して待ち構え
時間が余りそうなら別に運んだ増加装甲でもボルトで止めとけばとも思うんだが
525名無しさん@九周年
さて久々にCMBOでもインスコするか