【企業】 全車両20000台を、すべて電気自動車に切り替え…郵便会社

このエントリーをはてなブックマークに追加
612名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:38:24 ID:z5hLHNTw0
本務者だが、これは楽しみ
近々コンビニも併設されるし、充電施設も作れば
飛躍的に集客率がアップするだろうな
613名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:55:55 ID:X4z1ipgA0
>>612
ほお。郵便局で充電業務やってくれると、普及に弾みがつきそうだ。
614名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:57:56 ID:boihxzC10
>>12
充電済みキャパシタか電池を載せ換えて。。。
(うちの電気自転車はそうやってるなw)
615名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:07:53 ID:+RhhA095O
エコ事業推進のため
我々ユウメト遊子は
自転車での配達を観光します!
616名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:13:22 ID:zs6q6tv9O
>>612
「本務者」って…。
正社員っていえよ。本務全うしてないんだから。
617名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:14:52 ID:srQ76vrB0
民営化したら節税が上手になりましたね
618名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 22:53:07 ID:jobDpN9D0
日産座間に新生産ライン
来春からリチウムイオン電池を量産
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_zama/2008_2/06_06/zama_top1.html
619名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:01:56 ID:vxNXXAa70
>>13
セグウェイ解禁となるのではなかろうか
620名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:06:18 ID:yWHj31Lz0
Subaru R1e electric car in New York City
http://jp.youtube.com/watch?v=C6FBwzKIu_Y
621名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:08:28 ID:WL42qr7UO
郵便物の遅さは異常
今日は配達してねーじゃん
622名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:13:24 ID:M1lQ5mo1O
ホント現場の意見一切聞かずに次から次へとあれこれ導入するよねwww
623名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:17:30 ID:EyCP8JyS0
今年度は,シンボル的に数台導入するのが限界かもしれません。
日本経済新聞の紙面によると
「現在複数の自動車メーカーに郵便の配達に適した軽貨物電機自動車の開発を求めている」
とありました。
「今年度から」と書くマスコミ側に無理がありそうです。
ただし、 2016年までに2万台の目標ならクリアできそうです。
2010年には各メーカーが出してくるとのことですが、
ガソリンの高騰もふまえ郵便事業会社のような例が増えると、
発売時に品不足も心配されます。
ただ,電気自動車の価格も上がって需要が見込みほど得られないかもしれませんが。
充電の面でインフラ整備が進むのは,自動車メーカーにとっては朗報でしょう。
624名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 08:31:55 ID:ueJ8/+XT0
アメリカもヨーロッパもまだ実現してないのに日本が先に出来るわけ無いのにね。
欧米の技術待ちでしょ。跳ね上がった電池メーカーの株空売りしかけるか。
625名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:05:10 ID:JNvfMp0Q0
田舎のガソリンスタンド最後まで残ったところも最強の顧客を失って
ついに死ぬのか気の毒だが
かわいそうだがせめて苦しまずに安楽死してください。

しかし電気自動車って普及すりゃ簡単な仕組みだけど
それまでが難しいんだろうな
高性能電池で爆死とかしなきゃいいけど携帯も燃えるし
626名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:08:22 ID:eEvBoj7I0
郵便配達バイクも電気にしろよ。
627名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:20:06 ID:6D6xzZJe0
電気自動車が普及すると逆に日本の工業力が下がったりして
エンジン技術は日本の宝だし
是非電気でも世界トップを取ってほしい
何百年たっても日本人がものづくり以外で成功するような気がしないから
628名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 10:29:15 ID:CbYVXwnx0
ニッケル水素、リチュムイオン電池でも、
充放電、450回ぐらいだぜ。
電池のゴミの山ができるぜ。
629名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:20:15 ID:6MMBqEpW0
概況/東証寄り付き
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/2008060688801.html

TOPIXは1,447.57ポイントの23.09ポイント高、日経平均は14,587円の246円高。
前日の米国株の反発が好感され、東証も幅広い業種が値上がり。
2日の日経新聞夕刊で日立マクセルなどと共同でリチウムイオン電池用材料を開発した富士重工が高い。
エルピーダメモリもDRAMの値上げ交渉で買われる。反面、JTは下落。
630名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:22:35 ID:pcAIyPmJ0
自動車免許なくてもバイトできるね!
631名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:24:35 ID:ivd+OsWS0
電子レンジと電気コンロ・液晶テレビ持ち込んで電気毛布に包まって、冬場のオール電化キャンプを実現してみたい。
632名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:26:19 ID:DLB3Aa4HO
サブプラで消えた金がオイルに回って高騰してるんだから
オイル利権の奴らはくたばれ
オイルに依存しない技術を邁進させろ
633名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 12:11:47 ID:CgzCbJG50
バイクの方は90cc相当のが出ないと電気化出来ないだろうなぁ。
見た目じゃ区別つきにくいけど、50ccより90ccの方が多い局が結構あるしね。

あと、赤チャリもう少し軽量化できないかなぁ。
今のでも40km/hまでは出したけど。
634名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 12:37:05 ID:Bvx2wIKB0
トヨタ系列はしばらくないのではないかな?
R2ベースの電気自動車、性能面で三菱のに無茶苦茶劣るじゃん。
あんな技術転用したところで業務に耐えられる物になりそうにない。
第一世代は三菱、それ以降はモノにしてきた各社織り交ぜて選考、ってラインが
一番堅実な線だと思うけど。

ところで三菱のはインホイールモーターなのか?
もしそうなら三菱の軽には小規模な改造で転用ききそうだけど。
635名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 12:46:58 ID:gAwoSMlf0
21世紀の「あたりまえ」
地球への優しさをEVセラビューというカタチにする

(株)ゼロスポーツ社の実用型電気自動車「ゼロEVセラビュー」を販売しております。
スバルの軽トラック・サンバーをベースにした電気自動車で家庭用100Vコンセントで充電OK。
燃費も1kmでわずか1円と非常に経済的です。

本体価格 2,590,000円に対し
国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので
実質価格は1,800,000円です。

ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html
636名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 12:52:54 ID:8FaYRfqu0
実績のある鉛電池 
『ゼロEVセラビュー』 集配車に最適
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html


未来型 金属/食塩電池
昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
637名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 13:28:50 ID:aTMMszoZ0
>>634
価格を無視して語っても仕方ない。なんのことはない三菱のは400万円クラスで
日産のハイパーミニ試験販売の時と価格帯は同じ。普及は補助金頼み。
ハイパーミニの場合、急速充電可能な電池で回生ブレーキの領域を広げて航続
距離を伸ばす…と技術的に正攻法進化を狙ってコストが高く付いた。
同クラスのトヨタのe-comと比べても、軽量化も半端無くってことでアルミ車体
だった。あれから年月経って、それと価格が変わらんのならこれくらいは…
R2ベースは、これも試験販売終えている(実績としては一番長い部類)RAV4-EV
レベルの技術でしょ。このあたりは販売価格を考えて電池とかモーター制御系
とかけっこう妥協してるクラス。
その下にタケオカとか光岡とかコムスとか、鉛バッテリ仕様のミニカー電気
自動車のカテゴリがある。
638名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 14:38:20 ID:cN1FRHSc0
三菱のは今朝のとくダネ!に出てたけど400万で国からの補助金100万
だと言ってたね・・・

200万以下じゃなかったのかよ・・・

639名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 15:53:58 ID:3PDRsz1E0
>>638
だからガソリン以上にバッテリーが値上がりしてるんだってば
1年で2倍以上だぜ
640名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 15:57:41 ID:cN1FRHSc0
641名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 21:20:46 ID:59HERh+p0
>>638 航続距離120kmに落として、300万を切るやつ出せ、かつ補助金90万
642名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:14:28 ID:fbiYmWFb0
>>638
三菱の意向か取材陣のせいかワカランが、まいどの補助金入れればこれだけ…
というプレゼンは頂けなかった。普及過程でそんなもの無しになるのは
目に見えてるし。
RAV4-EVくらいしかミニカー以外で実用電気自動車の販売が無かった頃、
電気自動車補助金が余りまくるので「ハイブリッド電気自動車(HEV)」まで
補助が拡大された。その後LEV指定車まで拡大。H12排ガス規制後の超低排出
ガス車の取得税、2年間自動車税割引と続いたが…
結局本物電気自動車以外は全部普及期に入ったから縮小したしな。
643名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:41:32 ID:CQ8PoLZS0
スバル株 上げ

スバルブランドを展開する富士重工(7270)にリチウムイオン電池関連物色が波及 東証1部値上がりランク10位へ
http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=88852

週初、一部紙に「長崎大学、産業技術総合研究所と共同で充放電できる回数が
従来の約20倍の1万回のリチウムイオン電池用材料を開発した」と報じられたことが
改めて評価される格好となり、リチウムイオン電池関連物色が波及している模様。
富士重工(7270)の10時15分現在の株価は、38円高の545円。
644名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:43:02 ID:T2oMsg160
原油が上がって、時代が動き出したか。
645名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:47:12 ID:22AfH29k0
燃料電池車や水素は間に合わないかな。
いっきょにEVにいくならそれも良かろう。
水素は定置で使えばいいし。
646名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:50:22 ID:T2oMsg160
これで産業構造が急激に変わる。
通産省が、歯止めをかけるか後押しするかで、
日本の未来が大きく変わるだろうな。
647名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 22:53:24 ID:V3TLxfLZ0
電気自動車ってことは

ミツビシミテカラ?
648名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:00:43 ID:T2oMsg160
>>647
他社も出す予定だけど、売れ行きによっては、
来年中には、全社揃う気がする。
649名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:05:57 ID:ToKRLH760
スバル R1e …G8エネルギー大臣会合でアピール
http://response.jp/issue/2008/0530/article109912_1.images/183347.html
富士重工業は、6月7、8日の両日、
青森県で開催される「G8エネルギー大臣会合及び5か国エネルギー大臣会合」で、
青森県に協力し電気自動車のスバル『R1e』を展示するとともに、試乗機会を提供する。
650名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:11:07 ID:cIQRxT7I0
これうまくいったら5年程度でペイできそうだな
651名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:12:48 ID:USIwNIVI0
>>647
>>637-638
おまえらほんと、直近に話題になった物だけで語るよな。
652名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:26:47 ID:u4n6sZfa0
いまこそ原子力自動車の出番だな。
水補充し忘れてると原子炉大破だけど。
653名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:27:52 ID:QRCLSkiB0
654名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 23:31:01 ID:rpDBql6G0
>>19
それ佐川のサービスの一環だからw箱潰し
655名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:23:29 ID:hFpGmQmW0
「走行1キロ1円」カー 「足し引き」お得なのか
http://www.j-cast.com/tv/2008/06/06021343.html

主婦の月間走行距離438キロから割り出すと、なんと36年かかる計算。
家族で乗って、年間1万キロとしても8年8か月かかる。w

多くの補助金に対して記事中では
「さてこうまで国や自治体が金をかけてもいいのかね」と述べていますが、
より良い環境へのコストがどうあるべきか考えさせられるところもあります。
656名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:33:42 ID:O+iFBTOm0
>>632
サブプラで消えた金がどうやって回るんだよw
657名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:38:21 ID:STRwOHxE0
郵便の中の人だけどさ

おいおい、郵政民営化で、新車をバシっと揃えたんだぞーー
どこもかしこも、郵便局にある車は、新車ばかりだぞ〜〜〜

ま〜た変えるのか?

まぁ、新しい車が揃うところを見るのは嬉しいがw
658名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 01:52:18 ID:cYUyYeyw0
トラックは無理なんでは
659名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 02:31:26 ID:XeRy7VUZ0
むしろ単純往復の路線トラックこそ最適。
拠点間にステーション備えればよいだけだ。
660名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 03:50:33 ID:4rMxF8PU0
電池で走るのは夢物語。外部からの給電とか別の手段を
考えないと今世紀中は無理だな。
661名無しさん@九周年
今後10年EV化が加速的に進むだろうな