【ネパール】「我々は選挙で国民の支持を得たわけで」・・毛派議長が恫喝「今後、メディアによる毛派批判は許さない

このエントリーをはてなブックマークに追加
359名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:33:18 ID:npYkDgqy0
>>358
共産主義はイデオロギーでもってるわけだから
思想統制はやむを得ない。
360名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:41:00 ID:b+jPvgmg0
報道管制もやりだしたらヤバイな。
ミャンマーのサイクロン禍は市民への情報規制ゆえの人災。
361名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:27:42 ID:2+ZXFD8J0
日本でも共産党が政権を取ればこうなるということですね。わかりました。
362名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:00:06 ID:p2Vt3yV6O
>>356
最初のアカ云々は要らないけど、後はマジでやって欲しい。
363名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:17:10 ID:KbC4Xs/10
日本もあまり偉そうな事は言えないんだよな。官僚制民主主義だから。
宗教団体が与党だし。1票の格差も凄いし。
何より3権(司法・立法・行政)全てが腐ってて三竦みが機能してないしね。
364名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:18:14 ID:CzrIDSWG0
毛派気持ち悪い
365名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:20:20 ID:uHMbiKAk0
>>342
実際、軍が武器庫を開けようとして、国連の駐在武官(だったかな?)が
とりあえず止めた。国連駐留軍派遣も
366名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:27:34 ID:E+37QeZC0
しょせんアカだな
367名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:38:22 ID:q6F8UuHp0
自民や公明みたいだな。
368名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:42:59 ID:+osgu1ID0
毛沢東ゲリラが中国の手先かというとそうでもなかったりするのがまたややこしいw>>293
バックについてるやつはまた別だったり、
仲間割れしたりするからな。
369名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:48:22 ID:O5CdAlEi0
〜〜中国外交なんてこんなもの ・言い逃れできない・ 戦後中国外交史〜〜
◆1945年、日本に原爆が投下されたことを見た毛は「中国核武装」を決意。
核実験に成功したソ連を牽制するために、台湾海峡危機を演出。中国への
「核使用」を示唆した米大統領発言を利用して、ソ連から核兵器を脅し取る。(※1)

◆1945年、独立を宣言したベトナムに対し、仏・米が干渉。「北緯17度線で
ベトナムを南北に分割する」というジュネーブ協定(1954年・米国提案)に
ベトナムは猛反発するが、朝鮮戦争で米国に弱みを握られた中国は、ベト
ナムを守ろうとはせず、逆に南北分断をホーチミンに説得する側に回った。(※2)

◆1954年、インド・中国間の「平和五原則」の発表は当時の国際世論からは
歓迎されたが、その5年後、毛沢東はインド侵攻を企てる。(※3)

◆1955年のバンドン会議(インドネシア)で「平和共存・民族自決」など、歴史
的な宣言に参加した中国がその10年後、親中派のインドネシア共産党を煽動し、
軍事クーデターを計画。インドネシアとは外交関係断絶に追い込まれる。(※4)

◆1978年、日中平和友好条約締結の翌年、「ベトナム懲罰戦争」を発動。
侵攻の一週間前に東京・ワシントンを訪問したケ小平は、「これからベトナムに
侵攻するが、中国には経済制裁をするな」と要請。園田直外相、抗議せず。(※5)

◆1979年、カンボジアに毛沢東の手先「ポルポト派」を育成し、ベトナム南部を
攻撃させ、応戦したベトナム軍が「国境線を越えた」事を理由にして、国連総会で
「ベトナム非難決議案」をアメリカと共同提案。ベトナム孤立化政策を10年間実行した。(※6)
※1(参考)http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/mao/
※2(参考)http://homepage1.nifty.com/Cafe_Saigon/03b8.htm
      http://www.shinchosha.co.jp/book/478301/
※3(参考)http://www.shinnihon-net.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=245
※4(参考)http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/banndonnkaigi.htm
※5(参考)http://sankei.jp.msn.com/world/china/071123/chn0711230339000-n1.htm
※6(参考)http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/96-4/ichiyana.htm
370名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:14:56 ID:qiQpSnel0
>>368
軍閥による共産党独裁なんだから何ら変わらん
むしろ割れているからこそポルポト政権の虐殺のように身内で殺しあうんだろ?
なんで無理して分けようとすんの?
371名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:07:51 ID:uE7XdzyL0
>>368
一般論としてはわかるが、現実としてどうなん?

退位させられた元国王は親中でチベット人弾圧にも手を貸していたが、
毛派も中国に関しては逆の政策を取るとは思えんな。
372名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:12:30 ID:yyQV8m9/0
とりあえずネパールはもう駄目だな
373名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:32:06 ID:7n8/qkcO0
インドvs支那開戦近日ロードショー
374名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:34:09 ID:eC5APV2B0
シナの傀儡王政か、ガチ共産主義路線の二択ってきっついよな。
375名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:37:22 ID:KQpZ4SwC0
NHKは、なぜかの政党に肩入れしてるんだよな
気持ち悪いドキュメンタリーとか作ってるし
376名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:58:31 ID:xUaj0orL0
>>1
「世論は勘違いしている」を発展させるとこうなるんだろうな。
377名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:05:20 ID:rg8xJlp30
情報統制を使った煽動ができる環境って恐ろしいよね
マスコミマスメディアの手による情報統制が日本でも起きないようにしないとな

椿事件を考えれば日本のマスコミも信用ならないし
378名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:09:49 ID:kfvGngvE0
更なる暗黒時代の到来か。
379名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:12:16 ID:HlQr6ns+0
すげえな。
21世紀のカンボジアはネパールか。
なんとかならんもんか。
380名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:13:32 ID:eC5APV2B0
もともと自給自足の国だし、あんまり変わらんような。
381名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:13:46 ID:4eP8XagE0
ネパールにお父さんの仕事の都合上いってしまった
スガオ君、どうなったんだろう・・・
382名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:14:17 ID:j4gssSaj0
人権擁護法案が適応された国の良い見本でつね(^ω^)
383名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:34:53 ID:HlQr6ns+0
もうたぶんだめだ。気分が悪い。
まずいだろこれ・・・
外国人が国外追放になって密室になったら終わりだぞ。
384名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:43:25 ID:+lJ0xlm90
>>381
はたしてそれを何人が覚えているか…
385名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:46:22 ID:5nHIGXNM0
>「我々は選挙で国民の支持を得て最大政党となったのだから、
>今後、メディアの批判は許さない」


うわっ
言論の自由封じの法案のもくろんでる日本の某政党みたいな言い草

386名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:47:02 ID:XyvXyHTb0
>>381
アシベwww
387名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:48:47 ID:kfvGngvE0
ちったーーーー歴史から学べよネパール国民は!!!!!
カンボジアとまったく同じ状況じゃねえかよ!
388名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:52:39 ID:RAv7lxx2O
共産主義は必ずこうなるよね
389名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:05:29 ID:Z0g8XvpS0
怖いなぁ
媚中マスコミにも気をつけないと駄目だな
390名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:19:38 ID:9pRIEEIL0
かつての東ヨーロッパでもよくあった常套手段

最初は連立でやっていく→連立の議員を逮捕→一党独裁
391名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:58:13 ID:shx9cTEZ0
真の毛派というなら、
文革→側近の台頭→大粛正→大粛清返し
とグダグダを続けていかなきゃならんな
392名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:23:01 ID:BKOuIw+t0
おいらは増毛派ですけど        もう既出ですか。
393名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:26:12 ID:pT3uSnbr0
オレは毛沢山派ですが?
394名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:42:41 ID:l90Wpa650
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  おやじ、冷やしチョモランマもうダクで!
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
395名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:07:38 ID:3FsKNd3T0
ギャネンドラによるクーデターを演出した奴が真犯人だろ、中臣鎌足みたいな。
396名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:59:43 ID:MW9Bvnra0
>>391
なる、きっとなる。
というかそれこそが毛派の一番の特徴。

あと数年したらエベレストは誰も登ることの出来ない山になるか。
397名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:07:27 ID:Z2faq1k0O
大虐殺!大粛清!血みどろの内戦!そして支那の介入で更なる地獄絵図!
歴史は繰り返すね。
398名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:17:27 ID:Ecgwc2DBO
ネパール国民涙目だな。
まあそれぐらい現国王や政権が腐敗してたってことだ。
前国王は評判よかったし、あの惨殺事件がなければこうはならなかっただろうね。
399名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:22:51 ID:MW9Bvnra0
もう助からないのか、カンボジア化かビルマ化か。
最悪だ・・・
400名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:30:44 ID:E9cl2pue0
言論の自由を認めない奴が選挙を笠に着るとかもうね
401名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:31:13 ID:+PiWLAj+O
>>398あの殺人事件を裏で仕組んだのが、中共やこの毛派。王室を潰し共産主義にするのが目的だった
402名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:34:25 ID:MW9Bvnra0
>>401
そんなとこかな、って自分も思ってる。
中国はまじで世界征服とか狙ってそうで恐ろしい。
403雪山獅子 ◆mQCcWFsddo :2008/06/03(火) 13:51:37 ID:+PiWLAj+O
>>387たぶん外国の情報が遮断されており、ほとんど情報なしの状態だったと思われ。
前のビレンドラ国王が民主化を奨めたのに、それに強く反対したのがギャネンドラ国王。
ビレンドラが殺されず、早く民主化しておけばマスコミやネットを通じて国民は外国や共産主義の情報を得る事ができた。
ネパールには多くの亡命チベット人もいるが、彼らに対するネパール人の感情も良くない。つまり、なぜチベット人が逃げてきたか知らないんじゃないか?
「共産主義とは独裁政治である」ことを知らずに毛派に投票しちゃってる。

404名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:40:20 ID:+PiWLAj+O
確かにビレンドラ国王は民主化を提言してた。
それを何故かギャネンドラが反対。
ギャネンドラは今思えば毛派の工作に協力してたのでは
405名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:53:46 ID:/IR4UDduO
>>345
投 票 し な い と ぬ っ 殺 す
406名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:58:14 ID:GH9K0Bqp0
>>345
国王がひど過ぎた。
407名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:01:33 ID:6HtfJrZb0
>>7
ネパールの朝日新聞ことカトマンズ・タイムスが名指しで批判される
→ネパールの朝日新聞がまるで全メディアを批判したかのように世界に発信
 →俺たち釣られる
408名無しさん@九周年
怖いよなー自分たちが政権とると批判は許さない
これだから共産党は信用置けないのだよ