【社会】 大学入学式に父母出席、これは「過保護なのか」論争…52%が「過保護だと思う」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・東京大学の入学式には3100人の新入生と、父母ら5300人が出席した。祝辞を述べた安藤さんは、
 「親は子を切り離し、子は親を切り離せ」「子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れ
 することが必要です」と再三訴えた。
 「Yahoo!ニュース」では大学の入学式に親が出席するのは過保護か否かという意識調査を実施。
 11万4653件の回答のうち、52%にあたる5万9466件が「過保護だと思う」とし、見方は分かれた。

 「過保護だと思う」と回答した人のコメントでは、「東大ともなると、親も鼻高々というのは分かりますが、
 入学式を精神的自立のスタートの日にした方がよろしいのでは」
 また、「入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい」と、大学職員と名乗る人の
 コメントもあった。

 一方、「過保護だと思わない」という回答は、4万8592件に上った。
 「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」
 入学式に出席するのは親心の表れで、過保護とは異なるという意見が多い。なかには、こんなものもある。
 「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」

 こんな論争になっていることに対し、東京大学の担当者は「安藤先生の祝辞の一部分だけが
 取り上げられた」とだけ話している。東大では入学者1人に付き、2枚の入学式招待券が配布される。

 さらに、大学入試に親が付き添ったり、入学後には進路・就職相談に来たりという実態が、朝日新聞
 (5月24日)にも取り上げられた。
 入試会場に保護者用控え室を設けているという東北芸術工科大学(山形市)の入試担当者は、
 「毎年かなりの数の保護者が会場入りする。遠方から来る人もいるが、ほとんどが近場から来ている」
 と話している。

 異常なほど子供に干渉する過保護な親のことを「ヘリコプター・ペアレント」と呼ぶそうだ。子供の頭上を
 ぐるぐると回り、何かあると急降下して世話をやく。2000年頃からアメリカで広まった。最近では日本でも
 増えているのかもしれない。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2008/05/31020864.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212243961/
2名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:05 ID:zRR+CAEk0
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,;;,
         | ̄ ̄月曜日 ̄ ̄)
         ;! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
          't ト‐=‐ァ  /  おまえら、もうすぐ月曜日くるから。
        ,____/ヽ`ニニ´/   よかったなあ。月曜日くるぞ月曜日
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--
3名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:11 ID:tY3DVsAS0
2
4名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:18 ID:yE3wq9dZ0
■2ちゃん敏腕「記者」 「ばぐ太」って何者だ
ttp://www.j-cast.com/2006/11/23003923.html

この「ばぐ太」さんは、J-CASTニュースの記事を元にスレッドを立てることが非常に多いとされており、
「マスコミ板」には、
  「ばぐ太だけがどういうわけか狂ったようにスレを立てて編集長も黙認。
  この二人つるんで買収されてるんじゃね? ひろゆきどうにかしてくれ」
  「j-castの商法を見る限り、2chをいかに商売の種にするかという思惑が全てのような状態ですから、
  2ch記者に工作員を送り込むか、もしくは個別に工作員にメールで連絡して、
  スレ一つ立てるごとにいくら払うとかの秘密契約結んでる可能性すらあると私は睨んでおります」
といった書き込みも散見される。

【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164261047/
【ネット】2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?! 何故お好みなのか不明だとJ-CASTニュース
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164268448/
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★3 ←ばぐ太自身が立てた
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164345606/
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164384029/

■「2ちゃん」では「安倍首相辞めろ!」が大勢
ttp://www.j-cast.com/2007/07/30009770.html

自民党惨敗に関して「2ちゃんねる」では、“ばぐた氏”が共同通信の配信記事でスレッドを立てた。

【炎上メディア】J-CASTニュース vol.2【コピペ記者】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1210865168/
【2ch脳】ブロードバンドウヨ電波・J-CASTの怪
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190256954/
ばくた(ばぐ太)←コイツ何者?
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1143420523/
5名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:25 ID:vOsfoIme0

        ',  !           ,. -─-
      ヽ,    -‐─-      f し バ
,. -‐─- 、 ,〆        \.   i な カ
 そ ,知 i ノ./ / /   J __ノTi!  | い に
 の  っ |`'┤>ィ|/|メAィV[_トノノ  | で
 く.   て.!  爪じ ,   じ) | | |  |  く
 ら  る | / (xxT⌒ヽxx.| | l:| ∠ .れ
 い .わ:| ヽム>.ゝ- '<レレレ   | る
 ! !  よ l   //V∞し/ハ    丶 !?
6名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:35:39 ID:7eUjkuwD0
うちの親は入学式にも卒業式にも来なかった
私はしっかり自立してる
7名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:36:05 ID:TjRPRr860

おいおいw プリティエンジェルって・・・www

http://8809.teacup.com/prettyangels/bbs

8名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:36:06 ID:FV4HidNG0
コメント一覧:松本人志が硫化水素自殺で「放言」 「アホが死んだら別に俺はええねん」
ttp://www.j-cast.com/2008/05/12019982.html?ly=cm&p=all

■吉本興業、J-CASTニュースに法的手段を検討 Jキャス「抗議は届いているので対応を検討中…」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/13/news126.html
■ 炎上メディアといわれる「J-CAST」自身が炎上! 批判が集まる
ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/05/13/
■松本人志「硫化水素」発言問題で J-CAST に異論続出
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/13_01/index.html
■松本人志発言をアサヒった?吉本がJ-CASTに抗議!
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/14_01/index.html
■サイト炎上で話題の J-CAST と朝日新聞の関係とは
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/15_01/index.html
■ニュースサイト「ワイドショー化」を考える:「炎上メディア」と呼ばれる「J-CASTニュース」が炎上した訳
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000030052008&landing=Next

■「元朝日 クラブ無くなり コピペ記者」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/2985828/
■「他のメディアのコンテンツを流用するのではなく」はどうした? J−CASTニュースに物申す
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3207488/
■人権侵害もへっちゃら、J−CASTニュースのモラルとは?
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3271295/
■理不尽なネット規制を助長させる気か!? 他人のふんどし・コピペ・炎上メディア「J−CASTニュース」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3637927/
 どんな破廉恥で瑣末(さまつ)な内容でも、「コピペ」してそれを垂れ流し、
カネ儲(もう)けできればいい、というのがJ−CASTの体質なのだ。
なにがなんでも儲ければという卑劣な商業主義に犯されているこれら朝日新聞の元記者らは、
ネットの「炎上」を煽ることが、理不尽なネット規制に直接結びついてしまう危険性が分からぬらしい。
言論への無責任さを煽るのがこのコピペ炎上メディア、J−CASTニュースというわけだ。
この体質はジャーナリズムの敵と言うほか無い。
9名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:36:52 ID:2a6i6IP00
■ 武富士「裏金」疑惑で朝日新聞から追放された【大森千明】が編集長のJ-CASTニュース  ■

朝日新聞、武富士から「編集協力費」5000万を受領
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%8D%83%E6%98%8E

http://aterui1.exblog.jp/1546789
「賄賂」と認めたも同然
<朝日新聞>編集協力費、武富士に返金へ 社長ら処分 毎日新聞
「週刊朝日」のグラビア連載記事に関連し、朝日新聞が消費者金融大手「武富士」から
編集協力費として5000万円を受け取っていた問題で、朝日新聞は19日、武富士に
謝罪するとともに、全額を返還することを決めた。
また▽大森千明編集長(当時)=停職2カ月と降格

     ↑↑↑↑

「賄賂」疑惑で、朝日を追い出された人物が編集長??WWWWW

> J-CASTニュースについて
> 2006/7/26
> J-CASTニュースの代表者は、朝日新聞出身の蜷川真夫(元アエラ編集長、
> (株)ジェイ・キャスト代表取締役)が務めます。
> 編集長は、同じく朝日新聞出身の大森千明(元アエラ編集長、元週刊朝日編集長)です。
> 2006年7月26日に、サイトをリニューアルし、名称も「JINビジネスニュース」から
> 「J-CASTニュース」に変更しました。
http://www.j-cast.com/2006/07/26002252.html
10名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:37:05 ID:iF54l4i+0
出席は過保護ではない。
一緒に登校や帰宅しているのは過保護
11名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:38:56 ID:cAiNeEF80
過保護って言ってる奴はもちろん自分で学費払ってるんだろうな?
12名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:39:16 ID:NarHDTnf0
過保護か?
結婚式とか葬式に出るのが過保護って言ってるのと同じじゃないの?
なんつうか、「自立」に過敏になりすぎてる気がするぞ。
13名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:39:18 ID:0Nnc3Ktq0
入学式・卒業式の出席は過保護じゃないだろ…。
もっと別の所だろ、過保護っていうのは。
14名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:40:33 ID:Nr2inEnr0
うちの兄ちゃんが東大受かった時かーちゃんとじいちゃんは見に行った まぁ記念にって感じで。
俺のFランの入学式は誰も来なかった・・・
15名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:40:46 ID:XFppxkUQ0
ヘリコプターにモンスターにwwwwwwwwwwwwwwww
16名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:40:57 ID:9W76mEK80
暇なら行けばいいし、こんな議論はどうでもいいよな気がする。
17名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:41:31 ID:lvRTTIE40
入学式や卒業式に親が来て何が過保護なんだ?

付き添いならともかく、見学だろ?
18名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:41:33 ID:SDpChXwE0
僕は一人で大学の入学式に行けたから
うちは過保護じゃないよね、ママン
19名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:41:58 ID:YBDWGORT0
ある意味子供を送り出す機会みたいなもんだしなぁ、大学の入学式って

むしろ過保護かそうでないか分かれるのは、その後のことだと思うんだが・・・
20名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:42:54 ID:F+LlMsDz0
過保護じゃないだろ
東京見物も兼ねてるんだし
21名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:43:16 ID:VCZOywIa0
高卒の俺は「入学式に親?」って思ったが
そうか、ヘンなことじゃないのか
22名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:44:00 ID:5BfdGl/RO
東大の場合はしかたないだろ
今まで手塩にかけて育ててきた息子が日本一の大学に入ったんだから。
母親が専業主婦ならなおさら、晴れの日に快哉を叫びたくなるのも当然だな。自分の全てが子供に投射されて、その子供が目的を果たしたんだ。
1日位は許してやれ。

それさえ許さないというのは、大人気ないというか悪意さえ感じるな。
23名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:45:14 ID:lwNdrQYH0
いわば晴れの舞台なんだから、親が可能な限り出席するのはむしろ当然では?
24名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:45:38 ID:JgvK4gqW0
東大とかどう考えても、自尊心を満足させたいから来てんだろw
東大まで行ける様な、ある種自己抑制が出来る人間はほっといても大丈夫
25名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:46:05 ID:Y9pywt7f0
こういうバカ親に育てられたバカ息子が「エリート」として社会の頂点に立つ。
26名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:47:42 ID:WHHNRyGG0
ヘリコプター・ペアレント

まーた馬鹿マスゴミがおかしな造語持ち込んで
27名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:48:40 ID:U/yDQlUF0
こんなことで論争してる日本人て幼稚なんだなとは思うが
28名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:48:46 ID:LRMK58re0
入学式や卒業式は記念だから出席するだろ
29名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:49:47 ID:OUZO3Loo0
オレもも卒業式には親がきたな。
だから卒業式は分かるが、入学式までくるのは分からん。
晴れ舞台にきたいというのは分かるが、
受かっただけでなんだから、晴れ舞台ではないだろうと思う。
30名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:49:58 ID:3A0rbwct0
自立w
馬鹿馬鹿しい。
親の金で学校に行ってるくせに、自立?
精神的自立?
一人で入学式に出る事が自立か?
お子チャマかよw
そんな基地外論で大丈夫なのか?
東大だろ?
偉そうな事は卒業して自立してから言えとか、まともな事言えないのかよ。
ゆとりか?
31名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:50:09 ID:GBmK2yjh0
親と一緒に受験にくる奴もたくさんいるからな。
32名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:50:10 ID:nzFBNHZj0
過保護?
入学式や卒業式だろ?
むしろ「義務教育が済んだのに、勉強させてくれてありがとうございます」
と招待状送ってもいい位だろ
33名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:50:13 ID:msxf4ID4O
入学式、卒業式は過保護じゃないだろ
俺は恥ずかしいから遠慮してもらったけど
34名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:51:24 ID:HMWTTaRlO
なんで今頃
このニュースそのまま4月中旬頃の新聞に載っていたのに
35名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:52:05 ID:qyM9DF9C0
>「入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい」と、
>大学職員と名乗る人のコメントもあった。
こういうことする親が過保護ってのは、そう思うけど、
なぜ、入学式に親が出席することが過保護ってことになるの?

ていうかその前に、
>「親は子を切り離し、子は親を切り離せ」「子供が大学生にもなったら、
> 子は親を離れ、親は子離れすることが必要です」と再三訴えた。
この祝辞から、なぜ親の入学式出席の是非の話になるのかわからん。
36名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:52:33 ID:JgvK4gqW0
要するに気に入らない奴、自分と違う奴は全部過保護
37名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:53:07 ID:64uiNaBQ0
モンスターペアレントなんつー言葉が出てきたせいで、
過保護という言葉に敏感になりすぎてるな。
自分の子供の晴れ姿なんだから写真ぐらい取りたいだろ。
38名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:53:12 ID:cbAuztiG0
親が付きそうなんてのは、小学校だけだったな。
中学、高校なんて付き添わないし、
大学は、入学式も卒業式も俺自身が欠席したから、当然付き添いもなしwwww
39名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:55:02 ID:noQZBbkN0
来るなっつっても来るんだから仕方がありません。
40名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:55:48 ID:Z3BnxRXOO
>>38
そりゃあ家に引きこもりっぱなしじゃ入学式も卒業式も親は行かないわな。
41名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:57:07 ID:xpg30W020
親にしてみりゃ記念日なんだから行きたくなるのは当然だろ。
当の子供の方は こっぱずかしいから来て欲しいとは思わんだろうけど。

特に俺の場合 大学の入学式は 二日酔(ry
42名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 17:58:46 ID:e1V2BtKM0
高校生の親としての意見。
1万そこらの携帯買うときは、親は同意書、身分証明書まで用意させられて。
入学と4年間に何百万も掛かるって所に
出資者として、どんな環境なのか確認したくなったって、普通の神経だと思うけど。

もちろん、手続き云々は学生自身にやらせるべきだと思うけど。
43名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:00:17 ID:cbAuztiG0
>>40
アホ、入学式はバイトで欠席。卒業式は資格試験の勉強で欠席。
下らない「○○式」に時間を費やすなんて、若き日の俺には考えられなかったね。
44名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:01:01 ID:E+/8w/Wq0
>>1
この記者あたまおかしいな。
子息の出席する記念式典に家族が参加するのは当然だろうに。
45>1>40:2008/06/01(日) 18:01:22 ID:uX6zrQ2G0
軍需経済という最も醜悪な病原菌が市民社会に一度根を張ってしまえば取り除くことは出来ない。
軍需経済に飼育された議員は全国民の敵である。
http://thor.prohosting.com/esashib/mdriken01.htm
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn080522.htm
北朝鮮のミサイルが飛来した日に日本軍部のトップが軍需商社の接待ゴルフに現を抜かしていた報道は未だ記憶に新しい。
現在、人殺し強盗経済(=軍需経済)は軍部の正面装備を削って、原価がたった2,3割と言われる超巨額詐欺兵器を国民の血税で買わせるというハチャメチャ振りである。
つまり、国土防衛などというのは只の冗談であって、インチキ巨額兵器をでっち上げて国民の血税を根こそぎかっぱらうことだけが目的なのだ。
軍需経済という最も醜悪な病原菌によって既に、命令されれば平然と虐殺兵器の引き金を引く不気味でおぞましい若者達や、
軍需産業群(=人殺し強盗産業群)からの給与で人生を組み立てて恥じないモラル無き人間達が市民社会を覆いつつある。
軍需経済は取り返しの付かない覚醒剤中毒の様に世界各国の国民生活を猛烈な勢いで蝕(むしば)んでいるのだ。
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/poor01.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/NankingMassacre/mondai/gyakusatu.html
インチキスパイ衛星5022億円、維持運営費年間150億円!
6隻保有の詐欺兵器=イージス艦・あたご1隻で1475億円・ 年間維持費40億円
(見せしめに子供や老人の人権を奪われた町・夕張市の総負債はたった360億円!
=詐欺艦船イージスたった1隻でこの夕張市が3つも4つも丸ごと救えるのだ!)
(数十年で出来た大阪府900万人の借金はたった4兆3千億円 )
(全国民の1年分病院薬剤費総額がたったの3兆6千億円=2006年)
一方、平成日本軍部がたった12ヶ月分として国民から血税を強奪して行く軍事予算が5兆8039億円!(2006年度)
(防衛費4兆8139億円、軍事偵察スパイ衛星関連年度分経費612億円、危機管理体制充実強化経費16億円、
米軍再編調整関連費1000億円の1年平均分200億円、旧軍人恩給費9072億円etc)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-31/03_01.html
http://www.magazine9.jp/interv/mika/mika.php
46名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:01:31 ID:p+WRfHUC0
手続きはともかく、東大にはいったら見に行ってみたいだろう普通は
47名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:02:47 ID:XnI0Lf8s0
俺はおもわねえなぁ

18歳だからな
じゃ数週間前であろう高校の卒業式はどうなんだっつー話になる
48名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:03:29 ID:B1VWpixg0
高校の運動会に父兄の参加種目があるってだけでビックリしたんだが
大学の卒業式は親も来たな。よく4年で出たな、とwww
社会人になってからわかったがw
49名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:03:50 ID:H6FdLnhHO
入学式見に来る程度なら別に過保護じゃないだろ
入試に付き添いは過保護だと思うが
50名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:04:54 ID:cbAuztiG0
>>46
東大なんて、なにも入学式じゃなくても、何時でも見れるよ。
特に東大は東大病院が構内にあるから、都営バスが構内まで入っていく。
51名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:05:01 ID:EOgspVGL0
■■ヒトラーの「山荘予言」

■第5章:「東方が巨大な実験の場になる」──『永遠の未成年者集団』の出現

「よろしい、では解説してやろうハンス。私が言った未来に現われる『永遠の未成年者集団』というのは、
もちろん、死ぬまで大人になりきれない人間たち、ということだ。そんなことは、厳しい正常な社会ではありえない。
だからそうなる背景には、甘やかされた異常な社会が当然ある。その中で、同じように大人になりきれない親に、
愛玩動物のように育てられるため、子どもも成人しても真の大人になれないのだ。」
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html#05
52名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:05:09 ID:1XguSPsK0
今年に限ったことじゃないはず。他の一流大だって、たくさん来るはず。それなのに急に問題視するようになるというのは、
問題視する側に変化があったということ。
鼻高々の気持ちをわかってやれない。思いやりがなくなってきてる。
53名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:05:22 ID:fDOMSH1h0
>>43
それ偉そうに言うこと?w
54名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:07:04 ID:jV4h+qhx0
大学入試に親子で来ている人にも驚いたが、
大学入学式にも親子で来ている人にも驚いた。
55名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:08:14 ID:mrUGJujD0
>>43
これは恥ずかしい
56名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:08:24 ID:qtJz6/570
入学式と卒業式は入試や合格発表に付き添うのとは違うだろ
57名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:08:48 ID:VTuDjnKX0
こういうのは大学による。
世間的に親が自慢出来る大学なら入学式に行くのも分からんでもないが、
親が自慢出来ないような大学に来るのはただの過保護。
58名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:09:35 ID:r+oES31q0
一人暮らしで授業料は全て奨学金から払っている俺から言わせて貰うと、普通だろ?
お祝い事なんだし、別に行ったって過保護じゃねぇだろ。
59名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:09:55 ID:eSuAI7S50
>>56
でも大学だぜ?親が付き添うのは精々高校生止まりだろ。
大学生で親付き添いって罰ゲームじゃん・・・・
60名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:10:02 ID:fDOMSH1h0
>>54
なんで?
61名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:10:38 ID:6xOqbbk70
過保護と言うか東大の場合親向けの入場券を渡されるからなあ
62名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:11:02 ID:/xvXl6TQ0
東大とか京大なら父ちゃん母ちゃんも出席したいだろう
63名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:11:03 ID:oRYk2RRH0
戦前は家族全員が入学式に来るのなんて普通だったんじゃないの?
64名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:11:20 ID:d0D2sj3R0
>>50 子供の入学式を見てみたいのであって、平時の東大が見たいわけでは…。
65名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:11:41 ID:Vlv6vBRl0
一人暮らしする奴はこれからは慣れて暮らすんだから
最後に晴れ姿と新しい生活環境みせとくのは普通に親孝行だと思うんだけどな
66名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:12:17 ID:fDOMSH1h0
>>59
恥ずかしいかどうかの話をしてるんじゃないんだよ
67名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:12:31 ID:rmPoWUr50
親に引っ張られて入学式に参加はマズいだろうけど父兄席があることに
違和感は覚えない

地方から受験に来る女に親が同伴ってのもギリセーフかな
68名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:13:30 ID:XKWHYF/20
両親ってのは変だな
1人いけば済む話じゃないの?
たとえば参観日に両親来たらドン引きだろ・・・
それと一緒。

そもそも父ちゃんは仕事の日でしょうがw
なにしてんのw
69名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:13:42 ID:mc8oGEEdO
過保護だと批判している人の9割は高卒
これ豆知識な
70名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:14:03 ID:mrUGJujD0
親と一緒が恥ずかしいとか20近くにもなって思春期続きすぎだろ・・・
71名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:15:07 ID:Z19Ir1sU0
>>54 驚くわよね〜。
時代は変わったのね。
受験も入学式も1人だったわぁ。家探しや一人暮らしの準備なんかも。
地方から出てきたわけだけど、親も忙しかったし。
子どもの時も別に行かないだろうな。〜式より日頃しっかり大学生してほしいわぁ。
72名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:15:22 ID:RcB0FWfH0
投資効果を見るため。
73名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:15:23 ID:Vlv6vBRl0
>>69
そういう言い方は好きじゃないけど
入学式は見に来たよな
卒業式は仲間とワイワイやるもんなんだろうけどね
俺はぼっちだからしらねーw
74名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:15:37 ID:VnV9d3Rq0
晴れ舞台なんだよ
一般人にとって、東大入学は
金メダル授与とかノーベル賞授与式みたいなもんだろ
75名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:15:57 ID:+oHbHY/p0
運動会に親戚がぞろぞろ出てくるみたいなものジャマイカ?
76名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:16:25 ID:W2lNCU+vO
晴れ姿を見せるのも親孝行。

俺は大学の卒業式には親呼んだよ。
77名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:16:38 ID:YoZRYvXt0
地方から出てきている場合は引っ越しの手伝いもかねて
両親や兄弟が来ているものなんだから、ついでに
入学式も見ていくかって感じじゃないのか?

高校出たばっかりのボクちゃんが一人で
なにもかもするのは、まだ無理だろう。

初めての一人暮らしってのはなかなか大変だぜ?
78名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:17:41 ID:NhwhF52BO
2ch的には東大、京大。世間的には早慶、マーチぐらいまでなら十分高学歴なんだから親は誇りたいんだろ
そんなとこの入学式には親も出たいだろうし察してやれよ。
それ未満のFラン大学ならほとんどの親こねーよ、恥ずかしくて
79名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:17:53 ID:R5p0yeoUP
入学式と卒業式ぐらいは儀式なんだからいいじゃないか。
晴れの舞台だし、一応本人被扶養者なわけだし。
80名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:19:09 ID:cbAuztiG0
>>69
>過保護だと批判している人の9割は高卒

逆だよ。行くのが当然と言っている人の9割が高卒。
なぜなら、そういう親は大学に行ったこと無いから、行ってみたいのであり、
親が大卒なら親自身の入学式に親の親が参列しなかっただろうから、
参列しないのが当たり前だと思うはず。
81名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:20:33 ID:Vlv6vBRl0
>>77
入学式って説明会やらなんやらで二・三回学校行って
もう顔見知り程度ならできてるころじゃない?
やっと本人も実感沸いてきて大学生やるぞーってのを親に見せるのはいいこと
82名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:23:20 ID:LhUhpiRy0
過保護ってのとは違うんじゃないか?>1
お目出度い事ってのは、出席できるなら出た方が良い。
83名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:24:32 ID:58cA9aer0
>>80
親の親が〜っていうのも一理あるとは思う。
もちろん無関係でもある。
84名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:25:00 ID:RR3fO3uS0
もう10年以上昔のことだが。

受験とその後の手続きは自分でできても金は親に出してもらわざるを得ない。
1年間の浪人中いろいろ心配させた。
親に迷惑かけていると思いつつ自分のやりたいことをさせてもらったのだから、せめて入学式ぐらい見に来てもらいたいと思った。
父親には頼んで仕事を休んでもらった。
親を連れて行くことを批判する意味が全く分からない。
85名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:25:44 ID:Ni5CYW0E0
出席を過保護と意識する人のほうが、独立心がない。

出たい人は御自由にだろ。

私は、卒業式も行かなかったが。


自分ですべきこと、自分で判断すべきことを人に頼ったり、手を出したりする行為で
初めて議論されることだろうが。
そういう意味では、離婚相談のほうがもっと過保護となってしまう。(でも私は、相談する方が精神的に健全と思うが。)


これは、うれしい儀式に参加したいだけでしょう。
昔から思っていたが、これは結婚式に参加する親にけちを付けているようなもの。
過保護ではない。
けちを付けている人の感性の方がおかしいのではないか。
86名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:26:04 ID:s8IuIKt10
こんなもん過保護だろどう考えても。過保護でないなんていう奴、何を考えてるんだ?
本人はきてもらって恥ずかしいと感じている以上、過保護なんだよ。
87名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:28:07 ID:0t4tj7Xo0
まあ、そもそも大学の入学式自体どうでもいいことだがな
88名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:28:25 ID:o7f0QgoJ0
>>86
親の気持ちを考えたことが無いな。
89名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:30:14 ID:TeaI4DMP0
そう再々見られるものでもないから話の種にと思っていたが・・・

90名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:31:15 ID:rK552kJh0
親が入学式に行きたがるのって、主に東大を筆頭に上位旧帝くらいの大学だよね。
つまり過保護だなんだって言ってる人は、僻んでるだけでしょw
91名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:31:23 ID:fk16/CWwO
子供が東大に合格したら、入学式に行ってみたいよ
まだ一歳だけどな
92名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:32:49 ID:WRZWZUU20
通学すんのに毎日付いてきてたらそら過保護だろうが、式くらいいいだろ。
93名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:33:27 ID:HMWTTaRlO
入学式に保護者が来るのは構わないけど
学生の倍近い保護者数ってのが異様なんだと思う
一人の子供に両親祖父母が出席ってのもいたし
94名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:36:05 ID:mrUGJujD0
自分の晴れ姿を家族に見てもらおうぐらいの気持ちのゆとり持てよ
95名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:36:14 ID:TeaI4DMP0
>>93
祖父母まではどうかと思うが、両親が来れば普通は倍の数になるな
96名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:36:53 ID:WRZWZUU20
>>93
そら1人生むのに2人親がいるわけだから倍にもなるだろw
片親しか駄目とか言えんよ。祖父母だって幸せな思い出持って逝けたかもしれん。
97名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:37:08 ID:ChXhK8nd0
そのくらい ガダガダ言うなよ

どーーでもいいだろ
98名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:37:29 ID:r+oES31q0
>>80見たいなヤツは自分で授業料払ってたのだろうかね?
俺から言わせれば、親に金を出させる時点で過保護。
もうすぐ成人かって時期なのに自分で金出せないってどう言う事よ?
99名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:37:58 ID:DukBJG6/0
あのな、帝京大学じゃねえぞ、東京大学だぞ
過保護だ過保護でないとかそういう問題じゃねえよ

子供が東大受かったらその入学式出たいに決まってんだろ
100名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:38:07 ID:cbAuztiG0
今の大学生の親なんて、
その大学生が生まれたときに、年賀状に赤ん坊の写真を印刷した世代だから、
大学生の入学式に出席してどこが悪い、と思うんだろうね。
101名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:38:27 ID:wDiuuYsv0
マザコン
102名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:38:56 ID:aLXgTfT90
うちの親は入学式にも卒業式にも来なかった。
来ない理由は面倒くさかっただけだと思う。
友達はみんな来てもらってて羨ましかった。
103名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:39:02 ID:GyIT7s1X0
>>78
今年4月、大学の入学式に出席した。
偏差値でいえば、おそらくあなたの言うFランに相当する大学なのかな。
こちらは社会人からの大学院への入学で、一応新入生w

行って驚いたよ。入学式の会場異様な光景が繰り広げられていた。
父ちゃん母ちゃん、必ず2人が、新入生に付いてくる。

社会階層を越えて、普遍的な現象みたいですよ、親が来るのは。
104名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:39:41 ID:u+17VHzeO
大学の敷地に入ったら別行動してればいいと思う。
新入生は手続きやサークルの勧誘や友達作りと何かと忙しい。
親がひっついてるのは足手まとい。
105名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:40:19 ID:eSuAI7S50
過保護かなと思っていたけど、このスレ見ていたら別にどうだっていいやと思えてきた。
別に他人に迷惑かけているわけでもなし。こんなの批判することでもねーしな。
お前らのおかげだよ、ありがと。
106名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:40:50 ID:cwF+pGzV0
むしろ親孝行だと思うんだが
107名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:41:55 ID:cS0G9+inO
入学式とか卒業式くらいいいだろ
普通の日でも送り迎えしてるとかそんなんならまだしも・・・
108名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:42:43 ID:9vG84QTN0
地方から息子を東京にやる場合
おとんもおかんも東京見学ついでに入学式に出たいのかも
子供にベッタリくっついて離れないのは気持ち悪いけど
夫婦旅行気分なら、なかなかいい事じゃん

・・・無理矢理擁護してみたけど
たぶん子供ベッタリな親なんだろうな
109名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:42:49 ID:PhE20nXt0
東大とか京大とか、あと地方でも旧帝とか
私立の有名大とかだと、出来の良い子の
親面(おやづら)したいからね。
「フフッ、この子の親は私よ!」って感じかね。
私も親面したかったけど、自分のパートの
合否待ちの為にいけなかった。行きたかったのに。
110名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:43:25 ID:cCJfELwH0
式典には出席すべきだろjk
111名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:44:30 ID:cbAuztiG0
>>106
おまいの父ちゃん母ちゃんが、寝たきりになって下の世話をしたときに、
初めて胸を張って親孝行をしたと言え。
112名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:44:42 ID:rAM9O43AO
うちは母親だけだったな〜。
実家は群馬のド田舎だから、三日くらい観光してから帰ってったわ。
俺も上京してすぐだから電車の乗り換えが全然わかんなくて
初日はすげえ文句言われたな。懐かしい。
専業主婦だから来れたけど、仕事してたらわざわざ来んわとか言ってた。
113名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:45:43 ID:CHa2Pf6wO
警察学校、消防学校の卒業式(消防の場合消火や救助模擬大会を実際にやる)には
我が子の成長を一目見ようと多くの親御さんが訪れます。
さすがに入校はボストンバッグを背に一人バスに乗って来て欲しいが
大学の入学式ならありなんじゃね。
ただ周りが同期同士で輪を作ってる横でずっと親と一緒というのはあれだが…
あくまで別行動で式を見にくるぐらいだろう
114名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:46:16 ID:I6h+CEtE0
東大だから京大だから行こうとするんだよ。
コレが、そこら辺の三流大学だったら、激減するだろ、親子同伴の入学式なんて。
115名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:46:41 ID:BS7Y9sn30
>>86
で、入学式に出席して、何を保護しているの?

単に儀式を見学して帰るだけの行為の何が、過保護なのか
その思考回路が理解に苦しむな。
116名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:46:49 ID:u+17VHzeO
>>112
母ちゃんツンデレだな
117名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:47:01 ID:ilBmoyXs0
妬みだろ、過保護だと思うって親の息子や娘の学歴もキチンと対象に入れろよ
大抵、受かりもしない様な馬鹿だと思うぜw

妬みを正当化する理由が無いときって必ず馬鹿や低偏差値って倫理持ち出すよ
「法律的には合法かもしれないが人道的にドウだろう?」とか
お前のオツムのほうがドウなんだよw、と。官僚批判も層だけどこういう記事って
底辺の溜飲sageて良い煽り記事なんだろうな。
118名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:47:23 ID:HMWTTaRlO
>>95ー96

うちは母子家庭だから家族全員が羨ましかったんだよぉ
首都圏の駅弁だけど母ちゃんを東京見物に連れて行けた。
前から気になっていたんだ。このニュース。
119名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:47:43 ID:KT72bVv50
我思う。入学式自体イラネ
120名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:48:31 ID:oovt/tfD0
出席はいいんじゃない
親から直接面倒見られてるし
卒業式もいいと思う

入社式、大学院はNGw
121名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:48:47 ID:CZvLvfRX0
別々に会場に行ったら問題ないだろ
俺の家は入学祝いをくれた祖母もきてた、父親はきてないけど
122名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:48:50 ID:PhE20nXt0
>>114
そうだよ。Fランク大でも行こうとする親が
いたら、本当の愛情に満ちたいい親だよ。
123名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:49:00 ID:CHa2Pf6wO
にしてもお前らの学歴嫉妬がウケる
124名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:49:10 ID:JceIIbRt0
親が喜ぶんならいいよ
125名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:49:42 ID:I6h+CEtE0
入社式にまで来るならさすがに過保護。
126名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:49:44 ID:mjlXe212O
俺の場合、来なくていいって言ったのに、親やじいちゃん達は来たがるんだぜ…

当方:地元の地底
127名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:50:46 ID:rB2E+n5lO
これは明らかに東大固有の問題だな。
東大以外なら慶応早稲田だって入学式には参加しないだろ
128名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:51:09 ID:avPOR/HM0
>>99
東大じゃなくても多分出たいだろうと思う。
別に入学式と卒業式を見に行くくらいは問題なかろう。
どんな学校でも、自分の子供の晴れ姿だもんな。

むしろこの程度で過保護だと騒ぐ大人はどれだけ子供の成長を見てるんだと思う。
「大学入ったの? ふーん」とかその程度なのかね?
129名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:51:14 ID:Nlwto2iUO
俺も来なくていいといったが母親がついてきた
130名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:51:56 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増・・・朝日新聞 2008/05/24より

大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」が
目立っている。入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大
は約1万4千人を収容する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」
と制限するのに満杯状態。人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた
親類もついて来る。大学選びのオープンキャンパスでも、両親と一緒の受験生が
目立ち、中部大や関西大は父母向けのコーナーや説明会を開くようになった。
「入試も、以前なら校門で子を見送ったものだが、最近は保護者が帰らない。
過保護な親は米国でも90年代から「ヘリコプター・ペアレント」として注目
されるようになった。常に子どもの頭上にいて、何かあればすぐに降りてきて
干渉する姿が「ヘリ」としてやゆされる。 小野田正利・大阪大教授はこうも言う。
「今の保護者には大卒が多く、大学を知っているが故に、いろいろ見聞きしたくなるし、
高水準の『顧客満足』を求めたくなる。その思いをある程度、大学側が受けとめる
必要もある」多くの大学は、保護者向けの説明会や交流会を拡充した。
「父母のための就職読本」を配るところも。全学生の単位取得状況や成績表を保護者に
郵送する大学は珍しくない。「留年する前になぜ知らせなかった」
「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任を果たす意味もある。
131名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:52:15 ID:+wLVunhQ0
入学式の出席は義務教育の小中までという常識すらないのか?
最近の親は・・・
132名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:52:28 ID:DalZAueW0
「来なくて良い」って言ったのに高校の卒業式に付いてきた母が、
「あいさつなんかしなくて良い」って言ったのに、担任の先生に「お世話になりました」って頭を下げていた母が、

大学の入学式に付いてこなかった。
俺はようやく初めて、両親が俺を信頼してくれたのだと感じた。
それが自立の第一歩だったな。
133名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:53:42 ID:cwF+pGzV0
来なきゃ来ないで「親子間の愛情が云々〜」って叩くんだろうww
134名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:53:44 ID:Wk5aJ+lZ0
うちも母親はついてきたな、駅弁大学で大した事なかったけど
3兄弟の末っ子だったし、最後の入学式に出たかった気持ちも
分からなくはなかったな
135名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:53:50 ID:KpGuPZ/EO
>>118
だよね
大学入学式は
親にとっての晴れ舞台なんだよ
そして子供にとっては
今まで頑張ってくれた親への
最高の親孝行になる
136名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:54:34 ID:MebN3Phs0
うぜえ
137名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:54:54 ID:UfBjWC7sO
.
これなんかかっこいいな

七分頃から 売国奴が中国擁護してた時に乗り込んだ安倍さんのくだり
http://jp.youtube.com/watch?v=OTxU7h39Ct4&fmt=18

とりあえず一回最後まで見てみ。



見終わったらコピペよろしく


138名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:55:32 ID:4mVDGySfO
東大なら行ってみたい
他なら行かない
139名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:56:21 ID:m65YlrNy0
近頃じゃ息子が大学に入ると母親も上京して
母子でマンション借りて住む例もあるんだと
140名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:57:22 ID:IkeDe/+G0
金銭的にも親離れしてから言えるセリフだな
141名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:58:28 ID:Aa0hIDB0O
>>11
払ってましたよ。過保護だなあ。
142名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:58:48 ID:mrUGJujD0
>>139
そこまで行くとまあさすがにアレだけどな・・・
143名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:59:01 ID:NN8/pII80
>>1
日本以外で全校あげての入学式のある国をあげよ
144名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 18:59:54 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
(下に続く)
145名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:00:03 ID:7khHHkE20
過保護というよりも馬鹿親だと思う。
146名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:00:45 ID:5poU6tf+0
金出してんだから出て当たり前だろ
147名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:01:29 ID:Q3vzHbnj0
俺が東大入ってたら親も来てただろうなw
148名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:02:14 ID:cbAuztiG0
>>144の続き)
 大学選びのオープンキャンパス(体験入学)でも、両親と一緒の受験生が目立ち、
中部大や関西大は父母向けのコーナーや説明会を開くようになった。
「入試も、以前なら校門で子を見送ったものだが、最近は保護者が帰らない。
控室に入り切らなくなる」と、首都圏の大学職員。

 「少子化のせい」「子離れできない」というのが、教職員の大方の見方。
進学率が上がり、大学が大衆化したためでもあるが、「学生の自立を阻み、指示待ち
人間を増やす原因になる」と心配する声が上がる。
 過保護な親は米国でも90年代から「ヘリコプター・ペアレント」として注目され
るようになった。常に子どもの頭上にいて、何かあればすぐに降りてきて干渉する
姿が「ヘリ」としてやゆされる。

 だが、保護者の実情に詳しい小野田正利・大阪大教授はこうも言う。「今の保護者に
は大卒が多く、大学を知っているが故に、いろいろ見聞きしたくなるし、高水準の
『顧客満足』を求めたくなる。その思いをある程度、大学側が受けとめる必要もある」

 多くの大学は、保護者向けの説明会や交流会を拡充した。立教大は毎年、全国の
約20カ所で教育懇談会を実施するうえ、昨年度から首都圏の会合を2回から5回に
増やした。学部ごとの説明、教職員との交流に加え、学生の成績表を渡したうえで
単位や就職などの個別相談も受け付ける。
 明治、法政、立命館、関西の各大学なども同様で、「父母のための就職読本」を配る
ところも。小規模な関西国際大だと毎年、保護者と教職員の日帰りバス旅行もある。
 全学生の単位取得状況や成績表を保護者に郵送する大学は珍しくない。「留年する
前になぜ知らせなかった」「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任
を果たす意味もある。
 「過保護の親もこの際、大学の味方につけ、就職まで一緒に学生を後押ししてもらう」
。ある大学の渉外担当者はこう話す。(山本晴美)
149名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:05:05 ID:Rp4OeC2S0
カスゴミ死ねよwww
150名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:07:10 ID:A4ese1K20
とりあえず今の親が学生だった時代の出席数とか無いのかな?
151名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:10:08 ID:99etJ9+GO
>>150
昔は一家族の兄弟も多いし上京組だと交通費もかかるし過保護以前に行きたくても難しいんじゃないかな
今より少ないと思う
152名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:12:28 ID:U/yDQlUF0
>>151
昔は長男だけしか大学行けず、親も大学に行ってないような人が多かったから
大学がどういうところか、子供の晴れ舞台を見るために出席することは多かったよ。
153名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:12:59 ID:PhE20nXt0
そいえば私、子供の学校スレとか(生徒が書くヤツ)
とか覗いてたw書き込みもしてたw
今は子供の大学スレ町bbsにあるやつ見てるわ
やっぱこれも過保護かなぁ。

そういや、大学受験のときも勉強に忙しい子の
ためにその大学の受験スレ覗いてたw
母ですがと明かし質問したら、コテハンの常駐学生
に叱られたわ→あげくに削除依頼まで出された
なんとかウラミヤンだかいうヤツだったなチクショー
154名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:13:40 ID:1ejz/OXT0
毎日送り迎えしてるなら過保護だろうけど、入学式や卒業式くらい普通でしょ
まだ社会人でもないのに
155名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:13:49 ID:etdcretw0
>>1
金を払ってるんだから、
入学式と卒業式ぐらい良いじゃないのか?
半端な値段じゃないなじゃいか。
子供がどういう所で学問するのか
興味があるのが普通じゃないのか?
156名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:17:18 ID:99etJ9+GO
>>152
そうなんだ
157名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:17:51 ID:kM/bQHZxO
知人の子が今年大学入った。
オープンキャンパスは親だけ行ったらしい。
入学式はもちろん親同伴。
時間割も自分で組めなくて親が組んでエクセルでプリントしたらしい。
他にも色々大学生とは思えないエピソードばかり。
こういうのが今は普通なのか?とびっくりしたよ。
158名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:18:29 ID:1KvHuCpk0
>>154.155
超同意。
学生が100l自立して自分の金で入ってるならともかく、現実にそんなヤツは少ないわけで。

だいたいこの手の「自立した個人論」は、例によって「アメリカでは〜」言ってる毛唐かぶれの
前提条件を無視した戯言にすぎない。
159名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:22:51 ID:NN8/pII80
アメリカの大学では、入学式はありません。
その代わりに卒業式は大々的に行われます。
http://www.eigoplus.com/studyabroadfaq/000073.html
160名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:24:10 ID:AVvh8gbG0
高校卒業式=家の玄関
大学入学式=プラットホーム、桟橋

大学卒業時は成人してるわけだから、
基本的に親の務めは大学に入学させるまで。
その入学を見届けてようやく親の務めが終わる。
安藤氏のいうように「巣立ちの日」。
親の協力の下に目指してきた大学入学の最終章。
これからは自分の力で何事もやっていかなければならない。

つか、難関であればあるほど親は半信半疑というか、
宝くじに当たった感じというか、実際見てみないとどうにも落ち着かないんじゃね?
161名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:25:56 ID:n75fyym/0
> 「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」

別に子供と一緒に行く必要はないかな〜
別で行って離れてみてればいいんでないか。

京大の入学式の時は朝から京阪出町柳駅まで
着物きたおばちゃんとその息子が三条駅あたりから
うじゃうじゃ見かける。
162名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:37:04 ID:KlYeZ/wX0
そら、息子が東大に受かれば、入学式くらい行きたいだろうな。
迷惑だって思う子供も多いだろうけど。
そんなこと、親は知ったこっちゃないんだろう。
それだけで済めばいいけど、一生付きまとう親だっている。
とっとと親離れしないと、結婚してからも親に支配されて、灯台でてても人生最低ってことにもなりかねないw
163名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:45:31 ID:riMilAoJ0
大昔から難関大学に入学できた子供の晴れ姿を一目見たいと
思う親(特に母親)の気持ちは変わらない。
今、行き過ぎは父母、祖父母揃って見たいという異常心理と
入学生本人が親子共々、ぞろぞろと打ち揃って登場すること。
新入生は一人で来い。親は後刻、一人で来い。複数行くのは
恥ずかしいと思わんのか。
164名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:48:00 ID:RClaJDHq0
いまに死んだ子供の葬儀をやるのは過保護、なんて言いだすぞ
165名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:49:02 ID:q0foCUpG0
授業料と生活費どうするんだ?
借用書書かせるのか?
166名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:50:45 ID:/uw5nuopO
子供が嫌がってないなら別にいいんじゃない?
嫌がってるなら過保護だけど、イベントぐらいはいいじゃん
どうせ入社式は見られないんだから、入学式ぐらいさ
平日に行くより自然だ
まあ文化祭にまで来てベッタリとかじゃなければねwwwwww
167名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:50:56 ID:d7NZ2dx70
入学式くらいいいだろ?
広島大なんか、去年から入学式のあと、保護者と教員の懇願会まで
やっているんだぞ。すこしは広大の立場も考えてやれ
168名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:52:37 ID:3q4amLiy0
東大なら夫婦揃っていくよ
東大じゃないから私一人で行くけど
169名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:53:15 ID:Ed5L6lr30
こんなことは人それぞれなんだから
入学式の父母出席と過保護かどうかを結びつけること自体おかしい
議論の質が幼稚すぎる
170名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:53:41 ID:HZ/1WVnX0
東大に受かったんだから親だって子供を誇らしく思うだろ
171名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:54:30 ID:3XL4y42p0
マザコンキモイ
きっと白ブリーフを履いてママのお手手みたいとか言ってそう。
172名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:55:06 ID:aPZSXcnsO
このスレ見ると如何にイカレた親子が多いか分かるな。

次の世代は入社式に押し掛けるんだろう。


世も末だ。
173名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:55:16 ID:GgRoX1xU0
入社式にも父母出席しそうだなw
174名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 19:58:57 ID:6XJNG9sDO
>>157
極端な例を普通って思えるお前の頭ってどうなってんの?
なんかゆとりは円周率3で覚えてるんだろとか思ってそうw
175名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:00:34 ID:uLQbBYMM0
入学式で近くの奴と話すことで知り合いが増えた
親がいたらそういうのも難しくないか?
176名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:00:36 ID:9DEQvxVYO
子供の立場としては、親が来るのは恥ずかしい。
でも、学費を出してくれるのは親なんだよね。
そこが入社式とは性質が違うと思う。
だから、感謝を込めて親を招くのが悪い事とは思えない。
177名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:02:00 ID:1cEbi2Y10
身内の式典に出席したら過保護ですか
そうですかw
178名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:03:15 ID:NYco2vx70
前期、後期ごとの単位の習得表っていうんだっけか。あれを親宛に送る大学もあるらしいな。
179名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:03:34 ID:aPZSXcnsO
イヤ、マジで気持ち悪い
180名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:04:21 ID:fWwtHAzX0
みんながまともな回答で安心した
181名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:04:35 ID:s34+kVAF0
そもそも大学の入学式・卒業式なんて
親のためにやるもんだろ。
本人は別にどうでもいい

182名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:04:41 ID:vt7/aznh0
凄いな
僻み臭がプンプン
>>1を読む気にすらなれん
183名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:05:20 ID:7Uo2TyL/0
親はともかくそれを何とも思わない子供の方がヤバイでしょ。
彼氏が大学の入学式や卒業式にママン同伴で平気だったら引くわ。
184名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:05:37 ID:k14W3O/E0
外資に買収される前の日興証券の女子一般職の入社式には父親同伴が「必須」
だったんだぞー!!
みんな短大・4大出の20歳以上なのに、女子だから、というだけで・・・。

なんで入社式に父親…。
185名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:06:51 ID:DTxsuwuJ0
どうせ金払ってるのは親の場合が多いんだから、出席してもいいだろ
186名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:07:09 ID:mrUGJujD0
とりあえず同じ式に出るにしても、

・大学に行くまでも親子一緒
・大学には親子別々で行く

のどっちかでだいぶ印象は変わるのかな
187名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:07:27 ID:RD2eHT/r0
>>2
うお久々にAAでむかついた
188名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:07:34 ID:9q0colvV0
おやおや
189名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:08:00 ID:YZcV5UxL0
入学式は親も来るだろう・・・
190名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:09:15 ID:Ed5L6lr30
>>174
実際に円周率を3で教えてるところはほとんどないんだよね
指導要領もそんな感じだったみたいだし
191名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:09:38 ID:Fvf4AUtr0
>>175
親が出席=親と一緒に行動 ではないからな
192名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:09:53 ID:GAhKLEBT0
親子揃ってとかありえない。
キモイって!!
193名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:09:59 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
(下に続く)
194名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:10:10 ID:p4cWmBs10
完璧に妬みだな。Fランと東大を同系列に考えてるだろ。
195名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:10:14 ID:l7y7w7Ww0
円周率が3の倍数のときにアホになります
196名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:10:25 ID:vt7/aznh0
あと、入学式は「儀式」じゃなくて「契約」だ
学長にあの場で「入学を許可する」と宣言されて初めて在学が認可される
だから「むしろ本人が不要」説は論外
197名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:11:16 ID:ZDXCoi59O
いい加減子離れしろよ
198名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:11:55 ID:aVLYyH5UO
>>1
普通に気持ち悪い。こんなの義務教育まででしょ。
199名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:12:16 ID:r+oES31q0
>>158
アメリカかぶれでなくても、普通は自分の金で払うだろ?
何のために奨学金借りるんだ?
200名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:12:25 ID:9ZXJuG/m0
まともな親なら行かないでしょ
201名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:12:47 ID:cbAuztiG0
>>193の続き)
 大学選びのオープンキャンパス(体験入学)でも、両親と一緒の受験生が目立ち、
中部大や関西大は父母向けのコーナーや説明会を開くようになった。
「入試も、以前なら校門で子を見送ったものだが、最近は保護者が帰らない。
控室に入り切らなくなる」と、首都圏の大学職員。

 「少子化のせい」「子離れできない」というのが、教職員の大方の見方。
進学率が上がり、大学が大衆化したためでもあるが、「学生の自立を阻み、指示待ち
人間を増やす原因になる」と心配する声が上がる。
 過保護な親は米国でも90年代から「ヘリコプター・ペアレント」として注目され
るようになった。常に子どもの頭上にいて、何かあればすぐに降りてきて干渉する
姿が「ヘリ」としてやゆされる。

 だが、保護者の実情に詳しい小野田正利・大阪大教授はこうも言う。「今の保護者に
は大卒が多く、大学を知っているが故に、いろいろ見聞きしたくなるし、高水準の
『顧客満足』を求めたくなる。その思いをある程度、大学側が受けとめる必要もある」

 多くの大学は、保護者向けの説明会や交流会を拡充した。立教大は毎年、全国の
約20カ所で教育懇談会を実施するうえ、昨年度から首都圏の会合を2回から5回に
増やした。学部ごとの説明、教職員との交流に加え、学生の成績表を渡したうえで
単位や就職などの個別相談も受け付ける。
 明治、法政、立命館、関西の各大学なども同様で、「父母のための就職読本」を配る
ところも。小規模な関西国際大だと毎年、保護者と教職員の日帰りバス旅行もある。
 全学生の単位取得状況や成績表を保護者に郵送する大学は珍しくない。「留年する
前になぜ知らせなかった」「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任
を果たす意味もある。
 「過保護の親もこの際、大学の味方につけ、就職まで一緒に学生を後押ししてもらう」
。ある大学の渉外担当者はこう話す。(山本晴美)
202名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:12:59 ID:1cEbi2Y10
おそらく過保護な親なら入学式に出るだろうが、
入学式に出た親が全て過保護かというと、当然そんなことはない。
大事なのは入学式云々じゃなくて、日頃の接し方。
適切な関係を保てている家庭なら、
入学式に出ようが卒業式に出ようが関係ない。
>>183とか>>192はそれが分かっていない典型
203名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:13:56 ID:Fvf4AUtr0
>>202
お前のせいでこのスレ終了だよw
204名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:14:40 ID:WT9Y/O+xO
>>186
当然一緒に行くだろ
親への感謝しめすのに、勝手に来て勝手に帰れはないだろ
むしろ、一緒に行動するのを嫌がる方が中学生みたい
205名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:15:23 ID:Xj+QQM/70
>>178
東北大だな。
東北大は自宅生率が低い&留年率が高いので、むしろ親の放置プレイぶりに対する対応。
206名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:17:54 ID:aPZSXcnsO
念のために聞くけど

大学の入学式に親同伴がおかしく無いって

マジで思ってんの?


あたまだいじょうぶ?
207名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:18:45 ID:e1zGlO4YO
>>202
結論づけちまってw
208名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:18:55 ID:24SDE1+v0
義務教育でもないのに親同伴で恥ずかしくないの?
209名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:20:21 ID:Sof44aqx0
入学式には来なかったけど
卒業式には呼んで来てもらったよ
結構な数の親御さんが来てた
210名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:20:22 ID:1cEbi2Y10
>>206
念のために聞くけど

自分の感覚が唯一絶対的に正しいって

マジで思ってんの?

あたまだいじょうぶ?
211名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:20:50 ID:p5twlyqQ0
そういえば入学式自体は市民会館でやって、保護者は大学の各学部で説明会やってたな
自分は学生寮から直接市民会館に行って、母親は実家から直接大学に来てた来てたみたいだけど
会場別だったから会ってはいなくて後で話だけ聞いた
昼は弁当が出たみたいで実家は他県なので軽い小旅行っぽくて親は喜んでた
父親は大学出てるけど母親は大学行ってなかったんで「大学ってああいう所なのね〜〜」と喜んでいた
212名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:21:07 ID:gpJD+/OzO
父母揃って写真とりまくって…ってのは論外だけど
どっちかが普通に出席なら良いと思うな。
大学のお金だってある程度親が出すんだろうし、どんな大学なのか見る権利はあるんじゃない?
そして「あとはしっかり自立しなさいよ」と送り出して終わり。

小学校の入学式みたいな親子は式に出席どうこう以前の問題。
213名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:22:03 ID:CZvLvfRX0
出席であって同伴ではないわけだが
214名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:22:22 ID:fmvrDlp40
親離れできないヤツの自己弁護が激しいw
215名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:22:30 ID:nUwv4qvj0
自分の子供が出る式典を親が見に来るなんてごく自然だと思うけどねぇ
216名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:22:34 ID:hC88VdoH0
親同伴が恥ずかしいとか思ってる奴は中二病
217名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:23:24 ID:rZGs83Hh0

親子共々ゆとりなんですね、わかります。
218名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:23:35 ID:Fvf4AUtr0
出席否定派は、
子どもに結婚式や葬式に親がでるのとかも無し?
219名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:23:42 ID:GAhKLEBT0
>>206
お前こそ自分の感覚が唯一絶対的に正しいって思ってんじゃないの?
220名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:23:58 ID:3XL4y42p0
>大学の入学式には3100人の新入生と、父母ら5300人が出席した。

まあお父さんお母さんは誇らしいだろうから気持ちは分かる。
それを拒否できないのはまだ子供だからだろう。
しかたがない。まだ18歳なんだから。
221名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:24:14 ID:R4T42R820
え?大学に親が来るもんじゃないの?
だって、入学手続きとか、何も分からないじゃん。
大学の仕組みって、よく分からないからお母さんにやってもらったけれど違うの?
家から遠いから、一人で来るのも怖いし。
222名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:25:09 ID:Xj+QQM/70
>>221
親が入学式来る以前に手続きくらい自分でやれよ。
釣りか?
223名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:25:28 ID:bTPcZqftO
入試はともかく入学式くらいは別に来たっていいだろうに。
224名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:25:33 ID:P1lmgCNfO
>>210

カワイソウニw

成人式も親同伴ですか〜?

おっぱい飲みたいの?
225名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:25:39 ID:tl/ge7af0
>>212 まずおまいの「権利」っていう言いぐさが気持ち悪い。

授業料を払ってるんだから、その分当然対価をさあ、とか
常に権利を主張するスタイルなんとかならないの?

  まあ、親がいけなかったような大学に子供が入ったら、
  ちょっとくらい中を覗いてみたいんじゃないの?

くらいの言い方してくれよ。大学を何か通販商品でも買うような言い方しないでくれ。
226名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:25:44 ID:Fvf4AUtr0
>>218
子ども「の」

>>222
釣り
227名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:26:42 ID:1cEbi2Y10
>>224
のみたい!
228名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:26:55 ID:PhE20nXt0
これが小学校だと「なぜ出ない?ハァ?」
229名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:27:46 ID:hlxib0kx0
灯台とか関係なく出席するのが普通でしょ
俺は大学一年だけど入学式のときまわり見たらほとんどきてたよ
過保護とかそういうことじゃなく、今まで散々苦労かけてやっと入学できたんだから
親に大学を見せてやりたいし、晴れ舞台を見てもらいたいよ
230名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:27:56 ID:2JLki+sv0
東大ともなれば出席したくなる気持ちもわかるな
入学できたのは、本人の努力も勿論だが
親もかなり教育のために努力してきただろうしな
231名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:28:14 ID:6PBi7tm/0
カミさんの入学式にカミさんの母親と一緒に行ったよ。
なかなかないケースだろうけどww
232名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:28:23 ID:ABzpGjqw0
過保護か?って、保護してるわけじゃないじゃんw
>「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」
これで終わってる話。
何を因縁つけてんだか。
ちなみに俺は入学式なんてくっだらねーと斜に構えてた18歳。出席しなかった。
あとで母親とばーちゃんが、「見てきたよ。いなかったの?」だって。
233名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:28:27 ID:cjXoL2TZ0
親もゆとりだな…。
234名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:28:40 ID:PhE20nXt0
>>230
一度は中入ってみたいと思うものな。
私も行ってみたいよ。
235名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:28:49 ID:VCPY3USJ0
>>206 >>210
入学式なら、入社式なら、とかの程度の問題よりも、
まず、価値観の違いに基づく意見の対立(この時点で常識論は不成立)を、
受け止められない親たちの社会適応性欠落に対する落胆があって、
次に、その子も同じような行動をとるのではないかという懸念が、
大学、企業、社会などの受け入れる側に生じるから、
入学式、入社式といった象徴的な場で問題にされるのですよ。
「親の因果が子に祟る」とは、こういうことかと。
236名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:29:30 ID:1cEbi2Y10
過保護派の意見は自分の主観ばかりで面白くない。
237名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:29:59 ID:BTb+7yFpO
20年前にやった調査なら、過保護率80%は越えてただろうな。
親の出しゃばり過ぎ
238名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:30:10 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
(下に続く)
239名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:30:52 ID:qNw+JClh0
親が来たいって言ったら断る理由ないよな
カーチャンスレの影響で、親に甘くなって困る
240名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:31:10 ID:kT4gw66u0
>>1
一概には言えんがが、まあ中学校までだろ・・JK

過保護で驚くのは、新婚旅行にまで
付いて行く親が実際に居るって事
241名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:32:14 ID:ZDXCoi59O
結婚とか家庭を持つとかくだらない
242名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:32:23 ID:3XL4y42p0
俺の頃は立派に一人でやってきて見せます。
もう一人前ですから って言ってきたもんだけどな。
今の親子は情緒的なんだね。
243名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:32:36 ID:P1lmgCNfO
>>228
僕チャンは何歳でつか〜?w

20年前なら帝大でも親同伴なんて皆無。


この分じゃ、成人式も卒業式も入社式も
親で溢れる時代は近いなw
244名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:32:50 ID:cbAuztiG0
>>238の続き)
 大学選びのオープンキャンパス(体験入学)でも、両親と一緒の受験生が目立ち、
中部大や関西大は父母向けのコーナーや説明会を開くようになった。
「入試も、以前なら校門で子を見送ったものだが、最近は保護者が帰らない。
控室に入り切らなくなる」と、首都圏の大学職員。

 「少子化のせい」「子離れできない」というのが、教職員の大方の見方。
進学率が上がり、大学が大衆化したためでもあるが、「学生の自立を阻み、指示待ち
人間を増やす原因になる」と心配する声が上がる。
 過保護な親は米国でも90年代から「ヘリコプター・ペアレント」として注目され
るようになった。常に子どもの頭上にいて、何かあればすぐに降りてきて干渉する
姿が「ヘリ」としてやゆされる。

 だが、保護者の実情に詳しい小野田正利・大阪大教授はこうも言う。「今の保護者に
は大卒が多く、大学を知っているが故に、いろいろ見聞きしたくなるし、高水準の
『顧客満足』を求めたくなる。その思いをある程度、大学側が受けとめる必要もある」

 多くの大学は、保護者向けの説明会や交流会を拡充した。立教大は毎年、全国の
約20カ所で教育懇談会を実施するうえ、昨年度から首都圏の会合を2回から5回に
増やした。学部ごとの説明、教職員との交流に加え、学生の成績表を渡したうえで
単位や就職などの個別相談も受け付ける。
 明治、法政、立命館、関西の各大学なども同様で、「父母のための就職読本」を配る
ところも。小規模な関西国際大だと毎年、保護者と教職員の日帰りバス旅行もある。
 全学生の単位取得状況や成績表を保護者に郵送する大学は珍しくない。「留年する
前になぜ知らせなかった」「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任
を果たす意味もある。
 「過保護の親もこの際、大学の味方につけ、就職まで一緒に学生を後押ししてもらう」
。ある大学の渉外担当者はこう話す。(山本晴美)
245名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:33:30 ID:PhE20nXt0
>>243
45歳ですが、何か?
246名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:33:41 ID:anXy7nqc0
今の大学生はガキかよ、普通は来るなと言うだろ。
247名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:34:55 ID:Xj+QQM/70
>>246
さすがに来るなとは言えないだろ。
>>242が模範解答。
248名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:35:09 ID:VvsR4g6/O
別に手を繋いで行くわけじゃないし、
これは過保護とは言わないよ。

子が必死に頑張り、親もサポートしただろうし、
晴れ舞台を見たいと思うのは当然だろ。

アカデミー賞の授賞式や、野球選手の引退試合で両親を呼ぶのも過保護か?
親への感謝を表す場として呼んでいいと思うぞ
249名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:35:18 ID:2JLki+sv0
>>246
大学生にもなって、「恥ずかしいから来るな」だとか
反抗期の小中学生のような事を言うほうが痛い
250名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:35:21 ID:CF8csNaIO
うちの親は他人から認められる過保護だなあ
親が悪い
251名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:35:25 ID:YejFztmB0
こんなマザコンどもが将来の日本を担っていくのか・・・ こりゃ日本終わったな。
俺は三流大学だが親の式典参加なんて小学生までだった。学力では負けるが
人間力というか生活力なら東大生より俺のが上だな。
252名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:36:21 ID:J01/qC0g0
新婚初夜の報告を親にするヤツもいるらしいからなあw
253名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:37:19 ID:ULuHreaa0
>>248
入社式に親がついてくるってケースは?
254名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:37:21 ID:e1zGlO4YO
過保護じゃなくて単に自分の虚栄心を満たすために行ってるんだろ
255名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:37:37 ID:VvsR4g6/O
親に付いて来てもらうなら過保護だが、
親を招待すると考えれば違うでしょ。
256名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:37:38 ID:hi8LosSzO
過保護です。
257名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:37:41 ID:097s9Ie40
これは人それぞれだからな
どっちでも、好きなようにすればいい
258名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:38:03 ID:P1lmgCNfO
>>245
僕チャンは6歳と18歳を同列に語ってしまうんですねw

40過ぎでそれじゃ
ガキのレベルも推して知るべしだなw
259名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:38:25 ID:gRATz7cb0
>>246
内心そう思っても、親の心情を察して気持ちよく出席を所諾するのが大人だろ
260名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:39:21 ID:huI4HZCz0
18で未成年だから別にいいだろ
学費も親が出してて、自立してないわけだし
261名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:39:26 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
(下に続く)
262名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:39:31 ID:6PBi7tm/0
うちのガキが東大受かったら、万難排して行くぞww
300%あり得ないがww
263名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:01 ID:rZGs83Hh0

「自己を確立しない限り独創心は生まれない
 自立した個人をつくるため親は子供を切り、子は親から離れてほしい」

安藤教授がしっかり言ってるでしょ。
良し悪し以前の問題で、早く自立しろってことだね。
264名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:19 ID:PhE20nXt0
>>258
ハァ?小学校で出ないと「ハァ?」ってことに
なるよね。と書いたことがナニ同列になるのか・・

しかも自分大学の入学式行ってないしww
なんで責められるの〜?しかも僕ちゃんって、私おんな。
265名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:32 ID:3XL4y42p0
>>259
まあ家の父親なんかは 大学に入ったら一人前の男なんだから
一人で行って来い って常々言ってたからね。
おれもそうだけど 古いタイプなんだろうね。
266名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:36 ID:ABzpGjqw0
なにやらエラソーなこと言ってる連中も、大学時代に仕送りしてもらってたくせに。
うっせー金だけ送ってこい!大学とか見に来んな!って、
ただの反抗期の厨房じゃん。
そんなことを自立と勘違いしちゃってまあ。
267名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:38 ID:4ane7R9j0
>>57
俺様理論炸裂だなぁw
268名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:40:51 ID:uuXNpSOVO
こいつら入社式にパパママ連れてくるのかw
269名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:42:11 ID:K9MrTk+p0
てか、子供の方から断ったりいやがったりしないのかよ。
そっちの方が問題だろ、これは。
270名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:42:31 ID:Xj+QQM/70
>>265
うちもそうだったな。
入学式・卒業式行きたそうにしてたけど、「大学生なら1人で行って来い」だったな。
まあ、実家・埼玉、大学・仙台で遠かったというのもあるが。
271名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:43:12 ID:cbAuztiG0
>>261の続き)
 大学選びのオープンキャンパス(体験入学)でも、両親と一緒の受験生が目立ち、
中部大や関西大は父母向けのコーナーや説明会を開くようになった。
「入試も、以前なら校門で子を見送ったものだが、最近は保護者が帰らない。
控室に入り切らなくなる」と、首都圏の大学職員。

 「少子化のせい」「子離れできない」というのが、教職員の大方の見方。
進学率が上がり、大学が大衆化したためでもあるが、「学生の自立を阻み、指示待ち
人間を増やす原因になる」と心配する声が上がる。
 過保護な親は米国でも90年代から「ヘリコプター・ペアレント」として注目され
るようになった。常に子どもの頭上にいて、何かあればすぐに降りてきて干渉する
姿が「ヘリ」としてやゆされる。

 だが、保護者の実情に詳しい小野田正利・大阪大教授はこうも言う。「今の保護者に
は大卒が多く、大学を知っているが故に、いろいろ見聞きしたくなるし、高水準の
『顧客満足』を求めたくなる。その思いをある程度、大学側が受けとめる必要もある」

 多くの大学は、保護者向けの説明会や交流会を拡充した。立教大は毎年、全国の
約20カ所で教育懇談会を実施するうえ、昨年度から首都圏の会合を2回から5回に
増やした。学部ごとの説明、教職員との交流に加え、学生の成績表を渡したうえで
単位や就職などの個別相談も受け付ける。
 明治、法政、立命館、関西の各大学なども同様で、「父母のための就職読本」を配る
ところも。小規模な関西国際大だと毎年、保護者と教職員の日帰りバス旅行もある。
 全学生の単位取得状況や成績表を保護者に郵送する大学は珍しくない。「留年する
前になぜ知らせなかった」「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任
を果たす意味もある。
 「過保護の親もこの際、大学の味方につけ、就職まで一緒に学生を後押ししてもらう」
。ある大学の渉外担当者はこう話す。(山本晴美)
272名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:43:28 ID:Esg7Ln0B0
>>243
それはさすがにウソでしょw
20年前でも普通に親が見学に来てましたよ。大学の入学式。
上京がてら息子や娘の晴れ姿を見に来る、といった感じ。
こういうものまで「過保護」だとか言って叩くのは、
それこそ「過剰な反応」っすよ。

232氏の言うとおり、
>「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」
単純にこれだけで終わる話。
273名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:43:53 ID:e1zGlO4YO
>>255>>259の考え方は大人だなぁと思う。育ちがいいんだろうなぁ…見習うよ。
274名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:43:59 ID:6PBi7tm/0
>>268
国会の初登院に親がついてきたような奴が総理になるような国ですよ、入社式くらいいいだろww
275名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:44:28 ID:rZGs83Hh0
>>259
> >>246
> 内心そう思っても、親の心情を察して気持ちよく出席を所諾するのが大人だろ

逆だと思う。
敢えて強く言って、親を切るのが大人ですよ。
大学生にもなったんだから、早く、子離れしろよと。
成長した姿を見せた方が、親は安心すると思うよ。
276名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:44:44 ID:S+ZDgYV70
ヘリペっていう命名でよろしいか?
277名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:44:52 ID:1cEbi2Y10
うちの親はどちらかというと過保護だったけど
たしかに小学校の卒業式を最後に式に出なくなった。
理由は知らん。
今となってはこっちが保護する立場なんだが、
最後に立派に大学を卒業する姿ぐらいは見せてやりたいと思う。

過保護とは言わせない。
278名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:45:25 ID:3XL4y42p0
>>273
育ちのよさは関係ないと思うぞ。
俺の知る限りでは。
279名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:45:47 ID:eOOL/HSp0
>>266
確かにその通りだな。
内心親に来て欲しくなくても、大学生ぐらいになったら「子供の晴れ姿を見たいんだなぁ」って親の気持ちぐらいは慮るべき。
280名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:46:02 ID:/j1dzE7f0
うちは大学の卒業式は親だけ出た。
俺は大学4年間で一人も知り合いできなかったから、行くのも嫌で映画見てた。

281名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:46:19 ID:Mh9kT4MR0
親の存在がちらつくと甘ちゃんよばわりしたくなるってのは小学校時代からある。
子供同士のコミュニティで、親と切り離された個人として振舞いたいという感情があったり、
学校という、ある種軍隊的な訓練の場で、家族の情を無意識に異物として排除したりとか、
いろいろ原因はあるのだろう。
とにかく、この記事を見て「過保護だ」とする意見を持った人は、それが本当に考えた末の
意見なのか、それとも学校で醸成された価値観により無意識にそういう感情が生じたのか、
ちょっと立ち止まって自分を見直してみることをお勧めする。
282名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:46:27 ID:5usc0T/k0
>>277
>今となってはこっちが保護する立場なんだが、

学生がなんでそんなこと言えるの?
283名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:46:36 ID:ABzpGjqw0
ちょっと確認したいんだけど、おまえら大学ドコなんだい。
そりゃたしかに、すごくはっきり言ってしまうと、
親も凹む大学だったら見に行く気も失せるだろうけど。
ちなみに俺はまんま東大です。
赤門の前で写真撮りたがるんだな。
自分にとってはどうでもいい大学なのでくだらねえと思いつつ、
まあ親孝行だと一緒に写る。
学祭にはよく知らない親戚まで来たが、
親戚は俺に対して過保護だったのだろうかw
284名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:46:40 ID:VbmFiJ5B0
俺んちは両親共に来なかった
まあFランの糞大学だからそこまで思い入れないんだろーな・・・
でも結構、親が来てる奴多かった気がする
285名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:04 ID:Xj+QQM/70
>>266
奨学金+バイトで自活してましたが、何か?
自分が親のスネかじっていたからって、みんな同じだと思うなよ。
286名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:11 ID:PhE20nXt0
とにかく、202に結論が出てる。

ただ、大学側が会場せまくて迷惑感じてる等の場合は
空気読む必要があると思う。
その辺を読まないのは、社会人として失格(ってか初めて
の式じゃ、様子わからんかw)
287名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/01(日) 20:47:19 ID:V815PCOW0
えっ、自分で手続きした漏れって・・・
288名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:21 ID:aPfq6syA0
大学生って親から自立してないだろ
新聞奨学生だの、社会人入学とかなら別だけど
289名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:31 ID:1cEbi2Y10
>>282
しょうがないだろ、事実そうなんだから。
290名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:34 ID:3XL4y42p0
宮廷だよ。
291名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:47:54 ID:rZDZQw/rO
別にいいんじゃない?気にするべきは、他にもたくさんあるし。
292名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:14 ID:e1zGlO4YO
スマソ。同志社です。
293名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:27 ID:P1lmgCNfO
>>259
親が馬鹿なら出来た子供が子離れを促してやれば良いだけの事。

親も馬鹿、その集大成である子供も馬鹿じゃ
ど〜しようもない。


>>264
45の腐れま・・w
294名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:42 ID:vt7/aznh0
否定派の意見が
「ぼくがだめだと思うからだめなのら〜」
ばかりで詰まらん
295名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:45 ID:h9wS41hL0

安藤氏の祝辞は、レベル低杉w
296名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:47 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
297名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:48 ID:5usc0T/k0
>>285
自活してたら親を世話していることになるのか?
そういう学生多いよ。学費自分で稼いでいるだけで
もう誰にも迷惑かけずに生きてるような顔してる奴。
298名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:48:58 ID:PhE20nXt0
我が子は地帝だよ。
299名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:49:30 ID:jkDs/B+l0
入社式まで付いて来たらさすがに過保護(というか異常)だとおもうが、
大学の入学式くらいでそんなに過剰反応する必要有るか?
300名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:49:43 ID:3XL4y42p0
まあ躾は家々で違うから。
親子が仲良ければそれはそれでいいんじゃない。
301名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:50:05 ID:6PBi7tm/0
>>296
>乳幼児を連れた親類もついて来る。
ほほえましすぎww
302ピョン吉:2008/06/01(日) 20:50:19 ID:G87fmScX0
東京や北海道の大学だったらついでに観光の親も多いのでは
303名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:50:20 ID:tLDFeR8x0
過保護だとは思わんな
304名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:50:24 ID:PhE20nXt0
>>293
腐れマ・・?随分、上品な自立した大人ですことw
305名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:50:32 ID:Mh9kT4MR0
>>285
ならそういう人だけ親を呼ばないようにすれば、多くの人の考える自立観には合致する。
306名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:50:45 ID:1NO1v9Y60
親どころか自分自身入学式に出なかった俺様が来ましたよ。
307名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:09 ID:Xj+QQM/70
>>297
俺、親の世話している奴じゃないんだけど。
入学式来るのも別に拒否ってないし。来なかったけど。(>>270参照)
308名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:22 ID:e1zGlO4YO
>>304
イチイチ反応しない
309名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:27 ID:L1FzWB9hO
式典に親が来て過保護という連中は、結婚式にも親は呼ばないんだろうな。
310名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:27 ID:PhE20nXt0
>>306
ワロタ 最高!
311名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:29 ID:ABzpGjqw0
>>285
新聞奨学生でしたが?とか、まあ好き放題言えるわな。
でも「一人残さずすべての大学生」を対象に言ってなくて、
ほとんどの大学生について言ってるわけ。
だからおまえのレスなど何の意味もない。
でもおまえにとってはおそらく勝利宣言したくなるほどのレスなんだろ、それ。
「何か?」なんて言っちゃってるし。
やれやれです。
312名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:51:50 ID:5usc0T/k0
今年の入学生のうち入学式に来なかった奴1名。
昔は入学式に無断で来ないと学籍抹消していたが
最近はそうも行かなくなったね。
313名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:53:13 ID:LAN/auAU0
大学の入学式って土日とは限らないだろ
わざわざ休み取って行くのか?
314名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:53:28 ID:VCPY3USJ0
> 「自己を確立しない限り独創心は生まれない
>  自立した個人をつくるため親は子供を切り、子は親から離れてほしい」

「自分の入学式になぜ親を呼んだのですか?」
「自分の入学式になぜ親を呼ばなかったのですか?」
どちらのケースでもよいから、子が「自分の考え」で、
答えられるようになって初めて自立への道を歩みだしたと、
周りに認めてもらえると言ってもよいでしょう。

その模範回答を示すべき親が、たとえば、
「なぜ大学生の子の入学式に親として出るのですか?」
「なぜ大学生の子の入学式に親として出ないのですか?」
と聞かれて、「何が悪い!」「当たり前」「聞く方がおかしい」
と答えているのであれば、子に対しては教育効果がないですし、
質問者からも、自己が確立していない親が親なら、
子も子だろうと決め付けられるでしょう。
315名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:53:32 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
316名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:10 ID:P1lmgCNfO
>>272
20年前ならそんなんは東京の私立大学くらいなもんでしょ。


晴れ姿?
大学入学ごときが晴れ姿??
317名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:27 ID:aEf863hs0
大学か懐かしいな
入学式の話は親にはしなかった

だが後で言われたが大学というものを見てみたかったと
言われた
出席する理由によって過保護かどうかは違うと思う
昔の人は大学なんて行くのはお金のある人だからねぇ
318名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:32 ID:rZGs83Hh0

まあ、親子仲が良い事は問題ないとは思うんだが
入学式への出席は、ここ数年で急激に増えてきてるんだわ。
この現象は東大だけじゃないんだわさ。


>>311

必死すぎだと思う。
319名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:29 ID:11eWJ9T00
何で過保護?この52%は保護のために親が同伴してると思ってんのか?
だいたい18にもなって入学式についてかないことが精神的自立とか頭おかしいのか?
320名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:40 ID:aPfq6syA0
>>306
俺は一人で行ったけど、別にこんなの行かなくてもいいと思った
高校までと違って、全然大したイベントじゃない
321名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:55:51 ID:LAN/auAU0
>>315
>開場の2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多い

これはさすがに呆れるな。
小学校の運動会と同じ感覚なんだろう。
322名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:56:34 ID:ZqyB/hNiO
有名な学校なら、なおさら親は来たがるだろ。
親孝行だと思うけどな。
323名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:56:57 ID:/JWM9SDF0
一人でいくものだろう〜。
324名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:57:14 ID:/3rkUOm90
>>315
AERAでは、保護者向け対応の手厚い大学を「面倒見のいい大学」と持ち上げておいて、
新聞記事のほうではそれを批判って、
朝日新聞グループのすばらしいマッチポンプですねw
325名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:57:29 ID:177NXb/u0


うちの親は大学を出てないので
どんな雰囲気か見てみたいって事でついてきたよ
なんか目キラキラさせてwktkしてた

世間じゃ過保護の親もいるかもしれないが
キャンパスに興味津々な親もいるんじゃないかと思うんだが?


326名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:57:41 ID:HqGcYjzu0
東大なら行ってみたいだろ、Fランなら過保護だけど。
327名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:59:06 ID:oJEobsRI0
入学式と卒業式くらいいんじゃないの。
特に親元はなれる場合とか
328名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:59:14 ID:4SZYHXuG0
別に来てもいいだろ。
大学の入学式に来ることがなんで過保護なんだよw
大学を親が決め、就職を親が決め
とかなら過保護だとは思うが。
329名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:59:34 ID:K7FbaLip0
こんなテーマを論争すること自体、過保護なのだがな。
ほっとけ、落ち着くべきところに落ち着く。
ぶっちゃけ、学生は社会的にはスルーされるくらいの存在の方が健全なのだ。
330名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:00:42 ID:3XL4y42p0
>>329
まあ学生だしな。
親ぐるみで行動しても不思議じゃない。
331名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:00:45 ID:6PBi7tm/0
>>322
東大以外は行かない(笑)
332名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:01:29 ID:AVvh8gbG0
田舎だと相撲部屋に入門するってだけで、
ニュースになったり後援会が出来たり大騒ぎ。
333名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:01:44 ID:hbqceUN80

どうして子供のほうから、今まで育ててくれた感謝の意をこめて
出席してもらった、とは解釈しないの?wwww
334名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:02:05 ID:ns7fb9vQ0
学生に自立を説いてどうするんだよ
進学の否定じゃん
335名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:02:08 ID:ABzpGjqw0
>>319
どうもそういうことになってんだよな。
右も左も分からないいたいけな我が子に付き添い、
ティッシュある?ハンカチある?ネクタイ曲がってるわよ?等々、甲斐甲斐しく子供の世話をする親、
というイメージになってるっぽい。
今の20代なんかはちがうけど、
勤労人口全体で見れば大卒は50%くらい。
たとえば50代の人はあんまり大学出てなかったりする。
だから大いなる勘違いをしているとしか思えないな。
336名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:02:41 ID:Mh9kT4MR0
昔は家業を継ぐのが当然だったり、もっとエリートならコネで息子に地位を与えたりと、
子の親への依存はむしろ大きかった。
それがなくなったのは歴史的に見ればごく最近のこと。
337名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:02:54 ID:LVYDrQ350
>「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」


あららら…
どうしてこういう考えになるのか全く分からん
338名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:03:25 ID:3XL4y42p0
俺は 親の元を早くはなれて一人で責任をとり行動する大人になることが
親の希望であるとして育てられたから。
別に違う価値観を否定はしないよ。
ただ俺の息子はそうは育てない。
339名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:04:01 ID:cv09Ggw+0
もうこういう価値観の論争はやるだけ無駄なのに
その子供と親が納得してれば他人がとやかくいう問題じゃない
340名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:04:50 ID:C7lN8T9BO
子供の晴れ姿見せてあげようとか思わないのかね?
341名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:05:10 ID:PhE20nXt0
大学も、会場なくて困ってるんなら「学生のみ出席」としたらいいのに。
大学側も自立してないわ。
342名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:05:30 ID:cbAuztiG0
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
過保護親が急増した結果のなれの果てがニートだよ。早く気付けバカ親ども。
343名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:05:36 ID:P1lmgCNfO
>>333
感謝の意を込めて
何を見てもらうんだい?
344名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:05:44 ID:anXy7nqc0
>>249
誰が「恥ずかしいから」と言ったんだw
345名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:06:56 ID:Esg7Ln0B0
>>316
確かに僕は東京の某私大でしたがw
地元の旧帝大に行った友人も、
入学式には親御さんが来られたそうですよ。

親にとっては晴れ姿なんでしょうね。
うちの父ちゃんは泣いてました…
346名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:07:44 ID:xTTOtHvz0
入学式まではいいんじゃね
見たことないけど入社式に来たら過保護
347名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:07:45 ID:qNw+JClh0
入学式を本人以外はチケット制にして入場料とりゃ良いんだよ
そうすりゃ、大学側も、もっと来いっていうようになるだろう
348名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:07:48 ID:9XdfKznI0
何で過保護?この52%は保護のために親が同伴してると思ってんのか?
だいたい18にもなって入学式についてかないことが精神的自立とか頭おかしいのか?
349名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:08:02 ID:aHHzyaqa0
昔の人間にとっての帝大って、今の人間が見る東大とはぜんぜん違うらしい。特に田舎。

私が1年間研究生で行ったときには田舎のばーちゃんがお祝いまでくれた。
#研究生って言っても金払えば受け入れてくれる企業研修ね
それでも帝大に言ってるってだけで井戸端会議の自慢になるんだとか。
350名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:08:15 ID:P1lmgCNfO
>>340
大学入学ごときが晴れ姿ですか??
351名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:08:51 ID:anXy7nqc0
入学式に出たいなんて親も幼稚すぎるだろw
必死で運動会の場所取りしてる親と同等の馬鹿だな。
352名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:09:32 ID:xESuVO2z0
まあ18歳だしな
それに親の殆どが学資負担者だろ

ヘリコバクター・ペアレントってw
353名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:09:45 ID:4SZYHXuG0
いつか結婚式も親がくると過保護になりそうな勢いだな。
354名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:10:24 ID:cbAuztiG0
結論として
□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□■□□□□□□□□
□□■□□□□■■■□□□□■□□■■■■□□□□□□□□□■□□■□□□□■■■■■■■■□
■■■□□□■□□□■□□□■□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■□□■□□□□■□□□□
□□■□□□■□□□■□■■■■■■■■■■■□□■□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□
□□■□□□■□□□■□□□□□□□■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■□
□□■□□□□■■■□□□■■■■■■■■■■□□■■■■□□■□■□□□□■□□□■□□□□
□□■□□□■□□□■□□■□□□□□■□□□□□■□□■□□■□■□□□□■□□□■□□□□
□□■□□□■□□□■□□■■■■■□■□■□□□■□□■□□□■□□□■■■■■■■■■■■
□□■□□□■□□□■□□■□□■□□□■□□□□■□□■□□□■□■□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□■■■□□■□■□■□□■■□■□■□■■□□□■□■■□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□■■□■□□■■□■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
制は時期尚早、というか永遠にあり得ない、ということでよろしいでしょうか?
355名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:10:44 ID:KAs8KvcBO
うちは、娘は来るなと言ったらしいのだが
というよりも、本人が入学式に出ないつもりだったらしいのだが…

嫁は、学長の話しを生で聞けるチャンスは滅多にない、と出掛けていったよ

爺さん・婆さんがやたらと多く、弟・妹まで家族総出で来ているのもいて、唖然としたそうだ
356名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:02 ID:rSlKn0g30
子供の入学式に行って学校を見てきた。
他にこういう機会も無いだろうから。
後は自分で頑張りなさい。
私たちは田舎で遠くから見守るよ・・・
過保護といわれてもな・・
357名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:03 ID:11eWJ9T00
>>348
なんだ?何か言いたいことがあんなら自分で文章にしてレス番つけて言えよ。
358名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:19 ID:W47504tzO
しょせん学生だし。まあいいだろ。過保護だとは思うが。
359名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:23 ID:/NvsCxWO0
ばっかじゃなかろかルンバ♪
360名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:35 ID:3XL4y42p0
まあ これも些細ではあるが 歴史的人類学的実験だよ。
結果は20年後を楽しみにしよう。
361名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:11:45 ID:aPfq6syA0
>>350
その大学入学ごときを子供にさせる為に
親は相当な努力をしているのだが
362名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:12:36 ID:LVYDrQ350
大学での晴れ姿といえば
卒業して学士を授かったときでない?

入学しただけで満足なのかよw
363名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:13:01 ID:X6UqgYRO0
つーかこんないい大学の入学式なら見てみたいと思うんじゃね?
スポンサーなわけだし
タダだし

卒業式にまでそろって見に来るわけじゃないだろ
364名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:13:20 ID:ULkaLk9k0
>>350
逆になにが晴れ姿なんだ
365名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:13:32 ID:b5NcFkMd0
自分は呼びたくないけど親呼んでる子を馬鹿にする奴はどうてもクズだろw
366名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:14:05 ID:MihzeYiDO
入学式と卒業式くらい来たっていいだろ
学費払ってるのはたいてい親なんだから
367名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:14:41 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。
368名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:16:07 ID:Xj+QQM/70
>>349
確かに昔の人の地元旧帝大に対するのはやばいw
祖父母の地元の旧帝大に進んだから、親戚めっちゃ大盛り上がりだった。

>>362
うちの親は卒業式の日を忘れてたw
確かに伝えたはずなのにw
369名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:16:16 ID:AwuvbQ3+0
まぁ晴れ姿を見たいと思う人はいるだろうし、逆に大学生なんだから行かなくてもいいと思う人もいるだろうな
どっちが正しいとかじゃなくて単なる考え方の違い

ただ、 >「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」
こういうこと親に言われると子供として嫌だな
370名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:16:49 ID:MLpg9hCa0
はっきりいって会場の無駄
なんで生徒一人に二人も来るのか?
>>367
のようになるのが目に見えている
371名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:17:49 ID:CkEpPC9K0
これ自立とか関係あんのか?
入学式だろ?セレモニーなんだから別にいいんじゃないの?
372名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:18:04 ID:d2JU7/S10
入学式なんだからいいんじゃないか?
嫌なら、入学式なんてしなければ言いだけだろう。
373名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:18:05 ID:AVvh8gbG0
>>362
日本は、入ってしまえば後は・・・ってのがあるんだろう。
海外だと入るのはそう難しくないけど出るのが凄く難しいらしいね。
374名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:19:35 ID:Xj+QQM/70
>>371
入学式だけじゃないし、親戚一同やってきたりすることもあるからニュースになるわけで。
375名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:19:50 ID:xESuVO2z0
この光市の元少年もある意味過保護にそだてられたのかな

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212315834/l50
376名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:20:01 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 明治、法政、立命館、関西の各大学なども同様で、「父母のための就職読本」を配る
ところも。小規模な関西国際大だと毎年、保護者と教職員の日帰りバス旅行もある。
 全学生の単位取得状況や成績表を保護者に郵送する大学は珍しくない。「留年する
前になぜ知らせなかった」「単位認定の仕方がおかしい」といった抗議に備え、説明責任
を果たす意味もある。
377名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:20:09 ID:2OtMOhOe0
社会人なんたらも、所詮会社に寄生してるんだから
どうでもいいだろ。ホントウに自立してる奴なら、そもそも社会なんぞ必要ないわ。
378名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:20:24 ID:Ke2lvdC40
寮入って奨学金もらって自立しようと思ってたけど
寮も奨学金もダメだった
379名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:20:32 ID:NT5YMuS10
アメリカだと社会人になってから
大学院はいったりとかドクターとったりとかするけど
卒業式は家族総出で祝ったりする

でも入学式は入学式自体があんま無いからな
380名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:21:23 ID:P1lmgCNfO
>>353
結婚式を持ち出す時点でドンだけ自分が馬鹿かという
自己紹介しているって事に気づかないんだろうねぇ…ご愁傷様。

>>361
自分の言ってる事分かってるんかいな?
381名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:21:44 ID:R30sVlkY0
過保護の親を戒めるために大学に入学しません。
中卒ですが何か?
382名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:22:01 ID:W47504tzO
大学時代の友人で、全部テメエの甲斐性で学生やってる奴いたが、入学式も卒業式も父兄同伴で、きとったな。アレはスゲエと思った。
383名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:22:14 ID:VCPY3USJ0
>>337
そういう風に考えないと自我崩壊しちゃうんですよ。

「私はこれだけお金を払ったんだ、私はこれだけ愛情を注いだんだ」
「だから、子、家族、大学、社会、政府は、そんな私の成果を認めるべきだ」
「認めるよう要求する行為そのものも含めて肯定されるべきだ」
「認めてもらえないと自分の存在価値が自覚できない、私がいないみたいだ」
「そんな状態には耐えられないし、なんで耐えなきゃならないんだ」
「私が悪いんじゃない、私を責める子、家族、大学、社会、政府が悪い」
「私は正しい、間違っていない、おかしくない、、、」

こういう結果を避けたいのは人間誰しも思うこと。
自己を確立するということには、そうなることを防ぐ効果もあるでしょう。
384名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:22:20 ID:Lfe71g3l0
いつも荒れる成人式とかでも どこかの市でも父兄同伴なら荒れないだろうとか
出身の小学校やら中学校の後輩を参加させたりとかしてるところもあるようだ
大体 成人式とか荒れるバカな成人とかは 高卒やら高校中退のバカばかり
だいたい 成人式の代わりにでるようなカンジでもある
まあ あと数年で18歳も法律上でも成人になるから 
385名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:25:15 ID:tVl7RAVL0
俺、東大卒→東大院修士・博士修了だけど
すべての入学式・卒業式に俺そのものがでなかったんだぜ・・・(´・ω・`)ショボーン
386名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:25:39 ID:meS+XeSD0
卒業式は、来ていいと思うぞ。
むしろ来ないってほうが、学位の質が落ちた現代を象徴している。
本来は、立派に学問を修めたことになっているんだが。
387名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:25:47 ID:BeAqHUym0
「ババア(orハゲ)うぜえから来んなよ!!」ってかww
あらあら大人でちゅねwwwwww
388名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:26:07 ID:e1zGlO4YO
親にとっちゃ大学入学は決別のつもりなんだろ。そっから先は知らねってことで。
389名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:26:28 ID:cwF+pGzV0
このスレは厨2のバーゲンセールですね
390名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:27:37 ID:iQg2kSjq0
>>388
就職相談にまで親が溢れてるって事実は無視ですか?
391名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:28:40 ID:hC88VdoH0
>>385
次は違う分野の博士に挑戦すればいいじゃない
392名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:31:16 ID:e1zGlO4YO
>>390
ここは大学の入学式に出席する親が過保護かどうかの論争について語るスレ
ではないのですか?違ったらすまん。
393名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:32:02 ID:UAubUn6L0
俺は入試費用も手続きも自分でやった。
親は故郷はなれて大学いくの大反対だったから。
でもいざ入学とかになるとついてきたよ。
で、観に来るのかなとおもってたら、夫婦ではとバスツアー満喫してて
式終わった頃に東京タワーに集合!とかいわれた。

394名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:32:16 ID:iQg2kSjq0
大学なんて誰でも入れる少子化の時代に
大学入試は晴れ姿?

就職相談にも親が溢れるんじゃ
そのうち会社説明会にも親が溢れ、入社試験にも親が同伴し、
入社式にも親が来る時代が来るんだろうか…

まあ、現実問題として会社休むのに親が電話してきたり、
職場の問題を親が抗議してくる姿は良く見かけるようになってきたけど。
395名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:32:53 ID:anXy7nqc0
>>366
それは入学式と卒業式ぐらいしか見せる所の無い馬鹿息子の意見だな。
まったく情けねえ。
396名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:08 ID:4Pga/njgO
アホさ丸出しだな。
入学式と手続きは別物だろ?
過保護かどうかは入学式に参加する親の気持ちの持ち方によるだろう?
こんな質問するほうも答えるほうもアホだ。アホアホ。
397名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:15 ID:TN+Wu1T10
入学式にも卒業式にも来ていいから、頼むから入社式には来ないでくれよ
398名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:29 ID:YSgjIc1d0
過保護ではない。
非常識というのだ。
399名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:33 ID:LAN/auAU0
入学式に出る親と就職相談に来る親は重なってるだろうな
400名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:40 ID:AwuvbQ3+0
>>392
2ch脳ってやつですか
401名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:43 ID:aT/eFl400
母校、田舎だったから収容人数が2000人程度のホールが最大のとこで
新入学生だけで埋まっちまうから(それでも尚且つ入学制の一部は立ち見)親は入れなかったぞ
402名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:33:57 ID:gOGMaCBzO
底辺、高卒、学歴コンプが過保護と言ってるだけ
403名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:34:15 ID:1cEbi2Y10
>>394
>大学なんて誰でも入れる少子化の時代に

場所を選ばなければ、な。
特定の大学に誰でも入れるわけじゃない。
404名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:34:27 ID:rSlKn0g30
式典に親が出る出ないで過保護とかそうじゃないとか決めることがそもそもおかしいんじゃないの?
手続きがどうだとか親が電話で云々はまた別の話でしょうが。
親として子供の晴れ姿は見たいなあ。嫌がれば別だが。
そんな親の気持ちを察して一緒に行こうと言ってくれた息子たちは
親離れしていないと?そんな事ないと思うよ

405名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:34:54 ID:iQg2kSjq0
>>392
決別のつもりでは無い事を事実で示したまで。
406名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:34:59 ID:e1zGlO4YO
>>400
厨2病ってやつですか?
407名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:35:44 ID:meS+XeSD0
親は、こっそり行って見守ってればいいんだよ。
408名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:36:28 ID:JuvzCemq0
入学式の親の出席程度で過保護がどうかなんて議論の以前の問題だろ。
過保護って文字通り限度を超えている保護が過保護なんだし。
入学式に親が見に来るのが過保護なら、
自宅から通ってる学生は全員過保護になりますよね、そうですよね。
409名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:36:33 ID:ABzpGjqw0
>>393
こう言っちゃなんだがめちゃくちゃかわゆいご両親だなヲイ

おまえ「今どこ?」
親御さん「東京タワー」
おまえ「は?」
親御さん「はとバスでなw」
おまえ「入学式来たんじゃねえのかよ。」
親御さん「いいから東京タワーに集合ー」
410名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:36:46 ID:vt7/aznh0
>>376 ソース消えてるぞ
411名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:37:44 ID:cwF+pGzV0
普段はボロカスに言うアカ日のソースをそのまんま信じるんですね
412名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:37:54 ID:3XL4y42p0
>>404
いや。親が行きたいと思うことがそもそも俺たちのころと違うんだよ。
俺たちの親は一人前なら一人でやってきて見せろと言ったんだ。
時代が変わったんだね。
413名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:38:21 ID:anXy7nqc0
>>399
あと、「息子が風邪ひいたので欠勤します」と電話する親も。
414名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:38:39 ID:iQg2kSjq0
>>408
自宅から通ってる学生は全員過保護・・・馬鹿丸出しの理論展開w
415名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:39:26 ID:VCPY3USJ0
>>404
おかしくない。判断するのは他人であって当人ではないし、
他人は式典に親が出たという事実を持って判断するのだから。
親が子に注いだ愛情とか金額とかは他人には見えないし関係ないこと。
416名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:40:05 ID:U/yDQlUF0
>>412
こういう文章書くやつって過保護に育てられたんだなと思う
417名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:40:38 ID:AwuvbQ3+0
>>406
いや、スレタイがこうだからって理由で議論を止めるのはいかにも2ch脳だなぁと思っただけですがw
418名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:40:48 ID:1cEbi2Y10
>>415
他人が判断するというのは、その通りだと思うが
過保護認定の基準がおかしい。
419名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:41:20 ID:3XL4y42p0
つまり俺が過保護だと思っているのは親のほうなんだ。
420名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:41:22 ID:iQg2kSjq0
親の気持ちを察して一緒に行こうと
言ってくれた子供についてきた親なんだろうかね?

付いていくのが当たり前だと思っている親と
付いて来てくれると安心な子供の集まりじゃないのかい?
421名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:09 ID:rEwgIMFIO
>>412

でもその時代でも大半は金は親が出してたんだろ
まだまだ半人前にもなってなかったわけだ、今の学生と同じで
422名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:15 ID:U/yDQlUF0
>>419
そもそも過保護というのは親の問題だろ
423名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:22 ID:BdrRXHQd0
アメリカ映画とかでも入学式に親いると思うんだけど。
424名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:31 ID:meS+XeSD0
確かに、親が入学式に来なくて、自宅から通っているやつと、
親が入学式に来て、ひとり暮らししているやつを比べたら、
前者のほうに過保護な親が多いかもしれない。
後者は、儀式のときぐらい子供のところに来たいだろうし。
425名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:36 ID:LAN/auAU0
>>420
いや、大多数は親から言ってるんだろ
426名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:43 ID:ABzpGjqw0
>>414
でも、親離れできないのか子離れできないのか、
毎日2時間近く掛けて実家から通ってた女の子がいたよ。
一人暮らしに憧れない18歳もいるのかね。
俺なんか実家から通えない距離じゃ全然ないのに
それだけは土下座級で頼み込んでたもんだが。
427名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:42:44 ID:Xj+QQM/70
>>408
妹は自宅生だったが学費・通学費は奨学金・バイトから出していたな。
親が出してたのは家での飯代と光熱費くらいだった。
妹の入学式・卒業式には両親は行ったらしいが。
何をもって過保護とするかは重要だわな。
428名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:43:17 ID:s/9GfcEtO
専修だと親の出席者は100人ぐらいしかいない・・・
429名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:43:29 ID:e1zGlO4YO
>>417
いや、そういう反論に対して2ch脳ですか?と尋ねるのが厨2病だなぁと思っただけですが
430名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:43:42 ID:VCPY3USJ0
>>418
特定のアンケート結果とはいえ、52%が過保護と判断した。
これを事実してスレがたってるわけで。。。
その主張は自分は52%の側にいないというスタンスの表明でしかないので、
52%の側にいる自分とは意見が違いますねとしか。
431名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:43:58 ID:Fs3W/lso0
これ過保護や親離れ出来ないって問題じゃ無いよ。
俺は来なくても良い。どちらかと言えば鬱陶しいから来て欲しくないw
でもまあ来たいって言うから良いよって返事した。
今まで面倒見てもらったんだから、これくらい我慢するかと思った。一種の親孝行だよ。
変にこだわって拒絶する方がガキっぽいでしょ。

もちろん入試や手続きなんかには来たいなんて言わないよww
432名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:44:25 ID:rSlKn0g30
時代が変わった・・・確かにそうかも。
少し前は大学生=もう大人だったな
世の中ももう少しおおらかだったなあ・・・
433名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:45:02 ID:3XL4y42p0
>>421
俺は院まで全部奨学金で払ったよ。
まだ国立の学費も安かったしね。
ただ自宅通学だから飯は食わせてもらってた。
小遣いはアルバイトだが。
大きな口はたたけなかったな。
434名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:45:16 ID:LAN/auAU0
>>426
そんなもん経済的事情もあるだろうし、
女なら別の事情もあるだろう。
なんて想像力がないんだ。
435名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:45:23 ID:6shcVqac0
あと10年したら入社式に親御さんきたりせんだろうな
436名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:46:16 ID:Xj+QQM/70
>>433
なんかうちの家とおんなじような教育方針だなあ。親近感が湧く。
437名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:46:21 ID:iQg2kSjq0
>>426
1人暮らしさせない事を条件に
通学可能な範囲の大学までの受験を認める親もいるだろうし、
親離れ子離れとは別の次元だと思うけどね。
現に1人暮らしさせれば、金は相当かかるわけだから。
438名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:46:59 ID:D62BsEPd0
>>426
仕送りしてもらってたなら、ただの親不孝だな。
439名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:47:11 ID:wOY86LUF0
>>426
自宅は金かかんねーだろ
通勤費くらい生活費に比べれば屁でもない
440名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:47:25 ID:AwuvbQ3+0
>>429
しつこいな
図星だったのか?
441名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:48:23 ID:qz+9LD5G0
キャンパス内で入学式ができる大学が羨ましい。
俺の大学は武道館だった。
高校も学内に皆集まれるような会場がないからどこぞのホールだったし。
442名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:48:24 ID:rEwgIMFIO
>>433

いや、お前個人の事なんてどうでもいい
お前の時代でも親に出してもらうのが大半だったんだろ?
>>412で言うような時代が変わったって事はないって事
昔も今も学生は半人前以下
443名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:48:32 ID:ABzpGjqw0
>>404
そう。その通り。
実際、親の過保護傾向は強まってるのかもしれない。
でも「それっぽいだけの」話を持ち出してきて、「これは過保護か?」と問う。
大学というものを知らない人や、とても頭の悪い人は、何の疑問も抱かずに脊髄反射的に答える。

10人に9人はバカと認識しておけば要らぬストレス溜めずに済むと戒めてはいるのだが。
444名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:49:38 ID:+4qdzvE7O
どれだけの涙を流し、打ち込んだ勉強か
どれだけの楽しみをあきらめ、打ち込んできた勉強か
それを見守ってきた家族がともに出席する〜わかってもらえない人には、分かってもらえなくていい
445名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:50:37 ID:iQg2kSjq0
>>444
キモっ!!
446名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:50:38 ID:1cEbi2Y10
>>443
>10人に9人はバカと認識しておけば

それ採用。
447名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:50:42 ID:rEwgIMFIO
>>426

仕送りもらってたらその女よりもお前に過保護や甘えを感じるわ
448名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:52:41 ID:k/eH9oXQ0
入学式と卒業式に親が来るのは、過保護とは関係ないだろ。
大体、自立云々うるさいアメリカでさえ、卒業式に親は普通。
449名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:52:49 ID:iQg2kSjq0
>>443
11万4653人のうち4万8592人が馬鹿って事かw
450名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:54:17 ID:e1zGlO4YO
>>440
ねちこいな
寂しいのか?
451名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:54:19 ID:DbeCszwO0
入学式は母と行ったなぁ。父は仕事だから無理だったけど。
式のあとに「うわー広いね〜」なんて言いながら
キャンパス内ぶらぶらして学食でお茶飲んだような記憶が。
452名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:55:44 ID:iQg2kSjq0
>>448
自分で自分追い詰める書き込みしてどうする?w

自立云々うるさいアメリカでさえ、卒業式に親は普通
↓↓↓
入学式は普通では無い

>>450
お前のほうが痛々しい。
453名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:56:51 ID:ABzpGjqw0
>>434ほか
まぁもちろん理由は色々考えられるけど。
でも俺の中の「フツー」によると、フツー大学になれば一人暮らししたいもの。
不幸にもよほど近くに大学がなければ一人暮らししたいもの。
それをあえて遠距離から実家とはなんぞや、と思ってたんだけどね。
ちなみに貧乏な家の子じゃなかったよ。
明らかに学生には不相応な随分いい時計してたのを印象的に覚えてる。

>>447
おまえは完全に乗り遅れ。いらない子。
454名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:58:08 ID:1cEbi2Y10
いまだに過保護だと思う具体的理由が挙がっていないように思うんだが。
455名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:58:12 ID:IfcsyZ500
まぁ過保護と言うよりは、子供の方が親離れしてないわけだな。
親に付いて来られちゃ恥ずかしいと思うのは団塊くらいまでか。

456名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:59:32 ID:3XL4y42p0
バブル世代までだね
457名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 21:59:36 ID:KvHNL4P7O
子供を大学に入れるってのは親の仕事の総仕上げみたいなもんだろ

親自身が確認するために行くのはありだろ

てか子供が心配で行く奴なんか居ないだろ
458名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:00:14 ID:FknnMm430
>>451
俺は一人でいったような気がしていたが、
>>451が書いている内容を見て、大学の学食で母と飯を食った記憶が突然湧き上がって来た。
あれ?母ちゃん一緒に行ったっけ?
もう家に帰らなくなって丸5年、久しぶりに帰ってみようかな・・。
459名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:00:31 ID:VCPY3USJ0
>>453
あんたの普通は他人の普通とイコールじゃないでしょ。
入学式に出るのが普通と発言する親と同じレベルだぞ。
親世代の方が実績や金を持ってるだけまともかもしらん。
460名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:01:37 ID:e1zGlO4YO
>>452
IDがIQだからって偉そうにスンナ!バカバカバカ

飽きた
461名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:01:49 ID:rEwgIMFIO
>>453

普通は一人暮らししたいわな
“親の金で”
そりゃあ楽だ、快適だ
でも自立でも何でもない

少し想像力があれば、親が貧乏ならもちろん普通の収入でもなるべく親に金を使わせないでおこうと考えるだろう

時計の値段なんて四年間の生活費に比べたら大した金じゃない
462名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:01:56 ID:Xj+QQM/70
>>455
団塊+団塊Jr.(過保護派)とバブル+ゆとり(過保護でない派)な感じかな
463名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:02:06 ID:iQg2kSjq0
>>457
何を確認しに行くんだ?
464名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:03:16 ID:XpHENosGO
入学式は当たり前のように一人(tk友人と一緒に)で行った
卒業式には母親が来たが珍しがられた
ちなみに旧帝、平成2年の話
465名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:03:18 ID:1ykzvzP3O
わが子の入学式に出席しただけで過保護って言われるなんて、なんか冷たい社会になってしまいましたね
466名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:03:48 ID:lF1TaHl00
俺は出る!入学式!
だってそこまでの頑張りを見てるから。
後は知らん。

人間っていつか一人前に成れるのか?
食うのは二人前だが
467名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:04:00 ID:K29DOjmY0
>>457
確認てw まさか逃亡はしないだろw
行きたいと言う馬鹿親と、文句も言わない馬鹿息子のコラボだな。

ここを読んでる次世代はマネしちゃ駄目だぞ。

468名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:04:20 ID:rEwgIMFIO
>>463

“子育て”だろ
まがいなりにも大学まで入学させる事ができたって確認
469名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:05:58 ID:1cEbi2Y10
>>467
晴れ姿を見たいと思うのが馬鹿かよ
親の気持ちを察して文句を言わないのが馬鹿かよ
470名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:06:07 ID:iQg2kSjq0
>>460
入学式を見に行く事が決別だというお前に
決別してない事実を教えたら
スレとは無関係だろ?って逆切れしたのをお忘れか?

>>468
わざわざ入学式を見なけりゃ確認出来ないのか?
相当高レベルなお話だなw
471名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:07:09 ID:VCPY3USJ0
>>468
まがいって・・・

結局、自分のためじゃないか。
子に対する過保護ではないかもしれないけど、
わざわざ見に行かないと納得できないあたりは、
自分に対してとても甘い。
472名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:07:58 ID:7qqsYhVZ0
>>1
東大だからいるんだろ
473名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:08:04 ID:rSlKn0g30
鬱陶しいとと思いながらも一緒に親と行ってあげた子供は優しいね。
親も気が済んだと思うよ。
拒否した子供もそれで良し。親も頼もしく思ってるよ。
どっちでもいいんじゃないの?人それぞれなんだし。
で、この話は完結でないかい?
474名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:08:15 ID:rEwgIMFIO
>>467

子供は嫌って言うと思う
嫌だけど育ててくれた、金出してくれる親が来るってんだから拒否できないって事だろ
この程度の気持ちを受け入れられないで何が大人か?
475名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:08:53 ID:c+SF/axc0
オレは入学式にも卒業式にも行かなかったぞ>大学
476名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:09:02 ID:iAMHIGXR0
博士学位の授与の時は両親と妹夫妻を招待した。
入学式だって晴れ舞台だし、別にいいじゃん。
477名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:09:18 ID:VCPY3USJ0
>>469
馬鹿じゃないよ。馬鹿にする他人がいるだけ。
でも、馬鹿にされたことに耐えられない弱い人間ではあるな。
478名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:11:14 ID:K29DOjmY0
>>469
卒業式を晴れ姿というなら分からんでもないが、入学式が晴れ姿てw
479名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:11:15 ID:IfcsyZ500
まぁオレの親は、高校以上は入学式にも卒業式にも来なかったけどね。
因みに大学まで自宅通学だったが。
オレも息子の高校以上の入学式、卒業式とも行ってないよ。
息子も大学院まで自宅通学、交通費ゼロ。私立は一切無し。

by団塊61歳
480名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:11:55 ID:rEwgIMFIO
>>470

“確認”の認識が違うようですな
事実を認識するだけではないのが分からんか?


>>471
そうだよ、自分(=親)のためだろう
金出してるの親だし
481名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:12:26 ID:vqhgEIav0
「大学生にもなった私はもう一人前ですから、一人で行ってきます」とかいって
やんわり断るのが立派とか言ってるレスが有るが

親が同じような事を言って発破をかけるのはともかく
未だスネかじりの子供のほうがそんな事言うのは
勘違い甚だしい。
482名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:12:30 ID:Z/vOShKXO
入学金出してくれたし現役で入れば未成年だし入学する為に普通は試験勉強の為に色々協力して貰った訳で、親御さんが入学式見に行ったっていいんじゃないかな。
マナーさえ守れば。
483名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:12:36 ID:ABzpGjqw0
>>461
もちろん。
学生の分際で自立しているなんて意識は更々ありませんでしたよ。
なにしろほとんどは親の金なんだから。

でも学生時代に経済的に自立することにそれほどの意味があるのだろうか。
親の願いって、親が誇らしく思える人間に育つことじゃない。
そりゃ余裕のない家庭なら遠慮するのは当然だけど、
特に困ってないなら大いに利用させてもらっても、何ら問題ないと思うけど。
俺が親になっても子供にはそう言いたい。
「金のことは何も心配するな。おまえが成りたい自分に成れるようプランニングして、それを提示しろ。
 そのために必要なバックアップを出し惜しむつもりはない。」

まあ、なかには中学時代から、子供に掛かる費用をすべて記録して、
子供に「これはおまえの借金だ」と教える親もいるようだけど。
484名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:13:22 ID:PZKjYh7m0
行きたい親は行けばいいじゃないか。
他人に行くなという権利があるのか。
485名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:13:36 ID:4Pga/njgO
入学式に来ただけで過保護云々言ってる奴は完全に自立出来てない。精神的に。
経済的には無理でも精神的には自立しろ。
486名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:14:33 ID:5VAZiqhYO
入学式、卒業式位良いんじゃないの?この記事書いた奴は若者叩きしたいだけじゃない?
487名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:15:16 ID:1cEbi2Y10
>>477
馬鹿にする他人がいるのは、もはやしょうがないよな。
どんな良い事をしても陰口を叩かれるのと同じで。

>>478
たしかにその表現は迷ったけど
ハレかケかでいうとハレだし、積極的に否定する理由もないから
まあいいや、書いちゃえと思って書いた。
488名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:15:45 ID:Z/vOShKXO
塾の金やら何やら色々出して貰って、まだ未成年の状態で、試験に合格した途端もう一人前だからついてくんなと言う子供っているのかねえ。
489名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:06 ID:rEwgIMFIO
>>483

“利用させてもらう”
いいんじゃね?俺もそう思ってた

だからこそ、スポンサーである親が出席したがってるんならそれくらい受け入れてやれってのが俺の主張
490名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:08 ID:Xj+QQM/70
>>481
それ俺なんだが。
まあ、俺は全部自分で金やりくりしてたし。
491名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:10 ID:OcllDYwQ0
なんでそんなに親を反発するのか理解できないんだけど。
親の席があるなら普通に来てもいいじゃん。
しかも親の金でいままで教育うけてきてこれからさらにお世話になるということだし。
自立と甘えの区別を間違ってるやつ多すぎだな。
492名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:19 ID:3XL4y42p0
>>481
私は両親にそう教育されたのでね。
493名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:41 ID:FuiLAXKS0
親が出たいと言うなら出てきてもらって笑顔で「ありがとう」ぐらい言ってやれよ
子供の自立だって大変だろうが
親の子離れだって大変なんだよ 気付いたのは30代になってからだけどさ
494名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:16:49 ID:B6QQVsxi0
東大に限らず世間的に見て高学歴と思われる大学に息子が合格したら
やっぱり親ってのは過保護とか抜きにして見に行きたいんじゃないだろうか

保護する気なんてまったくなくただ単に親が見に行きたいっていうだけで。。。
495名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:17:08 ID:1jsxtnsp0
そもそも入学式すら出てないオレは…

晴れ姿とかウザイこといってる時点で過保護な息子丸出しでは?

記念のビデオでもみて満足してろよw
496名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:17:38 ID:hTS8E8E60
祝い事はいいだろ。別に。
まだ学生で親の金で行かせてもらってるわけだから。
497名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:17:41 ID:/+gTlqne0
>>370
生徒ってwww
498名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:07 ID:DbeCszwO0
なーんかそのうち結婚式の父母出席も過保護なのか論争出てきそうだなぁ
499名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:10 ID:J2yblL8y0
過保護だって言ってる52%の人も
自分の息子が東大入学したら嬉々として入学式に行くんだろうな。

ま、いいじゃないかそんなに目くじら立てなくても。
500名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:34 ID:K29DOjmY0
>>474
親が育てるのも金を出すのも当たり前、それは順繰りだ。
嫌と思うなら遠慮なく拒否すればいい。
ま、来たがる親がクソだな。
501名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:35 ID:CotGrQgv0
そら低学歴にはわからないだろ。
東大とか上位大学に受かったら記念に式に出るだろ。
502名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:39 ID:VCPY3USJ0
>>484
他人に行くなと「言う」権利はある。
でも聞かない権利もあるんだから、どうぞ無視して行ってきなさいな。

この場合、他人は行くなと言っているのではなくて、
行ったことに対してアレコレ言ってるのでちょっと違うけど。
503名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:18:39 ID:rVavD1U30
一人では入学式の会場まで行かれないと駄々をこねる子供の
送り迎えをするついでに出席するというなら過保護かもしれないが・・・

普通の親の目的は入学式という儀式に出ることだろう。
それのどこが過保護なのか見当もつかないわ。
誰が何を保護してるのよ?
504名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:19:05 ID:rEwgIMFIO
>>490

大半のヤツは親に金出してもらってるんだ
そんなのが親に“俺は一人前なんだから入学式に来るな”ってのはおかしいと思わないかい?
505名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:19:57 ID:OcllDYwQ0
>>498
ここで入学式は過保護派は結婚の時は駆け落ち同然で家でてくのかなw
506名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:20:18 ID:W1kmfDhE0
>>503
つか、東京の大学なら普通に観光に近いだろ
507名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:20:42 ID:/f9JVf9F0
このスレの伸びが微妙に鈍いのは肯定的な若い子のせい
508名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:21:43 ID:cbAuztiG0
問題は、入学式に出席する親が急増した
□□□■■■■□□□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□■■■■■□□□□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□□□□■□□□□■□■□□□■■■■□■□■□■□□□□□□■□□□□□
□■■■■■■■■□□□■■■□■■■■■■■□□□■□□■■■■■□□■■■■■■■■■■
■□□□□□□□■□□□□■□□■□□■□□■□□□■□□■□■□■□□■□□□■□□□□■
□□■■■■■■■□□□□■□□■■■■■■■□■■■■□■□■□■□□■□□□■□□□□■
□□□□□□□□■□□□□■□□■□□■□□■□□□■□□■■■■■□□■□□□■□□□□■
□□■■■■■■■□□□□■□□■■■■■■■□□□■□□□□■□□□□■■■■■■■■■■
□□□□□■□□□□□□□■■□□■□□□■□□□□■■□■■■■■□□■□□□■□□□□■
□■□■□□■□□■□□■■□□□■■■■■□□■■■□□□□■□□□□■□□□■□□□□■
□■□■□□□□■□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□■□□□□■
■□□■■■■■■□□□□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■□■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
であって、お前等の「子供の晴れ姿を見るのは当然だ」のような自己弁護は、何らの原因追及とはならない。
昔から「晴れ姿を見たい」という親の感情は本能としてあったはずであり、それが今何故入学式への
出席という形で具現化したのか、それが問題なのである。

昔は「子供を心底可愛い」と思っても、その感情を世間に見せるのは恥と考えれていた。
いい例が「愚息」という言葉であろう。
どこの親も子供を自慢するようなことは恥ずかしいと考え、謙ることが美徳と考えられて
いたからこそ「愚息」という言葉があった。
しかし、現在では生まれた赤ん坊を年賀状の写真にして、見せびらかす時代である。

つまり、「過保護」というより「親バカ」ぶりを世間に晒す人が増え、
子供が大学生になってものこのこ親が付いていくことを恥じと思わない親が増えた、
これが、大学の入学式に出席する親が急増した理由だろう。
509名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:00 ID:Xj+QQM/70
>>504
“俺は一人前なんだから入学式に来るな”って言ってる奴は自分で金やりくりしていた奴でない?
そもそも親のスネかじっている奴がそういう発想が出るかねえ。
510名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:01 ID:LA+aldzeO
以前駅前で、大学の入学式に行くためのバス待ちをしていた親子連れ(男と母親)を見たが、
かなり違和感を感じたな。親が「保護者」として連れ添うのはせいぜい高校生くらいまでだと思う。
511名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:31 ID:CotGrQgv0
>>508
急増してるってソースはあるの?
512名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:37 ID:FuiLAXKS0
>>495
過保護なんじゃなくてただ見たいだけなんだろうよ
卒業式の時は親が来なくても自分で写真とって送ってやれ
孝行したい時に親はなしってほんとなんだぜ 
自分の親はいつまでも生きてると思ってるだろうけど
513名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:42 ID:iQg2kSjq0
>>480
認識?
こりゃまた相当高レベル放射能をお持ちでw

>>498
世間はお前ほど馬鹿じゃないよw

514名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:22:46 ID:Z/vOShKXO
私は大学受かった時、普通に親に来てもらいたいと思ったけどなあ…。
勉強したのは自分だけど、そこまで育ててくれたのは親だし、試験受かって喜んでくれたしお祝いしてくれた人間だし。
515名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:23:04 ID:AwuvbQ3+0
>>504
大学全入時代っていうか、大学に入ることがステータス(特に親の)になってる現状から考えるとな
そういうのを聞くとどーも言葉にできない歪みを感じる

親が金を出してるっていうけど、じゃあ親が子供を育てる義務を負うのはどこまでよ
大学に行かなきゃ話にならない時代に、そこだけ都合よく大学を除去するのはどーかと思うが
516名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:23:09 ID:OcllDYwQ0
>>509
金だけの問題じゃないだろ。
ってかホントにいままで親の世話になってない子供いるのか?
517名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:23:44 ID:rEwgIMFIO
>>500

厨2ならいいけど高校生ならそろそろ認識を改めた方がいいよ
20才以上で釣りでないなら救いようないと思う
518名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:24:06 ID:rSlKn0g30
家庭の方針がそれぞれあるんだから行く人も行かない人もあって当然。
過保護か過保護でないかはまったく別の話。
519名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:24:13 ID:VCPY3USJ0
>>471
自分と金のための行動って表現をしたら、
少なくとも他人はすばらしいって言ってくれるようなことじゃないと思わない?
悪いとは言われなくても、良いと言ってもらうのは難しいでしょう。

>>503
何が普通かよくわかりませんが、子への干渉を通して親自身をでしょ。
過保護を子の問題として捉えないで親の問題行動と解釈して。
親の自己防衛反応だって判断されてるから、あげつらわれてる。
520名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:24:23 ID:J2yblL8y0
さすがにサークルの新歓の時に横に親が座ってるのは過保護だと思うけどな。
入学式ぐらい父母が出席するのが前提なんだからいいんじゃねーか?
52%ってもしかして片親しかいない家庭の奴?
521名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:24:31 ID:rVavD1U30
>子供が大学生になってものこのこ親が付いていくこと

なにこの悪意ある表現。のこのこ???
大学の入学式なんだから子供が大学生なのは当たり前じゃないか。

幼稚園保育園、小中高、大学それぞれの入学式に出席する理由は
子供が小さいから、ではないだろう。
522名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:24:45 ID:ZPL4cRyq0
高校までって親普通に出席するよね?
うちは両親高卒なんで大学も自分も親が出席するのが普通だと思ってた
実家近かったし
523名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:00 ID:IXo+Qkoh0
イベントだろ?
参加させてやれよ
524名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:19 ID:z1BjT5pJ0
sm3519504 犯罪動画です。

支援募ります。
525名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:24 ID:3XL4y42p0
>>504
だから 昔は親が最初から行かないといったんだからいいんだよ。
それを組んで私は一人前になった証に立派にやってきますと言ったんだから。

一種の成人の儀式さね。些細なことだけどさ。
武士で言えば14歳。オーストラリアのダイビングだよ。
今は親がいきたいというんだから そもそも前提が違う。
俺が言っているのは 成人の儀式じゃなくなったんだね。
いったい今のそれは何なんだろう? って言ってるだけだよ。

別に文句をつけてはいないよ。
やるのは自由さ。
526名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:31 ID:KHohKot/0
親と距離感がないヤツが増えてる感じだな
527名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:25:38 ID:cwF+pGzV0
他人の行動が気になる日本人らしい議論ではある
528名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:26:15 ID:Xj+QQM/70
>>516
まあ、うちは親に「1人でなんとかしてこい」といわれてたからな。
親の世話になったからとかそういう発想はでないねえ。
529名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:26:33 ID:CotGrQgv0
過保護の定義がよくわからんが、
これなら結婚式も自立のスタートなので親は不参加にしないとなw
530名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:26:36 ID:J2yblL8y0
>238のようなことを書いておいて、なんだけどw

>239
女が上の方がいじくったりなめたりしやすいし、自分が上になったら剛毛の生えた肛門周辺とか
情けなく垂れ下がった袋の裏側、そしてたるんできた腹を見られるのも嫌だろ、普通は?
531名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:26:44 ID:iQg2kSjq0
>>520
入学式ぐらい父母が出席するのが前提?
一昔前なら父母席なんて
用意されていないのが当たり前だったが。

入学式への出席を肯定してる奴は
就職相談に親が出席する事を肯定するのか?
532名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:26:45 ID:z6XmKeZN0
まぁ、今後、国旗掲揚と国歌斉唱を廃止する上で、
親どもは邪魔な存在だからな。
いつも最初に文句を言い出すのは大人の親ども。
東京の不起立問題も親が居なければ問題にすらならなかった。

だから、今の内に学生だけにしておけば、廃止もスムーズで
洗脳もスムーズというわけなのだろう。
533名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:27:17 ID:K29DOjmY0
>>481
金を出すのは親の仕事。
子が自力で学ぶなら、それは子の甲斐性だ。

お前は恩着せがましいことを言わず金を出せばよい。
534名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:27:21 ID:rEwgIMFIO
>>515

義務教育だろ
話になるために世話になるなら感謝して当然
535名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:27:32 ID:AwuvbQ3+0
>>517
あんたは親になったときに、子供にいろいろ押し付けた上で
育ててやったんだから感謝しろとか言い出しそうだな
536名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:27:52 ID:rVavD1U30
ID:VCPY3USJ0は親に恨みでもあるのか?
ゆがんだ愛情かけられて育ったとか
たっぷりお金をかけて育ててもらったのに
期待はずれだとがっかりされたとか。
537名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:19 ID:FuiLAXKS0
>>522
下に弟妹がいて入学式卒業式が重なると欠席になります
共働きの友人も卒業式欠席だったな 年度末で忙しかったんだろと今では分かるが
(友人はどれほど忙しいか知ってたから気にしてないようだったけど周囲が気にした)
538名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:24 ID:/+gTlqne0
医大の入学式なんてカオスだぞ。
十年近く浪人してようやく受かった香具師の親とか来てるからな。
539名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:45 ID:Z/vOShKXO
>>521
だよね
大学の入学式が駄目で高校がいい理由が分からん
義務教育じゃない点で一緒だし。
親になんか恨みでもあるのかなあ
自分が親になったらやっぱり入学式位見に行きたいよね。
幼稚園の卒業式とかほんとに涙出るよ、嬉しくて
540名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:46 ID:DY4zBVDk0
>>531
お前、何で就職相談の例と一緒にしてんの?
子供の就職先まで親が干渉するのと、
子供の入学式に同伴するのは全然質が違うものだと思うが
541名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:54 ID:CotGrQgv0
>>531
入学式と就職相談は別次元。
入学式はイベントだろ。

そして一昔前の入学式(10年以上前)も親がきてたよ。
俺もカーチャンきてたし。
542名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:28:59 ID:7W0egTMC0
親は入学式に出席することで、
子供を何から保護してるんだ?
543名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:29:33 ID:J2yblL8y0
>>531
東大の入学式は整理券が1人の学生につき2枚だった。
これはどう考えても父母が出席するのが前提だろ?
一昔前なんて知らないよ。

で、なんで入学式という儀式と就職相談をごっちゃに議論するのか意味がわかんないね。
544名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:29:50 ID:z6XmKeZN0
まぁ、今後、国旗掲揚と国歌斉唱を廃止する上で、
親どもは邪魔な存在だからな。
いつも最初に文句を言い出すのは大人の親ども。
東京の不起立問題も親が居なければ問題にすらならなかった。

だから、今の内に学生だけにしておけば、廃止もスムーズで
洗脳もスムーズというわけなのだろう。

東大から国歌、国旗を破壊すれば、日本全体に波及する。
天皇・国旗・国歌を破壊すれば、日本人の日本人たる理由を全て破壊できる。

そうなれば、池田先生や中国を宗主様と崇め奉るようになるのだ。
545名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:29:52 ID:rEwgIMFIO
>>533

義務教育まではな
546名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:29:58 ID:1cEbi2Y10
一律に論じるからおかしなことになる。
底辺、旧帝、観光ついで、ビデオ撮影目的・・・
それぞれの理由があるんだから、
当然過保護な奴とそうでない奴がいる。

過保護っていうのは過剰に保護することだということを忘れるなよ
547名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:30:07 ID:rVavD1U30
>>531
一昔って10年だよね?用意されてたよ。
548名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:30:12 ID:DbeCszwO0
>>458
帰って顔見せてあげなよ。
一緒にご飯食べてTV見ながらあーだこーだ話して、
何気ないことが嬉しいと思うよ。
549名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:02 ID:r+N0ypNvO
>>542
ただ見たいだけでしょ。
親の自己満足だな。
550名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:07 ID:ABzpGjqw0
とりあえずこの東大の入学式についてまず書いたのが産経だったな。
たしかひどい煽り記事になっていた。
まあ産経は、もう日本だめぽ!と言いたがる新聞社で、
特に親子関係については明らかに作りばなしの具体例出して戦ってる新聞だからな。

そうして朝日が後追いで書いた。
最近朝日と産経はしばしば歩調を合わせる珍現象が起きていておもしろい。
社説読み比べてるとまったく同じ論になってたりして。

んで、これはオイシイと思ったJカスがネットアンケートを拾い上げ、
頓珍漢に「ヘリコプター・ペアレント」としてまとめたと。

いつもながらJカスのカスぶりには感動する。
551名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:23 ID:7W0egTMC0
>>544
東大の入学式に
国歌斉唱なんてあったっけ?
覚えてない。
552名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:25 ID:iQg2kSjq0
>>540>>541
質や次元の問題じゃ無いんだよ。
時代の変遷って問題。

大学入学式なんて親が来ないのが当たり前の時代から
くるのは当たり前って意見が4割程度も溢れるように時代は変遷した。
そのうち数割は就職相談にまで進出した。

今、入学式に出席するのが当たり前だと思ってる連中も
大半は就職相談は異常だと思ってるんだろ?
553名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:44 ID:qLEKgOIS0
子供の大学の入学式にわざわざ行くのか

子供をダシに大学の雰囲気を久しぶりに味わいたいとかじゃねーの?
新勧の雰囲気は楽しいからな
マジで式に出席したい親とかは理解できん
554名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:32:54 ID:VfR1IsdDO
はあ〜
555名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:33:23 ID:CotGrQgv0
>>552
大学の入学式って結構前から親きてたんだけど。
ソース無しに妄想すんなよ
556名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:33:30 ID:AwuvbQ3+0
>>545
それは親の理論であって子供の理論ではないぞw
つーかそういう考え方してると子育て失敗する、仕事柄そういう人間を腐るほど見てきたからな
557名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:33:37 ID:KHohKot/0
そのうち新婚旅行にも付いていくのが当たり前になるだろう。
558名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:03 ID:+KDZkgUs0
なんだよ、このスレ
マザコンばっかりかよ 普通に、キモイよ

男でこの年頃なら来るなと念を押すだろ、特にお袋には
559名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:21 ID:cbAuztiG0
大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 大学生の入学から授業、進級、就職など、過剰なまでに干渉する「過保護者」
が目立っている。大学教職員の多くは、近年に急増したと言う。
だが「子離れ不全」として放置できなくなった。大学間の生き残り競争が激しく
なる中、各校は保護者サービスにも腐心する。

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
560名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:25 ID:/+gTlqne0
>>555
大学の入学式を体験してないのだから
その辺は察してやれよw
561名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:33 ID:7W0egTMC0
>>549
見たいだけなのに、過保護と表現するのはおかしいだろ>i-カス
562名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:43 ID:1cEbi2Y10
>>557
そしてここにも式典とプライベートを混同する人が
563名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:34:50 ID:iQg2kSjq0
>>555
ソースなしって・・・これでも旧帝大卒ですが?
席くらいは後方にあったかも知れんが
そこに陣取る親が大勢居たという記憶は無いよ。
564名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:35:04 ID:rEwgIMFIO
>>552

来るのが当たり前なんて言ってるヤツいるか?
親に金だしてもらって、親が来たいって言うなら受け入れてやれって意見だろ
565名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:35:20 ID:J2yblL8y0
>>552
で、その時代の変遷についていけなくなった貴方が何に対して怒ってるの?
最近の若者?ついていけなくなった自分?
就職相談についてくる親なんて極論かましてまで一体何が言いたいのお前?
566名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:35:22 ID:VCPY3USJ0
>>536
気を使ってくれてありがとう。おかげさまで親とも子ともよい関係を持ててますよ。
お返しにID:rVavD1U30も幸せは「普通」だけじゃないってことを理解して、
もっとよいおかあさんになれることを祈ってますよ。
567名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:35:37 ID:c+fgSich0
この場合、ほとんどの親は子供が心配だから付き添いで来ているという訳じゃないからな。
記者のあまりの短絡的な思考にワロタ
568名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:35:39 ID:g8DlWYCN0
式典に出席するだけで、どして過保護になるのかワケワカラン
569名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:36:01 ID:wQcWr3ts0
うちのおかんは下宿の掃除をしてくれていたな。
570名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:36:40 ID:FuiLAXKS0
>>530
何のスレの話題か教えろよ
>>458
平日に母親と学食でケーキか何か食べた覚えがある
車の運転の練習だったか単に送ってもらっただけか忘れたが。。
爺さん婆さんやら子供やらが学食にいたりしてなんか緩い学校だったんだよなぁ。。
571名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:36:59 ID:HSAl3ws+0
>>558
18歳とかの年頃ならツンデレ気味に
「あんまり恥ずかしい格好とかして来んなよ・・・」
とかいいつつ、認めてやるのが理想だとオモ
572名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:37:14 ID:iQg2kSjq0
>>565
極論と思ってる事がそのうち常識になるよ。
お前等が現在常識だと思って止まない(けれど少数派の)
大学入学式への親同伴のようにねw
573名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:37:33 ID:AQf/JovqO
>>563
よほど目が悪かったんだな。
574名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:37:39 ID:CotGrQgv0
>>563
本当に宮廷卒?じゃあ頭悪いんじゃね?
おまえさんの入学当時の保護者の数調べたデータあんの?
>>1みたいな調査ってのはな、書き手の意志でどういう風にも持っていけるんよ。
経年データがなけりゃ結論はでないんですぜ?

だってほら、最近は少年犯罪増えてるって報道してるだろ?
それも嘘じゃん。むしろ減少してるのにwwww
575名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:37:47 ID:LwYCmRbT0
>>315
>開場の2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多い

これのどこが「式典に出席するだけ」だよw
明らかにおかしな親だ。
小学生感覚なんだよ。いいのか、これで。
576名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:37:55 ID:K29DOjmY0
>>545
そういう育てられ方をしたお前が、親の立場になってそう思うならそれでいいじゃん。
577名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:38:28 ID:/+gTlqne0
こんなのが過保護になるのだったら、
地方から野菜とか送ってくる親はどうなるんだ?
578名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:38:38 ID:Z/vOShKXO
>>552
いつの時代が親が入学式来なくて当たり前だったの?
20年前は来てたよ。
579名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:38:47 ID:1jEPZ/rP0
>>1
これは過保護云々とは違うだろ・・・
自分の子供の晴れ姿見に行ったら過保護とか、この記事書いた記者は馬鹿の類か?
580名無しさん@九周年 :2008/06/01(日) 22:38:50 ID:iOMuk89k0
入学式に来なくていいと言ったら、親とケンカになったよ。
581名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:38:52 ID:rEwgIMFIO
>>556

子の論理も書いた

“親は利用できるなら利用しろ”

そのために大学行かせてくれるってチャンスがあるなら利用しろ
甘んじて受けていい
その為に親が入学式に出席したいっていうならそれぐらい受け入れてやれ
何百万の金と今後のチャンスが手に入りスポンサーも喜ぶんだ、安いものだ
582名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:39:16 ID:IXo+Qkoh0
実際、就職相談の場に親が同行するって事例はあるのかね?
あるとしたら過保護っつか池沼じゃね?
583名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:39:23 ID:iQg2kSjq0
>>573
お母ちゃんに慰めてもらえよw

>>574
異常でなければニュースにすらならんさ。
584名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:40:03 ID:3XL4y42p0
>>578
1982年には非常識だったな。
585名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:40:04 ID:cwF+pGzV0
>>577
過保護なんだろう
自立した奴なら自分で野菜ぐらい育てる
というスレの展開です
586名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:40:31 ID:cbAuztiG0
>>582

大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 「子どもはきょう、休むので先生に伝えてください」「板書の字がよく見えない
そうだ。善処して」 大都市圏にある私立の9大学に、父母からかかる電話の内容を
聞いたところ「過保護な質問や依頼が増えた」と感じる職員が多かった。
 そばに学生がいると分かるのに、母親がもっぱら聞く。父親からの電話も多い。
 間接的に聞いた教員の冗談を真に受けて抗議したり、学長に改善要求の直訴状を
書いたり。父親が学生を伴って就職相談窓口を訪ね、求人票を見て、学生より熱心に
質問する姿も目撃されている。
587名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:40:41 ID:7W0egTMC0
>>558
いいじゃねーか。
個人的には自分の親が入学式に来るのは恥ずかしいが、
来たいというのなら、来させてやるのが親孝行ってもんだろ。

来るなと念を押すなんて、ガキのやること。
588名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:41:07 ID:CotGrQgv0
>>583
ワラタ。全然反論になってねぇしw
じゃあなにか?朝日がニュースにしたのは全て正しい記事か?
そうかそうか。珊瑚も正しいニュースだったんだな。

宮廷卒なのにその反論は痛いな。
ちなみにどこの宮廷?京都?東京?
589名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:41:17 ID:003uHaa/O
大学の入学式に親が何で行くの?
今時高校の入学式でも親が行かないのが普通なのにね
590名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:41:41 ID:AwuvbQ3+0
>>581
あー了解
前のレス見てなかったわ
591名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:41:46 ID:JHGLRJcOO
とりあえず高卒とその親の意見は無視でいいから。
こいつらにはアンケートしてないよね?無意味だよ。
592名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:42:18 ID:J2yblL8y0
>>572
ほほーーーwwwで、時代についていけない低学歴ジジイが20年後ぐらいの常識についていけなくて相変わらず極論かますとwww
593名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:42:28 ID:N//53ccv0
過保護かどうかは子供がよくわかってるだろw

ママの母乳を吸う学生も、来るなと一喝する学生も全ては本人、両親に任せてるからなw
594名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:42:42 ID:3XL4y42p0
つまりバブル時代以降から低迷期に入る時期にに学生生活を送った世代の子供ということかな。
595名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:42:41 ID:0NtH8nov0
俺の時は高校の入学式にも親の同伴断るやつが多かったもんだがなあ…
大学の入学式ってw
596名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:42:43 ID:rVavD1U30
>>546
地元(東京)の大学行ったから観光っていう発想はなかったわ。
>>580
なんでそんなこと言ったのよ・・・

小学校くらいまでは学校に親が来るのがうれしかったなあ。
そのあとしばらく気恥ずかしくて来なくていいっつーか来るなよ。だったけど
大学に入るころになったらまたうれしいと思うようになった。
597名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:43:05 ID:hZRvOUbqO
そこらへんの三流大学なら
恥ずかしいから来るなってのも分かるけど
東大なんて最高の親孝行じゃないか
こんなもん大いに結構だよ
598名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:43:16 ID:P1lmgCNfO
>>575
本人達は異常性に気付いてないだろうね。

>>578
来てた?

式典会場内にいた記憶は無いなあ。
599名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:43:18 ID:AQf/JovqO
>>583
いやいやいや、君にはママンが居なかったからかどうなのか知らんが、大学生にもなって一々母親に慰めてもらうような奴はいないって分かっているだろw
600名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:43:18 ID:CotGrQgv0
>>591
>>「Yahoo!ニュース」では大学の入学式に親が出席するのは過保護か否かという意識調査を実施。

母集団が↑だから相当数の高卒が混じってるんじゃねーかな。
601名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:01 ID:Bu5ogeSfO
情報が無いのが原因じゃないのか?
俺ならみんなが来ないんなら行かないが、行かなきゃいけないと勘違いしてれば行くだろ
602名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:00 ID:X0iPO3KZ0
こう言う晴舞台を見に来る事が、過保護ってどんな思考ででてくる答えなんだろう?。
こう言う思考の輩は、自立=赤の他人なんだろうか?
603名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:06 ID:wOY86LUF0
>>583
つーか本当に異常なことは全然取り上げないよな
最近のマスコミはさ
604522:2008/06/01(日) 22:44:12 ID:ZPL4cRyq0
>>537
うんうん
友達に3年ずつ離れた三兄妹がいて、お母さん大変そうだった(つーか経済的にも大変)
大学入ったときに家を出たから親と一緒には行かなかったし、式が終わったらさっさと親は帰ったけど
そうかー過保護っちゃ過保護だったのかなー
でも未成年だしたしかに親の保護下にあったし
親は親で生まれて初めて大学ってとこに来られて楽しそうだったからいいや
605名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:13 ID:Z/vOShKXO
>>580
まあ塾代や入学金や高校時代に学費一銭も親御さんから貰ってなくてそう言ったんなら仕方ないけど普通に愛情持って育てて頂いたなら子供にそんな事言われて悲しくなる親も居ると思うよ
試験合格した時、両親は喜んでくれた?
理解出来ないなら自分が親になったら、金だけ出してあげて入学式は行かない親になりなよ。
606名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:28 ID:1cEbi2Y10
本来本人がやるべきことを
親が代わりにするのを過保護っていうんだろ。

入学式に来るだけじゃ過保護とはいえない。
少なくとも、過保護という言葉は妥当しない。

>>591
同意
607名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:38 ID:cbAuztiG0
>>597

大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

 入学式は、どこの大学でも父母で膨らんだ。法政大や東洋大は約1万4千人を収容
する日本武道館を使い、「1学生につき保護者2人まで」と制限するのに満杯状態。
明治大は今年度から、武道館で午前、午後の2部制にした。
 人数制限をしない大学では祖父母や、乳幼児を連れた親類もついて来る。開場の
2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多いという。
608名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:44:52 ID:3XL4y42p0
いや違った。
バブル全盛期の親が始めたということか。
確かに高学歴高身長高収入がもてはやされた時期だから、
親が出てきても不思議じゃないかも。
609名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:45:09 ID:ABzpGjqw0
ちょ、来るなよチクショウ恥ずかしいだろ!ヽ(`д´)ノ
マザコンみたいじゃねえか!ヽ(`д´)ノ

かわいいよな。
610名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:45:34 ID:JHGLRJcOO
>>600
だったら無意味だな。経験ねーやつに何言っても無駄だもん。
大学生とその親だけでアンケートすべきだったね。
611名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:45:37 ID:hZLJcOyQ0
東大入学式ではネットニュースに,
東大卒業式ではテレビニュースにのった俺が来ました.

東大の入学式と卒業式を比べると,入学式の方がずっと親が多かった.
本来なら入学ではなく卒業こそが「晴れの日」であるはずなのに.
未だに受験が最終目標になってしまっている学生と父兄が多いのだろう.

あー,情けない.
612名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:46:23 ID:0NtH8nov0
>>611
そ、卒業式にまで来る親がいるの!!!
613名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:14 ID:/+gTlqne0
>>574
凶悪犯罪は増えてるけど、全体的な件数は減ってるんだよな

>>585
>>自立した奴なら自分で野菜ぐらい育てる
>>というスレの展開です
ワロタ
614名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:24 ID:rEwgIMFIO
>>609

そうそう、そんな感じ
気持ちは分かるけど照れながらも受け入れてやれと
どうせ、遅くともあと10年もしたら感謝するようになるんだし
615名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:24 ID:J2yblL8y0
>>612
高卒のお前とは違う世界のことだ。あまり気にするなよw
616名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:43 ID:cbAuztiG0
>>611
おまい法学部だな。
617名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:49 ID:JHGLRJcOO
>>612
卒業式だから来るんだよw
618名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:07 ID:hZLJcOyQ0
>>612
いるよ.

俺はどうせ来るなら卒業式に来てほしい.
学費出してもらってるから,きちんと学を修めた姿を見せたい
619名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:09 ID:CotGrQgv0
>>612
おまえの親は大学の入学式、卒業式に親はこなかったか?
行きたいとか言わなかった?
620名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:28 ID:3XL4y42p0
バブル時代に始まった風習が今も続いているということなのか。
本当なら面白いなあ。
何が要因か分からんけど。
621名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:45 ID:FuY+0G4n0
>>315
>開場の2時間前から並び、ビデオ撮りに便利な場所を目がけて走る親も多い

ようするにこれだね。
問題は入学式に親が出席するかどうかではなく、
出席した場合に親が「大学生の親」として相応しい行動をとれているかどうか。

ただ子どもの入学式に出席するだけなら過保護とは思わなかったが、
こんなことする親が出席するんでは、大学側がなげく気持ちもわかる。

622名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:51 ID:JSCuZ6v+0
でも育ててもらった感謝とかは別として、
やっぱり親とは少し仲悪いぐらいのほうが一人立ちしやすい

社会人でも、親元にいるのが煩わしいからさっさと自立したとかいう人のほうが
ちゃんと身を固めて、立派に家庭を築いてる気がする
623名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:15 ID:XERwqnkD0
この糞つまらんご時世にヒトの家の楽しみの事までとやかく言うなってんだ
親孝行として自分の晴れ舞台を親に見せてやりたいって子もいるだろうに
624名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:16 ID:VCPY3USJ0
親に入学式に来るなと言ってケンカになるような子は、
少し社会性に欠けてるし、もう少し世渡りうまくてもよいと思いますが、
親が入学式に行かないという選択をシャットアウトして、
子に明確にでも暗黙にでも強要する親は子離れできていないか、
自己愛が強過ぎるか、どちらにしてもバランスが悪いようにも思います。

もし、親が子の入学式に行きたいという気持ちを持つのなら、
親を入学式に呼んでくれたら嬉しい、くらいの意思表示をして、
子との距離を保てるくらいが、ちょうどよいと思うんですけどねぇ。
それでも呼んでくれない子なら、親としての育て方をまず省みるべきかと。

自分と他人の境界がよくわからないでいる親が、
親と子、自分と社会、それぞれの接点で問題を起こしているのに、
変わろうとしないあたりに問題の本質があるようにも思うのですよ。
金だの常識だのは言い訳のオマケです。
625名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:19 ID:0NtH8nov0
>>619
来なかったよ。つうか本人も、両方ともさぼって
行かなかったしw
626名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:40 ID:/f9JVf9F0
大学の卒業式は最後の驚きの連続ですよね
一番多いのは「ちょっとととと!!あんた学生だったの?? 食堂の従業員じゃなかったの?」
それから「ちょっとととととと!!あんた同級生だったの???」
627名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:55 ID:rVavD1U30
>>611
卒業してもそれだけではあまり目出度くなくて
就職が決まることの方が大事だったから
入学式>卒業式なのは仕方ない部分もあると思うよ。
628名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:10 ID:JHGLRJcOO
高校の入学式すら来ないのにww
っての間違い
高校の入学式だから行かないんだよ。
高卒にはわからんだろうけどな。
629名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:19 ID:hMv0+huG0
>>608
こんなに世の中馬鹿で溢れかえっているのかと
このスレ見て驚いた。

親離れで着ない子供と
子離れできない親か。
確かにバブル期の馬鹿どもの仕業かもな。
630名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:19 ID:F68NPzD9O
親が入学式くらい見てもいいじゃん
過保護とか意味不明
631名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:20 ID:LwYCmRbT0
でも実際は来ない親の方が多いんだろ。
632名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:21 ID:hZLJcOyQ0
>>616
残念ながら,不正解だ
633名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:05 ID:rZGs83Hh0
>>558
> なんだよ、このスレ
> マザコンばっかりかよ 普通に、キモイよ
> 男でこの年頃なら来るなと念を押すだろ、特にお袋には

ゆとりが意味のない反論してるだけだと思う。
東大の教授自らが「子離れしろ、親離れしろ」と入学式で言ってるわけで
とっくに結論でてる案件だと思うが・・・。
634名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:23 ID:XsF2giR80
入学式や卒業式なら問題なし。

入社式ならアウト
635名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:43 ID:CotGrQgv0
>>625
おまえ、大学で友達いなかったんだな・・・・

>>629
入学式に来たくらいで親離れできてないってアホ?
じゃあ結婚式に来る親はどう思います?
636名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:59 ID:NYco2vx70
入学式にも来ない親なんて、ネグレクトしてるとしか思えないよな。
637名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:52:16 ID:RamCcSKd0
>>1
過保護なんじゃなくて,コドモを自分のモノとしか思っていない自己中親なんじゃないか。
コドモの人生の主役がだれかわかってない。
638名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:52:45 ID:LwYCmRbT0
>>635
結婚式は家と家のことでもあるからね。
同じように考えるのはアホでしょw
639名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:52:54 ID:Z/vOShKXO
>>629
分かった分かった結婚も葬式も出産も育児も自分だけで頑張ってね
640名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:04 ID:3XL4y42p0
>>635
じゃあ 子離れ親離れってどうやって確かめてるの?
641名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:13 ID:hMv0+huG0
>>635
結婚式と入学式比べるの?
どんだけ頭悪いんだ?

ビックリさせんなよw
642名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:23 ID:/f9JVf9F0
アタシ新入生の新居の担当したことあるんですが
馬鹿親は正門の真ん前にアパートがあると思ってるから困る
とにかく学校から近ければ近いほどいいと思ってるわけですよ
ホントに困ったわ
あんまり近いとアレですよと助言しても全く聞く耳を持たない
643名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:23 ID:vMSs3fXXO
これニュースでみておかしいと思った
親が苦労しながら子育てしてきて、一区切りつく大学入学式の晴れ姿みたいだろ。東大なら尚更。
過保護とは違うと思う。
644名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:30 ID:rVavD1U30
>>637
子供が主役の入学式だから見に行くんだろう・・・
645名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:41 ID:1cEbi2Y10
>>633
その教授は果たして入学式に来た保護者に向かって言ったのか?
それとも全体に対して一般論を述べたのか?
646名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:12 ID:7W0egTMC0
てか、男と女じゃ雰囲気が全然ちがうだろ。

男子学生と母親のカップル・・・ちょっと恥ずかしい

女子学生と母親のカップル・・・ほほえましい
女子学生と父親のカップル・・・ほほえましい
男子学生と父親のカップル・・・かっこいい
647名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:55:17 ID:AwuvbQ3+0
>>558
それはそれでどうかと思うが気持ちはわかる
俺は来たけりゃ来い、面倒くさかったら来なくていいと言った

確かに、来て欲しいと思ってるやつのレスは少々気持ち悪いが
648名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:16 ID:CotGrQgv0
>>633

>東大の教授自らが

おまえ、この東大の安藤っていう教授知ってるの?w
どーせしらねーんだろなw

>>638 >>640 >>641
いや、入学式も結婚式もイベントに違いはない訳で
一方を過保護、一方を過保護でないというのはおかしい。
じゃあ入学式と結婚式を同レベルではかってはいけない訳でもあるの?

つまり俺が何言いたいかと言うと「過保護」の定義すら定められてないのに
>>1の糞記事を擁護してる奴はおかしいってことですかな。
649名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:48 ID:JHGLRJcOO
とりあえず高卒は黙っとけよwww
650名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:51 ID:hZLJcOyQ0
>>627
そこが日本の本当に良くないところ.

入学や就職なんてスタートラインに立っただけのことをやたらと評価する.
卒業というのは入学とは違って,学を修めたという結果があるんだよ.
その点,海外では入学式より卒業式のほうが比べ物にならないぐらいに盛り上がる.

受験や就職とかにこだわっているから大学で遊んだり,
会社は入ってから大成しない奴が多いんじゃないか.
651塾員:2008/06/01(日) 22:56:54 ID:RpdVyIWx0
東大ではないが、慶應義塾のOB(塾員)。

子を持つようになったが、子供が東大に合格すれば、入学式に出るのは当然。
20数年前の入学式、慶應の日吉校舎の桜は満開。両親は中卒だが、地方から誇らしげな顔で同席してくれた。

子を持てば判るが、子供が良い大学に合格するか否かは親の熱意も大きい。
子供の入学式に親が同伴するのは当然。今でも、両親には感謝している。
密かに、自分の努力の半分で、娘が東大に合格すると確信している・・・。
652名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:57 ID:/f9JVf9F0
「過保護」というトンチンカンな分析がこのスレを一層複雑にし
ゆとり若造vs300代以上の戦いに拍車をかけてますね
653名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:33 ID:JSCuZ6v+0
>>645
保護者に向かって、子離れしろとは言っているが
子供の入学式を見に来る行為に苦言を呈しているようには見えない。
654名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:37 ID:LwYCmRbT0
>>648
同レベルではかってはいけない訳は書いたが。
655名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:49 ID:rEwgIMFIO
>>647

普通そんなもんだよ
照れながらも、来たければ来れば?って感じ
微笑ましいけどな
656名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:45 ID:hMv0+huG0
>>648
イベントの質が違いすぎます。

比べる時点でアホ丸出しw

ホント、あんまりビックリさせるなってw
657名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:03 ID:1cEbi2Y10
>>652
今日一番笑ったww
658名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:18 ID:Lpdd9Gpg0
おまえらは勝手に過保護な親の像を脳内に作り上げてそれに向かってシャドウボクシングしている感じだな
659名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:34 ID:AwuvbQ3+0
>>644
そう思ってる親がはたしてどれだけいるかなぁ

東大だからか、4月に「東大生の入学式が〜」って特集やってたけど
子供にインタしても、横にいる親が全部答えるのな

うちの子はいつからどれだけ勉強して〜、とか
挙句の果てに、憧れの東大に合格できてどう思いますかって質問に
親「やれば出来るということを証明できたと思います」


てめぇに聞いてねぇんだよ!
660名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:50 ID:IfcsyZ500
昭和は遠くなりにけり。特に40年代以前と今は違う国。
661名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:59 ID:CotGrQgv0
>>654
何故?大学入学だって家のことだろ。
入学式、結婚式は親がこなくても成立するだろ?
なぜ結婚式の親出席は肯定的なの?
それは入学式と同様「過保護」じゃないの?
ていうか過保護の定義は?

>>656
質の違い?
そんな主観的なアホレスしてる時点で君はおわってる
イベントの質の違いの定義なんてないだろ?w
662名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:00:13 ID:VfvHcboi0
まだ社会人じゃないから過保護ってほどでもないな
会社を休んでまではどうかと思うがな
嫌と言ってもオカンは来るだろ
663名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:00:25 ID:/f9JVf9F0
入学式に親がついてくはおかしいんだから
息子の晴れ姿とか変なこと言って肯定するのは止めなさいよ!!!!!!
だからゆとりは馬鹿なのよ!!!!!!!
664名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:01:19 ID:rEwgIMFIO
>>652

さすがに300代になって親とか子とかは言わないだろwwww
665名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:01:29 ID:Ssjiw2WsO
一昔前の中学生か高校生くらいの精神しかないよ、最近の大学生は。

だいたい、親が甘やかしすぎなの。
雨だからとか遅刻しそうだからとか荷物が重いからとかで
親に車出してもらったり、そんな時代なの。
666名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:05 ID:2Q6W86lQ0
>>648
結婚式出席したことないの?
「○○家と○○家」の結婚式だよ。
「親は来てもいい」じゃなくて、
原則、出席しないと駄目なんだよ。
入学式とは全く違うだろwww
667名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:25 ID:RamCcSKd0
>>644
いや,こういう親はえてして「ワシが育てた(AA略)」っていうのが多い。
主語は自分(親)
668名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:40 ID:JHGLRJcOO
>>663
ものすごい釣り針だ
誰か食ってやれや
669名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:03 ID:CWnN3KBC0
理科大 入試には父親が付き添って,宿泊や昼飯サポートしてくれた。
下宿探しは母親が手伝ってくれた。
しかし,入学式,卒業式には来なかった。
うちは実質派。俺も親になったらそうする。

でも,東大だったらどうだったのかな? うーん,わからないが。
東大であっても同じ親であって欲しいと思う。
670名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:21 ID:ABzpGjqw0
>>633
集中砲火は趣味じゃないんだが、あれは産経の捏造みたいだね。
全然ちがう文脈で話していた祝辞を
を産経が入学式に来ている親への非難と勝手に作り変えたと。
671名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:46 ID:QVtKQAPg0
入学式の親出席なら不思議に思わんが、自分が大学受験したときに親も付き添いでくる奴が
多いのにはびっくりした。
672名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:47 ID:rEwgIMFIO
>>663

いや、氷河期子持ちだが?
さすがに自分の娘の大学入学は行く気はないが、親に感謝する気持ちは強くなった
親が行きたいというなら行かせてやるべき
673名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:51 ID:cbAuztiG0
>>648
>「過保護」の定義すら定められてない
保護し過ぎることを過保護と言います。

大学入学式は飛び級など特殊な人を除けば、最低でも子供は18歳です。
18歳と言えば、現在成年を20歳から18歳に引き下げようか、と政府で検討
されている年齢です。
もし引き下げられれば入学する子供は「成年」で親は「保護者」ではなくなります。

それを前提にこの記事を読んで下されば、過保護かどうか分かります。
要は、親の子供に対する肩入れぶりは、入学式だけではないのです。

大学に「過保護者」急増 入学式は満杯、就職相談に同伴
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240037.html

674名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:58 ID:AwIoqpku0
>>663
まずくて食えない
675名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:04:14 ID:cwF+pGzV0
価値観なんて時代によって変わるもの
そんなことに固執するのはおまいらが日頃叩いてる団塊とかと変わらん
676名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:04:39 ID:hMv0+huG0
>>661
もう可哀想過ぎるにも程があるw
笑い死にさせるつもりか?w
677名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:14 ID:/f9JVf9F0
わたしは仲間郁恵のスレが混んでるから
このスレに来ただけです
どうせ現役大学生は肯定するだろうから来るつもりはありませんでした
ねえねえ、全然関係ないんだけど
「ともだちん子」ってついでにトンチンカンの人?
678名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:18 ID:CotGrQgv0
>>666
出席しないとこもありますよ?まれだけどw
結婚式を例に出したのは、どちらのイベントも親がいなくても成立するのに
一方だけ擁護し、一方だけ叩いてるという矛盾を指摘してるの。
まぁなんだ「過保護」って定義が個人によって違うみたいだから混乱するんだろうけど。
679名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:41 ID:JHGLRJcOO
>>673
入学式に来たらなんで保護しすぎなの?
何から保護してんの?
680名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:46 ID:Z/vOShKXO
つか思ったんだけど、大学側も親が来て欲しくないなら、最初から席を用意しなきゃいい。
席用意しといて文句言うんなら中途半端だ。
用意してないのに親が勝手に押し掛けて来たんなら親が悪いね、これだけの話だよね。
日本最高学府ならその位したらいいよ
681名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:56 ID:yxmfB7lX0
高い金払うのは親なんだから、入学式ぐらい見学させてやれば?
682名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:06:30 ID:2Q6W86lQ0
>>678
なんだ、それ
もういいよwww
683名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:06:35 ID:rVavD1U30
>>650
ゆとりや全入+求人増の時代になって
変わってくるかもとちょっと期待してるよ。ちょっとだけ。
>>659
そういうのが放送されるってことは
テレビの人が欲しいのはべらべらしゃべる親の図なんだな。
684標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2008/06/01(日) 23:07:23 ID:vkVIZndn0
東大に受かったんだから、親が出て来てもいいだろ。
ギリギリ許容範囲だな。
苦笑する程度かな。

防大の卒業式に親も来るのと、また違うからな。
685名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:07:24 ID:hZLJcOyQ0
>>680
東大ではむしろ親用の入場券を配っています
686名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:07:45 ID:CotGrQgv0
>>673
入学式に出席することで子供を保護してることになるのかね?
具体的にはどういった箇所が保護にあたるの?

>>676
反論できなくなったカスはどっかいけ

>>682
矛盾に対してのレスがないね。
家対家は親が出てもOKで、家対大学は駄目なんだね。
687名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:00 ID:AwIoqpku0
親が大学の入学式に行くことが過保護かどうか定義すること自体間違ってる。
688名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:03 ID:hMv0+huG0
>>678
結婚式はお互いの親を出席させるのが前提だけに
出席させないのは大変なんですがw

経験者なんでその辺は良〜〜〜く存じ上げてますw
689名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:34 ID:IfcsyZ500
入学式に親がついてくるのは、通常義務教育までが当たり前・・・だったんだが、
平成の日本では半々で、大学でもついてくるようになったと言う事だな。

国民意識の変化と言う事でチョン!
少子高齢化も関係してるのかもね。
690名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:48 ID:rVavD1U30
>>673
>入学式は満杯、就職相談に同伴
この二つを無理やり結びつけるマスゴミがおかしいんじゃ。
691名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:32 ID:WQeK8Gt10
入学式とか卒業式ぐらいなら別にいいだろ。親の気持ちも分かる。
しかしその後が問題だ。もう親離れさせてやれよ。

今思ったら小学校の卒業式以来、俺の親がこういうのに来たこと無いな・・・
692名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:49 ID:fNaVbgCn0
いつも空飛んで、すぐに降下してくるヘリなんかあるか?
そんなに燃料持たないだろ。マスコミだってヘリ持ってるから
知ってるはずなのに。
693名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:51 ID:ABzpGjqw0
>>677
それはこせきこうじだかなんだかって人。
ともだちんこのおぼっちゃま君は小林よしのりという人が描いた漫画。
小学生のハートを鷲掴みにした。
ほんとにそれ聞きたかったのか?w
694名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:10:01 ID:/f9JVf9F0
もおおおおおおおおおおおおおおお
こんなスレ嫌!!!!!!!!!
若造に負けてるじやないの""#$"#$"""
わたしは30代40代を15人集めて23時30分にこのスレに戻って木ます
若造も少しは「確かに親がついて行くのはおかしいな」とか言いなさいよ!!""!!!
そしたら我々も「息子の晴れ姿を見たいのだからいいじゃないの」と言います
それをなんですか!!!"""!!アンタが他は「これの何が割るイーの???」と開き直って
我々ん゛明日仕事で元気がない日曜の夜だからって調子に乗るんじゃないわよ"!"!!!!
695名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:10:15 ID:CotGrQgv0
>>688
うんうん、わかったわかった。
俺も経験者だからそんな糞みたいなことで議論するつもりなんざない。
文章が理解できないのかな。

>結婚式を例に出したのは、どちらのイベントも親がいなくても成立するのに
>一方だけ擁護し、一方だけ叩いてるという矛盾を指摘してるの。

これ読んでね。まぁ高卒だったら理解できんだろうが。
696名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:10:44 ID:rEwgIMFIO
子供の自立度で言えば

自分で金払って親こさせない=自分で金払って親こさせる>>親が来たいと言うから受け入れる=親が来たいと言わないけど来る?と聞く>>親が来たいと言わないから案内しない>>親が来たいというけどこさせない
だな
697名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:11:28 ID:jvBz9Gpo0
行きたいなら別にいいんじゃないの、って思うけど
親が子供の成長を確認して、自己満足しに来るんだから。

トーチャンカーチャンが、東大の入学式が見たいって東京武道館まで来たっけなぁ
うちの家系で初めて旧帝に入った漏れへの親バカもあったのかもな
ほとんど物見遊山だったが

まあ、最近のスイーツ(笑)なんかは、親と一緒に馬鹿をやるかもしらんね
698名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:17 ID:hMv0+huG0
>>695
古の時代からの常識と
ここ最近の現象を混同してちゃ
誰も擁護してくれませんよw

現に、今、誰もあんたの擁護してくれないでしょ?w
699名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:22 ID:11eWJ9T00
大学の入学式に来るだけのことが何故「保護」なのかってのはどこにも書いてないのか?
700名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:25 ID:Z/vOShKXO
>>688
入学式は大学が用意したイベントだけど、結婚式って別にやらなくてもいいイベントだよ。
貴方がパートナーと入籍したらいい話
なんで結婚式したの?
701名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:28 ID:sgDU8Zmb0
結婚式を挙げてる奴は無理があるからやめた方がいいぜ。
擁護派が馬鹿に見えるし。
702名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:29 ID:AwuvbQ3+0
>>683
自分の子供の学歴や成績を、さも自分のステータスのように語り他人と競う親の醜さを知ってるか?
小学生の時にそれの集中砲火を受けたからだろうな、基本的にこういう親は認めたくない
703名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:52 ID:JHGLRJcOO
>>1過保護の使い方が間違ってるんだよ
704名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:58 ID:CotGrQgv0
つーかさ>>1の安藤教授すら知らない奴が、このスレには多くいそうだね。
そんな奴が親同伴を叩いてるんだろうな。
そうだろ?w
705名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:13:21 ID:3XL4y42p0
>>640
誰も答えてくれてないか。
結局 今は親離れの儀式は存在しないのかな。
武士の元服、町人の丁稚奉公と江戸時代はあったわけだが
いまは明確な親離れの確認はせずに社会人になるのかな。
正直言って少し心配だw
706名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:13:50 ID:/f9JVf9F0
入学式に行く理由はお母さんが新しいお洋服を買いたいだけなのよ!!!!!!
707名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:13:52 ID:VfvHcboi0
一人暮らしが心配だからしょっちゅう来るとかは過保護だけど
入学式は違うだろ
708名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:14:43 ID:rEwgIMFIO
>>701

結婚式なら“昔、世話になった親戚”当たりが妥当かな?
709名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:09 ID:jvBz9Gpo0
>>702
東大に入れたなら、少なくともその時点まではそこそこの勝ち組だから良いんじゃね?
入れなかったら、親の自尊心の矛先が何処に向かうか、分かったもんじゃねえ
…ということで、バカはバカでも片腹痛いバカですな
710名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:29 ID:/f9JVf9F0
>>>7707
オリエンタルラジオのメガネの親ね
711名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:33 ID:CotGrQgv0
>>698
古の時代の常識というならば
少なくとも10数年前、俺のじーちゃんの世代の大学の入学式に親は着てたよ?
それに結婚は一例をあげただけなのにアホだな君は。

>>700
それ、話ずれてるよ。
712標準家庭 ◆FFZdn0FUM6 :2008/06/01(日) 23:15:48 ID:vkVIZndn0
>>705
そりゃ、時代ごとに変わるだろ。
家庭ごとにも違うだろうし。

まあ、子ども出来て、ある程度育てて、
親がちょっとした病気したり、親戚まわりの
付き合いを委任されたりしたら、親離れって
、、俺はそう思ってる。

・・・なんか違うか・・・w
713名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:51 ID:7W0egTMC0
生物なんて、自分のDNAを残すことだけが目的で生きてるんだろ。

次世代に残したDNAに対して、保護が足りなければ、
優秀な次世代が育たないし、
過保護になれば結果として次々世代にDNAを残せない可能性もある。
例えば、親の過保護で子供の婚姻を阻害してしまうような場合とか。

どういう戦略を取ろうが、個々の生物の自由。

その自由を奪えば、ナチュラルセレクションは機能しなくなる。
714名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:53 ID:hMv0+huG0
>>700
やらなくても良いイベントと判断するのはなかなか難しいよ。
不要なイベントとした経験者だから良く分かる。

こう書かなきゃ分からんかな?
結婚式なんぞしとらんわw
そのお陰で親戚一同から大変な目にあったけどなw
715名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:49 ID:7khHHkE20
大学生にもなる子に干渉しすぎてもいいことないよホント
716名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:38 ID:pxnswnL90
就職先の面接にまで親来る奴いるからな…
退職までも「うちの何々ちゃんが辞めたがってますので」とか。
アホか。
717名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:51 ID:rEwgIMFIO
>>705

入社式、結婚式、嫁の出産あたりじゃないかな?
親離れってラインじゃなくて一連の動きだと思うんだよ
718名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:52 ID:3XL4y42p0
>>712
いやそれでいいよ。
時代は変わるし。
不都合があればまた変わるし、問題なければそのままだと思うし。
719名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:13 ID:hMv0+huG0
>>711
10数年前にお前のじーちゃんは大学生だったのか?
数十年前と区別が付かないだけなのか?
どっちにしろアフォの家系からはアフォしか生まれないようだね。
720名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:18 ID:jvBz9Gpo0
>>705
丁稚奉公もしないような百姓はどうなるのじゃ
それに、元服=親離れ、というわけでもないでしょ

今の時代、公的な制度としては、結婚すれば戸籍が別になるくらいかねえ
現代の「親離れ子離れ」は、精神的なところにあるんだろうな
物理的に引き離すってのなら、海外留学とか、全寮制の学校にでも入れるか、とか。
721名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:30 ID:cwF+pGzV0
2ちゃん脳的に言うならば過保護派はJカス&アカ日の工作員です
722名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:36 ID:hZLJcOyQ0
>>716
国の行く末が危ぶまれるな..
723名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:54 ID:ABzpGjqw0
結婚式ってのは、
たしかに結婚する2人だけでやる世の中になってもいいし、
それが真の自立であるという世の中になってもいいんだけど、
いまだに家同士の結びつきという面があるのはイナメんよな。

ところで「娘さんを下さい」ってセリフは今でも定番なのかね。
「いやあげるも何も。自立してるし。二人がいいならそれでいいじゃない。キミ、古いな」
とか返ってくるものだろうか。
724名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:19:14 ID:/f9JVf9F0
ジーンズメイトでお母さんがいるからって調子にのって
5個くらい買う大学生もいるわね
725名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:19:15 ID:+kune+c70
>>711

その場合の親って専業主婦の母親じゃないの?

東大の入学式は父親も会社休んで来るから
話題になってるわけで
726名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:20:26 ID:CotGrQgv0
>>719
あ、それ書き間違い。これでOK?

>少なくとも10数年前の俺、俺のじーちゃんの世代の大学の入学式に親は着てたよ?
727名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:20:28 ID:ifEjFEIf0
一応書いておくが、この記事は釣りです。騙された方、ご愁傷様。




安藤氏は入学式に父母出席が過保護とは一言も言ってない。
祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html





マスゴミ汚ぇ!!
728名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:11 ID:pxnswnL90
>>723
うちの姉貴と結婚した義兄が家に言いにきた時。
「こちらの娘さんに僕をください!」

( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
729名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:19 ID:CyqFRHLW0
結婚式は子供が個人的に主催するイベントで親や友人を招待するのはごく当たり前だが、
入学式は学校が学生の為に行うイベント。(親は単に参列者として来てもいいというレベル)

なんでこの二つを比べている人がいるんだろう?
730名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:21 ID:hZLJcOyQ0
>>705
経済的自立なら入社
世帯的自立なら結婚
が普通じゃないかな?

じゃあ大学入学ってなんだろうね
731名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:55 ID:rVavD1U30
>>702
はたから見れば親バカ半分、見栄半分って感じだけど
子供本人にしてみれば残酷な目に合わされてたんだろうな。

でも、もういい年なんだからそろそろ子供の立場での恨みは捨てて
自分はそういうことしないようにしようと心に留めるだけにしてみてもいいんじゃ。
試してみる価値あると思うよw
732名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:00 ID:WyT3lecL0
過保護っていうより、過報道だな
733名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:09 ID:RpdVyIWx0
子を持てば分るが、子供の大学入学式に親が同伴するのは当然。

オイラが勤める銀行は、入行式の前に父母説明会を開く。
日経新聞でも紹介されたが、就職の際に親を呼ぶ位だから、入学式の親子同伴は当たり前。

浪人してなければ、子供は未成年。
卒業式や就職の時は、子供も成人してる。
そこら辺も、過保護か否かのポイントだよ!
734名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:21 ID:jmnQ8XzrO
赤ちゃんの時からこれまで、精神的にも経済的にも世話になったんだから、せめて晴れ姿くらいは見せて親孝行したい。うちの親は女ひとりだから相当苦労かけた。
けど、他の親も大変だったと思う。
735名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:22 ID:7khHHkE20
過保護つうか馬鹿親なんだっつの。
大学の入学式・卒業式なんて別に見るようなもんじゃないよ。

娘や息子の始業式見にいく って言ってるのと同レベル。
736名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:50 ID:EgY1rOMH0
東大だけどさ、親どころか本人も行かなかった。
授業休みだからおかしいと思ったんだよね。
737名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:55 ID:CotGrQgv0
>>729
結婚式に親や友人を招待するのは「当たり前」とあるがこれは法律か何かで決められてるのかな?
738名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:03 ID:rDqRdQKq0
2パーセントだけでギャーギャーか
739名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:07 ID:rEwgIMFIO
>>725

横レス
俺も母親を前提に話してたな
父親が会社を休むのか?
まぁ有給も取りやすくなったから否定はしないけど
どうせ休むなら父権みたいなのは聞かせてほしいな
父親までもが友達親子じゃ日本終わるよ
740名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:13 ID:pxnswnL90
一人っ子が増えて、親が過剰に愛をかけるっていうか
なんか抑制がきかないというか…
怖いな本当に
741名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:24:25 ID:/f9JVf9F0
加賀まりこが怒ってたわ
東大に受かったくらいで泣かないでくれって

それから加賀まりこは生放送でCoCoに直接怒ったわね
アレおもしろかったわぁ〜
742名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:24:44 ID:QVi3+HDI0
過保護って言うのとは全然違うだろ。
別に親に連れられて来る訳じゃないし。

単純に親が儀式を見たいってだけだろ。
743名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:12 ID:cwF+pGzV0
>>732
誤報道です
744名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:16 ID:4/ZJaDxS0
>>728
それだけ緊張してたと言う事だよ。良いだんな貰ったな。
745名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:23 ID:ABzpGjqw0
>>728
ワロタ
凍らず返してやれよw
「こちらこそ○○さんの味噌汁をください!」
746名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:47 ID:CyqFRHLW0
>>737
法律のはなしなどしていない、世間一般の話だよw
じゃ、わざわざ金のかかる結婚式をしておいて親や友人以外の誰を呼ぶんだろう?
747名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:26:44 ID:rZGs83Hh0

>>645
>>648
>>670


平成20年度入学式(学部)祝辞
平成20年(2008年)4月11日
建築家・東京大学特別栄誉教授 安藤忠雄

「自立した一個の個人となるためには、一日も早く独り立ちしてほしいと思います。」
「極端なようですが、子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れすることが必要です。」

ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html
HPに掲載されてるから、見てみると良いよ。

はぁ・・・ここまで提示しないといけないのか・・・
少しは調べろって。
748名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:05 ID:hMv0+huG0
>>729
天災だからだろうw

しかしあれだ、
入学式が晴れ姿なら
入社式はそれどころじゃないなw
749名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:06 ID:QqAdxKTT0
盛り上がってるから参戦しようかと思ったがあまりにもくだらない話題なのでやめとこ
750名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:31 ID:VCPY3USJ0
>>733
子を持ったところで、それが当然と思わないんですが・・・
そういう行為が増えてきたという事実と、それが当然という意見には違いがある。
入学式と入行式の間に相関ゼロとは言わんが100%あるみたいな嘘をつくな。
751名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:53 ID:CotGrQgv0
>>746
いやいやだからね、結婚式にしろ入学式にしろ誰が来るかは自由な訳さ。
世間一般というが、「入学式に親が来る」ってのも世間一般の意見である訳で。
結局さ、過保護の定義が曖昧なまま議論するからおかしくなるってことを言いたいのに何故わから(ry
752名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:04 ID:rEwgIMFIO
>>730

親にしたら一段落だろうな
あとは学費だけだろ

卒業できない、就職できないは親はどうしようもないし
だからこそ、自己確認に行きたい親はいるんだろうな
753名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:19 ID:jmnQ8XzrO
それから、大学に入る時って物凄い大金が必要なんです。それを親たちは影で大変な思いでかき集めてるんですよ。そちこち頭下げて。
だから、せめて入学式は一緒に参加したいです。
754名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:22 ID:iQAfuAG20
>入学後には進路・就職相談に来たり


気持ち悪いな。
大学生っていったら社会経験は無いものの
精神の土台はオッサンだぞ。
755名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:29 ID:BOPkdiu60
遠いと行くの面倒だって理由でウチは来なかったな
まあ、なんの実にもならん話し聞かされてずっと座りっぱなしだしな・・・
756名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:24 ID:7khHHkE20
>>753
その書き込みを見るたびに思う。
そういうこと言ってるやつは1円たりとも出してなくても必ず見にいく。
金を言い訳にするな。
757名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:30 ID:CyqFRHLW0
大学に受かったのは本人の努力のおかげだと思うが
親は自分の手柄のように思っちゃうんだろな。
758名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:40 ID:whviqlCx0
ウチの会社にいる大学生の息子がいる男は、大学入試の日・合格発表の日
入学式の全てで会社を休んでいる。
前から子供がカゼやケガするたびに、両親で看病だからそうするだろうとは
思っていたが。
やっぱり、そういう人は例外なく仕事が出来ない。
759名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:30:03 ID:CotGrQgv0
>>747
脳味噌あるならちゃんと呼んでみ。
安藤教授は入学式にくる父母に対して批判している訳じゃないことがわかるよ
760名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:30:47 ID:jmnQ8XzrO
すみません、自分は子どもの方です。
761名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:30:51 ID:6xJgCVus0
>>747
>「自立した一個の個人となるためには、一日も早く独り立ちしてほしいと思います。」
>「極端なようですが、子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れすることが必要です。」

これは、入学式に来た親達に向けた批判なのか?
俺にはそうは見えません
762名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:31:07 ID:hMv0+huG0
>>747
それを全部読めば分かるが、教授の危惧は
就職相談に来る親という形で具現化されてるなw

境界線がなくなってるんだろう。
763名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:32:01 ID:WQeK8Gt10
俺の親は大学の入学式には来なかったが、俺からすると「来たかったら勝手に来れば?」って感じだったな。
親の出席なんて自由なんだからこんなこと問題にすること自体が間違ってないか?
764名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:32:39 ID:VCPY3USJ0
ウィットと言うか皮肉をコンテキストから読み取れないって言われても、
ナイーブ(原義)なんですね、としか答えられんだろうに。
765名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:36:22 ID:rEwgIMFIO
>>756

親はいるけど親に金出してもらわずに、親が入学式に来たいって言われて拒否した人なんて1%もいないだろ?
766名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:10 ID:ABzpGjqw0
>>747
なんだやっぱり産経ソースのスレが立ったときに
入学式に出席したという東大生が言ってたのと同じじゃん。
独創性と自立というテーマで話している部分で、
自分にとっては旅が自立のきっかけになった、
不安な人生だった、
でも独創性を培うためには自立が必要だ、
今日この入学式を巣立ちの日にしてほしい、
そして、
と。

入学式に来るのは自立の妨げであると非難してる箇所は見当たりません。
そう解釈したいバイアスじゃない。
767名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:13 ID:f1OZiWhz0
その事件は挨拶をしなかったことから始まった

加賀「私からしたらはんぶん不思議だかなんだか知らないけどあんたたちの方がよっぽど不思議だわよww」
古館「ではCoCoの皆さんに歌っていただきましょう、はんぶん不思議」
768名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:18 ID:wu9ZsrVEO
俺んちは親が学校来たの、中学卒業までだったな。
高校・大学は放置w
ちなみに弁当も自分で作れって言われた。

一人暮らしの今は逆にそういうのが有り難く感じられる。
769名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:38:32 ID:9f9NOHVc0
恋してる東大生は、はんぶん不思議♪
770名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:39:07 ID:UhVJl3v70
過保護じゃなくて親の見栄(後で職場や親戚近所に話す自慢話にする)なんだからほっとけって
自分じゃ学費出せない子供の入学式に出るのに何の文句があるかと
771名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:39:11 ID:3yVzilip0
まあ東大というのが科挙みたいなもんで。
中国の科挙がどれだけ中国の国力下げたことも認識すべきかな?。
科挙に受かったことは単なる通過点と思う。
772名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:40:39 ID:RpdVyIWx0
>>757
>大学に受かったのは本人の努力のおかげだと思うが
>親は自分の手柄のように思っちゃうんだろな。

全くその通り。子を持てば判ることだが・・・。
773名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:42:35 ID:0hGVu9AKO
妹の大学の入学式と卒業式に、母親どころか仕事休んでまで親父が本州に行った。
親父の妹夫婦も、息子の専門入学式卒業式に、母親どころか父親までも仕事休んでまで本州に行った。

妹夫婦は息子に車を買ってやり、その代金を就職しても払い続け、
うちの親は、妹が就職できないから地元に帰ると言ったら、地元が田舎なもんだから
就職が難だからっつーことで、人口の多いとこに引っ越させ、アパート借りて家賃払ってます
774名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:43:37 ID:k/eH9oXQ0
>>452
アメリカでは入学式はないんだから、親も来ようがない。w
775名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:44:37 ID:EmyerqR30
入学後の手続きや問い合わせを学生本人にさせてほしいというのはわかるけど、
入学式出席は過保護とかの問題ではないよね。
小学校中学校みたいに無理する必要も無いけどせっかくの式典なんだから
出席したっていいと思うんだけど…。
776名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:17 ID:rEwgIMFIO
>>770

そう、割り切ればそうだって
どうせ社会に出たら愛のない客、スポンサー、クライアント喜ばせる毎日なんだから
愛がある親を喜ばせるだけで何百の学費を引っ張れるんだから来させてやれよ
777名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:18 ID:9f9NOHVc0
1人暮らしの引越しについて来る両親もウザイわよね
そんで帰るときに必ず1万円渡すのよ
ずるいわよぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
778名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:46:26 ID:jmnQ8XzrO
自分が言いたいのは、実際うちの母親は会社が忙しかったんで来れなかったですが、今まで世話になって大学まで出してもらったんで、自分としては親への今までの感謝の気持ちで入学式に来て欲しかった。
そういう感謝の気持ちが最近は持てるようになったんです。
入学式=なんで感謝?って聞かれても自分なりの自然な感情なのでうまくは説明できず申し訳ないです。
779名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:46:36 ID:0hGVu9AKO
>>770
自分じゃ学費出せない子供と、入学式に出る親の繋がりは何?
780名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:35 ID:3POb0hpaO
つか、今現役の東大生は卒業後どこに向かうんだろ?
不思議でならない
もう日本自体が変わらないと誰の上にも立てない希ガス
781名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:48 ID:hMv0+huG0
>>764
入学式に来てる新入生と親は雛鳥親鳥に例えられた訳だが
相当な皮肉を込めた祝辞ですねw
782名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:48:06 ID:2AnR281C0
大学生ならもう親と歩くのが恥ずかしいとかいう年頃でもないだろw
高い金出してるんだから一緒に祝おうぜ
そりゃ一人じゃ心細いから一緒に来て!ってのは過保護だけどw
783名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:49:03 ID:rEwgIMFIO
>>779

親が出たいって言えばだろ?
784名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:50:32 ID:ABzpGjqw0
>>780
法学部から官僚行くのも減ってるんだよね。
ノブレス・オブリージェ的発想も希薄になってるのかもね。
まあ、そんなご大層なこと言ってみても、今の官僚機構は惨澹たるものだが。
実は国Tよりずっと大量にいる国Uの職員が滅茶苦茶やっていると信じたい。
785名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:51:46 ID:MiETFOm60
東大の入学式ぐらい許してやれよ。
何割かの新入生にとっては、東大入学が人生の頂点なんだから・・・
786名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:51:56 ID:9f9NOHVc0
このスレ気持ち悪い
787名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:51:58 ID:ssmxyeEf0
<お前らの特徴>
・部屋が汚い
・しかし片付け始めるとトコトンやる
・公の場では綺麗に使うよう心がける、友人の家も綺麗にする
・熱しやすく冷めやすい
・一度冷めたらどんなに中途半端でもヤ〜メタ
・基本的に無気力だが、変な事には異常にこだわりを持つ
・洗濯物はタンスに入れず、出かけるときは無造作に置いてある中からチョイス
・家に帰ると即効で着ていたものを脱ぐ
・夜中に昔の痛い自分を思い出してあああああああああとなる
・人の悩み事は親身に聞くが自分の悩みは話さない
・反故にされた約束事をいつまでも覚えている
・でも物忘れは激しい
・人情話に弱いが実際に人と接する場はあまり好まない
・コンビニでお釣りの渡され方を妙に意識してしまう
・お笑いにはこだわりがある
・寝てたわけじゃないのに「ごめん寝てた」の言い訳を使うことがある
788名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:52:10 ID:UhVJl3v70
>>779
保護者がいなけりゃ生活なりたたないなら小学生も大学生も同じ
だったら保護者が付き添いで入学式に出席しても別に問題ないでそ
なりはでかくてもまだ一人じゃ生きてけない「子供」なんだから
789名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:52:37 ID:0wJqKTVy0
>まずは、自立した一個の個人となるためには、一日も早く独り立ちしてほしいと思います。
>ここにいる3千人強の学生たちは、今日、幸福な形で入学したのですが、
>この式に立ち会われている6千人を超える家族の方々、
>この日は巣立ちの日だと思って、親子関係をしっかり考えてもらうほうがいいと私は思います。
>“親は子を切り離し、子は親を切り離せ。” 極端なようですが、子供が大学生にもなったら、
>子は親を離れ、親は子離れすることが必要です。自立した個人を作るためには親は子を切ってほしい、
>本当の親子関係をつくるなかで、個人の自立があると考えます。個人の自立なくして、
>「独創力」や常識を疑う力はなかなか生まれないのではないでしょうか。



これを、学生の親に対する皮肉と読むのは相当根性がねじ曲がってる気がするよ
790名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:52:41 ID:SxvMARI10
>>766
わざわざ親に対してこんなことを言うのは、
理由があるからだろ。親離れ子離れしてない奴が
いると思ったから、こう発言してるんじゃないのか。

>この式に立ち会われている6千人を超える家族の方々、
>この日は巣立ちの日だと思って、親子関係をしっかり考えてもらうほうが
>いいと私は思います。 “親は子を切り離し、子は親を切り離せ。” 
>極端なようですが、子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れ
>することが必要です。
791名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:52:45 ID:dlG9c4DKO
>>774
俺は、デューク大学出なんだけど、入学式あったよ。
入学式ないとこなんてあるんだな。
792名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:53:39 ID:+A9L/R9WO
親がついて来ると会場混むし収拾つかなくなる
793名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:53:44 ID:RpdVyIWx0
>このスレ気持ち悪い

あなたが、低学歴だから
794名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:54:21 ID:42vmOSaM0
こないだ青い店ににスーツ買いに行ったら
「ずいぶんお若いかたですね」ってバカにされたように言われたんだが
大学生がスーツ買いに行っちゃいかんのか、場違いか
もう二度と行かない
しかも毎日閉店セールだし
795名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:54:28 ID:LA+aldzeO
卒業式に感謝を込めて親呼ぶなら分かるが(欧米なんかはそう)、入学式に親呼ぶって(笑)
小学生の床屋の付き添いかよ(笑)
796名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:54:35 ID:ecvDm0On0
>>791

ップw
797名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:55:10 ID:ifEjFEIf0
>>790
前後関係を読んで見ろ。お前の言っていることは所詮自己弁護だ。釣られたんだよ。
798名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:55:11 ID:VCPY3USJ0
>>781
スピーチにスパイスするちょっぴり苦いウィットとして理解しなよ。
過敏に反応するものでもないけど、隠し味として気づく人は気づく程度のことだ。
799名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:56:30 ID:rEwgIMFIO
>>791
用件を聞こうか…
   _____
  /     \
 |/⌒ー―⌒\|
 |〉ヘニッレニヘ〈|
 f||ヾ・ニィkニ・ニ/|ハ
 ||| /||\ ||j
 ヽハ / ^∪^ 丶ハ/
  |丶 ィニュ /|
  |\\ 个 //|
     ̄


>>792
その行為を禁止・非難しろよ
入学生だってそんなのいるだろ?
800名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:56:54 ID:Fxd4u9Kr0
過保護というか学生は来て欲しくないだろうな。

迷惑だと言っても聞かないんだろうな。
801名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:57:15 ID:rZGs83Hh0
>>797
> >>790
> 前後関係を読んで見ろ。お前の言っていることは所詮自己弁護だ。釣られたんだよ。

おまえ、必死だな。
802名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:57:20 ID:ABzpGjqw0
>>790
自立といった話はもともと話そうと考えていたことだと分かるよね。
そういう話をしているときに親と子が目の前に広がっている光景があれば、
非難めいた意味をこめずに言っても何もおかしくないでしょ。
でもこれは非難であるという。
それはあなたのバイアスだと指摘してるわけ。
803名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:57:49 ID:RpdVyIWx0
>1
>東京大学の入学式には3100人の新入生と、父母ら5300人が出席した。

客観的に見れば、片親も居るだろうし、親の出席率が驚異的なのも確か。
804名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:58:33 ID:ifEjFEIf0
>>801
おまえもな
805名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:58:44 ID:UhVJl3v70
アメリカとか海外は勤労学生多いから日本とは事情が違う
806名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:59:11 ID:dXnjUoYm0
こういうスレがたつたびに日本て平和だなと思う・・・。
807名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:59:15 ID:0bc4LsKZ0
>>795
欧米では卒業が大変
日本では入学のが大変なんだから
入学式で感謝でいいんじゃねと思う。
理系で院行ったりすると学部卒業なんて何の感慨もない。
808名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:59:57 ID:dlG9c4DKO
>>799
やると思ったw
名前は面白いけど、結構有名な大学なんだぜ
卒業に6年掛かったけどなw
809名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:00:03 ID:WQeK8Gt10
>>803
仕事の休暇取って東京観光したいだけだったりして
810名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:02:19 ID:xLchTb22O
親が大学にまで来るとかありえねえだろ。
どんだけ過保護なんだよ。ありえねえ。
恥ずかしくないの?欧米との比較の問題じゃねえよ。
811名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:04:20 ID:HIqJF7Ki0
もう一つ忘れてならないのは、安藤忠雄さんのキャラ。

高卒で東大の教授になった稀有な建築家。
東大生を馬鹿にする発言で、何度もマスコミを賑わしてる。
東大生が馬鹿なら、その親も馬鹿という皮肉が根底にあることは想像に難くないぞ!
812名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:04:56 ID:rEwgIMFIO
>>810

とっくに論破(笑)しまくれてる
親は保護ではなく金出した者の当然の権利として自己確認に来てる
813名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:05:27 ID:tbAguHox0
世の中の流れ
・大学の入学式に親なんか来ない(来るのは少数派)

・大学の入学式に親が来たって変じゃないよ!(半数以下)
・就職相談に親が来るのは異常でしょ?(大多数)
・入社式に親は来ないよ(常識)

・大学の入学式に親が来るのは変じゃないよ!!(過半数)
・就職相談に親が来たって変じゃないよ!一生の問題なんだから(半数以下)
・入社式に親が来る事は過保護じゃないよ!(圧倒的少数派)

・大学の入学式に親が来るのは当たり前だよ!(大多数)
・就職相談に親が来て何が悪い?!(過半数)
・入社式に親が出て何が悪いの?!(少数派)
・入社後の会社での処遇に親が苦情を入れて何が悪い!!(圧倒的少数派)

・大学の入社式に親が来るのは常識です!(常識)
・就職相談に親が来るのも当たり前!!(大多数)
・入社式くらい親が来るのは当たり前。晴れ舞台なんだから!(半数)
・入社後の会社での処遇に親が苦情を入れすのは変じゃないよ。
 社会人としては半人前なんだから!(少数派)

常識は常に変化し続けるとは言え
終わってるな、日本w
814名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:07:54 ID:AyZVMy1r0
>>729
ただの参列者として来てるだけなのに
「結婚式でもないのに、過保護」とかいって混同してる奴がいるから問題なんだよ
815名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:08:09 ID:F+MtXAf70
>>1
自分のガキが行ってるキャンパス確認して悪いのか? 「金だけでして黙ってろクズ親!」ってか?
こんな頭の弱い記事もそうそう無いな。

816名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:08:31 ID:7j0LnRQk0
もうご勝手解釈はいいっつーのw
ノンリケが嫌なら安藤に発言の真意を直接聞けよ。
案外すんなり答えてくれるかもしれない。
もう次。次いこーぜ。
817名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:08:34 ID:Dn6X178U0
安藤氏が「この日を巣立ちの日と思って」と発言したのは入学式当日だからであって、
入学式以外の日に同じ主旨の発言をしたら「入学式の日を」とは言わないでしょう。
入学式より前に区切りをつけてもよいし、入学式の日でも、その後でもよいわけで。
それを入学式が区切りでいいんだ!だから出てよいんだ!という反応も聞き違えてるし、
入学式より前じゃないとダメだろ!という反応もまた、聞き違えて程度問題になっている。
818名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:09:08 ID:34UAvyPx0
安藤氏も可哀想に。祝辞曲解されて良い迷惑だな…。

つーか、このスレ、安藤さん叩きたい奴が煽ってるのか?


安藤氏の祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html
入学式に父母同伴が過保護とは一言も言ってない。


まあ俺も前スレで釣られたからさ…orz
819名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:09 ID:IOSeSkdA0
そのうち結婚式に両親を参加させるなんて過保護だとかいいそうだな
820名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:28 ID:bWMqxUT90
過保護だとは思わないが
過保護だといわれる覚悟は必要
言われても仕方ない
821名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:43 ID:Dn6X178U0
解釈の決定権は聞き手側にあるので、聞き違えようが誤解しようが、
安藤氏の真意がどこにあろうが、個々人が解釈した結果が全てだけどね。
822名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:11:07 ID:oZ9ujrNx0
>>812
それ周りから見たら過保護にしか見えんよ。

>>813
よく出来てるなw

823名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:12:02 ID:bbQA8TOz0
これって直美とかいう大学もそうなの?
824名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:12:20 ID:t1waP79UO
>>821

A=BをA≠Bと解釈する自由はない
825名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:13:43 ID:WwGFMk3/0
>>813

ところがだ。
俺の勤務先は創業○百年だかなんだかで、
平成に入るまで入社式は親同伴だった。

今の社長になって廃止になったが、

それでも、会長曰く

「子供を奉公に出すにもかかわらず、
"うちの息子をお願いします”と、
最近の親は挨拶にすら来ない」

とおかんむりだ。
826名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:14:42 ID:t1waP79UO
>>822

親から金出してもらって自立(笑)した気分のヤツ見たらマシだよ
827名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:14:55 ID:Dn6X178U0
>>824
それ、数式でも論理式でもない口語文には通用しない
828名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:15:47 ID:Rja/KPaGO
保護する必要がある場でもないんだし、過保護ってのは違う気がする
子離れ出来ていないってならまだわかるが
まあ、子供が受験で努力した成果をこの目で見たいってのは
親としては不自然では無い欲求じゃね?
そもそも、入学式と言う特別な場に来るか否かってだけで過保護がどうかを論じる時点で馬鹿馬鹿しいな
829名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:16:23 ID:WwGFMk3/0
825の続き

今でも、うちの会長は盆休みと正月休みの時には、
独身社員には、勤務態度などを書いた親宛の手紙を持たさせる。


そこからすると、ここ数十年が保護しなさ過ぎで、
元に戻ってきただけなのかもしれないな。
830名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:16:56 ID:p3kgJWn7O
とりあえず高卒は黙っとけよwwwww
831名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:17:09 ID:4LPP9DvBO
まぁ、近年のモラトリアムの延長によって、
いい歳して未だにママのおっぱい吸ってるっていう恥の意識がないんだろうなぁ。
学費を自分で稼いでいる奴や、既に働いている奴が周りにいれば、
親を呼ぶなんて恥ずかしいことはできんのだろうけど。
832名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:17:23 ID:M33OO6LrO
>>819
まだ結婚式にこだわってんのか?

ずーっと昔から今の今まで殆ど変わらない
慣例と入学式を比較するって
どんだけ間抜けなんだよw
833名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:17:59 ID:t1waP79UO
>>827

論理的には通用するね
発言者の真意は関係なく、解釈者の自由って主張だから
834名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:20:39 ID:Whz1R8mr0
おま、大学入試に来てる親もいるというのに・・・
835名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:21:07 ID:otyMOuRh0
大学が整理券配って招待してんだからいいんじゃね?東大だし
Fランクならまだしも
836名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:21:19 ID:WwGFMk3/0
>>832
ずーっと昔からって言うけど、明治の頃の小説読むと
大学の入学式に親(どこか近所一同)がついて来たみたいなシーンは結構あるよな。
837名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:21:20 ID:Rja/KPaGO
>>831
親の金で生活している癖に、自分が恥ずかしいからと
親が来る事を拒否する奴の方がよほどガキだろ
親が行きたくないのに子が呼ぶのは変だと思うが
親が望むのに子が拒否するのは視野の狭い子供の考えだ
838名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:21:23 ID:p3kgJWn7O
>>832
高卒は黙っとけってww
839名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:22:35 ID:8bAC6oKX0
見に来て満足するんなら、出席してもらえば良いじゃないか
今まで散々世話になって
これからも自立せず
卒業するまでは親のすねを齧り倒すわけだし

出席したら「過保護だ、恥ずかしい」って子供っぽいのが過ぎるぞ
840名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:23:05 ID:tbAguHox0
>>829
特殊な一例を持って語られてもねぇ・・・

なんか同属系臭いなぁ。気のせい?

っていうか、そんな会社で
親が文句言って来たりしたら、
それこそおかんむりどころじゃ済まないでしょw
841名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:23:18 ID:AyZVMy1r0
>>832
自立=アカの他人
みたいな極論出してるやつがいるからそういう反論もでてくるんじゃないか?

たかが大学の入学式参列ぐらいで過保護って言われれば
「あーそうですか、じゃあ結婚式に来るのも過保護ですか、そうですか」
とも言いたくなるだろう
842名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:24:28 ID:7j0LnRQk0
根本的な疑問なんだけども、
親が入学式を見に来ることがなぜ過保護になるんだ?
おまえらのレス読んでもさっぱり分かりません。

「会場はここよ、何時からだから遅れないようにね。
 ちゃんと切符買える?朝ごはんはどうするの?」

とかだったら分かるよ。
過保護だああぁと分かる。
でも実際は、ただのイベント見物。
その見物にあたり、親は子供のどこら辺について過保護になってると言ってんの?

過保護派はこういう疑問について一切言及していませんが。
もしかして答えられない?
843名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:24:40 ID:p3kgJWn7O
>>831
高卒は黙っとけってww
844名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:25:06 ID:WwGFMk3/0
まあ、あれだ

大学生にもなって「親が来て恥ずかしい」って思う方が
むしろ、いわゆる中二病だという気がする。

いいじゃん、来たって。もちろん、来なくたっていい。
そんなのそれぞれの親子関係のあり方で
好きにすればいいことだろ。

他人が口だすことでも、
他人の目を気にすることでもないよ。
845名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:25:15 ID:4LPP9DvBO
>>837
それは親離れ出来ないガキの理屈だねぇ。
846名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:27:09 ID:p3kgJWn7O
>>831
これは中二病高卒のガキの理屈だねぇww
847名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:27:12 ID:i3UC36yX0
ここは親の立場からの意見が多くないか?
スレの平均年齢かなり高いとみた。
848名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:28:27 ID:WwGFMk3/0
>>840
うん、めっちゃ同族。
創業以来○代目だかなんだか。
少なくとも会長と社長と専務が親子孫3代w

親が文句つけてきたってことはないどころか、
社員家族意見交換会とかって、
社員の家族を集めて会議やらされる。

正直、そんな意見らしい意見なんて持ってなくて、
みんな時間合わせるのに大変なのにw
あと、家族慰安旅行とか家族巻き込む行事が多い。

まあ、「息子の授業参観です」で、
「おお!そうか!それはいってこい!」で、
有給が一発OKになるからメリットもあるんだが。

849名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:29:10 ID:tbAguHox0
ここで問題なのは子ではなく
むしろ親の方かと。
子は親を見て育ちます。
通常、ダメ親はダメな子しか産み出しません。
子の世代はそれこそカオスでしょう。
例外もありますがね。

>>836
記憶している限りではそんなに多くはないんだが。
むしろ付いてきて恥ずかしい云々というくだりが記憶に残ってる。

>>838
中卒が必死なのは良く分かるよw
850名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:04 ID:DUJF8AUf0
自分の入学式の時は、

おやじ仕事、おふくろ入院中だったので、おばに来てもらった。

別にいいんじゃないの。人生のイベントの1つなんだから。
851名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:20 ID:i3UC36yX0
>>848
そういう中小企業の話はこのスレでは関係ないと思うが。
852キモヲタ:2008/06/02(月) 00:32:32 ID:Q7UBJmya0
>>842
大学の入学式に来る親が増えてきたから
そのうち入社式にも来る親が増えてくるのを危惧してるんだとさ
853名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:41 ID:AyZVMy1r0
>>849
たしかにここ最近「モンスターペアレンツ」だとか
バカ親問題が騒がれてるけど
それと入学式参列が過保護かどうかっていうのは別問題では?

バカ親でなくとも見物ぐらいは来るだろう
寧ろそんなバカ親のほうが来そうに無いけど
854名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:42 ID:Rja/KPaGO
>>845
親離れってのは、親の力を頼らないって事であって
親との縁を切るって事じゃねえんだよ
今まで散々世話になってるくせに、その恩も返さず
他人のふりをする事が一人前って方が余程自分に甘い考えだ
それこそ、親に甘えて今までの恩を踏み倒そうって考えだと気付けよ
親から自立し、一対一の対等な人間になっと考えた時ほど
親との縁は切っちゃいけない、決して切れないものなんだってわかるんだよ
855名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:49 ID:Dn6X178U0
>>837
子の自立が子育ての最終目的と仮定してですが、
大学の入学式にあたって子の方から自発的に親に出てくださいと、
言ってくれるような関係や成長を親が築いてこれましたか?
親がそれをおざなりにしておきながら、子を責めるのは道義的な行為ですか?

最後は金で買った権利に置き換えて正当性を主張するということは、
自分の子との関係を金銭関係だと言い切っているのと等しい。
本当に、そういう人生や親子関係を望んでいるとは思えないのですが。。。
856名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:33:14 ID:t1waP79UO
>>845

いや、親から金なり生活を得てる厨2は発言権ないかと
857名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:34:14 ID:bWMqxUT90
>>842
か‐ほご【過保護】
子供などに必要以上の保護を与えること。
また、そのようにされること。また、そのさま。

放任されてきた馬鹿にはそのさまが十分過保護に見えますが何か?
858名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:34:14 ID:KLNQSi080
これを過保護と思わないやつって
親が入社式に来ても過保護と思わないんだろうなwww
親孝行だからとか言ってwwwwwwww
859名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:35:17 ID:qa4tYtfl0
>>852
あほくせぇな。出席したいってんなら出席させてやればいい。
860名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:35:57 ID:9hx1+/Ip0
過保護とは関係がなく、
ただ「どんな大学かいな」と見てみたいだけだろ。
861名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:36:03 ID:7j0LnRQk0
>>852
入社式とか結婚式とか、例が示されてるのも読んでるけど、
別モノ並べてもしゃーないよな。
両者間の差異を検証するのは無駄手間。
862名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:36:34 ID:GZs6qhGt0
前にこんなの見たことがあるような
863名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:37:13 ID:WwGFMk3/0
>>851
入社式に親が来るなんて過保護でもなんでもないよってことが言いたい。
少なくとも、戦前くらいだったら、むしろ親が来るのが常識だったかもと。
864名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:37:52 ID:92r23UF8O
卒業式「だけ」で過保護か否かはかろうってのに無理ある罠
まあ言われてる通りの極端な、絵に書いたような親も実際多いんだけどさ

関係ないけど一行目の「はかろう」にはどの字をあてるのが正しいんかな
865名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:38:48 ID:oZ9ujrNx0
>>842

単純に、過去との比較なんじゃないの?
最高学府の東大なら、親が来たいという気持ちも
分からんでもないが、東大以外でも起きている現象らしいよ。
「過保護」の定義は万人違ってくるものだから、君は君の意見でよいと思う。

ただ、大学関係者に聞くと、これに絡んだ問題の根の深さがある模様。
父兄から要望(クレーム)の多さがあるみたい。
これ以上は自分で調べてくれ。
866名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:39:34 ID:UXBvW+eE0
過保護の結果として入学式に来ているケースと、
単に家族の目出度い行事に興味本位に来ているケース等、いろいろかと。
867名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:40:17 ID:7j0LnRQk0
>>857

問い:
親が入学式を見物するにあたり、
子供のどういった点について過保護になっていると考えるのか。

回答:
過保護とは辞書を引くとこのように定義されています。
そして私にはそれに該当するように思えます。


回答ポイント 0点
868名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:40:26 ID:UcZlpQkj0
3100人の新入生で父母ら5300人 すごい!(逆に来なかったやつは・・)
大学も案内を出しているだろうし、けちをつけるやつは単なるやっかみ
親も学費を出して、投資してるのだからそれぐらいの喜びがあっても
100%保護してきたのだからこれで過保護とは?
869キモヲタ:2008/06/02(月) 00:41:05 ID:iMH1KKb70
別に親は、子供が心配で入学式に付いてきてる訳じゃないでしょ
そういうケースもまぁ稀にいるのかもしれないけど
870名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:41:14 ID:tbAguHox0
>>848
ある意味良い部分もあると思うけど、
現代的に言えば完全にパワハラだろうねw
同属系の会社には往々にしてありがちかも。

最近は企業コンプライアンスなんちゃらかんちゃら五月蝿いから
全体の忘年会なんかの参加すら強要しないように通達される事がある。
家庭の事を聞いたりしただけでプライバシーの侵害と
会社でお抱えの顧問弁護士に訴えられちゃうのも当たり前。

同属系企業では全く無縁の事でしょうなw

>>853
別問題だと思いたいのは分かるけど、
レベルの問題であって、別問題では無いと思いますよ。
入学式なんて興味もないか、あっても見に来なかった時代に
モンスターペアレンツなんて問題は無かったか、あったとしてもごく少数。
何にでも関わらなければ気がすまないのが彼らの特徴の一つ。
871名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:41:46 ID:Rja/KPaGO
>>855
親が行きたくないと言っているのに
子が一人は嫌だからと来てくれと言うのが変だと言っているんだ
親子の関係が良好なら、親は子の努力の成果を目の当たりにしたいだろうし
子は子で、親に自分の晴れ姿(まだ過程ではあるが)を見て貰いたいと望むだろう
そんなのは当たり前の事だ
しかしその上で、親が行く事を望まないなら子が強要する様な事では無いって事だ
872名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:41:46 ID:1CUYg7Eg0
大学入学式に父母出席は別に普通と思うけど、入試に親付いてくるのは流石に過保護だと思う。
驚愕したけど意外と回りにいるんだそういう親子
873名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:43:29 ID:K4AA1SA3O
小、中、高、大関わらず未成年の学習環境や学長の弁、
同期生の顔ぶれ等をチェックするのは当然だろう。
ましてや大金をだしてやるのに。
874コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/06/02(月) 00:44:37 ID:HVYPVcL/O
武道館で入学式するのは父兄の労をねぎらう為でもある
875名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:45:24 ID:t1waP79UO
>>867

法的に成人認定去れるとか議論されてるにもかかわらず親から学費を払ってもらいつつ一人前にスポンサーの意向を拒否するところ
876名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:46:15 ID:bWMqxUT90
>>867
答えを提示するつもりはなかった
877名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:46:44 ID:72hHtzTgO
入社式や結婚式にも出席しそうな親馬鹿ぶりだな
878名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:47:05 ID:Rja/KPaGO
>>855
あと最後の行は、親の立場での意見じゃなくて子の立場での意見ね
自分の無根拠なプライドの為に、親の望みを断るなんて事こそ甘ったれた考えだって事
879名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:47:07 ID:M33OO6LrO
>>860
カメラポジション気にして場所取りに必死になったりして
当の本人よりも一生懸命。

見たいだけではない事は明らか。
880名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:47:23 ID:MbU7/HTF0
全然OKだろ。
むしろ、入学式に親が行くのが過保護って概念を持つ人がいる
としたら、それはあまり教育熱心な親じゃないんじゃないの?


3流大学の入学式だったら別にいかなくともいいだろうが
東大ともなると普通親は行きたいだろうし、行っていいだろう?
いまどき、完全な子供任せで東大に行けるほど甘くない。
それまでの道のり、その親の協力と努力があったからこそ
受かったのだと思うからね。
881名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:47:57 ID:/dSgVkvg0
バカ親は早く子離れしろよ
882名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:48:04 ID:WwGFMk3/0
>>870
まあそうだと思う。

会長が
「30名以上に会社を大きくしてはいけない。
そうしたら、こういう家族的な経営は出来なくなる。
いろいろ考え方はあるかもしれないが、
社員の家族全員の顔が分かるような経営が俺は好きだ。

その社員がどんな生活をしているか分からなければ、
会社はその社員のことを幸せにすることは出来ない。

社員何百人といて、
末端の社員と社長が言葉を交わすのは年数会、
それも儀礼的な挨拶程度という会社において、
どうやってその社員を幸せに出来るのか、
そのイメージが俺には、正直に言って、全く沸かない」

といってた。
883名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:48:26 ID:4LPP9DvBO
>>873
大学で親がそんなことをチェックしてどうする(笑)
親の目にかなわなかったら子供は入学させてもらえないのか?
884名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:48:54 ID:7j0LnRQk0
>>865
ウーム。
まぁ個人的経験からなんですけどね、
あんなもん勝手に見に来るわけだ。
こっちは知ったことではない。
大体、高校時代はメシ作って、家族の洗濯までしてた俺の
どこが過保護に育てられたんだろ。

過保護の定義はその人次第だと言うけど、
オマエんちは過保護だと言われたら、なんでですか?と聞く。
それについてまともに答えられないならば、
その程度のくだらない言いがかりってことだわな。
885名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:49:32 ID:t1waP79UO
>>877

だから結婚式で言うと本人の記憶にないが事実、いろいろ助けてくれた祖父母、伯父伯母かと
886名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:50:03 ID:F6CInRJd0
いい大人の結婚式とか披露宴に親が来る方が過保護だろ。
887名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:51:12 ID:4zICA9u5O
>>1
最初の一文でワロタw


お父さんお母さんおめでとう

ってなw
888名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:51:38 ID:xBV0H4iBO
公務員でもあるよこれ
とある公務員の教育課程に入るための式かなんかの時に親が来てた
全員の親に招待状みたいなのを送ってたんだろね
正直いって金の無駄じゃんwと思ったなあ
889名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:52:12 ID:tbAguHox0
俺が子供の頃、もう25年以上昔の事だが
塾と言えば電車か自転車で行くもので、
雨が降ろうがそれは変わらなかった。

今は車で送迎が当たり前のようだ。
特に雨が降ると塾の前は路上駐車で溢れて渋滞が発生する。
塾には当然近隣からの苦情が殺到し、
子供を通じて親にもそれが伝達される訳だが、
一向に解消される事は無い。

まあ、会社に送り迎えする馬鹿親が出現し始めてるくらいだから無理もないのかも。
890名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:53:31 ID:C8OJqu9E0
東大入学式に親は来ても
明星大入学式に親はこない

それだけの話
891名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:54:06 ID:WwGFMk3/0
まあ、台風の日に午後に暴風警報が発令されて、
社長自ら、教育委員会に連絡をして
市内の学校が午後から集団下校になったって情報をつかんだら
小学生の親を持つ社員を全員
「子供学校まで迎えに行って家まで無事に帰すように」
と、一旦帰宅させて

「こういう家族サービスは大企業に勤めてたら絶対出来ない、
小回りが利く中小企業だから出来ることだ。
当社は家庭と仕事の両立という面において、
孫所そこらの大企業より最先端を行っている」
とご満悦だったが。
892名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:54:22 ID:AyZVMy1r0
仕送りも学費も出してもらって車も買ってもらってても
さらに留年しまくりでも
入学式に親が参列しなかっただけで
「自立した立派な大人」に見られるんですね
便利な世の中になったものですねwwww

逆に自分で学費も生活費も出して
親に全く金を出してもらってなくても
入学式に親が参列しただけで
「マザコン」と見られるんですねwww
893名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:55:08 ID:Rja/KPaGO
>入学式を精神的自立のスタートの日にした方がよろしいのでは」
子供が精神的に自立出来ていないから、自立の場を用意してやろうって考え方こそ過保護だろいよ
894名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:55:55 ID:bWMqxUT90
>>892
事実だし
895名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:56:53 ID:LkEdpppKO
>>889
塾でいうと世の中が物騒になったからなんともな…
まぁこどものしつけがダメだから小学生で出会い系やら援交やら
やる時代になって危なくなったんだが…
ループだわ。
896名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:57:06 ID:M33OO6LrO
>>880
教育熱心だと入学式に来るのかw
897名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:58:24 ID:t1waP79UO
>>889

そりゃあ、背景が違うならな
同じ年代かと思うが、俺の両親(65前後)はそれぞれ兄弟を栄養失調?なり感染症で失っている
その世代では当たり前だろう

だからといって我々世代が過保護に食事、投薬されてたとは一概には言えまい
898名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:59:04 ID:OaZntThs0
入社式に親がきたら引くけど、
入学式は別に良いだろ……多くの学生は未成年
その学生が不祥事起こしたら責任をとるのは親
ならば、親には参列する権利はあるだろうよ

子供の晴れ姿を見たいんだから好きにすればいい
というわけで煽りっぽいが>>892の意見に賛成
899キモヲタ:2008/06/02(月) 00:59:39 ID:iMH1KKb70
そもそも日本人って、自立なんてする必要なかったじゃん
結婚して嫁ぐ女性は別だけど。
一家の長たる男性は、農家でも武家でも死ぬまで親にべったり依存しまくりだ
仕事も子育ても、何でもかんでも親が干渉してくるのが当然
900名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:00:14 ID:tbAguHox0
>>895
世の中物騒になってないそうですよ。
少年犯罪は増えてないし、全体の犯罪も増えてない。
凶悪化しているというけれど、特に根拠は無い。
情報網が発達したから目に見えるようになっただけの事、
だそーです。

検挙率だけはどんどん下がってますけどねw
901名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:00:22 ID:hKJo2var0
大学の入学式ならいいんじゃないの?
高校卒業式と1ヶ月しか時期が違わなくて
大学の方だけに文句言うのはどうかと
902名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:00:44 ID:/dSgVkvg0
高校まではいいけど大学は勘弁ってのが一般論
903名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:00:48 ID:rSBhHISl0
家族の晴れの日に家族が一緒に祝ってくれた
ってコレだけのことなんだよ

親離れ子離れって日常で
互いを尊重し自立した関係を築くことであって
なんでもかんでも別行動することじゃないわけよ
904名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:01:22 ID:7j0LnRQk0
>>892
なんか気分良くないよなあ。
来たら殺すぞ!!!とかほざく甘ったれ中二病患者が自立していることになり、
見てみたい気持ちも分かるから好きにすりゃいいというスタンスは自立できてないだとさ。
どんな社会的地位にある人物があれこれ発言してるのか知らんけど。
905名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:01:31 ID:ax8/8Rh/0
>>889
俺も25年前に塾に通っていたが、俺は自転車で自力、
姉は帰りは車で迎えに行ってたな。
(夜に女の子が一人歩きなんて絶対ダメだと)

今は普通に物騒な世の中だからだと思うぞ。
906名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:01:37 ID:AyZVMy1r0
>>898
別に煽りじゃないよ
そういう短絡思考な奴が増えたなぁ〜って皮肉ってるだけ
907名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:02:53 ID:LkEdpppKO
いや、>>892はほぼないかと。
入学式だなんだ顔出す親は甘い。何から何まで親持ちで贅沢三昧。
だって金がない親は入学式ごときで仕事休まないだろう。
908名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:04:46 ID:Db0B4FqK0
子供の立場からすると、
恥ずかしいから親に来てほしくないというのが殆どだろう。
ただ、親が出たがったのに出席させないのは
自分の我を通しているだけで、むしろ性根がガキのままだと思う。
大学側が何人までOKと、ある意味来ることを推奨している状況なのだから。
909名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:05:08 ID:tbAguHox0
>>905
見かけ物騒になっているようでそうではない。
これは数々の統計から明らからしいw
上のほうでも散々語られてる。

こんな時代だからこそ、一番疑ってかからなければならないのは
他人ではなく自分の子だと思うけどね。

信じるなって事じゃないので念のため。
910名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:07 ID:7j0LnRQk0
>>903がきれいにまとめてるな。
まー俺はいささか突き放した態度でずっと来ているが。
まるで海原雄山と山岡士朗のような父子関係だが。
(なので入学式に来たのもカーチャン)
そういやあの二人は和解したんだって?w
911名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:18 ID:7fXC1JDoO
子供の晴れ姿をみたい親心だろ
俺も武道館の桜を背に親と写真撮ったよ

当時は少し恥ずかしかったけど親が撮りたがるんだもん
912名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:40 ID:LkEdpppKO
>>900
昔の誘拐事件はたいていが金目的で、子供が無事だった。
近年は子供相手の性犯罪か、殺人。
どう考えても危ない。
913名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:41 ID:M33OO6LrO
>>908
推奨?
際限なくならないように制限の間違いでしょう。。
914名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:08:06 ID:ahdbGZcQ0
別に出ても良いんじゃない?
ちゃんとした大学なら子供も親御さんも頑張ってきたかと思う。
入学式の一日くらい、見に行って全然問題ないだろう。

この程度で過保護とか、馬鹿かとw
915名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:08:18 ID:AyZVMy1r0
こういうのって自分の育った環境で随分と考えが変わってくるんだろうね
複雑な家庭環境で育った人たちとか
こうやってぬくぬくと育てられて家族揃って入学式とかって
許しがたいって感じるんじゃないかな
一言でいえばコンプレックス
916キモヲタ:2008/06/02(月) 01:09:08 ID:iMH1KKb70
東大が二枚の招待券なんてのを用意してるのは
以前は両親だけじゃなく、家族総出や親戚までお祝いに来てたとか
近所の人まで来て困るケースがあったからと想像
917名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:09:23 ID:ukreia5C0

別にいいだろ。
誰が嫉妬しているんだ?
918名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:10:47 ID:Rja/KPaGO
>>907
それ親に金があるか無いかってだけで
親が甘いか厳しいかは関係無いじゃん
俺の実家は世間一般で見たら大金持ちだけど
貰ってた仕送りは普通のリーマンの家の奴より少なかったぜ
919名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:10:51 ID:/dSgVkvg0
>>915
いや俺なんかぬくぬくと育てられてきたけど恥ずかしいと思うけどね
920名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:11:16 ID:tbAguHox0
>>912
昔の誘拐事件はたいていが金目的しか報道されて無かっただけでしょ。
ペドフィリアなんて歴史上珍しい事でもなかったようだし。
表沙汰にならなかった事と有無は別の話ですよ。
921名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:12:13 ID:am49AyZG0
まあ、学生にしてみれば恥ずかしいから付いてこないで欲しいっていうのが大半だろうけどね。
俺は、仲が険悪だったから、高校の卒業式から大学の入学式は親来なかったし、入学手続きから家探しもひとりでやったけど。契約書に捺印だけしてくれって土下座して。もちろん仕送りもないし、学費も自分で稼いだ。
まあ、俺はそうせざるを得なかったからそうしたまでで、一般化するつもりはないけど。

しかし、齢30を超えた今、街で親同伴で独り暮らしの家具やら電化製品やら買ってる新大学生みると微笑ましいけどね。
922名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:12:16 ID:WsKh3gFvO
スポンサーが出席するのは当然
923名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:15:00 ID:Q4/K3pPf0
地方から首都圏の学校に進学したとき、
入学式・卒業式に親は来るつもりだったみたいで、
自分が着る服とかも準備してたようだった。
でも、親が来るなんて子供じみて恥ずかしいと思ったから、
来なくていいと断った。
親は寂しそうだった。
10年以上前の話だ。今では、ちょっと後悔している。
924名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:15:02 ID:t1waP79UO
>>907

だから、たまたま親に金があって出たいって親が言ってたら拒否すべきではないって話だね
925名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:15:18 ID:dHpNT+ysO
むしろ何故今頃問題になってるか疑問。
昔は親が出席していたのか、等のデータは出てないの?
926名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:16:01 ID:tbAguHox0
親に来てもらいたい、祝ってもらいたいって思ってるんだろうか?
それとも親が来たい見たいと思ってるだけなんだろうか?

親の問題としか思えないんだが。
927名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:17:05 ID:rSBhHISl0
>>923
恥ずかしいけど親が希望するなら、と
受け入れてた連中の方が一歩だけ大人だったかもしれんね
928名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:17:52 ID:xBV0H4iBO
親が行きたいなら行かせてやれよ
ちょっとした親孝行みたいなもんだろう
親が死んだ時に後悔するよ
あの時に行きたがってたのに行かせてやらなかったと
929名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:18:04 ID:VK0tPDFI0
おっさぁ〜ん?おっさんかぁ〜〜〜?


・・・ん〜〜〜、過保護だと思う・・・
930名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:19:36 ID:EOcVTpjhO
はい!ママがたすけてあげまちゅよ〜(^3^)
931名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:20:18 ID:jllOfxv0O
確かに子供にしてみりゃ恥ずかしいだろうが、これを過保護とか言ってる奴はおかしい。
932名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:20:54 ID:VFF2xdc00
まあ別に来てもいいんじゃないのとは思う。

俺は高校卒業式とか来なくていいといって拒否したがきやがった。
大学入学式も来なくていいといったがやっぱりきやがった。
卒業式は来なかった。
933名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:21:33 ID:tbAguHox0
>>925
整理券配らなければならなくなったり
2部制にしなければならない現状が報道されてる事から
判断できると思うけど?
934名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:22:06 ID:Rja/KPaGO
過保護だって言う奴は、親が入学式で何から子供を保護するって言うんだ?
935名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:24:20 ID:uYWCQZ8i0
前スレで両親が入学式に出た(20年前)、という者だけど

親はその後も、五月祭にも駒場祭にも、自分の発表を見に来た。
936名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:24:36 ID:oZ9ujrNx0

>>884

君の発言は正直どこから何処までが本当か分からない。
残念なことに、ここは便所の落書なので、
自分の境遇を書いてもあまり意味ないんですよ。
反論するならば、境遇に頼ってはダメだよ。

何度も言うようだけど、過保護の定義なんて、人それぞれです。
大学入学式への「父兄参加は過保護ではない」という君の意見はそれでいいと思うが
アンケートだと、52%の人間は過保護だと思っているのです。
過保護だと思っている人も「個人的経験」でそう考えているわけで、
君の意見は、反対側から見たら、単なる言いがかりになってしまっています。
937名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:25:35 ID:UWSSt2lhO
子どもの晴れ姿をみて何が悪い!!
938キモヲタ:2008/06/02(月) 01:25:43 ID:iMH1KKb70
>>928
親父が卒業時に退去の引っ越しに手伝いに来てくれた時(京都旅行も兼ねてw)
親父は大学に行ったことが無いのもあってか
「お前の大学がどんな所か見てみたいから連れてけ」って言われたけど
キャンパスの中で親と一緒にいるなんて凄く恥ずかしくて、断ったなぁ

別に大したことじゃないけど、案内とかしてもよかったなぁと思ってる
939名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:26:08 ID:ukreia5C0

親が行きたいと言えばいかせればいい。

恥ずかしがることないんだよ。
940名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:27:40 ID:DhzxOAfq0
え…
オレ、大学院の卒業式(学位授与式)に両親揃って出席してもらったけど
これって過保護なの?
そのあと温泉逝って、家族風呂で高3の妹も入れて親子4人一緒に入ったんだけど…。
941名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:28:39 ID:Db0B4FqK0
招待券2枚って言うのがまた絶妙だな。
わざわざそんなものを送りつけたら
そんなに興味も無かった親まで来たがるだろ。

それに2枚ということは、東大入学者本人か、
その近しい親族以外は出席できないということだから
変に価値を引き上げている。

逆に10枚送りつけた方が、来ない親が増えるんじゃないか?
来るところは一族郎党引き連れてくることになるだろうがw
942名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:29:20 ID:7j0LnRQk0
最後に、「これは過保護ではない」と判断している俺のスタンスを書いておこう。

まず全般的に過保護になり勝ちになっている教育状況は分かる。
モンペといったものの出現が象徴的だ。
自分の子と仲が悪い子供をどうにかしろと言った親は
言うまでもなく過保護と断ぜられ糾弾されるべきだ。

また、個人的経験を自己肯定するようでなんだが、
家族という組織経営に子供を積極的に参加させるべきだとも思う。
共働き世帯なら必然的に子供が一定の役割を負うことになると思う。
しかし、もしも共働きなのにろくに家事手伝いをさせていなかったら、
それはやはり過保護だと思う。
子供は保護を受けるばかりではなく、家族という組織体の一員としてやらせていいのだ。

しかし、入学式を見物しに来ることは過保護であると言われると、
それはまったく違うと思う。
そう判断する合理的理由はこのスレでひとつも挙げられていない。

以上、最後まで読んでくれた人がよい月曜日を迎えられることを。
943名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:29:33 ID:ax8/8Rh/0
この場合、「親が入学式にくる」のは、
「親が子供を連れてくる」じゃなくて「子が親を案内する」なんだよな。

それがわからないと過保護に見えるんじゃないか?
944名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:29:39 ID:M33OO6LrO
入学式で晴れ姿なんて言ってたら
この先たかが知れるな。

親だからその辺りを良く分かってるって事かなw
それなら仕方ないなw
945名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:29:39 ID:cYMYPORE0
過保護とは思わないけど。
自分の子供が、それなりの大学に入ったなら、その晴れの日を見たいと思って当然では。大学の卒業式も見たいのは、これで親の一通りの役目は一応
終わった、という思いで、やはり当然ではないかと思う。
とは言っても、自分の親には、卒業証書を見せただけ。親不孝だったよ。
946名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:33:08 ID:VFF2xdc00
卒業証書でおもいだしたが
卒業式の帰りにドームでオープン戦見に行って
応援席だったから卒業証書の筒をメガホン代わりに使ってたら
ボロボロになった
947名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:33:10 ID:zqmAbkhe0
少なくとも東大に子供をやれたほどの親なら
教育が間違ってたってことはないわけだろうし
余計なお世話だろうな
948名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:34:56 ID:rSBhHISl0
うちの親は大学中退してたから
子供の入学式卒業式は両方来たな
「子供のおかげで色んなとこに連れてってもらえて嬉しい」
と言っていた

行けたのは親のおかげ何だけどね
949名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:34:55 ID:KLNQSi080
↓の本音  入社式にも親を呼んでもいいだろ!!親孝行なんだからさ!)
950名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:35:04 ID:tbAguHox0
>>947
それは東大(現役・卒含む)の犯罪者を無視した判断ですねw
951名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:37:35 ID:u4A9Qv8NO
これって過保護か?
大学の入学式なんかそうそう機会あるわけじゃないし、下宿生になると親が大学に来ること自体が殆どないだろうから、物見遊山みたいな感じだと思うんだが
過保護や過干渉はマズいと思うが、無頓着もマズいだろ
自分のガキが通う大学に行ったことないってのはどうかと思うがね
952名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:49:40 ID:KvSIQk1M0
以前は、高校卒業したらおとななんだから、自分の生き方は自分で決めて、
経済的にも精神的にも親に依存しないように考えたものさ。

しかし現代の日本は、若者が自立するには、あまりにも高コストな社会になりすぎた。
高卒ではスポンサー(親)がいないと、何もできないようになってしまっている。

大学への進学も同様。以前は、ちょっとアルバイトがんばれば、
学費は捻出できた。しかし、今はとてもじゃないが無理。

国公立大学の授業料は、「私立大学との格差をなくす」という名目で、
年々上がり続けてきた。物価上昇と比べても、かなりの上昇率である。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/005/011201/011201e1.htm

こうやって、年長者(親)の支配を正当化してきたのが、現在の日本。
953名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:49:41 ID:oZ9ujrNx0

敢えて助けない事もまた優しさ。
その概念が無くなって来ているのだと思う。
いずれは子供自身が苦労する事になってしまう。
954名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:51:14 ID:t1waP79UO
>>944

親から見た晴れ姿だよ
分からないんだろうな
955名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:53:58 ID:aWOojViI0
入学式とか普通に来るもんじゃないのか?
少なくとも、親子不和でないならこない理由はあまりないだろ
956名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:58:50 ID:t1waP79UO
>>952

ちゃう、ちゃう
団塊世代では長男でなければ大学なんて行けないのはザラ
もちろんその頃から大卒と高卒とは雲泥の差
奨学金の充実も団塊よりはずっと恵まれてる

損得感情しながら打算的に行動しながら、親の加護の下で自立したつもりなのが間違い
957名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:00:32 ID:M33OO6LrO
>>954
いや、分かるよ。

入学式程度の事を晴れ姿として
この目に焼き付けなければならないんでしょ。

この先晴れ姿は期待出来無いかも知れないからね。
親であるからこそ良く分かるんでしょうネ。
958名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:02:49 ID:ukreia5C0

安藤忠雄もきてるね。独り暮らし?
959名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:04:19 ID:1ytEVrPcO
過保護じゃないだろ?
もし過保護なら、大学側が保護者向けの案内を出したり、保護者用の席を確保しないはず。
明らかに大学側が招待してるじゃん。
その程度のことを過保護だと揶揄する前に、夜中に遊びで出歩いてる中高生をほったらかしの親を何とかしろよ。
960名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:06:31 ID:t1waP79UO
>>957

これから先は子供の能力、努力だからな
親には一切関係ない
あればボーナスだろうな
親は大して期待してないだろ

大学行かせるまでは少なくとも経済力は“親の力で行かせた”んだからな
親の責任を果たしたって事だろうな
961名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:07:00 ID:KvSIQk1M0
>>956
団塊の世代の話ではない。もっと後の話。
リンク先もよく見ずに話をしてるのかね?
962名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:10:11 ID:5KS5Fek60
>>958
今気付いた・・・
この安藤って、有名な高卒サクセスストーリーの人か
963名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:10:15 ID:xBV0H4iBO
小田和正のあなたに会えて良かったの曲がバックに流れると( ;∀;)イイハナシダナーになるくせにw
964名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:15:35 ID:t1waP79UO
>>961

>以前は、高校卒業したらおとななんだから、自分の生き方は自分で決めて、経済的にも精神的にも親に依存しないように考えたものさ


昭和50年代の大学生でこれは普通にないだろ
大半は親の金で行ってたはず
965名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:19:28 ID:M33OO6LrO
>>960
それじゃまるで親の晴れ姿だなw
966名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:20:36 ID:+BgF3utw0
つうか、ガキが東大や京大に入ったら、入学式や卒業式を見に行って当たり前。
967名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:20:45 ID:1CUYg7Eg0
このスレ内ではヤフー調べよりは過保護には当たらないと判断してる人が多そう
どっかのTV局で街頭調査してくれないかねぇ
968名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:23:07 ID:Uy8+YrSrO
はれて合格したわけだし、親が来てもいいんじゃないの?個人的には過保護とは思わないなぁ。
入社式に来ちゃうのは違うと思うけど。
969名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:25:13 ID:+BgF3utw0
東大出身者なら知っているはずだが、合格発表時点で親がいっしょに見に来ていても何も不自然じゃない。ましてや入学式には来るに決まっているだろう。暇なのに来ない場合、その保護者はスカしている只の馬鹿としか言いようがない。
970名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:38:01 ID:cYMYPORE0
東大の講堂に、東大合格者ばかり集まって、東大教授達が勢ぞろいした
光景や様子はどんなか、関係者なのに、関心を抱かないというのは、
氏んでるよ。
971名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:38:41 ID:XjhS/sgd0
地方から東京の大学に進学した時の入学式くらいは親を呼んでもいいと思うし、
高校卒業まで学費を工面して育てた子供を見送りたい気持ちもあるだろう。

でも、入学して後も大学教務やら成績とかにまで親が口を出すのは変。
972名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:50:25 ID:5AelsP63O
うちは来てくれなかった。
頑張って卒業したら、卒業式へは来てくれるってさ。
そんな私は最近大学院進学を考えているw
それでも来てくれるのかな。卒業式w
973名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:00:50 ID:KvSIQk1M0
>>964
私が出た国立大学では、学費を親に依存しないことは普通にあった。
うちの家は貧乏だったから、授業料免除もあったし、奨学金ももらえた。
そのような家庭でなくても、現在に比べれば親の負担が圧倒的に軽かったであろう。

そのぶん、親もあまり口出ししなかった。
入学式や卒業式に出てくる親もほとんどいなかった。
974名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:04:58 ID:pyMUroBk0
東大入試は丸暗記型のテストだからね。私大の問題しか見た事がない人は合格点だけ聞いて東大が難しいと思ってるみたいだけど。
かつて学習院卒でネット上の議論なら負けなしというくらい有名な人がいたんだけど
無謀と言うべきか世間知らずと言うべきかその彼に挑んで一手詰めされた挙句気の利いた捨て台詞も思い浮かばず散々場を汚した見苦しい東大生が何人いたことか。
いくら所詮学生さんでも、東大生はちょっとレベルが低すぎる。ほんと暗記力だけ。まだ小学生のうちの子供のほうが論理的思考力は上だよ。
うちのは県立の工業高校を出たら一旦就職させて、それでも本人が行きたいと思えば自力で行かせるけどね。
もちろん某進学校(新学校じゃない方)程度は入れるように柔道と空手をやらせて鍛えてるけど、若いうちから世の中舐めさせても意味ないしね。
世間では馬鹿こそ東大へ行けというけれど、実際の所は単に馬鹿が東大へ行っているだけというのが現状だと思う。
975名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:34:46 ID:ipXYnw/+0
東大レベルまで行けば家族一体となってチーム合格した結果だから
見届けても不思議はないとは思う

自分は大した事ないとこに行ったけど、塾の送迎、受験の宿、一人暮らしの家
選び、入学式と両親合同。
心の片隅で生理的嫌悪感はあったけど親はスポンサーだから拒否できない。
これから自分の世界を作らなきゃいけないのに、当たり前の様に足を踏み入れ
るから本音を言うと嫌だったな。いつも背筋ぞくぞくしていた。

入学式うんぬんとひとくくりにするのも無理あるけどそこらへんをもっと
クールに扱う事が常識になって欲しいと思う。
976名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:51:41 ID:34UAvyPx0

まあでもこの記事、ミスリードさせるための捏造なんだけどな



安藤氏の祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html
入学式に父母同伴が過保護とは一言も言ってない。
977名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:49:16 ID:2gxTw+ef0
っていうか、過保護よりもある意味親孝行もあると思うぞ。
結婚式を除けば親として最後のイベントだから、親孝行だと思って付き合ってやれよ。
ちなみに俺自身は卒業式に大遅刻したw親は参加してたのに・・・。
悪いことしたと今もちょっと悔やんでるよ。
978名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:27:13 ID:tRRfiha60
安藤氏は>>1を訴えてもいいんじゃね?
979名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:23:58 ID:M33OO6LrO
このくらい構わないだろ
の積み重ねが現在の惨状。

子の世代は更に酷いだろう。
980名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:29:37 ID:WiCyoAGFO
裕福な家庭は親も入学式見に来てたな。
貧しい家庭のほうが子供を自立させる傾向がある、食いぶちの関係かな。
981名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:31:49 ID:OWGgIOujO
ゆとりが入学し始めたころから、表面化してきた希ガス。
982名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:32:56 ID:Dn6X178U0
>>967
他人事か自分のことかで必死さが違ってるだけでしょ
983名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:34:37 ID:RIqNcdYiO
なんとかペアレントとか言っちゃう方が異常
984名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:48:39 ID:M33OO6LrO
入学式親同伴許容派と
車内携帯電話許容派は
かなり重複すると思う。
985名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:53:09 ID:QHvKt9RE0
高い金払ってんだし  たぶん大学が最終学歴で 
子育ての集大成として (まあ本当は卒業するまで見届けねばなんだけど)
入学式ぐらい出席したかったらすればいいと思う
すでに少子化だから  こういう親もっと増えるし  むしろ受け入れていこうよ
986名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:54:45 ID:YALPgdyk0
私なんか今年32歳で入学した学校の入学式に旦那と親が勢ぞろい。
はずかしかったけどうれしかった。
いってきます。
987名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:56:44 ID:frwNSgfX0
入学式見たいって思うぐらいはいいんじゃねーの
988名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:11:35 ID:Db0B4FqK0
>>974
センターや私立ならともかく、暗記で東大入試に臨むって相当の馬鹿だろ。

989名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:43:53 ID:A6qcP2w60
過保護っていうか子離れ出来てないよな
親が子供に依存しすぎというか
990名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:46:16 ID:yeKKyBL1O
うちの親は今の大学の入学式が見たい、って言って付いてきたなぁ
これは過保護なのか?
991名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:48:22 ID:rXErQ9EMO
親が大学に来る機会のなんて入学式くらいしかないんだから構わないだろ
両親となると流石に過保護だと思うが
992名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:49:30 ID:DD9Txg2WO
学費やら色々助けて貰ってて試験に合格した途端一人になりたいってどんだけ恩知らずなの?
993名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:00:08 ID:W7ihI/I70
スポンサー様が成果を確認にくるのは当然だろ
それこそ社会人としての常識だ。まあ、大学先生の中には名前貸しで
たかるだけっていうのも居るからよく分からんのかもしらんがw
994名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:02:28 ID:LFbF+xbOO
入学式に出席っていうより、ただ大学を見物したかったって親は
すごく多いと思うぞw
子供の入学は良い口実でさ。
995名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:12:54 ID:1lgAX80qO
こんなのが過保護認定されたら
家族と同居してるのなんかも過保護扱いだな
家族とうまくやるのって個人差あるけど大変なんだぜ
まるでソースはカルトか北朝鮮かと思った
996名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:12:56 ID:qrHL5IiEO
高校の入学式は親が仕事で姉が父兄として来てくれたっけ。
997名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:26:05 ID:LFbF+xbOO
田舎暮らしだから思うんだが、大学入学と同時に独り暮らしを始める子供は多いだろうし
新居に荷物を入れなきゃならんから上京してくる親もたくさんいるだろう。
稼ぎのない子供に代わってやっておくことも何かとあるだろう。
なんで入学式に出ると過保護になるのかその観点がよくわからん。
家族の都合でそんなの自由だろ。行く人は行く、行かない人は行かないだけだ。
998名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:29:38 ID:SlqEa7DG0
ここでのコメ読んでると、いかに過保護育ちが多いかって
ことが分かるなw
999名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:36:13 ID:AyF5i5yb0
過保護の基準は?
1000名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:37:29 ID:sGaKDuXNO
1000なら結婚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。