【社会】 大学入学式に父母出席、これは「過保護なのか」論争…52%が「過保護だと思う」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・東京大学の入学式には3100人の新入生と、父母ら5300人が出席した。祝辞を述べた安藤さんは、
 「親は子を切り離し、子は親を切り離せ」「子供が大学生にもなったら、子は親を離れ、親は子離れ
 することが必要です」と再三訴えた。
 「Yahoo!ニュース」では大学の入学式に親が出席するのは過保護か否かという意識調査を実施。
 11万4653件の回答のうち、52%にあたる5万9466件が「過保護だと思う」とし、見方は分かれた。

 「過保護だと思う」と回答した人のコメントでは、「東大ともなると、親も鼻高々というのは分かりますが、
 入学式を精神的自立のスタートの日にした方がよろしいのでは」
 また、「入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい」と、大学職員と名乗る人の
 コメントもあった。

 一方、「過保護だと思わない」という回答は、4万8592件に上った。
 「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」
 入学式に出席するのは親心の表れで、過保護とは異なるという意見が多い。なかには、こんなものもある。
 「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」

 こんな論争になっていることに対し、東京大学の担当者は「安藤先生の祝辞の一部分だけが
 取り上げられた」とだけ話している。東大では入学者1人に付き、2枚の入学式招待券が配布される。

 さらに、大学入試に親が付き添ったり、入学後には進路・就職相談に来たりという実態が、朝日新聞
 (5月24日)にも取り上げられた。
 入試会場に保護者用控え室を設けているという東北芸術工科大学(山形市)の入試担当者は、
 「毎年かなりの数の保護者が会場入りする。遠方から来る人もいるが、ほとんどが近場から来ている」
 と話している。

 異常なほど子供に干渉する過保護な親のことを「ヘリコプター・ペアレント」と呼ぶそうだ。子供の頭上を
 ぐるぐると回り、何かあると急降下して世話をやく。2000年頃からアメリカで広まった。最近では日本でも
 増えているのかもしれない。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2008/05/31020864.html
2名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:28 ID:Rb+kMagd0
■2ちゃん敏腕「記者」 「ばぐ太」って何者だ
ttp://www.j-cast.com/2006/11/23003923.html

この「ばぐ太」さんは、J-CASTニュースの記事を元にスレッドを立てることが非常に多いとされており、
「マスコミ板」には、
  「ばぐ太だけがどういうわけか狂ったようにスレを立てて編集長も黙認。
  この二人つるんで買収されてるんじゃね? ひろゆきどうにかしてくれ」
  「j-castの商法を見る限り、2chをいかに商売の種にするかという思惑が全てのような状態ですから、
  2ch記者に工作員を送り込むか、もしくは個別に工作員にメールで連絡して、
  スレ一つ立てるごとにいくら払うとかの秘密契約結んでる可能性すらあると私は睨んでおります」
といった書き込みも散見される。

【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164261047/
【ネット】2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ?! 何故お好みなのか不明だとJ-CASTニュース
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164268448/
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★3 ←ばぐ太自身が立てた
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164345606/
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164384029/

■「2ちゃん」では「安倍首相辞めろ!」が大勢
ttp://www.j-cast.com/2007/07/30009770.html

自民党惨敗に関して「2ちゃんねる」では、“ばぐた氏”が共同通信の配信記事でスレッドを立てた。

【炎上メディア】J-CASTニュース vol.2【コピペ記者】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1210865168/
【2ch脳】ブロードバンドウヨ電波・J-CASTの怪
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190256954/
ばくた(ばぐ太)←コイツ何者?
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1143420523/
3名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:43 ID:RmSBDnN+O
だってゆとりだもん
4名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:26:49 ID:2FAkClLQO
3げと
5ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/05/31(土) 23:27:04 ID:05Lc2Js30
入学式ならまだしも、卒業式、
あるいは大学院の入学卒業式まで見に来たがる親が多いんだよな。
6名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:04 ID:UH3GDzS50
結婚式に親親戚出るのも過保護でしかない 当然!
7名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:07 ID:07zZlveFO
これは親孝行
8名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:08 ID:n8YVgYUk0
コメント一覧:松本人志が硫化水素自殺で「放言」 「アホが死んだら別に俺はええねん」
ttp://www.j-cast.com/2008/05/12019982.html?ly=cm&p=all

■吉本興業、J-CASTニュースに法的手段を検討 Jキャス「抗議は届いているので対応を検討中…」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/13/news126.html
■ 炎上メディアといわれる「J-CAST」自身が炎上! 批判が集まる
ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/05/13/
■松本人志「硫化水素」発言問題で J-CAST に異論続出
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/13_01/index.html
■松本人志発言をアサヒった?吉本がJ-CASTに抗議!
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/14_01/index.html
■サイト炎上で話題の J-CAST と朝日新聞の関係とは
ttp://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/15_01/index.html

■「元朝日 クラブ無くなり コピペ記者」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/2985828/
■「他のメディアのコンテンツを流用するのではなく」はどうした? J−CASTニュースに物申す
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3207488/
■人権侵害もへっちゃら、J−CASTニュースのモラルとは?
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3271295/
■理不尽なネット規制を助長させる気か!? 他人のふんどし・コピペ・炎上メディア「J−CASTニュース」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3637927/

 どんな破廉恥で瑣末(さまつ)な内容でも、「コピペ」してそれを垂れ流し、
カネ儲(もう)けできればいい、というのがJ−CASTの体質なのだ。
なにがなんでも儲ければという卑劣な商業主義に犯されているこれら朝日新聞の元記者らは、
ネットの「炎上」を煽ることが、理不尽なネット規制に直接結びついてしまう危険性が分からぬらしい。
言論への無責任さを煽るのがこのコピペ炎上メディア、J−CASTニュースというわけだ。
この体質はジャーナリズムの敵と言うほか無い。
こんな無責任メディアが跋扈(ばっこ)したのでは、ますますネット規制が厳しくなり、
日本のネット・ジャーナリズムの明日が無くなってしまう。
9名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:13 ID:9aOBThgXO
慶應やばかったよ

子より親のほうが興奮してやがるwwwwww
10名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:25 ID:KEuuanyu0
パパとママが一緒じゃないとどうしていいか分からないんだろ
11名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:40 ID:xWIo7LUx0
■ 武富士「裏金」疑惑で朝日新聞から追放された【大森千明】が編集長のJ-CASTニュース  ■

朝日新聞、武富士から「編集協力費」5000万を受領
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%8D%83%E6%98%8E

http://aterui1.exblog.jp/1546789
「賄賂」と認めたも同然
<朝日新聞>編集協力費、武富士に返金へ 社長ら処分 毎日新聞
「週刊朝日」のグラビア連載記事に関連し、朝日新聞が消費者金融大手「武富士」から
編集協力費として5000万円を受け取っていた問題で、朝日新聞は19日、武富士に
謝罪するとともに、全額を返還することを決めた。
また▽大森千明編集長(当時)=停職2カ月と降格

     ↑↑↑↑

「賄賂」疑惑で、朝日を追い出された人物が編集長??WWWWW

> J-CASTニュースについて
> 2006/7/26
> J-CASTニュースの代表者は、朝日新聞出身の蜷川真夫(元アエラ編集長、
> (株)ジェイ・キャスト代表取締役)が務めます。
> 編集長は、同じく朝日新聞出身の大森千明(元アエラ編集長、元週刊朝日編集長)です。
> 2006年7月26日に、サイトをリニューアルし、名称も「JINビジネスニュース」から
> 「J-CASTニュース」に変更しました。
http://www.j-cast.com/2006/07/26002252.html
12名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:27:56 ID:q6dkccNA0
べつにいいじゃん
卒業式までは親がきたってさ

女の子の場合はわざわざ晴れ着とか着るんだし
13名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:08 ID:ozqKDPYt0
兄貴が東大生。親戚総出でみんな行ったよ。俺も行ってきた。
翌年、俺は都内の私大に入学した。家族は出席してくれなかった。
だから俺一人で入学式に行ってきた。
14名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:10 ID:g7Abg8CU0
学生以上に父母の出席してるのか・・・ 馬鹿じゃね??
15名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:19 ID:RFl/J1HaO
企業だって保護者向け説明会開いてるじゃん。
もう駄目かもわからんね。
16名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:19 ID:yDgoWIzG0
親父は仕事休むのかね?
17名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:23 ID:/+CErUzT0


受験を見守ったんだから、
入学式ぐらい見に行きたかろうよ・・・
18名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:40 ID:EeTTEI1E0
過保護とかっていう問題じゃないと思う。家族だったら祝いたいだろ。

家族解体記事じゃね。
19名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:28:47 ID:IpEnw6mY0
いちいち子供の入学式行くとかどんだけヒマなんだよ
20名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:15 ID:bGFPi8qZ0
付き添いなんて許されるのは小学生までだろ…
21名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:29:15 ID:AUQNwRCQ0
高い金取っておいて来るなはねぇだろ。
22名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:03 ID:69CINfPK0
いまのゆとりには就職活動にも親がついてくるよ
ガキが答えていた理由は一人だと就職むずかしいからだって
ソース NHK
23名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:04 ID:ls5CD1NM0
過保護というより出席するもんだと思ってるだけじゃね
24名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:06 ID:pMiv+x/K0
>>13
頑張れ・・・
25名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:05 ID:q6dkccNA0
>>13
それは酷いなぁ

第一子が優遇されるってのはいつもあるけどさ
26名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:11 ID:aHVNM5/60
うちの親も来た
最後だから出たかったんだと
27名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:18 ID:fJ9ccjZX0
東大だったら一家総出でもおかしくないな。
そこらのテケトーな大学だったら一人でどうぞってかんじだろうが。
28名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:30 ID:EF0oP5TF0
他の大学はしらんが、普通は入学式会場まで見送り。写真とか撮る。
→学生だけ中に入る父母は出席せず

って感じじゃないのか?これも出席にカウントされているのか?
それとも普通の大学の入学式は、父母が中まで入れるものなのか?

だれか東大出身者教えてくれ
29名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:30:39 ID:v+alKfNi0
こんな親たちに育てられてる子供って・・
勉強が出来るだけじゃ今後が心配です
30名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:30 ID:c7HPWHqI0
気持ち悪いな〜
女の子なら分からんでもないけど
31名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:30 ID:n3ieYcuw0
別にいいと思うけどな。
32名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:35 ID:3+GLoGjt0
>>1
なら二十歳超えた子供の結婚式に父母が出たら過保護なのか?
馬鹿も休み休みにしろ。
33名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:39 ID:Lpos2IL/O
子供がいい大学に入ったらそりゃ見に行きたくもなるだろ。
俺なら行かんけど。
34名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:31:45 ID:Km0NhY1c0
35名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:32:54 ID:UH3GDzS50
>>13
東大なんて全然価値ないのに 身内はアフォだな
いうかネタ思うけど
36名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:32:58 ID:g7Abg8CU0
せいぜい学生10人中1・2人が親と一緒に入学式、程度に思っていたが。。。
オレの中で東大卒の奴を見る目が変わったぞ。
37名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:00 ID:YRGEzNcHO
うん、学校のレベルによっては親も行きたかろう。ついでに観光もできるし。邪魔になんなきゃいんじゃね。うちみたく高校(中の中程度)の送り迎えを親父が毎日やってた家よりましだって。
38名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:01 ID:819HAICh0
LA在住ですが、入学式や卒業式に両親が出席するのは当然です
39名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:02 ID:Rwe5uKce0
だって出資者だもの。
いやなら、学費全額を学生が稼ぐかしかないわな。
大学側だって、寄付の無心を学生の親宛に送っているじゃないか。
40名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:02 ID:OA/ROl1l0
>入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい

これは当然だな。
41名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:08 ID:sZeBIwjZ0
入学式行ってないな、そういえば
42名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:18 ID:4+ArzlOG0
ヨーロッパでは子供の大学入学式に親が来ないという人もいるけど、
あっちじゃ卒業式に家族総出で来るよ。
向こうの大学は入学は簡単で、卒業が難しいからね。
43名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:37 ID:kUY10Mct0
蛆テレビは入社式まで来るんだよなぁ
44名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:47 ID:KnVz02js0
親心だろう。
入試にくっついてくるのとはわけがちがう。
45名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:33:51 ID:8BlO3r+xO
式典は出た方が良いと思うがなあ
親子揃って対外的に襟を正して臨む節目も必要だよ
46名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:07 ID:82tHhDKGO
職場目線で言わせてもらうと
親が大学の入学式で休みます
・・・まぁ、仕方ないのかなと思う
大学生の子供の引っ越し(大学卒業時)
・・・いい歳した子供の引っ越しってアホかと思う
47名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:31 ID:BIoJGEdA0
子供の成長していく姿を見たくない親がいるのか?
48名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:39 ID:CtcgzAReO
受験で親も色々気を揉んだだろうから
子供の晴れ姿を見に行くくらいはいいんじゃないの?
卒業式はまずい気がす
49名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:49 ID:VPZqgvJL0
海軍士官学校の卒業式にも親は来ると思うぞ。
アメリカ映画見てみれ
50名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:34:51 ID:76A2/hfo0
思い出は沢山作った方がいい。
51名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:22 ID:Ms611SVu0
昔は出席しないのが普通だったのか?
52名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:37 ID:hzmzOzm/0
入試に親同伴はきもちわりーなw

入学式にはうちの親来たな
晴れ姿というよりはうちの大学を見てみたいという単なる好奇心で
53名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:43 ID:qPt498Xo0
過保護というより、そりゃ自慢の一つもしたいだろうよ。
高いカネと労力をつぎ込んで、わが子が道を外れずに一流校に入れたんだし。
54名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:35:49 ID:vcG32YqX0
入学式と卒業式くらいは問題なし
親としても、観光をかねてどんな大学か見て見たいものだと思うしさ
55名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:36:00 ID:IIcvvfg70
でもさ、スポンサーを入学式典に招待するのはおかしいとは思わないのだが。
56名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:09 ID:aHVNM5/60
>>51
大学行かないのが普通だった
57名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:09 ID:SQ6CP65H0
学生の大半は所詮親のすねかじりなんだし、大人扱いする必要はない
58名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:11 ID:ugvF26xvO
親は見たいらしいよ。
59名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:19 ID:g7Abg8CU0
ってか入学したオレ自身が入学式サボったわけだがw
東大じゃないけどw
60名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:19 ID:Rwe5uKce0
まあ、俺のとーちゃんは俺の入学式や卒業式に小中高大と一貫して来なかったよ。
それどころか、かーちゃんが俺を出産するときすら立ち会わなかったよ。
61名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:37:41 ID:XtmUKwwC0
おとなしく式典見てるだけならいいけどな
そっから変な方向にエスカレートしないことを願う
62名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:01 ID:gwK7pFrq0
別に子どもを見に行くんじゃなくて物見遊山に行くんじゃないか
ディズニーランド行くのと同じで興味あるから 
だから入場料でも取ったらいいよ
63名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:09 ID:oSeHCvYz0
席を用意しておいて
来るなは無いだろ
64名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:12 ID:wtEb+JWOO
過保護ってわけじゃない
普通にただ見に行きたい
65名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:16 ID:/w6So3CQ0
たかが一日や二日だからいいだろそんぐらい
66名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:38:29 ID:gKxW2TVp0
保護者席作ってるんだから、見に来る保護者がいるのは当たり前だろうに。
保護者席が無く、ご遠慮くださいって書いてあるのに
入ってくるとかなら問題だけどねえ。
67名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:02 ID:Kpg/LmYf0
最近の犯罪は、
大卒か大学生。
68名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:10 ID:IETVCd8M0
親が子離れできてないだけだろ
69名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:22 ID:8BlO3r+xO
>>61
最前列を並んで場所とりしてビデオ回したりとかは止めて欲しいなw
70名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:32 ID:2I2xV3570
学歴や家柄の高い家庭ほど、過保護なのは当り前のこと。
貧乏人ほど自分の子供を不利な境遇に追い込むから、益々格差が生まれる。
71名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:39:44 ID:A7SLm9tPO
入学式は行ってねーや。

卒業式は留年して知ってる奴いないから証書貰ってとっとと帰った。
72名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:08 ID:IAqKnBirO
このオッサンが言いたいのは出席云々じゃなく、我が子が東大に入ったっつーくらいで有頂天になって鼻息荒くなっちまうような、
そういうさもしい自尊心なぞ持たずに来るならただ純粋に我が子の晴れ姿を見にきやがれってことだろ
自分の子供が東大に入ったことで自分まで偉くなったように勘違いし出すアホ親に暗に釘を刺した。これの何が間違ってるんだよ
73名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:14 ID:6AHswlOXO
どんな大学か見たい
なら、説明会に付いてきたらよろしいがな
74名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:19 ID:UH3GDzS50
うちの親戚は東大京大阪大早慶高学歴だらけ
ほいでも上と喧嘩して会社辞めたり、
サラリーマンに不向で、失業中とか多いし全然駄目だな。
75名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:37 ID:X6NaHLki0
親から金もらって入学したやつならまあ当然だわな 
76名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:40:49 ID:mqZ9MGfHO
席があるのに来るなとは‥
頭悪いな
77名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:41:19 ID:z9zZwX2ZO
大学職員やってるけど大学入試にまでたくさんの親がついてきてたのには引いた
あとモンスターペアレントが大学にも押し寄せてる
合格発表後「うちの子はあんなに努力して勉強したのに落ちるってどういうことですか!可哀想すぎます!」って電話がかかってきたよ
78名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:41:29 ID:1V0NEioZ0
まあ入学式ぐらい親が出てもいいから、手続きは自分でしろ。当たり前だから。
79名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:41:56 ID:2iSaoXIA0
親が出席してたって、
学生は一人暮らしで自立した生活、親は卒業式くらい観にいってみよう

な場合もあんだろうよ。
80名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:42:08 ID:SoMKuk6X0
東大の入学式なら間違いなく会社休んで見に行くよ。これ普通だろ?
他の大学なら金と時間の無駄だから見に行かないけど
81名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:42:41 ID:1LAKA/540
医大なんてもうほとんどの親が出席するぞ
卒業生の子弟が多い大学なんかだと、同窓会みたいな気分でやってくる
82名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:42:43 ID:gBzf1wBo0
アメリカ来て見ろ。家族総出で出席は当たり前だから。
オープン・キャンパスですら、親子連れで来るから。
83名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:42:55 ID:q9fWVeAy0
確かに身内用の入場券が二枚ついてきたなぁ
母親とばあちゃんを田舎から呼んだよ。じじばば孝行にはいいチケットだと思う。

84名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:03 ID:gwK7pFrq0
入学式で有名人がどんな事言うか興味あるじゃん
親じゃなくても聞きに行ったらいいよ
85名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:31 ID:uua+UL/WO
一年引きこもり、一年予備校生活を経ての難関合格だったから
親も祖父母も上京してまで入学式に来てくれた。
生きててよかったと思ったよ
86名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:43:38 ID:SYVu63be0
卒業式の時、両親、祖父母、親のお茶の先生、
マンションの同じ階の奥さん方、総勢7人がくっついてきた俺の同期生。
オマエのせいで安田講堂入れなかった保護者が何人いると思ってんだ。
87名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:44:15 ID:Ms611SVu0
>>56
あ、そうなんだ

うちの親はこういう式典に限らず、イベントやら祭りやらが好きな田舎もんでさ
入学式とか卒業式とかは「来ないわけがない」と思っていたから、何が普通かなんて考えもしなかったなぁ

しかし入学式出席=過保護は違和感がある
スーツ作りに付き添うのなら過保護感はあるけど
88名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:26 ID:co9eC8cx0
これは過保護というより一大イベントだからな
これぐらい大目にみてやろうや
それ以降出てくるようなら過保護といわざるおえんが
89名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:29 ID:LdOrnVHVP
自分自身の学位記授与式(学士・修士)にも出なかった漏れが通りますよ
90名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:32 ID:ueGCExgJO
恥ずかしい奴らだ
91名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:35 ID:fX2jxFI10
何かにつけて、東大生を見下したいようだね。
入学式に出席しただけで過保護って馬鹿か?
結婚式とかと同じ。
喜びを共有したいだけ。
92名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:38 ID:LdF71bhO0
別に過保護で子供の手取り足取り世話をしに来てるわけじゃなくて、まぁそういうのも中には居るかもだが、
殆どはただ一緒に祝いたいっていうか、子供の節目に立ち会いたいってだけじゃないの?
93名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:42 ID:J/KPnkRZ0
子どもにして見たら、親に来て欲しくないだろうな
親が政治家とかでコネ作りに東大に行く奴は別かもしれんが
94名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:45:50 ID:Z1QReA3g0
東京のそこそこの大学だったから
地方から来てる奴も結構いた

で、そいつらがたまに言ってたのは
「やっぱ、一人暮らしやんないとわかんないよwwww」
・・・いや、自分で稼いでるなら良いけど
月十何万もの仕送りと年100万近い学費親に払わせて
そんな自信満々なのは・・・

高い金払わせてるって自覚があるんなら
入学式は頼んででも来てもらうべきだろ
95名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:46:11 ID:2nb6rPkf0
別にいいんじゃネーの?どうせ当日は別行動なんだし過保護かどうかなんて論点自体おかしいと思うけど。
とりあえず大学の入学式を経験してない奴には意見聞くなよw 安藤とか。
96名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:46:28 ID:UDFe/UmM0
大学の入学式、大学へ行っていない両親が楽しみにしてたけど、
参加できるものだと知らなくて止めてしまった。
あとですごく後悔した。
97名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:46:31 ID:5RE5I6nL0
入学式、卒業式くらい親に見せてやれよ・・・
そこまで言うなら入学条件に一人暮らしを追加しろ
98名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:46:32 ID:Dyp0Wv/+0
世の中の大半が人に堂々と言えない、親も隠す
低レベル大学に言ってるんだからこの結果も頷ける
99名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:02 ID:MnnjNbx/0
過保護とかは関係なくないか?
ただ寄付金集めたいだけだと思うんだが
最近はいろいろな手使わないと国立も大変だって言ってた
100名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:07 ID:HIZv/ru00
別にいいだろ親が出ようが出なかろうが…
そういうことをイチイチ気にしたりするのも一つの過保護だと思うね
101名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:36 ID:uAwPtTrz0
意見がほぼ半々に分かれたということは
世の中の二人に一人は自分と反対の感覚を
持っているという事か・・・めんどくさい世の中だな
102名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:42 ID:yX3r5NcO0
東京とかの都市圏だったら観光目的に来るんじゃないの?

それより大学受験の帰りの新幹線の中でクラスのDQNぶってるヤツがママといたのに吹いたw
103名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:47:59 ID:6nLntJ9LO
最近の親に過保護な面が目立つのは事実だが、入学式への出席はまた別の問題だろう。
104名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:48:22 ID:APYuuLqF0
来たら過保護っていう考えが短絡的過ぎる
105名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:48:43 ID:lg9CReM90
有名大学は親の誇りでもあるんだろうし
そもそも子供一人の力で入学できたのではない
入学式くらい多めに見てもいいだろ
106名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:48:58 ID:paRhYs5q0
地球の反対にある大学に行けばいい
107名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:49:07 ID:gwK7pFrq0
大学は経営難なんだろ
もっとイベント色出してこの機会に儲けて
国公立だったら節税したらいいと思うよ
108名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:49:20 ID:UH3GDzS50
>>49
軍国少年の入学式に  親は来んでしょう
109名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:49:52 ID:Ow0l2a9OO
親が来て何が悪いの?
近くなら普通に行くだろ。
俺は実家から遠い大学に入ったから、晴れ姿は見せられなかった。
死んだ母親には見せたておけばよかったと、今更ながら思うなあ。
110名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:02 ID:wZccX+3s0
小学校の卒業式から中学も高校も親は式に来てません。
お線香をあげて報告はしてます。
111名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:12 ID:ZZUMop8v0
「金出してるんだから入学式くらい行って学校の雰囲気を見る」と言い張って
着いて来たが、もちろん門をくぐったあとは放置プレイです。一緒に歩きたかぁねぇよ。
112名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:28 ID:XtmUKwwC0
前々から入学式に親が出席ってのはあった
しかし今頃になって騒ぐって事はつまり、学長発言にかこつけて問題提起しなきゃならんほど
親の介入が増えてきたって事なんじゃないか?
113名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:52 ID:qbR6dywC0
子の晴れ舞台だろ?
親としては普通の感情じゃないの
114名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:56 ID:fC/oo7OeO
いいなぁ〜羨ましい。私高卒だもん。東大に入れるような脳ミソないです。凡人だもん友達さえなってもらえなそうだし…。親孝行したいなぁ〜。
115名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:50:56 ID:e66ct0fRO
大学の入学式に親が殺到するようになったのは7、8年前からの話
晴れ姿を見る権利(笑)だのほざいてるが結局は子離れできない最近の親を反映した氷山の一角にすぎないわけだ
116名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:13 ID:vjLSspk9O
どこが過保護よ

いちいちうるさいのがいるのね
117名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:18 ID:X4gj7b+X0
過保護が問題視されてたのって団塊jrの入学の頃から。
で、しばらく言われなくなってたけど最近また復活。
118名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:20 ID:FZMvVITn0
>>91
これが東大じゃなかったらニュースにならないだろうな
119名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:35 ID:kjcnHR7f0
入学式の後に生徒と親は別れて保護者説明会とか普通にあるけど。何で過保護ってことになるんだ?
120名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:42 ID:D5dxg7U+0
>>32
結婚式はちょっと比較にならないんとちゃう?
結婚式は父母の為にやるってケースもあるし。
121名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:45 ID:lg9CReM90
>>112
学長って個性的な奴が多いから
東大学長の話は、ただソイツの考えに合ってなかったってだけだよ

それと、今のモンスターペアレントの問題を一緒にしてマスゴミがおもしろおかしく取り上げてるのが現状
122名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:51:52 ID:Vhw/O3q/0
親が晴れ舞台を見ておきたいんじゃないか
123名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:23 ID:FM8Vnv3B0
自分で学費払ってるわけじゃないんだから、20歳まではガキ扱いでいいんだよ
124名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:34 ID:52i21jSL0
なんで過保護なの?いいだろせっかく育てた子供の晴れ舞台なんだからよ
125名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:41 ID:UH3GDzS50
>>114
東大みたいに、権威主義のアホが行く大学に入る才能持ってたら
御先祖差様が嘆くぞ
126名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:54 ID:K+NWxXvEO
親と一緒に居て照れる歳でもねーだろ
127名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:52:56 ID:co9eC8cx0
今高校生の子は親が入学式に行きたいといっても断らないほうがいいぞ
あとで後悔することはまずないから
128名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:53:25 ID:4XDAm2uq0
たぶん名前も分からん大学なら親もついていかないと思うぞw
129名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:53:33 ID:/jkD0iG+0
中学から、親の付き添いが無くなった俺からしてみれば
大学の入学式にまで付いて来る親は、超過保護だと思うがな。
俺の両親いわく「付き添いなんて、小学校までだ」との事。
130名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:53:46 ID:AVnUhj2L0
入学式と卒業式だけはいいだろ
他は問題だけどさ。
131名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:53:49 ID:K2AzuQYa0
うちは母親が入学式だけ一緒だった。
つまらん式典の後に一緒に飯食って帰った。
式典の場所は武道館で自宅から近かったし、母親も行ってみたかったようだ。
俺の妹の高校の入学式は行かなかった癖にw
あと親が関わったのは寄付金だけ。卒業式は父親は仕事、母親は家で寝てたぞ。

このアンケート意味あんの?本当の過保護はもっと数が少ないと思うけどね。
132名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:12 ID:lg9CReM90
>>127
つうか反抗期だとわかんねぇだろうが
その大学受験の成功は親の協力あってこそだからな
入学式くらい見せてもバチはあたらん
133名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:24 ID:PQBkpMKR0
入学式位良いんじゃね
134名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:45 ID:VZuR5HA3O
親が来られるなら式ぐらい見せてやるのが親孝行だとは思うが、仕事休んだり地方から上京してまで来るのはどうかと思う。
135名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:50 ID:ye7fFRY90
木の股から生まれたわけでも、一人で育ったわけでもなし。
せめて自分の親に成長した姿を見せるのは悪くないと思うんだが。
または、感情を抜きにしても、自分に投資してくれてる人には結果を報告するもんだ。

個々人の諸々の事情は別に考えるとしても。
136名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:54:57 ID:FA9UdiOA0
入社式に来るのはおかしいけど、入学式は普通だろ。
郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、何でも反対の共産党みたいだな。
137名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:21 ID:92DCNrwp0
学位記授与式でも博士は親といっしょに安田講堂の前で
写真撮っててもいいなと思う
138名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:34 ID:dNxbr7Vz0
入学式はバイトで行けず、成人式は寝坊、卒業式は就活で卒業証書は持ってなく
結婚式は二日酔いでダウンで、破綻寸前だった俺が通りますよ
139名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:39 ID:mxGaCt9UO
俺は行かなかったけどな入学式。
今思えば行っておけば良かったかなって。
140名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:40 ID:kjcnHR7f0
そもそも入学式に出ることを「保護」って言う意味がわからん。
一人じゃ無理だから親と一緒に来てると思ってんのか?
141名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:55:40 ID:H6WsfTWL0
>>1
>「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」

入社式にも来そうだな。
142名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:04 ID:4BxKBCLp0
息子の入学式に出た者です(母)

武道館は(身内たちで)満員に近い状態でした


143名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:15 ID:5RE5I6nL0
これ結婚式に親族呼ぶなっていうくらい短絡的だよな
144名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:17 ID:K2AzuQYa0
>>136
確かに。入社式に来るような親はあとあと面倒が多い>つまらんことに口出し
145名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:19 ID:kNTsvLXc0
入学式くらい良いんじゃないか?
146名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:27 ID:OA/ROl1l0
入学式には親父が来た。みんな結構きてたぞ。ただ卒業式は
「くんの?」って聞いたら「なんで二十歳すぎてんのに、わざわざ
いかにゃならんのだw」と一蹴してくれた。
147名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:34 ID:V0W2fTEY0
そりゃ見たいだろう
何度も見れるモンじゃなし
148名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:34 ID:i0CcMJdT0
他の大学ならいざしらず、子供が東大に受かりゃ、たいていの親は嬉しくてはしゃぐだろ
そりゃ、入学式にも出てみたいと思うわな
149名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:38 ID:0erIyJ6cO
東大とか宮廷なら話しは別だよな…
そういうとこに入学できる子どもの晴れ姿は見ておきたいとこだ
150名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:48 ID:gm5P48mEO
逆に過保護だと思う理由が分からないのだが?
寧ろ、子供の入学式に行かないのは(勿論、『行けない』ではない)、無関心と批難されるべきだろ
151名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:56:54 ID:9oR9jxRw0
まぁその学校に納金してるんだからなぁ・・・家買うとき実物みたいってのと同じか
152名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:57:32 ID:eelt3DMCO
大学院の学位授与式にまで親が来るから、駐車場が満車になって超迷惑なんだよな!
ひどいのは30過ぎてる卒業生とかいるのに、親来んな!
153名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:57:56 ID:/Ivi+pvG0
有名大学の入卒式なら親を式に連れてくることが親孝行にあたる
うんこ無名大学の場合は入ったこと自体が親不アナル
154名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:58:36 ID:zRMm4gtJO
過保護
異論は認めない
155名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:58:52 ID:LZdgbEJUO
親離れ子離れしろよ
気持ち悪い
156名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:11 ID:K2AzuQYa0
>>142
俺らの時はそんなことなかったぜ。たいてい来るのはどっちか一人。
身内で一杯でいいんじゃねw?
関係ない奴がいたらおかしいじゃん。
157名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:30 ID:UH3GDzS50
入学式じゃないが、高校(底辺校)の合格発表見に行ったら、
親来ててビビッた。「何でくんねん」って、文句いったが当落スレスレだたからな。


大学は帝大行ったけど、入試簡単だったし親も放置だった。
158名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:35 ID:LjutuWmZO
>>143

お前のほうがよっぽど短絡的だよ
159名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:39 ID:YsoyO9m/0
親だから当然なんじゃね?
学生にとっては生活を支えてくれるスポンサーな訳だし
160名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:47 ID:wDNRK8fq0
武道館での入学式とかでなら、みたいじゃん。
理事が政治家なら、それもみたいじゃん。
子供が、どんな環境で勉強するのかも、みたいじゃん。
161名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 23:59:52 ID:5RE5I6nL0
まあこういうこと言うのは大学いけなかった
コンプレックス持ちなんだろうけどな
162名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:01:28 ID:Pt82aeoX0
入学式に来てもいいけど、在校生および新入生、大学の迷惑に
ならないようにしろってことでしょ。
163名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:01:49 ID:EcjV8Ikw0
門出のお祝いの場に出席するのがなんで過保護なのか理解できない。
過保護の意味を取り違えてるとしか思えない。
164名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:01:51 ID:3+GLoGjt0
>>161
ヒント: >>1のあほっぽいコメントを垂れ流している安藤教授は高卒の建築家
165名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:01:54 ID:OA/ROl1l0
地方育ちだと「東京もみてみよう」というのが多いわな。「都庁みてきたよー」とか
電話かけてきやがったw

いいじゃん、別に。入社式は言語道断。
166名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:13 ID:5RE5I6nL0
>>158
一人釣れたか。
だが携帯厨か。小物だな
ここは釣れねぇ。移動するか
167名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:15 ID:LZdgbEJUO
じゃあ入社式は?
168名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:40 ID:e66ct0fRO
>>150
こんな極論まで持ち出すやつがでてくるとは…
大学の入学式に参加しないだけでなぜ無関心だと非難されなきゃならんのだ
むしろもう大学生なんだからと子供の自立を意識し始めてあえて参加しないという心情だって考えられるだろ
169名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:02:53 ID:tlcOaSn20
>>1
アメリカ映画には、東大より遥かに厳しい世界である士官学校の卒業式に、家族そろって来ているシーンがあるよな。
あとアイビーリーグの卒業式も似たような感じだ。
それをみるに、学生本人の為というより、ハレの姿をみたいという家族のためだろ?

海外の大学は卒業が難しいから、ハレの日は卒業式だけど、
日本の大学は入学試験が難しいから、ハレの日は入学式だ。
170名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:03:18 ID:cmsB97TL0
>「お金と愛情の正当な対価として子供の大学の入学式に出席する権利がある」

こういう言い方するやつが混じっているのが悪いんじゃないのww
171名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:04:06 ID:b4uQ0oZx0
これまで大学とは無縁の家系の子弟まで、大学に進学するようになった。
その親が喜んで出席している。
高学歴は常識がないとか何だかんだ言って、実は、学歴コンプレックスがあったわけ。
172名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:04:26 ID:Xsdzcbfd0
\\//  / \ \/ /     
  >  <  \/   \ _,. -−─−--−=ヽ_      
//\\/\ /_, '"                "''ヽ
  // \  _,r'"                  i } ヽ  
>  <   / ,.イl/r' /⌒´             i }| |
        j≧i{ルzえr‐==宀Y!→三        }| |
      /ト{⌒`´″      l|   三       i }| |
      { }i{             リ  三      i } |  |  
 \/   ソ -、           三       i } | |
 /\   i=-、   ,r==‐一   `ミミ      i }| |
     _r==≠ー‐' r‐テ宍ぃ,___ヾミ     ヽ、 !
    └}− i 亠}⌒ヽ{ 、_  ̄´ }r───―r‐rイ ⌒トi }| |
      ヽ_!`_j   ヽ _ _ノ'_ノ'´   ノ ミ! i片 l//ll |
        ヽ }   '´ `!       /  ミ!  し'ノ/l!lリ
   \/  、ヽ _ r‐- ノ  `ヽ、       i_,ノヘ川
   /\   川从川从川从  !  i       !   ノル{
          ヽ‐ー→―ー‐ァ'’ j   !      ! }   {_
  ×      ヽi`ー─−^'´/  !      / /    ソヽ
           い、____,.   /      /l  }   / /ヽ
        ×  }            ,. '"   } / / /
\  /        '、         _/    ///  /
  ×        ``=ニr‐ '"/      /  /
/  \   \/         }  /   /
173名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:04:28 ID:GdS8yRWu0

 この記事書いた奴は本当にバカだな〜、

 おまいらだって子供が東大に入ったら入学式に出席したくなるだろ?

 でも早稲田や慶応みたいな凡百の大学なら出席しないよな! これはそういう事
174名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/01(日) 00:05:36 ID:9TvA9ltN0
大学受験の時(1997年3月)
親の控え室があってビックリした
入学式・卒業式はどうあれ
受験についてくる必要はないだろう
175名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:06:05 ID:V0cqvMC10
>>168
入学式程度で自立とか語られてもなぁw 初めてのおつかいかよ。
176名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:06:06 ID:onKQy8k/0
偏差値には関係なく大学生になるまで育ててくれた上、学費も払ってくれる親だろ?

入学式・卒業式には親が嫌がらない限り、一応でいいから出席してもらえ。
177名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:06:13 ID:gWrWFjTy0
>>165
そだね。東京見物に来るついでに、という人もいてもおかしくないね。
入学式くらいはいいと思うけどね〜。
178名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:06:17 ID:rb/5gGSl0
でもなー
親子が一緒に集うときなんて、コレを除けば結婚式と次は葬式だぜ?

この先一生同居しないかもしれない、門出なんだからさ
179名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:06:47 ID:jM4nYzEU0
>>1
>「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」
入学式に向かう我が子の背中を見送れば、十分じゃね?
子供も照れずに、その日は親と写真屋で記念撮影して
一緒に夕ご飯を食べて「ありがとう」と言えばいい。
180名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:01 ID:OzgSQ61Q0
東大の入学式に親が参加したがるのは、昔から。
団塊チョイ上の世代の私の親が学生だった時分でも、
祖父母は同じ自分の子供なのに東大に合格した子達の入学式には何度も参加したがるのに
一流の某有名私大に合格した子等の入学式にはまるで興味なかったと、聞きました。

181名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:14 ID:ns6OPFaJ0
親にしてみたら「大学生活のスタート」じゃなくて
「受験生活のゴール」だから祝いたくなるもなるじゃないかな

そして頑張ることをやめた一流大学卒のニートが生まれますよっと
182名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:21 ID:JchV9mHJ0
自分が悪いんだけど、寝坊で遅刻したせいで
入学式に出るべき新入生なのに、武道館満員で
後ろの方にずっと立ってるしかなくて、立ってるのが嫌でそのまま帰ったなあ。
183名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:50 ID:9LwDZ3E00
>>173
東大生=マザコン、親=過保護
みたいなステレオタイプに合わせた記事を書いた方が大衆に受けるんだよ。
その点、記事(というか元記事)を書いた記者は賢い。
184名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:07:57 ID:h13qabgO0
過保護ではなくて過干渉かな。本当は行きたいけど父親の面子上、我慢するみたいな方が
いいかもな、ってところじゃないの。こっそり一人喜ぶってとても日本的で俺は好きだけどね
185名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:09 ID:gWrWFjTy0
>>174
そんなものがあるのかww
中受だけだと思っていたよ>親の控え室
186名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:09 ID:/OdgPdSq0
>>157
帝京大なんてFランクの癖に無駄にでかい派閥のある権威主義の塊みたいなところなのに
底辺校行く頭の癖に東大が無駄とか良く言えたものだな、すっぱいぶどうって知ってるか?
187名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:38 ID:soB/0M9H0
入社式に親が付いてきた新入社員をその場で首にしたって話を思い出した
188名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:08:51 ID:QZTMzAki0
260 名前: エリート街道さん [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 14:45:40 ID:EkHCXM3K0
私は、今から10年以上前、東京エ業大学に合格したので、東京エ業大学の入学式に行きました
 
当然、手首には包帯を巻きました

しかし、周囲の人間のあまりの真面目っぷりに、
(私は通学中の電車の中でDQNがうんこ座りで煙草吸ってる2chでは動物園と揶揄されるDQN高校出身)
緊張でガチガチになって、つい、包帯を巻いている手で、入学式名簿にサインしてしまったのです

すると、893の親分のような風貌の教授が、私の前に来て、「お前!その手はどうした!包帯を外せ!」と怒鳴られました
私はビクッっとなって、怪我しているのです、と顔面蒼白で答えましたが、怪我をしているはずの手でサインをしているところを
思いっきり見られてしまい、教授は、「包帯を外せ!」と怒鳴るのです
私が拒否していると、教授に殴られました。
そして、鼻血がドバっと出ました

その時、後の方で、ピアスした男子学生が、耳を引っ張られていました
そして、ピアスが耳から引きちぎられ、耳から血を流して、ぎゃあああああああああー!って叫んでいました

私は怖くなって、入学式の会場の体育館の入り口から一目散に逃げ出し
第一食堂前の坂道を駆け上がり、
右手に図書館、左手に変な建物を見ながら、正門から校外に飛び出し、
当時はまだ地上にあった大岡山駅に逃げ込み
切符を買って、とにかく蒲田駅まで行きました
周囲の乗客がジロジロ見ているので、我に返ると、私の着ていた黒のセーターは、胸のあたりまで、鼻血で真っ赤でした

私は、その時以来、東京エ業大学の正門を潜ったことはおろか、大岡山駅に行ったことすらありません
189名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:01 ID:URerrvNA0
この過保護だって言ってる連中の9割以上が、
自分の子供が東大合格んあんて事になれば、絶対入学式に行くと思うよ。
190名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:09 ID:sIcg66sV0
別に子供の晴れ舞台に出席するのは過保護ではないんじゃね

>「ヘリコプター・ペアレント」
これは面白い言葉
今の時代結構多そうだな
191名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:09:59 ID:Y6ZsDYTu0
>>179
それこそ,人それぞれだ。
結局,家で後ろ姿を見送るだけだろうと,入学式でバイバイだろうと,
門出を祝いたいことには違いないし,
どこで区切りをつけるかの問題なのだから,
本質違いはない。

過保護かどうか(子供が心配だから入学式についていくわけではない)
とは一切関係ない。
192名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:10:12 ID:HQa2QWuC0
額縁に写真入れて持ってくるとか
193名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:10:34 ID:ifEjFEIf0
>>祝辞を述べた安藤さん

こいつが全部悪い
 
1970年代は、大学入試に親が付き添いでぞろぞろやってきた。
入学試験当日はキャンパスは親でイッパイになった。
1979年に共通一次試験が始まり、それを境に親はあまりついて来なくなった。
 
最近付き添いの親が増えたそうで、それを揶揄する奴がいる。
40代以下で、昔の事情を知らないのなら仕方がないが、
50代以上の者には、「自分の若い日のことを忘れたのか」 と言いたい。
 
195名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:10:49 ID:FGrDaH+q0
そんなに騒ぐことか?
196名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:12 ID:QZTMzAki0
260 名前: エリート街道さん [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 14:45:40 ID:EkHCXM3K0
私は、今から10年以上前、東京エ業大学に合格したので、東京エ業大学の入学式に行きました
 
当然、手首には包帯を巻きました

しかし、周囲の人間のあまりの真面目っぷりに、
(私は通学中の電車の中でDQNがうんこ座りで煙草吸ってる2chでは動物園と揶揄されるDQN高校出身)
緊張でガチガチになって、つい、包帯を巻いている手で、入学式名簿にサインしてしまったのです

すると、893の親分のような風貌の教授が、私の前に来て、「お前!その手はどうした!包帯を外せ!」と怒鳴られました
私はビクッっとなって、怪我しているのです、と顔面蒼白で答えましたが、怪我をしているはずの手でサインをしているところを
思いっきり見られてしまい、教授は、「包帯を外せ!」と怒鳴るのです
私が拒否していると、教授に殴られました。
そして、鼻血がドバっと出ました

その時、後の方で、ピアスした男子学生が、耳を引っ張られていました
そして、ピアスが耳から引きちぎられ、耳から血を流して、ぎゃあああああああああー!って叫んでいました

私は怖くなって、入学式の会場の体育館の入り口から一目散に逃げ出し
第一食堂前の坂道を駆け上がり、
右手に図書館、左手に変な建物を見ながら、正門から校外に飛び出し、
当時はまだ地上にあった大岡山駅に逃げ込み
切符を買って、とにかく蒲田駅まで行きました
周囲の乗客がジロジロ見ているので、我に返ると、私の着ていた黒のセーターは、胸のあたりまで、鼻血で真っ赤でした

私は、その時以来、東京エ業大学の正門を潜ったことはおろか、大岡山駅に行ったことすらありません
197名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:12 ID:mSGS/EiM0
うちは大学の入学式と卒業式は、母が上京して来てくれた。
「遠くて大変だから、来なくていいよ」と言ったけど、
ほとんどの人の親が来ていて
逆に来ていない親のほうが少なかった。
両親で来ている所も結構あった。
女子大という環境だったからかもしれない。
198名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:20 ID:oNT7qWHH0
これは過保護じゃなくて親孝行だろ。
俺は入学式に親に来てもらいたくなかったけど、母親がどうしてもと
言ったので参加してもらった。
今はいい親孝行したと思ってる。
199名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:11:24 ID:IOUQ8JbP0
入学式に親が出席する事と自立云々とかは別問題だわなw
出席した親子と「入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい」こういう事する親子がどれくらい被るのか知りたいわ。
かなりの割合で被るのかな?
200名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:16 ID:GDqZEPfX0
そもそも過保護の意味と違う気がするけど
201名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:23 ID:MTpWfqiQO
>>175
まぁ子の立場なんで完全には親の心情は分からんが…
そんなもんなのか
202名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:42 ID:mt42XE1N0
地方旧帝だが、出席したいと言う親を追い払ったぞ。
やっとの思いで受かってはしゃいでいるみたいだろ、大学なんて単なる通過点
なんだから来るなババア、家も家具もみんな自分でやるから金だけよこせ、てな。
でも俺みたいなのは少数派だったな。入学式から不動産屋めぐりまでパパママと
一緒のヘタレばっか。それになんだよ、GWに速攻で帰省する奴等って何なの。
1ヶ月でママの顔が恋しくなったってかw
203名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:45 ID:HQa2QWuC0
過保護を笑うより子供が恥ずかしがらない方を笑うだろ
204名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:12:58 ID:lOYBwoK+0
キモい親が増えたってことでFAでいいか?w
205名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:13:00 ID:pj/ozGQi0
>>28
数に含まれるかどうか知らんけど東大は学生一人に同伴者二人まで入場可だった
206名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:13:24 ID:QZTMzAki0
260 名前: エリート街道さん [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 14:45:40 ID:EkHCXM3K0
私は、今から10年以上前、東京エ業大学に合格したので、東京エ業大学の入学式に行きました
 
当然、手首には包帯を巻きました

しかし、周囲の人間のあまりの真面目っぷりに、
(私は通学中の電車の中でDQNがうんこ座りで煙草吸ってる2chでは動物園と揶揄されるDQN高校出身)
緊張でガチガチになって、つい、包帯を巻いている手で、入学式名簿にサインしてしまったのです

すると、893の親分のような風貌の教授が、私の前に来て、「お前!その手はどうした!包帯を外せ!」と怒鳴られました
私はビクッっとなって、怪我しているのです、と顔面蒼白で答えましたが、怪我をしているはずの手でサインをしているところを
思いっきり見られてしまい、教授は、「包帯を外せ!」と怒鳴るのです
私が拒否していると、教授に殴られました。
そして、鼻血がドバっと出ました

その時、後の方で、ピアスした男子学生が、耳を引っ張られていました
そして、ピアスが耳から引きちぎられ、耳から血を流して、ぎゃあああああああああー!って叫んでいました

私は怖くなって、入学式の会場の体育館の入り口から一目散に逃げ出し
第一食堂前の坂道を駆け上がり、
右手に図書館、左手に変な建物を見ながら、正門から校外に飛び出し、
当時はまだ地上にあった大岡山駅に逃げ込み
切符を買って、とにかく蒲田駅まで行きました
周囲の乗客がジロジロ見ているので、我に返ると、私の着ていた黒のセーターは、胸のあたりまで、鼻血で真っ赤でした

私は、その時以来、東京エ業大学の正門を潜ったことはおろか、大岡山駅に行ったことすらありません    
207名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:13:27 ID:X6Cq/Ifo0
208名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:13:41 ID:agNuRwDQ0
うちは片親じゃないけど
小中高大の入学式卒業式は母親だけ皆勤だなぁ
父は仕事だったし
209名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:13:59 ID:sRrXEZI10
>>9
慶應生だけど、それはないな
子や親より、教授の方が興奮してる
210名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:09 ID:tlcOaSn20
過保護とか云々言いたいだけだろう。。
211名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:24 ID:JE9dBYgAO
切り離せだの、掴んで離すなだの論じる事が馬鹿馬鹿しい。
見たけりゃ勝手にくればいい。
そんなに暇なのならな。
212名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:52 ID:RcHxn9sl0
東大が学生一人に付き二枚の入場券配り出したのは一族揃って出てくる奴が多くて収拾つかなくなったから
213名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:14:58 ID:RvANkrTL0
子どもが一人だと動けないとか、親がいないと行動できないから一緒にいるとかじゃないんだろ
ずっと育ててきた子どもが事実上手元を離れる節目なんだから出席しても全く問題ない
責められる筋合いは絶対ないだろ
ついでに大学のレベルとかも関係ない。
あとは放っておけばよし
214名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:15:27 ID:aBw+uIh60
>>206
なんなのこれ?等質の人のコピペ?
215名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:15:55 ID:QZTMzAki0
260 名前: エリート街道さん [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 14:45:40 ID:EkHCXM3K0
私は、今から10年以上前、東京エ業大学に合格したので、東京エ業大学の入学式に行きました
 
当然、手首には包帯を巻きました

しかし、周囲の人間のあまりの真面目っぷりに、
(私は通学中の電車の中でDQNがうんこ座りで煙草吸ってる2chでは動物園と揶揄されるDQN高校出身)
緊張でガチガチになって、つい、包帯を巻いている手で、入学式名簿にサインしてしまったのです

すると、893の親分のような風貌の教授が、私の前に来て、「お前!その手はどうした!包帯を外せ!」と怒鳴られました
私はビクッっとなって、怪我しているのです、と顔面蒼白で答えましたが、怪我をしているはずの手でサインをしているところを
思いっきり見られてしまい、教授は、「包帯を外せ!」と怒鳴るのです
私が拒否していると、教授に殴られました。
そして、鼻血がドバっと出ました

その時、後の方で、ピアスした男子学生が、耳を引っ張られていました
そして、ピアスが耳から引きちぎられ、耳から血を流して、ぎゃあああああああああー!って叫んでいました

私は怖くなって、入学式の会場の体育館の入り口から一目散に逃げ出し
第一食堂前の坂道を駆け上がり、
右手に図書館、左手に変な建物を見ながら、正門から校外に飛び出し、
当時はまだ地上にあった大岡山駅に逃げ込み
切符を買って、とにかく蒲田駅まで行きました
周囲の乗客がジロジロ見ているので、我に返ると、私の着ていた黒のセーターは、胸のあたりまで、鼻血で真っ赤でした

私は、その時以来、東京エ業大学の正門を潜ったことはおろか、大岡山駅に行ったことすらありません     
216名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:06 ID:rb/5gGSl0
>>202
>大学なんて単なる通過点 なんだから来るなババア、
>家も家具もみんな自分でやるから金だけよこせ、てな。

だからな、おまえの事なんて愛玩動物と同じなんだよ>親

ウンコすら自分でできなかったのに、上手く芸ができるよう
になったことが嬉しいのよ
217名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:08 ID:S6wOSXbX0
まっ、新婚旅行に初夜が心配で親が一緒に行く時代だからな。
218名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:38 ID:yjsTceOR0
進路相談とかは過保護だとは思うが
入学式・卒業式みたいなのはいいだろ。
どうせ学費も親が払ったんだろうし。
219名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:16:49 ID:oxR+NfSa0
>>208
実社会に揉まれてる男は学歴の無価値さ知ってるけど
女は知らんからなー
220名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:15 ID:gWrWFjTy0
>>186
俺は157じゃないけど釣りだよねw?
帝京大でなくて帝大って書いてあるよ。
帝大とは旧帝大のことを指しているのではないか?
  ↓
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学
だったと思うけど。旧七帝大だと筑波は入らない。間違ってたら誰か訂正ヨロ。
221名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:17 ID:exMCpQ1q0
半々ならどっちでもいいんじゃね?
妙にはしゃいでる親子をみると「おいおいw」とは思うが。
222名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:31 ID:WekTTpsw0
>>217
どんな時代だw
223名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:17:56 ID:RvANkrTL0
>>203
こういった式典で親と一緒にいる所を恥ずかしいと思うようじゃあまだガキの証拠じゃね
224名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:03 ID:RSmo8jUn0
そもそも、これは過保護とかは論点が違うだろ
式典出席はお祝い事と一緒では?
受験に付いてきたら問題だろうけどな

>>202みたいな奴はテラ中2病で恥ずかしいw
225名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:05 ID:SRR6i1/F0
入学式、卒業式ぐらいは出ても過保護だとは思わん
226名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:18 ID:GDqZEPfX0
>52%が「過保護だと思う」と回答

こう書くから誤解があるんだよ
ほぼ半々じゃんかw
記事書いた奴の糸が見え見えじゃないすかw
227名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:26 ID:ifEjFEIf0
つーか、よく調べたら、これ完全にミスリード誘う記事じゃん。

祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html

マスゴミ汚ぇ〜
228名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:42 ID:QZTMzAki0
だから入学式の服装検査で教授に殴られないか心配してる奴は
どうせ五月の連休持たずに辞めちゃうんだから、入学金もったいないから、最初からバイトしろって
229名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:18:59 ID:PCH45fLH0
親がイチイチ手続きやら何やら指図して付きまとうならいざ知らず
入学式へ出席くらい家族仲がよいこって結構じゃないか
晴れ姿見せるのも親孝行のうちだぜい
230名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:19:08 ID:mDgjPxUC0
いまのゆとり(笑)って馬鹿ばかりなんでしょ?
馬鹿の祭典に付き添うなんて、いい年した大人が
みっともない
231名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:19:20 ID:Y6ZsDYTu0
過保護=子供が心配で離れられない

ってことだからねぇ
入学式で親が来る場合とは全く状況が違うのだが
232名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:20:02 ID:H0g57M8E0
過保護ってのは、子供が本来、一人ですべきことを親が手を貸すってことだよな?
つまりは、子供が本来単独で意思決定すべき事項に親が介入することってことだ。
就職活動なんかに親が来るのは、過保護だろう。就職先を評価したりするのは
子供が一人ですべきことだから。
でも、式に出るのは?子供の意思決定などあるのか?
子供が出るから、晴れの姿を見に行こうってことだろ。意思決定への介入がない。

安藤みたいなアホを東大の教授にするのが悪い・・・学生として恥ずかしいよ。
233名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:20:14 ID:mp+L5WPX0
まぁ>>202みたいな香具師よりは、親孝行のつもりで親心汲み取ってやる香具師のほうが大人だわな。
234名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:21:45 ID:yO9rx2U30
うちの母ちゃん幼稚園の先生だけど、近頃父母の行事参加率かなり高いらしい。
もう勤続30年くらいの母ちゃんだけど、最近急に入園式に父ちゃん参加率が増えてるらしい。
入園式で仕事休んでいいんだろうか???と余計な心配してるみたいだ。
運動会、学芸会なんか、おじいちゃんおばあちゃんまで一家総出でくるから、
一人の園児に付き4,5人分の父母席なんて到底準備できず、異例の父母入れ替え制で
やってるらしいが、おったまげてるよ母ちゃん。ここ数年で、突然顕著だとのこと。
235名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:05 ID:qBYNnUfR0
俺は、三流私立大学だが、
入学式も卒業式も、やっぱ父母の参加なんて、
ほとんどなかったと記憶してる。

きっと、偏差値高い大学ほど、父母の参加は多いのだろ?

それは、過保護と言うよりは、自己満足の自慢なんだろーよ
236名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:10 ID:HQa2QWuC0
>>223
それは一通り社会を見てきた社会人の視線だな。

普段地味で離れしてない日本人はこう言う式典で確実に『浮く』から
ぶっちゃけ18、9程度の餓鬼じゃ恥ずかしいって思うだろ。
237名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:17 ID:gWrWFjTy0
>>219
俺の知り合いは父親が来てたぞ。母親は来ていなかった。

学閥がある会社ほど学歴が大事だし。
そういう会社で仕事している父親は学歴がいかに大事か逆に知っていると思し。
学歴の価値観とかは関係ないんじゃないかな。
238名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:21 ID:B4MIjQAI0
過保護じゃないだろ。
田舎から出てくてる親はこんな時じゃなきゃ大学なんて見れないだろうし
239名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:43 ID:TDRjWLBd0
>入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人にさせて欲しい

親がやってくれたwサーセン
しかも卒業式も母親と一緒にいった。
240名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:58 ID:11eWJ9T00
>>232
安藤の言葉は完全にマスコミのミスリードだ。
241名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:23:07 ID:Y6ZsDYTu0
>>227

確かにこの祝辞を読むと,

「親が入学式に来るのは,過保護だ」という文脈はないね。

この日を「自立」のきっかけの日にしてほしいとはあるけど。
まさに,その区切りとして,親は入学式に来るのではないのかな。
242名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:23:08 ID:Ni/kov8O0
俺の一家?一族?
父方、旧帝のみ
母方、百姓出の中卒・高卒
だったせいか、俺の進学には皆、興味や感動が無かったようだ・・・

「受かって当たり前」と「別世界の話」だったんだろう。
243名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:01 ID:0yNhiU6w0
会社休んでまで行くなら過保護
専業主婦の母ちゃんが来るぐらいなら問題ないんじゃないの?
244名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:15 ID:WekTTpsw0
>>234
保育園や行政のほうも父親会のような組織づくりを
推奨してるじゃない。
245名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:38 ID:gHxSCuai0
そもそも、出席がどうかの一般論を議論しても意味がない。
大学が父母を式典に招待していれば、親が出席するのは当然だし
招待していなければ、わざわざノコノコ顔を出す親に常識が無い。
246名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:24:40 ID:+XpXroD40
慶応はヤバイ。両親だけでなく祖父母も含め家族総出だからな。

しかも祖父母が塾歌斉唱の時に立ち上がって歌うのには
宗教じみたもんを感じた。過保護とかじゃない。
247名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:25:50 ID:+sZjjNlaO
>>234
たしかに余計な心配だね
248名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:12 ID:gWrWFjTy0
>>227

安藤さん、再三訴えてないじゃん。
>>1の記事は論議を起こそうとして書かれただけだね。
ブン屋はこれだから(ry
249名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:26:19 ID:HQa2QWuC0
離れ×
場慣れ○
250名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:27 ID:uz7djjhn0
来させたくなければそのような式にすればよいだけのこと。
251名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:27 ID:PfnozEd10
>>28
東大って
学生だけだと講堂に入るけど
親が学生一人につき2人近く来るから
武道館を借りてやるはず。
京大は体育館でやるため
親は入れない。
大学時点で親が平均して一人以上来る
(平日だから父親が仕事を休んでまで来る)のって
東大だけって話。
252名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:28 ID:oxR+NfSa0
>>246
ほんまかいな
祖父母が慶応出身ならまだわかるけど
253名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:27:36 ID:H0g57M8E0
>>202
が参照されていたので見てみると・・・
これは・・・恥ずかしい・・・
254名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:28:09 ID:kf7yWYaJ0
大学への入学が人生のゴールだと考えてるDQN親を持つ学生も大変だな・・・
255名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:28:46 ID:GIjHwb+O0
はっきりとしてやれよ
実社会では「東大生」は世間知らずの馬鹿ってレッテル張られてるってyo
その東大生が官僚の大半を占めてるから日本が駄目になってるってよ
256名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:28:46 ID:ejh1b7Qp0
>>174
おお、こんなところで同期発見wwww
俺理科2類だ。あんたはどこだ?

ちなみに武道館の入学式には親父が一人で来たwwwwwwwwwwwwwwww
257名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:13 ID:K0lqKjF/0
>>1001
判ったよ。
258名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:32 ID:ISNXvqF00
>>234
うちの身内が4月に亡くなったんだけど
親戚に小・中学校の新一年生が多くて
ちょうど入学シーズンとかぶっちゃって葬儀の日取りを調整した。

今の親世代が子供の頃は片親出席が当たり前だったから
自分の子供には「かわいそうだから、ちゃんと出席したい」と口を揃えて言う
これが正直なところだと思う。
259名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:40 ID:ecgfXved0
こんなもん好きにやらせてやれよと思う
自分の母親が見に来てくれたのは、小学校の演劇と
大学の入学式だけだった
仕事休んででもどうしても来たかった親だっているだろうに
260名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:29:53 ID:KRtbJKYPO
これを機会に家族で東京見物、ついでに入学式にでも行ってみるか
みたいな感じじゃねぇの?
どうこう言うほどじゃないように思うけど
俺の親は部屋探しのときは一緒だったけど、入学式は来なかったな
261名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:02 ID:oxR+NfSa0
>>253
普通だろ
俺は宮廷から脱サラで現在年収120万円だが
大卒が確約されてるなんてのは幻想に過ぎない
262名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:06 ID:DoJ7vXCC0
うちの親は大学の入学式は海外旅行中で、下宿のアパート契約も「自分でやりなさい」だったな。
今も内心では結婚してほしいみたいだけど、それほどうるさく言われない。

>>1のような親はどこまで口出してくるんだろ
263名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:26 ID:UkbrqaIS0
入学式なんか本人も出なくていいよ
264名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:28 ID:BOPcJi3E0
私は馬鹿短大だったので、娘かわいい親が大量にいて
入学式は入れなくてさぼった
卒業式時は保護者席以外に座るなと書いてあったので
後半半分だけ座れた
265名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:35 ID:vCYwPcG00
オレのオヤジなんか中卒だから、
やっぱり呼んであげれば良かったと今思うよ。

こんなの記事にしてるヤツは親不孝もの。
266名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:39 ID:xxsDJAdz0
過保護て
入学式に出たら何から保護されるというのか
267名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:56 ID:7qBzYr5V0
過保護っつーか単なる馬鹿だろ。別に子供が心配で付いてきてるわけじゃなし。
268名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:30:56 ID:/LdU1sk20
小学校の入学だけは特別であとはまあどうってことないよな。
入学式半分、観光半分、って意識でしょ。
269名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:04 ID:nU8nE7X00
出席くらいさせてやれよ
何というか余裕が無いよ
270名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:26 ID:Va5rwx0q0
そもそもこの記事最初の2行が東大について書いてそれ以降とはつながってない
>>227読むと学長はただ単に成長するために自立しろと言っているだけ
3行以降はなぜか過保護に関する一般論にすり替えてるから完全にミスリード

東大の入学式に親が来るのは過保護なのか、なんて設問だったら間違いなくnoが多数派になるだろ
271名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:44 ID:WekTTpsw0
年寄りの介護やらで、引越し・入学式ぐらいの
口実がないと、なかなか、東京に出てくるなんて
ことは、出来ないもんよ。
272名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:31:49 ID:uU/ooSTg0
行きたいと言う親はいても子供の方が嫌がりそうなもんだが…。
273名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:32:21 ID:fT1pSoiA0
東大の入学式なら参加したいと思うのが親心じゃないか
Fランで親と行ってるのは馬鹿だと思うが
274名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:32:31 ID:qM2BP0m60
10年前だけど
男子生徒親は中学までが限界、女生徒親は高校までが限界だった
兄も「ぜってー入学式に来るなよ」言ってたしそうした

時代はそりゃ変わるだろうけど、
つまり、今はもう一段あがってて、男性学生の父母すら半数がOKという段階なのん?w
275名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:32:39 ID:ksUaxkAH0
52%もいるのかー意外だわ。
入学式卒業式くらいいいだろうに。
最後の学生行事だぜ。
276名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:33:16 ID:Ldj3Ek03O
東大に対する妬みだろう。
息子娘が東大に入ってんだよ?
親にとっても至福の時なんだから出席して当然。
277名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:33:29 ID:jC+5YpSU0
>>227

マスゴミ酷でぇ〜!wwwwwwwwwwwww
278名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:33:37 ID:H0g57M8E0
>>261
親の気持ちを汲む。今まで育ててくれた親に感謝するって気持ちはないのか?
入学式も親が見たいと言うなら、協力するものだろ・・・
GWも親が帰っておいでといえば、まあ、実家の友達と遊びたいし・・・
親も寂しいのだろうな・・・とか思って帰ってあげるのが普通だろ・・・・

それを、親なんてシラネ 親から自律した(つもりになっている)オレカコイイとか
恥ずかしすぎだろwww
279名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:33:40 ID:H1KBmRvD0
別に出席しただけで過保護とは思わないが、中には過保護な親も居そうな気はする。
280名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:34:32 ID:ilJYB/D30
そのうち一部上場企業の入社式に参加する親も出てくるんだろうな きめぇ
281名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:34:38 ID:gWrWFjTy0
>>268
あと、よそいきの服を着ていく機会がないから行くって人もいる。
俺の母親はその手合いだった気が…。
式典の間はやる気ない感じだったが、外に出たら俄然元気になったw

みんながみんな、子どもの門出を祝う気持ちでないことがよくわかったよ。
その後は保証人以外は何も関わらなかったな。見事なくらいw
282名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:34:38 ID:xxsDJAdz0
設問がおかしい
過保護ってのは「対象を過剰に保護すること」って意味なんだから
入学式に親が出ることで子が何かから保護されることはない
入学式に出る必要があるかないかとか、
入学式に出る親が馬鹿かどうかとか、
普通に考えたらそういう設問になると思うんだが?
283名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:00 ID:7MHffvYe0
子供が心配っつーより、ハレの門出に同席したいって
心情は当然だろ。
別に過保護でもなんでもない。
284名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:01 ID:ug1Vnk8m0
明らかに低学歴の僻みだろw
285名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:15 ID:aYVjOsVuO
>>255
確かに常識をあまり知らないけど、問題に対して取り組む姿勢はよかったぞ
決してバカではない。
灯台と縁のない底辺ではそうなのかもしれんねw
286名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:25 ID:KUSZgXjS0
卒業式なら来てもおかしくはないと思うが。
入学式はちょっとな〜
287名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:34 ID:wQNUMs1J0
【盗撮サイトに】 ナンバー丸見えなわけだが。【セックル動画】
連絡を受けた本人が誘導されて本人が降臨中
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1206997747/

盗撮された動画にナンバーが丸見えの動画がうpされる

スネークが陸運局で入手したオーナーの個人情報をうp 

たまたまこの板を見ていた知人が本人に晒されている事を知らせる

本人降臨→「はぁ〜?このナンバーよく見てみろよ千葉じゃなくて千歳だろう?」

スネークが伏せていた住所部分の県名もうp

「オマエさ、マヂに殺しにいくから」←今ココ
288名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 00:35:38 ID:9BCZAc0y0
大学の学長が言及する部分じゃないわ
ほっとけ。
自分の価値観を押し付けずにはいられないんだな。
289名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:46 ID:dg6Lk6vJ0
さすがに入学式はいいだろ
290名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:35:58 ID:gHxSCuai0
>>278
若いときってそんなもんだろ。
そういう背伸びもまた大事。
年とればまた変わる。
291名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:06 ID:yZnJrTMB0
入学式のような記念式典に親が出席して何が悪い。
それも日本最高学府の東京大学の入学式ともなれば尚更行きたいだろ。
292名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:10 ID:U4YZSMgvO
だいたい雨が降ったぐらいですぐ駅などに送り迎えなどするのが今の世の中。
その段階でおかしい。
チャリ持ってるなら カッパを着てでも通勤しろ。
こういう輩のせいで道路が混雑するのが 納得できない。
というかカッバを着る奴なんて何年も老人ぐらいしか見たことない。
面倒だなんて通用しないぞ 甘ちゃんガキが
293名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:32 ID:7qBzYr5V0
>>280
入社2ヵ月後に「辞めます」って電話してきた親がいたぞw
294名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:36 ID:h3UtL4R80
俺は出なかったが親は出た
そんな俺は今ではニート
295名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:36:56 ID:Va5rwx0q0
>>251
学部は武道館でやったけど院は安田講堂で人数制限なかったんだが今はどうなってんだろ。
親は人数上入れないから別の校舎から中継を見る形だったけど、
入学式終わった後は講堂前とかで祖父母も含めて写真撮ったりしてて和やかな雰囲気だったよ。
296名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:37:02 ID:ksUaxkAH0
なんだ、また捏 造 記 事か
297名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:37:21 ID:zYul9DTI0
子供の晴れ舞台を見たいから行くんだろ
298名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:37:37 ID:LrSMNWg0O
質問の文面でも印象が変わるよな。
入学式に「ついて行く」のか、入学式を「見に行く」のか。
まあ東大に入ったんなら見に行きたいのが親だろ。
299名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:37:42 ID:/LdU1sk20
>>281
まあたまにはいい着物着て息子と街歩いたり飯でも食ってみたいんだろうな。母親ならな。父親は微妙。草葉の陰で男泣き?
300名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:37:52 ID:TuuD3qAC0
過保護じゃなくて親バカだろ・・・
過保護っていうのは、仕送りの額のことだよ
301名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:38:03 ID:gWrWFjTy0
>>288

>>227 読んでみたらいいよ。俺ら釣られたんだよw
302名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:38:28 ID:vuAGODZAO
>>286
入学出来たからって
卒業できるとは限らない
お祭り騒ぎはできるときにしておきたい
by母
303名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:38:58 ID:h3UtL4R80
だいたい親が東大入学式に来るのは昔からじゃないか?
最近出てきた話じゃないだろ
少なくとも96年俺が入学した時はそうだった
304名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:31 ID:IT+T9QCm0
大学の入学式、弟を連れて行ったなぁ。
305名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:33 ID:KmfWfQYdO
親が大学入学式… キモイ
306名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:38 ID:SRR6i1/F0
過保護な親もいるだろうけど入学式の出欠じゃそんなの見極められない
307名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:39:42 ID:FznuIhYT0
別に過保護だと思わない
いいんじゃね?
308名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:03 ID:gWrWFjTy0
>>299
かもな。父親は仕事だったよ。もしかして男泣きしていたのかも…。
想像してお茶吹いちゃったよw
309名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:34 ID:WYSGX6+30
別にいいじゃねーか、親が子供の晴れの門出を見てみたいと思うのは当然だろう
 ヾゞ"ゞ;ヾ ゞヾ〃;ヾヾ ゞ;ヾ  `      `       `     "ゞ::ヾヾ"ゞ 〃ゞヾ ゞ"ゞヾ::
ヾ  ゞ; ゞヾ"ゞヾ ゞヾ ; ヾ;ゞヾ                `  "ゞ; ヾ  ;ヾゞ"ヾ; ; ゞヾ "ゞ; ;ヾ
ゞヾ"ゞヾ; ゞゞ"ゞ〃ヾ :ゞヾ ; ;ヾ `     ヽ(  )ノ        "ヾゞ ;ゞ "ゞヾ :ゞ〃ゞヾ; ;ゞヾ;;
 ヾ\ヾゞ;::: y'ヾヾ; ;ゞ ヾ ; "ヾ    ` , ├‐┤   `    "ヾ ;ヾ  ヾ\ヾゞ;::: y'ヾヾ; ;ゞヾ
ゞ; ; ゞ;ヾii;;:::: イ;//ゞ; ヾ  "ゞ";       .彡 ゚ ゚̄        "ヾヾ;;" ゞ";ゞ;ヾii;;:::: イ;//ゞ; ゞヾ
ヾ ヾ;ゞiii;;::: |/; "┌───┐`    `       `     ┌───┐ゞ; ヽiii;;::: |/;ヾ;ゞ "ヾ
───────┤┌─┐|  `       `    `   |┌─┐├────────
              ||入||     ` ,      `      ||○||
              ||  ||                   ||○||
              ||学||                  ||小||
              ||  ||           (゚Д゚,,)   .||学||
              ||式||           (|у -| )  ||校||
              |└─┘|             | T |   |└─┘|
───────┴───┘            ∪∪   └───┴────────
.                 
                 (   .)
                  ι  つ           
             .(,,・д・)  |  |       J( 'ー`)し        
             (_ _)  ∪∪        (  )ヽ('∀`)
                             ||  (_ _)ヾ

    J( 'ー`)し
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~ \('∀`)
     ハ、___|    (_ _) )))トテトテ 4月 「たけしの入園式」
310名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:50 ID:ejh1b7Qp0
>>295
そうそう最近は安田講堂で卒業式やってたね。
以前は有楽町のびっくさいとかどこかでやってたけど
(学部の卒業式は有楽町で、院の卒業式は安田講堂だった)

安田講堂に変えた理由は父母から東大のシンボル的な場所で
卒業式をやって欲しいという要求が多数寄せられたからだったかなw
311名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:40:52 ID:tHtnIiCT0
べつに保護者として保護しに来てるわけじゃなく、
自分の子供が大学へ入学する式典を見たいから来てるだけだと思うが・・・
312名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:41:18 ID:wrS/DVLv0
もっとブッチギリで「過保護だ」ってなればよかったのに・・・
これで調子乗ったうちの母親も参加するはず
病院だろうと歯医者だろうと香水プンプン口紅ベッタベタ
親戚の通夜でも香水ぷんぷん
正直一緒にいたくない
313名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:41:22 ID:xsY/ZbxQ0
過保護だっていいじゃない

馬鹿じゃねえの
314名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:41:41 ID:2nvuf2EI0
うちの会社は入社式に父兄参観やってたけどな
315名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:41:43 ID:54lqDHkC0
息子や娘の晴れ姿を見たいのは親にとって当然の気持ちだと思うんだが・・・。
出席するだけで過保護扱いなのか?
316名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:05 ID:WekTTpsw0
おまいら、バカだ大学の入学式には、親として、参加しますか?
317名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:16 ID:cjbaiJd20
子供の成長を見守る親
程度に考えればいいんじゃないの?
まだ、学生なんだし、未成年が多いんだし。

さすがに入社式とかとなるとアレだけど。
318名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:45 ID:h3UtL4R80
>>316
行く価値なし
319名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:42:58 ID:OhpzRvXk0
ちょっと前から話題になってるけど、
親が入学式に来るのはべつに構わんと思うよ。節度さえ守れば。
むしろ、家族のつながりが深くていいことじゃないかな。
・・・と、三十路になってようやく思うようになった。
昔はそういうのに親が出てくるとウザいなあと思ってたけど、
今はわざわざ遠くから夜通し車を運転して
入学式に両親そろって来てくれたことに感謝してるし、
両親と一緒に一人暮らしした下宿に雑魚寝したのもいい思い出だよ。

まあ節度を守らず誰が主役だかわかってない様な親も多いだろうけど、
むしろ全く子供に無関心だから入学式にも興味がないという親の方が
今の時代多いんじゃないかと思う。そっちの方が気がかりだ。
320名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:04 ID:RfT78azn0
どんなレベルの大学でも出席したいんだよねぇ。
子育てしてきてひとつの区切りというか・・・。
だってあと何年生きられるかわからないんだよ。
321名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:32 ID:/9EElEUF0
馬鹿大はともかく
上位校ならいいんじゃない

卒業式じゃないんだし、親も単純に行きたいだろうから許してやれよ
4年間の学費と生活費を出してるのは、大半が親だろうしさ
自分の子供が東大合格したら、出席したくなるだろう
322名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:32 ID:WYSGX6+30
   >┴<   ⊂⊃
 -( ゚∀゚.)-         ⊂⊃    
   >┬<                 タケシこっちだよ
                 キコキコ     .J('ー` )し
              .( '∀`)         (  .)
               ( O┬O        |  |
          ≡ ◎-ヽJ┴◎         ∪∪
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;
323名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:35 ID:gHxSCuai0
>>320
それは高校の卒業式じゃなくて?
324名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:53 ID:IATIG5Vx0
田舎の親は出てきたがるよね
下宿先とか大学とか見に
325名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:43:54 ID:9VG8UYvk0
なんで大学の入学式に親が来るんだ?考えられん。
326名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:06 ID:AVvh8gbG0
過保護じゃなくて自己満足。
難易度が高くなればなるほど晴れ舞台を見たいんだよ。
327名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:14 ID:QITdf0yH0
ご褒美とか言ってるからなあ
328名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:33 ID:0lBtqdKwO
子供が東大入るんだ、見にきたいだろ普通は
最初一回見て安心して帰るんだからそれくらいいいだろ
学校に注文つけるわけじゃなし、まだ保護者な年齢で入るわけだからそう変でもない
329名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:46 ID:AS68jqDw0
親を呼ぶのは親孝行だろ
330名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:47 ID:8+zEESSW0
アンケートは女だけだとかなり上がるだろうし、
男だけならかなり下がる
それだけの事しかないね
331名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:48 ID:54lqDHkC0
ちなみに、大学の卒業アルバムが2万で売られるというんで
そんなのいらんわと思ったが、親がお願いだからこっちが金を
出すんで買ってくれと哀願に近い形で頼まれて面倒だなと
思いながら買ったのを思い出すな。
332名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:44:51 ID:d5MCBtDQO
>>234
昔は休む間もないほど仕事があったのに今は無い→幼稚園だ、お稽古ごとだとお金がかかるが足りない→スポンサー(小金持ちなじいちゃん、ばーちゃん。)
援助→スポンサーにこれまでの調教の成果を御披露し、楽しんでいただく。(さらなる援助への序曲)
休んでも仕事に影響が出ない父親、ビデオ撮影に精を出す。→スポンサーの楽しみの余韻を演出→継続する援助へ
333名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:45:32 ID:fooQ3bop0
ただの親孝行だろ。

過保護とかものすごく大きなお世話だな。
334名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:45:49 ID:9L86M0rE0
私らなんか普通に生活してたら東大の中に入ることなんてないんやからね!
って言われてしまったら断る理由も無くなる。
東大ってどんなものか見たいだけだった。
335名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:06 ID:KWBsH95D0
>>1
>2000年頃からアメリカで広まった。
ほんとかよこれ
アメリカじゃ日本人みたいな甘っちょろは生きていけないんじゃないのか?
やつら子供に高校卒業したら旅させるんだろ
336名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:07 ID:pdoA13DI0
これは過保護でもなんでもないだろ。学費だって親が払うんだろうし。
入社式に出席するって言うんだったら確かに過保護だけど。
337名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:12 ID:SYiRb8VN0
「過保護だー」と言って騒ぎたいわけよ
338名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:27 ID:zDGVj0vU0
こんなのどうでもいいのに
安藤って先生もくだらん人だな
339名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:36 ID:X55GLCr70

どうせ過保護とか言ってるやつは3流大しか行けなかったやつのひがみ
おまえが東大うかってりゃ親は周りに言いふらして喜び勇んで行くよwww
340名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:51 ID:ZBWWD+bm0
わが子が東大にいったら、そりゃー、入学式には出席したい!
341名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:46:57 ID:QW9QbmVFO
うちの親は機会がないと滅多に大学に来れないと言って入学式に「付いて」きました。
肝心の式には出ずに構内見学→そのまま東京見物。入学式の息子には先に帰っていいよと言って夫婦で東京デートしてますた。いい年で夫婦仲がいいのは構わないんだけど、過保護じゃないと思う。
やはり教育の一つの節目として大学入学式を「見たい」親の気持ちはわかる気がするよ。
342名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:08 ID:WYSGX6+30
   >┴<   ⊂⊃
...-(・∀・)-         ⊂⊃    幸せだった日々
   >┬<       ワーイ         
       J( 'ー`)し ('∀` )    いくら金を積んでも手に入れられない思い出
        (  )\('∀`) )
        ||  (_ _)||
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
343名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:28 ID:RWrCfZiE0
大学の入学式は全く過保護じゃないだろ。
殆どの学生はまだ学費生活費の大部分を親が面倒見てるんだから。
しかも、生涯でもっとも大きい負担を強いるタイミングだ。
自立してもいないのに自立しているかのように扱うから、調子こいてろくな学生生活を送らない。

大学生なんてのは、親に学費を出してもらっていることを最大限プレッシャーに感じながら、
生活を送るべきだろう。面倒をかけて、義理が生まれたら、筋は通す、それがむしろ「大人」ってもの。
後見人が式に出るのは当然だ。そこを曖昧にした結果が、自由を履き違える大学生の量産だったんだよ。

社会人になって本当の意味で自立したら、初めて親から自由になればいい。
344名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:34 ID:/mfvK0jN0
過保護とかいう話が出る事自体、馬鹿げてるわ
何も毎日送迎したり、授業に親が付いてくるわけじゃないだろうに。
入学式・卒業式くらい何て事はないだろう。
345名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:47:41 ID:e12SDDG70
これは好きにしたらいいと思うけどな・・
346名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:48:11 ID:ELG9frv20
>>290
でもよ、入学式は一度だけだぜ?
自分が30過ぎたら親の老けっぷりに悲しくなるぜ
347名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:48:14 ID:gHxSCuai0
>>341
なぜ、入学式が節目なのかわからない。
節目なら卒業式の方だろ。
348名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:48:15 ID:AwuvbQ3+0
>>326がFAだな
どっちかというと子供のじゃなくて、こんな息子を育てましたという自分の晴れ舞台

金のかかりかたが凄まじいんだからそりゃそうなるよ
349名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:48:54 ID:jM4nYzEU0
>>334
あれ、入学式、今は武道館じゃないんだ。
普通に一般人でも中に入れるじゃん。
まして在学生が一緒なら、校舎の中でも大丈夫だろ。
350名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:00 ID:zvwmzOmb0
まぁ、高い入学金や授業料は文科省の影響もあるだろうが、大学内での教育費の数%を徴収しているだけだ。
親が入学式について来るのは見苦しい。卒業式に感謝の意を込めて子供が招待するならありだがな。
大学生一人を卒業するまでに幾らかかっていると思っているのやら。
授業料の10倍以上だ。
351名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:05 ID:PrsgqKCU0
金を払った者が見に行く←断れない
352名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:19 ID:GDqZEPfX0
つうか、安心して預けられる大学かどうか確認しにきてるんですよw
353名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:21 ID:oN0koGbA0
過保護が結果わるくないなら別に非難はしないけど。
過保護が悪いという観点から反対なんだろう。しかしすこし
考えてくれ、過保護って本当に悪いのか?過保護じゃないのが
結果いい方向で入学できるのか?過保護って昔から言われてるけど、
親に大切に育てられるのが結果悪い結果になってるのなら今頃この世の中過保護の異常な世の中ってことになる、社会だってもっと異常な
日本になってるだろう。人間どこかで変わるんだよ、その変わり目が
遅いか早いかの違いそれだけ。
354名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:49:58 ID:gWrWFjTy0
>>338
>>227 これ読んで普通の人だと思ったよ。
355名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:13 ID:haYsq80j0
>>334
平日に行けばいいじゃん。
常に観光客でいっぱいだ。
356名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:18 ID:SMP5Gc4G0
金出してるのは親なんだから別にいいんじゃねえの
357名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:21 ID:5C3djcf90
過"保護"するために出席してるのか?
ただ晴れ姿を見に来てるだけなら過保護とか関係なくね?
358名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:26 ID:oKwP/auH0
最近のゆとりは・・・
恥ずかしいw
359名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:50:45 ID:toCRHgOz0
ちゃんとした大学まで行かせてくれる親は過保護じゃないとおもう。。。
360名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:08 ID:/9EElEUF0
>>335
アメリカのアッパーミドル以上は違うと思うがな
階級社会だから、親が最大限世話を焼く

アメリカっていうか、家から叩き出すのはヨーロッパが多いよ
ここ10年ぐらいは、ヨーロッパでも若年層の就職難でそれも変わってるみたいだが
361名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:27 ID:dnMXuUmr0
両親は別にいんじゃね?
気になったのは、TVのニュースで3人以上参加してもよいかなどの
問い合わせがあったという事。

一家総出ですか?出兵するわけじゃあるまいし。
362名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:51:37 ID:eSQoyccW0
親に学費出してもらって通う以上親が来るのは当然だろ
363名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:04 ID:1ZUX91S10
過保護だとかいうのなら、「親は学費を出すな」でしょ
入学式がどうだとか話が薄っぺらいよ
364名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:15 ID:CyqFRHLW0
卒業式ぐらいはいいんじゃね?仕事が休みで暇をもてあましてるなら。
わざわざ仕事休んで地方から泊り込みでくるのはちょっと大袈裟すぎだけど。

それより下宿まで週に1度は電話してくるとか、就職しても親と同居させてるほうがずっとキモイわ。
365名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:32 ID:X55GLCr70
>>361
東大レベル以上なら一族郎党来るかも知れんぞw
366名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:47 ID:aBw+uIh60
>>353
子供を大事にするのと過保護はイコールではないよ。
過保護っていうのは子供に干渉し過ぎて、結果自立を阻むような状態で、
それは一見子供を大事にしているようだけど実は大事にしていない。
367名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:52:55 ID:ifEjFEIf0
もう一回貼っとくわ。俺も完全に釣られたし。
安藤さん、すまなかった。あんたは悪くない。悪いのは捏造記事書いた糞記者です。

祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html
368名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:25 ID:tKlVtDjb0
それぞれ個人の判断で行きたい奴はいけばいいし、
行きたくなけりゃ行かなければいい。
こんな事で統一見解を出そうという事自体が、一番アホらしい。
369名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:28 ID:a7ijLZnZ0
過保護だと思うがたったの52パーセントしかいないのに日本の未来が絶望的だと思った。
370名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:44 ID:Y+XsC76W0
過保護じゃないと思うけどなあ。

うちの親は東京見物のついでに入学式見に来たって感じだった。
371名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:52 ID:/9EElEUF0
>>347
親にとっての節目だろ
よっぽど馬鹿やら無い限り、これで親の仕事は一旦終わったって普通は思う
最後に金はかかるけど、もう手はかからない
372名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:53:54 ID:j8BkMntq0
とりあえず子供側が自立していれば問題ないんだろ。
自立していないなら自立を促すように父母が距離を取るのが
本当の優しさなんだろ。
出席が過保護かどうかじゃなく、そんだけの問題。
373名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:54:28 ID:PrsgqKCU0
寄付金クレクレの私立なら、一族揃ってマイクロで行っても歓迎するぞ。
374名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:54:30 ID:LUtBeUFU0
なぁ、KOでは、入学式会場には卒後50周年の先輩が入るそうだぞ。
親は別室でモニター観戦。
おれ、これ聞いて感動したよ。
50周年の奴らはもちろん学校に寄付をする。
そして、その姿を見せられ、自分の50年後まで考えさせ、
寄付をするんだ、と刷り込む学校。

これからの民営化した学校はこれじゃなきゃな。
因みに卒業式は同じ方式で卒業25周年の連中が会場入りするそうだ。

KOが金を取るのは4年在学中の学資なんてちっぽけなフィールドじゃなく
政財界の「寄付」これにつきるんだよ。
375名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:54:43 ID:i4Vaj2dK0
俺の結婚式にも親がきやがった
376名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:54:44 ID:rH1wZ76z0
視点論点ではよくある武勇伝自慢でしたね
377名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:54:49 ID:1a0mu5Du0
東大の入学式なら見てみたいよ。
378名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:06 ID:7/Y3svwGO
混同するな。これは過保護じゃなくて、単なる過干渉だ。実の子供が自由に行動するのを制限し、
ペットとして、常に親の管理下に置きたいだけ。要するに親のエゴによる「“児童”虐待」みたいなもの。
379名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:07 ID:toCRHgOz0
うちの親は中卒後、高校や大学や専門学校なんかいかないで働けっていわれた。
勉強してたら怒ってたし。何も
やくにたたないって。

そして社会にでたら苦しくて欝になった。
汗。
380名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:12 ID:lIlPVu9g0
俺も祖父が入学式はおろか就職活動にまで付いてきたぞw
片方なくすとどうしてももう片方を大事にしたくなる
もう後悔したくないからなぁ
381名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:27 ID:sfMhihxL0
15年前の大学生だが、当時だって入学式・卒業式くらいはみんな親がきてたよ
田舎はなれて入学する人だっているし
卒業式は本当の巣立ちの日。その時の姿くらい見たって良いじゃない。
382名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:29 ID:OhpzRvXk0
>>367
何度読んでもいい祝辞だな。
でも、記者は故意にねつ造してミスリードしたわけじゃなく、
最近の記者は日本語の読解力が本当に低下してるのかもしれない。
新聞読んでても文章が20年前より明らかに下手になっている。
383名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:55:39 ID:oKwP/auH0
>>365
東大はマザコンが多い
384名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:56:13 ID:/mfvK0jN0
>>364
自宅通勤可能な職場。俺の部屋3つ。
家を出て行くの馬鹿げてないか?
家に金入れてりゃ十分だと思うが。
385名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:56:37 ID:2VS2PqUf0
たしかに、家族の分の入学式招待券が来ていたな
386名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:56:52 ID:GeNT8OfM0
>>7
だな
まさか東大クラスで自立できねーなんて事は無いだろうし
子供も賢いか、根性あるかだろうからなぁ
387名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:08 ID:EC65lqz90

今あることは昔からあるんだよw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207909669
> 678:名無しさん@八周年 2008/04/11(金) 23:47:39 3GKVoz5j0
> 昔からこんなもんだろ?
> 例えば、昭和14年の東京帝国大学の入学式では、
> 新入生2000人に対して2000人の父兄が同伴して出席したそうだぞ。

元ソースどこだったかな…戦前の少年犯罪だったかも。
388名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:24 ID:H0g57M8E0
>>361
総大将 父方祖父 山田泰三
副将  母方祖父 鈴木厳太
足軽 弟 山田二郎 山田義男
足軽 従兄弟 高田浩 高田牧子
389名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:41 ID:CyqFRHLW0
>>384
通勤可能とか金とか、そういう問題じゃない。
390名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:42 ID:hIXpH0cK0
大学の入学式・卒業式は見たいと思うなら別に構わないだろ
会社の入社式はまぁ行かない方が子のためにもなると思う
391名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:43 ID:Nzq66y190
大学近所だし、まぁ来てもいいんじゃね
父親休日だったし
392名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:57:51 ID:AwuvbQ3+0
つーかこのスレの東大生率は異常だなw
変に捻くれてそうで過保護よりそっちのほうがアレだわな
393名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:58:44 ID:U6E81NtF0
中学の三者面談ですら苦痛だったけどな

394名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:05 ID:gWrWFjTy0
>>379
大丈夫か?勉強は今からでも出来るよ。通信もあるし。
もし環境が許せば勉強したらいいと思う。元々やる気があったんだし。
395名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:14 ID:AOa6Ra5n0
過保護なわけないはずなんだが。
両親の支援があってなんとか合格、そして入学できたわけだし。
東大じゃないがまた15年ほど前の話だが
俺も両親に入学式、卒業式とも来てもらったし。
396名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:31 ID:mcRHQHJv0
子供の一生で入学式、卒業式が何回あるって言うんだ?
子供の人生の節目節目を見たいっていうのは普通だろう
過保護とか関係無いだろ この記事書いた奴頭悪い過ぎだろ
397名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:35 ID:2VS2PqUf0
家族の分の入学式招待券は1枚だったと思うが?
本人のとあわせて2枚じゃね?
398名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:59:48 ID:/mfvK0jN0
>>389
じゃあ、どういう問題だ?
家を出て行くこと=自立じゃないだろw
399名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:00:31 ID:toCRHgOz0
>>394
通信高校は入学したけど
今もうすぐ30歳・女で非正規臨時派遣社員。
県内の大卒・大学院生でさえ職がないw
400名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:00:40 ID:gWrWFjTy0
>>393
それは別の意味で苦痛だよ。親は鬼のような顔してるしw
401名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:00:49 ID:ARTyB6yN0
大学にまで通わせていただきありがとうございます。
是非入学式には出席してください。

と自ら親にお願いして出席してもらうのが筋だろ。
402名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:01:02 ID:X55GLCr70

はいはいから二足歩行できるようになったら自立
403名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:01:11 ID:kxdMNy3U0
>>1
ああ。
親不孝な俺は東大入学式に親が来るのを断わったよ。
今でも母親の思い出話は中学(エリート)の入試と入学式。
404名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:01:42 ID:pwa+88clO
学費出して貰ってんだから
きたいって言われたら断る理由ないだろ
金だけ出して貰っといて、恥ずかしいからくんなとか言うほうがガキだと思うけどな
405名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:01:55 ID:1Bo9qhj80
入学式、卒業式 までなら普通なんじゃないの?
大昔なら田舎から父母が出て来ることもあったぜ
(まぁ大学進学率が低くて誰でも入学できる状況ではない頃か、
現在とは少し事情がちがうか?お世話になった教授やこれから入社
する会社の上司に挨拶して帰っていったもんらしい)<ただ、これっきりだった。

今気持ち悪いのは親が子供と会社訪問して、子供とあれこれ会社の人事に質問する
親子が増えてること、子供も自分の仕事と会社くらい一人で悩めよ。
この挨拶をした人は、そんな状況を知ってたんじゃないのかな?
出席した父母を非難したのではないと思うな。
406名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:02:07 ID:8bl5BO920
俺仕送り15万もらってる。
407名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:03:14 ID:DfHbbS7nO
過保護ではない。
が、きもい。
408名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:03:32 ID:oKwP/auH0
>>406
うらやましい
俺仕送り20万してる
409名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:03:58 ID:ZlFS1ydF0
勝手に行こうと計画立ててるんだよな
まじ迷惑だよ

ばばあ来るなって言ったら来なかったwwwwwwwwwwww
410名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:17 ID:H0g57M8E0
>>406
良いことだと思うよ。仕送りの額が大きいのは過保護といわんばかりの
意見があるけど、金の心配をせずに勉強できるくらいの額は必要だと思う。
バイトしろってのは、どうかと・・・そんな時間あったら勉強しろよ・・・
411名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:17 ID:aBw+uIh60
>>379
落ちこぼれだったけど大人になってから猛勉強して国立大に入学して数学の先生になった人、
名前忘れてしまったけど、その人の親もそういう感じだった。徹子の部屋で言っていた。
父親に教科書捨てられたりしたそうだよ。
子供の可能性を潰す酷い親だなぁと思った。
でも本人のやる気さえあれば大人になってからでも色々できることはあるよ。
412名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:25 ID:f8LTlst80
>>401
18歳でそれは老成しすぎ

そういうことが言えるのはあと10年は必要
413名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:25 ID:DsSusJlvO
>>403
こういう奴って大概ニートだよな
414名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:37 ID:toCRHgOz0
高卒後親の援助なしに1人暮らしして手取り15万前後で
ひいひいしてる人もいれば大学いって仕送り沢山貰ってる人もいるんだね〜。
415名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:46 ID:q51jb+mI0
大学の入学式に親がでるのは過保護。
地方から上京して大学に通っている子なんて
親がわざわざ大学の入学式なんてこないだろ。
金かかるし。
416名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:04:48 ID:sNYWdGQd0
30歳を過ぎて思いかえすと、卒業式に来るくらい親としての権利と認めてもいいんじゃないかと思うな…。
そういう式典は親の保護下では最後だしね。
417403:2008/06/01(日) 01:04:57 ID:kxdMNy3U0
ちなみに卒業式では親不孝をやめて出席させた。
でもあまり思い出にならなかったようだ。

で俺の娘の進んだ底辺大学では、やたら親を大切にしてくれる。
入学式出席は当然だし、父母懇談会あるし。
大学側は、思い出作ってくれと必死だよ。
418名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:05:02 ID:Eo6NUjPmO
自分の場合は大学の入学式も卒業式も両親来てくれなかった。
それはそれで寂しいもんだよ。
三流大学だったからなのか、、、
419名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:05:22 ID:AwuvbQ3+0
>>410
お前金の有り難さをわかってなさそうだな………
420名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:06:10 ID:gWrWFjTy0
>>399
お前すごいな!通信で高校卒業って並の根性じゃできない。
あとは派遣に必要なスキル磨くしかないな。資格とっておくとか。
一生の仕事につながりそいうな資格を取るといいよ。
英語のニーズが高いのなら英語とかね。

399なら何かやれるんじゃないかって気がする。
俺なんかよりよっぽど頑張ってるじゃねーか。
鬱は大変な病気みたいだから、身体大事にしてくれよ。
421名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:01 ID:7X1bERyXO
うちは入学式に父親だけ来たな。

入学式は良いと思うけどな。
履修とかの入学後手続きは本人がやるべきだが
422名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:41 ID:c2T+p50F0
入学式を見に来るぐらい別にいいじゃん
そんなの過保護でも何でもないだろ
423名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:42 ID:WVFHIDJP0
橋本龍太郎や小沢一郎は国会への初登院の時には母親同伴だった。
それに比べりゃ大学の入学式に出席するなんてかわいいもん
424名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:41 ID:Hb14knLFO
入試ならともかく入学式卒業式は構わないだろ。

別に心配で付き添ってるわけじゃないんだし。

オリンピックやスポーツ、音楽発表会などを見に来る親と同じ。

過保護って意味わかってんのか?
425名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:49 ID:aBw+uIh60
>>417
底辺大学ってのは勉強する気もないのに入ってきたアホゥがほとんどだから、
親も学校側に引き込んで子供の監視しててもらわないと大変なんだよ。
そういう底辺校では成績表を親に送ってくる学校があるって話を聞いたことがあるw
通信簿かよw
426名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:54 ID:q51jb+mI0
うちの親は大学の卒業式にはきた。

入学式にはこなかったし、はじめて東京で一人暮らしをするのに
アパート探し・契約もひとりでやった(親は上京せず)

卒業式にきたのは子育てがこれでおわったことを認識するための
儀式でもあったのだと、俺は勝手におもっているし、入学式に
きてくれるより、卒業式にきてくれたほうが、いまでは良かったと思っている。
427名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:07:58 ID:CyqFRHLW0
ただ単に入学式に出席するだけならいいが
子供にべったり寄り添って何もかも世話を焼きたがったり口出ししたりする親が多いから
そう思われるんだろうな。
428403:2008/06/01(日) 01:08:17 ID:kxdMNy3U0
>>89
あ、そうそう、俺も卒業式欠席した。馬鹿馬鹿しいから。
で修士修了式に親を呼んだ。最後だと思ったから。
429名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:08:20 ID:WekTTpsw0
>>409
ババア?
あら。おこちゃまね〜
オッパイ飲みたいの〜〜〜!?
430名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:08:42 ID:toCRHgOz0
>>406
正直Fラン大学で上京してそれくらいの仕送り貰っておきながら
就職できなかったら親不幸だよね。
それくらい親からのプレッシャーがある。

>>420
正直いってさ
自分金のために英語勉強したりとか無理。
資格ももう既にマイクロソフトの簡単なのあるからそれでいい。。
てか、今左翼系社会運動にはまってる私。
431名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:08:44 ID:UPHMnpM8O
>>408
かっこいい!
432名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:09:27 ID:8bl5BO920
>>408
偉いですね。
433名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:09:43 ID:H0g57M8E0
>>419
いや、お金を稼ぐ大切さは分かるけど、だからこそだろ。
せっかく金をかけて大学に行かせたのに、生活費がなくて
バイトばかりしていますじゃ話にならないだろ。

大学ってのは国とかからかなり補助金もらっているよな。
そのおかげで勉強できるわけだ。学生としては他人の金で
勉強させてもらっているようなものだろ。
それなのにバイトしないと生活が成立しないような仕送りするとか
意味不明すぎるだろ。いや、精一杯でそれならわかるけど。
434名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:09:56 ID:OhpzRvXk0
>>423
小沢さんは初当選の開票の時、
本部でみんなが同じ握り飯食ってる中
親の用意した鰻重一人で食ってたくらいだからな。
親の気持ちもわからないでもないが・・・
まあ、ああいうのを過保護というんだな。
435名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:10:08 ID:vELaC58D0
>>417
その父母懇談会は一層過保護だよな〜。
教授と親が何話すんだっつーの。。。
436名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:10:37 ID:H/cnFBRc0
437403:2008/06/01(日) 01:11:04 ID:kxdMNy3U0
>>425
うちの娘のところはそれだ。成績表どころか出席状況まで見せてくれる
438名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:11:28 ID:fBcv+wWjO
親が行きたいから来るんだろ
どこに拒否する理由がある
439名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:12:16 ID:NhwhF52B0
入学式は別にいいだろw
まだ親が学費払ってる人が多いんだし。

会社の就職説明会にまで親同伴で来る奴。
こういうのは紛れも無く過保護と言えるな。
現実に存在するとは思わなかった。
440名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:13:14 ID:aBw+uIh60
>>437
出席表まじかwww
それで子供がちゃんと学校行ってなかったら親が注意すんのかw
それこそ過保護と言うべきだな。
441名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:13:18 ID:DCUIAdXf0
高卒のボクサーがどうやって建築家になったんだろ
それが不思議
442403:2008/06/01(日) 01:13:33 ID:kxdMNy3U0
出席しても過保護だとは思わないけど、
それより入学式とか式典自体がむなしいだろ。
ただ学長の馬鹿挨拶聞かされて、ぞろぞろ出入りして、、、、
全く無意味。
443名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:13:52 ID:Kq3pCSfzO
>>421
手続きの窓口が一番わかりやすいよな
しっかり学生と過保護学生
444名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:13:59 ID:AwuvbQ3+0
>>427
それが大きいと思う
高校(一応進学校でした)のときに勉強合宿があったんだが
下着の枚数はどれぐらいがいいのかとか
うちの子は洗濯をしたことがないので云々とかいちいち聞いてきた親が結構いたらしい

担任がうちの母親に面談で愚痴ったそうな

>>433
うーむ立派なのか歪んでるのかわからんなw
そんな大学生活送ってると後で後悔するぞ
しかも、経験上バイト経験なしの高学歴よりありでそこそこのほうが使える
445名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:14:49 ID:zHajc44j0
これは過保護だとは思わんなぁ
446名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:01 ID:bX1baGvO0
俺が大学に入学した時、母親は「絶対に見に行く」って言ってた。
俺は「恥ずかしいからいいよ」って言ったんだけど結局来た。
その日の夜、母親が「あんたの頑張った結果を見れて良かったよ」って言ったんだよな。
なんか凄い嬉しそうに。それを聞いて俺もなんか嬉しかった。

こういうのは過保護とかそういうのじゃないと思う。
447名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:04 ID:QO/SXmOt0
>>434
そんなにボンボンなのか・・・

だから民意がわからないんだな・・・
448名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:12 ID:vELaC58D0
>>433
大学時代にバイトくらい経験してないと就職きっついぞ〜。
勉強・バイト・クラブかサークルの3つを両立できなきゃな。
449名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:16 ID:gWrWFjTy0
>>430
左翼系社会運動か…それが精神的に良い風に作用すればいいけど
疲れるまでやらないようにな。
450名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:15:27 ID:DCUIAdXf0
高卒の安藤の単なる妬みだろ
451名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:30 ID:B6pivnPQ0
>>433
まあ、生かさず殺さずくらいの仕送りが一番いいと思うぞ。

まあ、授業料+家賃+5万くらいが仕送りとしては、適当な金額だと思う。
452名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:46 ID:DQTWN6920
子離れできないんだな
学生つっても一応結婚も出来るし成人なのに
453名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:15:48 ID:oqeB62Dq0
大学の入学式に出席はちょっと考えられないな。

ま、でも近場の人ならイベント感覚で行くんじゃね?
遠くからわざわざ来るなら異常としか言えない。
454名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:17:09 ID:KWBsH95D0
まぁ入学式と卒業式ぐらいならヘリコプターでもないか
つーか極端なんだよなぁ
少しはJKしろと
455名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:17:11 ID:CTC2+0Wv0
東大だったら見物してみたいというのもあるし
親が入学式行くくらいはいいんじゃないの?
456名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:17:12 ID:H0g57M8E0
>>444
そういう経験は社会でいずれ、ある程度すれば誰でも身につくものだろ・・・
そんなものを重視しても仕方ない。学問に勤しめるのは大学時代しかない。
457名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:17:35 ID:gWrWFjTy0
>>448
理系にそんな余裕はない。
せいぜい勉強とちょっとのバイトしか出来ない、と思うがみんな違うのか?
俺だけだったら恥ずかしいな。
458名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:18:12 ID:toCRHgOz0
>>449
どうだろう
結局、生活保護に頼るしかない
459名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:18:42 ID:bX1baGvO0
>>439
就職説明会は流石にどうかと思うけど、
俺個人としては、入社式は親に見せてあげたかったかな。
>>446のことがあったからそう思うのかもしれないし、
同期にそんな話をしたら「ありえない」って言われたけど、
自分が親から正式に卒業して、その一番最初の姿でもあるんだし、
もし出来ることなら見せてあげたかった、と思う。

いや、実際に俺がちょっとおかしい考えなのかもしれないけど。
460名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:18:55 ID:DCUIAdXf0
勉強・バイト・クラブかサークルの3つを両立できなきゃな

お前できたのかよw
461名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:19:12 ID:gWrWFjTy0
>>450
釣られてるぞ君。
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html 読んでみるとわかる。
久々にJ-castが壮大な釣りを目論んだw
462403:2008/06/01(日) 01:19:41 ID:kxdMNy3U0
>>440
娘から聞いた噂では、同級生に授業態度悪い子がいて、
教授から欠席扱いにされたところ、その親が怒鳴り込んだんだそうだ。

まあ息子はちゃんと東大入るはずだからいいよ。
463名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:19:49 ID:1184Ys/cO
話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず

464名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:20:09 ID:TYVLP56L0
東大の入学式なら行く
Fランは動物園
465名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:20:45 ID:vELaC58D0
>>457
甘い!理系だって家庭教師やシーズンものの臨時バイトくらいできるぞ!
466名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:21:37 ID:ptgOjwea0
見に来てるだけなんだし、過保護っていうのとは違うと思う。
467名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:21:43 ID:toCRHgOz0
仕送り貰って大学生活エンジョイしたのに
就職できなくて実家帰ってニート、フリーターだったら
親としてはどうなの?
468名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:21:50 ID:wDAtRlA40
>>446
うちもそんな感じ
子供が通う学校一度だけでも見たいってのは過保護じゃないよな
469名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:21:50 ID:60WTKAwkO
>>448
俺現在進行形で正社員と大学生やってるが、流石にサークルとかに参加は出来ない…
卒業時に転職狙ってるがサークルもやってないとマズイかなー…
470403:2008/06/01(日) 01:22:10 ID:kxdMNy3U0
>>459
>入社式は親に見せてあげたかったかな

え、、、、、、、、、、、、
471名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:22:10 ID:H0g57M8E0
>>448
いや、卒業するなんてことを目的にするんじゃなくて
卒業は当然として、さらに学問的な探求に勤しまないと
いけないのじゃないか?大学に行く以上ってことだ。
>>451
そうかねぇ?それなら最初から大学に行くなよ・・・って話だと
思うのだが。
472名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:22:33 ID:AwuvbQ3+0
>>456
身につくまで待ってくれないのが社会というものなんだが

つーかそういうことじゃない
もうちょっと柔軟に生きたらどうなんだと言いたいだけなんだが
化石みたいな学生だなお前
473名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:22:51 ID:o0DE/jJ80
>「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」


過保護かどうかは子供の成長にとってどうかという視点から考えるべきことであって、
親の心情なんか無関係だと思うが
474名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:23:08 ID:6v1uUPQf0
両親やジジ&ババが喜ぶのであれば、どんどん連れて来ればイイさ。
いっぱい「金」出してもらってるんだし。「親孝行」じゃまいか。
「コンクリートおやじ」がブーブー逝おうが無視しる。.....(´・ω・`).
475名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:23:20 ID:DCUIAdXf0
大学時代にバイトくらい経験してないと就職きっついぞ〜。www
476名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:23:29 ID:EkkvO1Fx0
保護者の席があるのに過保護だから出席すんなっておかしくねーか
477名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:23:38 ID:CyqFRHLW0
>>457
理系ならほとんど推薦で決まるからバイトやサークルはあんま関係ない。
478名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:24:20 ID:UMXCUTiW0
大学の入学式ぐらいは社会通念上、普通にOKだろ。
特に地方からの親御さんは、子供のこれから住むところを見る
唯一の機会。

新婚初夜に親がついてくるんなら問題だが。
479名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:24:45 ID:toCRHgOz0
高い学費と沢山の仕送り払うんだし、親が。
東大までの道のりで小さい頃から高校、予備校まで親も経済的に相当努力したんだから
出席ぐらいいいじゃあるまいか。
480名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:24:57 ID:Yq2okU4/0
親は、「多浪して迷惑かけましたが、なんとか有名大学に合格し、
ここで4年間を過ごさせていただきます。」

という挨拶と礼を含めた意味で同行したよ。過保護とかそうゆう
意識はなかったよ。馬鹿息子とあきらめていた親も嬉しかった
ようだ。

自分の稼いだカネで全てを賄える人ならともかく、大学生なん
て所詮は親の脛かじり。生活費、授業料のカネを出してくれる
人に、自分の通う大学を見ていただくことは必要なんじゃないか?

まぁ、問い合わせや照会なんかは自分でやるのはあたりまえだが・・。

481名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:25:23 ID:vELaC58D0
>>469
サークルだめでも学内である単発のスポーツ大会に参加するとか草野球程度
でもいいからスポーツ経験を持ってたほうが良いと思うよ。
482名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:25:43 ID:AwuvbQ3+0
>>469
普通のサークルよりはボランティア系がいいけど根性いる
483名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:26:23 ID:WrsLdsQY0
>>466
同意、過保護って質問なら俺もNOって答える、親馬鹿ならYESだが
484名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:26:40 ID:5A0Hdrxc0
俺が大学生の頃は
入学式に来いとは言わなかったが、夫婦で来てたらしいよ

千鳥が淵の桜がちょうど満開の時で桜が綺麗だったと言っていた
出席は過保護ではなくて、親孝行なんだよね

親と一緒に行くのは過保護だと思うが
勝手に来る分には親孝行なんだから別にいいかと
485名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:26:42 ID:DmwgTffn0
入試に同伴は別に構わんと思うけどなぁ。
俺、入試の前日にはじめて東京に来たとき心細かったなぁ。
東京駅で迷子になるわ、初めて泊まる薄暗いビジネスホテル。
試験日の朝は初めて体験する東京の通勤ラッシュで、電車も間違えるし。
486名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:26:58 ID:gHxSCuai0
バイトでもなんでもとりあえずやっとけよ。
若いときにやって無駄なもんは一つもない。
487名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:27:10 ID:gWrWFjTy0
>>465
臨時バイトやってた俺は合格かw 俺は通年バイトは出来なかったから。
ちょっと胸をなでおろした瞬間。
488名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:27:13 ID:H0g57M8E0
>>472
その理屈だと大学にいかずに高校を出て中学を出て
就職して、そういう経験を速くつむのがベストとなるが・・・

いや、主張としては勉強に勤しめるだけの十分な仕送りをすることは
褒められることであっても過保護ではないということで、柔軟な生活
なるものを(それがなにを指しているかは不明だが)否定するつもりはない。
大学にきたんだから、学問しろ。これだけのことだ。
489名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 01:27:32 ID:DCUIAdXf0
草野球やったらいいとこに就職できるのかw
490名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:27:47 ID:vXghyWOt0
東京の私大だと武道館でやるから入学式卒業式来たがるのも無理ないだろ
芸能人とか同級生にいるとマスコミも来るし雰囲気も華やか
491名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:27:52 ID:aBw+uIh60
>>456
自分もその意見に賛成。
別にバイトをやるなという訳ではないけど、
せっかく学問のことだけ考えて生きるのが許される時期なのに、
わざわざ忙しくする必要もないと思う。
バイトしなければ生活できない状況の人はドンドンやればいいと思うけど。
492名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:28:00 ID:1184Ys/cO
>>466
見に行くという発想が既に過保護。
親の入学式ではない
親の子供の入学式でもない

一人前な大人の入学式だろ。
入学式に参加するようなのは心理的に子は親に依存し、親が子を支配してる。
493名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:28:02 ID:ppo76gKt0
みんな親が好きなんだねえ。授業参観とか嬉しかったか。
494名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:28:09 ID:a1AK1Z7FO
過保護に育て過ぎて
打たれ弱い子供や自我肥大したガキが溢れてるんだろ
自分等でひきニート増産してるっていい加減気づけ
495名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:28:26 ID:gWrWFjTy0
>>477
そういや俺推薦で入社したんだw 忘れてたよw
496名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:28:49 ID:o0DE/jJ80
新入生以外からは入場料30,000円とか取ればいいんじゃね?
それなら大学もウハウハだろ
497名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:31:18 ID:CyqFRHLW0
2chは意外と40代、50代も多いそうだ。
こういうスレには子離れできてない親も大量に湧いてくるのだと思う。
子供の方は案外「うざいな」ぐらいに思ってるかもよ。
498名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:31:25 ID:1Bo9qhj80
>>446
そのくらいの思い入れは親にはあって当然だと思うよ
子供(あなた)も頑張ったけど、親だって頑張って支えたんだからね

同伴会社訪問だけは気持ちが悪い
会社の人事も、それを受け入れる体制になってきてる方向だからほんとに気色わるい
会社はそんなヤツは落とす方向に転換してほしい、そんなヤツと仕事したくないよ...
499名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:31:26 ID:B6pivnPQ0
>>471
余分に5万でてりゃ、簡単なバイトくらいで
十分やっていけるぞ。

バイトをすることで、大学以外のところに人間関係が出来て
精神衛生上にもいいぞ。

つーか、バイトしないでやっていける仕送りもらったら
よっぽど志が高い奴でもなけりゃ、遊ぶだろうなあ。
500名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:32:23 ID:AwuvbQ3+0
>>488
頑張ってくれ
こうとしか言えないわ俺

>>491
>せっかく学問のことだけ考えて生きるのが許される時期なのに、
>わざわざ忙しくする必要もないと思う。
逆もまたしかりだと思うが
金を稼ぐためにバイトをするんじゃなくて、バイトすることそのものが重要というか大切というか

つーか人生で一番輝いてる時期に勉学に励むって、いやはや立派だねおまえら
501名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:32:58 ID:gHxSCuai0
>>497
二十歳前後の頃って、むしろそれくらいが普通。
502名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:33:40 ID:F72dKary0
>>499
遊ぶところがありません・・・
503名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:34:29 ID:/9EElEUF0
>>492
1人前っていうのは自分でお金を稼いで、経済的に自立した奴が言える言葉

親に金出してもらってる分際で、1人前とは片腹痛いわ
504名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:34:55 ID:9S1iPd6vO
>>494
逆に無関心だとDQNになるしね
505名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:04 ID:UMXCUTiW0
>>499
そうか?30代のおっサンだがバイトしないでやっていける仕送り
もらってたが、しこしこ勉強してた。
大学は勉強する場所だろ。

ほとんど本代に消えたな。
バイトもしたがこれも本代とCD代に。
専門書高いんだよ。
506名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:15 ID:4UZeHMKK0
過保護になるってことは結局子供を信頼してないって事だ
507名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:30 ID:e6g3ul3x0
>>498
他人任せなお前もよっぽどの甘ちゃんだと思うが
508名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:49 ID:gHxSCuai0
>>503
若いときはそれくらいの背伸びしていいんだよ。
509名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:35:54 ID:CpEdXLVa0
入学式ついていってあげようか?って言う親に対して
子離れしろ、来るなって言ってあげるのが正しい親孝行
いつまでも自立しない子供ってのも不安だろ
510名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:36:20 ID:toCRHgOz0
>>503
今さ経済的に自立してる人が昔より多くて問題になってるじゃない。
30代まじかになってもフリーターだったり派遣だったり実家暮らしで。
511名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:36:37 ID:Z0PNiLVN0
子も恥ずかしくないのかね?
512名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:36:47 ID:60WTKAwkO
>>481-482
うーん…( ̄〜 ̄;)
土日は確実に休みなんだけどそれ以外は祝祭日もほぼ仕事だからなぁ…
土日は休みたい…
513名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:36:57 ID:B6vyuhe0O
理系の人ってどんなところに就職するの?
文系すすんだの誤ったかな
まだ23だけど人づきあいとか激しく面倒くさい
514名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:38:00 ID:o19Ppglc0
>>511
そういう概念が廃れただけかもな
515名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:38:29 ID:H0g57M8E0
>>499
まあ、バイトしない分を遊ぶのも良いとは思うけど、その時間の
何割かは勉強に・・・ってことだ。
>>500
いや、別に遊ぶのは良いのだろうけど、つまりは、バイトをして
社会経験なるものをつめと言うのなら、そもそも大学に行かせる
子供に大学に行くことを期待するようなことをするなよと。
昔は貴族やそれに近いような人間の子弟しかいけなかったように
大学に行かせるというのは無茶苦茶金の掛かること。
子供を大学にいかせたいのなら、それくらいの覚悟は必要で、
可能な限り学問に打ちこめるだけの仕送りをすることが
望ましいのではないのだろうか?ということなのだが。
516名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:40:36 ID:gWrWFjTy0
>>505
本代だけで月10万使ったときもありました('A`)
517名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:40:41 ID:f0GiXF5p0
過保護とかそういうもんか?
入学式なんだから別に行っても普通だろ
卒業式は微妙だが
518名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:41:47 ID:FoH3SKIF0

大学受験でそれでなくても迷惑かけてるわけだ。

これといって子供は何もできないわけで、入学式に親に来てもらう
ことは当然だよ。 ただそれだけで、どこが過保護と関係あるというのか。
それだけ家族には受験で協力してもらってるし、精神的にもストレス
与えていたわけで、それに対するほんの儀礼的なお礼として子供には
そのぐらいのことしかできないからな。

何でも過保護と結びつけるアホらしい議論だ。
519名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:42:00 ID:UMXCUTiW0
つか、アメリカでもフランスでもイギリスでも
大学の入学式でたことあるが普通に親ついてくるぞ。

学費を自分で払う学生が多いんだが向こうは。
520名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:42:28 ID:aBw+uIh60
>>500
>つーか人生で一番輝いてる時期に勉学に励むって、いやはや立派だねおまえら

じゃあ一体なんの為に大学に行くんだい?
社会勉強もそれなりの勉強ではあるけれど、
高い金を払って獲得した大学時代という時期を犠牲にしてバイトするんじゃ本末転倒だろう。
果たしてそれが良い経験になるのだろうか?
壮大な無駄使いじゃないのか?
521名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:42:46 ID:AwuvbQ3+0
>>515
うん、だから


頑張ってくれ
522名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:42:58 ID:URx4/7vg0
大学の入学式で,保護者席ガラガラというのも どうかと・・・
どこの四流大だよ・・・


523名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:43:17 ID:ocDa8bCgO
過保護とかの問題じゃなくて、
息子の入学式という大義名分を得たから、
東大を見てみたいだけだと思う。
多分親だけじゃなく親戚とかもくっついてくるし
524名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:43:34 ID:ahrhUKaP0
娘のときは俺逆単身で東京にいたから出席した。
息子のときは早期退職で実家に戻っていた。いける訳なかった。
525名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:44:09 ID:5BK2EQ0f0
好きにすればいいんだって
何でもYesかNoで決めて、多い方を一般としてとらえ、他方を異端とするのはよくないよ。
526名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:44:40 ID:hF4+CiUS0
別に入学式ならいいんじゃねえの?
入社式に出たいとかならどうかしてるが
527名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:47:47 ID:AwuvbQ3+0
>>520
大学生ってのは勉強以外にもいろいろできる唯一の時期なんだよ?
528名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:48:10 ID:lpu+PKdI0
東大を入学出来る子息を持った両親の自己満足と見栄。金かけて塾に通わせ
子供に叱咤激励し、遊びもしないで勉強の毎日。まさに受験地獄からの晴れ舞台
。全国の優秀な学生の3000人しか入学出来ない東大。まさに凡人の夢。
529名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:48:38 ID:vELaC58D0
どうなんだろうなー。
両親揃って入学式に出席ってのは、少なくとも自慢にはならないだろうな。
530名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:48:46 ID:WhDLBdwJO
「入学できてよかったね」って祝ってやることが
何が問題なんだ?
親なら子供の晴れの舞台を見て、
喜ぶ気持ちぐらい持ったっていいだろ。
531名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:48:48 ID:aBw+uIh60
>>527
うん。勉強の邪魔にならない程度にね
532名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:49:45 ID:gHxSCuai0
>>520
若いんだから何でも経験積んどけってことだろ。
533名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:50:12 ID:QSpmiT+/O
>>524
お前は何歳まで2ちゃんしてんだよカス
534名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:50:29 ID:F72dKary0
>>527
それで留年なんかしちゃったら親に申し訳ないだろ
535名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:50:31 ID:vOxpWaqf0
子供の立場でみっともないと思わないのが異常
536名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:50:50 ID:URx4/7vg0
過保護と言いたい人は,言えばよいが,
そもそも,保護者出席は今に始まったものではないんだよな
むかしは,父ちゃん母ちゃん爺ちゃん婆ちゃんまで来てて
入りきれなくなってた。だから,二枚の入場券制度にしたわけ

二十年前の入学式でも入場券制度は既に存在してた
537名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:51:25 ID:UMXCUTiW0
>>527
つか、大学行かなくてブラブラしてたほうが
勉強以外にいろいろできるし時間あるだろ?

モラトリアムに学費払うのは無駄。
生活費だけで十分。

538名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:52:12 ID:AwuvbQ3+0
>>531
バイトは別に勉強の邪魔にはならないと思うんだが――

>>534
極端すぎるw
世の中のエンジョイしてる学生はもっと上手くやってる
539名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:53:08 ID:Bq3UzVIqO
つーか東大の入学式だから記念に行くんだろ?
これが明星大だったら親も恥ずかしくて行きたくないだろ。
540名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:53:57 ID:CotGrQgv0
入学式ぐらい過保護じゃないだろ。
娘、息子の晴れ姿見て何が悪いんだ。
541名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:54:31 ID:0wRBpPUS0
>>536
20年前はせいぜい東大だけ
今は早稲田とか慶応クラスのアホ私学にまで出席するのが問題
542名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:55:02 ID:S3jjC6sM0
親の出席禁止したらいい。
違反者は弓道部OBのご老体が狙撃。
543名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:55:16 ID:1qIrDUEX0
成人式を18歳以前に変更すれば大学の入学式に出席する親はいなくなるよ。
544名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:55:15 ID:QSpmiT+/O
>>540
>>1はそれが過保護っていってんじゃね?
545名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:55:19 ID:9q0colvV0
親どころか一族郎党引き連れてくるからな
546名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:55:38 ID:nTGaO7vy0
まあ東大の国家試験の合格実績を見ればわかるが奴らは大学入っても勉強漬けだよ
たぶん付き添いの親は入学式のついでに生協を通してTACとか申し込むんだろ
547名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:56:28 ID:H0g57M8E0
>>538
色々な経験をつんだり、エンジョイしたりするのが大学生活の
目的の一つと言うのなら、やっぱり生活費は潤沢にあった方が
良いってことになるわな。
548名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:56:49 ID:GZ4q2n8/O
子供の入学式に出る出ないは過保護じゃなくて親馬鹿だろ

例えば息子が一生懸命に勉強して超難関大学に合格したのなら、
子供の晴れ姿をみたいという親の心情はわかる気がする
ろくに勉強もしてない子供を学費だけ高い5流私大に遊ばせに行かせるようなのを過保護というんじゃないかな
549名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:57:13 ID:0jBaZIOy0
空耳アワー

「過保護か? 過保護か?」

「え〜過保護だと思う」
550名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:59:03 ID:c8SqruLYO
これって過保護か?
551名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:59:10 ID:CotGrQgv0
>>544
というより若者を叩きたいだけの記事だぞ>>1は。
実にくだらない論争だと思うがね。
どーせ、入学手続きに親同伴でくるのも過保護とでも言うんだろうな。
552名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 01:59:45 ID:AOa6Ra5n0
>>541は低学歴+使えない奴。

2chに偉そうにカキコした瞬間だけ
高学歴になった気になる。
553名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:00:08 ID:bavbKGbu0

入学式の父母出席のどこが過保護なんだ?

むしろガキだけで来てる奴の方がDQNだろwww

そういう奴に限ってマンションの入居から家賃の振込も退去の手続きも全部ママにやってもらってんだぜw

マンション管理業者が言うんだから間違いない。
554名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:00:11 ID:Bq3UzVIqO
親も子供を保護する為に行くんじゃなくて記念に行くだけだろ。
普通の親じゃまず行けないしな。
555名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:00:15 ID:fTJEXvFz0
なんか意外に突っ込みが少ないが52%ってほぼ半分じゃん
何この印象工作
556名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:00:22 ID:iooKkji20
最後まで読んでjca…のリンクが見えたときの損した感は他に無いな
557名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:01:22 ID:Y/BWWwMy0
入学式と卒業式の親出席程度で過保護ってどういう思考回路してるんだろ
いやバカにしてるわけじゃないけど何で「子供を見に行く→()→過保護」になるのかその過程が想像つかない
558名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:01:55 ID:H0g57M8E0
>>553
でも業者としては賃貸契約とか家賃の振込みとかは
親がした方が嬉しいと言うか助かるんじゃないの?
559名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:02:02 ID:UMXCUTiW0
>541
すまん、18年前だが慶応で普通に親みんな来てたぞ。
つか、あの時期の方が早慶難しかった。
マーチですら3浪とか普通にあったからな。

時代がさかのぼるほど、大学行くこと自体が学士様でステータスだったから、
明治大正の時代は父兄だけでなく一族羽織袴で来たこともあったそうな。
爺さんが明治末の一高卒業生だから話聞いたことがある。
560名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:02:36 ID:pGrUwZq90
自分のこどもの晴れ姿くらいみせてやれよ
561名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:02:39 ID:U8KoyP7W0
過保護ってなによ?過保護の定義がわからねぇ
562名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:03:20 ID:ksfudNUjO
仕事場のバイトの子が大学の四回生だが、3月に大学の門出てからすぐの所で知らないオバサンに声かけられたんだと。

内容は、
息子が4月からこの大学に入学するのだが、、○○の授業はどんな感じ?先生はどんな人?ここら辺の治安は?私が授業割り(?)を作りたいんだけどあなたは何の授業を選んだの?うちの息子は引っ込み思案だから大学で見かけたら声かけてあげてね、、などなど、、

メモ書きしながら次から次へと質問されたらしい。
で肝心の息子は若干太めの大人しそうな子で、車の助手席で黙々とアイスとお菓子を食べてたらしい。

563名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:03:46 ID:QveCGle30
式典に出るくらい普通だろ
564名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:03:51 ID:CotGrQgv0
>>557
アンケートに答えた奴が低学歴だからじゃないかな。
親が入学式に来る大学なんて上位だけっしょ?
一種の学歴コンプの結果かもね。
565名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:03:55 ID:d0Dpq+Fa0
>>559
そこまで行ったら、勉強しなきゃってプレッシャーが掛かっていいかもなw
566名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:05:31 ID:r8hpsrdZ0
どっちでもいいだろ。
たまたま休みだったらいくけどそうじゃなかったらいかないし。
567名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:05:50 ID:do+LfHLp0
既に義務教育を終えている
高校以降での子供の世話はすべて過保護
568名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:06:36 ID:bavbKGbu0
>>558
保証人は親が一番ありがたいけど、やっぱ本人がやらないと過保護クソババアとかウザイ時多いよ。
ババアは基本的に偉そうだからね。
569名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:06:46 ID:c8SqruLYO
日本はなぜか、親と仲良かったら気持ち悪いって風潮がある不思議な国
570名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:08:05 ID:LxHBMEJU0
過保護かどうかを判断するには適さない例を持ち出して議論するのは馬鹿馬鹿しい
571名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:08:24 ID:/oJV+wIMO
アメリカは大学の卒業式が一大イベントで
両親や兄弟、祖父母どころか親戚という親戚が勢揃いするよね。
これは、それまでに卒業式らしい卒業式がないためもあり
いちおう一人前、ということになる唯一の節目だっていうだけ。
一族全員勢揃いしてバカ騒ぎする。
アメリカは大学もドロップアウト多いから、入学より卒業がめでたい。
日本の場合は、大学に入学すればたいていの場合卒業はできるから、入学がいちばんのイベント。
出席できるなら、両親や祖父母くらい出席したらいいんじゃない?
子供から大人への大きな節目になってるだけで
過保護過干渉といった意味合いじゃないんだもん。
それ言ったら、受験やなんやら、入学後の生活も学費も親または祖父母がかりでしょ?
自立とか親離れとかいうなら、そっちがタダでなんとかなるようなシステムにしたら?
成人式に親が来たわけでもなし、日本では大学の入学式は成長の大きな節目なのだから
過保護だなんだと騒ぐことじゃない。
家族を大事に、とか核家族化が問題、とか言ってる同じ口で
「親離れを」「自立を」ってなんなんだ。
現代では成人は二十歳だし十代で社会的自立なんてほぼ有り得ないんだっつの。
平安時代を見習って十三歳で結婚しろとか言い出すかな?
本当に、こういう記事って、自分の言いたいことのために我田引水しまくるだけだよね。
自立に向かう途中の18歳なわけだし、
本人が努力で合格を勝ち取り、自立に近づいたお祝いに、入学式に参列する家族がいるだけ。
ま だ 自 立 し て い ま せ ん よ
本当に自立してる人は親の金で大学なんて行きません。
572名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:09:05 ID:bavbKGbu0
>>558
あと学生と同じくらい親が過保護なのが医者。

30歳超えてても親が手続きの全部を代行したりするからね。

頼むから本人が来て下さいってお願いするくらいだよwww
573名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:09:17 ID:e6g3ul3x0
>>569
そうだな。一のことを十でレッテル貼りするのが好きな国だからな。
574名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:09:29 ID:AOa6Ra5n0
成人式は親は行かないが
入学式と卒業式は来るだろ。
16年前、同志社は入学式は
田辺のでっかい体育館らしきところで情緒がなかったが
(過激派学生の奴が一時期入学式ジャックして演説してた)
卒業式は今出川の栄光館って校舎で
パイプオルガンの伴奏で賛美歌歌って
親も感激してたみたいだよ。
学費払ってもらった甲斐があったもんだ。
575名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:09:40 ID:aBw+uIh60
>>559
一族郎党どころか、田舎から帝大なんか入ったら郷土を背負って立つぐらいのプレッシャーだったんだよ昔は。
村長やら校長やらが、地元ゆかりの東京の名士のところに書生の口利いてやったりとか。
576名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:09:53 ID:gHxSCuai0
>>571
妹が、まで読んだ。
577名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:10:17 ID:4GFb3gdK0
子離れ出来ない親w
自分の子供を「ちゃん」付けで呼んでそうww
578名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:11:01 ID:fzgzerme0
はいはいまた卒業式と入学式を一緒にするアフォが沸いてるね
579名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:11:32 ID:x9SwYyYpO
過保護かどうかは、家からの距離にもよると思う。
実家生なら親がきても近いから別にいいと思うけど、例えば北海道の実家から東京の大学まで
親がわざわざ行くとなると過保護と言わざるをえない。
580名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:12:13 ID:8QO8zawq0
これまでこの手の話題を見ると、いつまで子供にべったりくっついてるんだと思ってたが
「オカーン出港」のカーチャンスレを見たら、そうとも言えなくなった
581名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:12:39 ID:BTj0afTPO
会社説明会に親が出席する、なんてこともあるな

意味ワカラン
582名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:13:27 ID:bFEnkwy/0
まぁ「東大ってどういうところ?一度行ってみたい」って
好奇心から来る親も多いと思うけどな。
583名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:15:17 ID:x4FaUT9o0
>まぁ「東大ってどういうところ?一度行ってみたい」って
>好奇心から来る親も多いと思うけどな。

俺(2流私大)の親の場合
「やっとここまで育てたんだから、(入学式眺めて)実感させろ」
584名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:15:38 ID:/9EElEUF0
>>577
それは割と普通にある
呼び方とかはあまり問題にならないと思う
双方、精神的に依存してるかどうかだろう

高学歴や高収入な世帯ほど、子は親を尊敬している場合が多いし
良好な親子関係な気がする
585名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:16:11 ID:SVSG1iO9O
人との関係を絶つ事を自立と考える風潮があるそうな
586名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:16:51 ID:URx4/7vg0
>>579
武道館の入学式に 北海道,九州から,普通に来てたが・・・
別に過保護でも親離れしてないとかいう感じではなかった
自分の親も来た。
たんに「自分の子供の入学式に来た」ただそれだけ
587熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 02:17:11 ID:V5oVNxmG0

何が「過保護」だ、馬鹿じゃねえのか。

断言してもいいが、9割以上は「子供としては嫌だったが、
親が来たいというからしょうがなく親にも来させた」とパターンだろ。

「過保護」どころか子供の方が親のためにサービスしてるんじゃないか。
588名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:17:29 ID:fzgzerme0
入学式に来ないと関係が途切れると思う馬鹿がいるそうな
589名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:22:02 ID:b4hJR304O
>>586
大学の入学式なのにその感覚が既におかしいんだよ
590名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:22:07 ID:xqOADjmPO
まぁ自分だったらちょっと恥ずかしいけど、ここまで育ててきた、っていう達成感のためにきてんじゃないかなぁ
手塩にかけて育てた我が子の門出なら見に行くと思う。
過保護は入学式後子供にべったりで友達を把握しようとするような親じゃね?
591名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:22:35 ID:URx4/7vg0
安藤が,東大出身じゃなかったのが痛かった 説得力がない
592名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:22:50 ID:hWMluvkj0
東大様と比べるのもおこがましいけど

たかだか町立中学校の入・卒業式に
「昨今は両親揃って出席されるから席の確保ができない」とかで
生徒一人につき親族1名の出席にしてくれと
校長名で通達がきたよ。

ウチ、父親が会社休んで出席。
専業主婦の母親、留守番だったwww
593名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:24:30 ID:AVvh8gbG0
「ああ、俺だけど。とうだい行くことになったから金頂戴」
594熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/06/01(日) 02:25:08 ID:V5oVNxmG0

なんで高卒の安藤なんかのコンプレックス丸出しの指摘の
相手をしないといけないんだ?
595名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:25:11 ID:fnC2z0Mb0
親の心子知らずだろ。

親が子供を大学生までいかせるのは
凄い努力がいるんじゃないのか。

入学・卒業 ぐらい出席してもらえよ。

俺は小学生の入学・卒業も親が忙しくて
来てくれてないし、参観日も来てもらった
記憶がないからな。 むしろ来て欲しかったさ。

結局そのまま社会人なっちゃったけどな。
596名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:25:23 ID:jtQlOvIh0
大学のレベルによる。
実家との距離による。
以上2点。
597名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:25:49 ID:AwIoqpku0
〉〉587
そうだよね
生活費、学費出してもらって、感謝の気持ちがあるから
両親が来て恥ずかしいけど、晴れ姿を見てもらう
それが当たり前だと思う
598名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:25:54 ID:fzgzerme0
入学式が晴れ舞台とか思う感覚自体が狂ってるな
それがおまえらの人生のゴールかよと
599名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:27:21 ID:gWrWFjTy0
>>594
熊五郎もJcastに釣られたか…。
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html
これ読むといいよ。安藤の名前を出して過保護か過保護じゃないかの記事を
書くJcastは確信犯だと俺は思う。
600名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:27:48 ID:Bq3UzVIqO
>>598
晴れ舞台=ゴールなの?
それは知らなかったわw
601名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:28:45 ID:26IcUWcl0
まあ東大ならわからんでもない
「わが子の」っていうより
「東大の」入学式に参加したいみたいな感じ?
602名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:29:44 ID:B6pivnPQ0
>>598
人生の中継地点で、祝ったっていいじゃん。

親だって、そろそろ歳を取って動けなくなって来るんだから。
603名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:31:39 ID:AwIoqpku0
>>598
まぁ今はどんな馬鹿でも大学は入れる時代だからね。

でも親はそれだけじゃないんだよ。
育てたって言う1つの区切りみたいな気持ちなんだと思う
もちろん、社会人の入社式になんか親はきてないし来るはずもない。

過保護って言ってる
学生が親離れできていないと思う。
親のためのサービスと思える大人になろうよ
604名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:31:40 ID:fzgzerme0
>>602
直前に高校の卒業式があったはずだし
順調に行けば4年後に大学の卒業式があるはずですが?
605名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:37:13 ID:b4hJR304O
親のためのサービスwww

食わせてもらってる身で言っていい台詞か?
なにその子供なんだから愛されて当然みたいな親に対する上から目線
606名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:37:54 ID:D48PcyZ+0
相変わらず2chは高学歴や海外通が多いなw
607名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:39:06 ID:e6g3ul3x0
お前らどんだけ一般論に固執しないと生きていけないんだよ・・・。
>>598とか狂ってるから何だって話だし。
おててを繋がないと一人で歩くこともできないのか?
608名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:39:29 ID:Swgxi0MFO
こればっかりは育った境遇によって意見が違うな
609名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:39:38 ID:hi5T63ZaO
母が遠く離れた地から足運んで入学式→帰りに一緒に飯たべて→別れ際に俺頑張るよと涙

こんな経験しといて良かったな
610名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:41:17 ID:fnC2z0Mb0
>>603
勿論大学のお金払うのは親なんて言わないよな。
611名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:42:19 ID:U1LYYesi0
別に人の勝手だろ
他人がとやかく言うことじゃない
612名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:42:49 ID:WekTTpsw0
>>609
30過ぎた今でも、その別れのシーンについて、母が話してるね。
613名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 02:43:32 ID:YvS72u/m0
親が入学式来てくれるなんて幸せじゃないか
普通は忙しくてそれどころじゃないよよw
614名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:43:39 ID:b4hJR304O
>>609
普通は下宿入居あたりでそれやらね?
615名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:45:55 ID:AwIoqpku0
>>605
悪いな
もう食わしてもらってる身ではないんで…

俺も学生の時にはこんな言葉は出なかった
入学式なんか遠いところから大変だから
わざわざ来なくていいよって言ってたし

社会人になって自分で稼いで
後になって思ったことだからな

お前もそのうちわかるよ
616名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:46:04 ID:F72dKary0
>>614
下宿とはまた・・・
617名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:46:52 ID:tZIkoV7s0
大学生なんて選挙権も取り上げたっていい
618名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:47:18 ID:b4hJR304O
>>613
普通はそうだよな
だから来てくれるなんていいこと、というか
たかが入学式なのに自分のことは差し置き子供のために動いちゃうなんて
過保護というか子離れ不能なんじゃないかと。

子供ももう大きいんだし、互いに自分のスケジュール優先してほしいな。
619名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:49:21 ID:NozKO0kR0
俺は親に卒業式に来て欲しい。
ありがとうございました、とお礼を言いたい。
それがはたから見たら過保護に見えようが、関係ねー。
620名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:49:37 ID:fzgzerme0
>>615
上から目線は一貫してるなw
621名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:50:17 ID:hO1nfvlt0
まぁ、ここまで育てて勉強させてくれて有り難うございました、
また4年間お世話に成りますので、さらにお金のほどをヨロ、
という意味でのささやかな親孝行かな。

親も楽しみだし、良いと思うよ。
これから息子は国家の中心に進みますよって、
皇居のお堀端で、さぞ凱旋気分だろう。
東大幻想はまだまだ根強いからな。
622名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:52:00 ID:rIE0MyAB0
子離れできない親が増えてるんだな
623名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:53:02 ID:b4hJR304O
>>615
自分だってもう独立してるし
今は親の扶養もしてるが

親にサービスなんて台詞、同世代にも下の世代にも言えない。
ましてや親に聞かせたくない。
親へのサービスのために可愛い僕のかっこいいとこ見せてあげるよ仕方ないな母さん、なんて
若い世代に勧めるなよ。
624名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:53:24 ID:yxSnehEM0
金払ってるのは親だし、子供の晴れ姿みたいんだから別にいいと思うけど
過保護とか以前の問題だろ
625名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:58:55 ID:hO1nfvlt0
>>623
親は、娘の成人式や結婚式の晴れ姿、息子の東大入学式に涙を流すものですよ。親ばかと言われてもね。

傍から見て芝居じみた舞台設定でも喜ぶものですよ。
626名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 02:59:53 ID:AwIoqpku0
>>623
なんでそんなひねくれた考え方するかな〜

サービスって言う言葉が気に障ったなら訂正するよ
俺は親への感謝の気持ちと喜ぶ顔をみたいだけ
627名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:01:47 ID:/VBAxgAz0
>>579
半分くらい旅行の口実だと思ってくれていい
俺んとこは節目に全部来たからな
北海道から

「是非とも行きたい」という話を断る権限は無いからな
子には
628名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:04:34 ID:fzgzerme0
やはり親の側の問題だろうなぁ
とにかく子供かわいいんだろ
ここで自立させようなんて考え欠片も浮かばない
629名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:07:04 ID:gWrWFjTy0
>>1のJカス記事は、入学式の問題の背景に過保護に対する悪印象を植え付けておいて
アンケートとったんじゃないのw Yahoo!ニュースのアンケートのとり方もわからないし。
俺はネットのアンケートなんて真面目に答えたことないけどな。
52%というのが多過ぎる気がする。サンプル層も不明だし。

>  こんな論争になっていることに対し、東京大学の担当者は「安藤先生の祝辞の一部分だけが
>  取り上げられた」とだけ話している。東大では入学者1人に付き、2枚の入学式招待券が配布される。

東大はJカスにもっと文句言った方がいいな。
630名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:08:22 ID:3rOMLKp00
親が一銭も支払わなくてよい教育システムにしてからだね。
子離れ親離れを考えるのは
631名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:09:31 ID:gWrWFjTy0
>>628
親が入学式に来ても俺は自立してるよ。
親のせいだけじゃないよ。本人の意思(自立したくない)もあるんじゃないの?
632名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:10:57 ID:b4hJR304O
>>625,626
まあ、過保護や子離れ不能な親に
しょうがないな母さんは目線は仕方がないとは思うよ

ただ、この記事見たときに子目線で別にいいじゃんと思うか
親目線でいい加減にしようぜと思うかなのかな
噛み合わないのは
633名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:13:32 ID:+8qO5zeD0
ほんとナヨナヨしたマザコンは増えたよな 大学生にもなってさ〜かっこわるくね?
634名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:13:53 ID:rMq0FVV70
大学の入学式に父母出席はありだと思うけれど、
入試の時に親がついてくるのは、過保護だと思う。
635名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:14:27 ID:HY8CPspf0
>>628
自立の問題じゃないんじゃない?
家族中東大って家系ならともかく。
親も物見遊山で行ってるよ。
636名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:14:59 ID:gWrWFjTy0
>>632
俺は子持ちだけど、子どもが東大入っても行かないだろうな。
東大入ってくれたらそりゃ嬉しいよ。
だけどうちは院まで行くから大学入学で喜ぶ気にならない。

だからといって入学式に行く親を批判しない。
好きにすればいいし、入学式くらいでがたがた言う気にもならない。
637名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:15:10 ID:b4hJR304O
>>631
親が過保護だから必ず子が自立できてないわけじゃないのは分かる
てか親子は別問題だ


卒業式で友人と感動を分かち合いたいのに
親がしゃしゃり出てきて迷惑なんだけど顔に出せない、
友人苦笑いとかよくある光景だし
638名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:16:47 ID:4smapMriO
そりゃスーツ着た我が子の晴れ姿を見たかろう
639名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:20:05 ID:b4hJR304O
>>636
大学院行くのは子供の人生なんだから親関係なくね?

大学院行く行かないと
大学入学喜ぶって別問題じゃね?


やっぱり単純に考えが合わんわ。
640名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:20:24 ID:fzgzerme0
>>635
興味本位ってなら分からんでもないが
逆に灯台だからこそ自重して欲しいとも思うね
自分の子供が日本を背負っていくって自覚はあるんだろうか
641名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:21:02 ID:gWrWFjTy0
>>637
それはその親が空気読めないからだろうw
しゃしゃり出るってどんな育ちしてるんだよ、その親どもは
642名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:21:30 ID:++Uf8u9PO
子供の晴れ舞台なんだから保護じゃないだろ保護じゃ。
643名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:22:06 ID:zk5+58PYO
東大生のほとんどが父母ともに入学式に出席したのに対し
世間のアンケートでは過半数がこれを過保護だと判断したということは、
過保護な親こそ子どもを高学歴ひいては人生の成功者とできるということになるな。
644名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:23:28 ID:mU26Udtw0
仕事を無理に休んでまでするほどのことではないが
普通に休めて出席する分はいいだろう。
家族のスキンシップや思い出やらはこんなことも必要。
645名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:23:29 ID:WRVvrDoi0
大学に入れたいって一心でこつこつ貯めて頑張ってる親がいるんだから、
晴れの舞台くらい良いんじゃね?

そりゃ大卒の親なら、どうでもいいことかもしれないけど、
今の大学生の親の中には、家庭の事情で涙を流して高卒で就職した人もいるんだからさ。
1つの節目として、大切にしてやれよ。

マスコミは、枠にはめ込むなっての。
646名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:24:46 ID:HmtPy1brO
あんたはあんまり良くない大学だったから行かなかったけど、
東大だったら見に行ったよと母ちゃんに言われたお
647名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:25:18 ID:hO1nfvlt0
>>643
そして自分の息子が不意に東大に受かったらば、
アンケート諸氏も全員出席しましたとさ。
648名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:26:29 ID:AwIoqpku0
入学式に親に来てもらいたいと思うのも
来なくていいと思うのも、親のことを考えた上での考えで
親への尊敬と感謝の気持ちがあればどっちでもいいと思う

ただ過保護はいいすぎなんじゃないかと思う。
649名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:26:39 ID:+8qO5zeD0
マザコンは口がうまいな
650名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:26:56 ID:HY8CPspf0
>>640
関東圏ならともかく、遠隔地の親にしたら
滅多に会えなくなるんだよ。
晴れの日に記念写真と学内見物くらいさせてやれ。
むしろ過保護だなんだと反応が短絡してるほうが
子供っぽさを感じるんだが。
651名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:27:03 ID:gWrWFjTy0
>>639
あわなくていいんジャマイカw
俺は大学自体が通過点だと思ってるし、院も実際は通過点だと思ってる。
院に言ったら喜ぶとは書いていないぞ。
東大入ったら喜ぶと書いたけど、良かったね程度だよ。
652名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:27:52 ID:60WTKAwkO
@子供が来てくれといって親が行く→甘えん坊な上に過保護
A子供が来てくれといっても親は行かない→子供が甘えん坊なだけ
B親が行きたがる→親馬鹿
C親が行かない→別になんでもない


勝手に区分分けしてみた。
親馬鹿なのはまぁ悪いわけでもないし、入社式とかなら流石に自重しろだけど、CはもちろんBにしても問題無いんじゃない?
653名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:28:10 ID:GKS9XFz+O
これは、微妙だな

子供の入学式は、親が出ても問題ないと思うけど、
子供が減ってる以上は、最近の親が過保護な傾向になるのは、
必然だからなぁ

その現象を現したいなら、別の例示を探すべきだったな
654名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:31:52 ID:fzgzerme0
>>650
それは子供から目線だろ
親が子供のためにどうすべきかを考えないと過保護かどうか議論できない
それと、俺は前の方で入学式が晴れの舞台はおかしいと言ってる
655名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:37:25 ID:3rOMLKp00
東大合格者か入学者か知らんが、高所得が有利とする統計あったな。
式典の出席者は高所得か低所得か知らんが、
無理してでも金かけて育てた子供の晴れ姿を見る、そんな行為ってのは過保護なのか?
656名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:39:11 ID:AwIoqpku0
>>653
そうそう
入学式に親が出席=過保護かどうか?
の議論すら間違ってると思う
657名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:41:26 ID:zk5+58PYO
東大生の親が過保護+高所得なのに対し、
ニートの親ってのは放任主義+低所得が多いらしい
(世間様の手前嫌々子ども作ったけど、教育なんか公立学校の役割であって
親がやることじゃねえ!休日はパチンコ三昧だ!文句あっか!ってタイプ)。
658名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:42:51 ID:HfqzQof90
入学式や卒業式への出席、学位記の授与は親のためにやってるんでしょ?
本人は出席しないでも何ら問題が無いし履修申告などがしっかり出来れば問題無い。
659名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:42:54 ID:ytoN71XE0
変な調査結果だな
660名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:43:32 ID:a1AK1Z7FO
>>652
そんなとこだね
親も子供もお互いに依存しあってると
マザコンだらけになりそうだな
661名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:43:58 ID:FhKnMMRdO
うちの親も入学式に来てたし、他にもかなり来てた。
かなりの遠隔地でどうしようもない家庭や自宅通学のとこ以外はかなり来てた印象だ。
なんで過保護なんだろう?通学まで付き添う訳じゃあるまいに
662名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:50:30 ID:ng4WHu5HO
俺は嫌だったけど
学費を払ってるのは親だし
思い出になれば良いと思った
因みに、卒業式もきたw
663名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:50:30 ID:9AN/jeG0O
逆に子供が苦労して東大受かっても入学式にもでないのはどうなの?東大なら出席するだろ。
一族みんな東大で当たり前とか、医者一族で東大の普通学部には価値見出だせないとかそんな家庭なら東大の入学式なんか興味ないだろうが
664名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:51:08 ID:ytoN71XE0
最近は親孝行するとマザコンファザコン言われる世の中にもなった
665名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:51:13 ID:7/wPlVZv0
小学校の入学式ですら誰も来なかったオレが通りますよ。
だって親が学校の先生だったんだもんな、式が仕事とかぶるw
666名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:53:07 ID:zw9gcfVp0
東大京大阪大なら、親もどんな入学式なのか見てみたいんじゃないの?キャンパスにも
入ってみたいだろうし、これを逃したらもう機会はないしね。
ただ、それ以外の学校で親がついてきたら、過保護というより馬鹿だね。
667名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:53:37 ID:kqiu+zJY0
昔から言われてることだろ?
なんで今さら大騒ぎするのか理解できない。
668名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:54:14 ID:AwIoqpku0
>>663
@子供が来てくれといって親が行く→甘えん坊な上に過保護
A子供が来てくれといっても親は行かない→子供が甘えん坊なだけ
B親が行きたがる→親馬鹿
C親が行かない→別になんでもない

Cは別になんでもない…と言うより放置だな
669名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:54:55 ID:0RT7iTUE0
まあ子供の晴れ姿を見たいという気持ちはわからなくもないが、
親が来たがっても子供が絶対に止めるのが普通。
子供がそう言いださないんだったら、親離れしてないか、逆に達観しすぎているし、
子供が言いだしても親が強引にくるなら、やはり子離れできてない。
どのみちダメだろ。
670名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:56:48 ID:wnrqjInk0
>>664
それで年老いてから、自分の子供が冷たいと
嘆いて亡くなっていく老人の多い事多い事。

なんか自業自得だと思うよ。
というか無理矢理そうなるように、してるとしか思えないよ。
671名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:57:28 ID:hO1nfvlt0
>>663
ないない。
東大一族ならば価値を見いだせない筈もないし、
東大の権威を見下せる医者は何処の大学出身?と。
宮廷医でもそこまではいかない。
672名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:58:15 ID:zk5+58PYO
入学式・卒業式ともに親どころか自分自身が出席しなかった俺について。
673名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 03:59:03 ID:mWI+yBKNO
専門学校だったが、親宛てに入学式の案内状が来たなぁ

まぁ、田舎者のため入学式後の東京観光がメインだったが
674名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:00:06 ID:ng4WHu5HO
あんまり気にし過ぎるのも、かっこ悪い
とか変なジレンマがある
675名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:00:10 ID:o6YE8WWy0
>>672
俺は出席しなかったけど、親は出席してたよ
676名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:01:06 ID:a1AK1Z7FO
最近の奴らは親孝行の意味を履き違えてるからな
ベタベタするのが孝行ではない
677名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:01:53 ID:F75zjS+YO
うちは親は来なかったけど、お祖母ちゃんが来たな。
これも過保護なのか?
678名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:02:08 ID:8wTw59GQ0
アメリカの核の傘の下にいる日本は国民全体が過保護です。
679名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:03:35 ID:GKS9XFz+O
>>669
中・高の入学式に親が来て恥ずかしいって感覚は、
理解できるけど、大学くらいの歳になれば、
親が行きたいって言ったら、受け入れるんじゃないかな?
680名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:03:47 ID:ng4WHu5HO
過保護だったんだろうなあ…
681名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:03:52 ID:WekTTpsw0
>>678
ワラタ!
682名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:04:01 ID:zk5+58PYO
>>675
そりゃ面白い絵だな。
683名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:04:10 ID:o19Ppglc0
>>664
そんなの昔からでしょ
684名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:04:48 ID:wnrqjInk0
>>676
東大入学式のこの形は、戦前からの風習だよ。
変わってるのは、あなたを含めた今の大人の意識の方。
685名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:05:30 ID:jUcqGtRnO
大学の入学式に出席する父母が増えるのに比例して
父親と風呂に入る大学生の娘も増えている
686名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:05:40 ID:ejh1b7Qp0
>>408
w

抽出 ID:oKwP/auH0 (3回)

358 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/01(日) 00:50:26 ID:oKwP/auH0
最近のゆとりは・・・
恥ずかしいw

383 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/01(日) 00:55:39 ID:oKwP/auH0
>>365
東大はマザコンが多い

408 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/01(日) 01:03:32 ID:oKwP/auH0
>>406
うらやましい
俺仕送り20万してる
687名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:07:26 ID:o6YE8WWy0
>>679
大学生じゃ無理だろ。
入社式かな。
688名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:08:12 ID:wnrqjInk0
>>1の様なことを、口走った大人は
子供に老後冷たくされても、仕方ないような気がする。
なんか現代的に堕落してしまった象徴にも見える。
689名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:10:30 ID:0RT7iTUE0
>>679
俺が親に照れなくなったのは、少なくても自分で稼ぎだしてから。
スネかじってるうちは、自分が自立していないことの証明みたいで、
一緒にいることを人に見られるのはイヤだった。
この感覚、俺だけじゃないと思うけどなあ。
690名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:12:29 ID:tB/n265q0
高校や大学の入学式は親も来なかったし俺自身もどーでもいいと思っていたが、院の入学式んときは俺が親を呼んだぞ。
691名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:12:44 ID:60WTKAwkO
>>679
田舎の公立だが入学式の案内で保護者は必ず出席してくれってなってたなぁ。
お金の手続きもあったからだろうけど
692名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:17:51 ID:gmse1O6dO
自分の場合は親は来なかったが
東大となればまったく話は別だろ
693名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:18:08 ID:o6YE8WWy0
>>689
自立できたのかよ。
珍しい奴だね。
694名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:20:42 ID:wnrqjInk0
>>689
東大受かった時点で、誇りに思って普通でしょ。
戦前だって、親どころか親戚まで大勢詰め掛けてる。親孝行だよ。

というか、今の風潮に乗っかって親孝行を
拒否してる様にしか見えないけどね。
大人になって親と情が深くなる子供なんて、あまり聞かないしなあ。
あちこちで引き起こされている、老人介護の醜い騒動をみれば一目瞭然。
695名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:26:10 ID:By5LPVvV0
卒業式はともかく、入学式自体が必要ないだろ。
入学式やめて日本武道館のレンタル料うかせや。
入学オリエンテーションをしっかりやったほうが、なんぼか学生のため。
696名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:40:10 ID:tS9pK2FE0
yutoriが英語になる日も近いな
697名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 04:54:44 ID:ifEjFEIf0
おまえら、こんな釣り記事でよくそんなに盛りあがれるな…感心するわ…。
698名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:00:48 ID:ll5iG/zM0
東大ならいいんじゃね?
親だって子の立派な姿みたいだろうし
偏差値低い大学だったら、そりゃ過保護だろうけど
699名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:06:40 ID:J40l4y8hO
きもい

習い事についてきて、じっと子どもを「監視」してる親がそうなるんだな
700名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:14:18 ID:4WNi6Caj0
大学院の修了式の時、開始10分前に行ったらもう席がなくて、入れませんでした。
父兄が沢山来て席埋まっちゃったのよね。
でもルオーでコーヒー飲んで、充実した時を過ごせました。感謝!
701名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:16:32 ID:KuMdVfDM0
大学入る時、親に入学式こないの?って聞いたら拒否られて軽くショックだったんだけど
それは自分が激しくお子様だったんだなーって今なら思える。
702名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:18:31 ID:xXadmunx0
うーん 別に良いと思うなあ。
バカ親ニュースのみすぎで、神経質になってないか?

べったりしてたら、うわぁ…って思うけどさ。
「アイツ親と来てるぜプギャー」なんて言う奴いたら
そっちのほうがガキだと思う。
703名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:20:57 ID:4WNi6Caj0
ごめんなさい。ウソです。ホントは修了式出たかった。えーん。
704名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:25:32 ID:m8QYIr2OO
ヘリコプターだのモンスターだの…

次は何ペアレントだ?
705名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:26:09 ID:0GRgTsiU0
別にいてもよかったけどそのために家に泊まるのは邪魔
オナニーできねえよ、カス
706名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:27:07 ID:PXYsbVlcO
東大だぜ?
親が来たいっつーなら来させてやれよ
俺は恥ずかしいから来るなって言ったけど
お袋が他界した今になって凄く後悔している
707名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:29:13 ID:fPZQTM530
親に愛されてない奴が嫉妬してるだけ。
田舎の小学校で、服が豪華だったり弁当が豪華だったりするインテリ家庭の子を
百姓や工員の子が罪人扱いしたのと一緒で、後ろ向きの感情だ。
708名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:29:33 ID:m8QYIr2OO
>>705
お前のオナニーにかける情熱はわかったから、もう少し親を大事にしろw
709名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:32:17 ID:0RT7iTUE0
なるほど。東大だからなのか。
親の世代にはブランドなんだろうなあ。
710名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:33:51 ID:vV1rGL2T0
武道館で入学式を終えれば、赤門で記念写真を取るため竹橋駅へ歩いて大手町駅で丸の内線へ
乗り換えて本郷駅で降り僅かに下り登りまっすぐ歩けば赤門へたどり着く

ここが、赤門だ

卒業式は安田講堂で終える、記念写真は朝早くに写しておかないといけない

さようなら、東大
711名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:35:51 ID:lOl3CNgr0
子供に一人暮らしさせる前に、自分でちゃんと朝起きられるように改造しとけよ。
俺はそれで1年目ひどいことに
712名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:41:17 ID:8C5UGWVs0
>>1
ほんと馬鹿だな
713名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:42:56 ID:hVua+7Gf0
学生一人につき2枚の入学式招待券の配布って希望者だけじゃなく全員にだろ?
そりゃ学校側も来てほしいって考えの表れと取る人も多いだろうよ。
714名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:43:43 ID:Z7PtKQacO
俺は会社休んで嫁と一緒に入学式に出たぜ。別に有名大学ではないが。入学式くらいしか子どもが通う大学に行く機会がないからね。夫婦での参列も思った以上に多かったね。入学式くらいは顔出して学長の祝辞を聞いて大学のレベルを認識するのは親の務めだね。
715名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:49:52 ID:JVuqsLEr0

学校なら別にどうでもいいだろ
漏れ的には其奴が社会に出てからだと想うな
いい歳こいて囁き婆付きじゃアレだし
716名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:51:24 ID:fPZQTM530
>>713
記事はそういう意味で書かれてると思われ。
つまり、大学当局の方針としては家族の参列を奨励しているが、
事情をよく知らない安藤忠雄がそれと矛盾する発言をしたということ。
717名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:53:48 ID:/a6eWz98O
小学校の入学式に父兄が出席しないのならひどいとは思う
718名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:54:02 ID:xGvvfJEV0
そういうのもいるかもしれんが、別に何か世話するためにいくわけじゃないからな。
見たいから見に行くだけで過保護とはちょっと違う。
って、釣り記事だろこれ。
719名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 05:56:21 ID:dSlHoyrz0
別に入学式に来てもいいと思う。
なんだかんだいって大学生になっても仕送りとかで親の世話になってる
訳だし。
と大学一年生のゆとりの俺がマジレス。
720名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:00:49 ID:4SC3LpJyO
気持ち悪い
721名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:01:05 ID:gdKOcMKV0
過保護だと言ってる馬鹿は、多分親が隣でいるとでも思ってんじゃないのか

東大受かってスゲー喜んでくれてるんだから
入学式くらい一緒に行きたいと思うのは当然だろう
早慶だったら親も来る気しなかっただろうな
722名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:02:46 ID:E7EfXwAYO
生活費や学費を親に払わせている間は親離れとは言えないよなぁ。




でも大学生に仕送りさせる親は最低だと思うんだ。
723名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:03:18 ID:aL0LgtkYO
偏差値低かろーが親が入学式くらい来てもいいと思うが…
親が来てる=親離れ出来てないって中学生かよ
724名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:06:02 ID:clvxxjrn0
ちゃんと両親揃ってて入学式みたいな記念行事には必ず顔を出してくれる。
理想的な家族だしまともだと思うけどな。
725名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:06:18 ID:4SC3LpJyO
>>723
発想が気持ち悪い。
726名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:06:59 ID:fT6YOZsTO
まぁ入学式なら別に良いじゃん
誰かに迷惑かけてるわけじゃなし、常識の範囲内
727名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:07:11 ID:Ywx6rzmC0
>>724
そうだな
こんなものを過保護の判断材料にされても
728名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:07:31 ID:a8adA2A80
入社式にまで付いて来る父母がいるそうな
729名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:08:44 ID:IT94RftI0
入学式に出席するのが何がどう「保護」なのかそもそもわからんわけだがw
730名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:11:47 ID:ifEjFEIf0
安藤氏は入学式に保護者を同伴することが過保護だなどとは一言も言ってない件

祝辞全文↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_03_j.html

おまえら釣られ過ぎ。
731名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:13:29 ID:TX4H2Fmy0
プレゼンにスポンサーは同席
732名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:14:33 ID:XG/0dWI30
大学入学式。

えぇ 行きましたとも。

でも卒業式は行きませんでしたがね。

これって別に過保護でもなんでもないでしょ。

入社式に出席するようならこれは本当に過保護と言うより・・・
733サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 06:20:51 ID:097s9Ie40
>>1
つか、入学式なんてやるのがおかしい。
入学しただけじゃ何も修めたことになんねーんだから。

卒業式だけでよし。
もちろんそれに親が主席するのはガキが社会人じゃないのだから当たり前。
笑うなら「入社式」に出席しようとする馬鹿親を笑え。

というわけで、
>>1に関して、一番のアホは入学式なんかで式典やっている日本の大学なんです。
734サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 06:24:30 ID:097s9Ie40
>>732
入学式なんて無視していいけど、
大学の卒業式は子供が社会に旅立つ節目にあたる式典なので、
出ないとだめだよ。
735名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:25:10 ID:dcGgVDZ0O
入学式散々迷った挙句行かなかった
子どもも「来なくていい!」の一転張りだったし
でも卒業式には行こうかな
東大に子供が入学したのなら
やっぱ親は鼻高々で
式にも出たいだろうな
気持ち分かります
736名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:25:18 ID:207MtgGb0
>>700
ルオーのカレー、急に食いたくなった。懐かしい〜
今も変わらないの?
737名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:26:09 ID:PrLhi6QRO
実際入学式で直接安藤氏の話を聞いたが帰ったらニュースになってて驚いた。長い祝辞のなかのたった一言が抽出され、意味を歪められて伝えられていた。マスコミもいい加減にしてくれ。
738名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:26:53 ID:EoScfryt0
正直中学までだろ

大学まで来られても迷惑
739名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:27:20 ID:vQ9Hw+FuO
早稲田の入学式は寧ろ大学側としては親に見てもらいたいんじゃないかって感じだった。
あと新歓チラシ配布禁止になったがいいことだ。
740名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:27:31 ID:xIWB/t/h0
大学の新入生なんてまだまだガキなんだから
別にかまわないだろ
741名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:30:04 ID:Cmo7gfJi0
成金馬鹿親と甘えんぼ僕ちゃんのトンチンカン論争
742サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/01(日) 06:30:48 ID:097s9Ie40
>>738
いやいや、本来、大学の卒業式ってのは、
これで親の役目は終わったから後は自分でなんとかしろっていう、
ケジメをつける式典でもあるのだから、
親が出席するのは学業を修了した祝いとともに、
「子供に脛を齧られるのは今日でおしまいだーw」って
親のお祝いでもあるの。

だから親は這っててでも出ないと駄目だよ。
これやんないといつまでも脛を齧られると思って。
743名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:31:27 ID:eQ81VMBZ0
技術者・科学者のみなさんに聞きました
「え〜と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
 宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」

「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
 隠蔽する仕事で飯を食っている、歴史上一人も存在理由のなかったことで知られる
落ちこぼれがいますがどうですか?」

「全員殺されていい」

「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
 大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」

「誰が生きていいっていった?」
744名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:32:16 ID:JVVkkpSqO
>>1
ンなくだらん事でアンケートとんなよ
745名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:33:19 ID:yJ4Uyj0x0
いわゆるモンスターペアレントとかじゃないなら別にええやん
746名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:33:36 ID:O14+3WkTO
ほとんどが東大&東京見物がてらの地方の人だと思ってたけど、違うの?
入学式はついで
747名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:34:12 ID:WZJx6bk7O
うちのカーチャンは旅行ついでに入学式も卒業式もきたお
ついでにGWには家族揃って泊まりに来た
下手に住処が観光地に近いと、こういう現象が起きるんだと言うことがよく分かった
ホテルかウチはwww
748名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:37:07 ID:207MtgGb0
今、某アメリカTVドラマ見てたら、
例えばコロンビア大なんだけど、
学部長が学生の親(まとめてじゃなくて個々に)とランチして、
「今度学生会館を建てますので」と青写真見せて、5万ドルの寄付金要求したりして、
こういう営業成績で学部長etc.は評価されるんだろうなー、と思った。

まあ、授業料は親が出すんだし、今時セクハラやアカハラに遭わないためにも、
親が大学に顔を出して、さらに時々教員と懇談するというのは、当然じゃないの。
大学側にも、メリットがあると思うな。
749名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:38:03 ID:cZQXlnRR0
大学の入学式も卒業式にも出席してない

バイトで俺だけに任されてる仕事があったから、
それを放置して欠勤できなかった

高校の入学式も卒業式も、当然親は出席してない
750名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:42:44 ID:8loRabMV0
友達感覚の親が増えてるし、別にいいんじゃない?
東大生の親は年行ってそうだけど、私立の親は若くて綺麗な人多いし。
カーチャンなんか自慢の息子とデート感覚だろ。
751名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:46:19 ID:NLD7/TNO0
晴れ姿を見たいのは当然
752名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:47:03 ID:By5LPVvV0
>>748
アメリカは入学式ないよ。ただ親が大学を訪問する日は結構ある。

>こういう営業成績で学部長etc.は評価されるんだろうなー、と思った。

学長・総長レベルは、寄付金あつめ(大学の顔となり金持ちと仲良くして
寄付金を集めること)が最も大切な仕事でしょ。学部長は、教育・研究を
うまく管理するのが仕事かな。
753名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:50:43 ID:moLBmpVp0
>「子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは、普通だと思います」

自分の気持ちを表に出すだけじゃ子どもと変わらないな。
754名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:51:32 ID:PAqegyNA0
>>1
ただの僻みにしか見えない
755名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:51:47 ID:+FbQYll90
必死に育てた子供の集大成なんだから見に行きたいだろ・・・
過保護だとか心配してんじゃなくて自慢に思ってるんだよ
そんな簡単な心理もわからんのか?
756名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:53:18 ID:fPZQTM530
>>742
それは誰が決めたの?
757名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:53:26 ID:uuns+p8lO
むしろ邪魔。。
7581000レスを目指す男:2008/06/01(日) 06:53:48 ID:a2R4jDEU0
漏れはまったく勉強しなかったので地方大学に入ってしまい、誰も来なかった。
妹は東大だったので母と叔母が出た。
759名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:54:11 ID:Z4sr8HvSO
なら、結婚式に親が出るのは過保護だな。
760名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:56:49 ID:Cb7QEHSV0
岐阜の某公立大は親の同伴を義務付けてるが
どうよ
761名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:57:38 ID:GBohP2obO
なんでこれが過保護なのか理解出来ない。
親子の仲が悪いのかな。
762名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 06:58:04 ID:whU4slsg0
くだらん
親が出たいだけだろ
子供はあまり関係ない
763名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:00:05 ID:sPE+CLSWO
どっちでもいいよ。こんなことで人は判断できない。
764名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:01:21 ID:1IVdFNBG0
親が肉体的に若いままなのと人格的に幼いってことだよね
そういう時代なんだからしかたがないけど
社会に出てから苦労するよ
ただそれだけのこと
765名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:01:39 ID:R8xnOfjcO
>>761
いや〜俺は恥ずかしいわ
だって授業参観日でさえ恥ずかしかったのに
いやいやダメダメ恥ずかしい
766名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:01:55 ID:eQ1Ts5fy0
人格の分離ができてないのよ。
大学生になれば、もう別人格。
社会的に「個人」であって、「親子」感覚をそんな場にまで持って来るのがキモイっての。
愛情とかそんなのを否定するわけじゃなく、
大学はそんなのを持ち込む場じゃないってことが理解できてないのを嘆いてるわけ
767名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:02:01 ID:ABF+Hl930
東大ぐらいになると親も見たいだろ。常識的に考えて。
768名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:02:39 ID:fGuivjDF0
親が来るのなんて中学校の入学式までだったがな。
後は三者面談とか呼び出しの時くらいか。こっぱずかしいから親を呼ぶなって。
769名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:04:39 ID:+XNMZ2aUO
入学式に親がでんのは過保護でもなんでもないよな。ましてや東大ならじいちゃんばあちゃんだって行きたいよな。
でも入試の付き添いは駄目だな。自分の頃からいたけどさ。そこは親入れなくて、校門前で「入れろ!」って叫んでるDQN親は当時からいた。
770名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:04:48 ID:+eIq1ky/0
ウチの会社に、子供の大学入学式のため会社を休んだパートのババアがいる。
別に休むことには文句ないが、理由に堂々と入学式を挙げてるその神経が俺にはわからんかった。嘘の理由のほうがいいのに
771名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:07:05 ID:wnrqjInk0
少し昔の社会では、ごく一握りの人以外は年金も存在せず
子供が親の老後を一切合切すべて面倒見るのが、当たり前だった訳だ。

その時代の立場に、親である自分が置かれていると想像すれば、
>>1を過保護と言ってしまう発想が、いかに戦後の風潮であるかが
すぐ解るだろうて。
7721000レスを目指す男:2008/06/01(日) 07:07:22 ID:a2R4jDEU0
>>770
なんで?
母親には許される特権だよね。
773名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:08:31 ID:21Sj1OdAO
女子大だったけど…
入学式には大半の学生の親が来てたよ。
卒業式にもかなりの人数が来てた。



過保護なのかなぁ…?
774名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:08:42 ID:uW/0yyv00
思春期的感覚で「やめろよババア気持ち悪い」
みたいな感じだろうけど

仕事するようになって
親が病気して体が弱ったり
死んだりするような年齢になると

親の苦労とか親の気持ちとか
わかる時が来るよ

ああ、あの時、邪険にしてゴメンってね
775名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:09:02 ID:Z4sr8HvSO
選挙で候補者の家族が出るのも過保護か。
候補者が男だと、妻も出る。
しかし、候補者が女だと、夫はあまり出ない。
不思議だ。
叙勲なども同じ。
776名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:11:13 ID:fu9ncuh+0
過保護とはちょっと違うと思う
大学生に高いマンション買い与えるとか車駆ってやるのは過保護だろうけど
これだって今は過保護と見られるよりも勝ち組だということの満足、他人への見せつけにすぎない
子供も親に頼るのはかっこ悪いなんて感覚はもうないだろうね
777名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:13:44 ID:fGuivjDF0
息子の成長した姿をこっそり見に来るって話なら構わんよ。
普段一丁前な顔してても、この人達にご飯食べさせてもらってるんだって思われるのが恥ずかしい。
子供でいるうちは良いけど、自分が男だって意識するようになったら、もう耐えられない。
学生だから仕方ないんだけどね。ささやかなプライドが傷つくのよ。
778名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:15:49 ID:wnrqjInk0
>>776
日本で経済的に、一番自立可能なトップグループの人達だからなあ。
自立とか過保護とか言うのが、そもそも変な話で。
親孝行ぐらいせい、今もこれからも当然だろ、解ってるな
という話になる。
779名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:16:26 ID:SnrrL6eIO
田舎から単身で出てきた私の入学式、卒業式に母が出席したけど何とも思わなかったなあ。
地元の大学なら過保護な気もするけど…
780名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:16:50 ID:aHHzyaqa0
東大だけは許される。
一族郎党とまでは言わなくても,ジジババまではOk。
今だって「おらが村の秀才」なんだよ。
781名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:16:56 ID:VCPY3USJ0
>>760
自分のところの学生のレベルの低さを晒す恥よりも、
事務手続きの効率化による経費節減を優先したんでしょ。

>>761
理解できなくても全く構わないから二つだけ黙って受け入れとき
一つ、それを公言することでおまえさんをバカにする他人もいる
二つ、その親とセットで子までバカだとレッテルを貼る他人もいる
782名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:18:06 ID:0RT7iTUE0
依存→反抗→自立ときて、ようやく「来たいならくれば?」といえる。
18で自立なんて、おまいら早熟だな。

反抗期のピークはとっくに過ぎているにしても、
「え、勘弁してよ」ってのが標準的だと思ってたよ。
7831000レスを目指す男:2008/06/01(日) 07:18:11 ID:a2R4jDEU0
>>781
バカにする奴が、馬鹿ということはよくあるよね。
馬鹿じゃないの。
784名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:19:03 ID:p6jeqxsc0
全く紫陽花の味わいすら分かってない連中だな。
まあ、最も見ても見なくてもどっちでも良いんだってばw
785名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:20:46 ID:whNU9qbZ0
今や安藤忠雄は特殊な人間だからな
しかし常識的な事を言ってるだけ
786名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:21:21 ID:wnrqjInk0
>>780
科挙に受かった時、おこぼれに預かろうと親だけではなく
一族郎党が集まるのは、昔から科挙社会での伝統らしい。
7871000レスを目指す男:2008/06/01(日) 07:22:53 ID:a2R4jDEU0
安藤って誰だか知らないけど、育ちが悪くて心の捻じ曲がった女なんじゃないかな。
788名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:23:21 ID:UVWu3LDJ0
大抵の人間が大学試験突破の為に家族の協力が必要であった事を考えると
入学式ぐらい仕方ないような気もするけどなぁ、
789名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:26:42 ID:0RT7iTUE0
子供の運動会でハッスルしちゃう親御さんたちにも違和感を感じる。
俺ももちろん観に行っているからそういう親御さんを目撃するわけだが、テンション高杉。

子供の成長につれてテンションも落ち着いてくるんだろうが、
最初に高すぎたぶん、大学の入学式に是が非でも行きたくなるのかな、なんて思ったり。
790名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:29:59 ID:Z4sr8HvSO
親が学費を出している中で、入学式だけを云々するのはナンセンス。
安藤は大学を出ずに東大教授に成り上がったから、言う資格はあるが…。
791名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:31:03 ID:3Qo/tWzx0
子供の晴れ姿をみたいのは当然では?

さすがにネクタイが歪んでるとか言って触ってきたら過保護だが。
792名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:33:32 ID:wnrqjInk0
>>790
感謝します、これまでありがとうございました。
これからしっかり親孝行します。

この2つを確認する晴れの舞台だと思うよ。昔からの風習でしょ。
793名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:36:18 ID:zRJiGs5o0
大学の入学式を観に行く行かないは過保護とかどうとかの問題じゃないだろ
別に緊張しているであろう子供を気遣い、守ってあげるために行くわけじゃなく
ただ単に子供の成長を見届けたいというだけのことなんだし
どんな思考回路してんだよ
794名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:36:36 ID:ooeba79zO
入学式はほったらかしだったが、8年かかって卒業したら卒業式には来られた。
悪いことをしたと反省している。
795名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:37:38 ID:nO0Aex3R0
>>794
よく中退せずに卒業した
796名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:37:47 ID:N+BJYtop0
自分の子供がどんな学校に行くのか見るくらいは
いいと思うがな。
797名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:40:41 ID:+kune+c70
茨城県つくば市に
並木中等学校という中間一貫の公立校ができたんだんが
難関を突破した入学式には
新入生の人数の3倍近くの父母が出席しました。
両親と祖父母?

たかがつくばの新設校で
何の実績もないのに・・

6年後が楽しみだ
798名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:42:34 ID:Bq3UzVIqO
東大だから行くんだろ
799名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:43:15 ID:+kune+c70
平日の入学式に専業主婦の母親が出席するくらいはわかるんだが
父親まで仕事を休んで出席するのが何とも・・

翌日、会社で話すのかね
「いやー、昨日は娘の入学式でね。ちなみに、東大なんだが」

どうかすると、母親も働いていて
両親そろって、休暇とってくるんだろうか
800名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:44:49 ID:0RT7iTUE0
過保護というか、親が依存してるんでしょ。
なんというか、そういうのは子供が大きくなるにつれて恥ずかしいから徐々に我慢するようになって、
最後に結婚式で爆発させるもんだと思ってたが、親も変わったのかね。
801名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:45:43 ID:7XZpWwsc0
別にいいんじゃね?

入社式ならどうかとおもうが。
とうか、大学側からぜひ来てねって風潮だろ。最近。
802名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:46:07 ID:+eIq1ky/0
>>772
あくまでも俺基準だよ。
休む理由として、冠婚葬祭、病気、小中学程度の子供に関することなら
休まれて迷惑する側も、そのババアの仕事のフォローも心良くできる。
嘘の理由でもいいから上記のこと理由にしてりゃいいのに「入学式にため」
なんて迷惑かける相手に厚かましくぬかしてる配慮のなさがわからんかった。
入学式にでる、でないを言ってるんではないよ。
でも母親には許される特権じゃないと思うけどねw会社にとっちゃ母親である前に
利益を生み出すための歯車なんだから。




803名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:47:24 ID:BtfG7ye00
入学式や卒業式はまだ許せるが、入社式に来るのは辞めて欲しいよ
804名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:48:37 ID:ild9JUczO
別に過保護とかじゃねーだろ。頭おかしいのか?
授業参観だとかそういうのなら分かるが
一生に一度しか無い(だろう)事なんだからよ
805名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:49:11 ID:ZSx9yxIT0
今の親ってさ、子供の入学式とか卒業式には必ず出席するんだよな。

大学生だろ?いい加減子離れしろよ。
つーか、殆ど馬鹿丸出しとしか思えん。
恥ずかしいという気持ちが無いのか?
>>800
>後に結婚式で爆発させるもんだと思ってたが、親も変わったのかね。
その内に、新婚旅行にもついていくようになるんだろうな、たぶん(わらわら
806名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:50:30 ID:dnXw8RZB0
過保護だろ
807名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:51:38 ID:rk49nBkG0
レスを見ているとお前らとその家族の関係がよくわかるwwwwwwwwwwwwwwww
808名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:52:47 ID:+kune+c70
>>805

海外挙式だと
式と新婚旅行を兼ねる場合が多いから
両家の親と一緒に新婚旅行に行くことになるので
花嫁さんは要注意だよ
809名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:54:24 ID:wnrqjInk0
大体、今の老後問題なんてほとんどは、親と子供の疎遠や不仲が理由で
社会問題になってる親不孝ネタばかりだからね。

疎遠さや親不孝をこれ以上奨励して、どうするんだと思う。
相変わらずだね。
810名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:56:03 ID:eFI83EcjO
入学式ならいいんじゃね履修申告にいたら笑うが
811名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:59:17 ID:N9RpHelw0
どう考えても過保護だろ。
ゆとりワロスw
812名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 07:59:44 ID:ZSx9yxIT0
>>809
いや、同居してても就寝中に金属バットや斧などで、
撲殺される時代だから、君の発言はあんまり意味がない。

ただ一緒にいるとか、そういう行動だけでは、
解決しない問題なんだと思うがね。
813名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:02:33 ID:6W2HV1Ep0
大学の入学金、授業料等、すべて子どもが払い、自分で生計を立てているなら
親が入学式に行く必要は全くないと思うけど、大学生はまだまだ親に依存して
生きているんだから、親がすべてを見届けたいと思うのは普通のような。
入社試験とか入社式に親が同伴だと、さすがに引くけど。
814名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:04:02 ID:hYV/I7fk0
大学の入学式くらいで過保護なら、
結婚式に父母が出席するのはダメだろ。
結婚するのは、親じゃない、本人。
しかも大学生と違って、大人なんだからさ。
815名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:04:04 ID:wnrqjInk0
>>812
特殊な痛い例を挙げてもなあ。
疎遠になって情が思うように通わなくなっていれば
姨捨山一直線だよ、やっぱり。見てるとそれが一般的だな。
816名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:05:14 ID:ymQPyV120
過保護じゃないだろ。地方からだと、いい機会だから夫婦で東京見物
したいとかもあるだろうし。子供の晴れ姿だものいいじゃないの。
817名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:05:35 ID:brwfTWsk0
>>1
大学職員のくせに
客に講釈垂れるとは生意気だな。

だから赤字経営なんだよ。
有名大学を除いて。

誰のおかげで給料もらってると思ってるの?

それから学生が相談に行けば行ったで、
横柄な態度と言葉遣いをするくせに
学生やその親に、意見を言える立場なのかなと
傍目から見ていると思うんです。
818名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:06:00 ID:Hpv1SKdVO
母ちゃん、若くてきれいなら来てもいい
819名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:06:29 ID:dnXw8RZB0
>>809
親のありがたさは、親から離れてこそ実感する
8201000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:07:02 ID:a2R4jDEU0
大体、親子が助け合っちゃいけないなんて論理がわからない。
そんなの、何も財産のない下層労働者の論理でしょ。
何をやっても目立って賞をとって金を稼げればいいという輩の考えることだ。
821名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:07:17 ID:HcLjcyNl0
アンケートでの過保護の言葉の使い方間違えてる気がするの俺だけ?
過保護ってのは子供がすべきことを親が代わりにやっちゃって
子供の成長の場を奪うような行為の事を言うのであって、
入学式の出席云々は親の権利の問題で、親離れ子離れとか全然関係ないでしょ
822名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:07:39 ID:AVbYNmlO0
そもそも大学の入学式なんて出る必要すら無し。
823名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:08:12 ID:8VzxwpiB0
子供の方から来ないでくださいって
言われないのかしらん
824名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:08:26 ID:brwfTWsk0
>>802
人を人と思わないあなたの元では
誰も働きたくない。
825名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:08:30 ID:UEMQnblRO
>>814
は?
なんならアンケートとってみる?
いかに君の考えが詭弁かがわかるよw
826名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:08:52 ID:dnXw8RZB0
>>820
親がいなければ何もできない状態ってのは助け合いとは言わない
827名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:10:01 ID:wnrqjInk0
>>819
ではなぜ核家族になって、老人が子供に粗末にされるようになったの?
やっぱりそういう話は所詮綺麗事だし、詭弁だと思うよ。
8281000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:10:47 ID:a2R4jDEU0
>>826
猛勉強して東大に入ったような人が、親がいなければ何もできない状態と思っている方が滑稽。
829名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:11:23 ID:UEMQnblRO
>>821
大多数の人間に意味
ニュアンスが通じてる時点でもはや間違いではない
過保護の意味も派生していってるって事実を認めよう
830名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:12:04 ID:vSwQ1QPxO
一生に一度なんだからいいだろ別に。これからこういうことないんだし、二人三脚で頑張ったってことだろ。いい親子愛だ。うらやましいね。

それをバカにするなんて本当カスだね。中学生が悪ぶるのがかっこいいと勘違いしてるのと一緒
831名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:13:13 ID:dnXw8RZB0
>>827
それこそ詭弁だろ
老人が粗末にされてる原因が核家族化だということは証明されてない
832名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:14:31 ID:GcSn9eQc0
20年前に東大に入学した者だけど、
入学式には親が来てたよ
特に問題にもならなかった
833名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:15:20 ID:jiv1XKdQ0
よっぽど書くことないんだな
834名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:15:22 ID:dnXw8RZB0
>>831
さらにいえば過保護になりすぎて親のありがたさに気づくことなく育つことこそが老人が粗末にされる原因だと思うが
835名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:15:30 ID:6W2HV1Ep0
>>821
そう思う。
子どものほうだって、不安だとか、何が何でも親に入学式に一緒についてもらいたいなんて思ってないだろうし。
これは無事大学に入学できたことを親と一緒に喜ぶ、親孝行の一種みたいな感じ。
836名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:15:33 ID:HcLjcyNl0
それとダメと言ってる人って卒業式への出席もダメってことなのかな

よくアメリカの映画とかで見るシーンだけど、大学とかの卒業シーンで
親が見守ってるのが当然の如く描かれてるけど、子供の自立にうるさいアメリカで
出席が当たり前なのに、いつまでも甘やかされてる日本で出席がダメって
なんかそれって、いい年こいて親が恥ずかしいという中二病てやつなんじゃないのかな
837名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:16:05 ID:wnrqjInk0
>>831
まあ親子がずっと疎遠状態で、老後の面倒見てもらうって発想が
戦後のものだわね。成功してる例を未だかつて見た事無いけどね。
838名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:17:28 ID:IjCClLwbO
10万以上の寄附金の振り込み用紙を親宛に送るくせに
金だけだして 黙ってろてか?
839名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:17:29 ID:23fN+F3Q0
ええい!!
過保護だとか親離れできないやらほざいてるが


学 費 払 う の 誰 よ

誰 の お か げ で 大 学 い け る ん だ よ
840名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:17:46 ID:ZSx9yxIT0
>>815
特殊でもなんでもなく、いまどき当たり前の話だが?
つーか、一緒に行動しなければ情が沸かないと考えるほうがおかしい。
>>819のような事が一般的だし、そこから沸く情こそが本当の情だと思う。
言っては悪いが、貴方は親元から離れた事ないだろ?
自立してこそわかるものがあるってことだ。

と書いていて気がついたが、今時の人間はその辺が理解できていないのではないか?
衣食住足りて、勉強も出来るってのは親の恩なわけだが、
その恩に報いる事を考えるのに、一緒にいなければそれが判らないとでも思っているんだろうか。
841名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:19:01 ID:dnXw8RZB0
アンカーミスった
>>834>>827

>>837
俺はずっと疎遠のほうがいいだなんて一言も言ってない
何に対してレスしてるんだお前
電波受信しすぎだろ
842名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:19:13 ID:VCPY3USJ0
>>783
そう、過保護じゃないと思ってるおまえさんが相手をバカだと思うように、
相手もおまえさんをバカだと思ってると、それだけのことなのよ。
いいじゃん、子どもの入学式出たいんでしょ?出なよ。
だけどバカ扱いされるのはイヤ?50、60にもなってどんだけ身勝手なんだか。
843名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:19:15 ID:wnrqjInk0
>>834
精神的に疎遠でないのは、息子より仲のよかった娘の方が多いじゃん。
現実に老後、いくらか頼りになってるのも、仲のいい娘の方である
場合が多いでしょう。
844名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:20:10 ID:cZQXlnRR0
大学生になっても、親が入学式にのこのこ付いてきて
子供自身が恥ずかしくねえのかって話だろ

高校の入学式でさえ、親がついて来るのが恥ずかしくて拒否した俺からしたら
まったく赤面するような事態だな
845名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:21:12 ID:dnXw8RZB0
>>843
いや、ちゃんと育てた息子のほうが経済的にずっと頼りになる
846名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:21:36 ID:oq21f4dT0
>>836
兄弟がアメリカの大学を卒業したので、おれもその大学の卒業式に出た。
はっきり言って、あの光景見たら、日本が過保護なんて思えないぞ。
車椅子のじいちゃん、ばあちゃんから、産まれたばかりの赤ン坊まで、
親戚一同で見に来てる。
大学を卒業することは、とても名誉なことで、みんなで祝うのが当たり前。
日本の大学の入学式や卒業式に親が出るのが何故過保護になるのか理解できない。
まさに中二病だな。
847名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:21:45 ID:iRTA62TP0
過保護っつーより、親が「大学の入学式や卒業式に出てみたい」と言ったからなあ。
848名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:21:58 ID:uUwCBeb9O
お前ら日曜の朝から何やってんだよww
849名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:23:54 ID:wnrqjInk0
>>845
全く頼りになりませんねえ。嫁さん経由でないと通常お金は出ませんがw
体が動かなくなった時の話ですよ。
850名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:24:06 ID:sLh21J1P0
入学はまだいいよ。
卒業もゆるせるよ。

入社式に来るのはどうなのよ・・・
851名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:24:36 ID:64kLYG3uO
大学の入学式ってったら巣立ちの始まりなんだから親が来たっていいだろ
まあ子供からしたらうざいだけだろうけど
852名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:25:22 ID:YusdR+E90
イベントなんだから、親が見に行ってもなんら不思議じゃないが。
子供のためと言うより、自分たちが楽しみたいんだから良いじゃないか。
853名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:25:29 ID:dnXw8RZB0
>>849
論点ずらし乙
ま、ちょっと乗ってしまった俺もまずいが

過保護だと子供と仲良くなれると思ったら大間違い。
854名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:25:42 ID:oq21f4dT0
>>850
ちょ、入社式に行く親がいるのかwww
それはアウトだ。
855名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:25:45 ID:HcLjcyNl0
こっちもいい年なのに、あれこれ世話やかれたらそりゃ恥ずかしいけど
晴れ姿ぐらい見せるのを何故親孝行と思えないんだろ
そんなに親の存在が恥ずかしいのかな
8561000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:26:41 ID:a2R4jDEU0
正直、漏れは恥ずかしい地方大学だったので親を呼べませんですた。
857名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:26:42 ID:+kune+c70
>>828

こどもを東大の医学部に入れた親が言っていたけど

親が全面的に協力しなくては
子供をいい学校に入れるのは絶対に無理だと言ってましたよ。

100年前なら、貧乏な家の秀才が黙々と勉強して
名門校に入学するのもありだったんだろうけど
858名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:26:47 ID:wnrqjInk0
>>853
過保護はダメに決まってるじゃん。
>>1を過保護と言う神経が、おかしいと言ってるわけで。
859名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:27:20 ID:HKXFu8/PO
大学で事務やってます。
過保護というか、いつまでも子供を大人として自立させず、
自分の手の中においておきたい親が増えてるんだよね。
自分の生活から「子供」が飛び立って行くのがたえられない感じ。
今年の入学式後、オリエンテーションにまでついてきて、
新入生の娘と並んで履修の仕方とかメモ取ってるお母様がいてびっくりしました。
丁重に声をおかけして会場を出て頂いたけど。
860名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:27:38 ID:5SPbqWoI0
親は大事なスポンサー様だろ
スポンサー様が様子を見たいって言ってんなら見せるのが社会の常識
861名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:27:44 ID:41LLTz0Z0
べつに卒業式に出ようと出まいと余計なお世話だろ
862名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:28:08 ID:x08xN24gO
おまえら馬鹿だろ
半数は過保護と思ってないって事じゃないか
863名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:28:09 ID:sz60Aftb0
武道館に入りたいだけだったりして
864名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:28:51 ID:+kune+c70
>>832

専業主婦の母親だけでしょ?
その頃から、両親が共に仕事休んで出席したり
祖父母まで来たりしていたの?
865名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:29:45 ID:ffjtEFqk0
昔は村から東大生が出ると駅まで村民総出で見送りに行った
なんて話があったじゃん。
866名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:29:45 ID:VCPY3USJ0
>>861
そう、余計なお世話だと思っていてよいのよ。どうぞ好きなだけ。
他人が苦々しく思って、ありゃバカだと感じるのも許容しろや。
867名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:29:50 ID:6W2HV1Ep0
>>849
全く息子が役に立たないとは思わないけど、家庭を持った子どもたちの場合、やはり
息子よりも娘のほうが両親の心の支え、身の回りの助けになることが多いとは思う。

868名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:30:00 ID:prtbJAqP0
子供が参加してる行事を見てみたいんだろ。
別に保護者も参加できるようになってるのなら何の問題もない。
869名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:30:01 ID:WVanXsPUO
親が学費払ってんだから出席は当然だろ
870名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:30:37 ID:FJP3JqVN0
海外だと、卒業式とかで仲間と写真とって
講堂から出たら家族と抱き合ってるのが多いけれど
ぜんぜん過保護とか、そういった話は出てこないが・・・

大学在学中だって、悩みがあれば普通に家族と話してるし

日本はなんか変なところで過保護過保護って・・・
871名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:30:55 ID:7XZpWwsc0
>>860
ですよねー。

逆に、もうこの歳だからこそ、親がウザイだのってのは卒業しなきゃ。
中学生じゃあるまいに。
872名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:31:31 ID:HcLjcyNl0
と、色々言ってみたけど、出席拒否したくなるのも分かる気がする
アメリカの例を出したけど、アメリカの場合親は本当に見習うべき大人て感じだけど
日本の場合は、精神年齢の低い親本当に多いみたいだしな
単純に恥ずかしいて気持ちも分からなくはないかも
873名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:31:45 ID:dnXw8RZB0
>>858
入学式に出席することを過保護だということは、疎遠さを推奨するものではないだろ
何度もいうが親から離れることで親のありがたさは実感できる
大学生にもなって親が来るってのは過保護だろ
社会人になるための自覚を育てるのを阻害している
8741000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:31:51 ID:a2R4jDEU0
でも、子供の入学式に出ないなんて無責任だと思う親は多いはずですよ。
来ないでくれといったら、逆にとても申し訳ない顔をされてしまったことを思いだす。
それが日本の常識だよね。
875名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:32:08 ID:25RTGTloO
子供が東大に入学するんなら、田舎からはるばる行かせていただきますよ
ついでにディズニーランドも行きたいな
876名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:32:22 ID:5nVtN0eEO
入学式ぐらいならいいんじゃね?
ハレの舞台なんだし
常識ある態度で出席するのであれば
877名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:32:25 ID:q1Fz5p6n0
まあ大学まではいいんじゃないか。入社式とかまで行くと笑えなくなるが……
878名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:33:20 ID:VCPY3USJ0
>>860
スポンサー(親)は投資対象(子)の価値を増大させたいんでしょ?
子に過保護のレッテル貼られたら逆に価値は下がるぞ。
株買った会社のネガキャンする投資家がいるか?

つまりは投資じゃなくて親の自己満足だって。
自分が出たいから出る、他人の意見なんか関係ないでしょ。素直になれよ。
879名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:33:39 ID:gKhVtzHY0
大学入学式まではOKだと思うが。

大学卒業式は、親出席について、ほのぼのに見える場合と、過保護に見える場合とに分かれるな
880名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:33:57 ID:FJP3JqVN0
そうか、
入学式に出ること自体、なんら子供を保護するものでもないのに
「過保護」っていうのがおかしいんだな

過保護ってのは、
子供に必要以上の仕送りしたり、
事務手続き代行したり、就職のコネ作ってやったりするようなことで
子供を保護するのが過ぎたっていうことなのに

入学式に出るのは、保護に当たらないだろ
881名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:34:03 ID:wnrqjInk0
>>864
戦前の東大の入学式には、これに近い規模の親や親戚が来てる。
当時は交通の便が恐ろしく悪かったから、参加意欲が
並々ならぬ事はすぐ伺えるでしょう。
882名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:34:11 ID:Fkj0QVcFO
うちの親は大学とか行ってないからかなり入学式を見に行きたがってたな、まあ急な仕事が入って無理だったけど。



てか見に行きたいもんだと思うけどね、俺が親になったとしてもだ。
883名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:34:20 ID:5SEOYgjXO
経済的だけでなく精神的にも自立してないんだろうな
正直キモい
884名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:34:47 ID:IiboBHju0
東大なら一族総出のイベントだろ
弟がそうだった。
田舎から祖父母が来て、寿司食って記念写真まで撮った。


地方私大の俺の時は誰も来なかったけどw
885名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:35:29 ID:7XZpWwsc0
>>879
京大の卒業式なら、ぜひでたい。

カオスすぎwww
8861000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:37:03 ID:a2R4jDEU0
ちなみに、漏れは入学式に普段着で出てしまったのですが、他の人はみんなスーツ姿でした。
違う話のようですが、一般に入学式がどんなものと考えられているかをうかがわせる一つの証左でしょう。
887名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:40:14 ID:2nvuf2EI0
入社式の日に父兄の会社見学会をやってたけど、
平日なのに新入社員の父親らしき男性らがけっこう来てた
888名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:41:28 ID:lKFwbHM5O
そういう意味じゃないだろ。
安藤ってワラス。
889名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:42:33 ID:prtbJAqP0
>>873
学費も生活費も出して貰って"社会人"ねぇ。
まぁそれは置いといて、観客として来きてるだけなのに
それを過保護と言うのが変だって話だろ。
890名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:42:37 ID:9iN8xLEB0
まあ入学式にくっついてくる親はまだ許せる。
問題は、入試や入社試験にまでついてくる親だろうな・・・。
891名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:47:52 ID:CIyZSG+gO
別に入学式くらい見せてやればいいじゃん。
一緒に会場まで行くのは勘弁だけど。
892名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:49:22 ID:/9lQg7Ag0
とにかく年配の人間にとって、東大の存在は別格。
俺が東大に合格した時は、関係ない爺さんの弟までが一族中に「我が家から東大が出た」って電話かけまくってたw
入学式には婆さんまでついて来て、入学式後に靖国神社詣で。
戦争で戦死した兄さんにまで会えて、婆さんはこれ以上なく幸せそうだった。

兄が国立の医学部に行ったが、偏差値はほとんど変わらないのに扱いが全然違う。
ただ単に受験とは縁のない爺婆は国立医学部の凄さを知らないだけかも知れんがw
893名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:49:55 ID:eaI9XVLO0
親が来たいんなら来ればいいだろ。大学の入学式に親に絶対来てねとかいう奴おらんやろ。
894名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:52:01 ID:r3QMLRX00
なんで過保護云々になってんのかわからん。
東大入学って田舎じゃちょっとしたイベントだよ。ご近所でもしばらく話題になるから
親も晴れがましい。
だから入学式に出たいと思っても全然不思議じゃない。過保護とか言ってる奴は
そんな事情、想像もできないんだろうね。
895名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:52:17 ID:7XZpWwsc0
>>892
どう考えても、東大のどっか学部よりも、
国立医学部の方がむずかしいだろwww

センター90%以上は必然、3浪とかゴロゴロいる世界だしなwww
896名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:53:15 ID:Z3BnxRXOO
俺は北大卒だが、北大自体が札幌の観光地だから本州以南の親は来たがる。
あと高卒の親は「大学の入学式見てみたい!」ってのがあるみたい。
まあ半分は物見遊山気分だな。
897名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:53:47 ID:E4ZJbmJ3O
国を担うエリートなのに頼りなく感じる
898名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:54:04 ID:CIyZSG+gO
>>28
個人的にはそのパターンが一番気持ち悪い。。。
899名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:54:19 ID:OdZp6pj00
>>883

たぶん「ママー、入学式不安だよー。一緒に来て」みたいなの想像してるんだろうが

実際は「お袋、今まで迷惑かけたな。俺の晴れ姿是非見てくれよ。これからは俺がお袋を支えるよ」みたいな学生が多いよ。
9001000レスを目指す男:2008/06/01(日) 08:56:16 ID:a2R4jDEU0
安藤は、やっかみがまったくないとは言えない経歴である。
901名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:56:26 ID:rWTV6RMUO
東大の入学式なら普通に行きたいわ…
902名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:56:48 ID:+ZKK7zkTO
>>899
もしくは、「え、来るの?来なくて良いよ、まぁ来たいんならくればいいけど」みたいな感じだよな
903名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:57:21 ID:4/E9bt+UO
>>857
>こどもを東大の医学部に入れた親が言っていたけど

ダウト
東大に"医学部"はない
904名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:57:42 ID:VCPY3USJ0
入学式なら、入社式なら、とかの程度の問題よりも、
その価値観のズレに基づく意見の対立を受け止められない、
親たちの社会適応性欠落に対する落胆がまずあって、
その子が同じような行動をとるのではないかという懸念が、
新しいメンバーを受け入れる側(社会)の方に次に生じるから、
入学式、入社式といった象徴的な場で問題にされるのですよ。
「親の因果が子に祟る」
905名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:58:03 ID:ryB1hVQH0
親が金払ってるんだから出席は当然じゃね
906名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 08:58:55 ID:N9MZLhGGO
>>903
あるよ
907名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:00:02 ID:VvMhc3W30
どうでもいい話と今気づいた。
908名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:00:23 ID:OdZp6pj00
東大生は人が遊んでるときがんばって努力してきた人間たち。
努力の価値を知っているから、人格も出来てるやつが多い。

もちろん勘違い馬鹿もいるが、そんなのは一部例外のみ。
そういうのはもちろん就職時にはねられる運命。

この記事を書いてるのはおそらく早稲田出身の人間だろう。
人の揚げ足取りし可能が無いところからそう感じる
909名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:01:04 ID:JnWZUNgUO
今年はゆとりの大卒元年。
入社式にも出席する親たち。
910名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:01:05 ID:5SPbqWoI0
俺の弟は東大から裁判官になっちまったんだが
俺どころか親までも近寄りがたく感じる存在になり最近は音信不通
そんなになるくらいなら入学式ぐらいみんなで参加して仲良くしとくんだったとよく思うよ
911名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:01:21 ID:Kel0JBPs0
いい加減、入学式にバカ親来るなよ、会場経費の無駄だ、国立のクセに
912名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:02:01 ID:c8H3sA5k0
来たがってたけど、俺がことわった、入学式、卒業式ともに
それから子離れの必要性を説いてやった
913名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:02:02 ID:R8p2Z7ZT0
今は医学部の時代だからな
東大の非医学部に入ったところでなんの自慢にもならないし
国立医学部の奴らには負い目を感じるしで悲惨だよ。
お前らは医学部を何も知らないシロウトだから想像つかないだろうけどね。

医学生や医者の知り合いいないんだろお前らカスは。
サラリーマンと公務員ばっかりなんだろw
ちなみに俺の親は医学部教授だからお前らカスとは違うな。
914名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:02:16 ID:Jg0UzzzH0
金出すのは親だろ。
子供の意思に関係なく自分達の記念に出席して当たり前だ。
子供から来るなと言われて行かない親の方が
本当は過保護だろ?
915名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:03:11 ID:ryB1hVQH0
>>914
だなw
916名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:03:26 ID:2esIGPW50
これは親孝行だろ
917名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:03:31 ID:TiFHG0u3O
出席の仕方が問題なんだろうな。
小学生みたいにベタベタ写真とったりは恥ずかしい。
親の心得として遠くからそっと見守ってそっと帰るならいいと思うが。
918名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:04:12 ID:VCPY3USJ0
>>914
「自分」のために金を出しているという視点なら同意。
「子」のために金を出しているなら違うだろうという意味で不同意。
教育費はいつから親の娯楽・遊興費になったんだ?
919名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:04:47 ID:R8p2Z7ZT0
今は医学部の時代

今の東大なんか医学部に入れなかった者の集まり
今の東大なんか医学部に入れなかった者の集まり

今年も、東大からの医学部再受験者何人出すのかな?
920名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:05:32 ID:8EwzFi3V0
某子育て漫画によると、昨今は保育園の卒園式に両親とも出席の上父親まで泣くそうな。
中学生の子を持つ同僚に話したら「気持ち悪い」と言われた。この園児が大人になる頃には
どんな世の中になっていることやら。
921名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:05:43 ID:Z3BnxRXOO
でも大学1年生って見方によってはガキだけど。
未成年だし働いてないし、だからアパート借りるにも後見人に親とか要るし。
独立ってのはバイトじゃなく働きだしてからだろ。それも実家から通って金を家に入れてないのはまだ独
立にゃ入らないわ。
922名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:06:56 ID:4lm56hTE0
高校教師をやっていた父は、
「入学式卒業式には、学校側への礼として、保護者も出席するものだ」と言っていて、
私の大学の入学式卒業式に出た。
誇らしいとかじゃなく(2ちゃん的には低学歴な大学だったし)、
学校側に「これからよろしくお願いいたします」「大変お世話になりました」と、
言うのが礼節というか、自分の実感としてそうされるのはうれしく励みになることだったのでは、と思う。
923名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:07:28 ID:a+vH1UqWO
頑張って合格出来た息子娘の晴れ姿をみるのが何故悪い?
出資しているのも大半が親である。
どこが過保護なんだw
924名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:07:32 ID:c8H3sA5k0
来るなと言われて来ないような理解ある親なら、言わない
結局両方とも来て、会場で声かけてくる始末
しかも新幹線乗り継いで、高い金かけてまで普通は来ない

あと、子供の記念を自分たちの記念と思うのはどうなの
925名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:08:02 ID:nCCfexrO0
自分は過保護じゃないので妹の結婚式をブッチしてライブに行きました
926名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:08:13 ID:wnrqjInk0
>>914
>子供から来るなと言われて行かない親の方が
>本当は過保護だろ?

同意。すごく甘やかされてる感じがする。
やはりこれまでの感謝の気持ちと、これから親孝行するという気持ちを
晴れの舞台でしっかりと見せないとねえ。
そういう気持ちが、子供に湧かないっていうのは・・
927名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:09:09 ID:6W2HV1Ep0
>>912
そいういう子どものくせに親を上から目線で見下ろす態度はあんま好きくない。
勿論、入学費、授業料、生活費をきちんと自分で稼ぎながら大学に入ったのなら
その資格は十分にあるから、言うことは何もないけど。
親からすべて自立できて初めて、子どもは親に少し偉そうなことを言ってもいいと
思ってる。
928名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:10:41 ID:zskD8ARdO
他人が口だしする問題じゃない
929名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:11:29 ID:cPBXMnFFO
父母だけじゃなく、
祖父母親戚で出席するから嫌がられてるんじゃない?
930名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:12:52 ID:Rou3SbwJ0
まだ学生でしょ、入学式ぐらい見せてやれよ。
社会人なってもくっついて来てたら少し考えろとは思うが。
931名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:13:03 ID:LpYi8Bs60
つか一人で頑張ったならまだしも
いい所の大学行く為に家族が団結・強力して受験を行い合格したのなら
別に父母が出席しても構わないだろ。
932名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:13:20 ID:R8p2Z7ZT0
東大もこの程度だ。やはり教授陣、学生は
医学部>>>東大一般学部
のようだな。東大に入っても、悔しくて医学部を受けなおす輩が後を絶たないのも
分かるよ。バカと同じ空間にいて、医者以下の将来しかないんじゃ辞めたくなるよ。
それでも医学部再受験成功するのはほんの一握り。医学部がいかに難関かよく
分かる。
933名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:13:48 ID:RvANkrTL0
>>924
親にとっては記念だよ
子育てのゴールのようなものなんだから
934名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:14:23 ID:c8H3sA5k0
>>927
もちろん親の出資には感謝してるし、今は働きながら返していっているが
何歳になっても子供みたいな感じで、いつまでも干渉され続けるのはいかがなものか
結局、大学院の入学、卒業式まできたし、大学入って実家から出る時点で、しっかり子離れをしてほしかった
935名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:14:43 ID:vwZM/K0Q0
>>929
それって過保護云々の話は全然関係ないよね。
単純に式典運営上問題ってだけで。

その、親親戚が来る原因を過保護ってことなんだろうけど大半がそれとはとても思えないんだよね。
936名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:17:13 ID:Dcv69Tdx0
>>931
同意。親や家族だって大変だった筈なんだよな
俺だって子供が万が一東大なんて合格しちゃったら絶対入学式に出席するぜ。
まだ子供いないけどね。
937名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:17:34 ID:R8p2Z7ZT0
親が行くのは当然だ。大学の良し悪しに関わらずな。
こんなくだらないことにいちいち口挟んでるようじゃ東大もたかが知れるな。
こりゃ医学部志向になるよ。こんな馬鹿げたことを議論にするんだからな。
非常に馬鹿げてる。一般学部の存在価値と同じくらい馬鹿げてる。
938名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:18:03 ID:s4b797iW0
過保護かどうかじゃなくて、バカが増えてきたということだ。
親離れは本能的に子供はやるけど、親の子離れは理性がないと
できない。東大もバカ親が増えたな。
子供も遺伝的にはバカということだw
939名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:19:15 ID:7XZpWwsc0
>>936
それ以前に、相手が……。
940名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:19:44 ID:R8p2Z7ZT0
東大もさ、医学部再受験者出すなよ。邪魔なんだよ再受験者はよ。
勉強はしない、成績は悪い、留年はする…
こりゃ元東大生でも医学部は落とすよ。医学部は一般学部と違って
責任の重さが違うからな。お遊びでやってるバカ学部とは違うんだよ。
一般人の皆様も、医学部>>>>>>東大一般学部という認識を
きちんと持ってくれよ。マスコミ騙されないでさ。
941名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:20:29 ID:8OamYMvdO
旧帝一工早慶ならおkだろ

近所のじいちゃんが孫の東大の入学式行ったって喜んでたよ
もうお亡くなりになったけど絶対嬉しかったし誇らしかったに違いない
942名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:20:53 ID:gfzJE9R/0
入学式くらいはいいだろ。
俺は恥ずかしいからくんなって言ったけど、オカンはきっちり来たわ。

過保護なのは入試についてくる親だろ、jk
943名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:20:58 ID:pWAK4D870
子供よりも、親にとって誇らしいことなんだ。

子供は親を満足させる幸せグッズとして生まれて来る。
944名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:21:18 ID:KawLs49Q0
俺の時代は中学校の体育祭とか保護者0だったけど
今はカメラ片手にはしゃいでる親居そうだなw
945名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:21:54 ID:R8p2Z7ZT0





医学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大非理三



946名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:23:35 ID:JFwKeTb9O
>>924
子供は子供、親は親
うちは大学の入学式に来たが
子供は子供、親は親で別行動したな
入学式はけじめだから来たが
大学にもなってベッタリは恥に思ってた点では気があった
947名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:23:45 ID:6W2HV1Ep0
>>934
自立しているのに親が過干渉な場合、きっぱりそれは間違っていると言えばいいと思う。
それから、子離れがどういう意味なのかはわからないけど、親は子どもがいくつになっても
自分の子どもであって一生変わらないので、子どもの感覚と親の感覚には超えられない
隔たりがずっとあると思う。
子どもを持ってみれば初めてわかるけど、親はきっと一生色々干渉してくると思うよw
なんたって人生にはイベントが多いから。
948名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:24:09 ID:R8p2Z7ZT0
「入学式に親が来るのは過保護だ」

これが今の東大の現状なんですね。こんなくだらないことを入学式で
ほざいてるような幼稚な大学だから、優秀な受験生に敬遠されるんだよ。
医学部志向になるんだよ。理一に行くよりだったら「地方の国立医学部」
これが日本の優秀な受験者層の認識なんだよ。
949名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:25:25 ID:4lm56hTE0
>>944
今は朝からパラソルつきのベンチの場所取り合戦ですよ。
家族総出(祖父祖母も遠くからやってくる)で見に来るって感じ。
ここ8年くらいの変化かな。

950名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:25:48 ID:SrE2lvXe0
学費払ってもらって出席駄目とか親離れしたいとか抜かすな!
一人で学費も払えるようになったら親離れとか抜かせっつーの
951名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:25:52 ID:/LxxOEVWO
ああ
くんなつったのに来たな家の親。オレ?入学式なんてサボったわ。

なんでみんな校長の話なんか聞きたがるのかねぇ…
952名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:25:55 ID:6O5ZCy6T0

入学式に行くのはある程度慣習化してるだろ。変じゃないと思うぞ。

入学式に親が行くのを非難するのって、昔流行った核家族化マンセーと
おなじくらいキモい。マスコミは核家族化を自立の象徴のようにはやし立てて、
日本古来の家族関係を分断した。その後の社会状況は見ての通りだ。
953名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:26:19 ID:R8p2Z7ZT0
東大の非医学部、非理三のゴミは医学生にあったら
頭下げろよ。格上の人間に頭下げるのは当然の礼儀だからな。
医学部でもない限り、無資格サラリーマンが関の山なんだからよ。
954名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:26:40 ID:YN5LVFHb0
金だしてんのは親だからなぁ
俺はどうでもよかったなぁ
955832:2008/06/01(日) 09:26:46 ID:rKzkCSBp0
>>864
母親は専業主婦
父親は会社休んだ
で、両方来た
956名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:27:24 ID:QgBZjQ740
この春、娘の入学式に行った。驚いたのは一家総出で来てた家族がいたこと、爺さん・婆さん・両親・姉・弟2人。入学式には保護者2人
までしか入場できないから、外で待ってたみたいだ。
957名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:27:32 ID:kcrZmFlEO
入学式くらい別にいいやん。
逆に行事に出席しなさすぎる親もどうかと思うけど
958名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:27:39 ID:b1wVJhOmO
就職したら入社式にも出席する親もいそうだな
959名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:28:13 ID:5cwYQOoA0
大多数が親の金で入学するんだろ
式ぐらい多めにみろ
960名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:28:30 ID:R8p2Z7ZT0
偏差値低いねー。センター得点率低いねー。
国立医学部様に逆らうんじゃねーよ東大バカ学部はよ。
医学部に入れなかったアホしかいねーんだからよ。
親が来るだの来ないだのくだらない幼稚な議論に一喜一憂してる
医学部よりも劣る東大非医学部のゴミがよ。
961名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:28:32 ID:1rYLUo/C0
日本では入学したら人生決まるし、むしろ卒業式に来る方がおかしいよ。
962名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:28:50 ID:YN5LVFHb0
>>951
友達を作るチャンスなのに

さすがに院に入学したときは親は来なかったな
963名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:29:21 ID:XA8GcCw20
俺にこどもができて東大京大一橋に受かったら見に行きたいわ、マジで
東工大早慶地底はいくか悩んでいく気がする
マーチ以下だったら絶対行かない
964名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:29:52 ID:4lm56hTE0
>>949
ちなみに>>922で、大学の入学卒業式に来た父(親)は、
そういうのは見にきたことはない。
自分はすごく運動が出来て、選抜リレーのアンカーでぶっちぎりとか毎回だったけど、
子のその晴れ姿をみたい、とは思っていない。
ただ、礼として、式にはでる、と。
965名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:30:40 ID:R8p2Z7ZT0
医学部コンプレックス爆発の君たち東大生
東大生なんかもはや自慢にも何にもならない。
それは東大生自身がよく分かってることだ。
966名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:31:43 ID:d5MCBtDQO
昨日、息子の高校の体育祭だった。
アトラクションで女装をするから衣裳を用意してくれと言われて「自分で用意しろ」と言ったが「恥ずかしくてそんなもの買いに行けない」と、私が用意するのが当たり前といった態度。
クラスでTシャツを作る、とかでそのお金も支払った。(その他のものと混ぜてクラス費として集金されたので)
朝「見に行っていい?」と聞いたら「来るな」


嫌がらせに見に行ってやった。しかも話しかけてやった。ざまあ見ろw
スポンサーに対しての礼儀と対応を高校在学中にみっちりたたき込んでやる。
967名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:32:46 ID:yT6fVh930











過保護っつーか


老後の面倒を見てほしいから今のうちに恩を売ってるだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
968名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:33:01 ID:/LxxOEVWO
>>962
まあ大学に行って馴れ合いする気もないし、必要なら作るから別になぁ…
969名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:33:04 ID:6W2HV1Ep0
>>966
ワロタww
970名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:33:24 ID:gBDLpNsLO
過保護っていうか晴れの舞台なんだから見に行きたいんだろやっぱり
971名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:34:52 ID:XA8GcCw20
というか、自分の息子が合格してなくても東大の入学式はどんな奴らが来ているのか見てみたい
972名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:34:55 ID:/D6pYsfo0
入と卒ぐらいはいいんじゃねと思うんだが
973名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:35:17 ID:pJR+x/72O
入試に親同伴はねーよwwwwww
974名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:35:53 ID:oovt/tfD0
セレモニーはいいんじゃねーの
出資者だし。
日頃の通学に付き添ったら過保護だけどw
975名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:35:59 ID:s4b797iW0
>>966
息子がいじめられているのに、親までいっしょになっていじめるなよw
976名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:36:16 ID:p8Xvb+2IO
>966
おまえはwww
977名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:36:29 ID:9qZEKgg40
>>1
過保護じゃないと思ふ。 馬鹿親だと思ふ。
978名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:38:22 ID:q4ZGyL+wO
大学入学ぐらい見に来てもいいだろ。
俺の母親は入社式にも来てくれたぞ。
979名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:40:30 ID:xEmaiAME0
こんな事、過保護だどうだと言う連中はガキなんじゃね?
親が子供の人生の節目を見ることは当たり前だし、ましては
殆どの親は子供の学費払っているだろ、子供は親に晴れ姿を
見せる義務があるだろう。
俺の母校なんざ、成績表をスポンサー様である親元に郵送された
んだぜ、それこそ「学校の」過保護だわ。当たり前の事なのかな?
980名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:40:47 ID:4Ms2qV7h0
入学式くらい出席させてやれよ。
981名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:41:17 ID:d5MCBtDQO
>>975
女装はクラス全員w
982名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:41:41 ID:cKAiA3nMO
うちの大学は親同伴が必須だったぜ。
親には親で別にガイダンスやってたわ。
983名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:41:52 ID:Em1yvNAi0
中学の入学式だって凄い
一家総出だったよw
とーちゃん、かーちゃん、じーちゃん、ばーちゃん
妹、弟、赤ん坊、挙句の果てに高校生の兄貴やらねーちゃんやらまで来てた
あれがふつーなのか?いまw
984名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:41:53 ID:m2KcEsXC0
儀式だからいいんじゃね?
985名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:44:28 ID:vxM1XcLq0

親が入学式に出ることは、過保護でもなんでもない。

子供に無関心な馬鹿親よりずっと良い。 

親の子供に対する関心度と子供の幸福は、正の相関関係にある。

そもそも日本人自身が、過保護でヌルイ国民なのに、

東大生だけを妬んでも仕方が無い。
986名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:44:54 ID:mK9MeeiRO
家族の相互依存性が強いとゆうだけで特に問題はない。よその国が大人てことでもない。なんらかに依存している人間の割合には大差ない。
987名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:46:07 ID:Lpdd9GpgO
私の入学式には来なかったけど。
不必要に親子を分離するのは第二次反抗期、
中二病の一種じゃ?
家族なんだからさ。
988名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:46:59 ID:9wcEf7Eh0
式がつくならなんにでも出たがる人いるじゃん
本人の自由だ ほっときゃいいべ
989名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:48:34 ID:Cve61zQJO
一浪してようやく3流私大に受かった俺は、パートに出てまで予備校の費用や大学の入学金や授業料を工面し、4畳半風呂トイレ共同とはいえ下宿まで許してくれた親には来てもらって当然だと思ったのだが…

今思えば、入学金を現金で振込みに行かされたのも、考えがあっての事だったんだろうな
990名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:48:46 ID:4lm56hTE0
浅間山荘のとき、成人の犯人の親が責任感じて自殺したら世間は同情、
突き放した親に対して世間は非難した。
それが日本人。
991名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:50:42 ID:SeyIwv5e0
子供の晴れ姿を見たい親の気持ちは理解できる。
しかし、入学後の各手続きや問い合わせには絶対学生本人がするべきである。

それができなければ、将来、入社式や入庁式まで親がついて来てしまう。
あり得ないことだろうけど、そんな若者が増えそうでこわい(笑)。
992名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:50:53 ID:VCPY3USJ0
>>979
親には「権利」があり、子には「義務」がある。
で、「権利」を行使する前に「義務」を果たせってことか。

「義務」は自力で果たせるようになって一人前だから、
「義務」を果たせって親が子に言っている時点で子はまだ半人前か。

じゃ、「入学式に来て私の晴れ姿を見てください」と、
自分から親に言えない18歳を育て上げた親は、
子育ての「義務」を十分に果たせてない半人前だ。

で、入学式に出る「権利」に対する根拠はというと「金」。
親子関係を金で清算する形で得た権利ねぇ。少なくとも美徳じゃないだろ。
993名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:52:10 ID:jKj/JwOGO
高校のとき入学式から卒業式まで一回も来なかった友達の親がいたな

本当に子供に興味がなかったようだった
994名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:52:29 ID:gnoBFznsO
過保護じゃなくて過干渉って言うんだよっ!
バカ親のやること。
995名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:53:30 ID:CIo+Pslj0
いつからだったか、出席人数決められちゃったんだよね
一族全員記念に出席・東京見物w
目出度いんだろうからやらせてあげろよ。
入社式に来るよりいいじゃんw
996名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:54:37 ID:/oJV+wIMO
「過保護だ、自立しろ」って言いたい人がいるからこんなのがニュースになるんだよね。
言いたいことの材料はなんでもよかったんじゃないの?
「いまどきの若いもんは」式でしょ。
アホか。
997名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:55:59 ID:mK9MeeiRO
まあ18さい元服って流れでいいんじゃね?それ以降はマザコン確定
998名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:57:18 ID:p7WctznW0
NYYのコーチなんか子どもの卒業式のために仕事休んだぞww
999名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 09:58:36 ID:CIo+Pslj0
手続きなんかで甘やかせれば
そいつが損することがある。
自分で気付かせなきゃ育たないよ。親も子供も。
自分がしっかりしようぜ。
1000名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 10:01:30 ID:d5MCBtDQO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。