【ガソリン高騰】車社会の米国に変化 バス、地下鉄にシフト【アメリカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
454俺も在米:2008/06/03(火) 16:58:59 ID:KBa4pe7P0
>>448
だって、雨人の底辺層なんて日本じゃ池沼になるぐらいのスキルと知識だよ?
一般日本人がアメリカで働いたら、やっぱりアメリカの中流以上の仕事はするからな。
実際アメリカにいる日本人は、底辺で働いてるのは肉便器の売春婦女と一部の
日本人相手の詐欺商売ぐらいで、普通は会社、経営、研究職などだよ。
特亜と大違い。w
455名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:10:24 ID:8xS0nfbi0
LAガーデナで門だけオートのアパートに住んでる子持ちの人。
民間だが軍施設整備する仕事で月の給料が日本円で約30万位。
(日本で言うドカチンね)
が、賃貸料が毎月15万円ほどかかる(電気ガスは家賃込み)水道とケーブル代だけ払う。

安い賃貸に住めば良いと言うが、安い場所は環境が悪い=教育上良く無い地域。

賃貸12万以下の所だと昼夜は簡単に出歩けない=ギャングが暗躍する地域ですw
窓に鉄格子は当たり前だし、発砲など日常茶飯事w
当然、子供も犯罪に合う確立は日本の10倍以上!徒歩での生活は犯罪に合う確立を高くする。
それより子供が犯罪に引き込まれる=仲間に誘われる確立の方が高いw
夕方からの公共機関使用は大変に危険。
賃貸が安い地域は車が無いと生命の危険で死活問題。

子供の教育を考えたらLAでは家賃=地域で判断します。

そのガーデナでさえ場所によっては犯罪多発してます。
今、住んでる場所はフリーウェイ91号出口付近なので、まだマシだとw
456名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:22:26 ID:C2jbhwex0
>>455
http://www.atlanta.us.emb-japan.go.jp/nihongo/toukei.html

人口10万人当たりの犯罪発生率(両方2006年の統計)

     ロス    日本
殺人   12.4    1.03
強姦   27.3    1.53
強盗   370.0  .  4.02
暴行   377.2 .  24.41
侵入盗 524.8   161.8
窃盗  1,539.2.   1208
457名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:37:31 ID:0CnfhWz50
>>455
確立:しっかりと成り立つこと
確率:起こりうる可能性の程度
458名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:40:38 ID:40DjYiZ40
>>455 住宅事情その他でもっとずっと下と思われる
トレーラーハウス住まいの人達などは、どんな環境で
ああなってるんですか?
  
459名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:42:40 ID:ddmhR4xRO
サンフランシスコ在住で車で大学通ってるけど、ガソリンが1ガロン5ドル越えたらバス通学にしようと思ってる
460名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:44:36 ID:knX+tPG30
もうそろそろ、暴落か?

WTI。
461名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:51:26 ID:8xS0nfbi0
>>456
LAに行けば判るだろうけど、新聞やテレビに載らない殺人事件などあるからねw

>>457
じゃ、確率だなw
子供が悪の道に入る可能性は、治安が悪い地域ほど高くなるw


>>458
トレーラー住まいと言っても、日本で言うピンキリ。
要は何処の地域にトレーラーで住むかの問題です。
トレーラー住まい専門場所=日本で言う旅行者のトレーラー駐車場に長期滞在するのと、
治安悪い地域の土地に間借りさせてもらいトレーラーを置いて住むのとでは違うし。
治安が良い場所でトレーラー住まいを対象にした場所貸しもあるのが米国。
462名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:05:35 ID:03rnMeA60
>>461 しかし余り知らずに言うべきではないかもしれないが
トレーラー住まいって、自動的に最下層に位置付けられる(ただし一応屋根付きの生活者の範囲内で)事
多いように思うのですが。
その中でも更にいくつもの段階に別れているってことですか?
でも余程の変人を除いて、給与高いのにトレーラーハウス住まいって居ないのではないですか。
年収幾らくらいからとか、職業的にこういう感じといったトレーラーハウス標準みたいな
レベル指標があるのかなと思って。
それからそこから抜け出そうとした人達などが、ここのところ問題視されてる
サブプライムの第一次的末端当事者だったと思ってもいいの?

ところで
確率はよく返還で確立って出て、面倒だからもういいやと思ってそのままの事多いですよね。
をっと、変換だったか。
463名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:17:48 ID:q+tq1TJh0
食料高騰→メタボのオッサンが減る
464名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:59:48 ID:Kfv4oIFq0
大都市都心はどうですか?
例えば港区や渋谷区でもバス・トレイ同室のワンルームマンションだと
家賃は8万円前後からありますよね。
ニューヨークやボストンでも単身者なら都心のワンルームに住めば良いと思います。
465名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:03:46 ID:lbI0910k0
>>464 米国の場合、面で伸びてる部分の多い
都市構造なので、生活圏を大きく制限されて
それでは不自由で仕方ないんじゃないの?
466名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:37:40 ID:GJ4C032Z0
>>462
実態は逆のことも多い。
トレーラーハウスに住んでる住人は、結構年寄りが多かったりする。
メンテナンスに手間がかかるしお金もかかる一戸建てを捨てて、比較的安全な場所に
トレーラーハウスを買って住むというパターンも多い。
467名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:17:31 ID:HGJ8hR3jO
>>455
×確立
○確率な。
ゆとりはこれだからww
468名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:25:10 ID:Fe6vbXgQ0
>>464
いわゆるダウンタウンをイメージしてるのだろうがNYをのぞいてダウンタウンに住むのは負け組か
大金持ちしかおらんだろ。
夜のダウンタウンなんてどこも恐ろしいくらい寂しいぞ。
頼まれても住みたくないよ。
469名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:33:00 ID:Kfv4oIFq0
>>468
ニューヨークの地下鉄駅86th Stあたりのワンルームに独りで住むというのはどうですか?
470名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:43:34 ID:dagUZL5d0
燃費のいいヤリスやフィットが馬鹿売れですよ。
マーチやキューブも次期型から米国上陸するらしいし。
471名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:45:35 ID:9vaKDLwj0
かくして地域間格差は広がるばかり。
自民党よ、いい加減で政権を手放せ。
金の亡者のクソジジイ集団め。
472名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:23:27 ID:Wn1GBPTD0
いや、「バス、地下鉄にシフト」って言っても、
そもそも公共交通機関が備わってる町ってそんな多いのか?

まあ、NYCの地下鉄と、シカゴの市内電車と……、
ボストンとかも電車走ってたっけ?他には?
473名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:26:52 ID:OJXNgmpQ0
休日の車内は嫌いだから
休日の移動だけは自動車使ってます
474名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:27:57 ID:GJ4C032Z0
>>472
最近L.A.では1路線だけど地下鉄が走ってる。
ダウンタウンからユニバーサルシティあたりまで。
ただ、駅からの接続は徒歩かバスしかないから
駅周辺に用事がある人以外は不便。
利用客はNYと比べても少ないと思われ。
L.A.広過ぎ。
475名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:36:07 ID:4ySL/hRM0
SFのBARTもえらい混みようだったなぁ...
476名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:29:53 ID:18iD3E4X0
>>474
確かブルーラインはパシフィック電鉄の廃線跡を再利用したような。
477名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:06:31 ID:GJ4C032Z0
>>476
パサデナに行ってるアレか。乗ったことないけど利用状況どうかな。
途中駅があるならその辺の低所得者層に利用はあるかもしれんな。
乗換駅のあたりも治安悪いし。

そういえばワシントンD.C.にも地下鉄あったよな。
478名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:21:06 ID:y7IINjnH0
>>475
空港らへんは大赤字で、運転系統を整理するとかしないとか言ってなかったっけ?

SF市内はバスが圧巻。
479名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 02:44:12 ID:0QIpBjk10
age
480名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:32:16 ID:3h0zxQpy0
ニューヨークの地下鉄=犯罪
というイメージしかないんだが
481名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:57:57 ID:qIhZiqk/0
>>462 学区(学校の管理区)の悪い地域なら庭付き一軒家が買えるけど
学区の良い地域だったらトレーラーしか住めないという場合に、トレーラー
を選ぶ人がいる。

学区で不動産が激変するんだわ。学区が良い所には子どもがいない人間でも
引っ越してくる。定職持ってて学歴のある中流以上の人間が住んでいて
治安が良いし、売る時も(アメリカは引越し社会だから)不動産がほぼ確実に
上がっているし、売り手がみつかりやすいからね。
482名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:20:10 ID:qIhZiqk/0
>>433 スクールバスのガソリン代だけでも相当だからな。あれほど
燃費の悪い走り方ってないもんなぁ。
>>439 NY以外だったら都会の長距離通勤は1時間以上かなぁ。45分でちょっと
遠い、って感じかな。
>>468 ワシントンDCに住んでる大金持ちなんて一人もいない。断言する。
DCで家買ったら確定申告で控除があるんだぜ!
>>477 DCの地下鉄は駅を降りた後が更に怖い。駅の改札はたぶん全駅
鉄格子。駅名はそこそこの地名でも、その地名の中で一番治安の悪い
ところに駅がある。本当に安全で裕福な地域までは路線行ってないから。
必ず定時に帰れる公務員は地下鉄通勤可。それでも公務員もDC外に住んで
地下鉄通勤かカープールだがな。
483名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:28:34 ID:ba71kSk80
>>482 それだと銃をなくせば車も減るな。
やはりアメリカはでかすぎる。
484名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:56:21 ID:MwoicgW00
>>482
DCにお住まいですか。
477です。
L.A.も似たようなもんですよ>駅周辺
日中ならダウンタウンのシティホール前とかハリウッドハイランドとかユニバーサルくらいなら観光客も居るくらいだけど、他はね。
駅にも改札もないし駅員も居ないよ。安全性に問題があるからかな。
こっちも、地下鉄沿線なんて全部治安が良くない地域だから、日本人とか見ないね。
乗ってるのも黒人やラティーノばっかだし。
そんで、こっちもダウンタウンに住んでる大金持ちなんて居ないね。

>>483
銃をなくしても犯罪者は何でもするからね。
基本的に住宅街も人が歩くようにできてないんだよ。
歩道そのものがほとんどないからね。
485名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:45:41 ID:ba71kSk80
>>484 歩道がないとかどこの田舎だよとw
都市部でもそうなんでしょうな。
486名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:53:47 ID:xVlPoPvl0
シアトルのLRTが、もうすぐ延長開業するよね。
空港まで行くから、けっこう乗るんじゃないかな?
487名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:10:15 ID:5MsgaHRE0
>>30%は在宅勤務を希望。過去3年間で、交通渋滞があまりにも
>ひどいために通勤をあきらめ、途中で自宅へ戻ったことがある
>という回答が27%に上った。特にマイアミは33%、ロサンゼルス
>は32%と数字が高かった。

日本で通勤地獄が醜いから家に戻りましたって会社に電話したらクビ確定か?
488名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:59:16 ID:c8xW+isn0
>>486
アメリカはあっちこっちでLRTを新設してるね。反面日本は地方鉄道への補助金打ち切りで、
廃止の嵐。今年もいくつか路線が消えてる。日本の地方が自動車信仰がアメリカ並みに
強いんだよね。なので公共交通機関使うなんて頭はゼロ。・・・で道路欲しがって、無駄に
道路作ってるし、何考えてんだか。
489名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:49:21 ID:EorWGf5j0
鉄道関連株買いだな!
しかしインフラ整備大変だろうに
490名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:54:13 ID:7W4AaUxnO
>>488
日本の地方都市は公共交通機関=バスだから、道路整備は欠かせない。
鉄道なんか、市外に出るときしか使わない。
なんでって、中心駅が市街地の外れ。当然、昔から駅前は寂れてる。
中心駅がそんなだから、市内の他の駅はとんでもない場所にある。
それでも、高校の近くにある駅は通学に利用されてる。
なんつっても、戦後に複線化電化するとき、市街地を大きく迂回する新線を引いたのが、徒になった。
新線区間の駅は貨物ターミナルの端っこにポツンとある。
夜なんぞ、強盗痴漢が出まくり。
491名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:28:53 ID:4y1FfhDV0
エコと金を結びついている間はエコなんて意識するつもりもない。
492名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:34:04 ID:PXVW+MP40
日本も地方のバスや私鉄を赤字でも復活させろ

地方の無駄な道路作る予算があれば十分にできるだろ
年寄りが多い田舎は道路よりも公的交通機関の方が重要だろ
493名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:44:01 ID:OiWMbYcBO
公共交通復権のためには、欧米と逆が常識になればよい。
金持ってそうな新型レクサスやベンツみたら片っ端からぶち殺して、通勤の足に使えなくすればいいわけだ。
バスが邪魔ならバスの中を犯罪者で満たせば、鉄道に客が移るかと。
494名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:49:21 ID:Ps7dCX8d0
数年前にアメリカで路線バスに乗ってみたんだけど、システムがよくわからなくて参った。
特に乗り継ぎのシステム。聞けば、地元の人でもよく分からない人がたくさんいるとの事。
495名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 14:22:24 ID:2vdLzlM+0
>>155
電車通勤できるのにいままではクルマで出社してたのか…
496名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 14:46:31 ID:MwoicgW00
>>485
>歩道がないとかどこの田舎だよとw

アメリカに住んでみたらわかるよw
道路に面した前庭で絶対に子供を遊ばせるなってのも同じ理由だよ。
全部安全上の理由。
497名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:58:14 ID:qIhZiqk/0
>>486 空港まで行ったって全然意味なし!!マイクロソフトもボーイングも
通ってないから、通勤の足にも渋滞緩和にも役に立たない。
ボーイングのエベレット工場を出て、マイクロソフトを通って、
ボーイングのレントン工場を通って、ワシントン大学を通って、
空港へ行くぐらいの路線でないと意味なし。

>>484 歩道って、車道より一段上がったサイドウォークのことだよね?
郊外だったら家の周りにサイドウォークがけっこうない?行き止まりで
車の来ない所は前庭や家の前の道路で遊べるよ。でもだいたいバック
ヤードで遊ぶのがディフォルトだけども。でも一歩メインの道路に
出たらサイドウォークなんかない。
498名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:17:06 ID:MwoicgW00
>>497
ないことはないけどかなり途切れ途切れ。
行き止まりの家にも住んだことはあるけど、それでも用心のために遊ばせないよ。
499名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:24:20 ID:6WsV4bPQ0
>>492
>日本も地方のバスや私鉄を赤字でも復活させろ

市内をゾーン制にしてすべての公共交通機関共通の定期をだしてほしい
1ヶ月5000円くらいで。赤字分を税金で補填すれば良い。
500名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:13:40 ID:c7G6y0Ty0
>>478
毎年運行形態が変わってますw
Caltrainの抵抗があったので、開通がままならなかったから
501名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:03:56 ID:UDjHbXNIO
新快速が通ってる神戸線沿線に住んでる俺は勝ち組
502名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:16:58 ID:RC7TvJIg0
ガソリン高が許せないので
絶対に今度の大統領選挙で共和党には入れない!
とかいう人は米国内に結構いるの?
503名無しさん@九周年
東京とか大阪とかの大都市以外は、リッター200円でも車のが安いだろ

田舎はバスも区間ごとに料金が上がるし、
電車に乗るにも、そのバスに乗らないといけない

アメリカでもバスや電車にかえるのは、大都市だけで、
それ以外は車の他に交通手段が無いから、
車社会なんだと思うよ