【世界食糧危機】官房長官表明「日本は減反政策を見直す必要がある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:29:44 ID:sHibybHt0
>>924
農家は昔から次男、三男が余って社会問題になっていた。
戦前は彼らの多くは入隊することによって貧困問題のお茶を濁していた。
戦後は金の卵(by電通)と呼ばれ都市に召集されることで農村の貧困問題を防いだ。
現在は少子化で一人息子が他所に就職してしまって
農地は荒れ果てることとなった。
953名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:30:16 ID:u8IxZtXN0
>>941
農家は研究機関ではないでしょ。
ノウハウは借り物でいいんですよ、農業さえできれば。
954名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:30:17 ID:KCZFNaMC0
農地面積に比べて農業人口が多いだけの気がするがな。
適当に農地整理して農地集約したらもう少しマシになるとは思う。
955名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:30:47 ID:uxDKEIT00
>>941
良い土とは何か?米作を例にしよう。
米作の場合、米にとって良い土とは『米』にしかわからない。

しかし、百姓は古来から試行錯誤して今の収穫量を確保している。
当然、過酷な自然と戦いながら・・・・

活字でしか理解できない君には理解できない分野だよ。
956名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:30:47 ID:H2LmVuwf0
農家は最悪の状態でも、自分のところが食えれば問題無い。

余分に作る必要も本当は無い。
957名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:31:02 ID:GY4KrQNW0
>934
それなんてコルホーズ?
世界的に失敗しとるだろ。

あと、人件費を甘く見るな。5兆や10兆ぐらいすぐ飛ぶわ。
要するに給料の安い百姓の公務員を作るということだろ。
給料が保障されると働かなくなるの目に見えてるから。

ゆとりとかDQNは、コルホーズの世界規模の失敗すらしらんの?
958名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:31:28 ID:LLNi+5d90
農業をする企業をつくるんだ
959名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:31:51 ID:FbZu5tmX0
>>957
だって習ってないもの
960名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:31:54 ID:YDUTinJyO
>>944
JAを残す必要性をkwsk教えて下さいm(_ _)m
961名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:32:12 ID:GoW7LcBuP
とんでもない農業行政のつけが、これからの日本を襲うか
農家のための農業予算といっても
結局は農業土木工事にその大半が使われ
大して農家のためになっていないのがその象徴だな

豪の大干ばつは続けばよい
米は毎年巨大ハリケーンに襲われ、穀倉地帯の地下水が枯れればよい
日本の一次産業従事者が潤えればよいね
工業優先ばかりの政策じゃ、この国は歪んだままだね
962名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:32:49 ID:QKvgnv4J0
今頃何を言ってるんだ?
こいつバカ?
963三河農士@FREE TIBET ◆fZjiKO5lZ2 :2008/05/31(土) 22:33:17 ID:kEVhoDOoO
>>823
日本みたいな高温多湿の気候には米が一番合ってるんだよ。
今年みたいに雨が多いと麦なんか湿害で大減収です。
964名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:33:20 ID:ZSor2S1+0
グッドウィル復活させて
悪徳派遣会社が農夫派遣すれば
人件費は抑えられるじゃないかな
965名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:33:48 ID:xhTKj8fw0
これからは自然農
966名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:34:14 ID:ZcjUCAE80
生産性の低い日本でつくる意味はない
土地がないからしかたない
日本で作っても黒字になるくらい穀物の価格が上がらない限り
国内で作れば作るほど赤字になる
で赤字を補うのは税金
967名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:04 ID:xNDJYRiV0
>>958
つ http://www.watamifarm.co.jp/index.html

てか 自分で流通ルートを持ってないと正直経営は厳しい。
今でも赤字とかいってたか。単独では上手くいかないと。

一番の害は農協なのかもしれない。しかも農家は減ってるが農協はそれほど縮小してない。
足を引っ張る原因になるだろうな。
968名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:07 ID:+bZ08q130
遅ればせながらとはいえ、いい方針転換だ
EUも減反を見直しているし
969名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:07 ID:GoW7LcBuP
都会に住んでる奴らに売る米はねぇよ!
って、そういう時代が来るかもな ww
970名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:28 ID:u8IxZtXN0
>>963
だからって米しか作らないってのはありなん?
971名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:35 ID:FbZu5tmX0
>>964
実はみんな自分とこの田んぼなので今でも人件費はタダ同然だったりする
972名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:41 ID:ZSor2S1+0
中国では日本の米が高級品として売られていて
価格も日本国内の倍の値がついてるらしいじゃん
増産して輸出しよう。
973名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:35:42 ID:pFv3UUl70
各国が輸出レベルの生産量にある農産物

日本・・・・・・・・・・米
韓国・・・・・・・・・・米
台湾・・・・・・・・・・米
米・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、砂糖、大豆、玉蜀黍、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、柑橘類、油脂
英・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、乳製品、牛肉、ジャガイモ
独・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、乳製品、豚肉、ジャガイモ
仏・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、砂糖、玉蜀黍、乳製品、豚肉、鶏肉、牛肉、鶏卵、大豆、油脂
伊・・・・・・・・・・・・米、野菜類、果実類、果実酒一部
蘭・・・・・・・・・・・・乳製品、鶏卵
瑞・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、乳製品、豚肉、飼料一部
丁・・・・・・・・・・・・大麦、砂糖、乳製品、豚肉、鶏肉、牛肉、鶏卵
加・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、砂糖、豚肉、牛肉、鶏肉、鶏卵、魚介類
豪・・・・・・・・・・・・小麦、大麦、砂糖、大豆、玉蜀黍、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、柑橘類、油脂
974名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:36:15 ID:sHibybHt0
>>955
いや、バケツでコメ造るぶんにはその程度の知識でじゅうぶんだからw
975名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:36:17 ID:P2To++5f0
日本の夕張メロン一個2万円がアラビアのオマーンで月に900個も売れるぞ!
976名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:36:57 ID:Ojclqb2gO
もう遅い。人手不足に宅地開発、日本の農業の衰退は止まらない
977名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:37:03 ID:KCZFNaMC0
>>970
米は潅水させて作るから雑草が繁茂しなくて生育が楽なんだよ。
70過ぎた爺様方にそんな労力期待するなよ
978名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:37:06 ID:pjo4m/QF0
>>970
麦作って全部ダメになったら、
飯が食えないぞ。
979名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:37:18 ID:H2LmVuwf0
そうなんだ。別に、余分に作る必要ないんだもの。

自分たちが食えれば。
980三河農士@FREE TIBET ◆fZjiKO5lZ2 :2008/05/31(土) 22:37:50 ID:kEVhoDOoO
>>833
成分構成を暗唱していい米が作れるなら成分分析にも力を注ぐが
実際そんなのあんまり関係ないからな。
で?雑草絶やしはどうやるんだ。
981名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:38:47 ID:+oZ6P/+B0
>>946
ちょっと勘違いしてたみたい。スマソ。

>>957
イスラエルのキブツとかどうよ。
982名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:38:57 ID:ObJIwO4F0
大規模農家は機械代でしねる。
小規模でしたたかにやった方が食える。
勿論流通まで自分でやら無いと無理だけどね

それと案外素人がやった方が変な先入観なくて成功したりする。
983名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:38:58 ID:0Ln7SoqF0
>>972
ところがどっこい中国もアメリカもいろんな国が日本より安く同じくらいの品質でコシヒカリ作り始めとる
984名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:39:01 ID:JICIEkwy0
この減反政策って、
米農家に働かないで補助金渡す代わりに
自民党への投票お願いした政策だろ?

また、米作っても日本の米は高すぎるから
世界で誰も買わなくて輸出できないだろ
985名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:39:17 ID:U13+xqOj0
食糧難の国の誰が買えるんだよ?
986名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:40:21 ID:+oZ6P/+B0
>>983
そこは、メイドインジャパンのブランドを使おう。
987名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:40:23 ID:GY4KrQNW0
>>972
増産しなくても米は余りまくってる。
今まで寒くて作付けできなかった北海道で品種改良で
バコバコとれるようになったからな。
それでもアホな東北の農民は今までと同じ量作ろうとする。

毒餃子の嫌がらせで中共の税関が日本の米止めて、
大損害が出てる。チャイナリスクって奴だな。
ニュース遅すぎ。
988名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:40:41 ID:u8IxZtXN0
>>977,978
つまり…米しか作りたくないです、ということだなっ!
989名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:40:57 ID:w2nJl9F9O
どうしようもなくなってから、やっと動く。こんな感じの奴らばっかりだよな。皆、どうよ?政治家って。
990名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:41:45 ID:abxPdMFU0
>>983
中国産に品質?
じゃあ、君は明日から中国産しか口にしなくても大丈夫だなw
991名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:07 ID:pjo4m/QF0
>>983
で、その米はほぼ日本にしか来ない。
そしてアメリカ始め農業国は生産物をモロコシ等にシフト。
ないと文句を言った福田がこのたび世界中から笑われた。
どうする?
992名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:10 ID:auksii8C0
>>983
>安く同じくらいの品質で
これが本当なら中国の富裕層は日本の米買って無い気がするンだがw
993名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:15 ID:pBQRJzn80
うちの親戚の農家を官僚の天下りに受け入れてあげるよ
994名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:38 ID:uxDKEIT00
>>989
政治家の義務として、『チャネル桜』を視聴させるべきだろう。w
995名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:40 ID:n1hqPLHuO
>>957
年寄りが農業やってて
同居してる子供が公務員してるパターンはみかけるな
996名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:42:59 ID:u8IxZtXN0
>>989
やっぱりだめでしたと言えるだけまだましじゃん?いまだに認めようとしない奴よりはさ。
997名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:43:03 ID:xNDJYRiV0
>987

どうでもいいが 将来、温暖化で気温があがると
東北北海道で収量が20%以上増えるっていう記事があったなw
小規模農家の多い東北以南は切り捨てることは
日本全体の収量がふえるかもしれんw
998名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:43:15 ID:dfQb9+Xb0
中国の米どころ四川省が今それどころじゃないってよ
999名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:43:30 ID:ObJIwO4F0
うちらの地方じゃコメでは食えないから売るためのコメ作る農家はほぼゼロ。
1000名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 22:43:34 ID:UpkXhCUb0
>>989
そんな奴らばかりだよ。
自分らの代が逃げ切れればいいんだもの。
借金も環境問題も子孫に押し付けて黄泉の国へ行くのさ。

日本は島国だから問題ないけど、
陸続きの国はこれから水資源の枯渇で
農作物が取れなくなる可能性があると思う。
水を廻って戦争とかあるかもね。
中国とインドが既にヤバイらしいし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。