【出版・経済】 小学館、3期連続の減収決算 経常利益8割減

このエントリーをはてなブックマークに追加
374名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:08:14 ID:dZ8PN6DWO
けど、売上は大して減って無いんだね

廃刊にともなって、リストラでもしたの?
375名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:10:18 ID:C0mSWuNJ0
小学館の本で持ってるのってめぞん一刻くらいだなあ
376名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:15:25 ID:dFKbi4PKO
アニメ化しても経営良くないのか…

377名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:17:41 ID:C0mSWuNJ0
利益8割減なんて別に珍しいことじゃないだろ。
不良債権を償却したり逆に積もった債務を清算したり
早期退職者を募って退職金がかさんだり、こういうのはどの企業でもある。
売り上げが3.8%減にもかかわらず利益が86.2%減なんだから
そういう特殊な事情があるんだろう。

次の決算は売り上げが右肩下がりでも利益は前年度比アップになってるはず。
378名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:24:56 ID:SUhUVVxlO
返品が多かったのだ!
379名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:49:48 ID:thbHGCtx0
>>367
絶チルも暫定最終章と言っているしな。
単行本でしか読まないからどうでもいいが。
380名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:58:02 ID:jmSBL4JUO
>>367
コナンより史上最強の弟子の方が面白いんだかなあ。
俺最近コナンは飛ばし読みしてるし。
381名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:00:03 ID:aw+p2uv5O
経営陣と社員が無能すぎるだけだろ?とりあえず出版社に未来は無いということですね。
382名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:08:45 ID:g4fK8zghO
たしかに小学館の漫画は高い。
383名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:59:19 ID:SUhUVVxlO
小学館にかぎらず、本の値段があがりすぎ!
高いよ、まじで。
384名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:11:05 ID:SN1i/+oI0
>>377
そういうのは特別損失であって、経常利益には含まれないんじゃないのかな
385名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:20:10 ID:nf8gNf7O0
オタ排除しちゃってツケが回ってきたか
ザマって思っている奴結構いそうだな
386名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:26:07 ID:3FiE7p190
>>385
今頃萌えオタに媚び媚びのサンデー
しかもなんか古い萌え漫画みたいのばっか
387名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:32:01 ID:eQSqWQtT0
小学館の株主って誰なんだ?
388名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:17:21 ID:KhPMXvoa0
>>386
今更媚びられてもねって話
一回堕ちた信頼は二度と戻らないと
某エセ料亭から学ばなかったかい?
389名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:22:32 ID:Qgj7JyB50
少女漫画雑誌だと ちゃお が独り勝ちしてるけどソノ要因は?
無駄にエロがないとかそのへん?
390名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:52:48 ID:LiOsOtch0
他がもっとつまらんのでは?
確かリボンの騎士リバイバルとか
意味不明なことやってる所あったなw
391名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:15:53 ID:Fhinzctl0
小学館でも蟹工船やろうw
392名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:23:45 ID:SUhUVVxlO
小学館自体、いやいや出版社自体が蟹工船になってきてるよ
そしてまもなく沈没船!
393名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:25:04 ID:0xmgiXXd0
8割減か・・・社員も8割減でいいだろう
394名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:28:15 ID:LtIjN7Kf0
冠みたいなクソが編集やってりゃクソしか生まれんよ
ざまあみろ
395名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:38:12 ID:OP4t6+b9O
東大卒の下の方だけ集めたらこうなりました、
って感じか…
396名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:50:49 ID:SUhUVVxlO
いやコネと馬鹿だけ集めたらこうなりました、でしょう
397名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:00:34 ID:RShh8wVEO
出版社だけじゃなく新聞社もテレビ局も、
縁故と学歴偏重で自滅しただけ。
398名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:02:24 ID:hbsiX++n0
講談社とえらく差が開いたなあ。
なにが違うんだろう。
399名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:13:01 ID:kNsO3A4a0
小学館の学年誌は「一年生」などの漢数字が昭和臭くて嫌だ。
400名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 14:05:15 ID:5L/VxtKO0
>>117
結界師もなあ
日常と非日常の狭間が面白かったのに
ずっと戦闘やら大きな敵と戦ってるからつまんない
もう鴉森関係ないでしょ
ケーキ作成とか幽霊話とか好きだったんだが
401名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:53:55 ID:SUhUVVxlO
講談社もひどいもんだよ。
全部ひどい。
先の無い業界よ。
402名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:55:06 ID:IW7p8VkV0
ペーパーメディアは新聞と漫画だけに特化しないとダメだな
403名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:00:17 ID:rkjqoxirO
SAPIO休刊だな。
404名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:01:28 ID:SUhUVVxlO
値段が高すぎなんだよね。
たった一時間そこらで読める娯楽本に700円も800円も出したくないよね。
405名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:05:48 ID:Fhinzctl0
>>404
・しかもネットで拾える情報以下しか書かれていない。
・記事が限りなくスイーツ(笑)
・載ってたラーメン屋がまずい
406名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:09:31 ID:LTczclnW0
>>1
>売上高1413億4400万円(前年比3.8%減)、営業損失11億9900万円、

営業損失は売上高の僅か1%未満に過ぎないし経常利益、税引前利益、当期利益に関しては
どれも黒字なのに大袈裟に書き立ててる。これはどう見ても同業他社落しの悪質報道
407名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:13:01 ID:ETAGaabt0
>>380
サンデーの中ではコナンが断トツで抜けてるからね
でもハヤテが3,4番目に位置している時点でサンデーはちょっと終わってる気がするw
408名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:41:05 ID:R4HUVd2Y0
収益性の面では完全にスクエニに負けてないか。

スクエニの出版事業の営業利益は31億円の黒字で、小学館は12億の赤字だからな。
409名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:49:43 ID:NTrx7oml0
たかが編集って仕事なのにバイト以下の能力の奴が売れない雑誌作って1000万近くもらってるからな。
人件費を削れば済む話。
410名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:56:04 ID:heDvif2G0
−TV番組のお知らせ−
本日4日(水)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」
このほど、出版社の倒産件数が15年ぶりの高水準を記録したことが明らかになった。かつて「声に出して読みたい日本語」などのベストセラーを生み出し、じっくりと本を育てることで定評のあった草思社も経営が破たん。
背景には、読者の本の選び方が劇的に変化していることがある。「売り上げランキング」をもとに本を選ぶ人が増加。売れる本への一極集中が顕著となり、書店ではランキングに入らない本は即座に返品することが常態化している。
短期間で売り上げ実績をあげる必要に迫られた出版社は、出版点数を急激に増やし、本の寿命が短くなる事態を招いている。日本の出版界の根幹を揺るがし始めた読者の変化。その知られざる実態に迫る。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
411名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:58:39 ID:LiOsOtch0
面白そうだな。小学館ネタはあるだろうかw
412名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:53:13 ID:k/GPFqe0O
出版社の場合、再販制度があり、多業種と違って売上は一般的な売上とは異なる。
つまり、売上は出版物を書店に卸した額であり、売れてはいない架空の数字!
書店からの返品を引いた額がほんとの売上だが、それは外部からわからない!
出版点数を増やせば売上もおのずと増えるから、出版社の売上を見ても経営状態はわからない。社員が多ければ売上も多くなるのが普通。
経営状態は経営常損益で見ることです。
413名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:01:10 ID:4UQPrTzS0
サンデーの配本いきなり半減した
GWの号(普段より大量)を売りさばいたのに

ありえん
414名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:01:25 ID:k/GPFqe0O
経常損益ね!
415名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:59:00 ID:+3ur9Lyo0
>>412
キミがそこで言いたいのは再販制じゃなくて委託販売制ですよ
416名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:54:29 ID:LTczclnW0
委託販売はただ場所だけ提供して売れたら委託先に手数料払って売上計上する仕組みだから
再販制とはちと違う
出版社の売上は>>412の言うとおり出荷時点で計上するわけだが決算処理で返品分はちゃんと
控除するぜ
417名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:55:34 ID:SUhUVVxlO
本の宣伝は笑わせてくれる。
傑作、大傑作、みたいな宣伝文句ばかり。

なんじゃ、そりゃ〜

それなら、書籍は売れまくるだろうに。
デタラメ〜
418名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:14:43 ID:OKZkUSYR0
小学館の決算
http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-shogakukan.htm

ここ見るとわかるけど、2005年2月期は
売上高1545億4400万円  経常利益54億8500万円

これが2008年2月期になると
売上高1413億4400万円 営業損失11億9900万円 経常利益9億6300万円

で売り上げが3年間で142億円マイナスになっていて、かなり厳しい状況だと思う。
419名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:30:53 ID:E2i6gbj60
弱小本屋の店員ですけど、まえまで1冊しかこなかった週間少年サンデーが最近4冊くるようになって必死すぎわろた
420名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:33:47 ID:andFB0pz0
で、その4冊は売れてるのかね?
421名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:36:12 ID:E2i6gbj60
>>361
ファミ通は20年前から100円も値上がってない(隔週が週間になったりはしたが)
422名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:40:03 ID:E2i6gbj60
>>420
さっぱりサラサラ
423名無しさん@九周年
>>419
日販・東販等取次ぎと組んで、今まで露骨に書店差別やってたんだよな。
個人経営の零細書店を通して、書名・出版社で発注しても、納品まで一月以上
かかるなんてザラ。発注そのものが闇に消えて、無かった事にされるのも
珍しくも糞もない。
出版社がそんな胡乱な物流を望んでいるわけがない。すべては書籍取次ぎが
糞タワケのために、どれだけの注文が無駄に消えたことか。