【政治】 国家公務員改革法、自・公・民・社の賛成多数で衆院を通過

このエントリーをはてなブックマークに追加
141名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 12:54:36 ID:7C11fq1E0
>>136
ムダ天下りポスト自体減少させるし
天下ってただ腰掛けて高額報酬がもらえるほど会社も甘くなくなってるから
天下り容認しても昔とは違うけどね
142名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 13:52:56 ID:j2Djp/kj0
国家公務員じゃなくて、まずは地方公務員を半分にしろ。
そしたら国家公務員はそのままでもいい。

仕事できないやつらが甘い汁吸ってるのは正さなければならない。
143名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:01:48 ID:/7CWHqrG0

>>142
逆だよ。
国家公務員が1000兆円もの借金を作った能無し連中だ。
144名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:05:44 ID:3P/+815R0
できるとこから着手すればいいよ
145名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:38:05 ID:AeklLd0e0
>>140
嫌だろうがなんだろうが
能力主義(学歴主義にあらず)を貫徹するなら
そうなることもありえるだろ
146名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:41:27 ID:PeyFj6b80
年金や税金の財政赤字による責任は、公務員や官僚、政治家が率先して責任負うべきだろ???
こいつらの財産をすべて返還するべき。
税金や年金が、公務員や官僚だけのためにに、存在しているのではない。
責任取りたくないために、上手く丸めこようと必死だな、公務員も官僚も自民党も、そのOBやその家族、親類は。
こいつら、まとめて、片っ端から、殺してやりたい気持ちだよ。
147名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 14:44:44 ID:VUAC2YNX0
>>135
お上意識があるから
その二人も新人の時から苦労なく余裕で当選し続けてるわけだが
148名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:59:22 ID:SGGSETW40
労働基本権の拡大って公務員がさらに付け上がるだけじゃないか
149名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:04:59 ID:/7CWHqrG0

国民は馬鹿にされまくりだな。w

住専2次損失が1兆円突破=整理回収機構、債務超過は解消−08年3月期
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008053001036

 整理回収機構(RCC)は30日、2008年3月期決算を発表した。それによると、
主要3勘定のうち旧住宅金融専門会社(住専)勘定では、買い取った債権の回収額が簿価
を下回った場合に生じる2次損失(回収不能額)が期中に1097億円発生。累計で1兆
0671億円となり、1兆円の大台を超えた。
 1996年に施行された住専処理法では、担保不動産などの価格下落で2次損失が生じ
た場合、国と民間金融界で負担を折半することになっている。また、国が損失を穴埋めす
るため、新たに公的資金を使って負担する可能性がある金額は3252億円となった。
 RCCの08年3月期の最終利益は678億円(前期は337億円)で、3年連続の黒
字。旧住専から買い取った債権の回収が進み、貸倒引当金の戻り益を計上した。この結果
、RCC全体の純資産額は595億円となり、04年3月期から続いていた債務超過を解
消した。
150名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:11:25 ID:GLUHjI0K0
年金生活者の海外移住の説明会の参加者って
元公務員が多いんだって、余裕だね年金たっぷり
もらってたり貯金もたっぷりあるんだろうね
もっとも62歳くらい以上限定だろうけど
そこら辺以上の資産は半分くらい国庫へ返還させてもいいかも。
151名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:18:27 ID:/7CWHqrG0

>>150
そりゃそうだよ。
日本が財政破綻することを、奴らが一番分かっているからな。w
元官僚どもは、みんなパーマネント・トラベラーです。
152名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 20:22:29 ID:8FhBirfy0
新インフルエンザワクチンは6ヶ月でできない可能性がある。
サイトカインストームなど甘い。
新型インフルエンザが全身の細胞に感染、寄生してヒトが水と骨に分離する。
トリが溶けているから、ヒトが溶ける可能性がある。
これは、映画館で「火事だ!」とイタズラで叫ぶものではない。
本当に映画館で火事が始まった。ネット規制している場合じゃない。

【社会】鳥インフルエンザ、ワクチン実用化に特許の壁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074472006/ (リンク切れ)
 毒性を弱めるために使われる特殊な遺伝子操作技術や
製造工程の多くの部分は、米国を中心とした複数の
ベンチャー(新興)企業により、ばらばらに特許権を
押さえられていることがわかり、大きな問題となっている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040119i101.htm (リンク切れ)

日本人はバイオ特許の出願が可能だったが、それをあえてしなかった。

「地球上に住む動物や大地に根ざした緑の森、
 土の中で平和に生きる小さな虫たちは我々の友達であり
 人類共有の財産なので米国の主張する遺伝子特許は無効だ! 」
と(*゚Д゚)ゴルァ!主張する机上の空論学者「加藤尚武」におだてられて、
日本の遺伝子関連のバイオ学会は命が尽きるまで
国際舞台で変な学者の「哲学の言葉遊び」に付き合い主張した。
すると、日本人が大変な労力で長年集積した遺伝子や遺伝子関連技術を
カネになる部分だけ外国に盗まれ特許権でガンガン攻撃されて
本当のホントに日本の遺伝子関連の学会が討ち死にしてしまった。(::゚.:ж:.゚:;)マズー
日本の研究者が金儲けになる特許を出願しようとしたら、
「特許を出願しないという日本の協調性を守れ!」
と叩かれ、その研究者は日本の学会から追放された。
日本では子供のころから「協調性」を「この身が滅んでも死守すべき美徳」
と教えている。「協調性」を守るためには血のつながった自分の子や
孫でさえ病死・餓死させても痛みを感じないようにできている。
153名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:30:11 ID:NU4FgoYx0
>>136
自民党・公明党は天下り容認。
民主党・社民党は天下り禁止を求めたが、何も規制されないよりはマシってことで渋々賛成。

みんながみんな天下りを容認しているわけでもない。
154名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:32:20 ID:QyA9XtgR0
>>148
身分保障の廃止とセットだよ。
元々そういう目的で労働基本権を導入するって話だったし。
155名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:45:06 ID:776D8Dn20
売国マスコミの公務員叩きの構図

「官から民へ」の大合唱

公務員が邪魔 (外資参入障害)

不祥事を徹底的に叩く(事実と虚像)

ねらーも乗せられる(民意誘導)

頭脳逃亡、給与減少(Z、B層、左翼増加)

属国の中国へ売り渡し完了(アメリカによるCivilian Control)


今まさにこの流れ。幾つかの省庁が加担。
156名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:27:14 ID:ZFTjnORe0
イギリスでは警察がストするくらいだからな・・

おそらく月平均25万円ぐらいで、割と激務な割りに安いイメージだから、
日本も安くしないとダメだろう。
157名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:44:57 ID:UTFLE4kk0
民主党:【衆院本会議】国家公務員制度改革基本法案修正・可決 泉議員が賛成討論 2008/05/29
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=13368
> また、再就職あっせん、天下りの禁止については今回修正案に盛り込まれていないことは
>残念であるとしながらも、「この重要改革課題は政権交代によって解決されるもの」と表明。
>今後は、修正された基本法に基づいてしっかり制度設計が進められ、国民の期待に応える
>公務員制度改革が実現するよう取り組む決意を語り、討論を締めくくった。
158名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:03:18 ID:OxnUw+XTO
国家公務員だろうが地方公務員だろうが、削れるとこから等しく削っていかないとね。
専門性が高い物以外はみんな流動化させないと。
159名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:05:15 ID:8heWevxE0
公務員が犯罪を犯した時の対応については改善するのかね。
横領した分は返したからいいだろ、って見逃される事が多いけど。

>>85
政治以外でも当てはまる所が多いなぁ
160名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:09:21 ID:zIvMnh3V0
>>159
「官僚制」って普通に民間にも見られる組織形態だからね
名前からして行政だけに見られるものって勘違いしやすいけど
161名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:40:39 ID:uy54ywYl0
>>159
>横領した分は返したからいいだろ、って見逃される事が多いけど。
逆。民間はもっと見逃されてる。

10万円の横領を発見して、10万円返金させたのに、
わざわざ50万かけて裁判をやったら馬鹿みたいなものだからな。
162名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:58:16 ID:CBtc9Oyi0

>>161
詭弁。w
民間はクビになるけど、公務員はクビにならない。
それどころか昇進して、退職金たんまり恩給たんまり。w
163名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:00:53 ID:FqkPG6R+O
官房長官の仕事が増えすぎ。なんかいい方法ないかな・・・・
164名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:31:55 ID:MwMOlJMd0
あいつたいして仕事してないじゃん。
橋下知事見てみろ。莫大な資料に全部目を通してるぞ。
165名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:40:04 ID:uy54ywYl0
>>162
>民間はクビになるけど、公務員はクビにならない。
懲戒免職ってのがあるよ。
166名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:44:26 ID:CBtc9Oyi0

>>165
ああ、そうですか。(棒読み)
年金積立金を使い込んでいる件は、いつ懲戒免職されるんですかね。w
167名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:50:35 ID:aPl1DeI30
内閣府特命担当大臣(金融)渡辺よしみの政界生中継「公務員制度改革通過 国民の支持のお陰です」
http://www.choujintairiku.com/seikai/watanabe106.html
168名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:56:01 ID:GztB6vXm0
渡辺よしみって「天下りのどこが悪いんだ。言ってみろ!」と
記者にむかって怒鳴り散らして馬鹿だろ。こんな人間が公務員制度
改革とか笑うわ。日本の破綻が20年くらい早まったな。
169名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:54:12 ID:gUgCnjOKO
国家公務員改革制度
それは日本の崩壊の始まり。

入れない官に政治家の力で新しい人達がはいる法案。
170名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:06:06 ID:sVIxet9D0
多治見市職員:2008/06/02(月) 16:59:27
うちの市は8時間中7時間は仕事が無い

すべての部署共通で・・・・・・他の自治体は違うの?

本当の事なんで人事院が捜査してもいいよ。

2週間電話の鳴らない所も多数ある。

外道の集う葬儀会場それが多治見市

人件費は7割削ったほうがいい


171名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:08:07 ID:iiaheav30
>9
自民が、連立政権組んでる政党と袂を分かたない限り無理。
172名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:11:26 ID:iiaheav30
自民が賛成→公務員の上のほう、大企業の経営陣、金持ちがおいしい法律
民主・社民が賛成→自治労の人たちがおいしい法律
公明が賛成→創価学会がおいしい法律
173名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:19:46 ID:rg8xJlp30
自公は官僚にとっては大して痛手も無くそれでも改革姿勢のアピールには多少なり
民主社民は公務員の労働基本権拡大でこれは地方ら自治労にも恩恵

実はろくに無く公務員の権益は拡大してるってどうしようもない折衷案だな
174名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:07:11 ID:MwMOlJMd0
>>165
警察の裏金で誰か懲戒免職されましたか?
逮捕者は?
175名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 19:29:43 ID:0d2ebqfyO
恩給って制度としてはかなり昔に無くなってる
多分、60歳以上じゃないと一般的には使わない
176名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:16:46 ID:CBtc9Oyi0

>>175
公務員専用の、民間の何倍もの額の、支払い原資が無くても借金してでも確実に払われる、特別な年金 = 「恩給」
覚えておけ。w
177名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:18:31 ID:OcCIt5nG0
公務員の労働基本権の拡大まで盛り込まれ、ますます自治労のワガママが通りやすくなるんじゃねw


やってくれたぜミンス・・
178名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:43:38 ID:6Y0yPKCF0
この程度の法律では、公務員はへこたれない。
絶対、骨抜き法律にする。
やつらはしぶとい!

http://www.jca.apc.org/%7ealtmedka/2003aku/aku802.html
179ネット楽しいー:2008/06/02(月) 22:10:08 ID:gUgCnjOKO
聞いてないのか?
今の40代ぐらい迄は確実に取り締まる公務員(上級になればなるほど)はかなりしっかりした身元(とくに士。
足軽は?)でないと受からなかったんだぞ。


日本が揺らぎ初めている。
180名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:40:44 ID:6s5lfhak0
■■■ 公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!? ■■■

平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。

「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
策を講じた場合の話です。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)

http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
☆6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313

こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かった。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★     公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。     ★★★
公務員は労働基準法の適用はないので、ホワイトカラーイグゼンプションは適用されません。
ホワイトカラーイグゼンプションとは厚労省が導入を検討しているオリックス宮内会長が率いる
「規制改革・民間開放推進会議」が一定要件を満たすホワイトカラーのサラリーマンについて
「残業・休日出勤手当ゼロ」を合法化する制度のこと


日本の教員の給料は世界一高い。
181名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:47:38 ID:b0dHD4g1O
七年位給料上がってないのでそろそろ上げて下さい
By自衛官
182名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:15:35 ID:7uV2u06C0
国会議員になればいいじゃない
183名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:50:35 ID:bDNIDagQ0
官僚も自治労も発狂してないなんて
ろくでもない法案に決まってんだろw
184名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:29:23 ID:RlEliKWS0
どうせ優秀な人間が公務員になっても慣習でしか動けずに画一化した人材になっていくんだから。
優秀な人物は民間に就職して、がんがん稼いで税金たっぷり納めてくれればいいんだよ。
公務員はいわれたことができる人間であれば十分
年収も上限が600万ぐらいでいいのでは。
185名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:13:40 ID:U28bVBXJ0
どうせマニュアル通りの型にはまった仕事しかできないんだから優秀な人間なんていらんだろ
必要なのは不正しないでまじめに働く人間だよ
186名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:16:59 ID:OxtDi7Hr0
今は天下り先確保のためにトンデモ法案作るのにクリエイティブな能力を発揮しています。
187名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:34:45 ID:jEymvB2F0
こういう動き面白いな。
ちょっと前までどの新聞も
この法律は無理無理言ってたのに
実際は成立してしまう。

新聞は継続して読み続けると
ニュアンスが移り変わっていって
わりとおもしろいもんだな。
188名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:04:30 ID:8IHMWdYI0
そもそもマスコミのニュースソースは官僚
新聞の「○○改革が骨抜きに」とかはそれに関わった官僚が保身のために流してたりする
…と渡辺大臣も言ってんるだが。どこかマスコミはこの言葉を報道したのかね?

改革が必要なのはマスコミだろう
189名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:36:59 ID:5aPff4Ha0
【政治】実は公務員改革に名を借りた「組合天国」作り?…官公労(民主党支持基盤)の悲願「労働権拡大」達成か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212414496/
190名無しさん@九周年
西暦2300年……

ついに人類は2つの種に文化した。
一つは民間人を祖に持つヒト科 Hominidae Homo H. sapiens

もう一つは
公務員にその祖を持つヒト科 Hominidae Homo H. komuins

その原因は、西暦2040年に制定・施行された
「公務員特別保護法」により、公務員は民間人と居住・結婚をしてはならない
不可侵で神聖なる存在と認められたため、
公務員と民間人は地理的・物理的に隔離されたことに端を発した。

そもそも公務員は、その100年以上前から民間人に比べ、手厚い保護を受けており、
給与・休暇・種々の特例・手当の面で圧倒的に優遇されていた。
それが完全なる形で民間人との差別化が体系化されたのがその法であった。

その法によれば、公務員は就労、納税の義務を負う必要がなくなり、犯罪をおかしても
厳罰は免れた(その法が施行される以前からそのような体質は蔓延していたが、この法によりそれが法的に定められたものであると認められたことは大きな意味を持つ)
公務員の生活費はすべて民間人が納める税金で賄われた。
民間人の給与の70%は税金として納められた。

さらに公務員の中でも特権の極めて強い一亜種に「官僚」がいた。
官僚は公務員特別保護法の中では絶対的権力の象徴であり、いかなる犯罪をおかしてもその罪が問われることはなかった。
民間人の納めた税金の8割は、官僚の私的利用にあてられた。

2100年をすぎると、官僚の中には、民間人の居住区を歩く場合、
民間人と同じ空気を吸うのは汚らわしいと球形のガラスマスクをかぶるものも現れた。
また、官僚が民間人の前を歩く場合は、緊急の場合であっても、民間人は膝をつき頭を下げねばならないという法律も生まれ、
それを犯すと、裁判すらなく極刑に処されることも多かった。
このような流れで、H. sapiensとH. komuinsは互いに交雑することができない別々の種へと進化したのである。
それぞれの生態的特徴は次章に詳しい。