【研究】NTTと阪大、テレポーテーション利用し高速で量子計算
545 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:28:33 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 観測者が 現象に影響を与えるって事か
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
546 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:31:37 ID:4HHwS9Zo0
>>529 平行宇宙=多次元という意味なら
理論物理学の宇宙論ではあるという考えが主流みたいだな。
「シュレーディンガーの猫」は猫を使うからわけわかんなくなるんだ。
>>321を参考に
まず、町でニートを見つけてくる。次に蓋のある箱を用意する。
そしてこの中に町で捕まえてきたニートを一匹入れる。
箱の中には他に、放射性物質のラジウム、粒子検出器付き硫化水素の発生装置を入れておく。
もし箱の中にあるラジウムがアルファ粒子を出すと、
これを検出器が感知し、その先についた硫化水素の発生装置が作動し、ニートは死ぬ。
しかし、アルファ粒子が出なければ検出器は作動せず、ニートは生き残る。
この実験において、
ある時間内にラジウムがアルファ粒子を出すかどうかは完全に確率の問題である。
仮に1時間でアルファ粒子が出る確率が50%だとして、この箱の蓋を閉めて1時間放置したとする。
1時間後、ニートは生きているだろうか。それとも死んでいるだろうか。
結論として、「どっちでもいい」にたどり着く。
なので蓋を開ける前は、生きている状態と死んでいる状態の重ね合わせ状態と考えて話を進めて
差し支えないので、量子的な考え方で現実社会をとらえることが可能になる。
以上
548 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:35:09 ID:3MQOsDj/O
>>542 ここで言ってる量子テレポーテーションは、それじゃなくてある粒子のもつ量子情報を別の粒子に瞬時に送る技術のことじゃないかな。
前にドナウ川挟んで量子テレポーテーションに成功したとかニュースなかったっけ。
549 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:36:54 ID:yosoOyAM0
550 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:37:27 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ どうしてそうなるのか・・・ではなく・・・
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. そういう風に出来ている と 考えたほうがいいのかな
>>548 ! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
551 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:39:32 ID:3MQOsDj/O
>>532 そうなのか。
波動関数が干渉することを説明できないから並行世界は駄目だと思ってた。
ついでにどんな理由で並行世界を有りと考えられるようになってきたのか、知ってたら教えて。
>>529 多世界解釈を使えば量子力学における疑問点や矛盾が無くなるってだけで、真実かどうかとはまた別。
そもそも事実上確認出来ない説なので科学的とも言えない。しかしロマンはある。
でもまぁこの世界ってのは一般人が考えている以上に怪奇で面白いもんですよ。真空から粒子だって飛び出すし。
553 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:40:32 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ いや観測すれば結果が分かる ってだけじゃないのか?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
>>548 量子テレポーテーションっていうのは・・・
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
で、NEO.Winnyで三次元複写機からアニメ美少女が出てくるのは何時なの?
555 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:43:01 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 不老不死になったあかつきには・・・この世界のすべて
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. を解明したくなってきたな・・・
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ ネ申は すべてを知る必要があるからな
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄ その言い方はムカつくな・・・まるで物理学科で勉強している
\/____/
人間が一般人でないかのやうな言いざまじゃないか
>>552 一般人のみならず 全ての人間が考えている以上に・・だ
556 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:45:33 ID:RkSe3jJ10
557 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:46:36 ID:3MQOsDj/O
>>546 並行世界論とメタ宇宙論はまったく別物だとおもうぞ。
558 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:49:03 ID:Y5Hqva5+0
>>197 おまえはリスクとレワードを取り違えている
559 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:50:30 ID:3MQOsDj/O
>>553 だから、ある粒子の量子状態を別の同種の粒子にうつすことなんだってば。
同種の粒子が同じ量子状態を持っていれば、それは同一の粒子であるとみなす。
だからテレポーテーションしたことになるの。
>>559 でも、どうも誤解を生みやすい表現だよね。
別に瞬間的に移るというわけでもないし。
561 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:52:50 ID:3MQOsDj/O
>>552 多世界解釈は実験事実と矛盾するから下火になった。
562 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:53:35 ID:L87aMcx80
オレも4km先にテレポートできる。時間にして大体自転車で25分。
信号待ちで何度か時間くっているだけなんだ
563 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:53:50 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ
>>559 なんでそうなるかは まだ分かっていないんだな?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. 今は そういうものだって 納得するしかないって事だな
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
こっちの記事の方がわかりやすいな
NTTと阪大、“テレポーテーション型”の量子計算を世界で初めて実証
日本電信電話(NTT)と、大阪大学は26日、テレポーテーション型量子計算の実証に世界で初めて成功
したことを発表した。
量子ビットを複数個配列した構造(量子レジスター)にさまざまな演算をさせることにより、情報処理を
行う「量子コンピュータ」は、実現が困難とされているが、テレポーテーション型量子計算は、それを克服
する方式として有望視されているもの。特殊な量子もつれ光子をあらかじめ準備することで、古典通信と
量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送する「量子テレポーテーション」型の操作を
行い、非常に簡単な処理のみで量子計算を実行できるという。
今回、テレポーテーション型量子計算において理論的に古典限界を厳密に示すとともに、その限界値
を超える量子演算の実験に成功したとのこと。これにより、高精度の4光子量子もつれの生成、そして
世界で初めて、古典限界値を超えたテレポーテーション型量子計算(一方向量子計算)の実証という
成果が得られたこととなる。
発表では「量子コンピュータ実現の最大の難関と言われてきた量子ゲート素子を新しい観点から切り
開いたことにより、“夢のコンピュータ”と言われてきた量子コンピュータの実現に向けて、突破口が開か
れた」としている。
なお本研究は、NTTの情報流通プラットフォーム研究所・岡本特別研究室の徳永裕己研究員と大阪大・
井元信之教授のグループの共同研究によって得られた成果で、米国科学誌「Physical Review Letters」
(電子版、現地5月27日付)に掲載される。
RBB Today
http://www.rbbtoday.com/news/20080526/51409.html
565 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:56:52 ID:YZTEQryy0
お前らのレス見て安心したよ。
分からないのは俺だけじゃなかったんだw
566 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 15:58:17 ID:ruyl/z5fO
だれかエスパー魔実で説明頼む。
ちなみにちょっとエロくしてくれると、皆の理解が早いはずだ。
567 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 15:58:57 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ
>>565 勉強すれば分かるやうになるかもしれないし
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. 分かるために勉強しやうぜ
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
分かりやすい説明も理系にしか伝わってないw
もし世界の全てをコンピューターに納めることが出来たら未来が計算出来る。
でも実際は個々の粒子が互いに複雑に影響しあってるから計算が膨大過ぎて無理。
量子の世界っていうのはその計算が非常に簡単な、
つまり粒子間の干渉が極めて軽微な場合のケース。
現在の粒子の状態から過去を計算する事が可能だから、情報の瞬間移動というものがありうる。
ほとんどの人が直感的に理解してる巨視的な物理っていうのは
粒子間の干渉が普通くらいの場合のみ有効なもの。
粒子間の主な干渉は熱。
と理解してる。(素人
570 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 16:58:29 ID:AA2Cbig10
世界は下手なオカルトよりもはるかに怪奇ですな
現実から目を背けると効果があるってことか
電子は一個しか飛ばさなくても同時に2つの穴を通れる、ということがわからないやつに理解は無理。
573 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 17:09:56 ID:AA2Cbig10
穴が一つしかなくても同時に2つのチンコが入る
574 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 17:51:13 ID:oFMTM7nD0
青を蒼と書く摩訶不思議世界。
575 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 19:07:29 ID:5QwYfkR+0
宇宙よりでかい情報量を扱えるということは、宇宙の未来を予知できなくても、
宇宙のあらゆる局面や可能性を予測できるんじゃ??
ということは、人類はもう神同然ですな
文系の漏れが考えてみますた
576 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/28(水) 19:32:56 ID:sahiJwBK0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 地震すら予知できなかった人類のどこがネ申
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. なんだよ・・・www
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ そういうたわごとは・・・不老不死になってからいうんだな
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
可能性だけなら幾らだって現在でも予測出来るわい
578 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 19:57:35 ID:hgq5a+g/0
量子コンピュータが実用化されて、今のPCや携帯電話並みに普及すると、どういう世界が実現するの?
>>53 隣の子の膀胱に移さずに、外にそのまま尿をテレポートさせろよな、とは思う
580 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 20:07:52 ID:786L13O40
そろばん塾がなくなる
カシオの量子電卓が売れる
地震が到達する前にキャンセル振動をビルが送る
581 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 20:10:15 ID:786L13O40
思いつく前に考えようとしていることが読まれてしまう。
582 :
名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 20:13:09 ID:uuoZzNbA0
エスパー魔美キター
俺大好きなのよ魔美ちゃんハアハア
>>578 好きなあの子を量子データ化し、自宅のパソコンの中に閉じ込めあんな事やこんな事が出来る。
マジレスすると、量子コンピューターは今のコンピューターのように汎用的な計算機にはならない。
暗号解読とかには役に立つが。
585 :
名無しさん@九周年:2008/05/29(木) 20:07:29 ID:jP99yJin0
この2つのコップの中のどちらか一方にコインが入ってます
右のコップを開けて見ましょう・・・中にはコインは入ってませんね
ということは左のコップの中にコインが入っているはずです
コップの中を見なくてもわかりますよね
て言うごく当たり前の事を一般人にわかりづらくしたのが量子テレポーテーション
>>584 使えるアルゴリズムが限られてるんだっけ
>>585の例えは分かりやすいけど合ってるのかな?
でもこれ何に使うの?
次世代プレステに使えるとかそういうものではないんだよね?
588 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/29(木) 23:43:42 ID:9YpuQFBN0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ
>>585 それを
>>553 で言ったが
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
>>559 で 否定されたぞ
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
589 :
名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 00:18:12 ID:uTsQp+VGO
>>588 >>585 >>553 は量子もつれあい状態の説明
それを要素技術につかって
>>559のような「別の量子状態をそっくり向こう側に送る」方法が量子テレポーテーション
俺も教科書読むまで違いがわからなかった。もう少し詳しくかくと
・手元の量子状態を転送してほしい依頼者X(お客さん)
・転送を請け負う送信者A(配達業者)
・依頼者が転送したい相手である受信者B(受け取り相手)
がいて
・送信者Aと受信者Bは、あらかじめもつれあい状態の量子対の片方ずつを持つ
(荷物を受け取りたい人は運送業者とあらかじめ契約しておくという感じ)
・Aの量子Qaと依頼者Xの量子Qxを作用させ、それらをAが観測する
これでAの量子QaとXがAに渡した量子Qxの状態はそれぞれ失われる(別物に変わる)
・Aは観測結果の情報をBに古典通信路で教える
・Bは教わった観測結果の情報をもとにして測定方法を決めて、自分の量子Qbを測定する
・するとQbの量子状態は、Xがもともと持っていたQxの量子状態と全く同じになる
・Qxの量子状態をそっくりQbにうつすことができました!
590 :
ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/05/30(金) 00:27:56 ID:Dpzdi0tH0
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ
>>589 これは物理学ではなくて 情報工学
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. なのか
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
591 :
名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 00:37:53 ID:uTsQp+VGO
>>590 情報工学というよりは情報科学だろうな。量子情報理論て分野
エスパー魔美?
エスパー魔美を再放送すると聞いてとんできますた!!
量子コンピューターを積んだロボットに尋ねてみた
なんで、おれは童貞なの?
すると、彼は箱から鏡を取り出して、私に向けた。
梅雨の晴れ間に、一粒の雨粒が落ちた。