【海外】イギリス人の8割はゆで卵の作り方を「知らない」 英企業が調査[5/18]
1 :
たんぽぽ乗せ名人φ ★ :
2008/05/18(日) 10:42:37 ID:???0 英国の大人の8割がゆで卵をどうやって作るのか知らなかった―。
英スーパーマーケットのソマーフィールドがこのほど実施した調査で、
多くの大人が料理の基本にうといことが明らかになった。
それによると、回答者の83%がローストチキンを焼くのにどれぐらい時間がかかるか知らなかった。
また、英伝統料理の「シェパード(羊飼い)パイ」に関しては、
その名前自体にヒントがあるのに、3分の1以上(37%)の人が羊肉ではなく牛肉のミンチが使われていると思い込んでいた。
男性回答者の半数は、自分たちに料理の知識が乏しいのは、学校や家庭で料理をあまり学べないからだと主張。
しかし、同じ調査によると、16―24歳の41%が小さいころはいつも両親と一緒に料理を作っていたと回答している。
http://news.livedoor.com/article/detail/3644156/
2 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:43:18 ID:U8Ljblg+0
イギリス人の8割はゆとり
2222222222223
5 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:43:45 ID:5ckW670tO
2
この世の天国とは 日本女性を妻に娶り イギリス風の家に住み 中国料理を食べながら アメリカ人の給料をもらう この世の地獄とは アメリカ女を妻に持ち 日本のウサギ小屋に住み イギリス料理を食べながら 中国人の給料をもらう
料理なんぞ下々のやること。
料理なんて料理人のすることじゃない
ローストチキンの作り方は俺も知らないが、 ゆで卵は知ってる。
10 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:44:46 ID:psN6YoRJ0
簡単だよ電子レンジでポチッと
イギリスには主婦がいないのか? つか誰が料理を作ってるんだ??
12 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:44:55 ID:KGzDvBhQ0
13 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:45:24 ID:/3yAwU8+0
一方、boiled egg の作り方を知らないのはわずか2%に過ぎなかった。
マズくて貧相なイギリスの家庭料理には驚かされる
あらためて言われるとゆでたまごつくったことないな 何分ゆでりゃいいか分からんw
一方日本人の大人の8割が味噌汁をどうやって作るのか知らなかった
17 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:45:54 ID:e4AOYqvc0
イギリスといえば魚と芋のフライだからな
18 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:46:05 ID:LMcaajmUO
何分茹でるかわからん
19 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:46:20 ID:PZ31x8Dr0
レンジでチンすりゃできるだろw
イギリス人がゆで卵を作ると、塀から落ちてつぶれるからな。
21 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:46:35 ID:ZPfKJN5w0
イギリス人に料理の事について質問する方が間違ってる。
22 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:01 ID:v1iQI4POO
23 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:13 ID:pVtQ8VS+0
ゆで卵にイギリス人の作り方聞いた方がマシ。
24 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:15 ID:hmaSkMokO
イギリス料理ってまずいらしいけど 料理できないの
25 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:24 ID:BgFYP6HM0
日本語や英語だと名前に調理方法が含まれてるからバカでもわかるが イギリスだとゆで卵をすごい名前で呼んでるんだろ
26 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:30 ID:UA3nCzz70
>>6 日本の住居も国土も、世界で見ればそんなに狭くないよ。
27 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:38 ID:wmDGxdilO
イギリスはキッシュ以外はまずかった
29 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:47:46 ID:8o+7t+lL0
俺は半熟煮卵の作り方も知ってるぞ。
>>12 イギリスにおけるゆで卵は日本のゆで卵と全く違う
31 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:00 ID:Kg2ZemE00
32 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:05 ID:j2teewU40
ハードボイルド小説というのも死語になったりして。
33 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:05 ID:cRDjL1sq0
チキンラーメン を使った おいしい たまごご飯 の作り方なら知ってるンだけどな: (´・∀・`) < まず チキンラーメン を バリバリ と…
冷蔵庫から出したての場合は卵自体が冷たいから、 茹でる時間を多めにしないとダメなんだぜ。
35 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:15 ID:hlP3N3fj0
>>18 俺は7分を進めるぜ。
半熟なんて食えたもんじゃない。
毎日イモと白身魚のフライばっかり作ってりゃ、 卵や鳥の調理方法わかんなくもなるだろ。
37 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:39 ID:ragMlCEO0
日本人以外は基本的にバカだからな
【ゆで卵の作り方】 1. まず、電子レンジに入れます
39 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:42 ID:jI6vZTbd0
>>19 うまく作れないし、びっくりするし、掃除は面倒だし、で
電子レンジメーカーに苦情が行くんですね?
40 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:42 ID:OPevSlbcO
焼いてたべてんじゃね。
ゆで卵を産む鶏がいるってことをイギリス人は知らなかったのか・・・
42 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:48:43 ID:IvnDKplE0
マキマキマキー
熱湯にタマゴを放り込んだ莫迦はいたな。 火にかける前から入れておくことを知らないとか。
44 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:49:05 ID:NWAt2DPVO
近所のコンビニは50円で茹で玉子を売ってる カウンターの上ににザルに入って、山盛りになってるんで たぶん店長が自分で茹でているんだろう
45 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:49:04 ID:UWnQGSfeO BE:1295494867-DIA(113333)
ドイツ人はもっと知らないと思いますよ 欧州では親が直接子育てを行ったり 料理をするのは労働者階級(日本で言う貧困層)だという 歴史的な背景がありますからね 公園デヴューなど 欧州では炭鉱夫の妻くらいしかやらかしません
ドーナツは自分で作るまでバターが結構入っていることに気がつかなんだ
卵をそのままチンしたら爆発するのは知ってたんだけど じゃあカップに水をいれて卵を入れたら大丈夫じゃね? って3個入れてやってみたら大爆発しますたorz レンジが宙に浮くなんて・・・
イギリス人って 口に入ればなんでもいいんだろ?
50 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:49:25 ID:5CkvGxSl0
まあ、日本だって宮崎県の位置がわからんヤツいっぱいいるし。 先進国の愚民化政策成功の一例だな。
えっーと、沸騰したお湯に生卵を割って入れればいいだけでしょ。 あっというまにゆで卵完成。
52 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:49:42 ID:tmrgEQSq0
英国ではゆで卵のことをローストチキンっていうんだよ
イギリス人なんでこんなアホなの?イギリスもゆとり?
56 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:50:05 ID:K3YlXZT20
>>6 日本家屋がうさぎ小屋というのは単なる誤訳。
日本の家の広さは世界的には上位だぜ。
57 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:50:08 ID:Uo2OeHcV0
だから食に関して英国人が誇れるのは、ティータイムだけ。
電子レンジでもゆで卵が作れるってなかった?
59 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:50:40 ID:sIxWwUUn0
>>11 大丈夫、イギリスには人の食う料理はない。
イギリスに何度か行ったことの親父いわく「バリエーションがないし、美味しくない」そうだ。 海に面した地域の食文化は多様らしいんだけど、イギリスは例外らしい。
61 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:02 ID:/o/d9BIkO
ゆでた孫の作り方なら知ってる
>>56 農村なんかは世界的に見てかなり広い家に住んでるらしいな。
63 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:16 ID:ztgO1Z1L0
野球のルール知ってるのは、 さらに少ないだろう
64 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:17 ID:cRDjL1sq0
>>45 1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK)
2、ご飯を炊く
3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。
4、食す。 (゚д゚)ウマー
65 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:18 ID:ragMlCEO0
66 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:23 ID:ugx+r5X10
ゆで卵が作れないならスクランブルエッグを作ればいいじゃない
>>51 節子、それゆで卵やない!ポーチドエッグや!
68 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:31 ID:4qIg5uTH0
>>37 同意w
マトモなのは、日本・北欧・ドイツ周辺国・台湾(時々斜めに行くが)
だけと思う。
69 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:36 ID:wyVqnV8O0
英国で何食ってもマズいよな・・・
70 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:51:36 ID:LdXGmIw/0
>>38 爆発する爆発するといわれると
やりたくなってやってみたのは俺だけかな?
後片付け大変だったぜ
>>48 卵をアルミホイルで包んでから水にいれてレンジだよ。一工夫足りなかったな。
72 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:08 ID:qYOiOxPr0
>回答者の83%がローストチキンを焼くのにどれぐらい時間がかかるか知らなかった。 日本人も似たり寄ったりかとオモ
73 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:10 ID:QAuRr62m0
茹でた孫
74 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:13 ID:KrEtleIj0
茶の入れ方以外は知りませんってか。 まあ、料理のうまいイギリス女はここが売り時だな。
オレは爆発タマゴもつくれるそ
スプーン使わないで普通に剥いて食えばいいのにな。
77 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:34 ID:g7zby2uwO
>>51 それだとポーチドエッグが出来るんじゃね?
78 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:38 ID:ESosqHImO
イギリスではゆで卵はレアな食べ物なんだな
>>53 それはもうすげーんだよ。ここがこうクイっとなってまじやばい
81 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:58 ID:MebICFDn0
>>70 目玉焼きもちゃんと卵黄に穴空けないと爆発するから気をつけろよ
82 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:52:59 ID:NWAt2DPVO
>>26 日本の国土は広いけど、7割が山地で1割が田畑だからなあ
人が住めるスペースが残り2割しかないから
1億人以上が住むにはやっぱり狭いよ
83 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:17 ID:WFuD9t7A0
コップに割った卵を入れて一分チンすりゃ出来上がり。 長めにやるなよ
84 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:17 ID:gP0cCHmD0
塩を少し入れて水から茹でる沸騰してから8分くらい 柔らかいのが好きなら時間を短く 塩を沢山入れて茹で上がったらそのまま一晩置いておくと塩味付きのゆで卵が出来ます
85 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:19 ID:e4AOYqvc0
日本だと肉じゃがの作り方がわからないってレベルかな。 普通にありそうだが。
86 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:28 ID:evUuUIEI0
羊飼いの肉
87 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:30 ID:EUP4CEfd0
>>6 >日本のウサギ小屋に住み
これな、マスゴミの誤訳なんだよ。
勉強になったな。
88 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:30 ID:Gmy7vijkO
89 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:32 ID:UWnQGSfeO
ゆで卵にメントスいれると爆発するらしい
90 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:38 ID:/BA18tcZ0
>>1 インターネットで好きなレシピ探して作れよ・・
イギリス人に料理を求めてはダメー>< 彼らのLPはとっくに0よ
>>43 ふっふっふ。
熱湯した湯に入れるのが正しい。
お玉に乗っけてそーっと入れなきゃ割れちゃうぞ。
93 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:53:55 ID:DK5zKTRoO
茶の入れ方にはうるさい癖にバカじゃねえのこいつら
95 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:54:21 ID:mX/EzeUg0
>>48 マジレスすると玉子をアルミホイルにくるんで
水を張ったカップにつっこむ
固ゆでを簡単につくるなら炊飯器に米と一緒に
つっこんで炊け
97 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:54:25 ID:BKqozOZLO
もしかして、イギリス人ってゆで卵を食べないのかな?
98 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:54:33 ID:09hkOG9x0
>>56 世界の範囲を、どう考えるかで変わってくるとは思うが・・・・・
うさぎ小屋って、
単純に建床面積が狭いって意味と
建床面積は変わんないけど、寸法が小さく作ってあるって意味と
両方とれるよな。
99 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:54:36 ID:yy+4U5ZC0
確か超高速で回転させるんだよね
イギリス料理ってあれだろ サンドイッチ
101 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:54:47 ID:kDtR0AmY0
電子レンジでチン、これ常識な。
102 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:15 ID:BoJQI2rC0
湯出た孫の希美
103 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:27 ID:c2Cb41xT0
イギリスの成人女性の6割はゆで卵すら作れないという話か? 大丈夫かおい
105 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:33 ID:qYOiOxPr0
>回答者の83%がローストチキンを焼くのにどれぐらい時間がかかるか知らなかった。 日本人も似たり寄ったり
106 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:39 ID:aJ3B+V9IO
貴族階級ってそんなにいるのか?
もうホンマねぇ 僕はゆで卵大好きなんや!
108 :
腐珍 :2008/05/18(日) 10:55:50 ID:TpUw54Ce0
ゆでた孫
109 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:52 ID:2eRsohBZ0
>>80 「マジレスにネタで帰すなこの大阪人が!」と突っ込みを入れたくなるな・・・
110 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:53 ID:+iEZyKPa0
まさか卵をゆでて作るなんて予想外でした!!!(><)
111 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:55:57 ID:mgYWIOvO0
112 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:56:18 ID:X7msqj/y0
うどんやラーメンに入れる半ゆで卵は 700Wで40秒な
そういえば、外国って 卵おく食器があって、卵の上をカットして スプーンでほじってたべるよね? 何か特別な茹で方があるの?
114 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:56:24 ID:whCgdXsV0
ゆっとり?
茹でタマちゃん
「ゆで たまご」なのか「ゆでたま ご」なのかはっきりしろよ
117 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:57:02 ID:cRDjL1sq0
>>96 > 固ゆでを簡単につくるなら炊飯器に米と一緒につっこんで炊け
これはいくらなんでも ワイルド 過ぎるだろう。
せめて漏れみたいに湯沸し ポット の中に生卵放り込んで放置汁。 (´・∀・`)
118 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:57:03 ID:UWnQGSfeO
>>100 ゆで卵は
ゆで卵侯爵がトランプをしているときに(ry
119 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:57:10 ID:ugx+r5X10
魚をさばけないから毎日楽な肉料理ばかり作る日本の主婦のほうが終わってる
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ ・・・・・・ (⌒` ⌒・ ¨,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | │ /───| | |/ | l ト、 | | irー-、 ー ,} | / i | / `X´ ヽ / 入
121 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:57:19 ID:yoYAXtZt0
昔友達のイギリス人のお母さんが料理作ってくれるっていうから 喜んで待ってたら全部インスタントだった 家庭料理なんてのがフルコースである日本に慣れてるとあの感覚は分からない
>ローストチキンを焼くのに 日本だと、一応オーブンレンジは持ってるものの、まず作ることがなかろう。 だいたい丸ごと1羽なら家族3人だと食いきれないしな。
125 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:57:45 ID:XoNOgV9M0
慣れると何となくこのくらいかなーって感じだから 却って何分とか何ccとかわかんねえよな。
>>94 ゆでたり焼いたりしただけっぽい
味気なさそうだな・・・
>>113 あいつらは茹でたあとに水で締めることを知らんから、
殻がうまくむけないのだ。 たぶん。
130 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:58:56 ID:7HDnEjsm0
お湯の沸かし方が分からない
131 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:59:14 ID:/o/d9BIkO
イギリスはフィッシュ&チップスが一番美味しい
132 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:59:16 ID:X4He4xlNO
ゆで玉子は電子レンジで8分だろ!?
ゆで卵の正しい作り方 卵を作る→ゆでる 簡単じゃまいか
134 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:59:17 ID:whCgdXsV0
ああ、日本語で聴いたんだな。
135 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:59:29 ID:jmMinMS50
イギリス人:シェパードパイ大好き! 韓国人:シェパードパイ大好き!
>>123 熱湯から入れると割れやすいけど茹で加減をコントロールしやすいので
半熟具合にこだわりがあるなら熱湯から入れた方がいい
>>123 ・劇的に殻がむきやすくなる。
・絶妙な半熟ができる。
138 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 10:59:59 ID:mgYWIOvO0
>>131 イギリスは蒸しジャガイモが最高においしい
140 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:00:13 ID:cRDjL1sq0
>>123 表面から熱が伝わるから、半熟作るのによさげだけどどうだろうか。
黄身のほうが白身より固くなる温度が低いから。
温泉卵は黄身は固まるけど白身は固まらない温度で放置なのかなぁ。 (´・∀・`)
141 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:00:14 ID:Uo2OeHcV0
>>104 英国の若い女性の大半がゆで卵作れないという記事を、かなり前に見た。
放っておくと、今後更に酷い割合になってくんじゃね?
143 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:00:46 ID:t7yn8cwZO
近くにフランスとかイタリアとかスペインとか食べ物の美味しい国がたくさんあるのに、 なぜイギリスだけ料理が発展しなかったんだろう
144 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:01:18 ID:+nczH6SH0
(ゆで卵の殻が容易にむけるようなゆで方) 沸騰してから卵を入れる。ゆで終わったら、水で冷やす。
・日本女性を妻に娶り これはもうなくなっただろ・・・二次元の嫁にしておいたほうがいい
146 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:01:23 ID:4z/7nw430
>イギリス人の8割はゆで卵の作り方を「知らない」 「ゆで卵の正しい作り方」の定義ってなに? 鍋で卵をゆでるだけじゃ駄目なの?
148 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:00 ID:YnrJd4sq0
>>113 イギリスとかは温泉卵みたいな半熟が基本だから
スプーンですくって食べる
>>106 イギリスの階級は大きく分けて3つ
階級が違うと交流はなく、通う学校、愛読する新聞から、しゃべる言葉まで違う。
「上流階級 (Upper Class)」
「中産階級(Middle Class)」
「労働者階級(Working Class)」
150 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:16 ID:qAi0Lot5O
>>132 お前・・・、そんな恐ろしい事を・・・。
俺の経験では、7分がベスト。7分ゆでればおk
152 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:20 ID:eUNM8lqc0
道理で料理がまずいわけだ
>>143 植民地の料理の方が美味いので現地からコックを連れてきた
154 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:30 ID:fTJvva5M0
ゆで卵に謝れ
What does YUDETAMAGO mean. I've never heard of.
イギリス人はゆとり
157 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:54 ID:iwFL02FJ0
ゆで卵すら不味く作るんだから、作り方なんて考えても無駄無駄
>>143 プロテスタントとカソリックの違いじゃね。
159 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:02:59 ID:whCgdXsV0
161 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:03:27 ID:EbZc3VzH0
イギリスと北欧とアメリカで味音痴世界一決定戦をさっさとやってくれ。
162 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:03:22 ID:LQe6pKbSO
>>96 アルミホイルと電子レンジは発火するけどw
水の中に沈めたってアルミホイルの中に熱は通らない。
>>48 電子レンジで茹で卵が出来る物が売ってるからソレ買え。
目玉焼きとか割ってチンなら黄身に穴開ければ出来る。
丸いお皿でやるときれいな丸いものができる。
水から卵を茹でて10分くらい。 お酢をちょっと入れておくと、割れにくい。
164 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:03:46 ID:XgBRmVyVO
イアンもジェルミもゆで卵くらい作れるというのに
>>146 イギリスだと半熟ゆで卵じゃないとゆで卵とは言わないそうだぜ
きれいな半熟ゆで卵作ろうとするといろいろめんどくさい
コレは大変だ。 イギリス人に教えてあげないと。 ゆで卵は、生卵を電子レンジに入れてチンして作る、と言うことを。
167 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:04:01 ID:Ul6sLLm+0
/|` 、 / | `、 ,.-‐ " ̄`''‐- 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,ィ" にく >、 <王子ったら〜!電子レンジなんて使ったら駄目ですよ / ,.-‐、 t‐- 、 ヽ \_______ :' l´ ・i |< `‐i '; | | l | | :l l | l- l | ∪ | 'l i、_ノC ` ─, - ' /_丿 ヽ /` ̄ ̄ヽ ,:" ` 、 ` ──´ , ." ` ー---‐''"
168 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:04:12 ID:cQ8OEvmQ0
>>113 半熟なんで黄身がトロトロ
だからあんな食器に乗せてスプーンで食すのだ
169 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:04:31 ID:XoNOgV9M0
>>153 それは話が逆だろ。
あいつら自国の料理がまずいから海外に進出したんだ。
170 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:04:41 ID:6AUGzBUz0
そのうち日本でもおにぎりが何で出来ているかわからないやつが出てきそう
鍋に水を入れる。 卵を入れる。 塩を入れる。 火をつける。 沸騰したら、そのまま七分まつ。 すぐ冷やす。 いただく。 俺、あってる?
ローゼンで翠星石がレンジでゆでたまご作ろうとして爆発したけど、 アレ本当に爆発するの?
俺も知らないんだけど
174 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:05:10 ID:i3kjZuVS0
沸騰したお湯の中に卵沈めれば良いんだろ? 卵大嫌いな俺でも知ってるぞ。
っ電子レンジ
1.カップ麺の空き容器に卵を入れる 2.熱湯を注ぐ 3.蓋をして20分くらい
>>165 そういう意味で8割なのか?
それならまだ安心なんだが
178 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:05:23 ID:japl3q5F0
>>10 出来上がると音で解るので便利だよね。
ド━━━━ン!! って。
179 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:05:23 ID:2LlJq4Ot0
boild eggってそのまんまやん
180 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:05:24 ID:dG6N9wgK0
「このゆで卵は偽物だ。食えないよ」
181 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:05:24 ID:/BA18tcZ0
>>72 そりゃ日本人は鶏ももは焼いても、
ローストチキンなんて一年に1度焼く機会があるかどうかだろ。
オーブンのある家庭が標準てわけじゃないし。
182 :
960 :2008/05/18(日) 11:05:27 ID:YnrJd4sq0
>>96 >マジレスすると玉子をアルミホイルにくるんで
突っ込もうかと思ったけど、水を張ったカップにつっこむなら
燃え上がらないし、電磁波を防ぐから単純に沸騰した水に入
れていることになるのか・・・やるなあ。
その前にゆで卵を料理で使うのか?
186 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:07 ID:2XXoRKIQ0
彼女がイギリス人なので聞いたみた 「そんなアホなwww」だとさ
戦争前、英国人の半分がイラクの大統領が誰なのかを知らなかった、って話もあった
188 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:13 ID:Mg3Dzjpv0
沸騰してから入れたほうが黄身を真中にしやすい
189 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:14 ID:cRDjL1sq0
192 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:28 ID:2bGt4nOb0
イギリスは土地が貧しくて大した料理が作れなかった なので、「料理がまずくても口に出さないのが紳士」という 考え方が広まって、どんなにメシがまずくても黙って食べる事になり、 結果料理が進歩しなかったと聞いた ゆで卵の作り方を知らないというより、覚える気がないんだろう 「紳士たるもの、そんな事気にするべきじゃない」からw
193 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:31 ID:43JDG0bX0
「ゆで卵」って何語だ? 「うで卵」だよ。
194 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:36 ID:ugx+r5X10
195 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:43 ID:sqEytJaO0
>>1 イギリス人は2チャネより遥かに理知的。
彼らがゆで卵の作り方をしらないって言ったのは、
ユデルにしても、その水の分量、ユデ時間、殻をむくのはユデ直後か冷ましてからか、
色々考えるからだろう。
イギリス人恐るべし
196 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:49 ID:elh52pt1O
イギリス料理も言われるほど不味くないんだぜ? あれは食い方にコツがあるんだよ 魚のフライが出されたらまず衣剥がして良く洗った後に味付けて食うと割とイケる 俺は砂糖、醤油、生姜、みりん、酒とだし汁混ぜて煮るのが好きだな 酒入れると臭みがきえていいかんじだよ
197 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:06:51 ID:8orHtNpd0
日本人は馬鹿だから英国人を頭いいと思ってるふしがあるよな。 奴らそうとうアホだぞ。まじで民度低いし
198 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:07:07 ID:m/Jh0o3W0
ポーチドエッグの作り方じゃなくて?
199 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:07:09 ID:aZmN8Mug0
日本なら9割超えるだろこれw
200 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:07:21 ID:LY0uvI4S0
ゆで卵の作り方って、知るも知らないも12分ほどボイルするだけじゃんw 剥きにくいのを避けるには、冷蔵庫から出したばかりの卵を使っちゃダメ。 常温保存してる卵か常温に戻してからボイルすると剥きにくいゆで卵にはならんよ。 それと半熟は6〜8分間ボイルw 豆知識な
201 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:07:22 ID:x2WeSp1T0
ノーラ・アレントの作る「シェパード(羊飼い)パイ」とやらを食べてみたい。 まあ貴族やジェントリは料理人が作る料理をメイドが運んできて食うだけだから作り方まで知らなくて当然。
>>186 待て、まずはゆで卵を作ってもらおうか
話はそれからだ
ゆで卵を上手に作るのは、結構難しいんだぜ。 特に鮮度の良い卵は、ゆで卵には向かない。 目玉焼きにしたほうがいい。
イギリスに行ったとき シリアルとフィッシュアンドチップスと アフターヌーンティーのお茶とお菓子しか たべなかったって友達が言ってた
206 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:00 ID:KrEtleIj0
半熟でお願いしますよ、マリーさんや・・・。
207 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:32 ID:qYOiOxPr0
>>162 アルミホイルでくるんだ卵を水中に沈めることで アルミのスパークは起こらないし
コップの水がお湯になる事で普通のゆで卵と同じ状態になるんだよ
知ったかアワレだな
208 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:36 ID:8orHtNpd0
209 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:37 ID:w/V1ICDP0
むしろ粗食でも気にしない味覚オンチ集団だからこそ 7つの海を制覇したといえる 水兵のメニュー見たことがあるが気が狂うぞ
卵のフライって珍しいよねって フライドエッグを頼んだ自分は何も言えない
211 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:48 ID:KuF56JgY0
ゆで卵なんて、沸騰したお湯の火を止めて生卵を冷たくなるまで放り込んでおけば出来るのに
212 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:08:49 ID:GqzImfZa0
どの階級の人間にアンケートとったんだ?
>>189 ほんとなんだ。それにしても小枝若いねぇ。いつの映像なんだw
214 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:03 ID:/BA18tcZ0
>>46 ドイツは一家総出で豚の解体やって
各家庭オリジナルのソーセージ作りまでやってるんじゃないの?
>料理をするのは労働者階級
何で息を吐くように嘘つくの?
伊集院光君と奥さんによる英国の朝ごはんの作り方: 風呂桶一杯の油を用意する そこへマッシュルームやソウセイジなどを放り込む 細胞の隅々まで油が浸透したら引き上げて皿に盛る バターをたっぷりと塗ったトーストと一緒に食べる
216 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:13 ID:ragMlCEO0
わしはイギリスには住めんやないかー!ほんまにもぉー!
>>184 酢を入れるのと一緒で、割れにくくなるらしい
>>177 だとしたら
「どうやって作るのか知らなかった」
って表現にならんのじゃないか?
朝食はうまいって聞くけどどうなん?
221 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:53 ID:9k2b3o0n0
何人もの料理人がゆで卵の調理途中で命を落としているんだぜ 一般人にわかるわけねーだろバーカ
>>184 殻がむきやすくなるんじゃなかったっけ
確か・・・
223 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:54 ID:eRLCYO700
まあほんとだと思うよ。個人的な経験からして。 学生の頃、イギリスに遊びに行って友達の家に2週間お世話になったんだけど 朝:シリアル各種。みんな砂糖てんこ盛り。 昼:サンドイッチと青リンゴ。レバーペーストとかキュウリとかはさむだけ。 夜:焦げたトーストに、豆のケチャップ煮の缶詰あたためてぶっかけたもの。 大同小異で、これが毎日毎日続いたので結構きつかった。 ワーキングクラスやロウワーミドルの家はどこもそんなものらしい。 おばあちゃんもいる家なのに、手料理とかするのは日曜日だけ。 頻繁に飲まされる紅茶だけは、安い葉っぱなのにすげーおいしかったけど。 あと食器洗ったあと水ですすがないのもきつかった。 「お世話になってるので私が洗います」とか言ってもやらせてくれないしw
224 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:58 ID:epKl16fa0
別に知らなくても作る必要ある時にレシピぐぐればいい 料理なんてレシピ通りやれば誰がやっても同じ
225 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:09:58 ID:HAQcqhVG0
日本人がご飯を炊くような感覚で欧米人は冷凍食品を使う 調理済みのものをレンジで解凍するだけなんだよね、あいつらの料理って
226 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:10:08 ID:whCgdXsV0
えげれす人なら、 胸の谷間でゆで卵を作る。 コルセットは卵が落ちないようにする為の 補助具 これ豆知識な。
>>190 右下になんか炭があるんだけど
芋?これが芋なの?
つーかきたねえええええええ
228 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:10:48 ID:X2TkToto0
229 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:01 ID:hn3JyeN50
レンジでチンしてもできるが 爆発する可能性高い。 しかも殻剥いて食った瞬間に爆発することもアル。これマジな
230 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:04 ID:BaDMEnw8O
>>140 トロットロの温泉玉子を作るには、鍋で沸騰した湯に卵を入れて(火は止める)、アルミホイルで蓋をして、しばらく放置。12〜3分位かな。
出来れば、鍋ごとタオルや布巾で包んで保温するといいけど。
同じ方法で、牛乳パックを利用すれば保温し易い。
231 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:15 ID:cRDjL1sq0
>>213 遥か昔、上岡が局長やってた片隅で・・・
232 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:15 ID:F7Cv0tsi0
熱湯に卵入れて黄味がとろとろの半熟つくるよりは
最初っからポーチドエッグにしちゃうな。
殻剥かなくていいもん。
>>162 アルミホイルを電磁波が透過しないから急激な加熱で爆発せずに、
周囲のお湯でゆっくり茹でられるのではないだろうか?
233 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:17 ID:cQ8OEvmQ0
イギリスの料理がまずいと言われるようになったのは 幕末から明治にかけてイギリスに留学した連中が 「イギリスの料理は不味かった」と吹聴したため まめ知識な
「やってtry」 みたいな風潮?がないんだろう。
235 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:11:35 ID:XiBnTzJF0
イギリスも半熟で卵食うんだ
つか、イギリスに料理なんてものがない件
酢を入れると割れにくくなるんじゃなくて、 割れたときに白身が固まるのだ。
>>214 君がドイツ人だと信じているのは
田舎の農家のドイツ農民だかの話でしょう
どこに豚を解体する家族がいますか
気は確かですか?
ドイツのことを少しでも知っていれば
ドイツ人の妻が家事を行わないということを学んでいたでしょうね
英国ってなんでこんなに食に無頓着なんだろね 食材が無かったからか?
241 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:12:22 ID:whCgdXsV0
>>184 沸点が上がるんだっけ?
パスタも味付けで塩を入れているわけではない
と理解しているのだが。。。
242 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:12:26 ID:kZlftJRW0
イギリス人が紳士でいるのは英国内だけ
殻を剥き易くするのは、ゆでた後水にさらして冷やすと いいんじゃなかったけ?
244 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:12:38 ID:mOiX4Gz70
>>6 >日本女性を妻に娶り
わかってない
>イギリス風の家に住み
わかってない
>中国料理を食べながら
わかってない
>アメリカ人の給料をもらう
わかってない
雑でした・・・
246 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:12:52 ID:OaRZsYyH0
>>222 殻が割れて中身が出ても塩入れとくと固まるのが早くなるのさ。
>>72 時々オーブンから出して竹串を刺し、透明な液体が流れ出てくるまで焼く
248 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:13:18 ID:RXfazSbt0
観光目的の滞在なら朝・昼にシリアルかティータイム用のお菓子、 晩はローストビーフだけでも、一週間くらいなら飽きずに過ごせそうなもんだけど ただ、長期で住む場合は話が別だわな 在英日本人は大変だ
>>197 イギリス人男性→英国紳士→シャーロック・ホームズ
250 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:13:27 ID:z1MkXAtb0
ふだんは冷凍食品ばっかり食べてるのかね
251 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:13:34 ID:nvL0Rr3J0
日本人のほうが酷いよ
252 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:13:46 ID:QAuRr62m0
プロテスタントは粗食を身上としてるんだろ?
253 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:13:50 ID:BaDMEnw8O
>>163 割れにくいんじゃなくて、割れても白身がすぐに固まって散りにくくなる。
254 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:14:10 ID:q24l2SqI0
boiled egg そのまんまなのにw
ハードボイルドでナイスガイな漏れが通りますよ。
256 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:14:32 ID:fNxtVvZ90
ゆで卵はしょっちゅう作るけど「作り方」は知らないな つまり、正しい作り方ってやつは 半熟ならきっかりこの分数、というのがほんとはあるんだろうけども… 他の料理もしかりで、調味料なんて目分量だし、 火を通す時間も経験的に具合みながら調整する それでも毎回同じ味に仕上がるのを料理といってはいかんのか?
257 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:14:39 ID:B8KPEZBA0
>焦げたトーストに、豆のケチャップ煮の缶詰あたためてぶっかけたもの うわ、これ他のところで読んだ事あるけど、 まじなんだな… そこには、イギリス人にとって、 この食事はお茶漬けみたいなものだと書かれていた
258 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:14:52 ID:+4XthLMx0
>92 「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」 >92 「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」 >92 「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」「熱湯した湯」
大戦中に新鮮な野菜が手に入らず野菜の調理方法を国単位で忘れちまった なんて説もあるな いずれにせよ食い物の味に関しては実に無頓着な連中と言うのは間違いなさそうだ
260 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:04 ID:XoNOgV9M0
イギリスの料理がまずいのは宮廷料理が発展する前に 市民革命が起きたからじゃないかな。
261 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:04 ID:c0/Qj5QuO
レンジでチンするだけだろ
262 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:08 ID:7NVlKqbr0
日本でも、米をとぐとき、食器洗剤で洗っちゃう奴がいるらしいからねぇ・・・・
263 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:09 ID:42m5Z+mC0
イギリスには、伝統的ポーチドエッグ作り機とかあるのになw 住んでた頃、これ買って朝作ってた勤勉日本人な俺。
>>208 それは水が汚れているせいじゃないかな。
>>36 うなぎパイもあるぜ。マッシュポテトにビネガーで味付けをしたのを山盛りつけてな!
……あれは地獄だったぜ、ハッハァ〜ッ!!
>>207 そっか、アルミで電磁波が止められるから卵が直接温まらず爆発しないんだ。
その方法考えたヤシを天才と認定する。
268 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:44 ID:Wow/T98G0
これは酷い
269 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:45 ID:twHDMXKn0
270 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:15:47 ID:ntrPnCir0
なあ、気のせいかな。記事の中にゆで卵のゆの字も書いてないんだけど。
電子レンジでゆで卵を作れる容器があるじゃん
273 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:22 ID:XCZHxoKR0
仕事と娯楽でのんびり料理する若い人は少ないだろ
274 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:28 ID:M+59/3+r0
日本人だってだいたい同じようなもんだろ? 何分茹でたらゆで卵になるか正確に分からない人はこんなもん
275 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:37 ID:tuDE3TmzO
276 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:39 ID:v3PKLnVV0
ゆで卵の作り方 1.ストッキングの中に生卵を入れる 2.タマゴの入ったストッキングの両端を持ち、それをブンブン70〜80回くらい高速回転させる 3.このタマゴをお湯にいれ、転がしながら暖めていく。 これで黄身と白身の部分が反転した、ゆで卵ができる。
277 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:40 ID:2XXoRKIQ0
>>194 残念ながら脳内ではないです。
ちなみに彼女は野菜しか食べないので、英国料理がまずいかどうかは答えられないとのこと
>>239 中学のころ家庭科の授業で見せられたビデオにそういう光景あったけど?
279 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:16:46 ID:qQSz0rYu0
高熱だしてる鶏が産むのがゆで卵で、 微熱程度だと、温泉卵だ。 温泉に入った鶏という説もある。
レンジに入れれば簡単調理だな
>>239 豚を解体するというのも極端だけど、ドイツ人妻が家事をしないというのも極端だよ
料理は移民がすること
284 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:17:27 ID:sqEytJaO0
>>1 〔ゆで卵の簡単な作り方〕
大きめの鍋に、コップ1杯(厳守)の水を入れ、それに玉子を入れて弱火で丁度7分間。
見事なゆで卵が完成する。
285 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:17:28 ID:fNxtVvZ90
>>274 わからん、わからんw
「台所の汚れ物をだいたい一回分洗って、
ふっと振り返ったあたりで引き上げたら完熟」
と経験的にしかわからんw
そもそもあいつらあれを「卵」っていう動物だと思ってるしな
287 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:17:39 ID:HaqT1IY20
イギリス人が先かゆで卵が先か・・・・・・ はっ!まさかゆで卵発祥の地はk
288 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:17:44 ID:elh52pt1O
>>258 何度のお湯かわからんだろ?
熱湯した この形容詞で100度近くとわかる
289 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:17:50 ID:cRDjL1sq0
>>276 > 2.タマゴの入ったストッキングの両端を持ち、それをブンブン70〜80回くらい高速回転させる
遠心機がないから、と試験管をそうやって振り回していた学生がいた…。 (´・ω・`)
ありえなー。
292 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:18:37 ID:5szqZymhO
肉じゃが作れない日本人もいっぱいいるだろ
293 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:18:38 ID:IB97CCscO
295 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:04 ID:cQ8OEvmQ0
ちなみに紅茶好きで知られる英国人だが紅茶の普及前、 珈琲を法律で禁止された時は王制を滅ぼさんばかりに激怒した まめ知識な
296 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:05 ID:Ly1NY5ReO
たっぷりの水の中に生卵入れてチンすりゃ爆発しない。
297 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:08 ID:2bGt4nOb0
>>289 どんだけ高速回転させる自信があったんだ、その学生w
298 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:14 ID:2dbFIVlF0
英国人はゆで卵をどうやって作るのか知らなかった。 一方、中国はゆでた孫を食べた。
日本人の8割は味噌汁が作れないのと同じっしょ。 ゆでたまごって言ったら筋肉マンが配達してくるって子供がいってた。
300 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:37 ID:trclLXPS0
そもそもイギリスに上手い料理はない
301 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:19:47 ID:nvL0Rr3J0
マ○コの中に入れておいても温泉玉子にならない これ豆知識な
302 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:20:03 ID:BKqozOZLO
沸騰したお湯にちょろっと酢をたらす。 (割れた場合に白身が広がらない) 卵の緩やかなカーブの天辺辺りに画鋲などで小さい穴をあける。 (空気の膨張による割れを防ぐ) おたま等でそっとお湯の中に入れて好みの時間茹でる。 卵は冷蔵庫で冷やしておく。(急激な温度差によって卵膜がはがれやすくなる) 綺麗に殻が剥けるよ!
304 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:20:17 ID:BaDMEnw8O
>>200 茹で上がったら、その辺でコンとやって、ヒビを入れてから水道の水を少しずつ流しながら、その下で殻を剥けばツルっと剥ける。
茹で玉子を冷蔵庫で冷やしてからでも剥きやすい。
熱々は剥きにくい。
>>258 素材はいいが味付けがくどい
この英国紳士め
306 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:20:57 ID:1uvxO7ppO
ただたんにゆで卵を食べる習慣がないんじゃ…
308 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:21:34 ID:UGPmraB90
茹で卵の作り方程度も知らない様子じゃ、魚のさばき方とか 野菜の切り方や皮の剥き方あたりも知らなさそうだな 何でも包丁でぶった切るだけとか
>>277 ベジタリアンなんだ。女性には多いよな、ベジタリアン
>>279 温泉に入った鶏が産むのが温泉卵だよ
あの硫黄臭がそれを物語っているじゃないか
311 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:21:46 ID:v3PKLnVV0
>>293 マジだおー。
卵の中が混ざってればOK。
お湯に入れると黄身の部分から固まっていくから、反転することになる。
312 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:21:45 ID:Bebm5jEiO
いや、奴等の味覚オンチの由来だと考えれば納得。 無関心だからあんなまずい料理で生きてこれたんだな。
レンジで爆発させるバカが続出?
314 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:21:48 ID:OaRZsYyH0
そうはいっても、母ちゃんがこないだ帝国ホテルのOBシェフから目玉焼きの 作り方教わってすごくおいしい目玉焼きが食卓に並ぶようになった。 冷たいままのフライパンに油を引いて卵割り落として、それから中火を点ける。 白身が白くなり始めたら火を止めて蓋をする。 ただこれだけで、白身も黄身もトロトロのおいしい目玉焼きができる。 もしかしたらゆで卵も魔法のようなゆで方があるかもしれない。 俺の場合は水から卵を入れて中火で転がしながら茹でる。 沸騰したら弱火に切り替えて、10分したら火から下ろす。 お湯が指で触れるぐらいまで冷めたら軽く水にさらす。 これで黄身の外側が固く、内側がトロトロのゆで卵ができる。
315 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:21:51 ID:fNxtVvZ90
この伝でいくと、日本人の80%はお茶の入れ方知らないはず まあ、茶葉から玉露なんて入れるチャンスあんまりないだろうけども… 会社の来客はたいがいコーヒーだしなあ
317 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:22:38 ID:/BA18tcZ0
>>171 湯を沸騰させる。
卵の気室のあるほうにアイスピックで0.5mの穴を開ける。(破裂防止
沸騰した湯に卵を投入。
4分30秒で黄身だけ全熟、5分弱で半熟。
水に入れて素早く包丁で叩いて殻にヒビを入れ放置。
冷蔵庫での保存は気室を上に。
破裂した場合は酢を入れると白身が出ない。
新鮮な卵は殻が剥け難い。
殻を剥き易くするには、冷やす時に殻にヒビを入れる。
>>246 酢じゃないの?
318 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:22:50 ID:XoNOgV9M0
>>295 1675年のコーヒー・ハウス禁止令のことか?
非難ごうごうで11日で撤回されたあれ。
だったら政治サロンとしての言論の場を封じられそうになったから
反発したのであって、別にコーヒーが好きだったわけでは。
>>295 日本人が万博に弁当持参できなかった時くらい怒ったのか
ことばのかえしに愛情があってきれいだぜ
>>289 それって『動物の『お医者さん』であった気がする。
菅原教授が菱沼聖子に言ってたような。
>>306 エッグスタンドとか用意するのも面倒だろうしな
323 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:23:30 ID:nvL0Rr3J0
>>310 最近は温泉の素を餌に混ぜるだけのまがいものが多い
324 :
◆S32.MP.U32 :2008/05/18(日) 11:24:18 ID:UPexDLE90
ゆで卵なんて“水が沸騰したら”火を止めて10分放置すればできてるよw
325 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:24:20 ID:whCgdXsV0
ストッキングを持っていないw
326 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:24:26 ID:YlfWh+enO
イギリスはビールとウイスキーだけ作ってればいいんだ
327 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:24:27 ID:elh52pt1O
>>277 もっと警戒したほうがいい
奴らは野菜を死ぬほど煮る
そらーもう、何日煮込み続けたんですかっつー勢いでな
このやさいがまた、不味い
>>233 俺の母親もイギリス旅行に行ったが
マズかったと言っていた
イギリス料理マズい論は
単なる伝説でなく
ホントにマズらしい
俺個人は
意地汚く料理のうまいまずいに執着する文化よりは
そっちのほうが好感があるけど
食い物に意地汚い支那人と、対極にある
だからイギリス人は支那を占領することもできた
マジレスすると英米文化圏では鶏卵の食習慣はない。 事実アメでは今の相場卵10個で2000円ぐらい。 お前らがダチョウの卵知らないのといっしょ。
>>322 一方コロンブスはエッグスタンドなしで卵を立てた
>>299 えー簡単でショ?
えーっとね。お味噌汁の袋を空けて、お椀に入れて、お湯を注ぐの。どお?
……これをマジで言われたときは涙目になりそうでした
その後、出汁の取り方から味噌の溶き方、具を入れるタイミングなど教えましたわ
カレールーを小麦粉とカレー粉から作ったり、ホワイトソースから手作りするクリームシチューとか……
なんか涙が出てきた(;つД`)
英国はオーブンが普及しているから電子レンジが無いんだよ。 電子レンジさえあれば何でも簡単に作れるのにね。
しかしこうやって考えると日本の中学で家庭科をやる有意義さを実感できるな
>>190 あああ、これ、「典型的な朝ごはん」なんだ!?
友達が半年くらい前にイギリス行って、でも貧乏旅行で
ガイジン向けの安宿に泊まって適当に頼んだ安い朝ごはんの写真を見せてくれたんだけど
それとほぼ同じ。
美観を無視したレイアウトも同じ。
でも、ウースターに留学した別の友人は
受け入れ家庭で、美味しい食事を出してもらっていたらしいですが。
(裏庭で採ったリンゴを使って、アップルパイ焼いてくれたりしたらしい、、、)
電子レンジがお勧め
イギリス人よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。 まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。 次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは ●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。 ●ラップ等で包まず裸のまま入れる。 ●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。 あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。 実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。 今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。 因みに食すときはマヨネーズをお勧めする。
OK。1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。 旨いゆで卵の作り(ry
338 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:26:26 ID:BKqozOZLO
>>321 遠心分離器だっけ?
「歌いたまえ」
なら憶えてるんだけど。
>>331 お前は頑張ったよ
で、今はうまい料理を作れるのか?
340 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:26:47 ID:A/JqkoBe0
>>6 日本にもはや大和撫子は存在しません。
イギリスの家は実は日本より狭い。
アメリカよりも所得の高い国は今やヨーロッパに何カ国もあります。
中華料理は、確かに食べると天国に今すぐ行けるかもしれません。
>>323 そうか、それは知らなかった
新たな偽装食品の発覚だな。なんでみんな騒がないんだ?
342 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:27:32 ID:sqEytJaO0
>>284 〔訂正〕 鍋には必ずフタをして下さい。
343 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:27:36 ID:TdZwv6B8O
魚はさばけるし、割りと難しめの料理もできる。 しかしゆで卵はへたくそだorzこのスレ参考になるわ。
>>314 たいていの人は、目玉焼きを焼く時は強火で調理して、黄身が生だったり白身が焦げたりするんだよな。
弱火でじっくり焼けば見違えるくらい美味くなるよねぇ。
ダイバスターで100円ライターで卵を炙ってゆで卵にしてたよ
346 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:28:20 ID:IkzETtdb0
なんかの番組で 卵を粉末にしたレトルトや、さいの目切りにしたレトルトを 見たような気がする。 戦争のとき出来たらしい
飯が不味いから世界中を侵略できたんだよね 旨かったら自国だけで満足できる
とりあえず適当になんか食べたくなった時は半熟卵と鰹節とご飯があればしのげる
349 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:28:31 ID:4gIi1PThO
>>345 そういえばゆで卵はあるけど、焼き卵ってないな
イギリス人よ、わかったから大人しくしろ。 新鮮なゆで卵を藁に包んで発酵するのを待つだけだ。
352 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:29:20 ID:BaDMEnw8O
>>288 日本語として変。
熱湯したではなく沸騰したが正解。
沸騰したお湯は、180度〜200度。
皿にラップを窪むように敷いて その「上」に水を少し入れて卵割って電子レンジで加熱すると ノンオイル目玉焼きの出来上がり。 朝とか超楽だぜ。
354 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:29:26 ID:2bGt4nOb0
目玉焼き、フタしないでじーっと弱火で焼くと 綺麗な黄色い目玉の、ロウ細工みたいな目玉焼きになるな まぁ黄身はどうしたって半熟だけど
>>342 ゆとり「せんせー、鍋に蓋したら水も卵も入れられませんけど、おかしくないですかぁー?」
>>347 イタリアのヘタレぶりを暗にいいたいわけだな?
358 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:30:58 ID:8zkT+i9mO
ローストチキンと茹で卵を誤訳してね? それはともかく電子レンジ電子レンジで作る茹で卵にはダイエットコーラにメントス入れた奴が最高
アメリカだってバーベキューぐらいしか料理がないしさ
そもそも卵はアラジーやさまざまな病気の原因ですから そんなにしょっちゅう食べるべきものではありませんよ 油と卵と牛乳を押さえることで 長く健康でいられると思いますよ
361 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:31:54 ID:2bGt4nOb0
>>357 マンマの次にヌッテラを愛する国だからな…
362 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:32:00 ID:XoNOgV9M0
>>359 アメリカは若い国だからまだ言い訳もできようが……。
茹で過ぎたカスカスの卵食うやつはキチガイ
365 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:32:34 ID:cQ8OEvmQ0
>>318 珈琲好きだったと思うよ
紅茶が流行る前だし、おいしいノンアルコール飲料だし、タバコに合うし
嗜好品がわんさかある現代と一緒にしちゃだめさー
>>357 イタリアは戦争しすぎたんだよ戦争の負債を戦争で取り替えそうとしてるから
どんどん弱くなっていったんだ、食い物とは関係ないだろ
>>338 もしかしたら自分の勘違いかも。
あのマンガ、院の予算不足を嘆くネタが多かったけど、
戦後の国立ならともかく、仮にも旧帝大でそんなに冷遇されるもんなのか?
368 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:32:48 ID:dDu0FTwS0
いくらなんでも嘘だろうこれ・・。
369 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:33:00 ID:OaRZsYyH0
スレを読んでたら、カリオストロ公爵がエッグスタンドのゆで卵の 白身の頭を優雅にスプーンで切り取って、黄身だけをすくって 食べてたの思い出した。 イギリスのノーブルはみんなあんな食べ方してんのかね。
370 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:33:04 ID:/BA18tcZ0
>>329 >英米文化圏では鶏卵の食習慣はない。
スクランブルエッグやベーコンエッグ食べないの?
映画で食べてるシーンて結構無いか?
アメリカって日本に鶏を輸出するほど鶏を改良して作ってたような・・
371 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:33:05 ID:BaDMEnw8O
372 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:33:29 ID:DPjA36zz0
フィッシュアンドチップスを作ったら 爆発した
373 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:33:37 ID:XgBRmVyVO
>>239 ドイツ人は完璧にハウスキーピングするよ?
ゆで卵の作り方しらないとかどういう教育してんだ 電子レンジにいれるだけじゃねーかあんなの
375 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:34:09 ID:U3B7w2hZ0
イギリス人はみんなゆとりかスイーツなんだろうな
イギリスでも朝飯とお菓子は美味しいらしい。
377 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:34:23 ID:Z6hQCDUM0
ハンプティ・ダンプティ
378 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:34:31 ID:2bGt4nOb0
>>367 国立大学の予算1/3が東大と京大で、
残りの1/3を他の旧帝大で分け、
最後の1/3がその他国立大学でわけられている…
ってな噂を聞いたことあるな
>>339 いろいろあって、別れた(;つД`)
今は二児の母で、料理上手としてならしていると風の噂で聞いた
……なんで俺の身の上話になるねん!
>>340 甘い。女性の権利を振りかざす有様を知っているアメリカ人は、日本女性が天使に見えると言っているぜ
稼げば文句言わないし、いつまでも若く見えるし、権利を振りかざさないし(フェミキチ除く)
従姉妹が何人か外国人と結婚しているんだが、あちらではめちゃくちゃ歓待されているそうだ
料理ができない? ホームヘルパーを雇えばいい! って感じだそうで。ほー……
>374 こういう言葉を額面通りうけとって 今日も一人新たなゆとり主婦が生まれるのかも知れんな
>>366 イタリアはレトルト食品とかパスタ話とか
戦争がらみの食い物ギャグがたくさんあるだろw
そのことだw
うちの親父は還暦過ぎるまでお湯の沸かし方を知らなかったよorz 「お湯が沸いてるか沸いてないか、俺とお前の基準が違ったらどうするんだ!」 ってマジギレしてた。 お湯は徐々に沸いて、沸ききると全部蒸発して無くなってしまうと思っていたらしいorz
384 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:35:36 ID:b7aVwS9K0
レンジで使えるコップに水と醤油少々と卵入れて40秒レンジでチンww
385 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:35:44 ID:utJnAmxK0
昔、オレが電熱器使ってた頃のゆで卵の作り方。 1.卓上電熱器に小さなホーローカップを載せる。 2.それに水と卵を入れ、スイッチを入れる。 3.そのまま沸騰させ、空に近くなるまで放置。 4.数分後にはゆで卵ウマー。 よく焼き卵を作っちゃったが。w
>>380 きちんと、ラップをしてレンジにいれないとなw
エゲレス名物ウナギパイは残飯にしか見えない 盛り付けからして食事を楽しもうって発想が皆無
388 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:36:15 ID:oPdAfMng0
>>352 >沸騰したお湯は、180度〜200度。
斜めにゆだっている卵に対する角度がか?
390 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:36:32 ID:S0oHRzaGO
ビートたけしが英国に行った時、レストランでステーキと野菜スープを食べた。 肉は焼いただけ、スープは野菜を煮込んだお湯だったらしい。 王室の人達もそういうの食べてるんだってね(笑)フィッシュ&チップス 以外はダメみたい。
391 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:36:35 ID:DPjA36zz0
>>382 うちの親父は還暦近いんだが、料理はほとんどしないな
やっぱ俺らみたいに家庭科をやった世代か、やってない世代かで
大きく違うんだろうな
392 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:36:42 ID:SezE8rrPO
>>374 今回だけはお前の顔を立てて釣られてやる
どーせ、イギリス人はフィッシュ&チップスと紅茶があれば他のもんは要らんのだろ?
394 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:37:14 ID:JxY/dE8d0
料理する服がない
>>382 還暦過ぎてから学べるという姿勢に感動した。
>>359 Fuck! 偉大なるマクダーナルとホットドッグを忘れるな!
>>391 不用意に「家庭科」と口走ってオッサンがバレるパターンだな
生活科とかあとなんだっけ、そんなのになったんだっけか?
398 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:37:55 ID:Z6hQCDUM0
>>167 一瞬「玉子ったら〜!」に見えてびびったw
399 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:38:02 ID:q+VHorh30
おもちゃの使い方も知らない人たちだからなw
家の爺さんも料理できないけど 毎晩料理時には顔を出すぜ! 皿も並べないし味付けに文句言うだけだから邪魔だし最悪だけどね
402 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:38:38 ID:DptdGXxe0
以前、ロンドンとその郊外を10日ほど旅行しただけど、レストランで 料理を注文すると、よく、調味料セット(日本で言うと、ショウユだのソース だのがトレイに乗ったようなもの)を出されたのに驚いた。 そこそこのレストランだったけど、味付けは客の作業なんだな。
>352 敢えてマジレスしてみる。 いいか、180度に熱した油に水を注いでみろ。 水が180度になるとどうなるかわかるぞ。
>>376 お菓子については
紅茶がメインで、その紅茶を
いかに美味しく飲むか、という観点で
発達したのかも
406 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:38:49 ID:p/B2su0G0
板東英二が一言↓
>>352 >沸騰したお湯は、180度〜200度。
普通、そんなに圧力かけないでしょ。
408 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:39:08 ID:GXDHVIh40
>しかし、同じ調査によると、16―24歳の41%が小さいころは >いつも両親と一緒に料理を作っていたと回答している。 てことは根本的な原因は、ロクに料理ができない糞母じゃねぇかw そりゃ子供が見て手伝っててもなんの知識にもならんワナ。
409 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:39:28 ID:DPjA36zz0
>>397 おっさ・・・
そうか・・・生活科か
もう高校卒業から10年以上経ってるんだもんな・・・はぁ・・・
411 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:40:16 ID:zopNIx3NO
>>370 正確には、鶏卵の生食の習慣がない、でしょう
海外の鶏卵はあまり衛生的ではないので、卵を触ったら必ず手を洗いましょう
>>381 イタリア軍のコンバットレーションは、軍人達が集まるところでのレーショントレード(交換)では、
いつも大人気だそうです。人気が薄いのはアメリカ軍らしい(w
実際、レーションのサイトを見てみると、イタ公のレーションは本当にうまそうなんですよね
フランス軍も負けてないけど、やはりイタ公の方が上かと
413 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:41:04 ID:BaDMEnw8O
>>314 目玉焼きの作り方、真似してみよう。
今まで、火を付けてから油を入れていたの。
玉子を入れてから、中火にして、すぐ蓋をしていたんだ。
それでも、一応は黄身が半熟の目玉焼きは出来るけど、
>>314 のやり方を試してみる。
アリガトン!
>>397 生活科なんて名乗るなら鶏の〆方やカレー粉は命の粉だということまで教えなきゃいかん
>>396 それは一般家庭からすれば、料理でなく買う商品だろ
416 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:41:58 ID:HV5jAnVoO
>>408 レンジでチンの事を料理って言ってるんだよきっと。
417 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:42:11 ID:elh52pt1O
>>389 そっちかw
突っ込みが思い浮かばんかったw
418 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:42:13 ID:ytM+XfRJO
ブロッコリーを生のまま盛り付ける奴も多いだろうなあ
卵10個2000円のソースplz
420 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:42:18 ID:hhbG1iRu0
イギリス人に言わせると、「アメリカの料理は脂っこくて味がない」だそうだ。
421 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:42:43 ID:q+VHorh30
煮る 茹でる 焚く 同じ、水を使って加熱するだけでも言葉が違う日本人は凄いな
422 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:42:54 ID:Aonx63JW0
>>1 > 英スーパーマーケットのソマーフィールドが
釣り?
ソフィーマルソーでしょ?
423 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:43:06 ID:XoNOgV9M0
>>365 そもそもコーヒーは禁止されてなくて、
コーヒー・ハウスが禁止されたんだよ。
政治的な背景を抜きにして「コーヒー好きだからこれこれこんなことに」
なんていう民族ジョークに換骨奪胎してしまうのはよくないと思うね。
424 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:43:10 ID:EQsR1eLd0
ホテルの朝食は旨かったが
425 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:43:12 ID:+W2Y6zPeO
タマゴはヨード卵が1番だなぁ〜
426 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:43:31 ID:aRPW+tPb0
ここまで「レンジ」たくさん おまいらは俺の期待を裏切らなくて嬉しかった
日本も食に関しては異常な強さを誇るからな 菓子パンウマー
カレー粉で思いついたけど、インドからの料理文化輸入はないのか? イギリスならありそうじゃんか。ゆかりの深い国なんだしさ
429 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:43:38 ID:japl3q5F0
>>367 ,378
あれって学部学科によって回される予算が違うってだけじゃないの?
欠けたビーカー捨てたり酵素おすそわけしたりしてたところもあったじゃない
432 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:44:01 ID:BKeFJeEk0
>>62 グーグルマップで俺ん家を見たら 母屋だけじゃなくて
蔵と農機具小屋まで一軒として載っていたw
433 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:44:05 ID:2bGt4nOb0
>>412 イタリア軍のレーション、ちゃんとパスタなんだよねw
>421 ×焚く ○炊く 焚く、だと焚き火になっちゃうだろ。
435 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:44:13 ID:HV5jAnVoO
436 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:44:15 ID:QCgsTEjd0
イギリスでは、 茹でたパスタがぶつ切りになって、トマトソースがからめてある 缶詰が売られてます。
ん?額に「肉」と書いたマンガ
>>421 あっちは焼くほうが豊富だよな。ベイクとかローストとか。
>>412 イタリア人に前線に戦闘に行けと言っても別にOKでしょうが
その前線には米国風のスパゲーッティやビステーッケしかないと言えば
まず脱走事件が発生するでしょうね
440 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:45:20 ID:nET6egit0
441 :
1000レスを目指す男 :2008/05/18(日) 11:45:27 ID:rJ26zP+F0
馬鹿馬鹿しい。 ゆで卵っていうんだから、グラグラ煮えた湯にぶち込めばいいだけじゃん。
442 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:45:29 ID:cRlMG/grO
ゆで卵が先かイギリス人が先か、これは難しい問題だ。
444 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:45:47 ID:pQcCEXNxO
イギリス人てなに食ってんだ?
445 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:45:58 ID:YCGgj28l0
ポーチドエッグのほうが一般的らしいからな 料理の出来ない人を形容するときにポーチドエッグならできるみたいによく言うよ。
ゆとってるなぁ 日本もゆとり教育をみなおさなかったからこうなってたな
>>404 中国とかベトナムでそんなんを屋台で売ってるよ〜
知らないで買って食おうとして、ひぎゃ〜っ! と情けない悲鳴を上げた子を知っている
すまん。俺知ってたけど、面白そうだから黙ってたんだわ
でもまわりも止めなかったよな。いいよな
448 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:46:32 ID:JdqmjwRK0
日本人にも米研ぐときに洗剤入れる奴いるから笑えない
>412 日本でも、昔の卵には普通に鶏糞が付いていたりしたので、 調理する前に洗うべし、とされていた。 今は洗浄されてから出荷されている。 これ、豆知識な。
>>421 煮る
茹でる
炊く
違うのはわかるが、明確な差異はどう定義されるんだ?
たしかに、イギリス人の8割はゆでタマゴの作り方を知らないかもしれないが イギリス人の9割はタマゴを使ってアメリカ人をバカにするジョークを言える
>>427 日本のパンは余計なもん混ぜすぎ。
シンプルな生地の焼きたてのパンに
オリーブオイルとバルサミコ酢つけて食べるのが最強。
一度イギリス行って飯食ってみてえな。 2ちゃんで言うほど酷くはないんだろ?
>>447 それは旅の醍醐味だから止めなくて正解だろ
456 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:47:49 ID:nET6egit0
昼の御飯のオカズはニラ玉子と味噌汁でいきます
>>457 昔、友達と「カレーは鍋料理かどうかで」激論して絶交した。
458 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:48:39 ID:zVC9mfXq0
てかイギリスが料理まずいってのは、イギリス料理がまずいって事で ロンドンには日本以上に、ミシュラン5つ星のフレンチやイタリアンの店多いんだけどな 日本で日本料理しか食わない奴がいるわけじゃないように イギリスでイギリス料理しか食わない奴もいない
>452 その余計なものを入れなければ 日本では脚気の薬としてしか売れなかったんだよ ただのパンは日本の米には勝てんよ
460 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:48:46 ID:0fn5C1GtO
イギリス人に料理関係を期待するのが間違ってるだろ
461 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:48:48 ID:Ws4RB5sC0
また、釣られてる。 イギリス人流のジョーク。 無視、虫。
>>452 そのまま食えるような上質なオリーブオイルやら
うまいバルサミコ酢やらが手に入らなかったので
味のついた菓子パンが発達したんじゃないのか?
463 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:49:27 ID:H0OVVHWb0
>450 1ヶ月くらい毎日家族の夕食を作ればわかるようになる。
465 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:49:39 ID:aX1NIE6O0
まてまて。 しきたりにこだわるイギリス人だからな。 水を先に入れるか、たまごを先に入れるかで 何十年も論争始めるんじゃあるまいか。
イギリスで料理のことを調べる馬鹿が居るとは思わなかった
467 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:50:11 ID:Z6hQCDUM0
469 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:50:30 ID:BaDMEnw8O
>>382 オトンは、ある意味正しい。
沸騰したまま放置すれば蒸発する。
過ぎたるは、及ばざるが如しってだけだ。
471 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:51:10 ID:HyD4gF4UO
472 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:51:40 ID:S0oHRzaGO
英国からの短期留学高校生がいたけどコンビニの昆布むすびが メチャクチャ美味いって言ってた。次は赤飯らしい。
>470 スパ王とかと同じレベルかと
474 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:51:54 ID:japl3q5F0
つかおまいら、「ラーメン缶」を知らんな?
>469 正しくないと言ったら正しくないっ! 沸騰したらその状態を維持して蒸発していくので、 沸騰がどんどん激しくなるわけではない。
イギリスは、まかないさん雇いすぎ
>>457 カレー鍋は鍋料理
カレーライスは鍋料理ではない
カレー鍋とは要するに、カレー粉を入れた鍋物
割と何を入れてもいけるし、最後にうどんをぶちこんで一気に平らげるとお腹がパンパンに
溶岩鍋とか噴火鍋とも言われたな。ぐつぐつふつふつと気泡がたつのが、なんともマグマっぽい
だし汁を豊富に用意するのがこつで、鶏だしかカツオだしかで、風味が変わってくる
そのへんはお好みで。実は夏でもけっこういける鍋です
日本の大人にも3割位はいるんじゃないのか?
圧力鍋の中の熱湯は何度になってるのか知らん奴がいるとはな
>>473 そんな生やさしい物じゃないぞ、完全に伸びきっててブヨブヨで食えたもんじゃない。
漏れは本気でトラウマなんだ('A`)
485 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:54:20 ID:wvGuX+0A0
>>470 スゲーまずいよ。ゆですぎのパスタはこれほどマズイものかと思う。
>475 おでん缶の二番煎じだろ? 鯖味噌カレーでもたべるか… >479 家の弟は知らなかった 何分やればいいかわからんだとさ
>>474 職場にタイ人のおっさんがやってきたとき、
「よーし、俺が本場のオムヤムクンをご馳走してやる!」と言って、
取り出したのがクノールの「トムヤムクンの素」だった。
488 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:55:25 ID:bSAqqZZpO
ゆで卵の黄身が黒ずまないようにするにはどうするの?
489 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:55:39 ID:BaDMEnw8O
>>407 そうだね。
ごめん、揚げ物をする油の温度と間違えた。
100ど〜120度位だね。
失礼しました。m(_ _)m
491 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:55:56 ID:rLJ+fEnM0
>>441 そんなことしたら、殻が割れて、中身が流れ出たみっともないゆで卵が出来るぞ。
492 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:56:03 ID:XoNOgV9M0
>>444 庶民の定番伝統料理は、パン、肉やうなぎが入ってるパイ、
プディング、ニシンの燻製、ベーコン、うなぎシチュー、
ウェルクス、小エビ、フィッシュアンドチップスだそうだ。
プディングとはパン粉に卵、砂糖、ミルクを混ぜて焼いたもの。
うなぎは日本のうなぎよりずっと太くて、
輪切りにしてパイやシチューに入れるか、ゆでて食べる。
ウェルクスというのは、食用貝。アサリみたいな。
ちなみに俺はどれも食ったことはない。
493 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:56:17 ID:5h4dlcn+0
改めて聞かれると「?」になるんじゃないの。 卵は水から入れるのか沸いてから入れるのか、 ゆで時間は何分か、とかさ。
496 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:56:42 ID:/BA18tcZ0
>>452 それはパンを常食してる連中の発想だ。
でも日本のパンが美味しいのは、パンを常食してる連中も認めてるところ。
常食には噛み応えのある硬い肉が良いなんて言ってる連中が
和牛に舌鼓打ってるのと同じ。
>>453 ご丁寧にイギリスではレストランのテーブルの上に
塩とコショウが置いてあるから存分に活用すれ
>>431 いま読み返してみたら、「獣医学部になぜ秘書がいないのか?」の回で
獣医学部だけ秘書予算がついてない云々とあるから、そうゆうことなのかもね。
499 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:57:49 ID:oVn5pzwm0
×ゆで卵 ○茹で卵
500 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:58:10 ID:lKShLikw0
イギリスの上流階級では、女性が料理を作ること自体「恥ずかしい」ことだった。 料理人が居ない=貧乏貴族、という意味だから。 今だって「料理ができない」ことを「誇らしげ」に言う女性は多い。 じゃあ労働者階級はどうなのか?っていうと、 フランスの場合は市民革命によって、貴族相手の料理人が職にあぶれ、 市民相手に料理店を経営し始めたことから、上流階級のレシピと技術が 市民階級にも一気に広まった、という歴史があるのに対し、 イギリスでは、貴族が料理人を抱え込んだままだったために市民階級まで広まらなかったことと 植民地からの移民の料理が意外とうまかったために、敢えて自国料理を発展させる必要がなかった。 だからロンドンなど世界的な都市なのに、美味いものが食べられない=イギリス料理は不味い、となった。 今はそうでもないけど。 まあでもゆで卵の作り方、なんてのは、冷凍食品の普及率の高さが理由だろうね 奴ら、体に悪そうな冷凍食品ばっか食ってるよ。 シェパード・パイについては、同じようなのにコテージ・パイというのもある。 今は羊にこだわらず牛肉を使うことが多いから、別にいいんじゃないかと。どっちもうまいし。
501 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:58:16 ID:5I/HNytp0
お前ら、せっかくの日曜日なんだから家にこもってパソコンの前に座るんじゃなくて 友達とか彼女とかと一緒に遊んだ方が有意義な週末になるんじゃないかな?
オーストラリア行った時に食った飯は 思わずシェフを呼び出したくなるような味だったな… 一週間で二度といきたくないと思わせてくれた
504 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:59:02 ID:5h4dlcn+0
>>496 日本のパンはどっちかと言うとお菓子に近いだろ。スポンジケーキっぽい。
旨い不味いじゃなくて、初めからモノが違うっていうか。
お前ら、「玉子を茹でる」は作り方を知っているとは言わないぞ
507 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 11:59:25 ID:0FAUXpvJ0
むきにくいのは新しいから ナノニナノニ 最近はチーマヨ
2ちゃんで騙されたわけでもなんでもなく自分で、 「電子レンジでチンすればゆで卵ができるんじゃね?俺って頭いい!」 とかひらめいて実際やって後悔したな〜。
509 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:00:16 ID:U6FSoL7n0
7分くらいじゃね?何回か作ってそこにたどり着いた。
>494 ある意味正しいw 茹ですぎないこと。
511 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:00:19 ID:/BA18tcZ0
>>457 日本で言う鍋料理って、基本土鍋だよな。
直接鍋をつついて食べるのが鍋料理。
ポトフとかは鍋で調理するけど鍋料理とは言わないと思う。
もちろんカレーも。
512 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:00:29 ID:rvM7npwgO
>>450 煮る 味のついた汁で加熱、味付けの為
茹でる 塩水・水だけで加熱、材料を柔らかくするため
炊く 炊飯器のスイッチ入れる
こんなとこじゃね?
>>464 何年も自炊してるのに、
「イモを煮る」と「イモを炊く」の違いがわからんのですよ
>>452 >>496 リサとガスパールのかばんがほしくてパスコのパン買いまくったけど
食べきるの大変だった。日本のパン甘すぎ。毎食食うもんじゃない。
けど欧州行くと米が味強すぎるしな。
贅沢は言えんな。
>>501 これから休日出勤に行く俺は有意義でないとでも?
ああ、有意義じゃないよ
>506 バレンタインの手作りチョコは 溶かして固めるだったぞ! しかし男としてはあれを手作りと認めるしかないのだ
517 :
1000レスを目指す男 :2008/05/18(日) 12:01:20 ID:rJ26zP+F0
>>508 漏れなんて、電子レンジでゆで卵を作る方法を3っつも考えて実験済みだ。
>>508 実は30秒加熱して30秒放置というのをニ三回繰り返すと電子レンジでゆで卵が普通に出来る。
ワット数に応じて多少の試行錯誤は必要だが。
鬼畜米英は馬鹿だな
520 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:02:04 ID:japl3q5F0
>>516 温度管理失敗して固まってないのすらあったぞ。
>>516 カカオから作られたチョコを貰うってのも執念こもってそうで嫌だけどなw
>>513 モビルスーツの足については少佐もびっくりだったぜ1?
>>506 おそらくイギリス人も同じ発想で
「いかん、俺は卵のゆで方なんて知らない!」と答えたんだろうな
ようは、あれこれ細かい国民性ということじゃないかと…
アメリカ人に聞いたら
「ハッハ、知らないわけないだろ?」
と答えるにきまってる。その後の作り方がどんなにトンデモであっても。
524 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:02:34 ID:/3yAwU8+0
鶏をゆでたら ゆで卵を産む鶏に進化するんじゃないの?
>>503 あなたが紹介してくださったその陰嚢のごとき物体がいったい何なのか
詳しく説明してはいただけないでしょうか
>>227 黒い物体はブラック・プティングといって、豚(?)の血にいろいろ混ぜ物をして固めたもの。
結構うまい。
>>352 華氏だと、水の沸点は210度くらいでしょ。
>>513 基本的に煮るという行為は
対象物が容器の中でお湯に浸っている状態での調理を指し
炊くというのは
対象物が水蒸気によって調理をされるという
いわば蒸すと煮るの中間であると思われます
沸騰した湯を中火に落として、玉子をゆっくり投入。 そのまま8分茹でれば、我が家のゆで卵だ。 利点は殻が剥きやすい事。 殻?めったに割れないよ。 水から茹でても割れるじゃん、それと同じくらい。
529 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:03:39 ID:5h4dlcn+0
>>520 うちに来たのはガッチガチで岩のように固かったw
しかも上の飾りのアーモンドはおつまみ用で塩味w
>>468 曙が里帰りしたとき、実家でそんな感じのを食べてたのが美味そうでなあ。
531 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:00 ID:/Lq09LfWO
シェパードパイって狗のパイ?
>265 韓国お好み焼き? >48 >レンジが宙に浮くなんて・・・ 見てぇwwwも一回やってようつべにうp汁!!
533 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:38 ID:japl3q5F0
イギリス料理がまずいのは、極一部の店だけだろ。 日本は明治時代には洋食洋食騒いでたのに、今更まずいとか言うなよ。
535 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:49 ID:RRKxYb4U0
バーミンガムに駐在中、イギリス人の同僚がセインズブリーズで買った卵でサルモネラに中った それ以来、生食文化のある日本以外ではしっかり火を通す事にしてる
>>526 タンパク質の凝固点をしらべて--
ってか逃げてーーーー
537 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:53 ID:pQcCEXNxO
日本の今のゆとりも 米を洗剤で洗ったり、魚裁けなかったりするから ドッコイドッコイだろな
538 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:54 ID:Niqc0NMI0
自炊率は低下しても日本は自炊能力はまだまだ高いぞ 同じ島国でも食い物への情熱がイギリスは全部紅茶にいった感じだな
539 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:04:58 ID:9GJU5Mqh0
540 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:05:47 ID:M+59/3+r0
沸騰したら火を止めてそのまま10分放置てのを早速試してみたが いい塩梅の半熟ゆで卵になった ガスの節約にもなるし採用
541 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:05:54 ID:eyAJsf420
オーストラリアの料理のまずさは異常
>>501 今朝帰ってきたばかりだ。
少しは休ませろ、体がもたねえよ。
543 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:06:16 ID:+ONXHOgz0
イギリス人は、朝昼晩の飯は質素だが、ティータイムのお菓子は豪華だと聞いてる。 お菓子で栄養補給していると。
>>526 これが噂のブラックプティングなのか
本当に真っ黒なんだな…
>513 関東人→煮る 関西人→炊く 他の地域は知らん。
546 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:06:46 ID:bSAqqZZpO
>>504 表面が石みたいに硬くて半年くらい保存できるって近所のスイス人が言ってた
547 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:06:57 ID:zVC9mfXq0
>>535 え?海外で卵を生で食べるって、それがおかしいわ
NYの日本食店でも「生卵くれ」って言う日本人多いみたいだけど
日本と違って洗卵しないから100%生じゃ食わない物なのに
548 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:06:57 ID:fIVumX6B0
ゆで卵をつくるにはまず卵のつくりかたから学ばなければならない。
>>525 ハギスって、羊の腸に詰め物をした料理じゃなかったっけ?
むこうでは何と言うのか知らないが、 名前から想像できないのか?
552 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:07:51 ID:j745ysz+0
イギリス人が料理下手糞で味覚音痴って事は知っていたけどまさかこれ程までとは
553 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:08:12 ID:cLBWXuwQ0
>>492 いつの情報なんだ、ニートはなんでもネットで判ると思ってる、
フィッシュアンドチップスなんて高くて庶民は食わない、
主流はサンドウィッチ、ミートパイ、ケバブやベーグルだわな
中華料理もよく食べる、ロンドンでは一般市民でも普通に箸で食べる
ゆで卵もホテルでは付いてくるけど米人向けのような気がする、
普通は目玉焼きのベーコンエッグやスクランブルエッグ。
deviled eggうめぇよ お前らも食えよ
555 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:08:46 ID:9GJU5Mqh0
>>513 煮る←汁たくさん
炊く←汁ちょっと
じゃまいかね?
スティック状のスクランブルエッグですね、わかります
557 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:09:07 ID:5h4dlcn+0
>>538 てか、清教徒が多かったから快楽は食と言えど禁止。
神から与えられた食物に旨い不味いなど言うのは罪悪、
さっさと作ってさっさと腹がふくらめば良しってお国柄だったからなあ。
>>552 そうでもない。文化のこと。
日本はある意味では地方をとりあげて・・ゲテモノ喰いかもしれん。
560 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:09:25 ID:zC3taj+D0
ブラックプディングうまいよなあ
イギリス人は味覚オンチではないような気がする、 だって酒はうまいじゃないか? ようは情熱の注ぎどころが違うんだろう…たぶん…
562 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:09:37 ID:PwF5SqvTO
563 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:09:48 ID:bLNzI0OU0
頭痛とは体のどこが痛いのかわからない
564 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:09:49 ID:DptdGXxe0
>>513 >何年も自炊してるのに、
>「イモを煮る」と「イモを炊く」の違いがわからんのですよ
「イモを煮る」ことを関西では「イモを炊く」っていうんじゃないの?
ハードボイルドは簡単だろう。
>551 普通にboiled eggじゃね?
567 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:10:11 ID:Uo2OeHcV0
魚なんかの「煮る」「炊く」は東西の言葉の違いがあるからなぁ・・。
568 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:10:21 ID:XoNOgV9M0
>>553 いつのって言われてもなあ。伝統料理だってことわってるじゃん。
569 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:10:29 ID:b7aVwS9K0
そういや水道使った一瞬で剥ける簡単なやり方あったっけなw
570 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:10:42 ID:v60O8QUQO
>>531 味付けした羊の挽き肉をマッシュポテトで覆ってオーブンで焼いた料理
572 :
(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/05/18(日) 12:10:48 ID:GYfwSBcY0
>>513 イモは煮るか、ふかす(蒸す)でしょ。
米は炊いても、イモは炊かないと思うぞ。
574 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:11:38 ID:mcZTwrR80
硫黄温泉卵の作り方 1) 電子レンジにサンポールに入れた卵を入れる。 殼が溶けて、二酸化酸素が発生するので、地球温暖化防止のためすばやく調理すること。 2) 隠し味にムト●ハップを卵の中に入れて、チン。
575 :
FreedomFighter ◆5tXs5CR0pU :2008/05/18(日) 12:11:53 ID:4iS0H91Y0
>>537 俺の料理は絶品だぞ?特に筑前煮なんか思わず舌鼓を打つレベルだ!
577 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:12:30 ID:tr5K4zIH0
茹でた孫
578 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:12:34 ID:XF3pj71gO
うでちゃまご
煮ると炊くの違いは火加減です。 漢字で見れば分かると思いますが 「煮る」のほうは「れっか」の上にモノを乗せてますね。 強火でグラグラ加熱してます。 大して炊くほうは竈に「火」が「欠=無い」くらいの火加減です。 とろ火ですね。 まぁ、今俺が考えたウソですけど。
>572 だーーーーかーーーーらーーーー 関西人は芋を炊くの! 煮ないの!
581 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:13:28 ID:fp9iv6fX0
殻がきれいにつるりとむけるゆで卵がなかなかできない。 殻をむくと白身がへろっとくっついてしまう。 どうやったらつるりとむけるゆで卵ができるのだろうか。
582 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:13:46 ID:VnfqGswS0
昔ロンドンに旅行した時、黄色いご飯を塩味感覚で食べたら酸っぱくてびっくりした 酷く不味かったし何なのあれ 料理にしても何にしても日本人の美的センスってすごいと思う
583 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:13:47 ID:oVn5pzwm0
>>564 >イモを炊く
聞いたことないな
イモを蒸すだろ
584 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:13:53 ID:ragMlCEO0
610を使って温泉玉子を作る事は可能だろうか?
>>223 確かにあいつらはすすがないな。
まあいまの洗剤は飲んでも健康に害がないように作られてるから大丈夫だ。
気分は悪いが。
587 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:14:49 ID:agSHGwx70
もしも料理に詳しい奴がいたら、 そいつはイギリス人じゃないな。
関西のおばちゃんに「○○の炊いたん食べる?」 (○○という食材を煮たものを食べますか?) と聞かれて、タイタン?と一瞬SFな想像をしたのはいい思い出
589 :
FreedomFighter ◆5tXs5CR0pU :2008/05/18(日) 12:15:23 ID:4iS0H91Y0
>>553 てかアメリカ人の朝のオレンジジュース&コーヒーって凄いよね...
でも標準語で普通に煮炊きすると言うじゃありませんか
>>581 マジレスすると頭頂部に小穴を開けて、
そこから成人男性が思いっきり息を内部に吹きかける。
これを意中の女子に食べさせる。
そつなく妊娠。
内緒だぜ
>586 今はどうだか知らないが、 少し前には洗剤の容器にわざわざ 「洗った後、水ですすいでください」 って書いてあったぞ。
>>573 この世の地獄とは
韓国女を妻に持ち
韓国の犬小屋に住み
韓国料理を食べながら
韓国人の給料をもらう
書いてみるんじゃなかったと思うほどの地獄だ・・
表記してみたことを後悔している
>>566 普通に名前から想像できますねぇ
イギリス人って・・・
594 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:16:07 ID:CP95Qa+sO
なんかみんなのうただかにあったな。完熟卵は10ぷんは〜ん♪ だったかな?むしろ昔知ってて今は忘れてるくらいだな。 ネットでホイルで巻いてレンジでチンていうのがあったのでやってみたら確かに出来たが あれはレンジに悪くないのか?
595 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:16:12 ID:ragMlCEO0
関東人は「イモを煮る」 関西人は「イモを炊く」 じゃあ名古屋人は全員妹オタクだね!
>>581 茹でたら冷水に取って、急激に冷ませ。
それでもダメならその玉子の鮮度が良すぎるせいだ。
2〜3日冷蔵庫に放置してから茹でてみな。
ゆで卵すら出来ない連中は何を食ってるんだろう 手料理はしないのかな
599 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:16:47 ID:TIeIbOgO0
イギリス人バッカだなぁwww ゆで卵を産むニワトリがいるに決まってるだろwwww
600 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:16:54 ID:QRSQZVkx0
小学校の家庭科でゆで卵作ったっけなあ。ところで何分ゆでたっけ?4,5分かな
>>513 煮る=具を煮立った煮汁の中に入れる
炊く=具をまだ冷たい状態の汁の中に入れる
602 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:17:05 ID:uEpVg6zHO
>>581 茹でたあと水で冷やすと綺麗に剥けるような気がする
>>582 あっちのセンスが悪いんじゃなくて、センスの違いでそう感じるだけだろ。
料理が美味いと言われているインドだって、香辛料で黄色く染めたご飯があるぞ。
604 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:17:30 ID:S9ZFaTpC0
<丶`Д´>シェパードパイ・・・
605 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:18:06 ID:tr8ou8zx0
これは貴族階級の方々対象の調査なの?
公務員はキチガイの集まり
サフランライスは普通にうまいじゃないか…
609 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:18:37 ID:n70MMFT90
本文中のどこにも「ゆで卵」のことが書いてないのはなんでだ?
>>592 日本以外では、あんまりすすがない(洗剤の泡つけっぱなし)のが多いって聞いた記憶が。
612 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:19:05 ID:PSlJKOro0
ヨーロッパ人は基本的にバカだからな
613 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:19:08 ID:fazg8G+X0
電子レンジで出来るんだ・・・何分くらい?
614 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:19:28 ID:b00JaT/80
ゆで卵なんてレンジでチンすれば作れるじゃないか
615 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:19:43 ID:nPu3sa7fO
英国を知らなすぎ シルクハットの紳士が料理なんかするかよ 女性だってコルセットしてドレスなんだぞ 台所仕事なんて使用人の仕事だよ
今朝、ゆで卵作ったらゆで時間が足りなくて 半熟トロトロ状態になってしまった。 ま、それはそれで(゚Д゚)ウマーだったが。
>>1 イギリス人は電子レンジの使い方を知らないのか?
>>605 マジレスとなんとなく調子にのった回答がえられるかの素行調査。
大阪人にバキューンといったら
「やれれたー」って具合にリアクションがくる。東京じゃ無理
619 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:20:19 ID:UG6YlTVE0
<丶`∀´> <シェパード(犬)パイ、旨そうニダ。
621 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:20:29 ID:1fMx4UDwO
嘘だと言ってよジョンブル
622 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:20:30 ID:zVC9mfXq0
レスを見てると、海外旅行どころかパスポートすら持って無い奴が ググって得たばかりの知識をコピペしてるのがよくわかるスレだ
623 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:20:36 ID:LcrFLXWO0
シェパードパイと言ったら普通は犬肉だろ
>>582 君がご馳走になったのは
サフランで色と風味付けをしたご飯ですよ
酸っぱいのはきっと君が南イタリア人だと思って
バルサミコでも振り掛けてくれたのでしょう
ちなみにサフランは同じ重さの金よりも高価な
スパイスの女王様ですよ
なんとかに真珠だとすれば
英国人も報われませんね
625 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:20:46 ID:fibIWOTi0
>>492 庶民の伝統料理が、庶民の家庭でちゃんと継承されんの?
>>615 今すぐ乗ってきた乗り物にのって自分の時代に帰るんだ
何も見なかったことにしとくんだぞ、いいか?
ゆで卵と目玉焼き この二つは単純調理にして奥が深いわな
>611 日本みたいに病的に水が使えるわけじゃないからな
629 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:21:11 ID:dLLco0m60
中学のころ電子レンジでゆでたまごを作ろうとしたら卵が爆発した
630 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:21:21 ID:tr8ou8zx0
631 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:21:28 ID:agSHGwx70
>>618 東京人は、
バキューーン! カーン 何者だ!?
632 :
1000レスを目指す男 :2008/05/18(日) 12:21:42 ID:rJ26zP+F0
だから、お鍋にお湯を入れて卵を入れて、それをレンジに入れればいいんだよ。
>600 イギリスは朝食は美味い。 卵はボイルド、スクランブルド、フライド、オムレツから選べ、 ボイルドは茹で時間を指定できる。 3分だと超レア、5分で普通の半熟、8分で黄身の中心だけ生、12分で固茹で。 ちなみにフライドはサニーサイドアップと両面焼き(なんて言うのか忘れた)から選べる。
シェパードパイは鯨肉で良いよ今度から
ゆで卵はお湯を沸かす分のエネルギーが無駄になるから作らない。 目玉焼きのほうが短時間の弱火の加熱ですむ。。
636 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:23:21 ID:KO6BcAk80
>>585 電気釜の蓋から出る蒸気でも、
うでたまごは作れるというアイテムがあったな。
ちなみに蓋付きのナベに少量の水(100cc)位の水と卵を入れて、
蓋したまんま、水が沸騰したら、火を止めちゃって、
7分くらい待つと、蒸気の熱だけで、うで卵ができちゃうのを
諸君はご存知?
637 :
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/18(日) 12:23:28 ID:8vvgYSeQ0
イギリス人は池沼?
638 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:23:28 ID:fazg8G+X0
>>219 やたら盛りだくさん。昼飯いらないくらい。焼いたトマトはちょっと苦手
639 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:23:39 ID:HiHWqGPj0
>>113 超半熟なんだよ。
旦那の実家(イギリス人じゃないけどガイジン)がまさにそのスタイルなんだけど、
温泉卵なみにユルいゆで方。
>>143 現世での贅沢を戒める清教が影響してるって聞いたけど、どうなんだろうね。
>>190 ブラックプディングはあるが焼きトマトがないぞ!
>>257 ハインツのベイクドビーンズ缶を使うのが基本。
たぶん、大豆をふやかしてゆでるところからのベイクドビーンズの作り方を知っている人は全体の1%もいないと思う。
てか、イギリス人って「火加減」ってもんを知らないよね。
アホみたいに徹底的に火を通す。
イギリスに数ヶ月いてから、イタリア人の友人の実家(ミラノ郊外)に遊びに行って、
そこのママが出してくれた手料理の旨さに涙が出た。マジで泣いた。
>>428 インド料理はインド人の経営するレストランで食うものであって、
自分ちで作るもんではありません。
レトルトカレーみたいなものはあるにはあるけど。
昭和の頃の探偵小説や映画でよく使われた
ハードボイルドというのは
卵の湯で加減(
>>633 参照)を比喩にしたものです
豆知識として記憶ください
今まで何度も温泉卵作ろうとして失敗しているんだが、 あれって何度くらいのお湯が丁度良いんだ?
イギリスは紅茶と菓子が特化して美味いが 飯にはこだわって無いんだろうな ビジネス街では適当に果物食ってる人ばっかだった 料理の基本にうといっつーか料理してねーだろ
644 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:24:43 ID:ragMlCEO0
わきの下に入れて一晩 CO2を出さないエコなゆで玉子のできあがり
645 :
1000レスを目指す男 :2008/05/18(日) 12:25:20 ID:rJ26zP+F0
>>640 おかしいな、卵なんてどう茹でてもやわらかいよね。
647 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:25:36 ID:fazg8G+X0
ゆで卵にはケチャップだろ。異論は認めない。
648 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:25:47 ID:japl3q5F0
649 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:26:02 ID:eFPcZNyy0
イギリス人は大量の水で米をグズグズに茹で、ザルで水気を切る せっかく美味しい瓶詰めカレーが沢山売ってるのにメシが不味くちゃ意味が無い 野菜も茹で過ぎ、味も食感も冷凍食品とかわらん
イギリスは植民地多くて自国の料理が発展しなかったからな。 自国料理に対する拘りもないんだろう。
652 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:26:24 ID:JdqmjwRK0
>>640 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ひさびさにへぇボタン押したわ
653 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:04 ID:cLBWXuwQ0
>>628 イギリスは日本並みに水道水はうまい、基本的に地下水を使っている
配管が旧いのは問題だけど、日本の水道が一番と言うのは幻想
イギリスは水も豊富にある。
654 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:11 ID:CP95Qa+sO
>>613 5分半だったかな?
やり方は、陶器なんかにホイルで巻いた卵をいれ、浸るくらいに水を入れレンジへ
>>618 ケンミンショーの情報?
あの番組の情報って、本当はごく一部の人がそうなだけでしょ。
656 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:19 ID:ryLyIAuK0
水から煮込むやつがいるが、 沸騰してから入れるのが正しい。
657 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:30 ID:vs0a3XfL0
ゆで卵の作り方ってアンタ… まぁ、焼き肉よりは難しいか? どっちにしろ悩むような事じゃないよな
658 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:43 ID:oVn5pzwm0
整理するぞ 茹でる: 味付けをしない 煮る: 味付けをする 炊く: 水気をすべて飛ばす 蒸す: 水蒸気を使う
659 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:27:48 ID:MHOrgkID0
>>648 高校の調理実習のとき、友達が持ってきた卵がそれだったなぁ・・・
フライパンの上で割ったら、半分鳥の形になった物体がベチャっと。
>653 そうなのか…勉強になりました ありがとう
662 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:28:07 ID:trLWrrG80
ゲェーッ!
どうせ何分茹でるかは知りません程度の話だろ
>>641 カップ麺の容器に熱湯と卵を入れて、上から蓋をして8分くらい
666 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:28:21 ID:Uo2OeHcV0
東日本 → 煮る と表現するものを 西日本 → 炊く と言うことが多い(魚とかイモとか) から煮る・炊くの違いは地域別にしないとややこしくなる。
なんでイギリスってこういうあまり意味の無い調査や研究をするんだろ?? それでも徹底的に調査するならともかく、 被験者が50人しかいないとか、もっと他の要素も原因に絡んでんのに、 無理やり研究対象と調査結果を結びつけたりとか。。。わけわからん
おでんの卵は生卵を殻のまま入れて 食べるときに殻をむくとぷりぷりして美味い。
669 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:28:42 ID:RqG37/Ib0
うちの夫も知りませんでした。 単身赴任先のアパートから電話が来ました。 2〜3分お湯につけてればもうOKだと思ってたそうです。 で、割ってみたら、ありゃりゃーな状態、そりゃ当然。 御両親は共働きで、本人も大学入学と同時に一人暮らししてきてたのに…。
671 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:29:25 ID:v3PKLnVV0
>>667 新作ジョークのネタに必要だからにきまってんだろ
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 | ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ| '" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 / : ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ \_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y / u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u / _,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / / ゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ / ./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、 /;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__ 、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
674 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:29:57 ID:MHOrgkID0
>>669 単身赴任してる最中に、ゆで卵が必要になるとは・・・
怪しいな。
675 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:30:30 ID:9ZGYhlbk0
>>592 そう書いてあるが、安全基準上は飲んでも大丈夫なようにはなってる
>>1 > 国の大人の8割がゆで卵をどうやって作るのか知らなかった
俺が教えてやる。
(1)卵と日本人を用意する(他の国の人間だと食べてしまうので注意!)
(2)「yudetamago no tukurikata oshiete」といって卵を渡す。
(3)日本人の調理が終わるまで待つ。
(4)できあがり。
カレーライスなんて簡単なもの誰でも出来るだろ! 海原雄山が聞いたら怒りそうだが
679 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:31:13 ID:YnMBOFRF0
俺は生卵の作り方を知らない
>>669 普通小学生の頃に家庭科の調理実習で作らないか?
681 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:32:07 ID:MHOrgkID0
683 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:32:08 ID:co0DXkOa0
何このトリビアスレ
685 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:32:39 ID:elh52pt1O
>>655 あれ、パトリオシズム作るための草加公明のプロパガンダTVでしょ
日本は日本として国で協力するべきなのに
686 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:32:47 ID:japl3q5F0
(1)卵と中国人を用意する (2)「yudetamago no tukurikata oshiete」といって卵を渡す。 (3)なぜか卵がなくなってる。 こういうことですね、わかります。
ゆで卵を馬鹿にしてる奴らは自炊も出来るのか? 中熟に仕上げるのは難しいんだぞw
688 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:33:24 ID:dYyldP9G0
さすが世界一薄い料理本の国
689 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:33:36 ID:p3A8s44k0
海外の人って生の卵気持ち悪いって言うよね 卵かけご飯とか超うまいのに 日本に生まれてヨカタ\(^o^)/
690 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:33:46 ID:fazg8G+X0
>>653 日本の水道水がうまいと思ったことはない。でもペットボトルの東京水は美味い
>>658 パスタは茹でるけど、茹でることで下味も付ける。
水気がなくなるまで煮詰めるなんて言い方もする。
692 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:34:02 ID:IXhC0tw/O
イギリス人はゆとり
>687 ×中熟 ○半熟
>>687 冷蔵庫から出した卵を、一時間は放置プレイしないと、
なかなか黄身がゆだらないんだよね
695 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:34:33 ID:vs0a3XfL0
つーかゆで卵作れない奴が八割とか 一体誰が飯作ってんだよw
696 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:34:53 ID:pEreOdFi0
イギリスの料理なんてないとは言うが
>690 地域しだいだからな 冷やしすぎた水やらペットボトルの水は味が薄いぞ
注意書きに書いてるようにレンジで ゆで卵をつくると爆発するぞ(w
700 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:35:17 ID:JdqmjwRK0
「ふかす」の事も思い出して上げて下さい
701 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:35:39 ID:4Uc0NL4n0
ここまで「レンジ」登場回数53回 オマエラ・・・・・・・w
702 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:35:40 ID:sqEytJaO0
703 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:35:48 ID:oVn5pzwm0
>>675 水煮があったか・・・・
千代の富士 「知識の限界、気力も無くなり、この話題から引退します」
味噌汁の作り方はお湯に味噌を溶かすだけ、って思ってる馬鹿女は結構多い
705 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:36:20 ID:cnClP6Gd0
「蒸らす」の事もたまに思い出して上げて下さい
706 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:36:24 ID:6LeFm7aY0
>>94 ただの作り置きの焼き豚みたいなもんだろw
>>686 それは韓国人だ。
中国人だったら無視してかに玉作る
問題 以下の「 」に適切な文章を入れなさい。 あなたが各国の友人に「ゆで卵の作り方を尋ねたところ、こんな答えが返ってきました。 イギリス人 「 」 ドイツ人 「 」 フランス人 「 」 ベルギー人 「 」 アメリカ人 「 」 ロシア人 「 」 中国人 「 」 日本人 「 」
709 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:36:35 ID:co0DXkOa0
俺は受精卵の作り方を知らない
710 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:37:12 ID:1nUKjVUH0
ゆで卵は鍋に水と卵と塩を入れ沸騰したら火を止め五分から十分待つ これだけ
>709 雄鳥と雌鶏がキスをすると受精卵が生まれるんだよ。
713 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:37:32 ID:DptdGXxe0
ところで新しい卵でゆでたまご作ったら殻がむけないんだが 何か解決策はないのか?古い卵なんて食いたくない
確か、イギリス人の卵料理に対するこだわりはすごくて ホテルの目玉焼きでも微妙な焼き加減まで逐一指定してくると聞いたことが・・・ もしかしてこの「ゆで卵の作り方」の質問も、 黄身を「やや半熟」にした場合と「半熟」にした場合の各ゆで時間と温度を述べよ、 みたいな感じじゃなかったろうか・・・ ローストチキンの焼き時間だって、大きさと温度で全然違うと思うから 具体的なサイズと温度の指示があって「さて何分でしょう?」という質問だったりして
717 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:06 ID:P+EMf1TR0
ローストチキンって時間かかるよ。 220度のオーブンで20分焼いて、トマトとかローズマリーとかの付け合わせを隣に置いて、 さらに10分くらい焼かないといけない。
718 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:06 ID:L65SQK9p0
うちの姉貴が昔、ゆで卵のつもりで生卵を煮えたぎった油の中に 突っ込んで爆発させて台所を火の海にしたことを思い出した。 そんな姉貴も2児の母。
>>669 あなたのような優しそうな女性を知ると
なんだか自分が悲しくなってしまいます
>>604 ( `ハ´)それは我が国の専売特許アル。両脚羊ともいうアル
721 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:14 ID:0k8UgYwp0
ゆで卵の作り方も知らないってどんだけだと。 フィッシュアンドチップスばかり食ってるからだ。 ゆで卵の作り方を知らないって事は、たんぱく質が熱で凝固する事を知らないって事に繋がってくる訳だが。 料理はカルチャーだ、サイエンスだ!!
722 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:35 ID:u/LajSRhO
>>709 教えてやっからケツ出せよ
おぅ早くしろよ
723 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:43 ID:2bGt4nOb0
いりこで出汁をとり、そのいりこを入れっぱなしにして 味噌汁を作る事なら多々ある カルシウムです
724 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:44 ID:MHOrgkID0
>>714 むかずに食えばよい
カルシウムたっぷり。
725 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:38:56 ID:fazg8G+X0
コンビニの味付ゆで卵が好きなんだが、あれどうやって作るの?
726 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:39:03 ID:YRVgAQnS0
イギリスって3品ぐらいしか食えるものが無いって聞いたけど 嘘だろ
727 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:39:14 ID:kWmngic60
レンジで爆発するのはワットが高いからだろう 170wぐらいでゆっくりとやれば爆発しないんじゃね?
729 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:39:40 ID:Vn28zaP60
タラの「タイタン」って タラちゃんが泣いて地震を起こすことと思っていた幼少期w
>>641 炊飯器に沸騰しない程度のお湯と生卵を入れて保温。
30分くらい放置したらできあがり。
732 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:40:04 ID:5h4dlcn+0
>>581 茹でる前に、卵の底の丸い方に針やピンで穴を開けておくと
きれいに剥ける。それ専用の器具もある。
733 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:40:20 ID:cUW3qcXCO
要するに如何にイギリス人が食い物に無頓着かを言いたいのだね
734 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:40:22 ID:01UOHHTS0
一方中国では偽ゆで卵の作り方が・・・
イギリス人 「そんなことの作り方を知ってる奴は紳士じゃない」 ドイツ人 「いま調理本を見るから待っていてくれ」 フランス人 「 」 ベルギー人 「 」 アメリカ人 「串でさして火であぶればいいのさ」 ロシア人 「卵を外に放置しておけば自然に固まる」 中国人 「接着剤を流し込めばいい!」 日本人 「水に入れて火にかければいいだろ?」雄山「ばっかも〜ん」
736 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:40:54 ID:MHOrgkID0
>>726 ・水
・砂糖
・塩
確かに3品しかないな
737 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:40:55 ID:BGc3q6qD0
>22 ナツカシスw
738 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:41:04 ID:LyHvOJZC0
イギリス人ばかだろ。 生卵を電子レンジに1分間いれりゃいいんだよ
>>704 一人分でわざわざ味噌汁のダシきちんと毎日毎食分とるか?
ダシの顆粒みたいなの(またはダシパック)につい
たよるやつは多そうだ。
ダシ本気でとろうとしたら、味噌汁のコスト半端ねえぞ
741 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:42:37 ID:Vn28zaP60
>>738 いいことを聞いた。
いまから10個ばかり作ってくる。
>>581 ゆで湯の中に酢を入れて煮ておくと剥きやすいな。
それから、ゆでた後の卵の冷やし方によっても剥きやすさは変わってくる訳だが、これは自分でぐぐってくれ。
>>708 イギリス人 「知らない」
ドイツ人 「時計と温度計を用意しろ。それから鍋と水だ。」
フランス人 「半熟はゆで卵に入るのか?」
ベルギー人 「ワロン語でいってくれ」
アメリカ人 「スーパーに行くから案内する」
ロシア人 「ガスはある。しかし卵がない(2008年現在)」
中国人 「卵をもってくれば実演するアルね」
日本人 「おまwwwww」
>1 英国のメシが不味いのにはこんな事情もあったのか…?
>739 同意。 うちのお袋も 「うちのお袋の味は『ほんだし』」 と言って憚らない。
747 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:04 ID:OkZbPeGq0
>ちなみにフライドはサニーサイドアップと両面焼き(なんて言うのか忘れた)から選べる。 それ 多分外国人旅行客の多いホテルね。sunnysideup, turn over, over easy 等 元々アメリカがいろいろ言い出したこと。 本来イギリス人は、卵の硬さについてはいろいろ言うけどさ。
748 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:08 ID:1nUKjVUH0
>>739 うちは味噌手作りだが出汁とか必要ないくらい味噌が美味い
749 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:13 ID:japl3q5F0
750 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:18 ID:dYyldP9G0
>>739 沢山ダシだけ作っておいて冷蔵庫で保存するんだよ
751 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:23 ID:5jbLM9z30
生物の授業で習う基質特異性ってやつだろ 熱したタンパク質は、もとには戻らないってやつ ゆで卵もこれだろ
>>725 茹でた卵を、たっぷりの醤油に漬けて二日くらい冷蔵庫で寝かしておけ
753 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:43:43 ID:2JROV/m10
ええ?じゃたまごサンドとかどうやって作るの?
イギリス人 「レンジで温めればおk」 ドイツ人 「ビールに浸せばおいしい」 フランス人 「ワインに漬ければ硬くなるよ」 ベルギー人 「硬くなる粉を混ぜればできる」 アメリカ人 「キャッチボールしてたら硬くなんだろ」 ロシア人 「ただ凍ってるだけだろ」 中国人 「埋めてから4000年後に発掘すればできるアル」 日本人 「卵より焼き鳥だろ女子高生」 オーストラリア人 「生命を粗末にするな」
ゆでたまごが作れないって ライカ以下か・・・
ゆで卵の作り方は知ってるが、 ローストチキンなんて自宅で作ったことないが・・・ 他の家では自家製ローストチキンなんて金持ちっぽいものが 夕食に並んだりするのか? ずっと中流家庭で育ち、結婚して中流家庭を築いたと信じてきたが 本当は違うのか?
>725 濃いめの塩水に一晩漬けてからそのまま茹でれ
758 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:44:47 ID:ragMlCEO0
味付け玉子の作り方 熱湯に玉子を入れ、約4分茹で、冷水に浸す 丁寧に剥き、お好みのつゆ(そばつゆ、叉焼の汁等)に漬け 冷蔵庫に入れ数時間〜一晩 おいしい半熟味付け玉子のできあがり
759 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:44:54 ID:5h4dlcn+0
冷凍庫で凍らせておくともっと使いやすそうだな。 今度やってみるか。
760 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:44:56 ID:3vYee8D6O
日本人にも知らない奴少なくないかもしれないね
>>725 濃い塩水に生卵を入れて一晩くらい放置してから茹でるのだ。
醤油やカレーでもいいぞ。
762 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:45:17 ID:Z6hQCDUM0
763 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:45:32 ID:6U8iqDNh0
ゆで卵の作り方を知らなくて餓死寸前のイギリス人ワロタ。
>>723 >739
うちは昆布茶orとろろ昆布と煮干(いりこ)の組み合わせがインスタントに使われるな。
コスト的には利尻昆布+煮干程度でも顆粒ダシより安いと思う
ローストチキン云々は、日本に置き換えると、 鰺の塩焼きをどうやって焼くか みたいなことなんじゃないか?
イギリス人 「I don't know it.」 ドイツ人 「goten tark」 フランス人 「nonas」 ベルギー人 「nou」 アメリカ人 「sit down,you're nobody for hanpty danpty」 ロシア人 「konfo」 中国人 「決途死衍成人」 日本人 「え?」
767 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:46:21 ID:OkZbPeGq0
卵サンドもいろいろ。 日本人の考える卵サンドもあれば、半熟卵のとろっとした黄身を これでもか とパンに塗りつけるやり方もある。 卵とアボカドのサンドっていうのは、まずいイギリス料理の中でも まぁおいしいと食べれる範疇のもの。
>>708 イギリス人 「ゆで卵の定義を示してください」
ドイツ人 「マニュアルが見つかりません」
フランス人 「卵はどの娘が持ってくるんだい?」
ベルギー人 「チョコレイトじゃダメかい?」
アメリカ人 「スーパーに行くから案内する」
ロシア人 「玉(ギョク)のことかい?」
中国人 「卵たけ茹でるこれ馬鹿のすることアル」
日本人 「コンヴィニで買ってくれば50円だよ」
770 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:47:11 ID:VnXwW4ct0
同僚に生米そのまま炊飯器に入れて炊いた女がいた その後は箸と茶碗を持って同僚の部屋を訪ねるよになった、迷惑だった
>>750 一時期それはやった(冷凍でキューブにしとく)けども
手間よりも価格的なコストで心が折れた…
まともなカツオブシだの、いりこだの、ってのが高い。
ヘタなの使うと匂いが気にならないか?あれなんでだ。
772 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:47:41 ID:2bGt4nOb0
>>756 日本のご家庭には、丸ごとの鶏が入るような
オーブンがない所も多いだろうな
イギリスは知らんが、アメリカには七面鳥が焼ける
馬鹿でかいオーブンがどこのご家庭にもあるって聞くが
773 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:47:56 ID:o3rjHTg30
最近の医療は、イギリスをお手本にしてるからヤバイよ。 すでに救急崩壊、高齢者医療崩壊だからな。
774 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:48:16 ID:lVMSuLej0
ほとんどの日本人はゆで卵を生卵にする方法を知らない
>>6 この世の天国とは
>日本女性を妻に娶り
嫁になってから知るほんとの怖さ
>イギリス風の家に住み
古すぎて夏暑く冬寒いぞ
>中国料理を食べながら
脂っこい、禿げるぞ
>アメリカ人の給料をもらう
年金とかない、使い捨てだぞ
776 :
703 :2008/05/18(日) 12:48:24 ID:oVn5pzwm0
>>675 引退すると言いましたがボロボロの状態でやります
汁を料理の一部とするかしないかかな?
777 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:48:28 ID:g4Cxgx1Y0
ゆでたまごの作り方は、ゆで時間の管理が意外とむずかしい。 ニュートンは、懐中時計をゆでてしまったため、時間が見られず失敗した。
778 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:48:36 ID:D0lNT+TV0
どこで何人聞いたか提示しない調査は全く意味がない
779 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:48:48 ID:DrkxRs2S0
ハードボイルド
780 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:48:57 ID:zCVI0IOnO
>>725 めんつゆクラスのタレを作る
半熟又はゆで卵をタレに漬ける
1日目、白身の半分位まで染み込んでる
2日目、中まで染み込んでる
3日目、辛い
>>771 機械乾燥だと生臭くなりやすい
天日乾燥だとそうでもないが、高くなる
たぶんそれ
おいおい。 ゆで卵って誤訳だろ? まじでゆで卵作れないのか?
>>772 そりゃ単純に文化の差なんでないかい?
こっちでクリスマスに七面鳥の丸焼き作る家庭は皆無。
むこうはそこそこいるだろうから、家電もそれにあわせて作るでしょ。
784 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:49:32 ID:OkZbPeGq0
イギリスはチキンやビーフはローストするね。 ターキーは普通やらない。オーブンも馬鹿でかいものが主流ということではない。 ローストも、子牛なんかはオーブンではやらない。 ポットローストで気軽に作る。
俺だって茹で時間知らねー いつだって適当だ
786 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:50:17 ID:+Vg9cEYl0
うまく半熟にするやり方がわからない、とかだろ そうだと思いたい
787 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:50:21 ID:rGjU009i0
俺は電子レンジでつくるな。 上だけ割ってラップかけて超簡単。
788 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:50:22 ID:ragMlCEO0
ゆで卵とか名前が答えじゃん
>>781 ああ、たしかに生臭かったわ。それだろうなあ…
791 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:51:02 ID:2bGt4nOb0
>>783 ん?
だから、日本なら中流家庭でもローストチキンを
ご家庭で作らないのは普通じゃないかって話だが
>>96 >固ゆでを簡単につくるなら炊飯器に米と一緒に
>つっこんで炊け
卵の殻はバイ菌だらけだ。
多少水で洗ったくらいじゃ綺麗にならないから、それだけは止めておけ。
793 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:51:11 ID:bgYgvRqo0
俺も貴族だから、ゆでたまごの作り方を知らないよ
794 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:51:41 ID:vI6JHam00
ありえない。 人口の2割が食べ物全てまかなってるのか? しかも結婚してようが残りの全ての人は外食オンリーなのか? オリコン並みの糞調査だな
795 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:51:43 ID:Uv1SsN4CO
何でもかんでもインド人の従者にやらせるからそうなる、 このてるよ共が。
イギリスは水が不味かったから、下手に手の込んだ料理すると 返って不味くなるんだよ だから焼くだけとか揚げるだけとかのシンプルな料理になった その分、美味しく水を飲む方法として紅茶やコーヒーが発展したわけだが
797 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:52:21 ID:GyYPfpJKO
茹で卵なんだから茹でろよ。イギリス人は単純な推測もできなくなったのかよ
卵をお湯のはいった鍋にいれて煮るんだろ。 でもどのくらい煮るとどのくらいの 堅さになるのか、そういえば知らないな…
【キーワード抽出】 対象スレ: 【海外】イギリス人の8割はゆで卵の作り方を「知らない」 英企業が調査[5/18] キーワード: キン肉マン 抽出レス数:0
801 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:53:08 ID:Vn28zaP60
卵10個電子レンジで温めたら爆発しました。 何が悪かったのでしょうか?
>>771 煮干200本くらいで300〜400円、
ダシ昆布100枚で500円、昆布茶500gで800円くらいだろ?
カツオブシは削ってあるやつはかびるから気をつけなさい。
804 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:53:37 ID:fbz/Pwur0
イギリス人は食い物に興味ねえんだろ そうでなきゃあれだけ歴史があって、 うまいのはお茶とスコーンだけなんてあり得ない
805 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:53:37 ID:YD3OZaeB0
806 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:53:38 ID:OkZbPeGq0
>下手に手の込んだ料理すると >返って不味くなるんだよ >だから焼くだけとか揚げるだけとかのシンプルな料理になった これはゲルマンにも共通してる。 水の味の良し悪しだけじゃないと思うよ。
808 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:54:28 ID:Alw9QpBN0
>>789 名前がヒントになってることに気づかないんだよ↓
>また、英伝統料理の「シェパード(羊飼い)パイ」に関しては、
>その名前自体にヒントがあるのに、3分の1以上(37%)の人が羊肉ではなく牛肉のミンチが使われていると思い込んでいた。
>>801 電子レンジが悪い!!
メーカーにクレームしたほうが良い
810 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:54:34 ID:Ph7CQYPM0
白身魚(ちょっと日を置いてしまった)に、ごっつい衣をつけて揚げる。 油は焼けて濁ってるようなやつ。 ソースはクリームソース。 小麦粉とバターをフライパンに入れて、適当にかき混ぜる。 ダマダマになったそれを、牛乳と一緒にミキサーにかけて、適当に塩コショウ。 塩味は当然にように足りてない。 で、揚がった魚にソースをかけて、食べる! 味のない粉っぽいソースに、ギトギトのガチガチの衣をまとった生臭い魚が絶妙なハーモニーを というのが極端に描いたイギリス料理。 「すみません、塩をこちらに回してください」が、イギリスのテーブルにおける必須会話だ。
>>794 ・移民が作ってて、移民はイギリス人にカウントしてない
ネタで書いたけど日本もこうなりつつあるな。
外食産業の厨房なんて外国人だらけだろ?
加工食品の工場もたぶん。
ゆで卵がうまく作れないのは、卵の鮮度が影響しているようです。 新鮮な卵は水分と約55mgの二酸化炭素を含みますが、 数日経過すると、これらが散逸します。卵をゆでると新鮮な卵に 多く含まれている二酸化炭素の圧力が急激に高まり、卵の薄皮を 卵の殻に押しつけてしまいます。このため、卵の卵白と薄皮が殻に 密着してしまうことからむきにくくなるのです。ということで殻をうまく剥けない卵は、 新鮮な卵を使っているということですので、いい卵を使っているんだ!
814 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:55:21 ID:31iu5T450
【おいしい半熟ゆで卵の作り方】 @鍋に生卵を七文目ぐらいに水を入れる。塩を少々いれてもよい。 A沸騰するまで茹でたら卵をザルにあける。 Bはい、半熟卵のできあがり。
815 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:55:22 ID:H0OVVHWb0
>>798 卵は水から入れるんだよぅ
茹で時間は普通の状態で12〜15分。
季節によって違う。
人生の幸せは、全ての労働を奴隷に任せ、 自分は季節の移り変わりを詩に、芸術と異性への愛を行動する。 人類の絶頂は何千年も昔に頂点を迎えてるんだよ。
>810 そして、グダグダになるまで茹でた野菜を添える。
818 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:55:53 ID:Xe7snpjF0
イギリスで、スペイン料理を食って帰ってきた男です。
>>744 は、腹がっ!
これ探偵ナイトスクープで、もう一度みたかった依頼だ
820 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:56:12 ID:DrkxRs2S0
イギリスの料理はまずいまずいって聞くけど、実際イギリス人は自国の料理をどう思ってるの?
822 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:57:07 ID:OkZbPeGq0
日本人だと イギリスのミートパイ、シェパードパイの肉は牛ではない、羊だということは 大学生でもわかる。 1の統計がもし本当だとしたら、彼らの味覚は本当に相当なものだ。 いや、まじで相当。
823 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:57:12 ID:rGjU009i0
日本でも目玉焼きを作れないやつならいそうだけどな。
824 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:57:17 ID:wAXxHi/Q0
まー 向こうだと卵調理にしてもいろいろとあるからさー ポーチドとかフライドとかスクランブルもあればボイルドもある さらにそれぞれ火の通り具合ってのがあるんで、日本のゆで卵とは ちょい違う印象ってとこだなw
>>771 いりこは面倒だが一匹一匹はらわたを除かないと出汁が生臭くなる
俺の親父は目玉焼きをすごくうまく作る
827 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:58:04 ID:CDVQZE0CO
真紅『ちょっと貴女達、乙女の嗜みとして茹で卵の作り方ぐらいは、分っているわよね?』 水銀燈『(フッ)真紅ぅ馬鹿にしないでくれるぅ?硫黄と塩酸を混合して卵を漬けて3分待つのよぉ』 金糸雀『簡単なのかしら。みっちゃんを呼べばいいのかしら』 翠星石『ゆで卵?簡単ですぅ。卵を器に入れてレンジでチンすればいいですぅ』 蒼星石『えーと、焚き火した後の地面に卵を埋めるんじゃなかったっけ?葉っぱでくるんで』 雛苺『雛知ってるの〜!あのね、卵さんをクルクル〜て回して、んで指でピッと止めてから放すの。で〜そのまま止まるのがなま卵でまた回り出すのがゆで卵なの〜!』 薔薇水晶『レーザーを、照射する。かわいそう』 真紅『お前ら氏ね』
828 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:58:21 ID:70wwcPQ00
英国人って毎日家で 朝ごはん=ゆで卵 食べてからお仕事・学校行くんでしょ。
家に一人は、「ゆでたまご」の作り方知ってる人がいないといけないじゃないですか
>>1 >8割はゆで卵の作り方を「知らない」
は統計の取り方が下手すぎる。
《How to make》 @ I just put the egg which is in the refrigerator in a pan. A I pour a good water so that an egg hides and submit it to fire. I pay it a small quantity for salt to be easy to come to peel a husk then. B I stop fire if I boil and close the cap. C I cool it with cold water after leaving enough immediately during three and a half minutes from three minutes. D Peel a husk; and the completion of the half-boiled egg. In the case of the hard-boiled egg, I leave you unattended more than five minutes.
>>821 「イギリス料理が不味い」の発祥はイギリス人
そう言う事。
831 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:58:53 ID:DrkxRs2S0
>>821 マクドナルドのハンバーガーを食べて
「こんなうまい料理、初めて食べたよ!」
832 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:59:13 ID:HiHWqGPj0
>>821 味覚音痴に「おまえの手料理は旨いか?不味いか?」と質問して、有効な答えが得られるとでも?
>>803 その量でまとめて買う発想なかったけども
昆布100枚500円は安すぎるぞなもし
>>822 んでも自分の泊まった家(一般家庭が演劇祭の間だけB&B)
シェパードパイ(と作り方が同じもの)は牛肉だったから
伝統ってのもそんなに厳密じゃないのかもしれんよ
835 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 12:59:43 ID:bv3l4qhBO
ホテルの朝食で、目の前でオムレツ作ってくれるの初めて体験した時、感動した。 って言うか、いつ見ても見とれてしまう。何故人前であんなにキレイに作れるのか。 外人客も、そのサービスに気づくと必ず頼んでるね。んで、山盛りのパン皿と並べて 幸せそうに食っている。オムレツはさておき、朝からよくあんなに菓子パン食うよなあ。 さて、お昼はゆで卵にするか。
へ〜ぇ 英国人はゆで卵の、味噌投入のタイミングとか 生活科の授業で習わないのか
837 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:00:02 ID:32O/1whB0
ネタに決まってんだろw
838 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:00:02 ID:OkZbPeGq0
普通のイギリス人はタイマーではかって 卵ゆでてます。 ただ 日本人的な 硬さを残しつつ炒めるという調理法は 基本的に非常にアジア的な調理方法であるからか、理解できない様子。
839 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:01:01 ID:qYOiOxPr0
>>633 >両面焼き(なんて言うのか忘れた)
ターンオーバーだよ
840 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:01:05 ID:xCrMD0pR0
>>25 イギリスでは英語を使わないのか?
英語を使う国民の中でイギリスだけが特異な呼び方なのか???
まあ、オージーとかも何言ってるかワカランが・・・
841 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:01:08 ID:qkp9FB4r0
うまれてからジャムパン以外食ったこと無い人もたしかイギリス人だったよな。
>>828 イギリス人の朝食はシリアルに砂糖入れて牛乳いれて終わりとかそんなもん
843 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:01:20 ID:4qIg5uTH0
QcobMQh40 うざすぎ、西洋(後進国)かぶれがw
844 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:01:46 ID:tr8ou8zx0
むこうの一般の人はあんまり食う物に拘り無いのかな
845 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:02:14 ID:aBp4OTx8O
>>708 イギリス人 「地下鉄が遅れているようで、厨房まで時間がかかる。」
ドイツ人 「ゆで卵を産む鶏を研究中だ。」
フランス人 「とりあえず、ゆで卵でアートしてみた」
ベルギー人 「わっふるわっふる」
アメリカ人 「10個はないと足りないよ。」
ロシア人 「ウォッカで茹でようぜ!」
中国人 「卵の代わりにダンボール使うアル!」
日本人 「中国から輸入しよっか。」
846 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:02:18 ID:OkZbPeGq0
>朝からよくあんなに菓子パン食うよなあ それ、多分米国系チェーンホテルだね。
847 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:02:55 ID:p7xIzyAVO
さすがに嘘だと思う話題だね。 知らないということは家で作ってないってことだろうけど、いったいどこでゆで玉子を食べるんだ? 駅に塩付きのゆで玉子でも売ってる? ホテルやサ店のモーニングでしか食べないの?
>>815 ラーメンに入れる少し半熟の奴なら沸騰したお湯で7〜8分
849 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:03:23 ID:RPTH2t8PO
作るには作れるが、上手くいくかは別。 俺の場合。
だってイギリスだもん で納得、解決する話
851 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:05:07 ID:F1tBw6+c0
温泉卵を美味く作る方法を教えてくれ
>>843 4qIg5uTH0
嫌なら君の祖国であるチャンコロスレにでも行ってください
英国で自動ゆで卵機を発売すれば大儲けの予感
日本のコンビニ弁当的なノリで デニッシュみたいなパンと、チーズと、青リンゴとかオレンジ丸ごとを パックにつめた「朝飯セット」みたいなのをよく見かけたから 「なにがなんでもデニッシュ食わねえ!タマゴ必須!」 ってわけじゃなくね? 日本人も味噌汁とメシの朝食人口少ないだろ。
855 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:05:51 ID:UDsJLc9S0
>>750 ダシは作り置きすると風味が落ちる。
冷凍なんてもってのほか。
ゆで玉子なんて電子レンジに入れるだけじゃん
>>707 わざわざかに玉を作ってくれるならそれでいいw
フランス人に言わせると、英国人の味覚もさすがに最近は洗練されてきたみたいで、 わざわざかじってみなくてもチーズと石けんの違いが分かるようになってきたそうだ。
すげぇ
>>665 の方法試したら見事な温泉卵できた。
今までの俺の苦労は何だったんだw
860 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:06:25 ID:Oqjs+NU80
イギリス映画とかみるとみょうに苛つくよな。なぜなんだろう。 炭坑廃止とかの時代の映画ばっかりだからか。プライド高いくせに無能だからなのか。
861 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:07:01 ID:OkZbPeGq0
卵とカリカリベーコンにトースト オレンジジュース ってのが まぁ定番と思われてるイングリッシュブレックファストだね
>>806 ビールも元々は水の代わりだしな
ゲルマン人は研究好きだからハーブとか色々入れて
美味くなるようにしたんだろう
イギリス人は美味い物を他の国からかっぱらってきただけだか
863 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:08:39 ID:fLJibpAK0
だってゆでだから
この前、一日でゆで卵10個食べてしまった
865 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:08:59 ID:dYyldP9G0
>>665 それ半熟にしかならないよ。
半熟と温泉卵の区別が出来ていない人って案外多い。
温泉卵ってのは、黄身が程よくトロリと固まってて、白身が完全に固まらずにプルプルしてるやつ。
卵を室温に戻してお湯に入れて68度ぐらいを30分キープするとできる。
>>851 湯元の温泉につけておく。89℃以上約11分(以上
868 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:09:20 ID:OkZbPeGq0
いや ドイツ料理も悪名高いよw ゲルマン系はあかんて。
>>580 南京のTITANですな
カボチャだけど
卵の大きさ、冷蔵庫から出して直ぐか常温に戻してからか、 水からか沸騰してからか、鍋の大きさ湯で湯の量、コンロの火力。 これらの条件で変わってくるので一括りに出来ないハウツウ
871 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:09:48 ID:aX1NIE6O0
鍋はどのようなものがいいのか 火加減はどうなのか 卵は何個がいいのか 時間はどうなのか 他国流ではなくて英国伝統の調理方法を歴史を遡って調べないと わかったと言えないと思ってるんだろう。
872 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:10:07 ID:+qgOgZqi0
>>739 ダシを取ったら
醤油で煮詰めて飯のおかずだろ。
八割というのは、男女あわせて八割という意味ですか?
874 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:11:15 ID:fbz/Pwur0
>>810 ロンドン観光に行ったとき、期待していたフィッシュ&チップスの屋台で
真っ黒な油にびびりながら買って食べて絶望した魚フライをありありと思い出した
「炊いたんの妖女」すなわち関西のモツ煮屋のおかみだな
いつかイギリス人がプラグから栄養とれるよーな未来にすると思う
877 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:12:50 ID:EFfV/BtCO
マグカップに水はって、生卵落としてチンする 目玉焼きと茹で卵の間みたいなかんじ
878 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:12:52 ID:zecddP060
>また、英伝統料理の「シェパード(羊飼い)パイ」に関しては、 >その名前自体にヒントがあるのに、3分の1以上(37%)の人が羊肉ではなく牛肉のミンチが使われていると思い込んでいた。 <丶`∀´> シェパードが入ってないなんて詐欺ニ・・・詐欺だ!
879 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:13:06 ID:2bGt4nOb0
>>865 カップ麺のカップだと、ほどよく冷めるからいいんでね
880 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:13:24 ID:5C2ublTU0
イギリス人はバカ
881 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:13:43 ID:OkZbPeGq0
>>877 ココットだね。
イギリスでもよく食べられてる。
卵ゆでる時間ないときとか。
>>6 真理を説いた!・・・といいたいがちょっとまて。日本の女はもうだめだ。
883 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:13:58 ID:ragMlCEO0
884 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:14:01 ID:4qIg5uTH0
QcobMQh40 一人でごくろーさんw
885 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:14:39 ID:DrkxRs2S0
>>882 日本人女性というのを「やまとなでしこ」に
治すべきかもしれん
886 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:15:06 ID:PVzYwqRQ0
たしかキン肉マン効けばいい。
>>876 そしてイタリア人がチューブ食支配に抵抗するレジスタンスを作る
ボイルドエッグを作れといわれて、卵を沸騰させようとするということ?
889 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:16:32 ID:ragMlCEO0
>882 っていうか、>6は古いジョークだし
891 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:17:35 ID:DrkxRs2S0
中華料理という単一の油食の歴史しか持たないチャンコロが 西洋の食文化に嫉妬をしているようですね
893 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:18:01 ID:2H2ueVsP0
「じゃあいまここでゆで卵作ってください」と言われると困るな。 卵も買ってないし、ゆでる鍋も持ってない。
知り合いにもいるけど、食べる事に関して何の興味も沸かない奴っているんだよな 死なない程度に栄養が取れてればいいっていう イギリス国民全体がそんな感じなんだろうか
BS規格にしないと作れない。 ただし、一旦、規格になった場合、すげーうまいゆで卵を作る。 それがイギリス人。
896 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:19:20 ID:ragMlCEO0
897 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:19:27 ID:wGIakHFO0
どうりで飯が不味いわけだ
>>714 卵の殻の剥きかたは、水道の水を細く出して、
その水をかけながら剥くと剥きやすい。
英国と日本の朗らかな会話を許せないチャンコロさん
68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/18(日) 10:51:31 ID:4qIg5uTH0
>>37 同意w
マトモなのは、日本・北欧・ドイツ周辺国・台湾(時々斜めに行くが)
だけと思う。
843 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/18(日) 13:01:20 ID:4qIg5uTH0
QcobMQh40
うざすぎ、西洋(後進国)かぶれがw
884 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/18(日) 13:14:01 ID:4qIg5uTH0
QcobMQh40
一人でごくろーさんw
こんなんだから料理がまずいのか?
規格つくるまでに大論争で30年ぐらい 血ィみるような議論しそうなのもイギリス人w
903 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:23:06 ID:+x87ZTfd0
ネタレス多すぎ
904 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:23:08 ID:OJToDPdfO
簡単なゆで卵の作り方 耐熱性のコップに100ccの水をいれて その中に卵を入れて電子レンジで過熱すると簡単に茹で卵が出来る 豆知識な
905 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:23:24 ID:gLLAw2Fh0
英国には「家庭科」ってのが無いんじゃないか? 日本人で義務教育受けてりゃ家庭科で習うだろ
906 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:23:30 ID:dYyldP9G0
スコットランドとイングランドとウェールズで意見が分かれるな
>902 差し当たっての論点は、 鍋を火にかける前に卵を入れるか、 湯が沸騰してから入れるか、 だな。
908 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:24:06 ID:Ak7Llrf20
何分でできるんだい
909 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:24:09 ID:fbz/Pwur0
昔、味蕾の数を調査したら 1位フランス人、2位が日本人と中国人 みたいな記事を読んだ覚えがある ヨーロッパではやっぱりラテンの血が入ってるとこが飯うまい イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル
910 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:24:40 ID:XxYrj7JP0
ハンプティ・ダンプティ
速報です。只今の時間。予定を変更してID:4qIg5uTH0とID:QcobMQh40 の戦況をお伝えします。
>>902 「ミルクティーを作るとき、先にカップに入れるのはミルクか紅茶か」論争は
200年くらいやってたらしいぞ。こないだ決着がついた。
2割の勝ち組が8割の知的障害者を支配する国
この間のイッテQのベッキーのおばあちゃんの家がすげー貧乏そうだったのには 驚いたな・・・ しかもパイ焼いていたけど、そりゃ不味そうで、あんなもん食べても我慢できる忍耐力が あったからこそ、世界中に大英帝国を築くことができたんだと思った
名前のとおり卵をゆでるだけじゃん 半熟、固ゆで、温泉卵を作り分けられるかっていったら難しいけど
916 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:26:23 ID:2bGt4nOb0
917 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:26:25 ID:P5BZIeDg0
お湯に入れるだけで料理じゃないし
918 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:27:17 ID:japl3q5F0
TBSの「やってTRY」もひどかったな…
919 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:27:36 ID:Ak7Llrf20
レンジでゆで卵は爆発するから無理 できないことはないがめんどくさい
おい、もしかするとこれは実は、 今の日本人が電気炊飯器を使わずに飯を炊けるかどうか、 みたいな問題かもしれないぞ。
921 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:27:49 ID:FjwtZGGe0
茹でた孫の作り方、教えます
922 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:27:56 ID:isrNPTtw0
卵は大嫌いなので本当に知りません
925 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:29:13 ID:zecddP060
ゆで卵の作り方 1、卵を冷蔵庫からだして常温にしておく 2、フライパンを十分に熱する 3、卵をフライパンに置く 4、コップ半分くらいの水をかける 5、蒸気がでるのですぐフタをする 6、弱火にして3分で火を消す 7、好きな固さまで余熱で放置、フタをすぐとれば半熟
ゆで卵の作り方? 水から卵を入れておくってゆうのを知らなかったとかってことかな?
>>6 天国なんて存在しないわけですね、わかります
イギリス人って ヨーロッパで最も拙い料理を作る才能に秀でた国民だからな。 フィッシュ アンド チップス なんて料理じゃねえし。。。
これはさすがに嘘だろ ありえん!
931 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:30:24 ID:B3EofvvvO
スクランブルだな
>>911 植民地台湾のチャンコロじゃ相手にならないので
本国人でも読んで来いと
世界一のアメリカ人が言っていたとお伝えください
933 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:30:39 ID:japl3q5F0
>>926 まずチキンラーメンを粉々にする
が抜けてる。
935 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:32:02 ID:TYPSbrzB0
ドイツ料理はうまいよ。 パンが旨い。ツーか素材が旨い。 芋もキャベツも肉も旨いぞ。 ゆでて塩ふりゃ極楽だよ。 焼いて塩ふりゃ天国だよ。 日本は野菜自体肉自体がまずいからあれこれ 煮込んだり味付けたりするんじゃね? 魚は旨いから焼いて塩振るかしょうゆつけて食えば旨いだろ? (煮ても旨いけどな。)
936 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:32:20 ID:DrkxRs2S0
イギリス料理を馬鹿にする奴は一生プリン食うなよ!
938 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:33:31 ID:fbz/Pwur0
だけどクリームティーだけはマジ美味いよ クロテッドクリームとジャムつけたスコーン食うと 脳内麻薬が出る
>>834 普通の「広い昆布」ではなく「ダシ専用」の小さい昆布だよ?
多分一枚ものにならない程度の大きさのを家庭向けに切って売ってるだけだと思う。
画像うpしようか?
940 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:34:47 ID:DrkxRs2S0
>>939 いわゆるきずもののやつだな。
味としては問題ないが、一枚ものとしては
売れない、みたいなの
941 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:34:52 ID:4SlGLwlN0
イギリス人は紅茶とフィッシュ&チップスで一生を終える。
>>925 熱いお茶に牛乳を入れると牛乳が熱変性を起こしやすいが、
冷たい/ぬるい牛乳に熱いお茶を入れるとそれが少ない。
よって牛乳にお茶を入れるのが正しい。
で決着だったな
>>932 台湾を悪くいうなや。
日本語の変な、なりすましハゲが。
944 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:36:40 ID:2bGt4nOb0
>>934 ほー、勉強になった
まぁミルクティ自体あんまり飲まないがw
945 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:37:28 ID:cLBWXuwQ0
>>929 料理じゃないけど、めちゃうまい、ビネガーと塩を振ってふがふが・・
イギリスの水はうまいぞ、いつも水道水がぶ飲みだよ、フランスはまずい
だからフランス人は料理がうまくなった。
>>939 あ、なるほどw
ナベの底に敷くような立派なのを想像したからびびったw
端物を安く売ってるなら探してみるわ。
947 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:37:43 ID:DrkxRs2S0
>>944 ミルクティ専用の紅茶の葉を買ってきて、面倒でも一度
正しい手順で入れるとうまいぞ。
それにスコーンがあればイギリスをほめたくなる。
948 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:39:48 ID:QHOKM4wjO
乱一世がイギリスに向かいました
>>34 冷蔵庫から出したての場合、急激に熱湯に入れると殻が割れない?
>>943 台湾は西側から孤立しますが
君は台湾のハゲですか?
だったらとっととお望みのように共産中国に併合されて
これ以上西側世界に迷惑を掛けないようにしてください
馬だか豚だかの棟梁によろしくお伝えください
あとトレンドマイクロだかの君たち台湾の情報窃盗アプリは
早く引っ込めてくださいね
>>945 サメとタラとオヒョウとか選べるよね。
イギリス人ってまじでお茶の時間を大切にするわけで第二次大戦中もお茶の時間は
砲撃をやめてたんだよ
お茶の時間がないと戦意を喪失するらしく、ティータイム用に運んだ茶葉は8億杯分も
あったそうだよ
953 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:40:44 ID:9wxI0JCJ0
ゆで玉子なんか作れなくても、サニーサイドエッグが出来れば何の問題も無い
だが美術や音楽で日本人を調査したらこんなレベルじゃ済まされねー。
>>912 ,944
えー!英国人の楽しみが一つ減ったじゃないか!
955 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:41:32 ID:w+WnKc840
白人の味覚の壊れ具合は異常。
956 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:41:39 ID:cLBWXuwQ0
>>942 安いB&Bでさえミルクは暖めて置いてある、冷たいミルクを入れるのは邪道
イギリスの卵料理は多いし注文するときも、茹で加減を聞いてくる
蒸気でかき混ぜるスクランブルエッグが好物。
957 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:41:49 ID:CnaMt13W0
朝に卵を食べる必要性ってあんの? 少なくとも受験期の食い物ではないよな? なんで欧米じゃそんなに卵食べるの??
油ギットリに調理しといてビネガーでさっぱり食おう、 という発想がついていけないんだがw 揚げ物て、鮮度や品質がよろしくないからやった調理法らしいけども (労働階級が安い肉やら内臓やらを食べやすく食うためにとか)
一番簡単確実な半熟ゆで卵の作り方 卵を常温にもどしておく→湯を沸騰させて塩をひとつまみ→卵を入れて五分間転がしながらゆでる
960 :
ニダニダ :2008/05/18(日) 13:42:18 ID:iB4pu/ul0
>>6 この世の天国とは
韓国女性を妻に娶り
韓国風の家に住み
韓国料理を食べながら
韓国人の給料をもらう
この世の地獄とは
北朝鮮女性を妻に娶り
北朝鮮風の家に住み
北朝鮮料理を食べながら
北朝鮮人の給料をもらう
卵かけご飯を食べろ。
962 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:42:33 ID:dYyldP9G0
963 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:42:44 ID:2bGt4nOb0
>>947 アッサムとかか
昔は紅茶も好きだったけど、今は台湾茶を良く飲んでる
別に理由はないw
964 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:42:47 ID:DrkxRs2S0
>>952 お茶の時間大切にするあまり、眼の前で乗るはずだった
飛行機が飛んで行っても気にしないとか普通にあるからなw
イギリス料理を馬鹿にする奴は一生ローストビーフ食うなよ!
966 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:45:25 ID:QlY/cW9S0
33 :可愛い奥様:2008/04/15(火) 13:20:45 ID:KwIN/RNU0
>23
食事の件は、そもそも食生活が違うだけなのでは?
海外で、日本ほど日常的に豪華な食生活の国はないように思うけど。
> スウェーデンの食生活は、また日本とは違います。食材も違うし、習慣も違います。
> 日本では、朝から調理した立派な朝ごはんが並ぶお宅も多いかもしれませんが、
> スウェーデンでは、食べるものを冷蔵庫からとりだすか、火を使うといえば、
> せいぜいオートミールを炊くことがあるくらいです。あっけないような朝ごはんで、(略)
> 食べ物の種類はあまり多くなく、平日にはひき肉や、その他の固まり肉が多く用いられ、
> 海がこれほど近いのに、魚はほとんどありません。四角く凍ったたらなどの白身魚、
> 冷凍の鮭を手に入れることができますが、日本のような焼き魚はなかなか食べられ
> ません。食事や調理方法は大雑把で、日本ほど繊細に気をつけられていないように
> 思われます。
ttp://swedish-translation.aaronlanguage.com/reading/swedish_reading_life.htm
967 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:45:35 ID:fsFj/GVY0
問:世界で一番薄い本はどれでしょうか? @ イギリスのグルメガイド A イタリアの英雄伝 B 中国のマナー本 C 韓国の道徳本
969 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:46:03 ID:cLBWXuwQ0
>>958 内蔵って?グレービーパイ?と間違っていないか?
フィッシュアンドチップスをいっぺんイギリスで食ってこいよ、
貧乏人は半値のチキンアンドチップスが多い。
970 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:46:07 ID:+yDIuNty0
>>965 ローストビーフより、アメリカンに焼いた肉の方が好き。
へっ!?ゆで卵の作り方を「知らない」?? んな、バカな
大英帝国で、来賓に出される料理はフレンチです。 ゆで卵の作り方を知らなくても、どうという事はありません。 日本人でも、ゆで卵の作り方は知らないと思いますよ。 いきなり電子レンジに入れるバカも大勢居ますからw
974 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:47:14 ID:DrkxRs2S0
>>967 ちょっとまて
下2つはそもそも存在せんだろう
975 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:47:16 ID:+yDIuNty0
976 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:47:18 ID:O5SAchcZ0
本当食い物に興味ない人たちだな。 日本人とは正反対だな。
>>956 NZで卵と果物しか食うものがなかったことを思い出したぜ
>>958 その発想は中華も同じ気が。
酢豚が好きなんでその感覚は分かる
>>965 ローストビーフってイギリスだったんか?
てっきりアメリカンだと思ってた
979 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:48:42 ID:dYyldP9G0
980 :
. :2008/05/18(日) 13:48:44 ID:mXM4GyGh0
>英国の大人の8割がゆで卵(boild egg)をどうやって作るのか知らなかった 信じられません、間違いじゃないのか。 こんなことスーパーで聞かれたら馬鹿にしているのかと思うだろうに。
>>969 いや、今そういう料理があるかわからんけども
労働者がどっとロンドンにあふれたころはあったらしいよ。
安い内臓肉を揚げて食うという習慣。
ジャック・ザ・リパーの手紙にもそういうネタが出てこなかったっけ?
ロンドンとエジンバラは学生寮と一般家庭はしごして
それぞれ一月いたけどもフィッシュ&チップスは
とうていうまいと思わなかったw
ポーチドエッグのが好き。
984 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:50:40 ID:ZIUmtJ9+0
それが、どうした!!
986 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:51:05 ID:CnaMt13W0
日本人は朝、卵喰わなくてもいいよな? 鮭かめざしがあれば。 なんであいつらそんなに動物性タンパク取るの・・・ 卵や肉食い過ぎだろう・・・
988 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:51:36 ID:H0OVVHWb0
>>980 お笑い芸人なら、ゆで卵ネタでどれだけ笑いが取れるか必死で考えるんだろうね。
989 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:51:38 ID:zKa+rktA0
ゆで卵よりも生卵の方が早くて簡単だぞ これ豆知識な
>986 イギリス人は鮭もめざしも食わないよな?
白身と黄身を分ける 白身の真ん中にくぼみを付けて蒸す くぼみに黄身を流し込んで、さらに蒸す ゆで卵の出来上がり
992 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:52:31 ID:DrkxRs2S0
>>986 西洋人は年取ると腹が出てくる人が多い
日本も食生活変わったから同様になりつつあるが
>>989 生卵が食えるよう鶏卵に基準が定められてる国は少ないってのもまめ知識なんだぜ
994 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:53:11 ID:2bGt4nOb0
>>990 鮭は食うんじゃないかな
ただ、朝は食わないだろうな
995 :
名無しさん@八周年 :2008/05/18(日) 13:54:10 ID:CnaMt13W0
ナチュラルなチーズは認める。 それに肉と卵をつけるのはいかがな物かと。
996 :
. :2008/05/18(日) 13:54:13 ID:mXM4GyGh0
>>985 ゆで卵作ったこと無い人っているのか?
日本で。
>>983 メーカーは、そういうアイテム使うなっていってるんだけどなww
美味い卵の見分け方は表面がざらざらしているものを選ぶといいお!
1000なら 気立てがよくて美人な日本人女性を妻に娶り 高級リゾート地にあるような家に住み 日本料理を食べながら アメリカ人の給料をもらえる
ゆで卵?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。