【社説】 「ダビング10、メーカー側は『録画機器への補償金上乗せ、不要』と頑固に主張…なぜ?」…読売新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:19:53 ID:54EBiUOJ0
>>951
>孫コピーを作りたいときはどうすりゃいい?

一日に100枚ぐらいブルーレイディスクを買える"ご身分"なんだろうよw
放っとけw
953名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:21:24 ID:oFlP7n//0
ダビング10の仕様がよくわからないんだけど、
一度HDDに録画した番組をDVDにコピーして、そのDVDを他のプレイヤーで再生したり、
パソコン上にコピーしたりする程度のことはできるんだよね?
954名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:22:22 ID:70Z1dcs00
前に著作権に縛られて日本ノメーカは見す見す商機を逃してるから、少しでも緩和させ
て売りたいところだろ
955名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:22:46 ID:v3dbYmaV0
>>953
できる訳ねーだろ。孫コピー禁止だ。
956名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:24:12 ID:54EBiUOJ0
>>953
>そのDVDを他のプレイヤーで再生したり、
>パソコン上にコピーしたりする程度のことはできるんだよね?

不可w
DVDを再生する場合、大方可能という話ではあるが
「録画したハードでしか再生できない」という情報もあるので
まあ、マトモな使い方はできないと思っていたほうが吉w
957名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:24:15 ID:CuPlQb3N0
むしろ俺が買ったRec-POTとD-VHSビデオデッキとHDD/BDレコーダーの利便性を損ねたのに対する補償金払えや糞ARIB
958名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:24:34 ID:nXsBP16r0
権利者に行かないもんな
そもそもHDDに課金してる時点で「権利者って誰?」状態なのに
ただの利権だわ
959名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:25:28 ID:JyP+CVNQ0
とにかく不便な事この上ない
960名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:26:00 ID:oFlP7n//0
コピーだけじゃなくて他の機器の再生にも制限があるの?
どんだけ糞な仕様だよwww
961名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:27:00 ID:6RAi+7HP0
国を挙げてフーリオを応援するということですね?w
962名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:27:35 ID:NBpcfCqLO
録画したやつでしか見れないって糞だな
壊れたら見れなくなるじゃないか
その保障金はどこに請求すれば良いんだ?
963名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:29:02 ID:BIvZWIqQ0
>>917
そうだよな。世代を超えて、規格を超えて、子孫代々受け継ぐように
できないと本当の意味は無いんだよな。

964名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:29:20 ID:CFlGCkrh0
>>1
なんか、脅してないか?この記事。
965名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:30:35 ID:YhfXzBVq0
>>962
どこにも無理
無駄になったメディアの保証も当然してくれない

まあ使うな買うなという事だろw
966名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:30:41 ID:54EBiUOJ0
>>960
>他の機器の再生にも制限があるの?

パソコンでの再生なら
それに対応するドライブ、パソコンから出力する対応のビデオカード
それに対応するモニター・・・揃える気分になる?w
下手したら、環境揃えても再生不可のディスクもありうるという話・・・
もう無茶苦茶なことをメーカーやお役所はやってるw
967名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:32:28 ID:ubc8aNmc0
メディアが劣化して見られなくなったらメーカーは責任取ってくれるの?
968名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:33:45 ID:U+lpSPD+O
>>961
違う
国、メディア、著作権者がメーカーを巻き込んでフーリオを応援する話
969名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:36:40 ID:twpBntqb0
映像や音声はぼけないほぼ完全な番組のコピーができる、が制限の理由なら
地デジ→DVD-VIDEOなどの画質を落とすコピーはフリーで良いだろ。
970名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:38:41 ID:Oy8PgTnr0
そういえばファイナライズってあるじゃん
他の機器で再生出来ないっていうのはあれみたいなもん?
971 :2008/05/14(水) 03:42:51 ID:gV5m2WfA0
著作権保護っていうのは著作者の保護育成に寄与する為のものだろうに
今やっているのは著作利権の創造だな。ヤクザよりたちが悪い。
972名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:47:02 ID:8paMAcVh0
もう、コピーゼロのほうがよっぽどすっきりしていいだろ
つか、もう文化庁主導で録画装置自体を違法にすればいいじゃんか

もう一度見たければ、DVDを買うかレンタルなさいってことにすれば?
973 :2008/05/14(水) 03:50:10 ID:gV5m2WfA0
ニュース番組や報道番組にまで著作権設定するなら
ニュース映像に映る人たちにちゃんと放映許可取ってギャラ払うこと。
私有地私有財産撮影して放送するならこれも許可と撮影料払うこと。
これくらいやるべき。
974名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:52:08 ID:409a24rj0
テレビ局の意向でコピゼロはマジで検討されていた
さすがに見送られたが
975名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:52:33 ID:54EBiUOJ0
>>970
>そういえばファイナライズってあるじゃん

あれは「汎用性の高い形式に変換する作業」だから全く逆
今まででも希に再生できないということはあったけど
それは「プレイヤーとの相性」レベルであって
「録画したハードでしか再生(させない)できない」というのとは次元が違うw
976名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:52:39 ID:70Z1dcs00
BDで決着した今、グローバルから掛け離れた企画は直ぐに駆逐される役人は本当バカ
977名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:52:58 ID:VEoISXWg0
>>1
何この援護射撃w
978名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:55:43 ID:3eJgZliw0
>>968
どうせ法改正で所持禁止にする気だろうけどな
979名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:58:06 ID:70Z1dcs00
台湾や特亜から録画機能付きのフリーオが大量に入って来るのは時間の問題、日本の
足を引っ張るのもいい加減にしろバカ政府
980名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:07:27 ID:/9paTbie0
>>2011年の地上テレビ完全デジタル化の足かせにもなる。アナログ放送の方が録画は
>>便利、という印象が強まりかねない。

著作権問題を棚上げしてデジタル化を先に進めたからだろ常識的に考えて…
進めるのは構わないけどメーカーの責任にすんなよ
メーカーが折れれば丸く収まるのにっていう記事にしか読めないぞ
これがまともな民主国家のまともなメディアの態度か
981名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:11:46 ID:brxNr7QPO
再生は出来るに決まってるやんけw
あほちゃう?お前らwww
コピワンで録画したDVD見れるやんけw
982名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:16:10 ID:8paMAcVh0
ウチは読売新聞だったけど、もう契約期限きれたら読売新聞の購読やめるつもり

事実関係だけ書いとけばいいのになあ
もろに偏向記事じゃんか
983名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:25:43 ID:SllbG2t60
うち読売だから、この記事読んでたけど
最近の読売の社説は、あまりにも酷い
情報を扱う人間が書いていい内容ではない
984名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:29:21 ID:LAi26GAK0
問題は、一世代しかコピーできないということ。
985名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:32:40 ID:NZUyKlBq0
家電屋連合で放送屋のいらない世界を作って お願い!!><
986名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:36:00 ID:Tn/VxdJh0
読売グループの
日本テレビを援護射撃してるだけ
浅ましい社説
987名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:43:26 ID:82GAgahP0
対応機器はとっくに売られてるのに買い控えっすかw
988名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:47:02 ID:m2LbxiYb0
>>987
そういう事じゃなくて
みんなこの制限をわざわざかけるやり方に文句をいっているんじゃねーの?
989名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:47:53 ID:9t7uX8YL0
アナログのほうが便利だからフリーオとか出るわけだが。
印象操作必死だな。
ダビング10なんてコピーワンスと内実はほとんどかわらねぇじゃねぇか。

B-CASのせいで小型化はいっこうに進まず、
単価も跳ね上がり其れがユーザーへ押しつけられている状態で
なおかつ補償金まで上乗せだからな。
ユーザーを見下しているとしか言いようがない

約束とかてめえらが勝手に内輪で決めたこと勝手に押しつけてきてるだけだろ。
ムーブのみコピー0でいいから補償金全廃しろ。
990名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:49:32 ID:XdXgXVf30
>消費者団体の委員も理解を示す中
勝手に理解示してんじゃねーよ何コレ?
991名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 04:59:52 ID:Z9WkP5lc0
もうコレにつきるでしょ。

>10回に増えても制限があるなら補償は不要
992名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:03:48 ID:Z9WkP5lc0
>>990
消費者団体と名前がついてるだけで消費者の代表じゃない件
993名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:04:59 ID:ZWRZIW+T0
読売のクソは何言ってんだ? 記者は金でももらってるのか?
994名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:05:16 ID:UiR/3G/C0
日本特有の録画文化はこれで死滅するな

W-VHS、ハイバンドBetaを買ってマニアと後ろ指さされた俺も、あれだけネガティブキャンペーン続けられると
ブルレイにもHDにももう興味なくなったし。

この先好きなだけグダグダすればいいよ。
995名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:06:10 ID:6b9TmC9j0
もうダビング0でいいよ
996名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:08:45 ID:CosFnO7L0
>>990
消費者団体の人も理解示したりとかしてないよ
この記事書いた奴が勝手なこと言ってるだけ
997名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:11:22 ID:2OwbtRfH0
こう言ってはなんだが、そもそもコピーする価値すらない物
ばかりのくせに、なにがコピー制限だよ馬鹿。
録画にしたって、別に保存しておきたいからするわけじゃない。
たまたまテレビの前に居られない理由があるから、後で見ようと
思ってするだけで見たら上書きするんだよ、エコロジーでな。

メーカーは消費者にそっぽ向かれたら終わりだからな。
利権ダニに構っている暇などない。
998名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:18:28 ID:ZJwzb0c60
テレビ局にはいまだに生放送信仰というものがあって
放送は1回きり、視聴者は放送時間に合わせるべきだという考え方が支配的らしい。
ネバーコピーという意見が出たのもそんな土壌から。

タイムシフト、コンテンツの二次利用とかいう概念がないから、その辺が全然進まない。
ある意味生きた化石連中。

999名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:20:42 ID:9TnAA8fAO
1000
1000名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 05:20:53 ID:IW8Ol1Go0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。