【教育】 "字幕読めない、知識もない"若者増加に、映画業界困った…「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
390名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:45:37 ID:OJkgYSs80
80年代初頭生まれだが、オヤジから繰り返し「ソ連はおっかい国」と吹き込まれたな。
391名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:46:01 ID:Dygxf0up0
>384
ゆとり云々はあまり関係が無いと思うぞ。
島耕作を「難しくて読めない」と言って敬遠する30代が普通に実在する。
なんでも、三角合併やTOBが理解出来ないそうだ・・・・・。

年代に関係無く、馬鹿は存在するんだよ。
休日はともかく、平日でもパチンコ店の駐車場が埋まっているのが典型例だ。
392名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:52:46 ID:pFtQmiy30
田舎の県立高校出身だけど、高校の時の国語の先生はとにかく厳しくて、
「俺についてくれば大学入試では国語は絶対苦労させない!」と豪語して
いた。

現に毎回のように課題課題で古文・漢文では暗記めいたこともさんざん
やらされたけど、先生の言ったとおり入試では国語が安定して得点できる
ようになって、考えもしなかった大学も射程距離に入れることができたし、
理系の人もセンター試験でコケなかったって言って喜んでた。

今はこんな骨のある先生はいないのかな?
393名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:05:22 ID:TPpc0Ga80
>>392
そういう先生はナチスとソ連のウンチクで脱線するようなこともないだろな。
394名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:15:51 ID:cjXir4+D0
>なんでも、三角合併やTOBが理解出来ないそうだ・・・・・。

いや、それはない。
島耕作はしつこいぐらいに説明してるし。
あの漫画は登場人物のせりふを介したベタな説明が多くてうざいぐらい。
作者も調べたり取材したことを載せるのがうれしそうだしな。
395名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:32:33 ID:cMoaukt10
ナチスもソ連もわからないやつは映画見ないだろ
わからないクセに映画見て知識人ぶってるやつがそういう質問するんだ
そういうやつはごく少数だから無視して問題なし
396名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:44:06 ID:TPpc0Ga80
>>395
試写会って、終わったあとにアンケート書かされてな。
最初はチェック式の質問が並んで、
最後に文章で感想書く欄があるのがデフォだと思うけど、
そこに書かれたわけだ。
「ソ連とかナチスとかってなんすかー?」

まともに感想言う気になれないクソ映画だったわけだ。
それを読み取れないこの映画製作者とやらがユトリーノ。
397名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:59:50 ID:XcDtJA/V0
質問に答えたガキがバカなだけじゃねーか
世界史必修レベルの単語だろw
398名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:02:21 ID:9WgRYfE50
俺の友達にソ連の総称はソビエト社会主義共和国連邦なんだよ〜って言ったら、え!?そうなの!?て言ってた
399名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:16:02 ID:QIUQIds5O
ナチス・ドイツVSソヴィエト赤軍って今考えると、
悪魔将軍VSネプチューンマンみたいなもんか。
400名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:17:49 ID:cMoaukt10
>>396
だからそんな感想っていうか質問書くようなアホはごく少数だから無視して問題なし
そもそもそういう感想書いたやつの年齢がわかってない
もしかしたらガキかもしれない
話を大きくしすぎてると思うよ俺は
401名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:35:59 ID:UYv091Jz0
戸田恵子涙目だな
402名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:49:47 ID:JfWzEyzL0
>>399
異形の者同士の闘いって感じが良いんだよな
403名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:55:17 ID:ezKSyVlN0
何しろ、日本が米と戦争したことすら知らない奴が出てきているんだぜ
404名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:02:06 ID:NW1ZCxwT0
この記事、英字ニュース(国内外国人むけ)でも紹介されてたけど
外国人の反応は意外と冷静だったよ
「俺らだって日本の歴史で知らなかったことは多かった」とか
「そりゃナチスがこんだけ日常と関係なけりゃ知らないのも多いはず」とか。

日本での滞在期間が長い外国人にとって、日本人が海外事情に疎いことが
逆に気楽に住める理由なのかもしれんが・・・
日本人ほどギャーギャー騒いではなかったよ
405名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:04:54 ID:tgtBfwBHO
>>398
友達(そんな常識さも自分だけが知ってるかのごとく喋ってる……怖
適当に驚いておけば逃げられるかな)
「え!?そうなの!?」
406名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:05:46 ID:tirxGowV0
>>125
超亀でスマン

大統領が、「わが国は建国以来、日本とは友好関係にあった」ってニュアンスの発言したの思い出したwww
407名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:09:05 ID:A8s9e/qX0
ソ連やナチスを?byなつこ
408名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:15:07 ID:cjXir4+D0
>「俺らだって日本の歴史で知らなかったことは多かった」とか

そりゃそうだわw
日本史は世界史の一部じゃないもんね。
また外国人にとって日本史は一般教養ではなくマニアックな知識。

一方、ナチスやソ連の存在は世界史のなかでも重要。
比較にはならんねw
409名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:15:19 ID:4yZyldJ80
ゆとりゆとりってうるせーなw
年寄りだろうがゆとりだろうが中卒は歴史なんかほとんど知らないだろ。
ゆとりでも大学行ってりゃソ連やナチスぐらい知ってるわ。
あと俺は映画は全て吹き替えで見るが本はちゃんと読んでるぞ。
映画は映像に集中したいからだ。それに字幕だとリアリティが感じられん。
410名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:19:15 ID:CUpd30wc0
映画館も次代に向けて脱皮しないとだめ・・・
副音声が聞けるヘッドホンでも用意したら?
詳しく解説が流れるような・・・
まあ、そんなの付けるの自体恥ずかしいヤツだけど
411名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:19:56 ID:A8s9e/qX0
>>409
高卒が知ってるかどうか、そこがゆとりとそれ以外の差だろうな
412名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:32:09 ID:NzGUh86/0
それよりも今更ナチスとソ連が戦うような映画がどんななのか想像しようぜ
413名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:36:59 ID:A8s9e/qX0
インディジョーンズ
414名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:40:42 ID:4yZyldJ80
>>409
まぁそれはあるだろうな。
因みに俺は世界史は大航海時代しか習ってない。
でも日本史でも多分ソ連とナチスは出てきたし、テレビの歴史番組で詳しくなったよ。
415名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:45:06 ID:JfWzEyzL0

   ____  ,,,,,,,,,,,,,,,,     
   ヽ=卍=ノ [,,,|,★,|,,,]  
   (  ・∀・)  (・∀・ ) 
   ⊂ <iV> つ⊂+〈V〉 つ
   /___:|__|  |__| :_ヽ
    (__)__), (__)__)

416名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:59:43 ID:HbS9brmP0
もう小中高生が携帯持つの禁止しろよ。
国語力落ちる原因なんだから。

転郵送品の伝票の配信元に自分の名前の(様)を消さない会社とかあるぜ
417名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:25:59 ID:cjXir4+D0
>年寄りだろうがゆとりだろうが中卒は歴史なんかほとんど知らないだろ。

義務教育の中学でたいていのことは習うんだな、これが。
あとは自力でいける。
だから中卒の芥川賞作家がいたり、事業を起こして成功するやつもいるんだ。
実は中学の勉強をしっかりしてれば常識に欠けるようなことはない。
一方、なぜか大学に行っても常識にも欠けるアホが多い。

ゆとりとかなんとかではなく、本人の責任なんだよ。
まあ、たまたまゆとり政策に引っかかった世代は一層の自力勉強が必要だが。
418名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:58:47 ID:u+6/DFb70
>>412
スターリングラード
419名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:04:11 ID:PTuogH970
字幕は邪魔くさいから吹き替えのほうがいいな。
字幕あると、つい読んじゃうから、やっぱり画面中心部への注意が散漫になる。
字幕の訳なんかも画面の都合で簡単に略しすぎるから、吹き替えのほうが誤解をうまない。
吹き替えにすると、ゆとりはもっと困ると思うけど、それは仕方ないだろ。
420名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:04:58 ID:Eqpvo97Z0
ベルリンの壁崩壊とか知ってるのかな?

ひょっとしたら、東西ドイツが存在していたこととか知らないかも。
421名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:07:46 ID:4I4qjdRE0
読めなかったり理解できないなら無理する事はないよ
まあがんばってw
422名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:20:13 ID:Eqpvo97Z0
吹き替え派は画面に集中したいという人が多い。

字幕派、俳優の生の声が聴きたいという人が多い。

吹き替え派の画面に集中したいという意見は、一見尤もな意見だと
思えるが、実は字幕を読みながら画面の動きを追う、この両方ができない
人のこと。
423名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:29:20 ID:dVknZXZ10
だいたいソ連もナチも知らない奴が、スパイ映画なんか見ないだろうが。
間違って見ちまった阿呆は、映画会社の不親切にモンクたれるより、自分のおばかさ加減を恥じろ。
>>422
英語圏に字幕文化はないけどね。
全編外国語の映画は、絶対吹き替え。
424名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:32:06 ID:PTuogH970
>>422
君、DVDで映画見る人?
映画館だと、視野が広いから、そううまくはいかないよ。
残念ながら、俺は人間だから、昆虫みたいな複眼を持ってないw
すべてお見通しってのは嘘。必ず何かがお留守になってる。
まぁ、言ったもん勝ちだけどね。
神様仏様には敵わないよ。
425家出猫:2008/05/17(土) 18:35:14 ID:1CZuxai10
魔王ハドラーを倒したからって平和にならないのとおなじように
世界はライオンとキツネの均衡からできてるってことを教育者を含め
ちゃんと教育しないと日本はとんでもないVIPな国になるぜ
426名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:40:13 ID:rapq0ENz0

ゲームやアニメの知識は本当にごりっぱ。
脳の使い方間違ってるんじゃね?
覚えるべき対象が違うんじゃない?
427名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:46:46 ID:zobNGdU9O
まあ一般の英語レベルじゃ吹き替えの方がいいだろうな。
細かい演技力なんて分からんだろうし。
本だって訳書を読むんだから映画だけが字幕を見る必要性がない。
428名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:10:31 ID:9WgRYfE50
>>412
ベルリンの戦い
この戦いはソ連のドイツへの報復が苛烈すぎる
 
429名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:14:33 ID:t18tc5dQ0
ちゃんとした字幕が付いていれば、字幕吹き替えは単に好みの差になるが、
字幕の大御所がアレでは・・・
430名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:14:56 ID:W2LPggWj0
吹き替えは「よく出来たパチモン」を見てるような気になるので、俺は字幕がいいなぁ。
ただ、「24」とかは吹き替えがいい。
431名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:07:45 ID:5GjJRdaP0
>>150
遅レスだが、垂乳根の落ちが最初理解できなかった。
432名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:26:49 ID:k3oGcyBN0
ナチスがわかんなきゃ一時期話題になった「ゴールデンボーイ」なんか
見てもどういう内容かわかんないだろうなあ。

ナチスの親衛隊とかもうダメ。ハリウッドなんかいまだに東西冷戦のとき
の映画を製作したりするし、インディージョーンズみても何でナチスが聖櫃
を必死に探してるのか意味わからんもん。

確かに日本以外だと吹き替えで見る人が多いんだけど、日本には俳優の
生の声を聴きたいというのが以前まで圧倒的多数だったから字幕映画が
当たり前でなんの疑問も湧かなかった。

テレビ放映になるとCMの都合でズタズタに編集されたり、吹き替えしたり
監督や制作者の意向などは無視。あくまで視聴率主義、コマーシャリズムね。

むかしの人は吹き替えなんか言語道断、作品性を著しく阻害するといって
断固として許さなかった。それはある意味、監督や製作者の視点からその
気持ちを汲み取ってのもの。

いまじゃあ、ガキと女とバカに優しい映画づくり。勿論、一番観る観客に照準を
合わせるのは商売として真っ当だけれど、なんかねダメだよね、こういう風潮は。
433名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:34:45 ID:k3oGcyBN0
もう少し進化したら、外人さんは日本語喋れるんだとか勘違いする奴
出てきそうだな。

吹き替え派が増えたきた昨今、「ナチスてハア?なんですか?それ」みたいな
現象は時間の問題だったわけだ。

映画は娯楽だし、確かに寝っ転がって見るには字幕より吹き替えの方が楽。
吹き替えの方が情報量が多いというのもどうかね、明らかに聞き流す確率高い
もの。
434名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:52:58 ID:Fbcb7tOM0
少なくとも、日本の歴史を知らなくてもチャンバラ映画は見れる。
435名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:55:56 ID:5GjJRdaP0
まぁ、スターウォーズもチャンバラ映画だし。
436名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:59:46 ID:ED8oW0FM0
映画なんて少林サッカーみたいなのばかり作ってればそれでいい
何も考えずに見ていて面白ければそれでいい
437名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:00:44 ID:SATkK27S0
こんな母国語がわかんないっていう異常事態に
小学校から英語とかふざけすぎ。
所詮英語は外国語にすぎないのになぜそんなに必死になるのか理解できない。
438名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:04:04 ID:ut3BbPLZO
まあゆとり世代は氷河期より良い職にありつけているから良いんじゃないかな。
平均所得も高そうだし、もうそろそろ、オタ知識ばっかの氷河期をゆとり世代が駆逐するよw
439名無しさん@八周年
>>436
少林サッカーみて面白いなんて
感性が幼稚だなw