【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮(くりょ)している。
文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。
映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(岡田敏一)

日本初の字幕映画は昭和6(1931)年公開の米作品「モロッコ」。
吹き替え作業の設備などが不十分で字幕という苦肉の策をとったが、この作品の大ヒットで字幕が定着した。

映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、
戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由だった。
文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ、
テレビでも見やすいように、とスクリーンの中央下に最大横13字で2行の形式が定着した。

5月10日18時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000931-san-ent
前スレ :★1の時刻 2008/05/10(土) 19:22:23
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210449076/
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2008/05/11(日) 10:06:41 ID:???0
しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、
製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。字幕づくりの現場では、
10字前後で区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。
さらに、字幕を必要としない吹き替え版へシフトする動きもある。

東宝東和では8月から10月の3カ月間で計3本のハリウッド大作を公開するが
「吹き替え版を過去最大級の手厚さで用意する」と話す。ワーナー・ブラザーズ映画も
「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。
その他の作品でも吹き替えの比率は年々高まっている」と説明する。

字幕以前の問題も。ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後
『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。

「スパイダーマン」シリーズなど計約1000本の映画の字幕づくりを担当した
この道約30年のベテラン、菊池浩司さん(60)は
「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。(終)
3名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:07:21 ID:2kvR5qMR0
字幕が読める読めないの話じゃないだろ
4名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:07:41 ID:pV+ERUW30
JY
5名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:08:13 ID:tfKbM0Lo0
JK
6名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:08:28 ID:jKxSnlkr0
JA
7名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:08:29 ID:FM2m2wjS0
日本語のバラエティ番組にいちいち字幕つけないといけない時代だぜw
8名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:08:39 ID:sMEOo/E/0
2ちゃんでも
文盲な奴多いよな・・・
9名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:09:11 ID:PCCThYmK0
なんかそんなので気を使ってつまらない表現せざるを
得なくなったりしたら最悪だな・・・
ゆとり勘弁してくれよ・・・
10名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:10:37 ID:QMpc91jP0
昔、漫画も読めない若者の話があったな。
極端な例を普通にあるように捏造して誤誘導なんだろうな。
11名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:10:42 ID:8HNGCkZfO
馬鹿に基準を合わせると全体が馬鹿になる
日本を憂うならふりがなはいらない
12名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:10:54 ID:10evxVDh0
大テレビ局のアナウンサーがコレだから。

松尾翠(フジ)
 「造反議員の復党」→「はんぞうぎいんのふくとう」
佐藤里佳(フジ)
 「弾が心臓を貫通し」→「だんが、しんぞうをかんつうし」
高島彩(フジ)
 「団塊の世代」→「だんこんのせだい」
中井美穂(フジ)
 「旧中山道」→「いちにちじゅうやまみち」
有賀さつき(フジ)
 「旧中山道」→「きゅうちゅうさんどう」
村西利恵(関テレ)
 「条約を締結する」→「じょうやくを、しゅうけつする」
加藤明子(ABC)
 「犯罪に荷担する」→「はんざいに、にたんする」
丸岡いずみ(日テレ)
 「オリンピック精神を汚す」→「おりんぴっくせいしんを、よごす」
13名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:11:01 ID:7cmGTzLB0
ゆとり教育の賜物。
受験教科以外を疎かにした罰。
一般常識のないアホを増やしてしまった。
14名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:11:42 ID:9MnEUgaa0
>>12
シナ文字などどうとでも読めるからな
15名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:11:54 ID:cpWljs2z0
こうやってわからない事を知っていく事もあるからいいじゃないかな
16名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:13 ID:bI8bbdwc0
まあ、オレもマグルとかグリフィンドールとか
なんちゃらかんちゃらパトロナーンメとかわかんなくても
ハリーポッター見てるけどな
17名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:32 ID:GhV/ihb00
年取ったせいか吹き替えのほうが楽なんだよ
昔はかっこ悪いイメージとか、本物じゃない感じがやだったけど
18名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:36 ID:6rppq8Jx0
ソ連を解体せにゃ!
19名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:46 ID:PWXIGunA0
38歳だけど・・・
中一になったばかりの時、当番で、
社会の先生に「ソ連」の地図を用意しとくように言われた。
地図置き場に行っても「ソ連」は無い。

先生にビクビクしながら「・・・ソビエト連邦の地図で良かったですか?」と聞きに行った。
ソ連=ソビエトだと知らなかった。
中一になったばかりとは言え、小学生くらいまでは
世界史習ってないから解らないよね。
20名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:51 ID:oxQUgUo/0
そもそも字幕で映画上映してるのは日本だけ
外国は吹き替えが基本
21名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:13:00 ID:1luofAIh0
これだからゆとりはwww
22名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:13:16 ID:H/3k3BO10
>若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに「苦慮(くりょ)」している。
さすがに馬鹿にしすぎじゃないか?w

まあ、塾通いで一般常識も覚えられず、
深夜まで帰宅しにくくした糞制度は潰されるべきだね
23名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:13:25 ID:16qvkRrT0
野沢那智とは関係無い。
24名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:14:01 ID:2/H3z/CQ0
ググれってなんですか?わかりません(><)
25名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:14:08 ID:uaFzvhBJ0
だからさ、最底辺に基準を合わせるなよ…
26名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:14:09 ID:db8TO4oEO
(・∀・)イイ事じゃん

興味がある事なんだから、知らない言葉を自然に覚える機会だろ
27名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:14:28 ID:/emY7hca0
ソ連じゃない第三インター、コミンテルンだ
28名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:15:19 ID:jKxSnlkr0
こういうのって、「ゆとり教育」と関係あるの?
関係あると主張するなら、その根拠は何なの?
29名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:15:30 ID:FLaRY7Z70
>>19
いや、それはどうだろう。少しでも外国情報を耳にしていれば、ソ連という単語はアメリカと
並んでポピュラーだったと思うぞ。
30名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:16:36 ID:xS+/UEssO
オリンピック精神を汚す(よごす)であってんじゃん
31名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:16:53 ID:1luofAIh0
けがす
32名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:17:01 ID:gVhnVcSq0
そもそも今の若いやつらって映画なんか見ねーだろ
見るとしてもDVDでレンタル化されてからだから字幕なんてどうでもいいんじゃないか
33名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:17:48 ID:bI8bbdwc0
オレが学生の頃は、独立国家共同体という
切ない名前だった
34名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:02 ID:UgGBpIh00
馬鹿に合わせてレベルを落としたら全体が馬鹿になるじゃないか。
大概、面白いギャグほど高い知識がいるもの。
もっと面白いものを見たければ、
馬鹿がもっと勉強して世間に合わせるのが当然。
35名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:22 ID:PWXIGunA0
>>29
そうかなぁ?
うちの家、父親がNHK崇拝者で民放見せてもらえなかったんだけど
ニュースでも「ソビエト」とは言うけど
「ソ連」って聞いた事無かった。

その一軒以来、注意してたら漫画なんかで「ソ連」って書かれてるのも見たけど。
36名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:27 ID:Ap3qDw1RO
ソビエト社会主義共和国連邦軍な。
37名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:34 ID:lJ8asDJ60
「字幕読めない」に限らずバカばっか
38名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:35 ID:RIkC9hwR0
>>29
そういう意味と違って略称ってのは人によって感覚が大分違うってのの話かと
そういうことって社会に出て仕事しててもけっこうあるよね
39名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:36 ID:10evxVDh0
>>30
「精神を」と来たあとの「汚す」は
「よごす」じゃなく「けがす」
40名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:18:59 ID:22P5kT3K0
読めない = 在日
41名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:19:10 ID:F7P4mGGE0
ソ連知らないのは日教組のせい。もう何十年も前から「近代史」を学校では
教えてない。教科書の最後なのをいいコトに、間に合わないフリして授業で
取り上げない。「ソ連」が過去のモノになり「近代史」の範疇になっただけ。
42名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:19:31 ID:jKxSnlkr0
>>35
関係ないけれど、「ソビエト」というのは、一般名詞みたいなものなので、
国名をいうなら「ソビエト連邦」とか「ソ連」というのが正しい。
43名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:19:34 ID:UCsAvs5mO
またゆとりが必死になるスレッドか
44名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:20:18 ID:nIfNxtGl0
字幕は読めている件について、、、
45名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:20:57 ID:6qRzKMQ/0
すべてはサヨク・日教組のせい

吊るせ!!
46名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:21:15 ID:7zz4xKIO0
バカになったんじゃなくて、バカが文化的生活ができるようになったっていうだけだと思うけど。
47名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:21:17 ID:OsHu35n1O
>>24
「ググれ」をググってみな
48名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:21:17 ID:J2xXRmKo0
>>人間が1秒に読めるのは4文字程度

速読とかできなくても1秒もあれば2行40文字ぐらい読めるだろ・・・
49名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:21:29 ID:10evxVDh0
漢字を減らすとか
吹き替えにするとかは

漢字読めない組には役に立つけど
歴史や知識不足組には意味ないんじゃ?
50名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:21:37 ID:2Noo08WB0
>>39
それは、「穢す」じゃないの?
51名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:22:15 ID:uaFzvhBJ0
>>32
バカほど見に行くよ。
かんどーした〜、超最高、涙が止まりませんでしたぁだのの、池沼煽りCMに感化されてねw
52名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:22:17 ID:NzmrP2xmO
吹き替えよりも字幕の方が情緒ある表現ができると思うんだけど
読めないんじゃ話にならないな
53名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:22:53 ID:Pg3UDsWY0
今がナチス再評価のチャンス
54名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:22:59 ID:cWNMd7/VO
♪思い〜出〜は〜汚〜され〜なぁい〜



DA・DI・DA
55名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:28 ID:OCo6JHEU0
漏れは普通の文庫本なら3時間程度で読める、超速読派。
字幕が目で追えないとか、ありえないよ。
56名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:38 ID:iDhIlkv60
>>41
学校で習ってないのは仕方ないとしても
他の本でこーゆー知識を仕入れないってのが今時の子供のダメなところ
57名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:41 ID:7mqtiOzm0
字幕が読めないwwwwwどこの朝鮮人だよwwwww
58名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:46 ID:OsHu35n1O
>>35
どの一軒だよ(冷笑)
59名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:47 ID:nIfNxtGl0
専門用語(ここでは、、。)を理解できないなら面白さは伝わらないよな。
60名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:48 ID:uKVHeXwP0
まあアレか字幕と言えばロードオブザリングと指輪物語のアレだな。
61名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:23:54 ID:Anct0VQf0
スパイ系作品を見るやつなんだから、ほっとけばいんだよ
わからなかったら自分で調べるだろ
調べずに感想にかくやつは、何をしようが理解しないから無駄
62名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:24:38 ID:J2xXRmKo0
>>漢字を省いたり…。
は完全に逆効果だな
漢字だからこそ瞬時に意味が読めるというのに・・・
63名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:24:41 ID:AXShinzv0
英語のまま字幕なしでおk
64名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:24:43 ID:3VGUtrBu0
ヒットする映画はアクション物が多く、その分吹き替えの方が見やすいという意見が出てきただけじゃね?
65名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:24:57 ID:OCo6JHEU0
>>35
どう考えてもあなたの価値観の方がおかしい。
66名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:07 ID:cfhF1yaM0
字も読めない歴史も知らないような奴が映画なんか見る気になるわけないだろ
67名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:12 ID:KE9tk2Fw0
定期的に仮面ライダーの怪人として出せばいいかもな
ヒトデヒットラーとか
68名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:20 ID:92GZcTZEO
読むのめんどくせえ
69名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:34 ID:FLaRY7Z70
>>35
そうだったか?俺の場合は確か宇宙開発がらみの本などで「ソ連」という表記を
よく見た気がする。

>>38
そういえばソビエト社会主義連邦共和国は、ソビエト連邦とかソビエトとかソ連とか、
色々と略されてたな。
70名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:53 ID:KnhnQb/7O
>>30
釣りであって欲しい
71名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:25:57 ID:9wnbTzDf0
全て終わった、ミュージック


オブザ


………ナイト!
72名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:03 ID:Y2MFsYlE0
字幕の漢字を減らされるとますます短時間での読み取りが難しくなるんだが。
ひらがなカタカナばかりだと読みにくいぞ。
73名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:22 ID:nIfNxtGl0
>>62
ひらがなだと、誤読したりするもんね。
74名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:34 ID:22P5kT3K0
ソ連を知らないなら、
西ドイツ、東ドイツ、も知らない人も居るのかな。
西ベルリン、東ベルリンも。

ベルリン大空輸、なんてのも聞いたこと無いかも知れないのか。
ベルリンの壁、くらいは知ってるんじゃないかと思うが。(崩壊は1989年だったし)
ゴルゴにも昔は良く出た場面だしなぁ。マンガで知る事も有ると思うんだが。

クレムリン、は知ってるよなぁ?
昔は赤の広場を戦勝記念などの行進時に、誰がどの順序で並んでいるかを写真を入手して、
これで人物を特定して誰が序列第何位だ、誰が消えているから失脚したのではないか、粛清
されたのではないか、なんて分析するクレムリノロジーなんてのもあった。
かつては東西の壁はそれくらい厚かった。
75名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:35 ID:fWb17Pzu0
自分も分からない事だらけ。興味湧いたり知りたいと思ったら、とりあえず調べるけど
76名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:40 ID:QC7ntjAi0
戸田奈津子風に
A:「ソ連って何なので?」
B:「そりゃ、わからんのは何とかせにゃいかんかもだ!」
C:「字幕を読みきれない若者を?」
D:「うんにゃ、まずは翻訳の誤訳も何とかせにゃ」
77名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:26:49 ID:Nhh6DYvc0
>>28

ゆとり乙
78名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:27:01 ID:4FkfZNN50
>>65
在日乙
79名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:27:31 ID:9HQooCmM0
世間の認識
字幕読めない知識もない馬鹿配管工・お水など>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>知性も能力もあるがヒトが苦手なニート・ネトウヨ
80名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:27:59 ID:7mqtiOzm0
>>28
ソ連を知らないことが根拠。
字幕読めないのは、知恵遅れwwww
81名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:28:01 ID:HvvDNnbrO
>>1
それだけでなく掛け算足し算、小学館で習う漢字で
さえ分からない若者が増加。
82名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:28:03 ID:uaFzvhBJ0
糞マスゴミどももいけない。
熟語で、難しい一文字だけ仮名にしたテロ表示とかな。
何でそんなに知恵遅れを量産したいのかねぇ…
83名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:28:17 ID:iVsJO3ZeO
>>76
誤訳を?
84名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:28:41 ID:jKxSnlkr0
>>50
常用漢字にないものはマスコミとかではあまり使わないんですよ。

>>74
ソ連を知らない人がそれらの事項を知っている方が
不自然な気がする。

>>77
いや、だから根拠は?
85名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:29:00 ID:OI8u/P7l0
まだJRの事を国鉄って呼ぶおじいさんをたまに見かける
86名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:29:08 ID:PJak4y4K0
>>74
ソ連やベルリンなんかは30代以上なら社会的常識でも
10代以下には過去の歴史上の出来事だからな。
87名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:29:30 ID:5hO6c1Ef0
ヘキサゴン見てると、格差やむなしと思うよ
88名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:29:52 ID:3VGUtrBu0
字幕も読めない人たちが見る映画とは一体どういう種類の物なのか?
89名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:00 ID:q6kZiosy0
とりあえず言えること。
職場の団塊のおっさんが『最近の若い者は何も知らない』といっているがうちの部署でエクセル関数まともに扱えないのはそいつだけ。
勉強した知識なんてどうでもいいから、現実の職業スキルを身につけろといいたい
90名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:07 ID:lx28Dici0
バカは映画見るな。死ね
91名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:07 ID:q/sFkqod0
そんな連中が増えたからケータイ小説なんてジャンルもできたんだろ
92名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:42 ID:EpduJ8/a0
どの業界も同じだな・・・
車、外食、旅行、書籍、スポーツ、結婚・・・
不振の原因を聞かれると、「若者がダメで・・・」と言い始める・・・
ヒキコモリ気味、ネット漬け、付き合いが悪い、未熟・・・
マジでこんな分析ばかりだからね・・・
93名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:51 ID:OCo6JHEU0
>>74
時代が経つにつれて過去の事は、次第に風化するもんなんだよ。
天安門の頃とか、中学生だったから政治的背景を知らなかったけど、
WIKIで調べたらどんな内容か分かった。
現在、話題になっている事を調べていけば良いんじゃないか?
94名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:58 ID:5tSLlFFt0
なんで標準以下の人たちに合わせなければいけないのか?
日本の悪平等病は、ほんとに治るところを知らないね。
95名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:58 ID:nIfNxtGl0
なら、聞けばいいんじゃないかな?
96名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:59 ID:jKxSnlkr0
>>80
字幕を読めないとかソ連を知らないのはどうかと思いますが、
それとゆとり教育って本当に関係あるの? と問うているわけです。
>>28ではそんなに読解が難しい文章を書いた気がしないのですが。
97名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:00 ID:22P5kT3K0
ゆとりにも分かるソ連

愛國戦隊大日本
http://jp.youtube.com/watch?v=Ky5Bszw7L5s

※作中の”ロシア”=”ソ連”です。
98名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:03 ID:MU7hJYUe0
>>10
昔はジャンプなどの少年漫画雑誌も漢字にふりがななんて付いてなかった
わからない漢字は、親や兄貴、エッチ系の漫画の場合は自分で辞書引いて調べてたな〜

>>72
だよねw
99名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:14 ID:v6XoUy/p0
中国語なら読めるんだろ、あとハングルw
100名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:20 ID:cl28gg/SO
今の若いのはナチスも知らんのか。
トルティーヤにチーズとか色んなものトッピングしたヤツを食べた事ないのか。
101名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:52 ID:8WnKOZemO
>>1
そんなバカはほっておけ
102名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:53 ID:XlDIqBve0
アメリカ=USA
ソ連=USSR
小学生のときにオリンピック中継で覚えた
103名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:04 ID:OCo6JHEU0
>>89
禿同。>>74みたいのにそういう輩は多い。
104名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:15 ID:7mqtiOzm0
>>96
あの文章で、オマエの理解力がおかしいって気付かないところが、既にゆとりなのだよ。
105名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:17 ID:9HQooCmM0
>>74
ベルリン大空輸なんて知らんな
壁の方は知ってるけど。
クレムリンってのはあれだろ。機械文明が発達することにより迷信などが廃れていく中、
不思議と目撃談が増えたハイテクな妖精のことだろ
106名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:41 ID:g8vJpNYC0
>>100
あえて、つっこんでやらんw
107名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:44 ID:cWNMd7/VO
スパイ活劇なら難しい意味が必要とされる場面だったのだろうか。
ソ連もナチスもいかにも前後の文脈で言わんとするニュアンスが伝わりそうな
その程度な台詞だったんじゃないのかな。
「お前らのやり方はナチスも真っ青だな」とかさ。
アンケート書いた奴もセリフの意味はなんとなく分かったけど、聞き慣れない
言葉だったんで皮肉がてら書いたとかさ。
でも、ソ連やナチスが生まれとこの方聞いたことない、ってのはやっぱ悲しいかな。
108名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:32:56 ID:uyoUgwx70
ってか新聞読め!
自然と一般知識、時事は身についてくるし漢字も読めるようになる。


テレビ欄だけ読むなw
109名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:06 ID:N6KlwSKJ0
中学生レベルの歴史的事実すら知りませんすいません
110名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:18 ID:uaFzvhBJ0
>苦慮(くりょ)している
こんな事している産経にそんなこと言われたくねえよな…
111名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:19 ID:paYWiCTw0
ソ連やナチスを知らないとは…(´Д`;)
112名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:40 ID:seOy+vOS0
ゆとりのバカのレベルは底が知れない。
ソ連が歴史上の出来事だから知らなくても
無理がないといっている奴はおかしいか、ゆとり。

そんなこと言い出したら40代の人間だって
ナチスのことなんか直接知らないよw
113名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:41 ID:3O0M2mgYO
字幕も読めない
空気も読めない
嫁もいない

最悪だな
114名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:33:55 ID:I+f+Rm+L0
字幕も読めないような連中を相手にしないと収益を確保できなくなった
ぐらい映画が売れてないことの方が問題なんじゃね?

昔なら
「字もロクに読めない日雇い連中への売り上げなんて無視して結構」で
通ってたはずだろw
115名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:34:08 ID:jKxSnlkr0
>>104
私がゆとりでも何でもいいのですが(年代は違いますが)、
このスレッドのタイトルにかかれた問題と、ゆとり教育には
本当に関係があるのでしょうか?
関係があるとしたらその根拠はなんでしょうか?
116名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:34:18 ID:8+qZiU5+0
スーパーナチュラルの吹き替え版はありえないだろ、JK…。
117名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:34:24 ID:OYxnZ9oqO BE:1708963878-2BP(77)
>>100
放置プレイの刑に処す
118名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:34:41 ID:7mqtiOzm0
>>115
じゃあ、聞くが、なんでソ連を知らないの?
119名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:34:53 ID:CmjzNyCHO
ゆとりバカすぎwwwww
120名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:35:04 ID:yjSySV4k0
お前ら中学歴のくせにw
121名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:35:22 ID:eejte/Xm0
字幕が好きな人や字幕が読める人はニコ動という娯楽にシフトして
しまったんですね、わかります
122名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:35:45 ID:hPPfT8gC0
『ワレズって何ですか?』
123名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:35:47 ID:Ad2ETQxJO
>>97
それが一部で大受けの頃、ソ連指導者はブレジネフだったかな。
アンドロポフだったかな。
124名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:04 ID:seOy+vOS0
ゆとりは言い訳ばかり。
言い訳する暇があったらそのバカな頭を何とかしろ。
125名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:08 ID:mCtNL3ks0
いやいや昔から字幕だけじゃさっぱりわからんって映画は多かったよ
何回も見直したり自分で調べたり後で聞いて実際にはそういう意味だったのかってことが多い
長ぜりふなのに文字数が圧倒的に足りない場面とかあるしな
126名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:26 ID:YNV4dBe90
単なる馬鹿が増えたという記事じゃね?とは思うが
気になるのは、ナチスの行状は知らないけど日本軍の
行状は詳しく緻密に(偏って)知っているという学生が
いないかどうかだ。
同じ対象に対して、それを聞いてみて欲しいもの。
127名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:36 ID:6DZQaA2x0

若者がこんなにバカなのは、中国とつるんだ日教組の仕業です。

元来勤勉だった日本人の学力を落とすことは中国の国策です。

近い将来、日本は実施的に中国の支配下になるでしょう。
128名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:38 ID:35qfkWb90
下にあわせすぎると普通のレベルの人が迷惑
129名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:40 ID:tPQ5kCbZ0
字幕が白文字で画面も白い場面だと字が保護色で隠れて読めないことがある。
あれどうにかならんのか
130名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:45 ID:jYKBiQiG0
二次大戦時の日本軍の悪行しかおしえてないんだからそれ以外しらなくてもしょうがないんじゃね?
131名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:36:46 ID:5hO6c1Ef0
アメリカと戦争したことさえ知らない奴がいるからな

それも高等教育受けててだぜ。終わってる。
132名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:00 ID:FLaRY7Z70
そういえば俺等の時代は、第二次世界大戦の戦争映画や戦後の東西冷戦ものが
よく放映されていて、それを通して知ることもできた。
今は放映せんね。
133名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:04 ID:KbBV+hZDO
若者でひとくくりにするのはよくないな。
教育格差ってものがあるんだから。
134名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:06 ID:1Z01UEP8O
>114
違うだろ。
昔は日雇い程度ですら、ゆとりよりレベルが高かったんだよ。
135名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:12 ID:jKxSnlkr0
>>118
「何で知らないのか」なんて私は知りませんよ。
単にその人がバカなのかもしれませんし、全体的にそれらの年代の人がバカなのか、
あるいはそれらの年代の人は他の知識をたくさん持っていて、それらを教わっていないのか。

ただ、あなたは「ゆとり教育」のせいだとおっしゃるようなので、
それなら、何か根拠とかあるのだろうかと思ってお聞きしたく思います。
136名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:15 ID:9HQooCmM0
>>100
ナチスブラックキャンデーなら食ったことあるぞ
ナチスグレートフォールは見に行ったこと無いけど

>>115
むしろ無関係であるという証拠を見せてくれ
学校教育の量を減らし、教育の質も落とした
そして、その世代に馬鹿が増えた
この事実に相関性がないということの方が証明しにくい
137名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:37:46 ID:krCVL9QP0
「大日本帝国って何ですか?」

「狂乱家族日記という作品があってな・・・」
138名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:00 ID:QRjVCXVW0
団塊がよろこびそうなニュースだな
139名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:03 ID:ziVQP9Xc0
字幕を現代化すればいいのでは
『ちょwww』
『テラバカス』
『\(^o^)/』

こんな具合にすれば、非常に高速に意味を読み込める連中も
いるはずw
140名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:06 ID:6zgXEwjK0
映画によるな。字幕で見たいものもあるし、吹き替えの方が楽な時もあるし。
141名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:30 ID:2xHA3ZbX0
ナチスの科学力の凄さもわからないのかゆとりはw
142名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:34 ID:seOy+vOS0
ゆとりの下の世代がまともに育ったらゆとりってどうなるんだろ。
ゆとりはバカすぎて最近大量採用した企業が頭を抱えているらしいなw
143名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:39 ID:7mqtiOzm0
>>135
ふむ、なんで知らないのかも筋道立てて書けないわけだwww
自分が知らない理由を書くだけなのにな。

それすらできない。ほんとゆとりだなあ。
144名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:38:53 ID:yjSySV4k0
>>118
まあこういう質問に質問で返すやつも似たようなもんだw
145名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:18 ID:EH1gMmuy0
ゆとり教育世代の可哀想な子
在日朝鮮人

この人たちの日本語レベルは同程度。
146名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:20 ID:35qfkWb90
うちの母にナチス知ってるか聞いてみよ
>>131
どうやったら知らずに高等教育終えられるの?
147名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:22 ID:jr7MJeTrO
>>135
屁理屈を言ったらキリがない。

バカなのはバカでしょ
148名無し募集中。。。:2008/05/11(日) 10:39:25 ID:fvQmnFPmO
戸田なっちだったら吹き替え見るなあ
149名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:28 ID:d9bQWGCi0
>>74
俺が仕事で使ってる工具は西ドイツ製だ。ちゃんと
メイドイン うえすとじゃ〜まに〜 って書いてある。
150名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:48 ID:MfKk8fTY0
>>128
そういう底辺レベルの人間にもアピールしないと、ただでさえ
映画館に通ったり、映画を買ってくれる奴がいなくなってるからじゃね?

いやむしろ、賢い奴は節約するから、若者中でもとりわけ散財癖の
あるバカ相手じゃないと収入が維持できないのかもしれない。
151名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:51 ID:PHu8bPAJ0
>>1は懐古厨だってオチだろどうせ。
152名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:39:52 ID:22P5kT3K0
>>97
ゆとりにも分かるソ連

■主題歌から
コルホーズ(集団農場)、ソフホーズ(国営農場)
 →ウクライナでは大飢饉が起こり、数百万人以上が餓死した。
  スターリンの失政、粛清の一つ。

シベリア送り
 →強制収容所、強制労働を課せられること
  ソルジェニー・ツィンの「収容所群島」などがこれをテーマにした作品

※デス・クレムリンは現実には存在しません。
 クレムリンをデフォルメしたものです。

その他、共産主義による人類の犠牲については、ステファヌ・クルトワ「共産主義黒書」
(2006年出版)が良書です・・・

   なんつー解説をマジでやらんといかんの?誰もが良くしってると思ってた・・・
153名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:10 ID:jKxSnlkr0
>>136
> むしろ無関係であるという証拠を見せてくれ
おいおい(笑)
私は無関係であるなんて主張していませんよ。

> 学校教育の量を減らし、教育の質も落とした
> そして、その世代に馬鹿が増えた
まず、「その世代に馬鹿が増えた」なんていうことは話していなくて(本当かどうかも知りませんが)、
「ソ連やナチスを知らない若者がいた」という話との関係ですよ?
「その世代」といいますが、この「若者」がそのゆとり教育の世代かどうかも分からないと思いますが。
何をもってそんなに断言できるのか…。

> この事実に相関性がないということの方が証明しにくい
では証明してください。
154名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:13 ID:H/3k3BO10
>>143
こいつゆとりって言いたいだけだろw
155名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:14 ID:iXKsnX/50
>>139
そもそも字幕にこだわる必要もない訳だ。
バラエティ番組のようなテロップでもいいかとw
156キューブリック:2008/05/11(日) 10:40:15 ID:+CYqk6+S0
>>148

あんな女、使えん。
157名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:25 ID:BRTdae5G0
>55
そうすると、俺も速読だったんだな。




普通より遅いのかと思ってたよ。
158名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:30 ID:Kdmfk17I0
ちゃんと金出して、吹き替えろよ
159名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:32 ID:6LLHGRm80
読みきれないからってルビふると更にアホが増えるだろ
アホスパイラルの予感
160名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:33 ID:paYWiCTw0
>>115
円周率3.14をややこしいからって3にするって事は真実を曲げるのと同じなんだぜ?
161名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:34 ID:QLzUE3/C0
こちらはモスクワ放送局です、
モスクコーヮから放送しています。

若い奴らに電電公社、国鉄、とか言っても通じないし、ソ連なんて興味がないから尚更、
(社会、世界史の学習が必要だしね)

奴らは役人のゆとり政策により商売人の為の奴隷として育てられたので興味があるのは
金で買える見栄えの良い、かっこいい商品だけです、

162名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:44 ID:dSDcYZmK0
ニュー速+で勉強してれば、自然に身に付くワードだねw
163名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:40:57 ID:9HQooCmM0
>>114
字もろくに読めない日雇い連中に、売り上げに貢献できるほどの経済力があるとも……
生きるのに必死だろ
164名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:09 ID:VqCS3Rl70
まだこのスレあるのかよwwwww
人気ありすぎだろww
165名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:15 ID:CEo00fkV0
 
     巛   代 ゼ ミ 偏 差 値    》ミ
┌────────┐  ┌────────┐
│    1993年度    │  │   2003年度     │
│ 18歳人口約200万.│  │ 18歳人口約150万.│
└────────┘  └────────┘
    立教・経済(経済)| 64 |慶応義塾・経済A
  学習院・経済(経済)|    |
        明治・商(商)| 63 |早稲田・商
                |    |慶応義塾・商A
       法政・経済.| 61 |上智・経済(経済)
法政・社会(応用経済)| 60 |立教・経済(経済)     
  武蔵・経済A(経済)| 59 |明治・政経3教科(経済)
                |    |学習院・経済(経済)
    日本・経済(経済)| 58 |中央・経済A(経済)
    駒沢・経済(経済)|    |
       専修・経済.| 57 |青山学院・経済A(経済)
      京都産業・経済|    |関西・経済(経済)  
        亜細亜・経済| 56 |法政・経営(経営)
大東文化・経済(経済)|    |
関東学院・経済(経済)| 55 |法政・経営(市場経営)
東京国際・経済(経済)|    |
  姫路独協・経済情報| 54 |甲南・経済(経済)
  千葉商科・商経(商)| 53 |成城・経済(経営)
                |    |明治学院・経済A(経営)
166名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:18 ID:tLjQnZ/50
原因はこれで脳がやられてるのでは?

植物が奇形を起こすくらいだし(写真有)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
167名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:18 ID:HvvDNnbrO
>>92
早稲田や東大の学生でさえ、なぜこんな小学生で
習う漢字や掛け算などができないのか?と
笑い話であったぐらいだからね。
168名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:20 ID:seOy+vOS0
ゆとりを大量採用した企業バカすぎww
169名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:33 ID:hWbOLuxN0
なんせバカタレントトリオが人気でCD出すくらいだからな。
ニュースの表層にだけ脊髄反射して喰らいついて来る世代は、メディアには
操作しやすくて笑いが止まらんだろう。
170名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:34 ID:PJak4y4K0
>>157
普通の文庫で3時間は遅いだろう。
2時間くらいで並だと思う。
171名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:46 ID:oBqKg+Xp0
上手な声優かはまり役の俳優なら吹き替えもいいが、最近はディズニーを筆頭に
下手糞な芸能人使うのが増えたからなぁ・・・(´・ω・)
それなら字幕の方がなんぼか増田。
172名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:47 ID:xqMITyObO
>>1
大袈裟な記事だと言いたいとこだが
実際、友人にそういうのがいるから何とも言えない…
173名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:48 ID:YGRo3U270
JFKという映画があってな。VHS(当時)二本組みの、かなり長い
映画だったのだが、これがもう台詞が長くて多くて小難しい単語と
多量の人物の洪水だ。まさしく字幕を読み続ける3時間半であった。
おかげで場面場面の画面の印象と言うのもが、殆ど残ってないという
情けなさ。

>>1で挙げられてる若者達に是非見ていただきたい。
174名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:55 ID:7ufGvulg0
>>168
お前を採用するよりマシかもしれないだろw
175名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:57 ID:uaFzvhBJ0
>>135
底辺を相手にしてもしょうがないよ?
どう見ても、おまいさんの文章ろくに理解できてないカスが絡んできているようだし

176名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:42:08 ID:KvobQxQl0
ゆとりが原因って言うのは確かにあるな
叩かれそうな気がするけど、自分もゆとりの工房
県のトップ高なのに、教科書の勉強できても常識知らない奴が多すぎる
この間も「忌引き」の意味も知らない奴がいた
177名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:42:13 ID:t5B2uCLsO
ナチスは知らなくてもナチコは知ってる実況民w
178名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:42:16 ID:PHu8bPAJ0
>>136
うるせえよ現実を直視できない馬鹿配管工が。
179名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:42:55 ID:3VGUtrBu0
>>150
なるほど。
では、ハリウッド超大作アクションムービーとか何とかいうやつは吹き替えでいいんじゃないかな
映画なんて全て娯楽なんだし
180名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:08 ID:22P5kT3K0
>>105
それは敢えてグレムリンといいたいのか・・・
因みに「グレムリン」っつー映画もあってのう、水が苦手でな・・・

クレムリンは今でもプーチンとかメドヴェージェフらが居るんだから、帝政ロシアだろうと
ソ連だろうとロシアだろうと場所も名前も建物も同じなんだし、知ってる筈だが。
181名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:16 ID:Q3z4+pGu0
家庭教師派遣の営業で、色んな家庭を見てまわったけど
ゆとりはホントに壊滅的w
マジで漢字が驚くほど読めない
昔は、子供にも資料を声を出させて読ませたりしてたけど
読めないで恥かくだけだからタブーになったw

だが、会社事務員もゆとり世代を採用したら
客の宛名を平気で誤字るので笑い事じゃすまなくなってる
182名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:21 ID:jKxSnlkr0
>>147
> 屁理屈を言ったらキリがない。
> バカなのはバカでしょ
うーん。バカなのかどうかは関係ありませんで、
何をもって「ゆとり教育」と関係するのかという話ですよ。

むしろ、「バカなのはバカ」とか「屁理屈」とかいって
論理的な話ができないのが批判されることではないでしょうか?
183名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:33 ID:MkhHPctWO
ヘキサゴン2は一家団欒に欠かせないからなぁ。島田紳助さんは天才だと思う。
184名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:33 ID:KY4Vz6ZNO
ゆとりすぎ
185名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:42 ID:9Gsemy140

「ソ連って何ですか?」

は、仕方ないんじゃね?
今の若者って生まれた時にはソ連が無かったんだろ?

俺の机にある地図にはまだソ連があるけどなー
186名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:43 ID:d0SXNDqa0
字幕が読める読めないの話じゃないな
187名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:43:55 ID:seOy+vOS0
ゆとりは死ねばいいのに
188名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:02 ID:JYuh/Hww0
俺はジャンプやサンデーマガジンで習わないような難しい漢字覚えてたな
189名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:09 ID:7mqtiOzm0
>>144
アフォか。知らない理由が根拠になるからだよ。頭悪いなオマエ。
190名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:29 ID:aVrGQ0240
全然関係ないけど
3の倍数がわからなかったコウダ妹は見てて痛々しかった
スザンヌや里田は可愛げあるんだけどな
コウダ妹と武田のバカっぷりは笑えない
191名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:34 ID:FUKHVJed0
2000年代になってから急速にライトノベルというジャンルが勃興したんだから
文字を読みまくる若い奴は増えてるんじゃねぇの?
俺もためしにハルヒとかいうのを一冊だけ読んでみたけど、テイストがあわなかったんで
論評はしないけど、あれなんて文字のカタマリだろ。あんなのを読みこなすぐらいなら、
字幕なんて余裕のはずだが。
ライトノベルを読んでいるような若い奴は、映画は見ないとかか?
192名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:36 ID:PHu8bPAJ0
>>168
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
       ○
         O
          o
   /^\      ,.へ、_
   i   _ゝ、-──'- 、 L
  / , '"         `ヽi
 く_γ        、    ヽ,.
 く,'  / / _ハ  ハ ハ_',  ',
  l  ノ レィt=;!、イ レィ=!、i   i   とは思えない上海人形であった
  i ヽ、 i i i  l   l  i lハノV
ヽ、'  i l ハ ,, 'ー'    'ー',, ! |/i
.ノ  ,' iヽ iヽ、.    ̄  ,.イイ| l.
  /  ハ_イレ^r/⌒iTi⌒ヽViノ
/ .,'  !/´:::::::,.ヘ、__ノハゝ、ノヽハ !
 /!  ゝ:::::::::〉、  /::::::ヽ /::、ノ
193名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:42 ID:32k9u9CX0
吹き替え、どこまでいっても日本人・・。迫力ないし、つまんないんだよね。
メルぎぶ○ソンや、ビラぴの肉声やら・・その人特有の肉声で字幕が迫力あると思います。

ジャックバウワーも肉声で慣れてるせいか吹き替えは、つまらないし・・


つ〜〜〜か、映画観たかったら、ソ連?とか質問する前に、自分でしらべないさい・・。

あと、日本の翻訳側も、そんな知識のない連中に視点あわさないでほしい。映画が
つまらなくなるから・・。底辺連中に翻訳してたら、斬りありません。映画が、すたるだけです。
194名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:43 ID:Qc5vPwMV0
中国って何ですか?朝鮮って何ですか?
195名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:15 ID:42yHsQNVO
愚民化教育の賜物か…
一方で異民族には優遇策…



ああ、でも自分もあのあたりは映画やトンデモ系で知った部分が多いお(´・ω・`)
196名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:16 ID:Ad2ETQxJO
>>146
ナチスって何?っていきなり言っても唐突すぎてよくわからんかも。
ナチス・ドイツって何?って聞いてみよう。
197名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:18 ID:PJak4y4K0
>>185
第二次大戦も冷戦も学校でやるから知ってて欲しいところだけど、
なぜか近代はさらっと流す程度しか教えない学校が多いんだよな。
198名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:20 ID:VqCS3Rl70
ナチスとかソ連知らなくても良いけど
行間でどんなものか理解するとか
後で調べるとかそういうことしてなさそうだなぁ
それじゃあどんな映画見てもつまらないだろ
199名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:35 ID:2xHA3ZbX0
知らないことを自分で調べることもできないゆとりwww
ゆとりは社会に出ても質問しまくるんだろなw
200名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:43 ID:YNV4dBe90
>>135
横レスで申し訳ないが、煽りじゃなくてゆとり教育においての
歴史教育ではいわゆる赤教師が跳梁跋扈した為、かなり変な
教科書でこの世代の方々は教育を受けられているせいでは
ないか、と自分は推測している。
実際、なんかのスレで指摘されていたので本屋で教科書を
ザッと見てみたが何割かの教科書で指摘通り、

「中国、朝鮮関連の記載の多さ」

に、かなり辟易した覚えがあります。
また、これは昔からですが歴史は戦前ぐらいから現代までは
受験に関係無いという理由ですっ飛ばされていますが、現在は
その傾向がさらに激しくなっていて、代わりに

「偏った部分(旧日本軍の悪行)だけ教えて」

終了とするのが多いとの事。
これらから推測すると、ゆとり教育世代の方々がナチスやソ連
を知らないのも、ある意味無理は無いかと思っている。
201名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:43 ID:FLaRY7Z70
質問に対して質問で返す論法には、答えられないから返答を避ける場合と、論点を明らかに
する場合と、相手に自問させる場合と大きく分けて三種類ある。

コピペでいわゆる「詭弁」とされているのは第一のケースだ。
ああいう単純化もまたゆとり的と言えるだろうが、それはともかく単にソ連というものが過去の
遺物として話題にのぼらなくなり、知る機会を逸したというのが正解だろう。

ナチス乃至ナチについては知っていても良いのではないかと思うが、今となってはネオナチの
方がよく耳にする単語かもしれない。
202名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:45 ID:nIfNxtGl0
字幕と言って、思い出したのはジゴワットかな?
203名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:45:47 ID:H/3k3BO10
>>182
ゆとり教育で自由な時間が増えたから、
試写会なんかで馬鹿な発言する機会が増えたんじゃね?
携帯なんかで簡単に応募も出来るっぽいし、こういう類のやつは前からいた
204名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:46:17 ID:oBqKg+Xp0
>>182
つかぶっちゃけ生徒の質の低下の原因がゆとり教育にあると断言できるわけじゃない。
ただ一つ一つ原因をたどっていくと、どうもゆとり教育に原因があるんじゃね?ってくらいの話だ。
205名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:46:21 ID:9HQooCmM0
>>153
>私は無関係であるなんて主張していませんよ。
関係性があるとは認められない、って言ってんだから無関係であることを主張してるんじゃん

>「その世代」といいますが、この「若者」がそのゆとり教育の世代かどうかも分からないと思いますが。
ゆとりより年上になったら若者とは言えないし、ゆとりより下はガキだろ……

>では証明してください。
そんなことできるならお前の側についとるわw
206名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:46:23 ID:yjSySV4k0
お前ら偉そうだけど、一体何を知ってるんだよw
「ソ連を知っている」ってどのレベルを言うんだ?
ロシアの前の国ぐらいの知識で十分だろw
207名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:07 ID:seOy+vOS0
>>196
これがゆとりの言い訳か・・・w
208名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:07 ID:LBeG0sRn0
>>139
>字幕を現代化すればいいのでは
>『ちょwww』
>『テラバカス』
>『\(^o^)/』
>こんな具合にすれば、非常に高速に意味を読み込める連中もいるはずw

無駄、おそらく「ゆとり」はこういう感じになる。

『ちょwww』 ← ゆとり「何故、何に対して驚いているのですか?」
『テラバカス』   ← ゆとり「どういう意味ですか?」
『\(^o^)/』  ← ゆとり「どういう意味の記号ですか?」

209名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:11 ID:FUKHVJed0
映画が売れないのは字幕が難しいからじゃないと思うんだが。

この分析した奴こそ脳みそイカレてるだろw
字幕を簡便にしたら若者が喜び、そして売り上げにつながるとでも思ってんのかw
そっちの方がよっぽどかオツムがヤバイなw
210名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:37 ID:WOHdH2Ae0
   ξミミミミミミミミミミミミミ
  ξξミミミミミミミミミミミミミ
  ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
  ミミ -=・=- -=・=- ミミ 
  ミミlミ    __     l;;;|ミ 
   ミlミ::: ー===-' ../彡 
     |ヽ::    ./|
   /   `  ´ \
  、         、`\   
 /  _      /´> ) 
 (___)     |(_/ これはクマったね
211名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:38 ID:F6muuMPJ0
>>35
そりゃ、「ソ連」という言葉を知らなかったから、
テレビで聞いても頭に残らなかったんだよ。
「ソ連製の兵器」というような言い方が出てこないとは思えない。
212名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:40 ID:TNfXA7Kz0
振り仮名ふれば、漢字の意味わかるわけでないのにさ
213名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:41 ID:uaFzvhBJ0
>>191
それとはまた層が違うだろ。
ラノベすらまともに読めない層が、話題に上げられているんだろう
214名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:44 ID:jKxSnlkr0
>>160
まず、円周率は3.14ではありませんが、それはおいておくとして、
それが今の話(字幕を読めない、ソ連を知らない人がいる)と何の関係があるのでしょうか?
215名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:48 ID:cpWljs2z0
>>202
「ジゴワットってなに?」って本気で思ったなぁ
まあ話の流れで単位なんだろうなとは思ったけどさw
216名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:47:59 ID:DTv+cyHt0
>>208
ゆとりの俺だがさすがにそれはないwwwうぇwww
217名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:00 ID:UUgxbAf5O
本を読む習慣、読みたいと思う習性が着かなかったのだろう
それならば文字に必要性を感じることは無いしな
のめり込んでいた自分が言うのも何だがテレビゲームの影響は多分にある
218名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:25 ID:4lP1T+iE0
>>206
アメリカと冷戦してた
共産主義の国だった
ゴルバチョフのデコのシミが気になって仕方なかった
くらいの知識が
219名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:31 ID:PJak4y4K0
>>204
ゆとり教育って、
教える範囲狭めてもそれ以上に授業数を減らしてるから、
実際には短時間詰め込みのゆとりのない教育なんだよな。
授業についていけなくなる奴が増加するのは当然。
220名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:34 ID:smwk9PLp0
最近の字幕は確かに短い。
あんま英語わかんねーけど、明らかに端折りすぎだろっていう字幕があるな。
221名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:36 ID:vB+siAUr0
セックスって何ですか?
222名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:40 ID:5rcdoNer0
リア中の頃、親戚一家が字幕映画見に行って、
小6の妹が字幕が読めなくてつまんなかったと言ってたってのが笑い話になってたんだけど
今は笑えないのか
223名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:42 ID:9Gsemy140
>>190
それは痛いなw


>>197

日教組が自虐史を教えるから授業時間を減らしているらしい

代わりに小学校では道徳の時間を使うけどな・・・日教組との闘いの結果っぽい
224名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:46 ID:VqCS3Rl70
>>188
男塾は漢字教育に最適だよなw
225名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:57 ID:a+QvvNpO0
プロモーションに問題あるよな
テレビで映画紹介コーナーとかあってもトランスフォーマーとかパイレーツ〜
とかああいうバカ向けの映画ばっかり紹介してるしね
まあ映画だけじゃないけどな、層を広げようとしてバカに媚びれば目の肥えた
客はどんどん少なくなってくだけだよ
プロモーションとただの宣伝屋になった映画評論家が映画業界を殺してる感じ
226名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:57 ID:ctQ+/u2w0
ソ連を知らないやつがレニングラード攻防戦は観ないだろうから別にいんじゃね。
227名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:48:59 ID:Sj1VN36/0
どの時代にも、どうしようもない阿呆ってのは居る
たまたま、映画会社に声が届いたのを取り上げて
おっさん記者が溜飲下げてるだけなんじゃねぇの?
228名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:49:19 ID:KvobQxQl0
漢字は表意文字なんだからわざわざ振り仮名振ってもなー
漢字読めない奴は映画見ないでいいよ
229名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:49:27 ID:dm0EW7aEO
>>69
× ソビエト社会主義連邦共和国

○ ソビエト社会主義共和国連邦

ゆとり?
230名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:49:30 ID:PHu8bPAJ0
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

このスレでも頻繁に使われている詭弁だな。
231名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:49:47 ID:7mqtiOzm0
>>214
だから、ソ連程度のこと、何で知らないんだよ。
その理由を言え。その理由が、証明になるんだよ。池沼が。
ディスカッションもできんのか、ゆとりは。
232名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:49:48 ID:seOy+vOS0
>>227
ゆとりの場合どうしようもない阿呆が標準層。
233名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:02 ID:v0FrZwaQ0
こんな奴らはまとめてシベリア送りだ!
って言っても意味わからないんだろうな
234名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:04 ID:1na8byue0
字幕なんて見る奴はアフォ
情報量が圧倒的に少ないうえに
食べながら見たりするとすぐに内容がわからなくなる
気取って字幕見てる奴チョー受けるwww
235名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:06 ID:sZq/Riey0
>>19
偏差値低そうですね
236名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:11 ID:Ad2ETQxJO
>>197
アカに流されたくない教師の最後の抵抗かも。
逆に私らの頃は教科書と言えど、ある程度事実に即していたから
真実を知られたくないアカ教師のごまかしだったかも。
237名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:23 ID:yqiM6miUO
それより\(^o^)/←この顔文字むかつくから使うのやめろ。
使うやつ馬鹿かキモオタなんじゃないの
238名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:31 ID:X1bGedm50
>>206
俺もナチスのことなんてよく知らんしな・・・
こういう奴らにナチスって何って聞かれても
ユダヤ人虐殺したとか、行き過ぎた民族主義で
WWUを引き起こしたくらいしか答えられんよ
239名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:33 ID:ilJfDXt+0
字幕も読めないようじゃ、掲示板に書き込むなんて無理だろ。

VIPは明らかにガキが多いが、あいつら、実はエリートだったんだな。
難しい日本語とスラングをよくぞ組み合わせて自在に駆使してるもんだ、
と今度褒めてあげよう。
240名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:38 ID:02NQu7trO
ゆとりのせいで日本がダメになっていく…
241名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:43 ID:p5wDXhA/0
新しい諺(ことわざ)できた

「字幕が吹き替えを笑う」

「円周率3.14が円周率3を笑う」と同義
242名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:43 ID:22P5kT3K0
>>206
オマイなー

                    「東西冷戦」

は米ソの対立だったし、これは現在の世界情勢にもまだ影響を与えている重要な要素なん
だから、国際問題の理解には必須だぞ。

この、米ソの冷戦の頂点の一つが

                  「キューバ危機」

だったろ。米ソ両陣営がその科学力を誇示すべく、宇宙開発競争も激化し、

                「スプートニク・ショック」

が起こり、これに対してアメリカが

                   「アポロ計画」

で人類を月に送ったんじゃネ−か。ポルノ・グラフィティの歌詞だけじゃないだろ。
243名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:50:56 ID:VqCS3Rl70
>>233
残酷さがやっぱ理解できないだろうなぁ
244名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:06 ID:+WWG9w7MO
>>218
後期型ゴルビーはCIAにすり替えられた偽物ってのも。
ソースはキバヤシさん
245名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:06 ID:9HQooCmM0
>>201
乃至←これ、読め乃至
246名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:07 ID:gvImWrSWO
翻訳者もチャランポランな翻訳してるよな
科学用語の類なんかヒドい
247名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:15 ID:AHc2qg0fO
>>199 sageることも知らないゆとりwww 目糞は鼻糞をわらってはいけませんよ^^
248名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:16 ID:4yiZq44+0
小学校2.3年のとき、友達と戦車とかについて話してて、
オレは「ソビエトが一番」、友達は「いや、ソ連のほうがすごい」
などと言いあってた
249名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:20 ID:+CYqk6+S0
>>224

漢字教育というより、雑学を得るのに最適だと思う。
ゴルフやスカッシュの起源が中国というのは、このマンガで知ったし。
250名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:31 ID:jKxSnlkr0
>>203
試写会にくる人って、大抵は二十歳以上だと思っていたけれど
そうでもないんですかね。

>>204
それくらいの主張なら「そうかもしれませんね」と思います。
ただ、何でも「ゆとりのせい、ゆとりのせい」と主張している人もいるようです。
251名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:48 ID:YGRo3U270
>>237
\(^o^)/<ゴメンナサイ
252名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:51 ID:UldZb7+40
昔より塾行っているガキが多いのにこのザマなのは
受験教育しかしてないからだろ
その他の知識一切無し
253名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:54 ID:rDq7CgoO0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
254名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:58 ID:nIfNxtGl0
>>238
WWUもわかんねえだろうにw
255名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:51:59 ID:9Gsemy140
>>218
ああ、あのシミは気になるよなw

世界地図だという人もいた。
おねしょの跡という意味での世界地図かもしれんが・・・
256名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:10 ID:Gh4yn2OZ0
ナチスドイツや旧ソ連を知らないってことは
戦争をしらないって事
平和ボケもいいが、もうちょっと教育するべき
257名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:15 ID:oBqKg+Xp0
>>224
俺みたいな馬鹿が民明書房の存在を信じるから駄目(´・ω・)
258名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:22 ID:uaFzvhBJ0
>>193
映画の吹きかえって、大げさでわざとらしい演出にしているから見ていて不快なのが多いんだよね。
舌打ち程度の小言も大げさだし
259名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:23 ID:FLaRY7Z70
>>229
それは直訳だ。普通、そんな呼び方はしていなかったな。

> 日本では、ロシア・ソビエト社会主義連邦共和国、ロシア共和国とも呼ばれる。
260名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:25 ID:7mqtiOzm0
根拠根拠言ってる奴さっさと答えろよ。

なんで、ソ連の名前ぐらい知らないの?
それが証拠だよ。自分で答え持ってるじゃん。
261名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:33 ID:vv/ha4bwO
>>241
いい諺だ
262名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:56 ID:j8hrFY+F0
米国の州名だけ聞いて、そこの産業や人種の構成まで
瞬時に思い浮かべろと言うのも酷な話だと思うが。
263名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:52:59 ID:PHu8bPAJ0
ニュー速の勢いのあるスレってたいていくそスレだよね。
このスレもそうだし。
264名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:10 ID:paYWiCTw0
>>214
だからさ、そういう簡略化した教育「ゆとり教育」を積み重ねた結果
知識の薄い層ができてしまって、ちょっと突っ込んだ事言われても分からない、
「推察」できないという事態になってしまったんだよ。「君」みたいに。
265名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:15 ID:lL3kmxL90
>>191
赤川次郎とか知らない世代か
266名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:35 ID:Ddc6rah30
南京大虐殺と慰安婦だけは知っているゆとり教育
267名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:40 ID:2HSVh5IjO
近代史は受験にあんまり出ないから教えないんだろう
268名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:44 ID:CWAAHZxZ0
そもそも字幕が読めないって理解に苦しむんだが
269名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:48 ID:GLLDB9HI0
一方、

愛知県豊田市 清水愛美さん(15)殺人事件の現場で
はしゃぐテレビ局レポーターとスタッフの映像。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080510085437_1.htm
270名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:48 ID:zS4yDTgA0
vipperは実は選ばれた超エリートだった説が浮上www
271名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:57 ID:xvMVrp/x0
俺は幼稚園のころ「ガイコク=アメリカ」だと思ってたw
272名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:53:57 ID:yQ+NC3cS0
「習ってないからわからない」って、その考え方が「ゆとり」なんだなぁ。
273名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:01 ID:jKxSnlkr0
>>231
> だから、ソ連程度のこと、何で知らないんだよ。
> その理由を言え。その理由が、証明になるんだよ。池沼が。
> ディスカッションもできんのか、ゆとりは。
だから、その理由は私には分かりませんよ。
ただ、あなたはその理由を「ゆとり教育」だと主張しているんでしょう?
その根拠を先ほどからお聞きしているんですが…。
そもそも、ソ連を知らなかった若者がゆとり教育の世代かどうかも分からないのに、
どうして断言できるのかが私には不思議です。
274名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:04 ID:d0SXNDqa0
>>249
余計な事を知ってしまったなw
275名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:06 ID:fgsrQOqR0
映画配給会社に物申す。

馬鹿にレベルを合わす必要はない。
分からなければ、調べれば良いだけである。
調べない奴は、聞いても左から右である。

ゆとり製造の失敗を政府も認めた今、ゆとりは切り捨てるべきである。
276名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:08 ID:CFxEb8f40
ナチスとかソ連分からないとかないわ
ナチスなんて中学生の心をくすぐるだろ…
中学生の頃は図書館でわが闘争とか読んでたってのに
277名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:11 ID:PJak4y4K0
>>260
横レスだけどソ連の名前いえない奴は触れる機会がないから。
教える奴がいないから。
278名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:40 ID:CXWSiwG40
「シスって何ですか?」「ジェダイって何ですか?」

別に知らなくてもいいんじゃねえの?
279名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:40 ID:9VFHcyZh0
このスレの中に、ゆとりを馬鹿に出来ない程度の人が
ちらほら見受けられるのは何故なんだろう。
これもゆとり教育が原因か。
280名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:45 ID:x/p2e5Yj0
ついに歌詞がつきました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2778387
281名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:47 ID:YNV4dBe90
>>256
前レスでも書いたが、逆かと思う。
むしろ、
「ナチや旧ソを知らないのにWWUは良く知っている」
という学生諸君がいないかどうかが本当に気になる。
結論は貴方と同じだが、本当に怖いと思う。
282名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:48 ID:s0hS8vUp0
>>227
大筋はそうだと思う
まともな層も確実に存在する

でも「信じられないくらい知識の無い奴が一般人ヅラして普通にいることがよくある」という話も多く聞く
ネットが無い時代にはそんな「信じられないくらいの馬鹿」と絡むことなんてほとんど無いから
存在に気づきにくかったのかもしれん

ただ、馬鹿が増えたのだとしたらその原因はゆとり教育よりネットの影響が大きいと思うよ
283名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:51 ID:0wwSdHNN0
いつまでも知らなきゃ困るかもしれんが、
判らない言葉に当たった時点で
調べりゃいいんだから、問題ねーんじゃね?
284名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:54:54 ID:seOy+vOS0
ここでムキになっているゆとりは何がしたいの?
ぼくたちバカじゃありませーんっていいたいの?
285名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:10 ID:6DZQaA2x0
       _,.=三三三三ミ、            
         ,.=三三三三三三ミL_          
        /三三三三彡彡==fミミヽ         
      {三ミr'"        ミ三》        
      l三ミl            ミミリ      「日本人一億総バカ化計画」は順調のようだな。
        ',三ソ 彡=、─=_へ jミソ      よくやった日教組。  
      r、7={.イ◎`:}¨{'´◎_}¨リ7       中国が日本を支配する日も近いな。 
      ヽi  l - ̄/l lヽ、二ノ }j       グヘヘヘヘヘヘヘ  
       lj   ̄ /(_,、_,. )ヽ   lノ         
        ゙i     -'  、   /         
        ヽ  { ゙ ̄ー ̄´  ,イ、         
         ヽ ヽ__,. // 入         
        _ノi゙、   ̄   / /::::ヽ、       
   __,. -‐'"/::l `ヽ、__,/   ./:::::::::::i:::`::ー..、_  
-'":::::::::::::::/::::::::l  /´゙ヘ.   /::::::::::::::l:::::::::::::::::` 
:::::::::::::::/:::::::::/l`∨辷夕ヽ//\:::::::::::l:::::::::::::::::::  
::::::::::::::::::::>'':::::::l.  /! ij',  ./::::::::\'¨´:::::::::::::::::::
::::::::::::::<´:::::::::::::::l /    i /:::::::::::::::\::::::::::::::::::::
286名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:13 ID:ilWAgfcw0
これぞゆとり
287名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:20 ID:a+QvvNpO0
ゆとり的な良い映画の基準ってのは
「ストーリーがわかりやすい」「テンポがいい」「見終わった後疑問を残さない」
くらいのもんだよね
難解だからどうせ客は見ないだろう、というのは配給側の勝手な思い込み
ではないのかな
最近のハリウッド大作、邦画大作ってのは見終わった後何も残らない
288名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:35 ID:OeD3ZBDl0
声優好きなんで吹き替えがいいです。
289名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:42 ID:3VGUtrBu0
映画は娯楽なんだから、自分でチョイスしたものを楽しめる知識さえあれば十分なんじゃないかな
290名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:45 ID:LvKwGP/NO
ソ連ておいしいの?
291名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:47 ID:X1bGedm50
>>249
半熟卵の黄身吹きとばした
292265:2008/05/11(日) 10:55:48 ID:lL3kmxL90
>>265
自己レス、誤爆失礼
293名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:57 ID:qMQmPrRs0
>>275
そいつらを切り捨てると配給会社が潰れるから困ってるんじゃないか?

俺も、ハリウッド製のバカがアクションシーンを見て喜ぶような映画、
ここ10年ぐらいいっさいカネを出して見てないw
チケットを買う気もおこらなければ、DVDも欲しいと思わないw

せいぜい洋画劇場でやったらたまに見る、ぐらいだw
294名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:55:59 ID:8Q2JFR700
ソビエト連邦ならわかる、、、とか?
295名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:03 ID:YGRo3U270
>>250
俺は学生の頃こそ、試写会にしょっちゅう行ってたな。
なんせ金がないから。葉書を何枚も、日を分けて送ったりね。
大人になってからは、映画くらいの金は何時でも出せるようになったので、
試写会はとんと誤無沙汰だ。
296名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:03 ID:VqCS3Rl70
>>265
赤川次郎の小説でチョンガーとかナイスミドルとか死語覚えたなぁ
297名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:04 ID:FLaRY7Z70
ゆとり教育も、意外に早く始まっているんだぞ。
俺の世代でも中学時代、ゆとり教育が開始されている。

>>245
読めてるじゃないか
298名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:22 ID:jr7MJeTr0
>>278
それは一般常識じゃないぞ
299名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:25 ID:PHu8bPAJ0
>>160
そもそも3.14は円周率ではないんだが。

>>247
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
300名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:27 ID:KvobQxQl0
>>277
そんなの普通の人間なら自分で調べるだろ
しらべないから「ゆとり」って言われるんだろ
いまなんてインターネットで何でも調べられる時代なんだし(情報の真偽は別として)
301名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:29 ID:Q3z4+pGu0
>>219
お、勘違いしてる人が多い中で良く現状把握してるね
でも、実は教科の単位数で言えば、非ゆとり世代より増えてたりするw

しかし授業時間数は、年間600時間ほど少ない
たとえば公立中学の英語・数学なんて、週に2時間しか授業がない
非ゆとりは週5時間、ほぼ毎日授業があったのにね

教師用指導書って見たことあるかい?
授業の進め方、時間配分がこまかく指定されてるんだけど
大事なポイントの理解をしたかどうか、の確認は生徒自身がやれ、と書いてある
生徒が見ることのない指導書に、んなこと書かれても、って感じ
だから学校授業じゃ、復習も確認もなく、ただただ先へ進むだけ
DVD授業と変わらないんじゃないかと思う
302名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:31 ID:ZpVwmRx10
今はバカ=面白いっていう風潮があるからなw
303名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:35 ID:t9ZScWrB0

そもそも現代社会、むしろ活字を読む機会が増えてるから
読めないなんて誤誘導だな(オタなんてネットにラノベ活字だらけじゃ)

どんだけ低脳扱いしてるんだよ
304名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:38 ID:uaFzvhBJ0
>>231
だから、お前ができてねえんだよ底辺。
jKxSnlkr0は、
字幕を読めないとかソ連を知らないのはどうかと思いますが、
それとゆとり教育って本当に関係あるの? と問うているわけです。
ってずっと言ってんだろ?
305名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:41 ID:9txbRBg10
「携帯電話」を字幕で「ケータイ」にするのも若者が「携帯」を読めないから?
306名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:46 ID:vv/ha4bwO
>>231
まだソ連崩壊から日が浅かったころは何かことあるごとに
東西冷戦やソ連を引き合いに出して時事を解説してたけど今はあんまりしないだろ

ただソ連が今の若い人にとっては、オスマン帝国みたいな歴史上の国になっただけじゃないか?
307名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:53 ID:RjvxdwCJ0
大学で英語教えてるけど
Susie(スージー)って女の子の名前を
「スシエ」って真顔で読まれたときは唖然とした

世界地図書けない子も多いよ
アメリカ大陸が分離してたり
インドがなかったり・・・

書かせてみると面白いよ
308名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:56:55 ID:CXWSiwG40
>>287
淀川さんみたいな分かりやすく解説する評論家は
いなくなったからなあ。

今は娯楽としてどうかってだけだもんな。
309名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:05 ID:2CmowruN0
ん、…、んれん
310名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:06 ID:p5wDXhA/0
>>262
ニューヨーク→都会
カリフォルニア→ロスとかシスコとかハリウッドとか
テキサス→石油臭い田舎
バージニア→東部エスタブリッシュメント
ネバタとかアイダホとか他→大抵田舎

これくらいしかわからん
311名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:06 ID:paYWiCTw0
>>277
それがゆとり教育って事なんだろうな…。教える側も教える事を諦めてしまったっていう。
312名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:08 ID:ctQ+/u2w0
プライベートライアンで英語だと「カンプグルッペ」って言ってるけど
向こうは軍オタじゃなくてもこんなドイツ語知ってるのかね。
313名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:19 ID:0Mrqy2h50
ゆとり愚民化計画か
314名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:33 ID:DTv+cyHt0
>>275
バカにレベルを合わせないと、いったい誰が映画に金を払ってくれるのか
という問題に行き着くわけだが。

ライトノベルは字を読める若い奴がせっせと買ってくれるが、映画は
字も読めないバカでも相手にしないと生き残れない。
しかも少子化という追撃までくらってるわけでな。
不況業種はバカに頭下げてでも生き残らざるをえない時代なんだよ。
315名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:35 ID:H/3k3BO10
>>294
ソビエト連邦とソ連を同じものとして覚えて無さそうだな
316名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:41 ID:7mqtiOzm0
>>273
「知らない」で通すお前は、オマエが何故知らないのかも説明できないバカだろ。
以上の材料から推測すると、オマエはゆとりなんだよ。
これ以上の判断をするには、オマエが知らない理由が必要なんだがね。
知らないで通されたら、これ以上の判断はできないわ。
317名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:43 ID:s0hS8vUp0
ネット上で「ゆとり」と呼ばれる奴って突っ込まれると必ずといって良いほど開き直るよね
なんでなんだろう?だいたいみんなそうなんだよな
同一人物なんじゃないかと疑いたくなるくらいだよ
318名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:57:58 ID:qfirknSC0
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
ケータイ小説(笑)
319名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:07 ID:04VUauLp0
ゆとりは切捨て、という社会でおk
320名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:08 ID:32k9u9CX0
・・映画だけでなく・・生活ある身の回りから、何から何までに対して
1から100まで詳細に至る微にいたるまで説明や指導しないと仕事できない層は確かに
ある。特に21から24歳前後かな・・。仕事できない人に限って、質問ばっかりで、言い訳ばかり
自ら勉強しようとしないんだよね・・。

321名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:10 ID:zLk0kSxc0
若者jだけじゃないよ
自分よりかなり上の上司もバカだもん…
短文で質問をすると答えが何とか返ってくるが、長文の
中に質問を入れるとまともな答えが返ってこない

何度も何度も同じことを聞いてくるし、何度答えても
その時だけは理解してるらしい様子がみられるが、また
同じ質問をしてくる
322名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:20 ID:d0SXNDqa0
>>300
自分に必要のない情報なら、調べる必要もない。
ソ連を知らない人間は、単にソ連が必要なかっただけだな。
323名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:38 ID:5cF4x+BU0
和歌山の名産、那智酢を知らないやつが居るとは・・・
324名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:39 ID:X1bGedm50
ソ連と中国と北朝鮮の正式名称を憶えるのに苦労した
325名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:58:58 ID:7dobp/BW0
元々映画って言うのが、設定も何も解らないまま見て、
そして説明されないが、断片的に示される情報を読み解き、
最後にそれらをある程度理解できて、面白いと感じられるのが、
良い映画であり、

戦争映画は、それ前後の歴史を知らないと解らないのも当たり前だし、
空想物語は、その世界そのものの設定が解らないとストーリーが理解出来ないのも当たり前だし、
原作を知っていても、時間が短く、説明されない情報や、必要な場面がないと嘆かれるのだから、

知識が無いのではなく、
映画の楽しみ方を知らないだけだべ
326名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:14 ID:333yg3St0
>>308
今の世の中
調べればいくらでも知識が手に入るけど
そのかわり視聴者が一次的に(一番最初に)手に入れるTVだのの情報って
ものすごい即物的で感情的だよなぁ

・それが自分にとって何の利益をもたらすか?
・それはいいことか? わるいことか?

その2つばっかり叫んでれば、そりゃ知識なんて何にも育つわけがない
327名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:37 ID:VH8rgcR5O
>>1
「踊る大捜査線」なんかが1位になってた頃から、予想出来た事態だよね。
アホな人は「ソ連」や「ナチス」の出る映画なんか見る必要ないよ。
他に緩い映画が沢山あるんだから。
328名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:41 ID:+vw/wbfO0
25才以上のやつならソ連はバカでも知ってるだろ。ウォーズマンの出身国だから


329名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:43 ID:doruqI5K0
これってアサヒなの!?
330名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:44 ID:Ad2ETQxJO
>>207
なんで私が言われるのw
この子のお母さんはたぶん40〜50代だから当然知ってる>ナチス
と思うけど、今はともかく昔は「ナチス」って言葉だけで会話の中に使われなかったような気がする。
男性はともかく女性は特に。
「ナチス・ドイツ」なら70代のうちの母でも即答でしょ。
まぁ下らん長文でゴメンね
331名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:47 ID:5H6xsjNP0
最近はやりの若者叩きかよ
不景気は若者のせいだからな

新車を購入しない若者
海外旅行に行かない若者
留学しない若者
浪費せず貯蓄ばかりする若者

自分で稼いだ金をどうしようがほっとけ
若者世代が堅実かつ賢くなっただけのこと
ソ連だのナチスだのの名称だけ知っていたところで
受験知識と同じ。人生の役には立たない。
そんなことで知的レベルだのほざく奴こそ
あたま悪すぎ
じゃあおまえは

なぜソ連が崩壊したのか
なぜナチスが政権をとることができたのか

を他人に説明できるのかと。
名前を知ってる程度なら
昆虫の名前を暗記しているくそガキと同じレベル
332名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:49 ID:t5B2uCLsO
満州国も知らない人多そう
333名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:52 ID:PJak4y4K0
>>300
あんたは日常で知らない単語に触れると全部調べてるのか?
334名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:52 ID:H/3k3BO10
>>300
インターネットこそ必要な情報しか調べないだろ
まだテレビだけを見ていたほうが最低限の教養はある
335名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:56 ID:kfDmON+b0
学力の低下は、ゆとり教育のせいとかじゃなくて、単に学力が必要なくなってきただけ。
楽な単純労働者や無職が増えた社会の知識量は必ず低下する。

それだけの話で、映画産業がなんか偉ぶって自称高尚なものをやりたいってだけでしょ。
これからの娯楽は、単純で刹那的なもので充分よ。

オランダ目指せ。
336名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:59:57 ID:1kEozYpy0
ところでゆとりゆとり騒いでる人は、ゆとり教育がいつから開始されたのか知ってるよな?
最近のガキを馬鹿にしたい一心で、とりあえずゆとり連呼してるわけじゃないよな……?
337名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:04 ID:vEtUR5Xs0
>>319
切り捨てられないから困ってるのです。
若者産業はゆとりを切り捨てたら、ゆとりの下はゆとりよりさらに数が
少ないから、悲惨なことになるのが目に見えてる。

まぁ、子供をつくらなかった日本人の自業自得ではあるが。
338名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:04 ID:5rcdoNer0
>>324
さあ、次はイギリスの正式名称だ
339名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:06 ID:wLAF7FXpO
このスレ、昭和ジジィ共の加齢臭がするぞWW


これだからジジィは....
340名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:10 ID:22P5kT3K0
>>206
まーオマイさんは知ってるんだろうけど、キューバ危機を乗り切ったJ・F・K(ジョン・フィッツジェラルド
・ケネディ)(映画にもなったな)を暗殺したリー・ハーヴェイ・オズワルドはソ連に一時亡命していたん
だよな。しかし、KGBが不要な者として帰国させた。その後、あの暗殺事件を起こし、更にジャック・ルビー
によって殺害される。
これも東西冷戦の一端だし、米ソの対立構造があってこそ。
(黒幕が産軍複合体なんだか、KGBなんだか良く分からんが)

ソ連と言えばKGB、KGBと言えばソ連だが、

   現ロシア首相(前ロシア大統領)のプーチンはKGB

だったしね。
ソ連時代: KGB
ロシア時代: KGBが解散され、FSB(連邦保安庁)とSVR(対外諜報庁)に分割。

  プーチンは、KGB分割後のFSBの長官だった

ということからも、ソ連は今も生きている。武力系省庁(シロヴィキ:旧KGBや軍、警察など)がロシアを
牛耳っている現在、名前を変えただけでソ連はロシアとして復活したと見るべきだろう。
341名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:22 ID:TNfXA7Kz0
>>321
その同じ質問てのは「おまえはバカか?」だろ?w
342名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:24 ID:jKxSnlkr0
>>316
> 「知らない」で通すお前は、オマエが何故知らないのかも説明できないバカだろ。
判断する材料がないから「知らない」のです。

>以上の材料から推測すると、オマエはゆとりなんだよ。
別にゆとりでもなんでもいいですよ。年代は違いますが。

> これ以上の判断をするには、オマエが知らない理由が必要なんだがね。
> 知らないで通されたら、これ以上の判断はできないわ。
どうして、あなたの主張の根拠をお聞きするのに、私の考えが必要なのですか?
理解できません。
343名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:28 ID:3VGUtrBu0
低次な娯楽も、高次な娯楽も、両方あるから映画って面白いなあと思う
344名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:32 ID:FLaRY7Z70
最近の若者がバカになったとは思わないが、ただ一般常識に疎いかも知れない。
しかしそれは、若者の接する媒体でそういう一般常識を扱わないことが原因なのではないか。
だとするとそれは若者だけの責任とも言い難い。
345名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:39 ID:KvobQxQl0
>>322
なるほど
だけど普通の思考回路の人間なら一般常識を知らないのは恥って考えると思うんだけどな
346名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:53 ID:nIfNxtGl0
>>310
デトロイトは?w
347名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:00:58 ID:i+WibTHG0
>>328
USSRはザンギの国
348名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:07 ID:sZq/Riey0
   ↑
5カ年計画を知らない奴が一言


愛国戦隊大日本の歌詞を知ってる奴が一言
   ↓
349名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:07 ID:cWNMd7/VO
>>296
チョンガーがこんな身に染みる単語になるとはw
350名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:10 ID:vvz6cjaL0
「ヒトラー最期の12日間」を借りて見ても1/3も理解できないんだろうな。
このチョビ髭って誰よ?この骸骨みたいなガリガリ男って誰よ?みたいな。
351名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:13 ID:d0SXNDqa0
>>338
グレート・ブリテン・オブ・なんだっけ?
やべ、言えねーやw
352名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:14 ID:H6HwKpvF0
>>248
ガキの頃F-4ファントム戦闘機について同じような言い合いをした事を思い出す。

友「ダグラス社製だよ」
俺「何言ってんのマクダネル社製だよ」

答:マクダネルダグラス社製
353名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:15 ID:2nPnS+jj0
ゆとりとは関係ないだろw
これって勉強は関係ないじゃん

学校で習ったか?

オレは個人の資質だと思うぞ
こういうやつらはずーーーっと 知らなかった^^  で済ませていくんだよ

354名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:27 ID:VqCS3Rl70
>>328
そういえばキン肉マンの超人の出身国で結構国名覚えたなぁ
あれは勉強になったなぁ
355名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:29 ID:dfdbDZU10
もともと昔から字幕って内容伝わってなかっただけなんじゃね
ちょっと知性低い奴と映画見ると全然理解してないのすぐわかるしな
356名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:34 ID:WqYmuqCLO
>>338
グレートブリテン及び北アイルランド連合共和国

だっけ?
357名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:40 ID:n7kq1svx0

吉兆る=残飯を食べる。
358名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:01:53 ID:xJVZnzGt0
>>20
外国行ったことありますか?
359名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:07 ID:PJak4y4K0
>>334
テレビ知れる教養も今は格段におちてるだろ。
芸能人が話すだけの下らない番組ばかり。

20年そこそこしか生きてない俺だが、
10年前のテレビ番組の方が今のテレビ番組よりためになる情報が多かった。
360名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:11 ID:5cF4x+BU0
>>333
まったく意味不明な言葉は間違いなく調べるが。
「調べる」という習慣が全くない(もしくは勘違いしている)
子供には信じられん話だろうが。
361名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:20 ID:44GHE99A0
ソ連やナチスを知らない人が増えてるんじゃなくて
ソ連やナチスを知らない人でも映画を見るような時代になったということだろう
362名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:24 ID:s0hS8vUp0
>>322
その知識が必要か否かの判別をする為にまず基礎的な知識つまり常識が必要なわけで

まあ日本国内なら常識がなくても生きていけるかもねーでも国外に出たら笑いもん間違いなしだね
お馬鹿キャラで人気になれるんじゃん
363名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:28 ID:FHf493Nz0
ナチス、ソ連を知らない奴でも、別の分野でこの菊池浩司ってのより
勝っている知識を持ってるかもしれねえのに。

364名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:33 ID:nsUmZztG0
そのうち
「西ドイツ」てなんですか?てのも出てきそうだな

20年ほど前まではベンツもBMWもポルシェも「西ドイツ車」と言ってたもんだが
365名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:33 ID:cpWljs2z0
>>338
グレートブリテンおよび北アイルランド王国だっけ?
連合王国?だっけ?
366名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:42 ID:fsolGJ+p0
>>356
吹いたw
367名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:44 ID:yjSySV4k0
まぁなんだかんだ言っても
世の中賢い人が多くなるといろいろと困るよ
368名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:51 ID:FLaRY7Z70
>>336
意外に知られていない。
俺も先日はじめて調べてみたが、なんと41歳にしてゆとり世代初期にかかっていると知り、
いささかおどろいた。
369名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:53 ID:0PPwio8h0
単語の意味が分からないのはスルーでいいだろ。
単純に語彙の問題なんだから。
どう言った類いの単語なのか文脈から推測できるだろうし。
370名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:56 ID:L8fm7A6W0
また、ほんの一部例をさも大半がそうだと思わせる記事。

そして、これを信じてマジレスするおっさん。
371名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:57 ID:qfirknSC0
>>332
満州



マン臭

と発音する奴らをどうにかしてくれ
372名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:02:59 ID:a+QvvNpO0
>>308
評論家ってのは絶対大事だよ
映画ってのは文化の断片だから「この時代にこの映画が作られたのは
どういう意味があったのか」とかそういう側面から解説が加わる
ことで視聴する側の映画を見る目ってのが段々肥えていくってのが
あるんだけどね
おすぎとかああいうテレビに出てくる自称評論家は「この俳優が素敵!」
とか単に自分の主観と感想を押し付けるだけの奴ばっかりだ
あれで映画見に行こうとは思わないし、映画ファン=単に多くの映画を
見てるだけって人って位置付けになってるのが現状
373名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:06 ID:333yg3St0
>>345
うん。
でも今の時代って、「知らないでいいことは知らないでいい」ってものが常識化してない?
常識だって言われても、自分のセカイの常識じゃないなら知る必要はないって。

それって、ちょっと頭を使えば解けるはずの問題を
「学校で習ってないから解けない」って言って、解こうともしない子供みたいになる事だと思うんだけどねえ
374名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:07 ID:yQ+NC3cS0
>>335
> 学力の低下は、ゆとり教育のせいとかじゃなくて、単に学力が必要なくなってきただけ。
> 楽な単純労働者や無職が増えた社会の知識量は必ず低下する。

これは言えるな、馬鹿や無能や怠け者ほど手厚く保護されるから、勉強なんかしなくてもそこそこ生きていける。
現状が不満なら「格差」のせいにすればいいいし。
375名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:09 ID:vEtUR5Xs0
移民のガキが急速に増加してるから、字幕のレベルはさらに下げなきゃ
いけなくなってくるぞ、そのうちw

まともに日本語読めない中国人のバイトがコンビニを回してる時代に
なにをいってるんだw
376名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:13 ID:X1bGedm50
>>346
日本車が叩き潰される街
377名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:15 ID:jKxSnlkr0
>>345
たぶん「一般常識」だと思っていないのでしょうね。
「一般常識」自体が世代によって変わるのかもしれません。
その意味では「私が一般常識だと思っていること」を「一般常識」といっていることが多いかも。
378名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:14 ID:PIKgKkvw0
ゆとりじゃないが、ソ連はよく知らないな。
支那チョンに興味が湧かないのと一緒。
昔は高校までに資本論を読破するのが常識だったらしいが。
379名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:29 ID:jY9vAkFs0
>>283
まったくだ。

ソ連を知らない奴が映画を見た事で、ソ連の存在を知るようになれば、立派な勉強と言える。
むしろ、映画で知識の幅が広がる事を歓迎するべきなんじゃないかね。
380名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:43 ID:0wwSdHNN0
>>333
横から悪いが
全てじゃないにしろ、ある程度は
調べないか?勿論時間がある時
の話だけどさ
381名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:50 ID:d0SXNDqa0
>>345
まずその「普通」とか、「常識」とか凝り固まった頭をやっこくしたまえ。
そもそも自分の生活にソ連という言葉が全く現れない人間がいたら、
それが常識かどうかすらわからないだろ?
自分の頭の中にある常識が、他の全員の頭に入ってると思ってるのか?
382名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:03:58 ID:p5wDXhA/0
>>346
スマン
シカゴとかベガスとかアラスカとかハワイとかグアムとかマリアナ諸島とか全部省略った

それから東部エスタブなんとかは北東部、ニューイングランドとかいう地域のだった
我ながらひでえ知識だな
383名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:19 ID:/ns1ZgB70
漢字の読み方とか
ほとんど漫画で覚えた
384名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:23 ID:ujeHlgNH0
ザぁユウー無いテッドキングダムオブぐれーとぶりてんあんどのーざんあいらんど
385名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:24 ID:35qfkWb90
>>330
うちの母は鳥は4本足だと信じていた人です。
子どもの頃家で鶏飼ってたらしいのに…。
あとカボチャは木になると思ってたおばあさん知ってる。
386名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:24 ID:p/QxNu9D0
まだやってんのか
ソ連やナチスを知らなくても映画の内容は理解できるだろ

あと、映画は字幕より吹き替えの方が楽しいし解りやすい
字幕とか情報量逆に削ってるじゃんか
387名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:26 ID:kMpL9OOd0
>>356
そう書くとスコットランドとウェールズの人が怒り出す悲しい現実。
388名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:31 ID:ctQ+/u2w0
>>352
ダグラスと合併する前からマクダネルで作ってたんだから
どっちかと言うとあんたが正解じゃね。
389名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:36 ID:22P5kT3K0
ゆとりにも分かるソ連

オウム真理教 → アーレフ

ソビエト連邦(ソ連) → ロシア
390名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:45 ID:PzBdAIx70
>>346
連日自動車工場でチンピラと警官が撃ち合い
391名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:47 ID:4lP1T+iE0
>>359
最近、クイズ番組花盛りなのにね
あれも、真面目に見ると結構勉強になるんだけど
392名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:52 ID:KvobQxQl0
>>334
今のテレビでそこまで有益な情報が流れているとは思えないのだが
特に民放は、クイズ番組といっても馬鹿が馬鹿なことを言って笑いを取ったりするだけだし
393名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:04:58 ID:5cF4x+BU0
>>310
ノースダコタ=アメリカの千葉
394名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:02 ID:PJak4y4K0
>>360
そいつはたいしたもんだな。
科学や医学、機械なんかの専門的な単語も調べてるの?
395名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:08 ID:02NQu7trO
広島や長崎で被爆した人たちがこのニュースを読んだら、
がく然とするだろうな…
396名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:12 ID:vPO6oV1X0
ソ連を説明しようとすると共産主義について詳しく教えないと
理解できないだろう。
共産主義を説明できる教師いるか? 
397名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:16 ID:bIPKMZhV0
>>378
>昔は高校までに資本論を読破するのが常識だったらしいが
「読破」はするけど頭にはさっぱり残って無いから、はっきりいって
時間の無駄だったけどな。
全共闘世代に資本論の中身きいてみ?

たぶん「なんかゴチャゴチャ難しいことがかかれてたけどよく覚えてない」
ぐらいの返事しか出てこないのが90%。
398名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:17 ID:FXZgwn3f0
ゴルゴを読めば国際情勢に詳しくなると思うよ
399名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:23 ID:xiCGdV1M0
吹き替え版がふつうになってくるのではないでしょうか?
400名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:25 ID:7NlZtl8tO
清とか大日本帝国とか
401名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:35 ID:yjSySV4k0
どこまでが一般常識ですか?
402名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:05:50 ID:tV5+IlSa0
>>105
冗談で書いてるんだろうけど、クレムリンは、本当に、第二次世界大戦中
多くの連合国の戦闘機を苦しめたグレムリンが由来なんだぜ。
403名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:03 ID:rAQaZ2+K0
>>376
で、叩き潰された車には「JAP CAR」とか書かれてるんだよな
404名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:20 ID:WqYmuqCLO
俺としては、「これだから若いモンは!」という怒りや憤りは無くて
「知らないなんてもったいないなー」という気持ちの方が強いなぁ。
405名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:20 ID:i+WibTHG0
>>398
冷戦末期〜終結後を知るにはマスターキートンの方が良いかと
406名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:22 ID:22P5kT3K0
>>396
プラトンの「国家」とか「法律」まで遡ってですね・・
407名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:28 ID:PZy1pIGo0
>>306
それは言いすぎなんじゃないの?
ソ連崩壊したのって、90年代初頭。
30代後半くらいの人間にとってのベトナム戦争程度じゃないの?

30代後半でベトナム戦争って何?って言ってたら、
やっぱりヤバいと思うけどな。
408名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:29 ID:333yg3St0
>>392
ヘキサゴンとかでバカキャラがバカな回答して笑ってる奴多いけど
あれ実は問題と回答のギャップが面白いって思ってるやつはそういなくて
実は「バカな事やってる。バカな回答してる」っていう雰囲気だけで笑ってるやつがほとんどだって想像したら……

いやあまさかなぁ
409名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:32 ID:ijsdzGWQ0
低レベルに合わせるなよ
410名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:35 ID:p/QxNu9D0
>>395
南京大虐殺はなかった
ホロコーストはなかった
広島長崎に原爆投下はなかった
411名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:39 ID:jKxSnlkr0
>>387
というか、イギリス全土で「いつからうちは王制を廃止したんだ」と怒り出す現実。
412名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:46 ID:D0g730JG0
>>1
無視しろよ
さらに馬鹿が進行するじゃん
413名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:48 ID:9VFHcyZh0
結局、この手のニュースって言い訳なんですよね。
他者のせいにしておけば、自分の責任じゃないですから。
どこの業界も、悪くなってきたら他者のせいにしはじめる。
414名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:50 ID:44GHE99A0
>>391 ならないよ 最近のクイズ番組は知識を問う番組ではない
415名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:56 ID:X1bGedm50
俺は冷戦崩壊後の東側諸国の国名が憶えられない
416名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:58 ID:kfDmON+b0
>>401
俺様の伝えたいことが、俺様の使う単語で伝えることが出来るのが一般常識。


と、老人も若者も思っています。
417名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:11 ID:kMpL9OOd0
>>401
義務教育下で授業およびテストで学べる範囲が、一般常識。
ただし、常識中の常識(一般マナー)は家庭で教えられるべきものなので、前述の限りではない。
418名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:18 ID:22P5kT3K0
>>402
待て待て、本気にするゆとりがマジでいる危険があるジャマイカ
419名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:29 ID:PzBdAIx70
>>381
>自分の頭の中にある常識が、他の全員の頭に入ってると思ってるのか

すべてとは言わないけど、お互い知っていることを前提とするから
「一般常識」と呼ばれるだろ、でソ連を知ってるのは「一般常識」
420名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:30 ID:y2fX8XrOO
ソ連やナチスを知らなくてもいいし、
知らなくても生きて行けるが、
知ってる人から、内心で馬鹿にされるであろうことは覚悟しとけ。
421名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:35 ID:H/3k3BO10
>>392
最低限っていうのは、その馬鹿にされる馬鹿が答えられない問題って言いたかった。
少なくともソ連やナチスはそれよりも下のレベル
422名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:07:39 ID:Hy2dSaLG0
>>408
意外と、ああいうのって緊張してど忘れするもんだよ。
423名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:03 ID:v0FrZwaQ0
>>193
Mr.Booは字幕で見たくないなあ
424名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:07 ID:sZq/Riey0
>>398
黒人問題は60ミニッツネタが多そうだなw
425名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:10 ID:RUsePQZc0
コレを書いたおっさんの脳みその水準が
「字幕に文句つけてるバカな若い奴にあわせれば、ちょっとは
映画の売り上げが上がるかもしれない」と期待してるぐらい
低そうなことのほうが問題だけどな。

本気で、字幕を簡略化すれば客が戻ってくるとか思ってんの?
自分のIQ検査でもしたほうがいいぞw
426名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:10 ID:3VGUtrBu0
>>344
どの年代にもその年代に必要な知識があるんじゃないかな
高校生の常識とか私らも知らないんだし

このまま世代間交流がなくなっていくと、この溝はますます深くなるだろうね
427名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:22 ID:RzOFbbxv0
本を読まなくなった功罪だなこれは
428名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:24 ID:ygb25IkRO
>>401
義務教育課程で教科書に複数回登場するところまで
429名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:38 ID:5cF4x+BU0
>>418
そもそもグレムリン自体が分からない筈。
ある程度の年齢なら、映画のグレムリンくらいは知ってるだろうけど。
430名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:38 ID:gNdRl93+0
いくらゆとり教育でもソ連とナチスくらいは教えてるだろ。
答えた奴が単純に授業聞いてないか、救い様のない馬鹿かどちらかだろ。
431名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:08:54 ID:CBkP+aJ6O
若者ってのがどの年代からの事を言っているのかはっきりしないが
現在21の俺の周りで「映画の字幕が読めない」などとほざく人間は一人もいないな
これって一部の極端に馬鹿な奴の事だろ
432名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:03 ID:1pasdbe+0
>ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。

幼い子供も見るんだもん当たり前じゃん。
しかも一部の人の質問を全体化して若者叩き。
コメントした人と記事書いた人達の知能を疑うわ。
433名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:10 ID:1qMvlPAu0
ゆとり(笑)

一体学校で何教えてるの?
性教育か?
434名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:27 ID:/rWgRmHa0
「池沼でKYの酋長と藪でも金豚よりまし」

これが分らなければ、最近の国際情勢は語れない。
分らない香具師は、知性が疑われるね。
435名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:32 ID:X1bGedm50
目が悪いだけなのかもしれない
436名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:38 ID:PzBdAIx70
>>393
ヒューヒット?
437名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:42 ID:KvobQxQl0
>>381
義務教育の範囲内で少なくとも一回はソ連という単語は出てきていると思うのだが
義務教育の範囲内なら「常識」だろ
438名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:42 ID:fOm3wDh/0
ブロッケンとかしらねーんだろうな
439名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:44 ID:s0hS8vUp0
>>426
こういう一連のスレが交流になってるんでは?
とゆとり世代の俺が言っております
440名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:47 ID:BC1NMXbm0
>>386
あれだろ、名前すら知らないゆとりちゃんが多いって話だろこれ?
441名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:55 ID:xvMVrp/x0
シネコンでバイトしてたことあるけど、吹き替え版をみる若めなカップル多いよ

ある程度年齢のいった人なら「あぁ、映画好きな人なんだな」と思って
若造が来たら「このゆとりが」と心の中で思ってた
442名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:09:58 ID:EcBshYPSO
>>345
ある水準以下の層になると
「知らないのは恥」という観念が無くなるような。

2ちゃんも、ネオむぎ以降、人が増えてから
そういう傾向が強くなった。
裾野が広くなるってそういうことなんだろうな。
以前は、少しでも無知を晒そうものなら
すごい勢いでぶっ叩かれてたものだ。
443名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:02 ID:bIPKMZhV0
>>430
でも、そういう奴ぐらいしかカノジョつれて気前よく映画館に
足を運んでくれないんだから。
444名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:04 ID:0wwSdHNN0
>>436
それはかなり狭い範囲の人しか判らんからw
445名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:05 ID:p/QxNu9D0
>>430
第二次世界大戦でチラリとナチスが
冷戦でチラリとソ連が出てきますが、ほとんどスルーだよね

大体現代史とかまともに教えてないもん
446名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:06 ID:+05Wgl+C0

歴史とか地理とかは、大学入試に出ないから
必要ないだけだろう

採点しやすい、選択マーク式なんて廃止すべし

義務教育の自動進級&自動卒業が問題だろうな
全国共通試験で進級&卒業させるべき
447名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:08 ID:44GHE99A0
>>425
今の時代で映画売りたいなら 本編の後に発言の原文と和訳を全部のっけたりしないと
糞品質って言われて終わりだよな ファンサブのほうがよいような字幕もおおい
448名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:08 ID:f5NvvkrL0
>>431
そして馬鹿はどの世代にも大量にいる、というごく当たり前のことなんだよな
449名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:33 ID:a+QvvNpO0
>>414
自分よりバカなタレントが珍解答してるのを見て視聴者を優越感に
浸らせるのが目的だしね
最近の番組は「ためになる、ならない」よりも「快か不快か」ってのが
全ての基準
視聴者のレベルが落ちてきて理論よりも感情に訴える方が優先する
いずれ揺り戻しが来るんだろうと思ってたけどドツボにはまってるわな
悪貨は良貨をなんとやらだ
450名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:38 ID:PJak4y4K0
>>432
この記事のコメントに限らず、
ありとあらゆる問題が若者が悪いで納得してるのが日本。
狂ってる。
451名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:41 ID:1QX0RJXv0
>>12
www
452名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:44 ID:pSS0sUYpO
ゆとり世代の歴史教科書は、思いっきり近代史をはしょってるからな。
453名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:10:50 ID:ho2FcHj5O
下に合わせるとどんどんレベルが下がるだろ。
454名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:08 ID:s9YBlm3i0
ソ連をことを知られると左翼が困るから、意図的に教えてないんじゃないのかな?
455名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:09 ID:3VGUtrBu0
>>424
確かにw
456名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:24 ID:ENWfjFpO0
>>253

え!?今は偏差値60で明治や青学に行けるの?
氷河期世代チョー損した!!
457名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:26 ID:SwcJ4W7R0
>>438
ラーメンにされたひとのことしょ?
常識にきまってるだろ、知らねーやつ死んでいいんじゃね?
458名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:31 ID:5cF4x+BU0
>>444
CIAのロリコン親父の出身地は逸般常識ですw
459名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:33 ID:i+WibTHG0
>>415
ユーゴスラビア → セルビア・モンテネグロ、マケドニア、アルバニア、ボスニア=ヘルツェコビナ
             クロアチア・リュブリャナが首都の所、コソボ(予定)
チェコスロバキア →チェコ、スロバキア
旧ソ        → ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ
460名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:50 ID:1pasdbe+0
>>450
若者、ネット、ゲーム、漫画ですねwww
461名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:52 ID:wmC0IpwgO
とにかくオッサンは下の世代を見下したくなるんだよ。多目に見てやろうぜ
462名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:53 ID:22P5kT3K0
>>410
1936年 南京攻略戦(史実) 但し、虐殺は捏造。
      しかし、教師は捏造部分だけを執拗に教える。


ホロコースト 史実
広島・長崎の原爆投下 史実

広島・長崎の30万人の虐殺を相対化する為の東京裁判、南京大虐殺捏造をここで繰り返そう
というオマイの意図は、GHQやら反日左翼やら中国・北朝鮮・韓国と同じ思考だな。
463名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:54 ID:oN7WBjMh0
ブログとかウィキと言っても理解できない高齢者もどうにかすべき。
あいつら現代社会の用語をもっと勉強汁。

「なんなんですかねぇ、それは?」を何回も繰り返されると
いいかげんこっちが不愉快になってくる。
つか、バカなジジイはネットなんて使ってくれなくて結構だ。
464名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:55 ID:ygb25IkRO
でも字幕読んでる一瞬の隙に大事なシーンが流れたら嫌だな
世間では字幕=大人、吹き替え=子供みたいなイメージだけど俺は吹き替えが好き
465名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:55 ID:8Qj228d00
466名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:55 ID:d0SXNDqa0
>>419
ソ連を知らない人間に対して、という前提の話をしているというのに・・・
「お互い知っていることを前提とするから」って、もう話が噛み合ってないな。
文字だけで話をするのはまったく難しい。

時代とともに一般常識などというものも変化するということだろうな。
今時、ソ連を知らなくても生きていけるし、なんの問題もない。そういう世の中。
467名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:11:56 ID:H6HwKpvF0
>>388
今考えるとそうだけど、その時は合併とか知らんかったからw
468名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:12:01 ID:1kEozYpy0
>>433
おまえ、ゆとり教育を馬鹿にするなよ
教える方は大変なんだぞ……プリントとか作って補完させるのもしんどいんだぞ……
469名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:12:17 ID:4lP1T+iE0
>>436
べったら漬けが得意なロリコンCIAの人ですか
ヒューイットさん
470名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:12:18 ID:sZq/Riey0

つーか字幕しないと分らない英語教育てのも問題だよな
471名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:12:31 ID:44GHE99A0
日本の「若者」は架空の存在で実際にその姿を見たものはいない。


ただしDQNは政治家からコメンテーター、映画業界まで豊富にその事例が観測されている。
472名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:12:54 ID:X1bGedm50
>>420
ソ連やナチスを安保闘争とかに置き換えると
今の知性派団塊世代が言ってることと重なるような気もする
473名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:02 ID:WqYmuqCLO
「大いなる陰謀」くらい台詞(字幕)が多いと、ちょっと座り直したら
字幕見逃しちゃった、ってのはあるよな。
474名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:03 ID:oA+UaXZ10
極端な例だな。
ソヴィエト連邦=ロシア=ソ連って結びつかないにしても、ナチスくらいは小学生でも分かるだろ。
活字云々じゃなく、歴史の授業で習う常識の問題だろ。
475名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:43 ID:1QX0RJXv0
>>434
いや、東亜+板あたりで半年ROMってりゃわかる
476名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:43 ID:9VFHcyZh0
>>460
昔は若者、SF小説、アニメ、漫画って感じでした。
同じことを繰り返しています。
無限ループです。
怖いですねえ。
477名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:46 ID:xL9+Oc7z0
>>396
実践している教師ならいるんじゃないのか?
478名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:13:56 ID:FLaRY7Z70
>>426
うん、いずれソ連が常識でなくなる日が来るのだろう。
それがやけに早く来ているようだが。
今は過渡期なので問題視されるかもしれないが。
479名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:03 ID:ICkSoeJtO
DVDに吹き替え、字幕、ゆとり字幕の3つのモードを搭載すればいい
480名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:13 ID:PxOxbH0g0
>>449
まさに、
嫌中・嫌韓の感情論を煽る特定メディアや
それを鵜呑みにする馬鹿や、
実証史学の成果を完全に無視して捏造物語を垂れ流す
「つくる会」や自慰史観なんかが、それだよね。
481名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:20 ID:xvMVrp/x0
ゆとりさんに質問

中学でソ連は習わなかったの?
482名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:30 ID:p5wDXhA/0
『ソ連って何ですか?』とは言わないが、

『「ヤンキーの連中か!?」「いえ、コサックの方です!」って何ですか?』
『「イワンの馬鹿共がきやがった!」って何ですか?』 

みたいな疑問は持ったことがある
483名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:30 ID:KvobQxQl0
>>457
ブロッケンマンがラーメンにされたのはテレビ版だけだぞ
原作じゃあ綺麗に真っ二つだ
484名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:41 ID:Y+mF1Yhh0
ソ連やナチスを知らなくて、どうやって高校を卒業できるのか
ゆとり世代の俺に教えて欲しいわけだがw
歴史の授業が赤点だらけで留年連発するしかないだろw

つか、どんな池沼のクレーマーが、ソ連って単語に文句つけてんだよw
485名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:43 ID:fsolGJ+p0
>>466
ソ連のことを皆が忘れ去ると、
将来、共産主義を”再発明”する奴が現れて同じ不幸を繰り返すかもしれないw
486名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:44 ID:jKxSnlkr0
「第二次世界大戦・ヒトラーの戦い」(児島襄)を
中学校での夏休み読書感想文の推薦図書にするのはどうだろう。復刊してもらって。
文庫で全7巻くらいだったか?
487名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:14:47 ID:zhhz4DThO
>>1
分からなくていんだよ
そういうのがあったら家に帰って調べる
それで、ああ、こういうことだったのか
となる
もう一度映画を見るも良し、見ないも良し

くだらない記事だ
488名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:02 ID:kMpL9OOd0
社会・国語:ひたすら教科書を読むだけ
数学:公式を覚えるだけ
-----
英語・理科:意味不明の言葉や記号を覚えるのが大変


学生時代が懐かしいな
489名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:19 ID:22P5kT3K0
>>445
ヲイヲイ、どうやったら冷戦にナチスが出てくるんだよ・・・

ドイツはWWU敗戦時に、東ドイツと西ドイツに分割されるだろうが。
ヒトラーは地下壕で拳銃自殺して遺体をガソリンで焼いてるだろ。

ヒトラーの死を見とどけた男 地下壕最後の生き残りの証言
ローフス・ミッシュ著 小林修 訳
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?USID=&W-NIPS=9981410349
490名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:31 ID:dm0EW7aEO
>>259
やはり ゆとり w

ロシア・ソビエト社会主義共和国やタジク・ソビエト社会主義共和国などの15のソビエト社会主義共和国の連邦をまとめて
『ソ連』と略称したのだよ。

意味を理解しさない。
491名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:48 ID:PZy1pIGo0
個人的には、今の若い子がバカばっかりだとは思わない。
びっくりするくらい賢い子や視野の広い子、精神的に大人だったり
強かったりする子たちは、質的には自分たちの若い頃より上だな、って思う。
ばかな子が占める比率も、どんな時代でも変わらないんじゃなかな、って思う。

ただ、最近はばかな子が前面に出て来てるだけ。
でも、単にそれはマスコミのせいなんじゃないか?
492名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:48 ID:5rcdoNer0
イギリスの正式名称はグレートブリテン及び北部アイルランド連合王国

自分が厨房の頃はスリジャヤワルダナプラコッテとか、こういう長い地名を覚えるのが流行ってた
覚えるのはいいが、どこの地名だかど忘れしてる事も多い…
493名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:53 ID:32k9u9CX0
って、事は・・字幕映画を理解できない人は
レベル最下層知的レベル・・小学低学年か・・・6年くらいか?

小学生=レベル最下層ではありません。大人になった映画も観れない社会人の知識・理解力が

あなたたち小学生や、あなたの妹や弟と同じってことです。
494名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:15:56 ID:4lP1T+iE0
でもさー、大抵映画なんて、そんなに詳しく知らなくても
なんとなく分かるように出来てると思うんだけど
(あー、ソ連てアメリカと仲悪い国だったんだね、とか)
人としてどうか、というのはあるにしても
映画を見るのに大事なのは、映画の筋を追える事だと思う
495名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:02 ID:NEGqq4Re0
>>481
習うに決まってるだろ。


ここは、あえてネタにのっかって適当なことを言うスレであって、
本当にソ連が教科書に載ってない&授業に出てこないと思ってる
キチガイがいるとしたら、そっちの方が知能指数がやばい。
496名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:07 ID:nOBldwikO
>>464
俺も

字幕だとかじり付いてないといけないし、他に作業できん
497名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:09 ID:ygb25IkRO
>>489
ゆとり乙
498名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:23 ID:8nth6UUMO
2chではあまり見ないが、『〜は』を『〜わ』と平気で書く奴の多さには唖然とするよ。しかも20代でこんな仮名遣いしてるアホがウジャウジャいる。 字幕読めないのが多いってのも納得。
499名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:25 ID:7cog/k8m0
視聴者に勉強させない制作者側にも問題があると思う
500名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:41 ID:KvobQxQl0
>>489
どこにもそんなことかいてないって
501名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:42 ID:ENWfjFpO0
>>481

習わないというよりは、冷戦時代がどんなものか感覚的に理解できないんだろう。
まあ次の瞬間に核ミサイルが飛んでくるかもしれないという不安感はさすがに時代を生きた人でないとわからん。
502名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:49 ID:d0SXNDqa0
よし、次はバンコクの正式名称な
503名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:51 ID:e7uxIXQBO
>>1
バカにあわせて字幕作るな。映画がつまらなくなる。
504名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:16:51 ID:5cF4x+BU0
>>489
レス番間違えてね?
505名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:08 ID:44GHE99A0
>>492 GBPがポンドのことだと気がつくのに10分かかったよ
 CHFがスイスフランだと気がつくのに3分かかった
506名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:16 ID:PJak4y4K0
>>491
いまの若者は金を使わず貯金ばかりして人生楽しいのかみたいな批判もあるよな。
ここだけ見たら今の若者の方がしっかりしてると思うが。
507名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:25 ID:f/9oucEi0
洋画なんか吹き替えは見ないだろ?
声優は下手すぎるし
普通は字幕だよな
508名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:28 ID:FLaRY7Z70
しかしこの板に出入りしているような若者がバカにされて反発するのは当然だ。
>>1 で言っているのは、ここで議論しているような若者とは違う種類の若者のことだと思う。
509名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:31 ID:i+WibTHG0
>>492
確かあれ「情熱と勝利の都コッテ」って意味だから
別にコッテで良い希ガス
510名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:31 ID:upOgkHYIO
ナチス知らないのはいろいろとまずいだろ
アウシュヴィッツやアンナまでは常識
511名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:33 ID:SwcJ4W7R0
>>484
小学校、中学校を卒業できるか?は知らんが
俺がいた高校の社会は地理/日本史の選択(理系コース)
地理/日本史/世界史のうち2教科選択(文系コース)だった

で、日本史は大抵大正時代行く前におわってたので、
知らなくても無事卒業できるよ(`・ω・´)
512名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:37 ID:cYf4s62n0
また歳よりのオナニーか
513名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:38 ID:tV5+IlSa0
>>482
『俺のケツをなめろ! 情け無用ファイヤー!』
ってなんですか?
514名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:38 ID:GjcACkj70
ネットの時代なんだし、こういう映像をみて勉強すればよろし。
でも、かっこいいとか言う奴が出てきそうで恐いw

ttp://jp.youtube.com/watch?v=wpKRd2xQeq8&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=nTMQJi_wDi8&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=f2-zzmCmMVI&feature=related
515名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:17:47 ID:cpWljs2z0
>>489
  _, ._
(;゚ Д゚) …
516名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:11 ID:fj90hmRP0
ソ連ってコレじゃないのか?
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2329/tawagoto/sobayadeikou.html
杉浦日向子とソ連 「ソバ屋で憩う」

***食いしん坊
517名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:20 ID:X1bGedm50
>>492
レマン湖とか探して悦んでたタイプとみた
518名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:25 ID:WqYmuqCLO
思うんだけどさ、もう10年20年したら


【話題】漫画知らない若者増加に漫画業界困った!『ドラゴンボールって何ですか?』、『ジョジョって何ですか?』との感想も


こういうスレが立つようになるんだろうか。
519名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:32 ID:jKxSnlkr0
>>510
アンナって?
(やばい、俺は常識がないかも?)
520名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:37 ID:22P5kT3K0
>>454
そうだと思う。

>>478
ソ連が常識でなくなったとしても、次は中華人民共和国が新たな冷戦構造を生みだし、
似た様な経過を辿るかも知れない。
ソ連ほどには厚いカーテンを布いていないが、今でもインターネットを”金盾”なる監視
ソフトで中国は遮断しているからねぇ。
521名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:45 ID:bt5cj3JA0
これが事実だとすると、
学校裏サイトなんかにカキコんでるゆとりは、すごく賢いゆとり
だったということだな。

よくもまぁ、あそこまでいろんな種類の罵詈雑言を思いつくもんだ
と文科省は褒めてやるべき。
522名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:56 ID:p/QxNu9D0
日本が朝鮮や台湾を併合してたって栄光も、未来永劫伝えないとな
523名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:04 ID:CZN4eoKe0
いまの子供がナチスの映像とか見ても
あーアニメみたいだ
って思うんだろうなやっぱり
524名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:11 ID:1QX0RJXv0
>>510
アンナって梅宮?
525名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:13 ID:t2fDrP5N0
「日本ってナンですか?」

こういう質問がでる時代も遠くないかもナ。
526名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:14 ID:2xHA3ZbX0
ゆとり教育のせいだけでない気がする。
世の中ネットなどで、どんどん便利になってきたのも一因だと思う。
知的好奇心の低下、なんでもネットで出来てしまうという思い込み。
へたれの若者は日本だけではない。
527名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:20 ID:+0MsxnKXO
今は小説の文字数も減ったし
どんどん酷くなるな
528名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:21 ID:8Q2JFR700
>>518
全然話違うよね??
529山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ :2008/05/11(日) 11:19:36 ID:yiz/O0wu0
昔の岩波文庫や新潮文庫で洋書の翻訳を読ませれば語彙も増えるでしょう。
古めかしい表現や単語も含めて言語世界が豊かになります。

最近の若者は「小督局も知らない」と言われたのが昭和初期。
最近の若者は漢文が読めないので岩波文庫の『日本外史』を書き下し文にし
て出すと嘆かれたのが昭和中期。

そして今回はこれですか。
530名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:37 ID:YNV4dBe90
>>381
まあ、そういわずに。
というか常識とかの一応の基準を知りたかったら
公務員試験の時事問題集を見ては如何か?
本当に一応ではあるが、あれが学問を修めたとされる
卒業学生諸子及び社会人に求められる一般常識かと。
531名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:40 ID:f/9oucEi0
>>518
ドラゴンボールは中国が舞台の漫画
面白いからぜひ読むべき
532名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:51 ID:KvobQxQl0
>>517
沖縄に漫湖があるぞい
533名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:52 ID:22P5kT3K0
>>485
それを狙って、日教組などが教育現場でソ連を隠蔽しているのかも知れないな。

日本にとって危険だった、ソ連は非人道的な体制だった、ということを隠したいのだろう。
534名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:19:59 ID:s0hS8vUp0
このスレもループだよなー

個人的に言えば、ここ数年でネットがどんな馬鹿でも使えるようになって
今まで触れあうことのなかった若年層底辺の存在を強く意識するようになったんで
「ゆとり」って言葉が流行り始めたのもそこらへんに一因があると思う
535名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:06 ID:gNdRl93+0
つかググレよ・・・・・・
536名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:07 ID:d0SXNDqa0
>>510
アンナはいい歌だな。
甲斐バンドいいよな。
537名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:08 ID:tV5+IlSa0
>>524
アンナの日記ってあるだろうが
女の子の生理のこともアンナ、っていうんだぜ
538名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:10 ID:CBkP+aJ6O
>>498
あれはネットスラング、、と言うかメールスラングの一種じゃないかな
10年以上昔にチョベリグだのチョベリバだの流行ったみたいに
539名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:13 ID:WgG5Oa200
ゆとりとか関係無しに単なるジェネレーションギャップなんじゃないか?
教科書に出てても興味なければ普通に忘れるしな

今国鉄とか若い人に言っても通じないし
540名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:21 ID:EFqfBp63O
授業の歴史
暗記だけ
寝てる
地理はおきてる
541名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:23 ID:jr7MJeTr0
>>528
でもハヤテのごとくとか読んでるとそういう問題によく直面して困る
542名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:32 ID:Cg63iRZT0
より多くの人に映画を楽しんでもらうことを追求すればするほど
映画の難解さもセリフの意味を伝える方法もレベルを下げることになるのは仕方ないこと。
543名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:32 ID:rAQaZ2+K0
>>510
円周率知らなくても死ぬことはないだろうけど、
ナチス知らなかったら場合によっては簡単に死ねそうだな
544名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:41 ID:ygb25IkRO
歴史の勉強て、過去の人類の行いを未来に生かすためのものじゃん?
近代になるに連れて密度を濃くするべきだと思うんだが。
545名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:42 ID:5rcdoNer0
>>517
ああ、無論そっち方面も流行ってたw
546名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:43 ID:5cF4x+BU0
>>532
沖縄にあるチンチン洞、マンマン洞ってどうよ?
547名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:45 ID:r27BgDEr0
ググレカスって言えばいいと思うよ
548名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:20:59 ID:yjSySV4k0
とりあえず知識自慢してるだけのやつは消えろよ
結局見下したいだけだろw
>>1の記事書いたやつと同じw
549名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:03 ID:ho2FcHj5O
俳優の演技が邪魔されるから吹き替えはイヤだとか映画通ぶるのがいたけど
苦労して作った映像を堪能せずに字幕読むのはOKなのかと不思議にオモタ。
550名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:05 ID:ENWfjFpO0
左翼陰謀説を振りまいている人が出てきたなw
551名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:08 ID:Qvg/hoYz0
スターリン→マレ○コフ→フルシチョフ→ブレジネフ→アンドロポフ→チェルネンコ→ゴルバチョフ
552名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:10 ID:sZq/Riey0
>>519
アンネの日記じゃねーの
553名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:15 ID:FzaPi3TeO
>>510
アンネの日記だべ?お前自体ゆとりだよ。
554名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:18 ID:0wwSdHNN0
>>492
嘉門達男の歌に出てきて覚えたなw
スリジャヤワルダナプラコッテはスリランカの首都
555名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:20 ID:bt5cj3JA0
>>547
ググレカスが通用しない中高年には困ったものだとつくづく思う。
お前のその目の前においてあるハコは単なる鉄くずかと。
556名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:20 ID:+WWG9w7MO
山野さんが山野さんらしいカキコで登場
557名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:24 ID:FLaRY7Z70
>>482
ちょうど我々が「全く祇園精舎の鐘の声だな」などと、発言者と受け手との間に共通知識(常識)が
あると確信して使うような比喩を、外人は聖書の文言を引いてやってのけてるが、コサックも
イワンもその伝だな。
558名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:30 ID:xb92+BgU0
きっとそのうち洋楽のボーカル部分も日本語吹き替えになる
559名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:40 ID:5pS4t+3uO
>>537
アンネ
560名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:52 ID:44GHE99A0
>>527
小説の字数が減ったのは 競合するメディアが増えたから。
昔の小説がめちゃくちゃ長いのはそれしかなかったから。
平家物語なんて江戸時代は1冬かけて楽しむような趣味だったが今はそれ以外のものがいっぱいある
561名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:58 ID:PzBdAIx70
>>513
中村〜!このボケ!
無知と貧困は人類の罪だ!
562名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:59 ID:1QX0RJXv0
>>536
いや、あれは『安奈』w
563名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:22:19 ID:a+QvvNpO0
>>539
ジェネレーションギャップじゃなくて、一言で言えばインテリの映画離れ
ってことだよ
知的好奇心が全く沸かないような作品が9割占めてたら時間の無駄と
感じる人も増えるわな
564名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:22:20 ID:X1bGedm50
>>537
ハンナならヒトラーお気に入りの女流航空家だ
565名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:22:37 ID:PJak4y4K0
>>537
訳しかたによって呼び方が違うが、
アンネの方が主流だ。
566名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:22:38 ID:jKxSnlkr0
>>559
>>537は分かってて書いてるんだと思う。
567名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:23:16 ID:KvobQxQl0
よく考えたら漫湖って湖じゃないんだよなー
568名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:23:26 ID:eKsHm14M0
>>498
表音文字としての仮名の性質を考えればそれは自然な変化
それが嫌なら旧仮名、変体仮名でも使ってろ
569名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:23:28 ID:sShUVxi50
ソ連って何ですか?

Союз Советских Социалистических Республик

と言えって事だろう。
570名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:23:44 ID:1qMvlPAu0
中学生の時、正に冷戦中だったなあヽ('ー`)ノ
571名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:23:52 ID:CEo00fkV0
>253を見やすくしてみた。どんどん使ってね!

      巛  氷河期 vs ゆとり   .》ミ
      巛  代 ゼ ミ 偏 差 値  》ミ
┌────────┐  ┌────────┐
│    1993年度    │  │   2007年度     │
│   氷河期世代   │  │    ゆとり 世代  .│
│.(18歳人口 200万).│  │(18歳人口 130万).│
└────────┘  └────────┘
     日本・法(法律)| 61 |上智・経済(経済)
               |    |同志社・経済
     駒沢・法(政治)| 60 |青山学院・法
               |    |学習院・法(法)
               |    |明治・法
               |    |明治・政経(経済)
               |    |立教・経済(経済)
     駒沢・法(法律)| 59 |明治・商
       国学院・法A|    |明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)|    |学習院・経済(経済)
           東海・法|    |学習院・経済(経営)
       神奈川・法A|    |法政・法A(法律)
     龍谷・法(法律)|    |中央・商(経営)
           専修・法| 58 |中央・商(会計)
   日本・経済(経済)|    |法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)|    |中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)| 57 |青山学院・経済A
         亜細亜・法|    |青山学院・経営A
         専修・経済|    |法政・経済A(経済)
     近畿・法(法律)|    |中央・商(商業・貿易)
       大東文化・法| 56 |法政・経済A(現代ビジネス)
      亜細亜・経済 |    |関西・商
     大阪経済・経済|    |
572489:2008/05/11(日) 11:23:56 ID:22P5kT3K0
>>497>>500

むむ、早合点した。スマソ。
573名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:04 ID:8u7ZzBja0
私は「ソ連」をリアルタイムで経験した世代だから
リアルタイムで経験していない世代にとって常識かどうかは判断できないなあ
574名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:14 ID:Ad2ETQxJO
>>385
…(^_^;)
いや、それ絶対受け狙いでしょ!
かぼちゃばあさんはともかく。

鶏を見たことないお嬢様かって
575名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:26 ID:sMizcwh10
全部(ぜんぶ)ひらがなの南京事件(日本軍の行った蛮行、大虐殺)の
事実(しんじつ)を伝(でん)える映画(えーが)を早急(そっきゅう)に政策(せいさく)しばけれヴぁ(ば)!!
576名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:27 ID:sCWDQjrU0
学校で習わないと知らないのか・・・・・
小学生の頃は親と一緒にニュース見たりしてたから
わかんない言葉はその都度教えてもらってた
577名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:37 ID:upOgkHYIO
バ、バーロー
英語ではアンナって言うんだよ!
578名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:46 ID:PxOxbH0g0
>>548
>>1を書いたのなんて何を疑いようもない馬鹿に決まってんだろ
産経だぞ
しかも、ネタにしている低脳層は、自紙の購読者層だからな。
まさにマッチポンプ
日本人のフリをする韓国人や、韓国の宗教団体がよくやることだよ
579名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:46 ID:3VGUtrBu0
>>498
山菜そばスレかな?
あれは正直引いた
580名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:56 ID:02NQu7trO
とりあえずチンパンとクソゆとりは今すぐ首をくくれ
581名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:57 ID:H6HwKpvF0
>>551
こーやって並べると、アンドロポフとチェルネンコ影薄いなー
582名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:00 ID:ygb25IkRO
Дやωは偉大だよな
583名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:00 ID:tFmPx2v+0
>>527
大丈夫だ。ラノベは1990年代から現在にかけて、どんどん長編化し、
大規模になってくる一方だw
昔は冗長なのといえばスレイヤーズとか銀英伝とか少なかったのに、現在
だと完結までにえらく長くかかるシリーズ物があたりまえになってるからなw

ラノベはその黎明期から現在にかけて物語を綴る字数を急速に膨張
させてきているぞw
小説業界の中で、例外かもしれんなw
584名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:04 ID:WqYmuqCLO
>>528
いや、もう20年もしたら、ドラゴンボールやジョジョが一般常識化して
「最近の奴はドラゴンボールも知らないのか。子供の頃読んだだろ?」
というような扱いになるかもしれないじゃない。それこそナチスやソ連レベルの
常識としてさ。
585名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:05 ID:p5wDXhA/0
『アンネの日記』の『アンネ』ってよォ……
英語では『アンANNE』っていうんだが
みんなはドイツ語どおり『アンネ』って発音して呼ぶ。

でも『ヴェネツィア』はみんな『ベニス』って英語で呼ぶんだよォ〜〜。
586名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:07 ID:crgeAcYY0
『ソ連って何ですか?』
これは仕方ないよ。
彼らにとっては生まれたときにはすでに存在しなかった国なわけだし。

逆に今の子にとっては、ベラルーシだとかエストニアだとかは
最初から存在している国であって学校で習う常識なんだな。
自分にとっては旧ソビエトのという理解の仕方を未だに引きずっているけど。

おじんにとっての常識は若い子にとって常識ではなく
若い子にとっての常識はおじんにとって常識ではない。
まあこうやって時代は流れていく。
嘆くほどのことではあるまい。
587名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:09 ID:t2fDrP5N0
ところで
「ナチスって何ですか」
って質問がでる最近の映画って何?
588名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:14 ID:PZy1pIGo0
>>507
話のネタに見とくか、程度の興味しかない洋画だと
字幕の方が楽だけどね。

って、年取ると思えて来た。
589名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:22 ID:zJ1Cu8Jc0
>>1
朝鮮人と売国マスゴミの陰謀だな(・∀・)
仕組みはよく分からないが確実にそうだと直感する。
590名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:27 ID:r27BgDEr0
字幕も読めない馬鹿はほっとけよと思ったけど、そもそも映画なんて娯楽なんだから馬鹿にレベル合わせなきゃないんだよなあ

となると吹き替えになるのかなあ
英語聞き取れるわけじゃないけど、吹き替えは作品のイメージが変わってしまうからあまり好きではないんだよなあ
591名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:25:30 ID:FLaRY7Z70
>>490
そんな事は承知の上だ。

当時、「ソビエト社会主義連邦共和国」と呼ばれていて、教科書にそう名称が記載されていた、
という話だ。
592名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:09 ID:YNV4dBe90
>>480
こういうスレにも速攻で工作員が・・・おいおいw
593名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:10 ID:1QX0RJXv0
>>571
こんな現状を見せつけられると短足せざるをえんな
594名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:23 ID:jKxSnlkr0
たぶん、軍事板でドイツ国防軍を語っているところとかだと、
「お前、クルーゲ元帥知らないの?ゆとり?」
「グーデリアンは必須項目」
とか、かかれているのだろう。
場所によって一般常識は異なる。
595名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:30 ID:CZN4eoKe0
洋ピンの字幕ってひどいよね
596名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:40 ID:rogJ6+8aO
しょうがねーだろ

歴史教育がそもそも薄っぺらいんだからな

俺の知ってる歴史は教育漫画とネットで得た物だし、学校で習った知識はそんなに無いぞ
597名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:41 ID:4o3D3He70
どこかの右翼団体が、
韓国人が犯罪したら「朝鮮人!」、
中国人が犯罪したら「シナ人!」、
と言って、『韓国』、『中国』の名前が出ないように頑張る
理由が良く分かるニュースですね。
598名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:43 ID:0wwSdHNN0
>>586
『ソ連って何ですか?』
って聞くような奴がベラルーシだの
エストニアだのを知ってると思えん
のだが・・・偏見だろーか
599名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:45 ID:nhSNLqni0
>>570
ソ連が崩壊した時、ちょうど小学校にあがったくらいだった希ガス。
当時はなんのことか分からんかったなぁ。
600名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:45 ID:tV5+IlSa0
>>587
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
601名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:47 ID:xL9+Oc7z0
>>501
>瞬間に核ミサイルが飛んでくるかもしれないという不安感
赤い先公がそれを煽っていた感はあるな。
「このままでアメリカがソ連に攻めていって、君たちも戦争に連れて行かれる。
そうならないように皆で(革命に)立ち上がろう」
みたいなことを、ガキの頃は毎日言われ続けていた。当事はノストラダムスより怖かったぞ。
ある意味、今ののほほんとしたゆとりが羨ましくもある。
602名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:47 ID:X1bGedm50
>>581
ブレジネフは眉毛が濃いからな
603名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:53 ID:sZq/Riey0
字幕だけ読めてもしょうがないんだよな。
JFKとカトリックの意味関係分らないと関連映画は楽しめない
604名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:56 ID:Ao3IVc42O
ソ連もナチス知らないのか
俺も歴史に疎いけど、それぐらい知ってるのに
再教育させないとダメだな
脳天気なテレビCMにサブリミナル的に為になるメッセージを忍ばせるとか
605名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:01 ID:nsUmZztG0
>>571
今だったら俺はちょっとがんばったら青学や中央くらいにはいけたのか・・
606名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:09 ID:8Q2JFR700
>>573
そういうのって、かえって相手をバカにしてる気がする
普通の子は知ってるんだろうし
607名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:13 ID:44GHE99A0
>>583
それはDVD12話をDVD12枚で出すか4枚にするか3枚にするか
みたいな商売上の問題だと思うけどね。
昔の人が3行ですませていたことを10行ぐらいかけて説明してるようなことも多いし。
608名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:23 ID:nG5p21dl0
マンコって何ですか?
609名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:27 ID:f/9oucEi0
>>583
ラノベは小説とは言わない
これ豆知識な
610名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:33 ID:1qMvlPAu0
ソ連の正式名称はウラル山脈以西及びシベリア・中央アジア連合共和国

豆知識な
611名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:39 ID:7unvlafDO
部落ってなんですか?
612名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:39 ID:oUqGQHBW0
そういえば、子供の頃、いつソ連だの冷戦だのWWUを知ったか
思い出してみたら、映画やニュースで意味知らないことを
床屋さんでゴルゴ読むのが好きだった父に教えてもらった。

あと、学研の「○○のふしぎ」シリーズ(漫画)とか、
偉人の伝記漫画とか、子供向け歴史漫画とかかな。
「宇宙人はいるの?」みたいな、子供が食いつきよさそうなネタでも、
宇宙開発の話から、最終的には現代史が絡んでたような。
MMRだっけ?キバヤシの発言も、元ネタわからなきゃ、
たぶん笑えないし「ナ、ナ、ナ、ナンダッテー」と驚けない気がする。
613名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:41 ID:22P5kT3K0
>>584
まー、「宇宙戦艦ヤマト」を知らない世代も当たり前だもんな。
これは正直、ガックリ来た。
時代の移り変わりは早いナー
614名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:45 ID:xvMVrp/x0
>>563
スレ違いだが、映画にはいろんな要素があっていいと思う
でも一番大事なのはエンタテイメント性だと俺は考える。
知的好奇心が湧く映画ってのがどういうものを指すかわからんが
どんなにためになろうとも作品としてつまらなかったら価値はないんじゃないかな
615名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:47 ID:ygb25IkRO
>>585
何でだろうな
根掘り葉掘りぐぐれ
616名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:54 ID:d0SXNDqa0
>>590
うまい吹き替えなら、まだいいんだけどな。
フットルースの近藤真彦とか、スーパーガールの石川秀美とか、Gセイバーの加藤晴彦と篠原涼子とか・・・
617名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:54 ID:+lqUERRf0
難しい単語は漸次廃止汁!
618名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:27:57 ID:X39GMhgq0
文化の破壊は支配手法の常套手段だ。
先ずは言語から。
売国日教祖のせいですね。
>>527
ラノベってあれは小説?
619名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:28:16 ID:PJak4y4K0
>>609
小説の定義ってなんだ?
俺は文章で物語が書かれてたら全て小説だと思ってたよ。
620名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:28:17 ID:BpJa9ZTA0
俺はソ連やナチスを知らない奴は気にしないが、ヘルシングやジョジョを
知らないバカとは会話したくない。

もっとも、ヘルシングを好んで読むような奴は、間違いなくソ連やナチスと
聞けばピンとくるではあろうがw
621名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:28:24 ID:H6HwKpvF0
>>602
ゴルバチョフは頭が薄いぞ。
シミは濃いが。
622名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:28:27 ID:+WWG9w7MO
>>585
ローマ、ミラノ、トリノ、ナポリ、フィレンツェ、ジェノヴァなど
他の地名はほとんど英語読みされないからいいじゃない。
623名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:28:56 ID:4lP1T+iE0
>>614
自分もそう思うので、マイケルムーアの映画は見ない
624名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:06 ID:hMgOtHX80
問題はちょっと映画でも見ようかなと思って映画館に行ってみると
ひとつも見たいと思える映画をやってないって事だ
625名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:08 ID:Q733zeG+0
>>577
バーロー岬がどこにあるのか分らずに
必死になって地図とにらめっこしたのが懐かしいぜw
626名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:09 ID:SXh/uwaU0
>>13
受験科目すら疎かにした
627名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:12 ID:z/1bIbCH0
現代史は共産主義者にとって都合の悪い事ばかり
虐殺・弾圧の歴史だから日教組のアカ教師はわざと教えません

628名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:16 ID:1pasdbe+0
新聞の文字がどんどん大きくなって内容が薄っぺらになってるんですが
これも若者のせいですかwww
629名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:19 ID:Y4I46Dqx0
>>609
小説の定義って何?w
630名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:19 ID:5cF4x+BU0
>>620
ジョジョを知ってたらナチスは分かるだろ。
科学力が世界一なんだよ、ナチスは。
631名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:25 ID:WXTp5KUx0
漫画やアニメばかりみてるからだろwwwww
632名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:27 ID:uK7qOM6x0
吹き替えにして字幕もいれろよ
でセリフに合わせて字幕の色も変わるようにしてくれ。カラオケみたいに
あと難しい言葉とか地名、人名なんかはイルカがでてきて
解説してくれるとありがたい
633名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:26 ID:/JRxOnOpO
字幕も読めないバカどもが、格差社会で負け組になるのは当然。

634名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:28 ID:44GHE99A0
>>609
京極なんてラノベより程度が低い話を難しい文体でごまかしてるだけじゃん
いい加減 「俺の趣味はあいつらより高等」とか思うのやめたら?はずかしいぜ。
635名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:28 ID:1QX0RJXv0
>>608
お母さんかお父さんにきいてみなさい
636名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:37 ID:nhSNLqni0
>>585
ギアッチョ乙
637名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:49 ID:Qvg/hoYz0
>>583
確かにラノベは長編化、というかシリーズ化されている物が増えた気がするw

ついでに、たまに本屋の最新作を読むが、昔より極端に文字数が減ったとは思わないな。
純文学が絶滅寸前なのは単純に面白くないからだし。
638名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:58 ID:HTEwivqJO
国会社会主義とか中野正剛とかって何?

ウンターメンシェって?

わかんねーや。
639名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:29:58 ID:nsUmZztG0
WWU時代のプラモデルとか作ってたらナチスドイツとか日本軍とか
の知識くらいは頭に入ると思うんだが・・

あ、今の子ってプラモ作らないのかな・・
640名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:02 ID:sMizcwh10
>>571

うっそ、おれ、今なら中央青学楽勝!???しんじらんねーーーー!!!!
641名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:04 ID:H/3k3BO10
>>630
あんな技術があったら歴史変わってるわw
642名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:17 ID:i+WibTHG0
>>620
ソ連    → 読みきりで13機関にヌッ頃された三下
第三帝国 → 少佐率いる化け物部隊
643名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:20 ID:bkhJsyEd0
映画は字幕でしか見ない。つーか、吹き替えで見る奴の気がシレン。
最近は特にヒドイ。話題性重視で下手な俳優やら芸人やら使ったりするし。
644名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:40 ID:hdteYqS70
字幕を読み切れないということかw
その上、無知って・・・最近のガキは本物の馬鹿か?
645名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:55 ID:s0hS8vUp0
>>586
おじんとか言ってると年齢がw

ソ連やナチスを知らない奴がベラルーシを知ってる例は希だと思うよ
無くなったものは知らなくて当然、というなら歴史はいずれ共通認識でなくなってしまう
そしてそういう国はいくら軍事的国力的に優れていたとしても絶対に一流国では無いね
646名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:30:55 ID:6V7JRu7w0
プーチン大統領を書記長を呼べば、ソ連だよ
647名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:04 ID:PzBdAIx70
>>641
発想だけは世界一だぞ、斜め上だが>ドイツの科学力
648名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:07 ID:4lP1T+iE0
>>634
町田康は?
649名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:08 ID:YNV4dBe90
>>545
という事は勿論、「エロマンガ島」も・・・。
まあ、こういう下らない事でも知識は増えますよね。
・・・・・役に立つかどうかは別にしても。
650名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:17 ID:FLaRY7Z70
ソ連について教えにくいというよりも、まだ共産主義(だということになっている)の一角、
中国が残っているからな。取り上げにくい。
651名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:25 ID:WgG5Oa200
>>590
字幕は・・・目が悪い人とは距離にもよるけど結構しんどい
後年取ってくると大抵の人はついていけなくなるもんなんだよw
652名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:25 ID:BJcCDRAD0

2ch見てると誤字なのかシャレなのか分らんカキコが有るからなぁ。
「ソ連ってなんですか」なんて見るとレス乞食なのか?と思ってしまう今日この頃
653名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:30 ID:t2fDrP5N0
>>600
へー最近の映画だ。「靖国」かなとか思ったけど。

たしかに浅間山荘見に行く奴が
ナチス知らないのは可笑しいや。
654名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:44 ID:RIkC9hwR0
>>614
世間一般のいわゆるエンターテイメント性ってのがそもそも楽しくないって人も3割くらいはいるんじゃね
表現があってるか知らんがいわゆる無機質な話じゃないと面白くないって人も案外多い気がする
655名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:31:59 ID:2xHA3ZbX0
人類は誕生してからずっと、「今の若いものは・・・・・」って嘆き続けているんだよ。
最初の人間たちは、どれだけすごかったのだろう。
656名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:00 ID:osxSV6oD0
>>507

ヒアリングもできないくせに必死に字幕を追いかけているようでは映画を100%楽しめませんよ
657名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:00 ID:KvobQxQl0
658名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:04 ID:3VGUtrBu0
>>614
禿同
659名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:08 ID:dFm8WumZ0
「ソ連とは何だったのか?」「ナチスとは何だったのか?」っていうニュアンスの質問だったのかもしれん
660名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:11 ID:aev8N6Ia0
そのわりに、ラノベは最近のはやたらみっちり字がつまってないか?
俺が軽い小説を読んでた80年代のライトSF小説の方がよっぽどうすっぺらくて
手軽に読めたように思うんだが。

字幕も読めないはずのガキが、よくもまぁ、ラノベなんか読む気になれたな。
俺なんか、もう、ショートショートを読むので手一杯だ。脳みそのスタミナ的に。
661名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:13 ID:Qvg/hoYz0
>>594
・・・グデーリアンだろ?
662名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:23 ID:rDq7CgoO0
代ゼミ偏差値
      1993年度         2007年度
     氷河期世代        ゆとり世代
  (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
     日本・理工(物理) 59 上智・理工(物理)
   甲南・理(物理学系) 57 東京理科・理工B(物理)
                    東京理科・理B(応用物理)
     日本・文理(物理) 56 立教・理(物理)
      東海・理(物理) 55 明治・理工(物理)
  東京電機・理工(数理)
帝京・理工(バイオサイエンス) 54 中央・理工(物理)
    明星・理工(物理)  53 青山学院・理工(物理・数理)
岡山理科・理A(応用物理)
                 52 学習院・理(物理)
663名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:33 ID:sZq/Riey0
>>639
フィギュアで喜んでるアニヲタゆとりじゃ無理だよw
664名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:40 ID:JG0lOc4DO
>>571
今そんなんで入れちゃうんだな…
665名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:40 ID:X1bGedm50
>>639
タミヤの説明書が貧弱になったからなあ
あれはいいテキストだったんだが

>>630
あの漫画の印象だとちょっといい奴らに思えてしまうのが怖い
666名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:48 ID:upOgkHYIO
吹き替えは糞とかいうが24は吹き替えのがいい
ドラマだけど
667名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:32:54 ID:VBKbbvy00
普通に勉強していればナチスもソ連も知らないはずないが。

じゃ「戦場のピアニスト」を観終わってから
「ナチスってなんですか?」とか聞くとかw

はっきいってこういうレベルのバカ若者は
練炭でも武藤でもなんでもやってどんどん   てほしい。
映画は字幕が当たり前、バカのせいで字幕が短くなるのは我慢できない。
668名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:16 ID:Usz1PObRO
>>1
別にソ連やナチス知らないのはいいと思うよ。
知識は時代と共に変遷するし、現代っ子は代わりにエクセル関数やネットの使い方等々、新たに覚えないといけない事が沢山あるから。
人間の記憶量が一定である以上仕方ない。
話の流れの中でソ連が国だと分かってればいいよ。
669名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:26 ID:1QX0RJXv0
>>647
「地球空洞説」とかね。学研の「ムー」の世界
670名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:28 ID:jKxSnlkr0
>>661
そうだったか。
俺もあんまり知らないからね。ごめん。
671名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:41 ID:cWNMd7/VO
「コーヒーを?」とか「○○かもだ!」は文字数減らすための発明じゃないか。
意味分からんくする誤訳は罪だが、こっちはあんまいじめなくても……。
672名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:41 ID:FLaRY7Z70
>>654
無機質な話というと、例えばNHKスペシャルを好むようなことか?
673名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:33:41 ID:zJ1Cu8Jc0
南朝鮮に比べたらマシだろ。
公的には否定してるが実は文盲率が恐ろしく高いので
映画は全て吹き替えがデフォ。テロップとかやむなく字幕が出るときも
バカでかい文字で1分くらい出るwwwwwwwwwwwww
674名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:34:13 ID:QZenwG9B0
ソ連やナチスは学校で習うから、たいていの子は知ってるが、
ノアの箱舟のような聖書ネタとか、雪女のような民話ネタとかは、
最近の子はほとんど知らない。本を読まないからなあ。
675名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:34:53 ID:Rw6sFWwP0
雪女はゲームやりゃ出てくるんじゃね?
676名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:34:54 ID:aev8N6Ia0
>>639
最近の子供は、ガンダムの宇宙世紀0079〜0082のモビルスーツの型番は
あらかた暗誦できるのに、第二次世界大戦の戦車の名前はほとんど出てこない
ようなタイプも珍しくは無いからな。
まぁ、俺の友人のことなワケだが。

何百体もあるらしいモビルスーツやモビルアーマーの細かい派生形態までの
型番を暗記する情熱があるなら、もっと現実の知識を身につけろといいたくなるw
677名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:34:55 ID:FT9ln/gq0
したので?
678名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:34:57 ID:d6Ah3pseO
もうしばらくしたら、合併前の旧市町村名が分からない奴が
いっぱい出てくるんだな
679名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:00 ID:hHYZ9yOJ0
わけのわからない映画上映中に騒がなかったのか。
えらいえらい。
回りに迷惑かけたらいけませんよ。
静かにできて賢い子だよ。
680名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:06 ID:nhSNLqni0
>>674
>ノアの箱舟のような聖書ネタとか、雪女のような民話ネタとかは、
>最近の子はほとんど知らない。本を読まないからなあ。

え・・・冗談だろ?
681名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:12 ID:Qvg/hoYz0
>>667
だから最近(?)の小中高じゃ明治・WW1以降の現代史はスルー同然なんだよ。
682名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:28 ID:8xCG71Rz0
活字離れじゃなくて、ただの馬鹿じゃねぇかよwww

つか、俺は字幕じゃないと見れない。
オリジナルの役者の声が聞きたいわけじゃなく、吹き替えだと
声だけ聞いて映像を見なくなってしまう。
683名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:38 ID:WqYmuqCLO
>>674
そこでまんが日本昔ばなしですよTBSさん!
684名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:35:46 ID:iXKsnX/50
しかし「ソ連」って呼び名って今思うと変。
アメリカ合衆国を「ア合」と略すようなもんだ。
よく現地からクレーム来なかったもんだなww
685名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:03 ID:t5B2uCLsO
最近のテレビ番組、字幕増えたな。
686名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:04 ID:3VGUtrBu0
>>623
人にもよるだろうが、私はムーアの映画はエンターテイメント性高いと思うよ
ドキュメンタリー作品も、単なる自慰行為に陥っていないものは十分面白いと思う
687名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:23 ID:1QX0RJXv0
>>673
オマイなあ、南鮮を比較の対象にもちだすなんて、
今の日本の子どもたちがあまりにかわいそすぐる。
688名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:33 ID:nzDsN7EHO
ア合はイイ!
689名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:38 ID:jKxSnlkr0
>>684
「米国」という呼びかたがあるからだろ。
690名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:49 ID:PxOxbH0g0
>>648
おい、なにげに康様を馬鹿にしてるお前
691名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:51 ID:sZq/Riey0
>>681
嘘だろ?w
692名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:36:53 ID:s1UteWz+0
感想に書かれたんだから、
文字としての意味じゃなくて、なぜそんな物が生まれたのかとか、(映画では大抵絶対悪として描かれるため)なぜそんな酷いことをしたのかとか
そういうことを言いたかっただけじゃないのか?
読解力がないのは自分の方だろ。
693名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:01 ID:p+/bD5og0
>>683
再放送したけど、誰も見なくて結局、もっぺん潰れただろ。
肝心の子どもが見なかったわけだ。

今の子供には、昔の退屈な民話みせても、たぶんそれよりは「らき☆すた」とか
「ハルヒ」に注意力がいっちゃうんだよ。
694名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:01 ID:4NonUjSAO
ソ連やナチスがわからないのは、字幕が読めない、とちょっと違うと思う
695名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:08 ID:J9wVY1M00
ソ連ってザンギエフのいる国だろ
関連スレ
http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/gaypink/1180230302/
696名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:12 ID:OnZdGFrL0
でも「ソ連って何ですか」「ナチスって何ですか」
と聞かれて的確に答えられる自信は俺にはないw
697名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:36 ID:RIkC9hwR0
>>672
そんな感じ
まあ程度の差はあると思うけどね
例えば軍オタでも軍人の苦悩よりも兵器の構造のほうがはるかに魅力的みたいなね
俺なんか釣り好きだけど魚を食べるより生態とか釣具の構造とかのほうが気になるとか
698名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:39 ID:wJkfuIBd0
>>684
それ言うなら「米国」だって現地人的には意味不明じゃんw
699名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:49 ID:t1NcT5INO
俺も字幕派だが、なぜかアニメーションに限っては吹き替え>>>字幕だな
700名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:37:52 ID:5cF4x+BU0
>>689
じゃあソヴィエト社会主義共和国連合は「祖国」とすればよかった
701名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:04 ID:ABHqRGhv0
>>498
逆に、終助詞の「わ」を「は」にする奴の多さにいらっとくる。
702名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:10 ID:CEo00fkV0
東京理科大が代ゼミ偏差値57かよ!。32歳のオレびっくり。。
703名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:17 ID:lEiRmOxO0
知らなくてもいいじゃん
そんな人たちにはドカタをやってもらえばいいだけ
適材適所
で、おまえらみたいな
工場勤務しか採用チャンスが与えられなかった物知りニートが
バカ大学生に代わってホワイトカラーへいくのだ
704名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:26 ID:+WWG9w7MO
聖書ネタなんて楽園追放と箱船と塔と出エジプトくらいしか知らんだろ。
普通の日本人は。
705名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:34 ID:ho2FcHj5O
>>676
現実の戦車の形式がズラズラ出てくるやつもキモイぞw
706名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:37 ID:PZy1pIGo0
ふと思ったのだけど、若い世代が字幕が読めないって言うより
字幕が悪いんじゃないの?
戸田奈津子の覇権以降、字幕、あまりにひどいよ。
映画の内容損なうほどの誤訳、日本語の崩壊。
本当は問題はそこにあるのに、「ソ連」だの「ナチス」がわからない若者、
とか責任転嫁してるくさい気もするぞ。
707名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:47 ID:iXKsnX/50
>>693
「らき☆すた」「ハルヒ」は子供じゃなくて大きなお友達が主に(ry
708名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:50 ID:upOgkHYIO
NHKの歌謡番組なんか字幕メチャクチャでかい
年配向けだから正しいけど
709名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:53 ID:zJ1Cu8Jc0
>>684
略し方がサヨクまるだしなんだよなwww
ベトナムに平和を!市民連合→ベ平連とかwwwwwwww
ソ連が常識とか言ってる工作員のお里が知れるよwwwwww
710名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:38:59 ID:X1bGedm50
>>704
3:16なら知ってる
711もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2008/05/11(日) 11:38:59 ID:zX9UOalVO
>>611
世帯数四十九以下の住居集団を部落と呼びます。
これより大きな集団が村です。(^_^)
712名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:02 ID:jeZJ8P6lO
ソ連とか米国とか紙面が限られる新聞用語だから。
教養ないやつは論文でも使ってしまう。
713名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:06 ID:Rw6sFWwP0
>>704
それだけ知ってる奴少ないと思うぞ。。。
714名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:13 ID:3VGUtrBu0
NHKスペシャルか、あれは十分エンターテイメントだと思うんだぜ
715名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:16 ID:Fn1Rzxl9O
ソ連とナチスは教えてない学校が悪い。
716名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:18 ID:N6g6LPTa0
>>583
終わりのクロニクルのことかーw
ダブルブリッド最終巻も相当分厚かったが
さっき何とか読み終わった
717名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:21 ID:22P5kT3K0
>>641
実際にナチス・ドイツはジェット戦闘機、ロケット戦闘機、弾道ミサイルを実用化していた
からねぇ。勿論巡航ミサイルも。
ジェットの全翼機(ホルテン兄弟設計・製作)もあった。

それらが後の米ソの宇宙開発やジェット機開発の基礎となった。
 ・スプートニク・ショック、これに対抗したアポロ計画
 ・ミグ・ショック、これに対抗したF-86セイバー(ジェット+後退翼)
 ・米ソの核兵器開発競争
  →核抑止理論
    ・相互確証破壊(Mutual Assured Destruction,MAD、1965年)
    ・大量報復戦略(ニュールック戦略、1954年)
    ・柔軟対応戦略(Flexible Responce Strategy、1961年)
    ・損害限定(Damage Limitation、1964年)
    ・相殺戦略(Countervailing Strategy、1980年)
    ・戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative, SDI、1983年) → MD、PAC3、SM3
718名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:31 ID:OeD3ZBDl0
>>693
ハルヒは神話
719名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:34 ID:rogJ6+8aO
ナチスは馬鹿なイギリス・フランスがドイツを虐めすぎ、アホなアメリカが恐慌をお越し、悪辣なユダヤが巣食っていた事に対抗すべく、一人の男が立志して産み出した救国の政体だよ

失敗してしまったがね
720名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:40 ID:XxcVM1qu0
>中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも

『若者』の年齢を言ってくれないと、中学生以上か以下かも判らんのだが。
最近の記者は、中学生の作文レベルの文章すら書けなくて困ったもんだ。
721名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:50 ID:OnZdGFrL0
吹き替えだと雰囲気台無しだし、
字幕だとどうしても1テンポ乗り遅れるし。
痛し痒し。
英語がすらすらわかれば一番いいんだけどw
722名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:39:58 ID:8Q2JFR700
>>668
「エクセルやネットや携帯が使える」
そういう誉め方しちゃうのが一番いけないと思う

723名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:00 ID:HTEwivqJO
>>700

労働者の祖国ってなに?

アメリカ帝国主義って米帝の事?
724名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:01 ID:jKxSnlkr0
>>701
> 終助詞の「わ」を「は」にする奴の
そんな奴いるの?
「私泣いちゃったわ…」→「私泣いちゃったは…」
なんて見たことがない。
725名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:03 ID:iFh3vWDI0
>>338
U.K.
726名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:06 ID:qAK9zUym0
>>704
いやいや
「るくるく」とか「バスタード〜暗黒の破壊神」とか読んでるかもしれないだろ。

こう考えると、重度のアニオタやマンガオタの方が、聖書ネタやナチス・WW2ネタ
は詳しいかもな。
なにせコミックスやアニメからすれば、聖書やナチスなんてのはパロディ化の材料の
宝庫だ。当然、引用も多くなる。
727名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:18 ID:PzBdAIx70
>>676
戦車や航空機の型番暗記もMSの型番暗記も
一般人からしたら
「もっと他に憶えることがあるだろう」

ちなみに俺は戦闘機とMSは解るが戦車は今ひとつ
728名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:25 ID:5cF4x+BU0
>>704
サムデリとかも有名だと思うんだが。
729名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:27 ID:ygb25IkRO
例えば天安門事件を知ってると知らないとでは中国に対する印象は違うし
歴史の教科書は近代史に時間を割くべきだよ
730名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:34 ID:NF9z4eENO
わからないのは仕方が無いにしても、自分で調べようともせずにすぐ人に聞くような奴はダメだと思う
731名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:41 ID:gRDTId2Z0
下を見て自分を安堵するためのレベルの低い記事見て楽しいかい?
732名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:43 ID:aoMD3gRK0
若者に合わせるんじゃない
733名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:58 ID:44GHE99A0
>>697
ヒストリーチャンネルでいいのに ラストサムライにしたがるのが最近の馬鹿メディア業界だよね
むしろラストサムライみたいなのしか作れない
734名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:40:59 ID:M42/zE/C0
mixiデビュー!(0)
今日は僕の誕生日です!(0)
みなさんはどう思いますか?(0)
あけましておめでとう!!(0)
マイミクの皆さ〜ん!お知恵拝借!(0)
mixiプレミアム入っちゃいました!!(0)
皆様にアンケートです(0)
最近めちゃくちゃ落ち込んでいます…(0)
死にたい…(1)
言われなくても死にますよ(0)
735名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:04 ID:ZmxZu78l0
世界はユダヤ金貸しロスチャイルド、ロックフェら〜達に
ここ数百年争わされ利益と人減らしバカ育成を両立させておるワニ
戦後沖縄に占領下でフッ素なる痴呆性物質を水道に混ぜ
県民で人体実験済みワニ結果女性に子宮ガン激増!
最近忘れた頃にまた外資で水道局買占めアルツハイマ〜や知能低下
させるべくアルミニウムとフッ素、水道水に混ぜる気ワニ!
日本人は基より世界の人々征服する為メディアや学校で
バカなお笑いなど垂れ流し学校では大学まで習っても
喋れないis am are はB動詞"とか言うブロ〜キング英語を
詰め込み計算と暗記に突起した考えないユダヤ金融屋に
都合のよいロボットを育成しておるワニ!大学では
彼等が作り出したユダヤ思想家マルクス、レ〜ニンとか
バカ空想世界を叩き込み、自分だけ良ければいい”
人間と人間の営み思いやりの無い満たされない
実質的な富”を全て削除し最後一人で金と言う紙切れ
握り締めて死ぬ事になるワニよっ!
736名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:06 ID:1fM2jkCmO
>>705
一昔前の子供なら、第二次世界大戦当時の飛行機の特徴やら型番まで暗記していたのも結構いたんだが。
最近の子供はどうだか知らんがな。
737名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:07 ID:ABHqRGhv0
>>724
それそれ。ν速にたくさんいるよ
738名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:11 ID:4lP1T+iE0
>>686
まぁこれは個人個人の考え方だから仕方ないが、
ムーアみたいなものを見るなら、ちゃんとしたニュースが見たい
ように、どうしても考えてしまうので
コロンバイン高校の事件を元にした作品なら、
ガス・ヴァン・サントの「エレファント」の方が好きだな、とか
739名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:18 ID:BJcCDRAD0
>>668
いくらナンだって、ソ連は日本人を虐殺しまくったり捕虜として強制労働させたり
してた恐ろしい国だぞ。 決して忘れてはいかん、まして知らないなんて。
740名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:19 ID:FLaRY7Z70
>>693
潰れたというよりそもそも一部の特選作だけをピックアップして放映したのだそうだ。
741名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:25 ID:xvMVrp/x0
>>654
おっしゃるとおりだとおもいます



ID:a+QvvNpO0さんの言ってることはほぼ同意なんですが
バカ向け映画という表現がいやだったので少しかみついてみただけです
742名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:26 ID:QEQxf9YB0
こういう人は昔からいるつーの。
歴史嫌いや本は読まないけど、映画が好きな人っていっぱいいるじゃん。
743名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:29 ID:1QX0RJXv0
>>717
UFOも開発してた、となると落合信彦の世界
744名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:31 ID:nsUmZztG0
>>665
シュトロハイムの最期=スターリングラードあたりで燃料切れになって動けなくなったところを
               T34に轢き殺された・・だったら笑えるな
745名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:36 ID:s0hS8vUp0
オタ(萌え豚以外の)が知的エリートになってしまった悲喜こもごもな時代なんです
746名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:38 ID:22P5kT3K0
>>667
映画「善き人のためのソナタ」

を見た後で、
 「東ドイツ、西ドイツってなんですか?」
 「シュタージ、秘密警察ってなんですか?」
とか聞いてみる。
747名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:41:59 ID:RSKAPt0/0
チェッカーズ高杢「ぼうろ(暴露)する」
748名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:01 ID:0wwSdHNN0
>>734
死にたいの(1)がツボったw
749名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:07 ID:JmeTCdUu0
そういやソ連崩壊からもう大分たつんだなぁ。
当時小学生だったけど、俺もおっさんになるわけだ
750名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:15 ID:QZenwG9B0
民話とファーストガンダムは学校で教えるべきだな
751名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:43 ID:wE3W0Wy80
先の大戦でタッグを組んだ政党名くらい覚えとけ。
752名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:52 ID:VqCS3Rl70
>>736
クラスメイトで戦闘機の名前をすらすら言える奴がいたなぁ
どう見ても同じようにしか見えない戦闘機でもちゃんと判別できてたし
あれは一瞬の才能だろうなぁ
753名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:42:52 ID:NwdSjbluO
昔からそういう奴は居ただろ

ただ、昔はみんな聞くのが恥ずかしいから言わなかっただけ
754名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:07 ID:PmXir2b50
ナチスか、戦車のプラモデルで「ロンメル」ってあったな。
755名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:11 ID:3sLWVFYW0
>ナチス知らないのはいろいろとまずいだろ
>アウシュヴィッツやアンナまでは常識

ガス室は捏造だし、アンネの日記はプロの作家が書いたものだ
中途半端な知識が一番良くないぞ!
756名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:17 ID:PxOxbH0g0
>>729
知ったところで印象論でしか中国に対する態度を決められないと自白しているお前の低脳さに呆れる
757名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:16 ID:Qvg/hoYz0
>>724
そういえば、「それゎ○○だよね〜」と小文字でメールを送ってくる女の子が居たなあ・・・
758名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:29 ID:p2GW6nJg0

     (  人__屑_)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ミ/  ー--)  /平日もGWも朝から晩まで反中嫌韓書き込み
     (6     (_ _) )< ネット右翼は高学歴エリートの
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \ 坊ちゃんばっかなんだにょ!
      \_____ノ,,    ∩__________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ 
      / ヽ| | 寄   | '、/\ / / だから親には死ぬまで
     / `./| |  生  |  |\   /   たかるでちゅ!
     \ ヽ| lゝ 虫 |  |  \__/      
■実はネトウヨニートの原因は低学歴と貧乏だった
ニートの最終学歴 中卒26.2% 高卒50.6% 短大・高専11.8% 大学・院10.3%

グラフ
http://www6.airnet.ne.jp/gikoneko/toukei.gif
内閣府 青少年の就労に関する研究会
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf#search=

■内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(玄田委員長)の若年無業者に関する調査(中間報告)
ttp://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf
6)低所得世帯の割合
無業者の若者が属する世帯では年収300万円未満の割合は92年から一貫して高い。
日経:「ニートが生まれるのは、むしろ経済的に苦しい家庭」(東京大学、玄田有史助教授)

○大学・大学院卒層の購読新聞
朝日■■■■■■■■■■28.2%
産経■3.5%←プッ
○世帯年収が1500万円以上の購読新聞
朝日■■■■■■■■■26.8%
産経■5.9←プッ%
http://adv.asahi.com/2008/reader.pdf
759名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:35 ID:5cF4x+BU0
>>751
ワロス
760名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:53 ID:xvMVrp/x0
>>671
おれはなっち好きだぜ
761名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:43:55 ID:h3mZGKhz0
ニコニコ動画に常駐しているようなガキ連中は、現実の歴史は
よくわからなくても、ガンダム史やポケモンの種類の名前とかなら
ものすごい量を暗記してそうだな。

あのパワーを、もうちょっと教科書にふりむければ、たぶんものすごく
成績が向上するんだろうが。
もっとも、教科書相手だとテンションが激落ちするからどうにもならないんだろうが。
762名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:01 ID:FLaRY7Z70
>>712
いや、略称は使うだろう。
論文では正式名称を一度出したあと、(以下ソ連と略す)などと但し書きをした上で
略すけどな。
763名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:08 ID:0FfHGDkIO
>>716
まだ終わってないのに分厚くなったシュピーゲルもお忘れなく

ラノベ読んでりゃ漢字は覚えられるよ
中二病にもなるがな
764名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:14 ID:ABHqRGhv0
>>737,724
違った。女性形終助詞の「私〜だわ」ではなくて感嘆(?)とかの「わ」。

例えば
「俺もそれ知ってるは」
みたいな。
765名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:22 ID:tnl784Zi0
最近まで13文字だったのにいつの間に10文字になったんだ。
どんどんセリフが陳腐化してくな
766名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:31 ID:cWNMd7/VO
「雨は降ってくるわ、バスは遅れるわ」と書くとこ、
「雨は降ってくるは、バスは遅れるは」
と書く奴はいる。
767名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:33 ID:iXKsnX/50
>>698
確かに。なぜ「米」なんだろう??
漢字表記が「亜米利加」だからせめて「亜国」じゃないとおかしいよな。
768名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:40 ID:1QX0RJXv0
>>752
目ッ茶アシュミットとか法華ウルフとかな
769名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:43 ID:zJ1Cu8Jc0
もともと日本でナチス批判してるのって
旧同盟国を貶めてついでに日本の名誉も汚そうとする
さもしい左翼どもだからなw
いったんそいつらの教育はクリア、リセットして
正しい歴史を勉強していただく機会と思えばいいよwwww
770名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:50 ID:s0hS8vUp0
>>753
恥を恥と思わせないのが悪いよね
親も学校も駄目だったんだな
771名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:44:56 ID:nsUmZztG0
>>758
マジレスすれば購読者層の年収&学歴が一番高いのは
日経
772名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:01 ID:vnDElfEEO
平成生まれ周辺は体験した歴史ではなく、あった歴史を学ぶから認知度が低いことは仕方ないと思う
773名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:05 ID:PzBdAIx70
>>751
イタリアの政党名は何度見ても忘れてしまう
二次大戦の裏MVPなのに・・・

日本だと牟田口・辻も憶えるのに苦労した
実に不愉快だったが
774名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:08 ID:jeZJ8P6lO
「ミュンヘンいっき」って鋤とか鍬を担いだヒトラーを想像しちまうんだよな。
775名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:11 ID:ho2FcHj5O
字幕派も吹き替え派も
その映画の制作意図を100%堪能出来ていないことには変わらないのに
何故か字幕派のほうが映画通っぽく振る舞う不思議。吹き替えが俳優の演技を損なうなら
字幕の存在って、
観客の視線の動きも計算して作ってる映像作りをバカにしてるよな。
776名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:23 ID:QZenwG9B0
あと日本の学校教育では神話をやらないよね。
外国では普通に(一般教養として)やるし、日本も戦前はやってたが、
皇国史観が戦争を招いたと批判されて神話教育をやらなくなってしまった。
日本の神話をやらないから、当然聖書やギリシャ神話や民話もやらない。
結果、神話も何も知らない若者が量産された。
そしてオウムに騙されたw
777名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:25 ID:X1bGedm50
>>767
亜細亜と間違いやすいからじゃね
778名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:49 ID:Usz1PObRO
>>722
別に誉めてはないよw
でもそれすらまともに出来なくて会社でお荷物になってる40、50代が沢山いるからね。
連中はソビエトを知ったらといって会社の成長も日本経済にもプラスにならない。
時代時代毎に求めてる知識やスキルは違うんだよ。
それに乗り遅れるとイタリアや南米みたいに没落する事になる。
日本はまだ時代の流れに若者が比較的キャッチアップ出来ている分マシだと思う。
あくまで比較的の話だけどさ。
779名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:45:53 ID:rogJ6+8aO
>>767
亜細亜(アジア)と被るからだ

常識だろ?
780名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:46:01 ID:Qvg/hoYz0
>>767
亜細亜=アジアと被るから
781名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:46:22 ID:KvobQxQl0
ゲルマン民族が世界一なのは一般常識
782名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:46:25 ID:xL9+Oc7z0
>>645
ベラルーシ、昔は白ロシアって言ったよな
783名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:46:45 ID:RIkC9hwR0
>>767
メリケンからきたんじゃねえの
アクセントもAじゃなくmeにきてるし
784名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:46:56 ID:hKh9z2WP0
分からないと思うだけマシだろ。あとでググればいいだけだ。
785名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:08 ID:22P5kT3K0
>>689
左翼は”米帝”なんて言い方するね。
日本のことを”日帝”とか。

帝国主義 = 打倒すべき悪

ということで、東アジア反日武装戦線などは、日本国民全部をテロの対象にしていた。
かと思えば、中国共産党はソ連の事を ”社帝ソ連” 等と呼んでこれまた敵視していた
みたいだし、まー互いに好き勝手に呼んでたわけだよね。

ソ連の軍用機に付けたNATOのコードネームもまー適当だったし。
 Tu-95 ベアー
 Tu-22M バックファイア
 Tu-160 ブラックジャック
とかね。
786名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:09 ID:tnl784Zi0
とは言っても、素人翻訳の糞長く会話にもなってない厨翻訳とか簡便だわ。
翻訳というのはな、芸術なんだよ。
787名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:19 ID:OeD3ZBDl0
>>767
亜細亜で使用済み
788名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:26 ID:gokZR2Dv0
test
789名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:26 ID:s0hS8vUp0
>>767
亜だと亜細亜の亜になっちゃうからでしょJK
790名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:33 ID:FT9ln/gq0
ロングロング ア合
791名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:36 ID:3VGUtrBu0
正直に言うと、ミュンヘンという映画、あれは初見ではさっぱり理解できなかったんだぜ
792名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:46 ID:1QX0RJXv0
>>774
まあヒットラーがミュンヘンのビアホールに突撃していっき飲みしたって話だろ
似たようなもんじゃん。
793名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:50 ID:z/1bIbCH0
>>673
ソウルからして本屋が全然ないんだよね、本読む習慣があまりないのか
つーか日本人の読書率が異常に高いらしいけど
794名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:57 ID:jKxSnlkr0
>>764>>766
確かにいらっと来るかも。
795名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:47:58 ID:pBQWsXX/0
初代の女神転生シリーズと真・女神転生シリーズをやりこめば、
神話や民話の登場人物や神の名前ならあらかたわかるようになるので
オススメ。

あと桃鉄をやってると、各地の名産や日本の地理情報が勝手に頭に入っていくので
中学までのレベルの地理ならまったく困ることがなくなる。

そして高校に進んだなら海外製FPSをやれば、英語のリスニングとリーディングの
勉強になる。

こう考えると、俺を千葉大学にまでいかせてくれたのはゲームのおかげだなw
796名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:07 ID:nsUmZztG0
なんでイスラエルとパレスチナは年がら年中どんぱちやってるか
何であんなちっぽけな土地に固執するのか
なぜ多くの血が流されてきたのか

それを知るだけでも国際社会を知る面白さはあると思うんだけどなあ・・
797名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:16 ID:ygb25IkRO
>>783
俺もそう教わった
798名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:19 ID:4lP1T+iE0
メリケンだからじゃねぇの、米
799名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:22 ID:d0SXNDqa0
若者に限った話ではないだろ。
いつかのTVでアナウンサーが、殺陣師の紹介で「さつじんしの・・・」とか言ってたし。
800名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:32 ID:Qvg/hoYz0
>>791
ユダヤ人選手をパレスチナゲリラが監禁して射殺した事件を題材にした映画か?
801名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:48:33 ID:xd0ZEj010
>>739
それっておそらく主に高麗人のことだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E4%BA%BA
802名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:02 ID:BRTdae5G0
>333
調べるだろう、普通w
803名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:04 ID:PCrWGBOc0
こち亀読んでればある程度の軍事知識は身につく。
804名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:08 ID:oMH8U91zO
>>775
俺は両方見てるぜ。ジョンマクレーンとか。
最近英語音声英語字幕でたまにみてるが早すぎるwww
805名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:11 ID:WXTp5KUx0
DVDだけ子供用の簡易字幕つけとけばいいだろ
806名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:18 ID:Gz8C/sPk0
字幕は吹き替えで声変わるは嫌だけど英語覚えるのも面倒って
どっちつかずな人向けだからなぁ
807名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:22 ID:vF33K47g0
>>797
でも教科書に載ってた昔の地図には亜米利加って書いてあったきがする
808名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:35 ID:A70RK9Ia0
なんで戦争が起こったか、
その戦争で、どのような社会環境になったか。
これくらいは、知っておくという意味で、
歴史や世界史をしっていくといいのかもしれない。
映画とか、小説とか関係なく。

いま、日本がいろいろな意味で格差社会にむかっていることも、
分かってないだろうし、わかろうともしていない人が多い。
後から文句をいうだけなら、だれでもできる。
いま、勉強しておいて損はない。
809名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:39 ID:5UwGee1o0
まあ、実際高等学校卒業してナチスもソ連も知らないのは、全世界的基準でアホ確定だろw
移民やストリートチルドレンで進学できないとかじゃなくて普通に進学してコレだからなww
810名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:44 ID:3VGUtrBu0
>>800
それです
811名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:49 ID:tnl784Zi0
しかしダイハードの吹き替えもまた芸術品だな。
まさにエンターテイメント。
812名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:50 ID:PJak4y4K0
>>799
それはたてともさつじんっとも読んでたと思う
813名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:49:54 ID:VqCS3Rl70
>>791
時代背景が分からないと
全然理解できないよなぁ
「突撃せよ浅間山荘事件」って映画はうちのオヤジが赤軍のこと教えてくれたから理解できたけど
814名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:00 ID:+WWG9w7MO
>>728
変な略しかたするなw
815名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:05 ID:LeOEk7sr0
KY式略語使えばいいんじゃねーの。

「ブルータス、お前もかっ!」

「Brts ommk!」
816名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:14 ID:NkMDgBNa0
>>767
亜国=アルゼンチン
817名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:21 ID:sZq/Riey0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD_%28%E9%9B%91%E8%AA%8C%29


こういった馬鹿が出てくるので読めない馬鹿は放置しておけば良い。
818名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:34 ID:d0SXNDqa0
>>802
「ハートレー」
ほれ、調べろw
819名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:39 ID:FLaRY7Z70
>>767
慶応明治の昔、メリケン、米利堅と呼んでいたので、それで米国になったんじゃないのか
820名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:50:52 ID:4BznNOwx0
マスコミが若者がダメだと言うと叩くくせに・・・・

さすが2チャンネラーww

結局、他者を叩いて自分たちを上のところに置きたいだけなんだな
821名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:51:41 ID:TVb8Gf6E0
字幕といえば、戸田奈津子の字幕だと
映画が陳腐になるな。
822名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:51:45 ID:rogJ6+8aO
ナチスドイツは日本の次ぐらいに良い社会主義国だよ
823名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:51:47 ID:ICiYMVcF0
これで若年層を責めるのはお門違いだろ。
どう考えても「ゆとり教育」の政策が悪い。
824名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:51:56 ID:eHoz0KoT0
映画の字幕程度の語彙量や用語に参ってるようじゃ、奈須きのこの
電波文章の羅列を読みこなすことはとてもできんぞ。
825名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:52:09 ID:xvMVrp/x0
>>791
外国人に「ミュニッチ」って言われて最初はなんのことかさっぱりだった記憶があります
826名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:52:11 ID:wJkfuIBd0
>>815
>ommk
これをどう読むかで人間性がわかる
827名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:52:29 ID:ho2FcHj5O
つーか、個体差はあっても人間のスペックは昔からそんなに変わってるわけではない。
学ぶジャンルとそれを発揮するシーンが大きく変化してるだけ。
それが噛み合わなさすぎると無知と呼ばれる。
828名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:52:35 ID:hKh9z2WP0
実は活字離れじゃなく三次元離れのほうが深刻なんだな
829名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:52:51 ID:ApaxxPOSO

まさに『ゆとり世代』の象徴だな(笑)

830名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:02 ID:cQ9hpQoF0
知らない言葉を知らないのはしょうがない。

でもそれと文字数を減らすってのは別の話だろ・・・
ただでさえ雰囲気ぶちこわしの酷い字幕が
多いんだから、これ以上自分の首絞めてどうすんだよ。
831名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:03 ID:iXKsnX/50
>777 >779-780 >783 >787 >789 >798 >816 >819
トンクス。
832名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:17 ID:1pasdbe+0
>>820
ん?普通に>>1は叩かれてるよ?
833名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:22 ID:BGLPofFd0
中国ってナチスですか?
834名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:27 ID:fh8sULCs0
日本の巨悪は官僚とマスゴミ。
安倍内閣の公務員制度改革に凄まじい反発をした霞ヶ関官僚。
天下りバンクだの、天下りロンダリングだのとんでもない。

 渡り禁止 → 出口一本化 → 入口一本化 → 省庁間移動 → 縦割り解消

 人事の縦割り解消 → 予算の縦割り解消 → 特別会計の透明化

へと続く、公務員制度の大改革への第一歩だった。

自治労とズブズブの民主党が、公務員に都合の悪いことをできるはずもない。
天下り禁止しても、定年まで安泰ならそちらの方が都合が良い。
社保庁職員も公務員の身分はそのまんま。
ちょいと考えれば分かる話だ。

安倍内閣は、マスゴミ改革にも手を入れた。

 ・ 放送法改正、電波使用料値上げ
 ・ 新聞の再販制度特殊指定解除
 ・ NHK解体
 ・ スポンサーのサラ金&パチンコ=朝鮮総連の解体

既得権益にしがみつくマスゴミ連中は猛反発!!!!

もともと右寄りの安倍を良く思わないサヨクマスゴミ。
霞ヶ関官僚とタッグを組み、安倍内閣のネガティブキャンペーンに奔走した。

小泉内閣までは無問題の事まで持ち出して大騒ぎ!!
久間発言など、つい最近までサヨクが言ってたことそのまんまだw

もはやダブルスタンダードでもなんでもあり。 まさに恥知らずそのもの。
キチガイ沙汰で叩きつぶした。
835名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:30 ID:usqCk+Xk0
さんざ学校の勉強は役に立たないと言っておきながら
こういう場面に出くわすと手のひらを返し若者を叩きまくるっていうのもどうかと。

ゆとり教育に甘えた若者も悪いといえば悪いが、その子供を育てた親、そういう世の中を作った爺さん婆さんたちにも責任はある。
社会全体に責任があるのだから、責任の擦り付け合いばかりせずに解決策を考えるのが日本人として正しい道。
この記事を好ましくないと思うのなら大人は率先して模範を示し、子供は学生の本分をわきまえるよう注意すべき。
836名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:32 ID:JJQqGfCc0
ソ連やナチスと戦ってきたインディ・ジョーンズさんにとっては
暗いニュースですね
837名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:42 ID:nhSNLqni0
>>830
しょうがないってレベルじゃないけどな。
838名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:47 ID:88xho45l0
ベルギーは赤い悪魔でしたか?
839名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:54 ID:t2fDrP5N0
>>791
心配するな。
君たちには「チャイナ」って映画できるから。
840名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:53:56 ID:RSKAPt0/0
アナル男爵ってなんですか?
841名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:02 ID:nanxaqflO
もうゆとりは置いてけよ
842名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:19 ID:1QX0RJXv0
>>821
チンがくさるの?
843名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:19 ID:Rw6sFWwP0
>>840
だれかいうとおもった^^
844名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:25 ID:xvMVrp/x0
>>815
松坂世代としては
KY式略語ではなくてTDN式と言ってほしいです
845名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:32 ID:pBQWsXX/0
>>823
そもそも「字幕も読めないバカ」なんてのは、ゆとり教育のせいでそうなった
かどうかすら怪しいわけで。
今年大学一年生の、超純粋ゆとり育成されてきた俺の友人に、字幕が読めなくて
困ってるような知能障害は一匹もおらんでよ。

字幕も読めない、「ソ連」もわからないのは、教育どうのこうのの問題じゃなくて、脳の器質障害だと
思うわけだが。そんな連中は、まず、就職できるかどうかすら怪しいだろ。
846名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:49 ID:NFA0tAFP0
はだしのゲンやほたるの墓は知っててもそれがどの戦争なのか知らないんじゃないかな。
847名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:49 ID:ygb25IkRO
>>838
意味がわかりません
848名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:57 ID:qiW5pCff0
まあ 戦争映画とかで 部隊が孤立した時とかで
子供が なんで誰も携帯電話持ってないのとか 聞く場合も多いらしい
少し前まで 携帯電話なんか普及してなかったから
昔のドラマなんかで見てたら なんでコイツ 携帯も持たず
外出してるんだと思うのもよくある
ネットもない時代とか 知らない時代もあるし
849名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:54:57 ID:EFqfBp63O
歴史の授業?
ツマンナイから見つからないようにケータイでゲーム(笑)
850名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:03 ID:SOu6AqZK0
ゆとりは辞書持って歩かないと日常生活できないんじゃないの?
大丈夫?
851名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:21 ID:wE3W0Wy80
>>833
中国は日本と戦っていたから連合国側だった。
852名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:26 ID:02NQu7trO
なんかこのままチョンとシナ人に日本が乗っ取られる予感
853名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:36 ID:z/1bIbCH0
>>822
あの優生政策にはついていけない
というか俺みたいな馬鹿は間引きされてただろうな
854名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:39 ID:s0hS8vUp0
「ナチスって何?」が許されるのは小学生までだよね〜
って例のAAにつけないと切迫感が出ないかもしれないな
855名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:42 ID:UA6PooTH0
ヨーロッパみたいに字幕をナレーターが読めばいいじゃん、男のセリフも女のセリフも全部
読んでくれるの。
最初慣れないけど映画観にいって字を一生懸命読んでるより自然だし
856名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:43 ID:nw9EgFawO
>>799
「さつじん」でも間違いではない


まあ、アナが敢えて「たて」ではなく「さつじん」と読んだのか
「たて」を知らなくて「さつじん」としか読めなかったのかはわからんが
857名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:49 ID:22P5kT3K0
>>743
円盤機の開発はやってたみたい。
時速6,000kmを目指してた・・・とかナントカ。
ま、円盤機じゃ無いけど、X-15は最大到達速度 7,274 km/h(マッハ6.7)出してるんで、
後述のゼンガー計画の一部ということで、アメリカで一部実現された、とも言えるかな、と。
(B-2やB-47みたいな全翼機は大戦中にドイツは既に製作していた。)

あ、円盤機と言えば、アメリカが作ってた。飛行しなかったけど。
ヴォート XF5U試作戦闘機 (愛称: フライングパンケーキ)
http://military.sakura.ne.jp/world/w_xf5u.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/XF5U_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

ゼンガー計画は現在のスペースシャトルの基礎。
トンデモと思われていたものが、実は結構米ソで実現されている。
858名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:52 ID:4BznNOwx0
>>832
>>1を叩いてる人もいることは理解するけど

じゃあなんで>>829みたいのがいっぱい湧いてくるの?
859名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:53 ID:tc0Hq2W90
「ソ連」は日教組により、使用禁止用語に指定されてるのでは
共産主義のおぞましさと東欧の体制崩壊の経緯は隠蔽したいからね
子どもたちが知らないのも当たり前
そのうち「中共」も「シナ」同様に差別用語指定されるような気がする
860名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:54 ID:3VGUtrBu0
裸足の1500マイルは背景が分からなくても見た後に興味が沸いてくる良作だったと思う
861名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:06 ID:yJzFjpp40
>840
ルネッサーンス
(◎-◎ )Ψ☆Ψ(´┏∀┓` )
862名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:17 ID:FLaRY7Z70
だがソ連を知らないということは、スパイものでKGBなどという単語が出てきても、
わかるわけがないよな。「クレムリンに問い合わせる」などというセリフが出てきても、
さっぱりわからん。これでは映画も面白くないだろう。

そのわりにCIAはわかるだろうし、ワシントンに問い合わせ、と言えば大体意味は通じるに
違いない。
863名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:20 ID:t2fDrP5N0
「ナチすってなんですか」

わかった。
インディジョーンズの新作の試写会だ。
6・21〜楽しみ(・∀・)。
864名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:20 ID:+WWG9w7MO
>>836
でもあいつやその他多くのアメリカ人が戦っているのは、
ナチスという名の別の組織だろ? ショッカーみたいな。
865名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:21 ID:XxcVM1qu0
>>851
ナチスドイツの援助受けてたぜ。
ついでに言えば、日本と戦ってたのは国民党。つまり今の台湾。
866名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:21 ID:Q2/j4lo20
スレずっと読んできたけどID:22P5kT3K0が気持ち悪い
867名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:24 ID:rogJ6+8aO
違うな、間違っているぞ>>835
これは学校教育が役に立たない事の正に証拠なのだ。第一次大戦以降は実質スルー気味だからな。現状は
868名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:31 ID:2Lg0Iwsn0
中学生ぐらいのときだったと思うけど解答欄に「ソビエト」と書いたら一度○の後、×になってた。
友人の解答用紙を見たら「ソ連」で○。
オレは4文字書いて×なのにおまいは2文字で○かよ!
と、不条理さを感じた(わ
869名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:33 ID:kLDlFQMn0
ああ、ジョジョやキン肉マンを読んでおけばこんなことにはならなかっただろうに。

教科書なんてつまんないものしか読んで無いから、ナチスやソ連がわからない
などと言い出すのだ。
もっとマンガを読むのだ。
870名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:55 ID:hKh9z2WP0
>>848
時代劇とか西部劇見て、なんでパソコンないの?なんでケータイないの?とか言うバカが
出てくるようになるのか・・・w
871名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:56 ID:3bldFJnoO
>>823
その通りなんだけど何故かこういう話題の時に「ゆとり政策の失敗」を言いだすと
ゆとり擁護かゆとりの自己弁護扱いされる事が多いんだよね。
872名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:59 ID:1QX0RJXv0
>>850
電子辞書の普及のしかたは異常


と思ってたが、さもありなんか
873名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:16 ID:h0uo2IHn0
ソ連もナチスも知らない脳がとけてる馬鹿は
マジで生きてる価値すらない。
874名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:26 ID:WL2VzAbU0
そんなことより戸棚みたいなのにいつまでも仕事させるなよ
875名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:32 ID:5cF4x+BU0
>>868
お前の方が画数が少ないぞ、手抜き野郎。
876名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:31 ID:vvzW8XzAO
馬鹿死ね
877名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:42 ID:Yymtkl8/0
「さいたまけんさいたまし」
のことか
878名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:45 ID:1V4nGPMw0
>>830
それ以前に、調べるという概念はないのかと
879名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:48 ID:l0oyeQrW0

萩原流行

はぎわら りゅうこう?

つい最近まで はぎわらながれ と読めなかった俺…orz
880名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:50 ID:yAIUFtBa0
こんなの、教育制度の問題じゃないだろ
一部のバカがのたまった事を、大仰に取り上げているだけ
自分で努力しない奴は、どんなにいい仕組みで勉強させてもバカなままだ

字幕が読めないなら、読めるように努力するのが人間ってもんだ
一定のレベルに達するように自助努力しなきゃ
エロ画像を入手するために、一生懸命色々な事を覚えただろう?それと一緒。
881もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2008/05/11(日) 11:57:50 ID:zX9UOalVO
>>847
サッカーのユニフォームカラー
882名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:51 ID:d0SXNDqa0
>>856
辞書にも載ってるから間違いではないけどな。
しかし、「さ、つじん・・・しの、」とか読んでたから、確実にあえてではないと思うw
883名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:52 ID:rCktpB0B0
こんな記事真に受ける奴いるのか?
884名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:56 ID:4C8pde390
ソ連は知らなくても仕方がないよ。
マスコミにとって、ソ連は黒歴史であり、消し去りたいものであるから
まったくと言って良いほど、マスコミに名前が出ないし、
崩壊後生まれの人はなおさらだと思うよ。
885名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:03 ID:88xho45l0
ここまで清水俊二なし
886名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:03 ID:Rw6sFWwP0
シベリア送りっつーてもダメなんだ^^
887名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:17 ID:McH0gEK90
つーか わかんなかったらネットで調べてるんじゃね?

わかんないとストーリーがわかんなかったりしてさw

てか、単語だけ知ってても内容しらない人はいつの時代も多いだろw

根源的な疑問を持つということは、むしろ推奨されることだなw
888名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:29 ID:IqMbuZX10
近頃のわかいもんは!
889名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:29 ID:qAK9zUym0
中二病アニメを大量摂取すれば、間違いなくソ連やナチスに関しての(余計な)
知識は増えるぞ。
もっと設定が中二病なカンジのアニメを子供に見せるんだ!
890名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:42 ID:ZmxZu78l0
ユダヤ金貸しロスチャイルド、ロックフェら〜達は
日本人の考える力や思いやり汲み取る気持ち全て奪い去り
最後は世界人口水爆で減らし、人体にICチップ埋め込んで
制御する!!とはっきり宣言して実行しておるワニよ
ttp://wiredvision.jp/archives/200410/2004101405.html
891名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:58:56 ID:WqYmuqCLO
>>693
本来は半年の放送予定が、視聴者の要望で1年に延びたことを知らないのか。
しかも終了した理由は「次の番組が開始されるため」、つまり局の都合であり
視聴率が悪かったからという理由ではない。

まんが日本昔ばなしが退屈? ご冗談を。
892名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:01 ID:1pasdbe+0
>>858
>>1と同類or同年代の困ったちゃんだからじゃね?
893名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:03 ID:hPDHMrrl0
声優の声って聞き取りやすいし、アニヲタだから吹き替えのが好き
映像にも集中できるしね
わざわざ本人の声聞いたって覚えてないし、興味ないな
894名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:02 ID:KmoAA2z6O
マンガ世界の歴史とかないのかな
まずはその辺りから読んでもらって、歴史の常識に親しんでもらいませう
895名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:32 ID:nsUmZztG0
まあ日本の歌謡曲でも今となっては意味不明な歌があるからなあ

春日八郎の「お富さん」とか
一応「戦後」の歌なんだが
896名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:34 ID:44GHE99A0
>>771
それも高学歴&高収入層に対して広告を打っているからに過ぎない。
海外に飛ばされてた人とかはもう国内紙読まない
897名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:34 ID:SOu6AqZK0
>>887
そんで判断力がないから捏造サイトであっさり騙されたりしてな。
898名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:39 ID:UIwAtLWP0
あと5年もしたら文字読めない奴が多すぎて
ここもなくなるな
899名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:56 ID:6J0wB+Eu0
スレ伸びてるなぁ・・・お決まりのループだけど、
読んでると結構面白いww

字幕が読めないってのは、漢字を知らないってことだけじゃないと思うがな。
多少知らない漢字が出てきたってニュアンスで分かるもんだろ、JK。
字幕、映像、音楽、カメラワークや筋書き、とにかく全ての要素をひっくるめて
脳内で展開されてこそ楽しめるもんだが。

強いて言えばその辺かな。
雑多な情報を脳内で瞬時に、継続的・持続的に組み合わせていくことができなくなってるんじゃないか?
知識だってそうだろ。最初は断片的にしか過ぎないけど、
色々な経験と結びついたり、他の知識と重複・混同・精錬されていって、
ようやく使い物になって、さらに熟成されると人格や主観にたどり着くもんだ。
今はそれっきりで済んじまう事が多すぎないか?

まぁ、散々既出だが、読めない側に合わせる必要は全くないし、
合わせたところで映画業界が持ち直すとは思えない。
こんなことを「苦慮している」業界がすでに(ry
900名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:59:58 ID:ygb25IkRO
>>881
知ってるよ
中田とインタビュアーのやりとり
901名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:01 ID:ho2FcHj5O
ソ連を知ってる知らないよりも、
車からタバコを投げ捨てたり
コンビニのゴミ箱の前に家庭ゴミを放置していくような行動のほうが
脳に異常があるとオモ。
902名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:04 ID:FLaRY7Z70
>>848
時代設定に沿った判断が出来ることも、恐らく常識の範囲だと思う。
903名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:07 ID:5cF4x+BU0
電子辞書は必携だ
904名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:12 ID:jKxSnlkr0
>>891
> まんが日本昔ばなしが退屈? ご冗談を。
退屈かどうかなんて主観だから、否定することでもないだろ。
905名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:41 ID:0UiK2Q690
>>884
世界史の教科書見れば絶対載ってるものを知らんのは
マスゴミ以前の問題だろ
906名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:48 ID:ABHqRGhv0
>>898
2ちゃんが絵文字対応になったりしたらすごいことになりそう。
907名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:00:51 ID:qAK9zUym0
VIPはまさに「VIP」だったわけだ。
彼らは現代日本の若者なのに、あそこまで自在に文章を使いこなす
能力があるんだから、もっと尊敬されるべきw
908名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:01:01 ID:22P5kT3K0
>>776
世界のインテリジェンス―21世紀の情報戦争を読む  小谷 賢【編著】
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569696376.html

ドイツの教育システムにおいては大学入学には

    ”アビトゥーア” =  「古典を基礎とした基礎教養の資格」

を必須のものとし、祖国の歴史・伝統・文化を身につける事を義務づけている。
社会の中枢を担うエリートには、祖国に対する深い理解、尊ぶ気持ちが必要だとドイツは
考えているのだ。

これを日本で近いものを挙げると「修身」で、戦前の行き過ぎた皇国史観は穏健なものに
しなければならないだろうけれども、現代の日本が取り戻さなければならないものを多く含
んでいるように思う。
909名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:01:03 ID:qTEPDmJb0
だ?っていう
910名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:01:21 ID:88xho45l0
知らないことを知ったふりしといてごまかして、一人になって調べる
そんなことくらいみんな普通にやってるだろ?
911名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:01:26 ID:XxcVM1qu0
>>901
他人の自転車の前カゴにゴミを置いてくやつの神経だけは判らん。
912名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:01:56 ID:ZLZSVVq0O
これがゆとりか
913名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:02:21 ID:BJcCDRAD0
>>801
まさか、誤爆 or 釣だろ。
914名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:02:24 ID:McH0gEK90
つーかさ ステレオタイプっていう意味すら

曖昧じゃないのさーw
915名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:02:43 ID:kr+HRYDL0
子供のころ宇宙少年ソランはソ連生まれだと
思っていたな。
916名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:02:52 ID:lByYJIXQ0
「中共」
⇒ちゅうども、ちゅうきょう
917名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:02 ID:Rw6sFWwP0
ゆとりってどうやって生きてくんだろね。
団塊はごねて暴れることで馬鹿をごまかして大金を得たが、、。
918名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:01 ID:+WWG9w7MO
何はともあれ流れがあるスレは良いものだ。普段過疎板にいるから。
919名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:04 ID:hAZIitcP0
識字率ってマジで下がってんのかな?
だとしたらコエー話だ
920名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:05 ID:d0SXNDqa0
>>905
生活に必要かどうかの問題だ。
世界史の教科書に載ってるからといって、ポトシ銀山の概要を説明できるか?
生活に必要のないものから順番に、頭から消えていく。
921名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:09 ID:hPDHMrrl0
>>911
他人の不幸は蜜の味
922名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:11 ID:st2DL2ai0
ナチスやソ連に興味が行かない?
それは浦沢直樹成分が足りなかったんですね、わかります。

さぁ、もっと浦沢作品を読むんだ。
923名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:23 ID:ygb25IkRO
>>901
そういうモラルの無さは団塊が飛び抜けてると体感
924名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:34 ID:18r5GuGv0
YGはアホで人間の欠陥商品なんだよ
30代だってリアルにナチスをしらないのに
それは言い訳だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
言い訳ばかりのYGは日本を崩壊させる要因だな
925名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:37 ID:yHzLfZ/P0
ゆとりwwwww
926名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:45 ID:FLaRY7Z70
>>915
スプートニクの国だから不思議ではなかったな。
927名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:03:58 ID:X1bGedm50
まんがはじめて物語も良かったと思う
928名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:10 ID:4P7IY5Di0
>>853
優性政策って言うけど・・・

ココにはかけないから、調べろ
929名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:15 ID:FEC1OeqT0
馬鹿にあわせると世の中が全部馬鹿になるぞ。
930名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:17 ID:1QX0RJXv0
>>907
いや、それはちょっと・・・・・
931名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:30 ID:88xho45l0
ソ連の宇宙犬が泣いてるぜ
932名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:55 ID:jKxSnlkr0
ゆとりがどうとかはおいておいて、>>924のような日本人が
日本を崩壊させるんじゃないかと不安になる。
933名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:04:59 ID:Un886ioK0
でも逆に、日本語でも字幕がないと聞き取れないから意味が分らないって人もいるよね。
お笑い、ミュージカル、古典芸能、歌謡曲とかでも。
934名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:07 ID:hKh9z2WP0
ニコニコ動画で流れる字幕読んで鍛えろってことだな
935名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:15 ID:ch1ZDXKb0
下に合わすからますますレベルが下がる
936名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:17 ID:BDX3Yrq9O
>>901
何言ってるのかね?
煙草を吸う行為自体がおかしいんだよ。

その時点で異常者だ!
937名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:28 ID:McH0gEK90
てか、文字認識やらなにやら若者以上が本当に優れているならば

いまこんなに混乱してないでしょw
938名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:33 ID:GBTrs8na0
ソ連やナチスが何なのかを映画会社に聞くか?
自分で調べようとはしないのか? ゆとりって。
939名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:36 ID:qiW5pCff0
戦時中のナチなんか まだ わかりやすいかもしれないが
イタリアなんか もっと判らない
だいたい さっさと連合軍に降伏したイタリア軍もあるが
ムッソリーニのイタリア軍なんか 終戦直前まで 戦争やっていたし
フランスにしても ノルマンディー上陸した連合軍は ドイツ軍と戦ったが
南部のフランスなんか ペタン政権がいて 1944年8月に
南仏に連合軍が上陸した時もペタン政権のフランス軍が応戦してる
940名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:49 ID:KmoAA2z6O
映画館に馬鹿お断りの張り紙をだせばオケー
941名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:05:59 ID:iXKsnX/50
>>815
ダックスフンドに見えた
942名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:03 ID:RSKAPt0/0
YGって「ゆとりGenerations」の意味?
943名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:05 ID:xL9+Oc7z0
>>879
萩原流行
はぎわら はやり だと思っていたおれ
944名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:22 ID:WqYmuqCLO
>>904
退屈だとも退屈でないとも言えないでしょう。

観てから「つまらん。ハルヒの方がいい」と言われるのは仕方ないが
観る機会もないのに「最近の子は昔ばなしなんか観ても退屈だと言う筈」と
決め付けるのはいかんですよ。俺の書き方も挑発的だったのは悪かったが。

最近じゃあようつべやニコニコにもあがってるから、
触れる機会は増えてるのかもしれんけどね。
945名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:27 ID:+WWG9w7MO
>>920
フッガー家を没落させたメヒコのにくい奴
封建領主を、としてもいいのかな?
946名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:29 ID:1QX0RJXv0
>>932
まて、「日本人」だとは断定できない
947名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:34 ID:FLaRY7Z70
>>931
はじめて宇宙を飛んだライカ犬か。
やはりスプートニク以来、ソ連への関心といえば、宇宙がらみだったよな。
948名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:37 ID:ulcysfhE0
>>929
>>940
いまどき、バカ以外で映画をせっせと消費してくれるバカがいるのか?w

ハリー・ポッターみたいなくだらない映画に金を払ってくれる
ような奴を相手にしないと、生き残れない映画産業(笑)
949名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:44 ID:ho2FcHj5O
>>923
いや、十代二十代しか見たことない。
ま、世代は関係無いんだろう。
950名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:06:57 ID:d0SXNDqa0
>>940
「バカには見えない字幕です」とかな。
あ〜〜、見えるよ俺・・・うん。
951名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:01 ID:+51PLpea0
また、マスゴミの 「○○世代」叩きか
お前ら騙されやすいな
952名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:02 ID:LOcnn7Aa0
>>19
38歳が中1の頃は、まだソ連はテレビや新聞で普通に出てきてたと思うが
953名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:04 ID:1V4nGPMw0
>>917
就職先に困らないゆとり世代はこの先も安泰('Д')b
954名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:09 ID:VBHulGLd0
若者にちゃんと伝えたい

北朝鮮=共和国
「拉致」疑惑=行方不明騒ぎ(自作自演)
従軍慰安婦=性奴隷制(Sex Slave)、軍による集団強姦
955名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:11 ID:GSEj6bqf0
第三帝国の兵器はマジで美しい
惚れ惚れするくらいティーガーなど

ドーラやグスタフなど珍品も非常に興味深い
ドイツの科学者は天才だな
956名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:07:52 ID:Rw6sFWwP0
イギリスの兵器ってなんで不細工なんだろな〜
957名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:10 ID:X1bGedm50
>>911
駐輪禁止の張り紙があるところで
平然と自転車を止めてく神経も分からない

駐輪場でやられてるならあんたのお仲間でしょ
958名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:18 ID:UA6PooTH0
明治維新の映画で同じような感覚に陥る40代50代も多いでしょ
959名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:25 ID:kr+HRYDL0
ゴルバチョフは言った。

わが国は世界最高の宇宙技術はあるのに
電球は作れない
960名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:36 ID:sJJdeQWQ0
>>938
たぶん、>>1のスパイ映画ってのは「スパイ・ゾルゲ」だと思うのだが
当時の世界情勢の基本的な部分がわかってないとダメダメだと思う。
そいつは何でスパイ映画なんぞ見ようとしたんだ?
961名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:43 ID:5D24Kf3M0
若者よ

こんなに馬鹿にされてるのに映画なんて見に行くな!
962名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:44 ID:88xho45l0
ベ平連って難ですか?
963名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:08:51 ID:+WWG9w7MO
>>955
パンジャンドラムにはかなわないけどね
964名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:07 ID:1QX0RJXv0
>>955
「ビスマルク」級戦艦もカコイイ!
965名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:05 ID:yJzFjpp40
>956
そんなことないだろ、
パンジャンドラムとかデファイアントとか…
966名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:13 ID:22P5kT3K0
>>791>>800>>810
アラブのテロ組織「黒い9月」(ブラック・セプテンバー)がミュンヘン五輪でイスラエル選手団
を人質に立て籠もり、結局は殺害してしまった事件とそれに対する報復な。

これに対する報復としてイスラエルは「神の怒り作戦」を発動し、モサドの暗殺部隊によって
ブラック・セプテンバーの首謀者らを暗殺していったんだよな。
少々この途中で手違いもやらかして、映画に出て来たメンバーとは異なる、事務方を主力と
した部隊が誤認で別人を暗殺、メンバーが逮捕され、暗殺作戦が明るみに出るという失態を
演じたこともある。

ナチスやら東西冷戦との絡みだと、1981年にイラクの原子炉をモサドの情報活動に依って
精密誘導爆撃し完全に破壊した「バビロン作戦」がある。
旧ナチスの科学者らがイラクの原爆開発に協力していたんだよな。
967名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:13 ID:6J0wB+Eu0
968名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:24 ID:hAZIitcP0
>>954
三国人=嘘つき

これも追加で
969名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:31 ID:ZkGQmX6L0
『若者の活字離れが顕著』 とコメンテーターが言うけど、
むしろブログとか2ちゃんねるで、文字を読む機会が増えてるのにさ。

なんなんだろうね。

970名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:32 ID:5cF4x+BU0
>>960
それを判断出来る知識が無かっただけ。
971名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:35 ID:TtPHnNAkO
>>955
趣味性に走りすぎた珍奇なブツも一杯あったし面白いよなあ
972名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:52 ID:L4jeB80k0
>>955
ルガーP08
ワルサーP38
MG42
973名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:09:53 ID:uEH+rzM00
>>676
昔と変わらんよ。
昔のウルトラマンや仮面ライダーがガンダムに変わっただけだろ。
974名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:00 ID:iFh3vWDI0
>>884
だから、そこで調べもせず思考停止&自己正当化するからこその、「ゆとり」なんだって。
975名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:03 ID:vmYvXkr60
>>868
不確かな知識だが、ソヴィエトというのはロシア語で「評議会」または「議会」という意味だったと思う。
正式国名を日本語で言うと、社会主義共和国連邦評議会になるんだろうな。

だからソヴィエトと答えたのに×になったんだろう。
しかし通常ソ連でもソヴィエトでも国名としては通っていたが・・・
976名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:16 ID:ulcysfhE0
こう考えると、銀魂よんで「維新って何ですか」「志士ってなんですか」
JOJOを読んで「ナチスってなんですか」「タロットってなんですか」
って聞かないんだから、ゆとりの中でもマンガヲタってのは実に勉強熱心な
連中、としていいのか?w
977名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:17 ID:efnj3HXn0
字幕映画に語り部つけたら解決じゃね?
978名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:24 ID:SOu6AqZK0
次スレはまだかね
979名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:29 ID:X1bGedm50
>>956
モスキートとかスピットファイアとかフッドとか
ときどきまともなもんも作るのを忘れてはいけない
980名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:31 ID:ABHqRGhv0
>>922
かわぐちかいじも。
981名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:41 ID:RSKAPt0/0
ヒンデンブルグもV1ロケットもかっこいい
982名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:41 ID:7JysWNVc0
馬鹿を子ども扱いしてんなよ。
馬鹿が危機感持たない社会のほうが怖いわ。
983名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:45 ID:cpdK1jjF0
程度の低いほうにあわせて
自分たちが供給するものの程度を低くしたらおしまい
俺も小中学校のころは全部が分からないまでもちゃんと観れたよ
馬鹿は放置でよろしい
モロッコにしたってどういう背景の地域なのか昔からみんなが知っていたわけじゃ無い
984名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:47 ID:5fZMOq1e0
字が読めない奴らはどんどん取り残して(=無視して)構わんよ。
そういう奴らのためにいろいろと手を尽くす筋合いないし。
985名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:10:56 ID:88xho45l0
赤軍って紅白歌合戦の和田アキコがいるほうのチームですか?
986名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:03 ID:McH0gEK90
つーか ウチんとこの若いのは

字幕が間違っているとか言ってるんですがw 捏造もあるだってさw
987名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:07 ID:KmoAA2z6O
>>948
まー確かに・・・。
>>950
俺も見えるよ。ホントだよ!
988名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:20 ID:gtisYH2pO
肉棒ってなんですか?
おいしいんですか?
989名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:45 ID:xL9+Oc7z0
>>920
調べることについては、すごく楽になったよね。
俺のセンブラだと、調べたい単語を選択して、右クリック。でもってWikipediaで
調べるだけで、大まかなことは調べられるが、昔は百科事典をひっくり返さなけれ
ばならなかった。
990名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:49 ID:22P5kT3K0
>>851
中国国民党(蒋介石) → 台湾

中国共産党(毛沢東) → 中華人民共和国

大戦中は国共合作、という事を前提で。
991名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:11:57 ID:zJ1Cu8Jc0
こんな話題でチョンとか工作員とか言ってるヤツって
真剣に池沼ボーダーだろJKwwwwwwwww
992名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:01 ID:5cF4x+BU0
>>969
ブログやネット掲示板じゃ、文語文はほとんど読めないだろ?
そういう事を言ってるんだと思うよ。
993名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:04 ID:uEH+rzM00
>>698
「お米の国同士仲良くやりましょう」と言って通訳を困らせた奴もいるらしい。都市伝説だと思いたい。
994名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:05 ID:L4jeB80k0
>>973
ああ、俺くらいのレベルになるとカウンタックや911のスペック丸暗記していたからな。
>>950
俺にも見える。
995名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:08 ID:Rw6sFWwP0
メッサーシュミットやハーフトラックの美しさに比べたら
モスキートなんぞw
996名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:12 ID:ho2FcHj5O
こーゆー人>>957、気味が悪いな。
997名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:21 ID:st2DL2ai0
>>969
若い層の中でもブログや2ちゃんねるをやってたり、ラノベを読みこなしまくってるような
層は、映画にお金を落としてくれないんじゃね?w
998名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:21 ID:1pasdbe+0
>>969
コメンテーター(笑)だもの
PTAとかやってるお茶の間の勘違い主婦に受けのいいこと言って保身図ってるだけ。
999名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:25 ID:S+Dlznr70
>>979
違う!
ゲテモノ作ったらたまたま成功してしまっただけだ!
1000名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:28 ID:mOzaZtan0
>>969
中身がないものをいくら読んでも…
君もゆとり(笑)か…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。