【医科学】“忘れることが出来ない”…「超記憶症候群」の女性(42)が初めて氏名を明かして苦悩告白(写真有)★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
毎日の出来事全てを詳細に記憶している女性が学者たちを困惑させている。彼女は初めて氏名
を明かして苦悩する現状を語った。

ジル・プライスさん、42歳。彼女は14歳の時以来、生活の全ての出来事を記憶しているが、それ
は呪われた「忘れることが出来ない」能力のようにも思える。
彼女は自らの人生をテレビのスプリット・スクリーンのようだと言う。今現在の彼女の行動を映し出
す画面があり、他方で自分では制止することができない記録していく画面がある。
1980年以降の出来事の詳細―何時に起き、誰と会い、何をして、食事で何を食べたか等―が、
彼女の脳内にしっかり閉じ込められて、歌とか匂いとか、あるいは地名等々、日常のごくありふれ
た何かを引きがねにしてそれらがどっと放出されてくるのだ。

プライス夫人(学校経営、未亡人)は、鮮明な過去の記憶が頭の中でひしめき合ってくつろぐこと
が出来ないため、しばしば眠りにつくのにも苦労する。
彼女のこうした症状は極めて珍しいもので学者たちは「超記憶症候群」と名付けた。
彼女はこれまでずっと匿名にしていた。カリフォルニア大学アーバイン校の専門家たちが彼女の
脳研究をしてきたが、科学誌ではイニシャルで紹介されていた。

彼女が8歳の時、一家がロサンゼルスへ引っ越しをしてから記憶回路の超過稼働が始まったの
だと言う。そして1980年、彼女が14歳になってから以降については彼女は完全に記憶している
のだ。
住居の移転といった出来事は、とりわけ自分の人生評価にこだわるタイプの子供にはトラウマと
なって、それを主因とする脳の永続的変化を誘発する可能性がある、と神経科学者は言う。
プライス夫人は次のように語っている。「暖かくてゆったりした気分になれるいい記憶もあります。
しかし、失敗したことや侮辱されたこと、そして耐え難い恥ずかしい思いをしたことなども蘇えって
きて、長年にわたってそれらは、私を苦しませてきました。ぞっとするものです」。(>>2-5に続く)

(写真)ジル・プライスさん(42)
http://img.metro.co.uk/i/pix/2008/05/jillpriceUSA_450x300.jpg
英テレグラフ:
http://www.telegraph.co.uk/news/1940420/The-woman-who-can-remember-everything.html
2どろろ丸φ ★:2008/05/10(土) 19:02:05 ID:???0
>>1の続き

プライス夫人はこうした症状に悩み、2000年にジェームズ・マゴー神経科教授(記憶の世界的
権威)に症状を説明して相談した。
教授に宛てた手紙に彼女はこう書いた。「私の記憶は強過ぎます。まるでストップすることのない
映画を上映しているようです。みんなはそれを天賦の才だと言いますが、私にすれば重荷でしか
ありません。毎日毎日、私の人生の全てが頭の中を走り抜けていきます。もう気が狂いそうになり
ます!」。

マゴー教授は彼女と話をして驚いた。「無作為に抽出した何年も前の日付を彼女に提示すると、
数秒後にはその日が何曜日で彼女が何をしたかだけでなく、その日に起こった重大事件まで
彼女は話すのです」と、マゴー教授。
彼女は10歳から34歳までの間、毎日日記を書いていた。彼女がその時に書きとめたことを今で
も思い出すことが出来るかどうか、学者たちが確認することができる。
プライス夫人は、「忘れることができない女性」という著書の中で、鮮明な記憶は長年のうつ状態
に起因するのではないかと書いている。

マゴー教授は、彼女と同等の能力を持つ5人の成人と50人の「潜在能力者」をその後発見した。
彼によると、MRI検査の結果、彼らの脳は普通の人と比べて少し異なる形をしていると言う。
そしてその他に2点の指摘できる傾向が見られたと言う。プライス夫人と他の5人のうち3人は
左利きだった。そして、彼ら6人全員が昔の映画や演劇の番組表が載っているテレビガイドの類
を強迫観念的に収集しているのだ。 (以上)

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210400494/
3名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:02:23 ID:GyNDRw+H0
忘れたいのに覚えられない
4名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:02:43 ID:eIEmtx1i0
未亡人、とかどうでもいい情報はなんか関係あんのよ?
5名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:03:48 ID:i1vNqigP0
記憶力あるより、美人のほうがいいよね・・・
6名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:03:53 ID:z0WAHxH40
人間の脳って何ギガくらいの容量あるの?
7名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:08 ID:lxzTDtRn0
半分分けてほしい
うまく行かないもんだな
8名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:24 ID:VY7PsE1S0
>マゴー教授は、彼女と同等の能力を持つ5人の成人と50人の「潜在能力者」をその後発見した。
アメコミ?
9名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:32 ID:GyNDRw+H0
>>1
なんで同じスレを2回立てるの?

【医科学】“忘れることが出来ない”…「超記憶症候群」の女性(42)が初めて氏名を明かして苦悩告白(写真有)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210400494/

1 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 15:21:34 ID:???0
10名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:34 ID:ZRDV8SvZ0
試験の時だけほしい能力だな
11名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:04:45 ID:ed15L2z70
とりあえず漢字は覚えたい。
12三絲魚翅:2008/05/10(土) 19:05:05 ID:y1Ct/RhL0
実は、アインシュタインを超える可能性を持っていたのに、タダの主婦とは・・・
13名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:03 ID:f3VCKFuf0
これ辛そうだわ…
14名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:09 ID:ter907iX0
学校の成績とは関係ないのかな?
15名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:21 ID:m1iTdeQX0
じゃ、この人学生時代のテストの成績とかはどうだったの?
16名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:48 ID:1h/OAx5x0
パニック症候群の良いほうみたいなもん?
混乱して何もできないのと混乱を整理するのに過剰整理するって感じか。

確かに望まない環境におかれると、異常なストレス感じながら
物事覚えるのが速くなったりするけどさ。
17名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:54 ID:Fon/ZBFtO
サヴァンか
18名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:05:58 ID:POLyS9Ju0
記事にまったく中身がねえ・・・
空を飛べる人間発見! みたいなノリで書いてるなこれ
19名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:02 ID:rcazw7ovO
嫌なことだけは詳細に覚えてます
20名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:04 ID:eAioBfMa0
忘れたい記憶って意外と多いんだよな。
21名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:13 ID:gmCUTdKwO
テレビガイドの類を脅迫観念的に収集してる事との関連性が最も気になる
22名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:17 ID:GCiKtsNF0
生まれてから食べたパンの数を記憶してるのか。 すげーなw
23名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:18 ID:88h+WOl30
>>9

スレを立ててたことを忘れてしまったんじゃないでしょうか。
24名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:39 ID:KsaRWhEO0
それだけ記憶に優れてたら日本なら中学生で東大理Vレベルとか

学歴勝者になるなw
25名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:50 ID:82y+UpBT0
>>1
ボストロールじゃねーか
26名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:52 ID:w3MfwGCg0
>>16
パニック障害は別に精神的パニックじゃないべ
27名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:07:58 ID:gH/vJNI5O
忘却は神が与えたもうた慈悲だと思うぜ

辛いわこれマジなら
28名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:08:44 ID:/N8vI5uK0
>プライス夫人(学校経営、未亡人)は、鮮明な過去の記憶が頭の中でひしめき合ってくつろぐこと
>が出来ないため、しばしば眠りにつくのにも苦労する。

体型からして、ちょっと体を動かす仕事でもして疲れて寝ちゃうようにした方が良いかと

あとは、単純作業に従事して覚える事を少なくするとか
29名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:09:09 ID:OQmQsLhv0
六法全書なんて平気で丸暗記ですな
30名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:09:26 ID:QQld2NhU0
逆に発想は貧相なものしか浮かんでこないのかもね。

31名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:10:18 ID:IxXr1d8S0
忘れたいような嫌な事はいつまでも執念深く覚えているくせに
楽しい事や嬉しい事はすぐに忘れてしまうし
覚えなきゃいけない事は全然覚えられないオレ
32名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:02 ID:H85ZBtRV0
忘れたいっ・・・・  でもっ・・・・ ビクビク
33名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:04 ID:8q7lp0ABO
黒歴史も忘れられんのか…
34名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:08 ID:gmCUTdKwO
普通の人でも脳に全て記録されてるけど引き出せないんじゃなかった?
35名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:10 ID:3RlP8TFU0
おれも子供のころはそうだったが、

大人になったら治っちまったよw。
36名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:12 ID:nhsCvOsYO
>>22ディオオオオオォォォ!!!
37名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:39 ID:KxplQzff0
男でもいたよね
確か全米の地図をサラッと見といたから何処へ行っても道に迷わないとか

俺の記憶能力ではここらが限界
38名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:44 ID:yElvAV810
忘れることができないという「妄想」がある患者にしか思えん
39名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:50 ID:omt5UZwV0
オレみたいに毎晩強度の酒かっくらって
マスかいて寝て起きて飯くって無職を通せば苦痛はなくなる
酒で海馬も破壊されるだろうしなにより
毎日する事がないから記憶することも何もない
40名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:11:55 ID:ce5g9yos0
>>4
どうでもいい情報が入ってくることの辛さをわかってやれというどろろ丸さまのご配慮だ!!
41名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:12:06 ID:GCiKtsNF0
こういう場合「先生! 宿題忘れました。」てのはアリ?
42名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:12:15 ID:9NENpsgV0
「忘れようとしても思い出せない」ってバカボンパパの台詞を思い出した
43名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:13:13 ID:EcfQ7T2z0
正直うらやましい。本読みまくる
44名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:13:16 ID:pnMQ6tNg0
いつも走馬灯みてるようなものか
たまに寝入りばなになるけど
45名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:13:45 ID:Pal2LBBHO
人並み外れた記憶装置も限界まで逹したら、その後はどうなるんだろ?
何だかコワイな。
46名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:13:45 ID:q5QkknTi0
俺も毎日奇妙奇天烈な夢見て、なんとなく覚えてるから気分が悪い時が多いな
エイリアン巴投げしたり、ゾンビに銃撃ったり、T1000に追いかけられたり
47名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:14:17 ID:czPJ7D9hO
記憶だけしか取り柄が無いなら、図書館でレファレンスの仕事でもやってろ
48名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:14:41 ID:3RlP8TFU0
>>30
彼等サバンは、概念や理屈、同じって意味が理解できないよ。

4924:2008/05/10(土) 19:14:47 ID:KsaRWhEO0
それに旧司法試験も最年少合格みたいな

で、大学在学中に新興宗教に走り留年を繰り返して


挙句の果てに刑務所行きor精神病院行きor自殺と…w
50名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:14:57 ID:9NENpsgV0
この人に円周率を覚えさせろ
51名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:14 ID:juuVysLY0
くだらん記憶で埋め尽くしてオーバーフローさせればいいんじゃね?

朝から晩までここのログを眺めさせよう。
52名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:21 ID:H85ZBtRV0
アンキパン食っちゃったんだな


つーかこの人って思い出している時間も思い出しちゃうのかな?(´・ω・`)
過去の記憶なんか無視して何かに夢中になればいいだけじゃね?
53名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:36 ID:h9BYjhEyO
>>39
達観てやつか。
54名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:56 ID:DYaieT8e0
腐女子になればいいのに。ヲタの世界って無駄な事を記憶して尊敬される唯一のコミュニテイだろ。
55名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:15:57 ID:Uw62F2+Y0

観鈴ちんかと思って画像を開いたワシがアホやった
56名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:06 ID:0Lbp3dec0
世界では無名で嘲笑される
馬鹿の一つ覚えの東大詰込キモオタの憧れだなw
57名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:06 ID:gmCUTdKwO
>>39
上書きされる新しい記憶が無いと古い記憶がリピートされない?しかも嫌な記憶
58名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:10 ID:e22cxRhX0
>>45
記憶すること事態は普通の人と変わらないんじゃないの?
検索とアクセスの精度がバカみたいに高いだけで。
59名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:33 ID:EcfQ7T2z0
そいや某漫画に一度読んだ本は忘れないとか言うのがいたな
60名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:39 ID:weGZidAHO
本来人間は物事を忘れるように出来てるから悲しい記憶も薄れるらしいけどこれじゃつらいな。

両親が亡くなっても何年経っても昨日の事のようだろうな。
61名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:16:56 ID:l9MWE7lBO
周辺に枯れない桜がないか?
62名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:02 ID:a3hOpo300
サイクロペディア症候群ですね
63名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:15 ID:R5I0xeE90
>>22
ああ、貴様は俺を怒らせた。



ヴァンヴォクト著「非Aの世界」
ハインライン著「スターマン・ジョーンズ」
意外に古典SFからあるのな。
64名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:23 ID:rI9ugtfM0
どっかで記憶容量を超えて
パンクするんじゃないだろか
ファイルシステムが壊れる畏れも(ry
65名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:28 ID:cA+HFgmKO
>>39
お前の書き込みを俺は、忘れない

またホットなレスを頼むぜ!
66名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:32 ID:cnZJG9mP0
これはいらない能力だな。
嫌な事やらトラウマを忘れる事ができないのはきつい。
67名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:41 ID:smH2K9QP0
これって画像で記憶してるのかな???サヴァンみたいに
そしたらエロ動画溜め込む必要ねえええwww
いつでもどこでも脳内再生できる(・∀・)
68名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:53 ID:PWlQKFe70
睡眠学習のしすぎだろう
69名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:53 ID:0OvSf7530
ウチの嫁もこれに近いな。
何年も前のコトをいまだにぐちぐち言うよ。
しかも累積していく。
70名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:17:58 ID:juuVysLY0
こんにちは〜。 JASRACとACCSの方から来ました。

無劣化で記憶してるそうなのでコピー補償金を徴収します。

71名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:00 ID:5xyq7L7f0
瞬間記憶能力
72名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:21 ID:K5i1vMXF0
いつも枕に顔をうずめて足をバタバタさせてるから眠れないんだろうな
73名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:24 ID:1waVQUF00
膨大な情報を与え続けたらいつか頭パンクすんのかな
74名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:36 ID:KsaRWhEO0
実は俺も体験に基づく記憶はすごいんだけれどね

イメージで思い出すことができる

けど、肝心の 本の記憶が…w

右脳と左脳どちらに偏ってるかの違いだろうけどね
75名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:52 ID:6WoafTPU0
気が狂いそうだな
76名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:18:55 ID:3RlP8TFU0
>>24
サバンは記憶力以外のことにおいては、能力ゼロなんだ。

コミュニケーション能力を有しているサバンは稀だよ。
77名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:05 ID:EcfQ7T2z0
>>69
お前も大変だな・・・
78名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:10 ID:IkAtGw9A0
今過去の恥ずかしい記憶が突然よみがえって規制発した
79名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:12 ID:f3VCKFuf0
忘れようとしても思い出せないのだ
80名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:27 ID:a3hOpo300
>>39
引きこもりやってると半年くらいで夢に過去の友人が出てくるって聞いたんだけどほんと?
81名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:36 ID:SKNHOjluO
あぁ…何この世界中の司法を牛耳れそうな能力
82名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:19:50 ID:5qCcaMSYO

後のニューロ・コンピュータである





マジレスすると、スタンド攻撃だよ。

83名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:20:08 ID:rrFNxYIvO
記憶を自分の都合のいいように書き換えストレス抑えて人間は生きてる
84名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:20:18 ID:HsTfilmdO
>>59
ハガレンのシェスカだ。


あ〜俺って超記憶しょryかも
85名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:20:32 ID:kZuDAbkL0
悲しい記憶って夢の中で、突然でてくるよねぇ

で、次の日は少しブルーな気分になる
86名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:20:45 ID:smH2K9QP0
>>80
そら現在友人がいなけりゃ、夢に出てくるのは全部過去の友人だろw
87名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:20:59 ID:weGZidAHO
>>41記憶と行動は別だろ
88名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:21:03 ID:02peGsPR0
その能力の1/100でもいいからオレに下さい><
89名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:21:49 ID:qLWncLedO
うらやましからん!
90名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:04 ID:71fPhZ+UP
人間は「超記憶症候群」という病気を認知して、
新たな記憶を生み出していく奇妙な動物だw
そしてまた新たな認識が生まれてくる。
91名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:05 ID:DiXIm2wi0
スタンドだ!ザ・ブックみたい
92名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:15 ID:x8k59zWkO
>>1 の写真みる限りでは結構ボーッとした感じなのに、人は見かけによらないわね〜
93名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:35 ID:ierM9KUyO
>>72
そして、ぬいぐるみに話しかけたりパンチ攻撃。
94名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:22:58 ID:eJFRJZ9j0
昔のTVを見たら、突然いろいろと思い出すもんな。
確かに頭の中のどこかには、昔の記憶が残っている。
それをすぐに引き出せる方法さえあれば、天才になれるんじゃね?
95名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:00 ID:rrFNxYIvO
>>86
普通、新しい友人や彼女を創作するだろ
96名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:09 ID:e22cxRhX0
>>76
いやサヴァンって別に記憶力がいいって意味じゃないからな
障害持ちで一点特化した天才って事だろ
んでこの人別に自閉でも知的障害でもないんでサヴァンではないよ
97名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:13 ID:31P6IAmtO
こりゃサイラーに殺られるな
98名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:37 ID:oO+6n7X60
記憶容量一杯になったらどうなるんだろな
入力した分、過去が消えていくのか
それともそれ以上入力不可になるのか
99名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:40 ID:nfEjbqcj0
『THE BOOK』の主人公みたいだ
100名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:23:54 ID:84d4aciV0
>>52
気晴らしにテニスでも、とか思っても、そのときの天気とか些細な会話とか
をキーワードにしてグーグル検索が止まらなくなったかのようになって、
結局なんにも夢中になれないんじゃないの。
101名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:00 ID:q5QkknTi0
>>95
俺のことか
夢に出てくるの知らない人ばっかり
でも何故か向こうは俺と付き合いが長いらしく、俺の彼女とか言い張る子までいる
102名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:01 ID:AJu2sUbY0
俺の忘却スケジューラーがデフォ装備された脳ミソと交換して欲しいもんだ
いかなる屈辱も寝たらきれいさっぱり忘れられる優れモンだぞ
103名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:04 ID:52sUBjkJ0
どおしてカジノに行かないんだ?
ブラックジャックで連戦連勝だろw
104名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:09 ID:UazuVTvI0
>>29
そうだろうな。

実際に司法試験合格者が同級生にいるが、本当に子供の時から十数年、勉強一筋っぽい生活。
端から見れば気の毒にも思えたし、視力がかなり悪化してるっぽい。でも今はかなり人生を楽しんでいるが。

>>1の女性はある意味で恵まれているんだろうが、忌まわしい記憶なんかも忘れられずに人一倍苦しむわけか。
105名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:10 ID:webjxhoZ0
話には聞いていたが現代にも生きてその才能がある人間がいたのかー

そりゃ辛いって
よい記憶 5
悪い記憶 3
どうでもいい記憶 2
のバランスで人間は精神を良好に保ってるんだっけ?
不本意だけど伸介がテレビで言ってた
106名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:34 ID:i1vNqigP0
女の人って結婚前の付き合い始めから、今までの間の
夫の気に食わない行動のすべてを細部まで覚えているんだよね
オフクロなんて、20年以上も前のことの細かいことを持ち出してキレたりしている
107名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:24:43 ID:gmCUTdKwO
仮にこの人が六法全書暗記できるとしてもページをビジュアル的にしか思い出せないんじゃないの?
時間かけて理解して覚えるのは普通の人とそんなに変わらない気がする
108名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:25:02 ID:Gupxyqze0
>何時に起き、誰と会い、何をして、食事で何を食べたか

幾らでも作り話できるけど・・・
相手の方が覚えてないだろうし
109名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:25:22 ID:LZAFGYjU0
>1
デブってるけど、瞳に知性の輝きが見受けられるな

老人力なんて言葉が流行ったこともあったけど
忘れることも能力のひとつなんだな

ところで、俺が強迫観念的にエロ動画を集めることも何かに起因しているのだろうか?>2
とにかく、自分の趣味でないものでも、全部DLしないと気が済まんのだよ
110名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:25:25 ID:AVwB2d950
忘れることができないってことはたとえばこんな
ttp://thumb2.uploda.org/file/uporg1415212.jpg
画像を見るとずっと脳裏に焼き付いちゃって離れないってことか
ところで、この画像って何が写ってるの?
111名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:27:02 ID:WG8zbXgDO
>>72
妹のコピペだな
112名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:27:21 ID:rDBvlLGq0
こういう病気は脳のメカニズムからして十分考えられるものだが、やはりあったのか。

マジで恐ろしいな。
113名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:27:31 ID:rrFNxYIvO
胎児の脳には 人間がまだ人間じゃなかった頃の、おぞましい記憶がインプットされている。

でも誕生すると忘れてしまう。
人間の意識はそれに耐えきれないからな。
胎児の脳は人類のアカシックレコード。
114名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:27:51 ID:gH/vJNI5O
>>39

酒で海馬を攻撃は良いアイディアだ。
確実に痛むよな
現に生き証人がここにも(ry
115名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:02 ID:e01jPFDc0
日本にも飛鳥時代に稗田阿礼がいたな。
116名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:00 ID:zeaNtpt7O
>>67
俺は脳内再生されるまで焼き付けるぜw
117名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:17 ID:1AQPvPhL0
よし、TVガイドだな?
TVガイドを集めればいいんだな?
では早速……
118名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:25 ID:gVJDWPC40
この人みたいなことはないけど異様に過去の失敗だけは覚えてるよ

自分の着ていた服、時計、時間、天気、場所、相手、相手の服装、
何を飲んでいた、その日の夕食、等等。

何をするのにも過去の失敗ばかり思い出す。
それ以外はよく忘れるからいいんだけどね。

119名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:27 ID:yrfwA+0k0
>そして耐え難い恥ずかしい思いをしたこと

kwsk!(*´д`*)ハァハァ
120名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:28:34 ID:a3hOpo300
人間っていう生き物は良い記憶より悪い記憶の方が残りやすい。
これは本能っていうか、危険から身を守るために必要なことだからしょうがないんだけどね。
121名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:29:02 ID:3RlP8TFU0
>>110
気持ち悪いのは確かだがイソギンチャクかなんかの海洋生物と思われ。
122名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:29:03 ID:hwt2XBcu0
レクター博士の「記憶の宮殿」みたいだな
123名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:29:15 ID:EcfQ7T2z0
>>110
イソギンチャクに口つけたような画像
グロです
124名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:30:10 ID:ZE5cVjoNO
親にオナニー見られた記憶なんて…
125名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:30:12 ID:a4sZOlPfO
実写版禁書目録か

これから科学と魔法が争うんですね
126名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:30:17 ID:R5I0xeE90
>>72,>>111
「体育館の裏で待つ」のコピペかとオモタ
127名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:30:18 ID:AVwB2d950
>>121>>123
イソギンチャクだったのか、すっきりしたよ
128名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:30:28 ID:g9YE4CKL0
>>1
x51ネタかと思ったが違ったのか…。
見なくなって久しいな、x51。
129名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:32:15 ID:LZAFGYjU0
>>94
実際に物覚えの良い人は、それをやってるよ。
大切なことは、覚えるときに何かに関連付けて覚える。

特に人は、匂いに誘発されて思い出すことが多いから、匂いに関連付けるのが良いね。


ところで、「春のピクニックでお弁当を開けたら、FLETS光に入ることを思い出して下さい」
ってCMは、アレ、そういう関連付けを利用した悪質なCMだと思っているんだが
ジャロは何やってるんじゃろ?
130名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:32:22 ID:jJwtyMfoO
こんなスタンドいたな。
131名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:32:29 ID:027jY5hr0
この人に言わせれば、ほとんどの小説、映画、歌などはパクリなんだろう
132名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:33:28 ID:PbhmNbxb0
>そして、彼ら6人全員が昔の映画や演劇の番組表が載っているテレビガイドの類
を強迫観念的に収集しているのだ。

最後の此処がミソ
自分では、忘れたいと表面的に思ってるのかもしれないが、無意識に?繰り返し忘れない作業をしている。

昔いたシャックリが止まらない少女レベルの香ばしさも漂うね。
133名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:33:33 ID:tr17I2SRO
暗記苦手だから羨ましい
134名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:33:48 ID:EUGV3sfy0
で、この人、普通に類推とか、推理とか、創造とかできるの?
このような超記憶の人はできない人がいた。
135名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:33:52 ID:ZUoV93or0
>>69
同意同意同意同意同意
136名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:34:00 ID:1ybowokv0
顔だけを記録す箇所もあるというしなぁ。
本当に脳ってのは、計り知れねェ…。
137名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:34:02 ID:ao/Ts4Gb0
辰っつあん漬けだな…
138名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:34:34 ID:5mc0aLFc0
これ同じような人の特集番組をNHKでやっていた ロシアの人だった
ただ、この人は理解力が著しく劣っていた
記憶は生まれてから死ぬまで残っておりただそれを引き出せない状態らしい
139名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:34:42 ID:LZAFGYjU0
>>110
コレは多分、カンジルの口部分だな。
2匹セット。
140名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:35:02 ID:rrFNxYIvO
南方熊楠の記憶力もすごい
141名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:35:09 ID:sKFl/1Q10
こういう症状で数式や歴史や漢字を驚異的に覚えられればいいのに
142名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:35:21 ID:mw7LeCme0
人の顔が覚えられない。
どうしよう
143名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:35:44 ID:Rmc9sdNd0
学校経営?
144名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:35:57 ID:PgPFZ4Z10
てか女はたいてい覚えてるだろw
あの時あー言ったとかこー言ったとかw

あー女々しい男もよく覚えてるなw
145名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:36:23 ID:dS01C0bo0
おれだっておまえらのつまらない下ネタが全部インプットされて毎日吐きそうだ
146名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:36:41 ID:g6TdTlVx0
昨日何を食べたかすら思い出せない・・・
ちなみに俺も左ききなんですけど(´・ω・`)
147名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:36:54 ID:smH2K9QP0
>>138
記憶は人間誰でも生まれてから全ての分をシナプスに残してるんだよな
ただ呼び出し回路がキチンと作られてないので思い出せないだけ
148名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:36:54 ID:LhscZbIt0
ごめん、チェンジ
149名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:37:39 ID:gmCUTdKwO
>>132
テレビガイドがインデックス代わりになるのかもね
150名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:37:51 ID:OcyBu5VJ0
誰だ裏山なんて言ってる阿呆は
これって物凄いつらいぞ。疲れて仕方が無いと思うよ。
151名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:39:13 ID:qA8K9fsP0
昨日の事すらマトモに覚えてなくて良かった><;
152名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:39:31 ID:2jPLSyq90
カジノでブラックジャックすれば大金持ちだね
153名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:39:50 ID:gf7Xwcq40
この人、記憶力は良いのかもしれないが、頭は悪そうだよね。
記憶力の良さを活用できていないで研究のモルモットに成り下がっている。
154名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:40:11 ID:mw7LeCme0
痴呆症になれば丁度いいだろな
155名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:41:12 ID:LZAFGYjU0
>>138
NHKの脳特集は面白かったな。

「メメント」みたいに記憶を維持できなくて、部屋中に自分が行ったことをメモして貼りまくってる人とか
眼で見た映像が激しくコマ落ちしていて、コップに水を汲んでいたら気がついたら溢れてるとか
走ってくる車が、静止しているんだか近づいているんだか判断が難しい人とか
156名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:41:37 ID:DU9bEvm8O
勉強の方はどうなの?
157名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:42:02 ID:EcfQ7T2z0
>>152
そ れ だ。
マジで大金持ちになれるね
158名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:42:16 ID:1ybowokv0
色を三色しか認識できない人ってのもいたなぁ
159名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:42:50 ID:zbFRjpNM0
なんか勉強すりゃいいのに・・・
円周率を記憶するとか
160名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:42:56 ID:ZUoV93or0
>>152
カウンティングしてるのがバレると(目の動きとかでわかるらしい)つまみ出されるよ。
161名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:43:20 ID:CPsDBD9LO
どーせ左利きのやつだろ
162名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:44:42 ID:GUBwLdYPO
何かの本に、人間の持っている能力で一番無くてはならないのは、忘れる事が出来るって能力だって書いてあったな。忘れる事が出来なければ怒りや悲しみ羞恥に屈辱…負の蓄積で人間は三日と生きられないだろう。ってさ。
163名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:44:56 ID:MFzIeAQF0
昔の映画や演劇の番組表が載っているテレビガイドの類
じゃなくて教科書とか辞書とか暗記すればいいのに
164名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:45:19 ID:g6TdTlVx0
記憶力いいこの人は何ヶ国語話せるんだろうか
まさか英語だけとか?w
165名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:45:58 ID:4EC74HZW0
自虐的自慢の悪寒・・・!
ってAA、持ってたら誰かちょーだい。

なんか勉強系に役たたねーのか?
そういうのは記憶の対象外だったら泣けるが。
166名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:46:00 ID:juuVysLY0
>>152
コンピュータとか計算機使ってイカサマする奴がいるから常に警戒してるよ。

使ってなくてもお帰りくださいだろうな。
167名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:46:38 ID:mw7LeCme0
>>162
いやー、なんか救われるねw
168名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:46:44 ID:mRDDfSVA0
>>39
素晴らしい。
自殺志願者は、君を鏡とするべきだ。
荘子の哲学によれば、「混沌」を駆逐するには君の生き方が理想なのだ。
169名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:48:22 ID:gmCUTdKwO
そういえばMITの学生が21の札暗記して大儲けした実話の映画やるね
170名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:49:02 ID:O9w2CgS6O
>>162
この人が42歳まで生きてる事実が、その仮説を否定しているな
171名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:49:23 ID:W3nNukVh0
忘れる、ってのも大切な機能だったんだな。この人気の毒。
172名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:50:20 ID:zbFRjpNM0
おまいらも死ぬ時には一生の全ての記憶が引き出されて
この女性以上の苦しみを味わうから楽しみにしておけ
173名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:50:26 ID:8Jh1zrV20
数学者のノイマンは友人に「子供の頃読んだ二都物語覚えているかい?」って聞かれ
もういいって言われるまで15分以上暗唱したそうだ
174名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:50:36 ID:pQJR822FO
アメリカだから
催眠術かけて一定レベルの嫌な事
忘れさせてもらえばいいのに

解除キーは一生耳にしないような呪文で
175名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:50:53 ID:CEvQIjEg0
故意に特定の記憶だけを消すってなかなかできない。
記憶術の応用で出来るらしいが。
176名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:51:09 ID:mw7LeCme0
おれの温厚な性格って
忘れる能力のせいかもしれないな。
今日も嫌なことあったけど
たぶん忘れるだろう。
177名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:52:21 ID:4EC74HZW0
>>173
のいまんうぜー
178名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:53:41 ID:ICYxnhpQ0
「ゴミ箱」がないんだな。
うっかり変なのを取込んでもまったく捨てられないのは、たしかに困る。
179名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:54:22 ID:31P6IAmtO
人との別れ、親、友人、恋人の死とか
めちゃくちゃ辛いだろな。
普通は時間だけが心の傷を和らげてくれるが…。
直後の辛さを忘れられないなんて、まさに生き地獄だ
180名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:54:41 ID:nzyXbIax0
やっぱり「しあわせ回路」は装備しないとダメなんだな
181名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:55:32 ID:1ybowokv0
海馬ってメモリなのかなぁ。シナプスはHDか?
182名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:56:19 ID:oOxY6JKY0
荒木ヒロヒコの短編漫画になりそうだ
183名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:56:47 ID:UvK66T1j0
脂肪細胞で記憶できることが証明されました
184名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:57:06 ID:27G1yQkS0
このヒトほど極端ではないけど、視覚や聴覚、嗅覚で通常より記憶力のいい人ってのはわりと多いと思う。それぞれ全体の5%くらいいるんじゃないか。
いわゆる絶対音感ってやつも、聴覚の長期記憶力の問題だと自分は感じているんだけど。
流行歌の歌詞が覚えられないとか不便なことがけっこうあるので、異常記憶が不便てのはよくわかる。
185名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:57:52 ID:g9wsyqAz0
この人にチンパン福田の写真を見せ続けたいww
186名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:58:08 ID:CEvQIjEg0
記憶のデータ構造が連結リスト形式だとして
ニューロンがメモリに格納するデータ部でシナプスがポインタって感じか
187名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:58:26 ID:cZ5SOsZt0
こういう人は外国語の習得はどうなのかねえ?
188名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:59:27 ID:w0SWQIUd0
人間は忘れることにより生きて行けると思う今日この頃。
楽しみ<喜び<悲しみ<憎しみ<苦しみ・・・
全部覚えていたら悪い方が多いので
気が狂って死ぬか誰かを殺してしまいかねない。
189名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 19:59:29 ID:sm7IkzQv0
嫌な記憶を消去、楽しい記憶をダウンロード
190名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:00:08 ID:M7o5cgQC0
>>12
っ発想
191名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:00:35 ID:1ybowokv0
>>184
音痴の事を考えると記憶力の問題だけでも無い気がする。
記憶と新しい情報を照合する能力が問題なのでは。
192名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:00:43 ID:EMSQUjG10
>>164
友人で、記憶力いい人がいいて、その人は4カ国を話す。
一度聞いた言葉の音は、いつまでも耳にのこるらしい。
なのではなせずとも、どこの国のお言葉か分かり、しかも、方言までわかるとか。
耳がいいんだろうな。
193名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:01:10 ID:W3nNukVh0
>>187
習得中に、ちょっとしたきっかけで余計な事まで怒濤のように思い出して、
集中できない。
194名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:03:32 ID:IxRdEXOp0
記憶されていても応用が効かないんじゃ意味ないな
参考書や辞書を本棚に置いてあるようなものだ
195名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:03:45 ID:CEvQIjEg0
>>187
なかなか単語を覚えることができない常人よりは有利だろうが
舌の動かし方とかリズムとかそういうものを身体で覚える必要があるので
北斗神拳奥義水影心みたいに一度見聞きしただけで習得できるってほど楽なものでもなさそうだけどな。
196名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:04:08 ID:aoM0xWP3O
うらやましい。
いい女とやった時の事を詳細に記憶しておきたい・・・
197名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:04:54 ID:w3WqIF6E0
この病気の人って機械的な映像記憶だけでそれを結びつけて考えることが出来ないから
世の中での成功に繋がる勉強ってのはあんま出来ないんだってね
198名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:05:49 ID:7tlrAgs60
何で書類持ってるの? 記憶してるんじゃないの?
199名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:05:53 ID:EcfQ7T2z0
>>192
羨ましい・・・。

仏語と英語喋れなくても理解できるようにしたいなぁ・・・
200名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:06:07 ID:s48Vg+B30
てんぎゃん
201名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:06:15 ID:eNDXH02Z0
この人が研究されれば強迫性障害が解明されそうな気がする。
202名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:06:23 ID:27G1yQkS0
>191
どうなんだろう?
自分はいわゆる絶対音感があるらしいんだけど、音楽をきくとそれが勝手に音階に変換されて聞こえてしまって、歌詞が乗っていてもそっちが覚えられない。
正確にいうと、覚えてはいるみたいなんだけど、あくまで音階のうしろに何かある、みたいなかんじで、日本語の意味のある文章として聞こえてこない、みたいなかんじ。
203名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:07:04 ID:GY97tCmlO
同窓会で誰からも話しかけられ無かった 影の薄い俺でも 覚えてくれるだろうか…(´・ω・`)
204名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:07:12 ID:72s5WlXf0
>>192
多重人格症で、人格の中に外国人がいある場合とか、それに近いらしい。
テレビやラジオ、あるいは幼い頃に接した外国人なんかから無意識のうちに学習していて、
それゆえ外国語を話せるとか。

そういう脳の機能を解放すれば、大抵の日本人なら英語みたいなメジャー言語はあっという間に
ネイティブ化するのかもしれない。
205名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:07:40 ID:41yPr18B0
海馬がほとんど情報捨てるんでしょ。
俺が読んだ本ではそう書いてあったけど。
海馬がメモリで、大脳新皮質がHDD

普通の人は海馬がいらない情報を夢みてる間とかに捨てまくってほとんど残らない。
しかし大脳新皮質の記憶容量って無限なんかね?
そこが激しく疑問だ。
すべての視覚情報やら環境の情報を記憶してるとしたら、とんでもない容量だと思うんだが。
例えばすれちがったときの車の色やら、そういう視覚情報まで全部取り込んでるわけだから。
すれちがう多数の人の動画情報とか。
さすがに全部記憶するのは無理じゃね?

サヴァン症候群の特集見てても、そこまですごいのは見たことがない。
何月何日に何があったとか言えるレインマンの元になった有名な人だとか
あとは上空のヘリからローマの町並みを見て、それをそのまま絵で描写できる黒人青年とか
そういうのは見たけど、数十年間の情報をすべて覚えてるというのは信じられないな。
206名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:08:22 ID:mw7LeCme0
>>203
昔の面影が全然なかったんじゃないの?
禿げちゃってるとか
207名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:08:54 ID:31shzxCK0


記憶の悩みより、メタボの悩みが先なw
208名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:11:33 ID:hWcrquaF0
漏れも時々駅の便所でウンコ漏らした事思い出して死にたくなるよ
超記憶症候群だったのか
209名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:12:43 ID:sm7IkzQv0
>>208
おまいのレスを引き金にして、
駅の便所でウンコ漏らした事思い出したじゃねーか。
210名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:13:36 ID:qqKHq77b0
>>197
うん、これだけ聞くと受験全勝とかいいことばかり思い浮かぶけど、
どうも他の障害も込みのことが多いようだよね。
人の感情がうまく読み取れずに対人関係がダメだったり、
学問本などの大量の記憶があっても、それらを関連付けて
「意味性」を引き出したりすることができないらしい。
つまり宝の持ちぐされってヤツ。
211名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:14:05 ID:ZUoV93or0
最大の問題は>>1の写真の女性があまりにもあれな事だ。
212名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:15:18 ID:SCLPi+uX0
さっさとダイエットしろ。これではあんまりだ・・・・
213名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:15:38 ID:Q2YCvM5V0
そこでレクター博士の記憶の宮殿ですよ
214名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:15:52 ID:3yyw1+470
ストレス太りだな
215名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:00 ID:Wsl/lWCR0
ただの創話症患者でしょ。
おれADDだけど絶えず連想ゲームが続いてるよ
216名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:27 ID:1ybowokv0
>>202
絶対音感って音を判断する能力と記憶している音と照合する能力の
両方が高いって事だと思う。
 歌詞が覚えにくいというのは言葉が持ってる「意味」より「歌」が
持ってる「音階」の方を脳が優先しちゃうのかも。
217名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:38 ID:VYEdUTas0
>>208-209
おもしろい案件だ。
今度学会の論文で発表するので、被験者になってくれないか?
後98人ほど駅の便所でウンコ漏らした方を集めるので。
218名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:49 ID:jqxshKiL0

記憶力の良い人は、発想力が乏しい人が
多いように思う。
逆に柔軟な発想力の有る人に、物忘れの多い人が
多い気がするのだが。
219名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:49 ID:hiG5Hj2y0
>>9は馬鹿
220名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:17:58 ID:ICYxnhpQ0
>>205
むかしペンフィールドという脳外科医が患者の脳味噌を適当につついて色々実験した中に、
なん年なん月なん日に家の窓からぼんやり外を眺めていたとかいう、まことにどうでもいい
記憶を患者が鮮明に思い出したというのがある。
221名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:18:02 ID:KjRoXkoQ0
>>166
まさにレインマンだなあ
222名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:18:26 ID:+sU5z2d10
>>1
嫁の顔を見るたびに美しかったころの嫁を鮮明にいちいち思い出すことができたら、
泣くかもしれんなw
223名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:18:33 ID:4EC74HZW0
メシ食ったかどうかは忘れちゃうんだよきっと。
あるいは体全身に記憶が埋め込まれてる。
『過去』だッ!
224名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:19:08 ID:f2NaHPY/0
◆(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=ryqFZ6VZcoI  

→ → → (つづき動画)http://jp.youtube.com/watch?v=4D4wtjAQ6gQ&feature=user




【橋下大阪府知事 vs 大阪府労働組合】  〜公開討論・両者大激怒


◆公開討論ロング・バージョンです。 NHK総合では放送されません。 コキントウの演説は生中継します。

225名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:19:35 ID:8aE+ahBZ0
思い出はプライスレス…
226名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:19:48 ID:27G1yQkS0
>210
ほんとにそう思う。
うまく職業に結び付られたら本当に幸せなんだけど、
例えば一流の画家やアニメーターなどは視覚記憶力のいい人が多いらしい、見た物や動きを脳内で再現して画にするわけだから。(画力の訓練は必要だけど) 宮崎駿さんとかそうらしい。

あと、同じ能力を持った人どうし、わかるみたいだね。自分も、絶対音感のある人がわかる。学校の同じクラスに自分以外に1〜2人いた。
音に対する反応が特殊なので、見ていてなんとなくわかる。
227名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:20:22 ID:0f2MnLmZ0

自分の食べたものを思い出して

カロリーセーブしないので本当にアフォ
228名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:21:01 ID:azcHTLnR0
オレの忘れられない記憶は、小学二年生の誕生日だった。
クラスの女子の大半が、自宅に祝いに来てくれた。
全員からプレゼントを貰い、それはそれは楽しくて
オレはスッカリ舞い上がってしまい、裸踊りを始めてしまった。

あれから30年が過ぎ、同窓会にも出れないまま、
童貞の夏がまた来ようとしている・・・
229名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:21:52 ID:Q2YCvM5V0
俺は寝る前に瞼の裏にいろんな映像が出てくる
230名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:21:52 ID:mW/UhVyv0
「天賦の才です。難儀なね」
231名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:21:57 ID:g6TdTlVx0
>>225
ワロタ
232名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:22:27 ID:tA9uuawk0
夜、寝ようかという時に
ふと昔の恥かしい事を思い出して身悶えして眠れなくなったりするが
233名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:22:44 ID:+G/tHkn+0
所詮頭がいいってのはこういう生まれ持った記憶力の誤差かもな
特に今の日本の試験なら完璧だなこの人
234名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:23:45 ID:DebIGA1w0
>>1-1000

お前らもこの女性の気持ちが分かるだろう。
もし、2ちゃんのIDが永続してみろ、みんな恥ずかしくて書き込みできなくなるよ。
良かったな。システムが1日で忘れてくれて。
235名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:23:48 ID:bFyQDgvY0
>彼女は10歳から34歳までの間、毎日日記を書いていた。
>彼ら6人全員が昔の映画や演劇の番組表が載っているテレビガイドの類
>を強迫観念的に収集しているのだ。

この記事の核心はここだな。
236名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:24:24 ID:NuuBCnuC0
まさに俺はこの人そのもの
マイナスなエピソードや人間関係
は異常なほど覚えてる、あのとき何があってどうしたこうした
全て覚えてる、しかし、仕事のための記憶や手順がまるっきり
覚えれない、
237名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:25:33 ID:4EC74HZW0
短期記憶と長期記憶とか、そういう区分けって何か根拠あんの?
知らんけど、やたら昔のどーでもいい細かいことを妙に覚えてるやつって、いるよな。
俺は中学以前なんてまーーったく思い出せないくらいだが。
どの時期も2,3シーンしか思い出せねえ。
238名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:25:37 ID:DcX3kBcOO
絶対忘れないなら、テストや試験は高得点だろな。応用は別だがな。大学くらいは卒業したんだよな、この人?
239名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:25:43 ID:UiMdUsPf0
>>6
おおざっぱに言って350GB。
240名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:26:26 ID:tx6jkIF/0
>>199
羨ましい・・・。

いい女とやったことがあるなんて・・・
241名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:26:31 ID:tMUPZ8MTO
頭がいいじゃなくて障害
人間が使える全能力合計値はある程度決まっている訳で
記憶力だけでここまで使ったら他のパラメータに影響が出る
242名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:26:56 ID:27G1yQkS0
>216
うん。おかげさまで
「この歌詞がいいよね!」の類の会話に昔から全然ついていけない。
音楽そのものは一度聞けば細かい伴奏部分までほぼ完全に記憶してて脳内で再現できるのに、一緒についてるはずの歌詞が意味のあるものとして覚えられない。
だから、大人になるまで、音楽は理解できるけど、本当に好きではなかったと思う。
243名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:27:13 ID:oxge/uzB0
サヴァン能力というやつか?
244名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:28:32 ID:A70wcppt0
>>237
よかった仲間がいた(´;ω;`)
小学校の頃の記憶がほとんど無くなってきてて
最近は中学も怪しくなってきた
異常に忘れっぽいのかと不安だったんだ
245名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:28:41 ID:ODwajFBF0
テストの時だけは羨ましいけど日常生活だと生き地獄だろこんなんw
246名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:29:46 ID:w77CP6QG0
電気もカレンダーも時計もない文化圏で生活したらいい
247名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:30:11 ID:MDcuCl7m0
>>237
短期記憶、長期記憶は脳医学で解明されてる
おおざっぱにいって長期記憶は脳の深いところ
短期記憶は脳の浅い所におさめられてる
短期の記憶を何度もすりこむことで脳の奥に浸透して長期にわたって覚える
じじぃが昔のことばっか話て最近のこと忘れるのは脳の表面が老化でくずれてきてるから
248名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:31:17 ID:GH5Yq9FnO
>>233

記憶力が良いと頭は悪くなるそうな

例えばな
12345678
23456789
3456789
この25個の数字を後で順番に聞くから覚えてくれ
おまい、今ズルしただろ?法則に気づいてそれで覚えただろ
記憶力が一万人に一人程度ずば抜けた子が産まれるのだが
そのまま記憶できるから法則を見破る力が身に付かない
だから日本のテストすらパスできないらしいよ
249名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:31:46 ID:1ybowokv0
>>242
クラシックとか毎日聴けば良かったのに。或いはジャズとか。
250名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:31:49 ID:qJWiGaS30
でもこの人だって死ねば忘れるというか記憶が消えるわけで。

完全に壊れる事が100パーセントわかっているHDDに、
いくら何をどれだけ詰め込んだところで・・・

251名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:31:54 ID:ptzTyA3N0
テストで負けなしなんて裏山
252名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:33:09 ID:MDcuCl7m0
>>244
物を「記憶する」のと「思い出す」のは別のプロセスだから
「浅い記憶ばかりで深い記憶を思い出せない」のは脳の働きがよわってるかもしれんよ
動かないと走れなくなる筋肉と同じ
253名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:33:24 ID:o6DvKVWXO
セクロスの記憶が蘇えって眠れないんだろうな
254名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:34:24 ID:iMIC6YW30
俺も毎日毎日ちょっとしたきっかけでトラウマを思い出して発狂してるぞ。死にたい。
255名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:35:28 ID:9JTR4B2e0
会社の同期で記憶テストの成績が過去最高の満点だったやつがいるけど
会議のときとか複雑な理論を教えてもらってる時にメモをとる必要がなくとらないのだが
彼の記憶力が半端じゃないことを知らない上司達とかからは
「なんでメモすらしないんだ!」とよく怒られていたっけな
256名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:35:38 ID:27G1yQkS0
>249
ピアノを習ってたし、クラシックやジャズを子供のころから好んで聴いてたよ。
日本語の歌詞つきの音楽は、ほとんど聴いてなかった。テレビの歌番組も見てなかった。嫌な子供だった。

でも、なんとなく、自分のは音楽の才能があるというのとは違うんだろうなというのはわかってたんで、仕事にはしなかった。
257名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:35:48 ID:MdBMFIaX0
人間の脳みそは、本で言うなら600兆ページものキャパがあるらしい
258名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:35:58 ID:SWdaeHl60
苦悩するより、利用すればよい

259名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:36:00 ID:ZUoV93or0
>>245
教科書に載ってたこと思い出そうとすると、その時の周りの音やほんの染みや
匂いや関係ないことが次々思い出されてパニックになるんじゃ?

保存してあったエロ画像を見ようとファイル開いたら、画像元のサイトが
全部開いちゃうみたいな感じじゃね?
260名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:36:20 ID:NuuBCnuC0
俺はこの人とまったく同じ人間「なんだが、自分で自分を分析して
みると、まず感情的なものが激しい、感情的なものが強い場合
それが刺激となって、異常にそのことがらを記憶できるのではないか
と自分で分析しているのだが
261名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:37:17 ID:odT+DfFA0
本当なら
すげえ科学者だとかになっててもおかしくないのに
なんで普通の人やってんの。
262名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:37:19 ID:zlKluGHd0
なかなかの良スレだな
263名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:37:23 ID:KjRoXkoQ0
忘れるってのも脳の機能なんだから
それが欠けてるってのは一種の障害か病気なんだろ。
264名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:37:29 ID:qJWiGaS30

「容量は無限だがファイルやフォルダを削除できないHDD」
みたいなもんか

それはちょっと困るw

>>256
クラスに一人は「実は俺ちょっとかわった能力がある〜」
って奴いるよな。
265名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:38:41 ID:a82CE0Jt0
生まれながらにして求聞持聡明法を習得しているとは。
266名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:39:07 ID:L1tnLdWp0
日本にもいた、稗田阿礼。
267名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:39:24 ID:bFyQDgvY0
>>261
記憶力が良いだけで科学者になれるわけが無いだろ。
268名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:39:33 ID:4EC74HZW0
>>252
なるほど。横レスになるけどそういう説明なら納得できる。
いわゆる記憶力が悪いってことはないんだよ。
でも過去のことを片っ端から忘れていくので、不思議に思っていた。
忘れると思い出せないはちがうと。
269名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:39:40 ID:A70wcppt0
>>252
え?じゃあ単に思い出せないだけで脳にはちゃんと記憶が残ってるのか
てっきりトコロテン式に古い記憶を捨てちゃってるのかと思ってた

脳の働きかぁ…脳トレでもやるか dクス。
270名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:39:48 ID:nq+KzrVI0
音を聞くと音階が思い浮かぶってのは、
子供のころピアノとかやってた人なら普通なのでは?
というか、耳コピとかできる人はみんな、音きいて音階わかるでしょ。
271名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:40:02 ID:5cDhQuTD0
ウンコの強烈な匂いをいつまでも覚えてるのは嫌だな
272名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:40:56 ID:KSAiViq8O
サバン症候群か共感覚かな。
ぜひ研究をすすめてほしい。
273名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:41:08 ID:MDcuCl7m0
>>261
上にも書いてるけど
一枚の保管してるエロ画像をみるたびに
そのフォルダー全部が一度に開いてしまうようなもんで
とても落ち着いてものを考えれない病気
常にアクセル全開で車庫入れを試みるようなもんだから学者どころか一般生活も厳しい
274名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:41:28 ID:27G1yQkS0
>264
実際に感覚異常のある人は、簡単にそんなこと人には言わないと思うよ。
この人ほど極端な能力でなくても、自分も親にもまわりにも現実にまわりの人に言ったことはない。
275名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:41:57 ID:zWG/xE2k0
中坊林太郎の虹野みたいやね
276名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:42:27 ID:hefOeCaNO
>>239
脳の容量は約3兆bitだから約3500GBくらいじゃね?
277名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:42:55 ID:PgPFZ4Z10
細胞1個に人間の設計図が2対入ってるくらいだから
一生の記憶くらい軽いのでは
278名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:43:49 ID:zlKluGHd0
>>276
そういわれると意外と少ないな
279名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:44:03 ID:Q2YCvM5V0
おまえらが恥ずかしい過去をフラッシュバックさせて叫びそうになるのとは違うんじゃね?
280名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:44:18 ID:cyxzeF3I0
>>251
覚えてても理解してなきゃ解けないテストもあると思うけどね。
持ち込み可の試験で100点取れないように
281名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:44:34 ID:qJWiGaS30
>>274
まず、自分が普通だという事を受け止める事からはじめてはどうかな。
まぁ、誰しも「自分は特別と思う(思いたい)時期ってあるけどね・・・
282名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:44:35 ID:nq+KzrVI0
>>274
>>270にも書いたけど異常ではないよ
電車のベルや車の騒音も音階に聞こえるのが嫌なら
最初は漫画の擬音っぽく、カタカナでジリジリ…とかザーッとか
考えて当てはめていけば
音階以外にも聞こえるようになるよ
283名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:44:42 ID:d2aliWINO
後のオルタナティブゼロである
284名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:45:42 ID:27G1yQkS0
>270
いや。ピアノ習っていても、相対音感なら大抵の人は身についてるけど、絶対音感持ってる人は一部。(全体の5%くらいだと自分は漠然と感じているのだけど)
285名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:49:31 ID:jYNeFEtkO
>>272
サヴァンやアスベルガーとは全く違う。普通の人と見た目も振る舞いも変わらないのに記憶力がサヴァンやアスベルガーを遥かに超えてるのが恐い。

今までサヴァンやアスベルガーが記憶力の類いでは最高だと思ってたけど、今回のでそれは間違いだったことがわかったよ。こういう話題になると何でもサヴァンとかアスベルガーって決めつけるバカがいるから困る
286名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:49:40 ID:MDcuCl7m0
>>269
基本的に記憶そのものはのこってるらしい
言ってみれば広い本棚に日記をボンボン詰め込んでるようなもので
よく使う記憶はしょっちゅう取り出すからわかりやすい場所にあるけど
いらないものはどんどん隅においやられてそのうち見失う
でもそれは「見つけられない」だけで「無くなったわけ」じゃないらしい
ただこれとは別に老化や事故で脳を怪我するといわばこの本棚がこわれてしまうわけで
本棚と一緒に隅っこにある記憶も壊れてしまうらしい

らしいばっかなのはまだまだ未知の分野だから
この基礎知識を調べるために頭に電極通したりしたってんだからおそろしい
287名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:49:49 ID:S3qwNXlO0
忘れようとしても思い出せない。
288名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:50:27 ID:5mc0aLFc0
脳が働く(記憶する)って結局科学手には電気の流れの組み合わせ
コンピュータならオンとオフだけど電気の場合は強弱は無限大だからそてと細胞60兆だか120兆だけあると組み合わせは無限大のようなものだからキャパはないようなものでは
一説には宇宙誕生からの記憶がすべてあるっていうし
わかりにくくてごめんなさい
289名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:50:56 ID:1ybowokv0
そういえば、共感覚っていう感覚異常もあったなぁ。
記憶異常も感覚異常も日常どころか、一分一秒に
関わるから嫌だねぇ。
290名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:51:31 ID:wwenK5d/0
つべこべ言わずにそいつは弁護士にでもなれ。
291名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:51:35 ID:qJWiGaS30
>>284
5%どころじゃないよ?
ちなみに中学の時ブラスバンド部だったんだけど、
「私って絶対音感がある」って言う奴が20人くらいいたのはマジw
部員40人ちょいくらいだったから約半分。
292名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:52:17 ID:LZAFGYjU0
>>205
ひとつひとつを、毎度まいど記憶しているわけじゃないと思う。
例えば、赤いパプリカを横にした写真と、人間の女性の赤い唇の写真。
ふたつを感知する部分は同じらしい。

つまり、記憶自体はバラバラに、そして大まかに蓄積されていて
プレイリストのようなもので繋ぎ合わさっているのだと思う。

これならば、容量が節約できる。
293名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:52:32 ID:H2v36tHP0
記憶は残っていたとしても、なんで日付と関連して思い出せるの?

294名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:52:36 ID:5mc0aLFc0
推敲ぐらいすればよかった…
295名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:53:10 ID:27G1yQkS0
>282
音階にきこえるのが嫌ってわけじゃないよ。今の仕事は音とは無関係なので、生活に支障もないし。
ただまわりはそうじゃない人が多数なので、感動ポイントが違うなあ、と思う程度。
実際は、電話での話し方とか、他人とのつきあい方とかで、変なところがあるのかもしれないけど、(それっぽいこと言われたことはある、他人と話すとき相手の姿を見てないね とか)
自分ではよくわからないな。
296名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:53:28 ID:1ybowokv0
>>287
虹色とうがらし乙
297名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:54:19 ID:H85ZBtRV0
ただひとつ 忘れる事だけを忘れることができた
298名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:56:28 ID:RqAflwqs0
おんなってどうでもいいつまらないことを良く覚えてるよね。
299名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:56:46 ID:zlKluGHd0
なんか調べようとしてたんだけど、Google開いた瞬間に忘れて仕方なくYahoo!をボーっと眺めてる俺の方が幸せなのかな
300名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:56:46 ID:h4Smz5EW0
>>294
気にするなw
301名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:56:48 ID:2NDQgwjv0
>>250
どんな映像も無尽蔵に記憶して
自分の死と共に破壊される記憶装置なんて、まさに俺達の夢w
302名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:57:09 ID:5mc0aLFc0
>>295
電話で思い出したけどおれは電話は左耳に受話器をあてる
で話しながら人の姿が浮かんでくる

弟に電話がかかってきたとき相手が名乗らないで切ったので弟には見えたままを説明した電話があったことを伝えた。
で、弟が折り返し電話をして気味悪がられたのは一度や二度ではない
303名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:57:35 ID:QGhVD0tY0
日記を付けてるとか、番組表の収集癖が有るとか、
嘘ですよーって言ってるような感じもする。

304名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:57:40 ID:BzATuKkx0
忘れることが出来ないなら、その能力を利用するまでのこと。
脳はキャパが大きい上、
部位ごとに機能が分かれているから多少能力的なバランスが悪くても他部位が補完するだろう。
実際に、この女性は苦悩したが今まで生きることが出来た。

アインシュタインの脳と同じ事情に違いない。
305名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:57:58 ID:27G1yQkS0
>291
あるっていう人が多いのは知ってるよ。
でも本当にある人は音楽系のクラブでも数人程度だと思う。
306名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:57:59 ID:bsV/b2K00
>>289
セクロスしても30秒持たない感覚異常の俺…
307名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:58:34 ID:EcDzCFg90
稗田阿礼
308名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 20:59:52 ID:qJWiGaS30
>>305
だからお前も 「あるっていう人」 だから安心しろwww
309名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:00:43 ID:1ybowokv0
>>306
その異常は脳・五感のどこに関係するんだ?w
310名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:01:12 ID:zlKluGHd0
>>302
電話はたしか右耳と左耳で理解度が違うんだよね
無意識で左に当ててる人が右に変えたら相手の話を全く理解できなくなったみたいな記事を読んだ記憶がある
311名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:02:22 ID:eXZ8Xql+0
>>307
女だったらしいね、一回聞いたら忘れない記憶の持ち主だったとか
口頭で文学を伝えるような時代ならすごく重宝されたのかもしれないけど
312名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:02:55 ID:EH7fp9pI0
ウルトラクイズで、Mr.マリックから一生記憶が消えない罰ゲームを受けた2人は
今でもやっぱり記憶が消えないんだろうか
313名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:03:17 ID:V5SxQwY10
以前エネチケーでやってたな、サヴァン
すげぇよ、超能力じゃん。おれもなりてぇんだけど。
314名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:03:31 ID:LZAFGYjU0
>>270
耳コピは、絶対音感でやってる人と
前後の音の高低で、相対的にやってる人と両方いる。
相対的な人も、経験を積むことで誤差を少なくしていけるけど
「絶対」には成れない。

だって、絶対音感の人は、人の話す会話も♪ドレミで表せるんだぜ?
315名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:03:34 ID:4EC74HZW0
絵が描ける人ってのも、俺にしてみりゃ超能力者だけどな。
世界に数十人しかいなくてもおかしくないんじゃないかと。
たとえばいま俺がミッキーマウスとドナルドの絵を描いたらとんでもないことになる。
316名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:04:20 ID:GAeaHl8GO
>>295
それは相対音感。
一度聞いた曲をアレンジまで含めて子細に再現する能力なら
楽器を習っている人の多くが持ち合わせているもの。
特別ではありません。

絶対音感は音程の僅かな違いを聞き分ける耳の能力。
チューニングに役に立つ。
NHKの時報を聞いて、オケのAと2ヘルツ違うから気持ち悪いという人は意外と多い。
317名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:05:00 ID:tA9uuawk0
>>305
自動車の走行音だとかトタン屋根をうつ雨音だとか屁の音だとかの音階まで言い当てられるのが絶対音階
ピアノとか特定の楽器の音階なら言い当てられるのってのはただの記憶力
318名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:05:08 ID:oOgWBgx30
デフラグが上手くいってないんじゃね
本人も悩んでるし優秀な脳ではないの自覚してんじゃねーの

全部記憶できて、いつでも引き出せて、不要時には支障がない
これなら嫉妬してもいーけど
319名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:05:23 ID:bt5dmoHnO
歴史に残っている人物に沢山いそうだな
320名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:05:36 ID:A70wcppt0
>>315
とんでもないミッキーやドナルド描ける方がポジション的においしいと思うよw
321名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:05:57 ID:bg14gss2O
この人の脳でもまだ50%くらいしか使ってなさそうだね。
322名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:06:47 ID:6i16RSDiO
記憶がすべてあるのに毎日日記を書いてるってへんじゃね?
何十年分の日記を暗記するって可能だと思うんだ。
円周率とかのあれをみてると。

そのへんがうさんくさい。
323名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:06:40 ID:oO+6n7X60
でも、必ずしも問題の正解を覚えてるわけじゃないよな
間違いだってそのまま記憶するんだから
324名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:07:29 ID:nq+KzrVI0
>>295
ううーん
自分は他のひとに言わないって言ってるのに、
どうして他のひとは違うってわかるんだよう〜(´Д`)
他のひともあなたに言わないだけかもじゃん

もし、「他の人が絶対音感を持っているかいないかが感覚でわかる」と
言うなら、それは絶対音感とはまた別の超感覚だと思いますよ。
325名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:07:58 ID:bt5dmoHnO
>>321
全部使うと未来の記憶が出てくるんだよ
326名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:08:18 ID:IDGL4Khv0
>>322
書けば忘れるかも、みたいな理由で始めたのが強迫観念化しちゃってんじゃね?
327河豚 ◆8VRySYATiY :2008/05/10(土) 21:09:22 ID:fYt4oUkH0
2ちゃんの自分のカキコを全部覚えてたら発狂もんだ。
328名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:10:11 ID:5mc0aLFc0
>>310
理解する以前に全く集中できない 不快とか雑音とまではいかないけどとにかく集中できない
すごく違和感がある でも英語のヒヤリングは意図的に右耳で聞くようにしたらイマまでの苦労が嘘のように上達した
329名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:10:24 ID:27G1yQkS0
>324
絶対音感(という言い方は正しくないのかもしれないけど、じゃ聴覚の長期記憶力でもいいや)がある人は
感覚的に変な音やズレた音がまわりにあると、反応するから、あ、このヒトもそうなんだなあってわかるんだよ。
多分、1の女性も、同じようなひとがまわりにいたら、わかるんだろうと思う。
330名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:11:14 ID:LZAFGYjU0
>>312
お前も、その記憶が消えてない件
331名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:11:43 ID:27G1yQkS0
329に補足
もちろん、ちょっと歌ってもらえば一発でわかるんだけどね。
332名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:13:20 ID:qJWiGaS30
>>329
だから、お前自分のカキコミよく読んでみろよ。

お前が主張してるのはただ一点、根拠もなく「私は人と違う」と言ってるだけ。
そういうのを「妄想」と言うんだよ。
おそらく周囲の人は言わないだけでお前の妄想癖に気づいてるw
333名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:13:23 ID:V5SxQwY10
昔の事が常にフラッシュバックし続けている状態なのかな?
だって、もしかしたらすべて覚えているつもりでも、
実は抜け落ちて忘れていたとしたら、気づくことができないじゃない。
334名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:13:48 ID:5Sv91Ziu0
でも、実際記憶って思い出さないだけなんだなって実感することあるよ。
子供の頃に食べたもの(駄菓子とか)の色とか匂いとか質感とか、リアルに
蘇ってくることがある。そのリアルさに驚愕することがある。
335名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:14:00 ID:ut1iYK3o0

サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
336名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:15:15 ID:IDGL4Khv0
>>335
きめぇよ 死ね
337名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:15:33 ID:LZAFGYjU0
>>332
まあまあ、落ち着けよ。

>>329は、絶対音感の証明として、「キャイ〜ン」「ガチョ〜ン」「何で、そ〜なるの!」などのギャグを
音階で表して書き込んでみては?
楽器使うのはNGね。w
338名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:16:28 ID:jqxshKiL0
>>304

アインシュタインは、物忘れが激しい側の人の代表格だな。
339名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:16:37 ID:zlKluGHd0
>>335-336
俺の記憶の彼方に消えてたコピペをを思い出させるなよヽ(`Д´)ノ
340名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:17:22 ID:1ybowokv0
>>334
懐メロとか最たるもんだよね。20年振りくらいに聴いても
歌詞を思い出したりする。
341名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:22:10 ID:4EC74HZW0
もしも何かを口ずさんで、周波数をビタで合わせるのは神業だと思うけど。
聴いて、これはなにかちがう、半音下がってる、とか思うなら、それはわりとフツー。
すべて音階で聞こえるとかはウソっぱち。
あのドレミファソラシドに半音加えたものって、
世の中のすべての周波数を拾ってるものでは全然なくて、
こういうことにしましょうと人為的に取り決めたものだもの。
平均律を開発したのはバッハだっけ。
342名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:22:34 ID:RW/lvlA8O
そんな能力なくても忘れたいほど恥ずかしい、嫌な思い出ほど鮮烈に覚えてる。
何年何月何日の夜に何を食べたかって記憶は残ってないけど。
343名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:22:37 ID:5JRo8s3UO
こういう人に聞けば人生の良かった事と悪かった事の比率とか出るんだろうか?
344蛾蛇虫院(ガンダム)院 ◆arEQgOCOyA :2008/05/10(土) 21:23:03 ID:WXd92JOeO
俺もパンチラは全部覚えている
345名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:23:12 ID:80qZ9Vlv0
探偵学園Q
346名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:24:00 ID:27G1yQkS0
>337
どの「キャイ〜ン」?(ガチョーンと何でそーなるの は知らなひ・・・)
絶対音感の説明の「会話や雨音も音階に聞こえる」というは、正確ではないと思うのだけどなあ(そう聞こえることもある、という程度で)

自分程度はたいした感覚でもないし、それで特別に得をしたり損をしたりということもないので、そんだけの話。
普通にスポーツや勉強の才能のあるほうがずっといい。この女性も、不幸にしかみえない。
347名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:26:02 ID:IhFl8ZF/0
この人を題材に小説書きたい。
今からちょっくら取材に行って来るわ。
348名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:26:16 ID:D/vj+hbv0
>>344
おかんのパンチラは忘れたい
349名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:26:41 ID:V5SxQwY10
>>344
おれは不幸にも一度としてパンチラなど見た事がない
ネットの画像とか、投稿写真とか、小学生の逆上がりとかは当然ノーカウントだが
350名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:28:07 ID:27G1yQkS0
>もしも何かを口ずさんで、周波数をビタで合わせるのは神業だと思うけど

それができる人が全体の5%くらいいるんじゃって言ってるのだけどね。
周波数とかいう意識は本人には全然なくて、ただ、あの音ってこれだよね しかないのだけど。
351名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:29:55 ID:qJWiGaS30
>>341
まぁ十二平均律そのものが「相対的」だからね
ちょっとまともに音楽習った事ある奴なら「絶対音感」なんていう
単語自体恥ずかしくて言えないかもね。

ID:27G1yQkS0が例えば
あらゆる振動の中から440ヘルツだけをピッタリ当てる
というなら、何度も言うがそれは「妄想」

>>346
だからお前は特別じゃないと何度いったら・・
もう妄想が固着しちゃってるんだろうな。
ウソもつきつづけるならそれはもう本当という事にしようぜってのと同じだな。
352名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:30:28 ID:N14MNyXw0
オナニーした日からのオナネタ全て憶えてるのを憶えてるのを考えると辛そうだな。
353名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:34:58 ID:pq3J0NPY0
>>216
自分も絶対音感もってるクチだけど、あんなもん慣れだよ。
小さい頃から楽器やってれば(多分)誰でも身に付く。
自分もそうだったし。
354名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:35:07 ID:4EC74HZW0
>>350
ごめんなー。おまえさんのレスちゃんと読んでないんだ。
だからレスアンカー振ってない。
全体の5%くらいいるんじゃないかと言うけど、いないでしょ。
あんまりみんなでカラオケ行く経験はしない人かな。
でまあ、自分は絶対音感がある、周波数で見ても完璧なのだ、と言われても、
そうなのかー、そうじゃないかもなー、と。

ちなみにゴスペラーズというアカペラバンド、バンド?
あの人たちは、絶対音感なんかじゃないとハッキリ言ってるね。
訓練してそれにかぎりなく近いものになるようにしてるけど、完璧な音階じゃなくて、
でも完璧な音階じゃないところからみんなで合わせていると。
355名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:37:40 ID:SfDoJSjn0
朝日の記者にも、この記憶障害の人がいたな。
東大卒業した人で、一度見た内容を忘れることが出来ないのが悩みだって。
356名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:39:12 ID:QNRN+Duu0
オレも記憶障害だ、前世のことも忘れられない。ホント
357名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:39:53 ID:27G1yQkS0
>354
うん、カラオケは苦手。
358名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:40:40 ID:Xa2M9z/VO
俺も音感ある方(家がピアノ教室)だけど、あれは慣れだよね。
トレーニングすれば誰でもそうなるし、別にあっても困らないっしょ。
359名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:42:34 ID:yCsXZ3ayO
探偵学園Qのメグみたいだ
360名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:43:19 ID:x3vIMGPd0
>>353
親にやらされない限り絶対音感は身につきにくいがなぁ
まぁ、相対音感は誰でも練習しだいでもてるし
音楽やる上で絶対音感ってあんま役立たないらしいね。
リズム感のが大事だとか
361名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:43:33 ID:Dcb8VcAx0
メグちゃんか?
362名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:43:37 ID:Bgdh7KTDO
フォーチュンクエストってラノベにそんなのあったな
363名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:43:46 ID:5fXBB5WY0
南方熊楠か
364名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:45:13 ID:RXUsR4jG0
こりゃしんどいだろうな
俺だったら正気が保てない
365名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:46:34 ID:tA9uuawk0
「音が聞こえる」事のメカニズムから言えば
絶対音感はあってもおかしくない

ただその事に気付くにはどうしても音楽教育が必要なワケで
366名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:46:48 ID:pq3J0NPY0
>>360
まあ、小さい頃からやるには親がむりやりやらせない限り無理だろうしねw
自分は2歳からやってたらしい。
音感は身に付いたけどリズム感ゼロ。
367名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:47:12 ID:SbBUMB2h0
会社勤めをしていると
電話や会話やデスクワークの最中に
たまに「あれ?これって前にも・・・?」って
光景を見ることがあるのだがこれとは別なの?
368名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:48:59 ID:LZAFGYjU0
>>367
それは、マトリックスのバグ
369名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:49:49 ID:NxH7yT7iO
人間は忘れるから生きていける、と誰か言ってたな
失敗や悲しみ苦しみをいつまでも鮮明に覚えていたら辛いだろうに…

思い出すときって本能的に嫌な事から思い出すんだよな
ある意味最悪な病気だ
370名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:49:52 ID:LSb55kH/O
17年間音痴の俺でも人並みに音感つく方法はあるかい?
371名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:52:17 ID:cyiGpqJt0
絶対音感は誰でも身につくよ
5歳以下の頃にそういった訓練をすればの話だけどね
5歳を過ぎるとどうあがいても身につくことはない
372名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:52:42 ID:EGLnOg4n0
これは辛い。
373名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:53:05 ID:hu5NOKnd0
ふーん
374名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:53:43 ID:PYysPkmw0
視力や聴力が衰えたら少しは楽になるんじゃね?
料理評論家になればいい気がするんだが
375名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:53:59 ID:4EC74HZW0
もういいからおまえら、ちょっとそこに並んで歌ってみろ。
あー。歌わせてえw
376名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:54:57 ID:zi8bESwq0
リアル・エレコーゼか。
377名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:55:06 ID:ANqosbkg0
↑ あるある。

378名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:57:13 ID:cyiGpqJt0
ピアノのラの音の調弦がずれていたとする
このときにドレミファソラシドと聞いてズレが分かるのが相対音感
ラという音だけを聞いてすぐズレがわかるのが絶対音感
379名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:57:19 ID:A7sKfukf0
月曜日の昼飯で、何を食べたかさえも忘れている俺ときたら・・・・。
380名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:58:01 ID:mJlabf4y0
夜寝てる間にあんだけ夢を見るんだから
回路が開通しさえすれば誰でもサヴァンになれるんだろうなぁ。
あとはその回路を開閉できるようになれば・・・。
381名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 21:58:48 ID:HvW0F2660
>>367
デジャブは脳神経がミスファイヤして起こる
おそらく脳腫瘍か血栓が出来てるから早く検査した方がいい
382名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:00:26 ID:XFfe/A2F0
忘れられた村の忘れられたスープを飲むんじゃ!
383名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:00:33 ID:/MPfMPiKO
仕事中に半径5m以内の話が全部聞こえてるそして覚えてる
集中するのが大変
384名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:01:26 ID:c/JrsBf80
自分でコントロール出来ないってのは大変だね。
だがその超記憶を活かせば何かできそうだが・・・
385名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:01:32 ID:mJlabf4y0
>>378
絶対音感はヘルツがわかる、って感じかな?
386名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:01:48 ID:smH2K9QP0
夢見てるとき、たまにすんごい昔の出来事が鮮明に出てきて感動するけど
目覚めてしばらくすると何だったか忘れてしまう (・ω・`)
あんな昔のことよく覚えてるなーって感じが残るだけ

いつでも思い出せれば便利なのに・・・
387名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:02:22 ID:R8/XAv96O
思い出そうとしなきゃいいんじゃね?
388名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:02:34 ID:zzxa/r8AO
メメントみたいに映画化だな
389名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:03:12 ID:CMqjBymc0
脳内に
もの凄い高効率アーカイバがあるのかね。

多少の個人差はあっても
本人の絶対脳容量は変わんないだろうから
どんどんどんどん効率よく情報を圧縮して溜め込んでいくのだろうか。
すると、この場合はある意味、忘れていっていることになる。

それとも、ニューロン単位ではなく分子レベルで記憶する装置があるのか
ある日突然、容量限界が来た時にまったく記憶することができなくなるのか……
390名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:03:53 ID:mJlabf4y0
1 散歩に出かける
2 道中、店や花、すれ違う人、きこえる音、建物などにチェックを入れていく
3 家に帰ってきて部屋の椅子に座り目をつぶる
4 座った時点から散歩にいくまでの記憶を逆再生するように思い出していく
5 驚くほど細かいことが意外なほど思い出せて超びっくり

カンタンな記憶力活性おためし方法。
機会があったらやってごらん。
391名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:05:16 ID:c/JrsBf80
>>387
そこのコントロールが出来ないんだろ。
超記憶力でさらにコントロール出来る人ももしかしたらいるのかもな。
困っていないだろうから医者にも相談しないだろうけどw

ただこの人出来事は覚えているようだけど
読んだ本の中身とか映画とかは記憶されてるのか?
とかが気になる。
392名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:05:19 ID:cyiGpqJt0
>>385
実は俺も詳しくないからわからんのだけど
絶対音感を持つピアノの調律師の人に聞いた話だから間違ってはないと思う
393名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:05:38 ID:CR9z/rSBO
俺なら人類60億人の顔と名前を覚えるな
394名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:07:35 ID:Xa2M9z/VO
人間って何歳くらいからの記憶が鮮明に残るのだろう?
嫌な記憶まではっきり残ると、確かに嫌かもな。
395名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:07:52 ID:y3o2UFnfO
忘れようとしても思い出せないのだ
396名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:08:33 ID:CR9z/rSBO
>>392
俺も絶対音感あるけど、
ちょっとずれてるとラじゃないから解る
というか子供の時ピアノ習うと大抵出来るよ
397名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:09:24 ID:/MPfMPiKO
一秒 一分とかが感覚的に分かるのは普通?
398名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:09:24 ID:GzuiNDmb0
なるほど
399名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:10:26 ID:FTeRdHTL0
>>395
ビル・パクストン?
400名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:10:28 ID:JnJeMlC2O
探偵学園Qのメグみたいな感じ?
401名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:11:24 ID:R8/XAv96O
>>391
勝手にあふれてくるのか?
何かのきっかけであふれてくるのか?
前者ならもう新しいことを記憶するどころじゃないか。

記事見るかぎり、思い出せるなら思い出さないこともできそうなんだが。
忘れることができないだけで、頭を整理する機能は作動するんじゃね?
402名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:11:29 ID:9NENpsgV0
オジちゃん達今日はゴハン食べまちたか?
403名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:12:29 ID:6jsvU95h0
オナニーのおかずに不自由しないな
404名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:14:17 ID:+mSislFL0
絶対音感の人はどんな調律で音を覚えているの?
絶対音感(平均律)とか絶対音感(純正律)とか絶対音感(イントネーション可能)
とか絶対音感(古典調律)とか絶対音感(周波数言えます)とか

どんな絶対音感?
405名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:14:42 ID:mJlabf4y0
>>396
自分、ピアノの音だけならわかるんだけど、
それ以外の音だとわかんないのは絶対音感じゃないよね?
相対音階かな。

ピアノの音だけなら、特別最初にキーを設定されなくてもわかるんだが。
中途半端な音感が身についてしまってる。
406名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:15:39 ID:vxkxlItg0
未だに10年以上前の失敗した面接とか最悪な大学生活とか克明に思い出してしまう
407名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:16:20 ID:rOHada/e0
絶対音感持ってると邦楽の演奏が困難になるらしいね
あえてフラットに音を持っていったりするから、演奏してて気持ち悪くなるんだって
408名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:17:24 ID:sL/BLFP0O
禁書目録か
で、上條当麻は?
409名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:17:31 ID:UH51VDz90
なんで音楽の話してる人いるの?
410名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:17:43 ID:f2NaHPY/0
◆(ユーチューブ動画)http://jp.youtube.com/watch?v=ryqFZ6VZcoI  

→ → → (つづき動画)http://jp.youtube.com/watch?v=4D4wtjAQ6gQ&feature=user





【橋下大阪府知事 vs 大阪府労働組合】  〜公開討論・両者大激怒

◆公開討論ロング・バージョンです。 NHK総合では放送されません。 コキントウの演説は生中継します。
411名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:18:49 ID:4EC74HZW0
>>409
なんか調律師も裸足で逃げ出す自称スーパーな人が大量に沸いて出てきたから。
412名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:19:11 ID:SfRbmwWv0 BE:475610235-2BP(0)
この人、金髪に染めた黒人??
413名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:19:27 ID:mJlabf4y0
思春期、好きな子の顔で抜こうと思っても顔がなぜか思い出せなかったり
ある臭いをかぐとその臭いに関連した記憶が急に思い出したりはあるよね。
特ににおいは意図せず思い出す感じ。
音楽の場合はなつかしむようにしみじみと記憶からわきあがる。
414名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:19:39 ID:NMtRLCtgO
嫌な思い出ほど固く結ばれた鯉のぼりのようにハタハタとついてくるよな!
415名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:19:48 ID:kk10Sj4B0
つまらない記憶とかで脳の容量が埋まる前に
有意義な記憶で脳を飽和状態にしときゃ良いんじゃねーの?
416名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:20:35 ID:NzDYltE+0
青春時代の歌を不意にながれたきた街中のBGMやラジオで聞いて、
そのときのことは具体的に思い出せないのに、涙がでたり、
身もだえするような恥ずかしさを覚えることがある。
それを具体的な記憶とともに思い出すのだから、精神力がいるなぁ。
誰でも思い出したくない過去はあるだろうに。
417名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:20:52 ID:7kRvNWj30
「超うっかり症候群」の俺と足して2で割れたらいいのに。
418名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:21:07 ID:m4loR+LSO
このおばちゃん程酷くないが無駄に言葉の記憶力はいい。
余り一所に留まらないように気をつけてる。必ず持ち歩いてんのは骨伝導ヘッドホンと音楽。
419名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:21:25 ID:GdDqUdHDO
絶対音感なんて全くないけど、ズレた音聞いたらそれ一音でもズレてることくらいわかるよー
420名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:21:45 ID:CR9z/rSBO
>>404
おれは言葉みたいに認識してるんだと思う
ドレミと言う文字で聞こえるから
あいうえおと聞いてかきくけこと聞こえないのと同じ。
周波数は解らないけど文字で聞こえる
歌詞は頑張って聞こうとしないとあまり聞こえない。集中しても1曲は持たないな。
自分が判断出来ない音は1/4音階は不快に感じる

相対音感はまったく無いから、転調がまったく出来ない
楽譜がドレミなのに調がEフラットで音がミファソと鳴るとか
421名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:23:00 ID:H85ZBtRV0
バスドラとかスネアやシンバルの音がドレミで聞こえたら引くわ(;^ω^)
422名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:23:55 ID:9zuctgG20
メグのパンチラは全部覚えてる。
423名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:24:37 ID:aWwjc1C70
超イントロクイズのチャンピオン達もこれに近いのかね?w
424名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:24:46 ID:SfRbmwWv0 BE:2568291899-2BP(0)
そんなことはどうでも良いから、

この人は金髪に染めた黒人だろ?って聞いてんだヨ!
425名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:25:21 ID:NzDYltE+0
ドラマSPの主人公みたいな感じ?
426名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:26:37 ID:mJlabf4y0
http://img.metro.co.uk/i/pix/2008/05/jillpriceUSA_450x300.jpg

なんか雰囲気あるな。ピザだけどこういう障害を持ってるってのがなんか似合うわ
427名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:26:59 ID:9OJyuksZO
思い出して ああぁってなることが
たくさんあるとつらいなあ
楽しい事ならいいのに
428名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:27:39 ID:xrmoPU4O0
>>397
時間の感覚も不思議。
音楽の時に拍を2等分、3等分、4、6、8等分とか、
できるのが一時とても不思議だった。

でも音の周波数ってのも、ある意味、時間が入ってるのかもね。
429名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:27:39 ID:a4mO4mqU0
この特技を活かした仕事を見つければお金になるね
人間ハードディスク
モニター
・・・
・・・
430名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:28:22 ID:+mSislFL0
>>420
じゃあ、あなたの場合は絶対音感(平均率)かもですね。
管楽器なんて聴いてるとイラッとくるかも。
431名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:28:28 ID:Xa2M9z/VO
老けてるね。
432名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:28:50 ID:pcO73qTr0
>>415
(有意義というか)楽しい体験だけで人生の全時間を埋め尽くす
ことができるのは、産油国の王族くらいじゃないのかな?
普通に生活していれば、悪感情を産む体験をせざるを得ないので、
どうしても記憶に残ることになる。
そうすると、辛く厳しい思い出の絶対量は増える一方だ。

まあ、楽しい体験も忘れないなら、楽しい記憶の絶対量も増えてるハズで、
そっちだけを思い出して味じわえば良いのだろうけど、
そう都合良くは選択できないんだろうな。

そこがこの人の限界なのかな。、辛く厳しい思い出の絶対量は

433名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:29:03 ID:zlKluGHd0
もういいだろ絶対音感の話はw
434名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:30:07 ID:JBzAUXKc0
忘れてしまいたいことが
今の私には多すぎる〜♪
435名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:30:49 ID:Da1UhvVcO
早稲田も慶應も受かり放題じゃん

不謹慎だが受験生としては羨ましいような
436名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:30:49 ID:8q+aKwqJ0
忘れられないのではなく
記憶の流れの制御が故障したとは考えられないのかね
普通は思い出したいことをある程度制御できるのに
彼女はその制御がうまくいかないと
437名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:31:17 ID:FTeRdHTL0
記憶力がいい人羨ましい
電話切ったそばから「ナントカ社のナントカさんからでした」つって
むちゃくちゃ怒られたりしたことないんだろうなあ
438名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:31:42 ID:iJrZ5R8h0
おれ、もうかれこれ6年ぐらい24時間日記つけてるんだ。まあ正確には16時間ぐらいだけど。

「24時間日記」ー朝起きると同時に、ノートに時間を書いて”起きた”って書く、そしてデジカメで部屋の外の写真を撮る、
次に歯を磨く、顔を洗って飯の用意まで済ませたら、飯を写真にとって”朝食、食べる(メニュー)”
出かける、出かけた時刻、出かけた場所、写真。
買い物、買い物した時刻、買い物した場所、買い物するもの、気になったもの、写真。
これらを、延々と一日続ける。
ただ、仕事の間にこんなことしたら、首になるか、日記を誰かに見られる危険性が高まるので
仕事は○○時○○分、仕事〜○○時○○分、仕事終了、で終わり。気になったことがあったらそれは記入。

一日の最後に、その日を簡単にまとめた写真(10枚ぐらい)を日記に貼り付け、その他の写真はパソコンに
アーカイブとしてしまっておく。

半年もやると、自分の人生なのに、他人の人生見てるようなきがして。二度おいしい。

ただ気になるのは、この日記に女の気配がまったく感じられないことだ・・・。
439名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:31:46 ID:mJlabf4y0
ADHDとかアスペルガーの解決につながるかなコレ。
440名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:31:51 ID:VuZa374A0
司法試験でも受けなさいw
441名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:32:32 ID:Xa2M9z/VO
>>434
とんでとんでとんでとんでとんでとんで〜♪
442名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:33:03 ID:EriLkE5L0
>彼女は10歳から34歳までの間、毎日日記を書いていた。

それなりの理由があるのだろうが、
超記憶なら日記付けるの無駄じゃね?
443名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:33:33 ID:4EC74HZW0
>>435
東大と言わないところが分かってるねえと慶應卒。
でもまー、いくらなんでも記憶だけで乗り切れるもんではないが。
444名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:34:22 ID:CR9z/rSBO
>>430
音楽だと思うとトロンボーンなんかいらっとするけど
そういわれてみたら普段は気になりませんね
壁を叩いた音が音階に合ってると気持ち良かったりします
まぁこの話はこのへんで
445名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:34:22 ID:R8/XAv96O
音感に便乗して、音を音じゃなくて振動で覚える俺は異端?
446名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:34:52 ID:pcO73qTr0
>>436
俺は試験勉強のために、思い出す必要があることを思い出したいから、
思い出せない抑制を外したいんですが・・・・・・。
やっぱ、記憶の流れの制御が故障してますかね?

そうですか。
故障してますよね、俺は。
447名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:35:17 ID:tv04IbgL0
シェラシェブスキーだっけ?
448名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:36:18 ID:mJlabf4y0
>>438
認知療法みたいだな
449名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:36:34 ID:Jwb7wuyn0
昨日の晩飯も覚えていない俺にはこの人の苦悩がわからない。
450名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:37:52 ID:FflcGIMJO
>>438
そんな面倒くさい事に時間を割いているから女が出来ないんだよw
451名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:38:17 ID:nhGK0mqE0
サヴァン症候群とも違うのかな(´・ω・`)
452名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:39:38 ID:mJlabf4y0
>>451
サヴァンは超記憶&自閉症って感じでしょう。
この人は自閉がない超記憶。
453名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:39:59 ID:Pu6zvUsr0
俺の記憶力の無さには呆れかえるが過去の嫌な思い出が忘れられないとなると発狂死するだろうな
恥の人生だから
454名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:41:11 ID:+mSislFL0
先日無くなったLSD(≠リミテッドスリップデフ)の生みの親は
LSDでの内省で過去の記憶の引き出しを全て開けられると
言っていた。らしい。

この人は、記憶の引き出しの開閉機構が壊れているんでしょう。
記憶量が多いと情報処理機能を上回って錯乱にいたるんじゃないかな。
455名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:42:13 ID:WutuLRgA0
記憶容量に限界はないんだろうか?
456名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:43:04 ID:Da1UhvVcO
>>443
国公立はさすがにきつそう

慶應も数学と小論文あるから無理かも

早稲田なら暗記だけでも余裕っぽいな
457名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:43:38 ID:hHl20GBbO
求聞持の力か
458名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:44:31 ID:FTb/e3Ho0
コエー!!!!!!


俺わすれっぽいのもまだマシか!!!!
459名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:44:36 ID:ED1NQkgv0
これはつらいな
460名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:45:03 ID:srIvts1W0
特定の記憶を消せたり、聞きたくない物を聞こえなくする能力が欲しい
461名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:45:10 ID:+yGmPW5dO
酒でも呑めや
462はや:2008/05/10(土) 22:45:18 ID:wXbx87a60
うそくせえ。
463名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:45:37 ID:AihJfXbY0
俺なんか、エヴァでベル数えてても急に警報とか遅れが発生すると
ビビッていくつまでいってたか忘れるぞ。
この人は小役の数も完璧なのか うらやましい。
464名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:45:54 ID:4EC74HZW0
>>456
ん。いま数学入ったんだ。知らなかった。法と経済とかかな。
まあがんがって。
465名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:46:27 ID:8e533mB70
脳味噌にはそれなりに容量があるって事だな
466名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:46:44 ID:+mSislFL0
>>455
限界はあるでしょう(記憶がどういう機序で行われているかは解明されてないけど)
この女性はお薬、安定剤やGABAで脳を沈静化すれば普通に生活できるんじゃない?

467名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:47:14 ID:LzMAcPIy0
これは地獄だろ・・・嫌な記憶忘れる事が出来なきゃ人間辛いって
468名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:48:51 ID:4EC74HZW0
>>463

しょぼいしょぼすぎる能力の発揮だ。10個数えたら1枚メダルでも積んどけ。
469名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:49:44 ID:mJlabf4y0
で、おまいらこんな能力があったらまずなにを記憶していく?
470名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:50:16 ID:o9KAVt530
なんだ禁書スレじゃないのか
471名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:50:23 ID:Xa2M9z/VO
忘れたふりも才能かもね。
記憶からキレイさっぱり消えるなんて無いのだから、嫌な事とか思い出さない才能も必要だよね。
472名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:50:43 ID:+mSislFL0
やっぱさ、明日出来ることは明日に回して、明日になったら
忘れちゃう生きかたが楽でいいよね。
473名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:51:01 ID:3ApKvywU0
知り合いに、他人の感情や思考が意図せずとも頭に流れ込んでくる
という女がいるが、それとどっちがツライんだろう。
474名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:52:07 ID:zlKluGHd0
>>473
縁切れww
475名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:52:10 ID:HHRVNtIZ0
どちらかというといい事よりも嫌なことの方が衝撃的に
覚えていたりするから、
彼女の場合もこれと同じで毎日食事すらフラッシュバックに
なるような忘れがたい嫌なことで結果ほとんど覚えているんだろうな。

こんな状態では勉強どころではない。

あと検証用に使っている日記自体を書くことで
記憶定着に拍車が掛かっているようなきもする。

あと記憶がいい人は、怒るより怒られる事が多いな。
(周りの忘れっぽい人が怒るだけw)
476名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:52:47 ID:+mSislFL0
>>473
エロイな。
477名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:53:20 ID:4EC74HZW0
>>471
マジー書類で法的保管義務がないようなものもじゃんじゃんシュレッダーでな、
478名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:53:45 ID:lAmUu2dA0
顔貌失認の俺に、ちょっと分けて欲しい。
479名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:54:32 ID:IwhOcVna0
オルタナティブ・ゼロか。

>>312
あれ、俺も今でも覚えてる。一部だけど。
どうやったら忘れられるの?
480中坊林太郎:2008/05/10(土) 22:54:38 ID:z+aZ7BPc0
親は関係ねえだろ親は!
481名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:54:41 ID:mJlabf4y0
>>473
それはどうみても精神障害者です。
発達障害が引き金になってる場合もある。
病院につれてけ。
482名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:55:54 ID:cyiGpqJt0
自分の障害自慢大会みたいになってるから参加するけど
俺は左右盲らしく右と左がいまだに良く分からない
一々ペンを持つ手を思い出す必要があるから困る
483名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:56:28 ID:xK4drrZO0
スメル男...

マキジャク?
484名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:57:17 ID:K1E/58Uo0
禿に勝る障害は無いよ
485名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:57:46 ID:v5MuywYX0
昨日の晩飯なんだっけ
486名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:58:02 ID:a4mO4mqU0
>>482
それって両手利き?
すごーい!!
487名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:58:07 ID:TQugDXom0
ここまで南方熊楠2回しか出ていないな。

彼もこんな感じだったのではないかな。
488名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:59:05 ID:RqkSNvX90
>>460
その能力に長けてると人を傷つけるし、嫌われるよ。
どうでもいいと思った奴の顔や名前や話をキレイさっぱり忘れてたりするから。
489名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:59:11 ID:+mSislFL0
>>482
思い出せないまま何気に左手(利き手じゃない方)で文字を書き出すと、ちゃんと書けるの?
なら、すごい!
490名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:59:11 ID:6uq3Mbuh0
若年性痴呆気味の俺にはうらやましい
491名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:59:19 ID:mJlabf4y0
「向かって右」とかになるともう大混乱だろ。
「向かって」でまた一苦労しそう。

自分がそうなんだけどね
492名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:59:26 ID:RnQKi27g0
24時間1日中TVや2chのログを無理矢理見せられてるような感覚なのかな
493名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:00:37 ID:6PDPy/Od0
最近チンコが立たない
494名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:00:39 ID:xrmoPU4O0
俺は、うらおもてのあるシーツみたいなものを
うらおもてや上下左右をきちんと確保しながら取り扱う、
こういう作業がとても苦手。

今日子供の宿題で日本の偉人10人の一人に
熊楠を入れようとしたら嫁に反対された。
495名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:01:22 ID:dko90X84O
今日の朝なに食べたか忘れた21歳の俺
496名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:01:34 ID:LZDogxGm0
            __,,,,,......,,,,_
         ,..::'"´:::::::::::::::::::::::::::`>.、|\r-、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`゙くメ、ハ
      /::::::::/::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /」
     .!:::::::/::::::i::::::/|_/!::::::::/|::::::;i::::::::::::∨
      .!:::::::|::::::::!:::/´|__/_|::::/ |:::/ !:::::::;!:::::|
     |:::::::;i::::::::!/ァ'´/'ハ-'   レ'」_ト::::/|::::::|   ここまで阿求なし、と。
     |::::::八::::::| |  i,ノ |     iハ`Y::/::::::!
     |::::i:::|:::\|⊃ ゝ-'   . !_j !/!:::::;'
     |::::|:::|:::::::::|           ⊂|:!ヽ/
     |::::|:::ト、::::::ト 、,     ´   ,.イ::!
     \ト、|::::\|:::::ァ`!  ‐-rァ<´:::!::|
        `⌒ヽ/\ \  ト、:::/\|/
          /`ヽ.  \ \!/ メ   ___
           /   \  「!/ ,ハ\/    /
        /     ソ、 ||' /  |∨     /
         /     rァ'⌒ヽr‐ァ'/   /´ヽ
      /   __//  ソ!ヘ.」/__i、_,ハ
     /   ''"´ /  !ー‐ァ'i|-ヘ」::::」 | |:::::::::| |
497名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:01:47 ID:mJlabf4y0
■アスペルガー症候群の特徴
・人の中で浮いてしまう
・幼児期は他の子と遊ぶより一人遊びが好きだった
・同年齢の人と波長が合わない
・人との接し方のマナーやルールがよくわからない
・意図せず人を傷つけて嫌われてしまう
・暗黙のルールにいつまでたっても気づけない
・変なところで積極的すぎる
・自分の関心のあることだけを一方的にしゃべり、しゃべり終えたら満足して相手の話をきけない
・会話が長続きしない
・話し方が簡潔でなく回りくどい
・曖昧なこと、ファジーなことが苦手
・細かいところにこだわる
・独り言を言う
・駄洒落や語呂合わせが好き
・融通がきかない
・電車、河や水の流れ、風にゆれる草木、雲などを延々と見続ける
・こだわりが強すぎる
・柔軟性に乏しい
・予想外の事態に対処ができない
・コレクション癖が普通より強い
・機械的記憶力が優れていることが多い
・自分の行動パターンに沿えない時は不機嫌になる
・ものまね遊びが好き
・ビデオやDVDに録画しまくって見ない
・模倣して習得することは苦手だが、模倣なしに自分一人でやると出来る
・独学でないと学べない

※程度の差はあり、該当しない項目がない人は滅多にいないためこれらの特徴があっても社会生活が営めているなら問題はない、
ただし子供の頃からこれらのことで違和感があったり神経症や対人関係に明らかな問題が出るなどした場合は考えた方がよい。
498名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:01:52 ID:ZYBzGYl40
精神技能に消費したCPを4倍にできるんですね
最初にCP60も必要だけど
499名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:02:42 ID:+mSislFL0
>>491
俺は子供の頃、電車のアナウンスで「次は〜駅、出口は右側です」って
言われても、何か毎回出口が右だったり左だったりで、困っていた。

天動説だったんだけどね。
500名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:02:44 ID:AihJfXbY0
ドラクエ2のクソ長いふっかつのじゅもんも覚えられるのか。
501名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:02:57 ID:KsaRWhEOO
雪村杏ですな
502名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:03:22 ID:CR9z/rSBO
今日が何日?と聞かれたら
何も見ないで言うのは出来ないな
503名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:03:30 ID:cyiGpqJt0
>>486,489
説明が下手でごめん
視力検査のときなんかに右、左と口で伝えなきゃならないとき
どっちが右でどっちが左だか分からないから、一々
「ペンを持つ手がこっちだから反対側が左」
と考えなきゃならないってことです
ちなみに箸やスプーンは左手でしか使えない・・・
504名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:04:14 ID:FQJ7qsBp0
石油にかわるエネルギー

(コピー)いままでロックフェラーは 石油にかわるエネルギー
や癌治療の成功を徹底的につぶしてきた フリーエネルギーを
発明した人は60名前後抹殺 癌治癒技術を研究開発した人は潰し、
隠蔽してきた しかし、いま、ロックフェラーが揺るぎはじめて
フリーエネルギーを堂々と実用化しようという動きがある また、
癌治療をあちこちでやりはじめている 皆さんは知らないでしょうが、
末期癌は完全治癒できるようになったのは80年も前からです
化石燃料をつかわなくてもエネルギーに不自由しないのは50年
も前からです ロックフェラーの圧力の前に隠蔽されていただけです
さぁ! 立ち上がりましょう 癌に脅えることもなく、高いガソリン
を買う必要もないのです ロックフェラーに奴隷にされる日々から
開放される日はもう目の前です ロックフェラーはサブプライム問題
を乗り越えることでしょう そして失った財を取り戻すために大掛か
りな戦争を強引にやることになります

505名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:06:01 ID:pgKjOkf9O
過ぎたるは及ばざるが如し
ってこういうことなんだな
506名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:07:53 ID:p2YIm5kb0
こういう人はそのうち検索システムが破綻して発狂だな
507名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:08:09 ID:4EC74HZW0
世の中におもしろいモンなんて多くないから、
それなりに忘れた方が楽しめそうではある。
あの感動した小説や映画を忘れてもう一回とか。
セックス忘れていつでもドキドキ童貞とか。
508名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:08:32 ID:4uiug8YPO
記憶していても思い出さないようにする訓練はできないのかね?
そうならばかわいそうだが14歳からだとするとむしろ
「普通」との比較が客観的にできていない可能性だってあるわけだし
本当は普通に毛が生えたレベルでも本人がそうじゃないといえば誰も否定できんわな。
509名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:08:48 ID:gdb8eflq0
嫌な思い出があって、「この話は忘れよう、この話は絶対忘れよう」と思うと、ますます忘れられなくなる。
うまく忘れるのって難しい。
510名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:09:10 ID:+mSislFL0
>>506

もしかしてkonozama?っていうデータベースが構築されるでしょう。
511名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:09:15 ID:y8vim+Hw0
数値海岸か。
本当にあるんだこういうの。
512名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:09:46 ID:pcO73qTr0
>>473
自分の思考が読み取られてるとか、他人の感情や思考に流れ込んでくるとかは、
分裂病っぽいから、早めに医者へ行って受診のこと。
513名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:10:44 ID:Th+fA2Zr0
円周率何万桁暗記とかってコレじゃねーの?
514名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:11:20 ID:rL8C3AZ30
知的な美人、少々病的な美人を想像したが>>1見てガッカリした

このショックは一生忘れない
515名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:12:16 ID:UMwdlh2a0
障害じゃないけど、左利きの子供を強制的に右に直そうと
しない方がいいよ。
自分は左から右に無理やり直させられて辛かった。
>>482じゃないけど、右と左が分からなくなる時とかもある。
箸持つ方は…って考えるよ。
左右矯正は一種拷問。
516名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:12:30 ID:rOHada/e0
勇気を出して好きな人を呼び止めたら
瞬間「ゲッ最悪」という表情をされた時

あの記憶は消したいけどとりついて離れてくれない。
517名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:12:40 ID:mJlabf4y0
>>513
全部が全部じゃないだろうけど多分そう。
数字の羅列をいくつかの画像で覚えてる。
あとは頭の中で画像をズームイン・アウトしたり
次の画像を表示したりしてそれを読み上げる。
なので何万桁まで言えた記録ってのは
ほとんどが体力とか集中力の途切れによるもの。
518名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:14:50 ID:Th+fA2Zr0
>>517
だとしたら、あの円周率記録挑戦したオッサン、別に不幸せそうには
見えなかったけどな。
タダの奇特な特技持ってるヒトって感じ。
病的な感じはなかった。
519名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:15:41 ID:wXbx87a60
ちょっと今日は、ものわすれが激しい。


自分の記憶力も大事だが、家族の記憶力を理解しておくのも大事。
520名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:17:07 ID:36hmgFylO
自分は過酷な経験が引金になって
記憶障害を患ってる。
たぶん自己防衛本能なんだろうなあ。
まだらに記憶を失ったり
けっこう不便。

時々、直前の記憶が消えて立ちつくすが
思い出すまでの時間は、心が不自然に穏やか。

>>507
同じ物を何度も買ってしまったり
仕事の案件をまるまる忘れたり
不便が多いよ。
521名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:17:29 ID:FyQDXgjp0
スレを読まずにかきこするけど
このひとってどのていどまで細かいことを覚えてるのかな?
今まで読んだ本すべて暗記してるわけでもないんだろ?
522名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:18:49 ID:YKaN/lgv0
人間の脳って凄い能力があるもんだな。
140億個の神経細胞って言うが1個1個の細胞は
記憶のどれだけの部分を担っているのかね。
523名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:19:03 ID:v4cPeIve0
覚えたものが忘れられないだけで、
なんでも覚えられるわけじゃないだろう。
あまり良い事はないように思うが。
524名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:19:36 ID:FaSMNhKH0
俺もこれだ。

嫌な奴に理不尽なことされたり、好きだったことに嫌なことをしてしまったことを25年たっても忘れられず、
毎度フラッシュバックして悶えている。

一方、数学の公式だの英単語だの法的知識だの、不可欠なことはどうしても覚えられない・・・
何で「SKY」と書いてスカイなんだよ!SUKAIと書いてくれなければスカイと読めないじゃないか!
何で「NAME」でネームなんだよ!ナーメじゃないんだよ!
525名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:19:41 ID:Xa2M9z/VO
好きな物は覚えてるよね。読んだ小説とか忘れないし。
でも、隣の部屋に何取りに入ったか忘れたりするw
嫌な記憶ばかり残ると、そりゃ悲しいわな。
526@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2008/05/10(土) 23:19:47 ID:oZRA71ny0

HEROESに出てきたウエイトレスみたいだな。
5273橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:19:53 ID:wXbx87a60
このスレは、実は日本人の読解力をテストするスレです。

問題、彼女が記憶できるのはなんでしょう。
528名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:20:01 ID:CUMAP0dk0
12Rivenという…
529名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:20:29 ID:Yulf32XbO
>>514
クソわろた!

一生忘れない!
530名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:20:33 ID:CTyiC8Ss0
ただの記憶力自慢にしか聞こえませんが
531名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:20:43 ID:mJlabf4y0
>>518
あのオッサン(知らないけど)は多分
映像記憶、写真記憶、直観像とかいう能力の持ち主で、
子供はみんなこの能力を持ってるんだけど成長につれて
いつしか消えてくんだよ。ほら、図鑑とかなんかのカードとか鉄道とか国の名前とか
片っ端から覚えてく子いるだろ。みんながみんなそうかどうかはわからないけど
ああいうのは頭の中で映像を思い出してる場合が多い。
精度はあのオッサンもこの外人女性も同じだろうけど
スイッチのオン・オフのやり方がこの外人女性は脳の機能上
習得できなかったんだと、推測。
だから、結構いるよ、「記憶は頭の中に画像として記憶してます」っていうタイプの人間。
532名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:21:01 ID:Th+fA2Zr0
おれ、P2Pで数万ファイルある中で重複した動画やファイルをほとんど落とさないよ
凄い記憶力だと思う。
共有整理なんて全くしてないめちゃくちゃ状態なのに。
しかも、旧作とかも関係無く集めてる。

中には「こいつ、同じの何個ももってんじゃん!」みたいな共有の奴いるよね。
ああいう奴はもう記憶力落ちてるのかな。

オレ、タイトルが人によってちょっとずつ違って表記されていても
あ、これオレもってるよな〜って相手の何千、何万というファイルからパパパパーっと
流し読みして即座に持ってないファイルを見つけ出してキューいれてる。

これって頭の体操になってるよね。

女優の漢字一文字でも「あ、これ確か半年前くらいに落としてるよな・・・」とかわかるし。
533名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:21:04 ID:nQqflWVf0
人間の記憶力は果てしないんだな。
神様がいたとしたら、これは一体どういうことなんだろう。
不思議だな。
534名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:21:52 ID:tFGQu97E0
苦痛だろうな・・・
ささいな出来事をいちいち鮮明に思い出せるなんて
疲れるどころじゃないだろ
5353橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:22:52 ID:wXbx87a60
世にも奇妙な物語「日記女」
536名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:23:14 ID:7xhnWjBe0
>>1
忘れるって能力は、一事に集中するためには必須なんで、
忘れられないってのは、辛かろうなぁ。
537名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:23:23 ID:cl8DcMBdO
>>524
あなたは間違いなくこの事例じゃないから…(^o^;)
538名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:23:30 ID:dL1Go4aI0
すまんが、>>1に何が書いてあったか、誰か教えてくれんか
すっかり忘れてもうた
539名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:24:11 ID:sBlDeXzN0
>>515
自分も直されそうになったけど、
小児科医がチックになる危険性を親に説いてくれたおかげで助かった。
でも左右の識別は俺も苦手。
世界は右利き用に出来てるからなぁ。
540名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:25:40 ID:Th+fA2Zr0
あと、オレ、新しい仕事覚えるときとか研修の時メモ取らない。
周囲の奴はA4ノートにガチャガチャと沢山メモとってるよな。

ああいうのしてる奴に限って使えないよね。

なんであんな事しないと覚えないのか。
オレの覚えるパターンは全て理屈で系列だって覚える。

〜が必要だから〜をして、この記録をクライアントがほしがってるから
〜と〜と〜をヒアリングしてそれを記録、レポーティングする。

頭で「オレがクライアントでこういう情報を欲しがってる」という
相手の立場で物事を自分に命じる。

コレをやったらメモなど要らないよ。 どうしてコレをやるのか
わからないけどこの順番でこの内容をこなしていく。 
こういう覚え方してるバカが多すぎる。

541名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:26:17 ID:ZUoV93or0
>>524
わかる。
なんでwalkがウォークでworkがワークなのか。
542名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:26:18 ID:ROLKfcKO0
全ての記憶がトラウマ状態だな いい思い出も思い出したくなくなるね
5433橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:26:40 ID:wXbx87a60
同じ授業を2回して、

2回目は、このあと先生はなんというか、早押し・・・ってタイプの授業をすると、
頭に残るのでは。


ああ、俺は昔左手で字を書いていた?・・・ような。
544名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:28:07 ID:nQqflWVf0
>>540
日記は日記帳に書いてください
545名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:29:06 ID:RqkSNvX90
>>532
それはたぶん、執着心の度合いなのでは。
どーでもいいことだと記憶力が働かなくて忘れてしまうものなんだよ。
5463橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:29:13 ID:wXbx87a60
>>540すごい。記憶術の本をかけば、みんなに尊敬される。
547名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:29:32 ID:V4Sl/szt0
ある場面を思い出しているという場面すらも記憶するのか
頭がおかしくなりそうだ
548名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:30:33 ID:goqQaALFO
グロ画像が一生頭に焼き付いてるのは嫌だな
549名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:30:34 ID:NA3V45YF0
一日のことを完全に思い出すには一日かかるよw
550名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:31:50 ID:6NEHCU7r0
昔、瞬間記憶とか絶対音感とかいうのに興味があっていろいろと調べてた時期があったけど、
「絶対折り紙感覚」という能力があるのを知ったら、そういうのがどうでも良くなってしまった。
5513橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:31:56 ID:wXbx87a60
ものすごく、憶えたくなる教科書をかいて、密売するのだ。

>>548 なんかね、映画とか一杯見ていくと、忘れる。
    記憶を意識的に「強化」しないかぎり、どんどん忘れるのが人間。
552名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:32:06 ID:nQqflWVf0
あれだ。
神経衰弱は最強だろうなwwwwwww
553名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:33:16 ID:1ph/FD3T0
確か、ロシアの人だと超記憶だけど推測ができないって見た。

554名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:33:44 ID:hXaZjRWBO
いろんな資格とれば?それかデータ処理の仕事につくとか。重宝される→金貯まる→ゆっくり生活できる
555BOINC@livenhk:2008/05/10(土) 23:35:17 ID:62ksYBLB0 BE:897642296-2BP(556)
これはすげえ・・・
5563橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:35:54 ID:wXbx87a60
ああ、そうか、毎日、瞬間瞬間を、日記帳にどう書くか、考えながら暮らしていたのかも。

日記に書く前に忘れないように、さっきなにしていたか、常に思い出して意識を向けている。

いやなことがあっても、それを日記に書かないと気が済まない。
そして、夫が浮気して、それも日記に。

そして夫についに復讐する日が・・・・でもその日だけは、アリバイを日記に書く。
557名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:36:56 ID:JnSxNhKD0
語学とかやればいいんでね?
俺なんか忘れっぱなしで……orz
558名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:38:26 ID:F+C7wumqO
>>552
54枚ぐらいはプロなら即座に覚えるだろ。
円周率の方が
559名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:38:31 ID:Yn+1RXX1O
禁書目録か
560名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:38:33 ID:Anqvznam0
>>29
もしかしたら、ムリかもしれない。
ちょっとした文章で過去の記憶がよみがえって、
覚える事を邪魔するかもしれない。
561名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:39:26 ID:IkxxG29a0
この人には座禅とかが良いかも知れんとオモタ
562名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:40:12 ID:eb4t96Mr0
タンクソ!
563名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:41:04 ID:4VrMUX+F0
俺なんて、今日の日付や曜日すら分かってないこと、しょっちゅうあるのにwww
564名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:41:35 ID:zlKluGHd0
パッと目に入ったカキコミまで一生忘れないなら2ch見るの止めるだろうな
565名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:42:04 ID:pQyUHbu00
絶対CIAとかがスカウトしてそう。
566名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:42:07 ID:QNvzT3W0O
ボルヘスの小説思い出した
567名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:42:20 ID:J5ejh98cO
うちのHDDの代わりにならないかね?
568名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:42:34 ID:9Vku3FThO
乙一のジョジョの主人公みたいだな
5693橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:43:38 ID:wXbx87a60
アメリカ人は、曜日が好きだな。実は計算式があるので、これは暗算だろうけど。
570名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:44:59 ID:TRLVlXae0
好きなことはすごく覚えるのに嫌いなことは覚えれないという方は
実は工夫次第で、東大ぐらい楽勝で受かったでしょう。
要は、勉強を楽しいものと洗脳してやるだけでいいのですから。
571名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:45:47 ID:+mSislFL0
>>527
10歳〜34歳までの日記に書かれた事のみ、記憶が正しいかどうか
客観的に判定できる。
その他の話は自己申告だからわからん。
5723橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:49:01 ID:wXbx87a60
「彼女は14歳の時以来、生活の全ての出来事を記憶しているが」

彼女の記憶が特に優れているのは、生活に関してのことである。
これを、読み取れる人は、高い読解力がある。


ああ、そうか、脳科学を理解して無いと、エピソード記憶中心なのだというのが、
わかりにくいのだな。
573処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/10(土) 23:50:45 ID:tk6NLIyfO
ああ、分かる分かる。キリストの教えを信じて、教えに反するなら
否定しちまったら良い。自分を謙虚に考えることだ。
574名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:51:50 ID:Baaph5FX0
>>572
将棋指しは写真のように記憶するのが得意だと聞くが
それとは違うということか
575名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:52:45 ID:/CpxmNk+0
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1210418621/

そんなに羨ましがる貴方に黒歴史
576名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:53:33 ID:/rKwO47H0
やばい、おれこの人に似た症状だ
20年前からテレビ欄集めてるし鬱だし
感受性が強いので五感のうちどれかがマッチすれば記憶がドッと蘇る
言葉を喋ることの出来なかった赤子の頃の記憶もいまだ鮮明な30歳
577名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:54:05 ID:12qjSt32O
未来をキャンパスに描く奴もいるんだぜ?
578名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:54:13 ID:+QJAzI/V0
ポイズンのボーカルっぽい。
579処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/10(土) 23:54:24 ID:tk6NLIyfO
自分の過去と取り組むことだ。
5803橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/05/10(土) 23:56:28 ID:wXbx87a60
将棋のプロは、かならず感想戦といって、最初から最後まで、並べなおし、
記憶を強化し、さらに分岐を調べていく。

人間は、繰り返すと覚えて、そうしないと忘れる。
プロ棋士は考えているようでいて、多くは思い出している。

このへんの論理的思考と、記憶力の関係がよくまだ解明できてない。
ひょっとすると、論理的思考にみえるものは、記憶なのかもしれないとおもっている。



581名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:57:53 ID:iNNTHl790
Hした記憶を全て鮮明に覚えてたら。。。。。。。
582名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:58:05 ID:bGfUxFwo0
>>573
処刑ライダーがこんなとこにwww
583名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:59:01 ID:9zuctgG20
>>580
将棋の感想戦は観戦記者向けだから
584処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/10(土) 23:59:11 ID:tk6NLIyfO
俺もズバッと過去が一直線に見えちまったことあったからさ。
585名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:59:43 ID:FyQDXgjp0
記憶って面白いよな
あのときの何してたかを思い出してくださいって言うと
自分を第三者的に見た視点で思い出したりする
586名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:00:54 ID://dBj1KIO
物覚えが激しい
587名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:01:08 ID:Eabk2/Bj0
ボルヘスかよ
588名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:01:35 ID:eszHNu420
ターナー症候群というやつじゃないのか?
589名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:02:50 ID:AhlcJRIS0
このニュース見てフォーチュンクエスト思い出した奴は
30代前半で間違いない。
590処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/11(日) 00:02:57 ID:T+bCkiW2O
日常生活が送れないわけじゃないだろ。
591名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:03:05 ID:iBmHjxXQO
ヤバい。俺、今日の飯食べたかも忘れてる。
592名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:03:11 ID:8UB9u/asO
新しい太陽の書の主人公のアレか。
本当にいるんだな。
593今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/05/11(日) 00:03:34 ID:CyloE9C+0
>>59

ハガレンに出てくるね。
名前は、えーっと…。


594名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:04:10 ID:r5dAmBLx0
別れた彼女の事が忘れられん。。
忘れようとする事は覚える事より困難で。
595名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:04:17 ID:OJreT/qZ0
試しに、円周率記憶のギネスに挑戦させようぜ。
596名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:04:38 ID:ThJo6H/30
本人の主観によって同じことが途方もなく違う解釈されることは
2ちゃんねらーであればお馴染みのことだし、記憶も客観的といえるのかどうか
わかんないよな
アメドラでときどき使ってるフォトグラフィクメモリーってのは棋士の能力に近いっぽいかな
597名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:05:17 ID:n0j/I8N/0
俺は他人のスキルを本に集めて使用することができるけどね
598処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/11(日) 00:05:20 ID:T+bCkiW2O
美人なの?
599名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:05:27 ID:ykXR4zxDO
人間の脳味噌は機械的に記述できないと言われている。
どんなアルゴリズムで動いているのかがまったく特定できないのである。
脳細胞と神経索というハードは与えられているが、人間によって動き方が全然違う。
機械は一律な二進数で動いているんだが、人間はそうではないということ。
ゆえに、我々の脳味噌には互換性がないと思われる。
二人の人間の左脳と右脳を交換しあったとしたら、たとえ双子でも誤動作は免れないであろう。
600名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:05:42 ID:qp6GBjjpO
なんで忘れたいことばかり覚えてるんだろう…(´・ω・`)
601名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:06:14 ID:fuNk4wE20
俺なんか、今日の昼食なに食べたか思い出せない(´・ω・`)
602名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:06:55 ID:iZ5miTe+0
悪い記憶は消えやすいように人間の脳はできている

お前らも小さいころ万引きしてこっぴどく怒られたいやな思い出とか時々思い出して重い気分になるときあるだろ
それがずっと続くんだよ
いい記憶なら思い出しても気分がよくなるから忘れにくい
603名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:07:09 ID:mW/UhVyv0
>>597
お前まだ除念済んでないだろ。
604名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:08:09 ID:/rieszwLO
政治家になればいい感じで記憶喪失になる
605名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:09:03 ID:zA1oiNQjO
写真はなくてもOK
606名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:09:05 ID:gnhe1MOqO
>>スキマスイッチ乙


確かに別れた彼女の事忘れられないな…
607名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:09:46 ID:m/Nq+Rvl0
未亡人てことは、旦那さんとの別れも克明に覚えて居続けるのか・・・ それはそれでツライな。
ほどよく美化フィルターがかかるのが普通なんだが・・・
608名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:10:09 ID:YZpCHluT0
日本人にはいないのか?
609名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:10:23 ID:inZrZbQCO
>>601
俺なんか、いつ風呂入ったか思い出せない
610名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:10:53 ID:9zU9ELg20
ここまで記憶しちゃうと勉強できないだろ逆に
だって勉強する前後の記憶まで際限なく流れてくるんだろ
わけわかめになりそうだ
611処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/05/11(日) 00:11:28 ID:T+bCkiW2O
人生に不幸はつき物だね。
612名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:12:23 ID:ykXR4zxDO
>>602
それは絶対に違う。
お前は人生であった嫌なことと嬉しかったことを思い出してみて、
嬉しかった記憶の方が多く出ると断言できるか?
いやまあそういう幸せな人間もいるだろうけど
大抵の人間は嫌なことばかり覚えるようにできている。
613名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:13:45 ID:7HS21p1IO
小さい頃に犯罪被害者になった記憶が
いきなり復活した時は、ショックで
泣きまくったな。
人間って、あんまり酷い記憶だと受け止められる
ようになるまで、記憶に蓋しとくもんなのな。
614名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:14:18 ID:ReKpyYNZ0
>>602
俺人間じゃないかも
615今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/05/11(日) 00:14:44 ID:CyloE9C+0
>>173

ノイマンは左翼に集団ストーカーされて、最後には簡単な足し算も
できなくなったんじゃなかった???

頭の中にしまったものは奪われないというのは大嘘。
集団ストーカー行為は簡単に人間をポンコツにする。


616名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:14:47 ID:TvGgUaUC0
マトリックスに出てきた何でも知ってる黒人のおばちゃん的な存在に
なれそうじゃね?顔も少し似てるし・・・
617名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:15:00 ID:o/QorEiDO
私は嫌なことはすぐ忘れる。
だから、いじめられてた中学三年間の記憶がまったくない。
写真を見ても思い出せない。自分の当時の顔すらわからないw
良いような悪いような…
618名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:15:46 ID:d4rkYHML0
なんか有効利用が出来ればいいのにね。ガードマンになるとか。
619名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:18:10 ID:TtPHnNAk0
>>618
朝ドラ「瞳」がバイトしてる注文のややこしい定食屋でバイトするとか・・・。
620名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:18:44 ID:f+VnrClq0
>>278
オレのPCのHDDの半分しかねーのか…
621名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:18:48 ID:xKL3jRVDO
俺は今まで見たエロ画像や動画を脳内で、フルスクリーンで立体的にカラーで再現できる。
中学で初めてオナニーを覚えたときからの訓練の成果だ。
今でも一人一人の女の子の顔、エロいシーンを再生できる。しかし、勉強では何故だかこの能力はつかえない。
622名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:20:29 ID:4rn0sRQVO
この人なら2chの過去ログをすべて覚えられるやもしれない悪寒
あな恐ろしいや…
(((;゚Д゚)))
623名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:20:31 ID:0eh2pUpi0
記憶がどれも鮮明だとそれはそれで面倒だな
ある1つのキーワードから思いだした場合、全部ハッキリ浮かぶのだから
そこからまた選んだりするんだろうか・・。
624名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:20:57 ID:iZ5miTe+0
>>612
違う違う、いやなことは記憶の奥深くに行くようなメカニズムになってるんだって
それがうまくいかないのがパニック障害
625名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:21:13 ID:hp1Jz48h0
>>621
勉強の後にオナニーする習慣にすればいい。
626名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:22:01 ID:oNpo/fMu0
覚えていても別に害が無い事ならどーでもいいなんて夢の様な記憶術とも言える。
これは朝鮮の工作員になれるぜ!
627名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:22:52 ID:R991n34u0
なるほど、厨2病だった頃の痛い自分の言動とかを
細かく思い出せてしまう訳だな。それは地獄だ
628名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:23:02 ID:6Yxcsn6PO
秘書業務やってるんだけど、人の顔(とそのひとの名前)を覚えるのが得意だから職場で重宝がられる。
この仕事するまでそのことに気付かなかった。
ちなみにカツラを見分けるのも得意。洞察力があるってことかな。
629今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/05/11(日) 00:23:34 ID:CyloE9C+0
>>616

マトリクスにそんな人出てきたかなー???

630名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:23:54 ID:sGtlGdzjO
しかしそれほどの記憶能力があれば何かの分野の博士になっていてもおかしくないわけだ。
思考能力が超優秀でなくても莫大な記憶でそれを補うことはできるはずだ。
631名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:25:30 ID:HRA8aMuGO
>>628
カツラってわかる場合、誰でもわかる気が
632名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:25:42 ID:f+VnrClq0
>>621
10秒見て一時停止して10秒暗記したらまた10秒見て…
これを繰り返せ。
633名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:25:44 ID:6+lJul3p0
つ ハルシオン

脳細胞を破壊して、不可逆的に記憶が飛ぶ、酒を併用すると効果大
634名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:26:09 ID:qItbhjvy0
記憶力大会に出場させて
自分が大したことは無いと分からせてやれば解決

それとも優勝でもするかい
635名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:26:34 ID:Vb3/dm7dO
今まで寝た女の名前すら覚えてない俺が通りますよ

636今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/05/11(日) 00:30:42 ID:CyloE9C+0
新聞配達員にも休日はある。どの新聞店にも、
全区域を配達できる人がいるよ。これ豆です。

637名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:31:03 ID:n0j/I8N/0
>>635
0人なら思い出すこともできまい
638名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:32:17 ID:qItbhjvy0
自分マニアで日記をずっと読み返してんだろ
将棋のプロは当たり前に自分の対局を覚えてる
興味の方向の違いだな

大会に出してやればただの人だよどうせ
639名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:33:09 ID:osxSV6oD0
これなら司法試験も2ヶ月で合格できるな〜
一日3時間で
640名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:33:37 ID:6fDDsURx0
>>265
桐山乙
641名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:33:56 ID:Vb3/dm7dO
>>637
ど、ど、ど、童貞ちゃうわ

てか娘いるし…
642名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:35:14 ID:NsW+97Gp0
この人、優秀な秘書になれたかもしれないね。

どっかの会社の秘書で
数年前に一度だけ会社を訪れたようなお客さんの
顔も名前もどこの会社の人かもすべて覚えてる女性がいた。
643名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:35:25 ID:bexOZ6x90
>>641
童貞で孕ませたのか?!

とんでもない奇跡だな!!
644名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:36:17 ID:V9/IX0Fu0
>>642
>>628じゃねーのかw
645名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:36:25 ID:T4NHuVteO
二週間前に遊んだ風俗嬢の名前が思い出せん・・・
646名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:37:08 ID:QgiB9/ye0
これは不幸だ
人間は忘れるから生きていけるんやで?
647今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/05/11(日) 00:38:19 ID:CyloE9C+0
>>1

なんとなく、偽物っぽい。


648名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:38:52 ID:4pQb7Pok0
安藤忠雄先生みたいにどう見てもヅラっぽいのに実は地毛って人もいるからな
649名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:39:51 ID:ThJo6H/30
>>645
風俗といえば社会人なり立ての頃は延々と終電で、
珍しく早めに帰れた日に風俗寄ったらプレイ中に寝てしまったこと思い出した
650名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:40:53 ID:qItbhjvy0
売名になるような診断名作りの風潮を正さねば
651名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:41:39 ID:QgiB9/ye0
個性の数だけ病気はある
652名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:41:58 ID:IU314vd90
これはすごくイヤな病気だな。
653名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:42:42 ID:yidOtkzs0
>>635
カーチャンの名前ぐらい覚えてやれよ
654名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:42:45 ID:osxSV6oD0
>>641
奥さんの名前まで忘れたか

病院に池
655名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:44:03 ID:dFmczGCx0
本人は苦しんでるようだけど羨ましい
そんな記憶力があって学問に使えたらどんなに素晴らしいことか

でもエロに使っちゃうだろうなオレorz
656名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:45:42 ID:41r6bP6eO
>>649
俺は歯医者で治療受けてる最中に寝てしまうことが何度かあった。
657名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:46:16 ID:zBh85Nuu0
なぜ、その能力を利用して生きていかないのかと…

頭のいいとの記憶力がいいのは、違うもんなんだな…
658名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:46:59 ID:sShUVxi50
>>621
教科書を見ながらオナニーするんだ
659名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:48:06 ID:1XQkLDZ30
この人は検索できないGmailのようなものなんじゃないのかな
どうでもいいスパムなんかがたくさんある状態
660名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:49:24 ID:Zmde3Xnu0
何年も前の恥ずかしい記憶、辛い記憶が蘇って
眠れないことがよくある。それでも多少は時間と
ともに辛さも薄れる。それができないなんて、生き地獄かもしれない。
661名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:49:34 ID:qItbhjvy0
個性は病気か?医学研究者に広がる売名症候群て話なら同調してやる
662名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:55:02 ID:yidOtkzs0
夢とかも鮮明に覚えてんのかな
663名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:56:58 ID:35qfkWb90
自分は嫌な事忘れられなくてしつこい奴って言われるよ
664名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:57:37 ID:uekUGinK0
ある体験を
思い出している自分を思い出している自分を思い出している自分を思い出している
んだろうな
665サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/05/11(日) 00:57:48 ID:YAYlavsW0
>>1
これはジャスラックから補償金を取られる可能性が否定できないケースですね。
666名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:58:53 ID:GB9Wn0K10
メグか。
667名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:06:14 ID:gghtC7ho0
忘れられないのはセロトニン不足。有酸素運動して脳内セロトニンを増やせば
簡単に忘れられるよ。
668名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:16:48 ID:TVOEPuSG0
俺もここ20年見たパチンコ台の盤面は全て正確に記憶している。0.1mm単位で。
案外特別の事ではない気がする。
669名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:19:36 ID:qKJOOKKy0
>>42
やばい
もってかれたー
670名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:20:31 ID:jYRiKIeTO
人間って忘れるから生きていけると哲学っぽい話を聞いたことがあるけど
この人は黒歴史を細部まで思い出しちゃったりするわけでしょ、精神を病みそうだ。
671名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:22:44 ID:e5ffqUJU0
>>667
ネラーの一人でも知っていることが事実なら現実に行われているだろうし
現にまだ症状が回復していない所を見るとそれが間違いなのか脳内セロトニンを
制御する方法がわからないんだね
672名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:23:19 ID:EypHf9CbP
誰か出産時の記憶あるやついるか?

折れの場合多分そうだと思うが
熱がでたときに毎回決まってみる夢があって

ロープウェーに乗っていて突然雪崩に巻き込まれる。
でもそれがなぜか冷たくはなくてむしろ暖かい。
そんな夢だ
673名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:24:40 ID:3O0M2mgYO
脳障害というよりは神経症な気がする
記憶という動作に一瞬も欠かすことなく神経を使っちゃってるんじゃね
674名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:25:22 ID:35qfkWb90
自分の嫌なことをいつまでも覚えて恨む性格もなんとかならないかな
動物みたいだ
675名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:38:42 ID:nIfNxtGl0
>>674
嫌なことよりも、楽しいと思うこと沢山すればいいんじゃないの?。
676名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:40:13 ID:fgZ/QmLn0
こんな能力があれば宇宙の事をかなり勉強できる…
宇宙好きだと価値観がかなり変わる時あるからストレスを受けにくくなるよ

俺がこんな障害だったら超喜んで天文学を学びまくる
677名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:43:04 ID:0NOBaeHp0
これ病気でもなんでもないんでは
覚えてて当たり前
でもそれを選択的に取り出すだけでしょ
678名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:54:32 ID:qItbhjvy0
だから医者の側が権勢欲に対する強すぎる執心
という病気。
多動性何たらとか世の中をおかしくするようなことはやめさせないと
679名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:58:13 ID:ILGhSNv+O
28の頃、同じベッドで一夜を明かした取引先のコに

『一生忘れられない…』

って言われた。

そのまま予定外の三回戦に突入したのは言うまでもない。
680名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:58:17 ID:qItbhjvy0
こういう連中が原因で授業中勝手に外に出ても注意しないとか
風紀を乱すようなことになってるんだから
問題がある側の人間に病名は付けなけりゃならん
681名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:58:50 ID:qb3Ub4t60
>>609
風呂に入ったかどうかすら思い出せない時がある。
682名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:00:28 ID:Rn5acZPj0
人としてこれはつらい
683名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:00:57 ID:sLaGiNQI0
スレを読んでて思った。つうか注文が一つ。

「ある意味 … かもね」
 ~~~~~~~~

本スレではこの言葉の使用を禁止したい。
毎回読むのを中断して「『ある意味』ってどういう観点のことだ?」って
想像しなきゃならないから読んでて疲れる。
684名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:01:11 ID:Fy5ZPMDc0
学習能力はどうなんだろ。
そーゆうのはナシってことなら、ただの心の病。
685名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:01:27 ID:flxI51ZN0
明治時代に「忘却術」がちょっと流行ったらしいな。
確かに覚える能力よりも余計なことはさっさと忘れる能力の方が大事かもしれん。
686名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:02:14 ID:HZ3oMbP+0
2chでうっかりふんじまったグロ画像とか、

便所で流されてない他人の大便とか、

鮮明に覚えてたら、そりゃつらいと思う。
687名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:03:04 ID:bqp7vfmgO
俺も小学校からの記憶はいいぞ?

勉強はさっぱりだが
688名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:03:06 ID:qItbhjvy0
嫌な出来事が頭を巡る為に学習に集中できない
とか言いそう
689名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:06:27 ID:qItbhjvy0
高度権勢欲症候群ぐらいの呼び名が受け入れやすいか
自分を治療すべし
690名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:11:25 ID:7SbLX1j1O
高校一年の時に三人に告白して三人にフラれた事を思い出した!!



ものすごい恥ずかしい………たぶん、どの先輩とも一生会わないと思うけど、恥ずかしさは永遠だねorzこの恥ずかしさを毎日克明に覚えてるのは生き地獄だね。
691名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:11:31 ID:WWC9Qvf00
記憶を意識的に思い出して、感じた苦痛を除去すればいい。

眠れないときは、夢の記憶を思い出したら、眠れる。

と教えてあげたい。
692名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:12:42 ID:bQnXYbrE0
毎日楽しい映画ばかり朝から晩まで見て過ごせば と考えたが、
それも寝る前に思い出すと興奮して眠れなくなるよね。

693名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:13:17 ID:8s3xbpEaO
>>682
だよな
忘れたい事ばかりな自分にとっては生きていけない
694名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:19:02 ID:x2qn91tE0
忘れられない、というより、蓄積された記憶が無制御状態になってるってことではないのか?
695名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:23:07 ID:8s3xbpEaO
でも、難易度が高い資格を取る時は便利で羨ましい
696名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:23:58 ID:qItbhjvy0
14歳以降の授業内容をテストしてみれば。
当然過去の試験で記憶力を要する問題に
不注意以外で誤答したことなんか無いんだろうな
嫌な事が忘れられないのなんかごく普通だから
697名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:27:18 ID:0lPLoYWn0
>>672
オレは精々1歳半位〜の記憶だな、大体の季節の経過は
なんんとなく解っていてこのエピソードは2歳位とか
あんまりしゃべれなくて、未だ歩くのかよとか思ったとかは
覚えてるお。

C&AのASKAは生まれた時のを覚えてるらしい、
蒸気機関車の石炭をくべるスコップで火の中へ入れられるほど熱くての
イメージで、長い長いトンネルを早く出たくて出たくてやっとトンネルから出たと。

やっぱり夢を繰り返し見て小学生の時クラスで話しても誰も乗って
くれなくて、以後しゃべっちゃいけないのだと思ってたと。

2〜3歳の時に聞くと結構な率で覚えてるが(生まれた時に大きな黄色い手が
有った、これ医者のゴム手袋ね)繰り返し夢とか見る方は覚えて居るんじゃないの。
698名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:27:24 ID:ukzAhbsN0
それでもうらやましい
699名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:28:46 ID:ILGhSNv+O
この奥さん、タクシー運転手やピザの宅配やったら最強だな
700名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:29:37 ID:qItbhjvy0
実績を作らねばと言う強迫観念にせきたてられている研究者の問題として
病名を作ればいいよ、強度権勢欲症候群と。
701名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:31:10 ID:RtJdx+hd0
俺も、ハタチの頃に出会った40代の主婦にしてもらったフェラの良さが未だに忘れらることが出来ない。
702名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:31:30 ID:U08Bb+gR0
思い出せることなんて恥ずかしくて死にたくなることばかりだよ・・・
703名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:33:29 ID:4VorjSiX0
程度の差は多少あれど、ほとんどの人は似たような能力あるんじゃない?
俺もたまに嫌な記憶だけフラッシュバックのように思い出すよ
704名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:37:29 ID:koGrp7bKO
>>690
一年間に三人に恋出来るってのも、すごい能力だ。

思春期の恋愛に関する恥ずかしい記憶は誰にでもあるさ。
あるよね。
誰にでもあるよな??

あるはずだ…と思いたい。
705名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:40:04 ID:nEUbOFKKO
種明かしすると、日記を暗記してるだけ
706名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:41:06 ID:r+AHmihcO
美幸
707名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:42:52 ID:4LBdmCXb0
学力に使えばよかったのにね
708名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:43:02 ID:utCfZKrV0
恨み辛みの記憶は鮮明に覚えてるが、あとはそれなりの記憶になってる
709名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:43:36 ID:ZHWoIeFp0
図書館行って片っ端から本読んでれば、そのうち一時ファイルやキャッシュを削除するか聞いてくるんじゃない?

それはそうと、この人はたとえば同じ映画を2回見たら、それぞれ別々に記憶されるのだろうか。
それとも「同じ映画」と認識して記憶が整理統合されるのだろうか。
710名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:45:00 ID:cNwNXyBp0
これはなに?
サバン症候群の進化版みたいなもん?
すごいじゃないか新人類
711名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:45:54 ID:nJUYXjy4O
>>677
当たり前か?
数年前の日付いわれて、その日なにしてたか言えるか?
脳には記憶を蓄積できる部分があって今まであった出来事が
すべて残ってるがすべて自由に取り出せる人は極わずか
デジャヴも、うまく取り出せない記憶が関係してる
712名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:47:53 ID:xjF0gvOh0
>>620
脳はHDDと違って複雑なネットワークを形成しているから
実際はもっと大量の情報を記憶できるはず。
713名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:51:51 ID:bhxYwFNH0
日記を書いたら良いのね
714名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:56:33 ID:t/2WuDrJ0
>>397
それは音楽界ではパーフェクトメトロノームと呼ぶらしい。
知り合いのオーボエ吹きがそうだった。
日本語で何て言うんだろう。
絶対拍とか?
715名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:57:06 ID:cNwNXyBp0
自分で覚えてる自覚が無い事をたまに思い出す
みんな個人差はあっても自分で思ってる以上に見た事や聞いた事を覚えてるもんだよな
新しい事例だからありえないとか嘘だとか言われるけど
これだけ人類がいるんだから全てを覚えてるぐらい十分ありえる事だろ
進化した脳だわ素晴らしい
716名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:01:56 ID:Bu1uOEqO0
素直に羨ましいと思ったけど

今更中二病を鮮明に思い出すと死にたくもなるな
717名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:02:23 ID:j9HkWIAZO
リスが食べ物を溜め込む様に、頬や二の腕等に記憶を溜め込んでる
718名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:06:24 ID:cNwNXyBp0
この人子供いんのかな
もしこの脳みそを受け継いでたら近い将来凄い発明をしてくれるかもしれん
719名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:12:09 ID:t/2WuDrJ0
>>482
私も左右がよくわからない。
右を指さしながら左と言ったり、左に曲がってと言われ右折したり。
そういえば数字も苦手だ。
気をつけていないと6のつもりで8を打ち込んだりする。
数学の時間のつらかったこと・・・(涙
720名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:14:59 ID:4P28hOrO0
ソ連で昔居たみたいだったけど
やっぱり結構苦労したそうだぞ。
その人は「記憶芸人」として見世物で食っていた。
他の職についても全部長続きせず、ものにならなかったそうだ。
また新聞一枚の記事を5秒見たら全部覚えてる日本人で
普通の掃除のおばさんをやっている人などもいるらしい。
精神科医が診察してその症例みたいな特殊な例を書いてたよ。
721名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:17:47 ID:hEDHwrGhO
>>720
NHKみた?w
日本では稗田阿礼が有名
722名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:18:09 ID:xsWMd8UV0
サヴァン症候群とか
脳に秘められた能力は凄まじいね
723名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:18:59 ID://inVqGn0
>>719

同じような人っているんだなあ。
俺も時々左右がわからなくなる。
タクシーの運ちゃんに右折か左折か聞かれて、
「お箸持つのこっちだから。。。」なんて考えないと返答できないことしばしば
724名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:19:33 ID:/eCqjKD60
努力でなんとかなると思うが。
オレは仕事のヘマを忘れようと努力して努力して努力した結果
物事を忘れるようになってもっとヘマをし続けているよw
725名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:24:56 ID:TOXZ2Pfb0
>超記憶症候群

漏れは5秒後の未来が見える能力あるけどな。あまりに短すぎて何の役にもたたん。
726名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:28:22 ID:mI6YKBuIO
漫画とかにありそうな能力だな
脳みそパンクしそう
727名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:29:08 ID:MQ5ClnD30
>>571
「日記に書ける程度の限定された情報」なら、本人でなくても暗記できてしまうが。
……そんなものを基準に判定するんでいいんかい?
「普通本人でも忘れてるような些細な事柄だけど記録にはしっかり残ってる情報」を
照合する方が手っ取り早くて確実だ。
さて、このスレに昨日の自分の買い物の金額の総額をすぐに計算できる人は……
75%ぐらいができそうだな。しかも、みんな同じ金額だろう。
728名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:29:10 ID:ZNns1sfq0
鬱になってもいいから記憶したいよ。
729名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:30:09 ID:5j7385L5O
多分脳って、記憶したことを全部引き出しに入れて、鍵をかけて保存しておいて、
思い出すときは引き出しの鍵を開けて取り出すんだろうけど、
この人の場合は、その引き出しが全部常に開いてる状態なんだろうね。
730名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:31:44 ID:v/FAHn1N0
>>729
ふざけんなよ
うちなんか引き出し全部開いてるけど
どこに何があるか開いてるのにわかんないんだぞ
731名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:32:48 ID:5fETQSr3O
HEROESに出てくるよね。こういう能力者。
732名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:33:11 ID:ukzAhbsN0
>>720
なんですごい記憶力の持ち主がそんな仕事をしてるのか?
もっと知的な仕事すればいいのに。もったいない。
733名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:37:27 ID:+nx0ad/I0
俺様短期記憶が4Byteぐらいしかないからメモ手放せん。
中期・長期は問題ないんだけどなあー

ちなみに知的にひきこもっていると頭も衰える。
おまいら気をつけれ。
短期間なら回復するけど長期だとはてさて。
734名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:38:03 ID:B3R6DZA+O
こういう人って認知症にならないのかな?
認知症になると思い出せなくなるみたいだけど
735名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:42:01 ID:Pz3sWI640
>>732
日本の記憶術者・渡辺剛彰は本業が弁護士だったね
736名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:44:27 ID:BXYz8Uh60
>>718
残念だけどこの脳みそは発明には使えんよ。なんせ眠れないくらい記憶が蘇ってくるんじゃ発明のための熟考もできないでしょ。
日本の教育だとついつい記憶力いい=頭いいと思っちゃうからな。
737名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:49:40 ID:4P28hOrO0
>>732 直に覚え込み過ぎて活用できにくいみたいな事言ってたかな。


321
213
132      


 ↑
みたいな実は規則性がある数字表みたいなものを丸ごと直接覚えるのでその関連性が見抜けないんだとか。
数列などを理解できるだけの頭がないという意味ではないそうだが。
上の数表の例はその原理を極端に簡単に示すもので、実際の生活や学習能力的には長い文章の
要旨が上手く取れない(何故なら思い出そうとすると全て一字一句克明に思い出してしまうから)などの
弊害が出るとか言ってたみたいだったけど。

738名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:52:29 ID:LJIzYOfLO
>>736
日本の教育じゃなくても
記憶力が良い→頭良いになるよ
実際そう言えるし
739名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:54:03 ID:cNwNXyBp0
>>734
この人の脳から認知症を治す有効な方法がみつかったりして

>>736
新しいことを思いつくヒントが過去の記憶だったりする事もあるじゃん
みんな発明家が基礎を勉強した上で新しい発明するみたいにさ
それを膨大に持てて好きなように使えるわけだからもしかしたら・・・という事で
740名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:02:29 ID:+lnfZOZ5O
俺なんかアナログ時計読むのに2秒くらいかかるよ。
あと本読むのが苦手で長い文章読むと最初の方の記述は頭から抜ける。
741名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:05:29 ID:MCZeuy3T0
>>1
> プライス夫人(学校経営、未亡人)
> http://www.telegraph.co.uk/news/1940420/The-woman-who-can-remember-everything.html

学校経営者じゃないよ。 school administrator は学校の事務員

記憶力を生かして勉強をたくさんして大学教授でも目指せばよかったのに。。。

個人的な記憶が自分を苦しめるわけだから、机に向かっている時間を増やして
本を読むことに記憶の方面を変えれば個人的な記憶が相対的に少なくなるのに。
742名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:08:49 ID:BT0Ssk1s0
30分前の仕事すら思い出せないほどに
休む暇無く働いても、全部覚えてるんかな?
743名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:10:12 ID:MCZeuy3T0
>>30
> 逆に発想は貧相なものしか浮かんでこないのかもね。

物事をゆっくり考えて創造的なことを発想する間がないんじゃないの?

744名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:11:09 ID:cuQHfWQqO
>>738
君は実にばかだな
745名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:12:42 ID:1S9Jk31t0
時々、ふと仕舞い込んでいた恥ずかしい過去を思い出して
いきなり叫びたい衝動に駆られるけど
この人はそんな衝動に常に襲われているのかな、恐ろしいな
746名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:12:51 ID:QQAIMDfl0
普通〜良い思い出は結構あっさり忘れるけど、嫌な思い出って結構長く残るよな。
10年位前の失敗を何かの拍子で思い出して自己嫌悪に陥る事は良くあるし
人に貶された事は何の事でどうやって貶されたかも覚えてる…
747名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:13:13 ID:BXYz8Uh60
>>738
知識の使い方がうまい、創造力が高い=頭がいいと考えるべきところ、日本では記憶力がいい=頭がいいと考えてしまう傾向にあるというか
実際、社会にでてこの区別ができてない人はやばいよね。

>>739
過去の記憶が新しい発明に必要不可欠なものなんだけど、この人の脳はどうも、どうでもいい情報が大量にあって邪魔になってる感じ。
本人そう言ってるしね、技術でも芸術でも、創造するときは静かな場所でゆっくり考えるていうじゃない、それができないんじゃ無理だろうなと。
748名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:14:16 ID:LJIzYOfLO
>>744
理解力も応用力もある程度は記憶力に比例するだろ
その位わかれよ馬鹿
749名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:14:18 ID:aMtK0J370
>>69
女はその時々の感情とともに物事を記憶しているからな
女としゃべっているとびっくりするほど細かく会話の内容とかおぼえてるのに驚く
誰がどんな表情で何を言ったかとか
750名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:15:21 ID:Pz3sWI640
>>746
それは君が気弱だから。自分に都合の悪いことをすぐに忘れる人間は世間には多い。
751名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:17:21 ID:g1LOv//HO
忘却は、恩寵であり業罰でもある
でもこの人のは、ほんとにどうでもいいことが
詰め込まれすぎてるんやね
シャーロック・ホームズみたいになれたなら…
752名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:18:27 ID:LJIzYOfLO
>>747
だからその知識に記憶力が必要だろ
天才的な発明力はどうかしらんが創造力は記憶力が悪いと養えないし、抽象的な日本批判が要らん
753名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:18:30 ID:aMtK0J370
記憶と忘却を自分で管理できないのはつらいな
754名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:20:35 ID:m7eKyus30
>>753
自分でデータを適切に管理できるとは限らない。
一体何度HDDのエロ動画を全削除しては再収集したことか…
755名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:20:52 ID:4P28hOrO0
>>746 >10年位前の失敗を何かの拍子で思い出して自己嫌悪に陥る事は良くあるし
>人に貶された事は何の事でどうやって貶されたかも覚えてる…
それは多分その体験を結局何回も思い出しているからだと思うよ。
急に昔の事を・・・などと思うかもしれないが
きっとその出来事が起こった直後や、その期近で
何度も悔やみながら思い出していると思う。
それで結局脳に刻み付けてしまうという自縄自縛な罠に落ちてしまうんだと思う。
でも思い出すまいと思うと余計に思い出すんものなんだよね。
上手く忘れる方法や、何らかの制御方法を実は私も知りたい。
756名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:24:00 ID:G44kMo840
この才能を何かに活かせたらいいのにね
757名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:27:32 ID:QQAIMDfl0
>>750,755
何か見抜かれた!?実際イジメられ経験も有る。
758名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:31:09 ID:cuQHfWQqO
>>752
創造力には記憶力が伴う必要性は必ずしもない。むしろ相反している要素ではないか?

記憶力に長けている人はむしろ創造的なことが苦手な例が多いというのが一般的な見方と思う。
不器用で頭の回転が遅い奴が多い。いい悪いじゃなくてさ。そういう人はそういう人で
才能の使いどころがある。ただし、それは創造的分野ではないだろうな。

もちろん、俺はどちらも兼ね備えてないから羨ましい限りなんだが。
759名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:31:46 ID:AQ8lI+ZZ0
普通の人でも一度記憶した事は忘れないというのを聞いた事があるな
もっとも都合良く何でも呼び出せるわけじゃないので
何でこんな事を突然思い出すんだ?って程度みたいだが
760名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:32:41 ID:SxLsvzJw0
つらいだろうなあ・・・・
オレは過去の苦しいおもいでの一部がフラッシュバックするたびに死にたくなるのに、
このひとは苦しい思い出全部が記憶されてるなんて・・・
761名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:33:55 ID:+nx0ad/I0
フォン・ノイマンだっけ。
今のPCの基礎を作ったりいろいろやった大天才。
人の名前とか物の場所とか全然覚えなかったそうだよ。
762名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:34:59 ID:5O+BvUQUO
醜態を鮮明にしかも全て覚えてるとか自殺もんだな

恥ずかしくてたまらんだろ
763名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:37:36 ID:BXYz8Uh60
>>752
うん?日本批判が気にいらんのかな?
要は、記憶力が良い→頭良いで止まっては足りないってことで、その先にある知恵を使う、
創造するまでいって頭がいいという評価が本来あるべきではってこと。

記憶力だけの人が社会不適応起こす事もなんかあるじゃない。結局知識を使えてないからなんだが。
764名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:37:41 ID:CRFKPiI00
>>725
おまwwそれ格闘技やったら最強じゃね?
765名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:39:34 ID:8Nie/Ajn0
志田未来がやってた役の奴か。
42歳が告白しても微妙だな。
766名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:39:52 ID:ZKn7ghON0
雪村流暗記術か
767名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:40:23 ID:+nx0ad/I0
>>763
たとえばどこの国がそういう考えあるの?
おいらも、記憶力良ければ頭いいって考えの人多くてうんざりしているんだ。
768名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:40:24 ID:aMtK0J370
>>725
BLACKCATかよw
本当なら何か使い道がありそうだが
769名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:40:49 ID:Oy5CjqIP0
そんなに記憶力が有るんだったら、司法試験でも受ければ良いのに。
つーか、この人の最終学歴は?
770名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:41:22 ID:ioeuxbTp0
>スレタイ
写真いらなくね?
771名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:42:25 ID:LWRD5AUn0
>失敗したことや侮辱されたこと、そして耐え難い恥ずかしい思いをしたことなども蘇えって

これは普通の人でも結構あることだと思うけど。
痛い失敗や恥ずかしいこととかははっきりと記憶されるから、ふとしたきっかけで思い出したりする。
772名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:43:49 ID:N4LbzuSx0
なんか「思い出は全部記憶しているが、記憶は全部思い出せない」ってのを思い出した
773名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:43:56 ID:o2a+Ogf70
忘れるってのは重要な自己防衛装置だよな。
それがなきゃ気が狂ってる。
この人よく今まで発狂しなかったと思うわ。
774名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:46:10 ID:PJ4+23z60
俺にもこの能力があればと思ったが、考えてみたらあまり賢くないので意味無いかも
何テラもHDDを積んでても、CPUがペンティアムだとどうしようもない
775名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:47:25 ID:nM+zzuZpO
後のライダーオルタナティブというわけか
776名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:49:25 ID:yurwnFChO
スレタイ見て羨ましいと思ったがそうでもなさそうだな
777名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:52:01 ID:51nikuzm0
残念なのはこの能力を生かしせる仕事をみつけられてないことだな
もしみつけられてたらその分野でそれなりの功績を残せられるだだろうに。
まあ覚えることだけできても実務や応用ができないといけないってのはあるだろうけど。
778名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:52:40 ID:/Mj0WUd10
kakikomi.txt

ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません
779名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:52:53 ID:HReZoUUB0
>>4
42歳だよ。つまり記憶力の良い女の旦那が受けるストレスは、若死にするほど過酷だって事さ。
780名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:53:44 ID:qu3gfljoO
禁書目録は実在したのか!
781名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:54:14 ID:HReZoUUB0
>>769
>>1に学校経営って書いてあるのすら覚えられんのか
782名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:54:51 ID:EhXIb4L50
じぶんの住所と電話番号を忘れたときはあせった。


783名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:55:14 ID:9KoisDItO
これって誰でも大なり小なりあるよね
匂い、音、光、行動パターンなど。
ひょんなキッカケで、昔の記憶が鮮明に蘇る
会話の内容迄で時間は思いだせないわ
784名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:55:50 ID:HReZoUUB0
>>782 頻繁に引越しする人にとっては別に珍しいことじゃないでしょ。
785名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:58:16 ID:Oy5CjqIP0
>>780
学校経営と最終学歴は関係ねーけど。
786名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:59:07 ID:Pz3sWI640
>>741
京大教育学部教授のHPによるとschool administratorは「学校長」らしいがこれは間違いなのか?

http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/alleduterms.htm
787名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:59:14 ID:BXYz8Uh60
>>767
国の比較は本旨と外れてしまうんだが、、うんざりしてるならとりあえず、好きな外国に住んでみ。
記憶力なくてもこれまでの知識を使える能力があれば楽しくすごせるでしょ。
頭がいいってどういうことか実感できて充実するかも
788名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:00:32 ID:SxLsvzJw0
>>782電話番号はよくあるな・・・・
とくに家の電話はぜんぜん覚える気すらない。
789名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:01:13 ID:Ot4m1uTXO
忘れようとしても思い出せない。
790名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:01:49 ID:h0PHsbF00
>>761
ノイマンは瞬間記憶能力者だから
覚える必要がなかった
子供の頃電話帳の住所録を一目見ただけで全て記憶できたそうだし
その代り自動車のパンク処理とか全然できなかったらしいけどね
791名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:02:30 ID:Pz3sWI640
フォン・ノイマンは一種のアスペルガーだろ
792名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:03:07 ID:Aek+Ymp/0
人間の脳はそこまではいけるということか
793名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:05:21 ID:JwhpTFhe0
これほんと?2ちゃん見てたら過去ログの内容とかも全部思い出せるの?
794名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:06:18 ID:GUFPgAvA0
一方米軍は脳内にメモリチップを埋め込むサイボーグ技術を研究した
795名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:08:19 ID:hcNH0LkQ0
>>779
喧嘩のたびに過去の過ちぜーんぶほじくりかえされたらたまらんな
796名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:16:36 ID:Oy5CjqIP0
Mrs Price, a widow who is a school administrator, ...

関係代名詞ってのも日本語並に曖昧なんだな。
学校経営者の未亡人であるミセスプライス
学校経営者である未亡人のミセスプライス

どっちかね?
797名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:16:53 ID:uS3nJjhx0
記憶が風化しないって怖いな
成長過程のいろいろな経験によって新鮮味が無くなり
やがて記憶は鈍化していくんだけど
聴覚、嗅覚、視覚、などのアンテナが冴え渡っているのかな
798名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:18:40 ID:vsR4GJFs0
アンビリーバボーで紹介されるんだろうな
799名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:19:41 ID:icZ95J1+0
アルツハイマーもこれもなんでも極端はだめってことだよなあ。
800名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:22:13 ID:icZ95J1+0
>>796
普通に下
801名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:22:34 ID:l1HRAWRfO
俺暗記にがてなんだよ、考えるのは得意なんだけど。
みたいな事自慢げに言ったやつがいた。
んで誰と比べたの?と問い返すのをぐっと堪えてふーんていっといた
802名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:22:56 ID:0W64xv2E0
記憶には微量でも質量があって、忘れる能力のない人は、そのうち記憶の重みで死んじゃうらしいよ。
本当に押しつぶされるようになって。
803名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:23:03 ID:h78+qNRc0
忘れられないのはきついなあ。
パワハラ受けて忘れられず1年引きこもってのたうち回ったことがあったが
忘れられなかったら死んでるか殺してるわ。
804名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:23:38 ID:MisYe+QaO
頭の良い人はホラーやスプラッタ映画観ちゃダメっていうもんね、こうゆう人多いのかも
805名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:24:58 ID:HX4ym1ZY0
これは不幸だな
忘れられないなんて気が狂うよ
806名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:25:40 ID:oRmAvPVp0
探偵学園Qだっけ?そんなアニメにこんな人いたねw
実は宇宙人に誘拐された系じゃね?
807名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:31:04 ID:qsHazCUb0
10歳ぐらいまでなら、誰でもこんな感じだよな
808名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:36:11 ID:ZwFsVXkY0
俺の子供の頃にも近所にこれに近い子いたなあ。教科書を一度読んだら、完璧に暗記出来てた。見た目は完全に知的障害者なんだけど。
809北欧在住(♂) ◆vi0SwsthtM :2008/05/11(日) 05:37:11 ID:pTSvyJYn0
こういった人にこそライブラリアンになってもらいたいですね。
クラシックでのライブラリアンなら、どこでも重宝されると思います。
たとえばハイドンの交響曲全108曲と弦楽四重奏曲全68曲を聴かせて、
全部覚えられるか試してもらいたいところです。
810名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:40:19 ID:CpJcv18W0
有用な情報を意識的にきっちり記憶できるとは書いてないからな。
あたまん中は道端の犬のウンコの鮮明な映像とかばっかりなんじゃねーのか。
811名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:41:28 ID:Oy5CjqIP0
>>810
記憶もきちんと整理されてなければただのゴミだよな。
812名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:43:46 ID:sZoC4hzZO
ウチの母親が「歩くメモ帳」と言われるくらい記憶力よかったらしいけど元々左利きらしい。
なんか関係あるのかな。
自分なんて一秒前にみた電話番号すら口で呟いてなきゃ二秒後には忘れるというのに…。
813名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:49:32 ID:pwRyV+0p0
>>782
大丈夫。アインシュタインは覚えようとすらしなかったらしいから

あ、覚えたのに忘れるんなら死んだ方が(ry
814名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:51:13 ID:ZVKp5Q+oO
んん、自分が人に与えた迷惑や感慨は蘇らん??
815名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 05:57:35 ID:zas7B8r40
そういえば、神戸のサカキバラ少年が
写真記憶能力を持っていたとかいう記述を読んだ事あるよ。
ソースは異常犯罪者が出るといつも登場する筑波大の小田晋とかいう先生が書いた文章。
その小田氏も同様の能力が少年期にあったらしくて
ちょっと自慢気な書き方だったと思う。
ただし小田氏には現在もうその能力はないのだとか。
また一般的にもそれは成長期を終えると失われる例が多いんだそうだ。
かつてのサカキバラ少年は、現在その能力をまだ持っているのだろうか?
816名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:02:22 ID:n2MDYjff0
サバン症候群とも違うのか・・・
817名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:03:00 ID:HReZoUUB0
>>796が英語読めないだけだと思う
818名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:04:51 ID:I5l4E8j/O
>>815
サカキバラの好きなダリもそうだったらしいね
819名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:08:49 ID:HI756/0a0
学者をやればいいのに。
ただ無駄にしてるなんてもったいない
820名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:11:23 ID:afx5jXUS0
要するに自堕落な生活してるから悩むんだよ。
尼寺にいけ!尼寺に!

知識を得ようとするならいくらでも手に入る力なのに
それを生かせない性格が問題なんだろ。
821名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:16:52 ID:B9CV/Y840
さっき自分が書き込んだスレも忘れてる
822名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:16:58 ID:DLifvPnWO
厨だったので恥ずかしい過去てんこ盛りな自分は
こんな病気でなくてよかったと思う
823名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:30:54 ID:K8sKxit30
アンビリーバボーでやってた「人の顔が全く見分けられない」って脳の障害は大変だなと思った。
824名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:32:14 ID:fYffgbQrO
>>821
お前は俺か
825名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:34:36 ID:uO/EC/Nk0
とある魔術の禁書目録がハッと思いつくあたりどうやら俺はラノベに犯されてるようだな
826名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:42:27 ID:l3VDgDQy0
ヒトは一人だからね。ただ忘れる事が出来るから、ヒトは生きていけるのさ。

渚カヲル
827名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:43:48 ID:DU9+tpIS0
キーワード: 禁書
抽出レス数:6

初版から全部買ってる俺としちゃ嬉しい限りだ
828名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:47:14 ID:sYgACrBl0
記憶の上書きが出来ない人?
不自由だろうね、、、
829名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:48:52 ID:AqIiuLcF0
そういえばオックスフォードだったかケンブリッジだったかの名門大学に
優秀な成績で通ってたのに、突如倒れて、その後長期記憶がダメになってしまって
短期的記憶しか持てず、本来なら金融街のシティに勤めたり弁護士になったりしてたはずなのに
全然畑違いの家具職人の見習いになった青年というのをテレビで見たな。

英国は階級社会だからか、付き合う階層みたいな友達関係も全部総入れ替えしなくちゃならず
しかも新たに知り合った友人については全然名前も顔も覚えないので、ホクロの位置などでメモ書きしておいて
誰だか思い出したり、またどういう話をしていたかなどもその都度メモに書いておかねばならないようで悲惨だった。
おまけに家具職人仲間からも技巧の覚えが悪いと馬鹿にされてたようだし。悲劇だ。

こういう記憶能力に突如欠陥が生じた人間に、>>1にあるような完全記憶の人は半分くらい記憶力を
分けてあげられたらいいのに。脳には個人特有の免疫がないとかいう話はなかったよねえ。
まあ脳細胞切り取って移植すれば回復するといったような単純な話ではないんだろうけど。
830名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:50:17 ID:EyTtbFLY0
>>805
フォトグラフィックメモリーってのは、IQがべら棒に高いってことだろ?
間違った方に行かなければ、いい学者になったろうにな・・・
831名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:53:41 ID:ILfHg1nM0
その前にそのブタの様な容姿をどうにかしたらどうだ
832名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:54:15 ID:AqIiuLcF0
>>830 >フォトグラフィックメモリーってのは、IQがべら棒に高いってことだろ?
IQ判定の設問には、その能力を使わないものも結構あるので
そのまま高数値が出るとも限らないんじゃないの?
もしかしたら他の能力とも相関性が高いのかもしれないけど。
833名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:55:28 ID:KQzcYxq7O
>>826
おかま かよ
834名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:57:21 ID:T5zzNvAl0
宝の持ち腐れだなwww
835名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:09:07 ID:3Mwm1u1C0
>>1
>そして、彼ら6人全員が昔の映画や演劇の番組表が載っているテレビガイドの類
>を強迫観念的に収集しているのだ。    

       ↑   
ところで、ここらはどういう理由からなんでしょう?
完璧に覚えているなら、逆に必要ないので集めないといった特徴も現れるかもしれないですよね。
ただしテレビの番組表というものについては全番組を見る事は時間的に不可能である場合が多いので
未見のものについてそれを記憶したいという潜在的欲求みたいなものが働くからでしょうか?
誰か分かる人います?   
                 
836名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:11:56 ID:unSCBz4G0
ただ単に日記を記憶してるだけなんじゃ・・・
しかも他人には日記をもとにしてしか確かめる方法が無いし・・・
837名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:14:20 ID:2xHA3ZbX0
フォトグラフィックメモリーっていうけれど、みんな記憶は画像じゃないの?
838名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:17:17 ID:UJc1Q8WK0
計算機で乱数を発生させて、それをどんどんと記憶させればいいね。
839名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:21:13 ID:kI4GkSGA0
引越しが影響しただと?!?!?!
またひぐらしの評価を下げるニュースか!!!!!!!
840名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:22:37 ID:zNhBBE5B0
二十歳になっても『ムラサキカガミ』を忘れるとができないってことか
841名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:28:25 ID:3Mwm1u1C0
>>837 そりゃみんな殆どそうかもしれんが
新聞紙面一面の記事全部を10秒程度見ただけで、そのまま頭の中に入ってしまって
後ろ向いたまままるで新聞紙面を読み上げてるみたいに全部覚えてるなんて所作は
普通の者には不可能だ罠。   
そういうのが普通に何でもなく日常的にできるのが写真記憶の持ち主。
学校のテストなんかだと事前に教科書などを瞬間的に見ておけば
常時カンニングしてるのと同じような状態。
後に学者などになる人もいるようだが、途中でこれはカンニングと同じだと気づいて
なるべくその能力を封印したりするといった例もあるようだ。   
因みに成長期を過ぎると、その写真記憶能力は失われやすいので
知的分野に進みたいなら、そういった能力に頼らない訓練をしておく事も有意義なのだとか。
842名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:28:48 ID:2oVJjatDO
探偵学園Q思いだした
843名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:33:01 ID:3Mwm1u1C0
>>841
>そのまま頭の中に入ってしまって
>後ろ向いたまままるで新聞紙面を読み上げてるみたいに全部覚えてるなんて所作

     ↓

>それがそのまま頭の中に入ってしまって
後ろ向いたまままるで新聞紙面を読み上げてるみたいに全部覚えてて言えるなんて所作


だな。
分かりにくい日本語ですまぬ。
844名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:42:11 ID:o3j5rCy00
これは多少なりとも皆さん持っている能力でしょう。
例えば、考え事をしながらある作業をして、
しばらく後に同じ作業をすると、同時にそのとき考え事していたことが想起されること。
ある音楽かけながらある仕事をして、数日後、数ヵ月後、数年後、同じ仕事をあらためてすると、
その曲が頭の中に流れてくるとか。
845名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:43:03 ID:mOe1X6Gf0
>835
抜けてる記憶を埋めたいという衝動が超記憶化に繋がったか、
周囲からはすごいと思えても本人にとっては
自分の頭の中にある記憶に今ひとつ自信が持てなくて
それが本当か確認したくなるとか、
更に記憶を引っ張り出す手がかりを探してしまうのかもな。

普通の人でも20年くらい前の新聞のテレビ欄とか
みたら色々思い出すことがあると思う。そしたら数珠繋ぎに
いろんな話が出てきて癖になるかもしれん。

嫌なことがあると抑制が働いて記憶がごっそり抜け落ちたりすることが
あるけど、鬱で逆に記憶が完全になることがあるのか。。。
忘れられないのはつらいけど試験とかには役立ちそうだよなぁ。

俺なんか記憶力悪いのにトラウマはいつまでも残ってるよw
846名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:46:06 ID:JmYWCdpC0
暗号化した情報を覚えさせれば絶対にハッキングされない安全な記憶装置として使えるんじゃね?
847名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:50:37 ID:kI4GkSGA0
簡単に言うとインターネットテンポラリーファイルが削除
出来ないばかりかデスクトップに常に表示されまくる
ブラクラ状態というわけか。
848名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:53:33 ID:2xHA3ZbX0
>>841
レス、サンクス
10秒で新聞紙面記憶はそりゃすごい能力だ。
以前、友人と記憶について話していたとき、友人は、記憶は文字で出てくるって言ってた。
ちなみに、友人は記者。オレは、映像関係。
記憶にも、文字派と映像派がいると知って驚いた事がある。
849名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 07:56:31 ID:3VGUtrBu0
悪い記憶で眠れなくなるなら、逆に良いことも思い出せばいいじゃん
850名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:01:24 ID:LHxa078EO
これは可哀想・・・・
頭ん中ゴチャゴチャしちゃうな
具合悪くなるわ
851名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:03:39 ID:5HZ2Kq1TO
雪村杏か
852名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:05:59 ID:/+LQohfl0
今迄に女性と寝た時に彼女が着けていたの下着の色を全て覚えているわけか
853名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:06:02 ID:vfwbBS/Y0
俺も昨日のカラオケで弾け過ぎたことを早く忘れたい…
854名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:07:00 ID:18DcRzkBO
自分の人生評価にこだわるタイプの子ども

???
855名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:07:55 ID:q+MToOcK0
3日前に何食ったかでさえ考えないと出てこないってのに・・・
856名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:08:05 ID:vwjwcoGm0
虐待された人ってされていた事を何も覚えてないらしいな
悪い記憶を忘れてしまう能力がないのは悲しい
かくいう俺もトラウマだらけで嫌になるが、それとは別格なんだろうなこの人のは
857名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:10:17 ID:LE2b08oq0
>>848 その新聞一目見て丸暗記の女性は
比較的珍しい大人になってもその能力を失わないタイプだったのだが
現実の職業は普通の掃除のオバサンをやってたらしい。
精神科医が書いている文章内(当然創作ではない)の中で読んだよ。
現実社会とは上手くいかないものだ。

>記憶にも、文字派と映像派がいると知って
時間体感にも音声派と映像派がいるそうだ。
1分間をだいたい体感で当ててみてくれと言ってやらせると
数回繰り返す内にだいたい勘で当たるようになるそうだが、
それを話し掛けながらやると大抵の人が時間が当てられなくなる。
ところが中には話し掛けるかけないに関わらず、ほぼ正確に1分間を当てる人達がいる。
そこで詳しく聞いてみると、話し掛けられると狂う人たちは秒数経過を1,2,3と心の中の声で
カウントしている。ところが狂わない方の人達は頭の中で数字が巻きメーターのような
画像として現れてきてるのだそうだ。
そういうどうでもいいような事を興味を持って調べたのが学生の頃の天才物理学者ファインマンだった、かな。
もしかして記憶違いかも。なにしろ私は最近健忘症気味だからw
858名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:21:11 ID:I+vG4PDk0
数学学者でも一人居たよね。
859名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:38:23 ID:2VcDwEqvO
これきついだろうな。普通保身のために嫌な記憶は思い出さない様なってくのに、それが常に残ってるなんて。
しかも死ぬまで続く可能性があるんだろ?世の中不幸の方が多いのに、地獄だな
860名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:42:24 ID:zInpQanxO
いつでも走馬灯状態では生きた心地しないな。
恥ずかしい記憶が一気に溢れたら死にたくなるよな。
時間が解決してくれないのは最悪すぎるぜ。
おれは,イヤだね。
861名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:45:58 ID:ixw1bXeU0
>>1
レイプ被害が忘れられないってことか?
862名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:47:10 ID:NWqeV95/O
>>847
どんな時でも全てのファイルにアクセスできると言った方がいいか?
便利にみえて難儀だな。
863名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:47:58 ID:gx4MHFI30
布団に入ってから寝るまでの間に自分のふがいない過去を思い出して
あああああああああああああああああああああってなるのが常だったらイヤだな
864名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:48:20 ID:SngGKAqN0
だからあれほど電脳化には気をつけろと...。
865名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:50:19 ID:Rdb/9zH70
>>487
南方熊楠って、子供のときに博物学の本だか百科事典だかを本屋で立ち読みして
家に帰ってから全巻写本したらしいね。しかも一文字も間違えてなかったとか。
866名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:50:54 ID:Vo0fvw640
うらやましいことだ。
受験戦争だったらほぼ無敵だな。

数学は「大数」に出てくるレベルの解法を一通りつめこんでおけばいいし、
歴史は年表丸ごと記憶してしまえばいい。
すぐ集中力が切れるし、問題パターンを覚えれなくて、一年浪人しても
横国の生産工に行くのがやっとだった俺にしてみれば、実にうらやましい。
867名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:51:46 ID:wExxmuLr0
>>4未忘人 とかけてるんだろ
868名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:00:03 ID:zhhz4DThO
何か大事なこと書こうとしたが
>>1のブス画像見て忘れてしまった
869名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:03:45 ID:nhSNLqni0
D.C.Uか
870名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:05:47 ID:IfdVmqUt0
枯れない桜にお願いでもしたのか。
871名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:05:49 ID:fxQV4BpZO
記憶したい事と忘れたい事を選べないものか。
872名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:08:40 ID:Zrj0xX/u0
確かピアニストのスビャトスラフ・リヒテルも
これだったんだよな。程度は軽かったみたいだけど。
演奏旅行で各国を回るたびに、瑣末な記憶が克明に脳裏に浮かんで
心が休まらなかったと言ってた。
873名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:10:35 ID:EEA1kros0
朝鮮人はテレビ局から金がもらえると分かったら
20年前に遊びにいった美術館で隣にいた赤の他人の人相や
表情まで思い出せるんだよw

”あれはめぐみさんに間違いありません”

すごい民族だよ!
874名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:13:13 ID:7dXq8xsl0
>>867を評価したい
875名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:19:52 ID:ehmgeoViO
私の忘れっぽさをわけてあげたい
876名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:21:19 ID:fieu6qbG0
忘れようとも憶えられない
877名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:38:58 ID:yYJwYwA7O
これ俺だ
中二のゴールデンウイークに大辞林と現代用語の基礎知識全部覚えて
そのまま就職までなんも勉強しなかった
878名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:41:39 ID:psqY0s1f0
新聞読んだあとで今日の新聞に何が書いてあったか思い出せない
ただテレビのニュースで出てきたら新聞で読んだことは思い出せる。
だから記憶としては残ってるけどきっかけがないと記憶がでてこない。
879名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:45:14 ID:SJEnNDUP0
俺はさあ

苦しかったとか、
 悲しかったとか、
  恥ずかしかったこと・・・しか覚えてないなあ

ああ、考えてみれば楽しかった時なんか一度もねえや
880名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:56:22 ID:7yLD8vNpO
仮面ライダーオルタナティブ
実在するんだな、こんな能力。
881名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:59:06 ID:p5wDXhA/0
>>880
オルタナティブは仮面ライダーじゃなかったような記憶が・・・
882(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/05/11(日) 10:00:25 ID:ScPOogMX0

(´Д`)yー~~~ 長期記憶と短期記憶を司る、脳内の仕組みが有るとか聞いたな・・・・

確か海馬とアミノ酸がこれに関わってるとかだが、ちょっと調べてみよう・・・
883名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:02:19 ID:QLzUE3/C0
普通の人は記憶のスキーマで断片から再生。
因みにおいらは過去の得ろ記憶が消せません。
884名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:03:18 ID:s6fUpKNxO
忘れるのも大事な機能なんだなあ…


でも記憶力よくなりたい
885名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:05:05 ID:dDqUHlBRO
>>879
きっと楽しかった記憶はこれからたくさんできるんだよ。
886名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:10:00 ID:SjUu2TPpO
雪村式記憶術
887名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:00 ID:bCmjVwf60
ニコ動にあがってる海外番組に、チェスや計算など様々なパターンの天才の特集があるが、
記憶・判断と脳の関係やサヴァン症候群を取り扱ってるから、一度見てみるといい。
うp主の動画リストはこれだ。

http://www.nicovideo.jp/mylist/3000938
888名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:12:35 ID:qFUwqJ1qO
忘れられた村の忘れられたスープをのむといいよ
889名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:15:43 ID:3VGUtrBu0
>>879
苦しかったことはさ、何かにつけて何度も悔やんだりするからその分、記憶が濃く残ってしまうんじゃないかな?

ほんの些細な幸せも、日記を書く、写真を見るなどしてよく思い出すようにすれば記憶していられるようになると思うよ。

890名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:22:59 ID:/1TCdKwx0
一方アインシュタインは光速の値を尋ねられたが答えられず、そんなもん正確に覚える必要ねーよと言った
891名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:27:56 ID:fieu6qbG0
大抵の大人は、チンパンに短期記憶で劣るんだが。
892名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:29:04 ID:Ma0BqF6N0
米国の研究機関で既に海馬チップっていう生体と同じ作用の記憶チップができてるらしいのだが
実際に人間の脳内にインストールして上手く記憶再生ができたりした例はあるのだろうか?
そういえば米国ではもう人間の生体脳をイジらせてるようだけれどね。
身体麻痺者の機能回復などに限定してだそうだけど。
893名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:30:46 ID:akxowWcF0
>>890
299792458m/secだっけ?
894名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:27 ID:WquJIuU+0
小学校低学年の頃女風呂に入ってたあの瞬間が鮮明に浮かんでくるのか?
895名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:35:41 ID:Rdb/9zH70
>>866
問題は、覚える作業中の事全部とその前後のこともすべて覚えてしまうってことなんじゃないの?

ある数式を見ていると・・・電話が2回鳴って切れてそのときパンのにおいがして気温が26度ぐらいで
着ていた服のボタンが取れかかっていて2Bのシャーペンの芯の残りが1.7センチくらいしかなくて
消しゴムを床に3階落としてしまって家族が「マイナスドライバーどこだっけ?」と聞いてきてそのとき
カーテンが風に揺れていっしょにハエが一匹入ってきてそのハエは10時43分に出て行くまでリビング
に3回戻ってきて3回目にリビングに飛び込んできたとき床板が軋んで音を立てて・・・

俺なら気が狂う
896名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:41:51 ID:P1odrb6sO
能力半分分けて欲しい

忘れやすすぎて困ってる
897名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:44:45 ID:WTal8fS30
今でも何らかの拍子で10年以上前の恥ずかしい記憶が思い出されて一日欝になったりするのに、こんなんだったら俺なら発狂してるな。
898名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:06:37 ID:7TT5ldRF0
かわいそうに。
俺の数時間前のことさえ忘れられる能力を分けてあげたい。
899名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:18:01 ID:QLzUE3/C0
一方日本ではサーバーセンターの増設工事と電力問題で悲鳴が上がっていた、
900名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:21:13 ID:lv2b9Y13O
この女、一家に1台ほしいな。
首輪着けて連れ回すのに。
首の裏にコード差し込んで、居間に置くのもいーな。
901名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:24:32 ID:MN9eF9RE0
忘れるという行為は
人間の能力の中で最も愚かな能力である
が、同時に最も優れた能力である


って何かで読んだけど何だったか忘れた
902名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:26:19 ID:TOQUZmweO
この人がアルツハイマーになったらどうなんの?
903名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:57:33 ID:DF8jANN40
忘れっぽい俺の脳みそと半分ぐらい交換してあげたいな
904名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:15 ID:qpoj0riO0
記憶は「海馬」という脳内では特徴のある構造をもつ専用メモリー組織に短期記憶されるらしい。
普通の人は寝てるあいだ(レム睡眠だったか)にこの記録が再生されて、
必要な情報は長期記憶へ回される(大脳組織のどこか。全体にまんべんなくかもしれない。まだ未確認)。
海馬のほうは次の日また上書きね。
大脳では長期間使われない情報はリフレッシュの刺激がない為シナプス結合腕が萎縮して消えてしまう。
彼女はここのところが故障して長期記憶部位が継続的に再生刺激されてるんだな。
(プレイバックを見てるようだと言ってるし)

大脳と海馬の組織サイズ比からして完全記憶なら1年以内に飽和しててもおかしくはないはず。
グリア細胞が関与していたとしても10年分のキャパはない。
すでに上書きされてることがわからないんだな。

ところでこのような人は脳内活動が通常人とは異なるペースの為に
大量に食事をしないと消費に追いつかないはず(眠れない人がそうだった)なんだが、そこはどうなんだろう?
905名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:12:30 ID:3v2Ffstf0
産道から顔出した所から憶えているが、検索出来ないから良いやw
906名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:18:51 ID:pMl240tKO
>>876
おれもww
907名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:21:22 ID:lv2b9Y13O
妹を仕込んでる場面が鮮明に・・・
908名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:23:30 ID:N6g6LPTa0
いじめられたり侮辱されたり、嫌な記憶は消したいのになかなか忘れる事が出来ないよね
逆に仕事上必要な知識とか、覚えるべきことは逆にどんどん忘れていってしまうorz
909名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:25:39 ID:3WFgcOvyO
ボキャビルにひーひー言ってる自分にとっては
ひたすら羨ましいわ
910名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:26:50 ID:3VGUtrBu0
>>904
その手の話めっちゃ興味ある

たしか脳には相当量の糖分が必要なんだっけ?
911名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:29:43 ID:Mp63sktK0
忘れない程度の能力
912名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:33:05 ID:NkTthupLO
>>904
思い出したことがまた記憶されるんじゃね?
まあ、それはそれで結局なにかは忘れられてはいるわけだが。
ただ、一部の記憶だけは常に残り続けてる感じ。
それだけだと常人だって忘れえぬ記憶はあるものだが
そのディテールがダンチなんだろうな。
913名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:33:32 ID:lv2b9Y13O
>>910
試験日の朝、ご飯食べれなかったら
角砂糖一個舐めるだけで
かなりの効果が有るそうだ。
914名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:33:45 ID:LTrzc9s90
健忘症の俺に半分譲ってくれ
915名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:37:11 ID:+eJi+AY30
>、失敗したことや侮辱されたこと、そして耐え難い恥ずかしい思いをしたことなども蘇えって
きて、長年にわたってそれらは、私を苦しませてきました。

屈辱って死ぬまで忘れない方が、普通じゃない?
いつも、昨日の事のように思い出すが・・
916名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:37:24 ID:ZgrE61zvP
忘れる能力は人類が身につけた知恵というのは
本当なんだな。
たぶん物理的制限じゃなくて進化の過程で身につけた
能力の一つなんだろうな。
917名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:37:56 ID:3VGUtrBu0
>>913
血糖値が一気に上がると、落ちるときも一気に落ちるから集中力が持続しないとかなんとか
本で読んだ気がする。
でも角砂糖一個でも、食べないよりはマシなんだろうか
918名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:40:01 ID:UATk5kUoO
絶対音感の持ち主も、日常全ての音が何かの曲に聞こえてしまって、すごく苦しいとか言うね。
919名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:44:14 ID:l0E3WtmPO
特質系か
920名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:44:26 ID:6P/4Rorn0
この人、覚えた記憶を管理できる能力を身につけたら最強だな
921:2008/05/11(日) 12:49:50 ID:circjHO60
>>910
そうです。
922名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:51:43 ID:N6n58Cu40
>>6
JMって映画では4Gだった。
キアヌリーブス主演、たけしが出てる映画。
923名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:54:36 ID:nAIyTL+T0
超健忘症の俺が来ましたよ。
ときどき自分の歳も忘れます。
924名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:54:58 ID:uj3s6t4Q0
SELECT SUM(パンの数) FROM ジル・プライス.食ったもの

実行に何秒かかるかな。
925名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:57:02 ID:hez8dQ7v0
昔の恥ずかしい記憶を思い出して、つい声が出たり挙動不審になったりしない?
926名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:57:31 ID:id5q/AdN0
ゴキ様の雄姿を忘れる事ができないとは・・・・

カワイソス
927名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:57:58 ID:8NutPzkb0
おれも記憶力良い方だから、過去の失敗とかメッチャ覚えてて死ぬたくなる時がある。
これは思っている以上にツライだろうな…
928名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:00:01 ID:GQPTBNXY0
>>927
過去の成功より、過去の失敗のことをよく覚えてるのはどうしてだろうな。
929名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:00:06 ID:sB/B68260
山下清画伯は見た景色を頭に焼き付けられる特殊な能力(サヴァン症候群)を
もっていたんだよね。
ドラマの裸の大将では旅をしながら絵を描いていたように演じられているが、実際には
頭に焼き付けた絵を知的障害者施設に戻ったときに製作したものなんだよ。

ちなみに俺の特殊能力は36歳なのに一日三回オナニーできちゃうことだ
930名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:01:41 ID:UfpRyNzg0
こんだけの記憶力があればダビング10なんかいらんな。
全て脳内再生できる。
931名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:02:11 ID:xz5IZNsJ0
>>929
サヴァン症候群というのは「見た景色を頭に焼き付けられる特殊な能力」のことじゃないぞ。
932名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:02:26 ID:AT56tRKy0
レイプされたら
933名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:02:34 ID:3VGUtrBu0
>>928
悔やむ度に記憶が何度も上書きされるからじゃね?
934名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:02:51 ID:zas7B8r40
>>910 つか、>>1の人の画像見れ。
かなりの太い体型だぞ。関係ないかもしれないがなんとなく豚に似てる。
脳で大量消費してこれだけなら一体どんだけ食うのかと・・
935名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:05:24 ID:WdQvNGXjO
>>925

(*^o^)/\(^-^*)
936名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:05:50 ID:j5Bk3ikVO
死ぬまで円周率を覚えて、
一兆ケタとかのギネス記録を作ったらいいんじゃない?
937名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:06:53 ID:SI/kWHBC0
過去の恥ずかしい出来事まで鮮明に覚えてるなんて最悪だな…
938名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:07:04 ID:N6g6LPTa0
嫌な記憶が消えないのは、思い出すたびに焼き付け直しされてるためなんだろうか・・・
思い出して不機嫌になってもあんまりメリットないのになあ

>>918
個人差があるとは思うけど、俺の場合は意識して聴かない限り音階にならないから大丈夫だ
問題なのは、起きてる時は常になんらかの音楽が脳内で再生され続けること
939名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:07:56 ID:zLk0kSxc0
一時さ、生活していく上での最小限度の活動以外はずっと2ちゃん
してたことがあったんだけど、夢を2ちゃんのスレ形式で現れるように
なり、すげーと思った
会話がレスなんだよね
940名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:08:42 ID:7skykOOlO
暗算とか映画や本じゃなく、自分のした行動だけってことかぁ?
なら最悪だよな
941名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:10:36 ID:1hJ7AQAJO
俺も初体験の日は鮮明に覚えてるぜ。
ホテルでジダンが頭突きをしたシーンを見た
942名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:11:52 ID:sB/B68260
>>931
だから症候群なんだって・・・知っているよそんなこと
計算だけが妙に得意とか、カレンダー機能が脳にある人とか、三の倍数だけ
アホになる人とかいろんな症状というか能力がある人の群れだ
943名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:12:10 ID:Iql1oBaPO
新しい太陽の書だな
944名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:12:17 ID:3VGUtrBu0
>>934
糖分は脳へ、脂肪分その他は身体の方へ行ったとしか思えないですね^^;
945名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:12:28 ID:xz5IZNsJ0
>>904
単に幻覚を見てるだけで、それを過去の記憶と勘違いしてるだけかもな。
人間の記憶なんか全然当てにならないしな。
946名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:12:53 ID:h78+qNRc0
逆にジョリーンのときに出た3つのことしか覚えられないスタンドを思い出す。
が名前が思い出せない。ヨーヨーマッっだっけ?
947名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:14:07 ID:8NutPzkb0
>>946
ジェイルロックハウス。元ネタはメメントって言う映画だけどね。

中学時代とかの中二病気味のおれを記憶から抹消したいんだが…
948名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:15:54 ID:/ooiEnnn0
>>524
英語でそんな状態だったら、ドイツ語やフランス語で泣くぞ。
949名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:18:50 ID:gyAliiPq0 BE:81225784-2BP(2362)
戦時中とか戦後だったらGHQの役に立っただろうに。。。
950名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:19:48 ID:/kL4VHtjO
>>947
ジェイルハウスロックだろ
951名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:21:13 ID:3VGUtrBu0
「天才は作られる」という番組をニコ動で見たが、パターン化して記憶するということがどれだけ大事か分かったよ。
いまさら気付いても遅いかもしれんが、これ日常でもちょっと使える技かなと思った
952名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:28:02 ID:h78+qNRc0
>>947 >>950
おお〜dクス
953名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:33:26 ID:wI0AN8XP0
忘れたいのに ぬくもりが消えない
理性が本能に負けそう♪
954名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:33:38 ID:Cy6MxMrUO
42だしこれから老化してちょうどよくなるんじゃない
955名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:48:36 ID://inVqGn0
>>929

>ちなみに俺の特殊能力は36歳なのに一日三回オナニーできちゃうことだ

それ35歳の俺もできる。
956名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:55:31 ID:TU1QTEtw0
>>955
40の俺は日に3回を日課にしてる。
957名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 14:34:24 ID:Z+8eI62d0
あら、元気ですこと
958名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:03:53 ID:cy3ZLNzf0
記憶が薄れないって、自分の好きな人が死んだ時の状況だけじゃなく
悲しい感情もリアルに再現されるのかな。
感情まで付随してきたら、毎日が耐えられないな。
959名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:05:35 ID:oEQIPNkU0
キミ犯人じゃないよね
960名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:07:42 ID:vLz9REyu0
何か知らんが、コンビニの店員(♂)の前歯にチン毛が挟まってたの思い出した。
961名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:16:23 ID:xpCfd13J0
トラウマなんて誰でもずっと覚えてるだろ
962名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:18:14 ID:61uzr6xTO
肝心の事はちくわ的な聞き方をして、すぐ忘れるのに
忘れたい事に限って詳細に覚えてる俺。
これも、一種の精神障害らしいな。
963名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:21:07 ID:3v2Ffstf0
>>922
日本語訳では360MBになってたようなw、あの運び屋さん曰く、聞いていない大容量&本来なら
追加料金が必要だったはづ・・・
964名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:30:42 ID:sxkm7OIY0
>>908
仕事上で必要な知識に苛められたり侮辱されたりするストーリーを作ればいい。
965名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:40:36 ID:GYNwGANh0
忘れ物とかしないのかな?(。・ω・。)
966名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:42:47 ID:KHdBDz9k0
全部覚えてるけど、検索できないんじゃね。
でもって、ブラクラみたいにかってに開くでおk?
967名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:13 ID:LT2DFh5k0
>>960
そういう愉快な記憶だけで脳内が構成されてればいいんだけどな。
暗黒メモリーしか残ってないもん俺オワタ

968名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:53:01 ID:4plaJWcu0
ボルヘスの小説に似たような話があるな
これはこれで不幸だ
969名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:56:48 ID:fMq3Q7hx0
>>961
覚えていられるような記憶なら、正式にはトラウマとはいわないんでは?
970名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:57:58 ID:VjPrZ8zD0
民法の条文全部覚えろって言ってもそれは出来ないんだろうな
971名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:58:32 ID:l3OLwd8p0
わすれてしまいたいことや〜♪
972名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:24 ID:bexOZ6x90
どうしようもない 悲しみに〜♪
973名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:01:17 ID:tVSSmalz0
デモニックのことか・・・
974名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:27 ID:/R1XzMTc0
それを生かしてすべての学問、語学に精通すれば悩み暇なんてなくなる。
うそ臭いよ。ぷんぷん匂う。
975名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:54 ID:GYNwGANh0
>>966Σd(・ω・´。)ок!!
976名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:06:23 ID:msDLFlBh0
構ってちゃんじゃないの?
こんな人がいるのなら、古代から話題になってるはずだよ。
コーランを3日で覚えられる人、とかで。
977名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:58 ID:l91dOs03O
包まれた〜 時に男は 酒を飲む〜のでしょ〜う
978名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:15:52 ID:/Hc/eDCAP
>>1
>失敗したことや侮辱されたこと、そして耐え難い恥ずかしい思いをしたことなども蘇えって
>きて、長年にわたってそれらは、私を苦しませてきました。ぞっとするものです

私はモノ覚えの悪いパンピーだけど
これはあるよ。
誰でもじゃないのかな。
979名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:25 ID:kubSA1zw0
>>936
1兆桁wwwwwwwww
あほかw 人間の一生は10万分くらいだぞ
980名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:54 ID:zBh85Nuu0
忘れようとしても、思い出せない。
981名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:18:03 ID:fieu6qbG0
どんな国の言葉でも覚えられるじゃん。
982名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:19:00 ID:bexOZ6x90
飲んで〜 飲んで〜 飲まれて〜 飲んで〜♪
飲んで〜 飲みつぶれて眠るまで〜 飲んで♪
983名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:19:31 ID:g+EIAZLQO
受験生の俺の気持ちとしてはつらい
984名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:22:52 ID:jqz9sCwe0
俺らだって自分から忘れることは出来ない。
いつの間にか忘れているってことは出来るけどな
985名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:23:02 ID:8NutPzkb0
>>976
昔の人でそーいう話ってけっこう聞くよ。
科学的にどーのじゃなくて、大体が「神童」と言う扱いされてたけど。

例えば明治時代の人で南方熊楠なんかは歩く百科事典と呼ばれるほどの記憶力だったらしい。
でもその反動なのか、40歳を過ぎた頃から記憶力の低下が目立つようになったと本人は言ってる。
986名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:23:24 ID:8zSo34c9O
ぜひ2ch過去ログを補完して頂きたい。
987名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:28:36 ID:F3cJPWtWO
>>979ゆとりwww
988名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:34:02 ID:Ug0jJ3qvO
>>960
マン毛じゃないの?
989名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:08 ID:I1YMGwCzO
忘れてしまうほど、長くは生きちゃいないさ。
990名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:42:16 ID:A+5rvfWX0
脳の記憶容量は有限だから
消去できないと、いつか書き込み不可になるんじゃないか?
991名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:46:52 ID:WRkpG2X90
誰かこの人に禅を教えてやれよ!
992名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:48:17 ID:bexOZ6x90
や〜がて おとこは〜 静かに 眠るのでしょう♪
993名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:16 ID:AVr934WUO
受験には有利
994名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:53:06 ID:g2PV51mz0
DEL
995名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:55:45 ID:qHydJy4a0
Q.脳の容量が限界になったら?
A.前例がないのでわからない。少なくとも限界に達する頃には歳だろう。
996名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:56:51 ID:iid0m4Ku0
六法全書とか丸暗記できるんじゃないか。
この人の学校の成績はどうだったの。
ただし、記憶が消えないと辛いのは
例えば身内の死などの出来事。
時が解決してくれないわけだからね。
記憶が薄れるから人間は生きていけるわけで
これは辛いだろう。
997名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:00:17 ID:dYccv0g60
円周率暗記のギネス更新も可能ってわけか
998名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:50 ID:EQQuRLJe0
       ,..、 --- .、   
     /:::::::::∧::::ヽ::\  
  ⌒O::::/:::;:r/- ヽ::::';\ヽ 
  ://::::/::::/l/   ヽ:ト;:::i::ハ
   |::::l:::./ ,、ォ‐    _ l::::::',  中途半端だけど998取ってみようかな
   |/l_:_{  'ビソ    {リ' |:::ト 
    l{ 、}      ' ` i ´ 
      `'ヘ       _  ノ    
       え_、 _,.. '´   
      /`丶、 7ヘ    
    /   \ \  ヽ
999名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:06:57 ID:6Yxcsn6PO
999
1000名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:07:03 ID:bexOZ6x90
0.1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。