【著作権】 iPod課金を提案…文化庁、著作権法改正急ぐ
1 :
☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:
2 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:06:18 ID:ipJUGeQN0
氏ね
3 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:06:30 ID:IP0+RF4A0
電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。
私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。
私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。
彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。
若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。
この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が
「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」
「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」
などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。
どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。
ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。
すっかり眠気が覚めてしまった。
反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。
「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ?
こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。
だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる?
俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。
とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」
4 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:06:37 ID:hJ2wt6tY0
6 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:07:55 ID:u65t8fre0
天下り先の次は著作権料という名でぼったくりか
ヤクザと同じだな
7 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:07:58 ID:UDz9cOirO
法人税あげたらすむ話
8 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:08:42 ID:ERHyh2hi0
893氏ね
ちょ、待てやゴラァ(怒)
こんなんばかり急ぎやがって(怒)
んなコトより労働者派遣法や労働法の改正をマッハでやれや(怒)
m9(`・ω・´)シャキーン
10 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:09:34 ID:qUMtCDFS0
>。「アップルを私的録音録画小委員会から閉め出し、欠席裁判で
> 物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁の典型的な隠蔽体質を良く表している。(中略)はなから
>『結論ありき』の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感じられず、もはや公平公正な
> 著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、
おっと、経済財政諮問会議と有識者会議の悪口はそこまでだ
11 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:10:12 ID:cDY+G1KH0
12 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:11:42 ID:vtKSRvbi0
>>11 読まなくても分かる桂
そんなことよりもんか庁は氏ね
そっんんんんんなにいいいいいいいいいいい
金が欲しいか!!!!!!!!!!!
15 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:12:32 ID:mZksamdO0
課金でいいべ、ガンガン課金してけろじゃ!
おらの村には全然関係ねー!
村民の車のオーデオはカセットラジオが主流だべ。
16 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:13:48 ID:pVxFScZj0
>>3 で結局こやつは席を譲らなかったわけだ。
かっこわりーな。
17 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:14:40 ID:eTXuINe/0
次はノートパソコンに課金します。
電波の利用料に課金しろよ。
クソテレビ局は物づくりへのリスペクトをもて。
コンテンツホルダーの利益となる再生機(テレビなど)が一台うれるごとに、
テレビ局は文化振興費を払え。
宇宙人にでも操られてるのか?
日本の政治はもうメッチャクチャ
アップルもやるならやるでしっかりやってもらわないと困るんだが。
「自社製品だけ課金が免れればよし」という程度の考えなら迷惑だから止めて欲しい。
メディアへの課金が増えたりCD自体に掛かるようになると
ユーザにとってはかえって損になるからな。
23 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:17:03 ID:4Xen5MVh0
人様の著作権をカネの成る木に仕立てあげた手腕は高く評価できる。
文化廃退庁もっとやれ、日本の音楽文化の息の根を止めるまでやれ。
消費を増やそうとしないで取り分を増やそうとする
お役人の考えの典型、こんなこと繰り返したらまた消費が減るっての
25 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:18:06 ID:ZiziaLRJ0
ituneストアは、課金時点で著作権料を版権者に支払っている
CDのリッピングについては、CD購入時に著作権料を支払っている
なぜ、プレイヤーに料金を課すのか説明してくれ
製造メーカーに著作権や周辺権は存在しないだろ
その課料はだれに分配されるんだ?
26 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:18:31 ID:Bm8D87CuO
関連団体とずぶずぶ官庁は廃止しないと不正の温床になるな
29 :
名無しさん@ハ周年:2008/05/08(木) 17:20:08 ID:6ld9czBU0
課金が高いと海外から並行輸入ものが入ってくるよ、それがが資本主義だ
30 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:20:09 ID:bnS+x5XS0
もう基地外の領域…
これでさらに単価が高くなって売れなくなるな、コピーする奴はどうやったってやるのに
なんとなく目についてたから買ってたにわか層が少なくなる、政府が関わるとどんどん文化が衰退していく
33 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:26:27 ID:ssl9EYA40
論理で対抗できないから締め出しか。
これは自民党が悪いのか、それとも文化庁が悪いのか?
34 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:26:48 ID:xbf0kWmy0
後はデヂタル放尿にも課金だな
35 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:27:24 ID:pXKaTDO/0
>>テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに「著作権料」
は?
地デジに不正コピーできないように数々のプロテクションかけといてそれは無いんじゃないの?
どんだけヤクザなんですか?
36 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:30:23 ID:ssl9EYA40
とりあえず文化庁も自民党も解散すべきだな。
あと、関係議員と役人は公共の利益を侵害した疑いで捜査すべきだな。
37 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:30:58 ID:6PzItxLpO
家族ビデオにも金かかるんですか
そうですか
38 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:31:24 ID:9hDqQ1X30
>【著作権】 iPod課金を提案…文化庁、著作権法改正急ぐ
何故に急ぐ?
iPodに課金したとして、そもそも誰に対して分配するのだ?
iPod作った人か?
文化庁自体が著作権法違反
42 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:33:30 ID:fth4TBDJ0
>>5 PTSDになった謝罪と賠償を・・・・・・・
43 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:34:47 ID:i1B1EOSuO
必死だな
44 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:37:09 ID:ShLUd6BF0
自民党政権はまず賛成するから今のうちに通したいというわけですね
45 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:37:38 ID:Ns+zNWJ/0
著作権管理団体ってやたら金にがめついってことがよくわかりました
官僚が詐欺集団に見えてきた
47 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:38:32 ID:ZN4TyE2P0
「著作権料」として上乗せされるの?
「著作権保護の為の料金」として上乗せされるの?
私利私欲も当然だが、どうせ特ア向けの資金源として集めてるんだろ。
集めた金がだいたい流れ着くのはそこだ
文化庁解体すればカスラックも自然になくなる
49 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:40:10 ID:9b/fRPUyO
政府は何を考えてるんだよ?
国民のことを思っての立案か??
金を払ってダウンロードしてiPodに保存、 なぜそれ以外に金がいるのか全くわからん
自民党が生きてるうちに通したいって魂胆かな?
そうはさせるか。文化庁ごと叩きつぶしてくれるわ。
首相は国を滅ぼそうとしているし、文化庁は文化を滅ぼそうとしているのか。
ひどい時代になったんだな・・・
52 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:42:02 ID:WImJFqhw0
著作者に絶対に分配されない金なんぞ払えるか!
iTunes Storeに著作権料管理させる方がよほど確実だぜ。
政治不信なんて枠はとっくに超えてる
54 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:42:58 ID:0E3vSNbd0
集めた金をアバウト方式で分配するしか方法がない徴収方式が
スジが通らないのはあきらかw
文化庁はアホじゃないの?
著作権団体・官僚・自民党でグルになってまた国民からカネを奪うのか
56 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:44:42 ID:y+E3LiGS0
57 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:44:50 ID:9hDqQ1X30
>>49 政府が国民の事なんて考えてる訳が無い。
まして今は福田政権だし〜。
官僚には、私腹肥やすのに必死な奴しか居ない。
なぜ課金なんだよw著作権料は払っただろ
60 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:47:26 ID:1gSidMpaO
考えたヤツ死ね
今死ね
こんなことは急がなくていい。
62 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:48:55 ID:dTt05WdM0
こりゃ第二の社保庁だなここ
63 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:49:49 ID:gBi7G2xA0
こんなことを急ぐより
子供に金をかけないで育てられるような国にしてくれよ
2人目なんて怖くて作れない
64 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:51:04 ID:tCiP+8SJ0
自作の曲をネットで配信してiPodで利用してもらっているので巻き上げた金を私にも分けて下さい
という事になるの?
プレーヤーに著作権料って
どこのだれに行くんだよその金w
66 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:52:55 ID:WImJFqhw0
FREE TIBET!
FREE iPod!
こんな課金はじめたら、音楽・映像の著作権者全員に分配することになるわなw
68 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:54:27 ID:yFUZUmN90
文化庁はとっくの昔にテロリストが占拠してるし。 日本の組織は全部ね。
文化庁の中の人からテロの襲撃を受けたってチャットの人が言ってた。
でもそれは僕をだまして文化庁の中の人を名乗って嘘の被害を訴えたんだ。
目的は嘘の通報を僕にさせること。
嘘の通報でなぜテロリストが喜ぶかというと、警察がテロリストだから。
江戸時代の火消しの立場を利用して放火し、武家屋敷に侵入してたのと同じ方法。
この前のイージス艦の事故も警察がイージス艦に乗り込んで支配するため。
つまり、警察がこの国を支配する目的でテロを行っている。
69 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:55:30 ID:nOEkroUv0
糞すぎて話にならんわ。
70 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:56:11 ID:QJaTNUtm0
金欲しくてしょうがないんだろうな、この馬鹿共
71 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:56:54 ID:VbEWXoqGO
さあ、そろそろ反撃してもいいですか?by文化庁
72 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:57:50 ID:LQw9MOGS0
ipodってPCの周辺機器でしかないんだよな。
母艦PCのiTunesのライブラリを外に持ち出すってだけの機器でしかない。
単体では曲の録音も出来ないし、入れた曲の削除すらできない。
エンコードは母艦PCで行うし、曲の転送も母艦で行う。
課金するなら母艦PCにというのがまだ筋は通るだろ。
73 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 17:57:57 ID:SdNj5TK10
http://www.bunka.go.jp/meyasubako.html ↑
ひとまず文化庁「目安箱」のURL
下記にe-mail宛先もある
ここでグダグダやっても仕方が無いから文化庁に直接メールしようぜ。
文化芸術振興目安箱
文化庁では,文化芸術振興に当たって広く国民の皆様の御提言等をお伺いしたいと存じます。頂いた御提言等は,今後の業務の参考とさせていただきます。
1 御提言等の提出要領
1) 様式は自由です。
2) 御提言等を送付される方は,下記文化芸術振興目安箱担当宛に,郵送又は電子メール(テキスト形式)にて提出してください。(電話及びファクシミリによる御提言等は御遠慮ください。)。
※ 電子メールの添付ファイルはセキュリティの理由により展開することができませんので御注意願います。
御提言等を十分に把握させていただくため,連絡をとらせていただくこともありますので,差し支えなければ,氏名,連絡先(住所,電話番号,ファックス番号,e-mailアドレス)を明記してください。
【提出先】
◇電子メールの場合 :
[email protected] ◇郵送の場合 : 〒100-8959 東京都千代田区丸の内2-5-1
文化庁長官官房政策課「文化芸術振興目安箱担当」宛
2 留意事項
1) 頂いた御提言等は返却いたしません。また,頂いた御提言等に対し逐次回答はいたしませんので御承知おき願います。
(御質問については本目安箱では受付けておりませんので御了承願います。)
2) 氏名,連絡先を除き全て公開される可能性があることをあらかじめ御承知おき願います。
3) 以下に該当する内容については御遠慮ください。
@ 文化庁の所掌事務に直接関係のないもの
A 個人に関する情報であって特定の個人が識別される記述のあるもの
B 法人等の財産権等を害する恐れがある記述のあるもの
C 特定の人物,団体等を中傷するもの
>>65 このシステムを考えて運用する人たちの人権費と交際費に6割くらいじゃね
文化庁が聞いてあきれるね
泥棒庁にでも名前変えちゃえよ
多重取りされたくない奴は今で言う「違法DL」しろってことでおk?
iPodに課金されるならどこで入手してもいいよね
77 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:06:54 ID:yFUZUmN90
iPodって著作料払った極をダウンロードする装置なのに
ガソリン税に消費税という2重税と同じことしようとするんだもん馬鹿としか言いようがない。
78 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:08:15 ID:XQivtkir0
ネットでアメリカから買うだけさあ
音楽の暫定税率元年
道路作るんだよ
81 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:12:21 ID:2Fg1/Uu20
これがもし分配されるってことになって、てきとーな曲作ってJASRACに登録
できちゃったら(できるのかな?)永遠にお金が降ってくるようになる?
82 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:13:19 ID:Ijj9gEB20
まあ、諦めろw
次のPC課金も同じような流れで即決するから。
毎度毎度、一応反対意見者を召喚して聞く振りだけはするが、
暫く間をおいた頃に、お構い無しに強行改正。
83 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:14:03 ID:yFUZUmN90
>>76 そうそう。
iPodに格納する楽曲は著作料を払っているのでp2pでダウンロードしても合法になるんだよ。
ダウンロードが合法なんだからうpロードも合法。
だって合法に利用されることが保障されるんだから。
>>82 そしたらジャスラックビルにジェット機突っ込ませればいいよ。
84 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:18:06 ID:IgUMj2C90
ジャスラックビルにジェット機なんて突っ込んだら有給とって祝杯あげるわw
>>81 多分無理
CDの売上などから推測して著作権を管理してる会社に支払う
さらに著作権管理会社が貢献度に応じて適当に分配w
こうするしか方法ないだろ
売れてないアーティストが実際にiPodに入れられても支払い
なんか期待できない
すべてドンブリ勘定
>>55 参議院では民主が多いからこの法案は廃案になるでしょ?
まさか民主もグルじゃないよね?
イポ厨が違法サイトからダウンロードしまくってるから金取るってこと。
88 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:20:42 ID:0OcZAoMK0
文化庁 には著作権料ははらいません。
著作権者には著作権料をはらいます。
こういう文をステッカーやTシャツにして
運動すべき。
89 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:21:00 ID:VYcjxCn10
最近思うんだけど、
成功しなくても、案だすだけで儲かったり、
仕事してることになる仕組みなんじゃね?
90 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:22:09 ID:2Fg1/Uu20
>>85 レスありがと。
ダメか〜。みんなでJASRACに楽曲登録しまくれば面白いことになるかと思ったのにw
別に音楽なんてどうしても必要なもんじゃねぇし。
思い上がってんなよw
92 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:27:09 ID:OYlo7ITYO
今年の秋には
ダウンロードも違法になるよ
93 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:29:45 ID:dRF2GeVl0
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
陳 班[Chen Pang]
(1936〜2008 中国)
国民の意見とか一切ない
一握りの官僚の思うがまま
ホントにこの国は民主国家なのか
95 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:38:08 ID:PlnZLII6O
もう日本で買わない
海外で買って、有志が作ってくれるであろうパッチあてて使う
よくソフトバンクの携帯契約するとiPodが○円になります
ってやってるからソフバ関係の人がなんか言ってくれればなんとかなる?
取れるところから取ろうってミエミエだな。
利権ゴロ文化庁。JASRACとつながってるのか。
97 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:41:21 ID:XK7GbSEn0
最近「これは良い改正」と思える法律、何かあったか?
一般国民に不利益な物ばかりしか思いつかないわ。
税金と同じで正しく使われない金なんか1円だって多く払いたくないよな
まじに自分達の天下り先の資金に使うのが最優先なんだろうな
お前ら
逆に考えるんだ。
著作権料払ってるからコピーしても問題ないんだと。
フリーコピー権だと思えばいい。
あのさ、なにか本書いたり曲作ったり唄ったりって、
印税で稼ぐと思ってたんだけどさ、
印税+著作権料がもらえるって事?かな?
印税はだいたい割合が決まってるけどさ、著作権料合わせたら
何パーセントぐらいになるの?
>>100 著作者の力量しだいだろ
本でも音楽でも印税にしてもらえる人なんてそれなりの実力が無い限り
今は買取りとか、印税が発生してもごくわずかだと思うぞ。
宣伝にお金がかかる時代なんだし・・・
102 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 18:55:32 ID:yFUZUmN90
>>97 あったろ?
ガソリン税廃止
>>3 思い出したこと。
団塊世代のがっしりした男がいた。
こいつが同じことをしていて、座ってる乗客を殴った。
だから僕はこの男を蹴っ飛ばした。
そしたらこの男は女性客を人質に取った。
そのうえスタンガンを使って僕をなぶった。
駅について駅員が見えると、この男は僕にスタンガンを持たせて、「自分の手にあててスイッチを入れろ」と命令した。
やったのは東京地検の検事。
しかし、そいつの職業が検事だったという理由で、僕がストーカーで喧嘩を売ったことになって、無罪放免だった。
人をいたぶる目的でスタンガンを持ち歩くのが東京地検特捜部の人々。
一般人にはボールペンの所持すら認めないくせに自分たちは堂々と武器を持ち歩いている。
自分から喧嘩をふっかけて一般人をいたぶる特権階級。
警察と検事は殺すしかない。
103 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:15:39 ID:pkAFs/ku0
>>95 ソフトバンクのiPodセットキャンペーンはもう終わったはず
ところで、この著作権料ってのは誰が徴収してどういう経路で誰のところに入るの?
104 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:20:08 ID:SwlZtB5I0
>>104 ググって見たらとんでもなく長くて難解だけど頑張って読んで見るよ・・・
109 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:34:27 ID:AHJkzQWa0
> 法改正を急ぎたい考え。
後期高齢者制度や道路特定財源でモメてるうちに
裏でコッソリ通すために急いでいるんですね。
わかります。
スーパー301条発動しないかなぁ〜。
111 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:37:51 ID:LQw9MOGS0
>>105 iPod自体には録音機能がないから、メディア扱いということだな。
とすると、価格の1.5%ということで数百円が私的録音補償金ということになるのか。
自分たちの生み出した音楽で他人に不当な利益を上げられるのが
嫌なら,自分の生み出した機械で他人に不当な利益を上げられるのが
嫌なのも分かるはずなんだけどね。
もっと頑張れよアップルさんよぉ。
米国政府に言いつけろよ
1000円までなら課金いいよ、くれてやる
戸連都で20万曲尾と下俺はおk
115 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:45:26 ID:z/1CsR5o0
課金してもいいから、無料ダウンロードに文句言うなよ
116 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:46:44 ID:yFUZUmN90
>>111 2000年以前は16MBくらいだった。
今は16GBか。
1000倍だな。
容量が1000倍なら値段も1000倍が当たり前だろ。
1.6%?
1600%に増やすべきだ。
アメの年次要望書に
「ただしiPodは除く」と書くように
アップルが圧力かければいいんじゃね?
天下り先を作成・確保とかカネ絡みになると、とたんに
最高性能を発揮する人たちががんばってるようだな。
119 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:54:48 ID:QXT/BXUhO
来るべき時に備え、ライフル射撃を学びたいのだが・・・
やっぱ陸自に入らないと学べないかな?
121 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 19:59:09 ID:1NwxbaCc0
あのさ、音楽全部CD買ってipodに入れているのになんでまた金を取られなければならないわけ?
著作権を守る、という名目で他人の財産を奪い取る制度なんか作っていいわけ?
122 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:00:55 ID:A3hUDrZjO
存在自体が社会に対する罪になってきたな。
123 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:02:07 ID:LQw9MOGS0
>>116 MDだってDATだって記憶容量は結構でかいぞ。
MDデータが140MB、MDデータ2が650MB。
DATだってDSS1の1.3GB〜DSS4の20GB。
124 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:03:07 ID:SdNj5TK10
125 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:06:11 ID:Zz71QvIQ0
JASRACには何人天下りがいるのですか?
126 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:06:49 ID:LlmYhCR00
国レベルで理屈を無視し理不尽を通したツケは
有形無形な形で絶対社会にまわって来るぞ・・・・・
消費者を犠牲にして権利者側を守るなんてどうかしてる・・・・・
127 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:09:45 ID:WAHKTaND0
>>126 >消費者を犠牲にして権利者側を
その権利者が「アーティスト本人」ですらなく
ただの利権団体である事実。
もうアメ公に外圧かけてもらうしか無いよ。
余りにも情けない事だが、この国の利権のガンは
日本人自身では取り除けないんだろう...
128 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:10:07 ID:LQw9MOGS0
>>126 権利者も守られてない。
消費者と権利者の間にいる人たちのための中抜きシステムだから。
129 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:12:19 ID:ftGr33FZO
著作権が誰のものかわからないよなこれじゃ
130 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:14:10 ID:jJzwJVOsO
さすが利権ヤクザw
新たな技術に対応すら出来ない法律。
また別の技術が開発され、
また別の法律と天下り先ができる不思議。
頼むから、もう 何もしないでくれw
131 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:17:34 ID:8tcdfMnk0
鼻歌にも課金されるのも時間の問題だな
132 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:20:28 ID:q7KrRONR0
133 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:21:02 ID:0udcafbf0
お前らやアップル・・・・・日本の政治家にお金払ってない
著作権団体・・・・・・・・・タップリお支払い
日本での法律は、金で出来てるんだ。
当たり前の結果。
134 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:21:08 ID:3TsaWePy0
だいいち補償金ってなんぞ?
135 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:24:00 ID:yFUZUmN90
>>133 えー?
生CD買ったら含まれてるはずだけどねえ?
ああ、1億人が100億円払ってもだめですか。
著作権団体の10億円は1億の国民の100億円より大きいですかそうですか。
136 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:26:05 ID:OxzkpSW00
>生CD買ったら含まれてるはずだけどねえ?
それ本当ですか?
137 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:27:18 ID:9kVpbVEh0
こんなもん提出させたやつは死んだ方が良い
金の亡者が
140 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:36:55 ID:yFUZUmN90
>>139 アップロードがなければダウンロードもないって言うのにね。
141 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:37:28 ID:SdNj5TK10
はあ?
なにこれ?
おかしな事やりだしているなぁ。
二重取りをやりたい放題かよ。
で、当然ボイスレコーダーにも課金するんだよね?
144 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:38:51 ID:q6AJry1l0
課金は1バイト当たり1円を希望
それ位じゃないと元が取れないからな
145 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:40:14 ID:0E3vSNbd0
>>137 その音楽用CDが売れないから私的録音補償金管理協会とやらが
運営難になってるんだろ
ここに文化庁の役人が何人天下ってるんだろ?
146 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:40:38 ID:+8jQTWJP0
>>1 >同庁は携帯プレーヤーなどメディア一体型の機器にも課金できるよう、法改正を急ぎたい考え。
携帯で音楽を聴かない場合、課金された分って返金してくれるんだよな?
じゃないと不公平だぞ。
ミュージシャンが望ならいいです
148 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:45:34 ID:KiEzipLGO
まるで税金だな
149 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:46:20 ID:LQw9MOGS0
>>145 協会が運営難でも当のミュージシャンは困ってないんだろ。
いらない子だよな。
150 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:46:28 ID:yFUZUmN90
>>145 > その音楽用CDが売れないから
著作権使用料が高すぎだよ。
それがないやつは1枚10円なのに、それがある奴は1枚数百円するだろ?
151 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:46:43 ID:9kVpbVEh0
152 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:46:57 ID:16I5yD6f0
無茶苦茶だな。
二重払いの人ばかりになるじゃないか。
153 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:47:21 ID:GIrbTf/v0
>>146 手続き自体は用意されるが、無茶苦茶手間がかかる上に返金される額は僅か。
確か、DVD-R数枚分で数円返ってきたとかいう事例があった筈。
二重三重に取られないように改正するならいいが
どうせ一方的に徴収するようにするだけなんだろ
155 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:49:33 ID:0lMutTYGO
音楽CD買う時に料金に含まれてなかったっけ?
156 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:49:48 ID:16I5yD6f0
まあ、アップルが訴えてくれそうだからそれはそれで
音楽を流すのにも国に金を払わないといけない世の中なんて
158 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:50:01 ID:KsY45ZvS0
2ちゃんねる有志で著作権の会社て作れないの?
著作権扱う会社ってカスラックだけじゃないんでしょ?
159 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:50:38 ID:FF8t2bze0
いったい何重に金取る気なんだ?
160 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:52:13 ID:0E3vSNbd0
>>146 役人が考えるんだから複雑、時間がかかるように手続きにして泣き寝入り
せざるを得ないように手は打ってくる。
161 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:53:14 ID:CfaxaPyc0
また文化破壊庁か
162 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:55:23 ID:lZYcrsHU0
自民党が野党に転げ落ちる前に利権法案を通しておきたいということだな
163 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:55:56 ID:16I5yD6f0
世のipodユーザーが、
数百万人という単位で返金要求をしてくる可能性もかなり高いwww
さて、対処しきれるのかな。文化庁は自分達が何をやろうとしているのか理解した方が良い。
164 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:56:34 ID:iICwTmzi0
天下り利権シネヨ
>>5 NGFiles GJ!!
ブラクラ危険!C8L1SFJQ8QT4TR8C0IK9V1LDP1=*微グロ 偽装GIF 集合写真がいきなりキモイ顔の女のアップに変わる.
>>158 ミュージシャンがカスラック望んでるなら仕方ないんじゃないの
167 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 20:59:00 ID:3zUJfsZw0
よく分からん
これからは自由にコピーしていいっていうこと?
>>158 こんな糞法律が通ったら施行日に2ちゃんねらが一斉に免除申請をする方がいいんじゃないの?
振込み手数料とか要求されて、結果赤になるかも知れんがこんな不明朗な課金なんか許せないか
ら俺はそうするよ。
金の問題じゃない。
169 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:02:47 ID:ZHhQW1/2O
文化庁主導だとどうしようもないな…
マスコミに電凸してもスルーされるだろうし
170 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:02:55 ID:UfGELyek0
こういうアホなことするからnyとかで流れるんだよな
結局無意味
あと、天下り先確保してんじゃねーよ馬鹿官僚
171 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:03:17 ID:4n0BISzC0
大手メディア企業の財務内容公開すべし!
公共性があるのだから当たり前。
新聞社は公開すべき!朝日の社主さ〜ん!
外資に売っちゃあ終わりだべ!
バ〜イ独立党
つーか、なんで外国企業だけが文句言ってんだよ。
日本企業何やってんの?唯々諾々として従うのか?
携帯ミュージックプレイヤー、パソコン、携帯電話の共通点、
それは、デジタル方式で音楽や映像をコピーできるのに、
私的録音録画補償金の対称ではないこと。
このために音楽の作り手が受け取る保証金の額は年々減少しています。
作り手の経済的不利益をこれ以上拡大させない為、
私的録音録画補償金制度へのご理解をお願いします。
174 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:04:26 ID:GnxaoVhb0
これアップルから訴えられるか、アップルマジデ日本から撤退フラグだろ('A`)
老害は死ねよ、ホント。
無知、無能な癖に無駄に力だけはあるって最悪だな…
175 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:05:18 ID:+RMpOSL60
176 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:05:21 ID:QHIyrSAIO
177 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:05:54 ID:t4IIeo3k0
JASRACを凌ぐ著作権機関が出来ないのかと待ち望んでる毎日
178 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:06:23 ID:IrEpoc990
録音機能のないiPodが対象で
録音機能がある携帯が対象外
あれ? 何かおかしいような
179 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:06:38 ID:6KUHBvd70
官僚任せの政治をやってるから、こういうクソ法律が役人達に作ら
れてしまう。もういいかげん官僚丸投げの層化自民党には退場して
もらいましょう。
180 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:06:49 ID:SdNj5TK10
181 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:09:50 ID:eINO5Wrr0
著作権ではなく天下り先カスラックを守るのに必死です文化庁
182 :
:2008/05/08(木) 21:10:10 ID:wFOZ/p5s0
消費者無視文化庁解体まだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
183 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:11:08 ID:QHIyrSAIO
>>180 メール整理の天下り団体をつくる口実を与えるだけ
184 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:12:09 ID:qUj2O68u0
文化庁職員は預金口座をガラス張りにすべき
185 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:12:12 ID:IuC4k9qJO
作曲者に課金すればよくね?
>>179 参議院では民主が多いからこの法案は廃案になるでしょ?
まさか民主もグルじゃないよね?
187 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:13:07 ID:GnxaoVhb0
>>178 ipodには不正なコピーだろうがなんだろうが、入れても良いって事だろw
商品そのものにカスラックの老害に周るお金が含まれるようになるって事だし
その時点で録音だかなんだかへの保証金は払った事になるのだから。デイインジャネ?もう('A`)
官僚のお仕事は、国民から金をどれだけ自分の懐に収められるかの競争だな
寄生虫か官僚は
>>188 税金を使って天下り先を儲けさせるか
権力を使って天下り先を儲けさせるか どちらかだな
191 :
190:2008/05/08(木) 21:23:08 ID:0E3vSNbd0
192 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:25:43 ID:pCVPm+PW0
iチューン専用端末として再販すりゃいんじゃないか。
ユーザーがなにかしない限り、iチューンからしか曲を入れられないと。
194 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:27:00 ID:9ELJhjusO
もうさ、DVDプレイヤーとかテレビから撤退すればいいのになメーカーも
日本の糞みたいな著作権団体と付き合うメリットもうないだろこのネット時代に
で、政治家が官僚に逆らえないのはこういった団体や企業からの献金があるからなんだろ
ひどすぎる・・・日本
196 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:33:10 ID:+WfbARGn0
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり進めていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', I
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ I イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ I |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ I |
,' ノ !'" ,___, "' I .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
198 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:36:29 ID:WImJFqhw0
フェアユースの明文化を!
我々は音楽を盗んでなどいない。
自分で買ったものをより便利な形で聞いているだけだ。
199 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:41:33 ID:79/sl/KQO
カスラックが今ヤバい立場にいるから親分登場ってワケかw
で、徴収した著作権料の分配先は明確にすんだろ?
滅入るニュースばっか
今の内に3G nano買っておこうかなぁ。
202 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 21:59:24 ID:fQB6FaSx0
>>5 おばけのQ太郎のやつ?
著作権料をとられるなら、私的複写以外に何をやって良いか書いて欲しいよ。
>>192 反対してる委員は、そのうち呼ばれなくなりますから
全会一致で賛成することに決定してます
205 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:15:36 ID:IHZmLGyb0
ipodいつ買おうか迷っていたけど
課金前に買うことにしたわ
文化庁、背中押してくれてありがとう
206 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:22:02 ID:GXffbMNB0
つまりこれからは動画や音楽はネットの無料ダウンロードで手に入れればいいんだね!
207 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:24:16 ID:3g6DyTYz0
世界の恥
208 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:28:14 ID:UKcgPaAf0
無料ダウンロードしなきゃ損するわけだ
209 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:31:50 ID:GXffbMNB0
この案が通れば、無料で落ちてる違法ファイルが更に増えてくだろうしね! 夢が広がリング!
211 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:34:31 ID:FOGeiqJn0
さすがカスラックの親玉
やることが一味違う
212 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:34:52 ID:P9c/J4QH0
建前(私的複製による機会損失を補償する)と本音(違法コビーによる
損害分を無実の正規ユーザーにも負担させる)が乖離している時点で、
制度としてダメだろ。
「くたばれ文化庁」っていう作品(音楽でもその他でも)を作ったら、
保護して、金くれのんかね?
これってパブコメとかしないでいきなり法改正しちゃうわけ
社保腸もまっさおな滅茶苦茶だな
民主はどうおもっているのだろう
参院は通さないでね
こうやってどんどん搾り取られていくんだよな
少子化が進むわけだよ
217 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 22:58:59 ID:SdNj5TK10
218 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:02:58 ID:IHZmLGyb0
Janeが強制終了する画像、とりあえず回避方法 Jane Doe Style
1.キャッシュを消す
→キャッシュフォルダ(通常はVwCacheというフォルダ)にあるキャッシュファイルを全部消すか、
該当するキャッシュファイル(CRE2MP0ARTD4MTTP66IETM.vch)を消す。
亜種が出回っている模様なので、全部消すほうが無難。どうしても消したくない場合は、
エクスプローラで詳細表示にしてJaneが落ち始めた時間帯以降のキャッシュを消せばいいんじゃない。
2.画像の自動取得をやめる
→設定→機能→画像→インラインサムネイル〜〜のチェックを外す。
同じく、自動取得設定→新着レスに含まれる〜〜のチェックを外す。
→ビューア設定→キャッシュ→キャッシュを使用するのチェックを外す。
3.該当ファイルをNG設定しておく
→Jane2ch.exeがあるフォルダ(通常はProgram Files\Jane Style)にある
NGFiles.txtに 8DTMFT5NUMHE3MVO80JJ281P92=Janeが落ちるGIF を追加記述する。
NGFiles.txtが無い場合はメモ帳で作成
※ハッシュが変更されている亜種が出回っているようなのであまり意味が無いかもしれません。
4.対策を待つ
→徒にNGファイルを増やす(gif/jpegをNG登録するなど)よりも、
画像の自動取得機能を一時的に停止しておいたほうが、
対策後の設定復帰などが簡単です。
219 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:04:47 ID:SdNj5TK10
アップルに喧嘩を売るとな?ほほう
221 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:07:50 ID:FInCY3USO
天下り法人またできるのか。
最悪だな、文化庁ってどんだけ金好きなんだよ。
課金したお金って結局天下り法人の懐にはいるんだろ。
集金したって払うところ無いだろうに。
もし作るなら、収支を全て公開すべき。
222 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:09:01 ID:tV6O/koh0
差し替え出来るminiSDにすれば解決じゃね?
>>222 手元に金が来ないとわかるといずれそう言う物も課金ってか搾取の対象になるだけ('A`)
最近CDの売り上げが下がってるせいで私への上納金が落ちてるじゃないの!
はっ、あいぽっどと言うものが世間に出回っているせいだと思われます
じゃあそのあいぽっどとやらからも税金を取りなさい
多分こんな感じ
WBS実況スレからきますた!
文化庁「国税庁のオークションサイトは著作権侵害!閉鎖すべき!インターネットのダウンロードは違法化!」
こんな基地外庁です。
血税を無駄にしないためにも、即刻廃止すべき。
iPodを自分が撮影した写真を格納専用端末にしたら著作権料上乗せ分返却するんかい?
228 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:22:11 ID:6dUmcICK0
今テレ東でやってたが、CD売れなくて徴収料が1/4になってたんだってなww
>>827 マジレスしてやんよ!
闇金経営者だが、基本支払いぶっちぎりかましても何にも支障はない!
後、支払い拒否を宣言して1年間ほっとけば支払い義務は法的に消滅する!
大企業の取立てなんて鼻くそみたいなもんだろ?実際に支払いに困っててこれから借り入れ枠増やそうか
まよってんだろ?やめとけ・・・あんたはもう返済不能者の仲間いりだよ・・・どうしたいんだい?
文化庁は、カスラックのいいなりか?
231 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:24:47 ID:SdNj5TK10
>>228 じゃあ 「ノルマ」 が達成できてないわけね
著作権管理はいいビジネスになるってアメ公が言ってました
一体なんのお金なのかよくわからない。
>>25さんが書いてくれてる疑問に、
建て前でもいいから答えてほしい。
>>1
自民党で法案考えてるみたいだね。
>>228 そりゃアレだけアホな事してりゃな。
馬鹿だと自負出来るような自分でも、もう少し長期的に且つ巧く搾取して稼げるプラン作れるぜ('A`)
237 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:34:30 ID:bQkxlt4M0
コピワンから始まって補償金とか、はっきり言って著作権は消費者にとって害悪にしかなっていないと思う
MIDIの件もあるし
害悪にしかなっていないのに、著作権を守りましょうとか脳味噌腐ってるとしか思えない
238 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:34:55 ID:WImJFqhw0
著しく消費者の利益を損ねる不公正・不明瞭な商慣行として
公取に動いてもらうか。
これ政党関係ないし。
こんなのを改善するために支持政党変えるとがっかりするぞw
>>228 私的録音補償金は、MD(プレイヤー&メディア)からの
収益が大きかったんじゃないの?
それが売れなくなったから困ってると・・・
オーディオ専用CD-RやCD-R録音機からもとってるが売れないし。
すでにいらない団体になってるんだったら、解散すればいいのに。
読んでいないが、ipodに何%ぐらいのせるつもり? 消費税ぐらい?
242 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:40:12 ID:m5sO5FUe0
幾らあがるか分からないが
なんもしてないどころか金を巻き上げることしか考えてない奴らに
金を払わなきゃならないっての腹が立つ
243 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:48:08 ID:uZSriyQ60
>>25が全て
利権の中の人の為にお金払ってんのかな
244 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:48:27 ID:SdNj5TK10
文化財防火デーについて調べてみ
60年前からの腐った文化庁に出会えるぜ
245 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:49:21 ID:6dUmcICK0
あとipodって曲の移動できないよな。どうすんの
246 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:50:02 ID:qQIJNI+qO
利権を守るためにのみ必死になるよね。
247 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:50:28 ID:Bzmb5LLd0
アマゾンのipod値段二千円UP!
文化庁はカスラックの味方してりゃいいだろうけど、ほかの省庁
では都合悪いこともあんじゃないの?
249 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:51:44 ID:F49ndV4Y0
お役人様のビール代が足りなくなってきてんのかな?w
251 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:53:05 ID:HgjYAPQyO
CD売れないのはろくな作品ねーからだ 早く気付け知恵遅れカスラックと基地外文化庁
iPod をやめて、携帯で音楽を聴けということですね、
わかります。
Zune はどうするんだろw
253 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:56:21 ID:QKFDulc30
これさ、appleは話し合いから隔離されているんだから
法案が成立してもappleは支払う義務はないんじゃないの?
この件についてはappleはとことん戦って欲しい。応援するよ。
254 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:57:23 ID:0L3KOubGO
>>248 カスラックには役人はいないけど、その下部組織に沢山いる、株式会社が何社もありそこに数人ずつ天下り、ひがな1日遊んで暮らしいます。
要は、そいつらの給料に消えている。
255 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:57:38 ID:6fm7zxY20
音楽はヴォーカロイドの時代だなw
256 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 23:58:32 ID:uZSriyQ60
>>251 別に文化的価値なんてどうでもいいんでしょう
要は金が入ってくるシステムがあれば良い
257 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:03:43 ID:Z6TwuQdT0
電車の中でシャカシャカうるさい奴からは思いっきり取ってくれ。
258 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:06:29 ID:FEh3isb00
日付が変わる頃
薄暗い庁舎からすすり泣く声が聞こえてくる…
「金をくれ…金をくれ…」
藻前らの耳に課金しる!
260 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:26:31 ID:zwHr0AaR0
ミュージシャンに直接金が行くならまだ少しは納得できるんだけどな。
これ音楽聴かなくても著作権料払わされるのか
著作権を喰い物にしてるだけでしょ。
かのエセ団体の行っている、おびただしい悪業が知れ渡ったので
今更、「著作権」という単語は免罪符にもならないと思うんだけど?
まぁ、結局のところ大義名分がたてばよいということかな〜
道路税、重量税、ガソリン税 and so on.
そのうち、CO2がらみで、 排出税(人)、ペット税、焚き火、自動車のCO2排出税
医療費削減のために、病院入場料、救急車搬送量(米国では有料)
過去儲かっていて、現在、斜陽になっているけど、
必要なものには、なんでも言いがかりで料金を徴収されそう。
お通し、チャーム、席料、サービス料とかも、いいがり。
264 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:51:20 ID:XqMLr7Wh0
iPodだけUSストアに誘導されたりしてな。
265 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:52:42 ID:ew4D1e8q0
空気に税金かけるようなものだから湯水のように金が沸いて出てくるな。
266 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:01:02 ID:Z1ISEXRA0
iPod買うなら今のうちということですか?
267 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:02:53 ID:giKU+WIM0
>>266 文化庁と太刀打ちできるのはapple以外ないという事もあるかもね。
268 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:03:41 ID:3R2Cgt+90
文化庁がカスに天下りしてる件
269 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:05:21 ID:R02DfzZL0
アップルは黙ってるの?
文化庁って何するところなの?
訳も分からん映画に補助金出したり、根拠不明な課金制度を作ろうとしたり
実際いらない組織なんじゃない?
271 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:13:08 ID:4exvWQdS0
そもそも前提議論ばかりでモタモタしてるから
日本の音楽業界がiPodに負けたんだよ
同じ事がまた起きそうな気がするな
お前らNEETの力でなんとかなるのー?
273 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:17:09 ID:ygSQbNOU0
「みんなCDなんか自分で買わずに友達から借りて違法コピーしたり
ネットから違法ダウンロードして聴いているに決まってる!!!」
という前提に立ったこの決定は、例えるなら
『疑わしきは罰せずなんてナンセンス!
むしろ積極的に罪を犯している前提で全員から罰金を徴収すべき!!!』という
とてつもなく異常な主張を正当化してる状況なんだぞ!!!!!
何故みんな怒らないんだ!!!!
ネットだけでもいい、憤りの声位上げてくれよ!!!
額が小額だからとかいう問題じゃねえだろ!!!
盗人と決め付けて金を毟り取ろうとしてんだぞこんな馬鹿な話があるか!!!
こういう時、ロクに憤りの態度さえ示そうとしない日本人の特性を恨むわ・・・・・・・・・・
274 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:18:37 ID:hhsgQWJ00
>「みんなCDなんか自分で買わずに友達から借りて違法コピーしたり
>ネットから違法ダウンロードして聴いているに決まってる!!!」
まあそのとおりだけどね
青山テルマに課金してくれ
277 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:19:57 ID:kwcnGK5m0
どうせ天下りかなんかが食い潰すんだろ。
地上デジタル放送の録画機器の制限もそうだけど
すべて総務省や文化庁などの天下り団体が著作権入る仕組みになってるんだぞ
みんなきづけよ!!
マジで糞自民をなんとかしないと駄目だ。
このままでは日本が終わってしまう。
280 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:22:04 ID:pJv39+xr0
文化庁死ね
アップル怒れよ。ジョブスよー。
282 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:25:13 ID:rCUzY3QQ0
著作権協会に加盟する全著作権者に、均等割でも何でも良いから
とにかく、これら無差別に課金されたお金を、全額還付してくれ。
著作権官吏団体の内部留保として溜まり続け、天下りと芸能ヤクザの懐に消えるのは我慢ならん。
283 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:29:59 ID:0ke8M1ul0
日本のコンテンツ産業壊滅元年になるな今年は。
>>270 文化を食い物にしてる方々にはなくては成らない存在。
今回のコレみたいにどんな無茶でも国のお墨付きでゴリ押しできますから。
285 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:31:36 ID:pJv39+xr0
PC使えばかけた曲全部リスト化出来るんだから包括契約してるところの徴取分をきっちり実績数に分けて全部払え。
変なCMうってる暇があったらその金きっちり分けろ。
もう著作権なんて他人に任せたらダメだろ。
自分で責任を持って管理する。
それだけでいいんだ。
ホントそれだけで著作権管理団体なんていらなくなる。
287 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:32:29 ID:EVIfZBYd0
ラジオやCDを落として聴くだけなのに
何故課金されなければならないのかまったく理解不能。
一体誰がこの不条理を納得の行く形で説明出来る?誰も出来やしない。
見ず知らずの違法コピーする奴らの為に連帯責任か?馬鹿げてる。
288 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:38:39 ID:0ke8M1ul0
80年代の、デトロイトあたりのアメリカ人がよく言ってた「ジャップは嘘つきだ!」ってのは、
多分この辺りのわけのわかんねえ、論理的におかしい取り決めのことを指して言ってたんだろうな。
公正でもなんでもない。ただ自分だけを特別扱いしようとする。
やがて自分のやったことが、自分や他人の首を絞めるかもしれないってことに気づこうともしない。
文化庁やJASRACは支那人と何が違うんだ?毎日風呂に入るかどうか位じゃないのか。
289 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:42:14 ID:4sROadjn0
MD等のメディアは複製として物が残るから良いが
HD等は消去した時点で著作物は無くなるのだが。。。
消したら金返してくれるのか?
もし著作物を利用(見る・聞く)ことに課金するなら録画・録音等に関係なく
全ての放送機器及びAV機器に課金する必要がある。
そろそろ愚痴ってばかりいないで
具体的にこいつらをぶっつぶす案を考えていきてーな。
291 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 01:50:25 ID:tq6kviYMO
1.日本を本当に良くしたいと思っている若い奴らで集まって政党を作る
2.選挙に勝ち政権を取る
3.利権を全部潰す
これくらいしかないんじゃないか…?
しかし、莫大な資金がいることが難点だが。
困るのはipodだの糞ニーだの買ってるスイーツだけ
アキバのジャンク屋で売ってる支那チョン製のプレーヤーしか使ってない俺には痛くも痒くもないw
これが通ったらすぐに全部のプレイヤーに金上乗せするようになると思うけどな。
295 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:19:18 ID:Z1ISEXRA0
>>293 いやいや、俺もカンコック製のmp3プレーヤー使ってるけどさ、
>>1読む限り、>iPodなどのデジタル携帯プレーヤーとハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器を対象
とあるから、対象はアップルとソニーだけじゃないんだよね。
カンコック製だろうが、支那製だろうが、課金されるんだよ。
>>292 資金についての多くは票田を作る際に必要になるんだろうけど
それについては、ネットの力が支えになってくれるだろうな。
問題は現生が必要とされる供託金とかか。
今くぐってみたが、
例えば全選挙区に立候補者立てるとすると20億くらい必要みたいね。
この辺をどーするかだが…
いずれにせよ
本気でネット新党なりなんなり作って
実質的な声を上げていかないと
多くの不正、理不尽、欺瞞を解消できないまま
悶々として人生を食いつぶされていくことになる。
少なくとも、ニュー速+の色んなスレを観る限り
ある程度の意見の集約はできそうな気がするんだけどねえ……
297 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:24:53 ID:NPmuKQII0
>>295 課金率は低価格品の方が高いな、恐らく
高価格品からは1%でも充分取れるから
まあ、1-3%も審議会通したらもっと増える悪寒
298 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:32:31 ID:Z1ISEXRA0
ふと疑問に思ったんだが。
最近、iPodよりも、DSLのマジコンで音楽聴いてるんだが、これにも課金されるの?
>文化庁さん。
299 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:33:32 ID:wRTudM1qO
>>292 頭のいい奴なら海外とかに流出してそうだし面倒なことはやってくれないんだろな…
だからバカが集まったって…
300 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:40:55 ID:Nv6RLhRS0
法を遵守することが馬鹿らしいと皆感じ始めたらその国は
確実に滅びへと進むのだが、今の日本はどうやら引き返せない
ところまで歩みを進めてしまっているようだ。
>>289 現物送って空にしたから保証金返せって言えば帰ってくるんじゃね?
今でもDVDとかでやればちゃんと返してくれるらしい。嫌がらせに近いみたいだがw
ただ、金は返ってきてもipodは返却されんだろうなwwwwwwwwwww
302 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 03:17:26 ID:4XaYT9UO0
>>218 最新のJaneViewだと不正なGIFへの対策された模様。
一時的にJaneViewに待避するか、移行するが良し。
303 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 03:24:54 ID:K80aEfBV0
いやあ、国民から金をむしりとって
利権を作ろうとする連中が必死ですなあ、ここ最近w
304 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 03:29:34 ID:B6w9xxKGO
もうすでに、生産者のための著作権料金ではなく、著作権団体のための著作権料金だな。
>>303 つ団塊世代
天下りポストたりねーんだよ
この文化庁の川瀬室長ってやつはいつも目茶苦茶だよな
あきらかに著作隣接権利団体の便宜計る事しか考えてない
だから論理が破綻してる
iPodのDRMはコンテンツホルダーと合意済み
でなければiTuneストアで音楽なんか売れない
合意済みなDRM使ってる場合補償金の対象外と言っておいて
なんでiPodは課金対象なんだ?www
307 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 04:19:39 ID:boSlAbemO
著作者は一体どこへやらだな
消費者を犯罪者扱いし、
しかも二重課金
カスラックも
「iTuneストアで徴収しているのにはiPodへの転送料金は含まれていない」とか
間抜けな言い訳してなかったか?
そのくせPCへの課金も考えてるとはどういうことだ!
ほんと、金を取ることしか考えない奴らばかりだ!
309 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 04:42:36 ID:Dhh70o470
何重にも課金されまくるのかよアホらしい。
310 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 05:07:20 ID:Xgdm3aKr0
>アップルを私的録音録画小委員会から閉め出し、欠席裁判で
>物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁
これはいよいよアメリカ様の出番だな
小役人どもをキュッと言わせて欲しい
機械メーカーにとっては金額はわずかなんだろうけど、
それでこの著作権隣接権利団体が潤うなら許せない。
絶対にJASRACをのさばらせてはダメ。
こいつらのしてることは日本の文化を窮屈にさせ、衰退させているだけ。
312 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 05:40:53 ID:5jJibuzn0
御用学者もイラネ
313 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 05:44:20 ID:pZx8h0Kr0
スピーカーに課税
口に課税
耳に課税
>>105 こんな図をみたら日本で音楽なんてやりたくないね
こんなのが成立したら、アップルジャパンが日本から撤退するだけだろ
CDみたく輸入品が売れるようになるんじゃないか?正規国内品があぼーんw
317 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 07:46:46 ID:7/vzuZNG0
やべー GIF画像のとこスクロールしただけでJaneが落ちる。
ロリ画像取り締まるんなら、こういう破壊的な画像も取り締まれよと思う。
どう考えてもおかしい
なのに何にも出来ない自分がふがいない
実は、著作権マフィアの国だった?または著作権マフィアの国になった?
それとも気が付くの遅すぎ?
322 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 08:55:08 ID:MioONaFC0
著作権管理団体って、著作権者本人が自分で使うことすら
制限するからなぁ。
発想が公務員の予算に対する意識でありがちな、
国民の金じゃなく、集めた時点で自分らの金になってるのか
著作権自体を自分らのものと勘違いしてる主張が多い。
しかし、何時も利権者優位から始まるのがムカつく。
CDの私的複製権は毎回曖昧でどこまで大丈夫なのかはハッキリさせずに
利権者の都合でそれは良い、あれはダメとしか言わない。
著作権が厳格なモノならその辺はちゃんと明言してもらわないと
いつまでたっても消費者が泣き目に逢うだけだ。
324 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 08:58:19 ID:i/gkqCbX0
CD買ったり、アップルのサイトで買った曲をipodに入れるのに、
なんでipodに補償金が必要なのか俺にわかりやすく説明して下さい。
日本の公務員はタダの集金人。
326 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:11:07 ID:Sl8RZpsO0
これって著作者ももっと怒ったほうがいんじゃないか?
安易に金が入ると思ってるかもしれないけどたぶん微塵にも入らない上に買われにくくなるよ。
どう考えても金が行くのは利権屋だけだからね。
327 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:16:49 ID:MqWYaLJO0
国民不在とはまさにこのこと。
文化庁は一度解体して制度も改めないとダメ。
328 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:17:43 ID:JLkeRqN9O
死ねばいいのに。
329 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:19:34 ID:3U0TSUY+O
利権屋のいいなりか…
330 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:19:45 ID:K/8noTrM0
こいつらってさ、金を巻き上げる案しかださなくね?
331 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:20:41 ID:LHA05TB50
利権の鬼
332 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:21:02 ID:+7eMpsyL0
ipodなんて持ってないしいらないからどうぞ課金してくだされ
333 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:25:21 ID:At/1QcJ6O
買ったものを聴いてるのに何で更に金払わなきゃいかんの?そしてその金って作曲者かアップルに行くわけじゃないんだろ。横暴も大概にせえや
多重課金ですかwwwwwww
335 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:26:55 ID:VtSHuCpf0
今使っているDAPが壊れたら次は海外で買うしかないな。
こんな腐った制度に大切なオゼゼを払う必要性はまったくない。
336 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:27:27 ID:Lrbb/Bg30
獲れるトコから獲っておけ!!! ・・・の発想
337 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:30:13 ID:f2ZxyZVgO
俺らにはどういう仕組みで影響が及ぶのか誰か無知な私に教えてください
338 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:30:55 ID:edTMgS7WO
良いから馬鹿でも出来る抗議方法一覧貼れや
法律が成立してからじゃ遅すぎるんだよボケ
339 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:30:59 ID:MqWYaLJO0
一度許せば際限なく課金開始だろ、絶対許せない。
音楽を聴くとか聞かないとかじゃないんだよね、利権を拡大していくのは明らかなんだから。
340 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:31:45 ID:Abo3QrTT0
>>335 今は円高だし、機材みんなアメリカから買ってるなあ。
役人がアホなおかげで業者は苦労するね、これから。
341 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:32:31 ID:/uLR71pe0
>>337 iPodやウォークマンを買ったときに税金を取られると思えばいい。
ガソリン税は道路特定財源として使われていたが、iPod税はJASRAC特定財源に
なる。
342 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:32:32 ID:p2C9+MA10
記憶媒体の方だけ課金して
作品その物はフリーにでもすれば?
それも無理だろ…
何で両方はらわなイカンのだよww
カスラックのがさ入れはどうなった
345 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:34:50 ID:G2fAlHb1O
>>337 気が付いたら生きてるだけでJASRACに毎月金をとられるようになる
将来的に人にもICチップが埋められて
利権団体がそれにも課金させるんだろ…
347 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:37:55 ID:f2ZxyZVgO
俺のiPodには買った曲しか入ってないぞ
二重に払えってことか?
徴収された金が作者へ支払われてるか監視する必要あり。
演歌歌手が優遇されてると聞いたことがある。
350 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:40:45 ID:oYuCFRwzO
文化破壊庁
351 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:40:58 ID:Abo3QrTT0
ipodユーザー全員で買った曲しか入ってないと
払い戻し請求すれば潰れるんじゃね
>>349 それがされてないからカスラックにがさ入れ入ったんじゃなかったけ?
名称を逆利用されてリンゴ涙目
355 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:43:55 ID:doGPg3pV0
完全な2重課金。
あり得ないだろ。金取りたいなら、CDやんDL販売を税金の値上げすればいい。
>>352 ipodってitume music storeに直結できるの?
できないんだったら、やつらの言う私的複製でしょ。
>>353 テレビ局との著作権契約が独占的だからガサ入れされただけだよ
358 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:47:59 ID:MoMxigFMO
359 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:49:50 ID:ZcmgoWlb0
この法改正をとめるにはどうしたら良いの
教えてエロイ人
アメリカで売られてるiPodって言語設定で日本語にできるのかな?
できるんなら海外で買っても問題ないもんね
361 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:51:48 ID:KWMDBNqS0
そのうち携帯にも課金とかそんな状況になりそうだな。
曲聴く時は家でCDの俺はどうでもいい事なんだが、これ完全な二重課金じゃないか?
コンテンツクリエイターに支払われるんなら納得出来るけど、そうではないよな。
>>273 現実に盗人が目立ちまくってるし・・・。
どういった考え方でiPodに課金なんて思いついたんだろ?
おかしいだろjk
内蔵メモリ終了のお知らせ
364 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 09:58:03 ID:x2EJqUrC0
毎月10万も行かない給料で趣味の音楽を充実させるために
CDを30枚以上買い、持ち運びに不便なので仕方なくipodに入れている者です
私からもお金を取るのでしょうか。正直これ以上盗られたらやっていけません
まあこれでCDの売り上げ減、でもジャスラック様の懐に入るお金は増えると
そしてまた売り上げ減を大々的に取り上げて違法コピー云々のご高説を垂れ流しながら
裏ではどんどんと吸い上げて懐を潤すって算段ですね?
366 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:00:36 ID:6zY+M2sXO
消費が減ったら次はノートPC、ゆくゆくは企業のサーバにまで課金するから大丈夫
実際のところ、この課金が始まっても、当のiPodの売り上げにはたいして
影響ないんじゃないか。もともと原価はすごく安いらしいから、現行価格
据え置きで売り続けるだろうし。
むしろ国内メーカーの携帯音楽プレーヤー事業縮小、撤退が相次いで、
iPodの独占状態が強まると思う。
国内メーカー側はそれで納得して、東芝みたいに方針転換を図る?
結局得をするのは文化庁の天下り役人だけ。
368 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:08:41 ID:lY+t/IbsO
2ちゃんの力でなんとかできないのかよ
369 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:10:48 ID:o/SmyyIa0
公的に消費者負担で課金する以上、著作権団体はいくらの収入があり、
それについてどのように使ったか1円まで使途を公開しろ。
でなければ絶対反対。
370 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:11:20 ID:LDHN3vXa0
よく判らんが
ジャスラックはiPodに直接課金するから
違法コピーをどんどんやってOK
ってことだよな?
正規でCDを買ったら二重取りになるし
ジャスラックホームページ上に
無料ダウンロードコーナーが新設されるのは何月?
独占禁止法?
>362
売れてるからw
ここまできたらいっそ税金化で構わないと思うが
税金になると私腹に入れられないから嫌らしいw>権利団体
373 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:21:16 ID:LDHN3vXa0
CDとかの媒体にも課金されてるんだよな
これのおかげでCDプレイヤーには課金されなかったのかな?
374 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:22:07 ID:kalw+t7l0
日本の著作権はJASRACじゃなくてAPPLEが管理すればみんな幸せになれると思うよ
375 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:22:18 ID:F4BYf/0DO
>>273 そんなにCD買ってほしいなら、まずレンタル屋を潰すべきだろ。
録音前提なら買うよりもTSUTAYAやGEOで借りたほうが安いからみんなレンタルで済ますんだし…
376 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:22:51 ID:XqMLr7Wh0
MiAUはこの件動いてないの?
ご意見テンプレでも作ってくれれば
このスレの住人がこぞって文化庁に送るぞ。
377 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:24:59 ID:kIQQgnSN0
カスラック氏ね!
もう海外で買うわ
>>375 TSUTAYAとかに行くと、レジのところに、CD-RやDVD-Rが
置いてあるんだが、あれ明らかに違法コピーを推奨してるよな。
379 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:25:59 ID:J0n1rxCQ0
道路特定財源と大差かわんねーことするなよな。文化庁あほか
380 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:30:37 ID:sbUjlzkmO
音楽聴かなきゃいいんだ
レンタル屋は著作権料を払ってるから
料金に上乗せで客が負担してる
382 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:35:12 ID:LDHN3vXa0
>>378 せめてパチンコ屋のように
店の外で売るべきだよなぁ
383 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:39:08 ID:vAxzoLx90
> 機器にも課金できるよう、法改正を急ぎたい考え。
急ぎたがるなよ。金欲しがるなよ。
発作的に「遊ぶ金欲しさにやった」のと同じだな。
子供かよ。
これ基本骨子としては悪くないと思う
↓ただこの論理が意味不明だしワケワカラン
>「ダビング10」が「権利者の要請に基づくルールではない」ため、「補償金で手当てすべき」
>「権利者側がある種の仕様を強く要請してできた技術」が補償金の対象外
コピワンも権利者が要請したわけではないのに補償金の対象外だし
MDのDRMは権利者側の要請で出来た納得済みの制限なのに補償金の対象
はっきり言って論理的に破綻してる
iPodもHDDレコも、従来課金対象だったMDプレイヤーも
DRM制御してる機器は全て補償金の対象外にならないとおかしいでしょ
あきらかにどっかの料亭で金もらってるとしか思えないんだが?
録音できるようになりレコードという形で大量生産できるようになると
音楽家は、何度も演奏しなくても
録音したものを配るだけで儲かることに気づいた
さらに音楽が「データ」になり、ネットでダウンロードで売られるようになると
それまで可能だった中古販売を禁止し、
さらには聴く回数や期間も自由に制限して
「同じ曲を何度も何度も売る」ことができることに気づいた
そして、ついには「この機械で音楽を聴くだろう」という脅迫まがいの妄想だけで
金を無限に集めることを思いついた
「うわw、まだ音楽聴いてねえや」
カスラック自体がカスラックと言う権利者なんだろwwwwwwwwww
しねまじで
387 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:43:42 ID:S5o7/pmjO
最終的には音を聞けるということで耳税を徴収するんですね
わかります
388 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 10:48:41 ID:suqjHQtE0
二重三重取りになるから反対。
しかし何でこんなに急ぐんだろう?
年金や健康保険は待ったなしの状態だから無理やり法案通したのはわかるが。
ジャスラックの財政状態が急速に悪化してるのかね?
CDはCDプレイヤーだけで聞くのしか想定してないというのが連中の論理
だから録音機器には補償金をかけると
説明責任果たしてないから寝言にすぎないはずなんだがね
購入時にきちんと説明して署名もらわないと説明責任果たしてるとは言えない
いや、つーかさ、この課金て法学的にどうなの?
>>390 法学者は問題ないとか言ってるみたいね
ただ「いつまでも話が終わらないからとりあえずこれでいいんじゃね?」って感じのようだw
俺も骨子としては問題ないと思う
基本的にはDRMがあれば補償金不要って話だから
ただDRMよって課金非課金をわけるとか、その判断基準には問題ありまくり
392 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:03:45 ID:ddX+cnbT0
393 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:05:28 ID:PtJwxCq30
CDあと1000円安くしてください
394 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:06:37 ID:Nei1XlCS0
ipodって、複数のpcから音楽落とす事ができないようになってるんだろ?
それってつまり、個人で楽しむ範囲でしか使えないってことだと思うんだが、
これはCD買ったり借りたりした時点で手に入れた権利のはずだろ?
何で更にipodにまで課金しなきゃならんのだ。
395 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:07:46 ID:cpuDbMJ90
>>391 え、コピーガードが付いてるものからは補償金取らないように変更するのか?
そうではないだろう。
396 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:09:51 ID:R26DSSlk0
>>378 音楽用CD-Rは価格に著作権料が既に組み込まれているから問題なし。
カセットテープと同じ扱いだった筈。
397 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:11:31 ID:9xg8nv930
著作権料の二重取り、外国著作権者の著作権料の横取り。
まともじゃないな。
補償金の一部を外国の権利者団体にも配るのでなければ断固阻止!
>>396 そうなの?
まあCDはコピープロテクトがないから私的複製の範囲内であれば
問題ないだろうけど(いや厳密に言うとどうなんだろう? CD返却した後は
やっぱりダメなんじゃなかろうか?)、DVDはコピープロテクトを破る
ことになるからその時点で著作権法違反でしょ?
守りたいのは著作権でなく搾取権
>>349 私的録音補償金に関しては、
アーチスト側へはほとんど渡ってないはずだよ。
20%を私的録音補償金管理協会が抜いて、
残りをカスラック等の3団体に配分だったかな?
それから先はわからん・・・
402 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:19:15 ID:T8RKStJ00
アップルがんがれ。
こんな二重搾取になんて徹底的に反抗するべき。
これを許したら、もっと色んなところで搾取される世の中になる可能性がある。
403 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:19:48 ID:F899I9urO
携帯電話も課金しないとなあ
あとパソコン本体と周辺機器類にも。特に記憶媒体
iPodなんかよりも、これらによる著作権侵害の方がよっぽど強大だろ
元を規制せずに末端だけの規制はどうかと思うぞ
404 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:20:19 ID:WOydL3FlO
>>394 違法的に手に入れたデータを入れる可能性があることを前提にしているんだろうな
>>404 ときどき、雑誌の特集で、DVD動画をiPodに入れる手順を
紹介している記事のすみっこに、市販のDVDをコピーすると
著作権法違反になる旨が書かれていたりするが、ああいう
雑誌記事も、TSUTAYAにCD-R、DVD-Rが置いてあるのも、
実は私的録音録画補償金制度を正当化するための文化庁および
著作権管理団体の工作ではないかという気がする。
違法なら本来取り締まるべきだし、このような雑誌記事には
抗議すべきだ。
この法案が通ったら音楽CD類買うの止めるよ。
金を取るならコピー制限をかけるな
コピー制限をかけるなら金を取るな
提言は、金は取る、コピーはさせないということ
こんなの誰もついてこないよ
CDから著作権料を取って
ただ聞くためにiPodにデータとして入れるだけなのに私的録音補償金を取るのは
銃弾を買ってきて銃に弾を込めよるのが有料とか
灯油を買ってきてストーブに入れるのが有料というのと同じ
水を買って風呂を満たすのが有料とか、じゃあそれ以外の方法教えてみせろよと
MDにかかってるのはダビングは複製を作る手段として行うからで
ただ聴く手段でしかないiPodへのコピーは複製が欲しいわけじゃない
いい加減にして欲しい
409 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:26:31 ID:LVmKbpCH0
これ、国会の法案審議とは関係ない所で勝手に決まっていくようだけど何で?
関係省庁だけで勝手に決めて国民は黙って従えってことか?
iPodがパーツ売りしたらどうなるんだようなw
自作iPod wは課金されんの?
411 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:30:24 ID:LDHN3vXa0
これって日本だけの適用なんだよな?
海外で買えば2重取りはされないってことか?
412 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:31:09 ID:Nei1XlCS0
>>404 だったら、その違法を合法に変えなきゃおかしいよなあ。
再生機器の方で、使用料は払ってるん事になるんだから。
ネットで音楽落とし放題を認めなきゃいけなくなる。
やっぱりおかしいよこの法律。
金が欲しいだけかよ
輸入盤が無くなるってのは本当か?
414 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 11:37:12 ID:F899I9urO
今の内に買い替えておくかな
ガソリンの暫定税率と同じで、回収したお金の使い道を全く示さないのが
さすがは日本って感じだな
アップル頑張って日本の古臭いシステムを潰してくれるなら、Mac1台買ってもいいかも
こんなのが通ったらもう新品CDなんか買わない。あほらしい。
違法ダウンロードを推奨するような行為にしか思えない。
>25
ituneストアで購入したファイルの課金に含まれる著作権料は
ダウンロードしたPCで視聴することを許可した分
PCからiPodに移す分に関しては別会計
CD購入時の著作権料はCDをプレイヤーで視聴することを許可した分
PC内蔵HDDやiPodに移す分に関しては別会計
という理屈ではなかろうか
iPod課金するとしてその徴収した金はカスラック以外の著作権団体にも
公平に支払われるのか?もちろん国外に対してもだ。
独占的にカスラックにいくのならば独禁法違反だろ。
文化庁の立場とは反対に、
DRMによるコピー制限をやめて補償金のみにすればいいという意見もある
ようだけど、補償金の分配はどうするつもりなんだろう。
今はCDの売り上げデータなどを根拠にしているようだが、
コピーフリーとなれば、実際に流通しているものの傾向は測りようが
なく、まったく無根拠になってしまうと思うんだけど。
著作権使用料そのものをなくすという発想なら、そもそも補償金も
必要ないし。
420 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:12:05 ID:6+j/qbcN0
日本だけだろ
iPodに課金するなんて?
421 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:15:36 ID:XqMLr7Wh0
iPhoneだけになるんですね、わかります。
文化庁が文化を滅ぼす。
423 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:19:03 ID:wNIOmytN0
424 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:31:27 ID:zwHr0AaR0
iTMSってDRMで5台までのPCコピー&iPod転送同期を予定して販売してるじゃん。
ということは、販売価格は↑のコピー代も含まれているはずだよな。
アポーとしてもそのつもりだろ。
曲を売ってる本人が私的録音補償金なんていらねーよって言ってるのに、あえて制度化する理由はどこにあるんだ?
真面目にCDとかダウンロードで買ってるのがばからしくなるな。
もう買うのやめようかな
426 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:36:33 ID:XqMLr7Wh0
彼らの問題はJASRAC経由で入る金が減っていることなのです。
そうでないというなら会計資料を公開できるはずですし。
>>424 もう才能が枯れて本業じゃなくロビー活動しかしてない人とか
他人の作ったモノの使用許可だすだけで金を儲けてる人が金が欲しいから
428 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:38:17 ID:vXePM1nF0
429 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:40:20 ID:QmNirXri0
民主党に直訴した方が効果的でねえかWW
430 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:40:57 ID:szw9JsS+0
>>25 簡単。
ネット購入についてはダウンロードした楽曲を聞く権利を買ってる。
CDについてはそのCDから聞く権利を買ってる。
と判断されてる訳だ。
だから、自分が購入したモノでも、それを複製して別の場所などで
聞くには、さらに著作権を支払えということ。
本来なら、別の場所で聞くにはさらに追加購入しなければならないのを
コピーして済ますなら、その分の著作権料を払いなさいってことだ。
誰に配分されるか? そんなのカスラックの役員に決まってるじゃん。
他にいるか?
431 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:43:51 ID:ehGMyEoY0
アップルが撤退したらおもしろいのにね
432 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:43:58 ID:vXePM1nF0
ちなみに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news067.html >iPodなど「携帯用オーディオレコーダー」や、HDDレコーダーなど
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>「録音録画を主たる用途としている機器のうち、記録媒体を内蔵した一体型のもの」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>を課金対象に加えることを提案している。
らしいので、記録媒体を内蔵せずに別売にすれば問題ない。
SDカードや1.8インチHDDなど。
そして、iPodは再生機能付USBメモリと名を変える。 iSBメモリだな
>>430 >別の場所などで聞くには、さらに著作権を支払えということ。
購入時にちゃんと説明してない以上
その主張は裁判起こせば一発で否定されて終了なんだが
日本じゃ裁判起こさないしなw
課金予定額の根拠がさっぱり分からん
435 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:46:40 ID:ML9ynj56O
昨日初めてiPod買った、ようやく俺も文明人の仲間入りだ。
436 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:47:00 ID:szw9JsS+0
>>81 なるよ。但し登録するには登録料、管理してもらうには年間の管理料を
支払う必要があって、この手の課金は平等分配されるから、支払いは
年間数円程度だろな。
楽曲自体の著作権料 → カスラックの取り分を引いて著作権者に配分
この手の著作権料 → カスラックの取り分を引いて著作権者に平等分配。
意味わかるか? どんな名目でも著作権者には著作権料の極一部しか渡らないが、
カスラックには纏まった金が集まるようになってるってことだ。
日本がアメリカに対して どれだけ莫大な著作権料を
年間支払っているか 考えてみよう。
JASRACや文化庁に文句言っても始まらない。
438 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:50:29 ID:ByveQ8STO
ダビ10導入の遅延(orまさかの中止)をAppleとかiPodのせいにするつもり
439 :
名無しさん:2008/05/09(金) 12:52:15 ID:COtWAWbq0
>>430 せめて著作権法の最低限の知識を持って書けよ。
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)
は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下
「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が
複製することができる。
1.公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
2.技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は
送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつ
て抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第120条の2第1号及び
第2号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、
その事実を知りながら行う場合
440 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:54:08 ID:OXQ6t+IV0
iPod課金の前に、天下り禁止法をいそげよ・・・馬鹿役人
「文化庁からJASRACへの天下り」を今後一切禁止し、現状の天下り役人の方々には、
ある程度の猶予期間の後すみやかに退任していただくことだ。
441 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:54:27 ID:szw9JsS+0
>>433 著作憲法に書いてあるから購入時の説明云々では否定できない。
包丁買うときに「これで人殺しちゃダメですよ」って説明されてないからって
殺人しても罪にならないと思ってるのか?
アナログ時代に自分で使う分はコピー可能としてきたのは、劣化することが
前提で、コピーしたものは厳密に元は違ってしまうもので、元と同じ物が
聞きたいならまた買うだろ、だからこれくらいは認めてあげようよ、と言うお情け。
それがデジタルに変わって元とまったく同じ(とされる)モノが作れるように
なったんだから、コピーはダメよってことだよ。
442 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:54:39 ID:vXePM1nF0
>>437 どれくらいか知りたいなぁ
著作権使用料は使用した著作物に支払うのが原則で
それ以外に支払う必要は存在しない。
本来、JASRACの仕事は、どこでどの楽曲(著作物)が
使用されたか調査してその分の請求を使用者に行うのが仕事。
著作権使用料をアバウトに支払う必要は使用者に一切ない。
使用者は請求書に則って支払うだけ。
これを前提としない支払は原則無効(はっきりいうと詐欺行為)
443 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:56:51 ID:s2zB9YoW0
ipodとかCD-Rに課金するならコピーフリーにしろ
コピーガードするならipodとかCD-Rに課金するな
444 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:57:11 ID:szw9JsS+0
>>439 だから改正しようとしてるんじゃん。あほか?
445 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:57:24 ID:7/vzuZNG0
446 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 12:58:30 ID:AB1wtLxk0
こういう重要な問題に
日本のアーティストは揃って黙りきめこんでる。
どうかしてんじゃねえの?
>>440 カスラックは完全解体するしかないだろ
役員は他の管理事業者への転職は死ぬまで禁止で
パンダを借りなければすむこと
449 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:04:25 ID:QmNirXri0
>>437 著作権料が、常識的に考えて著作権料をかけることが当然と思われる範囲内で、正しく著作権者に流れているのなら問題ない。
文化めったぎり文化包庁は著作物とは直接関係の無い商品にまで著作権料徴収の対象にし、徴収した金は中間搾取団体の業界団体にばかりまわっている。
450 :
名無しさん:2008/05/09(金) 13:05:01 ID:COtWAWbq0
>>444 改正しなければならない理由を示せよアホ。
デジタル私的複製に補償金をかけろというのはそもそも、
MDやCD-Rのようなデジタル交換媒体に複製されると
ソースとほぼ同じ交換メディアが出来てしまうから。
私的といいながら、友人同士で交換できてしまうというのが本当の理由。
iPodはそういう目的では使えない。なぜiPodに補償金をかける??
451 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:07:37 ID:szw9JsS+0
>>442 >著作権使用料は使用した著作物に支払うのが原則で
>それ以外に支払う必要は存在しない。
まさにその通り。それを逆手にとって「使用する」の部分を「曲を聞く」に
変えちゃった訳だ。つまりCDを買っても聞く度に著作権料が必要ですよ、って
言う事にしちゃったからコピーするのが目的の機器なら権料払ってね、って
言ってるんだよ。
カスラックが屑なのは、本来著作権者に払うべき権料を自分達の金もうけの
道具にしようとしてるところだろ。こんな団体に役員が数十人も必要な訳ない。
>>446 一応カスラック反対派のアーティストやメーカーは独自の管理団体を作って
みた事もあったんだけど、管理しきれないので止めちゃった。
それに少なくなるとは言っても一応著作権料が入ってくるんだから人任せの
ほうが楽ちんだしな。
>>450 おまえ自分で考えられないか、もしくは自分の都合のいいようにしか
考えられないのか?上に書いたから読め。
452 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:08:04 ID:EsRb6xFd0
>>450 >私的といいながら、友人同士で交換できてしまうというのが本当の理由。
交換かできるか否かは関係ない。
>iPodはそういう目的では使えない。なぜiPodに補償金をかける??
できるけど。pod野郎
米国やEUじゃ、この制度既にあるらしいが
454 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:13:45 ID:Wm/kLetJ0
早めに買っておくか
455 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:16:02 ID:zwHr0AaR0
>>453 EUにはない国も(というか、廃止しようとしている国も)あったりする。
456 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:30:26 ID:WrfpVRnY0
文化庁は天下り先を確保しようとしてるだけで、アップルは単にジェニ儲けしたいだけだろ。
>>456 企業がゼニ儲けを考えるのは基本中の基本だけどな。
しか考えてないかどうかはCEO本人にも分かるまい。
文化庁は完全にその存在理由からは逸脱している。
458 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:35:27 ID:OXQ6t+IV0
459 :
名無しさん:2008/05/09(金) 13:37:27 ID:COtWAWbq0
>>452 iPod使ってないのがよくわかるレスだな。
制度議論してる連中もこの程度なんだろな。
460 :
名無しさん:2008/05/09(金) 13:58:51 ID:COtWAWbq0
すまん。452よりはずっとマシな意見もあるようだ。
(山本委員) 今、前田委員がおっしゃったように、iPodのようなものに
ついて今までの議論の延長で処理できる問題だと、私も思います。恐らく
iPodの利用のほとんどは既存のCDとかの同じ音源のものが使われている
のであろうと思われますので、従来の特定機器等と同じ扱いの話だろうと。
ただ、今の技術状況がかなり変わってきて、そもそもこういうものに対して
補償金制度を設けないといけないというような前提がかなり変わってきている
のではないか、というふうにも思われます。というのは、何故30条で権利制限
規定を設けているのかというのは、いろいろな私的複製についてもいろいろな
状況状況があります。自分が学習するためにコピーするのだとか、タイムシフ
ティング、プレスシフティングとか、いろいろな目的があるのですが、そうい
う目的の中にこの本来であればお金を支払うべきであるにも関わらず、単純に
それを対価を支払う手段がないから、つまり市場の失敗があるから権利制限規
定、30条の権利制限規定に関わらせるという状況も考えられるわけです。
そうすると、DRMが実用的になるのであれば、その前提となる市場の失敗が
ないという議論も発生してきます。というような議論もここで煮詰めていって、
根本的に技術の発展に対応して、本当にそういう補償金制度を設けないといけ
ないのかどうか。今、議論すべき時期に来ているのではないのかな。私はそう
いうふうに思いますので、山地委員の御提案のとおり、前田委員の御指摘はよ
く分かるのですが、改めてここで本質的な議論をやるということには賛成です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05050301.htm はしょって言えば、DRM等の著作権保護の仕組みがデジタル私的複製機器にて
きちんと機能しているならば、そもそも補償金制度は必要ないだろうということ。
本来、私的複製の範疇に収まるようにコントロールできれば、こんな制度は
必要ないってことです。そしてiPodは十分にその機能がある。
461 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:02:12 ID:vXePM1nF0
>>459 使わない人間から見れば、
課金されても痛くもかゆくもないからな。
どうせやるなら、価格の50%で課金してしまえよ。
462 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:13:35 ID:zwHr0AaR0
1 CD販売減少、DL販売増加。
2 DL販売だとDRMによるコピー制限が容易。
3 デジタル機器においても私的録音補償金制度不要。
こういう話がでないのがおかしいよな。
>>460はそれっぽいことをいってるけど。
463 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:29:09 ID:EsRb6xFd0
>>460 >はしょって言えば、DRM等の著作権保護の仕組みがデジタル私的複製機器にて
> きちんと機能しているならば、そもそも補償金制度は必要ないだろうということ。
>本来、私的複製の範疇に収まるようにコントロールできれば、こんな制度は
>必要ないってことです。そしてiPodは十分にその機能がある
iPodがDRMコンテンツしか入れられないのなら、その通りだが、
iPodはiTunesからDLしたDRMつきのコンテンツ以外のコンテンツも入れられるよな。
てか、俺のiPodはあたり前のようにそれができるのだが。お前のは違うのか?
464 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:32:40 ID:DgvnDNKv0
mpioも課金されますか?
465 :
名無しさん:2008/05/09(金) 14:40:53 ID:COtWAWbq0
>>463 一般的にはCD音源だろうね。
そりゃリッピングして自分のiPodに入れることができるし
(これは当然、本来の私的複製の範囲であり無償であるべき)、
他人のiPodに入れることも可能かと言えば可能だわな。
(これは私的複製の範囲外)
しかし、せっかく他人から貰ったとしても、自分の母艦で同期すれば
消えるだろ。MDのようにデジタル複製を自由に配布できるわけではない。
466 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:43:03 ID:kI+rW5gd0
>>465 iPodにいれたのを他に移動するのってそんなに簡単じゃないぞ。
467 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:45:43 ID:zwHr0AaR0
私的録音補償金をメーカーから取るんじゃなくて、その補償金相当部分をCDやDL販売価格に転嫁して購入者から直接取る方が合理的だろ。
そうすれば補償金管理団体なんて不要になるし、補償金分の利益が中抜きされることなく著作権者に渡る。
しかも補償金返還システムもいらない。
補償の必要度に応じて、CDとDRM付データの価格に差を付けるなど柔軟な運用もできる。
補償金システム維持が先にあるのがおかしいんだよ。
CD買う、もしくは有料ダウンロード(著作権料支払い済み)
→iPodなりの使用(著作権料の2重払い)
不正なダウンロード(著作権料未払い)
→iPodなりの使用(著作権料支払いにより適正化)
なら、ダウンロードで著作権料支払うのは意味ないわな。
iPod買ったら買った時点で著作権料はもう払っちゃってるから
そこからずっと何をダウンロードしようと払わなくていいの?
文化庁は不正なダウンロードの方に誘導してるの?馬鹿?
どうせ音楽用CDやらMDの売上が落ちたから、補償金の収入が減ったって理由だろ
それで全ての記録媒体に補償金って流れはおかしすぎるw
470 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:00:49 ID:VHto5udBO
おかしくないか?
iTuneで楽曲買っても金払ってるじゃん。二重取りかよ???
まさかiTunesはJASRAC通して無いからそれ以前の課金は認めないとか
それはないよなw
472 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:05:30 ID:DNNqhWB90
ようするに「不正に」ダウンロードしても
ipodで払うから正規化されるということだな。
CD買って二重取りされる奴は馬鹿、と。
473 :
名無しさん:2008/05/09(金) 15:07:37 ID:COtWAWbq0
>>469 >どうせ音楽用CDやらMDの売上が落ちたから、補償金の収入が減ったって理由だろ
本当にその通りなんだから笑えない。
>(椎名日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センター運営委員)
>今、山地委員から拡大という言葉があったのですが、一言だけ申し上げたいのですが、
>これは拡大ではなくて、これだけ私的録音の手段も方法もいろいろできてきていて、
>私的録音の事実が増えている中で、私的録音補償金の金額が下落しているという、
>この実態に合わせて、少なくとも一番私的録音が行われている状況を補わなければ
>いけない補償金が、その実態の逆行をしているという現実を補完してくださいとい
>うお願いをしているのであって、これを拡大というふうに解釈するのは多少違って
>いるのではないかと。それだけ一言。
474 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:10:30 ID:zwHr0AaR0
知財の話なのに全然知的な理由じゃないのな。
475 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:11:17 ID:mcFag56aO
おまいら文化庁(笑)のHPに苦情受付のメアドがあるからそこに直接意見書けよ
名前、確か「目安箱」だったかな?
>470
iTuneで楽曲買ってそのPCで聞けば二重取りにならない
iPodで聞く分はiTuneに支払った著作権料に含まれない
ということだろ
>>475 目安箱って・・・
将軍家にでもなったつもりかよ文化庁
479 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:37:12 ID:LDHN3vXa0
>>477 iPodへの複製する権利の金もよこせってことだろ
480 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:41:01 ID:zwHr0AaR0
ほかはしらんがiTunesについては、5台までのPCへの複製とiPodの同期の分については価格に含まれてるだろ。
DRMの仕組みから考えて。
著作権者はCDとかダウンロード販売はやめて、アナログ・レコードとカセットテープのみの
販売にすればいい。
482 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:50:16 ID:oPeRca4U0
生活水準を下げればいいのにね。もうどこもかしこも行き詰るなー。
低所得者はラジオを聞くしかないか。
私的複製自体に課金って、そもそもがおかしいだろ。
音楽の聴き方を変えるだけでなんで課金されなきゃならんのだ。
金がもっと欲しいからって勝手に法解釈を変えんな。
485 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:05:46 ID:SyhH3GVf0
そのうち記録できる物にはすべて課税しだすぞこいつら
そう、脳みそにもな
これって違法DL容認になるってことだろ。
そうじゃなきゃ金取られるのおかしいし
487 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:11:59 ID:5RSI844m0
そもそも音楽に金払う人間が減ってんじゃ
ないのか?っていう前提は存在せんわけね
あがりが減ったら他から持ってくればいいって
どんだけ楽な商売なんだよ
488 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:14:35 ID:5RSI844m0
>>439 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器
って何????
>2005年に、初めての補償金返還の請求が行われた。
>家族の姿を録画したという人がDVD-R4枚分の補償金返還を請求した。
>請求者は80円切手で請求書を送り、返還金は銀行振込の8円であった。
手紙で請求すれば50円で済んだのに・・・
490 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:18:22 ID:zwHr0AaR0
>>487 音楽の販売方法が、CDだけじゃなくて音楽配信(着うたやiTMSなど)も出てきて多様化してる。
どうせなら述べ楽曲数で販売量の統計を取って、その推移を見てみないと、デジタルコピーが著作権者の利益を害するのかそれとも利益をもたらしているのかわからないよな。
私的録音補償金の上がりが減ったこと、単にCDRやMDのシェアが下がったということを示すことにはなっても、楽曲の販売数と何の関係もないことなんだから。
491 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:23:26 ID:0/bppuWE0
著作権法30条2項に定めた補償金制度を順次縮小していく
「高速道路は無料化する方向で」て言ってると同じだな
>>398 DVDってプロテクト常にかかってるわけじゃなくないか?
493 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 18:46:51 ID:9U3oZrIg0
先に著作権料貰うから、割れMP3やnyやファイル共有で音楽好きにしていいよって法律じゃないのに課金って・・・
495 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 19:15:42 ID:FaFBZOGK0
この際、著作権なんて無意味なものは廃止すればよい。
たとえば今夜の晩ご飯がカレーライスだったとして、
家でカレーを作ってもカレーを考えた人に著作権料は払われないし、
料理を作るのに使う包丁や鍋だって、1回買えば使う度にお金を払うわけではない。
知的財産だかなんだか知らないが、音楽とか文章とかを特別扱いしすぎ。
すぐ著作権云々言いだす奴は、
自分がいかに誰かが考え出した色んな物から恩恵を受けているかなんて省みる事もなく、
自分の利益ばかり主張して、もうほんとにウンザリ。
496 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 19:52:04 ID:X8aX0rY30
498 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 20:59:57 ID:9W5Th1r70
499 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:27:17 ID:5PlUc9w80
>>495 もしそうなったら曲作るより誰かが曲作るの待ってそれをコピーして売ったほうが楽に儲けられますね。
>>499 誰も占有できないんだから、作った曲を自分でコピーして売ってもいいし、
お互いに他人が売るのを妨げることもできない。
501 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:34:53 ID:Yz1Yi/pw0
>>495 方法は特許権。
表現は著作権。
まず基礎から勉強してみることをお勧めする。
一般的なカレーや包丁や鍋、考案されたのって一体どれだけ昔のことだと思う?
502 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:35:12 ID:5PlUc9w80
>>500 作った人丸損だね。
そんな状態で誰が作るんだよ。
503 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:43:07 ID:Yz1Yi/pw0
>>488 最たる例は紙書類のコピー機。
但し、法律の構成はそんな生易しいものじゃなく、およそ全てのメディアの複製が対象。
たとえばDVDデュプリケータとか、VHSダビング機とか。
更にその中で、一般的に言うコピー機は更に例外として対象から外されている。
結局、まともな委員が中山さん一人の状況で縮小には向かえないか。
残念だorz
>>502 作った人丸儲けが当然だと思うから、他人が儲けると自分が損した気になる。
その前提を外せばみんなハッピーじゃないの?
505 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:54:15 ID:Yz1Yi/pw0
>>500>>504 権利の内容強すぎるのが問題なのであって、権利があることそのものは必要ですよと。
著作権法下の権利がなければ、作ったものが誰にどんなパクられかたをしようと
使い方をされようと合法的かつ実効的な対応はできなくなる。
他人の著作物を自分のものと言い張ることも自由ですな。
反面、著作者以外が著作物を加工するためには全て著作者の許諾に基づく必要が
あるとすれば、他人の著作物など必要最低限しか使いたくなくなるわな。
OSその他もコピーし放題。
MSみたいな巨大ソフトウェア企業が生まれにくくなる代わりに、
それほど企業体力ないものの便利なアプリを作ってくれるような企業は存続が困難になる。
要はバランスの問題。
音楽等については現状このバランスが崩れてるから、現実とのひずみが生じて
問題になってるというだけのこと。
506 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 21:55:57 ID:Yz1Yi/pw0
ミスったorz
著作権法下の権利がなければ、作ったものが誰にどんなパクられかたをしようと
使い方をされようと合法的かつ実効的な対応はできなくなる。
他人の著作物を自分のものと言い張ることも自由ですな。
OSその他もコピーし放題。
MSみたいな巨大ソフトウェア企業が生まれにくくなる代わりに、
それほど企業体力ないものの便利なアプリを作ってくれるような企業は存続が困難になる。
反面、著作者以外が著作物を加工するためには全て著作者の許諾に基づく必要が
あるとすれば、他人の著作物など必要最低限しか使いたくなくなるわな。
段落分けはこっちで。
>>505 だから、そもそも占有できなければ、自分のものと言い張ってもメリットないじゃん。
508 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:01:23 ID:rYVvKRsB0
>>502 そのとおり。
世の中にフリーソフトが溢れてるなんてことはありえないし、著作権が確立する以前の
古典文学なんて糞ばっかりだよな。
509 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:05:26 ID:l/G9I+gT0
どうせ吸い上げた金は著作のある人に適正に分配されず役人どもの宴や私的流用になるんだろうw
510 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:07:54 ID:Yz1Yi/pw0
>>507 そう、メリットがなくなる。だから問題なんだ。
営利目的での創作・制作が極めて困難になる、その結果が想像できない?
フリーウェアばかりの世界になりますよと。
開発費の掛かるソフトは作れない、制作費の掛かる映画や番組は撮れない、
そんな世界に。
>>510 人間である以上、コミュニケートしないわけにはいかないでしょ。
私財をなげうってでも、やむにやまれぬ表現欲を満たそうとする者は
あらわれる。そうした表現のみが生き残る世界のほうがすばらしいと
思うなあ。
512 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:43:13 ID:6Og+WD7C0
”急ぐ”のか
国民に知られたらやばいからね
国の組織なんてそんなもんだよね、全体的に
513 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:48:12 ID:Yz1Yi/pw0
>>511 たとえば、同人(本来の意味でなく慣用的に使われてる方)は現在でこそ
これだけの規模に至った。
しかし、この現状は二次創作の下地となる商業作品の存在なしにあり得ただろうか。
現在でこそ同人の中から生まれ出たヒット作品もあるけれど、同人世界の
パイ自体が小さくちゃ関わる人が減り、自ずと生まれ出るものも小さくなる。
さて、ずいぶんと高潔で崇高な思想をお持ちのようだけれど。
日本の著作権の根底にある目的は、文化の発展ですから。
創作活動の世界の規模を大きくすることで発展に繋がるのであれば、
玉石混交どんと来いって発想の元に形作られた体系。
発展よりも高邁な思想を貫く方が重要なのだというのであれば、俗世を捨てて
それこそ本来の意味での同人の世界に身を投じられてはいかがかと。
>>511 極一部の金に恵まれた人間だけの限られた表現で満足するんですか?
515 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:50:46 ID:0ke8M1ul0
>>511 残念だけど、善意だけで世界が成り立ってるわけじゃないからなあ。難しいべ。
著作物で収入が得られない状態でプロ志向の人間が出てくるか?っていったら見通しが悪い。
技術の向上を志す人間が、ワリを食うことになりかねない。
韓国なんかの現状を見てみると、「著作権法?ナニソレ ウマイニカ?」って状態らしい。
で、そんな状態で韓国人が「地球規模で流行る」コンテンツを作り上げたか?っていったらほぼ皆無だな。
何か作っても誰かがコピーして、それで稼ぐ。
みんながコピーで稼ぐことに味を占めているから、一番手間のかかる「開発」をやろうとしない。
結果、何もかもが停滞する。
韓国ゲーム業界がネトゲに移行したのも、コピーの成立し得ない分野に走らざるを得なかったから、だそうな。
516 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:52:30 ID:0AWm4yMI0
JASRACが独禁法に問われたのは
文化庁が著作権利権を横取りするためだったのか
集めた補償金は最終的には誰に分配されるのですか?
518 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:01:17 ID:zwHr0AaR0
>>515 そういう著作権保護の必要性と私的録音補償金制度の必要性は別の話。
著作者が著作物から利益を得られるようにするのは大切だけど、2重3重に利益を得させる必要はない。
それに私的録音補償金システムだと、具体的に複製された著作物の著作者に補償金が支払われることがシステム的にありえない。
んな不合理で納得できない制度がこれまで認められてきたことが理解出来ん。
再販売価格維持で護った上に補償金で護る。
こんなに腐った業界に肩入れする文化庁ってなんなんだ!
520 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:10:23 ID:9U3oZrIg0
>要はバランスの問題。
激しく同意
なんか文蚊庁とかカスちゃんのやってることを見るとなんか理由をつけて金取るばかりに見えるね
時代劇の悪代官だらけのこんな腐った日本
523 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:16:08 ID:zwHr0AaR0
デジタルコピーが自由に出来て音質がいいCDはアルバムで3000円
DRM付の圧縮データのDL販売はアルバムで1500円
とか私的複製の可能性に応じた価格設定をするだけで問題解決じゃん。
私的録音補償金管理団体なんて不要になるし、著作権者に直接利益がいくじゃん。
524 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:16:24 ID:0ke8M1ul0
>>518 いやよ、話が「著作権(法)イラネ」の流れになってたんでそう書いただけ。
保証金の流れについては、あんたと同意見だ。
せめてカネの流れに透明性があったらな。もっと無理か。
525 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:16:43 ID:Yz1Yi/pw0
多くの法律が制約によって「諸問題を取り除こうとする」立場を取る中、
知財各法は敢えて人間の欲を利用し玉石混交を受け入れることで、
積極的によりよい状態を生み出そうとする立場を選んだ。
これこそ知財法の面白い所なんだけど、なあ…利用を制限するという
条文の上辺だけ見ないで、中身や思想に手を出すと面白い分野ですよ。
もし興味や余裕があればこの件で孤立無援に近い状態にあった中山信弘さんの本、
図書館や立ち読みででも冒頭だけ読んでみてくださいな。
最初は法律論じゃなくて思想論から入ってますから。
>>518 ん、それはそうでしょ。
私的録音補償金制度でやってることは無茶苦茶だもの。
まあ、余計な権利を加えた方が利益を得られる人達はいますから。
自分達は創作制作などに関わらず甘い汁を吸う立場の人々も少なくないし。
だから一層こんな奇妙なもの、根絶したいよなあ。
MDプレーヤーやカセットデッキにもどうぞ
>>524 かすらっくが絡んでる時点で無理
B-CASとか呪だろうww
528 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:19:33 ID:5PlUc9w80
>>518 かといって他に妙案もなかったんだよ、私的録音補償金制度が出来た当時は。
529 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:21:06 ID:CwgZ7QDT0
>>510 最近の音楽やTVなんて興味を引く物ってほとんど無いから、そんなものに金なんて払わない
PS3のソフト開発には金がかかるらしいけど、いくら金かけたって興味がなけりゃ買わない
天下り役人に "みかじめ料" 取られているって思うとソフト購入意欲が失せるわな
531 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:21:35 ID:dBUzWAj/0
そもそも福田、iPod知ってんのかよ
>>529 著作権ページにパクったのをのっけるとはww
マヌケするぐww
533 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:22:46 ID:zwHr0AaR0
>>526 MDには既に補償金がかけられてるよ。
>>528 1992年当時か。
CDの値上げで対応すれば良かったんじゃない?
534 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:23:26 ID:0qZ1aC3iO
クソ文化庁ふざけんな!
M字開脚みたいなマークなくせに何が文化だ!!
まー決定なら仕方ないがどれくらい値上げするんだろう
1万くらい値上げするなら買わんが
536 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:26:33 ID:boSlAbemO
正当な著作権者に著作権料を払う分には何ら不満はないんだよなぁ
保証金とかいう名目で正当な著作権者以外に金が渡る制度には断固反対する
537 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:27:55 ID:jAALpA6Z0
プレーヤーから徴収した金をどうやって著作者に公平に配分するんだよ
538 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:29:21 ID:Yz1Yi/pw0
>>530 そりゃ、貴方自身の問題です。
現在の娯楽コンテンツに価値を感じないなら、提供受けなきゃ済むだけの話ですから。
540 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:30:07 ID:aUNV9Hqe0
今までP2Pなどでの違法ファイルに否定的だった俺でも今回の件でなんか肯定したくなったな。
当の著作権者より周りの無能なハイエナが必死すぎて虫ずが走る・・・
>>538 提供受けないと思っても、iPodとかHDDレコーダーから"みかじめ料"取られるんだろ
542 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:35:18 ID:b2jpSFQD0
人権、市民、平和
女性、痴漢、著作権
うさんくさい言葉
543 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:36:06 ID:5PlUc9w80
>>533 そういう方法もあってもよかったんだろうけど
CDの値段を上げると売上が減る可能性がある、と考えたんじゃないかな。
それにMD等にダビングしない人が無駄なお金を払うことになってしまうし。
当時は私的録音補償金に対して今ほど反対の声は大きくなかったんだよね。
MDをCDからのダビング目的以外で使う事はあまり一般的だと考えられていなかったから。
もちろん、そういう用途も無くは無かったんだけど。
個人的には一番の問題は汎用性のあるものに補償金をかけるのはどうなのか、部分だと思っているのだが
かといってパソコンを範囲外にしたら実効性の無いものになってしまうし。
544 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:36:47 ID:Yz1Yi/pw0
>>541 そりゃ、
>>510で触れた著作権自体の是非ではなくて
私的録音録画補償金制度独自の問題でしょうに。
アンカー先が含んでいないことについて文句言われても…。
545 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:36:54 ID:fwNiNHjB0
amazonとか海外のネットショッピングは海外から日本へ直送みたいな方法とればいいのにな。
iPodを自分の作った音楽や家族で録った動画で一杯にしてるけど、これって違法なの?もうわけわからん。
548 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:44:40 ID:zwHr0AaR0
>>543 CDの値上げといっても100円程度で十分だろ。
それに私的録音についてMDへのデジタル録音とアナログテープへの録音とで分けるような話でもないだろ。
どうしてもCD→MDの音質劣化は生じるし、アナログテープでもいいテープやデッキを使えばMD以上の録音だって可能だった。
MDってディスクメディアならではのランダムアクセスや編集の簡便さが受けたわけで。
音質で言えばDAT最強だったけど消えたでしょ。
それにメーカーに配慮してPC等を対象範囲とすることを保留したって時点で、補償の必要性が怪しく感じられるんだけどね。
官僚なんて中共と同じ体質だよ、特に文化庁なんかはね。
プライドだけ高くて、理性よりもメンツ重視。
アップルが公に文化庁批判したから意地になってiPod課金を推進している。
そこに経済や国民の事は全く無い。
自分たちのメンツと甘い汁だけ。
戦後、世界で最も優秀と言われた官僚群も、今では中共の腐敗幹部と何ら変わらない。
いや、腐敗追放キャンペーンに躍起になって汚職には死刑を含む厳罰をもって挑んでいる中共の方がマシかも。
550 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:47:04 ID:0ke8M1ul0
10〜15年後には、日本人制作のコンテンツの流通や著作権保護のビジネスは、
アマゾンやらitunesやらの海外資本に握られてるかもな。
それが俺たちにとっていい事かどうかは、わからねえが。
551 :
名無しさん:2008/05/09(金) 23:51:21 ID:COtWAWbq0
>>543 当時はCDをレンタルしてMDにダビングする人が多かったからね。
なら、今だってCDをレンタルしてiPodにリッピングすれば同じ
ことだろうと言うかい??
残念ながら、最近のCDは借りる価値すらないんだな。
音楽CDが昔みたいに売れなくなった〜
⇒ジャスラックの収入が減ったな〜
カセットテープ・MD・ビデオテープ・・・、昔みたいに売れなくなったな〜
⇒iPod・HDDレコーダの利用が増えて保証金の収入が減ったな〜
コンテンツのネット売り上げが増えてジャスラック通さないから困っちゃう〜
そうだ!、コンテンツを保存できる全ての物に保証金掛けちゃお・・・
「DRM普及までの一時的な措置」って言っとけば馬鹿国民も俺たち役人も双方無問題だお
553 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:00:08 ID:5PlUc9w80
>>548 だったらMDの値段をあげればいいじゃん、という話になったという事だよ。
>アナログテープでもいいテープやデッキを使えばMD以上の録音だって可能だった。
いや、当時は「デジタルでダビングできる」という事がかなり衝撃的だったんだ。
実際問題、出た当時のMDは褒められた音質じゃなかったんだけど、そういう問題ではなかったんだよ。
あの衝撃を説明するのはちょっと難しいな・・・。
著作権保護の為に使われるわけがない
というかそんなものは金で解決出来るものではない
100%私腹肥やしが目的
最終的に誰も音楽聞かなくなるから大丈夫だよ
こんなくそ法律作ろうとしてるようじゃな
違法コピーして著作権を侵害するのは悪い行為なのに、
二重課金で他人の著作物を利用し金儲けする事は正しい行為なのか
>二重課金で他人の著作物を利用し金儲けする事は正しい行為なのか
役人の考えでは正しい行為なんだよ、
ガソリンとかがいい例、道路特定財源が上乗せされた金額に消費税加えてますから
558 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:19:56 ID:Z2e20+a60
アポーは早く日本政府を訴えてくれ!!!!
560 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:22:55 ID:Zrit96gZ0
>>556 一旦適法に譲渡された知財権の対象となる物品などは、最初に
再譲渡を禁じる特約と共に譲渡しない限り、
「適切な対価を超えた二重利得にあたるので」
その後の譲渡自由ってのが判例の立場で通説化もしてるから
補償金制度はそもそも法体系に合わないんだよなあ。
561 :
名無しさん:2008/05/10(土) 00:24:26 ID:KEPW28IR0
補償金を課けるならアポーもDRM外せばいいんだよ。
562 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:27:35 ID:Z2e20+a60
>>555 音楽自体はどんな仕打ちをされてもなくならんよ
こんな腐った利権のやりとりにうんざりなのはみんなが知ってるし周知の事実だから、
別の流れができて、音楽がまた自由に流れるマーケットができると思う。
別分野だけどスライスザパイとか海外で出来てきたし。
この課金も中国に流れるお金になるわけ??
PCとipodの境界線がわからんわ。
課金したい側の人もわかってないだろ。
iPod一台10万円w
567 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:43:39 ID:6oKypx2x0
金取ってコピー許可するか
金取らない代わりにコピー制限するか
せめてどっちかにしてくれよ
今のやり方は、金はぼったくっておきながらコピーは制限する訳だろ
そんなやり方は阿漕過ぎるんじゃないかい?
補償金徴収するなら、やはりアメリカで言うフェアユースを認める
のでなければ納得できない
>>553 ずっとデジタル機器だと思っていたLDがアナログだった。と知った時の気持ちを思い出したw
だってCDとのコンパチ機とかあったからなぁ。
>>564 たぶん、携帯プレーヤーの普及がカジュアルコピーの元凶だと主張したいんじゃない?
「パソコン」ってくくりにしちゃうと音楽・映像以外の用途で使用するのが多くなるから反発必至だしね。
>>567 権利団体が腐ってる。
先ず法律で権利団体の義務や権利を明確にして、
動きを制限するようにしないと最早どうにもならん。
どうみてもこの方法じゃ音楽や著作物を守れる気がしないな。
値上げの補償分は闇へ消えるし、市場は縮小するし良いことないだろ。
>>570 老害のゴミは自分達がくたばる前まで絞れれば
その後の音楽文化とかどーでもよいと本気で思ってますから('A`)
そうでもなけりゃ、こんなアホな事いえる訳がない。
572 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:54:46 ID:6oKypx2x0
>>570 >値上げの補償分は闇へ消えるし
闇に消えるんじゃなくて天下り官僚の給与と退職金に使われるのが関の山
そして残ったわずかな金が著作権者に分配されているのが実情だよ
補償金がそのほとんどがクリエーターに渡るのであれば、
まだしも補償金の負担もある程度納得するが、
現状では補償金の大部分が自らは何も生み出さない寄生虫のような
連中の懐を潤すだけの現システム下ではとてもじゃないが
補償金を負担することなど肯じ得ない
573 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 02:31:34 ID:+5KRlye2O
HDD別売りにすりゃーいいんだろ?
iPodだけ課金ならいいよ。
俺のSIGNEOだしwww
575 :
名無しさん@九周年:2008/05/10(土) 05:22:57 ID:xjzqNLuD0
文化庁は、反消費者庁または加害者庁に名前を変えてみたら??
576 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 05:36:59 ID:Qya165PJ0
ここん所ちょこちょこと世界と逆行していくな日本
577 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 06:32:22 ID:ia3bmQlF0
要するに楽してお金が儲かればそれでいいんだね。
人を利用したり騙したりする詐欺師って悪い事してるって意識が無いから怖いね。
寄生虫みたいな奴らだね。
578 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 06:43:02 ID:aLV4luUh0
自分で買ったCDの曲をipodに移して個人的に
聴いてるだけなのになんで金取られなきゃいけないのw
ipodだけじゃないでしょ?
ソニーのウォークマンも俺が持ってるヴィクターのなんか小さいのも課金対象でしょ?
買い換えるなら今のうちかなぁ
何の曲をどれだけ入れるかもわからないのに、どうやって著作権料を課金するの
エスパーがいるのですか?
581 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 07:25:31 ID:RCLvMR/90
大義名分で著作権料を無理矢理むしり取って
著作者に分配しないとか狂ってるよな・・・
水戸黄門の悪代官と越後屋でももう少しは体裁を取り繕うだろ。
著作権ゴロ多すぎ
583 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 07:41:20 ID:6ItatSvW0
>>510 >営利目的での創作・制作が極めて困難になる、その結果が想像できない?
>フリーウェアばかりの世界になりますよと。
>開発費の掛かるソフトは作れない、制作費の掛かる映画や番組は撮れない、
>そんな世界に。
一方、世界では、CM料金だけで下手な日本映画より上質な地上波テレビ番組が、
大量に作られていた。
電通とテレビ局の制作費ピンハネがなくなれば、日本もそうなるのにな。
あと、注意しなければならないことがもう一つある
この著作権法改正にかこつけて、ゲームなどの中古販売を規制する条項を作る可能性がある
裁判に負けたら、法律を変えればいいじゃ〜ん! とメーカー側は何度も言っているからね
どのくらい法律に手を入れるのか、悪趣味だけど楽しみではある
>>517 まず管理をする組織の、お偉い元お役人様のお給料となります
あとは車代や、個人秘書なんかを、元お役人様につける経費ともなります
そのあとは各種著作権管理団体に分配され、
その世界の大御所の方々への年金代わりとして支給されます
間違っても現在ヒット中の歌手や作家の手元にはいることはありません
あくまでも「過去の実績」による恣意的な配分なので、どんぶり勘定もいいところです
だって今までに、どのように配分されたかという明細は一切公開されていないんですからね
586 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 08:56:31 ID:zCjoJ6sh0
587 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 09:56:43 ID:fuIvOUjC0
「文化庁の歌」できたよー\(^o^)/
死ね 死ね 死ね死ね死ね死ね 死んじまえ
日本の文化をやっつけろ
金で心を汚してしまえ
死ね 死ね 死ね死ね
日本文化はじゃまっけだ
重要文化財ぶっ潰せ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
古墳の壁画を消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
588 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:03:27 ID:8ht57GSr0
議論が分かれる法案が通る国会状況じゃないから
589 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:05:45 ID:Klpk9XYY0
曲は自分を表現したいために作るものであって
金儲けをするために作るものじゃない
っていって活動する歌手っているのかな
590 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:07:10 ID:5r2jZT+o0
これとおったらまったく世界の恥だぜ
591 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:08:55 ID:fuJNF9Vc0
もしこれが通るなら日本では著作権は無視してよくなるな
記憶媒体ごとに課金されると言うことは国民全体で著作権を買ったと言うことだから
完全にコピーフリーにしなければならないだろう
592 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:10:50 ID:2s52nA550
街角で流れてた音楽が消えて、CDも売れなくなったから、
これで強引徴収と。
ジャスラックがやりたいことって、実は音楽の撲滅なんじゃね?
金を集めるだけ集めて明細非公開
死ぬ死ぬ詐欺みたいだな
594 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:12:11 ID:cJYiDS4dO
iPodがMSの製品だったら
米政府の圧力で潰されたんだろうにね
595 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:12:57 ID:Ms6ECsWf0
キトラ古墳などの古代の作品は平然と壊し、
著作権の名の下に、未来に生まれるだろう作品も潰していくわけですね。
わかります。
文化庁の存在意義が無いって事は。
596 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:14:05 ID:/7HbbIlOO
パソコンから著作権料取れればおいしいな
それだけで喰っていける
597 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:17:11 ID:Klpk9XYY0
>>596 HDD CD DVDについてるんだから
もうおいしいだろ
あとメモリーにつけるつもりかな
CPUはコア1つにつき課金とか
やだよ
コア4つだよ
599 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:21:28 ID:kobpb4Ef0
以下の手順でJASRAC等が儲かります
ラジオでオンエア→著作権料
↓
気になったのでツタヤでレンタル→著作権料
↓
人気が出てTVでもオンエア→著作権料
↓
ファンになったのでCD購入→著作権料
↓
MDコンポに入れて曲を聴く→本体に私的録音補償金
↓
MDにコピーして通勤中に曲を聴く→MDに私的録音補償金
↓
カラオケ熱唱→著作権料
↓
出演番組をDVD録画→DVDに私的録画補償金
↓
携帯の着歌にする→著作権料
↓
PCに取り込んでiTunes等でCDの整理→PCに私的録音補償金?
↓
CD-Rでドライブ用のアルバムを作る→CDに私的録音補償金
↓
便利そうなのでiPodを購入→私的録音補償金?
600 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:25:28 ID:D3U41EwN0
>>589 自分でそう思わざるを得ない歌手はいくらでもいるでしょ
601 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:28:17 ID:eY6K0PYu0
課金するにしても、徴収した金の使い道は1円まで公表しろ。
602 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:34:04 ID:KBUsY+CQ0
>>562 スライスザパイ,ググッたけどおもしろいね。
日本も利権団体通さずに活動できるシステム作ればいいのにね。
CD-Rだったら誰でもやけるのだし。
アップルはipodの日本販売を中止したほうがいい。
ユーザーの怒りを文化庁&カスラックに向けてやれ。
604 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:37:19 ID:RrLdqKdHO
可決されたら、またガソリン騒動みたいに前日に買いまくって
その後閑古鳥状態になるのが目に見えるわ
605 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:39:26 ID:Klpk9XYY0
なんか関税みたいな話だよな
ソニー商品は課税対象から外れるのは
日本の企業を守るための法律が適用されるのかな?
安い外国産の商品に課税するみたなかんじで
606 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:41:19 ID:eY6K0PYu0
課金されたとしても、金額にして数百円だからお金の問題じゃないんだよな。
作曲家や作詞家、そして彼らが作った音楽を一般人が楽しめるのは、我々の献身的な働きが有るからだ。
なので、その謝礼と活動資金として銭を払え!!
という傲慢きまわりない態度がNGなんだよ。
607 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:45:14 ID:IxRdEXOp0
著作権者の権利をと言っておきながら正しく分配されない
課金をする事が違法だろw
608 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:45:17 ID:Klpk9XYY0
そういえば
ソニーのiPodください
って言っていた客をみたことがあったなぁ
コピー機をゼロックスっていうように
どうやらiPodっていうのは
音楽再生機能をもった機械の代名詞になったようだな
>>606 1人から1000円かつあげするより
100人から10円づつかつあげすれば恨まれない
っていう名言を思い出したよ
ハードディスクドライブに課金しない不思議。
フリーオ・PV4・P2Pユーザ含めあらゆるところから金を取れるのに。
文化庁のぬるいな。
610 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:54:55 ID:tC43BkNu0
iPod課金収入1億→著作権管理団体→著作権者への支払い@円
↓
天下り文化庁官僚
退職金9000万
だったりして
612 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:34:52 ID:ESxBnusB0
>>611 そうかもよ
カスラックにしても分配の流れが不明瞭だから、何やってもわからん。
iPod等の課金は反対だが、著作権料の分配の流れが透明になったら、
ある程度カスラックがすることに賛成できる(かもしれん)。
払う必要の無い金を払う払わないと論議する必要なないだろ。
払う必然性の無い金→払わない
614 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:42:53 ID:hnmnteMXO
>>595 文化破壊庁が遺跡を破壊したり、
将来発達しうる文化を未然に潰したり、
現存する文化が生み出す利益を極限まで吸い尽くして
な に が 悪 い
615 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:51:39 ID:IxRdEXOp0
>>612 人件費と組織運営費で6割が消えてしまうw
災害援助金を集めて運営されてる某団体の収支も確かそうだよな
616 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:53:55 ID:ZMriIITZO
アップルは従わないだろ。あとMSが本気で拒否したらどうするんだろうな
617 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:56:02 ID:IxRdEXOp0
すきあらば消費者から金を吸い取ろうとする役人根性は最悪だよな
逆に考えるんだ
これができるようになれば
正々堂々とツタヤで借りたCDをコピーしたり
自分の持ってるCDを他人のIpodに移したりが
できるようになるんだよ
そのための証拠金なんだから
実質はコピー解禁ってことだろ
619 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:13:26 ID:yz7jX7y7O
悪い。一体どういう法案だ?教えてくれ。
HDDも一律に課金対象になるのか?
そもそも不可逆圧縮の方式って認識はあるのか?
っていうか、この法案は無茶苦茶だろ?
違法コピーが前提にある訳だろ?
仮に違法コピーでCDなどの販売が
落ちてるならそっちの対策に腐心すべきで
対策できないから課金して穴埋めし
線引きがむずかしいから可能性の
有るものや可能なもの全てを
課金対象にしよう、ってのはあんまりにも
酷くないか?
620 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:17:52 ID:rJcCKMzeO
iPodオワタ?
621 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:18:41 ID:JLPqDuew0
>>614 おいおい、文化庁だってちゃんと文化そだててるんだから、そこは評価してやれ。
パッチギとか靖国といった映画に、助成金出してるだろーが。
おあずけだ。
>>619 90年代と00年代での世代間で考え方が違うから
話がこじれると思うが
MDと同じような感覚でつかえるようになると逆転の発想すればいい法律
そのための保証金なんだから
HDDだったら拡大解釈すればP2PもOKになりそうだが
624 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:26:19 ID:rJcCKMzeO
重複しまくりの集金システムかぁ。
625 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:26:37 ID:ESxBnusB0
>>615 一応団体が管理しているのだから 人件費が発生するのはやむを得ない。
しかし、営利目的の一般の企業や団体とは違うのだから、
どのようなところからどれだけ収益があり、その収益を人件費等も含めて使うのか、
はっきりさせない限りは、カスラックに対する私たちのイメージはかわらないよな。
626 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:29:11 ID:IlphLRil0
利権ヤクザはいくら賄賂を渡してるんだろう
だから著作物を入れない人はどうすんの?
628 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:32:49 ID:S8lJ65P40
|⌒ヽ みっくー・・・
|ハハ《、ヽ
|ヮ゜ 瓦) ) フリーな私の歌まで課金対象に・・・
|と/ ( (
|∪ リノ
/
IPODに課金するという事はCDとかダウンロード楽曲とかの課金はなくなるということだな
そうじゃないと二重取りになるんだし。
全曲値下がりのお知らせか?
自分で作った曲だけをiPodで聞いてる場合は金払わなくていいの?
631 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 12:52:12 ID:tC43BkNu0
CD買ったならCDプレイヤーで聞け
PCで聞きたいなら専用ソフトでDLしてそれだけで聞け
DAPで聞きたいならそれ用の曲を買って聞け
CDレンタルしてもコピーすんな、レンタルはあくまで聞くだけだ
エアチェックしても、録音したその機器だけで聞け
って状態が理想なんだろうなw
CD1枚買ってPCとDAPにコピーして楽しむと本来ならPCとDAPで別々に売れたはずの利益が損なわれてるから
それを私的録音保証金で補おうっていうのが目的だし、どんな理屈だよw
これが通ったら、反発心からダウンロード法をすり抜ける手段を考えて
楽曲を放流する奴らが増えそうなんだが。
利権者たちは消費者の行動甘く見てるのか?
634 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 14:00:46 ID:A3a10RHC0
iPodに自分で作った詩を朗読して聴いているのだが、それでも課金されるの?
1GB当たり1000円で、160GのiPodは死亡。
636 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 14:10:38 ID:ZTeaN8ttO
apple、MSが一時休戦してアメリカ国務省辺りを焚き付けない限り、このまま通すんだろな。
ジジババはNHK放送とカセットだから賛成しかねないし。
一次創作同人とかを無視してる。著作権保護じゃなく著作権ビジネス保護で、それも既存大手のみ収奪で
きる仕組みだし。
私的録音保証金は、買った時すでに支払った代金に含まれてるぞ
保証金を返してもらう場合は「私的録音・録画を全く行わないということを証明する」ことができた場合に返金されるらしいが
DVD-Rなどの書換え不可なメディアなら証明は容易だろうが、iPodなんかの場合はどうやって証明すんだろうなw
そしてほぼ返金額<手間賃になるはず
録音機器として課金なら保証金の上限1000円らしいからなw
>>637 この法案適用後──
ユーザーのささやかな抵抗で補償金の返還を求める動きが活発に。
↓
補償金の返還に係る審査及び返金業務を行う文化庁管轄のジャスラック下部団体の業務拡大。
↓
自己申告のみ受け付ける形だから、舛添のトコみたいに追跡業務でパンクもないし。
こいつらウマー過ぎw
639 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 15:03:34 ID:IxRdEXOp0
音楽CDに課金すれば?
>>639はジャスラックの中の人?w
そんな返金キャンペーンをやっても奴らの腹は痛まないし、逆に業績アップにつながって勢力拡大させてしまう。
と、言いたかったんだが。
>>633 甘くみてるから今の惨状になる訳でw
馬鹿が勝手に自滅してけばいいんじゃね?
こんなん通したら今まで普通にしてた奴まで非合法な方法で曲入手するようになるだけ。
課金の理由とか無茶苦茶だし。
643 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:34:49 ID:6oKypx2x0
もういっそのことWindowsに私的録音補償金を課金すればいいんじゃね
644 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:39:19 ID:lLcQPm5s0
日本の文化終了のお知らせ
645 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:41:04 ID:ia3bmQlF0
消費者からだけではあきたらず著作者からも搾取する文化庁
647 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:42:06 ID:Yc7xvOd90
ハードに対して課金するとして分配はどうなるの?
ただの利権団体だな。
地方自治体の財政云々いう前に、こういうアホみたいなこと止めるべき。
649 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:52:34 ID:6oKypx2x0
>>646 マジで?
小学生でも分かる皮肉のつもりで書いたんだが
やつらは小学生以下ってことだな
650 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 18:56:50 ID:xTrO0vUJO
事実上の課税なんだから法改正が必要だよな。
著作権法だけじゃなくて税法も。これが法理。
>>633 むしろダウンロードを肯定していいと思うんだけどな
著作権料を間接的に払ってるってことなんだから
652 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:02:27 ID:Qya165PJ0
何重の課税だよ
653 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:06:06 ID:NW2y2mmH0
とりあえず再販制度なくせよゴミども
654 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:24:22 ID:4fglfkkD0
一次配布の時点でガッツリ取っておけばいいだろう
ラジオとかテレビ局、CD屋から
656 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:28:57 ID:lLcQPm5s0
神様、文化庁が爆発しますように。
657 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:39:45 ID:vNMfgxd+0
包括契約とかの著作権料の配分ってどこかで見れますか?
誰にいくら払ったのか知りたいです。
658 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:45:08 ID:ia3bmQlF0
簡単に言うと、iPod課金の収益は文化庁の職員の給料と退職金に使われる、でおk?
659 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:47:46 ID:6ItatSvW0
660 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:47:56 ID:E3VrGdUXO
くだらないな
重複課税で
なんとしても
金集める気だ
661 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:50:46 ID:J256icwD0
だからよ、iPodに入れる曲を買うときに、すでに著作権料を払ってる、っつーの wwww
なんで二重取りが合法なんだよ? ふざけんな
それに、「何の曲を使うかわからないのに一律に金とってるのは独占禁止法違反の疑いあり」として
JASRACに公正取引委員会の立ち入り調査が入ったばかりじゃねーか
「補償金」 とやらで 「一律」 にとった金は誰のフトコロにいくんだよ、え?
文化庁の天下り先、 JASRAC か?
662 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 22:51:46 ID:mMlHc/620
こいつらしねよ
誰か今朝の読売の社説見たか?この課金案をメーカーが呑まずにダビング10が
延期になったら「メーカーが一方的に悪い」というすごい主張だったぞ。ここまで
ひどい社説は(朝日以外で)久々に見た。スレたってねえかなあ。
こいつらレンタルでも包括契約やってるんだなw
いまさらだが楽して金儲けしたいだけだろw
665 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:14:34 ID:lLcQPm5s0
>>663 金の斧と銀の斧、どっちで殺されたいですか?
って話を思い出した。
メーカーだけ表に立って、消費者完全無視てのが凄まじい。
こういう課金は一度通すと拡大解釈され、用途が広がって
個別も徴収料金がアップしていくんだよな。
ウイルスみたいに症状悪化しながら蔓延するぞ。
667 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 23:18:18 ID:pqK36+1T0
メーカーと権利者団体の駆け引きなんてどうでもいいよ。
消費者が払う理由のない金を払わされることを追及しろよ。
包括契約なんて、売れない大物演歌歌手wのためだと思ってる俺
調査に基づいて分配するとは制度上なっているが、理事の裁量でどうにでもなる部分でもある
メーカーの人間が利益を数%確保するのにどれだけの思いをしてるのか
著作権管理団体やマスコミには理解できないんだろうな。
価格を上げて消費者に転嫁すればいいじゃんくらいしか思ってないのかもな。
それを理屈にもならないようなゴリ押しで搾取して、後世あんな馬鹿なことして
ましたって笑われるような政策だな。
ちゃんとアーティストに金が渡ることがわかるような透明性を先に示せば
消費者だって払うべきものは払うよ。
>>659 とにかくその団体はネットユーザにとってプラスに働いていないのは確か。
パブコメのテンプレに始まり、
無反応チューナ購入者への脅し、
ユーザの意見を一切聞かないまま規制の反対主張、
トップの強行発言(著作物は無料で配布すべき等)・・・。
672 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:27:34 ID:1bEydw1r0
公取が結論出すまでが勝負なんだろうなw
673 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:30:41 ID:miJM6a+u0
もうミュージシャンから最初に取っとけよ
674 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 00:34:40 ID:4YyMyB/P0
しかし税金という名の搾取金だけは急いで高税率で決めちまうんだよな。
腐れ与党って。国民のための福祉全般は全くやらんくせにな。
どうしようもない官僚組織だよ。今の半分でも役人数減らしてもやっていける。
断言する。
winnyやshareで違法DLされまくって潰れてしまえ!!
しかしまあ
洋楽CDの輸入禁止にして、市場自体を潰したくせに
経営・戦略型のシミュレーションゲームからやり直した方がええんじゃね?
合法的に使用すると2重課金になる法案なんて通るわけないじゃん。
レコ&テープの時代から個人の録音・ダビングはあるわけで、
それを今になって器からも金取るよって何よ。
デジタル時代になって高音質でコピー出来るから、が理由なら
正に「最初から消費者を泥棒扱い」ってことだよね。
シネよ糞が。
679 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:00:01 ID:i8MT59UwO
まさかとは思うが
こんなふざけた案にメーカーが賛成したりはしないよね?
680 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 01:35:24 ID:uMnNcGbT0
違法課税だな。
>>676 そういや俺はiTunesで久しぶりに音楽を買ったんだよね。
プラスチックの板に3千円も使う奴はいねえよw
>>676 音楽業界は、ビジネススクールでダメな業界の例として使うのに最適だな。
ダメ人間だらけだから、構造的にダメ。
ところで、デジタル→劣化なしで複製できるのがなぜダメ?
劣化はおKな理由が未だに理解できん。。。。
>>682 ただの屁理屈。
難癖付けて金を巻き上げる口実にしようとしてるだけ。
情報もすぐに伝わる現代で、騙される人って居るの?
市場は縮小するの目に見えるし、やりたいのは日本文化衰退か?
邦楽は死滅寸前だし、国内家電も競争力失ったし…
>>663 >>667で見たぞ。ひでぇなありゃ。
「五輪効果」っていうニンジンぶら下げてメーカーに圧力かけてる。
コピワンレコーダー発売の時も「商機を逃すな!」って号令で補償金制度の議論うやむやなまま見切り発射→現在の市場冷え込み。
ってのがわかってないのか?この筆者は。
大新聞の社説がこれでは「文化庁ジャスラック連合からいくらかもらってるんじゃないか?」と勘繰りたくもなるわな。
>>683 先の事なんて見据えてるわけないじゃないか
数年後の大金より、目先の小銭が大事ってことだ
インディーズとダウンロード販売の洋楽しか聞かない俺のipodに
一体何を考えて余計な金を上乗せしようとしてるんだ?
払い戻しもありったって、所得の確定申告してるんじゃねえんだぞ?
どうしてもやるってんなら税金にしろよカス野郎共。
ひとつ気になるのは、JASRACの収益が近年激増なのに
アーティストが潤っているという話はまったく聞かない点。
JASRACの収益が激増して、反比例でアーティストへの分配が減る??
強引な荒稼ぎの延長線上に、このような課金があるのかもしれない。
明らかにやりすぎだから、出る杭として打たれてもおかしくないのに…
税 金 に頼った組織は、衰退し努力しなくなり腐る。
楽して金儲けなんかさせたら、むしろ余計音楽業界は衰退するぞw
文化を守る所か、逆に本格的な壊滅へ向かう第一歩だ・・・・・・・・
689 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 02:57:17 ID:KDQ4+WNt0
>>682 >デジタル→劣化なしで複製
なんて嘘だよ。そんな事を言っているのはSONYのATRACだけ。
MP3もAACも明確に、劣化するって事になっている。
その祖も劣化するかどうかなんて、本論には関係ない。
税金とりたいなら、こんな時代でもパチンコで年収500万とかほざいてるバカどもからとれよ。
691 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:06:36 ID:9NkO9tVt0
692 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 03:35:16 ID:cQgTae5E0
最近著作権の勉強してるんだが、
法律的には課金するのが正しいんだろうな。
それは、さておき
デジタルな複製の代価として補償が行われるはずなのに、
ダビング10にCCCDと複製出来ないような技術導入ばかり。
私的複製は、許されているはずなのに
複製防止技術が導入された瞬間、その権利が失われるってどういうことよ。
しかも、補償だけはしっかりしてもらいます。とか、著作権法おかしいだろ。
今、ぼんやり考えてみたんだが、これって…
人気のある服がある→服なんぞいくらでもコピーできる→
海賊版が出回ってデザイナーの利益が損なわれる可能性がある
↑を前提として「補償金」を価格に上乗せ。もアリって事だよな。
アパレル業界も法制化して課金すればいいのに。
音楽と同じように文化・生活に密着した分野なんだし…つか、文化庁は服飾デザイナーの著作権は軽視ですか?
694 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 04:43:31 ID:cQgTae5E0
>>693 意匠権とかで保護されそうだけど無理かな?
まぁ、デジタルだと100%コピー出来ちゃうから
立証しやすいんだろうね。
デザインとかだと、「真似だ」「いや、偶然だ」とかで長引きそうだし。
>>694 いや、音楽と服飾では権利関係が違うのはわかるんだけどさ。
ジャスラックのよく使う
「著作権者の利益が損なわれる可能性がある」
って前提で権利を主張して、補償金の法制化までできるんなら他の業種もどんどんやればよいと思うんだ。
んで、前提→補償金→価格に上乗せ→消費者の反発→市場低迷…の「前提ビジネス」の行く末を見てみたいんだな。
もちろん「前提ビジネス」の先駆けとなったジャスラックの末路もね。
>>692 >最近著作権の勉強してるんだが、
>法律的には課金するのが正しいんだろうな。
正しくないよw
そもそも補償金の法的根拠は、ないんだ。 実はねw
697 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 06:46:57 ID:FRdGAMkz0
>>663 内容が捏造だらけなんだよね。
道理では補償金の正当性は説明できないから、捏造に頼るわけだけど。
>この委員会は同時に、番組制作にかかわるテレビ局などにも配慮し、制限緩和に伴う
>著作権料の徴収制度作りを前提条件とした。
なんてのは、真っ赤な嘘だし、
>テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機をみすみす逃す
>つもりだろうか。
ってのも、総務省の調査(毒餃子やチベット問題が起きる前)でも、北京五輪で地デジ
移行しようって奴は1%程度しかいなかった。
698 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:01:44 ID:7wvGC0Z40
>>697 よう、昌孝。捏造だらけって、いつものお前のことか。
699 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 08:27:19 ID:gv3JISxR0
iPod課金するのは権利者の利益が損なわれるからなんかじゃない
管理団体にいる天下り官僚の利益が損なわれるからなんだよ
だから文化庁が必死になっているのだよ
HDDレコからDVDにムーブしたら、二重取りになるじゃねーか。
ダビングならともかく、コピワン無理強いしといて舐めてんのか。
あと、CCCD導入した連中に分配金受け取る資格なし。
701 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 09:51:29 ID:H+RX0dgQO
文化庁の連中の脳にはキトラのと同じ種類のカビが生えてるんだろうな
702 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 10:31:10 ID:sxkm7OIY0
>>693 有名ブランドが結託して、デザインの利益を守るためにねぇ〜。
布とかミシン、針や糸にまで保証金を上乗せしてってことか。
音楽以外の著作物もあるだろうになぁ。
書籍、絵、写真とかも…
703 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:55:08 ID:W6bVElI6O
おまえらが勝手にアップしてるアイドル画像だってホントは
アイドルへの肖像権使用料と画像の権利者への著作権使用料がかかるんだぞ。
忘れてるだろうけど。
704 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 11:56:26 ID:IGRKIm8u0
>>694 洋服がデジタルコピーできるようになったらなんらかの対策がとられるんじゃないかな。
大賛成
昔から音楽に全く興味なくて友達から音楽の話題ができないというだけで
いじめられたりしてた。
そういう奴らが搾取されていたことを知ったときはちょっとうれしい気分になったね。
しかもそいつらの心の糧(笑)となっている音楽が廃れていくのを見るのは心地いい。
706 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 12:17:28 ID:iwKHjOvH0
これって将来的には脳味噌にも課金するってことかな?
だいたい、情報の仕入原価は原理的に
限りなく0に近づけることが出来るんですよ。
同じ情報を無限に複製できるからね。
それなのに著作権料とやらは下がるどころか増大する傾向にある。
これは明らかな暴利行為なんですよ。
時間をかけるほど改正が難しくなるからだろ。
>706
そうなるだろうね。理屈から言えば。
生まれ落ちた瞬間から1年毎に、課金しろと言い出しかねないw
>>708 いや〜。大丈夫なんじゃない?
「日本の」「ジャスラックの」管轄する物に限るわけだからw
逆に言えば、他の業界から「ジャスラックの音楽著作権を盾にしたやりたい放題」に文句の1つも出ないのか?って話やね。
バブル時代から1990年代にかけて
毎月毎月ミリオンヒットでCD売り上げてたのに、近頃まったく聞かないけどどうしたのかな。
著作権が守られるようになってミリオンヒットはもっと増えなきゃおかしいよね。
711 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 13:07:56 ID:W6bVElI6O
>>705 いじめられた理由が音楽聴かないだけだと思ってるお前が可哀相でしかたないわ。
>>711 事実ですが何か?
それともさんざん音楽マンセーしてて今顔真っ赤にしてるご本人ですか?(笑)
713 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 15:06:58 ID:x8F20ltt0
っていうかさ
ジャスラックが管理してるから
コストがかかりすぎて他の名目で徴収しようとしてるだけだろ
ジャスラック解体して
もっと著作料管理だけにスリム化した組織を作ったほうが
著作者にとっても有益なんじゃね?
著作者がないものでも強引に著作料を徴収するための組織なんて不要だよ
真っ赤な顔で、あえて言おう
「心の糧から搾取されていたことを知ったときはちょっとうれしい気分になったね」と…
715 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:49:56 ID:cQgTae5E0
>>696 著作権法第30条-2
私的使用を目的としたデジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器
であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音
又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに
録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
法律としての根拠はあるんだが、
692でも述べたように法律で補償金を払えと言ってるのに
実際はコピーできませんじゃ、どう考えても法律がおかしいって思うんだよな。
次は楽器に課金しろと言い出す
717 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:32:19 ID:W6bVElI6O
>>712 顔真っ赤にしてる書いてるのはどちら側かよく解る返答ありがとう。
いじめられっ子のくせに耐性ないんだな。今もいじめられてるだろ。
そもそも携帯音楽プレーヤーを使ってるのは学生ぐらいしかいない
720 :
名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:24:10 ID:pWJdS4vn0
アップル「違法コピーや違法ダウンロードした曲もiPodで聴いて欲しいから、
著作権保護は無くすんだお!!
著作権なんてアップルの利益には邪魔なだけだお。
アップルはiPodがたくさん売れればいいんだお。
ミュージシャンからはギリギリまで搾り取ってやるお。
ついでに、もっともらしい理由作ってカスラックと戦えば世論も味方に付けられるお!!
これでまた信者が増やせるお!!
アップルだけは不良品をいくら売っても許してもらえる世の中になるお。
アップルだけが違法コピーや違法ダウンロードを利用して合法的に稼げる企業になるんだお!!」
iPodとか使わないから興味なかったけど
法律では著作権者に補償金を払えと書いているのに
実際貰ってんのは著作権利団体で
法的平等則らず著作権者に支払われていない
のが問題ってこと?
ところでこの補償金はどうやったらもらえる側になるんだ
その分配はどういう計算なんだ
俺が音楽をDL販売したら,それは不法に再配布される可能性が出てくるが
俺には補償金が入ってくるとは思えない
だから不法な複製による損害を埋める物じゃないって。
iPod touch は直接iTMSから曲を買えるんだろ。
こういう場合でも指摘録音補償金をかけるわけ?
どこにも私的複製なにのにさ。
CDからも曲を取り込める(=複製と見なされる)から。
itms経由でしか曲を入力できないなら課金回避できるかもな。
もうヤクザのショバ代取り立てだよな。
おぅ兄ちゃん、こっちも払ってもらわんとなぁ
>>724.5
老害は自分らの懐に金を貯め込みたいだけだから
屁理屈捏ねてごり押ししてくるだけだと思うよ。
現状がすでに屁理屈押し通してる状態だし。
728 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:09:06 ID:CtJI9R600
729 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:35:00 ID:UkoNpPzc0
神様、カスラックが爆発しますように。
730 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:38:38 ID:PvIPuk4tO
ようつべの洋楽動画から音だけとってポッドにいれてるおれ超勝ち組
利権ビジネス広げるのに必死だな糞官僚共
732 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:53:14 ID:5s7825dF0
>>730 youtubeの糞音質でよく満足できるなw
733 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:57:02 ID:zlqC13kA0
なんでHDDに・・・・
734 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:58:11 ID:FWN8WiPa0
いい加減、目覚めなさい
日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
735 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 00:59:20 ID:q8kFPPQd0
自分が追い込んだ瀕死の業界で
利権を貪るならそれもいいさ
>>732 極々限られた超音質でしか満足できない人間より、
クソ音質でもなんでも満足できる人間のほうが幸せになる率は高いと思う。
ミクとラジオしか入れてないのに、上乗せされるのは理不尽だな
自分はPSPだから関係ないけどね
なんという税金二重取り
739 :
名無しさん:2008/05/12(月) 01:05:51 ID:Kiv+azhc0
HDDプレイヤー課金のつぎはインターネット帯域課金ですよ。
Appleが暗に要求されたみかじめ料を払わなかったのが原因だな。
こういうとき日本企業なら「空気読んで」こっそりたっぷりお納めするのが慣例だ。
Appleはアホだからその空気を読めず裏金を用意しなかった。自業自得だな
・・・んなわけなくて、未開国の利権集団全員死ね。
741 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:07:57 ID:ecwx/QBL0
当然価格が上がるわけだがアップルは何か言わないのか?極多少でも売り上げ減るうるだろ
742 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:09:30 ID:0VkTZY+R0
人ハ人ハ人
ノ ヾ、
) 話 無 (
) だ 茶 (
.) ! ! 苦 (
) 茶 (
) な (
ヽ /
Y⌒Y⌒Y
PSPとかって関係ない話?
>現行の著作権法は、対象をMDレコーダーなど外部メディアを使った機器に限定している。
それとも、もう含まれてるんだろうか。
744 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:18:33 ID:MLkTXigR0
最後には耳に課金始めるぞ
金が欲しいだけじゃないか
寄生虫が志ね
746 :
名無しさん:2008/05/12(月) 01:22:44 ID:Kiv+azhc0
>>740 今回ばかりはJEITAもぶち切れてんだぞ。
アップルはJEITAと無関係。
でも、まあ国民は反対して無いし、パブリックコメントなんてクズ同然なんだから、課金しても
問題ないでしょ。
本体金額の内、極僅かの上乗せというような文章も注意が必要だな。
>>741みたいなのとか
使っていない媒体だから関係ないというのも怪しい。
こういうのは徴収する媒体を広げ、徴収する金額も増えていく傾向にある。
今は単なる間口にしか過ぎないので、阻止できないと負け。
気を許したら間違いで、徴収される金額は無限大の可能性。
もう寝る
あした、会ってやる。
750 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:39:25 ID:hXHs5Y0o0
,ハ,,,ハ
(,,・ω・) キーコキコ
〜 。(_ ゚T゚
. ゚ ゚̄
,ハ,,,ハ
(,・ω・,) カスラックと文化庁マジ死ねよバーカ
。(_ ゚T゚
゚ ゚̄
751 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:46:48 ID:bPY1ldHUO
所詮日本人だな
そういう俺も日本人orz
752 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:54:59 ID:PvIPuk4tO
>>732 無料だから仕方ない。それはがまん。
ようつべ以外に洒落で洋楽500曲以上入れた。
ぜーんぶ無料。
754 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:57:52 ID:GCqnXDoS0
CDとか、ダウンロードの時にすでに著作権料を支払ってるのに
さらにiPodにも課金するというのは2重課金になるんじゃないの?
755 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:58:21 ID:jGuhyr+m0
著作権料をとっておきながらカネが著作権者にまわならい
補償金返還制度があるといっても事務手数料を考えれば赤字になり、返還請求を事実上封じる。
そもそも文化は消費者が第一の担い手である。
消費者に受け入れられる文化商品は必ず利益に反映される。
利益が上がらないのは人々に受け入れられないカス作品だから。
それを補償しようなど間違っている。
756 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 01:59:32 ID:q3UzORH00
自民党の甘利明はソニー出身
757 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:03:11 ID:Bh7g1z1x0
便利なものが出ると
それに群がるハエがわらわら飛んでくるな
日本万歳!
759 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:04:42 ID:PvIPuk4tO
760 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:04:44 ID:ecwx/QBL0
>>752 前者も怪しいが後者はアウト
ここにいる資格はない
音楽携帯も一律課税だよな当然
762 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:06:53 ID:Jubuw3sXO
10年後には鼻歌にも課金されるかもな
763 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:07:35 ID:RfjJ+KB00
省庁職員に課税しないのか
764 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:14:51 ID:g3YoPUC+0
音楽関係者が割れソフトで作曲する時代だ。
やれる間にやれることをやっておかないと損をするだけ。
やれることを裏でやりつつ、表では異議を唱えればいい。
現に文化庁やJASRACの連中はそうしてる。
765 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:17:48 ID:3Y8ViXh9O
/^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ:// _、-、_
/::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/ /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_ / ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、 ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ. /"´ ̄~''/ ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:''' :: ヽ. ヽ.`'''"´ /´ :::./ :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー- ';、 ::: ` ヽ`''ー-,,,i_ -‐''" ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_ '' ',:::: `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、 :::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''" .;´ ̄`, ',::::,,,,、- /"'::;,:ヽ 、 ヽ.::::::: ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´ / ヽ,,,ノ ヽ| ヽ:::: ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;. ヽ /" i::: i: '::: :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';'' ノノノ/;/ i:::::::::: υ " :::
766 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 02:23:23 ID:g3YoPUC+0
そんなので満足なのかよ!
なんか、いきなりスレが盛り上がってきたと思ったら…
>>728で「盗作騒動ゴロ」の2大巨頭の名前が出てきたからか?w
768 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 08:11:20 ID:Ipr8lCgW0
Jobsが課金の報復にiPodの販売停止とiTunes閉鎖を即断行したり、
敢えて日本市場限定で世界中のレコード会社が一斉に出荷停止したりして、
徹底的に鎖国させてしまう方向に持っていくというのもいいのかも。
どうせ邦楽なんて、世界からみれば、只のマイナーでしかないんだし、
この際徹底的に叩かれるようにすりゃいいかもな。
それで誰が得すんの?
770 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 08:34:25 ID:sLjxH8V90
何重にも徴収した著作権料のおおまかな総額と使い道を公表しろよ文化庁さんカスラックさん?
771 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 09:01:52 ID:zYLumJuV0
民主党にメール!!
何重取りだよ…
773 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 12:26:05 ID:2wRQ6xkC0
もうさ、日本から音楽無くせばいいとおもうんだ
死ねばいい
775 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 12:38:01 ID:VYQxkMYoO
どれかが引っ掛かればいいと思ってるかもね。
海外による執拗な日本文化模倣の視点で捉えると
見方変わるかも。
特に特亜なんて日本人に扮していろんなの搾取していくから。
お金が創作家に渡るプロセスを透明にしないと誰も賛成しない。
776 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 12:42:17 ID:raBC/PcP0
国際的に、もの凄く恥ずかしい後進国に成り下がるので絶対やめてほしい!
iPodだけだろ?
相川買うからいいよ
うむむ。
料金の多重取りを進める彼らも、
本を読んだり、コピーしたりするたび金がかかるのと同じとなったら、
アホなことをしていると理解できように。
779 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 13:43:22 ID:lwyrzWdZ0
>>778 書籍がJASRAC管轄になったら間違いなくそうなる
iTunesの考え方とは相容れないだろ。
アップルはiPodやiTunesを日本市場からは撤退するべき。
781 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 17:18:48 ID:QH8GDS1bQ
5月10日の読売の社説、最低だなあ。この新聞社はこういう工作めいた
ことを書くから信じられない。
文化庁って必要なの?
783 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:25:04 ID:Ly48adRM0
>>782 必要とされているのは今みたいな利権汚職の文化庁ではなく
例えばキトラ古墳にカビとか生やさない知識レベルと
「恥」の心を持つ有識者を集めた文化庁。
784 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:38:13 ID:B/4u2Hu80
今の時代の子供が大人になる頃には夢も希望も無い日本になっているだろうな。
大人のやる事は悪い見本ばかり。お金が全て。汚い手段を使ってでも弱い者から搾取。
785 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:38:57 ID:4be3cn7N0
DRMを全て撤廃するなら補償金払うよ。
DRMも補償金も両方なんて虫が良すぎ。
786 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:39:38 ID:0fPedwxw0
文化庁ってさ、実はiPodが何なのか知らないんじゃねーのwwww
787 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:41:11 ID:iwMT9ueyO
ビルゲイツが来てたのはこのためか
788 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:41:49 ID:8KJArXmG0
ほんと背広着たヤクザ共は貧民から根こそぎお金巻上げる気ですかね
789 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:46:43 ID:iwMT9ueyO
文化後進国日本
街からどんどん音楽消えていって
そのうち鼻歌にも課金されるだろう
790 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:49:38 ID:b2r2429b0
ipodに課金
メーカー製PCに課金
携帯に課金
音楽データが格納される可能性があるので自作用HDDに課金
その音楽データが一瞬でも納まるからメモリに課金
そして音楽データを処理するからCPUに課金
曲名やタイトル、歌詞が表示される可能性があるのでディスプレイに課金
歌詞を打ち込む可能性があるのでキーボードに課金
画像データとして保存する可能性があるのでデジカメに課金
そのデータを保存する可能性があるのでメディア類全てに課金
音楽を再生するのでスピーカー・ヘッドホンの類全てに課金
まだまだお金盗れる製品はいっぱいあるよ
791 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:51:45 ID:LYi2zMBlO
平行輸入の闇市場が作られるだけ
糞が楽して儲けられる程、世の中は甘くない
792 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:55:16 ID:P7NKbNvN0
>1
それは誰の為ですか?
著作者の為ですか?
管理団体の為ですか?
音楽を聴く人の権利を侵害しているのは誰ですか?
793 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:00:45 ID:smpy73K2O
iTuneとか二重課金だな
天下り完全禁止
まず最初にこれやって利権抜きにした会議ができるようにしてくれ
795 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:09:33 ID:smpy73K2O
過払い分の不当利得返還請求出すしかないな
ガソリン税といいこれといい・・、そろそろ俺らマジで切れてもいいと思うんだが?
>>793 かといってアポーが悪い訳でもないけどな、
あっちは日本のアホに従わざるえないのが現状だし。
798 :
名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:39:47 ID:TgnJZIUF0
議員の先生方にこんなものぶっ壊せと一生懸命手紙書くだよ。政治献金なぞいかほどもできねえだども
数集めりゃ、投票数でちっとは影響するべ。
>>796 いつ暴動が起きてもおかしくないからな…
きっかけという導火線がうじゃうじゃあるから
誰かが火を付けたら大変な事になっちゃう。
800 :
名無しさん:2008/05/12(月) 23:54:23 ID:nI/Wws7E0
>>796 ガソリン税はまだちゃんと理由があるだろ。
公道はタダじゃない。車で公道を走るための費用は払う必要がある。
歩行者はタダで歩道歩いてるけどな。それくらいは持ってやれよ。
そんなに税金払いたくないなら、ガソリン食わない車に乗れ。
自転車はいいぞ。健康にもなる。
デジタル私的複製補償金はそれとは違う。
著作権のある音源にはそもそも著作権料がかかっていて、それを払っているはず。
デジタル複製が出来るからって、そこでさらに補償金を払う理由はない。
801 :
名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:01 ID:M6QyAAdb0
もうiPod課金でいいんじゃねと思えてきた
金払ってしまえばiPodに何入れても合法ってことだろ
地デジだろうがCSだろうがDVD割ってもブルレイ割っても
iPodに入れてる限りは合法ならそっちの方が良い気がしてきた
802 :
名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:30 ID:M6QyAAdb0
途中で送っちまった
法案審議の中でそういう方向で法案修正するように
国会議員に働きかけるとかどうよ
803 :
名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:20:25 ID:jFReQE9z0
理由がキチンとないのに他人の財産を奪う行為は、それが1円であろうが許されてはならないよ。
これは本当に、「適当な理由をくっつけて金を巻き上げようとする行為」に他ならないだろ。
804 :
名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:28:41 ID:tkTRNIJl0
他人の著作物にかってに著作権料かけるな!不当利得乙!
他人の著作物にかってに著作権料かけるな!不当利得乙!
他人の著作物にかってに著作権料かけるな!不当利得乙!
>金払ってしまえばiPodに何入れても合法ってことだろ
違う。全然違う。
違法行為したら当然しょっぴかれる。
>801
著作権使用量前払いとか一括払いとかそう言うんじゃないよ、補償金は。
「デジタルはデータが劣化しないから。だから金をとる。」
な、訳わかんないだろ。
でも、それが金を取る理由だそうだ。
807 :
名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:54:12 ID:pOB2PeTv0
あっははは。HDDに課金するのか、どこまでも卑しい連中だな。
でも、その理屈で言うと、HDD等のメディアに一定の課金すれば、
ソフトによっては、コピーフリーってことも可能なケースがあるんでは?
業界はユーザーの利益もそろそろ考えて欲しいものだ。
例えば、この考えでいくと、
テレビ放送したドラマやアニメをエンコードしてP2Pで放流しても、
犯罪にならない仕組みができるのではないかな?
これが実現すれば、京都府警も無駄な仕事が減って、まっとうに
府民を守る仕事に専念してくれるだろうw
とにかく、文化庁は一般国民を犯罪者にしないような仕組みを考える
べきだろう。
しかし、現実は、例によって、業界利益団体の声しか反映されないのは、
一般国民がおとなしすぎるせいもあるかな?w
これは、国土交通省が車体メーカーから運賃取るようなものだな。