【経済】バターの在庫を緊急放出 農水省が大手乳業4社に異例の要請 店頭の品薄改善へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

バターの在庫を緊急放出 大手乳業4社、店頭品薄で

  農林水産省は30日、大手乳業メーカー4社に対し、
  スーパーなどの店頭での品薄が続いている家庭用バターについて、
  在庫の緊急放出と増産を要請したことを明らかにした。
  異例の要請で、4社は応じる。

  5月分として、月間消費量の2割弱相当の230トンを4社合計で増産。
  増産を見越し、手持ちの在庫を順次取り崩す。

  若林正俊農相は閣議後の記者会見で
  「これによりバターの品薄は改善されると期待している」と述べた。

  バターは、国内産生乳の減産などにより、スーパーなどで品薄になっている。

北海道新聞 (04/30 12:26)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/90171.html
2名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:34:46 ID:IGf2Hixj0
俺的にはバターなんかなくてもちっとも困らない
3名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:35:22 ID:lp/OpqdO0
実は出し渋ってましたってことか。
4名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:35:37 ID:Orj35UBGO
さん―
5名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:36:29 ID:e7CVb4eo0
牛乳大好き
6名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:36:43 ID:xyaLzq1/0
まじでスーパーにバターなかった
マーガリンなんて危ないの口に入れるの嫌だよ
7名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:37:50 ID:YM8Kb/530
なんで国産生乳が減ってるの?
ナマ乳が減るのは辛いが。
8名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:38:29 ID:/36Iz7W/0
これがないと写真を撮る時こまるよね
9名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:38:51 ID:7wc7x5f40
純和風の食事ばかりなんで、
バターの存在忘れてたわ
10名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:39:16 ID:X7GtzXZ00
ホワイトソースを作る時に無いと困るんだよな。
11名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:39:50 ID:MSCsPHdH0
まあ、日本ではバター需要の40%はバター犬での使用だからな。
国民にとっては死活問題だ。
12名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:40:33 ID:FqnXPMp40
バター犬大喜び
13名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:40:44 ID:DuYYW2M70
うちじゃあバターの代わりに嫁のオリモノを使ってるよ。
14名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:40:45 ID:6tmptDwr0
>>7
農水省の減産政策
責任者はクビにしろよな
15名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:42:07 ID:Ok/Vq5500
これも役人の馬鹿な判断のせいだよな。
本当にろくなことせん。
16名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:43:53 ID:6Z5eV31K0
>>7
牛乳売れない→乳牛処分→直後に世界的にバター需要うp→乳牛は簡単に育たない→
バターの在庫切れ

こんな感じじゃなかったかな。ここ数ヶ月、あの雪印のバターを見てないわ。
800円のバターとかは売れ残ってるけどw
17名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:44:27 ID:MWNkVM0D0
酪農業者が悲鳴あげてたの放置して、今さらって感じがするな。
18名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:50:07 ID:8qwkEaoi0
うちのスーパーそんなにすごいのか!?







普通にバター並んでますけどーーーーーーーーーー????????





お前ら騒ぎすぎだよ、馬鹿
19名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:51:44 ID:noVJ6wINO
>>18
担当者が頑張ってるんやと思います
20名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:51:35 ID:S6YjL/y30
近くのスーパー、180g 698円。売り切れ。
コンビニ 200g 398円 在庫あり。
21名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:52:20 ID:yRm3Jp+q0
在庫あるならさっさとだせよ。
家のワンちゃんが困ってるじゃねぇか
22名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:53:02 ID:QH5Ztmw30
うちの犬も待ち望んでますの
23名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:53:38 ID:8qwkEaoi0
>>19
頑張る必要全然ないだろ
メーカーに発注したら普通に届くだろ








意味わかんない
24名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:54:07 ID:6tmptDwr0
減産計画の失敗で生乳不足 バターが店頭から消える日
http://www.j-cast.com/2008/03/25018225.html
25名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:55:56 ID:ggXRlm4P0
バターが無いくらいでバタバタするな
26名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:56:20 ID:sdZJXf7h0
うちの近くのスーパー、もう1ヶ月以上1個もないよ。
売り場左右から詰められちゃってスペースもない。w
27名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:59:22 ID:JOM0zZ8A0
>>2
意外にいろんなものに使われてるから
28名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:06:19 ID:h9TaCycE0
>>18
おまえマジでバカっぽいな かわいそうに
29名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:06:54 ID:vIM7DxZN0
大手四社って、逝き印、森永、明治、あとドコ?
30名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:07:37 ID:Ok/Vq5500
町のパン屋なんて今本当に大変らしいね
31名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:10:00 ID:8qwkEaoi0
>>28
はあ?
バターぐらいどこにでも売ってるだろ


おおげさすぎ
それにバターなけりゃマーガリン使えばいい話だろ
ほんと馬鹿ですね
32名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:11:14 ID:gzDoA/qcO
茨城県のベイシアにはバター普通に売ってるよ。
33名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:12:42 ID:o31npHoKO
>>29
よつ葉乳業かな?
あんまりきかないけど。
34名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:12:49 ID:CpFENTbO0
バター値上がりに手作りケーキ厨の俺涙目
200g298円なんてもう無いな
35名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:14:37 ID:AXEfmTl5O
>>31
そんな程度の低い釣りして楽しいですか?
それともレスしてほしいだけですか?
36名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:15:26 ID:Z3WIceeh0
困っているのは業界のほうで、店頭からなくなるのも
業界が必要数確保する為なんだがな。
有塩バターは残っているが、無塩バターは品切れが続いている。
37名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:22:19 ID:wtJvvx+tO
>>34
6号一台で30〜40cしか要らないだろ?
それすらなければシフォンに汁
38名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:23:47 ID:o31npHoKO
>>34
しかたないからケーキ用のマーガリンで……



これも最近見なくなったな。
39名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:24:04 ID:pAPkSNan0
増産命令で、すぐ増産できるの?
じゃあ今までなんだったの
40名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:25:37 ID:lsPUQh9p0
象さんだ。
41名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:26:17 ID:C5w8Qr730
>>39
牛が乳出すまで時間がかかる
42名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:26:49 ID:4y2ikZda0
ID:8qwkEaoi0はどこの田舎に住んでんだよw
43名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:27:25 ID:QIrK82UC0
速習WEBシリーズ 朝羊魚!(初心者向)
世界一やさしい超入門!
ビデオでマスターする朝魚羊
   ↓↓↓↓
http://jp.youtube.com/watch?v=7bxb-ffMpPU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GHV5SY5GK6Y
http://jp.youtube.com/watch?v=Dvy07EN3xsA
http://jp.youtube.com/watch?v=i86fiRjvafk
44名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:27:31 ID:4h0Co8jH0
>>42
北海道
45名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:27:57 ID:NFTpQj4k0
牛乳余ってるのになんでバターが不足するの?
46名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:28:00 ID:mc/DyJn+O
バターが無ければ我慢すればいいじゃない
月月火水木金金
47名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:28:12 ID:+cQJJXBj0
>>39
命令じゃないし
48名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:30:17 ID:gwywR60w0
ことに日本政府は農畜産物に対しては意識が低いな
原材料がなくなったら船で積んでくればいい工業製品の原料と違って
目標の水準まで増産するためには農産品で最低でも1年かかるのに
米減らせだの牛減らせだのやってこの体たらくはアホか
49名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:31:23 ID:l2Jo7aLu0
毎食、納豆ごはんとキャベツだけの俺にとっては縁のない話だな
50名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:33:43 ID:RlGjq/0+0
生乳からは
・バター+脱脂粉乳
・チーズ+乳清
・ヨーグルト+乳清
などの各、加工コースがある
チーズやヨーグルトは需要が増えているし高く売れる
家庭用バターも比較的割高で取引されるため優先される

安い業務用バターは作るの後回しになる
51名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:39:14 ID:0UodDlBjO
バターがなければケーキを食べればよかろう
52名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:45:22 ID:q84G3c2X0
バターがなければチーズで我慢しろ
53名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:47:36 ID:8D7ZKw9d0
農水省の要望はわかりました。

その代わりにヒソヒソ、、、

っていうバーター取引じゃあるまイカ
54名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:48:33 ID:Bd5zKtjw0
>>45
牛乳余ったので去年牛を大量に殺してしまった。
55名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:50:41 ID:b19fxykr0
>>在庫の緊急放出と増産を要請

見返りは補助金か?
56名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:50:54 ID:3Y6qG+z0O
牛乳余って困ってるってニュースあるし 
チーズは別に品薄じゃない

何でバターだけなんだ?
農家といざこざがあるのか?
57名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:51:05 ID:tc8d4ZlW0
ID:8qwkEaoi0
どうすればこんなに低劣な人間は作られるのか…
58名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:51:59 ID:wtJvvx+tO
>>54
酪農家もな・・
59名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:53:01 ID:4YKDhH1I0
バター50%とかいうインチキ商品やめればかなりバター出せるんじゃね?
60名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:53:15 ID:o27zfrbg0
>>2
じゃがバタ、味噌バタコーンラーメン、バターで焼いたオムレツ、あつあつホットケーキ
これらの楽しみを知らないのかい。人生損してるぞ。
61名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:54:07 ID:pN6tJvZG0
この間パーティ用の買出しのあまりを3箱ももらってしまった
これで我が家は半年は戦える
62名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:54:32 ID:Znx7gEWU0
在庫開放要請って、簡単に言ってくれるよね
経営上のこととか、なんか考慮してくれてるの?補助金出すとか

何様だよ政府は
63名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:55:27 ID:JUCD6tggO
問題はバターのはずなのに、
乳製品+マーガリンも大きく値上がりしてる不思議。
64名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:55:53 ID:Dt9OzVFuO
やっとバターかきあつめなくて済むな
商売やってる人間には朗報だわ
つか備蓄のバターは2キロはあるんだがwww
65名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:56:10 ID:bzAYZ3dG0
近所のスーパーは缶入りのトラピストバター以外全部売り切れてた
66名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:57:02 ID:4wpIcCBY0
最近は、割高なちっこいバターと、糞高い高級バターしか並んでないよ。
67名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:57:26 ID:wtJvvx+tO
増産増産、悪端が長いのね
そーよ、寡産も長いのよ
68名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:57:50 ID:PKpxuY1W0
バターなんて虎をぐんるぐんるすれば出来上がるだろ
69名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:59:56 ID:xyaLzq1/0
>>68
おおっ!
その手があったか
70名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:01:48 ID:PKpxuY1W0
>>8
だよね、シャッターとかパーツの潤滑油にするよね
71名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:02:32 ID:U21Tt4gq0
ぽまいらどこ住んでんだよ
オレの住んでんとこ普通にネオソフトとかいくらでも売ってんぞ?
72名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:02:35 ID:ihSApF9t0
おまえらバターくらいでバタバタするなよ
73名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:05:16 ID:U21Tt4gq0
え?ネオソフトってマーガリンなの?知らんかった
74名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:05:39 ID:QOccUGQ/0
>>71
あのマーガリンですらないやつか
ファットスプレッド、て名前の響きもいまいち
75名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:05:46 ID:PKpxuY1W0
マジレスするとバターとマーガリンじゃ、バターのほうがキケン
ほとんど猛毒、なんでかって言ったら、バターは動物性、マーガリンは
植物性。バターは脳につまって死ぬし、動物のいろんな毒が入ってる。
76名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:05:45 ID:3Y6qG+z0O
>>71
せつこ、それバターちゃう
マーガリンや
77名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:09:24 ID:wtJvvx+tO
>>68-69
トラの方がバターより希少だろーがww
78名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:11:03 ID:xyaLzq1/0
>>77
ギャフン
79名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:11:11 ID:/FG6VoaS0
>>68-69
さべちゅ主義者乙
80名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:12:53 ID:qEbVo0+00
>>68
その製造方法が書かれた書籍は禁書になりましたので製造できません。
81名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:13:11 ID:lYarI7Kn0
>>68
あれはギーだろ
82名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:14:11 ID:PKpxuY1W0
やーい、チビクロクロンボ、チビクロつんぼ、びっこかたわwwwww
フヘヘヘヘヒャヒャハヒャ
83名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:15:44 ID:mVT7RrjH0
単に品薄値上げに持ち込むため
出し渋ってただけじゃないか

福田はずっとそれを放置
84名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:18:35 ID:wtJvvx+tO
>>82
おまい、天気いいんだからそろそろ出掛けろw
85名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:19:22 ID:FTxZceQt0
>>75
と、脳に毒素が行きわたった>>75が言ってます。
86名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:20:57 ID:obm5yfHd0
増産とかwwwwwwwwww
死ねよ、クズwwwwwwwwwwwww
乳製品はすぐに増産できないから値段が上がってるのにwwwww

人気取りだけのために矛盾した政策を取れるって不思議だなwwwww
87名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:22:12 ID:lYarI7Kn0
上手いもの食って太ったり病気になったりするのはまあ仕方ないと思えるが、
不味いもの食って太ったり病気になったりするのは何か損した気がする
88名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:28:42 ID:0V4qTi+k0
>>18
マーガリンと見間違えてないか?
89名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:29:57 ID:PKpxuY1W0
乳製品?動物の油だろ
何言ってんだ
90名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:33:57 ID:11IVsBu4O
そ〜れ!まわれ!まわれぇ〜!!
91名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:34:47 ID:CKFsgvc/0
よかったよかった
もうちょっとだけガマンする
92名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:37:13 ID:tzkWoNgUO
しかし 飼料が高くなりすぎて 酪農家の廃棄は増えているんだよね
93名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:38:05 ID:0kqp+UO+O
大量にストックしとけば後々金になるやもしれん
94名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:39:07 ID:b19fxykr0
トラが少ないので代わりに子ヌコを廻してみます
95名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:39:27 ID:y0geDxm50
一方でメタボ対策を罰則付きで推し進める政府
もう少し、一貫性を持たせて欲しいよ
96名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:40:58 ID:i5fBoce80
売る法だって売り物なきゃ困るんだからそのうち戻るだろ。焦りすぎ騒ぎすぎ。
バターなんか数年食わなくたって死にゃしない。業務用分だけ確保してやれ。
97名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:41:31 ID:mKyGzxoU0
>>95
たかがバターぐらいでメタボになる奴はすでに病的だよ。
98名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:42:05 ID:7A2H4lWt0
よかったよかった。
最近、いつ行っても品切ればっかで困ってたんだよね。
99名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:44:29 ID:rFO3s6o0O
有塩バターは発注しても週に1度しかこない。
無塩は発注してもこない。月1程度。
ヽ(´―`)ノしかも値上げするみたいだし
100名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:45:00 ID:b0GsHwWB0
おれんちの近所もほとんどバター置いてない。
普通のはまだ見かけるが、無塩バターは置いてるのが一店舗&まず売り切れ。
農水省のカスどもは氏ね。
101名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:48:24 ID:fcmvIGRS0
うちはパンにはオリーブオイルだから。
http://www.friendfood.jp/sozai/top/0310-eger_oliveoil.htm
102名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:52:46 ID:i5fBoce80
>>100
入荷したとたん狂ったようにまとめ買いする主婦がいるからな。
まあ、バターないぐらいで怒ってるようじゃお前もそのお仲間ってことなんだが。
103名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:55:06 ID:9ifxdBEA0
うちの近所のスーパーでは一人1個の制限付き。
でも入荷数も少ないからすぐ無くなる。
104名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:55:48 ID:ePCqKZpg0
役人共自分たちのミスの火消しに必死だなw
本来ならトップ総入れ替えクラスのミスだぞ
105名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:00:45 ID:SFhzB8zD0
供給不足って大都市だけじゃね?
田舎のスーパーに行けば普通に売ってるが。

業務用はシラン。
106名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:02:49 ID:Is6RKtIN0
マスコミが品薄を煽ったから、普段買わない層まで買ったんじゃないか
107名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:05:30 ID:T9CCZjQP0
やっぱり在庫隠し値段つり上げやってたのか
108名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:08:55 ID:9ifxdBEA0
>>105
田舎は年寄りやマーガリンでもいいというDQNが多いからあまりバターは食べないんだろうな。
若者や子供が多い地域ではいつも品切れ
109名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:09:04 ID:b0GsHwWB0
>>102
普段あるものが失政のおかげで手に入らなくなって怒ることの何がおかしいのかね。
バターぐらいとか関係ないだろ。
110名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:09:10 ID:dkO69SJIO
>>105
それがそうでもないよ。
スーパーもきれいに売りきれてたよ。
111名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:09:55 ID:NUtz+zSr0
店はこれからバタバタしそうだな。
112名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:16:08 ID:i5fBoce80
>>109
別に政府が管理配給してるわけでも生活必需品でもなし、どうでもいい。
食料自給率4割の国で「あれがない、これがない」って騒ぐ奴はもう少し日ごろから
用心して暮らすことを心がけた方がよい。

業務用が手にはいらないとかなら問題だけどな。
113名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:19:24 ID:1Hu0Z+/J0
バターが足りないというニュースが最初に流れた日には特売のマーガリンだけが売り切れて、
バターはたくさん売れ残っていた。
ニュースが流れた翌日にはバターが売り切れていた。
今は普通のバターは売場にそこそこあり、製菓材料の無塩バターのみが売り切れている。
田舎のスーパーなんてそんなもん。
114名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:20:19 ID:bHuKpWmE0
>>7
数年前に国が生産調整失敗して、酪農家が牛乳を捨てなきゃいけなくなった。
原因は、牛乳加工品企業各社が安い輸入牛乳を原料に切り替えたため。

ところが、その安い輸入牛乳が、オーストラリアの温暖化による気候変動、乾燥気候への
移行によって牧草が育たなくなり、生産量が激減して輸入量も下がり、価格も高騰している。

国内酪農家は、数年前のショックによって、乳牛飼育数を大幅に減じてたので、すぐに増産
できるわけではなく、結果バターのような加工品が品薄になる羽目になっている。

誰が悪いかというと農水省。 国内産業保護をしなかったために海外の事情変化で日本人が
被害をうける状態になっている。
115名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:22:13 ID:TeAZbdtL0
カルピスの業務用バターとか普通に売ってたぞ?


ちなみにバターはよつば乳業がオヌヌメ。
116名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:22:47 ID:b0GsHwWB0
>>112
お前が必要なくてもおれには必要だったんだよ。
想像力の無い奴だな。
全てを冷静に受け入れるのが大人みたいな中二病に見えるぞ。
117名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:24:32 ID:i5fBoce80
>>116
バターなど食わなくても死なない。
必要の意味を理解できていない。
118名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:25:33 ID:b0GsHwWB0
生き死にの話なんかしてねっつの。
アホか。
119名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:26:20 ID:qH9PMbXu0
>>29
トラピストバター
120名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:33:48 ID:aop7ZgVOO
みんなそんなに料理にバターつかう? ほとんど使わないから 全然問題なし!
121名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:34:31 ID:AIwn8Mst0
ほそーい箱の切れてるバターですら半年は持つし、どうでもいい
122名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:37:46 ID:NuviDikM0
>>115
家の方じゃ見かけないよ
123名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:40:53 ID:lYarI7Kn0
>>115
うちのあたりだとカルピスバターは業務用も家庭用も完全に売り切れだな。
よつばはたまーに見かける
124名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:41:11 ID:PfYhePJY0
本当はそんなに足りないこと無いんだけどあまりにもニュースでやるから
変にヒートアップして売り切れる。 一旦放出してしまえば落ち着くだろう。
値段は上がってるから需要は減るだろう。
供給は数パーセント減らしいからな。
125名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:04:41 ID:/gCAU0yR0
生乳の輸入予定量を
前倒しにすると少し前に言っていたんだが
この生乳輸入のめどがついたから
国産放出とかじゃないといいけど。

国内生産でも生乳は外国というバターが
出回るのはいつだろ
126名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:06:04 ID:2MUSt8DXO
>>117
食わなくても死なないものイコール必要ないものなら
世の中のほとんどが必要ないものだろ
127名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:09:10 ID:T9CCZjQP0
農水省は国内農業施策を全くやる気が無いようですね
国内では策を取らず輸出制限国に対して新制度提案で
輸入国日本を守ろうとするなんて、そんなことしても入って
こなくなるんでしょうけど。
128名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:09:34 ID:pY5G9uEf0
どう考えても遅ぇだろ>役人
129名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:12:05 ID:qNU/5Zm40
やっぱり卸値つり上げしてたのかよ
130名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:12:33 ID:ppVmfH070
>>36 ケーキ類の値上がりはいやだな
最近はスイーツ(笑)とかパティシェとかいって
業界需要はあるだろうに
131名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:12:49 ID:hsImMsrZO
また農水省の役人がバカだったという話ですね、わかります。
132名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:14:41 ID:H+bANjcp0
牛乳は普通に売っているのにバターがないのは何故か?
牛乳がだぶついてるから減産したはずなのに、
牛乳が品薄にならずにバターが品薄になるのは何故か?
133名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:15:29 ID:o27zfrbg0
>>127
寧ろ、輸出国に回る勢いで政策転換する時期だと思うんですけどね。
豪州の干ばつや中国食材の不安も抱えた情勢だからこそ、大手を振って
国内生産を高める良い機会だと思うんですが。

134名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:19:06 ID:pY5G9uEf0
>>133
同意、中国産=危険のイメージはこれからも続くしな
135名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:21:08 ID:i5fBoce80
>>126
>食わなくても死なないものイコール必要ないものなら
そんなことは言っていないが。
136名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:21:56 ID:qNU/5Zm40
本州の腐った酪農家団体を駆逐するのが先決だろ
137名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:26:00 ID:iPzpfVun0
近所のスーパーが牛乳も値上げすると言ってた
便乗値上げであらゆる物が高くなってきてる
138名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:30:32 ID:LVhZE/rrO
あらゆる物が値上がりしてきているから本格的なインフレの始まりだな
139名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:31:09 ID:i5fBoce80
まあ、自給率を上げろっていうのが民意なら多少の値上がりも税金の投入も仕方なかろ。
バターぐらい一日たりとも我慢できないって奴もいるようだし。
140名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:33:00 ID:eNQt2ECN0
>>138
世界経済が完全に減速
アメリカ経済も逼迫
まさにスタグフレーションだ
141名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:33:19 ID:E3DkAPoj0
精算調整で道産の食べ物がどんどん捨てられてる。
安全な国内産の食べ物を捨て危険な輸入ものが食卓にならぶ。
なんか間違ってないか???
142名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:33:51 ID:tTFor81H0
バター犬に喜びの涙
143名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:35:41 ID:ZygEoEkr0
>>138
値上がりしてるんだから誰かが儲けてるんだろうが、いったい誰が儲けてるんだろう。
>>141
廃棄食品を無くすだけで自給率はぐっと上がるはずだよな。
144名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:36:12 ID:eNQt2ECN0
つーかこれ去年からも散々言われてることなんだが
クリスマスのころとかケーキが作れないって一騒動会ったし
農水省の対応クソ杉
145名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:37:22 ID:WfbNF6NaO
このスレ突っ込み役が少な過ぎwww
146名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:38:44 ID:OZTuMiiX0
備蓄のバターは出せて
ガソリンは出せないのか
同じ油製品なのに
147名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:41:18 ID:LVhZE/rrO
多分だけど牛乳を廃棄した次年度に乳牛を食肉に回したから
仔牛が成長して搾乳出来るまでこの状態が続く事態なんだろうね
148名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:43:02 ID:1AaVd9Ot0
スーパーにも売ってないのでアサリのバター焼は差か酒蒸しまたはワイン蒸し
魚や肉のバター焼はオリーブ焼に

他の料理も完全にバターを使わなくなったので、もう買わない

しかもガチ体に悪いそうなのでバターの入った菓子などの加工品も買わないことにした

これを機会にバターフリー
149//:2008/04/30(水) 16:45:31 ID:i9sxD0ex0
酪農行政がどうなってるのか分からないが杜撰なのは確かだな。
以前、酪農家が牛乳が売れないんで着色した牛乳を廃棄していた
ニュースがあった。牛乳が余っているのになんでバターが足りない
ってことになるんだっての。
150名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:46:05 ID:Qrc4tqQIO
パターの在庫、に見えた

そんなもんどうするんだよ、と思っちまったぜ
151名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:46:28 ID:t9BM0KEFO
>>147
君はなんとなくすごいな
152名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:47:36 ID:j3nhRDWE0
一方で農水省は酪農産業を潰し減産を命じた
153名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:51:19 ID:/FG6VoaS0
>>149
牛乳余りの状況で、価格操作をしようと減産したら、絶対量が足りなくなったって事。
鳥インフルで卵が売れなくなった時に、同じ事やって上手くいったから、
牛乳でも同じ事やったら失敗した。

ただそれだけの事。
154名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:52:12 ID:o27zfrbg0
>>149
この間の番組(番組名は失念した。クリステルがでてるやつ)で田中義剛の酪農場が出てたよ。
その廃棄された牛乳を買い取りふんだんに使って、生キャラメルにチーズを生産、事業収益が飛躍的に伸びた。
で、今度はチーズを作って出たホエイを豚に飲ませて、パロマ豚と同等の飼育をしてブランドを打ち立てようっていう。
全く同じことをしろとは言わないけれど、この発想力は凄いと思うんだよね。
民間の努力に目を向けず、一般消費者としてしかそれを享受しない行政者はどんなものかねぇ…。
155名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:52:12 ID:vUDZJQmN0
生クリームやチーズが優先でバターに回す分がないらしい。
乳製品向け生乳の枠は決まってるのだろうから
無理にバターに回せばどっかが足りなくなるってことだよな。
それとも補助金とか増やす相談したの?
156名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:52:17 ID:HNpBCm7I0
あれ?増産を急いでも品薄は数年は続くとか言ってなかったか?
乳牛育てる都合で・・・在庫がまったく無いわけじゃなかったのね。
まぁ、一時的に補充しても、すぐ足らなくなるかもしれんけどな。
157名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:52:56 ID:Fuk7rk090
牛乳作りすぎたから廃棄とか馬鹿なことやってるからだな
加工すりゃあ幾らでも使い道があるのに

とか言うと
そう簡単に加工できる訳が無い、とかいう無能がいるんだよな
どうしようもない甘やかされすぎて話しにならん
158名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:54:54 ID:4Crzc7t/0
今までも牛乳人気なかったのに雪印以降どんと落ちたからな
バターの高騰ぐらい仕方ない
バター大量に使うのなんかスイーツ(笑)が食うもんだからいくら高くてもよし
159名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:55:05 ID:fTojbPs20
この間まで「牛乳消費拡大!」って言ってたのにわけわからん。
160名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:55:12 ID:h9TaCycE0
>>139
>バターぐらい一日たりとも我慢できないって奴もいるようだし。
日本語おかしいですよ 落ち着いて!
161名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:55:20 ID:8OgwwjAoO
農水省は言ってることに矛盾があり過ぎて信用ならん
162 ◆65537KeAAA :2008/04/30(水) 16:56:25 ID:lsjTLDwL0 BE:48924735-2BP(102)
その代わりチーズが足りなくなるんだろ?

これをバーター取引と言って…
163名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:59:00 ID:j3nhRDWE0
>>158
オムレツ作る時ですらバター使うじゃん
164名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:59:39 ID:VcNdf4n00
安定入荷の目処が立ってないのに在庫放出させたら
あとで在庫水準が極端にさがって大変なことになるんだが…

農林水産省はジンバブエ政府並にアホなのか?
165名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:08:49 ID:OIo+Uqv90
>>158
確かに。
お前が普段食ってるパンにはバターのまがい物しか使われてないしな。
166名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:13:35 ID:kEzkuYCs0
この前のタイ米の時を思い出すな。

大して不作じゃなくのに、倉庫に隠させて日本の米が足りないのを演出。
値段が上がってから放出。タイから輸入した分の米は当然余るので、翌年
「人道的支援」として北朝鮮に無償で支援・・・と見せかけて、大半は
売りさばいて、その金を自分の懐に。
三菱商事、野中、農水官僚ども、お前ら逃げ切れたと思うなよ。
167名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:13:46 ID:QMx3LyWP0
食に直接関わるバターの供給制限はするクセに
道路工事の制限はしないこの国の政府の不思議
168名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:16:03 ID:MHlram0M0
ていうか農産物の輸入は何で政府を介さないといけないんだ?
企業に任せればいいのに
169名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:21:03 ID:ppVmfH070
170名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:21:50 ID:OIo+Uqv90
>>168
国内農業保護、食料自給率維持と言っているが、実際のところは自由化しちゃうと、
管理してきた食糧庁職員の大半が路頭に迷うからだろう。
171名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:22:32 ID:Vkb0YCq20
(゚д゚)バター
172名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:25:31 ID:vIM7DxZN0
今出しちゃったらまたクリスマス時期に酷いことになるんじゃないの?
173名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:26:49 ID:/FG6VoaS0

   バタバタ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´)
       `ヽ_つ ⊂ノ
174名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:27:05 ID:vUDZJQmN0
>>168
企業に多少門戸を開けてたからこそ
海外モノが高騰したからと業務用を国産にシフトして一層足りなくなってるわけだし。
たとえダメ政府でもなんらかの調節するしくみがないとどうしようもない。
175名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:50:43 ID:9x9Ulu3b0
今年の食糧問題のニュースを聞くたびに
経済ってのは高い品を作って安い品は買えばいいんだ、農業イラネって力説してた教授の顔が思い浮かぶ。
今頃どんな顔してニュース聞いてんだろうな〜って思うんだよな。
176名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:01:11 ID:n4FRVXGU0
>>54
農家もそうだけど
ほんと中卒しかいないのか?

先見性がなさすぎてあほらしいわ
177名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:26:49 ID:5e4ilCZc0
米の時はゲンタン→米不足ってあったよね
生き物や自然相手の仕事は計画難しいのも事実だけどねぇ
178名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:54:22 ID:0vVpTa6KO
バターなんて必要ないだろ
179名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:56:04 ID:aQp1Tkxr0
トラピストバターは沢山売ってるが、そんなに不足しているのか
180名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:59:01 ID:wPSbJPzQO
>>176
国がそうしろと言ったんだよ
181名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:59:29 ID:tzkWoNgUO
牛を減らすと言っても農水省の指導だよ

又 減らしたのはたったの3%の数だから影響は無いから

影響を受けたのは海外品の高騰と不足なんだが
牛を減らしていなくてもバターは足りなかった
ましてや 酪農家の廃棄が止まらないのに
昨年は1割廃棄しているだろ
182名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:00:24 ID:uD3fBKlI0
農水大臣アホですか?去年牛乳捨てさしたろ。ばか
183名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:04:56 ID:/51p1COMO
乳牛ってそんな理由で殺されるのかよ
ほんと人間は下等な生き物だな
来世は絶対人間に生まれたくない
184名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:04:57 ID:tzkWoNgUO
捨てた牛乳はたったの900トンだけだよ
全体の0.01%だけだろ
185名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:06:59 ID:uD3fBKlI0
こういうのは問責でいいいんじゃまいか
186名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:09:06 ID:nArXMkza0
ホリエモンや経団連の面子はお金で買えないものは無いなんて言ってるけど、
実はお金でモノが買えるかどうかは不明なんだよな。最終的にはお金しか持ってない奴は
痛い目を見る。米国産の牛や中国産の加工食品もそうだ。嫌なら食わなくてもいい
って言われたらおしまい。極端な依存はダメだな。
187名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:12:29 ID:aQp1Tkxr0
>>186
貨幣で物質の価値を一方的に決められる時なら良いが、
極端な品不足により、貨幣より物質が貴重になったらダメってことだな
「それでも金さえあれば、ないものより物を調達しやすい」という見方もあるが、
彼らが考える金の優位性ってのは時と場合により大きく変動するのは間違いないから
188名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:28:16 ID:i5fBoce80
バターが足りないのは海外の原料乳が高騰したからですよ。
お金さえあれば買える状況です。
まあ、確かに未来永劫どこまで行っても買えるかどうかは判りませんけどね。
189名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:29:17 ID:N0xDP0ES0
@ 中国でバターの消費量増大

A バターの国際市場価格上昇

B 国際市場で競り負ける

C 国際市場で買えなかったから、国内産バターに転換

D 急きょ、国内産バターの需要が増大。

E 生産が追い付かない

F バター品不足発生

G 肥満の人が減少

H 日本人の寿命延長
190名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:30:37 ID:FsMXpDuS0
ああ、犬にとってはGWだったんだな。今まで
191名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:34:35 ID:1PTciqlx0
どっちみち酪農なんて穀物飼料を輸入できなくなったら終了だ。
肉骨粉でも食わせるしかないわ。
192名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:37:07 ID:lwG8YbXg0
つい最近牛乳が過剰で廃棄してるって報道聞いたんだけど
チーズとかバターに回せば良いんじゃないの?
193名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:39:04 ID:tzkWoNgUO
ここ二年は余っていませんですが
194名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:41:15 ID:Lbm1FAo/O
偽装や混ぜものされたりするよりは品薄のほうがまし
195名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:43:17 ID:qqUNHYdWO
減らしすぎて足らなくなったんだよ
196宗男の秘書 ◆MUNEO/tzu. :2008/04/30(水) 19:54:33 ID:3IE972eD0
現役のパティシエですけど
本当にバターが無いよ・・・毎日 使う分を
業務用スーパーで買出ししてる。
それも一人 一ポンドまでだから 朝と帰りに毎日
買わないとだめ。
それも 明日の分だけ。
明後日には少し届くみたいだけど本当に綱渡り・・・
197名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:57:45 ID:V2nWVBjF0
一人暮らしで滅多につかわんけど、昨日シメジのバター焼き作って食べた。

やっぱりバターはウマイよ〜〜〜〜〜。



現在在庫一箱と1/4、大事に喰っていくぜ。
198名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:00:09 ID:lwG8YbXg0
>>193
>>195
そうなんすかスマンです
199名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:22:40 ID:ZyPShFIW0
業務用はシャレにならないね
私も発酵バターが大好きなんだけど
しばらく見てないわ
んで、伊勢丹フランス展で2600円のバターを買ってしまったw
200名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:22:13 ID:sPMukjcG0
牛乳を飲まなくなったのが原因って聞いてたけどなんかそうでもないみたいだね
結局は失政が原因かよ
まあでも牛乳飲むようにするのは悪い事じゃないよね
201名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:27:12 ID:34qfdSSN0
>>199
ラ・ヴィエット?
202名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:42:23 ID:tzkWoNgUO
減らしていなくても 足りなかったんだよ

海外でも値上がりしているのが原因

それは バイオエタノールの為に飼料が高くなった煽り
203名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:44:12 ID:VOl9ssmDO
マーガリンとハイソフトしか売ってねえ(´・ω・`)
204名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:45:40 ID:ggAU4lhHO
自民党はこういう小さいところでコツコツ支持率を貯めるのが
唯一の技
205名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:51:40 ID:rKugwTWR0
町村の実家のクソ高いゲロマズバターを安く放出させろ
206名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:58:16 ID:HFqzg1bW0
バターが欲しけりゃ、トラをヤシの木の周りをぐるぐるまわぜろ。
207名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:01:33 ID:qcb8uFeR0
バターに餓えてきた。

北海鍋食いたい。
208名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:20:03 ID:N92mvrTZ0
俺様がケーキ作ろうと思ったら無塩バターがねーんだよ
どっかの誰かが牛乳制限しやがったから
209名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:22:38 ID:fvxy+CIp0
マーガリンで我慢しなさい
210名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:23:10 ID:zmeNO5ADO
バター今日イオンで普通に買ったけど、店頭には結構あったぞ。

やっぱり大手は買い占めしてるのか?
211名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:23:21 ID:s6m53PS20
スーパーにはなかったけど
コンビニに雪印のが4つあったよ。
212名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:25:36 ID:ZygEoEkr0
>>208
うちの方も普通のバターは探せば売ってるけど無塩がない。困った。
213名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:28:11 ID:sbohqApt0
普通のバターから塩だけ抜けば良いじゃん
214名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:29:24 ID:GinKLf6G0
あれだけ廃棄させておいて、これだもんなぁ・・・。
215名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:31:15 ID:KO9goZh40
流通量は前年度と大差ないのに、なぜか今年は品薄。
何故でしょう?
216名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:31:20 ID:tzkWoNgUO
廃棄は極僅かな量だ

馬鹿は氏ね
217名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:31:38 ID:GinKLf6G0
パティスリーはどうやってまわしてんだろ??????
218名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:44:45 ID:5cuIAfoq0
バターがなければマーガリンをつかればいいじゃない
219名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:54:32 ID:dwyU6y+aO
北海道の人間だが詳しいわけではないので数字は各自調べてくれ。
ぶっちゃけバターチーズに対しての乳代は生乳の製造単価を下回っていて
飲用乳の高い乳代と均して辛うじてプラスになっているのが現状。
そもそも年度始めに都道府県ごとに農協が年間の出荷量を計算して
飲用、チーズ、バター、脱脂粉乳等に出荷量の枠を決めてから
農水省やメーカーと価格交渉をしている

飲用需要の低下で飲用の枠が減らされていて、出荷量を減らすか
チーズ、バターなんかに枠を振って乳代単価を下げるしかない。
そうすると頭数の淘汰や離農でどんどん全体の出荷量が減る
今から生産量を増やそうとしても、生まれてから搾れるまで二年かかるから
なかなか増産にシフトできない

去年の北海道の乳代は65円ぐらいで、穀物高騰で餌だけで50円以上
残りから他の生産費や自分達の生活費を捻出しなければならない
220名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:00:14 ID:a3FwHGNQ0
わかった。
みんな、牛乳からバター作れば良いんじゃない?

1.ノンホモ牛乳を大量に買ってきて生クリームを採取。
2.生クリームをさらに分離させて、バター製造。
221名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:01:04 ID:tzkWoNgUO
酪農家や畜産や養鶏は国の政策の一つだから 国が支えるべきなんだよな

補助金を今まで以上に出すのが大事なんだよね
222名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:26:29 ID:KO9goZh40
その結果がこれ

売り手市場の世界一高いバター
223名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:47:02 ID:tzkWoNgUO
補助金が入っているから安く作れているのだよ
補助金を無くしたら 集配施設やらの全ての施設を作るところが無いから
酪農が成り立たない
224名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:50:07 ID:y8wPuNmH0
こう言う報道を聞くと人はバターを見れば買い漁るからどんどん無くなる。

225名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:50:36 ID:XHd1NKkR0
乳出さない牛を飼っていられる余裕は日本の酪農にはもうないんだよ
乳牛が減るという事は国産の肉牛も減ると言う事
順番に頭数を減らしているその最中

バター騒ぎはまだ前哨戦
226名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:51:14 ID:kmjbGgTw0
また、おかしなシナのバターが流通しちゃうんだろうな。
日本人も馬鹿だよ。
227名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:53:28 ID:Nne4ym/U0
何か一つや二つ、品薄の物があった方がいいと思うけどなー
小手先で繕い、問題を隠すより、問題を国民に周知させることが出来るから。
228名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:54:45 ID:tzkWoNgUO
酪農家への補助金を上げてから 酪農家を国が支えろ

政策の一つなんだから 最後迄国が面倒みろよ
229名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:56:12 ID:XHd1NKkR0
生き物の毒は脂肪に集まるから外国産のバターとか実際危ないんだけどな
マーガリンは例のトランス脂肪酸の問題もある
完全な代替物を今から見つけるというのも難しいよ

フランスとかのバターに頼るにしても高価になりすぎる上にバター買占め
なんかしてあっちが品薄になったら別の方向から非難されかねない
肉牛の値段は十五年前の半値以下、穀類は高騰
酪農家はよくがんばってると思うよ

努力でどうしょうもないのが安い肉や乳製品との価格競争
こればっかりはどうにもこうにも
230名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:00:07 ID:xJtyKJQm0
牛乳あまってたんじゃないの?
さっきぐるっと廻ってみたけどバター チーズはちゃんと売ってたぞ
あのメーカーがいいって贅沢な人だけの呟きなんじゃないの?
明治、雪印、クラフト(もちマーガリンも)。
231名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:02:21 ID:eWZjSBcZ0
オーストラリアと関税撤廃交渉結んだら
いずれにしても国内酪農は終了
どんなに酪農家個人が努力してもオージーの乳製品の安さには
勝てない。
232名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:03:11 ID:KXkZgrs30
乳牛自体が減っている。減らしたんだけど
それに牛も生き物だから乳の多い月と少ない月の搾乳量の変動が激しい

新しい乳牛が育つまでざらり計算で二年
ちょっとだけ不自由するようになるかもしれないね
233名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:05:57 ID:mkJRezBU0
ようするに、単なる 品薄商法
234名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:07:07 ID:GVN95L9M0
>>53

採用
235名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:07:24 ID:P/JjgXwLO
増やすと飼料も沢山いるから 酪農家は大変なんだよな
乳が出るまでは利益にならないより 反対に金が掛かるから 大変なんだよな
236名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:10:21 ID:KXkZgrs30
単純な計算からくる品薄だったらいいけどね

足りなかったらやっぱりオージーあたりの乳製品を買うようになる
安いし何より入手しやすい
あっちは牧草地はアホほど広い

そしてオージーにゆるやかに侵食されながら国内の酪農は終焉
だから農水省が色々シャカリキになって酪農製品の輸入をある程度
押し留めようとしてるけどこのまま国産の品薄が続けば怪しいねえ

安ければいいの百円ショップ精神が全国津々浦々で展開中だからね
237名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:12:37 ID:HFuUpAKu0
増産したらトラが足らなくなっちまうだろ!
保護動物じゃなかったっけ?
238名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:13:22 ID:xF5TBq370
贅沢すんな
バターくらいなくってもしにゃせん
239名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:14:06 ID:3ySzZA020
* 2月の生産量−6,640トン(3.4%)  生産量は、3カ月連続で前年同月を上回る。
* 推定出回り量は前年同月を上回る7,200トン(0.6%)。
* 推定期末在庫量は前年同月を下回る19,400トン(17.9%)。
240名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:14:24 ID:P/JjgXwLO
オーストラリアも実際問題 干魃で酪農家の廃業が相次いでいるから
厳しいよ
241名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:16:00 ID:KXkZgrs30
それにマーガリンは硬化油脂だから乳製品とは関係ないよ
香付けにバターオイルくらいは使うだろうけど

牛乳がそのうち缶詰になる時代到来
242名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:16:27 ID:8ZBfYjqjO
>>230
まさかマーガリンが牛乳から出来てるとか思ってないよな?
243名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:18:02 ID:EBoXuXQHQ
豪州は干ばつで輸出余力なんてないってば
わざわざ煩い日本の消費者に応えるような奇特な豪州人はいないわな
244名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:20:21 ID:ll9qRmoq0
マーガリンは乳製品じゃない
これ豆知識な
245名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:20:26 ID:YOUWi1xh0
>>240
それでも日本の半額w
246名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:20:41 ID:LQRGSk0c0
牛乳大量に廃棄ってのがニュースになったのそんな前じゃなかったよな?
なんかチグハグだな
247名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:21:35 ID:U9i2wcSZ0
バターよりマーガリンの方が旨いんだが

パダーはバタ臭くてだめだ
248名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:23:23 ID:KXkZgrs30
10万トン廃棄は去年の年末だったかな
実際牛乳がダブついてたのは事実だからその時潰された牛も多いみたい

アメリカの穀倉地帯も部分的な凶作とかで世界的に穀物の作柄が悪い
オージーが旱魃だったのは知らなかった
249名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:23:50 ID:YOUWi1xh0
バター不足 深刻…雪印食中毒で生乳減産響く
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080422gr01.htm
250名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:25:01 ID:lH4+DU910
>>246
牛乳大量余り

BSEでアメ牛ストップ

国産牛高騰

ホルスタインでも高く売れるので肉にして売る

乳牛足りない

世界で乳製品高騰

数も減って価格が上がったので利益率の高い生乳ばかり生産

利益率の悪いバター不足←今ここ
251名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:25:16 ID:IZxGOjxv0
スーパーで、あんなに無駄に牛乳が売れ残ってるのに、バターだけない。

ちなみに今日は豆乳が完売で、代わりに牛乳が場所を占領してた。いらねー!!!


パック牛乳なんて時代遅れで誰も欲しがらん。素直に加工に激安で回すんだ。
252名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:27:13 ID:l0onBMv50
バター犬がまた忙しくなるのか
253名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:28:32 ID:P/JjgXwLO
雪印事件以降 酪農家は泣いているからな




捨てたのは900トンだが

254名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:28:41 ID:KXkZgrs30
牛乳は蛋白質の粒子が細かすぎるから腐敗や雑菌の影響を受けやすい
ペットボトル牛乳の実用化の目処がまだ立たないのも衛生面がアレという
問題がある

とりあえず飲用の生乳を抑えてバター・クリームは二の次なのかな
カルピスバターはベラボーに高いけど自社製品の副産物だから供給が
安定してると言えばしてる
255名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:31:59 ID:iJ5iK5yz0
飲みきり牛乳を俺の帰り道で売ってくれ。
256名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:32:01 ID:YOUWi1xh0
最近輸入してるのはアメリカとNZから
257名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:32:52 ID:xrydXQb4O
意外とコンビニにあるよ
258名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:32:54 ID:lH4+DU910
あぶれた酪農家が仕方なく儲からないバターを造ってたけど
それら酪農家が廃業して残った酪農家の生産する文では利益の良い生乳生産分しか確保できないんだよ
だれが好きこのんで儲からないバター造るかよ
259名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:35:41 ID:P/JjgXwLO
今や 乳製品の加工は保健上かなりの厳しい制約がある

生乳を使うから衛生上の厳しい管理と設備が必要だから 酪農家で作り売るのは かなりハードルが高い

ましてや 安くなんか売るのは論外だから
260名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:35:47 ID:KXkZgrs30
>捨てたのは900トンだが
ごめん、間違えてた
2006年に減産になったのが10万t
年々生産量は減らされてきてる

そこにまとまった量の牛乳を初めて廃棄したから減産がとんとん拍子に進んでる
減らし続けてるから減量としての乳がカツカツになってるんだろう
261名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:38:04 ID:lH4+DU910
ちなみに乳牛は乳を搾るために常に孕まされている

人乳牧場を造ってみたいと思ったのはオレだけじゃないはずだ
262名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:40:41 ID:2i82a2Xn0
つまり今後も安定させていくにはバターの値段を上げるべきと。
ただし国産乳使用明記のプレミアムブランドで。
263名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:41:56 ID:KXkZgrs30
乳牛の孕む子牛が肉牛になるから問題は一筋縄じゃいかない
264名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:43:54 ID:uZnnV/x20
バターが無くては困ります。ホットケーキも味気ません。
じゃが芋、ラーメン、トーストと。みんなバターを待ってます。
それでもすぐには適いません。
そこでおります。兄貴がいます。兄貴がバターを作ります。
ある日兄貴が森の中。阪神ファンに出会います。
なんやわれぇ、なんやわれぇ。なんやわれぇ、なんやわれぇ。
下品な人種の挑発に。兄貴がとっさに機転をきかし。
大木生える所まで。阪神ファンを誘い込み。回りまわって鬼ごっこ。
そっと兄貴は抜け出して。阪神ファンだけ無限のループ。
いつしか溶けてどろどろに。やがてバターに変わります。
喜び勇んで味見をするが。どぶ川臭くて食べれません。
やっぱりバターの本物が。出来上がるまで待ちましょう。
265名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:45:09 ID:P/JjgXwLO
しかし この時期二年間金を生まない牛を飼うのは大変だよな
266名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:50:10 ID:KXkZgrs30
特に今年は飼料が高いからすぐに増産とはいかないからね
267名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:58:04 ID:V/G2ZwKZO
バター200グラム(360円)を造るのに必要な牛乳は、4.4リットル(800円)。
268名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:58:29 ID:Te74F0rX0
>>2
皆が皆、君のような、薄汚い貧乏舌ならば良いのだが、そうもいかんのですよ。
269名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:58:55 ID:LFuq8ast0
妻と愛犬が大喜び
270名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:59:13 ID:P/JjgXwLO
増やすのは 各酪農家に数頭づつしか出来ないだろな
北海道は100頭レベルの酪農家ばかりだからましだろうが
九州なんかの酪農家には大変だろな
また 九州は暑かったりした昨年は乳が出にくかったりしてたからね
九州は40頭が平均だから北海道の半分以下
これで日本ね牛乳の大半を占めているのも事実
271名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:15:10 ID:0TG5WnG50
バターって品薄なんか?
無塩は少ない気がするが有塩なら
普通に積まれとるぞ。
当方北海道。
272名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:16:34 ID:LFuq8ast0
なんか無いらしいよ
当方東京
273名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:19:02 ID:0TG5WnG50
マジっすか。
だったらファストブレッドかマーガリンで
凌ぎんしゃい。

ていうか、菓子店は大変だな
無塩品薄じゃ。
274名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:19:15 ID:IZxGOjxv0
>>267
バターは適切な価格(もう少し安くても良い)が、牛乳は不当に高すぎるとは思わんか

店頭売りで1L \100くらいでいいだろ。牛乳は。

原価3割とすると\33/Lだから、バター作ることができる。
275名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:21:26 ID:rgojXh4E0
>>274
100円/1Lで売られてるのは、低脂肪乳(バターの搾りカス)でない?
276名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:21:30 ID:NguImNIX0
スイーツ禁止令出せばバター不足なんか即解決だろ
277名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:21:52 ID:LFuq8ast0
>>273
なんかスーパーをアチコチ回ってるらしいよ
問屋からは入荷無いんだって
278名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:23:31 ID:P/JjgXwLO
牛乳の原価3割じゃ 酪農家は 廃業するぜ
まあ 補助金が入っているから安いままなんだが
279名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:23:42 ID:Te74F0rX0
>>274
寝言は寝てから言うといいんじゃないですか?原価も知らずによくもまぁぬけぬけと。

どれだけの重労働なのかも知らない、これが農業であることを知らない、飼料原価や
拘束される時間についてしらない君が、いけしゃぁしゃぁと価格について口にすること
自体、出過ぎた真似というものですよ。

現場を知ってから、そしてよく吟味した上で口に乗せろ。
280名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:24:31 ID:VO1IsujaO
メタボ対策でわざと置いてないだけだろ?
281名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:27:57 ID:KXkZgrs30
牛乳の値段は日本で酪農をして生きていくのにもういっぱいいっぱいまで下がっている
バターミルクの粉末を水に溶かしてミルクでよければその値段にできる

飼料、施設の維持費、搾乳にまつわる衛生の整備、サイロの設置
いくらでも金はいる
特に牛乳の値段は運ばれた生乳から検出される大腸菌数で値段が
大幅に下げられる事もあるから衛生には特に神経を使う

ほんとにいっぱいいっぱいでやってるよ酪農家は
282名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:29:05 ID:IZxGOjxv0
>>279
知らねーよ。

どんなに重労働だろうが、現に牛乳は売れてねーだろ。

売れねーもん作ってどうすんの? 俺らが悪いの?


で、最後は牛乳を捨てるんだろ。 食い物を粗末にするから、バチがあたるんだよ。
283名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:29:39 ID:RKwvGsUr0
シナ人の食生活欧米化で需要が増えているなら良いことだ。
バターびたびた脂身たっぷりのステーキを食べて寿命を短くしてくれたほうが地球環境にどれだけプラスか。
284名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:30:18 ID:KXkZgrs30
酪農は首くくれのご宣託か
285名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:31:10 ID:P/JjgXwLO
余った牛乳を再利用していた雪印はやはり 偉いて思う
286名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:35:54 ID:0TG5WnG50
自給率上げろと国民が言ってる一方で
国内酪農家は廃業続きで減ってるからなw
287名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:38:15 ID:P/JjgXwLO
普通の米農家と設備農家は 廃業が相次いでいます

自給率上げろと言う奴が 農家になれば解決する
288名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:40:41 ID:1V5jSDMq0
国が飼料を供給してやらんとだめだな
289名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:41:10 ID:sls7/YLH0
都内の近所の店 普通に売ってるんだが・・・
290名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:42:17 ID:IZxGOjxv0
個人で酪農やっても儲かりそうな気がしない。

やはり、農業にしても大規模化する必要があるな。大量に作り、安価に売る。

豊作だからって作物をトラクターでひくような輩は、バチがあたって当然なんだ。

そのためには、広い販売経路を持たないとやっていけまい。
場合によっては輸出も。高くても買う外国があることは、中国の件で分かったしな。リスクはあるが。
291名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:45:22 ID:KXkZgrs30
大規模化するにはあまりに日本は狭い
大牧場が主に北海道や宅地に適さない高地にしかないのが証拠だ

バカだな
豊作だからこそ畑ごと潰さないと儲けが出ないのは作る奴が一番分かっている
高級野菜で売るにしても国内の農業ではもうとっくに限界が見えてるんだよ
それこそ高度成長期からこっちずっとな
292名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:47:16 ID:lH4+DU910
大量生産 薄利多売がダメにするんだよ
手間の掛かるモノは高くウル
良い物は高く、悪い中国産は安く

今の経済では良い物を安く売ることは将来国民全部に硫化水素を強要するのと同義語
293名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:47:58 ID:EHwOzwdW0
それでもちょっとしたフランス料理屋なんかにいくと
小包装のバターが出てきて、少し使われては大量に捨てられている現実
294名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:49:36 ID:P/JjgXwLO
日本の農業の生産技術で生産効率は上がり 価格が下がりまくる時代

価格が下がり経営に支障をきたすから 廃棄するんだよな

生産を日本中でコントロール出来れば無駄がなくなり安いんだがな

なかなか難しく出来ないんだよな
295名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:51:48 ID:PM9suMFTO
高くてかまわないから安全な商品を買いたい
296名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:52:14 ID:nNu+Z8D30
消費者も勝手な物だ。牛乳離れしておきながら
バターをくれとはな。乳牛はすぐには育たない
最低2年はかかるのだ。食料自給率40%を割っ
ている現状を理解する良い機会だな。

297名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:54:33 ID:lH4+DU910
バターの価格を5倍ぐらいにして1パック2000円にすれば乳業メーカーもバター生産に本腰入れるよ
殺菌して多少調整してパックに詰めるだけで良い牛乳の方がコスト掛からないのは当たり前
298名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:55:12 ID:PeJ8HOVBO
クッキー焼きたくてスーパー寄ったらバター品切れだった。
ガソリン切れそうだったからスタンド寄ったら在庫切れてて閉鎖してた。

今日って一日はふんだりけったりだ。
299名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:55:33 ID:P/JjgXwLO
バターが今の価格の六倍しても良いなら バターばかり生産するだろな
300名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:56:05 ID:rgojXh4E0
>>296
ごめんよー
牛乳苦手だけど、バターは好きなんだ
でもプリンとか作るのに牛乳買ってるから許して
301名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:56:55 ID:IZxGOjxv0
>>292
良いものを高く、悪いものを安く、は異論ない。
抜けてるのは、普通のものを普通の値段で、ってあたりだと思うんだがな

今は、中国産より高くても、安全な国産野菜とか売れてるじゃんか。
高すぎるものは流石に売れてないだろうが、今くらいのものを、普通の値段と見てるんだろう。

ということは、少なくとも牛乳に関しては、殆どの消費者は普通の値段と思ってないと思われる。
まぁ、今や同じ値段の豆乳の方が売れるようだから、実際に安くして売れるかどうかは分からないけどな。

>>296
そりゃ、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルト等は、「別の食品」だから。
302名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:57:02 ID:l3BxhNmo0
北海道の牛乳、余ってるんじゃなかったのかよ
303名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:58:12 ID:KXkZgrs30
消費者と大型小売店の「安いものを」に答えるとどうしても
割高な国内製品は敬遠されるからね
地産地消運動で多少は改善されてはいるようだ

>>294の考えるようにするためには農業酪農の工業化を進めることか
その場合個人の手ではなくたぶん巨大資本に頼る事になる
これはまだちょっと時間がかかるように思う
304名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:02:03 ID:yvIaMGFs0
>>267
バター200g(360円)+脱脂乳4リットル(440円)=牛乳4.4リットル(800円)

保存が効かない生乳はもっと高くて良いはず。
大体、工場生産の清涼飲料水と同じなんてふざけてる。
305名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:02:06 ID:P/JjgXwLO
日本中の酪農家はシステム化が完成していて
酪農家 集配所 配送 殺菌 等国がシステムを作り上げている
それらを メーカー数社が買い上げる仕組みだったはずだが


国が音頭をとり作り上げた仕組みだから 個人や企業だけでできるレベルでは無いんだから
306名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:04:25 ID:sls7/YLH0
バターって 牛乳シェイクすればいいんだろ?
理科の実験かなんかでやったぞ

商売人は仕方ないが 趣味でお菓子とか作ってるやつは 牛乳から作れw
307名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:04:52 ID:yVeR1Pxr0
ナマクリームがあるならバターできるし。
308名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:10:04 ID:ZEH9wgjAO
中国バブルも弾けたし、また安い輸入物が入りだしたら業者がまたそっちに流れて元通り。
309名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:02:37 ID:/Buduv+r0
鯨のステーキバター風味はめっちゃうめえぞ
早く俺の食卓に並ばせろや
310名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:06:17 ID:xEbfufSFO
>>306
無理www
311名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:08:38 ID:PsulvK74O
ホタテバターもうまいよね。あさりバターとか。
白身魚ホイル焼きにもバター欠かせないし、ほうれん草炒めやオムレツにも必需品。
バターと醤油はよく合うしね。

料理しないヤツはわからないだろうが、意外と料理に使うしマーガリンじゃおいしく出来ないよ。
312名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:09:38 ID:KGub/73mO
バター食わないならいりません(^O^)
313名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:09:45 ID:cAr8YZqa0
>>306
牛乳じゃなくて生クリーム。

牛乳→生クリーム→バター+脱脂粉乳
314名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:15:34 ID:77B58DG0O
生クリームからだったっけ?
俺もシェイクだか遠心力を使って分離させて作ってるのをテレビで見た覚えがあるが、牛乳だったような。
と思って調べてみたら、生クリームからだったから勘違いだったか
315名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:15:54 ID:LN+uoFJV0
生活協同組合(明治乳業製)を3個分冷凍してある。
雪印(メグミルクだっけ?)しょっぱいので使わないのだが、何処の店に行っても雪印しか置いて無い。
316名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:18:47 ID:5xgweoPKO
生クリームから作るって、コストを考えたらバターが更に高騰するぞ。
317名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:27:05 ID:PsulvK74O
うちの方、昨日入荷したらしくて少しあった。
次はいつかわからないって言われたから、2つ買っておいたよ。

かなり値上がりしてるが仕方ない。
仕方ないことを、足元見られたみたいでシャクだが。
318名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:32:57 ID:f3b89AY3O
バターがなければマーガリンを使えばいいじゃない…
319名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:39:43 ID:3c0nkZfuO
「バターがないからいっぱい作れ」ってなにそれ

最終手段は牛乳振って作ればいい
320名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:41:29 ID:WhNBP3hm0
>>318
皆が味オンチで、トランス脂肪酸の危険性とか気にしない人ばっかりだったらね。
321名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:03:24 ID:mX3NRR1WO
>>1
そりゃあそうだ。メーカーのせいだから。
 マスゴミはスポンサーである国内4大乳業メーカーを叩かない
★バター不足は、国ではなく国内4大乳業メーカーのせい
■生乳(せいにゅう)…牛乳から搾ったままの牛乳。飲料牛乳や乳製品全ての原材料。
■流れ
 ▼〜06年「牛乳の需要↓」で
 ▼06年〜07年「乳牛の頭数を減らして、牛乳の生産量↓」
 ▼そんな中「海外の生乳価格↑」
(原因 ▽飲料価格の高騰 ▽中国・インドで乳製品需要↑ ▽豪州2年連続の干ばつで生乳生産↓ など)
 ▼そのために、〜07年「日本の乳業メーカーが一斉に生乳を輸入→国産に切り替え」。奪い合う結果に。
■なぜバターだけ品薄?
 国内4大乳業メーカーが不足する生乳を、「バター(低需要・低利益率)」ではなく、「牛乳・チーズ・ヨーグルト・生クリーム(高需要・高利益率)」に優先的に配分。07年に国内4大乳業メーカーはチーズ工場を増設。
322名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:03:43 ID:ZbyX56mF0
家庭用小売で流通してる量は前年並みな罠。
あわてて2箱3箱と買い溜めるのもいつかは飽和状態になれば落ち着くのだろうけど
それに振り回される人は大変だ。
323名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:13:02 ID:GsuQmgY60
たまにマーガリンよりバターの方が体に悪いとか言ってる奴居るけどどうなん?
324名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:15:12 ID:UbQ0N3a/0
>>323
バターの方が悪いよ。動物性脂肪だし、悪玉コレステロールだから。
マーガリンのトランス脂肪酸は日本人の摂取量からみると殆ど無害。
そもそもトランス脂肪酸有害説がオカルトっぽいし。
325名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:18:21 ID:GsuQmgY60
でもその割に牛乳は体に良いとか言って沢山飲む事勧めてくるんだよね。
何が基準なのかよくわからん。
326名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:18:23 ID:N7AgHJFLO
バターは何処に消えたか・・・?
327名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:18:52 ID:nn8Axt4IO
海外で禁止しているのにオカルトか(笑)
328名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:19:42 ID:gErriNWF0
ウチの近所のスーパーでは、バターはたくさん売ってたぞ。
パンだって、食パンも菓子パンも特価で大量放出してたし。
329名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:19:51 ID:sr0tKK/u0
各業者、農家方々はそろそろキレテモいいんじゃないか?
330名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:21:00 ID:2cV/CPMqO
カットされてるバカ高いバターだけが店頭に並んでると、ちょっと腹がたつんですけど
331名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:27:02 ID:nzOf3xAIO
どこで品薄なの?
普通に沢山ならんでるけど。
332名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:35:20 ID:ZbyX56mF0
>>331みたいな人結構いるな。地域による偏りか、店舗の違いか。
地元スーパーで有塩が不定期に入荷してるのは見るが、最近無塩は見ないな・・・。
ヨーカドーは棚が空だった。朝一ならあるのかもしれない。
333名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:59:59 ID:ZTKoVfUJ0
この飽食時代の日本に在庫放出などという事態が起こるとは・・・。
役人、本当に馬鹿で役に立たないわ。
334名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:20:19 ID:5GyBrCEpO
>>333

この世界的、全製品食糧難の時代に飽食の時代ってどんだけ無能なんだよ
335名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:26:34 ID:SjTOOpz0O
バター犬飼ってる私にはとても辛いおっ^q^;
336名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:28:46 ID:vQ/IfZFGO
情報操作か?
337名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:32:24 ID:U00nkXxW0
この際、健康を考えてバターやめたら?
(もちろんマーガリンも)
338名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:33:12 ID:/p+npEh00
>>115
うちの方ではカルピスバターは品切れ
四つ葉はあった。
カルピスバター(゚д゚)ウマー
339名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:37:04 ID:LVVNPFF9O
>>337
バターないと餡バタが食べられないじゃないか!
340名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:38:40 ID:933sXJAv0

いつの時代だよwwwwwww
341名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:39:25 ID:U00nkXxW0
何年もバターなんぞ食ってないのに
このスレのせいできっと買う。
342名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:41:59 ID:rg+pDGBc0
>>334
他国民がどれだけ飢えようとも、日本国民だけは食べるに困らないようにする。
他国民がどれだけ死のうが、日本国民の安全と健康は常に確保されようにする。

これこそが、政府の仕事じゃないのか?
343名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:42:47 ID:vtvZCfjY0


バターも小麦も利権を生んでいます
全て利権に結びつく先進国日本

344名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:46:40 ID:c7ESXX/lO
チーずマーがりん・・・・・・・・バター?????

久しぶりに買おうかな
345名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:01:59 ID:Fod7r1FvO
オイルショックの時みたいだな。
まだ日本人は学んでいなかった。
346名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:06:01 ID:XPPxcL+dO
駄政策が原因でしょ

農業や畜産を疎かにしたツケ
347名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:09:46 ID:YEqmFjDv0
バターなんて無くても全然困らないな。
スイーツ(笑)屋は全部つぶれればいいのに
348名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:11:35 ID:wm0nNDvJO
そんなにバター不足で困るか?代用品なり使わないようにするなりあるだろ。
349 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/01(木) 08:13:52 ID:PXVcKT2H0
              _____
             /-―――‐-\
           /、--――――‐--ヽ
          |   |--―――‐‐-l´ |     
          |,  |.--―――--|  ,|    
         / ヾ  |---――--/ i´ \  
        ┌、     ゝ二二二ノ    /┐  
        |l| l\__   ヽ | /   __/| ||| 
        └-i、 \ ̄\⊥∠ ̄/ _,i-┘  
 ̄| ̄`7⌒/―' ̄ヘ i´三、__,.三`i へ ̄ー-ヽ⌒ヾ ̄| ̄ ̄| ̄
 |  /  /   /  `、 〈^⌒⌒^〉 /   ヽ   |  |  |   |
 |  |  |        `ヽ`^=^´/ /       |  |  |   |
 |  \ \      ヽ `ー‐'´ /       / /  |   |
 |  / \ \     ヽ    /       / / \  |   |
350名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:17:12 ID:aG6MFc3Z0
>>219
要はバターの価格を適正にして、それだけでモト取れるようにすればイイんじゃん。
351名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:18:07 ID:foJFQA+XO
牛乳が余って大量に廃棄しているから畜産組合がPRしてなかった?
352名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:19:07 ID:+pqaecxa0
ぉい、キャディー、バターをよこせ。

あいあーん、あいあーん
353名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:22:26 ID:p5T/bmIP0
バターと生クリームの違いを教えてください
354名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:27:04 ID:/p+npEh00
>>353
バター:お菓子の中に混ざってる
生クリーム:お菓子の外側に塗ってある
355名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:29:16 ID:PXVcKT2H0
>>353
             __
          ∠⌒ヾ\ `ll  ___
         / ̄    _∠=二 ∠_
        彡       /i ヘ     _ゝ
       |/|"       |       \   
         |/                |  
          |/|        /   ┌\|  
           | | |/|__/〉彡ノ/イ    
            | | \|ヽ  | /   |     
           ,-|〈.__  Y __〉|‐、  
          |.;〈 └- ゚`六´゚ -┘ 〉6|    
| ̄ ̄7⌒/ ̄ ゝ|ヽ ,.-‐‐´ー`ー- 、/|ノ ̄ ̄ヽ⌒ヾ ̄| ̄ ̄| ̄
|  /  /     /  | l 「二二二二|  | |  ヾ、  |  |  |   |
|  |  |   ,,/  |  |      |   |     ヾ、  |  |  |   |
|  |  |        l  |] ⌒⌒ 「|  /       |  |  |   |
|  \ \    | \ !、二二二! / ,|    / /   |   |
| / \ \   !、  \___/  /  / / \  |   |
356名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:34:09 ID:p5T/bmIP0
>>354
シュークリームの中に入ってるのはバターでおk?
良くわかりません
357名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:37:25 ID:IHa3Gt+H0
>>356
生クリーム:牛乳を極めて濃くした奴
バター:そこから取り出した乳脂肪の塊
358名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:38:57 ID:RTViMGjj0
足りない、と報道される(あるいはクチコミなどで聞く)と、
必要ではないのに買うバカもいるからね。
ますます不足が加速する。
普段、全然買わないくせに。
消費者ってホントにバカでわがままだよ。
359名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:40:28 ID:EbWuOAmDO
ほうれん草をバターで炒めるか?マーガリンでやるか
それだけでも味がだいぶ違うし
おいしいお菓子作るの好きな俺はバターのほうがいい…
360名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:40:45 ID:bNslKupfO
バターとかどーでもいいから
大至急、暫定税率廃止と
年収1000万以下の人の所得税を5%減らしてください。
お願いします。
361名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:42:17 ID:49PZla9k0
>>332
地域の差はあると思う、うちの地方でもバターの品薄は実感が全然ないよ。有塩も無塩も
普通に売ってるし、種類もそこそこ揃ってるし。面白いのは、地方って全国チェーン展開の
店舗と地域密着型の店舗で、スーパーが共生してるんだけど、品薄だと騒いでるのは、
全国チェーンの方なんだよね、これは流通の違いなんだろうな。
362名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:42:34 ID:iUp+BmK5O
メーカーもきたねえよな
5月になって値上げしてから出荷するんだもの
意図的な価格つり上げなんじゃないの?
363名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:53:38 ID:pv10uqsKO
バター犬存亡の危機
364名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:54:36 ID:ZbyX56mF0
>>361
近所のヨーカドーは4月より前は豊富に売ってる時期もあったよ
いまのところCGC(よつ葉製造)入れてた地元スーパーがいちばん売っている率が高いかな。
365名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:55:04 ID:YEqmFjDv0
>>359
ピザはおひたしでも食ってろ
366名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:08:07 ID:YOUWi1xh0
バターの国際価格`500円以下
ばたーの国内価格`1000円以上
ばたーの小売価格`(ry

さらに今日から8%の値上げ
367名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:15:41 ID:qtgxqjXA0
>>366
海外で買えばいいじゃん。
368名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:20:59 ID:ey2MXBQk0
外国のバターって美味いよな。
なにげに海外旅行の一番の楽しみが、あの濃厚なバターだったりするよ。
369名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:22:00 ID:ZbyX56mF0
370南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/05/01(木) 09:22:22 ID:DTBhCxOS0
この国大丈夫かな・・。対応遅いよね。
これがもし食糧危機に関するような内容だったら
確実に餓死者でてるよね。qqqqqq
371名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:22:32 ID:i7TlOYAO0
>>115
いいなー。
年末から通販でもデパ地下でもスーパーでも売ってないよ。
先月一度だけ入荷したのをゲット出来たけど、その後は未入荷。
お菓子やパン作る叔母が困ってるよ。
372名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:28:12 ID:qtgxqjXA0
>>370
穀物相場の高騰は最近よく言われる話だが、小麦やとうもろこしを差し置いて実は米の高騰が
あまりに急激で途上国では購入できない状態になっている。日本では主食である米、まったく
影響を受けていない。食料自給率4割の国としては意外とよくやっている。
373名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:35:30 ID:qiiqJepi0
>>372
これで以前のような米の不作がおきても、今度はタイやフィリピンには頼れない。
テレビや新聞も報道しているし一般消費者にも危機感が漂っているのに、
どうにも農水省は腰が重いように感じられるんだけどね…。
農畜産物は結果が実を結ぶのに時間が掛かるものだとは理解して居るんだけど、
それならもっと早く取りかかるべきだと思うんだよねぇ。
374名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:39:29 ID:84aiO7JAO
グリコ協同乳業って何でバター発売してないんだろう?
375名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:42:18 ID:h2/B8L4/0
誰がバターなんか買いだめしてるんだ?
普段マーガリンとか合成バターしか使わないくせに。
どうせ腐らせるだけなんだから
買いだめなんかするな。
376名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:45:51 ID:Qs76BM2B0
典型的な 品薄商法と便乗値上げ じゃないか
乳業各社はカルテルだろ
377名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:45:54 ID:qtgxqjXA0
>>373
で、だらだら農畜に支援してたら「甘やかしすぎ」って意見が出たから大規模・高収益農畜産家
支援に切り替えてるんじゃん、その過程で若干過不足が出たぐらい仕方ないだろ。「本当に買え
ない国」になってしまったわけでもなし。

高くてもいいならいくらでも輸入できます。
378名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:47:28 ID:uxGeHa6Z0
バター放出
犬まっしぐら
379名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:47:56 ID:tSaPs1W20
急に増産できるもんでもないとか
そういう話だったんじゃないのか
380名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:48:03 ID:ZbyX56mF0
あまり使わないのにバター買っちゃった人は
小分けしてラップに包んで冷凍したほうがいいぞ。
菓子を作れば1箱くらいあっという間だけど。
381名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:54:11 ID:ZTKoVfUJ0
>>334
食糧難という状態をお前理解してないだろ。社会科の教科書くらい最低限読めよw
382名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:00:19 ID:oNUQtKjq0
カルピスバターが全く出回らなくなって困る。
冷凍庫にあと2kgほどしかない。
383名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:14:35 ID:mcmpWv2i0
>>2
「家庭用バター」がなくても俺も困らない。
なんでスーパーの棚が空になってるのか不思議で仕方ない。
384名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:17:35 ID:U5y4g6ze0
家庭でバターって使うか?
お菓子作る以外で。

普通の料理だったら、オリーブオイルで十分だろ。
385名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:21:31 ID:OM7KkdA30
ウチの地域は普通に売ってるな
ただ、お一人様1個までって書いてあったけど
386名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:21:57 ID:qNjLUN5p0
ウチは毎朝パンだが、最近はバター高くってマーガリンにしてる
しかしこんなただの在庫排出だったら、安売りはせんだろな…

まったく、つい最近余った牛乳をただ捨てるニュースを見たばっかりなのに
何やってんのよ農水省
無能役人死んじまえ!!!!
387名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:22:35 ID:u1vQqmiM0
>>384
ヘルシーさんだね。
トーストにぬらせてよ
マーガリン嫌いなんだよ
ホウレンソウときのこのバター炒めとか
ホワイトソース作ったり、オムレツとか
結構使うよ
388名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:22:56 ID:xQC9rO2X0
マーガリン使えばいいんじゃない?
389名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:24:20 ID:qNjLUN5p0
マーガリンとバターじゃ風味が違うだろ…
390名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:24:54 ID:8Gw0jN1+0
パンダの在庫かと思ったわ
391名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:26:52 ID:m1aHebSB0
マーガリンは身体に悪い。
392名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:28:40 ID:mcmpWv2i0
料理好きならバター不足をきっかけに
違う油を使う料理や調理法を楽しめばいいような。
393名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:28:57 ID:Ow9XN4/40
>>383
トーストになに塗るんだよ?バターしかないだろ。
オムレツ焼く時、オリーブオイルじゃ美味くないだろ。バターだろ。
シチュー作る時もバターが要るし。
ビーフカレー作る時も、サラダ油よりバター使った方が数段美味いぞ。
バターは必需品だ。
いつも冷蔵庫に使用中の1つ、チルドに次に使う用1つ、冷凍庫に数個、常備してる。
最近の価格高騰にはショックを受けてる。
394名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:29:00 ID:/Wvmhb/dO
バターがないと、うちのワンコとのプレイに支障が出ちゃうよ
395名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:30:41 ID:g+StcDj30
牛乳振り回せばバターになるんじゃなかったっけか
396名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:31:04 ID:xQC9rO2X0
>>394
マーガリンで調教汁
397名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:31:13 ID:qNjLUN5p0
トラをぐるぐる走らせるとできるよ>バター
398名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:32:03 ID:yqV3dzFv0
>>391
日本のマーガリンは大丈夫だよ。
だって美味しいもん!
欧州はバターが美味しいけど
マーガリンは激まず
体に良いとは思えないね。
399名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:32:05 ID:Ow9XN4/40
>>392
そういう問題じゃない。「味」の問題なんだよ。
400名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:32:23 ID:P/JjgXwLO
テレビで 店に来たおばさんが 棚にバターが無いのを見て

何で無いんですか? と店員に喰ってかかっていた


日本は終わったと思ったよ
401名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:33:39 ID:aGSApAotO
在庫があるなら
要請されなくてもさっさと出荷しろよ!
402名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:33:52 ID:SnWHByxK0
確かに全く置いてないな。
又政府は失敗したのかいろいろ?
4031000レスを目指す男:2008/05/01(木) 10:35:23 ID:nOkTnCqQ0
まあ、政府の計画が狂ったといっても、バターくらいならどうということはないが、
もし、米やガソリンで同じことが起こったらと思ったらゾッとしないよね。
つーか、年金問題だってなんだって、結局、政府の失敗でしょ。
こんないい加減な政府に牛耳られてるかと思うとゾッとするよ。
404名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:35:53 ID:mcmpWv2i0
>>399
バターが豊富に手に入るようになったら
またバター使った料理を楽しめばいいじゃないか。
405名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:36:11 ID:aHVGaRdyO
>>393
トーストにフレイバーオイルとかジャムや納豆などありますよ
406名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:36:51 ID:ANw4EGkY0
バター無しでゴルフはできんよな
407名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:39:10 ID:Ow9XN4/40
>>404
んだな。

バター命。
バターたっぷりのパウンドケーキを焼きたかったが
さっき行ったスーパーにも1つもなかったので仕方なく生クリーム買ってきた。
これで代用だ。美味しくできるといいなー
408名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:39:16 ID:imIWzuvc0
だんだんとモノに溢れかえった経済大国のイメージがなくなってきたね。

「バターが品薄なので政府が緊急の放出を決定し増産を促しました」

一昔前のソ連のニュースでしょ?はっきり言って。
409名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:40:51 ID:eVsg1kAI0
そんなに牛を殺しちゃったらバターも足りなくなるって農水省の役人は予測できなかったのかね
判子押したの誰だ
410名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:41:01 ID:Fk7xXkle0
和食メインの我が家はバターが無くても全然困らない。
これがゴマ油だったらパニくるけど
411名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:41:26 ID:mcmpWv2i0
>>403
ゾッとしないレベルの話じゃないだろう・・・

そういえば米騒動のときもむやみに米を買いだめしたり
タイ米を日本風に炊いて食べることにこだわった挙句に
まずいだなんだと文句言ってる奴がいたな。
412名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:41:27 ID:tJ22yVmbO
バター犬が…文化が…
413名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:41:43 ID:2o9JB0th0
バターなぞそうそう使わないから年に1度しか買わない、我が家は問題なすび。
ただパン屋ケーキ屋なんかはかわいそうだね。
414名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:42:14 ID:P/JjgXwLO
日本は 酪農 養豚 養鶏 等の畜産農家の廃業が加速している
あと数年後には 日本に供給するのが困難になるのを 日本人は知らない


馬鹿だよな日本人は
415名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:42:14 ID:qNjLUN5p0
>>407
生クリームでも作れるんだ??

ていうかたまごも前より高くなってるし、バターは品不足
小麦粉は高騰…ケーキなんかもったいなくて作れないよ
クロワッサンも昔は良く作ったものだが…
416名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:42:28 ID:qmtOa1Sj0
だれかぼくにも白い液を緊急放出させてください
417名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:43:38 ID:TevL7zHc0
キーワード: バタバタ


25 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 12:55:56 ID:ggXRlm4P0
バターが無いくらいでバタバタするな

72 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/30(水) 14:02:35 ID:ihSApF9t0
おまえらバターくらいでバタバタするなよ

111 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/30(水) 15:09:55 ID:NUtz+zSr0
店はこれからバタバタしそうだな。

173 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 17:26:49 ID:/FG6VoaS0

   バタバタ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´)
       `ヽ_つ ⊂ノ




抽出レス数:4
418名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:44:02 ID:jCM3arru0
>>382
うちは、一箱しかない。カルピスバター以外はつかいたくないし。困った。
419名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:44:08 ID:ZaSIk64Z0
なんでもかんでも値上がりしてるよ。
ガソリンも上がっちゃったし。

旅行行くの我慢しよう
420名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:46:02 ID:Ow9XN4/40
>>405
厚切りトースト+厚切りバター+甘い紅茶

これじゃないとだめなのだ。
ジャムやペーストはサンドイッチ用のパンに塗って
小さく切っておやつにする時のものと決まっている。マイルールで。
421名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:46:33 ID:P/JjgXwLO
まだまだ 値上がりはするよ

今はまだまだ安い時代なんだよ

食べ物が高くなるのは当たり前

嫌なら自分たちで作れ
422名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:46:40 ID:mcmpWv2i0
>>400
品薄だと騒がれてから使いもしないのに買ってみる人が出てきて
なくても困らないくせに品切れに文句つける奴が出てきて
文句つける相手まで間違ってる。どうしようもないな。
423名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:46:45 ID:6TTK9BgM0
明らかにメーカーの売り惜しみ。ヤミカルテル。
424名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:47:00 ID:sCbkW40SO
バターなんて動物油脂なのにね。
古い動物油脂は体に最悪。
ラードも牛脂もバターも一緒。
マーガリン等のトランスが問題なったから
バター(固まった動物油脂)に変えればいいって話じゃないからねw
425名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:48:22 ID:viruefMD0
バター犬以外に需要あるの?
無くても困らんけど
426名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:48:34 ID:+wLiZ8+3O
427名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:49:13 ID:Qs76BM2B0
値上がりを待って倉庫に溜め込んでいたわけね。
カルテルに品薄商法、便乗値上げ何でもあり
428名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:49:39 ID:C5qIRycw0
>>113
確かに田舎のスーパーにはそれなりに残ってる。
429名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:50:10 ID:q1i8RR8B0
昨日、バターを二箱出したが、
すぐ出てしまった。普段はバターを買わない年寄りたちまで
競って買っている。群集心理かな。
近所のコンビニには最近常時在庫している「雪印の切れているバター」まで
目の色を変えて買っているよ。一円玉数枚の違いで、売れているとは
思えない。食べもしないのに、バターを買っている人がいるに違いない。
430名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:50:23 ID:10xmSRZW0
トーストにはアンコだろJK
431名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:52:03 ID:mcmpWv2i0
>>430は名古屋人
432名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:52:17 ID:6TTK9BgM0
雪印がやってることだから信用しないほうがいい。カルテルしょう。
433名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:52:38 ID:ZbyX56mF0
>>429
皆、限定品という言葉が大好きなんだなw
434名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:52:50 ID:P/JjgXwLO
バターは在庫は 半年分を保持する様になってた
しかし 在庫も切れてきたからなんだよな

急にバターの増産は無理なのにな

ましてや 酪農家が大量に廃業している昨年から 全体量を上げるのは厳しいはずなんだが
435名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:53:03 ID:Hm/CZDP0O
きんきゅう はなてん
436名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:53:28 ID:Ow9XN4/40
>>415
>生クリームでも作れるんだ??

バターと比べたらゆるゆるなので別物が出来上がると思うが、
きっと味は美味しいと思う。

全然関係ないけど、オーブンでケーキを焼いてると、
部屋中に甘い香りが満ちてくる。あれが好きだ。
437名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:53:35 ID:+kNXli/DO
>>429
俺もバター無くてこまってんだけど
マーガリンなんて糞喰らえ
438名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:53:38 ID:xQC9rO2X0
こうなったら手作りだ、おまいら

ttp://www.yano-el.co.jp/coro/play/tukuru/make_butter.htm
439名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:54:37 ID:TNf3+2SMO
バターなんて滅多に使わないし近所のスーパーに余裕で売ってるが…
440名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:54:38 ID:mcmpWv2i0
>>414は何人なんだろう。
441名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:54:59 ID:C5qIRycw0
>>415
生クリームって動物性のと植物性のものがあったよな。確か。
やっぱこの場合は動物性かね。
442名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:55:59 ID:2taiwCPn0
資本主義の世 当たり前

メーカー・小売店 売り惜しみ 頑張れ!!

443名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:56:03 ID:2o9JB0th0
>>440 地球偵察中の宇宙人だとおも
444名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:01:25 ID:u1vQqmiM0
>>436
動物性のホイップそのままずっとかくはんしつづけると分離してバターになるよ、むしろバターそのもの。
でも売ってる普通の牛乳(生クリームは別ね)だと振ってもバターできないよ
脂肪をバラバラに均質化(分離しないように)、ホモジナイズされてるからね
手作りバターうまいけど、コストが倍になる
445名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:02:15 ID:h2/B8L4/0
そもそもバターを買いに行く服がない俺には関係ない
446名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:03:40 ID:hW0LEZdW0
増産できるんならさっさとしとけよ
親がマーガリン買ってきてるじゃないか
447名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:08:34 ID:P/JjgXwLO
乳製品メーカーは日本には数社しかないからな
何処も多分困惑している筈だ
酪農家に多分しわ寄せが来て 更に酪農家が廃業に追い込まれるかもな
448名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:10:57 ID:lrBQVlwI0
農水省の原産政策が米でも乳製品でも大失敗という話でしょ
449名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:11:20 ID:rkUQbt3LO
>>445
今日は天気がいいからランニングシャツにジーンズでも問題ないぜ?
450名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:12:39 ID:P/JjgXwLO
夏休みになり 給食の牛乳が減る時期の夏場に増産すれば かなり良いのにな

ただ 夏場が暑かったら 牛乳の出が悪くなるから心配なんだが
451名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:12:51 ID:6iiqS3Lz0
元々国産の牛乳でバター作るように進めりゃいいのにそれを輸入にばっかり目先が行きやがって

日本の農業とかもっと優遇しろとは言わないが大事にしろ
オランウータン
452名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:16:19 ID:oNUQtKjq0
>>444
1回頑張ってみたが30分かかったな。
そういう機械もあるそうだが。
453名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:17:31 ID:oNUQtKjq0
>>450
夏場の牛乳は脂肪分が少なかったような。
454名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:18:36 ID:P/JjgXwLO
輸入を選んでいたのは メーカーの方だ
価格が安いから海外からのを使う

日本の酪農家からの生乳は 最後にまわる分を使うから 価格は安く買い叩かれて
酪農家は赤字で売るしか無いんだよ

だから普通にメーカーは買い取り バターの価格を六倍値上げすれば良いだけなのにな


簡単な事をしないから 悪い
455名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:20:52 ID:6eN5+EIAO
バターごときでこんな騒ぐとはな…
だから豚が多いんだな
456名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:23:43 ID:6iiqS3Lz0
>>454
それだと売れなくなるよね
結局バターごと安いの輸入してくるとそれが売れるんだろうね

消費者として安い物を買うというよりも日本の生産者保護できるような物買うようにしないとダメな時代になっていくといいな
457名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:25:59 ID:P/JjgXwLO
売れなくても必要な奴が買うから良いし 無理して安く買い叩き買うよりか ましだろな
458名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:27:28 ID:6iiqS3Lz0
なるほど

美しい国日本って言い出してからいいことねーなって思ったが今ホント日本が変わる瞬間かもしれない

中国の領土になったりとかw
459名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:31:26 ID:P/JjgXwLO
日本が変わるので無くて日本人が日本人になるべきなんだよ

今の日本人は日本人の資質を持っていない

中身がどうも中国や韓国になってきている


荒れているよな
460名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:32:37 ID:FaBPwvd20
要請なんかしなくていいからバターとチーズの関税撤廃すればいい。
品質のいいものが今より安く買えるようになる。

関税のせいでくそで使えない国内メーカーに限定されているのが問題の本質。
461名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:34:20 ID:PAvGMTmtO
うちは特売のラーマソフトしか買わないからバターなんてどうでもいい

今朝もそのマーガリンでパン作ってちょうどさっき焼き上がたところ
今からパン切り分けて熱々を食べるんだー
462名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:34:56 ID:P/JjgXwLO
だから 安く買えるとか考える時点で日本人じゃない

日本から出ていけよ

463名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:35:17 ID:qtgxqjXA0
>>460
で、外国製が上がったら国内産業を育成しなかった国が馬鹿とか言うんですね。わかります。
464名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:36:36 ID:6iiqS3Lz0
純日本産を買うという愛が必要になってきた
465名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:37:35 ID:FaBPwvd20
国内の業者はほとんど、泥棒といってもいい。


ミニマム・アクセスを越えて輸入されるバターに対する日本の関税は
輸入価格の29.8%に加え、1キロ当たり1159円が課せられます。

これは、昨年のバターの平均輸入価格に基づくと、輸入枠外で
輸入されるバターの関税率は850%に相当します。

この関税率を仮に30%削減しても、輸入税は依然輸入価格の 6倍程度になります。
これでは、輸入枠を超えるバターの貿易は不可能です。

http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20030908d4.html
466名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:38:03 ID:AJL9jJzL0
全国のバター犬労働組合が国に上申書を提出することを決めたそうです。
467名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:38:11 ID:VVKx5Tbk0
>>114
2,3年で世の中変わるって恐いね
2.3年先って読めないのか
468名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:38:33 ID:XEtLK6Et0
>>418
気持ちは凄くわかる。
保存分がなくなって数年ぶりにカルピスバター以外の買ってきたけど、
トーストに塗っても料理に塗っても何か微妙に違って違和感
469名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:39:48 ID:m6iIFxdTO
>>461
くたばれ専業主婦
470名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:40:11 ID:+vu6IUOZ0
政府が動くと必ず裏目に出て混乱する
政治家なんてこの世にいらない存在
471名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:43:11 ID:jTYgeE3NO
バターは中々買えないもんだから、とりあえずおやつはシフォンケーキ作っといたお
でもバターってある意味嗜好品だし
品薄品薄!って騒いでるけど、実際には普段から常に無いと困るほど使ってなくない?
ケーキ屋やパン屋は困るだろうけど…
でもバイト先のパン屋(チェーン)は高いからって元から
バター使うところには代用としてマーガリン使ってたし…
472名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:43:23 ID:P/JjgXwLO
>>467

2 3年先なんか誰も読めないだろ?
読めていれば先物でヘッジしているだろ

明日の事も解らない位 今の時代は変化が激しい


30年前ならまだまだゆっくりだっただろうが
473名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:44:01 ID:Ox0BHBth0
バターは直接消費者が使うより
菓子やパンで間接的に使う方が重要なのに
うちはパンにバター塗りませんからとか言ってる奴はなんなの
474名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:46:01 ID:qtgxqjXA0
>>473
バターいらんって言ってる人でも業務用は出してやれって意見がほとんどなのに・・・・・
475名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:46:51 ID:kGPgeswK0
>>350
>要はバターの価格を適正にして

価格をつけるのは市場だし、市場は消費者の消費動向を見て価格をつける
安けりゃ何でもいいみたいな感じで中国産品に飛びつき、安全な国産品に目を背けていた消費者が多数だったから
今日の状態を招いたわけさ
476名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:47:03 ID:4wW18n6Y0
ほんの少し前まで北海道の馬鹿牛業者は、価格調整とかいって
牛乳を廃棄していたんだぜ。それも見せしめのように大量廃棄だぜw
どれだけ馬鹿なんだかなwww
貯蔵のきくチーズやバターにしようとは思わなかったのかな。
馬鹿だから、先が読めないというのもわかるけどなwww
477名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:48:17 ID:mcmpWv2i0
>>473
スーパーなどの店頭での品薄が続いている
家庭用バターについてのお話だから。
478名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:48:35 ID:FaBPwvd20
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。

業者保護(関税)のために国外の製品が入ってこないだけなんだよ。


>ミニマム・アクセスを越えて輸入されるバターに対する日本の関税は
>輸入価格の29.8%に加え、1キロ当たり1159円が課せられます。

>これは、昨年のバターの平均輸入価格に基づくと、輸入枠外で
>輸入されるバターの関税率は850%に相当します。

>この関税率を仮に30%削減しても、輸入税は依然輸入価格の 6倍程度になります。
>これでは、輸入枠を超えるバターの貿易は不可能です。
479名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:50:41 ID:qNjLUN5p0
>>476
飲むための生乳より、バターやチーズの原料となる生乳の価格は安くて
採算がとれないんだとテレビでやってたよ
あんた、最後まで良く見たの?
480名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:53:15 ID:V6rF3L0p0
バターやチーズの原料となる生乳の価格は安くて
採算がとれない
貯蔵www www www


481名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:54:45 ID:YHZnkkw10
近所ではコンビニにもスーパーにも普通においてあるけどな。
少し値段あがってるけど。
482名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:55:56 ID:6iiqS3Lz0
正直言うと使いたくても高くて使えないからパンはマーガリンで済ませていた
塩ラーメンに入れる、タラコスパなどはバター使うけどね

マーガリンの存在自体がもうダメなんじゃない?
バターオンリーの社会で行こう

483名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 11:58:49 ID:Y76f0Krf0
このスレを「犬」で検索すると
この国の病巣が見えて参ります!!!
484名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:00:15 ID:Ow9XN4/40
>>441
植物性のものは「生クリーム」とは言わないと思う。
ホイップクリームとか植物性クリームって言うかな。

普段使いもしない人が買うのってわけわからん。
485名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:00:49 ID:iJ5Wz7jW0
こいつらが黙ってないですよ
ttp://www.j-margarine.com/about/member.html#list
486誇り高き乞食:2008/05/01(木) 12:03:39 ID:5km17TjV0
>>1
増産できるなら、どうして今まで1社も増産しなかったんだろ。。。

何か変だね?こんなに騒がれてるのに、1社も増産しなかったのは。。。
生産カルテル結んで、値上げしたかったんだろうね。。。 公取は動かないんですかそうですか。。。






 さて、そろそろ、2ちゃんは、万博ボイコットへ移ろうか。。。w
 北京オリンピックをパリに変更しよう!!!
 ウイグル自治区での虐殺反対の為にNHK受信料を拒否しよう。
 糞民主党は、どうして、殺人餃子問題ではだんまりなんですか?
 日本は、米国への軍事費3兆円追加負担を止めよう!!


   ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/
487名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:09:28 ID:iJe07l4g0
貯蔵の利くバターやチーズを期限が切れるまで保存してた雪印
勿体ないから再利用して非難を浴びた

メーカーが保存していて、期限が切れたから廃棄したと言うとマスコミやお前らは騒ぐ癖に
488名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:13:47 ID:FVVUGYdk0
バター不足の要因ってなんなんだろうな
489名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:14:19 ID:zkPqqUPe0
食生活で可能な限りバター含んだ物を
食べようとしていない俺には関係ないな。
490名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:14:28 ID:iJe07l4g0
乳用牛 農家戸数

1985年 82,400戸
1990年 63,300戸
1995年 44,300戸
2000年 33,600戸
2003年 29,800戸
2004年 28,800戸
2005年 27,700戸
2006年 26,600戸
     肉用牛   豚     採卵鶏 ブロイラー
1985年 298,000戸 83,100戸 124,100戸 7,025戸
1990年 232,200戸 43,400戸.  87,200戸 5,529戸
1995年 169,700戸 18,800戸   7,860戸 3,853戸
2000年 116,500戸 11,700戸   5,330戸 3,082戸
2003年 . 98,100戸.  9,430戸   4,530戸 2,839戸
2004年 . 93,900戸.  8,880戸   4,280戸 2,778戸
2006年 . 85,600戸.  7,800戸   3,740戸 2,590戸


ビジネス板に貼ってたがこれだけ今は畜産農家は減り続けている
昭和26年に有畜農家創設事業の法案可決で導入され
その後国策で農家を増やした結果 今じゃこのレベルまで廃業している
昨年の熊本県でも酪農家は1割以上が廃業した異常な状態である
491誇り高き乞食:2008/05/01(木) 12:15:50 ID:5km17TjV0
>>487
捨てるほど余っても作り続ける。減産して店頭から消えても増産しない。。。 

そんな、お役所体質だから非難を浴びてるんじゃねえの?




492名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:16:54 ID:3FW6ZcAd0
>>486
チーズ作った方が儲かるから。

>>488
生産減と消費増。海外価格の高騰。これが二大原因。
493名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:17:44 ID:P/JjgXwLO
飼料の高騰
オーストラリアの干魃による酪農家が廃業
中国やロシアやインドが大量買い付け
日本は一昨年迄バターの消費低迷と生乳が余って廃棄で非難による減産

494名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:18:34 ID:V6rF3L0p0
採算が取れないのに増産なんかするわけないだろとwww
赤字出してまで提供する義務はないw
495名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:20:58 ID:soMPMzBIO
取り敢えず飲用余っているんだからそれでバター作れなんて言っているやつは
生乳の価格の決定方法を知らないのと、生乳について何も知らないバカ
暇なんだから少しは調べてから言え
496名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:20:59 ID:FaBPwvd20
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。

業者保護(関税)のために国外の製品が入ってこないだけなんだよ。


>ミニマム・アクセスを越えて輸入されるバターに対する日本の関税は
>輸入価格の29.8%に加え、1キロ当たり1159円が課せられます。

>これは、昨年のバターの平均輸入価格に基づくと、輸入枠外で
>輸入されるバターの関税率は850%に相当します。

>この関税率を仮に30%削減しても、輸入税は依然輸入価格の 6倍程度になります。
>これでは、輸入枠を超えるバターの貿易は不可能です。
497名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:23:03 ID:P/JjgXwLO
>>491
今のバターの価格が破格の安さが問題
100gのバターを作るのに6kgの生乳が必要
酪農家はバターに使用する分は 他に使った余りが廻されるから安く買い叩かれていて赤字

メーカーも作っても儲からないから 作らない 況してや一昨年迄バターの消費は低迷していたから
データから見ても減らして当たり前のはなし

店に並べて見せる在庫の分は不必要なんだよ
欲しい奴はメーカーと契約したら良い
498名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:24:53 ID:V6rF3L0p0
世界的穀物高騰の時に、輸入増やせというお馬鹿は死んでくれ。
今やるべきことは増産体制をどうやるかこの一点。
間違いなくもっと高騰する。
499名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:25:58 ID:iJe07l4g0
>>496
海外でもバターやチーズは人気がありますが
関税無くして国内の酪農家が消えたらお前はどうするんだ?
500誇り高き乞食:2008/05/01(木) 12:26:46 ID:5km17TjV0
>>498
海外生産のバターって、穀物飼料で育った牛から作ってるの?



501名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:28:47 ID:S14vj4us0
バターばっかり食べていると、バカになる。
あれ、マーガリンだったかな?

なんか、そういうのなかったけ?
502名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:29:11 ID:oM3fH/b50
国内自給率をもっと強化しようぜ
他国に依存してもロクなことがない
503誇り高き乞食:2008/05/01(木) 12:30:08 ID:5km17TjV0
>>495
じゃあ、今回の政府のすべき対策は、輸入枠廃止で自由化が正解だったて事なんだね。。。


504名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:31:05 ID:F6vaQyCz0
>>478
売国奴乙w
世界中で酪農製品に関税、非関税障壁を設けていない国など存在しねーぞw
障壁撤廃なんてしたら、普通の国じゃ国民が黙っちゃいない
酪農は国民の栄養の根幹に関わる産業だからな

酪農製品と砂糖、この二つの安定供給が崩れたら暴動に直結する問題だから各国、色々な障壁を設けて自国産業を保護してる

ま、日本の場合、障壁作っても国内振興策が駄目駄目だから、国内産業が疲弊しまくってるがw
505名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:31:50 ID:3FW6ZcAd0
>>500
そうだよ。配合飼料って言って穀物ベースで色々混ぜた飼料を与えてる。無論日本も。

牧草だけで育った牛の乳は草くさく(グラッシーって言う)、栄養価も比較的低い。
506名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:32:05 ID:FaBPwvd20
>>497
まともな値段でバターやチーズを作れない泥棒連中を保護しなければいいだけの話

国民に国際価格の数倍の値段で買わせて儲からないってなんだよwww
まるでどっかの天下り連中(KASRACやB-CAS)と同類じゃないか


>>499
おまえちゃんと読んだのか?関税率850%だぞ

牛乳は残しといてやればいい。
チーズとバターはだめ、質は低いし値段は数倍。
その上儲からないからつくらない(品不足)とかいいだす連中だぞ。
507名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:35:01 ID:V6rF3L0p0
>>506
ならおまえがやればいい儲かるんだろ何倍だぞwww
508名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:35:09 ID:iJe07l4g0
>>506
国際価格てなんだよ それじゃお前は国際賃金で給料もらってんのか?
1ヶ月20元ですか お気の毒です
509名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:36:12 ID:F6vaQyCz0
>>506
その輸入品ってのは、外国政府が輸出振興金で国内農家に利益補填してるから輸出できてるんだよw
どこの国ににもおまえが言うような価格で酪農製品を作れる農家はいないのが現実なんだが
510名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:37:39 ID:iJe07l4g0
ID:FaBPwvd20は為替と言う物が存在することを知らないらしいね
まぁ 以前から来て騒いでるけど 高いのなら日本から出ていって
安く買える国へ住めば良いんだよ 日本に居る限りそれらの関税を受け入れると言うことなんだよ
511名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:37:42 ID:5BOqj6MWO
<捨てるほど余っても作り続ける。減産して店頭から消えても増産しない。。。 

<そんな、お役所体質だから非難を浴びてるんじゃねえの?


未だにこんなこと言っているようでは、生乳廃棄の時に散々語られたことを
世の人達は何ひとつ覚えていないんだな。
512名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:38:12 ID:7kpnvyN60
乳業各社は、売れないと利益にならないが、
沢山売れても成長産業じゃないからしょうがないんだよね。
だから、そこそこ売れてくれれば品薄になろうが知ったことではない。
作ってる農家も計画生産だから、計画内であれば製品がダブツこうがなんだろうが言い値で買い取ってくれる。

困ってるのは消費者だけで、作ってる方は全く関係ない話。
これなんて社会主義国?しかも社会主義国の政策失敗の場合の典型。
513506:2008/05/01(木) 12:40:37 ID:FaBPwvd20
煽るだけの池沼には返事しないからなw

>>509
具体的な数字を出してみろ
それに海外旅行したことがあれば日本のチーズの酷さ(質と価格)は判るはず
514名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:41:42 ID:F6vaQyCz0
>>512
農産物輸出国の大半は、農業補助金を政府が補填することで価格競争力を付けさせてるんだよw
アメリカなんて農業補助金大国
EUもだが
WTOルールにかからないような色んな手段を編み出して政府補助金を出すことで、自国の農業を保護してるのが世界の現実
515名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:42:27 ID:iJe07l4g0
>>512
もともと日本じゃ酪農なんかほぼ無かった
これだけ牛乳を自給出来るように成ったのは有畜産農家創設事業の創設により
国内の食生活の安定や発展を狙い 国策で整備してきたお陰なんだよ

これを個人の酪農家が勝手にしていたら今頃もうないのさ
全部乳製品は海外からの輸入のみに成っていたのだよ
全部戦後の国策の恩恵を得ているんだが それが経営が成り立たなくなり消えて言ってる原因でもある
516名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:43:01 ID:P+bfi0Z90
もはや先進国ではないな、この国は。
517名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:44:42 ID:3FW6ZcAd0
>>513
チーズは自由化品目なんだけど・・・

既に日本で消費されるチーズの3/4は外国産チーズだよ。国内でブレンドして
国内ブランドのプロセスチーズとして販売してるだけだよ。

日本のチーズの味に特徴が無いのは国民の多くがその平坦な味を望んでる
から。ただ最近舌が肥えてきて国産ナチュラルチーズの消費も増えてきたけど。

日本のチーズの味の問題としては殺菌済乳でしか作れないって事もあるね。
518名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:47:53 ID:iJe07l4g0
>>513が酪農をして国際価格で出せるバターを作るための生乳を出荷してください
それで初めて君の意見が成立する
519名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:48:00 ID:V6rF3L0p0
506は今必死にしらべてますwwwww
520誇り高き乞食:2008/05/01(木) 12:49:26 ID:5km17TjV0
>>517
バターは、どうして自由化されないの?

余った生乳の受け皿としてバター生産に向け、海外製品とブレンドして価格を下げるなんて事は出来ないの?


521名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:50:21 ID:rIne7pBW0
【レス抽出】
対象スレ: 【経済】バターの在庫を緊急放出 農水省が大手乳業4社に異例の要請 店頭の品薄改善へ
キーワード: 犬

抽出レス数:14
522名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:51:41 ID:P/JjgXwLO
だから 何でいつも価格を下げるになるんだ?

日本は貧乏国に成りたいの?
523名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:53:08 ID:Hm/CZDP0O
キーワード:はなてん

抽出レス数:1
524名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:53:29 ID:jp2+pK3m0
一時的に不足しているというレベルじゃないのに
放出強要とか輸入枠前倒しとかアホすwwwwwwwwwwwwwww

増産自体も最初に枠決めたの農水省だろがよwwwwww
525名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:54:28 ID:GRY0mJ6U0
このスレ、組織防衛に必死な農水省関係者が張り付いてるな。

例えばID:iJe07l4g0とかw
526名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:55:23 ID:qiiqJepi0
輸入バターには良質のものも多い。拘る人は拘るし、良いものが安く手に入ればそれに越したことはない。
それに今のところ、金を出せば売ってくれる。今のところはね。
そのうち輸出国から、自国民を養うのが精一杯、輸出なんてやってられるか。とそっぽを向かれる時が来たとき
いざ国内生産に踏み切ろうとしたら、酪農家が全滅してました。では様々な面で手遅れ。という気がするけどね。
しかし国内酪農家を保護するのに補助金漬けでもいけないし…牛乳消費量を年々上げていくしか改善法は無いのかな
527名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:55:39 ID:P/JjgXwLO
メーカーも増産すると赤字になるから 政府から補填が入っているはず
酪農家にも入ってるか 聞いて見るね
528名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:57:10 ID:Wvr1beRN0
ドライバーとサンドウェッジも放出してください。
529名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:57:47 ID:6iiqS3Lz0
>>526
オーストラリアのものは中国に取られて買えなくなる可能性はある
国内メーカーは買えると思うなと思ってるほうがいいな
530名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:58:23 ID:P/JjgXwLO
だから日本の畜産は全部国策なんだから 海外に依存する危険を避ける為に戦後に行われた

仕方ないのだよ
531名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:58:31 ID:62wJNARI0
乳価が上がらないのに飼料代が大幅に上がってれば廃業する酪農家だってでるだろ
532誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:00:35 ID:5km17TjV0
>>526
日本の酪農を競争力ある物にするには、乱暴だけど、一度、国内の小規模酪農家が全滅した後の方がやりやすいんじゃね?



533名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:01:04 ID:6iiqS3Lz0
どうあがいても値段の高騰は避けられないよ
534名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:02:37 ID:V6rF3L0p0
酪農にどんだけ設備投資にかねかかるかわかってるの?
うんこたれながしはもうできないよwww
535名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:02:53 ID:VHDukir70
チンパンジーは、高級料理屋の業務用のバターは確保しているから無関心。
536名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:03:05 ID:P/JjgXwLO
酪農家は全滅したら 復活はあり得ないです
537誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:04:21 ID:5km17TjV0
>>533
高騰しても物が増えるというなら正常だけど、、、 物が無いのに増産も輸入もされないという不思議。。。

538名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:04:43 ID:dXlWIiM10
たった230トン?
539名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:05:09 ID:/x2le/PG0
長期的な展望度外視で目先の損得だけで生産の縮小を命じちゃったのも原因なわけで
減反の時もそうだったけど、農水省には農業酪農に詳しいヤツは一人もおらんのかと
540名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:05:41 ID:3FW6ZcAd0
>>520
主として自給率維持するためかな。酪農の自給率は約7割だけど、輸入3割の
大部分がチーズ。

また特にバターと脱脂粉乳は重要な品目として保護されてる(牛乳からバター
作ると、同時に脱脂粉乳ができる)。

>>532
>国内の小規模酪農家が全滅

既に全滅しつつある。国内の酪農家の6割が既に30頭以上飼育の大規模酪農
家になった。
541名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:06:47 ID:V6rF3L0p0
生き物相手なのにそんなに簡単に、増産できませんw
減産は殺せば行ける><b
542名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:07:16 ID:3uA+oHFZ0
日本を100人の村にたとえると農業などの一次生産に携わるのはわずか3人ぐらい。
その3人の中で農業経営を改善したり技術を向上させたりしている。
しかし村に在住する残りの90人のほとんどはそんなことはお構いなしに、尽きることのない課題を彼ら3人に要求する。
しかも要求するばかりで、実際に彼ら3人に協力をする気もなく、出資をする気もない。
彼らの作ったものを優先的に買い上げる気もなく、村の外の安い商品ばかり購入し消費する。








543名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:08:18 ID:3FW6ZcAd0
>>537
輸入はしてる。バターには政府輸入分があり、低関税(30%弱)で国内に入ってくる。
問題はその政府輸入分ですら国産よりも高くなったこと。
544名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:10:39 ID:hpsQ9m0N0
>>536
後継者がいないからな
大規模集約企業化も人件費の観点で無理
545誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:13:21 ID:5km17TjV0
>>540
食料安保としてカロリーベースで高いものを保護してるってのがあったなあ。。。



>>544
大規模企業になると、外国人労働者を使いやすくなるんじゃ。。。
546名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:18:29 ID:V6rF3L0p0
ていうか506きえたなwwwめったうち乙ww
547名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:18:59 ID:F6vaQyCz0
>>537
牛は鶏卵みたいに毎日ぽんぽん生まれませんし、一日や二日で成熟して乳を出すようにはなりません

去年の牛乳大余りの大暴落のおかげで、酪農家は牛を処分してお肉にしちゃったんだよ

自国の乳製品安定供給を堅持するなら、牛減らしによる生産調整じゃなくて、牛乳の政府買い上げで対処すべきだったんだが
548名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:19:11 ID:OOHLYWIZ0
バターがなけりゃすいーつ(怒)が作れないだろ!
549名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:19:50 ID:P/JjgXwLO
メーカーが酪農をやれば良いのだが リスクが大きい

だからリスクを個人酪農家に任せている

しかも個人酪農家を纏めているのが国なんだから 国と言う大規模酪農事業とも言える
550名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:22:05 ID:+VWgKP9+0
大手4社と言われているうちの1社に「よつ葉乳業」なるメーカーがあるんだが、
俺、このメーカー聞いたこともなければ、店頭に並んでるのすら見たことないんだが?
551名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:22:26 ID:P/JjgXwLO
しかも昨年度はチーズや加工乳製品の消費がスイーツブームで伸びているからな あれも問題だな
552誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:23:14 ID:5km17TjV0
>>543
じゃあ、どうしてその高くなったバターが店頭に並ばずに、ただ消えるだけなの?

553名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:24:37 ID:wgCQ+Z+lO
バターないと困るんだよねぇ
いろいろと
554名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:24:53 ID:P/JjgXwLO
業務用に優先的に廻されているからだよ
555名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:25:13 ID:lFCXFdkU0
冷蔵庫の野菜室にエリンギがあったので深夜にバター炒め作って食べた。
翌朝母に「バター使いすぎでしょ」と叱られた( ´_ゝ`)ゞ
556名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:25:39 ID:2sNZMe4m0
チーズも値上がりしてるよ。
10枚入りだと思ったら8枚入りになってるし
557名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:26:28 ID:FaBPwvd20
天下り(農畜産業振興機構)の工作員がうようよいるな
現在のバターの国際価格は約354円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>現在のバターの国際価格は約354円/Kg(ポンドで159円ですから日本の半額ですね)だが、
>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
558名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:26:41 ID:xQC9rO2X0
うちの犬も待ち望んでますの
559名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:28:19 ID:M9xb2sYqO
>>550
うちは四ツ葉が多いよ
関東だけどね
560名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:28:25 ID:d9jXRN40O
>>550
知らないのか?
561名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:28:28 ID:3FW6ZcAd0
>>552
政府輸入バターの殆どは業務用だから店頭には並ばない。一箱20kgのバター
買う人いるなら別だけど。

またスーパーなんかの小売は(高級品なら兎も角)一般消費者への販売用と
しては国産以外はいやがるっていうのもあるんじゃないの。

562名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:29:30 ID:/AHKXywHO
バター犬としては…
563名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:31:38 ID:FaBPwvd20
酪農家保護とかいってるけど、それなら牛乳専業にすればいい。
どっちみちバター用は赤字なんだろ?

酪農家が赤字でやらなくてもいいのにバターに800%もの関税を掛ける理由はなにか?
                    ↓
天下りのお役人(農畜産業振興機構)がウハウハ儲けるためなんだよ
564名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:32:26 ID:0pfo/h270
>>547
 そんなにできにくいのに大暴落してすぐ放出なんてしてたら酪農経営として失敗なのでは?
565名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:32:33 ID:3FW6ZcAd0
>>557
ヨーロッパ現地渡でも現在キロ600円(3.8ユーロ前後)なのにその価格はあり得ない。
それは昨年前半契約分のまだ安かった時の価格でしょ。
566名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:33:32 ID:hpsQ9m0N0
牛さんが1日に出す生乳の量は平均約40リットル
搾乳に要する時間は1頭あたり約5分(1日2回)
一人が見れるのはせいぜい20頭まで
20頭×40リットル=800リットルを30頭×5分×2回の5時間で搾る
800リットルの生乳は約7万円になる
ここから必要経費を引いたら1万円残るかどうか・・・
年中休みなし
567名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:34:27 ID:HryQl4+n0
>>563
だから牛乳専門なんだろ?
それでも最低限の数量は確保しなくちゃなんないから関税かけているわけ
568名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:37:18 ID:62wJNARI0
乳牛から1日平均35L程度しか搾乳できん
乳しぼるために出産したらすぐ人工授精
乳は年に250日程度しか搾れない
搾乳は早朝夕方のため休日はない
5〜6年で乳の出が悪くなるから廃用
大頭数で回してこれの繰り返し

安定出荷の為には大規模化が必須
ここまでしても需要が減少して価格が上がらんなら規模を維持できるわけがない

569名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:37:26 ID:FaBPwvd20
>>567
バターに関税掛ける意味あるのかな?

>>565
資料が古いのはすまん。
だがばかげた高率の関税がなければ、品不足にはならないだろ?
570名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:39:50 ID:F6vaQyCz0
>>563
北海道以外の酪農家は飲用用以外はやってない
儲からないから
571名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:40:08 ID:HryQl4+n0
>>569
だから最低限の数量を確保するため
572誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:41:12 ID:5km17TjV0
>>561
業務用は足りてるって事か。。。 メーカは、家庭向け製品を生産調整に使ってるって事なのかな。。。

クリスマス頃は町のケーキ屋さんが困ってるって話しだったけどね。。。

573名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:41:48 ID:xQC9rO2X0
頼むからペットショップでバター売るのはやめてくれ
574名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:44:37 ID:ZbyX56mF0
>>572
http://lin.lin.go.jp/alic/statis/jweek/j_html/01-5b.htm

業務用まったく足りてないよ。いちおう頑張って家庭用を優先してるらしい
575名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:44:39 ID:hvrJghd10
>>572
違う。安い国産バターが足りなくてしょうがないので高い(高かった)輸入バターでなんとか
しているがまだまだ足りない。配給量を絞っても。
家庭向けはちゃんと出しているがバターが足りなくなったパン屋が町のスーパーで
買ってくる(小売りは当然業務用より高い)様な状況。
576名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:49:29 ID:3FW6ZcAd0
>>569
>だがばかげた高率の関税がなければ、品不足にはならないだろ?

それがなる可能性があることが判ったのが昨年後半。極端な値上がりに加えて、
国際マーケットに全く物が無くなって買えない状態になった。

この記事に詳しく書いてあるよ。

>ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2008/Feb/spe-02.htm

乳製品の国際マーケットはみんなが考えているよりかなり小さいってこと。
577名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:54:14 ID:ZbyX56mF0
NHKの穀物の食糧危機の話で言ってたが
カネを出しさえすれば食糧が輸入できる時代は終わったってことだ。
578名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 13:57:23 ID:F6vaQyCz0
>>576
乳製品なんて自国の需要を満たすのが最優先だもんね
579誇り高き乞食:2008/05/01(木) 13:59:25 ID:5km17TjV0
>>576
う〜ん、石油価格が上がると、日本のスーパーの店頭からバターが消える、か。。。
現代版、風と桶屋の関係だな。。。



ちょうど、日テレでやるみたいだ。。。
580名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:00:01 ID:Qs76BM2B0
メーカーのヤミカルテルによる「仕組まれた品薄状態」が
バレバレだな。高値で小出しにして売り抜けようとしてたんだろうが。
581名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:05:24 ID:wo2A5OeCO
国から指導を受けないとなにもしない大手乳業メーカーってなんなの
わざと品薄にして儲けようという卑しい商人根性丸だしだな
582名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:11:11 ID:F6vaQyCz0
カルテルで儲かるなら普段からやってるわなw
583名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:14:03 ID:P/JjgXwLO
バター用の生乳は酪農家に負担が掛かるのだから 国は補助金を増額すべきだな
584名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:14:51 ID:caeCQeet0
てか遅ーよバーカ
585名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:15:36 ID:VHDukir70
埼玉のヤオコーにはあったぞ。
東京だけじゃないのか?
586名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:24:01 ID:FaBPwvd20
>>576
業者の都合(儲けがない)でやらないだけじゃないの?
そのHPは農畜産業振興機構のものだし、関税下げれば輸入できたなんて言うわけないしね。
587名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:27:45 ID:V6rF3L0p0
おお506がしれっと戻ってるwww
無知がばれるだけですよとw
588名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:28:45 ID:P/JjgXwLO
関税下げたとしても 海外にバターが無ければ買えない

今の時代何でもが 海外から買える時代じゃない事に気付けよ
589名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:30:12 ID:FaBPwvd20
>>576
足らないといいながらこんなことしてるし。



平成19年10月31日
                                                 神戸税関業務部



関税暫定措置法別表第1の6第11項に規定する「バター」の平成19年4月1日から平成19年9月30日までの
輸入数量が、同法第7条の3第1項に規定する輸入基準数量を超えたため、同項の規定に基づき、
平成19年11月1日から平成20年3月31日までの間、当該物品について特別緊急関税が発動されることとなりました。

                              記

1. 対象物品及び税率
@ 関税率表第0405.10号の1、第0405.20号又は第0405.90号の1に掲げる物品
29.8% + 179円/s ⇒ 39.7% + 507.33円/s


A 関税率表第0405.10号の2又は第0405.90号の2に掲げる物品
29.8% + 210円/s ⇒ 39.7% + 596.33円/s
590名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:33:19 ID:47zSeA2b0
作りすぎて価格が暴落、作る奴減って価格が高騰、また作りすぎて価格が暴落
591名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:36:33 ID:FaBPwvd20
天下り(農畜産業振興機構)の工作員がうようよいるな
現在のバターの国際価格は約600円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
592名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:37:01 ID:V6rF3L0p0
いつものこと、今度は米の番でしょw
減反方針かえたけ農水省は?
593名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:40:29 ID:/rpHhVlOO
テレビのインタビューで、毎日使うもの…、みたいな事言ってる女性いるけど、俺、「バター」なんて、自ら、買う事、使う事なんてない…

地方に行けばあるよ。ガソリン満タンにして買いにこい
594名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:41:25 ID:TDOpGZxl0
アホやw
595名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:43:27 ID:FaBPwvd20
煽るだけの池沼にはレスしないからねw


>>588
物がないのに緊急輸入できるのか?www
輸入規制してるから品不足になってるだけだろ


農林水産省所管の独立行政法人、農畜産業振興機構は4月11日、乳製品の輸入を前倒しし、
バター4625トンを23日に入札すると発表した。バターの在庫が減っているため。
業務用が対象で、早ければ6月にも輸入される見込み。

世界貿易機関(WTO)で定めた低関税枠を利用する。同じ仕組みで乳製品の輸入を始めた
1985年度以来、バターを前倒し輸入するのは初めて。

 既に今年度分のバターの輸入は、1月に前倒しで4000トンを入札しており、今後に予定
している別の乳製品の輸入量を合わせれば、輸入枠を使いきる形になる。
596名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:44:11 ID:77B58DG0O
まったく、農水省の連中ときたら……
597名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:51:44 ID:V6rF3L0p0
無知さらすのが怖いみたいだねニヤニヤww
心配するな年末にはガソリン200円ですよとww
598名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:52:07 ID:Ow9XN4/40
>>489
マドレーヌとかフィナンシェとかバウムクーヘンとか
パウンドケーキとかバターサブレとかとかとか・・・美味いぞおお〜!
全然食わんの?
599誇り高き乞食:2008/05/01(木) 14:54:55 ID:5km17TjV0
>>593
バターが無いと写していた棚は、1銘柄が無くなっていただけで、隣の箱にバターの文字が有った様に見えるよね。。。

あれは、無塩バターが無いだけで、一般人がパンに塗るようなバターは有るって事なんじゃね?
コメンテータは、バター不足で最近トーストの真ん中しか塗ってねえなんて言ってたが。。。
家でパンとかケーキ焼いてる人がそれほど多いのか。。。?

やっぱ、誰か買い占めして高値で売り抜けようとする策士が居ねえか?

600名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:55:58 ID:aG6MFc3Z0
とりあえず今日ひと箱無塩バターが買えたので、クリスマスに備えて冷凍保存しとく。
イブにガトーショコラ焼くんだ。
601名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:58:59 ID:kY1cVflcO
元々国産の商品が高いと言って、酪農家が苦しんでる時に
輸入品ばかり使ってた飲食店が輸入品の値段が高くなって
国産品を買い占めだしたからだろ。
最初から国産品使っていれば何の問題もなかった。

この件に関して言えば役人だけが悪いとはいえない。
602名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:02:17 ID:Ow9XN4/40
>>599
以前は2〜3銘柄のバターを置いてたスーパーに今日も行ったが
ひとつもなかったぞ。

バターなんて普段から食ってないからどーでもいいと言ってる人たちに、
俺様特製の、バターたっぷり塗った厚切りトースト+紅茶(砂糖多めのダージリン)をごちそうしたい。
両方とも熱々で香ばしくてマジ激ウマ。
603名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:03:59 ID:kSDAv/br0
うち田舎だけどバターはいつも売ってる
買う人がいないだけだと思うけど
604誇り高き乞食:2008/05/01(木) 15:04:05 ID:5km17TjV0
>>601
輸入量が増えたと、関税を上げたのは役人ですが?。。。

関税を無くして、輸入量増やせば何の問題もなかったんじゃね?


605名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:06:39 ID:/tBA/4hcO
でも、余っている牛乳
606名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:06:56 ID:+Vn5MSMV0
バター使うと太るから出来るだけ使わないようにしてるな
607名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:07:21 ID:ZOeodrFb0
5月に値上げ決めてたから、
それまで出荷しなかっただけだろ?
608名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:08:23 ID:UnJijmaAO
牛乳余ってんだから企業が牛乳買って乳製品作ればいいじゃん
609名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:08:37 ID:XEtLK6Et0
>>602
バターを求める敵を増やしてどうするよ
610名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:10:01 ID:Ow9XN4/40
>>606
それ、誤った認識だと思う。

毎食毎日続けて食べるわけじゃないんだし、
バランスよく他のものも食べていれば太るとかない。
611名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:10:26 ID:ge7qEdJd0
これからはカルピスバターの時期だな
612名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:12:10 ID:Ow9XN4/40
>>609
うっっ そこまで考えんかった。
613誇り高き乞食:2008/05/01(木) 15:12:41 ID:5km17TjV0
>>607
で、結局、異例の増産要請までして作ったバターがだぶつくと。。。w

蓋をあけてみると、品不足の情報に踊らされた主婦が、
家庭の冷凍庫に山積みしていたのが原因。。。なんて事にw

614名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:15:23 ID:CK8UDvvt0
>>610
とデブが必死に言ってますw
615名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:15:31 ID:Ag4P+0sAO
>>602
トーストにバターってうまいの?

トーストにはマーガリンと間違えてない?
616名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:15:34 ID:Gg0gzUHF0
こんなことして後々ひどい不足になったりしないの?
バターよりも税金吐き出すべきだと思う
617名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:17:44 ID:i86eeeZxO
乳牛を減らしちゃったから原料増やすにも2年は掛かるらしいよ
618名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:18:13 ID:oKCfT7D40
北海道では暑くて牛が飼えないかも

紋別28℃(前日比+16℃)、北見30℃(+14℃)、帯広27℃(+12℃)、網走30℃(+14℃)、

釧路11℃(−1℃)、根室15℃(+5℃)

稚内16℃(+2℃)、旭川27℃(+11℃)、札幌26℃(+9℃)

室蘭18℃(+4℃)、函館22℃(+4℃)
619名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:18:40 ID:XEtLK6Et0
>>615
そうそうマーガリン最強
620名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:18:52 ID:imm2te4R0
酪農家うめぇwww
621名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:21:27 ID:oKCfT7D40
気象庁によると北海道・網走支庁の網走、佐呂間などで1日午前から
気温が上がり、佐呂間では午前10時半に31・0度を観測した。
同支庁の紋別小向では5月としては観測史上最も高い27・2度を
観測するなど、午前11時までのまとめで、全国で北海道の東北部が
沖縄の那覇(25・2度)を上回り、もっとも気温が高い状態となった。
622名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:23:17 ID:F6vaQyCz0
>>618
気温が上がりすぎると、乳の出が悪くなるからなぁ
623誇り高き乞食:2008/05/01(木) 15:25:25 ID:5km17TjV0
>>615
トーストには、マーガリンを塗った上にイチゴジャムを塗るのだ。w

初めは、なんじゃそりゃと思ったが、これが結構上手い。w 一緒に呑む紅茶は砂糖抜きだけど。。。
624名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:27:02 ID:6sgmx+MU0
逆に言えば、補助金貰いまくってる癖に、品薄に付け込んで出荷調整してたということで。
雪印は一生買わないと決意を新たにした。

あと、文系死ね。
625名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:28:23 ID:HjA1tQwy0
飲食業界も国産を使って経費計算をしていれば問題無いものを
海外のものに頼ってるからこうなるんだよ
626名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:33:00 ID:kGPgeswK0
>>625

一円でも安いモノにバッタみたいに跳びつく消費者にも責任がある
627名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:40:00 ID:fS7yeQLF0
>>615
「トーストにバターってうまいの?」とは???
マーガリンはあくまでも代用品じゃないの?

トーストにバターと杏ジャム
うまいよ
628名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:43:34 ID:imm2te4R0
マーガリンはヤバイと聞いたことがあるが・・・
629名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:47:12 ID:cnklq58qO
マーガリンなんて大豆ハンバーグみたいなもんだろうが
630名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:47:59 ID:ypPTsg+eO
>>624

便乗叩きのお前も死ねよカス
631名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:47:59 ID:vUvUZjhl0
バターは日本では高いからそんなに使ってないでしょ
冷蔵庫入れとくと固いしすぐカビはえる
貧乏人はマーガリンくっとけ
マーガリン協会がもっとアピールすべき

できない理由でもあるのか?
632名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:49:44 ID:dkpML+kq0
これでウチの犬にもバターを与えられます
633名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:50:07 ID:Rs1rdZm5O
バターが無いなら、米を食えば良い?そうだろう?
634名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:50:26 ID:XEtLK6Et0
>>631
バターは基本冷凍保存だろ。
短期間で使い切れる分だけバターケースに出して冷蔵庫
635名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:51:56 ID:dkpML+kq0
>>631
マーガリンは健康に害のあるトランス脂肪酸の塊です
アピール? 無理無理
所詮代用品だし
636名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:55:02 ID:F6vaQyCz0
>>635
まぁ、バターも肥満や高脂血症、各種成人病の原因となる脂肪分の固まりだがw
637名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 15:58:44 ID:PD1C033I0
>>628
トランス脂肪酸の事なら一回に喰う牛ステーキの方が絶対量的
には多い。しかし、、”バター代用品”という点で、今の加工
術では何が入っているかわからない点が恐い。石油廃油そのも
のかもしれない、化学では簡単にできる。

菓子、加工食品表示の「植物油」も”しぼり油”なら良しだが
普通はヘキサン抽出といった石油系での溶解抽出法だ。これが
残るらしい。
638名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 16:17:23 ID:Wvr1beRN0
バター不足について、民主党はどんな対策をしたんだ?
または提言or提案をしたんだ?
639名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 16:23:24 ID:kCBXgtwf0
神戸在住なんだが、ダイエーブランドのバターが常に大量に
並んでる店がある。普段からあまり集客がない店なんだが。
他のダイエーにはどこにもないね。
職場がそこの近所なので、3日に一度は行って友人や親類に毎回全部買占め。
10箱づつ。200g248円だよ。ある所にはあるんだよ。

現在、冷蔵庫はバターが占拠。50箱はある。流通したらどうしよう・・・と
思ってたらこのニュースorz
欲張ればバチがあたると言う典型パターンだな。
オクに1箱248円で出すかな・・・・。即決なら即無くなりそうだし。
640名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:30:09 ID:3FW6ZcAd0
>>589
政府輸入はセーフガードの対象外なんで政府輸入には関係ない。

また関税障壁を設けている以上、セーフガードは自動発動。
641名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:30:23 ID:Ow9XN4/40
>>615
マーガリンは買ったことがない。
学校給食で食べてからもう20年くらい食べてないなあ。

トーストにはバター。焼きたてのトーストに厚めに切ったバターをのせる。
トースターに戻し、余熱でバターが溶けかけたらササッと全体にのばす。
バターはケチってはいけない。たっぷり滴るほど。
642名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:36:04 ID:Ow9XN4/40
>>614
なんでそんな意地悪言うのかわけわからんが、体重は50キロないよ。

>>631
>冷蔵庫入れとくと固いしすぐカビはえる

バターは買ってきたらすぐ冷凍。
使用中のがなくなりそうになったら冷蔵庫に移し解凍。それでいつも品質良好。
消費が早いせいかカビなんて生えたことないよ。
643名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:40:35 ID:Ow9XN4/40
>>639
>現在、冷蔵庫はバターが占拠。50箱はある。流通したらどうしよう・・・と


 ど  え  り  ゃ  〜  ム  カ  つ  く  ん  で  す  が  っ

644名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:43:09 ID:doj27dmN0
バターがないのならトランス脂肪酸を食べればいいじゃないの
645名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:46:20 ID:47KLLeLOO
うちのフレンチブルのトム君はすごくバターなめるのがすき
646名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:48:09 ID:y7f87z9hO
在庫を放出したら在庫切れが速まってもっと悪い結果になる気が。
647名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:49:21 ID:qdtE+rE80
つかマスゴミに煽られるヤツ多すぎるよ。
バター一箱1000円でも落札するのがいて
苦笑した。
648名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:54:20 ID:T7MfpL2w0
>>633
バターをアツアツごはんにのっけてしょうゆをたらしたものが食べたい
マーガリンは匂いがダメおいしくない
649名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:56:19 ID:it8Y8NES0
バター犬って・・
50以上のジジイばっかだな、ここ。
650名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 17:57:37 ID:6p2MthaoO
バターは高いからマーガリンしか買ったことないや。
トランス脂肪酸たっぷりでクローン病まっしぐらだが、貧乏なオイラにゃあ仕方のないこと。
ワーキングプアのオイラはジェネリック医薬品の使用を拒否できる生活保護を受ける方々が羨ましい。
651名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:07:22 ID:myrO2fjw0
バターを買い占めてヤフオクで売ってる主婦とかいるんだね。
市ね世w
652名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:10:01 ID:HjA1tQwy0
ヤフオクで検索

よつ葉 業務用バター よつばバター

これで検索すると出てくるよ
653名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:14:27 ID:WgQeNJcM0
しかし、バターが無いくらいでここまで大騒ぎせなならんのか?
今後の食料自給について対策は考えねばならんが、塩ならともかく無くても
どうにでもなるだろうに。

さっきのニュース番組でも、「必要な人に行き渡るように対策を・・・」みたいな
こと言ってたが、バターが必須な人って誰よ?w
654名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:49:51 ID:LN+uoFJV0

報道で、地球温暖化のせいにしてたけど、地球温暖化なんて、オーストラリアの需要減少なんて
昔から分かりそうなもんだろ。一気に地球が温暖化するわけじゃないんだから。
農水省が減産を命令したんだから、完全に農水省の責任じゃん。

なのに誰も何も言わない。 この国はある意味凄い。

655名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:54:02 ID:HjA1tQwy0
>>654
余っても無能と言われるし 足りなくても無能と言われる

余るより足りない方が物価は安定するんだから 足りないくらいで良いんだよ
656名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:56:43 ID:CXvF72QY0
役人は百害あって一利なし。
657名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:02:00 ID:picu9GuH0
牛乳の生産調整した省庁がか?
658名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:03:46 ID:w9kN0kDD0
>>656
役人は百利ぐらい得てるだろうがなw
659名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:06:52 ID:z+TINWhg0
>>593
東北の田舎都市だけどバター全然ないよ。
うちより更に田舎に行ってもないんだけど、どこの地方に行けばあるんだ?
660名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:10:14 ID:PA8Uifue0
イオン様が乳業メーカーの値上げを受け入れないから市場に流れないだけ。
661名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:13:39 ID:bMdHOdKgO
農水省は一回解体したほうがいい
662名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:14:36 ID:bEUn/VvZO
買い占めしてる奴は師ね
663名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:16:58 ID:LnFkfbyy0
オリーヴオイルと塩で代用きくんじゃ?
664名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:23:38 ID:rkgYtwMO0
バター犬とか、昔は贅沢が出来たものだな。
665名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:24:22 ID:ZbyX56mF0
バターもどきを使ったホワイトシチューの素やバターロールの不味さは異常。
代わりがきかないものがある。
666名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:31:33 ID:81EBOwRu0
牛乳余ってたりしてたくせに何やってんだよ。
農林水産省の牛乳生産計画立案者実名公表して謝罪させろや
667名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:37:36 ID:z+TINWhg0
>>665
市販のシチューのルーは不味いね。
自分でバターと小麦粉で作るとあんなにくどい味にはならないのに。
668名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:47:11 ID:wJimAekjO
>>90
横浜ドリームランドのオヤジ乙
669名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:48:28 ID:pbKwEB2c0
テレビでバターが不足なのは生乳を削減させた政府の失策DA! って言ってるけど、
実際は

世界的なチーズ不足⇒国内産加工用生乳をチーズ生産に回す⇒あれ?

なだけなんだがな。
もし政府の失策で国内産が減っているのなら、まず真っ先に加工用以外の飲料用生乳が高騰しているはずなんだが……政府批判できるなら何でもアリっすかw?
670名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:52:04 ID:oQDpTM3C0
>>669
だから生産調整の失敗なんだが
671名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 19:59:17 ID:V6rF3L0p0
採算あわないのに生産調整のせいってwww
採算取れなきゃ廃業これ常識豆知識なw
自業自得w
672名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:02:02 ID:oQDpTM3C0
>>671
補助金について調べような
673名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:06:57 ID:V6rF3L0p0
補助金がどうした?
採算がとれないんだから潰れるでしょw
採算が合うほどの補助金なんてもらってないはずよw
674名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:07:38 ID:PAvGMTmtO
>>469
だからおまえは結婚できないし童貞のまましぬんだよ
675名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:14:40 ID:7vYwdsImO
>>461

> うちは特売のラーマソフトしか買わないからバターなんてどうでもいい

> 今朝もそのマーガリンでパン作ってちょうどさっき焼き上がたところ
> 今からパン切り分けて熱々を食べるんだー



バターは発ガン性抑止作用や天然栄養素が豊富
マーガリンは…あなたの家族が心配です。
676名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:19:35 ID:/IbnegCp0
品薄と聞いて近所のスーパーでよつばバターを4つ買ってきました!
今1個目をパンに塗ってる

数年持ちそうな上にこう言う奴のせいで更に品薄になる悪寒
677名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:20:16 ID:miMHhmtV0
(゚д゚)バターウマー
678名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:39:50 ID:kfVGLx570
マーガリンにバタ混ぜれば解決。
トランス厨対策に、トランスフリーのグレード用意
679名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:44:05 ID:KNbw5uUz0
オリーブオイルもパンにつけて美味いよ
680名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:46:41 ID:1ykSGSeS0
神戸に住んでるけど近所のスーパーに売ってるぞ?
バター無いのは東京だけ?
681名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:47:20 ID:bmYGjR7j0
>>679
オリーブオイルにニンニク漬けた物常備で
パンに塗って食べるとうまし。

発酵カルピスバターも好きなんで早よ復活してくれ。
682名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:48:39 ID:soMPMzBIO
何かお前等、農家と農水省とメーカー叩ければ何でも良いって感じだな
683名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:51:51 ID:Gg0gzUHF0
>>671
採算取れないのに補助金使って日本の半導体業界瀕死にした企業が半島にあったよね(´・ω・`)
684岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/05/01(木) 20:52:05 ID:KAd9HU9m0 BE:97977942-2BP(2224)
油引いてからバター少し入れて、ルーも入れてドライカレー作った。
んまいっ!
685名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:53:09 ID:KNbw5uUz0
無理して増産する必要ないよ
スイーツ脳のバカOLとか、田園調布のバカ金持ちに
少しは思い知ってもらった方がいい
686名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:59:26 ID:P/VfHi+wO
意味わからない
品薄なんじゃなかったのか?
まさか値段上げる為の出し渋りなんじゃねーだろーな

687名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:59:33 ID:1nufEVmZ0
生産者いじめをするからだ。
だれが?
そりゃ消費者様だろ。勘違いした。

「お客様は神様でしょ」な主婦連の言うこと
なんざいちいち政府が聞くことないんだよ。
やつらはプロだ。わがままの、な。
688名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:59:54 ID:mF6tbcGj0
>>685
金持ちは思い知ることはないだろ
689名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:00:33 ID:20977ZB90
農林水産省のクズが!
690名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:01:22 ID:V6rF3L0p0
OLどうかしらないけど、馬鹿金持ち用の高級バターはあるでしょw
庶民向けがないだけじゃ?w
何の為に補助金出してまで作ってるかというと庶民がないとうるさいからw
補助金批判する庶民はいかれてるとおもうww
真っ先に直撃するのにw
691名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:01:39 ID:PA8Uifue0
普通に適正な価格まで値上げすればいいだけの話。
小売が値上げを拒否してるから市場から姿を消すだけ。
圧力をかけているのは民主党の岡田様ですよ。

現にメーカーからの卸値は以前と変わらないのに、小売価格だけ上昇してるでしょ?w
イオンは本当に乞食。
692名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:02:04 ID:kgxOOcUZ0
バターがなくて困るのは菓子屋だけ。無問題。
693名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:02:28 ID:EBfmWlZi0
これがほんとのバーター取引
694名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:04:14 ID:7vYwdsImO
>>680
今はすでに売り切れと思われ
695名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:04:47 ID:8hi9QnH/O
バーナンキがバター買取公社でも立ち上げたのだろうか?
米中が連携してスタグフレーションを世界にばらまいている。
696名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:07:55 ID:9pVxd8QX0
業務用スーパーで固まり450gを買っておいて良かった
1年は持つかな
697名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:28:30 ID:HevHWmX20
バターっていったら、普段なら数種類のメーカーのものが山積みされて当たり前だったけど
今日行ったスーパーは1種類のが10個くらい棚に並んでるだけだった
ほんとに品薄なんだなと思った
698名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:33:25 ID:of4sSD930
米騒動の時と同じじゃん。
あの出来事から教訓を得ていない人がいるみたいですね。
確かに足りないのは確かだけど、代替手段がないわけではない。
もっといえばバターを全く使わない選択肢だってあるわけだ。
特定の業種の人にしてみれば死活問題なのは想像できるけどね。
699名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:42:37 ID:FaBPwvd20
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。
業者保護(関税)と天下りのために国外の製品が入ってこないだけ。

現在のバターの国際価格は約600円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
700名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:46:00 ID:FaBPwvd20
関税下げても買えないっていう池沼が出てくるけど
↓見てみな


>農林水産省所管の独立行政法人、農畜産業振興機構は4月11日、乳製品の輸入を前倒しし、
>バター4625トンを23日に入札すると発表した。バターの在庫が減っているため。
>業務用が対象で、早ければ6月にも輸入される見込み。

>世界貿易機関(WTO)で定めた低関税枠を利用する。同じ仕組みで乳製品の輸入を始めた
>1985年度以来、バターを前倒し輸入するのは初めて。

>既に今年度分のバターの輸入は、1月に前倒しで4000トンを入札しており、今後に予定
>している別の乳製品の輸入量を合わせれば、輸入枠を使いきる形になる。


物がないのに緊急輸入できるのか?www
輸入規制してるから品不足になってるだけだろ
701名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:48:54 ID:V6rF3L0p0
米騒動とオナジじゃないでしょw
食糧は争奪戦の時代ですよと、輸出規制までしてる国もちらほらw
世界の穀物在庫も減ってる。
環境が違いすぎるw
702名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:52:20 ID:5+EiqlYy0
買い占めた中国が吹っかけてきたりして
703名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 21:53:55 ID:V6rF3L0p0
緊急輸入だからねぇw
高くてもかうんじゃないの?
米騒動の時の緊急輸入はたしか食いもしないタイ米をある程度の量継続的に
買うって条件あったはずw
足もと見られるのが落ちですよw
704名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:01:28 ID:5+EiqlYy0
>>701

つうか、ガキの頃、銀河鉄道999見てたら
「合成ラーメン」なんていう言葉が出てきて
「ここの店で食べられるのは本物のラーメン」
みたいに言ってるんだがピンとこなかったわけ。
でもそういう時代が本当にくるかもしれないなぁ。
人造イクラみたいに試験管で作ったナマモノなんか食う時代が。
705名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:09:00 ID:Fs6R4sbQ0
酪農家が出荷する牛乳の値段は国とか乳業メーカーなどが相談して決められていて
加工用に回す分は飲用より安いんだよ。それもバイオエタノールとか干ばつで穀物
価格が上れば、農家は採算が取れないから…。で酪農はキツイ作業でもありどんどん
減っていて未透視は決して明るくないな。補助金と言っても昨今は何やら大きな箱物に
つい遣られ、農家より馬鹿議員達のフトコロを暖めるだけの補助金になっている様だ。

706名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:10:19 ID:PM2K/mFc0
スーパーに出かけたら「北海道バター」だけは20〜30は棚にあった。
ただ、その脇にしっかり品薄の張り紙はしてあったし、値段も…うーん…高くなった…かな…。
少なくとも以前の特売の値段ではなかった。
ただ、ここのスーパーは市内の市場を完全に仕切っているところだから揃ってたのかも。
力のあるスーパーが優先なのかもね。
…そしてバターを横目に、レーズンバターを買ってきた。
707名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:19:21 ID:Kcxk5UONO

全農と雪印

708名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:24:28 ID:5+EiqlYy0
そういえば雪印は一昨日まで以前の価格で普通に並んでいたな。
とりあえず一個買って帰った次の日に農水省が対策発表して
ニュースで取り上げられる回数が増え、途端に買い占められてなくなってた。
次に棚に並ぶときは値上がりしたものになるのか。
709名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:36:15 ID:bdEZMvmC0
>>652
よつ葉はたしか業務用としてドイツから輸入してたんだよな
醗酵バターなのかな?
710名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:37:14 ID:6iiqS3Lz0
>>704
カトキチのうどんなんてタピオカ入ってる
あれでコシがでてるんだが合成うどんといっていいでしょ
711名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:38:09 ID:RXfalsm80
ジンバブエのハイパーインフレの原因の一つに
こんな感じの国からの命令無かったっけ
712名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:38:48 ID:SPAoaHuO0
出し渋って価格吊り上げようとしてるのがいるのか
713名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:40:48 ID:0n6UWIN50
困った時のバター醤油ご飯が貴重になってしまうとは
714名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:49:56 ID:PA8Uifue0
>>712
違う。小売が価格改定を認めないから加工品向けの乳価が上がらない。
飲料用は高く売れるから酪農家は極力牛乳メーカーに売る。
牛乳と乳製品の一貫メーカーは日月治乳業しかないわけで、
つまり、日月治以外は自社で調整できないってわけ。

酪農家と乳価を仕切っているのも日月治乳業様です。
715名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:51:52 ID:K0fnAgQD0
バター犬必死だなw
716名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:52:02 ID:d8GPM0wN0
こむぎこもあがってばたーもあがればトースト文化が衰退する
→米食
となってこれは日本食はじまた!
717名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:19:31 ID:/yRv1rK90
知らないんだな 車に塗る ワックス

案外 いける 子供の頃に鉄板の上でメダカをワックスで焼いて食ったな

腹も壊れなかったぞ
718名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:26:57 ID:rg+pDGBc0
貰い物の瓶入りバターが、こんなに重宝するとは思わなかった。
トーストにはピーナツバターやジャムでもいいけど、料理には、やっぱりバターを
使いたいし。
719名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:27:59 ID:/R1yJmA/0
足りないなら輸入すりゃいいじゃん
何やってんだろ
720名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:30:07 ID:n+wjKGzs0
牛乳振るとバターができるんじゃなかったっけ?
生クリームだったけ?
721名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:32:10 ID:xQC9rO2X0
うちの犬も待ち望んでますの
722名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 01:59:19 ID:ypAT6Q5GO
しかし酪農家の廃業は止まらないのである

酪農家の平均年齢は確か 高齢者の為 長くは自給出来ない

畜産も高齢者が多いから 自給は出来なくなる


何にしても 畜産や酪農は匂いや環境を嫌がらせ住民が増えてるから

増える事は無いんだよ

俺の住む地域は辺鄙な場所へ追いやられているよ
723名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:05:50 ID:DwwpkdGtO
>>719
釣り乙
724名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:09:25 ID:MTNMOld60
日本というのは1940年体制だと10年以上前に野口悠紀雄が喝破したがそれは今でも当てはまるな。
725名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:13:15 ID:ypAT6Q5GO
そのとうりだよ
726名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:14:26 ID:OAVWc+1u0
もうしょうがないよ
第一次産業を支えない国は脆い。
官僚からして「足りない食料は外国から買えばいい」なんて発想してる
先進国なんて日本くらいじゃないか?
いかに国内の農林水産業を維持するか全く考えてない時点でもうこれからは負け組み
727名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:16:27 ID:w1RnncUxO
バターが足りないのは
アバターに使い過ぎたんだろ
アバターもエクボって言うしな
728名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:30:33 ID:ypAT6Q5GO
高度成長時代から第一次産業を無視した結果だろ
729名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:02:48 ID:844SNdRy0
>>722
後から家を建ててきといて騒いでる人がいるんだよね
もうキチガイとしかいいようがない
730名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:19:19 ID:17Zf8TU70
別に鎖国してるわけじゃないんだから、
自国で得意な物を売り、足りないものを買えばいいじゃん。
つーか、牛乳余ってるとか言ってたよな。
バターなんて冷凍すりゃたいして傷まないし大量に作りだめしとけよ。バカか。
731名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:25:02 ID:x/RrZMrK0
>>730は倉庫代がタダだと思ってる池沼
732名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:28:30 ID:xHqRaPRl0
>>731は冷凍庫を業者から借りてるお金持ち。
733名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:28:56 ID:ypAT6Q5GO
バターの賞味期限が切れて 売る時に大問題になる


やはら 雪印は再利用していたのは 間違いではなかったな
734名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:29:25 ID:VBGngCIy0
つーか今の政府の流れなら中国産で十分じゃないかといわんばかりだ。
自国民なんぞどうでもいいようだが福田君。
735名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:35:55 ID:ypAT6Q5GO
福田は食べ物が高くなったから安い中国産を国民に食べろとせまるはずだ


そして自分は国産しか食べないんだよな
736名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:51:26 ID:HMpIvtuC0
本来なら店頭から消えるほどの品薄ではないけどニュースのせいで買い込んだ人が多いんだね。
いままでよりバターの消費量が増えた家庭もあるはず。
737名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:57:56 ID:eM8FieKj0
農家が元取れないから出し渋ってるだけっしょ?
農家も可哀想なもんだ
738名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 05:19:24 ID:Gxdio0KH0
出し渋るったって牛乳はそんな蛇口みたいに調整できないし
牛のエサが高騰してしょぼくなったので牛が出し渋るというのはあるかもしれんがw
739名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 05:50:12 ID:17Zf8TU70
でもって、エサが栄養分豊富で乳でまくると捨てるんだよね。
もったいない。
生産調整という大義名分で無駄ばっかりだね
740名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 06:14:25 ID:ypAT6Q5GO
そもそも 生き物から生産される物を調整しろとは無理だろ



お前ら 毎日オナニして 今日は沢山出せと言われたら 嫌だろ
741名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 06:28:33 ID:DL1x15TFO
机の上でしか物事を考えられない役人連中に任せるからこんな事になる。
食料の生産量は国の言いなりのままになるべきでないな。米にしろバターにしろ。
742名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 07:02:52 ID:510BZ+YD0
>>3
それがFAだろうな5月から値上げ決まってたし利益少ない時にわざわざ出荷する必要ないもんな
743名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 07:55:42 ID:ixNPqSjh0
>>729
前からいる人もくさいとか日頃思っていても
近所付き合いの兼ね合いで苦情をしないだけ。
それをいいことにやりたい放題にやって改善努力をしてこなかった酪農家が悪い。
バターは不足?しているけど、副産物の糞尿は大量に余らせている酪農家は多い。
酪農家はそのことには口外したがらない。
堆肥や糞尿の野積みとかは法律で禁止になったはずなのに
いい加減な酪農家は行き場のない糞尿は無造作に自己農地に毎日捨てている始末。
理解を得ようとなるべく周囲に迷惑をかけないように頑張っている酪農家もいれば、
真逆なことをしている酪農家も普通にいる。
増頭等による安易な増産は糞尿の問題が付いて回る、明るい材料も無い、
迷惑なことやりたい放題の酪農家が野放し、
新規に始めようにも莫大な金がかかるし、酪農家は牛の糞尿はくさくないと言うけど、耐性が無い人はにおいやハエ等糞害攻撃に耐えられないから理解を得にくいし、
酪農家が減ることがあってもこれから増えることはまず無いよ。
744名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 09:30:53 ID:TPpya9qd0



状況改善してないよ
1個500円状態のまんま



745名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 09:45:40 ID:oPXoZp530
まあ、スーパーも高くても売れるのなら値段さげる必要はないと考えるだろうな。
根本的に在庫不足が解消されるわけじゃないんだし。
746名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 09:49:30 ID:EZG3QW9H0
卸が買占めや売惜しみしてるんじゃねぇの?
747名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 10:46:09 ID:ypAT6Q5GO
糞尿の始末する設備だけで 1億近く費用が掛かるからな
酪農家に導入しろと言った瞬間 廃業されます

法整備されたから 更に廃業が進んだ


糞尿はバイオマスにしてバイオガスにしたら良い

日本はそんな取り組みが 遅れた国だ

ヨーロッパでは既に運営されているのにな
748名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:42:12 ID:ypAT6Q5GO
バターの次に無くなるのが 綿だよ
世界的に綿栽培が減りまくりだからだ
バイオエタノール用に転作している

綿製品は高くなります
749名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:27:43 ID:XZuxvcLq0
これから農作物はどんどん足りなくなる時代に突入したのか
750名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:30:46 ID:mCBt4QOb0
>>740
すごい説得力だ!!
751名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:35:39 ID:8InFUy/M0
チビチビ使ってたら、こんな時に切れた・・・orz
普段食わないのに、買いあさってる人が沢山いますね。
俺にバター買わせろ!
752名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:38:54 ID:jgcWUw4MO
私の犬にもバターを
753名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:43:40 ID:XZuxvcLq0
>>744
一個500円は安すぎだろ 普通の生乳価格で作るとそれは恐らく3000円になるはず
754名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 15:51:25 ID:+QWziNaWO
どーせまたそのうち改善するよ
今逆に買い溜めすると損。
少ない少ない言うから買い溜めする奴が出て来て余計少なくなる。
755名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 16:18:38 ID:nHVgKUWZ0
バター犬多すぎww
756名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 16:18:39 ID:nD1pgpu70
大元の乳牛が減ってるんだから簡単にはいかんよ。
今からまた育てなきゃいけないし、酪農家が足りないから増やせって言われて素直に従うわけもない。
757名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 16:18:59 ID:9UiWB5G00
水より安い牛乳♪
オワタおしつけすぎw
758名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 16:44:22 ID:9UiWB5G00
ていうかバターにしてお隣にうればいいやん。
チーズでもいいし。
倍でも余裕で売り切れらしいよ。
国内なほっとけばいいでしょ輸入するよ♪
759名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 17:03:58 ID:T93aE8Fn0
さっきスーパー行ったら久しぶりにバター売ってたな
760名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 17:49:16 ID:LXqUbU900

勉強できる人が農相になりゃいいってもんでもないんだよ
日本は今から夏に向かって乳製品の消費は減るからいいけど
問題は飼料確保なんだよ
アルプスじゃあるまいし干草だけで育ててるわけではないけど
やはり干草も大事、酪農家の高齢化と人不足も心配だよね
バター生産量増やして工場に臨時パート採用して要らなくなったらサイナラ
多分余るであろうバターを再利用して偽装発覚
「風が吹けば桶屋」のネガティブバージョンが起こることは必至

欧米は乳製品離れが進んでるから日本の輸出が減っても困らないよ
ホテルにいる俺が感じるのは、先進国の宿泊客ほどバター・卵・ベーコンを
朝食から外してくれっていうね、変わりにサラダとフルーツは大量に摂る

バカ林の悪政なんかに騙されちゃだめだよ
次はマーガリン不足で大豆とコーンが高値って言い出すよ、絶対
761名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 18:36:28 ID:9UiWB5G00
大豆とコーンはすでに高値だけど・・
まだ上がるでしょうけどね♪
アメリカ様の国策だし、どうにもできないでしょww
とりあえず後倍になれば、日本の農業にも光がさすでしょう♪
子供たくさん産んだ人は食糧配給ぐらいしてやれよww
子供少ないとこは放置でおkですからw
762名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:22:46 ID:ypAT6Q5GO
大豆は今年は多いから安くなるよ

菜種油が高くなる
763名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 20:54:29 ID:QJ1IrMTu0
資源争奪戦が激しくなってきたね
764名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 21:18:16 ID:oIlL4tCR0
ttp://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/sakasa20080502.mp3
↑は、今日のTBSラジオ・ストリームでやってたバターの件のMP3。

農水省の動きがおかしいぞ。

酪農農家には、減反政策同様に補助金を出して、また生産枠を決めて、
その枠を超えて生産した牛乳は受け取らないそうだ。
で、経団連加盟の商社が儲かるように外国とFTAを結んで輸入しようとしてる様子だ。
ま、聴いてみてくれ!
765名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 21:21:02 ID:mciu/aJaO
ダイエーグルメシテイ某店

農水省が品薄&優先出荷要請をしたとの発表前日まで
198円の雪印バターを並べていた。
割高感のある切れてるタイプなため買う人少ない雰囲気だったが
翌日発表のあと即売り切れたのか昨日まで棚は空っぽのまま。
今日またたくさん並んでいたけど価格が225円、賞味期限が1日違い。
なんか、値上げの公表を待ってましたって感じで不愉快なんだが。
766名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 21:22:18 ID:rpD3ppKU0
北海道の酪農家が生産調整止めて、がんがん搾ったらええねん。
都府県酪農壊滅すっかもしんないけど
767名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 21:25:35 ID:A06o9fah0
>>764

この番組おもしろいよな。
768名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 22:11:37 ID:Kom5TI1B0
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。
業者保護(関税)と天下りのために国外の製品が入ってこないだけ。

現在のバターの国際価格は約600円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
769名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 22:51:25 ID:eJ4ZV+d30
近所のスーパーが壊滅状態だったから都心に出てみた。
松坂屋で町村牧場の缶入りバターとカルピスソフトバターをゲト。
そしてなぜか黒ごまバターまで買ってしまった俺w
770名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 22:55:51 ID:8NjcL7KsO
一番困るのはアラフォー世代で子犬を買っている独身女w
771名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:05:02 ID:T8agM4QT0
ハムエッグを焼くのにバターを使用していたが
ものは試しとオリーブオイルで焼いてみたら、これが実に美味い
ハムエッグには醤油派の小生。多少の不安を懐いたのだが
予想以上にオリーブオイルと醤油の相性は抜群に良い
サニーサイドアップよりややレア加減に焼くのがコツで
黄身の中央に醤油をちょっとたらし、アツアツご飯の上に載せて賞味する
朝からご飯が何杯でもススむ。ぜひお試しあれ
772名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:07:25 ID:eJ4ZV+d30
オリーブオイルで焼くとサパーリ味だよな。

しかしオムレツはバターでないといかんw
773名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:09:10 ID:soXDKKMf0
昔からオリーブオイルで焼いている
何を今更
774名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:10:42 ID:jaDjC2dWO
バター犬ピンチスレはここですか?
775名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:13:10 ID:eJ4ZV+d30
バター猫もここですよ
776名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:28:51 ID:AtokT4lD0
バター一揆が起きるぞ
777名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:34:08 ID:U8ywbUsp0
近所のスーパー今日は売り切れてた
和食推進ですね
778名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:35:19 ID:53CWumRXO
肥満防止のためにもバター禁止しろ
779名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:47:55 ID:zS8lQWL50
民間にケツ拭かせて先送りかよ
780名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:54:20 ID:eJ4ZV+d30
>>776
IDがw
781名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:56:56 ID:hR1vgpfmO

在庫のバター全弾をマニュアルで緊急発射!!!


782名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:07:10 ID:kdEoKWzNO
タラコスパゲッチィにはバターが必須なんだがなぁ
783名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:19:10 ID:ftD6fKXnO
みんな
牛乳飲んでくれ
784名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:03:37 ID:LNEngEuU0
>>764
これ、なんて番組?
785名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:46:42 ID:Ip405fh90
>>771
ハムエッグにバター使ってたのがそもそもおかしいんだよ。
合う合わないがあるんだから。

ハラヘッタなあ・・・
786名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 03:07:07 ID:c4Vh2n2Q0
醗酵バター買ってみたんだけど塩っからい
普通のバターでいいな
787名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 08:05:19 ID:ghkmKr6Z0
>>784
ttp://tbs954.cocolog-nifty.com/st/
↑は、その番組のHP。
そこに「ニュースさかさメガネ」って言うのがあるだろ。
そこにあるリンク先が>>764
関東はキー局が多いから、TVは縛りがきつく裏ネタは言えない。
ラジオはTVほどに縛りがきつくない。だから、週刊誌並みに言いたい放題になってるw
例えば、そのHPでバックナンバーの4月をクリック。
すると4月30日に「コラムの花道」があるだろ。そのMP3を聴いてみたらいい。
関東圏のTVでは、絶対言わないことを連発してるw
あ、関西ローカルではTVでも言ってるみたいだがwww
788名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 08:16:56 ID:g324npDDO
犬に舐めさせてる場合じゃないな
789名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 08:31:20 ID:ot6vm6Pj0
なんぼでも売ってるけどね
790名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 10:33:53 ID:dEZZNYyXO
今年も酪農家の廃業は止まりません
日本から農家がこれから 大量廃業しまくります


日本は海外から食べ物を買い集めるしか有りません
791名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 10:55:35 ID:ExRDOOpw0
>>786
無塩発酵バターでおk
792名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:01:14 ID:OWo/jaXS0
カルピスバターは、近所のクイーンズ伊勢丹もネット通販も
全滅だった…どこで買えばいいんだよ…
793名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:07:52 ID:dEZZNYyXO
お前が毎日出して貯めて作れば良い
794名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:12:16 ID:OWo/jaXS0
>>793
出してもバターはできないが、良いヒントになった
自分で作ればいいんじゃん
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3082052
795名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:52:33 ID:ENWfbF/I0
さっきイオンで買ってきた北海道バター、先月ダイエーで買ったものより賞味期限が少ないのはなぜだぜ?

ガソリンと同様に卸・小売が値上げする前の価格で買い占めておいて、
値上げ後の価格で販売しているだけなんじゃねーの?w

踊らされた転売ヤー、テラカワイソースwwwww
796名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:55:02 ID:Tpp9/L0W0
玄米さえあったら人間は死なない。
俺はネットで一年分買ってる。
玄米は酸化しにくく味も落ちない。
797名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:55:28 ID:EDaBavtDO
>>788
ちょっwwwww

ガソリン値上するしバター手に入らないし
そろそろ小麦粉関連も値上するし
……何かもう疲れたなぁ
798名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:57:38 ID:4HAs9qPd0
このスレ読んで、バターとマーガリンの違いをよくわかってない人が意外と多くて愕然とした
799名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:58:26 ID:lKNFSXEX0
>>798
おまえ早死にしそうだなw
800名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:59:26 ID:U1QnfGth0
元は、脳水症が国内乳製品の減産を指示して、言うことを聞かない
酪農家には圧力かけたんだろうがよ。
国内の小規模酪農家を潰して規模を大きくさせると言うのが表向きの
理由だが、それだって表立っていえないような非人道的なやり方なの
に、本当は中国からの輸入を促進させて乳製品の価格を抑えるのが
目的だったわけじゃねえか。
日本の官僚と言うのは、どいつもこいつも揃って国賊だらけで万死に
値するよな。

基地外官僚は全員処刑すればいい。
801名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:59:30 ID:10yq1Gxd0
>>792
随分高級なもん使ってるのな。
だったらエシレでもさして変わらんのじゃないか?
アレなら輸入だし、売ってるのよく見るけど。

俺はせいぜいがよつばの醗酵バターだ。
802名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:00:10 ID:22ImLdF30
むかし、カルピスの木箱入り1万のバターでトースト食ったが、あれはウマかった。
803名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:00:13 ID:AdvdczbC0
バターがなければトランス脂肪酸があるじゃない
804名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:02:26 ID:Kno5H7iN0
まずやる事は、無くなってからギャーギャー言う無策な農業利権、
全酪連の経由なしの自主流通ルートを許す規制緩和からだ。
805名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:03:40 ID:22ImLdF30
だから、あれだよ。
脂肪吸引手術やってる病院いけば、動物性脂肪は捨てるほど有るから、それでバター
作れば良いよ。ゴミも減るんで一石二鳥。
806名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:07:06 ID:10yq1Gxd0
>>805
どう考えてもへットていうかラードっていうか。
人間の場合はなんて言うんだろ?
807名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:07:52 ID:dEZZNYyXO
生乳は法律上勝手に流通を変えれません

規制緩和とか言う前に関係法律を見てから言え

生乳の流通は決められていてそれらを 国が整備しており
合理化もかなり 進んでいるのだから そして補助が流通に入る仕組みなんだよ

だから安く出せる
808名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:09:41 ID:Kno5H7iN0
全酪連やJAバンクがグルで酪農農家を騙して巨額の投資をさせて、
利益を吸い上げるのはほとんどヤミ金ウシジマ君の世界です。
809名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:17:52 ID:dEZZNYyXO
どの業界も金を吸う吸血鬼がいるんだよな
810名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:20:52 ID:i94Rqp4RO
前回の牛乳減反を指示したキャリア官僚の名を晒せよ!
失政を棚にあげてJAなどに天下りするなんて国賊レベルだぜ。
811名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:21:17 ID:2xkQFKF1O
バター犬廃業危機だったから助かる
812名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:22:53 ID:m+V8NHPV0
>昔からオリーブオイルで焼いている

いいオリーブオイルほど熱すると臭くなり日本人には会わない
グレープシードオイルで調理するほうがいいかな
813名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:28:21 ID:io27jF8Q0
バター消費の友である小麦粉も高騰してるんだから
そこから離れた食生活をおくろうよ
814名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:28:35 ID:aGHKk+Z30
>>801
エシレは初めて食ったときひっくり返るほどうまかったなあ
えぐみが全然無いんだもん
815名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:31:48 ID:ExRDOOpw0
>>801
四つ葉発酵バターの方がカルピスバターより高くないか?
816名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:39:44 ID:10yq1Gxd0
>>815
よつばの無塩醗酵バターって450gで700円前後だと思うけど。
カルピスバターって同重量で1200円だか1300円はしてなかったっけ?
ちょっと高いよなあ、っていつも思ってたけど。
817名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:44:22 ID:N1jn4Cji0
ちょっと前までは牛乳過剰生産で捨てさせられてたのに
818名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:46:19 ID:ExRDOOpw0
>>816
俺、値上がり前は800円で買ってたんだが。業務用の方。
よつ葉の業務用発酵だと当時既に800円超えていた気がする。
店の割引にもよるんだろうけど。

冷凍庫に特選と発酵のカルピスバターがまだ少しあるが、
勿体無いとか思ってるうちに賞味期限過ぎてしまってワロチw
819名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:47:02 ID:t9WQtouy0
今の内閣って何やらせてもダメダメだな
820名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:49:14 ID:dsI6pr7P0
【レス抽出】
対象スレ: 【経済】バターの在庫を緊急放出 農水省が大手乳業4社に異例の要請 店頭の品薄改善へ
キーワード: 犬
抽出レス数:28
821816:2008/05/03(土) 12:51:59 ID:10yq1Gxd0
>>818
いつも安い時に買ってたからなあ。
次の安売りは当分ないんだろうな。はああ
822名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:58:06 ID:dEZZNYyXO
しかし 酪農家からバター用に書いとる価格は大赤字の金額だから バター増産になったら価格を上げるしかないだろな

買えない奴らは買う必要が無いから

酪農家は今年も大量廃業が起きていりから もう農家の数は少なく高齢者ですよ
823名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:58:47 ID:Ei+qbWuk0
無いと言われれば食いたくなるバカな消費者が悪い
店頭にあふれてる時は見向きもしなかったじゃん
824名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:00:39 ID:ExRDOOpw0
>>821
安売りどころの話じゃなくなってきたからな。
普段大して食べない人間まで血眼なってる姿は、米騒動を思い出すよ、本当に。
一般向けカルピスバター1200円すら瞬殺されてしまうこんな世の中じゃ
825名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:00:53 ID:t9WQtouy0
価格の市場原理が働かない理由はホクレンなんていう余計なものが介在しているからじゃね?
826名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:17:12 ID:DG86nyJV0
生産調整の失敗だと思ってたら出し渋りだったのか
827名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:21:48 ID:22ImLdF30
最近オリーブオイルに代えたけど、これはこれでウマイ。
828名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:23:43 ID:1ZaaCsS+0
2ちゃん見ていたお陰で無塩5個、有塩1個買い置きがあります。
300円台の通常価格での購入です。

ぬこ様のご飯が急に値上がりしてショック。
安いご飯に切り替えようか悩んでいたところ
比較的安いお店を探し出して在庫全部家に持ち帰りました。

次は木材チップとかだったらぬこトイレ資材買い置きして
おかねばなりません。
829名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:24:43 ID:yl/eX8I3O
どこに緊急放出された在庫があるわけ?
どこ行ってもバター売り切れだよ。
オリーブオイルで代用とか言う奴もいるけどやっぱりオリーブオイルでオムレツやケーキは作れないよ。
830名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:28:23 ID:FSyJIcPL0
ぬこにはぬこ飯(鰹節+飯)だろ
831名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:29:35 ID:doYLocEQ0
ほんまに店頭に無いな
例によって買占めしてるな

米のときと同じだろ
832名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:31:23 ID:10yq1Gxd0
>>823
そうもそうだけどね。
今までマーガリンで満足してた奴まで品薄だからってバター買いだめしなくてもいいのに。

料理用はまあバターから変えようがない料理はしょうがないとして、
バター消費量減らす為、トースト用には最近ジャム自作始めたりして。
ジャムつかマーマレードつか昨日作った日向夏のスライス砂糖煮ウマー
833名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:37:52 ID:FSyJIcPL0
黒ごまバターいけますよ。
うちはここ↓で買いました。

www.stcousair.co.jp/about/aboutus.html
834名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:38:31 ID:WHF4I5qX0
去年の秋〜年末には既に品薄状態だった。
秋頃はチーズなど含めた加工乳製品が品薄だった。
店頭に並ばない程ではなかったが特売はほとんどなかった。
クリスマスケーキに使う業務用が品薄だというニュースも複数見た。
5ヶ月以上も何やってたんだ?冬眠か?
835名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 14:52:05 ID:hVNtScs40
>>770
そして一番騒いでるのもそいつらかw
836名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 15:13:10 ID:AlP0JbL00
スーパーだとチューブのバターだけ残ってることが多くて
普通の四角いバターが高いものも含めて全然ないw

たまにコンビニとか穴場的に置いてあったりするけど、
今やバターがある店=ダメ店舗同然だからなぁ。
837名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:21:57 ID:kS8mVHLE0
>>825
ホクレンがバター作ってるのか?
838名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:26:38 ID:11/GWL8G0
バターもマーガリンも使わないので、全然実感がないんだよねえ
パンも洋菓子も食べないし。
839名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:29:21 ID:UuuTqd8NO
鼻の頭をつまんでごらん
バターがにゅるにゅる出てくるよ!
840名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:35:41 ID:eFFdQf510
>>837
君は、もうすこし物の流れってのを勉強した方がいいと思うのだが?

牛乳がいきなり加工場にいくんですか?ちょっとは物流を知りなさい。
841名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:39:18 ID:kS8mVHLE0
>>840
あぁ? 牛乳の流れは一応知ってるから書いたんだが
>>825がホクレンが出し渋ってると書いてるからの反論だろ?

お前も馬鹿だろ
842名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:41:03 ID:CtS4sq4i0
脱脂粉乳とバターをセットで売れば良いんじゃないか?
843名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 17:30:18 ID:aeqCmZhi0
バターバターって騒動になってるからスーパーに行った時見てみたら30個ほど置いてあった
トランス脂肪酸が入ってるマーガンリンをみんな買ってるんだろうなぁ
844名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:21:49 ID:axnrmP030
恐らく今後日本で

とてつもない食糧危機来るぞ、

世界の国が輸出食料自国で囲い出す、

日本の農家から買えばいいが、高齢化で

跡継ぎ居ない、やってるのは70,80の老人だ、

マジで自給率を真剣に考えた方が良い、

中国の消費が上がっていくので総量が不足するのは目に見えてる
845名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:53:36 ID:RNVF8SeS0
>>840
‘物流’のみでみると牛乳なんて搾ったら即加工場みたいなもんだよ
じゃないと腐るから。
十勝や道東で搾られた牛乳が集められて釧路から専用タンカーで
千葉に輸送されてそこから加工場。
846名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:55:01 ID:kS8mVHLE0
>>845
集荷場と殺菌プラントは無視ですか?
847名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:57:03 ID:doYLocEQ0
>>843
バターこそ不飽和脂肪酸とトランス酸の塊だろ
848名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 19:05:30 ID:eFFdQf510
>>845
純粋な物流はそうだが、それを取り仕切っている連中がなぁ
849名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 19:49:11 ID:7u4U92wB0
なんで牛乳やチーズはあるのにバターだけないの?
850名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 19:56:35 ID:0mmkC3hg0
普段マーガリン使ってる人までバターバター言うから品不足に拍車がかかる。
851名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 19:56:54 ID:Ei+qbWuk0
無理して食わなくてもいいよバターなんて
誰かが隠して値上げを待ってるだけでしょ
852名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:00:28 ID:Sa1wPWqd0
普段マーガリンでバター食べると非常においしい
特にムニエルはバターでないとだめ
853名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:05:48 ID:0mmkC3hg0
料理に使うならまだしも、朝食のトーストならバター以外の選択肢いくらでもあるだろうに。
俺が時々やるのは、エクストラバージンオリーブオイルとバルサミコ、そして塩をぱらり。
854名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:16:58 ID:73CGytXy0
都内でバター並んでた。放出効果?
安いのも高いのも、普通のも無塩も並んでた。
855名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:28:49 ID:Zc33Ga0r0

減反→コメ大不作→タイ米騒動 の時の教訓を全く生かしていないな、農水省は。
856名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:30:45 ID:/ou3YOsx0
マーガリンの存在が不明
いらんだろあんなもん
857名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:34:12 ID:FFJMGZAM0
おいらはこれって 固有私企業の宣伝を担がされてんだと思う。

低脳脳水省職員、馬鹿は救いようがない。
858名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:36:49 ID:d7IR9bjk0
牛乳余りだ、、、、って廃棄し、その副産物のバターはあれだけ保冷倉庫にうず高く積まれてあったのに
どこに行ったの?隠してる奴いるんじゃないのか??
859名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:38:03 ID:eFFdQf510
>>858
そろそろ、勉強したらどうかね

牛乳といっても、飲用と加工用では全くの別物だと言うことを。
860名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 20:53:57 ID:jaYGZVyb0
牛獣医師ですがカツカツです
どうにかならんもんかね
861名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 21:52:32 ID:CxRUanOn0
法律がどうとか、農協がどうとか言うけどさ。
結局うまくシステムが働いてないんだから変えなきゃだめじゃん。

一般家庭じゃもうほとんど牛乳なんてのまないし、
加工方法も含めて見直す時期じゃないの?
作るほうも売るほうも、公務員みたく義務でしぶしぶやってるから
余ったら捨てる、足りなくなってもバター用にはまわさないって意味不明な状態になってんだろ
862名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 21:55:14 ID:m7j/dUPZ0
>>852
牛乳が苦手なので、普段マーガリンで
たまにバターを食べると、すんごいくどく感じる。
100グラムぐらいのバターなら、
純生クリームをフードプロセッサでぶんぶん回せば、手作りできるけどね。
863名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:13:46 ID:89+21SsJO
>>858
バタースレ立つとこれ書く奴が必ず出て来るな。
864名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:16:40 ID:5bxvcCj4O
ヤフオクで転売している奴がいたよ
ヤフオクで食い物は気持ち悪くてイヤだな
865名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:20:09 ID:kS8mVHLE0
>>861
搾乳から集荷から配送そしてメーカーは全体的なシステムで
大規模な状態 こんなシステムは企業じゃ作れない

国が後押しして全国レベルでシステム化したんだからな

一企業のレベルじゃここまで日本中を仕切れないよ
866名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:20:44 ID:PKFSf3+5O
あたしが飼っている犬が使い物になんなくなるじゃない(´・ω・`)…
867名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:51:20 ID:GQ4xXzgQ0
騒ぐならもっと騒がないと
バターは早いと7月遅くても年内にもう一回値上げ予定
小麦も9月には4月に上げれなかった分を上乗せして20%値上げ予定らしいし
騒がないと耳に入らない人多いし
868名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:51:52 ID:6P5trQPb0
いいじゃん!品薄で
特にバターなんか脂質・カロリー高すぎ!
メタボ共が世にはびこってるんだからちょうどいいじゃん
まあ戦時中のような物不足は困るけどね イモばっかとか
国際協調路線を取ってる限りなにかしら食えるだろ
滅多な事(戦争等)が無い限り食いっぱぐれる可能性は低いだろ

869名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 22:57:34 ID:5kynk8ML0
潮干狩りに行ったのでアサリ貝のバター焼きを作ろうと思ったら

バターそのものが売っていなかったから

仕方なくマーガリン焼きになった。┐(´ー`)┌
870名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:04:43 ID:10yq1Gxd0
>>847
なんか勘違いしてない?
不飽和脂肪酸ってオレイン酸とかリノール酸とかで代表されるように
常温で液体である事が多い。
逆に飽和脂肪酸は常温で固体。
マーガリンなんかは不飽和脂肪酸に水素を付加して飽和脂肪酸に変化
させるから固体になるんだろ?
その時不飽和のままトランス型に変化するのが混じるから問題視
されてるんじゃないの?
871名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:11:23 ID:kYdNlDipO
バター犬
872名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:12:02 ID:Zg8Wx5oq0
マスコミに踊らされるスイーツ馬鹿が減れば足りるんだろう。
オレは無くても困らない。
873名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:20:11 ID:KoK8BhqF0
政府与党官僚はアホだろwww
874名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:25:44 ID:doYLocEQ0
>>870
ああ失礼
×不飽和 ⇒ ○飽和な
バターにはもともとトランス酸が5%ほどはいってる、牛肉にもな

そもそも石鹸推進派と同じ匂いがするんだよね
マーガリン=プラスチック=有害 とする主張はさ
875名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:37:34 ID:10yq1Gxd0
>>874
つか有害無害以前にマーガリンは不味い。
オムレツとかマーガリンじゃちょっとね。
同じようにトランス脂肪酸が問題とされてる
ショートニングなんかはその方がサクサクになるとか、
料理によっては向いてる場合もあるだろうけど。
876名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:40:32 ID:iJdTtJze0
なにこの無策無能ぶり
在庫放出させたあとは
どうするの?
先のことをホント考えられないんだな
877"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2008/05/03(土) 23:43:59 ID:fW+yKjmQ0
不足分は人乳で造るか。
878名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 23:51:17 ID:doYLocEQ0
>>875
確かに塗って食う&料理にはバターがうまいな
風味が違う
879名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 02:04:55 ID:Nqo2juvI0
>>860
多分、あともって10年

これで牛に関する畜産業界が消えるかどうかが決まる。
880名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 02:07:29 ID:uqlxexEp0
タクのワンちゃんはマーガリンなんてLowerな物じゃペロペロしてくれないザマスの
881名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 06:24:14 ID:yR0S9hFr0
いまこそバター風味のマーガリンだな
882名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 10:26:41 ID:8C+5W2SP0
バターは関税をやめるだけでよい物が今すぐ手に入る。
品不足なんてまったくの嘘っぱち。
業者保護(関税)と天下りのために国外の製品が入ってこないだけ。

現在のバターの国際価格は約600円/Kg


>ところでバターはどうして輸入が少ないのか。
>答えはもちろん、異常高値の関税のためである。

>輸入バターには約35%の従価税に加えて、
>農畜産業振興機構への上納金(マークアップ)として806円/1kgがかけられている。
>(農畜産業振興機構とは言うまでもなく、農水省の関連団体)。

>これが一般的な方法による輸入の場合。少量を個別に輸入する場合はもっとお高くて、
>基本関税は35%と従量制の税1,159円/kg、これに加えて生産者に渡るマークアップ806円/kgがかかる。

>この方式で日本にくるとキロ2,443円に跳ね上がる。これではとても手が出ない。
883名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 10:29:42 ID:aF1cMetT0
バター屋の陰謀だろ
品薄商法にはコリゴリだ
884名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 10:42:05 ID:zKgNsb9m0
>>870 そのとおり。心疾患リスクを高めるトランス脂肪酸は、
不飽和脂肪酸に人工的に水素添加する際に生成するため、
マーガリンの方が圧倒的に多い。>>874
トランス脂肪酸と心疾患の相関関係は証明されていて、
欧米では表示の義務化がされているのに、日本では何の利権かそうならない。
今回のバター不足はマーガリンの陰謀かもしれないと真剣に思えてきた。
885名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 10:46:36 ID:/2WPZYXhO
>>875
ショートニングの入ってないクッキーなんて
クリープのはいったコーヒーのようなもんだ
886名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 15:55:42 ID:g+OZYErE0
>>883
バターは農家もメーカーも儲かりません
だから作りたくないのです

農水省が作れば良いんだよ
887名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 15:59:54 ID:XkdLNdXN0
ナイナイ詐欺とかせこい事してんじゃねーぞ。
888名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 16:12:55 ID:KiCQ9FHoO
>1から読んだ。
今までの人生で一番「バター」って文字を連続して読んだ気がするw
ゲシュタルト崩壊起こしそうwww
889名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 18:04:23 ID:NG4w5OyR0
ないない詐欺とか品薄詐欺とか、穿った見方をすれば賢いと思ってる奴があほを晒してるな
890名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 18:43:30 ID:xio1sDuU0
>>867
まともに利益出るようになるまでメーカーは出し惜しみするってことか
891名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 19:16:26 ID:DANaO5UX0
ないといわれると欲しくなる不思議
892名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 19:20:40 ID:BT0Qs9fb0
バターは冷凍庫で保管するよな常考
893名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:22:14 ID:g+OZYErE0
>>890
出し惜しみじゃなく もうバターに扱う生乳が足りないのと 海外からの輸入が無くなっている
恐らくバターは値上がりする これ当たり前

そして数年後には更に値上がりする

穀物が世界から消えるために日本の酪農家の大量廃業が日本を襲う
894名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:31:37 ID:vaObHzQV0
馬鹿お役人と大臣のおかげで
今や昔のソビエト並み
895名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:36:25 ID:o78E/UBAO
本日スーパーに買いに行くも全く在庫なし
@横須賀
896名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:39:01 ID:l2VmiWcnO
>>893
足りないのに廃棄?阿呆な日本人かお前?
897名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:39:09 ID:MhaNlqTU0
近所のカスミでは普通に売ってるな。
まぁ、買わんけど、使わないし。
898名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:39:47 ID:1jqI9FwdO
自民党は今はこういう小さいところでしか
支持率アップはできないからなぁ
899名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:39:45 ID:fY/uP4790
自民党は一般人的に回して何がしたいんだ
乳業利権で一儲けしたいのかあほなのか
900名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:41:48 ID:tjXrXjwf0


牛乳ってありあまって廃棄してるんですけどwwwww

901名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:44:57 ID:g+OZYErE0
>>896
お前 廃業と廃棄の字が読めないのか?

もう廃棄する分は無いんだけど
902名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:45:03 ID:l2VmiWcnO
余ってんのに売れるものに加工しないって阿呆だね日本人
903名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:45:18 ID:wKG8SMkz0
雪印の祟りw
904名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:47:09 ID:g+OZYErE0
>>902
そうか お前は何でも食ってしまう中国人なのか
905名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:47:27 ID:fY/uP4790
ナントカ還元水大臣の祟りだな
906名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:47:31 ID:nVKRQ7ejO
帝国ホテルのなら売ってたよ
900円くらいしてたケド(´・ω・`)
907名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:47:41 ID:l2VmiWcnO
穀物も作れないで技術立国だっけ?w
中国がないと存在してないね日本
908名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:49:02 ID:dsfu8rJc0
バターはよく使うから、前198円で安売りしてた頃、買いためたのが冷凍庫に二個残ってる。
大事に使うしかない。
909名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:50:04 ID:g+OZYErE0
>>907
今まで大量に中国からの冷凍食品と野菜を日本人は食べてきた

今の若い奴の体の中には中国の土壌で作られた血と肉で出来ている
そして冷凍食品を食べてきたから、そんな奴らは育ての親が別に中国居ることになる

お前らの体は中国で作られていて中国の親が作った物で育ったんだろな
910名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:52:18 ID:tjXrXjwf0



牛乳を飲まなくなったから乳牛を処分したらバターが作れなくなった
なんか落語みたいな話です
911名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 20:54:26 ID:g+OZYErE0
酪農家の経営は飲料用生乳で成り立つ
生乳を減らすのは飲料用の消費がないからだ
そうなれば生産を減らす飲料用に廻すがバターに廻す分が無くなる
912名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:01:59 ID:kFkSJyx40
>>907
確かに日本は農業という人間の根幹の需給を自らの手で何とかできない点では痛いな。
朝鮮に近い部分もある。
そしてそれを指摘されると言い訳する中国のような点もある。
913名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:24:00 ID:Ua5eplg+0
確かポテチの原料も不足してて、メーカー在庫切れになるかもしれないんだっけ

最近、いろいろと物不足が続くな
914名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:42:51 ID:f/8bk7OP0
>>911
すまん、俺日本人なんで日本語でないと理解できん。
915名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:46:54 ID:kmQAksbm0
よくオリーブオイルで代用しろって奴いるけど
明らかに別物というか・・
うまいけどバター求めてる味に対して
結構かけはなれてね?
特にエクストラバージンとかかなり癖強いよね
916名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:50:14 ID:Nqo2juvI0
>>881
なにがいまこそなんだか・・・・・

トランス脂肪酸の出る幕なんざねぇんだよ馬鹿が
917名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 21:54:49 ID:Nqo2juvI0
>>914
理解できないのは、おまえが、牛乳の流れを全く知らないからだ。

なんで、飲料用と加工用で値段が違うのか自体もしらんのだろうなぁ。
所詮、貴様も愚かしい消費者のうちの一人に過ぎないってことさ。

この分でいくと、君はありとあらゆる食品の流れについて無知だという
のが容易に想像できる。有るのが当たり前だなんて思っているならば
君のような奴は、まっさきに食糧難の時に苦しむことになるだろう。

理由もわからずにな。
918名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 22:29:12 ID:/Jm+FXFoO
バター用の牛乳は飲料用に使用した残りが廻される
飲料用の消費が減れば当然生産量も調整される

バターに回しても農家も企業も赤字になるだけだ

まあ バターを値上げしたら良いのだが
919名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 22:37:06 ID:XRspk7BS0
なんぼでも売ってるけどな
920名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 22:38:05 ID:K4sX78IdO
癖の強いオリーブオイルしか知らない915が不憫だw
921名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 23:16:23 ID:bLR99nCP0
>>775
一度やってみたけど、マジ洒落にならんからやめたほうがいい
数舐めで血が出てきた。
922名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 23:52:36 ID:+IIdt45V0
農水省はずっと無能のまま
923名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 01:57:40 ID:YhEBs4V90
>>916 レスすんのに何時間考えたんだ、馬鹿すぎだ。
924名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 02:52:25 ID:cwm24G16O
国産バターは増える事は無いから
酪農家の廃業率を見たら解る
925名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 03:13:02 ID:QG1vR/Aq0
ここ数日マスコミが煽ったせいで、
普通に買えてたスーパーからも姿を消したじゃねえか
バカヤロー
926名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 03:19:46 ID:nGLKRcLE0
>>918
普通に値上げすればいいじゃん。
一般家庭なんてもともと大して消費しないし、
業務用で使うとこなら高くたってモノが無いんだから買うだろ
927名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 03:30:15 ID:cwm24G16O
無いなら値上げすべきなんだよ

この国は何か勘違いしている
安くしないと駄目な雰囲気が日本を駄目にしている
928名無しさん@八周年
アメ批判もあるでしょ世界中で。。
ようは農家は奴隷で食糧提供しろってことなんだよ。
食糧高騰批判は、命を盾に奴隷になれって・・・
農家カワイソスw