【環境】バイオ燃料に懐疑論強まる 食糧危機に拍車も
1 :
出世ウホφ ★:
【ロンドン29日時事】環境への影響が比較的小さいとされ、高騰が続く原油の代替として
急速に普及が進むバイオ燃料に対し、産油国や一部先進国から疑問の声が上がっている。
穀物などを燃料化することが、必要とされる食糧の不足を招き、
途上国での食糧危機に拍車を掛けているとの批判が背景にある。
石油輸出国機構(OPEC)に加盟するカタールのアティーヤ石油相は20日、
ローマでの記者会見で、「(自動車に)乗るべきか、食べるべきか。
世界は大きな問題に直面している」として、バイオ燃料への批判を展開。
一方、ブラウン英首相も22日に「食糧と環境に与える影響を見極める必要がある」と述べ、
欧州連合(EU)が推進するバイオ燃料の使用拡大政策は、見直しが必要だとの考えを示した。
4月29日15時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080429-00000054-jij-int
2 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 17:57:47 ID:b4Wl0BcF0
発言してる奴が産油国の人間じゃん。
意味ねーだろ。
せめてマイナーでもマイノリティもいいから学者の発言で立てろ。
俺は愛国的日本人だけど、今の日本は大嫌いだよ。
5 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:00:43 ID:0oOMlKDs0
そりゃもう穀物市場( ゚д゚)ウマー、でもって第三世界は米騒動
6 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:00:52 ID:Z/AGKYb70
バイオ燃料が普及してるはずなのに高騰する原油価格
そしてバイオ燃料のために穀物価格が高騰して先進国では物価高、途上国では食糧不足
バイオ燃料良い事なし
7 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:01:46 ID:TvYBrwu80
バイオにバイバイオ
8 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:01:58 ID:KhdofUFN0
日本ならなんか代替エネルギー作れるやろ
バイオ燃料はまだ発展途上だし、
結論を出すのは早いと思うな
遅かれ早かれ、石油産業は衰退するわけだし
10 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:03:04 ID:EHGG5lY9O
そりゃとっとと麦藁とか人の食わない部分から作らないと……
(´・ω・`)
11 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:03:08 ID:vgoVQHzqO
増えすぎた人口の半分を減らすのが目的と見た
12 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:04:03 ID:VTX3Q+wl0
増えすぎた人口は宇宙へ移民させろよ
>>8 基礎研究にかける金がどんどん減らされてる。
無理かもな。
まぁすべて俺達が招いたことだ。
14 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:04:50 ID:zaJFuCbx0
>>8
日本は海草をEEZ内で養殖してバイオ燃料作ります。
国内の馬鹿コメンテーターどもが、バイオ燃料の所為で食糧危機とか抜かしてるのを見ると吐き気がするね。
勉強してからもの抜かせ。阿呆と。
15 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:05:33 ID:lzSH/CT50
日本は島国だから、広大な海洋を利用して
大規模な海藻を養殖して、それをバイオ燃料にする計画がある。
海に溶けているウランや金などのレアメタルもそれで取り出すのだそうだ。
16 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:06:05 ID:wEiBG0tW0
肉食止めて飼料に使われてる穀物を
バイオエネルギーにまわせばいいんじゃね?
バイオ燃料運ぶのにCO2だすしな
その国で使うだけなら良いんじゃないか?
18 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:06:43 ID:EenNeX340
間伐材を割り箸にするのをやめて、バイオ燃料の原料にすればOKだな
いま頃、気付いたのか?
20 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:08:05 ID:Z/AGKYb70
では勉強したらしい14に解説してもらおうかw
水素エネルギーが実用化して普及すればいいのだが
バイオ燃料の穀物を育てるにも、水や肥料などのエネルギーや労力が必要だから、明らかにエネルギーを浪費してる。
カーボンニュートラルの理屈はわからんでもないが、本当にエコロジーなのかが、すげぇ胡散臭い。
22 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:08:25 ID:zaJFuCbx0
23 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:08:29 ID:Qdslu/wO0
バイオ燃料は環境に悪いというドイツの学者の論文はどうなってんだ?
さっさとメタンハイドレートを実用化しろ。
25 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:09:04 ID:RZo2PZTM0
バイオ燃料が環境に良いって数字のマジックだしな
穀物だって、C02を吸収するから、転作してバイオ燃料用の
作物作ったら、農作物が吸収するCO2の量は、
今までと変わらないんだよね。
26 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:09:21 ID:d6C86QQRO
まじで戦争して人減らすか
肉食をやめればいいんだが、
わかっていても実行しない人のほうが多いからね。
それと、石油が高いのは、投資家が変なことするからでしょ。
みんな、自分さえ良ければいいのさ。
俺もね。
29 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:10:02 ID:tNwU93Kq0
いくら土人でも経済の最底辺は支えてるだろうよ。コイツラが絶滅すれば搾取ピラミッドが揺らぐんだがなw
産油国は下手するとバイオ燃料のせいで経済がズタボロになるからな
出来るだけ叩いておきたいというのはよくわかる
31 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:10:20 ID:n/Fbh4AF0
バイオ燃料はCO2の削減にならない。
育成・収穫のための肥料・機械の燃料、
燃料を生成する間に大量にCO2出す。
また燃やすときも当然出る。
32 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:10:21 ID:3zigUJXZ0
中国人が半分になるだけでかなり違うだろうなあ
33 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:10:33 ID:FMoemwse0
「食料不足」は投機側による穀物価格高騰の結果でしょ。
バイオ燃料自体は問題ない。
アフォには構ってないでさっさと推進しろ。
飢餓や「食料不足」は食料分配の問題なんだよ。
あちらを立てればこちらが立たずってことで
どうするかって感じだね
まぁとりあえずシナ人は死ね
核融合発電の実用化が人類の最優先課題だと思う
36 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:11:44 ID:izcBKaYc0
37 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:11:55 ID:WVYc79MR0
ドイツで言ってたけどバイオ燃料入れたらエンジン錆びて動かなくなるんだってな。
そんなもの入れれるか。
38 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:12:01 ID:+2xQX88L0
バイオ燃料なんて鼻から普及させる気ないだろうよ欧米は。
石油たんまりあるんだから。
そりゃ産油国の連中は化石燃料以外の手段には全部反対するだろうなw
宇宙開発だ!
41 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:12:21 ID:u2stsChO0
廃材からバイオ燃料を作る研究が進んでいるみたいね。
食料から燃料を作るのは反対だ。
今更かよw
43 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:12:53 ID:DKNheBjuO
バイオ燃料の資源が足らない、なんてのは10年前から分かっていた話だろ。
まともな学会で発表したら、まず最初に原料調達について突っ込まれる状態だった訳だが…
44 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:13:32 ID:tNwU93Kq0
カーボンの移動量だけで環境とか吠えてもねw
淡水資源の大量消費による砂漠化なんて考えてないだろ。
なぜならカーボンの排出権が金で取引されてるから。
結局、金だろ?w
45 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:13:34 ID:7dEhrJvhO
>>32 だなぁ。
漢民族以外の少数民族や農村部は可哀想だから残して、中央の役人や軍人や都市部に住んでる奴と、海外に生活拠点がある華僑や留学生をアブダクションしてほしい
46 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:13:37 ID:5/E9rDES0
中国を消滅させれば
せめて半分に
47 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:13:42 ID:zC50YxkY0
そりゃ陸地で作るものに頼ってたらダメだろ。
人間に自転車こがせて発電するのはどうよ?
時給800円ならやるよ
49 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:14:48 ID:2MNIYoKZ0
>>30 全然、だってバイオ燃料作るためのエネルギー何かな?
石油なんだよねこれがw
>>33 まさにアフォ
つーか日本はどっちも自給できないんだからまだ石油高騰の方がマシだな
50 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:15:07 ID:1EwLJYq9O
最初からわかりきっていた事でしょう?
燃料は水素がいいでしょ!
51 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:15:27 ID:FaxzejPiO
食料つぶして燃料作ることがそもそも無茶苦茶
52 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:15:31 ID:r4DHefI00
海にタレ流してるウンコから燃料を作るべきなんだよ
中国なんかどんだけ海にウンコ流してるんだよ
53 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:15:35 ID:O/4WEpFd0
バイオ燃料って、かなり前は石油が枯渇するから。っていう理由で注目されてたのに、
いつの間にか地球温暖化対策の為のものってことになっちゃったよね。
オイラ、難しいことはわからんけどさ
食い物を燃料にするってなんかおかしくないか?
>>ID:zaJFuCbx0
半可通乙
バイオ燃料が国内だけと思ってるのか?
56 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:16:46 ID:SWMVkgnWO
そこでオナニー発電ですよ
穀物を燃料にするからだろ。
菜の花栽培→菜種油→天ぷら廃油→BDFなら問題ない。
58 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:16:51 ID:ZuOuNq2j0
作物も育たない不毛地帯で油があるというだけで
いっぱい人が増えちゃう事自体に懐疑的であれよ
破綻すんの分かってんだろ
食えない材木を燃料化すべきだろ。いつになったらセルロースを安価にアルコールに改質できるんだよ。
60 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:17:24 ID:gJUd0RT+0
石油以後の有望なエネルギーは
・太陽光発電(天気に左右され安定供給が難しい)
これしかいまのとこ確実なのはないんだよな・・・・
バイオエタノールとか作るまでにかかるエネルギーのほうが多くなったりするし
え?
バイオ燃料って、メタノール使ってんの?
それって、一時期流行った、アルコールスタンドみたいな事になるんじゃない?
食用油を精製したBDFの事かと思ってたよ…。
よくゴミ回収車にステッカー貼ってる奴ね。
62 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:17:47 ID:i92CC2Lo0
石油の代替エネルギーが注目を浴びるたびにこういうネガキャン記事が出てくるよな
まあ誰の仕業か言うまでもないが
植物より動物の方が燃えるんじゃね?
燃料も投資も食べ物でやるなと
65 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:18:19 ID:/AQqpV7y0
食料高騰→土人死滅→土人の土地の資源を先進国が獲得→ウマー
やっぱ電気だよ電気
67 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:18:39 ID:3FsuvvxP0
バイオ燃料で食糧危機とかいってる報道機関は、
報道機関の資格がありません。
食糧自体は余っています。
68 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:18:44 ID:b/6fnEq80
ガイアックスの頃は
政府が法律改正までして潰したのにな
いまやバイオ燃料様様ですか?
冷凍トラックが目的地についてたら、中がカラになってるってこと?
>>60 よくSFにでもある、宇宙にパネル浮かべる形式がスタンダードになるのかな?
その前にそんなことできないくらいの混沌になって終わっちゃうのかもしれない。
なんか、想像しようとしてもどれも現実味がないなぁ…んなこと言ってるうちに終わりは来るのかもしれないけどさ。
だれが何を言っても、食糧生産より儲かる農業があるとわかればそっちへシフトするよ。
金を持ったやつが勝つ原理が古くなって、金と食糧の両方を持つやつが勝つ原理に置き換わるのでは?
22世紀はアフリカの世紀かもしれん。
72 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:19:42 ID:ZRry+3UC0
そもそも地球には60億もの人間を快適に生活させる能力がないってことだろ。
そろそろ、温暖化だの砂漠化だの枝葉のことじゃなくて、人類増えすぎっていう
根本的な問題への対処が必要だと思うわけです。
73 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:20:04 ID:DF+I7J6q0
バイオ燃料なんかにうつつ抜かしてるからブラジルで新発見された油田の買い付けに出遅れたんだろ
日本は本当にだめだなぁ
75 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:20:27 ID:UyZpKhIh0
アルコール発酵で出てしまう二酸化炭素はノーカン?
76 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:21:03 ID:tNwU93Kq0
産油国も20年位前は石油枯渇に備えて、農業国へ転身しようとか考えて技術輸入を
かなりしてたんだけどね。投機ゴロがそういう方面に金が回らないように付込んだ
みたいだな。なあに、国がつぶれりゃ持ってる資産運用でウハウハだぜ、と思って
る連中が大杉でアラブの指導層も既に馬鹿揃いらしいw
77 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:21:24 ID:5eMfYJrc0
中国に問題はないだろ日本のまねをしたいと考えるから日本は貧乏に成ればまねsる差
食料燃やし始めたら終わりだろ、普通に考えて
79 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:22:42 ID:wbVNUAO20
つか、穀物原料のバイオエタノールって、生産から使用までのトータルで比較すると
化石燃料をそのまま燃料として使う方がCO2の発生量少ないくらいだし、
その他にもNO大量発生の問題もあるし、食料需給は逼迫するしでいいことないでしょ。
カーギルとかそういう所が美味しいだけ。
>>71 食料と燃料持ってるのが勝者じゃないか?
んで札は尻拭く紙にもなりゃしねぇと。
81 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:23:41 ID:gJUd0RT+0
>>70 まあ、各家庭や工場にソーラーパネルを設置させてそれでも不足するぶんを発電するのがいちばん現実的かな
家庭のコンセントから充電できる電気自動車が普及すればかなりいいかも
82 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:23:55 ID:UeTnllNSO
>>72 全人口を快適に生活させるだけの余裕はあるが配分がうまくいってない
83 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:24:07 ID:JPjdBz+O0
つうか馬動力に切り替えて馬に穀物食わせたほうが良いんじゃねえのこれ?
84 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:24:20 ID:5uTzRkocO
望みはタタ自動車だよ
85 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:24:37 ID:/nw4aKLD0
ブラジルにでっかい油田がみつかったんじゃなかったっけ?
そっち使えば解決じゃん
86 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:25:13 ID:PMSR6uTJO
金になるからとバイオ燃料用への転作。
だふついてるオイルマネーの投機目的。
食料輸出国の農産物囲い込み。
原因はこんなところか?
87 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:25:42 ID:V+fmcg3B0
環境問題は別にして、石油なくなったら
これ作って使うしかないんじゃねーの
もし、栽培収穫、精製も全部バイオ燃料のみでやってみたら
バイオ燃料が減ってくのが判明したらダメだけどね。
88 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:25:52 ID:XPe8L9d20
宇宙開発っていっても宇宙で食料栽培できるんかな
人間が宇宙に行って地球を栽培専用にするか
でも技術が人口増加する前に間に合わないだろうなぁ
89 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:26:16 ID:HxB1Ht//0
皮とか茎とかそういう残ったもんで作れないのか?燃料って
90 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:27:06 ID:Q0RZZLnfO
早くうんこからメタンガス作る機械作れよ!!
91 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:27:11 ID:lzSH/CT50
>>89 京大がワラからエタノール作ることに成功している
92 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:27:15 ID:hdKPZrjq0
バイオ燃料はCO2と比較にならないほど強力な温室効果ガスを放出するという
研究はどうなった?
93 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:27:33 ID:UeTnllNSO
94 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:27:57 ID:6KJJGpsZO
日本はとにかく自給率を上げろ。
95 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:28:21 ID:o0vkqbW8O
穀物以外から作れ。
こういうのにこそ遺伝子組み換え食品ってつかえないのかね。
鬼のように種子の出来るとうもろこしとか作って
97 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:29:19 ID:tNwU93Kq0
ぶっちゃけた話、本命は原子力だろ?
核融合とかじゃなくて、既存の分裂炉の数でカバーするのが現実的でわ?
98 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:29:32 ID:hdKPZrjq0
食べられるものを燃料化すること自体を国際的に禁止するしかないのでは?
99 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:29:49 ID:HxB1Ht//0
>>91 そういうのを発展させてくしかないだろうな。
あと、オカラとか古い畳とか処理に困るようなもんを積極的に燃料化する
技術を。
100 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:29:58 ID:OyPVhzK2O
CO2除去装置つくれよ、コスモクリーナーみたいに
バイオ燃料源に大麻を使えば解決さ
耕作地への適応能力、収穫量が他の植物と違い過ぎる
>>48 性能の良い電池が出来たらダイエット用を兼ねて自家発電が出来るかもね
そう遠くないうちに出てきそうだ
104 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:31:38 ID:doZ4oMCo0
自分さえ良ければ
× バイオ燃料使用拡大政策
○ 石油輸出国機構石油相
105 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:31:41 ID:+fROPBj/O
過酷な環境でも早くそだって、多量の油分を含む植物を今アフリカで大規模栽培しようとしているらしい
106 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:31:55 ID:UeTnllNSO
>>101 結局大地の養分吸い取ってるわけだからなw
>>8 最近メタンハイグレードの実用化に目処がついたんじゃなかったっけ?
109 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:32:30 ID:ADzh/Aw30
メタンハイドレードとか、食いモン以外でできないのか?
110 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:33:04 ID:HxB1Ht//0
竹なんかもいいんじゃないの?育つの速いし
111 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:33:18 ID:InuCSeA90
産油国が言っても効果ないが
俺もバイオ燃料はインチキだと思う
業者が設けたいが為
一番は産油国が増産して価格下げればいいんだよ
バイオ燃料なんか工場ごと潰れる
あ、廃棄物から作るなら賛成だけどね、コスト以外は
水で走るエンジンがあればいいな、、、、、、
113 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:34:55 ID:lzSH/CT50
>>90 ロシアにそういう設備がある。
一回大爆発したがな
114 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:21 ID:ADzh/Aw30
>>75 ノーカンだろ。
植物が腐敗すりゃ同じことだし。
115 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:23 ID:S6Xkbd1s0
そのまえに、ゴミを有効利用すべき
残飯からメタンなんてほっといても出来るじゃないか
116 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:25 ID:5vc46RKL0
大量に出る残飯とかから、
この手のバイオ燃料って作れないのかね?
117 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:32 ID:Ck4ULMRs0
バイオ燃料は、アメリカの世界戦略の一環だね。
中東から蜜を吸えなくなってきたからだろう。
とりあえず主食に成り得る植物からの燃料生成は
国際的に禁止しないとエライことになるね。
製造につかうエネルギーから馬鹿馬鹿しい無駄だし。
単に穀物価格を吊り上げるだけが目的と化してる。
119 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:56 ID:3YvlJYMpO
ノーベル賞とった温暖化研究してる学者がバイオ燃料は温暖化を促進させるかも
って言ってなかった?
120 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:35:57 ID:jHXqJ0WB0
バイオ燃料とはいってもさまざまな種類があるわけでバイオ燃料=穀物ではない
穀物のバイオ燃料化は再考するべきだけどバイオ燃料=悪のイメージは持つべきではない
OPECの幹部の発言なだけに非常に不快だ
121 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:36:00 ID:f0T92t3Q0
おまえらが燃料になればいいんじゃないか?
122 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:36:08 ID:HxB1Ht//0
>>108-109 それはそれで懸念はあるけどな。
周辺大国が目の色変えて日本周辺もきな臭くなるぞ。
東シナ海とかチベットとか既にその一端がきな臭いが。
バイオエタノールって、実際使われてるのかね?
行き場のない投資がバブルを起こしてるだけだと思う。
124 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:36:37 ID:wbVNUAO20
トウモロコシって窒素肥料大量に使用するから、結果大量の亜酸化窒素放出で
温暖化促進とかいう説もある。
125 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:36:40 ID:tNwU93Kq0
>>96 鬼のように化学肥料と水を要求するわけだが
126 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:36:49 ID:hdKPZrjq0
>>108 > 最近メタンハイグレードの実用化に目処がついたんじゃなかったっけ?
>>109 > メタンハイドレードとか、食いモン以外でできないのか?
×メタンハイグレード
×メタンハイドレード
○メタンハイドレート
127 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:37:07 ID:vvV6NB9W0
支那人14億がいなくなれば全て解決
128 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:37:25 ID:UeTnllNSO
>>111 油とトウモロコシが裏でタッグ組んでるんジャマイカ?
それに投機筋が便乗
129 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:37:27 ID:nilTjamF0
てんぷら油からディーゼル燃料作るやつやってたけど、出来上がる燃料と
同じ重量の廃棄物が出るよ。
130 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:37:29 ID:OyPVhzK2O
10億人位が一気に死ぬほうがエコかな
132 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:37:38 ID:eQiH+NY70
食べ物を摂取しなくても生きていけるように人間を品種改良すればいいんじゃね?
水だけとか、日光だけとかで生きていけるようにすればいいんだよ!
俺は美味い肉とか魚とか食いたいけどね!!
133 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:38:42 ID:bdIxSGaCO
どんだけ気付くのおせーんだよw
134 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:39:18 ID:TAuTb+Xz0
原子力発電所をバンバン建てて自動車も全部電気自動車にしてしまえばいいのである。
これに反対するのは中東の回し者。
発電所はお前ん家の庭に建ててくれ。
135 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:39:33 ID:/nw4aKLD0
>>127 地中深くに埋めて圧力かけて石油にしようぜ
>>105 しかも、毒があるから普通は食わないらしいね
こゆのを燃料にすべきだ
137 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:40:10 ID:Thmrv+EM0
鯨油からバイオ燃料作ればよくね?
138 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:40:14 ID:9hqpCdPn0
>>12 宇宙歴0079に戦争が始まっちゃう ><
139 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:40:31 ID:4zXim12h0
Methane hydrateが好き勝手に呼ばれてるのが受けるなw
ミンス党の若手の前田みたいだw
140 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:40:54 ID:28Sjin6/O
>>85 現在の原油高騰は支那に端を発しているんだって。
支那の金持ち層(年収1000万円以上)は10%いるが、日本の総人口以上。
鉄道などの公共交通機関の未発達もあり、この富裕層が毎日車乗って
いるんだぞ(日本ではほとんどの都民やその近郊の人達は毎日電車利用
だ)。赤ん坊から年寄りまで日本人全員が毎日車利用しているものだか
らな。そりゃ、ガソリンは高騰する、環境は悪化する、のは当たり前。
で、一方でトヨタなどの会社が大儲けしているのも当たり前。
141 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:40:59 ID:hdKPZrjq0
>>133 > どんだけ気付くのおせーんだよw
× どんだけ気付くのおせーんだよw
○ バイオ燃料を普及させようという過程から金を作り出し、そして、
○ バイオ燃料を禁止させようという過程から金を作り出す錬金術が動いている。
142 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:41:49 ID:fIpeK4yj0
とりあえず中国国内に15億くらいいる害虫を駆除したらいいと思う
143 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:42:06 ID:/4MqWsCe0
たっぷり儲けたのでそろそろお終いにしないとな。
あんまりやりすぎると不況が酷くなるから。
144 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:42:35 ID:HxB1Ht//0
>>131 > 日本近海全体では天然ガス約100年分にあたる推定7.4兆立方メートルと
> 世界最大規模の埋蔵量があるとされる。
世界最大規模ってことは中東のような惨事に巻き込まれる可能性もあるからなー。
145 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:43:11 ID:IuTJa1TaO
月にサテライトシステム作れば全て解決
146 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:43:18 ID:nRt67C590
エネルギー問題よりも、道路・道路・道路。それが自民党。
そもそもバイオ燃料は製造する時に大量の二酸化炭素を出すらしいので
車に入れた時に少なくても意味が無かったりする。
儲けたのはトウモロコシを先行して作っていた農家と先物取引のトレーダーだけだろ。
148 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:44:27 ID:tNwU93Kq0
ハイドレートの掘削技術をライセンスで固めて儲ければいいだろ
トウモロコシの栽培には大量の水と燃料を消費するようだが
多分売ってる連中は分かっててやってるんだろうが
まあそれはいいとして、
バイオ燃料って使われてるのかね? そんな高い需要があるのか?
150 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:45:46 ID:ADzh/Aw30
>>113 ドイツの農家でやってたよ。
いいアイデアだけど、臭いだろうな。
151 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:46:16 ID:luxaGd5R0
>>16 まず、それが先なんだけどね。
みんなみてみないふりして、バイオ燃料批判w
・世界の穀物の半分は飼料用
・牛肉1kgのために穀物8kgが必要
153 :
ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/04/29(火) 18:46:29 ID:ZFi6BC0K0
穀物じゃなくて海草や廃材やキビの搾りかすで作ればいいだけだろ(笑)
日本みたいにね。
南米ではバイオ燃料用のサトウキビ畑のために森を焼くそうだ
155 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:47:40 ID:+anyKt7w0
穀物つくるのにも
肥料、農薬、農機のオイルなど資源が使われているわけだが
必要なし小麦の値段あげるためだろ
157 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:48:16 ID:BhrDtw1b0
【自家用車の買い方】
■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
じゃ、これ ←考えない
■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい ←ブランド思考
四輪独立懸架 ←スペック思考
200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考
試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試乗させろ ←徹底的な現物主義
■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない
まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。オペルを買え、おまえ。
■イタリア人の買い方
まず販売店の女の子をナンパ ←車を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←車を買いに来ている。
食事に誘う ←車を買いにきている。
そのまま帰る ←ママンの車にのってろボケ!
158 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:48:46 ID:2E72xBfM0
食料からバイオ燃料作るから問題になるんだよ。
それこそ、残飯とか有機物とか雑草とかから作ればいいんじゃねえか。
そしたらゴミ処理と一挙両得だろ。
159 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:49:44 ID:tw8Wtr5ZO
遺伝子操作でミトコンドリア体に取り入れようぜ。
160 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:49:45 ID:HxB1Ht//0
>>154 マレーシアとかも山林どんどん切り開いちゃって土砂崩れとか頻発して
えらい事になってるようだしね。
「食い物とかぶる」からアウト
ゴビかタクラマカン砂漠分の太陽電池でまかなえるんだろ?
そっちの方向に進めようぜ
国民の9/10が飢えているのに、バイオ燃料の備蓄は
5年分あります、みたいな未来日本。
163 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:50:06 ID:Ck4ULMRs0
牛の死骸をドロドロミンチにして発酵させてガス作ってる国あったっけ
食い物を使うのは間違いだよな
麦なら籾殻とかワラ使うべきなのに実を使うとか馬鹿だろ
165 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:50:27 ID:Sc4nfaak0
だから風力自動車にしろとあれほど・・・
166 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:50:54 ID:Bs3gc6eXO
これで得する人がいるからねぇ
167 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:51:13 ID:ZVoJkFFL0
これ、雑草じゃダメなのか?
168 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:51:33 ID:Bxpq5pkv0
>>12 その通りだな
俺らも命は惜しいが、ここは苦しい立場に置かれている中国人から脱出してもらおう
中国人の命のためなら年間10万円くらいは出せるぜ!
>>144 採算ラインに乗ったら
確実にチョンとチュンがケチつけてくるなw
170 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:52:21 ID:d0Wnle1+0
そんなモン俺が農学部の学生だった二十数年前に、農業経済論の講義で教わっ
た内容だぞ。農政に専門家の意見が入ってないのか?知ってて儲け優先か?
171 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:52:31 ID:nQEtdWur0
そもそも燃料の為だけに植物を栽培するのがまちがっとる
何らかの副産物だったり廃棄部分を原料にすべき
間伐材から水素だかメタンだかを取り出す研究やってるとこないっけ?
もしくは直接燃料にしてスターリングエンジン回して発電でもしたほうが良いんじゃないの?
こういう研究に金つぎ込めよ
エタノールに拘ってるようじゃいつまで経ってもバイオ燃料は頼りに出来ないだろ
172 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:52:39 ID:XjFrHJ62O
OPECが言っても、何の説得力もない。
売り上げが下がるから、言ってるだけだろ。
億万長者に食料危機が理解できるのか。
雑草だのゴミだのから作れるようにならないとダメだな。
太陽電池や風力発電で得た電力で水を電気分解して水素を使うとか
メタンハイドレートを採算ラインに乗せるとかしかないのかな…
175 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:53:10 ID:apKniSpJ0
アブラ虫よお前が言うなって記事か
もっともバイオ燃料は本末転倒と俺も思うが
176 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:53:27 ID:HxB1Ht//0
>>169 たぶん領海主張がどんどん強引になってくよ。
これはもう避けようがない。
177 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:53:35 ID:ADzh/Aw30
179 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:54:20 ID:f127YjKK0
もう詰んでるんだよ。人口増えすぎ。
みんな、あーそろそろ詰みかなあって気付きはじめてる段階。
180 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:54:43 ID:Sc4nfaak0
>>177 しらないかもしれないけど、セルロースって糖のかたまりなんだよ。
澱粉とおなじく。
181 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:55:37 ID:EXUSe3VB0
道路作る政治家と官僚と土建屋のパワーで発電してみては?
>>179 先ちゃんがアップを始めましたってころか
183 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:55:50 ID:nilTjamF0
てんぷら油の回収やったけど、てんぷら油1リットル持ってくるのに
ガソリン1リットル使って自動車で来る人がいっぱいいた。
本人はいい事したつもりになってるんだよなぁ、エコ意識ってタチ悪いよ。
184 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:56:03 ID:WrtcgzM60
185 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:56:16 ID:XjFrHJ62O
食えるものをわざわざ燃料にする意味が分からん。
考えた奴って、アタマ悪そう。
バイオマスなんて、他にもいろいろあるのに。
187 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:57:39 ID:cxg+BRVy0
食うほうが大事に決まってんだろ
石油ってガンガン沸いてるんじゃないの?
油田見つかりまくりやん・・・
石油を作れば良いんじゃないかな
バイオ洗剤はおk w
191 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:58:36 ID:orz7qAAM0
バイオ燃料がどこで使われているのかいまいちわからん
192 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:59:10 ID:Sc4nfaak0
まあ、石油石炭も化石バイオ燃料なんだけどね。
バイオ燃料は、何十倍も温室効果ガスを出すとかいう話はどうなったんだ?
194 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 18:59:57 ID:iZH1dOg00
お前が言うなw
言ってることはもっともだが、OPEC加盟国の人間が発言する資格は無いな。
おまえが金に目がくらんでわざと増産しないから石油価格が高騰している訳で、
そんな奴等が食料品の上昇で文句を言える立場にある訳が無い。
食い物をバイオ燃料にってのは失敗以外のなんでもないな。
197 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:00:45 ID:HxB1Ht//0
今までにないスゴいゼンマイを誰か開発すれば世界を救えるかな
石油の代替燃料が見つかったら
中東のあの辺りは2000年くらい前に戻るんだろうな
リアルAge of Empiresみたいに
('A`)セルロース分解してアルコール作れるようになるまで
バイオ燃料は禁止!
てのが一番正しい。
二番目は、牛飼育禁止でクジラを食べて、穀物セーブだ。
200 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:01:00 ID:e231u9S70
ソーラーから発電して水素取れるんだから
今頃バイオ燃料とかw
石油もバイオ燃料も既に終わりだろ
食糧不足に備えて、今日畑を自宅の前に作ったよ。
これからどんどん拡大して我が家の食料自給率を上げていこうと思う。
>>188 石油枯渇より地球の寿命の方が短いという定説が
有ったりしますからねw
203 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:01:34 ID:o5NvH90W0
米でバイオ燃料を作る施設ができたって
テレビでやってた。
織田風に↓
燃料ある時代に産まれてきて良かった〜〜〜〜
\(^_^)/
>>179 そもそも自由経済主義が行き詰まっている。
消費する市場も購買者もいないのに生産能力の向上だけ
目指してもどうしようもない。
例え今の富の集中が拡散されて、市場の購買力が
回復したとしても、地球環境が既に大量消費に耐えられない。
今後はまた中世時代にもどるよ。
尖閣諸島周辺に海底油田があるらしいが。
208 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:03:47 ID:5UG2At+m0
人間の屁とかウンコをなんつーか、その、えー・・・
209 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:03:51 ID:Ck4ULMRs0
潮位モーターとかいいと思うんだけどね〜
未だに経済のためと消費煽るバカもいるしな。
資源つきたら人間様は間違いなく戦争始めるよ。
これから生まれてくる人たちかわいそうに。
俺たち世代は先が見えてるにもかかわらず
湯水のように資源消費しまくったんだから恨まれるだろうな。
211 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:04:13 ID:3QR1Z9CvO
原油をつくるボトリオコッカス菌はどうなった?
212 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:04:55 ID:ylUq7Ig60
バイオ燃料なんか技術力とか関係ないからな
代価ガソリンの発想が一世紀前のもの
そう考えるなら、誰が得するかわかるだろ、クソでしかない!
>>206 その最たる例がサププライムローンなんだよなぁ。
工業用アルコールなら石油から作られてるから食料圧迫しないんじゃね?
215 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:06:00 ID:e231u9S70
食糧危機って意味不明だぜw
土地が無ければ海で作ればいい
メガフロートを作って栽培
土地を買うより割安だろ
216 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:06:38 ID:nQEtdWur0
>>173 学校の給食の残飯なんかを集めてメタンつくってる話は聞いたことある
んでも、でかいプラントが必要だったり、
一般家庭の生ゴミを原料にするとなった場合、分別がちゃんと出来てないとダメだったり
いろいろ問題があるそうな
>>122 最大の埋蔵場所は太平洋側だから、ちっとマシかも?
あと、海水からレアメタル精製
アーバンマインの利用効率を上げる
この辺は、頑張ればできそうな気が
218 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:08:23 ID:ADzh/Aw30
>>180 ああ、菌が分解(菌の栄養)してるモンね・・。
多分やらないのは、効率悪いんだろうな。
>>215 塩害w
219 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:08:36 ID:EXUSe3VB0
>>190 ぜんぜんOKじゃないんだよ
原生林切って、それようの植林してるから
希少動物絶滅しまくりの
何千年とCO2溜め込んでた古木を切って、苗植えてるから・・・
その古木の溜め込んだCO2の千分の一も小さな木では吸収は出来ない
苗木はCO2の吸収率が高いというのは、悪代官と越後屋の罠
>>206 共産主義がつぶれてすぐだったね。たったの20年。
共倒れといった感すらある。
バイオにだの燃料電池だの人型ロボットだの、
あからさまに無理筋なものがもてはやされるのってどんな構造なんですかね。
最低限の科学常識があって、ちょっと調べれば、根源的な問題を抱えているとすぐわかるはずなのだが。
「投資家対策」のために未来のない技術を開発・アピールしなければならないバカげた世の中
世の中文系が多くて疲れません?
222 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:12:05 ID:ADzh/Aw30
研究費をひっぱるために、
連中のアピール力が強いんだろうな。
>>11 そのとおりだよ!減らすためにはなんでもやるよ!
>>179 10秒・・・15秒・・・25秒・・・1・2・3・4・・・
って考慮時間使い果たして、一手30秒な感じかな。
>>217 大量に採れるようになれば「レア」メタルじゃなくなるから価格落ちまくりだけどなw
>>176 太平洋側なら流石の中国も文句つけられないんじゃね
227 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:18:36 ID:mplnT0pZ0
エネルギーの枯渇の対策にはなっても
CO2の収支で言えば増える方向の経済活動に賛成な方針であるからまだちょっと足りないな
このままでは南極の氷が溶けて邪神が復活してしまう
228 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:18:42 ID:0xY4QsFnO
どこでもドアの開発を急ぐしかないな。
230 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:19:09 ID:ADzh/Aw30
海水から精製て、えらく効率悪いだろう。
簡単なら、今頃金暴落w
>>115-116 一箇所に均質に存在すればな。
ちゃんと燃料として流通させるのならそのシステムがないと機能しないし、
無駄にエネルギーをかけて分別するくらいなら燃やしてゴミ発電でもしたほうがマシ
232 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:21:44 ID:1qDk9a0A0
石油が枯渇する心配はまったく無いよ
そりゃずっと何世紀も後はわからんけど21世紀中に無くなるなんてありえない
石油枯渇プロパガンダを展開してる連中はエネルギー利権に食い込みたいだけなんじゃないか?
233 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:22:10 ID:DYouSAsD0
バイオ燃料用に新たに生産増やせば?
>>232 ただ、採掘にコストがかかるようになるかもしれない。
昔は、放っておいても吹き出していた油田が今は海水を注入しないと出なくなっているからな。
>>179 食料が多すぎるから発展途上国で際限なく人口が増えるんだよな。
そういう意味ではこのミニ食糧危機は予行演習みたいなもんで長期的にはいいことかもな。
>>206 中世までは戻らんわ。エネルギーと食糧生産の構造が変わるとすると、
近未来的SFかスチームパンク的部分レトロかどちらかに流れると思われ。
>>215 メガフロートに必要な鉄の量と、その鉄を作るのに必要な石炭の量を答えられたら一考するわ
ちょっと思うのは、日本って食糧輸入国だけど、
それってつまり世界から有機栄養分(?)をかき集めてるから、
排水だとか含めて日本の海域や土地が富栄養化してないかなーと。
多すぎると害だけど、上手くその環境を生かせば食糧生産が楽そう。
逆に痩せた土地なのに食料輸出せざる得ない途上国とか、
食料作る度にどんどん土地を枯らしてどうしようも無い気が。
>>232 バレル100ドルになればそれで採算のとれる油田が見つかり
150ドルになれば(略)
200ドル(略)
なくなることはないわな
ギャルゲーの世界にダイブさせてくれるなら
マトリクスの世界みたいな生体電池になってもいいぜ
>>239 せっかくギャルゲの世界に入ったのに
通行人Aだなんて(´・ω・) カワイソス
>>238 あまりに高騰すれば代替エネルギーに取って代わられると思う。
ウチも最近オール電化にしたしな。
>>236 多分ギルド(制限的商工業組合)が復活するまでは確実と思う。
働き者が罪になる時代になる。全体をゼロサムで抑えないといけないから、
「人より多く働くという事は人の仕事を奪う悪い事だ」という概念になる。
>>240 一生ギャルゲの主人公やってろといわれたらそれはそれで発狂しそうだけどな
244 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:30:20 ID:1qDk9a0A0
石油の代わりになるエネルギー源なんてちょっと思いつかないけどね
245 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:32:09 ID:+1gxF3MF0
人間のウンコから燃料作れたらいいのになぁ。
人類が居る限りエンドレスにウンコ貯まるし。
>>244 衛星から太陽エネルギー発電したものを
マイクロうぇーぶで地上送信という夢の技術に希望はあるはず
248 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:33:40 ID:2YHCwKIm0
だ・か・ら!
バイオ燃料がいけないんじゃなくて
食料を原料に使うのが不味い
食料以外の物から作る研究に
もっと助成金出してくれよ
249 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:33:41 ID:+tFaCJH9O
>>1 アメと一緒になって推進してたEUがハシゴはずして、一気にアメ&ロクフェラ潰しの段階にはいるのですね。
わかります。
250 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:33:54 ID:/4MqWsCe0
>245
そしたら引き篭もりでも稼げるようになるな!
>>244 灯油作った残りかすのガソリンで大騒ぎなんて昔の人は思いつかなかっただろうし
まぁ「必要は発明の母」だ
そりゃ産油国はそういうだろうなw
なんでそこら辺の雑草じゃいけないのかとおもって
254 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:35:45 ID:LpX5Chnx0
石油は化学工業の原料だから燃やすのはもったいない。
石油が枯渇したら味の素だって使えなくなるんだぞ。
>>244 石油系燃料じゃないと駄目なものって何かある?
電気やガスで代替可能だと思うけどな。潜水艦なんかでも最近は、燃料電池で動くものも出てるくらいだし。
256 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:36:52 ID:ADzh/Aw30
>>245 江戸時代のリサイクル(人糞を肥料に売る)みたいやなw
>>245 スウェーデンでは、下水処理場でメタンガス生成して家庭用のガスに使ってるよ。
258 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:38:05 ID:/4MqWsCe0
ニュースとか見るとさ、油井の上でガスをボンボン燃やしてるじゃん。
あれもったいないだろー。
一年365日燃やし続けてるんだぜ。
259 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:38:44 ID:64MRKkP00
>>99 正直直接燃やして熱エネルギーにするほうが効率的だと思うよ。
車の燃料にこだわったら別の話だけど・・・
260 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:38:47 ID:X5fnP3/80
電気自動車で出遅れたアメリカ自動車工業界の暗躍だろこれ
うんころ餅、召し上がれ。
温暖化商法も取り締まれ。
特に二酸化炭素屋さんを。
263 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:40:02 ID:L/kCfLph0
アラブもあほじゃねーの
お前らも穀物入ってこなくなって
飢え死にするだろうに
さっさと増産しろよガソリン
264 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:41:18 ID:/lyZfLgZ0
絶滅寸前のアカが妄想に浸ってて藁えるWWWW
勝手に人類を巻き添えにしないで下さいWWW
265 :
◆0636798616 :2008/04/29(火) 19:42:28 ID:WYHvOCI10
何をいまさら、ってかんじですね。
266 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:42:29 ID:89AdKQrzO
ラジオで、
私たちはバイオガソリンを推進しています。
と、「石油連盟」がCM流してるよ。
267 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:42:31 ID:vGsr/+Rr0
バイオ燃料って言ったら松根油だな、実績が違う。
木炭車も実績があるな、割り箸でどうだ?
268 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:43:06 ID:NHDtInS70
誰か結論をまとめて書いてくれ
何を今更
271 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:46:01 ID:cdleG/LW0
ミカンの皮もよく燃えるよ
>>259 だよな。燃料にするようなものを手間暇かけて加工する時点で非合理的だ。
エントロピーは増大する。
273 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:47:55 ID:DyZQ0LAi0
>>271 みかんの国では、POMジュースの搾りかすから
バイオエタノールを造る研究をやってるらしい。
>>264 投機家はさっさと滅べ。世界恐慌に何も学ばなかった馬鹿が。
このままだと資源ナショナリズムから第三次大戦まっしぐらだ。ボケ
バイオ燃料はどう考えてもCO2の削減にはならんよな。
今までCO2の吸収に寄与してなかった砂漠とか都市部とかで生産すれば別だろうけど。
畑を転用とか、まったく意味ねーじゃん。どこの馬鹿がこんなの推進してるんだ?
>>242 太陽電池の安価化とメンテナンスフリー化が進んで沙漠で大量に発電とかなったらまた産業構造が変わりそうな気もするがねえ。
そうやって先進国が競争力を維持すればある程度食料価格が上がっても耐えられるし、
途上国の人口が伸び悩むくらいで、いまと変わらんことになるかと。
>>260 さあ?
とりあえず主犯はバイオ燃料の炭素税を大幅減免しつづけた北欧諸国とドイツですな
そのへんで>249みたいな陰謀説もw
>>272 必要な場所に必要な密度のエネルギーを輸送することによる効率かもありますから、
そのへんの兼ね合いでしょうな。
277 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:52:34 ID:mplnT0pZ0
人類は地球のすねかじりをやめてからニートに説教しろよと
>>275 砂漠だって吸ってはいないけど貯めてはいるから駄目
>>274 WW3で戦争に参加する国家とその陣営をおしえてくださーい
>>275 彼らの理屈は化石燃料の使用量の削減だよ
地下深くに埋まった炭素を掘り出して空中に投げ捨てるのをやめましょうという話
281 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 19:58:55 ID:g3OSXwDi0
代替エネルギーの開発は国策として、道路財源全部つぎ込んででもやるべき
第三次世界大戦そろそろフラグ立つかな
今度 日本は日和ろうぜ(´ー`)
283 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:00:23 ID:NHDtInS70
戦争起きるのか
中国とインドの人たち逃げて〜
284 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:00:27 ID:ytuiLedi0
アメリカのプランに丸のりは、どんなに悲惨か、もう、十分に分かっただろう。
こいずみ、日本政府よ。
285 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:00:55 ID:lzSH/CT50
>>275 CO2は海に溶けて、植物プランクトンの養分になる。
植物連鎖の果てに、すべての生物の死骸はマリンスノーとなって
海底に蓄積される。
WW3が起きたら、アメリカの居る陣営が勝ちだろ。
アメリカ以外の国が束になってもアメリカには勝てないくらい軍事力が違うのだから。
>>276 そりゃ夢のある話だけど、どちらにせよ大量消費はどんどん難しくなるぞ。
環境へのダメージ分を一番稼いでいる企業が負担するってなら
まだ現体制で持つとは思うけど、富豪や大企業に富が集中しつつある現状では
いずれ一般の購買力が尽きる。今の日本の車の販売の不振みたく。
288 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:03:05 ID:D4nTJJyx0
食糧危機もある程度演出として必要なんだけどね
食料に余裕があれば、いくらでも産み増えていくのがアホ国家(お隣の13億とかな)
その結果が世界人口60億、そして想定される100億という馬鹿げた数字
人口が増えれば食料だけでなく様々消費がふえ、環境負が荷加速度的にふえる
本当の破滅ゾーンに突入しないように、いまから危機を演出していくのは必要悪
289 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:04:32 ID:5eEyRngFO
>>281 代替エネルギーの開発に使用するならガソリン上げても構わないと思えるな。
290 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:04:36 ID:nQEtdWur0
>>275 この件で取り上げられてるバイオエタノールが愚の骨頂なわけで
バイオ燃料全体にCO2削減が見込めないと言うわけではない
無理矢理内燃機関で使おうとしてるのがアホ
金になると解った途端に食料用を燃料用に転向するのがアホ
そもそもカーボンニュートラルってのは
大気中のCO2を減らすんではなくて、増やしませんってこと
>>289 うむ。ただ、何に使っているか透明化する必要はある。特別会計じゃあなぁ・・・。
あと、日本は国策で研究とかやるとロクなことがない。
商業化できる環境を作って企業に開発競争を促した方が上手くいくと思う。
292 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:07:09 ID:gKu68/q10
>>286 つぅかアメリカの支配者は極悪な事やりながら世界支配してるからここに
正義のためと信じて命かけてるバカな兵士の間に軋轢が生じる。米国民が
ロックフェラーやロスチャイルドの世界支配の真相を知ったら内部で反乱が
起こってまともに動かないよ。
293 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:08:03 ID:XWzUYlKk0
もう少しバイオ燃料で穀物燃やし続けて欲しいな。
中国の農村部がどうなるのか見てみたい。
エネルギー問題は食糧問題に跳ねて
いずれ人口問題になるって
そんな事を解っててやってんでしょ?
誰も言いたくないけど、本当は人間が多すぎるって実は知ってるから、気がついているから、
先進国で人口減少なんかが起きてるんだって。
295 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:10:07 ID:Wh3MJMcz0
15年以上前から、食糧不足とエネルギー不足を迎えると言われてはいたけど、
ここに来て一気にって感じだよね。
>>292 アメリカの兵士は、正義のためにやってないと思うよ。
市民権が欲しいとかそんな理由が多い。
あと、PMCのような傭兵まがいのシステムもあるから、金で動かせる。
世界をある程度、思い通りに動かすために世界最強の軍事力を保有しているのだから。
297 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:10:26 ID:3dfofFJv0
食糧危機で人口減るから環境にいいんじゃね?w
>>280 戦争するのはする前から経済的、資源的に窮地に追い込まれた国が始めるだろう。
だからおそらく火種は中国。今回のバブル崩壊で統制が取れなくなって仮想敵を望むのでは?
後の火種はロシアvsEUか。ロシアが資源をバックにあまりに強気に立ち回りすぎる。
なので、米+EU+日本vsロシア+中国ぐらいが普通にありそうな対立図だな。
今はイスラムもそれなりの力を持ってるから、その立ち位置でどうなるかが微妙だな。
ロシア+中国+イスラム(+アフリカ)となると、ちょっと負けそう。
>>287 富豪や大企業に富が集中してるのも、結局新規技術投資にかかる金が飛躍的に増大してるのが原因だと思うけどね。
もはや四畳半のバラックから世界を変える技術を生み出すのは不可能になりつつある。
富を均等配分すれば技術の開発に必要な金が集まらなくなるだけで。
>>290 無理やり内燃機関に使おうとしているわけではなく、
現状の技術とコストを天秤にかけると内燃機関くらいしかコストが見合わんからだ
それでもまだガソリンより高いから税金とか補助金で金になるように仕向けてるだけ
問題が顕在化したからデンプン由来のバイオ燃料は規制がかかってくだろうがね
水資源が枯渇するだけ
301 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:12:48 ID:HV6ToRNH0
いい傾向だよね
302 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:12:55 ID:4ZfFuvKO0
豆腐ステーキ美味いじゃん?
植物たんぱく質で美味しい料理を工夫するのが
現実的じゃないかと思う
世界規模で肉食は害だろ
303 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:13:35 ID:R5mwdbA9O
正直人口が減るのが一番のエコになるからな…
304 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:13:53 ID:5tz3ORzdO
アメリカのメッセージじゃねぇの?
石油安くしないなら食料高くすんぞって。
最近の物価高はこれが原因なんだけどねえ
食料も燃料も輸入に頼ってる日本はどうしようもないな
>>294 陰謀説とか、結果的にこうなるから、こうしているという意見があるが、
世界はそんなに単純じゃない。
様々な思惑が交錯して、結果的にこうなっているだけ。
勿論、主要な理由というのはあるが、その背景には複雑な理由が存在する。
複雑系でカオスな系なんだよな。
307 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:14:35 ID:1A5pJerH0
308 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:14:46 ID:3QR1Z9Cv0
バイオ燃料が、食糧危機の諸悪の権化。
309 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:14:54 ID:HvqUV5GF0
飼料が無駄だよな
310 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:15:33 ID:NHDtInS70
>>298 ロシアとイスラムが組むことは神に誓ってない
311 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:15:41 ID:GPOCIKz70
バイオエタノールは愚の骨頂だからな
これほど愚かなアイディアはみたことないわ
戦争を誘発させたいう奴がいるとしか思えない
312 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:16:07 ID:VVNlN89TO
どう考えても森林由来のセルロース→バイオエタノールがベストだろ。
森林を伐採→燃料化→また植えるでカーボンニュートラルやん。
313 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:16:33 ID:gKu68/q10
>>296 でもアメリカ国民は自分らの正義を信じてるだろ。国民の支持を得られない
戦争など長くは続けられない。鉄の守りを見せてた情報のコントロールもネット
の所為でガタガタ。経済もガタガタ。世界中につき続けた嘘はいつかバレるんだよ。
314 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:16:35 ID:jf8hpxd60
日本の人口が激減することになるわけか。
315 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:16:40 ID:1jGb2zmu0
バイオ燃料が悪いかどうかは正直よく解らんが
原子力を使うことが良いのは明らかだろうな
>>313 自由主義国だから世論に左右されるけど、それ上で何度も戦争やってる国だからね。
ただ、何処と戦争しても勝てる力があるのは確か。「圧倒的だな我が軍わ」状態だからw
317 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:20:55 ID:nQEtdWur0
>>299 ペレットボイラとかバイオマスコジェネとかいろいろあると思うんだけど
どれも採算取れないもんなの?
北欧じゃ家庭用の小型のものが普及し始めてると言うし
内燃機関用の燃料にこだわらなけりゃもっとスマートな生産形態を築けると思うんだななあ
318 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:21:03 ID:FkuUODcAO
藻とかにすりゃあ…
319 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:21:25 ID:4XbNIrsI0
エタノールはエンジンの寿命を極端に低下させる、アルミジュラルミン合金
製エンジンでは数日間稼動しないと内部機関で腐食が起こる可能性が多い
>>299 どんな技術であれ、開発を進めていくと費用は飛躍的に必要になるからね。
結局収支が取れなくなった時点で開発できなくなる。
で、今はその限界点に近づきつつある。
それに富の集中は全体の市場を増やすことにはならないぞ。逆に減少する。
大恐慌の後に市場が回復したのは総動員体制で皆を強制的に働かせて、
全員に給与が渡せるようになったからだ。だから大戦後に共産主義の流れが
強くなった。
321 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:21:50 ID:xzu8SdFQO
>>312 元に戻るまでどれだけかかると思ってんだよ
日本と違って年間雨量が平均して同じじゃないんだから
切ったら終わりって場合もある
俺の地元の田舎では風力発電施設をこさえるとか言って
天然記念物のいる湿地や古い山間の雑木林ばりばり切り開きまくって
工事用の道路ひいて、デカい風車ばんばんおっ立てた。
何がエコかわからんよなあ。
バイオ燃料を作るのに必要な燃料<バイオ燃料
ならば、一応バイオ燃料を使う意味はあるかな
実際、バイオ燃料を作るのにどのくらいのエネルギーが必要なのだろう
(その運搬とかも含めて)
最終的には、例え初期コストは高くとも
太陽エネルギーがメインになっていくのではないかと思う
製造時にCO2排出があるものの、バイオ燃料などとは違い
運用段階では、CO2は0だものね
熱量も、もともと地球に降り注いでいるものを
転用しているだけだから、地球の温度上昇の余地はないし
あとは、安価な大気中のCO2固定化技術だなぁ
植物の遺伝子操作でCO2吸収力がある(成長が早い)ものを作るのが、
運用コストは少なくていいな(すでに一部実用化されているが)
その時の副産物が、有効な産業の材料になれば完璧だ
とりあえず、これでCO2増加は、多少減るよね
324 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:22:21 ID:rL0IY44tO
バイオ燃料のために、石油燃料で農機具動かしたり、プラント稼動させたりしてるんだからバカバカしい。
>>315 まったくだ、それだけでかなり削減できる
>>298 中国がヤバくなるところまではありふれた考え方ですな。
ロシア中国がつくのは微妙なところで、ロシアは中国封じ込め政策を着々と打ってきてるからくっつくかかなり微妙。
アラブ世界はアメリカとEUとがっちりくっついていて、近所のイランだけが中ロに接近している。
アフリカにはもとより戦争をする力がない。
中国発のシナリオだと中国vs他の世界というのが一番ありうるシナリオかと。
>>313 歴史を顧みると、米国を名指しで指名して宣戦布告してきた相手に対しては戦闘意欲が衰えません。
経済はガタガタといいつつ中国と日本を足してもアメリカには及びません。それが現実。
太陽エネルギーを貯蓄・輸送可能にできるんだから
長期的に見たら良い事だと思うんだけど
肉食を止めろとかいう人がいるが日本では、
飼料を配合飼料を止めて稲藁に切り替えれば
良いだけなんだけどね。
328 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:25:16 ID:oDKfrad80
環境守る為に別の環境ぶっ壊してるんだから世話ないよ
329 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:25:42 ID:jf8hpxd60
>>324 ウラン掘削濃縮のエネルギーは電気だとでも?
330 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:26:35 ID:nOZaKTn70
バイオ燃料なんてだめだ。
石油があるうちに永久機関を開発しろ。
331 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:26:53 ID:xMHhKynJ0
もともと石油なんか何の役にも立たなかったのが燃料になったわけで
それ以上でもそれ以下でもないよ、次世代には必要ない
>>320 半導体とかそうだけどコスト低減対策を1年でも怠ると競争力を失うようになってるから、
みんなで開発をやめましょうといったところで抜け駆けしたやつが一人勝ちする世界が待ってるだけだし。
中国の言う「先に豊かになれるものから豊かになる」が実現して50年もすると開発をやめた国とは勝負にならないほど差がつく。
というのが過去の流れかと。
334 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:28:32 ID:jfuuk0OaO
天ぷら油で車走らせる奴も実は環境に悪いらしいね
CO2は少ないけど窒素酸化物が半端なくでるらしい
これぜんそくの原因になるよ
あとあれで走ってる車の排ガスめちゃくちゃ臭い
白煙も凄いし公害だよアレは
半永久的に使える太陽光と地熱を有効活用しろよバカ共
336 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:29:26 ID:4baaEDix0
タンカーで日本に原料持ってくる時に二酸化炭素出るしい
原子力一本化でいいよ
メルトダウン?
核廃棄物?
なにそれ
つか原油汲み出してるとこ、がんがん燃えてねぇ?www
俺らが少々控えても
339 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:32:16 ID:aaVQD43qO
牧畜を止めりゃ家畜に食わしている莫大な量の穀物も不要
さらに牧場の面積で作物を生産すりゃいいだけ
>>325 それだと大戦にはならないけど、まぁ一番ありそうなシナリオやね。
大恐慌>資源ナショナリズム>景気回復のための総動員体制を図るなら、
中国一国だとバランス的には難しい気はする。
後核があるからなぁ。不利になった中国が周りにばら撒く可能性は結構ある。
東京が無事である可能性は大分低いよなぁ
341 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:33:34 ID:Sg7UIeERO
イージス艦つくれんだから超低燃費車ぐらいつくれんだろヴォケ!!
>>339 牧場というのは普通は雑草以外が生えない場所にあります
現在の牧草専用地に小麦だの大豆だの蒔いてもすぐ枯れて終了
343 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:36:02 ID:aaVQD43qO
>>342 牧場の為の森林伐採はバカにならない
あらゆる面で環境には無駄
('A`)練炭で走れる車を作ればいいんだよ。
バイオ燃料の為にガソリンスタンドのタンクの改修工事にかかる費用を考えると
水素ステーションを整備した方が一億倍マシ
346 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:38:59 ID:nQEtdWur0
>>327 餌を変えたところで生産過程で排出する温室効果ガスが割高なことに変わりないかと
餌を稲藁にすればエタノール作るための穀物の捻出になるだろうけど
そもそも食いもんで燃料作るのがおかしい
それだったら穀物以外の植物をエネルギ変換できるような技術を開発した方が
美味い肉食えるだろうし、食糧危機を煽ることも無い
>>334 ふーむ。競争力は確かにそうなんだが、それは健全な購買力あっての事だからな。
今回のサブプライム問題は1929の世界恐慌に匹敵するんで、
今後の購買力が落ちて、回収が見込めないってのはありうる話だと思うけどね。
電車+自転車が最強だな。
JRは車いすなんかよりも自転車へのバリアフリーを進めるべき。
>>343 いや
草しか生えることの出来ない地域ってのも存在するんだよ
モンゴルやアフリカなんかの遊牧民の土地なんかそう
そういう土地で暮らすには遊牧かそんなに広くないなら放牧が一番環境負荷少ない
日本も実はそういう土地は多かったんだけど大量に石油投入して畑にしたけどね
>>285 海なら何処でもってわけじゃない。
一部の領域で溶けるってだけ。温度の影響も大きいし、排出もされている。
海に溶けるCO2については無視した方がいい。
>>317 採算が取れるかどうかは規模と流通によります。
ペレットボイラーとかコジェネみたいな小型完結システムは、
寒く人口希薄な北欧には向いていますが、中緯度の都会ではもっと効率のいい方法があります。
>>343 なるほど、アマゾンとか南欧の話ですね。
最初の想定が中央アジアとかイギリスとかアルゼンチンを考えてました。ごめんなさい。
あと森林を復活させて何に使うのでしょうか。自然を戻せばOKというのなら同意します。
アマゾンは開発してほしくないですし。
>>347 サブプライム関係は汚染が薄く広く拡がっているという印象で、
量的に世界恐慌に匹敵する感じはあまりしないんですが。
世界恐慌に匹敵していると主張しているジャーナルがあれば教えていただけるとありがたいです。
ゴアたんはバイオ燃料の計画で何人の飢えた人を殺したのかな?
354 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:48:00 ID:zbnySRE/0
米食え
>>327 現状稲藁(含むサイレージ)だけで酪農、肉牛畜産は成り立たないんだよ
酪農では年間10,000リットル/頭を指標に飼育するわけだが
これだけだそうと思ったら搾乳時期には大量の濃厚飼料を与えなければならない
藁だけとかになると乳量もがた減りするし
今の基準になってる牛乳を満たさないような成分のものが出来てくる
現行でももうけでてるとこすくないから もう本当にダメなんだけどね
肉用牛では、ふとらせるため(肥育)に大量の濃厚飼料を与える
乾草は身体の状態を保つために常に与えるが
肉を作るのは濃厚飼料
これをやらないと うりものにならない牛ができあがる
今密かに進められてるのは豚と一緒で残飯を食わせて
なんとかならないかということだな
356 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:48:42 ID:uHw+hUI30
波力や潮力じゃ採算合うようにならないのか?
>>351 富の均在が開発資本を集めるのに有効だったのは確かなので、
その意味で資本の効率的収集と開発による効率改善効果の逓減が平衡したところで開発速度と富の偏在が収束するというのが個人的な予想ですねえ。
とりあえず夜勤に出たいのでこのへんで。
358 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:50:54 ID:nQEtdWur0
>>352 その効率のいい方法ってのが内燃機関の燃料しかないもんなの?
ぶっちゃけ、その程度のレベルの技術段階なら
わざわざ畑占有してまでバイオエタノールを市場に投入するのは時期尚早だと思う
内燃機関で使いたいならガス化とかの技術が確立されてからで良いのではと自分は思う
359 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:51:10 ID:zxTaw8wBO
本当に石油メジャーの圧力は糞だな
今や各国がある程度の自動車製造技術あるんだろうから
その国で一番豊富な資源で走る車作ればいいよ
その技術が無い国には提供してさ
日本はメタンハイドレードで走る車を生産すればいい
石油の出ないこの技術大国がいつまでもガソリン車製造続ける意味がわからん
乗るべきか、食べるべきか。
つまり車を廃棄しろってOPEC会長は言ってるんだよな??
バイオ燃料は儲けてるやつらがなぁ。
プラント作ったアメリカの企業が反対しまくるなぁ。
食物から燃料を作るってのが馬鹿の発想
364 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:52:59 ID:ctrhUIUj0
バイオ燃料って燃料電池と同じ結末迎えそうだな。
>>352 投機の暴走という構図から世界恐慌と同様と見たんだけど、
実際、現状は実体経済と投機経済の規模、或いはサブプライムの被害ってのは
どの位なの?今は実体経済に比べて投機筋が大きすぎると思うんだけど。
>>356 このまま温暖化が進めば潮汐の振り幅は大きくなってくるけどね
採算取れるかどうかはなんとも
368 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:56:20 ID:EglJkLkvO
牛飼いだけど
もう生活ギリギリ。
食料危機も近いよ、きっと
370 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:57:35 ID:TCJ+szF00
>>344 松の根を掘ればガソリンの代わりになるぞ!
と、まあ馬鹿話はおいといて、早くもんじゅを動かすべきだね。
371 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:58:08 ID:+tFaCJH9O
このスレには〜ワニ!ってカキコするおじさん、まだきてないね。
おじさんかどうか知らんけど
372 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 20:59:03 ID:25s7SQkV0
大麻でガソリン作ろう
排ガスでトベて、
大衆のストレス軽減にも役立ち
一石二鳥w
373 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:00:36 ID:SbWhfUeO0
今まで散々安い値段で搾取しておきながら
ちょっとぐらい値上げしただけで音を上げるなんてな
ふざけるのも大概にしろと
分かりきってることだろ
こんなもん
375 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:01:20 ID:40YqjfEE0
穀物から作るなって言われてたのになんで穀物から作ってんの?
バカなの?
376 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:02:19 ID:P8NqHg4dO
食べ物で車動かそうってのは変だよな
377 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:02:27 ID:iWRcW0MU0
バイオ燃料?
車なんか念力で動かせよ。
378 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:03:28 ID:QPXhq2F70
食糧危機に拍車のソースって、見当たらなかったりする
食料高騰は本当だけど
379 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/04/29(火) 21:04:38 ID:efkyPxDn0
風力発電や太陽電池で発生させた電気で水を電気分解して水素取り出すのが一番正攻法じゃないの?
あと、どうせなら食料ではなく酒になる分を優先して燃料化せいや。
酒の生産量に規制かければ、主食用の穀物の価格の上昇はかなり限定されるだろ。
酒の価格はは暴騰するだろうが、嗜好品だし、飲むヤツはどんなに高くても飲むから。
380 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:06:31 ID:ZMBL1fU70
食料争奪戦争〜金があっても買えない日〜
だから日本が海洋資源活用して海藻からバイオ燃料をはやく実用化
すればいいのにいったい誰に遠慮して計画進んでないの?
ま、石油もそろそろ暴落しそうだけどね。中国経済減速で。
>>1 > 急速に普及が進むバイオ燃料に対し、産油国や一部先進国から疑問の声が上がっている。
そりゃま産油国は批判するだろな
383 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:09:43 ID:3NYhJDPVO
こりゃまた石炭の時代やぁー
>>376 そうだな。
人間は日々の食料を得るために車動かしたりして仕事してるわけで。
車動かすために食料作ってるわけではないwww
385 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:10:40 ID:FkuUODcAO
日本は生ゴミから作れそうだけどね
刑務所の食事も残飯とかでいいのに。
386 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:11:02 ID:y1CB7QL80
>>330 理論上ありえない
囚人に発電機を回させるとか、クソ発電させる労働力にするならいいが
>>363 儲かるならバカなことでも平気でやるだろ
特にアメ公とかは
日本で再びSLが走りだしますw
388 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:13:02 ID:YaFkRKO4O
またユダヤですか
CO2大国アメリカの農家が儲かったwww
科学戦隊バイオマン
391 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:15:51 ID:ctrhUIUj0
本当に将来的に石油枯渇したら再び石炭液化が脚光浴びるかもな。
技術的には半世紀以上前に確立してるし。
ナチスドイツが戦争で使った石油の半分は石炭液化精製石油だったっけ?
392 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:17:42 ID:bP0mP5yH0
なんにも利が無いからやめるべきなのにね
自給率が100%切ってる日本でやるのはばかげている
農水が進めているバイオマスタウンってどうなったんだろ
ばらまきの新しい形なんだろうけど
393 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:18:12 ID:TCJ+szF00
>>379 風力発電や太陽光発電は安定供給できない所が致命的な訳で。
真面目に考えれば高速増殖炉でプルトニウム量産しかない。
しかもそれは核兵器級プルトニウムというおまけ付き。やらん手はない。
典型的「おかしいと思わないほうがおかしい」事例
395 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:19:06 ID:0dIcJowt0
産廃からできるなら価値ありそうだけどね
核融合炉で一つ・・・
メタンハイドレードの二酸化炭素放出量ってどうなんだろう。
あとは燃料電池か・・・
そういやシムシティにオゾン分解炉なんてのがあったが・・・。
二酸化炭素を分解、循環エネルギーが作れれば最高なのか・・・?
>>22 興味深く読ませてもらった。
海鷹国家ウマー。
>>381 海でつくったら収穫にエネルギーがめちゃかかるだろ
398 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:22:39 ID:JQvu+Jlb0
バイセクシャル男の略だと思った
399 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:23:42 ID:vBKOAqyy0
>>348 これから益々高齢化社会になるに連れ車イス想定環境促進は必要
400 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:24:07 ID:0dIcJowt0
>>393 大容量の蓄電池が開発されたらしく
その欠点はもうないみたいよ
でも値段は2倍なので復旧しずらい
401 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:24:37 ID:HxB1Ht//0
>>22 きっと他国から海草愛護団体ってのが現れて船で作業船を妨害し出すと予想。
402 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:25:27 ID:El4ecqKK0
地球がもたん時が来ているのだ
太陽光とか垂れ流しのどうにか出来たら良いのにね
404 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:26:02 ID:TCJ+szF00
405 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:26:55 ID:F80bcKnC0
こんな珍論に賛成してるのは低学歴ニートだけwww
すでに小規模プラントですら、コーンをアルコールにして利益が出るぐらい
燃料価格が高騰してるんだから、大工場を規制したところで、中国で闇輸出が多くなるだけ
つか、サウジアラビアが、本当にバイオ燃料を廃止したいなら、淡水化プラントを
イオン交換式に全部置き換えて、自国で淡水化のためにムダに燃やしてる原油と天然ガスを
もっと輸出に回せばいいだけ。全部イオン交換式淡水化プラントに置き換えれば、原油換算で日量百万バレル以上の輸出余力があるのがサウジ。値段つり上げのためにムダに燃やしてるんだ
よ。
風力水力地熱に力を入れればいいのに
407 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:28:07 ID:NebbgfHH0
原発輸出してもCO2削減したことにしてくれよ。
そうでなきゃ辻褄あわんだろ。
>>397 使用エネルギーが増えても、エネルギーを有る程度国産化できることに意義がある。
ま、それをいってしまうと100%自給できる石炭ってのがあるんだけどね。
409 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:28:51 ID:LiHpxy4IO
やっぱり無理だったんだ。
たいした技術革新も無い割に、時期尚早な感じがしたんだよね。
410 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:29:17 ID:8vwliTez0
いい事考えた
精液を燃料にするエンジンを開発するんだ
411 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:30:02 ID:HxB1Ht//0
アオサなんか使えないのかな。
海岸線各所で流れてくるアオサの処分には困ってるんだし。
412 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:30:09 ID:XiDZ9UVuO
>>395 生ゴミからバイオ燃料作る実験プラントが
北九州市にあるんじゃなかったかな
413 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:31:17 ID:nQEtdWur0
>>410 人肌の熱で動く模型エンジンなら知ってる
出力は雀の涙だが・・・
414 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:31:18 ID:klvKGU1wO
産油国が言ってるじてんで、期待が持てる燃料なんだなというのがわかる
米ではできないのかな
415 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:31:33 ID:Gew1Id+qO
まず一リットルのガソリンに相当する量のバイオエタノールを作るのに、
農薬を作ったりそれをヘリコプターでまいたり水撒きのスプリンクラーを年中動かしたり工場までトラックで運んだり加工のための機械を作って動かしたりするのに一・五リットルくらいのガソリンを使うというのはわかるな
な、差し引きゼロどころの話じゃないだろ
>>411 え?そうなの?
海がないとこにすんでる俺はアオサをデパートででわざわざ買ってるのに・・・
>>409 穀物からエタノールを製造するなんて、それこそ数千年前からの技術なんだけど。
>>412 日本全国に実用化プラントがあるよ。
一頃は、しょちゅう爆発していたけど。
おまいら難しく考えすぎだよ
なんで飯から燃料作って車動かそうとするんだよ
飯食えば勝手に体の中でエネルギーになるんだから自転車こいだ方がはるかに簡単でエコだろ
419 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:33:05 ID:35TnUZQCO
日本中の休耕田を再利用?して、また米作りしたら良いじゃん?
収穫量重視で食べるわけじゃないのなら、農薬も使い放題で遺伝子操作でも何でもOKじゃない?
日本人は米からアルコール作るのはお手の物でしょ?
420 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:35:22 ID:Gew1Id+qO
結局原子力しかない
いまのうちに積極的に原子力発電所を作って、
「予測不可能な事故」を起こして予測可能にしてしまうのが肝要だ
421 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:36:34 ID:YBYk+Wht0
木星を燃料にすれば
宇宙が収縮し始めるまでエネルギーに事欠かない。
422 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:36:42 ID:+rKDSwFB0
>>419 土地の問題というか作る人が少ないし高齢化だし後継者もいないし
農業従事者の6割以上が65歳以上のおじいさんおばあさん
423 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:37:11 ID:TCJ+szF00
>>419 田んぼ潰して芋畑にして芋焼酎を造る方が正解。
424 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:37:36 ID:loTkAG3d0
>>418 自転車が時速60km/hくらいまで簡単に出て、その速度を維持して
十数km先の会社まで疲労も無く行けるなら、自転車でいいんだけどな。
425 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:37:41 ID:ctrhUIUj0
やっぱ将来的には純粋な電気自動車が主流になるでしょ。
問題は蓄電だけど電池を全社全メーカー共通のカートリッジ構造にしてスタンドで交換という形にすればいいんじゃね?
そうすれば蓄電の時間という問題も解決出来る。
そもそも内燃機関なんつー時代遅れのものをいつまでも使おうってのが間違い。
特殊用途以外はさっさと電気車に変えるべきだし、開発能力の無いメーカーは潰れるがいい。
>>355 豚のほうがうまいんだが、人間の残飯食ってんのか
どおりでうまいとおもった
428 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:38:35 ID:0ODrnVpF0
誰か雑草から燃料つくる技術を開発してくれ
429 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:38:43 ID:fNztAKq30
アメリカと言う究極のクズ国家が考えることは、ロクでもないことばかりだな。
>>418 いや、飯を目の前にぶら下げて自転車こいだ方がエコだろ
>>415 ニートがバカ丸出しの妄想
んなわけないだろ
432 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:39:15 ID:XiDZ9UVuO
小麦高騰の原因のひとつは農家が小麦からバイオ燃料用のトウモロコシに転作したので、
小麦の供給量が減ったため。
食用にならない植物からバイオ燃料を作ったとしても、今と同じ現象が起きるだけ。
ぶっちゃけ温暖化詐欺に世界中が騙されて途上国の貧困層にツケを回した形。
原油価格高騰の理由はいくつかあって、今までの低価格の揺り返し・
低価格のためにサウジアラビアなど産油国が生産量増強の投資を怠ってきた・
イラクの産出量激減・世界的な需要増大など。
434 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:39:44 ID:1qDk9a0A0
電気自動車でもなんでもいいけど、そのエネルギーをどっから持ってくる気だ?
スレの記事はエネルギー供給源の問題の話だぞ
435 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:41:10 ID:HxB1Ht//0
>>416 発生する時にはとんでもなく大量に発生して海岸へ打ち上げられると
すぐ腐ってくるからほっとくと臭くて大変みたいよ。
アオサだけじゃなくて時期によって色々な海藻あるようだけども。
436 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:41:20 ID:ysEdGLHt0
437 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:41:21 ID:LupDsJ9R0
二酸化炭素から何かつくれないの?
438 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:41:35 ID:Y4sg1QIwO
439 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:42:10 ID:9Xe87w9k0
風力発電所の敷地でバイオ燃料用の菜の花などを栽培する。
その事務所の屋根には太陽光発電設備を置いて、雨水はしっかり貯留して畑で使う。
440 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:42:25 ID:pJHtCLIa0
>>1 今更かよw
バイオ燃料の為に食料物価高と聞いた時は
本末転倒だなと思ったが、やっと気づいたか。
441 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:42:34 ID:4mbafqzI0
「アメリカと言う究極のクズ国家が考えることは、ロクでもないことばかりだな。」
生ゴミですから、米国は。米国を燃やして燃料にしたら地球に良いかも。
442 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:42:42 ID:WkGZLKHY0
木材セルロースから燃料化する技術はやくできないかなぁ
日本中の杉の木をなぎ倒して燃料にすんの。素敵!!
443 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:42:45 ID:jPBsJVjU0
食料が足りないなら石油から化学合成で作ればいいじゃないか。
444 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:43:16 ID:ERztLl1cO
>>428 ホンダとかは稲藁とか穀物以外から研究しているけどな
>>428 雑草という草はない。それぞれに名前がある(昭和天皇)
447 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:44:40 ID:PhER+K9R0
たとえ
>>1の内容が正論だとしても石油相がいったら信憑性が無いだろ
そもそもバイオ燃料なんて
ハイブリッド車に対抗できなくなって
米国自動車業界が苦しまぎれにひねりだした代物だしな
449 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:47:42 ID:HxB1Ht//0
>>428 繁殖力が強くてほかっとけばどこでも生える草、
セイタカアワダチソウとかいいかもな。
450 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:48:12 ID:35TnUZQCO
>>422>>432 今のところ米作りしても儲らないから若い者がやらないんでしょ?
高値で買い取ってもらえる、儲るならみんな始めるんちゃうかね?
小麦や大豆よりトウモロコシを売った方が金になるから、アメリカやオーストラリアのお百姓さんはトウモロコシ作りに転換したんでしょ?
その結果が、小麦や大豆の高騰で飼料用のトウモロコシ不足と。
451 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:48:26 ID:LiHpxy4IO
たいした技術革新も無かったのに、持ち上げ過ぎだったんだよ。
採算乗るならとっくの昔にそうしてる。
将来性は無いとは言えないだけに、この後の反動が怖いね〜。
マントルにいくらでもエネルギーがあるだろ
アメ公のマネーゲームのおもちゃになってるだけでしょ
もうちょっとちゃんと考えて使えばマシ。
454 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:50:31 ID:Dixg2Fcb0
たしかにバイオ燃料はあやしいと思っているが
産油国それをがいうと穀物価格はバイオ燃料潰しのために
産油国が釣り上げてる気がしてきた
455 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:50:47 ID:InuCSeA90
当面は原子力でいいだろ
新しい技術が開発されたら乗り換える
456 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:50:47 ID:PviEBilm0
遅いし
457 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:50:57 ID:0ODrnVpF0
459 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:53:04 ID:LiHpxy4IO
どっちにしろ、原油価格がここまで上がってるのに採算ベースとは言えないね。
産油国に完全に足元見られただけ。
光合成のサイクルや効率を上げる基礎研究から地道にやって欲しかったなあ。
460 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:53:09 ID:o50SrFdj0
>>10 そうそう。セルロースからバイオ燃料製造する技術の
確立を急いでもらいたい。
461 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:53:40 ID:0ODrnVpF0
>>449 Thanks!
なるほど、そういうの(ほっといてもどんどん生えて、が食材というわけでもなくてみたいなもの)を
使って採算ベースに乗らないものかなーと素人の自分的には考えてしまうのだけれど、
これって甘過ぎ??
>>400 最近テレビでやってたNAS電池のことだと思うけど、
充電に必要なエネルギーのうち、取り出せるエネルギーは70%程度しかないよ。
つまり、100kWh充電しても、70kWhしか使えないってこと。
残りの30kWhは熱として大気中にさようなら、ですわ。
安定供給をとれば発電効率が低下する、という罠。
NAS電池は東京電力と日本ガイシの共同開発。
需要家側にNAS電池が普及すると、負荷変動率が低下(ex.夏場のピークカット)するので、
電力会社は発電設備(ピーク需要を賄う容量が必要)への投資を抑制できる。
しかも、NAS電池には上記のように充放電に伴うロスが30%あるので、
NAS電池を入れた方が、電力量としては余計に売れる。
結局、NAS電池ってそれほど環境にいいわけでもなく、電力会社ウマーな装置だわな。
セルロースから作れるようになれば問題ないんだけどねえ
>>450 だれが高値で買い取るのか?
国が買い取るのか?税金で
今は儲からないどころか米の消費落ち込んでるので
売れない状態なんだよ
国は補助事業でクソのように補助金農家に垂れ流してる
それでも農家は借金まみれ
補助金がなければ成り立たないのが現在の日本の農家
こんな状況で誰が米を高く買うのか?
政策でやるなら予算どこから引っ張ってくるのか
無理だね
465 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:54:48 ID:+rKDSwFB0
>>450 世界中でバイオエタノール用やら穀物価格上昇しようとも、現状のままだと普通にコメ作ってた方が儲かる
それくらい日本の米は優遇されてきたが、それでも皆農業やりたがらない
466 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:54:56 ID:zpG4kYq5O
この記事ならスレタイは、石油輸出国がバイオ燃料を批判、じゃないか
467 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:55:21 ID:vXsr4bGg0
そもそも、食い物を燃料にすること自体がおかしな話だ。
それを正当化するために、屁理屈を後付けしたもんだから、
行き詰るんだよ。
468 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:56:03 ID:6+O6bDpOO
469 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:57:49 ID:F9bfWDNU0
化石燃料の価格はこれから天井知らずで上がってくわけだから、代替燃料は必須。
本当は、電気を蓄積する技術が発達するほうがいいとは思うんだが、目先はバイオ燃料も仕方ない。
日本の若者が農家をやろうとしないのは儲かる儲からないではない。
女にもてないから。農家やったら女にもてまくりだったらどんどんやり出す。
お前らベランダにカロリーの高い実のなる木や花を植えよう
少しは窒素酸化物を除去できるかも知れん。
472 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:59:28 ID:LiHpxy4IO
どっちにしろ、原油が産出した所の気候がバイオ燃料
の生育に適した土地なんじゃないか?
足元見られると、価格交渉キツイぞ。
473 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 21:59:46 ID:1qDk9a0A0
産油国はそんなに暇じゃないよ
燃料用作物に補助金出しまくってる国はアメリカ
エコに力を入れてるってのが売りの政治家が燃料用作物に補助金だしまくったらこうなったってだけ
陰謀論の主役を妄想するならアメリカの種苗メーカーの方がまだリアリティがある
474 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:00:01 ID:F9bfWDNU0
>>470 儲かって農家は金持ちってイメージが定着するともてる様になると思うんだが・・・・・
OPECが言うと盗人猛々しいな。
476 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:01:45 ID:jrfs83Ub0
奴隷を殺しちゃ、貴族も共倒れだぜ?
>>470 もともと農家にとっては、子供はただで使える奴隷扱いだからな…
そんなところに嫁に行きたくもないだろうし、嫁にやりたくもない。
肉食うのやめればいいじゃん
納豆が気軽に買える世の中であってほしい
480 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:05:01 ID:F9bfWDNU0
>>478 中国人が肉を食うようになると、あっという間に穀物不足になる。
インドが金持ちになるのもシャレにならない・・・・まぁ、あの国はウシは食わないんだが。
このままCO2浪費して、
一気に海面6m上げたほうが
CO2削減に役立つと思うよ。
日本軍が昔、油の出る実のなる草みたいなのを研究してたね。
なんつったかな〜?忘れたが、ぐちゅっと潰すとぬるぬるする奴。
今も細々と研究してるらしいが。
484 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:07:38 ID:F9bfWDNU0
>>479 納豆成分の保水能力が、地球の砂漠化を抑制する可能性があるということで、実験中だったはず。
485 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:09:01 ID:LiHpxy4IO
とにかく何か技術的に勝算が有るのかと思ってたよ〜。
なかったんだ。まあ技術詐欺に敢えて乗るのも、またベンチャーの国アメリカらしいね。
>>477 何時代の農業だよそりゃw
機械化農業ではそんなモン必要なし。
そもそも穀物を石油使って作り、食糧にしないで燃料になんてナンセンス。
エネルギー収支を考えろっての。
489 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:09:59 ID:F9bfWDNU0
>>482 普通に菜の花が油の出る実を作ると思うんだが・・・・アブラナって言うでしょ。
490 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:10:17 ID:ytcxHdNC0
>>474 巨大な農園に巨大な邸宅
たまに農園を馬で回って、休日に庭でお茶を飲む。
普段は東京暮らし
自宅と農園の管理は長年勤める執事と農園長がするから、何も心配はいらない。
農園で働く連中は、聞き取れない外国語をしゃべるが、対応は農園長に任せているから、彼らの存在は空気同然
参議院に議席があって、桜の季節には、やんごとなきお方の桜を見る会に必ず招待される。
・・・ってことなら、モテモテである。
砂漠にいけば納豆食い放題になるのか。遭難しても問題なくなるな
雑草とかじゃバイオ燃料つくれんのかいな?
沖縄じゃサトウキビの搾りカスからバイオ燃料つくってるらしいが。
493 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:13:32 ID:F9bfWDNU0
>>486 納豆の保水性分を使って、大豆を育てれば無問題。
麦や大豆は比較的水の少ない環境でよく育つ作物。
モロコシやトウキビは水を多量に消費する。
アメコウは馬鹿だから、水を浪費してカロリーの高いトウモロコシを育ててるが、先に地下水が枯渇する。
494 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:14:26 ID:itlL7Mpw0
食べられない植物からも燃料できるとか聞いたが、
農地自体が足りないのか?
>>494 もともとは、穀物の値段を上げて農家支持を得るための政策
肉に環境税とかかけたらよくない?
497 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:18:44 ID:UGblbFzC0
水素社会にしたほうがいいと思うけどな
('A`)牛に草を食わせて
牛糞からメタノールを作るのだ。
つまりセルロースをだね変換して。
499 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:18:59 ID:VdSiA8Kd0
ちなみに昨今名前のよく出る「小池百合子」は、バイオ燃料推進派ね。
小泉も同様だが。
中川酒は農政畑出身だから、当初から懐疑的で食料不足を懸念していた。
環境税を言い出す小池さんも一皮向けば……。
500 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:19:46 ID:F9bfWDNU0
>>494 土地は砂漠がいっぱいある。 足りないのは水。
海水で育つ高カロリーな植物が必要なんであって・・・・
遺伝子組み換えやるなら、こういった作物を作らなきゃ。
501 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:20:05 ID:itlL7Mpw0
氷の同位体を早く探そうぜ。
503 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:20:56 ID:9gGqFfVd0
こりゃいよいよ本当に昆虫食が現実味を帯びてくるのか・・・
('A`)嫌だな
>>789 菜の花系統の植物じゃなくて熱帯に生えてる奴。
実だったか草だったか、椰子だったか忘れた。
505 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:23:05 ID:itlL7Mpw0
>>500 サボテンから作れたらいいのにな。何さぼってんのと
506 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:23:55 ID:1qDk9a0A0
>503
なれちゃえばエビとかカニと同じようになるんじゃない?
俺は慣れないと思うけど
507 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:25:42 ID:F9bfWDNU0
普通にイナゴを食ってる岐阜県民の立場がwww
店にハチノコも売ってるぞ。
508 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:26:47 ID:MzXg+Vmm0
つーか、地球が自己完結型の環境だと言うことを考えれば、
どこかで何かすれば、それが他の場所に影響を与えるという事くらいわかるだろ。
大体、化石燃料だって、大昔の地球の物質が凝り固まって溜まっているだけ。
それを開放して環境を悪化させるだけに飽き足らず、こんなことまですれば、
なおの事環境を悪化させて、更に自分たちを追い込むだけ。
最後に大陸棚のメタンハイドレードは手を出さないほうが良い。
そもそも、あれが海底に沈殿してくれたおかげで今の環境があるんだしな。
509 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:29:44 ID:35TnUZQCO
>>464>>465 現状では米離れが進んで安値でしか売れないわけですわな、アルコール作りに米が必要になって需要があれば値上がってくれないもんかね?
具体的な数字には全く縁が無いので希望的な意見ですんませんね。
ただ、昔みたいに山間部の田んぼまで耕作するようになれば、自然に保水力も上がり河川の流量も安定したりするって聞いたような気もして、何か良い事尽くめじゃんと安直に思ってしまいました。
環境の事を考えても、政策で金を出して良さそうな気もするけどね。
510 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:30:12 ID:VdSiA8Kd0
>>508 別に何もしなくても地球環境は変化するんだが。
氷河期が終わったように、気候変動や気温変動は起こる。
オゾン層の破壊などは明らかに人間のせいだが、温暖化はどこまで人間のせいやらわからんよ
511 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:31:01 ID:d0V1g0s90
うちはガソリン160円でようやく夫が車捨てる決意をしてくれました
一年30万+ガソリン代はやってらんねー
あんまり大きい声じゃ言えないんだけど、いい発電を思いついた。
身寄りのないお年寄りやホームレスなんかを一箇所に集めて
・・・わああああああ俺ってサイテー!ばあちゃんごめん!
513 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:32:05 ID:W6WwHFqhO
投機マネーやばいな
514 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:33:09 ID:F9bfWDNU0
>>509 国産のコメに関しては、飼料用米(豚のえさ)が現実的。
輸入トウモロコシの1.5倍ほどのコストらしいが、トウモロコシの価格はもっと上がるだろうから十分競争量がある。
>>509 バイオエタノールの小麦やとうもろこしは米に比べたらずっとと激安値段だよ
ちょっと無理だろう。
516 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:35:01 ID:dUOqi0YC0
食い物を燃料にするってこと自体が生理的に受け付けないんだよな。
貧乏性だから。
517 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:35:34 ID:ad5vALuY0
さっさと海藻からのエタノール抽出や
メタンハイドレート採掘技術を仕上げてしまおう
メタンガスの炭化水素分子を重合させより高分子(炭素数12〜15前後)
の軽油クラスの沸点にして航空機に使用するようになったが
こんな面倒な手順でも、従来の石油を分留する方法より
半分の価格になったのだという
産油国がボッタクリ過ぎなだけだw
そういえばひとりっこ政策はどうなったの?
自然消滅??
519 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:36:50 ID:OuhyYtV0O
膨大な量の人糞を利用すればいいのに。
520 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:37:00 ID:mPn41VgB0
>>508 地球が自己完結型の環境な訳無いだろ
太陽のちょっとした変化で地球の環境なんて相当変わる
521 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:37:49 ID:sOgfpkjO0
石油と一緒に高騰するんじゃ意味無し
今すぐ止めるべき
自分達で穀物の値段上げて自分で首締めてる
一部のセレブ以外には深刻な問題
そのセレブにとっても実質貨幣価値が下がってるみたいなもんだし
石油利権の奴しか得してない
>>517 石炭の液状化技術ででいいだろ
炭鉱たくさんあるし。
エタノールは流通や運搬に難があるからあんまりお勧めできん。
>>508 全然自己完結環境ではないんだが……
昔から外部因子の影響受けまくり
安定していたことなど無い
別に今の環境だって一時のものに過ぎない
その環境で生きられる生物が現状生きてるだけだわ
石油が生物資源の変質したものというのも眉唾
化石燃料という言い方も直されようとしている
524 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:40:29 ID:27Tyxax10
今温暖化対策しても効果が出るのは最低でも30年後
その間に途上国の人は飢えて死ぬ
バイオ燃料は人間が食えない植物ベースに限定しろ
525 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:40:51 ID:SWQ8gN4oO
>>517 政府のクズ野郎どもが「日中(韓)友好」とかほざかなきゃ良いがな。
>>524 そりゃ農地が奪われて、また穀物高騰だから…
つまり海藻使うのが一番いいってことか?日本すごいじゃん。
528 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:43:35 ID:F9bfWDNU0
>>524 人間が食えなくても、栽培するには土地と水が必要なんだよ。
それが、人間の食料を圧迫する。
529 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:45:00 ID:VdSiA8Kd0
>>524 途上国どころか、先進国でも餓死者が出る。
テロや暴動になれば、先進国の富裕層も死ぬだろうがね。
>>509 そうなりつつあるけどね
世界的に食糧確保が難しくなりつつあるので
自給率の低い日本は 飢えるのではと
アルコール作る前に食い物が無くなる
車作ったりコンピューター作ったりする前に
くうもんなかったらどうしようもない
ちなみに山間部は休耕田ばっかりだなあ
だれも限界集落にきて農家やるヤツなんかいないわ 今は
急に食料の増産なんか出来ないし
戦後みたいな状態に陥るのではないかと危惧している
531 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:45:46 ID:F9bfWDNU0
>>527 水産資源にどの程度のダメージがあるかは不透明だけどね。
>>1 >環境への影響が比較的小さいとされ、
中国で13億台クルマが売れるっつう以上のヨタ話だなコリャ(・∀・)アハハハハ
>>514 豚の肥育は少し数字を知っているのだが
米なんかとても使える状態ではない
子豚が一頭2万円後半で売られていて
それを買った農家が100kg近くまで大きくして(2-3ヶ月)
売値が3万円半ばorz
残飯やっていても利益どんだけあるんだよって位のレベルになってる
(残飯はタダだけど集めに行く輸送コストはかかる)
どんどん養豚農家も廃業してるよ
>>530 限界集落で農家をやる人もいないわけじゃないが、米作りをやるかと言えば微妙だよな。
利益率の高い果樹とかにしないと生活できないもの。
かといって、
果樹園を一から作るとなれば実が取れるようになるまで何年もかかるから、
イチゴとかメロンに逃げるしかない。
イチゴやメロンだと、ハウス栽培で販売時期をずらさないと利益にならないが、
ハウス栽培には原油を利用した温度管理が必要という……。
535 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:50:35 ID:CbduItFj0
バイオ燃料なんざ糞からつくれよ 馬鹿や労
536 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:50:39 ID:F9bfWDNU0
>>533 現在の輸入配合飼料との価格競争の話だぞ。
豚は残飯だけでは育たないんだよ。
537 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:52:07 ID:BdzYizgjO
>>524 去年だったかな?
ソース失念して申し訳ないが、確かホンダが
雑草レベルからバイオエタノール抽出の技術を発表してたはず。
これが広がればこんな争い、クリアされるのにね。
どこの国でも利権が優先されるのは悲しいな。
538 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:52:09 ID:27Tyxax10
とりあえず全世界を挙げて高速増殖炉の開発を進めるべき
原子力しか有効な手段はなかろう
将来に放射性廃棄物を残すのかといわれるが、このままだとひ孫の世代には
人が住めない地域が飛躍的に拡大してしまうぞ
539 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:52:24 ID:sOgfpkjO0
>>21 耕耘機や運搬の燃料でも使うから
繰り返してるうちに雪だるま式に価格転嫁されてくし
自動的に高騰してくよな
540 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:54:09 ID:VdSiA8Kd0
>>537 ホンダのは稲わらからセルロース抽出して、そこからエタノールにする技術だが、
稲わらもあれはあれで農家には要る資源だという事がわかってない。
541 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:54:30 ID:TESpowJP0
穀物使う勿体無い燃料アルコールでなく、そこいらへんの普通の雑草から
燃料アルコール作る次世代技術が早く定着してくれ。
シロアリさんのお腹の中の酵素利用でやれる技術はできているんだから、
早いところコスト面での問題解決してくれ。
馬鹿な道路や役人の無駄遣いなくしてこういう次世代に役に立つ技術の
開発に金使ってくれ。
542 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:55:30 ID:sOgfpkjO0
>>537 取れる量が消費する材料からすると
とんでもなく少ないから
代替燃料には現実的使えないだろ
543 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:56:24 ID:27Tyxax10
>>537 木屑とかからも抽出できるみたいね
極論では古新聞からも作れるはず
ただ、バイオエタノールが実用化されるブラジルでさえ、もろもろ加味すると
実際にはむしろ温暖化を加速させているという評価もあるんだよね・・・
とりあえず食い物優先で(´・ω・`)
545 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:56:59 ID:xlKPIpf80
>>536 肥育は残飯だけでやってるところ多いよ
仕上げにパンの廃棄を入れたりして脂肪つけたりするが
廃棄物業者が残飯処理目的に豚飼育してたりするし
種豚は別だが
547 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:58:12 ID:F9bfWDNU0
>>541 雑草はカロリーが低いから、集めるコストが馬鹿にならんと思うが・・・・・
がんばって集めてもたいしてエネルギーは取り出せない。
548 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:58:19 ID:LcD0lFER0
バイオ燃料が欲しいんか?牛の糞があるだろうが
>>533 解決策があるとしたら地産地消とIターン推進だな
結局環境問題も鯨も石油の枯渇もどうでもよくて
世の中のブームとか大義名分とかそういう流れにうまい事乗って
金儲けできればそれでいいんだよな
551 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:00:48 ID:BdzYizgjO
>>540 稲わらだったんだね、すまん。
稲わらは、どの様な供給があるの?
腐葉土的な活用?
自分の家の周りは稲作農家多いけど、
コンバインで狩り入れて稲わらは細かくなって
田んぼに落っこちてるの良く見る。
あれが次の田植えに必要でなければ有効活用出来るのにと思うよ。
552 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:01:14 ID:F9bfWDNU0
>>546 日本は現在、豚用の配合飼料なんて輸入していない(残飯でやってる)から、価格競争は存在しないのね。
そんなアホナwww
553 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:01:14 ID:1qDk9a0A0
エネルギー問題は石油があるから問題無い
食料問題もそりゃ問題はいっぱいあるけど変なことしなきゃ生産量に問題は無い
世界中で貧困はどんどん減ってる
なのになんなんだこの閉塞感は
554 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:01:47 ID:LiHpxy4IO
青山学院大学の環境経済学の准教授が知障レベルかつ
怠け者だった時点で有る程度予測はついてたけどな。
実用化レベルではエネルギー収支が厳しく問われる。
阿呆ばかり上に行く今の体制じゃダメだな。
555 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:01:50 ID:VVNlN89TO
>>555 仮にそれで収支が合うならなぜ林業が発達しないのか
557 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:03:58 ID:F9bfWDNU0
>>553 裕福になると、肉を食いたくなるんだよ。
肉を造るためには穀物を大量に消費する-->穀物高騰-->食費が高くて貧乏に
日本の商社が海外の畑買うのに数百億も使って何言ってるんだかw
559 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:04:24 ID:grZwUleU0
遺伝子組み換え商品はいや、なんていっていられなくなるか・・・。
560 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:05:13 ID:LiHpxy4IO
セルロースはバイオプラスチックに使う方がまだ現実味が有るな。
せっかく繊維状にした物をわざわざ分解するのかな?
561 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:05:13 ID:VdSiA8Kd0
>>551 ダッシュ村見てたらわかるだろうけど、結構炊きつけの材料とか、肥料や飼料にしたりする。
それに上で書いてる人がいるけど、
稲わらはそもそもカロリーが低いからエタノールの材料としてみた場合に効率が悪い。
カロリーの高い穀物がエタノールの材料にされる理由を考えたらわかるんだが、
小池百合子なんかは理解できないらしい。
おからがあるじゃない
563 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:05:49 ID:MbbZK8jW0
>>543 製紙会社とかは木材から繊維を分離する際に樹脂を取るけど、それを燃やして発電して利用したりしてる
カロリーが重油の半分から1/3くらいあるから
けど植林・伐採サイクルやってても木材より古紙回収して利用した方が環境にいいって言う意見が多いので
こちらもあまり進まない
564 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:05:52 ID:meG3IBDU0
>>551 そのまま漉き込んだり堆肥に混ぜて使ったりいろいろ
565 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:05:52 ID:BdzYizgjO
そうだね。
実際、雑草にしろ稲わらにしろ、集めるのにガソリン使って
人件費使ってたら割りにあわないわな。
…結局、バイオエタノールに踊らされてるだけ、ってことかな。
いつこれに皆が気付くか?ってことかもしれんな。
566 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:06:37 ID:27Tyxax10
>>550 庶民が苦しみ貧乏人が死んでいく一方で金持ちはますます金持ちに、か・・・
マルクス先生はどう感じているだろうか
567 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:07:15 ID:xlKPIpf80
>>566 マルクス「m9(^Д^)プギャー」
569 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:10:47 ID:nkTO63oDQ
お前ら……
当たり前のこと想像出来てないやつ多過ぎだろ。
中国はあんな広大だが、枯れた土地が多くて
実は一人当たり生産可能耕地面積は日本より狭い。
これがどういうことか分かるか?
世界のどの国も、新たに耕地増やす余地なんて殆どないんだよ。
それで世界人口は増え続けてる。限界の見えた耕地の何割かを燃料に変えたら異常に高騰するに決まってる。
あと実は食糧は、世界中の人に一日一人当たり3000カロリーOver支給出来る
量が生産されている。
不足なんかしてない。
貧しい人が買えないだけ。
富める者が、より高値で売る方法を追い求めているだけ。
570 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:10:55 ID:VVNlN89TO
>>556 林業は価格がコストに見合わないから、林地が放棄され山林が荒廃している。
森林由来セルロースでバイオエタノールを作る話とはあまり関係ないのでは?
石油の高騰や排出権のコストを考えると、そう非現実的な話じゃない。
現に間伐材をバイオエタノール化する研究は進んでいる。
571 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:13:41 ID:LcD0lFER0
バイオ燃料は廃物利用しなきゃ意味がない。
自給率を減らすことを覚悟の上なら食料分回してもいいと思うけど。
そもそも効率はどうなんだ?穀物1tにつきガソリン1Lとかだったら
ジャコウ将軍みたいに発電機回させたほうが効率いいだろ。
572 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:13:46 ID:3EU+n2ksO
無駄なドライブとか禁止にすればいいよ。
573 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:15:26 ID:F9bfWDNU0
>>572 自家用車のガソリン代を10倍ぐらいにすれば、減る鴨。
そのうち奴隷か家畜に飯食わせて回し車動かしたほうが効率がいいとか
そんな糞みたいな結果が出たりしたら笑えるわ
575 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:15:50 ID:LiHpxy4IO
中国の黄砂とか、実は植物栽培に適してるんだがなあ?
黄河が何時から黄色くなったか知ってる?
孔子の後だよ。昔は中国は大森林地帯だったんだけど
、燃料にするので皆切っちゃったんだよね。
阿呆ですね〜。
>>569 その中国の広大な枯れた土地を日本人が手に入れたら、
30年くらいで肥沃な大地に変わりそうだな。日本人は土地を豊かにするの好きだからなあ。
577 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:16:37 ID:VdSiA8Kd0
>>570 技術論とコスト論って違うからなあ。
間伐材木や木屑からバイオエタノール化する技術は簡単に開発できるが、
それが生産ラインに乗せられるかどうかは別問題だから。
木曽とか中国山地とかで研究してるけど、ぶっちゃけ無駄な技術だろう。
経済産業省が予算つけてた気がするが。
578 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:17:14 ID:LcD0lFER0
>>576 ノウハウだけ教えても心がないと意味がないってことだね
>>576 何でわざわざそんな事、日本人が手伝う必要が有るの?
ほっときゃいいんだよ。
580 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:18:38 ID:/x+LVRfY0
バイバイ、バイオ
581 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:18:55 ID:oqPMjwWj0
飢餓と人工インフルエンザで人口削減計画か
>>541 シロアリはそんなところで役に立つんだ。
まずは省エネだよな。
アメリカなんてゴミの分別も出来ない。
穀物市場の暴騰狙ってるとしかおもえない。
583 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:19:25 ID:0wyVPcaJ0
そもそも餓死してる人がいるなかで食料を燃料にするくらい困ってるのなら、油井の上で燃やしてるガスを回収しろよ。ここまで世の中を操れる連中ってどんなヤツらなんだろうな。
584 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:20:13 ID:F9bfWDNU0
>>579 その昔、日本は朝鮮半島を併合して、半島の農地をせっせと開墾し、治水事業を行ったって実績がwww
586 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:21:12 ID:/x+LVRfY0
587 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:22:16 ID:VVNlN89TO
>>577 そうかなあ。今まで僻地だった山林が雇用とエネルギーを生むんだよ?
悪くない話だと思うけど。
588 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:23:04 ID:mPn41VgB0
まあ、石油が人間にとって都合のいいエネルギー資源だったか思い知らされるだけだろうな
石油は戦争の大きな原因になったけど、それ以上に戦争を減らしたのは間違いの無い事実
589 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:23:12 ID:Uu1OpOhmO
>>569 >あと実は食糧は、世界中の人に一日一人当たり3000カロリーOver支給出来るが生産されている。
>不足なんかしてない。 >富める者が、より高値で売る方法を追い求めているだけ
ちょっとそこは信じられないんだが。
基本的に金持ちが囲うことが出来ないもんが「食糧」だろ?
だって腐るじゃん。
全世界から牛を無くしたからって全世界の人口を賄うことが出来るとは思わないし。
でも、燃料に変えたら可能になるな。それ。
でもこの話はここ2年くらいのことだろ?
590 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:23:16 ID:LiHpxy4IO
>>582 シロアリは水素だよ。
木(セルロース)を食べて腹の中の酵素で分解。
地球上に存在する水素の25%がシロアリ由来と推定されている。
俺、油はギトギトゴキブリとか油虫とか蝿とかが
せっせか集めた様な気がしてるんだよね。
米はバイオ燃料に使えないかね?
あれなら自給率100%だから、問題ないと思うんだが。
592 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:25:46 ID:F9bfWDNU0
>>587 カロリーが高く、木材として適さない広葉樹を植えれば可能性はあるかもね。
スギやヒノキからはエネルギーなんてほとんど取り出せない。
木材を取るか、エネルギーを取るかの2択になると思うぞ。
593 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:26:54 ID:VdSiA8Kd0
>>587 損益を考えないと、赤字垂れ流しの第三セクターが増えるだけだから。
>>592 杉をなかなか切りたがらないのはそういうわけか。
がってんです。
595 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:28:10 ID:DKn3WLQL0
だから水素だよ水素!これからは!!
草しか食わない馬に乗ったほうがいいな
せめて光合成のサイクルを10倍位に出来ない物かな。
ベトナムなんて一年間で米三回取れるらしいぞ。
598 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:29:32 ID:VdSiA8Kd0
>>595 水素さあ、加工はいいけど運搬と貯蔵が……
599 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:30:42 ID:ZW1+eXC1O
伊藤忠かどっかの商社の社長が、カロリーベースでの計算なら肉牛に与えるトウモロコシを人間向けにしたら今の8倍の人口が養えると語ってたな
鶏肉1キロに比べて、牛肉1キロを生産するのには20倍のトウモロコシが必要らしい
600 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:31:39 ID:F7Up0WDJ0
バイオエタノールは
早い話が焼酎作るのと同じで
セルロースがあれば
紙でも、木材でも、バガスでも、穀物でも、廃棄物でも
なんでからも作れる。
ただし、木材は直接燃やして燃料化もでき、
ただいま価格高騰中。
穀物は生産コストにみあうかどうか
穀物から燃料なんてもったいないの前に
減反、休耕田政策や
担い手不足など、議論すべき問題がある。
601 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:31:53 ID:up4LKG4T0
なんでわざわざ食い物からでないと作れないんだろな。
ウンコから燃料とかできれば、ウンコが高く売れるんだが。
602 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:31:59 ID:F9bfWDNU0
>>595 水素は貯めておくと危ないからねぇ・・・・安全に貯めようとするとコストが高くなる。
安く安全に水素を貯めておけるようになると、原発の電力で燃料を精製することが出来る。
なんか俺に出来る事ない?
604 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:33:35 ID:+QalgLC10
>>589 食料の備蓄が可能になったせいで誕生したのが資本家という種族なのだが・・・
食料を平等に分配するのがどれほど夢物語なのかわかってない奴が多すぎる。
平等に分配するということは金持ちを駆逐するというのと同義語なんだぞ。
金持ちひとりを支えるためには何十倍という人間が飢える必要がある。
そんな単純な原理さえわかってないのだろうか・・・
605 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:33:57 ID:0OeCAGiN0
たしか大阪大学の研究で人工衛星1個で太陽エネルギーをマイクロ波送信して
原子力発電所1個分のエネルギーが得られるとかっての見たけど・・
本気で予算つけて研究する価値あると思うけどな・・
尖閣諸島付近のガス田も資源調査しっかりして欲しいな・・ガスが出るところは
ほぼ例外なく石油も出るし
606 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:35:10 ID:F9bfWDNU0
>>603 とりあえず、PCの電源を切って、夜はさっさと寝ることかなぁ・・・・
瀬尾みたいな知障が環境経済ですなんて教授
やってんなら俺がやったろうか、マジで。
608 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:35:28 ID:F7Up0WDJ0
609 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:36:01 ID:sOgfpkjO0
こりゃ牛で耕し、馬で輸送なんて時代に戻っちまうかもな
トラック輸送押されてJR貨物が大分縮減してしまったのが
悔やまれる
610 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:36:01 ID:oqPMjwWj0
牛肉とか日本人の腸に合わないって聞いたことあるぞ。
食わない方がいいんだろうな。成人病の元になってそうだし
612 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:36:59 ID:usgDh0s60
太陽光エネルギー普及まだ?チンチン
中国人民(除少数民族)が消滅すれば一瞬で解決すると思うけどな。
616 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:37:37 ID:VdSiA8Kd0
>>605 ガンダムの世界だな
なんだっけ、Xなんちゃらって奴だった気がするが
617 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:38:01 ID:F9bfWDNU0
>>611 個人の家庭の電気代には意味があるんだよ。 知らなかったかな?
618 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:38:12 ID:NebbgfHH0
原油が5倍くらいの値段になって、
本来ならこれまで原油の5倍くらいたかく
ソロバンの合わなかったエネルギー源も続々と
検討の俎上に上がってもいいはずなんだよな。
それがそこまで積極的でないのはあきらかに
バイオエタノールの宣伝(とそれで儲ける筋道を考えた人々)に
よるところが大きい。
非石油産出国あたりでスクラム組んで
石油+バイオエタノール陣営と対決していかざるを得ないのではないかな。
619 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:39:34 ID:oqPMjwWj0
>>613 やってる連中は確信犯じゃねえかな
人類全体にとって害悪でも何か儲けがあれば普通にやるのが当然だからな
何度もいってるだろ。バイオ燃料推進派アメリカの農業政策だって。穀物の高騰も最初から狙いのうち。
621 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:41:40 ID:csFIom8m0
食料を燃料に転換するとか人類に対する犯罪行為だろ。
ホンダが雑草から燃料抽出する研究してたはず。
>>620 しかし、そのアメリカですら穀物不足の懸念が出てきてるが。
624 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:42:19 ID:0OBsqr0X0
神は許さないなたぶん
625 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:42:29 ID:X15k9P8t0
バイオ燃料は人類の敵。利権がバイオ燃料の推進を裏でしている。
1リットルで20km走らない自動車の税金を年間10万円にする法律を作ればよい。
バイオガソリンは採算がとれず消える。
穀物は食べるためだけに作ろうよ。
>>619 自分さえよければそれでいいって奴が一昔前よりも多くなった気がする
627 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:43:19 ID:F9bfWDNU0
>>616 レトロのガンダムは、ミノフスキー粒子による超小型原子炉をエネルギー源にしていたと思う。
マイクロウェーブは、コナンの三角塔だね。
>>617 家庭がCO2の削減に頑張ってないって話?
629 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:43:58 ID:csFIom8m0
630 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:44:28 ID:nQEtdWur0
>>577 別にエタノール化にこだわる必要なんて無いと思うが
車のタンクにガソリンの代わりに突っ込もうという考えを捨てれば選択肢はいろいろある
木質バイオマスならそれ自体が燃料として利用できるわけで
それを熱源にして発電してやればいい
国内ではかなりの量の木質バイオマスが放置されているらしいし
これをエネルギ利用できるなら無駄ではないと思う
どちらにせよ、農業よりは林業のが組み合わせとして弊害が少ないのは確かだろう
631 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:44:49 ID:+QalgLC10
>>627 ガンダムXってやつには、宇宙のコロニーから電波を受信して、エネルギー砲をぶっ放すという必殺技があるのだ。
>>627 Xなんちゃらいうガンダムのサテライトキャノンとかいうシステムは、
月の基地からマイクロウェーブ照射された太陽エネルギーを機体で受信して
レーザー粒子に返還して大出力のレーザー兵器としてぶっ放す悪魔の兵器だった記憶がある。
633 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:47:46 ID:F9bfWDNU0
>>628 個人の出来るエネルギー節約なんて、タカが知れてるって話。
本気で電力消費を抑制したいなら、法人の電気代を一般家庭並みの従量課金にしなきゃ。
634 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:48:04 ID:2VDk5TvO0
バイオエタノールってガソリンエンジンには良くないんだろ?ゴム、プラスチック、アルミを腐食させるから
専用のエンジン載せないとダメじゃないか。
635 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:48:17 ID:sOgfpkjO0
>>605 外れると地表に害が
普通に送信してもオゾン層に悪影響が出るって話じゃなかったっけ?
ついでに軌道エレベータもまだあんまり現実的じゃないし
>>630 出てきたメタンやエタンから改質していDMEとか色々と作れるしな
食い物ベースのバイオ燃料は禁止の方向で。
637 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:49:26 ID:u2+qoHUc0
温暖化なんて
* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
温室効果ガスの6割はす・い・じ・ょ・う・き
co2 5%削減した所で、気温は全く変化しません。
638 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:49:29 ID:csFIom8m0
>>605 なら原子力1個建てた方がいいわな・・・
>>633 シニカルな話し方ですなw
俺がBTの接続数を絞ることが節電になるといいけど。
640 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:49:36 ID:0OeCAGiN0
実は個人的に昔から疑ってる事がある。
石油って有限資源で掘りつくしたら終わりって常識怪しくないか?
ず〜と前から後OO年で枯渇しますとか言いつづけてきてる割に無くなる気配ないよね・・
地球内部から湧き出し続けてるんじゃないだろうか?
641 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:50:05 ID:F9bfWDNU0
>>634 ガイアックス、、なにもかも懐かしいwww
642 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:50:31 ID:+QalgLC10
>>633 家庭の省エネ活動の方が法人よりも効果ある。
理由は数が多いから。
法人や企業のエコ活動なんて、すぐに頭打ちになって大きな削減量は期待できないし。
644 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:52:36 ID:sOgfpkjO0
もっと原発増やせば良いんだよ
なんなら都市部に作ってもいい
背に腹は変えられん
つーかウランまで高騰してるらしいな
酷すぎる
646 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:52:42 ID:Uqkevzli0
(産業用)大麻がバイオ燃料として、注目されるのも時間の問題である。
愚民どもよ はやく気づけ!
いつまでもマスゴミに洗脳されるなよw
ところで、
太陽発電で
海水を分解して
水素を取り出して液体化して
水素で車を動かすっていう
昭和の未来科学な妄想はどこにいったの?
648 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:53:07 ID:iVfLY8Wr0
>>640 そうです。
実は、あと数十年余裕で大丈夫なくらいだし、
まだまだ出そうな場所があります。
あと、バイオだの何だの言わなくても、
水素ガスだの色々発明されてるんですよ、本当は。
ただ、それを石油利権のある業者達が握りつぶしてるんです。
649 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:54:50 ID:nQEtdWur0
>>635 理想を言えばガス化が採算とれるレベルに昇華すればいいんだよね
あと、木質バイオマスっつーとわざわざ樹を切り倒して〜ってイメージをもたれるかもしれないが
ここで利用しようってなってるのは山林の保全の段階で大量に出てあまってる間伐材なんだよな
これは紙にしようとすると環境庁が邪魔するもんだから
使い道が無く山ん中に放棄されてるようなもの
転作して燃料用穀物作るのとはわけが違う
650 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:55:05 ID:F9bfWDNU0
>>643 企業の省エネ活動が個人より小さい最大の理由は、やっても儲からないから。
個人は電気代が高いからがんばって省エネ、企業は電気代が安いから省エネするより使ったほうが得って話。
非常に単純な損得勘定で成り立ってるわけ。
651 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:56:36 ID:ANhfyJxq0
もっと天ぷら油などの廃油を使おうよ。
市町村によってはそういうもので
自治体の運営するものをすべてまかなっているところもあるよ。
>>634 そりゃそうだろ。
今の車はバイオ燃料を前提に作られているわけじゃないしな。
3%ぐらいなら大丈夫かもしれんけど、10%なんて入れたら壊れるだろうな。
653 :
ねぎ大臣 ◆negiiroVYo :2008/04/29(火) 23:57:00 ID:VvfehNAG0 BE:542079195-2BP(3507)
馬鹿じゃねえのか?
緑化して大気の酸素濃度上げれば解決だろうが
654 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:57:11 ID:VdSiA8Kd0
>>644 チベットの独立を支援して、ダライラマ政権から安くウラン売ってもらおうぜ
655 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:57:25 ID:J/7sRr1wO
OPECは自分で原油高騰誘発させといて、
バイオ燃料批判するのか
じゃあ原油下げろよ
自民党みたいに勝手だな
>>640 虫歯と風邪が完全に治る薬があるけど、発売されないって話を思い出した
657 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:57:56 ID:Uqkevzli0
産業用大麻を今の休耕田に植えれば、燃料と食料の問題解決に1歩どころではなく、5〜6歩は前進する。
目覚めよ! ゆとり教育のおまいら!!
658 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:58:11 ID:sOgfpkjO0
>>640 オクタンは単に水素と炭素の集合体だからな
火山性の天然ガスがある以上は十分に考えられる
地下とか深海とか加圧されてるような処ばっかりだし
第一、陸地と深海じゃ生態系も条件も全然違うのに
なぜ海底油田が存在するのかと
659 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:58:51 ID:HLQ67xTj0
ぜんぶ原子力でいいよ
人間も原子力で動くように遺伝子操作してくれ
660 :
名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:59:42 ID:VdSiA8Kd0
>>649 間伐材を普通に燃やすか、一度割り箸に加工してから燃やした方が
コストは安いしエネルギー効率が良いと思うがな。
林業の業者に金が落ちる仕組みにしないと林業そのものが崩壊するから。
そこを考えると国内の飲食業者に国産割り箸を義務化する方が業者は助かるだろうな。
>>660 それなら地方都市に人呼んだほうがいいよ。
利権もそうだが実用にゃまだ費用がかかり過ぎる
>>640 確かに、石油資源は有限じゃないかもしれない。
だけど、現在の産油国から採れ続けるとは限らない。それだけのこと。
664 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:03:37 ID:Uqkevzli0
産業用大麻が普及すると、石油製品は大麻で十分まかなえるのである。
潤滑油なんかも、大麻の油でまかなえる。
大麻の栽培が禁止になったのは、1968年にGHQがダメだよ〜〜んと言ってからなのである。
産業用大麻は日本を救う。
665 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:03:44 ID:hLsQl7OO0
俺は原子力自動車買ったからどうでもいいや
エネルギーなど無くても困らないが
食料が無いと死ぬ
667 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:04:09 ID:0zS5SfnJ0
電気の消費が多いくせに
原子力否定するやつと話してるとイライラする
お前、だったら電気使うなと。
車も乗るな。
モノも買うな。
それができてからモノを言え。
できないならバランスを取って生きて行くしか無いじゃん。
>>667 地元に原発が出来るぐらいなら、火力の方がいいよ。
環境に悪くてもいいよ。それぐらい我慢する。
669 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:07:07 ID:8eUmanoD0
だから原発作って電気自動車を量産普及させろと・・・
いつまで産油国に遠慮してんだよ・・・
670 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:07:30 ID:vE2k1tgG0
結局バイオ燃料は
貧しいものから食料をとりあげて金持ちが車を走らせるってことだよね
671 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:07:34 ID:fX4+TxVDO
先進国が後進国をしっかり管理しなかった責任だな
途上国は人口がばかに増えてバランスとれてないんだからさ
悪いが飢餓で減らさないと無理
45億までしか地球は養えない
672 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:08:13 ID:bCLwJoha0
>>664 大麻って他の植物に比べて炭化水素が多いとかの特殊性があるの?
1968年にGHQは存在しないのでは?
673 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:09:17 ID:dP8Ns1PC0
>>664 1948年のまちがいであった。
産業用大麻は燃料にもなるし、紙の原料にもなるし、食用にもなる。
674 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:09:25 ID:wW3u3ipjO
まじで夕張の石炭復活だな
675 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:09:53 ID:K+gVtJ8S0
ちとフライングシスギだったな
南洋油桐とか食用じゃないのに良質な燃料植物はいくらでもある
ブラジルがあわててやっただけ、BRICSのBはなくなるかもね
アメリカ人の食う量を三割減らせば、地球1個分くらいは軽く賄えるはず。
677 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:11:26 ID:hLsQl7OO0
14億人の中国人に自転車発電させれば全て解決
678 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:12:24 ID:/Cow1LtxO
>>655 だから非産油国は足元見切られてんだよって。
黙って裏で優秀な奴だけで進行しとけばいいんだけどな〜。
現実は携わってるのはたいして頭が良くないのに、声だけでかいおばちゃんw
679 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:13:20 ID:vE2k1tgG0
熱帯雨林を伐採してサトウキビ畑にして
そのサトウキビでつくったバイオ燃料を燃やした場合は
二酸化炭素の収支は採算がとれている
と考える方がおかしいんとちゃう?
680 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:14:13 ID:dP8Ns1PC0
681 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:14:28 ID:PeN8gCt40
>>671 そう言えば、近所に人口増え過ぎの国があったな。
確か13億人ぐらい…
682 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:14:35 ID:fDlvCeU80
農地は有限なのに
燃料用にリソース回すってのは馬鹿げてる
大麻に糖分が多い訳ない。土地が痩せた所に生えてる
麻の仲間だよ。口から出まかせだ。
684 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:14:50 ID:0zS5SfnJ0
>> 679
環境的にはおかしいのはみんなわかってる。
世の中結局経済活動なんだよ。
685 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:16:37 ID:LZgiUOkh0
>>679 伐採なんて面倒なことはしないだろ
殆どが焼畑じゃないの?
687 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:17:38 ID:dP8Ns1PC0
今のようなネットが普及していても、いまだに「大麻=悪」というイメージを植えつけられてるね。
まだまだマスゴミとアメリカ様には、太刀打ちできないですね。
>>675 そそそ、南洋油桐。旧日本軍から科学者が委託研究してた奴ね。
まあ頭の程度は大して昔と変わって無い以上、
なんか理由が合ってダメだったんだろな。
689 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:18:06 ID:Rd5+1UFb0
>>660 普通に燃やして発電する手段もあるが
日本は水素大好きだからあんまり熱心でないんだよ
いちおう、北海道や東北なんかだとボイラに使ってたりするが
古紙100%再生紙使ったり、割り箸やめてエコだねーなんて言ってる時点で先が思いやられる
食料作るの止めて燃料用作物作るのも一緒
手段が目的に摩り替わってることに気づいてないのかあえて無視してるのか
690 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:18:08 ID:vE2k1tgG0
691 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:20:52 ID:IjK8qO6/0
今こそ日本領海底に眠るメタンハイドレートを開放する時期!!
一回滅ぼうよ
693 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:21:13 ID:qw7jiXE+O
>>651 喘息の原因になる窒素酸化物出まくりの公害燃料が環境に良いんですか?
造った量と同量の有害廃棄物が発生する公害燃料が良いんですか?
環境馬鹿は死ねよ お花畑
694 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:21:15 ID:0zS5SfnJ0
本当のエコ活動って
自殺することなんじゃないのって最近思うよ。
>>686 油を作る植物は限られている。
植物に含まれる糖を醗酵させてアルコールにする方法も有るという話。
蛋白質から油は聞いた事無いなあ…、
脂肪なら解らないでも無いが、あれは生き物由来だし…。
696 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:21:55 ID:IPxgyhMz0
>>668 火力のほうが電気代も高いぞ?
まあ最近油使ってないけど
火力ならガスがいいって聞いたことある
697 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:24:17 ID:dP8Ns1PC0
手間もかからず、燃料としても食用としてもOKな産業用大麻はすばらしい。
ただ・・ガイアックスのときもそうだったが、大麻で燃料が普及する前に石油業界とかアメリカ様が反発するのは必至。
698 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:24:18 ID:ggv621wa0
>>322 道路と風車を作ることが目的なのであって
結果はしりません
>>689 あんな不安定な気体に期待するだけ間違ってると思うが。
確かに燃焼効率は良いけど。
702 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:25:56 ID:ermhK4CNO
世界中で毎日無駄に排出され続けている精子を燃料化出来る技術を開発すべき
703 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:26:06 ID:lGBjodpR0
元々 アメリカが 今日の食料難を見越して アフリカでばら撒いたんだろう?
エイズって人口的に作ったウィルス
バカな国だ 撒くなら 今日を見越して 中国に撒くべきだったな
ヤツラ 素直に浮気大好きって言ってる逝ってる国民だしな
先見性のなさでは さすが白人国家と言っておこう
だから ビルに航空機が突っ込まれ ビルって大統領が 白ブタのソレに突っ込んで
う〜んデリシャスと言う 途方も無い 痴呆の国だな
しかも女房も 当然 突っ込まれてるんだろう ケケケ
薄汚い 世界のゴミ夫婦だな
CO2排出権とか、バイオ燃料とか、ペットボトル回収とか、
よくまあ次から次にボロ儲けのネタを考え付くよな
環境詐欺師は。
おれが子供のころ石油はあと30年でなくなりますってCMやってた
そろそろ30年たつけどなくなりそうもない
掘削技術の進歩とか新しい油田の発見かもしれないけど、
CMやるならそれも込みで考えてくれ。子供ながらに心配したぞ(・∀・)
ところで虫歯の治療薬ってほんと?おれだけこっそり使いたいんだけど
706 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:28:42 ID:0zS5SfnJ0
>>693 そこのところ知らなかった。
もっと詳しく頼む。
廃油にして処分した場合のダメージと
再利用した場合のダメージの対比も知りたい。
707 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:29:07 ID:8+mCneDxO
>>687 大麻からバイオエタノール作れるの?
トウモロコシと比べて効率はどうなん?
大麻育てるために本来穀物を育てられる土地を使っては意味ないと思うが
708 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:29:27 ID:LZgiUOkh0
>>701 それは技術開発でどうとでもなるんじゃね?
ガソリンだって100年位昔は灯油を精製する上で出来る扱いづらい廃棄物だった訳だし
709 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:30:03 ID:106rUB3k0
>>701 燃焼効率うんぬんより、CO2が出ないから話がついそっちに進んじゃうんだろうな
>>640 昔の技術では自噴する油田からしか取りだせず
埋蔵量の半分以下しか取り出せなかった。
今は水やガスを注入して押し出したり、洗剤なんかを
注入して流動性を高める技術で100%近い回収ができるように
なったのが枯渇の時期が変わった大きな理由。
でも地球内部から湧き出てくる説(石油無機由来説)も
まんざらトンデモ説でもないのだよ。
711 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:32:15 ID:W6F4SlVn0
>>708 水素は貯蔵と運搬に難があるし、水素自動車もねえ。
水素スタンドの建築コストを考えると現実的ではない気がするよ。
712 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:32:22 ID:LukIpKw/0
相当行き詰ってるよな
ブラジルどうすんだろ
こちらも相当投資して、相当熱帯雨林切り開いていったよな
>>706 てんぷら廃油はむか〜しからずっと「処分」ではなく肥料、石鹸、塗料等に「リサイクルされ続けているんだがな。
714 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:34:29 ID:oSvZgFaWO
>>694 お前みたいなエコ考えない奴が他人の迷惑考えないで自殺すんだろな
>>712 国家規模でだまされてるってそんな馬鹿な話あるわけな
716 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:36:15 ID:G9kT/UGN0
>>703 いや十分に蔓延してるんだけど・・・
それでもゴキブリ並みの生命力で増え続けるのが、あのなのよ
717 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:38:03 ID:vl2UdVsL0
>>713 それらはてんぷらんなんとかの
バイオ燃料と違い精製時に廃棄物を出さないしリサイクル効率もいい。
てんぷらバイオ燃料なんて環境詐欺師が思いついた見せ掛けだけのエコだよ。
718 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:38:24 ID:x5iwyelk0
>>709 水素燃やして出るガス(水蒸気)も温室効果あるんじゃなかったか?
719 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:40:02 ID:dP8Ns1PC0
産業用大麻が一番コストパフォーマンスに優れている。
窒素も除去します。
いわゆるクリーニングクロップである。
9条は廃止 大麻栽培は復活
いつまで、GHQの犬になってるのか意味不明。
ガソリン自動車なくすんなら
バイオ燃料→食料が危なくなるので廃止
燃料電池車→まだ発展途上で問題点山積
だったら、既存エンジンを全部水素エンジンにしてしまえばいい。
太陽電池パネルを大量に作り、海水から水素を作ればいい。
太陽電池もレシプロエンジンも、既存の施設の改良や拡張で対応しやすい。
一番早くて簡単なような気がするんだが・・・
721 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:40:37 ID:bCLwJoha0
>718
実は温暖化の最大の原因は水蒸気であるとの説もあるようですね。
722 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:40:52 ID:106rUB3k0
ところで品質と量はともかく
日本も少しは石油油田あるんだよねw
>>509 今年4月の頭で1トン当たり
トウモロコシ:1万5千円
小麦:2万〜3万円
米(長粒種):5万〜10万円
米(日本国内):20万〜30万円
程度という価格になっております
>>651 廃油を集めるエネルギーコストが馬鹿にならない
ゴミ発電の効率化を進めてまとめて燃やしたほうがエネルギーの節約になる
>>652 ガイアックスのころから言われてたけど、分子に極性があるから根本的に金属との相性が悪いんだよなあ。
>>670 っつか食料も工業製品も生産する能力のない国に対して、
その国の農業を壊滅させて商品作物を栽培させるほど安い穀物を輸出することによって
貧乏人の土地の力以上の人口を養ってるというのが現在の構図だがな。
>>688 油だけ欲しいならアブラヤシ(パームヤシ)を栽培したほうが効率的。
ナンヨウアブラギリは砂漠地域でいかに水を節約して栽培できるかどうかが鍵だね。
多肉植物並みに水分を節約するほど改造すればいけそうだが。
724 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:43:04 ID:ZnzsUHz60
最初から言われてたことじゃないか・・・・
それからさっさと金融市場を規制しろ。
先物で金持ちだけがボロ儲けしてツケを政府と貧民に押し付け。
世界規模でババ抜きやってんじゃねえよ
725 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:43:29 ID:Rd5+1UFb0
>>720 高圧水素のつまったボンベをどてっ腹に抱えて走る車が簡単にできると思うか?
ガススタンドに変わるインフラはどうするんだ?
726 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:44:40 ID:5OhnRAmn0
裏日本には油田があるが、枯渇寸前じゃないかな?
秋田や新潟は原油も穀物もあるから独立しても良さそうだな
727 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:44:43 ID:106rUB3k0
728 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:45:01 ID:cDB4wEk50
これはもう、鯨油しかない。
マッコウクジラを捕ろうぜ!!
729 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:45:07 ID:dP8Ns1PC0
産業用大麻を休耕田に栽培するだけで、燃料と食料の問題はかなり解決する。
手間がかからず、スクスク育ちます。
大抵の石油製品は、大麻から製造可能です。
これが普及すれば、石油業界が反対する。
結局、石油業界が政治家に働きかける流れになる。
730 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:45:24 ID:ZnzsUHz60
>>720 水素をいかにして生産工場から安全に供給スタンドまで運び貯蔵するかというのが
水素自動車の実用化の一番のネックだったりする。
水素の供給スタンドの建設にはかなり金がかかるからね。
水素自動車のタンクに水を突っ込んだら、タンク内の特殊触媒と反応して水素を勝手に作り出す。
なんてレベルまで行けば水素自動車の実用の可能性も出てくる。
732 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:45:47 ID:494Nwz1k0
環境ねえ
>>718 >721
温暖化の要因は大気の成分のみならずいろいろありますが、
大気では水蒸気が温度維持にもっとも貢献しているといわれます
しかし水蒸気は普通雨になるなどで循環しており、
水蒸気の存在量は風や海流、山の地形や大陸配置など非常に多くの要因に支配されていますので、
現在断定的に何かの推測や対策をするのは難しいと思われます。
水蒸気が支配できていたら世界の砂漠は保護地区を除いて消滅しているでしょう。
>>712 国内にエタノール
国外には巨大な海底油田からの化石燃料。
というような利害調整は難しいのかね。
735 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:47:01 ID:bCLwJoha0
小麦1トン:2万〜3万円 ・・・・
不謹慎だけど俺のおこづかいで買える金額なので、
ふと俺の部屋を小麦1トンでいっぱいに満たしてみたくなったw
736 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:47:17 ID:nPrHftVp0
今頃かよ!
こんなこと速攻理解できるだろwwwww
ブラジルみたいにサトウキビの絞りかすが余ってしゃーない国が廃品再利用でやるならともかく
わざわざ栽培した食えるものを燃やしてどうするw
>>725 実際にできてる
水素ステーションも社会実験の一環として存在している
>>731 触媒で水を分解・・・ってありえんわwwww
それができたら永久機関じゃんwwwwww
>>723 とうもろこしがやたら高くなってないか?
一時期やたら安いというイメージがあったんだが……
家畜の餌に使えなくなる時期がくるのか?
価格が安定するのが先かもしれんが。
738 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:48:08 ID:8+mCneDxO
>>719 大麻が有利な理由はちょっと分かったけど、それなら何で北挑戦とかバングラデシュとか食料やエネルギーが不足している国で生産しないんだろう?
雨が抑え込んでるとか?
739 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:48:15 ID:dP8Ns1PC0
「産業用大麻」もしくは「トチギシロ」で検索。
>>736 いやいや。
触媒そのものはある。ただ、水素の発生効率が低いから今のところ実用的な技術じゃないがね。
741 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:48:25 ID:kd4lRgL40
RX8は水素でも公道を走れる車だ。
742 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:50:12 ID:cDB4wEk50
>>737 ここ2,3年で1.5倍程度。
もう、家畜の餌にするなんてもったいないってレベル・・・・
743 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:50:17 ID:nPrHftVp0
>>740 だから、現実的な量の水素を取り出せたら永久機関になるでしょ
水素を燃やしてできた水を触媒で(エネルギーを与えず)分解して水素にして・・・ありえんて。
外部からエネルギーを加えれば別だが、それをやったら意味がない。
744 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:50:20 ID:106rUB3k0
>>733 気温上昇と共に増え
保温に貢献してるって意味だろうな
でも増えすぎると核の冬みたいに
日光遮って逆に冷えるんじゃないの?
なら心配無いようにも思えるな
745 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:50:43 ID:494Nwz1k0
>>651 知り合いでそれやってた人間いるけど
集まった廃油でバイオ燃料になるのものは約3割程度だって
黒くなるまで使った酸化が進んだ油がほとんどで燃料に適さないし固形油も駄目
結局集めてきた廃油を凝固剤で処分してた
本人も本末転倒だとか言ってたな
高額な製造マシーンの借金のみが残ったそうな
環境って聞こえがいいからね、うまいこと言われて機械買わされて
746 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:51:18 ID:5OhnRAmn0
>>737 とうもろこしは連作が難しいから
去年バイオ燃料に回した所が小麦に変わった
だから最近は小麦値下げ、とうもろこし値上げ傾向
>>730 前世紀までは懐疑的に見ていましたが、その後疑問に答えるデータがいろいろ出てきて、
温暖化自体は起きているということで固まりつつあります。
いまはそれが二酸化炭素の増加によるものかどうかと、
人間がそれをコントロールできるかどうかあたりが主戦場ではないでしょうか。
wikipediaの「地球温暖化に関する論争」にいろんな人が書き込んでいるようです。
バイオ燃料の研究は必死に進めるべきだとは思うが、人間が食べるものを
そのままバイオ燃料に、ってのはなぁ。
サトウキビの搾りかすとか、第3のビールの原料とか、その手のものでおkなんだろ?
もう、金に狂った何者かがバランス崩しているのがなぁ。
749 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:52:24 ID:cDB4wEk50
>>743 エネルギーを貯蔵できるんだから、大きな意味があると思うんだが・・・・・なんで意味ないなんて思えるのか理解できん。
750 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:53:09 ID:sw4hn9xe0
>>737 >家畜の餌に使えなくなる時期がくるのか?
豚用の餌として米が最近かなり注目されてるそうだ。
しかもなんと日本国内産。
なんつーか、世もマツだよ。
別に米に何ら神聖視される面はないのかもしれないが
しかし米は一生懸命お百姓さんが・・・とかいった伝説があってもいいのではないかと思うのだが。
日本の米は人間用に作って、みんなでありがたがって食べるといった慣習は残しておいて
いいのではないかと思う。
そうでなければ最初から異常なほど高い国内米の統制価格に近い数値を認めたくはなくなるものね。
>>743 この間、論文出たらしいが、
く横浜国立大が(記憶あいまい)が新触媒の開発に成功したそうで、
もしかしたら効率の問題が解消されるかもしれないようだがな。
ちなみに永久機関じゃなくて、ペットボトルで水を定期的に注入して
自動車内で水素を発生させるという構想だぞ。
752 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:54:33 ID:nPrHftVp0
>>749 意味がないといってのではなく、現実的ではないといってるんだよ。
外部からエネルギーを与えたら分解を促進する触媒はあるだろうけど、そのエネルギーをどこから調達するんだと。
753 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:55:16 ID:0zS5SfnJ0
>>745 なるほど。
上のレスと合わせると
・廃油を集めるのに既にエネルギーを使用している
・集めたところでバイオ燃料になるものは約3割
・もともと廃油は集められて再利用されている
と言う理解で良いのでしょうか?
>>737 >742
一昨年までは1万円/t程度だったのでだいぶ上がりましたね。
1.5万円を超えたあたりから最終製品(肉類)への価格転嫁は避けられないといわれています。
2万円に達すると価格上昇に一時的な補助金をつけないと畜産が継続できないといわれてますね。
もう肉を食うのをやめたらいいんじゃないでしょうか。
昆虫食の時代ですね。
755 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:56:25 ID:106rUB3k0
>>745 日本のBDFの改質の発案者の工場で
黒くなった廃油使ってたぞ
改質分離した1/3くらいは汚泥になるみたいだけど
その機械の問題じゃないのか?
それよりメタノールを改質に使うのが
本末転倒な気がする
>>743 > 外部からエネルギーを加えれば
大気の熱(気温)や太陽光もエネルギーだから別に問題はない。
ま、どっちにしろ頑張ってもエネルギー効率はソーラー発電とどっこいな気がするが。
バイオを使って無理矢理作り出してしまった方が使えるかもしれん。
757 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:57:18 ID:W6F4SlVn0
>>752 だから、電気分解するんじゃなくて、水と接触するだけで水素を発生させる触媒があるんだって。
ただ、発生する水素量が少なくてとても現実的な技術じゃなかった(もっと言えば、反応するたびに触媒が劣化して小さくなる)
その問題を解決するかもしれない特性を持った新触媒の開発に成功したんだよ。
まあ、まだまだ水素の発生効率が低いからとても実用的じゃないんだがね。
勝手に永久機関を想像して絡むなよ。
758 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:57:25 ID:nPrHftVp0
>>751 だから、水素を燃やして水にする工程からエネルギーを取り出すわけだろ。
その逆反応で燃料を取り出してるんじゃ、システム的にバカだと。
759 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:57:30 ID:cDB4wEk50
>>752 原発のエネルギーで車を走らせることに問題があるのかなl?
燃料ってのは、エネルギーを蓄えた貯蔵庫みたいなものだろ。
原発で燃料作って何が悪い? 非常に現実的な提案だと思うんだが。
760 :
1000レスを目指す男:2008/04/30(水) 00:58:06 ID:phQo7NQ90
まあ、この問題は、すべて完全にアメリカの政策のせいだってことは、何度言っても言い過ぎということはない。
761 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:58:06 ID:sfGN8gLf0
お前らが供給しぼるからこうなったんだろうが。
さっさと原油吐き出せば価格が下がって
バイオ燃料のコストが釣り合わなくなるだろ。
さっさとやれ!
朝日ソーラーは何で失敗したんだろ
お湯くらいならいけそうなもんだが
763 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:58:21 ID:fHftrKHJ0
食料って言ったって別においしい物である必要ないんだから
だったら手間もそんなにかけなくてもいいし
764 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:58:54 ID:d9/mPgi50
一番の環境対策は中国人を減らす。乗るも食うも減らせる。
中国人がみんなで自転車こげばいい
766 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 00:59:41 ID:nPrHftVp0
>>756 熱効率って知ってるか?
太陽エネルギーを使うなら、太陽電池のほうがマシ。
冷静にエネルギーを取り出す過程を考えろよ。
>>757 だから、
水素+酸素->水
の反応からエネルギーを取り出すのに
水->水素+酸素
から得た水素を使ったんでは、分解に要したエネルギー以上のエネルギーを水素燃やして得られないでしょ。
触媒ってのは反応に要するエネルギー閾値を下げるだけのものだから、無から有を生み出すものじゃないだろと。
お前こそトータルのエネルギー収支を考えてから言えよ。
投機資本を締め出すことから始めてはどうか。
>>755 でも作った分と同量の産業廃棄物がでるんじゃねえ・・・
NOxも酷いらいしいじゃん。
肺水腫、気管支炎、光化学スモッグの原因。
おとなしく肥料にしてなさい。
769 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:00:25 ID:W6F4SlVn0
>>766 分解にエネルギーが要らないと言ってるんだが。
770 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:01:01 ID:nPrHftVp0
>>769 だから、それが永久機関だといっている。
>>757 水の熱分解触媒は10年位前から出たり消えたりしてますね。
いまは1200Kあたりまで反応開始温度が下がってるようですが、
これだけの温度が出るならまだ他の外燃機関のほうが効率がよさそうな気がします。
>>758 質の低い低濃度のエネルギーからいかに濃縮できるかはひとつの課題になってますよ
772 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:01:48 ID:DCYeV11s0
ブッシュ政権の農家対策。
エタノール使います宣言前は中西部でモロコシ農家の自殺が社会問題になっていたが
なんと今はエタノール御殿が立ち並んでるのである。
>>758 本多-藤嶋効果でぐぐれ。
俺も正直よくわからんが。
なんでそうなるかは偉い人に聞いてくれ。
>>766 触媒って触れただけでいいわけだ。
水に新触媒を触れさせると水素がどんどこ出てくる。その量が新触媒はより多いということだろう。
つまり水を分解するのに入れるエネルギーはゼロ。
そういうことだ。
775 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:02:15 ID:ZFVmLyCd0
そういや前BDFに軽油混ぜて脱税していた業者が捕まってたね。
776 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:02:34 ID:LZgiUOkh0
>>751 それって海水とか不純物の多い水でも大丈夫かな?
純水等の飲料可能な水しか駄目なら、世界的に見れば石油なんぞよりはるかに貴重品なんだが
777 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:02:37 ID:W6F4SlVn0
>>770 おまえさんの永久機関の発想がおかしいんだろうな……。
だから、水素の発生効率の話をしてるんだろ。
778 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:02:40 ID:/Cow1LtxO
>>748 その前にRX-8はハイオク6`台の燃費を何とかしろ。
ノアボクセレナのミニバン以下じゃねーか。
779 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:03:01 ID:edKXFZhT0
バイオ燃料がどれだけ効率悪いかあまり報道しないよな…
780 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:03:06 ID:cDB4wEk50
>>763 日本で生産が始まった、家畜用飼料米ってのがまさにそれだね。
手間要らずである程度の収穫が見込める。
日本での生産で、輸入トウモロコシの1.5倍程度のコストだってんだからオドロキ。
781 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:03:33 ID:dP8Ns1PC0
>>738 たぶん北挑戦なんかは、残念ながら麻薬として輸出したほうが手っ取り早いのでしょうね。
製品化するような技術とかなさそう。
大麻の油は抹香鯨の油と同じく、潤滑油もできます。
「エコ」は単に、金儲けの口実。
783 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:03:53 ID:fJQsI17v0
バイオ燃料はホントは食料にならない藪とか雑林を使ってやる予定
だったんだけどな こうなったのは燃料効率が悪いという理由で
トウモロコシなどの食料になる植物をてっとりばやく大企業が
始めたのが要因。
784 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:04:37 ID:106rUB3k0
バイオエタノールをきっかけに戦争起きたら笑えないよな
786 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:05:15 ID:nPrHftVp0
>>773 はい
ググりました
光エネルギーを使って分解してるだけですね。
水+エネルギー = 水素+ 酸素
とするときに、分解反応するにはエネルギー収支に見合ったエネルギー以上のエネルギーを必要とするんですわ。
その反応開始するためのエネルギーの壁を下げるのが触媒なだけ。
水素と酸素を燃やして得られるエネルギーと、水に加えて分解するためのエネルギーは熱効率が100%なら一緒。
それを光などから得るなら、光エネルギーを太陽電池などで使っても一緒。
熱効率を考えたら、触媒分解より、太陽電池のほうがはるかにマシ。
>>773 加熱して分子運動を加速して、分子運動のエネルギーでH-Oの化学結合のポテンシャル井戸を超えさせる話ですよ。
エネルギーを供給する熱源が必要です。しかもかなり高温の密度の高い熱が必要なので、
その状況を作るまでに無駄になるエネルギーはまだ大きいです。
これを機会に熱力学第二法則を学ばれてはいかがでしょうか。
788 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:05:56 ID:cDB4wEk50
>>774 触媒を作るためのエネルギーコストを忘れている気もするんだが・・・・
789 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:06:00 ID:ZRAY4Y3B0
そりゃあ地球が長い時間掛けて作ってくれた化石燃料を人工物で代替しようと思えば、それなりのコストは掛かるってもんだろうよ。
790 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:07:03 ID:iWP2AUEsO
日本はここで何としても鯨油脂の燃料化技術を確立すべき。
791 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:07:29 ID:J9DAoltc0
金を払う人がいるから作る人がいる
金のないやつの口に入れる用の食いものはそもそも作らない
>>788 とりあえず触媒の話だからさ
なんか車使わないことがエコな気がしてきた。
電車だと集められるもんね。
793 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:08:02 ID:Rd5+1UFb0
>>736 BMWとかマツダのことか?
あれもまだお披露目段階で安全面に課題が残ってるだろ
水素ステーションだって実験運用段階
水素もバイオエタノールも今すぐ自動車燃料に使うには難があると言わざるを得ないと思うが
794 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:08:12 ID:BYbG/rwL0
まあ世界的に禁酒法が施行されれば問題解決さ
795 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:08:30 ID:W6F4SlVn0
>>786 太陽電池で自動車となると、
天候による発電効率と蓄電効率の問題が出るのわかってて言ってるのかね。
その点、自動車内部で水素を自己発生できるシステムが仮に完成したら、
帰宅後にタンクに水を突っ込んで、朝の出勤時には通勤に必要な量の水素が発生している。
なんて事が可能かもしれないという事なんだが。
>>786 失礼、光触媒のほうでしたか
酸化チタンを触媒にして酸化剤を作って殺菌除臭するトイレ用タイルならいくらでも売ってますね。
太陽からのエネルギーを変換する触媒としては非常に低効率なのはwikipediaの光触媒の項目あたりを参考にするとよさそうですね。
797 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:08:51 ID:ZFVmLyCd0
廃油の燃料ってものすごっく臭いよね。
髪や服に臭いが染み付く。気持ち悪い臭い。
定期的にその燃料使ったトラックが会社にくるんだけど
会社の女の子トラックが来ると一斉に窓を閉める。
798 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:08:59 ID:dP8Ns1PC0
産業用大麻は、燃料と食料の問題を解決する。
799 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:09:34 ID:nPrHftVp0
>>774 >>777 触媒の意味を理解してから書き込め
こういうバカがいるからいつまでたっても永久機関詐欺が横行するんだよ・・・
|←反応に要する壁
|
| 水素+酸素
↑|
エネルギー差(分解に必要な最低限のエネルギー、燃焼により得られる最高のエネルギー)
↓
水
触媒ってのは、反応に要する壁を下げるだけ。
800 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:10:45 ID:W6F4SlVn0
>>799 おまえさんこそ、あくまでも自動車の運用レベルでの話をしているのに
勝手に永久機関を想像して絡むなよ。
>>785 石油より楽に入手できる様にならないかぎり間違いなく起こる
石油や石炭等の化石燃料が無い時代はずっと戦争してたし
802 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:11:20 ID:edKXFZhT0
>>783 工場のもろこしの山を見たが一体どれだけの家畜と人間養えるかってぐらいの量が
三日で空になりますって…
大体エコ言ってるけど水をアホみたいにつかわなきゃもろこしは出来ないし
砂漠化+水源枯渇寸前で何処がエコ?
>>797 最近はコモンレール式のディーゼル車が主流なので
そのうちBDF燃料を使える車両自体なくなりますわ
805 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:13:07 ID:nPrHftVp0
>>795 分解に要するエネルギーをどこから得るのだ?
太陽光とかいってたから太陽電池でも一緒だといっているのだ。
触媒を使えばエネルギーなしで水を分解できるとでも?
科学のカの字から勉強しなおせ。
>>800 で、触媒の意味を理解できたのか?
水を分解するには、最低でも水素と酸素を燃やして得られるエネルギーと同じ量のエネルギーが必要なんだが。
熱効率100%で(ありえんが)
そのエネルギーを調達する手段は?
807 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:13:30 ID:bCLwJoha0
触媒って不思議だよね。そのもの自体は変化せず化学変化を促進する物質・・
化学オンチの俺にはさっぱり判らん。
エネルギー保存の法則とかに反してないのかな?
触媒の開発って狙って理論的に作ってるの?
行き当たりばったりの試行錯誤なのかな?
>>804 環境利権と車両交換を進める政策で、運送業者死亡寸前ですがな
809 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:13:49 ID:wEyP3ymmO
ソースはないが、現在使われてない荒れ地に大麻植えただけで
この国だけでもかなり燃料取れるんじゃないか?
>>787 > 加熱して分子運動を加速して、分子運動のエネルギーでH-Oの化学結合のポテンシャル井戸を超えさせる話ですよ。
高校の知識で悪いが、物質Aにエネルギーを加えて物質Bに変えた場合、
物質AのエネルギーをEa、物質BのエネルギーをEb(Ea<Eb)とすると加えたエネルギーEはEc>0として
E=Eb-Ea+Ec
になる。
触媒の作用によってEcが小さくなればその与えるエネルギーEも小さくなる。
こうして与えるエネルギーが光エネルギーや温度のエネルギーを超えればエネルギーを加えなくても反応は進む。
と思うんだが、多分これだけじゃないと思う。
アトキンスあたりを参考に読んでみたけどさっぱり……
811 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:14:05 ID:0zS5SfnJ0
大麻マンセー廚がここにもいるな。
周りにそういう人多いんだけど
別にそれは否定しないけど
それを広めるためにがんがん電気使って
車に乗って集まって
山の中でスピーカーがんがん鳴らしてレイブパーティーしたりするのは
意味が分からないんだよね。
そこを突っ込むとエコがわかってないとか言い出すので
ぜひそのエネルギー効率を教えてほしい。
>>808 いや、BDF業者の話をしたつもりだったが、
そういやトラック業界も振り回されてますな。
ディーゼルの規制はどうかと思ってたんですよ、渋滞なくすよう道路で誘導してあげればいいと思ったんだが。
アトキンス、東工大か。
>>802 トウモロコシは灌漑用と乾燥地用がありますよ。収量に違いがありますが。
C4植物ですので遺伝的には乾燥に強い植物です。
815 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:16:02 ID:W6F4SlVn0
>>805 だから、分解にエネルギーが要らないとずっと言ってるだろう
816 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:16:43 ID:BmMzFUvI0
そもそも反応に連れてどんどん小さくなる「触媒」って何よ?それってもはや触媒じゃねーじゃんwww
817 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:16:58 ID:nPrHftVp0
>>807 化学反応を行う際に、反応前後の状態よりも一旦エネルギーが高い状態に遷移しないと反応しないものがあるんですわ。
その一旦高いエネルギー状態を下げるのが触媒。
反応前より反応後の方がエネルギー状態が低ければ、発生する余剰エネルギー(熱)で反応がどんどん促進されるが、
水の分解のように、反応後のエネルギー状態の方が高ければ、その差に相当するエネルギーを補填してやらないといけない。
ただ、触媒を使えば、一旦高いエネルギー状態にしなくてもよいので、分解を促進するために必要なエネルギーが少なくてすむ。
818 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:17:36 ID:cDB4wEk50
>>809 残念ながら、大麻よりコメや大豆の方がいいと思うぞ。
なんでそんなに大麻を愛してるのかは知らないが。
819 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:18:11 ID:W6F4SlVn0
>>816 厳密に言うと、酸化して反応が止まるそうだが
820 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:18:25 ID:106rUB3k0
>>807 お湯沸かす時に塩入れたり
氷が溶けないように塩入れたり
そんなに不思議とは思わんが
>>819 だから、それはもう反応してるんじゃないか。
もう何ヶ月も前に聞いたぞ。その「触媒」を還元して再び使用可能にするために
膨大な電気エネルギーが必要なそうだな。ものすごい詐欺だよ。
822 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:20:12 ID:nPrHftVp0
>>815 だから、科学のかの字から勉強しなおせ。
水よりも、水素と水の方がエネルギー状態が高いんだよ。
それが何もエネルギーを加えずにできるなどと主張するなら、
それを「永久機関」といってバカにされるわけです。
二酸化炭素が増えるから温暖化しているのか、温暖化して海中の二酸化炭素が大気中に
放出されて増えているのかはっきりしていない所も有るよね。
オゾンホールみたいにその内忘れ去られるんじゃない?温暖化も。
必要以上に煽り過ぎだと思うが。
824 :
反米だが・・・ ◆ai/4WmELPY :2008/04/30(水) 01:21:13 ID:hSF5PI6m0
なんか、今の状況はかつてローマ・クラブが言っていた『成長の限界』なんじゃないかな?
近現代の機械・科学技術文明がここに来て行き詰って
最近の地球温暖化・環境破壊とこの化石燃料の枯渇化を見ると
人類はまったく新しい文明の形を考えなければ
ならなくなったんだよ。
うちの会社バイオ燃料の工場建てたばかりw
株価更に落ちていくーwww
826 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:22:02 ID:edKXFZhT0
>>814 あーじゃあ燃料用は乾燥地って奴なのかい?
けど既に尽きかけてる水使ってエコは無いだろうと思うんだ
結局は石油が穀倉地帯の水に変わっただけどしさ
827 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:22:10 ID:cDB4wEk50
W6F4SlVn0 君の理解力の低さが実にほほえましい。
>>817 > その一旦高いエネルギー状態を下げるのが触媒。
逆に上げるというのもある。
反応によってはそのままの状態でも一方的に進む事があるが、反応前の物質が欲しい時は反応を遅らせる必要がある。
そこで必要なエネルギーを上げる触媒を用いれば反応が進まなくなって反応前の物質が手に入る。
829 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:23:55 ID:5OhnRAmn0
>>802 穀物の高騰でアメリカが農家に払う補助金が減った
アメリカの財政がエコ
830 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:24:24 ID:nPrHftVp0
831 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:24:31 ID:0WQXSYe30
i Mievにしといてよかったわ
中国人を燃やしたら良いんじゃね?
833 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:25:06 ID:28GGJalq0
スレを読まずに参上w
ブラジルのお客さんにアルホール(ガソリンにアルコール燃料を混ぜた奴)について聞いてみたら、
1Lあたりの値段は安いけど、燃費がガソリンよりも悪く(およそ6割?)
結局ガソリン入れたのとアルホールと余り差はないと言ってました。
834 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:25:09 ID:E3dnYYd70
nPrHftVp0
誰も永久機関の話なんかしてねーのに
自分から永久機関て言い出して、否定してる
頭おかしい人?
835 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:25:14 ID:0WQXSYe30
>>810 おおむねその理解でいいと思いますが、エネルギー(特に熱)というのは拡散したがる傾向にあるので
エネルギー密度が高い状態を維持するのにエネルギーが必要であるという点を理解していただければいいかと。
工業的化学関係は反応条件の難易度を下げることと、反応速度、反応後の物質の回収方法、
高温や生成された物質でプラントが破壊されないかどうかなど、
非常に条件が複雑ですのでなんとも。
>>826 いまのバイオ燃料にどんな栽培方法をしたかは私は知らないです
乾燥地用のものであることを祈りたいですが。
乗るべきか、食べるべきか
食わなきゃ死んじゃうじゃん
838 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:26:10 ID:8+mCneDxO
>>762 水垢とかメンテが意外に大変だってのが知れ渡ったからジャマイカ?
少なくともモロコシを原料にするのは考えた方が良い
新テクノロジーの発見が待ち遠しいな
>>834 いや、まともなサイエンティストならnPrHftVp0の言ってることの方が
まともだと一瞬にして理解できる。
蓄電技術がもうちっと発達すればなぁ…
そうすりゃ乗り物もオール電化の時代が来るだろうし。
しかし未だに鉛蓄電池の効率がTOPなのが現状。
これの発明って100年前だぜ?
842 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:26:43 ID:Pf99H7sC0
当然だろう・・
不自然だもん
843 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:27:20 ID:nPrHftVp0
>>834 ID変えたの?wwwww
エネルギーを加えずに、高エネルギーの状態を作り出す=永久機関w
>>838 ああ、なるほど。
電気温水器もそれらしいですな。
845 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:28:38 ID:jpip37XA0
もし俺が産油国側の人間だったとしたら
バイオ燃料は何が何でも潰しにかかるだろうなぁ
中東なんて石油の価値が無くなったら生きていけけーし
穀物買い占めてでも、バイオ燃料なんか作らせないと思う
>>834 水飲み鳥を永久機関だと思った経験があるのは結構いるだろ。
847 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:29:23 ID:JhffO8B70
バイオ燃料技術はDQN発想。
次世代エネルギー、次世代エンジニアリングを
もっと研究しなきゃならん
全世界的な食糧難にさせる技術なんて糞喰らえだろ?
穀物の過剰生産による弊害も出るし、
バイオエタノール燃料混合ガソリンによる
エンジン内部の破損も明らかになったんだし。
848 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:29:36 ID:cDB4wEk50
>>834 ??? 触媒が水を分解するのにエネルギーを消費しないって話は、誰が見ても永久機関の話になるぞ。
849 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:29:51 ID:5OhnRAmn0
バイオエタノール化を止めても、
バイオプラスチックを作るから
穀物価格は下がらないと思うよ
>>818 バイオ燃料としてはショ糖系作物が一番効率がいい。
サトウキビとか甜菜とか。
穀物ってのは明らかに不適で、昨今のバイオ燃料ブームっつーかバブルは、
穀物メジャーか先物をやってる連中の陰謀と疑いたくなる。
851 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:30:30 ID:NUx2mmU60
車以下の人間って情けないな
852 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:31:20 ID:2+tBWJJN0
言わずにはいられない!
夢物語だけど「モノポール・ドライブ」
>>848 さっきのはなしは、
自動車の動力に必要なのが水素で、水に触媒さしたら水素がどんどん出てくるという話。
軸足が違うのだ。
854 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:31:27 ID:E3dnYYd70
>>843 だから、そもそも永久機関の話なんて誰もしてねーの
お前が勝手に決め付けて、熱くなって勝手に反論してんのw
855 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:31:42 ID:XyfsUtZw0
原油危機もデッチ上げ。
食料危機もデッチ上げ。
世界中がおれおれ詐欺。
ユダヤ勢力が米国の覇権を利用して詐欺を仕込んでる。
信じたら負け。
856 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:32:05 ID:e3ubEHHh0
葦から作れるって技術あれどうなった?
857 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:32:27 ID:pvSQCN5NO
>>15 知ってる、それFUELワカメって言うんだろ。
858 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:33:11 ID:nPrHftVp0
>>853 だから、水を足したら水素が出てくるためにはいくら触媒を使っても、出てきた水素を燃やしたの以上のエネルギー供給が必要なんだって。
859 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:33:19 ID:jpip37XA0
860 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:33:48 ID:wEyP3ymmO
>>818 米も大豆も食べたいじゃん
大麻は食べ物じゃないしどこでも育つらしいし
個人的には大麻吸引してる奴らはバカだと思ってるけど
酒覚えてアル中になる奴とならない奴がいるみたいに
扱う人によるんだろうから、
ちゃんと免許製にして税金とってやれば問題ないとは思う
861 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:34:05 ID:8+mCneDxO
862 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:34:06 ID:JaXD4HofQ
次世代エネルギーに燃料電池を選択した日本は勝ち組
>>858 必要なエネルギーは供給されるのでは?
常温温度とか。
>>853 結局の所、そいつはおっそろしく効率が悪い二次電池なわけで。
現行の技術よりはるかにエネルギーの無駄の多いものでも
アカデミックには作る意義があるのかもしれんが、俺はイグノーベル賞ものだと思うね、これ。
>>848 本多-藤嶋効果も考えれば考えるほどよくわからん。
多分専門家ならわかってるんだろうが。
やっぱり専門として勉強しなきゃいけないのか。
866 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:37:05 ID:106rUB3k0
とりあえずNAS電池が自動車でどれくらい効果的かだな
他に有望な電池ある?有機ラジカルとか
>>854 たぶん>769「分解にエネルギーが要らない」>774「水を分解するのに入れるエネルギーはゼロ」あたりが元凶。
>>857 理研と理研ビタミンが別組織であることだけが惜しまれる。
>>863 俺が知ってる限りでは熱分解では1200Kを維持しないと無理。
光分解では太陽電池より効率が悪い。
869 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:38:08 ID:kgU8RoA10
そろそろエマルジョン燃料は?
バイオ燃料で何人殺されたのかなぁ
871 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:38:46 ID:e3ubEHHh0
葦は簡単に栽培できて、面積に対する収穫効率もいいってんで感心したんだが
872 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:39:00 ID:kd4lRgL40
873 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:39:37 ID:cDB4wEk50
>>853 水を分解するのにエネルギーがゼロって段階で永久機関の話になるんだってば。
水より水素の方がエネルギーを持ってるのに、水を水素に分解するためのエネルギーが不要って話はおかしいだろ。
874 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:40:46 ID:nPrHftVp0
>>867 別に触媒を理解していないわけではない。
水ではなく、水よりも内部エネルギーが高くて水素よりも取り扱いやすい中間状態の物質を使うならまだ理解できる。
水素+酸素を水にする過程でエネルギーを取り出すものへの燃料供給源が水と言う時点で、どんなブレークスルーをしても寒い結果に終わるだろうということ。
>>871 しかし、生育環境から大規模に作るのが難しい罠。
876 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:41:07 ID:5OhnRAmn0
バイオ燃料はWTOの農業交渉から始まっているのだよ
豪州を中心としたグループが、補助金をカットしろと要求
アメリカやEUは国内農業が壊滅的なダメージを受ける為、穀物在庫を減らし、
穀物価格の上昇を狙う政策を行う
これがバイオエタノール政策
穀物価格の安定を図るなら、元の様に補助金を積むしかない
外国の農家は旨味を知ってしまったから、補助金も相当な額に上がりそうだけど
877 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:41:07 ID:8+mCneDxO
白熱灯禁止して蛍光球に汁!
ってやってたな
あれも蛍光球のエネルギーコスト無視してるし廃棄処理コストも白熱灯よりかなりかかるだろうな
環境ビジネスは嘘が大杉
878 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:41:15 ID:bCLwJoha0
>>838,844
朝日ソラーは軍隊式押し売り訪問販売が問題になって売り上げ激減
でも会社はまだ存続してるよ。
879 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:42:00 ID:106rUB3k0
>>872 効率はダントツだけど容量が不足なんだよね
ハイブリッドには凄い便利なんだけど
880 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:42:59 ID:+QLge1sY0
良いんじゃないか?別に産油国に渡す食品価格も上がるわけだし
石油以外は何も無い国ばかりだろ・・石油食ってろって話だわ
881 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:43:00 ID:kgU8RoA10
水+ガソリン+界面活性剤
エマルジョン燃料は?
>>865 基本は酸化チタンの表面だけ化学的物性によって水がイオン状態をとりやすくなる、ということのようだけど。
表面の物性は摩擦をへらす(フッ素化合物)話とか酸化を防ぐ(アルミニウムの不動態)とかいろいろあるから教養として知っておくのはいいと思うよ
883 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:44:16 ID:bCLwJoha0
>848
まあいいじゃん^^
無料の光エネルギーを使うって事じゃないの?
884 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:44:28 ID:sw4hn9xe0
>>880 ちゃんと原油も市場最高値更新中だけどね。
885 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:45:17 ID:106rUB3k0
ガソリン無くなると航空燃料困るよな
あれハイオクタンしか使えないから
合成ガソリンとかまだ無理みたいだし
一応はハイオクタン化の研究はしてるみたいだけど
886 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:45:35 ID:e3ubEHHh0
887 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:45:43 ID:nPrHftVp0
>>883 そうなると、太陽電池の方が効率を考えたらマシ、という結論になる。
触媒も怪しいとなるともう何もできないな。
燃料持ちながら移動するということってどんだけー。
889 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:46:18 ID:8+mCneDxO
>>876 穀物価格が上昇すれば石油業界の脅威にはならんな
やはりトウモロコシと油は仲がいいってことか
ジャガイモと油ならピザが喜ぶんだがな
890 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:49:09 ID:Rd5+1UFb0
>>862 燃料電池も勝ち組みと言い切れるほどの情勢じゃないと思うが
>>887 キャパシタと組ませたら太陽電池の弱点も克服できるかな?
"その場での利用"ならさほど問題にはならんのだろうが。
ま、そこは考え方次第か。
892 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:49:40 ID:nPrHftVp0
>>885 ジェット燃料なんて、灯油みたいなもんですよ、というか灯油
893 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:51:33 ID:fw3L39gx0
バイオ燃料でだれが得するか?
アメリカのメジャーだよ。
とうもろこしを大量に作れる国だよ。
本当は水(水素)で走る車か完全電気自動車を開発したほうがいいに
決まってる。
トヨタが本気を出せばすぐにでも開発できるはず。
でもそれでは、いままで石油ガゾリンでおいしい思いをしていたアメリカの
メジャーが利権を失うことになる。
そこで穀物利権を作ろうとしたんだよ。
とうもろこしを燃料にするなんてどれだけ無駄が多いんだよ。
水素や電気なら環境にもいいのに。
894 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:51:46 ID:cDB4wEk50
>>890 エネルギーを蓄積する二次電池としての燃料電池には期待していたんだが、期待外れだった。
895 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:52:12 ID:Rd5+1UFb0
>>892 まあケロシンなんて呼びかたしてるから
一般人にはご大層なものに思えても仕方なし
>>881 パワーも燃費も悪いらしい。
ざっと考えて、ガソリン混合気中のガソリン粒子
の距離が離れ過ぎたり、水蒸気が燃焼室やエキマニで
水に変わるとそこが冷えてトータル効率が低下してしまうと思う。
898 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:53:35 ID:ZsPThHkv0
そう言えば中国が横取りしようとしてる油田て結局採算取れるぐらい出てるの?
>>892 ケロシンだっけ?
多分一般家庭で使っている灯油とは微妙にべつもんだと思うけど。
900 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:55:40 ID:cDB4wEk50
>>898 燃料が高騰するだろうから、採算は合うんじゃないかなぁ。
自前の燃料を持ってるって意味は大きい。
901 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:57:12 ID:cjrU8UTD0
>>898 ガス田の事だったら赤字間違いなし
だけどそれは特に問題なのではなく、領有権の問題の方が遥かに重要
なので赤字だろうとなんだろうと、ヤル気を示さないと中国に舐められるからやってる感じ
902 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:58:03 ID:nPrHftVp0
>>899 高高度の極寒状態でも凍らないような添加剤とかが入ってるようですね>ジェット燃料
赤字なのか・・・
日本人は面子<<銭だもんね
そりゃ政治屋なんぞ及び腰になるわな
905 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:02:14 ID:cDB4wEk50
>>903 発電は可能だが、どうやって消費者に届けるかが問題だ。
907 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:03:14 ID:106rUB3k0
>>892 あーほんとだ
そうかレシプロとかだな失礼
でもケロシンは炭素数12くらいだから
やっぱ天然ガスの改質じゃ難しそうだよね
908 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:08:12 ID:xKzXjphJ0
>904
尖閣の油は中国のナショナリズムを燃え上がらせ、やがて空回りして反中国共産党運動を
大爆発させるのに十分な埋蔵量はありますよ。
こんなの俺、2ちゃんで1年以上前からずっと言ってるぜ。
世界ってニート以下の奴が動かしてるんだな。
910 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:11:27 ID:7Z3Y2ojRO
>905
レーザーで転送、メガフロートで受ける
でも衛星の耐久がネックじゃないっけ?
打ち上げも金かかるし
日本海の海藻計画、海水ウラン計画が一番有望じゃない?
あと車はいずれ超高級品になって都市部に人口集中するだろうね
エネルギー開発より脱車社会を想定したインフラ整備のが現実的だ
911 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:13:42 ID:hYtHn+5Y0
穀物を原料とするのは良くないね。
>>22 これには期待したい。
912 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:15:07 ID:cDB4wEk50
>>910 海藻も海水ウランが有望と思えるんだ。
楽観的でうらやましい。
脱車社会もたぶん無理、電気自動車などのエネルギー転換が現実的。
913 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:16:48 ID:eTwcNhFC0
>909
そんなことはないw
連中は百も承知
商品バブルで一儲けするために火つけて、気づかないフリしてただけ
今度は潮時とみて、バブル崩壊でもう一儲け企み始めたってだけ
藻って水深が深い所だと光が届かないから、
割と栽培条件が限定されるんじゃないか?
915 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:17:52 ID:Wdc0OmpG0
>>898 それだけではない。トウモロコシの種は遺伝子組み換え作物だろ。遺伝子組み換え企業
の殆どは米国。更には農薬に強い種なども作れる。強い農薬や特殊な肥料と組み替えた
種をセットで販売すれば大儲けできる。その上そのトウモロコシは花粉を飛ばし勝手に
他の非遺伝子組み換えのトウモロコシに受粉する。そしてその農家に対して種を盗んだと
して賠償金を払えと訴えれるのだよ。
世界的な仕手。
917 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:25:35 ID:EFSLlmQr0
>>914 穀物だって表土でしか栽培できないんだから条件は同じじゃないか
ならば面積の広い海洋の方が有利だし、土地を食料生産に使えていいじゃん
918 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:28:57 ID:26ToyKRc0
ガイナックスどこ行けば入れられるんだっけ?
>>915 F1の種を提出しても裁判で知的財産権の侵害を主張できるとは思えないが
920 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:35:03 ID:7Z3Y2ojRO
藻は海面壱万平方キロを使う
それで日本のガソリン消費の1/3くらいらしい
いずれ化石エネルギーは枯渇する上に、
今からでも買い競争で高騰する
今のうちから小規模でも実用させて問題を洗い出して欲しい
921 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:37:37 ID:7Z3Y2ojRO
>912
質問だが電気自動車ってのはどうエネルギー転換してるんだ?
922 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:42:50 ID:pdiK2zV/0
バイオ燃料は穀物を大量に生産してる米国が
次期のエネルギー利権を掌握するのが目的だから
途上国での食糧危機がさらに悪化しても米国は方針転換しない
米国がバイオ燃料から手を引かないことを前提にして
食糧危機を回避する手段を考え出さなきゃいけない
923 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:43:05 ID:epUtvRar0
早く生ゴミからバイオ燃料作れるようになればいいのに(´・ω・`)
モロコシや大豆の値段を高騰させる為に米帝の描いたシナリオ
925 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:48:19 ID:epUtvRar0
926 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:49:20 ID:g3qxmW6A0
>>924 生産者をボロ儲けさせるだけじゃなくて、穀物メジャーも
石油屋も儲かるからね。
ごはんの量を減らせば解決。
928 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:49:41 ID:106rUB3k0
>>922 もう目論見とは全然違う方向へ行ってるだろ
利権を掌握とか全然ダメダメだと思う
929 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:51:29 ID:d8XTRSwU0
>>157
初見のコピペ
ワロタ
石油高騰も穀物高騰もあからさまに利権のための操作だよな
やろうと思えば政治でいくらでも抑えられるだろうに
931 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:55:09 ID:S4Ago5UlO
もうすぐソイレント・グリーンを喰わねばならぬ時代になるのか
932 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:58:33 ID:/Cow1LtxO
>>917 栽培条件は限定されるんじゃないのかなあ?
陸地の耕作面積より本当に広くなりますか?
933 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 02:59:15 ID:eezM8ybbO
アメリカがトウモロコシ生産に助成金を出したので、大豆農家がトウモロコシに
鞍替えした。結果、大豆価格が急騰し、大豆生産国のブラジルは農地不足に陥り、
アマゾンの伐採が加速。環境に多大な悪影響を及ぼしている。
934 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:03:42 ID:tzkWoNgUO
ブラジルは農地不足になったのじゃ無いから
ブラジルは外貨を稼ぐのが大豆だと気が付いたから森林の伐採で
畑を広げているんだよ
アマゾンの森林は最低六割は残さないと埋けない法律を4割迄に下げた位なんだよ
大豆を持ち込んだのは日本人だし日本の商社は大豆の買い付け契約迄結んでいるからな
日本もさっさと人口減らさないとな。
936 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:11:55 ID:tzkWoNgUO
関東平野に住む ゴミムシ達をソイレントグリーンにして 平野は農地に変えるべきだな
937 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:12:09 ID:5uE+O19bO
まあ餓死させて人口が8割方減ったらバランスは良くなるわな。もういい加減人間が増えすぎてどうにもならなくなった事に気が付くべき。
ニンゲンハ オロカダネ
ハヤク カセキネンリョウニ
タヨラナイ クルマヲ ツクラナイト
モウスグ ホロブヨ
ダイハツ ノ カイハツシタ シンガタ
ネンリョウ デンチ ヲ サイヨウ スレバ
イイノニ メンツ ガ ジャマヲ シテイルノカ?
バイオ燃料の最大のメリットは既存の石油用の内燃機関にちょっと手を加えるだけでそのまま使えることなんだよな。
産業界では石油を中心としたバリューチェーンが形成されてるから他の代替エネルギーでは移行コストが高すぎる。
発電だけなら代替手段はいくらでもあるが、最も多く化石燃料を消費している自動車の多くを電気で動かすとなると
インフラの整備も含めて大変なことになる。
940 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:15:09 ID:55C6Pd6y0
ブッシュのせいだ。史上最悪の大統領だな。早く巻け陰にかわれ
しばらく儲かりそうだしアメリカで農業したい
942 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:18:51 ID:0WQXSYe30
943 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:21:48 ID:aoUaHfm7O
ヤトロファに期待しているんだが…。
944 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:23:58 ID:Pf99H7sC0
945 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:23:59 ID:tzkWoNgUO
クロトンの方が毒性が無いから良いし 飼料にもなる
946 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:29:37 ID:MB19fQh2O
>>937 自分は二割に入れるって思える頭がうらやましいw
たとえ二割になれてもその結果世界がどうなるか…とか想像出来ない頭がうらやましいw
948 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:30:50 ID:EFcgNTTj0
穀物が食べられないなら、石油を食べればいいじゃない。
949 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:34:00 ID:F95VVTiz0
ブッシュの米国自動車業界と農家へのリップサービスの為に、
軽い気持ちで言った言葉が、いつの間にやら温暖化対策に祭り上げられ、
ハゲタカファンドの儲けに一役買うw。
>>949 民主党のリード上院議員とかが「イラク戦争は石油の戦争だった、これからは石油から脱却すべき、バイオ燃料だ!」と反ブッシュ陣営を煽ったのも効いてるなあ。
アメリカのバイオ燃料を一番煽ってたのがこんなやつだったわけで……
反ブッシュも手のひらの上で踊らされてるってことなのかなあ。
951 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:51:18 ID:g0P6l8wu0
食用の穀物のみからしかバイオ燃料を作れないというミスリードを誘ってますね.
悪質な産油国の工作乙.
952 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:54:39 ID:ajYph8Z3O
作物からバイオ燃料作るくらいなら
そのまま燃やしたが効率良い
よっぽどうまくやらないと農作物から燃料作るのはかえって逆効果
農業自体自然破壊だし、炭酸ガス作り出す。
生ごみ燃やさないのから初めて生ごみからメタノール作れるようになって収支取れるんじゃないかな
>>950 アメリカは最大の穀物生産国なので、穀物価格の上昇は国益なんだよ。
957 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 05:34:37 ID:jqGCaCFX0
とりあえず値上げが一巡したんで、引っ込めますってか。
世界規模のペテンって凄いわ。
食べ物を粗末に扱うとバチがあたるんじゃよ。
959 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 05:37:58 ID:k098j/8u0
シズマドライブで全て解決
アントニオ猪木の出番じゃないか?
961 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 06:23:12 ID:kJ6fnlYs0
これは大きい
ビックニュースだ
これは石油価格引き下げを狙ってOPECが協調増産へ入る前触れだな
いつもの格好だけの増産ではなく価格引下げが狙いだから
実質の大増産になるだろう。そうなると石油に投資されている莫大な資金の
投資先がかわる。先物から株式へ。世界の株式市場の上昇局面だな
石油価格が4分の1になればバイオエタノールも終わるよ
もっともプーチンロシアやチャベスベネズエラも終わるけど
963 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:32:09 ID:OGlRxzhX0
>951
あのねぇ燃料用穀物を作る農家と耕地は急に増えたりしないの
食用のを作ってた人が燃料用の作り出したら食用の総量が減るの
('A`)牛の代りにクジラさんを食べると
環境に対する負荷がグッと減って、穀物に余剰が出来ます。
965 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:06:36 ID:EFcgNTTj0
海にたくさん生えてる海草から作ればいいのに。 アホとしかいいようがない。
966 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:14:54 ID:wL0oTedcO
不労所得で空前の繁栄を謳歌し、発言力も増すようになった産油国のクズどもに騙されるな。
バイオ燃料は断固増産せよ。先進国の原油依存を低下させることは極めて重要。産油国の増長を絶対に許すな。
また、食料価格をさらに高騰させ、アジア・アフリカ諸国の食料・水紛争を徹底的に煽れ。
最近のチベット騒乱を見ても分かる通り、西側諸国の覇権が衰える傾向が出ている。
食料高騰はこの流れを止める切り札になりうる。
967 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:19:40 ID:qqk9tVnB0
OPEC必死だな
968 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:55:58 ID:175a6isN0
自転車の空気ポンプみたいのを2〜3回シュコシュコやって100キロくらい走れるようにすればいいと思う
やはりウンコからバイオ燃料をひねり出す技術開発をせなあかん。
最大の産出国は中国だ。15億人のウンコの量ははんぱじゃない。
難点は毒物を大量に含有していることだ。
970 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:08:29 ID:DxGiCXLs0
OPECは原油を増産して、価格を暴落させろよ
バイオ燃料の相場をぶっ壊せ
それから、食料原料由来のバイオ燃料は流通禁止にしろ
さっさとゴミの再利用を考えやがれ
東京からかき集めれば残飯はとんでもない量で集まるぞ
971 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:09:48 ID:q1AkEXjyO
だからあれほど動力は輪ゴムにしろと言ったのに!
972 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:12:20 ID:RPqlPamoO
OPECが価格引き下げを狙ってるって言ってるやつアホか。
ほっといても儲かる状態になってるのにそれを捨てる訳ないだろ。
973 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:17:40 ID:175a6isN0
技術的にウンコをかき集めて大量の燃料は作れるはず
ただ石油会社が儲からなくなるからね
多額の献金をもらってる手前、政府はそういう技術に補助金を出さないどころか妨害までやってるんだろうな
尖閣諸島の油田を採掘すればエネルギー大国に逆転できて国の借金も全て返済できるのに
中国にタダでくれて国民に増税を強いている日本政府官僚はどうしようもない
売国政治家を洗い出さないと。
976 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:50:10 ID:Wdc0OmpG0
最初から食い物燃料にするとかバカじゃねと思ってたけどさ。
建築廃材木とかから作れよ。
廃プラスティックから作るベンチャーとかもあっただろ。
(電気使うみたいだけどさ)
978 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:54:01 ID:YHY9uBih0
自分で食って足でこいで走りゃええだ。
979 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:56:31 ID:jIdHmBCH0
ブッシュのバイオ燃料政策が火をつけたからな
ガイアックスは駄目でバイオエタノールはオkですかそうですかw
981 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:02:58 ID:Wdc0OmpG0
環境という名目で上手く誤魔化せると思った支配者の愚。
982 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:08:34 ID:PfYhePJY0
ここで夕張炭鉱復活ですよ
歴史は繰り返すって言葉あるけど、食べ物を燃やすなんて、人類史上初めての経験なんじゃないかな?何処かで何か大きな(うーんと不幸な)答えが出る様な気がする。 いやいや、オカルトじゃないんですけね。
ほら、よく言うじゃないですか、食べ物を粗末にしてはいけないって。
984 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:08:54 ID:VdU09FA80
人の食料を燃料にすることは人類への重犯罪だと思う。
('A`)いよいよ私が長年研究して来た新エネルギー
ZEM-i エンジンが
陽の目を見る時がやって来た!
レーザー核融合まだかよ。
>>974 尖閣諸島の油田の推定採掘費用は湾岸あたりの油田の10倍以上と見積もられてるんだが
ガソリンがリッター1000円くらいまでいかないと手をつけられないんじゃないかね
988 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:03:48 ID:j7cV8mns0
もしも各世帯に市販されている太陽光発電のやつを3畳分おいたら、どれくらいの
発電量をまかなえるかな?
990 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:15:43 ID:GA+Tjgp80
バイオ燃料は穀物市場で金儲けしようとする投資家の策略だよ。
アメリカはオイルマネーを敵に回すようなことは絶対にしない。基軸通貨の地位はオイルマネーで支えられているのが現実だし。
つまり、産油国も原油高で儲かり、アメリカの投資家も穀物市場で儲かる。
金持ちどうしが儲かるように市場を動かしているだけって事だよw
991 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:24:53 ID:175a6isN0
つうかアメ公にはゴミとか廃棄物から燃料を作ろうとか有効利用しようという感覚がまったくないね
とにかくやつらは大量生産・大量消費が大好き
チョン公が同じ事を始めようとしてるからこれから大変だよ
>>990 投資家とか関係ない
環境にいいってことで最初は推奨されてたんだよ。
投機マネーが穀物市場に向かったのはサブプライム問題で金融市場がガタガタになった
去年の夏以降のこと。
環境にいい車としてバイオエタノールとハイブリッド車の2つが人気だったのよ。
ブラジルなんかはバイオエタノール燃料の普及率が高い。
>>992 その環境が金になるからじゃね?
>>993 日本のハイブリッド車に勝てないからアメリカはバイオ燃料に走ったと聞いた。
>>808 別に鬱展開でもないのに鬱というやつが多すぎて困るよなw
996 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:21:03 ID:wL0oTedcO
997 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:46:39 ID:uo3Ukrkw0
宇宙太陽光発電と軌道エレベーターの開発を!!
998 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:22:02 ID:Uo/kUdqS0
>>426 その充電電池のカギを握るリチウムの資源が中国に集中しているというのも新たな悩み。
999 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:24:35 ID:lOdHm97aO
1000
1000 :
名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:24:58 ID:Q1hRWSZ3O
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。