【PC/放送】パソコン向け地デジチューナー続々…2万円程度と安価で高画質、世帯普及率4割に止まる中、TV市場狙う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
パソコン向け地デジチューナー続々 TV市場狙う

 手持ちのパソコンで地上デジタル放送が視聴できる後付けチューナー(受信機)の発売発表が
相次いでいる。2万円程度と安価で、高画質画像が楽しめるのが特徴だ。北京五輪を8月に控え、
地デジ放送の視聴需要が伸びるなか、テレビメーカーにとっては脅威となりそうだ。

 パソコン周辺機器メーカーのバッファローは21日、パソコン向け地デジチューナー2機種を
5月中旬に発売すると発表。USBなどを使いパソコンに接続すれば、高画質のハイビジョン放送や、
電子番組表、データ放送が受信できる=写真。ハードディスクに映像を録画でき、映像をDVDや
ブルーレイディスクに移すことも可能。アイ・オー・データ機器や他の周辺機器メーカーも、
チューナーを発売する方針だ。

 画質はパソコンの処理速度や画面の品質にもよるが、ここ2〜3年に発売されたパソコンなら
ハイビジョン放送が無理なく視聴できるという。ただ古いパソコンでは、地デジ放送の暗号化技術に
対応していないため、利用できない。またチューナーは、UHFアンテナへの接続が必要だ。

 地デジ対応テレビや録画機の世帯普及率が約4割にとどまるなか、手持ちのパソコンが簡単に
地デジに対応すれば、テレビメーカーと市場を奪い合う場面もありそうだ。調査会社BCN
(東京都文京区)の道越一郎アナリストは「アンテナ接続が必要でパソコンの持ち運びが
難しいのが難点だが、個人での利用に適している」と指摘している。

MSN産経ニュース(2008.4.26 16:44)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080426/biz0804261640008-n1.htm

※関連スレッド※
【デジタル放送】ピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209182091/
2名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 16:59:31 ID:j9x19GY60
2万円で安価って・・・
どこのブルジョワだよ。
3名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:18 ID:YU35Jyh30
>>後付けチューナーが2万円程度と安価
なめてんの?
4名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:18 ID:OSgouEJo0
3万以下なら即決購入が普通だろ
5名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:19 ID:omTLALgp0
5000円くらいなら買ってもいい
6名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:38 ID:78xgnEbi0
マザー変えただけで録画ファイル見れなくなるようなゴミに
何の意味があんの?
7名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:42 ID:ur6L45oW0
見て欲しいならただで配れよ。
テレビ無くても一向に困らないし。
8名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:00:52 ID:kZS+NUbW0
9名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:01:34 ID:LHehjoQX0
まずはコピワン外せ。
話はそれからだ。
10名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:01:50 ID:9x6wKzT50
結局規制だらけの商品作ってうまみは中国に持っていかれるんだろうと思うと情けない
11名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:01:53 ID:P93Zusiv0
フルHDで見れないんでしょ?意味ないじゃん
当面は外付けチューナーとPV4で十分だわ
12名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:02:27 ID:mFeVmz8I0
アメリカなら半額以下で面倒な制限も無いのにな
13名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:02:40 ID:4Dv0GpMj0
PC用地デジチューナー単体販売 方針転換の背景は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/10/news034.html

       _______ 
     /  .|  |  .\
    /____|  |__ \
  /  ___  ___  \
  |  / (●)|_|(●) \  |  変なカードみたいなの付いてるな。
  |  |    .(__人__)   | |       
  |  |     |::::::|    | |
  .\|     l;;;;;;l    | /
   /     `ー´    \
 /              ヽ
14名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:02:57 ID:TytFYIV50
HDMIに対応してるモニタも買わなきゃならないわけだし
利便性はゴミだし
糞以下だろ
フリーオのが遥かにマシ
15名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:03:09 ID:+0MQlJoP0
>>1
>手持ちのパソコンが簡単に地デジに対応すれば

アンテナが厄介だろ、どう考えても
16名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:04:03 ID:ltKvzHIF0
ワンセグ携帯買ったけど、うちのマンションじゃ映らなかった。
17名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:04:08 ID:P96iSvSk0
二万円が安価???
アナログTV向けのチューナーが現在二万なんだけど
それと同じ価格で安価??あたまおかしいんじゃないの?
18名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:04:31 ID:1NNcAPhG0
後付けチューナーが2万円?
恐ろしい子・・
19名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:04:33 ID:Dv34yhYS0
10000円で買えるUSBチューナー

アメリカ・韓国(ATSC)では・・

1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

http://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
http://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要


米国のデジタルチューナーが
よりによってプレクスター製なのが泣ける。
20名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:04:41 ID:DCNDGUPPO
マザー変えたら録画ファイル見れないのってマジなの?
21名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:05:02 ID:2Labdc6eO
このままテレビ局が潰れて欲しい
22名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:05:19 ID:xXtV8wNr0
今2万ってことは、アナログ停波するころには5000円くらいになってるよ。

>>11
PCのディスプレイ解像度さえ対応してりゃフルHDで見れるけど、かなりCPU食うからわざわざPCで見るメリットは無いな。
テレビ用のチューナー買った方がマシ。
23名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:05:22 ID:3D3vErC/0
別にいくらでもいいよ。テレビなんて見ないし。
24名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:05:45 ID:/Inf07ME0
>地デジ対応テレビや録画機の世帯普及率が約4割にとどまるなか

4割も普及しているかねえ?
まさか、嘘なんてついてねえよな?
25名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:01 ID:unaJOOBP0
>>21
N○K、T○S、テ○朝だけが残ったりしてw
26名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:06 ID:mwqQeyQ+0
レンタルDVDをリッピングしたほうがいいじゃん
27名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:10 ID:DUv6XbJJ0
みんなが想像してたより安価って事だろ。
フリーオもソニーの桶みたいなのも結構高かったからな。
28名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:12 ID:SyjJJ9rK0
最後はただで配るだろうな
29名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:25 ID:2XSWRCCk0
Stage6さえ潰れていなかったら…
30名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:35 ID:UKJb4dFE0
貧乏人が云々とかいう馬鹿がでる予感
31名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:06:44 ID:wdQ9cKi90
2年前にテレビを捨てて、試しに買ってみたワンセグチューナーもほとんど使わないのに
いまさら2万は高すぎるな
32名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:07:30 ID:Y9fiJv6d0
こんな糞チューナー買うくらいなら
あと一万出してfriio買うだろ普通・・・
33名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:07:52 ID:Jpd5Mc+M0
>>19
北米の地デジなんて通販番組ばかりだろ。
CATV録画できなきゃ意味ねーよ。

韓ドラはどーでもいいわ。
だいたい、韓国なんてネットでも視聴できるし。
34名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:09:01 ID:60bSodqC0
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/

> ・ マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
> ・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。
> ・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。

ゴミすぎwww
PCの利便性が全く生かせないこんなゴミをわざわざ買う奴らっていんの?

そもそもHDCP対応のモニタなんて買いたくもねえし
35名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:09:27 ID:dFrpUc2Y0
キャプボじゃなく、あくまでチューナなのがポイント。
36名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:09:51 ID:ORsRbyVC0
こんなゴミ買う奴いんの?w
馬鹿じゃね?w
37名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:09:58 ID:sthOm6Uj0
見て欲しいんならB-CASとコピーガード外して5000円以下で売れやボッタクリ共
38名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:10:06 ID:xe7e11310
別PCは当然、別のHDDにコピーすらできないそうだな。
39名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:10:16 ID:DBs2o1DQ0
PV4の方が安いのが笑える
40名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:10:31 ID:LHehjoQX0
大体地上波なんて見ねーよ。
スカパーがあれば十分。
41名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:11:46 ID:Jpd5Mc+M0
>>39
PV4はチューナが無いだろ。
競合はフリーオだろうから、それに比べれば1万円以上安い
ってことだろうなw
42名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:12:20 ID:DUv6XbJJ0
これフリーオ出てなかったら4万くらいにするつもりだっただろ?w
43名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:12:52 ID:wrx4L9Zl0
こんなのゴミだろw
イラネ
44名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:13:18 ID:AWsec/BE0
コピーフリーなら3万でも買うんだが・・・・
45名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:13:37 ID:REkPzpXa0
レコ+PV4
単体チューナ+PV4
の方がまし
46名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:13:43 ID:cT+nmhbK0
せいぜい 5000円。
47名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:13:56 ID:DBs2o1DQ0
>>41
J:COM In My Room だからチューナーはタダ
48名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:14:08 ID:cwPEksjl0
ここまでしてTV見ようとは思わないよな。
49名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:14:48 ID:3ltAnxFl0
>>8
凄いな。2chで話題になってから問題のシーンなりをキャプチャできるね。
50名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:15:01 ID:4SjxVN6R0
>>16
PC用のワンセグチューナー100円ライターみたいなおもちゃみたいなの買った
ノートPC抱えてベランダ行ったら映ったわ
51名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:15:03 ID:va5cX7tMO
フリーオで、おk
52名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:15:53 ID:cvMwtBJy0
>>1
>テレビメーカーと市場を奪い合う場面もありそうだ

とんでもない妄想に取り憑かれているな。
53名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:15:59 ID:TiGl+byZ0
>>22
B-CAS仕様だと5000円はまず無理
B-CASのハードウェアと「審査料」だけで3000円近くかかる状態
54名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:16:07 ID:YRSi8c8v0
ふりおーやすくしてくれお
55名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:16:20 ID:S4xOsSnp0
国が1.5万補助してくれればおk
56名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:16:31 ID:H486Bh1G0
>>34
画面のキャプチャも出来ない
57名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:17:07 ID:Gq5Kh7JQ0
ダビ10も延期らしいしただのゴミだなwww
58名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:17:13 ID:2AKgvqNg0
こんなゴミいらないからフリーオのPCI版出して欲しいぜ
あと代引きで買えるようにしてくれ
つっても香港じゃ無理か
59名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:17:47 ID:F8OEZW05O
別にいらねえなあ。
60名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:18:06 ID:aqAxys960
この仕様はただのゴミ
61名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:18:26 ID:Dv34yhYS0
>>34
サポートセンターに
お宅のチューナー買ったのに映らないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
って電話かかりっぱなしだろうな。予言する
62名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:18:34 ID:BswG3R/70
2万も出すかよ馬鹿
63名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:19:26 ID:Ik/NksUA0
>アンテナ接続が必要でパソコンの持ち運びが難しいのが難点だが、

意味わからん
絵本にして枕元で読んでくれ
64名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:19:43 ID:2AKgvqNg0
フリーオは香港じゃなくて台湾だったな
65名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:19:46 ID:f8b6ikbK0

というか、テレビ買い換える金を惜しむような家庭が、地デジを見れる
ようなパソコンを持ってるわけねえ!!

パンがダメならお菓子で勝負かよw
66名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:20:02 ID:vzLySd2Y0

変なカードBCASは、犬HKの銭収集システムです。
一度でも登録すれば、徹底的に徴収に集まってきます。
引っ越すまでしつこく徹底的に来ます。

ウソの住所を登録しても、金を払わない段階で、
犬HKの画面には、金払えメッセージが出ます。

悪魔でしつこく、徹底的に出ます。これは異常です。
67名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:20:12 ID:il5eDSeW0
         ___
       /     \ キリッ
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \  まだ終わりじゃない!コキントー来日時を楽しみにしておけ!
     |       (__人__)   |  
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

Q,東京では抗議活動に参加するんですか?
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /     \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ 政府が嫌がる事はしないのが真の愛国者です。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  混乱を避けるためネットにて抗議します。
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
68名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:20:12 ID:uKQSe8830
でも録画ができない。
DVDにできない。

69名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:20:18 ID:Jpd5Mc+M0
>>64
まあ、その実態は日本だって話だがw
70名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:20:44 ID:csJLnB0x0
> ・ マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。

いらねえ・・
71名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:21:16 ID:kd+ohiYQ0
B-CAS・・・バカ-カスがいらない。
72名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:21:54 ID:MIQ4p3oF0
3万でフリーオ買うわw
73名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:21:58 ID:ab/9qhKL0
フルHD解像度のディスプレイをもっと発売しろ。
74名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:22:16 ID:0JDT4Sey0
イラネ
75名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:22:31 ID:UEHk27Uu0
ダビ10延期→頓挫→権利者大勝利フラグが立った今、買う価値は完全に無くなった。
一番の被害者は牛やらエロだろう。エロ潰れそうだよエロ・・・・
76名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:23:29 ID:ELc/cdBM0
イラネ
77名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:24:49 ID:Qe5itR560
チューナー程度で2万とかたけえなw
78名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:25:49 ID:/Ucaa7ZL0
普及率が4割もあるわけないだろw
どうせ1台でも売れたら1世帯が普及とか舐めた試算だろwww

家庭にあるTVが全部地上デジタル対応になってる家庭なんて1割も無いっての!
79名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:27:02 ID:l+NM/+c60
CPUやグラボよりも高いチューナー
80名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:27:37 ID:NAm5heNW0
マザー変えてもダメだし、同じマシン内でも別のHDDにファイル移動しただけで
再生できなくなるような糞に2万も出さんだろう、常考
+1万でフリーオの方が遥かに使い勝手が高くてお得だろ
81名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:27:52 ID:ZrK7GNF/0
22 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 18:47:43 ID: ua+0CXXD0
>>719
B-CASは、放送業界未認定の怪しいチューナーを排除するためで、
コピワン放送するのにB-CASは必要ないですよ。

分かってるかもしれないけど、誤解生みそうな表現なので。

724 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 19:10:21 ID: 9RB5vr420
>>722
市場を閉鎖的にするという意味では、同じ穴の狢だよな。

725 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 19:13:53 ID: XUg+Yc560
>>722
プロ市民や韓国メーカーの敵って意味では、同じ穴の狢だよな。

726 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 19:35:16 ID: NmWjgVjB0
中韓のコピーフリーマシンが巷にあふれる予感

731 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:34:23 ID: D4io6srU0
>>722
日本サムスンも怪しいメーカーですか、そうですか。

732 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:46:08 ID: aGWGAt+i0
由緒正しい純粋な日本メーカー以外、みんな怪しいんだよ。

733 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:46:34 ID: tm80vM8O0
家族の微笑みパートナーですよ

739 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/09/01(土) 13:23:33 ID: 6pGUFwVP0
早くWTOが動いて欲しい。B-CASは非関税障壁だって。
82名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:28:01 ID:H0m9zHbu0
いらにゃい
83名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:29:03 ID:VAJaArZoO
二万ならテレビ買った方が安いだろ…
84名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:29:42 ID:SJfG3vQr0
こんな仕様ゴミ同然じゃん。いらねえよ。
85名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:30:15 ID:wBGdUElk0
マザボ交換したら、録画していた動画ファイルが一切見れなくなるってのが、致命的な欠陥だよな
何のためにこれ買うんだって話だわなぁ
86名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:30:21 ID:QRN230nw0
パチンコ台にワンセグ付けたら,ますます儲かるんじゃないか?>パチ屋
87名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:30:32 ID:Sjnhxc520
フリーオ チベット!って叫びながら北京五輪をフリーオで観るか。
88名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:30:40 ID:MIQ4p3oF0
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/
・DVDへムーブされた映像は SD画質になります。
・録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。


なんじゃこのガラクタは・・・
89名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:31:11 ID:hCACThQR0
これなんか特別なディスプレイ買わなきゃいけないんじゃなかった?
90名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:31:36 ID:P96iSvSk0
マスコミ利権(笑)
91名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:32:01 ID:fJ1UmYav0
すでにほとんど地上波を見ない。
地デジ? まったく関係ないwww
92名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:32:58 ID:e3Ta5AcZ0
>>34
ひでえな
93名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:33:07 ID:o8WlWFfr0
難しい話もいいけど。
かわいそうな国民が出来ることは、不買運動しかありません。

貼りまくろう!

_/_/_/ 地デジとは _/_/_/

★良い点★
・画面が綺麗

★悪い点★
・データ移動が1回のみ
・高価
・データ放送 【高価の原因】
・複雑化 【コピワン、B-CAS】
・大型化 【コピワン、B-CAS】
・不具合多い【コピワン、B-CAS】
・地デジPCはメーカー製のみ
・鎖国仕様のため韓国製品で映らない(非関税障壁)
・コピ10予定のため、購入タイミングが難しい
・額縁放送
・チャンネル切り替えに4秒
・緊急地震速報が遅れる
・録画したDVDをPCで見るには
 CPRM対応のDVDドライブが必要。
 普通のDVDドライブでは駄目。

【フリーオ】 (コピーフリー 地デジチューナー)
http://www.friio.com/
好きな番組を何度でも、編集、エンコード可能。
日本の製品は、制限が厳しいため出来ない。
94名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:33:36 ID:DvrQX1E30
>>89
HDCP対応のディスプレイが必要。
もちろんビデオカードも対応してる必要がある。
非対応のハードを使ってるなら、チューナーの2万だけでなく
モニタやビデオカードの出費まで必要になる。
つまり糞。
95名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:33:55 ID:UUdYyqDd0
糞みてえな番組しかねえのに、さらに規制しまくりチューナーとか
舐めているにも程があるだろ。
アナログ停止したら、もう地上波は見ないからイラネ。勝手にやってろ。
96名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:34:12 ID:ApyOPa3C0
よくよく考えたら今月のテレビ視聴時間0時間だなぁ。
いつものことだが。…捨てちまうか…
97名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:34:58 ID:VytOfA9fO
ワゴンセールになりそうだ
98フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/04/26(土) 17:35:08 ID:E2Bq8xh/0
いい加減、『政治家・官僚・マスコミ』は悪の枢軸であることに気付けよ。
警察も国民の味方じゃないよ。政府の搾取ツール実行部隊にしか過ぎん。
年収1000万ない奴は、日本国のシステムを維持させる必要は全くない。
自由気ままに生きろ。愛国心なんて持つなよ。こんな糞国家に。


そりゃー年収1000万オーバーのマスコミ人には安価だろうよw
もうわかるっしょ?一般との乖離がwww

99名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:35:22 ID:Dv34yhYS0
>>94
サポセンはクレームの嵐だろうな。
箱の裏書読まなかったおっさんのなw
100名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:35:27 ID:ObiS6y7w0
ここんところ近所に50vが急速普及
101名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:35:28 ID:P96iSvSk0
>>96
捨てるなもったいない
PC用のサブモニタとして使うんだ。
電気代が気になるならしかたないが…
102名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:36:05 ID:sAySNV9R0
>>89
オレの19インチ(1280×960)あたりだとフル解像度では
みれないということか?
PCの要求スペックもかなり高め。
ビスタ対応PCじゃないと無理目だな。

オレはアナログのUSBチューナー持ってるが
ほとんど使わない。
一時期PCにテレビ機能を搭載するのが流行ったが、
結局みんなつかっていないじゃね?
103名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:36:53 ID:qpJ+lxHm0
無料で配ることになるのに急いで買う馬鹿はいない。
104名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:37:14 ID:Ik/NksUA0
>>96
ちゃんとリサイクルショップに出して証明書発行してもらえよ
リサイクル証明書がないとNHKが解約に応じてくれないからな
105名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:37:16 ID:ApyOPa3C0
>>101
いや、サブモニタなら、今使ってるSXGA(SXGAデュアルにしてんのよ)と、
予備のXGAのがあるからイラネ。
そもそも6年前の14型ブラウン管だしなぁ
106名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:37:57 ID:mcn+f1NT0
テレビという機械があるメリットが何もないよな。
HD容量が許す限りいくらでも録画できる、スペース要らず、実況楽。
そしてNHKがきても堂々と「テレビ持ってません!」っていえる(正確に言うと受像機はあるわけだから受信料いるんだろうけど、嘘は言っていない)。
実際、チューナーあるからテレビ捨てちゃったよ。
107名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:38:06 ID:Dv34yhYS0
>>105
ブラウン管は動画見るのに重宝しない?
108名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:38:07 ID:jooern/b0
5000円以下にしる!
109名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:38:10 ID:bHdiqPiW0
問題点はたぶんこんな感じ?

・マザーボードを交換したら二度とみれない。
・カードが刺さっていないと当然みれない。
・他のマシンの視聴も不可能
・専用ソフト以外で、ファイルのコピーを行ってもみることができない。
・HDDへのバックアップ非対応
・BD-Rへのムーブは可能
・PC/モニタ側にHDMI対応端子が必要
・価格は2万円
・アンテナ工事費用が考慮に入っていない。
110名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:39:24 ID:Ik/NksUA0
・マザーボードを交換したら二度とみれない。
・他のマシンの視聴も不可能

USB機器なのに別の機械にさしても使えないってこと?
作った奴はアホ?
111名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:40:54 ID:11QdfXdb0
>>109
>PC/モニタ側にHDMI対応端子が必要

HDCP対応のやつね。
112名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:41:27 ID:1lqEpike0
グラボとディスプレイも替えなきゃ駄目なんだろ。
113名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:42:42 ID:DvrQX1E30
>>34
メーカーの開発部が一番可哀相だな。
彼らだって、こんなのは多くのPCユーザーにとっちゃゴミ同然であることぐらい分かってるだろう。
それでいながら、糞放送業界の縛りによって
ガラクタを作らなければならないんだから・・・
素人臭いフリーオみたいなのがボッタ価格で売れてる状況を横目にな・・・
114名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:43:33 ID:TajF8uQW0
チューナに2万も出させて
いったい何を見ろというんだ?
115名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:43:40 ID:9/9XoyNU0
>>112
マジか…何万かかるんだよ。
そうまでして縛りだらけの糞チューナー買って
見るような番組ないから不要だなw
116名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:44:53 ID:bHdiqPiW0
>>110
USB製品はどうかしらんけど、内蔵カード型はガチ

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm の 注意事項付近
・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。
  他のパソコンでは再生できません。
・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が
再生できなくなります。

というか注意事項多すぎwwwwww
なんかの詐欺商品名ふいんきwwwwwwww
117名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:45:02 ID:ApyOPa3C0
>>107
あまり気にしないタチなんだ。いまだにminiDsubに変換アダプタかぶせてる状態だし。
118名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:45:14 ID:sAySNV9R0
>>110
>・マザーボードを交換したら二度とみれない。

マザーが1年でいかれたことがあったな。
そうなったらせっかく録りためたコレクション全部パーってことか?
あほすぎ。
液晶もHDMIとかいうものに対応していないとダメということは、
そんなものあまり出回っていないはず。

コレは普及しないな。
119名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:45:21 ID:79SgeeHy0
一番安いの一枚買ってB-CASカードだけ使おうかなっと
120名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:46:13 ID:e3Ta5AcZ0
CPUパワーもかかるから今の俺には厳しいな
今年中に新たに自作する予定だからそのときにフリーオ買うわw
121名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:46:16 ID:N/18zpB9O
お前達盛り上がってるが
高萩市という城の北の方じゃ年末まで地デジ映らないww
122名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:47:02 ID:X3D6Ya5r0
まだたかい
123名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:47:25 ID:11QdfXdb0
本来ならPC用デジタルチューナーってビットストリームを垂れ流すだけだから、
かなり安く作れるはずなんですけどね。LANカードよりちょっと高いぐらいで。
124名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:47:29 ID:kqtvA71w0
フリーオを買えばいいんだろ?
125名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:48:22 ID:oeQy/Gmw0
テレビはたまにしか見ないから2万はだせない
無料で配って欲しい
126名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:48:30 ID:hblYQJeJO
今すぐ買う必要ないな
2011年までは今使ってるアナログチューナーで十分だ
127名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:48:50 ID:MIQ4p3oF0
マザーボードなんて1年くらいで結構壊れるわけだが、(あんなにコンデンサあるんだしどれか壊れる

録画したのはマザーボードの寿命に左右されるわけだなw

2年もちゃいいって考えか? そんなもんに苦労して録画したくねーな。
128名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:49:15 ID:Ik/NksUA0
>>121
たかおぎしってどこだよwww
129名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:49:38 ID:DUv6XbJJ0
>>123
ソフトは只ですか・・・。
130名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:50:10 ID:Xj64sOAI0
2万円出せば聖火リレーの中継みたく見たくも無いCMを大量に見せられるわけですね?
131名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:50:14 ID:jHutudeA0
ダブルチューナー、トリプルチューナーでないと買いかえれない
カード二枚挿しは出来ないのだろ
132名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:50:31 ID:11QdfXdb0
パソコンで録画するメリットって、
・録画予約の操作性
・編集の便利さ
・録画した番組の管理のしやすさ
・変換して携帯機器で視聴
などでしょ。

これが全部できないやつが売れるわけないw
133名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:50:39 ID:X3D6Ya5r0
フリーオでおk
134名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:50:43 ID:fDNFfRpq0
チューナに¥2万、具ラボに¥1万(?)、HDCP対応モニタ¥3万
計6万か・・・で、見れる環境構築して何見るか?

創価タレント出まくりのバラエティ、バイアスの掛ったニュース・・

やっぱ不要だなww
135名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:51:06 ID:LgBvUdY30
日本のメーカーには期待出来ないな
ふりおーを代引きで買えるようにしてくれや!!!!!!!!!!!!!!!!!
カードとか持ってない
136名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:52:01 ID:bHdiqPiW0
>>131
そもそも"録画自体をさせたくない側"としては、複数チューナーなんて積ませたくないだろうが
137名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:53:18 ID:HI5hHECo0
コピー不可
録画したPCでしか見れない

こんなゴミ誰が買うんだよ
138名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:53:24 ID:eKOmrO320
>>1
ゴミ
139名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:07 ID:wBGdUElk0
アメリカでも中国でも韓国でもいいから、このありえない非関税障壁を問題にしてくれないかねぇ

中国様が、うちが作った格安チューナーで見られるようにシステムを変えろ!と
ご命令してくだされば、嬉々として従うだろうに
140名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:09 ID:e3Ta5AcZ0
最近アナログとの時差が気になってきた
141名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:21 ID:7vuE3yNF0
マザー変えたら録画見れなくなるのか

まぁ見れりゃいいからいいけどさ・・・
142名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:25 ID:MIQ4p3oF0
2001年からテレビ持ってない俺がきましたよ。

くだらんニュースよか歴史とかの本読んでるほうが100倍マシ。
脳細胞にアホ芸人のくさったCMの情報をニューロン1個分でも記録させたくねーしな。
143名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:29 ID:bHdiqPiW0
>>137
編集・加工も不可だよ
144名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:33 ID:DUv6XbJJ0
ここでは人気無さそうだが実際は結構売れるんだろうな。
あのワンセグですら飛ぶように売れたから。
145名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:42 ID:8WV1Tjz90
待ってればもっと安くなるので
ギリギリまで買いません

一般市民なめんな!
金がねーんだよー!!!
146名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:54:46 ID:S4xOsSnp0
CPUなんかDual-coreの1万円以下ので平気でしょ。
Videoだって安物でもHDCP対応だし
あとはモニターだけだな
147名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:55:12 ID:epg+q0mnO
コピーも編集も出来ないものをパソコンで見る意味がよくわからないんですが(´・ω・`)
148名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:55:26 ID:w/uLmfww0
B-CASカードの必要な
ゴミいらねーよ
149名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:55:53 ID:LJP4zeZz0
PC廃棄と同時に取りためた映像データーも廃棄。
ゴミばかり増える。
150名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:56:31 ID:7cH3IQro0
ワンセグチューナーは、
屋外TVアンテナにつながないとまず全局入らない。
151名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:57:18 ID:uTAxH/nm0
こんな何もできないゴミが2万円もするのか・・・
152名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:58:20 ID:pJQLWgek0
たけー
アナログみたいに4、5000円になったら買ってやんよ
153名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:58:30 ID:dXwrfpMp0
>>110
メーカーを責めるのは可愛そうでは?

そういう制限を要求してるのは放送業界側なんだから。
154名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:58:49 ID:w945vCH/0
テレビ見ないし
155名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:59:52 ID:11QdfXdb0
>>153
まあでも顔が見えるのはメーカーですからメーカーにガンガン文句をつけましょう。
156名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:59:59 ID:PCo9xBC50
【巨大利権】B-CASを斬る!44【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1206899454/

独禁法違反や個人情報保護の問題、受信機の高コストや巨大利権疑惑が噴出し、大衆のテレビ視聴に
重大な障害がある割にはネットを使った著作権侵害にほとんど無力と、いろいろ問題の多いB-CASでしたが、
存在理由を根底から覆す海外製チューナー「Friio(フリーオ)」は、やはり黒船となりました。

放送業界に泣き付かれたとみられる総務省は、異例の速さでフリーオ対策を検討すると報道されましたが、
B-CASが守るとした著作権者サイドは「権利者がB-CAS暗号を求めたことは一度も無い」「B-CAS排除を求める」と、
まさに四面楚歌、B-CASの存在は風前の灯といった状態です。

もはやB-CASの巨大利権化の野望には暗雲が立ちこめ、放っておいてもB-CASの将来は明るくないと考えられますが、
相手は第四の権力を自負している放送業界と一心同体なので油断せず生暖かく見守りましょう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA

【巨大利権】B-CASを斬る!43【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1204222773/
157名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:00:13 ID:PCo9xBC50
【巨大利権】B-CASを斬る!44【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1206899454/

関係各所への連絡やパブコメへの投稿は、ゴロツキ達に確実にダメージを与えるようです・・・。
パブコメは文化庁が黙殺しようとしていますが、各方面のネット系マスコミが叩くので効果がないわけではないようです。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿や無意味なコピペ荒らしは、間違いなく関係者のものです。
ttp://sales.gala.jp/e-mining/index.html
ttp://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================
158名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:00:34 ID:cnDUqiKx0
+1万でフリーオ買った方がいい
159名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:00:55 ID:28CzsAvZO
ワンセグチューナーかっちまったじゃねえ〜か(笑)
160名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:01:29 ID:K1VrTayN0
2万円で安価ですか
海外だと1万で立派なデジタル放送チューナーが買えるんですが
B-CAS市ね
161名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:01:47 ID:U0sXPLIC0
産経と不治系が書く地デジネタの記事はマンセー記事ばかりだな。
なんか新華社の中国記事みたい。
162名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:01:49 ID:jKVD4wcm0
目的はオリンピックじゃないけどな
163窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/04/26(土) 18:02:06 ID:E2r6bIRl0
( ´D`)ノ<フリーオ買いたいけどいつもいつも売り切れなんだよなあ…
164名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:03:34 ID:GPJeNCxO0
ブルーレイディスクに戻せても録画したPCでしか視聴できないのか?
もしくはPS3などのプレーヤーで再生可能なのかどっちだろう?
165名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:03:50 ID:Br/QG0zx0
あくまで個人的な推測だが、B-Casカードのユーザ登録をすることで
日本中の受信機所有者(世帯)を特定することにより受信未払い世帯
撲滅に躍起になってるのかな。

なぜB-Casカードが必要なのか、未だに謎。
166名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:04:08 ID:dS4g1/k10
さすがIT強国だよな。日本ではB-CASがあるから12,800円なんて考えられない。

韓国用デジタルTVチューナー,USB 2.0 韓国TV視聴機能付き) 12,800
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/ni_i_tv.html#dmbo1100
167名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:04:16 ID:epg+q0mnO
よくわからない女や年寄りに売る気なんだろうけど、その後智恵をつけてゴミっぷりを理解した奴らに
恨まれるぞ、家電屋さんw
168名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:04:27 ID:XYom4F290
皆が皆おまいらみたいに知識があるわけでもないんだし、案外売れちゃうかもな
169名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:05:05 ID:H486Bh1G0
おまいら、地デジ機器を買うなよ?
普及率が上がらなければ、どんどん規制は緩くなるから
B-CASもコピ10も無くなる
170名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:05:11 ID:7FyNb7EC0
購入の検討は
見たくなるようなコンテンツを用意してからだな

クソバラエティを見るために金をかける理由がない
171名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:05:16 ID:bHdiqPiW0
>>152
MTV2000は4万くらいしましたが?

>>164
BD-Rにムーブすれば、他のマシンでも見れますが、
ディスク1枚だけですので大切に取り扱いませう。
172名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:05:33 ID:5/+N8XeB0
暗号化でがちがちの糞利権チューナーいらね!

ふりーおで十分!
173名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:05:36 ID:oW40Y6Ih0
174名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:06:10 ID:XndrmtHp0
高い
イラネ

以上。

2011年まで待って、買うのが賢い消費者
175名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:06:14 ID:F8BgaPLY0
高価で低画質
176名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:06:24 ID:rEP9tGkJ0
そもそもテレビは見なかった
必要ないものだわqqq
177名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:06:37 ID:2+pifk3N0
難しい話もいいけど。
かわいそうな国民が出来ることは、不買運動しかありません。

貼りまくろう!

_/_/_/ 地デジとは _/_/_/

★良い点★
・画面が綺麗

★悪い点★
・データ移動が1回のみ
・高価
・データ放送 【高価の原因】
・複雑化 【コピワン、B-CAS】
・大型化 【コピワン、B-CAS】
・不具合多い【コピワン、B-CAS】
・地デジPCはメーカー製のみ
・鎖国仕様のため韓国製品で映らない(非関税障壁)
・コピ10予定のため、購入タイミングが難しい
・額縁放送
・チャンネル切り替えに4秒
・緊急地震速報が遅れる
・録画したDVDをPCで見るには
 CPRM対応のDVDドライブが必要。
 普通のDVDドライブでは駄目。

【フリーオ】 (コピーフリー 地デジチューナー)
http://www.friio.com/
好きな番組を何度でも、編集、エンコード可能。
日本の製品は、制限が厳しいため出来ない。
178名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:07:44 ID:J7l6jjeGO
テレビなんて要らね
179名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:07:53 ID:cnDUqiKx0
>>163
最近は割りと普通に買えますよ
発売当日だけは

今はBS/CS専用の黒しか残ってない
http://www.friio.com/order/
180名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:07:57 ID:MEb53M2V0
正直、録画したのを保存のために移動することすらできないならいらない。
181名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:08:14 ID:ArvQVzYr0
コピワンなのはいいけどひょっとしてキャプ画も取れなかったりする?
monsterTVのプレイヤーだとガード掛かってるのはキャプ画取れなかったんだが・・・
182名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:08:26 ID:J/Djc+vT0
アナログTVにつなげて3000円ぐらい。この程度が妥当だろ。中国製でいいから。
183名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:09:00 ID:mByHM+w0O
PV4買った方がいくない?
184名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:09:09 ID:H486Bh1G0
>>181
取れない
185名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:09:30 ID:eMbwz2Mk0
放送業界と家電業界と官僚の癒着の結果だろB-CASは。
こんなやつらの結託より韓国企業の方が遥かに信用できるわ。
186名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:09:47 ID:11QdfXdb0
>>181
キャプチャ不可です。当然ですねw
187名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:10:23 ID:nzqe8szs0
コピープロテクトはともかく、普通のDVI-Dに出ないんじゃ話しにならん
それが出るまで買わんよ

でも、どっちもソフトウェア制御だろうから、普通にクラックされて
終わりそうな気がするけど
188名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:10:31 ID:zjkLbfzd0
これ欲しいと思う、ライトユーザー層だと使用環境満たしてなく
使用環境満たしてる廃ユーザーはこんなのいらないと思ってる

ライトユーザーだまして、追加投資させて2度おいしいです^^^^^^
ですか?
189名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:10:33 ID:3pst8quN0
テレビ要りませんw
190名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:11:40 ID:fwnIi9aF0
国外からチューナー買うしかねーべさ。
191名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:11:41 ID:Of7tJqxQ0
>>78
デジタル放送が始まって、アナログ放送の電波が弱くなって
難視聴地域が多くなって東京ではかなり普及している。
半分ぐらいはすでにデジタル。
192名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:12:26 ID:H486Bh1G0
>>191
ウソつくな
193名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:12:41 ID:UdlYJNTp0
これで録画したものを再生して、WMEとかで画面取り込みで保存できるんじゃね?
194名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:12:48 ID:Kty3S5MR0
どうせ、グダグダになるだろうから待ってるよ。
総務省官僚は、面子を重んじるだろうしwww
195名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:12:54 ID:uM+9xN4p0
日本の糞規格だと、デジタル放送なのにデジタルの利点が全く無いよね。
孫コピーできないとか、本気で頭がオカシイ。
196名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:04 ID:epg+q0mnO
>>104
(´・д・`)エー
197名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:04 ID:bSfme2Kr0
中国様と韓国様にお灸を据えて貰うしかないな
198名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:20 ID:COWLULf50
今は買うな時期が悪い
199名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:29 ID:XndrmtHp0
ジャパネットたかたの社長さん!
液晶テレビに何処のメーカーかよく分からないスピーカーなんて付けないで
フリーオをセットにして売ってください><
200名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:46 ID:7vRefzlP0
なんだかんだ言っても、制限解除策が開発されちゃうんじゃないの?
201名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:15:03 ID:H486Bh1G0
>>190
海外は放送形式が違うからフリーオ以外は使えない
202名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:15:29 ID:MsCoLpMuO
テレビはいりません
電通・テレビ新聞・総務省の地デジ担当者は全員クビにしてもいいと思う
203名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:15:36 ID:8r/bwh2z0
B-CASは非関税障壁。
日本サムスンは日本市場からの撤退を余儀なくされた。
204名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:16:32 ID:l7FzCQAn0
もう一年以上前に完全に切り替わってるハズのアメリカも韓国も半分も普及しなかったしな
205 :2008/04/26(土) 18:17:04 ID:4aNSCYBn0
>ハードディスクに映像を録画でき、映像をDVDや
>ブルーレイディスクに移すことも可能。
えっ!?コピワンじゃないの?
206名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:17:34 ID:PCo9xBC50
日本はもう だ・め・ほ

ITランキング 日本、韓国に抜かれる
2008年04月10日

世界の有識者が集うダボス会議を主催する「世界経済フォーラム」は9日、
世界各国・地域の情報技術(IT)への対応や利用状況などを順位づけした
「07―08年 世界ITリポート」を発表した。日本は昨年の14位から
19位へ後退。昨年19位だった韓国は9位へ躍進した。首位は、昨年と同じ
デンマークだった。
207名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:18:31 ID:Br/QG0zx0
>>205
Windowsでいうと、コピー&ペーストはできないが
カット&ペーストはできるということ。
208名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:18:40 ID:H486Bh1G0
>>200
解除されても、すぐに対策出来る様に作られてる
電波からアップデートされる
>>205
それはムーブ
HDDの元データは、ムーブした時点で削除される
209名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:19:16 ID:nzqe8szs0
>>208
アップデート部分を解除すればいいじゃない
210名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:19:18 ID:E/TLh8dG0
スカパーを選択したおいらが来ましたよっ
211名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:19:20 ID:iBWWZMUy0
世界でデジタル放送にコピー制限してるのは
日本とブラジルだけ!
http://www.paradiso-design.net/revimg/DTV_ATSC_DVB-T_ISDB-T_092006.jpg
外国ではコピー無制限のヨーロッパ方式と
アメリカ=韓国方式が主流
世界で取り残される日本www
212名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:19:52 ID:9bBML+g20
どうせまた1万チョイくらいになるんだろ? その頃に買うわ。
PCの液晶モニターの暴落もすさまじいし、来年あたり、26インチワイド
地デジtuner付きのPCモニターが5万位じゃねーの?
213名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:00 ID:gXtC0jk+0
チューナーのみで2万で安価って何処の提灯記事だよ
バカじゃないの
214名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:17 ID:tbVn90lo0
・キャプ画不可
・フォルダ移動不可
・編集不可
・HDCP必須
・全部ソフトウェア制御
・マザボ交換(bios書き換え)したら駄目(回数制限製になるかも)
・NAS不可
ハードウェア構成的に自作かBTOユーザーがターゲットになると思うが、
そういう層はこんなクソ仕様に手を出すとは思えない
人柱かクラック目的の人だけだろ
俺は穴目的でピクセラの買ってみるが、実際はフリーオだけで十分なんだよな
215名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:40 ID:lt7L/lzE0
カノープスはだすのか
216名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:44 ID:ApyOPa3C0
>>169
買うわけないっしょ。いらないんだから。
217名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:48 ID:F0fgv5T50
15万もするテレビ買わずに済んだわあ
218名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:20:59 ID:H486Bh1G0
>>209
そうするとTVそのものが映らなくなる
219名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:21:03 ID:7FrFQ3fG0
>>191
都内23区だけど、一軒家の屋根のアンテナのほとんどが VHF なんだけどw
あれを見ると、地上波デジタルの普及は殆ど進んでいないと思える。
220名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:21:08 ID:Ik/NksUA0
>>207
元が消えるということか


なんという・・・
221名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:21:27 ID:+QY7rKS40
死ね
222名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:21:51 ID:pOLUMla90
>2万円程度と安価

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
223名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:22:08 ID:fJ1UmYav0
NHKが巨額の減収に苦しみますようにwww
224名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:22:33 ID:o6m7Xi3h0
ん?
NHK受信料の支払いはどうなるの?
パソコンで簡単に見て、受信料はタダですか?
225名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:23:44 ID:dgP4Mo2I0
日本国民の大多数、NHK受信契約者の意見の大半もスクランブル化の声
しかし猛烈にスクランブル放送に反対している地域がある。
それは大韓民国です。
韓国ではNHKの衛星放送を中心に盛んに視聴されており
気象情報、地震津波情報は貴重な情報資源であり
NHKの存在はなくてはならないものになっています。
またNHKの異常なまでの韓国番組放送は韓国国内からの要請が強く
日本の視聴実態を無視し、放映されています。
韓国の大衆紙のテレビ欄には日本のNHK番組表もしっかりと記載されています。

ちなみに海外で放送展開されているNHKワールドプレミアムは
スクランブル放送で運営されています。
技術的にスクランブル放送は日本以外の世界中の海外NHK支局が今現在しっかりと運営しています。
226名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:23:59 ID:Ik/NksUA0
>>219
うちの下宿もそうだ(だからMXも放送大学も見られない)
大家さん(おばあちゃん)がUHFアンテナ対応できると思えないし、
そういう世帯は東京では案外多い(何割か行くと思う)んで
地デジは肝心の関東でコケると思う。俺の素直な感想
227名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:24:24 ID:7+z0wAr+0
>2万円程度と安価





(゚ Д゚)貧困のオレさまをなめとるな
228名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:24:33 ID:S059hNzA0
俺、フリーオ買うわ。
229名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:24:45 ID:/5uNUAGJ0
コピーできねえのかよw
ゴミだな。

今のマシンのHDDがいっぱいになったらどうすんだ?馬鹿じゃね?
230名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:25:00 ID:ZwNDXhQu0
いらんし
地デジ見ないし
231名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:25:38 ID:LsR3GNiq0
PC+モニタ+チューナーでどこが安いんだよ。
232名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:25:50 ID:qrPuOMOu0
そんな世界が現れてるのか

すげぇな

もうTVなんてたまにしかみないし
これでいいかも
233名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:26:55 ID:ApyOPa3C0
>>206
だってよー。
うちの職場に来たあるマニュアルに、作業用ページに飛べるURLが書いてあったんだ。
ところがそこに飛ぼうとしてもアクセスできない。
しょうがないなーと思ってURL削っていって大本のページまでたどり着いただけで
「おぉー!すごいねー!」とか言われるんだぜ?

それに3重くらい輪を掛けたひどい連中が頭にいるんだぜ?
234名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:27:03 ID:7LwORoKC0
なんつーか、こんな規制をして少量の糞のやつらの利権を守る為に
大多数の国民の利権を守れない日本のシステムには、未来は来ないぜ。ww
235名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:27:07 ID:18G92cpO0
3波対応フリーオが出たら買う
236名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:27:09 ID:I0+tyvrd0
なぜ普及させるためにタダで配らない?
タレント使って広告垂れ流すより実際的だが?
237 :2008/04/26(土) 18:27:38 ID:4aNSCYBn0
>>207-208
なーんだ糞仕様のままか…(´・ω・)。
238名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:27:43 ID:d55bilE/0
韓国ではインターネットでもテレビ放送が見れるんだよね。
流石日本と違ってIT強国だよなぁ。

韓国のテレビを見よう!/太王四神記直前スペシャル視聴レポート
http://www.korea-tv.net/information/20070911.html
239窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/04/26(土) 18:27:50 ID:E2r6bIRl0
( ´D`)ノ<ところでハイビジョンをHDDに録ると容量どれくらい食うのよ?
       当面データを動かせないとなるとそれで即死できるんじゃね?
240名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:28:04 ID:pyHALsvu0
>>1 アンテナ接続が必要でパソコンの持ち運びが難しいのが難点


テレビだって持ち運びしないだろw
なんでデスクトップ・パソコンを持ち運びしなきゃならねーんだよw
241名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:28:10 ID:5+jLKN0d0
★北京五輪に関してのアンケートを行っております、ご協力ください。★


http://vote.nifty.com/individual/3945/11504/index.html

http://vote.nifty.com/individual/3945/11503/index.html

242名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:28:11 ID:yLMADVeH0
VHFだと回り込むがUHFだとなあ
家は現状だとアンテナたてても送信所から遠くてほぼ受信不能
携帯初期のようにエリアと地図に載っててもバーが立たないのと同じ
近所に基地局ができてバー3本たつのに5年くらいかかった
地デジのみの期限は3年だが無理っぽいなあ
ケーブルテレビのチラシだと地デジ移行に8万だと、ぼったくりかつ
月々数千円ってテレビは無料で受信できるものではないのかなあ
243名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:28:13 ID:qK7s9TFf0
てか個人視聴の二台目需要だろコレ。
居間のTV で見られねーのに「視聴世帯数が増える」とかアホかと。
244(´Д`)y━・~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/04/26(土) 18:28:49 ID:/gA/T20G0

(´Д`)y━・~~~つーか、地上波なんか必要無いなw

情報はネットで、映像鑑賞は衛生orDVD・・・
地上波なんて、捏造報道、印象操作、世論誘導・・・「毒」電波としか言いようがない。

つまり、ワシの生活には全然必要ないしw
245名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:28:59 ID:9bBML+g20
都庁が窓から見える高層マンソン居住の勝ち組の俺は
ワンセグで家のどの場所でも電波入るからなぁ

でもテレビ最近見ないんだよな。
風呂場にワンセグケータイ持ち込んでも2ちゃんばっかり
見てるし。

昨日、朝生みながら長風呂したのは楽しかったけど
246名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:30:13 ID:ib1EcXLr0
>>1

もうさ、富裕層だけがテレビ見て洗脳されれば良いじゃん。だれが馬鹿みたいにテレビなんか
みるんだ? しかもパソコンにテレビておかしく無いか? 誰も得しないクソ機能を付けて。

247名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:30:28 ID:pf13E05V0
こんな状況でなぜうちの家族は地デジ対応テレビ買ったんだろうか。
必死に反対したけど無駄だったよ。害悪になるだけなのに。
248名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:30:29 ID:FoeOndYq0
モニターがHDMIに対応してないため俺のパソコンで再生不可
ゴミでしかなかったw

コピワンの糞のせいで録画しなくなった
家電業界って、DVDレコを売る気ないのか?
249名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:30:36 ID:y1aYW28D0
2万円が安いのか・・・
みんなカネ持ってるなぁ
250名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:30:58 ID:oH0KG0Gm0
なんで肝心な所が報道されないんだろうな。MSNだから?
SoCでコピーフリーのSD出力できるもの作ってそれを売れ。
251名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:31:15 ID:8LX/Xad10
チューナー2万円って、安いか?
252名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:31:54 ID:JbMo4v36O
カーナビのはなんであんなに糞たけーんだよ
253名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:32:05 ID:l7FzCQAn0
ココでバンバンタレント使ってインターネットでニュース番組やバラエティー番組
出せばウハウハで逮捕だよホリエモンくん
254名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:32:13 ID:kYIc2qHE0
地デジ対応ブラウン管TV売ってたよ>コジマ
255名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:32:22 ID:DBs2o1DQ0
>>239
意外にたいしたことない
MPEG2だし

PV3とかの方がはるかにファイルサイズが大きくなる
仕様だから当たり前だが
256名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:32:57 ID:Of7tJqxQ0
>>192
何で嘘なんだよwww

じゃあ自分で調べてみろよ。
257名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:33:20 ID:RiSQAGAt0
五輪見るために買ってる奴はいない
258名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:34:03 ID:p/vlHiHA0
>257
俺は買うぜ。













ロンドン五輪見るために。
259名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:34:02 ID:H486Bh1G0
260名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:34:06 ID:UhaT9Tfl0
 数日前、オクで6955円で落札出来た。
261名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:34:48 ID:Ik/NksUA0
>>256
お前が調べろよwwww」


というかマジで地デジの普及率が知りたいので教えてください
煽りじゃなくて

割と最近の記事では
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY200804170285.html
 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため
と書いてあるが(といってもこれは全国平均だろうけど)
262名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:35:01 ID:lklchQiJ0
あったりめじゃろけ
263名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:35:26 ID:Of7tJqxQ0
>>219
VHF、UHF共用アンテナを知らないのか?
ちなみに、VHFアンテナでも都内なら電波が強いので写る。
ウチなんか、しばらく使ってたがたまに見えにくくなることが
あるぐらいで見えないこともない。
264名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:35:36 ID:zsUiSUfO0
3波対応でB-CAS無し、
コピーフリーなチューナーカードを3枚挿しで
夜中のアニメかぶりまくり時間帯も完全解決!

そんな時代がいつかやってくるのだろうか。

それよりCM付でアニメ会社が直にニコニコに高画質版を
提供しだす方が早いかな?
265名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:35:42 ID:H3jq0sSR0
>>239
この前フリーオでWOWOWのどろろや蟲師を録ったら20GBほどだった。
266名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:36:00 ID:P96iSvSk0
>>239
よくしらないけど、
ブルーレイ片面で25GB、両面で50GB
これで二時間くらいだとすると同じくらいなんじゃね?
267名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:36:07 ID:iW3C2q490
自由に録画もできない放送はいらない。
268名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:36:56 ID:Ik/NksUA0
>>263
こんなアホなこと書いてるやつの話は聞かない方がよさそうだな
269名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:37:23 ID:Zt+tgRimO
地デジ見るためにVGAやモニタまで買い換えなきゃならん
わざわざPCで見なくていいや
270名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:37:40 ID:AP44zY0U0
>187
HDCP対応なら、DVI-Dでもおkじゃなかった?
271名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:37:41 ID:ELG6ltiu0
どうせ規制ガチガチなんでしょ?
詳細を調べる気にもならん。
272名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:38:05 ID:Of7tJqxQ0
>>263
>ウチなんか、しばらく使ってたが

これは、デジタル対応アンテナに変える工事前に、
しばらく昔のVHFアンテナに繋いで見てたっていうこと。

都内で東京タワーに近い(?)からか?
273名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:39:08 ID:9bBML+g20
パソコンモニターにテレビ映しちゃったらネット出来ないじゃん 
バカじゃないの?

今は24インチのHDモニタでパソコンして、その下に3.5インチのワンセグケータイおいてみてる。

ながら見ならこの程度の画面サイズ比率で十分。

で、じっくりみたいTVはダウソしてそのときだけPCモニタで見る。

テレビを今時注視して見てるバカって何なの?
274名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:39:38 ID:Ik/NksUA0
>>272
お前がテレビ業界関係者じゃないことを祈るよ
電波の仕組みを分かっていない

電波が強ければその辺の針金を突っ込んだってテレビは映るんだよ
弱いところには何の役にも立たんが
275名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:40:15 ID:Of7tJqxQ0
>>268
どこがアホなのか?

だって見えてたんだからしょうがないじゃん。
体験談を語るのがアホなの?
276名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:40:57 ID:fcAyLjfA0
天下り企業と家電メーカー、放送局、全てが儲かる仕組みです!
視聴者の皆さん!買ってください!
TVが少し綺麗になり、とても不便になりますよ!

で、普及するわけない
277名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:41:39 ID:TuhYQdg20
これってPCがないとみれないんでしょ?
普通のTVに接続できるの発売すれば馬鹿売れなのにね。
278名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:42:23 ID:Of7tJqxQ0
>>274
何が言いたいのかよく分からんが???

アンテナだけではデジタル、アナログのどっちか分からないよ東京では
ということを言ってるのに…

279名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:42:41 ID:yy2qI5c50
地デジ見るためにアンテナ必要とか最近知ったぜw
高すぎるわ
280名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:42:53 ID:pOLUMla90
>>277
それは出てる。チューナーと一般的に言われるやつだ。
モノは気をつけないと超額縁つくが。
281名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:43:20 ID:H486Bh1G0
UV共用アンテナは強電界用
都内でも使える地域はそう多くない
282名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:43:34 ID:P96iSvSk0
>>277
あるよ。2万円で。
283名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:43:53 ID:Ik/NksUA0
>>278
わかるんだよ
お前ほどのアホじゃない限り
284名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:44:11 ID:LvFUPlSNO
>>277
いやあるからさ
285名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:44:38 ID:79SgeeHy0
>>186
話によるとテレビ部分が取れないんじゃなくて画面全体キャプチャ取れないらしい
286名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:44:46 ID:HCMIPhou0
ハード作ってるメーカーはコピーガードとかUZEEEEEEEEって思ってるけど
映像作ってる方がアレだから
287名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:44:52 ID:Of7tJqxQ0
>>283
上で書いてあるとおり、VHFアンテナでもデジタル見えるんだよ。
288名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:44:52 ID:OOUmp+2k0
> 北京五輪を8月に控え、
> 地デジ放送の視聴需要が伸びるなか、テレビメーカーにとっては脅威となりそうだ。



北京五輪なんて、ワンセグで見れば十分だぜ ヽ(´ー`)ノ
289名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:45:37 ID:WMONFS5D0 BE:869846786-2BP(0)
世帯ベースでも4割も普及してるか?
290名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:45:59 ID:jHutudeA0
>>285
OSをハックしてるのかね
291名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:46:44 ID:K1VrTayN0
>>265
mpeg2で20GBならx264に変換すればDVD1枚に収まるな
292名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:46:52 ID:79SgeeHy0
>>289
テレビ買い換えようとするとほとんど地デジ対応しかないからなあ
293ーー)v^:2008/04/26(土) 18:46:52 ID:om4B4h1D0
÷÷÷なんで金払わなあかんの??
294名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:47:01 ID:OOUmp+2k0
> ※関連スレッド※
> 【デジタル放送】ピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
> http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209182091/



ダメダメじゃん (・∀・)
295名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:48:20 ID:iW3C2q490
>>288
北京五輪なんか見る価値なし。
見ればたぶん不愉快になるだけ。
296名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:49:00 ID:4Dv0GpMj0
高解像度で島田伸介のテレビを見て何か楽しんでしょうかね?
297名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:50:16 ID:QRo4swKP0
いくら画質がよくても、肝心の番組の質はどうなんだ?
298名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:50:45 ID:ArvQVzYr0
スナップショットも駄目なのか・・・やっぱフリーオだな
299名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:50:58 ID:yK3jmny10
こういうのGeForce 6600じゃ使えないらしいじゃん
グラフィックボードなんて買ってられないよ
300名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:51:04 ID:5fOOXmZW0
>2万円程度と安価で

ハア?
301名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:51:14 ID:OOUmp+2k0
>>14
あらら


1万円の チューナー1台で、簡単・お手軽に「 見られる 」ようには

ならないんだ・・・。



もう だめだろ。 この国。
302名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:51:42 ID:MEb53M2V0
少なくともアナログ終了して、強制テレビ視聴なしを体験してからテレビ買うかどうか決めることにした。
303名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:52:40 ID:zcPMfZ5PO
2千円で売ってましたが
304名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:55:41 ID:ArvQVzYr0
そういやなんとかカードってちゃんと付いてくるの?
フリーオはあれが無いのが唯一の欠点だった
305名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:56:27 ID:wAvCuUV+O
イェーイ、哀王の提灯記事書いた週アスの松村さん見てるー?(AA略
306名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:56:57 ID:wQ/5jVw10
BS見るにはアンテナもう一台必要なんだろ?
307名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:58:12 ID:UdlYJNTp0
>>285
オーバーレイじゃね?
308名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:00:42 ID:5dXrqCVG0
高い高いと逝ってるが、対応TV買うよりは安上がりじゃね?
TVなけりゃN○Kの屑にも金払う必要なくなるし。
309名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:02:46 ID:OPko/oUQ0
2万円って安価なのか?w
310名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:06:18 ID:jHutudeA0
出始めとしては安価でしょ
B-CASが無ければもっと安いだろうし
ただ製品に制限が多すぎて魅力に欠ける
311名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:07:58 ID:pyHALsvu0
フリーオを買おうっと。
312名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:10:16 ID:6RKi+N3A0
公取委はB-CASを独禁法で取り締まるべきだろう
話はそれからだ
313名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:11:39 ID:wQ/5jVw10
アンテナが高いんだよ
314名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:12:15 ID:dIw6d+RZ0
追加投資で五万越えるし、コピ10は無期限延期
誰が買うんだ、これ
315名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:12:16 ID:Ik/NksUA0
テレビって大丈夫なんだろうか

【テレビ】スポンサー離れテレビ局の大不況。フジは制作費5%カット。視聴率の合格ラインは12%。高校以上はすでにテレビを見捨てている
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1209204206/
316名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:14:20 ID:6Yo8tRoX0
おれCRT(19インチ)だから無理だよなあ。
未だにSUB15PINだし。
317名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:15:52 ID:OOUmp+2k0
>>16
俺の東芝ギガビだから、家のアンテナ直結でバリバリ映る(w
318名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:16:08 ID:LW+yuTAX0
アナログTVからの視聴者は順調に減ってはいるが
B-CASの発行枚数と減ったアナログTV視聴者の数が比例しない(マイナス)なんだってね。
本来ならアナログTVと地上デジタルTVが共存する家庭があったりして
一時的に両者合計 高い値が出ると推測していたようだが。

消費者もスポンサーもそんなバカじゃないよ
319名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:17:47 ID:mhyMgrvF0
一時保存 REC-POT
永久保存 PV3

これで満足。
320名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:18:24 ID:A7l4mCVf0
>>315
これから、団塊が家にいることになる時代に入るから、あと10年は持ちそうだな。
で、団塊中心の若者切り捨ての内容の番組になる。
321名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:18:29 ID:QoBzQ95w0
>>319
放流してくれ頼む! (^ω^)ニコッ
322名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:19:12 ID:fHamkJbpO
2万円で安価?
普及率4割?





( ゚д゚ )
323名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:22:12 ID:UfSjZ0wg0
朝鮮とジャニタレとくず吉本お笑いと創価利権と独占既得権の塊のテレビが近い将来
大打撃うえけそうでなにより!!!
324名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:23:20 ID:9aGipSkO0
無駄な規制のせいで市場競争が起きないんだろ
325名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:23:33 ID:uz2VbNYe0
で、ウチのTrinitron管CRTで見れるの?
326名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:24:17 ID:ZJbBs2ph0
PCでのTVチューナーは自由に編集できるからこそ価値がある。
CPRMで何も編集できないなら普通にチューナ付きHDDレコを買った方が確実に録画が出来てBD作りも楽。

ガードだらけの地デジではPC用に意味はない。
327名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:26:24 ID:EO4OMHKV0
買おうかと思ってたけど、
制限大杉で萎えるなぁ。
これならアナログ買った方がマシじゃないか?
フリーオでもいいけどソフトがショボいのが…
328名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:26:52 ID:7FrFQ3fG0
>>287
テストしてみた。
うちは都内23区、強電界区。
・・・無理だった。

ちなみに、うちの近所の家のアンテナで、VHF、UHF 共用アンテナを使っている家庭は皆無。
うちはケーブルTV経由で地上波デジタルを見ている。
329名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:27:39 ID:gY99XLR60
アンテナ、BS内蔵板でないのかな
録画専用HDD追加してアニメ中心に録画したいお
330名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:27:43 ID:LW+yuTAX0
ここらで簡単にTS抜き出来てしまうチューナーを
玄人あたりが出してくれたら良いな。
331名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:28:42 ID:A7l4mCVf0
いずれにせよ、TVビジネスは、破滅に向かってる。
332名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:29:27 ID:OOUmp+2k0
>>53
なんで、ゴミに 金がかかるんだよ (・∀・)
333名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:29:41 ID:qoFw8hNY0
買う気失せた、他のPCで再生不可&DVDプレイヤーでも駄目なんだ
いいやユニデンの地デジをPCに繋いで録画してるから此で充分
俺の構成はGeForce 7150+nForce 630iにCore1Duo E6550 2.33Mに17インチ
で視聴画像もきれいだし他のPCでもDVDが使える。

334名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:30:46 ID:ZJbBs2ph0
総務省(と自民の族議員とTV局)の利権の為に規制だらけの地デジ

マジでこの国、終わってる
335名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:32:07 ID:OOUmp+2k0
>>57
ダビング10延期でも 機器が売れたら

「 なんだ、 コピ1でも、まあまあ 売れるじゃん 」

とか言って、ダビ10なんて無かった事になるな。



日本が終る時を 見られるかもしれん。( ´∀`)
336名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:33:54 ID:iW3C2q490
最近テレビ業界の焦りを感じられる。
337名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:34:15 ID:tmtJzABl0
ご利用の環境でmAgicTV Digitalが表示不可能と判定しました。

グラフィックカードとディスプレイがアナログ接続されています。
アナログ接続でご利用いただく場合、チップセット内蔵グラフィックである必要があります。
ご利用のグラフィックカードとディスプレイがデジタル接続可能な場合はデジタル接続後、再度ご確認ください。

推奨グラフィックカード、ディスプレイなどの最新情報は、弊社ホームページ(www.iodata.jp)よりご確認ください。
338名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:35:28 ID:t+jGYvsM0
よく分からないがテレビあんまり見ないから
地デジに完全移行になったらワンセグチューナーでテレビ見る
339名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:37:29 ID:RdRFj0Hv0
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/

よくわからんのだが、地デジを見るだけでも、
HDCPに対応した液晶ディスプレイとグラフィックボードが必要になるの?
340名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:38:15 ID:yK3jmny10
ご利用の環境でmAgicTV Digitalが表示不可能と判定しました。

グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応していません。
ご利用のグラフィック環境及びディスプレイがHDCPに対応しているかご確認ください。
また、グラフィックドライバが古い可能性があります。
パソコン本体もしくはご利用のグラフィックカードメーカのWebサイトから
最新版のグラフィックドライバが提供されていないかご確認ください。

推奨グラフィックカード、ディスプレイなどの最新情報は、弊社ホームページ(www.iodata.jp)よりご確認ください。
341名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:38:29 ID:59s3oqNj0
デジタル化がなければ0円
342名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:38:32 ID:6dDejajT0
フリーオ用にB-CASカードが安く手に入るから、買う価値はあるな
343名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:39:01 ID:ZJbBs2ph0
>>339
そう。
1年以上前に買った液晶とグラフィックボードは99%が非対応で全滅。
344名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:40:50 ID:htM0GL620
TV自体ぶん投げて無いからどうでも良い話だわ。
でもたかがチューナーに2万は無いな。100円でも高い。
345名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:41:29 ID:Ik/NksUA0
たしかにな
100円くらいで売って
それをもとに普及度を上げる戦術にすればいいのに
346名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:41:33 ID:pyHALsvu0
>>342

BCASカードは、紛失したって言えば再発行してくれるんじゃないの?ちがうの??
347339:2008/04/26(土) 19:41:54 ID:RdRFj0Hv0
>>343
ありがと、やっぱりそうなのか。
実質、3点セットで買わないと見れないんだな。
こりゃ、知らずに買って、メーカーに苦情殺到しそうだ。
348名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:41:56 ID:/ckPCEbJ0
これ欲しいけどビデオカードと液晶を買い換えんとダメなんだって?
どうすっかな・・・もうしばらくMTVX2005&外付けチューナーで我慢するか・・・。
349名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:42:18 ID:MEb53M2V0
>>345
ETCも普及率上げるならそれすればいいんだけどな。
350名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:43:13 ID:oTgLCoRb0
中国の有志がなんでもありの製品を半値で発売してくれるはず
351名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:43:52 ID:ApyOPa3C0
>>349
むしろ休日の昼間で、50km以上走行の場合に通行料金が1/3になるなら設置するな。
352名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:43:54 ID:dOyYfpje0
>>342
普通に2000円払えば買えるでしょ?
俺の時もスムーズに買えたよ。
日本製チューナーの価値?無いよ。
B-CASののろいが掛かってるからな。
353名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:44:05 ID:xECvO7l+0
コピワンの糞仕様で誰が買うんだよ
よいしょ記事勘弁
対応モニタグラボの投資も必要ならさ
普通にTV買うわ
354名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:45:22 ID:PRkfj/j90
地デジの伝送レートは17Mbpsすなわち約2MB/秒。
コピー制御や暗号化など無く、放送で送られて来るMPEG2-TSを
記録するだけであれば低スペックなノートPCで安価な(数千円程度)
USBチューナーでも可能であっただろう。
しかし日本以外どこも行っていない馬鹿げたコンテンツ(笑)保護によって、
チューナーボード
・暗号復号のキーとしてBCASカード
・ICカードリーダ
・チューナーボード上で復号したデータをボード内で再度暗号化するための回路
・著作権保護が充分で無い場合に解像度等劣化させて出力させるためのエンコーダ
・キャプチャ機能を無効にした専用の録画・再生ソフトウエア
・BDへのムーブ可とする場合、AACSに対応し移動部分を消去しながらコピーする
 専用のソフトウエア
使用するPC
・リアルタイムで暗号の復号を行うための高性能CPU
・HDCPに対応したビデオカードor内蔵ビデオ機能とドライバ
・HDCPに対応したモニタ
・著作権保護に対応したOS
これだけのコストが追加されている。
そして得られるのは編集もろくにできず、マザーボードが変わったり
保存したフォルダから移動するだけでも再生できなくなる糞ファイル。

本当に馬鹿げているな。
355名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:47:16 ID:ETh6N4dz0
>>34
全てにもれなく引っかかりそうだ・・・まぁTV見ないからいいけど。
356名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:47:45 ID:ApyOPa3C0
>>354
もう需要と供給とかいう経済の基礎中の基礎から勉強し直したほうがいいな。
357名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:48:58 ID:nGWWtppo0
地デジ、BS、CS110対応なら買おうかな・・・・・・・・・・・・・・ってw

ドンキで地デジ、BS、CS110対応のシヤープ製が\49800で買えるわなw
358名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:49:10 ID:wRvweczi0
>ここ2〜3年に発売されたパソコンなら

HDCP対応のディスプレイが普及し始めたのって1年くらい前だろ?
しかもメーカー製PCはほとんど絶望的なんじゃないだろうか。
359名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:50:12 ID:hM+Hk8fv0
PC用ワンセグチューナーが1万切っている現状では、安いかも
ただ問題は、内容とコピー規制
360名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:50:12 ID:/W7Y4qSH0
BCASに天下ってる総務省のバカに賠償金はらわせろ
日本人1人あたりに10万払え
経済犯罪の利益得ているから天下りの家族にも賠償金を支払わせろ
361名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:53:13 ID:A7l4mCVf0
>>354
TVを見るなと言っているか
TV業界をつぶそうという陰謀かw
362名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:53:26 ID:zA0fKvSr0
地方民の俺はアニメ格差を乗り越えるため
SD画質のAT-Xに月謝を注いでるのになかなかHD画質に成長しない
363名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:53:33 ID:OOUmp+2k0
>>90
フジテレビ社員 生涯賃金7億(笑
364名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:53:43 ID:oHwixU1I0
地デジで録画してブルレイに保存できないってマジ?
データ移動できないって意味なくね?
365名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:53:46 ID:9QGhjYK60
★ パソコン向け地デジチューナー買ったら ★
・B-CASカードのパッケージは絶対に破らない(カードをチューナーに挿入しない)
 そうすると、2004年4月以降はテレビ局が放送電波に暗号を掛けて放送して、受信機側にある
 B-CASカードのIC部分で解読して始めて視聴可能になりますので、映りません。
・次に、公共放送NHKが映らないということを NHK本体や消費生活センターなどに 苦情を入れる。

もし、「B-CASカードを挿入してください」と言うようなアドバイスが来た場合、
「B-CASのパッケージを破った時点で、よく分からない変な会社と一方的に契約を
 結ばさせられたということになるらしいので、絶対にB-CASのパッケージは開けません。」
と言い、     ↓これのこと
     http://www.b-cas.co.jp/article.html
>当社は、お客様がこのパッケージを開封すると、お客様と当社の間に「B-CASカード使用許諾契約」
>(以下「本契約」という)が成立したものとみなしますので、開封前にこの約款を必ずお読みください。

 また、「NHKはどんなことがあっても受信機側のことに関する一切に干渉してはならないはずだ。
 公共放送NHKを見る為に、株式会社B-CAS社のICカードを受信機に挿入して、暗号を解読する必要
 があるというのは法律違反ではないか? 受信料は払ってるので映るようにして欲しい」
         ↓これのこと
>    放送法 第二章(日本放送協会)第9条の9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html

と、是非、こういう具合で ごねてください お願いします。
大体、B-CASで高価になった分のコストを一般消費者側が負担するこたーない。
366名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:54:09 ID:MEb53M2V0
>>364
なにをいまさら
367名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:55:42 ID:Tx7dCBTY0

                   ,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   みなさん、ご存知ですか。
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   ずっと見てきたテレビ放送が変わるんです。
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   2011年7月24日までに、
               \       l       し'    アナログテレビ放送は終了し、
                 |∴\  ∨   、/ . )     地上デジタル放送に完全移行します。
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/     地デジになると、テレビの視聴や録画がさらにめんどくさく、
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄        役人の天下り利権拡大、放送著作権ゴロの搾取維持に御協力ください
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / /        天下り役人著作権ゴロへの貢ぐ準備をお願いいたします
                 / /へ ヘ / /l                 もっと貢いで地デジ〜♪
                 /  \ ヾミ  //
368名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:55:58 ID:UfSjZ0wg0
>>362
昔ディレクっていう者がおってな。早死にしてしもうたん。 良い者ほど早く死ぬを地でいっていた
369名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:58:18 ID:hQ4SFUDw0
>>339
SD画質ならHDCP非対応でもいけるんじゃなかったっけ
370名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:58:46 ID:Ik/NksUA0
596 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 19:51:19 ID:TFdRVci1
デジタルになるとチャンネル増えるのか?
局は、チャンネル少ないほうが利益上がんじゃねーの

597 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 19:51:43 ID:HwoPphxA
>>596
スポンサーの数は同じ、あるいは減っていくからね

601 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 19:53:10 ID:+A6LohfB
>>597
全体的に下がってるけど、車と家電の投資の減りがヤバイらしいね
費用対効果が見込めないのがばれて来てしまったからね
371名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:58:51 ID:zA4BrMkz0
不思議に思うのだが
ネットに押されて先細りが予測されるTV業界において
地上派デジタルへの完全移行や、ガチガチの制限など
どうして自分の首を絞めるような事をするんだろうな
上の人間は馬鹿なんだろうか?
372名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:58:59 ID:dFrpUc2Y0
>>368
ATSCを引っ提げて帰ってこないかな。
373名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:59:38 ID:EnntN/rO0
>>362
スカパ−は今年からHD化に本腰入れるらしいから
AT-XもそのうちHD化になるでしょ。

まあ、俺はフルHDの液晶買うのが来年だから
それまではSDで問題なし。
パソコンでTVなんて見ないしね。
374名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:00:29 ID:Ik/NksUA0
>>371
戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。
そして最高意志決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。

戦争に負けている時は特にそうだ。
375名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:02:22 ID:bHdiqPiW0
>>365
ほうほう。そういうゴネ方があったか。
376名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:02:37 ID:FFsyGahr0
>>371
P2Pで録画された番組を流されているのが一番の原因だと
思い込んでいたからね。

きっと今もそう思っているだろう
377名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:03:17 ID:tnfe82Jk0
>>371
負けたことが無いから楽観してる
378名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:03:37 ID:fE5DKXIw0
5000円でもいらない
379名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:05:33 ID:44UvC24K0
ここでテレビ局の1社や2社潰れりゃ
少しは理解するだろうな。
380名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:05:47 ID:A7l4mCVf0
制作した番組の99%は再放送したり、ビデオ販売・レンタルしたりしないんだから
規制する意味ほとんどないだろ
381名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:06:01 ID:pyHALsvu0

BCASカードの紛失・破損であれば利用者の責任が問われるかもしれないが、盗難ならどうだろう。

チューナの盗難。
一応、警察に盗難届けを出して書類を作ってもらう。
そうすりゃ、BCASも再発行せざるをえないだろ。

ま、
本当に盗難にあった場合のハナシですけどねw
382名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:07:09 ID:i8t2pDAW0
これって、テレビを見るたびに、わざわざパソコンを起動しなくちゃいけないわけ?
383名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:07:30 ID:FxEdni2+0
このスレ読む前は買おうかな、なんて思ってたけど
読んだらあほみたいな商品だと分かり買うのやめたw
384名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:07:34 ID:fSRVv8wY0
>>273 24 インチを三つもっていますが何か?

TVみながら、2chして、ようつべ。

ボリュームの管理が大変ww
385名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:08:10 ID:j7AGdaKX0
06:00  起床>着替え、整髪、歯磨き等(飯抜き)
06:30  自宅発
06:45  バス乗車
07:20  会社前着
07:40  職場着
08:00  始業>以後就業
20:00  終業
20:20  会社出
20:40  バス停着
20:50  バス乗車
21:30  自宅着
22:00  夕食済
22:30  入浴済
23:00  新聞読、PCメールチェック、
      ニュース見る、2ちゃん参加>退場
23:15  就寝

就職したらテレビ見る機会あんま無いから、地デジ機会に
テレビもう買わないかも。当然NHKも解約ね。
386名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:08:12 ID:j/r3iLMp0
アナログですら地上波見てないから
関係ないな
387名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:08:14 ID:tnfe82Jk0
池田信夫の「サイバーリバタリアン」 第8回
時価数兆円!? 「電波利権」をめぐる密室の談合
ttp://ascii.jp/elem/000/000/117/117366/

池田信夫の「サイバーリバタリアン」 第10回
2011年、地デジに完全移行する方法
ttp://ascii.jp/elem/000/000/121/121789/

池田信夫の「サイバーリバタリアン」 第13回
「アナログ」という字幕を出す前に
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126587/
388名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:13:11 ID:tLQ4kZFa0
普通の筐体タイプリモコン付チューナーが2万円以下で買えるのに、
なんでむき出しの基板が2万円なんだ???????
389名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:13:25 ID:Tx7dCBTY0
>>374

後藤喜一乙

後藤君。君はどう思うかね
戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。
戦争に負けている時は特にそうだ
何の話だ。少なくともまだ戦争など始まってはおらん
始まってますよとっくに! 気付くのが遅過ぎた。柘植がこの国へ帰って来る前、いやその遥か以前から戦争は始まっていたんだ
突然ですがあなた方には愛想が尽き果てました。自分も南雲警部と行動を共に致します
後藤君。君はもう少し利口な男だと思っていたがな
390名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:13:36 ID:OOUmp+2k0
>>381
もうね

安くて 低画質(w 登録不要の ワンセグ があれば

十分ですよ。
391名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:14:42 ID:D0loiit00
Bカスさえなければ。ね
392名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:14:47 ID:wRvweczi0
あと1万円払えば不便な制限がほとんど無いチューナーユニットが手に入るのに
誰がこんな不便で使えない代物を買うんだろうか。
393名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:16:34 ID:n6nne3hO0
ホントにオウム真理教の奴らを叩いといて良かったよ・・・
あいつ等をのさばらして下手に支配なんかさせてたらこんな中国みたいになってたんだな。
394名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:16:38 ID:j/r3iLMp0
このままだと将来絶対ワンセグに視聴料課金されるよね
395名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:18:11 ID:RdRFj0Hv0
>>391
普及が進まないタスポと一緒で、
Bカスもそのうち免許証でOKになるよw
396名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:20:06 ID:tWdxt1800
_/_/_/ 地デジとは _/_/_/

★良い点★
・画面が綺麗

★悪い点★
・データ移動が1回のみ
・高価
・データ放送 【高価の原因】
・複雑化 【コピワン、B-CAS】
・大型化 【コピワン、B-CAS】
・不具合多い【コピワン、B-CAS】
・地デジPCはメーカー製のみ
・鎖国仕様のため韓国製品で映らない(非関税障壁)
・コピ10予定のため、購入タイミングが難しい
・額縁放送
・チャンネル切り替えに4秒
・緊急地震速報が遅れる
・録画したDVDをPCで見るには
 CPRM対応のDVDドライブが必要。
 普通のDVDドライブでは駄目。

【フリーオ】 (コピーフリー 地デジチューナー)
http://www.friio.com/
好きな番組を何度でも、編集、エンコード可能。
日本の製品は、制限が厳しいため出来ない。
397名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:22:49 ID:r65N8oj70
編集できないのはつらいな
CMカットできないなら買う気がなくなる。
398名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:24:26 ID:GZ3t5xZT0
2万円が高いというレスがたくさんあって格差社会を感じた。
399名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:24:28 ID:ApyOPa3C0
>>397
連中からしたらそのCMこそ見てほしいものだからな。
400名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:24:49 ID:7FCrtw120
なんだよこの仕様はw
401名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:24:51 ID:e4Y9WLqo0
パソコンの電源を入れずに予約録画できるチューナーなら買うな
402名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:26:56 ID:MEb53M2V0
単体チューナ作ってるメーカーも、
こんな仕様でしか作れないなんて腹立たしいだろうな。
売れるわけないもんw
403名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:30:42 ID:A7tZTj3X0
コピワンの恐ろしさを知らん素人どもが買って
阿鼻叫喚の地獄絵図がGW明けに展開されるんですね。

BDRIPと白黒凡に亀で運用中の俺は関係ないが。
404名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:30:55 ID:ChrJ+TvB0
>>401
そこなんだよな
予約録画しようとしたらPCの電源入れっぱなしでないといかんし、
録画しているときにPCで作業するとコマ落ちするし・・・
けっきょく録画専用のPC用意することになるので、
HDDレコにくらべてとくにメリットがない
405名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:31:23 ID:UdlYJNTp0
>>384
聞いてない
406名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:31:48 ID:GvkjjF9a0
本体のPCを使い続けなければ、録画がゴミになるんだろ
407名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:32:02 ID:oH0KG0Gm0
でもテレビが一切消えた世界も見てみたい。
一切消えたっていうか社会から消えた世界ね。
映像媒体はRIA+YOUTUBEみたいなのでいいし、
自動的に繰り替えされるニュースはキャッシュとか効くだろ。
408名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:32:56 ID:JQuNxrIk0
>>8

これ欲しい
409名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:33:04 ID:wRvweczi0
>>395
テレビ見るのに免許証の個人情報抜かれるなんてまっぴらだぜ。
410名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:33:05 ID:/ckPCEbJ0
>>336
自分で自分の首絞めてんだからしゃーないわなw

キャプチャボードの市場壊滅w
DVDレコ市場壊滅w
PC部品メーカー、家電メーカーも涙目www
411名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:33:36 ID:ZE/qA0ZA0
>>1
余計で無駄な機能を排除すれば(Bカスとか)、5000円程で売り出せるんじゃないの?
412名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:34:11 ID:VuKYYtcn0
HDCP対応のビデオカードとディスプレイを持っていて、
かつこのように制限の多いチューナーカードを欲しがる人が
そんなたくさんいるとは思えんが。
413名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:34:28 ID:4uRBSEhV0
なんで今まで「パソコン向け地デジチューナー」って売り出されなかったの?
著作権問題を口実に自由な開発を妨げていたの?

テレビが売れなくなるのが嫌で、
「パソコン向け地デジチューナー」なんか普及させたくない勢力の妨害?

白フーリオだの、黒フーリオだのが登場して尻に火がつくと、
あっさり妨害止めたわけ?
414名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:36:36 ID:r78n2jWe0
B(部落)−CAS(カス)に払う金など無いわ
415名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:37:02 ID:aKX6VOz+0
こんなクソ仕様でも
まだB-CAS認定出てないってんだから(予定w)
どんだけ臭いんだよ。

416名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:37:05 ID:8A99FVAI0
>世帯普及率4割に止まる中、TV市場狙う
4割?
3割弱だろうが、水増しすんな(#゚Д゚)ゴルァ!!

>現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。
【地デジ】アナログ放送に「終わる」と常時字幕表示か[08/04/18]
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY200804170285.html
417名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:39:19 ID:7CkLFZrA0
>>102
縦が720以上あれば実質的に問題ない。
地デジの1080ラインはインタレース表示なので、動きのある映像は720ライン相応の
情報量になってしまうとされている。

>>168
あと、撮った映像を編集して分類してライブラリ化してときどきエンコして配布、なんて
面倒くさいことを喜んでやる人は少数派。大体の人は観ては捨てる使い方ができれば
あまり困らない。
録画はおまけとして、安いテレビとして買うのが吉。

>>239
15Mbpsということで適当に計算してくれい。

>>404
時刻を指定して休止モードから復帰するのはWindowsの機能として標準装備されている。
普通のTVアプリケーションはその機能を活用してくれるはず。
418名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:39:25 ID:XndrmtHp0
>>397
地アナチューナーしか付いてないDVDレコ使ってるけど、CMカット普通に出来るよ。
地デジのDVDレコってCMカット出来ないの?
419名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:41:29 ID:Tx7dCBTY0
なんでもいいがフーリオって手作り生産だから販売数少ないわけ?
それとも大々的にやると妨害されるから?
希少価値を高めるため?
420名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:41:43 ID:pyHALsvu0
盗難届けを出してBCASカードを再発行してもらう会


を設立しましょう。
在日外国人による盗難が多発している昨今、盗難で泣き寝入りするのを避けるために!!wwww
421名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:41:59 ID:oH0KG0Gm0
NHK受信料払うくらいならCSのほう向いてる人いるのかな。
月2000円で20chとか難しいのかねぇ。
必要な番組は切り売りで1ch100円くらいでいいじゃない。
まぁ独占的には変わりないが。
422名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:42:16 ID:+5BnXFw+0
これはまだギリギリまでアナログでいいな
423名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:42:16 ID:dczFbJGYO
>>354
これは酷いな

しかも強制的にやらされるんだから尚更腹が立つ
424名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:44:36 ID:/ckPCEbJ0
>>418
スゴ録は出来るけど。

これらのボードってソフト塩湖だろ。CPU爆走しそうだなw
425名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:45:47 ID:wRvweczi0
>>413
B-CASが認めなかったから。
B-CASが認めないとカードの発行が受けられない。
だから買っても見れない。
フリーオみたいに自力で入手せよってのは
普通のPCパーツメーカーにはなかなかできないからね。
426名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:46:17 ID:hQ4SFUDw0
BDでさえまだ
アナログHD出力可なのに
なんでこれはHDCP要るですか?
427名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:48:35 ID:wSIX5gB80
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・
1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

ttp://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
ttp://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec
ようやく解禁されるフルセグチューナーではHDCP対応グラフィックボードと
HDCP対応モニタが必要。
発売当初は録画データをダビングできない機能制限が付く
また録画した映像の編集はできず、CMカットができる程度
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/1s.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/2s.jpg

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
>録画した番組は録画に使用したPC、およびチューナカードを接続した状態でないと再生はできない。
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。
428名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:49:07 ID:EO4OMHKV0
>>349
ETCはタダで配ってたよ。
429名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:49:07 ID:pyHALsvu0

日本って良い具合にアメリカの市場実験場にされてるよなあ。
年次改革要望書に基づいて。
丁度、日本が満州国でいろんな実験・企画を試みたように、なw
430名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:50:19 ID:Q5DClMmV0
>>371
どうせ黙っていても顧客はついて来ざるを得ない。windowsと一緒さ。
いくら騒ごうが普及してしまえば問題ない訳だろ。

どうせ人間の目と耳に表示できる形であればマイクとカメラがあれば録画は可能。
コピー不可とかなへんてこな技術使ったのもあるけど、まぁ適当なフィルタかませば問題ないはず。
431名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:50:36 ID:hCRT/UF50
今時テレビ録画しようなんて危篤な奴はアニオタくらいだろ
432名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:51:10 ID:AP44zY0U0
HDCP対応モニタ、ビデオカード使ってるのにエロは×とか言ってきやがる
何か、xp64bitは駄目だというのか

糞め
433名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:53:31 ID:tWdxt1800
【知的財産】デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に[08/04/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209181415/
434名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:54:14 ID:gAmjrWrz0
フリーオ一択
435名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:56:12 ID:7CkLFZrA0
>>419
もともとアマチュアの企画・設計だったものを素人が商売にしてるから。
大企業じゃないから生産能力は限定されるし、大量生産するなら売上が
懐に入るまで製造コストを持ち出しするだけの財政的体力が要る。
それに、フリーオは作りがいい加減で、わかる人の自助努力が前提。
あまり知識やスキルのない人にまで売ると、サポート体制の整備が必要。

あと致命的なのは、チューナモジュールなどの主要部品が正規ルートで買えないこと。
この手の部品は、部品メーカーが売り先と用途を限定して契約を結ぶことになっている。
436名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:58:32 ID:XndrmtHp0
糞番組垂れ流しのクセに権利だけは偉そうに主張しやがる地デジw
「まったく、男どもはジロジロとアタシの事いっつも見てるの!気持ち悪いわ!
アタシは周りと違って安い女じゃないのよ!」とか抜かしてる糞ブスみてーでうぜぇw
437名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:59:11 ID:IU2Kpfze0
>>425
B-CASって、いったいどんな権利でそんなことしてんの?
438名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:59:49 ID:QXdhL22h0
>>1
>2万円程度と安価で

日本語でおk。
記事書くならせめてちゃんと日本語勉強しろよな‥。>>1
439名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:02:25 ID:gAmjrWrz0
>>437
利権
440名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:03:10 ID:wSIX5gB80
GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html
>アナログ入力しか持っていないディスプレーでは52万画素(フルHDのほぼ1/4)の解像度でしか出力できない。
>アナログ出力時にはさらに制約があり、PCI Expressに差したビデオカードからは映像が出力されない。
>DVI(DHCP)かHDMI端子のないディスプレーと接続する場合は、Intel G965などオンボードのビデオチップから出力しなければならない
441名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:11:43 ID:Dv34yhYS0
>>440
レビュアーが気の毒だw
442名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:12:29 ID:z2klPEYb0
せっかく1920×1200の液晶モニター使ってるけど、PCの能力が不十分だから使えない。
443名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:17:27 ID:EdA2u4I90
米韓みたいなのなら欲しい

この国の未来の暗さを感じさせる製品だな
444名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:17:31 ID:z37s4lR90
この手のチューナーボードが必須にしているHDCP対応モニタの多くは
コンポーネントやD入力がついている。

普通の地上/BS/CSデジタル対応HDDレコーダーが4万で買えるから、
それをモニタのD端子に接続してハイビジョンテレビ化するほうが良い。
その場合、PCの電源を入れている必要すらない。

この手のボードの録画機能は実質的に録って捨てにしか使えないから、
BD非対応HDDレコーダーのほうがまだ高機能だ。
445名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:18:12 ID:pPwe/87Z0
PCM-CIAカードタイプで、チューナー・アンテナ一体型なら

こうたる。
446名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:19:54 ID:7CkLFZrA0
>>440
自主規制で無駄に制限をきつくしているんだよね。
D-Sub出力はD3/D4端子と性能的に等価なので、HDアナログ禁止フラグを見て
"許可"になっていれば制限無しのHD出力をすればいい。
今の地デジはすべて許可になっていて、家電のDVDレコーダはD端子無制限。

PCI-Expressはその構造上覗き見ができないので、HDCP(COPP)を正しく扱える
ビデオカードならアナログ出力についても信頼しても差し支えないはず。
447名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:23:37 ID:s5K5wvD/0
正直、コピーガード付きでPC変えたら再生不可とかいう糞仕様の機械に2万も払わねーよ
448名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:25:03 ID:pyHALsvu0
フリーオを生産している会社の株を買えば、大もうけできるということだなw
449名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:26:27 ID:s5K5wvD/0
>>448
むしろ、これからフリーオ的なモンを作る会社が増えることに期待すべきじゃね
投資するならそっちの方が
450名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:29:26 ID:7CkLFZrA0
>>448
こういうユーザーサポートをする会社に投資したいと思うかw

解決法(知識をお持ちでない方向け)

1.アンテナをフリーオに、フリーオをUSBに接続してください。発煙しますか?
 「はい」の場合は2)、「いいえ」の場合は4)。
2.返品許可番号に申請し、台湾に返送してください。
3.交換品を受け取る。
4.問題ありません。

あれはお手製だから面白いんだと思うよ。
451名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:32:39 ID:33gF9Gys0
質問なんだけど、これで録画したデータの入ってるHDDからゴースト取ったらどうなんの?

HDD丸ごとコピーだから複製できんの?
452名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:33:13 ID:P96iSvSk0
>>450
投資したくなったwww
453名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:34:37 ID:Dv34yhYS0
>>450
ハライテー
454名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:43:40 ID:K8F4xxok0
コピーガードついてるから、二万は高いな
精々五千円
コピーガード抜きなら、もうちょっと出してもいいかも
ものによるが
そういう評価です
455名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:44:17 ID:C04DFvof0
・HDDに録画した動画を外付けのHDDなどに移動・コピーが一切できない。編集もできない。
・ディスクにムーブするしかないが高価なCPRM対応のもの限定。特定のディスクしかダメなことも。
・故障して基盤交換をしたらHDDの動画が再生できなくなった。
・ムーブの途中でWindowsがエラー。高価なディスクがゴミになったあげく動画データも消失。
・常駐ソフト、ディスプレイドライバなどほかの要因で動作がとまることがある。一般ユーザーには原因特定が困難。
・ほかのパソコンやプレイヤーでムーブしたディスクが再生できないことがある。
・留守録画を予約したがパソコンの自動起動に失敗して録画できないことがある。
・ノートパソコンに取り付けてみるとアンテナケーブルがうざい。せっかく無線LAN対応なのに身動きがとれない。
・番組表の受信がうまくできないことがある。突然特定の放送局が受信できなくなることもある。
・再生するには地デジに対応した再生ソフトが必要でバンドルされていることが多いが、ムーブするときに
 DVDドライブがCPRM対応でないと作成できない。2004年あたりが分岐点みたいだがドライブの型番などを
 自分で調べるなり問い合わせするなりして確認する必要がある。
・ビデオカード、ディスプレイなど動作確認をする必要がある。外部ディスプレイのほうでは表示できない模様。
・地デジチューナーを初めて購入したら電波を受信できないところに住んでいることを知った。
・録画中・視聴中にWindowsがパソコンを勝手に再起動してしまったことがある。
・ウィルス対策ソフトが動き出すとコマ落ち状態になってみるに耐えなくなることがある。
・HDDの設定が、読み取りエラーの多発などの原因で変わっているとやはりコマ落ちや音のとぎれが発生する。

・・・きりがないからやめるがパソコンと地デジの相性は最悪でマゾ体質でないと持ちません。
はじめから地デジチューナーが内蔵され、ハード・ソフトとも調整がされているはず(実際はされてないようだ)の
メーカー製パソコンですら使い勝手が悪すぎて購入したユーザーは絶望して録画機能を使わなくなるようです。
456名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:14:59 ID:HA8mUmuC0
これ、開発者だって欲しくないだろうね。
クラックの抜け道を用意してくれてないかなあ。
457名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:22:41 ID:HFyk0Ja90
Bカスがある限り買う気にならん
458名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:29:04 ID:sk/pn+W80
>>1
>>2万円程度と安価

…オレの月給…orz
459名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:31:23 ID:aKX6VOz+0
>>458
何とかして地方に来い。
俺んちで働け。一応地方都市だ。家賃も安いぞ。
キー局全局観られる。今の内だけだが。
460名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:39:36 ID:5Jscp7360
テレビなんて金出して見るようなもんか?
テレビ見るのやめたらどれだけ無駄な時間の使い方してたか分かるよ。
461名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:43:30 ID:Ik/NksUA0
>>460
お前は俺か
462名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:46:11 ID:WgD3e5wF0
テレビなんてやめてラジオにしようぜ、ラジオに。
FMなんて音楽ばっかの聞かずに漢ならAMだ。
AMはいいぞう。
463名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:49:58 ID:tWdxt1800
解禁されるPC用地デジチューナーの現状
・視聴にHDCP対応ビデオカード必要
・視聴にHDCP対応モニタ必要
・CMカットなど編集一切不可
・録画したファイルを別のフォルダに移動すら不可
・チューナー外したら録画したファイル再生不可
・天下り利権B-CAS詐欺カード必須
・外付けチューナーではブルーレイディスクに書き込み不可
・内臓でもオーサリング不可(PS3などのプレイヤーで視聴不可)
464名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:56:38 ID:J4U/rLNp0
北京オリンピックを視聴するもの、放送するもの、宣伝するものは、
いずれ後に膨張政策を取って南下してくる中国によって軍事粉砕
されるときに、後悔する覚悟を持つべき。
 経済が膨張すれば、生産された製品の市場を求めて領土拡大の方向
に走るに違いない。
465名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:58:32 ID:uByUAcL80
sdでいいから普通に録画させてくれよ。
だいたい外部入力すらねえじゃん。
466名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:59:55 ID:D0loiit00
>>463
え、フォルダ移動すらできないのw
大爆笑だな
467名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:00:30 ID:wUxGPAAp0
>>427>>463
もうね、苦笑するしかない。
中華か北朝鮮と同じだな。殿上人に媚びへつらい、視聴者には統制された情報を流す。
日本国のメディア界は死んでいる。
468名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:02:44 ID:/OSItrWA0
ついに俺の部屋のテレビがダメになった。
横一本に…
松下TH−14N25G(83年製)
地デジを買えということか…
469名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:05:13 ID:dUrqm2OM0
見たくもない韓国ドラマの以上に高い買い付けに使われるの嫌だから、
NHKになんて絶対金渡したくない!
よって2011年で自宅でのテレビ視聴は終わり。
470名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:07:43 ID:aKX6VOz+0
>>468
リサイクル屋で安いの買ってくればいい。
471名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:07:52 ID:wRvweczi0
>>463
ゴミファイル製造機にしか見えない。
HDD容量を圧迫したあげくにぜんぶ視聴不可とかになりかねない。
472名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:13:35 ID:gAmjrWrz0
>>463
買う価値ゼロ
473名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:14:50 ID:05mJ7+9AO
誰もこれでデモとかやらないの?
474名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:16:10 ID:Ik/NksUA0
でも選手がかわいそうだし
475名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:16:44 ID:T6olx5ZW0
デモもなにも、単純に買わないだけだろ
買う奴がバカってだけで
476名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:17:25 ID:J/Djc+vT0
>>468
叩く。

そういえばかなり前にテレビを開けて中性洗剤付けて
水洗いして再生させる電器屋さんの事TVでやってた。

仲に高圧電力を蓄えてるんでそのままやるとヤバいらしいが。

それ見て壊れたTVを1ヶ月ぐらい放置してから試したが
残念ながら俺のやり方が下手だったのかやはり寿命だったのか再生はしなかった。
477名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:23:02 ID:x7csiSk60
>>476
映らなくなる最大の原因は接触不良なんで、中を洗ってしばらく干しておく
完全に乾いたら接触不良が直っておkと言う事らすぃ
478名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:25:51 ID:Ik/NksUA0
洗うのもダメでもともと、治ったらラッキーくらいの感じで洗うんじゃなかったっけ?
479名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:27:26 ID:QoBzQ95w0
横一本はコンデンサ妊娠だろ
480名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:58:59 ID:aW+tfPGJO
>>468
以前、10年ものが壊れたときはとりあえずビス外して開けて
ホコリを掃除機で吸って
基盤をなんとなく眺めてたら無性にハンダ付けしたくなって
友達から道具借りてきてハンダ付け(何ヶ所か)
そしたら復活!
でもまた2カ月後にお逝きになりました
ハンダ付けは携帯電話の工場でちょっとだけやった程度の素人
481名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:05:29 ID:IctKiwqE0
接点復活剤でも結構イケル場合があるよ
482名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:08:09 ID:NFw5v31G0
薄型テレビ(液晶・プラズマなど)の世帯普及率は08年3月時点で43.9%。
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html

ただし、2、3年前の小型液晶テレビは地デジに対応していないから、
実際にはもう少し低いと思われる。
約3割は07年3月時点の数値。
483名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:15:57 ID:lC97pS4I0
>>470
俺はアプコン買ってCRTでテレビ観てる。
当然アナログだけど。
484名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:23:53 ID:dYsoc57kO
フリーオ以外はいらないお
485名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:34:34 ID:bMrtARLp0
どうせ
もうすぐネット規制でインターネット向けの商売なんて成り立たなくなるんだよ
486名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:20:56 ID:zWzkcf6T0
いまテレビ見るのってお年寄りとアニオタばっかりだろ。
アニオタはP2Pでファイル入手するし、年寄りはこういったも買わないと思うけど。
487名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:22:16 ID:Qde/gfqJ0
アナログ接続ではHDで見られないという超糞仕様。
ブルーレイディスクですら、アナログ接続でもHDで見られるのに。
488名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:51:34 ID:eJBl9Ger0
とりあえず現在の正解をカンタンにまとめてくれ

フリーオ

チューナ+PV4

でええんか?
489名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:53:15 ID:a/VwTlW00
>>488
正解
490名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:56:23 ID:eJBl9Ger0
あとぐぐるのメンドイからここで聞いちゃうけど、B-CASってなんだよ。お布施みたいなもんか?
>>488の状態になれば余計な出費なしで、視聴+録画(コピー無制限)できるのか?
491名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:02:06 ID:YA2GEcMy0
>>490
正解

できる
492名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:02:19 ID:a/VwTlW00
>>490
できるよ
PV4+チューナーの場合は若干劣化するらしいが気になるほどじゃない
493名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:08:05 ID:eJBl9Ger0
いま買おうとして調べたらBS/CS専用とかし買えそうにないぞ。これじゃ意味ないのか?
あとウィキペディアとか見たらB-CASないとダメとか書いてる。どうやって手に入れるの?
494名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:19:58 ID:YA2GEcMy0
白フリオ(地デジ)は現在販売していない
カスカードは持ってるのが折れたとか無くしたとかカスに嘘電話して送ってもらう
相手がカスだからどうと言う事は無い
495名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:20:09 ID:a/VwTlW00
>>493
フリーオは俺も入手できず断念
B-CASは、このスレ検索したら入手法かいてた気がする
496名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:29:38 ID:eJBl9Ger0
PV-4は今すぐ買えそうだな。こっちにすっか。
チューナは何がお勧め?
497名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:35:36 ID:a/VwTlW00
>>496
PV4は音声入力が光音声のみだから、出力に光音声を持ってるものを選んだらいいよ
価格.comとかで価格比較すると対応してるか見れる
俺はこれ ttp://kakaku.com/item/20471110080/
498名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:45:56 ID:eJBl9Ger0
た、高いっすね〜
>>1が安いって書いてるのはそういうことか。つっても>>1じゃ制限がきついってことなんだろうけど。
499名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:52:09 ID:a/VwTlW00
けど制限に差がありすぎて>>1のは使い道がないからなぁ
チューナーも光音声ないのなら、1万くらいであるんだけどね
500名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:59:13 ID:Qde/gfqJ0
Panasonicとかのチューナーだと5万以上するから、それに比べれば十分安い。
501名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:59:47 ID:DnXFCweG0
>>494
折れた、無くした何て言う奴はバカ。
実際にそういうことはまず無いw

中古のTVや、チューナーを買ったことにすれば良いんだよ。
中古買ったから発行してねって。(機種名は3波映る適当な機種を言う。製造番号は聞かれないので必要なし)
B-CASの規定では、中古品にB-CASカードが付いている方がおかしいのだ。

ま、バカのふりして尚かつ押を強くすれば機種名すら言わなくても発行してもらえるけどねw
2個目のフリーオ買った時、やってみたのはこっちwww

俺 「地デジチューナー買ったんだけどカード付いてないんだよ。発行して」
相手「メーカーと型番を教えてください」
俺「これって、なんかメーカ名とか型番とかよく分からないんだけど」
相手「何が映るチューナーですか?地デジ?BS、SC?」
俺「地デジのみ」
相手「はい、分かりました。では着払いでお送りしますので・・・・」
って感じでゲットw


502名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:03:16 ID:a/VwTlW00
>>501
適当すぎるw
向こうも面倒なんだろうなぁ
503名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:04:28 ID:1r2LYngc0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm
ひでえなあ
地上げ屋の嫌がらせかよ
504名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:08:33 ID:YA2GEcMy0
>>503
それ以外に表現の仕様が無いな
505名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:09:16 ID:2QxRJBlx0
>>502
面倒なんじゃなくて、発行をごねると「てかお前らがやってることって独禁法に抵触するだろ。公取委に通報するぞ」と
逆に痛いところを突かれる可能性があることを知ってるから。藪を突いて蛇を出しかねないってことね。
だから発行を求めてくる客(カモw)には強気には出ずに私腹を肥やすことに専念している。
506名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:09:45 ID:JsX2b4jk0
ここ読む限りだと昔ビデオデッキの時に。
ソニーがアメリカ起こしたような裁判を今日本で起こせば十分勝てそうだな。
特に>>365読むとそう思う。

もしB-CAS側とかが負けたら一気に世界が変わるぞ。
507名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:12:04 ID:oT3dYq+G0
見たければ、DSで6000円程度でチューナーあるから要らない。
画質等にこだわるなら別だけど。
508名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:15:20 ID:HAmqTyIG0
>>507
何でそんなに出すんだ?
PC用だと限定商品時だったら980円でもおkだぞ。
509名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:16:27 ID:vxay9zt00
>>365のような電話をNHKにしてもテレビがみれないんだったらテレビのメーカーに電話してください。
NHKでは個々のテレビの操作方法、故障等は一切わかりません っていわれておしまいのような。
510名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:18:29 ID:oT3dYq+G0
>>508
そんな安いのあるの?
1〜2年TV見てないから、チューナー買うつもりは無いけど6000円で安いと思ってたw
511名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:18:40 ID:T3XWEjxA0
>>509
NHKの対応はそうかもしれなが裁判には十分使えると思う。
512名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:19:29 ID:IvcQBtxx0
>>506
ま、独立性のない日本の司法では200%敗訴するけどな。

>>501
B-CASの脳内では中古機器の流通なんか考えていないからな。
513名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:20:44 ID:uGdNpGm10
>>510
アキバ行けば限定じゃなくて普通の商品でも2980円とかで買えるんじゃねーの?
514名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:21:27 ID:a/VwTlW00
ワンセグとかアナログの話じゃないよな…?
515名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:21:30 ID:lVJBXhvB0
経産省はなんとかチューナーだけで4千円ぐらいにしたいようだ
そうでもしないとお年寄りが多い地方の世帯は手を出さないだろうし
それでもアンテナの問題が残ってるから
やっぱ無理かな2011年のアナログ停波
516名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:23:48 ID:a/VwTlW00
値段より、年寄りでも分かるようにしてやらんとダメだよなぁ
録画とかもさ
517名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:24:00 ID:2v98C/+50
>>515
それS端子すら載せない仕様のチューナーなんだろ酷過ぎだな。
518名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:27:37 ID:gcbbIjw4O
学生にゃ全然安価じゃないぜ

裕福でない学生はテレビ見るにも一苦労か……
519名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:29:37 ID:fNVWosxK0
テレビ見てないで勉強しろっていうメッセージだよ
520名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:30:49 ID:2v98C/+50
>>518
今から500円貯金でも始めればいくら学生でも何とかなるだろ。
まーでもそこまでして見るもんでないけどな。
ネットがあるならネット、無くてラジオがあれば何とかなる。
521名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:31:16 ID:SnhOkNSF0
>>517
デジタルでS端子は意味ないだろ。
D端子やHDMI端子ならともかく、SDのTVに繋ぐならコンポジットで十分。
522名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:31:42 ID:xSUufmSh0
妥当な値段じゃないの?
買わないけど
523名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:31:55 ID:jjWDkFEh0
勝手に4割にするなよ
実際は2割にも満たないだろ
524名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:33:46 ID:x/UnNrR70
>>521
阿呆、SDのテレビでもD1&Sとコンポジット比べたら全然違うわ。
コンポジットはまず分離する時点終わり。
525名無しさん@八周年 :2008/04/27(日) 07:34:55 ID:wWAVZsM10
車屋もCM流しても意味なしと気付きつつあるwww
フジは制作費5%カット テレビ局の大不況
「スポンサーが集まらないのですよ」
 某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。
「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。
 この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿のお願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。
 この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつては30%を越える番組も少なくなかったが、今ではこんな数字は不可能に近い。
現在の視聴率の合格ラインは12%。中には「2ケタでいい」という番組プロデューサーさえいる。考えてみればこの5年前までは「20%」が合格ラインだった。それが18%に下がり、さらに15%に低下、そして今では2ケタ…。
 その原因は番組の質の低下に尽きる。どの番組を見ても同じ顔ぶれのお笑いタレントが並び、いまやテレビは小学生、中学生が見る媒体に転落。高校、大学以上の「若者」はすでにテレビを見捨てている。
こんなテレビに不況が深刻な企業が億というスポンサー料を支払うわけがないのだ。その若者たちはネットに流れて、ますますテレビ離れが加速している。
526名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:34:58 ID:vxay9zt00
むしろファミコンみたくRFで繋いでVHF2で見ろ とか
527名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:35:40 ID:TPyvuZb00
YC分離をボード側でやらなくて良い時点でだいぶ違う
528名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:36:14 ID:gcbbIjw4O
>>520
パソコンが古くてな
まずそっから貯金せんといかんくて
壊れる前に
529名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:36:31 ID:nE8rLdRc0
まだTVなど見てる土人がいるとはコレ驚きw
530名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:38:47 ID:wjBWsr630
地方じゃ売れねーよ
ワンセグすら全く売れてないしねしね
531名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:40:03 ID:N4PU38Yo0
たぶん今年は真面目にセキュリティ品作って2万ぐらいするだろうけど、
段々1万以下の製品が出てきて、しかもソフトでセキュリティ突破できるような製品が氾濫するだろうな。
特に海外製品にそういうのがでてきそう。
BCASももはや著作物を守るのが目的じゃなくて、チューナーにカードを付けて
中間搾取するのが目的となって、違法コピーはザル化しそう。
532名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:41:16 ID:yVAK1FoR0
2万ならフリオ買った方がマシだわ
せめて7,000円切らない事には始まらない
533名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:42:58 ID:z4Yze4b/0
予想通り制約だらけで買う価値なしだな
534名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:48:01 ID:eJBl9Ger0
フリーオの類似品が発売される可能性ないの?
535名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:48:24 ID:xdoAKjkW0
2万円が安価?
2万円あったら服買うわ。
536名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:50:28 ID:TPyvuZb00
1万以下になったら考える
2万出すならフリオ行く
537名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:50:49 ID:rsxx8b4S0
こんだけ金出しても糞つまらない吉本とかの馬鹿タレントのでるバラエティや
昨日のNHKみたいな偏向報道しか見れないんじゃ意味ないじゃんw
ニュース専門番組でまともなのをネットなりで見られるのならそっちに金を出し
たいよ。
538名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:52:44 ID:2xtO5mBF0
Bカスの腐れ天下りがカード1枚で1万円もピンハネしてるのを即刻やめれば1万以下で作れるのに

死ねよ総務省の無能官僚
539名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:54:20 ID:bwUchPtk0
厨房の頃は、こういうのが出るとラジオライフあたりが「カードが無くても見られました」
みたいな改造ネタの記事を出してくれてたのを(・∀・)ニヤニヤしながら見てたなぁw
540名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:55:34 ID:z4Yze4b/0
編集できず録画に制限あるのだから視聴専用でしか使えない。
機能を削った廉価アナログチューナーが5千円以下だから同水準でないと売れないだろう。
541名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:00:18 ID:N4PU38Yo0
>>534
ありまくり。つーか、家電メーカーからすればコピー制限無い方が普及しやすいのだから、
すぐにでもフリオみたいなもんを作りたい。製造コストも安くなるしね。
台湾や中国のメーカーが日本のTV市場が美味しそうと気がついて、
BCAS関係のチップが入手できたら容易に参入してくる。
国内メーカーでも5番手あたりのヘタレメーカーが大逆転を狙って
違法スレスレの製品を出してくるんじゃないかと俺は考えてる。
542名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:01:32 ID:YA2GEcMy0
そうじゃないと困るんだが
543名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:04:14 ID:Qjk8o7TD0
moveしかできないし…イラネ
544名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:05:09 ID:JI4xzUCx0
まだ高い。
5000円切ったら考える。
545名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:06:26 ID:k/Nv/bgG0
>>544
この価格でもクラックされたら翌日に買うかも。
546名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:07:34 ID:2+lJE+qU0
>>539
もうそこまでしてTV見る気も失せた?
547名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:09:48 ID:6bg+K/8/0
テストで著作権保護に×が4個ならんでNGだった(・ω・)
548名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:14:27 ID:MaEjgxtD0
未だアナログの視聴者の比率が高いというのは、デジタルのメリットがないと
感じている人がほとんどだからだな
馬鹿なバラエティをハイビジョンで見てもメリットなんてありゃしないし
そんなに移行させたいなら誰が見てもハイビジョンじゃないとメリットが
ないような番組でも作ってみたらどうか
549名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:17:49 ID:xoZenoxw0
暗号無視複製自由世界。

                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ        ___
  | つ ∩( ・∀・))     | ̄|\_ \
 と_)_)( つ|三|O     |  |=. )   )
       と_) ̄)        |  |_i    i
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
550名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:28:32 ID:HVPwgSto0
>>463
> ・CMカットなど編集一切不可

これ初耳なんだが、事実ならPCで録画する意味あるのか?
551名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:29:16 ID:OXbXcQbx0
ごく最近自作した奴以外にはハードル高すぎないか?

グラボが対応してて画面だけってなら画面だけ買い換えれば見れるようになるけど、
対応した画面を持ってない奴は対応したグラボも持ってるとはまず思えないから、そうなるとグラボも買わなきゃいけない
でも今のグラボはAGPからPCIeに移行したからAGPしかないマザーだと厳しい。
となるとマザーも買い換えなきゃいけなくなり、メモリもCPUソケットも規格が変わったからそれも変えなきゃいけない。
552名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:39:10 ID:RDj1gieu0
制約がなければすでに買ってると思うが、わざわざ不便なものを買う
気がしないよ。
無いのならしかたなく買うが、買い替えて不便になるなんてありえん。
553名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:39:39 ID:MaEjgxtD0
Vistaの売りのAeroをオフにしないとオーバレイできないとか、
デジタル用の視聴環境が整わないという冬の時代が長すぎた
今もその根本的な欠陥は変わってないし
554名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:40:52 ID:gWo9Ur+J0
5千円くらいになったら買うかもな
555名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:43:36 ID:MaEjgxtD0
Vistaで地デジってものすごい相性が悪いのに、そんなのを売ろうという
マイクロソフトやその仲間の気が知れない

海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
556名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:48:26 ID:2WBSnkrn0
変な制限がなかったら、チューナーを数個内蔵して受信した番組をLANに流すような製品も作れるのにな。
LAN内なら受信はWebブラウザでOKとか。
557名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:49:03 ID:jxogHIiR0
>365の後半なんて、明らかに放送法に違反してるじゃん。そのへん言い訳はどうなってんの?

前半も、正体不明の会社との契約なんかしたくないよな。
558名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:56:23 ID:Id4pGJYR0
>>521
つかS端子ってSDテレビ用の規格みたいなもんだ
559名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:02:37 ID:3xN1rNgn0
>>555
技術的には特に相性が悪いわけでもない。
BDなどの再生に著作権保護技術が必要になるので、Windowsはそれを実装する。
地デジの場合もそれを使えばいい。
EPG対応あたりは日本独自だけど、別に技術的に高度なことでもない。

ただ、お役所や団体相手の許認可手続きが限りなく変。
560名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:20:21 ID:2xtO5mBF0
VISTAはオーバーレイ切り捨てたから従来のキャプチャ/チューナーボードと相性が悪いだけ

にわかの聞きかじりだろう
561名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:23:24 ID:8I7j7s270
>>549
電子透かしの技術で、誰がやったかすぐ分かる方法が開発中
562名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:23:42 ID:OBd5u8Xm0
良く分からないんだが家の壁にある接続端子に繋がなくてもOKってこと?
563名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:25:00 ID:wtmnZzbA0
テレビと決裂するいい機会と思われてることに気がつかないのだろうか?
564名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:29:21 ID:wtmnZzbA0
>>24
テレビ3割、ビデオ1割、足して4割とみた。
565名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:30:04 ID:zAgdbDpr0
>>563
たぶんアナログ停波でテレビ視聴人口が
壊滅的に減るだろうな。
566名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:35:45 ID:MaEjgxtD0
>>560
これから発売される製品もAeroオフにしないと視聴できないんだが
567名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:38:11 ID:MaEjgxtD0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm

Windows Aeroの動作
アイ・オー・データ機器 GV-MVP/HS
バッファロー DT-H50/PCI
バッファロー DT-H30/U2
ピクセラ PIX-DT012-PP0
ピクセラ PIX-DT050-PP0
全部 動作時OFF になる
568名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:49:25 ID:acyNZKvgO
現在ケーブルテレビで地デジみれて録画できてるし、SKNETのキャプチャーカードでパソコンでも地デジ見れて録画も出来てエンコードも出来てるし、コピワンとかうざい制限付きの新しい地デジチューナーとか必要性が全く見いだせない。
569名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:00:30 ID:74TcjyCQ0
>>512
こういうのこそ、裁判員制度で裁いてほしいな
一般国民の日常感覚や常識を反映させるんでしょ?
今の著作権管理はちょっとキチガイすぎて異常
570名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:00:44 ID:BJxHpJtx0
自分はテレビ全然観ないんだけど、地デジにしたらDVDレコーダ買えと
嫁がごねたので買ってみた。

電波が足りないみたいで、録画失敗しやがるwwww
ヒドす(´・ω・`)
しかたないのでアナログで平行して録画してる。
正直、デジタルになっていいことが一つもない。
571名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:01:24 ID:zZGDlDfF0
>>549
<< ご飯よー
               
        ∧_∧ /\;;-、
  ∧_∧_(◎ 'A`∩   ヽ;;)
 (  'A`|[__|o|_∧つ     ___
  | つ ∩(  'A`)      | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
572名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:05:32 ID:S9CjiCxaO
2万もするのか
うまい棒3000本買えるじゃねえか
高すぎ
573名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:06:32 ID:wTMenzM00
>>568
でも、SD画質でしょ?
574名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:08:34 ID:Qde/gfqJ0
>>569
それ、賛成。でも、裁判員制度では殺人事件とかしか扱わないんでしょ。期待薄だな。
575名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:09:42 ID:mjX2kdAv0
テレビなんか見れればいいよ
電車の吊り広告が印刷技術の進歩で超画質になりました
っていってるようなもん。馬鹿かと
576名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:11:01 ID:BibNN9qb0
2万は高いな せめて1万8千円にしてくれたら買うわ
577名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:12:37 ID:2WBSnkrn0
高画質で見たり録画・編集したいという層と、画質はそこそこでいいから手軽に見たいという層とがあるけど、
このチューナーってどっちも満足させられないのよねw
578名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:12:51 ID:CBTSYyrW0
テレビなんか60才過ぎてから見るもんだろw
若いうちは外で遊ぶか勉強しろ!
579名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:14:48 ID:bmgWiEgE0
>>567 キャプチャをどうやって、禁止するのかと思っていけど、

答えはオーバレイだったのね。

MPEG-1 のカードがでたころのようだ。
580アメリカでは、半額、コピー制限なし。:2008/04/27(日) 10:14:58 ID:r11Tm5gk0
政治家「アメリカでは、機器の価格が日本の2分の一、コピーの制限もありません
      先進国の中でも、わが国だけです」とは言わない。
581名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:18:49 ID:acyNZKvgO
>>573
SD画質ってなんぞや?
俺が持ってるのはSKNETのモンスターGT−Rってやつなんだが16:9で25Mbpsでキャプってx264でエンコードしてるがアナログ時よりはるかに高画質だよ。

582フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/04/27(日) 10:19:49 ID:BRiTINXT0
いい加減、『政治家・官僚・マスコミ』は悪の枢軸であることに気付けよ。
警察も国民の味方じゃないよ。政府の搾取ツール実行部隊にしか過ぎん。
年収1000万ない奴は、日本国のシステムを維持させる必要は全くない。
自由気ままに生きろ。愛国心なんて持つなよ。こんな糞国家に。

コキントウとかいう糞チャンコロ害虫大王がやってくるが、
警備費用捻出のためにネズミ捕りで切符きりまくっとるよwww
おまえら気をつけろよ。
583名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:20:45 ID:xkA8sTDe0
わざわざ負荷かけて画質汚くして保存する


カードに2万出すキチガイはいない>>1


利権団体死ねよ、ヴォケカス!
584名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:22:57 ID:2WBSnkrn0
そういやUSBデジタルオーディオ出力は非対応なのね。
音声データを盗まれるという理由からか?
585名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:26:23 ID:z4Yze4b/0
著作権保護に気を使うあまり市場を他国のメーカーにとられたヘッドフォンステレオ市場のように
ビデオ機器でも日本メーカーの地位は後退するだろう。
586名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:27:09 ID:acyNZKvgO
>>573
SD画質でググってきたよ。
とりあえずHD画質16:9でキャプできてるよ。
エンコードのサイズはAVIUTLの都合上704×396だけど。
で、元データのHDD間の移動も問題無し。もっとも30分で6Gもあるデータを移動しようなんて思わないけどね。
587名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:27:55 ID:ojTnKWTf0
フリーオもこれを機にもっと安くならないかな
588名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:29:29 ID:vHU66MK00
画角と画質を混同している真性の気違いが湧いてるな
589名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:37:11 ID:2WBSnkrn0
まあでも横長画面ならハイビジョンと思っている人も多いですからw
590名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:53:40 ID:YA2GEcMy0
HD画質って曖昧だな
あと上で裁判員制度の話してるけど今の一般の国民馬鹿しかいない
(勉強できるとか学歴の話ではない)
591名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:01:06 ID:tuSQkT410
>HD画質って曖昧だな

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-lcd2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:SDTV_HDTV.png
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060706_hd_vs_dvd/
592名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:04:38 ID:nLSyrK3tO
映像見るならテレビ
ネットやエロゲやるならパソコン

要らん機能ばっかり増やして価格下げないからこんなんなったんだろ
593名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:06:59 ID:M9200Lse0

こんな不便なモノいらないよ。なんでPC向けなんだよ。
これなら普通のTVで十分だ。


やっぱりフリーオだよね。ヨドの店頭に並べてよ。
594名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:09:42 ID:YA2GEcMy0
>>591
?解像度書けば解りやすいのに、と思っただけで一応知ってるんだが・・・
595名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:26:15 ID:PvYpBzoA0
そもそも、地デジが要らない
596名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:36:33 ID:qPWpHLKO0
そのうち一万円割るんじゃないか

出始めでこの価格なら

パソコンのモニタはある程度の大きさがあるものなら
ハイビジョンが映せる能力があるから

地デジ用のテレビは不要になるんだよなあ
597名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:38:15 ID:mjX2kdAv0
>>596
HDCP対応してないと映らないよ
598名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:38:21 ID:h9xhH2r20
その代わり地デジ用のモニタなんてモノを買わされるんだけどね
599名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:38:23 ID:IcJ76QgY0
テープ時代から大分技術進歩したのに使い勝手はどんどん悪くなるわ
データはちょっとしたことでホイホイ消えるは日本だけ全然駄目になってくな....
600名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:42:35 ID:dJWNLI8G0
2万円あったらCPUをE3110に換装する。実際した。
601名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:43:56 ID:qPWpHLKO0
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/

http://news.google.co.jp/news?hl=ja&rls=GGGL,GGGL:2006-13,GGGL:ja&q=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wn

パソコン向け地デジチューナー続々 TV市場狙う
MSN産経ニュース - 19時間前
北京五輪を8月に控え、地デジ放送の視聴需要が伸びるなか、
テレビメーカーにとっては脅威となりそうだ。 パソコン周辺機器メーカー
のバッファローは21日、パソコン向け地デジチューナー2機種を5月中旬
に発売すると発表。USBなどを使いパソコンに接続すれば、高 ...
ピクセラ、地デジチューナーの製品詳細を公表
ITpro - 2008年4月25日
なお、視聴にはHDCP対応の液晶ディスプレイ、およびHDCPとCOPPの両規格に
対応したオンボードのグラフィックスまたはグラフィックスボードが必要。
アイ・オー・データ機器とバッファローが発売予定のパソコン向け地デジチ
ューナーでは、機能限定ながらアナログRGBでの出力 ...
グリーンハウス、パソコン向け地デジチューナー2製品を5月下旬ごろに発売
BCN - 2008年4月21日
グリーンハウスは4月21日、パソコン向けの地上デジタルチューナーの開発
が完了し、製品化すると発表した。5月下旬から6月上旬の出荷を予定し、
B-CASカードの支給を受け次第、発売するとしている。 製品はUSB接続タイプ
の「GH-13ST-U2」と、PCI Express接続タイプ ...
アイ・オー、PCI Express接続の地デジチューナを発売
AV Watch - 2008年4月22日
地上デジタル放送の受信/録画に対応するパソコン向けのテレビチューナーカード。従来は、パソコンにおける地上デジタル放送の録画については、著作権保護の観点から、チューナカードの単体販売が許可されていなかったが、その規制が緩和されたため、単体で販売可能となっ ...
602名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:44:30 ID:2OCVckew0
他のチューナーがあほらしくなるくらいフリーオみたいなの量産してくれ
603名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:52:37 ID:fMSRPpH90
17インチのVIERAが3マンくらいになんねぇかな。
604名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 13:02:48 ID:l/zXpgWd0
なにこれ、いらない
605名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 13:15:40 ID:IK9IeGvQ0
2〜3年前のパソじゃCPUしょぼすぎて使えないな
606名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 13:19:12 ID:dJWNLI8G0
2〜3年前 pentium4
607名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 13:54:01 ID:mVIToKUd0
フルHDでmpeg2だと一気に10GBとか行くから、
mpeg4系のハードウェアエンコーダ搭載が欲しい
DivXにがんばってもらいたい。H.264は高画質だと重い
608名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:29:03 ID:BJYU49tt0
>>606
北森はマジでいい子だった
今となっては昔話だな
609名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:59:54 ID:uM5yE/DX0
>>594 591は590のHD【画質が曖昧】と読めるから、その差を記したまで。別に他意は無かろう。
610名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:10:00 ID:J4/terrT0
>>1
つか一般の人でテレビ放送なんぞ家電で見て消しが主流。

んなカード作るだけムダだしメーカーPCに組み込んだところ
販促にも繋がらない。作るだけ赤字。

つか、無反応機が既にあって広まってブーム終わっているのに
いまごろになって規制カード出してきてヴァカジャネーノ?
611名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:23:58 ID:x2L5bLYe0
こんな仕様だったのか…
おとなしく外付けデジタルチューナー買って、S端子接続で録画しよっと。
612名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:27:32 ID:2HAp3MYs0
ワンセグ並みにガチガチに制限されているチューナーを、
自力でカード増設できる程度の知識を持つマニアが買うかっての。
フリーオどころかPV4の方がまだマシ。

613名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:29:10 ID:1AfdrSLw0
アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示
−停波半年前にはアナログ放送が常時レターボックスに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm
614名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:33:46 ID:bMrtARLp0
>>613
停止する時には盛大にカウントダウン!とかやるんだろうな。
祭りだな。
615名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:36:23 ID:9nWfHOBv0
公明党がまたチューナただでばらまくだろ
そのころまで与党にいられたらだが
616名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:39:41 ID:3bHjxIrA0
B-CASは間違いなく撤廃される。
つまり今チューナー買う奴は負け組。
617名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:40:31 ID:huNNyFcf0
2011年になってから考える
618名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:42:24 ID:bMrtARLp0
2011はテレビ死亡元年にならないの?
619名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:46:09 ID:IcJ76QgY0
アナログ停波と同時に旧式テレビは全て自動的に爆発して消滅するくらいの
芸当くらいは見せてほしいところ>総務省
マジで強行したら処理費用と処分場の確保も洒落にならん事になるだろう。
620名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:46:16 ID:F7I3a+7o0
>>613
ちゅーことは、2011年1月から、ようやく本来の16:9画面のテロップ配置にできるのか。
621名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:52:44 ID:bMrtARLp0
>>619
VHS再生専用機と化してるテレビデオの存在がある事をお忘れなく
622名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:58:01 ID:/1cdWCoA0
テレビなんてゲームにしか使ってないわ
しかも10年物のブラウン管
PCはD-sub15が現役の7年物CRT

停波を期に値下がりするであろうHDMI対応のPCモニタ買って
PCとゲーム用で統一するのが良さげだな
623名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:59:22 ID:MI3OQJZx0
北京五輪も地上デジタル放送もどちらもこけるな
お後が宜しいようで
624名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:59:57 ID:Q+YeUHJ10
>>613
元が4:3の映像の物だと上下テロップ+左右黒帯状態になるのか?
大雑把に21インチブラウン管で15〜16インチ液晶相当ぐらいだよな。
さすがにクレーム来るだろ。。。
625名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:09:56 ID:pqyvFW470
>>1のようないい加減な数字を出すニュースこそが有害情報だよなwww
早く規制しろよ
626名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:19:02 ID:fhHGQyUg0
>>613
文字がうざけりゃTV買い直せか。力づくできたな。
627名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:22:15 ID:BJYU49tt0
>>626
もう一つ選択肢があるぞ。
おまけにより実現性が高いのが。
つ[テレビ卒業]
628名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:22:16 ID:wxaN07lK0
>フリーオどころかPV4の方がまだマシ。


つか、どっちも終わっている。

マニアの主流はハイブリレコ改造TS抜き。無論、
厨除けのため分り易い手引書など無いがね。

>>1ハイエナ利権団体に一生手揉みしてろ、カスメーカ!
629名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:22:45 ID:2pJJoWrQO
時期が悪い、2011年まで待て
630名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:53:49 ID:8OR4fl1s0
20TBくらい搭載してて、すべての番組録画して好きなだけネットに流せる奴くだしあ。
631名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:10:06 ID:2WBSnkrn0
メーカー製パソコンの地デジチューナー対応検索
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/taiou/
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm#03

対応製品を探すのに苦労するw
632名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:27:54 ID:3TgpPCLC0
>>571
バロスw
633名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:57:19 ID:HVPwgSto0
>>561
素人なんだけど、具体的にどうするの?
634名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:04:42 ID:wqO1dZDvO
もう、そこまでしてテレビを見たいとは思わないな…
635名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:16:06 ID:XAMHcGgA0
まあいずれ5000円くらいで買えるようになるんだろうな
636名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:18:11 ID:bmgWiEgE0
>>633 目で識別できない程度に、ストリームデータに識別子を埋め込む。

B-CAS カードにIDが書き込まれているよ。
637名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:23:34 ID:HVPwgSto0
>>636
なるほど

登録してないB-CASカードからどうやって個人を特定するの?
638名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:24:34 ID:IcJ76QgY0
いずれ登録してないと視聴出来なくする気なんじゃない。
639名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:26:44 ID:HVPwgSto0
>>638
なるほど

日本オワタw
640名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:27:26 ID:Zr9EtaI20
>>633
高い金払ってでも、店一番の売れっ子おねいさんに全てまかせる。
641名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:28:12 ID:bMrtARLp0
最近、テレビに出てる奴はみんな層化に見える。
少なくとも仲間に違いないし。
芸人もタレントもみーんな層化。
層化にあらずは虐めイビリ、降板の対象。

BBCだけで十分だな。ぶっちゃけ
642名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:00:39 ID:m/xQG0Uh0
タダでも要りません
643名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:20:58 ID:Hfmm4BCx0
>>135
決済が、国際為替 + 書留対応だったら良かったのにな。
644名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:24:22 ID:bMrtARLp0
>>135
イーバンクに口座つくるとついてくるマネーカードがVISAカードとしても使える。デビットカードなんだけど。
645名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:26:31 ID:Hfmm4BCx0
>>638
そんな事をすると公共電波の名目が消えて携帯電話と同じ私的な通信になるね。
電波利用税の大幅増額フラグが立つよ。
646名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:28:08 ID:Ym11X7jG0
動画とかうpしてくれてる人たちはどうしてるの?
647名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:05:15 ID:6KpGS70R0
>>571
これのビデオカメラVerキボン
648名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:14:31 ID:Q+YeUHJ10
>>571
おかん、豆腐屋、竿竹屋、石焼芋に屋台のラーメン。
近所のガキに腹の虫。
敵はまだまだ多そうだが、まあ諦めずに頑張りや。
649名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:19:35 ID:SSPi8Tx50
これより高くても、フリーオ買ったほうがマシだな。
まぁ、そこまでしてテレビ見たいか?
と言われると、全然いらないかな。
650名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:21:30 ID:LZgPzz740
これこそ「買ってはいけない」だろ。
皆が買わなければ地上波はずるずると延命する。
普及率をあげてはいけない。

と、地デジチューナーのついたHDDレコーダ所持者の俺が言ってみる。
(録画のたびにテープ探しすんのがいやだったんだ、許してくれ。)
651名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:25:27 ID:nkSxenEF0
別に2万出してまでPCで見たいと思うような番組ないし
652名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:41:00 ID:1RIL4Lqi0
高画質で見たいのはドラマだけだし、録画しても結局見ないしな・・・
653名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:42:08 ID:chQvlUlZ0
2万円って言っても、
まだ予約販売なのに価格コムで見ると1万7千円台や
1万8千円台で売ってる。
このままだと1年くらいで1万円前後まで落ちるんじゃないの。
ワンセグチューナーと同じくらいの値段にはなる。

HDCPに対応したビデオボードとディスプレイが無くても、
アナログRGBで接続すれば、
中画質/低画質のSP/LPモードで見れるからな。
糞画質のワンセグや将来性の無いアナログキャプチャーカードを
買うよりマシ。

654名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:01:31 ID:FtVhQ3Xf0
ハードウェアエンコのテレビチューナーが2万ならかなり普通のお値段だが。相場もそんなもんだし。
世の中知らない人がそう言ってるだけじゃないの?

ソフトウェアエンコが2万だったら・・・
と思ったけど、地デジでソフトエンコは厳しそう。
655名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:10:27 ID:Id4pGJYR0
エンコとかしないんじゃないの。デジタルだし。
できる機種も出るだろうけど。
656名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:37:59 ID:2WBSnkrn0
MPEG2-TSをそのまま流すだけ?
657名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:38:36 ID:GR2KffYq0
サイズでかすぎじゃないの?エンコしないと
658名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:44:39 ID:8WtuEWnV0
トランスコード機能搭載機がある
TSはサイズ馬鹿デカくない
でかいのはPV4でキャプチャーしたファイル
659名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 23:07:16 ID:DnXFCweG0
>>653
アナログ接続の場合、オンボードのVGAからの接続以外では映像を出力しません。
660名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:02:29 ID:0wePDbYr0
そもそも高画質のチューナーである意味が無い
アナログテレビに接続するってことは黄色端子だぜ
コンポーネントで接続するような人種が
地デジ対応のレコーダーを持ってないわけないし
661名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:07:33 ID:JDFoBtAe0
>アナログテレビに接続するってことは黄色端子だぜ
自分が以前使ってたSDブラウン管にはコンポーネントもD端子も付いていたが。
よっぽどの安物じゃない限りコンポジットだけってことは無い。S端子ぐらいは付いてる。
662名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:52:21 ID:UvaP5e0c0
家の1997年製SONY 21インチ トリニトロンにはD端子もS端子もコンポーネントも無い。
コンポジットも黄赤白じゃなく黄黒だぞ。
何を言いたいかというと地デジ移行するとモノラルに退化するんだ。
うわーーーん。
663名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:58:01 ID:2X81HRXA0
地デジチューナー付けましょうよ、
でも2011年頃には、そのテレビは動作してるんですか?
664名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:02:12 ID:COYUS+bQ0
>>663
>>2011年頃には、そのテレビは動作してるんですか?
どういう質問だこれは、時限式で2011年に爆発でもするんかいw
665662:2008/04/28(月) 01:11:29 ID:UvaP5e0c0
>>663
俺宛だよね?

現状全く問題ないんで2011年楽勝で超えれそう。
トリニトロンは意外と強い子かも。
軽微でも故障したら廃棄になると思う。
運用考えるとVTRじゃ不便だから停波直前にでも地デジレコーダー購入するつもり。
それでもやっぱりモノラル音声...
666名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:14:53 ID:DharGw/EO
もうパソコンは今のままCATVからの旧キャプチャーカードの地デジモドキでいいやww現行のアナログよりは画質良いのはエンコードしてて実証済みだし。
HDはレグザで見れるしLANHDDに録画してるから今さらいらん
667名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:15:38 ID:JDFoBtAe0
まあその、何だ、アンプ買って音はそっちから出せばいいじゃないか
668名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:18:45 ID:gTKFcWlwO
パソコンでテレビ見ればいいんじゃね
669662:2008/04/28(月) 01:32:37 ID:UvaP5e0c0
>>667
アンプか。
そういう手もあるね。
そっちも検討してみます。
トン。
670名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:37:56 ID:AEG8MzCR0
アンプ付き小型スピーカーとか…
671名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:39:19 ID:2QwCIj1zO
二万じゃ普及しないだろ。
強引に遣わされる金額としてはまだ高い。
672名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:44:01 ID:Hv5sOgrR0
>>669
てか97年製でそんな駄目テレビ?
87年製の間違いじゃないのか

sonyじゃないだろ?sqnyとかじゃないのかwwww
673名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:50:08 ID:AEG8MzCR0
18型トリニトロン使ってたけど、
sonyは15年が限界なんだと思った。
674名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:19:07 ID:NaOgfUjk0
>>571
    _, ._                     ____
  (; ゚∀゚)                   / _/| ̄|  < ハーイ
  ( ∪ ∪  _____            ミ  (   ( .=| (⊃
  と__)__) [_i(::)ェ]       ピョン    i___i_|_|
               | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄| (ノ  ∪


HDのファッション通信だけは見たいのう
一部のアニメも見たいのう
全部BSデジじゃんwww

もう地デジいらねーよ。BSに一本化しろ 設備の無駄
675名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:26:31 ID:COYUS+bQ0
>>671
外国のようにデジタル化して新規参入が容易になってチャンネル激増とかなら話は別だが
一般人に、それもよく理解してない奴等にとっちゃメリット皆無だからなぁ
確かに衛星放送だけで事足りると思うわ
676名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 03:19:57 ID:pHVPrIGa0
どれだけテレビ離れがすすむのやら今から2011年が楽しみだな
677名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 04:40:24 ID:E6hbVERv0
パソコンのHDって寿命5年くらい?
それなのにコピー不可とかw
678名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:00:24 ID:COYUS+bQ0
5年ももつかな
679名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:18:28 ID:A1jZp1c30
コピワンは3年で利権団体認定取り潰しだろうWW

生き残っても海外の安価な製品の個人輸入で国内製品はダメダメWW

何回目かいなWW
680名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:32:52 ID:lFZ6FOCxO
俺ってパソはもってるけど、地デジ対応テレビもレコーダーも高くて買えないって人種なんだが。
二万ってかなり魅力的に感じるんだけど。
ワンセグチューナー買おうと思ってたから尚更、、
この地デジチューナーで録画したデータって、DVDに焼けないの?
681名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:33:58 ID:0dp2jdzH0
テレビ買った方が安いぞ
VGAと液晶を買い直す羽目になるに1000ペリカ
682名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:40:35 ID:lFZ6FOCxO
>>681
早く消耗するってことか。
ノートだしそれは勘弁だな。
683名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:47:24 ID:pre3Fafn0
モニターあったしレコーダーとgame switchなんだけどそんな人少ないの?
684名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:54:42 ID:KBXvh7O60
地方民だから、地上波でロクな番組やってねー、BS/CS対応なら買っても良い。
685名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 05:59:33 ID:PbfAfwxu0
>666
>HDはレグザで見れるしLANHDDに録画してるから〜

君はこのスレへの投稿必要ないのでは?ここは地デジに2万の出費が高いと嘆く
経済力の人々が集まるスレで、20万以上するであろう東芝レグザでハイビジョンを
既に録画、視聴できてしまう経済力のあなたが別段悩む問題ではない気がする。
686名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:01:48 ID:0pxAwg4x0
テレビ見るのにPC立ち上げるとか面倒なんだよ。テレビの電源入れるだけでも面倒なのにw
687名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:07:32 ID:NaOgfUjk0
>>674
    ______イタダキマース
    | r── ┐|o |    ∧_∧
..//⊂| | ゚∀゚ | |o |   (    )
 .__|└──┘三|_ /      ヽ たーんとおたべ
 ||\..\_/    (⌒\|__./ ./
 ||.  \  \_/ ~\_____ノ|
688662:2008/04/28(月) 06:19:21 ID:UvaP5e0c0
>>672
ビデオテレビだからだと思う。
地上波ダブルチューナーで録画しながら別番組視聴出来るやつ。
あと黄黒端子にプレステやビデオカメラ付ける絵が描いてある。
689名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:21:23 ID:s9pGDpVW0
フジテレビ社員

生涯賃金 7億円 ヽ(´ー`)ノ
690名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:24:44 ID:8YHxGFBF0
今時TVなんざ団塊のくたばりぞこないか、低学歴のDQN程度の
連中しか観ねぇよw

NETで遊んでたらTV観る時間なんか無いね。
691名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:40:25 ID:hugoDRz00
俺はハイビジョン画質に興味なくて、DVDと同じか、ちょっと落ちる程度で満足なんだが
そうすると、5年以上前の旧式PCにこのチューナー差すだけで地デジ見れるようになるの?
UHFアンテナありで地デジ対応地域。いまだにVHSビデオ現役。
692名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:47:06 ID:IUYWF35z0
テレビ見たい時にわざわざPC起動させて
そんでPCやりながらテレビ見たいときは画面の枠を奪い合って見るわけ?
ただのバカだなwwwオレはもう8万出して液晶テレビ買うよwwwww
693名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:49:30 ID:4MBD65PR0
>>690
スイーツ(笑)が抜けてるぞ

ってこの連中に一番テレビでやってる事が殆どヤラセ、嘘ばかりって気づいてほしいのに
意味ねぇじゃねえかよw、まいったな
694名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:56:28 ID:6ST62f0P0
>>691
スペック次第だが多分無理
一回メーカーのサイトで確認してみれ
もうちょい出してTV買った方が結局安いぞ

自作板やDTV板ですらスペック的に敷居高すぎだって声が多いんだから
695名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 06:58:25 ID:8YHxGFBF0
>691
5年前のPCならモニター、ビデオカード買い換えになるな。
メーカーPC製なら新しいの買い換えた方が安くて速い。
まぁ、そこまでしてTVに観る価値が有るかは疑問だが。
>963
おっとうっかりw
団塊はただいま絶賛崩壊中の医療制度のおかげで早死にしそうだし
DQNは放っておいても社会的な影響力は無いw
あと一定レベル以下のアホは選挙権が行使できないって制度が出来たら
完璧なんだがねぇ。
696名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 07:07:05 ID:GvE2k3lg0
素朴な疑問なんだけど、チューナーボード取り付けるのはいいとして、
ディスプレイの接続ケーブルは、テレビ見るたびにマザボとかグラボから
つなぎかえるの?
697名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 07:10:33 ID:6ST62f0P0
TVの画面はビデオカードから出てるディスプレイポートから出力されるので
んな面倒いことはせんでよろしい
698691:2008/04/28(月) 07:10:34 ID:hugoDRz00
今ネットで色々調べたら、DT100-HDMIとかいうのを買って
これのアナログ出力を、PCのキャプチャカードに繋いだ方がはるかにイケてるようだ。
これ2万以下で買えるみたいだし。
699名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 07:19:23 ID:6ST62f0P0
アナログキャプチャカードすでについてるならその方がいいね
いわゆるハイビジョン画質にはならないけど
地デジ観るだけなら問題ないと思う

ただキャプチャカードによっては
地上デジタルの録画できなかったりすることがあるのでその辺ちうい
700名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 07:31:21 ID:iwtGoxB80
地デジチューナー単体で買うなんて愚かな事をするなら、アナログキャプボのままでいい
最近のキャプボはコピワン一緒だし、チューナー糞高い。安売りのレコ買ってハードエンコのがまだいい
701名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 07:59:02 ID:pbNf/ph70
a
702名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:02:09 ID:DoxEuSc80
地デジチューナーで静止画・動画抜けなきゃ意味無いんだが
ただ録画して見るだけじゃイラン
703名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:07:48 ID:r7xBiP8uO
近所のPCDEPOで、地デジチューナー付きPCと2TBのHDDを山積みにして売ってた。
TBのHDDなんて10年前はほぼSFの世界だったのに今は3万円で買えるのか。
704名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:08:08 ID:9PrEpW9K0
静止画を実況で貼るのも違法って事だろ。
当然だな
705名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:09:31 ID:4MBD65PR0
動画どころか静止画キャプチャーすら出来ないというのはね・・・塵と言わざるを得ない
706名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:11:10 ID:xYRXV/l/0
>2万円程度と安価
PCパーツで2万円って上の下クラスだろ
707名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:13:39 ID:l8VPkcuuO
2万も出して糞番組なんぞ見る価値が無いじゃんw 見てほしけりゃ2万寄越せよ。
708名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:14:36 ID:X4dWkpCwO
結局フリーオの存在が引き立つだけという噛ませ犬システム。
台湾企業またまた躍進だな。
709名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:14:44 ID:DoxEuSc80
>>703
1TBが二万五千円以下
710名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:15:38 ID:mJdjXCgm0
地デジは、チャンネル切替の遅さを何とかしろ。我慢できん
711名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:16:09 ID:vzHpwtyV0
コピワンが無くならない限り俺は釣られんよ
712名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:18:16 ID:J+JWfObM0
>>616
今チューナーが買えない貧困負け組はおまえだろ^^;
713名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:27:09 ID:4MBD65PR0
>>708
台湾は日本と中国の良いとこ取りみたいなとこだもんなぁ
PCパーツなんか台湾の独擅場みたいなもんだし、民進党負けたからどうなるか分からんが
714名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:29:33 ID:phJvW3E+O
フーリオと値段たいしてかわんないやん。
フーリオのときは、材料費が全くかかってなくて、ボッタクリって言ってたのに…
結局みんなフーリオ買いましょうって事なのか?
715名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:33:32 ID:SeCLsCDb0
早い話、フーリオ解析して回路図とチップに入れたプログラムをネット上に流してくれればいいのに。
716名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 08:58:03 ID:qtkWFdW3O
ただでもいらない
テレビ業界さっさと消えろ偏向、捏造しかしないテレビに魅力など皆無

おまえらの偏向報道のせいで日本はチベットに近づいているね
近い将来、反省のない日本人は何されても文句いえません
性器に電気ショックうけて虐待されますW
717名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:11:58 ID:tx9MaQKv0
バッファローのTVキャプチャーソフトは俺のPCの中で一番のできそこない。
718名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:13:33 ID:lF9O612xO
>>707
あんまり無理するなよ、乞食


お前のとこには、ビデオリサーチの機器なんて設置されてねーだろw
719名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:33:44 ID:4AA2V0hi0
>>380
コピー規制したコンテンツは
「2年以内に販売しなければならない」
という規則と、億単位の罰金をつければ納得する。

当然だが
販売期間は著作権でコンテンツが保護されている期間期間を必ず守る事。
絶版する際には、消費者保護の為、フリーでコピー可能な形式で公開する事。

上記が守られないと、持っているコンテンツを
「独占的に保有し、値を吊り上げる行為」
とみなされ、独占禁止法違反になると思われる。

報道番組の編集禁止なんて、どう考えても不正報道隠しのためにしか見えない。
720名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:40:23 ID:lTdfFf4G0
BSデジタルならまだわかるんだが
地方では地デジって何も見るものないんだよ
721名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:56:32 ID:MG9szNF40
値段の問題ではなくて、コピープロテクションをどうにかしろよ。
722名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 09:59:12 ID:MG9szNF40
>>713
チューナーモジュールの入手性が悪いから作るの大変だぞ。
入手さえ出来れば割と簡単に作れる。

あれ原価3000円ってどこかの新聞が書いていたけど、絶対無理だから。
723名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:01:06 ID:vlW7SA5e0
放送はフルセグなのにテレビはワンセグしかないの?もったいない
724名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:16:45 ID:nl4KaBt60
TV面白くないのに買うの?

725名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:42:05 ID:favCPaKV0
余計な制限うざ過ぎるし、それ以前におもしろくないからテレビ自体を観なくなった。
フリーオすら買いたいとは思わなくなったのに、今更こんなもん。
726名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:44:09 ID:LCEURSaU0
バックアップはおろか、フォルダの移動すらできませんwww
727名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:48:33 ID:KlLShQG20
B-CASカード登録 → NHKへ情報横流し → 受信料徴収
728名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:52:04 ID:PW1QR9wj0

いずれ内蔵型のパソコンがデルあたりで値段も変わらずに売り出されそうだな、
そのときパソコンを買い換えるとしよう。2万は高い。
729名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:55:13 ID:ZBbUCX4V0
これを欲しがるような素人には手に負えない
何とも矛盾した商品
730名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:57:12 ID:z5/c2/6+0
フナイが米国で外付けチューナーを50ドル以下で販売するんじゃなかったか?
日本で出来ないのか聞いたら、B-CASが付いてるから不可能とか。

つーことは、B-CAS=\15000ツー事で良いんだよな?
731名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:57:19 ID:dSZlxOOY0
観たいものなんてサッカー中継とアニメぐらい
余計な制限付きイラネ
732名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 10:58:59 ID:djSgdlHk0
ごにょごにょしてB-CASなしでも動くようにしてよ
733名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:01:04 ID:jVu24QrR0
AT-XがHD化すればいい

朝時報代わりに30分つけっぱなしにする以外
一切テレビ見てないことに気づいた
734名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:09:04 ID:PW1QR9wj0

ケーブルテレビを入れてから10年近くになる。民放はほとんどみない。
CNN、BBC、ディスカバリーが中心でたまに映画をみていたが、
最近、コマーシャルが急増してきたように思える。
保険とか通販とかマイナーなところが多く、しかもくどい。
コマーシャルをみせられてケーブルの料金を払いたくない。
やめどきかもしれないと思う。

735名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:10:00 ID:0A9wWuBr0
3000円なら買ってもいいよ。
736名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:14:09 ID:khzEsPo20
誰が買うのよ、こんな縛りのある製品を
テレビとレコーダーで十分だな、フルHDで取り込めて、自由に編集出来て
3波対応なら5万でも買うがな
737名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:24:09 ID:VoVWA1x70
テレビなんて見ないでもニコニコやYouTubeみたいな面白い動画サイトやGYAOみたいな無料番組サイトもある。
いまさら2万払って地デジなんて要らない。

どうせ金払うんだったらインターネットテレビって選択肢もある。
最近はセットボックスも無料で配ってるし、NHKに毎月いらん金払うならこっちの方がマシ。
738名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:31:28 ID:x2mxB5S40
もうテレビ関連は1000円以下じゃないとね
見て貰ってなんぼの業界で何2万とかほざいてんの?w
739名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:35:05 ID:AyoZlX670
>>1
絶対、地デジ対応テレビより売れないw
あと、北京五輪特需は起きませんw
740名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:45:31 ID:o2ysoXN60
何で日本って海外みたいに多チャンネル化にならないの?
なんか圧力でもあんの?
741名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:47:26 ID:5OnrFOSI0
いくらハードが安くなっても、見る物が無ければ無意味。
742名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:47:58 ID:enClRC8G0
チャンネル増えても見ないだろ
NHK以外は数局だけあればじゅうぶんだし
743名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:49:00 ID:ndbS1k1U0
>>706
つまり安価じゃないじゃん。安価と言いたいなら5千円切ってからだな。
744名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:49:03 ID:fAZNe8Ov0
2万円が安価? 

マスコミ勤務は金銭感覚違うわ。
745名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:51:43 ID:BXnYSuyC0
危ねぇ・・・・買う気満々だった^^;
746名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 11:58:06 ID:g346B7eI0
この地デジチューナーと初代プレステ
どちらか選ばないといけないのなら迷わず初代プレステを選ぶ
747名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:06:08 ID:m6CV+WiI0
家の地域ではまだ地デジの電波すら来ていないw
この状態で、3年後に地デジ移行なんて絶対無理!w
748名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:08:48 ID:pY9aYAYPO
>>747
お前んちどんだけ秘境なんだよwww
749名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:13:18 ID:o9xL5Rox0
>>745
フリーオ、FRIIO買った方がいいだろ。

つか、
    地 デ ジ 普 及 率 28 %
だから必死なんだよなw


2011年になったら、総務省は責任取れよw
750名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:14:15 ID:YbTU4B5q0
>>740
ヒント:マスコミは最後の護送船団
751名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:16:34 ID:ohpl+zEX0
で、コピワン回避パッチマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
752名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 12:50:37 ID:ehiGWEDC0
2011年頃にいくらくらいになっているかだな。
753名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 13:01:35 ID:um8XfxKG0
既に地デジは見られるが、見る番組が無い。
754名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 13:19:25 ID:H8/aUPOV0
>>690

だからこそネット規制。
ちゃんとダブルコンボで計画されてますよ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080423_jp_internet_death/
755名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 14:17:31 ID:w3EeWji10
地デジチューナー買うつもりだったけど、その金でスカパーにしちゃった
地デジ見たかったら携帯でも見れるけど、なんでかあんま見ない。
756名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 17:01:59 ID:2orTfTAN0
>>1

地デジ開局してすぐリリースしたら
ざぞヲタ釣れたのにねぇ>メーカ

少しは利権団体の圧力に屈せず
自己主張しろよ。
757名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 19:18:36 ID:fvD6U5Te0

カスラックの次は、B-カスを強制捜査しろ!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=19PjGXwAv84
758名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 19:21:40 ID:Qng+YkiJ0
携帯のワンセグが使いたい部屋で入らなくて困る
チューナーっていったってどうせかわんないんでしょ
759名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 19:23:28 ID:glLJ6vccO
地デジチューナーたけーんだよカス、ゼッテー買わねえ
ニュースとかアニメとかパソコンでいくらでも見れるし、テレビまじいらねえ
760名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 19:26:19 ID:NFL34pGy0
安価(笑)
761名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 21:47:52 ID:ugJMtb7r0
「アナログ」という字幕を出す前に
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126587/index-2.html

廃止すべきは「B-CAS」と「コピーワンス」

福田内閣の方針は「消費者中心の行政」だそうだから、このような業者一辺倒の放送行政は抜本的に見直すべきだ。

政策の優先順位は明確である。何よりも重要なのは、2011年にテレビが見られなくなる視聴者をひとりでも減らすことだ。
移行用に「5000円チューナー」を用意しろという話もあるようだが、B-CASのハードウェアと「審査料」だけで3000円近くかかる
状態では、そんなものは作れっこない。

最大の障害となっているコピーワンスも、6月から「ダビング10」に移行する予定だが、孫コピーが作れない不便さは同じだ
(関連記事)。今のアナログ放送なら、パソコンにキャプチャーしたデータはデジタルで編集もミキシングも自由だから、
ビデオマニアはアナログ放送を使い続けるだろう。何よりおかしいのは、無料放送に必要のない限定受信システムを、
法的根拠もなしにB-CASという私企業がすべてのテレビに事実上、義務付けていることだ。
~~~~~~~~~~~~~~~
762名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 21:50:09 ID:ugJMtb7r0
NHKはどう説明するのか?

特にNHKについては、放送法第9条の第9項に「協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
(中略)無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為を
してはならない」と規定されている。NHKが「あまねく受信」されるべき放送を暗号化し、子会社でB-CASという
「放送受信用機器」を認定して受信に「干渉」しているのは違法ではないか。
763名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 23:22:42 ID:XiuCxmoi0
>>749
意外と普及率高いんだね
1割程度かと思ってた
764名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 23:32:19 ID:ap7Ih93N0
というかこれは世帯普及率で、学食や社食のテレビとか、病院の待合室の
テレビとか、床屋のテレビとかそういうのは全く考慮してない

テレビの無い世界の方が静かで俺は好きだが
765名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 00:52:18 ID:ZZbQfd1v0
B-CASを無料放送に採用した馬鹿どもは死んでください
766名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 09:58:00 ID:C5+A/W0H0
UHFアンテナに接続って工事しなくていいの?
それとも向きの調整とか必要?
767名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 10:05:47 ID:ABi/XBbu0
つかチューナの外部出力でPV4キャプチャすればいい話なんじゃないのか。
観賞にモニタが対応しないとかは、記録さえできてれば後々どうとでもなる。
現在鑑賞できない(対応モニタを買えない)からって記録するチャンスすら失うのは勿体ない。
768名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 12:10:02 ID:WGbbkhuo0
パソコンの推奨スペックが高すぎ
PenD 2.5クロック以上とか、金持ちのパソコンじゃなきゃまともに
動かないなアレ、金持ちは地デジでもう見てるだろ
769名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 14:20:37 ID:Rd0gGyRX0
>>762
NHKに聞けばいいじゃん。
でも、B-CASの制度決めたのNHKなのか? 総務省だと思うけど。
770名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 14:38:09 ID:h8smxvZX0
フリーオにしろPC立ち上げないとダメジャン。

普通のテレビでコピーフリーにするにはどうしたらいいん?
771名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 14:54:28 ID:Rd0gGyRX0
まあさ 一番簡単なのはBDレコーダでHDDに録画して必要ならCMカット程度の編集をしてBlu-rayディスクに書き込む。
リップしたけりゃ、PCにBDドライブ付けて、BDレコーダで録画したBlu-rayディスクから抜く。
これが一番簡単。

俺も4年位前に地デジ、BSデジ、110。CSチューナ内蔵のPC買ったけど使かわんね。
録画とかが面倒くさい。
専用機でやった方が手間いらず。
772名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 22:33:22 ID:zJpqVkcL0
まあ折れのセレロン500MHZ メモリ192MB WIN98
には関係無い
773名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 23:09:27 ID:mi0ECEVj0
>>772
ナカーマ

まだまだあと10年はこれで行ける
774名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 01:00:07 ID:ReSqR/FX0
>>766
工事のいるいらないは、各家の事情による。
屋外アンテナで、今までつかっていたVHF+UHFのアンテナならVHF/UHFの分波器をアンテナ線〜TV間に入れればok。
ただし、分波器が不要の場合もある。
映らなかったら感度が悪いのでアンテナの向きを調整したり、ブースターを入れたりすれば吉。

VHF帯を利用した協聴アンテナなら、UHFアンテナが必要。
UHFを発信している電波塔へUHFアンテナの向きをあわせればok。
ビル等からの反射波でもいいから拾えるようにアンテナの向きを工夫すると吉。

ケーブルTVだと、VHF帯に地デジのチャンネルを変換して送ってくるところと、VHF+UHFの混合波を送ってくるところがある。
VHF帯変換して送ってきてるなら、TVのチャンネルを調整するだけで映るが地デジのメリットはなし。
混合波を送ってきてるなら、VHF/UHFの分波器をアンテナ線〜TVの間に入れればok。
ただし、分波器が不要の場合もある。

協聴アンテナやケーブルTVは自分家が停電してなくても、ブースターに送られてる電源が停電しているときは映らなくなる可能性大。
ブースターはビル等の屋上とか屋外電線の途中とかについてる。
ビルの屋上とかだと、ビル等のオーナーの所有物で屋外電線の途中だとケーブルTV会社の所有物の可能性大。
このブースターは家電店で買えるブースターよりも超強力なので、家の中にブースターはいらなくなる可能性大。
775名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 03:45:19 ID:ri1wMQnt0
>>770
ビデオカメラでTV画面を録画
776名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:47:55 ID:qxWC0gfJ0
2000万世帯が20000円だと4000億円。
はいまた税金の無駄遣いですね。
企業をまもって国民に痛みを押し付け。

これで国民が多数死んで税収不足で税金が上がる結果に
777名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:51:45 ID:+qU9miZO0
CATV対応の凡が出ないのが残念…
検証出来ないからしょうがないんだろうけど、黒出たんだからと淡い期待を今でも持ってる俺がいる…

とっとと外圧かけろよアメ公
778名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:56:11 ID:+qU9miZO0
>>722
それって、政財界の御用新聞「日経」だろ。
11月から年末にかけて必死にマッチポンプしてたからなww
自分で総無省に凡もってってとか火病にも程がある。
779名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:57:44 ID:JC5Y045b0
IYHしたいのは、山々だが、よく考えてみれば、地上波テレビなんぞ観ないことに
気づいてしまった。
780名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 07:58:40 ID:yI0Tqx690
これで見たらNHKには払わなくていいのか?
781名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:00:11 ID:Zg0M/D720
>>778
フリーオの原価3000円なんて、Windows VistaはDVD1枚だから
原価50円とかいってるみたいなものだな。
782名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:02:32 ID:yceJuReh0
北京オリンピックを高画質でなんて無駄もいい所。
783名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:09:14 ID:OFTwqK9n0
高スペックPC,最新ディスプレイじゃないと見れないってなんなの?死ぬの?
784名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:12:02 ID:4awHBnVp0

フリーオ内臓格安パソコンをどこか出してくれ、買うぞ。

785名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:18:41 ID:kIGNkHqBO
地デジってよく分かんないんだけどヒストリーチャンネルとかアニマルプラネットとか
CNNとかMTVとか見られるの?
786名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:22:32 ID:hDxkvUxi0

> ・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。
> ・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。

誰が買うんだこんなの・・・
787名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:32:58 ID:RS7tqW4vO
金払ってスカパー!みる位なら地デジ見るけど
今の地上波が見れなくなるまでチューナーは買わないだろうな
788名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:40:42 ID:UDHphxS40
>>786
Winのアクチなんかと比較にならないくらい酷いな
789名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:41:30 ID:3oHjeFsrO
こりゃ、ますますテレビ見なくなる人増えちゃうでしょ。
このままいったらテレビ局のスポンサー激減だろ。
790エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/04/30(水) 08:43:33 ID:A8CC05wu0
つーか、テレビはもういらないし・・・・
見たい番組もないし、見る習慣もなくなった。
791名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:43:38 ID:Zg0M/D720
>>782
なんとなく低画質でザラザラしてるほうが北京五輪っぽい感じがするなw
792名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:43:40 ID:AbuLuULqO
あれ、5000円で開発してるんじゃなかったのかよ
793名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:46:31 ID:Zg0M/D720
>>771
>PCにBDドライブ付けて、BDレコーダで録画したBlu-rayディスクから抜く。

この部分は知識ないユーザーにはそこまで簡単じゃないぞ。
AACSのV4感染に気をつけなきゃならんし、PowerDVDのバージョンにも
左右されるし。
なおかつ焼く→抜くの過程でけっこう時間がかかるから、お手軽とはいいがたい。

録画までの手順は専用機のほうが簡単だが、PC保存まで考えたらフリーオが
現状一番楽じゃないかな。
794名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:47:07 ID:58Kl5Uaz0
こんな中途半端な製品いらない。
フリーオあればいい。
795名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:49:32 ID:Cw6euHG+O
テレビみてる奴がかわいそうだから早く業界潰れろ
796名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:52:24 ID:3EMCr/r/0
デジタル化が進めば進むほど使い勝手が悪くなるテレビ
797名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:54:58 ID:JKhdAtuM0
どうせぎりぎりになったら数千円とかになるだろ。
いや、テレビ見る人がいなくなって一番困るのはテレビ局や製作側なんだから
受信機はただで配るかもねw
スカパーの機械は無料です、みたいにさ。
798名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 08:56:21 ID:DMCnlBBYO
展示品限りのPC買ったらB―CASカード(店頭展示用)ついて来た。

店員が外し忘れたんだな
799エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/04/30(水) 08:59:26 ID:A8CC05wu0
>>797
以前はそうだったけど、最近、ヘンな色気出してる。

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171721250/l50
【政治】 地上デジタルチューナー、低所得の高齢者世帯に無料配布…政府と与党が検討★2

800名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:01:19 ID:Zg0M/D720
>>799
ついでにNHKの受信料もタダにしてやりゃいいのに
801名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:04:10 ID:4awHBnVp0
各国のデジタル事情
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/ugoki/europe_0802.html

英国はデジタル化がかなり早かった。日本は遅れているんだよ。
その英国でもいまはともかく当初はみな何千円かのチューナーを買うだけでアナログテレビを視続けた。
いまも「無料の地上デジタル放送Freeviewは顕著な伸びを見せ」ているというように、
テレビに金かけてないんだよ。内容からいって当たり前だと思う。
コマーシャルを見せられているからな。

802エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/04/30(水) 09:05:05 ID:A8CC05wu0
現状だったら受像機すててNHK壊滅。

広告宣伝コストが見合わなくて、創価公明以外の
広告が消える民放も壊滅。

コイツラは自業自得だけど。
803名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:25:36 ID:M0JrWPkY0
受像機をタダで配って受信料を強制徴収って
マルチ商法そのものだな
独占禁止法に違反するんじゃないのか?
804名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:46:01 ID:7WgHK6FU0
>>771
PCでやりたいのは「録画」じゃない
編集・変換だ
805名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 09:49:40 ID:cJxfpnE7O
地デジ用の凡が品切で買えない _ト ̄|○
806名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:02:51 ID:Ix9QLhSz0
>>771
そのうちHDD、SDやCFをミラーリングして残す方法とか流行りそうだなw
807名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:06:26 ID:Zg0M/D720
まあこれって要するに、今までメーカー製地デジTVパソコンでできてたことが
自作機でもできるようになったってだけだからな。
メーカー製TVパソコンが地デジになってから売れなくなったのは不便だった
からで、その不便さは自作機にも当然のごとく引き継がれる。
808名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:26:42 ID:7BdMsLeI0
>>786
こんな糞仕様いらね。。しかもフルHDじゃ無いんだろ。
809名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:30:08 ID:QH5Ztmw30
地デジチューナー : 2万
ビデオボード     : 7万
PS3          : 4万


どれが一番コストパフォーマンスがいいかな?
810名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:41:42 ID:Dor+PWie0
>>808
フルHDだけど、HDCP対応のグラボとディスプレイが必要。
811名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:51:09 ID:NLyk/t+w0
今テレビないけどたいして困らん。
812名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:51:58 ID:Z4s4rXwI0
かわねーよ
みんな買わなきゃ潰れるし
813名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:55:32 ID:RxN6bkL+0

ちでじチューナー・・・・2万円
ワンセグチューナー・・・3000円


ワンセグは画質は悪いがな
814名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:56:00 ID:AdyS3AM1O
>>808

糞仕様なのは確かだけどPCのディスプレイサイズなら、まずフルはいらないと思うが。
液晶TVでもフルは32インチからだろ?
815名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:56:56 ID:Zg0M/D720
これ発売するメーカーとしてもおっかなびっくりだろうな。
うまく行けば売れるかもしれないけど、誰も見向きもしないって
可能性もあるし。
どのくらいの量作ったもんだが、判断に困りそう。
816名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:58:04 ID:RxN6bkL+0
ちなみにCATV、BSが映らなきゃゴミ
817名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:26:57 ID:fmu74rDaO
スカパーにCATV、これに地デジか。
どんだけチューナー置かせる気だと。
818名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:32:02 ID:7xr4Ad/40
パソコンに取り込んでも、カット編集はできないんだろ?
819名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:32:47 ID:AVJCznry0
もうテレビは卒業しよう。他におもしろいものはたくさんあるし、時間は限られてるからね。

わけわからん使用に右往左往させられるなんてまっぴら
820名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:04:15 ID:/7s+uykp0
地上波デジタル放送にコピガかけてるのは日本だけ
視聴者舐めすぎ
821名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:13:52 ID:M0JrWPkY0
>>809
フリーオ
822名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:24:54 ID:bT3iHi6B0
B-CASさえなければあと1万5千円は下がるのにな
823名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:38:48 ID:u6MrHy+j0
>>809
買わないこと
824名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:56:57 ID:skvfFtJ/0
もうワンセグでいいや
825名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:29:10 ID:Bxv9bD6h0
PS3を1080でやりたくてHDMI対応24型モニタを買ったけど
ワンセグなんか頼まれても見てやりませんっ!!
826名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:34:18 ID:Bxv9bD6h0
>>825
俺何言ってんだろ…ワンセグじゃなくて地上デジタルだよね
827名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:35:55 ID:Q8Uhf7y+0

BSが見たいでち。

NHK地上とNHKBSが見られればいいのでち。

民放いらないのでNHK仕様を安価で発売してほしいでち。
828名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:40:50 ID:LkN8MuklO
>>786
なんのためのデジタルだよ
829名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:39:23 ID:6Amx/hJi0
VHFアンテナしかないオレなんかどうすんのよ
830名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:18:57 ID:R4CjNg4D0
アイ・オー・データ、16,485円の単体地デジチューナ
−D4端子装備。薄さ37mmでリモコン付き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/iodata.htm
831名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:04:45 ID:7BdMsLeI0
>>828
コピーを激しく制限管理する為のデジタルです。。orz
832名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:09:50 ID:WYUV0GOY0
オリンピック中止で地デジ涙目の予感。
833名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:14:03 ID:QSwGdQCb0
地デジへのシフトって
経済産業省が大手家電メーカーを儲けさせようって
天下りやなんかの布石だろ。
大型液晶テレビなんか買わずに
こっちが普及したら、役人涙目だな
834名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:14:20 ID:xwB1ETREO
チューナーっていうか
アンテナきちんと立ててないと、意外と評判がいいチューナーも
ちゃんと映らないことが多いな。

835名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:14:49 ID:zja7xbjt0
B-CASとコピー制限全廃したら、この半額くらいになるんだろうなぁ
836名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:16:12 ID:AWI1vr2X0
この視聴機器が壊れるかパソコンが壊れるかするだけで、
今までの録画したデータがすべておじゃんになる。
こんなゴミいらないよ。同様の理由でDVDレコーダーもね。
これからはVHSの時代。
837名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:17:30 ID:Zg0M/D720
>>836
お前はVHD派の俺を怒らせた
838名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:17:33 ID:aHiYJf0N0
>>835
普通に考えてアナログチューナーユニットより安くなる。
デジタル限定なら、アナログ向けのめんどい画質向上回路とかいらんしね
デコーダチップだけ乗せたらOK。
839名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:19:51 ID:QSwGdQCb0
>>836
コンテンツがなくなる企画に執着してるのもなんだが。

それより、デジタルも受け入れて
秋葉原で魔法が使えるものさがしたほうが良いだろ
840名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:22:03 ID:QiVcu/EX0
血出痔(゚听)イラネー
841名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:23:23 ID:AWI1vr2X0
>>839
コンテンツはPS3なりプレーヤーなりで見たらいいんじゃね?
少なくともレコーダー買い換えたらいままで録画したものすべて見れなくなるDVDよりは
VHSの方がよっぽど使えると思うんだけど。
842名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:31:17 ID:QSwGdQCb0
>>841
いや、だからさ。
見られるように録画すれば良いんじゃね。
843名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:33:13 ID:aHiYJf0N0
>>841
部屋に500本以上取り貯めするようになると
VHS、って選択肢はありえない
844名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:35:43 ID:NJo3FUU40
>>841
録画したものすべて見れなくなるって、
焼いたDVDメディアもDVDレコーター買い換えたら見れなくなるのかな?
持ってないから知らないけど・・・
845名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:40:43 ID:tMVqQtJt0
>>1
チューナー2万で買っても
さらに、HDCP対応のモニタとグラフィックカードも買わないと見れないwwwww
846名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:42:17 ID:Y8Svd8680
地上波ってここ数年びっくりするくらい内容が劣化してるんだけど
そんな物に金を使う気になれるのか?
多分アナログ停波の頃にはもっと悲惨な事になってると思う。。。
847名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:42:20 ID:AecXh1vz0
ゴミだなぁ
どのぐらい売れるんだろ
848名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:53:37 ID:iI2XI4ar0
契約してるCATV会社が現在アナログで流してるスカパーの再配信を
デジタルに統一するって言うのが一番ムカツク。
849名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:59:51 ID:ruyg01UR0
テレビ録画しまくりーの俺だが、エンコードで圧縮しないと保存する手間がかかる。
大容量HDDが安くなったとは言え、大容量のデータは管理に手間が掛かる。
多少画質が落ちても、高圧縮率のDivxは使える。しかし、その圧縮作業にも
CPUが現状のものでは非力すぎ。だからしばらくはSD規格の映像を録画して
圧縮するから、頼む、アナログ放送に つまらないテロップ を入れないでくれw
850名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:43:56 ID:Zg0M/D720
>>849
俺もエンコはしてるけど、管理・保存の手間よりもHDDの置き場所の
問題のほうが大きいな。
MPEG-2で録画したのをエンコすると、容量が10倍くらい縮む。
ってことはエンコしなかったらHDDが10倍の台数必要になるってこと。
エンコしても500GBで3台くらいあるのに、これが30台になったらたまらんw
851名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:11:51 ID:o5XdfRgZ0
>>850
なにを録ってるんだ?
野球中継全部とかじゃないよな?
852名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:24:26 ID:/BnWjfRZ0
>>830
マスプロ DT610のOEMか。
HDMI 無しw
光出力無しw

D端子無くなるつーのに今頃誰が買うんだよw
今からだとDTC10かDTC110買うだろ普通www
853名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:26:43 ID:rr8wFJ870
チューナーが壊れても、マザボが壊れても、録画番組全滅w
854名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:41:24 ID:ZfW1bfYD0
一万以下ならネタで買うんだがな
855名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:56:04 ID:m9/YH73E0
>>849>>850>>852
普段用の録画はDT610をPCから赤外線操作して
SD(4:3ズーム)で自動録画している
SDなら保管スペースは少ないし
持ち出し用の再エンコも速いし
ネット転送、個人用ストリーミングも
全部手軽だ(実用的)

HD録画は長期保存用
画像はきれいだが再エンコとかネット転送には向かない(時間がかかりすぎ)
856名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:02:41 ID:R0v88zCB0
FriioでOKみたいなレスが多いので、DTV板のFriioスレを過去ログも含めて読んでみたが
Friioはソフト・ハードとも不具合が多いようで、製品としての完成度はお世辞にも高いとは言えないみたいだ
857名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:12:21 ID:mcpbplPS0
ネットワークプレーヤーみたいな地デジチューナー無いのかな?
LAN経由でPCで地デジを視られるみたいな。
858名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:15:00 ID:RB5JBkh50
もっと制限キツくてもいいよ。
全然オッケーw
859名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:35:44 ID:tfyfXS0g0
そうだな。

むしろ、電源入れる度、チャンネル変える度にパスワード要求とかくらいしてもOKだよな。
860名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:43:58 ID:AVJCznry0
ははは、銀行のキャッシュコーナーでさえ行員に聞きまくるジジババは完全に離れるな。
861名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:50:33 ID:o5XdfRgZ0
一日の視聴限度は2時間までです
862名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:49:13 ID:ReSqR/FX0
>>830
D端子はアナログだっつーのを何回言えば気が済むのか。
863名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:55:09 ID:C2pFlPIG0
>>856
普通に使えてるよ。
B-CASカードリーダーだけ日立のHX-520UJJにしとけば、たいていの
環境でまず大丈夫。
少なくとも国内製品みたいな「他のPCにコピーできない」とか「HDCPに
対応してない」とかいった不具合(笑)はないw
864名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:25:28 ID:fftry9fY0
BSに「アナログ」の文字が入ったw
地デジ始まるなw
865名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:47:54 ID:lDJsJcs80
>>864
ついにきたかw
でもあと3年ずっとテロ入れるのかよw
866名無しさん@八周年
地デジファンの皆さん、こんにちわ!