【社会】 ついに「フィルムカメラ」市場終焉…CIPAが統計発表停止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ついにフィルムカメラ市場終焉 CIPAが統計発表停止

・フィルムカメラの時代が完全に終わろうとしている。
 カメラや映像機器メーカーの業界団体であるカメラ映像機器工業会(CIPA)は、
 フィルムカメラの生産・出荷台数の統計の発表を停止した。

 CIPAは毎月、デジタルカメラとフィルムカメラ、カメラ用交換レンズの生産・出荷台数を
 発表していた。しかし、2008年4月に発表の2月分統計から、フィルムカメラの数値を
 空欄とした。

 デジタルカメラに押されフィルムカメラの人気低下は著しい。前月の統計では、生産が
 1580台(約4600万円相当)、出荷は1万1573台(約1億7200万円相当)と、寂しい数字だった。

 CIPAには、「集計値が一定数を下回った場合などに発表の対象としない」といった内部
 規定がある。2月分からはその規定にひっかかってしまったのだ。

 CIPAの統計は日本のメーカーに限っているが、海外工場での生産分を含んでいる。
 また、日本のメーカーが世界シェアを独占していることからも、市場縮小は世界全体の
 ことといえる。01年に国内出荷台数でデジタルカメラに抜かれてから、7年で統計発表自体が
 停止に追い込まれた。

 「最近はフィルムカメラの新製品も登場せず、統計への問い合わせもほとんどなかった。
 1昨年からは、数字が小さいために、それまで行なっていた生産・出荷の予測作業も
 できない状態だった」(CIPA関係者)

 CIPAは今回の停止につき特にコメントをしていない。統計表の下に、規定に満たなかった
 旨が記載されているのみだ。そのため、特にニュースにもならなかった。

 世界中の人びとに愛されたフィルムカメラだが、その終焉はひっそりと訪れていたのである。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000000-dol-bus_all
2名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:57:54 ID:jOQtjxNm0
ほう
3名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:58:17 ID:5J7XCTCT0
静かにシャッターを降ろしたわけか
4名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:58:28 ID:hYkyvNRv0
デジカメで写真撮ってデスクトップの壁紙にしたいんだけど、
高解像度で撮影して縮小したら
なんかギザギザが目立つ。これ手順間違ってる?
5名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:58:53 ID:nArk+mgh0
時代の流れとはいえ さみしいのぅ・・(・ω・)
6名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:59:10 ID:EbpsC1410
水中カメラ派のおいらは!
天文用の水素増感セットが!
7名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:59:39 ID:cChIDdGS0
時代だな〜・・・・
8名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 14:59:48 ID:rc1o3aT30
街の写真屋さんは、デジカメプリントで食っていけてるのかな?
9名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:00:18 ID:0kiT3HhJ0
デジカメの撮影の時の効果音が、何の音だか分らない世代も出てくるだろうね。
もういるかもわからんが…
10名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:00:20 ID:wqJ1ABEW0
プロとか報道・業務用のはどうしてるんだろ?
変なサイズのやつ?

>>4
画像ソフトの縮小アルゴリズムに問題あるんじゃない?
11名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:02:44 ID:4NeTJezg0
>10
いやそもそも 4は画像ソフトすら使ってないのかと
12名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:02:59 ID:5hRtYOvV0
>>8
俺の友人の家はDP屋だが「写るんです」の現像で
結構儲かってるよ。
13名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:03:01 ID:FIGATTQ/0
カメラ店を辞めてる所も結構見かけるよね。
14名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:03:10 ID:O7KR+//K0
つか今のうちにフィルム買いだめする必要あり?
15名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:03:19 ID:YiX4z8250
機械式カメラは、丁寧に使ってオーバホールすれば何十年も使える。
デジカメの寿命はせいぜい10年程度ってところか?
時代の流れとはいえ、切ないものだねえ・・・・
16名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:05:20 ID:0cLleGdy0
>>14
フィルムはなくならないでしょ。既存の銀塩カメラや写るんですもあるし。
17名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:05:21 ID:PYl0K4y30
>>10
プロこそデジタルじゃね
18名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:06:47 ID:rc1o3aT30
>>10
報道はいち早くデジタル化したでしょ
ビルまで殺された長井さんも、デジカメと衛星電話とノートPCで
活動していたし

>>12
それはつまり、まだデジカメプリントじゃ食えないってこと?
19名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:06:53 ID:hYkyvNRv0
>>10
オリンパスのデジカメに付属していた、オリンパスマスターっていう
ビュワーで縮小してる。
フォトショップとかだと綺麗に縮小できるのかな?
20樹海 ◆riJk8MqKDg :2008/04/25(金) 15:07:05 ID:QMy9dxE70
まあ、予想はされてたことだが。
黒がきれいに写らないのはどうにもならんのかね>>デジカメ
21名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:08:00 ID:4NeTJezg0
>14
フィルムが生き残ってもそれを現像する店が
次々に潰れている。
22名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:08:10 ID:tX+Nersu0
去年・一昨年くらいにちょっと流行った
トイカメラはどうなったんだ
23名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:08:22 ID:0cLleGdy0
>>15
一眼でも20年ぐらい前からオートが主流じゃない?
24名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:09:44 ID:cChIDdGS0
>>22
あんなの普段使いじゃないから一過性だろ
25名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:11:41 ID:XS1NuIZd0
35mm消滅してもブローニー以上のでかいのは細々のこるでしょ
26名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:12:54 ID:JNCp/Y2lO
フィルムカメラは一部の人の高価な趣味のみで生き残るしかないのか。
せめて一市町村に一軒は現像プリントしてくれる店なり施設が欲しいなあ。
27名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:13:02 ID:Qg28iwmW0
携帯にカメラ付けたシャープの罪は重いな
28名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:13:28 ID:BwjqlMpvO
フィルムの良さがわからない奴はクソ

プロから言わせてもらえばデジカメなんて最新のやつでも目も当てられないわ
29名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:14:36 ID:eWv0Jnk50
大切な映像は心のカメラに納めておくもんやで・・・
30名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:14:50 ID:FiXky8la0
スケベな写真を撮っても現像に出せない
これは致命的
31名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:09 ID:MuQ4+SBU0
銀塩(フィルム)のほうが色の深みはまだまだ上だが、
いかんせん現像、プリントのランニングコストがかかりすぎる。
ペンタックス645が愛機だったが、出番がめっきり減ってしまった。
32名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:15 ID:dyftowEMO
乗馬が金持ちの道楽になったのと似てるな。
ガソリン自動車もそうなりそう
33名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:26 ID:SD91xSQV0
>>23
フルオートの一眼なんかなくなってかまわないが
機械式は絶対残すべき。
ニコンはまだやってるんじゃなかったっけ。FMシリーズのなんか。
34名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:37 ID:9JusE/mAO
デジカメはただの記録機械って感じで味気ないなあ
現像出した時のワクワク感はもうなくなるのか
35名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:37 ID:KE3nhUNP0
>>19
フリー使えば?
IrfanViewとかわりかし縮小キレイ。
36名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:42 ID:bBEqAvLb0
>>28
いち早くデジ化されたプロの世界で取り残されたんですか?
37名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:15:49 ID:OCoT+Cch0
写ルンですはそれでも土産物屋なんかで絶大な人気を保ってると思うんだがなぁ。
土産物屋でデジタルカメラがぶら下がるようになったらいよいよ終わりかと思うが。
38名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:17:00 ID:HNP3BBabO
フィルムカメラってまだ新品で買えるの?
売ってるとこ見たことないけど
39名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:17:53 ID:KE3nhUNP0
>>28
わかる人、好きな人しか残らないだけの話だわな。
今までそれと関係ない人たちの消費で持ってただけで、
そういう人たちが違うメディアに移ったんだから
フィルムを望む人は高い金払うしか諦めるかしかなかろ。
40名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:18:10 ID:cVnClCXL0
デジカメで裁判の証拠能力があるのかきになる
41名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:18:10 ID:jY0p66iy0
自宅に写るんです未開封が三つ転がってるんだが・・・

これって有効期限あるんだよね? 捨てようかな・・・
もったいない気もするけど現像出してカネとられるとかあり得ないし

それと、近所のコンビニ、もの凄い大がかりなマシンで
デジカメプリントやってくるんだね。
A4フルカラー高画質印刷して100円かからないとか、家の
ピクサスMP610で印刷してもそれくらいの費用掛かっちゃうだろ
ソレ考えたらコンビニで印刷した方がいいよな

画質は厳密に比較してどうなんだろ
42名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:18:17 ID:zSDvoxgN0
コダックがフジより先に手を引くかもしれんぞ
43名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:18:45 ID:/obfQuz+0
>>19
そもそも壁紙にするのに縮小する必要があるのかな?
44名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:18:49 ID:qu/WNPE/O
ふーん。愛好家からの視点では、心情的に残してほしいのか機能的にのこしてほしいのかどっちなんだ?レコード感覚?
45名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:25 ID:crI8Erzz0
>>8
むしろネットのプリント注文のおかげで、
顧客が全国規模ななったんじゃない?
競争は厳しそうだが。
46名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:37 ID:HNP3BBabO
若い人は、フィルム?はあ?昭和かよっ!て感じだろうなあ
47名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:46 ID:zCTvN//10
>>37
デジタルの写るんです出てなかったっけ?
48名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:49 ID:vYYyq0FC0
>>3
うまい
49名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:50 ID:/obfQuz+0
>>41
将来価値が出るかもしれないから置いとけば?
レンズは結構いいもの使ってるんですよ。
50名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:19:52 ID:YiX4z8250
>>33
ニコンもマニュアルはFM10だけになってしまいました。
今や、我が家のNewFM2は家宝です。

ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/
51名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:20:23 ID:bBEqAvLb0
>>41
コンビニ店頭のは質悪い。
ちゃんとデジカメプリントを店員さんにたのんで、外注してもらったほうが綺麗。

家のプリンタでやるなら、紙選び、色合わせできれば綺麗にできるけど、大変。
52名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:20:44 ID:/obfQuz+0
女性のカメラ趣味って結構増えてるらしいね。
フィルムが多いらしいね。
53名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:20:49 ID:7h8xBD5T0
>>4
原因は>>10だと思うが、その場合、縮小率に合わせて
ちょっとだけボカしフィルターをかけるといいぞ。
54名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:22:19 ID:KaZEdQu9O
>>34
デジカメも撮影直後に被写体の確認をせず
いきなりプリントアウトすればいいじゃんw
55名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:22:21 ID:4hAh21AZO
愛好家でも新品のフィルムカメラなんて買わないだろ
怖いのはフィルムの生産が打ち切られること
56名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:22:33 ID:bBEqAvLb0
>>52
一過性だからね
多いったって、、、、、ジジババが撮影しまくるのと数が違うよ。
57名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:22:42 ID:jCwwPzIcO
一般用白熱灯も2012年に販売中止だな。
家庭を照らす光と記録する目の両方が世代交代することになるわけだ
58名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:23:05 ID:OkiwkgG90
おいらは未だに銀塩カメラだよ、もう何年使っているのか分からなくなっている
ニコンFが未だに一番だと思っている。
59名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:23:31 ID:BwjqlMpvO
>>54
おまいは何もわかっちゃいねー・・
60名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:23:53 ID:6lo/3RLa0
中古市場は活発だからフィルムは大丈夫だろう
あと報道写真などはあいかわらずフィルム主体
手を加えられないようにだろうな
61名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:24:27 ID:9JusE/mAO
>>54
その手があったかwwwww
62名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:24:58 ID:bBEqAvLb0
>>55
買うよ?まだちょぼちょぼ出てきてるし。
フィルムの生産はまだまだ続くよ、種類が減るだけで。
63名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:25:35 ID:MuQ4+SBU0
>>41
写るんです、の画質は最新デジカメより劣る。
それでも現像、プリントすれば1本1000円近くかかる。
今さら持っておいてもしょうがない。
それにフィルムには有効期限がある。
期限が過ぎても写るが、そこまでして・・
あと30年ぐらいもっていれば、骨董品的価値はでるかもしれない。
64名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:28:01 ID:E/ILwycr0
フィルム撮影の写真機は2台あるけど、ちゃんと保管しておくよ。
もうデジカメに移行しちゃってるが、もしかしたらフィルム媒体を使う
時を考えてのこと。
65名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:28:16 ID:KE3nhUNP0
>>44
機能的なものとして、質という意味でもまだフィルムの方が上という部分が多くある。
しかし、圧倒的な便利さの前ではその程度じゃどうしようもないわな。
フィルムは素人の大量消費が前提でシステムとして回ってたんだから、
これからは自分で現像するくらいの人しか使えないものになるんじゃね?
66名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:29:31 ID:5q3XIDtV0
一機種だけは残しといて
スライド作るのに要るんだよ
67名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:30:33 ID:BVKXDvoN0
我が家ではニコンF3とオリンパスのOM-4Tiが現役なんだがw
68名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:31:05 ID:/iTRuFND0
デジカメでも心霊写真は撮れるの?
69名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:31:07 ID:yTZyob6XO
報道でデジカメだと改ざんできるからダメじゃん
70名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:31:34 ID:bBEqAvLb0
>>68
ばっちりさ
71名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:31:48 ID:0MVXHRpg0
携帯でもPCでもテレビでもデータ移せば見られるんだから、
もう現像すら必要ないよ
72名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:32:12 ID:VadadbG2O
初めて買ったカメラがニコンのD60
一眼レフあると旅行が楽しくて仕方なくなるね。
手放せないや。
73名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:32:47 ID:YiX4z8250
山登りするときなどは、電池のいらない機械式カメラが重宝する。
デジカメはどうしても電池切れを気にしなきゃならない。
普段はデジカメの方が便利だけど、フィルムも残って欲しいなあ。
74名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:32:51 ID:9Sn5tTuk0
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ
l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
75名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:32:54 ID:Awhc3WEB0
機能的にやむを得ん所もあるが、
捏造の可能性って点では、フィルムも残って欲しいな
76名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:33:49 ID:KE3nhUNP0
消えはしないとは思うけど、一般人が気軽に使えるものとしてはいつまで残るか・・・
77名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:34:10 ID:qsfGP7ip0
プリント一枚5円に騙されて現像料を上乗せされるのを知らず支払いの時に世の中の汚さを知ったものさ
78名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:34:44 ID:d4R6Y+k8O
困るんだけど普通に‥考え直してくれよ
79名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:35:09 ID:HNP3BBabO
デジカメで唯一きにくわないのは家電だから、短期間で陳腐化すること
80名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:35:22 ID:yTZyob6XO
おっさんほいほいスレだなw
81名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:36:06 ID:tX+Nersu0
自分は現像に出すのが面倒なのと金がかかるから
トイカメラで遊ぶのやめちゃったけど
なかなか楽しい遊びであったとは思う。
金持ちになったらまたやりたいな。110フィルムがまだあれば。
82名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:36:39 ID:0cLleGdy0
>>71
写真を見る方法がモニタ上の壁紙とかブログ素材なんかに移ってるから、
もはや、プリントした時にどちらがキレイかという比較すら無意味になってると思う。
83名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:37:03 ID:ZptDRvxF0
もう一部のマニアと一部のプロ以外は使ってないんだろうな。
フィルム市場の終焉も近いかね。
(もっとも、医療用とかで生き残るかもしれんが)
84名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:37:41 ID:KE3nhUNP0
>>78
考え直すったって「デジタルテレビに移行します」とかいう話じゃないからな。
消費者の自然な行動が引き起こす流れだからどうしようもない。
85名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:38:28 ID:eWWQF2mIO
光画部としてはどうしませう
86名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:39:11 ID:ZptDRvxF0
>>82
というか、印刷機が全部デジタルだから、フィルムで撮影しても
全部一回デジタル変換されちゃうし。
87名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:39:18 ID:KW6VlzRk0
結構 現像作業は楽しいのに
88名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:39:29 ID:BW+WIh2S0
カラー部門じゃもうデジカメに勝ち目はないだろうから
逆にモノクロに回帰特化して生き残ればいいんじゃないだろうか
もちろん大衆じゃなくてマニア向けの話だが
フィルムを自分で現像したりプリントを焼いたりってのは、
デジカメじゃ代替出来ない醍醐味なんだよな
89名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:39:54 ID:bBEqAvLb0
>>83
医療用はもっと先にデジ化してるけど?
90名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:40:15 ID:jHL9CAu80
デジカメは光りをデータに変えるだけだからな
写真が好きな人にはおもしろくもなんともないだろうよ

ただね、現像が面倒な上に、致命的なことに、
廃水が水を汚す
世界的に水不足なのに大量の水を必要とする
・・・社会の流れに逆行してんだよな

91名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:41:00 ID:KE3nhUNP0
>>85
だーいじょうぶ、まーかして。
92名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:41:00 ID:HNP3BBabO
フィルムの値段を倍にして、現像代を無料にすれば銀円に戻ってもいい
93名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:41:10 ID:TwYG07qj0
銀塩 = FDトリニトロン
94名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:41:38 ID:KW6VlzRk0
>>85

ネオパンSSが供給されてる内は
大丈夫むぁーかせて!
95名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:42:53 ID:dPvAhfZ90
 1580台ってどうやって作っているんだろう。

 ラインで作る規模じゃねーよな。
96名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:44:44 ID:K2vg/NiPO
報道こそデジタルでしょ
現場で撮って、すぐメールで飛ばす
97名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:44:46 ID:BUYa8Wpy0
そのうちフィルムには映るけどCCDだと感知できない
宇宙生物とかが見つかって、
その頃にはフィルムなんて太古の失われた文明になっていて
未来人がきりきり舞いすることになるんだろうなー。
98名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:44:48 ID:KE3nhUNP0
>>90
写真が好きって、写ってるデータこそが大事なんだと思うが。
ダークバッグでリールにフィルム巻いてぬるま湯でフジドールを溶いてトライXで万全
これを3号か4号に焼いてこそ味があるとかいうのが好きって意味じゃなかろう、普通は。
99名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:46:27 ID:4NeTJezg0
>97
そこでタイムワープして、過去の地球のヨドバシに
フイルム買いに行くんだな
100名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:46:44 ID:MuQ4+SBU0
>>95
シグマとかコパルとかが各社の下請けになって、まとめて作ってる。
101名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:46:54 ID:bBEqAvLb0
>>97
その生物はどうやって人類に関知されるんだろうか
102名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:46:54 ID:e6nePqIDO
フィルムを買い溜めしたところで使用期限越えると使い物にならないよね
103名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:47:44 ID:KW6VlzRk0
学校の写真部なんかはもう現像はしていないのかな?
酢酸の臭いのしない写真部なんて・・・
104名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:48:23 ID:cOi1rPOf0
>>77
それは世の中が汚いんじゃなくておまえが無知なだけ。
工程として、「現像」と「プリント」は別物。
105名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:48:48 ID:4NeTJezg0
>103
部室はパソコン一式あるだけかよ・・・
106名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:49:04 ID:bBEqAvLb0
うん、期限日の24時にプシューーーと燃えるからね>>102
107名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:51:49 ID:dZnJVG6EO
>>102
わざと期限切れのフィルムで写真撮る人もいるよ

なんともいえない微妙な色合いの画面になるよ

これ、オススメ
108名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:52:31 ID:l2UFAlEjO
もしや!?超経済的?
デジカメと違って、フィルムカメラなら、バッテリー切れを気にしなくてもいい!

のかと思いきや、おもいっきり電池が必要なんだな… 一般人にはメリットなしだ。
109名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:54:00 ID:32Ym93nB0
赤外線カメラがある限りフイルム式は残るだろ、解像度じゃデジカメなんて
目じゃないよ。
110名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:55:12 ID:4kF+82d+0
Nikon New FM2 は
露出計使わなければ
電池なしでも撮れるよ
111名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:55:29 ID:yOyZbC4tO
>>3はもっと評価されて良いと思うが。
112名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:56:42 ID:jHL9CAu80
>>98
写真の頭に「銀塩」を付けないといかんのかな
データとは、デジカメ特有のあのデータっぽさだよ
その反対は、銀塩写真の粒状性
うまく説明できないが、写真部とかラボ経験者だったらこれだけでわかるだろ
113名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:56:45 ID:bBEqAvLb0
>>108
基本動作には電池いらんよ
114名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:57:24 ID:tQSSTqYF0
>>88
カラーフィルムよりかは少量生産が効くとはいっても、もともと製造メーカーが数社しか
存在しなかった程量産してナンボの分野。

ユーザー・印画紙の選択肢の減少、フィルムの価格上昇と残念なフラグばかりがたってる
現状では、先行きは暗い。


それから、撮影からプリントの作成まで自分でコントロール出来るという点ではデジタルは
使いやすい。

出来上ったモンが銀塩の手焼きとは似て非なるものというだけで、写真を作る楽しみそれ
自体にはそんなにたいした差は無い。

定着が終わって水洗する前にちょっとだけフィルムを透かしてみる楽しみが無いっていうのが
寂しいくらいのもんだ。
115名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:57:29 ID:hjlD8fkp0
アナログ慣れてる人間なら露出計はなくとも
まぁ大丈夫だしな
116名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:57:37 ID:KW6VlzRk0
>>108
そんなあなたに リコーXR SOLAR
117名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:58:16 ID:0MVXHRpg0
写してすぐ見られるし、
失敗してもデータ消すだけだから心理的負担も段違い
118ひみつの致死性ガス:2024/06/30(日) 17:47:59 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
119名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 15:59:45 ID:oWr3/+yJ0
タイの心霊写真は怖い。実は主人公が○○○でその女の幽霊にとり憑かれるという・・・。
120名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:01:38 ID:MwpZbQ7AO
バカチョンカメラもなくなるの?
あれ旅先で役にたつんだけどな。
121名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:01:44 ID:lIy+oZgS0
めちゃ寒い所で撮影する場合、一切の電子機器が使えないんだが。
無論AFどころか自動巻すら止まる。
それにしてもフィルムだけじゃなく、液のラインナップ減ったなぁ・・・
122名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:01:49 ID:xj1iXy9B0
>>83
今年の診療報酬改定ではフィルムレス化するよう
誘導する提案が出たが、医師会の反対でポシャった。
2年後には医療用ももうダメだね。
123名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:03:36 ID:SvyvVFX30
=== 2036年の主な状況 ===
タイターのいた[[2036年]]は、以下のような状況だという。

* [[テレビ]]と[[電話]]はインターネットのウェブにより提供されている。
* [[無線]]のインターネット接続がどこででも可能になっている。
* 現代のような巨大企業は存在しない。タイターが2001年に来たときに新聞などで見た企業([[デル]]、[[グーグル]]、[[マイクロソフト]]など)は、そのどれもが存在していない。
* 一般的に[[デジタルカメラ]]が主流で、フィルムカメラは主に専門家などが使用している。
* [[宇宙人]]は見つかっていない。
* [[飲料水]]や淡水の確保が大きな問題となっている。
* [[地球温暖化]]は、さほど問題になっていない。
* [[出生率]]は低い。
* [[エイズ]]と[[癌]]の治療薬は発見されていない。
* [[核戦争]]による汚染がひどい。
* 核戦争の後、人類は戦争に疲れ果て、それぞれの国が孤立化した状態になる。現在のような活発な外交関係は無くなる。他国への航空便などは
存在するが、本数は今よりも格段に少なくなる。しかし、核兵器や大量破壊兵器が完全に消滅したわけではなく、世界中にはまだ多数の兵器が存在している。
* 人間の平均寿命が60歳に満たなくなる。また、警察国家を信奉する勢力を壊滅させたとはいえ、完全に消滅したわけではない。そうした勢力が、
彼らの住むコミュニティ外に密かに存在している。そうした集団との戦争は続いている。
* 過去のアメリカ崩壊の原因が、人々の「身勝手さ」に起因したとの歴史観が大勢を占めるようになり、コミュニティの存続に危険と判断された上、
そこに移住を許されないそうした「身勝手」と烙印を押された者は、容赦なく殺害されている。
124名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:04:50 ID:L/i44fDU0
>>3
うまい
125名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:05:06 ID:gorJhcJp0
オレがQV-10A売ってた頃はデジカメ(笑)ってバカにされてたのに
126名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:05:12 ID:KE3nhUNP0
>>112
多くの人はどっちも「写真」だと思ってるってことだよ。
127名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:05:51 ID:jzz8GD1f0
デジカメでいうダイナミックレンジはフィルムカメラの方が遥かに上だけど、
デジカメの手軽さはフィルムカメラを遥かに凌駕してる。

>>118
キチガイは市ね
128名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:06:14 ID:KE3nhUNP0
>>108
つ オリンパス・ペン
24枚撮りフィルムで48枚以上撮れるスグレモノだぜ。
129名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:06:33 ID:DmPxhDn70
愛用してるPKRが・・・_| ̄|○
130名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:07:13 ID:5Z7W5no90
>>50
ニコンFってのがうちにあるんだが、
古いし、もう価値は無いよね。
じゃまなんで捨てようと思ってる。
131名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:07:26 ID:lIy+oZgS0
>>108
ニコンF2でニコニコして下さい
132名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:07:48 ID:P91s34KP0
>>125
いや、そりゃデジカメだから(藁)だったわけではなく「QVGAで何をしろと?」という意味。
プロ用のデジカメとかならその時代でも誰も笑わなかった。
133名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:08:32 ID:bBEqAvLb0
>>132
笑うものか
買えるはずもないような金額…
134名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:08:51 ID:tf2gbMxu0
フジフィルムって社名はどーなんだかw
135名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:09:34 ID:lIy+oZgS0
>>130
ばかやろう。すてるな。俺にくれ。


久々にばかやろうって使った。
つ・・つりだよな。
136名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:09:38 ID:SD91xSQV0
F3とかLXとかF-1とかの超名機は受注生産してくれればいいのにな。

コシナには本当に期待している。
137名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:10:01 ID:02UMlPoj0
>>130
感動品なら高く売れるぞw
138名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:10:58 ID:Q0rEYW94O
うちの実家、写真の現像やらカメラの修理やらをやる自営業だった。
しかしデジカメに押され、デジカメプリントの機械を買うも、自宅でできるプリント装置に押され、成人式や七五三の記念写真を撮る人も少なくなってきたし…もう十年もたないんじゃないかな…

どうしようもないことなんだけど、これからどうしよう。
まだ妹は小学生だし、母は病気で働けない。一番きついのは父だと思う。ギャンブルも煙草も酒もしなくて家庭一番の父だから、口には出さないが辛い思いをしているんだろう。それでも一生懸命働いて、昔のように店を繁盛させようとがんばってる。
自分は仕送りをするために昼間の仕事とキャバクラを掛け持ちしてる。


しょうがないんだけど、わかっていたんだけど…このニュース見たら泣きたくなってきた。


長文スマンorz
139名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:11:22 ID:myh2/hrK0
>>112
それはレコードの音がいいって連中みたいなもんだろ
デジカメに置き換えられる用途はあっさり置き換えた写真部なんていくらでもいる
140名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:11:26 ID:5elU00hH0
幽霊はフィルムにしかうつらない
141名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:11:39 ID:KE3nhUNP0
>>134
写真フィルムに限らずフィルム状のもの各種扱ってるからいいんじゃね?
142名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:11:54 ID:u7diO8Xe0
これって潜在的な需要はあるけど止めたいから発表って奴?
まぁカメラの場合はCRTと違って余分な経費かかるからねー。
143名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:11:54 ID:tW4NG4Mk0
>>117
「失敗した」と思ったらすぐ消せる…のが問題だな、デジカメは。「失敗した」と思っても、
実は、「失敗」じゃなかったということって結構ある。
144名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:12:01 ID:CF5BAQVnO
昔親がキャノンA1ってカメラ買って当時で結構な値段したな、今は価値無いんだろうな
145名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:12:01 ID:tQSSTqYF0
>>130
レンズ込みで全部くれ。俺が使い倒して昇天させるから。
146名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:12:55 ID:KW6VlzRk0
最近は中古ではあるが
昔あこがれていたけどとても手が出なかったカメラが
簡単に買える様になってしまってうれしいやら悲しいやら
147名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:13:07 ID:bBEqAvLb0
>>134
フジフイルム だよ
148名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:13:08 ID:5Z7W5no90
>>135
レンズ付いたのが2台あるよ。
普通にシャッター切れるから使えると思う。
149名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:13:20 ID:Bx+PXFzdO
暗い所で撮った写真に限れば、デジカメよりも通常のフィルムの方がきれいだと思う。
150名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:13:40 ID:GuaMI/8G0
最近コンパクトカメラにはまってるのに
151名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:15:07 ID:qRkyssA00
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
152名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:15:33 ID:bBEqAvLb0
>>150
俺なんかいまごろAPSにはまってるぞ
153名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:17:02 ID:oXO6y4jd0
>>119
○○○に入るのはオカマかな?
154名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:17:04 ID:KE3nhUNP0
>>152
APSのレンズなのにAPSのデジカメに使えない悲劇。
155名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:17:29 ID:QwOgGX2U0
>>94
バカか?お前は・・

そこはTri-Xだろうが
156名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:18:13 ID:SD91xSQV0
>>130

F捨てるなんてありえない。
中古の機械式カメラは限りある資源だということをわかってくれ。

中古市場は一応健在だから、流通させてほしい人に使ってもらうべきだよ。
157名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:19:05 ID:bBEqAvLb0
>>154
旅で使うのに便利なのに気づいたんだよ。小さいし、フィルム交換容易だし。
まだとりあえずコンビニでもフィルム売ってるから困らないし。
158名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:20:22 ID:Thv77TqwO
>>134

フジ写真フィルム→フジフィルム
159名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:20:39 ID:tQSSTqYF0
一応マジレス
>>138
デジカメプリントの機械を導入したんなら、女を釣れ。繁華街などのDPE店で
デジカメプリントをやってるのは、女が圧倒的に多い。そういう客は、ネガを
プリントするように色調を補正すれば喜ばれる。

一方、TIFFはもちろんJPGでも300DPIの画像で入稿してくるような奴はたとえ
Lサイズでも補正の有無を確認しる。

こういうことがきちんと出来てるDPE店は案外少ないぞ。
160名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:21:04 ID:4BCwNuGU0
でも海外向けは生産続くんじゃないの?
セイコーも安くて品質の良い自動巻き輸出してるし
逆輸入で1万円代から買える
161名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:22:25 ID:IhClq48S0
>>138
良い物は残ります。
そう信じてます。
頑張ってください。
それしか言えませんが・・・・・・・・・・・・
162名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:22:50 ID:SnwSRbxK0
>>150
>>152
私も私もー コンパクトAPS愛用中
いちいち充電しなくて済むし楽。
寒い場所にデジカメ持って出かけたら固まって
何度も電池出し入れして以来、出番が著しく減った。
163名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:22:51 ID:xj1iXy9B0
ライカもコンタックスも持ってるのに、
使うのはリコーのキャプリオばかりw
164名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:23:21 ID:J2BJqkln0
最近は名所めぐりのジジババもデジカメや携帯で写真撮ってるもんな…
165名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:23:27 ID:MuQ4+SBU0
>>138
厳しい話だけど、10年どころか数年のうちに決断しなければならなくなる。
どっかの系列店になって、デジカメのプリントを引き受けるだけの商売もあるが、
バイトの女の子でもできる仕事は、職人気質の親父さんには耐え難い苦痛だろう。
たとえがヘンだが、下駄職人が現代に成り立たないように、フィルム関連の仕事はもう難しい。
余力のあるうちに今後の計画をたてたほうがいい。
166名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:23:30 ID:lIy+oZgS0
>>148
ま・・・まじでいっているのか
ゴクリ・・・
167名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:24:03 ID:SD91xSQV0
>>159
確かに。勝手に補正されると腹立つからな。
168名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:26:32 ID:Bx+PXFzdO
>>159
昔働いていた店は外注するリバーサル以外は全部色補正をしていた。
売上は田舎なのに日30万円あり、同時に色補正しない他店が怠慢に感じた。
169名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:26:54 ID:t9tDjcQy0
普段使っているのはコンパクトデジカメだが、あくまで記録用という感じ。
一眼レフもデジとフィルム両方持っているが、
愛用のコニカBigMini、これだけは何があっても生涯手放さない。
170名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:27:44 ID:bBEqAvLb0
>>165
んだんだ 俺はやはりそういう職人仕事してるけど、この「県」で唯一の30代だぜwww
俺が自立したときには、周囲から「おまえはアホだ!」とマジでとめられたものだ。
だって俺の上は55歳、その上はみんな60、70代www

きえゆくのさ。
写真だって、>>159
そんなDPE店は要求されてないんだよ、、、、、、、
171名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:28:06 ID:4NASeJhN0
初めてカメラ買ったときヨドバシのお兄さんに勧められたのがEOS630と50mm単焦点だった
172名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:28:30 ID:tQSSTqYF0
>>148
本当の話なら中古カメラを扱う店行って売れ。そういうカメラが
日本の品質基準で生産されることはもう永久に無いから、
非常に貴重なんだよ。

死蔵させるくらいなら、カメラと写真が好きな奴のところに届ける
ほうが良い。
173名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:28:47 ID:OlutvaV00
プロの世界は、どうなってんだろ
あと、趣味が高じたセミプロとか
まさかデジカメは使わんだろうし
マニアックなカメラで、ビシバシ写ってんだろうな
174名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:29:56 ID:bBEqAvLb0
>>173
プロ?
「作品」作りしてる人はそれぞれだろうけど、他はデジだよ。
175名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:30:39 ID:ZwBlcLESO
>>148>>166
オマエラ結婚してみたらどうだ?
176名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:31:26 ID:OlutvaV00
>>174

ふーむ
詳しくないんだけど、多機能で高級感のあるデジカメとかあるんかな
一台ウン百万とかwww
177名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:33:29 ID:lIy+oZgS0
>>175
結婚しますwww
>>148
つられたが、、、とりあえず捨てアドさらしてみるか・・・
[email protected]
しがない天文写真家ですまそ。
178名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:33:40 ID:KE3nhUNP0
プロってもいろいろあるからな。
道具は「使いやすさ」と「チャンス強さ」が最大の基準であり、
出てくる写真の深みなんてほとんど関係ないってのが大半だろう。
基本的にプロの写真は印刷されるものだから、印刷業界のデジタル化も進んでるから
プロだってフィルムなんてのはなくなってく方向だろう。
179名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:34:03 ID:P91s34KP0
>>173
レンタルポジは特段問題なく。レンタルポジ屋のデジタルデータはさほど人気もなく。
雑誌程度の写真入稿はほぼデジタル化されており、印刷工程における補正は完全に
自動化されています。

業務用スキャナーの新型ってのも話聞かなくなったのでいずれ消え行くのは間違いない
ようです。
180名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:34:29 ID:JYYMJZrY0
とうとうオワタ
181名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:35:20 ID:tX+Nersu0
>>138
潜在的にプロに撮影してもらいたいって思ってる人は
けっこう多いと思うよ。今はコスプレとかやる人も多いし
七五三とか成人式とか、ハレの日だけじゃなくてもっと
敷居を低くするか、いっそオタ向けの商売やってみたら?
182名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:35:49 ID:SFkXrbA/0
>>176
高級感より画素数が重要らしいよ。
最近は二科展とかの入選作もデジカメのが多いらしい。
というかフィルムのいい奴が生産中止になって、選択肢が少なくなってる。
183名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:36:31 ID:4NASeJhN0
>>174
アシがポラ拾いながらのポラ撮りはもうしないのかな(´・ω・`)
184名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:37:32 ID:MuQ4+SBU0
プロはデジカメ。
なにか特殊な意図がない限りフィルムは使わない。
プロのデジカメと言っても市販品と同じ。
ただし、各プロカメラマン用にメーカーが改造するので、
中味はすこしづつ違っている。
185名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:37:45 ID:bBEqAvLb0
>>176
多機能、高級感?
それがどうしたの????
それと出来上がりは関係ないぞ。
186名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:39:23 ID:KE3nhUNP0
>>181
撮られたいようなヲタ女ならタダで撮ってくれるヲタが掃いて捨てるほどいるからダメだろ。
機材だけはプロよりいいの使ってるし、数がいるぶん案外上手いのもいるし。
187名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:39:39 ID:CM8mmTqg0
>>3
3レス目でこれは評価に値するな
188181:2008/04/25(金) 16:39:50 ID:tX+Nersu0
あ、写真屋じゃなくてプリント屋さんか
勘違いスマソン
189名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:39:51 ID:pb5yQ4miO
>>69
報道じたい捏(ry
190名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:39:55 ID:bBEqAvLb0
>>183
デジならその場で見られるからねぇ、、、PCにつないでおけば大きな画面ででも。
191名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:40:02 ID:tQSSTqYF0
>>176
必要とされる機能は、フィルム時代にほぼ出揃ってる。

プロの場合はサポート体制。これは、実質ニコンとキヤノンの二社だけだな。
中判と呼ばれる、コンビニでは売ってないサイズのフィルムのカメラも、
デジタル化が進行していて、↓のやつとかに置き換わっている。
ttp://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback.shtml

プロの作品作りは、フィルムかデジかはその人しだいだろう。篠山貴信は
全部デジタル化してるな。アラーキーは今でもフィルムで作品作るようだ。
192名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:40:15 ID:cWGkcG6O0
リバーサがブローニと135で一種類ずつでも
残ればいいけどな。
193名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:40:50 ID:/+BUtM630
デジカメ嫌いでデジカメに対して攻撃的な銀塩使いは頭の悪い奴が多いよね
そもそも科学的に物事を考えることができてないから、訳のわからない理由ばかり挙げる
印象だけで語ったりさ
底辺になると自分がフィルムで撮って現像に出したカメラ屋はラムダで出してるってことも知らない
194名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:41:26 ID:QwOgGX2U0
>>173
ほとんどデジカメ
つーか、単価が下がりまくってるから
フィルムなんて使ってたら足がでる
A4全面とか品質うらさいやつとかはフィルムだけど
それもフローニや4×5とかで
35mmはもうほとんど使ってない
195名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:41:29 ID:5lkAkE8l0
35mmはダメだけどブローニー以上はまだ需要はあるんじゃない?
196名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:41:43 ID:SD91xSQV0
>>174
デジパックがけっこう出てるからポラ使わなくなってるらしいよ。
シノゴのポラが廃盤になったりしてるらしいしね。
197名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:42:19 ID:lIy+oZgS0
俺も普通の風景・人物はデジだな・・・
どう考えても金銭的にも優しいし、その場で見えるのはありがたい。
198名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:42:33 ID:ElTb08Q+0
たしか映画のカメラだとまだフィルムの需要があると聞くな
199名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:42:44 ID:Ge+/S5Qe0
デジタル一眼レフ買うか。
観音以外ならどこがいい?
200名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:42:58 ID:PMnSd/Mf0
トライXで万全。
201名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:43:58 ID:KE3nhUNP0
>>195
ブローニーなんてもともと大した需要ないし・・・
そっちの需要変化ってどうなんかな?
202名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:44:12 ID:c4aBiTT30
>>198
もう日本映画なんてほとんどビデオ撮影なんですが。
203名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:44:33 ID:bBEqAvLb0
>>199
好きなの買えよwww

実際に持ってみて、操作性のよさを感じたほうがいい。それぞれ手の大きさ違うからね。
見た目でかっこいいと思ったのって、大事だよ。愛着もてるから。
204名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:44:50 ID:tX+Nersu0
>>186
イベント行くアクティブなオタクだけじゃないよ
一人でコスして一人で自分の写真見てニラニラしてる
きもい子がけっこういるんだよ。女装趣味の野郎とか。
そういう子を撮影してあげて、写真集作って高額で売りつける
商売とか成り立たないかなぁ
205名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:45:45 ID:4NeTJezg0
>191
中判以上のデジバックはそれだけで4〜500万はするがな・・・
よほど稼いでいる香具師でなければ買えないな
206名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:45:46 ID:4NASeJhN0
ビデオ撮影なんかでも趣味でやってる人がなまじ特機なんか持ってて安く請けるもんだから
相場崩壊させちゃうのもあるよね(´・ω・`)
207名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:45:49 ID:SD91xSQV0
>>202
CMはまだほとんど35ですが
208名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:45:54 ID:/+BUtM630
>>199
どこでも一緒だよ
一眼はシステムだからレンズが資産で云々なんて気にする必要はない
システム丸ごと1000万出して揃えるとかいうんじゃない限りね
50mmと35mmがあれば十分
209名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:46:03 ID:ZD/cYZ1D0
>>182
高画素=高画質ではないよ。
210名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:46:23 ID:lIy+oZgS0
>>199
なぜ観音以外?ニコン信者としてはニコンを押したいが、観音でいいと思うぞ。
もしくは店に行って好きなのを買う。

>>198
つ天文
211名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:47:11 ID:KE3nhUNP0
>>204
ニッチすぎ。
212名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:48:15 ID:tQSSTqYF0
>>199
金が山ほどあるならニコン。キヤノンとニコンの中級・上級機は力が入ってるし
レンズマウント難民になる心配も99.99パーセントない。

低予算なら、ニコンとキヤノン以外が良い。高級機を出してないのとブランド的に
人気が劣る分、安いのも真面目に作ってる。
213名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:48:23 ID:nxKLu+MY0
現像システムの方はまだしばらく残るだろうな
214名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:50:29 ID:7Vj25cOl0


デジカメじゃ裁判で証拠にならないって聞いたけど。

どうすんの?
215名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:50:35 ID:VIHYsEme0
おれはフィルムの方が好きだな。ニコンFMに85mm1.4
ボケの風合いにはまってる。
216名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:51:53 ID:mTLyau/j0
ウチも全然ダメだ。
現像屋2件と取引してたけどあまりの売り上げの無さに一軒契約切った。
デジカメ現像もちらほら来るけどだいたいプリンタとセットで買ってる人が多いから期待は出来ない。
これからは紙だけでなくTシャツとかコップとかにプロの技術で現像するようなサービスに力入れた方が良いんじゃないかなぁ。
217名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:52:18 ID:4NASeJhN0
白い単玉がほすぃ
218名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:53:37 ID:5lkAkE8l0
35mmだとあまり比較対象にならないけど、トリミングが必要な場合デジだと荒れてきちゃうけど、ブローニー以上のフィルムなら再スキャンするなりして品質が保てるような気がするけど、どうなんでしょう?>専門家さん
219名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:53:42 ID:OIfPnbs00
デジカメ買うのが良いかフィルムスキャナ買うのが良いかどっちが良いかとかいってた時代が懐かしい。
220名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:53:54 ID:Mjxh5+gW0
>>3はもっと評価されてもいい
221名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:54:39 ID:0oYi+Om+0
>>14
この先30年は大丈夫だろ
ベータのビデオテープが今でも売ってるくらいだし
222名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:54:40 ID:u7diO8Xe0
【社会】 "秋葉原の歩行者天国でストリップまがい!"の自称・22歳グラビアアイドル「沢本あすか」(31歳)、逮捕★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209107173/

お前らカメラで何取ってるの。
223名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:54:45 ID:bBEqAvLb0
>>218
…そんな品質を気にする場面ってどれだけあんのさ だ
商売にならないほどしかないから、みんなデジなんだよ。
224名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:55:56 ID:qsENNiDI0
225名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:56:38 ID:gYbIafDf0
フィルムカメラの最大のストレスは
業者に現像を依頼しなければならないこと

プライバシーの詰ったフィルムを赤の他人に預ける
何の変哲もない家族写真や旅行写真でも
写真屋のおやじ、現像工場の誰かさん、
アルバイトの学生やおばちゃんなどに見られたくないのが人情

時にはエロ写真だって撮りたい
そんなの勝手じゃないか
でもエロ写真は事実上検閲され没収されてしまう理不尽

こんなだからフィルム写真は終わって当然
226名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:57:19 ID:P91s34KP0
>>218
最近の馬鹿高い高画素カメラならデジタルでも一緒だろ。
ブロックノイズが出るか粒子荒れが出るかの違いだけ。
ポジとドラムスキャナーだって1000%超えたらそれ以上拡大する意味ないよ。
227名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:57:28 ID:tQSSTqYF0
>>214
大元のデータと弄ったデータではヘッダーに違いが出るらしいよ。
ただ、公判の資料/証拠として判事がどこまで説得力を感じて
くれるかは知らん。

理屈を並べても、他人を説得できなかったら意味無いからね。

国交省の電子納品だと、その辺の対策もしたフォーマットが
決まってるはずだけど、よく分からん。リコーから出た工事現場用
デジカメは、それに対応してると聞いた。
228名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:58:48 ID:5lkAkE8l0
>223
1000万画素でもA4いっぱいいっぱいじゃない?印刷屋に回した場合
229名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:59:25 ID:bBEqAvLb0
ドライブレコーダーはデジタル動画だけど、裁判の証拠になるだろうし。
防犯カメラも今は大抵デジタル録画だぞと。
230名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 16:59:27 ID:oEGnoej8O
フィルムは売るんでしょ?
それがなくなったら困るよ。まだ壊れてないし。

うちは愛犬撮るんだけど、フィルムカメラのが動いちゃってもそれなりに撮れるんだよねー。

出来上がりも、インクジェットよりネガ焼きのがいつまでもキレイだし。
231名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:00:27 ID:Ra1zzgFb0
>>199
「観音」以外なら「大和」しかないよ。
232名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:00:42 ID:ElTb08Q+0
>>225
ごもっともデジカメが爆発的に普及したのはそのせいだろうね

昔のマニアは暗室で自分で現像したらしいが
それに比べれば遥かにハードルが下がった
233名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:00:49 ID:SZd4a6os0
気合を入れて記録&日常記録=デジ一(E-3)
軽装備散歩撮影=フィルム一眼(OM-4)

両方大切。

234名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:01:02 ID:w5i+6Q0i0
>>228
コンデジの1000万画素ならいっぱいいっぱい。
デジ1の1000万画素ならA2くらいまでいける。
235名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:01:05 ID:Ij4z1oa40
いきなり無くなることは無いだろうが8mmフィルムやリバーサルの様に
DPEに持ち込んで数日〜1週間待ちという風になっちゃうんだろうな。
236名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:01:34 ID:bBEqAvLb0
>>230
なくなることは無いよ。将来、、

ネガフィルム1本2000円、現像5000円とかになるかもしれないけどww
237名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:02:17 ID:m6dynmym0
銀塩一眼レフのよさにデジタル一眼レフは遠く及ばないんだけどな。
1000万画素超でもまだまだ及ばない。
残念だね。これも時代の流れか。

238名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:02:58 ID:nC6PihdE0
最後の一本が出荷されたみたいな感じだな。
これだからマスゴミは・・・・
239名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:03:19 ID:1eqNMTkmO
>>225

風呂が暗室なら現像は楽だぞ
暗室なけりゃどうしようもないけど
240199:2008/04/25(金) 17:03:30 ID:Ge+/S5Qe0
観音にはプリンターとカメラでのトラウマがあるのさ。
ちょっと調べたら、いつのまにかコニカミノルタになっててしかもカメラ事業終了かよ。
オリンパスのを見てくるわ。
レスくれた人ありがとね
241名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:03:42 ID:58ec+V/G0
結局重要なのはレンズなんだよな・・・
242名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:03:51 ID:bBEqAvLb0
>>237
そんなのおまえの個人的な思いだけ。
世間一般はイラネなんだよ。
243名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:04:52 ID:Ra1zzgFb0
>>210
観音=お手洗=売国奴
244名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:05:47 ID:R0smSWA2O

DP屋はどうなる?

245名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:06:12 ID:F3SCEc4I0
真空管テレビがなくなるみたいもんだ
246名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:06:59 ID:/31SiVnH0
オービスもデジカメだっけか
247名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:08:21 ID:y5rJVfb60
映画の場合、上映がまだフィルムなので、
ビデオで撮っても結局最後はフィルムにしないといけないけどこれが結構高い。
でも最初からフィルムで撮っても編集とカラコレがデジタルになってきたから、
フィルムのコスト的に優位は皆無ですな。
248名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:10:45 ID:jzz8GD1f0
デジの良さは撮影後の加工が容易なとこだろうな
これはプロにとっても大切な事だろう

>>240
俺はコニミニのDiMAGE A200を未だに愛用してるよ
249名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:11:29 ID:b3mMH+bZ0
工業品の宣伝画像は、ほぼCGだしねぇ
モックアップ〜発売期間の短縮とか、報道管制もあるんだろうけど
250名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:12:03 ID:1+erRUMB0
>銀塩一眼レフのよさにデジタル一眼レフは遠く及ばないんだけどな。
1000万画素超でもまだまだ及ばない。
残念だね。これも時代の流れか。

そしてover1000万画素へ一眼レフデジカメは645の精細さを手に入れる
251名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:12:36 ID:HO/pUaeAO
スレタイだけで泣ける
252名無しさん@八周年 :2008/04/25(金) 17:13:58 ID:SzwZKgYF0
ポラロイドも生産中止って最近みたような。

セコニックのスタジオS2ってのが引き出しに大事にしまってある。
輝度域とか、いろいろ画面上で計算できたんだよな。
毎年、神楽坂だっけかのセコニックに行って、指針の正確な位置を
紙に書いて貰うんだ。
5.6、ほとんど真ん中。でボールペンで赤線引き。
露出計の電源は永久磁石だから電池の寿命は関係なし。

ずいぶん前から銀塩写真は終わると思っていたけれど、今退役。
で、単なる興味で、4×5のEPR、EPYフィルムとか、
135用のKM・KRはどうなるの。モノクロではまちトライXもパナトミックXも使ったことがあるけどね。
赤坂のサカタインクスさんや五反田のイマジカさんには世話になったな。

親父のどっかの二眼レフをいじりはじめて(小学校6年の遠足のおれの友人をとった写真がそう)。
ニコンのFに始まってSPも回帰してたけど、あれも良かったね。
キャノンの7Sもグッドだった。
ニコンFもF2もよし、その後はコンタックスRTSー2に移行してプロ業はその機会がが最後だったけど。
しかし、ツアイスのレンズは本当に深みがあった。

そういうじじいの俺は今ね、妻(編集者)に「これ撮影(デジカメ)したのを
Macに取り込んでおいてよね」とか言われている。
妻曰く、「最近の撮影は楽ね、アンダーでもフォトショでほとんど修正利くからね」。
ま、妻のところの雑誌の写真はモノクロなんだが…、馬鹿者が。

うう、なめんなよ、フィルムロット単位・現像所固定の色補正を
ゼラチンフィルター、025(ま、これはないわ)05単位で(これはあるわ)してた俺を…。

いや、終わっているのは分かっているだけど、じじいは逝くけど…。
最後にね、しかしー、フォトショの修正力には負けるわ。
つくづく、じじいは終わったわ。
253名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:15:24 ID:/0e2kOr00
星の撮影とか、バルブ撮影とか銀盤でなきゃ無理なものもあるだろうに・・
254名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:15:28 ID:KE3nhUNP0
>>240
ミノルタのαはソニーが引き継いでて最近ちょっと元気。
255名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:15:27 ID:c+uObSGrO
なぁ、ちょっとみんなに聞きたい。
携帯電話はコンパクトデジカメを駆逐するとおもう?
256名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:15:48 ID:pIvXxjri0
>>28
でも、お前は素人じゃんw
「プロから言わせてもらえば」って前提が間違ってるよ。
257名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:16:00 ID:VHUi8L8X0
>>224
Fの最終製造型に近いバージョンでもないしなんでこんな金額になるの?
十数年前じゃあるまいし、このたまなら4〜5万で売ってないか?
ボディNO.6408066っていいものなのか?それともレンズか?
258名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:16:30 ID:Ra1zzgFb0
オレは、カラー→→→デジカメ→→→プリンタ
モノクローム→→→フィルムカメラ→→→自家D&P で楽しんでいるぞよ。
259名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:16:40 ID:cO17E92q0
マニュアル一眼レフカメラの裏蓋を交換するタイプの
デジカメユニットを造ってくれませんかキャノンさん
キャノンF−1とかEOS-1vとかハイエンド機だけで結構です
260名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:17:11 ID:SnwSRbxK0
コニカミノルタの遺産はソニーに行ってるじゃん。
ミノルタのデジは触ったことないけど、
ミノルタのいいとことソニーのいいとこが一緒になって
うまくいってるかもよ・・・と根拠なく想像する自分。
261名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:18:37 ID:5lkAkE8l0
デジカメはダイナミックレンジがまだ狭いよなぁ。
露出オーバーだとフォトショップでも難しいよ。
262名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:19:38 ID:/0e2kOr00
暗室が無くて、ビニールのクビのないTしゃつみたいなやつで
手探りで作業してた学生時代・・・
昔は器用だったんだなぁーとおもう

手を突っ込んでるときに来客がきたときはすげー恥ずかしかった・・
263名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:20:08 ID:nqk0fbUj0
なんでデシタル一眼レフに光学ファインダーが必要なのかイミフ
画素にイメージ絶えず映してんだから液晶モニターでいいじゃん
高く売る為に必死すぎだわ
264名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:21:23 ID:5lkAkE8l0
>263
意外にレスポンス悪いのよ>液晶ファインダー
265名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:22:51 ID:SnwSRbxK0
ごめん260は>>240へのレスです
266名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:24:01 ID:5lkAkE8l0
いいちこの宣伝ポスターもいつからかデジタルになってしまいましたね。
あれだけ伸ばすとノイズ目立ちますね。
267名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:24:24 ID:ZD/cYZ1D0
>>252
紙焼きのスポッティングは時間がかかるし、
きれいにできるまでに熟練が要ったけど
今はコンピュータで修正すると簡単にできてはるかにきれい。
268名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:24:55 ID:l/YTcn+NO
>>1
フィルムの方がいいんじゃないのか?
269名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:25:32 ID:KE3nhUNP0
>>263
大型センサはずっと通電してると発熱で持たなかったが
最近はそうでもなくなりつつあるって感じ。
しかし、液晶じゃ光学ファインダーの代替にはまだならないんだよ、
拡大なしに正確なピント合わせするには解像度不足だし。
それに、一眼も最近ずいぶん安いぞ?
270名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:25:53 ID:MDtm52kt0
去年、3台あったカメラを全て売ってデジカメに変えました
271名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:26:23 ID:bBEqAvLb0
>>255
さぁ?
でもコンデジ用途に携帯ってのはもうふつうでしょう。
272名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:27:05 ID:5lkAkE8l0
>263
電池の持ちも悪いよ>液晶の常時点灯
273名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:27:23 ID:t4sfEjsF0
うちがまさに写真屋なんだが時代の流れとはいえ早かったな。副業がなかったらアウトだったわ
それでもまだお客さんいるだろうから道楽半分で続けるけどさ

ただな、メーカーさん、年寄りを置いてけぼりにするのはやめてくれ。ケータイもそうだったが
小型高性能はジジババには無理だ。流行ってるという理由で手を出して年寄りの冷や水だった例
を何度見たことか
画像削除どころかメディア抜くこともしたがらない年寄り自身に問題があるが、メーカーもちゃ
んと始末付けろよ。バカチョンや写ルンの代替とかどうするのさ
274名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:27:29 ID:6Z9zQFE+0
>>263
液晶覗き込む構え方だとブレやすいから、
構え方の基本通りファインダーに額くっつける方が安定する。
275名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:27:55 ID:JOqnM8PpO
ジジイの形見のGR2大事にするか
276名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:28:03 ID:ZoWKdOBi0
>>257
その逆で初期型なんじゃねの?
277名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:29:16 ID:/SwC9Usb0
>>263
手伸ばして撮るとブレるんだよ。
レンズも結構重たいし。
脇をキッチリ締めて構えると今度は老眼で液晶がはっきり見えない。
278名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:29:28 ID:VHUi8L8X0
>>276
あぁ、なるほど…、でも44年前のはちょっと…。
279名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:29:51 ID:1SS4v9zN0
たしかライカTが出てから80年か
ここまで一つの規格が生き残っているのも考えると凄いて昔なんかの雑誌で見た。
いろんな規格の挑戦を受けて生き残り、APSの挑戦も撥ね付けたのは、たしかにスゴイ。
音楽記録メディアなんか、蝋管→SP→LP→CD→半導体となってるもんな。

富士フイルムは「フイルムから撤退しません」と言ってくれてるけど、町の現像屋が取り扱いをやめれば
今までのように簡単に写真にできなくて、価格も上昇してますます銀塩離れが加速するように思える。
280名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:31:07 ID:plETOT2E0
デジイチ使ってるけど、ローパスフィルタの掃除マンドクセ('A`)
281名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:31:48 ID:KE3nhUNP0
しかし、この板でこういう趣味的な話すると、ハマってない一般人の感覚に触れられて新鮮だな。
デジカメ板だとヘタな事言おうもんなら袋叩きだからなw
282名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:36:41 ID:uNNNuO0UO
安いデジカメの説明によく書いてあるCMOSって何の意味ですか?
283名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:38:45 ID:iNX6CDso0
明日あたり、買出しついでに写真でも取ってくるかな
284名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:40:24 ID:ZD/cYZ1D0
>>280
洗濯機に放り込め。
285名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:40:37 ID:38QEquAF0
>>282
センサー種類だよ。デジイチは逆に高い機種の方がCMOSセンサー使ってる。
286名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:40:55 ID:r8Almw3k0
これはもっと大きく取り上げられるべきニュースだな。
287名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:40:56 ID:VZrUjUFx0
フィルムカメラ、そのうち復活するかもな。
デジカメは、電気・コンピューターのような膨大な資源が前提で動く。
資源はいずれ・・・そう遠くない将来、枯渇する。
すると、パソコンなどは存在が危うくなる。
同時に、デジカメの終焉である。
288名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:41:46 ID:Rmz5UGTnO
昔24枚撮りフィルムでフルに撮影し現像して貰ったら、3枚目以降全て画像が重なっていた。
何故?
289名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:43:17 ID:6Z9zQFE+0
カメラ壊れてて重ね取りしてたんじゃね?
290名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:43:45 ID:38QEquAF0
キャノンは早くフルサイズEOS 5Dの後継機出せよ!
291名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:46:59 ID:S7xR5yfa0
いつかは来ると思っていたが・・・なんとなく淋しいもんだな。
もっと時間が経つと35ミリフィルムもベスト判みたいに
たまーにカメラ屋で売られるくらいになんのかな。
292名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:47:41 ID:jzz8GD1f0
>>288
単純に巻き上げが出来てなかっただけだろうな。
293名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:48:09 ID:KE3nhUNP0
>>288
リリースボタンが押されてしまってたんだろう。
294名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:52:13 ID:nC6PihdE0
デジカメって顔認識機能があるけど、ただの風景とか撮ってるときに
反応したら怖いだろうな。
295名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:52:53 ID:KE3nhUNP0
心霊写真認識gkbr
296名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:53:02 ID:m6dynmym0
>>294
この世の者以外を写し出すのか・・・
297名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:53:40 ID:VHUi8L8X0
>>294
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
298名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:54:11 ID:uNNNuO0UO
>>285ありがとうございます
 
正直意味解りません。デジカメ、何を基準に選んだら良いのでしょうか?
299名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:54:43 ID:uAqd3jJO0
使い捨てカメラはまだ生き残る?
300名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:56:04 ID:LNQB0ims0
たまにフィルムで撮ると1シャッターの緊張感というか、
デジにしてから忘れていたものを思い出すな

フィルムは焼き物だから光と影を焼き付けていく芸術性みたいな感覚は
デジタルでは決して味わえないよね

お金の事を気にしないでバシバシ撮れるならずっとフィルムで撮って行きたいけど

映画だってハイビジョンカメラで撮ってからフィルムに焼いてる時代だもんね・・・
301名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:56:46 ID:KE3nhUNP0
>>298
デザイン。
302名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 17:58:23 ID:w5i+6Q0i0
>>298
手ざわり
303名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:00:25 ID:S7xR5yfa0
>>298
予算
304名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:00:51 ID:ZK3w/hrK0
>>288
撮るものにも拠るけど、20回近く多重露出させたら真っ白にならない?
305名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:06:10 ID:SiQyDBR10
ロモはかこいいけどな。
306名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:06:16 ID:/K4qV+k50
>>3
一眼レフカメラのシャッターはやはり縦走りが主流なのか…
私の使うカメラ(F2やF3)は横走りなので最初意味分からなかった
真意は、街の写真屋さんが店のシャッターを降ろすのにかけたのだろうな

307名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:09:01 ID:bBEqAvLb0
店のシャッターでも横あるけど?
308名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:11:08 ID:lIy+oZgS0
301-303に笑った
309名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:12:07 ID:KE3nhUNP0
ウチのは欽ちゃん走り。
310名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:13:15 ID:RdYIRL+/0
>>3
こういう上手いレスが10レス以内に付くスレは伸びる
311名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:13:23 ID:MmPQD7Ba0
>>298
旅行好きの立場から言うと、乾電池が使えること
バッテリーの切れた機械は、ただの錘だからね
312名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:14:15 ID:WHYzVcI+0
ここは一つ、35ミリフィルムパトローネサイズの記憶部を持ち
フィルムの厚みの受光部を持つ「フィルムカメラ対応デジタル撮影ユニット」の
登場を待つしかない

これが出来たらスゴクね?

313名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:16:18 ID:KE3nhUNP0
>>311
最近のコンデジは電池持つぞ。
3泊4日くらい屁でもない機種も多い。
俺の日常用コンデジなんて月イチくらいでしか充電してない。
314名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:16:44 ID:y5rJVfb60
念写する人ってデジカメでも大丈夫なの?
315名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:32:35 ID:SD91xSQV0
>>278
44年とか余裕だよ。僕のライカ3fは50年過ぎてるけどまだ元気。
OHしてくれるとこあるしね。
316名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:33:54 ID:Qxyyf2Cv0
デジカメって後で面倒だから使い捨て使ってるのに
317名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:34:07 ID:u9lfzLXA0
>>229
それも信頼できるメーカの装置を使って、
信頼できる運営者が適切な運営をして初めて証拠と認められる。

例えば秋葉原で売ってる1000円の中国製USBカメラと、
フリーのキャプチャソフトで得た情報では裁判に耐えうる証拠にはならない。
(防犯効果や警察へ渡す参考資料としては十分だけどね)
318名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:34:59 ID:+lkaVdwP0
新聞・テレビは生中継以外信用できない。
319名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:36:36 ID:40BThCvM0
コダックと富士フィルムどうするの?

320名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:36:47 ID:WHYzVcI+0
>>318
新聞の生中継は見たこと無いな、僕。

それとも、昔の総理大臣の会見前のセリフですか?
321名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:37:18 ID:qI/UQgpf0
へぇ。まだまだ使ってる人いるのかと思ってた。
322名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:37:52 ID:kMK7CqY8O
645フィルム最強
323名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:37:59 ID:MYyQvn8J0
現像出しに行く服がない
324名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:39:48 ID:WHYzVcI+0
>>322
変わった呼び方だね
325名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:44:42 ID:KE3nhUNP0
>>322
6x6フィルムじゃダメ?
326名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:45:53 ID:S7xR5yfa0
そういやブローニーみたいなので何かあったな
620だっけ?スプールが違うくらいなやつ
327名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:47:21 ID:Xgaq1oXQ0
みんなフィルム使ってくれ
使わないと生産されなくなる
328名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:49:08 ID:1A4wdlMd0
むか〜しの2眼レフなんかは
クラシックカメラやアンティークとしてまだ人気あったりするけど
フィルムの一眼レフもそうなったらいいな

デジタルにない柔らかさがあるしな
329名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:50:40 ID:nC6PihdE0
>>326
620はコダックがフイルム売りたくて作った規格じゃなかったかな。
普通のブローニーフイルムより長〜いのw
330名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:51:38 ID:2M1Vi1Cn0
>>311
旅先でAE-1の電池が切れて往生した…

>>325
6x9のマミヤプレス最強、物理的にw

331名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:52:56 ID:ZD/cYZ1D0
>>322
120フィルムっていうんだよ。
332名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:55:14 ID:Xavr83TB0
>>273
フジは今でもレンズ付きフィルムからクラッセまで馬鹿チョンを
供給してるじゃん。この御時世にたいしたもんだと思うよ。
印画紙も頑張ってだしてるし。

コダックはだらしないけど、他に利益を作る事業がないんだから
仕方ないかも。tri-xとt-maxとt-maxデベロッパーさえしぶとく
作ってくれりゃあ御の字だな。
333名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:55:31 ID:S7xR5yfa0
>>329
ああそうだ。コダックのスプリングカメラで見掛けたんだ。
なんかアールデコの・・・って検索したらあれは616フィルムなんだなw
コダックとかポラってよくわかんない規格を作るね
334名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:56:09 ID:MYyQvn8J0
アジア旅行好きの俺はフィルムのバカチョン使ってるよ
向こうは現像安いし電池も新品入れとけばまず切れることはない
335名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 18:58:30 ID:eWWQF2mIO
ややっ いつのまに書き込みがたくさんあるじゃないですか
よく考えれば私も機械人形の端くれ
でじたるなんて慣れるはず



はず…ですよね?





336名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:00:35 ID:KE3nhUNP0
>>335
インターバルタイマーの人は黙っとれ。
337名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:00:46 ID:Z03cl6U00
昔、こち亀でレンズ付きフィルムのカラクリの話があったな
あれはおもしろかった
338名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:00:56 ID:Xavr83TB0
>>335
出来そこないのロボットは黙ってろ!
339名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:02:45 ID:fpblzlPo0
今度、うちの会社から新機種出るのに…
340名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:04:10 ID:S7xR5yfa0
コシナの中の人か?
よろしく頼むよ
341名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:04:14 ID:eF6Ocqyf0
>>144
あの時代の電子制御カメラは経年劣化でほとんど死亡、修理も難しい
保管がよくて完動品なら値段つくかも知れんがどのみち市場人気薄
342名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:04:16 ID:NfnZlRNA0
ネガが好きなのでよくネガで撮って同時プリントするんだけど
今は全部デジタルプリントになってしまったから、品質がとんでもない。
ネガで手焼きしたプリントはデジタルじゃ逆立ちしても出せない気が・・・

とぶつぶついいながらもポートラとかフジのプロ400とか使ってます。
343名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:07:59 ID:eF6Ocqyf0
>>339
鳳凰乙
344名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:09:35 ID:nt7j5JdL0
35ミリで高級になればデジタルだフィルムだとあまり気にする必要は無いと思う。
ただ廉価カメラはフィルムの場合レンズの描写力の低さが味になるがデジタルの
安いのは本当に安っぽいだけになってしまうんだよね。あと中判以上のリバーサルの
描写力をはやくデジタルで出せるようにして欲しい。
345名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:09:48 ID:u/qVU3Wg0
ニコンの機材で撮影してる人はD3がありゃ大抵は事足りるでしょ。
346名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:09:58 ID:NfnZlRNA0
んー フジのナチュラって知ってる人もいると思うけど
あれはかなりいいぞ

先日ナチュラ買って、ちょっと洒落た間接照明の効くレストランで色々
撮ってみたらこれが良く写るんだよね
さすがISO1600とネガフィルムのラチュードと明るいレンズかと思った

以外と若いねーちゃんとかが使ってるね。
フィルムはまだ売れてるようだが
347名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:10:16 ID:UprBjrcm0
すごいことだよな。
たった数年前には考えられなかったこと
348名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:12:04 ID:uNNNuO0UO
>>311室内で使う事が多くなると思うんです。
 
予算3万円くらいで有りますか(^-^?
349名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:12:22 ID:NfnZlRNA0
水戸黄門の映像がイマイチになったのは
フィルム撮影からデジタルビデオになったからだよね
いくらシネマライクなトーンのビデオといってもフィルムには及ばない。
350名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:12:25 ID:xe9jUXT50
>>255
駆逐はせんだろう。ケータイはどうしてもストロボ機能の問題が
あるし。
351名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:13:33 ID:eF6Ocqyf0
>>344
解像度に関してはもうあまり問題ないと思う>デジ
ただトーンとか、被写界深度を浅くとりたいときとかはやっぱり
ブローニーだよねえ。写真集なんかこれだけデジカメと印刷が
進歩しても、まだ肉眼で原稿の見分けつくもの
352名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:14:29 ID:u/qVU3Wg0
>>263
液晶だとどうしてもタイムラグが起きるからね。
353名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:16:01 ID:u9lfzLXA0
最近はもうフォーカスは完全に撮った後から操作出来るらしいな。
次はレンズがなくなる番か。
354名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:16:18 ID:NfnZlRNA0
>>348
後は

広角レンズな。 28ミリは欲しい所。
最近は広角レンズ搭載コンパクトが増えてきたのが嬉しい所。
355名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:16:53 ID:nt7j5JdL0
>>351
デジタルでどうしても今一歩だと感じるのはやっぱ諧調だね。その後フォトショとかで
いじるのに取り込んじゃうから結局は同じデジタルデータになっちゃうんだけど
その間にフィルムが挟まるとなぜか諧調が違って見える。CDのレコーディングに
真空管コンプレッサーをカマすような感じに近いかもしれない。
356名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:17:44 ID:dPvAhfZ90
写真は銀塩だね、って現像に出しても実はフィルムをスキャナで取り込んでデジタルで印
画紙に焼き付けられているというのはあまり知られていない。
357名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:17:52 ID:xe9jUXT50
まあ、フィルムは種類は激減するだろうがしばらくはなくならんだろう。
最後の1社になった場合、残存者利益が出るからな。

真空管だってまだ新品が作られてるしw
358名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:19:05 ID:NfnZlRNA0
>>355
コダックポートラとか富士のNS400とかをブローニーからスキャンしてるけど
諧調はいいね。白とびも少ないし、デジタルなら絶対飛んでる部分もちゃんと
出てるし
359名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:26:16 ID:9azr4I0AO
最新のデジタルカメラはすごいぞ

http://www.sigma-dp1.com/jp/sample-photo/index.html
360名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:27:43 ID:SGD/r2LN0
つい先日、Canon flex RMを手に入れたおいらが来ましたよっと。

361名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:28:00 ID:NfnZlRNA0
>>359
ファビョーン
362名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:32:57 ID:xC5oPRoqO
MT車が無くならないのと同じ理屈で銀塩も無くならない。
と、M6&nikon FE2使いの僕は希望的観測をしている。

化石燃料車は無くなりそうやけどな…
363名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:37:26 ID:qQgcAMgK0
>>263
上級機にもEVFが搭載される時代が来るかもね。
今の一眼レフの構造じゃ写真しか撮れないんだから。
364名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:39:13 ID:/0e2kOr00
>>359
いいね
一眼じゃなくて、コンデジなのねー

でも、おれのLXはまだ現役でがんばる
365名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:40:17 ID:BeH+0Wdr0
写真家もデジタルと銀塩を使い分けしてるわな。
芸術寄りになると銀塩の度合いが増すけど。

うちのオヤジも一時は浜松町のラボまで
写真の現像に出してたけど、年とって
重い機材かつぐのがこたえるみたいで
デジタルに乗り換えたな。
366名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:41:08 ID:upUjrSyl0
ハイビジョン動画30分以上と700万画素の静止画の両方を撮れる機種が
5、6万で出たら買う

それから乾電池も使えるようにしろよ
・海外へ持っていく時手軽
・撮りたい時、充電しなくても乾電池ですぐ撮れる

バッテリーとかチャージャーとか不便なんだよ
高いし機種が変わると使えないし
使用頻度を考えたらどっちが環境に悪いのかと
367名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:46:56 ID:Xavr83TB0
>>348

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1608104_38936236/82114637.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582708_38937442/74372699.html

両方とも比較的手頃な値段の単三仕様。この二つは、通常のシャッターを押すだけの操作に加えて
絞りとシャッタースピードを自分で決定するマニュアルモードが付いてる。一眼レフほどの自由度は
ないけど、マニュアルモードがあると結構自分で工夫して撮れるので、写真に目覚めてしまったとき
重宝する機能だよ。
368名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:49:57 ID:knhm2mOV0
ライカは終わってる。
これからは、二眼レフと蛇腹の時代になるんだよ。
369名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:54:23 ID:FWNTtlCx0
>>362
LPレコードだって残ってるんだし
愛好家が居る限りは完全消滅はしないだろ
370名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 19:56:52 ID:KOxK8LK40
中古屋で、一昔前の最高級機や中級機が冗談みたいな
安値でたたき売られてるから、新品のフィルムカメラなんて
誰も買わなくなっちまったな。
フィルムを使い続けるのは結構いるだろうけど、市中を
回転寿司のように回ってるフィルムカメラが払底したら、
フィルムカメラを入手することがほとんど困難になりそう。
その時まで、コシナがカメラを作っていてくれればいいが。
371名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:01:31 ID:SGD/r2LN0
35mmに関しては、センチュリア買い取った大日本印刷が作り続けてくれる筈。

大日本印刷GJ!まぁ根拠は無いんだが。
372名無しさん@Linuxザウルス:2008/04/25(金) 20:08:46 ID:pj30CYol0
どんなに高級なフィルムカメラと良いフィルムを使って撮影しても
プリントが糞だと出来の悪い写真になる。
かといって個人でDPE環境を整えるのはスペースや金額的にも大変。
その点デジタルは手軽で良いですね。
373名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:11:00 ID:2JI0MzW50
プリンタの高画質低価格化の影響もあるんだろうな
フィルムじゃ四ッなんてよっぽどじゃなきゃ頼まなかったけど
デジにしたらA4印刷平気でしてる
374名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:11:19 ID:sjg+OWq50
>>311
海外旅行だと乾電池のほうがいいかもね。
充電器持っていってもアンペアとか違うから。
375名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:13:05 ID:XnQMLLry0
376名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:13:18 ID:KzGxll+q0
別に銀塩終わったわけじゃないしな。
RVP50とか出たばっかりだし。
377名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:21:30 ID:4ulcakmz0
「フジフィルム」の社名が微妙になるな
「大塚フロッピー」みたいに
378名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:24:15 ID:KP2ZSeVd0
リバーサルをライトボックスに載せてルーペで見たときは感動した
ベルビア最高
379名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:27:07 ID:LcliOKIp0
普通はデジカメで撮ってるけど
時々、フィルムで撮りたくなることってあるよな
そう思うと少し寂しいな
380名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:27:50 ID:HzVOlmFC0
結局一握り残る物はマニュアルの電池食わないような奴なんだろうな。
381名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:30:58 ID:pqTnSo+10
一眼使ってた人は次はデジタルになるのか。
まだまだ高いような気がするなあ。
382名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:33:05 ID:SZd4a6os0
がんばれボタン型電池!
383名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:34:49 ID:Xavr83TB0
>>381
大抵は両方使ってると思う。
384名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:35:59 ID:OAofBMnVO
携帯のカメラ性能が上がってデジカメすら買わなくなった
385名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:36:06 ID:Nxqd1MLGO
>>377
若奥様のウンコ料理乙
386名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:38:36 ID:dZnJVG6EO
デジタルで出来ない事
ピンホールカメラ
多重露出
シャッター速度を遅くしてモードラで巻き上げながら撮影
夜間のAE撮影

上二つはFMで
下二つはFEで

ニコマートEL売るんじゃなかったな〜
387名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:44:24 ID:SGD/r2LN0
先日手に入れたカメラなんて50年近くも経っているのに、少しメンテしただけで
問題なく使えるんだぜw

今のデジ一は何年持つかな?OSとの互換性が無くなったり、バッテリーが生産中止に
なったりしたら即お陀仏なんだよなw
俺はフィルムでいくよ。仕事以外はw
388名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 20:46:34 ID:/0e2kOr00
どれでもそれなりに映るし
フォトショの補正も楽勝だし

土門拳みたいな癖のある写真家って
出てこなさそうな気もする
389名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:02:33 ID:bW8gpPKR0
銀塩からデジカメに乗り換えられない人ってどういう理由があるの?
390名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:07:37 ID:K049n2zF0
年寄りには、フィルムカメラのほうが、簡単でいいのにな、ウツルンです、で十分。
買ったはいいが使い方がよくわからんらしい。撮るのはいいが、そのあとのデーター管理とか
そのくせフィルムカメラをいまどき使うのは、恥ずかしいとか、まちがった思い込みしてるし





391名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:13:25 ID:CObzlwHE0
>>389
時刻設定とか余計なもんが面倒な人とかじゃね?
機械式のカメラなら直感で使えるのにってタイプのひと。
392名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:13:47 ID:ET5ymHTK0
>>386
多重露出はできるよ。機種は限られるけれど
393名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:19:07 ID:VIHYsEme0
>>388
音楽機材でもそうだけど、何でも出来る機材は創造力を奪うものだ。
394名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:19:51 ID:qObgusKD0
デジタルだから良いとは限らない。

まあ、フィルムカメラは物好きの趣味だね。
電池無くても写真が取れるという利点はデジには真似出来ない。

記念写真ならデジカメの方が良いし。

395名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:20:32 ID:yd45gd3R0
情報量の多さはフィルムが断然なんだけどな
396名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:25:25 ID:AVT/2D5N0
銀塩だってフィルム切らしたら撮れないんだが、それは誰も問題視しないのな。
397名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:31:15 ID:SD91xSQV0
>>396
メモリーいっぱいになったら撮れないからな
398名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:31:39 ID:bW8gpPKR0
>>395
意味がわからん
399名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:33:41 ID:SGD/r2LN0
>>398
色の諧調の話しだろ。
これが意味わからんて言われるとちょっとアレだw
400名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:37:24 ID:NFYacyzi0
離着陸中の客室内とかデジカメじゃ撮影できないんだよなあ
401名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:37:50 ID:k3EgOdXb0
今の「何十メガピクセルデジカメ」とやらで撮った写「真」、今の技術では想像も
出来ないほどの大解像度出力デバイス時代に入ってから、「何、このチビた画像?」
と罵られるかもしれん
402名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:39:08 ID:bW8gpPKR0
>>399
それもすでにデジタルに抜かれているし
403名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:40:28 ID:qObgusKD0
>>396
デジカメもメモリーカード無ければ撮れない。
デジタルのフィルムといわれてる物だよ。

銀塩はカメラ付きフィルム買えばそれだけですぐに撮影できる。

デジカメは乾電池式じゃないと、充電後にしか使えない。
404名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:40:30 ID:xe9jUXT50
>>399
PC のモニターで見てる限り、階調の話をしても通じないとおもわれ。
405.:2008/04/25(金) 21:41:00 ID:WoPwZ+3T0
え?そうだったのかあ。
でも、新聞なんかに載る写真も今デジカメなの?なの?
406名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:41:00 ID:lYcFqf/w0
>>389
デジタルデータの不安定さが心配でたまらない人とか。
407名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:41:17 ID:dPvAhfZ90
>>377
×フジフィルム
○富士フイルム

>>381
新聞屋さんはとっくにデジカメになった。
でもキヤ○ン壊れるよ…シャッターが下りなくなるよ…
408名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:42:05 ID:cMO5PGRtO
せっかく写真を撮ったのに現像してみたらピントが合ってない
フィルムカメラのこんなとこが好きでした
409名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:43:07 ID:4wRzdTls0
フィルムカメラで撮影→画像ファイル化
が最強
410名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:43:30 ID:oguypLo+0
デジタルは黒くつぶれたところや白くぬけたところはいくら明度を上げ下げしても
そもそもデータとして存在しないから見えないけど、
フィルムだと現像の仕方で浮かび上がらせる事が出来る。
411名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:43:48 ID:xe9jUXT50
>>406
おれ、大事な写真の入ったフォルダを消しちまったことがある...
マスターのメモリーカードもすでに消去したあと。
412.:2008/04/25(金) 21:44:49 ID:WoPwZ+3T0
自分の昔のアルバムなんかは全部フィルムカメラだあ。
いやあ、レコードが消えていった時よりもなんか寂しい。
使ってないくせにねw
413名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:47:19 ID:XDWKdsFP0
デジカメのデータはなぁ・・・
PCにコピーした上で、更に別のHDDにコピーするまで
消えないか消えないかと心配でたまらないオレ。

まだ自分で撮った画像を全滅させたことはないが、
別の意味で重要なエロ画像ライブラリを一回飛ばしたことあるw
414名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:47:34 ID:dPvAhfZ90
>>405
 最近立てられた支局通信局etcには既に暗室がない…つーか写真電送機がなくなった。
スキャナがあるのでプリントで提供されても送れるけど。

 もう10年くらい前からデジカメとノートパソコンで携帯で送れるようになった。
415名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:48:03 ID:lYcFqf/w0
>>411
遊び行った先で帰る間際に撮った画像の確認できてたのに、
帰ってPCに移そうと思ったらデータ全部壊れてた事がある。

そこそこのフィルムカメラ買って使い分けようかなと思うけど、
今ホントにフィルムカメラって売ってない。
オモチャ以下なちゃちぃのは流石に要らないし。
416名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:49:15 ID:qObgusKD0
>>389
いろいろあると思うけど、
作品作っててフィルムにこだわりのある人、
寒冷地など過酷な環境で安価に写真撮影したい人、
(寒さで電池の性能が落ちる等でデジカメが動作できない場合がある)

ぐらいは思い付く。


フィルムカメラは弄ってて楽しいんだよ。
昔のは鉄とガラス製。

今は高級機以外ボディもレンズもプラ製。
417.:2008/04/25(金) 21:51:00 ID:WoPwZ+3T0
>>414

そうだったのかあ。
じゃあ、今は重い機材を抱えてカメラマンが走るなんていう光景は
無くなっていたんだね。
418名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:55:01 ID:qObgusKD0
>>415
カメラ専門の量販店とか行けばまだ売ってる
が、最高級機とコンパクトとマニュアル(機械式)カメラの3種類ぐらいしかない。
中古屋でちょっと前の中級機買った方が良いのかも知れない。
419名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:55:37 ID:xe9jUXT50
>>417
機材の重さは変わってないぞ!w プロ向けのデジカメ一眼レフは重いぞ。
逆に、ノートPC 分が増えてる ww
420名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:57:15 ID:wi+FYe0I0
さよならフィルムカメラ。色々勉強させてもらいました。
421名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:57:58 ID:it3qr82r0
うわっ昨日アナログカメラ買った俺涙目w
後悔してないけど。味のある写真が取れると良いなぁ
422名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:58:17 ID:AVT/2D5N0
>>403
心配なら乾電池式のデジカメ使えばいいだけじゃない?
フィルム切らしたらただの箱という銀塩カメラと、
電池切らしたらただの箱というデジカメ。
フィルムと乾電池のどっちが入手容易かって、だんぜん電池でしょ。
しかも今後フィルムはどんどん入手しにくくなる。

メモカの心配は現実問題いらない。入れっぱなしの1GB程度のメモカでも
数百枚は撮れるんだし、いっぱいになったらいらないカットを消すという手段がある。
フィルムはその場で入手できなければ一巻の終わり。フィルムだけに。
423名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 21:59:00 ID:gWqOkfKo0
心霊写真ってまだあるの?
デジカメが一般的になってきてから、さっぱり聞かなくなった気がする
424名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:04:02 ID:/0e2kOr00
>>422

電池は、寒いところでほんとすぐになくなる
星をとりに北海道へいったとき
バッテリーがまたたくまになくなって
LXの機械採りでしか対応できなかったときがあった・・・

星を採るにはデジカメでは無理
ノイズがひでーよ
425名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:05:37 ID:2JI0MzW50
>>389
1連写で36枚切れるデジが無いからと答えていた写真家がいた。
RAWでの比較だと思うけど。
426名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:05:45 ID:6C+yrjFw0
>>79
句読点ぐらいちゃんとうて。
427名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:07:05 ID:pXTDQHWrO
裁判の証拠写真ってもうデジカメ解禁になったの?
428名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:09:30 ID:XDWKdsFP0
>>421
昨日買うような奴が涙目になるなよw
429名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:10:01 ID:SZd4a6os0
霊魂もセンサーまでは行けるけど、
メモリーカードが遠いらしい。
430名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:10:39 ID:m7hLgUfy0
20年後ぐらいに「フィルムのほうが映りが優しい」とかだれかが言い始めてまたフィルムカメラ生産開始。
431名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:16:26 ID:qObgusKD0
>>430
まだ細々ではあるけど、作ってるよ。

フィルムは良いとして、現像、プリントする機械がデジタル化したので
写りが〜というのは難しいかも。
432名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:17:59 ID:iV+6qo9zO
デジカメ写真はまだ解禁になってないはず

もう部品がねぇよ
433swでfrgthyじゅ:2008/04/25(金) 22:18:23 ID:8a7+2gkE0
さよならベルビア…さよならエクタクローム…
さよならリアラ…インプレッサ…(´;ω;`)
434名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:20:37 ID:fpblzlPo0
>>430
あと20年くらいなら作ってるんじゃないかな
435名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:20:47 ID:UVVv/WD+0
こうして世界は終わる 爆発はなく 啜り泣きとともに
436名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:21:10 ID:BVKXDvoN0
デジカメ持ってないんだが、今のデジカメはテクニカルパン相当の画質や
ISO8000くらいの感度を持ってたりする?
437名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:22:42 ID:AeCo2piO0
集合写真なんかの大判カメラは
ディジタルに移行するのは厳しいのでは?
438名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:23:48 ID:AVT/2D5N0
>>433
インプレッサはもうだいぶん前になくなったよw
個人的にはコダクロームがなくなったのはさびしかったな。
439名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:25:16 ID:qObgusKD0
>>437
大判用のデカイCCD積んだカメラとか
フィルムパック?の所がCCDになってる部品とかが出ている。

プロ用なので値段も高いけど。
440名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:26:54 ID:EXkes32H0
デジで撮った写真は匂いがしないなw 本当にデータって感じ。
写真始めたころに、ダイナで撮ってビューアで見た花は、匂いまで思い出せる。
止めた時間が手の中になくて、モニタの中だけってのもなんだかな・・・
プリントすりゃいいんだが、すると光が失せるんだよ。
441名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:30:53 ID:8a7+2gkE0
透過光の美しさは、ポジフィルムだけのものだろ。。
それだけでも残して欲しい。
442名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:32:30 ID:jf9msNdg0
一眼のデジカメが欲しいのだが、余計な機能やスイッチが多くて買う気にならない。
443名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:34:00 ID:k3EgOdXb0
>>436
> ISO8000くらいの感度を持ってたりする?
>
ISO8000って・・・フィルムでも1600あたりからかなりブツブツなのに、今のデジで
できるわけ無いよ
444名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:34:27 ID:O1U56laqO
へーみんな詳しいんだなあ
445名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:37:06 ID:qObgusKD0
>>441
まだポジはあるんじゃないの?

冷凍庫にインプレッサあったな…
446名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:40:02 ID:XDWKdsFP0
>>443
これがD3なら結構いけるんだな。
447名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:40:09 ID:krCQn1jb0
448名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:43:05 ID:2JI0MzW50
>>436
数字の上ならFujiのコンパクト機にISO12600とか
NIKONに増感して25600ってのがあるけど
使ったこと無いから実用的かどうかはわからん。
449名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:44:29 ID:8a7+2gkE0
>>442
そらおめえ、フィルムカメラの一眼だって似たようなもんだw
450名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:46:18 ID:qObgusKD0
>>33
FM10だったかのマニュアル入門機はまだ出てる。

安いから、という理由で常用、酷使してるプロ写真家も居る。
451名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:48:55 ID:m6dynmym0
初めて買ったデジ一眼はE-1だったけどまぁ使えるっちゃ使えるな。
452名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:48:59 ID:9c/vcsGYO
なんかわからんけど寂しい気持ちになった
453名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:50:47 ID:qObgusKD0
>>90
シリコンウエハー洗浄にも結構水使う。

人間は何やっても駄目だなwww
454名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:55:11 ID:l7f5+sJE0
いまだに真空管アンプメーカーがあるように、
フィルムカメラメーカーも、マニア向けに細々と商売してるところは残るでしょ?
大手メーカーは市場がそれなりにある一部業務用を除いて撤退
455名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:56:57 ID:QMxWB0Pj0
マッコイ爺さんに頼めば調達してくれるよ。
456名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:57:11 ID:aA3lWNE5O
でもフィルムカメラじゃなくてはならない人がいるから消えはしない
457名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 22:58:54 ID:MYyQvn8J0
学校の集合写真とかな
458名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 23:03:49 ID:qObgusKD0
>>136
F3は電子部品が調達できないんで生産中止したと聞いている。

しかし、AF機を生産中止にしても、F3とそのシステムだけ出していれば文句言う奴は居ないと思う。

>>138
撮影スタジオがあるなら何とかなるかもしれん。
コスプレイヤーも「ちゃんと写真とって欲しいと思っている」人が結構居るらしいので
それに対応できれば少しは足しになるかも。


459名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 23:04:01 ID:YX+eSKT30
銀塩カメラ終了のお知らせ
460名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 23:09:57 ID:1tx7Cxfx0
確かに、デジカメは便利で面白い。
フィルム買わないでいいし、現像に出さなくてもいいし、
無駄撮りがいくらでもできるし。
光画部はデジカメに移行したのかな。
461名無しさん@八周年:2008/04/25(金) 23:38:43 ID:krCQn1jb0
>>457
でじですよ
462名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 00:07:48 ID:U4F87gzf0
>>183
ポラロイドはインスタント写真から撤退しました。
あとは流通在庫のみ。
463名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 07:40:24 ID:AV0uf4vi0
中学や高校の写真部的なところは、デジタル移行で、現像液とかがいらなくなるので助かってると思う
まあ銀円写真自体は、一部マニアがずっと使い続けて、あと数十年後でも残ると思う
でも、大手は全部撤退して、小規模なメーカーのみになるとおもう

あと、デジカメメーカーがブランドほしさにヨーロッパのマニアには有名カメラメーカーとかを
買収したりブランドを買ったりするんじゃないかな?
ソニーがカールツァイスブランドつかったり、松下がライカブランドを使ったりしてるように
464名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 07:48:47 ID:DxPLQmOB0
これは警察の陰謀だな。
警察官が絡んだ事故のとき現場写真を撮られたらまずいからだ。
デジカメの画像は後から編集可能だから証拠としては弱くなる。
そこで警察がフィルムカメラで証拠写真を捏造してうわやめrwせdrftgyふじこlp
465名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 07:52:01 ID:PCJGWMDB0
こうして一つの技術が失われ、
1万年後くらいにフィルムカメラが発掘された時に
オーパーツ扱いされるんだろうな。
466名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:26:32 ID:7zMIeGcYO
フィルムの写真ってどういうところが優れてるんだ?
467名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:33:27 ID:pDSW3DR70
3号か4号に焼くと味があるとこ
468名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:35:30 ID:7zMIeGcYO
なるほど。
469名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:38:19 ID:SKplh2bWO
ワープロ単独機
終焉を思い出したよ。
470名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:41:08 ID:VR+06zxb0
うちの駅前にあるシャッター通りの商店街。
軒並みつぶれて八百屋も魚屋も肉屋もないのに、なぜか
カメラ屋と電器屋と酒屋だけがそれぞれ2軒ずつ生き残っている。
471名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:42:36 ID:pDSW3DR70
35万画素のカラリオを6万くらいで買ったときは、将来デジカメがここまで普及するとは
夢にも思わなかった。
472名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:42:49 ID:TT9PqpII0
>>3を評価したい
473名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:48:29 ID:XU2qU3d/0
>>466
現像して受け取るまでのドキドキ感。

デジ換算すると2000万画素オーバーなので、凄い写真が撮れたら
畳サイズまで引き伸ばして個展をしよう、と妄想できるところ。
474名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:49:04 ID:e1o5h5qtO
>>471
コダックDC40を8万で買った時には(ry

デジカメはパソコン周辺機器の位置付けで、銀塩カメラとは干渉しないと思ってたのだが
475名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:49:28 ID:IjUbfnRrO
デジカメじゃ決定的なブサイクな顔が残せないんだよね……
卒業写真……酷かったぁ

今思えば醍醐味でもあるかもねぇ

てか夜景ってデジカメで可能なんかな?あの車の光がながれるようなヤツ さすがに無理?
476名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:51:11 ID:BgN9cVDHP
そうか

写るんです

はフィルムのほうにカウントされるのか
「フィルム」と言い張ったのがこんなとこにも影響するとは
477名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 08:55:55 ID:KxS9u4wi0
>>475
俺の8年前のデジカメでも出来るよ
478名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:13:28 ID:m9EYC5YF0
しかし100年後とかにどこまで画像が残せるのか。
幕末・明治の古写真スゲーと思うけど、デジカメプリントがあんな記録として耐え得るのか不安。
479名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:17:12 ID:g4cyVVfX0
携帯で写真とってるプロのカメラマンとかいるって聞いたな
名前は忘れたが
480名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:19:49 ID:bnDxnIkj0
色褪せた写真、って表現が無くなってしまうな。
481名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:20:14 ID:VdmCnM1p0
カメラが銀塩だろうがデジカメだろうが、紙焼きは銀塩が最高だと思う。
プリンタ出力はどうも好かない。解像度の問題でなくて、紙に焼き付けるときのボケ方の問題らしいが。
482名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:23:36 ID:aRsnXZDC0
なんだよ
望遠レンズ探してた所なのに・・・買うのが馬鹿らしくなってきた
483名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:26:26 ID:PnvlgeBAO
アグファの後釜はどっかないのかな
アレじゃないと撮る気になれない
484名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:28:12 ID:AiNzd3Ed0
>>436
>>443
D3ならISO8000でもかなり見れる。
フィルムのISO800より綺麗。

ニコンのショールムに行って、高感度で撮影して
それを紙に印刷してもらうとあまりの綺麗さにビックリするよ。
フィルム時代の感度の感覚とは別次元。
485名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:28:43 ID:8riBJr900
                                               、.,ri、
                                          l''''レ   :l|゙'rレ,,゙'r,      .,,,,,,,
                                          l .l    ゙'!,,゙レヘ!"     :| |
                                          l .l___,,~           | :|      .,,,
                                     'l~~~~~~ ̄ .,,,,,_,,,, .|        │ :|,,irrr‐'''''"~.゙'!i、
                                      ̄ ̄ ゙̄,l リ: :   .| :|    ィー'''''' ̄` .,,,,,ir-ー''''}" ,r"
  '|'|    .,,,,       l|,,,,―i、   ,,,,,,i、,,,、  .,ri、  'l'ト       │ ,l゙    | |    =--'''''"| |    ,i" ,r"
  .l | ._,,, | l   '{\   _,,二,、  ,rlレ''l''l'''!i,'i、  l゙,| ,-rr,|.|,,,,,i、    .,l゙ .,l゙    .| .|        | :|   ,i" ,i"
  .,,l`|,|レr" .|.|    .'Lト .'l|レー'''=゙L .,l゙,i´ l゙,!  .リ゙l  |.| .゙~ ̄|:|     .,,i´ ,/     | l゙        | |   .~'〃
: ,i'レ'~    .|.| ,r,  ゙l,,}    .,"| l..l、,ト,i´ .,!,レ | | ,,r-ノ.|,、   .,,i'" ,r"  :   ..,,i´.レ        l゙ │
: リリ----r, ゙l,,l,,,i"      ,,,,r!二  ゙l,,,,レ゙ ,r',,レ"  l゙.| .l|'ニ,l゙,!!ii,= .,〃 ,,r"   .゙l~゙゙゙゛.,,/            リ, .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙レ
 .~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙"  ``       ゙='''"      `~`   `゙゛ `"'''~    ゙'!'"     "'''''''~゛          ゙~''''''''''''''''''''''''"

486名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:30:05 ID:AG+D3CCb0
プロの世界では、いまだにフィルムらしいけど。
487名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:30:17 ID:JmtgtMfZ0
コダック涙目w
488名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:34:23 ID:BILuN1Lg0
カメラメーカーより、フィルムメーカーの打撃の方が痛かったろうな。
車がリニアモーターカーみたいに路上から浮いて、タイヤが要らなくなったような感じ。

コダックとか富士フィルムとか、相当痛手。
489名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:36:08 ID:AiNzd3Ed0
>>486
どこの何のプロだよ。
報道関係で仕事でフィルム使ってる奴は皆無だぞ。
仕事がオフのときに趣味で使ってる奴は少なくないだろうがね。

山屋なんかもアマチュアは未だにフィルムが多いが
プロはデジが多くなってきてる。
490名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:36:14 ID:aNtQPH5L0
>>118
自殺幇助罪って知ってる?
491名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:37:57 ID:g1XAWQiHO
いい加減光学ズームと絞り、シャッター速度選択機能付きの
携帯電話のカメラを開発しろよ。
492名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:43:12 ID:b4qlm4wb0
キャノンT-70を動かしてみたいと思うがフィルム・現像・プリント代を考えると。
何よりも失敗もプリントまで行かないと結果が分からないのが・・・
一眼はレンズの壁に阻まれたから(邪心を持つと本体代なんてしれたもの)コンデジのデカいのでいいや。
2Lサイズ以上プリントしたこと無いし。
493名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:47:26 ID:1YF0CSuGO
デジカメの画像を半永久的に残すことは難しい。フィルムは保管さえ行届いていれば100年以上保てる。
保存の観点からいえば、アナログが優れている。何でも使い捨ての世の中は、あとで
大きなツケとなってはねかえってくる。
494名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:52:25 ID:H1Mx54Cz0
>>488
富士フィルムの売り上げ中で写真フィルムが占める割合はかなり低い
495名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 09:57:05 ID:GGjr6Ey90
>>493
データのほうが保管さえ行き届いていれば残ると思うけどな・・・
物理的な損失をほぼ受けないわけだから
496名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:07:49 ID:/lT06vKn0
デジタルデータは劣化しないと言ってもメディアの劣化はあるし、ドライブの
生産中止、OSによるサポート廃止なので再生できなくなる恐れは大きいね。
動画の分野では現にちょっと前の物でも再生困難という状況が生じてるし。
497名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:09:53 ID:b4qlm4wb0
100年間温度と湿度の保たれた理想の状態で保管するのはなかなか難しいな。
昔の映画フィルム見れば困難さも分かるというもの。
写真の事情は詳しくないが100年物の殆どが紙にプリントされたものでフィルムなんて残ってないんじゃないの?
498名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:10:30 ID:V1Mp518s0
結論を言うと、デジタルでもフイルムでも、好きな方を使えばええねん。
499名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:11:17 ID:JmtgtMfZ0
デジタルデータをフィルムに記録すればいいじゃない
500名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:13:24 ID:AiNzd3Ed0
>>497
映画もデジタル化される流れだからな。
数年くらい前からハリウッドとソニー(とNTT)が組んで、
各地の映画館で既にデジタルで放映してたりする。
501名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:19:27 ID:Kum1q3Mm0
俺のF2はどこに頼めばオーバーホールやってくれるんだ?
親父から貰ったけど正直困っている
502名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:20:29 ID:GwpkiKql0
フィルムが無くならないにしろ、我々街のDP屋はもはや関係ない。
個人的な意見を言わせてもらえば、無くなるならすぱっと無くなってくれ。
今の中途半端な状況が一番のストレス。
503名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:22:42 ID:tlhh9cuX0
>>497
フィルムなんてなかったから。(紙でできたフィルムっぽいのも有ったけどね)
ガラス乾板、湿板、今も残ってるよ。
504名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:22:51 ID:JhQs/YUz0
>>353
普通に考えてあり得ないだろw
505名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:23:26 ID:m9EYC5YF0
印画紙の画像は修復できるが、例えば歴史的資料になる貴重な写真がインクジェットのプリントでしか残っていない、
といった場合画像がどの程度持つものなのかが心配。
506名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:25:22 ID:XU2qU3d/0
>>489
多くの作品カメラマンはメイン機として銀塩カメラを使ってるよ。
出版社がカメラメーカーと密接に繋がっている関係上、ほぼ例外なく
デジタルも併用してるけど。
507名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:27:25 ID:Tlzylh0cO
ついにポラロイドのフィルムも生産中止になるしな
508名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:28:08 ID:ZwGS2otV0
>>499
今でもあんのかなフィルムレコーダー
509名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:31:40 ID:AiNzd3Ed0
>>504
ありえる。
もちろん、特殊な機材を使う必要はある。

まだまだ研究段階で実用は先だろうけどね。
510名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:32:38 ID:Udq3W1k10
サクラカラーSR400は神!!
511名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:33:21 ID:zHFhfnKI0
半切や全紙に大伸ばしするとフィルムから伸ばす方が発色が忠実で温かみがある。
アナログLPレコードとCDの違いみたいな。
LPやアナログプレーヤーがまたじわじわ売れてるのもあり、
当分はアナログの一眼レフと交換レンズは売らずに置いとくつもりだ。
512名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:37:06 ID:agRsnzKU0
>>509
文系馬鹿だろお前
513名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:41:28 ID:GFmNfoiJO
最近は、80歳くらいの老人でもデジカメ持ってるからなぁ
写真屋店員やってるけど、本当に多いのが使い方が分からなくて、質問してくる人。
昔、子ども向けの家電がシニア層にバカ売れした事実もあるんだし
メーカーはもう少し的を絞ったらいいのに。
今の家電はマーケティングリサーチが、変なん流れに乗ってる感じがする。
514名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:42:47 ID:GDX7r9ZK0
>>488,494
いち早く、フィルム頼りの体質から脱却した。
AGFAは倒産したが、富士フィルムは生き残り、かつ勢力を増した。
収益源を他のものに移してる。

たとえば、TACフィルムというもので、液晶ディスプレイには絶対に
必要な部材だが、作れるのが富士くらいしかないので市場を独占。
515名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:48:37 ID:CsL75Oyi0
>>501
とりあえずニコン。それでだめなら、
関東カメラに聞いてみるといいよ。
516名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:49:02 ID:AiNzd3Ed0
>>512
多重フォーカスカメラで検索してごらん。
IEEE会員でIEEE Xploreを使える環境なら、
"multi-focus camera"で検索するといろいろ出てくる。
517名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 10:54:34 ID:0Eja45OJ0
しかし、デジタルになってから写真の信憑性が著しく低下してるよな
518名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:01:18 ID:lXZZs/vK0
高校の写真部とかは今どうなってんの?
519名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:07:56 ID:kzzofi5b0
未だに、銀粒子のサイズは分子レベルだからデジカメの解像度なんて糞
とか言ってるフィルム厨は絶滅してない?
520名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:08:19 ID:PnvlgeBAO
某携帯事業社の代理店で派遣されてた時に
契約書とかは一定期間書類を保管したらマイクロフィルムに移して長期保管するっつってたな
80年代の漫画でしか聞いたことがなかった単語がでてきて興奮した
521名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:22:34 ID:Ser9S5h10
ポートレートには銀塩を使っている。
スポーツや街撮りはデジタル。

銀塩終わってないよ。フォクトレンダーも出てるし、
フジからいろいろ出ている。

用途や自分が表現したいものに合わせて使いまわせばいい。
保存性はB&Wで中性紙にプリントしたものなら100年はOKだろう。
電子データは更新していけば無限ともいえるし、その更新が
適切にできる技術がタイムリーに出なければすぐ消えるとも言える。

そういえば5インチフロッピーディスクに記録されてる文書とか
どうなっているんだろう。
522名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:24:44 ID:AiNzd3Ed0
>>521
それが重要なデータなら、他の媒体に移し変えてる。
523名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:32:52 ID:glQ578qVO
趣味で飛行機撮影してるけどリバーサル愛用してる

レンズと被写体の間の空気感がデジタルだとちょっと違う感じがする
感覚の問題かもしれんが
524名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:32:56 ID:PCJGWMDB0
>>474
>コダックDC40を8万で買った時には(ry

俺もDC40買った。
コダックはKDC形式のファイルをJPEGなりに変換するアプリケーションを作っておいて欲しいよ。
525名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:37:54 ID:Gqc4QMXwO
銀塩の終演
526名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:42:32 ID:sHbQSCnw0
生まれたときに取られた写真はアルバムにあるけど
デジカメでとられたデータって出力しないと残らない気がする。
CD-Rに焼いてもあんま信頼性ないんだろ。
長期に持つ媒体ってなんだろう。
527名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:45:19 ID:JSSkTTcr0
写真のデータが古いハードディスクにあるんだけど、
取り出そうという気がどうしても起きない。
528名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:48:21 ID:wv2v4Ful0
CCDやCMOSの撮影素子は大型化と共に歩留まり低下→高価になる。
銀塩は中判や大判でまだまだ活躍できる。

【デジカメ】ペンタックス、中判デジタル一眼レフ「645 Digital」の開発を中断 Kシリーズに注力するため[08/03/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204894682/
529名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:50:20 ID:AiNzd3Ed0
>>526
現状では、RAID組んだNASがベストかな。
その当時の最もコストパフォーマンス(対安全性)がいい媒体を選んで
データを保存していけばいい。
530名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:53:15 ID:AiNzd3Ed0
>>528
中判や大判自体の置き換えが進んでるけどな。
1Dsで代用しちゃってる所が多い。
金があるところだと中判デジ使ってる事もある。

銀塩の中判や大判を使ってるのがゼロだとは言わないが、
昔と比べると活躍の場が圧倒的に少なくなってきている。
531名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 11:55:09 ID:zaV21mYQ0
ちょっと待てよ。
「静かに幕を下ろす」って表現はあるけど「静かにシャッターを下ろす」って表現は無いだろ。
いや、>>3のことだけど。
532名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:00:40 ID:Ugr8rYr+0
なんかの写真家の団体の偉い人(ジジイ)だったが
デジカメは絶対認めない!写真はフィルムしか許さない!
だからデジカメは触ったこともないと必死に言ってた。
試したこともないというか操作できないのに批判ってバカみたいでした。
533名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:06:04 ID:RnKw5kaS0
うつるんですでも使ってろ
534名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:13:15 ID:HVe+FQIp0
デジタル全盛になってから心霊写真が激減して寂しい。
念写とか心霊写真はアナログの華。
535名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:18:03 ID:zszT8f5h0
別な見方をするなら、
消耗品で儲けようとするビジネスモデルに
対する、消費者の拒否表明とか……
536名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:29:00 ID:e4A2+Iai0
>>534
つ アナログ式電子スチルカメラ
537名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:45:15 ID:hdK+gFku0
本当に初期の頃の8bit時代のデータは残ってないけど、あるところ以降はちゃんと残ってるから、
これからの保存って意味では大丈夫だと思うけどな。
数年間頑張ってたX68000なんて、HDDに溜め込んだ数年間分のデータがCD-R1枚に収まってる。
もちろん多重化してバックアップしてるしね。
538名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 12:58:46 ID:7sVy9Qw60
>>3がうまいとか言われてるけど
カメラでシャッターが降りるって言った場合、その時、光が通るんじゃないの?
539名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:06:38 ID:hdK+gFku0
>>538
カメラのシャッターは降りるとは言わないし、物理的表現だとするなら
降りて開く幕と降りて閉じる幕があるんでそうは言えない。
単に店舗のシャッターなんかの表現とかけてるだけでしょ。
540名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:10:23 ID:unaJOOBP0
>>534
デジカメじゃ撮れないのか・・・・
541名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:12:58 ID:tlhh9cuX0
>>539
それ縦走りフォーカルプレーンシャッターの場合な。
昔は横走りがほとんどだったし、レンズシャッター
っていうのもある。
542名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:17:39 ID:hdK+gFku0
>>541
どっちにしろ開いて閉じるのが前提のカメラのシャッターは「降りる」とか言わない。
「切る」「落ちる」「レリーズする」・・・他に何かあるっけ?
543名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:19:02 ID:hdK+gFku0
正確に言えば「シャッターが開くことだけを指して降りるとは言わない」ってことね。
544名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:21:17 ID:7sVy9Qw60
落ちると降りるって違うの?
545名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:24:54 ID:fK9nimRO0
店とかのシャッターを降ろすと、カメラのシャッターをかけてるんだろ
546名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:26:44 ID:7sVy9Qw60
そんなのは分かってるけど
降りるって言った場合(ぐぐるとシャッターが開いた瞬間の意味で使われているサイトが結構出てくる。)
意味が逆なんじゃないと言ってるだけ。
547名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:36:02 ID:e4A2+Iai0
前幕シャッタでも後幕でもどっちでもいいじゃないか。 ボタンだろうけど
548名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:43:32 ID:T/2rOl/50
デジカメは綺麗に写りすぎ。実際のところ、見る分にはフィルムの写真の方が好きと言う人が多い気がする。
だからと言ってメンドクサイし金もかかるし、やっぱりデジタルがいいや、っていう人がほとんどだろうけれど。
549名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:44:59 ID:ErhGThh+0
>>531
そのシャッターは、カメラのシャッターじゃなくて
商店街のシャッターのことだと思われ。
550名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:49:28 ID:unaJOOBP0
>>548
銀塩は、フィルム代+現像代+プリント代が掛かって財布にやさしくないもんなあ・・・
551名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:51:12 ID:k3Gdd10I0
解像度と色の諧調を間違えてる奴って結構居るなw
552名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:57:51 ID:CHuAKxJm0
20年後には8ミリフィルムみたいに
完全に消滅してるだろうな。
553名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:59:38 ID:U4F87gzf0
>>480
プリンタで出力したものも色あせるよ。

>>501
ニコンのサービスセンターに持ち込んでみるとか。

露出計は直らないかもしれないけど、機械的に壊れてなければ
カメラ本体のオーバーホールは可能なはず。
電話で聞いてみるんだ。

フィルムは拘らなければ100円で24枚鳥買えるんじゃね?
現像も安い店で200円とか?

554名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 13:59:50 ID:chCbAiz50
アナログと同等にするには2400万画素(人間の目と同等)が必要
って聞いたことがあるけどそうならまだ少しは生き延びれない?
555名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:08:41 ID:unaJOOBP0
>>554
300万画素程度でも、L版プリントなら差は感じられない。
オレが鈍いだけかもしれないけどw
556名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:14:53 ID:a/xTsKbI0
不況をきっかけにした安売り競争で、プリントの質が下がったところに
デジカメが台頭してしまって一気に終わった気がする。

ネガを透かして見れば階調残ってるのに、同時プリントだからって手抜き
してハイライト飛ばして、これがデフォだと客に思わせれば、
カラーネガもコンデジの豆粒みたいなCCDも同じ扱いになるわな。

デジタルでネガの情報を読み取るんなら、それこそアナログより容易に
ネガの階調を印画紙に焼けるはずなんだがな。

15000円で買ったスキャナでネガスキャンして、JPGでDPEへもってって
焼いた方が、あれこれ焼きこむよりマシな写真になるだから目も当てられない。
まさか、フロンティアがエプソンの廉価スキャナに劣るとは思えんのだけどな。
557名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:18:24 ID:unaJOOBP0
>>553
航空祭なんかで600枚近く撮るようになっちゃったんで、銀塩には戻りたくない・・・
むかしは24枚撮りを3本だったなあ・・・・
558名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:21:39 ID:t4Gqp2jvO
街の写真館がデジカメでは様にならない
最後までフィルムで頑張れ
559名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:21:57 ID:CsX8QH310
どちらも持っているけど、大切な写真はいまだにアナログで撮影しているんだが
古いのかな・・・
信用度が高いのはアナログなんだよね
560名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:34:42 ID:ayyuPPGk0
つーかブラウン管と同じで勝手に無くさないでほしいんだけど。需要ゼロってなに?
どこもブラウン管テレビやPCモニター作らなくなったからそこら辺で買えなくなっただけで、
需要は厳然と存在する。
561名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:36:42 ID:KpfsscDB0
画素数じゃデジタルはフィルムにまだまだ及ばないんじゃなかったっけ?
562名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:36:42 ID:DUbZ7dl30
報道カメラマンも今はデジカメなの?
563名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:40:27 ID:3QOWC6aI0
さみしいのー

実にさみしいー
564名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:40:51 ID:unaJOOBP0
>>559
メディアの故障で、一瞬にして数百枚がパアになったって話もあるしね・・・
565名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:43:21 ID:Q9YbjNpi0
F1見にいって、36枚取り、30本消費したのが昔のこと。
流し取りなんかすると、まともに映ってるのはフィルム1本に1枚
程度だったなあ。
566名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:44:15 ID:a/xTsKbI0
>>562
一番先に完全デジタル化したのが新聞業界だよ。

フィルムを現場から搬送して現像する手間が消えるし、新聞紙上に
貼り付ける写真に階調表現もへったくれもないし。


フジのS1プロというニコンのレンズを使うカメラが出たのが転換点
だったらしい。

それまでもデジカメの利点は注目されていて、実験的に使われては
いたけど、あのカメラの発売と入稿から印刷までの工程が全電算化で、
素人の投稿を例外として、新聞から銀塩写真は駆逐されたそうな。
567名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:46:31 ID:bhrZU9ZjO
ポラロイドフィルムも生産する会社が無くなったんだよなぁ
技術的に残した方がいいとは思うんだが
568名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:52:41 ID:k3Gdd10I0
今のデジカメの解像度が何千万画素になろうが何億画素になろうが
色の諧調じゃフィルムにはかなわんのよ。

画素数を比べるなら、35mmフィルムは750万画素相当と言われてる。
でも例えば3000万画素デジカメが出たとして、そんなデカイ画像で何するん?て話し。

報道分野や雑誌なんかはデジで十分だし今更アナログには戻れないだろうけど
ポートレートや風景なんかじゃフィルムの方にまだ分がある。

俺はどっちも使うけどね。
569名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:53:24 ID:r/snQHst0
工房の頃写真部に入っていたが、今の写真部はフィルムの現像から印画紙への焼付けなんかもやらないんだろうなあ
フィルムではピント合ってるのに、焼付けでピンボケとか笑える
あと現像液が足らなくて現像タンクの半分までしか入らなくてフィルムの上半分が真っ白だったりして
懐かしいw
570名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:56:14 ID:scJvvOG00
>>569
美大に通ってる子は、モノクロの現像、プリントを学校でしたって、この前言ってた。

571名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:57:51 ID:qjTBpLV80
>>568
スタジオ撮影もよほど金が無い所を除けばデジがかなり多くなってきた。
今時、趣味以外の仕事でフィルム使ってる所なんて極僅かだと思う。

山岳写真みたいな趣味の世界では、やってる人間が
高齢である事もあってまだまだフィルム全盛の所もあるが。
572名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 14:58:02 ID:cLBgFTlc0
これからが本当の趣味としての銀塩カメラの始まりだ
573名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:01:26 ID:FxEdni2+0
デジカメ版写るんですってあるのか?
メモリー内臓型とかで
574名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:01:31 ID:HqaS6/kT0
フィルムもレコード針と同じ扱いになるのか
575名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:01:55 ID:SvWYARvgO
初めて買った一眼がNikon U2だったな。
今はD80を使ってるが、仕上がりはフィルムの方が好き。
576名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:02:15 ID:7pLf/fEF0
カメラは、ミラーのアップダウンや、
フィルム送りの手応えが無いと寂しいお。。。(´・ω・`)
577名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:04:09 ID:eIHMyZp60
>>573
あったような気もするが
企画倒れでおわったかもしれない
578名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:04:22 ID:qjTBpLV80
連写命、高感度命のスポーツ関係も最近はフィルム使ってるのを見ない。
フィルム交換の手間がないのは相当大きいし、
最近のデジの進歩は恐ろしく、ISO6400が実用域のカメラすらある。

>>576
ミラーのアップダウンは今でもあるが・・・
579名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:11:16 ID:nIves80Y0
>>558
フィルムカメラもデジカメも素人には外観じゃ区別が付かないし、
古きよき時代の写真館は、暗箱や二眼とともに姿を消したかと。
30年ぐらい前にはまだ残ってたけど。
580名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:11:47 ID:nFYkwCDo0
>>573
>デジカメ版写るんですってあるのか?

カメラ付き携帯。簡単に誰でも写せて、通信機能もあります。
581名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:12:02 ID:a/xTsKbI0
>>571
デジカメって重量が嵩むんだよ。重量の軽重は生きて帰るかどうかの
分岐点にもなり得るしね。見開き一杯とか、一ページ丸ごととかで
紙面に掲載するとなると、同じ重量増なら銀塩中判使った方が質のいい
写真になるし。

そのとき撮った写真を、一年後に発売される登山雑誌につかうとかいう
サイクルだと、入稿までのスピードは要求されないし。

オリンパスのE-3だったら、防塵防滴性能という面で使う意義はあるとは思うけどね。
582名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:12:41 ID:unaJOOBP0
>>573
2〜3年前に見た気がする。
アメリカ製だったような・・・
583窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/04/26(土) 15:13:12 ID:E2r6bIRl0
( ´D`)ノ<はぁぁ?ワラシのささやかな楽しみを奪うんじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇ
584名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:14:56 ID:eujFNgUi0
>>573 
>>577
ちょっと違うけどフジフイルムが出してるSDカードは
「撮れるんです」
って名前が付いてるよな。 どうかと思う。
585名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:20:20 ID:nFYkwCDo0
>>1
>最近はフィルムカメラの新製品も登場せず

発売日:2007年 4月下旬
http://kakaku.com/item/10201510316/

発売日:2007年11月22日
http://kakaku.com/item/10201510317/

発売日:2008年6月下旬
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0200.html
586FREE ◆TIBET/.4mw :2008/04/26(土) 15:20:47 ID:FfrID6Fy0
大判とかどうすんだ
587名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:23:27 ID:qjTBpLV80
>>581
雑誌の見開き程度だったら1000万画素もあれば十分だよ。

俺も山行や山岳撮影が好きで毎年何回か行くんだが、
冬山の厳しい状況でもし生きて帰れるか
の世界になったら、そもそもカメラなんて捨てるに決まってる。
夏山のお手軽登山ならそんな状況はおきえないしな。

趣味の爺さんなんかはヒーヒー言いながら
5kg以上あるクソ重い三脚を背負ってる事がよくある。
10万も出せばカーボンの軽い三脚買えるんだから、
ケチらずそれくらい買えよと何度言いたくなったことか。
588名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:27:47 ID:tL3SvRKgO
最近父からフィルムカメラを無理矢理譲られたのだが持て余している
何から何まで全手動だから素人には難しい
589名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:29:31 ID:x03PmwYQ0
>>27
技術の進歩の過程では仕方のないことだ
590名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:33:40 ID:unaJOOBP0
>>588
ケツァールを撮りに行こうぜw
591名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:36:31 ID:T/2rOl/50
オレはデジカメで写真が趣味になり、フィルムがメインになった。
旅行や記念写真は誰もがフィルムだった時代と比べると、フィルムの需要は少ないだろうが、
フィルムカメラを趣味にする人の割合は変わらないか、むしろ多くなってたりして?
592名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 15:45:59 ID:cMZTN1xi0
はい、ここ見てね〜
ここからハトがでますよ〜…
ボン!
はい、お疲れ様でした…

写真館なんて もう何年も行ってないな。
老舗の写真館が絶滅したから。

リバーサルだけは残ってて欲しいなぁ。。
593名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 16:40:29 ID:hdK+gFku0
>>554
こないだ135フィルムと同じサイズの2400万画素のセンサがソニーから発表された。
ソニーが今年中に出すと言ってるボディに搭載される見込み。
>>560
企業は慈善事業でやってるわけじゃないしな。
需要ゼロじゃなくても、採算取れなくなったらやめるのが普通。
594名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:10:19 ID:NbcqkEai0
フィルムは雑なプリント仕上げにうんざりだったな。
機械におまかせでろくな色になりゃしねえ。
リアラ仕上げなんていうのも、後半はぐだぐだだったし。
デジタルで撮って好きなように補正してデータを送る方が
思った仕上がりになって良かった。
595名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:33:14 ID:V1Mp518s0
飛行機の離発着時に機内で使えるデジカメ待ち
596名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:35:31 ID:k3Gdd10I0
>>588
俺が責任持って処分してやるよから俺に(ry
597名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:44:44 ID:/rw7NNq50
>>560
レコードプレーヤーみたいに趣味人向けで再出発するのを期待するしかないな。
598名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 17:52:31 ID:U4F87gzf0
>>557
ランニングコストはデジの圧勝だから仕方ない。
そう思うと銀塩の出番が少ないんだよね。

>>594
カメラ板での話だけど、リアラ仕上げとかは現像所のベテラン(が暇なら)が
補正するかもよw 程度の事だそうな。だから腕の良いオペレータが居たらそちらの方が良いとか。

近所の写真館とか、まだアナログ方式で焼いてくれる所を探すのが良いのかも。
現在まで残ってるかは?だけど。

撮影コスト、PC使って自分で印刷を考えるとデジカメしかないんだけど、
目に見えるフィルムという【物】が出来る楽しみは捨てきれないね。
599名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:11:54 ID:U4F87gzf0
>>597
再出発はもうやり終えました。
ただ、フィルム好きなマニアぐらいしか知らなかった。

銀塩撤退したメーカー、合併や身売りしたメーカー、ラインナップ縮小したメーカー
など、どの会社も前向きじゃなかった。
しかし、市場縮小が決定してからなお
マニア向けのマニュアルカメラを出してるメーカーもある。
ttp://www.cosina.co.jp/v.html


フィルムカメラは、そこそこ良い品買っちゃうと、中々壊れないし
モデルチェンジする必要もあまり無い(プロ用はデジに意向、
最新の性能を求める必要が薄い)
それに、もう完成の域に達していた。


600名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:14:40 ID:unaJOOBP0
>>599
確かに、銀塩のいいヤツは一生物って感じだもんなあ・・・
デジタルは2〜3年で買い換えるけど・・・
601名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:18:01 ID:3zrMyOnSO
今は携帯電話やデジカメが手軽に買えるしね

白黒写真を現像したりしてるけど、このコントラストが興奮する
602名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:24:11 ID:onOiWfdAO
亀ヲタが衰退を加速させたんだよな
603名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:25:40 ID:ZYCnK7Dx0
さらば光画部・・・
604名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:29:37 ID:+atKrfu/O
この前、オリンパス ペンFで写したフィルムをだして「ハーフでお願いします」と言ったらキョトンとされた。
605名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:31:16 ID:bTT6mF5K0
厨房の頃オヤジのカメラ借りて女の子とデートに出かけて
撮った写真を現像に出し、出来上がるまで2・3日待たされるのがとても長く感じたもんだな・・・

今じゃ、撮ったその場で見れるんだが、ある意味あの待ち遠しさを経験できないガキは不幸かもしれないな。
606名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:31:57 ID:/7Gfz/bZ0
とりあえず京都市内でアナログプリンターが稼働しているDPEを教えて下さい。
フィルムで撮ってもデジタルプリンターで一旦デジタル化されると意味無いんだが。。。
607名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:32:45 ID:BhiMpbou0
氷酢酸しぶきっ
608名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:35:07 ID:+atKrfu/O
エロ系に使えるものは普及が早いよね。

フィルムだけの頃は、自分で現像プリントできる人でないと恥ずかしくてヌード写真とか撮れなかったのにね。
609名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:40:24 ID:eJ9YEsH20
大学の写真部とかなら好んで銀塩やりたがる奴も最近増えてんだがなぁ
写真部の暗室潰してPCとプリンターだけとかになったらと思うと・・・
610名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:50:20 ID:/7Gfz/bZ0
フィルムで1枚1枚大切に撮るの楽しかったなぁ。
感度25なんか使って緊張しながらもまた〜り。
現像に出しに行くとおやじに”?”てな顔されて
出来あがった写真を取りに行くと”上手いねぇ”なんて言われたり。
FM3aを購入した数年後に購入したD70が先にゴミになって
未だに手元にはFM3aが残ってたりする。なんだかなぁ。
デジカメって買い替えて貰えるから企業にとっては都合がいいんだろうね。
その代わりに写真趣味の人を減らしたし、
携帯内蔵のデジカメがもっと高画質化したら単体のデジカメすら売れなくなりそうな気もするんだがな。
611名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 18:51:41 ID:gnaUgHW70
>>3
降りたシャッターはいつか必ず開くもんだ。
612名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:05:14 ID:BmHCIPkL0
>>611
バルブだろ
613名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:11:07 ID:njaDoOD80
568ディザ知らん素人だな
614名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:12:03 ID:U4F87gzf0
フィルムカメラが終わったわけではないでしょ。
アナログレコードやアナログビデオ、音楽テープのように
細々と続いていく。

音楽テープもまだ売ってるし、レコードプレイヤーもまだ売ってる、アナログビデオデッキもまだまだいける。
カメラも同様だお。
615名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:16:46 ID:fthqNsubO
高校の写真部の頃、暗室で隠れてタバコ吸ったり彼女とチューしたりした様な甘酸っぱい思い出をこれからのガキは出来ないんだな…
616名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:20:44 ID:oT0OGsuG0
>>614
その「だお」はやめてくれないかな あの基地外女思い出しちゃうから
617名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:24:33 ID:177I7pHe0
>>3
お前センスあるな。
618名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:35:01 ID:CHlDoG+BO
こないだ旧ヘキサ買った
あとはフジから出てる1600フィルムと連動する奴が欲しい
デジカメはつまらないから高感度やポジはフィルムをずっと使い続けると思う
619名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:35:33 ID:/Dz7y0Li0
フィルムカメラだったときは枚数ほぼ撮り切るまで現像だせなかったから
1年前に撮った写真のやりとりとかあったなーw
620名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:37:42 ID:U4F87gzf0
ポジはルーペで見て、ピントが来てる、色のコクが〜とか自己満足に浸れるwww
フィルムと現像料金が高いけど。
621名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 19:38:07 ID:cgIq3hES0
銀塩を完全に終了する前に、フジはKLASSEのボディに
22mmか24mmの広角搭載したやつ出してくれ。
最近、パナが広角コンデジ頑張ってるんだけど、
高倍率ズームのつけが回って、歪みが酷いんだよ。
望遠側はコンデジでもいいんだ。
光学手振れ防止とか最高に便利。
だけど、広角だけはコンデジ駄目…

622名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:00:23 ID:kzzofi5b0
>>568
色表現でもフィルムはもうダメだろ。
海の撮ろうとすると、波の白と青が混じった微妙な色合いがフィルムだと絶対に出ない。
デジタルで撮らないと、どうしても透明感が欠けてしまう。
623名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 20:15:43 ID:/Dz7y0Li0
ドリカムの「♪こーっち 向ーいてわらーってー」って歌で
観月ありさがあぜ道を走っていくCMはどっかのカメラかフィルムだっけ
624名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:06:26 ID:qjTBpLV80
>>621
最近のパナのコンデジは超絶に歪曲収差が少ないぞ。
画像処理で完全に消してるからね。

単焦点のGR DIGITALより遥かに真っ直ぐに取れる。
625名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:09:09 ID:LFQ1/v4fO
フィルムカメラ生産停止って使い捨てや一眼レフも含まれる?
626名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:12:07 ID:hdK+gFku0
>615
>暗室でチュー
甘酸っぱいというか酢酸すっぱいというか・・・
627名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:19:13 ID:k3Gdd10I0
>>622
RAWデータ持ってきてもフィルムの色再現性の方が上ですがなw
628名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:21:21 ID:iaH0eSbc0
レンズ付フィルムくらいしか
需要無いだろ。
629名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:27:40 ID:oY4yllCh0
>>619
それはアレか、紅葉を撮った奴を現像したら、はじめの方は桜が写ってたとか

>>622
フイルムとデジタルの箇所が入れ替わってないか?
高級ネガとかポジとか使ったこと無いのか・・・
もっとも、絶滅したダイソーフイルムでもデジタルより遙かに階調性は上だが。
630名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:30:26 ID:hdK+gFku0
>>619
そーいや写るんですを5年以上かけて撮りきったヤツいたなぁ。
ツーリングの写真とか渡されて、もうタイムカプセル状態w
案外ちゃんと写ってるもんだなと感心したけど。
631名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:30:47 ID:k3Gdd10I0
デジカメ内部で16bit処理してても所詮出力は8bit。
淡色256色、約1677万色でフィルムより諧調整が上とか言われても困るw
632名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 21:49:41 ID:gt+BICSh0
>>569
ブローニー現像してて、タンク振りすぎてフィルムがくっついちゃって
パー! とか。w
633名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:00:28 ID:gt+BICSh0
>>600
一生使えるのはNikon F とかクラシックライカとか、電気部品の無い
(もしくは、ほとんど無い)カメラだけだぜ。
電子カメラは20年くらいでアウト!
634名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:36:21 ID:unaJOOBP0
>>633
ありゃ・・・あんま持たないんだね・・・
635名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:38:58 ID:SXdAhivS0
分子画素バカの次は無限階調バカか。
オーディオでも写真でも、オカルトバカの種は尽きまじw
636名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:41:47 ID:DG2xKzq80
>>633
電気部品の無いカメラでも、某社製だと幕がそんなに持たないらしいが
何とかしてくれ御手洗さんw
637名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:44:08 ID:+9qlaEHK0
>>3
閉店ガラガラ・・・ですね
638名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:46:30 ID:9OqSRENw0
うちの電気カメラ、pentaxMGも今年で26年目。
コンデンサの寿命で、いつ動かなくなってもおかしくないな…。
639名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:48:51 ID:tlhh9cuX0
>>638
使わないで大切にしまっておくと逆に寿命が縮むから、たまに使ってやってください。
640名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:49:22 ID:xwyIDBCW0
コンパクト、一眼のフィルム市場はもうダメで、写るんです、トイカメラ、ブローニに活路を見いださないとダメってこと?
641名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:54:47 ID:9OqSRENw0
>>639
一年に1〜2度程度は使ってますよ。
642名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 22:55:51 ID:sLeKW0tW0
ちんこといっしょだな
643名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:13:12 ID:3c9Y2ddc0
俺の近所の写真屋も3年前につぶれて店主は行方不明。
「デジタルカメラを発明した奴を殺してやりたい」とか
言ってたな。誰が発明したのか知らないけど発明者は
何人の写真店の経営者や家族を不幸に追いやったんだろうね。
644名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:19:00 ID:DdsELZg10
我が家のPentax SFX は永久に不滅です!
2CR5がある間は・・・
645名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:19:29 ID:unaJOOBP0
ネットプリントとかに対応すればよかったのに・・・
646名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:23:09 ID:jrYuBTfE0
写真屋はもうダメだな。俺はカラープリンターで写真を印刷してるよ。
仕事も写真じゃなくてカラーコピー使ってるし。
647名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:26:39 ID:Q/gVARja0
じゃあ、フィルムカメラの名器ってやつを探して何台か買って大切に保管しておけば
何十年か後にビックリお宝値で売れるかな???
648名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:42:45 ID:FhBPOMNK0
土産やのレンズ付きフィルムも、ほとんど買わないだろ・・・

そういった、カメラが急に必要になった場になったとしても、
誰も、カメラ付きケータイすら持ってないシチュエーションなんて、想像できない。


あるとしたら、自分ひとりだけの旅行で、突然カメラが必要になった・・・そんな時くらいか?
649名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:45:09 ID:oZmN8LGO0
最近コンデジ買ったが、出来が悪い。
いまだにまともなカメラになってないとは驚き。
650名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:47:09 ID:NFvGIPU10
デジタルは保存の問題があるんだよな。RAIDとかDVDRAMとか方法はあるけど、HDDなんて
何年かおきに新しいもの複数台にコピーでもしないと、故障して読み込めなくなるリスクを考えたら
怖くてしかたない。
フィルムの利点のひとつは、保存性にあると思う。フジのベルビア100なんか、日本の気候で
100年の耐退色性をうたってるし。
あと、フィルムで撮ってるっていう行為をしたいからフィルムカメラ使うってのもある。
カメラ単体の操作を楽しむ。
651名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:48:10 ID:CEZfW7Z40
良いカメラなら女子供に渡してもまともな写真になるが、
デジカメの場合、良いカメラじゃないと女子供に渡すとろくな写真が撮れない。

一方フィルムだと相当酷い場合じゃない限り大体問題無く撮れる。
652名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:48:10 ID:iCN26BCY0
>>3
お見事
653名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:49:22 ID:w7DnbhPJ0
現像するまでどんな絵が写っているのかわからない、
だから1枚1枚丁寧に撮るし、写真の出来上がりが楽しみ、


そういうフィルムカメラの時代が終わるのか・・・
654名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:51:43 ID:jrYuBTfE0
>>653
>現像するまでどんな絵が写っているのかわからない、
>だから1枚1枚丁寧に撮るし、写真の出来上がりが楽しみ、

レコード盤に針を落とす瞬間がとか、テレビがジワーっと映し出されるのがとか、
そういうのと同レベル。正直不便はフィルムカメラはさっさと消えてほしい。
655名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:52:24 ID:TMfZmAoE0
>>651
でもデジタルなら何度でも取り直しができるよ
フィルムはワンチャンス。
写真を軽く考えてる女子供に写真やらすんならデジカメの方がもったいなくない。
656名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:55:59 ID:AFddNaA70
>>638
凄いですね。私もMGでしたが、
シャッターが下りなくなって、
修理に出したら、電子部品がもう無いので
直せないといわれて、そのまま放置。


657名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:57:41 ID:w7DnbhPJ0
>>654
馬鹿か?
不便なら買うなよ?W
フィルムカメラよりお前のほうが先に消えそうな予感がするわ
658名無しさん@八周年:2008/04/26(土) 23:59:42 ID:eJ9YEsH20
お手軽に複製可能なただのデータでしかないディジタル画像に何の価値があるのかね
659名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:01:11 ID:PnoApMVhO
ダークバッグに手ぇ突っ込んでパトローネからフィルム出してリールに巻き付けタンクに収めて…
なんて作業はいずれは無くなるのか。リール巻き失敗して現像終わったら何枚かパーになってて涙目。
660名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:01:55 ID:qkDFWlWG0
>>658
ただのデータでも、自分が作成した物には愛着がわくぞ。
661名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:03:31 ID:qI8HaSg50
これに何かの喪失感を僅かでも感じる人間は、これからの時代の負け組みかも知れんな。

フィルムに対する思い入れは、生まれたときからフィルムが無い世代にとっては理解不能だろうし
彼らはデジタル画像がしっかりと「想い出の一枚」という扱いができる世代なのだろう。


液晶画面にどうしても慣れず、いまだに15インチCRTから書き込みしている俺も多分
負け組み。
662名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:04:43 ID:fdvv1BPmO
富士フィルムってこれから先どうすんの?
663名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:04:44 ID:U/oPPBfj0
フィルムを選ぶ楽しさがなくなったのは少し寂しい。
一度アグファカラー使いたかったけど一度も使うことなく終わった。
青がすごくきれいなフィルムだったらしいが。
664名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:05:18 ID:K9GhXOZr0
>>643
うろ覚えだけど、デジカメの発案者も最初は誰からも見向きもされず
かなり苦労したとどっかで聞いたことがある
まぁ、結局その写真屋は先を見越して転職すべきだった
次はタバコ屋が気をつけないといけないかな

フィルムは保存がきいても替えがきかない
デジタルデータは一つのメディアの保存性に問題があっても、メディアに移し変えていくことができる
100年先はどちらも残っているだろうが、1000年先はデータが綺麗なまま残るだろう
665名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:07:26 ID:8MdAa5YhO
>>643
ほんとだね、カメラなんて発明したやつは、一体何人の絵師を不幸にしたんだろうか。
666名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:07:51 ID:RZ9IPrFN0
オレの彼女に、フィルムカメラをプレゼントしたら、
デジカメとケータイカメラしか使ったことのないから、おもしろがって使っていた。


でも、最近の女性は、ケータイカメラでとりなれているせいか
撮影のセンスがあるよ。

・・・・おれよりorz
667名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:08:17 ID:lMoIodjm0
ばあちゃんちは写真屋で、今も営業してるが
もはやこれまでだ。いまさらデジカメ対応店にする力は
もはやない。これまでの馴染み客があるからなんとかやってるが。
先代から70年近くやってきたが、ついに店仕舞しそうだ。
668名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:11:52 ID:tpVz9tIS0
なんか写真屋無くなるとか言ってる奴多いが、
七五三とかの記念撮影に必要なんじゃないの?
669名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:12:14 ID:PtpdoKTr0
いまやお年寄りでもデジカメ使ってるしなー普通に。

>>666
おまいの彼女は年いくつだよ??
数年前まではフィルム普通に使ってただろう?
俺が古いだけか!?

>>667
フィルム愛好家と、記念写真や、証明写真があるから、
少しはなんとかなるんじゃ。
670名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:12:26 ID:B5BdbOJG0
まぁ、俺も使って無いけど、なくなるとなると寂しいねぇ…。
卒業写真とかもデジタルになるのかな?てかなってるのかな?
671名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:13:52 ID:5QVO8wRv0
そもそもプリントってする必要あるの?
紙に印刷したものを見るって言う事は周りの光を反射したものを見るって言う事でしょ
プリンタ、インク、紙、光
劣化する工程が多すぎる
それならブラウン管かプラズマ当の自己発光するディスプレイで見た方がよっぽど綺麗
672名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:14:14 ID:4z014YAF0
【聖火リレーで日本人のプラカードを破り捨てる中国人】
http://jp.youtube.com/watch?v=YVKguidIcvk

こんなことが日本国内で許されていいのか?
673名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:14:58 ID:Egv/wdSW0
>>664
人間を買いかぶっているね
674名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:15:01 ID:g2g9oUj30
機械式時計とフィルムカメラと塩ビレコードとラジオでも十分生きていけるよ
実践すればいいじゃない、それに価値があると思ってるんならさ
675名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:15:28 ID:K9GhXOZr0
>>668
最終的に残るのが少なくなるだけ
つまり、淘汰はされていくというかされてる
676.:2008/04/27(日) 00:16:21 ID:008CWdl00
外部ハードディスクでの写真の保存っていつまでもOKなのかな?
なんか心配。
677名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:16:41 ID:PtpdoKTr0
>>673
だいぶん、遠まわしな皮肉だな。
678名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:17:10 ID:RZ9IPrFN0
>>669
言葉が足りなかったな。

ちゃんとしたフィルムカメラで取ったことはない。

写るんですとかは、経験あるみたいだけど。
679名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:17:35 ID:HQhQ3Q6u0
>>664
じゃあ最初フィルムで取って源藏したやつをスキャナー掛けするとかデジタルで取り直せばおkじゃんか
680名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:19:10 ID:DF0H673r0
デジカメのおかげで写真が趣味の人がかなり増えたのはいいことだけどな
デジで写真はまった人の中から銀塩やトイカメに手出す人も結構いるし
なんだかんだで終わらないんじゃないかな
大学の写真部なんか基本的にモノクロ銀塩とかでやってるけどどこも大所帯だぞw
681名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:20:00 ID:qkDFWlWG0
>>671
プリント好きだぜ。
数百枚から選んでプリントして、アルバムに入れてる。
682名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:20:03 ID:3CF7D7U40
>>668
それだけで食っていけるならな。

写真の現像やプリントが一番の稼ぎだろ。
683名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:22:16 ID:F7uX1hT60
プリントが一番の稼ぎです。
684名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:22:17 ID:jEiZPyZ2O
いや俺はいまでもフィルムカメラ使ってるが、保存用は必ずフィルムでも残すようにしてるな
デジカメは勝手に補正するしな
特に顔とか

カメラ屋の話がでてたが
結局、デジタルでもフィルムでも、プリントしなくなったのが一番の原因だよな
最終的な表示はモニター
685名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:22:29 ID:HrMn8wMy0
>>658
>お手軽に複製可能な
それこそがデジタル画像の価値じゃないのかね?
686名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:22:32 ID:bp6tON870
液晶テレビにしてもデジカメにしても劣化してんだよな。
使い勝手だけで質がブラウン管テレビや銀塩カメラに劣るのが何とも。
家電メーカーにのせられてるだけだろ。
687名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:23:13 ID:GIjyKJkt0
>644

フィルムカメラにしか使わない電池って、フィルムカメラの需要が無くなったら生産しなくなるかもね。
こないだ、買い物に行ったとき、「2CR5ってこんなに高かったっけ?」って思ったよ。
688名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:23:46 ID:HnoOhKb/0
写真屋は道楽。自転車屋や郵便屋と同類。
お疲れさまでした(^o^)
689名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:24:37 ID:XYVsRSDY0
記念写真が一番もうかる。
原価数百円のものが1万円以上で売れるからなwww
690名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:25:41 ID:H6b8ZrjT0
>>655
>でもデジタルなら何度でも取り直しができるよ

よく聞く言葉だけど、デジタルだろうが銀塩だろうが、シャッターチャンスは同じだろ?
何度でも取り直しが出来る撮影の方が少ないと思うんだがな。


>>671
24インチクラスのモニターを何枚も並べるのは、金銭的に無理だな。オレ貧乏だから。
因みにA3ノビにプリントした写真なら、フレームに入れて20枚くらい部屋に飾ってある。
691名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:25:59 ID:V3N1Ezj70
フィルム0かよ!
後の時代で現代が空白になってもおかしくないな。
692.:2008/04/27(日) 00:26:21 ID:008CWdl00
残ったフィルム写真はハードディスクに入れられない。
ハードディスクに代わるものが出たらどうなるの。
693名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:26:46 ID:B5BdbOJG0
>>685
同意。
あれだよね、24枚取りで1回限りのフィルムか、若干画質劣っても数千枚取れてミスったら消せるデジタルだったら
ちょっとした撮影なら誰もが後者を選んじゃうよな。
694名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:26:55 ID:K9GhXOZr0
>>679
それだと結局スキャナーの性能に左右される上にデータになる
フィルム自体でのみ1000年先保たないというのはそういうこと
695名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:28:20 ID:/oP37kzLO
うち、写真屋。デジタル対応してるけど、正直つらい。
七五三とかの撮影は設備に金がかかるわりにもうからないからってんで先代がやらなかった&狭いから証明写真しかやってない

転職しようにも、40すぎてるしな。
流行りの硫化水素やるはめになるかもしれん。
696名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:30:20 ID:9udpF2Cb0
>>3はもっと評価されて良い
697名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:30:56 ID:60NxBQVS0
いまだにOM−1nとα7000を現役で使ってる俺っていったい…
698名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:32:42 ID:F7uX1hT60
Meの頃に撮ったデジカメのデータがその時に使ったソフトの関係でXPで開けない。
イージーCDクリエーターよ…おれの思い出を返してくれないか…
699名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:32:44 ID:XVfDjNfJ0
何をみんなそんなにガツガツと急いでいるんだろう。

写真なんて、釣りと同じでのんびりと過ぎる時間を楽しむ
道楽だったはずなのに。

効率よく獲物を撮りたければ底引き網でもやればいいよ。
700名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:34:06 ID:PtpdoKTr0
>>695
難しいところだ。

シロート考えだが、例えば型落ちのデジカメやフィルムカメラを、
中古で安く仕入れて、販売するというのはどうだ?
古物商免許を取得(2ヶ月くらいかかるが)すればできる。
仕入れは、お客さんから直接買い取るのと、
それこそヤフオクとかで仕入れたっていいんだ。
学生とか、画質より、撮影できればいいって人には売れるかもしれんぞ。

シロート助言なんであまり深く考えないでくれ。
701名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:34:54 ID:qkDFWlWG0
>>698
なんかスゴイねw
JPGファイルで保存とかじゃないんだ・・・
702名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:35:20 ID:5vw97VRN0
>>698

プッ
703名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:36:36 ID:3nHTbDD00
とあるメーカーの下で働いているが2010年
個人店は現在の1/3にまで縮小するって見立てでいるらしい。
704名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:37:07 ID:JdnqZCP00
デジ物の絵作りとかなんだそりゃって感じだもんな。
加工してんのかよ。アホか。
705名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:37:09 ID:F7uX1hT60
>>701
jpgで保存した。
同一ソフトじゃないと開けないんだとよ。当時のバージョンはXPで使えないんだとさ。
706名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:38:57 ID:/oP37kzLO
>>700
ありがとう。古物商はもっといても損はしないから有難いアドバイスとして考えてみるよ。

子ども二人が成人するまでもてばいいか。
707名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:39:50 ID:Pw/X21rl0
>>698
ソフト依存の形式なんかで保存するから・・・
てゆーか、もう一度それで読んで別ので保存し直せばいいじゃん。
>>699
急ごうが急ぐまいが関係ないと思うけど。
便利なものは便利なんだし。
デジタルだとゆっくり出来ないわけでもなし。
708名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:40:39 ID:XVfDjNfJ0
なんだか世の中から「粋なもの」がどんどん消えてくねぇ。

709名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:41:08 ID:F7uX1hT60
>>707
そのCD自体にアクセスできないwww
710名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:41:09 ID:i+LumX5H0
>>699
フィルムがデジタルに移行したぐらいで何気取ってんだジジイwwwwwww
711名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:41:15 ID:H2JykXu20
>>665
写真の登場によって印象派が生まれたから一概にはどうもね
712名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:41:15 ID:AUbtzHmMO
「デジタルカメラ」と言う言葉はあと2-3年で無くなる。カメラと言えばデジタルカメラが当然の事となるから。
「カメラ付き携帯」と言う言葉が無くなったのと同じ理屈。
そして、あと10年で「カメラ」と言う言葉も無くなる。携帯に全ての機能が備わるから。ニコンD70くらいの画質・レスポンス・連写性能が備わるだろう。
713名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:41:57 ID:kAqdLmwv0
MEとかXPとかそーユー問題じゃねーだろと
714名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:42:10 ID:qkDFWlWG0
>>705
スゲーw
酷いソフトだなあ・・・
715名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:42:36 ID:Pw/X21rl0
>>709
テキトーなボロPCにMeとそれ入れて読めばいいじゃんよ。
MeならUSB-HDD使えるんだし。
716名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:43:04 ID:drkIu1eE0
>>705
CDの劣化じゃないの?
717名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:43:29 ID:4kn/EzOWO
デジカメを買わないでデパートでフィルム式カメラを買った私は負け組?
718名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:43:46 ID:9B3ozZIH0
そういえば俺もNECのPC9821につけてた外付けHDD
あるんだよ。。
あんな画像とかこんな画像とか入ってるし。
もう見れないのかも。


写真は文化である。。。
719名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:44:20 ID:undJc+VB0
CDが腐ったんじゃん。jpgのせいにすんなよアホ
720名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:44:23 ID:B5BdbOJG0
>>705のとか見ると、
Divxとかで保存してある動画が心配だな…。mp3はまだ大丈夫だろうけど。
721名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:44:31 ID:XVfDjNfJ0
>>707
>便利なものは便利なんだし。

それが急いでるってーのよ。

便利さと引き替えに失ってるものが確実にあるわけだよ。

まあ、若いうちにはわからんかも知れないけどね。

722名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:46:10 ID:GR2KffYq0
>>655
フィルムなら、取り直さなくても現像時の調整でどうとでもなるのだ・・・。
先に調整するデジカメ、後で調整するフィルム
この差は歴然。

でも本体10万超えるデジ一眼になればこの辺はだんだん差が埋まっていくので
気軽に撮れるようになってくるんだけど。
723名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:46:58 ID:Pw/X21rl0
>>719
いや確かEasyCDって追記型の独自フォーマットのデータディスク作れた気がする。
上位互換でサポートしてるんだろうけど、たぶんバージョンアップしてないんじゃないの。
724名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:47:32 ID:mPKHM6br0
>>721
何にせよ、後ろ向きな意見だ。
人類は何かを捨てて、何かを得てきた。
そしてここまで来た。100万年前に農耕を始めた段階で、
既に行き過ぎているのだ。振り返るなよ。
725名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:47:39 ID:Pw/X21rl0
>>721
あんたがのんびりしすぎなんだよ、今の世の中じゃね。
726名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:50:53 ID:KQlgl0ZE0
CDパケットライトソフトの問題なだけだろ?
古いPCに古いソフト入れるか、XPマシンに最新版買って入れりゃいいだけの話じゃん
開発終了ソフトでもみたいだし
727名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:51:10 ID:wkNPVccn0
デジカメだからって急ぐ必要はねえっつの
728名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:51:50 ID:XVfDjNfJ0
>>710
おまえさんの節穴みたいな目じゃ写真の良し悪しなんてわからんだろうな。
マックでも食って道端で吠えてろクソガキ。

>>712
>ニコンD70くらいの画質・レスポンス・連写性能が備わるだろう。

カメラ知らなすぎwwwwwwww
つかD70???今時ぃ????????

>>724
>>725
趣味くらいのんびりしたっていいんじゃないの?ということを言いたいだけだよ。

たとえば、報道ならデジタルじゃなきゃやっていけないよな。D3の高感度・高速連写
じゃないと役に立たない場面も多いだろうけどさ。

でも趣味まで急くこたぁないだろ?
729名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:52:32 ID:qkDFWlWG0
>>727
デジカメの中に半年くらい眠らせてたりするよなw
730名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:53:59 ID:TIkUoSEb0
家電屋にのせられただけだろw
自分でフィルムかどうかなんて意識して探して買った訳じゃねえだろw
731名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:54:07 ID:3CF7D7U40
ここでいつまでもフィルムが情緒あるだの粋だの言ってる爺は見苦しいぞ。
732名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:54:30 ID:Pw/X21rl0
>>728
別にデジタルだから急いでるなんて意識はないけどな。
それを急いでると感じるあんたの方が時代に合ってないだけだろ。
早朝の撮影ポイントで三脚据えてコーヒーでも楽しみながらのんびりとか、そういうのの事か?
デジタルでもフィルムでも別に何の違いもないでしょうに。
733名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:54:51 ID:r7GvXpUX0
>>721
じゃ、何でネットやってるの?
それも2ちゃんって・・・
734名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:54:57 ID:F7uX1hT60
焼いたPCじゃないと開けないって言われたのよね。
頭わりーからその辺はどんな都合なのかわからんけどさ。
735名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:56:33 ID:Pw/X21rl0
>>734
PC詳しい知り合いとかいない?
昔のソフトとディスク渡して頼めば吸い出してくれると思うぞ。
736名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:56:36 ID:bliHXFgp0
フイルムカメラだったら、パンチラ隠し撮りしたら
自分で現像しなきゃならないからね。
これは辛いよね
737名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:57:11 ID:Kp8R33g+0
>>733
ネットは新しいもんじゃん。
昔、2chに変わるようなものあった?
738名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:57:17 ID:9sfpFt110
デジカメや携帯のカメラは撮影に重みというか貴重さ、有難味がないんだよな
フィルムってのは例えば1旅行で24枚とか36枚しか使わないから(現像も高いしね)
一枚撮影するのにもあーだこーだ考えて大事に撮影したんだけどね
最近のデジ亀はシャッターすぐ切れるのかな?俺のはファインピックス500で古いからわからん
うちにあるフィルムカメラはミノルタのバカチョンぽいオートフォーカスの奴だな
739名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:57:23 ID:/opwvcvi0
JPEGとかいつまで見れんのか不安なんだけど大丈夫?
まあフィルムも100年しか歴史ないけど
740名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:57:58 ID:6ApQQ4teO
>>728
趣味に付き合って経営はできないからな
741名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:58:36 ID:yJ1qdE/80
>>728
2ちゃんやってねーで梅干で茶でもすすってろよwwwwww
742名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:59:15 ID:cAVswx5d0
バカチョンw
743名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:59:43 ID:GR2KffYq0
あと同じ価格に対する性能を考えたときにフィルムとデジタルを比較すると
結局、記録素子のサイズがあまりにも違いすぎて、白飛び黒つぶれは直せないわ
シャッター速度が稼げないから手ぶれは起こすわ、ズームもいつの間にか3倍がデファクトスタンダードになってるし。

だが結局はその多くのメリットを捨てて、糞だが利便性が馬鹿高いデジタルを選ぶんだけどね、俺は。
744名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:59:44 ID:r7GvXpUX0
>>734
パソ詳しい奴に渡して解析してもらったら。
他のうぃん以外のOSで覗けたりもしますよ。
745名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 00:59:54 ID:LqNMHDJk0
富士フイルムって大丈夫なの?
746名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:00:12 ID:drkIu1eE0
>>734
パケットライトで焼いたなら、UDFリーダーとかが必要だったはず。
パケットライト自体しょぼいから、データは消えているかもな。

フリーだからこれ落としてみたら?
ttp://www2.roxio.jp/support/download/dcd/udf511213.html
747名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:00:41 ID:F7uX1hT60
>>735>>744
探してみるよ。d
748名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:01:22 ID:XVfDjNfJ0
フィルム云々に関しては、おまえらデジタルを知らなすぎ。
階調表現とか、デジタルはまだまだフィルムには及ばないよ。

せいぜいA3サイズまでしか伸ばせない。まあ、世の中の99%以上の
ユーザがA3やA4どころかL判プリント、場合によっては焼かないからね。
デジタルへ移行するのも致し方ないかというのは納得できる。それは
否定しませんよ。

おまえらが実感できる例えで言えば、そうだなぁ、実用性や燃費を
考えて、国内の自動車メーカーは軽自動車しか作らなくなりました、って
言うようなもんかな。

>>733
その質問アホすぎw ネットをやるにあたって失う物ってないじゃんww
749名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:02:49 ID:He2g2Qmt0
デジカメで撮ったの自分でプリントつーと一見安上がりだが
紙だのインクだのけっこう高いんだよな
750名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:02:53 ID:F7uX1hT60
>>746
おおっ、急いでやってみる!
ここのサポートはこんな事は教えてくれなかった…
751名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:03:11 ID:5vw97VRN0
悪貨は良貨に駆逐されるってやつだな
752名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:03:20 ID:Pw/X21rl0
>>746
なんだリーダあんのか。
>747これインストールすれば読めるみたいよ。
753名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:03:27 ID:/ytzM+MY0
どっちがいいじゃなく、求める結果に応じて使い分ければよろし。

自分の好きなようにやれる仕事の10%はいまだにフィルムつかってるよ。
35と中判
754名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:03:36 ID:r7GvXpUX0
>>748
自分本位で押し付けがましい考え方だな。
755名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:04:12 ID:XVfDjNfJ0
>>740
>趣味に付き合って経営はできないからな

それなんだよな。山水が倒産じゃなくて解散したとき、もう日本も
趣味じゃ食べていけないんだと思ったよ。かつてのオーディオマニアって
音楽を聴くことが目的じゃないんだよな。そういう連中がたくさんいたから
山水のアンプも売れたわけで。その辺は否定しないですよ。

756名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:04:42 ID:oUuoCAej0
>>748
加齢臭撒き散らすなよ糞爺
757名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:05:54 ID:HrMn8wMy0
>カメラ知らなすぎwwwwwwww
>つかD70???今時ぃ????????

実は必死に最新機種おっかけてんじゃね?
758名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:06:06 ID:/opwvcvi0
デジカメ写真ってのはプリントせずにモニタ上で見るもんなんだよ
759名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:06:13 ID:wqpp7jrdO
いやあ大丈夫だよ。
フィルムでの撮影は絶対になくならない
760名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:06:40 ID:F7uX1hT60
駄目だった… orz
761名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:06:43 ID:GYwVEUJD0
フィルムとかデジタルじゃなくて
ケータイにカメラが着いたから
スナップ中心の家庭のカメラ事情じゃ
カメラ単体自体いらなくなったんだろ
762名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:06:48 ID:Pw/X21rl0
>>748
しかし、デジタルの利便性があるからこそ幅が広がるって面もあるからな。
俺も、それまで撮らなかった種類の写真も撮るようになったし、
今は失った部分は必須でもなかったとも感じてる。
763名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:08:04 ID:XVfDjNfJ0
なんだかガキ共が便利な世の中を否定されて必死になってるなw

もうちょっと心にゆとりを持って生きることを覚えた方がいいよ。


764名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:08:15 ID:Pw/X21rl0
>>760
ダメか。
やっぱ古いPCにMeとそのアプリ入れるのがいちばん確実だな。
765名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:08:57 ID:FLwlCJtS0
>>739

あやしぃ海外DVD:1年
日本製DVD:3年
MO:5年
FDD:1年
HDD:明日死ぬかも

何に保存しても安心できませんな。バックアップとっとくとか
複数メディアに保存しとくしかないでっせ。
ちなみにJPEGやBMPやPNGとか画像フォーマットは関係ないでっせ。
766名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:10:23 ID:EZjNojDF0
バイナリを紙に印刷しときゃおk
767名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:10:57 ID:drkIu1eE0
>>760
パケットライトで書き込んだのって、よく消えるんだよw
たぶんデータが残っていないだろうな。
ご愁傷様としか言いようがない。
768名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:11:09 ID:bw8C7o1P0
>>766
×紙に印刷
○石に刻む
769名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:11:14 ID:XVfDjNfJ0
>>762
まあ、確かにね。一昔前は写真を撮るというのはちょっとした
イベントだったけど、今じゃ日常風景の一部だもんね。

でも、何かあるとすぐにケータイを取り出して写真撮ってる姿って
ものすごく下品じゃない? アキバでストリップまがいの女を撮ってる
連中と一緒だよ。

もちろん若い連中だけじゃなくて、定年後に金があまったジジババ共が
当時の憧れの名機を買って、人の迷惑顧みずに撮影しまくってるからね。
なんつーかさ、心に余裕が無くなってるよな。

>>757
今のメイン機はα700だよ。
770名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:11:28 ID:Pw/X21rl0
>>763
フィルムがなくなるのが惜しいというのはわからんでもないけど、
あんたの言うことはどっか少しズレてんだよな。
771名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:12:14 ID:hBnPKZd10
F3もう売っちゃおうかなあ・・・俺には過ぎたカメラだった。
772名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:13:57 ID:aTnQICkF0
本当は細々とやるべきなんだよ。
773名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:14:23 ID:Pw/X21rl0
>>769
趣味としての写真の話とケータイの話をごっちゃで話してるのか。
なるほどズレて聞こえるわけだ。
俺と同じ機種使ってるってのがちょっとヤな感じだぜ。
774名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:15:10 ID:XVfDjNfJ0
>>770
ん〜・・・惜しいというのではないんだけどな。レコードがCDになって
結局アナログレコードが一部で復刻してるような流れもあるわけで、
それなのにフィルムを「不便だ」という理由だけで全面否定してる
思慮の足り無さみたいなのが嫌なだけ。

>>771
俺に売って!5万で買う!!!

775名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:15:13 ID:9qfZ0tU4O
ヌードの写真とかデジタルだったら手軽に現像、プリント出来るから便利。
フィルムはそういうのに手間がかかるし業者に頼むのも恥ずかしいしwww
あと背面液晶で確認しながら取り直しがきくのもいい。
776名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:15:26 ID:wBqns9ZH0
XVfDjNfJ0はクリエイトかどっかの現像マンか?
777名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:16:01 ID:q25SRQFS0
>>722
>>655のいう取り直しが必要な写真ってのは、
色調とか露出なんていう高級なもんじゃなくて
ピンボケ、手ぶれ、切れとかいうレベルじゃないか?
778名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:17:38 ID:XVfDjNfJ0
>>772
何気に至言。

>>773
実際、デジタル技術がここまで普及したから今のケータイカメラが
あるわけだから、まったく別の話でもないだろ?デジタル化による
利便性向上の一環、ってこと。

779名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:17:55 ID:HrMn8wMy0
>>774
不便な部分に「粋」やら「味わい」やらがあるのはわかる。
けど、そこにそれを感じない人も当然いるわけで、そういう人を必死に全否定しようとしている
あなたは思慮深いといえるのですかね?
780名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:18:01 ID:PnXGomIq0
312 :(`・ω・´)シャシーン [↓] :2008/03/11(火) 19:34:09 ID:aV9bkyrl
F2+モードラ+300mm/4.5手持ちで撮ってたらニコ爺に絡まれた。
一脚にサンニッパ、ケツにD3。
散々機材話されて、俺の愛機を貶され(機械式ニコンを知らない爺はどう呼べばいいんだ?ゆとりニコ爺か?)
ついでにポケットアルバムのカワセミ写真集を開いてgdgdgdgdgdgdgdgdgdgdgd・・・

と、突然「骨董カメラ触らせろ」と言ってきたんで渡したら、想定外の重量だったらしく俺の愛機を落としそうになる爺。
シングルタスクな爺脳がF2に夢中になり、自然と一脚を握る手が緩み――――
「ガショーン!」と景気良くアスファルトに叩きつけられるサンニッパ。

爺 蒼 白

こりゃ絶対F2落とされると思ってストラップを高めに掴む。
案の定、爺の手を離れて振り子運動を開始する愛機、その鈍器のような金属塊を勇猛果敢にも受け止める俺の繊細なタマタマ。

マジで死ぬかと思った。
781名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:18:04 ID:FLwlCJtS0
>>748
A3までしか伸ばせないなんて、5年前ぐらいの情報だろ。
階調表現ってのも、もう実用域ではどうでもええ話ですわ。
スペック上では、もはやデジカメ(デジ一眼)に太刀打ちできませんぜ。
僕は銀塩の画が好きや。ぐらいに留めとくのが吉。
782名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:18:27 ID:3FX4eOAm0
使い捨てカメラしか需要が無くなるな
783名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:18:29 ID:Pw/X21rl0
>>774
>「不便だ」という理由だけで全面否定してる
そういうレスはほとんどなかったと思うが・・・
なくなるのは寂しいけど流れとしてはしょうがないって感じでしょ。
784名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:20:38 ID:/ytzM+MY0
>>778

おおむね同意だがちょっと違うかな
携帯についたのは小型化できたからという側面が強い。
もちろんデジタル化も大きいが。

もし、携帯があってデジカメない世の中だったら
ミノックスケータイなんてのも可能
785名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:20:56 ID:GR2KffYq0
>>777
そうでしょ。
流石に切れに関しては無理だけど、一つのシャッターチャンスに対して、
ネガフィルム:手ぶれ・被写体ぶれ・露出の間違いが起きない
デジタル:手ぶれ・被写体ぶれ・露出の間違いが起きたら取り直せばいいや

だから、根本的にデジタル劣勢な部分がある。動画と違ってシャッターチャンスは
かなり限られてくるからな。あくまで同じ価格の機器だとしたらね。
786名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:21:53 ID:SXQ8fm0I0
おいらのα7と707。それと100。
3台まとめて、だれか、買ってください。
α700欲しいんです。毎回、高級機は、買えないんで。
787名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:22:05 ID:3csiwat80

>>781
先日1DMK3のjpegL画像をA0まで伸ばす機会が
あったが、個展レベルで十分いけた
788名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:22:10 ID:H1z4cG7FO
サクラカラーって、いつの間に無くなったんだよ
789名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:22:39 ID:F7uX1hT60
>>767
ダウンロードはできたけどインストールで「解凍できない」とエラー orz

誰か詳しい人間を探してみるよ…。
790名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:22:44 ID:XVfDjNfJ0
>>779
全否定なんてしてないじゃない?
デジタル万歳、フィルムは不要!ってな短絡的な考えに水を差してるだけ。
あと「必死に」って何?気分悪いよ。

>>781
>スペック上では、もはやデジカメ(デジ一眼)に太刀打ちできませんぜ。
うわぁ・・・・マジでいたんだスペック厨って・・・

無知をさらけ出すと恥ずかしいからやめた方がいいぞ。デジカメ板の方に
コピペしとくわ。うわぁ・・・・

====

そろそろ不毛になってきたんで、そろそろ寝ます。


791名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:23:58 ID:GsUOuG340
天体写真で光跡を長時間写す固定撮影はデジカメではまだ無理っしょ?
792名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:25:20 ID:B5BdbOJG0
HDDもコピーしまくってれば俺が死ぬまで残るのかな。見えてこないわ。

あと横レスだが…
>>790
「スペック上では」って言葉が全てを語ってるじゃないか…。
793名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:25:27 ID:FLwlCJtS0
>>790
なんだ、ガキかよ。。ヤレヤレ
794名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:25:33 ID:elWI3m1X0
撮れてるかどうかその場で確認もできない、フィルムの制限で枚数撮れない
いまどきそんなもん実用で使えるかよ
そんな制限が脳レベルで染みついちゃって抜けない爺さんオッサンのオモチャだろ
795名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:26:43 ID://M2V8+20
>1
>前月の統計では、生産が 1580台(約4600万円相当)、出荷は1万1573台(約1億7200万円相当)と、
>寂しい数字だった。

生産が1580台で、どうやって1万1573台出荷できるるんだ。



796名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:27:15 ID:GR2KffYq0
2万円のコンデジより、写るんですの方が綺麗で失敗が無いっていう悲しい現実があるからなぁ。
利便性抜きの話だが。
失敗したから取り直すって文化も、コンデジが出てきてからでてきたものだと思うし。
フィルムで現像したら、「あーこれは駄目だ」ってのも結構あったけど、
どんなシチュエーションでも一定の割合で出てきた感じがする。

でもコンデジだと、ぴたっとはまったシチュエーションに陥るとほぼ全滅する。
特にフィルム時代に意識することが無かった露出補正を知らない女子供が
露出を一切弄らずにコンデジで写真をとると凄い事に・・・
797名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:27:53 ID:3ELuEoh80
時代の流れだけど、カメラのデジタル化は日本うまく対応したね。

携帯音楽プレイヤーとかはダメダメ
798名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:28:09 ID:VRkrB2HQ0
過去に生産した分
799名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:28:33 ID:Pw/X21rl0
フィルム懐古のつもりでガキの頃親父が持ってたカメラを手に入れてみたんだけど、
24枚撮りで48枚撮れちゃうからフィルム使い切るのがたいへんだったよw
撮りきらないと現像出せない(もったいない)ってのも面倒だよなぁ・・・。
(まあそれはそれで楽しんでるけどさ)
800名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:31:22 ID:HrMn8wMy0
>>790
ガツガツ利便性追求してるガキ共と違って、心にゆとりを持って生きていると自負してるのなら
「あぁ、そう考える人もいる時代になったんだな」と何故思えない?
それをせずいつまでも口汚く見下した事いってるから「必死」に見えるだけ。
じゃ、おやすみ。
801名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:32:01 ID:hWUD3s7c0
APSなんてのもあったよな
あれが流行らなかった時には既に銀塩カメラの時代は終わってたんじゃないの
802名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:32:02 ID:irEWvTln0
機械音痴の彼女がデジカメ使い始めたときの画像は酷かったが
数ヶ月後、露出補正とか自分でするようになってた
デジカメって分かり易いのかねぇ
803名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:32:04 ID:Egv/wdSW0
写真屋で証明写真取ったら7万円ぐらいのデジカメだった。
ちょっとゴツいけどレンズ交換できないあれ。
ナメてんのか。
804名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:32:04 ID:B5BdbOJG0
>>799
うちあんまり写真撮らないし、貧乏性だからフィルム終わったら現像行ってたわ。
「こんなんいつ撮ったんだよw」ってやり取りがよくあったなぁ。変な写真ばっかでさw
805名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:33:05 ID:l8bml2160
今の内に良い銀塩カメラ買っておこうかなぁ。
素人一眼使いっぱなしの俺には無用の長物だろうか。
806名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:33:15 ID:wBqns9ZH0
>>795
おまえは「在庫」という概念を知らんのか?
807名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:36:23 ID:tX1idMRSO
デジカメって写っているというだけの代物だからな
風景写真では、デジカメでは使い物にならないよ
カメラ雑誌のコンテスト、個展などでも
風景写真ならまだまだ銀塩が主流
写真に理解が全くなく、トレンドウォッチング(笑)しかできない
記者にはわからないことだろうけど
問題は、わずか一年で旧式化するデジカメと違って
銀塩はボディで画質が変わるわけじゃないので
製品の回転が遅いということ
壊れない限り買う必要ない
今でも銀塩こだわってるハイアマ、プロはみんなすでに銀塩カメラ持ってるし
808名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:37:09 ID:4iOEbXUg0
クラシックカメラファンはフィルム無くなってもちっとも困りません。

だって、写真、撮らないから。w
809名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:37:54 ID:LB3ctmHg0
>>3
アニキ上手いですぜ!
810名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:38:38 ID:Pw/X21rl0
>>802
失敗したらその場でわかるからね、「なぜ?」の追求がしやすい。
811名無しさん@八周年 :2008/04/27(日) 01:38:51 ID:wWAVZsM10
>>788
サクラカラーはコニカカラーに名称変更w
812名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:43:48 ID:OEBaPmGd0
>>807
>今でも銀塩こだわってるハイアマ、プロはみんなすでに銀塩カメラ持ってるし

単に古い人は古いって書いてるだけだな
脳汁腐ってんじゃないの?
813名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:47:54 ID:2gv7ndp+0
はいはい、TC-1使いのオレ様が今ここに。
ああ、近頃使ってないな、銀塩モノは。
814名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:48:41 ID:DD6Bp0k/0
ここのデータも2006年で止まってるし

◆国内カメラ市場の動向◆
http://www.jcfa-photo.jp/shiryo/6-1.htm
815名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:49:40 ID:tX1idMRSO
>>812
何がいいたいのかわからん
ハイアマやプロに銀塩需要は根強いが
カメラの売上に直結しにくいといってるんだがw
これだからゆとりは。。(ゲラ
816名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:50:08 ID:6sqZZe6Q0
これからは土産屋でメモリーカードの販売か
817名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:51:55 ID:3DMmcx3b0
レコードからCDに変わったときは、便利さ音の良さで抵抗無かった。
先月35歳の人が俺LPとレコードプレイヤーを見て
「懐かしい。これ今でも使えるの?」と言われた。

昨日 29年使い続けているペンタ6x7で 16歳と42歳の親子を撮って上げたら
「以前 写真屋さんだったんですか」と言われた。

篠山紀信が30年ほど前に撮った「激写」は
瞳にピントが合っていても数センチ後ろの耳はボケていた
光と陰 ピンとボケ のコントラストの強い写真が俺は好きだ
818名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:54:34 ID:3DMmcx3b0
>>811
今はコニカ・ミノルタだっけ
フィルム作っていたっけ? 新羅?っていう名のリバーサル今ある?
819名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 01:59:44 ID:Pw/X21rl0
>>818
一昨年、撤退した。
820名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:00:19 ID:PnXGomIq0
>>818
あったな、森羅・・・
でももうない。
コニカミノルタ自体、カメラ、フィルム事業から撤退済
821名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:00:32 ID:RZ9IPrFN0
>>807
いくら画質に優れていたって、デジカメ作ったほうが
メーカーは儲かるんだから。

まあ、時代だからしょうがないんじゃない?
822名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:01:47 ID:5J2n2VVQ0
一眼持って定番の撮影ポイントとかでウロウロしてると、なんでフィルムカメラの人に限って話しかけてくるんだぜ?
デジカメの人はあまり話しかけてこない。
823名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:02:16 ID:AvfrSfj70
あらー
このスレ結構のびてますね!

カメラ板住人が出張してきたのかな?
824名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:02:19 ID:3csiwat80
>>817

なんちゅー分りやすい素人感覚
825名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:03:09 ID:GR2KffYq0
>>801
APSはデジカメとフィルムの板挟み的な状態になって、
あまりに中途半端すぎたため消えたって感じだよな。
826名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:03:33 ID://M2V8+20
>>806
偉そうだなおまえは! 在庫ぐらい俺でも知ってるが、
金額ベースの対比はどう説明するんだ?
デッドストックだから在庫の評価額が下がったとでも言うのか?
827名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:04:07 ID:gdXV+HsZ0
カメラショップって何売って生きてるんだろ
828名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:05:14 ID:Pw/X21rl0
>>827
カメラ屋は問題ないだろ、苦しいのはDPE屋。
写真館はどうなんだろな。
829名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:05:43 ID:mPKHM6br0
デジカメの世界生産もあと2年ぐらいでピークを過ぎるらしい。
830名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:18:08 ID:aOAp+97Q0
フィルムカメラの新製品って言われても、何も変える部分がないような気がする。
831名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:18:48 ID:N+3hy1ZYO
愛犬を撮るんだけど、じっとしてないからデジカメじゃうまくいかないんだよなぁ。
動くモノはフィルム式のがいいような。

あと、ガラス越しの夜景とかもデジカメはダメっぽい。
832名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:22:26 ID:gdXV+HsZ0
動くものを撮って現像してぶれてると辛くね?
高いんだよな。現像代・・
833名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:22:39 ID:wqpp7jrdO
何度も言いますがフィルムはなくなりません。
アナログの良さを再現したのがデジタルなんだからさ!

…って言ってもしょーがないか
「語るに落ちる」って感じだもんな
834名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:23:51 ID:9lDvn2g80
>>831
逆だろ。

動き物はデジカメの独壇場。
フィルム交換せずに連写出来るし、
状況に応じて感度を変えられるし、
高感度にしたときのノイズも少ない。
835名無し募集中。。。:2008/04/27(日) 02:27:38 ID:pd8wT3qA0
ヨドバシカメラはこれから何売ればいいんだ
836名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:28:15 ID:aOAp+97Q0
大多数の人は、思い出を画像として残したいだけ。
「撮る」ことに楽しみを感じているわけではない。
837名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:28:41 ID:JhQgvqIhO
>>10
何適当なこと言ってんだよ
知ったかぶり見るとこっちが恥ずかしくなるわ
838名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:28:52 ID:vjviAi260
コンデジなんてタイムラグあってシャッターチャンスにメチャ弱いだろ。
839名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:29:08 ID:9lDvn2g80
>>791
天体撮影もデジカメの独壇場。

デジなら相反則不軌が起きないし、高感度特性もいい、
そして複数枚を合成してダイナミックレンジの高い画像を作ることも出来る。
840名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:30:59 ID:OUX6hi6j0
フィルムカメラって、レンズ付きフィルムのことかと思った。
841名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:31:20 ID:N+3hy1ZYO
いや、シャッター押してからカシャッていうまで、間があるじゃん?
その間に動いて、流れた映像になるというか…(´・ω・`)
842名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:31:50 ID:cdOmuE5B0
>>564
6年分の家族の記録を誤ってパーにした漏れが通りますよ orz
消えるときは一瞬だからなぁ…
843名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:32:47 ID:pj1MtPSt0
まあ個人経営のレコード店や本屋なんかに比べたら、ネット販売とかとは競合のすくないDPE屋の方がまだ生き残れたほうだよな。
コンビニとかでもDPEやってたけど、品質や価格で勝てたわけだし。
いまでも俺は友達の結婚式とか大事な写真はデジカメで撮っても街の写真屋で現像して貰ってるよ。
844名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:38:03 ID:9zdvbuGH0
確かにHDDやCD−Rに焼いてしまうと
それは事実上、葬り去られたのと同じだからなwww
いつでも見れるという安心感からか、わざわざ引っ張り出して見ないし。

アルバムとかでいつでも手に取れる状態ならともかく。
845名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:39:46 ID:9lDvn2g80
>>841
恐らくそれはAF(オートフォーカス)の問題だと思うが。

安いコンデジのAFは構造上、コントラスト検出方式が都合がいい。
だから、どうしても合焦に時間が掛かる。
それ以外のシャッターラグももちろんあるが、
安いコンデジでシャッター切れるのが遅いと感じるのはAFの問題である事が多い。

ちなみにデジ一眼の上級機は、シャッターラグでも銀塩一眼の上級機を上回るようになってきた。
846名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:39:45 ID:ZdBvFfPk0
>>839
嘘つくなw
Bが使えない(使えても実用にならない)デジカメでは無理ですよー
一分超えたらCCDのノイズは半端じゃないです
それをフォトショで取り除くのはかなり辛いっす

月、惑星ぐらいはいけるかもしれないけど
星雲は無理
847名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:39:46 ID:aOAp+97Q0
>>841
レリーズタイムラグっやつ?
最近の機種は0.01秒以下なんじゃないかな
848名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:41:42 ID:5J2n2VVQ0
>>841
ISO感度上げてシャッタースピード稼ぎつつ連射して被写体ブレしてるのは捨てる
…というデジカメらしい撮り方するとか。
あと、ガラスごしならPLフィルタ使えば…と思ったけど夜景はしんどいな。
849名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:44:33 ID:vjviAi260
そこでデジタルフォトフレームですよ。
うちの親にデジカメ買ってあげたけどデジカメのプレビューでしか見てないから意味ないし。
なのでこんどはデジタルフォトフレーム買った。

アルバムと同様に見る機能が大事だよね。
結局、同等に満足に使おうと思うと金かかるわw
850名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:45:49 ID:gdXV+HsZ0
俺みたいな下手糞は、
逆光で半分くらいフィルム駄目にすることなくなって助かった
その場で出来を確認できるデジカメは良い
851名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:46:38 ID:9lDvn2g80
>>846
まあ、とりあえずこれでも見てから語ってくれ。
金が十分あるならフィルム使う人間なんてもはやいない。

天体撮影専用デジカメを使った撮影例
http://ryutao.main.jp/stl_m42.html
http://ryutao.main.jp/my_large.html
852名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:51:04 ID:vjviAi260
銀塩カメラは値段の割に高性能。
デジカメは値段の割に低性能。
まあテレビも同じだよね。ブラウン管の方がいい面もいっぱいあるし。
853名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:56:37 ID:dTrv7Lr50
>>817
被写界深度が違うだけやん。
単に光学系の問題でフィルム関係あらへんわ。
854名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:58:58 ID:kBgXEFWo0
>>852
俺んとこのブラウン管TVはつくまで時間がかかる。
が、スイッチ切っても即座につけたらすぐにパッと映るんだが
あれってなんでだ?
855名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 02:59:04 ID:DD6Bp0k/0
>>846
>月、惑星ぐらいはいけるかもしれないけど
>星雲は無理

ここ↓のギャラリーとか上手く星雲が写ってるけど。

ttp://www.centralds.net/en/index.htm
856名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:01:31 ID:3DMmcx3b0
>>829
>デジカメの世界生産もあと2年ぐらいでピークを過ぎるらしい。
そう見た物を脳から直接 超マイクロSDに記録して
快い映像に修正して脳に戻して記憶も修正
857名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:05:56 ID:Pw/X21rl0
>>845
慣らされてるから気付きにくいけど、コンパクトのAF速度はデジで悪くなったもののひとつ。
>>852
デジはランニングコスト込みと考えると安い。
>>853
フォーマットサイズの差のことを言いたいんではなかろうか。
>>854
ブラウン管はヒーターが温まらないと映像の元となる電子ビームが飛ばない。
消してすぐ付けたら冷える間がないからすぐに画像が出る。
858名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:06:22 ID:3DMmcx3b0
>>842
俺なんか
六年間の家族の絆を過ちでパーにして
妻も子供も写真も俺も前から消えてしまった
859名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:11:09 ID:N+3hy1ZYO
勉強になります。ありがとうm(_ _)m

AFじゃなければタイムラグにならないのかな?
解除できるかマニュアル読んでみます。
3年前の安物だから、できるかどうかわからないけどw。
860名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:12:16 ID:PVYEydvQ0
ポジとかネガをファイルに整理する時、
ときどき切手収集家のような気持ちになる時はあるかな。
もうそんな感覚の扱いでも良いような気がする。
どんなに頑張ったって勢いはデジタルだし。

でも集合写真なんかを撮る時に、デジタルで撮る時と違って
「フィルムのカメラだからね」っていうと皆の顔が一斉に緊張する
のはちょっと面白いかも。
861名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:13:23 ID:GR2KffYq0
>>859
置きピンでググれ。
862名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:16:20 ID:Pw/X21rl0
>>859
AF切れる機種って少ない気がする。
AFのラグですぐに落ちないのはAFの問題だけど、
映像が流れるのはシャッター速度が遅いからだよ。
そっちは感度を上げるといい。
キャノンあたりはオートだと無理に低感度で撮ろうとするんだよね。
感度をオート切って200か400くらいにするといいよ。
フラッシュ使ってもいいけど、犬だから使いたくないのかな?
863名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:16:52 ID:vjviAi260
パンフォーカスかそれに類する物が使えれば早いんでは。
うちの親もタイムラグを嫌って未だに使い捨てカメラ使ってるし。
買ってあげたコンデジはパンフォーカスとかなくて一定以上どうにもならなかった。
864名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:17:39 ID:Pw/X21rl0
>>863
カシオに一気押しするとパンフォーカスになる機種があったと思う。
865名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:19:40 ID:DD6Bp0k/0
866名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:20:30 ID:kBgXEFWo0
>>857
そうなんかー、ありがとう。
準備運動がいるんだね。なんかそう考えたらかわいいな。
867名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:21:20 ID:omFrJY9C0
しねよディジタル...
868名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:22:08 ID:vjviAi260
うん、それがあって今回はカシオと富士フイルムのコンデジ買った。
GWに実家に持ってくからまだ開けてないけど。
869名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:23:55 ID:PHI1UzKK0
デジタル亀
870名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:24:26 ID:DD6Bp0k/0
>>831
>あと、ガラス越しの夜景とかもデジカメはダメっぽい。

ガラス越しに夜景を撮る
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/12/news029_2.html
東京タワー攻略法
http://www.ammo.jp/monthly/0612/08.html
871名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:25:28 ID:W/PJgGoAO
デジカメを持つようになってから画像は全部パソコンに取り込む事にしたから現象をする事がなくなった。

アルバムを作る事もなくなってしまったのでそれはそれで、ちょっと寂しくもある。
フォトプリントしたらいいだけの話なんだけど。
872名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:28:41 ID:bY2JWudg0
引き伸ばし機と暗室用品捨てた。
873名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 03:28:57 ID:DD6Bp0k/0
>>871

今時は、一旦個々にプリントしてアルバムに入れるとかしないで、
いきなり本形式にするパターンもあり
874名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 04:15:21 ID:N+3hy1ZYO
パンフォーカスって何??

なんか、いやでもAFになっちゃって。
シャッター押してピピ♪って鳴ってからカシャッて。
愛犬はすっかり後ろ向いてる(>_<)
なので、犬と出掛ける時は未だにフィルム式。

ちなみにデジカメは、3年近く前の浜崎CM品です。
875名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 04:23:51 ID:I07IHSsW0
フィルムカメラには楽しませてもらったよ

でもデジカメのおかげで現像とかに出せないあんなことやこんなことの写真がいっp
876名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 04:39:01 ID:rYHx8xB20
最近、スライド灯影にハマりました
なんとも味があって良いものだと思っています
遅いですかそうですか
877名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 04:49:24 ID:wgQd5IJy0
世の中のカメラはフィルムもデジタルもパンフォーカスが大多数だろ
878名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:36:14 ID:riANuvnk0
>>860
整理が追いついてないネガやスリーブが200本くらいあるよ。
スリーブアルバムを買っても買っても後から未整理のが追加
されてゆくよ....

PC上でデータの整理が出来るデジはその点ラクではある。
879名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:53:15 ID:POVIAwKF0
>>728
フィルム時代もバカチョンやインスタントなど使ってた層は元からこだわりない
レコードと同じで供給は今後も保たれるべきだけど、趣味でこだわって写真撮る人自体が少数派だということぐらいはわかってもいいんじゃないかな
俺はカメラにこだわり0だけど、S-VHSが知らぬ間に消えてて急いでHDDレコに切り替えたよw
ライブラリの移植に苦労しているけど、こりゃもう仕方ない
880名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 05:53:54 ID:6D5r600a0
当たり前だがデジタルデータ(画像)ってコピーしても全く同じだから、
持っていてもポジやネガのように自分が撮ったオリジナルを補完して
いるという喜びがないのが寂しい。

でも便利だから一度デジタルに移行してしまうともう戻れない・・・
881名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:21:01 ID:+6i5tRA70
まぁこれからは本格的な趣味の域に入ってくだろうな。
俺もそこそこカメラ持ってるけど、なかなか使う機会が無い。
てか、持ち歩くには一眼は重てー。でけー。じゃま。
高級コンパクトがブームになった頃からすっかりナマケモノだ。


>>878
うちにはさらに現像にすら出してないフィルムも100本程・・・
882名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:29:08 ID:BLhp9y9U0
>>86
でもな・・・印刷は色の3原色(CMY)プラス黒
パソとかの表示は光の3原色(RGB)
そのまま変換するとデジカメで撮ったやつは汚く印刷されるんだお。
883名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:39:18 ID:iCHtLZSV0


  >>3の人気に嫉妬
884名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:46:42 ID:VVPgITvB0
>>3
誰が上手い事言えと( ;∀;)
885名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:47:23 ID:zIDYgJkj0
今まさに一般市民がデジカメで撮った長野の騒動がどんどんうpされてる中で
画質がどうだのいってるのが見ててとても虚しい
886名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:50:53 ID:Hpe2v9IQ0
実際のところ、携帯カメラで不自由ないしなぁ・・・
ちょっと前までは普通に各家庭に1台はカメラあったのにねぇ
887名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 06:57:40 ID:bEMoGV+M0
>>881
>まぁこれからは本格的な趣味の域に入ってくだろうな。

そんな大人の道楽に変化していくだろうなあ。
オーディオなんかでもそうだけど、一本10万円の真空管使って、音がどうの、広がりがどうの、
「はいはい、特別な耳の持ち主ですね。」と言う賛辞受けるのが、生甲斐とかの分野。
コテコテの文芸評論世界みたいに成って逝くと思う。

そういうあーでもない、こーでもないに価値見出す、本物の趣味の世界かなw
888名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:00:48 ID:XCKHNkGJ0
町の写真屋さんのデジカメプリントはかなり使ってる
せっかく、デジカメ+レンズに100万以上つぎ込んでるのに、
家のプリンタじゃしょぼすぎて意味無い
889名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:21:50 ID:HbUyrHFA0
学生時代に買ったF-1を26年間使ってるぞ、もぅ何億って稼いでくれた可愛い奴だが、
フイルムより球のメンテが厳しくなって、そろそろ引退さしてやろうかな。。。
890名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:35:33 ID:inrtPcGI0
分厚くて重厚な写真アルバムがなくなり、メモリ内蔵の
有機ELアルバムシートで検索閲覧できるのはすぐだな。
891名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:40:05 ID:FV+c+hJJO
これに限らずアナログがどんどん廃れていくのが時代の流れとはいえ何だか寂しいね…
892名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:47:27 ID:LM0Ju4Ft0
「ポラロイド」はゴミに、「写るんです」もゴミに・・・・
893名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 07:51:22 ID:eH3B194W0
>>887
AUはオカルトだ 一緒にすんな
894名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:01:01 ID:gWo9Ur+J0
これからは中判と大判の時代
895名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:08:31 ID:+Y7bhY010
>>874
パンフォーカスってね、
ピントは合わせたポイントの前後にもピントがあっているかのように見える幅があるわけ。
それを利用して、あるポイントにピントを固定して近距離から背景までピントが合った様に撮影すること。
『写ルンです』方式と考えればいいよ。
パナソニックのカメラにはパンフォーカス機能はなかったと思うけど、
手動でピントを合わせられるならある程度は何とか出来ますよ。
896名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:10:15 ID:bEMoGV+M0
>>893
ww

オカルトか、言い得て妙だw
897名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:17:00 ID:avxGscMk0
リコーGR1つーのを長らく使ってたよ
薄くて持ちやすくてナイスな格好だった
898名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:19:05 ID:q9nMTb1B0
>>3
マンコ濡れちゃいましたー中学3年生女子
899名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:22:00 ID:Ktw1r3NQ0
撮り終わって現像しなかった写るんですをやっと現像に出したら、580円かかった。
現像に出すの面倒だし、20数枚しか撮れないからフィルムは本当に不便。
デジカメ以前ってどうやってたんだっけ?と時々思う。
900名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:39:37 ID:gLJNd08m0
写真屋のプリンタは500万〜のリースかな?
知り合いのデザイン事務所にあるやつはそんくらい。
大きなとこは数千万かな?

あとプロといっても、
報道、商業デザイン広告・編集出版系、アート系でそれぞれ考え方は違うだろ。



901名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 08:39:51 ID:L5L3TKtGO
カメラが高価な時代を、使い捨てで打ち壊した。
現像が高価な時代を、デジカメが打ち壊した。
次は写真に残すを打ち壊すぐらいかな?
902名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:09:45 ID:wgQd5IJy0
どこかのサイバーパンク小説みたいに人間の記憶が外部化できるようになったら、
写真機もビデオも録音機もみんなまとめて脂肪確定だな
人間自身がカメラになるわけだからね
903名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:44:29 ID:vQlWT/2g0
将来的に現像がやばくなってくると思う。業界でも大手のラボに居るけど、定年まで働ける気がしないよ・・・
会社も銀塩にこれ以上投資するつもりないみたいだし、人の出入りも激しいからレベルも下がる一方。
現像料の値上げも続いてるし、本当に金持ちの道楽になっていくと思う。
904名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:50:19 ID:9lDvn2g80
>>903
最前線にいるのに今になって気付いたのかよ。

報道がデジに丸ごと持っていかれた時点で気付けよ・・・
905名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:57:58 ID:RRd222uG0
国内のフィルムメーカーはもう富士しか残ってないもんな。
あとはコダックしかない。
906名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 09:58:40 ID:6rnFWKQX0
今でもフィルム一眼を愛用している俺涙目
907名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:01:47 ID:ZdBvFfPk0
LPLの40万ぐらいする引き延ばしセットが
ハードオフで5千円なのには哀しいモノがあった

(完動ですが、需要がないので)っていうコメント付きでジャンク・・・
908名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:10:35 ID:gLJNd08m0
どこかの田舎に現像所を作って、全国から郵送で受注すればいい。

909名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:24:09 ID:pO6Kkrv5O
>>908
現状は逆で、需要がない地方の現像所は閉鎖が進んでいる。
910名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:31:52 ID:qDhB9VPG0
デジタルで今持ってるのと同じ撮影器材そろえるのに50万かかるんだよな・・・
911名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 10:51:51 ID:8iyclFJr0
フィルムカメラを買わないままおっさんになってしまったよ
912名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:18:15 ID:DD6Bp0k/0
町の写真屋が廃業し、地方の現像所も消滅。
これからは現像プリント込みでフィルムを買って、撮り終えたら
郵送で現像に出し、プリントを送り返してもらう。

こんなスタイルになって行くだろうね。

「PRO400 36枚撮+当社技術者による同時プリント」
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g201319599/
>合計:2,820円(税込み)
>プリントは当社技術者がフィルムの特性にあわせて焼き上げます。

>【お知らせ】
 ・撮影済みフィルムをご返送頂いてから約1週間後の仕上がりお届けを
 予定しております。
 ・プリントの焼き方にご要望がある場合は出来る限りご要望に添うべく
 努力いたしますが、ご要望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
 品質不良等でご不満の場合は焼き直しを承りますのでご連絡ください。
913名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:20:58 ID:gWo9Ur+J0
何年かたったら、なぜデジカメの効果音は「カシャッ!」なのか?
って番組のネタにされそうだな
914名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:24:42 ID:FJaHKj+s0
アートとして捉えるなら断然画質が優れたフィルムだよね。
時間と手間を含んだ仕事と捉えるならデジかな。
デジタルと銀塩フィルムだと銀塩の方が格段に上だね。
表現の幅も広いし階調も優れているし何より引き伸ばした時に差が大きい。
915名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:26:20 ID:bgaHEtCd0
これから明らかにフィルム現像はニッチ産業になっていくんだから
こういうところにこそ障害者の働く場を作るべきだと思うんだ

福祉職員仕事しろ
916名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:40:37 ID:vQlWT/2g0
>>904
いや、うちみたいな所の主力は0円プリントだから、いくらプロがデジタルに移行しても問題無かったのよ。
痛いのはバカチョンや使い捨てを使ってた層がデジカメに行っちゃった事だね。
あとはケータイカメラの普及もかなり影響してる。
917名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 11:49:43 ID:DD6Bp0k/0
これからは趣味

http://fujifilmmall.jp/img/info/factory/chart.jpg
コーヒー豆を選ぶように、フィルムをテイストで選んでみませんか?
918名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:07:47 ID:9spgrBnL0
デジタル化の流れはもう止まらないのはわかった。
フィルム並に長期保存可能な記録メディアを開発してほしい。
919名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:13:45 ID:6u6DQakd0
>>918
デジタルはコピーしても劣化ゼロ。

この特徴を考えれば、いくつかのメディアに分散バックアップして
定期的に新しいメディアにバックアップしなおすのがいい事は明らか。
写真ごとき、jpegならDVD1枚で1000枚、HDD1機で30万枚くらい保存できるから、
仮にバックアップしなおしたとしてもフィルムを保存しておくのに比べれば遥かに手間が少ない。
920名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:17:14 ID:VlfFkxt+0
>>633
機械式の電池がなくても動作するカメラなら使用頻度により
一生物と言えなくも無いんじゃね?

ニコンのF1、F2とかキヤノンのF1(旧のみ、NewF1は除く)、
等は露出計が壊れてもシャッターは切れるので贅沢言わなきゃ使える。


>>636
キヤノンの廉価カメラはシャッターボタンの部品でさえオールプラスチック!
他のメーカーの技術者が分解したとき驚いたと言われてる。


>>671
PCの無い家で写真見るときとか、爺さん婆さんに渡す時に必要。
今はデジタル額縁があるから、置き換わるかもしれんけど。


>>698
Win98マシンを中古で買ってデータ吸い出せば良いじゃない。
パケットライトなんて使うから…

921名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:04:14 ID:y90zpbBD0
金属カメラの魅力ってのは確かにあるわな。
1ヶ月に1台づつ増えてくよw

デジのお陰で金属カメラが安く買えて助かります。
922名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:06:53 ID:kmXaCrEz0
>>920

 >>698
 Win98マシンを中古で買ってデータ吸い出せば良いじゃない。
 パケットライトなんて使うから…

仕方ないじゃん、この時買ったダイナブックにはライティングソフトがコレしか入ってなかったんだし(涙目
もう8年以上も前の話だしさ。
923名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:26:19 ID:mjjn4TfH0
>>922
EasyCDだって普通に読めるCDも作れるんだけどな。
まあ確かにパケットライトはアプリ依存の特殊な方法ってのは知識ないとわかんないか。
924名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:40:11 ID:TD/7M9Qh0
携帯電話とパソコンとwindowsが
この10年で日本経済を
根底からひっくり返した。
ケータイのカメラで間に合う とか
メールでいいから郵便いらないとか
インターネットで買い物するとか。
中間の商売はみなダメになった。
925名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:43:17 ID:VlfFkxt+0
>>922
エミュレーションソフトを使い、win Meとか98をインストールして
EasyCDをインスコすればマシン買わなくて済む。

その前に、これ使っても駄目?
ttp://www2.roxio.jp/support/download/dcd/udf511213.html
926名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:45:34 ID:33W8wj0C0
銀塩→写真
デジカメ→画像
927名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:53:52 ID:GR2KffYq0
>>926
ちょっと納得した。
928名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:55:34 ID:mjjn4TfH0
そんな使い古された揶揄で納得すんなよw
929名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 14:58:48 ID:bY2JWudg0
とりあえずニッコールレンズが使えればいいかな。もうちょっと安くなるの待つお。
930名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:05:36 ID:FJaHKj+s0
>>926
それが現在の分かりやすい結論だな
931名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:09:19 ID:mjjn4TfH0
>>930
ハァ?
ケータイあたりならわからんでもないが、デジカメで写真撮ってる人はどうすんのさ?
932名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:12:31 ID:ZiNP6kXj0
>>789
パスに日本語とか空白を含んでない場所にファイルを置いてから実行
933名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:15:57 ID:FJaHKj+s0
デジカメは確かに便利だけど画質の面では、まだまだ銀塩フィルムには遠く及ばない。
レタッチ等の画像処理という点ではデジタルだろうけどね。それはやっぱり写真というより
画像という表現があっている気がする。
現在のプロが使うデジタル一眼レフの画素数って最高機種でどれ位だっけ?
銀塩フィルムは35mmで画素数にすれば3000万画素超だもんな。
934名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:16:02 ID:VlfFkxt+0
ちょっと前なら、まだフィルムが高性能とか言ってられたんだけど
デジタル現像とか出てきたお陰でカタログスペック的にも
フィルムが勝てなくなってきてる(35mm限定だけど)と思う。

フィルム使いは、フィルムの味が好き、昔のカメラ弄りが好きで、ついでに撮影するのも好きなマニアなんだ。

大きいフィルムならまだまだデジより優れた所もあるだろう。
935名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:18:38 ID:Kb6tmMPU0
これから若いプロカメラマン達が、どんな写真を撮るように
なるかを、長い目で外から眺めている。
ジャンルにもよるけど、昔とは修行方法がかなり変化したでしょ。

昔のアドバイス本には、
・撮影したときの露出データを記録せよ。
 データが無い写真は無意味。
・機材に金をかけるのはプロになってからでよい。
 今はフィルム代・現像代にまわしてたくさん撮るべし。
とか書いてあった。
936名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:19:44 ID:mjjn4TfH0
>>933
フィルムの方が優れている点もあるのはわかる。
しかし写真を撮るという行為にデジタルもフィルムもないよ。
画像、写真と区別する意味など全くない。
デジタルだと写真が撮れないなどと言われると腹が立つだろ、普通。
937名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:22:13 ID:FJaHKj+s0
写真家もデジタル移行が進んできたけどさ。
今のデジタル世代の写真家の作品と昔の写真家の作品見るとやっぱり違うよね。
俺は昔の写真家の作品の方が好きだ。
ほんの少しなんだろうけど瞬間を捉える心構えが違うんだろうね。
昔の写真家の作品って匂いが伝わってくる感じがする。
土の匂いや花の匂い、張り詰めた空気etc
そこが写真と画像の違いなのかもしれないね。
938名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:23:29 ID:mjjn4TfH0
相手するだけ無駄か。
939名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:26:56 ID:kmXaCrEz0
>>925
試してみたんだけどインストールできないんだよね。

>>932
C直下に置いてやったんだけど、解凍がどうだの一時ファイルが作成できないだのでエラーでした。
940名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:29:58 ID:mjjn4TfH0
>>939
Cドライブに空きがない・・・って事もないだろうから、ダウンロードに失敗してんじゃね?
ダウンロードしたファイルのファイルサイズはどうなってる?
941名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:30:22 ID:FJaHKj+s0
まぁそれぞれのよさがあるからそれを活かせばいいんじゃないかなぁ。
942名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:34:06 ID:Ix/E+A1c0
>>857
> デジはランニングコスト込みと考えると安い。

もし私がデジカメのセールスマンだったとする
リリース時には数万円もするくせして、数年後には「数千円したら儲けモンのガラクタ」と
成り果てるアイテムで、ランニングコストを強調したくは無い
943名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:36:35 ID:mjjn4TfH0
>>941
実際のとこ、リバーサルとの比なら差なんてなくなってきたし、すでにデジが追い抜いた部分もあるんだが。
デジタルの画素数が増えていくほど、フィルムの画素数換算値が増えていくのは滑稽でさえある。
ネガフィルムのラチチュードには当然まだ全く及ばないが、そのラチチュードは印画紙には再現できない。
「救える範囲が広い」だけの話で、実力をちゃんと引き出せるラチチュードで言えば大差ない。

感覚だけでわかったようなモノの言い方すんな。
944名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:38:54 ID:kmXaCrEz0
>>940
540kbだから失敗はないかな。
なんで駄目なんだろう…
945名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:41:06 ID:VlfFkxt+0
>>939
情報を出せない奴はサポートしない。
お疲れでした。

最後に、
セキュリティソフトの効きが強すぎるのかも、
ウイルスバスターとか、ノートンとか起動してたら一度停止してみたらどうでしょう?
946名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:43:36 ID:kmXaCrEz0
>>945
>最後に、
>セキュリティソフトの効きが強すぎるのかも、
>ウイルスバスターとか、ノートンとか起動してたら一度停止してみたらどうでしょう?

それも試してみたんだけど駄目だった orz

面倒かけました。
947名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:44:46 ID:mjjn4TfH0
>>942
銀塩で10万したくらいのクラスのボディがデジだと15万くらいだよね、現状。
その差5万だけど、ガラクタになりやすさを考えて差を10万としようか。
銀塩だと撮れば撮るだけデジタルではいらないフィルム代と現像代がかかるよね。
プリント代は別にしても、36枚撮り1本で安くても500円、ちゃんとしたフィルムなら1000円越すわな。
ボディ差額の10万円で撮れる枚数は安フィルム前提で36枚200本=7200枚。
フィルムでは多いと見るか少ないと見るかは人によるだろうけど、デジタルだと特に多い数じゃないね。
948名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:46:43 ID:GR2KffYq0
>>943
だが一般人に普及しているデジタルカメラは、ネガのラチュードの広さとは
全く比較にならないレベルでしかなくて使いにくすぎる。
949名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:50:38 ID:amr4GgJh0
たしかにネガを使ってる時は、露出はデジタルほど気にしない。
そういう意味で気軽な部分もあるな。
950名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:50:49 ID:mjjn4TfH0
>>948
だから、デジタルすべてを一緒くたにすんなって言ってんの。
951名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:55:50 ID:uvUzS/bj0
>>949
フィルムは熱雑音が存在しないから、夜撮ったりするには向いてるな。
まあ、デジタルでおっつけ解決されてくんだろうけども…
952名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 15:56:49 ID:AtB1dixjO
>>950
その通り。
ただ俺はカメラは素人、友達のカメラ誌の人にこの前同じことを確かめただけだけどね。
953名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:03:02 ID:TmDxgIQv0
画素数増えてもCCDサイズが小さくなってるからなぁ・・・
画像処理エンジンという誤魔化し技術の進歩のおかげで取り繕ってはいるがな。
954名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:04:01 ID:EYhvQJ+o0
>>948
> ラチュード

もしかしてあなた、プラッチックっておっしゃるタイプかな?
955名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:05:57 ID:mjjn4TfH0
昔、ソニーがU-10ってデジカメ出したとき、「これぞ求めてたデジカメ」と思ったけどね。
メーカーは「ビジュアルブックマーク」なんて言葉で売り出してたが、要するに「メモ用途」。
とにかく小ささと起動の早さに主眼を置いたデザインで、常に持ち歩いて何でも撮れる。
結局ケータイに食われてシリーズ消滅したけど、今でも俺がコンデジ持ち歩くのはこの用途のため。
デジタル一眼で撮る「写真」とは別物の考え方。
これを指して「写真じゃなくて画像だろ」ってんなら「まあ面白い表現だね」とも言えるけどね。
956名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:11:58 ID:mjjn4TfH0
>>953
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
大きくなってく方向のもあるよ。
957名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:14:44 ID:VA85Ki/t0
デジタルでもきちんとプリントして残しておけばいいけど、所詮デジタルなんて0と1の世界。
記録メディアも永久保存できますなんて言ってないしね。
みんなメディアに入れてるだろう消けど、数年たったら消えてる可能性大だから。

あっしも2年前のCDのデータ消えたから。
写真に残しておけばって人が今後、増えていくでしょうね。
958名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:21:22 ID:JbZOJHX60
なにかひどい目にあわないと
人間は進歩しないし、な。。
959名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:21:36 ID:uvUzS/bj0
>>957
フィルムもほとんどがPETだから、20年くらいで劣化するでよ。
家庭なら、プリントしてアルバム作るのが保存としては最強。
個人なら、ネット上のアルバムサービス使うのが良いぜ。サービスが潰れさえしなきゃメディアの耐用年数気にしなくて済む。
960名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:23:46 ID:EYhvQJ+o0
>>959
>サービスが潰れさえしなきゃ

結局のところ、リスクのない保存なんてムリなんですよネ〜。
961名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:24:46 ID:BsrzjxL60
>>957
>あっしも2年前のCDのデータ消えたから。

中国産の安メディア使ってるからだろ・・・
962名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:25:05 ID:TmDxgIQv0
>>956
画素数詰め込めば一画素あたりのサイズが小さくなってくのは変らんけどね。
さりとて大型化すればコストや遅延問題もあるし。
963名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:26:55 ID:BsrzjxL60
画素数なんて実際のところ200万画素もありゃ十分だけどな。
964名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:29:17 ID:uvUzS/bj0
>>960
メディアの複製まで視野に入れて保存しないと無理だろうな。
アメリカ・ブラジル・ロシア・アフリカの4拠点保管+定期的な複製ぐらいないと、未来永劫は無理。
自分の寿命で考えるなら、1年に一回棚卸し(メディアを最新のメディアに焼き直す)して、実家に複製をおくっとけばおk。
日本の場合、最低でも300km離れたところにコピーが存在しないと、バックアップの意味がないのが頭痛いが。
965名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:34:37 ID:mjjn4TfH0
とりあえずプリントしてアルバム作るようにしとけば一般家庭の保存としてはじゅうぶんじゃね。
フィルムだって10年後にネガ取り出して焼き直したりせんだろ普通。
966名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:47:03 ID:F4J43leH0
レタッチがよっぽど上手くない限り
銀鉛の方が綺麗だろ
967名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:50:42 ID:+ljws/6c0
>>963
L版〜ハガキくらいだったらそんなもんで良いかな。
画素数決めるCCD?だっけかな、そっちの物理的サイズの大きい方が、
写る写真は綺麗な気がする。素人の俺の目でも、わかる。

1000万画素のコンパクトデジカメより、
600万画素くらいの一眼デジタルカメラの方が、
写りが良い感じがする。
968名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:51:39 ID:zrdUhqlp0
>>966
どっちのほうが綺麗、とか言いたいやつは両方使ってみる

両方使ってるうちに、手軽さとコストでついデジタルばっか使う

「銀鉛、やっぱりいいよね」と理屈ではさんざん擁護するけど
実情としてはフィルムに金を落とさなくなってる

こういうケースすごく多いと思う
969名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:55:42 ID:f+CZgbt20
>>966
今時のレーザープリントは汚いよ。ウチの近所だと、変な色でプリントされてくるし。
30本全部が駄目プリントだった時は、さすがに文句言う気力も失せた。
インクジェットプリンターでプリントした方が綺麗だよ。
現像あがったポジに擦り傷が入ってた時があって、デジに移行した。
970名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:57:04 ID:6u6DQakd0
>>951
天体撮影なんかはデジ一辺倒だよ。

天文台クラスのハイエンドだと、フィルム使ってるところなんてないし
ハイアマくらいでも今じゃフィルムなんてまず見ないね。
971名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 16:57:09 ID:Xuy8CRJm0
だいたい銀塩好きは、プリンターが光学焼き付けから
レーザー焼き付けに変わっても何も言わなかったし
気づかなかったじゃん
何「銀塩の方が〜」とか言っちゃってんの?とか思うわ
972名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:10:16 ID:KA1lNK9kO
いや、「銀塩のほうが」面白いよ。
失敗するから。
正確に言えば「失敗しないように色々工夫するのが楽しい」
のかな。
973名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:22:11 ID:uvUzS/bj0
>>968
買い支えるという意識がない銀塩派って多いな。確かに。
「良いカメラだったのに撤退するとは!」「で、カメラ買い換えた?」「中古にきまってんだろ」みたいなやつ多いな。

>>970
冷却CCDなんかのノウハウがかなり蓄積されたからな。
それは、一般的なデジカメとはダイブ違うと思ふ。気軽うんぬんの話とは別世界。

>>971
まともなやつは気がついてたし、古い焼き付け探し回ってたな。
今外注は、カラーはたぶん全滅じゃね?白黒なら自前でやるだろうから関係ないんだろうが。

>>972
デジカメでフルマニュアルでプレビューを使わないで家帰ってきてから初めて見る、とかだと面白いよ。
フィルムの方が金がかかるから必死さが違う、とかならその通りだと思うが。
974名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:29:01 ID:zrdUhqlp0
>>972
カメラを触り始めたころに、知り合いのオジサンに
「ポジで、フルマニュアルでやってみろw」
といわれて四苦八苦が楽しかったので気持ちはわかる。
でも、懐古厨の意見だろうなというのも自覚してるw

失敗が楽しい、ということは、今だとトイカメラとかで
若者のほうが実感してるんじゃないかと思うな。
スイーツみたいな格好の子が、服屋さん雑貨屋さんでトイカメラを
買って、楽しく遊んでるよ。それはそれでいいじゃん。
975名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:41:03 ID:jEiZPyZ20
>>973
まだ光学焼きでがんばってるとこあるよ。
昔から光学焼きの説明載せたサイト作ってネットで注文受け付けたり
mixiのフォーラムで宣伝・説明しても
光学焼きの価値がわかってもらえないらしい
かわいそうに
プロラボでも光学やってないし、現実的には絶滅してると言えるけどね
976名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 17:53:43 ID:riANuvnk0
ここ数年で、プロラボでアシを見かけるのが珍しい出来事になったな。




大人の趣味とか考えてる人もいるようだけど、コダクロは日本から事実上
消えた。銀塩フィルム(特にカラーフィルム)ってのは、一部のマニアで
支えられるマーケットではないという事を、厳しく突きつける出来事だったな。

D76はともかく、C41やE6だって素人が気軽に現像するのは現実問題として
無理があるんだし、銀塩が心底好きなら「今日の今日」「今の今」悔いが残らない
ように全力で撮るべきだと思うけどね。
977名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:01:18 ID:y90zpbBD0
今日も36枚撮り2本消費してきたぜ。
978名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:03:41 ID:blZcmQn10

数年後デジタル画像は劣化が激しいことが発覚して
みんな涙目w
979名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:04:22 ID:g/K7xGpm0
今度はフィルムカメラが高騰するんだろうな。
980名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:05:53 ID:riANuvnk0
>>977
俺は、昨日ジャンク箱からサルベージしたキヤノネットの
試し撮りで、DNP100とセンシア3の24枚撮りを各二本。

少し光線引きしてたから、晩飯食ったらモルトを張替えてみる。
981名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:16:03 ID:TrGAYZbS0
市場終焉って表現はおかしいだろ
趣味のレベルでは需要がのこる。

無線の世界でプロが使用を停止したCWがアマチュアでは残ってるみたいに
982名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 18:16:53 ID:13DVwu0/0
>>981
いや、プロでもまだCWつこうてる
983名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:17:12 ID:y90zpbBD0
>>979
激しく困るw
984名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:28:26 ID:nYBfMZQV0
上手く撮ろうと言う気持ちは全く無いが
現像するとデジカメ綺麗だけど抑揚が皆無
写るんですの方が写真と言った風情が有る
985名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 19:36:06 ID:cnWOE2VM0
カメラはレンズで写りが決まるのでは?
デジすべてが悪ではないはず。
用途によって使い分けが必要かと。。
986名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 20:30:28 ID:9spgrBnL0
コンデジのラティチュード(寛容度)がもうちょっと広ければなぁ。
たしか、人間の目を10とすると、銀塩が5、CCDが2だっけ。
リバーサルと同じか、リバーサルよりも厳しい。
アンダーはいいんだけど、オーバーには弱いんだよよね。
35mmフルサイズCCDが普及すれば、もっと良くなるんだろうけどさ。
987名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 21:24:33 ID:r4aLM6Vq0
>>986
ユーザーはカメラメーカーは35mmフルサイズを10万円以下にするまで
デジ一眼を買わなきゃ良いんだよ
「背景のボケが綺麗」なデジカメを待つ
988名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 22:03:44 ID:0yXN0tNQ0
>>985
レンズだけじゃなく、撮像素子と画像処理も含めた3つでしょう。
デジになって撮像素子と画像処理の占める割合が増えた。

レンズ設計で昔は重要だった歪曲収差や色収差なんかは
今じゃ画像処理で完璧に消せるようになってきたから
今後はレンズ設計のやり方も変わってくんじゃないかと思う。
989名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 22:08:11 ID:WHa0qlclO
DPEってフィルムの画像をデジタル処理しついるんだよね?
990名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 22:19:47 ID:/yMAv8c20
>>988
安物カメラをのぞいてそれはないんじゃないかと思う。
歪曲は補正をかけられると思うが色収差と球面収差は
像のシャープさとコントラストでわかるから、、、
991名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 22:27:15 ID:0yXN0tNQ0
>>990
倍率色収差は補正による画質劣化はゼロだよ。

究極の画質を目指すなら、後処理で画質劣化の起きない
歪曲収差や倍率色収差は無視して、
それ以外の収差を小さくする設計になっていくんじゃないかな。
992名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:23:33 ID:Sd3HqoLc0
この前だってさ、銀板写真(ダゲレオタイプ)があるし、ゼラチン乾板(ガラス板)が
あるし、そういうノウハウっていうのは、全て消し飛んでいるわけだ。これは時代の趨勢
で誰も止められない。
993名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:27:14 ID:thgQF5MT0
えー!海外行った時に現地で現像するの好きなのにー
994名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:43:04 ID:RwqA106UO
キタムラの統計だと店だしプリント数は
だいたいフィルムは年10%減、デジタルが年8%増だったけな
995名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 00:57:03 ID:pSyq8n8v0
フィルムでは、「現像代」+プリント代
デジカメプリントは、プリント代のみ
「現像代」分の利益が、多少のデジカメプリント増では補えないらしい。
996名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 01:29:34 ID:2AqXuz+70
俺のニコンF3も使えなくなるのか・・・。
爺さんが使って、親父が使って、俺が使ってと代々使っていくつもりだったのに・・・。
997名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:27:45 ID:dg5OTHJZ0
nyに載せればバックアップなんて気にしなくてもいいじゃん
998名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:38:11 ID:UiyjGeUS0
真空管もレコードも生き残っているんだし、まっ普通に生き残るでしょ
日本に2.3店舗専門店が残れば十分だよ、通販なんかの物流も進歩したし
999名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:42:33 ID:hGhb+xwN0
999
1000名無しさん@八周年:2008/04/28(月) 02:46:02 ID:wY3r9qhe0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。