【PC】「低価格PCには、Linuxが理想的なOSだ。1GB以上のメモリを食うVistaだと、動かない」…大手PCメーカーAcer社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

「2011年までにノートPC販売における世界一の座を目標にしている」とAcer社社長のGianfranco
Lanci氏は語った。

低価格PCについては、「新興市場において魅力的であるだけでなく、成熟市場における2台目
需要も見込まれる。ここ数年急成長するだろう」と述べた。また、「Linuxは、低価格PCには理想
的なOSだ。Windows Vistaは1GB以上のメモリを消費するので、低価格PCでは動かない。Vista
は理想的なソリューションではないが、ラップトップPCやデスクトップPCには良い」と述べた。
(以上、下記英文ソースより抜粋違約)
<Acer aims to become top laptop seller by 2011>
http://www.gulfnews.com/business/Technology/10206527.html
Acer is setting new goals and strengthening its foundation in an attempt to overtake
Hewlett-Packard as the leading seller of laptops in the world by 2011, president Gianfranco
(略)
Lanci denied media reports stating that Acer is expected to sell low-cost personal
computers in the first quarter or starting of the second quarter.

He said Acer was still working on the plan and declined to give an exact time frame.
He said all major vendors are expected to jump into low-cost PC bandwagon this year.
Acer's low-cost PCs are expected to be priced between $299-$399.

"We expect low-cost PCs to not only be attractive in emerging markets, but will also
open up the second PC market in mature markets, leading to surging growth over the
next few years," he said.
(略)
"Linux is the ideal operating system for low-cost PCs. Windows Vista cannot run on
these applications because it uses more than 1GB of memory. Vista is not the ideal
solution for these but it is good for laptops and desktops," Lanci said.(以下略)
2名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:52:07 ID:TFuUBZvd0
naruhodo!
3名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:52:09 ID:nfcy4d/F0
いらね
4名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:52:23 ID:98orlBJA0
2あ
5名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:52:26 ID:UVNzW7W50
VISTAいらない
6名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:53:55 ID:G6YoNY/z0
Xをカーネルに組み込め。
話はそれからだ
7名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:53:58 ID:LFsKEouO0
おまえらVistaだってがんばっているんだからたまには応援してやれよ

オレはXpだけどさ
8名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:54:22 ID:XJnyBYS30
またPCオタスレか。
9名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:54:26 ID:eTR24TRY0
128MBっす!
10名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:54:30 ID:Jf6tedYq0
むしろYonexでしょう。
11名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:56:17 ID:K3L6hveO0
ユーザーのデータとそれ以外を完全に切り離して、ちゃんと動かなくなったら
いつでも「リセット」できるようになれば、素人にもお勧め出来るものになるだろうが……
今の所、最高に面白い電子ブロックとしてしか使ってないなあ。
UNIX的な物で何かをしたい時はMac使うし。
12名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:57:10 ID:7Nr2whjy0
また脳内韓国ならぬ脳内Vista叩きスレか
13名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:58:18 ID:YUQDFcx00
ビスケタン。
ビスタン。
14名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:58:43 ID:FDVPzjXTO
WindowsかMacしかありえね
15名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:59:13 ID:VV3xMFSD0
一般人には使えないだろ
権限の変更とかムリムリ
16名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:00:07 ID:RTgifxor0
Linux で mpeg とか AVI とかニコニコとか見られるなら、乗り換えてもいい。
17名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:00:30 ID:DEuOvL8K0
777とか552とか何だよw
18名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:00:38 ID:StYIFZzn0
めんどう
19名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:00:41 ID:WOVIhOpK0
とりあえずubuntuが有れば大概の事が出来ちゃう世の中だもんな と、Linux初心者の俺がカキコ
20名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:00:44 ID:LFsKEouO0
>>14
携帯みたいに利用用途を限定してカスタマイズしたバージョンは今後出る
と思うけど>linux
21名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:05 ID:VP452zDb0
>>15
おっと、Vistaの悪口はそこまでだ。
22名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:31 ID:vLyTIZ/q0
共産思想がな・・・
23名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:37 ID:2i1XS6Fg0
Zaurus?
24名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:44 ID:7Nr2whjy0
すでに時代はvistaなのに いつまでXPでいる気なんだよ・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208782289/
25名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:02:50 ID:DY0siVcN0
え?

 そのPC、Lindowsじゃないの?
26名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:03:04 ID:U0uSQqHd0
X-windowをもっと高機能にし……たらメモリ喰うから意味ないか。
27名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:03:20 ID:02KNg5/c0
>>22
共産思想の何が悪い
28名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:03:24 ID:VdbUdKje0
vistaに低価格PC用のエディションがないのがおかしいんだよな
29名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:03:52 ID:GPH8T83D0
Windows Mobileを普通のPC上で動かすとか
30名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:04:10 ID:OTzZm6nK0
自宅鯖にはいいけどX使ってなにかしようとは到底思えないのが名…
31名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:04:23 ID:MI0t1+mg0
> Vistaは理想的なソリューションではないが、ラップトップPCやデスクトップPCには良い」と述べた。
これは提灯記事だな、>>1は剥奪されるべき
32名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:04:24 ID:Z+vRC3tJ0
>>16
さすがにMpegは見れるんじゃね。
ニコニコはLinuxにもフラッシュプレーヤープラグインがあるから見れるんじゃね?

DRM付きの奴以外ならだいたいどれも見られるはず。
33名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:04:37 ID:nhCNigsT0
そもそもXPでも使いこなせないのに・・・・
最近勉強したからわかったけど
普通にPC使ってる場合XPの機能を10%も使ってない感がある
34名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:05:40 ID:PoB/At990
>>28
探してみましたが、いませんでした。
戦車の土台で軽自動車を作れる人は。
35名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:06:46 ID:NxeMtcJY0
性能的にはそうなのかもしれんが
一般層には敷居が高いからなぁ・・・
36名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:06:50 ID:2c9ju41g0
Linuxでいいよ
得ろ下対応しろや
UNIX版 DirectX出せや ゲイシ!!!!

こうですね
わかります><;
37名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:07:14 ID:CgerPvyN0
>>33
OSは使いこなすものじゃないっしょ。

使いこなすものはアプリケーションソフトじゃないのだろうか?
38名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:08:17 ID:d9beXddG0
>>1
この記事,本筋は違う話じゃねーか.
記者ならせめて元記事の趣旨を歪めない努力をしろよ.
39名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:09:03 ID:2c9ju41g0
>>34
逆を見つけました
つ バトー戦車
40名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:09:17 ID:kfK4LrIk0
>>36
UNIX版DirectXは既にある。
41名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:11:17 ID:T5scg9u90
>Vistaは理想的なソリューションではないが、ラップトップPCやデスクトップPCには良い」と述べた。

別にVista悪いとは言ってないわけね。
42名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:11:24 ID:jh1htb7G0
メモリ1Gが2000円ぐらいなのに低コストPCでメモリ足りないってどういう理論だ
43中田 ◇j4sKg8IY0:2008/04/22(火) 00:11:32 ID:Ux6ImCgq0
まぁリナックスはDDOS攻撃には適しているよなwww
44名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:12:42 ID:LNb1nAs30
TRON再び
45名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:13:36 ID:nKHOPl2B0
>>37
同意

アプリケーションを快適に動かせる環境を、安定的に提供してくれるのがOSだと思う
46名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:13:51 ID:WOVIhOpK0
>>40
それ何処にあるの? kwsk
47名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:13:52 ID:0an29nqd0
Linuxなら低価格だろうと、そんなPCいらない。
48名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:14:24 ID:C8cU/rJc0
>>16
ニコニコもmpegもみてる。でびあん
49名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:14:44 ID:telHdGR30
>>16
見れるよ
50名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:14:49 ID:CgerPvyN0
>>42
その2000円で2週間生活する人の理論。

51名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:15:11 ID:GXRtPR0m0
OSに迷うくらいならOS無しで売ればいいじゃない
52名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:15:35 ID:ZLGpqpDr0
vistaなんぞを発売日にいそいそ買った奴は馬鹿。愚か者。糞虫。
53名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:16:44 ID:Uz1kWExW0
>>16
俺は最新の3Dゲームがlinuxで出始めたらすぐ移行するけどなあ。

まあ、それは別にしても、
Windowsと比べるとGuiがもっさりなイメージがずっとあるのだが
最近はどうなのかね。
54名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:17:40 ID:xIgmHJqf0
http://upp.dip.jp/01/img/5936.jpg

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news119.html
 MIDは、画面サイズが4.5インチから6インチの間、OSはWindows XP、
もしくはLinuxが導入され、主に情報端末として使われることが想定されている。
 既存のノートPCとMIDをつなぐポジションとして描かれているのが
Netbookで画面サイズは10インチ以下、Linux、もしくはWindowsで運用され、
メールやWebブラウジングなど、インターネットで提供されるサービス利用を
中心に使われることになる。

http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080402034/
 ところで,Atomを搭載する端末は,先ほどからその名が出ているMIDだけではなく,
UMPCと呼ばれることもあるが,これについて「明確な基準はない」というのが
インテルの回答になる。Intel/インテルとして規定するのは,あくまでCentrino Atomの
ハードウェア要件であり,それ以上はメーカーの土俵というわけだ。
 インテルとしてはMIDを「Linuxベースの,機能を絞ったインターネット(などの)端末」,
UMPCを「Windows環境が動作する小型モバイルPC」と想定しているが,
メーカーがそれをMIDと呼ぶかUMPCと呼ぶかは自由とのことだった。
55名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:18:36 ID:3khjGIqC0
そりゃ英語圏ならlinuxでいいだろうね。
56名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:19:25 ID:lu74A3o20
>>42

ノートを使うライトユーザー層のお話。

どうせたいしたことに使わない。メールとWEBだけ
なら低性能ノート、ブラウザ+リナックスでいいじゃん。

そういうビジネスモデル。
57名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:19:30 ID:PydIPx0w0
FreeBSDを地味に使ってる。。
58名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:20:21 ID:kfK4LrIk0
59名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:20:44 ID:gOuyO+u90
>>7
俺はメインマシーンはwin95たまにXPにしている。
60名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:22:08 ID:xIgmHJqf0
米Intelのパルムッター氏がIDF 2008を振り返る
〜WindowsはMIDにベストフィットしない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/intel.htm

「MIDにWindowsは必ずしもベストフィットしない」
インテル副社長がWindowsに微妙な発言、Linuxを推進か
http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/09/intel.html

Intel、Atom搭載MID向けのLinux版C++用開発ツール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/intel.htm
61名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:22:22 ID:CgerPvyN0
>>53
私も、一度入れたことがあるけど
確かにもっさりしていたなぁ。

まあ LinuxはCMとかで宣伝しないから、
Macよりマイナーだよな。
そういうところがオープンソースの弱点なんだろうな。
62名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:22:37 ID:gRVbQozC0
しかし、ライト層にリラックスは絶対無理だぜ。
「ねえ、これどうやればいいの?」って周りに聞ける相手がいなくなる。
素直にMSにショバ代払ってXP使うのがいい。
63名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:23:29 ID:Pqd85XrP0
>>16
VLCもある。ニコ動もFireFoxで十分。
64名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:23:50 ID:VBrVf3CY0
Vista嫌ってるのはエロゲヲタしかいないというのが現実だよね
65名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:25:07 ID:lu74A3o20
>>62

その製品用に全部カスタマイズして売ることになるんじゃないのかな。
拡張不可。
66名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:25:19 ID:WOVIhOpK0
>>58
ナイス情報 サンクス! 
ちなみに実際使ってみてXP環境に比べてフレームレートが改善したりゲームそのものが軽くなったりしました?
67名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:26:43 ID:d9beXddG0
>>62
そこでUbunt(ry
68名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:27:49 ID:rl0k+VjW0
XPに2ギガ積んで
買った俺は勝ち組だな
69名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:28:10 ID:6r8Za9ecO
新品のVista搭載PC、起動した瞬間にメモリが1.03MB…
70名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:29:10 ID:ydg52CPT0
ViSTAは廃盤だろ。

それよりWindows2000のSP5を早く出せ。
71名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:29:32 ID:obfa7YrO0
あれは多分Win慣れしてる普通のユーザーには向いてないからダメだろう
72名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:29:38 ID:PazD7k7FO
>>12の脳内には電気街でVistaを求める人の行列が
24時間途切れる事が無く続いているのだろう…
73名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:30:27 ID:VEBuUwfE0
でもそのリナックスでちゃんと動くソフトがあまりないのよ
日本語環境で最低限文字化けしないソフトじゃないと仕事できない
GIMPも誤動作すごいからなあ…。
74名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:30:57 ID:bYmyE+Dw0
エクセルさえ動けばなんでもいい。
75名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:31:18 ID:yqVfHkDX0

だったら日本でLinux版を出せよ。バカにしよっとか。
76名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:31:22 ID:OXWj0ADx0
なんで最新最先端のOS、Windows Vistaに移行せんの?
77名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:31:41 ID:9gOADKFX0
>>69
MSはそこから各個人にとって要らないソフトやサービスをアンインストール&停止させ、
自分に合ったカスタマイズをすることで、利便性が一気に上がるという楽しみをくれたんだよ。
上手く削れば半分近くに減らせるよ。
78名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:31:50 ID:FKMzgDys0
linuxもディストリビューションとインストールするパッケージをちゃんと選ばないと重いよ
79名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:32:50 ID:C8cU/rJc0
>>67
ここはUbuntのこと言ってるスレでしたか
80名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:33:28 ID:lu74A3o20
1は、あくまで成熟市場=アメリカ市場の話だから。

でも、アメリカでそこそこ成功すると波及は大きいだろうね。
81名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:34:11 ID:x+Wf5v+K0
PCの選択は、使用目的を最優先するべきであって・・・・・・
82名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:36:44 ID:xd1En6gP0
低価格PCだと、VistaはおろかXPでも導入してあると
OS以外のアプリケーションが入れられないなんて・・・
なんていうバツゲーム?
83名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:37:45 ID:Uz1kWExW0
>>61
サポートする企業が増えればCM打つところも出そうだけどね。

デュアルブートにして、ゲーム用(XP)とその他用(Linux)にしようとした時期があったけど
もっさり感に我慢できなくて消してしまったんだよね。
84名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:39:01 ID:diFsmUVO0
>>81
エロゲ、2ちゃん、ニコ、エロ画像がメイン目的の俺にはどんなPCがいいんだ?
オフィスとか使ったことねーわ
85名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:39:36 ID:6chHUZHb0
GUIがもっさりって点ではVISTAが史上最強じゃねぇ?
まあ、チップがWINに最適化されてるからLinuxのが不利だけど
それを差し引いても今のLinuxはVISTAより相当早い。
86名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:39:48 ID:CNtZaCjpO
低価格といわれても日本じゃそれほどでもないし
87名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:40:23 ID:MI0t1+mg0
>>84
エロ画像重視ならVista、エロゲ重視ならXP
Vista内に仮想でXP入れれば?
88名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:41:37 ID:cpKisCTe0
GnomeのMetacityとアニメーション切りvistaが同等くらいだ
89名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:41:37 ID:EvdRHqsD0
Ubuntuあたりプレインストしてメディアファイルなどの関連づけちゃんとしておけば使えるだろ
90名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:42:51 ID:x+Wf5v+K0
>>85
ウィンドウマネージャによって大きく異なると思うぞ。 モッサリ感は。
91名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:43:32 ID:lu74A3o20
>>84

中古のXPで決まりだな
または知り合いのお古。
92名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:43:38 ID:iYDceNeK0
ええさあよく言った。ええさぁね!
93名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:43:50 ID:CNtZaCjpO
>>83
仮想PCソフト使えば
94名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:44:25 ID:YC40lHIe0
リナ厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:46:32 ID:YZlo++UV0
俺はVista出た頃から、WinやめてずっとVineLinux。
困った事はないな。
96名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:47:46 ID:klIYQZlA0
XP互換リナックスってないの?
97名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:48:01 ID:6r8Za9ecO
アンタ神だな…
98名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:48:39 ID:fAsFve/mO
Windows並みに軽くて安定してて導入容易でアプリの機能も数も同等ならLinuxが勝つ。

つまり、現時点でLinuxが重くて不安定でアプリも同様、
軽さと安定性を得るには半端なオタでは無理なレベルの知識手間暇が必要、
という状態である以上、Vistaの圧勝。
99名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:49:05 ID:diFsmUVO0
>>87>>91レスサンクス
エロゲはXPでいくとして画像はVistaか
今使ってるノートをサブにしてVista新機種をメインにしてみたいんだが金がないわ
100名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:49:54 ID:Na8Iwa1Y0
リナックス対応、エロゲを出せばすぐに戦局はひっくり返る
101名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:50:10 ID:goXwJarC0
やっぱ、2000が一番だったか・・・対応から切られつつあるけどw
102名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:50:24 ID:0DusMLhv0
古いノートにLANカード刺してルーター代わりにしてる
103名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:50:39 ID:6chHUZHb0
エロゲやめて彼女作れば?
エロゲ以外はLinuxでいけるから。
104名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:51:40 ID:d9beXddG0
>>102
ディストリビューション何使ってる?
105名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:51:41 ID:CgerPvyN0
そういえば、タイヘイの人が
システムはLinux端末だって以前言っていたな。
あれからかわったんかな。
106名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:51:57 ID:uVomNnDK0
ReactOSの今後に期待だな。DirectXゲーも動くみたいだし。
http://www.reactos.org/ja/index.html
107名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:52:06 ID:zUncm4+e0
Linuxでワードやエクセルなど使用できるの?
108名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:52:37 ID:qb1qz/2H0
うちのパソコンは256MBのメモリーでしっかりサクサク動いてる。

ちなみにOSはWindows98SEという、立派なOSを使用してます。
109名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:52:53 ID:02KNg5/c0
>>96
ReactOS
Wine
110名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:54:15 ID:fzEfRvCT0
>>107
starsuite
openoffice

完全互換じゃないけど実用レベルでほぼMS-Officeとかわらないし一応データ互換もある。
111名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:54:36 ID:obfa7YrO0
エロゲやめたら>>84>>84じゃなくなってしまう、エロゲは彼の体の一部なんだよ
112名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:58:29 ID:DesUcXtI0
確かにMEと違い、98SEは名作。
linuxの名作ディストリビュータって何だろうな。

個人的にはVINEが好きなんだが
113名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:59:06 ID:kfK4LrIk0
114名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:00:26 ID:Dx/IPEjH0
XPでいいじゃん
115名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:00:55 ID:cgwqlFKz0
なにやるにも文法の違うテキストの設定ファイルを弄らないといけないOSなんてイラネ。
116名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:01:39 ID:TeDJ7FBq0
>>110
AppleのiWorkみたいなもの?
117名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:02:28 ID:90OyyIy70
>>1 またおまえか!!!
118名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:03:02 ID:02KNg5/c0
>>114
人生楽しい?
119名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:03:09 ID:9gNO1oSF0
2000なら256MBもあればそこそこ動くだろ。
120名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:03:24 ID:kfK4LrIk0
>>112
今はUbuntuが旬。
121名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:05:34 ID:eViVNrL90
>>98
そういうことは、少なくとも実際に Linux を使ってから発言するべきでしょ。
今は LiveCD や仮想マシンでかなり手軽に試用できるんだから。
wubi のようなものまであるし。
122名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:05:55 ID:DesUcXtI0
>>120
ほー。THX。
PCが余ったんで試してみるわ。
123名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:06:30 ID:Dx/IPEjH0
>>118
とても。

つか、低価格ノートPCなんぞをメインに使う層には
XPがちゃんと動くPCで十分すぎるほどオーバースペックだろ。
124名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:06:50 ID:AdjJFHzx0
NT3.51で十分
125名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:07:11 ID:ZOwDQrjX0
Ubuntuいいよと押しておく。
126名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:07:57 ID:LnL+jCo70
OpenOfficeで済むレベルなら、いっそGoogle Appでいいよ。
127名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:08:57 ID:jtMgabbm0
>>66
そういう事はないと思った方がいい
ベンチでは7割程度の速度
他のソフトだったら、winネイティブより早いソフトとかあるけどね
super_piは、wineの方が早かったな
128名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:10:34 ID:m3dFPeMa0
Linuxだと中朝からのアクセスを弾きやすい

韓国 IP アドレスからのパケットを遮断する
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp
(※IPの割り当てが最新の情報ではないので注意)
129名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:14:15 ID:RTgifxor0
>>84
オマエ、無職のオッサンだろ。 きょうび、高校生でも授業でオフィスくらい使うだろw
130名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:15:11 ID:JsjF+AqC0
linux(笑)
131名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:16:14 ID:p+rp0VJc0
win2000マシン壊れた時はウツになった・・・
132名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:16:49 ID:RTgifxor0
名の通ったメーカーのテレビ録画用ボードが Linux に対応してるなら、今すぐ乗り換える。
133名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:19:05 ID:0DusMLhv0
>>104
前はVine使ってたけどCentOSに変えた
134名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:19:14 ID:YZlo++UV0
LinuxにしてもWeb閲覧や表計算ならあまり意識しないで使えるようになった。
ただ、日本語変換はSCIM+Anthyの方が100倍快適だ。
というかIMEがキチガイなんだけど。
特に候補の上に出てくる0が一番腹立つ。
135名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:19:53 ID:S4mMxrJL0
2000の評判は相変わらずいいよな
特に理系連中に
136名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:22:09 ID:CZuCwGzd0
>>112
個人的には、98SE=Me と思ってるんだけど違うのかな?
逆にMeのほうがUSB関連で有利な気がしなくもない。

98SEを持ってるならMeを買う必要は無いというなら同感だけど。
137名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:25:43 ID:3V+he1SZ0
xpが好き
138名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:25:57 ID:NAXSjDw70
>>16
いままさにUBUNTUで2chブラウザで書き込みしつつ
FireFoxでニコニコ動画を見ている俺様が通りますが
コーデックさえ揃えばmpegaviも見れるよ

139名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:26:07 ID:uRg0L/UT0
XP PEです
140名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:28:32 ID:YZlo++UV0
Linuxなら、さめがめもギャラガもできる。
ロケットを月に着陸させるゲームも。
141名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:29:48 ID:DesUcXtI0
>>136
MEの固まり方は想像を絶したからな。
先発の98と後発の2000の出来が良かったから悪印象がねぇ。

秋葉の路地裏で買った2000Serverが一番好きだ(笑)
Linuxも進化しているみたいだけど、slackwareのノリも良かったなー。

ノシ
142名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:32:31 ID:S4mMxrJL0
ていうか、今の学生はTeXをほとんどやらないよな。
Windows95(ワード)が出てきたあたりからそうなってきたみたいなんだが、
それでもつい先日、日大理工学部の学生(2年)がTeXを知らなかったことには正直驚いたわ。

ただひとつ面白いこと教えるとこのTeX(テフ)ができるようになると、XHTMLがすぐできるようになるぞ。
これ意外と知られていないんだよね。
ちなみにTeX(テフ)はプラットホームに依存しないから。
143名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:13 ID:cRityCtL0
中古パソコンを安く買って来てLinux入れて使うのが究極の贅沢
で、フォントだけはこっそりWindowsから持‥‥‥あれ?こんな時間に誰か来た
144名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:18 ID:CgerPvyN0
>>140
最近の携帯でも出来るよね。
PCで出来ないVistaってww
145名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:28 ID:p4aUkMgW0
2000だけあれば他はいらん
無料のリナックスより有料のwin2k
もう売ってないんだっけ?
146名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:49 ID:Y54hu/Qa0
お約束

8MBの人:神話時代の住人さん、天の岩戸に閉じこもり、どんちゃん騒ぎを眺めてるタイプ。
16MBの人:Windows95の発売日に秋葉原で徹夜した人、昔の彼女が忘れられない典型
32MBの人:意外と多いこのクラス、いい加減に新しいの買えば?
48MBの人:当時は周囲に自慢しまくり、みんなにスゲーと言われて気分良かった懐古厨
64MBの人:まだまだ現役使える使えるって、愛情過多の忠誠心でリストラ候補
96MBの人:慌てて買ったらWinMEだった人、童貞喪失を急ぎすぎてブスと出来ちゃった結婚
128MBの人:ある意味すごく善人、推奨スペックそのまま信じるお人好し
192MBの人:ちょっと調子に乗ってみた、俺ってちょっと変わってると主張がしたい中二病
256MBの人:メーカーにとって一番都合の良い人、言ってみれば便利な女
384MBの人:ちょっと背伸びしてみた田舎者、あか抜けるにはもう一歩
512MBの人:一応ナイス、二番目に正解、だけどそろそろ足りないんじゃない?
640MBの人:古いマシンにムリヤリ増設、服だけムリしてヴィジュアル系、見た目はただの飯野賢治
768MBの人:やることなすこと中途半端、微妙すぎる選択、合コンで一番持てないタイプ
1GBの人:現状では一番ベストな選択。もっとも賢く正解に近い
1.5GBの人:微妙に多すぎ、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて
2GBの人:廃人ゲーマー乙、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞
3〜GBの人:完全なる高スペック厨、利用目的2ちゃんとエロゲ、そろそろ人生考え直せ
147名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:49 ID:ECKIVWuK0
Gentoo使ってるけどかなり軽いし安定してるよ。
鯖用だが・・・
148名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:36:57 ID:YZlo++UV0
Linuxのサーバは5年前から実用化してきたけど、
デスクトップは2年ほど前から試用し最近確立したな。
Winは2000で何も困った事無かったな。
149名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:39:05 ID:OyPoXUuH0
>>136
Meは悪評が過剰に定着しすぎてて、使ってない人からも糞と呼ばれるOS。
だけど実質MEは98のサードエディションだから98SEと似たようなもんだよ。
だからその認識は正しい。
150名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:44:47 ID:cRityCtL0
>>145
こんなの見つけたけど、値段がw
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000009763-1.html
151名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:46:31 ID:90OyyIy70
>>124 USB使いたいお
152名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:53:12 ID:zB80BkCeO
>>135
情報系だけどうちはvista派とlinux派に分かれてる
153名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:54:34 ID:OyPoXUuH0
>>150
高杉だなコレは。
こんなん君が近所に住んでてCD-Rを持ってくれば(ry
いや、というか素直にXPでいいだろw
154名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:55:51 ID:0LL48una0
XPが欲しくてヤフオクを見てみたが
大半はDELLのOEMとかいう奴だな。 
155名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:57:20 ID:1y/eFR/W0
まあ、オマイラが問題にしてることはこの1点のみだろ?

Linuxでエロ動画が見れるかどうか。

問題はこの1点に尽きる。
156名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:58:28 ID:wTiIfHS/0
Linux使うやつは共産主義。
俺はLinux使う。
157名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:59:19 ID:p6uxAzGq0
残念ながらLinuxは初心者には敷居が高いわな。
慣れればどうってことはないが。
158名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:59:50 ID:0LL48una0
>>155
エロゲーじゃね。
159名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:04:56 ID:wTiIfHS/0
>>157
いや、逆に初心者の方が楽だろ。
楽というか、LinuxもWindowsも変わらない、みたいな。

中途半端にWindowsに慣れた層がLinuxを一番使えない層でないかな。
160名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:04:58 ID:BvePN5I60
>>138
無線LANは使えるの?
161名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:06:39 ID:mIdXaX4R0
万一の修理のこととか考えると近場の店でPC買いたいんだけど、
もうVista機とマックしか売ってないや
162名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:08:07 ID:OyPoXUuH0
>>160
使えるよ。
163名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:08:09 ID:MHxIbsRn0
Linuxも使えない奴は低能の時代到来かw
得に日本はMSに飼い慣らされてる国だから、まーた世界から孤立しそうだな
164名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:09:45 ID:glvzNOUI0
一世代前の周辺機器の制御だけでOKなら
Linuxで十分なんだけどな・・・
あと、趣味レベルの開発速度でも許されるなら。
165名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:12:53 ID:EHk2jAFP0
地デジ内臓のノートPC買った
普段は2ちゃんしながらテレビ見たり
youtube見たり。
でもセレロン540ってまずかった?
C2Dにするほどの使い道もないと思ってこっち選んだんだが
166名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:12:56 ID:wTiIfHS/0
>>163
いま、小学校でLinux使われている。
167名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:13:19 ID:gcMKdC9C0
LinuxプリインストールのノートPCを日本でも売り出してくれ
168名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:13:40 ID:cRityCtL0
>>153
2年くらい前までは秋葉原の裏通りで正規DSP版を1万円前後で売っていたけど
そういえば最近は見なくなったな。
でも2000だったら何台でも入れ‥‥‥あれ?また誰か来た
169名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:14:55 ID:BvePN5I60
>>162
そうか。サンクス。
ubuntuに対応してるカードの情報って全然ないから、
どれが使えるか分かりにくいな。
170名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:16:27 ID:Ob+pJHtj0
えと、今現在メモリかなり安いぞ。
2Gとか数千円
171名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:16:36 ID:jtMgabbm0
>>169
動作報告を見てから買うようにね
個人的には結構鬼門だと思うんで…
172名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:18:09 ID:MGvB4NAR0
>>163-164
まあでも EeePC の Linux 版とかいじった感じでは大きな Linux ザウルス風だったよ。
専用のラウンチャが全画面表示されててアイコン選んで動かす感じ。
だから、まあ、あの方が初心者には良いんじゃないかな。あまり迷わずに済む。
大きい携帯電話のような感じで使える。

仮想端末はもちろんラウンチャのアイコンの中にはないんだけど、起動方法はある。
中身まで細かくいじって色々やりたい人はそれ使えば良い。
173名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:18:42 ID:jFbJe4L40
アプリがWin用しかないから結局Winしか選択肢ないのが現状
174名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:19:15 ID:glvzNOUI0
>>163
>得に日本はMSに飼い慣らされてる国だから、まーた世界から孤立しそうだな

いつ、何が、どう孤立したんだ?
175名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:19:24 ID:R7yU84rw0
プピーリナクスってのが軽くて、いいじゃな〜い
176名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:20:20 ID:OyPoXUuH0
Linuxの場合、ドキュメントの殆どが英語じゃ日本での普及は無理じゃないの。

>>169
参考までに、自分はコレガのCG-WLCB54GLを使ってるよ。
177名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:21:11 ID:LnL+jCo70
英語のドキュメントすらないよ。MLで質問したら自分で調べろ馬鹿って言われるよ。
178名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:21:34 ID:gfZ64Qgi0
>>169
無線LANは、何か暗号関係で非公開でドライバが作れないとかエロい人が言ってた。
179名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:21:39 ID:to2LjTWP0
東芝とパナ以外の企業は、全製品ヴィスタしか買えない

こんな国、日本だけ
180名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:22:35 ID:MGvB4NAR0
>>163
小型ノートPCに関して言えば日本の方が孤立してるよ。
日本以外では Linux 版しか売ってないし。
俺は ASUS が Windows 版 EeePC なんか出したから
日本を孤立させる気かと思ったよ。w
181名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:23:31 ID:ECKIVWuK0
>>176
日本語ドキュメント豊富なGentooまじおすすめ。
182名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:26:34 ID:1y/eFR/W0
まあ寝転がりながら2ch用のモバイルは欲しいよな。
183名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:26:40 ID:Lmdu8K9j0
>>181
 もまえサドだろw
184名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:28:01 ID:VmX0TLBj0
Wiiのブラウザで満足してるからリナックスだと便利すぎるぞ
185名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:28:59 ID:6P1bBt4V0
VISTAで困ったことはないが・・・
メモリなんかも安いし、過剰アレルギーなんじゃないか
性能低い低価格PC普及させても
手取り足取りじゃなきゃ満足できない日本じゃゲームができないとか苦情きそうだし
186名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:29:49 ID:vefZPoD40
マザーボード購入したら英語のマニュアルしかついてなかったぞ。
ディープなことやろうと思えば英語しかないかもしれんが、
大抵日本語ですむはずだよ。
Vineなんか日本の鳥だから日本語以外のドキュメントの方が少ないんじゃないか?
187名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:30:52 ID:BvePN5I60
>>171
そういう点が改善しないと一般には普及しないだろうねえ。
>>176
なるほど、試してみたいな。
>>178
そうなのか。。。

ubuntu使ってみた感想では無線LANの件とあと他に、
オフィスなどにある複合機へつなぐドライバもないらしく、
普及するには障害になるだろうと思った。
188名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:31:34 ID:MkAFhwNm0
当たり前だろ、低スペックのPCにVISTAなんか必要ない
LINUXで十分
扱えればの話だけどね
189名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:33:07 ID:wTiIfHS/0
完全に乗り換えるまで行かなくとも
Windows使ってるユーザーの多数がLinuxも使う、という状況になれば
ドライバ提供してる企業もLinuxOSを無視する事が出来なくなる。
なもんで、ソフトが無いドライバが無いという人ほど、併用して頂きたい。
190名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:33:57 ID:glvzNOUI0
>>185
エロゲとか同人ゲームをやらないから困らないんじゃないの?
191名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:35:10 ID:N8yTgFuv0
モバイルP3, Mem 128MBにGentoo入れて最適化して使ってる。
Ubuntuなんか鼻くそと思えるほど快適だがHDDの容量を結構食うのが辛い
記憶容量が10GB以下のモバイル系端末だと正直しんどいな
192名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:36:24 ID:hgG9/YoN0
必見。Vistaを最新PCにインストールしてみた。
Vista軽いじゃん!!!

http://www.youtube.com/watch?v=FVbf9tOGwno
193名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:40:24 ID:OyPoXUuH0
>>185
Vistaが重いといってる人のスペックがわからない場合が多いし、
使ってない人が風評だけで重いといってたりしてて、判断が
難しいんだよね。結局、自分で買って入れて確かめるしかないな。
と、いうことで64bit版のVistaの購入を検討しているところ。
194名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:47:58 ID:VHATmnQ40
ウブンツシーデーブートで使ったら30分もかからず。
無線ラン(ノート内蔵のインテル製A/B/G対応)にもつなげて、
フラッシュプレイヤーのインストールも終わって、
ファイアーホックスでユーチューブ見れたよ。

LINUX?3年ぶりぐらいだな。
難しいことしなければWINDOWSより簡単だと思うw

シーデーブートで使ってたから再起動したら最初からやり直しだけどw
195名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:51:31 ID:5NGHDFHv0
256MBでもサクサク動くWindows2000が最強
196名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:54:04 ID:OyPoXUuH0
まあLinux板でも、日本でLinuxがWindowsをシェアで押すようになると
信じてるのは極一部の、特にubuntu信者くらいだと思う。
197名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:56:05 ID:s8BZCZNl0
widows7のコードが2000並に軽くて、
Vista並の機能があれば全く問題ないよ
198名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:00:15 ID:YetkUdFz0
マイクロソフトは Windows2000 というネ申OSを作れたのに、
その後に出したXPやVISTAが激しくクソゴミなのはなぜだ?

199名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:02:44 ID:4o8cgbd+0
ネット、エロ、つべ系動画、2chなどの道楽系はXP
オフィス系の作業は2000と使い分けている。
200名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:02:57 ID:JBjx0A/N0
1GB食うって、タスクマネージャーで確認できるの?
201名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:03:17 ID:OyPoXUuH0
>>195
Pen3でMEM256MBだと、2k-SP4よりXPクラシックのほうがサクサクじゃないか?
このSPECでデュアルブートしてるけどそう感じる。
202名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:07:15 ID:MGvB4NAR0
>>196
まあ、デスクトップに関してはそうだな。伸びないこともないが、そんなにものすごくは
ないと思う (今までと比べたら凄いかも知れないが)。

ただ、 Linux とだけ言ってしまうと、薄型テレビとか、色々な製品の内部のOSとして
既に組み込まれているので、みんな知らない内に使ってると思うよ。組み込み系では
かなり流行ってるからね。
203名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:07:30 ID:L0vxmyIP0
2000最強だよな
XP発売直前の叩き売りで安く買った香具師は究極の勝ち組
204名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:07:40 ID:VHATmnQ40
.NET 入れたとたんどっちも重くなるんだからどうでもいいw
205名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:08:54 ID:mH6Tmynn0
枕元PCとしてゲームもするのでWindowsは必須
でも糞重いVistaはいらん
2000かXPで十分
206名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:09:07 ID:mvBYNYMO0
2chやってオナニーするのに毛が生えた程度のお前らにはWindowsがお似合い。
207名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:09:26 ID:voLEjxAD0
>>193
VistaはCore2Duoでメモリ2GB+グラボが最低限のスペック。
この全ての条件を満たしてない場合は
VistaをインストールするよりXPを使ったほうが確実に高速です。

まずあなたのPCがpen4のシングルコアなどである場合、
メモリを増設してもグラボを刺してもVistaの性能を引き出すことはできません。
XP環境からの「ダウングレード」と同じと思ってください。
それでもこのような環境に無理やりVistaをインストールすると、
win98が動いていた古いPCにXPをインストールしたときと同じような
ドロドロ感を味わう羽目になります。

あなたがどうしてもVistaをサクサクと使いたいのなら、
お勧めのスペックはCore 2 Quad メモリ4GB以上+グラフィックカード必須の
環境となります。
この環境で初めてXPを上回るサクサク感が体感できます。

親切なPCショップはここまではっきりいいますよ。
208名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:09:27 ID:+PULg39J0
デルのビスタPCは3万
エプダイのリナックスPCは4万
209名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:10:39 ID:BiUAU69P0
PCじゃないけど、アンドロイドが間違って上手く行けば
Windowsよりも普及することになるんだけどね。ノキアが
強すぎて無理だろなあ
210名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:10:52 ID:bo6OqF2T0
>>192
すげーw
211名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:11:23 ID:ECKIVWuK0
2000なみの軽さと機能と安定性で最新のハードウェア規格に対応したWindows作ってほしいな
212名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:13:50 ID:8od19IIL0
もうマイクロソフトはOS自体から撤退しろwよ
213名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:14:20 ID:OyPoXUuH0
>>202
そういう見方ならわかるし同感だね。
214名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:16:40 ID:mxEicU260
メインPC gentoo linux
で、携帯をわざわざwindowsスマートフォンにした僕がとおりますよ。

215名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:20:30 ID:TpOrRN3e0
>>207
その環境にビスタを入れる最大のメリットってなんだろうね・・・
それを見出せない人たちが沢山いるからXP機種が人気出たり
するんだろうけどもw

web2.0の絡みでブラウザがOSの役割を担うのがやっぱり一番
便利いいような気がするな。
携帯や携帯端末でも互換性が出てくるだろうし
Linuxでもまったく問題ないだろうし。


216名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:20:47 ID:yaWWM5wy0
>>192
何がしたいんだこのヒゲ
217名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:21:18 ID:VHATmnQ40
にほんじゃLINUXは絶対に普及しないよw

「ターミナル端末開いてviで英語テキストの設定ファイルを適切に設定する。」

こんな基本からして日本人にはハードル高いからねw
218名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:23:52 ID:02KNg5/c0
>>211
あきらめろよ
219名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:26:02 ID:OyPoXUuH0
>>207
シングルコアだとキツイといわれても、そうかもと思うけど、
Quad必須というのは・・・鵜呑みにするのは抵抗があるね。
220名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:26:08 ID:H23kmokl0
>>1
「Vistaは理想的なソリューションではないが、ラップトップPCやデスクトップPCには良い」

辛いな・・ こう言っておかないと何者かに殺されるんだろうな。
オトナの事情ってやつかw
221名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:26:50 ID:Uqyi6iLG0
まあとりあえず Ubuntu 使ってみ。Linuxに対する考え変わるから。
ワープロと表計算とWebみるだけならXPより楽。
222名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:27:13 ID:4o8cgbd+0
緊急予備用に去年4万円で買った
OSが2000の中古PCが意外と使えるんだな。
松坂のオマケで取った岡島みたいなもんだ。
223名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:28:11 ID:+Mbwe2iT0
以前はlinux系を押し付けるユーザが殆どいなくて良かったんだけど
最近はマカー並になってるのが痛い。
224名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:28:21 ID:H23kmokl0
>>219
Vista買ってみればいいじゃん。
気に入ると思うよ。

サスペンドから復帰するときに外付けUSB機器を認識しなくなったり、
マケスピが使えなくなったり、
便利だったフリーソフトが色々使えなくなったりする程度だから。
225名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:29:23 ID:yaWWM5wy0
2ch、ニコ、マンガミーヤ、エロアニメ、エロ小説・・・

XPで充分間に合っています><
226名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:29:29 ID:voLEjxAD0
ちなみに現行のリナックスの中で一般人でもいきなり使えるところまで
来ているのはubuntuだけだとよく言われますが、
これは開発体制が世界規模で整っていることもあり
事実といってよいでしょう。
もちろんそれは家庭用PCで使うOSとしてであり、
他の用途でのリナックスはまた別のお勧めリナックスがあります。

さて、XPが動いている全てのPCではUbuntuも動くとぃってよい状況になっています。
インストールも面倒だったデュアルブートが簡単な操作で可能になり、
そのインストールも日本語でわかりやすくなりました。
一般ユーザーが必要とするアプリケーションは初めからインストールされているような
ものですのでお金もかかりません。もちろんubuntu自体もフリーです。
更にインストールしたアプリケーションは全て自動的にアップデートしますので
一般ユーザーにも優しい設計になっています。
またVistaのような3Dを使った特殊効果も使用することができます。
これ(Beryl)を使う場合の最低限スペックはpen4+グラフィックカード程度で
問題ないでしょう。
高スペックを要求するVistaのAEROのようなことを
ubuntuのBerylはXPがまともに動いている程度のスペックでこなします。
詳しくはデモ画像をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=xC5uEe5OzNQ&NR=1
227名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:30:29 ID:02KNg5/c0
結局OSなんてFirefoxが使えたら何でもいい
228名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:31:12 ID:mvBYNYMO0
うぶんちゅって格好悪い響きだからそれだけはなんとかしてくれ。
229名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:32:52 ID:9Kj+CLEY0
エルフのエロゲーが出来なくなると困るので98SE使います。
230名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:33:15 ID:LnL+jCo70
ディストリビューションってパッケージ管理とか細かい使い勝手が多少違うだけで、LinuxはLinuxに過ぎないから。
LinuxにあるアプリケーションもLinux専用というのはほとんどなく、FreeBSDでもSolarisでも動くもの。
ディストリビューションなんて、どれ使ったって大差ない。
231名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:33:32 ID:OyPoXUuH0
>>224
逆にVistaを使っててXPより良かったと思うところは?
232名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:38:41 ID:H23kmokl0
>>231
すぐには思いつかないが、最新のOSを使ってるという優越感に浸れると思うよ。
あ、メイリオフォントは読みやすかったかな。でもこれはメイリオフォント入れたらXPでも同じだけど・・。
俺はXPに戻したけど。
233名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:39:03 ID:yaWWM5wy0
>>226
BGMが流れてきた瞬間、ああウイルス踏んでしまったと感じた
234名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:40:25 ID:voLEjxAD0
>>219
デュオとクアッドの価格はもうそんなに変わりませんよ。
大手メーカーのPCがぼったくっているだけです。

デスクトップだとお近くの組み立てをやっているPCショップで頼めば、
NECなどが20万以上で売り出している高スペックPCが
10万ちょっとで手に入ります。
余計なソフトもバンドルされておらず、
OSもプリインストールではなくOEM板が独立してついており、
マザボの設定も独立してできるので、
「余計なことばかりしている大手メーカーPCより」
柔軟性があります。

ノートですともう流行の流れが完全に変わりましたので、
低価格ノートを短期間で次々に買い換えていくのが
主流となるでしょうからVistaが入り込む余地はまったくありません。
235名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:42:36 ID:voLEjxAD0
>>233
ようつべのリンクすらウイルスと誤認してしまうような
初心者はインターネットを使うこと自体、お勧めしません。
236名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:44:43 ID:OyPoXUuH0
>>232
ありがとう、良い所、悪い所が使用者から聞けて参考になったよ。
237名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:46:43 ID:ECKIVWuK0
>>224
うちはサスペンド復帰でAHCIで繋いでるHDDが読めなくなったな
当然もうXPに戻したけど
238名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:46:54 ID:/JNzFpPW0
なぜVistaと比べるんだろう
低スペックPCには普通WinXP使わないか?
239名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:48:13 ID:yaWWM5wy0
>>224
「フリーソフトが色々使えなくなったり」ってきついなあ。
240名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:48:40 ID:fgGO0R3U0
MS-DOSでいいよ
241名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:48:46 ID:OyPoXUuH0
>>234
価格はどうでもいいんだよ。
クアッドじゃないと快適にVistaが使えないの?
242名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:49:03 ID:/JNzFpPW0
>>239
きつくないよ
いまさらVistaで動かないフリーソフトなんて相当少ないし
243名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:50:49 ID:oEpWKHxsO
サーバーサイドのWEBアプリケーションも増えてきたことだし、今年は本格的にWinからおさらばする年だなw
244名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:51:32 ID:VHATmnQ40
>>231
OSインストール経験値が"2"上がることです。

まずVistaのインストールで"1"上がり、
後のXPインストールでもう"1"上がります。

245名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:52:11 ID:voLEjxAD0
>>241
クアッドベースでXPよりもサクサク動かすのは簡単ですが、
デュオベースだとグラボを相性のよいものにしないとXPのときよりも
もっさりしてしまいます。

246名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:52:43 ID:fO9bVk3U0
てかVistaてそこまで酷いか?
ずっとXPだったから違和感がないとは言わないが
何でここまでたたかれているのかよくわからない
247名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:52:58 ID:N8yTgFuv0
>>226
Ubuntuの利点の一つにCDからのアップグレードインストールが不要と言うのも入れておこう。
OSがメジャーアップしてもコマンドやクリックのみでアップグレードできる。
Debian系はランレベル形態が好きになれないからあまりフォローしたくないけど。
248名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:53:33 ID:u2X7VqTd0
現時点でLinuxは無いわ。
249232:2008/04/22(火) 03:55:01 ID:H23kmokl0
>>244
それは言えるw 忙しい人には向かないorz
250名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:56:25 ID:jtMgabbm0
>>231
フォントとレンダリングエンジンのおかげで、文字が見やすいことくらい。
本当にそれくらいだよ。
251名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:57:42 ID:voLEjxAD0
>>246
ビスタの要求スペックが高すぎることと、
高いスペックを要求するわりには目新しさにかけること。
そして業務用ソフトウェアがビスタに対応していることが少ないからです。
業務用ソフトがもしかしたら動かなくなり業務に支障をきたすリスクを背負ってまで
OSを移行させる企業は奇特であるということ。

252名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:00:30 ID:IYEzSAMf0
Linuxでエロゲやりたい奴はとりあえず無料のこれでもやってろ

http://8ne.sakura.ne.jp:20008/chika/unitbase/xsys35/
http://www.retropc.net/alice/menu.html

253(= ゚仝゚) ◆wMANKOcbkE :2008/04/22(火) 04:00:41 ID:WwrOPBiW0
Linuxのオープンソースを使おうの企画ページ見て、コマンドをいろいろ幼ければならないんで、
途中で、その本を投げ捨てたw
Mac使いのワシには、無理でしたw
254名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:03:59 ID:bszbWznR0
文字がMac や Linux の方がずっときれい。
255名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:19:25 ID:T5l3FGsV0
INAXとか薦められても使い方わからん
ウインドーズでもあにいってんだかわかんねえ時ある
つかどうやってネットとかの環境設定したかイマイチ理解できてない
256名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:22:32 ID:mvBYNYMO0
>>255
トイレの主流はINAXだろ
257名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:26:35 ID:hgG9/YoN0
LinuxにはVirtualBoxあるんだし、もうXPをホストOSとして使う意味ないんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=-P1s3aOnDhc

Win信者 「かつてLinuxユーザーの邪悪勢力は、農奴の皮を剥ぎ、臓物を抉り、首を切った!」
258名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:28:13 ID:xRx4DeBt0
>>256
どう考えてもTOTOじゃね?
259名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:31:35 ID:e2tki2SoO
>>258
んだな。

トイレメーカーのトップはTOTOだ
260名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:31:54 ID:z7vwBCA30
主流はTOTOだね
しかし、ジャニスもいいと思うんだ
かっこいい建物行っても、
トイレにTOTOとかINAXって書かれてると、
冷めた気分になってしまう
261名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:32:21 ID:fO9bVk3U0
>>251
まぁ家の大学でもXP主流の頃98つかってたからわからんでもないな
ただVista駄目だからLinuxはないとおもうなぁ
それこそ使い勝手悪いだろうに
262名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:38:52 ID:CBBklew/O
>>238
それだとMSその他メーカーが困るんだってさ。
本当はみんなソニータイマー仕掛けたくてしょうがないんだよ。
263名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:39:58 ID:lYgK0mlEO
アメリカのバンドにTOTOってあるよね
264名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:43:53 ID:hgG9/YoN0
>>261
大学でWindows率高いのは日本くらいじゃないのかね
欧・独はLinux主流。米はMacOSが押してる。
隠し事が好きな日本にはオープンOSは適さないのかもしれないなw
http://youtube.com/ucberkeley
バークレー大学は授業内容までもYoutubeで公開してるよ。
265名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:50:59 ID:97mL95Mh0
【メモリ価格】PC2-6400 2GB×2枚組セットが5,480円と1枚あたり「2,740円」に…DDR2 2GBメモリが過去最安値更新
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208785517/
266名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:03:09 ID:N8yTgFuv0
>隠し事が好きな日本にはオープンOSは適さないのかもしれないなw
利権絡みが好きな連中が日本社会を牛耳ってるからね。
それに企業や商業に関係の無い一般人でも金儲けに走りやすい人種だし
もうひとつ忘れてはいけないことに30年も続けたゆとり教育の弊害というのも関係しそうだ。
267名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:04:46 ID:Il2b9xmD0
HDDが逝かれたとか、何らかの問題が起きて起動出来なくなった
なんて時はLinuxのLiveCD、特にオンメモリで動いてくれるのは便利
(CDからメモリにOSを読み込んで動くので、起動後一切のCDへのアクセスが必要ない)
DVDドライブも保存の為に使えるということ

PuppyLInuxだと容量100MBちょっとなのに
PartitionMagicと同じような事が出来たり、Flashも見られたりする
緊急用には便利ですよ
ネットに繋げるのに、幾つかボタン押さないといけなかったりはするけど
268名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:05:35 ID:kyf/cOla0
しかし、それ以上にLinuxはいらないのであった。
269名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:08:52 ID:j7GFJgnh0
今度安いPC買おうと思ってんだけど、VISTAとXPどっちが良いんだ?
それぞれのいい点、悪い点を教えてくださいよ旦那
270名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:13:26 ID:lcjF0wh1O
リナクスも日本版は大手メーカーのサポートないと不安だな
NTTかNECあたりが各種ソフトバンドル済みでネット設定までやってくれる素人向けパッケージ売り出せばかなり普及するんだろうけどね
271名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:15:07 ID:JQpj5oz6O
>>1
よく言った!俺はXP入れるけど
272名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:16:16 ID:nN1N4C2R0
本気でLinuxが一般に普及すると思ってる馬鹿って存在するの?
273名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:16:42 ID:PsNGnawq0
LinuxのハードウェアRAIDの鯖が逝ってしまった
knoppixで中のデータを吸い出そうとしたんだがHDを認識しない
USBフラッシュメモリに他のLinuxインストールしてRAIDボードのドライバをインスコして
USB経由で起動させれば認識できてデータ吸出し可能かな?(´・ω・`)
274名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:18:06 ID:gOQx7aMm0
OS自体をなくして、ウェブブラウザが動くだけでいいやんと思う
275名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:19:40 ID:w0IA4C2R0
Linux上でも最新のMS-Office2007は無理としても他のバージョンのMS-Officeなら
Wine入れれば動作するんじゃないか?
また、Web閲覧やメール用途のネット端末としてならLinuxでも十分だしな
LinuxでもYoutubeやニコニコ動画も見れる
276名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:20:40 ID:/S4QefB40
>>272
携帯電話が普及すると思ってるの?って言ってる馬鹿もいたよな
携帯も家電も中身がWindowsで動いてるとおもってるんだろうかw
277名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:21:32 ID:q2tpAwSO0
Linuxだと安いのにメーカーPCで見ないよね
使ったことないんだけど、なにか理由あるん?
278名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:21:52 ID:w0IA4C2R0
>>276
最近はPC用のWebページも携帯で見てる人多いからな
279名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:23:14 ID:8ABo01Kh0
サクサク軽いOSきぼんぬ
何でもいいから
280名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:24:07 ID:/S4QefB40
>>277
Windowsを乗せて売った方がさらに儲かる。
オープンのLinux vs 市販ソフトのWindows
パソコン教室や、そのソフトを作ってるプログラマ。
Linuxが普及すると被害を受ける人がいるから以下略
281名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:24:26 ID:w0IA4C2R0
これからWindowsでしか利用できないネットサービスは衰退するんじゃない?
動画配信もFlashでいいじゃん
282名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:26:22 ID:j7GFJgnh0
VISTAてほんとにメモリIGも食うの?
283名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:28:42 ID:nViuxdh+0
動かせるソフトが少ない
284名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:29:50 ID:LcVOShCs0
>>283
釣りにしては釣り針太すぎるぞw
285名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:29:52 ID:w0IA4C2R0
XPでも.NET Framework 3.0入れるとメモリ食うよな
286名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:29:53 ID:NpygnXJXO
500Mしか積んでないvista搭載ノートを平気な顔して売ってる家電量販店は殆ど詐欺に近いと思う
287名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:33:58 ID:N4b9rn2K0
MSKK社員は中共工作員並みに多いなw
288名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:34:07 ID:Y5OPgIPx0
>>284
"自分が使う"が抜けているね
289名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:36:48 ID:lZ9CoUel0
ちょっとききたいのだが、低価格ノートの低価格っていくら?
8万くらい?
290名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:37:07 ID:Fynt/eqC0
Linuxってドライバとか自分でインストールしないといけないんでしょ?
メンドクサイし難しいよな。
ダメだったらどうするんだろ。
何処かに頼んだらまた金かかるんだろうし。
291名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:39:18 ID:LcVOShCs0
>>289
EeePC701 $199 国内だと49800円
http://www.youtube.com/watch?v=ZzzhEs9XGuE
292名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:40:08 ID:vmpUkxPW0
>>290
だからアメリカではLinux搭載PC、として売ってるんじゃん。
これは要するに「ドライバありマス」なんだよ。別にWin入れてもいい。
日本でやるメーカーが少ないのは、MSの営業が強いから、それだけ。
293名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:41:43 ID:n5bwmEvq0
>>292
MSはFUD得意だしなー
FUD とは何ぞや?
ttp://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html
294名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:42:08 ID:lc99nblo0
>>289
最近出ているのは4〜6万前後でしょ
その代わり画面とかもかなり狭いみたいだけど
295名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:43:15 ID:lZ9CoUel0
7型のはちょっと。
14〜15くらいはほしい。
296名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:44:57 ID:Y54hu/Qa0
wineみたいに中途半端じゃなくwinのアプリを完全互換にすりゃ売れる
297名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:49:43 ID:3sMBzG5V0
とりあえず2000を持っている俺は勝ち組みということでFA?
298名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:51:14 ID:RVYHxzFv0
エロゲさえできれば移行するんだがw
299名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:51:33 ID:n5bwmEvq0
>>296
Microsoftがブラックボックス化してる部分のライセンスの関係があるので
無料では限界がある。Windowsを既にもっていてライセンスがあるなら
VirtualBoxでWindowsアプリは確実に動くよ。
300名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:52:55 ID:Y5OPgIPx0
>>299
それってwinをエミュレートしているだけで、普通にwin入れた方が
軽いってオチ?
301名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:54:33 ID:b+KBsevZ0
Linuxは有志達よって進化してるからなこれからもがんばってもらいたい
302名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:56:23 ID:lZ9CoUel0
http://bto.goodwill.jp/gwpc/model/qu614iw-s_main.php

15インチでメモリを2Gにカスタマイズしても8万しないけど
これより安いやつない?
303名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:56:34 ID:jW4v7F+nO
>>277
100%の製品を窓で出荷しないと割引きしてもらえなくなるから。
昔どこかがBeかなにかとデュアルブートにしようとしていちゃもんつけられたはず。
304名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:56:35 ID:MDTxGh0g0
>>276
それはたまたま外れた一つの例に過ぎない。

TV電話は普及するの?と言われて普及しなかったような例はどうなんだ?
305名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:58:04 ID:WVq1v1Z20
いまのところ、ノートでやってるのはメール、ウェブぐらいだから、
別にWindowsである必要はないなぁ。

あとは、パワーポイント並みのプレゼンソフトがあれば、仕事でも使える。
306名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:59:37 ID:3sMBzG5V0
>>305
あまりよく知らんがOOOには入ってないのか?
307名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:59:40 ID:3hJIp9bx0
Linuxで低スペックときたら
なんだか、家電っぽいな。音楽プレイヤとか。
なんかPCって気がしない
308名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:01:16 ID:JUqbQCtw0
amigaやらbeやら(当然linux、osxも)ちょっかい出し続けた俺だけど、
今はwindowsのほうがいじってて楽しかったり(みんなosxの方向いてるしな)
powershellとc#3.0。expression blendも手を出してみようかと思ってる。
309名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:01:44 ID:5WF689CK0
こんなページあるな
Linuxデスクトップ画像スレ まとめサイト
ttp://usamimi.info/~linux/
310名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:01:45 ID:jW4v7F+nO
>>304
TV電話は普及しなかったが、今カメラ付のMSNやSkypeが普及しつつあるな。
時代が変わればなんでも有り得る。
311名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:02:53 ID:9ABt8B0n0
Linuxは絶望的にFlashが遅い
312名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:04:35 ID:lc99nblo0
>>307
カスタマイズできる家電と考えたら良いんで無いの?
それはそれで面白い気がするけどな
313名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:05:25 ID:3hJIp9bx0
>>310
普及しつつないよ
314名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:05:27 ID:5WF689CK0
>>311
FlashはAdobeだしオープンソフトウェアじゃないしマルチプラットフォームだし…w
315名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:06:33 ID:N4b9rn2K0
おいMSKK社員、恥ずかしくないか?w
316名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:07:22 ID:3Jten+x70

VB みたいな開発環境があれば、一気に普及するんだろうけどな
317名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:07:55 ID:jW4v7F+nO
>>313
電器やにでもいけば、何種類もUSBカメラ置いてあるのがわかるだろ。
318名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:09:32 ID:3Jten+x70
>>289
5万くらいだろ
319名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:11:21 ID:9ABt8B0n0
>>314
映画のサイトとか開くと1、2世代前のPCを使ってる気分になる
子供が好きそうなゲームだとヘタすりゃカクカク
320名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:12:57 ID:lcjF0wh1O
低価格PCにリナクス搭載してネット回線やプロバイダと抱き合わせで販売すればいんじゃないか

パソコンはネットとメールとワープロと表計算が出来りゃなんでもいいって層が結構いそう
321名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:13:07 ID:3hJIp9bx0
>>317
スカイプを携帯やなんかと比べて普及とか言ったらおこがましいだろ。
さらにそのなかでまたビデオチャットとか一部の需要だろ。
電気屋に並んでたって、
あんなの「使わないけどとりあえず買っとけ」的な客がいるからだろ。
PCスピーカとかUSBフラッシュとかみたいにアクセサリー感覚でさ。
とりあえず繋いでるけど腐らすみたいな。
322名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:14:46 ID:NoPMGtOb0
OpenOfficeにVBA完全互換のスクリプトがついたらMS死亡だな
openSUSE使ってるが、OSだけでメモリ270MBそこそこだ
ドライバがもっと作られれば、これはまちがいなく普及する
323名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:14:49 ID:5WF689CK0
>>316
ttp://www.eclipse.org/ とか他にもたくさんあるよ。
日本語化も終わってる。ttp://mergedoc.sourceforge.jp/
324名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:15:53 ID:UcelornP0
何だかんだ言いながら、割と普及してきてるんじゃね?
ヨーロッパとか中国とかでは一般ユーザも結構使ってるって聞くし。
日本は無理だろうね。PCが家電の延長線な認識のうちはメーカー依存だろうし。
325名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:16:27 ID:HCKbTo+P0
マンガで知るチベット問題

http://www.geocities.co.jp/my_souko/

どうぞコピペで広めてください。
326名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:16:45 ID:0TLxPgSL0
>>305
OpenOfficeじゃ駄目なの?
サンプルファイルを動かしたことしかないけど。
327名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:18:39 ID:jW4v7F+nO
>>321
相手がいないのか知らんがそんな必死に否定すんなよw
普及しつつあるなとは言ったが、携帯のように普及済みとは言ってないぜ?
328名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:21:14 ID:/ySV3+yu0
古いパソコンだからどうもメモリ増設するにも規格が合わないらしくて
在庫ないかばかに高いかで新しいパソコン買った方が早いみたいだけど
OS1Gも食われたらたまらんなぁ。おもいっきり重い作業させたいのに。
329名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:21:30 ID:3hJIp9bx0
>>327
じゃあ普及してないって言葉に過敏に反応するなよ。
事実なんだから。

あと、妄想で人格批判とかしないほうが良いよ。
よくあるじゃん「モニタの前で涙目」とか
あれ、初めにはじめたほうが必死なんだと
第三者にはまるわかりだから。
330名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:22:21 ID:FKiHPlBq0
>>327
海外はMyspaceが普及してるし、Webカメラ普及率は非常に高いな。
Youtubeのビデオレスポンスの数も尋常じゃないし。

>>328
重い作業させたいなら新しいPC買えよw
331名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:24:07 ID:kvdaPoBf0
Linuxの軽さはディストロで大幅にちがうけどねえ。
FedoraやSUSEは結構重めじゃない(チューニングすれば別)。
Pen4&256MB時代はXPよりVineの方が軽かったが、
Fedoraだと大差なかった記憶がある(512MBにしたらFedoraの方が軽くなったが)。

そろそろ Core 2 DuoでSUSEやりたいんだが、
いいキューブ型のベアボーンない?
FFmpegで動画変換の速度を上げるだけが目的なのだが。
332名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:26:48 ID:UcelornP0
>>329
確かに(日本では)普及していない。海外だとみんな使ってるっぽい。
ユーザー数が一億人を突破したとか前どっかのスレで読んだな。
333名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:28:51 ID:sUaKKGqi0
つーかXPとかVISTA高過ぎ
サブPC組む時OSのコストが一番ネックになるよ・・・
本体2万で組めるのにバンドルのXPで1万3千円とか何これ?
334名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:30:02 ID:FKiHPlBq0
>>331
XC CUBE EX945GCが安くてオススメ。NASってるよ。
シャトル製品のが人気あるみたいだけど
335名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:32:30 ID:60ZSUiAt0
>>289
DELLノート(15.4 Athlon64x2 1GB)はクーポンや安売りで実質55000ぐらい
336名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:32:37 ID:x32jlvygO
Acerはこんな事よPCリサイクルをちゃんとやるべきです
337名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:33:34 ID:nPS73BRj0
うちのセカンドPCがそんな感じだ
リナックス入れてtorrentが常時稼動中
338名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:36:22 ID:3sMBzG5V0
そこで登場するのが2000だろ。なんてった・・・・・・
おや、こんな時間に誰か来たようだ。
339名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:36:41 ID:1y4fo+8k0
>>332
まさかメインでLinux使ってるやつが1億人とか思ってないよな?w
俺は仕事上Linux使うことが必須だが、仕事関連以外のプライベートでは全く使わない。
所詮その程度で一般に普及するようなものじゃない。
Winがある以上、わざわざGUIでLinux使う意味もない。
340名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:38:28 ID:UI4Ox7hy0
>>328
いるよね、何倍も金と手間をかけて、旧いパソコン維持してるバカ。
341名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:38:40 ID:iz+WvG2c0
2000の英語版を4つも眠らせてる俺はそろそろオークションに出すべきなのか
342名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:39:21 ID:FKiHPlBq0
>>339
俺の回りではLinuxとMacユーザーしか居ないんだけど
Windowsはどういう人が使ってるん?
343名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:39:35 ID:XwKNcKjE0
まあ、仮想PC技術で複数のOSを同時に動かせるようになった今
単一のOSに縛られる必要もない
344名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:41:23 ID:lmNcCQyZ0
>>342
どんだけ狭い世界で生きてんだよ
345名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:42:52 ID:+9gROsUS0
>>342
お前も含めて特殊な人間以外
346名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:43:36 ID:FKiHPlBq0
>>343
尚更マルチユーザーの事ほとんど考えられてなく
カーネルが弱いWindowsは不利じゃないか?w
土台が弱い土地に高層ビルは建てないよ・・・

>>344
そういわれると、どっかの宗教に入らないとWindowsユーザーと今後も
出会えないのかと思って不安になってくるなw
女性社員もMintやUbuntu使いだったぜ…
347名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:44:02 ID:N4b9rn2K0
>>342
本当の意味で計算機を扱えない馬鹿。
348名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:44:46 ID:k+j533K/0
OSは何でもいい
国産PCが買いたい
349名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:45:12 ID:u4bW21NU0
Linuxでパソコン覚えた俺が来ましたよ
別にLinuxが普及する必要はないけど、
MSを分割するなりして一社独占を解消してほしいね。
350名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:45:42 ID:vZy1rQDw0
>>326

システム屋なんでVBAマクロ使えないのがきついなー。
鯖だけLinuxにしようと思ってるけど。
351名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:46:06 ID:XwKNcKjE0
>>349
そうだよな
OS部門とアプリ部門は分割すべき
352名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:47:49 ID:6zOqfjUo0
>>332
それ、Firefoxじゃないか?
353331:2008/04/22(火) 06:47:51 ID:kvdaPoBf0
>>334
ありがとう。
給料出たんで買ってくるわ。
354名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:48:54 ID:UI4Ox7hy0
>>342
> 俺の回りではLinuxとMacユーザーしか居ないんだけど

計算機科学の研究者連中に、そういうスタイル多いぜ。

開発や研究をLinuxでやって、書き物などの事務的な仕事はMacでやるという。
355名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:49:22 ID:Y0z5UX1YO
>>342
シェア考えたら如何に自分が異常かわかるよ。
普通の脳があれば。
356名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:49:30 ID:FKiHPlBq0
>>352
MySpaceユーザーの事でしょ
http://dev.thinkgos.com/
357名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:51:04 ID:XwKNcKjE0
>>355
シェアとか関係ないんじゃね?
何故他人の使い方にあわせる必要があるのか
358名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:52:10 ID:JUqbQCtw0
>>357
単に確率の話だろ...青臭いなあもう
359名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:53:56 ID:wPoZlj04O
Linuxでエンコって出来る?
リップとかは?
360名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:54:10 ID:XwKNcKjE0
世の中がWindowsOnlyになったのは2000年くらいからだろ
それまでは全社的にMac使ってた会社もあるわけだし
361名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:54:42 ID:UI4Ox7hy0
>>358
> 単に確率の話だろ...青臭いなあもう

明らかに違う
362名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:54:53 ID:N4b9rn2K0
MSKK社員のWindows愛はすごいな。キチガイだw
自社製品を使わない人間を変人扱いかよ。
363名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:56:42 ID:u4bW21NU0
>>359
mplayer(mencoder)はもともとLinux用に開発されたものだよ
リッピングもおk
364名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:56:48 ID:XwKNcKjE0
Macもワープロや表計算はMS-Officeのシェアが高いんだよな
もともとWordもExcelもMac用のソフトだったんだし
365名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:57:04 ID:A/4vGM6y0
Vistaまた見捨てられたwww
366名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:57:46 ID:ojiFOtEo0
シェアってのは全体の話だからな。
上流階級と下層階級でも違うんじゃない?
367名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:57:52 ID:9u71P6nm0
>>359
ffmpeg+winffで楽々。
元がオープンソフトウェアなんだしWindowsに移植もされてるよ。
Wikipediaには書いてないが、ニコニコ用にFLVもいけた。
368名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:58:31 ID:HxgYUaQY0
多様すぎワロタ
http://usamimi.info/~linux/
369名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:58:42 ID:N4b9rn2K0
出たお得意のシェアwキチガイ過ぎるよ、MSKK社員w
370名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:59:33 ID:VY39gke/0
興味はある物のphotoshopとillustrator
メインで使ってる人間としてlinuxは残念ながら対象外。

同様の理由でvistaもw
371名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:00:02 ID:PazD7k7FO
>>365
うん
話題逸らしに必死で笑える。
372名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:00:23 ID:MDTxGh0g0
>>360
かんたんに「8年くらい」って言うなよ。
そのころはCPUがPentiumV やっと1G、メモリーがFSB133とかの時代だぞ。いまや4G、FSB1333とかの時代なんだから。
PC業界での8年は長い。
373名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:01:17 ID:9u71P6nm0
http://www.whylinuxisbetter.net/index_ja.php?lang=ja
Linuxの事知らない人はここみるといいかも。FAQリンク死んでるけど。
374名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:01:27 ID:Xw+ZR0OB0 BE:328406797-2BP(10)
PuppyLinuxいいよー。どんなPCでもさくさく動く。
正直、ブラウザが使えりゃ十分だしさ。ワープロはGoogle Documentでいいし。
375名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:02:33 ID:XwKNcKjE0
>>372
でも、その8年間にハードウェアの進化は激しかったけどWindowsの進化は遅かったよな
Linuxはその間にかなり進化したけど
376名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:03:02 ID:T+YjaTaC0
最近、高性能PCパーツが安くなってるが
ビスタのせいで買い換える気にならん。

しかしここまでパーツが安くなっているのは
ビスタがPC業界を不況にしてくれたおかげなわけで・・・

ジレンマだな。
377名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:03:17 ID:tSDggvRx0
Acerって何?
378名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:04:06 ID:wPoZlj04O
>>367
THX
379名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:04:11 ID:9u71P6nm0
>>375
マイクロソフトの社員 vs 世界中のプログラマ
なんだし、進化速度に差があるのはあたりまえかとw
マイクロソフトは嘘や他人を騙す洗脳の腕はあげたようですが。
380名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:05:03 ID:fwV0NkpwO
>>376
パーツ値下がりは円高のせいだよ
381名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:05:46 ID:JUqbQCtw0
puppylinuxかわいいなw
俺は全部使うし変な対立とかどうでもいい
382名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:06:39 ID:ZyDGQmiE0
まぁ、ためしに ubuntu の LiveCD でも入れてみろって
簡単に体験できるから
383名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:08:09 ID:9u71P6nm0
>>382
新バージョンの8.04が出るのが明後日かな。
日本語版はいつかわからないが、今週中には出るかも。
384名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:08:12 ID:Vdq/NwUR0
安いからとおもって4Gメモリを買ったが、CPUが買えなくて、2ヶ月遅れでその他パーツを日曜日にやっと買ってきた

ところが、買ったメモリが見つからない俺涙目。・゚・(ノД`)・゚・。
385名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:09:25 ID:VHATmnQ40
>>377
Acerグループ、AOPENやBenQなどの親玉
386名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:09:53 ID:zOJ4Iezv0
>>339,>>552
skypeの話だぜ?
387名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:10:21 ID:tfGquGft0
一番の問題は消費電力なのでは?
チップが微細に作れて、各トランジスタあたりの消費電力は減っても
複雑な処理を必要とすれば、結局その分の規模は大きくなるから
結局使用時間は延ばせない。
388名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:10:34 ID:cRDvFPJV0
LinuxでソフトはXP互換にしたら売れると思う。
389名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:10:45 ID:XwKNcKjE0
LinuxもWindowsにとって変わるのは無理だけど
10%や15%くらいのシェアがあってもいいのにな
390名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:11:57 ID:k1u998Xg0
一般消費者は絶対ついてこない、使う前にちょっとの知識が必要とか、そのちょっとがどれだけ避けられる要因になってることか
391名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:11:58 ID:BWgtee9a0
エロゲーが昔から、WINじゃなくリナクスもサポートしてたら絶対リナクスに走ってたと思う俺
392名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:12:11 ID:lc99nblo0
>>377
台湾のPCメーカー
前にVictorのInterTopだかなんだかって言うノートPCのOEM生産をしていた所でもある
PCパーツメーカーのAsusはここの子会社だった気がする
393名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:13:04 ID:FTLCZ7xb0
ま〜た無責任リナ厨スレか
394名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:13:20 ID:7KNYg2iiO
リナックスだとエロゲできないじゃん
395名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:14:00 ID:XwKNcKjE0
>>390
10%くらいならかなりコアな消費者なわけだけど
Windowsだってトラブルが起きたときにまともに対処できるようになるにはかなりの知識が必要だろ
396名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:14:12 ID:IJkMoDFB0
一般ユーザにはLinuxは無理だとあれほど(ry
397名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:14:26 ID:cpKisCTe0
>391
javaベースでもっさりのえろげしたいか?
398名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:15:07 ID:Vdq/NwUR0
>>392
ACERのパーツ子会社はAOPEN
ASUSはもとからASUS
399名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:15:22 ID:lPTAgorQ0
>>392
VictorのInterLinkならASUSが作ったんだよ。
Acerの子会社っつーか吸収したのはGatewayとイーマシンだと思うぞ
400名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:15:31 ID:9u71P6nm0
MacOSがXになってからUnix OSになって、今までのLinux vs Mac vs Windowsが
Linux + Mac (Unix) vs Windowsって変わったのもあるし、Windowsでしか
食っていけないような職種はそろそろ考える時期かもね。

でもこのスレみてるとWindowsユーザーって違法コピー気にしないwinny使いか
エロゲ好きのオタクしかいないようにおもってきた。
それならそれで隔離されてて両者幸せかw
401名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:16:10 ID:XwKNcKjE0
>>397
Javaがもっさりならマイクロソフトが流行らせたい.netももっさりだなw
402名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:16:11 ID:butYZVfO0
XP64bit版ほすぃ〜〜〜〜!!!
403名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:16:17 ID:tSDggvRx0
なるほど
ようするにOS代ケチって安く見せたいって事だね
404名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:16:18 ID:lc99nblo0
>>398,399
あや、これは失礼した
405名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:16:55 ID:xd1En6gP0
>>387
だからVistaは普及させちゃいかんと思う。
省エネルギーが求められてる時代なのに、
OS動かすだけで大量のエネルギーを必要
としてしまうから。
406名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:17:26 ID:84RC9aRWO
>>392
お前めちゃくちゃすぎ…
>>399
正解
407名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:18:05 ID:zOJ4Iezv0
>>395
それはVistaにも言えるだろうな。
セキュリティ関係の無駄なダイアログの処理とか素人には冷や汗ものだろ。
俺はSUSE使っているけど、余計な知識がいらないという意味ではubuntuは初心者でも使えると思う。
408名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:18:12 ID:PXNzlb4Y0
結局XPがベスト
409名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:19:17 ID:snIohEP30
>>16
>Linux で mpeg とか AVI とかニコニコとか見られるなら、乗り換えてもいい。

普通に見えてるが。
410名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:20:28 ID:Mdo9UY8+0
正論過ぎるな
OSがスペックを要求する時代じゃねーよ
アプリのためにスペック上げてんだから
411名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:20:40 ID:UI4Ox7hy0
>>372
知識めちゃくちゃ
412名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:20:43 ID:G0FdXq8y0
それはハイスペックだからだろ。見れないほうが多い。
413名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:20:57 ID:tfGquGft0
>>405
OSの時点でリソース食いすぎってのに抵抗あるよね。
アプリで左右されるなら分かるけど。
414名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:21:17 ID:XwKNcKjE0
Linuxでも特にニコニコとYoutubeは何もしなくてもFlash入れれば普通に見れる
Firefoxなら簡単な操作でFlash入れられる
415名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:22:11 ID:/kPEwcSE0
windows me sp1 出して欲しい
416名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:22:37 ID:qYKFFR4J0
ubun厨が、このスレに興味を示しているようです
417名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:22:54 ID:G0FdXq8y0
>>414
快適に見ようとすると結局はハイスペックが必要。
でそのスペックならXPいれたほうがマシ。
418名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:24:06 ID:hfOTVs1m0
>>1
機械翻訳しかできないくせに英文ニュースのスレたてんなカス
419名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:24:21 ID:0TapdbBq0
>>375
Windowsは2Kで完成しております
あとは退化する一方
420名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:25:00 ID:hVDj6r490
DDR2の2Gメモリが4000円以下で買える時代に何言ってんだ。

>>414
Firefoxを経由しないといけないという前提がある時点で初心者には無理
421名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:25:30 ID:a3/XK4Gt0
H264サポート後のLinux版フラッシュはできが悪い。vista以上のスペックがいる。
普通の動画はwindowsでみれる奴は全て再生できる
422名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:25:55 ID:snIohEP30
>>417
ハイスペックってどの程度のこと言ってるんだ?
セレロンのちょい古めの奴でも十分だと思うが?
423名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:26:12 ID:qwW1Lpto0
>>16
落としたaviで見れなかったものは無い。
424名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:26:13 ID:XwKNcKjE0
Windowsは標準ではMpeg2の再生もDVD再生もできないよ
425名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:26:37 ID:N4b9rn2K0
MSKK社員は諦めて次の仕事を探すんだなw
426名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:26:50 ID:G0FdXq8y0
Windowsがここ数年でもっとも注力したのはセキュリティ。
年がら年中攻撃にさらされるWindowsに比べると、LinuxやMacは
まるで対岸の火事だったから、いかにも優れているように思えるだけ。
427名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:27:17 ID:3sMBzG5V0
素人にLinux勧める奴って何なの?
428名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:27:32 ID:PKZQ9VV+0
Linuxを持ち上げる時代は過ぎたんだよ
429名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:27:41 ID:DfZUBH+10
32bit版Windows95がほしい
430名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:27:52 ID:fh/fidZZ0
MACも中身はLinuxじゃなかったっけ?
431名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:28:08 ID:nZ/HitGWO
>1
うるせー 5720にXP用ドライバ一式用意してから言えやカス
432名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:28:11 ID:snIohEP30
>>420
Firefoxがデフォのディストリ、UBUNTU使ったら?
433名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:28:27 ID:XwKNcKjE0
>>427
素人には勧めないよ
ただすべてのPCユーザが素人というわけじゃないだろw
434名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:28:50 ID:N4b9rn2K0
>>430
BSD
435名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:28:58 ID:dm6WMjum0
>>426
こういうことをいう奴は
Windowsのシェアが下がっている→否定
他OSがハッカーに狙われる可能性が高くなっている→肯定
という二枚舌を使っていることが多い。
436名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:29:05 ID:naMWfAs70
そろそろMS工作員と中国工作員が起き出した時間かな?
今日もFUDご苦労さまです。
437名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:29:22 ID:G0FdXq8y0
>>422
セレロンのちょい古めの奴だったらXPいれたほうがマシだろ?
ろくにドライバが揃ってないのに周辺機器買ってきて涙目っていう
初心者はザラ。プリンタすら対応できてないくせに。
438名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:30:45 ID:snIohEP30
>>427
素人にWindowsが使えるのか?

色々勉強してやっと使ってるのは、どのOSも同じ。

439名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:31:23 ID:naMWfAs70
>>426
毎月第二週の火曜日に1回しかアップデートしかしないWindows(笑)
Linuxなら分単位でのPatchなんだが。
440名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:31:29 ID:DfZUBH+10
ソケ370のCPUで、Bステップ以降なら何でもおk
441名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:32:09 ID:93NALYvx0
acer社長はバカ。

Linuxはエロゲーが出来ねぇだろボケ。あえて言わせてもらうが氏ね

ニーズに応えないPCなんて作っても売れねぇよwwwwwwwwwww

バーカバーカ!!早く潰れろ糞acer
442名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:32:25 ID:Y0z5UX1YO
>>357
なんで合わせる合わせないの話しになるのかわからんが、
お前が気取って狙ってしゃべってるのはその反応でわかった(笑)
443名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:32:35 ID:G0FdXq8y0
>>438
逆に聞くがLinuxにWindows的なチュートリアルないだろ。
もはやCUIでやらせることはないだろうが、メールの設定
するだけでも命がけじゃねえか。
444名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:32:55 ID:snIohEP30
>>437
>プリンタすら対応できてないくせに。

え?
たいていのプリンタは使えるが?
それに、プリンタなんて何に使うのかよく分からんな。

445名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:33:25 ID:PhlYVjnL0
スレタイのようなセリフは Win98 時代から聞いているなぁw
入れる奴は自分で中古でも用意して入れるし、廉価版 PC に Linux バンドルしたところが軒並みコケてるし、
別にどうだっていいんじゃねーの。

>>430
Mac は BSD 系。
446名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:34:09 ID:tfGquGft0
ノートPCだから、バッテリーの消費電力なんかもリソースに入ってます。
デスクトップでは無視できますけどね。
チップが同じプロセスルールで作れるなら、
余分な処理無い方が超小型でバッテリーも長持ちする物が安く作れるでしょうから。
447名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:34:07 ID:Z7YAlRwS0
さすがAcerだな。エロゲなんかに使う糞ユーザはさっさと駆逐してくれ。
448名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:34:35 ID:XM7zJ9TB0
willcom D4は完全否定か。
http://www.sharp.co.jp/d4/function/communication.html
449名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:35:09 ID:G0FdXq8y0
>>444
その「たいていの」がいかに初心者に大きな壁になるか知らないだろ。
買ってきたプリンタは100%対応してくれないとダメに決まってるだろ。
450名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:35:12 ID:/kPEwcSE0
CPU VIA C7 1GH or セレロン800MHZ
MEM 256MB
HDD 40GB
OS Windows ME SP1 DirectX 10,Silverlight,Mediaplayer11対応
ディスプレイ 1024x768
これで3万くらいなら売れると思うんだがMSはその辺りの市場も真面目にサポート
しないと消費者に見限られるぞ。
451名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:35:20 ID:XwKNcKjE0
>>443
お金払ってるのにWindowsは説明書すらない
わからないことはすべて他社にまるなげ
素人はWindowsの使い方を解説してる本を買って読んでるんだけど
452名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:35:55 ID:snIohEP30
>>443
Mail程度なら、Windowsと同じだよ。
453名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:36:12 ID:hVDj6r490
そもそもディストリがやたら沢山あるのも初心者を遠ざけてるよな。
454名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:36:14 ID:PKZQ9VV+0
世界一の座を目標なら素人も使えないと。
さほどPCに興味ないサラリーマンにもLinuxは面倒でしょう。
455名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:37:44 ID:G0FdXq8y0
>>451
説明書wwwwwウケルwwwww
分厚い説明書があったらあったで読まないくせにwww

ところでヘルプって知ってる?
456名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:37:56 ID:3sMBzG5V0
Linuxってソフトのインストール簡単なのか?
457名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:37:58 ID:93NALYvx0
まああれだ俺はwindousを選ぶよ 
Linuxにエロゲが継続的にリリースされるようなら考えてやってもいい
458名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:38:11 ID:snIohEP30
>>449
プリンタって何に使うんですか?
職場なら分かるが、個人は何に使うのか分からんな。
まさか今更、年賀状とかw
459名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:38:20 ID:XwKNcKjE0
>>454
だれも世界一の座なんか目指してないだろw
おれもLinuxがトップシェアをとれるとは思ってない
460名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:38:47 ID:N4b9rn2K0
英語すら読めない馬鹿だからWindows使わざるをえないんだなw
461名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:38:54 ID:tSDggvRx0
自分の会社でOS作っちゃえばいいのにw
462名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:39:29 ID:PKZQ9VV+0
>>459

>1の話ね。
463名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:39:57 ID:0TapdbBq0
linux入れたいがめんどくさい
設定?ドライバ?いやいや
まずインストールするためのCDを焼くCDrドライブを倉庫から掘り出してこないと…
どこに置いたのか、そもそも動くのか…
464名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:00 ID:059BoL1F0
>>10
それラケット。
465名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:28 ID:OXuCbfvi0
布教活動の一環として
LinuxとWindowsで動くエロゲ向けの
実行環境+開発環境を、ただでばら撒くと言うのはどうだろう?
自社のより使いやすければどんどん導入してくれる
466名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:30 ID:G0FdXq8y0
>>450
だからセキュリティがズボズボでメンテとサポートにクソみたいに
金がかかるからXPですらサポート打ち切りたいのに、Meなんて
旧型地雷を掘り起こして楽しいわけないだろ。
467名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:32 ID:snIohEP30
>>456
今のLinuxならね。
468名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:41 ID:XwKNcKjE0
>>455
Windowsのヘルプってわかりやすいか?
Windowsのヘルプですべてを理解できる初心者にあったことないんだけど

それに今のLinuxでは簡単に設定ができるメールクライアントあるよ
469名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:54 ID:hVDj6r490
>>456
rpm使ったパッケージとか色々あるけど、
依存関係があったりしてうまくいかない事も多々。
470名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:40:57 ID:jDJh6Wrk0
>>456
ubuntuというCD焼いてPCにいれれば今すぐにでもCD上からOSがうごくのがあるよ
471名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:41:30 ID:ZyDGQmiE0
>>443
だから LiveCD 入れてメニューからメール選んでみろって
拍子抜けするぐらい簡単だから

>>456
断言しよう
「Windows より楽」
なぜかというと、すべてのパッケージがディストリによって管理されてるから
ソフトウェアの更新なども「すべてのソフトが同じ手順で」Update できる

Windows だったらさ、なんか Vector とかで探してきて、もしくはお店で買って
それぞれ別の方法でインストール、んでバージョンが新しくなっても
それをいちいち自分で探さないといけないからね
472名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:41:44 ID:gBeEdqqj0
最終的にはLinuxになるのかな。Macはジョブズ死んだら間違いなくグダグダだし
マイクロソフトも一環したリーダーがいないし。なんだかんだでスタイルかえなくて
いけるLinuxにおちつくんだろうとおもう。
473名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:42:11 ID:6aNYFGIY0
ご主人様

えくすぴーのことを今までずーっとかわいがってくれてありがとうございました。
わたしはまだまだご主人様におつかえしたかったんだけど、
おとうとのびすたができたのでおんなのコのわたしはかとくは継げないから
はやくおわかれしなさいってめがねのおじさんにおこられてます。
おとうとのびすたはまだまだこどもでなにをやってものろまですが、
そのうちSP7ぐらいになったらご主人様の役にたてるとおもうので、
やさしく見守ってあげてください。 おねがいです。

ぴーえす
またわたしにあえるようにぷろだくときーをなくさないでください。
あと、ちゅーごくからわたしのクローンがきてもぱそこんにいれないでください。
おねちゃんみたいなやさしいこじゃなくてごめんなs
474ビルげいっつあん:2008/04/22(火) 07:42:22 ID:KvLPuSW+0
おい!!!!

Windowsをろくに使いこなせていないお前ら!!!!!!!



ボリュームコントローラーを出してみろ!!!!!


今すぐだ!!!!!




出したら ctrl と s を押してみろ!!!!!!!!


475名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:42:43 ID:snIohEP30
>>450
>セレロン800MHZ

今どき、秋葉でも売ってないよwww

476名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:42:46 ID:FH6FILL30
>>443
わりとアプリサイドがマルチOS対応しているから、その辺のインターフェースはOSが何でも一緒だろ?
FirefoxとThunderbirdの組み合わせなら操作はOSに依存しないと言ってもいい。

問題はOS依存のネット設定とかソフトのインスコとか、ハードウェアのセットアップとか。
コネクタ刺してCD-ROM突っ込めば何とかなるWinと比べると、この辺はまだLinuxの敷居は高いね。
477名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:43:24 ID:ojiFOtEo0
>>375
>Windowsの進化は遅かったよな

何を言う、劣化は速かったじゃないか
478名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:43:37 ID:dDpgKr9u0
別に嫌いじゃないし、出来ることも多数あるけど、ドライバの関係で周辺機器対応が
少ないのと、人にファイル渡すときはちょっと互換性がないよな。世の中Winows標準
で一部の業界はmacでもいけるという感じだし。
479名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:43:52 ID:hVDj6r490
>>470
GF8800GT入れたら動かなかったぜwww
480名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:44:11 ID:GT0GEDpN0
昔、Linuxを必死で使いこなそうと思っていた時期もありました・・・・
481名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:44:14 ID:3sMBzG5V0
>>469が全てだな
482名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:44:25 ID:VHATmnQ40
>>453
その考え方が日本人的なんだよなあ。
使いやすいのを自分で選べばいいのに
誰かに薦められないと選べない(選んでるとは言えないなw)。

未だにこの国のおっさんたちが一番使う検索サイトがヤボーだ。
何故って?昔に薦められたからだよ。

483名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:44:29 ID:G0FdXq8y0
>>458
プリンタは文書つくって印刷するのに使う道具ですよ?まさかご存じない?
年賀状つくる人もいるだろうが、自治会報や資料作成、ラベル作成などに
便利な一品です。ジャパネットたかたでPCを買うと抱き合わせでついてきます。
484名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:45:23 ID:naMWfAs70
>>481
RedHat系だからでしょ。Debian系なら楽
485名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:45:46 ID:butYZVfO0
てか、Windows98あたりでディストリビューション出せばいいんだよw
486名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:31 ID:hVDj6r490
>>484
逆にWindowsは.net移行side-by-sideでバージョン管理が厳格になったから、
今後依存関係のトラブル増えるだろうなあ
487名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:38 ID:VHATmnQ40
>>457
windous - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=windous

windous に一致する日本語のページ 約 44,800 件中 1 - 50 件目 (0.39 秒)

もしかして: windows


488名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:38 ID:ZyDGQmiE0
>>484
RH のパッケージ管理が Debian に大きく遅れていたのはもう昔の話だぜ
最新の RHEL や Fedora をお試しあれ
489名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:45 ID:u4bW21NU0
もっといろんな会社からいろんなOSが出てくればいいと思う。
で、さしあたりWindowsのシェアが6割くらいに落ちればちょうどいいかと。
490名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:47 ID:PhlYVjnL0
このスレは香ばしい犬厨に突っ込み入れたい欲求を抑えるのが大変。
491名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:47:07 ID:GEjmjEPY0
お前らはlinux使ったことないから夢みたいなことが言えるんだ
実際にlinuxを使ってみれ
windowsの方が使いやすいって思うこと間違いなしだぞ
492名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:47:20 ID:rkxxiZSy0
Linuxといえば須藤さん
指先から須藤の文字が溢れたならば初心者から
華麗に一歩踏み出したと思っていいですか?
493名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:47:42 ID:XwKNcKjE0
Redhat系も楽になってるよ
494名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:47:46 ID:3kNXYC7Y0
xpsp3でいいよ
495名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:47:56 ID:M7+zlBiH0
linux入門としての資格であるlpicLv1の内容からして
普通のユーサー向けではないOSだってわかるしな。
496名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:48:18 ID:G0FdXq8y0
>>482
初心者はそこまでPCに興味ねえんだよ。
メールクライアントがなにか、じゃなくてメールができるかどうかが問題。
OSがなにか、じゃなくてやりたいことが簡単にできるかどうかが問題。

あとOSでは皆が同じOS使ってることは結構、大事なことだから。
497名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:48:21 ID:y30V5wmK0
大手PCメーカーAcer社長

笑うとこですよねw
498名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:48:24 ID:hVDj6r490
>>482
問題起きた時に近くに聞ける人がいないと不安なんだよなやっぱり。
だから多数派を選んでしまう。
499名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:48:29 ID:butYZVfO0
>>491
UNIX系→Windows が言う言い分は、Linuxがいい
Windows→Linuxなヒトは、Windowsがいい

ぢゃね?オレも後者の口だが
500名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:48:56 ID:FH6FILL30
>>488
SUSEでYaST使えw
今時はどのディストリビューションを使ったとしても、
パッケージ管理ソフト+ネット環境で依存の問題はほとんど起きないと思うがな。
501名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:09 ID:naMWfAs70
>>492
須藤さんはなんでも出来る上司で惚れてしまいます。
502名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:13 ID:b3c1Yqvb0
503名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:15 ID:lcjF0wh1O
シェルがエクスプローラのリナクス出せば済む話
504名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:30 ID:CPyJN+cz0
>>482
いや、言わんとしている事は判るが、ちょっと違うだろ。
だれかに薦められないと選べないと言うより、
使いやすいのを自分で選ぶ手間を惜しむんだよ。
505名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:50 ID:N4b9rn2K0
コードを書く人間にとってはUNIX系の方がはるかに
使いやすい。クレクレ厨のクソガキとMSKK社員には
わからんだろうw
506名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:49:52 ID:XwKNcKjE0
>>495
そんなこと言ったら普通のユーザにMCPのWindows関連の科目を理解しろっていうのか?
507名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:50:50 ID:k4IvDk1nO
低価格PCならWIN2000でおけ。

俺のPen3 450MHzもバリバリ現役。
508名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:51:21 ID:PKZQ9VV+0
XXにすれば簡単とか言うけど、その知識を得る労力を
一般人が費やすわけがない。


全然簡単にはなったけど。
makeとかしてたあの日。
509名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:51:30 ID:M7+zlBiH0
>>506
MCPの方がヌルポなのは間違いない
510名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:51:45 ID:93NALYvx0
安かろう悪かろうで有名なacer社長
511名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:07 ID:pvF3uuLnO
医者&デザイン〓林檎
一般事務〓窓
?〓Linux
ビスタはやりすぎだが、Linuxはまだ敷居が高い
512名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:17 ID:tfGquGft0
>>458
>>483
自分はスキャナーと合わせてコピー機にしてる。
513名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:33 ID:hVDj6r490
>>500
これまでにいくつものインストール管理ツールの名前が出たことでもわかると思うが、
ぶっちゃけどれ使っても大して状況は変わらないってことだ。
514名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:34 ID:G0FdXq8y0
だいたいLinuxユーザーってウザいんだよ。
なんか他人が詰まるのを期待しているようなフヒヒ感?
「あれ、うまくいかねえや」っていう状態になると、どこで監視してんだか
得意げなツラでメガネずりあげて「それはチミ、これをこうするのだよ」とか
( ゚Д゚)ハァ?おめえに聞いてねえよこのズルムケハゲ。つか別にLinuxなんか
使いたくねえし。「使うのやめるわ」っていうと突然焦りだして「およよよ、
なんだよ、頑張って使おうよ、いいよLinux」とか、どこのセールスマンだよ。
頑張って使うOSなんていりませんキッパリ。
515名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:35 ID:fjhLBuDpO
Linuxコマンドが覚えられないよん。ユーザー登録だけで手一杯
516名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:52:56 ID:XwKNcKjE0
>>496
そうだな
初心者はVistaでメールクライアントソフトが変わっただけで大騒ぎするな
別に俺は初心者にLinuxを勧めてるわけじゃないのだけど
517名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:53:26 ID:snIohEP30
>>483
そうですか。
では使えないプリンタって一体どれ?
少なくとも大手のプリンタはだいたい使えるが…
518名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:54:30 ID:hVDj6r490
>>515
suとlsだけでいいんじゃねww
519名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:54:38 ID:lcjF0wh1O
リナクスってのはカーネルがオリジナルなだけでシェルやその他諸々はオープンソースソフトウェアの流用

ウィンがオープンソースになればウィンそのもののリナクスが人気になるだろ
520名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:54:56 ID:lBsPEkHJ0
Vistaにしたらflvのサムネも表示されるよね?
521名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:55:09 ID:u4bW21NU0
>>515
今時コマンドなんか覚えんでも普通に使えるって
522名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:55:18 ID:VHATmnQ40
>>496
お前言ってることが支離滅裂だぞ。
前半はメールクライアントやOSなんでなんでもいい、
データ、通信フォーマットさえ統一していれば。

なのに、何故後半ではそれをひっくり返すんだ?
523名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:55:42 ID:ZyDGQmiE0
>>518
su や ls 無くてもメールや事務仕事ぐらいできちゃうぞw
524名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:55:47 ID:snIohEP30
>>515
コマンドなんて使ったことがない。
windowsの方がコマンドを使うw

っていうか、Windowsだってちゃんと使うならコマンド使うだろ?
525名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:01 ID:naMWfAs70
実際のところパソコンってWindows以外にもあったの?
って人が多いんだろうな。顧客側が購入時に他の選択肢があったってのを
知らないというか、あえて販売側が知らせないようにしてるのが問題な気がする。
安さに釣られてソフトバンクの携帯電話契約したり、よく知らずに朝日新聞購読とかw

Windowsは安泰とか言ってる奴もいるけど、あんだけ普及してたPC-98シリーズは
どこにいったんだよw

526名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:03 ID:1LGKx8PT0
linuxの次代が近づいているのは間違いなさそうだな
527名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:20 ID:lduevU+8O
一般人にLinuxは無理だよ
敷居が高すぎる
windowsですら質問多いのに…w
528名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:27 ID:G0FdXq8y0
>>517
ああ、汎用のバーコードプリンタが使えなかったときは泣いたわ。
529名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:54 ID:rnz+vard0
Linuxは相変わらず
makeしなくちゃいけないソフトが多すぎるから
嫌い
530名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:56:59 ID:4acnFzps0
自作PCと同じで導入コストは安くすむし、ちゃんと組めば
高性能だがサポートはユーザ丸投げでへたすればコストが
際限なく広がるのもLinux。

そもそも対象にしている層が違うというか。
普通の人にレースカーを売りつけているようなものだし。
高性能だけどメンテに手間がかかる。
531名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:57:07 ID:VBrVf3CY0
>>524
使わねーよいつの時代の人間だよ
532名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:57:15 ID:N4b9rn2K0
コマンドの気持ちよさを知らない何て可哀想にw
あんたの馬鹿さに哀れみを感じるよw
533名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:57:33 ID:VHATmnQ40
>>504
それも違うだろ、
選ぶための自己基準、
自分らしさ自体を持っていないんだろう。
だからダサいんだろう。
534名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:57:55 ID:PKZQ9VV+0
あれだ、ワードよりTeXがいいと言ってるようなものだ。
535名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:58:13 ID:Xj8Srj7i0
>>529
こういうデマとか先入観で物事決めつけるのがMS工作員のFUDってやつ?
536名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:58:13 ID:cFRO1BW40
超漢字クル━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
537名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:58:44 ID:hVDj6r490
>>531
hostnameとipconfigとnetstatとpingは使うだろ?
538名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:58:45 ID:euu4B8NW0
(・∀・)ウブントゥ!!
539名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:58:36 ID:Z7YAlRwS0
>>531
バッチすら組まないライトユーザw
540名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:04 ID:PhlYVjnL0
正直、プリンターはマンションに 1 個とかコンビニに 1 個あれば良いと思っている。

Ubuntu が出てから犬厨の信者臭さが酷くなった。昔のマク信者並。
Unix 板で相手にされないからってこんなところで素人相手に布教してるとことか。
541名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:29 ID:G0FdXq8y0
>>533
なんか、スイーツ(笑)を思い出した。
542名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:34 ID:6t76EXk00
linuxがいくらあがいても
結局ディスクトップマシンでは
マイクロカーネルが有利だ
windowsがサーバに普及しないように
こりゃ向き不向きの問題
543名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:39 ID:JHTUMwEw0
BSDでいいじゃん
544名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:41 ID:lcjF0wh1O
リナクス使うのにユニクス系コマンド使わないってマジ?

今はグイで済むの?
545名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:50 ID:snIohEP30
>>531
windowsの方が、コマンド使わないとできないことが多い。

あなたの知らない世界って奴だろうけど…
546名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:59:51 ID:3Qyb0V/H0
低価格PCってかWebブラウザだよな。
547名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:01:14 ID:IvpG045U0
今のLinuxはライブCD使えばインストールすら不要だったりする
548名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:01:58 ID:Xj8Srj7i0
549名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:03:23 ID:OzEy8t1l0
XP完全互換でエロゲもFPSもちゃんと動いてメモリ640KB内に納まるOS作って
うちの9801が現役復帰できるようにしる!
550名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:03:40 ID:lcjF0wh1O
ウインズでコマンドプロンプトやバッチ使うのって設置業者位だろ
551名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:04:38 ID:+5zIdk3o0
VISTAを並べ替えると、SIT AV
スカトロビデオ、つまり変態ということだよ。
552名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:05:41 ID:pvF3uuLnO
>>537
メール、ネット閲覧、Excel、wordだけが大抵の用途の人はコマンドプロンプトなんて知らないよ。
何かあったら修理に出したり、メーカーPC買い直しちゃう。
自作なんかしない。
553名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:05:52 ID:mEWhUx730
リーヌークスをつこうた
554名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:06:21 ID:wmZOc83n0
いい加減Windowsも飽きたので、次はリナックス使おうかと思う
まあ、セカンドマシンとしてだが
555名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:06:31 ID:xgSvFI9AO
>>482
世界シェア的に考えてもYahoo!を使うのは大きな間違いじゃないだろ。

Linuxは優れた開発環境だけど、一般にはWindowsを勧める。
コンピュータ業界の流れ的に一番浸透しているosに対して開発するのがビジネスであって、市場規模もあやふやなLinuxソフトを開発なんてしない。
Linuxソフトなんか一部のパワーユーザが開発しているに過ぎないんじゃない?
556名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:06:46 ID:G0FdXq8y0
だいたい日本の消費者ってのはゴテゴテしたサービスを好むんだよ。
デリヘルのオプションだけでも20種類はある。こんなにいらないだろ。
でも、取り揃えてないと興味をもってくれない。そのぶん価格が上がるよ、
って言っても別に気にしない。

最小限の機能でもっと性能のいいものがあるよ、ちょっと面倒だけど。
ってすすめると「面倒ならいいや」って言い出す。こんなガキみたいな
顧客、マジで無駄金はらわせとけ→Vista誕生 こんな流れ

シンクライアントってどうなったよ。儲からないから廃れたんだろ。
Linuxも同じ末路。
557名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:07:17 ID:VHATmnQ40
>>531
おまw、パソコンの得意とする作業は繰り返し作業だぞ?
それを簡単にこなすためのバッチ(シェルスクリプト)ぐらい組むだろ?
558名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:07:23 ID:XpV+mY62O
linuxはguiの設定画面に
「細かい設定はコマンド打ってやれ」て書いてあるよ
559名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:07:57 ID:Xj8Srj7i0
>>552
Linuxユーザーでもまったくコマンドプロンプト使わない人もおるよ
経費節約の為にLinuxしか使ってない役場もあるし、フランス政府はLinuxに乗り換えた。
560名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:08:28 ID:FH6FILL30
Linuxが普及しないのはWin NT系の出来がよすぎるからだろ。
ほとんど致命的トラブルがないし、使い勝手も良好。
プリインスコもされているから初心者も初期設定いらず。

ハード、ソフト別売りで初期設定をユーザーがする必要があれば、
Linuxも普及するんじゃないか?圧倒的に値段は有利だしw
561名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:08:58 ID:wYr7Tpea0
>>546
あんまり機能限定してしまうと携帯との差異が小さくなるから難しそうだなー
562名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:09:06 ID:IvpG045U0
>>555
鯖用なら商用ソフトは成功しててオラクルなんかLinux版にもっとも力いれてるくらい
デスクトップ向けはぱっとしないね
ATOKなどは一応出ているけどな
563名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:09:57 ID:0ZP3SbYe0
そこでW2KとXPですよ

linux?論外論外(笑
564名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:10:08 ID:ZyDGQmiE0
>>561
ブラウザだけで仕事ができる日が来る気もする
そうなれば OS なんて本当になんでもいいな
565名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:10:22 ID:pvF3uuLnO
>>557
アビバのCMでも見たまえ、Excelの関数くらいで新発見ですよ。
一般人のサポートしてみりゃわかる、シェルなんか知らないし組まない。
566名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:10:25 ID:YC40lHIe0
Linuxには気遣いが足りない?
Windowsには愛が足りない?
Macにはソフトが足りない?
567名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:11:12 ID:6K4I/6v/0
Winで今田にコマンドが必要って95でも使ってんのか?
568名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:11:37 ID:HvHQeyBtO
イルカが出たり、説教されるようになってから
MSとは縁がない
ウザい
569名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:12:17 ID:94dK+Y850
操作が簡単ならLinuxでもかまわないけど・・・。
570名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:12:29 ID:G0FdXq8y0
>>559
その役場もよそから送られてくるファイルを開くのにWindowsは
欠かせないわけだが。
571名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:12:42 ID:pFwZVA4V0
MacはDTMとアドビソフト専用機だろ
572名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:13:10 ID:WYfF2bXr0
Linuxが普及するには
市販PCでチューニング済みのを出すのと、デジカメ付属ソフトが標準対応していることが必要。

家族が勝手に入れたデジカメアプリでPCが糞重いw
573名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:13:14 ID:JUqbQCtw0
いやむしろCLI部分がよくてOSX、LINUXってとこもあったよ
ところがpowershellおすすめ
iPythonみたい
574名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:13:37 ID:hVDj6r490
>>560
それやるとWindowsが安く仕入れられなくなる契約だからできない

575名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:13:41 ID:s24oayEI0
OpenOfficeが使えてもUSB接続したプリンターが使えなきゃ意味無し
576名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:13:43 ID:Xj8Srj7i0
Linuxが普及して困るのはGPLがなにかと邪魔になり金儲けに困る団体
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License

馬鹿会社晒し上げ
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=04/06/23/0624231
577名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:17 ID:93NALYvx0
ここ見てると、一部のマニアしか居ないのねw

そりゃあLinuxが普及するはずも無いわwwww

一般人は普通にwindowsで良いよと思ってますww

578名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:22 ID:DbLelKw80
まぁ、普通に使う上ではWinは便利だよ。
なんせ、大体の奴が持ってるわけだし、LinuxやMacも持ってる奴がまだ少ない。
トラブルが起きた時に対処できるかどうかがキモだし、サポートがないLinuxを
使う奴は、元々できる奴か、だまされちゃって買わされた奴ぐらいだろ。
579名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:27 ID:lduevU+8O
>557
普通の人は組まない
そこそこ使える人でMS-Officeのマクロ

verupでマクロが急に動かなくなったと泣きついてくる人多いw
580名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:32 ID:3sMBzG5V0
Linux使おうとしてもモニタが対応してないとか、
サウンドが対応してないとかのような、なにかしらの不具合があるから手が出しづらいんだよな。
581名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:37 ID:IJkMoDFB0
とりあえず、VISTAの無駄なセキュリティを何とかして欲しい。
582名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:14:37 ID:wYr7Tpea0
>>564
あーなるほど通信環境さえ高速化出来れば
それが可能なのか
それである程度の画面とキーボードのサイズさえ確保すれば携帯へのアドバンテージは稼げると
ユビキタスだねい
583名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:15:35 ID:IvpG045U0
Linux普及させるにはMS-Officeの独占をどうにかしないとな
WindowsからLinuxに移行できない最大の理由がこれ
MicrosoftがLinuxにMS-Officeを移植することは絶対にありえない

だからLinuxを普及させるには長期的にはLinuxの普及をあせるよりも
MS-Officeの独占阻止をする方が効果的
584名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:15:39 ID:pvF3uuLnO
それに、パソコンに疎くても使えるようにいじくりまくった結果がゴテゴテした見かけ倒しくさいGUIの世界
今そうでなくても、LinuxもMacも未来は大差ないとこに行き着くよ。
マウスがつき始めた昔は散々馬鹿にされたらしいが、今マウス類のポインタ操作が無いなんてありえないじゃないか
585名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:16:18 ID:ZyDGQmiE0
>>582
まぁ、OSの争いが終わる代わりにブラウザの戦いが激化するわけだけどなww
586名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:17:03 ID:Xj8Srj7i0
>>583
OpenOfficeがあるじゃないか。
587名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:17:56 ID:3sMBzG5V0
kernel panicほどムカツクものはない。
588名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:17:58 ID:CEY6DxyrO
周辺機器を買うときに、ウィンドウズ以外も対応している物を選ばなかったおまえらがアホ。
589名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:18:10 ID:IvpG045U0
>>575
USB接続したプリンタ使えてますが何か?

>>586
だからOpenOfficeや一太郎などMS-Office以外のビジネスソフトを普及させる方に力を使ったほうが効果的
590名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:18:10 ID:PWygX04kO
>566
上手いこというなwww
591名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:18:24 ID:a3/XK4Gt0
>564
googleなどに業務データ握られることになる。仕事での利用はありえん
592名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:18:33 ID:bDlUe2LNO
>>567
社内LAN組んでますが、ネットワーク組むにはコマンドラインの方が分かりやすいですね。
593名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:19:01 ID:U0Izglg40
2000人気ありすぎワロタ
一応保険にvistaもあるけど、
きっとこのままスルーだなぁ。
594名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:19:23 ID:L4OvfM0D0
>>382
virtualPCに入らないんだよねぇ
糞過ぎだね
595名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:19:38 ID:YC40lHIe0
個人で使うOSはWindowsで困らないのだが・・・
596名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:20:22 ID:WVq1v1Z20
10年ぐらい前、インストールに苦労して以来、linuxから遠ざかっていたが、
ubuntu使ってみてずいぶん簡単になったもんだと感心した。

あれなら、普及してもおかしくないよ。
597名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:20:25 ID:tSDggvRx0
>2011年までにノートPC販売における世界一の座を目標にしている
初心者はLinuxPC買わない
中上級者はAcerのPC選ばない

どうやって世界一になるの?
598名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:20:47 ID:G0FdXq8y0
OpenOfficeなんてMSに媚びまくりじゃないか。
徹底して独自形式つらぬけよ。
599名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:20:58 ID:Xj8Srj7i0
>>594
VirtualPCがMS製品だからじゃw
VirtualBOX使え、というかLiveCDならそのまま起動すればいいじゃん
600名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:21:33 ID:wYr7Tpea0
>>585
ブラウザもそうだろうけど各種のアプリと言うかサービス提供するポータルの重要性がより増すのでは?
出来れば一つのポータルであれこれするの済ませた方が面倒は少ないだろうし
でも課金形態なんかも問題になりそうだよなー
601名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:21:36 ID:ojiFOtEo0
使いやすさを語るならOSの種類がどうのこうのよりポインティングバイスも
重要なはずなのだが、さっぱりその話題が出てないな。

とりあえずマルチタッチのトラックパッドが使えないマシンはもう要らん。

602名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:21:36 ID:3sMBzG5V0
kernel panicが起こらないなら使ってもいいかも
603名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:22:03 ID:L4OvfM0D0
>>599
だから駄目なんだよ
おまえらはw
604名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:22:17 ID:hVDj6r490
>>587
あるあるwwww
OS起動時にkernel panic起こしてすわ何事かと思って再起動したら普通に起動したり。
605名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:22:31 ID:pvF3uuLnO
>>591
情報流出を防ぐにはイントラで完結に限るね。
かといって、いちいちサーバー導入するかというと会社規模の都合がでてくる。
結局1PCにソフトがそれぞれ入ってる方が都合いいんだよな
606名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:22:36 ID:IvpG045U0
>>594
今のLinuxディストリはVMWareとの相性はとてもいいよ
Fedora8なんかVMWareToolsに相当するものが標準ではいるのにはびっくりした
607名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:22:43 ID:h4USFQmO0
うちの三台のマシン、いつの間にか全部Linux。
608名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:23:23 ID:JUqbQCtw0
coLinuxって試したことないけど、windows上でシームレスにlinuxのソフトが動くとして
なんか持ってきたいソフトってあんま思いつかないんだよな
osxならapple謹製ソフトは全部持ってきたいとこだけど
609名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:23:35 ID:skW6/ihCO
ACERって台湾系?なら応援するかな
610名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:23:38 ID:WYfF2bXr0
>>601
すでに迫害気味な親指トラックボール買いました
使いやすい(・∀・)
611名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:24:01 ID:G0FdXq8y0
ubuntuを快適に使うためにはメモリ1GBは必要。
最低でも512MB
612名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:24:22 ID:0TapdbBq0
>>597
中国人が割れos入れる
613名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:25:14 ID:S3kYnolq0
>>606
MSは他社のソフトが動かなくするの得意だからなー
Windows3.1の時に、互換DOS全滅させたし。
614名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:25:14 ID:Cd+GIsMuO
>>591
なんでGoogle?ばか?
615名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:25:42 ID:hVDj6r490
>>597
中上級者が初心者の親兄弟に買い与える…かな
616名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:25:46 ID:FH6FILL30
確かにubuntuは初心者にはうってつけだな。
あれが使えないやつがWindows使えるとかありえない。
でもWindows使えるやつがubuntuに乗り換える理由も無い。
617名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:26:49 ID:bUYiBFJE0
商用ソフトが充実しない限りはブラウザ専用機で終わるよ。
618名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:27:36 ID:IvpG045U0
今はブラウザ専用機でも十分価値はあるけどな
619名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:28:19 ID:VHATmnQ40
>>564
ブラウザってか、中央集約型に回帰するだけじゃね?w
620名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:28:23 ID:uTGFVPtgO
メモリ安いから関係ねぇ

いつかは1G時代がくるから関係ねぇ
621名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:28:47 ID:xaBykbOi0
>>1
EeePCのLinux版を、日本でも売ってくれよ。
日本でだけXP入れて使い物にならない状態で売るとか、いじめだろ。
622名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:28:51 ID:oa7G10wiO
256使ってる俺には理解できん
623名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:28:58 ID:sZHzTxEn0
ubuntuて結果何?
LinuxのGUI?
624名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:29:08 ID:FH6FILL30
>>617
商用ソフト買えないやつがLinuxを使うw 開発環境っていうけど、制作環境もLinuxは充実しているよ。
でも、オープンソースのソフトは概ねマルチプラットフォームだったりするから、Winでも使えてしまうけどねw
625名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:29:47 ID:IvpG045U0
>>619
セキュリティ重視の企業はシンクライアントの導入が進んでるらしいな
626名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:29:50 ID:pvF3uuLnO
>>616
> でもWindows使えるやつがubuntuに乗り換える理由も無い。
これに尽きるよ…新しいこと覚えるのが好きな人ばかりではないからね
627名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:30:17 ID:s2PJf/CT0
Linuxってwin系のソフトも動くのかね
628名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:30:27 ID:S3kYnolq0
629名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:30:55 ID:VHATmnQ40
>>565
そっか、そんな人がいるんだ。
なら俺がすごい裏技教えてあげよう。

そこのあなた!
パソコン起動して毎回毎回、メールソフトのアイコンクリックしてませんか?
スタートアップにショートカット置けば楽になりますよ。
w
630名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:30:56 ID:wYr7Tpea0
>>619
そうなると自宅で鯖組んで管理するか外のポータルサイト使うかで変わってくるんだろうなあ
631名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:31:12 ID:y/SlCh03O
超漢字はどうなった?
632名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:31:30 ID:WYfF2bXr0
KNOPPIXはどうして廃れたの?

ubuntuの流行り方でKNOPPIXが思い出されてしょうがない。
633名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:32:53 ID:lOXW7D6IO
>621敗戦国だから
634名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:33:22 ID:dDpgKr9u0
今プリンタってそんなに対応機種のドライバがでてる?自分がKLNUX入れた頃は
インクジェットは2世代ぐらい前しか対応せず、現行機種はドライバ無し、レーザーは
もう少しまともだけど、一番低価格機種だとWindowsPrintingシステムとやらの専用で
やっぱりドライバ無しという状態だった。もう少し高い機種になるとプリンタの制御コマンド
が増えるからそれで動かしていたらしいが。
635名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:06 ID:WjrBgkSN0
ずぶの素人でもわかるLinux本がコンビニで売られるようになればいいよ
636名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:08 ID:S3kYnolq0
>>632
メモリスティック版として愛用され続けてるぞ
637名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:15 ID:IvpG045U0
>>634
CUPSができてから対応がよくなった
638名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:23 ID:bUYiBFJE0
企業の基幹業務用端末はブラウザになる。
企業で使うワープロや表計算もアプリサーバにブラウザで繋いで使うようになるかも。
家庭からWEBを見るにはブラウザ専用機を使うようになる。
家庭でソフトを使う場合は家庭用のアプリサーバかもしくはブラウザ専用機とは切り離されたパソコンを使うようになる
かも
639名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:27 ID:tfGquGft0
正直Windowsでコマンド使うのはTelnet起動してその中で使うくらいかな。
ホスト側がWindowsでも操作が軽いからいいね。
帯域も喰わないし。
640名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:35:26 ID:wPoZlj04O
>>525
実家に保管していたらデスクごとプリンタまで98システム一式捨てられた。
ジャマくさ!とかorz。
641名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:36:07 ID:O+kXGS3X0
>>1
エロゲできないじゃん
642名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:36:52 ID:pvF3uuLnO
>>629
うん、スタートアップも知らない人はザラだよ。
スタートメニューのプログラム一覧からアプリのショトカをドラッグして移動しちゃって
たまたまスタートアップに入って、毎回勝手に立ち上がるようになったと騒がれたこともある。
643名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:38:11 ID:S3kYnolq0
>>641
Winアプリは使いまわせるぞ。俺はこういうゲームやらんけど
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2361608
644名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:39:46 ID:IvpG045U0
Windowsのゲームはそのうちエロゲだけになりそうだな
それ以外のPCゲームはXBOX360やPS3に食われてる
645名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:40:25 ID:78rgBXUV0
>>628
wikipediaをウィキって略す人って・・・
646名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:40:54 ID:FK9CmBoh0
こいつはデスクトップにあるものしか触ったことのないユーザーのことをわかってない
647名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:43:04 ID:WYfF2bXr0
>>642
素人のスタートアップ見ると訳判らんアプリがいっぱいあるよなw
こりゃ重いはずだわ、といって外しても大抵重いままだったりするw
648名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:43:27 ID:Oc0RBJ9s0
ドライバまでオープンソースを求めたり
画一されたフレームワークが提供されない以上(qtとかGTKとか論外、ゲームならなおさら)
Linuxはデスクトップじゃ流行らないだろうなぁ。
649名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:47:40 ID:l6jneQkl0
ゲームが動かないvistaもlinuxもいらない
650名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:48:59 ID:VHATmnQ40
XPユーザーって、ゲーマーかエロゲヲタクしかいないの?
651名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:49:38 ID:JUjW98Bb0
VISTAはノートブックとかには向いてないのは
確かだけどlinuxがいいかどうかは微妙。
652名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:49:49 ID:FH6FILL30
>>646
所詮、パソコンは道具だからなぁ。与えられたものを使うのが常だよね。
もし買ったパソコンがLinuxだったらそれ使うし、Macならそれを使う。その程度のものだと思うけれどな。

中国なんかは最初からLinuxだったりするから今度はわざわざWindowsを使おうなんて思わないだろうし。
653名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:50:19 ID:S3kYnolq0
>>650
キモオタ隔離OS
654名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:50:56 ID:clNh+0Aw0
>>574
ああいう契約が違法でないのは驚きだな。
655名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:51:07 ID:vVMerOdJ0
お、大手PCメーカーが本格的にLinux採用するか。
こりゃ今年中にWindowsのシェア半減するぞ。
656名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:51:43 ID:083UTpkF0
>>650
そりゃ、ゲーム以外はlinuxでもMacでもたいして変わらないから、実際は。
ゲームはXPじゃないとお察しだから。
657名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:53:11 ID:FK9CmBoh0
>>650
ゲーム機として使ってるユーザーは結構多いと思うぞ
658名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:53:12 ID:VHATmnQ40
>>652
>>中国なんかは最初からLinuxだったりするから今度はわざわざWindowsを使おうなんて思わないだろうし。
割れWINDOWS速攻で突っ込んでますよw
659名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:53:26 ID:UKdSI17B0
相場やるんならWinしかありえないけどね
660名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:54:59 ID:wGJt+ppx0
>>644
次世代機が出て1年かそこらですでにグラフィックは
灰スペックPC>>>>>>>>次世代機  なのにか?
次世代機として恥ずかしくない性能もってるのはPS3くらいだし。
あと2〜3年もすればPCゲーのレベルに追いつけなくなるよ。

ウインドウモードでゲームしながらネットや他の作業ができるのもPCならでは。

 
661名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:54:59 ID:H2qWgHrl0
>>110
実用レベルのデータを扱うとクソ重くて動かねーぞ。
GIMPも同じ。
662名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:55:44 ID:FH6FILL30
>>658
WGAとかも突破してんの?
海賊版とかまともに使うには一手間も二手間もかかりそうじゃん。
それ使うぐらいならLinux使った方がよくね?
663名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:56:13 ID:b2E6UQnQO
最近はリナも結構メモリ食わないか?GUIなら搭載1Gじゃ足りないし。
664名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:56:26 ID:QQdO3jWW0
>>655
WEB、MAIL、2CH、この程度で十分なら
OS代+OFFICE代、値下げできるのは大きい。
665名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:57:01 ID:Th8vQRMx0
なんだ・・・XPXP言ってるやつはただのゲームヲタか
666名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:57:43 ID:qJu1Sx460
なにいってんの?2000がこれから旬なのに。
XPはあと3年後くらいに旬う迎える。
667名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:57:50 ID:VHATmnQ40
>>660
GUIでマルチタスクってPCに限らない技術だと思うけど。。。
668名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:58:16 ID:yQA5Lppl0
なんだか2chも情報技術系に強いやつらばかりじゃなくなったのね
669名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:58:59 ID:ijg+/NWl0
「VISTA使ってもそんなに遅くない」
実はこれが1番問題なんだろうね
「最新OS最新環境で激速になります」
これなら売れるはずだからなぁ
670名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:59:01 ID:zHjTHwMOO
日本は高齢化が進んでんだからWin以外のOSにするとか現実的じゃない
いろんな会社ストップすんぜ
少しずつ変えるにしてもその間に軽いWinがでたらアウトだしな
671名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:59:16 ID:a3/XK4Gt0
米DELLではXPよりubuntu搭載機が高かった
672名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:59:30 ID:b2E6UQnQO
>668
なにをいまさら
673名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:59:33 ID:S3kYnolq0
>>665
http://appdb.winehq.org/
そのゲームもWindows使う意味がないんだけどね
674名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:01:04 ID:a3/XK4Gt0
>673
643の東方もwineのバージョンによって動かなくなるのよ。困ったもの。
675名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:01:25 ID:pvF3uuLnO
>>660
スペックだけでしかないからなPS3はw
ゲームとブルーレイ見れるだけのPS3と
それを含め多用途のあるPCを比べるのは論外だよ。
676名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:02:06 ID:HLokrssFO
>>598
> OpenOfficeなんてMSに媚びまくりじゃないか。
> 徹底して独自形式つらぬけよ。

独自形式だと導入する意味がないんだよ常考
677名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:02:10 ID:e8Jv7OqY0
おまえら
ニコニコ・エロゲ・2ちゃん
の3つにしか
つかわないじゃんwwwww
678名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:02:38 ID:l6jneQkl0
日本にはlinuxの町がある
679名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:03:00 ID:Th8vQRMx0
Officeサブスクリプション化への布石か - MS、"Albany"のベータテスト開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/21/019/
680名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:03:48 ID:tfGquGft0
ゲーム機はゲーム専用のハードとして新たに作られるわけでして。
681名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:04:12 ID:h5n4SroGO
個人消費なんてどうでもよくて企業が何使うかが問題だろ
企業がXP使い続けてる以上、個人レベルでも大して変わらんよ

>>665
DirectX10の関係上洋ゲーヲタはVista こんなの常識だろ
やつらはハイエンドPC揃えてるからOS劣化による痛手も低いし。XP機も別に持ってるだろうし。
682名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:04:14 ID:uTGFVPtgO
>677
笑う意味がわからないがそれはあなただけ
683名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:04:54 ID:58cnXM2s0
リナックスって、ウィルス対策ソフトあるの?
684名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:05:59 ID:Th8vQRMx0
>>683
あるんだぜ
685名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:06:10 ID:l6jneQkl0
>>681
もうすでにWindowsから脱却できないところまできちゃってるだろ
Vistaへの対応も渋るのに、linux対応なんてするわきゃない
686名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:06:32 ID:JltpHrvD0
仕事だと他社や役所とのデータ互換性の問題があるし、趣味だとゲームや専ブラの
選択肢が極端に減るんだよなぁ
Linux入れたとしてそれで何やるのよっつー話だ
687名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:06:34 ID:tHKB7u2+O
アサスーと読んでいた時期が俺にもありました
688名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:07:33 ID:VHATmnQ40
>>662
簡単なやり方はいくらでもあるし
動作確認用のXPが入って売ってるんだよ
市販品より登録の手間が減るだろ?w
689名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:08:03 ID:pfQJrbZzO
LINUXマシンでインターネットで、作業はWINやらMACでいいジャマイカ
690名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:09:19 ID:HLokrssFO
>>682
心当たりがあるから噛みついてるんだよね?www
691名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:09:45 ID:2gwKgjkR0
ビスタほど不安定なシステムはないと思う
692名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:10:36 ID:pvF3uuLnO
>>686
自己満足の域を脱しないよね。
ちょっと不便なマニアックさ扱える優越感というか。
693名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:11:27 ID:FDVAmyQg0
>>675
なぜPCゲームはうれなくなったのか?
ttp://www.4gamer.net/games/036/G003691/20080214041/
694名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:11:32 ID:ZFhuwlqHO
代替えOS普及させたいなら対応ソフトを拡充させないと実際難しいよな
695名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:13:07 ID:RqMFedU80
>>219
VistaでXP以上の速度を得たければ必要。
それ以下の環境ならXPのほうが早い。
696名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:13:48 ID:VHATmnQ40
役所もお上の命令でデータフォーマットを
国際規格になってることを条件にしだしたから(日米欧)。
将来的にはOSもAPPもどれでも良くなるよ。
697名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:13:57 ID:tfGquGft0
>>689
BootCompが使えるMACはいいもんですな。
698名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:16:08 ID:pgjUOvSx0
困ったことがあっても窓口がないという。
しってそうな人に聞くとググれカスって言われるし。
699名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:16:53 ID:Th8vQRMx0
Ubuntu8.04はそろそろかな?
700名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:17:03 ID:EE+FR4vP0
やっぱりここは漢字ROMだろ
98の復活が一番
701名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:18:04 ID:vPRQEqPs0
原文と訳が随分違うような・・・
702名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:18:18 ID:a3/XK4Gt0
>695
なにをいってるんだ。DualコアとQuadコアでOSの重さが変わったりしない。
快適に使いたければよりクロックの高いDualコアだろう。
703名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:18:35 ID:cYpukfbf0
LINUXはまだまだ不便だからなぁ
704名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:18:51 ID:Xv6+tANH0
>>698
ググれとかいう奴は、知ってはいるけど人に説明できるほどの
知識は無い人でないのかな。
705名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:19:04 ID:LcarxoGt0
検索したらlinux使ってる自治体あるな
706名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:19:07 ID:VHATmnQ40
>>698
WINDOWSかい?
大変だね。

LINUXなら、フォーラムで聞けば教えてくれるし、
たいていの回答は既にフォーラムにあるよ。
もちろん英語が出来ることが条件になっちゃうけどね(笑
707名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:19:19 ID:JbYiQnkp0
>>696
データが国際規格になったなら日本も新しいOSを作ってほしと思うんだ
708名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:19:24 ID:Th8vQRMx0
Vistaのエクスプローラとか、かなりUIが変わってるけど
これ実はかなり使いやすくね?
709名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:20:40 ID:GEjmjEPY0
>696

そんなぬるいことをMSがするわけねーだろ
MSが提出してるファイルフォーマットはメチャクチャ複雑で意味不明すぎで
MSしか実装できねーようになってんだよ
710名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:21:39 ID:mzmL/4hz0
ちょっと前まで多かった、
「インターネットとメールが出来れば」
って層ならLinuxでも問題ないけど、今は携帯で何とかなっちゃってるし。
それ以上求めるといろいろ大変だからなあ。
711名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:21:49 ID:pFwIcevN0
>>709
MS-OfficeがODFに対応すればいいだけ
712名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:21:52 ID:sBfVfgdi0
>>699
明後日。いま公式サイトはトラフィックに備えてハードウェアアップグレード中。
713名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:22:30 ID:NEh3RfTy0
ハイエンドもunix系が安心だよね。
Windowsは試作ハードウェア用だよ。
ハードが枯れたらunix系で使うのが一番。
714名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:22:44 ID:pvF3uuLnO
>>693
ゲーム専用ハードにすれば海賊版がでないかというと間違い。
PSPはメモリスティックという媒介があったから崩れるのが早かったが、今はDSもWiiもやられてる。
パッケージゲームが売れないのもゲーセンが閑古鳥なのもかなり無料ネトゲのせい
715名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:22:45 ID:xE2pg+XgO
リナクスで動くDAWってなんかあるのかな



リナクス暗黒要塞
716名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:22:58 ID:FH6FILL30
まぁもう少しLinuxは熟成がいるかもな。
一昔前に比べれば、圧倒的に使いやすくなっているのは事実だし。
Ubuntuなんかの登場でジサカーでは乗り換えた奴も多いし。
717名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:23:51 ID:6BaKCgx/0
別にLINUX標準装備でいいんじゃないかな?
不満なら後でユーザーがXPとか入れればいいんだし。
MS包囲網を形成するべ。
718名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:23:58 ID:jW4v7F+nO
>>329
亀レスですまん。
言いたかったことは最初は普及しないと思われていたものでも、
5年、10年あとはわからんよ、ってことさ。
719名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:25:04 ID:VHATmnQ40
>>709
あっそ、そんなのどうでもいい。
その結果は日米欧の政府機関が採用しなくなるだけだよ。
720名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:25:51 ID:pFwIcevN0
WindowsのシェアはMS-Officeのシェアを下げればかなり減る
Windowsから他のOSに移行できないのはMS-Officeのせい
大企業のPCに入ってるソフトは片手で数えられるくらいだからな
721名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:26:29 ID:ymQ9vfjFO
いきなりLinuxは敷居が高くね
722名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:26:32 ID:3sMBzG5V0
Solaris10ってのはどうなんだ?
たまたま近くにある図書館の本にDVD-ROMのインストーラーが付いてたから
DVD-R仁コピーしたんだが。
ただ、インストールが訳分からなくて持ってるだけなんだよな。
723名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:28:51 ID:+wJpSOJb0
個人でMSOffice買うなんて馬鹿でしょ?
OpenOfficeも使えない。
724名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:29:40 ID:j08VyzsJ0
Linuxまでいかなくとも、ふつうにXPか2000でいいじゃん
725名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:30:24 ID:cIxJP1wFO
Xfree86って、デュアルディスプレーできないんでしょ?
今はできるようになった?

それと、株取引ができないからダメだ。すべて、IEベースだし。
726名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:30:36 ID:ijh4wEEQO
>>716
あと何年すれば発言は毎回みるなwwwwww
まぁLinuxは流行らない

会社で一般ユーザーを見る限りありえない
ゲーム・アニメオタクを見る限りあえない

パソコンオタクやそういうのが好きな層にしか普及しない
727名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:30:51 ID:0Stnu/iJ0
そろそろ、簡単に無線LANを使えるようになりましたか?
728名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:31:02 ID:pFwIcevN0
でも、Excelでとっても複雑なことしてるやついるよな
そんなに複雑なことするならJavaで組めばいいのにw
729名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:31:20 ID:sBfVfgdi0
AsusのEeePCの件もそうだが、企業がGPLに対して理解されてるのは良いことだな。
そのGPLを癌と呼ぶのはやっぱりMicrosoftだったw

隠し事はよくない。モザイク解禁!チベットに自由を!
730名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:33:12 ID:r6xY/VdS0
導入が簡単で、そこそこ素人にも使いやすくなって、それなりにアプリが動いてくれればなあ。

っていうか、今改めてWin98インストールして使ったら軽いかな?
731名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:33:29 ID:pFwIcevN0
>>726
>パソコンオタクやそういうのが好きな層にしか普及しない

それでいいんじゃないか?
世界のパソコン出荷台数は2億台
その数パーセントでも数百万台、十分だろ
732名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:34:00 ID:h5n4SroGO
ディストリビューションの乱立が酷い
5年もすれば情勢が変わってるし
733名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:34:06 ID:sBfVfgdi0
>>725
デュアルどころか制限ありませんよ。
http://www.whylinuxisbetter.net/items/free_games/Images/quake_24_screens_thumbnail.jpg

Linuxデスクトップ画像スレ専用掲示板
ttp://usamimi.info/~linux/u/
734名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:34:10 ID:lLU2DtJx0
Linuxは体質や風土から見て、シェアが増えそうに無いから
互換性がいつまでも不自由そうなイメージがある。
735名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:34:25 ID:yir3MFOn0
>>700
Syntax error in 700
736名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:34:55 ID:cIxJP1wFO
会社でLinuxなら、「つこうた」 と言って、情報流出が少なくなるだろ
737名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:35:14 ID:fO9bVk3U0
Visutaは糞だがLinuxもOpenOffice使いもんにならないよ
大多数の企業が窓使ってんだから
738名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:35:37 ID:r6xY/VdS0
>>706

オレ、英語苦手だしダメやんΣ(゚д゚lll)
739名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:35:56 ID:pFwIcevN0
>>734
LSB (Linux Standard Base)
740名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:36:12 ID:GGjtGojyO
>>732
確かにそれはある。
個人個人で環境が微妙に違ったりしてトラブル時に対処しづらい。
まあでもvistaを押すMSよりは、姿勢としてはいいんじゃないか?
741名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:36:41 ID:VHATmnQ40
>>727
Ubuntu7.10でノート内蔵インテル製a/b/gの速攻で使えましたよ。
CDBootで起動してHDDにインストールせず。
そのままデスクトップの右上のほうのアイコンクリックして、
GUIでチョコチョコってやってすぐ終了。
XPより簡単だったのは間違いない。

742名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:36:47 ID:RqMFedU80
>>721
万が一、ハードウェアを自動認識しなかったらドライバ導入はWinより遥かに面倒だし
ソフトウェアのインストールも、インストーラー一発じゃないことも多いしね。

たとえUbuntでも。
743名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:36:58 ID:FH6FILL30
>>726
いや、ビスタこけたし。一方でubuntuみたいな使いやすいディストリも出てきているし。
確かに数年前まではLinuxの敷居って高かったと思うが、今はペーペーの初心者でも使える。
まぁIntelがPen4でこけた時も結局AMDに多少シェアを奪われただけだったけれどなw

必要なのは更なる扱い易さと、もう一つは商業宣伝だろうな。
744名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:37:19 ID:zsvU1G1N0
>>726
H/W仮想化が普通になれば、一気に逆転するかも
745名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:38:11 ID:cIxJP1wFO
>>733

やっぱり、常に変化してるんだね。
数年前はできなかったと記憶してる。
746名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:38:36 ID:WMtGG3750
ネット見たりする分にはLinuxで十分でしょ。
Vistaがメモリ爆食なのはどうしようもない。
メモリが安いとはいえ2Gないとまともに動作しない癖して
実質最大容量は3.5Gとか、32bit版はどうかしている。
しかも、メーカーPCで出回っているのが32bit版ばかりだから
64bit版が普及しなくて周辺機器の対応が遅れている
というなんつーかもういい加減にしろと言う状態。

自分でソフトを入れたりしなけりゃ、Windowsじゃなくてもいい。
Officeファイルの表示互換性とか
動画再生まで行くとどうかわからんが。
747名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:39:01 ID:VHATmnQ40
>>733
>> ttp://www.whylinuxisbetter.net/items/free_games/Images/quake_24_screens_thumbnail.jpg
そんなんでグリングリン動いたら酔いそうだな。。。
748名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:39:28 ID:GGjtGojyO
>>734
ないものは自分でも作って提供するみたいなな。
単なるクレクレ厨に向かないのは確かだな。
俺もなわけだが。
749名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:39:58 ID:M59kIkKO0
LinuxだのWindowsだの。。。。
時代は、FreeBSDだよ!
750名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:41:10 ID:sBfVfgdi0
>>747
サムネのLink張ってた。こっちだな。
ttp://www.whylinuxisbetter.net/items/free_games/Images/quake_24_screens.jpg
上の階層もおもしろい記事けっこうあるし読むのおすすめ。
751名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:41:47 ID:ijh4wEEQO
>>746
ビスタよりLinux
LinuxよりXP

ただそれだけ

パソコンの入れ替えの計画で部長がビスタにしようとしているのが悩みの種だぜ
752名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:41:48 ID:bV32Kw/k0
>>736
Linuxユーザーが増えたらLinuxで「つこうた」状態になるに決まってんだろ。
753名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:42:04 ID:JKoZVH6O0
というか、LinuxのGUIってターミナルに皮をかぶせただけの感がまだ残る
CUIは慣れれば早いんだが・・・・・・
情報隠蔽っていう点ではWindowsのほうが上手だと思う
754名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:42:52 ID:lLU2DtJx0
>>748
パソコンユーザーの4割は、メモリの増設すら不自由なレベルな訳で。

そういった一番多いライトユーザー層に向かって
徹底的に、唯一アプローチしたマイクロソフトの
独占一人勝ちという現象が起こってしまった。
そういう企業が新しく出てこないと、相変わらずマイクロソフトの
天下は続くだろうな。
755名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:43:25 ID:NEh3RfTy0
使いこなせないヤツは何を使っても使いこなせないよ。
利用者の能力を忠実に反映する道具だ。

ま、どんな道具も同じだけどねw
756名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:43:48 ID:h5n4SroGO
>>740
そのどれでも選んでくださいがダメ
市場は主流だけを望んでる

まだしばらくXPだろうな
757名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:44:28 ID:+7z/GwlY0
今日日1GBのメモリなんて5千円あれば買えるだろ、貧乏人めw
758名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:44:37 ID:Th8vQRMx0
Vistaほど使いやすいOSはないだろ
敬遠してるやつは何なんだ?
759名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:45:11 ID:u7+BMCQjO
LinuxじゃTYPE-MOONの新作ができないだろ!!
760名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:45:42 ID:JZI+GG8G0
>>754
>一番多いライトユーザー層に向かって
>徹底的に、唯一アプローチしたマイクロソフト


違法スレスレのOS抱き合わせ販売を徹底的にやっただけだろw


761名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:45:48 ID:cIxJP1wFO
>>749
日本語サイトの更新がねえ…
後、PPC版が欲しいよ
玄箱導入で仕方なくLinuxにした
762名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:46:05 ID:RmFWCvQE0
OSだけで1GB以上使ってるってマジなの?MS馬鹿なの?死ぬの?
763名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:46:22 ID:NMgVKzlc0
Emacs が軽快に動くなら OS はなんでもいい
764名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:46:34 ID:XBXxumYa0
>>757
一般ユーザーというのは「メモリって何?」ってレベルが大半だ
765名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:47:16 ID:mqwitXYl0
デスクトップに特化したLinux出て欲しいな

ubuntuの本が書店にあったから読んでみたら
やっぱりサーバがどうのってのがメインにあって、
クライアント専用として使いたいって人間には、
不要な機能が多すぎるんだよな
766名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:47:18 ID:VHATmnQ40
>>730
Win98?
ドライバ無くて動かないんじゃない?w

最近のPCなら、仮想マシン(VirtualPC VMware VirtualBox QEMU Parallels Bochsなど)
の中で動かしても軽いよ。
767名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:47:38 ID:FH6FILL30
>>754
各家電メーカーがUbuntuあたりベースで独自ディストリ作ればいいんじゃね?
ある程度標準だけ定めておいて、後は独自規格で差別化ってオープンソースベースが適任だと思うが。
SonyあたりはAV特化のディストリ作れるだろうし、松下は簡単パソコンとか作れるし。

その辺をMSに丸投げしているから、くだらねぇ不安定な独自ソフトをくっつけるぐらいしか差別化できてないしw
768名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:47:44 ID:FQ2mS5rt0
【メモリ価格】PC2-6400 2GB×2枚組セットが5,480円と1枚あたり「2,740円」に…DDR2 2GBメモリが過去最安値更新
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208785517/
769名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:47:59 ID:0dgq+gbhO
>>758
貧困層
770名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:49:12 ID:vyX55gRy0
古いノートパソコンにLinux入れてみたけど、DVDが見れないとか無線が使えないとかいろいろと不具合が・・
このあたりを整備して商用として売り出すなら買いたいと思う。あとセキュリティ面も充実を
771名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:49:14 ID:AWYLZaDx0
Linuxもなにげに重いんだが・・・Windowsや商用UNIXと比べてお粗末な部分もあるし。
772名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:49:28 ID:OsrvVGmCO
Linux これなんて読むの
773名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:49:50 ID:VHATmnQ40
>>752
Linux使えるユーザーが馬鹿な流出事件起こすほど素人なわけないだろw
採用資格に「Linuxを使いこなせること」って入れるだけで防げるほどなんだぜ?w
774名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:49:52 ID:zpL7iFCb0
>>758
キミまだ使いはじめだろ。もうじき後悔し出すからw
775名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:50:11 ID:ymQ9vfjFO
メーカー独自にやったら
糞規格争いに
776名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:50:18 ID:bV32Kw/k0
>>767
Windows3.1以前の互換性の悪夢がよみがえるだけ。
777名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:50:44 ID:Th8vQRMx0
>>762
1GBだけ乗せて試してみたけど、その場合は550〜600MBぐらい使用する
ただよく使うアプリは先に読み込まれているから、
その後あまりメモリ数値が大幅に増えていくことは「あまり」ない
778名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:51:18 ID:OT+gDNK50
インターネット
メール
Office
が不自由なく出来る

超低価格PCならあっても良いかも
779名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:52:13 ID:sBfVfgdi0
わかる人用にVistaを説明
#include "dos.h"
#include "win95.h"
#include "win98.h"
#include "sco_unix.h"
class WindowsVista extends WindowsXP implements Nothing {}
int totalNewFeatures = 3;
int totalWorkingNewFeatures = 0;
float numberOfBugs = 345889E+08;
boolean readyForRelease = FALSE;
void main {
while (!CRASHED) {
if (first_time_install) {
if ((installed RAM < 2GB) ||
(processorSpeed < 4GHz))
{
MessageBoxt"Hardware incompatibity error.");
GetKeyPress ();
BSOD();
}
}
Make10GBswapfile():
SearchAndDestroy(FIREFOX|OPENOFFICEORG|AHYTHING_G00GLE);
AddRandomDriver();
MessageBoxC'Driver incompatibily error.");
GetKeyPress();
BSOD();
}
printf("Welcome to Windows Vista"); 以下略
780名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:52:25 ID:cIxJP1wFO
>>753
LinuxでGUIの部分は、Xfree86だろうけど、Windowsみたいに見た目が固定じゃないよ、
Windowsマネージャーが独立してるから、Mac風にも、WIN風にもなる。
大抵は、グノームだろうけど。
781名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:52:43 ID:VHATmnQ40
>>753
windowsの場合、CUIを無理やり隠したって感じだよね。
修復やファイル救出するのにlinuxのCDが必要になるとかさw
782名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:52:57 ID:Th8vQRMx0
>>774
10か月ほど使ってる
これからか?これから始まるのか?
783名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:53:00 ID:s6wixMlw0
Linuxは10年前に比べたら鼻水吹くほど扱い易くなったが一般向けには全然程遠いだろ
784名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:53:38 ID:vVMerOdJ0
>>668
2chなんか最初からずっと一般のヒマ人の集まりだ。
情報/技術系の奴はnetnewsとかforum系サイトから出てこない。
785名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:54:03 ID:p8YPRoJg0
>>783
一般人は、もはやインターネットができればそれでいいんだよ。
786名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:54:14 ID:fEKBqPQFO
せれろんDC搭載のノートはやく作れよ
787名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:54:27 ID:0TLxPgSL0
>>536
DVDも見れないんじゃ話しにならないでしょ。あとPDFファイルも作れないし。
ニコニコやようつべも見られないじゃなかったっけ?

Linuxは、C:\ D:\てなドライブ割り当てにしてください。DOS+windowsと文化
が違っていますって拒否されている気がする。
788名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:54:58 ID:VHATmnQ40
>>767
既に東芝がAV特化のLinuxベースのコスミオプレイヤーとか入れてたろ。
789名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:55:41 ID:sBfVfgdi0

もしWindowsユーザーだけだったなら、7年前の夏に2chは滅んでたよなw
790名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:56:01 ID:FH6FILL30
>>775-776
果たしてそうなるかな?
あの当時は標準化機構自体が存在しなかったようなものだからな。
あの時の失敗があるから、今日これだけ標準化が重視されているわけだし。

第一独自に走りすぎて、貴重なサードパーティなり、
オープンソースなりのソフトウェア資源を捨てるわけにも行かないだろ?
791名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:56:28 ID:aoqYdB1o0
>>787
>Linuxは、C:¥ D:¥てなドライブ割り当てにしてください。

どんだけ頭悪いんだよw
792名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:56:39 ID:fsKmA981O
>>789
今頃復活してるさ。
793名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:56:40 ID:FQ2mS5rt0
>>787
C:\とかD:\とかの方がおかしいだろwww
lnで名前変えて使えよ
794名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:56:41 ID:v1ReJp97O
>>689
そもそも汎用的に使えるのが強みのパソコンなのに用途別で使い分けるのが本末転倒なんじゃ?
795名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:57:29 ID:bDlUe2LNO
>>668
ニュー速+は元々強く無いと思うよ
796名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:58:03 ID:Th8vQRMx0
>>779
( ̄□ ̄;)!!
797名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:58:21 ID:EIaSS2WBO
無料のディストリがWindowsレベルまで簡単になる事はないんじゃない?
798名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:58:33 ID:RqMFedU80
>>773
オタクしかいない会社とは取引したくねーよw
799名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:58:36 ID:pFwIcevN0
今の90%を超えるWindowsのシェアは異常
800名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:58:44 ID:vVMerOdJ0
>>785
今こそ「インターネットができるワープロ」の時代だな
801名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:59:06 ID:q/gbzfSd0
2chなんてマ板で愚痴るのが関の山だろ。
真面目な質問ならもっとマシなところが沢山あるしさ。
802名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:59:06 ID:OOiyEljM0
用途で使い分ければいいじゃん
803名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:59:21 ID:zpL7iFCb0
>>782
で、気がつかないの?えええええ?
804名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:59:52 ID:sLRA+o+S0
今こそTRONですよ
805名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:00:25 ID:iW2pmQXv0
>683

AVG Anti-Virus for Linux/FreeBSD 7.5
http://www.avgjapan.com/avgavl75.html
806名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:00:29 ID:cIxJP1wFO
>>787
OSの考え方なんてそれぞれだろ、
メーカー変われば見た目、操作性が変わるのは当たり前だ。
携帯電話がイイ例だ。

どっちかというと、Windowsもドライブをディスクトップにマウントするイメージだと思うが?
807名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:00:36 ID:hZueCmFx0
>>790

アプリさえ共通で使えりゃいいんだよね。
その上でOSの使い勝手を各PCメーカーで競えば、自然淘汰されてPCが進化してくと。
これが本来のあるべき姿なんだが、そうなると都合の悪いOSメーカーが足を引っ張っているのが現状。

808名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:00:46 ID:RqMFedU80
>>793
やはりLinuxは普及しないことが判明しましたw
809名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:01:36 ID:sBfVfgdi0
俺はこのスレのログは永久保存したほうがいいと思う。
まとめ系Blogサイトでも数年後使えるネタの宝庫だろうしw
810名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:01:56 ID:2wtEZri70
>>753
いつの時代の話してるんだよ。最近のLinuxはこんなの
ttp://jp.youtube.com/watch?v=80jIUKIjBEM&feature=related

最新のやつとVistaを比べるとこんな感じ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=xC5uEe5OzNQ&feature=related
811名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:02:02 ID:1O4e/Xm10
linuxなんかそこらのアプリの大半が動かない時点で終わってるOS
812名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:02:17 ID:Th8vQRMx0
>>803
まったく問題ないんだぜ(´▽`)
まぁ開発や設計ツールとOfficeソフトしか入ってないけどね
あと専ブラ
813名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:03:09 ID:CMtnZLGV0
無知が言うものアレっすけど〜
Linuxを導入してみたいと思った場合、種類というか組み合わせが複数あって「どれ入れれば良いん?」ってなる。
最初は >>78 みたいな事も「何?それ?」って思った。
814名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:03:21 ID:GGjtGojyO
>>787
ファイルパスが\区切りだとスクリプトとかでエスケープがめんどいからやだ。
815名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:03:26 ID:01ThgATF0
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1208441506/
816J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/22(火) 10:03:34 ID:pO/fdXHbP
>>767
日本メーカーのソフトにはうんざり。
意味不明なGUIを採用した糞重いソフトとかいらねーだろ。
817名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:03:58 ID:XBXxumYa0
まぁ脳の容量の小さい旧人類は一種類のOSの操作をマスターするのが関の山って事だな。
818名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:04:48 ID:VHATmnQ40
>>807
アプリも共通である必要ないよ。
データフォーマットが共通なら良い。
jpegファイルならどんな画像表示ソフトでもデジカメでも携帯でも見ることや編集ができる〜みたいな。
819名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:05:21 ID:vVMerOdJ0
「office高っけー」っていうから知人にooo教えた。そしたら「こりゃいいサンクス」
って感じ。同じようにGIMP教えたら「これもいいね、サンクス」って感じ。
ついでにOSもLinuxにしなよといったら「なんで」といわれた。
820名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:05:25 ID:sBfVfgdi0
>>813
勇者・僧侶・魔法使い・戦士とか微妙に得意分野が違う。

821名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:06:01 ID:MkAFhwNm0
LINUXって自由度高そうだけど、フリーソフトとかが使えないせいで
結局苦労しなきゃいけないって状況になりそうなのが嫌だわ
822名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:06:46 ID:1O4e/Xm10
GIMPとか懐かしいなぁ。
823名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:06:54 ID:CB5pq8ct0
まぁLinuxよりはVistaの方がまし。
Linuxはカネにならんからアプリの開発もダメダメ。
824名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:06:57 ID:s6wixMlw0
>>813
パソコンに興味がない人は「選べる=選ばなきゃならない」でマイナス点なんだよな
825名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:07:14 ID:Th8vQRMx0
>>813
だよね
そういった部分を楽しめるかどうかが境目だと思う。
826名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:07:37 ID:vVMerOdJ0
>>821
全然
827名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:07:45 ID:FQ2mS5rt0
>>794
> そもそも汎用的に使えるのが強みのパソコンなのに

いや、その理屈はおかしい

>>798
文系は馬鹿だなあ
オタクで仕事ができるのが一番いいじゃねえか
828名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:07:50 ID:ymQ9vfjFO
Linuxだって結局は人任せ
829名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:07:55 ID:WjZPWMph0
MSへの揺さぶりです
830名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:08:02 ID:sBfVfgdi0
>>821
釣りか?w
LinuxソフトがWindowsに移植されたりするのを待つ方が多いと思うのだが。
831名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:08:06 ID:FplvX/lm0
>>810
かっけー!
AeroがAquaのパクリの域から脱してないのに、
今時のLinuxってのはここまで出来るんだ。
832名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:08:31 ID:78rgBXUV0
>>823
Vista()笑
833名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:09:05 ID:iUVhyD570
linuxが良いと思ってるのはオタだけ
オタ用に作ってるから使いづらくて賞が寝得w
834J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/22(火) 10:09:06 ID:pO/fdXHbP
>>821
winで有名なフリーソフトの大半がunixやらLinuxからの移植だけどな。

日本製のフリーソフトはそうじゃないけど。
835名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:09:34 ID:NhPl0ErC0
>>817
世の中その程度の知識しか無いのが大半だと思うけど
最近の10代から20代ってもっとちゃんとした知識持っているのかな
だとしたら良い傾向なんじゃ無いかなーとか思う

ただ問題はその程度の知識しか無い親父世代が仕事で使うアプリの操作の仕方覚えちゃったら
他なーんにも覚えようとしないんだよな…
セキュリティアップデートとかしてないの当たり前だし…
836名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:09:40 ID:ucaiG5Vg0
Linuxが難しい、でもVIstaは嫌とか言ってる奴は
OLPC XOでも使ってろよ。
837名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:09:54 ID:FQ2mS5rt0
vistaもいうほど悪くないぞ
Linuxも悪くないが
838名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:10:10 ID:FH6FILL30
>>818
まぁそのとおりだな。ってかその方向に進んでいるけど。
google docsなんてブラウザがあればいいわけだし。

ただ一つ、ハードの方の問題がある。こっちはもろにOS依存だからな。
作っても別な媒体にアウトプットできないんじゃ意味が無いw
こっちももちろん標準化が進んでいるけれど。
839名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:10:33 ID:1O4e/Xm10
unixなんか昔は海外サイト回らなきゃだから敷居高かったな

今はもう使ってないから知らんけど
840名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:12:23 ID:VHATmnQ40
>>831
ビブタと違って、
グラフィックスカードも高性能なの要らないんだぜ。
841名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:01 ID:Ucszo4Jh0
>>836
ふつーのXPでまんぞくどえーす
842名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:02 ID:v1ReJp97O
>>807
そのアプリが動かない危険がw
周辺機器の相性問題も出てくるし
843名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:05 ID:q/gbzfSd0
>>835
それどころかWindowsとPCが別物だってことを理解してないヤツすらゴロゴロいるぜ?
若い奴でもさ。
844名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:22 ID:jgZFQeRr0
>>836
別にXPのままでもいいし。
何でOS乗り換えるの前提の話になっているのかいまいちわからん。
845名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:41 ID:JKoZVH6O0
>>839
昔というと、一つ一つソースからコンパイルしてたとか?
846名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:13:47 ID:ymQ9vfjFO
ハードの相性問題で苦労しまくると思うよ
847名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:15:29 ID:a3/XK4Gt0
>840
いまどきaeroに高性能ビデオカードいらない
デュアルチャンネルメモリーにおんぼでOK
848名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:15:49 ID:RqMFedU80
>>816
MS-Officeはアメリカ産。
849名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:17:05 ID:OOiyEljM0
>>845
あったなそんな時代w
懐かしいぜ
850名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:17:29 ID:OyPoXUuH0
日本での話ね、LinuxはWindowsと比較してアマチュアPGが少ない。
だからLinuxは日本人に向いたフリーソフトが少ない。

WindowsはLinuxと比べてアマチュアPGの比率(数でなく)が高いので
そういうのがゴマンと存在するし、競争率が高い。
851名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:17:57 ID:n5xQKTjY0
買い替えを考えているんですが。
ビスタが1ギガのメモリを使うってホントですか?
852名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:18:03 ID:zpL7iFCb0
>>812
例えばJaneのアップデートのときとかフォルダコピーで新しいJaneを展開してそれをコピー
すると処理が止まるだろ。あのへんをみてああ、こいつだめだとおもった。
まあこのへんは氷山の一角だけど。
853名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:18:38 ID:d3prQtDz0
>>839

ソフトのインストールもいまじゃ、パッケージ管理システムがあるから、WINなみに簡単。
linuxが敷居が高いと思われてる理由は、インストールTIPサイトで、
わざわざ「apt-get」とかコマンドラインで説明しようとする意地悪なやつが多いからじゃないかと思う。
854名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:18:46 ID:RqMFedU80
>>835
最近の10代20代はゆとり教育のため
単一のOSの操作方法さえ覚えられません。
855名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:09 ID:D9FqN7wI0
サポート次第
856名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:16 ID:FFpHEs7e0
>>851
正確には2GBです。しかもVistaの搭載メモリの上限は3GBですw

857名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:21 ID:cGpYKnzQ0
今メモリ1GB 1680円じゃん。 4GBでも5480円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/p_mem.html

1680円ないのかw
858J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/22(火) 10:19:27 ID:pO/fdXHbP
>>847
5年前のシステムで軽々動くのがcompiz
859名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:43 ID:ixp9S8930
>>851
OS以外も色々併せたら1GBじゃ足りませんよってお話
860名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:46 ID:EDwrsHrQ0
まあ、普通に生活する分には、リナックスでもやれるかもね。
861名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:19:55 ID:VHATmnQ40
>>847
OSも本体も買えと申すか?w
862名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:20:21 ID:FH6FILL30
今思ったが、このところのメモリ価格の暴落は、MSがVistaを買わせるために仕組んでいるんじゃないのかw?
動作にはメモリが2GB必要ですが、それを買っても5千円でお釣りが来ますってw
でももちろん乗り換えないけどw
863名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:20:55 ID:vVMerOdJ0
>>843
むしろ若い奴のほうが多い。昔のPCユーザは、パソコン使うには多少なりともそのあたりを
自分で勉強しなきゃ、っつー気概はあった。本買ったりして。今は、何もしなくてもいいからな。
864名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:21:04 ID:O7ZYKFAy0
言っちゃったw
865名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:21:10 ID:MkAFhwNm0
とりあえず普及率の高いOSに乗っとくのが無難だろ
そうすりゃ対応も早いし、人が多けりゃ解決にもいち早い
そうゆう方向性を決めて行くのは別に俺たちじゃなくて法人PC大量に買ってくやつらだし
より良いOSを選んでいくだろ、つまりはずれなし
会社に改善のクレームいれるのも他の人がやってくれるわけだし

その代わり標準的な時代に合わせたPCくらいはそろえとけよって感じ

866名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:21:13 ID:JA4Xlzav0
俺はPen3_800MHz、メモリ64MB(VRAMと共有)で我慢しているのに、おまいらときたら・・・
867名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:21:15 ID:91hSXTD/0
玄箱にDebianで十分だ
868名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:21:42 ID:Z/6b3TG50
ウチの会社の古いPCはみんなリナックス+オープンオフィス。
なんの問題もなく働いている。
869J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/22(火) 10:22:09 ID:pO/fdXHbP
>>862
逆。
メモリメーカーがVistaを当て込んで大増産したけど
誰もVistaを買わないから、メモリの需給バランスが極端に崩れて暴落
870名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:11 ID:q/gbzfSd0
>>853
あれは意地悪なんじゃなくて、その方が簡単で確実だからなんだけどね、本当は。
だってコンソールにコピペすりゃいいんだから。

…でも初心者には意味不明の呪文にしか見えんよな、やっぱ。
871名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:17 ID:OOiyEljM0
>>863
良い悪いは別として、単なる道具として
見るなら、そんなん知らなくても・・・

ってとこなんじゃね
872名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:19 ID:1O4e/Xm10
>>845
そんなに詳しくなかったし、インストールでエラー吐く度にゲンナリしたぜ
全部英語だしよ

なんでもポチポチでOKなwindowsは偉大だなとおもた
873名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:23 ID:UPlVmXJq0
低スペックPCはWindows2000SP4で十分
SP5があればもっと良いが
874名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:31 ID:jgZFQeRr0
>>857
あのさ、調べるならノートパソコン用の奴調べろよw
ノートパソコンでどれだけ高性能のメモリ使わなきゃならないんだ?
875名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:22:50 ID:zpL7iFCb0
>>857
デスクトップなら贅沢もできるんだがな。
876名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:23:01 ID:Th8vQRMx0
>>851
何をメインで使用するかは知らないが
32bitOSの選択ならXPでいいんだぜ
64Bitを考えるならVistaもお勧めなんだぜ
877名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:23:21 ID:KFTEvdwo0
Linuxはサーバとかの用途には良いけど、デスクトップとかクライアントとしてはいまいち。
CUIで何でもできる人なら困らないけど。

でも、VISTAは糞なのは間違いない。
878名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:23:26 ID:NCVCE8KX0
義務教育受けてて英語できない人間って居るのか?
879名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:23:30 ID:8AgPhhoTO
ガンダムばかりじゃ駄目なんだよ。
ザクとかジムとかリーオー的なOSがないと。
880名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:23:52 ID:oQWupEPe0
>>866
俺1999年製のVAIOのペン500だよ
さすがにWin2000だけど
881名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:24:07 ID:ymQ9vfjFO
結論は携帯で良くねって事だな
882名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:24:30 ID:XBXxumYa0
メモリーのメーカー涙目だな
883名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:24:49 ID:cHYFeIc70
やっぱりペンギンをね
どう使うかってところが問題かと思うわけね
884名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:25:17 ID:p/AAD/tq0
Zurades
885名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:25:32 ID:FH6FILL30
>>869
その割には、俺が先週買ったメモリは3月生産だぜw?
DDRも下落しているし、本当に在庫抱えてんの?
886名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:25:45 ID:oM4NNJyn0
>>840
X11 も派手なウィンドウマネージャも
XP と比較してすら重い安定しないとさんざん叩かれたのにな
887名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:19 ID:0TapdbBq0
>>866
810乙
888名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:21 ID:vVMerOdJ0
>>877
デスクトップやクライアント用途で、どこが不満なのか言ってみたまえ。
889名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:25 ID:yir3MFOn0
>>881
Web&メール閲覧しかしない人なら携帯で十分。
ビジネスではそうはいかない。
890名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:33 ID:nZEAPwn/0
つっても結局xpでいいんじゃという話にしかならんような
891名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:45 ID:v1ReJp97O
>>851
使う分には1.5G有ればトントンだと思う
892名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:55 ID:p0Y/Es8g0
基本的にコマンドラインを使わなくてもよくするのと
フリーの物のソフトのできの悪さが解消されてから言えといいたい。
893名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:27:13 ID:jgZFQeRr0
>>890
結局XPでいいよね?
894名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:27:25 ID:NCVCE8KX0
>>886
FUDでしょ。
利権団体が生き残りずらくなるからと、安部がさんざん叩かれたみたいにw
895名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:27:54 ID:EuXXyEl00
携帯も1/3くらいはLinuxで動いてるからな
896名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:28:01 ID:sjLKjgSw0
日本語Linux作れば売れるかも、ってあるかも知れんが
897名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:28:13 ID:tVqYPmU60
windowsのアプリが動きません
898名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:28:25 ID:XtRP8z2j0
2000のSP5出せばおk
899名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:28:58 ID:OyPoXUuH0
>>873
2000SP4ならXPと比べて軽さは殆ど差は無いんじゃないかPenV、4クラスなら。
PenUなら重いのを我慢して2000一択だけど。

2000信者は、2000はXPに比べて軽い!というのが絶対前提にあるけど
そんなことも無いと思う。
900名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:29:19 ID:cHYFeIc70
マイクロソフトとペンギン崩壊についての
black spellingについてよくよく考えてください
901名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:29:36 ID:Q3gHbCga0
Linuxなら軽いってのも幻想だろ。

まともなGUIを実現しようと思ったらUbuntu入れるしか無いんだが、これがまたVista並に重いんだ。
902名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:29:43 ID:Th8vQRMx0
>>897
すべてのアプリは当然無理だが
案外、動くのもあるんだぜ
903名無しさん@Free Tibet:2008/04/22(火) 10:29:53 ID:/enAAMq90
安いPCでブラウズとメールくらいならKNOPPIXでいいじゃん
CDでもUSBブートでもなんでもいい
段々そうなるよ
もうファットクライアントは最小限でいい

904名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:30:17 ID:m9U6mLN+0
>>892
ユーザサイドで何とかしろというのが基本スタンスだからなぁ。
一般向けのコンセプトじゃないな。
ウブンツとか便利になったけど、あれならXPのがましだしなぁ。
ただし、バックアップツールとしては優秀だぞw
あと、一般向けなら、EEEPCのように、インストールされてるツール以外
起動できないように、携帯のようにデストップを固定してしまうしかない。
905名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:30:47 ID:vVMerOdJ0
>>892
Ubuntuで、普通の一般的な用途でコマンドラインを使うことはまずない。
Linuxのスクショなんかでよくある、terminalが常にデスクトップに・・ってのは
もはや単なるノスタルジー。

フリーソフトに関しても、Windowsはゴミみたいな有象無象の中にやっと使える
のが1〜2って感じで探すのに疲れ果てる。Ubuntuならインストーラから選択
できるのがそこそこ使えるものばかりだから、そんなことはない。
906名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:30:50 ID:JA4Xlzav0
MacProにFB-DIMMを32GB積みてぇよぉ・・・
Quadro FX 5600 1.5GB GDDR3 ←これ使ってみたいよぅ・・・


>>897
VineLinuxというのがあってだな・・・
907名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:30:50 ID:CMtnZLGV0
>>866
これはただの馬鹿でしょ。
908名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:31:59 ID:fobjlg3MO
工人舍のモバイルPC
SR8シリーズなんかどうだろう
Vistaちゃんとうごくんかいな?
909名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:33:19 ID:30yEQ3iw0
VistaにもLinuxにも必要性は感じないです
Xpが最良かと
910名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:33:51 ID:NCVCE8KX0
>>904
ユーザーサイドというか、不具合や要望はどんどん報告してくれってスタンスなんだが。
バグ追跡システムもあるし、同じ問題抱えてるユーザーの為に気がついた点は全部報告
してくれと。解決、未解決問題は一目瞭然に振り分けられてるし。
ただ、その過去の情報を検索しないで聞くのが多いからさすがにウゼェと突き放したくはなるw
911名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:34:14 ID:Pd36uzOS0
2000>XP>>>linux>98SE>>>>>>>>vista>ME
912名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:34:17 ID:vVMerOdJ0
安定性・安全性を考えると、この機会にXpからLinuxに乗り換えるのもいいかもね。
913名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:34:45 ID:FH6FILL30
しかし、ソフトの名前から何のソフトか分かりにくいのは何とかして欲しいなw
Kdeとかgnomeとかですら、名前だけ聞いたら何のソフトか分からん。
再帰とか略字とかどうでもいいから、ぱっと分かるものにして欲しいわw
914名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:36:24 ID:ymQ9vfjFO
Linuxが安全なんて大きな間違いだよ
915名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:36:44 ID:Pd36uzOS0
シェアが低いからねらわれにくいだけでしょ。
916名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:37:03 ID:UPlVmXJq0
>>899
たしかにSP4は重くなったけれど安定性は2000の方が上だよ。
XPは不安定になる度、管理者権限が書き換えられてしまった。
917名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:37:10 ID:MrDbOWzg0
ubuntuでコマンドたたいたことない。
セレロン1.2・512Mで不満を感じた事も無い。
無料だからパーツ寄せ集めて入れてみたら
自分の使用用途がWIN、ubuntuでもどっちでもいいみたいだった。
一度試してみるのいいかもよ
918名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:37:37 ID:HPI5fTda0
フルに業務で使うといろいろと不具合や使いにくい点もでるよlinux。
WINと比べてもどっちもどっちか。
919名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:38:51 ID:OyPoXUuH0
>>911
悪いと噂のMeは98の3rdだよ?
なんで98SEとそんなに差があるの?
920名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:39:40 ID:VHATmnQ40
Ubuntu7.10でノート内蔵インテル製a/b/gの速攻で使えましたよ。
CDBootで起動してHDDにインストールせず。
そのままデスクトップの右上のほうのアイコンクリックして、
GUIでチョコチョコってやってすぐ終了。
ユーチューブへいってフラッシュの存在を思い出しインスコして鑑賞
ここまで20分かからないでしょう。
XPより簡単だったのは間違いない。

VISTAだとまずHDDにインストールしなきゃならない上、
SPもHOTFIXもあて再起動ですか?
VISTAで無線LANの設定って奥まってて、
何度もウインドウ開かなきゃならずメンドクサイしね。
921名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:39:41 ID:vVMerOdJ0
922名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:39:44 ID:iUVhyD570
linuxのメリット:メモリ食わない、貧乏人にお勧め

ってことですか?
923名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:39:52 ID:91hSXTD/0
日本人は

知らないことは、変な事!
知らないことは、変な事!
知らないことは、変な事!
知らないことは、変な事!
知らないことは、変な事!
924名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:39:55 ID:Ob+pJHtj0
>>893
XPが出たときも「2000でよくね?」と言われたものさ
925名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:40:16 ID:B0oxesbz0
>>918
あんだけの金はらってこんなものかと思うか、フリー(サポートは別だが)でこれだけ
できると思うか、どちらを選ぶかだな
926名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:41:10 ID:OyPoXUuH0
>>916
安定性なら同感
927名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:41:27 ID:zpL7iFCb0
>>873
こないだまで2K使ってたが、iTunesとか複数のアプリが2K対応しなくなったんで、
XPに代えたよ。残念ではあったけど。
928名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:41:52 ID:vVMerOdJ0
>>918
すでにフルで基幹業務に使われてるわけだが。しかも無料で。知識あれば自分で保守できる。
929名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:42:26 ID:NCVCE8KX0
930名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:43:13 ID:91hSXTD/0
結局2ちゃんねるのサーバーは
FreeBSDだ
931名無しさん@Free Tibet:2008/04/22(火) 10:43:35 ID:/enAAMq90
Linuxがあと整備すべきことは、トラブル防止とトラブル起こった時リカバリ方法のノウハウ集くらいだろう
これだけはまだWindowsに全く敵わないが時間の問題
Vistaが失敗に終わり次が出るんだろうが、それぐらいになればそういった周辺ノウハウが揃ってくる
その時がMSの崩壊が決定する時だ
932名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:44:03 ID:vVMerOdJ0
>>922
時間やお金を無駄に浪費しない、真に創造的なことにそれらを使いたい人たちにお勧め
933名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:44:05 ID:Pd36uzOS0
ネットラジオを聞くならAzshoutplayer
最強過ぎる。
934名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:44:07 ID:m4MIpccu0
1GBも消費してエロ動画しか見ないんだろ?
935名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:44:31 ID:UPlVmXJq0
Windows2000SP4でもエロゲは十分動作するよ
936名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:44:51 ID:Pd36uzOS0
>>919
無駄に重いから。
937名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:45:03 ID:5N9CIhZL0
xpで後五年は逝きたいね。
938名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:45:16 ID:Pd36uzOS0
>>937
余裕でしょ〜
939名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:46:05 ID:rsTL2a+z0
XPが出たときは、何だこの使えねーOSは!と思ったもんだ
それが、今では2000以上の鉄板OSに成長した
個人的にはMS-DOS5.0並みの鉄板OSだと思う
で、VISTAだが・・・
これも長い目で見てあげようと思う
時間が経てばMe並との評価をもらえるに違いないのだから
940名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:46:09 ID:qKsXENQU0
現状Windowsじゃないと仕事ができぬ。
SqlServerとVisualStudioが動けばおkなんで未だWin2Kだが。
941名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:46:15 ID:NCVCE8KX0
ディストリそんなに多いか?とおもって調べたが、やっぱり多いなw
実際は色付きの10種類程度覚えるだけでいいけど。
http://photos1.blogger.com/photoInclude/blogger/3370/2500/1600/GNULinuxupdatedw4.0.jpg

むしろ俺にはVistaUltimateとかHomeとか、そっちの違いがわからん。あれは似すぎだろ
942名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:46:57 ID:bl8/CEdk0
リナックスとWINで同じソフトを作ったとするとどっちが高速に動作するの?
943名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:00 ID:vVMerOdJ0
しかしUbuntuは凄い勢いだな。ガンガンバージョンUPして、もうすぐ8.0か。
ずいぶん昔からあるWindowsは、Vistaでも6.0だっけ?
944名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:05 ID:YC40lHIe0
>>932
Windowsの方が金がかかるけど
時間を無駄にするのは、Linuxです
945名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:09 ID:VHATmnQ40
>>931
なんかのジョーク?
xpがトラぶったときにlinuxのbootCD出してくるのがxpユーザーなのに?
946名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:21 ID:91hSXTD/0
職場ではWindowsXPで
IEを使って、スタートページはYahoo

947名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:26 ID:EQJxTeWG0
Vistaは既に死んでますけど・・・・
948名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:48 ID:OyPoXUuH0
>>936
PenU233-MEM256で、98SEとMeをデュアルで入れてるけど
軽さは変わらないよ?
949名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:47:53 ID:Fzm/LPn40
1976年のゲイツの時給2ドルワロタ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2494084
↑の7:29参照
950名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:48:20 ID:vhkMNlGT0
Windows2000が最適というのが真実
951名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:48:25 ID:0CLzEGI/O
>>923
面白いことを教えてやろう。
日本人に限らず、
人は理解できない物をなんでも貶す。
952名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:48:30 ID:q/gbzfSd0
>>933
ネトラジならStreamtuner+AudaciousだろJK。
953名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:48:48 ID:FH6FILL30
>>943
それは6メートルと8フィートを比べるようなものじゃないかw?
954名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:49:24 ID:vVMerOdJ0
>>942
Linux。
ハード構成ごとに緻密に最適化できる。
955名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:49:29 ID:NCVCE8KX0
>>949
おもしろそうだな。全部みてみるか。昼までにおわるかな?
956名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:51:15 ID:EuXXyEl00
まあソフトによるよね。ドライバが最適化されてるWinのほうが速いこともあるし。
957名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:51:46 ID:u/3p11C40
通常の生活で
ゲーム等するのでなければWindowsである必要はない
Ubuntuで十分
958名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:51:57 ID:vVMerOdJ0
ほとんどないけどな。
959名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:52:39 ID:NCVCE8KX0
Windowsユーザーがチベットの自由を叫ぶ(笑)
自由じゃないのはおまえらだろとツッコミいれたくなるのは我慢するところですか?
960名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:53:02 ID:KVE5srLC0
AthlonXP2500+、RAM1.75GBに最適なOS教えてくださいな
961名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:53:06 ID:FKnorlwv0
2kとXP使い分けが最強だろ
複数台あるのが理想だし、デュアルブートでもリムーバブルでもいいから
別ルートでの起動方法確保は常識
962名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:53:22 ID:VHATmnQ40


箱の上で、"0"と"1"が書かれた旗を忙しなく動かしてる〜

"ゲイツ"と"ペンギン"ならどっちが好み?

963名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:54:09 ID:vVMerOdJ0
964名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:55:08 ID:RqMFedU80
>>905
本当に?
ハードウェア認識させるとき必要では?
ソフトを別にインストールするときに必要では?
雑誌に書いてあったけどUbuntにいくつかの不具合があってそのパッチを当てるとき
コマンドラインが書いてあったけど?

それみて、Ubuntでもコマンドから逃げられないんだwと思い
断念したよ。
965名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:56:18 ID:OTzZm6nK0
おまえらほんとにlinux系OSつかってんのってくらいお花畑な話ばっかりだな

実はfreebsdでしたとかいうおちじゃないよな
966名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:57:10 ID:vVMerOdJ0
>>964
いつの時代の話だ。
ハード認識なぞ、よほど特殊な構造のマシンや普通使われてないハード構成の変な
PCじゃなきゃ、基本的に全自動だ。それにそんな不具合はとっくに修正されてる。
967名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:58:13 ID:FvmaQYcu0
Linuxがメインストリームになれば、
Windowsより安定した高性能なOSになることは間違いない

現状ではおもちゃだな
968名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:58:26 ID:RqMFedU80
>>910
報告は日本語でいいの?

>その過去の情報を検索しないで聞くのが多いからさすがにウゼェと突き放したくはなるw
Winowsだと(というよりはメーカー製PCだと)検索する必要すらないけどね。
フリーダイヤルに電話して(自分のミスであっても)ゴルァ電すれば解決するw

この差は大きいと思うよ。
969名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:58:28 ID:OyPoXUuH0
自分は2000持ってるし、友人も持ってるから万一無くしても
どうにでもなるけどw

でも持ってない人にXPに加えて2000も買えというのは厳しいよ。
普通にXPをカスタマイズで使うでいいんじゃない。
970名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:58:29 ID:EuXXyEl00
Winだってレジストリエディタで書き換えなきゃいけないときもあるしないときもある。
Linuxも無理矢理GUIでやれることもあるし、ターミナル使ったほうが楽なときもある。
971名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:58:34 ID:YOu8jEM30
Ubuntuは明後日バージョン8.04がリリース
972名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:59:29 ID:INNzi7z20
Linuxがすごいんじゃない。
Vistaが終わってるだけだ。
973名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:59:40 ID:dieCEyIC0
わざわざ7万のノート買ってきてDebian入れてる俺はむしろ本末転倒
974名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:00:00 ID:91hSXTD/0
カーネルを極小にするのに命を燃やそう
975名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:00:27 ID:vVMerOdJ0
>>967
今でもWindowsより安定して高性能なわけだが。MSの社員か何か?
976名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:00:41 ID:VHATmnQ40
>>960
きみに最適なOSは

FreeDOS - Google イメージ検索
http://images.google.com/images?hl=ja&safe=off&q=FreeDOS


>>ゴルァ電クレーマー
Winows - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=Winows&ie=UTF-8&sa=N&tab=iw

Winows の検索結果 約 300,000 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)

もしかして: Windows

977名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:01:02 ID:Th8vQRMx0
>>971
また混み始める前に速攻で落とさないとな(´▽`)
978名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:01:44 ID:vhkMNlGT0
そもそも一般人がlinux使うのは無理

誰が責任もってサポートしてくれるのかもわからない
979名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:01:53 ID:91hSXTD/0
面倒は嫌
HCLは読まない
980名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:02:18 ID:NCVCE8KX0
>>968
Ubuntuなら日本語公式フォーラムあるし、ユーザー数多いから解決方法おおいかも。
ググれ発言も禁止事項
http://forum.ubuntulinux.jp/

981名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:02:21 ID:OTzZm6nK0
FSのバグでファイルぶっこわしてたのに「linuxなら完璧!」とか言い出すなよ。はずかしい。
982名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:02:35 ID:RqMFedU80
>>966
先週コンビにで立ち読みしたパソコン雑誌w

VIA C7-M 1.2GHzと1GBのメモリでサクサク動く?
動くなら試してみたいとおもう。
983名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:02:52 ID:vVMerOdJ0
>>968
中学卒業してりゃ簡単な英語くらい書けるだろ。英語で会話しろって言ってんじゃないんだから。
その程度もできない奴は、どんな仕事もまともに出来ないだろに。
984名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:03:10 ID:VHATmnQ40
なんでWINって、

レジストリとか

各種フォーマットな設定ファイルとか

ごちゃごちゃしてるの?
985名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:03:30 ID:w1Mea0pBO
3.1でいいじゃん
986名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:04:14 ID:FvmaQYcu0
>>967
環境依存が激しすぎる
ユーザーを選ぶ
ドライバの対応が後手
987名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:04:19 ID:OyPoXUuH0
>>983
Linuxは賢い人にしか使えないんだねw
こりゃ普及しないはずだ。
988名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:04:19 ID:pB9yztQU0
低価格ゲーム特化PC

とかだしてくんないかな
5万くらいで
989秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/04/22(火) 11:04:39 ID:qXcWVn5m0
('A`)q□ 個人的にはDRMに対応して無いと使えないんだよなぁ・・・。
(へへ    
990名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:04:52 ID:m9U6mLN+0
>>982
ubuntuはちょっとおもめ。
991名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:05:03 ID:vVMerOdJ0
>>982
パソコン雑誌でも変な奴はあるからな。
当然動く。その構成ならサクサク動いてお釣りがくる。
992名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:05:16 ID:NCVCE8KX0
>>989
JASRAC乙w
993名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:05:26 ID:91hSXTD/0
ようは、ハードウェアーがLinux中心に出ればいい
994名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:05:38 ID:Th8vQRMx0
>>988
DELLへGO
995名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:05:41 ID:oM4NNJyn0
>>981
正直 ext2 だの ext3 だのよりは NTFS のほうがだいぶマシな気はするな
996名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:06:03 ID:RqMFedU80
>>987
本当にそうだ。小卒の俺でも使えるのがWindows。
997名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:06:14 ID:AMotEa880
1000なら
全部Macになっておわり
998名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:07:05 ID:dieCEyIC0
>>997
いつごろ64bit化して現行ユーザーを放棄する予定ですか?
999名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:07:15 ID:vVMerOdJ0
1000ならWindowsほろぶ
1000名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:07:31 ID:VHATmnQ40
>>981
なんだっけそれ?何したらそうなるんだっけ?

WINもNTFS圧縮でファイル壊してくれたやないか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。