【放送】アナログ放送、全国一斉停波へ…一部地域での「先行停波」を断念 総務省方針★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
アナログ放送、全国一斉終了へ 総務省方針

 2011年7月24日に予定されている地上波テレビのデジタル放送(地デジ)への完全移行に
合わせ、地上アナログ放送は全国一斉に停止する方針を、総務省などが固めた。予期できない
問題の発生をチェックするため、一部地域での「先行停波」を検討したが、時間的な余裕がなく
地デジの普及が遅れている地方が混乱すると判断した。

 情報通信審議会(総務相の諮問機関)が昨年8月にまとめた地デジ普及についての中間答申では、
アナログ停波に向けた問題点の洗い出しが課題とされた。このため、モデル地域でアナログ放送を
先行停波することの是非が焦点になり、総務省、NHK、全民放で構成される全国協議会が
具体的な計画を検討していた。

 先行停波する場合は、視聴者数が都市より少ない地方での実施が想定された。しかし、地方では
デジタル中継局の設置時期が遅く、具体的なデータは公表されていないものの「受信機の普及も
大都市ほど進んでいない」(総務省幹部)。その状況での先行停波には地方の自治体に反発があり、
協議会は「特定の地域を対象にすれば地域間の不公平感が高まる」として、先行停波を断念した。

(以下>>2

朝日新聞 asahi.com(2008年04月20日03時10分)
http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY200804190200.html

前スレ ★1が立った時間 2008/04/20(日) 03:23:50
【放送】アナログ放送、全国一斉停波へ…一部地域での「先行停波」を断念 総務省方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208629430/
※関連スレッド※
【社会】 「アナログ放送終わります」…テレビ画面に常時字幕スーパー★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208587748/
2環境破壊ちゃんφ ★:2008/04/20(日) 11:27:59 ID:???0
 一斉に停波すれば地域間の公平性は保たれ、視聴者にも「11年7月24日にアナログ放送は
一斉に終わる」と周知しやすい。しかし、予期できなかったトラブルが全国的に起きる恐れもある。

 このため、地デジへの完全移行まで3年となる今夏から、総務省と放送業界は地デジ受信機の
普及率アップに向けた取り組みを抜本的に強化する。NHK・全民放の放送で文字スーパーや
ロゴを挿入するほか、毎日の番組終了時には「お知らせ」画面を放映する予定だ。

 総務省によると、海外では英国が4年かけて地域ごとに段階的なアナログ停波を実施中。一方、
一斉停波を計画している米国は、地デジ普及の遅れで停波を延期した。総務省などが一斉停波の
方針を固めたことで、混乱を避けるための「停波延期論」が現実味を帯びる可能性もある。

 地デジは日本では03年に始まり、07年3月時点の受信機の世帯普及率は約28%。
今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。
3環境破壊ちゃんφ ★:2008/04/20(日) 11:28:42 ID:???0
つずくとかをはりとかわたしは好きなんだけどね
 †
( ゚∋゚) うるせーこといわれるのがめんどくさいから割愛
4名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:30:05 ID:TAGHf0l20
>一斉停波を計画している米国は、地デジ普及の遅れで停波を延期した。

ホイ延期決定
5名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:30:51 ID:upHw8qSq0
一度これしたら絶対に7月24日に停波できんわ
6名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:32:16 ID:gNcdxpNo0
もう、今から停波して困ったら再開でいいんじゃね。
7名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:33:01 ID:snYw9l+YO
先行停波するんなら大都市からまずやるべきだろ
8名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:33:46 ID:skrJlnWQ0
> 今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。
この大目標を達成できなかったら減給な
9名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:33:53 ID:s/oLSisY0
国と家電メーカーがタッグを組んで大規模な詐欺やってるようなもんだな
10名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:34:39 ID:ClQqp5aQ0
>>7
大都市はまだUHFアンテナが普及してないんだよ。
VHFアンテナしか建ってないマンションとかけっこう多いぞ。
11名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:34:40 ID:TAGHf0l20
地デジ≒2000円札
12名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:34:51 ID:EJWXUy+t0
スイッチ切れば停波する。何の問題が?
13名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:35:14 ID:1uRT8Sn50
停波したらNHK受信料徴収とかこなくなるんでしょ?
テレビを完全一切見てない自分としてはうれしい
はやく11年にならないかな
14名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:36:27 ID:TCiS2Jqc0
外国はどうなってんの?
アナログ停止のほうこうなの?
15名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:36:35 ID:1iwb4JPd0
PSE、タスポ、これ。役人って税金から給料もらって何やってんだ?
16名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:36:51 ID:AgFIE4QYO
無料14インチクラスの小型の地デジテレビを配布してアンテナ設置してやれよ
出来ないなら後10年延長は確実だぞ
17名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:37:14 ID:N5DZob250
>>7
大都市から地デジが先行したんだから停波するのも大都市から始めるべきだなw
18名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:38:16 ID:Plcq98qVO
アナログが停波したらNHKに堂々と金を払わなくて良いから早くやってくれ
19名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:39:15 ID:PslruqCE0
>>16
で貰ったお宅には漏れなくNHKの集金が来ると。
20名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:39:33 ID:7Gag6oqh0
ぶっちゃけ3年後の停止も無理でしょ
21名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:40:54 ID:162hS1JL0
前スレ見てると情報難民の年寄り切り落とせば全部解決だろ
そんな問題解決能力ないやつに選挙権なんか与えるなよ
22名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:43:06 ID:Ttt3hALR0
やーい役人のヴァーーーーカwwww
23名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:43:18 ID:EjnSBMI90
アナログ停波する前に地上波放送の枠組みが潰れてそうな悪寒

ギガビット配信できるネット時代は電波放送なんて殆ど要らなくなる
24名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:44:01 ID:49HhO+4gO
アナログなら少し位のノイズでも無視して放送する電波発信方法なのに、
デシタルは少しのノイズでも画面と音声がフリーズする。
ヤバイと思う番組に、放送妨害しやすいっていうこと。
BS日テレの場合は通信販売ばかり流しているし、デシタルにしたからって、内容は変わらないだろう。
裏のデータ情報が今流してる番組の情報でなく、どの局ともニュースや天気ばかり。
つまんない。
25名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:44:37 ID:cgG9pfov0
なんだよ散々、煽っておいて延長かよ
馬鹿役人いい加減にしろよ
26名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:45:18 ID:gNcdxpNo0
>24 お前もしかして、家にテレビあるんじゃね? 

おれないんだけど。

27名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:46:57 ID:7DETyLov0
テレビ見たがるやつがまだこんなにいるのな

>>19のIDが社長ぽい
28名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:47:24 ID:pZ/Ws/Oz0
どちらにせよ確実なのは
TVは、一人一台の時代から、一家に一台の時代に逆戻りする。

手頃な(3万以下の)14〜17型のTVが出てこない限り売れないだろうし。
発売されたとしても、家の大型TVの交換費用に取られてしまうため、
何台も買う余裕が泣く、数年は、一家に一台しかないような状態になるだろう。

みんなマゾだねw
29名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:47:34 ID:6tYGb0RX0
てか停波する前に地上波民法が何局かつぶれて
帯域開くんじゃ?w
30名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:51:15 ID:GHiUEg5lO
高い画質でテレビみたいなんてニーズなんか
ないだろうに画質がいいですよと宣伝されてもな。
31名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:51:22 ID:ZHAPEsj7O
自分のフラットテレビのリモコンにデコしたばっかりだけどな
32名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:52:51 ID:iUbqzy9D0
取り合えず民放痴呆局を整理統廃合しろ
まずはそれからだ
33名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:53:31 ID:ClQqp5aQ0
>>18
ワンセグ携帯をご契約のお客様には、NHK受信料を受け取りに伺います。
使ってない?
そんな証拠どこにあるんですか!
34名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:53:54 ID:QN04flzM0
>>28
つパソコン
35名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:54:10 ID:/mNZKz2DO
>>23
今のネット環境、帯域じゃ夢物語。

70歳越した俺の親も2011年まではニヤニヤしながら待つそうだ。
36名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:55:36 ID:R6qhKsBz0
>>34
パソコンでTVを見るなんていう習慣は、地デジ以上に普及してないから。
37名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:56:58 ID:fixMqLQr0
見ていただくことで莫大な利益上げてるテレビ局が一軒一軒デジタル対応機を
お配りして歩けば済むことなのに
38名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:58:09 ID:I8ff4kAA0
地デジの高画質で、チンパンとかエドはるみを観てーよ。
地デジテレビを持ってる人がうらやましいぜ。
39名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:58:32 ID:owVw8BXr0
どこのテレビ局が潰れたんだ
40名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:59:45 ID:68bJQRFQ0
韓国に実行支配される対馬の現状を伝えない反日マスコミは日本の敵だ!

韓国に実行支配される対馬の現状を伝えない反日マスコミは日本の敵だ!

韓国に実行支配される対馬の現状を伝えない反日マスコミは日本の敵だ!
41名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:00:02 ID:lD4uA2Dc0
テレビ離れが起きて
地方はラジオが活躍するんじゃね?

っていうか地デジに切り替えるメリットってなんなんだ?
42名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:00:03 ID:pZ/Ws/Oz0
>>34
それこそないと思う。地デジ機15万以上だし。

現実的な解は、ワンセグだろうな。
貧乏人は・・・もとい持ち運び便利なワンセグでTVをみましょうと。
43名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:00:09 ID:l7zJTQPz0
てか電波を効率よく使うとか言うけど、別に俺は効率悪くても何も困らないわけで・・・
44名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:00:31 ID:Pdne46gt0
テレビを見なくても大丈夫な事を認識出来るいい機会かもな。
45名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:01:25 ID:/mNZKz2DO
UHFアンテナの普及は大変なので地上波デジタルのケーブルテレビ化。
全国で埋設工事を行うので道路特定予算をry)
46名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:01:54 ID:qOIKtSul0
俺、アナログ放送でいいんだけど。
47名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:02:49 ID:qaIRUzWY0
タバコの自販機が壊滅状態になったのをTV業界の奴らはどう思ってるのかな?
TVなんてもうそんなに必要とされてないぞ、面倒な装置は簡単にスルーされる。
停波した時点で視聴数は激減で回復しないな、ビジネスモデルとして成り立たなくなるだろう。
48名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:03:18 ID:rX6KRd3l0
事務次官(トップ)→瀧野欣彌

【地デジ推進してる部局】
総務省 放送行政局 放送技術政策課

1999年11月の担当は、【小貫】課長補佐、【森下】開発係長
現在の担当、【近藤】課長補佐、【柄澤】係長

公式資料で苗字だけなのな、役人の神経疑うわ。
コピペ推奨
49名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:03:19 ID:nmKvT8Ll0
i love RADIO
50名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:03:37 ID:oPXnjNNj0
2011年はラジオ復権元年
51名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:03:40 ID:CO+UkDkoO
バカ番組をハイビジョンでwwwwwwwwwwwwww
52名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:04:08 ID:hF/fqrp50
停止しようがしまいが見たい番組ないからどうでもいいよ
見たい番組はスカパーとかで見るし
53名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:04:28 ID:HW1d4Aio0
汚ねぇタレントのシミやらシワまで見えるようになる程度だし、SDの解像度しかない
連中には大した恩恵はない。

マスゴミの垂れ流しやら受信詐欺のNHKに金払うぐらいなら、見なくていいだろTVなんてw
54名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:04:39 ID:B8se4zCU0
情報ツールとしてのテレビに依存が大きいのは地方。
一部地域で先行停波するならデジタル放送の開始が早かった
都市部からやるべきなのにな。

なんでもかんでも都市部重視すればいいものじゃない。

キー局だって東京が停波になるまでは本気で報道しないよ。
55名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:05:04 ID:I8ff4kAA0
地デジがあれば、サザエさんの隠された両端も観れるんだぜっ!
56名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:05:53 ID:QMHe8R3QO
そしてテレビの時報が一斉に無くなる日
さらに緊急地震速報が各受信機のデジタル性能の差により時間差ができる日
テレビを販売する時には、緊急地震速報が何秒遅れるかを
きっちり説明して販売しなけりゃいけないな
いざ地震が起きた時、速報時間の差で被害が出たらメーカーも販売店も責任を問われるぞ
57名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:06:04 ID:iZe8ue6F0
>>1
TV終了のお知らせですか?長い間お世話になりました
ラジオへ移行しますね
58名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:06:42 ID:3nJPRc7uO
アナログは続けろよ
59名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:07:26 ID:6QwQBMm+O
また貧乏人を切り捨てる政策を・・・
60名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:07:32 ID:fwqbut/x0
地デジやめろよ
61名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:07:51 ID:QnfkgbDRO
サザエさんの両端?
髪型か?
62名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:08:09 ID:vBu707eK0
>>1
2011年7月の一斉停波ですら危ぶまれているというのに先行停波をもくろんでいたとは
適ながらあっぱれ(憐れ)としか言いようがないなw
63名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:08:41 ID:GFJRW0970
地方民としては、デジタル化より意味不明の県域放送の方を
どうにかして下さい。テレビ局少ないです。
64名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:10:34 ID:QnfkgbDRO
>>63
IDカコイイ
65名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:10:37 ID:NAuUNMpDO
うちは6と8の映りがアナログより悪いのだが…
たまに画面が黒くなってまともに映らない
66名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:11:25 ID:DVoarXYt0
むしろ、番組単位で停派すればいい。
67名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:12:45 ID:3nJPRc7uO
大体 馬鹿官僚て言うのが国を仕切っているから こうなるんだよ
68名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:13:17 ID:a+V6mpte0
一斉停波も断念する気がする
69名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:13:23 ID:nQv3CpvvO
TBSだけデジタルも停波
70名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:14:10 ID:5iGd4HE70

地デジいらんとか言ってるヤツが貧乏人にしか見えない
71名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:14:14 ID:SmD7Rroe0
どうせ秋葉で停波イベントあんだろ?

3!2!1! ザー っていうのが
72名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:15:58 ID:4kJxwf3H0
意地でも2011年までTVは買い換えんぞw
73名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:16:59 ID:TMC5fzbh0
コピワンだ何だと余計なことをしなければ
まだ支持する層もあるのにな。

TV買い替え必要、ダビング不可、ネットで見れない
番組は低品質、これらと引き換えに画質だけ高い、値段も高い
あほらしすぎ
74名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:17:00 ID:kAh6dCeu0
明日にでも一斉停波で構いませんよ
痴情放送見てませんから
75名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:17:11 ID:uac07SaE0
NHKだけアナログ放送継続でいいよw
受信料をとりっぱぐれることもなくなるしw
76M7.74(神奈川県):2008/04/20(日) 12:17:56 ID:soou7WGD0
全部ネットで見れるようになるし
TV屋終了www
77名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:18:15 ID:GFJRW0970
2011年の停波だって無理だとは思うよ。
地デジへ移行でなく、アナログと共にテレビ終了する人も
多いと思うし。ネットという代替物があるからな。
78名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:18:53 ID:WHzyZhd10
>>46
「おれ、プレステ1(2)でいいんだけど」の声を無視した結果をみれば
自ずと結末はわかりそうだなw
79名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:19:49 ID:QMHe8R3QO
アナログ電波ジャックが起きそうだね
アナログ放送が止まっても知らない奴とか、とりあえずチャンネル回してみる奴とか居るからな
今迄はテレビ局の電波が強くてジャックできなかったが
停波後はローカルにやればジャックできるんじゃないの
80名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:21:30 ID:sfx3cLfc0
アナログ停波も何も、実家のある地域なんてまだデジタル放送自体見られない・・・・・・・。
81名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:21:31 ID:rms1KAV70
>>62
>2011年7月の一斉停波ですら危ぶまれているというのに先行停波をもくろんでいたとは

というか、一斉停波が不可能だから、できる地方からやるという案を立てていたのだけど
結局「どこの地方も停波不可能」と宣言したということですよ。
つまり、事実上「2011年停波は不可能」という宣言そのものです。
82名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:21:41 ID:PwB/xF2K0
「生活困窮者には地デジチューナーを無料で配る」ってのは
差別・・・とまでは言わないが、不公平だと思う。
83名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:22:34 ID:3nJPRc7uO
地方は放送局が少ないから他県の番組も見てるが 地デジになると他県の番組が見れなくなる

だからチャンネルが減るからぎりぎり迄待つんだろ

全部で4局とかしか無い地方はどうすれば良い
他県番組入れてやっと5チャンネルとか 寂しく感じる
84名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:23:34 ID:kAh6dCeu0
>>82
タダで呉れるって言っても要らないし
85名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:24:30 ID:GMH41ibc0
世界で日本だけだよな?
アナログ放送廃止
86名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:28:18 ID:dOvknVH00
http://ameblo.jp/gnkx29/
このブログには、ついこの前2ちゃんねるで殺人予告された証拠が書いてあります。
警察のイタにも書いといたのに、まだ逮捕されてないみたいです・・・。
そのほかにも、2ちゃんねる管理人ひろゆき氏に誘導工作に利用された出来事や
民事の問題でいくら請求されようと、踏み倒しやバックレ可能らしい証拠など
2ちゃんねる管理人ひろゆき氏が逮捕されてない、捕まってない、払ってないんだから
みんな真似してください。

経験談から学んで結論にいたった、なぜ、2ちゃんねるは有害サイトなのか?
その答えがこのブログにまとめて書いてあります。悪禁の規制になる真相も書いてあります。
さらに、 何も知らないのをいいことに、
詐欺みたいなボッタクリのDVD業者連中のことも書いておきましたから、
気をつけて下さい。PC持っていて自分で調べてみたいと、この真実には気づきませんよ

あと、ウイルスバスター金とってる商品なのに、ウイルス報告したのに手抜きされた事件や
韓国の手しかみえない工作ゲームや、4GAMEの掲示板を隠蔽工作された事実や
ニコニコ動画の中傷文句の出来事などなど、情報満載のブログであります。

ニコニコ動画、著作権削除しますと、2ちゃんねる管理人ひろゆき氏にとらせた行動は
このブログによって実行されました。   http://ameblo.jp/gnkx29/
87名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:29:02 ID:l1ibFOHl0
>>2
> 地デジは日本では03年に始まり、07年3月時点の受信機の世帯普及率は約28%。
>今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。

 合掌。(ー人ー)ナムナム
88名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:30:53 ID:MaQIkeX/0
地デジチューナーなんか配っても
テレビのリモコンの機能半分以上使えなくなるから
お年寄りなどからこれまたクレームの嵐かw
89名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:31:27 ID:/mNZKz2DO
電波帯域確保のためだ仕方ない、一斉停止だ。それで視聴者激減してマスコミが路頭に迷ったら、貴重な
犠牲の方々なんだから雨風をしのぐ段ボールをおまいら有償で分けてやれ。
90名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:31:34 ID:EVvFA+DO0
HDCP不要のフルセグチューナー出せば多少は普及するんじゃない?
91名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:31:57 ID:UqTUqVP50
別にネットもラジオもあるから、電波使って都合のいいことだけを一方的に
押し付けてくる糞メディアはもう要らん。
ゲームの出力としてしか使ってねぇよw
92名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:33:29 ID:GFJRW0970
>>87
五輪で普及率倍増という、役人はなんていう幸せ思考だねぇ。
その前に五輪自体が…
93名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:34:43 ID:FD+JuNhf0
貧乏人の娯楽と言われるテレビを、
貧乏人から取り上げるようなことをするんだからなあ。

洗脳装置を政府自ら放棄してどうすんだよw
94名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:35:14 ID:w8buQJN+0
どうせならデジタル放送も一緒に停波してくれ、携帯料金に転嫁されたテレビ局の電波使用料がなくなって
月額料金が半額とかになるぞ
95名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:35:57 ID:pZ/Ws/Oz0
>>89
そこは、地デジTVの段ボールを
96名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:36:19 ID:WC68JB7w0
しばらくはワンセグでいいや。
そんなテレビ見ないし。
地デジTVが安くなってきたら買うかもしれんけど。
97名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:36:30 ID:ClQqp5aQ0
>>93
今普通のデジタルチューナーが2万円くらいだから、2年後には5千円くらいになってるよ。
なんだかんだ言って、みんな買っちゃうんじゃない。
98名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:37:19 ID:xOzpBYOl0
そのうち訴える奴でそうだなw
99名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:37:20 ID:kAh6dCeu0
>>92
五輪を当てにしてご臨終ですか
100???:2008/04/20(日) 12:38:25 ID:lK4xSZwC0
テレビ局関係者の雇用を守るためという理由で停波は延期される可能性は
あると思う。(w
101名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:39:17 ID:k1CJ5b4S0
今すぐ停波でもいいのに
どうせ期限が来ても延長するんだろw
102名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:41:01 ID:kVojfirU0
南朝鮮では完全移行を延長したんだっけ?。日本も同じだろうよ。
地デジのテレビやチューナ買えない高齢者が楽しみにしていたテレビも見れないで孤独死増加とか何年か語には記事になりそうだな。
国で関与する必要が無い分野に、利権を目的に手を突っ込む政治家や官僚がいるから今の日本がこんな状況なんだろうな。
103名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:41:19 ID:pZ/Ws/Oz0
>>99
今夏失敗しても、「2010年の冬季五輪で、逆転を狙う!!」となるでしょ。
それまでフィギュアブームが続いてるといいね
104名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:41:21 ID:0CLjIy6i0
地デジチューナーをタダでもらえるならもらいたいね

B-CASカードだけ引っこ抜いてfriioに挿すわw
105名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:41:29 ID:rX6KRd3l0
つーか、B−CASカード自体が違法だろ。
公正取引委員会はなにやってんだよw

ついでにB−CAS運営会社にNHKが出資するのも、NHK法だったかで禁止されてるはず。
106名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:42:00 ID:vBu707eK0
99 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 12:37:20 ID:kAh6dCeu0
>>92
五輪を当てにしてご臨終ですか
107名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:42:45 ID:qaIRUzWY0
シナの大暴動の映像はリアルで見たいかも知れん、五輪はない。
108名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:46:52 ID:UHVvmV2aO
とりあえず五輪のアナログキャプチャーの準備は完了してるからどんな事件が起こるか楽しみw
109名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:48:55 ID:Kv5x/GZi0
>>42
わざわざそんな高価なパソコンを購入しなくとも、
現在使用しているパソコンにテレビチューナーつけるだけでテレビになるぞ。
ワンセグに対応した製品もあるし。
110名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:49:05 ID:w+B9wd1U0
>>48
古い。
コピペしたらただの恥。
111名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:49:07 ID:j7PWQcLQ0
あ〜ところでもう販売してる地デジ対応のHDDレコーダーというのは、
アンテナ換えないと映らないのかな?

寮なもんで、工事なんてできないんだけど。
112名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:50:59 ID:mDE1zndO0
テレビ離れがうながされていいことだ。
人生あきらめちゃった人か、老人ぐらいしかテレビみてないだろう。
アニオタとかはP2Pでファイルとして考えてるだろうし。
113名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:53:24 ID:+UXrQps20
地上波無くなったら暫くはレンタルのビデオとかDVD屋が儲かるんだろうな
114名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:53:25 ID:XM0SLPNy0
>>104
よう、俺w。
115名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:53:31 ID:CQAc5HHX0
>>7
大都市は2011年に予定通り停波、地方都市は延長でいいんでね?
そうすればサンプル数の多い大都市で試験が出来る。
116名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:55:32 ID:quxXQKzO0
何年か前B-CASとコピワンを知ってから徐々に反マスゴミになった
地デジの仕様だけにとどまらず他にもいろんな傲慢さが見えたから
いまはNHKも解約済み、B-CASの親玉だしね
117名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:55:33 ID:rS5BgrQO0
一斉停波するくらいなら、都市部から先行するほうがマシというか、
都市部ですら先行できないものを一斉にやろうとすんなよ
何無謀なチャレンジしようとしてんだ
118名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:56:17 ID:0bZ4hXhp0
NHK終了のお知らせ。地デジ移行につき、我が家のテレビでは受信できなく
なりますので、契約解除とさせて頂きます。あしからずご了承下さいませ。
119名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:56:33 ID:P9PmjnOA0
>>10
そうそう! うちもそうだよ。
ヤクザと犯罪の足立区だしそういうもんだと思ってたけど、引っ越した先もやっぱり無いでやんの。

その時が来たらNHKに言って大家と交渉させるつもりだわ。
120名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:57:05 ID:7vMpYM/t0
夏ボの家電店の入れ込み具合とか(今までも相当だろうが)
オリンピック前に「(アナログ)」が入った時の一般市民の怒り様を早く見てみたい
121名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:57:55 ID:CQAc5HHX0
>>109
携帯電話のワンセグの出力端子と現在のテレビの入力端子につないで簡易デジタル放送視聴!

・・・と思いきや、俺の携帯電話にはワンセグの出力端子がなかった・・・(ーー;)
122名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:58:11 ID:gBJBXZXF0
コンバーターはいくらするの?5000〜50000円くらい?
123名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:58:52 ID:k1CJ5b4S0
B-CASに自分の個人情報渡したらヤバイ
気をつけろ
124名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:59:20 ID:8d7KQGA80

何でみんなそんなにビンボーなのw

125名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:59:38 ID:0bZ4hXhp0
ああ、アンテナも替えなきゃならないのか。ホントに受信契約解除だな。
さよならテレビ。産まれたときからテレビ(ただし白黒)のあった世代の
俺だが、無ければ無いでも暮らしていけるだろう。
126名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:00:34 ID:rS5BgrQO0
そもそも、いきなり都市部でやるとおっかないから地方でテストしようって腹だったわけだろ
自分達すら信用して無いもん導入するなボケが
127名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:00:40 ID:zNGZ/UeT0
アンテナも換えるの?集合住宅だとどうしようもないじゃん!それだと
128名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:01:56 ID:0bZ4hXhp0
>>124
お金は皆、無尽蔵に持ってるワケじゃないから、支出の優先順位ってモンが
あるだろう?その中でテレビが、かな〜り下位に位置してるってコトだよ。
129名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:06:07 ID:MUGElXed0
普及率なんて一気に上げる事出来ないから、
そのうち税金使って地デジチューナーばら撒くんじゃね?
130名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:06:38 ID:NVdWkn4Q0
>地域間の公平性は保たれ、
おいおい、現状においてさえ地域間の公平性なんてねーぞw
131名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:06:38 ID:nYeOtLoo0
スポーツを見るならデジタル化してもいいけどね
ちなみに今日の競馬を録画する予定。みんなのケイバは改悪だがなorz
132名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:06:53 ID:F1GgL6pN0
■■■
133名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:06:57 ID:jrM5IxXVP
うちはレオパレスなんで入居時から地デジ化してるが
ノイズの形がデジタルでおもしろいよw
つーか、ノイズ入ること多いわ。
134名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:07:10 ID:8WCFSQnD0
 この先、コピー10から個別DRM処理に移行するためにデジタル放送規格が変わる。
まだまだ買えんよw
135名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:07:35 ID:iWocMRG/0
世界に比べて格段に安い電波帯の使用料金をまず10倍以上にしろ
その金で地デジチューナーを各家庭のTVの台数分ただで配布してからだ
136名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:08:21 ID:ZzUPjBB5O
ワンセグで満足しそうな予感…
137名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:09:33 ID:pZ/Ws/Oz0
録画機の問題の方がもっと深刻なんだけどね。。。。
これがバレたらどうなることやら
138名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:10:13 ID:mDE1zndO0
一秒でテレビ番組の内容を頭に入れられるような装置があれば別だけど、
時間は有限だから、テレビのようなひたすら拘束されるのは困る。
139名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:11:45 ID:NiDo5TEt0
“2011/7/24アナログ停波”のテロップ常時流すらしいね
テレビは「画像」としての価値放棄だな
140名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:13:35 ID:nYeOtLoo0
>>137
そっちの方が問題だよな
少し古いDVDレコーダーだと-RのCPRMに対応してないし
141名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:14:20 ID:ZzYfrjZM0
いいじゃんテレビ・広告業界が不景気になるだけなんだから。
停波延期なんてもってのほかだぞ
142名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:14:52 ID:GEeWpvSe0
勇気を出して質問しますが

地デジの番組をビデオで録画出来ますか?
143名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:15:17 ID:xB/hnlOm0
高画質が売りのくせに液晶テレビを売るのがもうおかしいだろ。
144名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:16:01 ID:URy7L3sl0
ウチの地域まだ地デジ見れない・・orz
145名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:17:32 ID:wWK/p4e30
中国のチベット人虐殺とか毒餃子事件を、ガンガン報道して、
日本人のナショナリズムを刺激しまくれば、オリンピック前に
50パーセントぐらいなら普及するんじゃないかな?
146名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:18:19 ID:iWocMRG/0
TV電波の使用料金は全局併せて30億にしかならない
各TV局の総収入の1パーセントとしても300億
総収入の10パーセントとして3000億の電波利用料金を納めさせればいい
10年間3000億納めさせれば3兆円地デジチューナーくらい国民にただで配れると思うが
TV局の社員の給料を考えればそのくらい十分に払えると思うがw
147名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:18:33 ID:upHw8qSq0
地デジ移行って元々UHFアンテナある地方都市が一番楽な気がする
本当の地方は未だにうつらんし、大都市はUHFアンテナ無い家多いし。
なんにしてもダメだな
148名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:19:20 ID:2lqAIfhI0
またムダ金キャンペーンか!!
149名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:20:12 ID:NOttnZ/g0
どうせ見ねーから関係ないヨ。
TVここ数年見ていない。
150名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:20:55 ID:q2sM8nYG0
よく近未来の映画とかでTVという存在は娯楽というより必要な情報を仕入れるコンピューターになってる感じだよな
現時点ではそれがPCだったりするわけだが。
151世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/04/20(日) 13:21:15 ID:C1pSVDMc0
ふざけるな。俺んちのマンション、電波が届きにくいとか言って、
デジタルの電波まだきてないんだぞ。テレビ買ったのに。市ね
152名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:23:38 ID:P9PmjnOA0
んで、ワンセグに対するNHK徴収はいつからなんだ?
153名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:24:50 ID:BDNEdJAv0
1年前で十分だろ
3年間だと反感や憎しみをかうぞ。
慣れてしまうということも考えられる。
154名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:26:59 ID:BDNEdJAv0
アナログ停波とともにNHKの契約はいったん解除になるんだろ?

まさか自動的にデジタルに契約が移行するなんてないよね?
155名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:32:18 ID:71diiK1F0
東京から停波しろや
156名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:38:53 ID:/+cvzeT00
だからyoutubeで全部見れるようにしろって
それで十分だから
157名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:39:35 ID:44TIl+RO0
お茶の間TVに、地デジの時代が本当に来ると思ってる奴こそ、情報弱者かもな。
ソニー・松下は、ネットテレビの規格統一に動いているよ。
地デジはモバイル専用になるんジャマイカ
158名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:41:29 ID:mDE1zndO0
いま現在見てないやつかなりの数いると思う。若い世代ほど見てないだろう。
物心ついたときにテレビがなかった人たちはずっと見続けるかもしれないが。
159名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:45:14 ID:xskEv+ZS0
>07年3月時点の受信機の世帯普及率は約28%。
>今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ

この計画も今の感じじゃ無理だろな。
ってか、アテネ五輪・W杯の時もこんなこと言ってたような気がするが、大昔の白黒からカラーじゃ
あるまいし、大きなイベントで買い替えなんてそんなに多くの人は考えてないんじゃないか?
160名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:47:41 ID:dYhnrHQ+0
いまだにアナログテレビ売ってるし。
っていうか俺1万円の液晶アナログテレビ今月に買ったから。
3年間で1万円。高かったのか安かったのかよくわからんが。
161名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:50:09 ID:dVsOomFO0
ちょっと地方の山間部とかに行くと、山のかげになったり
放送局から距離がありすぎたりで、地デジが全く受信できない地域は、
日本全国にかなりあるよ。
こういう現状のままで地デジ化なんて到底無理だろ。
162名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:51:28 ID:dYhnrHQ+0
>>161ん__?
そんな場所だったらアナログはもっと届かないでしょ?
163名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:58:13 ID:ZpjR+/s60
>>154
自分からNHKに申告しない限り、受信契約は自動継続される。
164名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:00:10 ID:rS5BgrQO0
地方先行→一斉の間に、都市先行という案がないのがわからん
165名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:01:32 ID:YRFmIA0T0
NHKのNHKによるNHKのための地上デジタルなんていらねえよ
B−CASのクズどもは全員豆腐の角に頭ぶつけて死ね
166名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:03:36 ID:JcP884JO0
>>164
東京あたりじゃUHFアンテナが普及してない問題があるからね。
都市部でやるとしても札幌みたいな地方都市が向いてる。
167名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:06:02 ID:uizLCyYa0
都内ってVHFだけでOKって言うのが信じられんわ

こっちは100万都市だけど
VHFなんて使い物にならんから全てUHFで見てたぞ
168名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:06:09 ID:YRFmIA0T0
アナログ受信機はあと3年で全てゴミになるのか?
アナログ停波ってPSE法並に個人の財産権を侵害するような政策だな
つーか都内の集合住宅はいまだUHFアンテナなんてどこも設置してないっつーの
169名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:08:11 ID:ObD8JW/w0
ハードディスクDVDレコーダーで
アナログ×アナログ
ってないよな
幾ら探してもない
アナログ×アナログ対応の古い機種を買おうと思い
電化量販店やネットで探しまくったけど存在すらしないようだ

これも圧力が掛かってるの?
170名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:09:01 ID:YRFmIA0T0
>>149
地デジのためにどれだけ税金が投入されていると思ってるんだ?
171名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:11:44 ID:/+cvzeT00
そもそも地デジなんでワンセグだけでいいじゃねか。地上波デジタルはフルハイビジョンじゃないんだし
BSデジタルに全部移行しなよ。スッカスカの通販番組ばっかりなんだから
チャンネルもまだ増やせるみたいだし
172名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:11:59 ID:S+/WqXdW0
>169
半年前にアナ×アナ(新品)をヤフオクで買ったよ
1年前くらいに製造、販売は終了してるね
オクで探してたらたまーにあるけど。
173名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:14:03 ID:YTtITdMp0
俺、3年間バイトして、でじたる放送が見れるテレビ買って、ばあちゃんちに贈ってやるんだ
174名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:15:36 ID:ObD8JW/w0
>>172
ヤフオクで新品買えるのか・・・
昨日、量販店から新型のやつ買ってしまった
ヤフオクって胡散臭いと思ってたけど、ものは使いようなんだね

ヤフオクでないと手に入れられないのか
理不尽だな

175名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:15:52 ID:NJV0he3H0
停止してくれて構わないですよ?
176名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:16:26 ID:/+cvzeT00
BSデジタルなら難視聴地域もUHFアンテナ問題もない
今あるBSアナログ用アンテナがそのまま使える

どうでもいいがBSアナログ用番組表がヤフーのテレビ番組表から消えてるな
177名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:17:10 ID:p+aDd1v/0
そもそもなんでデジタルにしないといけないんだ?
情報量の拡大にしたって国が政策として強制的に変える必要は全然なかったはずだろ
178名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:18:04 ID:pZ/Ws/Oz0
>>177
需要喚起
179名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:18:15 ID:VSMEVQMWO
>>171
BSは雨の日に電波障害が起きて見れなくなる。
けっこうウンコな放送。

デジタルになってから顕著になったな、天候による障害が。
180名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:19:12 ID:gHPuhE+Y0
>173
それ無職フラグ
181名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:19:59 ID:iRPCvRez0
>>168
集合住宅の区分所有者の合意形成は難しいね。

と書くとわかりづらいから

分譲マンションの地デジ移行は無理。

ということ。
182名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:20:20 ID:6M83sI1x0
>>177
コンテンツのコントロールをしやすくするため
183名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:20:21 ID:B8se4zCU0
「11年にアナログが停波だから」という理由で高いデジタル対応テレビを
購入したひとは結構いる。

停波延期はありえない。許されない。

そして、テレビはつぶれろ。
184名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:20:49 ID:QMey20wK0
北京五輪開催、と同時にアナログ放送終了

アナログ「TVなんてもうみねぇよバーカwww」

新聞「北京五輪やばい、まじやばい、毎日のように乱闘騒ぎ、誤審」

アナログ「マジかよ!デジタルでみるお!」

なんて具合にはなんないな
185名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:22:56 ID:pZ/Ws/Oz0
>>183
停波する  → 買ってない人にフルぼっこされる。
停波しない → 買った人にフルぼっこされる。

どっちにころんでも、フルぼっこには変わらないよな〜。

あとは、どっちの方が人数が少ないかだな。
普及率がちょうど50%だったらどうすんんだろww
186名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:24:02 ID:6XjFfZjQ0
>>177
電波の有効活用だよ。区画整理かね、判り易く言うと。
空いた周波数帯に、他に使い道があるみたい。
187名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:24:39 ID:wDqC50Ek0
>>169
俺二つ持ってるよ。
今のところはすげー便利。
188名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:26:46 ID:/5kc5P9L0
>>183
こんな利権のために行われている国民不在の政策なのに
政府に騙されてテレビ買い直す奴が馬鹿
年金などと全く一緒
189名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:27:02 ID:IZdDLXrWO
放送終了したらかなりの視聴者がネットに
流れるから流石に自分達の首がヤバイと感じたんじゃね?
190世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/04/20(日) 14:28:38 ID:C1pSVDMc0
>>179
先日、突如見えなくなって、何事かと思ったら、
力いっぱいアンテナに雪が積もっていてワロタ
191名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:29:37 ID:Tbjp4+jm0
是非とも延期せずさっくりと停波して
テレビ離れを加速させてもらいたい
192名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:29:47 ID:/5kc5P9L0
>>186
デジタル放送が開始されてから空けた電波の使途を公募しているような状況なんですが?
193名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:31:17 ID:an7N48d30
ワンセグの地上波のサイマル放送義務は既に終了してる
今後は地上波と同じ内容が放送さえるとは限らない

放送枠が通販番組にどんどん売られちまう可能性もかなり高い

1SEGオワタ\(^o^)/
194名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:32:57 ID:6XjFfZjQ0
>>192
え、使い道がないの?
195名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:34:43 ID:8ZuLg1c/0
最近、空いた帯域はラジオに使うって言ってるやつが居たが嘘だったのかな。
そのもっと前には携帯電話に使うと聞いたんだが。
196名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:35:23 ID:mtOOjMWm0
知らなかったとごねる奴がいるから
いっかい2010年に1週間くらい停波して問題起こしたほうが良い
197名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:36:23 ID:6XjFfZjQ0
アンテナが長くなるけど、大丈夫なのかね?
198名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:37:46 ID:JcP884JO0
>>194
欧州みたいにオークションにかければ高値で落札されるよ。
199名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:39:19 ID:6XjFfZjQ0
使い道が決まってないんじゃ、地上げ屋そのものだねw
200名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:39:41 ID:2fAE9QxZO
95年頃全放送ワイド化とか言って結局ならず
タバコ認証も結局免許証でも可
国民が追従しなければ妥協してくる。
壊れてもないのに買い換える奴は
環境破壊先導者かつ一人暮らしの貧乏年寄りから
テレビを強奪する行為に加担するといっていい。
まぁテレビなんて見なくていいけどね。
201名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:40:05 ID:VLVGA4+XO
アナログが終わればVHF1chと干渉するからって使えなかったFM86MHz以降が使えるようになる
202名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:40:07 ID:kvcEIqSb0
テレビ業界が、
使う周波域に対して払う金が異常に少ないのを是正するためだろ。
203名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:42:36 ID:21V/OoDy0
>>195
2011年に空く分はラジオ、携帯電話向けテレビ放送&公共団体通信

2012年に空く分は携帯電話、ITSなど
204名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:45:01 ID:21V/OoDy0
>>197
FMケータイでもっと波長が長い電波の実績あり
205名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:46:54 ID:eSGuY5uJ0
赤と白と黄色のヤツをTVにさしてゲームしてるんだけど
最新のデジタルTVにもこの3色の入力のヤツついてる?
206名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:46:57 ID:6XjFfZjQ0
使い道が決まっているならいいのでは?
公共事業の区画整理と言うことで。家は新幹線が通るので退かされたことがあるけど。
207名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:50:37 ID:6XjFfZjQ0
>>204
作ってみただけってだけなんじゃないの?
28MHzのハンディとかw
208名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:50:45 ID:k2vcSjAP0
> このため、地デジへの完全移行まで3年となる今夏から、総務省と放送業界は地デジ受信機の
普及率アップに向けた取り組みを抜本的に強化する。

まずはB-CASの排除からだな。
209名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:58:28 ID:21V/OoDy0
>>207
かなり売れましたよ。
最近はワンセグに押されてそうでもないだろうが。
210名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:59:59 ID:kSgOupOx0
デジタル放送が開始された地域から順に
アナログ放送終了するのが筋ってもんでしょ。
移行期間は同じ日数だけ持たせないと不公平じゃん。
211名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:05:40 ID:zNGZ/UeT0
っていうかワンセグチューナーあればPCでずっと見られるんでしょ?
それで十分じゃないの?
212名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:06:03 ID:6XjFfZjQ0
>>209
プッシュトーク?周波数帯は300MHz帯あたりだよね?携帯電話は知らないもんで。
213名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:07:54 ID:2X8JNmYG0
つーか、2011年ってのが無理だからw
214名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:08:02 ID:CQAc5HHX0
>>205
この3色の出力端子が欲しい。
215名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:10:11 ID:1g2B2AY/O
地デジ見れないならNHKに受信料払わなくてすむからいいんじゃまいか
216名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:11:00 ID:an7N48d30
>>211
既にワンセグ放送は地上波と同じ内容じゃなくて好き勝手モノ流してもOKという事になってる件について
217名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:14:08 ID:AromkoGBO
アナログ停波する時テレビ見てよう







そしてテレビにお別れしよう
218名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:14:14 ID:8mWpwn8o0
国が税金でテレビを配る話はどうなった?
期待してまだテレビを置いてない
当然NHKにもびた一文払ってない
219名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:17:42 ID:v8jN3V6hO
受信料で経営してるNHKがネットでオンデマンドに番組公開しないのは明らかに時代に逆行してると思うんだが
経営も労組も腐りまくってやがる
220名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:18:02 ID:UTvuw4dR0
デジタル放送開始が遅れた地域は停波も遅らせるべきだ。
221名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:18:03 ID:21V/OoDy0
>>212
FMラジオつきケータイ
222名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:20:04 ID:an7N48d30
>>219
NHKアーカイヴスにお金払って観てね♥

という事でしょ?
223名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:24:24 ID:LTerMZ/kO
いやいや
国がテレビなんて守る必要ないから
アナログ放送なんていますぐやめてもいいよ
224名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:25:40 ID:eSGuY5uJ0
>>214
じゃあ、最近のTVにはついてないのか。
スーファミ出来ないじゃん。
225名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:26:21 ID:6XjFfZjQ0
>>221
受信機ね、送信機能があるのかと思った。
226名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:31:04 ID:CQAc5HHX0
>>224
入力端子があればそれは可能。
出力端子がないと、VHSでの録画が出来ない。
何というヘボな設計・・・
それともVHSは捨てろとでも???
227名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:33:02 ID:yLIvuWdJ0

低い周波数から段階的に停波するのが妥当だろうな

まず2CHからだ、一斉に移行するでは無く、下から順番にするのが妥当だろうな

1〜4 5〜8 9〜12 3段階つづ停波しながら、UHF出力上げてゆく
228名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:34:49 ID:3GltKwze0
おまいら・・・

要は90-108 170-222 710-770 ってそれぞれ割り当て変わってるんだな。
90-108→外国FMとの混信避けるためにわざとあけておく?
170-222→「7ch」部分だけデジタルラジオ、他は陸上移動?
710-770→携帯電話

間違ってたら訂正ヨロ

どうせならFMとラジオも地デジの音声chに組み入れろやw
229名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:40:23 ID:vBu707eK0
ところで地デジ移行であいたVHFチャンネルはどういう用途で
使われるようになるんだ?VHF受信機(要は従来のアナログテレビだ)
を用意していればなにか重要な無線を傍受できるようになったりする?
230名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:42:02 ID:kJOi5urX0
あと3年・・・?
絶対無理やん。

うちの旧式テレビはあと3年では壊れないぞ・・。
231名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:43:16 ID:21V/OoDy0
>>225
停波後、携帯電話で送信にも使うのは700MHz強あたり
232名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:47:43 ID:21V/OoDy0
>>230
簡易チューナー買い足しで

>>228
90-108もつかう。
デジタルラジオは7chは使えなそう。他のVHFチャンネルへ。
710-770は携帯電話以外も使う。
233名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:48:11 ID:an7N48d30
>>226

そんなに録画したけりゃゲームコンソール側出力をVHS側入力に繋いでモニタのVHS画面見てでゲームすりゃいいだけだろう?

頭大丈夫か?
234名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:52:29 ID:CQAc5HHX0
>>233
ゲームなんかせんよ。
VHSにはデジタル放送チューナーが内蔵されていないから、デジタルテレビの出力端子からVHSに信号を持って来ようと考えたわけ。
ところが、いくつか調べたが、その端子がない!!!
別の規格の出力端子はあったがな・・・
でも、これじゃ、録画機器も買い換えなくてはならなくなるのだよ。
235名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:54:14 ID:2PjmPDkC0
ハイビジョンになって一番困ってるのはテレビ局・制作会社
236名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:57:16 ID:6XjFfZjQ0
700MHzあたりって現行は何に使っているのだろう?
237名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:59:24 ID:4Oplmpo70
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・
1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

ttp://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
ttp://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec
ようやく解禁されるフルセグチューナーではHDCP対応グラフィックボードと
HDCP対応モニタが必要。
発売当初は録画データをダビングできない機能制限が付く
また録画した映像の編集はできず、CMカットができる程度
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/1s.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/2s.jpg

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
>録画した番組は録画に使用したPC、およびチューナカードを接続した状態でないと再生はできない。
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。
238名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:59:54 ID:/+cvzeT00
家にはテレビが4台ある
全部買い替えなんてありえない
地デジチューナーを政府がタダでくれるまでまつお( ^ω^)
239名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:02:08 ID:2zz3n9tY0
まあテレビを見ない生活っていうのも新鮮でいいかも
今でもほとんど見てないけど
240名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:02:28 ID:iwECnRiXO
高層ビルに囲まれた地域のこと考えてないだろ
241名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:03:50 ID:6XjFfZjQ0
チューナーよりアンテナ設置が大問題だな。
結構、お金と時間が掛かりそうだ。立替なので停波してから、工事になりそうだ。
242名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:04:02 ID:WYqnMEbk0
地方をなめすぎ
地方は人口少ないしそういったところから停波とか考えていたんだろうが
和歌山のほとんどは地デジの電波すら来ていない
243名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:04:21 ID:axlOAO5u0
TVの洗脳力が落ちると色々と面白いことが起こりそうw

楽しみだお
244名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:05:06 ID:4Oplmpo70
GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html
>アナログ入力しか持っていないディスプレーでは52万画素(フルHDのほぼ1/4)の解像度でしか出力できない。
>アナログ出力時にはさらに制約があり、PCI Expressに差したビデオカードからは映像が出力されない。
>DVI(DHCP)かHDMI端子のないディスプレーと接続する場合は、Intel G965などオンボードのビデオチップから出力しなければならない
245名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:05:18 ID:voPArGBW0
停波したら
テレビはワンセグだけでいいわ。
犬えっち系の受信契約は解約します。
246名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:06:13 ID:gkz3/qIY0
なんだったらラジオをつけりゃいいわけだしw
247名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:07:21 ID:klTA8Srf0
墨田タワーを「今から」建てるんだろ?
関東地区だって、間に合うとはとても思えないが。
248名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:08:15 ID:L1J4bed00
地上波TVなんかくだらない番組ばっかなんだから、
いっその事、ラジオに戻すのもいいかもしれん。
ラジオなら本体は安いし、電気代も掛からない。
乾電池式ならエネループ使えばいいんだし。
249名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:08:21 ID:i6L4wS2BO
とりあえずTBSとテレ朝あたりを試験的に停波すりゃいいんじゃないの
250名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:08:29 ID:WYqnMEbk0
>>246
ラジオはラジオで入り悪いんだよなあ、ラジオを早くデジタル化してほしいよ
251名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:09:32 ID:PiUmJCvcO
>>241
家庭のアンテナは、既設のUHFアンテナでいいんじゃなかったっけ?
俺んとこは、特にアンテナはいじることなく、デジタル入ってるぞ?
252名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:09:34 ID:QMHe8R3QO
また日本に居ることがイヤになってきた
なんでこんなにマスコミが勝手し放題で許されるのだろうか
253名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:09:47 ID:21V/OoDy0
>>236
デジアナ地上波テレビ

>>247
すみだはワンセグ受信改善用
254名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:10:00 ID:BcVjS5ol0
山間なので電波が届きません。
ケーブル引くことになったけど、自治体の財政がガタガタなので自分らで出します。
誰だよ、地デジなんて要らん事言い出したのは。
255名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:10:20 ID:LYuOLKWx0
事前停波どころか20011年の一斉停波すらできるのかどうか怪しい。
256名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:10:29 ID:AOwWE1Ki0
>>245
停波待たずとも、今解約しろよ。
257名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:10:31 ID:SgyaFGvZ0
オレが学生時代アパート暮らししていたとき
テレビなんか持っているやつ一握りだったぞ
特段不便感じなかったしな

最近テレビに依存しすぎていて逆にヤバイだろ
258名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:10:42 ID:EtBZ6z7oO
衛星放送・ケーブルテレビ・インターネット・DVDレンタル業界による、
地方放送局買収が始まるかな。
259名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:11:33 ID:gKOv00Dy0
不測のトラブルは避けられないだろうな。
各局に要請して、せめて関東だけでも一斉アナログ停波の時間帯を確保して
事前検証しておいたらどうだ。
260名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:12:24 ID:4Oplmpo70
>>251
UHFアンテナ立ってないところもあるのとUHFアンテナでもオールバンドじゃなかったり
方向調整必要だったり
261名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:12:42 ID:21V/OoDy0
>>254
費用が高額の場合は国から補助がでるよ
262名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:13:07 ID:WYqnMEbk0
>>251
東京とかだとUHFアンテナとかない世帯もあるんじゃねえの。
地方だと当たり前に設置するんだが。
後、配線の問題もあるかもな、3C線から4C、5C線に変えるとか
263名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:14:00 ID:6XjFfZjQ0
>>251
東京タワーからの直接受信なのでUHFアンテナが無いのですw
264名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:14:21 ID:5kibfyrv0
我が家にはデジタル対応機器が全く無い。ニュース観るくらいなので買い換える気も起きない。
後3年か・・・さてどうしよう。
265名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:15:36 ID:q7Nowwui0
偏向ゴミ放送イラネ
さっさと止めろー
266名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:16:40 ID:6XjFfZjQ0
壁の中は3Cだけど、影響あるのかな?
267名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:16:46 ID:MeZKgmUUO
地デジ非対応のテレビのローンが来年まである姑がじぃーっとこっちを見るんだ(;_;)
268名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:16:56 ID:NYBd15O+0
今28%なのをどうやって、あと4ヶ月程度で20%以上も上げれるんだよ
269名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:17:08 ID:L7e2wOpo0
だから早くBカス廃止しろよ
270名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:18:14 ID:2V6ncCtW0
仮に先行停波するとしても
UHFアンテナが立ってないところが多いと思われる関東は外されるな
271名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:18:16 ID:WYqnMEbk0
>>266
うちも壁中3Cだ・・・でも受信はできてる。
272名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:18:53 ID:PNWMux/80
>255

さすがに大丈夫だろ
273名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:19:36 ID:E60RspmQO
>>264
PCがあるなら、もうすぐフルセグチューナーがサードパーティーから出るのでそれを買えばいい。
値段も2万円前後だ。
274名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:20:52 ID:WYqnMEbk0
>>273
ハードル高いんだよなあ・・・・普通に見ようと思ってる人にも厳しすぎる
275名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:21:01 ID:dVsOomFO0
>>162
いや、アナログ波は、多少画像が荒くなっても見られるんだ。
276名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:24:22 ID:/UTzVVzZ0
データ放送も最初だけですぐ見なくなった
たとえば昼のスポーツの最新の結果を知りたくても
取得に時間かかったり更新されてなかったりであんまり
277名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:25:13 ID:L7e2wOpo0
2011年はNHK大量解約年だよ。
みんなアナログ停波と同時にNHKに解約の電話するの忘れるな!
278名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:26:00 ID:vuxH+6Pi0
デジタル、やるならやれ。
だが、夏場に熱暴走するんだが、これは仕様なのか?
アナログは観られたが、デジタルは全滅だったぞ。
279名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:26:36 ID:voPArGBW0
もう テレビとか新聞紙の時代はヲわってる・・・
280名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:27:14 ID:HTpWc0uB0
画質より
字幕放送に対応してるからありがたい
ルーキーズの聞き取れなかったことわざの台詞が分かったのは感動した
281名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:27:46 ID:WYqnMEbk0
>>276
マラソンのときとバレーのとき見てたが頻繁に更新されてた
放送局の気の入れようにもよるのかもな
282名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:28:45 ID:muIwjqXw0
痴呆局の経営がやばそうな地域から先に停波すればいいんじゃね?
アナログ・デジタル両方の電波を流すのは大きな負担だからw
283名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:29:08 ID:2Ln9nPFn0
ビーカス無くせよ
284名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:29:27 ID:GFJRW0970
老人が新しいもの触れないだろ。
バリアフリー的にデジタル化は容易ではないだろうに。
285名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:30:05 ID:162hS1JL0
>>267
テレビなんかローンで買う人間がいるのか
286名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:31:49 ID:WYqnMEbk0
>>280
字幕放送はすごいな
生放送以外の番組は字幕対応多いな
生放送でも大相撲とか字幕放送してて感動した
287名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:32:45 ID:Plcq98qVO
>>264
ワンセグTVの大きめな奴がでるかも
288名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:32:50 ID:6ox33n0H0
アナログ放送終わったらテレビのアナログボタンは用なしじゃないか?

ファミコンするぐらいしか思い浮かばない。
289名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:33:25 ID:4Y7ZbRgr0
今、子育て中。
産まれてから1〜2年は、TVのチカチカした光を見せない方が良いと聞いたので
TV無しの生活を試みた。すると、なんの不具合も生じない事に気づいて、
5年経ってもTV見ないし、子供も気にしない。今まで、いかに惰性で点けてたかが
分かった。親戚・知り合いに放送関係者が居るけど、ご免ねw

ホントは自分が特ヲタだからライダーとか見せたかったんだけど、息子自体が
「これはパパの番組」って云って見向きもしない。漏れ涙目w
290名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:35:09 ID:1C/omDwhO
TBSの停波が先だろ?
291名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:35:37 ID:GFJRW0970
ネットで十分。
292名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:35:51 ID:OF2xyNVZ0
テレビは去年壊れたときに、地デジ対応に買い換えた。
あとはレコが壊れるのと停波のどちらが先かが問題かな。
貯金しとくか。いまの政府だと、なにがなんでも一斉停波
するだろうね。容赦ないよ。
293名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:36:43 ID:gSUw7NQ10
後期高齢者医療制度に苦しめられる老人はどうしたらいいの?
3年後、「TVが壊れた〜」
そんな電話が沢山来そうだ by 量販店勤務
294名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:37:51 ID:xydCUqky0
地デジにしてもいいんだが、アナログ放送が終わってからの地デジのみの放送
になってからの報道に注目したい。今までと同じような報道姿勢ならば地デジに
は移行しないでTVは一切見ない。真実を伝える報道に変わってきたら地デジを
見るようになるけど、今のところ別段に見たいものも無い。

アニメファンやオタクだったならばまだ画質や音質に拘っていたんだろうけど、
オタクでも無いし、オーディオマニアでもないからなぁ。てか、そういったマニア
やオタクを散々笑いものにしたTVとマスコミにオタク達彼らはまだTV未練があるのか?
295名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:40:32 ID:V2VtMIB60
>>270
それどころか、停波直前にUHFアンテナの向きを変えないといけない可能性すらある
296名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:41:48 ID:6XjFfZjQ0
ところで、アンテナ工事屋さんは、準備の方は大丈夫なの?
297名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:42:06 ID:q3009+Em0
Bカスが死なない限り地デジなんて移行しない
このまま状況が変わらなかったら
アナログ停波と共に晴れてテレビ卒業
298名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:42:35 ID:an7N48d30
>>280
字幕も国の制作費補助がなくなるから大変らしいね

電通が制作費からふんだくってる分をちゃんと制作費に回せば足りない筈ないと思うけどね

299名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:44:04 ID:vBu707eK0
>>257
俺が学生の頃は

テレビを持っていない=テレビに依存してない優秀な学生

を示すバロメータだったな。


それがいまや

テレビを持ってる=単なる馬鹿学生

にまで墜ちてしまったわけでw
300名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:45:29 ID:WYqnMEbk0
関西だと今までテレビ大阪、KBS京都、サンテレビ見られてた世帯はどうなるんだろう・・・
地デジだと地方局の電波届きにくいのな
サンテレビなんて大阪のスポンサー多いというのに・・・
301名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:47:26 ID:PNWMux/80
>299

俺が学生のころは
朝日を読んでいる=優秀なインテリ学生
それがいまや、(以下略)
302名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:50:39 ID:r4y6xeSk0
停波はない。
停波されると、TV局は視聴者が減り、広告収入が減る。
守銭奴のTB局が、そんな事、認める訳がない。
303名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:53:21 ID:an7N48d30
>>302
>守銭奴のTB局が、そんな事、認める訳がない。

Thunder Birdsは守銭奴じゃねぇ
ヽ(`Д´)ノウワーン
304名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:57:26 ID:LQmoAvKe0
地デジいらね。

ただでさえ、地デジ用の周波数帯を確保するためにアナログ放送のチャンネルが
アナアナ変換で高周波数帯に移行された関係で、画質が悪くなった。

現状でこれだし、テレビ番組の品質がむっちゃ低下しているから、
地デジチューナーを買う必要を感じず。
305名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:58:30 ID:OF2xyNVZ0
>>302
これだけPRしてもXデーまでに、地デジに移行しない、またはできない
人たちはスポンサーも魅力ある購買層とはみなさないので、民放は
意外とスムースに停波できるだろう。
306名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:02:09 ID:z2iIN4Og0
>アナログ放送、全国一斉停波へ…一部地域での「先行停波」を断念 総務省方針

妥協の雪崩はじまたw
307名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:03:02 ID:z2iIN4Og0
>>305
その物の考え方は中国人さんですね。
308名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:05:59 ID:N++emhgc0
地デジのデメリットってコピワンだけだが、将来的にダビング10に緩和されるし、
ちょっと金出せばフリーオやBDリップCAPUSBで回避できるんだから
いいことづくめだと思うが。
少なくとも地アナの小汚くて狭い画面に耐えられない。
液晶・プラズマテレビを持っていてAVアンプに繋いでいるような普通の家庭では
もうアナログ放送なんて見てないから必要ないと思うんだけどな。
309名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:06:41 ID:Vy/JX0zJ0
地デジ(笑)
310名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:07:58 ID:162hS1JL0
停波延長を唱えるなら電波法改正させるのがスジだろ
電通とテレビ局が困るからとか幼稚な理由でなし崩しに延長になるわけあるか
311名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:08:07 ID:UF1tYom20
>>293
それ絶対起こるね。
312名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:08:33 ID:bVfPxYY50
いいから一部先行じゃなくて
TBSとテロ朝とNHKを停波すりゃいいんだよ
313名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:08:58 ID:i4ntbt6Y0
>>312
「中国 赤ちゃんスープ 両脚羊 喫人」 で検索してください。
314名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:09:06 ID:WU6+jADm0
Bカスの存在に疑問を感じない馬鹿が脳天気に地デジに移行する
フリーオつったって結局Bカス必要だしな
うんこ
315名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:12:15 ID:LYuOLKWx0
>>305
ネットで情報調べてから買うような小うるさい連中は確かに魅力的な購買層じゃないかもね。
でも「魅力ある購買層」ってどんどん減ってるんじゃないかな?
316名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:15:55 ID:M5ZE5Grl0
>>242
実はその地デジの届かない所でケーブル放送のない所へはネット経由で配信
端末は専用チューナーでPCでは直接には絶対見れないようにする計画があった。
それをすると専用チューナーの制作・販売コストの負担の問題と結果的にネットの普及になり
テレビ離れの懸念があるため滞っている。
317名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:16:08 ID:LQmoAvKe0
>>308
それは、きちんと受信環境が整備されている人の意見だと思う。

首都圏で東京タワーの電波を直接受信している関係で、UHFアンテナがない人もいるし、
都市部や山間地域で電波が届きにくい場所もある。

前者は、UHFアンテナと地デジチューナーを購入すればいいが、
後者はいくら受信環境を整えたところで、電波が弱くて放送が見られない。

となると、共同受信アンテナを立てて、CATVのように電波を配信することになるが、
そのための費用は地域住民の負担になる。

誰がそこまで金を出してテレビを見たいと思うだろうか。
318名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:18:41 ID:lPFwb0H50
テレビなんてニュースぐらいしか見ないから画質とかどうでもいいし
移行云々はアナログ停波したら考えるわ
たまにNHKのドキュメンタリーとかは見るけど
今年の年末あたりからNHKも有料で番組の再放送をネットで流すサービス始めるらしいし
そういうの使えば何もテレビに拘る必要もねえかなあ、と
319名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:19:24 ID:JrKWt0WJ0
一斉にテイハする混乱の方が大きいと思うのだが。
320名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:20:10 ID:rms1KAV70
>>1
根本的なことを言えば

>アナログ停波に向けた問題点の洗い出しが課題とされた。このため、モデル地域でアナログ放送を
>先行停波することの是非が焦点になり、

「2011年にアナログ放送を停波すること自体の是非」を焦点とするべきだろうが。
まあ、北京オリンピックでデジタル受像機の販売が伸びなければ
さすがに停波延期論が出てくるかな。
321名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:21:32 ID:P6wGB14+O
今すぐ停波でかわないから

見ないから
322名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:23:18 ID:2crG2LJj0
>>308
うちはまだ地デジ地域じゃないから液晶買ってきても見れない
323名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:23:32 ID:Kg6FFjNr0
>今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。
生ゴミ処理機みたいに補助金だすのか
まあ、ゴミ放送を見る機械かも
324名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:24:25 ID:6XjFfZjQ0
停波してから、考えればいいことだな。
325名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:25:06 ID:qqZA+TPd0
ホント面白いほど規定路線だな。
読売の辛抱次郎が2011年に停波はないといっているし。
買換え需要を見込んだ辞める辞める詐欺。
326名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:26:52 ID:1aUZDhJq0
B-CASにしろコピ10にしろ
まだまだ規格とか変わっていきそうだし
何も今慌てて機器買う必要もねえわな。
停波してからで充分だ〜
327名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:27:56 ID:21V/OoDy0
>>229
デジタルラジオ、携帯電話向けテレビ放送&公共団体通信
328名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:28:15 ID:rms1KAV70
地上デジタルの映像は、従来のアナログVCRやHDDレコーダーに録画できないわけ?
それで、デジタルレコーダーはコピワンで使い物にならないと。

そんな状態で無理やりアナログを止めるなんて
テレビ局が自分たちの死刑執行状にサインするに等しい。
329名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:31:20 ID:hSVQ6sCi0
ほんとBSでサイマルで全部流せばいいいのに
330名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:32:36 ID:1aUZDhJq0
ラジオ生活に戻るのも良いな
でも鉄筋コンクリのアパートだからラジオ入らなくて鬱
331名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:34:27 ID:5uocNrPu0
笛吹けど踊らず
332名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:36:14 ID:RXgSM/vJ0
公平性言うなら東京の番組地方でも全部見れるようにしたらどうなんだカス役人
333名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:38:18 ID:YQn56X3t0
>>332
それは地方の放送局から圧力がかかるから無理
334名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:38:40 ID:qAcOsRr80
物事は自然に淘汰されます
335名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:41:57 ID:6XjFfZjQ0
逆に地方の番組も東京で見たい。
336名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:47:26 ID:ddmuy85f0

デジタル化すれば多チャンネル化も容易だから民放の数も3倍位に増やすべき。
そうすれば放送局の給与水準も平均位になって不公平感がなくなるよね。

視聴者も選択肢が増えるし、競争原理も働いて番組の質も大幅に向上する。
放送局の独占的地位も弱体化して下請け企業も有利になる。
結果、日本は社会全体が活性化する。

これなら地デジ移行に賛成する。

なぜ?一部の独占的私的企業の為に国民が負担を強いられるのか?
昨今ではネットテレビが隆盛を極める中
今後、テレビ放送に如何ほどの役割が残されているというのだろうか?

みんな、よく考えてみた方がいい。
337名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:48:12 ID:+PsaRZxi0
全国一斉停波延期フラグ出たなw
338名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:48:32 ID:0DVUkejv0
3倍になってるんだよデジタル放送は。
3つ同時放送できるの。SD解像度に落とせば。
339名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:49:59 ID:LYuOLKWx0
>地域間の不公平感が高まる

地方の電波格差を解消してから言いやがれ。
340名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:50:24 ID:HuGOTTE30
絶対無理だっての
アンテナ整備間に合うわけねぇ
341名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:51:50 ID:M5ZE5Grl0
2011年に停波しない理由
http://www.news.janjan.jp/media/0310/0310077152/1.php?action=tree
意外だった。ここまでいろんな問題がからんでいたとは・・・
知ってる人にとっては常識だがTVでは扱われないネタのため周知されていない。
342名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:52:03 ID:YQn56X3t0
地方の民法放送局が増えることは
ユーザーにとっては嬉しいことなんだけど
現実、既存の放送局から圧力がかかって実現できなかった例があるんだな
F県とか・・・・
343名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:56:41 ID:0DVUkejv0
放送局は13セグ割り当てられてて
1セグはモバイル用に
残り12セグはハイビジョンの場合12セグすべてを使って
SDの場合は4セグ使って3つ同時放送できる。
344名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:56:47 ID:/FeToK8O0
そもそも、放送業界やら政府やらの都合で振り回されるのが好かん
何で規格の変更で俺等が金出して機器買わにゃならんのだ
チューナー無料配布しないのであればテレビ卒業
345名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:00:04 ID:/+cvzeT00
北京オリンピックなんかハイビジョンじゃなくていいよ
Youtubeで十分
結果をYahooの見出しで十分
346名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:00:11 ID:ddmuy85f0

デジタル化すれば多チャンネル化も容易だから民放の数も3倍位に増やすべき。
そうすれば放送局の給与水準も平均位になって不公平感がなくなるよね。

視聴者も選択肢が増えるし、競争原理も働いて番組の質も大幅に向上する。
放送局の独占的地位も弱体化して下請け企業も有利になる。
結果、日本は社会全体が活性化する。

これなら地デジ移行に賛成する。

なぜ?一部の独占的私的企業の為に国民が負担を強いられるのか?
昨今ではネットテレビが隆盛を極める中
今後、テレビ放送に如何ほどの役割が残されているというのだろうか?

みんな、よく考えてみた方がいい。
347名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:00:13 ID:RaheQ3bL0
公平性を言うなら何処でも民放5局は見られるようにしろよ
俺の所は一応見られるが、NHK以外モノラルなんだよ(まだアナログしか映らない)
348名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:00:18 ID:5RGsB1mq0
ウチの課長が、いっつも「じでじ」と言う
もう突っ込むヤツも居なくなった
349名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:03:12 ID:ZwwZ3+Ns0
>>328 デジタル放送を、
エンコードしてうpしてくる香具師がいてくれるので、
いまのところ困っていない。

SDからエンコードしてると思うけど、
画質もわるくない。モニターがしょぼいからだけど。
350名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:06:57 ID:zNGZ/UeT0
地デジ対応してない液晶テレビって今でもあるのかな?
ゲーム用に欲しいんだが、値下げとかしてない?
351名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:07:10 ID:M5ZE5Grl0
亀スレだが
アニヲタはTVに未練あるのかという問いがあったので俺なりに答えます。

結論
動画はTVの他でも見られる。

都市と地方、金のあるなし、興味の度合いによって色々立場があり
一枚岩ではない。
しかし今の現行放送に疑問を持っているのは共通してる点で
地デジだから改善されるとも思われていない。

特に地方は電波格差で見たいアニメがみれなく、
月遅れでDVDを買うかレンタルしか見る方法がない。
ネット社会だというのに見れないから話が付いてゆけない。
アニメ雑誌見てると情報が先行ばかりするのでたまらない。

そんな言い訳で違法動画に走る。
今違法ダウンロードを取り締まる法案でてるが
電波格差で生まれた問題点を解消するのが先ではないか?
そんな法律作ってもTV離れが加速するばかりか
合法の動画サイトで見れるアニメにシフトが進むだけである。
352名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:08:41 ID:rjyHGt2h0
うちにある25インチブラウン管TV捨てたい。
解約ついでにNHKに着払いで送りたいわ。
353名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:10:05 ID:pZ/Ws/Oz0
どんなに広報やっても、年寄りはまず文書を読まないからな。あいつら読まずに、
わからんと言うし。言葉で説明しても、カタカナ語が出てくると拒絶反応示すし。

しかも頑固だから、「なんで、まだ壊れてないTV捨てないといけないんだ。あぁ」
と言い出してくるよな。
チューナー渡しても、「分からんから設定していってくれ」となるよな。

この辺の対応って誰がやるの?総務省?テレビ局?家電屋?
354名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:10:47 ID:M5ZE5Grl0
>>342
ご愁傷様です。
あの県の一部地域とはいえ某快速で人口が増えそうなのに
これでは誰も住みたがらなくなるな・・・あーだこーだ言っても今のTVの力はすごいよ。
355名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:11:35 ID:lTPNuqSz0
>>350
いくらでもあるだろw
356名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:16:08 ID:D/ab+MYK0
だらっとテレビの前に何時間も座ってる時点で負け組だと
いうことにいい加減気付よ。
一日2時間として、1年で730時間、勉強に振り向けたら
英語ぐらいマスターできて、テレビ見てるより世界が広がるw
357名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:19:11 ID:OF2xyNVZ0
>>347
民放なのだから市場不在の地域で放送する必然はない
それで他の地域の負担が増えるのでれば、「むしろ邪魔」
市場経済に委ねればよい
358名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:21:43 ID:9VuGSRx/0
現行のブラウン管はやっぱりゴミとしてリサイクルするしかないのか。
貧乏人用地デジチューナが配布されたら一応見ることが出来るようになるのでしょううか?
359名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:25:51 ID:M5ZE5Grl0
>>346
そういう妄想は捨てなさい。
CS開始やBSデジタル開始で似たような話が出てはそうならなかったんだよ。
広告代理店や在京テレビのキー局、そして政府の思惑で、
地方の放送格差是正でほとんどの番組が見れることがなくなったばかりか
キー局増局や東京以外でのキー局設置などが潰されて結局今のままではないか。
360名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:31:47 ID:P9PmjnOA0
うちの実家、コピーワンスを嫌ってCATVチューナーはアナログなんだ。
ちなみうちのオトンは既に還暦迎えてる。
そういう情報に疎そうな層でも、コピーワンスとデジタルの不都合については認識してる。
ダビング10も信用してないしな。そもそも仕組みがややこしいから聞く耳無しだ。

地デジとプロテクトは完全に関連付いてる。
そこんところを解決しない限りは、地上デジタルなんて普及しないよ。
361名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:36:37 ID:askvwiO30
>>353
年寄りなめすぎ と言うかあんた結構年配だろ
362名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:43:07 ID:cE9tFCDT0
そういやEPって大失敗したな
363名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:49:05 ID:zkBAv3CZ0
我が家は地デジ置き換えが進んだけど、自分の部屋はスカパでサッカー観たり、プレステやったりするのでまだまだブラウン管が手放せない。
やっぱり動きが多い映像だと液晶じゃ目が痛くなるんだよな。この辺が改善されればもっといいんだけど。
364名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:49:13 ID:RbQ9H31+0
確かに低波は7月24日でも、実質的な放送終了は4月(か7月)の改編時期になるんじゃねーかなあ。
それから停波まではデジタル移行を知らせる静止画がえんえんと。

アナログBShi終了の時も、停波は10月31日だったけど、放送終了は9月30日深夜(翌未明)で、
1ヶ月間はお知らせの静止画が放送されてたし。
普及率を考えると、BShiが1ヶ月だったのに地上波がそれより短いってことはないだろうし、やっぱ4月かなあ。
365名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:50:28 ID:0kLp2BE00
てかテレビなんていらなくね?
366名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:51:07 ID:LYuOLKWx0
どんなに広報しても、メリットのないものに無駄な出費を強いられるという状況は何一つ変わらないんだよな。
367名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:52:02 ID:9VuGSRx/0
>>364
開局の時の試験放送みたいだな。
368名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:57:15 ID:YGDBDHoT0
>>365
「テレビというバカ量産機が無くなってもらっては困る」
という人がいるんだよ。
369名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:00:53 ID:CQAc5HHX0
>>312
それよりもフジだろ。
370名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:01:28 ID:YXk8WF/T0
最低でも地デジを見れる地域が100%になるか、確実になる見込みが立ってから
アナログ停波を考えるべきだと思うのだが…順番がおかしいな。
371名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:04:07 ID:falFqfSd0
アナログ停波したら、
チューナー代と電気代がかかってエコじゃない。
アナログ停波はやめにしようよ。
372名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:06:16 ID:falFqfSd0
アナログチューナー付きのDVDレコーダーを使ってパソコンでテレビ見てるので、
アナログ停波は痛い。
373名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:07:28 ID:oL34Susi0
東京は
新東京タワーから電波出す日に
アナログ停止でいいだろ
374名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:09:29 ID:3LyuWKd60
う〜ん・・・

画質だけどんどん向上するけど、肝心の中身(番組内容のね) が空っぽってのはなぁ。

なにかに似てると思ったら、ゲーム業界が衰退していった経緯と似てるわ。。



375名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:14:57 ID:QJz8/Qtz0
>>356
付けてるだけなんで興味をひいた部分しか見てない。
ひとりなんで何もないと寂しいんよ;
TVが終わったらラジオに移行するかな。
376名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:16:40 ID:HMOZKYS40
>293
アナログ放送しか無かったときに
「TVが壊れた〜」って電話が来たら
年金生活者にもテレビを売りつけていたんだろ。
377名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:18:34 ID:LYuOLKWx0
本来なら当事者であるテレビ局自身が
「移行にはこれくらいの費用がかかりますけど
そのかわりこんなメリットがありますよ」
的なことをもっとアピールしなきゃならないはずなのに
完全に及び腰なんだもんなぁ。
結局デジアナとかいう訳の分からないCMやっただけ。
こんなんじゃ普及するわけ無いじゃん。
378名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:20:50 ID:vURUwVVW0
アナログと違ってデジタルはキレイに映るかブロックノイズかだからなー。
空気の乾燥している冬場になるとノイズが酷すぎで見れたもんじゃないし。
停波うんぬん言うならきちんと環境整備間に合わせてくれよ・・・
379名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:25:49 ID:W8wUt8X70
>>24
BS日テレはデジタルしかないぞ?
380名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:27:15 ID:tWpShZLW0
大量のアナログテレビをどう処分するつもりなのか。
381名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:28:40 ID:HMOZKYS40
>332
地方に数分間隔で運行している鉄道が無いのはカス役人の責任だと思うわけか?
382名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:33:38 ID:Aol8xZkJ0
エンコ職人の皆さん、最後のアナログ停波映像を頼みます、できれば1280で。
383名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:35:50 ID:YzfrZpZ50
今までなら7〜8万も出せばけっこう質の高い29型ブラウン管、DVDレコが買えてたのに
地デジは高すぎ、10万以上出さなきゃまともなのがない。
384名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:35:52 ID:W8wUt8X70
>>378
データが欠落して画面が崩れるのはブロックノイズじゃないぞ。
385名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:44:31 ID:q2gIVt4c0
ブラウン管テレビはみんな大陸に・・・ひでぇな。
386名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:50:30 ID:Y340/qWJ0
あと3年以内で全国の世帯の大多数がデジタル対応に買い換えるか、
デジタルチューナーを購入するなんてありえないな。
あると考えるのは、お花畑の住民だけ。
よって、アナログ停波は必ず延期になる。

387名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:50:51 ID:3l/UCJMU0
画面の綺麗さは
ブルーレイ>>BSデジ>地デジ>>DVD(デジタル)>>>アナログ>>>>>youtube(デジタル)
です。
これを否定するのは、ただの工作なので、
みなさん騙されないようにしてください。
388名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:53:11 ID:uf/rVHak0
ラジオ全盛の時代が再び訪れるw
389名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:58:59 ID:bEyZJeBT0
>>219
NHKのネット展開に一番反対しているのは民放。
「そもそもホームページを持つべきではない」とまで言っている。
390名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:01:08 ID:mAVjCwc90
テレビなんて 情報操作する媒体なんて いらない。
ネットで充分。従って アナログでもOK。
391名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:03:29 ID:EjnSBMI90
いくら画像が綺麗になろうと内容が下品な現状ではもうどうにもならんよ

ていうかネットと連携していないシステムで生き残れるとマジで思ってんのかねえ

もう権力集中放送局の時代は終焉

地デジを待つまでもない
392名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:11:43 ID:Osa71mA40
コピワンとbカスが気に入らんから、ギリギリまで移行しない。
393名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:21:55 ID:dVsOomFO0
地デジによる「視聴者側」のメリットって、なんかある?
画質なんて今のテレビのまんまで全然困らないんだけど。
画質にこだわらなきゃいけない程の番組なんて、ほとんど無いじゃん?
一部のマニアックな方は画質が良くなったら嬉しいのかもだけど
そのためだけに余計な手間暇経費を他の視聴者がこうむるのは迷惑でしかないよね。
うち、リビングとジーチャン・バーチャンの部屋と両親の部屋と子供部屋とで
5台テレビあるし、録画機器3台もアナログだし・・・
あと3年以内にこれら全部を買い替えなんて到底無理だよ〜。
394名無しさん@八周年 :2008/04/20(日) 20:23:33 ID:dH0+ABqD0
>>386
「何が何でもデジタル放送は見ない」なんてのは2chの中だけ。
わざわざ買い替える積極性はなくとも手持ちのテレビが壊れりゃ普通はデジタルTVを買う。

テレビの平均買い替え期間は8−9年。
5、6年前以前に買ったテレビは3年後には買い替え時期。
今の地デジTV所有世帯が30%。あと3年で45%上乗せして75%。(駆込み需要も考慮)
最終年あたりに出る\5000の外付け地デジチューナー購入するのが5%。

一方ケーブルテレビ加入世帯は現在40%近くある。
STB経由でアナログテレビでの視聴可能なCATV局も出る。
生活保護世帯は大手を振って地デジテレビがもらえるし、極貧の貧乏人にはチューナー無料支給。
全テレビの置き換えは無理だが、もともとし不要だろう。世帯普及は問題なし。
結局は経済論だが
延期による莫大な補償と電波使用料欠損>チューナーばらまいてでも停波強行する費用
395名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:27:10 ID:QJz8/Qtz0
3000円ぐらいでワンセグチューナーが出ないかな。
396名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:28:31 ID:1tMXjwoN0
まだ電波くる目処すら立ってないところなんかも多いからな。
全国一斉停止とかいつになってもできんだろう。

機械さえそろえればみられるようになった地域から
電波きた日から数年で停止とかしたらどうだろう
397名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:29:38 ID:LBZcmWkh0
もうTV見ねえから
もったいぶらずにさっさと電波とめろ
地デジいらね
398名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:30:52 ID:LYuOLKWx0
>>394
テレビだけ買い換えても見れないんだよな。アンテナを立てなきゃならない。
自宅でアンテナ建ててる家はまだマシな方で
共同受信のところとかは誰がいくら費用負担するかで揉めてたりする。
たいしたメリットもないのに費用負担を強制されることに納得できない人は結構いる。
399名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:32:22 ID:2BSGl8Fn0
この日誕生日なんだよ。
停波でパニックになるのかなあ…
まあどうせ、2011年だってまた一人で焼肉食って終わりだろうな
400名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:32:27 ID:8DsLAj4w0
ジジババを狙った地デジ詐欺対策をちゃんとしとけよ
絶対にやるやついるからな
401名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:33:50 ID:OWHU/rsH0
民放は、アナログ停波の予定で進んでいるから、アナログ機器の更新やメンテナンスに金をかけられない
停波をズルズル延期されても困るんだよ
402名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:33:54 ID:QJz8/Qtz0
>>394
>わざわざ買い替える積極性はなくとも手持ちのテレビが壊れりゃ普通はデジタルTVを買う

デジタルTVは高いから買えない;
中古の14型アナログTVなら安いしそれで問題ないのに・・・
403名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:35:54 ID:xTcorasw0
>>157
あれはうまく行くかどうか微妙だなぁ。
最近は地デジ意外と普及してきてるし…
404名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:39:29 ID:xTcorasw0
>>300
テレビ大阪は2011年頃に広域局に格上げされる可能性あり。
405名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:40:10 ID:HbJq68MVO
いいよもうテレビ観ないから。実際二年間テレビ観てないし
406名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:41:53 ID:6ECZG8N6O
>>399
オレと一緒に食べない?
407名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:42:34 ID:XwoytUWX0
>>405
正直それも普通じゃないな
408名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:45:45 ID:QZv92iwo0
フリーオを日本のメーカーが造って売ればいい。
そしたらある程度は普及するはず。
USB、IEEE1394、PCI、PCI-Exなどインターフェイスも充実させれば尚良い。
409名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:45:48 ID:4YqklM280
じゃ俺も>>399>>406と一緒に焼肉ご馳走になる
410名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:47:04 ID:pa5stfPZO
えぇと、まだ地デジ来てませんが何か


まぁ別にスカパーで十分だけど
411名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:50:59 ID:tzM3zmOd0
>>218
仮に配布されるとしてもチューナーか補助クーポン
配布対象者は○年以上受信契約を結んで滞納せず支払っている契約家庭に1つだけ
契約してタダで貰うか自分で買うかどっちが得は答えはかんたん
412名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:54:51 ID:sJg3yPWd0
宮崎なんてデジタル化しても民放2局だったら切な過ぎるな
413名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:57:53 ID:CQAc5HHX0
>>1
>先行停波する場合は、視聴者数が都市より少ない地方での実施が想定された。

これがアホ丸出し。
地デジ普及率が高い地区で実施すると考えなかったのか?
414名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:58:35 ID:HbJq68MVO
>>407実家に帰ったときは観たけどね。パチンコのCMとつまらんドラマしかやってないし電波止めちゃえばいいのに。ちなみに女子高生。
415名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:59:02 ID:NTtYql3H0
>>394
実際にテレビを見てない人間の増加割合を考えたほうがいい

俺んちは、嫁と子供もいるがどっちもテレビ見てないよ
最近は、コンセントから電源を抜いて完全にオブジェとなってる

デジタルになって本当の細かい視聴数とかが出るようになったら
多分だけれど、今のテレビは現在の広告価値は維持できなくなると思う
416名無しさん@八周年 :2008/04/20(日) 21:17:19 ID:dH0+ABqD0
>>415
一説では日本で「テレビ」は1億4千万台あるとも言われている。
「視聴率」は関東地区でわずか600台の調査機械設置家庭で決定される。
残りの1億3千万台余で誰が何を見ていようが、テレビを消していようが視聴率にはまったく関係ない。

そもそも実稼働しているテレビの台数はまったくの推測でしか無く、
デジタルになろうと個々のテレビで何を見てるか局に情報を送れるわけではないからこの視聴率偏重は変わらない。
テレビ離れは言われて久しいが、テレビそのものの販売台数に大きな変化はない。
数千万人が同時に見るコンテンツはまだまたテレビ以外にはない以上
後は広告主の判断だろうが、未だにゴールデンの広告枠は大企業から引く手あまたのようだ。
417名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:20:28 ID:edESMPWp0
角川のネット依存度高い萌えオタニッチ層へのネット大量工作商法二年目のらきすたですらハルヒより放送局増やしたってのに
テレビ見てないからいらないとかもうね
418名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:21:24 ID:LrTh5tmk0
デジタルなんて、電波が届いていないぞゴルァ。

サービスエリアのはずが、
ちょっと低地だったり、傷害物があるだけでダメ。

ものすごく高いアンテナでも立てれいいのか?
しかし、アパートやマンションでは、簡単にはいかない。

いいかげんにしろって。
419名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:25:33 ID:vURUwVVW0
一部の多摩地域も六本木ヒルズのお陰で
420名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:27:05 ID:DL6dTqCF0
予期できない問題の発生のチェック。。。って、
そもそも予期できている問題は解決したのか?
もう総務省グダグダだな。
421名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:27:40 ID:dVsOomFO0
今は、かなり画質が悪いんだけど隣の県の放送も見える。
でも地デジになったら、これってもう見れなくなっちゃうんだよね?
地デジぜんっぜん嬉しくないんだけど・・・・・
422名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:28:09 ID:ZgBvP9JK0
CS映るようにしたかららうちはかまわん
423名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:31:21 ID:oLGOqmRJ0
もうテレビ自体が滅んでいくメディアに過ぎないというのに。
ニュースは嘘しかつかねえし、まともに機能してるの天気予報くらいだろ。
424名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:36:03 ID:Tct683ll0
LC630のために高い金出して買ったPicpom TV/ビデオシステムが
ゴミになる日がついにやってきたか。
425名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:43:43 ID:CQAc5HHX0
>>424
うわあ〜ナツカシス・・・
当時は高級品だったね!
426名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:48:53 ID:UOXNezzp0
当初の計画だとチューナーの世帯普及率が8割を超えてから
停波の日程を検討するはずだったのが
総務省官僚が暴走して放送開始から
10年にも満たない期間を設定してしまったわけだ。

この間違いを正さない限り、混乱が約束されてる。
427名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:51:33 ID:LM88Wc4c0
地元のジャストがすでに街頭テレビになりつつある。
目の前に長いすもあるし。
428名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:52:25 ID:DL6dTqCF0
>>424
オレはPCリサイクル化施行の前日に市のゴミ処理場へ持ち込み、
自分の手で投げてきた。もちろんPicpomとRyudoのEtherカード付。
ちょっと涙出てきた。あの時。

429名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:53:21 ID:gCC6H3bL0
温暖化対策の為に白熱電球の生産を中止するとか言っていながら
地デジ移行で大量のブラウン管がゴミとして出されることには無関心な政府ってなんなの
430名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:55:48 ID:w0HmB0Yh0
ローカルUHF局をモバHO!が網羅したら大逆転…
できたら面白いね


431名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:56:18 ID:9u17d4jc0
>>414
僕と付き合って下さい。
432名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:57:23 ID:vURUwVVW0
>>430
それは一部の人たちにとってはすごいキラーコンテンツになると思うよw
433名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:57:26 ID:1xHdjFvC0
まだテレビなんて見てる途上国の土人がいたのかw
434名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:57:30 ID:QfRAuoGL0
周波数が上がると障害物に弱くなるからな。
指向性も強くなってアンテナの先になにかあるとだめだね。
アナログの場合はノイズがあってもなんとかみれるけど
デジタルだ見れるか見れないかになるし。
435名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:01:05 ID:GFJRW0970
愚策と言われて久しいが何も変更が無いのが凄い。
1度くらい業界でなく、視聴者の視点で政策作って見ろって
言いたいわな。特に地方民の鬱憤は凄いぞ。
436名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:03:46 ID:KKylzHfy0
地デジの普及を阻害しているのは、B-CASだろう。
437名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:04:40 ID:HQ8U+ZPy0
絶対撤回する羽目になるのに
438名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:06:01 ID:9u17d4jc0
フリーオ買おうかと思ったけど
それだとBカスを容認したことになるのでグッとこらえた俺
439名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:06:30 ID:j8qKx7wN0
爺ちゃん家が導入したので正月見たのだが肌がくっきりしてて凄い気持ち悪かったぞ
髭の所とか
440名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:07:08 ID:UztjBfKs0
何で今頃MPEG2-TSなんだろうな
441名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:07:49 ID:TcewHSs/0
>>398
 アンテナちゅうても、普通のUHFアンテナで十分なわけだが。
442名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:09:15 ID:9u17d4jc0
女優なんかも、地デジだと肌の汚さが目立って嫌だろうな
正直地デジでメリットあるのってアニヲタぐらいじゃね
443名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:09:54 ID:KKylzHfy0
>>441
地デジは高い周波数帯域を使用しているので、
大半の家庭はアンテナの交換が必要だ。
444名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:13:17 ID:mhe8C2Fx0
つか新潟市のNHKから「お宅のアンテナのブースターから障害電波が出ています。
交換工事4万円」って言われたのだが、なんか怪しくて断り
数ヶ月してハイヴィジョンテレビ買った時にショップの設置工事でブースターの
調整つまみいじったら3秒で直ったんだが w

あれは詐欺未遂罪じゃねーのかよ ????????
445名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:17:36 ID:/iVObThB0
ネットがあるからって新聞を断るのに何の躊躇もなくなったあの日

同じようにTVにみくだり半をくだす日も近い、か
446名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:18:07 ID:KKylzHfy0
>>444
詐欺商売だな。
ブ-スタ-から障害電波が出るのがおかしい。
また、電波の問題は『電波管理局』の管轄だ。
NHKがガタガタ言うのも変だな。
447名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:20:58 ID:yHD0UuhPO
>>167
逆にチャンネル設定って概念にびっくりしたよ。
UHFっていうとTVKが見れるように電器屋が設定してくれる程度の認識だった。

つか地デジでチャンネルポジション統一と思ってたけど、地域で違ってるのな
448名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:24:45 ID:nsSLAB5G0
どうせもうテレビ見てないから好きにしてくれ。
449名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:25:01 ID:ls1t7Y5H0
>>443
アンテナ自体は>>441が言うように、以前からあるUHFアンテナで大丈夫なんだが、
既存のアナログUHF局の方向が、地デジ用としてのUHFアンテナを向けるべき方向と同じとは限らないから
話がややこしい。
もうUHFアンテナも立ててあるから大丈夫だと思いきや、方向が違ってるから結局工事になることもある。
VHFアンテナしかない所は、当然地デジが見たかったらアンテナ増設必須。

でもなあ・・・
朝鮮カスドラマを垂れ流す自称公共放送
見れば見ただけ頭が悪くなりそうな民放
恐ろしく不自由な録画環境
謎企業B-CASに身元を晒してお布施を納める必要があること

手間と金かけて洗脳装置を自ら設置してやる必要なんてないよな。
450名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:29:16 ID:vURUwVVW0
TVは前のが壊れたからとりあえずデジタル液晶にしたけど、
HDDレコーダーはまだ地デジ対応に買い替えてないよ
451名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:32:37 ID:NqMPfWKq0
つーか今の民放の糞番組と同じなら地デジもいらねーけど。w
BSデジタルだけでいいいよ。
452名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:34:48 ID:+NkPUfAd0
つかテレビの買い換え周期が8〜9年ってほんとかよ
ビデオ機器とかは割とすぐ駄目になるけど、テレビなんて10年以上余裕で使うもんじゃないの?
そうそう壊れるもんじゃないし
453名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:34:52 ID:edESMPWp0
>>442
アナウンサーならともかく女優はHDのTV番組以前に映画で既に高解像度で晒されるだろ
454名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:39:24 ID:J4SpkL3T0
離島とかもあるので2011年に一斉停波は確実にムリ
よってそれを読んで去年三菱の25インチのブラウン管を取り寄せてまで買った俺の勝ち
455名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:39:31 ID:5NIVytgk0
ネットとラジオでいまのところ充分だもんな。
平日昼間は営業車のラジオ、残業終わって帰ってきてアクセスやらラジオ深夜便でだいたいzzz
翌朝のラジオはどこも情報系、NHKのラジオニュースはいつでもストリーミングで聴けるし。
456名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:39:49 ID:6R3DOmL60
立体テレビまだー?
457名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:41:12 ID:d6T3/d+30
おれもラジオとネットとAVでお腹いっぱい。
458名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:41:43 ID:GvU2t3LM0
アニオタからすればDVDじゃなくてブルレイで出せよって話で…
459名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:42:25 ID:gpBze+Hw0
>>446
このケースは詐欺臭い気がするけど、
ブースターの劣化で障害電波がでることはあるよ。

http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/denpa/booster/index.html
460名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:43:30 ID:yH5z6gnS0
つかテレビを使い物にならなくさせるって
財産権の侵害じゃね?
461名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:43:32 ID:hd83fY250
今すぐでもいいから停波しろよ。
ジジババの多少の苦情はスルーしろよ。

民放、全部潰れるから、万々歳だぜ
462名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:44:33 ID:axaUqU0P0
トラッキングを手動で調整していた時代が実に懐かしい・・・
463名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:48:25 ID:OygTtC87O
今、地デジ対応テレビ買うと地アナのチャンネルが空くし、リモコンに使わないボタンがあることになるし 
地デジだけテレビってある? 
で、地デジだけテレビにするとU局受信できない?
464名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:48:49 ID:Y6G38f9j0
ちょうどいい機会だから、NHKやめるか。
465名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:49:14 ID:lHVhoF7uO
【史上最大の】麻原彰晃の三女が電撃結婚へ。お相手はなんとアノ包茎専門医師【衝撃】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1206283319/
466名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:50:01 ID:g3S2zhzZ0
雨降ったり風が強かったりすると全然見れなくなるんだが・・・>地デジ
こんな不安定なものに強制的に切り替えとか止めてくれ。
467名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:51:08 ID:P3q/G1V40
>>444
うわー、ひどいね。
まるっきりリフォーム詐欺の手口と一緒じゃん。
他にも同じ手口で騙されてお金とられてる被害者いるかも。
こういうのって、どこにチクればいいんだろうね??
468名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:51:49 ID:Mq3wFfS30
広告代理店と家電メーカーと総務省は考え違いをしていた。

アナログを停波すれば、愚民はテレビを新しく買い替え、おとなしく広告を見て商品を買うと思ったら

「つまらない番組がから、もう要らない」という反応が返ってきたのだ。
469名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:53:08 ID:GMfcjTCR0
賭けてもいいけど、2011年にアナログ停波なんてできっこない。
PSEやタスポ同様gdgdになって終わる。

で、どっかの誰かが利権で儲けて、国民にしわ寄せが来て、国民の払って税金で穴埋めされてうやむやのまま。
死ねよクズ役人。
470名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:54:37 ID:P3q/G1V40
>>466
カミナリ鳴ると、画像しっちゃかめっちゃかにならない?
も〜!なんなんだろ、こんなできそこないの押し売りってば。
471名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:56:37 ID:WbkG3s2y0
止めて困るのは視聴者激減のテレビ局
472名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:57:22 ID:G1/s98aQ0
テレビなんて見れなくても困らんよ
速く停波してくれ
473名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:57:28 ID:+MKoBXID0
一斉にの方が余計大混乱するだろうが
事態収集できず延期するかい
474名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:57:55 ID:GvU2t3LM0
なに?台風の時に役に立たないの?
なんじゃそら
475名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:58:10 ID:63izDpnr0
>>469
最近は医療でも住宅でも官製不況がひどいね。
国内向けにはなんでも規制、規制、規制
厚労省のせいでもう少しで国産にがりが壊滅するところだったし。
476名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:58:23 ID:0WJ2Lxun0
テレビ局は駄目になるだろうな。諸悪の根源はNHKだろ 受信料払うのやめてるし二度と払ってやらない
477名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:59:23 ID:d6T3/d+30
台風・地震で役に立たないって?w
情報機器とは呼べないなあ
478名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:59:26 ID:hd83fY250
>>471
だからこそ、総務省に今すぐ停波を要望。
民放全て潰れる。

また
2011年停波を延長でもしたら、
地デジ機器買った奴らが損害賠償訴訟。
もっと良い機器が、安く買えたのにってね。


どっちにせよ。地獄が待ってる。楽しみ、楽しみ
479名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:59:47 ID:edESMPWp0
>>468
年1000万台のデジタル放送受像機が売れてる日本は賢人だらけだな
480名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:02:00 ID:QJz8/Qtz0
>>468
愚民は新しいテレビを買う事ができなかったw
481名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:02:40 ID:EAoFBnU10
とりあえずTBSと朝日を停波すれば
482名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:02:51 ID:moRYg8Le0
デジタルTVの普及世帯がたった28%?
その28%でもアナログTVも使用してる世帯多数あんだろ?
483名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:03:02 ID:od6JcSj80
取り合えず痴呆局の経営が苦しい地域からアナログ先行停波すればいいんじゃない?
484名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:03:38 ID:sadBwf6J0
テレビなんてどうでもいいから
ラジオがマンションで聞けないのをどうにかしてくれ
鉄筋だと全然聞けねえよ
485名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:04:56 ID:WL1ZW4Sf0
>>1
一斉停波なんてどうでもいい。
アナログ放送にデカデカと”アナログ終了”字幕がつくことのほうが問題だ。
嫌がらせ以外のなにものでもない。
こんなことされたら意地でもアナログ見続けてやる
486名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:06:34 ID:QfRAuoGL0
長かったテレビの歴史もこれで終わりか。
インターネットと地デジに潰された形になったな。
487名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:06:40 ID:hd83fY250
>>482
> デジタルTVの普及世帯がたった28%?
> その28%でもアナログTVも使用してる世帯多数あんだろ?
実は2割など程遠い。

3000万世帯×2台としても6000万台
病院など施設用に4000万台
1億台は少なくとも必要

2011年までに物理的に無理
488名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:07:22 ID:3Hva8mMi0
地デジを従来のアナログ周波数帯に変換する装置を無償提供w
普及率100%プギャーm9(^Д^)
489名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:07:31 ID:/DDYeKG30
>>484
以前住んでたところだと、テレビのアンテナケーブルにFMアンテナを這わせるとよく聞けたが。
TVアンテナケーブルがしょぼかったのが幸いしたのかも。
490名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:08:25 ID:GRMc0eLw0
勝手に地デジに移行すんのになんでこっちが受信機の負担せなあかんのだ。
笑わすな。
491名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:08:35 ID:LYuOLKWx0
だいたい「メリットはたいしてないですけどお金払ってください」なんてうまく行くわけないじゃん。
なんで役所とかテレビ局はこんな単純なことに気づかないわけ?
492名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:09:49 ID:4Oplmpo70
欧州のPS3のテレビ録画システム「PlayTV」3月発売か?
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/01/15/entry_25004095/

発売日は2008年3月28日で価格は£99.99。(日本円だと16,000円程)
「PlayTV」には高品質のテレビチューナーを2台搭載し、録画しながら視聴も可能。
デジタル放送や1080Pにも対応。
PSPでのリモートプレイにも対応していて、録画指示や視聴が可能。
EPGにも対応しており、7日分の番組情報の取得が可能となっている。

・プレイTVは2つのテレビチューナーを内蔵している。
・好みの番組の録画と再生を同時に出来る機能がある。
・PS3のHDDに録画したTV番組をWi-Fi接続を介してPSPで見る事が出来る。
・放送中の番組を『ポーズ』『早送り』『巻き戻し』等が出来る機能がある。
・EPGによる1週間分の『テレビ予約』機能もある。(直感的でシンプルなナビゲーションやチュートリアルを1ボタンでコントロール可能)
・ストリーミング機能で、海外に居ても『BDリモート』やSixaxis Play TVで『地上デジタル放送番組の予約・録画』が出来る。
・これらの機能は新規に提供される『USBコネクタ』によってTV⇔プレイTVチューナー⇔PS3に繋がる。
・これらの様々な機能により、TV番組を無線によってトータルにコントロールする事が出来る様になる。
493名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:10:02 ID:HjLtZbba0
三流芸人集めたくだらないバラエティや
ジャニタレばかりの学芸会番組を
高画質で見るメリットなんかないもの。
494名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:11:21 ID:21V/OoDy0
>>482
28%は1年以上前の話。
495名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:14:15 ID:PPDm3PdF0
画質以外デメリットばかりってすごいな
操作性も劣悪みたいだし。

高画質で全てを許せるって
日本はいつから総AVマニアになったんだ?
496名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:15:28 ID:n7xwhUum0
うちのかーちゃんがアナログをアナグロって言うんだけど、なんとかしてください。
497名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:16:07 ID:LYuOLKWx0
>>495
許せないからこそ未だに30%程度の普及率なわけで。
これでうまくいくと思ってるんだからお花畑って怖いわ。
498名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:17:05 ID:moRYg8Le0
>>496
うちの父ちゃんアナルグって言うよ!
499名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:17:21 ID:IstI+nQc0
PCのモニタ右下4cm×3cmで十ニ分
500名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:17:33 ID:PPDm3PdF0
テレビだけで十何万は出せないよ。
昔は7〜8万でじゅうぶん大画面が買えてたのに。
501名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:17:37 ID:w0HmB0Yh0
そもそも視聴契約してる奴らはNHKに個人情報捕まれてるんでないの?

いやまてよ契約してる奴のだけなんだっけ

徴収員の愚痴とか支払いがいいとか悪いとか
払わないといいきって断った際に言った文句とか

全部記録されてたりしてなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:20:04 ID:8lCDFbkL0
機器の値段よりも設置がメンドクセ...
503名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:22:37 ID:/DDYeKG30
>>495
今時のTVのくせに、操作のレスポンスが悪すぎ。
番組表のボタン押して2秒とか3秒とか、もうね・・・
504名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:26:29 ID:/Zudb5lmO
もう、ラジオで良いね
情報収集源は
505名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:27:33 ID:Q7WhKGNsO
テレビは日曜のいまの時間帯が一番つまらんな
506豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/04/20(日) 23:29:28 ID:0mAGdhLAO
>489

FMは問題ないんだがAMがまったく聴けないよ(><)
おかげで三年ぐらいアニラジ聴いてないわ
507名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:30:18 ID:bx128/Wv0
あくまで30%の世帯に一台普及した計算になるだけであって
日本のテレビの30%が地デジ対応に変わったわけじゃない
508名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:31:48 ID:QBB4cZct0
>>506
エナメル線を使ってループアンテナを作れ
509名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:31:52 ID:f2cx26U10
これでやっとテレビ止められるかも
でもワンセグ見ちゃうんだろうな
510名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:34:35 ID:bRguH/dw0
ケーブルテレビが入ってNHKの料金が上がったんだけど(減額措置が解除された)10チャンネルの音声にノイズがノリまくりで人の声の聞きにくいことがあってひどいんだよな…。
誰だよ、断りもなくケーブルテレビに加入した奴は。ついでに言えば勝手にVDSLを勝手に申し込んでヒカリプランはNTTの奴しか入れなくなったし…。猛威や
511名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:34:39 ID:Bm99t20FO
別にいいんだが、地デジがいまだに始まらない。
やはりアナログ停波が、テレビとの別れとなりそうだな。
さようなら。
512名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:35:24 ID:uIUcUvfuO
のんびりゆっくりやれよー!!
年寄りは年金問題でぱにくってるんだから、そんなに次から次と理解できるわけない!
513名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:38:37 ID:SWA9fmAF0
地上波廃止してBSオンリー
514名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:39:56 ID:3EnF+lDU0
受像機自体は生きているわけだから、アナログ停波後に某宗教団体や某国大使館から怪電波が夜な夜な発信されそうな予感。
515名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:40:16 ID:/+RPJA6h0
停波の瞬間に立ち合って、TVとはおさらばするよ。
犬HK受信料払わなくてせいせいする
516名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:42:28 ID:3d3q80ut0
うちの地域は地上デジタル始まってるけど日テレとかが一部アンテナ感度が40切るんだよ
で、写らない事のほうが多い。
そういうところで視聴率が下がり、広告収入が激減してもいいっていうんなら停波しても構わないけどね。

多分、地デジテレビ普及率とアナログテレビ普及率の差以上に広告効果が下がると思うよ。
広告効果2割、3割の下落どころの騒ぎじゃないよ。
下手すると、ネット広告とテレビのそれとが逆転するかも知れん。
517豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/04/20(日) 23:42:56 ID:0mAGdhLAO
>508

情報、サークルKサンクス! (^o^)
その手のループアンテナて昔から通販されてるけどホントに効果あるのかな…?
518名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:44:05 ID:QFD3G3kIO
期限通りに停波してくれよ
俺は既に移行したから
519名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:44:14 ID:L3/Tsz0u0
とりあえずもう地デジに移行した俺は勝ち組
でもPC内蔵型のチューナ売ってからにしてほしい
520名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:46:37 ID:hr65Q2YH0
地デジチューナー買って取り付けてみたけど
なんであんなにチューナーが熱くなるんだ。
521名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:46:47 ID:9z8PZv790
地上デジタルの電波が十二分に届くならいいけどさあ。
オレの田舎じゃ全然届いてない。
NHKも乱れまくり。
隣の県の放送局が2局ほどよく届く。
そんなに県境でもないんだけどな。
アナログ継続にならないかなあ。
522名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:47:24 ID:QBB4cZct0
>>517
効果が無けりゃ売らないよ、ここ見れ
ttp://www.geocities.jp/wepon_bafu/loop_antenna.html
523名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:48:27 ID:nBaTUZOR0
>>1の記事を読んで、

2011年まで生きているかなあ…

と思った俺はヒキニート35歳
いや、今年36か
南無南無
524名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:49:33 ID:IZdDLXrWO
地上波イラネ

ネットで十分
525名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:50:52 ID:7GyT40wc0
頼むから地上波を継続してくれ…
526名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:54:05 ID:tnotRfKY0
地デジの機器もあるけど、録画、編集に関してはアナログのほうが
便利だなあ。しかもTVと録画機器両方だと結構金かかった。でこんどは
コピワンからコピー10とかどんどん規格が変わるし、HDMIの規格も
マイナーチェンジしてるし金かかって仕方ないなあ。
527名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:54:06 ID:XOwMBVtq0
受信機の世帯普及率は28パーセントぉ? 調査した戸数の28パーセントと書けば?
ホテル、旅館、病院、商業施設、公共施設のTVはノーカウント。

現在全アナログ受信機に対するデジタル受信機の普及率はいいとこ7パーセント程度では?

騙されるなよ。
528名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 23:57:13 ID:P3WC2ATM0
仕方なく買い替えたとして、使えなくなったブラウン管テレビ政府が引き取ってくれるの?
529名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:04:00 ID:HK5I5fnw0
>>516

アンテナと受像器の間にブースター咬ませばいいだけなんじゃないの?

530名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:04:37 ID:mwRl2iLN0
地上波つまんねぇし、見てねぇし、とっとと停波しちゃって。
うちのブラウン管テレビはまだまだ使えそうなんで
今後もスカパーとDVD観賞用にする。
地デジ関連に金かけたくないし。
今後はオーディオ系に金かけよっかなぁ。
良い音のBGMが流れている生活・・・イイジャン!
531名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:05:17 ID:Wj9C0exY0
テレビ見てないと言う人はいるけど、
テレビ持ってないのは私だけだろう。
532名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:05:33 ID:nBaTUZOR0
つか、何の為にデジタルにする必要があるのだ?
ちゃんと説明できる人おる?
533名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:07:45 ID:lJvC2dU80
ラジオドラマなんか聞き始めると結構ハマる
534名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:08:37 ID:akRPeaJy0
>>532

いないからお前は黙ってろ。
535名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:10:27 ID:+r6qaHXF0
>>534
説明できないならお前が黙ってろ
536名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:11:03 ID:y+Bep/ls0
アメリカでも延期になったのなら日本も結局グダグダになって
延期だろ?
年金生活者なんて2011年になっても買い換えないだろうしな
そうなると確実にデジタル移行難民が相当数出る。
で、世論の後押しをうけて停波数ヶ月前に延期発表
537名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:13:08 ID:KTAVmlOlO
確かに台風時は役にたたないね
BSDとか小雨で破綻するしさ
スカパーは割と強いが大雨と雪は駄目だね
538名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:15:01 ID:shQgfx5T0
意地でもやる気かw
B-カスやめたら移行してやってもいい
539名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:16:19 ID:cTYGE+Uy0
>>529
ブースターは、アンテナと受像器の間で距離がある、多数に分配されて
いる、などの時には効果があるが、アンテナに入る電波が弱い場合には
効果が期待できない。
540名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:17:07 ID:u29FAl2G0
タスポは先行地域の結果タスポ無しでも行けるように調整するようだけど。
地上波TVはドラッグ以上の吸引力あるかな。
541名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:18:07 ID:g2lbXA0g0
>>198
そこが日本のできないところ
542名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:18:18 ID:R8JxL9SN0
>>514
それはそれでおもろいかもw
海賊放送が横行したりするのかな?
543名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:18:24 ID:Q+vT2gVR0
てか今日から停波しろよ。どうなるかちょっとみてみたいし。
544名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:19:10 ID:Ct0tonVH0
>532
行き詰まって閉塞状態になっている、進化の止まっている状況を打開する
update。
545名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:20:06 ID:YWrCajr+0
アナログ停波はどんなに早くても2020年
546名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:21:34 ID:R8JxL9SN0
>>543
それは画面上での話か?
それとも世の中の話か?
547名無しさん@八周年 :2008/04/21(月) 00:21:35 ID:ksjq998h0
>>545
先進国間で2012年までに完了するとの取り決めがあるから無理
548名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:21:52 ID:ymqkDOqV0
>>542
空いた電波帯は、もう使い道が決まってる
そんな事しても、激しい混信で使えない
549名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:29:47 ID:hXelJ9b70
視聴者の大多数が求めてるのはもっと美しい映像を!ではなくて
もっと中身のある番組を!だと思う
バラエティはもちろん、報道も感動するほどのゴミっぷりだし
ネットでニュースも映像も見られるいま、TVの魅力は下がる一方じゃん
ゴミカスみたいなもんの見栄えがちょっとだけ良くなるからもれなく数万
支払え、さもなくばもう見させてやらねーよとか言われてもねぇ
550名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:34:01 ID:b+a4fHpWO
未だに地デジ来てないのに先行停波とか言われたらマジギレするわ、何?この情報格差

東京から始まったんだから東京から先行停波しろよ、大規模なデータが集まるし丁度いいだろ?
551名無しさん@八周年 :2008/04/21(月) 00:35:05 ID:ksjq998h0
>>549
アナログがデジタルになるだけなんだってば(今は同時放送してるだけ)
デジタルだからって製作予算も一緒なのに突然テレビ番組そのものが変わるわけないよ
552名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:39:23 ID:lJvC2dU80
デジタルになっても古館の浮かれたコメントとかゴミバラエティーしかないのかよ
553名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:40:40 ID:ybLFXmWV0
視聴者の皆がデジタル放送を見ないように一致団結すれば、テレビ局も
移行できずに折れるのにねぇ。
554名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:43:51 ID:2KQ58cY80
こういうことは事前にきっちり説明しないと
後期高齢者保険みたいになっちゃうお
555名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:46:31 ID:XJm6C4Wa0
BSデジタルの民放枠は全部取り上げて、海外資本もOKで入札にして、その金でチューナー配給で。
ほぼテレビショッピング枠だから、あれこそ既得権益そのもの。
556名無しさん@八周年 :2008/04/21(月) 00:47:44 ID:ksjq998h0
>>552
世界中の政府がアナログテレビ放送の使用電波を削って携帯に売り、
その電波使用料でボロ儲けしたいためのデジタル化。

ホントはSDテレビのままでもよかったんだが、それこそ「何のメリットも無い」から誰も積極的に買替えない。
ハイビジョンにすりゃあ家電も放送機器も映画会社も儲かるし、こりゃ一石三鳥ではじめた訳よ
557名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:47:51 ID:weRzKVZx0
アナログでもデジタルでもどっちでもいいから
ブラウン管テレビ復活させろよ
558名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:49:20 ID:HYaFeamX0
部屋が狭くなるだけのブラウン管テレビを
買う人はいなくなったんだよ。
559名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:49:45 ID:LJhlYxf60
ちょwwwwwwwwwww
延期するって話は?wwwwwwwwwwwwwwwww
560名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:49:47 ID:RVWKzyUg0
実況板が飛びそうだな
561名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:53:45 ID:yx3c22Pg0
これは、地上アナログ停波計画が頓挫する、約3年前の出来事です・・・
562名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:54:21 ID:HYaFeamX0
日本だけずっとアナログだったら
他の国はデジタル化しているのになんで日本だけと
バッシングしてるだろうからどっちもどっちだな。
563名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:58:26 ID:9JZlt+ND0
うち地デジ移行済みだから別にええし
564名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 00:59:47 ID:kQmW0GMA0
>>556
それなのにデジタルテレビの買い換え費用は視聴者が払わされるんだよな。
高画質なんてたいしてメリットないのに。
こんなの最初からうまく行くわけないじゃん。
565名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:00:53 ID:VK2SXqWi0
総務省って公務員試験合格者の中でも落ちこぼれが行く所って本当?
566名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:01:45 ID:rS+01SBVO
まぁその頃はテレビなんか見てないからどうでもいい。
567名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:06:46 ID:GqXHtaM80
>>556
ボロもうけ出来るほどのリソースを、
テレビ業界がタダ同然で独占しっぱなしってのも、
どうかとおもうがね。
568名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:07:09 ID:2KQ58cY80
まあ斜陽業界ではあるな
569名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:07:46 ID:LJhlYxf60
ワンセグ内臓の14インチブラウン管TVを1万円くらいで
売ってくれたら平気かもしれん
高画質のでかいのはいらない
570名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:08:45 ID:oMcLlNPL0
技術の進歩ってのは、よりよくするためにあると思ってたんだけど
どう見ても不便で使いにくいものにしかならないな、地デジは。

ちょっと障害物があるだけで電波受信できなくて映らないし
天気が荒れるとガタガタで使い物にならなくなるし、
チャンネル変えるだび無駄に余計な時間かかるし、
コピーすら自由にできない、って・・・・

こんなクズ考えたやつバカですか。
571名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:10:33 ID:nzCFipcx0
>>569
ワンセグを14インチで?
映らない方がまだ諦めがつくわ
572名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:10:37 ID:2KQ58cY80
ものすごい皮算用ですね
573名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:13:25 ID:fuqJSBd60
>>569
ワンセグの規格を知ってるのか?
574名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:13:43 ID:knnmiRFz0
ってゆーか、仮にトラブルが発生してその日TVが映らなくても
生命の危険や致命的な問題なわけでもなく、どうでもいい説。
TVなんてそんなもんでしょ。
575名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:13:50 ID:tOiCS80m0
B-CASにはNHKが出資しています
576名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:15:28 ID:L6Yj1aSx0
地デジってどの程度普及してんの?
577名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:18:27 ID:ymqkDOqV0
>>569
携帯の画面サイズならいいが、14型じゃとてもじゃないが見れる画質じゃないぞ?
578名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:18:29 ID:28KERLxR0
地デジ始まったんだけど民放1つがほとんど写らんし1局は不安定
アナログだとノイズ載るものの見るのに問題は無かったのに。
ちなみにうちだけの話じゃない

停波するまでにちゃんと見れるようにしろよなマッタク
579名無しさん@八周年 :2008/04/21(月) 01:19:08 ID:ksjq998h0
>>564
毎年の自然買い替え+AVオタク+α+ケーブルテレビで世帯普及は95%行くと読んでただろうな
後の貧乏人にはチューナー支給、余剰テレビの残り寿命は勝手にしろってとこ

>>567
だから既得権益者の各テレビ局は地デジ化で1銭も貰えてない。
地方の弱小民放では全部自前での中継局まで含めて全ての設備や機材のデジタル化費用と
アナログとの同時放送の2重化負担にあえいでいる
580名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:20:35 ID:DEuOvL8K0
未だ地デジ未対応の4:3ブラウン管テレビだ。
それでも加入しているCATV経由で地デジもBSデジも見られるのだが、ほとんどCATVの
CS放送しか見ていないため、アナであれデジであれ地上波はほとんど見ていない。
正直CSさえあれば地上波なんてどうなっても構わない。
バラエティと連ドラに興味がなければ、地上波を見限るのは簡単なことだ。
581名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:21:22 ID:e4Bl3CQw0
>>579
テレビ局は反対できなかったんかいと。
582名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:21:45 ID:ix+Sd5Mn0
オリンピックに合わせて新型の受像機を買うやつが今時そんなにいるのか?
スポーツ中継なんて大した映像じゃないだろう
しかも生中継とかデジタルはしじゅう映像ヨレるし液晶だと動きに弱いし
むしろ旧いブラウン管のがマシな気が
583名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:23:50 ID:kjt3EOdX0
デジタル以降失敗で広告代理店の終焉ってことになればいいんだがなぁ
584名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:25:19 ID:QSfcNASEO


━━━2020年地上波廃止予定━━━
585名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:29:57 ID:/gOakOC20
                   ,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   みなさん、ご存知ですか。
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   ずっと見てきたテレビ放送が変わるんです。
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   2011年7月24日までに、
               \       l       し'    アナログテレビ放送は終了し、
                 |∴\  ∨   、/ . )     地上デジタル放送に完全移行します。
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/     地デジになると、テレビの視聴や録画がさらにめんどくさく、
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄        役人の天下り利権拡大、放送著作権ゴロの搾取維持に御協力ください
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / /        天下り役人著作権ゴロサポーターが沢山増えています
                 / /へ ヘ / /l                 もっと貢いで地デジ〜♪
                 /  \ ヾミ  //
586名無しさん@八周年 :2008/04/21(月) 01:32:52 ID:ksjq998h0
>>581
今までタダ同然で電波を使ってきた弱みがあるし、放送免許は更新制で認可してくれる総務省に頭はあがらんだろ
587名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:37:36 ID:RPPm5ifp0
>>555
あれは地方アニメ難民にはとても貴重なものなのです
ただしトウェルビだけは持っていって結構です
588名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:40:28 ID:NEX/dg3L0
本当に2011年に停波できるんかいな
589名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:46:59 ID:aIUxm2dt0
>>1
そもそも開催されるのかよ、北京五輪。
590名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:47:53 ID:TX1Eo5G60
>>589
そっちは開催されるだろうけど、その先の上海万博は微妙かも?w
591名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:51:53 ID:Fqk6Vt5Z0
2011年07月24日きっかりに必ず停波しろよ
これは命令だ
592名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:58:27 ID:m9JP5YWyO
オリオンのブラウン管14型最強伝説
薄型とか地デジとか邪道
593名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:01:23 ID:TX1Eo5G60
>>591
その時までは、絶対に生きていようと強く思っているわw
594名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:08:26 ID:ymqkDOqV0
>>593
俺はその後の10年を見てみたい、TV局の衰退ぶりが見られるからw
潰れるキー局が出てくるんジャマイカ?
595名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:43:20 ID:Fqk6Vt5Z0
日本人はそのままだとずるずる行くがきっかけが発生するとすんなり動く
停波したら「地上波つまらんし無理して見ることもないか、そういやあスカパーとかあったなぁ」ってな感じに
なってわざわざ高いテレビとか買わずに、現状のテレビにチューナーとアンテナを付ければ見れるような
別の物に移行していくんじゃないかなぁ

地上波なんかバラエティとか過剰なテロップやギャグに対して、余計な説明付けまくったりその部分利用して
そこで商品の宣伝してみたり、やたら女の「えー」とか「あははは」とかおばさんの笑い声入れまくったり
ブーム煽ったり低レベルな気持ち悪いやってる事昭和な女向け洗脳番組ばっかりだし
特に面白い番組ないしさ

まあ一応テレビ持っておきたいんならラジオ感覚でワンセグで十分じゃない?
596名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:47:58 ID:TX1Eo5G60
>>594
生きる希望がドンドンわいてきたw
597名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:47:58 ID:bwrHSKu40
2011年に停波したら地上波のCM契約料が大暴落して、テレビ局は全部傾くんじゃないの?
だって下手したらテレビCMの宣伝効果が70%は下がるだろ。
598名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:51:14 ID:bpBDTYc40
地上波の内容だったらワンセグで十分だな
599名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:55:26 ID:sPQaxymD0
あと3年もしたらネットのほうが強くなってるんじゃね
600名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:58:30 ID:lBUW6bw20
>>9
PSEを思い出すな。本当、自民はしょうがないな。
601名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:58:47 ID:tuav1cJk0
スポンサーは余力のある大手以外はみんな逃げる。今だって費用対効果は怪しいもんだ。
テレビの改革が進むから早く停波してくれ。

602名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:03:31 ID:e4Bl3CQw0
♪CHIDEJI KILLED THE TEREBI STAR〜
603名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:07:29 ID:yCEGIObm0
スポーツ中継やニュースはよく見るがバラエティーはたまに見る程度だし
ぶっちゃけ見れなくなったらなったでかまわないわ
604名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:08:38 ID:lBUW6bw20
>>514
ありえるかもなw 実際のその番組の方が視聴率が高かったりしてw
605名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:11:24 ID:yz5Q6ZtZO
一斉停波したらテレビ視聴止める人続出しそうだな
少額年金生活してる家庭にテレビ買い換える金無いだろうし
606名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:14:56 ID:X8AKZrN90
じゃあ都会で先行停波すればいいじゃん。

どうせ都会でも普及して無いんだろ。
607名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:16:14 ID:SuZVEfrT0
ゲームとDVD観るのにしかテレビ使ってないから明日にでも止めてくれていいよ
608名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:18:02 ID:lBUW6bw20
まあ知っている奴はいると思うが、お前等にいいのを教えてあげよう。
11年以降はこれで我慢しろ。
http://www.v2p.jp/video/
609名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:18:18 ID:gXlKBG8vO
先行停波なんて考えてたことに驚いたわ。

てか、友人がさっそくTV買い替えたが。
一緒に見てても別に面白いモノはなかったなぁ。
ヤツは洋画好きだから楽しいかも知れないが、自分は興味ないし。
610名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:24:18 ID:B7Ak663n0
>>605
アナログのブラウン管20インチくらいは買う金はあるよ。

しかしデジタルテレビとアンテナと配線のは高すぎる。
カードの登録とか理解できないし。
611名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:29:11 ID:BjS9ZMzn0
どうみても停波延期です
ありがとう(ry
612名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 03:34:23 ID:6yqOHNVlO
>>537
BSDが小雨程度で破綻するならアンテナ調整が甘い
俺は受信レベルMAXまで自分で調整したから大型台風や激しい雷雨の時以外は晴天時と変わらない画質で見れる
613名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:14:43 ID:UtOTBMouO
50型のプラズマに買い換えたが、ゲームの時の遅延とか死ねや。
格ゲーで遅延とか即死級なんだよ
614名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:22:48 ID:ip9kyKXq0
考えてみれば、昔々のアナログハイビジョンから
誰も高画質化なんて望んじゃいないんだよな。
LD画質、DVD画質どころか、
VHS標準画質すら一部のマニアにしか求められてない。
普通の家庭ってそんなものなのに、無駄に高画質化されてもねぇ。
615名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:33:06 ID:ArDMgQgGO
そもそもテレビに画質なんか求めてないわ。開発者のオナニーだろ。
616名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:42:22 ID:8eZIjXm40
勝手に画質良くして著作権保護でガチガチに規制してアホかっ!
617名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:45:03 ID:u0oqCwZ90
あれだ、ガソリン税の次はアナログ放送延長で人気アップだ!民主党!
618名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:50:54 ID:1zxHECbx0
今から停波でいいよ
ここ一ヶ月くらいテレビのコンセント抜いたままだけど
全く困ってない、今後困る感じもしない
619名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:55:20 ID:1zxHECbx0
>>614

Youtubeやそれ以下の所でも結構満足して見てる
というのが結構いい証拠だな
620名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:58:23 ID:ivpgcxLB0
>>614
1000円出せば今お使いのブラウン管テレビでハイビジョンを楽しめるようになります

ってな感じなら普及しただろう。
今あるテレビを捨ててバカ高い液晶プラズマを買わなきゃだめってのが
普及を打またげてる原因。
互換性がないとね。
621名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:11:14 ID:Tc1eZ1FF0
先行停波するなら大阪あたりが良さそう。
自前でアンテナあげてる世帯はほとんどテレビ大阪用に生駒の方に向けて
UHFアンテナあげてるし、ど田舎に比べれば受信機の普及率も高いだろう。
622名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:12:51 ID:YrgtErGI0
>>621
あとサンテレビの阪神戦視聴のためにアンテナを上げてる家も多いと思う
623名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:17:54 ID:Z+OMavoj0
子供のころ、未来のテレビはもっと便利になってると思ってた。
それが大して進化もしてなく、ネットのほうが未来の技術になってる。
624名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:21:10 ID:WUVK38/Y0
>>623
みんなテレビ電話もってるじゃん。はい未来未来。
625名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:22:33 ID:aP/RpOvcO
まさに
誰のための放送か
??
と問いたい
626名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:26:10 ID:xsUue/QA0
>>624
単に子供のころに「未来のテレビ」と思っていたものが
今の「パソコン」に該当するのでは?
627名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:32:46 ID:i6Xifa980
ラジオは災害なんかの時の事を考えると絶対持っておきたいけど、テレビは
べつにいらないからなぁ。アナログ停波したら、テレビとお別れの予定だ。
ネットでストリーミング配信してくれるなら、観てもいい。

こういう人は結構いるんじゃないだろうか。
628名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:12:17 ID:e4Bl3CQw0
>>608
うち2kなんだ・・・;
629名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:17:18 ID:0sXhL9qC0
民放が2局しかない宮崎で先行停波すればいいんじゃない?
タスポ(笑)も先行導入だったんだからw
630名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:26:46 ID:kPG3JQKp0
ネットとスカパーで十分、NHK払わなくていいきっかけになりそう
631名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:30:44 ID:Zbj1lfPJ0
目覚まし用のラジオ買ってきた。
今後はこれでイイや。
人の声がすると目が覚めやすいんだ。

でも、DVD観賞用にリサイクル屋で
でかめのブラウン管TVはその内買うと思う。
632名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:36:17 ID:BPg3dnvW0
http://www.ontvjapan.com/article/02_00/bs31293650.php
テレビなんて要らない(笑)
ネットで十分(笑)
633名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:41:47 ID:dfDzKL2Q0
販売台数かよ。
ケーブルを世帯数で出すならNHKのBSの契約数を使えよ。
634名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:08:33 ID:Wj9C0exY0
>>605
テレビ視聴止める人続出?
んなわけないだろ。

あまりテレビ見なかった私でも、テレビの無い生活に慣れるまではかなり辛かった。
ましてや一般人が、テレビの無い生活に耐えられる訳無いじゃん。

試しに一週間でいいからテレビのコンセント抜いて生活してみ。
たぶん耐えられないから。
635名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:10:32 ID:jIGuP9wzO
>>634
TV放送は要らないが、TVのディスプレイ機能は要る
636名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:13:10 ID:dfDzKL2Q0
BGV的な使い方なら他に変わりはいくらでもある。
637名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:19:12 ID:n4qEz0md0
>>634
あんまり見ないのに、受像器がないと辛い?
その状態がよく分からない。
いつでも点ければ見られると思えないとダメなのか?

それに、その「一般人」というのは、ステレオタイプな思いこみによる虚像かもよ。
ネットも携帯もある時代に、ボケーッと画面眺めるだけで満足できる人なんてどんどん減ってるよ。
テレビなんて見てるとイライラしてくるじゃん。
垂れ流されてる内容に、全部強制的に同意させられてるみたいで。
638名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:21:50 ID:ltQtLILx0
>>634
んなーこたーないっ
大袈裟だな
639名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:26:44 ID:vOwm7VQH0
>>634
4年間テレビレスだが、なんの問題もない。
DVDのモニターとしては使ってるが、アンテナ繋げてないのでな。
640名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:30:27 ID:Wj9C0exY0
>>637
テレビが無いと不安で、なんか落ち着かないんだよ。
私がテレビを捨てたのは七年以上前だったけど、あれはなんつーか
禁断症状とでも言ったらいいのか、まだそのときの感覚を覚えてる。
641名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:32:23 ID:mmMjywdQ0
EeePCが人気なんで、これからどんどんとセカンドPCに最適な
安いNetbook(ノート)/Nettop(デスクトップ)出てくるらしいよ

Netbookが6万くらい
Nettopがモニタ無しで4万くらいじゃないか?

テレビとどっちにしようか悩む場面が出てきそう
642名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:33:19 ID:TX1Eo5G60
>>514
×:某国大使館
○:某国大使館風建物
643名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:35:02 ID:i1HeDeU10
年寄りだけの世帯とかかなり困るよなあ
644名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:35:32 ID:1m9VXMLm0
テレビなんていらない ネットで十分
645名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:36:07 ID:IKrCNujs0
地方なんでもともと番組が少ない。
その中で魅力のある番組がどんどん減ってきている。
数少ない面白そうな番組もインターネットで無料配信される事もあり更に必要性が減った。
この状態だと地デジ移行するよりインターネット有料番組の方がマシな気もする。
地デジ移行・維持費用+NHK受信料を丸々インターネット有料番組代にでもあてるか...
646名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:40:05 ID:5ZZmQsmNO
テレビなんてレンタルで映画見るくらいだから地デジなんて全く必要ない
チューナーを無料で家に届けてくれるならもらってやってもいい
647名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:45:37 ID:sTj6nHxP0
普通のTVだと切れてしまう両側に得ろ画像流せばあっという間に普及するぞ
648米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 07:47:09 ID:4iBDgGx70
>>634
それは映る状態だからだよw
映らなくなれば特段耐えられないもなにもないw
>>2
>一方、 一斉停波を計画している米国は、地デジ普及の遅れで停波を延期した。総務省などが一斉停波の
方針を固めたことで、混乱を避けるための「停波延期論」が現実味を帯びる可能性もある。

こりゃ完全にアウトだなw米国は2009年停波で日本の観測気球だったからなw
これでますますテレビが衰退しネットが台頭するのであった。

ネットが新聞の広告収入抜く頃にまで停波の時期延長と言う結果になりそうだなww
その頃のネット広告対テレビ広告は1.5兆円対1.8兆円ぐらいにまで近づき
テレビは要らないの認識が一般化するよ。
ラジオ聴かない、新聞読まない、と同じレベルに近づくよ、マジで。

自民の解散先送りと同じで、先送りしても状況は悪化するだけなんだけどなw
アホだな、アンシャンレジームはww
649名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:48:58 ID:lAOijX9i0
2011年7月24日のテレビの視聴率がスゴイ事になる予感
650名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:56:13 ID:XGV8yu+50
強制的にモノを買わせるシステムはよくないよなあ
651米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 07:57:36 ID:4iBDgGx70
ネット広告は4000億円、7000億円と2006-7年は進歩している。
この調子でいくと、2008年は1兆円で新聞抜き、2009年は1.3兆円だな。
2010年で1.5兆円-2兆円に届きほぼテレビに追いつく。

不景気でやや遅れるだろうが、停波が遅れるとなると
多分完全にネットがテレビ広告抜いているだろ。

つまり延期はテレビの自殺行為でしかない。
テレビはもう古いメディアと言う認識が客観的に数値で実証される。

はいテレビの時代は意外に早く終わりそうですw
あと5年もてばいいほうだろwww
652名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:58:39 ID:UKZ3hnwB0
こりゃ大問題になるぞ
653名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:01:21 ID:vOwm7VQH0
>>650
TVを買わない自由は当然ありますのでご安心をw
654米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 08:08:01 ID:4iBDgGx70
で、問題は愚にもつかない8000億円の官民の投資だな。
総務省の無駄な地デジへの投資1800億円は国会で徹底的に
追及してもらうとして、民間のテレビ局の放漫投資は、

株主のみなさん、しっかり株主総会で追及しちゃってくださいねw

完全に不良債権ですからね。
現行のネット広告の台頭進歩の数字と比較しても既にここ数年広告収入が
マイナス成長のテレビ局への更なる先行投資放置は無謀でしかない。
655名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:10:47 ID:e4Bl3CQw0
>>634
TVのない生活は分からないが・・・

ビデオデッキが壊れて5年ぐらいになるがTVを「録画」できなくても全然支障ないんだなという事に気づいた。
ちなみにPCキャプチャ環境もないしHDDレコーダーなんて贅沢なものも持ってない。

TVもなくても何とかなるかもしれない。
656名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:14:37 ID:V7dk55180
新しい地上デジタルTVをとっとと買え
テレビだけじゃ映らんアンテナも買い換えろ

2011年7月24日に買い替えてなかったら今までの番組見れねーぞ

報道・ニュース番組も著作権と俺たちのものだからNETで見るな!

編集などのコピーはほとんど禁止な

あとなんだっけ?
657名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:15:59 ID:1O+uZ1e40
>>634
すぐ慣れた

今までなんとなくつけていた
いうのがテレビのコンセント抜いて
よく分かった
658名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:16:56 ID:bkD7LkZCO
試合中継のある野球観戦にスタンドへ持って行ってたけど
これからは役に立ちません

659名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:19:37 ID:MZLn1PtYO
>650
だよなぁ。
こっちの財布の事情もあるしなぁ。
660名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:22:27 ID:8LaW7WHnO
総務省は今頃何言ってるの
国民の3分の1は老人、4分の1は貧困層、国土の8割は険しい山
661名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:23:47 ID:p2Caa8070
先行停波なんてできるわけがない。
タスポと同じで、厳しい現実が世間にばれちゃうからね。
662米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 08:24:36 ID:4iBDgGx70
つーか、テレビ意外のメディアが多過ぎてテレビばかり見て
らんないだろ?だいたいケーブルテレビ見てたら地上波なんか見る
暇あるか?DVDとかビデオ見ているとテレビなんか見る暇ねーだろ?
その合間にネットして携帯してゲームか?

テレビ意外の動画メディアがいかに増えているかわからない馬鹿テレビ局であった、、、
だから著作権や過去のコンテンツに執着し、それがまたテレビ離れを加速すると言う
現実ww

こうしてテレビは自分でアリ地獄に陥るのであった、、、、、
選挙でもっとネットが利用できるようになれば政治的にはテレビ
なんか瞬殺なんだけどなwパトロンが見切りつけるからなww
これも新聞抜いた時点で(あと数年、早ければ来年)選挙に導入決定だろ。
少なくともテレビに近づけばいやでも導入せざるを得ない。2010年前後までにはやるな。

2010年以後はテレビはもたないよ、もう。延期する意味ねーなww
客観的に考えて地デジは中死だろ。延期はもうねーと思うけどな。
そこで犯人探しが始まります。この8000億円の不良債権つくりだした
馬鹿は誰か?
663名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:25:04 ID:HTMLqtMl0
>>651
>つまり延期はテレビの自殺行為でしかない。

しかし、停波強行も自殺行為w
どっちもテレビ局の死を招く。

違うのは、停波延期すれば、ゆっくりと衰退するだろうが
停波を強行すれば即死するだろうということだけ。
664名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:25:33 ID:9eoLos3w0
完全デジタルに移行したら
液晶テレビにe2byスカパーじゃない普通のスカパーのチューナーも
内蔵しておいてほしいよ
665名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:27:50 ID:ybLFXmWV0
デジタル化の害は非常に大きかった。まず政府が放送の許認可権を持っている
ために、利権をめぐって色々な暗躍があったし、それ以上に政府のご機嫌を
損ねると良い電波の割り当てを得られないということで、翼賛報道の傾向が
高まり、日本の大手のマスコミ(新聞や週刊誌)はみなテレビ放送に
なんらかの形で繋がるような形をしている奇形なので、テレビかわいさに
新聞も週刊誌も、大本営発表を垂れ流す傾向が強まった。
 それで、日本の市民社会は最近二極分裂とか若年労働層に対する冷酷な
までの法律、各種福祉政策の破壊、。。。などが急激に進行した。
家電メーカーもテレビ事実上の強制買換需要を当て込んで…。
そこまでして携帯電話のために電波を割り充てる必要があったのだろうか?
その一方で、テレビ局の電波使用料金は破格の安価にずーっと据え置かれて
いるうえ、デジタル化推進のために、政府が放送局に補助金を(憲法が
禁じているはずだが)出す、だからますますマスコミはイエスマンになって
しまったという。
666名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:27:59 ID:ofQ84jp5O
気味の悪い芸人の笑い顔とかなくなるなんて清々する
ネットにテレビを組み込むこと
アンテナを税金で無料提供はやりだしたら断固抗議する

それさえしなければさっさと移行してください。
お笑いしか話題にださない友人とかみてらんない
667名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:28:23 ID:xyVUq3TK0
4年もかかって28%なのにあと数ヶ月でなんだって?www
668名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:28:51 ID:heFEiHTb0
人権擁護法、PSE、地デジ、郵政民営化、タスポ…
なんかプレゼンの巧い奴に騙されて作ったような無理やりな政策ばかりだな
昔の官僚はもっと一般社会の空気を読んで妥協したものだが
669名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:29:04 ID:gzxgT3GAO
あと3年でテレビ見られなくなるのか。まぁ最近は全く見てなかったし問題ないな。
今はネットもあるし
670名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:30:06 ID:vOwm7VQH0
>>665
こんだけマスコミが売国売国やってるのに、政府のイエスマンなんだw

どんだけ日本政府マゾなんだよww
671名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:32:01 ID:wCGWLlSe0
CSやらケーブルで十分のような気もするけど
672名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:34:56 ID:n6KxkjPnO
>>634
もう5年程、うちにはTV有りません。
673米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 08:35:32 ID:4iBDgGx70
>>670
それはある意味ゴネ得みたいなもんなんだよ。
674名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:37:14 ID:H21si4LhO
>>670
しょうがあんめえ
ちょっとでも何か制限付けようものなら民放連と新聞協会と日弁連がスクラム組んで
様々な労組と知識人総動員して政権叩きに走るんだもん

記者クラブに触ることも出来ないんだから
675名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:38:43 ID:vevuTpH7O
見ないから停波していいよ
仕事から帰ってきてネット見てゲームするのでいっぱいいっぱいでテレビ見る余裕無いもん
676名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:39:12 ID:Y6ldoede0
A「一斉停波しないと思うな」
B「余もじゃ」
677名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:40:41 ID:HdTRqQOT0
停波されたらCATV契約する予定だから無問題
テレビ局は広告収入激減して泣きを見るんじゃないか?
678名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:41:15 ID:Zbj1lfPJ0
>>663
視聴率モニターだけが血デジ移行してればいいんじゃね?
放送局様は。

一億人が見てなくても300人程度見てれば充分満足してたりして。
679名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:44:42 ID:0RUKnyOgO
皆金無いのにどうしたら今28%の普及率を半数弱にあげられるんだよ。
いくら北京五輪があるからといって強気すぎ。
世の中、2ちゃねら(笑)みたいにテレビを窓から投げ捨てたり、金無くてテレビを手放さないといけない人が多いのに・・
680名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:46:17 ID:/zCbKa9SO
70パーはまだアナログなの?
信じられん
681米国が延期なら日本も延期だよw:2008/04/21(月) 08:49:19 ID:4iBDgGx70
>>680
いや30パーがアナクロなんだよw
682名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:51:05 ID:e4Bl3CQw0
皮算用:アナログをやめたら地デジに移行で買い換え需要→経済効果
現実?:アナログ終わったらTVいらね→経済冷え込み
683名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:57:38 ID:0bugDRIm0
アナログと一緒にデジタルも停波してOK
684名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:58:56 ID:Cjliqdjy0
TV業界や総務省の連中は、視聴者は「ああああああ、デジタル買わなきゃ見れなくなるうううう」
「TV無いと駄目えええええええええええ」「ドラマとかお笑い見たいいい」
って感じでデジタル買うと思ってるんだろうな。

アホだな。
685名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:58:58 ID:zU6LtsDIO
皆が待ち望んでる(らしい)
視聴者参加型番組

テレビで気軽にショッピング

は、どうなったの〜?w
686名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:01:49 ID:o8+WQJMq0
バラエティー見てると面白いけど、時間浪費するだけなので、なるべくテレビ消してる
報道番組もバラエティーに成り下がってるし
地デジに移行しなくえても、ネット繋がれば困らない気がする
687名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:01:50 ID:IKrCNujs0
2004年3月発売のデジタル家電の紹介本が手元にあります。
地デジ対応大型液晶テレビ32型50万円。
地デジチューナー7万円。
PSX10万円。
早めにデジタル移行してくれたみなさんのおかげで大変お安くなりました。
でもまだまだ得られるメリットの割りに高いと思います。
他のみなさんも早めに買ってください。
お願いします。
688名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:02:57 ID:V3qraKPv0
アナログ停波と共にテレビ見なくなるだけだったりして。
689名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:10:27 ID:HTMLqtMl0
>>685
どこの会社も店も、Web で商品の紹介と販売をしている時代に
テレビショッピングなど大笑い。
690名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:13:17 ID:DE7FljD/0
>>687
現在建設中の、Panasonicのプラズマ工場が2009年から、シャープの液晶工場が
2010年から、それぞれ本格稼動する。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080205/pana.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/sharp.htm

TVもそうだが、特に必用性が無い限りデジタル家電の購入は未だ時期尚早。
今暫く自重せよ。
691名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:15:31 ID:6wdhoVol0
アニメ受像機
だけあればいいいな
他の番組に用ないし。。
692名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:15:49 ID:A/HSebqm0
正直、大型のメイン機はともかくサブの16インチ6万とか買えない。
693名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:18:16 ID:peFW6P3/O
スカパーとWOWOWは今まで通り見れるんだろ?
なら他は見れなくなっても何も問題ねーや
694名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:30:46 ID:kjt3EOdX0
何も知らないお年寄りにアナログ停波をダシにして
不必要な機械を高額で売りつける悪徳業者が出てくるだろうなぁ。
もう出てきてるかも。
695名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:56:19 ID:u+K6bdvv0
>>687
中華製ブラウン管で感覚が狂っているんだろうけど、
薄型TVは今でも十分過ぎる位に安いと思うが。
696名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:05:29 ID:IKrCNujs0
>>690
耳寄りな情報、ありがとうございます。
安くなって親にプレゼント出来るぐらい値下がりしてくれるとありがたいです。
後は難解な操作を覚えて貰うのが大変そうだけど、その時はスキンシップを兼ねて頑張ります。

>>695
テレビ4台、録画機器2台、アンテナの置き換えとなると結構な費用になるんですよ。
最近特に貧乏なんで現時点での移行にはちょっと勇気が要ります。
チューナーだけだと録画が大変になりそうだし画面サイズは小さくなるし。。。
私の場合は値下がりを待ち、必須でないところを切り捨てるしかなさそうです。
697名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:11:20 ID:A/HSebqm0
>>695
中華製ブラウン管で充分だというニーズには応えていない。
メーカーが投資費用対効果の関係から30インチ以上「だけ」を売りたいという
気持ちは痛いほどわかるが市場のニーズにマッチしていない。
698名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:38:22 ID:H21si4LhO
絶対値が下がるんだから、今買うって選択肢は無い

それ嫌った故の「アナログ表示」なんだから
699名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:28:47 ID:fegBF0W80
>>634


ここ一ヶ月くらいコンセント抜いてるけど全然余裕w
今後必要になる感覚もない
残念でした
700名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:28:50 ID:tKkNSKdv0
ワンセグがせめて10インチぐらいの画面での視聴に何とか耐えるレベルだったら
良かった。そのために何セグメント必要か知らないけど。
風呂場、キッチンなど、そこまでテレビが必要か?っていうところまで入り込んだ
アナログTV商品の代わりになる地デジ商品が皆無、あるいは超高価。
701名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:37:14 ID:95wyeTigO
消費者は収入が少なくなり安定を求める人が増えるなか、何故企業は高性能だの高画質だの大型だの高級思考な物ばかり作るんだ。
702名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:39:37 ID:osdGWFoyO
何でアナログと基地局の場所を変えやがったのか。お陰様で地デジは映りません。
703名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:47:59 ID:orRa0l1/O
夏になると、節電のために
エアコンの温度を上げろっていうじゃん。
でも節電のためにTV消せって絶対言わないのな。
チームマイナス6%
704名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:48:57 ID:fegBF0W80
オリンピックは見に行った人撮ったのを個人でYoutubeにアップしてそれを見る時代
テレビは知恵遅れと女と老人が見るための道具になる
705名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:51:07 ID:reuYmHrr0
テレビは糞だとか言ってる割にはテレビっ子だらけ
706名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:56:05 ID:59ab4W9o0
>>702
アンテナ工事しないと見れなくすることで儲かるからかな
707名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:06:43 ID:PlaA2kKL0
>>628
2kでも動くお
708名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:15:39 ID:Y2YSJNkh0
>>610
パッケージ破って機械に刺すだけ
あとは完全無視でOK
WOWOW見たかったらその番号をWOWOWだけに連絡して契約

これ、俺のブルーレイレコーダーの事。
ちなみに地上アンテナは接続すらしていない。
あとはEPG予約用の13型アクオスと、120型HDプロジェクター、オーディオ一式。
709名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:18:20 ID:rSCRMAUw0
「NHKの衛星放送の保有チャンネル数の在り方に関する研究会最終報告書(案)」に対する意見募集
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207295&OBJCD=&GROUP=

NHKがお嫌いで暇な御仁殿よいチャンスです。
710名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:20:34 ID:LUAowYAw0
昔は小さめのテレビが1万5千円〜、録画機器は2万も出せば良いの買えたのに
今はいずれも倍以上するもんな。テレビに5万とか10万とかバカかと
711名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:23:18 ID:VzElPT7j0
今 パソコンでアナログ放送を録画してるけど
デジタルになったらまたそれようの機材が必要なんでしょ?
面倒だよね
チューナーみたいなものをかませばいいのかな?
712名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:24:46 ID:h5GSvS1PO
> 今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。

よりによって北京だもんなぁw
713名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:28:24 ID:DRbbSWll0
>>1
>一部地域での「先行停波」を検討したが、時間的な余裕がなく
>地デジの普及が遅れている地方が混乱すると判断した。

テレビ見なくなるだけで、混乱することないと思うよ。
今だってほどんど見てないのに。
でも、ネットも届かないような田舎は、他に娯楽がなくて大変かもしれないね。
714名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:33:55 ID:UIABOse50
先行停波するとその様子見てマスコミが騒ぎ世論が反発して
停波延期を余儀なくされるから、いっぺんに有無をいわさず
やってしまおうという魂胆だろ。
715名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:38:31 ID:rcc6R8LvO
>>634
ほぉ〜
お前は一般人ではないのか

何様だよ
716名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:40:50 ID:Clx5dQsq0
ケーブルテレビも見られなくなるの?
717名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:42:30 ID:fegBF0W80
>>686

へーあんなキモイ番組が面白いんだ
すごいなぁ
718名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:43:57 ID:omU1wGex0
>>716
ケーブル会社による
719名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:45:26 ID:EJ2aW86b0
アナログ停波の瞬間に、ネットのトラフィックが急激に上昇して
大混乱ってことになるかもなww

総務省大丈夫か?
720名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:45:55 ID:ZdnEBmuV0
アンテナ立てるのめんどくっさい
電波状況もわからんのに金だせるかよ
721名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:49:04 ID:6oYH1Gi+O
実際アナログ停波したら
各地にテレビの不法投棄が増えそうだよな
722名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:49:34 ID:ISCsZYr6O
チューナー買えない、デジタルとかさっぱり分かんない…とかの老人世帯とかはラジオだけになっちゃうんだろうな…
723名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:50:20 ID:A/HSebqm0
まあ、立てる前に調査してくれるけどね(有料)。
アンテナとかアナログでは障害補償で供給されてた人とか自分で立てることになって大騒ぎに
なると思うけどね。
724名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:38:28 ID:BPg3dnvW0
ここでいくらわめこうと2年前の年1000万台から更に普及のスピード上がってるからな
725名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:47:03 ID:fegBF0W80
>>724

なんの問題もないな
では、予定通り
地上波アナログの停波の方お願いしますね
726名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:47:06 ID:u+K6bdvv0
>>710
その価格帯の機器が「良いの」と言う感覚がおかしいだろ。
ありゃ最低限動くだけのシロモノだ。
727名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:15:42 ID:8eZIjXm40
最低限動くだけの代物で十分満足してるから良いんじゃねえの?
今のは動く以外に何かメリットあんの?
録画に至っちゃ規制だらけだし
728名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:22:10 ID:LqBvdwFh0
ゲーム専用モニターをつくれ・・B−CAS機能、チューナー機能無しなら
                   らかなり低価格になるだろ
729名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:40:03 ID:mwRl2iLN0
アナログで十分なんですが。
デジタルとか双方向とかまったく興味なし。
ま、地上波見てないから今すぐ停波でokです。

テレビ関連商品も携帯も
必要最低限の機能と画質で不自由ない。
最近の家電製品は新機種どんどん出すけど
似たり寄ったりな感じで、取り立てて進化してない印象。興味出ない。
730名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:43:31 ID:WjVaQG/dO
まあ中止になったから良いが、先行停波するなら都会からだろ?
試験放送早くからしてたんだし
731名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:45:38 ID:qCSWx+AUO
なんか受信情況ワルイ!
732名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 16:49:50 ID:VV2AH8tkO
>>722
ラジオにもデジタル化の波が・・・
733名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:00:34 ID:q2ChLWhc0
のろし放送もデジタルだよな。
734名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:18:06 ID:H21si4Lh0
ここ3年スカパーしか見てないから地上波自体不要。
735名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:22:09 ID:hqjDEsqJ0
>1
いっそのこと今から停波で。
コメンテーターとか、やかましいのが消えてスッキリ。
736名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:24:03 ID:mDhT5xFz0
すぐにでも停波でいいぞ
日本のマスゴミの嘘を垂れ流しされるよりいいわw
家族には「TVや新聞は日本人を騙すためにある」とか説明したら納得してたし
737名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:29:53 ID:k3GC932n0
かと言ってテレビが無くなったら年寄り連中は一気にぼける事が推測できる
738名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 17:36:52 ID:TtQsHmEc0
スカパー工作員が結構まぎれこんでるな。スカパーの料金を払える奴らなら
地デジ導入してる人のほうが多くね?スカパー自体はHDの放送は電波帯域
とCh数との関係であまりないし、原理的にそんなに増やせないけど。
739名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:00:40 ID:mwRl2iLN0
地上波はぜんぜん見てなくて、
スカパーの音楽チャンネルのセットだけ契約してんだけど、
(月基本料込みで1500円弱)
そういえば最近プロモとかニコ動&YOU TUBEで見ること多いし、
解約しよっかなぁ・・・。
テレビ自体ほんっと使わなくなった。
ニコ動とかに規制かかるようになったらやだけど。
740名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:01:49 ID:XeQy0mVo0
なんで2011年11月11日停波にしなかったんだ?
いつ終了かわかりにくいにもほどがあるって
総務省は能無しの集まりか
741名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:13:30 ID:swgUPBIc0
このままだらだら続けても番組の質は永遠に低いままです。
アナログ完全停波はまたとない絶好の機会です。
テレビ局の数が減り、経営体質がスリムになることにより番組、タレントの質が上がります。
アナログ停波は早ければ早いほどいい。
742名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:15:22 ID:RlqfvwUX0
貧乏人はラジオでいいんじゃね
743名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:24:17 ID:cWHmMSq10
7月24日が選ばれた理由は?
744名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:28:53 ID:e4Bl3CQw0
今日は1日テレビなしで生活してみる。
アナログ電波止まったらもう見ないつもりだから。
745名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:30:16 ID:PQ88H2jl0
役人が自営業とかはじめても月収マイナス20万円くらいだろうなw
746名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:31:57 ID:cNwOyOEj0
ウチの職場ではテレビの話題とかしてると、冷ややかな視線浴びる。
微妙な空気感じ取って、団塊世代までもテレビの話題避けてるなw
747名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:40:19 ID:QpBFkMHD0
>>746
2ちゃんねるの話題はおkなのですか?
748名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:16:39 ID:4A94l8v40
アナログ終了はスカパーにとっては大チャンスだなw
749名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:19:07 ID:yA7MudqpO
>>743
ボーナス後、しかわかんねえ
750名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:20:47 ID:x7aprhT2O
スカパーもスポーツ中継以外は見るものないだろ。
画質はVHSなみだし。
751名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:26:25 ID:w/Kk3qco0
>>744
馴れるとテレビ無しの生活は難しくない。
俺、はらたいらが死ぬまでクイズダービーが終わってたの知らなかったから
752名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:31:34 ID:yv9GaORe0
>>751
あとは2ちゃんだけだな
753名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:37:48 ID:fmgP9J4t0
TVが無くなったら耐えられないとか言っているけど、オレからしたら毎日TVを観る時間がよくあるね?と思う。
単に情報を得たいだけなら情報密度が濃い他のメディアがある。
延々とボーっと出来る余分な時間があるってだけで今のご時世勝ち組だよ。
754名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:43:59 ID:EAZbg48w0
褒めると工作員認定されるようですが、おれはスカパー+BS1だけあればいいかなと思う
つまらない高画質より、面白い低画質でいいんじゃね?
世界遺産関連はHD画質がいいけど

755名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:45:25 ID:WW4JTjwB0
『俺テレビ見ねーし』自慢はもういいから
756名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:45:35 ID:XWIAdRsS0
TVは朝のニュースの天気予報くらいしか見ないなあ

そのかわりラジオは聞く
受信料もラジオのために払ってるくらいなんだが
757名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:47:16 ID:yv9GaORe0
>>755
このスレ潰す気か
758名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:57:43 ID://WMkUsf0
>>743
コピペだけど。

現在の地上アナログテレビ放送が電波の周波数を使用できる期間について、
法律を改正した時期から10年を越えない範囲で期限を定めて使用することが
盛りこまれました。

これによって、改正された電波法の施行年月日である2001年(平成13年)7月25日
から起算して、10年目の日に当たる2011年(平成23年)7月24日が、地
上アナログテレビ放送が電波の周波数を使用できる期限の日ということになります。
759名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:00:14 ID://WMkUsf0
というわけで、アナログテレビ停波期限は電波法で定められているんですな。
だから、停波を延長するためには、再度電波法を改正する必要がある。

これが政争の具にされて、国会がgdgdになると国会中継が楽しいんだけどどうなりますやら。
760名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:01:21 ID:Ri90iW2x0
コピワンのせいでDLNA使えねーんだよクソ
761名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:08:54 ID:eYTDlbhq0
このままデジタル普及しないで
テレビ見なくなる家庭が増えたら
マスコミのプロパガンダワイドショーとか無意味になるねw
いいことのような気がしてきたwww
762名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:12:14 ID:ijMpXYAy0
うちのお袋なんかは見ずにはいられないだろうな
763名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:18:42 ID:NFukn8330
一足先にテレビ捨てました。特に問題はないです。
764名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:19:44 ID:J37djD4M0
ニュースをネットで読むようになるからいいんじゃない。

自分で情報を取捨選択するから、頭も使うし、双方向でレスポンスも
あるし。

なんとかスルーとか書かなければ幸せ。
765名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:25:11 ID:v6OoZ+Pv0
>一斉に停波すれば地域間の公平性は保たれ、視聴者にも「11年7月24日にアナログ放送は
>一斉に終わる」と周知しやすい。



 官僚君に現実を教えたげよっか? 全国民周知してるよ。テレビなんか要らないってw
 ああ、あと、パソコンでテレビ見る奴もいないと思うよ。 だってテレビって、何の得も無いし。


766名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:25:23 ID:HBjQ3H7H0
俺もCSしか見ないから、地デジ対応なんてする気ないし
うちの実家はケーブルTVでも入らせよう
767名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:26:20 ID:X8AKZrN90
アメリカだって2006年にアナログ終了のはずが未だに続いてるからな。
アナログ停波なんてあと10年は無理だろ。
768名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:40:08 ID:jGP8KBfd0
>地域間の公平性

そんなもん最初からないだろw
民放の局数が1局〜5局+独立U局と地域間の差がありすぎだしw
769名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:49:03 ID:CVk8u93f0
そうだ、暫定で延長すればいいんだ!35年ほど
770名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:05:43 ID:ijMpXYAy0
年金暮らしの老人には酷だな。
介護保険・後期高齢者保険とられて
テレビも買えってか。
771名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:07:01 ID:Xb7BhGUY0
もはや絶対的な影響力を持った情報提供者じゃないからなTVは。
地上波停止と同時に奈落の底に転げ落ちる。
面倒なものは受け入れられない、タバコの自販機カードでよく分かっただろうに。
772名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:09:26 ID:Wj9C0exY0
>>715
いや、今の時点でテレビ持ってない人って、やはり普通じゃないと思うよ。
そういう意味で一般人って言ったんだけど、変な意味にとらえられたようですまん。

ちょいと気になったので調べたら、テレビ普及率 99.4% だって。
私は 0.6% に入っているってことだ・・・。
やはりどう考えても普通じゃねーよ。
773名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:11:41 ID:WUVK38/Y0
>>768
そんな地域間格差は、むしろ頑丈に固定するのが地上波デジタル化だしな。
アナログなら見やすい放送を見れたけど、デジタル化したらその県の放送以外は見れない。
あーアホらしい。
774名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:13:28 ID:ijMpXYAy0
これからどんどん高齢化社会になるのに
面倒なことしないほうがいいと思うよ。
いまだにラジカセが現役なんだから。
775名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:18:09 ID:XHTjYdNk0
テレビを毎日だらだらと見続ける惰性について考える良い機会かもしんない。
776名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:19:46 ID:HIbDt15A0
>>264
いまやニュースすらも、殺人とか暗いネガティブな、当事者には関係ない話題しかしないから、見なくても不自由しない。
いや、見ない方が前向きで有益である。
777名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:25:40 ID:8EkKQasQ0
そういや薄型テレビも処分するのにリサイクル料金がかかるようになるらしいな
778名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:29:59 ID:Xb7BhGUY0
漏れテレビ持ってるけど86年製だ、地上波見るのに使うことはほとんどないな。
779名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:35:14 ID:fegBF0W80
>>772
やあ変人
780名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:40:04 ID:fegBF0W80
延長なんて絶対ゆるさんよ
2011年07月24日に確実に停波です。
781名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:41:57 ID:0ZFhC3um0
総務省の中の収賄職員を探せ。
782名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:42:13 ID:Xb7BhGUY0
平成2011年に停波すればいい。
783名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:43:33 ID:BxYjRDQj0
オリンピックがあるからといってテレビを買い換える奴がいることが、未だに信じられないが
確実にいるんだよなぁ・・・
784名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:43:37 ID:tIJI+FHk0
とりあえず今停波してみてくれ
785名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:45:21 ID:cq1JagC90
>>3
配慮に感謝。
なんというか、あれは言葉遊びになってない気がする。
786名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:48:46 ID:UPmcUOXvO
ここ、いまだにデジタル波が来てないんだけど??
未だに来てない地域があるのに停止するとかアホちゃうか
787名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:51:49 ID:kWpTJ92E0
>>775
有線みたいな感覚で、付けっ放しなのかもw
788名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:53:35 ID:n/OQBGGh0
ゴミとなったアナログTVの不法投棄に関しては何か対策とらないの
789名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:56:13 ID:cvYt7pJS0
車を買えない人が増えたように、地デジを買えない人が増えただけのことだ。
無理に買わそうったって無理なものは無理。
必要なものに使える金もないのに、不要なものに使える金が生み出されるわけがない。
今後は普通に「テレビを持っていない層」が何割か存在するそんな日本になるだけ。
これはこれで、たいへん良いことだ。

ちなみに自分は車は持ってるけどテレビは一家に一台のブラウン管テレビがある。
地上波が止まり、ブラウン管が壊れればテレビは卒業の予定。
年収が5倍になって金が大いに余ってたら地デジくらい買うかもしれんが予定なし。
790名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:56:44 ID:iR1ajEVt0
オリンピックの買い替え需要を見込んでるなら、4年後の2012年まで
停波できないじゃん。
791名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:57:55 ID:kjt3EOdX0
>>790
2010年にワールドカップがある。

予選落ちしたら面白いがなw
792名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:00:41 ID:hQgpoOBU0
停波の瞬間動画がYoutubeにばんばん上がる予感
793名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:04:18 ID:H4bxX8b90
2010年にワールドカップと冬季オリンピックがある

田舎はBS対応 地元の放送見れない。


794名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:12:15 ID:ijMpXYAy0
最後は「蛍の光」でも流れるのかな
795名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:16:17 ID:XHTjYdNk0
>>794
スーパーの閉店時のようなチープなやつ希望
796名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:16:41 ID:zIw65iJG0
スレ違いだが住人の中には意外とB-カスとその問題点を知らない人がいるので貼りました。
http://japan.internet.com/busnews/20080326/17.html?rss

>B-CAS カードによる視聴の可否および利用者の個人情報を一元管理する日本で唯一の会社が >B-CAS 社となります。そのため、その独占的な立場が問題視されています。独占禁止法や個人情報
>保護、放送視聴の自由を侵害するという意見もあります。

結局ユザーは高い機器とコピー制限を強いられるのか。
ユザーはTVに興味が薄れてしまうとTV関係者は思わなかったのかな?
797名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:18:56 ID:kjt3EOdX0
>>796
( \д\ )←こんなになってるから見えてない。
798名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:20:17 ID:zIw65iJG0
B-カスは音楽でいうならカスラックみたいな所ですな。
カスラックと音楽出版しか儲からない業界の体質に見切りつけ
インディーズや同人活動、著作権フリーに製作者が流れてプロになりたがらなくなっている。
ヤマハもMIDIで痛い目にあってる教訓をいかし、Webで大きな音楽製作環境の構想を立ててるので
今後は音楽業界はカオス(混沌)になるでしょう。

顕著にプロにならないことで問題化してるのがエロゲー業界、同人ゲームに人材が流失してる。

B-カスのせいで動画を作れる人たちがネットの動画配信に流れて業界がソフト作る人材不足になるかもしれないです。
もうすでにテレビ業界の取材関係の下請け会社には若い人はいないという後継者不足になってるそうだ。

俺だって下請けのTV関係の就職はいやだ。万年ADで働かされて、出世できても通称チーフADにしかなれないからだ。
799名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:43:03 ID:nGk8CB4y0
もうこのままTV放送終了で善いと思うよ、
内容のない番組を垂れ流す事しか出来なくなったからね
ドラマだって原作付きしか制作できないていたらくだもんなw
800名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:48:55 ID:k3GC932n0
>>791>>793
2010年のワールドカップに日本が出場できるかは不明
801名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:49:13 ID:HYaFeamX0
とは言っても毎年1000万台もテレビは売れてるわけで。
802名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:49:39 ID:TQGQXvFm0
クックックッ、気付くまい気付くまい
出生率減少に歯止めをかける為の一大国家シークレットプロシューズだとゆー事に
803名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:50:40 ID:tMMGVxKA0
殆どTVみてねーからさっさと毒電波を停めろ
804名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:52:45 ID:Ph2K5Jpn0
>>798
>顕著にプロにならないことで問題化してるのがエロゲー業界、同人ゲームに人材が流失してる。
ここんとこ詳しく
805名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:56:12 ID:sfOlK4kk0
画質は良くなっても番組の質は低下し続けている。
806名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:13:35 ID:UexKKolF0
>>732 ラジオはアナログの放送も残す方針らしいよ。
なんでも災害時の情報伝達手段として重要だからだとか。
807名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:17:08 ID:psPKhzL10
首都圏でいきなりアナログ停波すれば答えは出ると思うよw
808名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:46:39 ID:zIw65iJG0
>>804
これは他の板で有名な話 特にコミケ、同人誌等を知ってる人なら常識なくらいです。

このスレに添って平たく詳しく言うと
まずゲーム・アニメ・漫画などの同人(自主制作・自費出版)だと個人やサークル(複数の個人があつまった団体)18R指定以外の表現で自由に作れるし、ソフ倫や会社の自主規制がないので作りやすい。
同人作っても売る所とユザーがいないと成り立たなく、あまり目立たない存在だったはずが
東京で夏、冬に行われるコミックマーケットまたは地方の即売会が充実したうえ、同人を取り扱う書店や
ネット販売が確立したため利益が出やすくなった。

同人だけで食っていけるなんて人は一握りだが、仕事しながら製作できるため参加・製作に携われる。
ここまで確立すると、過酷で低賃金で長時間束縛される製作会社社員に誰がなりたいっていうんだろうか。
なぜこうも同人がもりあがれるのは著作物の無断使用なんだかその話は割愛

動画も利益がでなくても、評価でされる環境があればTVもみなくなるし、TVへ提供されるソフトも減るのも同然である。
また不特定多数を多く見せる番組を動画サイトでは不可能というが
内輪だけで楽しむために作られた低コスト動画がほとんどなのでTV番組にあきだすと内輪で盛り上がれる動画に視聴率が下げられてるのが現状です。作る方も内輪だけど楽しむのを作りたくなってます。


809名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:54:33 ID:oMcLlNPL0
>>806
地震の10秒前予報ってさ、テレビで流すんじゃなかったっけ?
でも、テレビのアナログ放送はやめちゃうってことは、テレビは
災害時の情報伝達手段ではないっていうことなのかなぁ??
今の地デジ状況でアナログ停派なんかしたら、災害の予報も情報も
テレビで知ることができなくなっちゃう人達、いっぱいいるよね。
地デジ電波がまともに届かない地域があちこちにあるんだから。
810名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:56:16 ID://WMkUsf0
普及率99.4%のメディアをわざわざ捨てるテレビ局w
811名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:58:13 ID:zIw65iJG0
>>809
当のテレビ局その件も含めて地デジにはしたくないのです。
812名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:46 ID:ZKt5/CaV0
災害時に情報が届かないとどうなるか
デマがはびこって災害以上の人災が
おこるんよ。
813名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:15:19 ID:0QCOOGGq0
>>811
テレビ局もある意味被害者だよな
814名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:24:46 ID:gOuyO+u90
停波したら、損害賠償訴訟を起こそうよ。
まだ使えるテレビを使えなくするんだからな。
最大20年使えるとして5万円で買ったテレビが10年で停波になったら
残額2.5万を国に請求できるんじゃないか?
815名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:26:50 ID:LNL4g3Pv0
「これ崖にむかって走ってない?」とわかってても
周囲が止まらないからあわせて走らざるを得ない、暴走ハーメルンの笛吹き状態
816名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:29:05 ID:78rgBXUV0
>>814
お上にたてつくとは何事ぞ
817名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:35:30 ID:1KKcdpaQ0
ふむぅ・・・ 
放送する側も受信者側も迷惑なだけの地デジって
いったい誰のためのものなの?????????
818名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:52:07 ID:MA/KzkmP0
>>796

B-CASで思い出したんだけど
B-CASのスレがどこかにあったよねー
そこで危険性を訴えている人が書き込みしてたんだけど

なんか「そんなの考えすぎだ」とか「そんなことあるわけないバカじゃないの?」
みたいな感じで罵倒されてたんだけど
罵倒してるのってやっぱり関係者か工作員だよね?
819名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:00:16 ID:f4J3tYVH0
固めたら動かないとでも言いたげww
延長確実なのにwww
820名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:07:06 ID:k0p7shVh0
この不景気のご時世に
消費者に選択の余地がなく無理やり需要作り出すとか
うまくいく訳ないでしょ
821名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:10:41 ID:gWZ5c9zV0
>>818
詳しいことは知らないけどそう思われても当然なのかも

B-CASでググッたら出るわ出るわ苦言が

B-CASは独禁法違反である
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e3b44ae168cda176cb937bf809bfe8ec

最初の方にBSデジタルから始まったB-CASの迷走が書いてあります。

ここ読んでおもうのだが>>817の答えは誰もためでもなく100億の回収ため
もっと言うと辛抱して回収した後の株主(NHKが筆頭 家電メーカー、NTT東 他はBSデジ放送局)の
膨大な利益のため
822名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:13:22 ID:9OwFixrjO
>>817
電波の空きを増やすためだろ。
これくらい調べてから意見しろ。
823名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:15:54 ID:SCjh7Gxy0
ひどすぎ。最低限の移行のための措置を視聴者側にたって行うべき。
国もこれは参入せんとならんだろ。普通は。チューナーとかの一般人
への導入をより促進せよ。
824名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:16:41 ID:wNPP31z/0
これでテレビ離れが加速したらワロス
825名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:38:35 ID:EWz6QRiz0
>>750
アニメ、時代劇、ディスカバリー、ヒストリー、ETC
見きれないほどコンテンツがありますが...
826名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:39:43 ID:+9Rg0vHy0
パソにワンセグつけてからテレビ全くみなくなったw
827名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:50:27 ID:fXyBUzdY0
>>825
ほとんど再放送じゃないか
オリジナル作れよ
828名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:58:00 ID:MA/KzkmP0
これなかなか面白い

【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった
http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml
829名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:00:18 ID:JYPe7rdY0
>>828
負け組も見なくなったよ。
いや、見る時間なんてなくなったと言った方がいいか。
830名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:01:50 ID:/phAeh4I0
>>820
モノクロ→カラーの移行は消費者に大きなメリットがあり、なおかつカラー放送に
移行してもモノクロテレビで番組を見続けることはできるという救済策が取られていた。

対してアナログ放送→地デジは視聴者にこれといったメリットがないばかりか
コピーワンス・ダビング10という従来より大幅に使い勝手を悪化させ、なおかつ
アナログテレビを完全に切り捨てるという愚作に出た。

アナログ波→地デジもモノクロ→カラーのようなスムーズな移行ができると確信して
いる人がいるとしたら2011年7月を迎える前に精神科に通院し始めた方がいい。
831名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:03:05 ID:T5scg9u90
広告収入激減するんじゃないか民放。
832名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:05:57 ID:Z0wzcuS80
タスポと同じになるよね
833名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:07:45 ID:JYPe7rdY0
>>831
もうすでに最盛期の半分を切っているけどねw
834名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:10:12 ID:6jQNJ10x0
世帯普及率が半減したら同一視聴率における広告費も半減するわけだ。
まあアナログ停波は3年延期されるだろうからしばらくは大丈夫だけど。
835名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:11:28 ID:5L9Q1Yvg0
俺は地デジきたらもう地上波見ないわ
衛星放送で十分楽しいし、海外の面白い番組を流してくれている
もう日本でもほとんどやらなくなった海外特撮SFドラマとかな
テレビ無くてもPC液晶モニターがあるから問題ない
しかもPC上で録画・ダビングし放題、もう地上波は見るものがない
ニュースだって放送する内容が意図的に絞られているからな
実際、俺みたいなスタイルでいく人が多い
ケーブルテレビとかスカパーとかな・・・
もう広告業者も地上波から撤退するだろ、
衛生放送やGYAOなどのネットテレビでCM流したほうがいいから
836名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:12:00 ID:EWz6QRiz0
>>827
そのオリジナルを作る人材が日本にはいなくなった....
たまに作ってもクソつまらんしろもの。

海外TVドラマ見たら日本のTVドラマなんてあまりのチープさ
にイヤになるぞ。
837名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:14:29 ID:T5scg9u90
つかデジタル化されても多チャンネル化したら一局あたりの広告費減るだろ。
そして多大な設備投資までせにゃならぬ。
結局民放にとっては良いとこ無しじゃないのか?
838名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:15:08 ID:/2hpOfstO
いらないよ。
ラジオと携帯でも世の中はわかる。
839名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:15:39 ID:EWz6QRiz0
>>835
スカパー、どんどんCMが増えてきてるんだよなあ...w
840名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:16:18 ID:5L9Q1Yvg0
>>836
同意、TVドラマの金のかけ方がまず違う
映画でも見ているかのような満足感が得られる
日本のドラマはまず役者がヘタ過ぎる、話になんない
つか俳優が居なくなってしまったからヘタクソだらけ

今の地上波はバラエティ番組とクイズ番組がほとんど、
そしてそれらにはうんざりするほど見飽きた若手(笑)芸人で溢れている
しかも芸人とは思えないほど酷いリアクション
お笑い番組はどれも見たようなネタばっか、パクリネタばっかでつまんね
841名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:18:37 ID:5L9Q1Yvg0
>>839
だってどう見てもスカパーでCM流したほうが見てくれるものw
映画専用チャンネル、アニメ専用チャンネル、海外ドラマ専用チャンネルなどなど・・・
それぞれジャンルが特定しているからCM企業も視聴者を把握し易い
842名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:20:16 ID:q647QgTD0
B-CASなんつー天下りがいっぱいいるだろう密室企業の個人情報登録したくないわ。
しかも、契約時に個人情報を他企業へ提供することに同意を求められるんだろ?
馬鹿かっつーの。

テレビを見るのでさえ、利権がらみの黒い企業と契約交わさないといけない。
ここ最近の日本はさらにおかしくなってきたな。
843名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:20:20 ID:EWz6QRiz0
スカパーのスーパードラマTVを見てる人にしかわからんだろうけど...

日本のTVドラマ−−−21世紀の今でも内容は「宇宙空母ギャラクティカ」のまんま。
アメリカ−−−21世紀にふさわしい「バトルスター・ギャラクティカ」
844名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:25:03 ID:6F6J5MU/O
地デジなんてムダなもの買えないし、アナログ放送終了の瞬間を楽しみにしてますよ。アナログが好きなんでラジオ聴くわ
845名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:06:23 ID:DD2Q+Zcm0
>>619
世界規模で見ればブロードバンドの普及はまだまだ。
そういう背景もある。
846名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:08:44 ID:DD2Q+Zcm0
>>632
ネットは有料。後は言わなくてもわかるよな。
847名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:12:14 ID:DD2Q+Zcm0
>>649
ビデオリサーチが視聴率調査機とセットで地デジチューナーも
配ってるんですが。
知らなかった?
848名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:29:00 ID:DD2Q+Zcm0
>>665
複雑怪奇な承認プロセス
  複数の標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)
  正式な認証プロセスの欠如

さっさと潰れてくれ。
天下り役人は日本の癌だ。
849名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:31:22 ID:DD2Q+Zcm0
>>666
その顏をPCのモニタで見るだけの話で何も変わらないかと。
850名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:33:31 ID:DD2Q+Zcm0
>>678
その通りすでに工作済み。視聴率が落ちることはすでにない。

残念だったな,おまいら。
851名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:35:03 ID:vzUoMQ1i0
完全デジタルに移行したら
普通のスカパーのチューナーと液晶テレビの一体化が標準になるようにしてくれ
852名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 03:41:12 ID:DD2Q+Zcm0
>>700
4セグ
853名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:01:01 ID:oyo9GtHp0
>>842
しかも既にB-CASは個人情報流失させてるしね
ttp://www.b-cas.co.jp/whatsnew/080317.html

もしキンタマにでも感染したらもうこの国は終わりでしょう
854名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:47:02 ID:MA/KzkmP0
>>850

工作でもなんでもやってくれてかまわない
ただ2011年07月24日に停波してさえくれれば
おれはそれでいい
855名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:48:57 ID:24QyXzUI0
デジタルのメリットと言われているものは、
後期高齢者にはあまり関係ないことばかりですね。
また、買い換えたテレビの寿命 VS 本人の寿命 
のバトルが見れそうです。
856名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:52:25 ID:6zWZFce50
                    ,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   
               \       l       し'  よくぞこのスレを開いてくれた
                 |∴\  ∨   、/ . )    褒美として地デジを見る権利をやる
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / /
                 / /へ ヘ / /l
                 /  \ ヾミ  //
                      ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      / 録画禁止 /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄録画禁止/|  ̄|__」/_録画禁止  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/録画禁止 ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 録画禁止 /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
857名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:52:39 ID:8se6IB3G0
とっとと完全移行してぇのに、アナログのがU局拾えるってどういうことだチクショウ。
クソ大家と管理会社死ねマジで。

もうベランダアンテナでキー局だけなんて嫌だ、クソつまらんのに。
デジタルでU局アニメ見せろクソッタレが。
858名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 04:53:48 ID:741sRVzw0
ラジオの時代戻ってくるお( ^ω^)
AMも結構おもしろいお
859名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:41:41 ID:T8hRa2YP0
日本のテレビは狂ってる。

テレビをADSL経由にすれば金もかかんなければ
時間もかかんない。 難視聴地域も電話線があるところ
は見れるわけだからほぼゼロになる。

世界で日本だけだ。 かたくなにネット(ADSL線)とテレビを分けようと
するのは。

既得権者=テレビ業界の広告収入のビジネスモデル
これが公共の利益を阻害している。
860名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:44:12 ID:f/FhZCEu0
>>854
絶対に2011年にアナログ停波など不可能なのに
絶対に停波しなければならない。
いやあ、テレビ局はいったいどうするのでしょうかねぇ(他人事
テレビ局は完全に自分たちに死刑を宣告してしまいましたねえw

もっと早く方向転換を打ち出していたら救われたかもしれませんがね、
もう遅い。
崖に向かって突っ走る車に乗ってる状況ですね。
このまま車ごと崖から落ちて死ぬか、車から飛び降りて死ぬかw
861名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 05:49:34 ID:741sRVzw0
今ほとんどBSとCSしか見てないんだけど
そういう家は関係ないよね
862名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:06:32 ID:MA/KzkmP0
>>859

とにかく日本のテレビ局・既存のマスコミはあほみたいにネットを敵視してるもんな
こんなにネットを敵視してるのは先進国で日本だけだよ
テレビでネットを紹介してもネガティブに印象操作したり

アメリカとかはテレビ放送でYoutubeの動画を積極的に流したりとかしてたりしてるし
完全に情報メディア後進国だよ日本は
863名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:13:36 ID:MA/KzkmP0
最近はテレビの音が聞こえてくるだけで気持ち悪くなってきた
朝の番組とかでニュースの紹介の仕方とかそれについての
コメントの馴れ合いを誘っているようなしゃべり方とか気持ち悪い
864名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:30:07 ID:VwZdPUV3O
>>863
そんなことはないよ!
先週のズームインスーパーで入社したい企業Rankingでテレビ局がトップグループに入ってなかった。
そこで

辛抱「いや〜〜テレビ局が入ってないですね〜(笑)、さすが最近の学生さんは社会の流れ良く見てますね〜!(笑)」


西尾・羽鳥「・・・・・・・・・・・・・」
865名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:35:44 ID:u2X7VqTd0
アナログのテロップで嫌がらせしたりやりたい放題だからな。
866名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 06:59:21 ID:SPRo5h870
>>860
電波利権が絡んでるから、お役所の方針に反対できないんですな。
で、一緒に自滅w
867名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 07:46:15 ID:NJzHwSEMO
>>864
やっぱアナアナ変換で儲けた会社の社員の言うことは違うな
868名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 08:16:25 ID:8mJy92GU0
2011年はラジオ復権元年
869名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:15:45 ID:bs5UP3o+0
>>861
スレ違い。

世間の人はやはりテレビ見てます。
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20080421mog00m200014000c.html
870名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 09:22:35 ID:V9kwk2uH0
たった今、全国一斉停波しろ!!!!!!!!!!!!!!




いたくもかゆくもないわい
871名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:06:40 ID:GAyggfME0
テロップがいやだから地デジに切り替えようと思ったら
受信困難地域で2010年にデジタル放送局ができるまで
地デジは受信できないって総務省に言われた。
どうすればいいんだよorz
872名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:10:41 ID:ReU56HVe0
スカパーはとっくにデジタルだから何もこまらんわな
873名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:18:37 ID:2ChPcP6F0
>>869
視聴率計る機械ってテレビのある世帯にしか配られないんじゃないの?
874名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 10:26:40 ID:bs5UP3o+0
>>873
普及率99.4%

×0.26
875名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 11:55:01 ID:f/FhZCEu0
それにしても、「どこの地域でも問題が多すぎるからできない」ものを
「だから全国いっせいにやる」とは無茶苦茶な理屈があったものですね。
どこの地域でもできないなら、それはアナログ停波自体が不可能ということでしょうが。

まあ、本当は「アナログ停波は不可能」という結論が出ているのでしょうが
検討の大前提が「アナログ停波は不可能という結論は認めない」だから、こうなってしまうのですね。
こういうのを「自殺行為」というのですよ。

まあ、これから三年、テレビ局と関連業界が
どのような見苦しい足掻きをするか見ものですねえ。
876名無しさん@八周年
黙殺・既定事項・なすり合い

まあ、この辺を順繰りでしょう。