【社会】ピアニストのブーニン氏「大阪センチュリー響」存続訴え橋下知事に文書
1 :
出世ウホφ ★:
ブーニンのつくる焼きそばは絶品ですぞ〜
3 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:38:14 ID:RGXXrh9/0
同情するなら金をくれ!
4 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:38:15 ID:OhbKBDdM0
ブーニンて犬いたな
ブーーーニン!
ドイツに住んでたんだ、はじめて知った
6 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:39:15 ID:1NmrngkM0
んじゃ、買い取ればいい。
クラシック界のベンチャーズ
8 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:40:19 ID:i4AygKGk0
おお、懐かしのブーやん
9 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:40:44 ID:eqXwpNSvO
で、このプーヤンってヤツはいくら出したわけ?
手紙一枚?施設運営を舐めるなよ!
10 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:41:23 ID:FIsHVU720
偉いなぁ。この方。
11 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:41:56 ID:NOzxG7UO0
まだこの人のコンサート行ったことないけど、どんな演奏スタイルなんだろ。初心者にもわかりやすい感じなのかな。
金があったらそうするよ、明日の米代がないんだヨ!
13 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:43:16 ID:iLj4jiPi0
以下、とんでブーニン禁止
14 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:43:24 ID:rD5rsSQj0
実は世界的には無名なブーニン
15 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:43:27 ID:CaQYZsvm0
橋本にとっては、というか多くの大阪府民にとってはどうでもいい存在だからな
元々日本の文化でもないし、税金を使ってまで無理に残す必要もなかろう
16 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:44:04 ID:fdSDoUGv0
反対派に懇願されたんだろうなブーニン
オヨネコぶーにん
18 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:45:26 ID:gW8K6bIR0
大阪府文化振興財団が運営する大阪センチュリー交響楽団の2005度予算は7億円程度だが、うち約4億5000万円を府の文化振興基金からの補助金で賄っている
関西に4つもオーケストラはいらね
19 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:45:45 ID:OhbKBDdM0
ワッハの分を回してあげたら?
20 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:45:54 ID:3E1aq6vI0
アニメのキャラでブーニンてのがいたよな
何のアニメか思い出せないが
大阪ってどれぐらい交響楽団抱えてるんだろう?と思って
見てみたら
大阪センチュリー交響楽団(豊中市、ザ・シンフォニーホール)
大阪シンフォニカー交響楽団(堺市、ザ・シンフォニーホール)
大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(豊中市、ザ・カレッジ・オペラハウス)
ほとんどザ・シンフォニーホールじゃないかw
ワロタw どうなってんだこれ
教養のかけらもない橋下だから、ブーニンのこと知らないよw
駄目だね
恨むならブサエを恨め
25 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:47:27 ID:Wv46Rkgh0
ブーニンよりもキーシンだが、橋下、オケ切る積りか?。
クラ音好きとしてはブーニンは応援するよ。
26 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:47:35 ID:VIembviy0
ていうか外人は帰国しろ!!
不当要求するな!!
27 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:48:06 ID:OhbKBDdM0
古今東西芸術は金食い虫
新しいパトロン探ししないと
28 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:48:21 ID:Jc3TNIdL0
大阪センチュリー交響楽団なんていらないだろ、常考
>>20 ブースカならしってる。
つか嫁日本人だったか
30 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:49:38 ID:Zxaim7Op0
ブーニン世田谷住んでたんとちゃうん?
>>20 とんでぶーりんじゃね?
ダメだね。その手の音楽に全く興味のない納税者まで負担を背負うことになる。
存続したいなら邪魔はしないから独立採算でやってくれ。
>>23 日本以外では無名(他のアジア国なら日本の流れで知ってる人がいるかも?)
ようつべでも「この人だれ?」ってコメントをよく見る
34 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:55:33 ID:EvbTpMuS0
プーチンが言ったら存続させるしかないが…
35 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:55:41 ID:tASs1HX/0
プーチンかと思った>>1
37 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:57:02 ID:Rjk8mnio0
不思議なんだが、あの手この手で大阪を夕張化したがってるのは何故?
「飛んで、ぶーにん」ってアニメあったよな昔。
もうボケも
ムーミンくらいしか残ってないか…
恥ずかしいけど書き込んじゃえ っと
40 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 02:59:46 ID:4N4UlTX90
どうせならもっと上手いピアニストを探したら?
直に演奏聞いた事があるがすげえ下手糞だった。会場からかなりのブーイング出てたし。
一時の流行のあとキーシンなんかがでてきたもんだから需要なくなって日本の地方をドサ回りしてた頃の話。
日本人を舐めてるのが透けて見える感じで顰蹙かって来れなくなった。
日本人は外国人にめちゃめちゃ弱いなw
43 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:02:33 ID:zUB2Fvkg0
この人とホーキンスが流行ったのだけは覚えてる
44 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:02:54 ID:iUymeAPK0
>>41 >会場からかなりのブーイング出てたし
かなりのブーニングの間違いでは?
45 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:04:13 ID:w3S2hWMm0
> 毎日新聞の報道でセンチュリーの問題を知った。
へー
だれがうまい事言えと・・・
ブーイングだけでなく演奏始まって5分ぐらいで出て行く人もいっぱいいたんだわ。
違う意味で面白かった。
47 :
◇◇◇:2008/04/18(金) 03:05:33 ID:VrNCSPAp0
うまいこと言えスレ化w
ここまでの流れだとまずブーニン切るのが予算削減につながりそうだな
49 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:07:52 ID:qiFU1DLu0
楽団は残して欲しいなあ。
50 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:08:59 ID:Ly5eHmhN0
だれかが焚き付けただろこれ
51 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:09:37 ID:w8uJBNKR0
クソ役人議員どもの浪費で文化を切り捨てなければならないのは本当に悲しい
52 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:12:15 ID:50AnQc0l0
橋の下出身のなりあがりなアレな人に文化の大切さといてもムリ。
ガツガツ生きてきたやつに音楽や踊りなんて関係ないもんな。
53 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:14:19 ID:Utz8VY+f0
>>51 馬鹿じゃないのおまえ。クラシックの事なんかなにも知らないんだろ。
ブーニンも、この楽団も、芸術としては全く存在価値がないわい。
しかし、今、本物の音楽家たちの発表の場が
無くなってると思わないか?
カスラックがらみの音楽利権搾取の奴らばかりが
日本の音楽を牛耳ってんじゃないか?
あれブーニンって今ドイツに住んでたのか。
てっきり日本にいるとばかり思ってたわ
56 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:21:24 ID:Utz8VY+f0
>>54 本物ねえ。ふうん。
おまえ、国音かなんかの卒業生なの?
国音「だけ」でもあんなに卒業生うじゃうじゃいるのに、
その他にも、まあ書かねーけど雨後の竹の子音大うじゃうじゃあって、面倒みきれねーよ。
音大出てもプロの楽団員になれるのなんかほんの一握りだけ
そのほんの一握りのエリートですらサラリーマンより平均年収低い現実
>>56 音楽だろうが、小説だろうが、絵画だろうが、
その手の大学出ただけの奴を、本物とは言わねーんだぜ。
公共施設にしろこれにしろ本当に有能な知事なら存続させるための知恵を出すべき。
潰してしまえは素人でも言える。
60 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:46:48 ID:IYOMpwUa0
妻栄子さん
ン?日本人と結婚してたの?
61 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:48:38 ID:w8uJBNKR0
>>53 何ムキになって人に噛み付きまくってんのお前?
楽団が一つ無くなったら人が音楽に触れる機会が
それだけ減ることを憂いているんだよ
62 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:51:09 ID:7B0P89sr0
これは是非残すべき
63 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:56:18 ID:/qUeWMf70
ピアニストのブーン氏に見えた
64 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 03:59:48 ID:PmSoyrTO0
65 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:00:33 ID:Y4KerAj80
67 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:07:41 ID:C8puKDn40
昔,小澤征爾の日フィル存続天皇直訴というのもあった.
今度はブーニンの大阪センチュリー存続橋下知事直訴か.
今,大阪にプロオーケストラは4つ.
合併で少し減らすしかないんじゃないか.
在阪4オケ統合という議論もあるようだが.
68 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:08:10 ID:ARUQ8PjY0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
直々にw
う〜ん、なんか一回共演しただけどか、日本人妻とか、良い話にしようとしてる感じがして
どうもきな臭いなぁ
芸術はビジネスではないから基本的に助成金が必要だとは思うし
残った方が団員や音楽家にとっては良いんだろうけど
わざわざ今淘汰してる大阪の補助金で一つののオケに一年で4億5000万出す状況ではないと思う
70 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:15:02 ID:xCGQ4zsoO
♪ねーえブーニン
バッハ弾いて
恥ずかしがらーなーいで
71 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:15:51 ID:w8uJBNKR0
>>66 そんなことはない
国や自治体、公共機関が直接にあるいはスポンサーになって
運営している楽団はたくさんある
特に欧米ほどクラシックが根付いていない日本では
興行収入だけではやっていけない
72 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:19:14 ID:PDRzaFy60
楽団は、音楽教員のボランティアでやればOK
73 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:20:18 ID:yF+OUrftO
(^ω^)おっ?
74 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:20:38 ID:uQ34eByYO
およねこブーニン
>>66 一応国が、自衛隊で音大出を保護しているからなあ。
パトロン大阪が傾いてるんだから仕方がない。クラシックってそういうもんだろ。
78 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:26:49 ID:ksv09rMvO
ブーニン懐かしい…
79 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:29:06 ID:w8uJBNKR0
とりあえず偉人みたいな名前だけど
音楽に無知だからこの人がすごいのかどうかわかんないw
81 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:34:28 ID:PDRzaFy60
地方が一般市民相手に、プロ楽団結成させ保護なんて必要あんのか?
音楽を楽しめればいいんだろ?
82 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:39:02 ID:VqtjbQUJ0
ショパンの得意な人だっけ?
83 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:40:01 ID:IKO4PcWnO
ブーニンは天才
しかしまあなんですなあ
あちこちからいろいろ有名人を担いでくるもんですなあ
85 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:43:44 ID:L4cqz3edO
ブーニンは生活安定してるが大阪の庶民は生活苦しい。
よってブーニンの戯言は却下じゃ!
日本国内にも20,30万人程度の都市にオーケストラあったりするもんなぁ
財政事情どうなってんだろう。
87 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:44:09 ID:VqtjbQUJ0
ブーニンが資金を提供するなら話はわかるが
お笑い関係者がワッハの存続を要望するのと
大して変わらんだろ
ドイツなら人口50万くらいの都市にでもオーケストラの一個くらいあるけどさ、
日本じゃそんなもん聴きに行く奴がごく少数だし大阪にオーケストラ4つもあるのは
無理ってもんだよ。一つに統合してレベルアップを図るのが妥当だろ。
89 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:46:55 ID:Zt3qI8RVO
クラシックの連中は、必死になってスポンサー探す事しない。
演歌歌手のように土下座して売り込んでみろ!
ブーニンも本気なら自分で金出すはず。
90 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:49:29 ID:+fMYYeRX0
東フィルは新星と合併してレベル落ちたんだよな〜
センチュリーが合併するなら大フィルかな
91 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:53:17 ID:8jx/IbyCO
金無いのに芸術とか言ってる場合か
92 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 04:54:35 ID:+EkMEMet0
総論賛成、各論反対の典型だな。
オーケストラの人たちも生活があるからなあ。
仮面ライダー響きにはがっかりした
そりゃ、あとで捨てたことを後悔するものも色々でてくるだろうけど
こうなっちまったからには、そういうものを失わないで済ますのはもう無理だわな
95 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 05:26:58 ID:99cuUEIU0
映画みたいにグッズ売ったり、食いもん館内で売ったりすれば
施設や団体が運営できるんだろうけど
なんかコラボでなんとかできんものか
とりあえず、府が資金をカットしないでってのは無理
96 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 05:50:26 ID:2lSF3dUW0
白人でピアニストなら結構世論も動く不思議
宝塚にいれてもらえよ
98 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 06:02:34 ID:SF/oMpKD0
毎日新聞のドイツ語版か
99 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 06:20:02 ID:hbZVGfjT0
>>57 その道での勝ち組でも、収入的には遙かに一般人より落ちるのが
現実だよなあ、アニメーター然り・・。
民間のことになんで税金つかわにゃならんのだ。
自分で金あつめろよ。
101 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 06:41:55 ID:vrxBIOc10
>>61 普通に読んだらそういう趣旨にしか取れないから安心していいよ。53みたいな
知ったかぶりがいるからクラシックは好きになれないという人が多いんだろうな。
大阪センチュリーは悪くない。ブーニンも何度も演奏会行ってるが、
気分屋だからひどいときはどうしようもないけど、いいときはやはり天才的な
演奏する。53みたいに、脳みそチビのくせして、他人の価値観を認めず、
自分だけはまともな判断力がある、とするさもしい根性、クラシックファン
にありがちだけどまじキモイね。
他のお金持ちのパトロンを見つけることだな
芸術ってそういうもんだろ
マスコミが残す施設を決めればいいじゃない。
そうしたら文句はでないよなw
104 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:13:20 ID:yUMq0H5c0
大阪でクラリネットの教室やってるおっさんが
教え子の女子大生食いまくってるんだが……
105 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:17:40 ID:P4VOm+mz0
ノダメ見て、影響受けた連中いると思うけど、現実はくっていくのが厳しい世界
日本でオケは西洋かぶれの何者でもないだろ? 赤字ならさっさとつぶすのが
当然だって! やりたきゃパトロン見つけるか、自分らでやるのが当然だろ?
いやいや、ブーニンよ、そういうことは日本に移住してから言えよw
海の向こうからA4文書一枚じゃ、影響力はゼロに等しいぞ。
107 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:20:44 ID:94JhqGR20
108 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:20:51 ID:AmQRDTt0O
たいして芸術に興味ない知事だからな
>>108 財政再建団体入りするかどうかの水際だから、そういう知事を選んだ大阪はギリギリで
生き延びたいという選択をしたってこと。
110 :
魚類 ◆pm//GdHtZg :2008/04/18(金) 07:23:28 ID:14rHRDsAO
投票した奴も面白半分やろ?
知事もろとも粉砕しろやww
111 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:24:24 ID:kAqkxqN+O
高関さんとのベト九のCDはすごくよいけどな
>>107 この世界は、先生→宗教の教祖みたいなもんだからねえ・・・
○○のレッスン受けたいから股を開くってのは結構聞く話ではあるが。
そういう先生もいるってこったな。
113 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:27:28 ID:xmVMsXkJ0
なつかしい。募金に寄付してピアノ送ったような記憶があるが大昔なので忘れた
たしかぼろぼろのアップライトつうかそれ以前の机型のピアノで練習してたと思う
114 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:46:46 ID:p8dcv3660
>>105 その通り。つーかもう関西にはオケ、たっくさんあるし。
115 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:47:05 ID:ZgnRYoT9O
本拠地を変えるしかないかもな。
交響楽団なんか優遇されてるだろ?劇場付属のダンスカンパニーは国内で新潟にしかない。
116 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 07:48:30 ID:Ihb86KCJ0
ブーニン、稼いでいるから買い取ったらぁ
楽団なんてあっちこっちにあるから
お抱えで持っておく必要ない
大阪府民だけど一度もお目にかかったことが無い
ブーニンって一時期アイドル的な人気だったけど
当時からさほどイケメンではなかったので何故?と思ってた
119 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 08:15:56 ID:+xoV/8ON0
日本の金持ちって、こういうのに金ださないよねぇ。
口は出すが金は出さない
ああ、大阪人のようだ
>>119 実際レベルが高いのなんてほとんどないから
金持ちは海外の楽団が来るのを楽しみにしているぐらい。
つーか陸上自衛隊がナンバー1か2を争っている時点でry
>>105 日本ではそのパトロンの一つが自治体。
自治体はパトロンになるなという理屈がそもそもバランスを失ってる。
子どもの教育や、市民の憩いとか言って、今まで演奏させて来たんだからな。
”俺は興味ない。無駄な金を使いたくない”でコロコロ方針が変わって
伝統や技術の継承が必要なものを潰すのは合理的でないな。
ここは日本なんだから、クラシックへの補助金は打ち切って、代わりに
雅楽に補助金出してやればいいじゃん。
クラシック音楽という文化は、日本以外で十分に存続し続けるだろ。
124 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 12:52:12 ID:AHBmjq+S0
「ワッハ上方」 20,640人の署名
藤本義一 喜味こいし 難波利三 林千代 旭堂南陵
緒形拳 吉永小百合 京唄子 桂春団治 桂歌丸 笑福亭鶴瓶
桂ざこば 桂南光 浜村淳 海原はるか・かなた
「国際児童文学館」 文化人有志56人連名の要望書
宮崎駿 谷川俊太郎 ちばてつや 江國香織 あさのあつこ 古田足日
126 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 13:00:26 ID:23dfRcfNO
役人にシッポ振る芸人は情けない
でいくら寄付してくれるんだ?
128 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 14:54:33 ID:DbQtYfux0
>>122 >自治体はパトロンになるなという理屈がそもそもバランスを失ってる。
誰も自治体はパトロンになるななどとは言っていない
自治体の財政が困窮を極める中、他を圧して優先度の高いものではないというだけだ
また別にセンチュリー響を潰せと言っているのでもない
他のオケ同様これからは新たなスポンサーを探して自助努力でやってくれということ
自治体に文句を言う前に自ら寄付でも募ったらいかがなものか
市民オケは1箇所に1個でいいよ
大阪はあきらかに多すぎ
130 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:02:19 ID:vc+LhG1b0
♪ねぇブーニン こっち向いて〜
>人々にゆとりと潤い って、もうゆとりは要らんだろ。
あ、あのなあ・・・一緒に演奏したとか、、、そりゃあ知事も泣けてくるはずだぜ。
132 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:05:48 ID:S8zHn7zr0
俺も音大通ってたけど、やっぱり女が8割くらいいるからか
けっこう食いまくったなぁ。
>>112 股開かなくても、セクハラはかなり多いらしいな。俺は女友達に
相談されてみんなで教授クビにしてやったわw
133 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:20:50 ID:uNyxd72l0
ウィーンフィルとN響だと
大リーグとリトルリーグぐらいの違いがある。
チケットの値段はあまり変わらないから不思議。
知り合いの息子がN響の木管の人にならっていた。
レッスン費1時間6万円だと。しかも大半のN響メンバーは
高額楽器のブローカーというのが実態。
134 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:28:15 ID:zf0DkwmC0
こういうの次々出てくるのは良いことだね。
いちいち話を聞いていると何も進まないことが良くわかる。
>>1 もう破綻した大阪にたかるのはよせ。
東京に池。
136 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:31:56 ID:/OopVGIkO
で、おいくら寄付いただけるんでっか?
こちらはもう財布がからっぽですねん。
悲しいことに、音楽では腹膨れまへんからなぁ…ブーニンはん、意見だけなら誰でも言えますんや。
意見に見合った、多額の寄付まってまっせ!!よろしゅうたのんますわ!!
137 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:32:42 ID:TDBgeSVx0
橋下はオーケストラまで潰すつもりだったのか
心の貧しい人間が知事になるとこうなるという見本だな
138 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:33:11 ID:u5kt4GNpO
139 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:36:40 ID:S8zHn7zr0
欧米は欧米、日本は日本だな。フランスは国家予算の10パーセントを
美術・芸術に割り当ててるから、オーケストラや演奏家への補助も高いし
、その分チケットを安くできる。
ウィーンフィルやベルリン・フィルでもチケットは10ユーロから。
28歳以下なら8ユーロ。パリやベルリン、ウィーンは海外の観光客からの収入も
かなり望めるけど、大阪や東京に来た外国人がわざわざ日本のオーケストラは
聞かない。しかもオケの数が多すぎる。
140 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:37:32 ID:Zt3qI8RVO
演奏したけりゃギャラなしでやれよ
貧乏人は演奏なんかするな。
演奏家は各々パトロンに食わせてもらえ。
国家挙げて芸術新興してるところと一緒にするなよ。
身の丈に会わないから府は破産しかけてるのにさ。
それに、芸術の権威の国には日本企業の支援も多いと聞くぞ。
142 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:43:10 ID:Y9B2JR7i0
債務超過団体なんだから身のほどを知れ
143 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:45:32 ID:S8zHn7zr0
>>141 俺は
>国家挙げて芸術新興してるところと一緒にするなよ。
と思ってるよ。日本企業が、どの位海外オケに金を出してるかは
分からないけど、パリの有名な音楽学校はフジテレビがスポンサーに
なってるな
144 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:46:57 ID:57cq9vyi0
優しい愛よりイモがいい
145 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:47:56 ID:unvrSnyQ0
ドイツ在住のブーニンが何でこんなこと知ったんだろうなw
記者もどういう経緯で?
著名人かり出してご苦労なこった。
債権団体にレッツラゴーですな、府民ともども。
日本は実はクラシック人口が凄く多いが
やはりクラシックは西洋文化なので、金を落とすのも海外で。
大阪は他にも楽団もってるんだから、1つが民営化(するのか?)したぐらいで
ガタガタ言わない。
147 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:49:23 ID:UleUP0Jz0
んで、ブーニンて府民税払ってんの?
148 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:01:24 ID:DbQtYfux0
何でもセンチュリー響の存続署名が7万近く集まったそうじゃないですか
仮にこれらの人が1人1万円寄付すれば7億円
それこそ補助金なんか目じゃないですよ
既得権益の死守にうつつを抜かすのもいいですが
もう少し自分たちで何とかしようという気はないんですかね?
149 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:01:30 ID:PMFQAKGk0
土着文化のお笑いも切ってます、
縁もゆかりもない毛唐文化の興行に公金なんて使えません。
150 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:11:50 ID:S8zHn7zr0
151 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:14:43 ID:rwNT+mY/O
ブーニンの嫁が日本人だったことに驚きだが
なんか毎日が一枚噛んでいるような記事内容だな。
153 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:17:33 ID:LFmEnhem0
別のパトロンを見つけるなりすればいいだろ…
154 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:29:34 ID:Y4KerAj80
155 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:32:11 ID:3/kGoMjr0
156 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:34:44 ID:OeYyh1+I0
クラ板に専用スレが無い時点で超一流じゃなくただの一流ピアニストとわかる
いとこいを使ったり、藤本義一を使ったり、
ブーニンを使ったり、いろいろと大変だねぇ。
まぁ、橋下ガンガレ。
158 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:42:53 ID:+MaxXBw+0
とんでぶーにん
大阪市音楽団も遅かれ早かれだな
都響みたいに
160 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:51:06 ID:S8zHn7zr0
>>151 誰か日本人が奥さんの指揮者いなかったっけ?
思い出せない。
161 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:55:04 ID:+JPbYXhD0
>>156 少し前までブーニンスレあったよ。
まあ、ブーニンが超一流でないのは確かだが、スレがあれば超一流と言うのもどうかと。
早い話、中村ピロコやフジコ・屁ミングのスレもある。
162 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:55:57 ID:4d7S8yQp0
こういう話でいつも思うんだが、
「存続させてくれ」と言うわりに自分達でいくらかでも支出しようとはしないんだよな。
163 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:56:32 ID:i8svRFB20
署名したお
10000円は出せないお
1000円くらいなら・・・・・
164 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:57:42 ID:+JPbYXhD0
>>160 ケント・ナガノのことか?
ケント・ナガノ自身も日系だが。
ピアニストのアンドラーシュ・シフの嫁が日本人バイオリニスト。
165 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:00:37 ID:mSpNAUX40
楽団4つは要らない、統合して1つで、スタニスラフ・ブーニン様個人で買って下さい
大阪は債務5兆円です、解ってください、統合で160名の音楽隊はリストラで
個人で自宅で、一人2000円のレッスンで160人の子供にレッスンで
166 :
大阪ブーニン:2008/04/18(金) 17:02:12 ID:op6p5+mS0
テメエが大阪に住めばええやん(^o^)
167 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:05:24 ID:+JPbYXhD0
>>165 名古屋は景気いいみたいだし、楽団全部名古屋に移せばよくないか?
所詮、大阪人にクラシックは無理なんだよ。
名古屋人のような教養の高い人達こそふさわしいよ。
168 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:07:56 ID:cAbzT1Ve0
飛んでブータン
大阪人にクラシックとか無理だから上田正樹とかユウカダンとかやしきたかじんとか
いつも通り貧乏根性のブルースと演歌でも聞いてりゃいいよ
169 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:09:52 ID:vt5bPZpq0
>>167 名古屋県民が教養高い?
教養は深いっつーんだよ、ばーか
170 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:15:11 ID:0EoG++o9O
これで残すことになったら
結局、そういう権威には弱いままってことだろうな
そしたら各方面の権威が出てきて
グダグダになりそうだ
171 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:15:23 ID:owZsaP400
大阪ってこの楽団の他にも
助成金で活動してるのがいくつもあるんだろ
下町の人情親父「カラやん」
正義の味方「リチャードクレイダーマン」
悪の総帥「ブーニン」
なんか漫画であった。
橋下様はそんな事されないぞ
あの方は大阪の宝だから
174 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:22:19 ID:Mm6owpYY0
財政破綻なんでしょ?
日本人の平均的考え方からすれば
文化やスポーツは真っ先に切ってゆく
み す ぼ ら し い 国 民 性
なんだから
仕方ないんと違いまっか
>>163 7万人が1000円ずつだしてもたったの7000万にしかならないんだぜ
無料の署名なんか1円にもならないんだぜ
ムリポ
176 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:26:27 ID:Mm6owpYY0
日本人がみすぼらしい国民性だって事ですよ
ヨーロッパの人から見れば
中国人と紙一重
こんな所で日本人のみすぼらしさが中国人と重なるんだろうね
>>161 ブーニンと同じ年代で超一流のピアニストというとどういう人がいるの?
178 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:31:45 ID:Mm6owpYY0
みすぼらしい人種だ
ブーニンなんて超一流のピアニストでいいじゃん
なぜ否定する?知ったかエセマニアかよw
日本人は経済優先で文化的な価値はわからない
世界中に知らしめるようなニュースだね
その点で欧州から見れば中国も北朝鮮も日本も大差ないって事ね
179 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:36:15 ID:GITRYgSG0
ブーニンの「これぞ」という録音を紹介してくれ。
180 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:38:41 ID:fIm6HxNg0
181 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:40:33 ID:1GkXWQK30
そんなに存続させたいなら
地元財界にお願いすればいい
つーか交響楽団って年間どれくらいコストがかかるの?
教えてえろい人
182 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:41:01 ID:5QHmXDYI0
たとえ貧しくても芸術は捨てちゃいかん
人間としての誇りが無いのか端下
184 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:45:03 ID:o6uG27dVO
みすぼらしいという言葉を使ってみたかった byキム
185 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:46:20 ID:iQUcExJX0
>>1 もう大阪には「お金」が無い
こうなってしまったのは橋下の責任じゃなく
今までの役所の無駄遣いが原因
生きる喜びや力を与えてくれる音楽よりも
大阪府民の生活や生命そのものが優先されるのは当然
186 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:48:57 ID:+JPbYXhD0
>>177 キーシンとかアンスネスとかルガンスキーとか。
4、5歳年下だけどね。
187 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:53:00 ID:+JPbYXhD0
>>179 「衝撃のショパンコンクール・ライブII」だな。
あの時がこの人の頂点だった。。
188 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:54:24 ID:8nmstIiQ0
じゃあブーニンが金出せよ。
手紙なんて2円ぐらいだろ。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
190 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:58:27 ID:pR57HuvOO
手紙や署名や訴えや脅迫や非難や泣き落としやデモじゃなくて、
金を出しなさい
191 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 17:59:32 ID:7UOeJZWoO
こういう人たちって存続を訴えてもお金をは出そうとはしないよね。
>>167 名古屋が適当かはわからないが、持ちたい複数の自治体で共同するってのもあるよね。
普段は吹奏楽部を教えて回ってもらったり小編成コンサートや式典ファンファーレなんかのフレキシブルな有効利用を考えて、足りない分は個人バイトもオケにして。
193 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:11:25 ID:f4gKk3/q0
クラシック音楽を自国文化とするドイツですら財政難を理由とする
オーケストラの合併・解散は珍しくないわけだが
輸入文化の一つでしかない日本でそれを聖域化するのは説得力ゼロ
194 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:13:40 ID:P1wZL3KgO
同情するなら金を出せ
195 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:13:45 ID:LihRC7dN0
ブーニンの妻は日本人だったのか
知らん買ったわ
196 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:14:43 ID:iEt0RD1Y0
ブーニンも馬鹿か
大阪センチュリー存続の
チャリティーコンサートでも
やればいいのに
>>171 市民吹奏楽団とかでも市から助成金もらってるところがいっぱいあるはずだ
これは仕方ない。クラシック好きだけど
いや、これは利用されてる可能性も高い。誰かが吹き込んだのかもな。
ドイツ在住の人間が毎日新聞をチェックしてるというのも不自然だ。
もう、笑うわ。
だったら府民一丸となって地獄の四丁目まで行こうぜ。
藤本は豪邸住まい、ブーやんは日本在住ですらないけどな。
201 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:37:13 ID:0Hfa0Yh80
存続署名7万6000人分。府は出資法人に2007年度、約4億2000万円
1人で5526円出せば存続できる
>>160 >誰か日本人が奥さんの指揮者いなかったっけ?
思い出せない
クルト・マズアーか?
14 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/02(木) 12:01:51 ID:TlmMk+HI0
ブーニンといえば、むかし洗足学園の講師をしていたとき
溝ノ口のほか弁に並んでいてびっくりした。
そういうひとなのよ。
これは想像してフイタw
204 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:40:53 ID:Mm6owpYY0
>>184 >みすぼらしいという言葉を使ってみたかった
みすぼらしい考え方の日本人
文化に対する理解が貧弱でみすぼらしい
経済最優先で文化的価値がわからないので
みすぼらしい人種
ヨーローッパの友人は
中国や北朝鮮の人たちより文化が進んだ日本人
だと思っていましたが
こんな問題をさらけ出せば
みすぼらしい人種だったんだとバレバレですね
205 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:43:46 ID:xpUiN2yJ0
このオケってウンコみたいに下手だぞ
206 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:45:20 ID:gGUIvHFc0
役人は、黒字施設から廃止しやがるからな。
残るのは赤字のゴミ施設だけw
207 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:46:24 ID:FgY607q30
208 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:49:09 ID:p8dcv3660
そーなんだよ
せめて上手かったらな…
音楽性やら文化やらがどうこう以前の問題
209 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:51:54 ID:caHvh9rf0
存続訴え 文書 でなく「金」を出せ
署名もそうだけど
結局、自分は一銭も出さず他人の税金で自分が得できるからだけの問題
210 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:53:54 ID:cU5zuBwl0
橋下を支持するが、もっとゆっくりやればいい。
大阪の市町村長はくずということが分かった
夕張になるぞ
公務員ならいくらでも天下りが出来るが音楽家は首切られたらそれっきり。
死ぬ思いで練習してオケに入ったのに、こうもあっさりと自治体に裏切られるのは納得いかない。
212 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:54:54 ID:SjwwJpFW0
日本人は金払ってクラシックのコンサートを聴く文化が無いからな。
大阪に限らず、どこの県でも助成金がなけりゃクラシックの楽団は赤字だろ。
213 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:58:22 ID:f4gKk3/q0
>大阪に限らず、どこの県でも助成金がなけりゃクラシックの楽団は赤字だろ。
日本に限らずヨーロッパのどの国へ行っても同じ
214 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 20:02:47 ID:FgY607q30
実際問題・・・、大阪にクラシックって必要なの?
215 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 20:07:20 ID:d9RzLTGg0
216 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 20:11:32 ID:SjwwJpFW0
朝日新聞が買い取ればいいんじゃないかな。
企業が野球チームを持つように、午前中は仕事して午後に練習みたいな。
KABUKIMANに海苔巻きにされちゃうぞ!
>>211 別のオケに行けばいいじゃんw
会社潰れたサラリーマンだって、能力が高い人はどうにでもなる。
ラスボスはショパン
>>218 能力が高かろうがオーケストラの団員が他にうつるのは簡単じゃないでしょ。
年齢も見られるし。
サラリーマンよりは厳しい。
ブーニンって日本にも家があるんだね。
221 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 20:36:43 ID:npvCnAVw0
地方自治体よりも阪急・近鉄などの鉄道会社がパトロンになるべきだった。
かつて大阪圏において大手電鉄各社は地域文化のけん引役だった。
それが最近になって、戦前の阪神間モダニズムの名残とも言える梅田駅コンコースを潰したり
近鉄沿線の文化・風土・歴史を紹介する番組だった「真珠の小箱」を中止したりと
文化的にマイナスになるようなことをわざわざやっている。
222 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 20:38:56 ID:9689c0gU0
大阪センチュリーって楽団もあまり聞かないね。
レベルが高いのなら、自らを売り込んで収益を上げればよいだろうし
取るに足らない楽団で、税金で養ってもらってるのなら潰れしてもいいじゃん。
音楽などの文化面への投資はバブル期のように金が余っているときに
国が人材育成計画など作っておけばよかったのに、ホールなどのハコモノに
投資して結局たいした効果がなかった。そんな印象。
>>222 大阪・東京オケいっぱいあるしな。
地方にいけばいいんじゃね。東北は既に2個あるから
南九州あたりとか。
プーチンの偽物かとおも
225 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:03:45 ID:Mm6owpYY0
>>185 >大阪府民の生活や生命そのものが優先されるのは当然
みすぼらしい詭弁w
>>188 みすぼらしい文化の日本
中国、北朝鮮と何ら変わらないと世界中から認識されるよな
レスするな!みっともない
>>193 >クラシック音楽を自国文化とするドイツですら財政難を理由とする
オーケストラの合併・解散は珍しくないわけだが
みすぼらしい上にウソまで付くんですね
さすが、関西人、さすがみすぼらしい日本人
政治家がウソ付いても文句は言えませんw
227 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:07:06 ID:Mm6owpYY0
>>208 >せめて上手かったらな…
オーケストラを聴いた事も無さそうだなw
みっともないやつだ
>>212>日本人は金払ってクラシックのコンサートを聴く文化が無いからな。
アンタだけでしょw
無知め
228 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:09:57 ID:8XBqitUk0
クラシックなんて日本は都響だけで十分
229 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:11:01 ID:+xoV/8ON0
230 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:13:35 ID:9kvockSm0
>>185 >もう大阪には「お金」が無い
>こうなってしまったのは橋下の責任じゃなく
>今までの役所の無駄遣いが原因
それは同意。橋下は今年就任したばかりで
就任した時には既に破産寸前。
>生きる喜びや力を与えてくれる音楽よりも
>大阪府民の生活や生命そのものが優先されるのは当然
それは違う。
あなた、上で原因は「役所の無駄遣いが原因」と書いただろ。
役所の責任を何故納税者の楽しみを奪うのか。
税金は府民のために使われるもの。
役所の無駄遣いは役所で始末しろ。
これが普通の感覚だ。
>>229 なんでこんな事になってたんだろうね
この使い道の詳細を知りたい。
232 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:15:08 ID:+xoV/8ON0
もっと趣向を変えて、生演奏を聴けるレストランとか増やしたら良いのに。
233 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:15:33 ID:U+9raFmZ0
234 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:16:37 ID:RHo953MD0
dでぶーりん
235 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:16:51 ID:Mm6owpYY0
経済的に損をするから廃止する
それが長年かかってやっと構築された文化的な物でも関係無い
なんか人権無視の中国人みたいだねw
計算をして赤字だから廃止しよう
これが日本人の文化に対する貧相な考え方
ヨーロッパのように熟成した社会から見ればお笑いぐさな意見
日本も中国も北朝鮮もさして変わらないって見られてるね
そんなみすぼらしい日本人の真の姿を
世界に配信する出来事ではあるな
236 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:17:40 ID:9kvockSm0
>>212 >日本人は金払ってクラシックのコンサートを聴く文化が無いからな。
そうとは思わないけど、
聴く文化が無いとして・・・
あなたはクラシックをコンサートで聴く文化が無いことを
どう思っていますか?
問題と思う?問題ないと思う?
その理由も合わせて返事がほしいです。
都響をリストラしつつ個人的な友人の小沢招いてオペラの森始めた知事を放置した東京よかまだマシ
ドイツ在住、ていうか各国を転々として税金を払わない「ロストロ作戦」してますよブーニンは笑
239 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:23:23 ID:8XBqitUk0
都響、N響、東京フィル、日本フィル、これくらいしか馴染みが無い
大阪センチュリーとかいわれても、はあ?ってしか
240 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:30:09 ID:C8puKDn40
でもこのクラスのオーケストラでもヴァイオリンのオーディションをやれば
100人ぐらい応募があるんだよ.
その中には海外コンクール入賞歴のある人だっている.
そういう人が年収300万の職に応募して,落とされたりするんだよね.
241 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:34:21 ID:UAXJk1HL0
日本で著名な楽団の合併というと、近年だと東フィルと新星日響くらいか。
まあ大阪でフルオケ4楽団は元々多かったしセンチュリー設立自体が大阪府
のオナニーって言われるくらい身勝手な経緯での設立だからなぁ。
242 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:34:30 ID:Mm6owpYY0
>>237 >都響をリストラしつつ個人的な友人の小沢招いてオペラの森始めた知事を放置した東京よかまだマシ
都響は存続
センチュリーは廃業
それでも東京よりはましだと
243 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:37:58 ID:+xoV/8ON0
オーケストラはちょっと肩肘張りすぎだよね。
プラネタリウムで生演奏とか面白そうなんだけどな。
244 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:39:51 ID:7L/RMwi6O
アルゲリッチあたりが手紙だしたのなら説得力もあるかな?
245 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:40:34 ID:6octAFi3O
ブーニンの嫁は日本人だったのか
246 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:40:47 ID:Mm6owpYY0
>>240 >100人ぐらい応募があるんだよ
無いよw
知ったかぶりな作り話は止めろな
どんな性格してるんだよ
腐りきってるな
こんなやつの
>>240レス読んでいると日本人の文化度なんて
中国や北朝鮮と変わらと思えるんだよな
文化先進国のお笑いぐさ
>>243 いいねw
自宅に招いて誕生会とかw
やってくれよ
247 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:42:21 ID:l6jeONPW0
まあね、オーケストラプレーヤーの年収は、他の専門職に比べて
かなり低いとは思う。N響トップでもせいぜい上場会社の部長クラスかな。
でもね、レッスンやら何やらで副収入も結構稼いでる。
かならずしも経済的に恵まれていないとは言い切れないな。
とにかく、オーケストラは多すぎるし、音楽大学も多すぎる。
音楽大学が少なくなっても、日本のクラシック人口の底辺は決して細らないと思うよ。
248 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:43:56 ID:nqhWNjcpO
ブーニンってとんでん兵みたいな事やってんだな
249 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:45:05 ID:JIQjlGj80
うほ、ブーニンか。
次は小切手送ってくれ
250 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:45:43 ID:aqxNFF2FO
なんでクラシックだけ保護対象なんだ?
251 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:47:16 ID:Mm6owpYY0
>>247 >N響トップでもせいぜい上場会社の部長クラスかな。
また知ったかぶりで恥をかくぞw
ウソつきは氏ね
>>248 世界の文化水準って事なんだね
財政困窮により一つの文化が政治家の我がままにより消えようとしているのを
海外の演奏家は見ていられないんだよ
日本の文化度の低さやみすぼらしさを
中国や北朝鮮の人権無視に西欧の有名人がもの申すのと同じw
>>244 アルゲリッチは大阪と繋がりないだろうから
特に影響力はないんじゃね?
てかブーニンってセンチュリーとよく共演してたんだろうか
>>243 パート小編成で企画物は結構やってると思うよ、どこも。
それにアマチュアオケもいるわけだし
サロンコンサートも結構あるよ
253 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:47:35 ID:+nHG0mum0
昨日の毎日放送「ちちんぷいぷい」での会話
南光: 大阪自体ね、東京を意識しなくとも、大阪は大阪でやっていって昔なんか独立したらええとか言ってたんですよ。
今、こんな状況になってしまって、我慢・我慢・我慢せえ言うけど、ほんならね、よそのとこから見たら、
なんて貧乏臭い街やねん大阪は、ってそんなイメージが今あるんですよ。
角:うんあるよ。実際駄目だもん。
南光:駄目やねんけど、駄目やからウチ貧乏ですよ、だったらどんどん人が出て行きますよ。こんなに大阪が大好きな俺でも今嫌いやもん。
センチュリー楽団をもうやめさすというような事を言う橋下さんに俺反対やからね。そんな文化的なことは残しとかな。
そこには皆が行かないかわからへんけど楽しみでしょ。」
角:じゃ、お金出して。お金出して。
南光:え?署名しましたよ、私は。
角:ちゃうやん。署名じゃなくお金出して。
南光:お金出すぐらいやったらよその土地に行くわ。75才超えてからやね
しんどい思いせないかん大阪にはいてられへん。
254 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:47:54 ID:8nmstIiQ0
橋下!
妥協する必要はないぞ
いらないんじゃなくて、財政事情が厳しくて維持できなくなった。
これはしかたないべな。
256 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:51:05 ID:+xoV/8ON0
257 :
大阪:2008/04/18(金) 22:52:42 ID:Za4UhYrM0
ワッハ何とかいう、大阪芸人の踏み台施設もあるんだろ?w
死ね大阪。
お前らは朝鮮民族音楽でもやってろww
258 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:54:01 ID:JIQjlGj80
オケなんか日本の伝統文化でも何でもねえからな。
仮に府の気まぐれで無くなっったとしても、仕方ねえだろ。
元々気まぐれで始めたんだから。
いきなり給料でない事は、そりゃ困るだろうが
府が破綻しても同じ結果だしな。いずれ新しい道探すほうが賢いだろ
>>251 何を言おうが「そんな事を言っていられる状況じゃない」ってので片付くよ。
そもそも「世界の文化水準」なんてのがちゃんちゃらおかしい。
文化をかたるのなら、まず地方独自のものや日本独自のものが優先される。
例えば日本ならオーケストラやバレーよりも前に能や歌舞伎の方を先に考えるべきさ。
まぁ、能や歌舞伎の援助も打ち切りだがな。
260 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:57:27 ID:mSpNAUX40
大阪ではクラッシックは要らない、どうしてもなら、カルテットでどうですか
人件費も一人当り700万円、但し機材もちで、後の演奏者にはリストラで
ワッハ上方も要らない、芸人は全国の舞台で芸を磨く、藤本も兵庫県人で
大阪には税金は入っていない。
261 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 23:07:42 ID:5cGJkA/h0
誰かがそそのかしたんじゃね?
橋下知事は補助金を無くそうとしてるだけで楽団を潰そうとしてるわけではないだろ。
存続させたいなら自分が援助するなり楽団側に自助努力を促すなりしろよ。
まぁ、どうせ楽団がブーニンに「楽団か潰されそうです!助けて下さい」とか嘘八百並べて依頼したんだろうけどなw
264 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 23:23:17 ID:GkmKLUs/0
オーケストラといっても、団員が皆で集まって練習をする時間はわずか。
自宅で練習していることになってはいても、実際には音楽のレッスンの
塾みたいなのをやって生徒を教えていてオーケストラの収入以上に
副収入が多い。そちらの方にたっぷり時間をかけているのが実情だ。
塾の教師をしている看板が有名オーケストラの団員をやっているという
のを使うので、実はオーケストラの団員としての給料がたとえゼロに
されても、やらせてほしいというアマチュア演奏家は幾らでも居るのが
現実である。代わりは幾らでもいるのだ。レベルが下がるのでは?
という疑問はあるが、下手をどんどん入れ替えて切り捨てる方法もある。
朝比奈って大フィルだっけ
1つでいいわな
まあ、素人が集まって”不要だ”と騒いでも意味ないんだよな。
無知が集まって”女児も天皇になれるようにしよう”って言い出したのと大差なし。
267 :
名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 23:47:06 ID:9kvockSm0
たしかにこのスレ、クラシックについて
無知なやつが多いわ。
クラッシックなんか知りたくも無いし、税金を食い潰すウジ虫はいらん。
”皇室の伝統なんか知りたくも無いし、税金を食い潰すウジ虫はいらん。”
270 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:48:50 ID:zENtxz4e0
<財務省>国の財政は夕張以下 試算示す
財務省は18日、国の財政が財政破綻(はたん)した北海道夕張市よりもはるかに悪化した状況に置かれている、との試算を財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示した。
地方自治体の財政健全度を測る指標の「実質公債費比率」を国に適用すると、04〜06年度の3年間の平均値が80.4%となり、国の財政の悪化度合いは夕張市(38.1%)の倍以上のレベルになるとしている。
09年度の予算編成に向けて国の財政が極めて厳しいことをアピールすることで、地方自治体からの地方交付税増額要請をけん制する狙いがあるとみられる。(
スレタイがブリトニー・スピアーズに見えた
272 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:53:16 ID:jXbf80k20
楽団4つもいらないでしょ
楽団スレ、埋まっちまったな。
低能大阪人どもを罵倒するのはいつもながら楽しい。
こんどはこっちでやるか。
スポンサー自分で探せよ…
275 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:57:50 ID:Mt0NGuzFO
ブーニンってもう41なんだ
オレも歳とるわけだ
276 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:58:08 ID:JSjWVOjoO
277 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:59:28 ID:UhB4rn7h0
>ピアニストのスタニスラフ・ブーニンさん(41)
ブーニンはんは、いかほど出してくれるんですか?
まさか、1円も出さないって事は無いよねw
>>269 クラシックは日本の文化・伝統とは関係ないからな。
皇室は日本が維持しなきゃどうにもならんが、クラシックはヨーロッパで
維持されるだろ。
>>269 残念。この楽団が仮に潰れてもクラシック文化はずっと続いていく。
天皇制は崩れた時点ですべて終わり。しょーもないレトリックだ。
何いい人ぶってんだよ!
四島返せよ!
どうでもいいけどブーニンが着てるスーツ肌ざわりよさそうだな
大金持ちのパトロン探せよ。
センチュリーに限らず、悉く藤本義一が
大阪のリストラ財団存続署名の発起人に名を連ねてる件について。
>278
明治以来、100年以上の歴史がある訳で・・・。
っていうか、本場のクラシックでさえ生き残りの為に新規市場の開拓に必死なんだが
残念な事に素地がない国では転けてる。中国も香港、上海以外は全滅。
日本人は馴染みだけはあるからな。
>>283 入ってから100年経ったからそれが歴史・伝統になるってもんでもないだろう。
素地がない国でこけるのはあたりまえ。当然日本でこけるのもあたりまえ。
日本人にも馴染みがあるわけじゃない。
新規市場の開拓なんてバカなことやらないで、ちゃんと文化として根付いてい
る地域でしっかり維持を図ればいいのにね。
285 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 01:57:12 ID:llk9wom40
まぁ、日本のオケの弦楽器奏者があんな変な弾き方してたんじゃ
これ以上、日本のオーケストラは伸びないわなw
286 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 01:58:56 ID:kWujUQnC0
4億も出すのはやりすぎなんじゃないの
数百万ならそんなもんかなと思うけど
要するに、自治体に寄りかかりすぎなんだよね
>284
「馴染みがあるだけ」ってのは凄い事なんだが。
それに現在の日本は「ここ100年で作られた習慣」が殆どな訳で、
100年のタイムスケールが大した物ではないというのなら、
今の日本の日常生活で定着してる文化の大半が消える事になる。
例えば欧州の一流のオケ(特にベルリンフィル)はプレミアチケットで
まず取れないんだが、だからと云って公演回数を増やす事もできないし
箱を大きくする事もできない。
日本の場合、総人口の1/26,000が興味を持ったら興業が成立する訳で、
仮にそれ以上の人間が興味を持っても需要は満たせないんだな。
それに3万円もするチケットを毎週買える人はそういないしね。
だからそういう市場が沢山あった方が海外公演できるオケにとっては効率が良い。
日本にそういうオケはないけどね。
288 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:04:37 ID:RQZ7hgON0
どうしても補助金が欲しいなら、橋下知事が「東京にN響があるんだから
大阪にもN響ほしいねん」って駄々こねて、N響の予算を分けてもらうしか
ないだろう。センチュリーの名が大阪NHKになるかも知れんが。
289 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:06:28 ID:zNP1ymD5O
企業やファンに援助を求めるのが普通なんじゃね。
多少の税金投入はいいだろうが、4億もの税金投入しないと存続できないというのは…。
大阪府民にとってその程度の存在なんだろうね。
オーケストラ擁護厨は、オーケストラの存在の意義を滔々と語る前に
資金繰りをどうすべきかについて考えて下さい
291 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:08:39 ID:MIrMqLCW0
東京都交響楽団って何億東京都が出してるんだっけ
群馬とか広島もかなり出してたけど
292 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:09:10 ID:KBNT7DgE0
>>286 府職員の人件費はPT案で300億〜400億円削減です
なんと100億円の開きがあります
極めてアバウトです
つまり4億程度の金は府からすると自由に動かせるのです
しかも400億程度では府職員の給料カットは4%強です
それを5%強にして人件費を500億削減と言ってしまえば
4億支払ってお釣りがくさるほど来るんです
橋下の政策は
借金5億円ある人が100万円単位の浪費をほとんど見直さずに
1万円単位とか100円単位を必死でケチってるのと同じです
>>292 それは単に細かいところがまだ煮詰まってないってだけなんじゃないの
ひとつのオーケストラに4億も注ぎ込む話とはまたベツモノだと思うが
294 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:11:29 ID:RQZ7hgON0
295 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:13:29 ID:iIJAKUW8O
いらないのはどんどん潰せよ
>>292 浮いた金は他に回ります。
府職員の人経費カットはすべきだと思うが
そのカネをオーケストラに回せと思う人は少ないだろうね。
297 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:18:20 ID:9R1x8ZGAO
補助金を無くすだけで潰せとか解散しろとか誰も言ってないし。
もっとしっかり頑張って自分達で稼ぎ出せば良いのさ。
298 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:23:19 ID:RQZ7hgON0
>>297 オーケストラって自分たちでは賄えない宿命だけどね。
299 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:23:39 ID:KBNT7DgE0
>>293 大きい数字が煮詰まっていないのに細かい数字は煮詰まってるというのはおかしいです
>>294 府職員の人件費です
借金5億円の人の例えで行くと、住んでいる高級マンションの家賃はそのままで、
食費をケチる人のようなものです
>>296 僕はオーケストラには興味はないですが、基本的に文化事業は存続するほうがいいと思います
…て言うより、職員の人件費を一律15%ほどカットすれば
1100億の今年度削減目標はそれだけでまかなえます
無理にオーケストラや体育館や博物館などを売ったり、医療費助成を削減したりする必要性がなくなります
300 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:29:06 ID:RQZ7hgON0
>>299 一律っていうのは乱暴なんじゃないか?
職種に配慮したり、何級何号俸のクラスが上のほうが当然責任を追うべき
でしょ。
>>299 何言ってんのかわからんのだが
大阪府にどれぐらい職員がいるのかよくわからないけど、
数千人だかの人件費をカットしようと思ったら細かい計算が
必要になるだろうから、現段階じゃ想定してる数字に
多少の開きがあるのはしょうがないでしょ
それとひとつのオーケストラに4億円も注ぎ込む話とはベツモノなんじゃないの
って言ってるんだが
このオーケストラが潰れたらクラシックが絶滅するってんなら話は別だが、
それほど重要なオーケストラでもないんでしょ
302 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:32:24 ID:9R1x8ZGAO
>>299 一律15%カットも手段の一つだが明らかに無駄なものは全額カットは当然だ。
KBNT7DgE0 のモテッぷりに嫉妬
304 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:37:07 ID:RQZ7hgON0
ところでこの前テレビで放映されたとき、フルートの女性が花束もらってた
けど、寿退社っていう意味?
305 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:37:08 ID:A36v5Af10
>>299 確かに知事一人がやりたいことと、ニュースで聞くことはちょっと違う気はするけどな。
それで、評価するかしないかは、また人それぞれ。
つかよく言われることをここで改めて知ったかされても、多くの人にはすれ違いでしかない。
職員からしたら、幹を切って葉を残すなんてことができるわけないでしょう?
とか言うんじゃねーの、どうせ?
>>287 「馴染みがあるだけ」とは書いていないんだが。
100年前に入ってきた文化なんてクラシック以外にもいくらでも
あるだろ。例えばキリスト教とか。あれ、日本の伝統・文化って
言っていいのかね?日本人が日本の責任において公費を使っ
て維持すべきものなのか?
日本にはクラシックが定着しなかった。それ以上でもそれ以下
でもない。
興行のことを書いているが、本当にヨーロッパ人が自らの文化
を誇りに思い、大切にするなら、それこそ公費で維持すべきだ
ろう。金儲けに走る必要はない。ただそれは、日本人の仕事じゃ
ないってことさ。
307 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:38:13 ID:JKCfa+E60
http://osakasi.iza.ne.jp/blog/entry/113360/ 以下に、談合の容疑で関係者が逮捕されている大阪府同和建設協会と、その構成員たる部落解放同盟の役員の関係を記す。右欄は部落解放同盟の役員が所属していた指定暴力団の名称である。
大阪の「解放同盟」「同建協」業者と暴力団との関係
榎並昭 同建協最高顧問・榎並工務店社長 小三組組員、互久楽会会員
海原壱一 同建協顧問・海原建設社長 小三組幹部
谷口正雄 同建協・大新土木建設社長 酒梅組組長
清水洋 同建協・東大阪清水建設社長 山口組系川崎組内清水組組長
長沢保 同建協・南方建設(現大阪建設工業)社長 山口組系一会内都会会長代行
麻秀包 同建協・麻建設社長 砂子川系麻組組長
笠原忠 大阪府連元執行委員 元土井(熊)組系津田組組員
西尾求 荒本支部(再建)支部長・大門工務店社長 池田組元幹部
岡田繁次 西成支部長 酒梅組元準構成員
小西邦彦 飛鳥支部長・野間工務店役員 山口組系金田組幹部
小柳愛之助 寝屋川支部長 伊藤組若衆頭
松島節夫 蛇草支部副支部長 旧菅谷組系石田組元組員
今井健二 飛鳥支部員 山口組系金田組組員
長沢一明 荒本支部員・長沢建設役員 山口組系川崎組内長沢組組長
島田修身 荒本支部員 山口組系川崎組内笹原組準構成員
吉岡勇 高槻富田支部員 義友会系門脇組副組長
池田義一 高槻富田支部員 義友会系門脇組若衆頭
(注)以上の氏名、役職、所属は事件等で名前が出た当時のもの
308 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:38:44 ID:KBNT7DgE0
>>300 >>299は簡略化した仮定であって実際には上のほうが多くすべきなのは当然でしょう
しかし現案ではどうも給与は10%削減されていても各種手当てや退職金(これがでかい)が
削減されておらず、その結果4%程度の削減になっているような気がします
(この辺は詳細が出ていないので推測ですが)
もしそうなら上のクラスの職員が優遇されることになり、最悪です
>>301 9万人ぐらいだそうです
細かい計算で見積もる方法もありますが、総額を先に決めてしまう方法もあります
橋下の言う1100億円削減は総額が先に決まっています
このオーケストラにどれほどの重要性があるかわかりませんが、
ブーニンから声がかかるのならそれほどしょぼいものでもないでしょう
>>302 明らかに無駄なものをカットするのは構いませんが、
少なくともこのオーケストラ大阪府立体育会館が全く無駄なものとは思いません
ブーニン若かりし頃は期待も高かったが、(ry
ブーニンまだ生きていたのか。
日本で人気あったのって20年以上前だよね。
311 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:42:27 ID:A36v5Af10
まあデカイ枝一本切ったほうが一番いいんだけどな。
経営手法として見ても。メディア対応としても。
日本人が西洋音楽保護する意味って何?
クラシック聞きたければ外人呼べばいいんじゃない?
>>308 自分の前のレスでオーケストラに興味ないと書き込みつつ
オーケストラが全く無駄と思わないってどういうこと?
ブーニンが言ってるからとか無責任な言い方はなしな。
削減するしないで「ブーニンがこうこう言ってますから」
なんて通用しないぞ。
>299
東京都が都響しか抱えてない(その代わり金額は高い)のに、
なんで大阪府は4つも補助金出してるの?って追求されたら
センチュリー(ダントツで補助金が多い)は切るしかないでしょ・・・ってなるのが普通かと。
都響は都民にはそれなりに知名度あるし、公演数は多いし定期会員も多い。
しかし大阪センチュリーは・・・だな。
例えば、大阪府主催のセレモニーでは必ずセンチュリー使うとか、
府主催で無料コンサートやるとか、他の都道府県で地道に公演やるとかしないと。
大阪府の人の為にもなってない&大阪府の為ににも働いてないでは、
大阪府として残す意味がない。
だったら芸術文化助成団体から助成受けるとか、他の道を探すべきだな。
315 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:46:06 ID:aQY83pCO0
プーニンって知名度あんの日本だけでしょ?
ベンチャーズとかみたいなもんだ。
>>308 もはや「どう見ても無駄なモノを切る」ので、どうにかなる時期はとうに過ぎてる件。
利権でぐちゃぐちゃになってるところを切るのを進めつつ、切りやすいところを切ってる段階。
誠実な対応としては、身売り先(再雇用先)を斡旋するぐらいではないだろうか。
楽団員って、大抵副業持ってるよね。生徒抱えて教えてるとか。
再雇用の問題はあんまり考えなくてもいいんじゃない?
318 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:52:25 ID:KBNT7DgE0
>>313 興味ないですが興味がある人もいるとは思います
どの程度重要かを図るのにブーニンしか僕には情報が無いのでそれで推測しています
その辺は詳しい人に聞けばいいと思います
>>314 その辺までは知りません
>>316 府職員の人件費をこの程度しか削減できないようなら
聖域なき改革ではないことになるので橋下はやっぱりクソということになります
まずは人件費をもっと削減するのが橋下のやるべきことです
319 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 02:53:27 ID:RQZ7hgON0
>>312 昔からの国策だろ。音楽の授業でも邦楽より西洋音楽中心。
>306
税金を使って義務教育でクラシックの作曲家や作品を教えてる現状が全て。
因みにキリスト教は義務教育に入ってない。
本当はクラシック音楽と密接な関係があるんだけど、これは習うに値しないと判断された。
クラシックを聴く事は文化として定着はしてる。ただ媒体として日本のオケを聞く習慣は少ない。
殆どの人はクラシックの媒体がテレビだったりラジオだったり携帯の着メロだったり駅のベルだったりする。
普通の日本人ならクラシックの曲を聴かない日はない。
しかし演奏家の才能が常に逆輸入でしか評価されない様に
演奏に関しては本家の模倣子の域を出てない。これはクラヲタと演奏家が悪い。
所詮、昔のポピュラー音楽でしかないのにね。
>>318 「まずは〜を削るべき」ってのは正論としてはお説ごもっともだが、方法論としては間違っていませんでしょうか。
聖域なきだろうが、聖域があろうが、削れるトコrはみんな削らないと。
「アソコが先だ」「いやあっちが先だ」で、結局どこも削れないってのがパターンではありませんでしょうか。
あいつはまだなんだから、うちからやるのはおかしいってのは、子供のイイワケでしょう。
無駄なモノは切る。必要なモノは残す。必要なのはその判断で、順番じゃない。
ただ、文化事業として本当に残す価値があるものなら、どっか拾ってくれるだろ。
ここの人達って身分的には府付きの「団体職員」ってことになんのかね
>322
財団法人自体は独立してるから
府から助成を受けてる財団法人の団体職員
因みに府から出向してる職員が数人居るし、役員は二桁居るし
評議員の中にはアレな人も居る。
324 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 03:05:48 ID:KBNT7DgE0
>>321 無駄なものは全部切るというのは賛成ですが、
府職員の高額の人件費が最も無駄で最も取りやすく最も取るべきところでもあります
とりあえずここ1点集中がいちばん簡単な方法です
他を削減する努力は(それにかかる人件費も)要りません
府職員が泣けばあとはみんな喜びます
てかそれほど泣く必要もない金額で1100億円は削減できます
>>320 世俗音楽もあるんだから、あえてキリスト教教えなくてもいいんでは?
クリスマスの意味くらいは教えてるかも知れないけど。
大阪センチュリー響w
ズバリいらないね!
327 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 03:12:01 ID:JKCfa+E60
大阪シンフォニカー交響楽団
大阪センチュリー交響楽団
大阪フィルハーモニー交響楽団
はっきりいって一つぐらいなくなっても何の問題もない
>>324 わかるよ。高額の人件費がデカイ。切ればみんな喜ぶ。
で、府職員が、自分の人件費を切る仕事ってのは、簡単なのかな?
たかだか数十分の残業であれだけ抵抗する人たちから1100億円を削減するよりは、無駄な4億をさっくり切る方が簡単では?
難しい問題を解決するのと平行して、簡単な問題を解決しておくべきなのには理由もある。
今日4億の助成金を切れれば、来年着手するよりも4億浮く。ちいさな削減だけど、確実な削減ではある。
まあ、そもそも「うちの事業は無駄じゃない!」って抵抗なら判るんだが「うちの事業は無駄だけど、府職員を先に減らせよ!」ってのは単なる子供の我が儘だろ。
ナニがあっても事業を存続させたいなら、疲弊したパトロンは捨てて、新たなスポンサーを探すのに血道をあげるのが無難じゃねーのかな。
>>320 明治政府は、日本の近代化を(うわべだけでも)急ぐ必要があったの
ので、音楽教育に西洋音楽を取り入れた。それが今に至っているだ
けのこと。日本の文化・伝統ではなく、あくまで「西洋の文化」として
ずっと教えられつづけてきたんだよ。当時の西洋コンプレックスとか、
不平等条約の改正なんてのももちろん背景にある。実は私学におけ
るキリスト教教育も同じなんだよな。
キリスト教でも、一部の風習が日本で定着してるってのはあるよな。
クリスマスとか。クラシックだってせいぜいその程度なんだよ。テレビ
や携帯で聞く程度なら、それで十分。まして公費で箱もの作ってオケ
抱えるまでもないってこと。
演奏家が育たないのも結局は根っこにある文化の問題だと思うんだ
けどね。これは門外漢の印象だけの意見だよ。でも、やっぱり日本人
には日本人になじんだ音階・リズムってのがあるんじゃないのかね。
>>329 便器の洋式化も西洋コンプレックスだろ。
>329
「コンプレックス」とかそういう些末な理由で
国の根幹を成す教育に取り入れる程、当時の日本に余裕はない。
英語、ドイツ語同様、必要だから取り入れただけの事。
外人の思考=宗教観、倫理観などを
体系立てて体感できる西洋音楽の成立は
ラテン語、ドイツ語、キリスト教とは切っても切れない関係。
ラテン語、ドイツ語が乗っかって収まる様に音楽理論が構築されてる。
しかし曲の解釈を知る必要はないからキリスト教は要らない。
それだけの事。
>>329 うんや能力自体は各国のコンクールで上位も多いから、ちゃんと水準に達している、
ただそういうやつは海外いってナンボの世界になっているので
国内に還元していない。音大とかも本当に優秀なやつはとっととやめて留学みたいな流れになってる。
>>332 あのさ
欧州に住んでる欧州人だって他国に留学してるわけだし
オケの楽団員は多国籍だよ?
日本のオケにだって西洋人はいるよ
どこどこの国だから音楽で食べていけるって保障はどこにもないよ
クラシック音楽は今世界中でこんな感じだよ
世界中の演奏家が世界中で就職活動してるんだよ
>>333 日本よりは欧州のほうが音楽で食べて行ける確率は断然に高いよ。
受け入れ規模が違う。
日本には受け入れ先がないにも関わらず音楽で生きていこうとするやつが多いので、
必然的に受け入れ先の多い欧州に流れてくる。
日本に限らず韓国中国なんかも多いけどね。
そういうクラシック後進国からの難民で自国の音大生が迷惑をこうむっていると感じる欧州人もいるよ。
>>334 現実問題、欧州でも衰退しているクラシックを支えているのは
後追いのアジアなんだけどね
その現実を無視して、「迷惑」と口だけで言われてもね
だったら金出せよって思うよ。
例えば、モスクワ音楽院なんか日本の音大と提携して資金援助受けてるかたちだし
センチュリーに署名してるやつらも口だけで金は出さないだろ
それと同じだ。クラシックが苦しいのは日本だけじゃなくて世界中
>>333 うんだから、そういうふるい落としがあって成り立っている世界なわけよ。
日本で言えば野球とかサッカーと一緒。生き残れるのは1%もいない。
でだな。欧州人が欧州みたいに地理的優位性もなく、契約も安い事から、
日本にいるのは二流ばっかりなのよ。
だから初めっから欧州に行って潜り込もうとするわけよ。
能力的な部分では日本人は足りないとは思わないけど、
観衆は足りないし、クラシック文化もない、だからパトロン(自治体)が
金出さないと経営が成り立たないのよ。
>>335 >だったら金だせよ
なにいってんの?
欧州の音大やオケに国や地方自治体が金を出していないとでも?
ドイツなんか大学費用ほぼドイツの税金ですけど。
大学は日本も補助金として交付している。
この場合音大と楽団は分けて考えた方がいいでしょう。
でその地方自治体の財政が火の車と。
>>338 いや、っていうか金が問題なのは大阪の話で
なんで欧州のクラシック界の話で「金だせよ」っていうのかよくわからんなーっと思っただけ。
>>336 自治体じゃなくても企業オケでいいんじゃね?
日本の企業も国内に支援してるけど、その比率をもっと増やせばいいと思うよ
海外はもう支援しなくていいだろと思う。
>>337 ドイツやフランスなんかは音大だけじゃなく
公立学校はほぼ学費無いだろ
それを日本と比べられてもなw
日本人なら少しは日本が世界のクラシックに貢献してることぐらい
触れてあげてもいいんじゃね?
なんでそんなにこき下ろすの?まるで欧州人にでもなったつもりのように。
>>340 いやいや、別に音大の助成金のことで日本と欧州比べてないしw
あなたの発言でよくわらないのは
>>335でなぜ「金出せよ」発言になるのかってこと。
どこが誰のために金を出せよって言ってるの?
私は欧州がオケや音大などでクラシックのために出費は惜しんでいないよ
という意味で
>>337を書いたけど。
もちろん大阪にみたいに財政難に陥っていないからだけど。
>>334の話は、ドイツで働く日本人音楽家から聞いた話で、そんな意見もあると紹介しただけだよ。
>>341 >自国の音大生が迷惑をこうむっていると
これに対して言ってみた。
欧州も広いけど、モスクワ音楽院みたいに日本のお金を修繕費用に当てたり
してる現実もあるんだよと。
334の内容が 欧州=ドイツ と言う事だとはわからなかったから。
欧州人の「迷惑」がる行動にちょっと不満をもっただけ
コンクール開催費や楽器メーカーの買収とかで、現状を無視して
文句は言う、しかし金は払わないと言うのも何回も見てきてるから
>>342 はぁはぁ、そういう意味ね。
広いし経済格差もそれなりにある欧州をひとくくりで書いた私も悪かったですよ。
ま、どこも音楽業界は大変だね。
344 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 06:30:16 ID:iFUTaffl0
VIPからきますた
345 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 06:40:43 ID:qU2N8qNbO
およネコ?
346 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 06:45:34 ID:eYvIJcKt0
ワッハやジェンフリよりは大事だな
347 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 07:09:46 ID:jQ2rWF2w0
こういう人的資源って「ハコモノだけ作ればいいと思うな」という批判に対する回答なんで
無駄だったとは言えないと思うけどね。
維持できる財源がない罠。
在阪私企業の品位が問われるところだよなあ。
私企業がメセナで金を出すなら公がやる必要はない事業だ。
ところが出さないどころか、吉本なんかは府への賃料でがっつり儲けてる現実がある。
>>197 助成金を貰ってるかは知らないが、大阪府下だけでクラシック系の楽団がこんなにある。
池田市少年少女合奏団、大阪府立清水谷高校アンサンブル部 、鳳高校管弦楽部、大阪府立北野高校オーケストラ部、
島上高校音楽部管弦楽団、大阪外国語大学管弦楽団、大阪歯科大管弦楽団、大阪市立大学交響楽団
大阪大学交響楽団、大阪府立大学・大阪女子大学合同交響楽団、関西医科学生交響楽団、関西大学交響楽団、
近畿大学文化会交響楽団
アンサンブル・フロイント、アンサンブル・モーツァルティアーナ、池田市弦楽アンサンブル、オーケストラ 響 (ゆら)、
大阪市楽友協会管弦楽団、大阪市民管弦楽団、大阪市ユースオーケストラ、大阪ハイドンアンサンブル、
大阪府医師会交響楽団、大阪府医師会フィルハーモニカー、大阪モーツァルトアンサンブル、柏原市青少年オーケストラ、
交野シティ・フィルハーモニック、関西シティフィルハーモニー交響楽団、近畿フィルハーモニー管弦楽団、グリーン交響楽団、
堺フィルハーモニー交響楽団、ザ・シンフォニー・ユース・オーケストラ、三和銀行室内合奏団、紫苑交響楽団、吹田市交響楽団
すばる交響楽団、千里市民管弦楽団、豊中市民管弦楽団、バッハ・バルトーク合奏団、枚方フィルハーモニー管弦楽団、
福祉の管弦楽団 まごごろ、待兼交響楽団、南大阪管弦楽団、箕面コンセルト室内合奏団、Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ)
守口シティ・フィルハーモニック室内合奏団、八尾フィルハーモニー交響楽団、ニューフィルハーモニック大阪
センチュリー・ユースオーケストラ、オーケストラ千里山、高槻室内管弦楽団、交響楽団ひびき、友情のサビーナオーケストラ、
アンサンブル コスモリバティ、オーケストラ・ノインテ、桜フィルハーモニー管弦楽団、オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ、
都島ストリングス、麻布アンサンブル 大阪支部、ラーク室内合奏団、ウィークディアンサンブル、さやまフィルハーモニックオーケストラ、
二次元曲演奏団体Rainbow Orchestra
大阪フィルさえ残れば、
他は消えてもいいような気がする。
351 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 10:16:22 ID:UYadiITl0
自治体から1億円以上補助金を受けているオーケストラとその金額(2006年度実績 単位:千円)
1.東京都交響楽団 1,338,597
2.大阪センチュリー交響楽団 438,320
3.群馬交響楽団 385,132
4.仙台フィルハーモニー管弦楽団 371,610
5.オーケストラアンサンブル金沢 369,016
6.名古屋フィルハーモニー交響楽団 368,551
7.九州交響楽団 348,000
8.札幌交響楽団 300,000
9.神奈川フィルハーモニー管弦楽団 271,800
10.広島交響楽団 230,000
11.大阪フィルハーモニー交響楽団 177,914
1都市に2団体もあるのは大阪だけだ
352 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 10:17:48 ID:wL9Nsu9t0
>>352 この場合、設立の経緯からいって都響と比較すべきでは。
>>352 大阪センチュリー
■チケット料金(定期演奏会)
A席:5,000円/B席:4,000円/C席:2,500円/D席:1,000円
新日本フィル
429回定演
S席:7,000円 A席:6,000円 B席:4,500円 C席:3,500円
根本的に客層も、役割も違ってそう。
こういうすさんだ時代だからこそ、オーケストラのような潤いが必要に
思うなぁ。
大フィルも公園で野外コンサートやったり街中のビル内で演奏したりして
従来のファン以外の層に音楽を提供して好評らしいしね。
府民にアンケートとったらいいじゃん。
こういう活動してます。これだけの費用がかかってます。これだけ必要です。って
説明して。それでも地元の人が必要を感じてないのならどんなすばらしいもんでも
要らんと思うし、欲しいと思えばどんなちっぽけでも残したらいい。
芸術はパトロンが必要が決まり文句みたいに言われることもあるけど、
かつて貴族や都市が持ってたオーケストラなんて少ないところは
数人〜10数人とかその土地の財力次第、指揮者もマネージャーも兼務だよ。
358 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 11:24:28 ID:EkYVIkgz0
>>356 誠実な楽団は、企業スポンサーを探して継続して欲しいな。
大所帯は小回りがきかないから、解散していろんな形で存続すれば良いんじゃまいか
360 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 14:20:24 ID:BtJ6C95T0
>>356 なんか言っている意味がわからない。
そんなことは、もうず〜〜っと言われてきた。
プラザ合意後の円高不況、バブルによる土地開発(地上げ)、バブル崩壊。
「こんな時代」ってのは、いつでも適用可能で全く意味を持たないよ。
本質的な問題は、Jリーグと一緒で、楽団過多ってとこでしょ。
特に質が高くない楽団が、(節約の努力もせずに)中途半端に本格的な楽団の体をなして残っている。
少なくとも、補助金なしで残っていけないなら、スポンサー探して、それでダメなら一つくらい解散だよ。
当然じゃん。
大阪フィルは聞いたことあるけど、大阪センチュリーなんて聞いたこと無い
大阪センチュリーの演奏が好きで好きで堪らない人なんているの?
363 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 14:42:04 ID:lf1q/OYB0
民間なら潰れる。
あたりまえ。
自分たちで運営しろよカス
364 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 14:44:37 ID:qvYKC7duO
365 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 14:47:07 ID:anew4Jdh0
だから訴えるだけじゃなくて、金寄付しろっていってんだろうが!
コノ、偽善者野郎が!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
366 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 14:47:17 ID:G/2pd3jw0
ショパコンで優勝した頃がピーク
音大行く奴って家が医者とか大地主とかで金持ちだろ?
オケの団員なんて無給でいいんじゃね?バイトでも稼げるようだし
>360
Jリーグは相手サポだろうが来てくれれば、その分地元に金が落ちるし、アウェイでは必ず遠征する。
WCやCWCだの世界相手に名前を売る機会も無くはない。
しかし日本のクラシック音楽にはそれが全くない。
楽曲と音響の関係でドーム公演だの3Daysだの出来ないし、
(客席の数xチケット代)÷演奏者の数=ギャラ
がかなり低い訳で、自前のギャラでやっていくのは不可能に近い。
それに成り立ちからしてクラシックの音楽家は宗教、おひねり、ヒモの3つから始まってる訳で、
寄付ありき、補助金ありきなのもまた文化。
この感覚は日本的ではないと思うんだけど、
これが普通だと思ってる日本のクラシック音楽家が多いし
これを以て日本はダメだと言う奴もまた多い。
上にもあったけど、ドイツ、オーストリアだと学費が無料だったり、楽団への補助金も充実してるのは
日本で歌舞伎が丸抱えで保護されてるのと同じで、日本のクラと比べる物ではないって事なんだよね。
それが分かってる楽団は自分たちで営業かけたりスポンサー集めて喰ってる。
センチュリーはそこが足りない。
369 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 19:35:12 ID:/V9nmFBa0
370 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 19:36:52 ID:akrqetE90
外人には関係ないよ
貧乏なんだから(゚听)イラネなだけ
371 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 19:41:35 ID:HdMKW4uC0
おいらの知ってるピアニストはブーニン1人。
372 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:10:22 ID:NAIstR350
>>368 地方定期やってるとこあるよ。
N響とか、最近地方定期かなり増えた。
大阪のオケだと大阪フィルとかやってる。
岡山定期とか。
374 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:12:42 ID:lpE5fSQc0
ブーニンじゃなくてアルゲリッチかポリーニを呼んでくれば効果絶大
375 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:14:49 ID:EQYIGSZv0
およねこブーニン(´・ω・`)
な、なつかしいブーニン。
377 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:22:08 ID:dZ1ZlxUwO
魔人ブーニン
根本的にわかってないやついるがセンチュリーは
大阪府がオケやりたいって言って無理やり作った組織だぞ。
それで馬鹿な役人が税金湯水のごとく使って好き勝手やって
財政が厳しくなったら助成金全部カットはどう考えても筋が違うだろう
>>368 学生のころから「食えないよ」って忠告されてんのに
「俺は違う」と確信して突き進んでみたけどやっぱ駄目で・・・
こんな奴に限って「税金で支えろ」みたいなこと平気で言うww
>クラシックの音楽家は宗教、おひねり、ヒモの3つから
あと人間オーディオね。
レコード普及前はBGM聴きながら飯食えたのは上流階級だけだから。
380 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:32:48 ID:WuMknArdO
無理やりやらされてるなら
解放してもらったほうが嬉しいだろ!
>>378 府民の要望ならまだしもそういう理由で設立されたのなら尚更じゃないか。
382 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:38:40 ID:gpRH2m+X0
この楽団は運営のために自分達でどういう努力を今までしてきたんだろうか
383 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:42:22 ID:lcwvER940
>>348 二次元曲演奏団体Rainbow Orchestra
これが気になる件について。
384 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:43:30 ID:SGgCCKdt0
誰も存続に反対はしてないだろ
補助金を廃止するのを支持しているだけ
385 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:46:44 ID:eVvD/0SU0
>>382 同感なんだよね。
府が作ったから、我々の生活は大阪が全部見ろ。
というのはどうなの?
これから公の金で食べている人たちは、ハイエナ根性を
捨てるべきだと思うよ。
民間は必死で赤字を解消してきて、残った会社が今あって
今度は一生懸命税金を払っているわけだからね。
386 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:48:02 ID:zH3QIsQzO
署名したやつにきいてみるといい。金はだしますか?
ださないだろうな。それが大阪。
387 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 20:49:22 ID:XYqhe2J40
ブーニンは正直イラネ
ブーニンの演奏は神
390 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:10:00 ID:/CViw+ID0
>>378 だーかーらー。
もし大阪府が作ったのなら大阪府がなくしてもよくないか?っていう話で。
オーケストラを税金で賄うっていう贅沢ができない時代を恨むんですな。
橋下恨むのは完全に筋違いだよ。
ブーニンさんは日本の田舎でも演奏会してくれるいい人です。
ちなみに嫁は日本人なのでこのスレも読むだろう。
392 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:14:38 ID:/CViw+ID0
>>378 だーかーらー。
もし大阪府が作ったのなら大阪府がなくしてもよくないか?っていう話で。
オーケストラを税金で賄うっていう贅沢ができない時代を恨むんですな。
橋下恨むのは完全に筋違いだよ。
それにさ、クラシック聞きたきゃCDでもネットででも聞くよ。
生演奏じゃなきゃいけない理由ってなんなの?
あんたがたが世界一の演奏してくれんならともかく、補助金カットで
ギャーギャー騒いでるような演奏家から世界最高の音なんて出てくんのかw
393 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:16:54 ID:kDU1WwfOO
>>386そもそも、府民が署名したとも限らない。
署名はしても、寄付はしない。それが、今の日本。
>>392 なんか…心が貧しい人だな。
補助金はある程度カットなのは仕方ないだろうけど、語尾に草生やして議論なんて気持ち悪い。
395 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:33:49 ID:D1vNQ5oU0
公式掲示板も停止しちまった。
396 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:43:27 ID:GN4h0UIf0
補助金ありきなんだからいつ切られても仕方ないわけで
一本じゃ保護不可能な団体
こうゆう団体が潰しそうになると反対意見でるが
「じゃあ残したら足しげく通うのか?」「行かないからこゆ状態なんでしょ」
ってね
生活の根底にかかわるものならともかく
これは無くしてもしかたない
397 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:44:35 ID:THphSQZZ0
>毎日新聞の報道でセンチュリーの問題を知った
騙されてんだよ毎日に
この記事も毎日だし
398 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:45:06 ID:j2jQIjnh0
全くだ
日本のプロ桶の演奏会はジジイの社交場と化してるからな
多くの一般市民には関係ない話だ
たかが大阪センチュリーに4000円払って聞きに行く人ってどういう層なんだろう・・・。
邦楽の人間国宝の演奏を聞こうよ。
>>392 お前が文化とは縁遠い生活してるやつだと分かった。
つか、クラシック聞いたことないだろw
ロシアの元大統領の人ってピアノも弾けるのか、怖い顔して多彩だな
センチュリーにブーニンかwお似合いだなw
403 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:48:36 ID:GN4h0UIf0
大阪センチュリー交響楽団(豊中市、ザ・シンフォニーホール)
大阪シンフォニカー交響楽団(堺市、ザ・シンフォニーホール)
大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(豊中市、ザ・カレッジ・オペラハウス)
ってか
大阪はこんだけ団体あんだよね
もち全部補助金でてる
一本化でいいじゃん
404 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:50:39 ID:8uPYXvef0
とんでぶーにん
405 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:51:22 ID:2UU9/dZb0
とりあえず1000円でプロのオケが聞けるのはありがたかったのだが。
存続しても3500円とかになるのかね。
それだったら行かないよ。
きっと、貧乏人はブルジョア音楽なんか聞くなってことなんだろうね。
格差社会もいよいよここまできたか。
406 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:51:36 ID:nMMWhhGi0
この理屈だと、いずれ、歌舞伎や相撲、雅楽なども滅びざるを得ないな。
407 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:51:46 ID:cpm9EeUV0
おめーがかね出せよ。ぶーりん
408 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:52:15 ID:Q/+Pb7xU0
409 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:53:44 ID:FoBTqvk90
多分寄生虫たちに頼まれて大阪府の財政状況なんて何も知らずに言ってんだろな
日本の寄生虫のよく使う手だ
410 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:54:23 ID:2UU9/dZb0
>>399 >邦楽の人間国宝の演奏を聞こうよ。
だいたい聞いたことあんのか?
前から疑問なんだけど、愛国とか言ってる
奴に限って文楽とか歌舞伎とか
見たことないんだよな。
ほんと笑える。
邦楽の人間国宝って誰のこと言ってんの?
一巴太夫か?新内仲三郎か?
411 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:54:31 ID:EQYIGSZv0
>補助金廃止により存続が困難になる大阪センチュリー交響楽団
補助金廃止になっても存続できるようにがんばれよ(´・ω・`)
412 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:55:13 ID:yOHO6q/N0
>>405 貧乏人に音楽聞かせるために税金投入する必要がどこにあるの?
趣味に打ち込みたいのなら金を働いて稼いでその金で聴きたい音楽を聴け
全部カットでいいよ
こんな楽団知らなかったもん。
415 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:56:47 ID:nMMWhhGi0
コンサートホールというような箱物を作って、そこの管理人団体などに天下り
するために役人は、オーケストラを方便、あるいは添え物として作りました。
まずは天下り先ありき、箱物ありきなのが大方の行政です。
416 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:57:21 ID:GN4h0UIf0
>>406 文化に対する需要は絶対あるわけで
伝統とかね
優先順位の問題でしょ
相撲潰せつったら反対する人多いと思うが
「よくわからん誰もしらん連中が大阪で外国の音楽やってる団体」
の優先順位は低いだろうね
417 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:59:06 ID:HPy9BTwB0
>>410 あるけど?
薪能は毎年5回行ってるし。
で?
おまえは?
つかセンチュリーはいらんよ。
フィルで十分。
418 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 21:59:08 ID:D1vNQ5oU0
大阪の4つの楽団で、ここだけ補助金&天下りがずば抜けて多かったんだよな。
廃止されて当たり前。
ブーニン以外の著名な音楽家は関心無いみたいだな
ブーニン「存続してやれよ」
橋下「存続するよ。給料が減るだけ」
ブーニン「それならOK!」
421 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:00:58 ID:2UU9/dZb0
>>416 橋下は文楽も「見たことない」と平然と言ってたし、
文楽協会への補助金も減らしてるがな。
もし、大阪を売り出そうと思ったら、世界遺産になったばかりの
文楽を売り出すのが手っ取り早いし、
「大阪が世界に誇れるもの」なんて、文楽以外にほとんど
ないだろう。
本当に頭の悪い奴だ。
422 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:02:09 ID:rSLpCLsy0
大阪には大フィルだけあれば十分だろ。
423 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:02:29 ID:zsv4i4tvO
存続したいなら自分達で稼げよ
そんくらい当たり前だろ?
424 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:02:51 ID:HPy9BTwB0
>>419 ブーニンは日本だけで大儲けできたからなww
>>421 どこで売り出すんだよw
売れないから、保護がいるんだろうが。
>>421は本当に頭が悪いなw
別に橋下はつぶすとは言ってないような
外人を税金で食わす余裕はない
難波のモーツアルト見習って自立しなさい
427 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:06:55 ID:GN4h0UIf0
>>421 個人的な橋下批判してるが
別に橋本個人のこと取り上げてないだろ
この政策の補助金が妥当かどうかなわけで
このスレを見ればわかると思うがこんなに桶いらんだろが妥当だと思うが
文楽廃止となったら橋下にNOと言う人も多いだろう
そのFAXオークションで売って、売り上げを寄付してやれば神だな。
1円も集められん何万人の署名よりもよっぽど価値がある。
429 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:07:45 ID:2UU9/dZb0
>>417 ぷ。「薪能」なんて初心者のための客寄せイベントじゃん。
通は誰も行かないよ。あっはっは。
だいたいお前、いまの能楽界で何人人間国宝がいると思ってんの?
片山九郎右衛門と宝生閑ぐらいじゃねえか?
センチュリーは要らないとおもうけど、
ブーニンのショパンコンクールでのピアノ協奏曲は名演だと思う
431 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:07:52 ID:AKk1w7x00
212 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/02/13(水) 23:07:58 ID:6yrXhH4X
>>209 センチュリーの定期は9割以上埋まってたぞ
213 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 00:24:59 ID:rD5zJ5Pb
>>212 招待客で?
214 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 00:59:10 ID:qKZ4zWgI
そう、大阪府教職員組合互助会会員がごっそり来る
この補助もその内に橋下に切られるだろうけど
---
上が本当なら、大阪センチュリー事業収入の一部も我々の税金だね。
府民が一方的に公僕の生活を豊かにするだけの「互助」www
大阪府:互助会補助金全廃へ 18億円、新年度から−−橋下氏明言
[毎日新聞 2008年2月2日]
大阪府知事に6日就任する橋下徹氏(38)は1日、府職員らで構成する福利厚生のための
三つの互助会に対する補助金計約18億円を08年度予算から廃止する意向を明らかにした。
橋下氏は予算編成で府幹部と協議後、取材に対し「基本的には出しません」と述べた。
厳しい財政状況の中で府民の理解が得られないと判断した。
府は07年度に、
府職員互助会(約1万2000人)、
府教職員互助組合(約5万2000人)、
府警察互助会(約2万3000人)
の3互助会に計約18億1500万円の補助金を支出。
432 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:07:57 ID:EQYIGSZv0
>>425 昼間に別スレで散々言われたことだけど、
存続させたいのなら新たなパトロンを探せよ、と
パトロンを探す努力すらせずに、今までお世話になったパトロンに
文句言うってどういうことよ
433 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:09:09 ID:HPy9BTwB0
フリーなクラファンからすると、
紐付きタダチケットで大半の席が埋まっているコンサートは
あまり良い印象が無い
435 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:13:17 ID:QYvuiniB0
じゃあ、ブーニンさんにスポンサーになってもらえばいいんだ
音楽はゆとりと潤いをもたらしてくれるんだろう、
今その音楽は一般市民を苦しめてるからな
ブーニンのこと今も知ってるのって日本人だけだろうね
恩返しの気持ちなのかな
この人といい、フジコといい、NHKが担いだ人はみんな音楽的には残念
437 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:17:50 ID:GN4h0UIf0
若い頃のアルゲリッチが言ったなら俺も賛成したんだけど
438 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:19:21 ID:kCo0DKcq0
439 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:19:21 ID:3m7Knyjz0
助成金は不要!
芸術家は自分で稼げない内は貧乏生活が世の常。
未熟な演奏家が金もらってぬるま湯状態じゃだめだ。
440 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:28:59 ID:AKk1w7x00
ブーニンてセンチュリーと共演するとこまで落ちぶれてたのか。
日本以外では稼げないんだろうなあ・・・
センチュリーの採用基準がよくわからん。
日本人ばっかりなんだよね。
海外のオーケストラは援助して貰ってるけど、さまざまな国のひとがいる。
ゴンドラ乗りの株みたいなもんなのか。
443 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:32:54 ID:iVTsxphUO
笛吹けど踊らずかw
444 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:33:03 ID:eVvD/0SU0
こんなにいっぱいあるよ。
しかもセンチュリーだけなぜか億単位。他は数千万円。
なんで?
大阪センチュリー交響楽団(豊中市、ザ・シンフォニーホール)
大阪シンフォニカー交響楽団(堺市、ザ・シンフォニーホール)
大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(豊中市、ザ・カレッジ・オペラハウス)
445 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:35:50 ID:7VMx5UkpO
センチュリーへの公的支援の打ち切りが大阪の芸術の破壊になるという、その理屈が分からん
446 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:36:20 ID:gpRH2m+X0
447 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:38:21 ID:vptc+6HV0
米百票の精神で叩き潰せ!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーニン
>>442 俺の友人が海外オーケストラのマネージャー等してきた
、やつの話では(実は俺も、スタッフとして携わったこともあるし)
日本のオーケストラは日本の音大や学校の先輩たちのコネ
完全なコネ社会。よそ者がやってきても、オーデションで落とされる。
実力主義とはほど遠い明治以前社会。とくにその傾向が強いのが関西のオーケストラ
よそ者への門戸は恐ろしく狭い。
スポーツチームと同じで実力主義を捨てたオーケストラは酷い。
大阪のオーケストラは既得権益で守られてきたが、
大阪の財政も大変、いちど放り出されて淘汰されるといい。
自分たちがへたれなまま、甘えてきた結果だ。
450 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:49:05 ID:6sDwc6sI0
ダレ?この余計な口を挟むガイジンは。
部外者は黙ってろと。
451 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:49:56 ID:AKk1w7x00
2003年 東京交響楽団の場合
年間総収入 約14億円(内 自主公演3億円、請負収入7億円、寄付・補助4億円)
年間公演数
自主公演34(内 定期公演11、8月特別公演3、1月特別公演3、他)
依頼公演106
1)自主公演のチケット収入。これが資金調達の基本である。
2)請負公演による収入。例えば、ホールの?落としや、地方自治体などの
何十周年記念行事にオーケストラが雇われたりする。
2003年 大阪センチュリー交響楽団の場合
年間総経費 約7.5億円(内 事業収入1.6億円、公的補助:約5.2億円(公的助成率72.4%))
年間公演数
十三、十四年度にはそれぞれ六十三、七十五回だった年間の公演回数を、
十五年からは九十回以上に増やした。
しかし、在阪の他オケが百回以上になるのに比べてまだ少ない。
ttp://www3.grips.ac.jp/~culturalpolicy/case_tokyosymphonyorchestra.pdf
453 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:52:52 ID:Bmi9l18/0
全盛期のブーニンはショパンコンクールで終わった。
MIDIの打ち込みで完璧にシミュレート出来るような演奏スタイルは
機械的で面白くなかった。
趣味でやってたジャズピアノでも真剣に取り組んでたらまた違う道があったんじゃない?
454 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:55:01 ID:p00T3EC70
じゃあお前が金出してくれとあしらわれそうだなw
とりあえず自称文化活動(笑)をしている奴らへの出費を精査することからだな。
不明金や横領があったら即潰しで。
犯罪組織を残す必要はない。
455 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:55:44 ID:AKk1w7x00
大阪の街が、まだまだバブルに浮かれていたころ−。
「国際都市・大阪にふさわしい新しい文化の顔ができた。大阪の文化は変わります」
平成二年、関西の財界、自治体関係者が集う新年会で、府庁の幹部が前年に設立したばかりの
大阪センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)の門出を喜んでいた。
四月に大阪・鶴見緑地で国際花と緑の博覧会の開催を控え、関西経済は絶好調。
豊かな税収をもとに府は百億円以上もの大金を投じて文化振興財団を設立した。
その基金は主にセンチュリーの運営に使われた。
府は戦後間もなく、府政PRなどに音楽を利用しようと、都道府県立としては国内で唯一
の吹奏楽団「大阪府音楽団」を設立した。
戦争のつめあとの残る街を励まし、学校で吹奏楽部の指導にあたったが、
やがてクラシック音楽が普及し、演奏家が増え、ホールが充実すると、
より高度で多様な演奏を求める機運が高まってきた。
この時、府音楽団の“発展的解消”の策として出てきたのがセンチュリーの設立だった。
府音楽団のメンバー約三十五人のうち三人だけを残し、ほかは国内外から演奏家を集め、
結成した。
基金は平成三年には約百十億円に上り、府は、その利子収入だけで運営資金を捻出
できると考えていた。そのころ、バブル崩壊、超低金利時代の到来などは予測できよう
もなかった。
十六年度末、基金は三十五億円になった。年間約四億五千万円ずつ取り崩してオケ運営に
当たることから、二十二年度には基金が底をつくと予想されている。
【2006/05/16 産経・大阪夕刊から】
456 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:57:11 ID:8pQAuBmc0
クラシック音楽を安売りして補助金で賄うより、
少々のチケット代を惜しまないクラシックの愛好家を育てる方が
芸術文化を護ることになるのと違うかな。
一人の芸術家を育て上げるのにどれだけの金を使ってるか知ってたら、
クラシックコンサートチケット3000円は安すぎるくらいだ。
457 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:57:49 ID:v4l2BzqH0
458 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:59:19 ID:UxmyWwxx0
非納税者は勝手なこと言うよなあ
じゃあ例えばこのピアニストに
肩代わりをお願いします、文化の灯を消さないで
ってお願いしたら肩代わりする覚悟があるのかね
459 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:59:40 ID:QHcYbshD0
しかしまぁワッハといい税喰い寄生虫がぞろぞろでてきまんな
460 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 22:59:50 ID:8AAnWkNa0
浪速のモーツァルトに頼んだ方が
インパクトあったのに
>>455 国内外???日本人ばっかりwww
最初から既得権益でした。
462 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:00:51 ID:lOLl4CGd0
ねぇプーニン♪
463 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:02:23 ID:dZEl9PPf0
こっちみんじゃねーよおおおおお!
464 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:03:11 ID:FB8Wdrx30
無いものは無い
外人め!
465 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:04:30 ID:eh/GvcDO0
とんでブーニン
466 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:04:34 ID:KeNRHOaFO
昔ブーニンの追っかけやってた。
今はコンサートには行ってないけど、
チケット高いわりには売り切れてるんじゃないの?
昔聞いたときショパンだけでなくスカルラッティとかもよかったよ。
ブーニンってネイガウス(ゲンリフ)の孫だろ、血筋から行ったらとてつもない
サラブレッドで、ショパンコンクール位は取れるのが当たりまえってくらいの血統。
468 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:06:56 ID:ffZ2rcIF0
補助金廃止を廃止するだけだから。
存続できるかどうかは自分たちの頑張り次第。
もう、4億なんて金額は無理だから。
469 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:07:11 ID:0ryUgmkBO
お前ら本当に自分とこの街のオケ潰したいの?
文化や芸術は潰したら再生できないよ。
無駄な建物や道路作ったりするのとは訳が違うよ。
470 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:07:17 ID:ayU5H6Mx0
橋本よ。取り壊しの方が金かかるんだから
建物は残すんだぞw
そうすっと職員は首切れるし軽微関係からは反対は無くなる
暫定閉鎖が一番金かからんよ
こういうやつらは一筆は書くが、金は送らないんだよな
あなたは援助しないのですか?と聞くと それとこれとは話は別だという
だが本当に助けたい気持ちなら、金を送るべきなのだ ピシピシ送るべし
472 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:10:40 ID:SZonES7TO
よくわからないんだが。
演奏会のチケット収入で維持できないのか。
473 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:12:31 ID:HPy9BTwB0
>>469 つか大阪には、大阪フィルという
まともなオケがあるからなw
大阪府民で、フィルを聴いたことがある人間は多数いるが
センチュリを聞いた人間はほとんどいない。
474 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:13:02 ID:RuJf/ElB0
>>469 コネがないと入団できないようなオケなんていらん。
476 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:13:54 ID:UnlcnSug0
レベルの高いオケなら残る、駄目オケなら残らない、それだけの話だよ。
大阪には残り3つのオケがある。大フィルは市の支援を受けているが
市の顔として市の事業に貢献している。関西フィルは公演で食ってる。
大阪シンフォニカは、自分達でスポンサーを探してきた。
センチュリーだけが役立たずの税金食いなんだよ、恥を知れ!
477 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:14:33 ID:v4l2BzqH0
>>469 ずーっと同じ事ばかり書き込んでるけど
府民に親しまれてないオケに4億も出す存在価値なんて無いよ。
ま、悔しかったらさっさと収支決算に寄付金、
補助金の使途明細出せってーのw
ブーニンか。
なぜブームになったのかわからなかったな。
聞きに行ったときの演奏は粗かった。
479 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:15:32 ID:Phtjgwph0
稼 ぎ 場 が 一 つ 減 る
侮 人
>>478 あのブームは不思議だったな、本人にとってもあんまり好ましくなかったんじゃないかな。
あのおかげでその後いい演奏をしてもマニアからは所詮アイドルと見られているような気がする。
作品によっては大胆な表現で優等生なキーシンより面白かったりするのだが。
481 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:17:50 ID:HPy9BTwB0
>>475 どれぐらいかな。
わからん。
つか数字の面だけ見ても
>>440を見る限り、センチュリー必要か?w
すげぇ放漫経営w
補助金
大阪フィル 約6300万円
大阪センチュリー 約3億9000万円
関フィル 毎年100〜150万円
482 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:19:28 ID:AKk1w7x00
センチュリーなんぞ所詮バブルで咲いた徒花。
感じ方は人によるだろーが、文化的に見て、既に存在意義は無い。
483 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:20:07 ID:lIYMhMUjO
ただ、
橋下はどこに向かってんのか
気になるとこではあるな
>>474 関西のオーケストラはそんなのばっかりだとさ。
とにかく、欧米に出たらわかるけどなんで、大阪のオーケストラは
こんなに酷いんだとひっくりかえる。業界でも日本のオーケストラの実力は
失笑ものだ。
4億という補助金に加えて、年10回 しかもほぼオール平日開催という やる気の欠片も見られない楽団です
486 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:20:52 ID:HPy9BTwB0
>>482 だなw
つか、関フィルってすげぇ低コストw
大阪フィルと関フィルだけで十分だろ。
487 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:21:07 ID:SqT4+0iU0
何か少数の関係者が必死になってこのボロ桶を残そうと工作してるな
488 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:21:35 ID:njfe3Os2O
阪急百貨店吹奏楽団のほうが遥かに上だな
489 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:22:21 ID:v4l2BzqH0
490 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:22:34 ID:BZrz8Isg0
491 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:23:43 ID:CiNlMWQp0
>>17 あの漫画は傑作だよな。 単行本はプレミア価格だよ。
>>440,451
妙に補助金が高いのも、やはり運営に問題があるからでしょうね。
世界的に若者のクラシック音楽離れは進んでいますが、宣伝や集客に工夫するのも楽団の義務だと思います。
しかし文化庁も予算の回し方に欠陥を抱えているのに、いつまで経っても改善しようとしませんね。
運営維持費なんて、予算の帳尻を合わせるために新品の楽器を購入して、使わない楽器を廃棄するだけですからね。
公民館などの施設では、楽器を購入してもろくに使用せず、しかも劣悪な環境下で放置しておくものですから、
弦楽器類などほぼ全滅状態ですからね。そんな使わない楽器にお金を回すより、まず教える人間を雇うようお金に回せばよいものを、
認可された楽団以外には一切回しませんからね。他にも予算でわざと高い楽器を購入し、数年後廃棄処分したことにして横流しするなど
そういった黒い話も耳にします。
ベネズエラからグスターヴォ・ドゥダメルよんじゃえよ。
来年の予算分の4億ぐらい使ってさ。
センチュリーに限らず、他のオケにも言えることだけど、
オケの問題点は、一度雇うと、なかなか辞めさせることができないことだ。
たとえばプロ野球なら、有望な新人を入れたら、
腕の落ちたロートルや成長の見込みのない選手は首にするけど、
オケの場合は、新人の採用は1年に1人か2人、ということも珍しくない。
腕の落ちたロートルの仲良しクラブと化したオケに税金など無駄だ。
>>494 LAのポストが決まってるのに誰が好き好んで大阪なんかに・・・
497 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:31:35 ID:gYfefxru0
カルピンの嫁も日本人って本当?
498 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:33:35 ID:nMMWhhGi0
しょうがないからヌードダンスをあわせてクラシック演奏とか、
そっちの方向に行くしかないだろ。あるいはアニメ音楽オンパレードとか。
JASRACがウハウハだろうけど。
499 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:33:49 ID:paiIlCyd0
ドゥダメル呼ぶのか?
それなら存続させろ
500 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:35:28 ID:1px8VWWm0
ジャズにせよロックにせよ、ほかの音楽分野では採算がとれない場合は、メンバーが
バイトしながら、売れるようになる日を夢見てがんばっているのに、なぜ日本の伝統
文化でもないクラッシックに税金を投入しないといけないのか?
税金がないと成立しないのなら、社会に定着しているとはいえない。
501 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:36:46 ID:KXTXU9+wO
ブーニンが言うなら存続させるしかないな
>>495 オケに税金の投入なんかしてはいけないな。
一刻も早くそんな無駄金は無くすべきだ
503 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:44:08 ID:3rib1ipGO
よし反対してる奴等から金を回収しようぜ!
施設を使いたきゃ一億出しな!
それなら借金は減るだろ。
504 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:45:18 ID:dpROQjrL0
クラ板住人「ブーニン?誰?」
>>500 まったくだな。別に税金投入での楽団維持の必要はないよな。
文化事業としてやりたければ海外のオケ呼べばいいだけ
そっちのほうが安上がりで良質なものに触れられるでしょ
506 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:47:56 ID:Ksa45NUP0
そもそも日本人を嫁にもらう香具師なんて、
現地ではたいした野郎ではないだろーが!!w
>>504 知らないといった方が通っぽく聞こえるだけだから、
こういうのを半可通と言う。
ロシアンピアニズムをたどって行けばギレリスやリヒテルの流れで
彼のおじいさんの名前は必然的に出てくるし、ショパンコンの優勝者だぞ
知らないのは無知なだけ。
508 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:50:55 ID:0A+QcOHC0
>21世紀は心の豊かさが叫ばれて久しいですが、
日本はどんどん心が貧しくなっていく国です。どんどん追い詰められ、削減ばかりの高齢化時代。
アリとキリギリスのキリギリスの国。もう借金いっぱいして使っちゃったんで、あとは借金返済に増税するだけなのれす。
>>506 あっ!この野郎!アート・ブレイキーに謝れっ!クラシック畑じゃないけど。
>>507 クラシックファンなら誰でも知ってるような
超有名人なじいちゃんなの?
>>88 ・・・・ドイツなら人口10万の都市でもオケどころか歌劇場があるよ
>>510 クラシック板には行かないのであそこの住人がどういう人種か知らないが、
ちょっとしたピアノ好き、あるいはちゃんと勉強しているピアノ弾きなら
最低名前くらいは聞いたことがあるはず。
ブーニンは余所の心配じゃなくて自分の心配した方がいいよ。。。
514 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:55:14 ID:Ksa45NUP0
府民のなん%が、
年間にこのセンチュリーなんとか
だかを聴きに行ってるの?
515 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:55:26 ID:/DRtb25y0
しかし日本人も劣化したものだ。オーケストラは儲からないのは
わかずはず。
>>509 ウェイン・ショーターとエルビン・ジョーンズとピーター・アースキンにも
あやまれ!あっエルビン嫁はいいや
“有名人”が一筆書けばひっくり返るという前例を作らないほうがいいぞ。
どうせコバンザメどもが泣き付いたんだろうが、こういう“有名人”もろくなもんじゃないからな。
519 :
名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 23:59:13 ID:sGOBT9BbO
気持ちはわかるがこれはしょうがないかも・・・
520 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:01:38 ID:ms54Id2X0
>>88 >>510 日本じゃ人口数千人程度の規模の街にも和太鼓グループが一つは存在する。
ドイツの数十万規模の街に一つずつ和太鼓グループがあるのは不自然。
>>520 ああ、市民の愛好会程度でいいならドイツには小さな町にだって
オーケストラなりそれに類する楽団あるよ
>>518 なんかこのままだと、世界中の音楽家から苦情が来そうな予感。
少なくとも日本中の音楽家から批判浴びてるし、音楽家って普通にヨーロッパ留学とかするから
外国の有名音楽家ともつながりが結構あるわけだし。
>>500 いや、バイトしながら売れるようになる日を夢みて頑張った結果がここなんでしょ。
イメージとしては、近鉄が”金無くなったし、大して強くないからバファローズは解散ね”
って事になったのと似てるかもしれない。
>>512 クラシックファンなら誰でも知ってるってレベルじゃなくて
その中でもピアノ好きなら名前を聞いたことはあるってレベルなのね。
ま、大阪が生きるか死ぬかって時だ。
本当の実力主義に放り込まれて淘汰されればいいよ。
本当に魅力があるものならひとつはいきのこれるだろうよ。
甘えるな。
525 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:05:34 ID:MhW1egME0
>人々にゆとりと潤い
すみません。どうしようもないんです。
ゆとり教育は進みましたが、財政にゆとりがなくなってるんです日本は。
>>523 そのクラシックファンってのがどういう人たちなのか分からないのよ。
のだめが好きなクラシックファンやフジコやロシアの臨時オケを振っている女性指揮者が
好きだと言う人達はきっと知らない人が多いだろうけど、
普通はネイガウスの名前を知らないマニアはいないと思うけどね、想像だけど。
527 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:09:10 ID:w92ERWN10
譜面も読めない無知で無学な高卒だけど、ブーニンの名前くらい余裕で知ってるぞ。
528 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:10:16 ID:scGI4q2q0
>>523 毎週NHKのクラシック関連の番組見てたりNHKFM聞いてたら
たいてい知ってるんじゃないか?
というかとても有名じゃなくてもたいていの主要奏者を知ってるのが
普通かと。
529 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:16:28 ID:zvivarxG0
>>526 クラシックのマニアなら誰でも知っているのね。
531 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:18:36 ID:SBnVW0/30
ショパンコーナー見ればブーニンに当たるし、
クラオタで知らないっていうのは逆に難しいくね?
古楽器マニアとかある特定の楽器しか聴かないとかでも、
やっぱ難しいと思うw
532 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:20:49 ID:LjMk7IR70
やはりおよネコレスが・・・
A4一枚ってのもなぁw
どうせ自分で書いたわけじゃなくて、誰かが書いたのにちょこっとサインしただけだろw
紙屑よこさないで、金でも送れ、ボケ。
534 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:21:07 ID:KJ2edT620
ブーニンは半端じゃない
>>530 リヒテルやギレリスを知っていれば必然的に名前が出てくる。
ロシアンピアニズムの中では超有名人とだけ言っとくよ。
尤も孫のブーニンもショパンコンクールの優勝者と言うことだけでも
十分有名人ではあるよ。日本でのブームが異常だっただけで普通に良いピアニストだし。
536 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:24:12 ID:MK/HJ+pN0
まだ金はあるんだし
使い切る前に、オケの無い都道府県に行くなり
スポンサー探すなりしろ
死にそうな府にいつまで寄りかかってる気だよ
危機感持てよ
関フィルなんかお前らの半分の収入しかないのに続けてる
見習えボケ
>>529 定住してる人以外は無理じゃねえかなあ。デーブ・スペクターとか以外はさ。
せいぜい野球の外国人選手ぐらいじゃないかなあ。
きっと「コンニチワ」「パイオツサイコウ」「ニッポンノオンナノコカワイイネ」ぐらいだよ。
>>535 いや、あなたに異論を唱えているわけではないので・・・
じいちゃんがそんなに有名な人なんだと思っただけで。
気分を害されたのならすみませんでした。
539 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 00:30:05 ID:pV9+gC/+0
新潟市の金で運営されてるダンスカンパニーであるNoismは
それなりに評価が高く海外を周ってるらしいがこの楽団は
いつまでたっても3流なんだろう?
人様に金を出してもらっておきながら1流になるつもりがないのなら
解体して問題ないんでは?
>533
その紙オクに出せば1000円位にならんかな。
>>535 S・ネイガウスは、ブーニンを生んだ後に妻のリュドミナ・ブーニナと口論した末に別れ、妻の方がブーニンを引き取った。
これは直接S・ネイガウスからピアノは習っていないという事になる。
故にブーニンはその後ゴリデンヴェイゼル派のピアニズムに属したのであり、ネイガウス系統には入らなかった。
542 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 01:09:16 ID:H5AIOxmF0
ポリーニやアシュケナージやアルゲリッチのようなスーパースターを
輩出したショパンコンクールで優勝したブーニンがなんで
ドイツでは無名なの?ショパンコンクールってあちらでは
軽視されてるの?
543 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 01:29:11 ID:El1zgh5VO
有名コンクールで優勝しても無名なのはよくあること
コンクール時がピークって人も多いし、単なる通過点なので
その後の活動で評価されなければ普通に売れない。
それと、ショパコンが評価されたのは、ツィマーマン時代まででそれ以後はあんまり・・・
最近の05年に母国ポーランド人が優勝して久々に盛り返したけど
544 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 01:33:08 ID:04QYgxtn0
その気持ちよくわかった
ではブーニンに経営をお任せしようかwww
どうせなら指揮者独裁のオケにでもしたらどうだ。
指揮者に予算をポンと全部与えて、労働基本法無視特区にして指揮者が
気に入らなければ即刻解雇、指揮者が納得するまで何十時間でも練習、
指揮者が各人の給料も採用もすべて決定。
546 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 01:58:55 ID:FZ9sWaUm0
547 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 05:55:54 ID:ZwguoQU80
ここのアホどもは、オーケストラを廃止することで、世界中からどんなに大阪が蔑まれるか
わからんのだろうな。まさに大阪クオリティ。
たった4億のために失うものの大きさが分からんのだ。
楽団員なんて、毎日血のにじむような努力を繰り返している。
俺は、業界は違うがそれくらいのことは知っている。
市の職員の何倍ものことをして生きているんだよ。
楽団をなくすのなら、市職員を3分の1に減らせ。
パトロンが付かないような低レベルな芸術には存在価値はない。
そんな大切な物なら企業でも団体でも何でも援助してくれだろう。
してくれないなら、それまでのクオリティだったという事だ。
549 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 06:01:56 ID:FZ9sWaUm0
>>547 血をにじむような努力してても
弦楽器があんな弾き方してるんじゃ一生結果は出ないよ。
日本のオケがこれ以上伸びるためには弦楽器教育を
根本から治さないとダメだね。
550 :
613:2008/04/20(日) 06:18:55 ID:ZwguoQU80
オーケストラの評価なんて、簡単に出せないだろ。
予算削減にかこつけて、簡単に1つの楽団の評価まで下してしまう暴挙に気がつけよ。
府の赤字とまったく関係ない。
彩都とか馬鹿赤字になるのが分かってて、土建屋に金を流した連中とか、
そういうのに目を向けるべきだろうが。
551 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 06:20:41 ID:qpZDK0rfO
552 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 06:37:11 ID:D72FW1c30
>>547の言うとおりで、オケを潰した町として蔑まれるだろうな。
文化の素養のない都市だからいい演奏家が来なくなる、ってことも考えられないだろうか
自分たちで儲ける努力をしろよ、と尻を叩くのは悪いことじゃないけど
正直、世界の一流と言われる実力まではいらないんだよね
ほとんどCDでしか聴けない一流オケはクラオタが聴いてたらいいよ
関西のオケは身近で、府民に愛されるオケであってほしい
秋に御堂筋でクラシックイベントたくさんやってたけど、
ああいうのってもっと頻繁にできないのかな?
少人数のアンサンブルでいいから、土日に繁華街に出掛けたら必ず聴けるぐらいにしてほしい
>>552 新星が東京フィルと合併した時にんな評価が都に下った、なんてこたー聞いた事ないぞ。
統合等の案は今になって始まった話じゃなし。
名前が残る事を優先させるか、鳴らす場を問わず求めるかは楽団員の意思にもよるだろう。
554 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 07:42:33 ID:m0SQYu17O
大阪市民に税金をかけるすべてのものに対して大阪に必要なものといらないものを片っ端からアンケートとればいいだろ
555 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 08:49:45 ID:67Eu++Kl0
>>552 問題
在阪5オーケストラのうち、
下の問いに当てはまるものを答えよ。
Q、日本のオケで一番助成金が多いのは?
Q、大阪のオケで一番公演数が少ないのは?
Q、大阪のオケで一番楽員数が少ないのは?
Q、大阪のオケで一番事務局員の給与が高いのは?
※ヒント:すべて同一である
556 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 08:53:26 ID:sHaOohdD0
>>1 懐かしいな
ファミコンでよくやったよ。
隠れキャラがいっぱいだったな。
文化として必要かどうかという議論の前に、府が文化名目で天下り団体を
作りたかっただけではないかという気もするのだが。
>常勤役員1名、職員12名(うち府派遣3名)、楽員52名。
となってて府派遣の職員もいるし。
スポンサー探しながら、経費削減したりして頑張ってくれ。
どのみち現状維持は無理だろうし
ブーニンがノーギャラで10回くらいコンチェルト弾けば?センチュリーで。
日本ならまだ知名度あるから、多少は客呼べるんじゃね?w
地方ドサ廻りで荒稼ぎしてるんだからテメーのポケットマネーで救済しろよ。
切手代だけしか使ってねーじゃんこのクソろすけ
563 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 12:07:13 ID:tdIzFnem0
>>562 本当に。一般府民よりも楽団員の方が
その現実を知っていたはずなのに。やっぱり税金で賄って貰えると
胡座を組んでたとしか思えないよね。
所詮は収支決算も出さずに存続嘆願署名を求める
世間知らず集団という事かな。
キーワード: オケラ
抽出レス数:0
お前らがこの筋の人でないことはわかった
府民 → 税金(オケ補助金:約4億円) → 大阪センチュリー交響楽団
府民 → チケット料金 ⇔ 心を豊かにする演奏 ← 大阪センチュリー交響楽団
府民は金を召上げられ、府民の一部はさらにチケット代を払って演奏を聴きに行きます。
で、府民の税金で養われている府職員は・・・
(例)
大阪府教職員互助組合主催のふれあいコンサート in クリスマスが梅田芸術劇場で開催
日時
2006年12月25日(月)午後7時から
場所
梅田芸術劇場
指揮/演奏
堀俊輔/大阪センチュリー交響楽団
(参考)
府は07年度に、
府職員互助会(約1万2000人)、
府教職員互助組合(約5万2000人)、
府警察互助会(約2万3000人)
の3互助会に計約18億1500万円の補助金を支出。
(以下、妄想)
大阪センチュリー交響楽団 → 心を豊かにする演奏 → 府教職員互助会など
府教職員互助会など → 存続署名 → 大阪センチュリー交響楽団
566 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:26:38 ID:j25TBuQW0
567 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 13:28:21 ID:EzingShX0
ねーブーニン
こっちむーいて、
はずかしがらーずーにー
568 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:17:21 ID:i9whmBOd0
大阪フィルにはできるのに
センチュリーはできないのか
さすが天下り団体
569 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:20:00 ID:SszG0t6t0
あんまり言うとまた泣くから。
570 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:20:51 ID:fldtJIgw0
つか、センチュリー楽団の関係者は、こんなところで工作しているヒマが
あるなら、都合の悪い書き込みと一緒に消した自サイトや掲示板をどうにか
しなさいよ。自分らの存在意義の説明すら出来ないなら、補助金なんてもう
出なくなりますよ?。
571 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:22:27 ID:8DdOgvOD0
だから何って言われそうだが
ブーニンが日本で初めてNHKホールで演奏した時の録音持ってる。
ケンウッドのチューナー、ナカミチのデッキで録ったから
音質には自信がある。
司会、後藤美代子アナウンサー、ゲスト小山美智江
572 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:22:41 ID:i9whmBOd0
擁護派があまりに必死すぎて笑えるな
いかにも手の込んだ長文で
募金箱もって駅前にでも立ってろよ
573 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:24:04 ID:U0UrvClC0
ブーニン騙されてる気がするな
大阪府が文化を切り捨てようとしている!とか吹き込まれて
自治体の存続すらやばいって状況を理解した上での発言ではないんだろう
574 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:24:39 ID:GLw3crfD0
575 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:27:47 ID:GRMc0eLw0
楽団の補助もなくして市職員も減らせばいいじゃん。
576 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:30:27 ID:UU8UZdp70
同時にかつて年間1億円だった府の大フィルへの補助金も全廃なんだが
そちらに対してはまったく反対意見がないことが何を意味するか
非常に興味深いところ
577 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:34:32 ID:35v2OMnoO
橋下さん、ブーニンさんには理由を教えてあげたら、引っ込むんじゃない?
それともブーニンさんも、金握らされたかもね
マジで、年間四億の価値なんかないよ
ブーニンのコンサートもチケット高杉。
ビッグオーケストラと競演できない、
音楽祭にも呼ばれない
過去の栄光にすがっているだけなわけで、
S=5000くらいが妥当だと思う。
>>576 大フィルが補助金全部残すよう声上げるとかなら話は別だが
あそこはなんとかやりくりするつもりなんじゃね?
センチュリーへの偏りは以前からシンフォニカーと関西フィルから是正求められてたろ。
580 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:41:41 ID:mnnf3qxDO
この人、史上最年少でなんかのコンクールで優勝した人だよね。洗足の音大で講師もしてたとか。
洗足の音大は美人が多いのか?カラヤンもうっかりオケの練習見に行ったよね。
クラシックファンの日ごろの行いが悪いせいで全く同情できない
582 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:43:56 ID:tBbuc4NSO
センチュリーはどこまでも汚い奴らだ
583 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:45:02 ID:zvTuuwkHO
奥さんが日本人とは知らんかった
存続させたきゃ
金を
出せ
585 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:46:24 ID:y99mqfJsO
オーケストラなんかいらね、バッサリ切ってくれて構いません。
586 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:47:06 ID:fwvF0UvK0
まあ、大抵の文化芸能は、
お上にすがった時点で終わりだよ。
パトロン(庶民)の方を向かずに、お上に気に入られることだけを目指す。
成長よりも、単なる延命だけが目的になる。
演劇、絵画、音楽、文学に映画。
どんなものでも、お上に嫌われているときが一番輝いているし、
お上に気に入られるようになったら、大抵衰退期。
>>547 血のにじむ努力してN響や読響に入れないなら才能の限界。そもそも音楽で食うべきではない。
588 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:49:50 ID:ALphV0GP0
>>529 ライナー・キュッヒルって、ウィーン・フィルのコンサート・マスターなんだが
>現地ではたいした野郎ではないだろーが!!w
なのか?
589 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:51:18 ID:EGarVEd/0
「文化」には採算を考えず助成すべき、なんて
もっともらしいことを言ってベルリン・フィルとかを持ち出す奴がいるけど
この桶を語るのにBPOを持ち出すなんて
どんだけ厚かましいんだよww
そりゃ音楽監督の小泉はカラヤンの指揮真似して
衣装も真似してるけどさww
所詮、オナニーなんだよな
「どう?僕ってカラヤンに似てるでしょ」て。
桶の演奏が上手いなら、文句は言わんよ
でも億単位の金つぎ込んで、この程度の演奏レヴェルじゃ
話にならんでしょ。
下手杉なんだよ、センチュリーは。
現状、実力の無い音楽家もどきの失業対策でしかないんだよな
NPO団体として寄付金で活動するのがいいんじゃないかと思う
補助金もらえないとやってけないオケって必要か?
592 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:53:33 ID:yuEWcROS0
>>576 そういうことだ。
単独興行で何とか喰っていけたり、他のパトロンを見つけられる
大フィル、関フィルはこんな文句は言ってない。
府の助成金におんぶに抱っこで、
自分たちでは何の努力もしてないセンズリだけが泣き喚いてる。
>>592 そんだけじゃなしに大フィルや関フィルが潰れても公務員は困らないけど、
センチュリーが潰れると文化振興財団も自動消滅になって公務員の出先、天下り先が
減るからセンチュリーだけ「補助金削減反対運動」が起こってるんだよ。
声のデカい自治労公務員とか部落・チョンの既得権ばかりがマスゴミでも報道されるという
寸法。
594 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:57:21 ID:Cko8DlEH0
N響や読響を目指してる時点でもうアレだけどな...
ブーニンさん、悪いことは言わないから大阪の事には触れない方がいい
後で恥をかきますよ。
あなたみたいな人が口を出す場所柄じゃない 後で裏切られますよ。
595 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:59:05 ID:ALphV0GP0
>>499 サロネンの後任でロスに行っちゃいます><
596 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 14:59:21 ID:Y/dpeWRY0
ブーニンが作るうどんは旨いよ(^ω^) 奥さんの焼きそばも
ブーニン昔アパートで毎日ピアノ弾いて住民一同から苦情言われたんだよな
人々にゆとりと潤い、生きる喜びや力を与えてくれる
音楽……一朝一夕に成就しないこの魔法の灯を
って時には騒音にもなることをいいかげん学べ
598 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:00:03 ID:qOIKtSul0
(^ω^)⊃ アウト!!!
(⊃ )
/ ヽ
⊂( ^ω^)⊃ セーフ!!!
( )
/ ヽ
( ^ω^) ヨヨイの!!
(⊃⊂ )
/ ヽ
/⌒ヽ
(^ω^ ) ブーニン
/| ヘ
//( (\\
⊂/ ( < ω > )\⊃
∠」 └-ヽ
599 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:01:01 ID:TrqJbUMPO
クルルァで付いてこい。
600 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:02:01 ID:GqsfNmc+O
とんでブーニン
601 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:02:20 ID:0OhpyEZf0
府はカネがないんだよ。
自活できるオーケストラになれよ、それが本筋だろ。
府に集るんじゃねー。
税金でオケを食わせる余裕はないってこった。
ブニブニがカネだせばいのに
ビッグ・イン・ジャパン
604 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:04:23 ID:fldtJIgw0
とにかく、
「同じ地域内に、複数の、もっと優秀なオーケストラが有る」
にもかかわらず、
「センチュリーにだけ多額の税金を投入するのが妥当かどうか」、
が、問われてるの。
センチュリーの工作員は、「妥当な理由」をさっさと説明しなさいよ。
それが出来なきゃ、税金なんて貰えないよ?。
605 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:05:16 ID:ALphV0GP0
>>591 欧州のオケが補助金で運営されているのは、クラシック音楽は欧州の文化なので当たり前だが、
日本の場合、クラシック音楽は「輸入もの」の文化だしねぇ・・
税金で存続させるなら、定期公演で邦人作曲家の作品を必ず取り上げるとか
若手作曲家の作品を積極的に取り上げるとか、そういう活動も必要でしょうね。
ベートーヴェンやブラームスばっかやってないで。
606 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:05:17 ID:wvptBHss0
>>88 遅レスすまん。
>ドイツなら人口50万くらいの都市にでもオーケストラの一個くらいあるけどさ、
>日本じゃそんなもん聴きに行く奴がごく少数だし大阪にオーケストラ4つもあるのは
>無理ってもんだよ。
大阪府内を拠点とするオケは
アマオケ(学生オケ含む)も入れると実は30以上にもなる。
アマオケの中にはレベルの低いのもあるけど、
プロ並みのオケだってある。
また、プロオケに入りたいけど欠員がないため、
バイトをして、アマオケで腕を磨いているプレイヤーも少なからずいる。
607 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:08:03 ID:MctXWOcqO
ぶーちゃんが援助したら?
608 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:08:27 ID:S4qJ79Vb0
センチュリーにかかわらず、楽団なんてどこも補助金なんて
1円も出す必要ない。自分でCDでもDVDでも出して自力で営業して
存続しろ。それができないなら世の中に必要ないということだ。
そもそも西洋の音楽であるクラシックやオーケストラを
日本に根付かせようとか、発展させようという意味が判らん。
いいものなら自然に根付くだろ?
日本の古典芸能を存続させるために助成金を出すのなら
判るよ。でも、西洋音楽にそれは要らん。
別に国粋主義的な意味で言ってるんじゃない。これからの
文化は国や民族ごとの特色こそが命なのであって、どこかの
国の文化を上手に真似る事じゃない。
どうも鹿鳴館的な匂いがするんだよな。こういうのって。
誤解のないように書くと、楽団を無くせと言ってる訳じゃないよ。
>>594 また大阪たたき論にすり替えか
馬鹿じゃねえの
611 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:10:19 ID:iC/+cOrw0
この 怖ろしさはなんだなんだなんだ
きつく当たればゴマを擂る 隙を見せればつけ上がる
>>609 輸入文化を日本人が継承発展させたものも自国文化だと思うが、
だったら武満や黛が日本のオケでどんだけ演奏されてるのか、
もう100年以上もやっているのに、日本のオケに北欧のオケとかチェコのオケのような
ドイツと違う個性的な音色があるのか、そこらへんがお寒い限りだからな。
ドイツのまねごと、しかも完璧なまねもできずに劣化コピーだけで補助金もらうのはおかしいだろう。
このままでも数年後には基金が底を付いて行き詰るわけで…。
今回スルーすると、行き詰った時にも「文化のために助成金を倍にしる!」
とか言い出しかねない罠。
614 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:15:51 ID:d5d9rnrz0
>>609 そういうこと。
上っ面の西洋文化の保護政策は見ようによっては無意味かもしれない。
国民の耳が肥えていて、演奏家の技量に敏感に反応するクラシックファンが
いったいどれくらいいるのか、バレエを見る男性が少ないことが物語っているよね。
615 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:17:12 ID:j416+Mon0
有栖川有栖とブーニンは名前逆だよね。
616 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:17:20 ID:Nkg2GM9g0
歌舞伎や相撲ですら絶滅しそうだっていうのに、外国の文化なんかその国に任せときゃいいじゃん
存続なんてさせたらエド山口からブーニンぐっ!
618 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:20:46 ID:EGarVEd/0
同和・在日に匹敵する(似非)文化利権だな、これ
大阪って、まじで日本の歪みの縮図みたいなとこだな
どれもこれも借金してまで国がやることじゃないよな
かわいいからかわいそうだからってペットを引き取っても
エサはがっつり食うぞ
というのと等しい
>>612 >>614 そうそう。これは単に大阪に金がないから、というだけで
片付けていい問題じゃないんだよな。それでは問題の本質が
どこにあるかを隠してしまう。
スタニスラフ・ブーニンがギャラゼロで演奏会を開き、入場料をセンチュリーに全額寄付せよ。
教養のないDQNが行政なんかやるから、こんなことになるw
橋下はオケなんて聞いた事もなければ、ブーニンすら知らないよw
サラ金の顧問弁護士なんてやって稼いでた橋下は、
建設同和ヤクザの利権を守るために、府民や文化事業や福祉を切り捨てるんだよw
624 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:33:57 ID:Jz67JWdz0
>>606 育てるってならそっちに小口で援助する方がよくね?
625 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:44:36 ID:EGarVEd/0
>>623 おまえの言う「府民」て誰のことだ?w
童話か?在日か?
行政に巣食う寄生虫は切り捨てんとな
本物の府民は橋下を支持してるよ
626 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:47:41 ID:o7oLa4+c0
627 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:49:05 ID:Gc4kjSaH0
こういうことは年2億6000万の同和奨学金を
廃止してから言えよ、橋下。
168 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/19(土) 14:46:26 ID:GhuxVZoy0
助成金4億
プールされている金20億
理事の給与1200万(実質名前貸し)
さて、4億が妥当か。無ければ存続出来ないのか。実質破綻状態の自治体が
支援すべき団体なのか。
大阪府民の意見はどうなんだろうな。
自民公明べったりの市長が当選して、市役所内のゴミ掃除に期待出来ない
京都市民から見たら、大阪府民は良い知事を選んだと思うぜ。
過去スレからコピペ、これ見ると後4・5年は持つじゃん。テメーらでスポンサー探せ。
629 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:51:33 ID:D5FFYtRb0
わざわざブーニンを動かすとか何考えてるんだ
よほど利権に与りたい奴がいるらしいな
630 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:55:33 ID:ZwguoQU80
センチュリーのレベルがどうかは知らん。
たしかにアマちゃんのレベルなのかも知れん。
しかし、クラシックはそれなりには国民に根付いている。
いきなり自力でやれといっても乱暴すぎる。
長い目で見て必要なものもある。
即廃止につながる暴挙は、よくない。頭わるい。
ばっさりやるべき巨大悪がいくらでもあるだろう。
631 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:55:39 ID:nEsD7a5Z0
ブーニンが言うんなら考え直さんと駄目だな。
>>630 根付いてたら自力で何とかできるだろう 寄与募れば集まる
634 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:05:19 ID:vqgtzHTS0
カラヤンが存続訴えてきたらまぁ橋下も許してやれや
635 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:12:55 ID:xP2ebbY40
>>623 君の書き込みには教養の欠片も感じられないな(笑)
636 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:14:19 ID:K6yNQ2fO0
新しい燃料がきたか
ブーニンの名前くらいは知ってるが、金がないって言ってるんだよ
そんなに保護したければ、ブーニン自身が買い取れ
637 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:16:46 ID:TSnPRUpI0
財政難なんだから、娯楽関連から削減するのは当たり前だろうに。
638 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:17:16 ID:vcjn35hI0
>>604 センチュリーの工作員ってわけではないが、言わせてもらうと、
関西ってのはオケのレベルがはっきりいって低い。
東京とは比較にならんほど低すぎる。
そんな中で、センチュリーってのは一番レベルが高いんだよね。
唯一、プロらしいといえるレベル。
潰すんならほかのオケからにしてほしい、ってのが本音。
プロオケを自称してるのは他にもあるでしょ?
何も一番いいところから消さなくても。
だからって、俺たちの血税にたかるなよお。
自分たちがパトロン見つけられないのが悪い。
実力が無いのを素直にみとめてバイトしながらでも
続ければ?やりたければね。
640 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:19:32 ID:m5xCYSH90
>>630 そういうマスコミが言う「文化を絶やすな」的な話じゃなくてだな。
これも官vs民の構図。大阪には4つ交響楽団があって一番歴史があるのが
大阪フィル。昔は朝比奈隆が指揮者。助成金は6000万。関西フィルと
シンフォニカはそれぞれ100万程度しか貰ってない。このセンチュリーは
元公務員の楽団で助成金の額も4億、当然他の楽団にしてみれば無茶苦茶不公平な
話。更にその助成金はどこから出てるのかというと大阪府文化振興基金と
いうのがあって元は100億とか財源があったのだが、センチュリーに毎年
数億出してるものだから後数年で基金自体が底をつく状況。要は経営観念の
無い一つの組織のせいで他の文化もあおりを喰らっている状況。
http://www.pref.osaka.jp/bunka/kikin/kikin.html これでマスゴミのいうような文化を潰す云々の表層的な議論が意味無いことは
分かると思う。
641 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:19:57 ID:Eu178l7a0
>>552 オケがない=文化の素養がない
って・・・。
これだからクラオタは。
オケが一つもなくても文化レベルの高い都市には
世界的なアーティストがやってくる。
クラオタからしたら伝統芸能や文学がさかんでもオケがなければ
文化レベルが低いってことになるんだろうね・・・。
642 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:21:12 ID:OoY9wBoX0
プーチンがプッチン
643 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:24:22 ID:sMIkiWrD0
>>21 >大阪ってどれぐらい交響楽団抱えてるんだろう?と思って
>見てみたら
>
>大阪センチュリー交響楽団(豊中市、ザ・シンフォニーホール)
>大阪シンフォニカー交響楽団(堺市、ザ・シンフォニーホール)
>大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
>関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市、ザ・シンフォニーホール)
>ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(豊中市、ザ・カレッジ・オペラハウス)
絶対こんなにいらねーだろ。
本来音楽で食えるはずないやつまでたかりでぶら下がってるに決まってる。
文化を維持してんじゃなく薄めてんだよ。
少数精鋭にしろ。
644 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:29:20 ID:K6yNQ2fO0
とりあえず税金返せよ泥棒どもが
お笑いの大阪に交響楽団は不要
646 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:30:16 ID:ubCbkgrBO
カレッジオペラハウスは他のプロオケと性格が違うよ。
大阪音大で食いっぱぐれた人を収容するとこ。
647 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:31:05 ID:YBLp/28C0
>>643 いらないというか、
大阪には、まともな公共ホールが無いだろ。
東京で言えば、東京文化会館、
サントリーホール、オーチャードホール、
東京芸術劇場、東京オペラシティホールなどなど、
オーケストラを演奏するのに適当なホールがかなりあるが、
大阪では、フェスティバルホール?ぐらいしか知らない。
大阪府立府民ホールとか、
大阪市民ホールとかって無いのか?
大阪センズリー交響楽団 ってどんなネーミングなのよ
649 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:34:03 ID:WTBbSlYx0
>>609 そもそも日本人に西洋的な価値観に基づく音楽が合わないことは
ポップスでさえ日本人の間に根付かないことからも明らか。
もともと日本人はBGMで音楽を流すよりも
窓を開けて虫の鳴き声を聞くことを好む民族。
日本人にとっての音楽とはなんなんだろうということから
考え直す必要がある。
650 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:35:19 ID:9sr27cjhO
文化的施設なんて逢坂には過ぎたオモチャなんだよ
ただ壊すのが関の山
651 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:35:54 ID:1CQTUPd3O
652 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:37:43 ID:jUUz6QYn0
大阪と交響楽団
今世紀最大のミスマッチと言えよう
>>650 自分でスポンサーを見つけなさい、実力が本当にあるのなら。
>>646 何それ?既得権益集団?まさか、公的資金は投入していないよね?
654 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:42:09 ID:yTk4oXwd0
実は雅楽も、中国様から輸入した音楽がたまたま伝統を重んずる際果ての国
の日本に当時のままの形で残存しているという、実に奇跡の存在なのだ。
だが、所詮、西欧由来のクラシック音楽と同様に、外国の音楽である。
今の日本人のほとんどは雅楽なんかに興味も知識も無い。なにやらブオーっと
音が鳴っているというだけの、古いから価値があるのかもとか、皇室がパトロン
だからありがたいというだけの古いだけを売りにするポンコツ音楽なんだよ。
署名したやつらが年間5000円づつ寄付しろよ
656 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:45:06 ID:kGQ9F/27O
ブーニン昔と変わってないな
>>638 じゃあよ、年収500万え府が公務員として雇って貰うように活動しろ。
勿論、公務員だからアルバイト一切禁止。
週休2日で勤務実態出して貰おうか、
そして1日8hビッシリ働く、サービス残業もタバコ休憩も禁止な。
勤務時間帯中に2時間以上音が途絶えたらその時点でサボリで降格処分でいいな。
家計簿が赤字の借金持ちが
バイオリンとかで遊んでる場合じゃねーだろ
659 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:48:03 ID:j25TBuQW0
財政再建団体になったらどの道、切捨てられるわけだがな。
甘えるのもいい加減にしやがれ
660 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:48:52 ID:sMIkiWrD0
>>654 そんなの宮内庁や各神社に勝手にやらせておけばいいだけ。
たからなければ別にどうでもいい。
お笑いピアニスト
生協に呼ばれて公園の野ざらしの仮設ステージでピアノ弾かされた人
まだソ連が存在したころの話
662 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:49:12 ID:PFYNKMLL0
>>649 クラシック(楽器で演奏した音楽)ってPOPSと違って
BGM属性が多いと思うのだが・・・。
あと、日本的な価値観の旋律だって
西洋の楽器で演奏できるし。
まあ色々と文化的にはかなりの歴史として
クラシックは根付いていると思うよ。
細かく言えばストリングスなどは
国内産の アニメやゲーム・ドラマ・映画、ドキュメンタリー
ニュースその他色々と。
大阪の問題とはまた別の話としてそう思う。
663 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:51:21 ID:Gc4kjSaH0
橋下知事、中国重視の姿勢を猛アピール
大阪府の橋下徹知事は19日、大阪市内のホテルで、来日中の中国の楊潔(ヤン・チエ)チー外相と会談し、
「関西一丸となって中国との結びつきを深めていきたい」と中国重視の姿勢を積極的にアピールした。
橋下知事は、2月の唐家セン国務委員との会談や3月の上海訪問を紹介。5月の胡錦濤(フー・チンタオ)
国家主席の来日の際には「関西にお越し下さるよう伝えて欲しい」と話した。一方「外交問題は政府の問題」
としてチベット問題には触れず、「今年は北京五輪もある。ますます中国と日本、中国と関西のきずなを
深めるようがんばりたい」と述べた。
http://www.asahi.com/politics/update/0419/OSK200804190123.html
664 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:55:35 ID:jcJpOlgA0
>>662 まったくその通り。
ところが、センチュリーに入れる実力がある(と思い込んでる悲惨な腕前の)奴は
そんなBGMの仕事なんかできるか!という、プライドだけ高い奴が多い。
大阪からお金をもらえるくらい偉い俺たちが、ブラームスを聴かせてやりますよ、
というのがコンセプトらしいね。
戦前の日本人の精神こそが本当の原点ですからw
この国の支配層は文化レベルなんて金の前には糞同然と思ってる人種なんですよ^^;;;;
これはウヨが世界に誇る伝統の一部ですwww
666 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:01:58 ID:UIaz0wDj0
ブーニャンがお金出してくれるなら残してもいいぞ
>>662 たとえばお茶屋で流れる三味線などは虫や鳥の鳴き声を
髣髴とさせると思うんだよな。
日常の音と一緒に聞ける日本人にあったBGMだと感じる。
ドキュメンタリーにしてもドラマにしても日本人はBGMや過剰な演出がない静かなものを
好み欧米のナショナルジオグラフィックチャンネルのようなBGMが鳴り響くような番組は好まない。
668 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:02:14 ID:2hIKrIr+0
プーチン様には逆らえない。
669 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:03:23 ID:PFYNKMLL0
>>664 まあ、少しだけ擁護するとブルジョワな世界に生きる
プライドってのはあって然りかも知れないなあ・・・。
余裕があるときはそれも気持ちよく見てられるんだろうけどね。
その母体(楽団)が財政に関わってくるとなると致し方ない面が出てくるよね。
バッサリと楽団を切るのはどうかと思うけど、楽団側も給料以前に
楽団員の給料を減らさずに運営費用を減らせる何かを考えつかないものかね。
あるいは楽器に良い保険を掛けて、楽団員の給料は下げるとかね。
個人ベースで楽器とその維持にお金がかかるというなら、
それを保障するだけで、演奏者としての本分は半ばクリアしてるんじゃないかなあ。
おーよねこブーニン
だーーよ
大野和士が以前客演で指揮したところさえ残っていればいいと思う。
あれはよかった。
672 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:12:07 ID:PFYNKMLL0
>>667 ああ・・・それは分かるよ。
クラシックといってもかなり威圧的なものも少なくないから。
高揚感を与える音楽はBGMとしては似合わないものが多いと思うよ。
主に、モーツァルトやビバルディ、(バッハのようなバロックは時には耳に付くかも)
ならまだBGMとして成立するだろうし。
ラヴェルのような水音を表現したようなピアノ(曲)などもBGMと思っている。
他にも沢山いるだろうけど。
ちなみに三味線より琴の方がBGMに向いてね?
>>672 >ちなみに三味線より琴の方がBGMに向いてね?
ああ、たしかに。
フォローサンクスw
一楽団いくら維持費が掛かるのか。
それによるな
まず無理であろう存続を訴える事にリソース突っ込むよりも、
札響を見習って再建する道を選んだ方が健全だな。
仮に残り35億円のタネ銭が無くなるまで存続を許されたとしても、
タネ銭が尽きた時に何もできずに解散するしかないからね。
今できない事は3年後にもできない。
大阪府立体育館だって運営は黒字でも売る訳で、
業種の別無く一律廃止->見直しは良い事だと思わなきゃ。
676 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 18:17:52 ID:YBLp/28C0
>>1 大阪は交響楽団が多い。
同じぐらいの人口の神奈川県は交響楽団はひとつしかない。
神奈川フィルです。
100年以上前の他人の曲を上手く演奏できるだけ
じゃん、自分で作曲してるロック、ポップスの奴らの
方がよっぽど凄いと思う...
とは言え、一流の演奏家の演奏を聴くと、伝統芸能
として残すべきだと思ってしまう
678 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:09:57 ID:fvyy3FT60
>>677 その自分で作曲しているロック、ポップスの奴らの曲が100年後に演奏されているかどうか、
そこに理解ができるかどうかが君の評価につながる
>678
「楽曲の評価」ではなく「演奏家の評価」でしょ。
なんでそこで詭弁を言うかなぁ
クラシックの「楽曲の評価」だけなら、大阪センチュリーである必要はないし、
ベルリン・フィルがベートーヴェンではなく小室哲哉の楽曲やったって良いんだしね。
(ベルリン・フィルなら小室でも客は入るだろうがw)
680 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:40:09 ID:rv7pGgA70
>>647 大阪には評判の良いホールがいくつかあるよ。
ザ・シンフォニーホール: 東京のサントリーホ−ルはこのホールを参考にして造られたと言われている。
いずみホール: 大阪城の横のビジネスパーク内にある。
石原ホール
まだ他にもあるはずだ。
681 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:46:42 ID:ZwguoQU80
自分がクラシックが分からないから、
楽団はいらないっていうのは説得力がない。
自分の無知を棚にあげるなっていうの。
>>681 まあ、需要が無いから供給は不要、というのは
資本主義社会においてはあながち間違いでもなかったり。
…味気ないけどね。
683 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:49:42 ID:fvyy3FT60
>(ベルリン・フィルなら小室でも客は入るだろうがw)
・・・・・
本当に客がはいるとおもっているんなら誰にも語らないほうが君のためだ
別に廃止にしようとしてないでしょ?
現場が頑張れよ。
>681
クラシックの成り立ちを考えたら、
パロトンが居ない作曲家、プレイヤー、楽団は死滅するのが掟。
それとファンが居ないってのもダメ。
歌舞伎が大衆文化から昇華した様に、
今のクラシックも今では大衆音楽。
大衆の支持のない芸術は有り得ない。
だから支持がないなら要らない。
どうして、府民がパトロンをしないといけない?
この大阪が大変なときに。
自分たちで企業からパトロン見つけてきたらいいのに。
既得権益体質やめといたほうがいいよ。
魅力がないオーケストラならそのうちつぶれるね。
さよなら
他にも楽団あるから要らん
688 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 19:55:47 ID:niLSpQ5S0
危機感の無い人が多いので驚いてしまうね・・
もう、夕張みたいに倒産する方が良いんじゃないかと思う。
そうなったら、こんな事は言ってられないからな。
>683
小室は極端な例えだが、単にクラヲタの海外マンセーを馬鹿にしてるだけ。
確かにウィーンフィル、ベルリンフィルと国内のオケには
素人が聴いても分かるくらい絶望的な壁があるんだが
国内で育てる環境を放棄して、「クラシック文化」を語るのは
借り物を自慢してる馬鹿と同じ。
クラシックは日常生活と乖離した芸術ではないからね。
日本のオケやプレイヤーが三流なのは、日常から乖離してるから。
690 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:00:23 ID:Eb01Glcn0
691 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:05:44 ID:IpNjdpbF0
関西フィルだけで結構
>>389 いや、大学や既得権益維持のなわばり争いで、超コネ社会となった
関西オーケストラ界、実力主義を捨てたんだよ。
スポーツチームといっしょで、実力主義戦力補強に励まないオーケストラはむごいよ。
素人をなめてはいけないよ、魅力がないものはないんだよ。
693 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:09:53 ID:qf3LKj4T0
>>691 はあ?
大フィルとシンフォニカーもいるだろ
常考
695 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:15:43 ID:ZLdj8Cjz0
よかったな
ブーニンに養ってもらえ
パトロンに金を出してもらうには、パトロンに認めてもらう
必要があるわけなんだが…
こいつらと来たら、橋下や府民を馬鹿呼ばわりだからな。
何様のつもりなんだと?
企業パトロンで社長の事を馬鹿呼ばわりしたら即刻クビだぞ。
697 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:16:42 ID:V0OP1pFh0
おいスタニスラフ・ブーニンよ、お前が維持費を全額出せば解決だ。
な、おい。
698 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:16:53 ID:UI/koXUZ0
で、大阪センチュリー交響楽団の関係者は今どういう活動をしてるの?
過去に会員であった人とかなんらかのつながりがある人に対して寄付を募ったりとか、
大阪の街角に立って府民に寄付を求めたりとか、
当然それくらいのことはやってるんだよね?
まさか、ただネットで署名集めしてそれを知事に送っただけってことはないよね?
699 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:44:51 ID:fvyy3FT60
>>689 小室wは極端というより間違った例えだが(どんな罰ゲームだw)
いってることには同意。
高度成長期はサラリーマンがローンで家をたてて女の子が生まれたら
ピアノを買ってそれを習わせることが夢だった。田舎の農家の娘でもw
そのブームがさり、さらに今は家でもサラウンド環境で一流の演奏が聴ける環境にあるから比較されるとつらい。
>日本のオケやプレイヤーが三流なのは、日常から乖離してるから
国内トップレベルの人間がある程度のステイタスを得られないのでは構造的につらいよね。
野球なんて興味ないものからすれば木の棒で球打ってるだけなのに億単位の収入があるわけだから。
700 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 20:50:33 ID:jw09Dm5J0
平気週休3日以上で、リハや本番の拘束時間が少しでも延長されると、労組バックに圧力かけまくり
休日出勤、交通費、夜開演の時間外などの各手当、他県出張時には日帰り可能でも宿泊費が貰える等など待遇バッチリ、
弦の後ろのプルトで弾いてるか弾いてないかわからん定年間近の年寄り楽団員が平気で居座り、
定年迎えたら数千万の退職金をキッチリ貰っていく。
楽器バイヤーや、アマチュアへの指導料で副収入も充実、当然税務署には無申告。中堅以上の楽員になれば外車乗り廻し、
演奏会終われば至る所で楽員同士の不倫カップルがフェードアウト、水商売ねーちゃんを客席に招待しまくり、
事務局上層部は天下りでオケのド素人が定期的に入れ変わり、事務局員も演奏会以外の日平均実働時間は6時間程度で残業は皆無、
財政難による援助金削減の可能性は10年以上も前から言われ続けているのに、税金を投入する役所側も、事務局、楽団員誰も危機感が無い。
当然、自助努力で収益上げようと意識している連中は皆無。そして危機感や向学心があるマトモな人材はとっとと辞めていく。
一部のマトモなオケを除いて、どこもだいたいこんな現状だろ。
>699
野球は野茂やイチローの活躍で「野球」という文化が
オリジナルの「ベースボール」と対等だって認知された。
野球は約70年間、ローカルの時分でもファン獲得に必死だった。
今はサッカーがその後追いをしてる。
1.国際大会で通用する実力
2.地元のファンを育てる熱意
3.単体で喰っていけるだけの収益
この3つはどんなジャンルにも当て嵌まるし、
プロなら全員が目指すべき物。
それと比べると国内のクラシック演奏者やオケは
「自分たちが如何に気持ち良くイケるか」のオナニーで止まってる。
ビジュアル&メディア戦略の鬼だったカラヤン馬鹿にしてた連中の真似をしたら
どうなるかはベルリンフィルを見れば分かるだろうに・・・と思う。
>>678 クラシック聴いてるだけでロック、ポップスやってる
人より上だよ目線がいやなんだよ。
オリコントップ10に入るような曲を書くのにどれだけの
才能が必要だか知ってるのだろうか。
凡人はまともな曲さえ作れやしない。
小室哲也だってすごい才能の持ち主だと思うよ。
自分は好きじゃないけどさ
703 :
名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 21:54:08 ID:fvyy3FT60
>クラシック聴いてるだけでロック、ポップスやってる
>人より上だよ目線がいやなんだよ
そんなやついるの?
100年後残っているかというはロック、ポップスでも同じ。
名曲は必ずカバーされつづけて残る。ビートルズしかり。
イルカのなごり雪とかw
>702
所謂オケ形式で演奏されるクラシック音楽には300年以上の歴史があるけど、
(バロック以前は殆ど取り上げられてないから、最初から除外)
名曲はあれしか無い訳で、クズ楽曲の方が遙かに多いのは今も昔も同じなんだよね。
淘汰されたクラシックのクズ楽曲を聴いたら小室の方が遙かにキャッチーで洗練されてるけど
それで小室が上質と言えない様に、クラシックが今のポップスやロックよりも上とも言えないんだな。
恐らくビートルズが作った大衆向けの楽曲はベートヴェン並か、
それ以上に後世に残るだろうしね。既にクラシックだし。
705 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 01:57:07 ID:Y3sq30NbO
みんなが共用して使いまわす会場なんかに金が出てるのは知ってたけど、オーケストラみたいな団体にも何億円という………借金が増えるわけだよ大阪に限らず
706 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:45:42 ID:L6weIiBH0
はっきり言って、センチュリーの補助金削減なんて枝葉の枝葉だろ。
切り捨てやすいから切り捨てるという、その発想が良くない。
公共事業の巨悪こそが問題。
センチュリー補助金削減に賛成しているヒマがあったら、
もっと本質的なところに目を向けろ。
破産、破産といいように乗せられやがって。衆愚そのもの。
>>706 まあそーいう主張の首長候補者を府民が選ぶのは自由だな。
それも地方自治の醍醐味ではある。
センチュリーは補助金残しても基金食い潰して
首回らなくなる経営しかしない方向みたいだが。
708 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 02:55:42 ID:mqI/dTBt0
ぶーにゃんのお墨付きが出たんだから
橋下も空気嫁よ
709 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:27:24 ID:ROfOAd8z0
711 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:46:18 ID:L6weIiBH0
このスレの住民は、自活できないような文化事業はやってはダメということらしい。
価値があれば、自力でできる? 自力でできなきゃ要らない?そんな単純なものではない。
要は、お前らは本質隠しに踊らされてるだけだ。
ボンクラどもが。
ここは残しといて欲しい
713 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 04:56:34 ID:aREAOwZmO
>>711 本質は大阪の寄生虫退治
皆殺しにされるのに殺される順番で争う姿は滑稽だ
ショパンコンクール優勝で一世を風靡して、独特のひげ面もあってCM出演も多数あった人でしょ。
今はどうか知らないけど、一時はいわゆる呼び屋にとってドル箱スターだったんじゃないかな。
とりあえず「余計なお世話だすっこんでろ」の一言。
>>711 生産性のない物に金をつぎ込むとかえって貧乏人が増えるんだよ。
芸術家なんてただでさえ儲からないのに、政府の支援を当てにして
夢見る芸術家志望の若者が人生を棒に振る。だから公共政策で
芸術家支援はやめろという意見も海外では出てきているぐらい。
代わりは府下で他にいくつもあるし、仮に力及ばず支援打ち切りが
たたって潰れたからと言って文化が途絶える訳じゃないよ。
716 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:18:46 ID:Uh/tZs4p0
>>711 センチュリー響の工作員さんへ。
・同じ大阪府内に他にも3つのプロオーケストラがあり、しかもそのうちの
2つ(大阪フィル・関西フィル)は質量ともにセンチュリー響より優れて
いるとの評価がある。
・センチュリー響以外の団体は、センチュリー響よりもはるかに少ない
補助金(=税金)で運営している。
・大阪府は「夕張状態目前」で、支出を減らさなければ破綻する。
上記のような条件があるからこそ、「センチュリー響への税金投入の可否」
が話題になっているわけです。文化論云々で煙に巻こうとしても、府民の
賛同は得られないと思いますよ?。
まぁ、文化事業も大事だし 金食い虫なのも分かるけど
財政が逼迫してまでやる程の大事ではないだろ
718 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:28:12 ID:3aBjqv0lO
芸術は基本、残酷物語だろwww
行政絡みで税金引っこ抜くだけの奴らの言い分なんて、それこそなんの価値もないわ
そういうオナニーはな、学校運営してやれっての
719 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:40:10 ID:1qc4mXz+O
>>717 まったくだ、同意するぜ
市民楽団が各都市にあるような文化レベルが望ましいのはわかる
が、実質的に公費で公務員ではない楽団員を雇用し、公共施設の優先使用を認め、有料での公演の収支も明かさずに、存続のためにカネ出せっても説得力無いわな
市民楽団としてやってきたけど、収支が危機的だから援助してくれってのなら、市民の同意があれば公費支出が認めてもいいんだ
普段から市民に愛される楽団なら賛同もあるだろうしな
720 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:47:15 ID:i1HeDeU10
パトロンを失う芸術は、それ自体の魅力がなくなった証左。
現状音大でてもピアノの先生が関の山だからなあ。
存続できるならするべきだろうけど。
721 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:49:02 ID:5x2+fHv10
文化よりも日々の生活の方が大事
雇用や社会保障を改善させる方が優先されるのは当然だと思うが
自称・文化人には常識が通用しないようだ
722 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 05:49:57 ID:OGPc0B4B0
二ノ宮知子にのだめカンタービレ大阪編描いてもらえ
723 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:02:40 ID:HSUq97zXO
なくせとは言わんが、全額持ってやるのはダメだろ。ワッハにせよ女のなんたら館にせよ
府民税も払ってない外国人が、大阪の台所事情も知らず
好き勝手な事言わないで下さい!
725 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:04:30 ID:8kfBjcXE0
もっとライブとか音源出すとかやればいいんじゃないか?
ロックの兄ちゃんもバイトしながらやってるぞ
ただ待っててファンが増えるわきゃない
726 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:10:19 ID:4rzyBiDLO
カットでしょうがないでしょ。太田前知事の9000万近い退職金もすべて税金って笑っちゃうね。
つらつら読んできたけど、カットしろというレスの趣旨は単純明快だ。
・(プロのくせに)下手くそな演奏には無駄な金は出せねぇ
・自力で食う努力をしてみろ
ところが、カットに反対のレスには根拠がない。
なんか、芸術が理解できない屑は黙ってろ的なことしか書いてないので、まったく共感できん。
とんでブーリンは何気に出てくるキャラクターがみんな可愛かったです。
ライバルのイジワルな女の子も異様に可愛かったのが印象的でした。
729 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:35:40 ID:fB9gDKolO
ここがダメなんじゃなくてクラシック自体がいらない
なんで他人のオナニーに金払わなあかんの?
クラシックって外国文化じゃん
大阪民謡学会とか日本古楽器協会とかなら分かるけどな
まだ国内開発された初音 ミクに出した方が有意義
外国文化も保護するならレゲエやヒップホップにも補助金出さないと差別的だわな
730 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:39:07 ID:fVPAmV/+0
ところでブーニンはいくら寄付したんだ?
え?手紙一枚?ふ〜ん…
楽器の演奏が上手いなら転職しろや
どうしても転職できなかった無能君は、府の駐禁取り締まりと喫煙に関する条例違反を取り締まれ。
732 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:51:40 ID:S4PQx47Z0
「文化の危機」「クラシックの灯を消すな」とレスしてる人は、意図的に
目をつぶってる箇所があるな。
大阪には他に名門のオケが一つ(大フィル助成金6300万)と関西フィル、シンフォニカ
(助成金100万程度)のオケもある。センチュリーは元公務員の楽団でそれゆえ
他と桁が違う補助金4億7000貰っていて、事務員とかの給料も高い。
要はこれも官対民の構図なんだよ。
733 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 06:57:50 ID:Uh/tZs4p0
>>729 自分はクラシックファンですけど、クラシックに興味が無い人がそういう
意見を持つのは当然だと思います。
国家や自治体がまずやるべきは、衣食住に関することであるべきで、文化に
関わることは、「ゆとりが出来てから」の話ですから。
イタリアならオペラが、ドイツやオーストリアならオペラに加えて
オーケストラ音楽が、「観光資源」や「輸出産業」として、いわば経済的な
「戦略物資」になるわけですが、日本の場合、そうはなりませんし。
税金を使ってでも運営する事が多くの納税者の同意を得るためには、
その多くの納税者が、「クラシックってすげー面白れーから、税金を使って
でも栄えさせる価値が有る!」と思う、という状況がなければなりません。
まさにライバル楽団の関西フィルの指揮者、藤岡幸夫(ふじおか・さちお)
氏が、今回のセンチュリー響の件について、「僕はデビュー当時から
『クラシックの"裾野"を拡げなければ』と言い続けてきけど、結局
クラシック音楽が沢山の人に愛してもらえなければ、簡単にオーケストラを
潰すという議論が持ち上がってしまうと改めて痛感させられた」と表明
なさっているとおりです。
振り返って、センチュリー響は、「結局クラシック音楽が沢山の人に
愛してもらえ」るような活動ができていたのでしょうか?。
規模縮小してやっていけばいいだけの話
自治体から金貰わずにやってる他の楽団を見習え
735 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:00:47 ID:S4PQx47Z0
それとその助成金は大阪府文化振興基金という100億ほどの財源の
運用から出てたのだが、センチュリーへの補填で後数年で基金自体が枯渇する
そうな。無論基金は美術とか建築とか他の芸術にも助成をしてて
これらが目茶苦茶皺寄せを受けてるんだよ。
センチュリーは助成金の占める割合が予算の7割。これはもう助成じゃなくて
補助金メインで食ってる状況。芸術版の官腐敗構造だろう。
736 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:06:56 ID:aX1mrX8X0
クラシックって分かりにくいからなあ・・・
クラ売り場で一人でブツブツ「スターバトマーテル」とかワケわかんないw
大体華麗対位法とかなんな訳?二重合唱とかさ。嫌らしいw
長7度短9度は単独では響きが生硬とか、感情論かよw
737 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:18:14 ID:tPAgd0iuO
政治的な理由で亡命したりよその国転々とした作曲家も少なくなかったがな。
音楽やるためにはみんな昔から必死だった。
今思えば、だからこそ魂こめた作品や演奏が生み出されてたんだよな。
738 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:27:14 ID:aREAOwZmO
クラシックのヘボ楽団なんて粗悪な模倣するだけでクリエーターじゃない。芸術家を名乗るな。
文化の振興のために予算を辞退しろ
739 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:44:45 ID:DInTzY+r0
こないだバッハばっかりやってるオケの、教会ミサ聞いたよ。
すっげーーーー良かった。昔のまんまの楽器とか使うスタイルな。
今のオケって、バッハとかの時代の楽器とは別もんの音だよ。
ああいう珍しいオケになら俺は喜んで金払う。
やっぱ、特殊性。これがないとダメ。
近くにある陸自の行くぐらいだな。
あれはあれでレベル高いから最近競争率高くて早くいかないとすぐ埋まってしまうけど
741 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:55:14 ID:8gCvKPkqO
左巻きの人
「ブーニンさん、右翼で好戦主義者の知事が手始めに文化破壊を目論んでいます。ぜひ応援を!」
ブーニン
「そりゃ協力するしかないな」
こんな感じだろ?真実は。
橋下知事
「ブーニンさん、文化施設を維持するために社会保障制度が壊れかけているんですよ。もう死人も出始めているんですよ。」
ブーニン
「え?!聞いてないよ。だまされた!当然オーケストラよりも社会保障が先だよな」
二人が再会したら、こういう会話になるだろうな。
742 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 07:56:53 ID:aX1mrX8X0
あんまり、考える時間を奪われてもなあ・・・
公平ではないかと思われますが?
ブーニンさんへ
3000万円上げますので知事に手紙書いてください
大阪センチュリー交響楽団
誰だよ、、、、ブーニンに泣きついたのは
745 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:06:32 ID:0YPcYFv8O
太田の時に、府民はなぜ怒らないんだろうと思ってたが、府民自身が無駄遣いの悪の根源なんだから、そりゃ怒らなくて当然だな
首長が財政再建しようとしてんのにそれに反対して支出を続けろと言う府民
大阪府が破産してもそれは府民の責任であって行政の責任じゃないだろ
746 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:43:43 ID:fB9gDKolO
最近見つかった裏金だけでもかるく5億円超えてますな
大阪人の考え方は解らん
747 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:48:08 ID:aX1mrX8X0
興味のない話って、キーワード以外正直耳に入らないですよねw
無理矢理耳をかたむけると、相当危ないですよ?ハイリスクです。
長年の実証実験の結果、まず間違いなく悲劇が起こります。
748 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:48:23 ID:ybLFXmWV0
信長なら、コンサートホールに火を放ち、楽団員を全員公開銃殺にして、
その髑髏でワインを飲みながら、ワーグナーは良いといいながらiPod
で音楽を聴くことだろう。
749 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:48:39 ID:olKMEprMO
「文化育成に役立っていますか?」
「むしろ邪魔」
育成基金を食い潰している寄生虫だからな〜。
750 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 08:50:20 ID:Wkz0gBZ/0
>>743 なんでそーいうふうにしか考えられないかねえ〜
自分のメンタリティが買収脳だからなのか?
ブーニンがカネで動いたんなら、
PSEのときの坂本龍一もカネで動いたと言うんだろw
中古屋が坂本に大金渡して頼んだんかww
751 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:06:51 ID:Uh/tZs4p0
しかし、「センチュリー響への税金投入を継続せよ!」派の方々って、
なんか「上から目線」で語っているように私には思われるのですが…。
別にクラシックが好きだからって、なんか偉いわけではないでしょうに。
752 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:13:49 ID:+vGUCekq0
必要とされない事業なんて存在しない。
全ての事業は必ず必要としている人がいる。
ただ予算は有限だということだ。
現在はクラシックの土壌でもないのに、オーケストラが多いんだろ?
以前は成熟した文化を持った土地柄なのにねぇ・・
朝鮮と吉本が大阪文化を破壊したからねぇ。
754 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:15:29 ID:wCfB47Iw0
クラッシクみたいな大勢で楽団全員で音を作る難しさを知らん奴が多すぎ。
ブームに流されずに長い間庶民に愛されてきた曲の数々を生演奏で聞ける
チャンスを減らされて悲しいと思えない程府民の文化意識は低下したんだな
と実感。
クラシック好きだし生演奏派なので月2〜3回はコンサートホールに行くが、大都市圏のプロオケは
今の半分で充分。あとはハイアマチュア扱いでいい。団員の持ち出しがない程度、チケットは2000
円程度。
ブーニンも、知り合いがいれば手紙だけなら出すかもなw
書くのはタダだし。「だったら相応の金も出して」と言われたら即断るだろうなwwww
757 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:26:58 ID:P9wt3OmG0
ブーさん、そう言うのなら、金出して下さい。
上の方で残すべきって言ってる人たちと、力合わせれば何とかなるでしょう。
758 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:28:24 ID:n560/T8A0
大阪が破綻すれば、他のオケへの補助金もホールもなくなるのに、
何を寝ぼけた事を言ってるんだか。
本当に文化のことを考えるなら、なくなってしまわないように、
自分達で自助努力して行く道を在阪オケ全体で考えるべきだよ。
>>754 大阪だけで楽団が4つもあって、その中で実力最下位のくせに、4億以上も助成金もらって
んだけどwww他の3つは数百万から数千万なのにwww
この最下位の金食い虫要らねっつってるだけだからwww
760 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:30:27 ID:BBbE/Q7+0
金が無いんだからしかたない
こういうのは美味しんぼみたいに
音楽でもって説得しないといけないんだよ。
763 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:37:07 ID:j0sGdd1N0
>>754 地元の3流オーケストラが消えれば、
他の地区の1流オーケストラの演奏を聞くチャンスが増えるね。
764 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:42:23 ID:zOLOmU8N0
センチュリーとシンフォニーカー潰して
その補助金の半分を他の楽団に割り振れはすむはなし
というか有名人はよくこうゆう発言するが
なんの行動も伴わなければただの無責任発言だが
765 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:42:29 ID:f9RCT87c0
いつまでも補助金に甘えるな。
基本はすべて独立採算だ。
766 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:46:12 ID:j0sGdd1N0
>どうぞひと吹きで消してしまわないで
ろうそくで言うと、
ろうを買うお金がないという現状なわけだが。
およねこ?
補助金もらわなきゃできない音楽なんてその程度のもの
民間の貧乏ロックバンドに1週間ほど出向してみるといい
769 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:49:15 ID:KhPpxayA0
事務所天下り用の楽団だから、実際に演奏する楽団員に罪は無い!
770 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:55:19 ID:AWuctWYV0
>>765 プロならすべて自力で稼ぎ出せ的発想は視野が極端に狭すぎる。
例えば教育のプロが、すべて自力で稼ぎだそうとしたら大半の市民は「学ぶ費用が高くなって」
教育を受けられなくなるだろ。
自力ではペイしないプロの仕事はたくさんある。
771 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 09:59:32 ID:Uh/tZs4p0
>>754 まさに「上から目線」な書き込みをありがとうございます
…というのはさておき、
「大勢で楽団全員で音を作る難しさを知らん奴が多すぎ」…そりゃもちろん
大半の方はオーケストラで演奏した経験などないわけですから、知らない
でしょう。で、「難しい事をやっている」という事と「納税者である府民に
とって価値が有る」という事は、どう結びつくんでしょうか。
「ブームに流されずに」…ヴィスコンティの映画「ベニスに死す」に用い
られてマーラーの交響曲がブレイクしたように、いわゆるクラシック音楽
とて世間の流れとは無縁ではありません。クラシック音楽のみが普遍的で
超時代的な絶対性を持ったものであるかのような見方は、クラシック音楽を
「浮世離れした、博物館入りのシロモノ」として、現代を生きる普通の
「音楽ファン」から遠ざけてしまう危険の方が大きいと思います。
「長い間(中略)文化意識は低下したんだな」…そもそもクラシック音楽が
庶民の間で愛されているかどうかはともかく、「衣食住の充実を、音楽を
含む娯楽よりも優先させる」という判断は、常識的なものだと思います。
「生活が破綻してもいいから文化を!」というのは、「高度な文化意識が
有る」のではなく、一種の狂気でしょう。
しかし、未だに、明治以来の教養主義的なクラシック音楽観を持ったままの
クラシックファンが多いのでしょうか。
今回のセンチュリー響の件だって、「クラシックって、ライブで聴くと
すっごくいいんだよ!…これが無くなったりしたら、本当にもったいないと
思うんだよ!」っていうようなアピールの仕方が出来れば、府民の印象も
変わるかも知れないと思うのですが。
772 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:03:39 ID:Wkz0gBZ/0
>>770 同意。
「自力ではペイしないプロの仕事」が作り出す恩恵を、
なるべく多くの人間が公正に授かるための工夫のひとつとして
公的資金の投入がある。そういう使い道ならみんな納得して税金を払う。
とにかく減らせるところから問答無用で減らせという、
橋下とか今の政府のやり方は、本末転倒。
773 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:06:23 ID:GqXHtaM80
>ピアニストのスタニスラフ・ブーニンさん(41)
だったら金集めろよw
大阪にプロオケがひとつしか無いのならその論法も
成り立つが、4つもある現状では「過剰」の一言で切
り捨てられて終わりだな。
文化は大切だし経済原理だけではやっていけない
文化があるのも承知だが、野砲図に保護する事と
は話が別だ。
身の丈を超えた規模のそれは文化といわず浪費と
言う。
自分もクラ好きだがここが潰れても惜しいともなんと
も思わん。
775 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:13:05 ID:zOLOmU8N0
>>770 それは違う教育のプロも税金で雇われてるわけで
その分の税金もどせば雇える(もし雇えないなら恒等式が成り立たない)
しかしそこには格差がある
だから教育政策として税金として一時徴収して
公平な教育を公教育はしてんのよ
問題はその必要性がこの楽団にはないってことだね
「学校なくせには反対だがセンチュリーはいいじゃん」と皆が思ってる
776 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:15:16 ID:Apk958+g0
4億円はもらいすぎだろ、と思ったけど、
知り合いに頼まれて署名してしまいました。
直接頼まれると断れないです。
4千万くらいならいいんじゃねーかなー。
いずれにせよ、マーケット規模やら今の大阪の民度から考えたら、
オーケストラ4つってのは大杉。2つで十分だろ。
オケがなくなるつーなら話は別だけどな。
778 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:19:24 ID:P9wt3OmG0
そもそもクラシックをライブで聞きに来る人なんて金持ちなんだから、今までの百倍の金払えばいいだけの話。
それで足りなきゃ、入場料と別に寄付しろ。
779 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:23:40 ID:hV3sHRyD0
>>771 センチュリーはともかく
>「生活が破綻してもいいから文化を!」というのは、「高度な文化意識が有る」のではなく、一種の狂気でしょう。
ここらへんは歴史を勉強し直した方がいい
>>778 先入主でものを言いすぎ
780 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:23:56 ID:zOLOmU8N0
>>778 なことはない俺、クラシック聞きにいくが貧乏
そんな事されると庶民はクラシックきけんくなるし楽団もほとんどなくなるよ
興行収入や動員数に応じて補助金を支払うのどうかね
需要がある団体にはそれだけ補助金が増え、ない団体は減る
781 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:26:56 ID:AWuctWYV0
>>777 逆だ。民度を上げるために、大阪でここしかない公的オケを残せって言うはなしだろ。
782 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:29:47 ID:W8GpLSOtO
楽団や事務員の年収を公表したまえ
783 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:30:47 ID:Uh/tZs4p0
>>779 「ここらへんは歴史を勉強し直した方がいい」…日常生活に破綻をきたす
程に文化に入れあげたという歴史上の具体例をご教示願えますか?。
784 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:31:47 ID:89/NIJZA0
>>779 経済的に再興不可能だったときに残る魅力は限られてくるか
クラシックにはならんにしても
>>782 楽団員はセンチュリーの一般で月収27〜29ぐらいのはず
大阪には他にも楽団があるのでいくつかは
厳しい対応を迫られるのもしょうがないと思うんだ。
>>781 オーケストラって「物」だけ残っても民度は上がらないよ。
787 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:32:19 ID:P9wt3OmG0
>>779>>780 残念ながら、気取りや見栄やおしゃれ感覚やのだめオタの為に出す金は、今の大阪には無い。
788 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:34:39 ID:p2gqdAHv0
絶望した!
トラスティベルでショパンの曲弾いてるのがブーニンなのに、
知ってそうなやつ>219ぐらいしかいないのに絶望した!
トラスティベルでしかブーニンの演奏聞いたことないけど、
なかなかよかったよ
789 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:35:56 ID:AWuctWYV0
>>786 うん。センチュリー響関係者と府の担当部局員全員に、群響の歴史を
学んでもらいたいな。
790 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:39:26 ID:gSnU/5If0
日本のオーケストラ2003−賃金労働条件等実態一覧−より
(日本音楽家ユニオンオーケストラ協議会,2003年)
年間総経費(公的助成率)
大阪フィルハーモニー交響楽団 約11.1億円(25.2%)
大阪センチュリー交響楽団 約7.5億円(72.4%!!!)
関西フィルハーモニー管弦楽団 約3.7億円(14.8%)
年間事業収入
大阪フィルハーモニー交響楽団 約5.1億円
大阪センチュリー交響楽団 約1.6億円 www
関西フィルハーモニー管弦楽団 約2.3億円
楽員数(平均年齢、平均年収)
大阪フィルハーモニー交響楽団 84人(44.3才,570万円)
大阪センチュリー交響楽団 52人(39.0才,490万円)
関西フィルハーモニー管弦楽団 60人(40.9才,220万円)
事務局員数(平均年齢、平均年収)
大阪フィルハーモニー交響楽団 13人(41.6才,500万円)
大阪センチュリー交響楽団 11人(41.2才,594万円)wwww
関西フィルハーモニー管弦楽団 11人(40.4才,225万円)
参考資料
ttp://www3.grips.ac.jp/~culturalpolicy/case_tokyosymphonyorchestra.pdf
791 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:39:28 ID:w0Tlm2v90
>>21 大阪市と豊中市で意地を張り合っているだけじゃん
ちなみに都響も歳出削減で大変なご様子w
792 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:41:47 ID:qboWjqKo0
クラオケいらん。必要な時は兵庫県あたりに借りればいいんじゃね?
793 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:42:14 ID:62nz+94a0
大阪フィルハーモニー交響楽団 約11.1億円(25.2%)
大阪センチュリー交響楽団 約7.5億円(72.4%!!!)
関西フィルハーモニー管弦楽団 約3.7億円(14.8%)
助成金率が72%の楽団はいらんよ
需要ないね、潰して助成金の半分をあと二つに振り分けて
794 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:43:13 ID:p2gqdAHv0
そもそもオケの存続にピアニストが声あげてるってのもへんだねえ
795 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:43:54 ID:YAIKpA7E0
( ^ニ^)おっ?
796 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:45:07 ID:AWuctWYV0
WIKIからだけど群響の歴史の一面
1945年、「高崎市民オーケストラ」として創設した。翌1946年に「群馬フィルハーモニーオーケストラ」と改称、翌1947年にプロ化した後、1949年に財団法人が設立され、1963年に現在の名称に改められた。
1955年、群馬交響楽団をモデルに制作された映画「ここに泉あり」
(出演:小林桂樹、岡田英次、岸恵子)が公開され、全国的に注目を集め、
翌年には文部省により群馬県が全国初の「音楽モデル県」に指定された。
さらに1961年、高崎市民の全面的な支援を受けて同市に群馬音楽センターが
建設され、これを拠点としてさらに幅広い活動が展開された。また、
1947年5月に始めた移動音楽教室では、2004年度までに延べ570万人以上の
児童・生徒が鑑賞しているのをはじめ、県内各地での演奏活動の展開により、
群馬県の文化の象徴として県民から幅広く支持されている。
1968年に、群馬県の依頼で制作された、群馬県の歌の演奏し、現在でも
群馬テレビの毎日放送開始時と放送終了時に放送されている。
こういう事業をやって大阪の民度を上げた方が良いのでは?
797 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:45:10 ID:7Js+VnBxO
つーか、身銭きってる訳でもない外国人が発言権あるのかね?
必要とされる全ての仕事がペイ出来る仕事なら、この世から公務員だとか、
さらに言えば国だなんて枠組みは必要なくなるわな
799 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:46:16 ID:CFMWO63w0
>>21 センチュリーは元はいずみホールが定期会場
大フィルは元はフェスティバルホールが定期会場
関フィルはシンフォニーHが出来た当初から定期をやっている
カレッジオペラは大阪音大が抱えている組織
800 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:47:24 ID:P9wt3OmG0
単純に考えたんだが、楽団員が企業や資産家のとこに、寄付集めの営業すればいいんじゃないの?
本来クラシックって、貴族とかパトロンにして発展して来たんだし。
801 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:48:35 ID:UzXKQUVz0
>>793 だよな。
ホントにセンチュリーはいらん。
802 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:48:52 ID:fB9gDKolO
クラシックが貰えてレゲエが貰えないのはなんで?
803 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:49:46 ID:V39JVGlv0
関西フィルや大阪シンフォニカの努力思えば
センチュリーは恵まれすぎと思う
まあウィキでの在阪4オケの説明文読んだ限りはね
だからセンチュリーなくなっていいかも
なくすの嫌ならパトロンになってやれ
804 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:49:59 ID:Uh/tZs4p0
805 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:50:00 ID:CFMWO63w0
806 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:50:37 ID:7Js+VnBxO
民度が低いとクラシックに寄附なんかしても「気取りや」「教養コンプレックス」としか受けとられないよ>大阪府
寄附するうま味がナッシング
807 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:52:53 ID:Nc0I6wVC0
808 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:53:26 ID:63kC8TI50
>>804 そこは楽団員高齢化と若手がフィッシャー兄弟のところに行ける目処がついたから
>>798 誰か一人でも必要だというなら、車より熊の方が走ってる数が多い高速道路でも
建設すべきだという意見ですね。わかります。
810 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:55:23 ID:AWuctWYV0
>>804 他国と自国の違いや、評価されている事柄が録音中心と地域の活動中心の
違いがあるので、その例はあまり参考にならない。
811 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:55:28 ID:a6nlSP/Z0
ブーニンさん、大阪の財政はあんたより厳しいんですよ
812 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:56:34 ID:fB9gDKolO
>>805 たしかに、この利権がらみのドロドロ感は若い内に知った方がいいね
813 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:59:06 ID:lJncwdyT0
大阪でまっさきに切るべきなのは
公務員と在日
違うの?
814 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:01:15 ID:AWuctWYV0
>>813 なぜだかこの問題だけは、2ちゃん的には違うらしいよ。
815 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:06:57 ID:/MJem/q/0
>>780 一般のA席B席は安くして
金持ち向けにスーパーシートを用意すればいい
楽屋で演奏者に直接会える権利をつけるとかね
816 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:08:17 ID:+jpNPNDY0
日本のオーケストラ2003−賃金労働条件等実態一覧−より
(日本音楽家ユニオンオーケストラ協議会,2003年)
年間総経費(公的助成率)
大阪フィルハーモニー交響楽団 約11.1億円(25.2%)
大阪センチュリー交響楽団 約7.5億円(72.4%!!!)
関西フィルハーモニー管弦楽団 約3.7億円(14.8%)
年間事業収入
大阪フィルハーモニー交響楽団 約5.1億円
大阪センチュリー交響楽団 約1.6億円 www
関西フィルハーモニー管弦楽団 約2.3億円
楽員数(平均年齢、平均年収)
大阪フィルハーモニー交響楽団 84人(44.3才,570万円)
大阪センチュリー交響楽団 52人(39.0才,490万円)
関西フィルハーモニー管弦楽団 60人(40.9才,220万円)
事務局員数(平均年齢、平均年収)
大阪フィルハーモニー交響楽団 13人(41.6才,500万円)
大阪センチュリー交響楽団 11人(41.2才,594万円)wwww
関西フィルハーモニー管弦楽団 11人(40.4才,225万円)
参考資料
ttp://www3.grips.ac.jp/~culturalpolicy/case_tokyosymphonyorchestra.pdf
817 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:11:13 ID:63kC8TI50
818 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:15:21 ID:NCqQQQpmO
およねこブーニン
ショパンの夢でピアノ演奏した人か
自分で直接援助すれば
821 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:22:04 ID:DWl7Jves0
大金持ちに存続求められてもねぇ。
822 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:23:27 ID:V39JVGlv0
某オケと以前、関わりあったが
年間賛助会員への勧誘凄まじかったよ
そういう努力をセンチュリーはしてたのかと・・・
そこは地域密着として夕暮れコンサートみたいなものを
地元小学校の体育館で無料でやって努力してたし
団員は一軒家ではなく団地住まいだった
もしセンチュリーがこのまま生き残りたいのであれば
@非奏者である運営の大幅な人員削減
A楽団員の一律給与カット
B定期演奏会以外に地域巡回演奏会
C学生向けに低料金で演奏会みせてあげる
(大フィルは高校生500円で聴かせてくれたこともあった)
D大阪になじみのある作曲をとりあげてマニアックなこともやってみる
大栗さんや古関さんあたりをメディアとタイアップしてブームつくれば
どうよ。朝比奈ブームの二番煎じでw
ブーニン<金は出さぬが口は出す
824 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:26:47 ID:7TGXqd9Z0
エセ人権という盾は崩壊寸前
次はエセ文化だ!
ブーニンじゃなくプーチンが書簡を送ったら、橋下も考え直すかもな。
大阪で活動している他のオケも起動にのり、
楽団は今、クラシックの普及という役割を終えようとしている。
・・・第一部完 でいいんじゃね?
第二部があるかは、本人他達のやる気と努力次第だ。
827 :
ななし:2008/04/21(月) 11:57:50 ID:rsElrevp0
大阪センチュリー音楽団も自分達で資金が出来なきゃこんなくだらん音楽団は
解散すべきだろ!
府に甘えるのもいい加減にしろ!馬鹿どもめ!
828 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:58:42 ID:ybLFXmWV0
大阪って、「儲かりまっか」が挨拶なぐらい、銭儲けてナンボの街。
文化よりも食い物と銭。京都や東京なんかとは違う。
文化が無くても腹が膨れればよい。武士は喰わねどなんていってられるか。
というわけで、手塚治虫も小松左京も、文化の開拓者や文化人を自称する
人たちはみな大阪を棄てて東京に集まる。
「お前に府財政危機の何がわかる!」
これが群馬や名フィルみたいな、その地区唯一のプロオケ
ならまだ話はわかるんだが、大阪は他に3つもあるとなると
逆にここに補助金出して維持するせいで他の3つの運営を
間接的に圧迫してるとも言えるわけで・・・
文化の保護になってないよ。
府の財政関係なくさっさと潰してその分のオケの運営を
少しは楽にしてやってくれ。
832 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 12:45:02 ID:g9r8nWK00
おk
833 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 12:54:22 ID:6fpZnjub0
ブーニンを叩いてる奴は素人。彼こそ本物の芸術家。
世界的には無名とか言ってyoutube見ろとか言ってる馬鹿は
本気で音楽の勉強して海外に留学して下さい。
>754
本場ですらクラシックは過去のブームの残滓な訳だが。
大勢で演奏するのも単純に野外で音量稼ぐ必要があったからで
当時アンプとPAがあったら今の編成にはなってない。
835 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:56:43 ID:ZAKgiliIO
既得権益はみんな離したくないわな
それぞれ言い分はあるし、聞いてたら財政再建なんてできません!ブーニンさんも口だけならやめたほうがいいよ
>>778 学生時代は
学生券で聞きまくった。
…学生じゃなくなってからは
なかなか財布に厳しいのと時間の関係とで
激減したけど。
>>790 給料を関西フィル並みに落とせば
補助金なしでもやっていけるだろ。
関西フィルに比べて恵まれすぎなんだよ。
…比較対象が極端、と言われればそうかも知れんがw
公的助成率が72,4%って酷すぎる
ロクな仕事してないんだろうなwww
839 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:08:05 ID:B6V7tU+40
>>822 >どうよ。朝比奈ブームの二番煎じでw
生き残りたいなら二番煎じも有りだと思うし
そのくらいの気概を見せて欲しいもんだ。
でもプライドの高い人達だから無理かな?
840 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:21:42 ID:zMGqyCWn0
このスレでまで吹ヲタうざい
841 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:55:21 ID:HGdeulrA0
要は金があればいいんだろ?
それならブーニンは橋下のところなんかに行かないでアムウェイの中島薫と
親しいわけだから中島薫のところに行って寄付金もらってくればいいんだよ
842 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:58:29 ID:EyDSmoPb0
税金にたかれるのがエリートの証し
大阪銭ゲバ軍団
843 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 18:59:41 ID:stM8PNRu0
wwwwwwwwwwwそんなに有名なピアニストならお前がカネ出してやれよ
完全な内政干渉だな、ロシア人風情が
じゃ
金だして。あるだろプーチン
845 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:10:16 ID:ETwak/8j0
コネがないと入団できないようなオケはさっさと廃止して
実力主義の新たなオケを作るのなら賛同する人も
増えるんじゃない?
海外では通用しないけど日本人よりはるかに上手い人外国人が
世界中から集まるでしょう。
>822
>大阪になじみのある作曲をとりあげて
知名度から言うと浪速のモーツァルト、加古 隆、
上田正樹くらいしか思い浮かばないな・・・
派手な指揮者は余所に押さえられてしまってるし、
ネタで大阪芸大中退の宮川泰、ネタの極みでダン池田ってのも使えないしね。
847 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 19:45:34 ID:V39JVGlv0
>>822なんだが
センチュリー当事者は補助金なしでもやっていける知恵だせということだ
キダタローでも上田正樹でも大阪になじみのある奴の曲やってもいいし
(古関は六甲おろしの作曲家。大栗は大阪のバルトークっていわれた作曲家)
吹ヲタって言われたみたいだがA・リードのオケ版作ったら吹ヲタ
いっぱいきていいかも。
個人的にはマスカーニやらマネンテあたりを編曲したものをプレイしてたので
こっちの原曲ををやったら是非聴きに行かせていただきますよ
↓それはプーやん
849 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:45:59 ID:ZXn8ww+i0
ブービーじゃないよ
850 :
ブタ:2008/04/21(月) 20:50:20 ID:olKMEprMO
文化の為に俺達の給料は半分でいいから、せめて半分は助成金を出してくれ!
とか言い出すなら、同情も得られただろうに…。
自分達の痛みは無しですか、そうですか。
存続するのは勝手、問題は四億も出す余裕がないってこと
852 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:55:17 ID:VcNJCSJ80
>>850 それは橋下がいきなり全額カットと言い出したからだろ。
>>828 じゃ、行政がもっと危機感持って文化事業に取り組まないとね。
853 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 20:55:21 ID:qkVomhfN0
>>850 そもそもが実力がないやつらが同じ大学の先輩のツテで
入団してるだけだ。
全員クラシックの世界からいなくてなっても問題ないようなやつらばっかり。
>>845 実力がないと入れないのは今でもどこのオーケストラでも同じことでは。
日本の文化じゃありません
856 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:00:01 ID:qkVomhfN0
857 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:05:20 ID:APUf8mrH0
>>856 それ以前に
>>451読めば、このオケが不要であることがわかるだろ。
しかも、経産婦二人が既得権益でつまんねー運動しやがって。
こいつらの所得も税金から出ていると思うと反吐が出そうだ。
858 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:09:18 ID:VcNJCSJ80
>>855 日本の文化とは?
さらに大阪の文化とは?
859 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:30:06 ID:SPVehXGr0
>>858 欧米人にとっての音楽はBGM
日本人にとっての音楽は日常生活に風情を出すための薬味
860 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:32:51 ID:h0Q7J5dN0
ブーニンなんて早いだけ
861 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:35:14 ID:Uh/tZs4p0
「センチュリー響が、今のままの運営体制(補助金じゃぶじゃぶ)で
存在し続けないと、こういう理由で困るんだ!」という、説得力のある
意見が、一つも無いですね…。
862 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:37:29 ID:VcNJCSJ80
>>859 はは〜ん、
あなた、クラシックだけじゃなく、
音楽のこと、日本文化のことについて
詳しくないですね。
863 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:38:39 ID:fm6WEZQl0
こういう馬鹿がいると、音楽家全体のイメージダウンだよな
864 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:39:50 ID:c/PQd9fX0
あなた、クラシックだけじゃなく、
音楽のこと、日本文化のことについて
詳しくないですね。
=====================
お願いだから寸でくれ。
キダタローを音楽監督にするしか生き延びる方法がないな。
866 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:44:53 ID:RlTsv5gO0
橋下は文化云々じゃなくて金がないって言ってんだろ
ワッハの署名がどうのこうのと言ってるやつは
なぜ私財を投げ打って自分が買い取ると言わないのか
なあ義一
867 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:49:11 ID:SPVehXGr0
>>862 俺は↓の意見に賛同する。
日本人の音楽観・音楽美学の大きな特色は,音楽が自然と一体に
なって聴かれることを理想とすることである.それゆえ音の響き
だけでなく,音と音の「間」に美を感じ音楽をとりまく自然の音や
雰囲気や情緒も音楽美の一環として鑑賞される.芸術的な音だけを
純粋に追求する西洋の音楽美学と比べて,はるかに幅広い.
868 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:49:12 ID:VcNJCSJ80
>>866 質問します。
私財投げ打って買い取れ、というのは
どういう意味ですか?
869 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:54:34 ID:VcNJCSJ80
>>867 ああ、俺もその意見に賛成。
だからこそあなたの859はダメェ〜なんですよ。
ついでに859の一行目もダメェ〜なんですけど。
870 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 21:55:17 ID:APUf8mrH0
>>868 ああ、池沼には難しかったようだね。
形式的に、(増資での資金注入を含め)私財でオケの運営会社の経営権を買い取って私営にしても、
オケのやつらは言うことを聞かないから、赤字でそのうち資金ショートして運営会社は精算になるから、
私財を投げ打つことになるからだよ。
社会に出てから金勘定のレスつけろよ。
>>870 あなたに聞いてません。
866に聞いているのです。
クラシック好きなやつが支えればいいんじゃないの
873 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:13:46 ID:APUf8mrH0
>>871 そういう、人を追い込んで喜ぶクセよくないぞ。
それよりも、今北京オリンピックとか、拉致被害者を踏みにじっての北朝鮮国交正常化交渉とか、
尋常でない話が進んでいるんだから、そっちに自分の意見を言ったら?
874 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:15:15 ID:IxQ6Q+Mt0
まあ、日本のオケのCDなんか買わんし公演もいかんし
>>873 あなたに聞いてません。
866に聞いているのです。
876 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:20:16 ID:IxQ6Q+Mt0
単発に粘着するってどんだけ粘着力あんだよw
877 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 22:30:02 ID:jRGVXfKiO
HPの一連の書き込みが消された理由を尋ねるため、今日ここの事務局に電話してみたw
「私はHPの責任者じゃない」
「じゃあ責任者の名前を教えて下さい。それと、四億の使途はどこで見れば分かりますか?」
「・・・・・・(しばらく電話口を離れる)・・・・・・書き込みが多かったから消させてもらった」
「あ〜今聞いてきたって事は責任者がおられるって事ですね?変わってくれませんか?」「いや、責任者の知り合いが居たから聞いてみたんです」
「ッてことは全く無責任な回答をしてるってことじゃないですか?回答した方の名前を教えて下さい」
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
「とにかく責任者のお名前を。100人も人がいないなら分からないって事はないでしょう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
「四億もの公金ですよ?納税者への説明責任あるでしょ?」
「議会の議決を経て頂いてるんで」
「だからその使途を説明するべきでしょ?
一人頭年間666万って・・・一年間何もしなくてもいいですよね? いい商売ですね?」
「・・・・・・・・・・」
>>151 クラシック関係者(白人男)に日本人嫁というのは実はさほど珍しいことではない。
880 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:05:26 ID:Uh/tZs4p0
>>878 センチュリー響の工作員は、いい加減に黙った方がいいですよ?。
881 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:10:30 ID:855JnrX90
ID:VcNJCSJ80がキモい
882 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:15:59 ID:NzXfQ9vh0
ブーニンかブーリンか知らんが、今後一切の維持管理費全額を払えよ、話はそれからだ
>>880 お決まりですね。レッテルを貼ってくるのは。
センチュリーの工作員でもないし、
センチュリーに工作員がいるのかも知らないただの府民です。
でもレッテルを貼りたかったらご自由にどうぞ。
黙った方がいいというのは、あなたにとって都合が悪いからですか?
別に黙っててもいいけど、ここに無知な人が目立ったから
ついつい言ってみただけですよ。
>>882 大阪府の財政危機の原因の一つであるセンチュリーは
それに関わる人で何とかしろ、と。
大阪府が赤字になった原因に補助金など出せん、と。
>>884 あのさ、知識と教養があるって自称するなら、
こんな楽団を税金使って維持しなきゃならない明確な理由を書いてくれよ。
オマエさんの書き込みを見る度にこんな楽団に税金投入する必要が無いって皆が思うぜ。
>>885 それは分かったから、
とりあえず貴方は「こんな楽団」の意味を詳しく説明してください。
>>886 あ、人と会話する気無しか、
じゃぁどうでもいいや、大阪は破綻寸前なんだからゴミ楽団に出す金無い。
以上
888 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:37:41 ID:855JnrX90
>>886 俺は一応指揮者として飯食ってるが、こんな楽団だろ、センチュリーの演奏レベルは。
小泉さんだって、奇麗事言ってるけど俺からすれば、自分のポストがなくなるのが
怖くて言ってるとしか思えない。それに日本のオケはどういうつもりなのか
主席指揮者やら客演なんたら指揮者やら、バカみたいにポスト作って
指揮者に金をばら撒きすぎだ。
バブルの時代は終わったんだよ。分かるだろ?
基金だってもうすぐ底をつくんだ。
改善策も取らないまま、金を無駄使いしていた付けが回ってきたんだ。
基金内で収まるようにうまく立ち回っていれば、急に助成金が無くなって
も困らなかったはずなのに………全てが手遅れだったんだよ。
他の楽団はうまくやっているのにセンチュリーだけ何故出来なかったんだ?
890 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:47:54 ID:VcNJCSJ80
>>887 「こんな楽団」の意味を聞かないと貴方の質問に答えられない。
では「ゴミ楽団」と判断した要因は何?
これに的確な回答が返ってくれば貴方の質問に答えます。
>>888 あなたに聞いていません。
887に聞いているのです。
891 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:50:16 ID:VcNJCSJ80
>>889 >基金内で収まるようにうまく立ち回っていれば、急に助成金が無くなって
>も困らなかったはずなのに………全てが手遅れだったんだよ。
>他の楽団はうまくやっているのにセンチュリーだけ何故出来なかったんだ?
だから府に頼るな、ということですか?
他の楽団はうまくやっているのにセンチュリーだけ何故出来なかったんだ?
893 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:57:23 ID:hKQ27GHRO
私はたまたまクラシック音楽を好きだから残してほしいが、例えば体育館と人権会館と女性会館と…、というふうに比較した場合、どれを取るかをきめるときに投資採算性が指標となる可能性は低いんじゃなかろうか。
894 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:58:08 ID:Uh/tZs4p0
>>883 「黙った方がいいというのは、あなたにとって都合が悪いからですか?」
そう、都合が悪いのです。
何故なら、センチュリー響の肩を持つ意見の多くが、一般常識とひどく
乖離したものであり、一般の方から見れば「府が財政破綻寸前なのに、
オーケストラに4億とか…クラシックファンて、馬鹿でわがままなの?」と
思われかねないものです。
これは、「音楽よりもまず生活」と思っているであろう普通のクラシック
ファン(自分もですが)にしてみれば、迷惑な状況です。
で、あなたの
>>877様への書き込みは、このスレの流れからして、盲目的に
センチュリー響の肩を持つ方々と同じ方向性のものだと私は判断したので、
センチュリー響の現状維持派の書き込みを迷惑に思っている私としては、
つっこませていただいたのです。
895 :
名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 23:58:21 ID:0bF9gWUC0
ブーニンの売名行為だと思う。
896 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:01:53 ID:cVcpVTxcO
そもそも今まで音楽して府から金を貰ってるのが不思議?
演ってて疑問に思わないのかなぁ!?
897 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:02:33 ID:qG6ZTATE0
>>892 それは来歴の違いによるものだからじゃないか?
>>894 何か勘違いをしていないだろうか?
一度もセンチュリー交響楽団の肩を持つ発言などしていないし、
そんな意識も持っていない。
どこをどう判断してそうなったのか?不思議で仕方がない。
まさか
>>862のレスだけでそう判断したのだろうか?
実に滑稽な判断だと思います。あれを判断材料にできるわけがないのに。
898 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:04:55 ID:qG6ZTATE0
>>896 それは来歴によるものではないだろうか?
あと、他の楽団にも補助金はある。
私の疑問は、他の楽団と同レベルの補助金に引き下げる案ではなく
全額カットにしてしまった府の改革案にあります。
899 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:06:14 ID:7L3CP4+30
存続させたければ自分で金出せと
900 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:08:41 ID:qG6ZTATE0
901 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:13:09 ID:7znPM7SF0
>>891 存続したいならなんでブログのコメントを問答無用で削除したりするの?
4億円の補助金を受ける為には当然のコメントもあったでしょ?
それとも自分達の意に添わないコメントはすべて橋下の手先認定ですか?
>>898 関西フィル&シンフォニカーへの補助金も既に今年から予算化が見送られ、復活は不透明との事だが…
同レベルって事は試案じゃなくて厳しく今年から見送り希望だったということ?
903 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:14:49 ID:dx/lhVtY0
561 :名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 00:09:35 ID:mWcLVJ3q
>>526 ほんまになぁ。
一体センチュリーがどんな悪行をやらかしたんかと思うわ。
補助金打ち切りが決まった途端ここまで叩かれだすとはw
904 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:14:55 ID:qG6ZTATE0
>>902 へえ、今年から予算化が見送られていたのか。
これは正直私の情報が古かっただけです。すみません。
905 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:16:29 ID:cVcpVTxcO
>>898 だから他があるから俺にもくれって考えが狂ってる他のも打ち切れよ。
そんなに演奏したいなら客から穫れよ。
906 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:17:15 ID:qG6ZTATE0
>>901 私はセンチュリーの関係者でもなければ工作員でもありません。
そんな質問をされても回答はできません。
もっとまともな質問をお願いします。
907 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:19:45 ID:qG6ZTATE0
>>905 >他があるから俺にもくれって考えが狂ってる
普通、そう考えるものだと思っていましたが、
あなた、大きい人ですね。見習いたいです。
>そんなに演奏したいなら客から穫れよ。
え?センチュリーはお客さんからチケット代を取っていないのですか?
府民が望んでるならチャリティーコンサートでも開けば
いくらでも金が集まるだろ。
集まらないなら誰も望んでないってこった。
909 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:25:19 ID:qG6ZTATE0
結局
「私財投げ打って買い取れ」の意味も答えてもらえなかったし、
「ゴミ楽団」と判断した要因も答えてもらえなかったし、
「存続できなくなった原因」も答えてもらえそうにない。
910 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:26:10 ID:dx/lhVtY0
>>906 用途を明確にできないお金を出せと迫るのがセンチュリー信者なんですね。
どんなご家庭に育てばそう言う考え方ができるのでしょう。おぞましい。
女性なんたらやら笑いなんたらやらもそうだけど存続訴える割に自分では金出さないのな
912 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:26:19 ID:JTtAaQ9p0
元々、「大阪府音楽団」という吹奏楽団だったけど、
プロの吹奏楽団としては「大阪市音楽団」の方が有名で
「大阪府〜」は存在感が薄かった。
それが、いつの間にか吹奏楽団よりお金のかかる
オーケストラになっちゃったんだから・・・
913 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:29:31 ID:qG6ZTATE0
914 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:32:53 ID:ZFt/ezMZO
>>906 橋下に音楽だの絵画だのと理解させること自体が無駄!
ファシストに近いしね。
小泉のオペラってのもワーグナーやリーフェンシュタールをプロパガンダに悪用したようなもの。
915 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:33:43 ID:dx/lhVtY0
>>913 否定しても無駄ですよ。お脳が現実逃避のお花畑ですもの。
まともな回答をせずに逃げ回ってるのはセンチュリー交響楽団の方なんですよ?
それが解っているまともな人ならクラシックファンだってセンチュリーを非難しますよ。
916 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:35:17 ID:SboQvlpD0
さて外国人に異様に優しい日本人はどうする
917 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:35:23 ID:mNUijpGrO
ブーニンといえばショパンコンクール。
つか、同い年だったのか…。
918 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:36:36 ID:qG6ZTATE0
>>914 >橋下に音楽だの絵画だのと理解させること自体が無駄!
過去にテレビで「能狂言が好きな人は変質者」と発言したし。
橋下知事は芸術や芸能に対する理解は無いに等しいみたい。
>>915 >>883の前半部分をお読みください。
919 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:37:42 ID:jdXMjDzI0
なんか、あなたに聞いていませんとか言われてたから、しばらく別スレで遊んでいたけど、結局、
オケの存在価値自体に疑問
ってことでしょ。これに対する回答がなかったら無理だよね。
どこのオケだって、よくわからない賛助会員みたいなの作って必死だって言うのに。
普通、ブーニンとか終わった人を持ってくる以前に、後援会の「府民」が反対するんじゃないの?
人権会館?でもそうだけど、なんで「利害関係者」の反対の声ばっかりなの?
920 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:39:46 ID:1dTHcqhV0
>>918 別に直ぐに潰れる訳でもないのに
なんでそんなに必死なの?基地害さん。
921 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:41:26 ID:RdpUhO2m0
補助金を他の楽団と同じくらいにすればいい。
922 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:43:45 ID:qG6ZTATE0
>>919 >ブーニンとか終わった人を持ってくる
ブーニンが存続を訴える文書を知事に送るのは
センチュリー側の依頼ですか?
ソースを提示してもらえませんか?
>>1を読む限り、そう解釈はできないのですが。
>>920 とうとう禁断の単語が出てきましたね。
残念な人ですね。
>>921 私もそう思います。
いきなり全額カットはどうかと思う。
923 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:45:35 ID:80IWY3eXO
プーチンと読み間違えてびびった
924 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:45:58 ID:6xWeXMw40
昔、とんでブーリンという漫画があってな・・・
>>922 4億でやってけないのに5000万ならできるんだw
926 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:47:28 ID:XWAn9s3WO
おーよ猫 ブーニャン だーよ
927 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:50:17 ID:IhcwKBlB0
セン響の現状
貯金を沢山、持ってるのに生活保護を不正に受けてる人
収入が沢山あるのに府営住宅に不正に入ってる人
障害がないのに障害者年金を不正に貰ってる人
これらと同類
>>921 そりゃ今年度分の補助金から「他の楽団と同じくらい」にして、
あと一、二年続けてくれって言うなら府の方も応じるだろうけど…
929 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:52:55 ID:jdXMjDzI0
>>922 では、とりあえず、ブーニンの位置づけ(まあ誰が考えても終わっているけど)は置いておくとして、
ブーニンが、このオケの人からのメールもなしに、この事件を知って、
知り合い(パトロンと言いたいところだけど)に対する私的な感情一切なしに、
自発的に嘆願書を出したと?
ふざけんなよ、おまえ。
930 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 00:54:32 ID:cVcpVTxcO
お客様のチケット代で運営しなさい。
存続を望む人は沢山チケット買えばよい。
今まで税金が使われてたことがショックだわ
だいたい、大阪府が複数の交響楽団を抱えていること自体が異常だね。
一つだけ残してあとは補助金打ち切り、その代わりワッハは存続。
大体が平日の7時〜9時なんかに演奏会を開催すること自体がおかしいよ。
まともな社会人を最初から拒絶しているようなもんじゃん。
高名な芸術家とか音楽家も、若い頃には苦しい生活をしたわけだ。
自分で稼げる事を夢見て切磋琢磨を続け、その苦しさをバネに才能を
開花させて、パトロンがついて活躍したわけよ。
今回のは逆に「まず金をよこせ!金が無いと高貴な演奏は出来ねー!」
ってな主張で、苦労して頑張った過去の偉人の実績を踏みにじってる。
(もちろん自分の才能で稼ごうという努力も無く…)
そんなの芸術じゃねーって。みっともねー自慰行為だって。
自慰行為に金を出せるほど、府民は甘くないぞ!
まあ、元々府立のオケに準じる存在なので、
補助金の依存率が高いのだけを叩かれてもしんどいなぁ。
ここの住人の思いこみや勘違いをちと。
1)オーディションは適正に行われています。センチュリーに限らず、今日本のオケでコネ採用はないですよ。かなり厳格にやってますよ。
この狭い業界、そういった不信持たれたら大変ですからね。
大フィルなんて、1年エキストラとして使い続けてた人をオーディションで落としたりしてますし。
2)センチュリーの演奏レベルはかなり高いですよ。背伸びしてでかい曲をガサガサやる関フィルや、ムラがありすぎの大フィルよりもずっと安心して聞けます。あ、この2つのオケも私は大好きですが。
ただ、編成が小さいので、これらのオケと同じ土俵に立たされると、ちと音が薄い感じはしますな。
しかし、高関指揮者時代はこの編成でしか出来ない思い切った選曲で私たちを萌えさせたもんですが、今は。。。。
しかし、関西以外では知名度ない→その程度の存在なら切られて当然
というループには経営陣?の責任は大きいですな。
上手くいってた高関を切って小泉の「名曲路線」になってから目に見えて演奏会もつまらなくなりましたし。
なので、センチュリー消えるのは忍びないですが、この「楽器」を使いこなせなかったツケは大きいか。
935 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:05:04 ID:RBPz9h750
すでに大阪センチュリーはブーニン他7万人弱の「優良顧客名簿」を作成し終えたんだから
補助金カットなんて平気だろ。
年間7億の運営予算で、40人なら、
一人頭1700万円。小屋を持ってる訳じゃないので、
贅沢したいから残せってのは無理。
4億の補助金が切れても、一人750万円。
十分に生活出来る金額。
そもそも、年間10回しか公演しないのはプロオケとして無茶苦茶。
毎日公演するべき。
補助金にタカッテル生活保護者と変わらないやつら。
937 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:10:00 ID:JTtAaQ9p0
>>934 高関さんは良い仕事するのにルックスで損をしている
大阪フィルと合併して大阪フィルチュリーになればいいじゃん
939 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:12:31 ID:jdXMjDzI0
>>934 なんか、
> 2)センチュリーの演奏レベルはかなり高いですよ。背伸びしてでかい曲をガサガサやる関フィルや、
> ムラがありすぎの大フィルよりもずっと安心して聞けます。あ、この2つのオケも私は大好きですが。
> ただ、編成が小さいので、これらのオケと同じ土俵に立たされると、ちと音が薄い感じはしますな。
> しかし、高関指揮者時代はこの編成でしか出来ない思い切った選曲で私たちを萌えさせたもんですが、今は。。。。
がんばって書いていますが、だったらなんでこのオケだけ補助金異様に多いの?って突っ込まれるだけでしょ。
> しかし、関西以外では知名度ない→その程度の存在なら切られて当然
> というループには経営陣?の責任は大きいですな。
> 上手くいってた高関を切って小泉の「名曲路線」になってから目に見えて演奏会もつまらなくなりましたし。
> なので、センチュリー消えるのは忍びないですが、この「楽器」を使いこなせなかったツケは大きいか。
経営陣の責任っていう、突き放した言い方が全然共感できない。
関係者じゃなかったらそういうつもりじゃないだろうけど、社保庁のクズ自治労や、今話題の大阪府現業職員みたいだね。
自分達の責任は0だけどさ、言わせてもらうけど〜ってスタンス。
940 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:13:02 ID:zCdrzgVZO
このお金で他の事できるよな
良いことだ
941 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:14:20 ID:6O85pm7e0
「ピアニストのブーニン」
ブリトニー・スピアーズに見えた。マイスリーが効いてきたから寝る。
942 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:14:21 ID:fzfWNms90
コンサートはやっぱりシンフォニーホールじゃないと駄目なのかな?
緑地公園に事務所構えてるのに、緑地公園の野外音楽堂で毎日なんかやってないってのが異常。
プロオケの癖に年間10回しか公演しなくて、チケットは4000円〜。ブルジョアの為になんで税金使うんだ?
って話。
365日8時間、緑地公園で無料の演奏会開いて初めて、大阪府から4億もらってもしょうがないって
話になる。
なんで、年間10回しか公演せず、一回の公演で4000円もの高額チケット取る団体のやつら、
しかもそいつらの年収1700万円、税金出す理由が無い。
944 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:16:44 ID:qG6ZTATE0
>>929 だからソースを提示してください。
>>930 >今まで税金が使われてたことがショックだわ
芸術・芸能公演に税金が使われることは普通だと思います。
国立劇場をご存知ですか?
>>933 >高名な芸術家とか音楽家も、若い頃には苦しい生活をしたわけだ。
そうとは限らないのが世界の標準です。
スポンサーをつけて、他のことを心配せずひたすら腕を磨くことに
精を出して高い技術をお客さんに提供する。サービス向上ですね。
945 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:17:06 ID:rjoagMrG0
>>936 定期公演が10回でそれ以外の公演は自主・依頼合わせて年100回前後だろ
年収は一般団員で月収は27万
>>934 高関は路線は面白かったが好事家にしか受けなかった 今の路線のほうが集客はマシ
ちくしょうブーニンを出してくるとは卑怯な
そもそもチケット買ってオーケストラを聴きに行く大阪人なんて存在するのか?
>>944 文化芸術に税金を出すことを否定しないけど、それはフォローであるべきで、
贅沢させる為じゃないと思う。
ブルジョアの生活を維持するために税金払うのは基地外沙汰。
949 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:22:19 ID:qG6ZTATE0
>>948 >文化芸術に税金を出すことを否定しないけど、それはフォローであるべきで、
>贅沢させる為じゃないと思う。
よくぞ言ってくれました!!!
だから他の楽団と同レベルの額まで引き下げでいいと思うのです。
いきなり全額カットはどうかと思いますよね。
>>945 >年収は一般団員で月収は27万
7億の運営費を頭割りするのが大切。1700万円になるんだから中の人が搾取してることに怒るべき。
税金払ってる側はそう見てOK.
>定期公演が10回でそれ以外の公演は自主・依頼合わせて年100回前後だろ
100回やって、それで自主財源が確立しないなら、存在する理由が無いんだよ。
あ、漏れは関係者ではなく、1観客ね。
定期公演年10回は特に多く少なくもない数字ですよ。
そういえば、今年のシンフォニカーのチラシに「今年から定期演奏会が年8回から10回に増えました!」ってのってたな。
それと、本番には必ず練習が必要です。定期なら3日、それ以外の公演なら1日か2日。
練習も仕事の内なんですよ。
年100回本番があるとして、それに見合った練習日も入れると、
そんなにヒマな仕事ではないですよ。
952 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:23:44 ID:cVcpVTxcO
>>934 実力があるなら客から金取って運営しなさい。他の楽隊も全額カットしろ。ホントは今までの金も返して欲しいぐらいだよ、ってゆうか返せ
この楽団は年10回の公演で後は遊んで食べていけるのだから楽な商売だな。
楽団切ってピンでやれるクラシックやれ。
年間1000万で雇えば安上がりだし小回りも効くし文化の灯も消えない。
955 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:24:50 ID:AQoeKifR0
>>151 ブーニンって活躍の場はほとんどが日本でしょう。日本人はコンクール好きだからね
コンクールの覇者ってだけでありがたがるw 演奏家にとっては日本って本当に有り難い国。
で、ブーニンは追っかけファンと結婚。
956 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:25:40 ID:1eooPfp40
>>934 スレも、スレの流れも読まずに、ソクラテス気取りの馬鹿げた書き込みを
続けている馬鹿による書き込みとは異なり、具体的で参考になりました。
「府立のオケに準じる存在」であったればこそ、センチュリー響は、自身の
存在価値をアピールしながら、うまく立ち回って来る必要があったわけです
よね…。
「いわゆる『クラシックファン』以外の方にとっても、センチュリー響の
存在は、こういうメリットが有るのです!」と、実績を示しながら訴える
事が出来れば、府民の印象も変わる可能性が有るかも知れません、が…。
957 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:25:44 ID:qG6ZTATE0
>>952 >実力があるなら客から金取って運営しなさい
え?
センチュリーは客から金を取っていないのですか?
958 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:27:25 ID:lfQRB8zA0
>>945 >定期公演が10回でそれ以外の公演は自主・依頼合わせて年100回前後だろ
誤解の原因はあの矜持丸出しのド下手HP作り。
定期コンサートとそこそこ体面が保てるコンサートしか載せてない。
クラオタの自分だって知人のピアノ講師(大学同期がセン)が
教えてくれなければ知らない演奏会の方が多いのに
それほど興味がない層でも気楽に聞きに来てもらえる
告知が細かくあった方が結局は集客に繋がるのに。
もしかして、只客を大量に招待して席を埋めているとか?
960 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:28:28 ID:Q2E/F9LW0
>>950 >100回やって、それで自主財源が確立しないなら、存在する理由が無い
これは日本どころか世界のオケのほとんどが当てはまる
さっきから随分無知を曝け出しているが、頭割りなんてのは真実隠しで性根は役人並みだぞ
961 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:29:03 ID:svlgN0ub0
しかし、貧しい国になったな、ニッポンも。
962 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:29:23 ID:hIYa7lPYO
そんなに言うなら、ブーニンが援助したら?
もう大阪にはオーケストラを飼う金は有りません。
糸冬 了
存在させる価値がない
趣味に毛の生えた程度の演奏家気取りばかりで質が下がる
965 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:31:30 ID:qG6ZTATE0
>>962 同じ事を橋下知事にも言って。
そんなに大阪府を存続させたいのなら
あなたが援助したら、って。
バラエティや著書の印税など副収入を府に援助したら、て。
966 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:31:36 ID:rQPDlIuL0
ねぇブーニン
こっち向いて
967 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:32:53 ID:hbXbAsIl0
>>951 どれだけ増やしても150〜180が限界だしな
東フィルみたいに楽団が巨大で2手に分かれるなら出来ることもあるが、あれも2軍のときはシティフィル並みのときがある
968 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:33:55 ID:qG6ZTATE0
>>964 >趣味に毛の生えた程度の演奏家気取りばかりで質が下がる
え?そうなんですか?
そういう人の存在を知らないので、
ぜひその根拠を教えてくれませんか?
969 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:34:10 ID:DIQMp4LqO
削減を検討してる施設を一覧表にして
どうしても残したい施設だけチェック入れる形式で
府民に住民投票するのもありだな、費用かかるけど
まあ橋下がすべてをかぶって政治決断するのが手っ取り早いか…
970 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:35:00 ID:nhjD/HJR0
既得権益者の定番せりふだなw
国家予算にたかる族議員「予算が足りない。お国の危機だ!」
音楽著作権利者団体「音楽作家に金が回らない。音楽文化の危機だ!」
交響楽団「補助金がでない。クラシック文化の危機だ!」
971 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:36:03 ID:cVcpVTxcO
>>957 客からの金だけじゃ運営出来ない、つまり実力がないってことだよ。行間を読め
972 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:39:10 ID:LmWbjLY10
973 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:39:36 ID:JTtAaQ9p0
橋下も同和利権には手をつけていないんだよなぁ
オーケストラ切って、同和利権温存したら・・・
974 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:41:32 ID:tcgTl/GF0
975 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:41:59 ID:cVcpVTxcO
>>968 客からの金だけじゃ生活出来ないのはプロとは言えない、ある意味生活保護者に近い。
976 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:43:26 ID:t5S+nySp0
貴重な文化ソフトに4億ぐらい問題ないやろ
どうせ 健全財政なんて無縁なんやからwww
およよ
978 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:46:06 ID:t5S+nySp0
低俗大阪府民には 輝くカルチャーも不可欠やろwww
979 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:46:41 ID:snxsR88e0
使用料金の安いホールは音が悪いから演奏したくない
病院や野外はもっと嫌だけど
府から金引き出す為には仕方ないし我慢しなきゃ
980 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:49:59 ID:NIWgVqt90
>>975 気持ち分からんでもないが、さっきからどうにも視野が狭い
文化とか何とかえらく大げさな話にしたがる擁護派は
たとえば
>>604とか
>>732とか
>>774とか
>>830みたい
な意見にはまったく反論できずスルーなのな。
文化としての必要性も何もかも、この3流フィルの存続
とは ま っ た く 別の話だって事にはひたすら目を
つむりますか。
結局、少しでも業界を守りたいだけの関係者かなんか
かね?
982 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:53:21 ID:bnFOriuw0
>>968 趣味程度だから演奏会の告知もまともにしないんだろ?
死活問題に直面して危機感、持ってればきちんと対応するはずだけどな。
橋下知事ってクラシックコンサート会場とかに
いって鑑賞したことも無いでしょうね。たぶん。
大多数の府民もそう。クラはマイナーすぎる。
好きで演奏したい人は今後無報酬でボランティア精神でやらないといけない。
税金の無駄使いだよ。一部の人の為にこういう補助をするのは。
984 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 01:59:09 ID:t5S+nySp0
自治体職員より稼げない府民は 大人プロとして存在不用やなwww
他人の懐を羨む 無能貧乏人ばかりが大声をあげると醜い街になるwww
大大阪らしい荘厳なオペラハウスとか専用の超近代的なオーケストラホールとか造れや
そこで しっかり演奏していただこう〜
悪徳企業に支那並みに酷使されている大阪貧乏人どもよ・・・頭切り替えろ!
撤回専科恥下サポートしたって 損するのは府民やでエエwww
985 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:03:21 ID:t5S+nySp0
研ぎすまされたマイナーに本物のカルチャーがある〜
銭まみれのメジャーに低俗のカルチャーがあるwww
東京発低俗カルチャーに毒された低能府民は大阪の恥やwww
986 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:03:49 ID:AQoeKifR0
>>982 そもそもクラシック演奏家を生業にしようってのが
「武士は食わねど高楊枝」くらいの覚悟が無くてはやってられないでしょう。
あるいは生家が大金持ちとか。さもなくば本業は別にして趣味で演奏するしかないと思う。
似たような人口の愛知には名フィルしかなくてさびしいから
トヨタあたりに買い取ってもらって移転したらどうだ?
トヨタセンチュリー交響楽団
うん、名前もちょうどいいなw
988 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:07:55 ID:+Vp0Ucax0
センチュリー、腹いせに大フィルにケチを付ける事に決めたみたいね。
989 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:08:06 ID:YbDuDcBf0
>>981 上の方でもレスしたんだけど、俺はクラシック音楽で飯食ってるけど
助成金カットは賛成だね。大阪だけでも、いくつもオケがある上に
しかもメンバーの人数や演奏会の回数に関係なく助成金が
払われてる。
小泉さんもあんな事言ってるけど、本心では自分のポストが
なくなるから言ってるのかもしれん。あの位のポストだと
年2回のボーナスだけでも1000万近く出るしな。
990 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:09:44 ID:cVcpVTxcO
もっと知事に協力してやれ
991 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:10:46 ID:jMyjK37l0
992 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:10:47 ID:t5S+nySp0
人生の選択詩が多様に用意され、支持するのが先進国大阪!
伝説な腐れ人生航路にしがみつく無能人は大阪にはふさわしくないwww
クラシックを応援せんと 大阪とは癒えんwww
訴えたのがプーチンなら
パトロンに対して「これからも金くれ!横暴だ!!」って吠えるのか。
「今までありがとうございました。」
恩があるんだから、この言葉を言うべきだろう。
あやや
996 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:14:06 ID:cVcpVTxcO
997 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:15:15 ID:t5S+nySp0
大阪府は決して破産も財政破綻もしないwww
無垢な大阪府民は口害知事に騙されてはアカン!
無知な大阪ババアは口害知事に母性本能を掻き立ててはアカン!
胸張ってクラシックを猛烈サポートしようwww
998 :
名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 02:22:06 ID:+Vp0Ucax0
せん
1000なら大阪おしマイケル
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。