【鳥取】「患者の囲い込みが起こりかねない」 後期高齢者診療料 県西部医師会が拒否呼びかけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸 ◆jsuaGAIDa2 @西独逸φ ★
七十五歳以上を対象に四月から始まった後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、外来の診療報酬に導入
された「後期高齢者診療料」について、鳥取県西部医師会(魚谷純会長、四百九十六人)は「高齢者にとって
も良い仕組みとは考えられない」と批判し、同診療料を算定しないよう呼び掛ける文書を十四日までに会員に
送った。同制度に伴う外来診療の新しい仕組みに、医療現場から拒否反応が起きた格好だ。

後期高齢者診療料は、患者の選ぶ「高齢者担当医」が患者を総合的に診て、糖尿病や高血圧などの慢性
疾患を継続的に管理する仕組み。複数疾患の場合、「主病」を診療する医療機関が患者の同意を得て算定できる。

同診療料は医学管理、検査、画像診断、処置を包括して月六千円の定額制。患者の同意を得て定額制をとるか、
診療内容に応じた従来の出来高払いをとるか医療機関が選ぶ。

同診療料の仕組みに対し医療関係者の間で「算定できる医療機関が限定されるため、患者の“囲い込み”が
起こりかねない」などの懸念が噴出し、全国各地の医師会で反発の動きもある。

県西部のある開業医も「複数の医療機関を受診している患者は、どの機関を担当医として選べばよいのか困る
だろう」と懸念、患者と医師の信頼関係を損なうことを危惧(きぐ)する。

また、診療報酬の算定では「厳しい算定条件があり、医療機関には無言の圧力。患者に必要な検査や治療を
提供できなくなる恐れがある」と、消極的な医療につながりかねないとの懸念も示す。

西部医師会は三月下旬の理事会で、後期高齢者診療料について「患者が医療機関に自由にアクセスするのを
阻害する」−などの見解をまとめた。

魚谷会長は「私たちは現在でも高齢者の方々をきちんと総合的に診ていると自負している。高齢者にとって
ほんとうに良いことなのか疑念があり、この仕組みには慎重に対処する必要があると考えている」と話している。

ソース
日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/news/080415/20080415001.html
2名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:20:54 ID:YT79Zm/x0
2
3名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:22:11 ID:2jbHd0S40
つまり、一番儲かるお年寄りがこなくなるからヤダヤダヤダって事か?
4名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:22:25 ID:FAASuvyQ0
鳥取県西部医師会(・∀・)イイヨイイヨー
5名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:23:29 ID:oUFZnxDm0
元々、「主治医」を明確にして、医者と患者の関係を密にしようって考えでしょ
逆に囲い込むべきだと思うんだけど
6名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:25:44 ID:Km7eggCQ0
いままで余計な治療をして儲けていた医者が儲からなくなるから藪医者ほど反対することがかんがえられます
7名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:31:26 ID:9dOXHBCX0
この件にだけ限定すれば、患者側が高齢者担当医か従来型かを選べるんなら問題なくなくね。
8名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:31:47 ID:B0JRosuM0
>3
お年よりは以前から儲からない。少なくとも病院にとってはね。
そうじゃなくて、フリーアクセスの問題とかでしょうな。
あと、「主治医」の中身の問題。大抵の老人は複数の疾患を持ってたりするが、
現在みたいに専門性が進んで、そうでなくとも何かあると「専門外なのに
診療したから」って訴訟を起こされる状況で誰がやりたがるかってな話。
現実問題として、例えば糖尿患者で内科と眼科と泌尿器と外科や整形を
纏めて責任引き受けられる医者がいるか?

実際にうちは後期高齢者の主治医をやりませんって宣言したところが幾つも
出てる。
9名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:33:06 ID:SnKyC5430
囲い込みをしても、患者が死にそうなときには看取ってくれないんだろ?
10名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:34:17 ID:pBIZyJQw0
>>8
現場のことを理解していない奴が、この法案つくったって皆言ってるよな。

建築の審査基準にしても、現場のことしらないやつが作るから滅茶苦茶に。

今、大臣が法案つくれないことが問題とか言われてるけど
官僚もまともな法案つくれてないんだよな。
11名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:35:29 ID:tEoVJUF30
診療料とか管理料を設定することで医者や患者を誘導しようとするの
そろそろ止めたほうがいいよ。
何でもっとまともな方法で国民の健康意識を高められないの?
馬鹿だから?
12名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:46:32 ID:B0JRosuM0
>10
後期高齢者保険制度の主治医制については、中国地方の医師会はかなりはっきりと
拒否している。
鳥取と同じく山口の医師会も拒否呼びかけだし、広島の福山医師会なんて
はっきりと「従来通り診察内容に応じた出来高払い制でいくように」って
公式に文書で出してる。
東のほうでも山形と茨城の医師会が主治医制をやらないと明言している。

医療機関はここずっと朝令暮改の医療制度出しまくる国を全然信用していない。
中でも制度開始して数時間で名前を変えますってやって、ただでさえ混乱していた
現場を怒らせたのは決定打だわ。

まぁ、この流れは当然といえば当然だな。
13名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 12:55:01 ID:3fPw0ucb0
役所がまたアフォなことをはじめたのか

4月からの5分診療の何とかみたいなものだな

5分のゴム印押す手間が増えたって事務はぼやいていたぞ
14名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 13:02:13 ID:xdOp/Diw0
>>4
はぁ? お前工作員か?
鳥取は全ねらーの敵だぞ。人権条例を忘れたのか?
2ちゃんのリーダー、ネットレジスタンスたちが
命がけで戦って多くの仲間を失いながらもなんとか停止させてくれたからよかったけれど
彼らがいなかったら日本人は全員が抹殺されてたんだぞ。
その時からオレたちねらーは鳥取を敵とすることを総意で決定した。
同時に勇敢なネットレジスタンスたちをオレたちの指導者と認め、
どこまでも彼らについて行くと決めたんだ。
15名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 13:03:14 ID:JXYo8WLp0
 
 ま た 中 国 か
16名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 13:06:35 ID:at+QyGwz0
開業医ももっと高い点数なら喜んで抱え込んだんだろうけどな。
現金な人たち。
17名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 13:24:23 ID:e87xTvJt0
どうかと思うな。
業界が節度ある請求をすればいいのだが、実態は過剰診療過剰請求じゃねーの?
18名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 13:39:26 ID:/pK4Jzmt0
>5
侍医でもないのに「主治医」なんてやっとれん ということでしょ
19名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 14:25:51 ID:uhFJwMJs0
早く
自由診療にしろや

そうすれば
税金が有効に
使えるようになる
20名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 15:21:27 ID:AowkvF1c0
もうこの国終わってるだろ
21名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 16:12:43 ID:fk9zaEvL0
国家予算は12年先まで自民党に投票した年寄りどもに先食いされてる
それを忘れて文句言うなよw
12年先まで行政サービス全く受けずに過ごしてくれ
それがジジイどもの取り分だろうがよ
22名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 18:42:49 ID:LB2tmh4/0
>よくわからないんだけど、そもそもこれってどういう目的なの?

@ 老人医療を切り離して現役世代の健康保険を黒字化する。

A 老人医療を制限し老人医療に金がかからないようにする。

今は隠しているが初期の目的は以下のとおり。

>この法案の目的は登録医制度を使って医療制限をかけることとフリーアクセスの抑制だ。
>ところが昨年の参院選の後から厚生省は反発を避けるために、うやむやな答弁を始めた。
>そもそも後期高齢者診療科の主治医の登録は随意ではなくて強制だった。
>後期高齢者診療科の登録医制度を特定疾患管理科の担当医制度だと、医療制限を特定疾患
>の管理料と検査と処置は入りますと、将来、他の疾患、他の医療行為が入るかとの質問には
>明確に答えてはいない。なによりも医療制限6000円はそのままだ。

>まあ、肺炎になったら注射、処方料くらいは別枠になりそうだが、レントゲン、百血球の
>算定などの検査は医療制限にひっかかり保険請求が通らない。削るのはそっちだからな。
>フリーアクセスについては、紹介が必要とは言わなくなったが、担当医に事前に報告して
>高齢者総合診療計画書で管理されるものとしている。
>いずれも世論を慮っての導入時の激変緩和措置とみなされる。
>次期総選挙で、この法案を強行採決した与党が支持されれば、国民の信任を受けたとして
>あのインチキ介護保険と同じように、2年後には完全実施されるのではないか。
23名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 19:52:59 ID:uhFJwMJs0
>>22
崩壊しそうな介護保険も早く破綻させるべき。
破綻すれば税金が有効に使えるようになる。
24名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 22:10:07 ID:C4RcUhjK0
医療はどんどん縮小し、公務員の人件費はどんどん肥大してゆく。
25名無しさん@八周年:2008/04/15(火) 23:05:37 ID:uhFJwMJs0
378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:33:17 ID:xnS6agiY
いい加減にしろよな高齢者!
おまえら、医療費バンバン使いやがって、健康保険大変なことになってるんだぞ!
年金だって払ってもいないのに持って行きやがって、俺達の時代にはどうなるかわからないって言うんじゃないか!
あと、介護保険。一日中コタツか何かに入ってボーッとしてりゃそりゃ呆けるし足も弱るわ!そんなこともわからないで介護保険使ってんじゃねえぞ!ゴルァ!!
予防が大事なんだよ予防がよ!
人前に出るのが苦手とかなんとか言ってデイサービス断ってんじゃねえぞ!
おまえのためじゃなくて介護する者のために言ってんだよ!
福祉という名の下に税金が湯水のごとく使われている理由がわからないのかよ!
そういやぁ、おまえらだなあ、戦争を始めた世代っていうのも。
若い頃は苦労しただとぉ?
おまえらだけが苦労したんじゃねえぞ。今の時代には今の時代の苦労があるんだよ!
ちっとは日本のために役にたてよ!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1206755061/378

非常に説得力のあるレスのように思える
26名無しさん@八周年:2008/04/16(水) 04:12:40 ID:4QnnPjy+0
後期高齢者医療、79自治体で徴収ミス…問い合わせ殺到

 今月スタートした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、保険料の年金からの天引きが初めて行われた15日も、各地で保険料の誤徴収が発覚した。
読売新聞が、各都道府県の広域連合などを通じて集計した結果、東京都文京区や北海道恵庭市など、この日だけで少なくとも37自治体で判明。
これにより、徴収ミスを犯した自治体数は計79に達した。自治体窓口には「制度が分かりにくい」などの問い合わせが相次ぎ、職員が説明に追われた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080416-OYT1T00130.htm
27名無しさん@八周年:2008/04/16(水) 04:48:51 ID:zNUD/4mJ0
アホウヨ 老人はしねと喚き、親を虐待する
真性ウヨ 老人には敬意を払い親には孝をつくす
28名無しさん@八周年:2008/04/16(水) 21:03:16 ID:v0dMGzot0
>>25
まあこれは言い過ぎとしても、明治生まれの気骨のある年寄りが次々に亡くなって
その下の世代が介護を受ける自体になってきてるからな。何をするにも非常に
依存的で自分で意志決定をすることが出来ない人たち。
29名無しさん@八周年:2008/04/17(木) 10:04:25 ID:DsdFFrlj0
>>5
そうならないよ。この制度だと軽症の老人いっぱい囲い込めば利益が出るが、
重症の老人を抱えると赤字になってしまうのでそういう老人は囲いの外に追い
出される。重傷者は多額の医療費がかかるから早く死んでくれが厚生省の基本的
考え方。そして自分の手は染めないで末端の診療所にその汚れ役やらせようと
いうのがこの制度の本質。
30名無しさん@八周年:2008/04/17(木) 11:53:11 ID:7cqnaymyO
>>22
アポか
受益と負担のうち
負担は国民皆さんして下さい


当たり前の話
扶養という考え方がおかしい
31名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 01:42:06 ID:fVNbpTWNO
病院もたくさん潰れそうだ
32名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 09:32:51 ID:l5qScKTA0
潰れた病院の医者はどこに行っているんだあ?
33名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 09:35:38 ID:VmTU6CrC0
定額だけど、受ける医療は制限されるってよくないだろ.
でもアホは喜んで囲い込まれるんだろうな.
34名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 12:35:59 ID:qnncOaZ80
アメリカは軍事大国というよりも福祉大国なのです.それに比べて日本は残念ながら福祉小国
http://www.fukuyama.hiroshima.med.or.jp/iryou/futan.html
35名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 15:31:03 ID:ZclZGwWgO

宗教法人に課税して医療費限定の目的税にしたらどうだろう?
公明党の政治姿勢にも適うし、宗教も救済が目的のひとつなら本望だろう。
みなさん、如何?



36名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:12:50 ID:eEUym9vZ0
>>33
定額だから、受ける医療が制限されるんだろ。
医療費制限=安っぽい治療しか受けられなくなるってこと。
37名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:17:14 ID:BiqD8zGS0
この制度が検討される以前に老人医療費対策として老人の窓口負担の増加が検討された。
しかし当時の政治家は「老人の窓口負担を増加させれば選挙に響く」として反対だった。
それで次善の策として「老人にも痛みを感じてもらって受診抑制を促す」という小泉流の
「痛みを分かち合う思想」を中心に立案されたのが後期高齢者保険制度だ。

老人を切り離して、一部の保険料を負担してもらい、現役世代からの負担分も明示させる。
さらに老人医療費の増加にともなって、老人負担割合も10%から徐々に増加させる。
これによって受診抑制、高額医療の自粛をうながし老人医療費の増加を抑制する目的であった。
「もう年だから、みんなに迷惑をかけられないからもういいよ」と言うように誘導するためだ。
そのかわり老人の窓口負担は1割に据え置く、だから「老人にやさしい制度」のつもりだ。

ところが厚労省はやりすぎた。少しでも金をとれるように制度のあちこちに罠をつくったのと、
無収入の扶養家族や、福祉を受けている低所得者を無視したこの制度は老人を苦しめている。
政治家はいまだに厚労省の説明を信じている。説明不足、準備不足だっただけだと・・・
マスコミや医者が反対しているが、老人の負担は軽くなったはずだ。老人の不満は一部だけだ。
老人の窓口負担を増加させるよりは、この制度のほうが良かったはずだ。選挙には影響ないと。

窓口負担が1割で
老人医療費が11兆円、窓口で1兆円、老人が1兆円、現役が4兆円、税金が5兆円だ。

窓口負担を2割にすれば老人保険料はタダになる。
老人医療費が11兆円、窓口で2兆円、老人は0兆円、現役が4兆円、税金が5兆円だ。

窓口負担を3割にすれば現役の負担も軽減される。
老人医療費が11兆円、窓口で3兆円、老人は0兆円、現役が3兆円、税金が5兆円だ。

☆受益者負担で自然に受診抑制はかけられる。後期高齢者医療制度はいらない。
38名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:19:17 ID:cUdVDL990
2年も前から決まってたんだろ?
今頃反対しても遅いよ
39名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 16:20:56 ID:m92iMzte0
>37
高額療養費のことが計算に入ってない
40名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 18:17:26 ID:DqvPNHgH0
昔から包括医療を推進していたのは医師会だったような希ガス。
点数低いからって掌返すのはどうなのよと思わんでもない。
41名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 19:54:59 ID:VVhS0UTMO
>>34
ヒント
アメリカは先進国で唯一人口が爆発的に増え続けながら、経済成長している国。
労働力が日本とは全然違う。
だから経団連が求めているでしょ、外国人労働力を。
マスゴミが好きなスウェーデンも、外国人労働力を大量に移入して労働力を確保している。

42名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 21:34:43 ID:2iAjXfjx0
はいはい現役世代の保険料率UP、自己負担5割、消費税20%ね。
43名無しさん@八周年:2008/04/18(金) 22:19:14 ID:ZclZGwWgO
自由診療化は避けられない流れだろうねw

透析の値段を下げるように努力しなければならないw
44名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 00:52:09 ID:mSvvMpky0
社会保険政策全体の破綻だろ。
こうなったら、ご破算で願いましては、でしかないだろう。
45名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 13:42:57 ID:28VDdg1i0
後期高齢者医療制度:35市町村、問い合わせ1400件 苦情なども500件 /山形

 ◇苦情、意見も500件

新年度から始まった後期高齢者(長寿)医療制度で1〜3日の3日間だけで、県内35市町村に約1400件もの問い合わせと、
約500件の苦情・意見が殺到していたことが18日、県長寿社会課のまとめで分かった。
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080419ddlk06010174000c.html
46名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 13:45:27 ID:t0hxU6EsO
>鳥取県西部医師会
韓国の出島、鳥取県も島根寄りならマトモということなのか?
47名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 13:52:01 ID:phuXtLZo0
ホームドクターを持っておいた方がいいとは結構昔から聞くが。
48名無しさん@八周年:2008/04/19(土) 13:57:11 ID:/DKJP/IGO
自分専用の病院を建てて、年2000万払えば、専属の医者を雇えるよ。
49名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 06:40:40 ID:PGucmZCj0
●老人イジメで月給100万円天下り生活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080419-00000005-gen-ent
50名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 06:54:09 ID:2YRTpHJNO
あれ、これからは予防医学が大事とか言われてたけど、
医療制限したらそれに影響はないんかしら?
寧ろ、行かなくても毎月引かれるなら行かなくちゃとか思うんかね
51名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 09:35:25 ID:8k1Q/tJT0
今まで軽いうちに治療に入っていたものが、我慢できないほど重篤化してから
大騒ぎになるから、1〜2年もすれば一気に総額が増えるでしょ。
52名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 11:28:25 ID:AFi/EckdO
後期高齢者医療制度の原案は登録医制度で多重に通院するのを抑制する制度だ。
世論の反発が強いので現在はひっこめているが完全実施されるとそうなる。

多重受診というが内科でもそれぞれ専門がある。ましてや他科はやれない。
フリーアクセスの制限は問題が多い。

53名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:02:20 ID:AFi/EckdO
医療費を治療費と読み変えてみるとよくわかるね。
医療費抑制=医療費制限=治療費制限。

「皆さんの医療費が安くなる制度なんですがよく伝わっていない」
 =
「皆さんの治療費がけちられて安くなる制度なんですがよく伝わっていない」
54名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:04:42 ID:FjPrX2WrO
腐れ官僚に死を。
55名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 15:05:47 ID:ZKcHtj690
囲い込みと言うけど、医療は医師と患者の信頼関係が大事。
クレーマー患者だの訴訟だのも結局は信頼がないままで診療契約にはいるからそうなるのだ。
信頼できる医師を見つけて、そこに患者が付くという状況が誘導されるなら、
この制度は非常に意義があるといえよう。
56名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:13:57 ID:QyIls6Mv0
>55
この制度で
「医師が患者を」信頼できない場合に
医師が拒否することは出来るの?
57名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:49:55 ID:Q9yf+wpR0
厚生労働省保険局医療課 原徳壽課長 談話(4月4日)

各地の医師会で後期高齢者診療科の不算定が広がっている現状に対し、
「なぜ患者の要望に応えようとしないのか」
「患者の要望に応えたい診療所の意欲を殺ぐのか」とコメントしている。

4月5日、山口協会は原徳壽課長の罷免要求を提出した。
58名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:56:59 ID:1C5wtd6O0
>>56
この制度に限らず、保険医には応召義務があるから
たとえどんなDQNな患者でも、健康保険の範囲で診察しろと言われたら拒否できない。
59名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 16:59:15 ID:Q9yf+wpR0
>クレーマー患者だの訴訟だのも結局は信頼がないままで診療契約にはいるから

うちのボスはブーたれてるDQN患者に
「医者と患者の関係は信頼関係が大切だ」
「あなたは私の言うことを分かってくれないようだ」
「私はあなたの診療はできませんのでお帰りください」と言っていた。
60名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:10:19 ID:1C5wtd6O0
>>59
それで引き下がってくれれば一件落着だ
61名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 17:32:12 ID:N3vXXcW30
>>14
医師会と鳥取県は関係ないだろ
鳥取に限らず全国の市町村医師会では
反対なんだから
ようするに都道府県レベルで反対が出てきたってことだ
62名無しさん@八周年:2008/04/20(日) 22:03:11 ID:PGucmZCj0
佐賀県内のニュース

後期高齢者医療 問い合わせ8300件

75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)のスタートから半月余り。
県内20市町の窓口には依然として保険料算定法などの問い合わせが続き、その件数は17日までで約8300件に上る。
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=872407&newsMode=article
63名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 10:40:03 ID:P1irQC7N0
この4/1からの医療制度改革は、高齢者だけでなく、早産や高齢出産など危険を伴う出産費用が上がっています。(少子化対策に逆行)
それと、現在凍結している高齢者医療負担も1割から2割3割4割5割と上げていくと思います。
今現在、30代40代50代の人は医療を受けることができなくなるでしょう。貧しい人は。気合いと寒風摩擦で病気をやっつけましょう!タダだし(笑)
冷酷ですが自分で選んだ自己責任。 自民党さん公明党さんに心から感謝しましょう。

70〜74歳医療費負担増 与党PT案「凍結1年」
http://www.asahi.com/health/news/TKY200710160418.html
2007年10月17日

70〜74歳のお年寄りが治療を受けたときの窓口負担の1割から2割への引き上げは「08年4月から09年3月までの1年間凍結する」
64名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:13:44 ID:h+Ls4iBB0
何のことは無い。

医師会が自分で掘ってきた墓穴w
 
65名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 11:20:00 ID:6KmWsusR0
ったく、その場しのぎの仕組みばかり作りやがって
66名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:16:03 ID:UNw1su370
>57
> 各地の医師会で後期高齢者診療科の不算定が広がっている現状に対し、
> 「なぜ患者の要望に応えようとしないのか」
> 「患者の要望に応えたい診療所の意欲を殺ぐのか」とコメントしている。

普通に考えれば、これは「後期高齢者医療制度」そのものについてのコメントに
聞こえるよねぇ。なんでこんな(患者の要望に応えない)医療制度を作ったのか、と。
67名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 13:42:58 ID:INKJFwF1O
自民党・公明党の政策の結果、喜び組は、経済財政諮問会議の連中だけ。リストラ、賃金カット、不安定雇用で、
資産形成出切る訳無いだろ。おまけに、法人税下げろ。消費税上げろ、とのたまう。
社会保険の切り下げ、北九州方式による生活保護の制限、一般大衆は貧しくなる。
肥え太るのは経済財政諮問会議の連中と渡り鳥キャリア官僚だけ。
こいつ等をそのままにしとくと、ろくな事にはならない。
残念ながら、自民党程では無いにせよ、民主党も経団連から政治献金が渡っている。
第三の選択肢が必要、ところで、必死で世代間対立誘導してるのは、チーム施工の残党か?
68名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:11:41 ID:C8Y4vUtZ0
今回、日本医師会というのはどうしようもなアホの集団だということはわかった

県医師会、地域医師会単位だとまともな対応をするところもあるのに
料亭政治のまねごとをして医師会の会費をつかいまくってるくせに・・・多選禁止・老人会長禁止にすべきだ
69名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:14:14 ID:IW8LByzn0
高福祉を謳われてる国では老人の病気を治すってことを放棄してるんだが
老人が病気になっても日本のように治そうとはしない
ラクに死ねるようにするだけ
70名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:26:50 ID:TPtg+5GJ0
地方の病院では寝たきりで意識もなく、長期入院してる老人がたくさんいる。
入院して呼吸器につながり、透析を回し・・・。
そのほとんどが税金でまかなわれるため、家族の懐はほとんど痛まない。
家族は年金をもらうためだけに徹底的に生かし続けて欲しいという。
71名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:30:05 ID:UNw1su370
これだけ3連チャンで書き込みされると、あからさまに工作っぽくていいね。
72名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:50:23 ID:efYAkYjVO
医師会たって一枚岩じゃない。病院も医師会の有力メンバーだ。今回の後期高齢者医療料は、
診療所だけが算定可で、医療レベルが事実上診療所と同じ程度の中小病院であっても病院である以上はとれない。
もし算定要件が緩和されて将来中小病院にも拡大されたとしても、その時には
既に患者の囲い込みが完了しているのではないかという危機感が病院側にはあるのじゃないかな。

僕自身は開業の傍ら、空き時間に病院の外来も持っているが、総じて病院の方が
いろんな検査が出来る分、医療費(点数)は高い。代表的なのが頭のCTやMRIだろう。
頭痛やめまいの診断なんてしっかり病歴を聞けば、検査は不要なのに
「念のため」の検査が多すぎますわ。CT撮って診断がひっくり返ることは
まずないから、結局治療は診療所と同じことになる。無駄ですよ、やっぱり。
73名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 14:54:38 ID:UNw1su370
>72
> 既に患者の囲い込みが完了しているのではないかという危機感が病院側にはあるのじゃないかな。

そういうくだらない心配している病院はないでしょ。
そもそも後期高齢者医療制度で主治医がつくような患者はタダでさえ赤傾向であって、
それに月600点程度の低い丸めを受けたら赤確定になるだけ。患者だけじゃなく、
医療機関でもこんなの喜ぶアホはいねえ。
74名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:03:49 ID:efYAkYjVO
うちのような家内工業的零細診療所では、赤なんかにはなりませんが。
75名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:22:32 ID:dmWVqhLV0
開業医は最終責任取らなくていいからな。
おかしかったら患者はかってにほかの病院行くし。
病院勤務医はコスト意識が無いから収益を上げようとはしないよ。
平気な顔して2月処方とかにしてしまう。
開業で低医療費で診療できるような有能な医者は病院にいたって同じことができる。
誰だって最初は初心者なのだからそのことをあげつらったって意味が無い。
ベテランを病院に囲い込んでおいたほうが技術の伝承もしやすい。
76名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:44:06 ID:C4U52/8N0
すみません、いつもお世話になっています。
77名無しさん@八周年:2008/04/21(月) 15:53:44 ID:zAXNN3Un0
>>70 金を生む鶏みたいなものか、田舎だと年金は高額の現金収入だね。
医者も鶏卵業者より過酷な仕事だよな、落ちた金は老人委託の家族の取り分だし
正に医療費の食潰し。
やってられんなw
78名無しさん@八周年
若者の首を絞め、リーマンの首を絞め、老人の首を絞め
残るは在日

これじゃミンスが逆転するわw